CoverPage
提出書類、表紙 | 有価証券報告書 |
提出日、表紙 | 2025-03-31 |
英訳名、表紙 | CYBERLINKS CO.,LTD. |
代表者の役職氏名、表紙 | 代表取締役社長 東 直樹 |
本店の所在の場所、表紙 | 和歌山県和歌山市紀三井寺849番地の3 |
電話番号、本店の所在の場所、表紙 | 050-3500-2797 |
様式、DEI | 第三号様式 |
会計基準、DEI | Japan GAAP |
連結決算の有無、DEI | true |
当会計期間の種類、DEI | FY |
corp
沿革 | 2 【沿革】 1956年5月、テレビの組立・修理を目的として、村上正義(現代表取締役会長 村上恒夫の父)が和歌山県和歌山市において「村上テレビサービスステーション」を創業いたしました。 その後、松下通信工業株式会社の代理店としてタクシー無線やサービス無線、自動車機器の取扱いを開始し、1964年5月に株式会社南海無線として法人化し、1974年10月に南海通信特機株式会社に商号変更いたしました。 2000年1月、IT技術革新と通信インフラの整備が急速に進む中、高品質なサービス提供を実現することを目的に、南海通信特機株式会社を存続会社として、南海オーエーシステム株式会社、関西中部リテイルネットワークシステムズ株式会社及び株式会社エムディービーセンターの3社を吸収合併するとともに、株式会社サイバーリンクスに商号変更し、現在に至っております。 <2000年1月までの当社の変遷>(注)2000年1月合併の各被合併会社の事業内容は以下のとおりです。 南海オーエーシステム株式会社:システム開発、富士通製品のハードメンテナンス事業関西中部リテイルネットワークシステムズ株式会社:流通小売業のネットワーク型POS情報処理事業株式会社エムディービーセンター:画像データベース制作事業 当社の設立から現在に至るまでの沿革は、以下のとおりであります。 年 月概 要1956年5月テレビの組立・修理業として和歌山市に村上テレビサービスステーションを創業。 1964年5月 和歌山市橋丁に資本金2百万円をもって㈱南海無線を設立。 松下通信工業㈱の代理店として官公庁通信制御システムの販売・保守管理を開始。 1974年10月南海通信特機㈱に商号変更。 1993年11月 松下電器産業㈱の傘下代理店として、エヌ・ティ・ティ関西移動通信網㈱(現㈱NTTドコモ)の携帯電話販売代理店業務を開始。 1999年5月本社を和歌山市紀三井寺に移転。 2000年1月 南海通信特機㈱を存続会社として南海オーエーシステム㈱、関西中部リテイルネットワークシステムズ㈱及び㈱エムディービーセンターを吸収合併し、㈱サイバーリンクスに商号変更。 東京支社(現東日本支社)及び大阪支社(現西日本支店)を設置。 2000年10月インターネット技術強化を図るため、株式交換により㈱テレコムわかやまを子会社化。 2001年9月iDC(インターネットデータセンター)を開設。 年 月概 要2001年10月官公庁向け基幹業務システムの提供を開始。 2001年12月西日本リテイルネットワークシステムズ㈱の流通業向けデータ処理サービスを事業譲受。 2002年7月北日本リテイルネットワークシステムズ㈱の流通業向けデータ処理サービスを事業譲受。 東日本リテイルネットワークシステムズ㈱の流通業向けデータ処理サービスを事業譲受。 2002年8月営業力強化を図るため、株式取得により㈱和歌山海南地方産業情報センターを子会社化。 2005年2月流通食品小売業向け基幹業務クラウドサービスを開始。 2005年12月 行政情報システム提供サービスの推進を図るため、株式交換により㈱バーチャル和歌山を子会社化。 2007年1月卸売業向けクラウドEDIサービスを開始。 2010年7月子会社の㈱テレコムわかやま及び㈱バーチャル和歌山を吸収合併。 行政情報システム提供サービスの営業・運用サポート拠点として田辺支店を開設。 2012年5月名古屋市熱田区に子会社㈱ネット東海(旧商号㈱サイバーリンクス東海)を設立。 2012年7月子会社の㈱和歌山海南地方産業情報センターを吸収合併。 行政情報システム提供サービスの営業・運用サポート拠点として海南支店を開設。 2013年3月 卸売業向けサービスの拡大を図るため、第三者割当増資の引受けにより㈱インターマインドを子会社化。 2014年3月東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に上場。 2014年12月食品卸売業及び流通食品小売業向けサービス充実のため、㈱アイコンセプト及びエニタイムウェア㈱を吸収合併。 2015年3月東京証券取引所市場第二部に上場。 2015年9月流通業向けクラウドサービス拡充のため、㈱ニュートラルを吸収合併。 2015年10月東京証券取引所市場第一部銘柄に指定。 2016年6月㈱カラカルマインドの全事業を譲受。 2016年12月 流通業向けクラウドサービス拡充のため、クラウドランド㈱及び㈱インターマインドを吸収合併。 2017年12月子会社の㈱ネット東海を吸収合併。 2019年10月官公庁・医療機関向けサービス充実のため、㈱南大阪電子計算センターを子会社化。 2021年1月トラスト事業に参入。 2022年4月東京証券取引所の市場区分の見直しにより市場第一部からプライム市場へ移行。 2022年7月官公庁向けサービス充実のため、㈱シナジーを子会社化。 2022年12月 モバイルネットワーク事業の拡大のため、モバイル・メディア・リンク㈱及び㈱ケイオープランを吸収合併。 2023年10月東京証券取引所スタンダード市場へ移行。 |
事業の内容 | 3 【事業の内容】 当社グループは、当社及び子会社2社(株式会社南大阪電子計算センター及び株式会社シナジー)で構成され、「気高く、強く、一筋に」の経営理念のもと、共同利用型によるクラウドサービス「シェアクラウド」を提供することで、顧客企業のITコストの削減や経営の効率化を支援するとともに、業界プラットフォームとして、顧客企業だけでなく業界全体の発展に貢献するべく事業を推進しております。 なお、当連結会計年度より、報告セグメントの区分を変更しております。 詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」をご参照ください。 当社グループにおける各事業の位置付け等は、次のとおりであります。 なお、以下に示す区分は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメント情報の区分と同一であります。 各セグメントの事業内容と主要な関係会社は以下のとおりであります。 (流通クラウド事業)流通食品小売業向け基幹業務クラウドサービス「@rms基幹」を主力とした食品小売業向けサービス、大手食品卸売業を主要顧客としたEDI等の卸売業向けサービス、商品画像データベース等をクラウドで提供しております。 (主な関係会社)当社 (官公庁クラウド事業)地方自治体向けに行政情報システム等の導入、保守・運用サービス、防災行政無線システムをはじめとする通信システムの施工・保守を提供しております。 また、小中学校向け校務支援クラウドサービスや医療機関間の医療情報連携クラウドサービスを提供しております。 (主な関係会社)当社、株式会社南大阪電子計算センター及び株式会社シナジー (トラスト事業)ブロックチェーン技術(注)を活用したデジタル証明書発行サービス「CloudCerts」の提供のほか、「公的個人認証サービス プラットフォーム事業者」認定、「電子委任状取扱業務」認定を基礎に、マイナンバーカードを活用したトラストサービスを展開しております。 (主な関係会社)当社 (モバイルネットワーク事業)株式会社NTTドコモの一次代理店であるコネクシオ株式会社と締結している「代理店契約」に基づき、二次代理店として和歌山県下にドコモショップ10店舗を運営しております。 (主な関係会社)当社 (注)上記に用いられる用語は以下のとおりであります。 ブロックチェーン技術:情報通信ネットワーク上にある端末同士を直接接続して、取引記録を暗号技術を用いて分散的に処理・記録するデータベースの一種であり、暗号資産に用いられる基盤技術のこと。 事業の系統図は、次のとおりであります。 |
関係会社の状況 | 4 【関係会社の状況】 名称住所資本金又は出資金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有(又は被所有)割合(%)関係内容(連結子会社) 株式会社南大阪電子計算センター(注2、4)大阪府貝塚市80官公庁クラウド事業100.0経営支援の提供システム運用の委託役員の兼任(注3)株式会社シナジー(注2)沖縄県宜野湾市80官公庁クラウド事業100.0資金の貸付システムの仕入役員の兼任(注5) (注) 1.「主要な事業の内容」欄には、セグメントの名称を記載しております。 2.有価証券届出書又は有価証券報告書を提出しておりません。 3.当社の役員4名が㈱南大阪電子センターの役員を、同社の役員1名が当社の役員をそれぞれ兼任しております。 4.株式会社南大阪電子計算センターについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。 主要な損益情報等 ① 売上高 3,140百万円② 経常利益 388 〃③ 当期純利益 288 〃④ 純資産額 2,647 〃⑤ 総資産額 3,182 〃5.当社の役員4名が㈱シナジーの役員を兼任しております。 |
従業員の状況 | 5 【従業員の状況】 (1) 連結会社の状況2024年12月31日現在セグメントの名称従業員数(名)流通クラウド事業275〔26〕官公庁クラウド事業344〔49〕トラスト事業11〔―〕モバイルネットワーク事業122〔 8〕全社(共通)34〔 5〕合計786〔88〕 (注) 1.従業員数は育児休業等の休職者を含めております。 2.従業員数欄の〔外書〕は、契約社員等の期末雇用人員であります。 (2) 提出会社の状況2024年12月31日現在従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)568〔42〕37.810.15,431 セグメントの名称従業員数(名)流通クラウド事業275〔26〕官公庁クラウド事業126〔 3〕トラスト事業11〔―〕モバイルネットワーク事業122〔 8〕全社(共通)34〔 5〕合計568〔42〕 (注) 1.従業員数は育児休業等の休職者を含めております。 2.従業員数欄の〔外書〕は、契約社員等の期末雇用人員であります。 3.平均年間給与は、正社員(休職者を除く)で算定し、賞与及び基準外賃金を含んでおります。 なお、所定労働時間(1日8時間)で換算した期末人員数を基に算出しております。 4.全社(共通)は、総務及び経理等の管理部門の従業員であります。 (3) 労働組合の状況当社グループには労働組合はありませんが労使関係は良好であり、特記すべき事項はありません。 (4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異① 提出会社当事業年度補足説明管理職に占める女性労働者の割合(%)(注1、2)男性労働者の育児休業取得率(%)(注1、3)労働者の男女の賃金の差異(%)(注1)全労働者正規雇用労働者パート・有期労働者全労働者正規雇用労働者パート・有期労働者7.875.075.0※73.977.867.7(注4、5、6) (注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。 2.管理職候補となる課長補佐職及び主任職に占める女性労働者の割合は、それぞれ9.1%、27.5%であります。 3.※は男性の育児休業取得の対象となる従業員がないことを示しております。 4.「労働者の男女の賃金の差異」について、賃金制度・体系において性別による差異はありません。 5.正規雇用労働者の男女の賃金の差異のうち、正社員は79.2%、無期契約のフルタイム契約社員は56.0%であります。 男女の賃金の差異の要因は、正社員は主に管理職を含む上位職における男女間比率の差異によるもので、無期契約のフルタイム契約社員については、正社員と職務が異なり、正社員と同等の責務を担わない者の男女間における分布の差異によるものであります。 6.パート・有期労働者における男女の賃金の差異の要因は、管理職相当の役割を担う有期雇用者の男女構成差によるものであります。 ② 連結子会社当事業年度補足説明名 称管理職に占める女性労働者の割合(%)(注1)男性労働者の育児休業取得率(%)(注1、2)労働者の男女の賃金の差異(%)(注1、2)全労働者正規雇用労働者パート・有期労働者㈱南大阪電子計算センター5.6――――― (注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき情報公表の求めのある常時雇用する労働者が101人以上の連結子会社を対象に、2023年10月1日から2024年9月30日の期間で集計した数値を記載しております。 2.男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異については、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定による公表項目として選択していないため、記載を省略しております。 |
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 | 1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】 文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1) 会社の経営の基本方針当社グループは、「気高く、強く、一筋に」の経営理念のもと、最優良のサービスをお客様に提供し続け、社会に貢献することを事業目的としております。 技術の進歩やトレンド変化の激しい情報サービス業界において、社会にとって、またお客様にとって何が必要なのかを見極め、総合的で高品質なサービスを提供することで社会に貢献してまいります。 当社グループは「シェアクラウド(共同利用型クラウド)」をキーワードに、高機能かつ安価なサービスを提供することでITコストを削減し、顧客企業だけでなく、業界全体の活性化に貢献できるものと考えております。 このような考えに基づき、アプリケーションから仮想化技術を利用したITインフラまで、クラウド事業者として様々なサービスを提供しております。 (2) 目標とする経営指標当社グループは、開発、設備、人材について積極的に先行投資を行うことのできる安定した財務体質を構築するため、情報処理料収入や保守料収入など継続的に得られる事業収入を柱とするストック型ビジネスモデルを経営の根幹として考えております。 この継続的に得られる事業収入額は、「定常収入」として経営上の重要指標と位置付けております。 (3) 中長期的な会社の経営戦略当社グループは、2021年2月12日に公表した「中期経営計画(2021年度~2025年度) トランスフォーメーション2025」に基づく取組を着実に進めてきましたが、当初2か年の経常利益が計画を上回るペースで順調に成長したことに加え、M&Aの実施により経営資源が一層強化されたことなどを踏まえ、2023年2月14日に、成長スピードの加速を織り込んだ「見直し版」を公表いたしました。 以下の重点戦略及び数値計画に基づき、目標達成に向けて着実に取組を進めてまいります。 (重点戦略)①流通クラウド事業 「企業間連携プラットフォームの立上げにより業界DXを実現」「@rms基幹」のシェア拡大に向け、高速処理化など基本機能のブラッシュアップを図るとともに、AI・自動判断機能など機能拡充にも取り組みます。 また、「クラウドEDI-Platform」について、効率的な運用・導入の仕組みを確立することにより普及を加速します。 さらに、2021年にリリースした企業間連携プラットフォーム「C2Platform」の機能拡充と普及を進め、商談や見積などの効率化により、食品流通業界全体のDX(注)に貢献します。 ②官公庁クラウド事業 「大きく進展するデジタル化を、地方自治体の立場に立ってサポート」2022年7月に完全子会社化した株式会社シナジーの自治体向け文書管理システム「ActiveCity」や、自治体電子認証サービス「マイナサイン」、自治体デジタルサービス「Open LINK for LIFE みんなの窓口」等により、全国各地で自治体DXを力強くサポートしていきます。 ③トラスト事業 「マイナンバーカードベースのサービスを中核に「人、物、コト」全方位に展開」マイナンバーカードを利用する信頼性の高い電子契約システム「マイナトラスト」について、サービスの事業化と普及を進めます。 また、ブロックチェーンを利用するデジタル証明書発行サービス「CloudCerts」について、一般財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会が運営する「TOEIC® Program」公開テストの公式認定証や、公益社団法人日本薬剤師会が発行する「薬剤師資格証」のデジタル化における採用実績を足掛かりに、デファクトスタンダードとなることを目指します。 ④モバイルネットワーク事業 「激変する競争環境で、地域シェアの確立とリアル店舗の価値拡大を」株式会社NTTドコモより店舗数・店舗規模については、マーケットに合わせた戦略的な出店、効率化の方針が打ち出される中、当社は、和歌山県下のシェアを高め、また、店舗の効率化による収益力向上等に努めることにより、エリアにおける強力なパートナーとしての地位を確立していきます。 (数値計画) 2020年12月期(実績)2024年12月期(実績)2025年12月期(計画)定常収入64億円81億円95億円売上高127億円158億円170億円経常利益9.5億円12.6億円16.8億円ROE13.7%10.6%13.0%以上 (注)上記に用いられる用語は以下のとおりであります。 DX:デジタル・トランスフォーメーション。 企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること。 (4) 優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題コロナ禍を契機に多様化した生活様式や働き方が定着し、あらゆる産業において新たなビジネスモデルの展開が加速しております。 各企業は競争力を維持・強化するために、DXを迅速に進めており、特にクラウドサービスやAI等に関する投資需要が高まり続けております。 また、官公庁・自治体においても、総務省が示している「自治体デジタル・トランスフォーメーション(DX)推進計画」を背景に、生産性向上や業務効率化を目的とした投資が続くものとみられます。 一方、労働市場においては、DXの進展に伴いデジタル人材の需要が高まり続けており、当社グループを含む情報サービス業界においても優秀な人材の確保や育成などの課題に直面しております。 これらの課題に対応するため、働きがいのある職場環境の整備や、アプリケーションを迅速に開発するローコード、ノーコード開発手法の積極的な活用等による開発効率の向上、業務フローの自動化による運用の省人化などの取組を推進することが求められております。 このような経営環境のもと、当社グループは、2025年度を最終年度とする「中期経営計画(2021年度~2025年度)トランスフォーメーション2025(2023年2月見直し版)」に基づき、「LINK Smart~もたず、つながる時代へ~」というブランドコンセプトのもと、「シェアクラウド(共同利用型クラウド)」による安心、安全、低価格で高品質なクラウドサービスの充実と積極的な展開を図りつつ、以下の項目を対処すべき重要課題として取り組んでまいります。 ① 安心、安全なクラウドサービスの提供ITは幅広く経済活動を支える情報基盤であり、特にクラウドサービスにおいては自然災害、サイバー攻撃、システム障害、電力トラブルなどにより、万一停止した場合における企業活動等への影響は大きく、社会的に深刻な事態を招くおそれがあります。 当社グループのクラウドサービスが、流通サプライチェーンや地域住民の安心安全にかかわる重要な役割を担っていることを強く認識し、サービスの安定性、安全性を高めることを目的に、災害対策のほか、災害時等においてもサービスを継続して提供するためのシステム復旧体制の構築、テレワーク活用による運用・開発体制の分散化、クラウドサービスの基盤となるハードウェア・ミドルウェアの運用管理の強化、オフィス立地の見直し等により安定的かつ継続的なサービス提供を実現してまいります。 ② 人材の確保及び育成当社グループの事業が継続して成長していくためには、次世代を担う優秀な人材の確保と育成が不可欠であると考えております。 少子高齢化による労働力人口の減少や、価値観の多様化等により、今後ますます人材確保が難しくなる中、認知度向上施策の実施等による採用力の強化や、多様な働き方への対応、また、待遇面の向上に努めるとともに、戦略立案力やリーダーシップを最大限に発揮できる人材育成に努めてまいります。 ③ 豊かに、効率よく働ける環境づくり従業員一人ひとりが能力と熱意を最大限に発揮することが、事業の健全な成長に不可欠であると考えております。 Work Smart「一人ひとりが主役 ~ 健康で活き活きと働きがいのある職場づくり~」をビジョンに、豊かに、効率よく働ける環境づくりに取り組んでまいります。 具体的には、DXの推進による生産性向上、これまでの仕事のあり方や働き方の見直し、柔軟な勤務体系の導入による業務効率化、テレワークが定着する中で顕在化してきた会社への帰属意識の醸成等の課題への対応を進めてまいります。 ④ 資本コストや株価を意識した経営の実現へ向けた対応当社グループは、「効率的に稼ぐ力の底上げ」と「将来への期待の醸成」により企業価値向上を図る必要性を認識しております。 資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた取組を進めてまいります。 ⑤ サステナビリティへの取組当社は、「気高く、強く、一筋に ~皆で創り出す仕事を通じて社会の発展に貢献を~」を経営理念として掲げ、事業に取り組んでおります。 この経営理念に基づき、当社の提供する情報技術やサービスを通じて、すべてのステークホルダーの皆様とともに、持続可能な社会の実現に貢献し続ける企業を目指しております。 当社は、優先的に取り組むべき課題として、環境、社会、ガバナンスの観点から以下のとおり、7つの「重要課題(マテリアリティ)」を設定し、取組を推進してまいります。 環境地球環境への貢献安全でロスのない食の流通社会デジタル化の推進による効率的で豊かな社会文化と教育を通じて子供たちの成長を健康で活き活きと働きがいのある職場づくり安心・安全な地域のくらしガバナンスガバナンス機能の強化 ⑥ クラウドサービスの拡充当社グループは、顧客が必要とするすべての機能をクラウド上で連携し、安価で高機能なサービスを提供することが使命と考えております。 クラウドへの関心が高まる中、各分野において、積極的なサービス開発に取り組むとともに、サービス拡充のスピードアップを図るため、資本提携や業務提携等の可能性を検討しながら進めてまいります。 また、当社グループのサービスの提供を通じて、顧客における生産性向上の実現に取り組んでまいります。 ⑦ IT技術の蓄積・応用より高度で付加価値の高い競争力のあるサービスを提供していくため、機械学習・AIや、認証連携基盤等の先進的なIT技術に加え、ローコード、ノーコードをはじめとした開発効率向上につながる新たな開発手法への取組が重要であると認識しております。 当社グループは、事業環境の変化にいち早く対応し、新たな価値を創造していくため、これらのIT技術の蓄積・応用に取り組んでまいります。 ⑧ グループ連携の強化当社グループ企業との相乗効果を発揮するため、営業面、技術面での連携や人事交流を推進し、事業拡大に努めてまいります。 また、データセンターや業務システム等の社内インフラの共通化により、コストの最適化やコミュニケーションの円滑化を図ってまいります。 当社グループ企業に対するマネジメントにつきましては、取締役及び監査役の派遣を行うなど、経営全般を支援してまいります。 ⑨ 内部管理体制の強化内部統制システムの適正な維持を重要な対処すべき課題と認識しております。 引き続き、財務情報の精度及び正確性確保を目的に、経理体制の整備、適切な業務プロセスの構築に取り組んでまいります。 |
サステナビリティに関する考え方及び取組 | 2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】 当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次の通りであります。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 ○サステナビリティに対する基本的な考え方当社グループは、「気高く、強く、一筋に ~皆で創り出す仕事を通じて社会の発展に貢献を~」を経営理念として掲げ、事業に取り組んでいます。 地球上の人々がさまざまな仕事を分担しながら、社会活動を行っており、当社グループの事業もその社会活動の一つです。 私たち一人ひとりの仕事が、よりよい社会の発展のために存在する崇高な社会活動であることを心から理解し、仕事を通じて社会に貢献していかなければならないと考えています。 この経営理念に基づき、当社グループの提供する情報技術やサービスを通じて、すべてのステークホルダーの皆様とともに、持続可能な社会の実現に貢献し続ける企業を目指します。 当社グループは、「サステナビリティ基本方針」を定め、7つの「持続可能な企業活動における重要課題(マテリアリティ)」を設定し、取り組みを推進していきます。 ○サステナビリティ基本方針~豊かな社会の実現に向けて~サイバーリンクスグループは、今後もさらに成長を続ける企業であり続けるために、環境と社会におけるさまざまな課題への対応を重要な経営課題のひとつと位置付け、特定したマテリアリティ(重要課題)を設定し、事業活動を通じて、すべてのステークホルダーの皆様とともに、豊かな社会の実現に努めます。 ○持続可能な企業活動における重要課題(マテリアリティ)当社グループは、優先的に取り組むべき課題として、環境、社会、ガバナンスの観点から、7つの「重要課題(マテリアリティ)」を設定し、取り組みを推進しています。 ESG重要課題(マテリアリティ)当社グループの取組みE地球環境への貢献エコで省電力なシェアクラウド省エネなデータセンター使用電力を再生可能エネルギーへエコカーで環境負荷低減マイナトラストでペーパーレス社会へオフィスのエコ活動安全でロスのない食の流通食品ロス削減を支援安心・安全な食品の提供Sデジタル化の推進による効率的で豊かな社会クラウドサービス提供により顧客の業務効率化を支援地域のデジタル化推進に繋がるサービス提供安心・安全なトラスト基盤の提供安心・安全なデータセンターの運営スマホ教室でデジタル支援文化と教育を通して子供たちの成長を子どもたちの健全な育成と、質の高い教育の普及文化活動への支援健康で活き活きと働きがいのある職場づくり多様な働き方の推進、女性の活躍推進、ワークライフバランスの充実人権の尊重、人材育成、適切な人事評価制度、待遇向上の実施健康経営の取り組みデジタル化推進による業務効率化安心・安全な地域のくらし防災・減災でレジリエントなまちづくりを ESG重要課題(マテリアリティ)当社グループの取組みGガバナンス機能の強化ガバナンスの充実 (1) サステナビリティに関するガバナンス当社グループでは、グループ全体のサステナビリティ経営の推進のため、常勤取締役、執行役員及び部門長によって構成されるサステナビリティ委員会を設置しています。 当委員会は、マテリアリティに関連する項目について四半期に一回協議・決定し、取締役会に報告することとしています。 気候変動課題が当社グループに与える影響の評価や、それを踏まえた戦略の検討についても同プロセス上で実施しており、取締役会ではこれらの報告を踏まえた審議及び決定を行います。 取締役会での決定事項は、サステナビリティ委員会、各事業部門・グループ会社の順に通達され、各施策の実行に移されています。 (2) サステナビリティに関するリスク管理当社グループは、サステナビリティに関するリスク及び機会については、サステナビリティ委員会において協議されます。 気候変動に関するリスクと機会については、将来世界の複数の温度帯シナリオを用いたシナリオ分析を通して当委員会が識別・評価しています。 サステナビリティ委員会は、経営戦略会議並びにリスクマネジメント・コンプライアンス委員会と同メンバーで構成されており、サステナビリティ委員会で討議されたリスクのうち、緊急性の高さやリスク発生後の対策面でも準備を要する影響は、必要に応じてリスクマネジメント・コンプライアンス委員会でも取り上げ、グループ全体のリスク管理プロセスに統合することとしています。 これらのプロセスを経て検討された対応策などの決定事項は、各委員会を通して各事業部門・グループ会社へ指示として下り、各施策を実行することでリスクの回避、低減及び移転に努めています。 なお、これら一連のプロセスはサステナビリティ推進体制のもと、四半期に一度取締役会へ報告され、重要な事項については取締役会にて決議・指示を行うなど、全社的なリスクマネジメント活動の監督が適切に図られるよう体制を整えています。 (3) 気候変動に関する取組①戦略当社グループでは、将来の不確実な気候変動リスク・機会による影響を、国際エネルギー機関(IEA)並びに気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が公表している複数のシナリオを使用して特定・評価しています。 産業革命期と比較して2100年までに気温が4℃上昇する4℃シナリオと、脱炭素化の取り組みが推進され1.5℃目標が達成されるとした1.5℃シナリオの2つのシナリオを設定し、2030年と2050年時点での気候変動リスク・機会による影響について定性・定量的にシナリオ分析を実施しています。 以下は2023年10月までに実施したシナリオ分析で使用した設定シナリオと分析結果、並びに取り組み方針の説明です。 4℃シナリオ1.5℃シナリオ産業革命期と比較して2100年までに気温が4℃も上昇すると想定したシナリオ。 脱炭素化に向けた取り組みが現在から強化されないため、地球温暖化が成り行きに進み、異常気象などの災害の規模や頻度が拡大すると見込まれる。 産業革命期と比較して2100年までの気温上昇を1.5℃~2℃までに抑えられると想定したシナリオ。 カーボンニュートラル実現に向けて、各国の政府や市場が脱炭素化に向けた取り組みを強化すると見込まれる。 参考シナリオ・RCP8.5(IPCC)・STEPS(IEA2021-2022)参考シナリオ・RCP2.6(IPCC)・SDS/NZE2050(IEA2019,2021-2022) 4℃シナリオでは、豪雨や台風をはじめとする自然災害の激甚化や、慢性的な気温上昇が予測されています。 当社グループでも洪水によって操業を支えるインフラや自社施設が物理的被害を受けることが想定され、ハザードマップ上で最大3m程の洪水被害が示されている地域に所在する自社保有拠点が和歌山県和歌山市に集中していることを確認しているほか、気温上昇に伴い空調コストが増加するというリスクを確認しています。 ただし、事業継続の面で最も懸念される当社グループが保有するデータセンターについては、その殆どがハザードマップ上で洪水並びに高潮被害の想定域外に位置しており、また万が一被災する場合にも当社グループが保有する複数のデータセンター間でバックアップが可能であることから、気候変動による物理的被害に対するレジリエンス性については現状十分に確保されているものと評価しています。 一方、総合防災システムサービスへの需要や、BCPやセキュリティ意識の拡大によるクラウドサービス全般への需要が増加するという機会についても認識しています。 1.5℃シナリオでは、脱炭素に関わる政策や規制の厳格化が見込まれる中、当社グループではデータセンターの保守運用にあたって多くの電力消費を伴うことからも、カーボンプライシング制度の導入による支出の増加や、エネルギーミックスの変容による電力価格の高騰などエネルギー支出面でのコスト増加が想定されます。 一方で、サプライチェーン全体での脱炭素化、脱炭素化に向けた業務効率化、ペーパーレス化、食品ロス削減、などの取り組みを推進する顧客に向けたクラウドサービスの需要が増大することも想定しており、当社グループの重要な戦略上の課題の1つとして認識しています。 現在の取り組み状況として、洪水被害などの物理的リスクに対しては、大規模な自然災害などが発生した場合に備え、緊急事態の通報体制や緊急事態対応体制を整備するなど、BCPの強化を行っています。 移行リスクについては、多くの電力消費を伴うデータセンターでは仮想化技術や省エネ装置の導入から積極的に省エネルギー化を推進しているほか、従業員の行動面でもテレワークやフリーアドレス導入、服装の自由化や週に一度の定時退社推進などから、業務効率化を通した省エネ化に取り組んでいます。 販売するサービスについても、上述の通り地域社会の防災支援や食品小売事業者様の適正な仕入・在庫管理に貢献しており、社会的要請を踏まえた更なる開発努力を通してお客様の業務効率化と環境負荷低減への貢献を目指してまいります。 項目区分事象評価4℃シナリオ1.5℃シナリオ脱炭素への移行に伴う影響政策・規制リスク炭素税導入による操業コスト増加―大機会ペーパーレス化や省エネ、食品ロス削減の推進による、システムサービスやクラウドサービスの需要増加中大技術リスク高効率な設備機器の普及による設備導入及び切り替えコストの増加中大市場・評判リスク再生可能エネルギーの開発に伴う購買電力価格の高騰小中リチウム等の価格高騰によるスマートフォンやタブレット端末の高騰に伴う買い替え需要の低迷小中脱炭素対応のための諸費用の圧迫による、システムサービス利用に対する投資意欲低下小中機会サプライチェーン全体での脱炭素化を目指す企業のクラウド化および環境配慮型データセンターの需要増加中大気候変動による物理的影響急性リスク洪水や高潮の発生による自社施設への直接的被害大大インフラの被災によるネットワーク機能の停止とCATVケーブルの破損大大機会総合防災システムサービスやクラウド化需要の拡大大中慢性リスク主にデータセンターにおける空調利用量の増加中小 (注)影響度評価の指標は以下の通りです。 