CoverPage
提出書類、表紙 | 有価証券報告書 |
提出日、表紙 | 2025-03-26 |
英訳名、表紙 | Japan Property Management Center Co.,Ltd. |
代表者の役職氏名、表紙 | グループCEO 代表取締役 社長執行役員 武藤 英明 |
本店の所在の場所、表紙 | 東京都千代田区丸の内三丁目4番2号 |
電話番号、本店の所在の場所、表紙 | 03-6268-5225(代表) |
様式、DEI | 第三号様式 |
会計基準、DEI | Japan GAAP |
連結決算の有無、DEI | true |
当会計期間の種類、DEI | FY |
corp
沿革 | 2【沿革】 年月概要2002年6月福岡市博多区に不動産賃貸管理業及び一括借上事業を事業内容として、日本管理センター株式会社(資本金39,000千円)を設立2003年3月コンストラクションパートナー(賃貸住宅の建築、リフォームを受注するパートナー)及びJ'sパートナー(SSL適用物件の仲介業務、賃貸管理業務を行うパートナー)制度発足収益分配型一括借上システム「スーパーサブリース」を用いた一括借上事業を開始(SSL70(基準賃料の70%を保証)、SSL75(基準賃料の75%を保証)、SSL80(基準賃料の80%を保証)をリリース)2003年7月本社を福岡市博多区から東京都中央区日本橋に移転福岡市博多区に西日本支社(現九州支社)を開設2005年1月大阪市中央区に大阪支店(現関西支社)を開設2005年11月本社を東京都中央区八丁堀に移転2006年1月リフォームパートナー(賃貸住宅のリフォームのみを受注するパートナー)制度発足2006年7月賃貸住宅向けブロードバンドサービス「JPMCヒカリ」のサービス提供を開始2006年10月名古屋市中区に名古屋支店(現中部支社)を開設2008年1月札幌市東区に札幌営業所(現北海道支社)を開設2008年11月シルバーパートナー(高齢者住宅の建築を受注するパートナー)制度発足2009年1月広島市南区に広島支店を開設2009年4月仙台市宮城野区に仙台支店を開設2011年10月大阪証券取引所JASDAQ(スタンダード)に上場2012年12月東京証券取引所市場第二部に上場2013年8月本社を東京都千代田区丸の内に移転2014年9月東京証券取引所市場第一部に上場2014年10月東京都千代田区に100%出資の子会社、株式会社JPMCアセットマネジメント設立2015年1月東京都千代田区に100%出資の子会社、株式会社JPMCファイナンス設立2015年12月大阪琺瑯株式会社を株式取得により完全子会社化2018年4月みらい少額短期保険株式会社を株式取得により完全子会社化2020年8月東京都千代田区に100%出資の子会社、株式会社JPMCワークス設立2021年4月東京都千代田区に100%出資の子会社、株式会社JPMCエージェンシー設立2021年7月株式会社シンエイ(現株式会社JPMCシンエイ)及び株式会社シンエイエステートを株式取得により完全子会社化2021年9月株式会社JPMCシンエイを存続会社として、株式会社JPMCシンエイと株式会社シンエイエステートが合併2021年12月仙台支店及び広島支店を本社及び関西支社に機能統合し閉鎖2022年1月株式会社JPMCワークスが株式会社JPMCワークス&サプライに社名変更2022年4月東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所のプライム市場に移行2022年6月日本管理センター株式会社から株式会社JPMCに社名変更2022年7月パートナー事業者の事業承継の支援を企図し「事業承継支援室」を開設2022年12月問合せ対応の一元化並びにオーナーや入居者への各種サービスの案内等による商談機会の創出を目的として「コンタクトセンター」を開設2024年10月当社を存続会社として、大阪琺瑯株式会社を吸収合併2024年12月株式会社リークスプロパティを株式取得により完全子会社化 |
事業の内容 | 3【事業の内容】 当社グループは、賃貸住宅オーナー(以下「オーナー」という。 )から賃貸物件(マンション・アパート等の賃貸住宅)を1棟まるごとお預かりすることで、そのオーナーの賃貸経営の代行を行うビジネスを全国展開しております。 すなわちオーナーから物件を一括して借上げ、これを一般入居者に転貸する、一括借上事業(注1)を主軸とし、それに伴い賃貸住宅運営に係る付加価値向上を企図した付帯事業を合わせて全国展開しております。 また、当社グループの事業は、プロパティマネジメント事業及びその付随業務の単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。 (1) 当社の主要な事業内容 当社は、主な事業としてオーナーから賃貸物件(マンション・アパート等の賃貸住宅)を一括して借上げ、これを一般入居者に転貸する一括借上事業を中心に、プロパティマネジメント事業を全国展開しております。 大手賃貸住宅メーカー系の事業者による、建築事業に付随して一括借上事業を行うビジネスモデルとは対極に位置しており、当社は一括借上事業を中心にオーナーに代わって賃貸経営を代行して行っております。 建築工事、リフォーム工事、賃貸物件の管理・仲介及び高齢者住宅の運営は、提携している全国のパートナー企業(賃貸管理会社、建築会社、リフォーム会社及び介護事業者)が担当しております(注2)。 当社は一括借上事業適用物件の仲介業務及び賃貸管理業務については基本的にパートナー企業(注3)へ委託しております。 また、新築ニーズのあるオーナーに対しては、建築系パートナー(注3)が物件オーナーと工事請負契約を直接締結し、一括借上事業適用物件の建築工事やリニューアル・リフォーム・リノベーション工事を行っております。 地場の賃貸管理会社、建築会社、リフォーム会社及び介護事業者が、一括借上事業を利用して案件を受注する場合は、それぞれパートナー契約を締結する必要があり、その権利を利用する対価として当社が加入金及び月会費を受け取っております。 その他、滞納保証事業、保険事業、ブロードバンド事業(JPMCヒカリ)及び建築部材等の販売事業、また都市圏においてはリニューアル・リフォーム・リノベーション工事の請負を行っております。 (注)1.一括借上事業における主要な契約形態である、スーパーサブリース(以下「SSL」という。 )は、約定賃料固定型サブリースと異なり、独自に開発した収益分配型のサブリースであります。 このSSLにおきましては、まず、独自のシステムで査定・算定した基準家賃等総額(基準賃料)に約定率を乗じた最低約定賃料(以下「約定賃料」という。 )を確定します。 そして、入居者から支払われる家賃等総額(集金賃料)が約定賃料を上回った場合には、約定賃料を上回った金額に分配比率を乗じた金額(分配賃料)をオーナーに分配いたします。 またSSLのほか、多様化する顧客ニーズに対しフレキシブルに個別対応が可能であるサブリース(当社では「ハイパーサブリース」、「イージーオーダーサブリース」と呼んでおります。 )も扱っております。 2.パートナー企業に委託することなく、当社グループが直接賃貸物件を管理する形態も併用しております。 3.パートナー企業の種別、略称及び役割(2024年12月31日現在) 分類種別役割建築系パートナー提携建築会社CP(コンストラクションパートナー)オーナーから、当社の一括借上事業を利用する賃貸住宅の建築を受注することにより、当社の一括借上物件を獲得する役割を担っております。 提携リフォーム会社RP(リフォームパートナー)オーナーから、当社の一括借上事業を利用する賃貸住宅のリフォームを受注することにより、当社の一括借上物件を獲得し、良質化する役割を担っております。 提携高齢者住宅建築会社SLP(シルバーパートナー)オーナーから「高齢者住宅一括借上システム(ふるさぽシステム)」を利用して建築を受注することにより、当社の一括借上物件を獲得する役割を担っております。 不動産系パートナー提携賃貸管理会社JP(J’sパートナー)当社から仲介業務、賃貸管理業務を委託しております。 また、当社が物件の査定を行うにあたり、近隣の家賃相場に関するデータ収集や現地調査などの役割を担っております。 提携売買仲介会社EP(イーベストパートナー)オーナーから依頼を受け、当社グループと協力して収益物件の売買を媒介する役割を担っております。 介護系パートナー提携介護会社FP(ふるさぽパートナー)オーナーから「高齢者住宅」を転借し、運営する役割を担っております。 ※運営予定会社も含みます。 一括借上事業における借上げ期間は、建物の構造によって異なりますが、新築物件につきましては、10年から35年まで、既築物件につきましては10年から20年までとなっております。 一括借上事業を利用するオーナーは、例えば借入金の返済期間に合わせて、自由に借上げ期間を選択することが可能となります。 (当社グループのビジネスモデル概略図) 当社グループの収益構造は次のとおりとなっております。 (プロパティマネジメント収入) プロパティマネジメント収入は、入居者からの賃料、CP及びSLPから当社一括借上事業を営業ツールとして、物件建築を受託した対価として受領する初期手数料及びオーナーから受領する事務手数料、パートナー加入契約締結時にパートナーより受領する加入金及び月会費等から構成されております。 (PM付帯事業収入) 滞納保証事業、保険事業、オーナーに対するブロードバンド事業(JPMCヒカリ)から構成されております。 (その他の収入) 賃貸用不動産リフォーム事業、オーナー等へ販売する建築部材等の販売事業、ローン事業、イーベスト事業(収益不動産売買仲介業)等から構成されております。 (2) 株式会社JPMCファイナンスの主要な事業内容 株式会社JPMCファイナンスは主な事業として、貸金業及び家賃の滞納保証を行っております。 (3) みらい少額短期保険株式会社の主要な事業内容 みらい少額短期保険株式会社は主な事業として、保険業を行っております。 (4) 株式会社JPMCエージェンシーの主要な事業内容 株式会社JPMCエージェンシーは主な事業として、法人需要向け賃貸住宅の賃貸を行っております。 (5) 株式会社JPMCシンエイの主要な事業内容 株式会社JPMCシンエイは主な事業として、賃貸管理業を行っております。 (6) 株式会社JPMCワークス&サプライの主要な事業内容 株式会社JPMCワークス&サプライは主な事業として、賃貸用不動産リフォームの工事請負を行っております。 (7) 株式会社JPMCアセットマネジメントの主要な事業内容 株式会社JPMCアセットマネジメントは主な事業として、収益不動産を中心とした売買の斡旋、仲介を行っております。 (8) 株式会社リークスプロパティの主要な事業内容 株式会社リークスプロパティは主な事業として、賃貸管理業及び賃貸の仲介を行っております。 (注)2024年10月1日付で、大阪琺瑯株式会社は当社との吸収合併により解散いたしました。 |
関係会社の状況 | 4【関係会社の状況】 名称住所資本金(千円)主要な事業の内容議決権の所有(又は被所有)割合(%)関係内容(連結子会社) 株式会社JPMCファイナンス東京都千代田区35,000家賃債務保証及び賃貸経営に関わるファイナンス事業100.0当社運用物件の滞納保証を行っております。 みらい少額短期保険株式会社(注)1東京都千代田区299,600保険業100.0当社運用物件の入居者に対する保険の販売を行っております。 株式会社JPMCエージェンシー(注)1東京都千代田区100,000不動産賃貸業100.0法人需要向け賃貸住宅の賃貸業務を行っております。 株式会社JPMCシンエイ(注)1東京都立川市100,000賃貸管理業100.0首都圏における賃貸物件の管理業務を行っております。 株式会社JPMCワークス&サプライ(注)1東京都千代田区100,000リフォーム業100.0首都圏を中心に当社運用物件のリフォームの請負を行っております。 株式会社JPMCアセットマネジメント東京都千代田区20,000収益不動産売買仲介100.0当社運用物件の売買仲介を行っております。 株式会社リークスプロパティ三重県四日市市3,000賃貸管理・仲介業100.0賃貸物件の管理業務を行っております。 (その他の関係会社) 株式会社ムトウエンタープライズ2神奈川県横浜市1,000持株会社(24.4)役員1名が兼任しております。 (注)1.特定子会社に該当しております。 2.当社は、2024年10月1日付で大阪琺瑯株式会社を吸収合併しました。 3.有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。 |
従業員の状況 | 5【従業員の状況】 (1) 連結会社の状況 2024年12月31日現在事業部門の名称従業員数(名)プロパティマネジメント事業及びその付随業務406〔39〕(注)1.従業員数は、当社グループ外から当社グループへの出向者を含む就業人員数であります。 2.従業員数欄の〔外書〕は、臨時従業員の最近1年間の平均雇用人員(1日8時間換算)であります。 3.当社グループの事業は単一セグメントであるため、セグメント毎の記載はしておりません。 (2) 提出会社の状況 2024年12月31日現在従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)280〔8〕32.04.15,231(注)1.従業員数は、当社から他社への出向者を除き、他社から当社への出向者を含む就業人員数であります。 2.従業員数欄の〔外書〕は、臨時従業員の最近1年間の平均雇用人員(1日8時間換算)であります。 3.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。 4.当社の事業は単一セグメントであるため、セグメント毎の記載はしておりません。 (3) 労働組合の状況 労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。 (4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金差異 ① 提出会社当事業年度管理職に占める女性労働者の割合(%) (注)1男性労働者の育児休業取得率(%) (注)2労働者の男女の賃金の差異(%)(注)1全労働者正規雇用労働者パート・有期労働者2.5-64.063.894.7(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。 2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(1991年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。 ② 連結子会社連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。 |
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 | 1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】 本文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1) 経営方針 当社グループは、社会の課題と向き合い持続可能な賃貸経営を追求することを“住む論理”と定義し、「住む論理の追求」をパーパスとして掲げ、主要な事業である賃貸経営代行事業を行っております。 今後も「オーナーの資産価値の最大化」を実現すべく、新たなサービス、商品、事業を開発し、事業規模の拡大、さらには、企業価値の向上を目指してまいります。 (2) 中長期的な経営戦略 当社グループは、創業以来「オーナー資産の最大化」を経営におけるミッションとして位置づけ、その実現へ向け一括借上事業を中心に、事業活動に取り組んでまいりました。 その結果、オーナーから運用を委託されている運用戸数は当連結会計年度末時点において108,953戸と、賃貸住宅業界において一定のポジションを確立できたものと考えています。 そして、今後の持続的な企業価値向上に向けて、2030年末までに25万戸超を運用し賃貸住宅マーケットの一角に加わることをビジョンとし、その実現並びに2030年以降の更なる成長を<短期~中期><長期><2030年以降>の3つのフェーズに分けて考えています。 <短期~中期 (2021年~2025年)> 新型コロナウイルス感染拡大の影響は、ワクチン接種の普及やウイルス変異による重症化リスクの減少等により、社会経済活動の更なる正常化が見込まれるものの、建材・資材価格高騰などの影響を受け、景気の先行きに関しては予断を許さぬ状況となっています。 当社グループが安定的に運用戸数を増やし、持続的な成長を実現するために、リフォーム事業や法人需要の取込など賃貸経営に関するサービスを拡充することで、管理業務委託先であるパートナーや金融機関との連携強化に取り組んでまいります。 また、販管費率を下げ、オーナーへ良い条件でのサブリースを提案できることは競争力強化に繋がることから、既存データベースをはじめとした基幹システムの全面刷新へ大きく舵を切りました。 短期~中期は2021年~2025年を想定しており、この期間の取組みや数値目標に関しては、中期経営計画「JPMC2025」において公表しております。 数値目標に関しては「(3)目標とする経営指標」に記載のとおりです。 <長期 (2026年~2030年)> 長期:収益構造の多様化に注力 2030年までに運用戸数25万戸 運用戸数の拡大により16万戸超の巨大な経済圏の確立による収益構造の多様化を目指してまいります。 具体的には下記のような取組みを目指していきたいと考えています。 ・入居者向けサービスをサブスクリプション型のビジネスモデルにより提供 16万戸超の巨大な家賃収納プラットフォームを活かし付帯商品をワンビリングで提供可能となる強みを活かし、様々な付帯サービスをサブスクリプションで提供することを考えております。 付帯サービスとは入居者に対して快適な住生活サービスの提供、例えばコンシェルジュサービスを入口とし、家事代行サービス、配送サービスといったサービス提供が考えられます。 ・賃貸住宅オーナーや業界へワンストップサービスを展開 賃貸住宅オーナー、入居者、業界など巨大な経済圏を形成しており、さまざまなサービスの展開が考えられます。 賃貸住宅オーナーに対しては賃貸住宅経営からのより一層の手離れを実現するサービス、例えば税務相談や法律相談、会計アウトソーシングといったサービスなどが考えられます。 また、業界に対しては労働力不足の解消やその補完サービス、例えば契約書自動出力やコールセンターサービスなどの展開が考えられます。 また、2030年までに運用戸数25万戸を実現し、賃貸住宅業界の主要プレイヤーの一角に加わることを当社のビジョンとしております。 <2030年以降> 次なる成長時期と位置づけ、25万戸超の巨大な家賃収納プラットフォームやPropTech(※)によるビッグデータを活用した新たな事業領域への展開を目指していきたいと考えています。 ※PropTech:Property Management Technologyの略。 当社グループではAIとICTの融合により賃貸住宅業界の課題を解決する技術と定義しています。 (3) 目標とする経営指標 当社グループでは運用戸数の増加による事業基盤の拡大、資本効率を重視しています。 そのため「運用戸数」「新規申込戸数」「売上高」「ROE」「配当性向」の5つの指標を重要な経営指標としています。 「運用戸数」 :事業規模を示す指標。 2025年までに16万戸、2030年までに25万戸を目標としています。 「新規申込戸数」:新たに運用を受託した戸数。 運用戸数拡大へ向けての成長見通しを示す指標。 運用戸数の目標の達成に向け、2025年までの5カ年累計110,000戸、2030年までの5カ年累計154,000戸を目標としています。 「売上高」 :運用戸数拡大による安定収入の拡大を目指しております。 2025年に770億円、2030年に1,110億円を目標としています。 「ROE」 :20%以上を目標水準としています。 持続的に資本コストを上回ることが重要であると考えています。 「配当性向」 :40%以上を目標水準としています。 (4) 経営環境 賃貸住宅業界においては、新設住宅着工戸数(貸家)が2年連続で減少となりました(※)。 賃貸マンションの供給過多に起因する空室率の高さが社会問題化する中で、これまでマーケットの成長を牽引してきた賃貸住宅メーカーによる建築に依拠したビジネスモデルの成長ポテンシャルは限定的であり、今後は既存の物件の収益性をいかに高めていくかという点が社会的なテーマになると考えております。 また、労働人口の減少という社会問題が顕在化する中、新型コロナウイルス感染症拡大が収束した後には外国人労働者の受入れが加速していくことが予想されます。 今後増加する外国人労働者へ住まいを提供することは、当社グループの収益性を高めるだけでなく、社会問題の解決へも寄与するものと考えており、当社グループはこのような社会情勢の変化を的確に捉え、新たな社会的価値を創出することで持続的な成長を実現していきたいと考えております。 ※国土交通省が発表した建築着工統計調査報告によると、2024年の新設住宅着工戸数(貸家)は342,044戸と2年連続の減少となっている。 (5) 優先的に対応すべき事業上及び財務上の課題 中期経営計画「JPMC2025」の5年目となる2025年12月期は、不安定な国際情勢を背景とした資源価格や原材料価格の高騰、円安基調の継続、物価上昇による個人消費の停滞など、景気の先行きについては依然として予断を許さない状況となっております。 このような事業環境下において、当社グループは以下の事項を重要課題として捉え、その対応に引き続き取り組んでまいります。 ①持続的な成長のための事業基盤の強化 持続的な成長を継続していくためには、運用物件数の増加と幅広い借上ニーズへの対応により、ストックビジネスを極めていくことが最優先課題であります。 これに対応するため、当社は2024年1月1日付で全社的な組織改編を行い、営業・マーケティング機能と、プロパティマネジメント機能にそれぞれ特化したグループ全体での社内カンパニー制を構築いたしました。 これにより、従来分散していた戦力やノウハウを集中化し、シナジーを創出することにより、より機動的な営業スタイルに変革するとともに、きめの細かいプロパティマネジメントを展開することにより、物件オーナー様はもとより、入居者様そしてパートナー企業様の満足度を高め、各ステークホルダーに対してより多くの利益をもたらすことができるよう努めてまいります。 ②効率性の追求 当社は、業界の中でも一定の収益性の高さを実現できていると考えておりますが、さらに持続的な成長を遂げていくためには、効率性をさらに追求し、利益体質を強化していく必要があります。 その実現のため、全社的な業務改革・効率化を目指して、本年度中の基幹システムの開発、稼働に向けて鋭意取り組んでまいります。 また、グループ全体での社内カンパニー制の導入により、主力事業である賃貸経営代行事業と、リフォーム、滞納保証、保険事業などの関連事業とのシナジーを最大化し、JPMCグループとして賃貸経営に関連するサービスをワンストップで提供することで、競争力のさらなる向上を目指してまいります。 ③ESG経営の推進 当社は、ESGのマテリアリティを特定し、それぞれを実現することで達成させるSDGsや気候変動への対応目標を設定し、その達成に向けて取り組みを進めております。 その結果、2025年2月に国際環境非営利団体であるCDPにより、CDP2024においてB評価を受けております。 今後も、既存物件をリフォーム・リニューアル・リノベーションした上で当社が借上げを行う「スーパーリユース」の積極的な事業展開を行ってまいります。 また、過半数の社外取締役で構成される取締役会や、任意に設置している指名・報酬委員会の実効性をさらに高めるなど、コーポレートガバナンスの強化を実現するとともに、女性や外国人を含めた多様な人材のマネージャー職への積極的登用など、ダイバーシティ経営を推進し、企業価値向上に繋がるよう取り組みを進めてまいります。 |
