反省は書き留めないと忘れる

一行反省

  • イナゴはギャンブル、絶対にダメ。
  • 休むことができな人はダメ。無駄に動く。市場は永遠に続く。
  • 天井はわからない。機会損失とは考えない。しっかり利益を出すことが重要。
  • 損失を減らせば自然に利益が積まれる。
  • 自分の考え方と反対に居る人の心理を考えるべき
  • ネットコンテンツを心のよりどころにしている→速く卒業せなあかん。
  • 板残して売るは空売り。一端退避すべし。
  • 大口さんが株価を動かしているのは真実。大口に順張り。
  • 空気が反転したと思うときは、していない。根拠を空気にしない。
  • 売り買い交差している方が健全、一方的は過熱。
  • PTSは売るところ、買うところではない
  • 文春と同じで過去やられた人は否定派になる。株式も同じ同じ。
  • 下落中で出来高急増した場合は底を打った可能性が高いのでは?
  • リスクヘッジを基本路線にすべき。
  • どうしても、得られれる利益のみに目が行ってしまう。損失は目を瞑って仕方ないと思ってしまう。
  • 株をやるということは心理的に利益しか見えていない→そこが最大の欠点
  • 買わないと始まらないから太刀が悪い。
  • 空売りして上がったら買いを入れればいいだけかもしれない
  • 売りさばくためには、可能性と期待値を維持させることが行なわれる。
  • 全額ポジションはメンタルに良くない
  • 素人が損するから、儲かる人がいる。
  • 損切するタイミング遅すぎる。
  • もみもみは、下落で、そこで動かないとダメ
  • 売ったら上がるは誰しも経験していること。リスクヘッジだから仕方ない。
  • 上がった株は思っている以上に下がる。過熱前よりさらに下がるのは当たり前。
  • やり直すという発想がないからポジションを0に出来ない
  • 時間を味方にする
  • 上がっているときに売る必要はない
  • トレンドが関係のない仕手株は、一夜にして全額失うリスクあり、
  • 信用全力で、ストップ安なら、一瞬で全財産を失う。
  • デイトレするにしても、10分単位で判断で全然遅くない。
  • その日の小さなトレンド、大きなシナリオやトレンドとは別物。
  • いつか動くだろうと思って、持ち続ける。
  • これ以下の下値はないと思って、持ち続ける。
  • なんとなく、明日はあがりそうと思って、持ち続ける。
  • つまり、自分に都合がよい解釈して行動を決める。
  • そして、損切り出来ずに、だらだら下落して、塩漬けになる。
  • これをいつまでも続けていても未来はない。
  • 自分なりの売買手法を構築しよう。
  • メンタリティやられると思考停止になる。
  • 相場はお金を賭けた「生き馬の目を抜く」世界。簡単に儲かる考える方がおかしい。
  • 初値でいきなり下げられると、逃げられないね。
  • ストップ安でも気にせずに投げられるのは、海外投資家説。
  • 上ヒゲには見ない。騙しの可能性も高く、これが迷いの源泉になり、見ない方がいい
  • 高値覚えで値頃と思うと、過ちのスタートを切っている
  • 買う人の期待は、単なる高値を覚えの場合が多い
  • 下落相場の途中に現れた大陽線は、何も材料がなければ、ほぼ騙し
  • 勢いがなくなれば、下がるのが常。
  • 暴落は、寄り付きにやってくる。
  • なかなか動かない株なら、持ち続けて待つ必要はない。動いたら乗ればいい。
  • 投資なら、最初はお金が減るのは当たり前、最後に増えるでよし(含み損は耐えるは当たり前)→ギャンブルと投資の違い、逆説的だけど、こういう発想も必要。
  • 同じ暴落でも、余裕資金のある人はチャンスという人になりたいが、機会損失を受け入れていることになるので、そんな人は少ないはず。
  • 暴落時のストップ安は、人気がない証。今後、触らない。
  • 靴磨きの少年の話は当たってた。株と無縁の人がいきなり株の話をしていた。
  • 2年間に10%以上の下落は1回起きる、6年に1回25%の下落を起きる。それを知っているだけでリスク対策がとれる。(ピーター・リンチ)
  • 相場で一番大切なことは天井を掴まないこと。天井を掴んだら、必ず損する。なぜながら、それが天井だから。
  • 世界共通株安が起きる時代
  • マネタリーベースと株価が連動している。結局、金余りが株価を上昇させる。
  • 結局、円安が株価を上昇させる。
  • よい玉が来たときしか、バットは振らない。
  • 共通行動として、上がったら売る、上がったら売るを繰り返していく(とりあえず利確心理が強いとき)
  • 焦らないこと。焦らないということは、余裕があるということで、これは、すべてに通じる。
  • 超慎重さが足りない。
  • 小さな利確も、50回出来れば、それなりの利益になる。
  • 相場固有の時間感覚、待つときと動くときがある。(ぴったり合わせることは不可能なので前後でOK)
  • 空売りが入らないと出来高は増えない。出来高が増えたときは、空売りが入っている思ったほうがいい
  • 株が辛いなら辞めればいい。楽しくやらないと意味がない
  • ストップ高までいくと、逆に売る人がいなくなる(手前が一番激しい)
  • あきらかにおかしな動きがあれば、その意図とは逆に動く可能性が高い
  • プロとアマが同じ土俵で勝負する、とても稀な世界
  • 損切りできない理由は、なんとも損切りしずらいギリギリの状況だからで、その後手遅れになるパターン
  • 材料がないと動かない銘柄、材料がなくても外部環境で日々動く銘柄、国策、景気等中期で動く銘柄
  • プロはボラティリティーがないと仕事にならないから、ボラティリティーは演出する
  • 買うときは、大口の買いに期待するのではなく、大口の売りがいないのか考えることが必要
  • 自分が考えた通りのシナリオにいかないのか?、なぜ逆に行くのか?そこにすべての答えがあるし、行くわけがない
  • メンタルがやられるのは、下げているときではなく、下げているのみ何も出来ないときだね
  • 相場にはいくつか会場があって、それぞれ別モノ。ただ、暴落時は影響しあってしまうところあり
  • 仮に仕込んでいる段階なら、銘柄名は出てこない。銘柄名を出して煽っているものは売り抜けフェーズ(超デイトレで)
  • 低位株は、謎の売りが続くし、それなりの理由があって低位なわけで、大きく動くことがあっても年に1、2回。
  • 低位株は、日経平均の下落とは連動するけど、上昇とは連動しない。
  • ちょっと上げては下げていくというサイクルでは、ちょっと上げての担い手の思惑を図るべしやね

相場の潮目

  • 株価下落→担保、レバレッジの縮小→強制的撤退(大口も含めて)のサイクル→企業業績に関係なく下げる
  • 2番底→8/5の-4685円を経験して、生き残っている投資家たちが居る相場だったかも
  • 再びキャリートレードクラッシュ(クラッシュが起こるは前提=持続可能性の所与の条件が崩れたとき)
  • 円安、株高路線VS円高、株安路線(海外投資家にとって相対的魅力度→低ければ撤退)
  • キャリートレードクラッシュ→歴史的暴落後→38000円が再上昇への節目→回復(終わっていない説も)
  • 中東情勢
  • 大企業の想定為替レートは、143円で、それより円高になると決算修正が出てくる→9/6達成
  • 各社のAIビジネスがキャッシュ化するか?→収益化というよりまだ投資フェーズ
  • エヌビディア相場だった→顧客はデータセンターで限定的→9/2下落スタート