大:影響額が経常利益対比で±1%を超えると想定されるもの中:影響額が経常利益対比で±1%未満のもの小:影響が軽微なもの 2023年中に実施したシナリオ分析では、財務影響試算を実施した項目の中でも炭素税リスク並びに洪水による物理的影響が特に影響が甚大であると評価しています。 炭素税影響についてはIEAのWEO2022にて報告されている主に先進各国における2030年時点で想定されるカーボンプライス価格140USDを参考に、2022年12月期のScope1,2排出量実績である2,306.2t-CO2が2030年時点においても同程度排出されるものと仮定してインパクトを試算しています。 なお、資産にあたって影響金額を円換算するにあたっては、同報告書中にて使用した為替レートとして示されている109.75円/USDを使用しています。 洪水被害については、国土交通省の公表する「治水経済調査マニュアル(案)」で示された直接・間接被害額算定のロジックを参考に、当社グループの事業所別にハザードマップを調査し、その最大浸水深予想に基づいて想定される最大の被害想定額を試算しています。 そのうえで、他のリスク項目のインパクト評価との相対的な重要性評価の観点で、各拠点の氾濫が予想される近隣河川の河川等級に基づく年超過確率(洪水が発生する確率)を乗じることで、 2030年時点における保有リスク評価額に均しています。 最後に、同じく国土交通省の公表する「気候変動を踏まえた治水計画のあり方提言」にて示された各シナリオにおける洪水発生頻度倍率を乗じることで、各シナリオにおける洪水被害による被害のインパクトを推計しています。 項目事業インパクト(百万円)4℃シナリオ1.5℃シナリオ移行リスク炭素税―35.4物理リスク洪水による直接被害額38.913.6洪水による営業停止損失23.8 8.3 (注)1.上記の試算結果は2030年時点における財務インパクトを想定したものです。 2.洪水リスクについては、2023年8月時点のハザードマップに基づいて試算しています。 3.上記試算結果については、外部のコンサルティング会社に委託して試算したものです。 ②指標及び目標当社グループでは、シナリオ分析により特定した影響やサステナビリティに対する基本的な考え方に基づき、温室効果ガス排出量をはじめ、以下一覧に示した定量情報を気候関連課題に関する取り組み指標として管理しています。 また、目標としては温室効果ガス排出量を、2022年比で2032年までに42%削減することを掲げており、その実現に向けて、当社グループのデータセンターで使用する電力を順次CO2フリー電力へと切り替える、社用車の電動化を推進する等の対応を進めております。 項目2022年度2023年度温室効果ガス排出量Scope1+22,306.2t-CO22,341.2t-CO2Scope1170.2t-CO2179.0t-CO2Scope22,136.0t-CO22,162.2t-CO2エネルギー使用量総エネルギー使用量19,578.3GJ19,997.2GJ系統電力の割合87.0%85.6%再生可能エネルギーの割合※地熱、風力、太陽光、水力、バイオマス由来0.5%1.3%気象災害起因のサービス中断発生件数0.0件0.0件総ダウンタイム0.0時間0.0時間 (4) 人的資本・多様性に関する取組人的資本・多様性に関する取り組みについては、グループ各社で行われておりますが、制度の違いから一律に記載せず、当社グループと記載がない事項は、当社単体に関する取組であります。 ①人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略<方針>働く環境戦略 Work Smart、効率よく働ける環境づくり当社が、魅力あるサービスを生み出し、持続的に成長しつづけるためには、一人ひとりが心身ともに健康で、活き活きと働けることが重要であると考えております。 一人ひとりが持てる能力を最大限に発揮でき、豊かで充実した人生を実感できる、多様で働きがいのある環境整備を行います。 また、企業間競争を勝ち抜いていくためには、「いかに効率よく働けるか」を追求し実践していくことが重要な要素であり、効率性を向上させることで、企業競争力を強くするとともに、一人ひとりの生活の充実や待遇の向上につなげてまいります。 具体的な取組は以下の通りであります。 a.多様な働き方ができる環境整備社会環境の大きな変化のなか、従業員のライフスタイルの多様化が拡大しています。 当社では、一人ひとりのライフスタイルの変化に柔軟に対応し、より豊かで充実した生活となるよう、新しい制度の導入や仕組みづくりに取り組んでおります。 (具体的施策)テレワーク制度、時差出勤制度、時間休制度(時間単位の年次有給休暇制度)、健康休暇制度、社宅・単身赴任・オフィスのあり方の見直し、服装(ドレスコード)の自由化、テレワーク下でのコミュニケーション機会の提供 b.多様性、女性活躍推進中核人材の多様性確保に向け、多様な経験やスキルを有する優秀な人材の確保に努めています。 また、社内に多様な視点や価値観が存在することは、会社の持続的な成長を確保する上での強みとなり得るとの認識に立ち、多様性確保の取り組みの一つとして「女性の活躍推進」を掲げております。 女性の活躍促進においては、キャリア継続、意識向上にむけた取り組みのほか、未経験業務へのチャレンジの促進、多様なキャリアパスの検討を行ってまいります。 (具体的施策)女性管理職・管理職候補者への登用、キャリア意識向上のための支援、法定以上の育児休業期間・育児短時間勤務期間の設定、男性の育児休業取得の支援 d.健康経営の推進従業員の健康維持・増進を重要な経営課題の一つと位置付け、健康経営を積極的に推進しております。 (具体的施策)健康休暇制度、健康診断・ストレスチェック結果の有効活用、ワーク・エンゲイジメント、プレゼンティーイズムの測定、団体長期障害所得補償(GLTD)制度の拡充 e.効率よく働ける環境づくり、ワークライフバランスの充実効率よく働ける環境づくりを推進し、ワークライフバランス充実につながる取組を実施しています。 (具体的施策)サイバーセル経営(注)の推進、DXの推進、月平均実労働時間の削減、有給休暇取得の促進(有休取得奨励日の設定) g.未来の成長に向けた人材投資 人的資本投資を、中期経営計画の内部戦略として位置づけ、多様な経験やスキルを有する優秀な人材の確保と、人材育成が重要であると考えております。 特に次世代を担う人材の育成が重要であると認識し、認知度向上施策の実施等による採用力の強化や多様な働き方への対応、また、待遇面の向上に努めるとともに、戦略立案力やリーダーシップを最大限に発揮できる人材育成に努めてまいります。 また当社では、従業員一人ひとりがそれぞれの分野のプロフェッショナルとして活躍し、企業として総合力を発揮することを大切にしています。 事業にかかわる技術や知識を、それぞれの職種や業務内容に応じて教育するとともに、「資格取得報奨金制度」と「職種別資格取得支援制度」により、従業員の自発的な能力開発を奨励することで、一定水準以上のスキルを有し、事業の発展に貢献するIT人材の育成を行っております。 今後、経営戦略の達成に必要なスキルと、従業員のスキル習得度や資格取得の状況を把握し、スキルギャップを埋める教育訓練の実施を行うとともに、人事異動等による人材の流動性向上を含む適材適所の人員配置により最適化を図ってまいります。 (具体的施策)経営戦略塾、チームビルディング研修、グループ間の人材交流・社内の人材流動性向上、採用体制の強化、資格取得の推進、待遇向上、ストックオプション付与 (注)サイバーセル経営組織を小さなグループ組織「サイバーセル」に細分化し、メンバー全員が「セル経営」に参画し、スタッフ一人ひとりが経営者目線を持ち、自らのセルの採算を追求するために皆の知恵を集め、日々改善活動を行う管理会計。 各セルの採算性は、各セルの「売上-経費」/「労働時間」で求めらる「時間当たり収益」で評価する。 ②指標及び目標a.多様性、女性活躍推進中核人材としての女性の活躍をより一層推進するため、女性の中核人材候補の拡充を図ってまいります。 なお、2024年12月31日時点における、各指標の状況は以下の通りです。 女性主任職比率 27.5%(2025年度末目標 30.0%)女性管理職比率 7.8%(2030年度末目標 10.0%) b.効率よく働ける環境づくり、ワークライフバランスの充実DX推進等による効率性を向上させることで、労働時間を短縮するとともに、有給休暇取得を推進し、月平均実労働時間を指標とし取り組んでまいります。 なお、2024年12月31日時点における、指標の状況は以下の通りです。 月平均実労働時間/人 166時間36分(2025年度末目標 162時間) (注)上記は、いずれも当社単体の指標及び目標であります。 当社において目標達成を目指すとともに、当社グループとしての指標、目標についても検討してまいります。 |
戦略 | (3) 気候変動に関する取組①戦略当社グループでは、将来の不確実な気候変動リスク・機会による影響を、国際エネルギー機関(IEA)並びに気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が公表している複数のシナリオを使用して特定・評価しています。 産業革命期と比較して2100年までに気温が4℃上昇する4℃シナリオと、脱炭素化の取り組みが推進され1.5℃目標が達成されるとした1.5℃シナリオの2つのシナリオを設定し、2030年と2050年時点での気候変動リスク・機会による影響について定性・定量的にシナリオ分析を実施しています。 以下は2023年10月までに実施したシナリオ分析で使用した設定シナリオと分析結果、並びに取り組み方針の説明です。 4℃シナリオ1.5℃シナリオ産業革命期と比較して2100年までに気温が4℃も上昇すると想定したシナリオ。 脱炭素化に向けた取り組みが現在から強化されないため、地球温暖化が成り行きに進み、異常気象などの災害の規模や頻度が拡大すると見込まれる。 産業革命期と比較して2100年までの気温上昇を1.5℃~2℃までに抑えられると想定したシナリオ。 カーボンニュートラル実現に向けて、各国の政府や市場が脱炭素化に向けた取り組みを強化すると見込まれる。 参考シナリオ・RCP8.5(IPCC)・STEPS(IEA2021-2022)参考シナリオ・RCP2.6(IPCC)・SDS/NZE2050(IEA2019,2021-2022) 4℃シナリオでは、豪雨や台風をはじめとする自然災害の激甚化や、慢性的な気温上昇が予測されています。 当社グループでも洪水によって操業を支えるインフラや自社施設が物理的被害を受けることが想定され、ハザードマップ上で最大3m程の洪水被害が示されている地域に所在する自社保有拠点が和歌山県和歌山市に集中していることを確認しているほか、気温上昇に伴い空調コストが増加するというリスクを確認しています。 ただし、事業継続の面で最も懸念される当社グループが保有するデータセンターについては、その殆どがハザードマップ上で洪水並びに高潮被害の想定域外に位置しており、また万が一被災する場合にも当社グループが保有する複数のデータセンター間でバックアップが可能であることから、気候変動による物理的被害に対するレジリエンス性については現状十分に確保されているものと評価しています。 一方、総合防災システムサービスへの需要や、BCPやセキュリティ意識の拡大によるクラウドサービス全般への需要が増加するという機会についても認識しています。 1.5℃シナリオでは、脱炭素に関わる政策や規制の厳格化が見込まれる中、当社グループではデータセンターの保守運用にあたって多くの電力消費を伴うことからも、カーボンプライシング制度の導入による支出の増加や、エネルギーミックスの変容による電力価格の高騰などエネルギー支出面でのコスト増加が想定されます。 一方で、サプライチェーン全体での脱炭素化、脱炭素化に向けた業務効率化、ペーパーレス化、食品ロス削減、などの取り組みを推進する顧客に向けたクラウドサービスの需要が増大することも想定しており、当社グループの重要な戦略上の課題の1つとして認識しています。 現在の取り組み状況として、洪水被害などの物理的リスクに対しては、大規模な自然災害などが発生した場合に備え、緊急事態の通報体制や緊急事態対応体制を整備するなど、BCPの強化を行っています。 移行リスクについては、多くの電力消費を伴うデータセンターでは仮想化技術や省エネ装置の導入から積極的に省エネルギー化を推進しているほか、従業員の行動面でもテレワークやフリーアドレス導入、服装の自由化や週に一度の定時退社推進などから、業務効率化を通した省エネ化に取り組んでいます。 販売するサービスについても、上述の通り地域社会の防災支援や食品小売事業者様の適正な仕入・在庫管理に貢献しており、社会的要請を踏まえた更なる開発努力を通してお客様の業務効率化と環境負荷低減への貢献を目指してまいります。 項目区分事象評価4℃シナリオ1.5℃シナリオ脱炭素への移行に伴う影響政策・規制リスク炭素税導入による操業コスト増加―大機会ペーパーレス化や省エネ、食品ロス削減の推進による、システムサービスやクラウドサービスの需要増加中大技術リスク高効率な設備機器の普及による設備導入及び切り替えコストの増加中大市場・評判リスク再生可能エネルギーの開発に伴う購買電力価格の高騰小中リチウム等の価格高騰によるスマートフォンやタブレット端末の高騰に伴う買い替え需要の低迷小中脱炭素対応のための諸費用の圧迫による、システムサービス利用に対する投資意欲低下小中機会サプライチェーン全体での脱炭素化を目指す企業のクラウド化および環境配慮型データセンターの需要増加中大気候変動による物理的影響急性リスク洪水や高潮の発生による自社施設への直接的被害大大インフラの被災によるネットワーク機能の停止とCATVケーブルの破損大大機会総合防災システムサービスやクラウド化需要の拡大大中慢性リスク主にデータセンターにおける空調利用量の増加中小 (注)影響度評価の指標は以下の通りです。 大:影響額が経常利益対比で±1%を超えると想定されるもの中:影響額が経常利益対比で±1%未満のもの小:影響が軽微なもの 2023年中に実施したシナリオ分析では、財務影響試算を実施した項目の中でも炭素税リスク並びに洪水による物理的影響が特に影響が甚大であると評価しています。 炭素税影響についてはIEAのWEO2022にて報告されている主に先進各国における2030年時点で想定されるカーボンプライス価格140USDを参考に、2022年12月期のScope1,2排出量実績である2,306.2t-CO2が2030年時点においても同程度排出されるものと仮定してインパクトを試算しています。 なお、資産にあたって影響金額を円換算するにあたっては、同報告書中にて使用した為替レートとして示されている109.75円/USDを使用しています。 洪水被害については、国土交通省の公表する「治水経済調査マニュアル(案)」で示された直接・間接被害額算定のロジックを参考に、当社グループの事業所別にハザードマップを調査し、その最大浸水深予想に基づいて想定される最大の被害想定額を試算しています。 そのうえで、他のリスク項目のインパクト評価との相対的な重要性評価の観点で、各拠点の氾濫が予想される近隣河川の河川等級に基づく年超過確率(洪水が発生する確率)を乗じることで、 2030年時点における保有リスク評価額に均しています。 最後に、同じく国土交通省の公表する「気候変動を踏まえた治水計画のあり方提言」にて示された各シナリオにおける洪水発生頻度倍率を乗じることで、各シナリオにおける洪水被害による被害のインパクトを推計しています。 項目事業インパクト(百万円)4℃シナリオ1.5℃シナリオ移行リスク炭素税―35.4物理リスク洪水による直接被害額38.913.6洪水による営業停止損失23.8 8.3 (注)1.上記の試算結果は2030年時点における財務インパクトを想定したものです。 2.洪水リスクについては、2023年8月時点のハザードマップに基づいて試算しています。 3.上記試算結果については、外部のコンサルティング会社に委託して試算したものです。 ②指標及び目標当社グループでは、シナリオ分析により特定した影響やサステナビリティに対する基本的な考え方に基づき、温室効果ガス排出量をはじめ、以下一覧に示した定量情報を気候関連課題に関する取り組み指標として管理しています。 また、目標としては温室効果ガス排出量を、2022年比で2032年までに42%削減することを掲げており、その実現に向けて、当社グループのデータセンターで使用する電力を順次CO2フリー電力へと切り替える、社用車の電動化を推進する等の対応を進めております。 項目2022年度2023年度温室効果ガス排出量Scope1+22,306.2t-CO22,341.2t-CO2Scope1170.2t-CO2179.0t-CO2Scope22,136.0t-CO22,162.2t-CO2エネルギー使用量総エネルギー使用量19,578.3GJ19,997.2GJ系統電力の割合87.0%85.6%再生可能エネルギーの割合※地熱、風力、太陽光、水力、バイオマス由来0.5%1.3%気象災害起因のサービス中断発生件数0.0件0.0件総ダウンタイム0.0時間0.0時間 (4) 人的資本・多様性に関する取組人的資本・多様性に関する取り組みについては、グループ各社で行われておりますが、制度の違いから一律に記載せず、当社グループと記載がない事項は、当社単体に関する取組であります。 ①人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略<方針>働く環境戦略 Work Smart、効率よく働ける環境づくり当社が、魅力あるサービスを生み出し、持続的に成長しつづけるためには、一人ひとりが心身ともに健康で、活き活きと働けることが重要であると考えております。 一人ひとりが持てる能力を最大限に発揮でき、豊かで充実した人生を実感できる、多様で働きがいのある環境整備を行います。 また、企業間競争を勝ち抜いていくためには、「いかに効率よく働けるか」を追求し実践していくことが重要な要素であり、効率性を向上させることで、企業競争力を強くするとともに、一人ひとりの生活の充実や待遇の向上につなげてまいります。 具体的な取組は以下の通りであります。 a.多様な働き方ができる環境整備社会環境の大きな変化のなか、従業員のライフスタイルの多様化が拡大しています。 当社では、一人ひとりのライフスタイルの変化に柔軟に対応し、より豊かで充実した生活となるよう、新しい制度の導入や仕組みづくりに取り組んでおります。 (具体的施策)テレワーク制度、時差出勤制度、時間休制度(時間単位の年次有給休暇制度)、健康休暇制度、社宅・単身赴任・オフィスのあり方の見直し、服装(ドレスコード)の自由化、テレワーク下でのコミュニケーション機会の提供 b.多様性、女性活躍推進中核人材の多様性確保に向け、多様な経験やスキルを有する優秀な人材の確保に努めています。 また、社内に多様な視点や価値観が存在することは、会社の持続的な成長を確保する上での強みとなり得るとの認識に立ち、多様性確保の取り組みの一つとして「女性の活躍推進」を掲げております。 女性の活躍促進においては、キャリア継続、意識向上にむけた取り組みのほか、未経験業務へのチャレンジの促進、多様なキャリアパスの検討を行ってまいります。 (具体的施策)女性管理職・管理職候補者への登用、キャリア意識向上のための支援、法定以上の育児休業期間・育児短時間勤務期間の設定、男性の育児休業取得の支援 d.健康経営の推進従業員の健康維持・増進を重要な経営課題の一つと位置付け、健康経営を積極的に推進しております。 (具体的施策)健康休暇制度、健康診断・ストレスチェック結果の有効活用、ワーク・エンゲイジメント、プレゼンティーイズムの測定、団体長期障害所得補償(GLTD)制度の拡充 e.効率よく働ける環境づくり、ワークライフバランスの充実効率よく働ける環境づくりを推進し、ワークライフバランス充実につながる取組を実施しています。 (具体的施策)サイバーセル経営(注)の推進、DXの推進、月平均実労働時間の削減、有給休暇取得の促進(有休取得奨励日の設定) g.未来の成長に向けた人材投資 人的資本投資を、中期経営計画の内部戦略として位置づけ、多様な経験やスキルを有する優秀な人材の確保と、人材育成が重要であると考えております。 特に次世代を担う人材の育成が重要であると認識し、認知度向上施策の実施等による採用力の強化や多様な働き方への対応、また、待遇面の向上に努めるとともに、戦略立案力やリーダーシップを最大限に発揮できる人材育成に努めてまいります。 また当社では、従業員一人ひとりがそれぞれの分野のプロフェッショナルとして活躍し、企業として総合力を発揮することを大切にしています。 事業にかかわる技術や知識を、それぞれの職種や業務内容に応じて教育するとともに、「資格取得報奨金制度」と「職種別資格取得支援制度」により、従業員の自発的な能力開発を奨励することで、一定水準以上のスキルを有し、事業の発展に貢献するIT人材の育成を行っております。 今後、経営戦略の達成に必要なスキルと、従業員のスキル習得度や資格取得の状況を把握し、スキルギャップを埋める教育訓練の実施を行うとともに、人事異動等による人材の流動性向上を含む適材適所の人員配置により最適化を図ってまいります。 (具体的施策)経営戦略塾、チームビルディング研修、グループ間の人材交流・社内の人材流動性向上、採用体制の強化、資格取得の推進、待遇向上、ストックオプション付与 (注)サイバーセル経営組織を小さなグループ組織「サイバーセル」に細分化し、メンバー全員が「セル経営」に参画し、スタッフ一人ひとりが経営者目線を持ち、自らのセルの採算を追求するために皆の知恵を集め、日々改善活動を行う管理会計。 各セルの採算性は、各セルの「売上-経費」/「労働時間」で求めらる「時間当たり収益」で評価する。 |
指標及び目標 | ②指標及び目標当社グループでは、シナリオ分析により特定した影響やサステナビリティに対する基本的な考え方に基づき、温室効果ガス排出量をはじめ、以下一覧に示した定量情報を気候関連課題に関する取り組み指標として管理しています。 また、目標としては温室効果ガス排出量を、2022年比で2032年までに42%削減することを掲げており、その実現に向けて、当社グループのデータセンターで使用する電力を順次CO2フリー電力へと切り替える、社用車の電動化を推進する等の対応を進めております。 項目2022年度2023年度温室効果ガス排出量Scope1+22,306.2t-CO22,341.2t-CO2Scope1170.2t-CO2179.0t-CO2Scope22,136.0t-CO22,162.2t-CO2エネルギー使用量総エネルギー使用量19,578.3GJ19,997.2GJ系統電力の割合87.0%85.6%再生可能エネルギーの割合※地熱、風力、太陽光、水力、バイオマス由来0.5%1.3%気象災害起因のサービス中断発生件数0.0件0.0件総ダウンタイム0.0時間0.0時間 |
人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略 | (4) 人的資本・多様性に関する取組人的資本・多様性に関する取り組みについては、グループ各社で行われておりますが、制度の違いから一律に記載せず、当社グループと記載がない事項は、当社単体に関する取組であります。 ①人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略<方針>働く環境戦略 Work Smart、効率よく働ける環境づくり当社が、魅力あるサービスを生み出し、持続的に成長しつづけるためには、一人ひとりが心身ともに健康で、活き活きと働けることが重要であると考えております。 一人ひとりが持てる能力を最大限に発揮でき、豊かで充実した人生を実感できる、多様で働きがいのある環境整備を行います。 また、企業間競争を勝ち抜いていくためには、「いかに効率よく働けるか」を追求し実践していくことが重要な要素であり、効率性を向上させることで、企業競争力を強くするとともに、一人ひとりの生活の充実や待遇の向上につなげてまいります。 具体的な取組は以下の通りであります。 a.多様な働き方ができる環境整備社会環境の大きな変化のなか、従業員のライフスタイルの多様化が拡大しています。 当社では、一人ひとりのライフスタイルの変化に柔軟に対応し、より豊かで充実した生活となるよう、新しい制度の導入や仕組みづくりに取り組んでおります。 (具体的施策)テレワーク制度、時差出勤制度、時間休制度(時間単位の年次有給休暇制度)、健康休暇制度、社宅・単身赴任・オフィスのあり方の見直し、服装(ドレスコード)の自由化、テレワーク下でのコミュニケーション機会の提供 b.多様性、女性活躍推進中核人材の多様性確保に向け、多様な経験やスキルを有する優秀な人材の確保に努めています。 また、社内に多様な視点や価値観が存在することは、会社の持続的な成長を確保する上での強みとなり得るとの認識に立ち、多様性確保の取り組みの一つとして「女性の活躍推進」を掲げております。 女性の活躍促進においては、キャリア継続、意識向上にむけた取り組みのほか、未経験業務へのチャレンジの促進、多様なキャリアパスの検討を行ってまいります。 (具体的施策)女性管理職・管理職候補者への登用、キャリア意識向上のための支援、法定以上の育児休業期間・育児短時間勤務期間の設定、男性の育児休業取得の支援 d.健康経営の推進従業員の健康維持・増進を重要な経営課題の一つと位置付け、健康経営を積極的に推進しております。 (具体的施策)健康休暇制度、健康診断・ストレスチェック結果の有効活用、ワーク・エンゲイジメント、プレゼンティーイズムの測定、団体長期障害所得補償(GLTD)制度の拡充 e.効率よく働ける環境づくり、ワークライフバランスの充実効率よく働ける環境づくりを推進し、ワークライフバランス充実につながる取組を実施しています。 (具体的施策)サイバーセル経営(注)の推進、DXの推進、月平均実労働時間の削減、有給休暇取得の促進(有休取得奨励日の設定) g.未来の成長に向けた人材投資 人的資本投資を、中期経営計画の内部戦略として位置づけ、多様な経験やスキルを有する優秀な人材の確保と、人材育成が重要であると考えております。 特に次世代を担う人材の育成が重要であると認識し、認知度向上施策の実施等による採用力の強化や多様な働き方への対応、また、待遇面の向上に努めるとともに、戦略立案力やリーダーシップを最大限に発揮できる人材育成に努めてまいります。 また当社では、従業員一人ひとりがそれぞれの分野のプロフェッショナルとして活躍し、企業として総合力を発揮することを大切にしています。 事業にかかわる技術や知識を、それぞれの職種や業務内容に応じて教育するとともに、「資格取得報奨金制度」と「職種別資格取得支援制度」により、従業員の自発的な能力開発を奨励することで、一定水準以上のスキルを有し、事業の発展に貢献するIT人材の育成を行っております。 今後、経営戦略の達成に必要なスキルと、従業員のスキル習得度や資格取得の状況を把握し、スキルギャップを埋める教育訓練の実施を行うとともに、人事異動等による人材の流動性向上を含む適材適所の人員配置により最適化を図ってまいります。 (具体的施策)経営戦略塾、チームビルディング研修、グループ間の人材交流・社内の人材流動性向上、採用体制の強化、資格取得の推進、待遇向上、ストックオプション付与 (注)サイバーセル経営組織を小さなグループ組織「サイバーセル」に細分化し、メンバー全員が「セル経営」に参画し、スタッフ一人ひとりが経営者目線を持ち、自らのセルの採算を追求するために皆の知恵を集め、日々改善活動を行う管理会計。 各セルの採算性は、各セルの「売上-経費」/「労働時間」で求めらる「時間当たり収益」で評価する。 |
人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標 | ②指標及び目標a.多様性、女性活躍推進中核人材としての女性の活躍をより一層推進するため、女性の中核人材候補の拡充を図ってまいります。 なお、2024年12月31日時点における、各指標の状況は以下の通りです。 女性主任職比率 27.5%(2025年度末目標 30.0%)女性管理職比率 7.8%(2030年度末目標 10.0%) b.効率よく働ける環境づくり、ワークライフバランスの充実DX推進等による効率性を向上させることで、労働時間を短縮するとともに、有給休暇取得を推進し、月平均実労働時間を指標とし取り組んでまいります。 なお、2024年12月31日時点における、指標の状況は以下の通りです。 月平均実労働時間/人 166時間36分(2025年度末目標 162時間) (注)上記は、いずれも当社単体の指標及び目標であります。 当社において目標達成を目指すとともに、当社グループとしての指標、目標についても検討してまいります。 |
事業等のリスク | 3 【事業等のリスク】 有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。 なお、当社グループでは、事業等のリスクを、中長期的な経営方針・経営戦略との関連性や、将来の経営成績に与える影響の程度、発生の蓋然性等に応じて「特に重要なリスク」「重要なリスク」に分類しております。 文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (特に重要なリスク)(1) 顧客の投資、購買意欲等による影響について流通クラウド事業の顧客である食品流通業界は、国民生活を支える重要な産業であり景気変動の影響を受けにくい性質がありますが、中長期的には、少子高齢化・人口減少等により、消費者の購買活動減退や、合従連衡による大手集約といった環境変化が生じる可能性があります。 当社グループとしては、常に魅力的なサービスを追求するとともに、様々な規模の顧客と取引関係を築くべく戦略的な事業展開を図っておりますが、業界における情報システムに対する投資意欲が低下した場合は、新規顧客開拓の低迷や既存顧客からの追加サービスの受注減少等、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。 官公庁クラウド事業においては、国や自治体等の政策の動向を注視し、適時に適切なサービスを提供できる体制を整えておりますが、公共事業にかかる予算削減、情報システム投資の見送り、規模縮小、方針変更、市町村合併等による自治体数の減少、自治体間におけるシステムの統合、入札制度の見直し等の影響を受けます。 特に「デジタル・ガバメント実行計画」(令和2年12月25日閣議決定)に掲げられている地方自治体情報システムの標準化・共通化が推進されており、自治体基幹システムのビジネスモデルが大きく変容した場合には、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。 トラスト事業においては、ブロックチェーン技術を利用したデジタル証明書発行サービスや、マイナンバーカードを利用した信頼性が高くかつ低廉なサービスを提供していく方針です。 一方で、顧客の紙からデジタル証明書への切り替え需要が伸びない、マイナンバーカードの普及や利活用が進まない等の理由により、顧客の投資意欲が活発化しない場合には、見込んでいる収益を計上することができず、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。 モバイルネットワーク事業においては、リアル店舗の特性を活かした顧客満足度の高いサービスを強みとしておりますが、人口減少・少子高齢化による市場の縮小や、オンラインでの携帯電話端末購入の普及などの影響による販売代理店の整理統合や役割の見直し、携帯電話端末の高価格化による買い替えサイクルの長期化、通信キャリアの施策変更による携帯電話の買い控え、中古端末販売の増加等に起因する携帯電話端末の販売台数の減少等が、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。 (2) 市場のニーズや環境の変化と、技術革新への対応について流通クラウド事業、官公庁クラウド事業及びトラスト事業においては、顧客や市場のニーズに対応した競争力のあるサービスの提供を目的として、継続的なバージョンアップ開発や、当社グループの成長を牽引する新サービスの開発に取り組んでおります。 中でも、大幅なバージョンアップ開発や新サービス開発については、時流を先読みし、将来の市場におけるニーズを分析した上で取り組んでおり、戦略上の必要に応じてM&Aなどの手法とも組み合わせて、適切な時期に、顧客や市場にサービスを提供しております。 しかしながら、時流を読み誤り、予想以上の急速な技術革新や代替技術・競合商品の出現、依存する技術標準・基盤の変化等が生じた場合には、新サービス開発等を適切な時期に行えず、市場投入のタイミングを逸する可能性や、顧客ニーズや市場動向の変化への対応が遅れ十分な競争力を確保できない可能性があり、新サービス等の投入による効果を十分に得ることができず、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。 また、開発体制の強化による開発期間の短縮化や、開発ニーズに柔軟に応えるための開発手法の採用などに取り組んでおりますが、新サービス等の開発中における急速な技術革新や、市場が要求するサービスの内容が変化することに伴う仕様の大幅な変更、予期し得ない不具合等が発生した場合には、開発工数が大幅に増加し、採算が悪化する等、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。 (重要なリスク)(1) 競合他社による影響について流通クラウド事業においては、食品流通業界を対象とするSI事業者やサービス事業者と競合しております。 官公庁クラウド事業においては、全国展開する大手SI事業者に加え、地域に密着した中小のSI事業者とも競合しております。 トラスト事業においては、電子申請や電子契約等のトラストに関するサービスを提供する事業者が競合となります。 また、モバイルネットワーク事業においては、他の通信キャリアの代理店のみならず、株式会社NTTドコモの他の代理店とも競合しております。 