サステナビリティに関する考え方及び取組 | 2【サステナビリティに関する考え方及び取組】 当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組みは、次のとおりであります。 以下の文中の将来に関する事項は、有価証券報告書提出日現在において当社グループが判断したものであります。 (1) サステナビリティ経営について 当社グループのパーパスである「住む論理の追求」とは、社会課題と向き合い、持続可能な賃貸経営を追求することを意味しております。 スクラップ&ビルドを繰り返すのではなく、オーナーの所有する既存の物件をリユースすることがサステナビリティの実現に寄与するものと考えております。 また、その前提として気候変動が引き起こす自然災害を最小限の被害にとどまらせることもサステナビリティの実現に向けて重要となってきます。 当社グループは、2020年12月に「気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)」の最終報告書(TCFD提言)に賛同しました。 また、2022年10月、代表取締役社長執行役員を委員長とする「サステナビリティ委員会」を設置し、優先して取り組む重要課題(以下「マテリアリティ」という。 )を特定しております。 当社グループのマテリアリティマテリアリティ概要主要な取り組み関連するSDGsリユースエコノミーの推進持続可能な賃貸経営を実現することでリユースエコノミーを推進する既存物件の借上げにより、不要な新築抑制。 それによって、サステナビリティ実現、CO2排出の抑制に貢献リニューアル、リフォーム、リノベーションにより入居者ニーズに合った住居を提供 人口動態中高年齢層の人口・世帯増による、賃貸住宅におけるニーズの変化に合わせた住居の提供を行う高齢者向け住宅のサブリースの事業を強化し、高齢化社会へ対応ミドルエイジの単身世帯向けニーズに適した住環境の提供外国人労働者への住まい提供、家具家電のレンタルサービスなどAIを活用した借上賃料の査定などにより、人口動態や地価を適時に把握し反映させる体制を整備し対応 気候変動リユースエコノミーの推進により脱炭素社会を目指すことに寄与する既存物件の再生や、その後の持続可能な運用を行う「スーパーリユース」の促進TCFDに対応した情報開示保険事業では再保険を活用したリスクの分散や異常危険準備金の積み立てなど大規模損害に対し保険金の支払に備えた運用 地方創生地方における課題を住環境の整備により解決を目指す適正賃料でありながら、クリーンかつ快適な住居を提供することでテナントリテンションを高める社会課題である労働人口の減少に対して、外国人就労者へ快適な住環境を提供 多様な人材の活躍労働人口の減少によって引き起こされる社会課題を多様な個性をもった人財がその能力を発揮できる環境を提供し続けることで持続的な成長を目指す女性人材が活躍できる体制の整備人事制度の充実各種資格取得支援、資格手当 安心・安全・快適な住宅の提供既存の躯体を活かしながら、安心・安全・快適な住宅を提供する借上げ時及び、定期的な建物診断を無償で実施欠陥が見つかった場合は、オーナーに共有した上で必要に合わせた修復工事(防水工事、外壁工事、雨漏り工事等)の実施 ガバナンス取締役会の実効性の向上や、株主や機関投資家との積極的な対話の頻度を上げ、企業価値の向上を図ることで、すべてのステークホルダーの利益を循環的に拡大するガバナンス体制の強化 ① ガバナンス 当社グループではサステナビリティ経営を推進するにあたり、グループCEOである代表取締役社長執行役員が委員長として中心となり「サステナビリティ委員会」において環境課題について協議し対応方針を明確にしたうえで全社グループへ共有を図っております。 協議された内容等については適宜取締役会にて報告を行っております。 ② 戦略 当社グループでは、気候変動が事業に与える影響について、TCFD提言に基づいてシナリオ分析を実施し、リスクと機会の抽出と評価、必要な対応の検討を行っています。 シナリオ分析では、IPCC、IEA(※)等の各種レポートを参照し、温暖化対策が推進された世界(1.5℃シナリオ)と温暖化が進行する世界(4.0℃シナリオ)の複数のシナリオを想定し、2030年時点で事業に与える影響を検証しました。 その結果、当社グループの事業において気候変動に伴う重大なリスクは確認されませんでしたが、当社グループでは、気候変動をはじめとしたサステナビリティに関する事象が当社グループの事業に与える影響についてガバナンス、リスク管理の取組みを通して把握、管理していくとともに、機会の獲得に取り組んでまいります。 ※IPCC:気候変動に関する政府間パネル/Intergovernmental Panel on Climate Change IEA:国際エネルギー機関/International Energy Agency 気候変動リスク・機会の特定と発現時期気候関連リスク・機会の種類JPMCグループの気候関連リスク・ 機会の概要評価潜在的な影響シナリオ重要度リスク移行リスク政策/法的リスク気候変動規制導入1.5℃小気候変動規則への対応による事業コスト増加カーボンプライシング導入1.5℃小カーボンプライシング、炭素税等の導入によるコスト増加技術/市場リスク再生可能エネルギー活用推進1.5℃小再生可能エネルギーや脱炭素エネルギー等への対応による機器・設備の導入コスト増加評判リスク投資家からの評判低下1.5℃小投資家からの環境情報開示要求への対応不備によるレピュテーションの低下営業活動、採用活動への悪影響1.5℃小ステークホルダーからのレピュテーション低下による新規獲得件数の低下や、新規採用および従業員エンゲージメントへの悪影響物理的リスク急性リスク台風や洪水などの異常気象の発生4.0℃小気候変動に起因する自然災害による収益減少4.0℃小自然災害による被害に対する支払保険料の増加機会製品/サービス/市場新築物件の建築抑制1.5℃小スクラップ&ビルドへの批判と既存物件の再生需要の高まりによる事業拡大リユースの推進1.5℃小既存物件の再生需要の高まりによる、当社スーパーリユースのニーズ増加環境負荷の軽減1.5℃小環境負荷の軽減につながるリフォーム、リノベーション需要の増加と賃貸物件としての魅力向上 ③ リスク管理 当社グループでは、中期経営計画を実現する上で、的確なリスクの把握と迅速な対応が重要であると認識しております。 サステナビリティ関連のリスク管理のため、サステナビリティ委員会において、当社グループのマテリアリティに基づくサステナビリティ関連のリスクと機会の選定と評価を行っています。 リスクと機会の評価にあたっては、IEA、IPCC等の各種シナリオを参照し、必要に応じて関連する事業部門にヒヤリングを行った上で、発生可能性と重要度、対応策の有無などで評価し、重要度を決定しています。 サステナビリティに関連するリスクと機会のうち、重要度が高いものは、サステナビリティ委員会から取締役会に報告をしています。 サステナビリティ関連の重要なリスクは、取締役会において、当社グループのその他のリスクと統合的な管理を行っています。 サステナビリティ委員会では、リスクを緩和するための対応策を検討し、設定した指標と目標によって対応策の進捗を管理しています。 ④ 指標及び目標2022年度を基準年としグループ全体で2030年度に50%削減、2050年度にカーボンゼロを目指します。 2023年度実績2024年度実績2030年度目標2050年度目標排出量(tCO2)排出量(tCO2)2022年度比Scope1128.21134.72△50%(※)ゼロScope2197.99188.27Scope38,723.0910,546.31--(注)2024年よりCO2排出量の算定方法の変更を行いました。 過年度分も遡及適用し、2023年度は変更後のCO2排出量となっております。 ※Scope1・2合わせた排出量の削減 (2) 人的資本に対する取組み① ガバナンス 物件オーナーやパートナー企業、株主様などのステークホルダーに対して、絶え間なく価値創造を続けて行くうえで、当社にとって最も重要な経営資源である人的資本を有効に活用し、かつ人材が長く安心して活躍できるような会社としていくことは、非常に重要な経営課題となります。 当社は業務執行の審議・決定機関である執行役員会と、CxOをコアメンバーとして定期的に開催するプレジデント会議において、この課題を共有するとともに、施策の検討と決定を行っております。 また、施策の推進にあたっては、人事機能を統括する部門だけではなく、事業部門やグループ会社も一体となって取り組むことにより、着実に実行して成果を生み出す体制作りを図っております。 ② 戦略 当社グループは「持続可能な賃貸経営を。 」をスローガンとして、企業のパーパス(目的)である「住む論理の追求」、ミッションである「オーナー資産の最大化」を実現するべく経営努力を続けておりますが、その原動力は人材であることはいうまでもありません。 また、当社の目指す「エクセレントカンパニーの創造」においては、単に業績面での高いパフォーマンスだけでなく、従業員が安心して長く働き続けられるような制度や環境を整えていくことも大切な要素としてとらえています。 人的資源が最大限のパフォーマンスを発揮していくためには、女性活用、外国人採用、キャリア採用といった狭義のダイバーシティに留まらず、多様な発想、能力をもった人材が集い、自社とステークホルダーの共生にむけて、活発な議論を交わす企業風土が必要不可欠となります。 また、お互いを尊重し助け合うことで、活き活きと働ける組織を育むことが重要です。 こうした考えをもとに、人材の育成及び社内環境整備に関する方針として、当社ではダイバーシティの推進、健康経営の推進、エンゲージメントの向上、マインドとスキルの向上をキーワードとして掲げ、人事戦略を遂行しています。 ダイバーシティについては、労働人口の減少が続くと見込まれるなか、女性の活躍は企業の存続にとって不可欠であるという認識のもと、採用場面においても女性の採用を積極的に進めております。 育児休業を挟んだ子育て世代の女性社員も多く活躍して頂けるよう、施策としては、フレックスタイムの導入や残業減少を狙いとしたIT環境の整備に取り組んでおりますが、2025年4月及び10月に予定されている育児・介護休業法の改正に対応し、努力義務とされている事項についても積極的に制度に採り入れ、10月改正分についても4月から先行して社内規程に反映し、施行していく予定です。 一方、当社における女性管理職比率は、提出会社単体ベースで2.5%、連結ベースでも4.8%と、いまだ低い水準にとどまっておりますが、女性社員が多く働く営業事務の職場において、2024年度から導入したセクレタリースーパーバイザー制度は、日常の指導・教育の場面において実効性を発揮しながら、女性管理職候補の育成にもつながりつつあり、将来的な女性管理職比率の向上に繋がっていくものと考えております。 加えて、当社グループは国内市場のみの事業展開でありながら、外国籍の社員も在籍しており、多様性に富んだ人材ポートフォリオを実現しています。 健康経営に関しては、一定年齢以上の従業員に対しては、法の要請を超えた検診項目を提供する人間ドックの受診を可能にしているほか、契約カウンセラーにより定期的な(毎月2回)カウンセリング機会の提供を行っており、心身の健康の維持・向上に向けた体制を整えております。 加えて、広域営業体制をとっている当社にとって不可欠な自動車の運転については、安全性を確保するため、新入社員教育の中に運転講習を組み込むなどして、労働災害の防止にも配慮しております。 こうした取組みを通じて、2025年3月、経済産業省による健康経営優良法人認定制度にて、「健康経営優良法人2025」に4年連続で認定されております。 エンゲージメント向上の面については、2023年度より全社員に対して半年ごとにエンゲージメントサーベイを実施し、経営・事業・職場・上司という多角的な側面から現状のエンゲージメントスコアの把握を行うとともに、各側面に対する従業員の期待度と満足度のギャップ分析を綿密に行い、離職率減少に向けた経営課題の抽出と、対策案の検討を継続的に行っております。 加えて、当社グループでは「全社員の経営参加」を経営の三大基本方針のひとつとして掲げ、全員を対象として年俸の一部を株式報酬として支給することや、従業員持株会参加者に対しては、世間水準を大きく上回る50%の奨励金の拠出を行っており、自社の業績の向上に対する貢献と、従業員自身の資産価値との連動性を強調し、経営への参加意識の向上と、やり甲斐・働き甲斐の向上に繋げています。 さらに、新入社員のエンゲージメント維持に向けて、2024年度より新たにメンター制度を導入し、研修を受けた入社2年目社員がメンターとして月2~4回の頻度で新入社員と面談し、迷いや悩みを吸い上げ、アドバイスによりメンタル面のサポートを行う仕組みを構築しました。 また、キャリア採用入社者についても、入社2ヶ月目以降の人事部門による定期的な面談により、フォローの強化を図る取組みを行っています。 このような多角的な取組みを通じて、エンゲージメントの向上に繋げていく所存です。 マインドとスキルの向上に関しては、新入社員研修、入社2年目研修、年4回の中途採用者研修を、人事部門とアカデミー事業室とでカリキュラムを分担し、さらに外部研修機関も活用するなどして推進しております。 2024年度においては、管理職向けの教育に注力し、マインド研修に加えて、コンプライアンス研修やハラスメント防止研修もカリキュラムに組み込み、管理職として備えるべき知識・素養の教育に務めてきました。 また、2024年度は、当社の新商品・新サービスのリリースが相次いだことから、それらに関する専門知識の習得や、営業手法の徹底を狙いとする研修会を定期的に開催しております。 加えて、当社として必要な資格の取得プロセスを通じて専門知識を知得してもらうことを狙いとして、各種の資格取得の補助や、祝い金、資格手当の充実にも努めております。 その結果、当社グループにおける主な資格の保有者は、宅地建物取引士105名、賃貸不動産経営管理士111名となっております。 ③ リスク管理 職場の安全衛生及び従業員の健康に関しては、人事部門による状況把握と個別対応、安全衛生委員会における課題の共有化に加え、定例の執行役員会において、私傷病による休職者、長時間労働者等のデータを月例で報告しており、過重労働の防止や健康維持施策が有効に機能しているかについて経営として把握を行っております。 ④ 指標及び目標 当社グループは、人的資本経営の強化に向けて、以下の目標(連結ベース)を掲げ取り組んでまいります。 指 標実績(2023年度)実績(2024年度)目 標女性役員比率(執行役員含む)15.4%15.4%2030年度 30%女性管理職比率2.1%4.8%2030年度 30%ストレスチェック受診率90.0%90.9%2025年度 95% 以上労働災害件数 0 件1 件2025年度 0 件エンゲージメントスコア50.252.52030年度 62 以上宅地建物取引士有資格者 95名105名2025年度 110名 以上賃貸不動産経営管理士有資格者101名111名2025年度 130名 以上 (注)エンケージメントスコアは、株式会社リンクアンドモチベーション「エンゲージメントサーベイ」において調査を実施した、同社の算定基準による当社の評価及び偏差値になります。 |
戦略 | ② 戦略 当社グループでは、気候変動が事業に与える影響について、TCFD提言に基づいてシナリオ分析を実施し、リスクと機会の抽出と評価、必要な対応の検討を行っています。 シナリオ分析では、IPCC、IEA(※)等の各種レポートを参照し、温暖化対策が推進された世界(1.5℃シナリオ)と温暖化が進行する世界(4.0℃シナリオ)の複数のシナリオを想定し、2030年時点で事業に与える影響を検証しました。 その結果、当社グループの事業において気候変動に伴う重大なリスクは確認されませんでしたが、当社グループでは、気候変動をはじめとしたサステナビリティに関する事象が当社グループの事業に与える影響についてガバナンス、リスク管理の取組みを通して把握、管理していくとともに、機会の獲得に取り組んでまいります。 ※IPCC:気候変動に関する政府間パネル/Intergovernmental Panel on Climate Change IEA:国際エネルギー機関/International Energy Agency 気候変動リスク・機会の特定と発現時期気候関連リスク・機会の種類JPMCグループの気候関連リスク・ 機会の概要評価潜在的な影響シナリオ重要度リスク移行リスク政策/法的リスク気候変動規制導入1.5℃小気候変動規則への対応による事業コスト増加カーボンプライシング導入1.5℃小カーボンプライシング、炭素税等の導入によるコスト増加技術/市場リスク再生可能エネルギー活用推進1.5℃小再生可能エネルギーや脱炭素エネルギー等への対応による機器・設備の導入コスト増加評判リスク投資家からの評判低下1.5℃小投資家からの環境情報開示要求への対応不備によるレピュテーションの低下営業活動、採用活動への悪影響1.5℃小ステークホルダーからのレピュテーション低下による新規獲得件数の低下や、新規採用および従業員エンゲージメントへの悪影響物理的リスク急性リスク台風や洪水などの異常気象の発生4.0℃小気候変動に起因する自然災害による収益減少4.0℃小自然災害による被害に対する支払保険料の増加機会製品/サービス/市場新築物件の建築抑制1.5℃小スクラップ&ビルドへの批判と既存物件の再生需要の高まりによる事業拡大リユースの推進1.5℃小既存物件の再生需要の高まりによる、当社スーパーリユースのニーズ増加環境負荷の軽減1.5℃小環境負荷の軽減につながるリフォーム、リノベーション需要の増加と賃貸物件としての魅力向上 |
指標及び目標 | ④ 指標及び目標2022年度を基準年としグループ全体で2030年度に50%削減、2050年度にカーボンゼロを目指します。 2023年度実績2024年度実績2030年度目標2050年度目標排出量(tCO2)排出量(tCO2)2022年度比Scope1128.21134.72△50%(※)ゼロScope2197.99188.27Scope38,723.0910,546.31--(注)2024年よりCO2排出量の算定方法の変更を行いました。 過年度分も遡及適用し、2023年度は変更後のCO2排出量となっております。 ※Scope1・2合わせた排出量の削減 |
人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略 | ② 戦略 当社グループは「持続可能な賃貸経営を。 」をスローガンとして、企業のパーパス(目的)である「住む論理の追求」、ミッションである「オーナー資産の最大化」を実現するべく経営努力を続けておりますが、その原動力は人材であることはいうまでもありません。 また、当社の目指す「エクセレントカンパニーの創造」においては、単に業績面での高いパフォーマンスだけでなく、従業員が安心して長く働き続けられるような制度や環境を整えていくことも大切な要素としてとらえています。 人的資源が最大限のパフォーマンスを発揮していくためには、女性活用、外国人採用、キャリア採用といった狭義のダイバーシティに留まらず、多様な発想、能力をもった人材が集い、自社とステークホルダーの共生にむけて、活発な議論を交わす企業風土が必要不可欠となります。 また、お互いを尊重し助け合うことで、活き活きと働ける組織を育むことが重要です。 こうした考えをもとに、人材の育成及び社内環境整備に関する方針として、当社ではダイバーシティの推進、健康経営の推進、エンゲージメントの向上、マインドとスキルの向上をキーワードとして掲げ、人事戦略を遂行しています。 ダイバーシティについては、労働人口の減少が続くと見込まれるなか、女性の活躍は企業の存続にとって不可欠であるという認識のもと、採用場面においても女性の採用を積極的に進めております。 育児休業を挟んだ子育て世代の女性社員も多く活躍して頂けるよう、施策としては、フレックスタイムの導入や残業減少を狙いとしたIT環境の整備に取り組んでおりますが、2025年4月及び10月に予定されている育児・介護休業法の改正に対応し、努力義務とされている事項についても積極的に制度に採り入れ、10月改正分についても4月から先行して社内規程に反映し、施行していく予定です。 一方、当社における女性管理職比率は、提出会社単体ベースで2.5%、連結ベースでも4.8%と、いまだ低い水準にとどまっておりますが、女性社員が多く働く営業事務の職場において、2024年度から導入したセクレタリースーパーバイザー制度は、日常の指導・教育の場面において実効性を発揮しながら、女性管理職候補の育成にもつながりつつあり、将来的な女性管理職比率の向上に繋がっていくものと考えております。 加えて、当社グループは国内市場のみの事業展開でありながら、外国籍の社員も在籍しており、多様性に富んだ人材ポートフォリオを実現しています。 健康経営に関しては、一定年齢以上の従業員に対しては、法の要請を超えた検診項目を提供する人間ドックの受診を可能にしているほか、契約カウンセラーにより定期的な(毎月2回)カウンセリング機会の提供を行っており、心身の健康の維持・向上に向けた体制を整えております。 加えて、広域営業体制をとっている当社にとって不可欠な自動車の運転については、安全性を確保するため、新入社員教育の中に運転講習を組み込むなどして、労働災害の防止にも配慮しております。 こうした取組みを通じて、2025年3月、経済産業省による健康経営優良法人認定制度にて、「健康経営優良法人2025」に4年連続で認定されております。 エンゲージメント向上の面については、2023年度より全社員に対して半年ごとにエンゲージメントサーベイを実施し、経営・事業・職場・上司という多角的な側面から現状のエンゲージメントスコアの把握を行うとともに、各側面に対する従業員の期待度と満足度のギャップ分析を綿密に行い、離職率減少に向けた経営課題の抽出と、対策案の検討を継続的に行っております。 加えて、当社グループでは「全社員の経営参加」を経営の三大基本方針のひとつとして掲げ、全員を対象として年俸の一部を株式報酬として支給することや、従業員持株会参加者に対しては、世間水準を大きく上回る50%の奨励金の拠出を行っており、自社の業績の向上に対する貢献と、従業員自身の資産価値との連動性を強調し、経営への参加意識の向上と、やり甲斐・働き甲斐の向上に繋げています。 さらに、新入社員のエンゲージメント維持に向けて、2024年度より新たにメンター制度を導入し、研修を受けた入社2年目社員がメンターとして月2~4回の頻度で新入社員と面談し、迷いや悩みを吸い上げ、アドバイスによりメンタル面のサポートを行う仕組みを構築しました。 また、キャリア採用入社者についても、入社2ヶ月目以降の人事部門による定期的な面談により、フォローの強化を図る取組みを行っています。 このような多角的な取組みを通じて、エンゲージメントの向上に繋げていく所存です。 マインドとスキルの向上に関しては、新入社員研修、入社2年目研修、年4回の中途採用者研修を、人事部門とアカデミー事業室とでカリキュラムを分担し、さらに外部研修機関も活用するなどして推進しております。 2024年度においては、管理職向けの教育に注力し、マインド研修に加えて、コンプライアンス研修やハラスメント防止研修もカリキュラムに組み込み、管理職として備えるべき知識・素養の教育に務めてきました。 また、2024年度は、当社の新商品・新サービスのリリースが相次いだことから、それらに関する専門知識の習得や、営業手法の徹底を狙いとする研修会を定期的に開催しております。 加えて、当社として必要な資格の取得プロセスを通じて専門知識を知得してもらうことを狙いとして、各種の資格取得の補助や、祝い金、資格手当の充実にも努めております。 その結果、当社グループにおける主な資格の保有者は、宅地建物取引士105名、賃貸不動産経営管理士111名となっております。 |
人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標 | ④ 指標及び目標 当社グループは、人的資本経営の強化に向けて、以下の目標(連結ベース)を掲げ取り組んでまいります。 指 標実績(2023年度)実績(2024年度)目 標女性役員比率(執行役員含む)15.4%15.4%2030年度 30%女性管理職比率2.1%4.8%2030年度 30%ストレスチェック受診率90.0%90.9%2025年度 95% 以上労働災害件数 0 件1 件2025年度 0 件エンゲージメントスコア50.252.52030年度 62 以上宅地建物取引士有資格者 95名105名2025年度 110名 以上賃貸不動産経営管理士有資格者101名111名2025年度 130名 以上 (注)エンケージメントスコアは、株式会社リンクアンドモチベーション「エンゲージメントサーベイ」において調査を実施した、同社の算定基準による当社の評価及び偏差値になります。 |
事業等のリスク | 3【事業等のリスク】 有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末日現在において当社グループが判断したものであります。 (1) マテリアリティマテリアリティ項目①関連する機会とリスク(〇機会 ●リスク)②主要な取り組み人口動態〇●人口の減少や少子高齢化の進行などの人口動態の変化による空室リスク〇労働人口の減少●都市人口流入・地方過疎化・高齢者向け住宅のサブリースの事業を強化し、高齢化社会へ対応・ミドルエイジのニーズに適した住環境の提供・家具家電のレンタルサービスなど外国人労働者への住まい提供・AIを活用した借上賃料の査定などにより、人口動態や地価を適時に把握し反映させる体制を整備し対応競合●異業種などからの新規参入・競合他社との差別化、サービスの向上経済状況〇●金融機関の融資姿勢の変化●金利変動等による収益性見通し悪化に伴うオーナーの投資意欲の低下・金融機関との提携強化・オーナーの保有物件における利回りの向上、それを実現するためのリーシング力の強化気候変動〇既存物件の再生需要の高まりによる、当社スーパーリユースのニーズの増加●気候変動規制への対応による事業コストの増加●環境課題に対する対応の遅れによるレピュテーションの低下●気候変動に起因する自然災害による収益の減少・既存物件の再生からその後の持続可能な運用を行うスーパーリユースの促進・TCFDに対応した情報開示・保険事業では再保険を活用したリスクの分散や異常危険準備金の積み立てなど大規模損害に対し保険金の支払に備えた運用税制改正〇●不動産に関連する税制改正によるオーナーの投資意欲の変化・税制改正に関する情報を適時に把握・税制改正に対応した商品開発が可能な体制整備法的規制●法令等の違反や不正等による許認可の取消や行政処分による社会的信用度の低下●法令等の改廃及び新設等による事業範囲の制限や費用負担の増加・役員・従業員への定期的なコンプライアンス研修・法的規制の改廃及び新設等の情報を適時に把握し対応可能な体制整備パンデミック●本部機能や営業活動の停止〇●人の移動の制限に起因する空室リスク・BCPの整備・訓練・運用・物件ごとに人の移動の制限などの特殊な環境変化を勘案し、借上賃料の査定に反映多様な人材の活躍〇従業員の採用・育成による会社の成長●人材確保競争の激化によるコスト増加・女性人材が活躍できる体制の整備・人事制度の充実・各種資格取得支援、資格手当運用物件の受託営業手法の多様化〇●パートナーの営業方針の変更などによる一括借上への取組姿勢の変化●パートナー企業の営業力及び競争力の低下・パートナー企業に対するサポート並びに研修・金融機関との連携強化により金融機関からの紹介による営業チャネルを強化適切な賃料査定〇オーナーの満足度向上●想定どおり入居が進まないことによる収益性悪化・競合物件に勝る募集条件の設定・運用開始後の定期的なモニタリング及び施策立案実行システムトラブル●災害や事故などによる通信ネットワークの遮断など・BCPの整備・訓練・運用・データをクラウド上に保存情報管理●個人情報の漏洩等の重大なトラブルによる社会的信用の低下・社内情報管理システムのセキュリティ強化・情報管理に関する規程の整備と運用品質管理●建築基準法に適合しない物件の運用・賃料査定時に建築基準法に適合している物件であることを確認の上、不適合であると判断した場合、運用を行わない マテリアリティ項目③対応するSDGsのゴール④中計で掲げる戦略への影響⑤影響の大きさ⑥発現の蓋然性、時期⑦評価⑧前年比較人口動態 地方過疎化が進むことによる地方都市の物件の収益化へのスピードの鈍化中高極めて重要→競合 競合の台頭による受託(新規申込)ペースの鈍化中中重要→経済状況 オーナーの投資意欲の減退による受託(新規申込)ペースの鈍化小中注視→気候変動 気候変動に起因する自然災害による収益の減少小中注視→税制改正 オーナーの投資意欲の減退による受託(新規申込)ペースの鈍化小中注視→法的規制-営業活動の停止や事業範囲の制限による受託(新規申込)ペースの鈍化中低注視→パンデミック 営業活動の停止による受託(新規申込)ペースの鈍化人の移動の制限に起因した入居スピード低下による収益化スピードの鈍化並びにROEの低下中中注視→多様な人材の活躍 人材が活躍できないことによる計画実行力の低下大高極めて重要→運用物件の受託営業手法の多様化 営業力の低下に伴う受託(新規申込)ペースの鈍化中中重要→適切な賃料査定 想定どおりの入居が進まないことによる収益性の低下によりROEが低下大中極めて重要→システムトラブル-事業活動の停滞による計画実行力の低下中低注視→情報管理-社会的信用度の低下に伴う営業力の低下による受託(新規申込)ペースの鈍化中低注視→品質管理 問題が顕在化することによるブランドイメージの毀損。 それに伴う営業力の低下による受託(新規申込)ペースの鈍化中低注視→ (2) 財務リスク財務リスク①関連する機会とリスク(〇機会 ●リスク)②主要な取り組み減損●保有不動産の時価の低下・取締役会で取得価額の適切性を十分に審議・取得後の事業状況やマクロ経済環境の定期的なモニタリング資金調達●金融機関の融資姿勢の変化等による借入の難化●金利の上昇・健全な収益及び財務状況の維持・適時かつ適切な情報提供等による取引銀行との協力関係の維持リース会計●会計方針の変更により従来オペレーティングリースとして処理していた対象資産をオンバランスすることによる自己資本比率低下、リース資産減損など・適切な会計処理を行うための論点整理信用リスク●入居者の滞納増加●パートナー企業の資金繰り悪化や倒産・情報収集、与信、債権保全・滞納保証事業においては二次保証の活用によりリスクを低減 財務リスク③対応するSDGsのゴール④中計で掲げる戦略への影響⑤影響の大きさ⑥発現の蓋然性、時期⑦評価⑧前年比較減損-ROE目標の未達小中注視→資金調達--小中注視→リース会計--小低注視→信用リスク--小低注視→ |
