【EDINET:S100UL9N】有価証券報告書-第24期(2023/08/01-2024/07/31)

CoverPage

提出書類、表紙有価証券報告書
提出日、表紙2024-10-28
英訳名、表紙Hatena Co., Ltd.
代表者の役職氏名、表紙代表取締役社長  栗栖 義臣
本店の所在の場所、表紙東京都港区南青山六丁目5番55号
電話番号、本店の所在の場所、表紙03-6434-1286(代表)
様式、DEI第三号様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEIfalse
当会計期間の種類、DEIFY

corp

沿革 2【沿革】
年月事項2001年7月インターネットによる情報提供サービスを事業目的として、京都府京都市下京区にて有限会社はてな(資本金3,000千円)設立。
2001年7月質問やアンケートを投稿して疑問や悩みを解決するQ&Aサイト「人力検索サイトはてな」 サービス開始。
2003年3月ブログサービス「はてなダイアリー」 サービス開始。
2004年2月株式会社はてなに改組。
2004年4月東京都渋谷区に本店移転。
2005年1月写真・動画共有サービス「はてなフォトライフ」 サービス開始。
2005年8月新しい情報体験を提供する、ソーシャルブックマークサービス((注)1.)「はてなブックマーク」 サービス開始。
2007年7月ブログにワンクリックで☆((注)2.)が付けられるサービス「はてなスター」 サービス開始。
2008年5月東京都目黒区に本店移転。
2009年3月カラースターショップ((注)3.)にて販売されている、はてなスターの色違いバージョン「カラースター」 サービス開始。
2012年10月東京都港区に本店移転。
2013年1月「はてなダイアリー」をフルリニューアルしたブログサービス「はてなブログ」 サービス開始。
2014年3月企業向けオウンドメディア((注)4.)支援サービス「はてなブログ Media」 サービス開始。
2014年9月クラウド支援サービス((注)5.)「Mackerel」 サービス開始。
2016年2月東京証券取引所マザーズ市場に株式を上場。
2016年2月株式会社KADOKAWAの小説投稿サイト「カクヨム」共同開発。
2017年1月マンガビューワ「GigaViewer for Web」提供開始。
2017年7月任天堂株式会社のゲーム連動サービス「イカリング2」開発協力。
2019年4月任天堂株式会社のゲーム連動サービス「スマプラス」開発協力。
2020年9月スモールビジネス向けの新ブログプラン「はてなブログBusiness」の提供を開始。
2021年4月株式会社集英社とマンガ家のための作品投稿・販売プラットフォーム「マンガノ」を開始。
新たなマンガ投稿サービスで協業。
2021年7月20周年で企業ロゴをリニューアル。
2021年11月マンガビューワ「GigaViewer for Apps」提供開始。
2022年3月京都本社移転。
2022年4月東京証券取引所グロース市場に移行。
2022年9月任天堂株式会社のゲーム連動サービス「イカリング3」開発協力。
2024年6月監視プラットフォームサービス「Vaxila」を事業譲受。
(注)1.インターネット上にブックマークを保存し、複数のパソコン等からブックマークを共有する仕組み。
2.「ちょっといいな」と思った気持ちを既存のブログにワンクリックで☆がつけられる仕組み。
3.クレジットカード等の決済方法でカラースターを購入できるインターネット上のショップ。
4.ユーザーとの深い関係性を目的として企業やメディアが自ら構築・運営するサイトのこと。
5.クラウドとはクラウドコンピューティングの略語で、ネットワーク、特にインターネットをベースとしたコンピュータ資源の利用形態。
当社のクラウド支援管理サービスは、クラウドサービスにて稼働するサーバーやアプリケーションサービスの稼働状況を監視することができるサービスのこと。
事業の内容 3【事業の内容】
当社は『「知る」「つながる」「表現する」で新しい体験を提供し、人の生活を豊かにする』をミッションに掲げ、「技術で支えられているサービスを提供する会社」として技術を磨き、インターネット領域において様々なサービス提供を行っております。
21世紀に入り、インターネットによって人々の生活や企業の行動は大きく変化してまいりました。
そしてこの進化はますますそのスピードを上げ、社会に大きな影響を与え続けるものと考えられます。
当社はこうした変化を積極的に捉え、提供サービスの創造・進化を通じて、生活者の利便性や豊かさの向上、企業の付加価値創造活動の支援に貢献していくことを目指しております。
当社は利用者同士で質問・回答を寄せ合うウェブサイト「人力検索サイトはてな」を皮切りに、「はてなブログ」や「はてなブックマーク」といったUGC(User Generated Content)サービス(注1)を自社開発し運営しております。
当社の事業の中核となるUGCサービス「はてな」は、当社の運営するインターネットサービス上で会員登録を行ったユーザーとなる個人(以下「登録ユーザー」といいます)が投稿した文章や画像、映像などのコンテンツを登録ユーザー以外のユーザーも閲覧することができるサービス群です。
興味・関心を共にするユーザーが集まるコミュニティを形成することで、他のSNS(注2)との差別化が図られております。
主要なUGCサービス一覧は下記のとおりであります。
サービス名称サービス機能機能の概要はてなブックマーク総務省「情報通信白書」で代表例に挙げられた、ソーシャルブックマークサービス任意のウェブページを登録できるオンラインブックマークサービス。
他の登録ユーザーとブックマークを共有することで有益な情報源とすることができる。
はてなブログ無料で開設可能、有料で広告を非表示にできるブログサービスブラウザやスマートフォンアプリから投稿・編集ができるブログサービス。
2003年に提供開始した国産ブログサービス「はてなダイアリー」の後継。
はてなフォトライフ写真・動画共有サービス一定容量まで無料で利用可能な写真・動画共有サービス。
はてなブログの記事に利用する画像のストックとしてもスムーズに連携して使用できる。
人力検索はてな利用者同士で質問・回答を寄せ合うQ&Aサービス登録ユーザーが投稿した質問に対して他の登録ユーザーが回答を投稿できるサービス。
回答は全てのユーザーが閲覧できる。
当社は投稿や閲覧のための便利な機能の提供や、登録ユーザー間で交流が促進するようなコミュニティ機能の提供等により、サイトの活性化、登録ユーザー数の増加を図っております。
直近3年間の、UGCサービスの登録ユーザー数の推移は下記のとおりです。
年月2022年7月2023年7月2024年7月登録ユーザー数 [万人]1,1831,2141,247 当社の事業は「UGCサービス事業」の単一セグメントでありますが、狭義のUGCである「コンテンツプラットフォームサービス」の他に、企業向けに「コンテンツマーケティングサービス」及び「テクノロジーソリューションサービス」を展開しています。
当社はコンテンツプラットフォームサービスのシステムや利用ユーザー、保有技術や10年以上に渡る運営ノウハウなどを他のサービスに活用することで、シナジー効果を得ています。
各サービスの内容は以下のとおりであります。
(1)コンテンツマーケティングサービスコンテンツマーケティングとは、顧客の新規獲得や関係性維持のために、メディアやコンテンツを作成したり共有したりするマーケティング手法のことです。
インターネット上におけるコンテンツマーケティングは主に、動画・画像・テキストなどのコンテンツを提供したり活用したりするマーケティング手法のことを指します。
インターネット及びソーシャルメディア(注3)の普及によって、テレビCMや新聞・雑誌広告を通じて情報を得る時代から、ソーシャルメディアやUGCサービスでの話題に注目したり、気になったモノを検索したりして情報を得ることも並行して行われる時代に変化しています。
広告主にとっては「見つけて貰う」ためのマーケティング活動が非常に重要になってきております。
具体的には、顧客との関係を構築するために企業が自らウェブサイトを所有し(「オウンドメディア」と呼ばれます)、コンテンツを発信し、検索で発見されたりソーシャルメディアで拡散されたりするための活動です。
当社は、UGCサービス開発・運用及びユーザー行動に関する深い知見を活かし、コンテンツマーケティングサービスとして、クライアント企業がオウンドメディアを構築・運用する際に、コンテンツを管理するシステムの提供やコンテンツ自体の企画・制作、読者の誘導を支援しております。
サービス内容としては、下記のとおりであります。
a. 「はてなブログMedia」サービス「はてなブログMedia」サービスとは、オウンドメディアを所有したい企業向けに記事コンテンツの管理やSEO対策(検索エンジン最適化対策)が手軽にできるCMS(Content Management System:コンテンツ管理システム)です。
具体的には、当社の「はてなブログ」や写真共有サービス「はてなフォトライフ」のシステムを利用して、当社にてクライアント企業のコンテンツデータをホスティング(注4)して管理するものであります。
「はてなブログ」システムを利用したSaaS(注5)型提供であるため、アクセス負荷対策や脆弱性対策といったシステム管理に頭を悩ませることなく、コンテンツ作りに専念できると好評です。
当社は、ホスティングする各クライアントのオウンドメディアに対してコンテンツ企画・編成支援なども実施しており、「はてなブログ」を利用するブロガーに寄稿を斡旋するなど、独自性の高いサービスも提供しております。
当社は、「はてなブログMedia」ライセンスフィー・運用料、カスタマイズ開発料及びコンテンツ企画・支援料等を受け取っております。
b. 広告サービス当社は、「はてなブログMedia」サービス利用顧客や他のクライアント企業(広告主)のコンテンツや商品等を当社UGCサービスのユーザー向けに告知するための、広告サービスを提供しております。
広告代理店やメディアレップ(注6)による間接販売にて提供することもあります。
広告サービスは以下のような構成で売上高に計上しております。
① ネイティブ広告クライアント企業(広告主)が自社サイトのコンテンツや記事を持っておりその読者を増やしたい場合、当社UGCサービスと親和性の高いページから、ページ内コンテンツと同じデザインの誘導枠を利用して告知することができる広告商品です。
広告であることを明示しながらも、媒体になじんだ適切な情報配置を行うことができる(ネイティブ)ことが特徴で、ネイティブ広告と分類されております。
当社は、広告掲載期間やインプレッション数(注7)、広告掲載サイズなどに応じて、広告掲載料を受け取っております。
② タイアップ広告クライアント企業(広告主)が告知したい商品やサービスを取材して記事コンテンツを制作します。
登録ユーザーに効果的に伝達しUGCサービスを介して適切にソーシャルメディアに情報拡散されるよう、独自企画を用意するプレミアムな商品であります。
当社は、広告掲載期間や制作費用等に応じて、広告掲載料を受け取っております。
③ 純広告バナー広告・テキスト広告を中心とした広告商品です。
ウェブサイト上の画像やテキストにリンクをはることにより、画像やテキストをクリックするとクライアント企業(広告主)のウェブサイト等を表示するものであります。
当社は、広告掲載場所、インプレッション数、広告掲載サイズ等に応じて、広告掲載料を受け取っております。
(2)コンテンツプラットフォームサービスコンテンツプラットフォームサービスとは、当社が企画・開発・運営するUGCサービスであり、ユーザーが文章や画像などのコンテンツを発信・拡散することができるプラットフォームとして見立てたものであります。
当社は、スマートフォンなどのデバイスの普及や進化に対応して、より便利で使いやすくコンテンツを発信しやすいような機能を開発して提供していくことで、登録ユーザーがより魅力的なコンテンツを発信・拡散することでより多くの読者を惹きつけ、それがさらに登録ユーザーにとってコンテンツ発信のモチベーションとなるように努めております。
当社は機能開発を進めて、登録ユーザーに、UGCサービス内で無料で使える機能の他に、利便性の高い機能を備えたサービス利用プランを有料で提供しております。
また、クライアント企業(広告主)がUGCサービスの読者に商品やサービスを告知することができるようにしております。
当社は以下のような構成で収入として売上高に計上しております。
a. 課金収入当社で提供するUGCサービスは全て無料で利用できますが、各サービスにおいて登録ユーザー向けに、より利便性の高い上位プランを有料で提供しております。
例えば、はてなブログでは有料プランのはてなブログProに加入すると、独自ドメインを利用したり当社指定のヘッダ・フッタ表示を外してページデザインの自由度を上げたりすることができます。
b. アフィリエイト広告収入当社はUGCサービスを広告媒体として、アフィリエイト広告を提供しております。
具体的には、読者がUGCサービス上に掲載するバナーをクリックすることで、ECサイト(注8)等に誘導し、商品購入に至った場合に当該ECサイト等より手数料収入を得る、成果報酬型の広告商品であります。
(3)テクノロジーソリューションサービス当社は、テクノロジーソリューションサービスとして、UGCサービス企画・開発・運営にて培ってきたサービス開発力やITインフラ構築力、保有する大規模データとその分析力を活かして、クライアント企業のビジネスを支援するためにユーザーによるコンテンツ投稿を促すネットサービスの企画・開発・運用を受託したり、UGCサービスに蓄積してきた膨大なコンテンツに関する分析データを用いたりして、クライアント企業にソリューションを提供しております。
サービス内容としては、下記のとおりであります。
a. 受託サービスクライアント企業の要望に応じて、オウンドメディア構築のためのコンテンツマーケティングサービスとは別に、独自のネットサービスの企画・開発・運用を受託するサービスであります。
当社は主にゲーム業界、出版業界などコンテンツ産業に属する企業にそのユーザー同士が文章や画像を投稿してゲームについてコミュニケーションしたり、自作の小説やマンガを投稿して他のユーザーや読者に見て貰ったりするようなネットサービスを企画・開発・運用するサービスを提供しております。
 当社は、ユーザーによる投稿や閲覧行動をクライアント企業のビジネスに活かすサービスを構想し、実装に落とし込めるものとする企画力、拡張性のある設計を素早く実装できる開発力を有しております。
また、サービスの規模が拡大しても表示速度を低下させず、かつ設備を無駄に使わずローコストな状態を保てるITインフラの設計・構築・運営力に強みを持っております。
当社は、クライアント企業より受託開発料及び保守・運用料等を受け取っております。
b. ビッグデータサービスビッグデータサービスとは、当社が保有する大量のデータ、所謂ビッグデータを処理・分析し、クライアント企業に有用な情報を提供したり、データ量の推移を可視化できるツールを提供したりすることで、クライアント企業へソリューションをもたらすSaaS型のサービスです。
当社が保有する大量のデータとは、UGCサービスに投稿されるコンテンツやその閲覧データ、またそれらUGCサービスを提供する中で収集する、サーバーなどの各種ハードウエア機器やアプリケーションソフトウエアの性能(パフォーマンス)データです。
クラウド支援サービスウェブサイトを運用するインフラとして、従来のデータセンターサービスに加えて、Amazon Web Servicesなどのクラウドサービスがこの数年で急速に普及しております。
初期費用を抑えられ、またアクセスの負荷状況にあわせて容量を短期間で増設できることを利点と捉え、特にウェブ業界においてクラウドサービスを採用する会社が増えてきています。
当社は、このクラウドサービスにて稼働するサーバーやアプリケーションサービスをSaaS型で監視する「Mackerel(マカレル)」をクラウド支援サービスとして、2014年より提供しております。
「Mackerel(マカレル)」では、サーバーやアプリケーションサービスの稼働状況を、異なるクラウドサービスやデータセンターサービスであっても統一的に監視することができます。
また、大規模サービスであるUGCサービスの監視・運用経験を踏まえ、監視専用に多機能かつ洗練された見やすい管理画面を備えており、監視業務品質の向上に役立てることができます。
一定の条件下(例えば、対象とするサーバー数の制限)では無料で利用可能なようにしてあり、ウェブサイト管理者が試しやすく使い始めやすいようなサービス形態としております。
当社は、ウェブサイト管理者より、主にサーバー数に応じた利用料、カスタマイズ導入料等を受け取っております。
以上より、当社の収入についてまとめると下記のとおりとなります。
事業サービス収入対象収入概要UGCサービス事業コンテンツマーケティングサービス受託収入法人「はてなブログMedia」ライセンスフィー・運用料、カスタマイズ開発料及びコンテンツ企画・支援料等 広告収入法人(広告主)広告商品(ネイティブ広告、タイアップ広告、純広告)の広告掲載料コンテンツプラットフォームサービス課金収入個人(ユーザー)有料プラン(利便性の高い上位プラン)の月額利用料アフィリエイト広告収入法人(広告主)アフィリエイト広告商品の広告掲載料等テクノロジーソリューションサービス受託収入法人受託開発料及び保守・運用料等ビッグデータサービス収入法人(ウェブサイト管理者)サーバーやアプリケーションサービスを監視・管理できるサービス「Mackerel」の利用料(サーバー数に応じた利用料、カスタマイズ導入料等)文中における用語の説明は(注)1~8のとおりであります。
(注)1. UGC(User Generated Content)サービスインターネット上で利用者自身がテキストや画像、映像などのコンテンツを発信することができる場を提供するサービスであります。
ブログサービスの他、クチコミサイトやSNS、動画共有サービスなどがあります。
2. SNSソーシャルネットワーキングサービスの略称であり、インターネット上において、人と人とのつながりを促進・サポートする、コミュニティ型のウェブサイトのことであります。
3. ソーシャルメディアインターネット上において誰もが参加でき、情報発信が出来るメディアであります。
UGCサービスの中でも他の人との交流に重きを置いており、交流を通じて広がっていくように設計されています。
4. ホスティングインターネットサービス提供者が、自社で管理する設備に設置された情報発信用のコンピュータ(サーバー)及びそのアプリケーションソフトウエアの機能を、遠隔から顧客に利用させるサービスのことであります。
5. SaaSSoftware as a Serviceの略称で、必要な機能を必要な分だけサービスとして利用できるようにしたソフトウエア(主にアプリケーションソフトウエア)もしくはその提供形態のことであります。
6. メディアレップインターネット広告の一次代理店。
広告代理店を二次代理店として媒体社の広告商品を販売する事業者であります。
7. インプレッション数ウェブサイト等に掲載された広告が表示された回数のことであります。
8. ECサイト電子商取引(eコマース)を行うウェブサイトのことであります。
[事業系統図] 以上述べた事項を事業系統図によって示すと次のとおりであります。
関係会社の状況 4【関係会社の状況】
該当事項はありません。
従業員の状況 5【従業員の状況】
(1)提出会社の状況 2024年7月31日現在従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)207(35)35.44.86,375,860 (注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数(パートタイマー、人材会社からの派遣社員を含む。
)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。
2.当社は、UGCサービス事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載は省略しております。
3.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。
4.当事業年度において、従業員が14名増加しております。