当社グループは、市場選択にあたり、業種や地域をセグメントし、そのセグメントにおけるナンバーワンを目指す方針を採用しており、資本を集中投下することで、競合他社に対する競争優位性を維持し、また向上させるよう努めております。 しかしながら、競合他社との価格競争がさらに激化した場合や、競合他社の技術力やサービス力が向上すること等により、当社グループのサービス力が相対的に低下した場合は、当社グループが提案している営業案件の失注や、販売数の減少等により、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。 (2) 人材の確保と育成について当社グループは、顧客に対して最適な商品やサービスを提供できる戦力となる優秀な人材を確保するため、待遇の継続的な向上や、多様な働き方への対応、豊かに効率よく働ける環境の整備、認知度向上に向けた取組を進めるとともに、社員教育の徹底や資格取得の支援など、一定水準以上のスキルを有し、事業の発展に貢献する人材の育成を行っております。 しかしながら、人材の確保や育成が計画どおりに進捗しない場合、あるいは優秀な人材が多数離職してしまう場合には、顧客へのサービス提供や新サービスの開発等が十分に行えず、その結果、営業案件失注や販売数の減少、受注案件の導入作業やサービス開発の遅延等の発生により、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。 (3) システム導入・開発作業の遅延や不具合について流通クラウド事業、官公庁クラウド事業及びトラスト事業においては、サービス導入時に、マスタ設定等の導入作業に加えて、機能追加や動作安定化のための改善、さらにはインターフェース等のシステム開発を行う場合があります。 当該導入作業や開発においては、作業工程等に基づき発生コストを予測し見積を行い、プロジェクトごとに進捗管理を行っておりますが、その性質上すべてのコストを正確に見積もることは困難であり、見積の誤りや作業の遅れ、仕様変更等の要因により、当初の見積を上回る作業工数が必要となる場合があり、想定以上の費用負担、開発の遅延等による採算性の悪化が生じる可能性があります。 また、顧客との間で定めた期日までに導入、開発作業を完了し、納品できなかった場合、システムの不具合等により品質に問題が発生した場合、あるいは製品やサービスの欠陥が発覚した場合には、補修作業に伴う費用の増加、信用の低下、損害賠償、受注損失の発生等の要因により、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。 (4)物価上昇に関わるリスク当社グループは、サービス提供に伴う原価として、機器、ライセンス、サーバーなどの設備を調達・活用しております。 物価上昇によるこれら原価の増加に対しては、業務効率化などコスト削減の努力によって対応することとしておりますが、こうした努力だけでは原価の増加を吸収しきれない場合には、必要に応じてサービス料金の改定を行い、価格転嫁を図ることで、安定的な事業運営に努めております。 しかしながら、物価上昇がさらに進行し、結果として顧客にとって受け入れがたいほどの料金改定を余儀なくされる場合には、当社の意図に反して顧客離反が多発する恐れがあります。 このような状況が生じた場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 (5) システム障害について当社グループは、顧客へのサービス提供においては、コンピュータシステム及びそのネットワークに多くを依存しております。 安全・安心のサービス提供を維持するため、ISO27001情報セキュリティ適合性評価制度及びISO20000ITサービスマネジメントシステム適合性評価制度の認証を取得していることに加え、バックアップセンターを含む複数拠点のデータセンターを分散稼働させる等の対策を講じており、それらの施策を支える基盤系技術者の充実も図っております。 さらに、IT事業賠償保険への加入を行い、万一のための対策も講じております。 しかしながら、地震、火災等の自然災害、コンピューターウィルスの感染、サイバーテロ等に起因するシステムトラブル、また、公衆回線等ネットワークインフラの障害により当社グループのシステム等が正常に稼動しない状態の発生や顧客データの喪失等が生じた場合には、当社グループに直接損害が生じるほか、サービスの品質低下や損害賠償責任の負担、社会的信用の失墜、顧客企業との契約解除等により、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。 (6) 情報セキュリティに関するリスクについて当社グループは、業務に関連して多数の個人情報及び企業情報を保有しているため、情報リスク管理規程をはじめとする諸規程を制定しているほか、個人情報に関しては個人情報保護方針を公表しております。 また、社内教育により情報管理への意識向上を図っており、モバイルネットワーク事業においては、加えて株式会社NTTドコモが実施する研修への参加や、同社による業務監査を受けることなどを通じて情報漏洩の防止に努めております。 さらに、ISO27001情報セキュリティ適合性評価制度の認証を取得し、社内の情報資産に関するリスク分析と改善を通じて、情報資産の漏洩や改ざん、不正利用等の防止に取り組むとともに、個人情報に関してはプライバシーマークを取得しております。 また、ランサムウェア攻撃などの近年のサイバー攻撃の高度化に伴い、情報漏洩や、データ改ざんのリスクが高まっており、これらの脅威に対しては継続的な監視体制やセキュリティ対策の強化、具体的にはCSIRT(Computer Security Incident Response Team)を設置するなど、対応を強化しております。 しかしながら、これらの施策にもかかわらず、機器の誤動作や紛失、操作ミス、サイバーテロ等により個人情報や企業情報が漏洩した場合、損害賠償責任の負担、社会的信用の失墜、得意先や仕入先との契約解除等により、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。 (7) 法的規制、コンプライアンスについて官公庁クラウド事業は、電気通信事業法、建設業法、放送法等の関連法規の規制を受けております。 安全管理、安全教育などを実施する専任者を設置し法令遵守を徹底しておりますが、これら法令の違反が生じた場合や、法的規制が追加・変更された場合は、当社グループの事業に影響を与える可能性があります。 今後新たな法令等が施行され、または既存法令等の解釈変更等がなされた場合には、当社グループの事業が制約を受け、業績に影響を与える可能性があります。 また、コンプライアンスに関しては、役員及び社員に対して法令を含む社会的規範への準拠を求める規程の制定、社内外における相談窓口の設置、定期的な意識調査とテストの実施等により、その定着に取組んでおりますが、個人的な行為を含む違法・不正行為の発生等により、社会的信用の低下、ブランドイメージの棄損、損害賠償責任の負担、入札停止等が発生する可能性があります。 (8) 知的財産権について当社グループは、ソフトウェアの開発を自社で行っておりますが、開発されたソフトウェアにかかる知的財産については、アプリケーションとして販売されるソフトウェアと異なり、クラウドからのサービス提供であることから模倣されるリスクは少なく、逆に特許申請による公開を避けるため、原則として特許権等の取得はしない方針であります。 また、新たな取組を開始するに際しては、知的財産権に関する調査を行い、また、外注先等との契約にも知的財産権の取扱いを明瞭に定める等、紛争回避に努めており、これまで、当社グループは第三者より知的財産権に関する侵害訴訟等を提起されたことはありませんが、ソフトウェアに関する技術革新の顕著な進展により、当社グループのソフトウェアが第三者の知的財産権に抵触する可能性を的確に想定、判断できない可能性があります。 また、当社グループの業務分野において認識していない特許等が成立している場合、損害賠償及び使用差し止めの訴えや、当該訴えに対する法的手続諸費用の発生等により、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。 (9) 経営人材に関わるリスク当社の経営陣は、各担当業務分野において重要な役割を果たしております。 当社では、幹部社員に向けた教育の実施や、権限委譲を進め、計画的に次期経営人材の育成を図っております。 また、取締役会や経営会議における情報共有の深化や議論の活発化、経営企画部門の強化を図るなど、特定の人物に依存しない組織体制の整備を進めております。 しかしながら、経営陣のメンバーが何らかの理由により突然経営活動を行えなくなった場合、また、次期経営人材の育成・確保ができなかった場合は、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。 (10) 内部統制システムの不備当社グループは、内部統制システムの強化を図るべく継続的な検討・見直しや、システム化によるリスクの低減を進めておりますが、内部統制上の重大な欠陥や弱点、あるいは内部統制からの逸脱等が認められた場合には、追加的なコストが発生することに加え、適時開示が不十分となること等により社会的信用が損なわれ、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。 (11) 子会社の管理体制について当社は、連結子会社の運営について、適切な管理及び支援を行っております。 しかしながら、当社による連結子会社への管理及び支援が適切に行われず、当該連結子会社の業績の悪化や不祥事等が発生した場合は、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 (12) 自然災害等について当社の本社、事業所、店舗は、一部を除き、和歌山市を中心とした和歌山県内に集中しており、東南海地方における大規模な地震が発生した場合には、物的・人的被害の発生により、事業継続が困難になる可能性があります。 また、その他の災害、事故、事件等によっても、同様の状況が生じる可能性があります。 このため、当社は事業継続計画を策定するとともに、耐震・免震構造のデータセンターの建設や高台への移転、和歌山・東京・大阪の国内3地域にバックアップセンターを設置する等の措置を講じ、重要業務の中断を防ぎ、また、中断したとしても速やかに復旧させる体制を整備しております。 今後は、オフィス等の立地の見直しをさらに進めることに加え、災害による影響を考慮した社員居住地の調整や、管理部門の業務のオンライン化にも取り組んでいく予定です。 しかし、このような備えにも関わらず、災害等により物的・人的被害が発生した場合には、事業機会が減少し、また、サービス体制に支障が生じることにより損害賠償責任の負担、社会的信用の失墜、顧客との契約解除、管理業務の停滞、決算の遅延等が発生し、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。 (13) 疫病の蔓延について当社グループは、疫病が蔓延した場合であっても、事業継続計画に基づき事業を継続できる体制を整備しております。 しかし、疫病の蔓延が長期化、深刻化する場合には、商談機会の減少による新規取引案件の減少、出勤や客先訪問が困難になることによるサービスレベルの一時的・部分的な低下、機器や資材の生産・物流の停滞に伴う調達の遅延と、それによるシステム導入、工事進行、設備投資の遅れ、また、ドコモショップにおける来店客数の減少や店舗の臨時休業等が生じるおそれがあり、これらが当社グループの業績に影響を与える可能性があります。 (14) 減損損失の発生当社グループは、サービス充実の観点から、M&Aに柔軟に取り組んでおります。 M&Aに際しては、対象企業の財務・法務・事業等についてデュー・デリジェンスを行い、十分にリスクを吟味し、正常収益力を分析した上で機関決定を行っており、また、買収会社の業績管理の徹底を図っております。 しかしながら、企業価値評価の検討が十分でなく、買収後に偶発債務の発生や未認識債務が判明する等、事前に把握できなかった問題が発生し買収企業の事業計画が未達となった場合には、のれんの減損損失が発生する可能性があります。 また、所有する有形固定資産やソフトウェアについて、経営環境や事業の状況の著しい変化等により収益性が低下し、十分なキャッシュ・フローを創出できない事態が発生した場合には、これらの資産の減損損失が発生する可能性があります。 これら減損損失の発生が、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。 (15) 特定の仕入先・取引先への依存についてモバイルネットワーク事業は、コネクシオ株式会社との代理店契約に基づく株式会社NTTドコモの二次代理店としてのドコモショップの運営及び携帯電話端末等の法人向け販売等であり、当社グループのモバイルネットワーク事業における仕入及び販売のほぼ100%がドコモブランドに依存しております。 当社は株式会社NTTドコモ及びコネクシオ株式会社とは良好な関係を維持しており、提出日現在において解除事由等は生じておりませんが、両社の事業方針が変更された場合や、代理店契約が解除・解約等により終了した場合、又はその内容が大幅に変更された場合は、モバイルネットワーク事業の存続に支障が生じ、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。 流通クラウド事業のうち専門店向けのretailproについては、規模は相対的に小さいものの、米国Retail Pro International LLC社の代理店事業であり、仕入のほぼ100%を同社に依存しております。 また、得意先についても上位2社への売上が約4割を占めている状況にあります。 仕入先、得意先とは現在のところ良好な関係を維持していますが、仕入先、得意先において施策の変更等があった場合、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。 官公庁クラウド事業のうち連結子会社である株式会社南大阪電子計算センターは、「NEC情報サービス事業グループ」に属しており、仕入のほとんどを日本電気株式会社に依存しております。 同社とは現在のところ良好な関係を維持していますが、同社において施策の変更等があった場合、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。 (16) 業績の変動について当社グループは、定常収入を経営上の重要指標と位置付けており、その規模は毎期安定的に増加しておりますが、定常収入以外の収入につきましては年度によって変動があります。 とりわけ、官公庁クラウド事業については、国や自治体の予算の内容により需要が大きく変化するため、年度ごとの収益が安定しにくい性質があります。 また、大型の通信システムの施工やシステム導入・開発等の案件について、工事の完了やシステムの稼動、検収の時期が変動した場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 さらに、可能な限り顧客との調整によって導入時期の調整を図っておりますが、案件の進捗状況や、納期の集中によって、収益が一時期に偏重することがあります。 このため、特定の四半期業績のみをもって当社グループの通期業績見通しを判断することは困難であります。 なお、2024年12月期の当社グループの業績は以下のとおりであります。 (単位:百万円) 当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)第1四半期第2四半期第3四半期第4四半期通期売上高4,3113,6243,5274,40615,870営業利益3552111675201,255経常利益3562131715241,266 (17) 敵対的買収当社は、株式を資本市場に公開しており、経営権の支配を目的に敵対的買収が行われる可能性があります。 経営権を取得した株主の方針によっては、経営方針、業績や財務状態に影響を及ぼす可能性があります。 (18) 暗号資産の価格変動についてトラスト事業においては、ブロックチェーン技術を利用した証明書発行サービス「CloudCerts」を提供しており、ブロックチェーン利用による手数料支払い、その他入出金などのために暗号資産を使用しております。 暗号資産に関しては短期的な時価の変動が激しいことから、暗号資産の時価が著しく高騰した場合には、サービス提供における原価の上昇を招きますが、売上価格に転嫁できない場合は、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 |
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 | 4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。 )の状況の概要並びに経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。 文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1)財政状態及び経営成績の状況当連結会計年度におけるわが国経済は、一部に足踏みが残るものの、緩やかに回復しております。 先行きにつきましては、雇用・所得環境の改善下で、各種政策の効果もあり、緩やかな回復が続くことが期待されます。 一方で、欧米における高い金利水準の継続に伴う影響や中国における不動産市場の停滞の継続に伴う影響など、海外景気の下振れが我が国の景気を下押しするリスクとなっております。 また、物価上昇、アメリカの今後の政策動向、中東地域をめぐる情勢、金融資本市場の変動等の影響に十分注意する必要があります。 当社グループがサービスを提供する市場におきましては、人口減少等の社会構造の変化、コロナ禍を契機とした生活様式や働き方の多様化への対応等から、DXやデジタル化に向けた投資意欲は旺盛に推移しております。 流通食品小売業においては、物価高が長引く中で消費者の「節約志向」「買い控え傾向」が一層強まっていることに加え、仕入価格や光熱費の高騰等によるコストの増加等、厳しい状況が続いています。 中長期的な視点に立てば、人口減少に伴う市場縮小の脅威にさらされており、また、業種・業界の垣根を越えた競争の激化や既存企業間の出店競争、人材不足や人件費上昇といった問題に直面しております。 このように厳しさを増す経営環境を打開するには、DXの推進等により、店舗運営の効率化や、卸売業・製造業との連携によるサプライチェーンの最適化など、生産性向上に向けた取組を進めることが不可欠となっております。 また、物流の「2024年問題」を受け、企業間の壁を越えた物流の効率化に取り組む動きがあるなど、非競争領域における協業や共同利用の考え方が広がりつつあります。 官公庁においては、総務省から示されている「自治体デジタル・トランスフォーメーション(DX)推進計画」に基づき、官公庁・自治体のDXの進展が期待されます。 具体的には、自治体の基幹業務システムの統一・標準化について2026年3月迄にガバメントクラウド(注)を活用した標準準拠システムへの移行を目指す方針が示されております。 また、マイナンバーカードと健康保険証や運転免許証との一体化をはじめとするマイナンバーカードの普及・利用促進により、住民サービスの向上と行政の効率化が加速するものと考えられます。 さらに、コロナ禍を契機にはじまった商慣習の変革に伴い、紙・対面に基づく様々なやりとりをサイバー空間において実現するためのデータ流通基盤となる「トラストサービス」へのニーズは飛躍的に高まっており、簡易かつ信頼性の高いサービスが急速に普及していくと考えられます。 携帯電話販売市場においては、携帯端末の高価格化等による買い替えサイクルの長期化や、オンラインショップでの販売や中古端末の販売により、店頭での販売台数が減少傾向にあります。 一方で、店舗数・店舗規模については、マーケットに合わせた戦略的な出店、効率化の方針が示されており、依然として厳しい環境が続いております。 今後については、5Gサービスによる新たな需要の拡大や、2026年3月に予定される3Gサービス終了に向けた端末買い替え需要などの事業機会も見込まれます。 このような状況のもと、「LINK Smart~もたず、つながる時代へ~」をブランドコンセプトに、「シェアクラウド(共同利用型クラウド)」による安心、安全、低価格で高品質かつ高機能なクラウドサービスの提案を積極的に進めてまいりました。 また、当社は、WorkSmart「一人ひとりが主役~健康で活き活きと働きがいのある職場づくり~」をビジョンに掲げ、2024年度は最大8.1%(全社平均3.5%)の給与水準の引き上げや本社オフィスの改装を実施しました。 今後も持続的な待遇向上をはじめ、人的資本投資を進めてまいります。 以上の結果、当連結会計年度における業績は、売上高15,870百万円(前期比5.6%増)、営業利益1,255百万円(前期比20.7%増)、経常利益1,266百万円(前期比19.2%増)、親会社株主に帰属する当期純利益814百万円(前期比83.0%増)となり、売上高、営業利益及び経常利益は過去最高を達成いたしました。 「第2 事業の状況 1.経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 (2)目標とする経営指標」に記載のとおり、当社グループは定常収入を経営上の重要指標と位置づけております。 当連結会計年度における定常収入は、サービス提供の拡大等により433百万円増加し、8,125百万円(前期比5.6%増)となり、順調に推移しました。 当連結会計年度におけるセグメント別の業績は、次のとおりであります。 なお、当連結会計年度の期首より、報告セグメントの区分方法を変更しているため、前連結会計年度との比較・分析は変更後の区分方法に基づいております。 <流通クラウド事業>流通クラウド事業におきましては、卸売業向けEDIサービス 「クラウドEDI-Platform」や小売業向けEDIサービス「BXNOAH」等のクラウドサービス提供拡大により定常収入が増加しました。 一方、給与水準の引き上げや開発力及び営業力強化のための採用に伴う労務費の増加、ソフトウェア償却費の増加等により減益となりました。 主力サービスである食品小売業向け基幹システム「@rms」について、中大規模顧客向け展開の加速に向けて進めておりました高速処理化等の開発が完了し、2024年5月に、新バージョン「@rmsV6」としてリリースいたしました。 順調に複数の中大規模顧客より受注を獲得しており、現在も多くの引き合いをいただいております。 引き続き、更なる受注獲得を目指すとともに、一層の機能充実に向けた開発を進めてまいります。 また、2024年2月よりパーソナル人工知能を開発するSENSY株式会社と業務提携を開始し、当社の「@rms自動発注」と同社のAIを掛け合わせることにより需要予測の精度向上を実現した「AI自動発注」を2024年7月にリリースいたしました。 さらに、「C2Platform」の商談支援サービスについて、一般社団法人日本加工食品卸協会(以下「日食協」)及び大手食品卸売業5社との実証実験が完了いたしました。 また、日食協がメーカー・卸売業間における商談業務の標準化推進を目的に新たに構築した商談支援システム「N-Sikle」のエンジンに採用され、2024年12月より稼働を開始いたしました。 引き続き加工食品卸売業界向けへの展開に向けた取組を進めてまいります。 なお、近年の物価上昇、IT人材の慢性的な不足等の環境変化に対応するため、2024年10月より順次、各種サービス料金の改定を進めております。 以上の結果、当連結会計年度における売上高は4,902百万円(前期比6.1%増)、セグメント利益(経常利益)は837百万円(前期比12.6%減)となりました。 <官公庁クラウド事業>官公庁クラウド事業におきましては、医療分野において大型のシステム更新案件の貢献があったものの、前期より防災工事案件やネットワーク工事案件が減少したことにより減収となりました。 一方、自治体DX関連サービスの進展に伴い定常収入が増加したことなどから、収益性が向上し、増益となりました。 主に、全国展開している文書管理システム「ActiveCity」の受注が好調であるほか、前期にリリースした自治体専用の電子認証サービス「マイナサイン」が、三田市のスマート図書館サービスや市民健康アプリサービスにおける本人確認サービスとして採用されるなどの進展をしております。 さらに今後の展開を加速させるため、2024年6月開催の展示会(自治体DX展)に出展いたしました。 以上の結果、当連結会計年度における売上高は6,822百万円(前期比0.2%減)、セグメント利益(経常利益)は509百万円(前期比27.3%増)となりました。 <トラスト事業>トラスト事業におきましては、デジタル証明書発行サービス「CloudCerts」のサービス提供拡大により増収となりました。 「CloudCerts」は、2024年3月より、国家資格保持の証明書のデジタル化としては国内初の取組として、公益社団法人日本薬剤師会が発行する「薬剤師資格証」の発行を開始いたしました。 また、2024年8月より、近畿大学が実施している外国語課外講座の修了証の発行を開始いたしました。 さらに、小規模利用ユーザーに対応したスタンダード版のリリースや、ブロックチェーンEXPO(2024年5月開催)等の展示会に出展するなど、今後の更なるサービス展開に向けた取組に注力いたしました。 以上の結果、当連結会計年度における売上高は81百万円(前期比90.0%増)、セグメント損失(経常損失)は81百万円(前期はセグメント損失111百万円)となりました。 <モバイルネットワーク事業>モバイルネットワーク事業におきましては、高価格帯端末の売行が好調であったことや、端末販売に係るインセンティブ収入が前期よりも増加したため、増収増益となりました。 以上の結果、当連結会計年度における売上高は4,064百万円(前期比15.4%増)、セグメント利益(経常利益)は267百万円(前期比486.4%増)となりました。 (注)上記に用いられる用語は以下のとおりであります。 ガバメントクラウド:政府共通のクラウドサービスの利用環境。 クラウドサービスの利点を最大限に活用することで、迅速、柔軟、かつセキュアでコスト効率の高いシステムを構築可能とするもの。 当連結会計年度における生産、仕入、受注及び販売の実績は、次のとおりであります。 (生産実績)当社グループは生産活動を行っていないため、記載すべき事項はありません。 (仕入実績)当連結会計年度における仕入実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。 セグメントの名称仕入高(百万円)前期比(%)流通クラウド事業406113.4官公庁クラウド事業1,915101.3トラスト事業074.4モバイルネットワーク事業2,676110.5合計4,999107.0 (注) 金額は、仕入価格によっております。 (受注実績)当社グループは受注生産を行っていないため、受注実績の記載を省略しております。 (販売実績)当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。 セグメントの名称販売高(百万円)前期比(%)流通クラウド事業4,902106.1官公庁クラウド事業6,82299.8トラスト事業81190.0モバイルネットワーク事業4,064115.4合計15,870105.6 (注) 1.セグメント間取引については、相殺消去しております。 2.主な相手先別の販売実績及び総販売実績に対する割合 相手先前連結会計年度当連結会計年度販売高(百万円)割合(%)販売高(百万円)割合(%)コネクシオ㈱2,82918.83,28920.7 (2) 財政状態当連結会計年度末の総資産は13,551百万円となり、前連結会計年度末に比べ497百万円増加しました。 流動資産は、408百万円の増加となりました。 これは主に契約資産が815百万円、リース債権及びリース投資資産が91百万円増加したことと、現金及び預金が407百万円、売掛金が115百万円減少したことによるものです。 固定資産は、89百万円の増加となりました。 これは主に取得等によりソフトウエアが182百万円、ソフトウエア仮勘定が119百万円増加したことと、償却によりのれんが165百万円減少したことによるものです。 負債は、214百万円の減少となりました。 これは主に返済により長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)が409百万円、流動負債のその他に含まれる設備未払金が137百万円、未払金が67百万円減少したことと、借入により短期借入金が300百万円、未払法人税等が124百万円増加したことによるものです。 純資産は、711百万円の増加となりました。 これは主に利益剰余金が、親会社株主に帰属する当期純利益の計上により814百万円増加し、剰余金の配当により144百万円減少したことによるものです。 (3) キャッシュ・フロー当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。 )の残高は、前連結会計年度末に比べ407百万円減少し、1,526百万円となりました。 (営業活動によるキャッシュ・フロー)営業活動によるキャッシュ・フローは1,151百万円の資金の増加(前連結会計年度は、1,155百万円の資金の増加)となりました。 資金の増加の主な要因は、税金等調整前当期純利益1,232百万円、減価償却費830百万円、のれん償却額165百万円となっております。 資金の減少の主な要因は、売上債権の増加額700百万円、法人税等の支払額339百万円となっております。 (投資活動によるキャッシュ・フロー)投資活動によるキャッシュ・フローは1,261百万円の資金の減少(前連結会計年度は、1,164百万円の資金の減少)となりました。 資金の減少の主な要因は、無形固定資産の取得による支出896百万円、有形固定資産の取得による支出327百万円となっております。 (財務活動によるキャッシュ・フロー)財務活動によるキャッシュ・フローは299百万円の資金の減少(前連結会計年度は、315百万円の資金の減少)となりました。 資金の減少の主な要因は、長期借入金の返済による支出409百万円、配当金の支払額144百万円となっております。 資金の増加の主な要因は、短期借入金の純増額300百万円となっております。 当社グループの運転資金需要の主なものは、原材料及び商品の仕入のほか、外注費、販売費及び一般管理費等の営業費用であります。 また、長期資金需要は設備投資及びM&A投資であり、設備資金需要の主なものは、データセンター設備の増強のためのサーバー機器等への投資、ソフトウェア開発に係る費用などであります。 当社グループは、運転資金については自己資金より充当し、不足が生じた場合は金融機関からの短期借入により調達を行っております。 また、長期資金については、自己資金で不足する場合は長期借入金等により調達を行っております。 当社グループの当連結会計年度末における設備の新設、改修等に係る投資予定金額とその資金調達の方法については、「第3 設備の状況 3.設備の新設、除去等の計画」に記載のとおりであります。 当社グループは複数の取引金融機関との間で当座貸越契約を締結し、資金需要を鑑み必要に応じて資金の借入を行える体制を整えております。 これにより、資金の流動性は十分に確保されているものと判断しております。 なお、当連結会計年度末における借入金、社債及びリース債務を含む有利子負債の残高は2,833百万円となっております。 (4) 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。 この連結財務諸表の作成において、会計方針の選択・適用、資産・負債及び収益・費用の報告金額及び開示に影響を与える見積りを必要としております。 これらの見積りについては過去の実績や現状等を勘案し合理的に判断しておりますが、実際の結果は見積り特有の不確実性があるため、これらの見積りと異なる場合があります。 なお、当社グループが連結財務諸表の作成に際して採用している重要な会計方針は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」に記載のとおりであります。 連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載しております。 |
経営上の重要な契約等 | 5 【経営上の重要な契約等】 (1) 販売に関する契約当社は、取引条件の軽微な変更に伴い、コネクシオ(株)との間で、新たにドコモショップの業務再委託契約を締結いたしました。 また、本契約を締結したことに伴い、第60期有価証券報告書で開示しております同社との契約(2023年4月1日締結)は失効いたしました。 会社名 相手先の名称相手先の所在地契約品目契約締結日契約期間契約内容当社コネクシオ㈱日本ドコモショップの業務再委託2024年4月1日2024年4月1日から2025年3月31日まで以降、1年毎の自動更新ドコモショップ業務の許諾 |
研究開発活動 | 6 【研究開発活動】 当社グループは、急激に変化するビジネス環境において、顧客ニーズへの対応、顧客の企業活動の価値向上及び競合他社に対する優位性確保を目的に、流通クラウド、官公庁クラウド、トラスト事業において既存サービスの改善、新規サービスの開発、最新技術の調査・研究等の研究開発活動を行っております。 なお、研究開発費としては、新サービスの取得費用、開発費用、調査目的等で購入するハードウェア及びソフトウェア等が計上されております。 当連結会計年度における研究開発費は、新サービスの開発等により、総額は250百万円であります。 |