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 | 4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 (1) 経営成績等の状況の概要 当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。 )の状況の概要は次のとおりであります。 ① 財政状態及び経営成績の状況 当連結会計年度におけるわが国経済は、円安を背景としたインバウンド需要や個人消費の持ち直しがみられ、緩やかな回復傾向が継続いたしました。 しかしながら、世界的な金融引締め政策に伴う影響や資材・エネルギー価格の高騰など、依然として景気の先行きに注視が必要な状況が続いております。 このような状況のもと当社グループは、パーパスである「住む論理の追求」のもと、賃貸住宅(マンション・アパート)の経営代行事業の持続的な成長とさらなる企業価値向上に向けて、運用戸数の拡大とグループ一体となった収益性強化を基本戦略として事業に取り組みました。 ストックである運用戸数は、108,953戸と前期末比で1,253戸の純減となりました。 ストックを活用した収益性強化に向けて、プロパティマネジメントの管理精度向上による入居率上昇に加えて、賃貸経営代行とリフォームを組み合わせた「スーパーリユース」、PM付帯事業である滞納保証・家財保険などのクロスセルの推進により、1戸当たりの収益性の向上に取り組みました。 また、経営基盤の強化を目的として人的資本への投資を引き続き行いました。 この結果、当連結会計年度の財政状態及び経営成績は以下のとおりとなりました。 a.財政状態 当連結会計年度末の資産合計は、前連結会計年度末に比べ583百万円増加し18,735百万円となりました。 当連結会計年度末の負債合計は、前連結会計年度末に比べ108百万円減少し9,400百万円となりました。 当連結会計年度末の純資産合計は、前連結会計年度末に比べ691百万円増加し9,334百万円となりました。 b.経営成績 当連結会計年度の経営成績は、売上高58,987百万円(前期比2.8%増)、営業利益2,722百万円(同5.7%増)、経常利益2,727百万円(同5.5%増)、親会社株主に帰属する当期純利益1,831百万円(同0.8%増)となりました。 売上区分別の経営成績は、次のとおりであります。 (プロパティマネジメント収入) パートナーや金融機関との連携を強化し運用戸数の獲得に取り組みました。 また、プロパティマネジメントの管理精度向上とストックの良質化による収益性強化に取り組みました。 この結果、当連結会計年度におきまして、プロパティマネジメント収入は53,778百万円(前期比1.4%増)となりました。 (PM付帯事業収入) 当社の運用物件の新規入居者に対する滞納保証及び家財保険などのクロスセルに取り組みました。 この結果、PM付帯事業収入は2,593百万円(前期比2.0%増)となりました。 (その他の収入) リフォーム事業が好調に推移しました。 また、販売用不動産の売却を行いました。 この結果、その他の収入は2,616百万円(前期比47.0%増)となりました。 ② キャッシュ・フローの状況 当連結会計年度における現金及び現金同等物は、前連結会計年度末に比べ656百万円増加し、当連結会計年度末には7,505百万円となりました。 当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は、次のとおりであります。 (営業活動によるキャッシュ・フロー) 営業活動によるキャッシュ・フローは、2,950百万円の収入(前連結会計年度は2,004百万円の収入)となりました。 これは主に、税金等調整前当期純利益が2,666百万円、棚卸資産の減少額が286百万円、減価償却費が143百万円、法人税等の支払額が694百万円あったことによるものであります。 (投資活動によるキャッシュ・フロー) 投資活動によるキャッシュ・フローは、428百万円の支出(前連結会計年度は932百万円の支出)となりました。 これは主に、有形固定資産の取得による支出が237百万円、連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出が179百万円あったことによるものであります。 (財務活動によるキャッシュ・フロー) 財務活動によるキャッシュ・フローは、1,866百万円の支出(前連結会計年度は1,596百万円の支出)となりました。 これは主に、配当金の支払額が942百万円、長期借入金の返済による支出が635百万円、自己株式の取得による支出が287百万円あったことによるものであります。 ③ 生産、受注及び販売の実績 当社グループの事業は、プロパティマネジメント事業及びその付随業務の単一セグメントであるため、売上区分別に記載しております。 a.生産実績 該当事項はありません。 b.仕入実績 当連結会計年度における仕入実績を売上原価区分別に示すと、次のとおりであります。 売上原価区分当連結会計年度(自 2024年1月1日至 2024年12月31日)仕入高(百万円)前期比(%)プロパティマネジメント収入原価47,9710.7PM付帯事業収入原価1,6340.4その他の原価1,50546.7合計51,1101.6 c.販売実績 当連結会計年度における販売実績を売上区分別に示すと、次のとおりであります。 売上区分当連結会計年度(自 2024年1月1日至 2024年12月31日)販売高(百万円)前期比(%)プロパティマネジメント収入53,7781.4PM付帯事業収入2,5932.0その他の収入2,61647.0合計58,9872.9 (2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容 経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。 ① 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定 当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。 その作成には、経営者による会計方針の選択・適用、資産・負債及び収益・費用の報告金額及び開示に影響を与える見積りを必要としております。 これらの見積りについては、過去の実績等を勘案し合理的に判断しておりますが、実際の結果は、見積りによる不確実性のため、これらの見積りとは異なる場合があります。 連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び当該見積に用いた仮定のうち、重要なものについては「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。 ② 当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容a.財政状態及び経営成績の分析 当連結会計年度における財政状態及び経営成績の分析につきましては、「4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1) 経営成績等の状況の概要 ①財政状態及び経営成績の状況」に記載のとおりです。 b.資本の財源及び資金の流動性 (1) キャッシュ・フロー 当連結会計年度におけるキャッシュ・フローの状況については「4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1) 経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。 なお、当社グループのキャッシュ・フロー関連指標の推移は、下記のとおりであります。 2020年12月期2021年12月期2022年12月期2023年12月期2024年12月期自己資本比率(%)47.838.842.347.649.8時価ベースの自己資本比率(%)155.7101.298.0109.3105.0キャッシュ・フロー対有利子負債比率(年)0.71.61.31.20.6インタレスト・カバレッジ・レシオ(倍)662.7290.2263.0289.7501.5自己資本比率:自己資本/総資産時価ベースの自己資本比率:株式時価総額/総資産キャッシュ・フロー対有利子負債比率:有利子負債/キャッシュ・フローインタレスト・カバレッジ・レシオ:キャッシュ・フロー/利払い※ 各指標はいずれも連結ベースの財務数値により算出しております。 ※ 株式時価総額は期末株価終値×期末発行済株式数(自己株式控除後)により算出しております。 ※ キャッシュ・フローは営業キャッシュ・フローを使用しております。 ※ 有利子負債は連結貸借対照表に計上されている負債のうち、利子を支払っている全ての負債を対象としております。 (2) 資金の需要 さらなる企業価値の向上を図るための事業投資、運転資金及び債務の返済、並びに株主還元策の実施の資金需要に備え、資金調達及び流動性の確保に努めています。 (3) 資金の財源及び資金の流動性 運転資金及び債務の返済、株主還元策の実施に関しては基本的に営業活動によるキャッシュ・フローや自己資金を充当することにより対応する方針であります。 また、企業価値の向上を図るための事業投資につきましては自己資金や金融機関の借入を基本としております。 なお、当連結会計年度末における有利子負債残高は1,706百万円となっており、また、現金及び現金同等物の残高は7,505百万円となっております。 ③ 経営方針、経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等 当社グループでは2021年12月期から5年間を対象とする中期経営計画「JPMC2025」を策定し、「コロナ禍における運用戸数の拡大」と「Back to normal における収益性改善」を基本戦略として事業を推進してまいりました。 中期経営計画「JPMC2025」では、最終年度である2025年12月期において、KPIとして「運用戸数16万戸」「新規申込戸数5ヵ年累計110,000戸」「売上高770億円」「ROE(自己資本利益率)目標水準20%以上維持」「配当性向目標水準40%維持」を目標としております。 当連結会計年度におきましては、運用戸数108,953戸、新規申込戸数7,115戸、売上高589億円、ROE(自己資本利益率)20.4%、配当性向53.3%となりました。 ◇経営指標 2024年12月期2025年12月期予想2025年12月期目標2030年12月期目標(参考)運用戸数108,953戸109,543戸160,000戸250,000戸新規申込戸数7,115戸10,359戸5ヵ年累計110,000戸5ヵ年累計154,000戸売上高589億円600億円770億円1,110億円ROE(自己資本利益率)20.4%20%以上20%以上20%以上配当性向53.3%40%以上40%以上40%以上 |
経営上の重要な契約等 | 5【経営上の重要な契約等】 当社は、収益分配型一括借上システム「スーパーサブリース」の利用を希望する賃貸管理会社、建築会社及びリフォーム会社に対して、パートナー加入契約を締結することで、当システムの利用を許諾しております。 なお、契約の要旨は次のとおりであります。 ① J'sパートナー加入契約契約対象先賃貸管理会社契約期間5年(それ以後は5年毎の自動更新)加入会社の権利「スーパーサブリース」名称使用並びに契約テリトリー内の「スーパーサブリース」契約物件の管理受託の権利契約期間内解約契約残存期間(契約更新期間を含む。 )の月会費を期間内解約違約金として支払うことにより解約できるものとしております。 (注) 当該契約に基づく加入会社の権利の対価として、加入金及び月会費を受領しております。 ② JPMCコンストラクションパートナー加入契約契約対象先建築会社契約期間5年(それ以後は5年毎の自動更新)加入会社の権利「スーパーサブリース」名称使用並びに「スーパーサブリース」契約物件の建築・リフォーム受注の権利契約期間内解約契約残存期間(契約更新期間を含む。 )の月会費を期間内解約違約金として支払うことにより解約できるものとしております。 (注) 当該契約に基づく加入会社の権利の対価として、加入金及び月会費を受領しております。 ③ JPMCリフォームパートナー加入契約契約対象先リフォーム会社契約期間5年(それ以後は5年毎の自動更新)加入会社の権利「スーパーサブリース」名称使用並びに「スーパーサブリース」契約物件の賃貸住宅リフォーム受注の権利契約期間内解約契約残存期間(契約更新期間を含む。 )の月会費を期間内解約違約金として支払うことにより解約できるものとしております。 (注) 当該契約に基づく加入会社の権利の対価として、加入金及び月会費を受領しております。 ④ JPMCシルバーパートナー加入契約契約対象先建築会社契約期間5年(それ以後は5年毎の自動更新)加入会社の権利「ふるさぽ」名称使用並びに「ふるさぽシステム」による契約物件の建築受注の権利契約期間内解約契約残存期間(契約更新期間を含む。 )の月会費を期間内解約違約金として支払うことにより解約できるものとしております。 (注) 当該契約に基づく加入会社の権利の対価として、加入金及び月会費を受領しております。 ⑤ ふるさぽパートナー加入契約契約対象先介護会社契約期間5年(それ以後は5年毎の自動更新)加入会社の権利高齢者住宅を運営するにあたり「高齢者専用賃貸住宅一括借上システム」を利用する権利契約期間内解約ふるさぽシリーズの賃貸借契約期間中は、解約できないものとしております。 (注) 当該契約に基づく加入会社の権利の対価として、加入金及び月会費を受領しております。 ⑥ JPMCイーベストパートナー加入契約契約対象先不動産売買仲介会社契約期間5年(それ以後は5年毎の自動更新)加入会社の権利「イーベスト」名称使用並びに「イーベスト」契約物件の売買仲介受注の権利契約期間内解約契約残存期間(契約更新期間を含む。 )の月会費を期間内解約違約金として支払うことにより解約できるものとしております。 (注) 当該契約に基づく加入会社の権利の対価として、加入金及び月会費を受領しております。 |
研究開発活動 | 6【研究開発活動】 該当事項はありません。 |
設備投資等の概要 | 1【設備投資等の概要】 当連結会計年度については、総額282,269千円の設備投資を実施致しました。 その主なものは賃貸用不動産の取得によるものであります。 なお、保有目的の変更により、建物250,448千円と土地216,496千円を販売用不動産466,944千円に振替えております。 |
主要な設備の状況 | 2【主要な設備の状況】 (1) 提出会社2024年12月31日現在 事業所名又は地域区分(所在地)設備の内容物件数帳簿価額(千円)従業員数(名)建物土地(面積㎡)その他合計本社(東京都千代田区)統括業務施設及び営業拠点-32,052-19,50951,562133〔4〕北海道地区賃貸用不動産1208,829199,801(977.45)-408,630-関東地区賃貸用不動産154,27717,919(181.81)29472,490-北陸地区賃貸用不動産3194,00924,048(1,595.75)-218,058-中部地区賃貸用不動産1179,275183,590(240.26)-362,865-関西地区賃貸用不動産1390,7801,131,584(3,471.54)-1,522,365-中国地区賃貸用不動産1428,589359,874(8,318.54)-788,464-(注)1.本社オフィス(1,316.08㎡)は賃借しております。 2.現在休止中の設備はありません。 3.従業員数の〔 〕は、臨時雇用者数を外書しております。 (2) 国内子会社2024年12月31日現在 会社名事業所名又は地域区分設備の内容物件数帳簿価額(千円)従業員数(名)建物土地(面積㎡)合計㈱JPMCシンエイ関東地区賃貸用不動産18148,9081,520,780(9,494.91)1,669,689-(注) 現在休止中の設備はありません。 |
設備の新設、除却等の計画 | 3【設備の新設、除却等の計画】 (1) 重要な設備の新設等 該当事項はありません。 (2) 重要な設備の除却等 該当事項はありません。 |
設備投資額、設備投資等の概要 | 282,269,000 |
Employees
平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況 | 32 |
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況 | 4 |
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況 | 5,231,000 |
管理職に占める女性労働者の割合、提出会社の指標 | 0 |
全労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標 | 1 |
正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標 | 1 |
非正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標 | 1 |
Investment
株式の保有状況 | (5)【株式の保有状況】 ① 投資株式の区分の基準及び考え方 当社は、保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式の区分について、株式の価値の変動、又は株式に係る配当によって利益を受けることを目的として保有する場合を純投資目的と区分し、それ以外の場合は純投資目的以外と区分しています。 ② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容 当社は、取引先との関係の維持・強化や事業運営上の必要性、経済合理性などを総合的に勘案し、当社グループの継続的な発展や中長期的な企業価値向上に資すると判断される場合のみ、政策保有株式を保有します。 経済合理性の検証の際は、受取配当金を考慮した各政策保有株式の保有コストや取引高から、必要とされる利益の創出について検証します。 また、個別の政策保有株式については、このような判断基準に基づいて保有する意義を取締役会にて検証し、意義が乏しいと判断される銘柄は売却を進めます。 b.銘柄数及び貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(千円)非上場株式31,099非上場株式以外の株式-- (当事業年度において株式数が増加した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の増加に係る取得価額の合計額(千円)株式数の増加の理由非上場株式---非上場株式以外の株式--- (当事業年度において株式数が減少した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の減少に係る売却価額の合計額(千円)非上場株式--非上場株式以外の株式-- c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報該当事項はありません。 |
銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 3 |
貸借対照表計上額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 1,099,000 |
Shareholders
大株主の状況 | (6)【大株主の状況】 2024年12月31日現在 氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%) 株式会社ムトウエンタープライズ2神奈川県横浜市神奈川区六角橋6丁目22-154,273,80024.31 日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区赤坂1丁目8-11,528,2008.69 光通信株式会社東京都豊島区西池袋1丁目4-101,342,4007.64 ゴールドマン・サックス・アンド・カンパニーレギュラーアカウント(常任代理人 ゴールドマン・サックス証券株式会社)200 WEST STREET NEW YORK, NY, USA(東京都港区虎ノ門2丁目6-1)582,5003.31 武藤 英明神奈川県横浜市神奈川区525,6082.99 株式会社日本カストディ銀行(信託口)東京都中央区晴海1丁目8-12483,1002.75 JPMC従業員持株会東京都千代田区丸の内3丁目4-2337,4971.92 ゴールドマン・サックス・インターナショナル(常任代理人 ゴールドマン・サックス証券株式会社)PLUMTREE COURT, 25 SHOE LANE, LONDON EC4A 4AU, U.K.(東京都港区虎ノ門2丁目6-1)331,7001.89 MBC開発株式会社鹿児島県鹿児島市樋之口町1-1311,5001.77 十河 浩一千葉県八千代市291,6211.66計-10,007,92656.92 (注)2024年12月26日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書の変更報告書において、株式会社ヴァレックス・パートナーズが2024年12月19日現在で以下の株式を所有している旨が記載されております。 氏名又は名称住所保有株券等の数(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)株式会社ヴァレックス・パートナーズ東京都中央区日本橋茅場町1丁目6-171,175,6006.18なお、当社として2024年12月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。 |
株主数-金融機関 | 9 |
株主数-金融商品取引業者 | 21 |
株主数-外国法人等-個人 | 16 |
株主数-外国法人等-個人以外 | 85 |
株主数-個人その他 | 6,543 |
株主数-その他の法人 | 82 |
株主数-計 | 6,756 |
氏名又は名称、大株主の状況 | 十河 浩一 |
株主総利回り | 1 |
株主総会決議による取得の状況 | (1)【株主総会決議による取得の状況】 該当事項はありません。 |
株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容 | (3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】 会社法第155条第13号による取得区分株式数(株)価額の総額(千円)当事業年度における取得自己株式11,510-当期間における取得自己株式2,316- (注)1.譲渡制限付株式の無償取得によるものです。 2.当期間における取得自己株式には、2025年3月1日から有価証券報告書提出日までの譲渡制限付株式報酬制度による無償取得株式数は含めておりません。 |
Shareholders2
自己株式の取得 | -287,500,000 |
自己株式の取得による支出、財務活動によるキャッシュ・フロー | -287,500,000 |
発行済株式及び自己株式に関する注記 | 1.発行済株式に関する事項株式の種類当連結会計年度期首増加減少当連結会計年度末普通株式(株)19,025,600--19,025,600 2.自己株式に関する事項株式の種類当連結会計年度期首増加減少当連結会計年度末普通株式(株)1,293,712261,51073,8971,481,325(注)1.普通株式の自己株式の株式数の増加261,510株は、譲渡制限付株式報酬として割り当てた普通株式の一部を無償取得したことによる増加11,510株及び取締役会決議による自己株式の取得による増加250,000株であります。 2.普通株式の自己株式の株式数の減少73,897株は、譲渡制限付株式付与のための自己株式の処分による減少64,153株及び株式給付信託(J-ESOP)の給付による減少9,744株であります。 3.普通株式の自己株式には、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有する株式(当連結会計年度期首46,973株、当連結会計年度末37,229株)が含まれております。 |
Audit
監査法人1、連結 | 太陽有限責任監査法人 |
