CoverPage
提出書類、表紙 | 有価証券報告書 |
提出日、表紙 | 2024-12-23 |
英訳名、表紙 | TKC Corporation |
代表者の役職氏名、表紙 | 代表取締役 社長執行役員 飯塚 真規 |
本店の所在の場所、表紙 | 栃木県宇都宮市鶴田町1758番地 |
電話番号、本店の所在の場所、表紙 | (028)648-2111 |
様式、DEI | 第三号様式 |
会計基準、DEI | Japan GAAP |
連結決算の有無、DEI | true |
当会計期間の種類、DEI | FY |
corp
沿革 | 2【沿革】 年月沿革昭和41年10月当社は、昭和41年10月22日、会計事務所の職域防衛・運命打開及び地方公共団体の行政効率向上のための計算センターの経営を目的として、栃木県宇都宮市において設立されました。 株式会社栃木県計算センターの設立昭和46年8月TKC東京計算センターを開設、以後、全国的に計算センターを展開昭和47年9月株式会社テイケイシイ東京用品センター(平成5年12月 株式会社TKC東京サプライセンターに社名変更)を設立(子会社)[平成12年1月 当社が吸収合併] 株式会社テイケイシイ大阪計算センター(昭和62年7月 株式会社TKC大阪用品センター 平成5年12月 株式会社TKC大阪サプライセンターにそれぞれ社名変更)を設立(子会社)[平成12年1月 当社が吸収合併] 株式会社テイケイシイ岡山計算センター(昭和62年7月 株式会社TKC中四国用品センター、平成5年12月 株式会社TKC中四国サプライセンターにそれぞれ社名変更)を設立(子会社)[平成12年1月 当社が吸収合併]昭和47年11月株式会社テイケイシイに商号変更 株式会社テイケイシイ東北計算センター(昭和62年7月 株式会社TKC東北用品センター平成5年12月 株式会社TKC東北サプライセンターにそれぞれ社名変更)を設立(子会社)[平成12年1月 当社が吸収合併]昭和47年12月株式会社テイケイシイ名古屋計算センター(昭和62年7月 株式会社TKC中部用品センター、平成5年12月 株式会社TKC中部サプライセンターにそれぞれ社名変更)を設立(子会社)[平成12年1月 当社が吸収合併]昭和48年11月株式会社テイケイシイ九州計算センター(昭和62年7月 株式会社TKC九州用品センター平成5年12月 株式会社TKC九州サプライセンターにそれぞれ社名変更)を設立(子会社)[平成12年1月 当社が吸収合併]昭和50年8月東京ラインプリンタ印刷株式会社を設立(現・連結子会社)昭和51年2月株式会社テイケイシイ埼玉計算センター(昭和62年7月 株式会社TKC関信用品センター平成5年12月 株式会社TKC関信サプライセンターにそれぞれ社名変更)を設立(子会社)[平成12年1月 当社が吸収合併]昭和53年1月TKCシステム開発研究所を開設昭和57年10月TKC保安サービス株式会社を設立(現・連結子会社)昭和59年10月TKC税務研究所を開設昭和60年2月株式会社TKCマネジメントコンサルティングを設立(子会社)[平成23年5月 当社が吸収合併]昭和60年4月TKC沖縄情報サービスセンターを開設、以後、全国的に情報サービスセンターを展開昭和60年8月OA技術開発センターを開設昭和61年12月定款上の商号を株式会社TKCに変更昭和62年6月計算センターの名称を情報センターに改称昭和62年7月東京証券取引所市場第二部に上場昭和62年9月TASK技術開発センターを開設平成2年3月TKC東京第2情報センター、TKC新宿南情報センター及びTKC池袋情報センターの情報処理サービス部門を統合しTKC東京統合情報センターを開設平成2年4月株式会社TKC戦略経営研究所を設立[平成12年10月 当社が吸収合併]平成3年6月TKCデータ・エントリー・センターを開設平成4年1月TKC判例検索サービスセンターを開設平成4年11月TKC大阪情報センター、TKC京都情報センター及びTKC兵庫県情報センターの情報処理サービス部門を統合しTKC関西統合情報センターを開設平成6年2月システム開発センターを開設平成8年3月東京証券取引所市場第一部に指定平成10年1月TKC名古屋情報センター、TKC静岡県情報センター及びTKC長野県情報センターの情報処理サービス部門を統合しTKC中部統合情報センターを開設平成10年6月新システム開発センターを開設平成11年6月株式会社スカイコムの株式を取得(現・連結子会社)平成11年7月システム開発部門において品質保証の国際規格「ISO9001」の認証を取得平成13年3月TKC九州情報センター、TKC熊本情報センター及びTKC鹿児島情報センターの情報処理サービス部門を統合しTKC九州統合情報センターを開設平成14年11月登記社名を定款上の商号である株式会社TKCに変更平成15年3月東京ラインプリンタ印刷株式会社において一般財団法人日本情報経済社会推進協会から「プライバシーマーク」を取得平成15年7月TKC岡山情報センター、TKC広島情報センター及びTKC四国情報センターの情報処理サービス部門を統合しTKC中四国統合情報センターを開設平成15年10月TKC北海道情報センター、TKC東北情報センター、TKC栃木県情報センター及びTKC沖縄情報センターの情報処理サービス部門をTKC統合情報センターに、SCG部門をTKCSCGサービスセンターにそれぞれ改組 TKC情報サービスセンター(会計事務所事業)の名称をTKCSCGサービスセンターに改称 TKCインターネット・サービスセンター(TISC)を開設 民間企業では初めて「LGWAN(総合行政ネットワーク)-ASP接続資格審査」に合格平成16年4月財団法人日本情報処理開発協会より「プライバシーマーク」の使用認定を取得(地方公共団体事業部門)平成17年6月財団法人日本情報処理開発協会より「プライバシーマーク」の使用認定を取得(全社)平成20年12月ASPサービスに係る内部統制の整備状況および運用状況の有効性に関し、日本公認会計士協会監査基準委員会報告書第18号「委託業務に係る統制リスクの評価」(現在は、監査・保証実務委員会実務指針第86号「受託業務に係る内部統制の保証報告書」)に基づく報告書を新日本有限責任監査法人(現在は、EY新日本有限責任監査法人)より取得平成22年9月平成27年9月平成27年10月 平成28年4月平成29年10月平成30年3月平成30年10月平成31年3月 令和元年9月令和元年9月令和2年3月令和4年4月 令和4年8月イノベーション&テクノロジーセンター(I&TC)を開設株式会社スカイコムを完全子会社化わが国初、パブリッククラウドサービスにおける個人情報保護の国際規格「ISO/IEC 27018:2014」の第三者認証を取得(10月12日)システム・エンジニアリング・センター(SEC)ビルを開設TKCカスタマーサポートサービス株式会社を設立(現・連結子会社)TKCカスタマーサポートサービスビルを竣工東京ラインプリンタ印刷株式会社が商号を株式会社TLPに変更会計事務所の関与先企業に提供する財務会計システムが、公益社団法人日本文書情報マネジメント協会(JIIMA)から「電子帳簿ソフト法的要件認証制度」の第1号認証を取得株式会社TKC出版を完全子会社化任意の「指名・報酬諮問委員会」を設置株式会社TLPを完全子会社化東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からプライム市場に移行デジタル庁から「ペポルサービスプロバイダー」に認定 |
事業の内容 | 3【事業の内容】 当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社と子会社5社及び関連会社1社により構成されており、会計事務所事業(情報処理サービス、ソフトウエア及びコンサルティング・サービス、オフィス機器の販売、サプライ用品の販売)、地方公共団体事業(情報処理サービス、ソフトウエア及びコンサルティング・サービス、オフィス機器の販売)及び印刷事業を営んでおります。 各事業における当グループ各社の位置付け等は、次のとおりであります。 なお、次の3部門は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメント情報の区分と同一であります。 (1) 会計事務所事業主要なサービス・商品当社及び関係会社の位置づけ1.情報処理サービス①TKC統合情報センターによるコンピューター・サービス②TKCインターネット・サービスセンター(TISC)によるコンピューター・サービス 2.ソフトウエア及びコンサルティング・サービス①情報サービスの利用に伴うシステム機器に搭載するソフトウエアの開発提供(サービス及び販売)1.当社は、会計事務所またはその関与先企業に対し、情報処理サービス、ソフトウエア及びコンサルティング・サービス、オフィス機器及びコンピュータ会計用事務用品の販売等を行っております。 2.子会社TKCカスタマーサポートサービス㈱は、会計事務所またはその関与先企業及び中堅・大企業に対し、ヘルプデスクサービスを行っております。 (製造及び制作)1.子会社㈱TLPは、情報処理サービスを行うために使用するTKCコンピュータ会計用連続帳表等の印刷及びTKCコンピュータ会計システムを利用するための事務用品を製造しています。 2.子会社㈱スカイコムは、ソフトウエアの開発と販売を行っております。 3.子会社㈱TKC出版は、TKC会員会計事務所及びその関与先企業に価値ある経営情報を提供するために経営、税務・会計等の書籍の出版及び月刊誌等の制作を行っております。 4.関連会社アイ・モバイル㈱はホームページサービス開発・保守を行っております。 ②専門スタッフによるシステム・コンサルティング・サービス等 3.オフィス機器の販売情報サービス利用に伴うシステム機器の販売 4.サプライ用品の販売コンピュータ会計用事務用品の販売等(その他) 子会社TKC保安サービス㈱は、当社が所有するビルの警備・営繕等の管理業務を行っております。 (2) 地方公共団体事業主要なサービス・商品当社及び関係会社の位置づけ1.情報処理サービス①TKCインターネット・サービスセンター(TISC)によるコンピューター・サービス (サービス及び販売)1.当社は、地方公共団体(市区町村等)に対し、情報処理サービス、ソフトウエア及びコンサルティング・サービス、オフィス機器の販売等を行っております。 2.子会社TKCカスタマーサポートサービス㈱は、地方公共団体(市区町村等)に対し、ヘルプデスクサービスを行っております。 (製造)1.子会社㈱TLPは、情報処理サービスを行うために使用するTKCコンピュータ用連続帳表等の印刷を行っております。 2.子会社㈱スカイコムは、ソフトウエアの開発と販売を行っております。 2.ソフトウエア及びコンサルティング・サービス①情報サービスの利用に伴うシステム機器に搭載するソフトウエアの開発提供②専門スタッフによるシステム・コンサルティング・サービス等 3.オフィス機器の販売情報サービス利用に伴うシステム機器の販売 (3) 印刷事業主要な製品当社及び関係会社の位置づけコンピュータ用連続伝票、一般事務用伝票、データ・プリント・サービス、パンフレット等(製造及び販売)子会社㈱TLPは、コンピュータ用連続伝票及び一般事務用伝票等の製造・販売及びDPS(データ・プリント・サービス)を行っております。 事業の系統図は次のとおりです。 |
関係会社の状況 | 4【関係会社の状況】 (1)連結子会社名称住所資本金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容㈱TLP東京都板橋区100データ・プリント・サービス、ビジネスフォーム企画・印刷・販売100.0コンピュータ用連続帳表の仕入等事務所の賃貸役員の兼任等…有資金援助…無TKC保安サービス㈱栃木県宇都宮市10警備・営繕及び清掃業務100.0警備・営繕等及び梱包・発送業務役員の兼任等…有資金援助…無㈱スカイコム東京都千代田区100システムの開発と販売100.0システム開発の委託役員の兼任等…有資金援助…無TKCカスタマーサポートサービス㈱栃木県鹿沼市25ヘルプデスクサービス業務100.0ヘルプデスクサービスの委託役員の兼任等…有資金援助…無㈱TKC出版東京都新宿区83月刊誌の制作等100.0月刊誌の購入等役員の兼任等…有資金援助…無 (注)1.㈱TLPは特定子会社に該当しております。 2.有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。 (2)持分法適用関連会社名称住所資本金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容アイ・モバイル㈱東京都渋谷区100ホームページサービスの開発・保守30.0ホームページサービス開発・保守の委託役員の兼任等…有資金援助…無 (注)有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。 |
従業員の状況 | 5【従業員の状況】 (1)連結会社の状況 令和6年9月30日現在セグメントの名称従業員数(人)会計事務所事業1,626地方公共団体事業670印刷事業213全社(共通)413合計2,922 (注)1.従業員数は就業人員数であります。 2.全社(共通)として記載した従業員数は、管理部門に所属しているものであります。 (2)提出会社の状況 令和6年9月30日現在従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)2,42840.417.28,576,741 セグメントの名称従業員数(人)会計事務所事業1,515地方公共団体事業670全社(共通)243合計2,428 (注)1.従業員数は就業人員数であります。 2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。 3.全社(共通)として記載した従業員数は、管理部門に所属しているものであります。 (3)労働組合の状況労働組合は結成されておりません。 (4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異①提出会社当事業年度補足説明管理職に占める女性労働者の割合(%)(注)1.男性労働者の育児休業取得率(%)(注)2.労働者の男女の賃金の差異(%)(注)1.全労働者うち正規雇用労働者うちパート・有期労働者6.269.468.572.036.4(注)3(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。 2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。 3.男女の賃金の差異について(1)正規雇用労働者正規雇用労働者の男女賃金差異は、基準年俸が高い上位職階(等級)にある女性社員の数が男性社員よりも少ないことによるものです。 同一の職階(等級)にある男女の賃金差異は80.5%~99.9%となっており、大きな差異はありません。 今後も引き続き、女性活躍推進に向けた取り組みを継続し、女性社員の上位職階への昇格を促進し、賃金差異の縮小を目指します。 (2)パート・有期労働者定年後の高年齢再雇用者とパートタイマーを一括りにして集計しており、定年後の高年齢再雇用者は男性の割合が多く、パートタイマーは女性の割合が多いため、賃金差異が大きくなっております。 高年齢再雇用者における男女の賃金差異は96.1%、パートタイマーにおける男女の賃金差異は109.7%となっております。 ②連結子会社 当社の連結子会社は「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)および「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に該当しないため、管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率および労働者の男女の賃金の差異を公表しておりません。 なお、当社の連結子会社は「4 関係会社の状況 (1)連結子会社」に記載のとおりです。 |
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 | 1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】 (1)全社の経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 ① 経営方針・経営戦略当社は「自利利他(自利トハ利他ヲイフ)」を社是とし、経営理念に「顧客への貢献」を掲げ、創業時に会社定款第2条に定めた次の二つの事業目的を達成するために経営を展開しています。 1)会計事務所の職域防衛と運命打開のため受託する計算センターの経営2)地方公共団体の行政効率向上のため受託する計算センターの経営今日、当社の定款には上記以外の事業目的も追加していますが、これらの事業目的はこの創業来の事業目的を補完するものであり、経営の基本方針は変わっておりません。 ② 経営環境わが国経済は、原材料やエネルギー価格の高騰の影響はあったものの、株価の上昇や消費拡大によって活発化し、緩やかながらも景気回復の動きが続きました。 こうした状況の中、当社グループは、相次ぐ社会環境の変化や政府の取り組みに迅速に対応したシステムの開発やサービスの提供を継続し、顧客ならびに地域・社会に貢献すべく事業を展開してまいりました。 当社グループが提供する製品およびサービスには、法令等の改正とICTの進化が大きな影響を与えます。 法令等の改正としては、令和5年10月より開始された消費税インボイス制度や、改正電子帳簿保存法による電子取引データの電子保存の義務化、定額減税制度、その他にも国・地方のデジタル改革の推進や自治体情報システムの標準化・共通化などがありました。 また、ICTの進化としては、クラウドコンピューティング、OSSの普及、生成AIなどの技術革新があげられます。 当社は、こうした事業環境の変化をいち早く捉え、当社グループの提供する製品およびサービスへと展開することで変化の先頭に立ち、顧客に貢献することが重要であると考えています。 ③ 優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題1)「顧客への貢献」に向けたイノベーションの創発当社の顧客である会計事務所や地方公共団体を取り巻く事業環境は大きく変化しています。 また、生産年齢人口の減少に対応するために、デジタル化の推進による生産性向上や業務効率化が欠かせません。 当社は最新のICTを取り入れ、法令に完全準拠しながら、より付加価値の高いシステムを提供することにより、顧客の業務を支援します。 そのため今後もシステム開発体制をより強化します。 2)「安全・安心・便利」なデータセンターの運営当社は会計事務所や中小企業、上場企業、地方公共団体、金融機関、大学、法律事務所など80万件を超えるお客さまに対して、自社が雇用する社員が運用するデータセンターによるクラウドサービスを提供しています。 50年以上にわたり培ったノウハウを結集したデータセンターで、お客さまの大切なデータを保管し、事業活動を支援しております。 堅牢でセキュアなデータセンターの運営とBCP対策の実施、情報セキュリティの確保に努めることにより、お客さまが “安全・安心・便利”にクラウドサービスを利用できる環境を整備します。 3)持続的な成長と中長期における企業価値の向上を確かなものにする取り組み当社は創業以来、会社にとって最大の財産は従業員と位置づけ人材育成や待遇面の向上、働きやすい職場環境の整備等に努めてきました。 今後も持続的な成長を確かなものとするために、人的資本経営及び資本コストや株価を意識した経営に取り組み、企業価値をより高めてまいります。 (2)会計事務所事業部門の経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 ① 経営方針・経営戦略 会計事務所事業部門は、会社定款に定める事業目的(第2条第1項:「会計事務所の職域防衛と運命打開のため受託する計算センターの経営」)に基づき、当社のお客さまである税理士および公認会計士(1万1,400名)が組織するTKC全国会との密接な連携の下で事業を展開しています。 TKC全国会では、2022年から2024年までの3年間にわたる運動方針を次のとおり掲げています。 「未来に挑戦するTKC会計人──巡回監査を断行し、企業の黒字決算と適正申告を支援しよう!」1)優良な電子帳簿を圧倒的に拡大する 「TKC方式による自計化」の推進2)租税正義の守護者となる 「TKC方式の書面添付」の推進3)黒字化を支援し、優良企業を育成する 「巡回監査」と「経営助言」の推進 当社では、TKC全国会が掲げる運動方針に基づき、2024年戦略目標の達成に向けた活動を実施しています。 また、TKC全国会の「中堅・大企業支援研究会」や「海外展開支援研究会」とも綿密な連携を図り、上場企業を中心とする大企業市場向けに税務・会計システム等の提供を通じて、TKC会員の関与先拡大を支援しています。 ② 経営環境国税庁が令和6年11月に発表した「法人税等の申告(課税)事績の概要」によると、令和5年度における全法人の黒字申告割合は36.0%でした。 前年度に比べて0.2ポイント悪化しており、依然として法人の約64%が赤字となっています。 さらに、原材料費や人件費、燃料費等の高騰により、多くの中小企業は先を見通せない状況下で、必要利益をいかに確保するかが大きな課題となっています。 そうした中でTKC会員事務所は、「黒字決算と適正申告」の実現に向けて月次巡回監査と月次決算、経営助言を実施し、「会計で会社を強くする」活動を展開してまいりました。 また、借入金返済のための必要利益や必要売上高を算出し、経営計画の策定も支援しています。 こうした活動の結果、TKC会員の関与先企業の約57.2%が黒字決算を実現しており、いまTKC会員事務所の指導力の高さに全国の中小企業や金融機関から大きな期待が寄せられています。 ③ 優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題 会計事務所事業部門は、圧倒的なスピード感をもって顧客に有益な情報を提供するとともに、最新のクラウド技術の活用と法令に完全準拠したシステムの開発・提供によって、顧客の業務生産性と付加価値向上を支援します。 また、TKC全国会との連携により「会計で会社を強くする」活動と「黒字決算と適正申告の実現」に取り組んでまいります。 次期における当部門の主要な商品・市場戦略は、以下のとおりです。 1)FXクラウドシリーズの推進による「黒字決算と適正申告」の実現2)「ペポルインボイス」の普及・促進による経理業務の省力化と月次決算の早期化支援3)「TKCモニタリング情報サービス」の普及促進による金融機関との連携強化4)TKC全国会ニューメンバーズ・サービス委員会との連携による会員導入活動の強化5)「TKC連結グループソリューション」の強化・拡充による大企業の税務・会計業務の合理化6)「TKCローライブラリー」の利用拡大とアカデミック市場におけるDX推進7)顧客へ提供するシステムの「品質」向上とその「サポート」強化 (3)地方公共団体事業部門の経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 ① 経営方針・経営戦略地方公共団体事業部門は、会社定款に定める事業目的(第2条第2項:「地方公共団体の行政効率向上のため受託する計算センターの経営」)に基づき、行政効率の向上による住民福祉の増進を支援することを目的として、専門特化した情報サービスを展開しています。 また、中長期の事業ビジョンとして「TKCシステムの最適な活用を通して、行政効率の向上・住民サービスの充実・行政コストの削減を実現し、地域の存続と発展に貢献する」との方針を掲げ、その実現に向けた戦略を実行しています。 ② 経営環境地方公共団体(特に市区町村)における情報化は、いま大きな転換点を迎えています。 地域社会における少子高齢化・人口減少に伴う労働力不足を背景に、これまでの半数の職員数でも持続可能な形で行政サービスを提供する「スマート自治体(デジタル社会)」への転換が、市区町村にとって重要な経営課題となっています。 特に、行政のデジタル化の遅れが社会的課題として顕在化したことで、その動きは一段と加速しています。 政府はデジタル社会の実現のためには住民に身近な行政を担う自治体、とりわけ市区町村の役割が極めて重要であるとして『自治体デジタル・トランスフォーメーション(DX)推進計画』(総務省/令和6年4月24日改定)により、全ての自治体が足並みを揃えて取り組んでいくことを求めました。 さらには、国・地方の財政状況が厳しさを増す中で、これからも市区町村が行政サービスを安定的、持続的、効率的かつ効果的に提供していくために〈持続可能な行政経営〉の確立が期待されています。 そのため、市区町村では財務書類等の適切な更新・開示を行うとともに、正確な財政状況の見える化を図り、財務書類等から得られた情報を事業評価やトップの意思決定に積極的に活用することが急務となっています。 一方、地方公共団体向けビジネス・ベンダーの市場動向に目を向けると、行政サービスのデジタル化分野において他業種や新興企業の市場参入が相次いでいます。 このことから地方公共団体市場における企業間競争は一段と激化し、経営環境の変化に柔軟かつ迅速に対応できるシステム・サプライヤーだけが生き残っていく厳しい時代を迎えたといえます。 ③ 優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題地方公共団体事業部門は、令和8年3月末日までに、国が定める標準仕様に準拠する「標準準拠システム」への移行作業を対象となる全顧客団体において完遂する計画を策定しています。 そのため、この間にシステム改修費や導入作業費などの一時的な売り上げが集中し、第59期~第60期の2年間は、システム標準化対応により業績が大幅に押し上げられる見通しです。 また、地方公共団体は、デジタル技術を徹底的に活用した業務改革による「効率的な行政運営」と「住民生活の利便性向上」が求められており、システム標準化移行後はこの流れがより一層加速するものと予想しています。 当社では、こうした変化をチャンスとして捉え、最新技術を活用したイノベーションの創発を通じて新たな顧客価値の創造とサポート体制の充実を図り、システム標準化の移行完了後もさらなる成長につなげてまいります。 (4)印刷事業部門(子会社:株式会社TLP)の経営方針、経営環境、及び対処すべき課題等 ① 経営方針・経営戦略印刷事業部門では、「デジタル技術」と「ニーズの変化に対応した製品・サービスの提供」により、顧客企業やそのお客さまのコミュニケーションとマーケティングに貢献することを経営方針として掲げています。 新型コロナウイルスの感染拡大は情報化社会における急速なデジタル化推進の流れをもたらしました。 社会環境の変化やお客さまの価値観の変化に対応し、自社の生産技術を生かした製品・サービスの開発、品質改善、付加価値の向上に取り組みます。 さらにお客さまの良きパートナーとして、デジタル技術と印刷物を使ったコミュニケーション環境の整備を通じて企業価値の一層の向上に努めます。 ② 経営環境行政のデジタル化や規制改革、令和6年10月1日からの郵便料金改定、マイナンバーカードの普及、教育のデジタル化、消費税インボイス制度の開始や電子帳簿保存法の改正など、印刷事業を取り巻く環境は変化しています。 主力商品のデータ・プリント・サービス(DPS)とビジネス・プロセス・アウトソーシング(BPO)においては、こうした「新しい生活様式」や「新しいビジネス様式」に対応した製品・サービスの提供が求められています。 また、温暖化が急速に進む中で、CO2削減や環境配慮を志向するお客さまが増加しています。 「グローバルな諸課題の解決を目指すために掲げられた持続可能な開発目標(SDGs)」をはじめ環境に優しい製品の開発は、印刷業界においても避けては通れない重要課題だと考えています。 ③ 優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題 印刷事業部門においては、DPS業務やBPO業務に経営資源を集中し、顧客の課題を解決するコミュニケーション実現に向けた新製品・サービスの開発に取り組みます。 併せて製品・サービスのさらなる品質と付加価値の向上に努め、販路を拡大します。 また、地方公共団体情報システム標準化を事業拡大の機会と捉え、これに対応した生産設備の充実と生産体制の強化を図ります。 なお、令和4年10月3日付で取得したFSC森林認証(CoC認証)の制度を生かし、お客さまの「グローバルな諸課題の解決を目指すために掲げられた持続可能な開発目標(SDGs)」への対応を支援します(FSC-C182216)。 |
