これが断られない初回面談法だ。
迷っている客には強気で攻める。
自分を買ってもらえば一生買ってくれる。
受注の鍵は初回接客の粘り腰。
数秒の話を10分に引き伸ばして説明せよ。
確かにいます。こういことを言う人が。
きちんと売上も上げています。
それが、もし上司だったりすると、
この人の部下は、それが営業だと思ってしまってもおかしくありません。
これだと、できない、やりたくないという人も多くなるのは頷けます。

どの会社にも、デキル営業はいます。
デキル営業とは、具体的に何を意味するのでしょうか?
企業起点、行動力、スキル、顧客起点など、
どの視点で評価するかで、デキル営業の定義は変わります。
顧客にとっては、デキル営業でも、
企業にとっては、アイツは手間ばかり掛かり効率が悪いと
言われているかもしれません。
売上を上げるという行為は、複合的な要因によって初めて達成されるものなので、
どれか1つデキルようになっても、なかなか成果に結びつかず、
デキル営業とは呼べません。
デキル営業は、売上を上げるために必要な様々なことをバランスよくこなせる人になると思います。

・売上が高い
・キャンペーン商品を確実に売ってくる
・お客様に役立つことに徹している
・自社製品を使って顧客のビジネス上の課題を解決してく
・何をすべきかに気づかせる
・お客様の心理を読む/心理状況を観察する
・お客様の心の窓を上手に開く
・ウオンツをニーズに変える
・共感させ、悩み不安、課題を解決する
・同じ説明でも与えるイメージは違う
・お客様が解決したい優先課題を見つける
・心理戦に勝つ
・お客様の迷いを断ち切ることにある

・目標達成意欲、行動力、向上心が強い
・数値目的を持って、毎日の営業活動を行っている。
・広い分野において情報を収集し、営業活動に活かしている
・顧客の細かな情報もよく知っている。
・顧客の経営や、かなり顧客に入り込んだ提案をする
・社内において、他の部署や上司
・部下の人脈が広い
・自社の仕入コストや販促コスト等、他部門の数字にも常に気を配っている

・自己表現能力:商品を積極的に薦めるプレゼンテーション能力
・顧客志向性:顧客の立場で考える
・達成志向性:売上に対する強いこだわり
・時間管理力:時間有効活用(特に顧客に対して時間を割く)
・情報収集力:顧客に必要な情報を積極的に集める資質
・折衝力:関係者、上司に対する交渉
・駆け引きをする力

・市場動向、消費動向、流通の変化をよく把握している
・新しい技術や知識を持っている
・商品知識や関連知識を豊富に持っている
・積極的に情報提供、提案をしてくれる
・問題発見や問題解決能力を持っている
・顧客の話に対して理解力が高い
・提案が論理的で納得することができる
・約束事項、依頼事項の処理が確実に対応する
・礼儀正しい、謙虚、素直、誠実、ユーモアのセンスがある

法人営業なら、社内政治に精通し、
個人営業なら、旦那さんの裏にいる奥さんへの配慮が重要。
・担当者の権限は?
・要求部門は?
・キーマンは誰か?
・影のキーマンは誰か?
・担当者とキーマンの関係は?
・人柄、性格、仕事への取組は?
・予算は?
・時期は?
最後に決定を下すのは、お金の権限を持っている決定者です。
周りが、いくらいいと言っても、決定者が首を縦に売らない限り、その商談は成立しません。
そして、決定者はなかなか表に出てこないから面倒です。

否定せずに間違いに気づかせる。
消極的なNOをYESに切り返えしてしまう。
・大切な言葉は繰り返して伝える/暗示効果(政治家は同じ言葉を繰り返す)
・何かお役に立てることがあれば/支援スタンスは好意を呼ぶ
・いろいろ勉強させてください/謙虚さは親近感を呼ぶ
・そういえば同業者のこんなことをご存知ですか/同調心理を刺激
・私なりにお客様との接点で考えてきたのですが/WINWINを強調
・メモしておきます/安心感の演出も
・こちらからもいくつかお聞きしていいですか/安心感
・そういえばこんなんですか?/自尊欲求をくすぐる
・では、今回は残念ですがあきらめます/潔さは好印象
・競合を誉める/自信の現れトークも
ここまで配慮しているとなると、かなり頭の回転が早くないと無理です。

・お客の立場でストーリーを展開する
・自分の言いたいことでなく顧客の知りたいことに徹する
・計画の実施策や問題の解決策を顧客の代わりにまとめる
・顧客の要望、要件、問題に対する提案のコンセプトを明記する
・提案の特徴や効果(費用対効果)を適切に図解(絵、図形、表)する
・計画の実施案、そのサポート体制を明記する
・参加者以外の人を考慮して顧客の社内でひとり歩きできるように作る
これ以外に重要なことは、
顧客の要望、問題に対し、何回でも提案書を書き換え、
顧客に代わって、顧客の言いたいことをまとめてしまうことです。
いつのまにか顧客と一緒に提案書を作っています。
顧客と一緒に作った提案書は、ダメ出しする顧客はいないでしょう。

