経営メモ > アフターコロナ 再選されるには、財政出動をして、税金を下げ、金利を下げればいい。
票が必要なところに金を使える現職候補が有利。
|
経営メモ > アフターコロナ ヘッジファンドにはクライアントがいるわけで、
クライアントがヘッジファンドとの契約を解消すると
投資額を返済する必要があり、現金化のため売りが出る
これから本番だね
|
経営メモ > アフターコロナ レナウン倒産
山東如意という中国グループだったのか
日本企業だと思っていたが、
中国というか、グローバル資本下にある日本企業は
簡単に倒産させられちゃうかもな
所有と経営が乖離すぎると、数字でしか判断しなくなるね
|
経営メモ > アフターコロナ オフィス賃料が減った分をテレワーク社員に還元すれば、さらにテレワークは進むのかもしれない
|
経営メモ > アフターコロナ ネットコンテンツが無料からだんだん有料に変化していく
この変化に、順応していく層とダメな層に二極化される
有料で雑誌を買うようなものだけど、ライターごとにお金を払う感じになるので雑誌ほどコスパがよくない
|
経営メモ > アフターコロナ GW中の日本人出国者わずか850人 成田空港 99.8%減の記録的落ち込み
→強制力より必然性
→出国しても入国できないから→だから出国しない
|
経営メモ > アフターコロナ 米国は、感染者数にしても、失業者数にしても、施策にしても、なにもかもスピード感がある
|
経営メモ > GAFA GAFAMの時価総額、東証1部超え 560兆円に。
GAFAMの役員の報酬や社員の給与が高くても当たり前だね
|
経営メモ > アフターコロナ 企業向け給与計算サービスのオートマチック・データ・プロセッシング(ADP)とムーディーズ・アナリティクスが6日発表した4月の全米雇用報告は、民間部門雇用者数が2023万6000人減少した。
|
経営メモ > アフターコロナ 新作映画を配信オンリー
配信サイトが20%取る。映画館とは通常50:50契約なので
劇場公開しないほうが儲かる
|
経営メモ > アフターコロナ 倒産調査
業種別では宿泊業が26社と突出し、飲食業の16社、アパレル関連の10社
体力が弱い零細からということだけど、倒産ではなく、閉店はさらに多い
感染者数と失業者数と倒産閉店数を並べたらいいけど、数値がとれない
|
経営メモ > アフターコロナ 政府のやり方
達成目標→ここがないのが問題、数値を出すと、成功失敗が明確になる
行動目標→人との接触減らす、3密
実行項目→休業、自粛、細かいのはいいけど、実行可能性は微妙
|
経営メモ > アフターコロナ すべての産業は時間軸という構造を持っている
考えれば変化していけるし、考えなければ終わるだけ
|
経営メモ > アフターコロナ 米ゴールドジム破産法だけど、無くなると困る人がいるわけで、そういうビジネスは復活するはず
|
経営メモ > アフターコロナ ハローワークのAPIがあるわと思ったら、個人では使えないというオチ。
|
経営メモ > アフターコロナ 福岡県は、新型コロナウイルスの影響で失業した人を支援するため、総額30億円程度の緊急短期雇用創出事業に乗り出す。アルバイトが難しくなった学生や外国人留学生も対象で、約7千人の雇用を確保する。就労期間は当面、今月から7月までの3カ月以内で、職種は介護施設での介護補助などを想定している。
→人手不足の業種があるから「仕事はある」という流れになりそう
|
経営メモ > アフターコロナ 会議もさることながら、オフィスのデスクの並びが密すぎる
|
経営メモ > アフターコロナ 密にならない方法(並ばない仕組み、事前に決めておける仕組み、直接来店以上予約未満の仕組み)
|
経営メモ > アフターコロナ 産業別就業者数(男女計、就業者数計=6,724万人、2019年平均)
https://www.jil.go.jp/kokunai/statistics/chart/html/g0004.html
|
経営メモ > アフターコロナ 従来、飲食店に卸されていた食材がスーパーに出回るようになる
機内販売商品や給食用食材も
|
経営メモ > アフターコロナ 在宅でスーツが売れない、ネクタイも、革靴も
あと、クリーニングも使わなくなる
|
経営メモ > アフターコロナ 専門家はそれぞれ意見が違う
専門家は、持論を有し、持論を曲げることは専門家ではなくなることを意味するため
調整できるようなものではない
そういう場合は、実績で判断することになるが、
実績そのものがない未知の分野は、どの専門家の意見を採用するのか難しい
ビルゲイツの場合は、とりあえず7つの意見を採用して、やりながら効果がありそうなもの絞るという方法を採用
グランドデザインがしっかりしているというか、ゴールに向かうためのリソース配分が最初から明確でスピードも速い
|
経営メモ > アフターコロナ 何百年の歴史や経済が、たった3か月で崩壊するなら、作り直した方がいいかもしれない
|
経営メモ > アフターコロナ 世界経済崩壊って何か?