サステナビリティに関する考え方及び取組 | 2【サステナビリティに関する考え方及び取組】 当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1)サステナビリティ全般に関するガバナンス及びリスク管理① サステナビリティ方針当社グループでは、持続的な成長と中長期的な企業価値の向上を図る観点から、サステナビリティ方針を作成しています。 ―サステナビリティ方針― TKCグループは、TKCの創業の理念にもとづき一貫して「顧客への貢献」に取り組み、地域社会に貢献するとともに、持続可能な社会の実現を目指して公共的使命と社会的責任を果たします。 1.「顧客への貢献」を実現する商品の開発とサービスの提供 (Contribution)お客さまの事業の成功条件を探求し、これを強化するシステムを開発し、その導入支援に全力を尽くします。 お客さまへの貢献は私たちの喜びです。 2.コンプライアンスの実践 (Compliance)創業以来「ルールによる経営」を標榜し、TKCグループの役員、社員等に法令及びその他の社会的規範への順守を求めるとともに、ステークホルダー(顧客、株主、取引先等)からの期待に応えられるよう努めています。 3.情報セキュリティの確保 (Information security)会計事務所とその関与先企業、地方公共団体等を対象として、常に最新のICTを最適に活用して、各種情報サービスを提供しています。 このため、情報セキュリティの確保を事業活動の重要課題であると認識するとともに、社会的責務であると考えています。 4.公正かつ自由な競争の維持・促進 (Fair Trade)サプライチェーンに存在するさまざまな社会的課題の解決に向けて、責任ある調達を推進します。 また公正かつ自由な競争の下、適正な取引を実施することで取引先との信頼関係を強化します。 なお、市民社会の秩序や安全を脅かす反社会的勢力や団体には毅然とした態度で対応します。 5.地球環境の保護(Environment)と自然災害対策 (BCP)環境保全活動は企業の社会的責任であり、持続可能な社会の実現に不可欠であることから、2007年に掲げた「環境基本方針」に基づき積極的に推進していきます。 また、様々な自然災害の発生時においてもクラウドサービスの提供を継続するために、日本データセンター協会が制定した「データファシリティスタンダード」に基づくティア3以上に対応し堅牢でセキュアなデータセンターの運営とBCP対策を実施しています。 6.人権の尊重 (Social)人権に関するさまざまな国際規範を理解し、基本的人権や個性、プライバシー、多様な価値観を尊重すると共に、安全で快適な職場環境を整備し従業員満足度の向上に努めます。 また、人権、宗教、性別、国籍、心身障害、年齢、性的嗜好に関する差別的言動、暴力、セクシャルハラスメント、パワーハラスメント等の人権を侵害する行為を行いません。 なお、人権を侵害する行為が判明した場合には、適切な処置を講じます。 また、取引先等においても、人権の尊重、環境保全、法令順守等に配慮した活動を求めます。 7.コーポレート・ガバナンスの強化 (Governance)上記に掲げる各行動を実現するため、実行あるガバナンス体制を維持し、強化します。 令和3年12月17日制定令和5年3月14日改訂 ② ガバナンス当社グループは、代表取締役専務を委員長とし、業務改善委員会(取締役が推進すべきコンプライアンス経営及び業務効率の改善等を補佐する機関)の委員長等をメンバーとしたリスク管理委員会を設置しています。 リスク管理委員会では、サステナビリティに関連するリスクを含む各種リスクを識別・評価し、優先的に対応すべきリスクの絞り込みを行い、当該リスクに関する取り組みの進捗をモニタリングしています。 審議内容は、定期的に取締役会へ報告され、取締役会において当該報告の内容を管理・監督しています。 ③ リスク管理リスク管理委員会で識別し、評価した各種リスクについて、業務改善委員会等で具体的な対応を検討し、対処しています。 リスク管理委員会では、業務改善委員会等での取り組み状況を継続的にモニタリングしています。 <ガバナンス・リスク管理の体制図> (2)気候変動当社グループでは、環境基本方針を定め、継続的に環境保全活動に取り組むとともに、上記(1)②ガバナンス、③リスク管理を通じて、気候変動リスクの識別、評価、管理を行っています。 この結果、現時点において、気候変動によるリスクや収益機会が当社グループの事業活動に重大な影響を与えると評価していません。 このため、具体的な「戦略」及び「指標と目標」を定めていません。 当社では、国際的な取り組みである地球温暖化防止のため、データセンターにおいては、消費電力の削減に配慮した設備投資を行い、温室効果ガス排出の削減に努めています。 事業所においては、社員の省エネ・節電の意識を高めるとともに、具体的な行動を示すため、ポスターを作成し、執務室、会議室、トイレ等に掲示しています。 また、システムマニュアルの電子化やプログラムのオンライン配布等により、顧客に提供する紙資源やプラスチックの削減に努めています。 具体的な取り組み内容や温室効果ガス排出量の削減実績は当社のホームページをご覧ください(https://www.tkc.jp/sustainability/e1)。 (3)人的資本・多様性当社では、人的資本・多様性に関する「戦略」及び「指標と目標」に関し具体的に取り組んでいるものの、全てのグループ会社での取り組みとはなっていないため、連結グループにおける記載が困難であります。 このため、次の「戦略」及び「指標と目標」は、提出会社のものを記載しております。 ① 戦略1)人材育成方針当社は、創業以来、「自利利他」を社是とし、「顧客への貢献」を経営理念として、経営を展開しています。 お客様の事業の成功を支援するため、当社としても社員の学習意欲を支援することを継続し、人材を育成しています。 また、「顧客への貢献」を様々な観点から実現できる人材を採用することで、多様性確保に努めています。 主な取り組みは以下のとおりです。 <基礎的・専門的な知識習得を支援する取り組み>当社は、専門知識を持つお客様が多い一方で、多様な背景を持つ社員が入社します。 このため、基礎的な知識から専門的な知識習得のための機会を長期かつ充実した内容で用意しています。 新入社員、入社5年目などの入社歴を対象とする基礎的な研修とともに、職種ごとに設けられた社内資格制度、公的資格取得の報奨金制度など、専門的な知識の習得を支援する制度を設けています。 <役割別スキルの習得を支援する取り組み>会社が任命した役割に満足することなく、継続したスキル向上を促進するため、「新任マネジャ」など役割を対象とする研修等を継続して実施しています。 また、部下を持つ社員を対象にした勉強会を定期開催し、「評価」や「組織開発」に関するスキル向上の機会を設けています。 <人財を育成するための取り組み>社員各人が掲げる目標達成を支援するため、1on1や各種面談の機会を設けることを重視しています。 話し合いの量と質の向上のため、全社員を対象にした面談スキル等の向上を目指したカリキュラムを実施しています。 また、当カリキュラムの浸透と継続を目的として、全社員を対象にしたWebによる勉強会を定期開催しています。 当勉強会は、職種、勤務地、勤続年数などを横断した社内人脈構築の機会にもなっています。 また、社員個人が購入する書籍代金を当社が支援する個人図書購入支援制度や読書命令制度を設け、自己学習の基本となる読書を奨励しています。 2)社内環境整備方針当社は、就業規則の前文において、顧客サービス(顧客満足度)の水準、市場におけるシェア、社員の待遇の3点において世界第一級を目指すことを掲げています。 これらの実現にあたっては、社員一人ひとりが心身共に健康であり、高い使命感のもと、専門性を発揮し続けることが重要だと捉え、社内環境を整備しています。 主な取り組みは以下のとおりです。 <健康上の課題発見と解決を支援するための取り組み>定期健康診断(再検査を含む)、ストレスチェックの受診促進に取り組んでいます。 定期健康診断の検査項目、受診対象者は、労働安全衛生法に定める基準よりも手厚いものとしています。 また、健康管理システムを導入するとともに、全ての事業所に産業医を置くことで、社員に対する保健指導等を含む健康管理体制を強化しています。 <健康保持と増進に向けた取り組み>社員の喫煙率低下、 健康保険組合の活用(セミナー、運動施設利用)、 職場環境の改善に向けたアンケート調査などに取り組んでいます。 <女性活躍推進に関する取り組み>女性社員の職域拡大、育児・介護等に関する両立支援制度の整備、企業内保育園の設置等を行うことよって、女性が活躍できる環境整備に取り組んでいます。 ② 指標と目標当社では、上記において記載した、人材育成方針、社内環境整備方針について、次の指標を用いています。 当該指標に関する目標(令和10年9月期)及び当期の実績は、次のとおりであります。 指標及び目標は、提出会社のものを記載しています。 指標目標実績(当事業年度)人材育成方針--社員(入社4年目以降)の「日商簿記検定2級」取得率 (注)1100%81.7%開発職社員(入社4年目以降)の「基本情報技術者試験」取得率 (注)2100%58.5%役割別スキル研修会の参加率80%91.0%責任者向け勉強会の参加率80%89.0%社内環境整備方針--定期健康診断の受診率100%100%ストレスチェック回答割合100%98.8%健康経営優良法人の認定認定(継続)認定(注)1.日商簿記検定2級・1級、税理士試験(簿記論、財務諸表論)、税理士、公認会計士の資格を持つ社員数(複数の資格を保有の場合は1名でカウント)から計算しています。 2.基本情報技術者試験、応用情報技術者試験の資格を持つ社員数(複数の資格を保有の場合は1名でカウント)から計算しています。 |
戦略 | ① 戦略1)人材育成方針当社は、創業以来、「自利利他」を社是とし、「顧客への貢献」を経営理念として、経営を展開しています。 お客様の事業の成功を支援するため、当社としても社員の学習意欲を支援することを継続し、人材を育成しています。 また、「顧客への貢献」を様々な観点から実現できる人材を採用することで、多様性確保に努めています。 主な取り組みは以下のとおりです。 <基礎的・専門的な知識習得を支援する取り組み>当社は、専門知識を持つお客様が多い一方で、多様な背景を持つ社員が入社します。 このため、基礎的な知識から専門的な知識習得のための機会を長期かつ充実した内容で用意しています。 新入社員、入社5年目などの入社歴を対象とする基礎的な研修とともに、職種ごとに設けられた社内資格制度、公的資格取得の報奨金制度など、専門的な知識の習得を支援する制度を設けています。 <役割別スキルの習得を支援する取り組み>会社が任命した役割に満足することなく、継続したスキル向上を促進するため、「新任マネジャ」など役割を対象とする研修等を継続して実施しています。 また、部下を持つ社員を対象にした勉強会を定期開催し、「評価」や「組織開発」に関するスキル向上の機会を設けています。 <人財を育成するための取り組み>社員各人が掲げる目標達成を支援するため、1on1や各種面談の機会を設けることを重視しています。 話し合いの量と質の向上のため、全社員を対象にした面談スキル等の向上を目指したカリキュラムを実施しています。 また、当カリキュラムの浸透と継続を目的として、全社員を対象にしたWebによる勉強会を定期開催しています。 当勉強会は、職種、勤務地、勤続年数などを横断した社内人脈構築の機会にもなっています。 また、社員個人が購入する書籍代金を当社が支援する個人図書購入支援制度や読書命令制度を設け、自己学習の基本となる読書を奨励しています。 2)社内環境整備方針当社は、就業規則の前文において、顧客サービス(顧客満足度)の水準、市場におけるシェア、社員の待遇の3点において世界第一級を目指すことを掲げています。 これらの実現にあたっては、社員一人ひとりが心身共に健康であり、高い使命感のもと、専門性を発揮し続けることが重要だと捉え、社内環境を整備しています。 主な取り組みは以下のとおりです。 <健康上の課題発見と解決を支援するための取り組み>定期健康診断(再検査を含む)、ストレスチェックの受診促進に取り組んでいます。 定期健康診断の検査項目、受診対象者は、労働安全衛生法に定める基準よりも手厚いものとしています。 また、健康管理システムを導入するとともに、全ての事業所に産業医を置くことで、社員に対する保健指導等を含む健康管理体制を強化しています。 <健康保持と増進に向けた取り組み>社員の喫煙率低下、 健康保険組合の活用(セミナー、運動施設利用)、 職場環境の改善に向けたアンケート調査などに取り組んでいます。 <女性活躍推進に関する取り組み>女性社員の職域拡大、育児・介護等に関する両立支援制度の整備、企業内保育園の設置等を行うことよって、女性が活躍できる環境整備に取り組んでいます。 |
指標及び目標 | ② 指標と目標当社では、上記において記載した、人材育成方針、社内環境整備方針について、次の指標を用いています。 当該指標に関する目標(令和10年9月期)及び当期の実績は、次のとおりであります。 指標及び目標は、提出会社のものを記載しています。 指標目標実績(当事業年度)人材育成方針--社員(入社4年目以降)の「日商簿記検定2級」取得率 (注)1100%81.7%開発職社員(入社4年目以降)の「基本情報技術者試験」取得率 (注)2100%58.5%役割別スキル研修会の参加率80%91.0%責任者向け勉強会の参加率80%89.0%社内環境整備方針--定期健康診断の受診率100%100%ストレスチェック回答割合100%98.8%健康経営優良法人の認定認定(継続)認定(注)1.日商簿記検定2級・1級、税理士試験(簿記論、財務諸表論)、税理士、公認会計士の資格を持つ社員数(複数の資格を保有の場合は1名でカウント)から計算しています。 2.基本情報技術者試験、応用情報技術者試験の資格を持つ社員数(複数の資格を保有の場合は1名でカウント)から計算しています。 |
人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略 | ① 戦略1)人材育成方針当社は、創業以来、「自利利他」を社是とし、「顧客への貢献」を経営理念として、経営を展開しています。 お客様の事業の成功を支援するため、当社としても社員の学習意欲を支援することを継続し、人材を育成しています。 また、「顧客への貢献」を様々な観点から実現できる人材を採用することで、多様性確保に努めています。 主な取り組みは以下のとおりです。 <基礎的・専門的な知識習得を支援する取り組み>当社は、専門知識を持つお客様が多い一方で、多様な背景を持つ社員が入社します。 このため、基礎的な知識から専門的な知識習得のための機会を長期かつ充実した内容で用意しています。 新入社員、入社5年目などの入社歴を対象とする基礎的な研修とともに、職種ごとに設けられた社内資格制度、公的資格取得の報奨金制度など、専門的な知識の習得を支援する制度を設けています。 <役割別スキルの習得を支援する取り組み>会社が任命した役割に満足することなく、継続したスキル向上を促進するため、「新任マネジャ」など役割を対象とする研修等を継続して実施しています。 また、部下を持つ社員を対象にした勉強会を定期開催し、「評価」や「組織開発」に関するスキル向上の機会を設けています。 <人財を育成するための取り組み>社員各人が掲げる目標達成を支援するため、1on1や各種面談の機会を設けることを重視しています。 話し合いの量と質の向上のため、全社員を対象にした面談スキル等の向上を目指したカリキュラムを実施しています。 また、当カリキュラムの浸透と継続を目的として、全社員を対象にしたWebによる勉強会を定期開催しています。 当勉強会は、職種、勤務地、勤続年数などを横断した社内人脈構築の機会にもなっています。 また、社員個人が購入する書籍代金を当社が支援する個人図書購入支援制度や読書命令制度を設け、自己学習の基本となる読書を奨励しています。 2)社内環境整備方針当社は、就業規則の前文において、顧客サービス(顧客満足度)の水準、市場におけるシェア、社員の待遇の3点において世界第一級を目指すことを掲げています。 これらの実現にあたっては、社員一人ひとりが心身共に健康であり、高い使命感のもと、専門性を発揮し続けることが重要だと捉え、社内環境を整備しています。 主な取り組みは以下のとおりです。 <健康上の課題発見と解決を支援するための取り組み>定期健康診断(再検査を含む)、ストレスチェックの受診促進に取り組んでいます。 定期健康診断の検査項目、受診対象者は、労働安全衛生法に定める基準よりも手厚いものとしています。 また、健康管理システムを導入するとともに、全ての事業所に産業医を置くことで、社員に対する保健指導等を含む健康管理体制を強化しています。 <健康保持と増進に向けた取り組み>社員の喫煙率低下、 健康保険組合の活用(セミナー、運動施設利用)、 職場環境の改善に向けたアンケート調査などに取り組んでいます。 <女性活躍推進に関する取り組み>女性社員の職域拡大、育児・介護等に関する両立支援制度の整備、企業内保育園の設置等を行うことよって、女性が活躍できる環境整備に取り組んでいます。 |
人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標 | ② 指標と目標当社では、上記において記載した、人材育成方針、社内環境整備方針について、次の指標を用いています。 当該指標に関する目標(令和10年9月期)及び当期の実績は、次のとおりであります。 指標及び目標は、提出会社のものを記載しています。 指標目標実績(当事業年度)人材育成方針--社員(入社4年目以降)の「日商簿記検定2級」取得率 (注)1100%81.7%開発職社員(入社4年目以降)の「基本情報技術者試験」取得率 (注)2100%58.5%役割別スキル研修会の参加率80%91.0%責任者向け勉強会の参加率80%89.0%社内環境整備方針--定期健康診断の受診率100%100%ストレスチェック回答割合100%98.8%健康経営優良法人の認定認定(継続)認定(注)1.日商簿記検定2級・1級、税理士試験(簿記論、財務諸表論)、税理士、公認会計士の資格を持つ社員数(複数の資格を保有の場合は1名でカウント)から計算しています。 2.基本情報技術者試験、応用情報技術者試験の資格を持つ社員数(複数の資格を保有の場合は1名でカウント)から計算しています。 |
事業等のリスク | 3【事業等のリスク】 当社および当社グループの事業等に関連するリスクについては、有価証券報告書に記載した「事業の状況」および「経理の状況」等に関連して、投資者の皆さまにご承知いただくべきと思われる主な事項を以下に記載します。 また、その他のリスク要因についても、投資者の皆さまのご判断上、重要と思われる事項について、積極的な情報開示を行うこととしています。 当社は、これらのリスク発生の可能性を認識した上で、リスク発生の事前防止および発生した場合の迅速な対応に努める所存ですが、当社株式に関する投資判断は、本項に加えて本報告書全体の記載も参考にされ、十分に検討した上で行われる必要性があると考えています。 また、以下の記載は、当社株式への投資に関連するリスク要因を全て網羅しているものではありませんので、この点にもご留意ください。 なお、本項において将来にわたる事項は、当連結会計年度末(令和6年9月30日)現在において当社グループが判断したものです。 (1)事業環境の変化について会計事務所向け事業部門においては、少子高齢化の影響に伴う会計事務所の後継者不足や会計事務所職員の採用難、また厳しい経営環境下での関与先企業の廃業や倒産などにより市場が縮小する可能性があります。 また地方公共団体向け事業部門においては、政府が進めるシステム標準化と並行して、法制度改正に伴うシステム改修等に対応する必要があり、突発的な法制度改正が続く場合には開発リソース不足に陥る可能性があります。 このような状況をふまえ当社グループは、社内の組織体制をより一層強化するとともに、卓越したマーケティングとイノベーションを志向し、顧客の事業を強力にサポートするシステム開発と導入支援に取り組んでまいります。 (2)印刷事業部門の原材料調達費の変動について当社グループの印刷事業部門においては、原材料の調達の大部分について、製紙メーカーから直接原紙を購入し、安定的な原材料の確保と最適な価格の維持に努めています。 しかし、原油価格の高騰や国際市場での需給逼迫により、需給バランスが崩れる懸念があります。 そのような場合には、当社グループの顧客との間の価格交渉を通じて対応していく所存ですが、原材料調達が極めて困難になった場合や購入価格が著しく上昇した場合は、当社グループの財政状態および経営成績に影響を及ぼす可能性があります。 (3)クラウドサービスの安定稼働について当社では、会計事務所とその関与先企業、中堅・大企業、地方公共団体などのお客さまが安全かつ安心なICT環境でクラウドサービスを利用し、万一の事態でも業務を維持・継続させることができるようさまざまな対策に取り組んでいます。 しかし、大規模な災害や予期せぬ障害の発生は必ずしもゼロではないため、以下の対策を講じることにより早期検知・復旧、お客さまの業務への影響を極小化することに努めます。 ①プログラム提供時の検証体制の強化②災害や障害発生時のBCP対策の強化③復旧に要する時間の短縮④第三者機関による各種対策の有効性の評価・検証(4)エネルギー価格の変動について当社が運営するデータセンターにおいては、多大な電力を使用するため、エネルギー価格の変動によるリスクを負っています。 コスト低減のための省エネルギー対策などリスクの軽減を図っておりますが、電力代等のさらなる高騰が経営成績およびキャッシュ・フローに影響を与える可能性があります。 (5)退職給付債務について当社グループの従業員退職給付債務および関連費用の計上は、割引率等数理計算上で設定される前提条件(基礎率)に基づいて行っています。 これらの基礎率が変更となった場合は、結果として当社グループの財政状態および経営成績の変動要因となります。 当社グループは、この影響を最小限にすべく退職金制度の一部を確定拠出年金制度へ移行するなどの施策を実施していますが、その影響を完全になくすことはできません。 基礎率の変更は、当社グループの財政状態および経営成績に影響を及ぼす可能性があります。 (6)固定資産価値の減少について金融商品取引法に基づいて、平成18年9月期から「固定資産の減損に係る会計基準」を適用しています。 この固定資産の減損会計の適用は、当社グループの財政状態および経営成績に影響を及ぼす可能性があります。 (7)情報セキュリティについて当社グループにおいては、業務上、顧客(会計事務所および地方公共団体等)が保有する法人および個人の情報を大量に預託されているほか、さまざまな内部情報を保有しています。 当社では、こうした情報の管理を徹底するため、情報管理に関するポリシーや手続きを常に見直すとともに、役社員等に対する教育・研修等の実施、システム上の情報セキュリティ対策、第三者認証等による情報保護管理体制の強化を図っています。 しかしながら、予期せぬ事態により、これらの情報が流出する可能性は皆無ではなく、そのような事態が生じた場合、当社の社会的信用に影響を与え、その対応のための多額の費用負担やブランド価値の低下が、当社グループの財政状態および経営成績に影響を及ぼす可能性があります。 (8)係争事件等について現在、当社グループの財政状態および経営成績等に影響を及ぼす可能性のある係争事件等はありませんが、今後そのような係争事件が発生する可能性は皆無ではありません。 |
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 | 4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 (1)当社グループの当連結会計年度の経営成績の分析 ① 全社業績当連結会計年度(令和5年10月1日~令和6年9月30日(以下、当期))におけるわが国経済は、原材料やエネルギー価格の高騰の影響はあったものの、株価の上昇や消費拡大によって活発化し、緩やかながらも景気回復の動きが続きました。 一方で、当社グループの顧客においては、度重なる法律・制度の改正により、その実務対応が何度も必要となりました。 当社グループはその都度、法律・制度の改正に迅速に対応したシステムと研修サービスを提供し、顧客ならびに地域社会に貢献すべく事業を展開しました。 会計事務所事業部門では、消費税インボイス制度下で初めてとなる決算・申告、改正電子帳簿保存法に基づく電子取引の保存義務化への対応、そして本年6月からはじまった定額減税制度への対応など、顧客である税理士および公認会計士(以下、TKC会員)を支援しました。 地方公共団体事業部門では、令和5年9月8日に閣議決定された「地方公共団体情報システム標準化基本方針」に従い、標準仕様書への適合期限(令和8年3月末)までに、円滑にシステムを移行できるようシステム開発および移行支援に取り組んでおります。 これらの活動の結果、当期における株式会社TKCとその連結子会社等6社を含む連結グループの経営成績は、売上高が75,219百万円(前期比4.6%増)、営業利益は15,505百万円(同8.1%増)、経常利益は16,035百万円(同8.6%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は11,274百万円(同4.1%増)となりました。 なお、営業利益や経常利益が前期と比較して8%を超えて増加しているにもかかわらず、親会社株主に帰属する当期純利益が4.1%の増加にとどまった理由は、前期において非連結子会社(TKC金融保証株式会社)の吸収合併に伴う「抱合せ株式消滅差益」(特別利益)として365百万円を計上したことによります。 当期における事業部門別の売上高の推移は以下のとおりです。 ② 会計事務所事業部門の営業活動と経営成績1)会計事務所事業部門の営業活動会計事務所事業部門では、会計事務所とその関与先企業である中小企業の持続的な発展を支援するため、TKC全国会と密接に連携し、製品やサービスの開発・提供に取り組んでいます。 また上場会社などの大企業や法律事務所、大学・法科大学院等にも各種クラウドサービスを提供しています。 [「黒字決算」と「適正申告」の実現に向けた活動]a.TKC方式の自計化の推進(「FXシリーズ」の推進)中小企業は、コロナ禍において実行された実質無利子・無担保融資(ゼロゼロ融資)の返済開始、インフレや円安などにより、厳しい経営環境に置かれています。 そのため当社は、企業向け財務会計システム「FXシリーズ」に搭載している「経営戦略レベル」の機能(365日変動損益計算書、予算登録、部門別管理、資金繰り実績表、得意先順位月報、当期決算の先行き管理)の活用を通して経営者が戦略的な意思決定を迅速に実施できるよう支援しました。 また、経営者がこれらの機能を有効に活用するには、適時・正確な会計取引の入力と月次決算体制の構築が必要となります。 そのため、インターネットバンキングから取引明細を受信して仕訳に変換する「銀行信販データ受信機能」や、給与計算システム「PXシリーズ」との給与仕訳の連携機能など「日常業務レベル」の機能の活用も支援しています。 特に、定額減税制度対応ではシステム対応はもとより、研修・マニュアルも迅速に提供し、17万社以上の関与先企業の給与計算事務を支援しました。 FXシリーズは消費税インボイス制度に完全対応しており、適正な消費税申告が可能です。 特に、a)経過措置や特例の適用可否を自動チェックする機能を搭載、b)免税事業者との取引に関する経過措置により消費税額とみなされる額の自動転記が可能、c)青色申告決算書、消費税申告書、勘定科目内訳明細書への適格請求書発行事業者番号の自動転記が可能――の3点により、会計帳簿から消費税申告まで一気通貫で業務を完遂でき、会計事務所業務の生産性の向上と適正申告につながると高く評価されています。 こうした評価の結果、令和6年9月末日現在でFXシリーズの利用企業数は32万5,000社となりました。 当社は「FXシリーズ」の導入を通じて中小企業の月次決算体制を構築し、「黒字決算と適正申告」の実現を支援していきます。 b.適時・正確な記帳に基づく信頼性の高い決算書の作成支援当社が提供する財務会計システムの最大の特長は、TKC会員事務所が関与先企業に毎月実施する巡回監査と月次決算を前提とし、巡回監査実施後の取引データにおいて、遡及的な訂正・加除処理を禁止しているところにあります。 この特長を生かし、金融機関などが客観的に会計帳簿の信頼性を判断する資料となる「記帳適時性証明書」を無償で発行しています。 このサービスは、TKC会員が作成する決算書と税務申告書の信頼性を高め、関与先企業の円滑な資金調達に貢献することを目的として開発されたものです。 TKC会員が毎月、関与先企業に出向いて正しい会計記帳を指導(月次巡回監査)しながら、月次決算、確定決算ならびに電子申告に至るまでの全ての業務プロセスを一気通貫で適時に完了したことを当社が第三者として証明しています。 コンプライアンス違反倒産が増加している昨今、「記帳適時性証明書」は「帳簿の証拠力」を証明できる資料であり、その重要性は今後ますます増していくと考えています。 c.「TKCモニタリング情報サービス」の推進「TKCモニタリング情報サービス」は、関与先企業の経営者からの依頼にもとづいて、TKC会員事務所が毎月の巡回監査と月次決算を実施した上で作成した月次試算表、年度決算書、税務申告書などを、金融機関に開示するための無償のクラウドサービスです。 当社は「TKCモニタリング情報サービス」で送付される以下の3帳表により、中小企業の決算書の信頼性が確認できることを、金融機関に訴求しています。 ・TKC会員が実践する「税理士法第33条の2に基づく添付書面」・会社法第432条が定める帳簿の適時性および決算書と申告書の連動性を株式会社TKCが過去3年にわたって証明する「記帳適時性証明書」・日本税理士会連合会、全国信用保証協会連合会が制定した「中小会計要領チェックリスト」こうした活動の結果、「TKCモニタリング情報サービス」は令和6年9月末日現在、493金融機関に採用されており、その利用件数は34万件を突破しました。 「TKCモニタリング情報サービス」は、経営者保証ガイドラインで示された3つの要件(法人と個人の関係を区分・分離、財務基盤の強化、財務状況の正確な把握と適時適切な情報開示による経営の透明性の確保)を確認できるツールとして、中小企業の経営支援に取り組む金融機関や信用保証協会から高く評価されています。 d.TKC全国会との連携による優良企業の育成会計事務所事業部門は、TKC会員1万1,400名(令和6年9月末日現在)が組織するTKC全国会との密接な連携の下で「黒字決算と適正申告」の実現に向けて事業を展開しています。 TKC全国会は、令和4年より向こう3年間の運動方針を以下のとおり掲げています。 「未来に挑戦するTKC会計人──巡回監査を断行し、企業の黒字決算と適正申告を支援しよう」・優良な電子帳簿を圧倒的に拡大する -「TKC方式の自計化」の推進・租税正義の守護者となる -「TKC方式の書面添付」の推進・黒字化を支援し、優良企業を育成する -「巡回監査」と「経営助言」の推進当社は、TKC全国会の運動とその目標達成を支援するために、TKC方式の自計化推進を軸とした営業活動を展開しています。 なお、TKC全国会は、25万社超の決算書データを収録した「TKC経営指標(BAST)」を発行しており、以下の条件を充足した企業を「BAST優良企業」と定義しています。 ・TKC方式の自計化による月次決算の実施・税理士法第33条の2第1項に基づく書面添付の実践・中小会計要領(含む、企業会計基準および中小会計指針)への準拠・限界利益額の2期連続増加・自己資本比率が30%以上・税引前当期純利益がプラス当社は、TKC会員による優良企業の育成を支援しています。 e.会員導入(TKC全国会への入会促進)TKC全国会は、令和4年から令和6年までの3年間で新規に入会する会員事務所を1,000件超とする目標を掲げて取り組んだ結果、本年9月末にこの目標を達成しました。 これはTKC全国会ニューメンバーズ・サービス委員会と連携した取り組みを強化したこと、また新たにTKC全国会に入会した事務所にTKCシステムを有効に活用いただくためのサポート体制も強化した成果と捉えています。 [大企業市場への展開] 当社は、TKCシステムの活用により上場企業を中心とする大企業の税務・会計業務のコンプライアンス向上と合理化に貢献するとともに、これらの企業およびその関係会社をTKC会員の関与先企業とするための活動を積極的に展開しています。 a.デジタル・インボイスへの対応令和5年8月に当社はデジタルインボイス推進協議会(EIPA)の代表幹事法人に就任し、システムベンダーを中心とした約180の協議会加盟会社とともに、デジタル・インボイスの普及活動に取り組みました。 令和6年7月には北陸税理士会主催の「税理士業務のデジタルフォーラム」にEIPAとして出展し、当社の「インボイス・マネジャー」によるデジタル・インボイス送受信のシステムデモを実施しました。 さらに7月に開催された「カイシャのミライカレッジ2024Nagoya」(ポートメッセなごや)では、国税庁デジタル化・業務改革室とともにEIPAとしてデジタル・インボイスの講演を担当しました。 こうした活動の結果「インボイス・マネジャー」は令和6年9月末日現在、中堅・大企業約1,000社に導入されています。 当社は今後もデジタル・インボイスの普及に取り組んでいきます。 b.新リース会計基準対応に関する情報発信令和6年9月13日に企業会計基準委員会より、企業会計基準第34号「リースに関する会計基準」等が公表され、上場企業には令和9年4月から強制適用されることになりました。 これにより原則全てのリースについて資産と負債を貸借対照表に計上することとなり、関連契約を洗い出して資産価値を評価する必要があることから、実務上大きな工数を要すると考えられています。 当社は積極的に新リース会計基準対応に関する情報を発信しており、8月から9月に配信した「新リース会計基準における不動産賃貸借取引」セミナーは、上場企業をはじめとする経理担当者2,800名が視聴しました。 当社は今後も新リース会計基準対応に関する有益な情報発信に努めます。 c.大企業市場でのシェア拡大とTKC会員の関与先拡大支援当社が提供する「グループ通算申告システム(e-TAXグループ通算)」の市場からの評価は高く、多くのグループ通算制度採用企業にご利用いただいています。 令和6年9月末日現在で約2万900社あるといわれる資本金1億円超の企業の約40%において「法人電子申告システム(ASP1000R)」「グループ通算申告システム(e-TAXグループ通算)」をご利用いただいています。 また「TKC連結グループソリューション」の利用企業グループ数は、令和6年9月末日現在で約5,670企業グループとなりました。 現在、日本の上場企業における市場シェアは43%に達しており、日本の上場企業の売上高トップ100社のうち93社(93%)が当社のシステムを利用しています。 [法律情報データベースの市場拡大] 当社は、会計事務所をはじめ法曹界、アカデミック市場、企業法務部門などに広く法律情報サービスを提供しています。 a.「TKCローライブラリー」の収録数やコンテンツの拡充当社は、業界最大の判例収録数(34万6,000件超)を誇る法律情報データベース「TKCローライブラリー」を提供しています。 判例情報(LEX/DB)を中心に、法令、文献情報、法律専門誌、法律専門書籍、および関連する付加情報を網羅するとともに、常時ライブラリーのコンテンツの拡充を図っています。 こうした活動の結果、資料室や図書館などを利用した紙ベースのリサーチから、オンラインリサーチへの移行が進んでおり、順調に当社サービスの採用数が増加しています。 当期においては、TKC会員事務所をはじめ大学や法科大学院、官公庁、法律事務所、特許事務所、企業法務部、海外の研究機関などでの利用が進み、令和6年9月末日現在で約2万7,000の諸機関で7万IDが利用されています。 b.アカデミック市場への展開多くの大学・法科大学院は、オンラインで教材利用やリサーチができる学習環境のDXを推進しています。 