主な理由は、業容の拡大に伴い、期中採用が増加したことによります。
(2)労働組合の状況当社の労働組合は、結成されておりませんが、労使関係は安定しております。
(3) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異当事業年度補足説明管理職に占める女性労働者の割合(%)(注)1.男性労働者の育児休業取得率(%)(注)1.労働者の男女の賃金の差異(%)(注)1.全労働者正規雇用労働者パート・有期労働者20.666.771.282.2117.0(注)2. (注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2.当社では、男女間で同一の賃金制度を適用しており、同等級内において共通の処遇を行っております。
また、人事評価に関しても男女共通の基準で実施しており、人事制度上の男女間の差異は設けておりません。
現在生じている格差は職務、等級、年齢構成、労働時間の違いによるものです。
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】
 当社の経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、以下のとおりであります。
 なお、文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において、当社が判断したものであります。
(1)会社の経営の基本方針 当社は、「インターネットテクノロジーカンパニー」として高い技術力をもった人材を豊富に抱え、数多くのサービスを世に送り出してきました。
これからも技術力の向上や活用に一層注力し、便利で質の高いインターネットサービスを提供してまいります。
また、当社が提供するサービスを通じて、質の高いインターネットコンテンツの発信や伝播を支援しています。
楽しく役に立つコンテンツが増え、手に届きやすくすることで「より豊かなインターネット社会」を実現してまいります。
 当社は、インターネットを活用して『「知る」「つながる」「表現する」で新しい体験を提供し、人の生活を豊かにする』ことをミッションに掲げ、一般の利用者がコンテンツを発信するコンテンツプラットフォームサービス「はてな」を、技術の力を梃子に一貫して提供し続けてまいりました。
 現在、上記サービスの他にコンテンツマーケティングサービスやテクノロジーソリューションサービスを新たな事業領域として、事業拡大に努めております。
 コンテンツマーケティングサービスは、顧客が自らウェブサイトを所有し(オウンドメディアと呼ばれます)、コンテンツを発信、ソーシャルメディアにおいて拡散する際に、オウンドメディアを構築・運用支援するサービス「はてなブログMedia」、アフィリエイト広告等を提供しております。
 テクノロジーソリューションサービスは、創業以来培ってきたサービス開発力やITインフラ構築力、保有する大規模データとその分析力を活かし、顧客にソリューションサービス(受託開発・運用サービス、サーバー監視サービス「Mackerel(マカレル)」)を提供しております。
 上記の3サービスを基軸として、更なる良質なサービスや価値を創造し、発信・提供していくことで企業価値・株主価値の向上を目指しております。
 また、当社は、持続的成長を見据えた戦略的投資を強化してまいります。
「はてなブログMedia」「はてなブックマークネイティブ広告」等のコンテンツマーケティングサービスの営業人員強化や、コンテンツプラットフォームサービスにおけるテクノロジー基盤への投資、サービス開発の制作人員強化など、各有力分野で未来成長を意識した攻めの重点投資を実施します。
(2)目標とする経営指標 当社が重視している経営指標は、売上高、営業利益及び経常利益であります。
売上高、営業利益及び経常利益を継続的に成長させることにより、事業の安定的な成長による企業価値の向上、株主価値の向上を目指してまいります。
(3)中長期的な会社の経営戦略 インターネットを取り巻く市場は、通信速度の向上、テクノロジーの進化等を背景に、引き続き高い成長が見込まれております。
目まぐるしく変化する市場の中で、新技術、新サービスの実現により、顧客に対してより付加価値の高いサービスを提供できるよう、努めてまいります。
 当社は自社コンテンツプラットフォームの開発・運営を通して新規顧客を開拓しつつ、そこで獲得した資産、知見を最大限に活用して「はてなブログMedia」「Mackerel(マカレル)」などの法人顧客向けサービスを提供するハイブリッド戦略を採用しております。
当該戦略を通して、読者・利用者誘導や開発ノウハウなど強みをさらに強化し、自社コンテンツプラットフォームへの還元によるシナジー効果を図ってまいります。
当社の主要な3サービスに関する経営戦略は以下のとおりであります。
① コンテンツプラットフォームサービス 当社は、個人向けにユーザーが文章や画像などのコンテンツを発信・閲覧・拡散するプラットフォームを提供するコンテンツプラットフォームサービスからスタートしました。
ユーザーがコンテンツを発信・拡散するUGCサービスとして「はてなブログ」「はてなブックマーク」等のサービスを展開しています。
任意のWebページにユーザーがコメントを簡潔に付けることができる「はてなブックマーク」があることで、「はてなブログ」の記事に他のユーザーの意見や批評が集まりやすいことや、長い文章や論考、コラムのようなものを発信するITリテラシーの高いブロガーが比較的多いことが「はてなブログ」の特長であり、競合優位性となっております。
コンテンツプラットフォームサービスにおいては、「はてなブログ」「はてなブックマーク」を始めとしたUGCサービスの利用は、スマートフォンの普及とともに、ユーザーがコンテンツを発信、拡散するサービスとして伸張しており、登録ユーザー数やユニークブラウザ数は、今後も拡大する見通しであります。
より競合優位性を確保するため、機能開発を継続してまいります。
② コンテンツマーケティングサービス オウンドメディア(企業が顧客等に向けて伝えたい情報を発信するための自社メディア)の構築・運用支援サービス「はてなブログMedia」を2014年より開始しています。
「はてなブログMedia」はSaaSで提供されており、当社がUGCサービスで培ったシステム・ノウハウを生かし、顧客が費用対効果の高いオウンドメディアを構築できることが競合優位性となっています。
コンテンツマーケティングサービスにおいては、BtoB向けストック型ビジネスである「はてなブログMedia」を成長事業として位置づけております。
企業がインターネットを活用して動画、画像、テキストを提供し、潜在顧客の認知や興味関心を獲得する重要性がますます増加する見通しであります。
デジタルマーケティング戦略や人材採用戦略において、ひとつの企業で複数のはてなブログMedia媒体を運用しているケースもあり、ここ最近では働き方改革に関する情報発信や社員インタビューといった人材採用分野での活用を目的としたオウンドメディアのニーズが増大しているのが特徴となっております。
オウンドメディアの活用がなされるマーケット傾向にあることから、潜在顧客に対しても、鋭意アプローチしてまいります。
コンテンツ制作支援とともに、ネイティブ広告等の広告展開を実施することで、より収益獲得機会の拡大に努めてまいります。
③ テクノロジーソリューションサービス コンテンツプラットフォームサービスで蓄積したサービス開発力やITインフラ構築力等を生かして、企業のオウンドメディアをスクラッチで開発・構築する受託サービスや、顧客企業の情報システム担当向けに、情報システムにおけるサーバーを監視・管理するツールをSaaSで提供するサーバー監視サービス「Mackerel(マカレル)」を展開しています。
受託サービスは、ユーザーによる投稿や閲覧行動を顧客企業のビジネスに生かすサービスを構想し、実装に落とし込む企画力や拡張性のある設計を迅速に実装できる開発力を有していること、また、サービスの規模が拡大しても表示速度等のパフォーマンスを落とすことなく、ローコスト運営を維持することが可能なITインフラの設計・構築・運営力が競合優位性となっております。
「Mackerel(マカレル)」は、サーバーやアプリケーションサービスの稼働状況を、異なるクラウドサービスやデータセンターサービスであっても一元的に監視できるほか、使いやすいUIと効率的なAPIにより簡単に導入・運用できることが競合優位性となっております。
また、Web企業、ゲーム制作企業やアドテク企業での導入が顕著であり、エンタープライズ領域における利用も試行されるなど、市場は拡大しております。
テクノロジーソリューションサービスにおいては、受託サービスとして受託開発・運営サービスの継続的な事業展開のみならず、BtoB向けストック型ビジネス「Mackerel(マカレル)」を成長事業と位置づけております。
サーバーの監視ツールは、顧客が企業内で内製化していることが多いため、より品質の高い追加機能を継続開発のうえで、潜在顧客に対しても、鋭意アプローチしてまいります。
(4)会社の経営環境並びに優先的に対処すべき課題 ① 中長期的な成長を意識したサービスの展開 「はてなブログ」「はてなブックマーク」をはじめとしたコンテンツプラットフォームサービスは、他のSNSなどインターネットで投稿・閲覧するサービスが普及し一般化していく風潮とともに、ユーザーがコンテンツを発信、拡散するサービスとして投稿数が今後も拡大する見通しであります。
競争優位性の確保のため、機能開発とマーケティング活動を継続してまいります。
 コンテンツマーケティングサービスにおいては、BtoB向けストック型ビジネスである「はてなブログMedia」を基幹事業として位置づけております。
企業がインターネットを活用して動画、画像、テキストを提供し、潜在顧客の認知や興味関心を獲得する重要性がますます増加する見通しです。
デジタルマーケティング戦略や人材採用戦略において、オウンドメディアの活用がなされるマーケット傾向にあることから、潜在顧客に対しても、鋭意アプローチしてまいります。
 テクノロジーソリューションサービスにおいては、出版業顧客に提供するマンガビューワ「GigaViewer(ギガビューワ)」のシェアを拡大すべく、鋭意推進してまいります。
また、BtoB向けストック型ビジネスである「Mackerel(マカレル)」を改めて成長する事業と位置づけております。
従来のサーバー監視に留まらず、アプリケーションソフトウェアの監視・管理の領域に進出することで、より広い顧客のニーズに応えることができると想定しております。
② 新規事業の創出と成長拡大 当社は、コンテンツプラットフォームサービスにおいて培ったサービス企画・運営の能力を活用し、隣接する事業領域において様々な事業化を図ることで成長してまいりました。
引き続き、その強みを活かして新規事業を創出し、また他社への営業・マーケティング活動を積極的に行い、新規取引先の拡大に努めることで、成長の拡大と事業基盤の強化を図ってまいります。
③ UGCサービス「はてな」の魅力の拡充 当社のUGCサービスは、スマートフォンの端末の普及・拡大によるインターネットアクセス手段の多様化や音声やAI(人工知能)などを活用した入力手段の多様化、他のSNSの台頭など、技術環境やサービス環境の進化に大きく影響を受けます。
当社は、UGCサービスの新規機能開発やマーケティング活動の推進、新しいサービスの導入を適宜行っていくことでサービスの魅力を増大させて、投稿数や閲覧数を増加させていきたいと考えております。
④ コスト管理の徹底と財務基盤の強化 資源価格の高騰や、円安による物価上昇が、企業活動に広範な影響を与えております。
当該事象がより長期化した場合に備え、販売費及び一般管理費などのコスト管理を徹底してまいります。
財務面では、リスク・ファイナンスの一環として、複数の金融機関との間で、手元流動性の更なる補完に向けた交渉を必要に応じ継続してまいります。
また、外貨建債務の為替相場変動による評価損益を一定程度にとどめるため、為替のヘッジ取引をはじめとした措置を機動的に講じてまいります。
⑤ 組織体制の強化 当社は、積極的に企業価値を拡大していくためには、優れたサービスを構築することができる専門的技術、知識を有した優秀な人材の採用を行うとともに、最大限に能力を発揮することができる組織体制の強化が重要な課題であると認識しております。
このため、各事業フェーズに合わせ、即戦力となる人材確保を目的とした中途採用と、将来を担う社員の育成と組織の活性化を目的とした新卒採用を積極的に行ってまいります。
 また、業界を牽引する人材の育成を重点課題と位置づけ、職種別研修の実施や、専門資格の取得支援、広い成長機会の創出・支援を行ってまいります。
 さらに、年齢や国籍等に制限なく、高いスキルや潜在的な能力、情熱を持つ人材を積極的に登用し、適材適所を見極めながら事業状況に合わせた臨機応変な組織改編をスピーディーに行うことで、強固な組織体制を構築してまいります。
 また、従業員が新規サービスのアイデアを自発的に具現化する施策を行うなど、従業員のモチベーションを喚起し、イノベーションを創り出す組織文化を追求してまいります。
⑥ コーポレート・ガバナンス体制の強化 当社は、株主、顧客、従業員、取引先、社会等のステークホルダーに対する社会的責任を果たすとともに、企業価値の最大化を図るためには、各ステークホルダーの立場を踏まえたうえで、透明性が高く、公正かつ迅速で、果断な意思決定を行うための仕組みとしてのコーポレート・ガバナンス体制の構築と改善、強化が重要であると認識しております。
業容拡大に伴う業務の増大に対応して、内部統制の仕組みを改善し、全社への教育や啓蒙を行うことで、より強固なコーポレート・ガバナンス体制を構築してまいります。
⑦ 知名度の向上 当社は、UGCサービスにおいて20年以上の提供実績を持ち、個人に対しては一定の認知度を有していると考えております。
一方で、法人顧客に対しては認知度が十分ではないと考えております。
セミナー開催や技術カンファレンスにおける登壇などを通じて、積極的な広報活動や宣伝活動を実施し、認知度の向上に取り組みます。
⑧ 技術革新や市場変化への対応 UGCサービスは、インターネット関連市場として、今後も技術革新や新たなサービスモデルにより、既存サービスの陳腐化、代替サービス、類似サービスの登場により競争の激化が起こると考えております。
これらの変化に対応するために、市場動向を把握し、顧客企業にとって最適なサービス、ソリューションを提供し続けられるよう努めております。
今後も市場のニーズを先取りした商品・サービスを開発し、市場の変化に対応してまいります。
サステナビリティに関する考え方及び取組 2【サステナビリティに関する考え方及び取組】
 当社のサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。
 なお、文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において当社が判断したものであります。
(1)ガバナンス「第4 提出会社の状況 4 コーポレート・ガバナンスの状況等 (1)コーポレート・ガバナンスの概要」に記載しております当社のコーポレート・ガバナンス体制の枠組みのなかで取締役会が中心となり、サステナビリティ関連のリスク・機会の監視及び管理並びに当該リスク・機会の識別・評価に基づく課題への対処に取り組んでおります。
(2)戦略 当社の人材育成方針及び社内環境整備等に関する方針は、以下のとおりです。
 当社では、当社が掲げるミッションを実現し、事業成長を加速するためには、社員1人ひとりが成果を最大化し、持続的な成長を続けていくことが重要であると考え、多様性の確保の観点も含め、当社及び社員にとって生産性が最大化される人材戦略の策定及び環境整備に取り組んでおります。
◎多様性 多様性に関する指標のうち、女性管理職比率、男性育児休業取得率、男女賃金格差については、「第1 企業の概況 5 従業員の状況」に記載しております。
 また、従業員の多様な価値観や個性に対応するダイバーシティ施策の一環として、就業規則等の社内規程における「配偶者」の定義を同性や事実婚のパートナーを含むものに変更しております。
これにより結婚(法律上の婚姻)を対象とする福利厚生制度の適用範囲も拡大しております。
 さらに、多様な価値観や個性に対応し、従業員が持つ力を発揮しながら事業成長と働きやすさを高次元でバランスさせた働きがいのある環境づくりを目指しています。
積極的な採用活動による従業員増加を見据え、多様な価値観や個性への企業姿勢を明文化するため、LGBT(※)にも対応した社内規程となっております。
これにより、「配偶者」の定義を同性や事実婚のパートナーも含むものに拡大し、パートナーとの関係を「結婚に相当する」として、慶弔見舞、育児介護休暇、赴任などの福利厚生制度を適用しています。
同時に、LGBTに関する理解を深める社内研修を実施し、就業規則での「性自認・性的指向に関わる差別」の禁止を明文化したり、あらゆる人が固有に持つ文化、国籍、信条、人種、民族、言語、宗教、性別、年齢や考え方の多様性を尊重し、ダイバーシティを推進するため、関係機関の動向を確認しながら、制度の変更や柔軟な対応に取り組んでおります。
(※)レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダーなどの性的少数者の総称のひとつ。
◎社内環境整備方針〇ほたて(TGIF(Thank God It's Fridayの略)) 人数が少なかった創業時から、会社やサービスの方針を全社員で話し合う文化がありました。
そこで生まれたのが、お酒を片手に行うはてな流の業務報告会「TGIF」です。
Googleの全社ミーティング「TGIF」を参考にしており、社員間で気軽な報告会を行っています。
「Hot」な「Task」を「手がけた」従業員を表彰するから、その頭文字を取って「ほたて」と呼んでいます。
ほたての良さは、社員のアピール力の向上にとどまらず、普段、日の目を見ない社内向けの業務改善を広く社内に伝えられることにあります。
「オフィス移転で賃料を交渉した」「メールサーバの改善で、レスポンスのスピードが上がった」といった細かな業務改善は、全社員が知ることはなかなかありません。
京都と東京の2拠点にオフィスを構えており、この物理的な距離を縮め、同じオフィスにいても見えにくかった各部門の取り組みや会社の現状を、全社員が均等に知ることができます。
〇多様な働き方 当社では「フレキシブルワークスタイル制度」の開始からこれまでの間で、多くの従業員が在宅勤務中心の働き方を選択しています。
社員を対象としたアンケートやサーベイの結果、1on1ミーティングなどによるヒアリング、生産性指数、そして在宅勤務の実施率(選択率)などから、従業員にとって「在宅勤務と出社勤務を選択可能」であることは満足度が高く、今後も継続を望まれている状態であると判断しています。
 また、在宅勤務中心となっても、安定的なサービス提供を実現できており、個人やグループの生産性についても「保たれている」または「向上している」状態であることを確認しています。
 これらの結果を踏まえ、当社では、ミッションにも掲げる「事業成長と働きやすさを高次元でバランスさせ、働きがいのある会社を目指す」ため、2年間の暫定的な制度であった「フレキシブルワークスタイル制度」を継続し、2022年5月1日より恒久的な制度とすることに決定しました。
「所属オフィスから2時間以内」としていた居住地の制限を「全国」に拡大するとともに、フルフレックスを導入しております。
これにより従業員は、オフィスや自宅といった場所や時間に捉われない働き方を選択できるようになります。
 なお、国土交通省「自転車通勤推進企業」宣言プロジェクトの「優良企業」に認定されている当社では、引き続き、オフィス出社の際の自転車通勤を推奨し、オフィス内に駐輪スペースを確保しています。
◎人材育成方針〇採用 当社は、人材の多様性を、変化の激しい市場環境に対応し、スピードをもって事業展開できる組織の力へと変えるため、性別、国籍、様々な職歴をもつキャリア採用者など、多様な人材の採用、起用を、積極的かつ継続的に行いつつ、それぞれの特性や能力を最大限活かせる職場環境の整備やマネジメント層の教育などの取り組みを進めてまいりました。
また、コロナ禍においても、学生向けにインターンシップをオンライン開催するなど、積極的な採用活動を継続しております。
