【EDINET:S100UZCS】有価証券報告書-第34期(2023/10/01-2024/09/30)

CoverPage

提出書類、表紙有価証券報告書
提出日、表紙2024-12-20
英訳名、表紙Japan Business Systems, Inc.
代表者の役職氏名、表紙代表取締役社長  牧田 幸弘
本店の所在の場所、表紙東京都港区虎ノ門二丁目6番1号虎ノ門ヒルズステーションタワー
電話番号、本店の所在の場所、表紙03-6778-7336
様式、DEI第三号様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIFY

corp

沿革 2【沿革】
年月概要1990年10月東京都港区芝に日本ビジネスシステムズ㈱設立(資本金1,000万円)1997年9月米国現地法人としてJAPAN BUSINESS SYSTEMS TECHNOLOGY設立(注)1(マイクロソフト社とのリレーション強化及び日系企業の米国進出支援を目的として設立)2000年6月東京都港区芝公園に本社移転2005年5月ISO/IEC27001(旧BS7799)(情報セキュリティマネジメントシステム)認証取得2007年12月マイクロソフト ジャパン パートナー・オブ・ザ・イヤー2007 初受賞以降、2008年、2010年、及び2013年~2024年まで12年連続受賞2011年5月HP パートナーAward2010 受賞2012年2月IBM エクセレントパートナーアワード 受賞4月大阪府大阪市淀川区に西日本事業所(2023年6月北区に移転)を開設7月愛知県名古屋市西区に中部事業所(2021年3月中村区に移転)を開設10月シンガポールに現地法人を設立(注)1(日系企業のシンガポール進出支援を目的として設立)11月中国に現地法人を設立(注)1(日系企業の中国進出支援を目的として設立)2013年8月ドットコムサービス㈱を100%子会社化9月持株会社として㈱JBSを設立2014年2月㈱三菱総合研究所、三菱総研DCS㈱と資本業務提携6月メキシコに現地法人を設立(注)1(日系企業のメキシコ進出支援を目的として設立)8月東京都港区虎ノ門(虎ノ門ヒルズ 森タワー)に本社移転2015年8月JBS虎ノ門ヒルズオフィスが日経ニューオフィス賞のクリエイティブ・オフィス賞を受賞2016年5月沖縄県那覇市に沖縄事業所(2023年1月浦添市に移転)を開設6月プライバシーマーク取得7月福岡県北九州市八幡東区に九州事業所を開設10月東京都港区虎ノ門にJBSトレーニングセンター開設2017年2月香港に現地法人を設立(注)12018年6月2018 Microsoft Country Partner of the Year 受賞2019年4月北海道札幌市中央区に北海道事業所(2021年3月中央区に移転)を開設2022年4月Azure Expert マネージド サービス プロバイダー(MSP) 認定   8月東京証券取引所スタンダード市場に株式を上場   12月㈱ネクストスケープ 100%子会社化2023年8月Crayon Group Holding ASA(本社:ノルウェー)と業務提携2024年5月東京都港区虎ノ門(虎ノ門ヒルズ ステーションタワー)に本社移転 (注)1.非連結子会社となります。
2.本書では、Microsoft Corporationグループを指す場合には「マイクロソフト社」と記載し、Microsoft Corporationの日本法人を指す場合には「日本マイクロソフト㈱」と記載しております。
事業の内容 3【事業の内容】
当社グループは、「優れたテクノロジーを、親しみやすく」を企業理念のもと、顧客にとって必要な技術を最適な形で届けることで、企業や社会の持続的成長に貢献しております。
当社グループは、顧客のIT課題のみならずビジネス課題を解決するため、マイクロソフト社をはじめとしたクラウド企業や各種ハードウエアメーカー・ソフトウエアメーカーや各種研究機関・大学等と連携し、最新の技術と方法論を取り込みながら、最先端のクラウドサービス提供に注力しております。
当社グループは独立系クラウドインテグレーターとして、マイクロソフトを中心としたクラウドサービス*1などを活用し、顧客のパフォーマンスを最大化することが可能なコンサルティング及びITサービスを提供しております。
当社グループの事業は、IT領域において、DX*2(デジタルトランスフォーメーション)計画策定からクラウドによる効果の創出まで一貫してサービスを提供するモデルとなっており、計画策定からクラウド基盤設計・構築を行う「クラウドインテグレーション事業(CI)」、クラウド利活用のための運用支援を行う「クラウドサービス事業(CS)」、クラウドの運用及び利活用に必要なライセンスや関連製品を取り扱う「ライセンス&プロダクツ事業(L&P)」によって構成されております。
クラウドサービス事業(CS)における継続契約型の保守運用売上と、ライセンス&プロダクツ事業(L&P)におけるクラウドライセンス売上は、定期的な契約更新により安定的な売上が見込めるストック収益型のビジネスモデルとなっております。
国内IT市場においては、幅広い業種にわたり、各企業のデジタル変革(DX)に対する投資意欲は引き続き旺盛で、生産性向上、競争力強化やコスト削減を目的としたIT投資需要が活況に推移しました。
さらに、各クラウドベンダー及びメーカーの生成AIに対する開発競争が加速していることに加え、マイクロソフト社をはじめとした各メーカーが日本への投資を積極的に進めており、今後、様々な分野でクラウド技術やクラウドサービスの活用が進んでいくことが期待されています。
当社グループは国内外のクラウド製品に精通し豊富な導入・運用実績を持つだけでなく、世界中のクラウド活用ナレッジが集約されたCAF(クラウドアダプションフレームワーク)*3に準拠したコンサルティング、クラウドサービスライセンスの提供、導入・保守運用サポートの実装、それらを包括したマネージドサービスに早期から取り組んでおり、マルチベンダーとしてスピーディかつ最新のクラウド利活用をご提供できる体制を整えております。
また、クラウドを活用して大きな経営効果を生み出した先行事例のベストプラクティスを集約した方法論を適用しながら、グローバル標準のクラウドマネージドサービスを提供できる実績・ノウハウを保有している企業として、当社は、2022年4月には、Azure*4(Microsoft Azure)の最上位パートナープログラムであるAzure Expert MSP認定*5を取得しております。
さらに、当社は、本資格を有するクラウドマネージドサービスプロバイダー*6として、同認定で評価された当社の実績・ノウハウを集約した自社クラウドマネージドサービスであるJBS Cloud Suiteを2022年6月より提供しております。
本サービスは、クラウドを用いたDXデザインから導入・保守運用、利活用までの一貫した支援と、数多くあるクラウドサービスを購入から一元管理、コスト最適化までを実現する管理ツールで構成されており、当社グループのクラウドプロフェッショナル集団が顧客の経営環境に即した形でお届けするものです。
また、2022年12月にはMicrosoft Azure、MR デバイス、動画配信及びアプリ開発など、当社グループが今後事業拡大を見据えている領域に強みを持つ、㈱ネクストスケープを子会社化し、さらなる体制強化を実施しました。
今後も効率的かつ多様なソリューションを提供するクラウドマネージドサービスプロバイダーとしてさらなる成長を目指します。
当社グループは人材採用と育成に強みを持ち、安定した採用力と整備された人材育成プログラムにより、国内有数のマイクロソフトクラウド関連資格取得者をはじめとしたさまざまなクラウド技術の資格保有者(2024年9月末時点の延べ人数で4,809人)が在籍しており、最新のクラウド技術の習得に努めております。
特にCAFに沿ったエンジニアスキルの強化を全社的に進めることで、付加価値の高い独自のマネージドサービスの機能開発と提供を行っていきます。
また、企業の多くは依然としてオンプレミス*7のIT環境を有しており、クラウド導入によるDX効果を創出するためには、オンプレミスとクラウドを組み合わせて活用するハイブリッドクラウド*8の設計から導入、利活用が必要不可欠となります。
当社グループは創業以来、オンプレミスのIT構築・運用支援も行ってきており、クラウド中心の事業展開をしながらも同ハイブリッドクラウドの支援によって、顧客の状況に合わせたクラウド活用を提案し、サービスを提供することも可能です。
加えて、企業のDX化においては、クラウド技術を見極め有効活用するための計画策定から運用まで自社で遂行できる体制強化を進めていくことが重要と考えております。
このような企業における内製化の取組みにおいて、日本テレビ放送網㈱のIT戦略子会社であり、当社が20.2%出資している㈱日テレWandsでのIT内製化支援をはじめ、人材トレーニングの提供に留まらず組織設計から運用まで踏み込んだ支援実績を多く有しております。
各セグメントの詳細は次のとおりであります。
また、主要な関係会社については、「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」をご参照ください。
① クラウドインテグレーション事業(CI)主に、マイクロソフト社のクラウド製品である「Azure(Microsoft Azure)/M365(Microsoft365)*9/D365(Dynamics365)*10」及び周辺クラウドサービスの導入を支援しております。
具体的には、顧客のクラウドDX計画策定、D365(CRM*11、ERP*12など)を含む業務環境の導入をSaaS*13/PaaS*14で行うビジネスアプリケーションとAzureでのIaaS*15/PaaSを主とするプラットフォームのアジャイル型開発*16、働き方やコミュニケーション最適化のコンサルティングからM365(Teams、Outlookなど)の導入を支援するモダンワークプレイスソリューションと必要なセキュリティ&デバイスの各領域におけるデモンストレーション段階(PoC*17)から設計・構築、定着化や効果モニタリングまで含めた一貫したクラウド環境構築に係るサービスを提供しております。
② クラウドサービス事業(CS)「Azure/M365/D365」を含む、クラウド利活用やオンプレミスを含むIT環境における保守・運用・改善を請け負い、一貫したサポートを提供しております。
加えて、マイクロソフト社のクラウドライセンスに、課金・請求管理等のユーザーポータル機能といった利便性の高い各種アプリケーション機能を有する自社マネージドサービスの開発・提供を加速させることで、顧客の継続的かつ効果的な利活用を促すサービスを強化していきます。
③ ライセンス&プロダクツ事業(L&P)主に顧客のシステム開発における基盤となる「Azure/M365/D365」等をはじめとしたクラウドソリューションとライセンス・関連機器をリセールとして提供しております。
また、オンプレミスのインフラ、プライベートクラウド並びにパブリッククラウドで構成されているハイブリッドクラウド環境に対してもその構築の関連機器をリセールとして提供しております。
 (注)1.比率は、各セグメントにおける売上高の構成比を示しております。
2.3つのセグメントに含まれない「その他」は11百万円と僅少であるため、上図には反映しておりません。
3.ストック収益は、顧客企業がマイクロソフトクラウド製品や自社製品等を継続的に利用するにあたり発生する月額利用料並びに運用代行利用料及び保守料等による継続的な売上となります。
[事業系統図]当社グループの事業系統図は以下のとおりであります。
[用語解説]*1 クラウドサービスとは、従来は利用者が手元のコンピューターで利用していたデータやソフトウエアを、ネットワーク経由でサービスとして利用者に提供するものです。
*2 DXとは、Digital Transformationの略称であり、デジタル技術を浸透させることで人々の生活をより良いものへと変革し、既存の価値観や枠組みを根底から覆すようなイノベーションをもたらすものです。
*3 CAF(クラウドアダプションフレームワーク)とは、マイクロソフト社やアマゾンウェブサービス㈱といったクラウド事業者が各社個別に提供している世界中の各企業におけるクラウド活用の戦略から実装・運用に至るまでのフレームワーク・アーキテクチャーを体系的にまとめ、アップデートしている方法論と事例集です。
この方法論に準拠した戦略定義、計画、導入準備、採用、統制、管理という各フェーズに応じたガイドライン、アセスメントシート、ツール等を用いて、クラウド導入を支援する企業には、クラウド企業からの技術支援や案件紹介などが優先的に行われます。
*4 Azureとは、Microsoft Azureの略称であり、マイクロソフト社が提供するクラウドサービスです。
*5 Azure Expert MSP認定とは、Azureに関連するサービスについて特に高度な専門性を有するパートナーをマイクロソフト社が認定するプログラムを指します。
詳細については、2022年4月に当社ウェブサイトにて掲載しているプレスリリース「JBS、Microsoft Azure パートナーの最上位認定「Azure Expert MSP」を取得」をご参照下さい。
*6 クラウドマネージドサービスプロバイダーとは、クラウド運用管理の改善と経費削減のため、プロセスや機能の維持とコスト最適化を提供する事業者を指します。
*7 オンプレミスとは、サーバーやネットワーク機器、あるいはソフトウエアなどを使用者が管理する設備内に設置し、運用するシステムの利用形態です。
*8 ハイブリッドクラウドとは、オンプレミスとクラウドを組み合わせた運用スタイルを指します。
例えば、機密性の高い顧客情報、機密文書などはオンプレミス環境だけで取扱い、クラウド環境では機密性の低いデータのみを取り扱うことで、繁閑の差が大きく処理量が時期によって大きく変動するシステムや一時的に必要となるシステムをクラウドで運用し、一定のセキュリティレベルを確保しながら固定費を削減することを可能にしております。
*9 M365とは、Microsoft365の略称であり、マイクロソフト社が提供する「Office 365」を含むサブスクリプション型のサービスです。
*10 D365とは、Dynamics365の略称であり、マイクロソフト社が提供するSaaS型のCRM・ERPパッケージです。
*11 CRMとは、Customer Relationship Managementの略称であり、顧客の情報を収集・分析して、最適で効率的なアプローチを行い、自社の商品やサービスの競争力を高める経営手法、及びそれを実現するためのツールを指します。
*12 ERPとは、Enterprise Resource Planningの略称であり、総務、会計、人事、生産、在庫、購買、物流、販売などの基幹情報や経営資源を、統合的かつリアルタイムに処理する基幹業務システムを構築し、効率的な経営を図る経営手法、及びそれを実現するためのツールを指します。
*13 SaaSとは、Software as a Serviceの略称であり、従来はパッケージとして提供されていたアプリケーションをインターネット上で利用できるサービスを指します。
*14 PaaSとは、Platform as a Serviceの略称であり、システム開発に必要なミドルウエア、データベース管理システム、プログラミング言語、WebサーバーOSなどのソフトウエア一式を提供するサービスを指します。
*15 IaaSとは、Infrastructure as a Serviceの略称であり、インターネット経由でサーバーやストレージ、ネットワークなどのハードウエアやインフラまでを提供するサービスを指します。
*16 アジャイル型開発とは、企画/設計/実装/テストなどの工程に分割して開発を進める従来型の「ウォーターフォール開発」と異なり、期間で区切られた反復を繰り返しながら開発を行うことにより、開発途中の仕様・要件変更に柔軟に対応できるとともにサービスインまでの期間を短縮できる開発手法です。
*17 PoCとは、Proof of Conceptの略称であり、新しい技術や理論、原理、手法、アイディアなどに対し、実現可能か、目的の効果や効能が得られるかなどを確認するために実験的に行う検証工程のことです。
*18 CCoEとは、Cloud Center of Excellenceの略称であり、クラウドの戦略から導入、利活用、効果がでるところまでを包括的に推進するためのノウハウ及びそれを取り扱う組織を指します。
*19 アドプション・チェンジマネジメントとは、新しいクラウド技術を受け入れるのみでなく、定着化させ、クラウドを用いて今までの業務のやりかたを変革し、行動変容を促していくためのマネジメントアプローチを指します。
関係会社の状況 4【関係会社の状況】
 関係会社は次のとおりであります。
名称住所資本金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合又は被所有割合(%)関係内容(連結子会社) ㈱ネクストスケープ(注)1東京都港区150クラウドインテグレーション、ITサービス100.0システム開発、ITソリューション業務等の受託、当社からの人材派遣(持分法適用関連会社) ㈱日テレWands東京都港区100クラウドインテグレーター20.2システム開発、ITソリューション業務等の受託、当社からの人材派遣(その他の関係会社) ㈱三菱総合研究所(注)2、3東京都千代田区6,336シンクタンク・コンサルティングサービス、ITサービス被所有19.7(4.3)システム開発、ITソリューション業務等の受託、当社からの人材派遣 (注)1.特定子会社に該当しております。
2.有価証券報告書を提出しております。
3.議決権の被所有割合の( )内は、間接所有割合で内数であります。
従業員の状況 5【従業員の状況】
(1)連結会社の状況 2024年9月30日現在セグメントの名称従業員数(人)クラウドインテグレーション1,195クラウドサービス848 報告セグメント計2,043全社(共通)657合計2,700(注)1.従業員数は、就業人員(グループ外から当社グループへの出向者を含み、当社グループからグループ外への出向者を除く。
執行役員を含み、契約社員を除く。
)であり、臨時雇用者数(契約社員を含み、人材会社からの派遣社員を除く。
)は、臨時従業員の総数が従業員の100分の10未満であるため、記載を省略しております。
2.全社(共通)として記載されている従業員数は、報告セグメントに属していない従業員であります。
(2)提出会社の状況 2024年9月30日現在従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)2,61234.87.56,223,026 セグメントの名称従業員数(人)クラウドインテグレーション1,116クラウドサービス848報告セグメント計1,964全社(共通)648合計2,612 (注)1.従業員数は、就業人員(社外から当社への出向者を含み、当社から社外への出向者を除く。
執行役員を含み、契約社員を除く。
)であり、臨時雇用者数(契約社員を含み、人材会社からの派遣社員を除く。
)は、臨時従業員の総数が従業員の100分の10未満であるため、記載を省略しております。
2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。
3.全社(共通)として記載されている従業員数は、報告セグメントに属していない従業員であります。
(3)労働組合の状況労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。
(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異   ① 提出会社当事業年度管理職に占める女性労働者の割合(%)   (注)1、2、3男性労働者の育児休業取得率(%)   (注)4、5労働者の男女の賃金の差異(%)(注)1、5、6全労働者正規雇用労働者パート・有期労働者15.543.178.879.270.3 (注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2.2024年9月30日時点の情報を基に算出しております。
3.当社は「女性の活躍推進法に基づく行動計画」で、2026年3月までに課長級の女性割合を20%以上とすることを目標としてきました。
2024年9月30日時点での課長級の女性割合は20.2%であります。
目標を達成したことから、現状を踏まえ新たな目標を設定し、管理職に占める女性労働者の割合の更なる向上を目指します。
4.男性育児休業取得率は、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号に定める方法により算出しております。
5.2023年10月1日から2024年9月30日の情報を基に算出しております。
6.男女の賃金の差異については、管理職に占める女性労働者の割合が15.5%であること、育児・介護を目的とした短時間勤務制度の利用者が女性に集中していることが主な要因となります。
   ② 連結子会社「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため記載を省略しております。
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】
当社グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、以下のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
(1)経営方針当社は、「優れたテクノロジーを、親しみやすく」をMission(企業理念)とし、またVision(目指す姿)として「社会のデジタル変革をリードするNo.1クラウドインテグレーター」を掲げているほか、5つのValue(行動指針)を定めております。
Mission(企業理念)「優れたテクノロジーを、親しみやすく」世の中は技術革新によって目まぐるしい進歩を続けます。
企業・社会が持続的な成長を為すには、先進技術をいち早く取り入れる必要がある一方、正しい使い方を見極めて徹底活用しなければ望んだ成果は得られません。
私たちJBS(当社、「日本ビジネスシステムズ㈱」を指します)は、お客さまに寄り添い、お客さまにとって必要な技術を最適な形で届け続けることで、技術革新がもたらす企業・社会の持続的成長に貢献してまいります。
Vision(目指す姿)「社会のデジタル変革をリードするNo.1クラウドインテグレーター」働き方の変化やダイバーシティ等の加速により、世界中の社会・経済の在り方が大きく変わろうとしています。
すべてのプレイヤーが社会課題の解決に必要なビジネスモデルの確立や構造改革に取り組むべき時代です。
このチャレンジをスピーディに遂行するためには、お客さま自身がテクノロジーを理解し、自らデジタル変革を起こしていく必要があります。
私たちJBSはクラウド活用のプロフェッショナル集団です。
お客さま自身のクラウド活用力を高めデジタル変革を起こす体制・仕組み作りに貢献できる存在として、一番にお声がけいただけるパートナーを目指してまいります。
Value(行動指針)Customer First「お客さまの期待を超える」お客さまの視点に立ち、主体性を持ってスピーディに行動することで、お客さまの成功につながる最良の解決策を提供します。
Diversity & Inclusion「一人ひとりの個性を大切に」お客さま、ビジネスパートナー、社員・家族など、関わるすべての人々の個性を尊重します。
Integrity「誠実かつ、ひたむきに」信頼関係を築くことを大切にし、あらゆる活動に真摯に向き合います。
Passion for Technology「情熱を持ってテクノロジーを追求」テクノロジーに触れたときの感動を忘れずに、 無限の可能性を追い続けます。
Commitment to Growth「挑戦と成長」常に挑戦し、学び、成長し続けます。
(2)経営戦略  企業のDXシフトを背景に、クラウド需要が引き続き堅調に拡大していく中、当社グループは引き続きマイクロソフトクラウドを中核に足元の成長スピードを維持しながら、クラウド領域における付加価値化を図っていきます。
クラウドインテグレーション事業においては需要の増えているクラウドセキュリティやアプリケーション開発領域での収益力強化、クラウドサービス事業においては常駐型の保守運用からマネージドサービスへの転換を進めてまいります。
また、ライセンス&プロダクツ事業においてはAzure Expert MSP認定の維持によるマイクロソフトライセンスの仕入れ額の改善やソリューションに紐づく物販促進により利益改善を図ります。
   ① ID×ARPUによるクラウド促進を継続当社グループは、M365のID数を増加させるとともに、顧客一人当たりの単価であるクラウドARPU(Average Revenue Per User)の拡大が、基本戦略となっております。
ID数の増加においては、企業のクラウド導入の入り口となるM365ライセンス契約をエンタープライズ中心にさらにシェアを高めていきます。
ARPU拡大においては、クラウド導入の入り口であるモダンワークプレイスの領域で、M365需要を獲得し、その後、クラウドセキュリティやM365とつながる各種システムデータの連携により、オフィスワーク環境のData&AI領域へと広げていく方針です。
また、当社の独自ソリューションブランドであるJBS Cloud Suiteにより、クラウドインフラにおけるAzureへのLift&Shift(注)需要への対応、アプリケーション開発に必要なインフラ構築といったクラウドの導入計画から内製化支援等の保守運用までをワンストップで支援することにより、導入、運用保守、さらなる導入といったサイクルを連動させ、ARPUを拡大していきます。
(注)Lift&Shiftとは、既存のオンプレミスシステムをそのままクラウド環境へ持ち込み(Lift)、その後、クラウドへ持ち込んだ業務システムを徐々にクラウド環境に最適化していく(Shift)という2つのステップを踏むことで、移行にかかる手間を最小限に抑えることができるクラウド移行の手法をいいます。
   ② 人材獲得・育成強化(人的資本経営)  人材獲得においては、これまでと同様に、年間約300名の採用を継続していく方針です。
 人材育成・強化においては、顧客ニーズの高い領域(セキュリティ、上流設計、アプリケーション開発等)のケイパビリティを引き続き強化していきます。
セキュリティやAI等の技術者の獲得競争が厳しい領域においては、パートナー連携を積極的に行う中で、パートナー企業との技術連携を担うブリッジエンジニアの育成につなげていきます。
 また、クラウド時代に合ったリスキル、アップスキルを進めており、エンジニアのスキルポートフォリオを可視化・分析し、分析に基づいた戦略的な育成に取り組みます。
上流設計やData&AIといった領域については、パートナー企業との積極的なアライアンスを通じてエンジニアの確保を進め、優れた技術や仕組みを取り入れることで、顧客への価値転換を優先に取り組んでいきます。
合わせて、DE&I「Diversity(ダイバーシティ、多様性)」「Equity(エクイティ、公平性)」「Inclusion(インクルージョン、包括性)」においては、社員が互いの価値観を尊重し合う職場環境や、多様な人材が公平に活躍でき、最大限にパフォーマンスを発揮できる制度を構築することで、組織と人材の力を最大限に生かす企業風土を醸成し、価値創出につなげてまいります。
上記の施策による社員増加に伴う社宅や新しいオフィスの整備など職場環境作りにも取り組んでおります。
最新の設備や環境への配慮だけでなく、当社グループオフィスの特徴である社員食堂「Lucy’s」のような顧客や社員同士が集まりコラボレーションできる施設を設けていくことで、自由で柔軟な働き方やプラットフォームづくりを整備しております。
   ③ 標準化×内製化支援世の中のシステム環境はクラウドによって変革期を迎えております。
今日では、標準的な機能は自社で作るより、世界中のベストプラクティスを集約して日夜アップデートされるクラウドサービスをできる限りそのまま活用する方が最適な状況となってきております。
当社グループは、それらの優れたテクノロジーを顧客向けに最適、かつ親しみやすい方法論・パッケージで届けています。
当社の JBS Cloud Suite を通じて、顧客自身にベストプラクティスをベースとした方法論を理解してもらうことで、顧客自身がクラウドを最適に使うことができ、スピード感を持った導入と導入効果において価値を認めてもらえるよう取り組んでいきます。
   ④ 資本業務提携企業とのグループシナジーの創出当社グループは㈱三菱総合研究所及びその子会社である三菱総研DCS㈱から19.7%の出資を受けております。
三菱総研グループ(㈱三菱総合研究所、その子会社及び関連会社を指します)内においてはマイクロソフト社のクラウド製品の実装に関わる案件での協業強化を模索しており、特に公共分野でのAzure採択の可能性において、同社グループと共同での顧客開拓を図っていきます。
また、同グループが金融機関等との取引で培ったData&AIの知見などを生かした共同提案の強化を図っていきます。
また、日本テレビ放送網㈱のIT戦略子会社であり、当社が20.2%出資している㈱日テレWandsに関しても戦略的提携を深めていきます。
同社を通じて、インフラ領域でのクラウド内製化支援に加え、アプリケーション領域での新たなクラウドアプリケーション及びプラットフォーム事業の開発支援を行っていきます。
本協業を強化していくとともに、メディア業界へのさらなる事業拡大を目指していきます。
さらに、グローバル有数のクラウドマネージドサービスプロバイダーであるCrayon Group Holding ASAと戦略的業務提携契約を締結し、主に日系企業を対象としたグローバルでの包括的なクラウド活用支援・サービスを強化してまいります。
なお、当社が20.0%出資しているCrayon Japan㈱は同Crayon Group ASA傘下の日本法人です。
⑤ 新事業へのチャレンジ既存ビジネスにとらわれることなく、新たな事業の創出によるさらなる成長を図ってまいります。
(3)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等  当社グループの経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標は、売上高及び営業利益であります。
2024年9月期実績2025年9月期計画売上高1,408億円1,500億円営業利益45億円57億円  また、上記を達成するために、M365のID数、ARPU、ビジネスパートナー活用比率の向上を関連指標として設定 し、達成状況を確認していく予定です。
(4)経営環境顧客においては本格的なDX需要として情報システム領域だけでなく顧客特有の業務システム領域におけるクラウド活用ニーズが引き続き増加しています。
近年では、リモートワーク需要に起因するM365移行需要や情報系インフラのクラウドシフト需要は落ち着き始め、導入したクラウドサービスの利活用促進やクラウドでのセキュリティ対策、AI活用といった需要が増えてきています。
当社グループは国内外のクラウド製品に精通し豊富な導入・運用実績を持つだけでなく、世界中のクラウド活用ナレッジが集約されたCAFに準拠したコンサルティング、クラウドサービスライセンスの提供、導入・保守運用サポートの実装、それらを包括したマネージドサービスに早期から取り組んでおり、マルチベンダーとしてスピーディかつ最新のクラウド利活用をご提供できる体制を整えております。
また、クラウドを活用して大きな経営効果を生み出した先行事例のベストプラクティスを集約した方法論を適用しながら、グローバル標準のクラウドマネージドサービスを提供できる実績・ノウハウを保有している企業として、当社は、2022年4月には、Microsoft Azureの最上位パートナープログラムであるAzure Expert MSP認定を取得しております。
さらに、当社は、本資格を有するクラウドマネージドサービスプロバイダーとして、同認定で評価された当社の実績・ノウハウを集約した自社クラウドマネージドサービスであるJBS Cloud Suiteの提供を開始しました。
本サービスは、クラウドを用いたDXデザインから導入・保守運用、利活用までの一貫した支援と、数多くあるクラウドサービスを購入から一元管理、コスト最適化までを実現する管理ツールで構成されており、当社のクラウドプロフェッショナル集団が顧客の経営環境に即した形でお届けするものです。
2022年12月にはMicrosoft Azure、MR デバイス、動画配信及びアプリ開発など、当社が今後事業拡大を見据えている領域に強みを持つ、㈱ネクストスケープを子会社化し、さらなる体制強化を実施しました。
また、セキュリティサービスの自社開発や生成AI需要に対応するData&AI事業の新設など、今後の需要拡大に対応する取組みを加速しております。
今後も効率的かつ多様なソリューションを提供するクラウドマネージドサービスプロバイダーとしてさらなる成長を目指してまいります。
(5)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題当社グループは、顧客企業のオンプレミスからクラウドへの事業転換を加速し、クラウド市場成長に合わせた事業成長を実現し、上記の経営戦略を実現していくため、下記の事業上及び財務上の課題に対処してまいります。
① JBS Cloud Suiteの事業展開強化    顧客当たりのARPUを拡大していくにあたっては、マネージドサービスによる顧客当たりのクラウド利用の拡大が重要であり、当社は、JBS Cloud Suite内におけるマネージドサービスの充実を図ることで、付加価値向上に努めてまいります。
部門組織横断での本ブランド推進体制を整え、開発から販売までの一貫した体制により、推進を図ってまいります。
② 人材戦略の強化    当社は、「徹底的に、社員ファースト」を人材戦略の礎に置き、社員の幸せや成長につながる人事制度、人材育成など、採用から一貫した人事バリューチェーンを構築、実行しております。
    人材採用においては、エンジニア不足が加速している環境下において、顧客ニーズの高い領域で活躍できる専門性の高い人材の採用・育成・定着に努めております。
人材育成においては、豊富なプロジェクトによる業務経験を通じたOJT(On the Job Training)を中心に、当社独自の研修プログラムやEラーニング等に加え、マイクロソフト社をはじめとした各社のトレーニングプログラム等も有効活用しながら継続的な育成支援を図っております。
エンゲージメントにおいては、定期的に実施しているエンゲージメント調査の結果を生かした組織作りを実施しております。
これまでも注力してきた育成プログラムの充実、多様な労働環境の提供のほか、オンボーディング施策の拡充、及びキャリアカウンセリングルームの新設など、さまざまな施策を実行してまいります。
DE&I推進においても、女性活躍推進法に基づく「えるぼし」の最高位(3つ星)の認定を受けており、仕事と家庭の両立を支援する取り組みの成果として次世代育児推進法に基づく「くるみん」を取得しました。
また、障がい者雇用や男性の育児休業取得を積極的に推進しているほか、仕事と介護を両立できる職場環境の整備促進に取り組み「トモニン」マークの活用など、DE&I推進に取り組んでおります。
こういった取組や施策がエンゲージメント向上につながっていると考えており、今後も、社員が最大限に力を発揮でき、働きがいのある企業として、継続的に尽力してまいります。
   ③ 事業生産性の向上    必要な人材の確保に努めるとともに、ビジネスパートナー活用拡大による生産性の向上に努めてまいります。
JBS Cloud Suiteを始めとした標準化されたノウハウの蓄積により、コアパートナー制度(注)を用いて品質を担保しながらさらなるビジネスパートナーの活用促進を図ることで、生産性の向上につなげてまいります。
また、営業活動や社内システムにおいても効率化、仕組み化を図り、より効率的な事業運営につなげてまいります。
   (注)コアパートナー制度とは、当社が扱うソリューション提供を支援できるスキルの高いパートナーと継続的な協業体制を構築し、エンジニアリソースの安定した確保につなげていく取り組みです。
④ 事業ポートフォリオの拡大    変化の速いIT業界において継続的に事業拡大を図っていくためには、既存のビジネスのみにとらわれず、最新の業界動向をいち早く察知し、顧客への提供価値のある技術を取り込み、顧客に最適な形で提供することが求められております。
当社グループは、パートナー企業との協業も深めながら、新たな事業の創出に努めてまいります。
⑤ 当社の流通株式比率及び企業価値の向上    当社グループの持続的な成長と中長期的な企業価値の観点から、経営戦略の着実な遂行やIR活動の促進・強化を図るとともに、必要に応じて当社株式を保有している取引先や主要株主へ一部売出しに向けて協議を進めるなど流動性の確保に努めてまいります。
サステナビリティに関する考え方及び取組 2【サステナビリティに関する考え方及び取組】
当社グループは、企業理念「優れたテクノロジーを、親しみやすく」の実現に向けて、「社会の持続可能性」と「JBSの持続的成長」の両立を目指して、事業を通じた社会価値と企業価値の創出に取り組んでおります。
豊かな地球環境や持続可能な社会を次世代へと受け継いでいくために、社会の一員としての責任を果たしながら、環境や社会の課題解決に寄与する取り組みを事業活動に取り込んでおります。
また、サステナビリティを推進する指針として「サステナビリティ基本方針」を定め、取り組むべきマテリアリティ(重要課題)を特定しております。
今後は、マテリアリティに基づく目標、計画を策定し、実行していくことで、持続可能な社会の実現と、事業の発展を図ってまいります。
<サステナビリティ基本方針> JBSは、「優れたテクノロジーを、親しみやすく」を企業理念とし、お客さまに寄り添い、お客さまにとって必要な技術を最適な形でお届けすることで、技術革新がもたらす社会・事業の持続的成長に貢献してまいります。
(1)ガバナンス 現在、当社の取締役会がサステナビリティ全般に関するリスク及び機会に対する監督権限を有しております。
サステナビリティに関する取組状況をグループ全体で監督し、強化することを目的とした「サステナビリティ推進委員会」の設置を検討しております。
(2)戦略 当社グループでは、社会課題の解決を通じた持続可能な社会の実現に貢献する「事業機会」に関する4つのマテリアリティと、当社グループの持続的な事業成長を支える「経営基盤」に関する2つのマテリアリティ、計6つのマテリアリティを特定しております。
重点テーママテリアリティ事業機会イノベーションの推進クラウド導入効果の最大化安心・安全な社会インフラ時代に即したIT環境の実現・維持働き方・活躍すべての人が生きがいを感じる多様な働き方の実現環境パートナーとの協創によるカーボンネガティブへの貢献経営基盤人材信頼されるプロフェッショナル人材の育成DE&Iすべての社員が個性を最大限に活かせる企業文化の醸成①クラウド導入効果の最大化 JBSは、世界標準のフレームワークをベースに、お客さまごとに必要な技術を最適な形で適用させることで、迅速に導入でき、技術革新がもたらす経済生産性の向上をはじめとするさまざまな効果を最大限に享受できる状態を目指します。
②時代に即したIT環境の実現・維持 JBSは、お客さまが常に安心、安全にビジネスを行えるよう、実証されているIT環境への移行と、最新のセキュリティ環境の継続的な適用支援を通じて、お客さまの持続的成長を支えるレジリエントなインフラの実現と維持を支援します。
③すべての人が生きがいを感じる多様な働き方の実現 JBSは、多様化するコミュニケーションのあり方に対して、先進テクノロジーによるデジタルとリアルを組み合わせた新たなワークスタイルを提案することで、個人のウェルビーイングにつながる多様な働き方の実現を支援します。
④パートナーとの協創によるカーボンネガティブへの貢献 JBSは、テックリードカンパニーの環境に対する取り組みと連携し、クラウド活用によるお客さまの CO2 削減を通じて、持続可能な社会の実現に貢献します。
⑤信頼されるプロフェッショナル人材の育成 JBSは、お客さまとの信頼関係を構築できるクラウドネイティブな人材の育成に向けて、社員が最大限に活躍できる環境づくりへの惜しみない投資を継続し、お客さまへの提供価値の最大化を目指します。
⑥すべての社員が個性を最大限に活かせる企業文化の醸成 JBSは、社員一人ひとりの価値観を互いに尊重し合う職場環境や、多様な人材が公平に活躍でき、最大限にパフォーマンスを発揮できる制度設計を構築することで、組織と人材の力を最大限に生かす企業風土を醸成します。
(3)リスク管理 サステナビリティに関するリスク管理については、全社的なリスク管理の一環として推進状況及び推進を阻害する要因の把握に務めているほか、毎月開催されるリスク管理委員会においてもリスク情報の収集と分析を行っております。
また、重要と判断するリスクについては、その重要性に応じて、代表取締役社長又は取締役会に報告をしております。
(4)人的資本への取り組み 「徹底的に、社員ファースト」を人材戦略の礎に置き、社員の幸せや成長につながる人事制度、人材育成など、採用から一貫した人事バリューチェーンを構築、実行しております。
①人材育成  人材育成においては、豊富なプロジェクトによる業務経験を通じたOJT(On the Job Training)を中心に、当社独自の研修プログラムやEラーニング等に加え、マイクロソフト社をはじめとした各社のトレーニングプログラム等も有効活用しながら継続的な育成支援を図っております。
  2023年4月に新設したHR戦略本部では、採用から人材育成、人事評価など、人事のバリューチェーンを構築し、一貫した社員への価値貢献に努めております。
また、四半期ごとにエンゲージメント調査を実施することで全組織の状態が見える化され、その結果をもってマネジメント層でのディスカッションや各組織での振り返りを行っています。
こうした定期的な調査と課題解決アクションを継続して、社員一人ひとりのやりがいを醸成しながら、働きがいのある環境整備を推進していきます。
②DE&I「Diversity(多様性)」「Equity(公平性)」「Inclusion(包括性)」  Diversity & Inclusion「一人ひとりの個性を大切に」を行動指針の一つとして掲げ、DE&Iポリシーを策定し、「自分らしく、ありのままでいられる」環境をつくることで、誰もが活躍でき、持続的な成長とイノベーションを生み出しつづける企業を目指しております。
多様な人材が公平に活躍でき、最大限にパフォーマンスを発揮できる制度を構築することで、組織と人材の力を最大限に生かす企業風土を醸成し、価値創出につなげてまいります。
  また、多様な人材が活躍できる環境整備を推進するためにさまざまな取り組みを進めており、女性活躍推進法に基づく「えるぼし」の最高位(3つ星)の認定を受けており、仕事と家庭の両立を支援する取組みの成果として次世代育成推進法に基づく「くるみん」を取得しました。
また、障がい者雇用や男性の育児休業取得を積極的に推進しているほか、仕事と介護を両立できる職場環境の整備促進に取り組んでおり「トモニン」マークを活用しております。
③社内環境整備  働きやすい環境を提供し、社員のエンゲージメントを高めることで、顧客に対してより良いサービスを提供できるものと考え、社内環境整備の向上に力を入れております。
このような考え方のもと、各社員のワークスタイルに合わせた多様かつ柔軟な労働環境を提供し、社員一人ひとりに最先端のIT環境を提供しております。
  加えて、社員同士のコミュニケーション活性化を図るために社員食堂「Lucy’s」を運営するとともに、社員には利便性の高い都心部にある社宅を用意するなど、社員が最大限に力を発揮できる環境を整えています。
④健康経営  社員の健康課題の解決に有用な健康管理システム「Carely」を導入し、健康経営を推進しています。
また、産業医や保健師の常駐をはじめ、年1回の健康診断、ストレスチェック、メンタルヘルス研修(ラインケア研修)などを実施して各社員の健康情報を一元的に管理するとともに、社員の健康増進に有益な施策を行っています。
⑤指標及び目標  人的資本への取り組みに関する主な指標及び目標は次のとおりです。
指標2024年9月期実績目標と達成時期課長級の女性割合(注)120.2%20%2026年3月末男性育児目的休暇取得率 (注)293.5%100%2026年3月末エンゲージメントスコア (注)371(B⁻)-- (注)1.課長級の女性割合を2026年3月までに20%達成を目標と定めておりましたが、2024年9月期に達成したことから現状を踏まえ新たな目標を設定し、管理職における女性社員比率の更なる向上を目指します。
2.配偶者の産後1年以内に育児休業または育児を目的とした特別休暇を取得した男性従業員の割合となります。
3.調査には㈱アトラエ提供のエンゲージメント測定ツール「Wevox」を利用し、当社の全社員(正社員・契約社員)を対象に実施しています。
    
