CoverPage
提出書類、表紙 | 有価証券報告書 |
提出日、表紙 | 2024-11-29 |
英訳名、表紙 | Japan PC Service Co.,Ltd. |
代表者の役職氏名、表紙 | 代表取締役社長 家喜 信行 |
本店の所在の場所、表紙 | 大阪府吹田市広芝町9番33号 |
電話番号、本店の所在の場所、表紙 | 06-6734-4985(代表) |
様式、DEI | 第三号様式 |
会計基準、DEI | Japan GAAP |
連結決算の有無、DEI | true |
当会計期間の種類、DEI | FY |
corp
沿革 | 2【沿革】 年月概要2001年9月大阪府吹田市江坂町に有限会社マネージメントクリエイティブを設立2003年7月株式会社に改組するとともに、事業目的をパソコンの修理、販売等に変更2003年9月パソコンに係る解決等(パソコン総合サービス、現 フィールドサポート事業)を開始2004年6月パソコン総合サービスに対応する加盟店の募集を開始2004年7月ジャパンベストレスキューシステム株式会社とパソコン総合サービスに係る業務提携を締結2006年4月株式会社東芝とパソコン総合サービスに係る業務提携を締結2006年6月神戸市東灘区に神戸支部を開設(現所在地:神戸市兵庫区)2006年7月本社を大阪府吹田市広芝町に移転 / 東京都新宿区に東京本部を開設(現所在地:東京都港区)2007年3月ISMS認証基準を取得(現JIS Q 27001:2006(ISO/IEC 27001:2005))2007年4月福岡市博多区に福岡支部を開設2007年7月名古屋市中区に名古屋支部を開設(現所在地:名古屋市東区)2008年1月商号を日本PCサービス株式会社に変更2008年3月千葉県船橋市に千葉支部を開設(現所在地:千葉市中央区)2008年8月株式会社ヨドバシカメラとパソコン総合サービスに係る業務提携を締結2009年1月横浜市港北区に横浜支部を開設(現所在地:横浜市神奈川区)2009年3月本社にコールセンターを開設(現 会員サポートセンター事業を開始)2009年6月京都市下京区に京都支部を開設 / さいたま市大宮区に埼玉支部を開設2009年9月プライバシーマークを取得2011年11月東京都立川市に西東京支部を開設2012年10月会員制電話/リモートサポート・無償保証期間延長等の『アフターサービス保証』を開始2013年4月東京都江東区にイオン南砂店を開設2014年11月名古屋証券取引所セントレックス(現ネクスト)に株式を上場2015年1月札幌市白石区に札幌支部を開設2015年4月広島市西区に広島支部を開設2015年7月シンガポールのV SYSTEM PTE. LTD.の株式取得2015年8月2015年12月2016年3月2016年11月有限会社有明電子サービスの全株式取得(2017年6月 リペアネットワーク株式会社に社名変更)株式会社mom(現IoTマーケティング株式会社・連結子会社)の全株式取得ITサポートサービス株式会社設立神奈川県厚木市に厚木支部を開設2017年6月2019年3月2019年9月2020年1月 2020年3月2020年4月2020年5月2020年7月2020年8月2021年2月2021年4月2021年8月2021年9月2021年12月2022年6月2022年8月2023年6月2023年12月2024年2月ITサポートサービス株式会社の全株式を譲渡株式会社スマホスピタル(現・連結子会社)および株式会社Axis(現・連結子会社)の株式取得デジタル遺品サポートサービスを開始スマホステーション株式会社設立ヘルプデスク神戸センター(神戸市中央区)ビジネスサポート渋谷事務所(東京都渋谷区)を開設株式会社ネクストラインの全株式取得株式会社PEIとの合弁契約により、日本PCマーケティング株式会社設立パソコン整備士協会(現IT整備士協会)理事長に当社代表取締役家喜信行が就任株式会社スマホスピタルおよび株式会社Axisの全株式取得により完全子会社化シンガポールのV SYSTEM PTE. LTD.の全株式を譲渡ビジネスサポート梅田センター(大阪市北区)を開設ビジネスサポート渋谷事務所を新砂センター(東京都江東区)として移設ミナソル株式会社(現・連結子会社)の全株式取得静岡県浜松市に浜松支部を開設デジタルかかりつけ医『e-おうち』サービス開始小規模事業所のIT機器まとめてサポート「アフターPCケアfor Business」サービス開始スマホステーション株式会社を存続会社として、同社と日本PCマーケティング株式会社を経営統合グループのブランドを『デジタルホスピタル』へ一新し、ekimo梅田店を開設株式会社スマホスピタルを存続会社とし、株式会社Axis及びスマホステーション株式会社を経営統合リペアネットワーク株式会社の全株式を譲渡 |
事業の内容 | 3【事業の内容】 当社グループの事業は、パソコンやスマートフォン・タブレット端末・ゲーム機、デジタル家電等のネットワーク対応機器に関する設定設置やトラブルに対し、訪問や持込み、または電話で対応、解決するサービスの提供を行っております。 事業セグメントは、スマートライフサポート事業による単一セグメントであり、同事業はフィールドサポート事業と会員サポートセンター事業に区分されます。 ① フィールドサポート事業 フィールドサポート事業では、パソコンやスマートフォン・タブレット及びIoT機器等のトラブルを解決するサービスを全国対応・年中無休で提供しております。 パソコンやスマートフォン、IoT機器等は、快適な生活に欠かせないものである一方、「使い方が分からない」、「パソコンやITへの苦手意識がある」等、ユーザーの皆様が抵抗感や難しさを感じていることが少なからずあります。 当該事業では対象となる機器の修理にとどまらず、こうした状況の解消に向け、安心・安全・快適なサービスの提供を推進しております。 当該事業では、北海道から九州までの主要都市に直営店舗を展開して正社員を配置するとともに、その他の地域では、当社と加盟店契約を締結しているパソコンサポート業者(加盟店)やフランチャイズ店を通じて、全国でサポートサービスを展開しております。 当社直営店及び加盟店やフランチャイズ店は、それぞれの担当地域において、作業依頼を受けた各種サービスを直接、訪問先や来店されたお客様に対して提供しております。 当社コールセンターでは、顧客の問い合わせに迅速に対応するため、即日訪問を基本とした日程調整の上、顧客の最寄りの当社直営店もしくは加盟店に対し、作業手配を行っております。 なお、当該事業には、「駆けつけサポート」と「代行設定サポート」があります。 ≪駆けつけサポート≫主にパソコンやパソコンデータに関するトラブルの解決やホームネットワークを活用した快適ライフを実現するため、全国即日訪問によりトラブルの解決から設定設置、データの移行や復旧、廃棄まで対応するワンストップ・サポートを提供しております。 また、顧客の要望に合わせたパソコン等の商品販売や、サービス提供後のアフターサポートなども提供しております。 また、店舗への来店客を中心としたスマートフォン・タブレット修理サービスも提供しております。 ≪代行設定サポート≫当社と委託契約を締結している提携企業からの依頼に基づき、パソコンをはじめとするネットワーク対応機器などの設定を代行して行う、セットアップサービスを提携企業の顧客に対して提供しております。 ② 会員サポートセンター事業 会員サポートセンター事業は、当社会員や委託契約を締結している提携企業の会員に対し、電話もしくはリモート(遠隔操作)により、パソコンをはじめとするネットワーク対応機器の設定・故障対応等のサービスを当社コールセンターで提供しております。 なお、現地での対応が必要な顧客に対しては訪問サポートの案内も行っております。 当社グループの事業系統図は、次のとおりであります。 |
関係会社の状況 | 4【関係会社の状況】 名称住所資本金(千円)主要な事業の内容議決権の所有(又は被所有)割合(%)関係内容IoTマーケティング株式会社大阪府吹田市9,000コンピューターハードウェア及びソフトウェアの販売100役員の兼任あり。 株式会社スマホスピタル(注)1、2大阪市北区10,000スマートフォン・タブレット・ゲーム機の修理店「スマホスピタル」の運営100役員の兼任あり。 株式会社ネクストライン大阪府吹田市3,000インターネット光回線システムの販売、設置100役員の兼任あり。 ミナソル株式会社(注)3東京都新宿区10,000コールセンターの運営100役員の兼任あり。 (注)1.特定子会社であります。 2.株式会社スマホスピタルについては、売上高(連結会社相互間の内部売上を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。 主要な損益情報等(1)売上高1,126,172千円 (2)経常利益53,203 (3)当期純利益33,718 (4)純資産額357,379 (5)総資産額646,329 3.債務超過会社であり、2024年8月末時点で債務超過額は18,567千円であります。 |
従業員の状況 | 5【従業員の状況】 (1)連結会社の状況 2024年8月31日現在セグメントの名称従業員数(人)スマートライフサポート事業365(113)合計365(113)(注)1.当社グループはスマートライフサポート事業の単一セグメントであります。 2.従業員数は就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。 )であり、臨時雇用者数は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。 (2)提出会社の状況 2024年8月31日現在従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)261(88)36.55.24,269(注)1.当社はスマートライフサポート事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。 2.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。 )であり、臨時雇用者数は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。 3.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。 (3)労働組合の状況 労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。 (4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異提出会社 当事業年度管理職に占める女性労働者の割合(%) (注)1.4男性労働者の育児休業取得率(%) (注)2.4労働者の男女の賃金の差異(%)(注)1.3.4.全労働者正規雇用労働者パート・有期労働者11.575.057.177.683.6(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。 2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。 3. 海外赴任者、休職者を除き算出したものであります。 4. 連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。 |
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 | 1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】 当社グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、以下のとおりであります。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 「電気・ガス・水道」に続く、第4の生活インフラとなった情報通信ネットワークですが、PC・スマートフォン・タブレット等の普及に加えて、IoT化(モノのインターネット化)、スマートハウス化、ロボット化の波は、今後の少子高齢化の進行も追い風となり、ますます市場の拡大が続くことが予想されます。 またRPA市場の発達や第5世代移動通信システムである5Gの本格的な導入、さらに新型コロナウィルス感染症拡大によるテレワークの普及、GIGAスクール構想によるPC・タブレットの教育背施設への設置、及びデジタル庁の設立等によりネットワークの普及が加速された結果、これらの設置設定・メンテナンス・修理のニーズは、社会的役割が重視されると共に、増加の一途をたどっております。 このような状況の中、当社グループでは、これらのニーズに応えるべく、優秀な人材の確保、教育研修による企業理念、経営理念の浸透を継続的に実践し、社会から信頼され、お客様や提携企業様に対して、安心安全なサービスの提供を続けてまいります。 (1)会社の経営の基本方針 当社グループは、「1人ひとりのお客様に最適なスマートライフを!」を企業理念に掲げ、自宅やオフィスで利用するパソコンに限らず、スマートフォン・タブレット端末、デジタル家電をはじめとしたネットワーク対応機器からHEMS(HOME ENERGY MANAGEMENT SYSTEM)に至るまで、あらゆるIoT機器に対するサポートサービスをワンストップで提供することに努めております。 また1人ひとりのお客様に合わせた最適なスマートライフ(ホームネットワークの導入であらゆる機器がつながることで、より便利で快適に過ごすことができる生活環境)の実現に向け、エンジニア集団としてではなく、コンシェルジュサービスを提供するスペシャリスト集団として挑戦し続けてまいります。 さらに、社会貢献、法令遵守の徹底、適正な利益の追求、経営の透明性と健全性の確保等を通じて、株主や取引先等のステークホルダーの皆様にも喜んでいただける会社として存在し、社会への貢献に継続的に取組んでまいります。 (2)目標とする経営指標 当社グループは、収益基盤の構築による利益確保を優先事項として認識しており、売上高、営業利益および営業利益率を経営上の重要な指標として位置付けており、現在は2025年8月期を最終年度とする中期経営計画に取り組んでおります。 [中期経営計画の概要] 連結売上高 68億円 連結営業利益 2億4百万円 連結営業利益率 3% (3)中長期的な会社の経営戦略 当社グループは、情報通信ネットワークのスペシャリストとして、ブランド力、対応力、品質力、組織力の4つの力で市場を開拓していくことを経営戦略に掲げ、認知度の向上やトラブル対応領域の拡充によりサポートサービスのスタンダード化を推進してまいります。 また中長期的な成長戦略の一環として、必要な経営資源を積極的に投入し、新たな集客・アプローチ方法による集客力の向上、「家まるごと・オフィスまるごと」のサポート領域拡充及びサービス内容の更なる充実、適正人員の配置と人材教育を進めてまいります。 (4)会社の優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題 以下の事項を当社グループの優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題として認識しております。 ① 認知度の向上 当社グループは、パソコンをはじめとするスマートフォン・タブレット端末、デジタル家電、ウェアラブル端末やロボットなどのホームIoT機器、通信OA機器、家庭用インターネット回線等に関するワンストップサポートサービスを提供しております。 当該事業における顧客の消費動向は、主としてトラブルの発生に起因するものであり、顧客の購買意欲の喚起による需要の創出が困難であるため、さらなる集客の拡大においては認知度の向上が必要不可欠であると認識しております。 そのため、当該事業及び展開ブランドの認知度をより一層向上させ、顧客に身近なサービスとして浸透させることを目的として、現行のWebマーケティングを主体とする広告・宣伝等へ積極的に取り組んでまいります。 ② 事業領域の拡大 当社グループの主たるサポート領域はパソコンやパソコン関連機器でありますが、パソコンにおいては、市場の成熟による成長の鈍化や、コロナ禍における急激な普及の反動減等により、出荷台数は減少するものと予測されます。 そのため当社グループは、あらゆるIT・IoT分野で事業領域の拡大を進めており、スマートフォン修理会社のグループ化をはじめとして、既存のパソコン総合サービス業と全グループ会社とのシナジー効果の最大化に取り組んでおります。 他方、当社グループが掲げる「家まるごと・オフィスまるごとサポート」の実現については、取扱対象機器を、従来のパソコンを中心とした機器群から、デジタル家電、ウェアラブル端末やロボットなどのホームIoT機器、インターネット回線、通信OA機器等へと拡大してまいりました。 今後においても、市場の成長が期待されるIT・IoT関連機器におけるサポート領域の拡大に取り組むとともに、企業理念である「1人ひとりのお客様に最適なスマートライフを!」に基づき、顧客の住環境の変化に合わせたサービスの構築をしてまいります。 ③ 組織基盤の強化 当社グループが展開する事業において、事業の拡大には優秀な人材の確保と育成が重要な課題であると認識しております。 顧客の最適なスマートライフの実現に向け、今後も積極的な人材採用を行うとともに、専門的な技術、知識等を有する人材育成制度の充実に取り組んでまいります。 ④ 個人情報の管理 当社グループでは、会員、契約者及び協力会社、代理店等の個人情報を扱っているため、お客様や提携企業様に安心してサービスをご利用いただけるよう、情報セキュリティマネジメントシステム要求事項及び個人情報保護マネジメントシステム要求事項に適合した管理体制を維持、運用する必要があると考えております。 そのため、セキュリティポリシーに基づいたセキュリティレベルの設定やリスクアセスメントを継続的に運用し、組織全体にわたってセキュリティ管理体制を構築・監視しリスクマネジメントを実施しております。 ⑤ コンプライアンス体制の強化 会社を存続、成長させるためにはコンプライアンス経営を遂行することが重要であり、また、顧客・株主・取引先・従業員等の全てのステークホルダーに資するものと認識しております。 そのため、当社及び当社子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するため、「リスク・コンプライアンス委員会」を設置し、事業活動における様々なリスクに備えるとともに、企業倫理に違反する行為の早期発見・是正並びに不正防止に対応できる体制をつくるため、社内の通報(相談)窓口を設けております。 今後も、当社及び当社子会社の役職員等のコンプライアンス教育体制の構築等を進め、当社グループ全体の内部統制が有効に機能する体制づくりに取り組んでまいります。 ⑥ 内部管理体制の強化 現在、当社グループは成長段階にあり、業務の効率化及びリスクを管理する内部管理体制の強化が重要な課題であると考えております。 このため、当社グループは、コーポレート業務を整備し、経営の公平性と透明性を確保するための内部管理体制を強化してまいります。 具体的には、顧客管理やクレーム管理を強化して顧客満足を高め、業務上のリスクを把握するとともにコンプライアンス体制の強化を図ることにより、当社グループが継続して効率的かつ安定的な経営を推進することを方針としております。 これらの課題に対処するため、事業規模や必要な人材の採用を適宜行い、組織体制の強化を行ってまいります。 |
サステナビリティに関する考え方及び取組 | 2【サステナビリティに関する考え方及び取組】 当社グループのサステナビリティ全般に関する考え方及び取組は、次のとおりであります。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1)ガバナンス 当社グループは、「お客さまにありがとうと言って頂ける、社会に必要とされるサービス」の提供を経営理念として、経営における健全性、透明性、公平性、効率性、適法性すべてを向上させるコーポレート・ガバナンスの強化とすべてのステークホルダーからの社会的信頼を確保することが、重要な経営課題の一つであると位置付けております。 コーポレート・ガバナンス(企業統治)の強化のため、取締役会(取締役8名・うち社外取締役3名)および監査役会(監査役3名・うち社外監査役2名)を設置し、またリスク・コンプライアンスの強化のため、リスク・コンプライアンス委員会、内部通報窓口の設置など体制強化に務めております。 そのうえで持続可能な社会づくりに貢献すべく、ESG(Environment:環境、Social:社会、Governance:ガバナンス)を重視した経営に取り組むとともに、SDGsの目標達成も目指して事業活動を進めてまいります。 サステナビリティ関連課題への具体的な対応方針はリスク・コンプライアンス委員会で協議され、各事業の経営戦略等に反映されており、その内容は取締役会で承認・決定されます。 (2)戦略 当社グループでは、現在の「環境・社会的課題」の解決に取り組むため、当社のホームページにESGに関する専用ページを開設し、社会的課題への当社の取組みを掲載することとしております。 これにより、ステークホルダーの皆様からの信頼を高め、経済的価値とは異なる企業価値の向上を目指します。 当社グループの人材の育成及び社内環境整備に関する方針として、様々な人材が多様な働き方で能力を最大限に発揮できるように女性管理職比率の向上、リモートワーク、時短勤務などの体制を整えるとともに、人材の育成という面では従業員属性毎の研修に加え、資格取得支援制度、半期ごとの評価制度に加えて、新規事業を新たに展開するなど活躍できる場を拡げることにより、人材の育成及び流動性向上に努めております。 また、主体的かつオープンで安心な環境を構築し、有給休暇の取得促進などの働きやすい環境作りを進めています。 一方、福利厚生に関しては、従業員の資産形成を支援するため従業員持株会制度を導入しております。 また、当社では経営企画部内に専門部署として採用戦略課を設置し、グループの次代を担う人材の採用及び育成を目的とし、各部門を横断的に経営人材の情報収集・獲得・育成・配置および評価を行っております。 これにより全社目線での採用と育成を実現し、刻一刻と変動する市場環境に対して臨機応変な採用活動をおこなうこと、幅広い知識と技能を持った社内の人材育成を行うことに加え、従業員の内部登用を積極的に推進することで、限りある人的資本を最大限活用するとともに、発生する諸問題に対応する体制を整備しております。 (3)リスク管理 当社グループは、リスク管理の全社的推進とその管理に必要な情報の共有化を図るため、リスク・コンプライアンス委員会を設置し、原則月1回の開催によりリスクの識別・分類・分析・評価・対応を主としたグループ全体としての広範的なリスク管理に関し協議を行い、具体的な対応を検討しております。 また、必要に応じて弁護士、公認会計士、若しくは税理士等の外部職業専門家の助言を受けられる体制を整えており、リスクの未然防止と、早期発見に努めております。 なお、重大な経営危機が発生した場合は、代表取締役社長を本部長とした緊急リスク対策本部を設置し、迅速な対応を行うこととしております。 詳細については、「第2 事業の状況 第3 事業等のリスク」をご参照ください。 (4)指標及び目標 当社では、上記「(2)戦略」において記載した、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針について、次の指標を用いております。 当該指標に関する目標及び実績は、次のとおりであります。 提出会社指標の内容目標値2024年8月期実績2023年8月期実績有給休暇取得率80.0%69.5%67.7%男性育児休暇取得率70.0%75.0%66.7%社内研修受講率100.0%74.0%81.6%(注)社内研修受講率は、対象者に対する完了者数で算出し、全従業員を対象としています。 |