人材育成や組織の活性化を目的とした施策により、社員一人ひとりがパフォーマンスを最大化して働ける環境とカルチャーを生み出しております。
具体的な施策として、テレワークの恒久化、フルフレックスの適用、フリーアドレス、フリースペースによる業務の実施制度などを通じて、社員一人ひとりが柔軟な働き方を選択できる業務環境を整えております。
〇評価 当社では、優秀な人材については、性別、国籍、障害の有無等の属性に依ることなく、積極的に登用する方針の下、すべての社員に平等な評価及び登用の機会を設けております。
管理職として登用するうえで、国籍や採用時期によって特段の差が生じているとは認識しておりません。
 以上のような状況のもと、現時点では、管理職登用等の目標設定や開示は行っておりません。
〇育成 当社は、人材育成においては、主に新卒社員の早期戦力化を目的として、各種研修制度や、エンジニア向けの技術勉強会などを実施しております。
社内のカルチャーを醸成する制度としては、業務報告会「TGIF」や半期に一度の社員納会などのイベントを通じ、社員が所属部門を超えた交流ができるような仕組みを構築、積極的に社員同士交流できるような環境を整備しております。
また、当該業務の遂行に直接必要な技能、又は知識の習得又は研修等を受けるために要する費用支出について、会社負担としております。
業務上有用な資格試験の受験補助、各種有料セミナーの受講補助、業務利用書籍等の購入補助など、従業員のキャリア形成に対して積極的な投資をしております。
◎健康経営、セーフティネット〇病気の予防 当社では、毎年、インフルエンザの流行予防のため、予防接種を希望する従業員及びその家族に対して、会社負担による予防接種を行っております。
社内におけるインフルエンザの蔓延を未然に防ぎ、欠勤に伴う業務停滞を防止することを目的とし、従業員の健康状態に配慮しております。
〇万が一に備えるための保険 当社では、福利厚生制度の一環として、目的別に複数の保険へ加入し、従業員に万が一の事態が生じた場合のセーフティネットを手厚くしております。
従業員の健康面をサポートする福利厚生の1つとして有効であると考えております。
① 団体長期障害所得補償保険 病気やケガで長期間働けなくなった従業員に対し、有給制度や健康保険だけでは補えない所得の喪失を最長で定年年齢まで補償する企業向けの保険に加入しております。
収入ダウンを長期にわたりカバーすることで、安心して療養できる環境を整え、早期の就労復帰を支援しております。
② 業務災害総合保険 自身が抱える病的疾患に関わらず、全従業員が加入可能であり、従業員が死亡した場合、その原因によって保険料がご遺族に支払われ、後遺障害が起きた場合は、その等級に応じた補償金が支払われ、病気で入院した際に入院1日あたり5,000円の給付金等が支払われ、かつ、がん通院医療費用、がん先進医療費用、疾病先進医療費用も充実し、「ガン・病気になっても通院治療を行い、日常を送る(就業も継続する)」という現代の治療トレンドにも沿った保険に加入しております。
 また、付随サービスとして、ティーペックのサービス(24時間対応の電話健康相談、メンタルケアカウンセリング、介護相談、セカンドオピニオンアレンジサービス、がん治療と仕事の両立支援サービス等)を利用することができます。
〇ストレスチェック 労働安全衛生法が改正され、2015年12月より、常時使用する労働者数が50人以上の事業場ではストレスチェックを年に一回実施することが義務化され、法令に則して毎年実施しております。
◎気候変動 2020年10月26日の所信表明演説において、我が国は、2050年までにカーボンニュートラルを目指すことを宣言しました。
また、2021年4月の地球温暖化対策推進本部及び米国主催の気候サミットにおいて、「2050年目標と整合的で、野心的な目標として、2030年度に、温室効果ガスを2013年度から46%削減することを目指す。
さらに、50%の高みに向けて、挑戦を続けていく」ことを表明しました。
 当社は、インターネット関連事業を主な事業として行っており、気候変動問題が当社事業に重要な影響を及ぼすことは想定されないため、TCFDに基づく開示等は、現時点では行っておりません。
しかしながら、あらゆるグローバル課題の中でも、特に気候変動をはじめとする環境問題に関する認識は、この数年間だけでも劇的に変化しております。
ビジネス面及び事業者としての取り組み双方で、喫緊の対応が迫られていると認識しており、今後対応を具体的対応を検討のうえ推進してまいります。
◎知的資産 当社は、持続的な事業成長や価値の提供を目的として、知的資産への投資は必要不可欠であるものと認識しております。
特に、商標権や著作権については、企業価値に大きく影響を及ぼすことから、当社の強みとして認識し、全社的に把握管理し、知財・無形資産の活動戦略を構築しております。
 例えば、一部の知財については、著作権を当社が保有し、商標登録することで、知的財産の強化を行っております。
これにより、当社は利用顧客に対して、著作権に係るライセンスを付与し、月額利用料を収受(SaaS型サービス)するサービスを展開することで、競争力のある事業が創出されております。
複数の利用顧客に対して横展開可能な知財となっており、持続的な価値の提供につながるビジネスモデルを構築しております。
 独自に開発した技術等のうち事業上の重要性等があるものについては、適宜特許出願を行ってまいります。
事業の性格上、特許等に該当しない知的財産については、当社の社名やサービス名を、国内外において商標登録することにより、知的財産の強化を行っております。
(3)リスク管理 当社ではサステナビリティ関連のリスクを、その他経営上のリスクと一体的に監視及び管理しております。
詳細は、「第4 提出会社の状況 4 コーポレート・ガバナンスの状況等 (1) コーポレート・ガバナンスの概要」をご参照ください。
(4)指標及び目標 当社では、「
(2)戦略」に記載した、人材育成及び社内環境整備に関する方針に係る指標について、本報告書提出日現在において、当該指標についての具体的な目標を設定しておりません。
今後、関連する指標のデータ収集及び分析を進め、開示項目を検討してまいります。
戦略 (2)戦略 当社の人材育成方針及び社内環境整備等に関する方針は、以下のとおりです。
 当社では、当社が掲げるミッションを実現し、事業成長を加速するためには、社員1人ひとりが成果を最大化し、持続的な成長を続けていくことが重要であると考え、多様性の確保の観点も含め、当社及び社員にとって生産性が最大化される人材戦略の策定及び環境整備に取り組んでおります。
◎多様性 多様性に関する指標のうち、女性管理職比率、男性育児休業取得率、男女賃金格差については、「第1 企業の概況 5 従業員の状況」に記載しております。
 また、従業員の多様な価値観や個性に対応するダイバーシティ施策の一環として、就業規則等の社内規程における「配偶者」の定義を同性や事実婚のパートナーを含むものに変更しております。
これにより結婚(法律上の婚姻)を対象とする福利厚生制度の適用範囲も拡大しております。
 さらに、多様な価値観や個性に対応し、従業員が持つ力を発揮しながら事業成長と働きやすさを高次元でバランスさせた働きがいのある環境づくりを目指しています。
積極的な採用活動による従業員増加を見据え、多様な価値観や個性への企業姿勢を明文化するため、LGBT(※)にも対応した社内規程となっております。
これにより、「配偶者」の定義を同性や事実婚のパートナーも含むものに拡大し、パートナーとの関係を「結婚に相当する」として、慶弔見舞、育児介護休暇、赴任などの福利厚生制度を適用しています。
同時に、LGBTに関する理解を深める社内研修を実施し、就業規則での「性自認・性的指向に関わる差別」の禁止を明文化したり、あらゆる人が固有に持つ文化、国籍、信条、人種、民族、言語、宗教、性別、年齢や考え方の多様性を尊重し、ダイバーシティを推進するため、関係機関の動向を確認しながら、制度の変更や柔軟な対応に取り組んでおります。
(※)レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダーなどの性的少数者の総称のひとつ。
◎社内環境整備方針〇ほたて(TGIF(Thank God It's Fridayの略)) 人数が少なかった創業時から、会社やサービスの方針を全社員で話し合う文化がありました。
そこで生まれたのが、お酒を片手に行うはてな流の業務報告会「TGIF」です。
Googleの全社ミーティング「TGIF」を参考にしており、社員間で気軽な報告会を行っています。
「Hot」な「Task」を「手がけた」従業員を表彰するから、その頭文字を取って「ほたて」と呼んでいます。
ほたての良さは、社員のアピール力の向上にとどまらず、普段、日の目を見ない社内向けの業務改善を広く社内に伝えられることにあります。
「オフィス移転で賃料を交渉した」「メールサーバの改善で、レスポンスのスピードが上がった」といった細かな業務改善は、全社員が知ることはなかなかありません。
京都と東京の2拠点にオフィスを構えており、この物理的な距離を縮め、同じオフィスにいても見えにくかった各部門の取り組みや会社の現状を、全社員が均等に知ることができます。
〇多様な働き方 当社では「フレキシブルワークスタイル制度」の開始からこれまでの間で、多くの従業員が在宅勤務中心の働き方を選択しています。
社員を対象としたアンケートやサーベイの結果、1on1ミーティングなどによるヒアリング、生産性指数、そして在宅勤務の実施率(選択率)などから、従業員にとって「在宅勤務と出社勤務を選択可能」であることは満足度が高く、今後も継続を望まれている状態であると判断しています。
 また、在宅勤務中心となっても、安定的なサービス提供を実現できており、個人やグループの生産性についても「保たれている」または「向上している」状態であることを確認しています。
 これらの結果を踏まえ、当社では、ミッションにも掲げる「事業成長と働きやすさを高次元でバランスさせ、働きがいのある会社を目指す」ため、2年間の暫定的な制度であった「フレキシブルワークスタイル制度」を継続し、2022年5月1日より恒久的な制度とすることに決定しました。
「所属オフィスから2時間以内」としていた居住地の制限を「全国」に拡大するとともに、フルフレックスを導入しております。
これにより従業員は、オフィスや自宅といった場所や時間に捉われない働き方を選択できるようになります。
 なお、国土交通省「自転車通勤推進企業」宣言プロジェクトの「優良企業」に認定されている当社では、引き続き、オフィス出社の際の自転車通勤を推奨し、オフィス内に駐輪スペースを確保しています。
◎人材育成方針〇採用 当社は、人材の多様性を、変化の激しい市場環境に対応し、スピードをもって事業展開できる組織の力へと変えるため、性別、国籍、様々な職歴をもつキャリア採用者など、多様な人材の採用、起用を、積極的かつ継続的に行いつつ、それぞれの特性や能力を最大限活かせる職場環境の整備やマネジメント層の教育などの取り組みを進めてまいりました。
また、コロナ禍においても、学生向けにインターンシップをオンライン開催するなど、積極的な採用活動を継続しております。
人材育成や組織の活性化を目的とした施策により、社員一人ひとりがパフォーマンスを最大化して働ける環境とカルチャーを生み出しております。
具体的な施策として、テレワークの恒久化、フルフレックスの適用、フリーアドレス、フリースペースによる業務の実施制度などを通じて、社員一人ひとりが柔軟な働き方を選択できる業務環境を整えております。
〇評価 当社では、優秀な人材については、性別、国籍、障害の有無等の属性に依ることなく、積極的に登用する方針の下、すべての社員に平等な評価及び登用の機会を設けております。
管理職として登用するうえで、国籍や採用時期によって特段の差が生じているとは認識しておりません。
 以上のような状況のもと、現時点では、管理職登用等の目標設定や開示は行っておりません。
〇育成 当社は、人材育成においては、主に新卒社員の早期戦力化を目的として、各種研修制度や、エンジニア向けの技術勉強会などを実施しております。
社内のカルチャーを醸成する制度としては、業務報告会「TGIF」や半期に一度の社員納会などのイベントを通じ、社員が所属部門を超えた交流ができるような仕組みを構築、積極的に社員同士交流できるような環境を整備しております。
また、当該業務の遂行に直接必要な技能、又は知識の習得又は研修等を受けるために要する費用支出について、会社負担としております。
業務上有用な資格試験の受験補助、各種有料セミナーの受講補助、業務利用書籍等の購入補助など、従業員のキャリア形成に対して積極的な投資をしております。
◎健康経営、セーフティネット〇病気の予防 当社では、毎年、インフルエンザの流行予防のため、予防接種を希望する従業員及びその家族に対して、会社負担による予防接種を行っております。
社内におけるインフルエンザの蔓延を未然に防ぎ、欠勤に伴う業務停滞を防止することを目的とし、従業員の健康状態に配慮しております。
〇万が一に備えるための保険 当社では、福利厚生制度の一環として、目的別に複数の保険へ加入し、従業員に万が一の事態が生じた場合のセーフティネットを手厚くしております。
従業員の健康面をサポートする福利厚生の1つとして有効であると考えております。
① 団体長期障害所得補償保険 病気やケガで長期間働けなくなった従業員に対し、有給制度や健康保険だけでは補えない所得の喪失を最長で定年年齢まで補償する企業向けの保険に加入しております。
収入ダウンを長期にわたりカバーすることで、安心して療養できる環境を整え、早期の就労復帰を支援しております。
② 業務災害総合保険 自身が抱える病的疾患に関わらず、全従業員が加入可能であり、従業員が死亡した場合、その原因によって保険料がご遺族に支払われ、後遺障害が起きた場合は、その等級に応じた補償金が支払われ、病気で入院した際に入院1日あたり5,000円の給付金等が支払われ、かつ、がん通院医療費用、がん先進医療費用、疾病先進医療費用も充実し、「ガン・病気になっても通院治療を行い、日常を送る(就業も継続する)」という現代の治療トレンドにも沿った保険に加入しております。
 また、付随サービスとして、ティーペックのサービス(24時間対応の電話健康相談、メンタルケアカウンセリング、介護相談、セカンドオピニオンアレンジサービス、がん治療と仕事の両立支援サービス等)を利用することができます。
〇ストレスチェック 労働安全衛生法が改正され、2015年12月より、常時使用する労働者数が50人以上の事業場ではストレスチェックを年に一回実施することが義務化され、法令に則して毎年実施しております。
◎気候変動 2020年10月26日の所信表明演説において、我が国は、2050年までにカーボンニュートラルを目指すことを宣言しました。
また、2021年4月の地球温暖化対策推進本部及び米国主催の気候サミットにおいて、「2050年目標と整合的で、野心的な目標として、2030年度に、温室効果ガスを2013年度から46%削減することを目指す。
さらに、50%の高みに向けて、挑戦を続けていく」ことを表明しました。
 当社は、インターネット関連事業を主な事業として行っており、気候変動問題が当社事業に重要な影響を及ぼすことは想定されないため、TCFDに基づく開示等は、現時点では行っておりません。
しかしながら、あらゆるグローバル課題の中でも、特に気候変動をはじめとする環境問題に関する認識は、この数年間だけでも劇的に変化しております。
ビジネス面及び事業者としての取り組み双方で、喫緊の対応が迫られていると認識しており、今後対応を具体的対応を検討のうえ推進してまいります。
◎知的資産 当社は、持続的な事業成長や価値の提供を目的として、知的資産への投資は必要不可欠であるものと認識しております。
特に、商標権や著作権については、企業価値に大きく影響を及ぼすことから、当社の強みとして認識し、全社的に把握管理し、知財・無形資産の活動戦略を構築しております。
 例えば、一部の知財については、著作権を当社が保有し、商標登録することで、知的財産の強化を行っております。
これにより、当社は利用顧客に対して、著作権に係るライセンスを付与し、月額利用料を収受(SaaS型サービス)するサービスを展開することで、競争力のある事業が創出されております。
複数の利用顧客に対して横展開可能な知財となっており、持続的な価値の提供につながるビジネスモデルを構築しております。
 独自に開発した技術等のうち事業上の重要性等があるものについては、適宜特許出願を行ってまいります。
事業の性格上、特許等に該当しない知的財産については、当社の社名やサービス名を、国内外において商標登録することにより、知的財産の強化を行っております。
指標及び目標 (4)指標及び目標 当社では、「
(2)戦略」に記載した、人材育成及び社内環境整備に関する方針に係る指標について、本報告書提出日現在において、当該指標についての具体的な目標を設定しておりません。
今後、関連する指標のデータ収集及び分析を進め、開示項目を検討してまいります。
人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略 ◎社内環境整備方針〇ほたて(TGIF(Thank God It's Fridayの略)) 人数が少なかった創業時から、会社やサービスの方針を全社員で話し合う文化がありました。
そこで生まれたのが、お酒を片手に行うはてな流の業務報告会「TGIF」です。
Googleの全社ミーティング「TGIF」を参考にしており、社員間で気軽な報告会を行っています。
「Hot」な「Task」を「手がけた」従業員を表彰するから、その頭文字を取って「ほたて」と呼んでいます。
ほたての良さは、社員のアピール力の向上にとどまらず、普段、日の目を見ない社内向けの業務改善を広く社内に伝えられることにあります。
「オフィス移転で賃料を交渉した」「メールサーバの改善で、レスポンスのスピードが上がった」といった細かな業務改善は、全社員が知ることはなかなかありません。
京都と東京の2拠点にオフィスを構えており、この物理的な距離を縮め、同じオフィスにいても見えにくかった各部門の取り組みや会社の現状を、全社員が均等に知ることができます。
〇多様な働き方 当社では「フレキシブルワークスタイル制度」の開始からこれまでの間で、多くの従業員が在宅勤務中心の働き方を選択しています。
社員を対象としたアンケートやサーベイの結果、1on1ミーティングなどによるヒアリング、生産性指数、そして在宅勤務の実施率(選択率)などから、従業員にとって「在宅勤務と出社勤務を選択可能」であることは満足度が高く、今後も継続を望まれている状態であると判断しています。
 また、在宅勤務中心となっても、安定的なサービス提供を実現できており、個人やグループの生産性についても「保たれている」または「向上している」状態であることを確認しています。
 これらの結果を踏まえ、当社では、ミッションにも掲げる「事業成長と働きやすさを高次元でバランスさせ、働きがいのある会社を目指す」ため、2年間の暫定的な制度であった「フレキシブルワークスタイル制度」を継続し、2022年5月1日より恒久的な制度とすることに決定しました。
「所属オフィスから2時間以内」としていた居住地の制限を「全国」に拡大するとともに、フルフレックスを導入しております。
これにより従業員は、オフィスや自宅といった場所や時間に捉われない働き方を選択できるようになります。
 なお、国土交通省「自転車通勤推進企業」宣言プロジェクトの「優良企業」に認定されている当社では、引き続き、オフィス出社の際の自転車通勤を推奨し、オフィス内に駐輪スペースを確保しています。
◎人材育成方針〇採用 当社は、人材の多様性を、変化の激しい市場環境に対応し、スピードをもって事業展開できる組織の力へと変えるため、性別、国籍、様々な職歴をもつキャリア採用者など、多様な人材の採用、起用を、積極的かつ継続的に行いつつ、それぞれの特性や能力を最大限活かせる職場環境の整備やマネジメント層の教育などの取り組みを進めてまいりました。
また、コロナ禍においても、学生向けにインターンシップをオンライン開催するなど、積極的な採用活動を継続しております。
人材育成や組織の活性化を目的とした施策により、社員一人ひとりがパフォーマンスを最大化して働ける環境とカルチャーを生み出しております。
具体的な施策として、テレワークの恒久化、フルフレックスの適用、フリーアドレス、フリースペースによる業務の実施制度などを通じて、社員一人ひとりが柔軟な働き方を選択できる業務環境を整えております。