当社が提供する「TKC法科大学院教育研究支援システム」は、いつでもどこでもオンラインで利用できること、他社をしのぐ多様なコンテンツを収録していること、さらにレポート提出・オンライン演習・テスト機能等を搭載し、授業と自学自習を支援する仕組みとなっていることが特長です。 令和6年度の契約では160を超える大学で採用され、教員、学生からも高く評価されています。 また、司法試験受験を目指す法科大学院生や修了生、予備試験合格者に対し、TKC全国統一模試の実施により、司法試験への対応も支援しています。 令和6年TKC全国統一模試の受験者数は2,500名を超え、令和6年司法試験受験予定者約4,000名の6割超を占めています。 同業他社の5倍を超える業界1位の実績を誇り、司法試験のスタンダード模試として広く認知されています。 今後、法務省が令和8年から実施を予定しているCBT試験移行に向けコンピューターテスト環境整備などの対応を進め、さらなる受験者数の拡大を目指します。 2)会計事務所事業部門の経営成績の分析会計事務所事業部門における売上高は50,467百万円(前期比3.5%増)、営業利益は11,289百万円(同1.4%増)となりました。 売上高の主な内訳は以下のとおりです。 a.コンピューター・サービス売上高は、前期比4.6%増となりました。 これは、関与先企業において経理事務のDX(Digital Transformation)が進行する中で、「FXクラウドシリーズ」の導入が進んでいること、および会計事務所向けの「税理士事務所オフィス・マネジメントシステム(OMSクラウド)」と自宅や外出先からリモートで業務を遂行できる「OMSコネクト」の採用が進み、クラウドサービスの利用量が増加したことによります。 b.ソフトウエア売上高は、前期比4.0%増となりました。 これは、消費税インボイス制度や改正電子帳簿保存法、さらに、定額減税制度にいち早く対応した「FXクラウドシリーズ」を新規に利用開始する関与先企業が増加したことによります。 c.コンサルティング・サービス売上高は、前期比2.6%増となりました。 これは中堅企業向けの財務会計システム「FX4クラウド」の新規受注に伴う立ち上げ支援サービスの実施件数が増加したことによります。 d.ハードウエア売上高は、前期比6.6%増となりました。 これは、中小企業庁の「サービス等生産性向上IT導入支援事業(IT導入補助金)」において、ハードウエアの購入費用も補助の対象となっているため、ハードウエアの受注が堅調だったこと、およびIT機器の販売単価が上昇していることなどによります。 e.サプライ用品売上高は、前期比3.1%減となりました。 これはデジタル複合機をはじめとする事務機器などの収益認識基準における代理人取引が増加した一方で、デジタル化の進展による会計用品販売等が減少したことによります。 f.なお、営業利益が前期と比較して増加したのは、利益率の高いコンピューター・サービス売上高やソフトウエア売上高が順調に伸びていることによります。 ③ 地方公共団体事業部門の営業活動と経営成績地方公共団体事業部門は、行政効率の向上による住民福祉の増進を支援することを目的として、専門特化した情報サービスを展開しています。 当社が地方公共団体に対して提供する「TKC行政クラウドサービス」は、令和6年9月末日現在で1,140団体を超える地方公共団体(都道府県、市区町村等)に採用されています。 1)地方公共団体事業部門の営業活動a.地方公共団体情報システム標準化への対応令和5年9月8日に閣議決定された「地方公共団体情報システム標準化基本方針」に基づき、地方公共団体は令和8年3月末までに、標準化基準に適合する基幹業務システムを利用することが義務付けられるとともに、同システムをガバメントクラウド環境で利用することが努力義務とされています。 当社が現在提供している基幹業務システム「TASKクラウドサービス」は、当社データセンターを運用拠点とした単一バージョンのパッケージシステムでありながら、複数団体による共同利用を前提に設計しています。 サービス利用料金はサブスクリプション方式を採用しており、この利用料金の範囲内で年1回の定期バージョンアップを実施しています。 さらに「TASKアウトソーシングサービス」の提供により、納税通知書や選挙入場券などの大量一括印刷処理を一体的に支援しています。 こうした点が評価され、当社の「基幹系関連サービス」は令和6年9月末日現在で約170団体に採用されています。 当期においては、基幹業務システムの標準化を支援するため「標準準拠システム」の開発を進めるとともに、「標準準拠システム」および「ガバメントクラウド」への期限内移行の完遂に向けた顧客団体への各種支援活動を実施しています。 b.行政手続きのデジタル化・オンライン化支援当社は、窓口業務のデジタル化「3ない窓口(行かない・待たない・書かない)」の実現を支援する「行政サービス・デジタル化支援ソリューション」を開発・提供しています。 当期においては「TASKクラウドスマート申請システム」「TASKクラウドかんたん窓口システム」の機能強化を行うとともに、今後のマイナンバーカードの利用拡大を見据えて「TASKクラウドマイナンバーカード交付予約・管理システム」の全面リニューアルに取り組みました。 その結果、令和6年9月末日現在、「TASKクラウドスマート申請システム」は大阪市や横浜市など政令指定都市を含む60団体以上に、「TASKクラウドかんたん窓口システム」は120団体以上に、「TASKクラウドマイナンバーカード交付予約・管理システム」は180団体以上に採用されています。 c.地方税務手続きのデジタル化支援当社は、地方税共同機構の認定委託先事業者として、同機構が運営するeLTAX(地方税ポータルシステム)審査システムなどの標準システムをクラウド方式で提供するとともに、当社独自の機能として各市区町村の税務システムとの「データ連携サービス」を開発・提供しています。 本サービスの推進にあたっては、アライアンス契約を締結した約50社のパートナー企業とともに提案活動を展開しています。 その結果、「TASKクラウド地方税電子申告支援サービス」は、令和6年9月末日現在で全都道府県・市区町村の4割以上に当たる約790団体に採用されています。 なお、国はeLTAX等を利用して地方税務手続きの「デジタル完結」を目指しており、当社はその実現に貢献すべく市区町村および関係機関を支援していきます。 d.内部事務のデジタル化支援当社は、地方公会計一体型の財務会計システム「TASKクラウド公会計システム」およびその関連システムを開発・提供しています。 当期において、実施計画から予算編成、決算、行政評価まで“一気通貫”で支援する「持続可能な行政経営」を支援する各種機能および電子決裁システムの大幅な機能強化を行いました。 その結果、「TASKクラウド公会計システム」は令和6年9月末日現在で約360団体に採用されています。 現在、「TASKクラウド文書管理システム」の開発を進めており、「TASKクラウド公会計システム」と一体的にご利用いただくことで、内部事務のデジタル化および業務効率化が期待できます。 2)地方公共団体事業部門の経営成績の分析地方公共団体事業部門における売上高は21,754百万円(前期比6.9%増)、営業利益は4,110百万円(同34.4%増)となりました。 売上高の主な内訳は以下のとおりです。 a.コンピューター・サービス売上高は、前期比0.2%減となりました。 これは、前期に受託した新型コロナワクチン追加接種に係る接種券の印刷業務が当期はなかったことによります。 一方、地方税共通納税システムの対象税目拡大や新規顧客のシステム本稼働に伴うサービス利用料は、順調に増加しています。 b.ソフトウエア売上高は、前期比28.8%増となりました。 これは、標準準拠システムへの移行に伴うシステム改修業務をはじめ、低所得世帯への給付金制度や子育て世帯の経済負担軽減策、定額減税、児童手当制度改正、マイナンバーカードにおける氏名のローマ字表記対応など各種法改正に伴う一時的なシステム改修業務が大幅に増加したことによります。 c.コンサルティング・サービス売上高は、前期比34.4%減となりました。 これは、前期に受託した住民基本台帳法の一部改正により開始された「転出・転入手続きのワンストップ化」や地方税共通納税システムの対象税目拡大などの導入支援業務が当期はなかったことによります。 d.ハードウエア売上高は、前期比6.1%増となりました。 これは、当期においてハードウエアやネットワーク機器の更改を迎える顧客団体が増加したことによります。 e.なお、営業利益が前期と比較して増加したのは、利益率の高いシステム改修業務の大幅な増加によります。 ④ 印刷事業部門の営業活動と経営成績1)印刷事業部門の営業活動当社グループの印刷事業を担う株式会社TLPでは、当社会計事務所事業部門の統合情報センターで使用するTKCコンピュータ用連続帳表やTKCコンピュータ会計事務用品の製造、当社地方公共団体事業部門のアウトソーシングサービスにおける各種税帳表等の印刷・印字をはじめ、当社顧客に提供する印刷物を製造しています。 また、一般企業および官公庁、市区町村等に対しては、DPSやビジネスフォーム印刷および商業美術印刷を基軸に事業を展開しています。 DPS分野では、DMの作成および総務、経理、人事部門の通知関連業務の合理化を目的としたアウトソーシング(BPO)を提供しています。 特に、QRコードの活用によりDMの効果を測定するサービスなど、顧客利用価値の向上に取り組んでいます。 ビジネスフォーム印刷分野では、ペーパーレス化の進展により、ビジネス帳表・伝票類の使用量が減少傾向にあるものの、手書き帳表や特定帳表の需要は顕在であり、フォーム印刷の強みを生かした営業活動を展開しています。 商業美術印刷分野(カタログ、書籍等)では、顧客企業の周年行事における印刷物や、法律改正による専門書籍の改版など顧客企業が求める出版物をタイムリーに提供するなどの支援をしています。 またコロナ禍後、対面によるセミナーやイベント開催が増加しており、配付資料作成の需要も増えています。 デザインの作成から印刷までを一貫して請け負うことにより付加価値を高め、新規取引先の拡大につなげています。 また、環境配慮を志向するお客さまが増えていることを背景に、FSC®認証紙の取り扱いは、前期比45.5%増となり順調に増加しています(令和4年10月3日付でFSC森林認証(CoC認証・FSC-C182216)を取得)。 クリアファイルに代わる環境配慮製品として、新たに紙製ファイルの製造・販売を開始しており、環境配慮を志向するお客さまのニーズに対応しています。 2)印刷事業部門の経営成績の分析印刷事業部門における売上高は2,997百万円(前期比6.7%増)、営業利益は101百万円(同21.0%減)となりました。 売上高の主な内訳は以下のとおりです。 a.データ・プリント・サービス(以下、DPS)関連商品の売上高は、前期比10.3%増となりました。 これは、一般企業からのダイレクトメールや健康保険の資格情報などの通知物の製造・発送業務の受注が増加したことによります。 b.ビジネスフォーム関連の売上高は、前期比1.0%増となりました。 これは、顧客企業におけるデジタル化の進行により伝票印刷業務の受注が減少傾向ではあるものの、ノーカーボン紙を利用した複写式手書き伝票の需要が根強く残っていることによります。 c.商業美術印刷(カタログ、書籍等)関連の売上高は、前期比27.2%減となりました。 これは、前期において受注した消費税インボイス制度を解説する書籍や顧客企業の周年記念事業における印刷業務が当期はなかったことによります。 d.なお、営業利益が前期と比較し減少したのは、個人情報を取り扱う印刷事業部門において、サイバー攻撃の脅威が増大することに備え、セキュリティ体制を刷新するための費用負担が増加したことによります。 ⑤ 全社に関わる重要な事項1)TKCのペポルアクセスポイントのユーザー数が5,600件を突破デジタル庁よりPeppol(ペポル)サービスプロバイダーの認定を受けている当社のペポルアクセスポイントのユーザー数が令和6年9月末日現在、5,600件を突破しました。 ペポルインボイスのユーザー数、送受信実績ともに順調に増加しています。 2)「デジタル・インボイスからの詳細な仕訳生成」の特許を取得令和6年6月26日、当社は「デジタル・インボイスからの詳細な仕訳生成」に関する特許を取得しました(特許第7511098号)。 本特許技術は、部門別業績管理などの目的に沿って、受け取ったデジタル・インボイスの明細単位で仕訳を生成できるものです。 本特許技術に関して、その実施権を一定の条件下で無償開放し、デジタル・インボイスの普及と活用に貢献します。 3)OBMの「ビジネスマッチング契約」を締結する金融機関が21行に拡大「海外ビジネスモニター(OBMonitor、以下「OBM」)」についてのビジネスマッチング契約を締結する金融機関が21行に拡大しました。 OBMは、海外に進出している日系企業(海外子会社)の財務状況を日本の親会社が「見える化」できるクラウドサービスです。 当社はOBMの提供を通じて中堅・中小企業の海外展開を支援しています。 令和6年9月末日現在、累計1,630社(世界38カ国)に利用いただいています。 4)TKCカスタマーサポートサービス株式会社(TCSS)がHDI「三つ星」を3年連続で獲得当社が100%出資するコールセンターサービス専門子会社のTCSSは、その電話応対についてHDI-Japanによる格付けベンチマーク「クオリティ格付け」の最高評価の「三つ星」を令和5年10月18日に獲得しました。 これにより、TCSSは3年連続で最高評価を獲得しました。 ⑥ 当社グループの当連結会計年度の財政状態の分析1)資産の部について 当連結会計年度末における資産合計は、124,882百万円となり、前連結会計年度末116,356百万円と比較して8,525百万円増加しました。 a.流動資産当連結会計年度末における流動資産は、46,672百万円となり、前連結会計年度末43,173百万円と比較して、3,498百万円増加しました。 その主な理由は、現金及び預金が1,604百万円、売掛金が1,339百万円増加したことによります。 b.固定資産当連結会計年度末における固定資産は、78,209百万円となり、前連結会計年度末73,182百万円と比較して、5,026百万円増加しました。 その主な理由は、ソフトウェア仮勘定が2,198百万円、投資その他の資産のその他に含まれる長期前払費用が1,477百万円、長期預金が1,500百万円増加したことによります。 2)負債の部について 当連結会計年度末における負債合計は、22,705百万円となり、前連結会計年度末21,047百万円と比較して1,657百万円増加しました。 a.流動負債当連結会計年度末における流動負債は、19,347百万円となり、前連結会計年度末16,797百万円と比較して、2,549百万円増加しました。 その主な理由は、賞与引当金1,427百万円、未払法人税等が755百万円増加したことによります。 b.固定負債当連結会計年度末における固定負債は、3,357百万円となり、前連結会計年度末4,249百万円と比較して、891百万円減少しました。 その主な理由は、退職給付に係る負債が704百万円減少したことによります。 3)純資産の部について 当連結会計年度末における純資産合計は、102,176百万円となり、前連結会計年度末95,308百万円と比較して6,868百万円増加しました。 その主な理由は、利益剰余金が6,248百万円、その他有価証券評価差額金が472百万円増加したことによります。 なお、当連結会計年度末における自己資本比率は、81.8%となり、前連結会計年度末81.9%と比較して0.1ポイント減少しました。 ⑦ 当社グループの当連結会計年度のキャッシュ・フローの分析 当連結会計年度末における現金及び現金同等物の残高は、前連結会計年度末に比べ1,604百万円増加し、30,397百万円になりました。 当連結会計年度における各キャッシュ・フローの概況とその主な理由は次のとおりです。 1)営業活動によるキャッシュ・フロー 営業活動によるキャッシュ・フローは、12,796百万円増加(前連結会計年度比270百万円収入減)しました。 これは、税金等調整前当期純利益16,009百万円、減価償却費3,517百万円の計上、法人税等の支払い4,575百万円、売上債権の増加1,329百万円などによるものです。 2)投資活動によるキャッシュ・フロー 投資活動によるキャッシュ・フローは、5,964百万円減少(前連結会計年度比102百万円支出増)しました。 これは、定期預金の預入4,800百万円の支出、定期預金の払戻3,300百万円の収入、有形固定資産の取得1,450百万円の支出および無形固定資産の取得4,066百万円の支出などによるものです。 3)財務活動によるキャッシュ・フロー 財務活動によるキャッシュ・フローは、5,228百万円減少(前連結会計年度比343百万円支出減)しました。 これは、リース債務の返済による支出130百万円、令和5年9月期期末配当(1株当たり配当51円)ならびに令和6年9月期中間配当(1株当たり配当45円)5,019百万円の支出などによるものです。 なお、当企業集団のキャッシュ・フロー指標のトレンドは、下記のとおりです。 令和3年9月期令和4年9月期令和5年9月期令和6年9月期自己資本比率(%)80.780.081.981.8時価ベースの自己資本比率(%)179.2164.6163.1159.7債務償還年数(年)0.10.10.10.0インタレスト・カバレッジ・レシオ(倍)27,055.78,627.111,323.417,357.9 自己資本比率 :自己資本 ÷ 総資産 ×100 時価ベースの自己資本比率 :株式時価総額 ÷ 総資産 ×100 債務償還年数 :有利子負債 ÷ 営業キャッシュ・フロー インタレスト・カバレッジ・レシオ :営業キャッシュ・フロー ÷ 利払い(注)1.各指標は、いずれも連結ベースの財務数値により計算しております。 2.株式時価総額は、期末株価終値×期末発行済株式数(自己株式控除後)により算出しております。 (2) 生産、受注及び販売の実績①生産実績 特に記載すべき事項はありません。 ②受注実績 特に記載すべき事項はありません。 ③販売実績 当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。 セグメントの名称金額(百万円)前年同期比(%)会計事務所事業50,467103.5地方公共団体事業21,754106.9印刷事業2,997106.7合計75,219104.6 (注)セグメント間の取引については相殺消去しております。 (3) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容①重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定 当社グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。 この連結財務諸表の作成にあたっては、経営者により、一定の会計基準の範囲内で見積り及び仮定を用いている部分があり、資産・負債や収益・費用の数値に反映されております。 これらの見積り等については、継続して評価し、事象の変化等により必要に応じて見直しを行っていますが、見積りには不確実性が伴うため、実際の結果は、これらとは異なる場合があります。 当社グループの重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、使用される当社の見積り等が、当社グループの連結財務諸表に重要な影響を及ぼすと考えられるものは、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載しております。 ②当社グループの経営成績に重要な影響を与える要因 「3 事業等のリスク」をご参照ください。 ③当社グループのキャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性 当社グループは、経営体質の強化を図りながら持続的に企業価値を向上するにあたり、事業活動に必要な資金は、自己資金を中心とすることを基本方針としております。 この方針のもと事業活動の維持に必要な手元資金を保有し、充分な流動性を確保していると考えております。 また、情報通信技術(ICT)が急速に進歩するとともに、社会の諸制度が大きく変化していく中で当社のお客さまのビジネスを成功に導きながら、市場環境の変化に迅速に対応し競争優位を実現するために、先行的な研究開発投資と積極的な設備投資を実施しております。 ④当社グループの経営方針・経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等 当社は、継続企業(ゴーイング・コンサーン)の前提の下に、毎事業年度の配当原資を当該期間利益に求めることを原則としています。 この考え方に基づき、重要な経営指標として以下のものを設定するとともに管理しています。 1)連結数値に基づく経営指標a.対前年度売上高比率:3%以上b.自己資本利益率(ROE):11%以上2)個別数値に基づく経営指標a.自己資本比率:80%以上b.限界利益率:70%以上c.自己資本利益率(ROE):11%以上※限界利益とは、売上高から売上高に比例して変動する費用(変動費)を控除した金額であり、製品ミックスにより変動します。 限界利益率とは、この限界利益の額が売上高に占める割合を言います。 このような状況のなか、当期の連結対前年度売上高比率は4.6%(前期比1.4ポイント減)、連結自己資本利益率は11.4%(前期比0.4ポイント減)となりました。 また、個別自己資本比率は84.4%(前期比0.6ポイント減)、個別限界利益率は79.8%(前期比1.1ポイント増)、個別自己資本利益率は11.8%(前期比0.0ポイント増)となりました。 引き続き高い水準を維持するために、収益構造および資本効率の改善に取り組んで参ります。 |
経営上の重要な契約等 | 5【経営上の重要な契約等】 該当事項はありません。 |
研究開発活動 | 6【研究開発活動】 当連結会計年度における当社グループの研究開発費はありません。 なお、当連結会計年度において、当社グループの研究開発活動の状況に重要な変更はありません。 |
設備投資等の概要 | 1【設備投資等の概要】 当社グループ(当社及び連結子会社)では、ソフトウエアの開発分野と情報処理サービス分野において継続的に設備投資を行っております。 当連結会計年度においては、6,627百万円の設備投資(無形固定資産及び調整額等を含む)を実施しました。 (1)会計事務所事業 当社システムのクラウド環境を強化するためのクラウド共通基盤増強費用及び販売用ソフトウエアの制作など2,759百万円の設備投資を行いました。 (2)地方公共団体事業 eLTAXサービス運用機器リプレース及びクラウドシステムによるサービス提供用ソフトウエアの制作など3,597百万円の設備投資を行いました。 (3)印刷事業 封入封緘機の導入など270百万円の設備投資を行いました。 |
主要な設備の状況 | 2【主要な設備の状況】 (1)提出会社 令和6年9月30日現在事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)工具、器具及び備品その他合計TKC栃木本社TKCシステム開発研究所TKCインターネット・サービスセンターTKC栃木統合情報センター(栃木県宇都宮市他)※1,※2会計事務所事業地方公共団体事業開発設備情報通信サービス設備情報処理設備4,76352,8071,6487,86317,0881,321(31,056.13)TKC東京本社TKCシステム開発研究所東京分室(東京都新宿区)会計事務所事業地方公共団体事業事務所設備86--96-182360TKC東京統合情報センター(東京都練馬区)会計事務所事業情報処理設備181-2,2244-2,41018(1,447.44)TKC中部統合情報センター(愛知県春日井市)会計事務所事業情報処理設備54-1962025415(3,017.47)TKC関西統合情報センター(大阪府茨木市)会計事務所事業情報処理設備415-2865070736(1,808.03)TKC中四国統合情報センターTKC中四国統括センター(岡山県岡山市北区)会計事務所事業情報処理設備事務所設備29--7-378TKC九州統合情報センター(福岡県古賀市)会計事務所事業情報処理設備199-2032040610(2,341.48)TKC北海道統合情報センターTKC北海道SCGサービスセンター(北海道札幌市中央区)会計事務所事業情報処理設備事務所設備29--803831TKC東北統合情報センターTKC東北SCGサービスセンター(宮城県仙台市青葉区)会計事務所事業情報処理設備事務所設備3--30718 令和6年9月30日現在事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)工具、器具及び備品その他合計TKC沖縄SCGサービスセンター(沖縄県那覇市)会計事務所事業事業所設備12--20146TKC茨城SCGサービスセンターTKC茨城営業課(茨城県つくば市)会計事務所事業地方公共団体事業事業所設備17-1470016522(1,120.00)TKC山口SCGサービスセンター(山口県山口市)会計事務所事業事業所設備16-197102155(814.00)寮・社宅(栃木県宇都宮市)会計事務所事業地方公共団体事業福利厚生設備186-3916-584-(5,326.69) (2)国内子会社 令和6年9月30日現在会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)工具、器具及び備品その他合計㈱TLP羽生工場(埼玉県 羽生市)印刷事業印刷設備64187145111742580(7,275.17)㈱TLPDPSソリューションセンター(埼玉県 羽生市)印刷事業印刷設備781266132232721,47760(9,768.00) (注)1.上記以外の連結会社の設備の状況については、設備が小規模のため記載を省略しております。 2.帳簿価額のうち「その他」は、リース資産、ソフトウエア(仮勘定含む)であります。 3.※1には、一部福利厚生施設が含まれております。 ※2には、貸与中の建物1,117百万円、工具、器具及び備品22百万円を含んでおり、子会社であるTKCカスタマーサポートサービス(株)に貸与されております。 4.上記以外の主要な賃借をしている設備は、次のとおりであります。 (提出会社)事務所の年間賃借料731百万円 |
設備の新設、除却等の計画 | 3【設備の新設、除却等の計画】 当社グループの設備投資については、景気予測、業界動向、投資効率等を総合的に勘案して計画しております。 設備計画は原則的に連結会社各社が個別に策定しておりますが、提出会社が中心となってグループ全体の調整を図っています。 なお、当連結会計年度末(令和6年9月30日)現在における重要な設備の新設、除却等の計画は、経常的な設備更新及びそれに伴う除売却を除きありません。 |
設備投資額、設備投資等の概要 | 270,000,000 |
Employees
平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況 | 40 |
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況 | 17 |
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況 | 8,576,741 |
管理職に占める女性労働者の割合、提出会社の指標 | 0 |
全労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標 | 1 |
正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標 | 1 |
非正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標 | 0 |
Investment
株式の保有状況 | (5)【株式の保有状況】 ①投資株式の区分の基準及び考え方 当社は、保有目的が専ら株式の価値の変動又は配当の受領によって利益を得ることを目的と判断されるものを純投資目的である投資株式、それ以外の株式を純投資目的以外の目的である投資株式(以下、政策保有株式)に区分しておりますが、原則として純投資目的である投資株式を保有しないこととしております。 なお、当事業年度末において純投資目的である投資株式は保有しておりません。 ②保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式1)保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役等における検証の内容a)保有方針上場株式の政策保有を行う目的は、長期的・安定的な取引関係の維持・拡大を図ること、または、業務上の提携関係の維持・強化を図ることとしています。 b)保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役等における検証の内容当社および政策保有株式を有する当社グループ各社の取締役会は、毎年、主要な政策保有株式について、そのリターンとリスク等を踏まえた中長期的な経済合理性や将来の見通しを検証しており、検証の結果、保有の意義が必ずしも十分でないと判断される銘柄については、取引先等との対話、交渉を実施しながら、政策保有株式の縮減を進めることとしています。 2)銘柄数及び貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)非上場株式8562非上場株式以外の株式37,978 (当事業年度において株式数が増加した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の増加に係る取得価額の合計額(百万円)株式数の増加の理由非上場株式1450当社の会計事務所事業セグメントの価値向上を図るため保有しております。 非上場株式以外の株式--- (当事業年度において株式数が減少した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の減少に係る売却価額の合計額(百万円)非上場株式--非上場株式以外の株式-- 3)特定保有株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報 特定投資株式銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)㈱T&Dホールディングス1,781,6001,781,600同社株式は令和5年4月1日付の吸収合併に伴い1,600株が当社に移管されました。 中小企業の存続・発展を支援するための提携関係の維持・強化を図ることを目的に保有しております。 保有効果は定量的なものに限らないため、定量的な保有効果の記載は困難ですが、保有リスクを含めた保有便益が資本コストに見合っているかを定量的・定期的に検証しております。 有4,4454,396㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ2,322,1802,322,180長期的・安定的な取引関係の維持・拡大を図ることを目的に保有しております。 保有効果は定量的なものに限らないため、定量的な保有効果の記載は困難ですが、保有リスクを含めた保有便益が資本コストに見合っているかを定量的・定期的に検証しております。 有3,3752,945㈱めぶきフィナンシャルグループ275,400275,400長期的・安定的な取引関係の維持・拡大を図ることを目的に保有しております。 保有効果は定量的なものに限らないため、定量的な保有効果の記載は困難ですが、保有リスクを含めた保有便益が資本コストに見合っているかを定量的・定期的に検証しております。 有158113 ③保有目的が純投資目的である投資株式 該当事項はありません。 |
株式数が増加した銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 1 |
銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 8 |
