経営メモ > アフターコロナ マック、店内での飲食中止へ 13都道府県の1900店
|
経営メモ > アフターコロナ テレワーク環境導入、一気に展開(待ったなし)
|
経営メモ > アフターコロナ 海外生産拠点品は品薄に
|
経営メモ > アフターコロナ 感染予防とビックデータ活用
|
経営メモ > アフターコロナ 移動を前提にしているビジネス→交通、観光、ホテル、グローバル経済
集客を前提にしているビジネス→ライブイベント、飲食
|
経営メモ > アフターコロナ コロナ関連のWEBコンテンツ、youtubeには、広告付かず(コントロールが始まる)
広告主なのか、プラットフォーム側なのか、はわからず
|
経営メモ > アフターコロナ 医療崩壊を防ぐためには、未だに根性論
一度崩壊してしまったら、どう立て直すのか、メソッドはある?
|
経営メモ > アフターコロナ 所有からシェアへ、シェアから所有への揺り戻し
|
経営メモ > アフターコロナ 大恐慌(1929年10月24日)後は、計画経済もしくは戦争で復活(歴史)
コロナスタートの恐慌なので、コロナ薬が出来たときが1つの転換点
|
経営メモ > アフターコロナ あるモノの「美しさ」が一定の限度を超えてしまうと全てが台無しになってしまうように、
「パンデミック」下の私たちの「生」もバランスを欠けばすぐさま壊れてしまうだろう。
バランス感覚しか解決策はない
|
経営メモ > アフターコロナ 未知のウイルスに、本当の専門家はいない。
|
経営メモ > アフターコロナ 印鑑廃止。
|
経営メモ > アフターコロナ アパレルテナントビジネス。大きなお店をかまえて、大量の在庫を抱えて。接客販売する。
外出しなくなると、洋服も買わなくなる
|
経営メモ > アフターコロナ 100年の1度、骨董品が流動化する(すごい世界です)
|
経営メモ > アフターコロナ 広報予算でマスコミを沈黙させる(臭いものには蓋)
→隠されている情報が何かを見極める必要がある
|
経営メモ > アフターコロナ 新聞のチラシがゼロに、新聞の広告モデルが崩壊すると新聞ビジネスも終わる
|
経営メモ > アフターコロナ 今後どうなるか見通しが立たない→再建計画が立てられない→閉店や倒産を選択
|
経営メモ > アフターコロナ 巣ごもり消費(健康器具、ゲーム、本、冷凍食品)が好調
|
経営メモ > アフターコロナ 原油価格は景気の動向を示す最もシンボリックな指標の一つ(史上最安値更新)
原油需要減→原油余り→低価格競争→シェールガス企業破産→金融市場に波及
経済が回復すれば→設備が動く→電気、原油が必要→原油価格アップ
|
経営メモ > アフターコロナ 永遠の2週間、永遠の瀬戸際
|
経営メモ > アフターコロナ 企業倒産→不良債権→銀行危機
|
経営メモ > つぶやき 製造業求人件数減少、飲食店倒産過去最高、内閣支持率減少、あとは株価だけだね
|
経営メモ > つぶやき 桜を見る会。誰かを悪者にしたてることが出来ない。詰んだ感じ。
|
経営メモ > つぶやき マルチチャネル化はコミュニティーの崩壊をもたらす
youtubeまでいくと、超差別化が進んでいってしまう
|
経営メモ > つぶやき ソフトバンクは、キャリアになるiphoneの権利を獲得したがでかい
|
経営メモ > つぶやき 医療費、前年度比0.8%増の42兆6000億円となり、過去最高を更新
|
経営メモ > つぶやき 走行税って何かと思ったら、電気自動車に対するガソリン業界の要望なのね
|
経営メモ > 居酒屋 全面禁煙化にすると、女性やファミリー層が増えるが、客単価が減少する
|
経営メモ > 居酒屋 売上構成比:ドリンク4割
原価率→アルコール:10-30%、フード:30%
投資回収期間→3年程度
|
経営メモ > つぶやき 日本ではついに高齢者向けのおむつの販売数が幼児用おむつの販売数を超えた
|
経営メモ > つぶやき BOEはずっと有機EL投資
国の補助金で一気にビジネスを加速
国主導の時代
|
経営メモ > つぶやき 新規事業において大事なことはどれだけ進んでいるかどうかよりも、正しい方向に進んでいるかどうかです。
ガントチャートに従って、時間通りに進捗を守って進むことを目指してしまうと、新規事業は失敗する可能性が高くなる。
|
経営メモ > つぶやき 採用選考の合否の判断には使っていない
これ、労働基準法に抵触するかどうかのキーワードみたいね
|
経営メモ > つぶやき 最近、一番気になっている香港情勢。
中国は通商合意望む、まずは香港を「人道的に」扱うべき=米大統領
これで、中国は、変わるのか?、変わらないのか?