〇評価 当社では、優秀な人材については、性別、国籍、障害の有無等の属性に依ることなく、積極的に登用する方針の下、すべての社員に平等な評価及び登用の機会を設けております。
管理職として登用するうえで、国籍や採用時期によって特段の差が生じているとは認識しておりません。
 以上のような状況のもと、現時点では、管理職登用等の目標設定や開示は行っておりません。
〇育成 当社は、人材育成においては、主に新卒社員の早期戦力化を目的として、各種研修制度や、エンジニア向けの技術勉強会などを実施しております。
社内のカルチャーを醸成する制度としては、業務報告会「TGIF」や半期に一度の社員納会などのイベントを通じ、社員が所属部門を超えた交流ができるような仕組みを構築、積極的に社員同士交流できるような環境を整備しております。
また、当該業務の遂行に直接必要な技能、又は知識の習得又は研修等を受けるために要する費用支出について、会社負担としております。
業務上有用な資格試験の受験補助、各種有料セミナーの受講補助、業務利用書籍等の購入補助など、従業員のキャリア形成に対して積極的な投資をしております。
◎健康経営、セーフティネット〇病気の予防 当社では、毎年、インフルエンザの流行予防のため、予防接種を希望する従業員及びその家族に対して、会社負担による予防接種を行っております。
社内におけるインフルエンザの蔓延を未然に防ぎ、欠勤に伴う業務停滞を防止することを目的とし、従業員の健康状態に配慮しております。
〇万が一に備えるための保険 当社では、福利厚生制度の一環として、目的別に複数の保険へ加入し、従業員に万が一の事態が生じた場合のセーフティネットを手厚くしております。
従業員の健康面をサポートする福利厚生の1つとして有効であると考えております。
① 団体長期障害所得補償保険 病気やケガで長期間働けなくなった従業員に対し、有給制度や健康保険だけでは補えない所得の喪失を最長で定年年齢まで補償する企業向けの保険に加入しております。
収入ダウンを長期にわたりカバーすることで、安心して療養できる環境を整え、早期の就労復帰を支援しております。
② 業務災害総合保険 自身が抱える病的疾患に関わらず、全従業員が加入可能であり、従業員が死亡した場合、その原因によって保険料がご遺族に支払われ、後遺障害が起きた場合は、その等級に応じた補償金が支払われ、病気で入院した際に入院1日あたり5,000円の給付金等が支払われ、かつ、がん通院医療費用、がん先進医療費用、疾病先進医療費用も充実し、「ガン・病気になっても通院治療を行い、日常を送る(就業も継続する)」という現代の治療トレンドにも沿った保険に加入しております。
 また、付随サービスとして、ティーペックのサービス(24時間対応の電話健康相談、メンタルケアカウンセリング、介護相談、セカンドオピニオンアレンジサービス、がん治療と仕事の両立支援サービス等)を利用することができます。
〇ストレスチェック 労働安全衛生法が改正され、2015年12月より、常時使用する労働者数が50人以上の事業場ではストレスチェックを年に一回実施することが義務化され、法令に則して毎年実施しております。
◎気候変動 2020年10月26日の所信表明演説において、我が国は、2050年までにカーボンニュートラルを目指すことを宣言しました。
また、2021年4月の地球温暖化対策推進本部及び米国主催の気候サミットにおいて、「2050年目標と整合的で、野心的な目標として、2030年度に、温室効果ガスを2013年度から46%削減することを目指す。
さらに、50%の高みに向けて、挑戦を続けていく」ことを表明しました。
 当社は、インターネット関連事業を主な事業として行っており、気候変動問題が当社事業に重要な影響を及ぼすことは想定されないため、TCFDに基づく開示等は、現時点では行っておりません。
しかしながら、あらゆるグローバル課題の中でも、特に気候変動をはじめとする環境問題に関する認識は、この数年間だけでも劇的に変化しております。
ビジネス面及び事業者としての取り組み双方で、喫緊の対応が迫られていると認識しており、今後対応を具体的対応を検討のうえ推進してまいります。
◎知的資産 当社は、持続的な事業成長や価値の提供を目的として、知的資産への投資は必要不可欠であるものと認識しております。
特に、商標権や著作権については、企業価値に大きく影響を及ぼすことから、当社の強みとして認識し、全社的に把握管理し、知財・無形資産の活動戦略を構築しております。
 例えば、一部の知財については、著作権を当社が保有し、商標登録することで、知的財産の強化を行っております。
これにより、当社は利用顧客に対して、著作権に係るライセンスを付与し、月額利用料を収受(SaaS型サービス)するサービスを展開することで、競争力のある事業が創出されております。
複数の利用顧客に対して横展開可能な知財となっており、持続的な価値の提供につながるビジネスモデルを構築しております。
 独自に開発した技術等のうち事業上の重要性等があるものについては、適宜特許出願を行ってまいります。
事業の性格上、特許等に該当しない知的財産については、当社の社名やサービス名を、国内外において商標登録することにより、知的財産の強化を行っております。
人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標 (4)指標及び目標 当社では、「
(2)戦略」に記載した、人材育成及び社内環境整備に関する方針に係る指標について、本報告書提出日現在において、当該指標についての具体的な目標を設定しておりません。
今後、関連する指標のデータ収集及び分析を進め、開示項目を検討してまいります。
事業等のリスク 3【事業等のリスク】
 当社の事業の状況及び経理の状況等に関する事項のうち、経営者がリスクとなる可能性があると認識している主な事項及びその他投資者の判断に重要な影響を与えると認識している事項を記載しております。
なお、以下の記載のうち将来に関する事項は、別段の記載がない限り、本報告書提出日現在において当社が判断したものであり、不確実性を内在しているため、実際の結果と異なる可能性があります。
マテリアリティ項目別の影響の大きさ、発現の蓋然性・時期、評価、前年比較は、項目の末尾にまとめて記載しております。
・リスク管理体制について当社は、取締役会が決定した「内部統制体制の整備に関する基本方針」に基づき、コンプライアンス・リスク委員会を設置しています。
同委員会は、リスクを認識・評価した上で、リスクの回避・軽減・移転・保有を判断し、認識・評価された結果については、取締役会で報告を行い、リスクに対する回避・軽減・移転・保有などの対策状況を確認した上で、更なる対策の策定、見直しなどを実施するとともに、万一発生した場合には影響の極小化に努めております。
当社では、これらのリスク発生の可能性を認識した上で、発生の回避及び発生した場合の対応に努める方針でありますが、当社の株式に関する投資判断は、本項及び本項以外の記載内容も併せて、慎重に検討した上で行われる必要があると考えております。
・事業環境に由来するリスクについて(1)自然災害等に係るリスク [リスクの内容と顕在化した際の影響]近年、東日本大震災や能登半島地震などの大規模な地震や、台風をはじめとする自然災害が日本各地で大きな被害をもたらしています。
また、新型コロナウイルス感染症のような世界的な感染症は、命の不安、経済の低迷といった社会不安を引き起こしています。
当社は、事業継続のため必要とされる安全対策マニュアルを作成しています。
また、昨今の気候変動などに伴う災害の大規模化により想定外の被害がもたらされることも考えられます。
提供する各種サービスは、通信ネットワーク及びコンピュータシステムにより提供されております。
サービスの継続稼働のため、セキュリティ対策、設備投資、自然災害等を想定したデータセンターでのシステム運用を行っておりますが、地震・津波等の自然災害及び火災・事故・停電・電力不足等の予期せぬ事象の発生によりサーバーがダウンした場合等には、当社の社会的信用やブランドイメージの低下、発生した損害の賠償金の支払等により、当社の業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
 [リスクへの対応策]これら災害等に備え、災害発生時の初期対応や迅速な業務の復旧を可能にするための対応体制や、環境等の整備を継続するとともに、従業員の安全についても災害発生時マニュアルの整備・運用と、迅速な安否状況の把握ができる安否確認システムの構築等の対策を講じております。
また当社が利用するデータセンターについては、免震または耐震構造、自家発電による無停電電源装置を装備するとともに、強固なセキュリティを確保しております。
(2)個人情報保護に係るリスク [リスクの内容と顕在化した際の影響]UGCサービスにて、登録ユーザーとなる際に、ユーザーのメールアドレスを、一部の有料オプション等を利用いただく際に氏名、性別、郵便番号を取得しております。
また、受託サービス等においても、ユーザーのメールアドレス等を取得するなど、ユーザーの個人情報を取り扱っております。
よって、「個人情報の保護に関する法律」が定める個人情報取扱事業者としての義務を課されております。
また、2022年4月に改正同法が施行され、国際的にもGDPRやCCPAが施行されるなど、今後、ますます個人情報管理の徹底が必要となっております。
しかしながら、当社が保有する個人情報等につき、漏洩、改ざん、不正使用等が生じる可能性が完全に排除されているとはいえません。
従いまして、これらの事態が起こった場合、当社の社会的信用やブランドイメージの低下、適切な対応を行うための相当なコストの負担、発生した損害の賠償金の支払等により、当社の業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
 [リスクへの対応策]取得した個人情報の保護に最大限の注意を払い、個人情報の外部漏洩の防止はもちろん、不適切な利用、改ざん等の防止のため、個人情報の管理を事業運営上の重要事項と捉え、保護管理体制の確立に努めております。
また、個人情報保護法の改正動向や国際的な潮流を見極め、適切な運用ができるよう社内体制の整備と教育を行ってまいります。
なお、当社は一般社団法人日本プライバシー認証機構のTRUSTeマーク(注)を取得しております。
(注)TRUSTeマーク:日本プライバシー認証機構によって、個人情報をTRUSTeが策定した基準に適合して取扱っていると認証された際に発行される認証マークのこと。
(3)その他の法的規制等に係るリスク [リスクの内容と顕在化した際の影響]当社事業を規制する主な法規制として、(ア)「電気通信事業法」、(イ)「特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律」(以下、「プロバイダ責任制限法」という)、(ウ)「不正アクセス行為の禁止等に関する法律」(以下、「不正アクセス禁止法」という)があります。
当社は、事業運営上関係する各法令へ対応するための体制を整備し、法令遵守に努めており、現状において法令に違反する事象は認識されておりません。
 しかしながら、法令違反等の事象の発生、あるいは当社の事業を規制する現行法令の改正および新法令が制定される可能性があります。
そのような場合には、当社の社会的信用の失墜や、当該規制への対応に際して、サービス内容の変更や新たなコストが発生すること等により、当社の業績に影響を与える可能性があります。
(ア)電気通信事業法により、通信の秘密の保護等の義務が課されております。
当社がこの関連法令に抵触した場合、業務停止命令や登録取消し等の行政処分を受けることも想定され、このような場合には当社の業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
(イ)プロバイダ責任制限法により、当社は「特定電気通信役務提供者」に該当し、不特定の者によって受信されることを目的とする電気通信による情報の流通において、他人の権利の侵害があった場合に、権利を侵害された者に対して、権利を侵害した情報を発信した者に関する情報の開示義務を課されております。
また、権利を侵害した情報を、当社が媒介したことを理由として、民法の不法行為に基づく損害賠償請求を受ける可能性もあり、これらの点に関し訴訟等の紛争が発生した場合には当社の業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
(ウ)不正アクセス禁止法により、当社は不正アクセス禁止法における「アクセス管理者」として、努力義務ながら不正アクセス行為からの一定の防御措置を講ずる義務が課されております。
罰則はありませんが、この義務を遵守できない場合には当社の社会的信用やブランドイメージの低下等により、当社の業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
 [リスクへの対応策]コンプライアンス経営の確立に努め、総務部担当者による法令適合性の審査や、契約書のリーガルチェック、社内への啓発活動等を行っており、法令違反の発生を防止する社内管理体制を構築し、法律、条例、関連諸規則等の遵守体制を強化しております。
(4)知的財産権に係るリスク [リスクの内容と顕在化した際の影響]当社は、知的財産権を重視し、必要な商標権等の知的財産権を取得することにより、競争力を維持していくとともに、事業活動に際して、第三者の知的財産権を侵害しないよう最大限の注意を払っております。
しかしながら、当社の認識していない知的財産権が既に成立している可能性や、当社の事業分野で第三者による知的財産権が成立する可能性があること等から、当社による第三者の知的財産権の侵害が生じる可能性は否定できず、仮に当社が第三者の知的財産権を侵害した場合には、当該第三者より、損害賠償請求、使用差止め請求、ロイヤルティの支払い要求などが発生する可能性があり、その場合には、当社の業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
 [リスクへの対応策]第三者の特許権、商標権等の知的財産権に関して、顧問弁理士を通じて調査する等、その権利を侵害しないよう留意するとともに、当社が保有する技術について特許として知的財産権を獲得するよりも、ノウハウとして蓄積した方が事業戦略上優位であると判断されるものを除き、その費用対効果も考慮に入れた上で特許権等の知的財産権を取得し、権利保護に努めております。
また、当社の事業活動において第三者の著作物を利用する場合には、OSSライセンスの遵守、著作物利用に関する契約の締結、著作権者の利用許諾の取得等、第三者の著作権を侵害しないよう、サービス開発及びコンテンツ制作を行っております。
(5)訴訟に係るリスク [リスクの内容と顕在化した際の影響]当社は、はてなブログなど、ユーザーが情報をウェブ上に公開することができるプラットフォームを提供しております。
ユーザーは情報を即時にウェブ上に公開できるため、当社が当該情報を利用規約違反として削除等の措置を講じる対応に先んじて、ユーザーにより違法なコンテンツが公開される可能性や、ユーザーの情報発信によって名誉毀損を受けたとして、第三者から当社が訴訟などを受ける可能性があります。
そのような場合には、当社の社会的信用やブランドイメージの低下など、当社の業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
 [リスクへの対応策]ユーザーによる第三者の名誉毀損の点については、プロバイダ責任制限法等を参照しつつ利用規約やガイドラインに基づき対応することとしています。
当社は、利用規約を設け、ユーザーに対して、サービス利用上の禁止事項を定めるとともに、発信に関する全責任はユーザー自身にあること及び、法令を含む利用規約に違反する内容については当社が情報を削除する権利を持つことを明示するとともに、違反する情報を発見した場合には削除等の措置を講じ、適法かつ健全なプラットフォームの維持に努めております。
・事業内容に由来するリスクについて(6)インターネットマーケティング関連市場に係るリスク [リスクの内容と顕在化した際の影響]近年、インターネットマーケティング関連市場は拡大傾向にありますが、企業の広告宣伝活動が景気動向の影響を受けやすいこと、ユーザーの利用するデバイス環境に変化が生じる可能性があること、季節要因による変動があること、広告販売に活用している広告代理店やメディアレップの営業戦略や営業力などの影響を受けること、今後も他の媒体や制作会社との競合が継続していくと考えられることから、今後、これらの状況に変化が生じた場合、インターネットマーケティング関連事業の収益低下のリスクが顕在化する可能性があります。
 [リスクへの対応策] 景気変動の影響を受けながらも安定的な収益をあげるべく、費用構造の改善に取り組んでおります。
インターネットマーケティング関連市場においては、技術、顧客ニーズ及び競争が急速に変化することから、頻繁に新しい商品及びサービスの導入、新たな競争相手等が出現しており、当社においてもこれらの変化等に迅速に対応すべく、適切なコストを投じた上で、市場調査によるマーケット動向の把握等に努め、更なるサービス開発等の強化をしてまいります。
(7)インターネットマーケティングにおける価値基準に係るリスク [リスクの内容と顕在化した際の影響] 当社が行っているインターネットマーケティング関連事業は、新たな広告手法の登場等、変化し続けている状況にあり、その出稿においても、業種等の偏り及び変遷があります。
このような状況の中、インターネットマーケティングの目的及び求める効果等の価値基準についても、変化し続けているといえます。
今後、マーケティング手法の変化並びにマーケティング投資を行う広告主等の変遷等により、その価値基準が当社の想定と異なるものとなった場合、インターネットマーケティング関連事業の収益低下のリスクが顕在化する可能性があります。
 [リスクへの対応策] マーケティング投資を行う広告主等のニーズに対して新たな価値を創造・提供し、総合的に応えるために、これまでもはてなブログ等の当社UGCサービスを活用した他社のオウンドメディア構築のサービスの開発や、ネイティブ広告、タイアップ広告など広告手法を開発してまいりましたが、当社のUGCサービスそのものが持つ価値を活用したインターネットマーケティング手法を引き続き開発し、広告商品を取り揃え、販売するよう、新たな収益機会の獲得に取り組んでおります。
(8)コンテンツの信頼性に係るリスク [リスクの内容と顕在化した際の影響] 当社が受注したクライアントのオウンドメディアに掲載するコンテンツは、各編集者において所定のルールに従い、掲載前のコンテンツのチェックを入念に実施するなどして編集業務を行うよう努めることで、クライアントが運営するメディアとして信頼性を担保するよう取り組んでおります。
当該リスクが顕在化する可能性の程度や、時期を正確に予測することはできませんが、何らかの理由によりクライアントのオウンドメディアに正確性、公平性に欠けたコンテンツが掲載され、クライアントの信用を毀損することが発生した場合、当社の業績及び社会的信用に影響を与える可能性があります。
 [リスクへの対応策] 各編集者において、所定のルールに従い、掲載前のコンテンツのチェックを入念に実施するなどして編集業務を行うよう努めております。
外部ライターとの間の契約においては、法令遵守のみならず、インターネット広告ビジネスに関わる企業で構成される業界団体である日本インタラクティブ広告協会の定めるガイドラインの遵守を義務づけ、ステルス・マーケティングなどクライアントの信用を落とすような行為を禁じております。
また、コンテンツ領域独自の審査基準を設け、場合によっては、二次的に外部専門家への確認を実施する等の方策をとることにより、コンテンツマーケティングサービス事業者として更なる信頼性強化に取り組んでおります。
(9)受託開発に係るリスク [リスクの内容と顕在化した際の影響] 一括請負契約による受託サービスにおいては、受注時には利益が計画されるプロジェクトであっても、予期し得ない理由により、当初見積以上に作業工数が発生することによる、コストオーバーランの発生や、契約不適合責任に基づく無償修補作業、納期遅延や品質不良等に起因する損害賠償請求を受ける可能性があります。
また、これにより訴訟を含めた係争に発展する可能性もあります。