戦略 | (2)戦略 当社グループでは、現在の「環境・社会的課題」の解決に取り組むため、当社のホームページにESGに関する専用ページを開設し、社会的課題への当社の取組みを掲載することとしております。 これにより、ステークホルダーの皆様からの信頼を高め、経済的価値とは異なる企業価値の向上を目指します。 当社グループの人材の育成及び社内環境整備に関する方針として、様々な人材が多様な働き方で能力を最大限に発揮できるように女性管理職比率の向上、リモートワーク、時短勤務などの体制を整えるとともに、人材の育成という面では従業員属性毎の研修に加え、資格取得支援制度、半期ごとの評価制度に加えて、新規事業を新たに展開するなど活躍できる場を拡げることにより、人材の育成及び流動性向上に努めております。 また、主体的かつオープンで安心な環境を構築し、有給休暇の取得促進などの働きやすい環境作りを進めています。 一方、福利厚生に関しては、従業員の資産形成を支援するため従業員持株会制度を導入しております。 また、当社では経営企画部内に専門部署として採用戦略課を設置し、グループの次代を担う人材の採用及び育成を目的とし、各部門を横断的に経営人材の情報収集・獲得・育成・配置および評価を行っております。 これにより全社目線での採用と育成を実現し、刻一刻と変動する市場環境に対して臨機応変な採用活動をおこなうこと、幅広い知識と技能を持った社内の人材育成を行うことに加え、従業員の内部登用を積極的に推進することで、限りある人的資本を最大限活用するとともに、発生する諸問題に対応する体制を整備しております。 |
指標及び目標 | (4)指標及び目標 当社では、上記「(2)戦略」において記載した、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針について、次の指標を用いております。 当該指標に関する目標及び実績は、次のとおりであります。 提出会社指標の内容目標値2024年8月期実績2023年8月期実績有給休暇取得率80.0%69.5%67.7%男性育児休暇取得率70.0%75.0%66.7%社内研修受講率100.0%74.0%81.6%(注)社内研修受講率は、対象者に対する完了者数で算出し、全従業員を対象としています。 |
人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略 | 当社グループの人材の育成及び社内環境整備に関する方針として、様々な人材が多様な働き方で能力を最大限に発揮できるように女性管理職比率の向上、リモートワーク、時短勤務などの体制を整えるとともに、人材の育成という面では従業員属性毎の研修に加え、資格取得支援制度、半期ごとの評価制度に加えて、新規事業を新たに展開するなど活躍できる場を拡げることにより、人材の育成及び流動性向上に努めております。 また、主体的かつオープンで安心な環境を構築し、有給休暇の取得促進などの働きやすい環境作りを進めています。 一方、福利厚生に関しては、従業員の資産形成を支援するため従業員持株会制度を導入しております。 また、当社では経営企画部内に専門部署として採用戦略課を設置し、グループの次代を担う人材の採用及び育成を目的とし、各部門を横断的に経営人材の情報収集・獲得・育成・配置および評価を行っております。 これにより全社目線での採用と育成を実現し、刻一刻と変動する市場環境に対して臨機応変な採用活動をおこなうこと、幅広い知識と技能を持った社内の人材育成を行うことに加え、従業員の内部登用を積極的に推進することで、限りある人的資本を最大限活用するとともに、発生する諸問題に対応する体制を整備しております。 |
人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標 | (4)指標及び目標 当社では、上記「(2)戦略」において記載した、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針について、次の指標を用いております。 当該指標に関する目標及び実績は、次のとおりであります。 提出会社指標の内容目標値2024年8月期実績2023年8月期実績有給休暇取得率80.0%69.5%67.7%男性育児休暇取得率70.0%75.0%66.7%社内研修受講率100.0%74.0%81.6%(注)社内研修受講率は、対象者に対する完了者数で算出し、全従業員を対象としています。 |
事業等のリスク | 3【事業等のリスク】 当社グループの経営成績、財政状態等に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 ① 市場の動向 当社グループは、RPA市場の発達や第5世代移動通信システムである5Gの本格的に導入が進められる中、テレワークの普及やオンライン資格確認端末等のIoT対応機器が急激に浸透した結果、それに伴うネットワーク環境の整備ニーズは急務となり、市場は今後もますます拡大されていくことが予想されますが、当社グループの想定しない事象や規制の発生によって市場が縮小傾向へと反転した場合には、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。 ② 情報セキュリティについて 当社グループは、事業遂行に関連して、多数の個人情報及び事業に関する営業秘密を有しております。 これらの情報管理には万全を期しており、さらに情報管理体制の強化、社員教育等を通じ漏洩を防ぐ対策を講じておりますが、予期せぬ事態によりかかる情報が流出し、第三者が不正取得し使用した場合には、当社グループの社会的評価や競争力が低下し、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。 また、当社グループの事業活動において情報システムの役割は極めて重要であり、当社グループではこれを防御する方策を行っておりますが、コンピュータウイルス、ソフトウェア及びハードウェアの障害、災害、テロ等により当該システムが機能不全に陥った場合には、業務に支障をきたし、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。 ③ コンプライアンス・内部統制について 当社グループは、事業を遂行する上で「特定商取引に関する法律」のほか、「個人情報の保護に関する法律」、「消費者契約法」、「不当景品類及び不当表示防止法」、「独占禁止法」等による法的規制を受けております。 当社グループは、コンプライアンス(法令遵守等)、財務報告の適正性の確保を始めとする目的達成のために企業理念、経営理念、経営方針を制定し、従業員一人ひとりがこれを遵守し、法令・社会規範・倫理に則った行動をするよう周知徹底をしております。 さらに、「リスク・コンプライアンス委員会」を設置し、定期的に委員会を開催しコンプライアンスの徹底に取り組んでおります。 しかしながら、コンプライアンスを始めとした内部統制システムには一定の限度があり、常に有効に運用できる保証はなく、法令違反等が生じた場合には、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。 ④ 特定人物への依存について 当社の事業活動の推進にあたり、当社代表取締役社長である家喜信行は、経営方針、経営戦略の決定及び推進において重要な役割を果たしております。 当社は、役員及び幹部社員への権限の委譲、取締役会や経営会議等において情報の共有を図り、同氏に過度に依存しない組織体制の構築を進めております。 しかしながら、何らかの理由により同氏の業務遂行が困難になった場合には、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。 ⑤ 人材の確保・育成について 当社グループは、パソコン、パソコン周辺機器、スマートフォン、タブレット端末、デジタル家電等のネットワーク対応機器に関するトラブルや設定設置に対し、訪問、店舗への持込み、または電話で対応することにより、解決するサービスの提供を主要業務としており、今後も安定的、継続的に高品質のサービスを提供していくためには、優秀な人材の確保・育成が必要であると考えております。 しかしながら、当社グループの求める人材の確保・育成が計画どおりに進まなかった場合には、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。 ⑥ 事業領域の拡大について 当社グループでは、収益基盤をさらに拡大するために、今後もシナジー効果が見込める業務提携などにより、新たな周辺事業領域へ事業の領域を拡大する可能性があります。 しかしながら、将来の事業環境の変化等により、新たに拡大した事業が、当初の予測どおりに推移せず、投資に見合ったリターンが得られなかった場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 ⑦ 配当政策について 当社グループは、株主に対する利益還元を経営の重要課題の一つとして認識しておりますが、財務体質の強化を図るため、これまで配当を実施しておりません。 将来的な利益還元については、経営基盤の強化と事業拡大により、財務体質が改善され、十分な内部留保が確保でき、且つ継続的かつ安定的な配当は見込めると判断した際においては、配当を実施していく方針であります。 しかしながら、現時点において配当実施の可能性及びその実施時期等については、未定であります。 ⑧ 自然災害など予測困難な事情について 当社グループは、地震・台風・ハリケーン・洪水・津波・竜巻・豪雨・大雪・火山活動などの自然災害などにより、通信ネットワークや情報システムなどが正常に稼働しなくなった場合、当社グループの各種サービスの提供に支障をきたす可能性があります。 これらの影響が広範囲にわたり、復旧に相当時間を要した場合、将来の当社グループの財政状態及び業績に重要な影響を及ぼす可能性があります。 また、新型コロナウィルス感染症のような未知の感染症が蔓延した場合には、営業活動が大きく制限されるなど、その被害を完全に回避できるものではなく当社グループの事業に影響を与える可能性があります。 ⑨ 大手検索エンジン会社による広告ポリシーの変更について 当社グループへの問い合わせや、店舗へ来店されるお客様は、大手検索エンジン会社の検索システムを利用される方が多数おられます。 これらの会社の広告ポリシーやルール変更は、当社の広告宣伝戦略に大きな影響を与え、一時的に集客力へ影響するリスクがあります。 |
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 | 4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 (1)経営成績等の状況の概要 当連結会計年度における当社グループ(当社及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の概要は次のとおりであります。 ①財政状態及び経営成績の概要 当連結会計年度(2023年9月1日~2024年8月31日)におけるわが国経済は、一部に足踏みが残るものの、緩やかに回復しております。 先行きについては、雇用・所得環境が改善する下で、緩やかな回復が続くことが期待されるものの、欧米における高い金利水準の継続や中国における不動産市場の停滞の継続に伴う影響など、海外景気の下ぶれが我が国の景気を下押しするリスクとなっております。 また、物価上昇、中東地域をめぐる情勢、金融資本市場の変動等に充分注意する必要があります。 当社グループが属する情報通信サービス業界におきましては、コロナ禍で加速したDX化に加え、DX社会ならではのデジタルデバイドなど新たな課題も発生しており、情報通信ネットワーク及びそれらの修理・メンテナンスは、ますます社会的必要性の高まりを見せております。 このような状況の中、当社グループにおきましては、以下の施策に注力し、事業活動を行ってまいりました。 ①リブランディングによる集客強化 「ONE-STOP DIGITAL HOSPITAL」を共通コンセプトとしたグループ各社のリブランディングを推進 ②法人向けサポートの拡大 法人及び人材派遣事業の強化 ③積み上げ型ストック売り上げの強化 これらの結果、当連結会計年度の財政状態及び経営成績は以下のとおりとなりました。 a.財政状態 当連結会計年度末の資産合計は、前連結会計年度末に比べて103百万円増加し、2,100百万円となりました。 当連結会計年度末の負債合計は、前連結会計年度末に比べて16百万円減少し、1,834百万円となりました。 当連結会計年度末の純資産合計は、前連結会計年度末に比べて120百万円増加し、265百万円となりました。 b.経営成績 当連結会計年度の売上高は6,264百万円(前年同期比2.9%減)、営業利益は116百万円 (前年同期比353.9%増)、経常利益は95百万円(前期比は経常損失12百万円)、親会社株主に帰属する当期純利益は106百万円(前期比は親会社株主に帰属する当期純損失40百万円)となりました。 ②キャッシュ・フローの状況 当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下、「資金」という。 )は、666百万円となりました。 当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。 (営業活動によるキャッシュ・フロー) 営業活動により獲得した資金は、179百万円(前年同期は420百万円の獲得)となりました。 これは主に、税金等調整前当期純利益141百万円の発生、減価償却費41百万円及びのれん償却費70百万円に加え、売上債権161百万円及び棚卸資産13百万円の増加による減少によるものであります。 (投資活動によるキャッシュ・フロー) 投資活動により使用した資金は、22百万円(前年同期は16百万円の使用)となりました。 これは主に、有形固定資産の取得による支出13百万円、敷金及び保証金の差入による支出11百万円によるものであります。 (財務活動によるキャッシュ・フロー) 財務活動により使用した資金は、154百万円(前年同期は235百万円の使用)となりました。 これは主に、長期借入れによる収入220百万円、長期借入金の返済による支出284百万円、社債の償還による支出40百万円によるものであります。 ③生産、受注及び販売の実績 当社グループの事業は、パソコンやスマートフォン・タブレット端末、デジタル家電等のネットワーク対応機器に関する設定設置やトラブルに対し、訪問または電話で対応、解決するサービスの提供を行うスマートライフサポート事業による単一セグメントであるため、事業区分別に記載しております。 (1)生産実績 該当事項はありません。 (2)仕入実績 当連結会計年度における仕入実績は、以下のとおりであります。 事業区分当連結会計年度(自 2023年9月1日至 2024年8月31日)仕入高(千円)前年同期比(%)フィールドサポート事業1,277,970△8.1会員サポートセンター事業5,170△8.4合計1,283,140△8.1 (3)受注実績 該当事項はありません。 (4)販売実績 当連結会計年度における販売実績は、以下のとおりであります。 事業区分当連結会計年度(自 2023年9月1日至 2024年8月31日)販売高(千円)前年同期比(%)フィールドサポート事業4,939,836△5.2会員サポートセンター事業1,324,9866.9合計6,264,823△2.9 (2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容 文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。 ①当連結会計年度の財政状態の分析(資産) 当連結会計年度末における資産は、2,100百万円となり、前連結会計年度に比べ103百万円増加しました。 流動資産については、1,670百万円となり、前連結会計年度に比べ185百万円増加しました。 これは主に、売掛金が154百万円、商品が14百万円及びその他の流動資産が24百万円増加したことによるものであります。 固定資産については、429百万円となり、前連結会計年度に比べ82百万円減少しました。 これは主に、のれんが70百万円減少したことによるものであります。 (負債) 当連結会計年度末における負債は、1,834百万円となり、前連結会計年度に比べ16百万円減少しました。 流動負債については、1,459百万円となり、前連結会計年度に比べ72百万円増加しました。 これは主に、未払金が44百万円、未払費用が47百万円増加したことによるものであります。 固定負債については、375百万円となり、前連結会計年度に比べ88百万円減少しました。 これは主に、長期借入金が83百万円減少したことによるものであります。 (純資産) 当連結会計年度末における純資産は、265百万円となり、前連結会計年度に比べ120百万円増加しました。 これは主に、利益剰余金が106百万円増加したことによるものであります。 ②当連結会計年度の経営成績の分析(売上高) 当連結会計年度の売上高は6,264百万円となりました。 フィールドサポート事業については、前期のVR機器販売特需の終了、及びリペアネットワークの株式譲渡による減収の結果、売上高は4,939百万円(前年同期は5,209百万円)となりました。 会員サポートセンター事業については、DX化に伴うコールセンター受託の増収により、売上高は1,324百万円(前年同期は1,239百万円)となりました。 (売上総利益) 当連結会計年度における売上原価は3,848百万円となりました。 これは主に、売上原価における製造原価を2,636百万円計上したこと等によるものであります。 以上の結果、当連結会計年度における売上総利益は2,416百万円となりました。 (営業利益) 当連結会計年度における販売費及び一般管理費は2,300百万円となりました。 これは主に、給与手当を673百万円計上したことと、広告宣伝費を304百万円計上したことによるものです。 以上の結果、当連結会計年度における営業利益は116百万円となりました。 (経常利益) 当連結会計年度における営業外収益は6百万円となりました。 これは主に助成金収入を2百万円及び雑収入を2百万円計上したことによるものです。 また、営業外費用は27百万円となりました。 これは主に、支払利息を11百万円及び貸倒引当金繰入額を14百万円計上したことによるものであります。 以上の結果、当連結会計年度における経常利益は95百万円となりました。 (親会社株主に帰属する当期純利益) 当連結会計年度における特別利益は63百万円となりました。 これは主に子会社株式売却益を61百万円計上したことによるものです。 また、特別損失は16百万円となりました。 これは主に、減損損失を15百万円計上したことによるものであります。 当連結会計年度における法人税等合計は35百万円となり、以上の結果、当連結会計年度における親会社株主に帰属する当期純利益は106百万円となりました。 ③キャッシュ・フローの状況の分析 「(1)経営成績等の状況の概要 ② キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。 ④重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定 連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。 ⑤経営成績に重要な影響を与える要因 「3(事業等のリスク)」に記載のとおりであります。 ⑥経営戦略の現状と見通し 「(1)経営成績等の状況の概要 ①財政状態及び経営成績の概要」に記載したとおり、DX社会における当社グループがサービス展開する、情報通信ネットワーク及びそれらに関連する機器等の設定・設置や修理・メンテナンスの必要性の高まり等を受け、これまで行ってきた事業活動を推進すべく、今後についても以下の施策を行ってまいります。 ① 「デジタルホスピタル」戦略による個人向けサポートの事業成長 ② 法人DXサポート領域のシェア拡大 ③ 新規事業「IoTリフォーム」の拡大 以上の結果、2025年8月期の連結業績予想につきましては 、売上高6,800百万円(当連結会計年度比8.5%増)、営業利益204百万円(当連結会計年度比75.6%増)、経常利益184百万円(当連結会計年度比93.6%増)、親会社株主に帰属する当期純利益120百万円(当連結会計年度比13.1%増)を見込んでおります。 〔資本の財源及び資金の流動性〕 当社グループの資本の財源及び資金の流動性につきましては、次のとおりであります。 当社グループの運転資金需要のうち主なものは商品の仕入のほか、販売費及び一般管理費等の営業費用であります。 投資を目的とした資金需要は、設備投資及びM&A等によるものであります。 当社グループは、事業運営上必要な資金の流動性と資金の源泉を安定的に確保することを基本方針としております。 短期運転資金は自己資金及び金融機関からの短期借入を基本としており、設備投資や長期運転資金の調達につきましては、金融機関からの長期借入を基本としております。 また、多額な資金需要が発生した場合にはエクイティファイナンス等による調達手段を検討し対応することを基本としております。 |