小手先の解決法ではなく、今後を大きく左右する決断を迫られている感じ。
|
経営メモ > つぶやき N国の戦略で、やばいと思うのは、
なにかことを起こして、9割批判でも、1割賛成を得られれば、
選挙で当選してしまうこと。
ひたすら、なにかを起こし続けることで、確実に票が増えていくこと。
|
経営メモ > つぶやき N国おもしろいな。
マツコ・デラックスの件は、
国会議員がメディアに行っていることを、まさに可視化している状態。
同時に、大義名分と理論武装で、なにげに自分たちの宣伝も。
すべて承知の上で、戦略的に動いている。
これと、同じような手法で、世の中が回している人達がいる。
無意識にコントロールされながら、政治も経済も、まわっている。
気づかれないように、上手く回している。
誰かが損をして、誰が儲けていると思うが、損していることも気づかない。
たぶん、NHKも、そういう構造の上で成立しているのだろう。
もし、N国が破綻していくプロセスが見れるのであれば、
何がトリガーになって、どう破綻に向かうのか?
そのプロセスに興味がある。
|
経営メモ > つぶやき COBOLに罪はない
確かにな~
|
経営メモ > つぶやき 今流行っているSNSサービスは、スマホが前提のサービス
PCじゃないと出来ないサービスは終焉に向かう
PCより先にスマホを所有する時代
スマホからPCが欲しくなれば買う時代
PCを買ったからといって、スマホを使わなくなることもない
|
経営メモ > つぶやき 「東京モーターショー」が、存亡の危機に立たされている。「費用対効果が得られない」として海外自動車メーカーが相次いで10月開催の同ショーに出展しない方針を決定しているため。中国のモーターショーにシフト。
|
経営メモ > 開発マネジメント ITエンジニアが不足してるっていうより、ある程度大きなプロジェクトで全体をちゃんと把握して仕切れるマネジャーがいない
7payの失敗もこれだと思う。
|
経営メモ > つぶやき 米バーニーズNYが破産申請
ここらへんで買い物する人達の消費行動の何が変わったのかな?
|
経営メモ > つぶやき リクナビの「選考や内定を辞退する確率」AIサービス販売停止
これかなりの確率で当たるような気がする(笑)
そもそもの罪は、大量エントリーの仕組みにあるね
|
経営メモ > つぶやき 7pay撤退。決断早い。
実質4日間のサービス。
ワンマン会社なんかも。
あと、システム開発費が予算オーバーで利益がでないと判断したか。
セブンペイの開発費用142億円
|
経営メモ > つぶやき 7payレベルのサービスをしようとしたら
技術判断が必要になるわけだが、
それを経営層が判断出来ない場合はどうするのだろう。
技術最高責任者もいると思うが、
それだけでは不十分な気もするし
ましてや、責任者だからと言って、
全ての技術に精通しているはずもなく、
失敗してはじめてわかる的な
かなり悩ましい問題。
|
経営メモ > GAFA Googleが2010年に開始したバグ報告報奨金の最大金額を2から3倍に。
こんな制度があるなら、バグも発見されやすい。
|
経営メモ > つぶやき マイクロソフト、純利益49%増 売上高も過去最高
アジュールが好調。AWSも好調だろうし、
今までメーカが稼いでいた利益を奪ってるね。
|
経営メモ > つぶやき ギグ・エコノミー
ネットを通して、即興で仕事をすること
ギグ・エコノミーの本が出る、メディアで取り上げる、キャズムを超えるという流れ
gig,google.gitとか、g頭文字は元気
|
経営メモ > つぶやき FACEBOOKの仮想通貨
他の仮想通貨に比べて、フィージビリティーが高く
国が反対するのは、通貨をコントールできなくなるから、既得権益者の保護だけど
FBは、自分たち(米国)がやらないと、他でやられてしまうという企業戦略。
犯罪に使われてしまう可能性は高いけど、
紙の紙幣よりは、仮想通貨の方がトレサビリティーが高いし、ボタン1つで無効にもできるだろうから
犯罪の抑止には、仮想通貨の方が高いと思われる
|
経営メモ > つぶやき QR決済とFeliCaの違いは
FeliCaは集中管理でFelicaとのやりとりするだけだけど、
QR決済は、PtoPと同じ仕様になる。
|
経営メモ > つぶやき 2年話法というのか、知らなかった。
手数料ビジネスではあたりまえみたい。とにかく現在の契約を途中解約させて、新しい契約に回転を繰り返す
今よりお得です一言と、損はしませんで、契約を回転させて、手数料を稼ぐ。
保険ではあたりまえらしいけど、携帯とかも似てるわ。
|