戦略 (2)戦略 当社グループでは、社会課題の解決を通じた持続可能な社会の実現に貢献する「事業機会」に関する4つのマテリアリティと、当社グループの持続的な事業成長を支える「経営基盤」に関する2つのマテリアリティ、計6つのマテリアリティを特定しております。
重点テーママテリアリティ事業機会イノベーションの推進クラウド導入効果の最大化安心・安全な社会インフラ時代に即したIT環境の実現・維持働き方・活躍すべての人が生きがいを感じる多様な働き方の実現環境パートナーとの協創によるカーボンネガティブへの貢献経営基盤人材信頼されるプロフェッショナル人材の育成DE&Iすべての社員が個性を最大限に活かせる企業文化の醸成①クラウド導入効果の最大化 JBSは、世界標準のフレームワークをベースに、お客さまごとに必要な技術を最適な形で適用させることで、迅速に導入でき、技術革新がもたらす経済生産性の向上をはじめとするさまざまな効果を最大限に享受できる状態を目指します。
②時代に即したIT環境の実現・維持 JBSは、お客さまが常に安心、安全にビジネスを行えるよう、実証されているIT環境への移行と、最新のセキュリティ環境の継続的な適用支援を通じて、お客さまの持続的成長を支えるレジリエントなインフラの実現と維持を支援します。
③すべての人が生きがいを感じる多様な働き方の実現 JBSは、多様化するコミュニケーションのあり方に対して、先進テクノロジーによるデジタルとリアルを組み合わせた新たなワークスタイルを提案することで、個人のウェルビーイングにつながる多様な働き方の実現を支援します。
④パートナーとの協創によるカーボンネガティブへの貢献 JBSは、テックリードカンパニーの環境に対する取り組みと連携し、クラウド活用によるお客さまの CO2 削減を通じて、持続可能な社会の実現に貢献します。
⑤信頼されるプロフェッショナル人材の育成 JBSは、お客さまとの信頼関係を構築できるクラウドネイティブな人材の育成に向けて、社員が最大限に活躍できる環境づくりへの惜しみない投資を継続し、お客さまへの提供価値の最大化を目指します。
⑥すべての社員が個性を最大限に活かせる企業文化の醸成 JBSは、社員一人ひとりの価値観を互いに尊重し合う職場環境や、多様な人材が公平に活躍でき、最大限にパフォーマンスを発揮できる制度設計を構築することで、組織と人材の力を最大限に生かす企業風土を醸成します。
指標及び目標 ⑤指標及び目標  人的資本への取り組みに関する主な指標及び目標は次のとおりです。
指標2024年9月期実績目標と達成時期課長級の女性割合(注)120.2%20%2026年3月末男性育児目的休暇取得率 (注)293.5%100%2026年3月末エンゲージメントスコア (注)371(B⁻)-- (注)1.課長級の女性割合を2026年3月までに20%達成を目標と定めておりましたが、2024年9月期に達成したことから現状を踏まえ新たな目標を設定し、管理職における女性社員比率の更なる向上を目指します。
2.配偶者の産後1年以内に育児休業または育児を目的とした特別休暇を取得した男性従業員の割合となります。
3.調査には㈱アトラエ提供のエンゲージメント測定ツール「Wevox」を利用し、当社の全社員(正社員・契約社員)を対象に実施しています。
    
人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略 (4)人的資本への取り組み 「徹底的に、社員ファースト」を人材戦略の礎に置き、社員の幸せや成長につながる人事制度、人材育成など、採用から一貫した人事バリューチェーンを構築、実行しております。
①人材育成  人材育成においては、豊富なプロジェクトによる業務経験を通じたOJT(On the Job Training)を中心に、当社独自の研修プログラムやEラーニング等に加え、マイクロソフト社をはじめとした各社のトレーニングプログラム等も有効活用しながら継続的な育成支援を図っております。
  2023年4月に新設したHR戦略本部では、採用から人材育成、人事評価など、人事のバリューチェーンを構築し、一貫した社員への価値貢献に努めております。
また、四半期ごとにエンゲージメント調査を実施することで全組織の状態が見える化され、その結果をもってマネジメント層でのディスカッションや各組織での振り返りを行っています。
こうした定期的な調査と課題解決アクションを継続して、社員一人ひとりのやりがいを醸成しながら、働きがいのある環境整備を推進していきます。
②DE&I「Diversity(多様性)」「Equity(公平性)」「Inclusion(包括性)」  Diversity & Inclusion「一人ひとりの個性を大切に」を行動指針の一つとして掲げ、DE&Iポリシーを策定し、「自分らしく、ありのままでいられる」環境をつくることで、誰もが活躍でき、持続的な成長とイノベーションを生み出しつづける企業を目指しております。
多様な人材が公平に活躍でき、最大限にパフォーマンスを発揮できる制度を構築することで、組織と人材の力を最大限に生かす企業風土を醸成し、価値創出につなげてまいります。
  また、多様な人材が活躍できる環境整備を推進するためにさまざまな取り組みを進めており、女性活躍推進法に基づく「えるぼし」の最高位(3つ星)の認定を受けており、仕事と家庭の両立を支援する取組みの成果として次世代育成推進法に基づく「くるみん」を取得しました。
また、障がい者雇用や男性の育児休業取得を積極的に推進しているほか、仕事と介護を両立できる職場環境の整備促進に取り組んでおり「トモニン」マークを活用しております。
③社内環境整備  働きやすい環境を提供し、社員のエンゲージメントを高めることで、顧客に対してより良いサービスを提供できるものと考え、社内環境整備の向上に力を入れております。
このような考え方のもと、各社員のワークスタイルに合わせた多様かつ柔軟な労働環境を提供し、社員一人ひとりに最先端のIT環境を提供しております。
  加えて、社員同士のコミュニケーション活性化を図るために社員食堂「Lucy’s」を運営するとともに、社員には利便性の高い都心部にある社宅を用意するなど、社員が最大限に力を発揮できる環境を整えています。
④健康経営  社員の健康課題の解決に有用な健康管理システム「Carely」を導入し、健康経営を推進しています。
また、産業医や保健師の常駐をはじめ、年1回の健康診断、ストレスチェック、メンタルヘルス研修(ラインケア研修)などを実施して各社員の健康情報を一元的に管理するとともに、社員の健康増進に有益な施策を行っています。
人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標   人的資本への取り組みに関する主な指標及び目標は次のとおりです。
指標2024年9月期実績目標と達成時期課長級の女性割合(注)120.2%20%2026年3月末男性育児目的休暇取得率 (注)293.5%100%2026年3月末エンゲージメントスコア (注)371(B⁻)-- (注)1.課長級の女性割合を2026年3月までに20%達成を目標と定めておりましたが、2024年9月期に達成したことから現状を踏まえ新たな目標を設定し、管理職における女性社員比率の更なる向上を目指します。
2.配偶者の産後1年以内に育児休業または育児を目的とした特別休暇を取得した男性従業員の割合となります。
3.調査には㈱アトラエ提供のエンゲージメント測定ツール「Wevox」を利用し、当社の全社員(正社員・契約社員)を対象に実施しています。
    