経営上の重要な契約等 | 5【経営上の重要な契約等】 当社の子会社である、株式会社スマホスピタル、スマホステーション株式会社及び株式会社Axisは、2023年9月28日付けで2023年12月1日を効力発生日として、株式会社スマホスピタルを存続会社、スマホステーション株式会社及び株式会社Axisを消滅会社とする吸収合併契約を締結しました。 当社は、2024年2月29日開催の取締役会において、当社の連結子会社であるリペアネットワーク株式会社の全株式を譲渡することを決議し、2024年2月29日付けで株式譲渡契約を締結しました。 |
研究開発活動 | 6【研究開発活動】 該当事項はありません。 |
設備投資等の概要 | 1【設備投資等の概要】 当連結会計年度における設備投資等の総額は、13,254千円であります。 その主なものはコールセンター改修工事及び新規出店、スマートフォン修理機器の導入を目的とした設備投資8,337千円であります。 |
主要な設備の状況 | 2【主要な設備の状況】 (1)提出会社2024年8月31日現在 事業所名(所在地)設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物工具、器具及び備品リース資産その他合計本社及び大阪支部(大阪府吹田市)本社事務所コールセンター営業設備9,5455,580-13,34728,473120(47)直営店舗 13拠点(東京都港区 他)事務所営業設備2,1911,162--3,353109(3)ヘルプデスクセンター4拠点(神戸市中央区 他)事務所コールセンター営業設備11,4644,364--15,82925(35)(注)1.現在休止中の主要な設備はありません。 2.従業員数は就業人員数で表示しており、臨時雇用者数は( )内に外数で記載しております。 3.帳簿価額のうち、「その他」は、ソフトウェア等であります。 4.本社及び大阪支部の年間賃借料は58,219千円、直営店舗の年間賃借料は46,085千円、ヘルプデスクセンターの賃借料は22,420千円であります。 (2)国内子会社2024年8月31日現在 事業所名(所在地)設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物工具、器具及び備品リース資産その他合計株式会社スマホスピタル(大阪市北区)本社事務所営業設備18,3602,818-17,49938,67888(37)(注)1.現在休止中の主要な設備はありません。 2.従業員数は就業人員数で表示しており、臨時雇用者数は( )内に外数で記載しております。 3.帳簿価額のうち、「その他」は、商標権及びソフトウェア等であります。 4.株式会社スマホスピタルの年間賃借料は76,431千円であります。 |
設備の新設、除却等の計画 | 3【設備の新設、除却等の計画】 当社グループの設備投資については、景気予測、業界動向、投資効率等を総合的に勘案して策定しております。 設備計画は原則的に連結会社各社が個別に策定しておりますが、計画策定に当たってはグループ会議において提出会社を中心に調整をはかっております。 なお、当連結会計年度末現在における重要な設備の新設、除却等の計画は次のとおりであります。 (1)重要な設備の新設 重要な設備の新設の計画はありません。 (2)重要な改修 重要な重要な改修の計画はありません。 (3)重要な設備の除却等 重要な設備の除却等の計画はありません。 |
設備投資額、設備投資等の概要 | 13,254,000 |
Employees
平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況 | 37 |
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況 | 5 |
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況 | 4,269,000 |
管理職に占める女性労働者の割合、提出会社の指標 | 0 |
全労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標 | 1 |
正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標 | 1 |
非正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標 | 1 |
Investment
株式の保有状況 | (5)【株式の保有状況】 ① 投資株式の区分の基準及び考え方当社は、投資株式について、専ら株式の価値の変動又は株式に係る配当によって利益を受けることを目的として保有する株式を純投資目的である投資株式、それ以外の政策保有として保有する株式を純投資目的以外の投資株式に区分しております。 ② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式イ.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容当社は、営業上の取引関係や株式保有により当社グループが得られる利益と投資額を総合的に勘案して、当社グループの体制強化に有益と判断した場合には、当該企業の株式を保有することがあります。 毎期、取締役会にて個別の政策保有株式について、中長期的な保有による投資収益と資本コストを踏まえ保有の妥当性を検証しており、保有の妥当性が失われていると判断される株式については、縮減の対象とし適時適切に売却を進めてまいります。 ロ.銘柄数及び貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(千円)非上場株式--非上場株式以外の株式137,570 (当事業年度において株式数が増加した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の増加に係る取得価額の合計額(千円)株式数の増加の理由非上場株式---非上場株式以外の株式--- (当事業年度において株式数が減少した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の減少に係る売却価額の合計額(千円)非上場株式--非上場株式以外の株式19,425 ハ.保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有区分、銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的 特定投資株式銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(千円)貸借対照表計上額(千円)ギグワークス株式会社78,60078,600取引関係強化を目的とし保有しております。 有37,57019,807ジャパンベストレスキューシステム株式会社-9,125取引関係強化を目的とし保有しております。 無-6,552 ③ 保有目的が純投資目的である投資株式 該当事項はありません。 |
株式数が減少した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 1 |
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 1 |
貸借対照表計上額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 37,570,000 |
株式数の減少に係る売却価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 9,425,000 |
株式数、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 78,600 |
貸借対照表計上額、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 37,570,000 |
銘柄、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | ジャパンベストレスキューシステム株式会社 |
保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 取引関係強化を目的とし保有しております。 |
当該株式の発行者による提出会社の株式の保有の有無、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 無 |
Shareholders
大株主の状況 | (6)【大株主の状況】 2024年8月31日現在 氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%) 家喜 信行兵庫県川辺郡猪名川町650,20037.37 榊原 暢宏愛知県名古屋市昭和区384,10022.07 JIA&IEバリュー・イノベーション有限責任事業組合東京都港区芝2丁目3番12号81,3004.67 NOMURA PB NOMINEES LIMITED OMNIBUS-MARGIN(常任代理人 野村證券株式会社)1 ANGEL LANE, LONDON, EC4R 3AB, UNITED KINGDOM(東京都中央区日本橋1丁目13番1号)60,0003.44 ギグワークス株式会社東京都港区西新橋2丁目11番6号54,0003.10 イノベーション・エンジン株式会社東京都港区芝2丁目3番12号47,9952.75 守屋 博隆大阪府豊中市40,9002.35 日本PCサービス従業員持株会大阪府吹田市広芝町9番33号31,7001.82 NUWORKS株式会社東京都豊島区南池袋1丁目16番15号19,0001.09 株式会社PEI大阪市北区梅田1丁目1番3号270018,1001.04計-1,387,29579.70 |
株主数-金融機関 | 1 |
株主数-金融商品取引業者 | 5 |
株主数-外国法人等-個人 | 0 |
株主数-外国法人等-個人以外 | 3 |
株主数-個人その他 | 373 |
株主数-その他の法人 | 18 |
株主数-計 | 400 |
氏名又は名称、大株主の状況 | 株式会社PEI |
株主総利回り | 0 |
株主総会決議による取得の状況 | (1)【株主総会決議による取得の状況】 該当事項はありません。 |
株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容 | (3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】 該当事項はありません。 |
Shareholders2
発行済株式及び自己株式に関する注記 | 1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項 当連結会計年度期首株式数(株)当連結会計年度増加株式数(株)当連結会計年度減少株式数(株)当連結会計年度末株式数(株)発行済株式 普通株式1,739,800--1,739,800合計1,739,800--1,739,800自己株式 普通株式212--212合計212--212 |
Audit
監査法人1、連結 | 桜橋監査法人 |
独立監査人の報告書、連結 | 独立監査人の監査報告書及び内部統制監査報告書 2024年11月29日 日本PCサービス株式会社 取締役会 御中 桜橋監査法人 大阪府大阪市 指定社員業務執行社員 公認会計士宮崎 博 指定社員業務執行社員 公認会計士川﨑 健一 <連結財務諸表監査>監査意見当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づく監査証明を行うため、「経理の状況」に掲げられている日本PCサービス株式会社の2023年9月1日から2024年8月31日までの連結会計年度の連結財務諸表、すなわち、連結貸借対照表、連結損益計算書、連結包括利益計算書、連結株主資本等変動計算書、連結キャッシュ・フロー計算書、連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項、その他の注記及び連結附属明細表について監査を行った。 当監査法人は、上記の連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して、日本PCサービス株式会社及び連結子会社の2024年8月31日現在の財政状態並びに同日をもって終了する連結会計年度の経営成績及びキャッシュ・フローの状況を、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。 監査意見の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して監査を行った。 監査の基準における当監査法人の責任は、「連結財務諸表監査における監査人の責任」に記載されている。 当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。 当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。 監査上の主要な検討事項 監査上の主要な検討事項とは、当連結会計年度の連結財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。 監査上の主要な検討事項は、連結財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 (のれんの評価)監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応 会社は、当連結会計年度の連結貸借対照表上、のれん128,721千円を計上している。 注記事項(重要な会計上の見積り)に記載されているとおり、会社は、のれんを含む資産グループについて、取得時に見込んだ超過収益力が将来に亘って発言するかに着目し、事業計画に基づく営業利益とその実績が著しく下方に乖離していないかを確認すること等によって、のれんの減損の兆候の把握を行っている。 減損の兆候があると判断したのれんについて、割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回る場合には、のれんを含む帳簿価額について減損損失を認識することとしている。 割引前将来キャッシュ・フローは、経営者によって承認された事業計画を基礎として見積もっている。 事業計画における将来キャッシュ・フローの見積りにおいては、将来の売上成長率等の重要な見積りや仮定に基づいており、主として市場や顧客等の状況といった外部要因により変動するものであるため、不確実性及び経営者の主観的な判断を伴うものである。 上記より、当監査法人は当該事項を監査上の主要な検討事項に該当するものと判断した。 当監査法人は、のれんに関する減損損失計上の要否判定の妥当性を検証するため、主に以下の監査手続を実施した。 (1)内部統制の評価 のれんに関する減損損失計上の要否判定に係る内部統制の整備・運用状況の有効性を評価した。 (2)減損の兆候の有無に係る判断の妥当性の検討 当初の超過収益力が既存していないことを検討するため、当初の事業計画と実績の比較分析を行い、乖離がある場合にはその要因分析を行うとともに将来の超過収益力に係る主要な仮定への影響を検討した。 また、経営環境の著しい悪化やその見込みの有無について、会社の会議体における議事録や関連資料の閲覧及び経営者等への質問を実施した。 その他の記載内容 その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。 経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。 また、監査役及び監査役会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 当監査法人の連結財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。 連結財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と連結財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。 当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。 その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。 連結財務諸表に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。 これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。 連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。 監査役及び監査役会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 連結財務諸表監査における監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した監査に基づいて、全体としての連結財務諸表に不正又は誤謬による重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、監査報告書において独立の立場から連結財務諸表に対する意見を表明することにある。 虚偽表示は、不正又は誤謬により発生する可能性があり、個別に又は集計すると、連結財務諸表の利用者の意思決定に影響を与えると合理的に見込まれる場合に、重要性があると判断される。 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。 ・ 不正又は誤謬による重要な虚偽表示リスクを識別し、評価する。 また、重要な虚偽表示リスクに対応した監査手続を立案し、実施する。 監査手続の選択及び適用は監査人の判断による。 さらに、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手する。 ・ 連結財務諸表監査の目的は、内部統制の有効性について意見表明するためのものではないが、監査人は、リスク評価の実施に際して、状況に応じた適切な監査手続を立案するために、監査に関連する内部統制を検討する。 ・ 経営者が採用した会計方針及びその適用方法の適切性、並びに経営者によって行われた会計上の見積りの合理性及び関連する注記事項の妥当性を評価する。 ・ 経営者が継続企業を前提として連結財務諸表を作成することが適切であるかどうか、また、入手した監査証拠に基づき、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められるかどうか結論付ける。 継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、監査報告書において連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、連結財務諸表に対して除外事項付意見を表明することが求められている。 監査人の結論は、監査報告書日までに入手した監査証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。 ・ 連結財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠しているかどうかとともに、関連する注記事項を含めた連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示しているかどうかを評価する。 ・ 連結財務諸表に対する意見を表明するために、会社及び連結子会社の財務情報に関する十分かつ適切な監査証拠を入手する。 監査人は、連結財務諸表の監査に関する指示、監督及び実施に関して責任がある。 監査人は、単独で監査意見に対して責任を負う。 監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した監査の範囲とその実施時期、監査の実施過程で識別した内部統制の重要な不備を含む監査上の重要な発見事項、及び監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。 監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 監査人は、監査役及び監査役会と協議した事項のうち、当連結会計年度の連結財務諸表の監査で特に重要であると判断した事項を監査上の主要な検討事項と決定し、監査報告書において記載する。 