経営メモ > つぶやき ネット広告を1つクリックすると、それに興味があることになり、
自分に表示される広告がコントロールされはじめる。
その精度は、かなり向上されてきたわけだが、そこにどんだけの開発費が投入されているのか?
インターネットビジネスの根幹だから、ネット全体なら1兆円超えているかな?
想像もつかない(笑)
|
経営メモ > つぶやき FACEBOOKのイベントの参加表明機能。
友達以外は、誰が参加しているか、見えないように仕様変更。
これ個人の趣味が、第三者にわからないようにして、情報収集できないようにして、
スパム的な営業に使われないようにするためだろうと推測。
|
経営メモ > つぶやき シチズン製・光発電スマートウオッチ『Eco-Drive Riiiver』
もしかして、クラウドファンディングでプロモーションしているのかな?
発売前に、支援してくれた人に値引き販売する。
|
経営メモ > つぶやき 消費と設備投資が強いかどうかが最重要指標
指標がたくさんあるなかで、何をミルべきか?問題
|
経営メモ > つぶやき エリートに広がる「自己責任論」
努力した自負があるから、そちゃそうなるわな
そして、そういう人たちが、会社でも偉くなっていく
なにがトリガーだったのかな?
|
経営メモ > つぶやき GoogleからNECに転職したら、1000万円貰えるのかな?
GAFAの強いところは、GAFA内で人材が流動しているところのような気がする。
日本は、それができないし、その人材を使うマネージャーのスキルもない。
|
経営メモ > つぶやき ワンコイン保険
ネットやコンビニで販売
|
経営メモ > ECコンサルタント ググるから、タグるへ
タグを検索して欲しい情報を見つける
確かに、欲しい洋服をググることは難しい
|
経営メモ > つぶやき 見込み客リストは『自分で責任をもってやりきれるリスト』でなければならない」
|
経営メモ > つぶやき 逆イールド→株式市場に資金流入→バブル→崩壊
|
経営メモ > つぶやき 統計学はマス思考
対極は、N1思考
そう考えると統計学的アプローチのAIは限定的
類似性のあるものを抽出すること
そこにアプローチをすること
|
経営メモ > つぶやき タイムマシーン経営
海外のアイデアをいち早く真似る
|
経営メモ > つぶやき スマホがイマイチ使いこなせないのは
反応して欲しい箇所で反応せず、
用がないのに、勝手に反応して
画面が切り替わる、解せない。
|
経営メモ > ECコンサルタント そして2018年に初めて、モバイルに割く時間がテレビに割く時間を上回りました。1日に226分の時間がモバイル端末に対して費やされているそうです。
|
経営メモ > つぶやき サブスクは解約に関するハードルは極めて低くしなければならない。ユーザー有利というスタンスが見えなければならない。
|
経営メモ > つぶやき ネット時代では、死ぬまで見続けても見れないほどのコンテンツが既にある
しかも、それは、googleにコントロールされている
|
経営メモ > つぶやき 人口減に比例して個人消費が減る
GDPが維持できるわけがない
|
経営メモ > つぶやき 努力が必ず報われるに手を出してはダメ
誰でも成功してしまい資本の力で勝敗が決まってしまうから
報われるかどうかわからないことをコツコツやるのが一番いい
|
経営メモ > つぶやき 検索エンジン対策(SEO)に長けており、ユーザーが検索しそうなキーワードを先回りして記事化し、検索からユーザーを流入させてページビューを得ることで、広告収入を稼いでいるとみられるブログを「トレンドブログ」というらしい。
|
経営メモ > 組織マネジメント 変化できるものが生き残る
変化できない組織であれば、
会社は衰退する
|
経営メモ > つぶやき 仕事は自分のタイミングではやってきてくれない。
|
経営メモ > つぶやき 参入障壁が低くなると、
図体の大きい大企業は不利
スピード対応できない
|
経営メモ > マーケティング 4大メディア時代の方が
消費者にメッセージが伝えやすかった
ネット時代は分散し過ぎて難しい
|
経営メモ > SEO・SEM 最初の3行で離脱しても、5000字を最後まで読んでも1PV。
|
経営メモ > マーケティング 朝の6時の来店は、朝食ではなく、夜勤明け。
データだけ判断するとダメなパータン
|
経営メモ > 開発マネジメント 営業なら、質☓量☓責任の掛け算。
開発も、スキル☓スピード☓正確さ(責任)の掛け算。
「原価を安くして、利益率を上げる」ということが開発にとってどういうことか?