貸借対照表計上額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 562,000,000 |
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 3 |
貸借対照表計上額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 7,978,000,000 |
株式数の増加に係る取得価額の合計額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 450,000,000 |
株式数、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 275,400 |
貸借対照表計上額、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 158,000,000 |
株式数が増加した理由、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 当社の会計事務所事業セグメントの価値向上を図るため保有しております。 |
銘柄、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | ㈱めぶきフィナンシャルグループ |
保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 長期的・安定的な取引関係の維持・拡大を図ることを目的に保有しております。 保有効果は定量的なものに限らないため、定量的な保有効果の記載は困難ですが、保有リスクを含めた保有便益が資本コストに見合っているかを定量的・定期的に検証しております。 |
当該株式の発行者による提出会社の株式の保有の有無、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 有 |
Shareholders
大株主の状況 | (6)【大株主の状況】 令和6年9月30日現在 氏名又は名称住所所有株式数(百株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%) 公益財団法人飯塚毅育英会栃木県宇都宮市鶴田町1758番地75,17014.4 日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区赤坂1丁目8番1号50,1519.6 大同生命保険株式会社大阪府大阪市西区江戸堀1丁目2番1号47,9649.2 公益財団法人租税資料館東京都中野区南台3丁目45番13号30,9305.9 TKCグループ社員持株会東京都新宿区揚場町2番1号29,8865.7 STATE STREET BANK AND TRUST COMPANY 505001(株式会社みずほ銀行決済営業部)ONE CONGRESS STREET, SUITE 1, BOSTON, MASSACHUSETTS(東京都港区港南2丁目15番1号)21,5704.1 飯塚真玄栃木県宇都宮市14,6262.8 東京海上日動火災保険株式会社東京都千代田区大手町2丁目6番4号13,3282.5 株式会社日本カストディ銀行(信託口)東京都中央区晴海1丁目8番12号12,8802.5 あいおいニッセイ同和損害保険株式会社東京都渋谷区恵比寿1丁目28番1号11,9662.3 損害保険ジャパン株式会社東京都新宿区西新宿1丁目26番1号11,9662.3計-320,44061.2 (注)発行済株式の総数に対する所有株式数の割合の計算にあたり控除する自己株式には、役員報酬BIP信託が所有する当社株式203,800株は含めておりません。 |
株主数-金融機関 | 25 |
株主数-金融商品取引業者 | 23 |
株主数-外国法人等-個人 | 4 |
株主数-外国法人等-個人以外 | 166 |
株主数-個人その他 | 8,054 |
株主数-その他の法人 | 156 |
株主数-計 | 8,428 |
氏名又は名称、大株主の状況 | 損害保険ジャパン株式会社 |
株主総利回り | 2 |
株主総会決議による取得の状況 | (1)【株主総会決議による取得の状況】 該当事項はありません。 |
株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容 | (3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】 区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式1,7286,369,110当期間における取得自己株式100386,400 (注)当期間における取得自己株式数には、令和6年12月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。 |
Shareholders2
自己株式の取得 | -6,000,000 |
自己株式の取得による支出、財務活動によるキャッシュ・フロー | -6,000,000 |
発行済株式及び自己株式に関する注記 | 1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項 当連結会計年度期首株式数(百株)当連結会計年度増加株式数(百株)当連結会計年度減少株式数(百株)当連結会計年度末株式数(百株)発行済株式 普通株式531,664--531,664 合計531,664--531,664自己株式 普通株式10,197172210,192 合計10,197172210,192(注)1.普通株式の自己株式の株式数17百株の増加は、単元未満株式の買取り17百株であります。 2.普通株式の自己株式の株式数22百株の減少は、単元未満株式の売渡し0百株、役員報酬BIP信託による給付22百株であります。 3.自己株式の当連結会計年度末株式数には、役員報酬BIP信託が所有する当社株式2,038百株を含めております。 |
Audit
監査法人1、連結 | EY新日本有限責任監査法人 |
独立監査人の報告書、連結 | 独立監査人の監査報告書及び内部統制監査報告書 令和6年12月23日株式会社TKC 取締役会 御中 EY新日本有限責任監査法人 東京事務所 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士本 多 茂 幸 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士飯 塚 徹 <連結財務諸表監査>監査意見当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づく監査証明を行うため、「経理の状況」に掲げられている株式会社TKCの令和5年10月1日から令和6年9月30日までの連結会計年度の連結財務諸表、すなわち、連結貸借対照表、連結損益計算書、連結包括利益計算書、連結株主資本等変動計算書、連結キャッシュ・フロー計算書、連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項、その他の注記及び連結附属明細表について監査を行った。 当監査法人は、上記の連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して、株式会社TKC及び連結子会社の令和6年9月30日現在の財政状態並びに同日をもって終了する連結会計年度の経営成績及びキャッシュ・フローの状況を、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。 監査意見の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して監査を行った。 監査の基準における当監査法人の責任は、「連結財務諸表監査における監査人の責任」に記載されている。 当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。 当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。 監査上の主要な検討事項 監査上の主要な検討事項とは、当連結会計年度の連結財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。 監査上の主要な検討事項は、連結財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 地方公共団体事業セグメントの販売用及び受注制作ソフトウエア売上高の実在性及び期間帰属監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応 連結財務諸表【注記事項】 (収益認識関係)に記載のとおり、会社及び連結子会社は、地方公共団体事業セグメントにおいてソフトウエア売上高を8,122百万円計上している。 当ソフトウエア売上高のうち、販売用ソフトウエア、受注制作ソフトウエアについては、連結財務諸表【注記事項】 (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項(5)重要な収益及び費用の計上基準に記載しているとおり、契約に含まれる履行義務を識別し、履行義務の充足パターンに応じて、一時点又は一定の期間にわたり売上を認識している。 そのため、主な販売用及び受注制作ソフトウエアについては、検収時又は進捗度に応じて一定の期間にわたり収益を認識している。 上記販売用及び受注制作ソフトウエアに関する売上は、地方公共団体向けに専門特化したソフトウエアを提供しており、顧客の要望に合わせたカスタマイズ及び制作等を含んでいる。 また、受注から納品までの工期が長期、大規模となり、一契約当たりの売上高が多額となる傾向がある。 経営者は業績目標達成のための過大なプレッシャーを受けている可能性があり、販売用及び受注制作ソフトウエアは無形であるため、取引の実態やサービスの完了時点の物理的な把握が困難であることから、業績目標達成のために架空の売上計上を行うリスクや翌連結会計年度以降に検収する取引について、当連結会計年度に売上を前倒しで計上するリスクがある。 以上により、当監査法人は、地方公共団体事業セグメントのソフトウエア売上高のうち、当販売用及び受注制作ソフトウエア売上高の実在性及び期間帰属の適切性が当連結会計年度の連結財務諸表監査において特に重要であり、「監査上の主要な検討事項」に該当すると判断した。 当監査法人は、地方公共団体事業セグメントのソフトウエア売上高のうち、当販売用及び受注制作ソフトウエア売上高の実在性及び期間帰属の妥当性を検証するにあたり、主として以下の監査手続を実施した。 (1)内部統制の評価・ソフトウエアの受注時の取引条件の承認、ソフトウエア制作の審査、出荷・検収時の承認、進捗度の計算の承認について、関連する内部統制の整備、運用状況の評価を行った。 (2)売上高の実在性及び期間帰属の適切性の検討① 当連結会計年度に計上した当販売用及び受注制作ソフトウエア売上の実在性を検証するため、以下の手続を実施した。 ・サンプリングにより抽出した取引について契約書等を閲覧し、売上高と契約金額及び計上時期との一致を検証した。 ・期末日時点の未入金総括表を閲覧し、通常の回収期間を超えて未回収である重要な売掛金の有無を検証した。 ② 当連結会計年度に計上した当販売用及び受注制作ソフトウエア売上の期間帰属の適切性を検証するため、サンプリングにより抽出した取引について売上計上根拠となる検収完了通知書と売上計上時期の一致を検証した。 ③ 受注制作ソフトウエアのうち、履行義務の充足に係る進捗度に基づき、一定の期間にわたり収益を認識するものについては、進捗度の根拠となる実際発生原価、見積総原価の妥当性を検証した。 ④ 翌連結会計年度に計上された仕訳を閲覧し、当販売用及び受注制作ソフトウエア売上に関する重要な売上取消の有無を検証した。 ⑤ 売上計上根拠となる検収完了通知書と、販売管理システム及び会計システムの売上日付及び金額との照合を行った。 その他の記載内容 その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。 経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。 また、監査役及び監査役会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 当監査法人の連結財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。 連結財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と連結財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。 当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。 その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。 連結財務諸表に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。 これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。 連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。 監査役及び監査役会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 連結財務諸表監査における監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した監査に基づいて、全体としての連結財務諸表に不正又は誤謬による重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、監査報告書において独立の立場から連結財務諸表に対する意見を表明することにある。 虚偽表示は、不正又は誤謬により発生する可能性があり、個別に又は集計すると、連結財務諸表の利用者の意思決定に影響を与えると合理的に見込まれる場合に、重要性があると判断される。 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。 ・ 不正又は誤謬による重要な虚偽表示リスクを識別し、評価する。 また、重要な虚偽表示リスクに対応した監査手続を立案し、実施する。 監査手続の選択及び適用は監査人の判断による。 さらに、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手する。 ・ 連結財務諸表監査の目的は、内部統制の有効性について意見表明するためのものではないが、監査人は、リスク評価の実施に際して、状況に応じた適切な監査手続を立案するために、監査に関連する内部統制を検討する。 ・ 経営者が採用した会計方針及びその適用方法の適切性、並びに経営者によって行われた会計上の見積りの合理性及び関連する注記事項の妥当性を評価する。 ・ 経営者が継続企業を前提として連結財務諸表を作成することが適切であるかどうか、また、入手した監査証拠に基づき、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められるかどうか結論付ける。 継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、監査報告書において連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、連結財務諸表に対して除外事項付意見を表明することが求められている。 監査人の結論は、監査報告書日までに入手した監査証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。 ・ 連結財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠しているかどうかとともに、関連する注記事項を含めた連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示しているかどうかを評価する。 ・ 連結財務諸表に対する意見を表明するために、会社及び連結子会社の財務情報に関する十分かつ適切な監査証拠を入手する。 監査人は、連結財務諸表の監査に関する指示、監督及び実施に関して責任がある。 監査人は、単独で監査意見に対して責任を負う。 監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した監査の範囲とその実施時期、監査の実施過程で識別した内部統制の重要な不備を含む監査上の重要な発見事項、及び監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。 監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 監査人は、監査役及び監査役会と協議した事項のうち、当連結会計年度の連結財務諸表の監査で特に重要であると判断した事項を監査上の主要な検討事項と決定し、監査報告書において記載する。 ただし、法令等により当該事項の公表が禁止されている場合や、極めて限定的ではあるが、監査報告書において報告することにより生じる不利益が公共の利益を上回ると合理的に見込まれるため、監査人が報告すべきでないと判断した場合は、当該事項を記載しない。 <内部統制監査>監査意見当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第2項の規定に基づく監査証明を行うため、株式会社TKCの令和6年9月30日現在の内部統制報告書について監査を行った。 当監査法人は、株式会社TKCが令和6年9月30日現在の財務報告に係る内部統制は有効であると表示した上記の内部統制報告書が、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の評価の基準に準拠して、財務報告に係る内部統制の評価結果について、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。 監査意見の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の監査の基準に準拠して内部統制監査を行った。 財務報告に係る内部統制の監査の基準における当監査法人の責任は、「内部統制監査における監査人の責任」に記載されている。 当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。 当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。 内部統制報告書に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任経営者の責任は、財務報告に係る内部統制を整備及び運用し、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の評価の基準に準拠して内部統制報告書を作成し適正に表示することにある。 監査役及び監査役会の責任は、財務報告に係る内部統制の整備及び運用状況を監視、検証することにある。 なお、財務報告に係る内部統制により財務報告の虚偽の記載を完全には防止又は発見することができない可能性がある。 内部統制監査における監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した内部統制監査に基づいて、内部統制報告書に重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、内部統制監査報告書において独立の立場から内部統制報告書に対する意見を表明することにある。 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。 ・ 内部統制報告書における財務報告に係る内部統制の評価結果について監査証拠を入手するための監査手続を実施する。 内部統制監査の監査手続は、監査人の判断により、財務報告の信頼性に及ぼす影響の重要性に基づいて選択及び適用される。 ・ 財務報告に係る内部統制の評価範囲、評価手続及び評価結果について経営者が行った記載を含め、全体としての内部統制報告書の表示を検討する。 ・ 内部統制報告書における財務報告に係る内部統制の評価結果に関する十分かつ適切な監査証拠を入手する。 監査人は、内部統制報告書の監査に関する指示、監督及び実施に関して責任がある。 監査人は、単独で監査意見に対して責任を負う。 監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した内部統制監査の範囲とその実施時期、内部統制監査の実施結果、識別した内部統制の開示すべき重要な不備、その是正結果、及び内部統制の監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。 監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 <報酬関連情報> 当監査法人及び当監査法人と同一のネットワークに属する者に対する、会社及び子会社の監査証明業務に基づく報酬及び非監査業務に基づく報酬の額は、「提出会社の状況」に含まれるコーポレート・ガバナンスの状況等(3)【監査の状況】 に記載されている。 利害関係会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。 以 上 (※)1.上記の監査報告書の原本は当社(有価証券報告書提出会社)が別途保管しております。 2.XBRLデータは監査の対象には含まれていません。 |
監査上の主要な検討事項、連結 | 監査上の主要な検討事項 監査上の主要な検討事項とは、当連結会計年度の連結財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。 監査上の主要な検討事項は、連結財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 地方公共団体事業セグメントの販売用及び受注制作ソフトウエア売上高の実在性及び期間帰属監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応 連結財務諸表【注記事項】 (収益認識関係)に記載のとおり、会社及び連結子会社は、地方公共団体事業セグメントにおいてソフトウエア売上高を8,122百万円計上している。 当ソフトウエア売上高のうち、販売用ソフトウエア、受注制作ソフトウエアについては、連結財務諸表【注記事項】 (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項(5)重要な収益及び費用の計上基準に記載しているとおり、契約に含まれる履行義務を識別し、履行義務の充足パターンに応じて、一時点又は一定の期間にわたり売上を認識している。 そのため、主な販売用及び受注制作ソフトウエアについては、検収時又は進捗度に応じて一定の期間にわたり収益を認識している。 上記販売用及び受注制作ソフトウエアに関する売上は、地方公共団体向けに専門特化したソフトウエアを提供しており、顧客の要望に合わせたカスタマイズ及び制作等を含んでいる。 また、受注から納品までの工期が長期、大規模となり、一契約当たりの売上高が多額となる傾向がある。 経営者は業績目標達成のための過大なプレッシャーを受けている可能性があり、販売用及び受注制作ソフトウエアは無形であるため、取引の実態やサービスの完了時点の物理的な把握が困難であることから、業績目標達成のために架空の売上計上を行うリスクや翌連結会計年度以降に検収する取引について、当連結会計年度に売上を前倒しで計上するリスクがある。 以上により、当監査法人は、地方公共団体事業セグメントのソフトウエア売上高のうち、当販売用及び受注制作ソフトウエア売上高の実在性及び期間帰属の適切性が当連結会計年度の連結財務諸表監査において特に重要であり、「監査上の主要な検討事項」に該当すると判断した。 当監査法人は、地方公共団体事業セグメントのソフトウエア売上高のうち、当販売用及び受注制作ソフトウエア売上高の実在性及び期間帰属の妥当性を検証するにあたり、主として以下の監査手続を実施した。 (1)内部統制の評価・ソフトウエアの受注時の取引条件の承認、ソフトウエア制作の審査、出荷・検収時の承認、進捗度の計算の承認について、関連する内部統制の整備、運用状況の評価を行った。 (2)売上高の実在性及び期間帰属の適切性の検討① 当連結会計年度に計上した当販売用及び受注制作ソフトウエア売上の実在性を検証するため、以下の手続を実施した。 ・サンプリングにより抽出した取引について契約書等を閲覧し、売上高と契約金額及び計上時期との一致を検証した。 ・期末日時点の未入金総括表を閲覧し、通常の回収期間を超えて未回収である重要な売掛金の有無を検証した。 ② 当連結会計年度に計上した当販売用及び受注制作ソフトウエア売上の期間帰属の適切性を検証するため、サンプリングにより抽出した取引について売上計上根拠となる検収完了通知書と売上計上時期の一致を検証した。 ③ 受注制作ソフトウエアのうち、履行義務の充足に係る進捗度に基づき、一定の期間にわたり収益を認識するものについては、進捗度の根拠となる実際発生原価、見積総原価の妥当性を検証した。 ④ 翌連結会計年度に計上された仕訳を閲覧し、当販売用及び受注制作ソフトウエア売上に関する重要な売上取消の有無を検証した。 ⑤ 売上計上根拠となる検収完了通知書と、販売管理システム及び会計システムの売上日付及び金額との照合を行った。 |
全体概要、監査上の主要な検討事項、連結 | 監査上の主要な検討事項とは、当連結会計年度の連結財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。 監査上の主要な検討事項は、連結財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 |
見出し、監査上の主要な検討事項、連結 | 地方公共団体事業セグメントの販売用及び受注制作ソフトウエア売上高の実在性及び期間帰属 |
内容及び理由、監査上の主要な検討事項、連結 | 連結財務諸表【注記事項】 (収益認識関係)に記載のとおり、会社及び連結子会社は、地方公共団体事業セグメントにおいてソフトウエア売上高を8,122百万円計上している。 当ソフトウエア売上高のうち、販売用ソフトウエア、受注制作ソフトウエアについては、連結財務諸表【注記事項】 (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項(5)重要な収益及び費用の計上基準に記載しているとおり、契約に含まれる履行義務を識別し、履行義務の充足パターンに応じて、一時点又は一定の期間にわたり売上を認識している。 そのため、主な販売用及び受注制作ソフトウエアについては、検収時又は進捗度に応じて一定の期間にわたり収益を認識している。 上記販売用及び受注制作ソフトウエアに関する売上は、地方公共団体向けに専門特化したソフトウエアを提供しており、顧客の要望に合わせたカスタマイズ及び制作等を含んでいる。 また、受注から納品までの工期が長期、大規模となり、一契約当たりの売上高が多額となる傾向がある。 経営者は業績目標達成のための過大なプレッシャーを受けている可能性があり、販売用及び受注制作ソフトウエアは無形であるため、取引の実態やサービスの完了時点の物理的な把握が困難であることから、業績目標達成のために架空の売上計上を行うリスクや翌連結会計年度以降に検収する取引について、当連結会計年度に売上を前倒しで計上するリスクがある。 以上により、当監査法人は、地方公共団体事業セグメントのソフトウエア売上高のうち、当販売用及び受注制作ソフトウエア売上高の実在性及び期間帰属の適切性が当連結会計年度の連結財務諸表監査において特に重要であり、「監査上の主要な検討事項」に該当すると判断した。 |
開示への参照、監査上の主要な検討事項、連結 | 連結財務諸表【注記事項】 (収益認識関係) |
開示への参照2、監査上の主要な検討事項、連結 | 連結財務諸表【注記事項】 (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項(5)重要な収益及び費用の計上基準 |
監査上の対応、監査上の主要な検討事項、連結 | 当監査法人は、地方公共団体事業セグメントのソフトウエア売上高のうち、当販売用及び受注制作ソフトウエア売上高の実在性及び期間帰属の妥当性を検証するにあたり、主として以下の監査手続を実施した。 (1)内部統制の評価・ソフトウエアの受注時の取引条件の承認、ソフトウエア制作の審査、出荷・検収時の承認、進捗度の計算の承認について、関連する内部統制の整備、運用状況の評価を行った。 (2)売上高の実在性及び期間帰属の適切性の検討① 当連結会計年度に計上した当販売用及び受注制作ソフトウエア売上の実在性を検証するため、以下の手続を実施した。 ・サンプリングにより抽出した取引について契約書等を閲覧し、売上高と契約金額及び計上時期との一致を検証した。 ・期末日時点の未入金総括表を閲覧し、通常の回収期間を超えて未回収である重要な売掛金の有無を検証した。 ② 当連結会計年度に計上した当販売用及び受注制作ソフトウエア売上の期間帰属の適切性を検証するため、サンプリングにより抽出した取引について売上計上根拠となる検収完了通知書と売上計上時期の一致を検証した。 ③ 受注制作ソフトウエアのうち、履行義務の充足に係る進捗度に基づき、一定の期間にわたり収益を認識するものについては、進捗度の根拠となる実際発生原価、見積総原価の妥当性を検証した。 ④ 翌連結会計年度に計上された仕訳を閲覧し、当販売用及び受注制作ソフトウエア売上に関する重要な売上取消の有無を検証した。 ⑤ 売上計上根拠となる検収完了通知書と、販売管理システム及び会計システムの売上日付及び金額との照合を行った。 |
その他の記載内容、連結 | その他の記載内容 その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。 経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。 また、監査役及び監査役会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 当監査法人の連結財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。 連結財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と連結財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。 当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。 その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。 |
報酬関連情報、連結 | <報酬関連情報> 当監査法人及び当監査法人と同一のネットワークに属する者に対する、会社及び子会社の監査証明業務に基づく報酬及び非監査業務に基づく報酬の額は、「提出会社の状況」に含まれるコーポレート・ガバナンスの状況等(3)【監査の状況】 に記載されている。 |
Audit1
監査法人1、個別 | EY新日本有限責任監査法人 |