ただし、法令等により当該事項の公表が禁止されている場合や、極めて限定的ではあるが、監査報告書において報告することにより生じる不利益が公共の利益を上回ると合理的に見込まれるため、監査人が報告すべきでないと判断した場合は、当該事項を記載しない。 <内部統制監査>監査意見 当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第2項の規定に基づく監査証明を行うため、日本PCサービス株式会社の2024年8月31日現在の内部統制報告書について監査を行った。 当監査法人は、日本PCサービス株式会社が2024年8月31日現在の財務報告に係る内部統制は有効であると表示した上記の内部統制報告書が、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の評価の基準に準拠して、財務報告に係る内部統制の評価結果について、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。 監査意見の根拠 当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の監査の基準に準拠して内部統制監査を行った。 財務報告に係る内部統制の監査の基準における当監査法人の責任は、「内部統制監査における監査人の責任」に記載されている。 当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。 当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。 内部統制報告書に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任 経営者の責任は、財務報告に係る内部統制を整備及び運用し、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の評価の基準に準拠して内部統制報告書を作成し適正に表示することにある。 監査役及び監査役会の責任は、財務報告に係る内部統制の整備及び運用状況を監視、検証することにある。 なお、財務報告に係る内部統制により財務報告の虚偽の記載を完全には防止又は発見することができない可能性がある。 内部統制監査における監査人の責任 監査人の責任は、監査人が実施した内部統制監査に基づいて、内部統制報告書に重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、内部統制監査報告書において独立の立場から内部統制報告書に対する意見を表明することにある。 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。 ・ 内部統制報告書における財務報告に係る内部統制の評価結果について監査証拠を入手するための監査手続を実施する。 内部統制監査の監査手続は、監査人の判断により、財務報告の信頼性に及ぼす影響の重要性に基づいて選択及び適用される。 ・ 財務報告に係る内部統制の評価範囲、評価手続及び評価結果について経営者が行った記載を含め、全体としての内部統制報告書の表示を検討する。 ・ 内部統制報告書における財務報告に係る内部統制の評価結果に関する十分かつ適切な監査証拠を入手する。 監査人は、内部統制報告書の監査に関する指示、監督及び実施に関して責任がある。 監査人は、単独で監査意見に対して責任を負う。 監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した内部統制監査の範囲とその実施時期、内部統制監査の実施結果、識別した内部統制の開示すべき重要な不備、その是正結果、及び内部統制の監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。 監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 <報酬関連情報> 当監査法人及び当監査法人と同一のネットワークに属する者に対する、当連結会計年度の会社及び子会社の監査証明業務に基づく報酬及び非監査業務に基づく報酬の額は、「提出会社の状況」に含まれるコーポレート・ガバナンスの状況等(3)【監査の状況】 に記載されている。 利害関係会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。 以 上(注)1.上記は監査報告書の原本に記載された事項を電子化したものであり、その原本は当社(有価証券報告書提出会社)が別途保管しております。 2.XBRLデータは監査の対象には含まれていません。 |
監査上の主要な検討事項、連結 | 監査上の主要な検討事項 監査上の主要な検討事項とは、当連結会計年度の連結財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。 監査上の主要な検討事項は、連結財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 (のれんの評価)監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応 会社は、当連結会計年度の連結貸借対照表上、のれん128,721千円を計上している。 注記事項(重要な会計上の見積り)に記載されているとおり、会社は、のれんを含む資産グループについて、取得時に見込んだ超過収益力が将来に亘って発言するかに着目し、事業計画に基づく営業利益とその実績が著しく下方に乖離していないかを確認すること等によって、のれんの減損の兆候の把握を行っている。 減損の兆候があると判断したのれんについて、割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回る場合には、のれんを含む帳簿価額について減損損失を認識することとしている。 割引前将来キャッシュ・フローは、経営者によって承認された事業計画を基礎として見積もっている。 事業計画における将来キャッシュ・フローの見積りにおいては、将来の売上成長率等の重要な見積りや仮定に基づいており、主として市場や顧客等の状況といった外部要因により変動するものであるため、不確実性及び経営者の主観的な判断を伴うものである。 上記より、当監査法人は当該事項を監査上の主要な検討事項に該当するものと判断した。 当監査法人は、のれんに関する減損損失計上の要否判定の妥当性を検証するため、主に以下の監査手続を実施した。 (1)内部統制の評価 のれんに関する減損損失計上の要否判定に係る内部統制の整備・運用状況の有効性を評価した。 (2)減損の兆候の有無に係る判断の妥当性の検討 当初の超過収益力が既存していないことを検討するため、当初の事業計画と実績の比較分析を行い、乖離がある場合にはその要因分析を行うとともに将来の超過収益力に係る主要な仮定への影響を検討した。 また、経営環境の著しい悪化やその見込みの有無について、会社の会議体における議事録や関連資料の閲覧及び経営者等への質問を実施した。 |
全体概要、監査上の主要な検討事項、連結 | 監査上の主要な検討事項とは、当連結会計年度の連結財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。 監査上の主要な検討事項は、連結財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 |
見出し、監査上の主要な検討事項、連結 | (のれんの評価) |
内容及び理由、監査上の主要な検討事項、連結 | 会社は、当連結会計年度の連結貸借対照表上、のれん128,721千円を計上している。 注記事項(重要な会計上の見積り)に記載されているとおり、会社は、のれんを含む資産グループについて、取得時に見込んだ超過収益力が将来に亘って発言するかに着目し、事業計画に基づく営業利益とその実績が著しく下方に乖離していないかを確認すること等によって、のれんの減損の兆候の把握を行っている。 減損の兆候があると判断したのれんについて、割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回る場合には、のれんを含む帳簿価額について減損損失を認識することとしている。 割引前将来キャッシュ・フローは、経営者によって承認された事業計画を基礎として見積もっている。 事業計画における将来キャッシュ・フローの見積りにおいては、将来の売上成長率等の重要な見積りや仮定に基づいており、主として市場や顧客等の状況といった外部要因により変動するものであるため、不確実性及び経営者の主観的な判断を伴うものである。 上記より、当監査法人は当該事項を監査上の主要な検討事項に該当するものと判断した。 |
開示への参照、監査上の主要な検討事項、連結 | 注記事項(重要な会計上の見積り) |
監査上の対応、監査上の主要な検討事項、連結 | 当監査法人は、のれんに関する減損損失計上の要否判定の妥当性を検証するため、主に以下の監査手続を実施した。 (1)内部統制の評価 のれんに関する減損損失計上の要否判定に係る内部統制の整備・運用状況の有効性を評価した。 (2)減損の兆候の有無に係る判断の妥当性の検討 当初の超過収益力が既存していないことを検討するため、当初の事業計画と実績の比較分析を行い、乖離がある場合にはその要因分析を行うとともに将来の超過収益力に係る主要な仮定への影響を検討した。 また、経営環境の著しい悪化やその見込みの有無について、会社の会議体における議事録や関連資料の閲覧及び経営者等への質問を実施した。 |
その他の記載内容、連結 | その他の記載内容 その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。 経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。 また、監査役及び監査役会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 当監査法人の連結財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。 連結財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と連結財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。 当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。 その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。 |
報酬関連情報、連結 | <報酬関連情報> 当監査法人及び当監査法人と同一のネットワークに属する者に対する、当連結会計年度の会社及び子会社の監査証明業務に基づく報酬及び非監査業務に基づく報酬の額は、「提出会社の状況」に含まれるコーポレート・ガバナンスの状況等(3)【監査の状況】 に記載されている。 |
Audit1
監査法人1、個別 | 桜橋監査法人 |
独立監査人の報告書、個別 | 独立監査人の監査報告書 2024年11月29日 日本PCサービス株式会社 取締役会 御中 桜橋監査法人 大阪府大阪市 指定社員業務執行社員 公認会計士宮崎 博 指定社員業務執行社員 公認会計士川﨑 健一 <財務諸表監査>監査意見当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づく監査証明を行うため、「経理の状況」に掲げられている日本PCサービス株式会社の2023年9月1日から2024年8月31日までの第23期事業年度の財務諸表、すなわち、貸借対照表、損益計算書、株主資本等変動計算書、重要な会計方針、その他の注記及び附属明細表について監査を行った。 当監査法人は、上記の財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して、日本PCサービス株式会社の2024年8月31日現在の財政状態及び同日をもって終了する事業年度の経営成績を、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。 監査意見の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して監査を行った。 監査の基準における当監査法人の責任は、「財務諸表監査における監査人の責任」に記載されている。 当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。 当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。 監査上の主要な検討事項 監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。 監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 (関係会社株式の評価)監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応 会社は、当事業年度の貸借対照表上、関係会社株式722,576千円を計上しており、総資産の約36%を占めている。 注記事項(重要な会計上の見積り)に記載されているとおり、会社は、市場価格のない関係会社株式の評価について、関係会社の財政状態が悪化もしくは超過収益力が減少したために実質価額が著しく低下した場合には、経営者によって承認された事業計画を基礎として、関係会社株式の実質価額の回復可能性を判断し、回復可能性が認められない場合には、相当の減額を行うこととしている。 なお、関係会社株式には超過収益力を反映して取得したものが含まれており、会社は当該関係会社株式の評価について、超過収益力を反映した価額で減損判定の基礎となる実質価額を算定している。 関係会社株式は、財務諸表における金額的重要性が高いこと、また、実質価額の回復可能性を判断する上で基礎となる事業計画や超過収益力は将来の売上成長率等の重要な見積りや仮定に基づいており、主として市場や顧客等の状況といった外部要因により変動するものであるため、不確実性及び経営者の主観的な判断を伴うものである。 上記より、当監査法人は当該事項を監査上の主要な検討事項に該当するものと判断した。 当監査法人は、市場価格のない関係会社株式の評価の妥当性を検討するにあたり、主として以下の監査手続を実施した。 (1)内部統制の評価 市場価格のない関係会社株式の評価に係る内部統制の整備・運用状況の有効性を評価した。 (2)関係会社株式の評価に係る判断の妥当性の検討・関係会社の直近の財務諸表を基礎とした実質価額もしくは超過収益力を反映した実質価額と取得原価との比較を実施した。 ・財政状態が悪化もしくは超過収益力が減少したために実質価額が著しく低下した関係会社について、経営者によって承認された事業計画等の合理性を検討し、回復可能性の判定の妥当性を評価した。 ・実質価額に反映される超過収益力については、連結財務諸表上ののれんとして計上されており、連結財務諸表に係る監査報告書における監査上の主要な検討事項(のれんの評価)に記載の監査上の対応を実施した。 その他の記載内容 その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、財務諸表及びその監査報告書以外の情報である。 経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。 また、監査役及び監査役会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 当監査法人の財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。 財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。 当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。 その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。 財務諸表に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して財務諸表を作成し適正に表示することにある。 これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。 財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。 監査役及び監査役会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 財務諸表監査における監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した監査に基づいて、全体としての財務諸表に不正又は誤謬による重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、監査報告書において独立の立場から財務諸表に対する意見を表明することにある。 虚偽表示は、不正又は誤謬により発生する可能性があり、個別に又は集計すると、財務諸表の利用者の意思決定に影響を与えると合理的に見込まれる場合に、重要性があると判断される。 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。 ・ 不正又は誤謬による重要な虚偽表示リスクを識別し、評価する。 また、重要な虚偽表示リスクに対応した監査手続を立案し、実施する。 監査手続の選択及び適用は監査人の判断による。 さらに、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手する。 ・ 財務諸表監査の目的は、内部統制の有効性について意見表明するためのものではないが、監査人は、リスク評価の実施に際して、状況に応じた適切な監査手続を立案するために、監査に関連する内部統制を検討する。 ・ 経営者が採用した会計方針及びその適用方法の適切性、並びに経営者によって行われた会計上の見積りの合理性及び関連する注記事項の妥当性を評価する。 ・ 経営者が継続企業を前提として財務諸表を作成することが適切であるかどうか、また、入手した監査証拠に基づき、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められるかどうか結論付ける。 継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、監査報告書において財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する財務諸表の注記事項が適切でない場合は、財務諸表に対して除外事項付意見を表明することが求められている。 監査人の結論は、監査報告書日までに入手した監査証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。 ・ 財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠しているかどうかとともに、関連する注記事項を含めた財務諸表の表示、構成及び内容、並びに財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示しているかどうかを評価する。 監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した監査の範囲とその実施時期、監査の実施過程で識別した内部統制の重要な不備を含む監査上の重要な発見事項、及び監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。 監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 監査人は、監査役及び監査役会と協議した事項のうち、当事業年度の財務諸表の監査で特に重要であると判断した事項を監査上の主要な検討事項と決定し、監査報告書において記載する。 ただし、法令等により当該事項の公表が禁止されている場合や、極めて限定的ではあるが、監査報告書において報告することにより生じる不利益が公共の利益を上回ると合理的に見込まれるため、監査人が報告すべきでないと判断した場合は、当該事項を記載しない。 <報酬関連情報> 報酬関連情報は、連結財務諸表の監査報告書に記載されている。 利害関係会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。 以 上(注)1.上記は監査報告書の原本に記載された事項を電子化したものであり、その原本は当社(有価証券報告書提出会社)が別途保管しております。 2.XBRLデータは監査の対象には含まれていません。 |