設備投資等の概要 | 1 【設備投資等の概要】 当連結会計年度の設備投資については、データセンター設備の増強などを目的とした継続的な設備投資に加えて、流通食品小売業向け基幹業務クラウドサービスに関連するソフトウエアの取得を実施しております。 当連結会計年度の設備投資等の総額は1,102百万円であり、セグメントごとの設備投資について示すと、次のとおりであります。 なお、有形固定資産のほか、無形固定資産(のれんを除く)への投資を含めて記載しております。 (1) 流通クラウド事業当連結会計年度の主な設備投資は、データセンター関連設備の増強、流通食品小売業向け基幹業務クラウドサービスに関連するソフトウエアの取得及び機能追加の開発等を中心とする総額873百万円の投資を実施しました。 なお、重要な設備の除却又は売却はありません。 (2) 官公庁クラウド事業当連結会計年度の主な設備投資は、国内子会社の社内開発サーバー、データセンター関連設備の増強等を中心とする総額134百万円の投資を実施しました。 なお、重要な設備の除却又は売却はありません。 (3) トラスト事業当連結会計年度の主な設備投資は、「CloudCerts」サービス事業拡大のための機能追加の開発で総額28百万円の投資を実施しました。 なお、重要な設備の除却又は売却はありません。 (4) モバイルネットワーク事業当連結会計年度の主な設備投資は、店舗設備の取得を中心とする総額0百万円の投資を実施しました。 なお、重要な設備の除却又は売却はありません。 (5) 全社共通当連結会計年度の主な設備投資は、導入予定のシステム費を中心とする総額65百万円の投資を実施しました。 なお、重要な設備の除却又は売却はありません。 |
主要な設備の状況 | 2 【主要な設備の状況】 (1) 提出会社2024年12月31日現在事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物工具、器具及び備品土地(面積㎡)ソフトウエアその他合計本社(和歌山県和歌山市)―本社データセンター10613466( 3,313.04)-4781,065157〔 7〕海南データセンター(和歌山県海南市)流通クラウド事業官公庁クラウド事業データセンター213269-( -)8103561,649-東日本支社(東京都港区)流通クラウド事業事務所設備商品画像製作設備122-( -)0153193〔 10〕西日本支店(大阪市淀川区)流通クラウド事業トラスト事業事務所設備10-( -)011011260〔 1〕海南支店(和歌山県海南市)官公庁クラウド事業事務所設備46474(18,389.55)-112696〔 2〕田辺支店(和歌山県田辺市)官公庁クラウド事業事務所設備682160( 1,518.28)--23125〔 1〕シンガポール支店(シンガポール)流通クラウド事業事務所設備-0-( -)--05〔 1〕香港支店(香港)流通クラウド事業事務所設備-0-( -)--02ドコモショップ南海市駅前店(和歌山県和歌山市)モバイルネットワーク事業店舗設備8-156( 800.85)--1659〔 1〕ドコモショップJR和歌山駅前店(和歌山県和歌山市)モバイルネットワーク事業店舗設備---( -)[ 396.76]---7ドコモショップ岩出店(和歌山県岩出市)モバイルネットワーク事業店舗設備72071( 1,052.00)[ 1,298.99]-- 14422ドコモショップ田辺店(和歌山県田辺市)モバイルネットワーク事業店舗設備592-( -)--618〔 2〕ドコモショップ橋本店(和歌山県橋本市)モバイルネットワーク事業店舗設備---( -)[ 1,076.39]---10〔 1〕ドコモショップかつらぎ店(和歌山県伊都郡かつらぎ町)モバイルネットワーク事業店舗設備---( -)[ 784.84]---13ドコモショップ橋本彩の台店(和歌山県橋本市)モバイルネットワーク事業店舗設備0--( -)[ 661.16]--010 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物工具、器具及び備品土地(面積㎡)ソフトウエアその他合計ドコモショップセントラルシティ和歌山店(和歌山県和歌山市)モバイルネットワーク事業店舗設備32--( -)[ 555.60]--329ドコモショップ延時店(和歌山県 和歌山市)モバイルネットワーク事業店舗設備65078( 1,135.29) --14310〔 1〕ドコモショップ新宮店(和歌山県新宮市)モバイルネットワーク事業店舗設備20-51( 1,261.76)[ 66.12]--7115〔 3〕 (注) 1.現在休止中の主要な設備はありません。 2.帳簿価額のうち「その他」は、機械及び装置、車両運搬具、建設仮勘定、リース資産及びソフトウエア仮勘定の合計であります。 3.海南データセンターは海南支店と同一敷地内にあるため、土地の面積及び帳簿価額については海南支店に一括して表示しております。 4.田辺支店及びドコモショップ田辺店は同一建物内にあるため、土地の面積及び帳簿価額については田辺支店に一括して表示し、建物の帳簿価額については使用面積に従って区分表示しております。 5.建物及び土地の一部を賃借しております。 年間賃借料は96百万円であります。 なお、賃借している土地の面積は[ ]で外書きしております。 6.従業員数は育児休業等の休職者を含めており、従業員数欄の〔外書〕は、契約社員等の期末雇用人員であります。 (2) 国内子会社 2024年12月31日現在会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物工具、器具及び備品土地(面積㎡)ソフトウエアその他合計株式会社南大阪電子計算センター本社(大阪府貝塚市)官公庁クラウド事業事務所設備1038163(1,840.19)[1,598.00]1917285112〔 41〕和歌山支社(和歌山県和歌山市)官公庁クラウド事業事務所設備542014( 359.57)1-9024〔 5〕奈良支社(奈良県葛城市)官公庁クラウド事業事務所設備-3-( -)00415株式会社シナジー本社(沖縄県宜野湾市)官公庁クラウド事業事務所設備370-( -)132110850東京支社(東京都港区)官公庁クラウド事業事務所設備20-( -)--317 (注) 1.現在休止中の主要な設備はありません。 2.帳簿価額のうち「その他」は、車両運搬具、建設仮勘定、リース資産、電話加入権及びソフトウエア仮勘定の合計額であります。 3.株式会社南大阪電子計算センターは、土地の一部を賃借しております。 賃借している土地の面積は[ ]で外書きしております。 4.従業員数は育児休業等の休職者を含めており、従業員数欄の〔外書〕は、契約社員等の期末雇用人員であります。 |
設備の新設、除却等の計画 | 3 【設備の新設、除却等の計画】 (1) 重要な設備の新設等会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容投資予定額資金調達方法着手年月完了予定年月完成後の増加能力総額(百万円)既支払額(百万円)提出会社本社(和歌山県和歌山市)流通クラウド事業ソフトウェア47374自己資金2024年6月2025年12月(注)本社(和歌山県和歌山市)流通クラウド事業サーバー220―自己資金2025年1月2025年10月(注)株式会社南大阪電子計算センター本社(大阪府貝塚市)官公庁クラウド事業サーバー50―自己資金2024年12月2024年12月(注)本社(大阪府貝塚市)官公庁クラウド事業複合機10―自己資金2025年2月2025年2月(注) (注) 完成後の増加能力については、計数的把握が困難であるため、記載を省略しております。 (2) 重要な設備の除却等経常的な設備の更新のための除却等を除き、重要な設備の除却等の計画はありません。 |
研究開発費、研究開発活動 | 250,000,000 |
設備投資額、設備投資等の概要 | 65,000,000 |
Employees
平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況 | 38 |
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況 | 10 |
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況 | 5,431,000 |
管理職に占める女性労働者の割合、提出会社の指標 | 0 |
全労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標 | 1 |
正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標 | 1 |
非正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標 | 1 |
Investment
株式の保有状況 | (5) 【株式の保有状況】 ① 投資株式の区分の基準及び考え方保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式の区分について、当社では継続的な協業関係の構築等の中長期的な企業価値向上を目的に保有する株式を純投資目的以外の目的である投資株式(政策保有株式)とし、それ以外の資産運用を目的とする投資株式(純投資目的である投資株式)は保有しない方針であります。 ② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容当社は当事業年度末現在において、純投資目的以外の目的である投資株式として上場株式を保有しておりません。 なお、政策保有株式に関する方針は以下のとおりであります。 ・当社は、政策保有株式については、継続的な協業関係の構築等の中長期的な企業価値向上を目的に保有する必要があると判断した場合には、社内規程に基づき、その保有につき決定を行う。 ・政策保有株式については、年1回、取締役会において、保有目的に照らし、中長期的な経済合理性や保有リスクが資本コストに見合っているか等を具体的に精査し、社外取締役の意見を踏まえた上で保有継続の可否判断を行い、保有意義の薄れた株式については売却を進める。 ・政策保有株式に係る議決権行使については、保有目的を踏まえた上で、当社の企業価値向上や投資先企業の状況及び株主価値に寄与するかどうか等を勘案し、議決権の行使を行う。 ・当社の株式を政策保有株式として保有している企業とは、取引の経済合理性を十分に検証したうえで、取引を行うものとし、会社や株主共同の利益を害するような取引は行わない。 また、当該企業から株式の売却の意向が示された場合には、その売却を妨げない。 b.銘柄数及び貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)非上場株式414非上場株式以外の株式―― (当事業年度において株式数が増加した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の増加に係る取得価額の合計額(百万円)株式数の増加の理由非上場株式―――非上場株式以外の株式――― (当事業年度において株式数が減少した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の減少に係る売却価額の合計額(百万円)非上場株式――非上場株式以外の株式―― c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報・特定投資株式該当事項はありません。 ・みなし保有株式該当事項はありません。 ③ 保有目的が純投資目的である投資株式該当事項はありません。 ④ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的から純投資目的以外の目的に変更したもの該当事項はありません。 ⑤ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に変更したもの該当事項はありません。 |
銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 4 |
貸借対照表計上額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 14,000,000 |
Shareholders
大株主の状況 | (6) 【大株主の状況】 2024年12月31日現在 氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%) 株式会社サイバーコア 和歌山県和歌山市友田町5丁目46番地12,700,00024.17 サイバーリンクス従業員持株会 和歌山県和歌山市紀三井寺849番地の3395,6403.54 新村 健造鹿児島県霧島市354,5003.17 株式会社エフティグループ東京都中央区日本橋蛎殻町2丁目13番6号330,3002.96 一般財団法人サイバーリンクス福祉財団 和歌山県和歌山市紀三井寺849番地の3300,0002.69 上岡 佳子大阪府貝塚市280,0382.51 小池 秀之 和歌山県東牟婁郡210,3801.88 小池 陽子 和歌山県東牟婁郡197,6801.77 株式会社紀陽銀行 和歌山県和歌山市本町1丁目35番地189,9121.70 和歌山県 和歌山県和歌山市小松原通1丁目1番地168,2341.51 計―5,126,68445.89 |
株主数-金融機関 | 13 |
株主数-金融商品取引業者 | 25 |
株主数-外国法人等-個人 | 17 |
株主数-外国法人等-個人以外 | 28 |
株主数-個人その他 | 3,645 |
株主数-その他の法人 | 79 |
株主数-計 | 3,818 |
氏名又は名称、大株主の状況 | 和歌山県 |
株主総利回り | 1 |
株主総会決議による取得の状況 | (1) 【株主総会決議による取得の状況】 該当事項はありません。 |
株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容 | (3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】 会社法第155条第13号に該当する普通株式の取得区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式(注)1369―当期間における取得自己株式―― (注)1.譲渡制限付株式の無償取得によるものです。 2.当期間における取得自己株式数には、2025年3月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 |
Shareholders2
発行済株式及び自己株式に関する注記 | 1 発行済株式に関する事項株式の種類当連結会計年度期首増加減少当連結会計年度末普通株式(株)11,366,71222,399-11,389,111 (変動事由の概要)譲渡制限付株式報酬としての新株の発行による増加 22,399株 2 自己株式に関する事項株式の種類当連結会計年度期首増加減少当連結会計年度末普通株式(株)216,067369-216,436 (変動事由の概要)譲渡制限付株式の無償取得による増加 369株 |
Audit
監査法人1、連結 | 有限責任監査法人 ト ー マ ツ |
独立監査人の報告書、連結 | 独立監査人の監査報告書及び内部統制監査報告書 2025年3月31日株式会社サイバーリンクス 取 締 役 会 御 中 有限責任監査法人 ト ー マ ツ 大 阪 事 務 所 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士須 藤 英 哉 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士山 岸 康 徳 <連結財務諸表監査>監査意見当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づく監査証明を行うため、「経理の状況」に掲げられている株式会社サイバーリンクスの2024年1月1日から2024年12月31日までの連結会計年度の連結財務諸表、すなわち、連結貸借対照表、連結損益計算書、連結包括利益計算書、連結株主資本等変動計算書、連結キャッシュ・フロー計算書、連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項、その他の注記及び連結附属明細表について監査を行った。 当監査法人は、上記の連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して、株式会社サイバーリンクス及び連結子会社の2024年12月31日現在の財政状態並びに同日をもって終了する連結会計年度の経営成績及びキャッシュ・フローの状況を、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。 監査意見の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して監査を行った。 監査の基準における当監査法人の責任は、「連結財務諸表監査における監査人の責任」に記載されている。 当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。 当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。 監査上の主要な検討事項監査上の主要な検討事項とは、当連結会計年度の連結財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。 監査上の主要な検討事項は、連結財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 一定の期間にわたり履行義務が充足される契約の収益認識に係る進捗度の計算監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応会社及び連結子会社(以下、「会社」)は、システムの導入及びカスタマイズ等を行う契約(以下、「件名」)を顧客と締結している。 注記事項(重要な収益及び費用の計上基準)に記載のとおり、件名に係る履行義務は、一定の期間にわたり充足されるものと判断されることから、履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積り、当該進捗度に基づき収益を認識している。 履行義務の充足に係る進捗度の見積りは、見積原価総額に対する実際原価総額の割合(インプット法)で算出している。 当連結会計年度の売上高15,870百万円のうち、当該進捗度に基づく売上高は1,366百万円である。 会社の件名は、顧客に応じた最低限のカスタマイズを行うとともにシェアクラウドサービスを利用可能にする作業が主なものであり、過去より最終的な実績工数と当初の見積工数が大きく乖離することは少ないものの、進捗度の計算における件名ごとの実際原価総額の集計や、総工数の見積りを誤った場合には、進捗度の計算誤りにより、収益認識に重要な影響を与える可能性がある。 以上より、当監査法人は、件名の収益認識に用いる進捗度の計算が、監査上の主要な検討事項に該当するものと判断した。 当監査法人は、一定の期間にわたり履行義務が充足される契約の収益認識に係る進捗度の計算を検証するため、主として以下の監査手続を実施した。 (1) 内部統制の評価 以下の内部統制について、その整備及び運用状況の有効性を評価した。 ・件名の受注時及び見積り改訂時の見積原価総額について、社内規程で定められている上席者の承認を得る内部統制・件名ごとに現時点までの作業に対応する予定工数と実績工数を比較して、完成までの見積原価総額の見直しの要否を判断する内部統制 (2) 進捗度の計算の検討・当連結会計年度に完成した件名を対象に、見積原価総額と実際原価総額を比較し、見積原価総額の精度を評価した。 ・会社が見積原価総額の見直しの要否の判断に利用する件名一覧について、受注金額を契約書と突合し、見積原価総額を承認済の積算資料と突合した。 また、発生原価を根拠証憑と突合するとともに件名の発生原価合計額を実際原価総額にトレースして、資料の正確性と網羅性を検討した。 ・件名一覧に基づき、当初の見積原価総額とその時点までの実際原価総額に基づく進捗度と、当初受注時に見積もられたその時点の進捗度の予定とを比較した。 実際原価総額に基づく進捗度が当初予定を大幅に上回る場合には、見積原価総額の見直しを必要とする場合があるため、当初予定の進捗度との乖離の具体的な要因等について、件名の責任者や経理部門に質問してその内容を確かめるとともに、必要に応じて関連資料を閲覧し、見積原価総額の見直しの必要がないかを評価した。 ・インプット法による件名ごとの進捗度について再計算を実施した。 その他の記載内容その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。 経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。 また、監査等委員会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 当監査法人の連結財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。 連結財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と連結財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。 当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。 その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。 連結財務諸表に対する経営者及び監査等委員会の責任経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。 これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。 連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。 監査等委員会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 連結財務諸表監査における監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した監査に基づいて、全体としての連結財務諸表に不正又は誤謬による重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、監査報告書において独立の立場から連結財務諸表に対する意見を表明することにある。 虚偽表示は、不正又は誤謬により発生する可能性があり、個別に又は集計すると、連結財務諸表の利用者の意思決定に影響を与えると合理的に見込まれる場合に、重要性があると判断される。 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。 ・ 不正又は誤謬による重要な虚偽表示リスクを識別し、評価する。 また、重要な虚偽表示リスクに対応した監査手続を立案し、実施する。 監査手続の選択及び適用は監査人の判断による。 さらに、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手する。 ・ 連結財務諸表監査の目的は、内部統制の有効性について意見表明するためのものではないが、監査人は、リスク評価の実施に際して、状況に応じた適切な監査手続を立案するために、監査に関連する内部統制を検討する。 ・ 経営者が採用した会計方針及びその適用方法の適切性、並びに経営者によって行われた会計上の見積りの合理性及び関連する注記事項の妥当性を評価する。 ・ 経営者が継続企業を前提として連結財務諸表を作成することが適切であるかどうか、また、入手した監査証拠に基づき、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められるかどうか結論付ける。 継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、監査報告書において連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、連結財務諸表に対して除外事項付意見を表明することが求められている。 監査人の結論は、監査報告書日までに入手した監査証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。 ・ 連結財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠しているかどうかとともに、関連する注記事項を含めた連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示しているかどうかを評価する。 ・ 連結財務諸表に対する意見を表明するために、会社及び連結子会社の財務情報に関する十分かつ適切な監査証拠を入手する。 監査人は、連結財務諸表の監査に関する指示、監督及び実施に関して責任がある。 監査人は、単独で監査意見に対して責任を負う。 監査人は、監査等委員会に対して、計画した監査の範囲とその実施時期、監査の実施過程で識別した内部統制の重要な不備を含む監査上の重要な発見事項、及び監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。 監査人は、監査等委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 監査人は、監査等委員会と協議した事項のうち、当連結会計年度の連結財務諸表の監査で特に重要であると判断した事項を監査上の主要な検討事項と決定し、監査報告書において記載する。 ただし、法令等により当該事項の公表が禁止されている場合や、極めて限定的ではあるが、監査報告書において報告することにより生じる不利益が公共の利益を上回ると合理的に見込まれるため、監査人が報告すべきでないと判断した場合は、当該事項を記載しない。 <内部統制監査>監査意見当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第2項の規定に基づく監査証明を行うため、株式会社サイバーリンクスの2024年12月31日現在の内部統制報告書について監査を行った。 当監査法人は、株式会社サイバーリンクスが2024年12月31日現在の財務報告に係る内部統制は有効であると表示した上記の内部統制報告書が、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の評価の基準に準拠して、財務報告に係る内部統制の評価結果について、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。 監査意見の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の監査の基準に準拠して内部統制監査を行った。 財務報告に係る内部統制の監査の基準における当監査法人の責任は、「内部統制監査における監査人の責任」に記載されている。 当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。 当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。 内部統制報告書に対する経営者及び監査等委員会の責任経営者の責任は、財務報告に係る内部統制を整備及び運用し、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の評価の基準に準拠して内部統制報告書を作成し適正に表示することにある。 監査等委員会の責任は、財務報告に係る内部統制の整備及び運用状況を監視、検証することにある。 なお、財務報告に係る内部統制により財務報告の虚偽の記載を完全には防止又は発見することができない可能性がある。 内部統制監査における監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した内部統制監査に基づいて、内部統制報告書に重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、内部統制監査報告書において独立の立場から内部統制報告書に対する意見を表明することにある。 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。 ・ 内部統制報告書における財務報告に係る内部統制の評価結果について監査証拠を入手するための監査手続を実施する。 内部統制監査の監査手続は、監査人の判断により、財務報告の信頼性に及ぼす影響の重要性に基づいて選択及び適用される。 ・ 財務報告に係る内部統制の評価範囲、評価手続及び評価結果について経営者が行った記載を含め、全体としての内部統制報告書の表示を検討する。 ・ 内部統制報告書における財務報告に係る内部統制の評価結果に関する十分かつ適切な監査証拠を入手する。 監査人は、内部統制報告書の監査に関する指示、監督及び実施に関して責任がある。 監査人は、単独で監査意見に対して責任を負う。 監査人は、監査等委員会に対して、計画した内部統制監査の範囲とその実施時期、内部統制監査の実施結果、識別した内部統制の開示すべき重要な不備、その是正結果、及び内部統制の監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。 監査人は、監査等委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 <報酬関連情報>当監査法人及び当監査法人と同一のネットワークに属する者に対する、会社及び子会社の監査証明業務に基づく報酬及び非監査業務に基づく報酬の額は、「提出会社の状況」に含まれるコーポレート・ガバナンスの状況等(3)【監査の状況】 に記載されている。 利害関係会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。 以 上 (注) 1.上記の監査報告書の原本は当社(有価証券報告書提出会社)が別途保管しております。 2.XBRLデータは監査の対象には含まれていません。 |
監査上の主要な検討事項、連結 | 監査上の主要な検討事項監査上の主要な検討事項とは、当連結会計年度の連結財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。 監査上の主要な検討事項は、連結財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 一定の期間にわたり履行義務が充足される契約の収益認識に係る進捗度の計算監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応会社及び連結子会社(以下、「会社」)は、システムの導入及びカスタマイズ等を行う契約(以下、「件名」)を顧客と締結している。 注記事項(重要な収益及び費用の計上基準)に記載のとおり、件名に係る履行義務は、一定の期間にわたり充足されるものと判断されることから、履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積り、当該進捗度に基づき収益を認識している。 履行義務の充足に係る進捗度の見積りは、見積原価総額に対する実際原価総額の割合(インプット法)で算出している。 当連結会計年度の売上高15,870百万円のうち、当該進捗度に基づく売上高は1,366百万円である。 会社の件名は、顧客に応じた最低限のカスタマイズを行うとともにシェアクラウドサービスを利用可能にする作業が主なものであり、過去より最終的な実績工数と当初の見積工数が大きく乖離することは少ないものの、進捗度の計算における件名ごとの実際原価総額の集計や、総工数の見積りを誤った場合には、進捗度の計算誤りにより、収益認識に重要な影響を与える可能性がある。 以上より、当監査法人は、件名の収益認識に用いる進捗度の計算が、監査上の主要な検討事項に該当するものと判断した。 当監査法人は、一定の期間にわたり履行義務が充足される契約の収益認識に係る進捗度の計算を検証するため、主として以下の監査手続を実施した。 (1) 内部統制の評価 以下の内部統制について、その整備及び運用状況の有効性を評価した。 ・件名の受注時及び見積り改訂時の見積原価総額について、社内規程で定められている上席者の承認を得る内部統制・件名ごとに現時点までの作業に対応する予定工数と実績工数を比較して、完成までの見積原価総額の見直しの要否を判断する内部統制 (2) 進捗度の計算の検討・当連結会計年度に完成した件名を対象に、見積原価総額と実際原価総額を比較し、見積原価総額の精度を評価した。 ・会社が見積原価総額の見直しの要否の判断に利用する件名一覧について、受注金額を契約書と突合し、見積原価総額を承認済の積算資料と突合した。 また、発生原価を根拠証憑と突合するとともに件名の発生原価合計額を実際原価総額にトレースして、資料の正確性と網羅性を検討した。 ・件名一覧に基づき、当初の見積原価総額とその時点までの実際原価総額に基づく進捗度と、当初受注時に見積もられたその時点の進捗度の予定とを比較した。 実際原価総額に基づく進捗度が当初予定を大幅に上回る場合には、見積原価総額の見直しを必要とする場合があるため、当初予定の進捗度との乖離の具体的な要因等について、件名の責任者や経理部門に質問してその内容を確かめるとともに、必要に応じて関連資料を閲覧し、見積原価総額の見直しの必要がないかを評価した。 ・インプット法による件名ごとの進捗度について再計算を実施した。 |
全体概要、監査上の主要な検討事項、連結 | 監査上の主要な検討事項とは、当連結会計年度の連結財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。 監査上の主要な検討事項は、連結財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 |
見出し、監査上の主要な検討事項、連結 | 一定の期間にわたり履行義務が充足される契約の収益認識に係る進捗度の計算 |