独立監査人の報告書、個別 | 独立監査人の監査報告書 令和6年12月23日株式会社TKC 取締役会 御中 EY新日本有限責任監査法人 東京事務所 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士本 多 茂 幸 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士飯 塚 徹 <財務諸表監査>監査意見当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づく監査証明を行うため、「経理の状況」に掲げられている株式会社TKCの令和5年10月1日から令和6年9月30日までの第58期事業年度の財務諸表、すなわち、貸借対照表、損益計算書、株主資本等変動計算書、重要な会計方針、その他の注記及び附属明細表について監査を行った。 当監査法人は、上記の財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して、株式会社TKCの令和6年9月30日現在の財政状態及び同日をもって終了する事業年度の経営成績を、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。 監査意見の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して監査を行った。 監査の基準における当監査法人の責任は、「財務諸表監査における監査人の責任」に記載されている。 当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。 当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。 監査上の主要な検討事項 監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。 監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 (地方公共団体事業セグメントの販売用及び受注制作ソフトウエア売上高の実在性及び期間帰属) 連結財務諸表の監査報告書に記載されている監査上の主要な検討事項(地方公共団体事業セグメントの販売用及び受注制作ソフトウエア売上高の実在性及び期間帰属)と同一内容であるため、記載を省略している。 その他の記載内容 その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。 経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。 また、監査役及び監査役会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 当監査法人の財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。 財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。 当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。 その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。 財務諸表に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して財務諸表を作成し適正に表示することにある。 これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。 財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。 監査役及び監査役会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 財務諸表監査における監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した監査に基づいて、全体としての財務諸表に不正又は誤謬による重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、監査報告書において独立の立場から財務諸表に対する意見を表明することにある。 虚偽表示は、不正又は誤謬により発生する可能性があり、個別に又は集計すると、財務諸表の利用者の意思決定に影響を与えると合理的に見込まれる場合に、重要性があると判断される。 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。 ・ 不正又は誤謬による重要な虚偽表示リスクを識別し、評価する。 また、重要な虚偽表示リスクに対応した監査手続を立案し、実施する。 監査手続の選択及び適用は監査人の判断による。 さらに、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手する。 ・ 財務諸表監査の目的は、内部統制の有効性について意見表明するためのものではないが、監査人は、リスク評価の実施に際して、状況に応じた適切な監査手続を立案するために、監査に関連する内部統制を検討する。 ・ 経営者が採用した会計方針及びその適用方法の適切性、並びに経営者によって行われた会計上の見積りの合理性及び関連する注記事項の妥当性を評価する。 ・ 経営者が継続企業を前提として財務諸表を作成することが適切であるかどうか、また、入手した監査証拠に基づき、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められるかどうか結論付ける。 継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、監査報告書において財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する財務諸表の注記事項が適切でない場合は、財務諸表に対して除外事項付意見を表明することが求められている。 監査人の結論は、監査報告書日までに入手した監査証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。 ・ 財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠しているかどうかとともに、関連する注記事項を含めた財務諸表の表示、構成及び内容、並びに財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示しているかどうかを評価する。 監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した監査の範囲とその実施時期、監査の実施過程で識別した内部統制の重要な不備を含む監査上の重要な発見事項、及び監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。 監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 監査人は、監査役及び監査役会と協議した事項のうち、当事業年度の財務諸表の監査で特に重要であると判断した事項を監査上の主要な検討事項と決定し、監査報告書において記載する。 ただし、法令等により当該事項の公表が禁止されている場合や、極めて限定的ではあるが、監査報告書において報告することにより生じる不利益が公共の利益を上回ると合理的に見込まれるため、監査人が報告すべきでないと判断した場合は、当該事項を記載しない。 <報酬関連情報> 報酬関連情報は、連結財務諸表の監査報告書に記載されている。 利害関係会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。 以 上 (※)1.上記の監査報告書の原本は当社(有価証券報告書提出会社)が別途保管しております。 2.XBRLデータは監査の対象には含まれていません。 |
監査上の主要な検討事項、個別 | 監査上の主要な検討事項 監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。 監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 (地方公共団体事業セグメントの販売用及び受注制作ソフトウエア売上高の実在性及び期間帰属) 連結財務諸表の監査報告書に記載されている監査上の主要な検討事項(地方公共団体事業セグメントの販売用及び受注制作ソフトウエア売上高の実在性及び期間帰属)と同一内容であるため、記載を省略している。 |
全体概要、監査上の主要な検討事項、個別 | 監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。 監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 |
見出し、監査上の主要な検討事項、個別 | (地方公共団体事業セグメントの販売用及び受注制作ソフトウエア売上高の実在性及び期間帰属) |
連結と同一内容である旨、監査上の主要な検討事項、個別 | 連結財務諸表の監査報告書に記載されている監査上の主要な検討事項(地方公共団体事業セグメントの販売用及び受注制作ソフトウエア売上高の実在性及び期間帰属)と同一内容であるため、記載を省略している。 |
その他の記載内容、個別 | その他の記載内容 その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。 経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。 また、監査役及び監査役会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 当監査法人の財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。 財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。 当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。 その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。 |
報酬関連情報、個別 | <報酬関連情報> 報酬関連情報は、連結財務諸表の監査報告書に記載されている。 |
BS資産
商品及び製品 | 346,000,000 |
仕掛品 | 39,000,000 |
原材料及び貯蔵品 | 156,000,000 |
未収入金 | 35,000,000 |
その他、流動資産 | 2,375,000,000 |
建物及び構築物(純額) | 7,280,000,000 |
機械装置及び運搬具(純額) | 488,000,000 |
工具、器具及び備品(純額) | 2,061,000,000 |
土地 | 6,915,000,000 |
リース資産(純額)、有形固定資産 | 323,000,000 |
有形固定資産 | 17,094,000,000 |
ソフトウエア | 3,027,000,000 |
無形固定資産 | 8,064,000,000 |
投資有価証券 | 21,700,000,000 |
長期前払費用 | 1,786,000,000 |
繰延税金資産 | 7,698,000,000 |
投資その他の資産 | 53,049,000,000 |
BS負債、資本
1年内返済予定の長期借入金 | 71,000,000 |
未払金 | 2,567,000,000 |
未払法人税等 | 3,193,000,000 |
リース債務、流動負債 | 156,000,000 |
賞与引当金 | 6,238,000,000 |
退職給付に係る負債 | 2,251,000,000 |
資本剰余金 | 6,286,000,000 |
利益剰余金 | 91,138,000,000 |
株主資本 | 100,519,000,000 |
その他有価証券評価差額金 | 2,543,000,000 |
退職給付に係る調整累計額 | -885,000,000 |
評価・換算差額等 | 1,657,000,000 |
負債純資産 | 124,882,000,000 |
PL
売上原価 | 21,571,000,000 |
販売費及び一般管理費 | 38,141,000,000 |
営業利益又は営業損失 | 3,000,000 |
受取利息、営業外収益 | 81,000,000 |
受取配当金、営業外収益 | 231,000,000 |
営業外収益 | 531,000,000 |
支払利息、営業外費用 | 0 |
営業外費用 | 1,000,000 |
固定資産売却益、特別利益 | 1,000,000 |
投資有価証券売却益、特別利益 | 14,000,000 |
特別利益 | 15,000,000 |
固定資産除却損、特別損失 | 40,000,000 |
特別損失 | 41,000,000 |
法人税、住民税及び事業税 | 5,319,000,000 |
法人税等調整額 | -584,000,000 |
法人税等 | 4,734,000,000 |
PL2
その他有価証券評価差額金(税引後)、その他の包括利益 | 472,000,000 |
退職給付に係る調整額(税引後)、その他の包括利益 | 148,000,000 |
その他の包括利益 | 620,000,000 |
包括利益 | 11,895,000,000 |
親会社株主に係る包括利益、包括利益 | 11,895,000,000 |
剰余金の配当 | -5,025,000,000 |
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | 620,000,000 |
当期変動額合計 | 6,868,000,000 |
FS_ALL
親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失、経営指標等 | 11,274,000,000 |
現金及び現金同等物の残高 | 30,397,000,000 |
減価償却累計額、有形固定資産、一括控除 | -25,227,000,000 |
受取手形 | 23,000,000 |
売掛金 | 9,671,000,000 |
契約資産 | 344,000,000 |
契約負債 | 1,189,000,000 |
退職給付費用、販売費及び一般管理費 | 255,000,000 |
減価償却費、販売費及び一般管理費 | 697,000,000 |
賃借料、販売費及び一般管理費 | 2,586,000,000 |
現金及び現金同等物の増減額 | 1,604,000,000 |
連結子会社の数 | 5 |
外部顧客への売上高 | 75,219,000,000 |
減価償却費、セグメント情報 | 1,920,000,000 |
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 | 6,627,000,000 |
営業活動によるキャッシュ・フロー
減価償却費、営業活動によるキャッシュ・フロー | 3,517,000,000 |
退職給付に係る負債の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー | -494,000,000 |
賞与引当金の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー | 1,427,000,000 |
受取利息及び受取配当金、営業活動によるキャッシュ・フロー | -313,000,000 |
支払利息、営業活動によるキャッシュ・フロー | 0 |
投資有価証券売却損益(△は益)、営業活動によるキャッシュ・フロー | -14,000,000 |
棚卸資産の増減額(△は増加)、営業活動によるキャッシュ・フロー | -117,000,000 |
仕入債務の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー | 179,000,000 |
未払消費税等の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー | 177,000,000 |
その他、営業活動によるキャッシュ・フロー | -44,000,000 |
小計、営業活動によるキャッシュ・フロー | 17,049,000,000 |
利息及び配当金の受取額、営業活動によるキャッシュ・フロー又は投資活動によるキャッシュ・フロー | 323,000,000 |
利息の支払額、営業活動によるキャッシュ・フロー又は財務活動によるキャッシュ・フロー | 0 |
法人税等の支払額、営業活動によるキャッシュ・フロー | -4,575,000,000 |
財務活動によるキャッシュ・フロー
長期借入金の返済による支出、財務活動によるキャッシュ・フロー | -71,000,000 |
リース債務の返済による支出、財務活動によるキャッシュ・フロー | -130,000,000 |
配当金の支払額、財務活動によるキャッシュ・フロー | -5,019,000,000 |
投資活動によるキャッシュ・フロー
投資有価証券の取得による支出、投資活動によるキャッシュ・フロー | -451,000,000 |
有形固定資産の取得による支出、投資活動によるキャッシュ・フロー | -1,450,000,000 |
有形固定資産の売却による収入、投資活動によるキャッシュ・フロー | 1,000,000 |
概要や注記
連結財務諸表が基づく規則、経理の状況 | (1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。 以下「連結財務諸表規則」)に基づいて作成しております。 |
連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況 | 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。 具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、企業会計基準委員会等の行う研修に参加しております。 |
連結貸借対照表 | ①【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(令和5年9月30日)当連結会計年度(令和6年9月30日)資産の部 流動資産 現金及び預金32,09333,697受取手形5023売掛金8,3329,671契約資産301344リース投資資産15437商品及び製品246346仕掛品4139原材料及び貯蔵品137156その他1,8352,375貸倒引当金△19△20流動資産合計43,17346,672固定資産 有形固定資産 建物及び構築物(純額)7,4917,280機械装置及び運搬具(純額)445488工具、器具及び備品(純額)2,0232,061土地6,9156,915リース資産(純額)432323その他(純額)-25有形固定資産合計※1 17,308※1 17,094無形固定資産 ソフトウエア2,9733,027ソフトウエア仮勘定2,8135,012その他2524無形固定資産合計5,8138,064投資その他の資産 投資有価証券※2 22,050※2 21,700長期貸付金199繰延税金資産7,3837,698長期預金18,70020,200差入保証金1,4521,539長期リース投資資産447その他4231,901貸倒引当金△12△8投資その他の資産合計50,06153,049固定資産合計73,18278,209資産合計116,356124,882 (単位:百万円) 前連結会計年度(令和5年9月30日)当連結会計年度(令和6年9月30日)負債の部 流動負債 買掛金2,6983,072電子記録債務7807911年内返済予定の長期借入金7171リース債務283156未払金2,3872,567未払法人税等2,4373,193未払消費税等771948契約負債1,2101,189賞与引当金4,8106,238工事損失引当金1413その他1,3321,105流動負債合計16,79719,347固定負債 長期借入金71-リース債務391244退職給付に係る負債2,9562,251株式給付引当金341356保証損失引当金33その他484501固定負債合計4,2493,357負債合計21,04722,705純資産の部 株主資本 資本金5,7005,700資本剰余金6,2866,286利益剰余金84,89091,138自己株式△2,604△2,606株主資本合計94,271100,519その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金2,0702,543退職給付に係る調整累計額△1,033△885その他の包括利益累計額合計1,0361,657純資産合計95,308102,176負債純資産合計116,356124,882 |
連結損益計算書 | 【連結損益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 令和4年10月1日 至 令和5年9月30日)当連結会計年度(自 令和5年10月1日 至 令和6年9月30日)売上高71,91575,219売上原価※1 21,474※1 21,571売上総利益50,44053,647販売費及び一般管理費※2 36,102※2 38,141営業利益14,33815,505営業外収益 受取利息6681受取配当金195231受取地代家賃4041助成金収入107持分法による投資利益5537その他67131営業外収益合計436531営業外費用 支払利息10有価証券売却損0-自己株式取得費用0-為替差損-0保証損失引当金繰入額0-その他00営業外費用合計21経常利益14,77216,035特別利益 固定資産売却益※3 1※3 1抱合せ株式消滅差益365-投資有価証券売却益1514特別利益合計38215特別損失 固定資産除却損※4 19※4 40その他-1特別損失合計1941税金等調整前当期純利益15,13516,009法人税、住民税及び事業税4,7075,319法人税等調整額△399△584法人税等合計4,3084,734当期純利益10,82611,274親会社株主に帰属する当期純利益10,82611,274 |
連結包括利益計算書 | 【連結包括利益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 令和4年10月1日 至 令和5年9月30日)当連結会計年度(自 令和5年10月1日 至 令和6年9月30日)当期純利益10,82611,274その他の包括利益 その他有価証券評価差額金2,209472退職給付に係る調整額174148その他の包括利益合計※1 2,383※1 620包括利益13,21011,895(内訳) 親会社株主に係る包括利益13,21011,895 |
連結株主資本等変動計算書 | ③【連結株主資本等変動計算書】 前連結会計年度(自 令和4年10月1日 至 令和5年9月30日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高5,7006,58978,743△2,35988,672当期変動額 剰余金の配当 △4,263 △4,263親会社株主に帰属する当期純利益 10,826 10,826自己株式の取得 △1,089△1,089自己株式の処分 0 00自己株式の消却 △381△416798-合併による増加 78 47125株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-△3026,146△2445,599当期末残高5,7006,28684,890△2,60494,271 その他の包括利益累計額純資産合計 その他有価証券評価差額金退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高△138△1,207△1,34687,325当期変動額 剰余金の配当 △4,263親会社株主に帰属する当期純利益 10,826自己株式の取得 △1,089自己株式の処分 0自己株式の消却 -合併による増加 125株主資本以外の項目の当期変動額(純額)2,2091742,3832,383当期変動額合計2,2091742,3837,982当期末残高2,070△1,0331,03695,308 当連結会計年度(自 令和5年10月1日 至 令和6年9月30日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高5,7006,28684,890△2,60494,271当期変動額 剰余金の配当 △5,025 △5,025親会社株主に帰属する当期純利益 11,274 11,274自己株式の取得 △6△6自己株式の処分 0 44株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-06,248△16,247当期末残高5,7006,28691,138△2,606100,519 その他の包括利益累計額純資産合計 その他有価証券評価差額金退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高2,070△1,0331,03695,308当期変動額 剰余金の配当 △5,025親会社株主に帰属する当期純利益 11,274自己株式の取得 △6自己株式の処分 4株主資本以外の項目の当期変動額(純額)472148620620当期変動額合計4721486206,868当期末残高2,543△8851,657102,176 |
連結キャッシュ・フロー計算書 | ④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 令和4年10月1日 至 令和5年9月30日)当連結会計年度(自 令和5年10月1日 至 令和6年9月30日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益15,13516,009減価償却費3,5333,517貸倒引当金の増減額(△は減少)19△3賞与引当金の増減額(△は減少)△1431,427工事損失引当金の増減額(△は減少)△51△0退職給付に係る負債の増減額(△は減少)401△494株式給付引当金の増減額(△は減少)3515受取利息及び受取配当金△262△313支払利息10持分法による投資損益(△は益)△55△37固定資産除却損1940固定資産売却損益(△は益)△1△1抱合せ株式消滅差損益(△は益)△365-投資有価証券売却損益(△は益)△15△14売上債権の増減額(△は増加)△566△1,329棚卸資産の増減額(△は増加)69△117その他の資産の増減額(△は増加)46△2,022仕入債務の増減額(△は減少)△382179その他の負債の増減額(△は減少)85760未払消費税等の増減額(△は減少)△48177その他△2△44小計18,22417,049利息及び配当金の受取額280323利息の支払額△1△0違約金の支払額△11-法人税等の支払額△5,424△4,575営業活動によるキャッシュ・フロー13,06712,796投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の預入による支出△4,300△4,800定期預金の払戻による収入3,3003,300有形固定資産の取得による支出△1,671△1,450有形固定資産の売却による収入11無形固定資産の取得による支出△3,119△4,066投資有価証券の取得による支出△1,501△451投資有価証券の売却による収入3821投資有価証券の償還による収入1,3001,500差入保証金の差入による支出△11△122差入保証金の回収による収入4534貸付金の回収による収入5769投資活動によるキャッシュ・フロー△5,861△5,964 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 令和4年10月1日 至 令和5年9月30日)当連結会計年度(自 令和5年10月1日 至 令和6年9月30日)財務活動によるキャッシュ・フロー 長期借入金の返済による支出△71△71リース債務の返済による支出△149△130自己株式の取得による支出△1,090△6自己株式の処分による収入00配当金の支払額△4,260△5,019財務活動によるキャッシュ・フロー△5,571△5,228現金及び現金同等物の増減額(△は減少)1,6341,604現金及び現金同等物の期首残高26,62028,793非連結子会社との合併に伴う現金及び現金同等物の増加額538-現金及び現金同等物の期末残高※1 28,793※1 30,397 |