監査上の主要な検討事項、個別 | 監査上の主要な検討事項 監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。 監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 (関係会社株式の評価)監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応 会社は、当事業年度の貸借対照表上、関係会社株式722,576千円を計上しており、総資産の約36%を占めている。 注記事項(重要な会計上の見積り)に記載されているとおり、会社は、市場価格のない関係会社株式の評価について、関係会社の財政状態が悪化もしくは超過収益力が減少したために実質価額が著しく低下した場合には、経営者によって承認された事業計画を基礎として、関係会社株式の実質価額の回復可能性を判断し、回復可能性が認められない場合には、相当の減額を行うこととしている。 なお、関係会社株式には超過収益力を反映して取得したものが含まれており、会社は当該関係会社株式の評価について、超過収益力を反映した価額で減損判定の基礎となる実質価額を算定している。 関係会社株式は、財務諸表における金額的重要性が高いこと、また、実質価額の回復可能性を判断する上で基礎となる事業計画や超過収益力は将来の売上成長率等の重要な見積りや仮定に基づいており、主として市場や顧客等の状況といった外部要因により変動するものであるため、不確実性及び経営者の主観的な判断を伴うものである。 上記より、当監査法人は当該事項を監査上の主要な検討事項に該当するものと判断した。 当監査法人は、市場価格のない関係会社株式の評価の妥当性を検討するにあたり、主として以下の監査手続を実施した。 (1)内部統制の評価 市場価格のない関係会社株式の評価に係る内部統制の整備・運用状況の有効性を評価した。 (2)関係会社株式の評価に係る判断の妥当性の検討・関係会社の直近の財務諸表を基礎とした実質価額もしくは超過収益力を反映した実質価額と取得原価との比較を実施した。 ・財政状態が悪化もしくは超過収益力が減少したために実質価額が著しく低下した関係会社について、経営者によって承認された事業計画等の合理性を検討し、回復可能性の判定の妥当性を評価した。 ・実質価額に反映される超過収益力については、連結財務諸表上ののれんとして計上されており、連結財務諸表に係る監査報告書における監査上の主要な検討事項(のれんの評価)に記載の監査上の対応を実施した。 |
全体概要、監査上の主要な検討事項、個別 | 監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。 監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 |
見出し、監査上の主要な検討事項、個別 | (関係会社株式の評価) |
その他の記載内容、個別 | その他の記載内容 その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、財務諸表及びその監査報告書以外の情報である。 経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。 また、監査役及び監査役会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 当監査法人の財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。 財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。 当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。 その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。 |
報酬関連情報、個別 | <報酬関連情報> 報酬関連情報は、連結財務諸表の監査報告書に記載されている。 |
BS資産
電子記録債権、流動資産 | 703,000 |
原材料及び貯蔵品 | 2,524,000 |
その他、流動資産 | 63,302,000 |
建物及び構築物(純額) | 35,979,000 |
工具、器具及び備品(純額) | 8,475,000 |
有形固定資産 | 26,094,000 |
ソフトウエア | 11,437,000 |
無形固定資産 | 12,108,000 |
投資有価証券 | 37,570,000 |
繰延税金資産 | 22,242,000 |
投資その他の資産 | 848,692,000 |
BS負債、資本
短期借入金 | 350,000,000 |
1年内返済予定の長期借入金 | 168,885,000 |
未払金 | 242,325,000 |
未払法人税等 | 13,810,000 |
未払費用 | 70,085,000 |
賞与引当金 | 4,226,000 |
資本剰余金 | 212,597,000 |
利益剰余金 | -199,719,000 |
株主資本 | 372,502,000 |
その他有価証券評価差額金 | 12,345,000 |
評価・換算差額等 | 12,345,000 |
負債純資産 | 1,984,726,000 |
PL
売上原価 | 2,981,206,000 |
販売費及び一般管理費 | 1,839,184,000 |
営業利益又は営業損失 | 19,007,000 |
受取利息、営業外収益 | 460,000 |
受取配当金、営業外収益 | 315,000 |
営業外収益 | 67,727,000 |
支払利息、営業外費用 | 9,172,000 |
営業外費用 | 20,905,000 |
投資有価証券売却益、特別利益 | 1,425,000 |
特別利益 | 1,425,000 |
特別損失 | 9,453,000 |
法人税、住民税及び事業税 | 5,103,000 |
法人税等調整額 | -5,491,000 |
法人税等 | -388,000 |
PL2
その他有価証券評価差額金(税引後)、その他の包括利益 | 13,573,000 |
その他の包括利益 | 13,573,000 |
包括利益 | 120,089,000 |
親会社株主に係る包括利益、包括利益 | 120,089,000 |
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | 13,573,000 |
当期変動額合計 | 120,089,000 |
FS_ALL
親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失、経営指標等 | 106,516,000 |
現金及び現金同等物の残高 | 666,561,000 |
売掛金 | 513,925,000 |
契約負債 | 175,959,000 |
広告宣伝費、販売費及び一般管理費 | 304,934,000 |
役員報酬、販売費及び一般管理費 | 141,657,000 |
減価償却費、販売費及び一般管理費 | 12,049,000 |
現金及び現金同等物の増減額 | 2,054,000 |
連結子会社の数 | 4 |
営業活動によるキャッシュ・フロー
減価償却費、営業活動によるキャッシュ・フロー | 41,755,000 |
賞与引当金の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー | 6,306,000 |
受取利息及び受取配当金、営業活動によるキャッシュ・フロー | -973,000 |
支払利息、営業活動によるキャッシュ・フロー | 11,031,000 |
投資有価証券売却損益(△は益)、営業活動によるキャッシュ・フロー | -1,425,000 |
棚卸資産の増減額(△は増加)、営業活動によるキャッシュ・フロー | -13,230,000 |
仕入債務の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー | 39,284,000 |
未払消費税等の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー | -3,828,000 |
その他、営業活動によるキャッシュ・フロー | 141,055,000 |
小計、営業活動によるキャッシュ・フロー | 221,098,000 |
利息及び配当金の受取額、営業活動によるキャッシュ・フロー又は投資活動によるキャッシュ・フロー | 973,000 |
利息の支払額、営業活動によるキャッシュ・フロー又は財務活動によるキャッシュ・フロー | -10,989,000 |
財務活動によるキャッシュ・フロー
短期借入金の純増減額、財務活動によるキャッシュ・フロー | -50,000,000 |
長期借入金の返済による支出、財務活動によるキャッシュ・フロー | -284,383,000 |
投資活動によるキャッシュ・フロー
投資有価証券の取得による支出、投資活動によるキャッシュ・フロー | -199,000 |
有形固定資産の取得による支出、投資活動によるキャッシュ・フロー | -13,254,000 |
有形固定資産の売却による収入、投資活動によるキャッシュ・フロー | 181,000 |
その他、投資活動によるキャッシュ・フロー | 149,000 |
概要や注記
連結財務諸表が基づく規則、経理の状況 | (1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。 |
連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況 | 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。 具体的には、会計基準等の内容を適切に把握できる体制及び会計基準の変更に的確に対応できる体制に整備するため、専門機関等が主催する研修等に参加しております。 |
連結貸借対照表 | ①【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(2023年8月31日)当連結会計年度(2024年8月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金664,506666,561電子記録債権2,116703売掛金421,426576,018商品247,304261,394原材料及び貯蔵品5,7652,524前払費用115,765122,150その他49,59273,827貸倒引当金△22,246△32,953流動資産合計1,484,2291,670,226固定資産 有形固定資産 建物及び構築物58,41356,171減価償却累計額△15,639△20,191建物及び構築物(純額)42,77435,979その他50,96053,126減価償却累計額△35,037△41,832その他(純額)15,92311,293有形固定資産合計58,69747,273無形固定資産 のれん198,890128,721その他55,18126,137無形固定資産合計254,071154,858投資その他の資産 投資有価証券26,35937,570差入保証金103,438105,317繰延税金資産54,87846,374長期貸付金28,38671,474その他15,27924,251貸倒引当金△28,636△57,155投資その他の資産合計199,705227,833固定資産合計512,475429,966資産合計1,996,7042,100,192 (単位:千円) 前連結会計年度(2023年8月31日)当連結会計年度(2024年8月31日)負債の部 流動負債 買掛金74,805112,0621年内償還予定の社債40,00020,000短期借入金400,000350,0001年内返済予定の長期借入金249,561212,353未払金241,842286,711未払費用75,762122,870未払法人税等31,40528,761賞与引当金6,34412,650契約負債135,386177,250その他132,078136,732流動負債合計1,387,1871,459,392固定負債 社債60,00040,000長期借入金397,262313,841その他6,95521,569固定負債合計464,217375,410負債合計1,851,4041,834,803純資産の部 株主資本 資本金360,058360,058資本剰余金156,566156,566利益剰余金△369,663△263,146自己株式△433△433株主資本合計146,528253,044その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金△1,22812,345その他の包括利益累計額合計△1,22812,345純資産合計145,299265,389負債純資産合計1,996,7042,100,192 |
連結損益計算書 | 【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2022年9月1日 至 2023年8月31日) 当連結会計年度(自 2023年9月1日 至 2024年8月31日)売上高6,449,2876,264,823売上原価4,072,7553,848,030売上総利益2,376,5322,416,792販売費及び一般管理費※1 2,350,933※1 2,300,602営業利益25,598116,190営業外収益 受取利息496654受取配当金776318助成金収入1,1272,596雑収入5,7172,584営業外収益合計8,1186,155営業外費用 支払利息12,29211,031貸倒引当金繰入額26,81614,460雑損失7,5121,812営業外費用合計46,62127,305経常利益又は経常損失(△)△12,90495,040特別利益 投資有価証券売却益-1,425子会社株式売却益-61,893特別利益合計-63,318特別損失 固定資産除売却損※2 8,533※2 377減損損失-※3 15,983特別損失合計8,53316,361税金等調整前当期純利益又は税金等調整前当期純損失(△)△21,438141,997法人税、住民税及び事業税26,37332,414法人税等調整額△7,5603,066法人税等合計18,81235,481当期純利益又は当期純損失(△)△40,250106,516親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)△40,250106,516 |
連結包括利益計算書 | 【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2022年9月1日 至 2023年8月31日) 当連結会計年度(自 2023年9月1日 至 2024年8月31日)当期純利益又は当期純損失(△)△40,250106,516その他の包括利益 その他有価証券評価差額金△9,88013,573その他の包括利益合計△9,88013,573包括利益△50,131120,089(内訳) 親会社株主に係る包括利益△50,131120,089 |
連結株主資本等変動計算書 | ③【連結株主資本等変動計算書】 前連結会計年度(自 2022年9月1日 至 2023年8月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高360,058156,566△329,412△433186,778当期変動額 親会社株主に帰属する当期純損失(△) △40,250 △40,250株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--△40,250-△40,250当期末残高360,058156,566△369,663△433146,528 その他の包括利益累計額純資産合計 その他有価証券評価差額金その他の包括利益累計額合計当期首残高8,6528,652195,431当期変動額 親会社株主に帰属する当期純損失(△) △40,250株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△9,880△9,880△9,880当期変動額合計△9,880△9,880△50,131当期末残高△1,228△1,228145,299 当連結会計年度(自 2023年9月1日 至 2024年8月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高360,058156,566△369,663△433146,528当期変動額 親会社株主に帰属する当期純利益 106,516 106,516株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--106,516-106,516当期末残高360,058156,566△263,146△433253,044 その他の包括利益累計額純資産合計 その他有価証券評価差額金その他の包括利益累計額合計当期首残高△1,228△1,228145,299当期変動額 親会社株主に帰属する当期純利益 106,516株主資本以外の項目の当期変動額(純額)13,57313,57313,573当期変動額合計13,57313,573120,089当期末残高12,34512,345265,389 |
連結キャッシュ・フロー計算書 | ④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2022年9月1日 至 2023年8月31日) 当連結会計年度(自 2023年9月1日 至 2024年8月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益又は税金等調整前当期純損失(△)△21,438141,997減価償却費60,07741,755のれん償却額83,25570,774固定資産除売却損益(△は益)8,533377賞与引当金の増減額(△は減少)1,4666,306貸倒引当金の増減額(△は減少)31,43213,263減損損失-15,983受取利息及び受取配当金△1,273△973支払利息12,29211,031子会社株式売却損益(△は益)-△61,893投資有価証券売却損益(△は益)-△1,425売上債権の増減額(△は増加)181,818△161,305棚卸資産の増減額(△は増加)38,788△13,230仕入債務の増減額(△は減少)△45,59739,284未収入金の増減額(△は増加)14,676△18,076未払消費税等の増減額(△は減少)28,864△3,828その他27,843141,055小計420,741221,098利息及び配当金の受取額1,273973利息の支払額△12,432△10,989法人税等の支払額又は還付額(△は支払)10,824△31,881営業活動によるキャッシュ・フロー420,406179,201投資活動によるキャッシュ・フロー 有形固定資産の取得による支出△20,559△13,254有形固定資産の売却による収入-181無形固定資産の取得による支出-△1,300投資有価証券の取得による支出△1,324△199投資有価証券の売却による収入-9,425連結の範囲の変更を伴う子会社株式の売却による支出-※2 △7,662敷金及び保証金の差入による支出△17,861△11,500敷金及び保証金の回収による収入27,9151,397その他△5,036149投資活動によるキャッシュ・フロー△16,866△22,763財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)-△50,000長期借入れによる収入100,000220,000長期借入金の返済による支出△295,444△284,383社債の償還による支出△40,000△40,000財務活動によるキャッシュ・フロー△235,444△154,383現金及び現金同等物の増減額(△は減少)168,0952,054現金及び現金同等物の期首残高496,410664,506現金及び現金同等物の期末残高※1 664,506※1 666,561 |