独立監査人の報告書、連結 | 独立監査人の監査報告書及び内部統制監査報告書 2025年3月26日 株式会社JPMC 取締役会 御中 太陽有限責任監査法人 東京事務所 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士 宮 崎 哲 印 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士 上 原 啓 輔 印 <連結財務諸表監査>監査意見 当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づく監査証明を行うため、「経理の状況」に掲げられている株式会社JPMCの2024年1月1日から2024年12月31日までの連結会計年度の連結財務諸表、すなわち、連結貸借対照表、連結損益計算書、連結包括利益計算書、連結株主資本等変動計算書、連結キャッシュ・フロー計算書、連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項、その他の注記及び連結附属明細表について監査を行った。 当監査法人は、上記の連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して、株式会社JPMC及び連結子会社の2024年12月31日現在の財政状態並びに同日をもって終了する連結会計年度の経営成績及びキャッシュ・フローの状況を、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。 監査意見の根拠 当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して監査を行った。 監査の基準における当監査法人の責任は、「連結財務諸表監査における監査人の責任」に記載されている。 当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。 当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。 監査上の主要な検討事項 監査上の主要な検討事項とは、当連結会計年度の連結財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。 監査上の主要な検討事項は、連結財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 プロパティマネジメント収入に係る収益認識及びその前提となる基幹システムの信頼性監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応 会社は、主な事業としてオーナーから賃貸物件(マンション・アパート等の賃貸住宅)を一括して借上げ、これを一般入居者に転貸する一括借上事業を中心にプロパティマネジメント事業を全国展開している。 当連結会計年度の連結財務諸表に計上されている売上高58,987百万円には、【注記事項】 (収益認識関係)に記載されているとおり、プロパティマネジメント収入の顧客との契約から生じる収益が4,197百万円、その他の収益が49,580百万円含まれている。 これら(以下、「プロパティマネジメント収入」という。 )の合計は、連結財務諸表上の売上高合計の91.2%を占めている。 プロパティマネジメント収入の大部分は、賃貸物件の入居者から回収する家賃であり、毎月、定型的・反復的に発生する大量の取引により構成されている。 各入居者との転貸契約情報は随時基幹システムに登録されており、当該取引に関する収益認識は、基幹システムに登録された情報をもとに集計されたデータを基礎に行われるため、基幹システムへの依存度が高い状況にある。 会社は、基幹システムに係るIT全般統制を含む内部統制を整備・運用しているが、これらに不備が生じた場合、連結財務諸表全体に重要な影響を及ぼす可能性がある。 以上のことから、当監査法人はプロパティマネジメント収入に係る収益認識及びその前提となる基幹システムの信頼性を監査上の主要な検討事項に該当すると判断した。 当監査法人は、プロパティマネジメント収入に係る収益認識及びその前提となる基幹システムの信頼性の検討に当たり、以下の監査手続を実施した。 (1)内部統制の評価・入居者との契約内容を正確に基幹システムに登録するための内部統制の整備状況及び運用状況の評価を実施した。 ・システム変更管理、セキュリティ管理、運用管理、サービスレベル管理等、基幹システムに関するIT全般統制の整備状況及び運用状況の評価を実施した。 (2)基幹システムのデータの信頼性の検討・基幹システムの登録情報と物件オーナーとのサブリース契約書及び入居者との賃貸借契約書を照合し、登録情報の整合性について検討した。 ・契約書の閲覧やIT担当者への質問により、基幹システムによる売上高の基礎データを集計するためのプログラムの仕様を理解した。 また、システムにより登録された契約条件どおりに売上高が集計される運用がされていることを確かめた。 ・上記プログラムにより出力される売上高の基礎データについて、基幹システムに登録されている情報(送金明細書及び委託物件明細書)との整合性について検討した。 (3)会計処理の検討・会計システムに入力された売上高について、基幹システムから出力された売上高の基礎データとの整合性について検討した。 その他の記載内容 その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。 経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。 また、監査等委員会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 当監査法人の連結財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。 連結財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と連結財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。 当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。 その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。 連結財務諸表に対する経営者及び監査等委員会の責任 経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。 これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。 連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。 監査等委員会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 連結財務諸表監査における監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した監査に基づいて、全体としての連結財務諸表に不正又は誤謬による重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、監査報告書において独立の立場から連結財務諸表に対する意見を表明することにある。 虚偽表示は、不正又は誤謬により発生する可能性があり、個別に又は集計すると、連結財務諸表の利用者の意思決定に影響を与えると合理的に見込まれる場合に、重要性があると判断される。 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。 ・ 不正又は誤謬による重要な虚偽表示リスクを識別し、評価する。 また、重要な虚偽表示リスクに対応した監査手続を立案し、実施する。 監査手続の選択及び適用は監査人の判断による。 さらに、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手する。 ・ 連結財務諸表監査の目的は、内部統制の有効性について意見表明するためのものではないが、監査人は、リスク評価の実施に際して、状況に応じた適切な監査手続を立案するために、監査に関連する内部統制を検討する。 ・ 経営者が採用した会計方針及びその適用方法の適切性、並びに経営者によって行われた会計上の見積りの合理性及び関連する注記事項の妥当性を評価する。 ・ 経営者が継続企業を前提として連結財務諸表を作成することが適切であるかどうか、また、入手した監査証拠に基づき、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められるかどうか結論付ける。 継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、監査報告書において連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、連結財務諸表に対して除外事項付意見を表明することが求められている。 監査人の結論は、監査報告書日までに入手した監査証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。 ・ 連結財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠しているかどうかとともに、関連する注記事項を含めた連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示しているかどうかを評価する。 ・ 連結財務諸表に対する意見を表明するために、会社及び連結子会社の財務情報に関する十分かつ適切な監査証拠を入手する。 監査人は、連結財務諸表の監査に関する指示、監督及び実施に関して責任がある。 監査人は、単独で監査意見に対して責任を負う。 監査人は、監査等委員会に対して、計画した監査の範囲とその実施時期、監査の実施過程で識別した内部統制の重要な不備を含む監査上の重要な発見事項、及び監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。 監査人は、監査等委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 監査人は、監査等委員会と協議した事項のうち、当連結会計年度の連結財務諸表の監査で特に重要であると判断した事項を監査上の主要な検討事項と決定し、監査報告書において記載する。 ただし、法令等により当該事項の公表が禁止されている場合や、極めて限定的ではあるが、監査報告書において報告することにより生じる不利益が公共の利益を上回ると合理的に見込まれるため、監査人が報告すべきでないと判断した場合は、当該事項を記載しない。 <内部統制監査>監査意見当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第2項の規定に基づく監査証明を行うため、株式会社JPMCの2024年12月31日現在の内部統制報告書について監査を行った。 当監査法人は、株式会社JPMCが2024年12月31日現在の財務報告に係る内部統制は有効であると表示した上記の内部統制報告書が、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の評価の基準に準拠して、財務報告に係る内部統制の評価結果について、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。 監査意見の根拠 当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の監査の基準に準拠して内部統制監査を行った。 財務報告に係る内部統制の監査の基準における当監査法人の責任は、「内部統制監査における監査人の責任」に記載されている。 当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。 当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。 内部統制報告書に対する経営者及び監査等委員会の責任経営者の責任は、財務報告に係る内部統制を整備及び運用し、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の評価の基準に準拠して内部統制報告書を作成し適正に表示することにある。 監査等委員会の責任は、財務報告に係る内部統制の整備及び運用状況を監視、検証することにある。 なお、財務報告に係る内部統制により財務報告の虚偽の記載を完全には防止又は発見することができない可能性がある。 内部統制監査における監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した内部統制監査に基づいて、内部統制報告書に重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、内部統制監査報告書において独立の立場から内部統制報告書に対する意見を表明することにある。 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。 ・ 内部統制報告書における財務報告に係る内部統制の評価結果について監査証拠を入手するための監査手続を実施する。 内部統制監査の監査手続は、監査人の判断により、財務報告の信頼性に及ぼす影響の重要性に基づいて選択及び適用される。 ・ 財務報告に係る内部統制の評価範囲、評価手続及び評価結果について経営者が行った記載を含め、全体としての内部統制報告書の表示を検討する。 ・ 内部統制報告書における財務報告に係る内部統制の評価結果に関する十分かつ適切な監査証拠を入手する。 監査人は、内部統制報告書の監査に関する指示、監督及び実施に関して責任がある。 監査人は、単独で監査意見に対して責任を負う。 監査人は、監査等委員会に対して、計画した内部統制監査の範囲とその実施時期、内部統制監査の実施結果、識別した内部統制の開示すべき重要な不備、その是正結果、及び内部統制の監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。 監査人は、監査等委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 <報酬関連情報> 当監査法人及び当監査法人と同一のネットワークに属する者に対する、会社及び子会社の監査証明業務に基づく報酬及び非監査業務に基づく報酬の額は、「提出会社の状況」に含まれるコーポレート・ガバナンスの状況等(3)【監査の状況】 に記載されている。 利害関係 会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。 以 上(注)1 上記の監査報告書の原本は当社(有価証券報告書提出会社)が別途保管しております。 2 XBRLデータは監査の対象には含まれていません。 |
監査上の主要な検討事項、連結 | 監査上の主要な検討事項 監査上の主要な検討事項とは、当連結会計年度の連結財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。 監査上の主要な検討事項は、連結財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 プロパティマネジメント収入に係る収益認識及びその前提となる基幹システムの信頼性監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応 会社は、主な事業としてオーナーから賃貸物件(マンション・アパート等の賃貸住宅)を一括して借上げ、これを一般入居者に転貸する一括借上事業を中心にプロパティマネジメント事業を全国展開している。 当連結会計年度の連結財務諸表に計上されている売上高58,987百万円には、【注記事項】 (収益認識関係)に記載されているとおり、プロパティマネジメント収入の顧客との契約から生じる収益が4,197百万円、その他の収益が49,580百万円含まれている。 これら(以下、「プロパティマネジメント収入」という。 )の合計は、連結財務諸表上の売上高合計の91.2%を占めている。 プロパティマネジメント収入の大部分は、賃貸物件の入居者から回収する家賃であり、毎月、定型的・反復的に発生する大量の取引により構成されている。 各入居者との転貸契約情報は随時基幹システムに登録されており、当該取引に関する収益認識は、基幹システムに登録された情報をもとに集計されたデータを基礎に行われるため、基幹システムへの依存度が高い状況にある。 会社は、基幹システムに係るIT全般統制を含む内部統制を整備・運用しているが、これらに不備が生じた場合、連結財務諸表全体に重要な影響を及ぼす可能性がある。 以上のことから、当監査法人はプロパティマネジメント収入に係る収益認識及びその前提となる基幹システムの信頼性を監査上の主要な検討事項に該当すると判断した。 当監査法人は、プロパティマネジメント収入に係る収益認識及びその前提となる基幹システムの信頼性の検討に当たり、以下の監査手続を実施した。 (1)内部統制の評価・入居者との契約内容を正確に基幹システムに登録するための内部統制の整備状況及び運用状況の評価を実施した。 ・システム変更管理、セキュリティ管理、運用管理、サービスレベル管理等、基幹システムに関するIT全般統制の整備状況及び運用状況の評価を実施した。 (2)基幹システムのデータの信頼性の検討・基幹システムの登録情報と物件オーナーとのサブリース契約書及び入居者との賃貸借契約書を照合し、登録情報の整合性について検討した。 ・契約書の閲覧やIT担当者への質問により、基幹システムによる売上高の基礎データを集計するためのプログラムの仕様を理解した。 また、システムにより登録された契約条件どおりに売上高が集計される運用がされていることを確かめた。 ・上記プログラムにより出力される売上高の基礎データについて、基幹システムに登録されている情報(送金明細書及び委託物件明細書)との整合性について検討した。 (3)会計処理の検討・会計システムに入力された売上高について、基幹システムから出力された売上高の基礎データとの整合性について検討した。 |
全体概要、監査上の主要な検討事項、連結 | 監査上の主要な検討事項とは、当連結会計年度の連結財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。 監査上の主要な検討事項は、連結財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 |
見出し、監査上の主要な検討事項、連結 | プロパティマネジメント収入に係る収益認識及びその前提となる基幹システムの信頼性 |
内容及び理由、監査上の主要な検討事項、連結 | 会社は、主な事業としてオーナーから賃貸物件(マンション・アパート等の賃貸住宅)を一括して借上げ、これを一般入居者に転貸する一括借上事業を中心にプロパティマネジメント事業を全国展開している。 当連結会計年度の連結財務諸表に計上されている売上高58,987百万円には、【注記事項】 (収益認識関係)に記載されているとおり、プロパティマネジメント収入の顧客との契約から生じる収益が4,197百万円、その他の収益が49,580百万円含まれている。 これら(以下、「プロパティマネジメント収入」という。 )の合計は、連結財務諸表上の売上高合計の91.2%を占めている。 プロパティマネジメント収入の大部分は、賃貸物件の入居者から回収する家賃であり、毎月、定型的・反復的に発生する大量の取引により構成されている。 各入居者との転貸契約情報は随時基幹システムに登録されており、当該取引に関する収益認識は、基幹システムに登録された情報をもとに集計されたデータを基礎に行われるため、基幹システムへの依存度が高い状況にある。 会社は、基幹システムに係るIT全般統制を含む内部統制を整備・運用しているが、これらに不備が生じた場合、連結財務諸表全体に重要な影響を及ぼす可能性がある。 以上のことから、当監査法人はプロパティマネジメント収入に係る収益認識及びその前提となる基幹システムの信頼性を監査上の主要な検討事項に該当すると判断した。 |
開示への参照、監査上の主要な検討事項、連結 | 【注記事項】 (収益認識関係) |
監査上の対応、監査上の主要な検討事項、連結 | 当監査法人は、プロパティマネジメント収入に係る収益認識及びその前提となる基幹システムの信頼性の検討に当たり、以下の監査手続を実施した。 (1)内部統制の評価・入居者との契約内容を正確に基幹システムに登録するための内部統制の整備状況及び運用状況の評価を実施した。 ・システム変更管理、セキュリティ管理、運用管理、サービスレベル管理等、基幹システムに関するIT全般統制の整備状況及び運用状況の評価を実施した。 (2)基幹システムのデータの信頼性の検討・基幹システムの登録情報と物件オーナーとのサブリース契約書及び入居者との賃貸借契約書を照合し、登録情報の整合性について検討した。 ・契約書の閲覧やIT担当者への質問により、基幹システムによる売上高の基礎データを集計するためのプログラムの仕様を理解した。 また、システムにより登録された契約条件どおりに売上高が集計される運用がされていることを確かめた。 ・上記プログラムにより出力される売上高の基礎データについて、基幹システムに登録されている情報(送金明細書及び委託物件明細書)との整合性について検討した。 (3)会計処理の検討・会計システムに入力された売上高について、基幹システムから出力された売上高の基礎データとの整合性について検討した。 |
その他の記載内容、連結 | その他の記載内容 その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。 経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。 また、監査等委員会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 当監査法人の連結財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。 連結財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と連結財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。 当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。 その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。 |
報酬関連情報、連結 | <報酬関連情報> 当監査法人及び当監査法人と同一のネットワークに属する者に対する、会社及び子会社の監査証明業務に基づく報酬及び非監査業務に基づく報酬の額は、「提出会社の状況」に含まれるコーポレート・ガバナンスの状況等(3)【監査の状況】 に記載されている。 |
Audit1
監査法人1、個別 | 太陽有限責任監査法人 |
独立監査人の報告書、個別 | 独立監査人の監査報告書 2025年3月26日 株式会社JPMC 取締役会 御中 太陽有限責任監査法人 東京事務所 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士 宮 崎 哲 印 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士 上 原 啓 輔 印 <財務諸表監査>監査意見当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づく監査証明を行うため、「経理の状況」に掲げられている株式会社JPMCの2024年1月1日から2024年12月31日までの第23期事業年度の財務諸表、すなわち、貸借対照表、損益計算書、株主資本等変動計算書、重要な会計方針、その他の注記及び附属明細表について監査を行った。 当監査法人は、上記の財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して、株式会社JPMCの2024年12月31日現在の財政状態及び同日をもって終了する事業年度の経営成績を、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。 監査意見の根拠 当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して監査を行った。 監査の基準における当監査法人の責任は、「財務諸表監査における監査人の責任」に記載されている。 当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。 当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。 監査上の主要な検討事項 監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。 監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 プロパティマネジメント収入に係る収益認識及びその前提となる基幹システムの信頼性連結財務諸表の監査報告書に記載されている監査上の主要な検討事項(プロパティマネジメント収入に係る収益認識及びその前提となる基幹システムの信頼性)と同一内容であるため、記載を省略している。 その他の記載内容その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。 経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。 また、監査等委員会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 当監査法人の財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。 財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。 当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。 その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。 財務諸表に対する経営者及び監査等委員会の責任経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して財務諸表を作成し適正に表示することにある。 これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。 財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。 監査等委員会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 財務諸表監査における監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した監査に基づいて、全体としての財務諸表に不正又は誤謬による重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、監査報告書において独立の立場から財務諸表に対する意見を表明することにある。 虚偽表示は、不正又は誤謬により発生する可能性があり、個別に又は集計すると、財務諸表の利用者の意思決定に影響を与えると合理的に見込まれる場合に、重要性があると判断される。 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。 ・ 不正又は誤謬による重要な虚偽表示リスクを識別し、評価する。 また、重要な虚偽表示リスクに対応した監査手続を立案し、実施する。 監査手続の選択及び適用は監査人の判断による。 さらに、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手する。 ・ 財務諸表監査の目的は、内部統制の有効性について意見表明するためのものではないが、監査人は、リスク評価の実施に際して、状況に応じた適切な監査手続を立案するために、監査に関連する内部統制を検討する。 ・ 経営者が採用した会計方針及びその適用方法の適切性、並びに経営者によって行われた会計上の見積りの合理性及び関連する注記事項の妥当性を評価する。 ・ 経営者が継続企業を前提として財務諸表を作成することが適切であるかどうか、また、入手した監査証拠に基づき、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められるかどうか結論付ける。 継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、監査報告書において財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する財務諸表の注記事項が適切でない場合は、財務諸表に対して除外事項付意見を表明することが求められている。 監査人の結論は、監査報告書日までに入手した監査証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。 ・ 財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠しているかどうかとともに、関連する注記事項を含めた財務諸表の表示、構成及び内容、並びに財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示しているかどうかを評価する。 監査人は、監査等委員会に対して、計画した監査の範囲とその実施時期、監査の実施過程で識別した内部統制の重要な不備を含む監査上の重要な発見事項、及び監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。 監査人は、監査等委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 監査人は、監査等委員会と協議した事項のうち、当事業年度の財務諸表の監査で特に重要であると判断した事項を監査上の主要な検討事項と決定し、監査報告書において記載する。 ただし、法令等により当該事項の公表が禁止されている場合や、極めて限定的ではあるが、監査報告書において報告することにより生じる不利益が公共の利益を上回ると合理的に見込まれるため、監査人が報告すべきでないと判断した場合は、当該事項を記載しない。 <報酬関連情報> 報酬関連情報は、連結財務諸表の監査報告書に記載されている。 利害関係会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。 以 上(注)1 上記の監査報告書の原本は当社(有価証券報告書提出会社)が別途保管しております。 2 XBRLデータは監査の対象には含まれていません。 |