連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項 | (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項連結子会社(5社)株式会社TLPTKC保安サービス株式会社株式会社スカイコムTKCカスタマーサポートサービス株式会社株式会社TKC出版2.持分法の適用に関する事項持分法適用関連会社(1社)アイ・モバイル株式会社 アイ・モバイル株式会社については、決算日が3月末日であり連結決算日現在で本決算に準じた仮決算を行っております。 3.連結子会社の事業年度等に関する事項 連結子会社の決算日は、すべて連結決算日と一致しております。 4.会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法①有価証券1)満期保有目的の債券償却原価法2)その他有価証券a.市場価格のない株式等以外のもの 時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)b.市場価格のない株式等 移動平均法による原価法②棚卸資産1)商品・原材料先入先出法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)2)製品主に売価還元法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)3)仕掛品個別法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)4)貯蔵品最終仕入原価法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法) (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法①有形固定資産(リース資産を除く) 定率法を採用しております。 ただし、平成10年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)及び、平成28年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。 主な耐用年数は次のとおりです。 建物及び構築物10年~50年機械装置及び運搬具4年~10年工具、器具及び備品2年~20年 ②無形固定資産(リース資産を除く)1)ソフトウエアa.市場販売目的のソフトウエア 将来の見込販売数量による償却額と残存有効期間(3年以内)による均等配分額とを比較し、いずれか大きい額をもって償却しております。 b.自社利用のソフトウエア 社内における利用可能期間を5年とする定額法を採用しております。 2)その他 定額法を採用しております。 ③リース資産 所有権移転外ファイナンス・リース取引にかかるリース資産 リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。 (3)重要な引当金の計上基準①貸倒引当金 債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。 ②賞与引当金 従業員の賞与支給に備えるため、支給見込額を計上しております。 ③株式給付引当金 取締役等に対する当社株式の給付に備えるため、役員報酬BIP信託に関する株式交付規定に基づき、取締役等に割り当てたポイントに応じた株式の給付見込額を計上しております。 ④工事損失引当金 受注に係る将来の損失に備えるため、当連結会計年度末において進行中の業務のうち、原価総額が収益総額を超過する可能性が高く、かつ、その金額を合理的に見積ることができる場合、損失見込額を引当金として計上しております。 ⑤保証損失引当金 保証等による損失に備えるため、被保証先の財政状況を勘案し、損失負担見込額を計上しております。 (4)退職給付に係る会計処理の方法①退職給付見込額の期間帰属方法退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。 ②数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により費用処理しております。 数理計算上の差異については、その発生連結会計年度の費用として処理しております。 ③未認識過去勤務費用未認識過去勤務費用については、税効果を調整の上、純資産の部におけるその他の包括利益累計額の退職給付に係る調整累計額に計上しております。 (5)重要な収益及び費用の計上基準 当社グループは、主に情報処理サービス、ソフトウエア及びコンサルティング・サービスの提供、サプライ用品及びオフィス機器の販売を行っております。 それぞれ以下のとおり収益を認識しております。 これらの収益は、契約に基づき顧客から受け取る対価の額により計上しておりますが、リベート及び返品等がある場合は、これを控除した金額で計上しております。 ①情報処理サービスの提供 情報処理サービスの提供においては、顧客との契約に基づき、データの計算及び保管、帳表の印刷サービス等の提供を履行義務として識別しております。 情報処理サービスの提供は、履行義務を充足した一時点で収益を認識しており、履行義務の充足時点は、顧客が製品を検収した時や契約の効力が確定した時等と判断しております。 ②ソフトウエアの提供 ソフトウエアの提供においては、販売用ソフトウエアやレンタルソフトウエアの提供、受注制作ソフトウエアの提供等を履行義務として識別しております。 ソフトウエアの提供の履行義務のうち、システムに有効期間があるものは、有効期間の経過とともに履行義務が充足されるため、当該有効期間にわたって収益を認識しております。 受注制作ソフトウエアについては、開発の進捗に従って履行義務が充足されていくものと判断しております。 そのため、その請負金額または完成までに要する総原価を、信頼性をもって見積ることができる場合には、充足された履行義務の進捗度に応じて一定の期間にわたり収益を認識しております。 ただし、請負金額または完成までに要する総原価を、信頼性をもって見積ることができない場合は、発生したコストの範囲で収益を認識(原価回収基準)しております。 上記以外の履行義務は、履行義務を充足した一時点で収益を認識しており、履行義務の充足時点は、顧客がソフトウエアを検収した時や、契約で指定された利用開始日等と判断しております。 一部の取引については、当社グループの履行義務が、他の当事者により商品が提供されるように手配することであり、代理人として取引を行っていると判断しております。 これら代理人取引は、顧客から受け取る対価の額から当該他の当事者に支払う額を控除した純額により収益を算定しております。 ③コンサルティング・サービスの提供 コンサルティング・サービスの提供においては、ソフトウエア導入時のサポートサービスや、ヘルプデスクサービス等を履行義務として識別しております。 ヘルプデスクサービスについては、契約で指定された期間にわたりサービスを提供する義務を負っております。 当該履行義務は、契約期間の経過とともに履行義務が充足されるため、当該契約期間にわたって収益を認識しております。 上記以外の履行義務は、履行義務を充足した一時点で収益を認識しており、履行義務の充足時点は、サービスの提供を完了した時点等と判断しております。 ④オフィス機器及びサプライ用品の販売 オフィス機器及びサプライ用品の販売においては、コンピュータ会計用品やオフィス機器の販売を履行義務として識別しております。 オフィス機器及びサプライ用品の販売は、履行義務を充足した一時点で収益を認識しており、履行義務の充足時点は、顧客が商品を検収した時や、出荷した時等と判断しております。 出荷した時という判断は、出荷時から納品時までの期間が通常の期間であるため、重要性等に関する代替的な取扱いを適用したものです。 一部の取引については、当社グループの履行義務が、他の当事者により商品が提供されるように手配することであり、代理人として取引を行っていると判断しております。 これら代理人取引は、顧客から受け取る対価の額から当該他の当事者に支払う額を控除した純額により収益を算定しております。 (6)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)の範囲は、 ①手許現金 ②随時引き出し可能な預金 ③容易に換金可能であり、かつ、価値変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3か月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。 (7)その他連結財務諸表作成のための重要な事項①グループ通算制度の適用 グループ通算制度を適用しております。 |
連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称 | 連結子会社(5社)株式会社TLPTKC保安サービス株式会社株式会社スカイコムTKCカスタマーサポートサービス株式会社株式会社TKC出版 |
持分法を適用した非連結子会社又は関連会社の数及びこれらのうち主要な会社等の名称 | 持分法適用関連会社(1社)アイ・モバイル株式会社 アイ・モバイル株式会社については、決算日が3月末日であり連結決算日現在で本決算に準じた仮決算を行っております。 |
連結子会社の事業年度等に関する事項 | 3.連結子会社の事業年度等に関する事項 連結子会社の決算日は、すべて連結決算日と一致しております。 |
会計方針に関する事項 | 4.会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法①有価証券1)満期保有目的の債券償却原価法2)その他有価証券a.市場価格のない株式等以外のもの 時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)b.市場価格のない株式等 移動平均法による原価法②棚卸資産1)商品・原材料先入先出法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)2)製品主に売価還元法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)3)仕掛品個別法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)4)貯蔵品最終仕入原価法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法) (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法①有形固定資産(リース資産を除く) 定率法を採用しております。 ただし、平成10年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)及び、平成28年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。 主な耐用年数は次のとおりです。 建物及び構築物10年~50年機械装置及び運搬具4年~10年工具、器具及び備品2年~20年 ②無形固定資産(リース資産を除く)1)ソフトウエアa.市場販売目的のソフトウエア 将来の見込販売数量による償却額と残存有効期間(3年以内)による均等配分額とを比較し、いずれか大きい額をもって償却しております。 b.自社利用のソフトウエア 社内における利用可能期間を5年とする定額法を採用しております。 2)その他 定額法を採用しております。 ③リース資産 所有権移転外ファイナンス・リース取引にかかるリース資産 リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。 (3)重要な引当金の計上基準①貸倒引当金 債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。 ②賞与引当金 従業員の賞与支給に備えるため、支給見込額を計上しております。 ③株式給付引当金 取締役等に対する当社株式の給付に備えるため、役員報酬BIP信託に関する株式交付規定に基づき、取締役等に割り当てたポイントに応じた株式の給付見込額を計上しております。 ④工事損失引当金 受注に係る将来の損失に備えるため、当連結会計年度末において進行中の業務のうち、原価総額が収益総額を超過する可能性が高く、かつ、その金額を合理的に見積ることができる場合、損失見込額を引当金として計上しております。 ⑤保証損失引当金 保証等による損失に備えるため、被保証先の財政状況を勘案し、損失負担見込額を計上しております。 (4)退職給付に係る会計処理の方法①退職給付見込額の期間帰属方法退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。 ②数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により費用処理しております。 数理計算上の差異については、その発生連結会計年度の費用として処理しております。 ③未認識過去勤務費用未認識過去勤務費用については、税効果を調整の上、純資産の部におけるその他の包括利益累計額の退職給付に係る調整累計額に計上しております。 (5)重要な収益及び費用の計上基準 当社グループは、主に情報処理サービス、ソフトウエア及びコンサルティング・サービスの提供、サプライ用品及びオフィス機器の販売を行っております。 それぞれ以下のとおり収益を認識しております。 これらの収益は、契約に基づき顧客から受け取る対価の額により計上しておりますが、リベート及び返品等がある場合は、これを控除した金額で計上しております。 ①情報処理サービスの提供 情報処理サービスの提供においては、顧客との契約に基づき、データの計算及び保管、帳表の印刷サービス等の提供を履行義務として識別しております。 情報処理サービスの提供は、履行義務を充足した一時点で収益を認識しており、履行義務の充足時点は、顧客が製品を検収した時や契約の効力が確定した時等と判断しております。 ②ソフトウエアの提供 ソフトウエアの提供においては、販売用ソフトウエアやレンタルソフトウエアの提供、受注制作ソフトウエアの提供等を履行義務として識別しております。 ソフトウエアの提供の履行義務のうち、システムに有効期間があるものは、有効期間の経過とともに履行義務が充足されるため、当該有効期間にわたって収益を認識しております。 受注制作ソフトウエアについては、開発の進捗に従って履行義務が充足されていくものと判断しております。 そのため、その請負金額または完成までに要する総原価を、信頼性をもって見積ることができる場合には、充足された履行義務の進捗度に応じて一定の期間にわたり収益を認識しております。 ただし、請負金額または完成までに要する総原価を、信頼性をもって見積ることができない場合は、発生したコストの範囲で収益を認識(原価回収基準)しております。 上記以外の履行義務は、履行義務を充足した一時点で収益を認識しており、履行義務の充足時点は、顧客がソフトウエアを検収した時や、契約で指定された利用開始日等と判断しております。 一部の取引については、当社グループの履行義務が、他の当事者により商品が提供されるように手配することであり、代理人として取引を行っていると判断しております。 これら代理人取引は、顧客から受け取る対価の額から当該他の当事者に支払う額を控除した純額により収益を算定しております。 ③コンサルティング・サービスの提供 コンサルティング・サービスの提供においては、ソフトウエア導入時のサポートサービスや、ヘルプデスクサービス等を履行義務として識別しております。 ヘルプデスクサービスについては、契約で指定された期間にわたりサービスを提供する義務を負っております。 当該履行義務は、契約期間の経過とともに履行義務が充足されるため、当該契約期間にわたって収益を認識しております。 上記以外の履行義務は、履行義務を充足した一時点で収益を認識しており、履行義務の充足時点は、サービスの提供を完了した時点等と判断しております。 ④オフィス機器及びサプライ用品の販売 オフィス機器及びサプライ用品の販売においては、コンピュータ会計用品やオフィス機器の販売を履行義務として識別しております。 オフィス機器及びサプライ用品の販売は、履行義務を充足した一時点で収益を認識しており、履行義務の充足時点は、顧客が商品を検収した時や、出荷した時等と判断しております。 出荷した時という判断は、出荷時から納品時までの期間が通常の期間であるため、重要性等に関する代替的な取扱いを適用したものです。 一部の取引については、当社グループの履行義務が、他の当事者により商品が提供されるように手配することであり、代理人として取引を行っていると判断しております。 これら代理人取引は、顧客から受け取る対価の額から当該他の当事者に支払う額を控除した純額により収益を算定しております。 (6)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)の範囲は、 ①手許現金 ②随時引き出し可能な預金 ③容易に換金可能であり、かつ、価値変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3か月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。 (7)その他連結財務諸表作成のための重要な事項①グループ通算制度の適用 グループ通算制度を適用しております。 |
重要な会計上の見積り、連結財務諸表 | (重要な会計上の見積り)1.受注制作ソフトウエアに係る収益認識(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額(単位:百万円) 前連結会計年度当連結会計年度売上高157204 (2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報①算出方法 売上高は、受注制作ソフトウエアの請負金額または完成までに要する原価総額を信頼性をもって見積ることができる場合、測定した履行義務の充足に係る進捗度に応じて一定の期間にわたり収益を認識しております。 ただし、請負金額または完成までに要する原価総額を信頼性をもって見積ることができない場合は、発生した費用の範囲で収益を認識しております。 ②主要な仮定 原価総額の見積りは、受注制作ソフトウエアの請負契約ごとのスケジュールや開発工数、そして投入する開発人員が、適正かつ妥当であることを確認したうえで、請負契約ごとの開発工数に工数あたりの単価を乗じて算出しております。 なお、原価総額の見積りは、プロジェクトの開発計画の見積り開発工数と実績開発工数を定期的にモニタリングすることにより見直しを実施しております。 ③翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響 当社は、見積原価と発生原価の比較や、その時点でのプロジェクトの進捗状況等を踏まえた最新の情報に基づいて見直した契約の原価総額は妥当なものと考えておりますが、将来の状況変化によって見積りと実績が乖離した場合は、当社グループが認識する収益の金額に影響を与える可能性があります。 |
追加情報、連結財務諸表 | (追加情報)(役員向け株式報酬制度)1 取引の概要 当社は、平成30年10月31日開催の取締役会で株式報酬制度の導入を決議し、平成30年12月21日開催の定時株主総会の承認に基づき、取締役等の報酬と当社の株式価値との連動性をより明確にし、取締役等が株価上昇によるメリットのみならず株価下落によるリスクまでも株主の皆様と共有することにより、中長期的な企業価値増大への貢献意識を高めることを目的として、株式報酬制度である「役員報酬BIP信託」を導入いたしました。 なお、本制度は、委員長及び委員の半数を独立社外役員及び社外有識者で構成する「指名・報酬諮問委員会」における審議を経て、令和元年12月20日開催の定時株主総会にて取締役等(執行役員を兼務しない取締役を除く。 )及び常勤監査役の株式報酬を「業績連動報酬」へ変更することが承認されております。 2 信託に残存する自社の株式 信託に残存する当社株式を、信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く。 )により、純資産の部に自己株式として計上しております。 当該自己株式の帳簿価額及び株式数は、当連結会計年度末403百万円、203,800株であります。 |
有形固定資産の減価償却累計額の注記 | ※1. 有形固定資産の減価償却累計額 前連結会計年度(令和5年9月30日)当連結会計年度(令和6年9月30日) 24,548百万円25,227百万円 |
主要な販売費及び一般管理費 | ※2. 販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度46.6%、当事業年度46.0%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度53.4%、当事業年度54.0%であります。 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。 前事業年度(自 令和4年10月1日 至 令和5年9月30日) 当事業年度(自 令和5年10月1日 至 令和6年9月30日)給与10,272百万円10,851百万円賞与引当金繰入額3,269 4,517 退職給付費用1,009 225 株式給付引当金繰入額35 19 減価償却費542 596 賃借料2,357 2,433 |
固定資産売却益の注記 | ※3.固定資産売却益の内訳は、次のとおりであります。 前連結会計年度(自 令和4年10月1日 至 令和5年9月30日) 当連結会計年度(自 令和5年10月1日 至 令和6年9月30日)機械装置及び運搬具0百万円-百万円工具、器具及び備品0 1 その他0 - 計1 1 |
固定資産除却損の注記 | ※4. 固定資産除却損の内訳は、次のとおりであります。 前連結会計年度(自 令和4年10月1日 至 令和5年9月30日) 当連結会計年度(自 令和5年10月1日 至 令和6年9月30日)建物及び構築物3百万円11百万円機械装置及び運搬具0 1 工具、器具及び備品3 0 無形固定資産13 0 リース資産- 27 計19 40 |
その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額 | ※1. その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額 前連結会計年度(自 令和4年10月1日 至 令和5年9月30日) 当連結会計年度(自 令和5年10月1日 至 令和6年9月30日)その他有価証券評価差額金: 当期発生額3,165百万円665百万円組替調整額15 14 税効果調整前3,180 679 税効果額△971 △207 その他有価証券評価差額金2,209 472 退職給付に係る調整額: 当期発生額- △40 組替調整額250 250 税効果調整前250 210 税効果額△76 △62 退職給付に係る調整額174 148 その他の包括利益合計2,383 620 |
新株予約権等に関する注記 | 2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項該当事項はありません。 |
配当に関する注記 | 3.配当金に関する事項(1)配当金支払額決議株式の種類配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)基準日効力発生日令和5年12月15日定時株主総会普通株式2,66951.00令和5年9月30日令和5年12月18日令和6年5月10日取締役会普通株式2,35545.00令和6年3月31日令和6年6月11日(注)1.令和5年12月15日定時株主総会による配当額の総額には、役員報酬BIP信託が所有する当社株式に対する配当金10百万円が含まれております。 2.令和6年5月10日取締役会決議による配当額の総額には、役員報酬BIP信託が所有する当社株式に対する配当金9百万円が含まれております。 (2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの決議株式の種類配当金の総額(百万円)配当の原資1株当たり配当額(円)基準日効力発生日令和6年12月20日定時株主総会普通株式2,879利益剰余金55.00令和6年9月30日令和6年12月23日(注)令和6年12月20日定時株主総会による配当額の総額には、役員報酬BIP信託が所有する当社株式に対する配当金11百万円が含まれております。 |
現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係 | ※1. 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係 前連結会計年度(自 令和4年10月1日至 令和5年9月30日)当連結会計年度(自 令和5年10月1日至 令和6年9月30日)現金及び預金勘定32,093百万円33,697百万円預入期間が3か月を超える定期預金△3,300△3,300現金及び現金同等物28,79330,397 |
リース取引関係、連結財務諸表 | (リース取引関係)1.ファイナンス・リース取引(借主側)所有権移転外ファイナンス・リース取引① リース資産の内容有形固定資産主として、機械装置並びに工具、器具及び備品であります。 ② リース資産の減価償却の方法 連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項 (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。 2.オペレーティング・リース取引(借主側)オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料(単位:百万円) 前連結会計年度(令和5年9月30日)当連結会計年度(令和6年9月30日)1年内2852621年超515372合計800634 3.転リース取引に該当し、かつ、利息相当額控除前の金額で連結貸借対照表に計上している額(1)リース投資資産 (単位:百万円) 前連結会計年度(令和5年9月30日)当連結会計年度(令和6年9月30日)流動資産15437投資その他の資産447 (2)リース債務 (単位:百万円) 前連結会計年度(令和5年9月30日)当連結会計年度(令和6年9月30日)流動負債15437固定負債447 |
金融商品関係、連結財務諸表 | (金融商品関係)1.金融商品の状況に関する事項(1)金融商品に対する取組方針 当社グループは、資金運用については、リスクの少ない安全性の高い金融資産で運用しており、主なものとして預金・社債などの金融資産で運用しております。 また、投機的なデリバティブ取引は行わない方針であります。 (2)金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制 営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されておりますが、社内における与信管理に関する規定に則って、支払条件や取引先の信用状況に応じて適正な管理を行い、リスクの軽減を図っております。 投資有価証券は、市場価格の変動リスクに晒されておりますが、定期的に時価や発行体の財務状況等を把握し、満期保有目的の債券以外のものについては、継続的に保有状況の見直しを行っております。 長期預金は、期限前解約特約付預金(コーラブル預金)が含まれております。 営業債務である買掛金、未払金は、そのほとんどが3ヶ月以内の支払期日であります。 (3)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明 金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んだ一定の前提条件を採用しているため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。 2.金融商品の時価等に関する事項 連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。 なお、市場価格のない株式等は含まれておりません((注)2. 参照)。 前連結会計年度(令和5年9月30日) 連結貸借対照表計上額(百万円)時価(百万円)差額(百万円)(1)投資有価証券21,87821,8801(2)長期預金18,70018,132△567資産計40,57840,012△565 当連結会計年度(令和6年9月30日) 連結貸借対照表計上額(百万円)時価(百万円)差額(百万円)(1)投資有価証券21,04121,041-(2)長期預金20,20019,555△644資産計41,24140,596△644(注)1.現金及び預金については、現金であること、及び短期間で決済されるため、時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。 また、受取手形、売掛金、買掛金、未払金は、主に短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。 2.市場価格のない株式等は、「(1) 投資有価証券」には含めておりません。 当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。 (単位:百万円)区分前連結会計年度(令和5年9月30日)当連結会計年度(令和6年9月30日)その他有価証券(非上場株式)112562関係会社株式5996合計171659 3.金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額前連結会計年度(令和5年9月30日) 1年以内(百万円)1年超5年以内(百万円)5年超10年以内(百万円)10年超(百万円)現金及び預金32,081---受取手形50---売掛金8,332---投資有価証券 満期保有目的の債券 社債-1,500--その他有価証券のうち満期があるもの 社債-5004,1009,000長期預金-7,00011,700- 合計40,4649,00015,8009,000 当連結会計年度(令和6年9月30日) 1年以内(百万円)1年超5年以内(百万円)5年超10年以内(百万円)10年超(百万円)現金及び預金33,686---受取手形23---売掛金9,671---投資有価証券 その他有価証券のうち満期があるもの 社債-6004,0009,000長期預金-12,0008,200- 合計43,38112,60012,2009,000 4.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項 金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。 レベル1の時価観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価レベル2の時価観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価レベル3の時価観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価 時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。 (1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品前連結会計年度(令和5年9月30日)区分時価(百万円)レベル1レベル2レベル3合計投資有価証券 その他有価証券 株式7,649--7,649社債-12,729-12,729資産計7,64912,729-20,378 当連結会計年度(令和6年9月30日)区分時価(百万円)レベル1レベル2レベル3合計投資有価証券 その他有価証券 株式8,157--8,157社債-12,884-12,884資産計8,15712,884-21,041 (2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品前連結会計年度(令和5年9月30日)区分時価(百万円)レベル1レベル2レベル3合計投資有価証券 満期保有目的の債券 社債-1,501-1,501長期預金-18,132-18,132資産計-19,634-19,634 当連結会計年度(令和6年9月30日)区分時価(百万円)レベル1レベル2レベル3合計長期預金-19,555-19,555資産計-19,555-19,555(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明投資有価証券 上場株式は取引所の価格によっており、社債は取引所の価格又は取引金融機関等から提示された価格によっております。 上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。 一方で、当社が保有している社債は、市場での取引頻度が低く、活発な市場における相場価格とは認められないため、その時価をレベル2の時価に分類しております。 長期預金 これらの時価は、元利金の合計を同様の新規預入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値と取引金融機関から提示された内包されるデリバティブの時価評価により算定しており、レベル2の時価に分類しております。 |
有価証券関係、連結財務諸表 | (有価証券関係)1.満期保有目的の債券前連結会計年度(令和5年9月30日) 種類連結貸借対照表計上額(百万円)時価(百万円)差額(百万円)時価が連結貸借対照表計上額を超えるもの社債1,5001,5011 小計1,5001,5011時価が連結貸借対照表計上額を超えないもの社債--- 小計--- 合計1,5001,5011 当連結会計年度(令和6年9月30日) 該当事項はありません。 2.その他有価証券前連結会計年度(令和5年9月30日) 種類連結貸借対照表計上額(百万円)取得原価(百万円)差額(百万円)連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの(1)株式7,6553,6314,024(2)債券 社債--- 小計7,6553,6314,024連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの(1)株式---(2)債券 社債12,72913,739△1,009 小計12,72913,739△1,009 合計20,38517,3703,015(注)非上場株式(連結貸借対照表計上額 112百万円)については、市場価格がない株式等であることから、上表の「その他有価証券」には含めておりません。 当連結会計年度(令和6年9月30日) 種類連結貸借対照表計上額(百万円)取得原価(百万円)差額(百万円)連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの(1)株式8,1573,6184,539(2)債券 社債--- 小計8,1573,6184,539連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの(1)株式---(2)債券 社債12,88413,727△843 小計12,88413,727△843 合計21,04117,3453,695(注)非上場株式(連結貸借対照表計上額 562百万円)については、市場価格がない株式等であることから、上表の「その他有価証券」には含めておりません。 3.売却したその他有価証券前連結会計年度(自 令和4年10月1日 至 令和5年9月30日)種類売却額(百万円)売却益の合計額(百万円)売却損の合計額(百万円)(1)株式3815-(2)債券 社債---小計3815- 当連結会計年度(自 令和5年10月1日 至 令和6年9月30日)種類売却額(百万円)売却益の合計額(百万円)売却損の合計額(百万円)(1)株式2114-(2)債券 社債---小計2114- 4.減損処理を行った有価証券該当事項はありません。 |
デリバティブ取引関係、連結財務諸表 | (デリバティブ取引関係)1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引該当事項はありません。 2.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引該当事項はありません。 |