世界中がダメになる(いい国が1つもない)
経済縮小のサイクルに入るということ
既存の延長戦上のビジネスのみで企業成長とか言っている経営者がいたとしたらおかしい
企業は新しいことをはじめないとダメ
|
経営メモ > アフターコロナ アパレル
→店が閉まると季節商品がすべて在庫増になってしまう
→外出が減れば、服やアクセサリー、化粧品も必要減に
→不況になると、服は後回し購買になる
→アパレルがダメになればテナントも連鎖に
|
経営メモ > アフターコロナ メーカ倒産→分解→いいところだけ支援や買収→8割の部分は切り捨てられてしまう感じ
→もしかしたら、それを繰り返していくのが、本来の再編の姿かもしれないけど
|
経営メモ > アフターコロナ メーカの倒産
コロナウイルスで中国の関連会社の生産が大幅に滞ったことで、資金繰りに行き詰まった。
市場先細りで、立て直しや多角化などギリギリ努力している企業もコロナがとどめになってしまう
もうひと踏ん張りできないのは、需要先も悪いことが懸念されているため
|
経営メモ > アフターコロナ コロナは薬がないことが一番の不安要素、薬は安心ビジネス
薬が100%効かないとして、薬があるだけで安心できる
|
経営メモ > アフターコロナ 不要不急の産業は衰退していく→補填が限界も→やがて崩壊に
|
経営メモ > アフターコロナ 今後の施策によっては、国民からの信頼を失う
国に対する信頼を失う人が増えると違う世界になる
心地よさが低減していく方向に、権限が意味のない方向に
信頼のエレメント(言葉や論理や約束)
信頼のエレメントがお金になってしまっていたかもしれない
|
経営メモ > アフターコロナ 会社は数字を決めたがるので、従業員の2割削減とかやりそうな気がする
|
経営メモ > アフターコロナ 店舗の資産価値の低下
店舗統廃合や収益性低下に伴う減損処理(投資金額を回収できないと認識した時点で固定資産の価値を減少させること)
百貨店やテナント不動産業とか、見直しが始める
|
経営メモ > アフターコロナ パチンコは叩くのに、満員電車はスルー
娯楽はダメだけど、仕事は仕方ない?
感染という行為では同じ
|
経営メモ > アフターコロナ 他と比較すれば大したことはない理論
これがイマイチ信じられない理由は
大変だと思っている人が多いからで、
科学やエビデンスや統計だけで決まらない
ここを解決して、バランスかする流れが
いつ出来るか?
|
経営メモ > アフターコロナ ウィルスも怖いけど、過剰反応する社会によって滅ぼるほうが怖い
バランスとコントロールをどうするか?
生き方の問題になる
|
経営メモ > アフターコロナ 理想でつくる国家と神が作った国家
神が作った国家だと、神に文句を言うという発想がなく、受け入れるが前提になる
|
経営メモ > アフターコロナ 淘汰の時代
テレビ会議からzoom会議、個人がネット上のツールを利用できる時代を経験したことで、一気に加速する
この加速感があると、元に戻ることが出来ない、ゆえに、旧来のものが確実に淘汰される
|
経営メモ > アフターコロナ 行動しなくなり、お金が回らなくなるため、付加価値が生まれない
経済の付加価値は回転率で決まるから、回転しないとリスクになり、
将来を不安に思っている限りは、回転率はあがらない
|
経営メモ > アフターコロナ 対岸の火事度は説明の仕方、言葉が大切さに比例する
そもそも危機意識が低いという日本の特徴も関係する
|
経営メモ > アフターコロナ リーマンショックのときは、中国が牽引したようだが、今回はそうもいかない
中国裕福層の財布が堅い、経済のグローバル化の揺り戻し
|
経営メモ > アフターコロナ 経済活動を再開するため基準が必要
|
経営メモ > アフターコロナ 収束に至らないがわかった段階で、ステージが変わり、やるべく施策も変わってくる
最初から、強い施策で一気に収束させるというやり方を選択しない、出来ない
最終的にコスト高になる可能性が高い
|
経営メモ > アフターコロナ 全員は救えない、救わなければいけないところを間違えると致命的
|
経営メモ > アフターコロナ 日本人のメンタルがポピュリズムの施策になり、そのまま上げていくと出口のハードルがどんどん高くなる
→完璧じゃないと許さない的なところがある
|
経営メモ > アフターコロナ 慶応病院の調査報告を見るに、現場は生死直結だから自ら最適な解決策を考え、実行する
上との危機感の乖離は致命的、上にしか出来ないことがあるわけだから、そこが動かないとどうにもならない
|
経営メモ > アフターコロナ 日本の「できるだけ情報は隠す」というスタイルは、
結果として、成功すればいいけど、失敗したら取返しのつかないレベルまで失敗する
|
経営メモ > アフターコロナ 誰も責任を取らない、取りたくない、取れない状態の先にあるものは?
→「個人で何とかしろ」にしかならないね
あと、やってますアピール感の先にある現実は?
→言い訳のための責任回避にしかならない
ということは、かなり強力なリーダが現れない限り、解決には向かわない
→どん底と絶望のあとにしか、変われない
|
経営メモ > アフターコロナ 無理せず会社を縮小、手放す、たたむ事も選択肢の一つ
|
経営メモ > アフターコロナ インバウンド(訪日外国人)の減少などで和牛の取引価格が急落
|
経営メモ > アフターコロナ 農業を支える海外からの技能実習生が入国できなくなったことで、まもなく収穫を控える野菜の生産者らも不安
|