経営メモ > 書店
日本の中小規模の書店は、雑誌の販売で利益を上げてきた。年間7万タイトルの新刊が発売され、繰り返し購入のない書籍に比べて、雑誌販売は効率が良かった。

経営メモ > 書店
書籍をそれなりに販売している店舗としては、図書カードの端末機を設置している約8800店(日本図書普及の発表による)が実態に近い数字だと思われる。
経営メモ > 書店
書店の特徴として棚作りがある。従来、作家別に並べられていた書籍を、作家やジャンルにとらわれずに文脈(コンテキスト)で書籍棚を作っていくことで、書籍との出会いを演出する。インパクトのあるネーミングによるブックフェアを常設するのも同じこと。
 #店舗設計・運営 #文脈棚
経営メモ > 書店
郊外店の場合は、書籍だけでなく、レンタルやファストフード店などとの複合店が多い。
複合店化することで、集客力が高まり、書籍や雑誌の「ついで買い」を促すことが期待できる。
 #立地・ターゲット #ロードサイド
経営メモ > 書店
ビジネス街であれば実用書が中心になる。また女性向けには旅行やファッション等の雑誌のジャンルをとくに強化する。
 #立地・ターゲット #ビジネス街
経営メモ > 書店
大型書店の多くは、書籍以外に、文具や雑貨、ファンシー商品などを取り扱っており、多角化を進めている。
 #商品・サービス構成 #品目拡大
経営メモ > 書店
近隣型商店街の場合は、地域の主婦や子供を対象にした雑誌やコミック、児童図書、参考書など「最寄り品」志向の書店に適している。
 #立地・ターゲット #商店街
経営メモ > 書店
書店は典型的な立地産業であり、通勤通学経路や商圏ごとの顧客ニーズにあわせた品揃えが必要になる。
 #立地・ターゲット #立地産業
経営メモ > 書店
専門書などは「買い回り品」として、様々な書店を回りながら、欲しい書籍を探していく。一方で雑誌やコミックは「最寄り品」として、近所の書店で購入する。
 #立地・ターゲット #買回り品
経営メモ > 書店
書籍を購入する用途によって、購入する店舗を使い分ける人が増えている。雑誌等は、amazonよりコンビニ等実店舗での購入が多い。
 #業界のトレンド・特徴 #店舗の使い分け
経営メモ > 書店
中小書店が淘汰されている一方で、書店の大型化が進んでいる。きちんと本を選びたいときに使う書店としてのポジションを獲得している。
 #業界のトレンド・特徴 #大型化
経営メモ > 書店
amazon、コンビニによる雑誌販売、古本チェーン店により、昔ながらの書店はどんどん減っている。100円で買える電子書籍などは、もう書店で扱うことすらできない。
 #業界のトレンド・特徴 #減少