赤字プロジェクトが発生した場合には、当社の業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
 [リスクへの対応策] 当社が提供しているサービスが、顧客の業務遂行上重要な役割を担っていることから、契約面からのリスク回避に努めるとともに、企画段階でのリスク洗い出しと対策の徹底、提供中サービスのリスクモニタリング、並びに定期メンテナンスや改善対策等の予防保全対策を強化しております。
また、サービス品質を更に向上させ、赤字プロジェクトの発生を未然に防止するため、見積段階からのリスク要因のレビュー等による見積精度の向上とリスク管理の徹底を図るとともに、プロジェクトマネジメントスキルの向上と品質管理体制の拡充、強化に努めております。
(10)競合や陳腐化に係るリスク [リスクの内容と顕在化した際の影響] 競合他社においては、当社に比べ大きな資本力、技術力、販売力等の経営資源、幅広い顧客基盤、高い知名度等を有している企業が存在いたします。
競合他社の営業方針や価格設定によっては、競合他社との競争がさらに激化する可能性があります。
また、技術革新において、予期しない急激な変化があり、その対応が遅れた場合には、当社のサービスの陳腐化や競争力の低下を引き起こし、サービス全般の収益低下のリスクが顕在化する可能性があります。
 [リスクへの対応策] インターネット業界は、技術革新のスピードや顧客ニーズの変化が激しく、新しいサービスが逐次産み出されている中、当社も技術革新および顧客ニーズの変化に対応するべく、積極的に最新の情報の蓄積、分析および当社への導入に取り組んでおります。
 当社のUGCサービスは、興味・関心を共にするユーザーが集まるコミュニティの繋がりにより、他のSNSとの差別化が図られております。
そのUGCサービスを自社で企画構想から開発すること及びサービスを大規模に運用することを一貫して実行できることが、当社の強みであると認識し対応しております。
また、当社は、技術革新に適時・的確に対応できるよう、従業員の能力開発及び新技術習得を推進し、新しい技術の組織的発掘並びに競合他社と差別化できるサービスの構築等に努めております。
(11)インターネット広告の審査に係るリスク [リスクの内容と顕在化した際の影響] 当社が運営するコンテンツに掲載された広告等に関し、ユーザーもしくはその他の関係者、行政機関等から、クレームや勧告を受けたり、損害賠償を請求され、これらの対応に不備が生じた場合、インターネット広告事業の収益低下のリスクが顕在化する可能性があります。
 [リスクへの対応策] 当社が運営する「はてなブログ」や「はてなブックマーク」等においては、インターネット広告内容に関して、独自の掲載基準を設定し、自主的な規制を行い、事前に不適切な広告を排除するよう努めております。
また、広告主との間で規約により、広告内容に関する責任の所在が広告主にあることを確認するとともに、削除の権利を当社で有し、規約に違反した情報を発見した場合には当社の判断により広告配信を停止することとしております。
(12)サービス開発・運営におけるシステムダウンに係るリスク [リスクの内容と顕在化した際の影響] 当社が提供するサービスの多くは、通信ネットワーク、サーバーインフラ及びアプリケーションシステムにより提供されております。
サービスの運営及び改善のための開発を行う中で、予期せぬバグの発生やオペレーションのミスによりシステムが動作せずダウンした場合等には、当社の社会的信用やブランドイメージの低下、UGCサービスを利用するユーザーの離反、広告売上の消滅、発生した損害に対する補填の支払等により、当社の業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
 [リスクへの対応策] これらシステムダウンに備え、システム運用及び開発の手順書の明示化及び継続的なメンテナンスを行うと同時に、効率的に運用をするためのツール類を自社開発するほか、有用なサービスの導入を行うなどの対応を講じております。
また、システムダウン時の迅速な業務の復旧を可能にするための対応体制や、環境等の整備に継続して取り組んでおります。
(13)UGCサービス運営に係るリスク [リスクの内容と顕在化した際の影響] 当社が提供する一部のサービスでは、ユーザーがブログ記事やコメント等を投稿することが可能となっており、健全性を欠くコメントが投稿される可能性や、他のユーザーを誹謗中傷するコメントが投稿される可能性があります。
不適切な投稿に対して当社が十分な対応ができない場合には、当社がサービス運営者としての信頼を失い、当社サービス全般の収益低下のリスクが顕在化する可能性があります。
 [リスクへの対応策] サイト運営に関して利用規約をサイト上に明示し、サービスの適切な利用を促すように努めるとともに人的・機械的の両面で恒常的に監視し、利用規約に違反する不適切な投稿を非公開にしたり、ユーザー登録を停止することなどによって健全なサイト運営を維持しております。
(14)情報管理に係るリスク [リスクの内容と顕在化した際の影響] 当社では、当社が提供するサービスの利用者を識別できる情報や顧客が保有する個人情報を知り得る場合があります。
システム上のトラブル防止策を最大限実施しておりますが、災害等によってソフトウエア機器が被災しシステムの作動不能や内部データの消失、想定外のサイバー攻撃や不正アクセス、コンピュータウイルスの感染等により、社内情報の漏洩、改ざん等が発生した場合、当社の業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
 [リスクへの対応策] 個人情報を取り扱う際の個人情報保護規程を制定するとともに、社内教育を徹底する等、個人情報の保護に積極的に取り組んでおります。
また、情報の適切な保存・管理に向けた「文書管理規程」など各種規程を整備しております。
また、情報管理に関する啓発活動を実施する等、不適切な情報管理および機密情報流出の未然防止に向けた取り組みを行っております。
(15)風評に係るリスク [リスクの内容と顕在化した際の影響] マスコミ報道やインターネット上の書き込み等において、当社に対する否定的な風評が発生し流布した場合、それが事実に基づくものであるか否かにかかわらず、当社の社会的信用に影響を与える場合があり、悪質な風評が流布した場合には、当社の業績及び財政状態に影響を与える可能性があります。
 [リスクへの対応策] 当社のサービスに対し、否定的な風評が拡大し、ブランドイメージの毀損が発生した場合には、各事業本部が連携し適切に対応できる体制となっております。
当社では日頃から、これら風評の早期発見及び影響の極小化に努めております。
(16)特定の取引先への依存に係るリスク [リスクの内容と顕在化した際の影響] 当社は、売上高上位企業の投資動向に左右される場合があります。
また、当社が運営するコンテンツプラットフォームサービスでは、サイト内検索エンジンや広告枠運用、解析ツールなど多くのツールにおいて、特定取引先の製品を利用しております。
UGCサービスの集客の過半数についても特定の検索エンジンに頼っております。
何らかの理由により特定既存顧客との関係に変化が生じた場合、売上の減少が顕在化かつ長期化する可能性があります。
 [リスクへの対応策] 検索エンジンからの集客を強化すべく検索エンジン対策を行う他に、コンテンツマーケティングサービス及びテクノロジーソリューションサービスにおいて、取引先数の拡大により、特定の取引先への依存度を低下させていく方針であり、特定顧客基盤に依存しない収益体制を構築すべく努めてまいります。
(17)自社利用目的のソフトウエアの減損に係るリスク [リスクの内容と顕在化した際の影響] 当社は、自社で開発したシステムを活用して他社向けに主にテクノロジーソリューションサービスとして提供しております。
それらの開発に係わるコストについて、資産性のあるものについては自社利用目的のソフトウエアとして無形固定資産に計上し、費用化すべきものについては各事業年度において費用化しております。
自社利用目的のソフトウエアの開発においては、プロジェクト推進体制を整備し、慎重な計画の立案・遂行に努めております。
しかしながら、当該開発が市場のニーズに合わないことにより利用価値が低下する場合や、重大なバグ(不良箇所)等の発生によりソフトウエアとして機能しなくなる場合には、これらを減損処理する可能性があります。
その場合、一時に多額の費用が発生するため、当社の業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
 [リスクへの対応策] 当社では、他社との競争を勝ち抜くために、当社が持てるサービス開発技術を駆使し、市場競争力を強化・維持するためソフトウエアへの投資を進めており、将来の収益獲得又は費用削減が確実であると認められた開発費用をソフトウエア(ソフトウエア仮勘定含む)として資産計上しております。
これらの資産については、減損会計を適用し、減損の兆候がある場合には当該資産から得られる将来キャッシュ・フローによって資産の帳簿価額を回収できるかを検証しており、減損処理が必要な資産については適切に処理を行います。
(18)受託制作のソフトウエア開発の収益認識とコストの見積り [リスクの内容と顕在化した際の影響] 当社は、受注制作のソフトウエア開発プロジェクトに関する売上の計上基準について、「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)及び「収益認識に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第30号 2021年3月26日)を適用しております。
収益については、当社のソフトウエア開発は、案件ごとに管理されており、主に、ソフトウエア開発原価総額の見積りに対する実際の原価発生額の割合で測定される進捗率(原価発生額÷ソフトウエア開発原価総額)に基づいて認識しております。
 また、当該ソフトウエア開発原価総額が、信頼性をもって見積ることができない場合には、原価発生額のうち、回収される可能性が高い範囲でのみ収益を認識し、原価は発生した期間に費用として認識します。
ソフトウエア開発については、基本的な仕様や作業内容が顧客の指図に基づいて行われることがあるため、開発内容の個別性が強く、ソフトウエア開発原価総額の見積り、収益総額の見積り、契約に係るリスクやその他の要因について重要な仮定を設定する必要がありますが、係る見積りは変動する可能性があります。
 [リスクへの対応策] 受託制作のソフトウエア開発は、開発工程が可視化されにくいという特性を理解し、契約上の仕様や作業内容について、過去の同種のソフトウエア開発の経験やリスク要因等を加味のうえで、開発人員の人件費や外注費等を積算し、ソフトウエア開発原価総額の見積りに努めて参ります。
 内部統制制度の整備・運用におきましても、開発着手段階で、収益総額及びソフトウエア開発原価総額を見積った実行予算を策定、承認する体制を構築しております。
また、開発着手後の各決算期末において、開発の現況を踏まえて、それらの見直しを実施のうえで、承認する統制フローを整備し、運用しております。
開発担当部門から独立した部門である経理部がソフトウエア開発案件の進捗度の検証を実施のうえ、受託制作のソフトウエア開発に係る適切な会計処理に努めております。
さらに、経理部による「収益認識に関する会計基準」等の社内周知や、専門的知識の拡充を目的とした教育を行い、適切に対応できる体制を整えております。
(19)保有有価証券における価格下落のリスク [リスクの内容と顕在化した際の影響] 当社は、資産運用上の効率性に着目し、余剰資金の一部を市場で流通している債券(社債)や投資信託への投資で運用しております。
余剰資金の運用にあたっては、安全性の高いものを選択しておりますが、急激な市場金利や為替の変動、発行主体の急激な業績悪化等により、保有する有価証券の市場価格が著しく下落した場合、損失が発生し、当社の業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
 [リスクへの対応策] 余剰資金の運用にあたっては、リスクとリターンを充分に考慮し、経済環境、市場動向や発行体の業績動向等を注視し、安全性の高いものを選択して投資しております。
(20)為替相場の変動に係るリスク 当社が利用するデータセンターについては、主に米ドル建決済であるため、未払債務については為替変動リスクにさらされております。
世界経済の動向により円安が進行し、かかるコストの増加分を販売価格に転嫁できない場合、当社において利益率の低下を招く可能性があります。
リスクが顕在化した場合、当社の財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
 [リスクへの対応策] 市場動向につきましては、定期的なモニタリング並びにタイムリーな情報収集を行いつつ、必要に応じリスク低減策を講じるべく備えております。
具体的には、為替相場の変動によるリスクをヘッジする目的で、外貨建仕入れに関する確定債務残高と予定債務残高を適宜管理し、適切な先物為替予約等を行っております。
(21)人材の確保及び育成に係るリスク [リスクの内容と顕在化した際の影響] 事業の拡大と合わせ、計画通りに人材の確保及び育成が出来ない場合や、事業の中核をなす社員に不測の事態が生じた場合、業務が滞り、経営活動の円滑な遂行が困難となり、将来事業計画の未達成となる可能性があります。
 [リスクへの対応策] 当社のサービスを安定的に継続し、かつ、進化させていくにあたり、今後も継続的に有能な人材の確保および育成が不可欠であり、新卒および中途採用を計画的に行うとともに、社内人材に対する教育研修制度を充実させ、また働きがいのある企業風土や職場環境を整備することにより、全体のレベルアップを図っております。
(22)小規模組織に係るリスク [リスクの内容と顕在化した際の影響] 当社は、取締役(社外取締役を含む)6名、監査役(社外監査役を含む)3名、従業員約200名と小規模な組織であり、業務プロセスを特定の個人に依存している場合があり、内部管理体制もこの規模に応じたものとなっております。
特定の役員、従業員の社外流出等が発生する可能性があり、その結果、コーポレート・ガバナンスが有効に機能せず、諸施策が適時適切に進行しない可能性があります。
 [リスクへの対応策] 企業価値の持続的な増大を図るにはコーポレート・ガバナンスが有効に機能することが不可欠であるとの認識のもと、内部統制の整備・構築により業務プロセスの見直しを推進するとともに、業務の定型化、形式化、代替人員の確保などの業務の適正性及び財務報告の信頼性の確保、更に健全な倫理観に基づく法令遵守の徹底が必要と認識しており、今後の事業規模の拡大に応じて内部管理体制の一層の充実を図っていく方針であります。
(23)新株予約権の行使による株式価値の希薄化に係るリスク [リスクの内容と顕在化した際の影響] 役員及び従業員に対し、当社の業績向上への意欲や士気を一層高めることを目的として、新株予約権付与によるストック・オプション制度を採用した実績があります。
また、今後においてもストック・オプション制度を活用していくことを検討することがあります。
また今後、新株予約権発行のほか、新株、新株予約権付社債等を発行する可能性があり、これらの発行及び行使により当社の1株当たりの株式価値に希薄化が生じる可能性があります。
また、これらの行使による需給の変化が当社株式の株価形成に影響を及ぼす可能性があります。
 [リスクへの対応策] 今後においても、ストック・オプション制度を活用していくことを検討することがあります。
その場合には、当社の1株当たりの株式価値に希薄化が生じますが、役員及び従業員が、業績向上意欲や士気を高め、株価変動に関する利害を株主の皆様と共有し、結果として、企業価値向上へ貢献するものと考えております。
(24)配当政策に係るリスク [リスクの内容と顕在化した際の影響] 当社は設立以来、配当を実施した実績はありませんが、株主に対する利益還元を重要な経営課題であると認識しており、事業基盤の整備状況、業績や財政状態などを総合的に勘案のうえ、配当をしていきたいと考えております。
 [リスクへの対応策] 当社はこれまで成長につながる内部留保を優先し、配当を行わずに、当面内部留保の充実を進める方針であります。
将来的には、各期の業績、財務体質を勘案しつつ、利益還元を検討していく方針でありますが、現時点においては、配当の可能性及びその時期については未定であります。
マテリアリティ項目影響の大きさ発現の蓋然性・時期評価前年比較■事業環境に由来するリスクについて 1.自然災害等に係るリスク大高極めて重要→ 2.個人情報保護に係るリスク大高極めて重要→ 3.その他の法的規制等に係るリスク大高極めて重要→ 4.知的財産権に係るリスク中中重要→ 5.訴訟に係るリスク中中注視→■事業内容に由来するリスクについて 6.インターネットマーケティング関連市場に係るリスク大高極めて重要→ 7.インターネットマーケティングにおける価値基準に係るリスク中中重要→ 8.コンテンツの信頼性に係るリスク中中重要→ 9.受託開発に係るリスク大高極めて重要→ 10.競合や陳腐化に係るリスク中中重要→ 11.インターネット広告の審査に係るリスク中中重要→ 12.サービス開発・運営におけるシステムダウンに係るリスク大中極めて重要→ 13.UGCサービス運営に係るリスク中中重要→ 14.情報管理に係るリスク中中重要→ 15.風評に係るリスク中中重要→ 16.特定の取引先への依存に係るリスク大高極めて重要→ 17.自社利用目的のソフトウエアの減損に係るリスク中中重要→ 18.受託制作のソフトウエア開発の収益認識とコストの見積り中中重要→ 19.保有有価証券における価格下落のリスク中中重要→ 20.為替相場の変動に係るリスク中中重要→ 21.人材の確保及び育成に係るリスク大高極めて重要→ 22.小規模組織に係るリスク中中重要→ 23.新株予約権の行使による株式価値の希薄化に係るリスク中中重要→ 24.配当政策に係るリスク中中重要→
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1)経営成績等の状況の概要 当事業年度における当社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という)の状況の概要、及び経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。
 また、文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において判断したものであります。
(1) 財政状態及び経営成績の状況 ① 我が国経済と当社を取り巻く事業環境の概況当事業年度における我が国経済は、内閣府の2024年7月の月例経済報告によると、「景気は、このところ足踏みもみられるが、緩やかに回復している」とされております。
先行きについては、「雇用・所得環境が改善する下で、各種政策の効果もあって、緩やかな回復が続くことが期待される。
ただし、欧米における高い金利水準の継続や中国における不動産市場の停滞の継続に伴う影響など、海外景気の下振れが我が国の景気を下押しするリスクとなっている。
また、物価上昇、中東地域をめぐる情勢、金融資本市場の変動等の影響に十分注意する必要がある」とされております。
UGCサービス事業(注1)を展開するインターネット関連業界におきましては、『消費動向調査(令和6(2024)年3月実施分)』(内閣府経済社会総合研究所)によりますと、スマートフォン世帯普及率は93.8%(前年比1.2ポイント増)と普及が進んでおり、スマートフォン市場は微増していくものと予測されます。
また、2024年6月に総務省情報通信政策研究所が公表した『令和5年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書』によりますと、休日のインターネット利用の平均利用時間はテレビ視聴の平均利用時間を全年代で超過しており、「休日のインターネット利用の平均利用時間が、初めて200分を超過」、「スマートフォンの利用率は全年代で97.5%と高い水準にあり、ほぼ100%となっている」とされており、インターネットの情報通信メディアとしての存在がテレビと肩を並べ、今後もスマートフォンなどの機器の保有・利用により、インターネットを取り巻くマーケットサイズは拡大していくものと予測しております。