監査上の主要な検討事項、個別 | 監査上の主要な検討事項 監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。 監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 プロパティマネジメント収入に係る収益認識及びその前提となる基幹システムの信頼性連結財務諸表の監査報告書に記載されている監査上の主要な検討事項(プロパティマネジメント収入に係る収益認識及びその前提となる基幹システムの信頼性)と同一内容であるため、記載を省略している。 |
全体概要、監査上の主要な検討事項、個別 | 監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。 監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 |
見出し、監査上の主要な検討事項、個別 | プロパティマネジメント収入に係る収益認識及びその前提となる基幹システムの信頼性 |
連結と同一内容である旨、監査上の主要な検討事項、個別 | 連結財務諸表の監査報告書に記載されている監査上の主要な検討事項(プロパティマネジメント収入に係る収益認識及びその前提となる基幹システムの信頼性)と同一内容であるため、記載を省略している。 |
その他の記載内容、個別 | その他の記載内容その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。 経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。 また、監査等委員会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 当監査法人の財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。 財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。 当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。 その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。 |
報酬関連情報、個別 | <報酬関連情報> 報酬関連情報は、連結財務諸表の監査報告書に記載されている。 |
BS資産
未収入金 | 120,804,000 |
その他、流動資産 | 159,887,000 |
工具、器具及び備品(純額) | 62,870,000 |
土地 | 2,004,128,000 |
有形固定資産 | 3,702,673,000 |
ソフトウエア | 23,890,000 |
無形固定資産 | 89,098,000 |
投資有価証券 | 1,099,000 |
繰延税金資産 | 93,972,000 |
投資その他の資産 | 5,411,548,000 |
BS負債、資本
1年内返済予定の長期借入金 | 939,339,000 |
未払金 | 434,344,000 |
未払法人税等 | 616,865,000 |
未払費用 | 361,631,000 |
繰延税金負債 | 135,518,000 |
資本剰余金 | 367,231,000 |
利益剰余金 | 10,268,051,000 |
株主資本 | 9,334,946,000 |
負債純資産 | 18,735,232,000 |
PL
売上原価 | 51,110,798,000 |
販売費及び一般管理費 | 4,047,860,000 |
営業利益又は営業損失 | 1,499,532,000 |
受取利息、営業外収益 | 5,882,000 |
営業外収益 | 1,121,445,000 |
支払利息、営業外費用 | 5,772,000 |
営業外費用 | 5,862,000 |
固定資産売却益、特別利益 | 120,000 |
特別利益 | 404,412,000 |
固定資産除却損、特別損失 | 1,631,000 |
特別損失 | 60,494,000 |
法人税、住民税及び事業税 | 506,394,000 |
法人税等調整額 | -111,909,000 |
法人税等 | 394,484,000 |
PL2
包括利益 | 1,831,529,000 |
親会社株主に係る包括利益、包括利益 | 1,831,529,000 |
剰余金の配当 | -943,927,000 |
当期変動額合計 | 1,424,599,000 |
FS_ALL
親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失、経営指標等 | 1,831,529,000 |
現金及び現金同等物の残高 | 7,505,724,000 |
売掛金 | 186,567,000 |
契約資産 | 116,989,000 |
減価償却費、販売費及び一般管理費 | 34,178,000 |
現金及び現金同等物の増減額 | 656,057,000 |
連結子会社の数 | 7 |
営業活動によるキャッシュ・フロー
減価償却費、営業活動によるキャッシュ・フロー | 143,973,000 |
受取利息及び受取配当金、営業活動によるキャッシュ・フロー | -1,390,000 |
支払利息、営業活動によるキャッシュ・フロー | 5,824,000 |
棚卸資産の増減額(△は増加)、営業活動によるキャッシュ・フロー | 286,369,000 |
仕入債務の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー | 56,222,000 |
その他、営業活動によるキャッシュ・フロー | -51,648,000 |
小計、営業活動によるキャッシュ・フロー | 3,649,943,000 |
利息の支払額、営業活動によるキャッシュ・フロー又は財務活動によるキャッシュ・フロー | -5,883,000 |
法人税等の支払額、営業活動によるキャッシュ・フロー | -694,919,000 |
財務活動によるキャッシュ・フロー
長期借入金の返済による支出、財務活動によるキャッシュ・フロー | -635,988,000 |
配当金の支払額、財務活動によるキャッシュ・フロー | -942,621,000 |
投資活動によるキャッシュ・フロー
有形固定資産の取得による支出、投資活動によるキャッシュ・フロー | -237,797,000 |
その他、投資活動によるキャッシュ・フロー | 11,583,000 |
概要や注記
連結財務諸表が基づく規則、経理の状況 | (1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。 |
連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況 | 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。 具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、会計基準等の変更等に的確に対応するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、また当該基準機構及びその他の会計に関する専門機関が実施する研修に参加しております。 |
連結貸借対照表 | ①【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(2023年12月31日)当連結会計年度(2024年12月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金6,899,6677,555,724売掛金及び契約資産※1 643,617※1 598,962販売用不動産※3 293,637※3 451,171営業貸付金2,150,7342,077,432その他1,036,4361,290,001貸倒引当金△96,860△140,266流動資産合計10,927,23311,833,025固定資産 有形固定資産 建物※2,※3 3,604,998※2,※3 3,589,021減価償却累計額△1,837,688△1,892,156建物(純額)1,767,3101,696,865土地※2,※3 3,722,249※2,※3 3,594,532その他219,567243,671減価償却累計額△87,952△117,222その他(純額)131,614126,448有形固定資産合計5,621,1745,417,846無形固定資産 のれん100,335288,208その他94,74897,255無形固定資産合計195,083385,464投資その他の資産 繰延税金資産376,37593,972その他1,337,5081,430,803貸倒引当金△305,281△425,879投資その他の資産合計1,408,6021,098,896固定資産合計7,224,8616,902,206資産合計18,152,09418,735,232 (単位:千円) 前連結会計年度(2023年12月31日)当連結会計年度(2024年12月31日)負債の部 流動負債 買掛金719,262777,2251年内返済予定の長期借入金※2 635,988※2 946,923未払法人税等332,120616,865前受金2,289,0972,566,629株式給付引当金65,362101,058その他1,078,7841,391,471流動負債合計5,120,6166,400,173固定負債 長期借入金※2 1,688,400※2 759,615長期預り保証金2,044,3471,976,717繰延税金負債540,738135,518株式給付引当金114,625117,293その他-10,967固定負債合計4,388,1113,000,112負債合計9,508,7289,400,285純資産の部 株主資本 資本金465,803465,803資本剰余金365,757367,231利益剰余金9,380,45010,268,051自己株式△1,568,644△1,766,139株主資本合計8,643,3669,334,946純資産合計8,643,3669,334,946負債純資産合計18,152,09418,735,232 |
連結損益計算書 | 【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) 当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)売上高※1 57,353,407※1 58,987,859売上原価50,287,89951,110,798売上総利益7,065,5077,877,060販売費及び一般管理費※2 4,489,128※2 5,154,866営業利益2,576,3782,722,193営業外収益 受取利息6681,390受取手数料6,6302,401助成金収入-2,778雇用調整助成金3,987-その他4,5224,196営業外収益合計15,80710,767営業外費用 支払利息7,0265,824その他1,351100営業外費用合計8,3785,924経常利益2,583,8082,727,036特別利益 固定資産売却益※3 29※3 120特別利益合計29120特別損失 固定資産除却損3,4371,954投資有価証券評価損-49,995過年度消費税等7088,866特別損失合計4,14560,817税金等調整前当期純利益2,579,6922,666,339法人税、住民税及び事業税740,182962,978法人税等調整額22,374△128,168法人税等合計762,557834,810当期純利益1,817,1341,831,529親会社株主に帰属する当期純利益1,817,1341,831,529 |
連結包括利益計算書 | 【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) 当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)当期純利益1,817,1341,831,529包括利益1,817,1341,831,529(内訳) 親会社株主に係る包括利益1,817,1341,831,529 |
連結株主資本等変動計算書 | ③【連結株主資本等変動計算書】 前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高465,803365,7578,451,372△1,679,8677,603,065当期変動額 剰余金の配当 △878,673 △878,673親会社株主に帰属する当期純利益 1,817,134 1,817,134自己株式の処分 △9,383 111,222101,839自己株式処分差損の振替 9,383△9,383 -株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--929,077111,2221,040,300当期末残高465,803365,7579,380,450△1,568,6448,643,366 純資産合計当期首残高7,603,065当期変動額 剰余金の配当△878,673親会社株主に帰属する当期純利益1,817,134自己株式の処分101,839自己株式処分差損の振替-株主資本以外の項目の当期変動額(純額)-当期変動額合計1,040,300当期末残高8,643,366 当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高465,803365,7579,380,450△1,568,6448,643,366当期変動額 剰余金の配当 △943,927 △943,927親会社株主に帰属する当期純利益 1,831,529 1,831,529自己株式の取得 △287,500△287,500自己株式の処分 1,474 90,00491,478株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-1,474887,601△197,495691,580当期末残高465,803367,23110,268,051△1,766,1399,334,946 純資産合計当期首残高8,643,366当期変動額 剰余金の配当△943,927親会社株主に帰属する当期純利益1,831,529自己株式の取得△287,500自己株式の処分91,478株主資本以外の項目の当期変動額(純額)-当期変動額合計691,580当期末残高9,334,946 |
連結キャッシュ・フロー計算書 | ④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) 当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益2,579,6922,666,339減価償却費134,786143,973のれん償却額10,23810,238貸倒引当金の増減額(△は減少)△4,333164,004株式給付引当金の増減額(△は減少)33,03538,363受取利息及び受取配当金△668△1,390支払利息7,0265,824固定資産売却益△29△120固定資産除却損3,4371,954投資有価証券評価損益(△は益)-49,995売上債権及び契約資産の増減額(△は増加)△146,05750,202棚卸資産の増減額(△は増加)-286,369営業貸付金の増減額(△は増加)182,30073,302仕入債務の増減額(△は減少)△85,06256,222前受金の増減額(△は減少)77,199249,685預り保証金の増減額(△は減少)△67,412△93,373その他272,457△51,648小計2,996,6103,649,943利息の受取額6511,391利息の支払額△6,920△5,883法人税等の支払額△985,710△694,919営業活動によるキャッシュ・フロー2,004,6302,950,532投資活動によるキャッシュ・フロー 有形固定資産の取得による支出△857,527△237,797無形固定資産の取得による支出△66,839△22,879投資有価証券の取得による支出△29,995-連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出-※2 △179,271その他21,90411,583投資活動によるキャッシュ・フロー△932,457△428,365財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)△47,000-長期借入金の返済による支出△670,988△635,988配当金の支払額△878,590△942,621自己株式の取得による支出-△287,500財務活動によるキャッシュ・フロー△1,596,578△1,866,109現金及び現金同等物の増減額(△は減少)△524,405656,057現金及び現金同等物の期首残高7,374,0736,849,667現金及び現金同等物の期末残高※1 6,849,667※1 7,505,724 |
連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項 | (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項(1) 連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称連結子会社の数 7社連結子会社の名称 株式会社JPMCファイナンスみらい少額短期保険株式会社株式会社JPMCエージェンシー株式会社JPMCシンエイ株式会社JPMCワークス&サプライ株式会社JPMCアセットマネジメント株式会社リークスプロパティ (2) 連結の範囲の変更当連結会計年度において、株式会社リークスプロパティの全株式を取得し子会社化したことに伴い、同社を連結の範囲に含めております。 また、前連結会計年度において、連結子会社でありました大阪琺瑯株式会社は、当社を存続会社とする吸収合併により消滅したため、連結の範囲から除外しております。 2.持分法の適用に関する事項 該当事項はありません。 3.連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社のうち、みらい少額短期保険株式会社の決算日は3月31日であります。 連結財務諸表の作成にあたっては、連結決算日現在で実施した仮決算に基づく財務諸表を基礎としております。 株式会社リークスプロパティの決算日は6月30日であります。 連結財務諸表の作成にあたっては9月30日現在で実施した仮決算に基づく財務諸表を採用しておりますが、連結決算日との間に生じた重要な取引については連結上必要な調整を行っております。 また、みなし取得日を12月31日としているため、貸借対照表のみ連結しております。 なお、その他の連結子会社の決算日は、連結会計年度の末日と一致しております。 4.会計方針に関する事項(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券その他有価証券市場価格のない株式等以外のもの 決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。 市場価格のない株式等 移動平均法による原価法を採用しております。 ② 棚卸資産販売用不動産 個別法による原価法(収益性の低下に基づく簿価切り下げの方法)を採用しております。 貯蔵品 最終仕入原価法による原価法(収益性の低下に基づく簿価切り下げの方法)を採用しております。 (2) 重要な固定資産の減価償却の方法① 有形固定資産 定率法を採用しております。 ただし、1998年4月1日以後に取得した建物(建物附属設備は除く)並びに2016年4月1日以後に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。 なお、主な耐用年数は次のとおりであります。 建物 2~47年工具、器具及び備品 2~20年 ② 無形固定資産 定額法を採用しております。 なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。 (3) 重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金 売上債権等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。 ② 株式給付引当金 譲渡制限付株式給付規程及び在職時株式給付規程に基づく従業員への当社株式の給付等に備えるため、当連結会計年度末における株式給付債務の見込額に基づき計上しております。 (4) 重要な収益及び費用の計上基準 当社及び連結子会社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。 (プロパティマネジメント収入)① 顧客との契約から生じる収益a.賃貸マンション・アパートの運用・管理から得られる収入 主にオーナーから受領する事務手数料やビルメンテナンス収入となります。 事務手数料については一定の期間にわたり収益を認識しております。 ビルメンテナンス収入については契約上の条件が履行された時点をもって履行義務が充足されると判断し、当該時点で収益を認識しております。 b.パートナーから受領する収入 主に月会費・加入金・初期手数料(当社一括借上事業を営業ツールとして、物件建築を受注した対価として受領する手数料)となります。 月会費については一定の期間にわたり収益を認識しております。 パートナーから受領する加入金・初期手数料は契約上の条件が履行された時点をもって履行義務が充足されると判断し、当該時点で収益を認識しております。 ② その他の収益 主に入居者から受領する賃料などがあります。 一定の期間にわたり収益を認識しております。 (PM付帯事業収入)① 顧客との契約から生じる収益a.滞納保証事業から得られる収入 主に入居者から受領する家賃保証にかかる保証料となります。 契約期間を履行義務の充足期間として、履行義務を充足するにつれて一定の期間にわたり均等に収益を認識しております。 b.ブロードバンド事業(JPMCヒカリ)から得られる収入 オーナーから受領するインターネット回線利用料となります。 契約上の条件が履行された時点をもって履行義務が充足されると判断し、当該時点で収益を認識しております。 ② その他の収益 保険料等の保険契約に関する会計処理については、保険業法等の法令等の定めによっております。 (その他の収入)① 顧客との契約から生じる収益 リフォーム事業、建築部材等の販売事業、イーベスト事業(収益不動産売買仲介業)等から構成されております。 リフォーム事業については、短期の工事を除き、履行義務の充足に係る進捗度を見積り、当該進捗度に基づき一定の期間にわたって認識しております。 それ以外の事業は、契約上の条件が履行された時点をもって履行義務が充足されると判断し、当該時点で収益を認識しております。 ② その他の収益 ローン事業に関する収入です。 一定の期間にわたり収益を認識しております。 (5) のれんの償却方法及び償却期間 のれんの償却については、効果の発現する期間を合理的に見積もり、当該期間にわたり均等償却しております。 (6) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲 手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。 (7) その他連結財務諸表作成のための重要な事項控除対象外消費税等の会計処理 控除対象外消費税等については、当連結会計年度の期間費用として処理しております。 ただし、固定資産に係る控除対象外消費税等は投資その他の資産の「その他」に計上し定額法(5年)により償却を行っております。 |