事業等のリスク 3【事業等のリスク】
本書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。
当社グループは、これらのリスク発生の可能性を十分に認識したうえで、発生の回避及び発生した場合の対応に努める方針ではありますが、当社株式に関する投資判断は、本項及び本書中の本項以外の記載事項を慎重に検討した上で行われる必要があると考えております。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであり、将来において発生の可能性がある全てのリスクを網羅するものではありません。
発生可能性発生時期影響度(1)事業環境に関するリスク ① 景気変動及び業界動向の変化によるリスク小不特定中② 競合企業によるリスク小不特定小③ 技術革新によるリスク小不特定中(2)当社グループの事業に関するリスク ① 日本マイクロソフト㈱との関係に関するリスク小不特定大② 特定の製品・サービス等の関係に関するリスク小不特定中③ 顧客との関係継続に関するリスク小不特定小④ プロジェクトの採算管理に関するリスク中不特定中⑤ 労務管理に関するリスク小不特定小⑥ 外注人材の確保に関するリスク小不特定小⑦ 情報システムに関するリスク小不特定中⑧ 法的規制について小不特定小⑨ プロジェクトに関する係争リスクについて中不特定中⑩ 海外展開について小不特定小(3)経営管理体制に関するリスク ① 代表者への依存について小不特定中② 人材の確保及び育成に関するリスク中不特定中③ 顧客情報等漏洩のリスク小不特定中④ 知的財産権のリスク小不特定小⑤ コンプライアンスに関するリスク小不特定小(4)その他のリスク ① 自然災害等によるリスク小不特定中② 大株主について小不特定小③ ㈱三菱総合研究所及び三菱総研DCS㈱との関係に ついて小不特定小④ 新株予約権の行使による株式価値の希薄化について小不特定小 (1)事業環境に関するリスク① 景気変動及び業界動向の変化によるリスク当社グループが提供するクラウドインテグレーション事業・クラウドサービス事業・ライセンス&プロダクツ事業は、顧客のクラウド化が進む中で市場は成長しており、この傾向は継続すると想定しております。
同市場の中で競争力維持のため、マイクロソフト社のAzure Expert MSP資格の継続保持のための人材及びプロセス開発を進めていますが、国内外の経済情勢や景気動向等の理由による、顧客企業におけるシステム投資の縮小や製品開発の遅れ、事業縮小、システム開発の内製化等により、当社グループが提供するサービスに係る市場規模が縮小される可能性があります。
従って、国内システム投資動向が悪化した場合及び顧客が属する事業分野の市況が悪化した場合には、既存顧客からの受注の減少や新規顧客開拓の低迷により、当社グループの経営成績や財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
② 競合企業によるリスク当社グループは、情報サービス業界に属しており、多数の競合企業が存在しておりますが、今後はシステム開発のグローバル化により国内競合企業に限らず、海外企業も含めた人材獲得競争・価格競争が激化することが予想されます。
人材獲得競争に対しては人材確保に向けた各種施策に取り組んでおります。
新卒採用においては、首都圏だけではなく、地方からも優秀な人材を確保するため、都内好立地での社宅の提供や社内コミュニケーション活性化のための社員食堂「Lucy’s」の完備など、社員の福利厚生を充実させることで採用競争力を高めております。
また、マイクロソフト社をはじめとした各メーカーと連携した資格取得制度やオンラインで学習を進めることができるEラーニングの充実、オンサイトにて学びを深めるためのJBSトレーニングセンターの設置など社員を育成する仕組みも充実させております。
中途社員に対しても、従業員紹介制度の導入など、優秀な人材の採用に向けた選択肢を充実させております。
また、価格競争に対してはプロジェクト管理や品質管理の強化を通じて開発コストの低減及び収益性の向上に努めております。
しかしながら、競合企業増加に伴い人材獲得競争・価格競争等がさらに激化した場合には、受注量の減少、営業案件の失注や収益性の低下等により当社グループの経営成績や財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
③ 技術革新によるリスク当社グループが属する情報サービス業界の著しい技術革新に対応するため、採用、教育研修、開発環境整備等によって対応していく方針でありますが、急激な技術革新等の方向性を予測、認識できない場合や、適時適切に対応できない場合、経営成績や財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
(2)当社グループの事業に関するリスク① 日本マイクロソフト㈱との関係に関するリスク当社グループは、日本マイクロソフト㈱との長年にわたる取引・協業によって、事業を拡大させており、今後の持続的な成長においても、同社との関係の維持・強化が重要であると考えております。
当社グループは、現在同社とは安定した取引関係を継続しておりますが、一部または全部において、同社製品・ソリューションが含まれるサービスの提供割合は2024年9月期の実績で当社売上の79%を占めており、同社紹介による新規案件の獲得や同社技術を用いた新規事業の開発も行っております。
同社との契約内容・取引条件に大きな変動が生じるなどの何らかの事情により、同社との関係に大きな変化が生じた場合には、当社グループの経営成績や財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
② 特定の製品・サービス等の関係に関するリスク当社グループは、日本マイクロソフト㈱を含む各サービスプロバイダーが提供する製品・サービス等に係る契約を締結し、顧客に対して当該製品・サービスの提供を行っております。
当社グループは、こうした特定の取引先と安定した取引関係を継続しておりますが、何らかの事情により、特定の製品・サービス等の市場訴求力に大きな変動が生じた場合や当社グループからの特定の製品・サービスの提供に支障が生じた場合には、当社グループの経営成績や財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
③ 顧客との関係継続に関するリスク当社グループは、顧客との関係を強化し、当社グループの提供するサービスを活用していただける事業パートナーであり続けることを目指しております。
しかしながら、クラウドでのシステム構築やシステム導入後の保守管理サービスのサービスレベルが顧客ニーズや期待の変化に対応しきれず、これらの顧客が当社グループとの取引又は契約関係を継続しない場合には、当社グループの経営成績や財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
④ プロジェクトの採算管理に関するリスク当社グループでは、作業工程等に基づき発生コストを予測し、適正な利益を加味した見積り金額を算出し、プロジェクトの採算管理をしておりますが、当初想定できなかった事象等の発生による追加コストの発生、当社グループの過失による納期遅延が発生した場合には、当初見込みからプロジェクトの採算が悪化するほか、当社グループの評価の低下等により、当社グループの経営成績や財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
⑤ 労務管理に関するリスク一括請負契約のシステム開発のプロジェクトにおいては、納期厳守と高い品質の確保が要求され、予想外のトラブルや開発環境等の変化が生じた場合、品質や納期を遵守するため一時的に長時間労働が発生することがあります。
当社グループでは、長時間労働の発生を未然に防ぎ、従業員の健康を損なうことがないよう、労務管理体制を整備しておりますが、やむを得ない事情により長時間労働が発生した場合には、システム開発の生産性の低下や従業員の士気の低下等により、社会的・法的な労務問題につながり、当社グループの経営成績や財政状態等に影響を及ぼす可能性があります。
⑥ 外注人材の確保に関するリスク当社グループにおけるシステム構築、開発業務等については、人材の確保、開発業務の効率化、顧客要請への迅速な対応等を目的として、業務の一部について協力会社への外部委託を活用しております。
当連結会計年度末現在では信頼できる協力会社との良好な連携を維持しており、今後も協力会社の確保、及びその連携体制の強化を積極的に推進していく方針ではありますが、協力会社から十分な人材を確保できない場合には、当社グループの経営成績や財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
⑦ 情報システムに関するリスク当社グループは、業務効率化や情報共有のため、社内情報システムをクラウド環境・オンプレミス環境それぞれに構築・運用しております。
重要システムにおけるバックアップ取得や冗長化、ペネトレーションテストやセキュリティアセスメントの実施及び対策を進めるとともに、リアルタイムの脅威監視とログ分析を行うSOC(Security Operation Center)と連携して、情報セキュリティインシデントが発生した場合にも適切な対応を実施できるよう備えておりますが、社内情報システムの不具合、外部からの予期せぬ不正アクセスやマルウエア感染などのセキュリティインシデントによる情報システムの深刻な障害が発生した場合には、業務効率性の低下を招くだけでなく、当社グループの経営成績や財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
⑧ 法的規制について当社グループは、当社グループ事業の遂行にあたり、労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律(労働者派遣法)、下請代金支払遅延等防止法(下請法)、電気通信事業法、その他法令(プライバシー・個人情報保護関連法、反社会的勢力排除・贈収賄禁止等腐敗防止法を含みますがこれに限りません。
)の規制を受けております。
当社グループは、労働者派遣法については人事部、電気通信事業法については経営企画部をそれぞれ管理部署として定め、法令に従い許認可の取得を行う等、法令を遵守しております。
しかしながら、法改正への対応を怠るなど、法令違反が生じた場合は、当社グループ事業の遂行が制限される可能性があるほか、顧客からの損害賠償請求のおそれがあり、また社会的信用の失墜の可能性があります。
このような事態となった場合には、当社グループの経営成績や財政状態に影響を与える可能性があります。
⑨ プロジェクトに関する係争リスクについて当社グループは、事業の遂行にあたり、システムインテグレーション、クラウドインテグレーション等の開発プロジェクトを受託します。
当社グループは、適用される法令等規制や契約条件を遵守しプロジェクトを遂行できるよう、開発プロジェクト提案・受注・遂行・完了それぞれのタイミングでプロジェクト管理体制を整備しておりますが、予期できないシステムの不具合や納期の遅延等により損害賠償請求を受けることで当社グループの経営成績や財政状態に影響を与える可能性があります。
⑩ 海外展開について当社グループは、これまでに米国、中国、シンガポール、メキシコ、香港に子会社を設立し、海外展開を進めていく方針ですが、海外展開に際しては現地の法令・規制の変更、社会情勢、為替相場の変動、サービスが市場に受け入れられない可能性等のさまざまな潜在的リスクが存在しております。
それらのリスクに対処できなかった場合には、当社グループの経営成績や財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
(3)経営管理体制に関するリスク① 代表者への依存について当社の代表取締役社長牧田幸弘は、当社グループ設立の中心人物であり、事業活動全般において重要な役割を果たしており、代表者に依存する部分が相当程度存在しております。
当社グループは、代表者への過度な依存を回避すべく、経営管理体制の強化及び人材の育成を進めておりますが、何らかの理由により代表者が当社グループの業務を継続することが困難となった場合、当社グループの経営成績や財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
② 人材の確保及び育成に関するリスク当社グループの成長と利益は、人材に大きく依存します。
従って、優秀な技術者やシステムエンジニア、管理者等、必要とする人材を採用、育成することは当社グループにとって重要であり、これに対して新卒採用や中途採用の促進及び研修制度の各施策を実施しておりますが、このような人材を採用又は育成することができない場合や人材流出が想定以上に進んだ場合には、当社グループの経営成績や財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
③ 顧客情報等漏洩のリスク当社では、業務に関連して顧客や取引先等の個人情報及び機密情報を取り扱う場合があります。
当社においては、ISO27001(ISMS)やJIS Q 15001(プライバシーマーク)の認証取得を行い、CISO(Chief Information Security Officer)を責任者とする、各部門担当者と管理者で構成される情報セキュリティ体制を構築するとともに、情報セキュリティ委員会を設置し、従業員教育、各種ソフトウエアの監視、情報資産へのアクセス証跡の記録等各種の情報セキュリティ対策を講じ、個人情報を含む重要な情報資産の管理を実施することで、情報漏洩のリスクの回避を図っております。
しかしながら、当社又は協力会社より情報の漏洩が発生した場合には、顧客からの損害賠償請求や当社の信用失墜等により、当社グループの経営成績や財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
④ 知的財産権のリスク当社グループが行うシステム開発等の事業活動において、他社が権利者となる商標権、特許権及び著作権その他の知的財産権を侵害しないように十分に啓発活動を行い、常に注意を払って事業展開をしており、当連結会計年度末現在において、知的財産権を侵害した事実はありませんが、当社グループの認識の範囲外で他社が権利者となる知的財産権を侵害する可能性があります。
このように、第三者の知的財産権を侵害してしまった場合、多額の費用負担や損害賠償請求を受けるなど、当社グループの経営成績や財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
また、当社グループは、自社の事業を展開するうえで必要となる知的財産権の取得及び自社で創造した知的財産の権利化を積極的に行っておりますが、取得及び権利化に支障が生じた場合には、自社事業展開に問題が生じ、当社グループの経営成績や財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
⑤ コンプライアンスに関するリスク当社グループは、社会規範の変化によりコンプライアンスに関するリスクが今後も増大していくと認識しております。
これに対し、当社グループは、全役職員が遵守すべき行動規範として「コンプライアンス行動指針」を制定し、コンプライアンス推進体制を構築することで、全役職員の法令、社会規範及び社内規則類の遵守並びに企業人としての倫理的な活動の確保に努めております。
しかしながら、重大なコンプライアンス違反の発生により、損害賠償請求を受ける可能性や重要パートナー含む取引先から取引見直しを受ける可能性があるほか当社グループの社会的信用の失墜等によって当社グループの経営成績や財政状態に影響を与える可能性があります。
(4)その他のリスク① 自然災害等によるリスク当社グループは、地震、火災等の自然災害の発生等を想定したリスク管理体制の整備を実施しております。
しかしながら、当社グループにおいて、直接的な被害の発生や電力供給の停止または通信障害等により、当社グループの業務の遂行に支障が生じた場合には、当社グループの経営成績や財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
② 大株主について当社の代表取締役社長である牧田幸弘及び牧田幸弘の親族並びに同人の資産管理会社である㈱ロマネの所有株式は、当連結会計年度末現在で議決権数の49.4%となっており、引き続き大株主となる見込みです。
牧田幸弘及び同人の資産管理会社は、安定株主として引き続き一定の議決権を保有し、その議決権行使にあたっては、株主共同の利益を追求するとともに、少数株主の利益にも配慮する方針を有しております。
牧田幸弘は、当社の創業者であるとともに代表取締役であるため、安定株主であると認識しておりますが、将来的に何らかの事情により当社株式が売却された場合には、当社株式の市場価格及び流通状況に影響を及ぼす可能性があります。
③ ㈱三菱総合研究所及び三菱総研DCS㈱との関係について当社は、㈱三菱総合研究所及び三菱総研DCS㈱と包括協業契約を締結しており、当連結会計年度末現在、㈱三菱総合研究所は議決権数の15.4%、及びその子会社である三菱総研DCS㈱は議決権数の4.3%を保有しており、㈱三菱総合研究所は当社のその他の関係会社に該当します。
人的関係については、当社の取締役である森崎孝は㈱三菱総合研究所から招聘しております。
また、当社の監査役である兒玉眞二は三菱総研DCS㈱出身でありますが、監査役就任にあたり当社へ転籍しており、当連結会計年度末現在、同氏は同社の業務執行を行っておらず、一般株主と利益相反が生じるおそれはないものと判断しております。
当社グループは㈱三菱総合研究所及びその子会社との間でIT関連商品販売やSE・ITの業務提供等の取引を行っておりますが、他の企業の取引条件との比較等により取引条件の適正性等は確保しているほか、関連当事者取引として取締役会での取引の事前承認及び取引結果の報告を行っております。
事業領域においては、三菱総研グループ各社の強みを活かせる分野や顧客に応じた協業体制(当社グループでいえば、マイクロソフト社のクラウドサービスの案件での協業等)となっており、事業の棲み分けはなされていると考えております。
なお、当社の意思決定において両社による事前協議・事前承認を必要とする事項等もないことから、当社の経営方針及び事業活動等は当社独自の基準及び判断に基づいて行われており、上場会社として当社の独立性及び自律性は保たれていると認識しております。
また、三菱総研グループは、当社の上場後も当社の中長期的な安定株主であると認識しております。
しかしながら、将来において、何らかの要因により両社が経営方針や事業戦略(当社株式の保有方針を含む。
)を変更した場合には、当社株式の流動性及び株価形成等に影響を及ぼす可能性があります。
④ 新株予約権の行使による株式価値の希薄化について当社は、新株予約権方式によるストック・オプション制度を採用しております。
当社では、会社法第236条、第238条及び第239条の規定に従って、新株予約権を付与しております。
これらの新株予約権が行使された場合は、当社の1株当たりの株式価値は希薄化し、株価形成に影響を与える可能性があります。
当連結会計年度末現在の新株予約権に関する潜在株式の累計は、2,732,130株(提出日の前月末現在)であり、これは発行済株式総数48,366,400株の5.6%に相当します。
なお、新株予約権の内容は、「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2)新株予約権等の状況」に記載のとおりであります。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1)経営成績等の状況の概要当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。
)の状況の概要は次のとおりであります。
① 財政状態の状況(資産)当連結会計年度末における流動資産は、前連結会計年度末と比べて4,604百万円増加し、30,439百万円となりました。
これは主に、前渡金が4,678百万円増加したことによるものであります。
固定資産は、前連結会計年度末と比べて6,735百万円増加し、30,510百万円となりました。
これは主に、有形固定資産が8,062百万円増加した一方で、無形固定資産が1,974百万円減少したことによるものであります。
この結果、総資産は前連結会計年度末と比べて11,340百万円増加し、60,949百万円となりました。
(負債)当連結会計年度末における流動負債は、前連結会計年度末と比べて5,301百万円増加し、22,486百万円となりました。
これは主に、短期借入金が2,300百万円、買掛金が1,623百万円増加したことによるものであります。
固定負債は、前連結会計年度末と比べて5,525百万円増加し、15,727百万円となりました。
これは主に、長期借入金が4,103百万円増加したことによるものであります。
この結果、負債合計は前連結会計年度末と比べて10,826百万円増加し、38,213百万円となりました。
(純資産)当連結会計年度末における純資産合計は、前連結会計年度末と比べて513百万円増加し、22,735百万円となりました。
これは主に、利益剰余金が512百万円増加したことによるものであります。
この結果、自己資本比率は37.3%(前連結会計年度末は44.8%)となりました。
② 経営成績の状況当連結会計年度の国内経済は、エネルギー・原材料価格の高騰に伴う物価上昇や、金利の変動による為替動向等の影響はありましたが、雇用・所得環境の改善及び企業の設備投資の持ち直し等により、景気は緩やかな回復基調が続きました。
このような経済環境のもと、国内IT市場においては、幅広い業種にわたり、各企業のデジタル変革(DX)に対する投資意欲は引き続き旺盛で、生産性向上、競争力強化やコスト削減を目的としたIT投資需要が活況に推移しました。
さらに、各クラウドベンダー及びメーカーの生成AIに対する開発競争が加速していることに加え、マイクロソフト社をはじめとした各メーカーが日本への投資を積極的に進めており、今後、様々な分野でクラウド技術やクラウドサービスの活用が進んでいくことが期待されています。
当社グループにおいては、市場拡大が続くパブリッククラウド市場において、マイクロソフト製品を中心に、価値のデザインから構築、利活用促進までを一気通貫で担えるソリューション提供力を強みに、大手エンタープライズとの直接取引によって事業拡大を実現してまいりました。
また、今後の需要拡大が期待される顧客ニーズの高いセキュリティ及び生成AIにおける支援に注力しており、それぞれ新たなサービスの提供を通じて、顧客の導入・検討状況に応じた支援を行っております。
また、顧客企業に対する事業横断での包括的なソリューションサービスの提供を加速させるため、製販一体型の組織への移行を進めており、各顧客の状況やニーズに合わせた最適なソリューションの提供を進めてまいりました。
加えて、当社のマイクロソフトクラウドに対する知見と実績により、2024年7月31日に発表された日本マイクロソフト㈱が主催する「マイクロソフト パートナー オブ ザ イヤー 2024」において、12年連続でアワードを受賞しており、今年度においても3部門のアワードを受賞しております。
なかでも、今年から新設された「Copilot」カテゴリーでは、当社が他社に先駆けて生成AIのサービス展開を行い、導入及び定着化の支援を行ってきたことが評価されております。
さらに、同じく日本マイクロソフト㈱が実施するパートナー企業で活躍するエンジニアを対象としたアワードプログラム「Microsoft Top Partner Engineer Award」においても、当社グループは全5カテゴリーでの受賞及び全パートナーで最多となる18名が受賞しました。
今後の成長に向けた陣容拡大については順調に採用が進み、当社グループの人的資本経営を活かした強みの訴求により、予定していた人員数の確保が進んだことに加え、従業員の育成・定着に注力した結果、2024年9月末の連結従業員数は前期末比で153名増の2,700名となっております。
クラウド支援のエンジニア集団として、引き続き企業のDX推進をサポートしてまいります。
以上の結果、当連結会計年度における経営成績は、売上高は140,858百万円(前年同期比24.9%増)、営業利益は4,593百万円(同9.6%増)、経常利益は4,587百万円(同5.5%増)と増収増益になった一方で、連結子会社である㈱ネクストスケープにかかるのれんの減損損失を計上したことにより、親会社株主に帰属する当期純利益は1,514百万円(同54.8%減)となりました。
セグメント別の経営成績(売上高にはセグメント間の内部売上高又は振替高を除く)は次のとおりであります。
(クラウドインテグレーション事業) 旺盛なクラウド需要を背景に案件が増加し、売上が拡大した一方、案件単価の伸び悩みや一部案件の開発スケジュール変更及び子会社である㈱ネクストスケープの一部案件の長期化によりコストが増加した結果、売上高は23,593百万円(前年同期比2.5%増)、セグメント利益は2,985百万円(同15.6%減)となりました。
(クラウドサービス事業) 営業活動の強化によって、新規顧客の獲得及び既存顧客との契約拡大が進んだことにより売上が拡大したことに加え、自社サービスをはじめとしたマネージドサービスの受注拡大により収益性が向上した結果、売上高は18,922百万円(同23.0%増)、セグメント利益は2,854百万円(同43.9%増)となりました。
(ライセンス&プロダクツ事業) 大手顧客企業を中心にクラウド活用促進による既存顧客に対するマイクロソフトライセンス販売のアップセル及びクロスセルが進んだことに加え、物販の販売が好調に推移した結果、売上高は98,330百万円(同32.2%増)、セグメント利益は2,417百万円(同18.2%増)となりました。
③ キャッシュ・フローの状況現金及び現金同等物(以下「資金」という)の当連結会計年度末残高は、前連結会計年度末と比べて1,979百万円減少し、3,366百万円となりました。
これは、営業活動、投資活動、財務活動によるキャッシュ・フローの合計が1,923百万円減少し、現金及び現金同等物に係る換算差額により55百万円減少したことによるものであります。
なお、当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)営業活動による資金は、320百万円の減少となりました。
これは主に、税金等調整前当期純利益2,856百万円、減損損失1,720百万円による増加があった一方で、前渡金の増加額4,678百万円による減少があったことによるものであります。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)投資活動による資金は、7,659百万円の減少となりました。
これは主に、有形及び無形固定資産の取得による支出7,534百万円があったことによるものであります。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)財務活動による資金は、6,055百万円の増加となりました。
これは主に、長期借入れによる収入6,500百万円、短期借入金の純増加額2,300百万円による増加があった一方で、長期借入金の返済による支出1,746百万円、配当金の支払額1,002百万円による減少があったことによるものであります。
④ 仕入、受注及び販売の実績a.仕入実績当連結会計年度の仕入実績は、次のとおりであります。
セグメントの名称当連結会計年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日)仕入高(百万円)前年同期比(%)ライセンス&プロダクツ95,94532.5その他3,25661.4合計99,20133.2 (注)当社グループの仕入実績におけるライセンス&プロダクツの占める割合が高いため、上記のとおりライセンス&プロダクツとその他に区分し、集計しております。
b.受注実績当社グループは受注から納品及び役務提供の完了までの期間が短く、受注実績と販売実績に大きな乖離が発生しないため、受注実績に関する記載は省略しております。
c.販売実績当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
セグメントの名称当連結会計年度(自 2023年10月1日至 2024年9月30日)販売高(百万円)前年同期比(%)クラウドインテグレーション23,5932.5クラウドサービス18,92223.0ライセンス&プロダクツ98,33032.2その他11△16.2合計140,85824.9 (注)1.内部取引については、相殺消去しております。
2.最近2連結会計年度における主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合については、総販売実績に対する割合が10%以上の販売先がないため、省略しております。
(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は以下のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。
① 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定当社グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されておりますが、この連結財務諸表の作成にあたっては、経営者により一定の会計基準の範囲内で見積りが行われている部分があり、資産・負債や収益・費用の数値に反映されております。
これらの見積りについては、継続して評価し、必要に応じて見直しを行っておりますが、見積りには不確実性が伴うために、実際の結果は、これらとは異なることがあります。
 連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。
② 経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容財政状態及び経営成績の分析については、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要」に記載のとおりです。
③ 資本の財源及び資金の流動性についての分析当社グループの運転資金需要のうち主なものは、サービスを安定的に運営し、また拡大していくための開発人員及び営業人員の人件費、研究開発に係る費用であります。
投資を目的とした資金需要は、福利厚生の一環としての社宅への設備投資や本社事務所移転等によるものです。
当社グループは、事業運営上必要な流動性と資金の源泉を安定的に確保することを基本方針としております。
短期運転資金は自己資金及び金融機関からの短期借入を基本としており、設備投資や長期運転資金の調達につきましては、金融機関からの長期借入を基本としております。
④ 経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等についての分析当社グループは、クラウドシフトが進む市場環境において、マイクロソフト社のクラウド製品を中心に、オンプレミスからクラウドへの事業転換を加速することで事業規模の拡大を図る方針のもと、M365のID数を増加させるとともに、顧客一人当たりの単価であるクラウドARPUの拡大が、基本戦略となっております。
ID数の増加においては、企業のクラウド導入の入り口となるM365ライセンス契約をエンタープライズ中心にさらにシェアを高めていきます。
ARPU拡大においては、クラウド導入の入り口であるモダンワークプレイスの領域で、堅調に拡大するM365需要を獲得し、その後、クラウドセキュリティやM365とつながる各種システムデータの連携により、オフィスワーク環境のData&AI領域へと広げていく方針です。
また、当社の独自ソリューションブランドであるJBS Cloud Suiteにより、クラウドインフラにおけるAzureへのLift&Shift需要への対応、内製化支援とアプリケーション開発に必要なインフラ構築といった、クラウドの導入計画から保守運用までをワンストップでの支援が実現し、導入、運用保守、さらなる導入といったサイクルを連動させ、ARPUを拡大していきます。
加えて、事業拡大の基盤となる人材の確保においては、新卒・中途採用を通じた人員獲得及び人員拡大に加え、ビジネスパートナーとの協業拡大を通じたケイパビリティの向上とコスト削減を図っております。
コアパートナー制度を通じて、ビジネスパートナー活用比率の拡大に努めてまいります。
当社グループの各指標についての推移は以下のとおりであります。
2023年9月期2024年9月期Microsoft 365のID数239.0万ID238.5万IDARPU47,197円/ID59,060円/IDビジネスパートナー活用比率33%36% 2024年9月期においては、M365の豊富な導入・活用実績を強みに、M365の大型契約の取得が進んだ一方、採算性を重視しての契約見直しによりID数は前期並みとなりました。
 また、コアパートナー制度の拡充により、拡大する顧客需要に対応するためのエンジニアリソース確保を行った結果、ビジネスパートナー活用比率が前事業年度から3%増の36%となりました。
ARPUにつきましては、59,060円(前期比125%)となりました。
経営上の重要な契約等 5【経営上の重要な契約等】
当社が商品供給等を受けている契約契約締結日(注)12019年11月12日2022年9月14日契約の名称Partner Agreement(CSPプロバイダー契約)(注)2MICROSOFT CHANNEL PARTNER TERMS AND CONDITIONS FOR RESELLERSCORE TERMS(LSPライセンス契約)(注)3相手先日本マイクロソフト㈱日本マイクロソフト㈱契約の概要日本マイクロソフト㈱のCSPライセンスについて当社が販売する。
契約締結日から原則として自動更新(契約解除の場合、解除日から30日以上前までに書面にて通知)日本マイクロソフト㈱のLSPライセンスについて当社が販売する。
契約締結日から原則として自動更新(契約解除の場合、解除日から30日以上前までに書面にて通知) (注)1.日本マイクロソフト㈱との現行契約の契約締結日は上記記載となっているものの、同社とは1994年6月の取引基本契約における同社製品に関する代理販売契約から開始しております。
事業内容の変遷やマイクロソフト社の体制変更に伴う契約変更を行っているものの、今日に至るまで長年に亘って取引関係を継続しております。
2.CSPプロバイダー契約とは、クラウドソリューションプロバイダー(Cloud Solution Provider)として、マイクロソフトクラウド製品を自社サービスに組み込んで販売することが可能になる契約です。
3.LSPライセンス契約とは、ライセンシングソリューションパートナー(Licensing Solution Partner)として認定された企業のみが締結できる契約であり、一定規模以上の顧客を対象にしたマイクロソフト製品の再販プログラムとなります。
研究開発活動 6【研究開発活動】
当社グループでは、新規事業投資に係る費用の一部を研究開発費として計上しておりますが、金額が僅少のため、記載を省略しております。
設備投資等の概要 1【設備投資等の概要】
当連結会計年度において実施しました設備投資の総額は9,508百万円であります。
その主なものは、本社事務所移転5,654百万円及び当社従業員向け社宅2棟の取得3,354百万円によるものであります。
なお、重要な設備の除却、売却等はありません。
当社グループの事業はセグメントごとに管理しているものの、設備投資は全社ベースで管理しておりセグメントごとに按分していないため、セグメント別の記載を省略しております。
主要な設備の状況 2【主要な設備の状況】
(1)提出会社当社は、国内に5つの事業所を有しているほか、従業員社宅用の土地及び建物10か所を有しております。
以上のうち主要な設備は、以下のとおりであります。
なお、当社の事業はセグメントごとに管理しているものの、設備投資は全社ベースで管理しておりセグメントごとに按分していないため、セグメント別の記載を省略しております。
2024年9月30日現在 事業所名(所在地)設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物(百万円)工具、器具及び備品(百万円)土地(百万円)(面積㎡)ソフトウエア(百万円)その他(百万円)合計(百万円)本社(東京都港区他)事務所設備5,307740-2305496,8282,233北海道事業所(北海道札幌市中央区)事務所設備237---3134西日本事業所(大阪府大阪市北区)事務所設備832120--095395中部事業所(愛知県名古屋市中村区)事務所設備53048--0579119九州事業所(福岡県北九州市八幡東区他)事務所設備31---454沖縄事業所(沖縄県浦添市他)事務所設備13348--418677従業員社宅10か所(東京都港区他)従業員社宅6,54709,570(3,040)--16,118- (注)1.事務所は全て賃借しており、年間の賃借料は2,167百万円であります。
2.帳簿価額のうち「その他」は、主にリース投資資産と一括償却資産であります。
3.帳簿価額には、建設仮勘定及びソフトウエア仮勘定の金額は含まれておりません。
(2)国内子会社2024年9月30日現在 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物(百万円)工具、器具及び備品(百万円)ソフトウエア(百万円)その他(百万円)合計(百万円)㈱ネクストスケープ本社(東京都港区)システムインテグレーション、ライセンス&プロダクツ事務所設備273114388(注)事務所は全て賃借しており、年間の賃借料は31百万円であります。
設備の新設、除却等の計画 3【設備の新設、除却等の計画】
当社グループの設備投資については、景気予測、業界動向、投資効率等を総合的に勘案して策定しております。
設備投資計画は、重要な設備投資については、当社取締役会決議としております。
当社グループの事業はセグメントごとに管理しているものの、設備投資は全社ベースで管理しておりセグメントごとに按分していないため、セグメント別の記載を省略しております。
なお、当連結会計年度末現在における重要な設備の新設、改修計画は次のとおりであります。
(1)重要な設備の新設事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容投資予定金額資金調達方法着手及び完了予定年月完成後の増加能力総額(百万円)既支払額(百万円)着手完了当社従業員社宅(東京都品川区)全社共通従業員社宅1,270132自己資金2024年5月2025年8月(予定)(注)1当社中部事業所(愛知県名古屋市中村区)全社共通オフィス75-自己資金2024年6月2025年1月(予定)(注)2当社九州事業所(福岡県福岡市中央区)全社共通オフィス74915自己資金2024年12月2025年9月(予定)(注)3 (注)1.取得により増加する社宅数は、14戸であります。
2.賃貸借物件の契約面積は、273.27㎡であります。
3.賃貸借物件の契約面積は、672.85㎡であります。
(2)重要な設備の除却等特記すべきことはありません。