更に、『2023年 日本の広告費』((株)電通)によりますと、「2023年の日本の総広告費は、通年で前年比103.0%の7兆3,167億円で、新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行に伴うリアルイベントの開催数増加や国内外の観光・旅行の活性化等も相まって、1947年に推定を開始して以降、過去最高を更新した。
インターネット広告費(インターネット広告媒体費、物販系ECプラットフォーム広告費、インターネット広告制作費の合算)は、進展する社会のデジタル化を背景に堅調に伸長し、総広告費に占める構成比は45.5%に達した」とされております。
インターネット広告媒体費は2024年も堅調に推移し、全体で前年比108.4%の2兆9,124億円まで増加すると予測されております。
このような事業環境のもと、当社におきましては、自社で開発したユーザー参加型サービス群を「コンテンツプラットフォームサービス」と位置づけ、その運営を通して培われた技術力やユーザーコミュニティを活かし、法人顧客向けに「コンテンツマーケティングサービス」、「テクノロジーソリューションサービス」をサービス領域として提供しております。
市場環境の変化や、それに伴う経済的予測等を鑑み、人的資本や知的財産、資金等の経営資源を各サービスへ効率的に配分することで、経営の機動力の向上を図ってまいります。
② 業績の概況(ⅰ)サービス別の販売動向<コンテンツプラットフォームサービス>コンテンツプラットフォームサービスでは、ユーザーがコンテンツを発信、拡散するUGCサービスとして、「はてなブログ」「はてなブックマーク」などのサービスを展開しております。
主力サービスとなっている「はてなブログ」の登録ユーザー数は順調に増加しました。
一方、「はてなブログ」の個人向け有料プラン「はてなブログPro」などについては、各種SNSの普及による競争激化も相まって、「はてなブログPro」の契約件数が減少したことなどの影響で、課金売上は低調に推移しました。
今後は、CtoC課金サービスの強化を目的として、ブログ記事の有料販売に対応するなど、ユーザーの収益獲得を支援するとともに、ブログのサービス向上につながる取組みとして、2023年12月に公開した「AIタイトルアシスト」に続けて、AIを活用した新機能をリリースすることで、景気動向やトレンドに左右されやすい広告収入をカバーしつつ、売上成長を図ってまいります。
コンテンツプラットフォームサービス上に掲載するアドネットワーク広告については、広告枠を提供したい数多くの広告媒体の運営事業者との間で、広告を出稿したい数多くの広告主を集めた広告配信ネットワーク(アドネットワーク(注2))が形成されるなど、関係者は増加傾向にあり、各事業者の関与の仕方は、複雑なものとなっております。
このような事業環境の中で、広告単価の下落などを要因として、売上は伸び悩みました。
以上の結果、コンテンツプラットフォームサービスの売上高は、363,954千円(前年同期比13.6%減)となりました。
<コンテンツマーケティングサービス>コンテンツマーケティングサービスでは、BtoB向けストック型ビジネスとして、CMS(注3)である「はてなブログMedia」を活用したオウンドメディア(企業が顧客などに向けて伝えたい情報を発信するための自社メディア)の構築・運用支援サービスや、「はてなブログ」などのUGCサービスを活用したネイティブ広告、バナー広告、タイアップ広告などを展開しております。
デジタルマーケティングを目的としたオウンドメディアの開設が活発化している昨今の市場環境において、フルサービスを提供する「レギュラープラン」はもとより、廉価版としての位置づけである「ライトプラン」、自社で求める人材の獲得や、働き方改革に関する情報発信や社員インタビューなど、採用マーケティングの一環として素早く安価にオウンドメディアを立ち上げられる「採用オウンドメディアプラン」を新たな軸としてサービス訴求してまいりました。
また、販売戦略として、ニーズが旺盛な人材採用関連市場への販売チャネルを強化すべく、人材関連企業による代理販売を通じて新たな顧客にアプローチして新規導入のメディア数の増加を図りました。
一方で、一部の個別案件において、広告・マーケティング予算が縮減されたことによる広告出稿の手控えにより、継続的な受注に至らなかったことなどから、厳しい販売環境となりました。
その結果、「はてなブログMedia」の運用数合計は142件(前期末比変動なし)となりました。
今後は、2024年7月にサービス開始した、生成AIを活用して制作する記事のアイデアや構成案を提案する「AIコンテンツアシスト」機能を更に改善するなど、「はてなブログMedia」の改良を進めて導入件数増を図り、また従来よりも直接的に顧客の事業に貢献できるメディア運用メニューのサービスを拡充していくなどの効果的なアップセル施策によってメディア当たり売上単価の向上を図ることで、売上成長を目指してまいります。
以上の結果、コンテンツマーケティングサービスの売上高は、636,093千円(前年同期比8.8%減)となりました。
<テクノロジーソリューションサービス>テクノロジーソリューションサービスでは、受託サービスとして顧客独自のネットワークサービスに関する企画・開発・運用の受託と、ビッグデータサービスとしてBtoB向けストック型ビジネスであるサーバー監視サービス「Mackerel(マカレル)」を展開しております。
今後の成長の柱と位置づけるアプリマンガサービスに向けたマンガビューワ「GigaViewer for Apps」について、2024年3月28日に「少年ジャンプ+」(サービス提供者:(株)集英社)に搭載を開始しました。
「少年ジャンプ+」iOS版/Android版は、ダウンロード数が2,700万を超える巨大なサービスであり、本事業年度の第4四半期途中から本格的に業績貢献が始まり、この効果は2025年7月期以降についても引き続き継続すると見込んでおります。
Webマンガサービスに向けたマンガビューワ「GigaViewer for Web」については、「コミックアース・スター」(サービス提供者:(株)アース・スターエンターテイメント)・「コミックバンチkai」(サービス提供者:(株)新潮社)・「OURFEEL」(サービス提供者:(株)シュークリーム)の3サービスに搭載されました。
「GigaViewer」はアプリ版・Web版合計16社、搭載累計25サービスと増加し、売上は堅調に推移いたしました。
出版業界の調査研究機関である公益社団法人全国出版協会・出版科学研究所の発表によると、出版市場における2023年の電子コミック市場は前年比7.8%増の4,830億円と規模が拡大しております 。
このような市場環境において 、「GigaViewer for Web」・「GigaViewerfor Apps」の利便性や広告運用を含めたソリューションは、顧客から評価されており、既にデファクトスタンダードを獲得したWeb版の導入メディアに対して、アプリ版の導入を推進してまいります。
一般にアプリ版はWeb版よりもコンテンツの閲覧数や販売額が大きいことから、開発・運用料のみならず、レベニューシェア(広告・課金収益など)の収益の大幅な拡大に資するものと捉え、注力してまいります。
受託サービスについては、契約における取引開始日から完全に履行義務を充足すると見込まれる時点までの期間がごく短い場合の受託開発案件については、完全に履行義務を充足した一時点で収益を認識しました。
ごく短い場合を除いた受託開発案件については 、履行義務の充足につれて一定期間にわたり収益 を認識しました。
任天堂(株)のNintendo SwitchTMソフト『スプラトゥーン3』のプライベートマッチ機能を利用した大会支援サービス「タイカイサポート」や(株)集英社の「少年ジャンプ+」のアプリサービス開発など、複数の受託開発案件で成果物の納品及び検収が完了しました。
保守運用サービスについては、運用案件数の積上げにより、売上成長に繋がりました。
「Mackerel(マカレル)」については、AWS(アマゾンウェブサービス)のパートナー制度「AWS パートナーコンピテンシープログラム」において、「AWS DevOps コンピテンシー」認定を、当社が国内企業で初めて取得しております。
さらに、「AWS Partner Network(APN)Award2019」において、「Mackerel(マカレル)」を通じたAWSへのビジネス貢献が評価され、「APN Technology Partner of the Year 2019 - Japan」を受賞いたしました。
更に、2024年2月には、顧客のワークロードのAWSへの移行を加速させる戦略及び実行に貢献するとAWSが判断したサービスをパートナーとして認定する「AWS ISVワークロード移行プログラム」パートナー認定を日本企業で初めて取得いたしました。
これにより、AWSの中で、サーバー監視サービスとしての認知度が向上し、更なる導入実績の積上げを図ることができました。
同じく2月には、情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)の認証を取得し、情報セキュリティ管理の実践において国際的に認められた基準に適合していることを示すにいたりました。
今後は、AWSなどの大手クラウドプラットフォーマーのサービスを活用している顧客が、「Mackerel(マカレル)」を簡単に利用、運用しやすくなる「インテグレーション機能」をさらに充実させることで、利用開始の心理的ハードルの引き下げに注力していくとともに、販路拡大のためのパートナー拡充にも継続的に取り組んでまいります。
2022年11月においては、AWSのパートナー制度「AWS Graviton Ready」においても同様に、当社が国内企業で初めて認定を取得するなど、大型顧客の獲得やパートナーセールスを主軸とした販売戦略、「次世代Mackerel(マカレル)アーキテクチャー(注4)」の開発により、更なる売上成長を図ってまいります。
以上の結果、テクノロジーソリューションサービスの売上高は、2,309,374千円(前年同期比13.7%増)となりました。
(ⅱ)利益の概況 当事業年度を将来の成長基盤の更なる強化に向けた『先行投資期間』と位置づけ、費用投下いたしました。
 営業費用(売上原価と販売費及び一般管理費の合計)については3,241,253千円(前年同期は2,976,888千円)となりました。
営業費用は増加しておりますが、概ね期初計画の範囲内であります。
 主な増減要因としては、広告宣伝手法の見直しに伴う広告宣伝費の減少や、フレキシブルワークスタイル制度の恒 久化に伴う諸管理費用の減少があった一方、テクノロジーソリューションサービスにおける広告運用売上の増加に伴 って発生する広告運用原価や、主要3サービスの拡張と新たなサービスの創出のため、人材投資を積極的に行った結 果、給与手当等の労務費が増加しました。
人的資本への経営資源の配分は、当社が将来にわたり、競争優位性を確保 するために、収益基盤の確立に向けた重要投資として位置づけております。
また、外貨建決済が必要なデータセンタ ー利用料について、サービスの伸長に伴う外貨建の利用料そのものの伸長要因と、2024年6月まで為替相場について 円安傾向が続いていたことから、外貨建の利用料を円換算した場合の円ベースでの押上要因が相まって、費用増加と なりました。
為替相場は、為替介入の実施や、日本銀行が2024年7月の金融政策決定会合において政策金利の引き上 げを発表したことを受け、ますます不確定要素が強くなっております。
これら外的要因に備え、外貨建予定取引につ いては、一定のタイミングでの為替予約や通貨オプションなどのデリバティブ取引を活用し、急激な為替変動に対す るヘッジ行為を適切に行ってまいります。
 営業外損益や特別損益については、受取利息及び配当金4,473千円の計上、為替差益19,569千円の計上、当座貸越 契約の実行に伴う支払利息791千円の計上、譲渡制限付株式報酬の付与対象者の退職に伴い、譲渡制限付株式割当契 約に基づき割り当てた当社普通株式の全てを、当社が無償取得したことによる株式報酬費用消滅損1,799千円などが ありました。
 以上の結果、当事業年度の売上高は3,309,422千円(前年同期比5.1%増)、営業利益は68,169千円(同60.7% 減)、経常利益は91,222千円(同49.9%減)、当期純利益は62,372千円(同37.4%減)となりました。
 なお、当社はUGCサービス事業の単一セグメントであるため、セグメントごとの記載はしておりません。
(注)1.User Generated Contentの略。
インターネット上で利用者自身がテキストや画像、映像などのコンテンツ を発信することができる場を提供するサービス。
2.アドネットワークとは、多数の広告媒体のWebサイトを束ねた広告配信ネットワークを形成し、それらの WEBサイト上で一括して広告を配信する手法であり、メディア運営者は、サイトページ上に広告枠のみをア ドネットワーク事業者に提供し、掲載される広告が、システムにより自動配信される仕組み。
3.Content Management Systemの略。
HTMLやCSSのようなWEBサイトの制作に必要な専門知識を必要とせず、テ キストや画像などの情報を入力するだけで、サイト構築を自動的に行うことができるシステム。
4.サーバーのソフトウェアの状況等を監視するためのオープンソースによる標準化規格「OpenTelemetry(注 5)」に対応するためのプロジェクト。
従来は独自規格であったため、容易に導入できなかった企業に対 しても「OpenTelemetry」に対応することで導入が進みやすくなるといった効果が期待される。
5.ソフトウェアのテレメトリーデータ(トレース、メトリック、ログ)を収集し、監視と分析のために遠隔 地に送信するためのツールの標準化規格で、2021年にVer1.0が公開された。
(ⅲ)当社を取り巻く経営環境や想定されるリスクなど 『2023年 日本の広告費』(㈱電通)によりますと、インターネット広告費について、「前年に続く社会のデジタ ル化を背景に、前年比107.8%で過去最高を更新した。
総広告費におけるインターネット広告費(インターネット広 告媒体費、物販系ECプラットフォーム広告費、インターネット広告制作費の合算)は3兆3,330億円で、構成比は 45.5%となり、前年度から更に2.0%増加した。
」とされております。
インストリーム広告を中心とした動画広告需要 は、前年に続き高まっており、デジタルプロモーションの拡大も市場の成長に寄与しております。
 一方で、原材料価格の高騰、物流・供給の規制及び遅延等、今後の事業環境、雇用情勢などの先行きに対する不透 明感から、広告出稿の取止めや予算縮小が当社の業績に与える可能性は、依然としてあります。
当社を含め、広告媒 体社の業績は、景気によって広告支出を増減させる広告主の動向により、景気変動の影響を受けやすい傾向にありま す。
これに伴い、広告支出額の比較的大きい産業部門の事業環境の変化が、今後の当社の業績に意図に反する影響を 及ぼす可能性があります。
 また、当社が保有するサービス開発力を、「はてなブログ」や「はてなブックマーク」などにおける機能開発や機 能改善へ投下することにより、訪問者数の拡大を狙い、その結果として、有料オプション「はてなブログPro」の課 金収入の伸長の実現や、ユーザー企業独自のネットサービスに関する企画、開発、運用を受託するサービス領域など で効果的に展開し、新たな収益機会の獲得を見込んでおります。
そのために、売上の立ち上がりを見通しつつ、新た な収益基盤の確立に向けた戦略的投資を継続してまいります。
 経済的不透明感や危機感が継続することが予想される経営環境の中で、当社の資金の財源及び流動性については次のとおりであります。
また、事業継続に対して万全の備えをする方針であります。
 当社における事業活動のための資金の財源として、主に手元の資金と営業活動により獲得したキャッシュ・フロー でありますが、資金の手元流動性については、現金及び預金1,504,887千円と月平均売上高に対し5.5ヶ月分であり、 現下、当社における資金流動性は十分確保されていると考えております。
 また、当社は事業運営上、必要な流動性と資金の源泉を安定的に確保することを基本的な財務方針としており、金融機関からの借入により調達することを目的として、取引銀行5行との間で、総額1,700,000千円の当座貸越契約を締結しております。
バックアップラインを確保し、資金の手元流動性の補完が実現しております。
今後は、運転資金や設備投資の需要動向や、それに伴うキャッシュ・ポジションを精査しつつ、適切なタイミングで資金調達を実行してまいります。
 なお、当座貸越契約の未実行残高は、1,700,000千円となっております。
(2)キャッシュ・フローの状況当事業年度末の現金及び現金同等物(以下、「資金」という。
)は前事業年度に比べ、53,293千円増加し、1,443,903千円となりました。
当事業年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの増減要因は以下のとおりであります。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)営業活動の結果、獲得した資金は147,015千円(前年は2,584千円の収入)となりました。
これは主に、増加要因として、税引前当期純利益92,513千円の計上があったことによるものであります。
(投資活動によるキャッシュ・フロー) 投資活動の結果、使用した資金は106,157千円(前年は158,280千円の支出)となりました。
 これは主に、減少要因として、定期預金の預入による支出59,496千円があったことによるものであります。
(財務活動によるキャッシュ・フロー) 財務活動の結果、獲得した資金は1,548千円(前年は97,141千円の支出)となりました。
 これは、増加要因として、新株予約権の行使による株式の発行による収入1,548千円があったことによるもの であります。
(3)生産、受注及び販売の実績(a)生産実績 当社は生産を行っておりませんので、該当事項はありません。
(b)受注実績 当事業年度の受注実績をサービスごとに示すと、次のとおりであります。
サービスの名称当事業年度(自 2023年8月1日 至 2024年7月31日)受注高(千円)前年同期比(%)受注残高(千円)前年同期比(%)テクノロジーソリューションサービス701,975106.4393,875112.6合計701,975106.4393,875112.6 (注)1. 金額は、販売価格によっております。
2. コンテンツプラットフォームサービス、コンテンツマーケティングサービスは受注によらないため、記載はしておりません。
3.当社は単一セグメントであるため、サービスごとに記載しております。
(4)販売実績 当事業年度の販売実績をサービスごとに示すと、次のとおりであります。
サービスの名称前事業年度(自 2022年8月1日至 2023年7月31日)当事業年度(自 2023年8月1日至 2024年7月31日)販売高(千円)コンテンツプラットフォームサービス421,103363,954コンテンツマーケティングサービス697,716636,093テクノロジーソリューションサービス2,031,4702,309,374合計3,150,2903,309,422  (注)1.当社は単一セグメントであるため、サービスごとに記載しております。
2.最近2事業年度の主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は次のとおりであります。
相手先前事業年度(自 2022年8月1日至 2023年7月31日)当事業年度(自 2023年8月1日至 2024年7月31日)金額(千円)割合(%)金額(千円)割合(%)株式会社集英社297,8199.5426,72212.9株式会社KADOKAWA251,9108.0347,51010.5ストライプジャパン株式会社295,6309.4276,5218.4 (2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容(1)重要な会計方針及び見積り当社の財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。