内容及び理由、監査上の主要な検討事項、連結 | 会社及び連結子会社(以下、「会社」)は、システムの導入及びカスタマイズ等を行う契約(以下、「件名」)を顧客と締結している。 注記事項(重要な収益及び費用の計上基準)に記載のとおり、件名に係る履行義務は、一定の期間にわたり充足されるものと判断されることから、履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積り、当該進捗度に基づき収益を認識している。 履行義務の充足に係る進捗度の見積りは、見積原価総額に対する実際原価総額の割合(インプット法)で算出している。 当連結会計年度の売上高15,870百万円のうち、当該進捗度に基づく売上高は1,366百万円である。 会社の件名は、顧客に応じた最低限のカスタマイズを行うとともにシェアクラウドサービスを利用可能にする作業が主なものであり、過去より最終的な実績工数と当初の見積工数が大きく乖離することは少ないものの、進捗度の計算における件名ごとの実際原価総額の集計や、総工数の見積りを誤った場合には、進捗度の計算誤りにより、収益認識に重要な影響を与える可能性がある。 以上より、当監査法人は、件名の収益認識に用いる進捗度の計算が、監査上の主要な検討事項に該当するものと判断した。 |
開示への参照、監査上の主要な検討事項、連結 | 注記事項(重要な収益及び費用の計上基準) |
監査上の対応、監査上の主要な検討事項、連結 | 当監査法人は、一定の期間にわたり履行義務が充足される契約の収益認識に係る進捗度の計算を検証するため、主として以下の監査手続を実施した。 (1) 内部統制の評価 以下の内部統制について、その整備及び運用状況の有効性を評価した。 ・件名の受注時及び見積り改訂時の見積原価総額について、社内規程で定められている上席者の承認を得る内部統制・件名ごとに現時点までの作業に対応する予定工数と実績工数を比較して、完成までの見積原価総額の見直しの要否を判断する内部統制 (2) 進捗度の計算の検討・当連結会計年度に完成した件名を対象に、見積原価総額と実際原価総額を比較し、見積原価総額の精度を評価した。 ・会社が見積原価総額の見直しの要否の判断に利用する件名一覧について、受注金額を契約書と突合し、見積原価総額を承認済の積算資料と突合した。 また、発生原価を根拠証憑と突合するとともに件名の発生原価合計額を実際原価総額にトレースして、資料の正確性と網羅性を検討した。 ・件名一覧に基づき、当初の見積原価総額とその時点までの実際原価総額に基づく進捗度と、当初受注時に見積もられたその時点の進捗度の予定とを比較した。 実際原価総額に基づく進捗度が当初予定を大幅に上回る場合には、見積原価総額の見直しを必要とする場合があるため、当初予定の進捗度との乖離の具体的な要因等について、件名の責任者や経理部門に質問してその内容を確かめるとともに、必要に応じて関連資料を閲覧し、見積原価総額の見直しの必要がないかを評価した。 ・インプット法による件名ごとの進捗度について再計算を実施した。 |
その他の記載内容、連結 | その他の記載内容その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。 経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。 また、監査等委員会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 当監査法人の連結財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。 連結財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と連結財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。 当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。 その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。 |
報酬関連情報、連結 | <報酬関連情報>当監査法人及び当監査法人と同一のネットワークに属する者に対する、会社及び子会社の監査証明業務に基づく報酬及び非監査業務に基づく報酬の額は、「提出会社の状況」に含まれるコーポレート・ガバナンスの状況等(3)【監査の状況】 に記載されている。 |
Audit1
監査法人1、個別 | 有限責任監査法人 ト ー マ ツ |
独立監査人の報告書、個別 | 独立監査人の監査報告書 2025年3月31日株式会社サイバーリンクス 取 締 役 会 御 中 有限責任監査法人 ト ー マ ツ 大 阪 事 務 所 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士須 藤 英 哉 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士山 岸 康 徳 <財務諸表監査>監査意見当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づく監査証明を行うため、「経理の状況」に掲げられている株式会社サイバーリンクスの2024年1月1日から2024年12月31日までの第61期事業年度の財務諸表、すなわち、貸借対照表、損益計算書、株主資本等変動計算書、重要な会計方針、その他の注記及び附属明細表について監査を行った。 当監査法人は、上記の財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して、株式会社サイバーリンクスの2024年12月31日現在の財政状態及び同日をもって終了する事業年度の経営成績を、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。 監査意見の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して監査を行った。 監査の基準における当監査法人の責任は、「財務諸表監査における監査人の責任」に記載されている。 当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。 当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。 監査上の主要な検討事項監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。 監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 一定の期間にわたり履行義務が充足される契約の収益認識に係る進捗度の計算連結財務諸表の監査報告書に記載されている監査上の主要な検討事項(一定の期間にわたり履行義務が充足される契約の収益認識に係る進捗度の計算)と同一内容であるため、記載を省略している。 その他の記載内容その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。 経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。 また、監査等委員会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 当監査法人の財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。 財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。 当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。 その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。 財務諸表に対する経営者及び監査等委員会の責任経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して財務諸表を作成し適正に表示することにある。 これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。 財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。 監査等委員会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 財務諸表監査における監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した監査に基づいて、全体としての財務諸表に不正又は誤謬による重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、監査報告書において独立の立場から財務諸表に対する意見を表明することにある。 虚偽表示は、不正又は誤謬により発生する可能性があり、個別に又は集計すると、財務諸表の利用者の意思決定に影響を与えると合理的に見込まれる場合に、重要性があると判断される。 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。 ・ 不正又は誤謬による重要な虚偽表示リスクを識別し、評価する。 また、重要な虚偽表示リスクに対応した監査手続を立案し、実施する。 監査手続の選択及び適用は監査人の判断による。 さらに、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手する。 ・ 財務諸表監査の目的は、内部統制の有効性について意見表明するためのものではないが、監査人は、リスク評価の実施に際して、状況に応じた適切な監査手続を立案するために、監査に関連する内部統制を検討する。 ・ 経営者が採用した会計方針及びその適用方法の適切性、並びに経営者によって行われた会計上の見積りの合理性及び関連する注記事項の妥当性を評価する。 ・ 経営者が継続企業を前提として財務諸表を作成することが適切であるかどうか、また、入手した監査証拠に基づき、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められるかどうか結論付ける。 継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、監査報告書において財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する財務諸表の注記事項が適切でない場合は、財務諸表に対して除外事項付意見を表明することが求められている。 監査人の結論は、監査報告書日までに入手した監査証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。 ・ 財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠しているかどうかとともに、関連する注記事項を含めた財務諸表の表示、構成及び内容、並びに財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示しているかどうかを評価する。 監査人は、監査等委員会に対して、計画した監査の範囲とその実施時期、監査の実施過程で識別した内部統制の重要な不備を含む監査上の重要な発見事項、及び監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。 監査人は、監査等委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 監査人は、監査等委員会と協議した事項のうち、当事業年度の財務諸表の監査で特に重要であると判断した事項を監査上の主要な検討事項と決定し、監査報告書において記載する。 ただし、法令等により当該事項の公表が禁止されている場合や、極めて限定的ではあるが、監査報告書において報告することにより生じる不利益が公共の利益を上回ると合理的に見込まれるため、監査人が報告すべきでないと判断した場合は、当該事項を記載しない。 <報酬関連情報>報酬関連情報は、連結財務諸表の監査報告書に記載されている。 利害関係会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。 以 上 (注) 1.上記の監査報告書の原本は当社(有価証券報告書提出会社)が別途保管しております。 2.XBRLデータは監査の対象には含まれていません。 |
監査上の主要な検討事項、個別 | 監査上の主要な検討事項監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。 監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 一定の期間にわたり履行義務が充足される契約の収益認識に係る進捗度の計算連結財務諸表の監査報告書に記載されている監査上の主要な検討事項(一定の期間にわたり履行義務が充足される契約の収益認識に係る進捗度の計算)と同一内容であるため、記載を省略している。 |
全体概要、監査上の主要な検討事項、個別 | 監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。 監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 |
見出し、監査上の主要な検討事項、個別 | 一定の期間にわたり履行義務が充足される契約の収益認識に係る進捗度の計算 |
連結と同一内容である旨、監査上の主要な検討事項、個別 | 連結財務諸表の監査報告書に記載されている監査上の主要な検討事項(一定の期間にわたり履行義務が充足される契約の収益認識に係る進捗度の計算)と同一内容であるため、記載を省略している。 |
その他の記載内容、個別 | その他の記載内容その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。 経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。 また、監査等委員会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 当監査法人の財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。 財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。 当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。 その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。 |
報酬関連情報、個別 | <報酬関連情報>報酬関連情報は、連結財務諸表の監査報告書に記載されている。 |
BS資産
仕掛品 | 270,000,000 |
原材料及び貯蔵品 | 18,000,000 |
その他、流動資産 | 376,000,000 |
建物及び構築物(純額) | 971,000,000 |
工具、器具及び備品(純額) | 370,000,000 |
土地 | 1,968,000,000 |
リース資産(純額)、有形固定資産 | 4,000,000 |
建設仮勘定 | 62,000,000 |
有形固定資産 | 3,573,000,000 |
ソフトウエア | 940,000,000 |
無形固定資産 | 2,520,000,000 |
投資有価証券 | 14,000,000 |
長期前払費用 | 159,000,000 |
繰延税金資産 | 360,000,000 |
投資その他の資産 | 792,000,000 |
BS負債、資本
短期借入金 | 600,000,000 |
1年内返済予定の長期借入金 | 394,000,000 |
未払金 | 220,000,000 |
未払法人税等 | 316,000,000 |
未払費用 | 175,000,000 |
リース債務、流動負債 | 20,000,000 |
賞与引当金 | 65,000,000 |
繰延税金負債 | 29,000,000 |
資本剰余金 | 2,183,000,000 |
利益剰余金 | 5,288,000,000 |
株主資本 | 8,044,000,000 |
負債純資産 | 13,551,000,000 |
PL
売上原価 | 10,962,000,000 |
販売費及び一般管理費 | 3,652,000,000 |
営業利益又は営業損失 | 1,255,000,000 |
受取利息、営業外収益 | 12,000,000 |
受取配当金、営業外収益 | 370,000,000 |
営業外収益 | 35,000,000 |
支払利息、営業外費用 | 2,000,000 |
営業外費用 | 24,000,000 |
固定資産売却益、特別利益 | 0 |
特別利益 | 0 |
固定資産除却損、特別損失 | 5,000,000 |
特別損失 | 34,000,000 |
法人税、住民税及び事業税 | 460,000,000 |
法人税等調整額 | -42,000,000 |
法人税等 | 417,000,000 |
PL2
包括利益 | 814,000,000 |
親会社株主に係る包括利益、包括利益 | 814,000,000 |
剰余金の配当 | -144,000,000 |
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | 23,000,000 |
当期変動額合計 | 891,000,000 |
FS_ALL
親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失、経営指標等 | 814,000,000 |
現金及び現金同等物の残高 | 1,526,000,000 |
売掛金 | 2,468,000,000 |
契約資産 | 1,348,000,000 |
契約負債 | 393,000,000 |
役員報酬、販売費及び一般管理費 | 229,000,000 |
退職給付費用、販売費及び一般管理費 | 46,000,000 |
減価償却費、販売費及び一般管理費 | 81,000,000 |
現金及び現金同等物に係る換算差額 | 1,000,000 |
現金及び現金同等物の増減額 | -407,000,000 |
連結子会社の数 | 2 |
一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費 | 250,000,000 |
外部顧客への売上高 | 15,870,000,000 |
減価償却費、セグメント情報 | 830,000,000 |
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 | 1,102,000,000 |
研究開発費、販売費及び一般管理費 | 250,000,000 |
営業活動によるキャッシュ・フロー
減価償却費、営業活動によるキャッシュ・フロー | 830,000,000 |
賞与引当金の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー | -2,000,000 |
受取利息及び受取配当金、営業活動によるキャッシュ・フロー | -2,000,000 |
支払利息、営業活動によるキャッシュ・フロー | 18,000,000 |
棚卸資産の増減額(△は増加)、営業活動によるキャッシュ・フロー | 48,000,000 |
仕入債務の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー | 69,000,000 |
その他、営業活動によるキャッシュ・フロー | -78,000,000 |
小計、営業活動によるキャッシュ・フロー | 1,507,000,000 |
利息及び配当金の受取額、営業活動によるキャッシュ・フロー又は投資活動によるキャッシュ・フロー | 2,000,000 |
利息の支払額、営業活動によるキャッシュ・フロー又は財務活動によるキャッシュ・フロー | -18,000,000 |
法人税等の支払額、営業活動によるキャッシュ・フロー | -339,000,000 |
財務活動によるキャッシュ・フロー
短期借入金の純増減額、財務活動によるキャッシュ・フロー | 300,000,000 |
長期借入金の返済による支出、財務活動によるキャッシュ・フロー | -409,000,000 |
配当金の支払額、財務活動によるキャッシュ・フロー | -144,000,000 |
投資活動によるキャッシュ・フロー
有形固定資産の取得による支出、投資活動によるキャッシュ・フロー | -327,000,000 |
その他、投資活動によるキャッシュ・フロー | -50,000,000 |
概要や注記
連結財務諸表が基づく規則、経理の状況 | (1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。 |
連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況 | 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。 具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、監査法人等が主催するセミナーへの参加及び財務・会計の専門書の購読等を行っております。 |
連結貸借対照表 | ① 【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(2023年12月31日)当連結会計年度(2024年12月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金1,9341,526 売掛金2,5832,468 契約資産5331,348 リース債権及びリース投資資産272364 商品301292 仕掛品※1 306※1 270 原材料及び貯蔵品2118 その他308376 貸倒引当金△4△0 流動資産合計6,2566,665 固定資産 有形固定資産 建物及び構築物2,6162,657 減価償却累計額△1,631△1,685 建物及び構築物(純額)985971 土地1,9681,968 建設仮勘定12962 その他2,5792,832 減価償却累計額△2,015△2,262 その他(純額)564570 有形固定資産合計3,6473,573 無形固定資産 のれん663497 ソフトウエア758940 ソフトウエア仮勘定864983 その他12698 無形固定資産合計2,4132,520 投資その他の資産 投資有価証券1414 繰延税金資産323360 その他399418 貸倒引当金△1△1 投資その他の資産合計736792 固定資産合計6,7966,886 資産合計13,05313,551 (単位:百万円) 前連結会計年度(2023年12月31日)当連結会計年度(2024年12月31日)負債の部 流動負債 買掛金804873 短期借入金300600 1年内償還予定の社債1416 1年内返済予定の長期借入金409394 リース債務3020 未払法人税等192316 契約負債409393 資産除去債務0- 賞与引当金6765 受注損失引当金※1 1※1 0 その他1,065824 流動負債合計3,2953,504 固定負債 社債16- 長期借入金2,1861,792 リース債務1710 繰延税金負債3529 資産除去債務6465 その他1010 固定負債合計2,3301,907 負債合計5,6255,411純資産の部 株主資本 資本金874883 資本剰余金2,1742,183 利益剰余金4,6185,288 自己株式△311△311 株主資本合計7,3558,044 新株予約権7295 純資産合計7,4278,139負債純資産合計13,05313,551 |
連結損益計算書 | 【連結損益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)売上高※1 15,023※1 15,870売上原価※2 10,249※2 10,962売上総利益4,7744,908販売費及び一般管理費※3,※4 3,734※3,※4 3,652営業利益1,0401,255営業外収益 受取利息02 受取配当金00 受取手数料33 不動産賃貸料1113 店舗移転等支援金収入13- 助成金収入78 その他98 営業外収益合計4635営業外費用 支払利息1918 不動産賃貸原価23 その他12 営業外費用合計2324経常利益1,0621,266特別利益 固定資産売却益※5 1※5 0 その他0- 特別利益合計10特別損失 固定資産除却損※6 3※6 5 減損損失※7 256※7 29 特別損失合計25934税金等調整前当期純利益8041,232法人税、住民税及び事業税353460法人税等調整額5△42法人税等合計359417当期純利益445814親会社株主に帰属する当期純利益445814 |
連結包括利益計算書 | 【連結包括利益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)当期純利益445814包括利益445814(内訳) 親会社株主に係る包括利益445814 |
連結株主資本等変動計算書 | ③ 【連結株主資本等変動計算書】 前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) (単位:百万円) 株主資本新株予約権純資産合計資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高8582,1584,317△3117,023787,101当期変動額 新株の発行(新株予約権の行使)88 17 17新株の発行(譲渡制限付株式報酬)77 14 14剰余金の配当 △144 △144 △144親会社株主に帰属する当期純利益 445 445 445株主資本以外の項目の当期変動額(純額) △6△6当期変動額合計1616300-332△6326当期末残高8742,1744,618△3117,355727,427 当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) (単位:百万円) 株主資本新株予約権純資産合計資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高8742,1744,618△3117,355727,427当期変動額 新株の発行(新株予約権の行使) - -新株の発行(譲渡制限付株式報酬)99 18 18剰余金の配当 △144 △144 △144親会社株主に帰属する当期純利益 814 814 814株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 2323当期変動額合計99669-68823711当期末残高8832,1835,288△3118,044958,139 |
連結キャッシュ・フロー計算書 | ④ 【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益8041,232 減価償却費649830 減損損失25629 のれん償却額176165 貸倒引当金の増減額(△は減少)△3△3 賞与引当金の増減額(△は減少)23△2 受注損失引当金の増減額(△は減少)△7△1 受取利息及び受取配当金△0△2 不動産賃貸料△11△13 支払利息1918 売上債権の増減額(△は増加)△215△700 リース債権及びリース投資資産の増減額(△は増加)△29△91 棚卸資産の増減額(△は増加)△11248 仕入債務の増減額(△は減少)1269 契約負債の増減額(△は減少)△926 その他103△78 小計1,5711,507 利息及び配当金の受取額02 利息の支払額△18△18 法人税等の支払額△397△339 営業活動によるキャッシュ・フロー1,1551,151投資活動によるキャッシュ・フロー 有形固定資産の取得による支出△514△327 無形固定資産の取得による支出△697△896 投資不動産の賃貸による収入1113 その他35△50 投資活動によるキャッシュ・フロー△1,164△1,261財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)300300 長期借入金の返済による支出△436△409 配当金の支払額△143△144 その他△34△46 財務活動によるキャッシュ・フロー△315△299現金及び現金同等物に係る換算差額01現金及び現金同等物の増減額(△は減少)△324△407現金及び現金同等物の期首残高2,2581,934現金及び現金同等物の期末残高※1 1,934※1 1,526 |
連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項 | (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項連結子会社の数 2社連結子会社の名称 株式会社南大阪電子計算センター株式会社シナジー 2.連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社の決算日は、9月30日であります。 連結財務諸表の作成にあたっては、同日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。 3.会計方針に関する事項(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券 その他有価証券 市場価格のない株式等主として移動平均法による原価法② デリバティブ 時価法③ 棚卸資産通常の販売目的で保有する棚卸資産評価基準は原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)a 商品・原材料総平均法b 仕掛品個別法 (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産(リース資産を除く)定率法を採用しております。 ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備は除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。 なお、耐用年数については法人税法に規定する方法と同一の基準によっておりますが、事業用定期借地権契約による借地上の建物については、契約期間を耐用年数としております。 主な減価償却資産の耐用年数は次のとおりであります。 建物及び構築物 10~50年その他 3~15年② 無形固定資産(リース資産を除く)定額法を採用しております。 なお、主な償却年数は次のとおりであります。 自社利用のソフトウエア 5年(社内における利用可能期間)市場販売目的のソフトウエア 3年以内(販売可能な見込有効期間)顧客関連資産 10年以内(その効果が発現すると見積もられる期間) ③ リース資産所有権移転ファイナンス・リース取引に係るリース資産自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法を採用しております。 所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。 ④ 長期前払費用定額法を採用しております。 (3) 重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金債権等の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。 ② 賞与引当金従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額のうち当連結会計年度に対応する部分を計上しております。 ③ 受注損失引当金受注契約に係る将来の損失に備えるため、当連結会計年度末における受注契約に係る損失見込額を計上しております。 (4) 退職給付に係る会計処理の方法当社及び一部の連結子会社は、確定拠出年金制度を採用しております。 確定拠出年金制度の退職給付に係る費用は、拠出時に費用として認識しております。 上記のほか、一部の連結子会社は複数事業主制度の企業年金基金制度に加入しておりますが、自社の拠出に対応する年金資金の額を合理的に計算することができないため、確定拠出制度と同様に会計処理しております。 (5) 重要な収益及び費用の計上基準① 顧客との契約から生じる収益の計上基準当社グループの顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。 なお、いずれの取引も契約に基づき履行義務の充足前に契約負債として前受金を受領する場合を除き、履行義務を充足してから概ね2か月以内に取引の対価を受領しており、取引価格に重要な金融要素は含まれておりません。 a.サービス利用料(定常収入)流通クラウド事業、官公庁クラウド事業、トラスト事業においては、各種クラウドサービスを提供しております。 これらのサービスは、契約期間にわたり均一のサービスを提供するものであるため、時の経過に応じて履行義務が充足されると判断し、役務を提供する期間にわたり収益を認識しております。 なお、サービス利用料のうち、当社グループが代理人に該当すると判断したものについては、他の当事者が提供するサービスと交換に受け取る額から当該他の当事者に支払う額を控除した純額を収益として認識しております。 b.商品の販売(非定常収入)モバイルネットワーク事業においては、和歌山県下にドコモショップ10店舗を運営しており、顧客に対してスマートフォン端末やアクセサリ等を販売しております。 このような商品の販売については、商品の引き渡し時点において履行義務が充足されると判断していることから、顧客に商品を引き渡した時点で収益を認識しております。 c.カスタマイズ・導入(非定常収入)a.に記載した流通クラウド事業、官公庁クラウド事業及びトラスト事業において提供する各種クラウドサービスについて、顧客のニーズに合わせたカスタマイズ開発及びクラウドサービス利用開始時の各種設定等の導入支援サービスを提供しております。 当該履行義務は一定の期間にわたり充足されると判断し、履行義務の充足に係る進捗度に基づき収益を認識しております。 進捗度の測定は、見積原価総額に対する実際原価の割合(インプット法)で算出しております。 なお、契約における取引開始日から完全に履行義務を充足すると見込まれる時点までの期間がごく短い契約については代替的な取扱いを適用し、一定の期間にわたり収益を認識せず、完全に履行義務を充足した時点で収益を認識しております。 d.工事契約(非定常収入)官公庁クラウド事業において、防災行政無線システムをはじめとする通信システムの施工、河川砂防観測設備等の工事を行っております。 当該履行義務は一定の期間にわたり充足されると判断し、履行義務の充足に係る進捗度に基づき収益を認識しております。 進捗度の測定は、見積原価総額に対する実際原価の割合(インプット法)で算出しております。 なお、契約における取引開始日から完全に履行義務を充足すると見込まれる時点までの期間がごく短い工事契約については代替的な取扱いを適用し、一定の期間にわたり収益を認識せず、完全に履行義務を充足した時点で収益を認識しております。 ② ファイナンス・リース取引に係る収益の計上基準リース料受取時に売上高と売上原価を計上する方法によっております。 (6) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。 (7) 重要なヘッジ会計の方法① ヘッジ会計の方法原則として繰延ヘッジ処理によっております。 なお、特例処理の要件を満たしている金利スワップについては、特例処理によっております。 ② ヘッジ手段とヘッジ対象 (ヘッジ手段) (ヘッジ対象) 金利スワップ 借入金の利息 ③ ヘッジ方針借入金の金利変動リスクを回避する目的で金利スワップ取引を行っており、ヘッジ対象の識別は個別契約毎に行っております。 ④ ヘッジの有効性評価の方法金利スワップの特例処理の要件を満たしているため、決算日における有効性の評価を省略しております。 (8) のれんの償却方法及び償却期間5年間の定額法により償却しております。 (9) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期的な投資からなっております。 |