Employees

平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況35
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況8
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況6,223,026
管理職に占める女性労働者の割合、提出会社の指標0
全労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1
正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1
非正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1

Investment

株式の保有状況 (5)【株式の保有状況】
① 投資株式の区分の基準及び考え方当社は、投資株式のうち、保有することに事業戦略上の意義が認められるものについて、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式として区分しております。
② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容当社は、業務提携による関係強化等、純投資以外の経営戦略上重要な目的を併せ持つ政策保有株式を保有しております。
個別の政策保有株式については、政策保有の意義、中長期的な経済的合理性等を勘案して、保有継続の適否に関し、取締役会において取引先の成長性、将来性、収益性等を踏まえ、当社の持続的な成長と中長期的な企業価値向上に資するかどうかの判断を行っております。
b.銘柄数及び貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)非上場株式10非上場株式以外の株式1102 (当事業年度において株式数が増加した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の増加に係る取得価額の合計額(百万円)株式数の増加の理由非上場株式---非上場株式以外の株式--- (当事業年度において株式数が減少した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の減少に係る売却価額の合計額(百万円)非上場株式--非上場株式以外の株式-- c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額に関する情報特定投資株式銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)㈱プロディライト100,000100,000当社との事業上のシナジーを期待して保有しております。
定量的な保有効果の記載が困難であるため記載しておりません。
保有の合理性はa.で記載の方法により検証しております。
無102157 みなし保有株式 該当事項はありません。
③ 保有目的が純投資目的である投資株式区分当事業年度前事業年度銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)非上場株式----非上場株式以外の株式21674262 区分当事業年度受取配当金の合計額(百万円)売却損益の合計額(百万円)評価損益の合計額(百万円)非上場株式---非上場株式以外の株式774 ④ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的から純投資目的以外の目的に変更したもの該当事項はありません。
⑤ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に変更したもの該当事項はありません。
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社2
銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社1
貸借対照表計上額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社0
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社1
貸借対照表計上額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社102,000,000
株式数、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社100,000
貸借対照表計上額、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社102,000,000
貸借対照表計上額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社167,000,000
受取配当金の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社7,000,000
売却損益の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社7,000,000
評価損益の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社4,000,000
銘柄、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社㈱プロディライト
保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社当社との事業上のシナジーを期待して保有しております。
定量的な保有効果の記載が困難であるため記載しておりません。
保有の合理性はa.で記載の方法により検証しております。
当該株式の発行者による提出会社の株式の保有の有無、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社

Shareholders

大株主の状況 (6)【大株主の状況】
2024年9月30日現在
氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)
株式会社ロマネ東京都港区麻布台二丁目1番2号1001号室19,460,00042.68
株式会社三菱総合研究所東京都千代田区永田町二丁目10番3号7,011,20015.38
日本ビジネスシステムズ社員持株会東京都港区虎ノ門二丁目6番1号 虎ノ門ヒルズステーションタワー20階2,472,1005.42
三菱総研DCS株式会社東京都品川区東品川四丁目12番2号1,964,0004.31
牧田 幸弘東京都港区1,440,0003.16
GLOBAL ESG STRATEGY(常任代理人 立花証券株式会社)WALKERS CORPORATE LIMITED 190 ELGIN AVENUE GEORGE TOWN GRAND CAYMAN KY1-9008 CAYMAN ISLANDS(東京都中央区日本橋茅場町一丁目13番14号)1,000,0002.19
第一リアルター株式会社東京都港区虎ノ門四丁目1番1号神谷町トラストタワー769,4001.69
有限会社セブンレイヤーズ東京都渋谷区神宮前二丁目34番5号307号室684,5001.50
牧田 和也東京都渋谷区640,0001.40
NOMURA PB NOMINEES LIMITED OMNIBUS-MARGIN (CASHPB)(常任代理人 野村證券株式会社)1 ANGEL LANE, LONDON, EC4R 3AB, UNITED KINGDOM(東京都中央区日本橋一丁目13番1号)366,2660.80計-35,807,46678.54(注)1.上記のほか、当社所有の自己株式2,775,605株があります。2.牧田幸弘氏の所有株式数には、役員持株会における持分株式数1,869株(小数点以下切り捨て)を含めておりません。
株主数-金融機関3
株主数-金融商品取引業者17
株主数-外国法人等-個人10
株主数-外国法人等-個人以外30
株主数-個人その他2,604
株主数-その他の法人30
株主数-計2,694
氏名又は名称、大株主の状況NOMURA PB NOMINEES LIMITED OMNIBUS-MARGIN (CASHPB)(常任代理人 野村證券株式会社)
株主総利回り1
株主総会決議による取得の状況 (1)【株主総会決議による取得の状況】
 該当事項はありません。
株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容 (3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】
区分株式数(株)価額の総額(千円)当事業年度における取得自己株式3655当期間における取得自己株--(注)1.当事業年度における取得自己株式は、単元未満株式の買取によるものであります。
   2.当期間における取得自己株式には、2024年12月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満     株式の買取りによる株式は含んでおりません。

Shareholders2

自己株式の取得0
発行済株式及び自己株式に関する注記 1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項 当連結会計年度期首株式数(株)当連結会計年度増加株式数(株)当連結会計年度減少株式数(株)当連結会計年度末株式数(株)発行済株式 普通株式48,366,400--48,366,400合計48,366,400--48,366,400自己株式 普通株式(注)2,794,6793619,1102,775,605合計2,794,6793619,1102,775,605(注)自己株式の増加は、単元未満株式の買取り36株によるものです。
また、自己株式の減少は、自己株式の処分による減少19,110株によるものです。

Audit

監査法人1、連結EY新日本有限責任監査法人
独立監査人の報告書、連結 独立監査人の監査報告書 2024年12月20日日本ビジネスシステムズ株式会社 取締役会 御中 EY新日本有限責任監査法人 東京事務所 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士水野 友裕 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士飯塚 徹 <連結財務諸表監査>監査意見 当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づく監査証明を行うため、「経理の状況」に掲げられている日本ビジネスシステムズ株式会社の2023年10月1日から2024年9月30日までの連結会計年度の連結財務諸表、すなわち、連結貸借対照表、連結損益計算書、連結包括利益計算書、連結株主資本等変動計算書、連結キャッシュ・フロー計算書、連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項、その他の注記及び連結附属明細表について監査を行った。
 当監査法人は、上記の連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して、日本ビジネスシステムズ株式会社及び連結子会社の2024年9月30日現在の財政状態並びに同日をもって終了する連結会計年度の経営成績及びキャッシュ・フローの状況を、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。
監査意見の根拠 当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して監査を行った。
監査の基準における当監査法人の責任は、「連結財務諸表監査における監査人の責任」に記載されている。
当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。
当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。
監査上の主要な検討事項 監査上の主要な検討事項とは、当連結会計年度の連結財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。
監査上の主要な検討事項は、連結財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
株式会社ネクストスケープに係るのれんの評価監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応 【注記事項】
(連結損益計算書関係)※7減損損失に記載されているとおり、会社は、当連結会計年度において、株式会社ネクストスケープ(以下、「ネクストスケープ社」という。
)を連結子会社とした際に発生したのれんについて、減損損失1,720百万円を特別損失に計上している。
 会社は、ネクストスケープ社が当初想定していた事業計画を下回って業績が推移していることなどから、ネクストスケープ社の資産グループにのれんを加えた、より大きな単位について減損の兆候があると判断し、当連結会計年度において減損損失の認識の要否を判定したうえで減損損失を計上している。
会社がのれんの算定に用いる割引前将来キャッシュ・フローは、事業計画を基礎として見積られている。
当該事業計画は、ネクストスケープ社が属する市場環境を考慮して一定の仮定をおいて策定されており、主要な仮定は売上見込額及び将来の成長率である。
これらの仮定を反映した事業計画の見積りは長期にわたり、また、売上見込額及び将来の成長率は主として市場環境の変化といった外部要因により影響を受けるため、不確実性及び経営者の主観的な判断の程度が高い。
 以上より、当該のれんの減損損失は、金額的に重要性が高く、その評価には見積りの不確実性や経営者の主観的な判断を伴うことから、当監査法人は、当該事項を「監査上の主要な検討事項」に該当するものと判断した。
 当監査法人は、ネクストスケープ社に係るのれんの評価を検討するに当たり、主として以下の監査手続を実施した。
・のれんの評価に関する内部統制の整備・運用状況を評価するために、関連証憑の査閲及び内部統制実施者への質問を実施した。
・見直し後の事業計画の合理性を確かめるために、経営管理者へのヒアリングを実施し、関連証憑を閲覧した。
・経営者の事業計画策定の見積プロセスの有効性を評価するため、事業計画と実績を比較し、その乖離要因の把握及び翌期以降への影響を検討した。
その他の記載内容 その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。
経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。
また、監査役及び監査役会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。
 当監査法人の連結財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。
 連結財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と連結財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。
 当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。
 その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。
連結財務諸表に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任 経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。
これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。
 連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。
 監査役及び監査役会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。
連結財務諸表監査における監査人の責任 監査人の責任は、監査人が実施した監査に基づいて、全体としての連結財務諸表に不正又は誤謬による重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、監査報告書において独立の立場から連結財務諸表に対する意見を表明することにある。
虚偽表示は、不正又は誤謬により発生する可能性があり、個別に又は集計すると、連結財務諸表の利用者の意思決定に影響を与えると合理的に見込まれる場合に、重要性があると判断される。
 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。
・ 不正又は誤謬による重要な虚偽表示リスクを識別し、評価する。
また、重要な虚偽表示リスクに対応した監査手続を立案し、実施する。
監査手続の選択及び適用は監査人の判断による。
さらに、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手する。
・ 連結財務諸表監査の目的は、内部統制の有効性について意見表明するためのものではないが、監査人は、リスク評価の実施に際して、状況に応じた適切な監査手続を立案するために、監査に関連する内部統制を検討する。
・ 経営者が採用した会計方針及びその適用方法の適切性、並びに経営者によって行われた会計上の見積りの合理性及び関連する注記事項の妥当性を評価する。
・ 経営者が継続企業を前提として連結財務諸表を作成することが適切であるかどうか、また、入手した監査証拠に基づき、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められるかどうか結論付ける。
継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、監査報告書において連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、連結財務諸表に対して除外事項付意見を表明することが求められている。
監査人の結論は、監査報告書日までに入手した監査証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。
・ 連結財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠しているかどうかとともに、関連する注記事項を含めた連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示しているかどうかを評価する。
・ 連結財務諸表に対する意見を表明するために、会社及び連結子会社の財務情報に関する十分かつ適切な監査証拠を入手する。
監査人は、連結財務諸表の監査に関する指示、監督及び実施に関して責任がある。
監査人は、単独で監査意見に対して責任を負う。
 監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した監査の範囲とその実施時期、監査の実施過程で識別した内部統制の重要な不備を含む監査上の重要な発見事項、及び監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。
 監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。
 監査人は、監査役及び監査役会と協議した事項のうち、当連結会計年度の連結財務諸表の監査で特に重要であると判断した事項を監査上の主要な検討事項と決定し、監査報告書において記載する。
ただし、法令等により当該事項の公表が禁止されている場合や、極めて限定的ではあるが、監査報告書において報告することにより生じる不利益が公共の利益を上回ると合理的に見込まれるため、監査人が報告すべきでないと判断した場合は、当該事項を記載しない。
<報酬関連情報> 当監査法人及び当監査法人と同一のネットワークに属する者に対する、会社及び子会社の監査証明業務に基づく報酬及び非監査業務に基づく報酬の額は、「提出会社の状況」に含まれるコーポレート・ガバナンスの状況等(3)【監査の状況】
に記載されている。
利害関係 会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。
以  上  (注)1.上記は監査報告書の原本に記載された事項を電子化したものであり、その原本は当社(有価証券報告書提出会社)が別途保管しております。
2.XBRLデータは監査の対象には含まれていません。
監査上の主要な検討事項、連結 監査上の主要な検討事項 監査上の主要な検討事項とは、当連結会計年度の連結財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。
監査上の主要な検討事項は、連結財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
株式会社ネクストスケープに係るのれんの評価監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応 【注記事項】
(連結損益計算書関係)※7減損損失に記載されているとおり、会社は、当連結会計年度において、株式会社ネクストスケープ(以下、「ネクストスケープ社」という。
)を連結子会社とした際に発生したのれんについて、減損損失1,720百万円を特別損失に計上している。
 会社は、ネクストスケープ社が当初想定していた事業計画を下回って業績が推移していることなどから、ネクストスケープ社の資産グループにのれんを加えた、より大きな単位について減損の兆候があると判断し、当連結会計年度において減損損失の認識の要否を判定したうえで減損損失を計上している。
会社がのれんの算定に用いる割引前将来キャッシュ・フローは、事業計画を基礎として見積られている。
当該事業計画は、ネクストスケープ社が属する市場環境を考慮して一定の仮定をおいて策定されており、主要な仮定は売上見込額及び将来の成長率である。
これらの仮定を反映した事業計画の見積りは長期にわたり、また、売上見込額及び将来の成長率は主として市場環境の変化といった外部要因により影響を受けるため、不確実性及び経営者の主観的な判断の程度が高い。
 以上より、当該のれんの減損損失は、金額的に重要性が高く、その評価には見積りの不確実性や経営者の主観的な判断を伴うことから、当監査法人は、当該事項を「監査上の主要な検討事項」に該当するものと判断した。
 当監査法人は、ネクストスケープ社に係るのれんの評価を検討するに当たり、主として以下の監査手続を実施した。
・のれんの評価に関する内部統制の整備・運用状況を評価するために、関連証憑の査閲及び内部統制実施者への質問を実施した。
・見直し後の事業計画の合理性を確かめるために、経営管理者へのヒアリングを実施し、関連証憑を閲覧した。
・経営者の事業計画策定の見積プロセスの有効性を評価するため、事業計画と実績を比較し、その乖離要因の把握及び翌期以降への影響を検討した。
全体概要、監査上の主要な検討事項、連結  監査上の主要な検討事項とは、当連結会計年度の連結財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。
監査上の主要な検討事項は、連結財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
見出し、監査上の主要な検討事項、連結株式会社ネクストスケープに係るのれんの評価
内容及び理由、監査上の主要な検討事項、連結  【注記事項】
(連結損益計算書関係)※7減損損失に記載されているとおり、会社は、当連結会計年度において、株式会社ネクストスケープ(以下、「ネクストスケープ社」という。
)を連結子会社とした際に発生したのれんについて、減損損失1,720百万円を特別損失に計上している。
 会社は、ネクストスケープ社が当初想定していた事業計画を下回って業績が推移していることなどから、ネクストスケープ社の資産グループにのれんを加えた、より大きな単位について減損の兆候があると判断し、当連結会計年度において減損損失の認識の要否を判定したうえで減損損失を計上している。
会社がのれんの算定に用いる割引前将来キャッシュ・フローは、事業計画を基礎として見積られている。
当該事業計画は、ネクストスケープ社が属する市場環境を考慮して一定の仮定をおいて策定されており、主要な仮定は売上見込額及び将来の成長率である。
これらの仮定を反映した事業計画の見積りは長期にわたり、また、売上見込額及び将来の成長率は主として市場環境の変化といった外部要因により影響を受けるため、不確実性及び経営者の主観的な判断の程度が高い。
 以上より、当該のれんの減損損失は、金額的に重要性が高く、その評価には見積りの不確実性や経営者の主観的な判断を伴うことから、当監査法人は、当該事項を「監査上の主要な検討事項」に該当するものと判断した。
開示への参照、監査上の主要な検討事項、連結【注記事項】
(連結損益計算書関係)※7減損損失
監査上の対応、監査上の主要な検討事項、連結  当監査法人は、ネクストスケープ社に係るのれんの評価を検討するに当たり、主として以下の監査手続を実施した。
・のれんの評価に関する内部統制の整備・運用状況を評価するために、関連証憑の査閲及び内部統制実施者への質問を実施した。
・見直し後の事業計画の合理性を確かめるために、経営管理者へのヒアリングを実施し、関連証憑を閲覧した。
・経営者の事業計画策定の見積プロセスの有効性を評価するため、事業計画と実績を比較し、その乖離要因の把握及び翌期以降への影響を検討した。
その他の記載内容、連結 その他の記載内容 その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。
経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。
また、監査役及び監査役会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。
 当監査法人の連結財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。
 連結財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と連結財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。
 当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。
 その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。
報酬関連情報、連結 <報酬関連情報> 当監査法人及び当監査法人と同一のネットワークに属する者に対する、会社及び子会社の監査証明業務に基づく報酬及び非監査業務に基づく報酬の額は、「提出会社の状況」に含まれるコーポレート・ガバナンスの状況等(3)【監査の状況】
に記載されている。