・高い人間観察力
・ヒトに対する強い影響力、説得力
・相手に物おじしない積極性
・キーマンの知りたいことに焦点を合わせる
・プレゼンテーションの構成は起承転結
・効果的なスライドショーで演出や演技力
・感動する話などストーリー
ここまで来ると、役者になっていてもおかしくないレベルです。

・笑顔、明るさ、元気、好感、相手を誉める
・商品の説明よりも良い人間関係をつくる
・話のテンポを相手の呼吸に合わせる
・事例、証拠、数字など、相手の本能に訴えかける
そもそもその人が持っているか、持っていないか?
営業の話は、この手の話は必ず出てきます。
必ず出てくるということは、真実であり、必須条件だと思います。

しゃべるな、しゃべらせろと良く言われます。
しゃべってもらうためには、質問をしながらキッカケを作るわけですが、
質問は極力短くしなければなりません。
質問が長いと、説明調、説得調、断定調になりやすく、顧客に嫌われてしまうからです。
ズバリ一言で言い当てる的なセンスのよい質問をする。
また、質問にもいくつか種類があり、それを適時切り分けながら、全体像を把握していく必要がある。
訓練で、どこまでデキルようになるかです。
・状況質問(客観的事実を聞く→現状の背景を探り出す)
・問題質問(顧客の不平・不満を聞く→もっとはっきりさせる)
・示唆質問(買い手に新たな発見を促す→顧客がもっと問題を意識を持つ)
・解決質問(今回判断の正当性を聞く→顧客に利益を語らせる

無表情、話し上手、偉ぶる、明るい、理屈っぽい、几帳面、大雑把、短期、優柔不断、値切るなど、
いろいろなタイプの顧客が存在します。
それぞれ対応方法で注意するべき点を考慮しながら、営業していきます。
・こだわり派(とことん納得したい→とことん付き合う)
・時間節約志向派(自分と同じレベルであれば、任せてしまいたい)
・子羊派(関心は高いが自ら選べない→アドバイス)
・中身無関心派(価格重視)

クロージングとは、提案をお金に変える瞬間です。
その前に、いろいろな場面でテストクロージングをしています。
そのなかで、何がクロージングの決め手になるのか常に探りながら最終提案をします。
・部分承諾法:一部を認めさせて既定事実化を図る
・疑問解消法:疑問をたんねんにつぶす
・所有暗示法:購買後の利益を話し、夢を育む
・切り札提出法:値引きなど
・二者択一法:ためらいを断ち切る
・例話法:満足例を紹介し決断を迫る
人間力も必要だし、緻密な思考もないとダメだし、そして、実行力も備わっている。
デキル営業は、何やっても成功しそうな人。

論外のダメ営業は居るとして、企業には、デキル営業が20%居ると言われている。
そして、そのデキル営業が営業部門を仕切っています。
つまり、デキル営業がモデルになり、デキル営業が考えている営業の枠組みやノウハウに対して、順応できない営業がダメ営業ということになります。
デキル営業が考えているマネジメントの仕組みに対して、順応できない営業がダメ営業ということになります。
デキル営業の枠組みの中で、デキル営業と同じような売上を上げることが出来ない営業が、ダメ営業ということになります。
おそらく、会社に損させようとして働いている営業はいないでしょう。
結果として、損になる、もしくは利益にならないだけなのです。

不安になったお客さんは絶対にそこからは買いません。
お客さんを不安にさせるだけの営業がいます。
お客さんが何に不安を感じているのか見抜けない営業がいます。
・説明だけして買ってくれという営業
・顧客のこと何も考えていない営業
・責任回避する営業(クレーム)

言い訳が多いのがダメ営業です。
失敗を次に活かせないダメ営業は、できない理由だけを探しています。
・会社の商品のせいにする
・顧客が予定を変更したという
・時間がないという、他に時間が取られてしまうという
・景気が悪い
・新製品がでない
・売れる商品が少ない
・知名度が低い
・経費が少なすぎる
・ライバル企業のセールスマン数が多い
・上司が同行してくれない
・事務仕事が多くて商談できない
・難しい顧客ばかりを割り当てられ効率悪い

・不得意があるダメ営業
・新規開拓ができていないダメ営業
・売上に波があるダメ営業
・偶然で、計画性がないダメ営業
・行くべき所へ行ってない→訪問にかたよりがある
・訪問に対する事前準備に時間かけすぎ→一日の訪問件数が少ない
・訪問のウエイトのかけ方がわからない→上位得意先しか行かない
・電話ですむ仕事をしている
・目的のある行動ができていない
・書類の作成に時間が掛かる
・内勤時間が多い
・行動パターン、訪問パターンを変えようとしない
・有効な面談時間がもらえない
・代理店への訪問が多すぎる
・値引きだけしか顧客に提供できない