この財務諸表の作成にあたって、決算日における資産・負債の報告数値及び報告期間における収益・費用の報告数値に影響を与える見積り及び仮定設定を行わねばなりません。
経営者は、債権、棚卸資産、投資、繰延税金資産等に関する見積り及び判断について、継続して評価を行っており、過去の実績や状況に応じて合理的と思われる様々な要因に基づき、見積り及び判断を行っております。
また、その結果は資産・負債の簿価及び収益・費用の報告数字についての判断の基礎となります。
実際の結果は、見積り特有の不確実性のため、これらの見積りと異なる場合があります。
 財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものについては、「第5 経理の状況 1 財務諸表等 (1) 財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。
(2)当事業年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容 経営方針・経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等につきましては、当社が重視している経営指標は、売上高、営業利益及び経常利益であります。
 主要3サービスのシナジー効果を最大限に活用しつつ、売上高、営業利益及び経常利益を継続的に成長させることにより、企業価値の向上、株主価値の向上を目指してまいりました。
当社は、経営方針に則った業績目標について、2023年9月13日に業績予想値を公表いたしました。
当社が定める経営方針、経営戦略、経営上の目標の達成状況については次のとおりです。
 なお、経営成績の分析につきましては、「(1) 経営成績等の状況の概要」に記載のとおりであります。
(単位:百万円) 区分売上高営業利益経常利益当期純利益業績予想値(A)3,452484833実績(B)3,309689162増減(B-A)△142204329増減率(%)△4.141.989.988.2  当社の資本の財源及び資金の流動性については次のとおりであります。
当社における事業活動のための資金の財源として、主に手元の資金と営業活動によるキャッシュ・フローによっております。
資金の手元流動性については現金及び預金1,504,887千円と月平均売上高に対し5.5ヶ月分であり、当社における資金の流動性は十分確保されていると考えております。
なお、当事業年度末時点において、有利子負債残高はありません。
 運転資金需要のうち主なものは、人件費やデータセンター利用料等の営業費用、法人税等の税金費用であります。
また、投資を目的とした資金需要の主なものは、ITインフラ設備や事務所設備等の設備投資であります。
 当社は、事業運営上、必要な流動性と資金の源泉を安定的に確保することを基本方針としております。
そのため、より一層の事業拡大を継続することに備え、金融機関からの借入により調達することを目的として、取引銀行5行との間で、総額1,700,000千円の当座貸越契約を締結しております。
借入に関しては、経常的な運転資金需要の場合には、短期借入を基本方針とし、多額の設備投資需要の場合には、長期借入を基本方針としております。
また、金利コストの最小化を図れるような調達方法を検討し、対応してまいります。
 また、当社は、フリーキャッシュ・フローを営業活動により獲得されたキャッシュ・フローと投資活動により支出されたキャッシュ・フローの合計と定義しております。
当社の経営者は、この指標を戦略的投資または負債返済に充当可能な資金の純額、あるいは資金調達にあたって外部借入への依存度合いを測る目的から、投資家に有用な指標であると考えており、以下の表のとおり、フリーキャッシュ・フローを算出しています。
(単位:千円)区分前事業年度(自 2022年8月1日 至 2023年7月31日)当事業年度(自 2023年8月1日 至 2024年7月31日)増減営業活動によるキャッシュ・フロー2,584147,015144,431投資活動によるキャッシュ・フロー△158,280△106,15752,123フリーキャッシュ・フロー△155,69540,858196,553  なお、経営成績に重要な影響を与える要因につきましては、「3 事業等のリスク」に記載のとおりであります。
(3) 財政状態の分析(資産) 流動資産は2,278,977千円となり、前事業年度末に比べ、4,099千円減少いたしました。
 これは主に、減少要因として、契約資産が60,283千円減少したことによるものであります。
 固定資産は630,201千円となり、前事業年度末に比べ、32,088千円増加いたしました。
 これは主に、増加要因として、ソフトウェアが105,837千円増加したことによるものであります。
(負債) 流動負債は310,228千円となり、前事業年度末に比べ、43,034千円減少いたしました。
 これは主に、減少要因として、未払費用が31,769千円減少したことによるものであります。
 固定負債は39,475千円となり、前事業年度末と比べ、149千円増加いたしました。
 これは、増加要因として、資産除去債務が149千円増加したことによるものであります。
(純資産) 純資産は2,559,474千円となり、前事業年度末に比べ、70,873千円増加いたしました。
 これは主に、増加要因として、当期純利益を62,372千円計上したことによるものであります。
(4) 経営成績等の状況に関する分析 経営者の視点による当社の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。
 なお、文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において判断したものであります。
(売上高) 当事業年度の売上高は、3,309,422千円(前年同期は3,150,290千円)となりました。
 これは主に、テクノロジーソリューションサービスにおける受託開発売上や保守運用売上が堅調に推移したことによります。
(売上原価、売上総利益) 当事業年度の売上原価は、596,258千円(前年同期は536,031千円)となりました。
 これは主に、テクノロジーソリューションサービスが堅調に推移したことに伴い受託開発に係る労務費が増加したこと、広告レベニューシェアに伴う収益配分原価が増加したことによるものであります。
 この結果、当事業年度の売上総利益は、2,713,163千円(前年同期は2,614,258千円)となりました。
(販売費及び一般管理費、営業利益) 当事業年度の販売費及び一般管理費は、2,644,994千円(前年同期は2,440,856千円)となりました。
 これは主に、社員数の増加に伴う給料及び手当、及び各サービスの伸長に伴うデータセンター利用料の増加によるものであります。
 この結果、当事業年度の営業利益は、68,169千円(前年同期は173,402千円)となりました。
(営業外損益、経常利益) 当事業年度の営業外収益は、25,646千円(前年同期は12,669千円)となりました。
 これは主に、為替差益19,569千円の計上があったことによるものであります。
 当事業年度の営業外費用は、2,592千円(前年同期は4,028千円)となりました。
 これは主に、支払利息791千円の計上があったことによるものであります。
 この結果、当事業年度の経常利益は、91,222千円(前年同期は182,042千円)となりました。
(特別損益、当期純利益) 当事業年度の特別利益は、1,290千円(前年同期は564千円)となりました。
 これは、投資有価証券売却益1,001千円の計上があったことによるものであります。
 当事業年度の特別損失は、0千円(前年同期は16,371千円)となりました。
 この結果、当事業年度の当期純利益は、62,372千円(前年同期は99,638千円)となりました。
(投下資本利益率、株主資本利益率) 税引後営業利益(NOPAT:営業利益×(1-実効税率))は、47,295千円となり、投下資本(自己資本+有利子負債:期中平均)2,496,641千円に対する利益率(ROIC)は、1.8%となりました。
また、株主資本利益率(ROE)は、2.5%となりました。
株主資本コストと負債コストの加重平均(WACC)は、3.7%と認識しており、ROE、ROICの維持・向上によって株主資本に対する利益率(ROE)の維持・向上に努めてまいります。
2023年7月期2024年7月期税引後営業利益(NOPAT)(千円)120,30647,295投下資本利益率(ROIC)(%)4.81.8加重平均資本コスト(WACC)(%)4.03.7 (5) キャッシュ・フローの状況の分析当事業年度末の現金及び現金同等物(以下、「資金」という。
)は前事業年度に比べ、53,293千円増加し、1,443,903千円となりました。
当事業年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの増減要因は以下のとおりであります。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)営業活動の結果、獲得した資金は147,015千円(前年は2,584千円の収入)となりました。
これは主に、増加要因として、税引前当期純利益92,513千円の計上があったことによるものであります。
(投資活動によるキャッシュ・フロー) 投資活動の結果、使用した資金は106,157千円(前年は158,280千円の支出)となりました。
 これは主に、減少要因として、定期預金の預入による支出59,496千円があったことによるものであります。
(財務活動によるキャッシュ・フロー) 財務活動の結果、獲得した資金は1,548千円(前年は97,141千円の支出)となりました。
 これは主に、増加要因として、新株予約権の行使による株式の発行による収入1,548千円があったことによるものであります。
(参考)キャッシュ・フロー関連指標の推移 2023年7月期2024年7月期自己資本比率(%)86.488.0時価ベースの自己資本比率(%)91.778.1キャッシュ・フロー対有利子負債比率(%)--インタレスト・カバレッジ・レシオ(倍)4.3185.6自己資本比率:自己資本/総資産時価ベースの自己資本比率:株式時価総額/総資産キャッシュ・フロー対有利子負債比率:有利子負債/キャッシュ・フローインタレスト・カバレッジ・レシオ:キャッシュ・フロー/利払い(注)1.株式時価総額は、自己株式を除く発行済株式数をベースに計算しております。
2.キャッシュ・フローは、営業キャッシュ・フローを利用しております。
3.有利子負債がないため、キャッシュ・フロー対有利子負債比率は記載しておりません。
(企業価値・キャッシュ創出力)キャッシュ創出力を示す減価償却前の営業利益(EBITDA:償却前営業利益=営業利益+減価償却費)は、182,667千円となっております。
今後も、運転資金の確保のための有利子負債の水準を一定程度に維持しつつ、人材投資やインフラ投資を行う方針を継続するとともに、主要3サービスにおける収益の柱を成長させることで、キャッシュ創出力を高め、企業価値を向上させてまいります。
2024年7月末の企業価値(EV:時価総額+ネット有利子負債)は、2,272,059千円、企業価値とキャッシュ創出力の倍率を示すEV/EBITDA倍率は、12.4倍となっております。
(6) 経営成績に重要な影響を与える要因について 当社の財政状態及び経営成績に重要な影響を与える要因につきましては、「3 事業等のリスク」に記載のとおりであります。
(7) 戦略の現状と見通し 当社は『「知る」「つながる」「表現する」で新しい体験を提供し、人の生活を豊かにする』をミッションに掲げ、「技術で支えられているサービスを提供する会社」として技術を磨き、インターネット領域において様々なサービス提供を行っております。
 当社は今後も拡大されることが予想されるIT市場において、競争優位性を確保するために、顧客企業に対して高付加価値を提供するサービスの創造に鋭意努めてまいります。
また、より強固なポジションを獲得するために、開発体制及び営業体制の強化を重要な戦略と認識し、事業の拡大に取り組んでまいります。
(8) 経営者の問題意識と今後の方針について 当社が今後業容を拡大し、より高品質なサービスを継続提供していくためには、経営者は「1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」に記載の様々な課題に対処していく必要があると認識しております。
それらの課題に対応するため、経営者は常に市場におけるニーズや事業環境の変化に関する情報の入手及び分析を行い、現在及び将来における事業環境を認識したうえで、当社の経営資源を最適に配分し、最適な解決策を実施していく方針であります。
(9) その他会社の現況に関する重要な事項 当社は、企業の社会性を認識し、社会貢献活動を重要な責務として捉え、以下のCSR活動を実施しております。
 「預金を通じて、困っている人や団体を支援する」という活動のもと、SDGsに貢献できる預金として「応援定期預金」を作成することで、定期預金の預入残高に一定割合を乗じた金額を、取引先金融機関が、応援先(こどもの医療支援、こどもの自立支援、障がい者スポーツ支援、環境保護の4つのテーマから選定)に寄付しております。
寄付を通じて、重い病気や障がい等で長期入院するこどもたちを支援するなど、「支え合う気持ち」を繋いでまいります。
 発行額の0.15%を、新型コロナウイルス感染症による影響を受けたこどもたちへの支援を行う団体への緊急支援及び経済的に困難な状況下のこどもたちを支える団体の基盤づくり(組織のデジタライゼーションや事業のオンライン化を含む)への寄付にそれぞれ充当する新発債券の購入により、間接的に中長期的な支援をしました。
 脱炭素社会の実現のため、取引金融機関が販売するESG志向の投資信託を購入し、信託報酬の一部を植樹プロジェクトに間接的に寄付することで、苗木を植えることができました。
苗木は森林組合により保育管理され、いずれ大きな森へと成長すると思われ、サステナブルな社会の実現を支援してまいります。
(注)CSRとは、Corporate Social Responsibilityの略。
持続可能な社会形成を目的として、企業が経済活動に加えて、社会や環境などの要素に向けても責任ある活動をすべきであるという概念。
経営上の重要な契約等 5【経営上の重要な契約等】
該当事項はありません。
研究開発活動 6【研究開発活動】
当事業年度における当社が支出した研究開発費の総額は、3,626千円であります。
主な内容は、サービス開発のための調査及び導入検討であります。
設備投資等の概要 1【設備投資等の概要】
 当事業年度に実施いたしました設備投資の総額は250,518千円であり、その主な内容は、業務用パソコン等の工具、器具備品の取得等17,957千円、自社利用目的のソフトウエアの新設等191,758千円、及び、制作中の自社利用目的のソフトウェアの構築等40,802千円であります。
   なお、当事業年度において重要な設備の除却、売却等はありません。
   また、当社は単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。
主要な設備の状況 2【主要な設備の状況】
                                                      2024年7月31日現在 事業所名(所在地)設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物附属設備工具、器具及び備品ソフトウエア合計本店(東京都港区)統括業務設備7,92325,7132,23335,870149(24)本社(京都府京都市中京区)業務設備37,54310,375259,771307,69058(11) (注)1.現在、休止中の主要な設備はありません。
2.建物附属設備は、賃借中の建物に設置した附属設備であります。
3.本店、本社はすべて賃借物件であり、年間賃借料(共益費を含む)は、65,815千円であります。
4.従業員数の(  )は、臨時雇用者数を外書きしております。
設備の新設、除却等の計画 3【設備の新設、除却等の計画】
 該当事項はありません。
研究開発費、研究開発活動3,626,000
設備投資額、設備投資等の概要250,518,000

Employees

平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況35
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況5
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況6,375,860
管理職に占める女性労働者の割合、提出会社の指標0
全労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1
正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1
非正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1

Investment

株式の保有状況 (5)【株式の保有状況】
該当事項はありません。

Shareholders

大株主の状況 (6)【大株主の状況】
2024年7月31日現在
氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)
近藤 淳也京都府京都市左京区973,27432.94
株式会社SBI証券東京都港区六本木1丁目6番1号189,5026.41
中村 剛大阪府大阪市西区82,2002.78
吉川 直樹東京都港区81,2002.75
栗栖 義臣京都府京都市下京区75,7002.56
楽天証券株式会社東京都港区南青山2丁目6番21号61,8002.09
鈴政 一夫東京都多摩市50,0001.69
西村 裕二東京都渋谷区47,8001.62
J. P. MORGAN SECURITIES PLC(常任代理人 JPモルガン証券株式会社)25 BANK STREET CANARY WHARF LONDON UK(東京都千代田区丸の内2丁目7番3号 東京ビルディング)45,6001.54
田中 慎樹東京都目黒区41,8001.41計-1,648,87655.81(注)1.信託銀行等の信託業務に係る株式数については、当社として網羅的に把握することができないため、株主名簿上の名義で所有株式数を記載しております。2.当社は、自己株式を115,636株保有しておりますが、上記の大株主からは除外しております。3.上記株主の英文名は、㈱証券保管振替機構から通知された「総株主通知」に基づき記載しております。
株主数-金融機関2
株主数-金融商品取引業者15
株主数-外国法人等-個人6
株主数-外国法人等-個人以外18
株主数-個人その他1,561
株主数-その他の法人13
株主数-計1,615
氏名又は名称、大株主の状況田中 慎樹
株主総利回り0
株主総会決議による取得の状況 (1)【株主総会決議による取得の状況】
 該当事項はありません。
株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容 (3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】
区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式2,900-当期間における取得自己株式1,900- (注)1.当期間における取得自己株式には、2024年10月1日からこの有価証券報告書提出日までの譲渡制限付株式      報酬における譲渡制限期間中の対象従業員退職に伴う無償取得は含まれておりません。
    2.当事業年度における取得自己株式および当期間における取得自己株式は、譲渡制限付株式報酬における譲渡      制限期間中の対象従業員退職に伴う無償取得によるものです。

Shareholders2