Audit1

監査法人1、個別EY新日本有限責任監査法人
独立監査人の報告書、個別 独立監査人の監査報告書 2024年12月20日日本ビジネスシステムズ株式会社 取締役会 御中 EY新日本有限責任監査法人 東京事務所 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士水野 友裕 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士飯塚 徹 <財務諸表監査>監査意見 当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づく監査証明を行うため、「経理の状況」に掲げられている日本ビジネスシステムズ株式会社の2023年10月1日から2024年9月30日までの第34期事業年度の財務諸表、すなわち、貸借対照表、損益計算書、株主資本等変動計算書、重要な会計方針、その他の注記及び附属明細表について監査を行った。
 当監査法人は、上記の財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して、日本ビジネスシステムズ株式会社の2024年9月30日現在の財政状態及び同日をもって終了する事業年度の経営成績を、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。
監査意見の根拠 当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して監査を行った。
監査の基準における当監査法人の責任は、「財務諸表監査における監査人の責任」に記載されている。
当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。
当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。
監査上の主要な検討事項 監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。
監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
関係会社株式(株式会社ネクストスケープ)の評価監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応 【注記事項】
(損益計算書関係)※3関係会社株式評価損に記載されているとおり、会社は当事業年度において株式会社ネクストスケープ(以下、「ネクストスケープ社」という。
)に係る関係会社株式について、実質価額が著しく低下したと判断し、関係会社株式評価損2,247百万円を特別損失に計上している。
 ネクストスケープ社の株式は、市場価格のない株式であるため、超過収益力を反映した実質価額と帳簿価額の比較を行い、実質価額の著しい下落に関する判定を行っている。
実質価額に超過収益力を反映するにあたっては、のれんの評価と同様に、取得時の事業計画の達成状況や市場環境の変化等を総合的に勘案して超過収益力の毀損の有無を判断している。
当該事業計画は、ネクストスケープ社が属する市場環境を考慮して一定の仮定をおいて策定されており、主要な仮定は、売上見込額及び将来の成長率であり、不確実性及び経営者の主観的な判断の程度は高い。
 以上より、当該関係会社株式評価損は、金額的に重要性が高く、その評価には見積りの不確実性や経営者の主観的な判断を伴うことから、当監査法人は、当該事項を「監査上の主要な検討事項」に該当するものと判断した。
 当監査法人は、関係会社株式(ネクストスケープ社)の評価を検討するに当たり、主として以下の監査手続を実施した。
・関係会社株式の評価に関連する内部統制の整備・運用状況を評価するために、関連証憑の査閲及び内部統制実施者への質問を実施した。
・ネクストスケープ社に係る株式の実質価額に含まれる超過収益力の評価に当たり、連結財務諸表に対する監査報告書における監査上の主要な検討事項(株式会社ネクストスケープに係るのれんの評価)に記載した監査手続を実施した。
その他の記載内容 その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。
経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。
また、監査役及び監査役会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。
 当監査法人の財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。
 財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。
 当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。
 その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。
財務諸表に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任 経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して財務諸表を作成し適正に表示することにある。
これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。
 財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。
 監査役及び監査役会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。
財務諸表監査における監査人の責任 監査人の責任は、監査人が実施した監査に基づいて、全体としての財務諸表に不正又は誤謬による重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、監査報告書において独立の立場から財務諸表に対する意見を表明することにある。
虚偽表示は、不正又は誤謬により発生する可能性があり、個別に又は集計すると、財務諸表の利用者の意思決定に影響を与えると合理的に見込まれる場合に、重要性があると判断される。
 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。
・ 不正又は誤謬による重要な虚偽表示リスクを識別し、評価する。
また、重要な虚偽表示リスクに対応した監査手続を立案し、実施する。
監査手続の選択及び適用は監査人の判断による。
さらに、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手する。
・ 財務諸表監査の目的は、内部統制の有効性について意見表明するためのものではないが、監査人は、リスク評価の実施に際して、状況に応じた適切な監査手続を立案するために、監査に関連する内部統制を検討する。
・ 経営者が採用した会計方針及びその適用方法の適切性、並びに経営者によって行われた会計上の見積りの合理性及び関連する注記事項の妥当性を評価する。
・ 経営者が継続企業を前提として財務諸表を作成することが適切であるかどうか、また、入手した監査証拠に基づき、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められるかどうか結論付ける。
継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、監査報告書において財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する財務諸表の注記事項が適切でない場合は、財務諸表に対して除外事項付意見を表明することが求められている。
監査人の結論は、監査報告書日までに入手した監査証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。
・ 財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠しているかどうかとともに、関連する注記事項を含めた財務諸表の表示、構成及び内容、並びに財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示しているかどうかを評価する。
 監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した監査の範囲とその実施時期、監査の実施過程で識別した内部統制の重要な不備を含む監査上の重要な発見事項、及び監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。
 監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。
 監査人は、監査役及び監査役会と協議した事項のうち、当事業年度の財務諸表の監査で特に重要であると判断した事項を監査上の主要な検討事項と決定し、監査報告書において記載する。
ただし、法令等により当該事項の公表が禁止されている場合や、極めて限定的ではあるが、監査報告書において報告することにより生じる不利益が公共の利益を上回ると合理的に見込まれるため、監査人が報告すべきでないと判断した場合は、当該事項を記載しない。
<報酬関連情報> 報酬関連情報は、連結財務諸表の監査報告書に記載されている。
利害関係 会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。
以  上  (注)1.上記は監査報告書の原本に記載された事項を電子化したものであり、その原本は当社(有価証券報告書提出会社)が別途保管しております。
2.XBRLデータは監査の対象には含まれていません。
監査上の主要な検討事項、個別 監査上の主要な検討事項 監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。
監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
関係会社株式(株式会社ネクストスケープ)の評価監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応 【注記事項】
(損益計算書関係)※3関係会社株式評価損に記載されているとおり、会社は当事業年度において株式会社ネクストスケープ(以下、「ネクストスケープ社」という。
)に係る関係会社株式について、実質価額が著しく低下したと判断し、関係会社株式評価損2,247百万円を特別損失に計上している。
 ネクストスケープ社の株式は、市場価格のない株式であるため、超過収益力を反映した実質価額と帳簿価額の比較を行い、実質価額の著しい下落に関する判定を行っている。
実質価額に超過収益力を反映するにあたっては、のれんの評価と同様に、取得時の事業計画の達成状況や市場環境の変化等を総合的に勘案して超過収益力の毀損の有無を判断している。
当該事業計画は、ネクストスケープ社が属する市場環境を考慮して一定の仮定をおいて策定されており、主要な仮定は、売上見込額及び将来の成長率であり、不確実性及び経営者の主観的な判断の程度は高い。
 以上より、当該関係会社株式評価損は、金額的に重要性が高く、その評価には見積りの不確実性や経営者の主観的な判断を伴うことから、当監査法人は、当該事項を「監査上の主要な検討事項」に該当するものと判断した。
 当監査法人は、関係会社株式(ネクストスケープ社)の評価を検討するに当たり、主として以下の監査手続を実施した。
・関係会社株式の評価に関連する内部統制の整備・運用状況を評価するために、関連証憑の査閲及び内部統制実施者への質問を実施した。
・ネクストスケープ社に係る株式の実質価額に含まれる超過収益力の評価に当たり、連結財務諸表に対する監査報告書における監査上の主要な検討事項(株式会社ネクストスケープに係るのれんの評価)に記載した監査手続を実施した。
全体概要、監査上の主要な検討事項、個別  監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。
監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
見出し、監査上の主要な検討事項、個別関係会社株式(株式会社ネクストスケープ)の評価
その他の記載内容、個別 その他の記載内容 その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。
経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。
また、監査役及び監査役会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。
 当監査法人の財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。
 財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。
 当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。
 その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。
報酬関連情報、個別 <報酬関連情報> 報酬関連情報は、連結財務諸表の監査報告書に記載されている。

BS資産

仕掛品75,000,000
その他、流動資産833,000,000
工具、器具及び備品(純額)966,000,000
土地9,570,000,000
建設仮勘定148,000,000
有形固定資産24,229,000,000
ソフトウエア230,000,000
無形固定資産272,000,000
投資有価証券1,405,000,000
繰延税金資産1,207,000,000
投資その他の資産5,965,000,000

BS負債、資本

短期借入金3,800,000,000
1年内返済予定の長期借入金2,188,000,000
未払金2,075,000,000
未払法人税等1,561,000,000
未払費用738,000,000
リース債務、流動負債337,000,000
賞与引当金1,926,000,000
資本剰余金8,651,000,000
利益剰余金13,601,000,000
株主資本22,496,000,000
その他有価証券評価差額金238,000,000
評価・換算差額等238,000,000
負債純資産60,949,000,000

PL

売上原価126,290,000,000
販売費及び一般管理費9,974,000,000
営業利益又は営業損失-3,668,000,000
営業外収益202,000,000
支払利息、営業外費用84,000,000
営業外費用208,000,000
固定資産売却益、特別利益3,000,000
特別利益3,000,000
固定資産除却損、特別損失14,000,000
特別損失1,734,000,000
法人税、住民税及び事業税1,867,000,000
法人税等調整額-525,000,000
法人税等1,341,000,000

PL2

その他有価証券評価差額金(税引後)、その他の包括利益-3,000,000
その他の包括利益-3,000,000
包括利益1,511,000,000
親会社株主に係る包括利益、包括利益1,511,000,000
剰余金の配当-1,002,000,000
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)-3,000,000
当期変動額合計517,000,000

FS_ALL

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失、経営指標等1,514,000,000
現金及び現金同等物の残高3,366,000,000
減価償却累計額、有形固定資産、一括控除-2,758,000,000
受取手形85,000,000
売掛金15,118,000,000
契約資産1,993,000,000
契約負債2,626,000,000
退職給付費用、販売費及び一般管理費129,000,000
減価償却費、販売費及び一般管理費210,000,000
現金及び現金同等物に係る換算差額-55,000,000
現金及び現金同等物の増減額-1,979,000,000
連結子会社の数1
外部顧客への売上高140,858,000,000
減価償却費、セグメント情報923,000,000
研究開発費、販売費及び一般管理費7,000,000

営業活動によるキャッシュ・フロー

減価償却費、営業活動によるキャッシュ・フロー923,000,000
賞与引当金の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー135,000,000
受取利息及び受取配当金、営業活動によるキャッシュ・フロー-16,000,000
支払利息、営業活動によるキャッシュ・フロー84,000,000
為替差損益(△は益)、営業活動によるキャッシュ・フロー82,000,000
棚卸資産の増減額(△は増加)、営業活動によるキャッシュ・フロー-765,000,000
仕入債務の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー1,623,000,000
未払消費税等の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー-370,000,000
その他、営業活動によるキャッシュ・フロー204,000,000
小計、営業活動によるキャッシュ・フロー371,000,000
利息及び配当金の受取額、営業活動によるキャッシュ・フロー又は投資活動によるキャッシュ・フロー45,000,000
利息の支払額、営業活動によるキャッシュ・フロー又は財務活動によるキャッシュ・フロー-87,000,000

財務活動によるキャッシュ・フロー

短期借入金の純増減額、財務活動によるキャッシュ・フロー2,300,000,000
長期借入金の返済による支出、財務活動によるキャッシュ・フロー-1,746,000,000
配当金の支払額、財務活動によるキャッシュ・フロー-1,002,000,000