連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項 | (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項連結子会社の数 4社連結子会社の名称 IoTマーケティング株式会社株式会社スマホスピタル株式会社ネクストラインミナソル株式会社 当連結会計年度において、株式会社Axis及びスマホステーション株式会社は、株式会社スマホスピタル を吸収合併存続会社とする吸収合併により消滅したため、連結の範囲から除外しております。 また、リペアネットワーク株式会社の全株式を譲渡したため、連結の範囲から除外しております。 2.連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。 3.会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券その他有価証券市場価格のない株式等以外のもの 時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)市場価格のない株式等 移動平均法による原価法 ② 棚卸資産商品 主として個別法(一部の連結子会社においては総平均法)による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)原材料 先入先出法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法) (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産 当社及び国内連結子会社は定率法を採用しております。 ただし、建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法によっております。 なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。 建物及び構築物 3年~38年 ② 無形固定資産定額法 なお、主な償却年数は次のとおりであります。 ソフトウェア 5年(社内における利用可能期間) (3)重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金 債権の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。 ② 賞与引当金 当社及び国内連結子会社は従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額の当連結会計年度負担額を計上しております。 (4)重要な収益及び費用の計上基準 当社及び連結子会社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。 当社グループは、フィールドサポート事業及び会員サポートセンター事業を主な事業としており、それぞれの事業においてパソコンやスマートフォン等のデジタル機器に関するサービス及び関連する商品の販売等の提供を行っております。 ① フィールドサポート事業においては、主に駆けつけサポート、代行設定サポート、ビジネスソリューションサポート、店舗持込サポートに分かれております。 駆けつけサポート、代行設定サポート及び店舗持込サポートについては、顧客からの依頼によりデジタル機器のトラブル解決及び設置設定サービス等を提供し、顧客に役務提供が完了した時点で履行義務が充足されると判断し収益を認識しております。 ビジネスソリューションサポートについては、商品の販売、導入等を提供しており、商品の販売及び導入に関しては、顧客の検収により履行義務を充足することから、検収時に収益を認識しております。 ② 会員サポートセンター事業においては、会員サポート及び企業のコールセンター業務の受託運営サービスを提供しております。 会員サポートについては、自社及び提携企業の会員に対し電話及びリモート操作によるサポートや、デジタル機器に対しての保険・保証付きの定額サービスを顧客との契約に基づき、契約期間にわたりサービスを提供する義務を負っており、これらに関する業務を履行義務と識別しております。 契約期間中、サービスが利用可能であり、当該履行義務が時の経過にわたり充足されるため、契約期間に応じて期間按分し、収益を認識しております。 また、保険・保証付きの定額サービスについては、当社グループの役割が代理人に該当する取引については、顧客から受け取る対価の額から仕入先に支払う額を控除した純額により収益を算定しております。 コールセンター業務の受託運営については、履行義務の充足時点は、顧客との契約における義務を履行するにつれて、顧客が便益を享受するため、履行義務を充足するにつれて、一定の期間にわたり収益を認識する方法としております。 (5)のれんの償却方法及び償却期間 のれんの償却については、5~10年間の定額法により償却しております。 (6)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲 手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。 |
連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称 | 連結子会社の数 4社連結子会社の名称 IoTマーケティング株式会社株式会社スマホスピタル株式会社ネクストラインミナソル株式会社 当連結会計年度において、株式会社Axis及びスマホステーション株式会社は、株式会社スマホスピタル を吸収合併存続会社とする吸収合併により消滅したため、連結の範囲から除外しております。 また、リペアネットワーク株式会社の全株式を譲渡したため、連結の範囲から除外しております。 |
連結子会社の事業年度等に関する事項 | 2.連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。 |
会計方針に関する事項 | 3.会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券その他有価証券市場価格のない株式等以外のもの 時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)市場価格のない株式等 移動平均法による原価法 ② 棚卸資産商品 主として個別法(一部の連結子会社においては総平均法)による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)原材料 先入先出法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法) (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産 当社及び国内連結子会社は定率法を採用しております。 ただし、建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法によっております。 なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。 建物及び構築物 3年~38年 ② 無形固定資産定額法 なお、主な償却年数は次のとおりであります。 ソフトウェア 5年(社内における利用可能期間) (3)重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金 債権の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。 ② 賞与引当金 当社及び国内連結子会社は従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額の当連結会計年度負担額を計上しております。 (4)重要な収益及び費用の計上基準 当社及び連結子会社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。 当社グループは、フィールドサポート事業及び会員サポートセンター事業を主な事業としており、それぞれの事業においてパソコンやスマートフォン等のデジタル機器に関するサービス及び関連する商品の販売等の提供を行っております。 ① フィールドサポート事業においては、主に駆けつけサポート、代行設定サポート、ビジネスソリューションサポート、店舗持込サポートに分かれております。 駆けつけサポート、代行設定サポート及び店舗持込サポートについては、顧客からの依頼によりデジタル機器のトラブル解決及び設置設定サービス等を提供し、顧客に役務提供が完了した時点で履行義務が充足されると判断し収益を認識しております。 ビジネスソリューションサポートについては、商品の販売、導入等を提供しており、商品の販売及び導入に関しては、顧客の検収により履行義務を充足することから、検収時に収益を認識しております。 ② 会員サポートセンター事業においては、会員サポート及び企業のコールセンター業務の受託運営サービスを提供しております。 会員サポートについては、自社及び提携企業の会員に対し電話及びリモート操作によるサポートや、デジタル機器に対しての保険・保証付きの定額サービスを顧客との契約に基づき、契約期間にわたりサービスを提供する義務を負っており、これらに関する業務を履行義務と識別しております。 契約期間中、サービスが利用可能であり、当該履行義務が時の経過にわたり充足されるため、契約期間に応じて期間按分し、収益を認識しております。 また、保険・保証付きの定額サービスについては、当社グループの役割が代理人に該当する取引については、顧客から受け取る対価の額から仕入先に支払う額を控除した純額により収益を算定しております。 コールセンター業務の受託運営については、履行義務の充足時点は、顧客との契約における義務を履行するにつれて、顧客が便益を享受するため、履行義務を充足するにつれて、一定の期間にわたり収益を認識する方法としております。 (5)のれんの償却方法及び償却期間 のれんの償却については、5~10年間の定額法により償却しております。 (6)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲 手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。 |
重要な会計上の見積り、連結財務諸表 | (重要な会計上の見積り)(のれん)(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額(単位:千円) 前連結会計年度当連結会計年度のれん198,890128,721 (2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報 当社グループは、のれんを含む資産グループについて、取得時に見込んだ超過収益力が将来に亘って発現するかに着目し、事業計画に基づく営業利益とその実績が著しく下方に乖離していないかを確認すること等によって、のれんの減損の兆候の把握を行っております。 のれんに減損の兆候があると認められる場合には、のれんを含む資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額を見積り、帳簿価額を下回る場合には、のれんを含む帳簿価額について減損損失を認識することとしております。 割引前将来キャッシュ・フローは、経営者によって承認された事業計画を基礎として見積っております。 当該事業計画における将来キャッシュ・フローの見積りにおいては、将来の売上成長率等の重要な見積りや仮定に基づいており、主として市場や顧客等の状況といった外部要因により変動するものであるため、不確実性が伴います。 これらの見積り及び仮定が、経済環境の悪化等により見直しが必要になった場合、翌連結会計年度において、減損損失を認識する可能性があります。 |
主要な販売費及び一般管理費 | ※1 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。 前連結会計年度(自 2022年9月1日 至 2023年8月31日) 当連結会計年度(自 2023年9月1日 至 2024年8月31日)給与手当727,976千円673,567千円広告宣伝費263,242304,934支払手数料234,966279,389貸倒引当金繰入額4,888△1,084 |
その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額 | ※ その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額 前連結会計年度(自 2022年9月1日至 2023年8月31日)当連結会計年度(自 2023年9月1日至 2024年8月31日)その他有価証券評価差額金: 当期発生額△13,692千円20,437千円組替調整額-△1,425税効果調整前△13,69219,011税効果額3,811△5,438その他有価証券評価差額金△9,88013,573その他の包括利益合計△9,88013,573 |
新株予約権等に関する注記 | 2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項 該当事項はありません。 |
配当に関する注記 | 3.配当に関する事項 該当事項はありません。 |
現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係 | ※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係 前連結会計年度(自 2022年9月1日至 2023年8月31日)当連結会計年度(自 2023年9月1日至 2024年8月31日)現金及び預金勘定664,506千円666,561千円預入期間が3か月を超える定期預金--現金及び現金同等物664,506666,561 |
リース取引関係、連結財務諸表 | (リース取引関係) 1.オペレーティング・リース取引(借主側) オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料(単位:千円) 前連結会計年度(2023年8月31日)当連結会計年度(2024年8月31日)1年内41,87138,5791年超40,55050,890合計82,42189,470 2.オペレーティング・リース取引(貸主側) オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料 該当事項はありません。 |
金融商品関係、連結財務諸表 | (金融商品関係)1.金融商品の状況に関する事項(1)金融商品に対する取組方針 当社グループは、資金運用については短期的な預金等に限定し、資金調達については主に銀行借入による方針です。 デリバティブは利用しておりません。 (2)金融商品の内容及びそのリスク 営業債権である売掛金及び電子記録債権は、顧客の信用リスクに晒されております。 投資有価証券である株式は、市場価格の変動リスク等に晒されておりますが、業務上の関係を有する企業の株式であり、定期的な時価の把握が行われ、取締役会に報告されております。 差入保証金は主に店舗等の賃貸借契約に伴うものであり、契約先の信用リスクに晒されております。 営業債務である買掛金、未払金及び未払法人税等は、そのほとんどが1年以内の支払期日であります。 社債及び借入金の使途は運転資金及び設備投資資金であります。 (3)金融商品に係るリスク管理体制① 信用リスク(取引先の債務不履行等に係るリスク)の管理 営業債権について、そのほとんどが1年以内の入金期日であり、取引先毎の期日管理及び残高管理により、リスク管理を行っております。 また、差入保証金については、契約締結前に対象物件の権利関係などの確認を行うとともに、取引先企業の経営状況の把握に努めております。 ② 市場リスク(時価の変動リスク)の管理 投資有価証券については、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況を把握し、取締役会に報告しております。 ③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払を実行できなくなるリスク)の管理 当社は、手許流動性の維持などにより流動性リスクを管理しております。 (4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明 金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。 2.金融商品の時価等に関する事項 連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。 なお、「現金」については現金であること、「預金」「電子記録債権」「売掛金」「買掛金」「短期借入金」「未払金」及び「未払法人税等」については、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。 前連結会計年度(2023年8月31日) 連結貸借対照表計上額(※1)(千円)時価(※1)(千円)差額(千円)①投資有価証券26,35926,359-②差入保証金103,43898,503△4,935③長期貸付金(※2)38,878 貸倒引当金(※3)△26,924 11,95311,953-④社債(※4)(100,000)(99,701)(△298)⑤長期借入金(※5)(646,823)(645,163)(△1,659)(※1)負債に計上されているものについては、( )で示しております。 (※2)1年内回収予定のものを含みます。 (※3)長期貸付金に個別に計上している貸倒引当金を控除しております。 (※4)1年内償還予定のものを含みます。 (※5)1年内返済予定のものを含みます。 当連結会計年度(2024年8月31日) 連結貸借対照表計上額(※1)(千円)時価(※1)(千円)差額(千円)①投資有価証券37,57037,570-②差入保証金105,31798,528△6,789③長期貸付金(※2)87,112 貸倒引当金(※3)△68,212 18,90018,900-④社債(※4)(60,000)(59,936)(△63)⑤長期借入金(※5)(526,194)(521,259)(△4,934)(※1)負債に計上されているものについては、( )で示しております。 (※2)1年内回収予定のものを含みます。 (※3)長期貸付金に個別に計上している貸倒引当金を控除しております。 (※4)1年内償還予定のものを含みます。 (※5)1年内返済予定のものを含みます。 (注)1 金銭債権の連結決算日後の償還予定額前連結会計年度(2023年8月31日) 1年以内(千円)1年超5年以内(千円)5年超10年以内(千円)10年超(千円)現金及び預金664,506---電子記録債権2,116---売掛金421,426---合計1,088,048--- 当連結会計年度(2024年8月31日) 1年以内(千円)1年超5年以内(千円)5年超10年以内(千円)10年超(千円)現金及び預金666,561---電子記録債権703---売掛金576,018---合計1,243,283--- (注)2 社債及び長期借入金の連結決算日後の返済予定額前連結会計年度(2023年8月31日) 1年以内(千円)1年超2年以内(千円)2年超3年以内(千円)3年超4年以内(千円)4年超5年以内(千円)5年超(千円)短期借入金400,000-----社債40,00020,00020,00020,000--長期借入金249,561174,03776,62462,37031,69552,536合計689,106194,03796,62482,37031,69552,536 当連結会計年度(2024年8月31日) 1年以内(千円)1年超2年以内(千円)2年超3年以内(千円)3年超4年以内(千円)4年超5年以内(千円)5年超(千円)短期借入金350,000-----社債20,00020,00020,000---長期借入金212,353117,82588,67741,12531,52234,692合計582,353137,825108,67741,12531,52234,692 3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項 金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しています。 レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価 レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価 レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価 (1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品前連結会計年度(2023年8月31日)区分時価(千円)レベル1レベル2レベル3合計投資有価証券26,359--26,359 当連結会計年度(2024年8月31日)区分時価(千円)レベル1レベル2レベル3合計投資有価証券37,570--37,570 (2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品前連結会計年度(2023年8月31日)区分時価(千円)レベル1レベル2レベル3合計差入保証金-98,503-98,503長期貸付金--11,95311,953資産計-98,50311,953110,456社債-99,701-99,701長期借入金-645,163-645,163負債計-744,865-744,865 当連結会計年度(2024年8月31日)区分時価(千円)レベル1レベル2レベル3合計差入保証金-98,528-98,528長期貸付金--18,90018,900資産計-98,52818,900117,428社債-59,936-59,936長期借入金-521,259-521,259負債計-581,195-581,195(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明投資有価証券 上場株式は相場価格を用いて評価しております。 上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。 差入保証金 主に建物の賃借時に差入れている敷金・保証金であり、償還予定時期を見積り、安全性の高い長期の債券の利回りを基に割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。 長期貸付金 回収見込額に基づいて貸倒引当額を算定しているため、時価は長期貸付金計上額から貸倒引当金計上額を控除した金額に近似していることから、当該金額を時価とし、レベル3の時価に分類しております。 社債、長期借入金 これらの時価は、元利金の合計額を同様の新規発行又は借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。 |
有価証券関係、連結財務諸表 | (有価証券関係)1.その他有価証券前連結会計年度(2023年8月31日) 種類連結貸借対照表計上額(千円)取得原価(千円)差額(千円)連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの(1)株式19,80719,78719小計19,80719,78719連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの(1)株式6,5527,800△1,247小計6,5527,800△1,247合計26,35927,587△1,228 当連結会計年度(2024年8月31日) 種類連結貸借対照表計上額(千円)取得原価(千円)差額(千円)連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの(1)株式37,57019,78717,783小計37,57019,78717,783連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの(1)株式---小計---合計37,57019,78717,783 2.売却したその他有価証券前連結会計年度(2023年8月31日) 該当事項はありません。 当連結会計年度(2024年8月31日)種類売却額(千円)売却益の合計額(千円)売却損の合計額(千円) 株式9,4251,425-合計9,4251,425- |