連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称 | (1) 連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称連結子会社の数 7社連結子会社の名称 株式会社JPMCファイナンスみらい少額短期保険株式会社株式会社JPMCエージェンシー株式会社JPMCシンエイ株式会社JPMCワークス&サプライ株式会社JPMCアセットマネジメント株式会社リークスプロパティ (2) 連結の範囲の変更当連結会計年度において、株式会社リークスプロパティの全株式を取得し子会社化したことに伴い、同社を連結の範囲に含めております。 また、前連結会計年度において、連結子会社でありました大阪琺瑯株式会社は、当社を存続会社とする吸収合併により消滅したため、連結の範囲から除外しております。 |
持分法を適用した非連結子会社又は関連会社の数及びこれらのうち主要な会社等の名称 | 2.持分法の適用に関する事項 該当事項はありません。 |
連結子会社の事業年度等に関する事項 | 3.連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社のうち、みらい少額短期保険株式会社の決算日は3月31日であります。 連結財務諸表の作成にあたっては、連結決算日現在で実施した仮決算に基づく財務諸表を基礎としております。 株式会社リークスプロパティの決算日は6月30日であります。 連結財務諸表の作成にあたっては9月30日現在で実施した仮決算に基づく財務諸表を採用しておりますが、連結決算日との間に生じた重要な取引については連結上必要な調整を行っております。 また、みなし取得日を12月31日としているため、貸借対照表のみ連結しております。 なお、その他の連結子会社の決算日は、連結会計年度の末日と一致しております。 |
会計方針に関する事項 | 4.会計方針に関する事項(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券その他有価証券市場価格のない株式等以外のもの 決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。 市場価格のない株式等 移動平均法による原価法を採用しております。 ② 棚卸資産販売用不動産 個別法による原価法(収益性の低下に基づく簿価切り下げの方法)を採用しております。 貯蔵品 最終仕入原価法による原価法(収益性の低下に基づく簿価切り下げの方法)を採用しております。 (2) 重要な固定資産の減価償却の方法① 有形固定資産 定率法を採用しております。 ただし、1998年4月1日以後に取得した建物(建物附属設備は除く)並びに2016年4月1日以後に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。 なお、主な耐用年数は次のとおりであります。 建物 2~47年工具、器具及び備品 2~20年 ② 無形固定資産 定額法を採用しております。 なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。 (3) 重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金 売上債権等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。 ② 株式給付引当金 譲渡制限付株式給付規程及び在職時株式給付規程に基づく従業員への当社株式の給付等に備えるため、当連結会計年度末における株式給付債務の見込額に基づき計上しております。 (4) 重要な収益及び費用の計上基準 当社及び連結子会社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。 (プロパティマネジメント収入)① 顧客との契約から生じる収益a.賃貸マンション・アパートの運用・管理から得られる収入 主にオーナーから受領する事務手数料やビルメンテナンス収入となります。 事務手数料については一定の期間にわたり収益を認識しております。 ビルメンテナンス収入については契約上の条件が履行された時点をもって履行義務が充足されると判断し、当該時点で収益を認識しております。 b.パートナーから受領する収入 主に月会費・加入金・初期手数料(当社一括借上事業を営業ツールとして、物件建築を受注した対価として受領する手数料)となります。 月会費については一定の期間にわたり収益を認識しております。 パートナーから受領する加入金・初期手数料は契約上の条件が履行された時点をもって履行義務が充足されると判断し、当該時点で収益を認識しております。 ② その他の収益 主に入居者から受領する賃料などがあります。 一定の期間にわたり収益を認識しております。 (PM付帯事業収入)① 顧客との契約から生じる収益a.滞納保証事業から得られる収入 主に入居者から受領する家賃保証にかかる保証料となります。 契約期間を履行義務の充足期間として、履行義務を充足するにつれて一定の期間にわたり均等に収益を認識しております。 b.ブロードバンド事業(JPMCヒカリ)から得られる収入 オーナーから受領するインターネット回線利用料となります。 契約上の条件が履行された時点をもって履行義務が充足されると判断し、当該時点で収益を認識しております。 ② その他の収益 保険料等の保険契約に関する会計処理については、保険業法等の法令等の定めによっております。 (その他の収入)① 顧客との契約から生じる収益 リフォーム事業、建築部材等の販売事業、イーベスト事業(収益不動産売買仲介業)等から構成されております。 リフォーム事業については、短期の工事を除き、履行義務の充足に係る進捗度を見積り、当該進捗度に基づき一定の期間にわたって認識しております。 それ以外の事業は、契約上の条件が履行された時点をもって履行義務が充足されると判断し、当該時点で収益を認識しております。 ② その他の収益 ローン事業に関する収入です。 一定の期間にわたり収益を認識しております。 (5) のれんの償却方法及び償却期間 のれんの償却については、効果の発現する期間を合理的に見積もり、当該期間にわたり均等償却しております。 (6) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲 手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。 (7) その他連結財務諸表作成のための重要な事項控除対象外消費税等の会計処理 控除対象外消費税等については、当連結会計年度の期間費用として処理しております。 ただし、固定資産に係る控除対象外消費税等は投資その他の資産の「その他」に計上し定額法(5年)により償却を行っております。 |
重要な会計上の見積り、連結財務諸表 | (重要な会計上の見積り)1.繰延税金資産(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額(単位:千円) 前連結会計年度当連結会計年度繰延税金資産376,37593,972 (2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報① 算出方法 当社グループの連結財務諸表に計上されている資産及び負債の金額と課税所得計算上の資産及び負債の金額との間に生じる一時差異に係る税効果については、当該差異の解消時に適用される法定実効税率を使用して、繰延税金資産を計上しております。 ② 主要な仮定 将来の繰延税金資産の回収可能性の判断にあたり、将来の課税所得の見込額を考慮しております。 将来の課税所得の見込額は、当社グループの事業計画を基礎としており、事業計画には運用戸数の実績及び売上高の見込みを主要な仮定として織り込んでおります。 ③ 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響 実際の市場状況及びそれに伴う契約数等が当社グループの見込みよりも悪化した場合、繰延税金資産の取り崩しが発生し、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。 2.のれん(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額(単位:千円) 当連結会計年度のれん288,208(注)前連結会計年度については、重要性が乏しいため、記載を省略しております。 (2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報① 算出方法 連結財務諸表に計上しているのれんは、連結子会社等を取得した際に生じたものであり、取得時における将来事業計画に基づき算定された超過収益力をのれんとして認識しており、その効果が発現すると見積られる期間にわたって、定額法により規則的に償却しております。 ② 主要な仮定 超過収益力の評価にあたって用いた将来キャッシュ・フローは、のれんの残存償却期間における事業計画等に基づき見積もっております。 事業計画の基礎となる家賃収入及び入居率等の見積りに際しては、一定の仮定をおいており、その仮定には不確実性が伴っております。 ③ 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響 上述の仮定について、経営環境の変化等により見直しが必要となった場合には、翌連結会計年度以降の連結財務諸表に影響を及ぼす可能性があります。 |
追加情報、連結財務諸表 | (追加情報)(従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引) 当社は、2017年3月1日より、株価及び業績向上への従業員の意欲や士気を高めるため、従業員に対して自社の株式を給付するインセンティブプラン「株式給付信託(J-ESOP)」を導入しております。 当該信託契約に係る会計処理については、「従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引に関する実務上の取扱い」(実務対応報告第30号 2015年3月26日)を適用しております。 ① 取引の概要 本制度は、予め当社が定めた株式給付規程に基づき、一定の要件を満たした当社の従業員に対し当社株式を給付する仕組みです。 当社は従業員に対して一定の条件によりポイント及び受給権を付与し、当該ポイント付与日から3年経過した日を権利確定日として当該付与ポイントに相当する当社株式を給付します。 従業員に対し給付する株式については、予め信託設定した金銭により将来分も含め取得し、信託財産として分別管理するものとします。 ② 信託に残存する自社の株式 信託に残存する当社株式を、信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く。 )により純資産の部に自己株式として計上しております。 当該自己株式の帳簿価額は前連結会計年度60,830千円、当連結会計年度48,211千円であります。 また、当該株式の期末株式数は、前連結会計年度46,973株、当連結会計年度37,229株、期中平均株式数は、前連結会計年度62,192株、当連結会計年度43,485株であり、1株当たり情報の算出上、控除する自己株式に含めております。 |
受取手形、売掛金及び契約資産の金額の注記 | ※1 売掛金及び契約資産のうち、顧客との契約から生じた債権及び契約資産の金額 前連結会計年度(2023年12月31日)当連結会計年度(2024年12月31日)売掛金634,922千円481,972千円契約資産8,695116,989計643,617598,962 |
主要な販売費及び一般管理費 | ※2 販売費及び一般管理費の主なものは、次のとおりであります。 前事業年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) 当事業年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)貸倒引当金繰入額42,493千円133,974千円給料及び手当1,000,7191,137,766租税公課369,269412,302減価償却費34,97034,178 おおよその割合販売費4.7 %3.6 %一般管理費95.396.4 |
固定資産売却益の注記 | ※3 固定資産売却益 固定資産売却益の内容は次のとおりであります。 前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) 当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)車両運搬具29千円120千円 |
顧客との契約から生じる収益の金額の注記 | ※1 顧客との契約から生じる収益売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。 顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係) 1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。 |
新株予約権等に関する注記 | 3.新株予約権等に関する事項該当事項はありません。 |
配当に関する注記 | 4.配当に関する事項(1)配当金支払額決議株式の種類配当金の総額(千円)1株当たり配当額(円)基準日効力発生日2024年2月21日取締役会普通株式453,36025.502023年12月31日2024年3月12日2024年8月7日取締役会普通株式490,56627.502024年6月30日2024年9月6日(注)1.2024年2月21日取締役会決議による配当金の総額には、「株式給付信託(J-ESOP)」の信託財産として、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有する当社株式に対する配当金1,197千円が含まれております。 2.2024年8月7日取締役会決議による配当金の総額には、「株式給付信託(J-ESOP)」の信託財産として、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有する当社株式に対する配当金1,291千円が含まれております。 (2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの決議株式の種類配当の原資配当金の総額(千円)1株当たり配当額(円)基準日効力発生日2025年2月25日取締役会普通株式利益剰余金483,49127.502024年12月31日2025年3月11日(注)2025年2月25日取締役会決議による配当金の総額には、「株式給付信託(J-ESOP)」の信託財産として、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有する当社株式に対する配当金1,023千円が含まれております。 |
現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係 | ※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。 前連結会計年度(自 2023年1月1日至 2023年12月31日)当連結会計年度(自 2024年1月1日至 2024年12月31日)現金及び預金勘定6,899,667千円7,555,724千円預入期間が3か月を超える定期預金△50,000△50,000現金及び現金同等物6,849,6677,505,724 |
リース取引関係、連結財務諸表 | (リース取引関係)前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)該当事項はありません。 当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)重要性が乏しいため、注記を省略しております。 |
金融商品関係、連結財務諸表 | (金融商品関係)1.金融商品の状況に関する事項(1) 金融商品に対する取組方針 当社グループは、資金運用については安全性の高い預金及び債券等に限定しております。 また、資金調達については銀行等金融機関からの借入による方針であります。 (2) 金融商品の内容及びそのリスク 営業債権である売掛金及び営業貸付金は、顧客の信用リスクに晒されております。 投資有価証券は、取引先企業との業務に関連する株式であり、上場株式については市場価格等の変動リスク、非上場株式については発行体(取引先企業)の信用リスクに晒されております。 営業債務である買掛金及び未払法人税等は、1年以内の支払期日であります。 長期預り保証金は、入居者からお預りした敷金であり、入居者ごとに残高を管理しております。 変動金利による長期借入金は、金利変動のリスクに晒されておりますが、主として営業取引に係るものであり、金利動向を随時把握し、適切に管理しております。 (3) 金融商品に係るリスク管理体制① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理 当社グループは、財務部で新規取引先等の与信審査を行っており、営業債権については担当部署が取引先ごとに期日及び残高を管理するとともに、財政状況の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。 営業貸付金については、顧客ごとの返済状況のモニタリングを定期的に実施することで信用状況を把握しリスク低減を図っております。 ② 市場価格の変動リスクの管理 投資有価証券は、定期的に時価や発行体の財務状況等を把握しリスクを管理しております。 ③ 資金調達に係る流動性リスクの管理 当社グループは、財務部が適時に資金繰り見通しを策定し、当社グループ全体の資金管理を行うほか、安定した調達先の確保等により流動性リスクを管理しております。 (4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明 金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。 2.金融商品の時価等に関する事項 連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。 前連結会計年度(2023年12月31日)(単位:千円) 連結貸借対照表計上額時価差額営業貸付金2,150,7342,150,734-長期借入金(※1)2,324,3882,324,821433長期預り保証金2,044,3472,040,916△3,430※1 1年内返済予定の長期借入金を含んでおります。 ※2 現金及び預金、売掛金、買掛金、未払法人税等、前受金については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。 当連結会計年度(2024年12月31日)(単位:千円) 連結貸借対照表計上額時価差額営業貸付金2,077,4322,077,432-長期借入金(※1)1,706,5381,711,3604,822長期預り保証金1,976,7171,941,327△35,389※1 1年内返済予定の長期借入金を含んでおります。 ※2 現金及び預金、売掛金、買掛金、未払法人税等、前受金については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。 ※3 市場価格のない株式等は上表に含まれておりません。 当該金融商品の連結貸借対照表計上額については、以下のとおりであります。 (単位:千円)区分前連結会計年度当連結会計年度非上場株式51,0951,099 (注)1.金銭債権の連結決算日後の償還予定額前連結会計年度(2023年12月31日)(単位:千円) 1年以内1年超5年以内5年超現金及び預金6,899,667--売掛金643,617--営業貸付金73,302168,5401,908,891合計7,616,587168,5401,908,891 当連結会計年度(2024年12月31日)(単位:千円) 1年以内1年超5年以内5年超現金及び預金7,555,724--売掛金598,962--営業貸付金40,151173,5331,863,747合計8,194,838173,5331,863,747 (注)2.長期借入金の連結決算日後の返済予定額前連結会計年度(2023年12月31日)(単位:千円) 1年以内1年超2年以内2年超3年以内3年超4年以内4年超5年以内5年超長期借入金635,988939,339115,992115,992115,992401,085 当連結会計年度(2024年12月31日)(単位:千円) 1年以内1年超2年以内2年超3年以内3年超4年以内4年超5年以内5年超長期借入金946,923123,246119,292115,992115,992285,093 3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項 金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。 レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価 レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価 レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価 時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。 (時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品)前連結会計年度(2023年12月31日)(単位:千円)区分時価レベル1レベル2レベル3合計営業貸付金-2,150,734-2,150,734資産計-2,150,734-2,150,734長期借入金-2,324,821-2,324,821長期預り保証金-2,040,916-2,040,916負債計-4,365,737-4,365,737 当連結会計年度(2024年12月31日)(単位:千円)区分時価レベル1レベル2レベル3合計営業貸付金-2,077,432-2,077,432資産計-2,077,432-2,077,432長期借入金-1,711,360-1,711,360長期預り保証金-1,941,327-1,941,327負債計-3,652,688-3,652,688 (注)時価の算定に用いた評価技法およびインプットの説明資 産営業貸付金営業貸付金は変動金利によるものであり、短期間で市場金利に基づいて利率を見直しております。 貸付先の信用状態が大きく異なっていない限り、時価は帳簿価額にほぼ等しいことから当該帳簿価額によっており、レベル2の時価に分類しております。 負 債長期借入金長期借入金の時価については、固定金利によるものは、元利金の合計額を、新規に同様の借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しております。 変動金利によるものは、短期間で市場金利に基づいて利率を見直しており、時価は帳簿価額にほぼ等しいことから当該帳簿価額によっており、レベル2の時価に分類しております。 長期預り保証金将来キャッシュ・フローを、返還すると見込まれる預り期間及び当該期間に対応した国債の利回り等適切な指標に基づく利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。 |
有価証券関係、連結財務諸表 | (有価証券関係)1.その他有価証券 重要性が乏しいため、記載を省略しております。 2.減損処理を行った有価証券当連結会計年度において、その他有価証券の非上場株式について49,995千円減損処理を行っております。 なお、市場価格のない株式等の減損処理にあたっては、財政状態の悪化により実質価値が著しく低下した場合には、回復可能性を考慮して必要と認められた額について減損処理を行っております。 |
デリバティブ取引関係、連結財務諸表 | (デリバティブ取引関係) 該当事項はありません。 |
退職給付関係、連結財務諸表 | (退職給付関係) 該当事項はありません。 |
ストック・オプション等関係、連結財務諸表 | (ストック・オプション等関係)該当事項はありません。 |