投資活動によるキャッシュ・フロー

投資有価証券の取得による支出、投資活動によるキャッシュ・フロー-188,000,000
その他、投資活動によるキャッシュ・フロー10,000,000

概要や注記

連結財務諸表が基づく規則、経理の状況(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。
連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。
具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、連結財務諸表等を適正に作成できる体制を整備するため、専門的な情報を有する団体等が主催するセミナーへの参加を行っております。
連結貸借対照表 ①【連結貸借対照表】
(単位:百万円) 前連結会計年度(2023年9月30日)当連結会計年度(2024年9月30日)資産の部 流動資産 現金及び預金5,3453,366受取手形9485売掛金13,87015,556契約資産1,9392,269リース投資資産634361棚卸資産※3 1,044※3 1,809前渡金74,685その他2,9162,494貸倒引当金△17△189流動資産合計25,83430,439固定資産 有形固定資産 建物(純額)※4 7,486※4 13,382土地7,5529,570建設仮勘定656148その他(純額)※4 482※4 1,138有形固定資産合計16,17724,240無形固定資産 のれん1,835-その他443304無形固定資産合計2,278304投資その他の資産 投資有価証券1,4071,405繰延税金資産6751,203敷金及び保証金1,9181,904その他※1 1,335※1 1,482貸倒引当金△19△30投資その他の資産合計5,3185,965固定資産合計23,77430,510資産合計49,60860,949 (単位:百万円) 前連結会計年度(2023年9月30日)当連結会計年度(2024年9月30日)負債の部 流動負債 買掛金5,2286,852短期借入金1,5003,8001年内返済予定の長期借入金1,5382,188リース債務588337未払法人税等3331,561契約負債2,9112,626賞与引当金1,7901,926受注損失引当金4017その他3,2523,177流動負債合計17,18522,486固定負債 長期借入金9,28513,388役員退職慰労引当金376380修繕引当金165236資産除去債務3731,720その他00固定負債合計10,20115,727負債合計27,38738,213純資産の部 株主資本 資本金539539資本剰余金8,6488,651利益剰余金13,08913,601自己株式△298△296株主資本合計21,97922,496その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金241238その他の包括利益累計額合計241238新株予約権00純資産合計22,22122,735負債純資産合計49,60860,949
連結損益計算書 【連結損益計算書】
(単位:百万円) 前連結会計年度(自 2022年10月1日至 2023年9月30日)当連結会計年度(自 2023年10月1日至 2024年9月30日)売上高※1 112,800※1 140,858売上原価※2 99,722※2 126,290売上総利益13,07714,567販売費及び一般管理費※3,※4 8,884※3,※4 9,974営業利益4,1924,593営業外収益 持分法による投資利益11459投資有価証券売却益3522保険解約返戻金6440その他13679営業外収益合計351202営業外費用 支払利息4684支払手数料11524為替差損-49その他3250営業外費用合計194208経常利益4,3494,587特別利益 固定資産売却益-※5 3新株予約権戻入益00特別利益合計03特別損失 減損損失-※7 1,720固定資産除却損※6 29※6 14その他1-特別損失合計311,734税金等調整前当期純利益4,3182,856法人税、住民税及び事業税1,0301,867法人税等調整額△63△525法人税等合計9671,341当期純利益3,3501,514非支配株主に帰属する当期純利益--親会社株主に帰属する当期純利益3,3501,514
連結包括利益計算書 【連結包括利益計算書】
(単位:百万円) 前連結会計年度(自 2022年10月1日至 2023年9月30日)当連結会計年度(自 2023年10月1日至 2024年9月30日)当期純利益3,3501,514その他の包括利益 その他有価証券評価差額金170△3その他の包括利益合計※ 170※ △3包括利益3,5211,511(内訳) 親会社株主に係る包括利益3,5211,511非支配株主に係る包括利益--
連結株主資本等変動計算書 ③【連結株主資本等変動計算書】
前連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高5398,53310,942△37319,642当期変動額 連結範囲の変動 149 149剰余金の配当 △1,352 △1,352親会社株主に帰属する当期純利益 3,350 3,350自己株式の取得 △0△0自己株式の処分 114 75190新株予約権の行使 -新株予約権の失効 -株主資本以外の項目の当期変動額(純額) -当期変動額合計-1142,147752,337当期末残高5398,64813,089△29821,979 その他の包括利益累計額新株予約権純資産合計 その他有価証券評価差額金その他の包括利益累計額合計当期首残高7171019,713当期変動額 連結範囲の変動 - 149剰余金の配当 - △1,352親会社株主に帰属する当期純利益 - 3,350自己株式の取得 - △0自己株式の処分 - 190新株予約権の行使 -△0△0新株予約権の失効 -△0△0株主資本以外の項目の当期変動額(純額)170170 170当期変動額合計170170△02,507当期末残高241241022,221 当連結会計年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高5398,64813,089△29821,979当期変動額 剰余金の配当 △1,002 △1,002親会社株主に帰属する当期純利益 1,514 1,514自己株式の取得 △0△0自己株式の処分 3 25新株予約権の行使 -新株予約権の失効 -株主資本以外の項目の当期変動額(純額) -当期変動額合計-35121517当期末残高5398,65113,601△29622,496 その他の包括利益累計額新株予約権純資産合計 その他有価証券評価差額金その他の包括利益累計額合計当期首残高241241022,221当期変動額 剰余金の配当 - △1,002親会社株主に帰属する当期純利益 - 1,514自己株式の取得 - △0自己株式の処分 - 5新株予約権の行使 -△0△0新株予約権の失効 -△0△0株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△3△3 △3当期変動額合計△3△3△0513当期末残高238238022,735
連結キャッシュ・フロー計算書 ④【連結キャッシュ・フロー計算書】
(単位:百万円) 前連結会計年度(自 2022年10月1日至 2023年9月30日)当連結会計年度(自 2023年10月1日至 2024年9月30日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益4,3182,856減価償却費556923減損損失-1,720のれん償却額233114賞与引当金の増減額(△は減少)184135受取利息及び受取配当金△13△16支払利息4684持分法による投資損益(△は益)△114△59為替差損益(△は益)△5582売上債権及び契約資産の増減額(△は増加)△4,171△2,006棚卸資産の増減額(△は増加)△298△765前渡金の増減額(△は増加)△2△4,678前払費用の増減額(△は増加)△35△269未収入金の増減額(△は増加)△792768仕入債務の増減額(△は減少)3751,623未払金の増減額(△は減少)312229未払費用の増減額(△は減少)211199契約負債の増減額(△は減少)1,058△285未払消費税等の増減額(△は減少)△177△370預り金の増減額(△は減少)165△118その他122204小計1,922371利息及び配当金の受取額4045利息の支払額△47△87助成金の受取額62保険解約返戻金の受取額6440法人税等の支払額又は還付額(△は支払)△2,193△693営業活動によるキャッシュ・フロー△206△320投資活動によるキャッシュ・フロー 有形及び無形固定資産の取得による支出△4,528△7,534投資有価証券の取得による支出△354△188投資有価証券の売却による収入152168連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出※2 △2,576-敷金及び保証金の差入による支出△103△44敷金及び保証金の回収による収入1864短期貸付金の純増減額(△は増加)197△74その他△1810投資活動によるキャッシュ・フロー△7,044△7,659財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)1,5002,300長期借入れによる収入5,8006,500長期借入金の返済による支出△1,148△1,746配当金の支払額△1,352△1,002自己株式の純増減額(△は増加)1905財務活動によるキャッシュ・フロー4,9896,055現金及び現金同等物に係る換算差額38△55現金及び現金同等物の増減額(△は減少)△2,223△1,979現金及び現金同等物の期首残高7,5695,345現金及び現金同等物の期末残高※1 5,345※1 3,366
連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項 (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項(1)連結子会社の数 1社連結子会社の名称株式会社ネクストスケープ (2)非連結子会社の数 5社非連結子会社の名称JAPAN BUSINESS SYSTEMS TECHNOLOGYJapan Business Systems Asia Pacific Pte. Ltd.JBS 上海有限公司Japan Business Systems S.A de C.VJapan Business Systems HK Limited (3)連結の範囲から除いた理由非連結子会社は、いずれも小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。
2.持分法の適用に関する事項(1)持分法を適用した非連結子会社又は関連会社の数 1社会社等の名称株式会社日テレWands (2)持分法を適用していない非連結子会社及び関連会社の数 6社会社等の名称JAPAN BUSINESS SYSTEMS TECHNOLOGYJapan Business Systems Asia Pacific Pte. Ltd.JBS 上海有限公司Japan Business Systems S.A de C.VJapan Business Systems HK LimitedCrayon Japan株式会社 (3)持分法適用の範囲から除いた理由持分法を適用していない非連結子会社及び関連会社は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため、持分法の適用範囲から除外しております。
3.連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。
4.会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券その他有価証券市場価格のない株式等以外のもの時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)市場価格のない株式等移動平均法による原価法 なお、投資事業有限責任組合及びそれに類する組合への出資、並びに匿名組合契約に基づく出資(金融商品取引法第2条第2項により有価証券とみなされるもの)については、組合契約に規定されている決算報告日に応じて入手可能な最近の決算書を基礎とし、持分相当額を純額で取り込む方法によっています。
② デリバティブ時価法を採用しております。
③ 棚卸資産商品…移動平均法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)仕掛品、貯蔵品…個別法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法) (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産定率法を採用しております。
ただし、建物及び2016年4月1日以後取得の建物附属設備については定額法により償却しております。
なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。
建物(附属設備を含む)…8~50年車両運搬具…2~4年工具、器具及び備品…2~15年 ② 無形固定資産定額法を採用しております。
なお自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。
(3)重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金債権の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。
② 賞与引当金従業員に対する賞与の支出に備えるため、支給見込額のうち当連結会計年度に負担すべき額を計上しております。
③ 役員退職慰労引当金役員の退職慰労金の支出に備えるため、役員退職金規程に基づく当連結会計年度末要支給額を計上しております。
④ 受注損失引当金受注案件に係る将来の損失に備えるため、当連結会計年度末時点で将来損失が見込まれ、かつ、その金額を合理的に見積もる事が可能なものについては、損失見込額を計上しております。
⑤ 修繕引当金従業員社宅の将来の修繕費用の支出に備えるため、一定の見積基準により計算された修繕費用を引き当てております。
(4)退職給付に係る会計処理の方法当社は、確定拠出年金制度を採用しております。
確定拠出年金制度の退職給付に係る費用は、拠出時に費用として認識しております。
(5)重要な収益及び費用の計上基準当社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。
① ハードウエア・ソフトウエアの販売ハードウエア・ソフトウエア等製品の販売を行っており、製品を顧客へ引き渡す義務を負っております。
当該契約については、製品を顧客へ引き渡した時点で顧客が製品に対する支配を獲得し、履行義務が充足されるものと判断していることから、引き渡し時点で収益を認識しております。
なお、 一部の製品においては、「収益認識に関する会計基準の適用指針」第98項に定める代替的な取扱いを適用し、製品の国内の販売において、出荷時から当該製品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間である場合には、出荷時に収益を認識しております。
② その他のサービスa.請負契約によるシステム開発及びインフラ構築等を行っており、成果物を引き渡す義務を負っております。
当該契約については、開発中のシステム等を他の顧客又は別の用途に振り向けることができず、遂行した作業について対価を受領する権利が発生することから、一定の期間にわたり履行義務が充足されると判断しており、履行義務の充足に係る進捗度に基づき収益を認識しております。
b.準委任契約によるシステム運用支援及び保守サービスを行っており、契約期間にわたって役務を提供する義務を負っております。
当該契約については、日常的又は反復的なサービスであり、契約期間の経過に応じて履行義務が充足されると考えられるため、一定の期間にわたり履行義務が充足されると判断しており、顧客との契約において約束された金額を役務提供期間にわたって按分し、収益を認識しております。
c.クラウド環境を利用したサブスクリプションサービスを行っており、一定のサービスの利用環境を維持、提供する義務を負っております。
当該契約については、日常的又は反復的なサービスであり、利用期間の経過や利用量に応じて履行義務が充足されると考えられるため、一定の期間にわたり履行義務が充足されると判断しており、契約に基づく単価と当該サービスの利用量等より算出された金額で収益を認識しております。
なお、上記のうち、顧客への財又はサービスの提供における当社の役割が代理人に該当すると判断したものについては、顧客から受け取る額から仕入先に支払う額を控除した純額で収益を認識しております。
取引の対価は履行義務を充足してから概ね2ヶ月以内に受領しており、重要な金融要素は含まれておりません。
(6)重要な外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。
(7)重要なヘッジ会計の方法① ヘッジ会計の方法繰延ヘッジ処理によっております。
ただし、特例処理の要件を満たす金利スワップについては、特例処理を採用しております。
② ヘッジ手段とヘッジ対象ヘッジ手段…金利スワップヘッジ対象…借入金の利息 ③ ヘッジ方針借入金の金利変動リスクを回避する目的で金利スワップ取引を利用することとしております。
④ ヘッジの有効性評価の方法ヘッジ手段とヘッジ対象に関する重要な条件が同一であるため、有効性の判定は省略しております。
(8)のれんの償却方法及び償却期間のれんの償却については、9年以内のその効果の及ぶ期間にわたって均等償却を行っております。
(9)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっています。
連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称 (1)連結子会社の数 1社連結子会社の名称株式会社ネクストスケープ
持分法を適用した非連結子会社又は関連会社の数及びこれらのうち主要な会社等の名称 (1)持分法を適用した非連結子会社又は関連会社の数 1社会社等の名称株式会社日テレWands
持分法を適用しない非連結子会社又は関連会社がある場合には、これらのうち主要な会社等の名称及び持分法を適用しない理由 (2)持分法を適用していない非連結子会社及び関連会社の数 6社会社等の名称JAPAN BUSINESS SYSTEMS TECHNOLOGYJapan Business Systems Asia Pacific Pte. Ltd.JBS 上海有限公司Japan Business Systems S.A de C.VJapan Business Systems HK LimitedCrayon Japan株式会社 (3)持分法適用の範囲から除いた理由持分法を適用していない非連結子会社及び関連会社は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため、持分法の適用範囲から除外しております。
連結子会社の事業年度等に関する事項 3.連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。
会計方針に関する事項 4.会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券その他有価証券市場価格のない株式等以外のもの時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)市場価格のない株式等移動平均法による原価法 なお、投資事業有限責任組合及びそれに類する組合への出資、並びに匿名組合契約に基づく出資(金融商品取引法第2条第2項により有価証券とみなされるもの)については、組合契約に規定されている決算報告日に応じて入手可能な最近の決算書を基礎とし、持分相当額を純額で取り込む方法によっています。
② デリバティブ時価法を採用しております。
③ 棚卸資産商品…移動平均法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)仕掛品、貯蔵品…個別法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法) (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産定率法を採用しております。
ただし、建物及び2016年4月1日以後取得の建物附属設備については定額法により償却しております。
なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。
建物(附属設備を含む)…8~50年車両運搬具…2~4年工具、器具及び備品…2~15年 ② 無形固定資産定額法を採用しております。
なお自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。
(3)重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金債権の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。
② 賞与引当金従業員に対する賞与の支出に備えるため、支給見込額のうち当連結会計年度に負担すべき額を計上しております。
③ 役員退職慰労引当金役員の退職慰労金の支出に備えるため、役員退職金規程に基づく当連結会計年度末要支給額を計上しております。
④ 受注損失引当金受注案件に係る将来の損失に備えるため、当連結会計年度末時点で将来損失が見込まれ、かつ、その金額を合理的に見積もる事が可能なものについては、損失見込額を計上しております。
⑤ 修繕引当金従業員社宅の将来の修繕費用の支出に備えるため、一定の見積基準により計算された修繕費用を引き当てております。
(4)退職給付に係る会計処理の方法当社は、確定拠出年金制度を採用しております。
確定拠出年金制度の退職給付に係る費用は、拠出時に費用として認識しております。
(5)重要な収益及び費用の計上基準当社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。
① ハードウエア・ソフトウエアの販売ハードウエア・ソフトウエア等製品の販売を行っており、製品を顧客へ引き渡す義務を負っております。
当該契約については、製品を顧客へ引き渡した時点で顧客が製品に対する支配を獲得し、履行義務が充足されるものと判断していることから、引き渡し時点で収益を認識しております。
なお、 一部の製品においては、「収益認識に関する会計基準の適用指針」第98項に定める代替的な取扱いを適用し、製品の国内の販売において、出荷時から当該製品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間である場合には、出荷時に収益を認識しております。
② その他のサービスa.請負契約によるシステム開発及びインフラ構築等を行っており、成果物を引き渡す義務を負っております。
当該契約については、開発中のシステム等を他の顧客又は別の用途に振り向けることができず、遂行した作業について対価を受領する権利が発生することから、一定の期間にわたり履行義務が充足されると判断しており、履行義務の充足に係る進捗度に基づき収益を認識しております。
b.準委任契約によるシステム運用支援及び保守サービスを行っており、契約期間にわたって役務を提供する義務を負っております。
当該契約については、日常的又は反復的なサービスであり、契約期間の経過に応じて履行義務が充足されると考えられるため、一定の期間にわたり履行義務が充足されると判断しており、顧客との契約において約束された金額を役務提供期間にわたって按分し、収益を認識しております。
c.クラウド環境を利用したサブスクリプションサービスを行っており、一定のサービスの利用環境を維持、提供する義務を負っております。
当該契約については、日常的又は反復的なサービスであり、利用期間の経過や利用量に応じて履行義務が充足されると考えられるため、一定の期間にわたり履行義務が充足されると判断しており、契約に基づく単価と当該サービスの利用量等より算出された金額で収益を認識しております。
なお、上記のうち、顧客への財又はサービスの提供における当社の役割が代理人に該当すると判断したものについては、顧客から受け取る額から仕入先に支払う額を控除した純額で収益を認識しております。
取引の対価は履行義務を充足してから概ね2ヶ月以内に受領しており、重要な金融要素は含まれておりません。
(6)重要な外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。
(7)重要なヘッジ会計の方法① ヘッジ会計の方法繰延ヘッジ処理によっております。
ただし、特例処理の要件を満たす金利スワップについては、特例処理を採用しております。
② ヘッジ手段とヘッジ対象ヘッジ手段…金利スワップヘッジ対象…借入金の利息 ③ ヘッジ方針借入金の金利変動リスクを回避する目的で金利スワップ取引を利用することとしております。
④ ヘッジの有効性評価の方法ヘッジ手段とヘッジ対象に関する重要な条件が同一であるため、有効性の判定は省略しております。
(8)のれんの償却方法及び償却期間のれんの償却については、9年以内のその効果の及ぶ期間にわたって均等償却を行っております。
(9)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっています。
重要な会計上の見積り、連結財務諸表 (重要な会計上の見積り)繰延税金資産の回収可能性(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額 前連結会計年度当連結会計年度繰延税金資産675百万円1,203百万円 (2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報① 算出方法当社グループは、一時差異等のスケジューリングの結果、回収可能性があると判断した将来減算一時差異について繰延税金資産を計上しております。
② 主要な仮定収益力に基づく将来の課税所得の十分性を判断するにあたっては、将来の事業計画を基礎としており、当該見積りには、将来の売上予測の仮定を用いております。
③ 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響繰延税金資産の回収可能性は将来の課税所得水準の見積りに依存するため、結果として将来の繰延税金資産の計上額が変動し、税金費用に影響を与える可能性があります。
一定の期間にわたり履行義務を充足し認識する収益(請負契約によるシステム開発及びインフラ構築等)(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額 前連結会計年度当連結会計年度売上高(検収済のプロジェクトを除く)621百万円2,280百万円 (2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報① 算出方法請負契約によるシステム開発及びインフラ構築等、遂行した作業の進捗に応じて履行義務の充足が認められる案件については、一定の期間にわたり履行義務を充足し収益を認識しております。
その履行義務の充足に係る進捗度は、プロジェクトごとの原価総額の見積額に対する当連結会計年度末までに発生した原価の割合により算出しております。
② 主要な仮定一定の期間にわたり履行義務を充足し認識する収益において、重要な会計上の見積りはプロジェクトごとの原価総額であり、プロジェクトの遂行に伴い発生が見込まれる作業工数が主要な仮定となります。
作業工数の見積りは、プロジェクトの管理に関する専門的な知識と経験を有するプロジェクトマネージャーにより個別に行われます。
③ 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響プロジェクトにおいて将来発生が見込まれる作業工数については、現況を踏まえて継続的に見直しを実施しておりますが、前提条件(要求仕様や工期等)の変更等により、当初見積りの変更が発生した場合、翌連結会計年度に係る連結財務諸表において認識する金額に影響を及ぼす可能性があります。
有形固定資産の減価償却累計額の注記 ※4 有形固定資産の減価償却累計額 前連結会計年度(2023年9月30日)当連結会計年度(2024年9月30日)有形固定資産の減価償却累計額2,165百万円2,758百万円
主要な販売費及び一般管理費 ※3 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。
前連結会計年度(自 2022年10月1日至 2023年9月30日)当連結会計年度(自 2023年10月1日至 2024年9月30日)給与手当2,911百万円3,234百万円賞与引当金繰入額451490貸倒引当金繰入額8185退職給付費用113129役員退職慰労引当金繰入額3941修繕引当金繰入額1015
固定資産売却益の注記 ※5 固定資産売却益の内容は次のとおりであります。
前連結会計年度(自 2022年10月1日至 2023年9月30日)当連結会計年度(自 2023年10月1日至 2024年9月30日)車両運搬具-百万円3百万円計-3
固定資産除却損の注記 ※6 固定資産除却損の内容は次のとおりであります。
前連結会計年度(自 2022年10月1日至 2023年9月30日)当連結会計年度(自 2023年10月1日至 2024年9月30日)建物14百万円-百万円工具、器具及び備品130ソフトウエア11ソフトウエア仮勘定-11その他00計2914
一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費 ※4 一般管理費に含まれる研究開発費の総額前連結会計年度(自 2022年10月1日至 2023年9月30日)当連結会計年度(自 2023年10月1日至 2024年9月30日)7百万円7百万円
顧客との契約から生じる収益の金額の注記 ※1 顧客との契約から生じる収益 売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。
顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項 (収益認識関係) 1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。
その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額 ※ その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額 前連結会計年度(自 2022年10月1日至 2023年9月30日)当連結会計年度(自 2023年10月1日至 2024年9月30日)その他有価証券評価差額金: 当期発生額246百万円15百万円組替調整額0△ 20税効果調整前245△ 5税効果額△ 751その他有価証券評価差額金170△ 3その他の包括利益合計170△ 3
新株予約権等に関する注記 2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項区分新株予約権の内訳新株予約権の目的となる株式の種類新株予約権の目的となる株式の数(株)当連結会計年度末残高(百万円)当連結会計年度期首当連結会計年度増加当連結会計年度減少当連結会計年度末提出会社(親会社)ストック・オプションとしての新株予約権-----0合計-----0
配当に関する注記 3.配当に関する事項(1)配当金支払額 (決議)株式の種類配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)基準日効力発生日2023年12月22日定時株主総会普通株式455102023年9月30日2023年12月25日2024年5月14日取締役会普通株式546122024年3月31日2024年6月14日 (2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの (決議)株式の種類配当金の総額(百万円)配当の原資1株当たり配当額(円)基準日効力発生日2024年12月20日定時株主総会普通株式592利益剰余金132024年9月30日2024年12月23日
現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係 ※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係 前連結会計年度(自 2022年10月1日至 2023年9月30日)当連結会計年度(自 2023年10月1日至 2024年9月30日)現金及び預金勘定5,345百万円3,366百万円預入期間が3か月を超える定期預金--現金及び現金同等物5,3453,366
リース取引関係、連結財務諸表 (リース取引関係)(貸主側)転リース取引に該当し、かつ、利息相当額控除前の金額で連結貸借対照表に計上している額1.リース投資資産 前連結会計年度(2023年9月30日)当連結会計年度(2024年9月30日)流動資産634百万円361百万円 2.リース債務 前連結会計年度(2023年9月30日)当連結会計年度(2024年9月30日)流動負債588百万円337百万円
金融商品関係、連結財務諸表 (金融商品関係)1.金融商品の状況に関する事項(1)金融商品に対する取組方針資金計画に照らして、必要な資金を主に銀行借入により調達しております。
デリバティブは、後述するリスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行わない方針であります。
(2)金融商品の内容及びそのリスク営業債権は、顧客の信用リスクに晒されております。
敷金及び保証金は、主に事業所の賃借に伴う敷金及び保証金であります。
これらは差入れ先の信用リスクに晒されております。
投資有価証券は、主に株式等であり、事業推進目的で保有しております。
これらのうち上場株式については、市場価格の変動リスクに、未上場株式等については、発行体(取引先企業)の財務状況の悪化等によるリスクに晒されております。
買掛金は、1年以内の支払期日です。
借入金のうち、短期借入金は主に営業取引に係る資金調達、長期借入金は主に設備投資に係る資金調達であります。
買掛金や借入金は、流動性リスクに晒されております。
また、借入金の一部は変動金利のため、金利の変動リスクに晒されており、その一部については金利スワップを利用して、当該リスクをヘッジしております。
デリバティブ取引は、借入金に係る支払金利の変動リスクに対するヘッジを目的とした金利スワップ取引であります。
なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針、ヘッジ有効性評価の方法等については、前述の「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項 会計方針に関する事項「重要なヘッジ会計の方法」」をご参照ください。
(3)金融商品に係るリスク管理体制① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理営業債権については、債権管理規程に従い、財務経理部が主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手先ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。
敷金及び保証金については、賃貸借契約に際し差入れ先の信用状況を把握するとともに、適宜差入れ先の信用状況の把握に努めております。
デリバティブ取引については、取引相手先を、高格付を有する金融機関に限定しているため信用リスクはほとんどないと認識しております。
② 市場リスク(金利等の変動リスク)の管理借入金に係る支払金利の変動リスクを抑制するために、金利スワップ取引を利用しております。
投資有価証券については、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、また、市況や取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。
③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理買掛金や借入金については、各部署からの報告に基づき担当部署が適時に資金繰り計画を作成・更新するとともに、手許流動性の維持などにより流動性リスクを管理しております。
(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。
また、「デリバティブ取引関係」注記におけるデリバティブ取引に関する契約等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。
2.金融商品の時価等に関する事項 連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。
前連結会計年度(2023年9月30日) 連結貸借対照表計上額(百万円)時価(百万円)差額(百万円)敷金及び保証金1,9181,389△ 528資産計1,9181,389△ 528長期借入金(※3)10,82310,805△ 18負債計10,82310,805△ 18デリバティブ取引(※4)---(※)1.現金及び預金、受取手形、売掛金、買掛金、短期借入金は、現金であること及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。
2.市場価格のない株式等は上記に含めておりません。
区分当連結会計年度(百万円)非上場株式0関係会社株式968投資事業有限責任組合及びそれに類する組合への出資458匿名組合契約に基づく出資203.1年内返済予定の長期借入金は、長期借入金に含めて表示しております。
4.デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しております。
当連結会計年度(2024年9月30日) 連結貸借対照表計上額(百万円)時価(百万円)差額(百万円)敷金及び保証金1,9041,496△ 407資産計1,9041,496△ 407長期借入金(※3)15,57715,566△ 10負債計15,57715,566△ 10デリバティブ取引(※4)---(※)1.現金及び預金、受取手形、売掛金、買掛金、短期借入金は、現金であること及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。
2.市場価格のない株式等は上記に含めておりません。
区分当連結会計年度(百万円)非上場株式0関係会社株式1,000投資事業有限責任組合及びそれに類する組合への出資482匿名組合契約に基づく出資413.1年内返済予定の長期借入金は、長期借入金に含めて表示しております。
4.デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しております。
(注)1.金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額前連結会計年度(2023年9月30日) 1年以内(百万円)1年超5年以内(百万円)5年超10年以内(百万円)10年超(百万円)現金及び預金5,345---受取手形94---売掛金13,870---敷金及び保証金(注)2116871,213合計19,313116871,213(注)保証金3百万円に関しては、償還予定額が見込めないため記載を省略しております。
当連結会計年度(2024年9月30日) 1年以内(百万円)1年超5年以内(百万円)5年超10年以内(百万円)10年超(百万円)現金及び預金3,366---受取手形85---売掛金15,556---敷金及び保証金(注)75571711,167合計19,0165571711,167(注)保証金0百万円に関しては、償還予定額が見込めないため記載を省略しております。
2.社債、新株予約権付社債、長期借入金及びリース債務の連結決算日後の返済予定額前連結会計年度(2023年9月30日) 1年以内(百万円)1年超2年以内(百万円)2年超3年以内(百万円)3年超4年以内(百万円)4年超5年以内(百万円)5年超(百万円)短期借入金1,500-----1年内返済予定の長期借入金1,538-----リース債務2772723800-長期借入金-1,5381,5381,4181,2993,490合計3,3151,8101,5761,4181,3003,490 当連結会計年度(2024年9月30日) 1年以内(百万円)1年超2年以内(百万円)2年超3年以内(百万円)3年超4年以内(百万円)4年超5年以内(百万円)5年超(百万円)短期借入金3,800-----1年内返済予定の長期借入金2,188-----リース債務2824850--長期借入金-2,1882,0681,9491,6605,521合計6,2702,2372,0731,9501,6605,521 3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。
レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価レベル2の時価:観察可能な算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。
(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品前連結会計年度(2023年9月30日)該当事項はありません。
当連結会計年度(2024年9月30日)該当事項はありません。
(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品前連結会計年度(2023年9月30日)区分時価(百万円)レベル1レベル2レベル3合計敷金及び保証金-1,389-1,389資産計-1,389-1,389長期借入金-10,805-10,805負債計-10,805-10,805 当連結会計年度(2024年9月30日)区分時価(百万円)レベル1レベル2レベル3合計敷金及び保証金-1,496-1,496資産計-1,496-1,496長期借入金-15,566-15,566負債計-15,566-15,566(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明敷金及び保証金差入先ごとに返還予定時期を見積り、その将来キャッシュ・フローを国債の利回り等適切な指標に信用スプレッドを上乗せした利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
なお、「連結貸借対照表計上額」及び「時価」には、差入保証金の回収が最終的に見込めないと認められる部分の金額(資産除去債務の未償却残高)が含まれております。
デリバティブ取引金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。
(下記「長期借入金」参照)長期借入金元利金の合計を新規に同様の借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
一部の変動金利による長期借入金は金利スワップの特例処理の対象とされており(「デリバティブ取引関係」注記参照)、当該金利スワップと一体として処理された元利金の合計額を、同様の借入を行った場合に適用される合理的に見積もられる利率で割り引いて算定する方法によっております。
有価証券関係、連結財務諸表 (有価証券関係)1.その他有価証券前連結会計年度(2023年9月30日) 種類連結貸借対照表計上額(百万円)取得原価(百万円)差額(百万円)連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの(1)株式420183237(2)債券 ① 国債・地方債等---② 社債---③ その他---(3)その他381267113小計801450350連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの(1)株式---(2)債券 ① 国債・地方債等---② 社債---③ その他---(3)その他127130△ 2小計127130△ 2合計928580348(注)非上場株式(連結貸借対照表計上額0百万円)、関係会社株式(連結貸借対照表計上額968百万円)、投資事業有限責任組合及びそれに類する組合への出資(連結貸借対照表計上額458百万円)並びに匿名組合契約に基づく出資(連結貸借対照表計上額20百万円)については、市場価格のない株式等であることから、上表の「その他有価証券」には含めておりません。
当連結会計年度(2024年9月30日) 種類連結貸借対照表計上額(百万円)取得原価(百万円)差額(百万円)連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの(1)株式270112157(2)債券 ① 国債・地方債等---② 社債---③ その他---(3)その他588403185小計858515343連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの(1)株式---(2)債券 ① 国債・地方債等---② 社債---③ その他---(3)その他2222△ 0小計2222△ 0合計881538343(注)非上場株式(連結貸借対照表計上額0百万円)、関係会社株式(連結貸借対照表計上額1,000百万円)、投資事業有限責任組合及びそれに類する組合への出資(連結貸借対照表計上額482百万円)並びに匿名組合契約に基づく出資(連結貸借対照表計上額41百万円)については、市場価格のない株式等であることから、上表の「その他有価証券」には含めておりません。
2.売却したその他有価証券前連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)種類売却額(百万円)売却益の合計額(百万円)売却損の合計額(百万円)(1)株式3231-(2)債券 ① 国債・地方債等---② 社債---③ その他---(3)その他1214△ 4合計15335△ 4 当連結会計年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日)種類売却額(百万円)売却益の合計額(百万円)売却損の合計額(百万円)(1)株式617-(2)債券 ① 国債・地方債等---② 社債---③ その他---(3)その他107141合計168221 3.減損処理を行った有価証券前連結会計年度及び当連結会計年度において、減損処理を行った有価証券はありません。
デリバティブ取引関係、連結財務諸表 (デリバティブ取引関係)1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引 該当事項はありません。
2.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引金利関連 前連結会計年度(2023年9月30日)区分取引の種類主なヘッジ対象契約額等(百万円)契約額等のうち1年超(百万円)時価(百万円)金利スワップの特例処理金利スワップ取引 受取変動・支払固定長期借入金960800(注)合計960800 (注)金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。
 当連結会計年度(2024年9月30日)区分取引の種類主なヘッジ対象契約額等(百万円)契約額等のうち1年超(百万円)時価(百万円)金利スワップの特例処理金利スワップ取引 受取変動・支払固定長期借入金800640(注)合計800640 (注)金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。
退職給付関係、連結財務諸表 (退職給付関係)1.採用している退職給付制度の概要当社は、従業員の退職給付に充てるため、確定拠出制度を採用しております。
なお、連結子会社である株式会社ネクストスケープは、退職給付制度を採用しておりません。
2.確定拠出制度当社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)515百万円、当連結会計年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日)564百万円であります。
ストック・オプション等関係、連結財務諸表 (ストック・オプション等関係)1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名(単位:百万円) 前連結会計年度(自 2022年10月1日至 2023年9月30日)当連結会計年度(自 2023年10月1日至 2024年9月30日)販売費及び一般管理費の株式報酬費-- 2.権利不行使による失効により利益として計上した金額(単位:百万円) 前連結会計年度(自 2022年10月1日至 2023年9月30日)当連結会計年度(自 2023年10月1日至 2024年9月30日)新株予約権戻入益00 3.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況(1)ストック・オプションの内容 第1回新株予約権(ストック・オプション)付与対象者の区分及び人数公認会計士 長井 一浩(注)2株式の種類別のストック・オプションの数(注)1普通株式 3,500,000株付与日2019年9月25日権利確定条件「第4 提出会社の状況 1.株式等の状況 (2)新株予約権等の状況」に記載しております。
対象勤務期間対象勤務期間の定めはありません。
権利行使期間自2021年1月31日至2034年9月24日(注)1.株式数に換算して記載しております。
2.第4 提出会社の状況 1.株式等の状況 (2)新株予約権等の状況 ① 「ストックオプション制度の内容(注)9」に記載しております。
(2)ストック・オプションの規模及びその変動状況 当連結会計年度(2024年9月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。
① ストック・オプションの数 第1回新株予約権(ストック・オプション)権利確定前(株) 前連結会計年度末 2,500,000付与 -失効 -権利確定 -未確定残 2,500,000権利確定後(株) 前連結会計年度末 265,740権利確定 -権利行使 19,110失効 7,930未行使残 238,700 ② 単価情報 第1回新株予約権(ストック・オプション)権利行使価格(円)270行使時平均株価(円)1,237付与日における公正な評価単価(円)- 4.ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法ストック・オプションの付与時点において、当社は未公開企業であったため、公正な評価単価の見積り方法を、単位当たりの本源的価値の見積りによって算定しております。
また、当社株式の評価方法は、第三者評価機関である㈱プルータス・コンサルティングが一般的なオプション価格算定モデルであるモンテカルロ・シミュレーションによって算出した価格を基礎として決定しております。
なお、算定の結果、付与時点における株式の評価が新株予約権の行使時の払込金額と同額のため単位当たりの本源的価値は零となり、ストック・オプションの公正な評価単価も零として算定しております。
5.ストック・オプションの権利確定数の見積方法 基本的には、将来失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみを反映する方法によっております。
6.ストック・オプションの単位当たりの本源的価値により算定を行う場合の当連結会計年度末における本源的価値の合計額及び当連結会計年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額(1)当連結会計年度末における本源的価値の合計額2,815百万円(2)当連結会計年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額18百万円
税効果会計関係、連結財務諸表 (税効果会計関係)1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳 前連結会計年度(2023年9月30日)当連結会計年度(2024年9月30日)繰延税金資産 税務上の繰越欠損金(注)3百万円69百万円関係会社株式評価損-688賞与引当金548589資産除去債務114526地代家賃52118敷金償却101117役員退職慰労引当金115116未払費用(法定福利費)8393未払事業税5183修繕引当金5072不動産減損損失計上7069ゴルフ会員権評価損5050その他124205繰延税金資産小計1,3662,801税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)-△41将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額△427△889評価性引当額小計△427△931繰延税金資産合計9391,870繰延税金負債 未収金概算計上△13△24関係会社の留保利益△36△41その他有価証券評価差額金△106△105資産除去債務に対応する除去費用△104△493その他△2△3繰延税金負債合計△263△667繰延税金資産の純額6751,203(注)税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額前連結会計年度(2023年9月30日) 1年以内(百万円)1年超2年以内(百万円)2年超3年以内(百万円)3年超4年以内(百万円)4年超5年以内(百万円)5年超(百万円)合計(百万円)税務上の繰越欠損金(※1)-----33評価性引当額-------繰延税金資産-----3(※2)3(※)1.税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
2.税務上の繰越欠損金3百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産3百万円を計上しております。
当該税務上の繰越欠損金については、将来の課税所得の見込等により、回収可能と判断した部分については評価性引当額を認識しておりません。
当連結会計年度(2024年9月30日) 1年以内(百万円)1年超2年以内(百万円)2年超3年以内(百万円)3年超4年以内(百万円)4年超5年以内(百万円)5年超(百万円)合計(百万円)税務上の繰越欠損金(※1)-----6969評価性引当額-----△41△41繰延税金資産-----27(※2)27(※)1.税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
2.税務上の繰越欠損金69百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産27百万円を計上しております。
当該税務上の繰越欠損金については、将来の課税所得の見込等により、回収可能と判断した部分については評価性引当額を認識しておりません。
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳 前連結会計年度(2023年9月30日)当連結会計年度(2024年9月30日)法定実効税率30.62%30.62%(調整) 評価性引当額の増減0.7412.93交際費等永久に損金に算入されない項目1.262.26賃上げ・生産性向上のための税制の税額控除△4.07-ストック・オプション認定損△7.02-その他0.881.15税効果会計適用後の法人税等の負担率22.4046.96
企業結合等関係、連結財務諸表 (企業結合等関係) 該当事項はありません。
資産除去債務関係、連結財務諸表 (資産除去債務関係)資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの1.当該資産除去債務の概要当社グループは、建物の不動産賃借契約に基づき、退去時における原状回復に係る債務を資産除去債務として認識しております。
なお、当該資産除去債務の一部に関しては、資産除去債務の負債計上に代えて、不動産賃借契約に関連する敷金の回収が最終的に見込めないと認められる金額を合理的に見積り、そのうち当連結会計年度の負担に属する金額を費用に計上する方法によっております。
2.当該資産除去債務の金額の算定方法使用見込期間を取得から15年と見積り、割引率は0.3%~1.3%を使用して資産除去債務の金額を計算しております。
3.当該資産除去債務の総額の増減 前連結会計年度(自 2022年10月1日至 2023年9月30日)当連結会計年度(自 2023年10月1日至 2024年9月30日)期首残高-百万円373百万円有形固定資産の取得に伴う増加額2291,259時の経過による調整額010その他増減額(△は減少)14376期末残高3731,720 また、資産除去債務の負債計上に代えて敷金の回収が最終的に見込めないと認められる金額を合理的に見積り、そのうち当連結会計年度の負担に属する金額を費用に計上する方法を用いているものに関しては以下のとおりであります。
前連結会計年度(自 2022年10月1日至 2023年9月30日)当連結会計年度(自 2023年10月1日至 2024年9月30日)期首残高322百万円331百万円連結の範囲の変更に伴う増加額12-当連結会計年度の負担に属する償却額7754資産除去債務の履行による減少額△ 59-その他増減額(△は減少)△ 20-期末残高331385
賃貸等不動産関係、連結財務諸表 (賃貸等不動産関係) 当社グループでは、東京都内において賃貸用の住宅マンション(土地を含む。
)を有しております。
 前連結会計年度における当該賃貸不動産に関する賃貸損益は6百万円(賃貸収益は売上高に、主な賃貸費用は売上原価及び販売費及び一般管理費に計上)、当連結会計年度における当該賃貸不動産に関する賃貸損益は5百万円(賃貸収益は売上高に、主な賃貸費用は売上原価及び販売費及び一般管理費に計上)であります。
 また、当該賃貸等不動産の連結貸借対照表計上額、期中増減額及び時価は、次のとおりであります。
(単位:百万円) 前連結会計年度(自 2022年10月1日至 2023年9月30日)当連結会計年度(自 2023年10月1日至 2024年9月30日)連結貸借対照表計上額 期首残高247211 期中増減額△ 36△ 18 期末残高211192期末時価301281(注)1.連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した金額であります。
2.期末の時価は、主として「不動産鑑定評価基準」に基づいて自社で算定した金額(指標等を用いて調整を行ったものを含む。
)であります。
収益認識関係、連結財務諸表 (収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報前連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)(単位:百万円) 報告セグメントその他(注)計 クラウドインテグレーションクラウドサービスライセンス&プロダクツ売上高 一時点で移転される財又はサービス85541269,568070,836一定の期間にわたり移転される財又はサービス22,15914,9764,813-41,950顧客との契約から生じる収益23,01515,38974,3810112,787その他の収益---1313外部顧客への売上高23,01515,38974,38113112,800(注)「その他」の区分は、報告セグメントに含まれていない事業セグメントであり、不動産賃貸等を含んでおります。
当連結会計年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日)(単位:百万円) 報告セグメントその他(注)計 クラウドインテグレーションクラウドサービスライセンス&プロダクツ売上高 一時点で移転される財又はサービス62828794,093095,009一定の期間にわたり移転される財又はサービス22,96418,6354,237-45,837顧客との契約から生じる収益23,59318,92298,3300140,846その他の収益---1111外部顧客への売上高23,59318,92298,33011140,858(注)「その他」の区分は、報告セグメントに含まれていない事業セグメントであり、不動産賃貸等を含んでおります。
2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項(5)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。
3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報(1)契約資産及び契約負債の残高等前連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日) 期首残高期末残高顧客との契約から生じた債権10,227百万円13,965百万円契約資産1,0921,939契約負債1,8372,911契約資産は、請負契約及び請負契約を含む複数要素の取引において、発生コストをもとに進捗率を計算して収益を認識したことによって生じた顧客に対する未請求の権利であります。
契約負債は、主に、請負契約及び保守サービス契約における顧客からの前受金であり、収益の認識に伴い取崩されます。
なお、当連結会計年度に認識した収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、1,229百万円であります。
当連結会計年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日) 期首残高期末残高顧客との契約から生じた債権13,965百万円15,641百万円契約資産1,9392,269契約負債2,9112,626契約資産は、請負契約及び請負契約を含む複数要素の取引において、発生コストをもとに進捗率を計算して収益を認識したことによって生じた顧客に対する未請求の権利であります。
契約負債は、主に、請負契約及び保守サービス契約における顧客からの前受金であり、収益の認識に伴い取崩されます。
なお、当連結会計年度に認識した収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、2,535百万円であります。