税効果会計関係、連結財務諸表 | (税効果会計関係)1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳 前連結会計年度(2023年8月31日) 当連結会計年度(2024年8月31日)繰延税金資産 税務上の繰越欠損金(注)103,469千円 69,600千円貸倒引当金25,628 37,766賞与引当金1,940 4,202未払事業税4,220 3,461減価償却費等1,280 1,501減損損失7,590 10,846その他31,199 7,414繰延税金資産小計175,329 134,794税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)△80,824 △44,161将来減算一時差異に係る評価性引当額△39,433 △38,806繰延税金資産合計55,071 51,826繰延税金負債 その他有価証券評価差額金- △5,438その他△192 △13繰延税金負債合計△192 △5,451繰延税金資産(負債)の純額54,878 46,374 (注)税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額前連結会計年度(2023年8月31日) 1年以内(千円)1年超2年以内(千円)2年超3年以内(千円)3年超4年以内(千円)4年超5年以内(千円)5年超(千円)合計(千円)税務上の繰越欠損金(※)-4,0308,971198-90,268103,469評価性引当額-△4,030△8,971△198-△67,622△80,824繰延税金資産-----22,64522,645(※)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。 当連結会計年度(2024年8月31日) 1年以内(千円)1年超2年以内(千円)2年超3年以内(千円)3年超4年以内(千円)4年超5年以内(千円)5年超(千円)合計(千円)税務上の繰越欠損金(※)-----69,60069,600評価性引当額-----△44,161△44,161繰延税金資産-----25,43825,438(※)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。 2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳 前連結会計年度(2023年8月31日) 当連結会計年度(2024年8月31日) 主要な項目別の内訳 法定実効税率- 30.58%(調整) 交際費等永久に損金に算入されない項目- 5.95住民税均等割- 6.49評価性引当額の増減額- △24.70のれん償却費- 13.50子会社税率差異- △3.03その他- △3.80税効果会計適用後の法人税等の負担率- 24.99(注)前連結会計年度においては、税金等調整前当期純損失が計上されているため、注記を省略しており ます。 |
企業結合等関係、連結財務諸表 | (企業結合等関係)(連結子会社間の吸収合併) 当社は、2023年9月28日開催の取締役会において、連結子会社である株式会社スマホスピタルを存続会社、同じく連結子会社である株式会社Axis及びスマホステーション株式会社を消滅会社とする吸収合併を行うことを決議し、2023年12月1日付で合併いたしました。 1.取引の概要(1)結合当事企業の名称及び事業内容 存続会社の名称 株式会社スマホスピタル 事業の内容 スマートフォン修理事業 消滅会社の名称 株式会社Axis 事業の内容 電気通信機器部品等販売 消滅会社の名称 スマホステーション株式会社 事業の内容 スマートフォン修理事業 (2)企業結合日 2023年12月1日 (3)企業結合の法的形式 株式会社スマホスピタルを存続会社、株式会社Axis及びスマホステーション株式会社を消滅会社とする吸収合併 (4)結合後企業の名称 株式会社スマホスピタル (5)その他の取引の概要に関する事項 グループ全体の経営資源の統合・集約により効率化・合理化を図り、経営基盤を強化することを目的としております。 2.実施した会計処理の概要 「企業結合に関する会計基準」(企業会計基準第21号 2019年1月16日)及び「企業結合会計基準及び事業分離等会計基準に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第10号 2019年1月16日)に基づき、共通支配下の取引として処理しております。 (連結子会社株式の譲渡) 当社は、2024年2月29日開催の取締役会において、当社の連結子会社であるリペアネットワーク株式会社の全株式を譲渡することを決議し、2024年2月29日付で譲渡いたしました。 これに伴い、リペアネットワーク株式会社を当社の連結範囲から除外しております。 1.株式譲渡の概要(1)株式譲渡先の名称 株式譲渡先の名称については、個人のため非開示 (2)株式譲渡した連結子会社の名称及び事業の内容 名称 リペアネットワーク株式会社 事業内容 家庭用電化製品等の修理・販売・メンテナンス 他 (3)株式譲渡を行った主な理由 近年の状況を総合的に勘案した結果、当社グループにおける経営資源の選択と集中を目的として、全株式を譲渡することといたしました。 (4)株式譲渡日 2024年2月29日 (5)法的形式を含むその他取引の概要に関する事項 受取対価を現金等の財産のみとする株式譲渡 2.実施した会計処理の概要(1)移転損益の金額 子会社株式売却益 61,893千円 (2)移転した事業に係る資産及び負債の適正な帳簿価額並びにその主な内訳流動資産 19,770千円固定資産 7,677千円資産合計 27,447千円流動負債 26,468千円固定負債 89,746千円負債合計 116,215千円 (3)会計処理 譲渡した株式の連結上の帳簿価額と譲渡価額等との差額を「子会社株式売却益」として特別利益に計上しております。 3.株式譲渡した事業が含まれていた報告セグメントの名称 当社グループは、単一セグメントであり、スマートライフサポート事業に含まれております。 4.当連結会計年度の連結損益計算書に計上されている譲渡した当該子会社に係る損益の概算額 売上高 48,049千円 営業損失 8,577千円 5.継続的関与の概要 当社グループは、2024年8月31日現在、リペアネットワーク株式会社に対して52,397千円を貸付けております。 |
収益認識関係、連結財務諸表 | (収益認識関係)(1) 顧客との契約から生じる収益を分解した情報(単位:千円) 前連結会計年度当連結会計年度フィールドサポート事業5,209,4994,943,836会員サポートセンター事業1,239,7881,324,986外部顧客への売上高6,449,2876,264,823 (2)顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報 顧客との契約から生じる収益を認識するための基礎となる情報については、「注記事項(連結財務諸表の作成のための基本となる重要な事項) 3.会計方針に関する事項 (4)重要な収益及び費用の計上基準」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。 (3)当連結会計年度及び翌連結会計年度以降の収益の金額を理解するための情報①契約負債の残高等(単位:千円) 前連結会計年度当連結会計年度契約負債(期首残高)127,766135,386契約負債(期末残高)135,386177,250契約負債は、主に保証・保険付きサービスであります。 当連結会計年度に認識された収益のうち期首現在の契約負債に含まれていた金額は78,689千円であります。 ②残存履行義務に配分した取引価格 当連結会計年度末時点で未充足の履行義務に配分した取引価格の総額及び収益の認識が見込まれる期間は以下のとおりであります。 (単位:千円) 前連結会計年度当連結会計年度1年以内78,69089,0661年超2年以内40,02643,6152年超3年以内14,04321,7713年超4年以内2,62722,796合計135,386177,250 |
セグメント情報等、連結財務諸表 | (セグメント情報等)【セグメント情報】 当社グループは、スマートライフサポート事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。 【関連情報】 当社グループは、スマートライフサポート事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。 【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】 当社グループは、スマートライフサポート事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。 【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】 当社グループは、スマートライフサポート事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。 【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】 当社グループは、スマートライフサポート事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。 |
関連当事者情報、連結財務諸表 | 【関連当事者情報】 1.関連当事者との取引連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引(1)連結財務諸表提出会社の役員及び個人主要株主等前連結会計年度(自 2022年9月1日 至 2023年8月31日)種類会社等の名称又は氏名所在地資本金又は出資金(千円)事業の内容又は職業議決権等の所有(被所有)割合(%)関連当事者との関係取引の内容取引金額(千円)科目期末残高(千円)役員IT整備士協会東京都千代田区-パソコン整備士資格の認定(所有)直接 -資金の貸付役員の兼任資金の貸付資金の返済受取利息(注)112,0006,872424 短期貸付金長期貸付金10,492 28,386 (注)取引条件及び取引条件の決定方針等 1.資金の貸付は、市場金利等を勘案して利率を決定しております。 2.貸付金に対し、合計26,924千円の貸倒引当金を計上しております。 また、当連結会計年度において、合計26,924千円の貸倒引当金繰入額を計上しております。 当連結会計年度(自 2023年9月1日 至 2024年8月31日)種類会社等の名称又は氏名所在地資本金又は出資金(千円)事業の内容又は職業議決権等の所有(被所有)割合(%)関連当事者との関係取引の内容取引金額(千円)科目期末残高(千円)役員IT整備士協会東京都千代田区-パソコン整備士資格の認定(所有)直接 -資金の貸付役員の兼任資金の貸付資金の返済受取利息(注)1-4,163447 短期貸付金長期貸付金7,578 27,136 (注)取引条件及び取引条件の決定方針等 1.資金の貸付は、市場金利等を勘案して利率を決定しております。 2.貸付金に対し、合計34,714千円の貸倒引当金を計上しております。 また、当連結会計年度において、合計7,789千円の貸倒引当金繰入額を計上しております。 2.親会社又は重要な関連会社に関する注記 該当事項はありません。 |
1株当たり情報、連結財務諸表 | (1株当たり情報)前連結会計年度(自 2022年9月1日至 2023年8月31日)当連結会計年度(自 2023年9月1日至 2024年8月31日)1株当たり純資産額83.53円1株当たり純資産額152.56円1株当たり当期純損失(△)△23.14円1株当たり当期純利益61.23円(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。 2.1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失の算定上の基礎は、以下のとおりであります。 前連結会計年度(自 2022年9月1日至 2023年8月31日)当連結会計年度(自 2023年9月1日至 2024年8月31日)親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社 株主に帰属する当期純損失(△)△40,250106,516普通株主に帰属しない金額(千円)--普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純 利益又は親会社株主に帰属する当期純損失 (△)(千円)△40,250106,516普通株式の期中平均株式数(株)1,739,5881,739,588 |
重要な後発事象、連結財務諸表 | (重要な後発事象) 該当事項はありません。 |
社債明細表、連結財務諸表 | 【社債明細表】 会社名銘柄発行年月日当期首残高(千円)当期末残高(千円)利率(%)担保償還期限日本PCサービス株式会社第1回無担保社債2019年7月10日20,000(20,000)-0.09なし2024年7月10日日本PCサービス株式会社第2回無担保社債2022年5月10日80,000(20,000)40,000(20,000)0.43なし2027年5月10日合計--100,000(40,000)40,000(20,000)---(注)1.「当期末残高」欄の(内書)は、1年内償還予定の金額であります。 2.連結決算日後5年間の償還予定額は以下のとおりであります。 1年超2年以内(千円)2年超3年以内(千円)3年超4年以内(千円)4年超5年以内(千円)社債20,00020,000-- |
借入金等明細表、連結財務諸表 | 【借入金等明細表】 区分当期首残高(千円)当期末残高(千円)平均利率(%)返済期限短期借入金400,000350,0001.30-1年以内に返済予定の長期借入金249,561212,3531.03-長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。 )397,262313,8411.142025年~2031年合計1,046,823876,194--(注)1.平均利率について、借入金等の期末残高に対する加重平均利率を記載しております。 2.長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。 )の連結決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。 1年超2年以内(千円)2年超3年以内(千円)3年超4年以内(千円)4年超5年以内(千円)長期借入金117,82588,67741,12531,522 |
資産除去債務明細表、連結財務諸表 | 【資産除去債務明細表】 該当事項はありません。 |
その他、連結財務諸表等 | (2)【その他】 当連結会計年度における四半期情報等(累計期間)第1四半期第2四半期第3四半期当連結会計年度売上高(千円)1,517,0523,005,4554,629,8576,264,823税金等調整前四半期(当期)純利益(千円)16,20579,836120,342141,997親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益(千円)1,20349,56572,776106,5161株当たり四半期(当期)純利益(円)0.6928.4941.8461.23 (会計期間)第1四半期第2四半期第3四半期第4四半期1株当たり四半期純利益(円)0.6927.8013.3419.40 |
貸借対照表 | ①【貸借対照表】 (単位:千円) 前事業年度(2023年8月31日)当事業年度(2024年8月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金406,528399,918電子記録債権2,116703売掛金※ 366,028※ 513,925商品61,69447,892前払費用103,240100,457その他※ 56,565※ 63,302貸倒引当金△23,476△28,369流動資産合計972,6961,097,830固定資産 有形固定資産 建物21,79417,619工具、器具及び備品14,3248,475有形固定資産合計36,11926,094無形固定資産 ソフトウエア21,35811,437その他-670無形固定資産合計21,35812,108投資その他の資産 投資有価証券26,35937,570関係会社株式722,576722,576長期貸付金15,25042,294関係会社長期貸付金※ 22,083-差入保証金56,87556,923破産更生債権等1,7111,711繰延税金資産22,18822,242その他11,1259,379貸倒引当金△38,165△44,005投資その他の資産合計840,005848,692固定資産合計897,483886,895資産合計1,870,1791,984,726 (単位:千円) 前事業年度(2023年8月31日)当事業年度(2024年8月31日)負債の部 流動負債 買掛金※ 102,480※ 131,4971年内償還予定の社債40,00020,000短期借入金400,000350,0001年内返済予定の長期借入金181,749168,885未払金※ 215,620※ 242,325未払費用37,72070,085未払法人税等15,30013,810未払消費税等33,91437,250賞与引当金6,3444,226契約負債135,386175,959その他55,115144,434流動負債合計1,223,6331,358,474固定負債 社債60,00040,000長期借入金204,722198,774債務保証損失引当金24,996-関係会社事業損失引当金43,1482,035その他595595固定負債合計333,461241,404負債合計1,557,0941,599,878純資産の部 株主資本 資本金360,058360,058資本剰余金 資本準備金212,597212,597資本剰余金合計212,597212,597利益剰余金 その他利益剰余金 繰越利益剰余金△257,909△199,719利益剰余金合計△257,909△199,719自己株式△433△433株主資本合計314,312372,502評価・換算差額等 その他有価証券評価差額金△1,22812,345評価・換算差額等合計△1,22812,345純資産合計313,084384,847負債純資産合計1,870,1791,984,726 |
損益計算書 | ②【損益計算書】 (単位:千円) 前事業年度(自 2022年9月1日 至 2023年8月31日)当事業年度(自 2023年9月1日 至 2024年8月31日)売上高※2 4,942,334※2 4,839,398売上原価※2 3,119,989※2 2,981,206売上総利益1,822,3451,858,191販売費及び一般管理費※1,※2 1,818,650※1,※2 1,839,184営業利益3,69419,007営業外収益 受取利息※2 411※2 460受取配当金773315債務保証損失引当金戻入額3,33624,996関係会社事業損失引当金戻入額-41,113雑収入3,515842営業外収益合計8,03667,727営業外費用 支払利息9,6749,172貸倒引当金繰入額17,28710,858雑損失8,092874営業外費用合計35,05420,905経常利益又は経常損失(△)△23,32265,829特別利益 投資有価証券売却益-1,425関係会社株式売却益-0特別利益合計-1,425特別損失 減損損失-9,453固定資産除売却損5,899-特別損失合計5,8999,453税引前当期純利益又は税引前当期純損失(△)△29,22157,801法人税、住民税及び事業税5,3745,103法人税等調整額△2,067△5,491法人税等合計3,307△388当期純利益又は当期純損失(△)△32,52958,189 |
株主資本等変動計算書 | ③【株主資本等変動計算書】 前事業年度(自 2022年9月1日 至 2023年8月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計 資本準備金資本剰余金合計その他利益剰余金利益剰余金合計 繰越利益剰余金当期首残高360,058212,597212,597△225,380△225,380△433346,841当期変動額 当期純損失(△) △32,529△32,529 △32,529株主資本以外の項目の当期変動額(純額) -当期変動額合計---△32,529△32,529-△32,529当期末残高360,058212,597212,597△257,909△257,909△433314,312 評価・換算差額等純資産合計 その他有価証券評価差額金評価・換算差額等合計当期首残高8,6528,652355,494当期変動額 当期純損失(△) △32,529株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△9,880△9,880△9,880当期変動額合計△9,880△9,880△42,409当期末残高△1,228△1,228313,084 当事業年度(自 2023年9月1日 至 2024年8月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計 資本準備金資本剰余金合計その他利益剰余金利益剰余金合計 繰越利益剰余金当期首残高360,058212,597212,597△257,909△257,909△433314,312当期変動額 当期純利益 58,18958,189 58,189株主資本以外の項目の当期変動額(純額) -当期変動額合計---58,18958,189-58,189当期末残高360,058212,597212,597△199,719△199,719△433372,502 評価・換算差額等純資産合計 その他有価証券評価差額金評価・換算差額等合計当期首残高△1,228△1,228313,084当期変動額 当期純利益 58,189株主資本以外の項目の当期変動額(純額)13,57313,57313,573当期変動額合計13,57313,57371,763当期末残高12,34512,345384,847 |