連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称 | 連結子会社の数 2社連結子会社の名称 株式会社南大阪電子計算センター株式会社シナジー |
連結子会社の事業年度等に関する事項 | 2.連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社の決算日は、9月30日であります。 連結財務諸表の作成にあたっては、同日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。 |
会計方針に関する事項 | 3.会計方針に関する事項(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券 その他有価証券 市場価格のない株式等主として移動平均法による原価法② デリバティブ 時価法③ 棚卸資産通常の販売目的で保有する棚卸資産評価基準は原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)a 商品・原材料総平均法b 仕掛品個別法 (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産(リース資産を除く)定率法を採用しております。 ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備は除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。 なお、耐用年数については法人税法に規定する方法と同一の基準によっておりますが、事業用定期借地権契約による借地上の建物については、契約期間を耐用年数としております。 主な減価償却資産の耐用年数は次のとおりであります。 建物及び構築物 10~50年その他 3~15年② 無形固定資産(リース資産を除く)定額法を採用しております。 なお、主な償却年数は次のとおりであります。 自社利用のソフトウエア 5年(社内における利用可能期間)市場販売目的のソフトウエア 3年以内(販売可能な見込有効期間)顧客関連資産 10年以内(その効果が発現すると見積もられる期間) ③ リース資産所有権移転ファイナンス・リース取引に係るリース資産自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法を採用しております。 所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。 ④ 長期前払費用定額法を採用しております。 (3) 重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金債権等の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。 ② 賞与引当金従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額のうち当連結会計年度に対応する部分を計上しております。 ③ 受注損失引当金受注契約に係る将来の損失に備えるため、当連結会計年度末における受注契約に係る損失見込額を計上しております。 (4) 退職給付に係る会計処理の方法当社及び一部の連結子会社は、確定拠出年金制度を採用しております。 確定拠出年金制度の退職給付に係る費用は、拠出時に費用として認識しております。 上記のほか、一部の連結子会社は複数事業主制度の企業年金基金制度に加入しておりますが、自社の拠出に対応する年金資金の額を合理的に計算することができないため、確定拠出制度と同様に会計処理しております。 (5) 重要な収益及び費用の計上基準① 顧客との契約から生じる収益の計上基準当社グループの顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。 なお、いずれの取引も契約に基づき履行義務の充足前に契約負債として前受金を受領する場合を除き、履行義務を充足してから概ね2か月以内に取引の対価を受領しており、取引価格に重要な金融要素は含まれておりません。 a.サービス利用料(定常収入)流通クラウド事業、官公庁クラウド事業、トラスト事業においては、各種クラウドサービスを提供しております。 これらのサービスは、契約期間にわたり均一のサービスを提供するものであるため、時の経過に応じて履行義務が充足されると判断し、役務を提供する期間にわたり収益を認識しております。 なお、サービス利用料のうち、当社グループが代理人に該当すると判断したものについては、他の当事者が提供するサービスと交換に受け取る額から当該他の当事者に支払う額を控除した純額を収益として認識しております。 b.商品の販売(非定常収入)モバイルネットワーク事業においては、和歌山県下にドコモショップ10店舗を運営しており、顧客に対してスマートフォン端末やアクセサリ等を販売しております。 このような商品の販売については、商品の引き渡し時点において履行義務が充足されると判断していることから、顧客に商品を引き渡した時点で収益を認識しております。 c.カスタマイズ・導入(非定常収入)a.に記載した流通クラウド事業、官公庁クラウド事業及びトラスト事業において提供する各種クラウドサービスについて、顧客のニーズに合わせたカスタマイズ開発及びクラウドサービス利用開始時の各種設定等の導入支援サービスを提供しております。 当該履行義務は一定の期間にわたり充足されると判断し、履行義務の充足に係る進捗度に基づき収益を認識しております。 進捗度の測定は、見積原価総額に対する実際原価の割合(インプット法)で算出しております。 なお、契約における取引開始日から完全に履行義務を充足すると見込まれる時点までの期間がごく短い契約については代替的な取扱いを適用し、一定の期間にわたり収益を認識せず、完全に履行義務を充足した時点で収益を認識しております。 d.工事契約(非定常収入)官公庁クラウド事業において、防災行政無線システムをはじめとする通信システムの施工、河川砂防観測設備等の工事を行っております。 当該履行義務は一定の期間にわたり充足されると判断し、履行義務の充足に係る進捗度に基づき収益を認識しております。 進捗度の測定は、見積原価総額に対する実際原価の割合(インプット法)で算出しております。 なお、契約における取引開始日から完全に履行義務を充足すると見込まれる時点までの期間がごく短い工事契約については代替的な取扱いを適用し、一定の期間にわたり収益を認識せず、完全に履行義務を充足した時点で収益を認識しております。 ② ファイナンス・リース取引に係る収益の計上基準リース料受取時に売上高と売上原価を計上する方法によっております。 (6) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。 (7) 重要なヘッジ会計の方法① ヘッジ会計の方法原則として繰延ヘッジ処理によっております。 なお、特例処理の要件を満たしている金利スワップについては、特例処理によっております。 ② ヘッジ手段とヘッジ対象 (ヘッジ手段) (ヘッジ対象) 金利スワップ 借入金の利息 ③ ヘッジ方針借入金の金利変動リスクを回避する目的で金利スワップ取引を行っており、ヘッジ対象の識別は個別契約毎に行っております。 ④ ヘッジの有効性評価の方法金利スワップの特例処理の要件を満たしているため、決算日における有効性の評価を省略しております。 (8) のれんの償却方法及び償却期間5年間の定額法により償却しております。 (9) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期的な投資からなっております。 |
重要な会計上の見積り、連結財務諸表 | (重要な会計上の見積り)1.一定の期間にわたり履行義務を充足する契約における収益認識(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額 (百万円) 前連結会計年度当連結会計年度売上高5741,366 (注)上記の金額は、履行義務の充足に係る進捗度に基づき収益を認識するもののうち、当連結会計年度末時点で進捗度が100%未満の履行義務に係る売上高の金額であります。 (2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報 当社グループは、顧客に対してシステムの導入及びカスタマイズ等を行う契約(以下、「件名」という。 )を締結しており、当該件名に係る履行義務は、一定の期間にわたり充足されるものと判断されることから、期間がごく短い契約を除き、履行義務の充足に係る進捗度を見積り、当該進捗度に基づき収益を認識しております。 履行義務の充足に係る進捗度の見積りの方法は、見積原価総額に対する実際原価の割合(インプット法)で算出しております。 進捗度に基づく売上の計上には、件名が完成するまでの工数を積算した見積原価総額の算定が必要でありますが、仕様や工期が件名ごとに異なる個別性を有しており、作業を進める中で仕様変更や予期せぬ事象の発生により原価総額の見積りに変動が生じた場合、進捗度の算定に影響が生じる可能性があり、翌連結会計年度以降の連結財務諸表において認識する売上高の金額に重要な影響を与える可能性があります。 2.株式会社シナジーに係る固定資産の評価(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額 (百万円) 前連結会計年度当連結会計年度有形固定資産13383のれん663497顧客関連資産10089ソフトウエア14384無形固定資産 その他2815 (2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報 当社グループは、株式会社シナジーの事業用資産について、単一の資産グループとしております。 また、株式会社シナジーの株式取得時に、今後の事業活動により期待される将来の超過収益力として、のれん及び顧客関連資産を認識しております。 事業用資産は、資産グループの営業活動から生じる損益がプラスであり、経営環境の著しい悪化なども見込まれないことから、減損の兆候がないと判断しております。 のれん及び顧客関連資産は、取得時に配分された金額が相対的に多額であることも踏まえて、減損の兆候があると判断しております。 減損損失の認識の要否にあたっては、割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を上回るため、いずれも減損損失の認識は必要ないと判断しました。 なお、割引前将来キャッシュ・フローは、経営者により承認された事業計画を基礎としており、将来の受注計画や顧客の継続率等の仮定に基づいて策定しております。 事業計画に含まれる主要な仮定は、いずれも、当社グループが期末日時点で入手している情報及び合理的であると判断する一定の前提に基づいておりますが、予測不能な前提条件や将来の経営環境の変化等、不確実性を伴うものであり、事業計画と実績に乖離が生じ、事業計画の見直しが必要となった場合には、翌連結会計年度において減損損失を認識する可能性があります。 |
主要な販売費及び一般管理費 | ※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額並びにおおよその割合は、次のとおりであります。 前事業年度(自 2023年1月1日至 2023年12月31日)当事業年度(自 2024年1月1日至 2024年12月31日)役員報酬110百万円145百万円給料及び賞与1,155 〃1,136 〃賞与引当金繰入額17 〃17 〃法定福利費189 〃189 〃販売促進費67 〃43 〃貸倒引当金繰入額△0 〃0 〃減価償却費65 〃57 〃のれん償却額6 〃- 〃研究開発費83 〃46 〃 おおよその割合 販売費5%5%一般管理費95〃95〃 |
固定資産売却益の注記 | ※3 固定資産売却益の内容は、次のとおりであります。 前事業年度(自 2023年1月1日至 2023年12月31日)当事業年度(自 2024年1月1日至 2024年12月31日)建物1百万円-百万円車両運搬具0 〃0 〃計1百万円0百万円 |
固定資産除却損の注記 | ※4 固定資産除却損の内容は、次のとおりであります。 前事業年度(自 2023年1月1日至 2023年12月31日)当事業年度(自 2024年1月1日至 2024年12月31日)建物0百万円3百万円機械及び装置- 〃0 〃工具、器具及び備品0 〃1 〃計0百万円4百万円 |
一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費 | ※4 一般管理費に含まれる研究開発費の金額は、次のとおりであります。 前連結会計年度(自 2023年1月1日至 2023年12月31日)当連結会計年度(自 2024年1月1日至 2024年12月31日)217百万円250百万円 |
顧客との契約から生じる収益の金額の注記 | ※1 顧客との契約から生じる収益売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。 顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係) 1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。 |
その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額 | 該当事項はありません。 |
新株予約権等に関する注記 | 3 新株予約権等に関する事項会社名内訳目的となる株式の種類目的となる株式の数(株)当連結会計年度末残高(百万円)当連結会計年度期首増加減少当連結会計年度末提出会社第1回株式報酬型新株予約権普通株式13,600――13,6009第2回株式報酬型新株予約権普通株式20,600――20,60010第3回株式報酬型新株予約権普通株式18,400――18,4008第4回株式報酬型新株予約権普通株式15,400――15,4008第5回株式報酬型新株予約権普通株式19,200――19,2009第6回株式報酬型新株予約権普通株式29,800――29,80014第7回株式報酬型新株予約権普通株式5,700――5,7009株式会社サイバーリンクス第2回新株予約権(注)普通株式――――1株式会社サイバーリンクス第3回新株予約権(注)普通株式 ――― ―24合計122,700――122,70095 (注) 株式会社サイバーリンクス第2回新株予約権及び株式会社サイバーリンクス第3回新株予約権は、権利行使期間の初日が到来しておりません。 |
配当に関する注記 | 4 配当に関する事項(1) 配当金支払額決議株式の種類配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)基準日効力発生日2024年3月27日定時株主総会普通株式14413.002023年12月31日2024年3月28日 (2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの決議株式の種類配当の原資配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)基準日効力発生日2025年3月28日定時株主総会普通株式利益剰余金18917.002024年12月31日2025年3月31日 |
現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係 | ※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。 前連結会計年度(自 2023年1月1日至 2023年12月31日)当連結会計年度(自 2024年1月1日至 2024年12月31日)現金及び預金1,934百万円1,526百万円現金及び現金同等物1,934百万円1,526百万円 |
リース取引関係、連結財務諸表 | (リース取引関係)1.ファイナンス・リース取引(借主側)所有権移転外ファイナンス・リース取引① リース資産の内容・有形固定資産主として、セール・アンド・リースバック取引に係るリース資産(サーバー等)であります。 ・無形固定資産主として、セール・アンド・リースバック取引に係るリース資産(文章管理システム等のソフトウェア)であります。 ② リース資産の減価償却の方法 連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「3.会計方針に関する事項 (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。 (貸主側)(1) リース投資資産の内訳 流動資産 (単位:百万円) 前連結会計年度(2023年12月31日)当連結会計年度(2024年12月31日)リース料債権部分229293見積残存価額部分--受取利息相当額△48△77リース投資資産181215 (2) リース投資資産に係るリース料債権部分の連結会計年度末日後の回収予定額 流動資産 (単位:百万円) 前連結会計年度(2023年12月31日)1年以内1年超2年以内2年超3年以内3年超4年以内4年超5年以内5年超リース債権282423196-リース投資資産986538214- (単位:百万円) 当連結会計年度(2024年12月31日)1年以内1年超2年以内2年超3年以内3年超4年以内4年超5年以内5年超リース債権434138259-リース投資資産12910244133- 2.オペレーティング・リース取引(借主側)オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料(単位:百万円) 前連結会計年度(2023年12月31日)当連結会計年度(2024年12月31日)1年内16171年超151140合計168157 |
金融商品関係、連結財務諸表 | (金融商品関係)1.金融商品の状況に関する事項(1) 金融商品に対する取組方針当社グループは、資金運用については短期的な預金等に限定し、資金調達については設備投資計画等に照らして、銀行等金融機関からの借入により行っております。 デリバティブ取引は、後述するリスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行わない方針であります。 (2) 金融商品の内容及びそのリスク営業債権である売掛金並びにリース債権及びリース投資資産は、取引先等の信用リスクに晒されております。 営業債務である買掛金は、そのほとんどが1ヶ月以内の支払期日であります。 短期借入金及び社債は主に営業取引に係る資金調達であり、長期借入金は主に企業買収及び設備投資に係る資金調達であります。 長期借入金のうち一部は、金利の変動リスクに晒されておりますが、デリバティブ取引(金利スワップ取引)を利用してヘッジしております。 なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針、ヘッジ有効性評価の方法等については、前述の「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項 3.会計方針に関する事項 (7) 重要なヘッジ会計の方法」をご参照下さい。 (3) 金融商品に係るリスク管理体制① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理営業債権については、販売管理規程に従い、取引開始時における信用調査、回収状況の継続的なモニタリングを実施しております。 ② 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理各部署からの報告に基づき担当部署が適時に資金繰計画を作成・更新することにより、流動性リスクを管理しております。 (4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。 また、「デリバティブ取引関係」注記におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。 (5) 信用リスクの集中該当事項はありません。 2.金融商品の時価等に関する事項連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。 前連結会計年度(2023年12月31日) 連結貸借対照表計上額(百万円)時価(百万円)差額(百万円)(1) 売掛金2,5832,568△15 (2) リース債権及びリース投資資 産272261△11資産計2,8562,829△26(1) 社債(1年内償還予定の社債を 含む)3029△0 (2) 長期借入金(1年内返済予定の 長期借入金を含む)2,5952,567△27負債計2,6252,597△27 (*1)「現金及び預金」、「買掛金」、「短期借入金」及び「未払法人税等」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。 (*2)市場価格のない株式等は、上表には含まれておりません。 当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。 区分前連結会計年度(百万円)非上場株式14出資金(投資その他の資産「その他」)0合計14 当連結会計年度(2024年12月31日) 連結貸借対照表計上額(百万円)時価(百万円)差額(百万円)(1) 売掛金2,4682,453△15 (2) リース債権及びリース投資資 産364293△70資産計2,8322,746△85(1) 1年内償還予定の社債1615△0 (2) 長期借入金(1年内返済予定の 長期借入金を含む)2,1862,141△44負債計2,2022,157△44 (*1)「現金及び預金」、「買掛金」、「短期借入金」及び「未払法人税等」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。 (*2)市場価格のない株式等は、上表には含まれておりません。 当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。 区分当連結会計年度(百万円)非上場株式14出資金(投資その他の資産「その他」)0合計14 (注1) 金銭債権の連結決算日後の償還予定額 前連結会計年度(2023年12月31日) 1年以内(百万円)1年超5年以内(百万円)5年超10年以内(百万円)10年超(百万円)現金及び預金1,934---売掛金2,1654180-リース債権及びリース投資資産97175--合計4,1965930- 当連結会計年度(2024年12月31日) 1年以内(百万円)1年超5年以内(百万円)5年超10年以内(百万円)10年超(百万円)現金及び預金1,526---売掛金2,0803824-リース債権及びリース投資資産123240--合計3,7306234- (注2) 社債、長期借入金、リース債務及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額 前連結会計年度(2023年12月31日) 1年以内(百万円)1年超2年以内(百万円)2年超3年以内(百万円)3年超4年以内(百万円)4年超5年以内(百万円)5年超(百万円)短期借入金300-----社債1416----長期借入金409394391385376638リース債務3017----合計754427391385376638 当連結会計年度(2024年12月31日) 1年以内(百万円)1年超2年以内(百万円)2年超3年以内(百万円)3年超4年以内(百万円)4年超5年以内(百万円)5年超(百万円)短期借入金600-----社債16-----長期借入金394391385376320317リース債務202221-合計1,030394388379321317 3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。 レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。 (1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品前連結会計年度(2023年12月31日)該当事項はありません。 当連結会計年度(2024年12月31日)該当事項はありません。 (2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品前連結会計年度(2023年12月31日)区分時価(百万円)レベル1レベル2レベル3合計売掛金-2,568-2,568リース債権及びリース投資資産-261-261資産計-2,829-2,829社債(1年内償還予定の社債を含む)-29-29長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)-2,567-2,567負債計-2,597-2,597 当連結会計年度(2024年12月31日)区分時価(百万円)レベル1レベル2レベル3合計売掛金-2,453-2,453リース債権及びリース投資資産-293-293資産計-2,746-2,7461年内償還予定の社債-15-15長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)-2,141-2,141負債計-2,157-2,157 (注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明売掛金売掛金の時価は、短期間で決済されるものについては、時価は帳簿価額と近似していることから、当該帳簿価額によっております。 また、回収期間が1年を超えるものについては、一定の期間ごとに区分した債権ごとに、回収までの期間及び信用リスクを加味した利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。 リース債権及びリース投資資産これらの時価は、その将来キャッシュ・フローを新規に同様のリース取引を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。 社債(1年内償還予定の社債を含む)連結子会社が発行する社債の時価は、元利金の合計額を当該社債の残存期間及び信用リスクを加味した利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。 長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)長期借入金の時価は、固定金利のもの及び変動金利で金利スワップの特例処理の対象となっているものについては、元利金の合計額を当該借入金の残存期間及び信用リスクを加味した利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。 |
デリバティブ取引関係、連結財務諸表 | (デリバティブ取引関係)1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引該当事項はありません。 2.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引金利関連前連結会計年度(2023年12月31日) ヘッジ会計の方法デリバティブ取引の種類等主なヘッジ対象契約額等(百万円)契約額等のうち1年超(百万円)時価(百万円)金利スワップの特例処理金利スワップ取引長期借入金4023321支払固定・受取変動合計4023321 (注) 時価の算定方法 取引先金融機関から提示された価格等に基づき算定しております。 当連結会計年度(2024年12月31日) ヘッジ会計の方法デリバティブ取引の種類等主なヘッジ対象契約額等(百万円)契約額等のうち1年超(百万円)時価(百万円)金利スワップの特例処理金利スワップ取引長期借入金3322624支払固定・受取変動合計3322624 (注) 時価の算定方法 取引先金融機関から提示された価格等に基づき算定しております。 |
退職給付関係、連結財務諸表 | (退職給付関係)1.採用している退職給付制度の概要当社及び連結子会社は、確定拠出年金制度を採用しております。 上記のほか、連結子会社は複数事業主制度の企業年金基金制度に加入しておりますが、自社の拠出に対応する年金資産の額を合理的に計算することができないため、確定拠出制度と同様に会計処理しております。 2.確定拠出制度確定拠出制度(同様に会計処理する、複数事業主制度の企業年金基金制度を含む。 )への要拠出額は、前連結会計年度114百万円、当連結会計年度138百万円であります。 (1) 複数事業主制度の直近の積立状況(百万円) 2023年3月31日現在2024年3月31日現在年金資産の額255,330263,204年金財政計算上の数理債務の額と最低責任準備金の額との合計額206,318214,192差引額49,01249,012 (2) 複数事業主制度の掛金に占める当社グループの割合前連結会計年度 0.12%(2023年3月分)当連結会計年度 0.12%(2024年3月分) (3) 補足説明上記(1)の差引額の要因は、主に剰余金(前連結会計年度49,012百万円、当連結会計年度49,012百万円)であります。 なお、上記 (2)の割合は当社グループの実際の負担割合とは一致しておりません。 |