(2)残存履行義務に配分した取引価格当社及び連結子会社においては、予想契約期間が1年を超える重要な契約がないため、記載を省略しております。
セグメント情報等、連結財務諸表 (セグメント情報等)【セグメント情報】
1.報告セグメントの概要当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
当社グループは、事業活動を基礎とした商品・サービス別のセグメントから構成されており、「クラウドインテグレーション事業」「クラウドサービス事業」「ライセンス&プロダクツ事業」の3つを報告セグメントとしております。
① クラウドインテグレーション事業(CI)主に、マイクロソフト社のクラウド製品である「Azure(Microsoft Azure)/M365(Microsoft 365)/D365(Dynamics 365)」及び周辺クラウドサービスの導入を支援しております。
具体的には、顧客のクラウドDX計画策定、D365(CRM、ERPなど)を含む業務環境の導入をSaaS/PaaSで行うビジネスアプリケーションとAzureでのIaaSを主とするプラットフォームのアジャイル型開発、働き方やコミュニケーション最適化のコンサルティングからM365(Teams、Outlookなど)の導入を支援するモダンワークプレイスソリューションと必要なセキュリティ&デバイスの各領域におけるデモンストレーション段階(PoC)から設計・構築、定着化や効果モニタリングまで含めた一貫したクラウド環境構築に関わるサービスを提供しております。
② クラウドサービス事業(CS)「Azure/M365/D365」を含む、クラウド利活用における保守・運用・改善を請け負い、一貫したサポートを提供しております。
加えて、マイクロソフト社のクラウドライセンスに、利便性の高い機能を独自に具備した自社クラウドサービスを提供しております。
③ ライセンス&プロダクツ事業(L&P)主に顧客のシステム開発における基盤となる「Azure/M365/D365」等をはじめとしたクラウドソリューションとライセンス・関連機器をリセールとして提供しております。
また、オンプレミスのインフラ、プライベートクラウド並びにパブリッククラウドで構成されているハイブリッドクラウド環境に対してもその構築の関連機器をリセールとして提供しております。
2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、連結財務諸表を作成するために採用される会計方針に準拠した方法であります。
報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であり、セグメント間の売上高は、第三者間取引価格に基づいております。
3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報前連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日) (単位:百万円) 報告セグメントその他(注)1調整額(注)2連結財務諸表計上額(注)3 クラウドインテグレーションクラウドサービスライセンス&プロダクツ計売上高 外部顧客への売上高23,01515,38974,381112,78613-112,800セグメント間の内部売上高又は振替高8131639-△39-計23,02315,40374,398112,82513△39112,800セグメント利益3,5371,9832,0457,5676△3,3814,192その他の項目 減価償却費227160-3882165556(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれていない事業セグメントであり、不動産賃貸等を含んでおります。
2.セグメント利益の調整額△3,381百万円には、のれんの償却額△233百万円、各報告セグメントに配分していない全社費用△3,148百万円が含まれております。
全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。
3.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。
4.事業セグメントに資産を配分していないため、セグメント資産の記載は行っておりません。
当連結会計年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日) (単位:百万円) 報告セグメントその他(注)1調整額(注)2連結財務諸表計上額(注)3 クラウドインテグレーションクラウドサービスライセンス&プロダクツ計売上高 外部顧客への売上高23,59318,92298,330140,84611-140,858セグメント間の内部売上高又は振替高1373657-△57-計23,60618,93098,366140,90311△57140,858セグメント利益2,9852,8542,4178,2565△3,6684,593その他の項目 減価償却費375282-6582263923(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれていない事業セグメントであり、不動産賃貸等を含んでおります。
2.セグメント利益の調整額△3,668百万円には、のれんの償却額△114百万円、各報告セグメントに配分していない全社費用△3,554百万円が含まれております。
全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。
3.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。
4.事業セグメントに資産を配分していないため、セグメント資産の記載は行っておりません。
【関連情報】
前連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)1.製品及びサービスごとの情報セグメント情報に記載しておりますので省略しております。
2.地域ごとの情報(1)売上高本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
(2)有形固定資産本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため記載を省略しております。
3.主要な顧客ごとの情報外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%を占める相手先がいないため、記載を省略しております。
当連結会計年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日)1.製品及びサービスごとの情報セグメント情報に記載しておりますので省略しております。
2.地域ごとの情報(1)売上高本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
(2)有形固定資産本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため記載を省略しております。
3.主要な顧客ごとの情報外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%を占める相手先がいないため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日) (単位:百万円) クラウドインテグレーションクラウドサービスライセンス&プロダクツ計その他全社・消去合計減損損失-----1,7201,720(注)「全社・消去」の金額は、セグメントに帰属しない全社資産に係る減損損失であります。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
前連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日) (単位:百万円) クラウドインテグレーションクラウドサービスライセンス&プロダクツ計その他全社・消去合計当期償却額-----233233当期末残高-----1,8351,835(注)「全社・消去」の金額は、セグメントに帰属しない全社資産に係る金額であります。
当連結会計年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日) (単位:百万円) クラウドインテグレーションクラウドサービスライセンス&プロダクツ計その他全社・消去合計当期償却額-----114114当期末残高-------(注)「全社・消去」の金額は、セグメントに帰属しない全社資産に係る金額であります。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
前連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日)該当事項はありません。
報告セグメントの概要 1.報告セグメントの概要当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
当社グループは、事業活動を基礎とした商品・サービス別のセグメントから構成されており、「クラウドインテグレーション事業」「クラウドサービス事業」「ライセンス&プロダクツ事業」の3つを報告セグメントとしております。
① クラウドインテグレーション事業(CI)主に、マイクロソフト社のクラウド製品である「Azure(Microsoft Azure)/M365(Microsoft 365)/D365(Dynamics 365)」及び周辺クラウドサービスの導入を支援しております。
具体的には、顧客のクラウドDX計画策定、D365(CRM、ERPなど)を含む業務環境の導入をSaaS/PaaSで行うビジネスアプリケーションとAzureでのIaaSを主とするプラットフォームのアジャイル型開発、働き方やコミュニケーション最適化のコンサルティングからM365(Teams、Outlookなど)の導入を支援するモダンワークプレイスソリューションと必要なセキュリティ&デバイスの各領域におけるデモンストレーション段階(PoC)から設計・構築、定着化や効果モニタリングまで含めた一貫したクラウド環境構築に関わるサービスを提供しております。
② クラウドサービス事業(CS)「Azure/M365/D365」を含む、クラウド利活用における保守・運用・改善を請け負い、一貫したサポートを提供しております。
加えて、マイクロソフト社のクラウドライセンスに、利便性の高い機能を独自に具備した自社クラウドサービスを提供しております。
③ ライセンス&プロダクツ事業(L&P)主に顧客のシステム開発における基盤となる「Azure/M365/D365」等をはじめとしたクラウドソリューションとライセンス・関連機器をリセールとして提供しております。
また、オンプレミスのインフラ、プライベートクラウド並びにパブリッククラウドで構成されているハイブリッドクラウド環境に対してもその構築の関連機器をリセールとして提供しております。
報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法 2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、連結財務諸表を作成するために採用される会計方針に準拠した方法であります。
報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であり、セグメント間の売上高は、第三者間取引価格に基づいております。
セグメント表の脚注 (注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれていない事業セグメントであり、不動産賃貸等を含んでおります。
2.セグメント利益の調整額△3,668百万円には、のれんの償却額△114百万円、各報告セグメントに配分していない全社費用△3,554百万円が含まれております。
全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。
3.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。
4.事業セグメントに資産を配分していないため、セグメント資産の記載は行っておりません。
製品及びサービスごとの情報 1.製品及びサービスごとの情報セグメント情報に記載しておりますので省略しております。
売上高、地域ごとの情報 (1)売上高本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
有形固定資産、地域ごとの情報 (2)有形固定資産本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため記載を省略しております。
主要な顧客ごとの情報 3.主要な顧客ごとの情報外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%を占める相手先がいないため、記載を省略しております。
関連当事者情報、連結財務諸表 【関連当事者情報】
関連当事者との取引 連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引 連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。
)等  前連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日) 重要性がないため記載を省略しております。
  当連結会計年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日)種類会社等の名称又は氏名所在地資本金又は出資金(百万円)事業の内容又は職業議決権等の所有(被所有)割合(%)関連当事者との関係取引の内容取引金額(百万円)科目期末残高(百万円)役員後藤行正--当社取締役専務執行役員直接 0.1-資金の貸付14短期貸付金14役員勝田耕平--当社取締役常務執行役員直接 0.1-資金の貸付20短期貸付金20(注)取引条件及び取引条件の決定方針等資金の貸付については、市場金利を勘案して利率を合理的に決定しております。
1株当たり情報、連結財務諸表 (1株当たり情報) 前連結会計年度(自 2022年10月1日至 2023年9月30日)当連結会計年度(自 2023年10月1日至 2024年9月30日)1株当たり純資産額487.61円498.68円1株当たり当期純利益73.96円33.23円潜在株式調整後1株当たり当期純利益70.44円31.74円(注)1.当社は2023年4月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。
前連結会計年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定して、1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益を算定しております。
2.1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
前連結会計年度(自 2022年10月1日至 2023年9月30日)当連結会計年度(自 2023年10月1日至 2024年9月30日)1株当たり当期純利益 親会社株主に帰属する当期純利益(百万円)3,3501,514普通株主に帰属しない金額(百万円)--普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益(百万円)3,3501,514普通株式の期中平均株式数(株)45,308,46645,582,569 潜在株式調整後1株当たり当期純利益 親会社株主に帰属する当期純利益調整額(百万円)--普通株式増加数(株)2,262,1232,143,372(うち新株予約権(株))(2,262,123)(2,143,372)希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含めなかった潜在株式の概要--
重要な後発事象、連結財務諸表 (重要な後発事象)該当事項はありません。
社債明細表、連結財務諸表 【社債明細表】
該当事項はありません。
借入金等明細表、連結財務諸表 【借入金等明細表】
区分当期首残高(百万円)当期末残高(百万円)平均利率(%)返済期限短期借入金1,5003,8000.9-1年以内に返済予定の長期借入金1,5382,1880.7-1年以内に返済予定のリース債務277282--長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。
)9,28513,3880.82026年~2034年リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。
)31154-2025年~2028年合計12,91119,714--(注)1.平均利率については、期末借入金残高に対する加重平均利率を記載しております。
2.リース債務の平均利率については、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額でリース債務を連結貸借対照表に計上しているため、記載しておりません。
3.長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く。
)の連結貸借対照表日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。
1年超2年以内(百万円)2年超3年以内(百万円)3年超4年以内(百万円)4年超5年以内(百万円)長期借入金2,1882,0681,9491,660リース債務4850-
資産除去債務明細表、連結財務諸表 【資産除去債務明細表】
 本明細表に記載すべき事項が連結財務諸表規則第15条の23に規定する注記事項として記載されているため、記載を省略しております。
その他、連結財務諸表等 (2)【その他】
当連結会計年度における四半期情報等(累計期間)第1四半期第2四半期第3四半期当連結会計年度売上高(百万円)25,88353,937106,147140,858税金等調整前四半期(当期)純利益(百万円)1,1527521,7502,856親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益(百万円)6803705031,5141株当たり四半期(当期)純利益(円)14.928.1311.0533.23 (会計期間)第1四半期第2四半期第3四半期第4四半期1株当たり四半期純利益又は1株当たり四半期純損失(△)(円)14.92△ 6.802.9322.18(注)第3四半期に係る四半期報告書は提出しておりませんが、第3四半期に係る各数値については金融商品取引所の定める規則により作成した四半期情報を記載しており、期中レビューは受けておりません。
貸借対照表 ①【貸借対照表】
(単位:百万円) 前事業年度(2023年9月30日)当事業年度(2024年9月30日)資産の部 流動資産 現金及び預金5,0003,107受取手形9485売掛金※3 13,406※3 15,118契約資産※3 1,600※3 1,993リース投資資産634361棚卸資産※2 1,018※2 1,744前渡金74,685前払費用1,7452,010その他※3 1,352※3 833貸倒引当金△17△3流動資産合計24,84129,936固定資産 有形固定資産 建物7,48313,380工具、器具及び備品388966土地7,5529,570建設仮勘定656148その他88163有形固定資産合計16,17024,229無形固定資産 ソフトウエア358230その他4141無形固定資産合計399272投資その他の資産 投資有価証券1,4071,405関係会社株式3,5101,262敷金及び保証金1,8801,867繰延税金資産6951,207その他※3 331※3 432貸倒引当金△19△30投資その他の資産合計7,8076,146固定資産合計24,37730,648資産合計49,21860,584 (単位:百万円) 前事業年度(2023年9月30日)当事業年度(2024年9月30日)負債の部 流動負債 買掛金※3 5,095※3 6,556短期借入金1,5003,8001年内返済予定の長期借入金1,5382,188リース債務588337未払金※3 1,712※3 2,075未払費用493738未払法人税等3291,560未払消費税等35910契約負債2,8982,613賞与引当金1,7901,926受注損失引当金4017その他426310流動負債合計16,77322,133固定負債 長期借入金9,28513,388役員退職慰労引当金376380修繕引当金165236資産除去債務3731,720その他00固定負債合計10,20115,727負債合計26,97537,861純資産の部 株主資本 資本金539539資本剰余金 資本準備金1,1081,108その他資本剰余金7,5407,543資本剰余金合計8,6488,651利益剰余金 利益準備金55その他利益剰余金 別途積立金200200繰越利益剰余金12,90613,384利益剰余金合計13,11113,589自己株式△298△296株主資本合計22,00122,484評価・換算差額等 その他有価証券評価差額金241238評価・換算差額等合計241238新株予約権00純資産合計22,24322,723負債純資産合計49,21860,584
損益計算書 ②【損益計算書】
(単位:百万円) 前事業年度(自 2022年10月1日至 2023年9月30日)当事業年度(自 2023年10月1日至 2024年9月30日)売上高※1 110,647※1 138,677売上原価※1 98,141※1 124,392売上総利益12,50614,285販売費及び一般管理費※2 8,087※2 9,156営業利益4,4195,129営業外収益 受取利息及び配当金※1 43※1 46投資有価証券売却益3522投資事業組合運用益417保険解約返戻金6440その他11642営業外収益合計264169営業外費用 支払利息4784支払手数料11524為替差損-47その他3146営業外費用合計194202経常利益4,4895,096特別利益 固定資産売却益-3新株予約権戻入益00特別利益合計03特別損失 関係会社株式評価損-※3 2,247固定資産除却損1514特別損失合計152,262税引前当期純利益4,4732,837法人税、住民税及び事業税1,0301,866法人税等調整額△78△510法人税等合計9511,356当期純利益3,5221,480
株主資本等変動計算書 ③【株主資本等変動計算書】
前事業年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金 資本準備金その他資本剰余金資本剰余金合計利益準備金その他利益剰余金利益剰余金合計 別途積立金繰越利益剰余金当期首残高5391,1087,4258,533520010,73610,942当期変動額 剰余金の配当 - △1,352△1,352当期純利益 - 3,5223,522自己株式の取得 - -自己株式の処分 114114 -新株予約権の行使 - -新株予約権の失効 - -株主資本以外の項目の当期変動額(純額) - -当期変動額合計--114114--2,1692,169当期末残高5391,1087,5408,648520012,90613,111 株主資本評価・換算差額等新株予約権純資産合計 自己株式株主資本合計その他有価証券評価差額金評価・換算差額等合計当期首残高△37319,6427171019,713当期変動額 剰余金の配当 △1,352 - △1,352当期純利益 3,522 - 3,522自己株式の取得△0△0 - △0自己株式の処分75190 - 190新株予約権の行使 - -△0△0新株予約権の失効 - -△0△0株主資本以外の項目の当期変動額(純額) -170170 170当期変動額合計752,359170170△02,529当期末残高△29822,001241241022,243 当事業年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金 資本準備金その他資本剰余金資本剰余金合計利益準備金その他利益剰余金利益剰余金合計 別途積立金繰越利益剰余金当期首残高5391,1087,5408,648520012,90613,111当期変動額 剰余金の配当 - △1,002△1,002当期純利益 - 1,4801,480自己株式の取得 - -自己株式の処分 33 -新株予約権の行使 - -新株予約権の失効 - -株主資本以外の項目の当期変動額(純額) - -当期変動額合計--33--477477当期末残高5391,1087,5438,651520013,38413,589 株主資本評価・換算差額等新株予約権純資産合計 自己株式株主資本合計その他有価証券評価差額金評価・換算差額等合計当期首残高△29822,001241241022,243当期変動額 剰余金の配当 △1,002 - △1,002当期純利益 1,480 - 1,480自己株式の取得△0△0 - △0自己株式の処分25 - 5新株予約権の行使 - -△0△0新株予約権の失効 - -△0△0株主資本以外の項目の当期変動額(純額) -△3△3 △3当期変動額合計1483△3△3△0479当期末残高△29622,484238238022,723
重要な会計方針、財務諸表 (重要な会計方針)1.有価証券の評価基準及び評価方法(1)その他有価証券市場価格のない株式等以外のもの時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)市場価格のない株式等移動平均法による原価法なお、投資事業有限責任組合及びそれに類する組合への出資、並びに匿名組合契約に基づく出資(金融商品取引法第2条第2項により有価証券とみなされるもの)については、組合契約に規定されている決算報告日に応じて入手可能な最近の決算書を基礎とし、持分相当額を純額で取り込む方法によっています。
2.デリバティブ等の評価基準及び評価方法(1)デリバティブ時価法を採用しております。
3.棚卸資産の評価基準及び評価方法商品…移動平均法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)仕掛品、貯蔵品…個別法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法) 4.固定資産の減価償却の方法(1)有形固定資産定率法を採用しております。
ただし、建物及び2016年4月1日以後取得の建物附属設備については定額法により償却しております。
なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。
建物(附属設備を含む)…8~50年車両運搬具…4年工具、器具及び備品…2~15年 (2)無形固定資産定額法を採用しております。
なお自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。
のれんの償却については、5年間の均等償却を行っております。
5.外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準外貨建金銭債権債務は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。
6.引当金の計上基準(1)貸倒引当金債権の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。
(2)賞与引当金従業員に対する賞与の支出に備えるため、支給見込額のうち当事業年度に負担すべき額を計上しております。
(3)役員退職慰労引当金役員の退職慰労金の支出に備えるため、役員退職金規程に基づく当期末要支給額を計上しております。
(4)受注損失引当金受注案件に係る将来の損失に備えるため、当期末時点で将来損失が見込まれ、かつ、その金額を合理的に見積もる事が可能なものについては、損失見込額を計上しております。
(5)修繕引当金従業員社宅の将来の修繕費用の支出に備えるため、一定の見積基準により計算された修繕費用を引き当てております。
7.収益及び費用の計上基準当社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。
(1)ハードウエア・ソフトウエアの販売ハードウエア・ソフトウエア等製品の販売を行っており、製品を顧客へ引き渡す義務を負っております。
当該契約については、製品を顧客へ引き渡した時点で顧客が製品に対する支配を獲得し、履行義務が充足されるものと判断していることから、引き渡し時点で収益を認識しております。
なお、 一部の製品においては、「収益認識に関する会計基準の適用指針」第98項に定める代替的な取扱いを適用し、製品の国内の販売において、出荷時から当該製品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間である場合には、出荷時に収益を認識しております。