退職給付関係、連結財務諸表 | (退職給付関係)1.採用している退職給付制度の概要 当社および連結子会社4社は、従業員の退職給付に充てるため、積立型、非積立型の確定給付制度(退職一時金制度)及び確定拠出年金制度を採用しております。 退職一時金制度では、退職給付として、給与と勤務期間に基づいた一時金を支給しております。 なお、当社の退職一時金制度には退職給付信託を設定しております。 また、当社は総合設立型基金である全国情報サービス産業企業年金基金に加入しておりますが、当社の拠出に対応する年金資産の額を合理的に算定することができないため、確定拠出制度と同様に会計処理しております。 2.確定給付制度 (1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表 前連結会計年度(自 令和4年10月1日 至 令和5年9月30日) 当連結会計年度(自 令和5年10月1日 至 令和6年9月30日)退職給付債務の期首残高8,947百万円9,085百万円勤務費用450 463 利息費用- - 数理計算上の差異の発生額130 △768 退職給付の支払額△442 △400 過去勤務費用の発生額- 40 退職給付債務の期末残高9,085 8,420 (2)年金資産の期首残高と期末残高の調整表 前連結会計年度(自 令和4年10月1日 至 令和5年9月30日) 当連結会計年度(自 令和5年10月1日 至 令和6年9月30日)年金資産の期首残高6,140百万円6,129百万円期待運用収益- - 数理計算上の差異の発生額△11 39 事業主からの拠出額- - 退職給付の支払額- - 年金資産の期末残高6,129 6,168 (3)退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表 前連結会計年度(令和5年9月30日)当連結会計年度(令和6年9月30日)積立型制度の退職給付債務8,441百万円7,818百万円年金資産△6,129 △6,168 2,311 1,649 非積立型制度の退職給付債務644 601 連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額2,956 2,251 退職給付に係る負債2,956 2,251 連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額2,956 2,251 (4)退職給付費用及びその内訳項目の金額 前連結会計年度(自 令和4年10月1日 至 令和5年9月30日) 当連結会計年度(自 令和5年10月1日 至 令和6年9月30日)勤務費用450百万円463百万円利息費用- - 期待運用収益- - 数理計算上の差異の費用処理額142 △808 過去勤務費用の費用処理額250 251 確定給付制度に係る退職給付費用843 △93 (5)退職給付に係る調整額退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。 前連結会計年度(自 令和4年10月1日 至 令和5年9月30日) 当連結会計年度(自 令和5年10月1日 至 令和6年9月30日)過去勤務費用250百万円251百万円合 計250 251 (6)退職給付に係る調整累計額退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。 前連結会計年度(令和5年9月30日)当連結会計年度(令和6年9月30日)未認識過去勤務費用△1,488百万円△1,277百万円合 計△1,488 △1,277 (7)年金資産に関する事項①年金資産の主な内訳年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。 前連結会計年度(令和5年9月30日)当連結会計年度(令和6年9月30日)債券72%63%現金及び預金2837その他--合 計100100(注)年金資産合計は、すべて当社の確定給付制度に対して設定した退職給付信託であります。 ②長期期待運用収益率の設定方法 運用益で信託報酬費用を賄うことを基本方針としておりますので、年金資産の長期期待収益率は、見込んでおりません。 (8)数理計算上の計算基礎に関する事項主要な数理計算上の計算基礎 前連結会計年度(令和5年9月30日)当連結会計年度(令和6年9月30日)割引率0.00%1.00%長期期待運用収益率-%-%予想昇給率1.00~1.64%1.00~1.64%(注)当連結会計年度の期首時点の計算において適用した割引率は0.00%でありましたが、期末時点において割引率の再検討を行った結果、割引率の変更により退職給付債務の額に重要な影響を及ぼすと判断し、割引率を1.00%に変更しております。 3.確定拠出制度 当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度306百万円、当連結会計年度326百万円であります。 4.複数事業主制度 確定拠出制度と同様に会計処理する複数事業主制度の企業年金基金制度への要拠出額は、前連結会計年度139百万円、当連結会計年度140百万円であります。 (1)複数事業主制度の直近の積立状況 前連結会計年度(令和5年3月31日)当連結会計年度(令和6年3月31日)年金資産の額268,557百万円277,016百万円年金財政計算上の数理債務の額216,477 224,936 差引額52,079 52,079 (2)複数事業主制度の掛金に占める当社グループの割合前連結会計年度 2.33% (自 令和4年4月1日 至 令和5年3月31日)当連結会計年度 2.30% (自 令和5年4月1日 至 令和6年3月31日) (3)補足説明 上記 (2)の割合は当社の実際の負担割合とは一致しません。 |
税効果会計関係、連結財務諸表 | (税効果会計関係)1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳 前連結会計年度(令和5年9月30日) 当連結会計年度(令和6年9月30日)繰延税金資産 ソフトウエア制作費等3,275百万円 3,475百万円賞与引当金1,487 1,924 退職給付に係る負債472 315 退職給付信託1,869 1,881 退職給付に係る調整累計額455 392 未払役員退職慰労金12 - 未払事業税159 187 投資有価証券評価損175 177 賞与引当金に対応する法定福利費226 293 資産除去債務120 121 減損損失113 114 株式給付引当金104 108 その他441 446 小計8,914 9,438 評価性引当額△567 △569 繰延税金資産合計8,346 8,869 繰延税金負債 還付事業税2 - 資産除去債務に対応する除去費用34 37 その他有価証券評価差額金916 1,123 その他9 9 繰延税金負債合計963 1,170 繰延税金資産の純額7,383 7,698 2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳 前連結会計年度(令和5年9月30日) 当連結会計年度(令和6年9月30日)法定実効税率30.5% 30.5%(調整) 住民税均等割0.5 0.5交際費等の永久に損金に算入されない項目0.3 0.4賃上げ促進税制による税額控除△1.7 △1.6その他△1.1 △0.2税効果会計適用後の法人税等の負担率28.5 29.6 3.法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理 当社及び連結子会社は、グループ通算制度を適用しており、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 令和3年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。 |
資産除去債務関係、連結財務諸表 | (資産除去債務関係)前連結会計年度(令和5年9月30日)及び当連結会計年度(令和6年9月30日)資産除去債務の金額に重要性がないため記載を省略しております。 |
収益認識関係、連結財務諸表 | (収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報 当社の売上高は、主に顧客との契約から認識された収益であり、当社の報告セグメントを財又はサービスの種類別に分解した場合の内訳は、以下のとおりであります。 前連結会計年度(自 令和4年10月1日 至 令和5年9月30日) (単位:百万円) 報告セグメント合計 会計事務所事業地方公共団体事業印刷事業コンピューター・サービス収入16,5639,490-26,053ソフトウエア売上高19,4946,306-25,801コンサルティング収入7,3941,668-9,062オフィス機器売上高4,2282,891-7,120会計用品売上高1,068--1,068印刷関連サービス収入--2,8082,808外部顧客への売上高48,74920,3572,80871,915 当連結会計年度(自 令和5年10月1日 至 令和6年9月30日) (単位:百万円) 報告セグメント合計 会計事務所事業地方公共団体事業印刷事業コンピューター・サービス収入17,3009,471-26,771ソフトウエア売上高20,0408,122-28,163コンサルティング収入7,5911,093-8,684オフィス機器売上高4,5103,067-7,578会計用品売上高1,024--1,024印刷関連サービス収入--2,9972,997外部顧客への売上高50,46721,7542,99775,219 2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報 当社グループは、主に情報処理サービス、ソフトウエア及びコンサルティング・サービスの提供、サプライ用品及びオフィス機器の販売を行っております。 それぞれ以下のとおり収益を認識しております。 これらの収益は、契約に基づき顧客から受け取る対価の額により計上しておりますが、契約に応じた数値基準に基づくリベート(売上割戻)や返品等がある場合は、これを控除した金額で計上しております。 通常の支払期限は、履行義務の充足時点や契約締結日等の請求時点から、概ね2か月以内であります。 (1) 情報処理サービスの提供 情報処理サービスの提供においては、顧客との契約に基づき、データの計算及び保管、帳表の印刷サービス等の提供を履行義務として識別しております。 情報処理サービスの提供は、履行義務を充足した一時点で収益を認識しており、履行義務の充足時点は、顧客が製品を検収した時や契約の効力が確定した時等と判断しております。 (2) ソフトウエアの提供 ソフトウエアの提供においては、販売用ソフトウエアやレンタルソフトウエアの提供、受注制作ソフトウエアの提供等を履行義務として識別しております。 ソフトウエアの提供の履行義務のうち、システムに有効期間があるものは、有効期間の経過とともに履行義務が充足されるため、当該有効期間にわたって収益を認識しております。 受注制作ソフトウエアについては、開発の進捗に従って履行義務が充足されていくものと判断しております。 そのため、その請負金額または完成までに要する総原価を、信頼性をもって見積ることができる場合には、充足された履行義務の進捗度に応じて一定の期間にわたり収益を認識しております。 ただし、請負金額または完成までに要する総原価を、信頼性をもって見積ることができない場合は、発生したコストの範囲で収益を認識(原価回収基準)しております。 上記以外の履行義務は、履行義務を充足した一時点で収益を認識しており、履行義務の充足時点は、顧客がソフトウエアを検収した時や、契約で指定された利用開始日等と判断しております。 一部の取引については、当社グループの履行義務が、他の当事者により商品が提供されるように手配することであり、代理人として取引を行っていると判断しております。 これら代理人取引は、顧客から受け取る対価の額から当該他の当事者に支払う額を控除した純額により収益を算定しております。 (3) コンサルティング・サービスの提供 コンサルティング・サービスの提供においては、ソフトウエア導入時のサポートサービスや、ヘルプデスクサービス等を履行義務として識別しております。 ヘルプデスクサービスについては、契約で指定された期間にわたりサービスを提供する義務を負っております。 当該履行義務は、契約期間の経過とともに履行義務が充足されるため、当該契約期間にわたって収益を認識しております。 上記以外の履行義務は、履行義務を充足した一時点で収益を認識しており、履行義務の充足時点は、サービスの提供を完了した時点等と判断しております。 (4) オフィス機器及びサプライ用品の販売 オフィス機器及びサプライ用品の販売においては、コンピュータ会計用品やオフィス機器の販売を履行義務として識別しております。 オフィス機器及びサプライ用品の販売は、履行義務を充足した一時点で収益を認識しており、履行義務の充足時点は、顧客が商品を検収した時や、出荷した時等と判断しております。 出荷した時という判断は、出荷時から納品時までの期間が通常の期間であるため、重要性等に関する代替的な取扱いを適用したものです。 一部の取引については、当社グループの履行義務が、他の当事者により商品が提供されるように手配することであり、代理人として取引を行っていると判断しております。 これら代理人取引は、顧客から受け取る対価の額から当該他の当事者に支払う額を控除した純額により収益を算定しております。 3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報(1) 契約資産及び契約負債の残高等 契約資産は、当社グループが顧客に移転した財又はサービスと交換に受け取る対価に対する当社グループの権利であります。 契約資産は、対価に対する権利が無条件になった時点で売掛金に振り替えられます。 売掛金は、契約ごとに定められた期間内に受領しております。 契約負債は、財又はサービスを顧客に移転する当社及び連結子会社の義務に対して、顧客から対価を受け取ったもの又は対価を受け取る期限が到来しているものであります。 これらは、履行義務の充足に関わらず、契約締結後概ね2か月以内等、契約ごとに定められた期間内に受領しております。 契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。 前連結会計年度に認識された収益の額のうち、期首の契約負債残高に含まれていた金額は、896百万円であります。 また、当連結会計年度に認識された収益の額のうち、期首の契約負債残高に含まれていた金額は、1,022百万円であります。 (2) 残存履行義務に配分した取引価格 当連結会計年度において、残存履行義務に配分した取引価格の総額は、3,286百万円であります。 当該残存履行義務については、期末日後概ね5年以内に収益を認識することを見込んでおります。 |
セグメント情報等、連結財務諸表 | (セグメント情報等)【セグメント情報】 1.報告セグメントの概要 当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり経営者が経営資源配分の決定及び業績評価をするために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。 当社グループは、事業別に「会計事務所事業」「地方公共団体事業」「印刷事業」の3つを報告セグメントとしております。 各報告セグメントの主なサービス・商品は次の通りであります。 「会計事務所事業」 (会計事務所またはその関与先企業向け) 情報処理サービス、ソフトウエア及びコンサルティング・サービス、オフィス機器の販売、サプライ用品の販売「地方公共団体事業」 (地方公共団体(市区町村等)向け) 情報処理サービス、ソフトウエア及びコンサルティング・サービス、オフィス機器の販売「印刷事業」 コンピュータ用連続伝票、一般事務用伝票、データ・プリント・サービス等 2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、その他の項目の金額の算定方法 報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。 報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。 セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。 3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、その他の項目の金額に関する情報 前連結会計年度 (自 令和4年10月1日 至 令和5年9月30日) (単位:百万円) 報告セグメント計調整額 (注)1連結財務諸表計上額 (注)2 会計事務所事業地方公共団体事業印刷事業売上高 外部顧客への売上高48,74920,3572,80871,915-71,915セグメント間の内部売上高又は振替高702,4632,471△2,471- 計48,75720,3575,27274,386△2,47171,915セグメント利益11,1393,05912714,3261114,338セグメント資産29,87612,1625,94147,97968,377116,356その他の項目 減価償却費(注)32,0591,0913833,534△03,533持分法適用会社への投資額59--59-59有形固定資産及び無形固定資産の増加額(注)32,9142,7843026,002-6,002(注)1.調整額は以下のとおりであります。 (1)セグメント利益の調整額11百万円は、セグメント間取引消去額6百万円、棚卸資産の調整額4百万円等であります。 (2)セグメント資産の調整額68,377百万円は、各報告セグメントに配分していない全社資産69,439百万円及びセグメント間取引消去額△1,061百万円等であります。 全社資産の主なものは、親会社の余剰資金(現金及び預金)、長期投資資金(投資有価証券)であります。 (3)減価償却費の調整額△0百万円は、未実現利益に係るものであります。 2.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益との調整を行っております。 3.減価償却費並びに有形固定資産及び無形固定資産の増加額には、長期前払費用と同費用に係る償却費が含まれております。 当連結会計年度 (自 令和5年10月1日 至 令和6年9月30日) (単位:百万円) 報告セグメント計調整額 (注)1連結財務諸表計上額 (注)2 会計事務所事業地方公共団体事業印刷事業売上高 外部顧客への売上高50,46721,7542,99775,219-75,219セグメント間の内部売上高又は振替高37-2,1522,190△2,190- 計50,50521,7545,14977,409△2,19075,219セグメント利益11,2894,11010115,501315,505セグメント資産29,93916,0545,73151,72673,156124,882その他の項目 減価償却費(注)31,9201,2373603,518△03,517持分法適用会社への投資額96--96-96有形固定資産及び無形固定資産の増加額(注)32,7593,5972706,627-6,627(注)1.調整額は以下のとおりであります。 (1)セグメント利益の調整額3百万円は、セグメント間取引消去額6百万円、棚卸資産の調整額△0百万円等であります。 (2)セグメント資産の調整額73,156百万円は、各報告セグメントに配分していない全社資産74,058百万円及びセグメント間取引消去額△902百万円等であります。 全社資産の主なものは、親会社の余剰資金(現金及び預金)、長期投資資金(投資有価証券)であります。 (3)減価償却費の調整額△0百万円は、未実現利益に係るものであります。 2.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益との調整を行っております。 3.減価償却費並びに有形固定資産及び無形固定資産の増加額には、長期前払費用と同費用に係る償却費が含まれております。 【関連情報】 前連結会計年度(自 令和4年10月1日 至 令和5年9月30日)1.製品及びサービスごとの情報 セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。 2.地域ごとの情報(1)売上高 本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えているため、記載を省略しております。 (2)有形固定資産 本邦以外に所在している有形固定資産がないため、記載を省略しております。 3.主要な顧客ごとの情報 外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載を 省略しております。 当連結会計年度(自 令和5年10月1日 至 令和6年9月30日)1.製品及びサービスごとの情報 セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。 2.地域ごとの情報(1)売上高 本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えているため、記載を省略しております。 (2)有形固定資産 本邦以外に所在している有形固定資産がないため、記載を省略しております。 3.主要な顧客ごとの情報 外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載を 省略しております。 【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】 前連結会計年度(自 令和4年10月1日 至 令和5年9月30日) 該当事項はありません。 当連結会計年度(自 令和5年10月1日 至 令和6年9月30日) (単位:百万円) 報告セグメント計調整額連結財務諸表計上額 会計事務所事業地方公共団体事業印刷事業減損損失1--1-1 【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】 前連結会計年度(自 令和4年10月1日 至 令和5年9月30日) 該当事項はありません。 当連結会計年度(自 令和5年10月1日 至 令和6年9月30日) 該当事項はありません。 【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】 前連結会計年度(自 令和4年10月1日 至 令和5年9月30日) 該当事項はありません。 当連結会計年度(自 令和5年10月1日 至 令和6年9月30日) 該当事項はありません。 |
報告セグメントの概要 | 1.報告セグメントの概要 当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり経営者が経営資源配分の決定及び業績評価をするために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。 当社グループは、事業別に「会計事務所事業」「地方公共団体事業」「印刷事業」の3つを報告セグメントとしております。 各報告セグメントの主なサービス・商品は次の通りであります。 「会計事務所事業」 (会計事務所またはその関与先企業向け) 情報処理サービス、ソフトウエア及びコンサルティング・サービス、オフィス機器の販売、サプライ用品の販売「地方公共団体事業」 (地方公共団体(市区町村等)向け) 情報処理サービス、ソフトウエア及びコンサルティング・サービス、オフィス機器の販売「印刷事業」 コンピュータ用連続伝票、一般事務用伝票、データ・プリント・サービス等 |
報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法 | 2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、その他の項目の金額の算定方法 報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。 報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。 セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。 |
セグメント表の脚注 | (注)1.調整額は以下のとおりであります。 (1)セグメント利益の調整額3百万円は、セグメント間取引消去額6百万円、棚卸資産の調整額△0百万円等であります。 (2)セグメント資産の調整額73,156百万円は、各報告セグメントに配分していない全社資産74,058百万円及びセグメント間取引消去額△902百万円等であります。 全社資産の主なものは、親会社の余剰資金(現金及び預金)、長期投資資金(投資有価証券)であります。 (3)減価償却費の調整額△0百万円は、未実現利益に係るものであります。 2.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益との調整を行っております。 3.減価償却費並びに有形固定資産及び無形固定資産の増加額には、長期前払費用と同費用に係る償却費が含まれております。 |
製品及びサービスごとの情報 | 1.製品及びサービスごとの情報 セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。 |
売上高、地域ごとの情報 | (1)売上高 本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えているため、記載を省略しております。 |
有形固定資産、地域ごとの情報 | (2)有形固定資産 本邦以外に所在している有形固定資産がないため、記載を省略しております。 |
主要な顧客ごとの情報 | 3.主要な顧客ごとの情報 外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載を 省略しております。 |
関連当事者情報、連結財務諸表 | 【関連当事者情報】 1 関連当事者との取引 (1) 連結財務諸表提出会社と関連当事者の取引 前連結会計年度(自 令和4年10月1日 至 令和5年9月30日) ①連結財務諸表提出会社の非連結子会社及び関連会社等種類会社等の名称又は氏名所在地資本金又は出資金(百万円)事業の内容又は職業議決権等の所有(被所有)割合(%)関連当事者との関係取引の内容取引金額(百万円)科目期末残高(百万円)関連会社アイ・モバイル㈱東京都渋谷区100情報提供サービス業(所有)直接(30.0)ホームページサービス開発・保守の委託資金の回収(注)利息の受取(注) 55 1 貸付金 65 (注)取引条件ないし取引条件の決定方針等 資金の貸付については、市場金利を勘案して利率を合理的に決定しております。 ②連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る)等種類会社等の名称又は氏名所在地資本金又は出資金(百万円)事業の内容又は職業議決権等の所有(被所有)割合(%)関連当事者との関係取引の内容取引金額(百万円)科目期末残高(百万円)役員及びその近親者が議決権の過半数を所有している会社税理士法人加藤会計事務所(注2)北海道札幌市6税理士法人-情報処理の受託等情報処理の受託等(注1)19売掛金3税理士法人大藤会計事務所(注3)宮城県仙台市宮城野区9税理士法人-情報処理の受託等情報処理の受託等(注1)19売掛金2税理士法人トップマネジメント(注4)北海道釧路市9税理士法人-情報処理の受託等情報処理の受託等(注1)30売掛金2税理士法人浜村会計(注5)栃木県宇都宮市3税理士法人-情報処理の受託等情報処理の受託等(注1)18売掛金1(注)1.取引条件ないし取引条件の決定方針等情報処理の受託等の取引条件は、他の取引先と同様であります。 2.当社取締役加藤恵一郎氏の共同設立法人であります。 3.当社相談役角一幸氏(当社元取締役)の近親者の共同設立法人であります。 4.当社取締役甲賀伸彦氏の共同設立法人であります。 5.当社監査役浜村智安氏の共同設立法人であります。 当連結会計年度(自 令和5年10月1日 至 令和6年9月30日) ①連結財務諸表提出会社の非連結子会社及び関連会社等種類会社等の名称又は氏名所在地資本金又は出資金(百万円)事業の内容又は職業議決権等の所有(被所有)割合(%)関連当事者との関係取引の内容取引金額(百万円)科目期末残高(百万円)関連会社アイ・モバイル㈱東京都渋谷区100情報提供サービス業(所有)直接(30.0)ホームページサービス開発・保守の委託資金の回収(注)利息の受取(注) 65 0 貸付金 - (注)取引条件ないし取引条件の決定方針等 資金の貸付については、市場金利を勘案して利率を合理的に決定しております。 ②連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る)等種類会社等の名称又は氏名所在地資本金又は出資金(百万円)事業の内容又は職業議決権等の所有(被所有)割合(%)関連当事者との関係取引の内容取引金額(百万円)科目期末残高(百万円)役員及びその近親者が議決権の過半数を所有している会社税理士法人加藤会計事務所(注2)北海道札幌市6税理士法人-情報処理の受託等情報処理の受託等(注1)25売掛金3税理士法人大藤会計事務所(注3)宮城県仙台市宮城野区9税理士法人-情報処理の受託等情報処理の受託等(注1)18売掛金1税理士法人トップマネジメント(注4)北海道釧路市9税理士法人-情報処理の受託等情報処理の受託等(注1)31売掛金2税理士法人浜村会計(注5)栃木県宇都宮市3税理士法人-情報処理の受託等情報処理の受託等(注1)22売掛金1税理士法人たえなか(注6)大阪府大阪市9税理士法人-情報処理の受託等情報処理の受託等(注1)12売掛金1(注)1.取引条件ないし取引条件の決定方針等情報処理の受託等の取引条件は、他の取引先と同様であります。 2.当社取締役加藤恵一郎氏の共同設立法人であります。 3.当社相談役角一幸氏(当社元取締役)の近親者の共同設立法人であります。 4.当社取締役甲賀伸彦氏の共同設立法人であります。 5.当社監査役浜村智安氏の共同設立法人であります。 6.当社監査役妙中茂樹氏の共同設立法人であります。 (2) 連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引 該当事項はありません。 2 親会社又は重要な関連会社に関する注記 (1) 親会社情報 該当事項はありません。 (2) 重要な関連会社の要約財務情報該当事項はありません。 |
1株当たり情報、連結財務諸表 | (1株当たり情報) 前連結会計年度(自 令和4年10月1日至 令和5年9月30日)当連結会計年度(自 令和5年10月1日至 令和6年9月30日)1株当たり純資産額1,827.70円1,959.39円1株当たり当期純利益206.54円216.21円(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。 2.1株当たり情報の算定に用いられた期末自己株式数及び期中平均株式数は、役員報酬BIP信託導入に伴い設定された役員報酬BIP信託口が所有する当社株式を控除対象の自己株式に含めて算定しております。 1株当たり純資産額の算定上、控除した当該自己株式の期末自己株式数は、前連結会計年度において206,000株、当連結会計年度において203,800株であります。 1株当たり当期純利益の算定上、控除した当該自己株式の期中平均株式数は、前連結会計年度において206,000株、当連結会計年度において204,588株であります。 3.1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。 前連結会計年度(自 令和4年10月1日至 令和5年9月30日)当連結会計年度(自 令和5年10月1日至 令和6年9月30日)1株当たり当期純利益 親会社株主に帰属する当期純利益(百万円)10,82611,274普通株主に帰属しない金額(百万円)--普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益(百万円)10,82611,274普通株式の期中平均株式数(百株)524,174521,470 |