重要な会計方針、財務諸表 | (重要な会計方針)1.重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券その他有価証券市場価格のない株式等以外のもの 時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)市場価格のない株式等 移動平均法による原価法 子会社株式移動平均法による原価法 ② 棚卸資産商品 個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法) 2.重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産定率法を採用しております。 ただし、建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法によっております。 なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。 建物 3年~38年 ② 無形固定資産定額法 なお、ソフトウェア(自社利用分)については、社内における利用可能期間(5年間)に基づいております。 3.重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金 債権の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。 ② 賞与引当金 従業員に対して支給する賞与の支払に備えて、支給見込額の当事業年度負担額を計上しております。 ③ 債務保証損失引当金 関係会社への債務保証に係る損失に備えるため、被保証者の財政状態を勘案し、損失負担見込額を計上しております。 ④ 関係会社事業損失引当金 関係会社における事業損失等に備えるため、関係会社に対する投資を超えて当社が負担することとなる損失見込額を計上しております。 4.重要な収益及び費用の計上基準 当社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。 当社は、フィールドサポート事業及び会員サポートセンター事業を主な事業としており、それぞれの事業においてパソコンやスマートフォン等のデジタル機器に関するサービス及び関連する商品の販売等の提供を行っております。 ① フィールドサポート事業においては、主に駆けつけサポート、代行設定サポート、ビジネスソリューションサポート、店舗持込サポートに分かれております。 駆けつけサポート、代行設定サポート及び店舗持込サポートについては、顧客からの依頼によりデジタル機器のトラブル解決及び設置設定サービス等を提供し、顧客に役務提供が完了した時点で履行義務が充足されると判断し収益を認識しております。 ビジネスソリューションサポートについては、商品の販売、導入等を提供しており、商品の販売及び導入に関しては、顧客の検収により履行義務を充足することから、検収時に収益を認識しております。 ② 会員サポートセンター事業においては、会員サポート及び企業のコールセンター業務の受託運営サービスを提供しております。 会員サポートについては、自社及び提携企業の会員に対し電話及びリモート操作によるサポートや、デジタル機器に対しての保険・保証付きの定額サービスを顧客との契約に基づき、契約期間にわたりサービスを提供する義務を負っており、これらに関する業務を履行義務と識別しております。 契約期間中、サービスが利用可能であり、当該履行義務が時の経過にわたり充足されるため、契約期間に応じて期間按分し、収益を認識しております。 また、保険・保証付きの定額サービスについては、当社グループの役割が代理人に該当する取引については、顧客から受け取る対価の額から仕入先に支払う額を控除した純額により収益を算定しております。 コールセンター業務の受託運営については、履行義務の充足時点は、顧客との契約における義務を履行するにつれて、顧客が便益を享受するため、履行義務を充足するにつれて、一定の期間にわたり収益を認識する方法としております。 |
重要な会計上の見積り、財務諸表 | (重要な会計上の見積り)関係会社株式の評価(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額(単位:千円) 前事業年度当事業年度関係会社株式722,576722,576 (2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報 当社は、市場価格のない関係会社株式の評価について、関係会社の財政状態が悪化もしくは超過収益力が減少したために実質価額が著しく低下した場合には、経営者によって承認された事業計画を基礎として、関係会社株式の実質価額の回復可能性を判断し、回復可能性が認められない場合には、相当の減額を行うこととしております。 なお、関係会社株式には超過収益力を反映して取得したものが含まれており、当社は当該関係会社株式の評価について、超過収益力を反映した価額で減損判定の基礎となる実質価額を算定しております。 当該事業計画及び超過収益力については、将来の売上成長率等の重要な見積りや仮定に基づいており、主として市場や顧客等の状況といった外部要因により変動するものであるため、不確実性が伴います。 これらの見積り及び仮定が、経営環境の悪化等により見直しが必要になった場合、翌事業年度において、関係会社株式評価損を計上する可能性があります。 |
関係会社に関する資産・負債の注記 | ※関係会社に対する資産及び負債 関係会社に対する金銭債権又は金銭債務の金額は、次のとおりであります。 前事業年度(2023年8月31日)当事業年度(2024年8月31日) 短期金銭債権26,732千円12,435千円 長期金銭債権22,083- 短期金銭債務51,131127,681 |
関係会社との営業取引による取引高の総額及び営業取引以外の取引による取引高の総額の注記 | ※2 関係会社との取引高 前事業年度(自 2022年9月1日 至 2023年8月31日)当事業年度(自 2023年9月1日 至 2024年8月31日)営業取引による取引高 売上高109,598千円73,702千円仕入高342,352407,967販売費及び一般管理費56,83420,747営業取引以外の取引による取引高207452 |
有価証券関係、財務諸表 | (有価証券関係)1.子会社株式及び関連会社株式 子会社株式及び関連会社株式で市場価格のない株式等以外のものはありません。 (注)市場価格のない株式等の貸借対照表計上額(単位:千円)区 分前事業年度(2023年8月31日)当事業年度(2024年8月31日)子会社株式722,576722,576 |
税効果会計関係、財務諸表 | (税効果会計関係)1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳 前事業年度(2023年8月31日) 当事業年度(2024年8月31日)繰延税金資産 繰越欠損金51,672千円 55,688千円貸倒引当金28,549 31,832賞与引当金1,940 1,292未払事業税3,071 2,678減価償却費等304 138減損損失7,590 9,341契約負債2,500 -その他54,232 20,184繰延税金資産小計149,863 121,156税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額△42,728 △40,023将来減算一時差異に係る評価性引当額△84,945 △53,452繰延税金資産合計22,188 27,680繰延税金負債 その他有価証券評価差額金- △5,438繰延税金負債合計- △5,438繰延税金資産(負債)の純額22,188 22,242 2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳 前事業年度(2023年8月31日) 当事業年度(2024年8月31日) 主要な項目別の内訳 法定実効税率- 30.58%(調整) 交際費等永久に損金に算入されない項目- 14.61住民税均等割- 8.74評価性引当額の増減額- △54.65その他- 0.06税効果会計適用後の法人税等の負担率- △0.67(注)前事業年度においては、税引前当期純損失が計上されているため、注記を省略しており ます。 |
企業結合等関係、財務諸表 | (企業結合等関係) (連結子会社株式の譲渡) 連結財務諸表「注記事項(企業結合等関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。 |
収益認識関係、財務諸表 | (収益認識関係) 顧客との契約から生じる収益を認識するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。 |
重要な後発事象、財務諸表 | (重要な後発事象) 該当事項はありません。 |
有形固定資産等明細表 | 【有形固定資産等明細表】 資産の種類当期首残高(千円)当期増加額(千円)当期減少額(千円)当期償却額(千円)当期末残高(千円)当期末減価償却累計額又は償却累計額(千円)有形固定資産 建物21,7943,5255,581(5,581)2,11817,6196,799工具、器具及び備品14,3242,8242,632(2,632)6,0418,47534,587有形固定資産計36,1196,3498,214(8,214)8,16026,09441,386無形固定資産 ソフトウェア21,358-1,239(1,239)8,68111,437-その他-700-29670-無形固定資産計21,3587001,239(1,239)8,71012,108-(注)1.上記のうち、増加した有形固定資産及び無形固定資産の主な内訳は以下のとおりです。 ・ヘルプデスク江坂センターの改修工事 2,163千円 ・本社ネットワーク機器の入替等 1,758千円 2.上記のうち、減少した有形固定資産及び無形固定資産の主な内訳は以下のとおりです。 ・ヘルプデスク熊本センターの減損損失 6,029千円 3.「当期減少額」欄の()内は内書きで、減損損失の計上額であります。 |
引当金明細表 | 【引当金明細表】 区分当期首残高(千円)当期増加額(千円)当期減少額(目的使用)(千円)当期減少額(その他)(千円)当期末残高(千円)貸倒引当金61,64110,858-12572,375賞与引当金6,3444,2266,344-4,226債務保証損失引当金24,996--24,996-関係会社事業損失引当金43,148--41,1132,035(注)1.引当金の計上理由及び額の算定方法については、「第5 経理の状況 2 財務諸表等(1)財務諸表 注記事項(重要な会計方針)」に記載のとおりであります。 2.貸倒引当金の「当期減少額(その他)」の125千円は、一般債権の貸倒実績率による洗替額であります。 3.債務保証損失引当金の「当期減少額(その他)」の24,996千円は、リペアネッワーク株式会社の債務保証がなくなったことによる取崩額であります。 4.関係会社事業損失引当金の「当期減少額(その他)」の41,113千円のうち、30,648千円はリペアネットワーク株式会社の全株式を売却したことによる取崩額であり10,464千円は子会社であるミナソル株式会社の債務超過額が減少したことによる取崩額であります。 |
主な資産及び負債の内容 | (2)【主な資産及び負債の内容】 連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。 |
その他、財務諸表等 | (3)【その他】 該当事項はありません。 |
提出会社の株式事務の概要 | 第6【提出会社の株式事務の概要】 事業年度毎年9月1日から翌年8月31日まで定時株主総会毎年11月基準日毎年8月31日剰余金の配当の基準日毎年2月末日毎年8月31日1単元の株式数100株単元未満株式の買取り 取扱場所大阪市中央区伏見町三丁目6番3号三菱UFJ信託銀行株式会社 大阪証券代行部株主名簿管理人東京都千代田区丸の内一丁目4番5号三菱UFJ信託銀行株式会社取次所-買取手数料株式の売買の委託に係る手数料相当額として別途定める額公告掲載方法電子公告により行う。 ただしやむを得ない事由により、電子公告によることができない場合は、日本経済新聞に掲載する方法により行う。 当社の公告掲載URLは次のとおり。 http://www.j-pcs.jp/株主に対する特典あり(注)1.毎年8月31日現在の株主名簿に記載された、当社株式5単元(500株)以上を保有されている株主様を対象に、当社グループサービスの金券を贈呈いたします。 保有株式数優待内容500株以上1,000株未満当社グループサービスに利用できる30,000円相当の金券リモートサポート優待券1,000株以上当社グループサービスに利用できる50,000円相当の金券リモートサポート優待券 2.当社の株主は、その有する単元未満株式について、次に掲げる権利以外の権利を行使することができない旨、定款に定めております。 (1)会社法第189条第2項各号に掲げる権利(2)取得請求権付株式の取得を請求する権利(3)募集株式または募集新株予約権の割当てを受ける権利 |
提出会社の親会社等の情報 | 1【提出会社の親会社等の情報】 当社は、金融商品取引法第24条の7第1項に規定する親会社等はありません。 |
その他の参考情報 | 2【その他の参考情報】 当事業年度の開始日から有価証券報告書提出日までの間に、次の書類を提出しております。 (1)有価証券報告書及びその添付書類並びに確認書事業年度(第22期)(自 2022年9月1日 至 2023年8月31日)2023年11月30日近畿財務局長に提出(2)内部統制報告書及びその添付書類2023年11月30日近畿財務局長に提出(3)四半期報告書及び確認書(第23期第1四半期)(自 2023年9月1日 至 2023年11月30日)2024年1月12日近畿財務局長に提出(第23期第2四半期)(自 2023年12月1日 至 2024年2月29日)2024年4月12日近畿財務局長に提出(第23期第3四半期)(自 2024年3月1日 至 2024年5月31日)2024年7月12日近畿財務局長に提出(4)臨時報告書2023年11月30日近畿財務局長に提出企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の2(株主総会における議決行使の結果)に基づく臨時報告書であります。 2023年12月12日近畿財務局長に提出企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第3号(特定子会社の異動)に基づく臨時報告書であります。 2024年4月12日近畿財務局長に提出企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第4号(主要株主の異動)に基づく臨時報告書であります。 |
提出会社の保証会社等の情報 | 第二部【提出会社の保証会社等の情報】 該当事項はありません。 |
連結経営指標等 | (1)連結経営指標等回次第19期第20期第21期第22期第23期決算年月2020年8月2021年8月2022年8月2023年8月2024年8月売上高(千円)5,406,0456,214,7356,255,1096,449,2876,264,823経常利益又は経常損失(△)(千円)117,459105,637△231,723△12,90495,040親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)(千円)29,35454,410△246,008△40,250106,516包括利益(千円)62,48966,441△263,994△50,131120,089純資産額(千円)462,568528,801195,431145,299265,389総資産額(千円)2,224,9582,222,8802,280,6781,996,7042,100,1921株当たり純資産額(円)264.02300.04112.3483.53152.561株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△)(円)17.6231.28△141.42△23.1461.23潜在株式調整後1株当たり当期純利益(円)17.53----自己資本比率(%)20.623.58.67.312.6自己資本利益率(%)7.511.1--51.9株価収益率(倍)100.4357.39--10.52営業活動によるキャッシュ・フロー(千円)295,103133,323△460,960420,406179,201投資活動によるキャッシュ・フロー(千円)△294,507△116,187△12,714△16,866△22,763財務活動によるキャッシュ・フロー(千円)286,174△151,318342,518△235,444△154,383現金及び現金同等物の期末残高(千円)761,747627,565496,410664,506666,561従業員数(人)355391370346365(外、平均臨時雇用者数)(100)(117)(129)(125)(113)(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、第21期及び第22期は1株当たり当期純損失であり、また、潜在株式が存在しないため記載しておりません。 第20期及び第23期は潜在株式が存在しないため、記載しておりません。 2.第21期及び第22期の自己資本利益率は、親会社株主に帰属する当期純損失を計上しているため記載しておりません。 3.第21期及び第22期の株価収益率については、1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。 4.従業員数は就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。 )であり、臨時雇用者数は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。 |
提出会社の経営指標等 | (2)提出会社の経営指標等回次第19期第20期第21期第22期第23期決算年月2020年8月2021年8月2022年8月2023年8月2024年8月売上高(千円)3,793,6034,249,1904,662,8204,942,3344,839,398経常利益又は経常損失(△)(千円)62,674130,402△156,910△23,32265,829当期純利益又は当期純損失(△)(千円)40,36397,730△159,003△32,52958,189資本金(千円)360,058360,058360,058360,058360,058発行済株式総数(株)1,739,8001,739,8001,739,8001,739,8001,739,800純資産額(千円)494,570600,521355,494313,084384,847総資産額(千円)1,805,8771,826,0992,058,2871,870,1791,984,7261株当たり純資産額(円)284.29345.21204.36179.98221.231株当たり配当額(円)-----(1株当たり中間配当額)(-)(-)(-)(-)(-)1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△)(円)24.2456.18△91.40△18.7033.45潜在株式調整後1株当たり当期純利益(円)24.10----自己資本比率(%)27.432.917.316.719.4自己資本利益率(%)10.417.8--16.7株価収益率(倍)73.0331.95--19.25配当性向(%)-----従業員数(人)245284275255261(外、平均臨時雇用者数)(73)(80)(85)(79)(88)株主総利回り(%)132.3134.266.153.048.1(比較指標:TOPIX)(%)(107.0)(129.7)(129.9)(154.2)(179.4)最高株価(円)2,1502,2001,9408951,200最低株価(円)6501,300616700620(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、第21期及び第22期は1株当たり当期純損失であり、また、潜在株式が存在しないため記載しておりません。 第20期及び第23期は潜在株式が存在しないため、記載しておりません。 2.第21期及び第22期の自己資本利益率は、当期純損失であるため記載しておりません。 3.第21期及び第22期の株価収益率については、1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。 4.当社は配当を行っていないため、1株当たり配当額及び配当性向は記載しておりません。 5.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。 )であり、臨時雇用者数は( )内に1年間の平均人員を外数で記載しております。 6.最高・最低株価は名古屋証券取引所セントレックス(2022年4月4日以降は名古屋証券取引所ネクスト市場)におけるものであります。 |