(2)その他のサービスa.請負契約によるシステム開発及びインフラ構築等を行っており、成果物を引き渡す義務を負っております。
当該契約については、開発中のシステム等を他の顧客又は別の用途に振り向けることができず、遂行した作業について対価を受領する権利が発生することから、一定の期間にわたり履行義務が充足されると判断しており、履行義務の充足に係る進捗度に基づき収益を認識しております。
b.準委任契約によるシステム運用支援及び保守サービスを行っており、契約期間にわたって役務を提供する義務を負っております。
当該契約については、日常的又は反復的なサービスであり、契約期間の経過に応じて履行義務が充足されると考えられるため、一定の期間にわたり履行義務が充足されると判断しており、顧客との契約において約束された金額を役務提供期間にわたって按分し、収益を認識しております。
c.クラウド環境を利用したサブスクリプションサービスを行っており、一定のサービスの利用環境を維持、提供する義務を負っております。
当該契約については、日常的又は反復的なサービスであり、利用期間の経過や利用量に応じて履行義務が充足されると考えられるため、一定の期間にわたり履行義務が充足されると判断しており、契約に基づく単価と当該サービスの利用量等より算出された金額で収益を認識しております。
なお、上記のうち、顧客への財又はサービスの提供における当社の役割が代理人に該当すると判断したものについては、顧客から受け取る額から仕入先に支払う額を控除した純額で収益を認識しております。
取引の対価は履行義務を充足してから概ね2ヶ月以内に受領しており、重要な金融要素は含まれておりません。
8.ヘッジ会計の方法(1)ヘッジ会計の方法繰延ヘッジ処理によっております。
ただし、特例処理の要件を満たす金利スワップについては、特例処理を採用しております。
(2)ヘッジ手段とヘッジ対象ヘッジ手段…金利スワップヘッジ対象…借入金の利息 (3)ヘッジ方針借入金の金利変動リスクを回避する目的で金利スワップ取引を利用することとしております。
(4)ヘッジの有効性評価の方法ヘッジ手段とヘッジ対象に関する重要な条件が同一であるため、有効性の判定は省略しております。
重要な会計上の見積り、財務諸表 (重要な会計上の見積り)繰延税金資産の回収可能性(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額 前事業年度当事業年度繰延税金資産695百万円1,207百万円 (2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)繰延税金資産の回収可能性(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報」に同一の内容を記載しているため、省略しております。
一定の期間にわたり履行義務を充足し認識する収益(請負契約によるシステム開発及びインフラ構築等)(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額 前事業年度当事業年度売上高(検収済のプロジェクトを除く)313百万円2,198百万円 (2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)一定の期間にわたり履行義務を充足し認識する収益(請負契約によるシステム開発及びインフラ構築等)(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報」に同一の内容を記載しているため、省略しております。
関係会社に関する資産・負債の注記 ※3 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務 前事業年度(2023年9月30日)当事業年度(2024年9月30日)短期金銭債権547百万円700百万円短期金銭債務3968長期金銭債権10998
関係会社との営業取引による取引高の総額及び営業取引以外の取引による取引高の総額の注記 ※1 関係会社との取引高 前事業年度(自 2022年10月1日至 2023年9月30日)当事業年度(自 2023年10月1日至 2024年9月30日)営業取引による取引高  売上高1,023百万円1,172百万円 仕入高407601営業取引以外の取引による取引高3132
有価証券関係、財務諸表 (有価証券関係)子会社株式及び関連会社株式 前事業年度(2023年9月30日) 市場価格のない株式等の貸借対照表計上額区分貸借対照表計上額(百万円)子会社株式2,876関連会社株式634  当事業年度(2024年9月30日) 市場価格のない株式等の貸借対照表計上額区分貸借対照表計上額(百万円)子会社株式628関連会社株式634
税効果会計関係、財務諸表 (税効果会計関係)1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳 前事業年度(2023年9月30日)当事業年度(2024年9月30日)繰延税金資産 関係会社株式評価損-百万円688百万円賞与引当金548589資産除去債務114526地代家賃52118敷金償却101117役員退職慰労引当金115116未払費用(法定福利費)8393未払事業税5182修繕引当金5072不動産減損損失計上7069ゴルフ会員権評価損5050その他108135繰延税金資産小計1,3472,662評価性引当額△427△832繰延税金資産合計9201,830繰延税金負債 未収金概算計上△13△24資産除去債務に対応する除去費用△104△493その他有価証券評価差額金△106△105繰延税金負債合計△224△622繰延税金資産(負債)の純額6951,207 2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳 前事業年度(2023年9月30日)当事業年度(2024年9月30日)法定実効税率30.62%30.62%(調整) 評価性引当額の増減0.7114.26交際費等永久に損金に算入されない項目1.221.97賃上げ・生産性向上のための税制の税額控除△3.93-ストック・オプション認定損△6.78-その他△0.570.96税効果会計適用後の法人税等の負担率21.2747.81
企業結合等関係、財務諸表 (企業結合等関係) 該当事項はありません。
収益認識関係、財務諸表 (収益認識関係)顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(重要な会計方針)7.収益及び費用の計上基準」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
重要な後発事象、財務諸表 (重要な後発事象)該当事項はありません。
有形固定資産等明細表 【有形固定資産等明細表】
資産の種類当期首残高(百万円)当期増加額(百万円)当期減少額(百万円)当期償却額(百万円)当期末残高(百万円)減価償却累計額(百万円)有形固定資産 建物7,4836,315-41913,3801,604工具、器具及び備品38880202249661,131土地7,5522,017--9,570-建設仮勘定6567,4257,932-148-その他8819501201634有形固定資産計16,17016,7567,93376424,2292,740無形固定資産 ソフトウエア358121137230-その他412825341-無形固定資産計3994027141272-(注)当期増加額及び当期減少額のうち主なものは次のとおりであります。
建物増加額(百万円)本社事務所移転(取得)4,894工具、器具及び備品増加額(百万円)本社事務所移転(取得)723土地増加額(百万円)従業員社宅購入(2棟)(取得)2,017建物増加額(百万円)従業員社宅購入(2棟)(取得)1,336
引当金明細表 【引当金明細表】
区分当期首残高(百万円)当期増加額(百万円)当期減少額(百万円)当期末残高(百万円)貸倒引当金37333733賞与引当金1,7901,9261,7901,926役員退職慰労引当金3764136380受注損失引当金40174017修繕引当金16570―236
主な資産及び負債の内容 (2)【主な資産及び負債の内容】
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
その他、財務諸表等 (3)【その他】
該当事項はありません。
提出会社の株式事務の概要 第6【提出会社の株式事務の概要】
事業年度毎年10月1日から翌年9月30日まで定時株主総会毎事業年度終了後3ヶ月以内基準日毎年9月30日剰余金の配当の基準日毎年3月31日毎年9月30日1単元の株式数100株単元未満株式の買取り 取扱場所東京都千代田区丸の内一丁目4番5号 三菱UFJ信託銀行株式会社 証券代行部株主名簿管理人東京都千代田区丸の内一丁目4番5号 三菱UFJ信託銀行株式会社取次所-買取手数料無料公告掲載方法当社の公告方法は電子公告としております。
ただし事故その他やむを得ない事由により電子公告をすることができないときは、日本経済新聞に掲載しております。
当社の公告掲載URLは次のとおりであります。
https://www.jbs.co.jp株主に対する特典該当事項はありません。
 (注) 当社の株主は、その有する単元未満株式について、次に掲げる権利以外の権利を行使することができない旨、定款に定めております。
(1)会社法第189条第2項各号に掲げる権利(2)株主の有する株式数に応じて募集株式の割当て及び募集新株予約権の割当てを受ける権利
提出会社の親会社等の情報 1【提出会社の親会社等の情報】
 当社は、金融商品取引法第24条の7第1項に規定する親会社等はありません。
その他の参考情報 2【その他の参考情報】
 当事業年度の開始日から有価証券報告書提出日までの間に、次の書類を提出しております。
(1)有価証券報告書及びその添付書類並びに確認書事業年度(第33期)(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)2023年12月22日関東財務局長に提出。
(2)内部統制報告書及びその添付書類2023年12月22日関東財務局長に提出。
(3)四半期報告書及び確認書(第34期第1四半期)(自 2023年10月1日 至 2023年12月31日)2024年2月14日関東財務局長に提出。
(第34期第2四半期)(自 2024年1月1日 至 2024年3月31日)2024年5月14日関東財務局長に提出。
(4)臨時報告書2023年12月26日関東財務局長に提出企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の2(株主総会における議決権行使の結果)に基づく臨時報告書であります。
(5)有価証券報告書の訂正報告書及び確認書2024年1月31日関東財務局長に提出事業年度(第33期)(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)の有価証券報告書に係る訂正報告書及び確認書であります。
提出会社の保証会社等の情報 第二部【提出会社の保証会社等の情報】
 該当事項はありません。
連結経営指標等 (1)連結経営指標等回次第30期第31期第32期第33期第34期決算年月2020年9月2021年9月2022年9月2023年9月2024年9月売上高(百万円)---112,800140,858経常利益(百万円)---4,3494,587親会社株主に帰属する当期純利益(百万円)---3,3501,514包括利益(百万円)---3,5211,511純資産額(百万円)---22,22122,735総資産額(百万円)---49,60860,9491株当たり純資産額(円)---487.61498.681株当たり当期純利益(円)---73.9633.23潜在株式調整後1株当たり当期純利益(円)---70.4431.74自己資本比率(%)---44.837.3自己資本利益率(%)---16.06.7株価収益率(倍)---16.2830.94営業活動によるキャッシュ・フロー(百万円)---△206△320投資活動によるキャッシュ・フロー(百万円)---△7,044△7,659財務活動によるキャッシュ・フロー(百万円)---4,9896,055現金及び現金同等物の期末残高(百万円)---5,3453,366従業員数(人)---2,5472,700(注)1.第33期連結会計年度より連結財務諸表を作成しているため、それ以前については記載しておりません。
2.2023年4月1日付で普通株式1株につき2株の株式分割を行っております。
第33期の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益を算定しております。
3.従業員数は就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。
執行役員を含み、契約社員は含まない。
)であり、臨時雇用者数(契約社員を含み、人材会社からの派遣社員を含まない。
)は、臨時従業員の総数が従業員数の100分の10未満であるため、記載を省略しております。
提出会社の経営指標等 (2)提出会社の経営指標等回次第30期第31期第32期第33期第34期決算年月2020年9月2021年9月2022年9月2023年9月2024年9月売上高(百万円)68,24774,95486,325110,647138,677経常利益(百万円)1,8222,3634,2524,4895,096当期純利益(百万円)8331,5602,6473,5221,480持分法を適用した場合の投資利益(百万円)-----資本金(百万円)539539539539539発行済株式総数(株)53,11153,11124,183,20048,366,40048,366,400純資産額(百万円)11,90313,33819,71322,24322,723総資産額(百万円)30,19829,48938,78849,21860,5841株当たり純資産額(円)303.19339.75439.38488.10498.411株当たり配当額(円)5,00010,000403025(うち1株当たり中間配当額)(-)(-)(-)(20)(12)1株当たり当期純利益(円)22.0939.7565.9977.7432.48潜在株式調整後1株当たり当期純利益(円)--61.9074.0431.03自己資本比率(%)39.445.250.845.237.5自己資本利益率(%)7.412.416.016.86.6株価収益率(倍)--16.8415.4931.65配当性向(%)22.625.230.325.777.0営業活動によるキャッシュ・フロー(百万円)3,2161,9623,472--投資活動によるキャッシュ・フロー(百万円)△480△894△3,966--財務活動によるキャッシュ・フロー(百万円)△998△1,0804,007--現金及び現金同等物の期末残高(百万円)4,0164,0157,569--従業員数(人)2,1972,2282,2962,4542,612株主総利回り(%)---110.296.6(比較指標:配当込みTOPIX)(%)(-)(-)(-)(129.8)(151.3)最高株価(円)--2,8381,7601,675 (4,230) 最低株価(円)--1,802992776 (2,170)  (注)1.第30期から第32期まで損益等から見て重要性の乏しい関連会社のみであるため、また、第33期より連結財務諸表を作成しているため、持分法を適用した場合の投資利益は記載を省略しております。
2.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、第30期及び第31期については潜在株式が存在するものの、当社株式は非上場であるため、期中平均株価が把握できませんので、記載しておりません。
また、当社株式は2022年8月2日付をもって東京証券取引所スタンダード市場に上場したため、第32期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、新規上場日から第32期の末日までの平均株価を期中平均株価とみなして算定しております。
3.第30期及び第31期の株価収益率については、当社株式は非上場であるため、記載しておりません。
4.第33期より連結財務諸表を作成しているため、第33期及び第34期のキャッシュ・フローに係る各項目については記載しておりません。
5.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。
執行役員を含み、契約社員は含まない。
)であり、臨時雇用者数(契約社員を含み、人材会社からの派遣社員を含まない。
)は、臨時従業員の総数が従業員の100分の10未満であるため、記載を省略しております。
6.2022年6月3日付で自己株式2,372,300株の消却を行っております。
これにより、第32期の発行済株式総数は24,183,200株となっております。
7.2022年6月3日付で普通株式1株につき500株の株式分割を行っております。
第30期の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、1株当たり純資産額、1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益を算定しております。
8.2023年4月1日付で普通株式1株につき2株の株式分割を行っております。
第30期の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、1株当たり純資産額、1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益を算定しております。
1株当たり配当額及び1株当たり中間配当額につきましては、当該株式分割前の実際の配当金の額を記載しております。
第33期の1株当たり配当額は当該株式分割前の1株当たり中間配当額20円と当該株式分割後の1株当たり期末配当額10円を合算した金額となっております。
これは当該株式分割の影響を考慮しない場合の年間の1株当たり配当額40円に相当します。
また、第33期の株価については株式分割後の最高株価及び最低株価を記載しており、( )内に株式分割前の最高株価及び最低株価を記載しております。
9.2022年8月2日付をもって東京証券取引所スタンダード市場に株式を上場いたしましたので、第30期から第32期までの株主総利回り及び比較指標については記載しておりません。
10.最高株価及び最低株価は東京証券取引所スタンダード市場におけるものであります。
なお、2022年8月2日をもって同取引所に株式を上場いたしましたので、それ以前の株価については記載しておりません。