ストック・オプション等関係、連結財務諸表 | (ストック・オプション等関係)1.ストック・オプションにかかる費用計上額及び科目名 前連結会計年度当連結会計年度売上原価の株式報酬費用1百万円11百万円販売費及び一般管理費の株式報酬費用14百万円29百万円 2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況当連結会計年度(2024年12月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。 (1) ストック・オプションの内容提出会社 第1回株式報酬型新株予約権第2回株式報酬型新株予約権第3回株式報酬型新株予約権付与対象者の区分及び人数当社取締役(社外取締役を除く) 4名当社取締役(社外取締役を除く) 4名当社取締役(社外取締役を除く) 4名株式の種類別のストック・オプションの数(注)普通株式 16,800株普通株式 25,400株普通株式 23,000株付与日2015年4月30日2016年4月28日2017年4月17日権利確定条件定めはありません定めはありません定めはありません対象勤務期間定めはありません定めはありません定めはありません権利行使期間2015年5月1日~2045年4月30日2016年4月29日~2046年4月28日2017年4月18日~2047年4月17日 第4回株式報酬型新株予約権第5回株式報酬型新株予約権第6回株式報酬型新株予約権付与対象者の区分及び人数当社取締役(社外取締役を除く) 5名当社取締役(社外取締役及び非常勤取締役を除く) 4名当社取締役(社外取締役及び非常勤取締役を除く) 4名株式の種類別のストック・オプションの数(注)普通株式 22,400株普通株式 23,200株普通株式 36,000株付与日2018年4月16日2019年4月15日2020年4月20日権利確定条件定めはありません定めはありません定めはありません対象勤務期間定めはありません定めはありません定めはありません権利行使期間2018年4月17日~2048年4月16日2019年4月16日~2049年4月15日2020年4月21日~2050年4月20日 第7回株式報酬型新株予約権株式会社サイバーリンクス第2回新株予約権株式会社サイバーリンクス第3回新株予約権付与対象者の区分及び人数当社取締役(監査等委員である取締役及び非業務執行取締役を除く) 4名当社取締役(監査等委員である取締役及び非業務執行取締役を除く) 4名当社従業員 419名子会社取締役 6名子会社従業員 137名株式の種類別のストック・オプションの数普通株式 6,900株普通株式 20,000株普通株式 316,600株付与日2021年4月19日2023年12月25日2023年12月25日権利確定条件定めはありません「第4 提出会社の状況1株式等の状況(2)新株予約権等の状況」に記載のとおりであります。 「第4 提出会社の状況1株式等の状況(2)新株予約権等の状況」に記載のとおりであります。 対象勤務期間定めはありません定めはありません定めはありません権利行使期間2021年4月20日~2051年4月19日2027年4月1日~2033年12月14日2027年4月1日~2033年12月14日 (注) 2021年1月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を実施しておりますが、当該株式分割を反映した株式数に換算して記載しております。 (2) ストック・オプションの規模及びその変動状況① ストック・オプションの数提出会社 第1回株式報酬型新株予約権第2回株式報酬型新株予約権第3回株式報酬型新株予約権権利確定前 前連結会計年度末(株)――― 付与(株)――― 失効(株)――― 権利確定(株)――― 未確定残(株)―――権利確定後 前連結会計年度末(株)13,60020,60018,400 権利確定(株)――― 権利行使(株)――― 失効(株)――― 未行使残(株)13,60020,60018,400 第4回株式報酬型新株予約権第5回株式報酬型新株予約権第6回株式報酬型新株予約権権利確定前 前連結会計年度末(株)――― 付与(株)――― 失効(株)――― 権利確定(株)――― 未確定残(株)―――権利確定後 前連結会計年度末(株)15,40019,20029,800 権利確定(株)――― 権利行使(株)――― 失効(株)――― 未行使残(株)15,40019,20029,800 第7回株式報酬型新株予約権株式会社サイバーリンクス第2回新株予約権株式会社サイバーリンクス第3回新株予約権権利確定前 前連結会計年度末(株)―20,000316,600 付与(株)――― 失効(株)――13,600 権利確定(株)――― 未確定残(株)―20,000303,000権利確定後 前連結会計年度末(株)5,700―― 権利確定(株)――― 権利行使(株)――― 失効(株)――― 未行使残(株)5,700―― (注) 2021年1月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を実施しておりますが、第1~6回株式報酬型新株予約権については、当該株式分割を反映した株式数に換算して記載しております。 ② 単価情報提出会社 第1回株式報酬型新株予約権第2回株式報酬型新株予約権第3回株式報酬型新株予約権権利行使価格(円)111行使時平均株価(円)―――付与日における公正な評価単価(円)669495482 第4回株式報酬型新株予約権第5回株式報酬型新株予約権第6回株式報酬型新株予約権権利行使価格(円)111行使時平均株価(円)―――付与日における公正な評価単価(円)524505480 第7回株式報酬型新株予約権株式会社サイバーリンクス第2回新株予約権株式会社サイバーリンクス第3回新株予約権権利行使価格(円)1712755行使時平均株価(円)―――付与日における公正な評価単価(円)1,698256246 (注) 2021年1月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を実施しておりますが、第1~6回株式報酬型新株予約権については、当該株式分割を反映した数値を記載しております。 3.当連結会計年度に付与されたストック・オプションの公正な評価単価の見積方法該当事項はありません。 4.ストック・オプションの権利確定数の見積方法(1)第1~7回株式報酬型新株予約権 基本的に、付与時に権利が確定しているため、該当事項はありません。 (2)株式会社サイバーリンクス第2回新株予約権将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。 (3)株式会社サイバーリンクス第3回新株予約権将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。 |
税効果会計関係、連結財務諸表 | (税効果会計関係)1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳 前連結会計年度(2023年12月31日)当連結会計年度(2024年12月31日)繰延税金資産 ソフトウエア177百万円151百万円研究開発費79 〃129 〃減損損失69 〃71 〃税務上の繰越欠損金(注)61 〃59 〃新株予約権30 〃35 〃未払事業税19 〃25 〃賞与引当金21 〃20 〃資産除去債務20 〃20 〃工具、器具及び備品10 〃11 〃関係会社株式10 〃10 〃その他34 〃33 〃繰延税金資産小計535百万円569百万円税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)△61 〃△59 〃将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額△141 〃△141 〃評価性引当額小計△203 〃△201 〃繰延税金資産合計332百万円368百万円繰延税金負債との相殺△8 〃△7 〃繰延税金資産の純額323百万円360百万円 繰延税金負債 企業結合により識別された無形資産35百万円29百万円その他8 〃7 〃繰延税金負債合計43百万円37百万円繰延税金資産との相殺△8 〃△7 〃繰延税金負債の純額35百万円29百万円 (注)税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額前連結会計年度(2023年12月31日)(単位:百万円) 1年以内1年超2年以内2年超3年以内3年超4年以内4年超5年以内5年超合計税務上の繰越欠損金(a)―――――6161評価性引当額―――――△61△61繰延税金資産――――――― (a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。 当連結会計年度(2024年12月31日)(単位:百万円) 1年以内1年超2年以内2年超3年以内3年超4年以内4年超5年以内5年超合計税務上の繰越欠損金(a)―――――5959評価性引当額―――――△59△59繰延税金資産――――――― (a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。 2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳 前連結会計年度(2023年12月31日)当連結会計年度(2024年12月31日)法定実効税率30.5%30.5%(調整) 交際費等永久に損金に算入されない項目1.1%1.1%受取配当金等永久に益金に算入されない項目△8.4%△3.0%のれん償却額6.7%3.8%のれん減損損失7.5%-%住民税均等割2.5%1.5%連結子会社との税率差異2.1%1.7%評価性引当額2.9%△0.8%その他△0.2%△0.9%税効果会計適用後の法人税等の負担率44.7%33.9% |
資産除去債務関係、連結財務諸表 | (資産除去債務関係)資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの(1) 当該資産除去債務の概要社有建物解体時におけるアスベスト除去費用等及び事務所等の不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務等であります。 (2) 当該資産除去債務の金額の算定方法使用見込期間を取得から10年~50年と見積もり、割引率は0.04~2.1%を使用して資産除去債務の金額を計算しております。 (3) 当該資産除去債務の総額の増減 前連結会計年度(自 2023年1月1日至 2023年12月31日)当連結会計年度(自 2024年1月1日至 2024年12月31日)期首残高69百万円64百万円見積りの変更による増加額0 〃- 〃時の経過による調整額0 〃0 〃資産除去債務の履行による減少額- 〃△0 〃有形固定資産の売却に伴う減少額△5 〃- 〃期末残高64百万円65百万円 |
賃貸等不動産関係、連結財務諸表 | (賃貸等不動産関係)賃貸等不動産の総額に重要性が乏しいため、記載を省略しております。 |
収益認識関係、連結財務諸表 | (収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) (単位:百万円) 報告セグメント合計流通クラウド事業官公庁クラウド事業トラスト事業モバイルネットワーク事業定常収入(注1)3,7813,202425097,536非定常収入8403,47603,0147,331 顧客との契約から生じる収益4,6226,679423,52314,868定常収入(注1)-155--155非定常収入-----その他の収益(注2)-155--155外部顧客への売上高4,6226,835423,52315,023 (注)1.「定常収入」は、情報処理料や保守料等の継続的に得られる収入で、安定収益の拡大を目指す当社独自の管理指標であります。 2.「その他の収益」は、リース取引に関する会計基準に基づく賃貸収入であります。 当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) (単位:百万円) 報告セグメント合計流通クラウド事業官公庁クラウド事業トラスト事業モバイルネットワーク事業定常収入(注1)3,9903,324625827,960非定常収入9113,332183,4827,745 顧客との契約から生じる収益4,9026,657814,06415,705定常収入(注1)-164--164非定常収入-----その他の収益(注2)-164--164外部顧客への売上高4,9026,822814,06415,870 (注)1.「定常収入」は、情報処理料や保守料等の継続的に得られる収入で、安定収益の拡大を目指す当社独自の管理指標であります。 2.「その他の収益」は、リース取引に関する会計基準に基づく賃貸収入であります。 3.当連結会計年度より報告セグメントの区分を変更しております。 詳細は「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。 なお、前連結会計年度の顧客との契約から生じる収益を分解した情報については、変更後の区分方法により作成しております。 2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報収益を理解するための基礎となる情報は、「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 3.会計方針に関する事項 (5)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。 3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)(1) 契約資産及び契約負債の残高等 (単位:百万円) 当連結会計年度期首残高期末残高顧客との契約から生じた債権1,9412,583契約資産960533契約負債525409 契約資産は、各種クラウドサービスにおけるカスタマイズ開発及び導入支援サービス、並びに工事契約について進捗度に基づき収益を認識した未請求の履行義務に係る対価に対する当社及び連結子会社の権利に関するものであります。 契約資産は、対価に対する当社及び連結子会社の権利が無条件になった時点で顧客との契約から生じた債権に振り替えられます。 当該カスタマイズ開発及び導入支援サービス、並びに工事契約に関する対価は、契約条件に従い、顧客による成果物の検収後に請求し、概ね2ヶ月以内に受領しております。 契約負債は、主に顧客から受け取った前受金や、継続してサービスの提供を行う場合における未履行のサービスに対して支払いを受けた対価であります。 契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。 当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、243百万円であります。 また、当連結会計年度の契約資産の増減の主な要因は、工事等の進捗に伴う収益認識による増加と売上債権への振替による減少であります。 契約負債の増減の主な要因は、前受金の受取りによる増加と履行義務の充足による収益認識による減少であります。 なお、過去の期間に充足(又は部分的に充足)した履行義務から認識した収益の額に重要性はありません。 (2) 残存履行義務に配分した取引価格当社及び連結子会社では、残存履行義務に配分した取引価格の注記にあたって実務上の便法を適用し、当初に予想される契約期間が1年以内の契約について注記の対象に含めておりません。 当該履行義務は、流通クラウド事業、官公庁クラウド事業、トラスト事業において提供するカスタマイズ開発及び導入支援サービス、並びに工事契約に関するものであり、残存履行義務に配分した取引価格の総額及び収益の認識が見込まれる期間は、以下のとおりであります。 (単位:百万円) 当連結会計年度1年以内5281年超2年以内5662年超3年以内1653年超194合計1,455 当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)(1) 契約資産及び契約負債の残高等 (単位:百万円) 当連結会計年度期首残高期末残高顧客との契約から生じた債権2,5832,468契約資産5331,348契約負債409393 契約資産は、各種クラウドサービスにおけるカスタマイズ開発及び導入支援サービス、並びに工事契約について進捗度に基づき収益を認識した未請求の履行義務に係る対価に対する当社及び連結子会社の権利に関するものであります。 契約資産は、対価に対する当社及び連結子会社の権利が無条件になった時点で顧客との契約から生じた債権に振り替えられます。 当該カスタマイズ開発及び導入支援サービス、並びに工事契約に関する対価は、契約条件に従い、顧客による成果物の検収後に請求し、概ね2ヶ月以内に受領しております。 契約負債は、主に顧客から受け取った前受金や、継続してサービスの提供を行う場合における未履行のサービスに対して支払いを受けた対価であります。 契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。 当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、200百万円であります。 また、当連結会計年度の契約資産の増減の主な要因は、工事等の進捗に伴う収益認識による増加と売上債権への振替による減少であります。 契約負債の増減の主な要因は、前受金の受取りによる増加と履行義務の充足による収益認識による減少であります。 なお、過去の期間に充足(又は部分的に充足)した履行義務から認識した収益の額に重要性はありません。 (2) 残存履行義務に配分した取引価格当社及び連結子会社では、残存履行義務に配分した取引価格の注記にあたって実務上の便法を適用し、当初に予想される契約期間が1年以内の契約について注記の対象に含めておりません。 当該履行義務は、流通クラウド事業、官公庁クラウド事業、トラスト事業において提供するカスタマイズ開発及び導入支援サービス、並びに工事契約に関するものであり、残存履行義務に配分した取引価格の総額及び収益の認識が見込まれる期間は、以下のとおりであります。 (単位:百万円) 当連結会計年度1年以内1,1021年超2年以内4792年超3年以内1393年超169合計1,890 |
セグメント情報等、連結財務諸表 | (セグメント情報等)【セグメント情報】 1 報告セグメントの概要(1) 報告セグメントの決定方法当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。 当社は、製品・サービス別の事業部を置き、各事業部は取り扱う製品・サービスについて包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。 したがって、当社グループは事業部及び子会社を基礎とした製品・サービス別セグメントから構成されており、「流通クラウド事業」、「官公庁クラウド事業」、「トラスト事業」及び「モバイルネットワーク事業」の4つを報告セグメントとしております。 (2) 各報告セグメントに属する製品及びサービスの種類「流通クラウド事業」は、流通食品小売業向け基幹業務クラウドサービス「@rms基幹」を主力とした食品小売業向けサービス、大手食品卸売業を主要顧客としたEDI等の卸売業向けサービス、商品画像データベース等を提供しております。 「官公庁クラウド事業」は、自治体向けに行政情報システム等の導入、保守・運用サービス、防災行政無線システムをはじめとする通信システムの施工・保守を提供しております。 また、小中学校向け校務支援クラウドサービスや医療機関間の医療情報連携クラウドサービスを提供しております。 「トラスト事業」は、ブロックチェーン技術を活用したデジタル証明書発行サービス「CloudCerts」の提供のほか、「公的個人認証サービスプラットフォーム事業者」認定、「電子委任状取扱業務」認定を基礎に、マイナンバーカードを活用したトラストサービスを展開しております。 「モバイルネットワーク事業」は、株式会社NTTドコモの一次代理店であるコネクシオ株式会社と締結している「代理店契約」に基づき、二次代理店として和歌山県下にドコモショップ10店舗を運営しております。 (3) 報告セグメントの変更等に関する事項当社グループは、2024年1月1日付で、自治体におけるシステム間の連携と業務プロセスの自動化を推進することを目的に、従来「トラスト事業」に含まれていたBPM(ビジネスプロセスマネジメント)サービスを「官公庁クラウド事業」に移管しております。 これに伴い、前連結会計年度のセグメント情報については、変更後の区分方法により作成しております。 2 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法報告セグメントの利益は経常利益の数値であり、その会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。 3 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)(単位:百万円) 報告セグメント調整額 (注)1連結財務諸表計上額流通クラウド事業官公庁クラウド事業トラスト事業モバイルネットワーク事業計売上高 外部顧客への売上高4,6226,835423,52315,023-15,023 セグメント間の内部 売上高又は振替高2432841278△278-計4,8656,863473,52515,301△27815,023セグメント利益又は損失(△)958400△111451,293△2301,062セグメント資産2,6945,868376969,2973,75613,053その他の項目 減価償却費4171642959455649 のれんの償却額-165-10176-176 受取利息-0--000 支払利息04--41419 減損損失-8-20921837256 有形固定資産及び 無形固定資産の増加額9561812641,1701581,328 (注) 1.調整額は、以下のとおりであります。 (1) セグメント利益又は損失の調整額△230百万円は、各報告セグメントに配分していない全社費用であります。 全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。 (2) セグメント資産の調整額3,756百万円は、各報告セグメントに配分していない全社資産であります。 全社資産は、主に報告セグメントに帰属しない余資運用資金(現金及び預金)及び本社土地・建物等であります。 (3) 事業セグメントに対する固定資産の配分基準と関連する減価償却費の配分基準が異なっています。 (4) 減価償却費の調整額55百万円は、全社資産に係るものであり、有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額158百万円は、全社資産の増加額であります。 2.セグメント負債については、経営資源の配分の決定及び業績を評価するための検討対象とはなっていないため、記載しておりません。 当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)(単位:百万円) 報告セグメント調整額 (注)1連結財務諸表計上額流通クラウド事業官公庁クラウド事業トラスト事業モバイルネットワーク事業計売上高 外部顧客への売上高4,9026,822814,06415,870-15,870 セグメント間の内部 売上高又は振替高1953481240△240-計5,0986,857894,06616,111△24015,870セグメント利益又は損失(△)837509△812671,533△2671,266セグメント資産3,1696,2236667510,1353,41613,551その他の項目 減価償却費5552117177653830 のれんの償却額-165--165-165 受取利息-2--202 支払利息015--15218 減損損失-29--29-29 有形固定資産及び 無形固定資産の増加額8731342801,037651,102 (注) 1.調整額は、以下のとおりであります。 (1) セグメント利益又は損失の調整額△267百万円は、各報告セグメントに配分していない全社費用であります。 全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。 (2) セグメント資産の調整額3,416百万円は、各報告セグメントに配分していない全社資産であります。 全社資産は、主に報告セグメントに帰属しない余資運用資金(現金及び預金)及び本社土地・建物等であります。 (3) 事業セグメントに対する固定資産の配分基準と関連する減価償却費の配分基準が異なっています。 (4) 減価償却費の調整額53百万円は、全社資産に係るものであり、有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額65百万円は、全社資産の増加額であります。 2.セグメント負債については、経営資源の配分の決定及び業績を評価するための検討対象とはなっていないため、記載しておりません。 【関連情報】 前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)1 製品及びサービスごとの情報セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。 2 地域ごとの情報(1) 売上高本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。 (2) 有形固定資産本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。 3 主要な顧客ごとの情報(単位:百万円)顧客の名称又は氏名売上高関連するセグメント名コネクシオ㈱2,829モバイルネットワーク事業 当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)1 製品及びサービスごとの情報セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。 2 地域ごとの情報(1) 売上高本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。 (2) 有形固定資産本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。 3 主要な顧客ごとの情報(単位:百万円)顧客の名称又は氏名売上高関連するセグメント名コネクシオ㈱3,289モバイルネットワーク事業 【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】 セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。 【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】 前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)(単位:百万円) 報告セグメント全社・消去合計流通クラウド事業官公庁クラウド事業トラスト事業モバイルネットワーク事業計当期末残高-663--663-663 (注)のれんの償却額に関しては、セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。 (のれんの金額の重要な変動) 「モバイルネットワーク事業」セグメントにおいて、のれんの減損損失を計上したことにより、のれんの金額に重要な変動が生じております。 当該事象によるのれんの減少額は、当連結会計年度においては197百万円であります。 当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)(単位:百万円) 報告セグメント全社・消去合計流通クラウド事業官公庁クラウド事業トラスト事業モバイルネットワーク事業計当期末残高-497--497-497 (注)のれんの償却額に関しては、セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。 【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】 該当事項はありません。 |
報告セグメントの概要 | 1 報告セグメントの概要(1) 報告セグメントの決定方法当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。 当社は、製品・サービス別の事業部を置き、各事業部は取り扱う製品・サービスについて包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。 したがって、当社グループは事業部及び子会社を基礎とした製品・サービス別セグメントから構成されており、「流通クラウド事業」、「官公庁クラウド事業」、「トラスト事業」及び「モバイルネットワーク事業」の4つを報告セグメントとしております。 (2) 各報告セグメントに属する製品及びサービスの種類「流通クラウド事業」は、流通食品小売業向け基幹業務クラウドサービス「@rms基幹」を主力とした食品小売業向けサービス、大手食品卸売業を主要顧客としたEDI等の卸売業向けサービス、商品画像データベース等を提供しております。 「官公庁クラウド事業」は、自治体向けに行政情報システム等の導入、保守・運用サービス、防災行政無線システムをはじめとする通信システムの施工・保守を提供しております。 また、小中学校向け校務支援クラウドサービスや医療機関間の医療情報連携クラウドサービスを提供しております。 「トラスト事業」は、ブロックチェーン技術を活用したデジタル証明書発行サービス「CloudCerts」の提供のほか、「公的個人認証サービスプラットフォーム事業者」認定、「電子委任状取扱業務」認定を基礎に、マイナンバーカードを活用したトラストサービスを展開しております。 「モバイルネットワーク事業」は、株式会社NTTドコモの一次代理店であるコネクシオ株式会社と締結している「代理店契約」に基づき、二次代理店として和歌山県下にドコモショップ10店舗を運営しております。 (3) 報告セグメントの変更等に関する事項当社グループは、2024年1月1日付で、自治体におけるシステム間の連携と業務プロセスの自動化を推進することを目的に、従来「トラスト事業」に含まれていたBPM(ビジネスプロセスマネジメント)サービスを「官公庁クラウド事業」に移管しております。 これに伴い、前連結会計年度のセグメント情報については、変更後の区分方法により作成しております。 |
報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法 | 2 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法報告セグメントの利益は経常利益の数値であり、その会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。 |
セグメント表の脚注 | (注) 1.調整額は、以下のとおりであります。 (1) セグメント利益又は損失の調整額△267百万円は、各報告セグメントに配分していない全社費用であります。 全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。 (2) セグメント資産の調整額3,416百万円は、各報告セグメントに配分していない全社資産であります。 全社資産は、主に報告セグメントに帰属しない余資運用資金(現金及び預金)及び本社土地・建物等であります。 (3) 事業セグメントに対する固定資産の配分基準と関連する減価償却費の配分基準が異なっています。 (4) 減価償却費の調整額53百万円は、全社資産に係るものであり、有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額65百万円は、全社資産の増加額であります。 2.セグメント負債については、経営資源の配分の決定及び業績を評価するための検討対象とはなっていないため、記載しておりません。 |
製品及びサービスごとの情報 | 1 製品及びサービスごとの情報セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。 |
売上高、地域ごとの情報 | (1) 売上高本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。 |
有形固定資産、地域ごとの情報 | (2) 有形固定資産本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。 |
主要な顧客ごとの情報 | 3 主要な顧客ごとの情報(単位:百万円)顧客の名称又は氏名売上高関連するセグメント名コネクシオ㈱3,289モバイルネットワーク事業 |
報告セグメントごとの負ののれん発生益を認識する要因となった事象の概要 | 【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】 該当事項はありません。 |
関連当事者情報、連結財務諸表 | 【関連当事者情報】 前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)該当事項はありません。 当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)該当事項はありません。 |
1株当たり情報、連結財務諸表 | (1株当たり情報) 前連結会計年度(自 2023年1月1日至 2023年12月31日)当連結会計年度(自 2024年1月1日至 2024年12月31日)1株当たり純資産額659.67円719.97円1株当たり当期純利益金額39.95円72.95円潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額39.50円72.16円 (注) 1.1株当たり当期純利益金額及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。 前連結会計年度(自 2023年1月1日至 2023年12月31日)当連結会計年度(自 2024年1月1日至 2024年12月31日)1株当たり当期純利益金額 親会社株主に帰属する当期純利益(百万円)445814普通株主に帰属しない金額(百万円)--普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益(百万円)445814普通株式の期中平均株式数(株)11,137,95311,165,507 潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額 親会社株主に帰属する当期純利益調整額(百万円)--普通株式増加数(株)128,680122,539(うち新株予約権 (株))(128,680)(122,539)希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額の算定に含まれなかった潜在株式の概要2023年11月20日付取締役会決議 株式会社サイバーリンクス第2回新株予約権(普通株式20,000株) 2023年11月20日付取締役会決議 株式会社サイバーリンクス第3回新株予約権(普通株式316,600株)2023年11月20日付取締役会決議 株式会社サイバーリンクス第2回新株予約権(普通株式20,000株) 2023年11月20日付取締役会決議 株式会社サイバーリンクス第3回新株予約権(普通株式303,000株) (注)2016年5月13日開催の取締役会において決議した「株式会社サイバーリンクス 第1回新株予約権」は、2023年7月1日をもって権利行使期間満了によりすべて消滅しております。 2.1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。 前連結会計年度末(2023年12月31日)当連結会計年度末(2024年12月31日)純資産の部の合計額(百万円)7,4278,139純資産の部の合計額から控除する金額(百万円)7295 (うち新株予約権 (百万円))(72)(95)普通株式に係る期末の純資産額(百万円)7,3558,0441株当たり純資産額の算定に用いられた期末の普通株式の数(株)11,150,64511,172,675 |
重要な後発事象、連結財務諸表 | (重要な後発事象)該当事項はありません。 |