に対する答えをもって、それを実践している開発と、何も考えていない開発では、
同じ開発でも全く違う。
|
経営メモ > 開発マネジメント 昔は1日かければ1日相当のものが、5日かければ5日相当のものが作れたのですが、もはやそんな時間と仕事の関係はすでに崩壊しています。短時間でものすごい実装ができてしまいます。もちろん高いスキルがなければそんな結果は手に入りません。
|
経営メモ > つぶやき ホワイトボードは、書いているプロセスを共有できるところに、意味がある
書き終わったものを見ても、あとから見てもわからない。
|
経営メモ > つぶやき 米国と中国の関税合戦をみていると
やっぱり1番じゃなきゃヤダは
不変のペルソナとしてあるね
これが戦争の正体かも
|
経営メモ > つぶやき PayPayへの文句を見ていると、
後発というか、プロモーション頼みというか、勢いはあっても、
最後は、クオリティーの高いサービスしか生き残れない。
という、ごく真っ当な結論に至る。
そんな忘れかけていたモノを掘り起こした気分。
|
経営メモ > つぶやき 飛翔体にすることで、スルーする。
スルーされると、逆に困る作戦か。
大人の喧嘩だわ。
|
経営メモ > 組織マネジメント 若くしてマネージャーになるということは、その人がすごいというよりは、周りにすごい人がいない。
つまり、組織として未成熟という事実も。
|
経営メモ > つぶやき 経営者の成績は上がり、投資家も潤うが、一方で、労働者と社会は疲弊してゆく。そんな仕組み。企業の社会貢献の在り方を再考してもいい時期。
|
経営メモ > 組織マネジメント 一括採用、終身雇用、愛社精神は三位一体。
どれかやめてら、成立しない。
また、高度経済成長という、みんなで一緒に成長を前提にした制度。
|
経営メモ > つぶやき マイクロソフト、「Windows Terminal」発表。
MSがOSSに舵を切ってからの動きが早すぎる。
Excelと開発ツールの会社だからね。本業発揮だわ。
|
経営メモ > 組織マネジメント 組織にはなんらかの価値観が必要。
価値観がなければ、単なる人の集まり。
1つの組織の価値観だけの中で生きるとストレスにも。
|
経営メモ > SEO・SEM Googleはネット全体をインデックスするのを止めた。古いサイトはGoogle検索に表示されなくなった。
世界中のコンテンツをgoogle1社がインデックスするのに限界が来た模様。
そんな中、SEOは、1ページ目、つまり上位10個に入れるかどうかの競争になっている。
|
経営メモ > オンラインショップ 米国で行われた実験では、税込価格は税抜き価格よりも売上が下がることが確認された。つまり人々は合理的ではないという研究結果が出ている。
|
経営メモ > つぶやき 18ヶ月以前のデータは広告では使えない
|
経営メモ > つぶやき 価格でも、性能でも負ける。
その理由は、ブラックボックス技術。
オープンな技術を使った製品にシフトしているところが強い。
|
経営メモ > つぶやき 自分を変えるには、時間配分を変えること。住む場所を変えること。そして付き合う人を変えることである。
|
経営メモ > つぶやき 世界は産業構造改革やイノベーションを競っている
イノベーションを生み出す組織と人材を育てない
|
経営メモ > つぶやき 政府は自ら富をつくり出しているわけではなく、富を作るのは企業だけである。
企業は他社との競争に勝つことにより富を作り出す。
それがグローバルの戦いになれば、国力に直結してしまう。
|
経営メモ > つぶやき 成果を産まなかったコストは戻ってこない
可視化されているコストのみコスト削減しようとする
|
経営メモ > つぶやき ネット上の購買ユーザは、価格と情報を求めている
情報は、それがいいのか、ダメなのか?
ブランドは、ここには、いいが保証されたものが集まっている
|
経営メモ > つぶやき 圧倒的シェアは、excelとアドビ、リナックス
IBMはサービスにシフトしたし、AWSは、OSSがなければ成立しなかったビジネス
|
経営メモ > つぶやき 大変な思いをした経験じゃない限り、経験にならない。
|
経営メモ > つぶやき ブックオフ業績復活。新商材を権限委譲で。
|
経営メモ >
|
経営メモ > つぶやき キャリア形成は、自分以外への依存度が低ければ低いほど安定する
転職や退職も対応しやすい
|