税効果会計関係、連結財務諸表 | (税効果会計関係)1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳 前連結会計年度(2023年12月31日) 当連結会計年度(2024年12月31日)(繰延税金資産) 未払事業税等28,727千円 41,195千円未払賞与56,079 86,085未払法定福利費7,761 13,231貸倒引当金121,787 173,704株式給付引当金86,643 108,838税務上の繰越欠損金(注)35,688 39,059資産除去債務費用否認8,861 9,387前受金40,774 53,351投資有価証券評価損20,264 35,573その他53,606 43,022繰延税金資産小計460,195 603,449税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額 (注)△35,688 △39,059将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額△23,510 △105,240評価性引当額小計△59,198 △144,300繰延税金資産合計400,997 459,149 (繰延税金負債) 固定資産評価差額△563,400 △497,781その他△1,960 △2,914繰延税金負債合計△565,360 △500,695 繰延税金資産(負債)純額△164,363 △41,546 (表示方法の変更) 前連結会計年度において独立掲記しておりました「繰延税金資産」の「減価償却超過額」は、金額的重要性が乏しくなったため、当連結会計年度より「その他」に含めて表示しております。 この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の注記の組替えを行っております。 この結果、前連結会計年度の注記において、繰延税金資産に表示していた「減価償却超過額」22,555千円、「その他」31,051千円は、「その他」53,606千円として組み替えております。 (注)税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額前連結会計年度(2023年12月31日) 1年以内(千円)1年超2年以内(千円)2年超3年以内(千円)3年超4年以内(千円)4年超5年以内(千円)5年超(千円)合計(千円)税務上の繰越欠損金(※)-----35,68835,688評価性引当額-----△35,688△35,688繰延税金資産------- 当連結会計年度(2024年12月31日) 1年以内(千円)1年超2年以内(千円)2年超3年以内(千円)3年超4年以内(千円)4年超5年以内(千円)5年超(千円)合計(千円)税務上の繰越欠損金(※)-----39,05939,059評価性引当額-----△39,059△39,059繰延税金資産-------(※) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。 2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。 |
企業結合等関係、連結財務諸表 | (企業結合等関係)(取得による企業結合) 当社は、2024年12月9日開催の取締役会において、株式会社リークスプロパティの全株式を取得し、子会社化することについて決議し、同日付で株式譲渡契約を締結し、2024年12月17日付で全株式を取得しました。 (1) 企業結合の概要① 被取得企業の名称及びその事業の内容被取得企業の名称:株式会社リークスプロパティ事業の内容 :賃貸住宅の受託・管理 リフォーム業② 企業結合を行った主な理由 当社グループは主力事業である賃貸住宅(マンション・アパート)の経営代行事業の持続的な成長とさらなる企業価値向上にむけて、運用戸数の拡大とグループ一体となった収益性強化を基本戦略として事業に取り組んでおります。 株式会社リークスプロパティは三重県で約1,600戸の賃貸住宅の管理・運用を展開する地域密着型の賃貸管理会社です。 設立以来、当社とはパートナー企業という関係で、当該エリアにおいて当社の運用物件の管理の一部を委託しております。 この度、当社グループに株式会社リークスプロパティを迎えることで、運用戸数の拡大によるスケールメリットの享受、当社グループで展開しているリフォーム事業や、滞納保証事業、保険事業のクロスセルによる当社グループとしての収益性の向上、DXによる効率化などによるシナジーが見込めることからこの度の株式取得を決定いたしました。 両社の強みを生かすことでさらなる事業拡大ならびに、当社グループの企業価値向上に繋げてまいります。 ③ 企業結合日2024年12月17日(株式取得日)2024年12月31日(みなし取得日)④ 企業結合の法的形式現金を対価とする株式取得⑤ 結合後企業の名称変更はありません。 ⑥ 取得した議決権比率100%⑦ 取得企業を決定するに至った主な根拠当社が現金を対価として株式を取得したことによるものです。 (2) 連結財務諸表に含まれる被取得企業の業績の期間株式会社リークスプロパティの決算日は6月30日であります。 連結財務諸表の作成にあたっては9月30日現在で実施した仮決算に基づく財務諸表を採用しております。 また、みなし取得日を12月31日としているため、貸借対照表のみ連結しております。 このため、被取得企業の業績は当連結会計年度の連結財務諸表には含まれておりません。 (3) 被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳取得の対価 現金 300,999千円取得原価 300,999 (4) 主要な取得関連費用の内容及び金額アドバイザリー費用等 23,800千円 (5) 発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間① 発生したのれんの金額198,111千円② 発生原因取得原価が取得した資産及び引き受けた負債に配分された純額を上回ったため、その超過額をのれんとして計上しております。 ③ 償却方法及び償却期間10年間にわたる均等償却 (6) 企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳流動資産128,721千円固定資産 111,302資産合計 240,023流動負債 100,331固定負債 47,265負債合計 147,596 |
資産除去債務関係、連結財務諸表 | (資産除去債務関係) 当社グループは、事務所の不動産賃貸借契約に基づく退去時における原状回復義務を資産除去債務として認識しております。 なお、当連結会計年度末における資産除去債務は、負債計上に代えて不動産賃貸借契約に関連する敷金及び保証金の回収が最終的に見込めないと認められる金額を合理的に見積り、当連結会計年度の負担に属する金額を費用に計上する方法によっております。 |
賃貸等不動産関係、連結財務諸表 | (賃貸等不動産関係) 当社グループでは、関東地区及びその他の地域において、賃貸用の建物(土地を含む)を有しております。 2023年12月期における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は275,749千円(賃貸収益は売上高に、主な賃貸費用は売上原価に計上)であります。 2024年12月期における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は242,426千円(賃貸収益は売上高に、主な賃貸費用は売上原価に計上)であります。 また、当該賃貸等不動産の連結貸借対照表計上額、当連結会計年度増減額及び時価は、次のとおりであります。 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2023年1月1日至 2023年12月31日)当連結会計年度(自 2024年1月1日至 2024年12月31日)連結貸借対照表計上額期首残高5,084,3535,434,849期中増減額350,495△314,040期末残高5,434,8495,120,809期末時価5,778,2705,527,647(注)1.連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額を控除した金額であります。 2.期中増減額のうち、前連結会計年度の主な増加額は賃貸用不動産の建物と土地の取得(739,898千円)、主な減少額は保有目的の変更に伴う振替(294,848千円)及び減価償却費(94,553千円)であります。 当連結会計年度の主な増加額は賃貸用不動産の建物と土地の取得(234,945千円)、主な減少額は保有目的の変更に伴う振替(466,944千円)及び減価償却費(98,587千円)であります。 3.当連結会計年度末の時価は、主として社外の不動産鑑定士による不動産評価額を基準としております。 |
収益認識関係、連結財務諸表 | (収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報当社グループは、プロパティマネジメント事業及びその付随業務の単一セグメントであるため、顧客との契約から生じる収益を分解した情報を売上区分別に以下のとおり記載しております。 (単位:千円)売上区分前連結会計年度(自 2023年1月1日至 2023年12月31日)当連結会計年度(自 2024年1月1日至 2024年12月31日) プロパティマネジメント収入(リース取引除く)3,975,2884,197,825 PM付帯事業収入(保険事業除く)1,044,5341,046,012 その他の収入(ローン事業除く)1,718,1812,559,067顧客との契約から生じる収益6,738,0047,802,906 プロパティマネジメント収入(リース取引) PM付帯事業収入(保険事業) その他の収入(ローン事業)49,056,2951,496,91262,19449,580,3111,547,09057,550その他の収益50,615,40251,184,952外部顧客への売上高57,353,40758,987,859(注)1.その他の収益は、プロパティマネジメント収入においては「リース取引に関する会計基準」(企業会計基準第13号)に基づく賃料収入等、PM付帯事業収入においては保険法の定義を満たす保険収入、その他の収入においては金融商品の組成又は取得に際して受け取る手数料であります。 2.当連結会計年度において、顧客との契約から生じる収益(その他の収入)には販売用不動産の売却にかかる売上が含まれております。 2.収益を理解するための基礎となる情報 収益を理解するための基礎となる情報は、「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項(4)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。 3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報(1) 契約資産及び契約負債の残高等 (単位:千円)区分前連結会計年度(自 2023年1月1日至 2023年12月31日)当連結会計年度(自 2024年1月1日至 2024年12月31日)顧客との契約から生じた債権(期首残高)497,560634,922顧客との契約から生じた債権(期末残高)634,922481,972契約資産(期首残高)-8,695契約資産(期末残高)8,695116,989契約負債(期首残高)2,211,8982,289,097契約負債(期末残高)2,289,0972,566,629契約資産は、主として工事契約において、期末日時点での進捗度の測定に基づき収益を認識しておりますが、未請求の作業に係る対価に対する権利に関するものであります。 対価に対する当社の権利が無条件になった時点で顧客との契約から生じた債権に振り替えられます。 契約負債は、主として賃貸借契約について顧客から受け取った前受対価であり、収益の認識に伴い取り崩されます。 (2) 残存履行義務に配分した取引価格予想契約期間が1年を超える重要な取引がないため、実務上の便法を使用し、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。 また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。 |
セグメント情報等、連結財務諸表 | (セグメント情報等)【セグメント情報】 当社グループは、プロパティマネジメント事業及びその付随業務の単一セグメントであるため、記載を省略しております。 【関連情報】 前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)1.製品及びサービスごとの情報 当社グループは、プロパティマネジメント事業及びその付随業務の単一セグメントであり、当該事業の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。 2.地域ごとの情報(1)売上高 本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。 (2)有形固定資産 本邦以外に所在している有形固定資産がないため、記載を省略しております。 3.主要な顧客ごとの情報 外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がいないため、記載を省略しております。 当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)1.製品及びサービスごとの情報 当社グループは、プロパティマネジメント事業及びその付随業務の単一セグメントであり、当該事業の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。 2.地域ごとの情報(1)売上高 本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。 (2)有形固定資産 本邦以外に所在している有形固定資産がないため、記載を省略しております。 3.主要な顧客ごとの情報 外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がいないため、記載を省略しております。 【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】 当社グループは、プロパティマネジメント事業及びその付随業務の単一セグメントであるため、記載を省略しております。 【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】 当社グループは、プロパティマネジメント事業及びその付随業務の単一セグメントであるため、記載を省略しております。 【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】 当社グループは、プロパティマネジメント事業及びその付随業務の単一セグメントであるため、記載を省略しております。 |
製品及びサービスごとの情報 | 1.製品及びサービスごとの情報 当社グループは、プロパティマネジメント事業及びその付随業務の単一セグメントであり、当該事業の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。 |
売上高、地域ごとの情報 | (1)売上高 本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。 |
有形固定資産、地域ごとの情報 | (2)有形固定資産 本邦以外に所在している有形固定資産がないため、記載を省略しております。 |
主要な顧客ごとの情報 | 3.主要な顧客ごとの情報 外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がいないため、記載を省略しております。 |
関連当事者情報、連結財務諸表 | 【関連当事者情報】 1.関連当事者との取引(1) 連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引 連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。 )等 前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)種類会社等の名称又は氏名所在地資本金又は出資金(千円)事業の内容又は職業議決権等の所有(被所有)割合(%)関連当事者との関係取引の内容取引金額(千円)科目期末残高(千円)役員及びその近親者が議決権の過半数を所有している会社等㈱ムトウエンタープライズ (注)1神奈川県横浜市1,000不動産賃貸業-役員の兼任賃貸用不動産の管理賃貸用不動産の管理 (注)321,765売掛金-役員及びその近親者が議決権の過半数を所有している会社等㈱ダイヤコーポレーション (注)2神奈川県横浜市1,000不動産賃貸業-役員の兼任賃貸用不動産の管理賃貸用不動産の管理 (注)313,173売掛金873(注)1.㈱ムトウエンタープライズは、当社代表取締役武藤英明及びその近親者が議決権の過半数を保有しております。 2.㈱ダイヤコーポレーションは、当社代表取締役武藤英明の近親者が議決権の過半数を保有しております。 3.取引条件及び取引条件の決定方針等賃貸用不動産の管理については、一般の取引条件と同様に決定しております。 当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)種類会社等の名称又は氏名所在地資本金又は出資金(千円)事業の内容又は職業議決権等の所有(被所有)割合(%)関連当事者との関係取引の内容取引金額(千円)科目期末残高(千円)役員及びその近親者が議決権の過半数を所有している会社等㈱ムトウエンタープライズ (注)1神奈川県横浜市1,000不動産賃貸業-役員の兼任賃貸用不動産の管理賃貸用不動産の管理 (注)315,712売掛金483役員及びその近親者が議決権の過半数を所有している会社等㈱ダイヤコーポレーション (注)2神奈川県横浜市1,000不動産賃貸業-役員の兼任賃貸用不動産の管理賃貸用不動産の管理 (注)316,052売掛金956(注)1.㈱ムトウエンタープライズは、当社代表取締役武藤英明及びその近親者が議決権の過半数を保有しております。 2.㈱ダイヤコーポレーションは、当社代表取締役武藤英明の近親者が議決権の過半数を保有しております。 3.取引条件及び取引条件の決定方針等賃貸用不動産の管理については、一般の取引条件と同様に決定しております。 (2) 連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引 連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。 )等 前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)該当事項はありません。 当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)該当事項はありません。 2.親会社又は重要な関連会社に関する注記 該当事項はありません。 |
1株当たり情報、連結財務諸表 | (1株当たり情報) 前連結会計年度(自 2023年1月1日至 2023年12月31日)当連結会計年度(自 2024年1月1日至 2024年12月31日)1株当たり純資産額487円45銭532円08銭1株当たり当期純利益102円70銭103円28銭(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため、記載しておりません。 2.株主資本において自己株式として計上されている信託に残存する自社の株式は、1株当たり純資産額の算定上、期末発行済株式総数から控除する自己株式に含めており、また、1株当たり当期純利益の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。 1株当たり純資産額の算定上、控除した当該自己株式の期末株式数は前連結会計年度46,973株、当連結会計年度37,229株であり、1株当たり当期純利益の算定上、控除した当該自己株式の期中平均株式数は前連結会計年度62,192株、当連結会計年度43,485株であります。 3.1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。 前連結会計年度(2023年12月31日)当連結会計年度(2024年12月31日)連結貸借対照表の純資産の部の合計額(千円)8,643,3669,334,946普通株式に係る純資産額(千円)8,643,3669,334,946普通株式の発行済株式数(株)19,025,60019,025,600普通株式の自己株式数(株)1,293,7121,481,3251株当たり純資産額の算定に用いられた普通株式の数(株)17,731,88817,544,2754.1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。 前連結会計年度(自 2023年1月1日至 2023年12月31日)当連結会計年度(自 2024年1月1日至 2024年12月31日)1株当たり当期純利益 親会社株主に帰属する当期純利益(千円)1,817,1341,831,529普通株主に帰属しない金額(千円)--普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益(千円)1,817,1341,831,529普通株式の期中平均株式数(株)17,693,02017,734,170 |
重要な後発事象、連結財務諸表 | (重要な後発事象)(自己株式の取得) 当社は、2025年2月17日開催の取締役会において、会社法第459条第1項及び当社定款第40条の規定に基づき、自己株式取得に係る事項を決議し、自己株式の取得を下記のとおり実施いたしました。 (1) 自己株式の取得を行う理由 株主還元及び資本効率の向上と経営環境に応じた機動的な資本政策を遂行するため。 (2) 自己株式の取得に係る事項の内容① 取得する株式の種類 当社普通株式② 取得する株式の総数 900,000株 (発行済株式総数(自己株式を除く)に対する割合5.1%)③ 株式の取得価額の総額 1,006,200,000円④ 取得日 2025年2月18日⑤ 取得方法 東京証券取引所の自己株式立会外取引(ToSTNeT-3)による買付 (3) 自己株式の取得結果 上記買付による取得の結果、2025年2月18日に、当社普通株式900,000株(取得価額1,006,200,000円)を取得し、当該決議に基づく自己株式の取得を終了いたしました。 |
社債明細表、連結財務諸表 | 【社債明細表】 該当事項はありません。 |
借入金等明細表、連結財務諸表 | 【借入金等明細表】 区分当期首残高(千円)当期末残高(千円)平均利率(%)返済期限1年以内に返済予定の長期借入金635,988946,9230.25-長期借入金(1年以内に返済予定の長期借入金を除く)1,688,400759,6150.572026年~2036年合計2,324,3881,706,538--(注)1.「平均利率」については、期末借入金残高に対する加重平均利率を記載しております。 2.長期借入金の連結決算日後の返済予定額は次のとおりであります。 区分1年超2年以内(千円)2年超3年以内(千円)3年超4年以内(千円)4年超5年以内(千円)5年超(千円)長期借入金123,246119,292115,992115,992285,093 |
資産除去債務明細表、連結財務諸表 | 【資産除去債務明細表】 当連結会計年度の期首及び当連結会計年度末における資産除去債務の金額が、当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、記載を省略しております。 |
その他、連結財務諸表等 | (2)【その他】 当連結会計年度における四半期情報等(累計期間)第1四半期中間連結会計期間第3四半期当連結会計年度売上高(千円)14,427,91929,155,33443,743,99758,987,859税金等調整前中間(当期)(四半期)純利益(千円)522,7891,229,3031,943,2732,666,339親会社株主に帰属する中間(当期)(四半期)純利益(千円)351,381819,8781,297,7841,831,5291株当たり中間(当期)(四半期)純利益(円)19.8246.2173.08103.28 (会計期間)第1四半期第2四半期第3四半期第4四半期1株当たり四半期純利益(円)19.8226.3926.8630.23(注)1.第1四半期については、旧金融商品取引法第24条の4の7第1項の規定による四半期報告書を提出しております。 2.第3四半期については、金融商品取引所の定める規則により四半期に係る財務諸表を作成しておりますが、当該四半期に係る財務情報に対する期中レビューは受けておりません。 3.1株当たり中間(当期)(四半期)純利益の算定上、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有する当社株式を期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。 |
貸借対照表 | ①【貸借対照表】 (単位:千円) 前事業年度(2023年12月31日)当事業年度(2024年12月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金2,328,3273,323,342売掛金※1 326,602※1 186,567販売用不動産※3 293,637※3 466,017貯蔵品9,42610,823前払費用67,92197,404未収入金60,927※1 120,804関係会社短期貸付金163,100118,500その他※1 198,323※1 159,887貸倒引当金△28,936△14,521流動資産合計3,419,3294,468,826固定資産 有形固定資産 建物※2,※3 1,240,424※2,※3 1,589,495工具、器具及び備品52,76362,870土地※2,※3 1,088,548※2,※3 2,004,128その他75,79246,178有形固定資産合計2,457,5283,702,673無形固定資産 ソフトウエア20,41823,890ソフトウエア仮勘定69,59362,818その他8062,390無形固定資産合計90,81989,098投資その他の資産 投資有価証券51,0951,099関係会社株式3,513,7003,525,899長期貸付金81,77653,608関係会社長期貸付金2,113,0331,492,783破産更生債権等317,241438,201長期前払消費税等75,78172,747繰延税金資産299,976-敷金及び保証金198,482220,175その他21,13423,963貸倒引当金△289,009△416,930投資その他の資産合計6,383,2125,411,548固定資産合計8,931,5599,203,320資産合計12,350,88913,672,147 (単位:千円) 前事業年度(2023年12月31日)当事業年度(2024年12月31日)負債の部 流動負債 買掛金※1 363,978※1 440,7351年内返済予定の長期借入金※2 635,988※2 939,339未払金※1 338,286※1 434,344未払費用252,941361,631未払法人税等109,632364,508未払消費税等51,09796,468前受金※1 1,008,235※1 987,414預り金116,707117,503株式給付引当金65,362101,058流動負債合計2,942,2293,843,003固定負債 長期借入金※2 1,688,400※2 749,061長期預り保証金1,801,4551,729,704繰延税金負債-4,307株式給付引当金114,625117,293固定負債合計3,604,4812,600,366負債合計6,546,7116,443,369純資産の部 株主資本 資本金465,803465,803資本剰余金 資本準備金365,757365,757その他資本剰余金-1,474資本剰余金合計365,757367,231利益剰余金 その他利益剰余金 繰越利益剰余金6,541,2628,161,883利益剰余金合計6,541,2628,161,883自己株式△1,568,644△1,766,139株主資本合計5,804,1787,228,778純資産合計5,804,1787,228,778負債純資産合計12,350,88913,672,147 |