社債明細表、連結財務諸表 | 【社債明細表】 会社名銘柄発行年月日当期首残高(百万円)当期末残高(百万円)利率(%)担保償還期限㈱シナジー第1回無担保社債2018年8月8日3016(16)0.12無担保社債2025年8月8日合計――3016(16)――― (注) 1.「当期末残高」欄の(内書)は、1年内償還予定の金額であります。 2.連結決算日後5年内における1年ごとの償還予定額の総額1年以内(百万円)1年超2年以内(百万円)2年超3年以内(百万円)3年超4年以内(百万円)4年超5年以内(百万円)16―――― |
借入金等明細表、連結財務諸表 | 【借入金等明細表】 区分当期首残高(百万円)当期末残高(百万円)平均利率(%)返済期限短期借入金3006000.9―1年以内に返済予定の長期借入金4093940.6―1年以内に返済予定のリース債務30202.2―長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。 )2,1861,7920.6 2025年10月6日~ 2035年4月25日リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。 )1710- 2025年10月27日~ 2029年5月28日合計2,9442,817―― (注) 1.「平均利率」については、借入金等の期末残高に対する加重平均利率を記載しております。 なお、リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。 )の平均利率については、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額でリース債務を連結貸借対照表に計上しているため、記載しておりません。 2.長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く。 )の連結決算日後5年内における1年ごとの返済予定額の総額区分1年超2年以内(百万円)2年超3年以内(百万円)3年超4年以内(百万円)4年超5年以内(百万円)長期借入金391385376320リース債務2221 |
資産除去債務明細表、連結財務諸表 | 【資産除去債務明細表】 明細表に記載すべき事項が連結財務諸表規則第15条の23に規定する注記事項として記載されているため、記載を省略しております。 |
その他、連結財務諸表等 | (2) 【その他】 当連結会計年度における半期情報等 第1四半期連結累計期間中間連結会計期間第3四半期連結累計期間当連結会計年度売上高(百万円)4,3117,93611,46415,870税金等調整前中間(四半期)(当期)純利益金額(百万円)3565397101,232親会社株主に帰属する中間(四半期)(当期)純利益金額(百万円)2283334458141株当たり中間(四半期)(当期)純利益金額(円)20.5229.9239.9172.95 第1四半期連結会計期間第2四半期連結会計期間第3四半期連結会計期間第4四半期連結会計期間1株当たり四半期純利益(円)20.529.409.9933.02 (注)第3四半期連結累計期間に係る財務情報に対するレビュー :無 |
貸借対照表 | ① 【貸借対照表】 (単位:百万円) 前事業年度(2023年12月31日)当事業年度(2024年12月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金604570 売掛金※1 1,691※1 1,504 契約資産279857 商品296288 仕掛品210240 原材料及び貯蔵品1918 前払費用219226 1年内回収予定の関係会社長期貸付金-50 その他※1 146※1 99 貸倒引当金△0△0 流動資産合計3,4673,854 固定資産 有形固定資産 建物779778 構築物3629 機械及び装置00 車両運搬具00 工具、器具及び備品459370 土地1,8741,874 リース資産64 建設仮勘定1556 有形固定資産合計3,1713,114 無形固定資産 ソフトウエア589835 ソフトウエア仮勘定861977 無形固定資産合計1,4501,812 投資その他の資産 投資有価証券1414 関係会社株式2,9352,935 出資金00 関係会社長期貸付金1,0001,250 破産更生債権等11 長期前払費用198159 繰延税金資産228215 その他104150 貸倒引当金△1△1 投資その他の資産合計4,4804,724 固定資産合計9,1039,652 資産合計12,57113,506 (単位:百万円) 前事業年度(2023年12月31日)当事業年度(2024年12月31日)負債の部 流動負債 買掛金※1 646※1 666 短期借入金300600 1年内返済予定の長期借入金364356 リース債務20 未払金※1 347※1 220 未払費用167175 未払法人税等116228 契約負債248265 預り金※1 118137 前受収益0※1 7 資産除去債務0- 賞与引当金4546 受注損失引当金10 その他72128 流動負債合計2,4322,834 固定負債 長期借入金2,0001,643 リース債務0- 資産除去債務5454 その他22 固定負債合計2,0581,701 負債合計4,4914,535純資産の部 株主資本 資本金874883 資本剰余金 資本準備金2,1712,180 その他資本剰余金22 資本剰余金合計2,1742,183 利益剰余金 利益準備金77 その他利益剰余金 別途積立金190190 繰越利益剰余金5,0735,922 利益剰余金合計5,2706,119 自己株式△311△311 株主資本合計8,0078,875 新株予約権7295 純資産合計8,0808,971負債純資産合計12,57113,506 |
損益計算書 | ② 【損益計算書】 (単位:百万円) 前事業年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)当事業年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)売上高 流通クラウド事業売上高4,6224,902 官公庁クラウド事業売上高※1 3,085※1 2,841 トラスト事業売上高4281 モバイルネットワーク事業売上高※1 3,524※1 4,065 売上高合計11,27511,891売上原価 流通クラウド事業売上原価※1 3,056※1 3,400 官公庁クラウド事業売上原価※1 2,382※1 2,167 トラスト事業売上原価58※1 87 モバイルネットワーク事業売上原価2,3252,677 売上原価合計7,8228,332売上総利益3,4533,558販売費及び一般管理費※2 2,606※2 2,617営業利益846940営業外収益 受取利息※1 9※1 12 受取配当金0※1 370 不動産賃貸料※1 11※1 13 経営指導料※1 14※1 14 店舗移転等支援金収入13- その他912 営業外収益合計59423営業外費用 支払利息1415 不動産賃貸原価23 その他00 営業外費用合計1719経常利益8871,345特別利益 固定資産売却益※3 1※3 0 その他0- 特別利益合計10特別損失 固定資産除却損※4 0※4 4 減損損失17229 特別損失合計17234税引前当期純利益7161,310法人税、住民税及び事業税215304法人税等調整額2612法人税等合計241316当期純利益474993 |
株主資本等変動計算書 | ③ 【株主資本等変動計算書】 前事業年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) (単位:百万円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金資本準備金その他資本剰余金資本剰余金合計利益準備金その他利益剰余金利益剰余金合計別途積立金繰越利益剰余金当期首残高8582,15522,15871904,7434,940当期変動額 新株の発行(新株予約権の行使)88 8 新株の発行(譲渡制限付株式報酬)77 7 剰余金の配当 △144△144当期純利益 474474株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計1616-16--330330当期末残高8742,17122,17471905,0735,270 株主資本新株予約権純資産合計自己株式株主資本合計当期首残高△3117,645787,724当期変動額 新株の発行(新株予約権の行使) 17 17新株の発行(譲渡制限付株式報酬) 14 14剰余金の配当 △144 △144当期純利益 474 474株主資本以外の項目の当期変動額(純額) △6△6当期変動額合計-362△6355当期末残高△3118,007728,080 当事業年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) (単位:百万円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金資本準備金その他資本剰余金資本剰余金合計利益準備金その他利益剰余金利益剰余金合計別途積立金繰越利益剰余金当期首残高8742,17122,17471905,0735,270当期変動額 新株の発行(新株予約権の行使) 新株の発行(譲渡制限付株式報酬)99 9 剰余金の配当 △144△144当期純利益 993993株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計99-9--848848当期末残高8832,18022,18371905,9226,119 株主資本新株予約権純資産合計自己株式株主資本合計当期首残高△3118,007728,080当期変動額 新株の発行(新株予約権の行使) - -新株の発行(譲渡制限付株式報酬) 18 18剰余金の配当 △144 △144当期純利益 993 993株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 2323当期変動額合計-86723891当期末残高△3118,875958,971 |
重要な会計方針、財務諸表 | (重要な会計方針)1.資産の評価基準及び評価方法(1) 有価証券の評価基準及び評価方法①子会社株式及び関連会社株式移動平均法による原価法②その他有価証券市場価格のない株式等 移動平均法による原価法 (2) デリバティブ取引等の評価基準及び評価方法時価法 (3) 棚卸資産の評価基準及び評価方法通常の販売目的で保有する棚卸資産評価基準は原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)①商品・原材料総平均法②仕掛品個別法 2.固定資産の減価償却の方法(1) 有形固定資産(リース資産を除く)定率法を採用しております。 ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備は除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。 なお、耐用年数については法人税法に規定する方法と同一の基準によっておりますが、事業用定期借地権契約による借地上の建物については、契約期間を耐用年数としております。 主な減価償却資産の耐用年数は次のとおりであります。 建物 10~50年工具、器具及び備品 3~15年 (2) 無形固定資産(リース資産を除く)定額法を採用しております。 なお、主な償却年数は次のとおりであります。 自社利用のソフトウエア 5年(社内における利用可能期間)市場販売目的のソフトウエア 3年以内(販売可能な見込有効期間) (3) リース資産所有権移転ファイナンス・リース取引に係るリース資産自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法を採用しております。 (4) 長期前払費用定額法を採用しております。 3.引当金の計上基準(1) 貸倒引当金債権等の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。 (2) 賞与引当金従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額のうち当事業年度に対応する部分を計上しております。 (3) 受注損失引当金受注契約に係る将来の損失に備えるため、当事業年度末における受注契約に係る損失見込額を計上しております。 4.収益及び費用の計上基準 当社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。 なお、いずれの取引も契約に基づき履行義務の充足前に契約負債として前受金を受領する場合を除き、履行義務を充足してから概ね2か月以内に取引の対価を受領しており、取引価格に重要な金融要素は含まれておりません。 (1) サービス利用料(定常収入) 流通クラウド事業、官公庁クラウド事業、トラスト事業においては、各種クラウドサービスを提供しております。 これらのサービスは、契約期間にわたり均一のサービスを提供するものであるため、時の経過に応じて履行義務が充足されると判断し、役務を提供する期間にわたり収益を認識しております。 なお、サービス利用料のうち、当社が代理人に該当すると判断したものについては、他の当事者が提供するサービスと交換に受け取る額から当該他の当事者に支払う額を控除した純額を収益として認識しております。 (2) 商品の販売(非定常収入) モバイルネットワーク事業においては、和歌山県下にドコモショップ10店舗を運営しており、顧客に対してスマートフォン端末やアクセサリ等を販売しております。 このような商品の販売については、商品の引き渡し時点において履行義務が充足されると判断していることから、顧客に商品を引き渡した時点で収益を認識しております。 (3) カスタマイズ・導入(非定常収入) (1)に記載した流通クラウド事業、官公庁クラウド事業及びトラスト事業において提供する各種クラウドサービスについて、顧客のニーズに合わせたカスタマイズ開発及びクラウドサービス利用開始時の各種設定等の導入支援サービスを提供しております。 当該履行義務は一定の期間にわたり充足されると判断し、履行義務の充足に係る進捗度に基づき収益を認識しております。 進捗度の測定は、見積原価総額に対する実際原価の割合(インプット法)で算出しております。 なお、契約における取引開始日から完全に履行義務を充足すると見込まれる時点までの期間がごく短い契約については代替的な取扱いを適用し、一定の期間にわたり収益を認識せず、完全に履行義務を充足した時点で収益を認識しております。 (4) 工事契約(非定常収入) 官公庁クラウド事業において、防災行政無線システムをはじめとする通信システムの施工、河川砂防観測設備等の工事を行っております。 当該履行義務は一定の期間にわたり充足されると判断し、履行義務の充足に係る進捗度に基づき収益を認識しております。 進捗度の測定は、見積原価総額に対する実際原価の割合(インプット法)で算出しております。 なお、契約における取引開始日から完全に履行義務を充足すると見込まれる時点までの期間がごく短い工事契約については代替的な取扱いを適用し、一定の期間にわたり収益を認識せず、完全に履行義務を充足した時点で収益を認識しております。 5.外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準外貨建金銭債権債務は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。 6.ヘッジ会計の方法(1) ヘッジ会計の方法原則として繰延ヘッジ処理によっております。 なお、特例処理の要件を満たしている金利スワップについては、特例処理によっております。 (2) ヘッジ手段とヘッジ対象 (ヘッジ手段) (ヘッジ対象) 金利スワップ 借入金の利息 (3) ヘッジ方針借入金の金利変動リスクを回避する目的で金利スワップ取引を行っており、ヘッジ対象の識別は個別契約毎に行っております。 (4) ヘッジの有効性評価の方法金利スワップの特例処理の要件を満たしているため、決算日における有効性の評価を省略しております。 |
重要な会計上の見積り、財務諸表 | (重要な会計上の見積り)1. 一定の期間にわたり履行義務を充足する契約における収益認識(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額 (百万円) 前事業年度当事業年度売上高299806 (注)上記の金額は、履行義務の充足に係る進捗度に基づき収益を認識するもののうち、当事業年度末時点で進捗度が100%未満の履行義務に係る売上高の金額であります。 (2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報(1)の金額の算出方法は、連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)1. 一定の期間にわたり履行義務を充足する契約における収益認識」の内容と同一であります。 2.株式会社シナジーに対する投融資の評価(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額 (百万円) 前事業年度当事業年度関係会社株式1811811年内回収予定の関係会社長期貸付金-50関係会社長期貸付金1,0001,250 (2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報関係会社株式に計上されている株式会社シナジーの株式は市場価格のない株式であり、超過収益力等を反映した取得原価をもって貸借対照表価額としております。 当該関係会社株式について、実質価額が著しく下落した場合には、取得原価までの回復可能性が十分な証拠によって裏付けられる場合を除き、減損処理を行うこととしております。 関係会社貸付金については、関係会社の支払い能力を総合的に勘案し、回収不能と見込まれる金額について貸倒引当金を計上することとしております。 関係会社の事業計画は、将来の受注計画や顧客の継続率等の仮定に基づいて策定しております。 事業計画に含まれる主要な仮定は、いずれも、当社及び関係会社が期末日時点で入手している情報及び合理的であると判断する一定の前提に基づいておりますが、予測不能な前提条件や将来の経営環境の変化等、不確実性を伴うものであり、事業計画と実績に乖離が生じ、事業計画の見直しが必要となった場合には、関係会社株式の減損処理及び関係会社貸付金に対する貸倒引当金の計上が必要となり、翌事業年度以降の財務諸表に影響を与える可能性があります。 |
関係会社に関する資産・負債の注記 | ※1 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務(区分表示したものを除く) 前事業年度(2023年12月31日)当事業年度(2024年12月31日)短期金銭債権132百万円77百万円短期金銭債務1 〃35 〃 |
有価証券関係、財務諸表 | (有価証券関係)前事業年度(2023年12月31日)子会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式の時価を記載しておりません。 なお、市場価格のない株式等の子会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりであります。 区分前事業年度(百万円)子会社株式2,935計2,935 当事業年度(2024年12月31日)子会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式の時価を記載しておりません。 なお、市場価格のない株式等の子会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりであります。 区分当事業年度(百万円)子会社株式2,935計2,935 |
税効果会計関係、財務諸表 | (税効果会計関係)1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳 前事業年度(2023年12月31日)当事業年度(2024年12月31日)繰延税金資産 ソフトウエア177百万円151百万円新株予約権30 〃35 〃減損損失17 〃22 〃資産除去債務16 〃16 〃未払事業税12 〃16 〃賞与引当金13 〃14 〃工具、器具及び備品10 〃11 〃その他24 〃27 〃繰延税金資産小計303百万円295百万円評価性引当額△66 〃△71 〃繰延税金資産合計236百万円223百万円繰延税金負債との相殺△8 〃△7 〃繰延税金資産の純額228百万円215百万円 繰延税金負債 資産除去債務に対応する除去費用8百万円7百万円繰延税金負債合計8百万円7百万円繰延税金資産との相殺△8 〃△7 〃繰延税金負債の純額-百万円-百万円 (表示方法の変更)前事業年度において独立掲記しておりました繰延税金資産の「敷金及び保証金」、「電話加入権」、「未払費用」、「未払事業所税」、「建物」及び「棚卸資産」は、金額的重要性が乏しいため、当事業年度より「その他」に含めて表示しております。 これらの表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の注記の組み替えを行っております。 この結果、前事業年度の「敷金及び保証金」に表示していた7百万円、「電話加入権」に表示していた6百万円、「未払費用」に表示していた4百万円、「未払事業所税」に表示していた1百万円、「建物」に表示していた1百万円、「棚卸資産」に表示していた1百万円及び「その他」に表示していた2百万円は、「その他」24百万円として組み替えております。 2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳 前事業年度(2023年12月31日)当事業年度(2024年12月31日)法定実効税率30.5%30.5%(調整) 交際費等永久に損金に算入されない項目1.3%1.0%受取配当金等永久に益金に算入されない項目△6.5%△9.0%のれん減損損失5.2%-%住民税均等割2.5%1.3%評価性引当額0.6%0.4%その他0.2%△0.0%税効果会計適用後の法人税等の負担率33.8%24.2% |
収益認識関係、財務諸表 | (収益認識関係)顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているので、注記を省略しております。 |
重要な後発事象、財務諸表 | (重要な後発事象)該当事項はありません。 |
有形固定資産等明細表 | 【有形固定資産等明細表】 (単位:百万円)区分資産の種類当期首残高当期増加額当期減少額当期償却額当期末残高減価償却累計額有形固定資産建物77963361778967構築物36--629110機械及び装置0-0-016車両運搬具0-0-010工具、器具及び備品45910411933701,776土地1,874---1,874-リース資産6--1410建設仮勘定15155114-56-計3,1713241192623,1142,892無形固定資産ソフトウエア58964329(29)367835-ソフトウエア仮勘定861732616-977- 計1,4501,376646(29)3671,812- (注) 1.当期減少額の( )内は内書きで、減損損失の計上額であります。 2. 建物の当期増加額のうち23百万円は海南データセンタUPS蓄電池周辺盤更新、22百万円は本社5階改装工事、10百万円は本社4階改装工事によるものであります。 3.工具、器具及び備品の当期増加額のうち43百万円は流通向けHCI機器増設によるものであります。 4.建設仮勘定の当期増加額のうち122百万円は稼働前のサーバー等の取得費であります。 また当期減少額はサーバー等の稼働による本勘定への振替によるものであります。 5.ソフトウエアの当期増加額のうち597百万円は社内開発費であり、そのうち332百万円は@rms基幹、41百万円はネットスーパーの開発、32百万円はCloudCerts、28百万円はクラウドEDI-Platform、27百万円はC2Platform、20百万円はECABINETの開発およびバージョンアップによるもの、それ以外は外部より購入したソフトウエアのライセンスや導入費用であります。 6.ソフトウエア仮勘定の当期増加額のうち302百万円は@rms基幹、74百万円はクラウドEDI-Platform、62百万円は自動発注サービス、55百万円はネットスーパー、53百万円はC2Platform、28百万円はCloudCertsの開発およびバージョンアップによるもの、28百万円は次期販売・会計システム導入費用、当期減少額のうち597百万円は5.の各システムのリリースに伴う本勘定への振替、それ以外は外部より購入したソフトウエアの稼働による本勘定への振替によるものであります。 |
引当金明細表 | 【引当金明細表】 (単位:百万円)科目当期首残高当期増加額当期減少額当期末残高貸倒引当金1881賞与引当金45464546受注損失引当金1010 |
主な資産及び負債の内容 | (2) 【主な資産及び負債の内容】 連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。 |
その他、財務諸表等 | (3) 【その他】 該当事項はありません。 |
提出会社の株式事務の概要 | 第6 【提出会社の株式事務の概要】 事業年度毎年1月1日から12月31日まで定時株主総会毎年3月中基準日毎年12月31日剰余金の配当の基準日毎年6月30日毎年12月31日1単元の株式数100株単元未満株式の買取り 取扱場所大阪市中央区北浜四丁目5番33号 三井住友信託銀行株式会社 証券代行部 株主名簿管理人東京都千代田区丸の内一丁目4番1号 三井住友信託銀行株式会社 取次所― 買取手数料無料公告掲載方法当社の公告方法は、電子公告としております。 ただし、事故その他やむを得ない事由によって電子公告による公告をすることができない場合は、日本経済新聞に掲載しております。 当社の公告掲載URLは次のとおりであります。 https://www.cyber-l.co.jp株主に対する特典なし (注) 当社の株主は、その有する単元未満株式について、次に掲げる権利以外の権利を行使することができない旨、定款に定めております。 (1) 会社法第189条第2項各号に掲げる権利 (2) 会社法第166条第1項の規定による請求をする権利(3) 株主の有する株式数に応じて募集株式の割当て及び募集新株予約権の割当てを受ける権利 |
提出会社の親会社等の情報 | 1 【提出会社の親会社等の情報】 当社には、金融商品取引法第24条の7第1項に規定する親会社等はありません。 |
その他の参考情報 | 2 【その他の参考情報】 当事業年度の開始日から有価証券報告書提出日までの間に、次の書類を提出しております。 (1) 有価証券報告書及びその添付書類並びに確認書事業年度 第60期(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) 2024年3月28日近畿財務局長に提出 (2) 内部統制報告書及びその添付書類2024年3月28日近畿財務局長に提出 (3) 四半期報告書及び確認書第61期第1四半期(自 2024年1月1日 至 2024年3月31日) 2024年5月14日近畿財務局長に提出 (4) 半期報告書及び確認書第61期中(自 2024年1月1日 至 2024年6月30日) 2024年8月9日近畿財務局長に提出 |
提出会社の保証会社等の情報 | 第二部 【提出会社の保証会社等の情報】 該当事項はありません。 |
連結経営指標等 | (1) 連結経営指標等 回次第57期第58期第59期第60期第61期決算年月2020年12月2021年12月2022年12月2023年12月2024年12月売上高(百万円)12,77713,24112,22515,02315,870経常利益(百万円)9519581,1411,0621,266親会社株主に帰属する当期純利益(百万円)644645909445814包括利益(百万円)644645909445814純資産額(百万円)5,0475,4187,1017,4278,139総資産額(百万円)10,0539,68212,74613,05313,5511株当たり純資産額(円)482.28516.32632.46659.67719.971株当たり当期純利益金額(円)62.4362.5587.3539.9572.95潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額(円)60.9161.0586.0839.5072.16自己資本比率(%)49.555.155.156.359.4自己資本利益率(%)13.712.514.76.210.6株価収益率(倍)43.116.710.719.110.7営業活動によるキャッシュ・フロー(百万円)7401,9641,0461,1551,151投資活動によるキャッシュ・フロー(百万円)333△685△2,267△1,164△1,261財務活動によるキャッシュ・フロー(百万円)△595△591534△315△299現金及び現金同等物の期末残高(百万円)1,8632,5522,2581,9341,526従業員数〔ほか、臨時雇用者数〕(名)672680808794786〔66〕〔67〕〔95〕〔89〕〔88〕 (注) 1.2021年1月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。 第57期の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、1株当たり純資産額、1株当たり当期純利益金額及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額を算定しております。 2.第60期において、企業結合に係る暫定的な会計処理の確定を行っており、第59期の関連する主要な経営指標等について、暫定的な会計処理の確定の内容を反映させております。 3.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第59期の期首から適用しており、第59期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。 4.従業員数は育児休業等の休職者を含めており、従業員数欄の〔外書〕は、契約社員等の期末雇用人員であります。 なお、第59期における従業員数の増加は、主として株式会社シナジーが連結子会社となったこと、並びにモバイル・メディア・リンク株式会社及び株式会社ケイオープランを吸収合併したことによるものであります。 |
提出会社の経営指標等 | (2) 提出会社の経営指標等 回次第57期第58期第59期第60期第61期決算年月2020年12月2021年12月2022年12月2023年12月2024年12月売上高(百万円)10,32110,3819,59311,27511,891経常利益(百万円)1,8588909638871,345当期純利益(百万円)1,569598692474993資本金(百万円)792851858874883発行済株式総数(株)5,171,38610,557,97211,320,17511,366,71211,389,111純資産額(百万円)5,9746,2987,7248,0808,971総資産額(百万円)10,29310,14012,09412,57113,5061株当たり純資産額(円)572.07601.42688.54718.16794.391株当たり配当額(1株当たり中間配当額)(円)20.0012.0013.0013.0017.00(-)(-)(-)(-)(-)1株当たり当期純利益金額(円)151.9158.0266.4442.6089.01潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額(円)148.2356.6365.4742.1288.05自己資本比率(%)57.461.363.263.765.7自己資本利益率(%)30.49.910.06.111.8株価収益率(倍)17.718.014.118.08.8配当性向(%)6.620.719.630.519.1従業員数〔ほか、臨時雇用者数〕(名)502506573561568〔 38〕〔 37〕〔 50〕〔 47〕〔 42〕株主総利回り(%)425.5167.9152.6128.0133.2(比較指標:配当込みTOPIX)(%)(107.4)(121.1)(118.1)(151.5)(182.5)最高株価(円)7,850※2,8322,6921,4361,026948最低株価(円)668※2,606984792638621 (注) 1.2021年1月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。 第57期の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、1株当たり純資産額、1株当たり当期純利益金額、潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額及び株主総利回りを算定しております。 2.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第59期の期首から適用しており、第59期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。 3.最高株価及び最低株価は、東京証券取引所(市場第一部)におけるものであります。 なお、2022年4月4日以降は東京証券取引所(プライム市場)、2023年10月20日以降は東京証券取引所(スタンダード市場)における最高株価及び最低株価であります。 また、※印は、当該株式分割を行ったことによる権利落後の最高・最低株価を記載しております。 4.従業員数は育児休業等の休職者を含めており、従業員数欄の〔外書〕は、契約社員等の期末雇用人員であります。 なお、第59期における従業員数の増加は、主として株式会社モバイル・メディア・リンク及び株式会社ケイオープランを吸収合併したことによるものであります。 |