重要な後発事象、連結財務諸表 | (重要な後発事象)該当事項はありません。 |
社債明細表、連結財務諸表 | 【社債明細表】 該当事項はありません。 |
借入金等明細表、連結財務諸表 | 【借入金等明細表】 区分当期首残高(百万円)当期末残高(百万円)平均利率(%)返済期限短期借入金----1年以内に返済予定の長期借入金71710.59-1年以内に返済予定のリース債務283156--長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。 )71-0.59令和6年10月5日~令和7年9月10日リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。 )391244-令和6年10月9日~令和11年3月21日その他有利子負債 割賦購入未払金---- 計817472-- (注)1.平均利率については、借入金等の期末残高に対する加重平均利率を記載しております。 2.リース債務の平均利率については、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額でリース債務を 連結貸借対照表に計上しているため、記載しておりません。 3.長期借入金、リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。 )及びその他有利子負債(1年以内に返済予定のものを除く。 )の連結決算日後5年以内の返済予定額は以下のとおりであります。 1年超2年以内(百万円)2年超3年以内(百万円)3年超4年以内(百万円)4年超5年以内(百万円)長期借入金----リース債務96894414その他有利子負債---- |
資産除去債務明細表、連結財務諸表 | 【資産除去債務明細表】 資産除去債務の金額に重要性がないため記載を省略しております。 |
その他、連結財務諸表等 | (2)【その他】 当連結会計年度における四半期情報等(累計期間)第1四半期第2四半期第3四半期当連結会計年度売上高(百万円)17,12437,04755,16675,219税金等調整前四半期(当期)純利益(百万円)3,9469,26414,09616,009親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益(百万円)2,7106,3769,68411,2741株当たり四半期(当期)純利益(円)51.97122.28185.71216.21 (会計期間)第1四半期第2四半期第3四半期第4四半期1株当たり四半期純利益(円)51.9770.3063.4330.49(注)第3四半期に係る四半期報告書は提出しておりませんが、第3四半期に係る各数値については金融商品取引所の定める規則により作成した四半期情報を記載しており、期中レビューは受けておりません。 |
貸借対照表 | ①【貸借対照表】 (単位:百万円) 前事業年度(令和5年9月30日)当事業年度(令和6年9月30日)資産の部 流動資産 現金及び預金27,03228,547売掛金※1 7,525※1 8,989契約資産301344リース投資資産15437商品66161仕掛品0-原材料及び貯蔵品101105前払費用9251,366未収入金※1 23※1 35その他※1 809※1 924貸倒引当金△18△20流動資産合計36,92240,491固定資産 有形固定資産 建物6,3726,207構築物156164車両運搬具85工具、器具及び備品1,9612,001土地6,6376,637有形固定資産合計15,13615,017無形固定資産 ソフトウエア2,9412,908ソフトウエア仮勘定2,7894,955電話加入権2221その他00無形固定資産合計5,7547,885投資その他の資産 投資有価証券21,70021,326関係会社株式1,2891,289出資金00長期貸付金※1 199長期前払費用3101,786繰延税金資産6,2716,679長期預金18,50020,000差入保証金1,3571,447長期リース投資資産447その他107107貸倒引当金△12△8投資その他の資産合計49,58752,645固定資産合計70,47875,549資産合計107,401116,040 (単位:百万円) 前事業年度(令和5年9月30日)当事業年度(令和6年9月30日)負債の部 流動負債 買掛金※1 2,682※1 2,934リース債務15437未払金※1 2,100※1 2,300未払法人税等2,3073,127未払事業所税5961未払消費税等637865契約負債1,2101,189前受金514392預り金443241賞与引当金4,2805,680工事損失引当金1413設備関係未払金※1 60※1 35その他-16流動負債合計14,46416,895固定負債 リース債務447退職給付引当金849434株式給付引当金341356保証損失引当金33その他409432固定負債合計1,6481,234負債合計16,11318,130純資産の部 株主資本 資本金5,7005,700資本剰余金 資本準備金5,4095,409その他資本剰余金-0資本剰余金合計5,4095,409利益剰余金 利益準備金688688その他利益剰余金 別途積立金72,15777,157繰越利益剰余金7,9099,055利益剰余金合計80,75586,901自己株式△2,604△2,606株主資本合計89,26095,404評価・換算差額等 その他有価証券評価差額金2,0272,505評価・換算差額等合計2,0272,505純資産合計91,28897,910負債純資産合計107,401116,040 |
損益計算書 | ②【損益計算書】 (単位:百万円) 前事業年度(自 令和4年10月1日 至 令和5年9月30日)当事業年度(自 令和5年10月1日 至 令和6年9月30日)売上高※1 67,660※1 70,990売上原価※1 19,422※1 19,415売上総利益48,23851,575販売費及び一般管理費※1,※2 34,556※1,※2 36,616営業利益13,68114,958営業外収益 受取利息※1 66※1 80受取配当金※1 190※1 523受取地代家賃※1 156※1 156助成金収入107その他※1 57※1 128営業外収益合計480896営業外費用 賃貸料原価103101その他10営業外費用合計104102経常利益14,05715,752特別利益 固定資産売却益01抱合せ株式消滅差益365-その他0-特別利益合計3661特別損失 固定資産除却損1039その他-1特別損失合計1040税引前当期純利益14,41315,713法人税、住民税及び事業税4,5015,159法人税等調整額△422△617法人税等合計4,0784,542当期純利益10,33411,171 |
株主資本等変動計算書 | ③【株主資本等変動計算書】 前事業年度(自 令和4年10月1日 至 令和5年9月30日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金 資本準備金その他資本剰余金資本剰余金合計利益準備金その他利益剰余金利益剰余金合計 別途積立金繰越利益剰余金当期首残高5,7005,4093025,71268867,1577,25575,101当期変動額 別途積立金の積立 5,000△5,000-剰余金の配当 △4,263△4,263当期純利益 10,33410,334自己株式の取得 自己株式の処分 00 自己株式の消却 △381△381 △416△416合併による増加 7878 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--△302△302-5,0006545,654当期末残高5,7005,409-5,40968872,1577,90980,755 株主資本評価・換算差額等純資産合計 自己株式株主資本合計その他有価証券評価差額金評価・換算差額等合計当期首残高△2,35984,153△160△16083,993当期変動額 別途積立金の積立 - -剰余金の配当 △4,263 △4,263当期純利益 10,334 10,334自己株式の取得△1,089△1,089 △1,089自己株式の処分00 0自己株式の消却798- -合併による増加47125 125株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 2,1872,1872,187当期変動額合計△2445,1072,1872,1877,294当期末残高△2,60489,2602,0272,02791,288 当事業年度(自 令和5年10月1日 至 令和6年9月30日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金 資本準備金その他資本剰余金資本剰余金合計利益準備金その他利益剰余金利益剰余金合計 別途積立金繰越利益剰余金当期首残高5,7005,409-5,40968872,1577,90980,755当期変動額 別途積立金の積立 5,000△5,000-剰余金の配当 △5,025△5,025当期純利益 11,17111,171自己株式の取得 自己株式の処分 00 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--00-5,0001,1456,145当期末残高5,7005,40905,40968877,1579,05586,901 株主資本評価・換算差額等純資産合計 自己株式株主資本合計その他有価証券評価差額金評価・換算差額等合計当期首残高△2,60489,2602,0272,02791,288当期変動額 別途積立金の積立 - -剰余金の配当 △5,025 △5,025当期純利益 11,171 11,171自己株式の取得△6△6 △6自己株式の処分44 4株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 478478478当期変動額合計△16,1434784786,621当期末残高△2,60695,4042,5052,50597,910 |
重要な会計方針、財務諸表 | (重要な会計方針)1.資産の評価基準及び評価方法(1)有価証券の評価基準及び評価方法①子会社株式及び関連会社株式移動平均法による原価法②満期保有目的の債券償却原価法③その他有価証券1)市場価格のない株式等以外のもの 時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)2)市場価格のない株式等 移動平均法による原価法 (2)棚卸資産の評価基準及び評価方法①商品・原材料先入先出法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)②仕掛品個別法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)③貯蔵品最終仕入原価法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)2.固定資産の減価償却の方法(1)有形固定資産定率法 ただし、平成10年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)及び、平成28年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。 (2)無形固定資産①ソフトウエア1)市場販売目的のソフトウエア 将来の見込販売数量による償却額と残存有効期間(3年以内)による均等配分額とを比較し、いずれか大きい額をもって償却2)自社利用のソフトウエア 社内における利用可能期間を5年とする定額法②その他 定額法3.引当金の計上基準(1)貸倒引当金 債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。 (2)賞与引当金 従業員の賞与支給に備えるため、支給見込額を計上しております。 (3)株式給付引当金 取締役等に対する当社株式の給付に備えるため、役員報酬BIP信託に関する株式交付規定に基づき、取締役等に割り当てたポイントに応じた株式の給付見込額を計上しております。 (4)退職給付引当金 従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。 ①退職給付見込額の期間帰属方法退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。 ②数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により費用処理しております。 数理計算上の差異については、その発生事業年度の費用として処理しております。 (5)工事損失引当金 受注に係る将来の損失に備えるため、当事業年度末において進行中の業務のうち、原価総額が収益総額を超過する可能性が高く、かつ、その金額を合理的に見積ることができる場合、損失見込額を引当金として計上しております。 (6)保証損失引当金 保証等による損失に備えるため、被保証先の財政状況を勘案し、損失負担見込額を計上しております。 4.収益及び費用の計上基準 当社は、主に情報処理サービス、ソフトウエア及びコンサルティング・サービスの提供、サプライ用品及びオフィス機器の販売を行っております。 それぞれ以下のとおり収益を認識しております。 これらの収益は、契約に基づき顧客から受け取る対価の額により計上しておりますが、リベート及び返品等がある場合は、これを控除した金額で計上しております。 (1)情報処理サービスの提供 情報処理サービスの提供においては、顧客との契約に基づき、データの計算及び保管、帳表の印刷サービス等の提供を履行義務として識別しております。 情報処理サービスの提供は、履行義務を充足した一時点で収益を認識しており、履行義務の充足時点は、顧客が製品を検収した時や契約の効力が確定した時等と判断しております。 (2)ソフトウエアの提供 ソフトウエアの提供においては、販売用ソフトウエアやレンタルソフトウエアの提供、受注制作ソフトウエアの提供等を履行義務として識別しております。 ソフトウエアの提供の履行義務のうち、システムに有効期間があるものは、有効期間の経過とともに履行義務が充足されるため、当該有効期間にわたって収益を認識しております。 受注制作ソフトウエアについては、開発の進捗に従って履行義務が充足されていくものと判断しております。 そのため、その請負金額または完成までに要する総原価を、信頼性をもって見積ることができる場合には、充足された履行義務の進捗度に応じて一定の期間にわたり収益を認識しております。 ただし、請負金額または完成までに要する総原価を、信頼性をもって見積ることができない場合は、発生したコストの範囲で収益を認識(原価回収基準)しております。 上記以外の履行義務は、履行義務を充足した一時点で収益を認識しており、履行義務の充足時点は、顧客がソフトウエアを検収した時や、契約で指定された利用開始日等と判断しております。 一部の取引については、当社の履行義務が、他の当事者により商品が提供されるように手配することであり、代理人として取引を行っていると判断しております。 これら代理人取引は、顧客から受け取る対価の額から当該他の当事者に支払う額を控除した純額により収益を算定しております。 (3)コンサルティング・サービスの提供 コンサルティング・サービスの提供においては、ソフトウエア導入時のサポートサービスや、ヘルプデスクサービス等を履行義務として識別しております。 ヘルプデスクサービスについては、契約で指定された期間にわたりサービスを提供する義務を負っております。 当該履行義務は、契約期間の経過とともに履行義務が充足されるため、当該契約期間にわたって収益を認識しております。 上記以外の履行義務は、履行義務を充足した一時点で収益を認識しており、履行義務の充足時点は、サービスの提供を完了した時点等と判断しております。 (4)オフィス機器及びサプライ用品の販売 オフィス機器及びサプライ用品の販売においては、コンピュータ会計用品やオフィス機器の販売を履行義務として識別しております。 オフィス機器及びサプライ用品の販売は、履行義務を充足した一時点で収益を認識しており、履行義務の充足時点は、顧客が商品を検収した時や、出荷した時等と判断しております。 出荷した時という判断は、出荷時から納品時までの期間が通常の期間であるため、重要性等に関する代替的な取扱いを適用したものです。 一部の取引については、当社の履行義務が、他の当事者により商品が提供されるように手配することであり、代理人として取引を行っていると判断しております。 これら代理人取引は、顧客から受け取る対価の額から当該他の当事者に支払う額を控除した純額により収益を算定しております。 5.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項(1)グループ通算制度の適用 グループ通算制度を適用しております。 |
重要な会計上の見積り、財務諸表 | (重要な会計上の見積り)「1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 重要な会計上の見積り」に記載している内容と同一のため、記載を省略しております。 |
関係会社に関する資産・負債の注記 | ※1. 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務 前事業年度(令和5年9月30日)当事業年度(令和6年9月30日)関係会社に対する短期金銭債権86百万円42百万円関係会社に対する長期金銭債権5 - 関係会社に対する短期金銭債務481 360 |
関係会社との営業取引による取引高の総額及び営業取引以外の取引による取引高の総額の注記 | ※1.関係会社との取引高 前事業年度(自 令和4年10月1日 至 令和5年9月30日) 当事業年度(自 令和5年10月1日 至 令和6年9月30日)営業取引による取引高 売上高47百万円78百万円仕入高3,309 3,034 営業費用2,774 2,856 営業取引以外の取引による取引高126 125 |
有価証券関係、財務諸表 | (有価証券関係) 子会社株式及び関連会社株式(前事業年度の貸借対照表計上額は子会社株式1,289百万円、関連会社株式0百万円、当事業年度の貸借対照表計上額は子会社株式1,289百万円、関連会社株式0百万円)は、市場価格がない株式等であることから、記載しておりません。 |
税効果会計関係、財務諸表 | (税効果会計関係)1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳 前事業年度(令和5年9月30日) 当事業年度(令和6年9月30日)繰延税金資産 ソフトウエア制作費等3,047百万円 3,254百万円賞与引当金1,305 1,732 退職給付引当金258 132 退職給付信託1,869 1,881 未払事業税147 180 投資有価証券評価損214 216 賞与引当金に対応する法定福利費199 265 資産除去債務107 109 減損損失112 113 株式給付引当金104 108 その他374 371 小計7,741 8,365 評価性引当額△563 △565 繰延税金資産合計7,178 7,799 繰延税金負債 その他有価証券評価差額金878 1,088 資産除去債務に対応する除去費用28 32 繰延税金負債合計906 1,120 繰延税金資産の純額6,271 6,679 2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳 前事業年度(令和5年9月30日) 当事業年度(令和6年9月30日)法定実効税率30.5% 30.5%(調整) 住民税均等割0.5 0.5交際費等の永久に損金に算入されない項目0.3 0.3受取配当金等の永久に益金に算入されない項目△0.1 △0.7賃上げ促進税制による税額控除△1.8 △1.5その他△1.1 △0.2税効果会計適用後の法人税等の負担率28.3 28.9 3.法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理 当社は、グループ通算制度を適用しており、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 令和3年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。 |
収益認識関係、財務諸表 | (収益認識関係)「1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 収益認識関係」に記載している内容と同一のため、記載を省略しております。 |
重要な後発事象、財務諸表 | (重要な後発事象)該当事項はありません。 |
有形固定資産等明細表 | 【有形固定資産等明細表】 (単位:百万円)区分資産の種類当期首残高当期増加額当期減少額当期償却額当期末残高減価償却累計額有形固定資産建物6,372288104426,20712,356構築物15627018164577車両運搬具8--2546工具、器具及び備品1,961928278602,0016,242土地6,637---6,637-有形固定資産計15,1361,243391,32315,01719,222無形固定資産ソフトウエア2,9411,75281,7782,9083,597ソフトウエア仮勘定2,7893,147981-4,955-電話加入権22-1-21-その他0--000無形固定資産計5,7544,9009911,7787,8853,597 (注)当期増減額のうち、主なものは次のとおりであります。 (増加額) 建物TISC 非常用発電機オーバーホール 95百万円 九州統合センター 空調機設備改修工事 67百万円構築物栃木本社 駐車場整備工事 26百万円工具・器具及び備品クラウド共通基盤サーバ他の取得 394百万円 SEC開発共通基盤サーバ他の取得 123百万円 eLTAXネットワーク機器の取得 89百万円ソフトウエア市場販売目的のソフトウエア制作費 408百万円 自社利用目的のソフトウエア制作費1,303百万円(減少額) 工具・器具及び備品TISC 通信機器スイッチの除却 15百万円 |
引当金明細表 | 【引当金明細表】 (単位:百万円)科目当期首残高当期増加額当期減少額当期末残高貸倒引当金31283028賞与引当金4,2805,6804,2805,680工事損失引当金14131413株式給付引当金341194356保証損失引当金3-03 |
主な資産及び負債の内容 | (2)【主な資産及び負債の内容】 連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。 |
その他、財務諸表等 | (3)【その他】 該当事項はありません。 |
提出会社の株式事務の概要 | 第6【提出会社の株式事務の概要】 事業年度10月1日から9月30日まで定時株主総会12月中基準日9月30日剰余金の配当の基準日9月30日3月31日1単元の株式数100株単元未満株式の買取り・売渡し 取扱場所(特別口座)東京都千代田区丸の内一丁目4番5号三菱UFJ信託銀行株式会社 証券代行部 株主名簿管理人 東京都千代田区丸の内一丁目4番5号三菱UFJ信託銀行株式会社取次所――――――買取・売渡手数料――――――公告掲載方法電子公告とする。 ただし、事故等により電子公告ができない場合、その他のやむを得ない事由が生じた場合には、日本経済新聞に掲載いたします。 公告掲載URL https://www.tkc.jp/株主に対する特典該当事項はありません。 (注)当社定款の定めにより、単元未満株主は、会社法第189条第2項各号に掲げる権利、株主の有する株式数に応じて募集株式の割当て及び募集新株予約権の割当てを受ける権利並びに単元未満株式の売渡請求をする権利以外の権利を有しておりません。 |
提出会社の親会社等の情報 | 1【提出会社の親会社等の情報】 当社は、金融商品取引法第24条の7第1項に規定する親会社等はありません。 |
その他の参考情報 | 2【その他の参考情報】 当事業年度の開始日から有価証券報告書提出日までの間に、次の書類を提出しております。 (1) 有価証券報告書及びその添付書類並びに確認書事業年度(第57期)(自 令和4年10月1日 至 令和5年9月30日) 令和5年12月18日関東財務局長に提出 (2) 内部統制報告書及びその添付書類令和5年12月18日関東財務局長に提出(3) 四半期報告書及び確認書(第58期第1四半期)(自 令和5年10月1日 至 令和5年12月31日)令和6年2月13日関東財務局長に提出(第58期第2四半期)(自 令和6年1月1日 至 令和6年3月31日)令和6年5月13日関東財務局長に提出(4) 臨時報告書令和5年12月18日関東財務局長に提出令和6年12月23日関東財務局長に提出 企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の2(株主総会における議決権行使の結果)に基づく臨時報告書であります。 |
提出会社の保証会社等の情報 | 第二部【提出会社の保証会社等の情報】 該当事項はありません。 |
連結経営指標等 | (1)連結経営指標等回次第54期第55期第56期第57期第58期決算年月令和2年9月令和3年9月令和4年9月令和5年9月令和6年9月売上高(百万円)67,81466,22167,83871,91575,219経常利益(百万円)11,68512,67313,67714,77216,035親会社株主に帰属する当期純利益(百万円)7,8218,6869,31710,82611,274包括利益(百万円)7,5019,8398,90213,21011,895純資産(百万円)77,07583,41687,32595,308102,176総資産(百万円)97,671103,406109,225116,356124,8821株当たり純資産額(円)1,466.561,582.451,665.681,827.701,959.391株当たり当期純利益(円)148.81164.93177.62206.54216.21潜在株式調整後1株当たり当期純利益(円)-----自己資本比率(%)78.980.780.081.981.8自己資本利益率(ROE)(%)10.510.810.911.911.4株価収益率(PER)(倍)22.921.319.317.617.7営業活動によるキャッシュ・フロー(百万円)10,56910,55013,05013,06712,796投資活動によるキャッシュ・フロー(百万円)△10,124△7,201△4,342△5,861△5,964財務活動によるキャッシュ・フロー(百万円)△3,786△3,691△5,214△5,571△5,228現金及び現金同等物の期末残高(百万円)23,46923,12626,62028,79330,397従業員数(人)2,7702,8512,8802,8952,922 (注)1.当社は、役員報酬BIP信託を導入しており、当該信託が保有する当社株式を自己株式として計上しております。 これに伴い、1株当たり当期純利益の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。 2.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。 3.当社は、令和3年4月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。 第54期の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、1株当たり純資産額、1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益を算定しております。 4.第55期の売上高が第54期と比較して減少しているのは、第55期の期首から「収益認識に関する会計基準」等を早期適用したためです。 |
提出会社の経営指標等 | (2)提出会社の経営指標等回次第54期第55期第56期第57期第58期決算年月令和2年9月令和3年9月令和4年9月令和5年9月令和6年9月売上高(百万円)63,07061,63763,57067,66070,990経常利益(百万円)11,10712,06413,29014,05715,752当期純利益(百万円)7,4728,2939,07610,33411,171資本金(百万円)5,7005,7005,7005,7005,700発行済株式総数(百株)267,310534,620534,620531,664531,664純資産(百万円)74,71480,49183,99391,28897,910総資産(百万円)89,76795,264100,776107,401116,0401株当たり純資産額(円)1,421.631,526.971,602.111,750.601,877.561株当たり配当額(円)120.00104.5078.0090.00100.00(うち1株当たり中間配当額)(55.00)(65.00)(36.00)(39.00)(45.00)1株当たり当期純利益(円)142.18157.46173.04197.15214.23潜在株式調整後1株当たり当期純利益(円)-----自己資本比率(%)83.284.583.385.084.4自己資本利益率(ROE)(%)10.310.711.011.811.8株価収益率(PER)(倍)23.922.319.818.517.9配当性向(%)42.2045.7045.1045.7046.70従業員数(人)2,3122,3982,4082,4092,428株主総利回り(%)148.1155.9155.6168.4180.6(比較指標:配当込みTOPIX)(%)(104.9)(133.7)(124.2)(161.2)(187.9)最高株価(円)7,2703,910(7,840)3,6453,9703,945最低株価(円)3,8203,175(6,190)2,9113,3753,175 (注)1.1株当たり配当額には、第55期に7円、第56期に6円、第57期に12円、第58期に10円の特別配当を含んでおります。 また、当社は、令和3年4月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。 第55期の1株当たり配当額104円50銭は、当該株式分割前の1株当たり中間配当額65円と、当該株式分割後の1株当たり期末配当額39円50銭を合算した金額となっております。 株式分割を考慮した場合、中間配当額65円00銭は、32円50銭となりますので、年間配当額合計は72円となります。 2.当社は、役員報酬BIP信託を導入しており、当該信託が保有する当社株式を自己株式として計上しております。 これに伴い、1株当たり当期純利益の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。 3.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。 4.当社は、令和3年4月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。 第54期の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、1株当たり純資産額、1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益を算定しております。 また、株主総利回りについては、当該株式分割による影響を考慮して算定しております。 5.第55期の売上高が第54期と比較して減少しているのは、第55期の期首から「収益認識に関する会計基準」等を早期適用したためです。 6.最高・最低株価は、令和4年4月4日より東京証券取引所プライム市場におけるものであり、それ以前については東京証券取引所市場第一部におけるものであります。 また、当社は、令和3年4月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。 第55期の株価については株式分割後の最高株価及び最低株価を記載しており、( )内に株式分割前の最高株価及び最低株価を記載しております。 |