損益計算書 | ②【損益計算書】 (単位:千円) 前事業年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) 当事業年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)売上高※1 51,202,709※1 52,128,766売上原価※1 46,474,947※1 46,581,373売上総利益4,727,7615,547,393販売費及び一般管理費※1,※2 3,542,917※1,※2 4,047,860営業利益1,184,8441,499,532営業外収益 受取利息※1 5,932※1 5,882関係会社受取配当金-※1 1,099,360受取手数料※1 14,014※1 9,717雇用調整助成金3,987-助成金収入-2,778その他3,7303,708営業外収益合計27,6641,121,445営業外費用 支払利息5,6475,772その他95190営業外費用合計6,5985,862経常利益1,205,9092,615,115特別利益 抱合せ株式消滅差益-404,412特別利益合計-404,412特別損失 固定資産除却損3,4371,631投資有価証券評価損-49,995過年度消費税等7088,866特別損失合計4,14560,494税引前当期純利益1,201,7642,959,033法人税、住民税及び事業税321,058506,394法人税等調整額△17,070△111,909法人税等合計303,988394,484当期純利益897,7752,564,549 |
株主資本等変動計算書 | ③【株主資本等変動計算書】 前事業年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計 資本準備金その他資本剰余金資本剰余金合計その他利益剰余金利益剰余金合計 繰越利益剰余金当期首残高465,803365,757-365,7576,531,5436,531,543△1,679,8675,683,236当期変動額 剰余金の配当 △878,673△878,673 △878,673当期純利益 897,775897,775 897,775自己株式の処分 △9,383△9,383 111,222101,839自己株式処分差損の振替 9,3839,383△9,383△9,383 -株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計----9,7189,718111,222120,941当期末残高465,803365,757-365,7576,541,2626,541,262△1,568,6445,804,178 純資産合計当期首残高5,683,236当期変動額 剰余金の配当△878,673当期純利益897,775自己株式の処分101,839自己株式処分差損の振替-株主資本以外の項目の当期変動額(純額)-当期変動額合計120,941当期末残高5,804,178 当事業年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計 資本準備金その他資本剰余金資本剰余金合計その他利益剰余金利益剰余金合計 繰越利益剰余金当期首残高465,803365,757-365,7576,541,2626,541,262△1,568,6445,804,178当期変動額 剰余金の配当 △943,927△943,927 △943,927当期純利益 2,564,5492,564,549 2,564,549自己株式の取得 △287,500△287,500自己株式の処分 1,4741,474 90,00491,478株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--1,4741,4741,620,6211,620,621△197,4951,424,599当期末残高465,803365,7571,474367,2318,161,8838,161,883△1,766,1397,228,778 純資産合計当期首残高5,804,178当期変動額 剰余金の配当△943,927当期純利益2,564,549自己株式の取得△287,500自己株式の処分91,478株主資本以外の項目の当期変動額(純額)-当期変動額合計1,424,599当期末残高7,228,778 |
重要な会計方針、財務諸表 | (重要な会計方針)1.資産の評価基準及び評価方法(1) 有価証券の評価基準及び評価方法子会社株式 移動平均法による原価法を採用しております。 その他有価証券市場価格のない株式等以外のもの 決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。 市場価格のない株式等 移動平均法による原価法を採用しております。 (2) 棚卸資産の評価基準及び評価方法販売用不動産 個別法による原価法(収益性の低下に基づく簿価切り下げの方法)を採用しております。 貯蔵品 最終仕入原価法による原価法(収益性の低下に基づく簿価切り下げの方法)を採用しております。 2.固定資産の減価償却の方法(1) 有形固定資産 定率法を採用しております。 ただし、1998年4月1日以後に取得した建物(建物附属設備は除く)並びに2016年4月1日以後に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。 なお、主な耐用年数は次のとおりであります。 建物 4~47年工具、器具及び備品 4~20年 (2) 無形固定資産 定額法を採用しております。 なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。 3.引当金の計上基準(1) 貸倒引当金 売上債権等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。 (2) 株式給付引当金 譲渡制限付株式給付規程及び在職時株式給付規程に基づく従業員への当社株式の給付等に備えるため、当事業年度末における株式給付債務の見込額に基づき計上しております。 4.収益及び費用の計上基準 当社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。 顧客との契約から生じる収益(1) 賃貸マンション・アパートの運用・管理から得られる収入 主にオーナーから受領する事務手数料やビルメンテナンス収入となります。 事務手数料については一定の期間にわたり収益を認識しております。 ビルメンテナンス収入については契約上の条件が履行された時点をもって履行義務が充足されると判断し、当該時点で収益を認識しております。 (2) パートナーから受領する収入 主に月会費・加入金・初期手数料(当社一括借上事業を営業ツールとして、物件建築を受注した対価として受領する手数料)となります。 月会費については一定の期間にわたり収益を認識しております。 パートナーから受領する加入金・初期手数料は契約上の条件が履行された時点をもって履行義務が充足されると判断し、当該時点で収益を認識しております。 その他の収益主に入居者から受領する賃料などがあります。 一定の期間にわたり収益を認識しております。 5.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項控除対象外消費税等の会計処理 控除対象外消費税等については、当事業年度の期間費用として処理しております。 ただし、固定資産に係る控除対象外消費税等は投資その他の資産の「長期前払消費税等」に計上し定額法(5年)により償却を行っております。 |
重要な会計上の見積り、財務諸表 | (重要な会計上の見積り)繰延税金資産の回収可能性(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額(単位:千円) 前事業年度当事業年度繰延税金資産(純額)299,976-繰延税金負債と相殺前の金額299,976365,177繰延税金負債(純額)-4,307 (2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報 連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)1.繰延税金資産」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。 |
関係会社に関する資産・負債の注記 | ※1 関係会社に対する金銭債権、金銭債務は次のとおりであります。 前事業年度(2023年12月31日)当事業年度(2024年12月31日)短期金銭債権短期金銭債務104,043千円66,835186,941千円66,950 |
関係会社との営業取引による取引高の総額及び営業取引以外の取引による取引高の総額の注記 | ※1 関係会社との取引高は、次のとおりであります。 前事業年度(自 2023年1月1日至 2023年12月31日)当事業年度(自 2024年1月1日至 2024年12月31日)営業取引(収入分)営業取引(支出分)営業取引以外(収入分)131,274千円146,00113,370136,160千円139,0421,112,005 |
有価証券関係、財務諸表 | (有価証券関係)子会社株式及び関連会社株式 市場価格のない株式等の貸借対照表計上額(単位:千円)区分前事業年度当事業年度子会社株式3,513,7003,525,899 |
税効果会計関係、財務諸表 | (税効果会計関係)1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳 前事業年度(2023年12月31日) 当事業年度(2024年12月31日)(繰延税金資産) 未払事業税等9,665千円 19,174千円未払賞与43,151 65,971未払法定福利費5,856 10,392貸倒引当金97,355 132,110株式給付引当金86,643 108,838前受金8,643 14,762投資有価証券評価損20,264 35,573その他28,396 37,108繰延税金資産小計299,976 423,933将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額- △58,756評価性引当額小計- △58,756繰延税金資産合計299,976 365,177 (繰延税金負債) 固定資産評価差額- △369,484繰延税金負債合計- △369,484繰延税金資産(負債)純額299,976 △4,307 2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳 前事業年度(2023年12月31日)当事業年度(2024年12月31日)法定実効税率30.6%30.6%(調整) 交際費等永久に損金に算入されない項目0.90.5受取配当金-△11.4抱合せ株式消滅差益-△4.2所得拡大促進税制△4.8△1.1住民税均等割0.20.1法人税等還付税額△1.7-その他0.2△1.1税効果会計適用後の法人税等の負担率25.313.3 |
企業結合等関係、財務諸表 | (企業結合等関係)(取得による企業結合) 当社は、2024年12月9日開催の取締役会において、株式会社リークスプロパティの全株式を取得し、子会社化することについて決議し、同日付で株式譲渡契約を締結し、2024年12月17日付で全株式を取得しました。 詳細につきましては、連結財務諸表「注記事項(企業結合等関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。 |
収益認識関係、財務諸表 | (収益認識関係) 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。 |
重要な後発事象、財務諸表 | (重要な後発事象)(自己株式の取得) 連結財務諸表「注記事項(重要な後発事象)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。 |
有形固定資産等明細表 | 【有形固定資産等明細表】 (単位:千円)区 分資産の種類当期首残 高当 期増加額当 期減少額当 期償却額当期末残 高減価償却累計額有形固定資産建物1,240,424668,570251,62367,8751,589,4951,498,488工具、器具及び備品52,76326,34743115,80962,87073,310土地1,088,5481,132,077216,496-2,004,128-その他75,79239,49466,3742,73346,17810,927計2,457,5281,866,489534,92586,4183,702,6731,582,726無形固定資産ソフトウエア20,41812,509259,01223,890-ソフトウエア仮勘定69,5932,5389,313-62,818-その他8061,698-1142,390-計90,81916,7459,3399,12689,098-(注)1.当期増減額のうち主なものは次のとおりであります。 建物 連結子会社の吸収合併による増加 395,648千円 土地 連結子会社の吸収合併による増加 1,126,155千円 2.当期減少額のうち主なものは次のとおりであります。 建物 販売用不動産への振替によるものであります。 土地 販売用不動産への振替によるものであります。 |
引当金明細表 | 【引当金明細表】 (単位:千円)科目当期首残高当期増加額当期減少額当期末残高貸倒引当金317,946231,479117,973431,452株式給付引当金179,988101,45863,095218,352 |
主な資産及び負債の内容 | (2)【主な資産及び負債の内容】 連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。 |
その他、財務諸表等 | (3)【その他】 該当事項はありません。 |
提出会社の株式事務の概要 | 第6【提出会社の株式事務の概要】 事業年度1月1日から12月31日まで定時株主総会毎事業年度終了後3ヶ月以内基準日12月31日剰余金の配当の基準日6月30日12月31日1単元の株式数100株単元未満株式の買取り 取扱場所(特別口座)東京都千代田区丸の内一丁目3番3号 みずほ信託銀行株式会社 本店証券代行部株主名簿管理人(特別口座)東京都千代田区丸の内一丁目3番3号 みずほ信託銀行株式会社取次所-買取手数料株式の売買の委託に係る手数料相当額として別途定める金額公告掲載方法 電子公告により行う。 ただし、事故その他やむを得ない事由によって電子公告をすることができない場合は、日本経済新聞に掲載して行う。 (ホームページ登記アドレス:https://www.jpmc.jp/)株主に対する特典-(注) 当社株主は、その有する単元未満株式について、次に掲げる権利以外の権利を行使することができないものと定款で定めております。 (1)会社法第189条第2項各号に掲げる権利(2)会社法第166条第1項の規定による請求をする権利(3)株主の有する株式数に応じて募集株式の割当て及び募集新株予約権の割当てを受ける権利 |
提出会社の親会社等の情報 | 1【提出会社の親会社等の情報】 当社には、金融商品取引法第24条の7第1項に規定する親会社等はありません。 |
その他の参考情報 | 2【その他の参考情報】 当事業年度の開始日から有価証券報告書提出日までの間に次の書類を提出しております。 (1) 有価証券報告書及びその添付書類並びに確認書事業年度 第22期(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)2024年3月27日関東財務局長に提出 (2) 内部統制報告書及びその添付書類2024年3月27日関東財務局長に提出(3) 四半期報告書及び確認書事業年度 第23期第1四半期(自 2024年1月1日 至 2024年3月31日)2024年5月13日関東財務局長に提出(4) 半期報告書及び確認書事業年度 第23期中(自 2024年1月1日 至 2024年6月30日)2024年8月9日関東財務局長に提出(5) 臨時報告書企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の2(株主総会における議決権行使の結果)の規定に基づく臨時報告書2024年3月28日関東財務局長に提出企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第2号の2(譲渡制限付株式報酬としての自己株式処分)の規定に基づく臨時報告書2024年6月10日関東財務局長に提出企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第7号の3(吸収合併の決定)の規定に基づく臨時報告書2024年6月10日関東財務局長に提出企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第12号(財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に著しい影響を与える事象)の規定に基づく臨時報告書2025年2月25日関東財務局長に提出企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第12号(財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に著しい影響を与える事象)の規定に基づく臨時報告書2025年3月3日関東財務局長に提出企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第2号の2(譲渡制限付株式報酬としての自己株式処分)の規定に基づく臨時報告書2025年3月25日関東財務局長に提出(6) 訂正臨時報告書2024年6月10日提出の臨時報告書(譲渡制限付株式報酬としての自己株式処分)に係る訂正臨時報告書2024年6月27日関東財務局長に提出(7) 自己株券買付状況報告書金融商品取引法第24条の6第1項に基づく自己株式の取得における自己株券買付状況報告書2024年12月16日関東財務局長に提出金融商品取引法第24条の6第1項に基づく自己株式の取得における自己株券買付状況報告書2025年3月10日関東財務局長に提出 |
提出会社の保証会社等の情報 | 第二部【提出会社の保証会社等の情報】 該当事項はありません。 |
連結経営指標等 | (1)連結経営指標等回次第19期第20期第21期第22期第23期決算年月2020年12月2021年12月2022年12月2023年12月2024年12月売上高(千円)47,202,95753,416,04756,227,93657,353,40758,987,859経常利益(千円)2,063,8812,305,6492,401,7912,583,8082,727,036親会社株主に帰属する当期純利益(千円)1,080,8851,161,3981,590,0531,817,1341,831,529包括利益(千円)1,080,8321,161,3981,590,0531,817,1341,831,529純資産額(千円)6,411,0836,762,0257,603,0658,643,3669,334,946総資産額(千円)13,402,74717,406,53617,975,64818,152,09418,735,2321株当たり純資産額(円)363.16384.28430.80487.45532.081株当たり当期純利益(円)61.3265.8090.23102.70103.28潜在株式調整後1株当たり当期純利益(円)-----自己資本比率(%)47.838.842.347.649.8自己資本利益率(%)17.517.622.122.420.4株価収益率(倍)19.315.211.110.910.9営業活動によるキャッシュ・フロー(千円)2,059,6202,448,8542,365,5042,004,6302,950,532投資活動によるキャッシュ・フロー(千円)△741,676△2,032,826△467,774△932,457△428,365財務活動によるキャッシュ・フロー(千円)△27,9011,467,548△1,752,208△1,596,578△1,866,109現金及び現金同等物の期末残高(千円)5,344,9767,228,5527,374,0736,849,6677,505,724従業員数(名)195268316374406〔外、平均臨時雇用人員〕〔26〕〔32〕〔44〕〔42〕〔39〕(注)1.第21期、第22期、第23期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため、記載しておりません。 第19期、第20期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため、記載しておりません。 2.1株当たり純資産額の算定上、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有する当社株式を期末発行済株式総数から控除する自己株式に含めております。 また、1株当たり当期純利益の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。 3.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第21期の期首から適用しており、第21期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。 |
提出会社の経営指標等 | (2)提出会社の経営指標等回次第19期第20期第21期第22期第23期決算年月2020年12月2021年12月2022年12月2023年12月2024年12月売上高(千円)45,149,43349,804,63750,769,90751,202,70952,128,766経常利益(千円)1,501,9701,668,5251,550,2861,205,9092,615,115当期純利益(千円)713,9111,464,9621,046,436897,7752,564,549資本金(千円)465,803465,803465,803465,803465,803発行済株式総数(株)19,025,60019,025,60019,025,60019,025,60019,025,600純資産額(千円)4,731,3075,385,8145,683,2365,804,1787,228,778総資産額(千円)10,161,87513,233,31513,221,13512,350,88913,672,1471株当たり純資産額(円)267.95306.02322.02327.33412.031株当たり配当額(円)42.0044.0048.0051.0055.00(1株当たり中間配当額)(21.00)(22.00)(24.00)(25.50)(27.50)1株当たり当期純利益(円)40.5083.0059.3850.74144.61潜在株式調整後1株当たり当期純利益(円)-----自己資本比率(%)46.540.743.047.052.9自己資本利益率(%)15.229.018.915.639.4株価収益率(倍)29.212.116.822.17.8配当性向(%)103.753.080.8100.538.0従業員数(名)166202235282280〔外、平均臨時雇用人員〕〔4〕〔2〕〔9〕〔12〕〔8〕株主総利回り(%)95.584.888.2101.6106.1(比較指標:配当込みTOPIX)(107.4)(121.1)(118.1)(151.5)(182.5)最高株価(円)1,4641,3601,0671,1731,333最低株価(円)8119909189801,063(注)1.第21期の1株当たり配当額には、創立20周年記念配当3円を含んでおります。 2.第21期、第22期、第23期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため、記載しておりません。 第19期、第20期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため、記載しておりません。 3.1株当たり純資産額の算定上、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有する当社株式を期末発行済株式総数から控除する自己株式に含めております。 また、1株当たり当期純利益の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。 4.最高株価及び最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所(プライム市場)におけるものであり、それ以前は東京証券取引所(市場第一部)におけるものであります。 5.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第21期の期首から適用しており、第21期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。 |