発行済株式及び自己株式に関する注記 1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項 当事業年度期首株式数(株)当事業年度増加株式数(株)当事業年度減少株式数(株)当事業年度末株式数(株)発行済株式 普通株式(注1)3,066,6003,600-3,070,200合計3,066,6003,600-3,070,200自己株式(注2、3) 普通株式116,6362,9003,900115,636合計116,6362,9003,900115,636(注)1.新株予約権(ストック・オプション)の行使による増加3,600株であります。
2.増加事由は、譲渡制限付株式の無償取得による増加2,900株であります。
3.減少事由は、譲渡制限付株式報酬として自己株式の処分をしたことによる減少3,900株であります。

Audit1

監査法人1、個別有限責任 あずさ監査法人
独立監査人の報告書、個別 独立監査人の監査報告書及び内部統制監査報告書 2024年10月25日株式会社はてな 取締役会 御中 有限責任 あずさ監査法人 東京事務所 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士川上 尚志 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士清水 俊直 <財務諸表監査>監査意見当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づく監査証明を行うため、「経理の状況」に掲げられている株式会社はてなの2023年8月1日から2024年7月31日までの第24期事業年度の財務諸表、すなわち、貸借対照表、損益計算書、株主資本等変動計算書、キャッシュ・フロー計算書、重要な会計方針、その他の注記及び附属明細表について監査を行った。
当監査法人は、上記の財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して、株式会社はてなの2024年7月31日現在の財政状態並びに同日をもって終了する事業年度の経営成績及びキャッシュ・フローの状況を、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。
監査意見の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して監査を行った。
監査の基準における当監査法人の責任は、「財務諸表監査における監査人の責任」に記載されている。
当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。
当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。
監査上の主要な検討事項監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。
監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
ソフトウエアの受託開発に関する収益認識における見積総原価の合理性監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応会社は、広告、SaaSの提供並びにソフトウエアの受託開発及び保守運用を主要な事業として行っている。
【注記事項】
(重要な会計上の見積り)に記載のとおり、ソフトウエアの受託開発のうち一定の期間にわたり収益を認識し、当事業年度の財務諸表に計上した金額は、541,902千円である。
会社は、ソフトウエアの受託開発について、【注記事項】
(重要な会計方針)7.収益及び費用の計上基準に記載のとおり、契約における取引開始日から完全に履行義務を充足すると見込まれる時点までの期間がごく短い場合を除き、一定の期間にわたり収益を認識している。
履行義務の充足に係る進捗度の見積りの方法は、見積総原価に対する発生原価の割合(インプット法)で測定している。
ソフトウエアの受託開発は、その仕様が顧客の要求によって定められており、プロジェクトごとの個別性が強く、収益認識の算定基礎となる総原価の見積りにあたって、高い不確実性を伴う。
また、総原価の見積りは、契約時に予見できなかった仕様変更や不具合の発生等による作業工程の遅れ等により工数が当初の見積り以上に増加する場合には適時適切な見直しが必要となり、見直しには複雑性が伴う。
以上から、当監査法人は、ソフトウエアの受託開発に関する収益認識における総原価の見積りの合理性が、当事業年度の財務諸表監査において特に重要であり、「監査上の主要な検討事項」に該当すると判断した。
 当監査法人は、ソフトウエアの受託開発に関する収益認識における総原価の見積りの合理性を検討するため、主に以下の監査手続を実施した。
(1)内部統制の評価 総原価の見積りに関する内部統制の整備状況及び運用状況の有効性を評価した。
評価にあたっては、特に以下に焦点を当てた。
①開発担当部署により行われた工数見積りを基礎として算定された原価総額が、経理部により確認、社長により承認されることにより総原価の見積りの信頼性を確保する統制②プロジェクトの進捗状況、実際の原価の発生額、顧客からの仕様変更指示に応じて、適時に総原価の見積りの改定が行われる統制
(2)総原価の見積りの合理性の評価 監査人が重要と判断した一定額以上の売上高のプロジェクトに対し、主に以下の手続を実施した。
①見積総原価について、投入される要員の単価情報、プロジェクトの完了時期、将来必要と見込まれる工数の情報をもとに積上げにより計算されていることを検討した。
②総原価の当初の見積額と、見直し後の見積総原価を比較し、当該変動が一定の基準以上のものについては、開発部署のプロジェクトオーナーへ質問を行い、その変動内容がプロジェクトの実態が反映されたものであるかどうか検討した。
③開発部署のプロジェクトオーナーに、プロジェクトの進捗状況及び見積総原価の見直しの要否の判断について質問を行い、実際の原価の発生状況に照らして回答を評価した。
④総原価の当初の見積額とその確定額を比較することによって、総原価の見積りの精度を評価した。
その他の記載内容 その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、財務諸表及びその監査報告書以外の情報である。
経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。
また、監査役及び監査役会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。
 当監査法人の財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。
 財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。
 当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。
 その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。
財務諸表に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して財務諸表を作成し適正に表示することにある。
これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。
財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。
監査役及び監査役会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。
財務諸表監査における監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した監査に基づいて、全体としての財務諸表に不正又は誤謬による重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、監査報告書において独立の立場から財務諸表に対する意見を表明することにある。
虚偽表示は、不正又は誤謬により発生する可能性があり、個別に又は集計すると、財務諸表の利用者の意思決定に影響を与えると合理的に見込まれる場合に、重要性があると判断される。
監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。
・不正又は誤謬による重要な虚偽表示リスクを識別し、評価する。
また、重要な虚偽表示リスクに対応した監査手続を立案し、実施する。
監査手続の選択及び適用は監査人の判断による。
さらに、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手する。
・財務諸表監査の目的は、内部統制の有効性について意見表明するためのものではないが、監査人は、リスク評価の実施に際して、状況に応じた適切な監査手続を立案するために、監査に関連する内部統制を検討する。
・経営者が採用した会計方針及びその適用方法の適切性、並びに経営者によって行われた会計上の見積りの合理性及び関連する注記事項の妥当性を評価する。
・経営者が継続企業を前提として財務諸表を作成することが適切であるかどうか、また、入手した監査証拠に基づき、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められるかどうか結論付ける。
継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、監査報告書において財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する財務諸表の注記事項が適切でない場合は、財務諸表に対して除外事項付意見を表明することが求められている。
監査人の結論は、監査報告書日までに入手した監査証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。
・財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠しているかどうかとともに、関連する注記事項を含めた財務諸表の表示、構成及び内容、並びに財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示しているかどうかを評価する。
監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した監査の範囲とその実施時期、監査の実施過程で識別した内部統制の重要な不備を含む監査上の重要な発見事項、及び監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。
監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。
監査人は、監査役及び監査役会と協議した事項のうち、当事業年度の財務諸表の監査で特に重要であると判断した事項を監査上の主要な検討事項と決定し、監査報告書において記載する。
ただし、法令等により当該事項の公表が禁止されている場合や、極めて限定的ではあるが、監査報告書において報告することにより生じる不利益が公共の利益を上回ると合理的に見込まれるため、監査人が報告すべきでないと判断した場合は、当該事項を記載しない <内部統制監査>監査意見当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第2項の規定に基づく監査証明を行うため、株式会社はてなの2024年7月31日現在の内部統制報告書について監査を行った。
当監査法人は、株式会社はてなが2024年7月31日現在の財務報告に係る内部統制は有効であると表示した上記の内部統制報告書が、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の評価の基準に準拠して、財務報告に係る内部統制の評価結果について、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。
監査意見の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の監査の基準に準拠して内部統制監査を行った。
財務報告に係る内部統制の監査の基準における当監査法人の責任は、「内部統制監査における監査人の責任」に記載されている。
当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。
当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。
内部統制報告書に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任経営者の責任は、財務報告に係る内部統制を整備及び運用し、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の評価の基準に準拠して内部統制報告書を作成し適正に表示することにある。
監査役及び監査役会の責任は、財務報告に係る内部統制の整備及び運用状況を監視、検証することにある。
なお、財務報告に係る内部統制により財務報告の虚偽の記載を完全には防止又は発見することができない可能性がある。
内部統制監査における監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した内部統制監査に基づいて、内部統制報告書に重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、内部統制監査報告書において独立の立場から内部統制報告書に対する意見を表明することにある。
監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。
・内部統制報告書における財務報告に係る内部統制の評価結果について監査証拠を入手するための監査手続を実施する。
内部統制監査の監査手続は、監査人の判断により、財務報告の信頼性に及ぼす影響の重要性に基づいて選択及び適用される。
・財務報告に係る内部統制の評価範囲、評価手続及び評価結果について経営者が行った記載を含め、全体としての内部統制報告書の表示を検討する。
・内部統制報告書における財務報告に係る内部統制の評価結果に関する十分かつ適切な監査証拠を入手する。
監査人は、内部統制報告書の監査に関する指示、監督及び実施に関して責任がある。
監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した内部統制監査の範囲とその実施時期、内部統制監査の実施結果、識別した内部統制の開示すべき重要な不備、その是正結果、及び内部統制の監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。
監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。
<報酬関連情報>当監査法人及び当監査法人と同一のネットワークに属する者に対する、会社の監査証明業務に基づく報酬及び非監査業務に基づく報酬の額は、「提出会社の状況」に含まれるコーポレート・ガバナンスの状況等 (3)【監査の状況】
に記載されている。
利害関係会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。
                                                  以 上 (注)1.上記の監査報告書の原本は当社(有価証券報告書提出会社)が別途保管しております。
2.XBRLデータは監査の対象には含まれていません。
監査上の主要な検討事項、個別 監査上の主要な検討事項監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。
監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
ソフトウエアの受託開発に関する収益認識における見積総原価の合理性監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応会社は、広告、SaaSの提供並びにソフトウエアの受託開発及び保守運用を主要な事業として行っている。
【注記事項】
(重要な会計上の見積り)に記載のとおり、ソフトウエアの受託開発のうち一定の期間にわたり収益を認識し、当事業年度の財務諸表に計上した金額は、541,902千円である。
会社は、ソフトウエアの受託開発について、【注記事項】
(重要な会計方針)7.収益及び費用の計上基準に記載のとおり、契約における取引開始日から完全に履行義務を充足すると見込まれる時点までの期間がごく短い場合を除き、一定の期間にわたり収益を認識している。
履行義務の充足に係る進捗度の見積りの方法は、見積総原価に対する発生原価の割合(インプット法)で測定している。
ソフトウエアの受託開発は、その仕様が顧客の要求によって定められており、プロジェクトごとの個別性が強く、収益認識の算定基礎となる総原価の見積りにあたって、高い不確実性を伴う。
また、総原価の見積りは、契約時に予見できなかった仕様変更や不具合の発生等による作業工程の遅れ等により工数が当初の見積り以上に増加する場合には適時適切な見直しが必要となり、見直しには複雑性が伴う。
以上から、当監査法人は、ソフトウエアの受託開発に関する収益認識における総原価の見積りの合理性が、当事業年度の財務諸表監査において特に重要であり、「監査上の主要な検討事項」に該当すると判断した。
 当監査法人は、ソフトウエアの受託開発に関する収益認識における総原価の見積りの合理性を検討するため、主に以下の監査手続を実施した。
(1)内部統制の評価 総原価の見積りに関する内部統制の整備状況及び運用状況の有効性を評価した。
評価にあたっては、特に以下に焦点を当てた。
①開発担当部署により行われた工数見積りを基礎として算定された原価総額が、経理部により確認、社長により承認されることにより総原価の見積りの信頼性を確保する統制②プロジェクトの進捗状況、実際の原価の発生額、顧客からの仕様変更指示に応じて、適時に総原価の見積りの改定が行われる統制
(2)総原価の見積りの合理性の評価 監査人が重要と判断した一定額以上の売上高のプロジェクトに対し、主に以下の手続を実施した。
①見積総原価について、投入される要員の単価情報、プロジェクトの完了時期、将来必要と見込まれる工数の情報をもとに積上げにより計算されていることを検討した。
②総原価の当初の見積額と、見直し後の見積総原価を比較し、当該変動が一定の基準以上のものについては、開発部署のプロジェクトオーナーへ質問を行い、その変動内容がプロジェクトの実態が反映されたものであるかどうか検討した。
③開発部署のプロジェクトオーナーに、プロジェクトの進捗状況及び見積総原価の見直しの要否の判断について質問を行い、実際の原価の発生状況に照らして回答を評価した。
④総原価の当初の見積額とその確定額を比較することによって、総原価の見積りの精度を評価した。
全体概要、監査上の主要な検討事項、個別 監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。
監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
見出し、監査上の主要な検討事項、個別ソフトウエアの受託開発に関する収益認識における見積総原価の合理性
その他の記載内容、個別 その他の記載内容 その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、財務諸表及びその監査報告書以外の情報である。
経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。
また、監査役及び監査役会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。
 当監査法人の財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。
 財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。
 当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。
 その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。
報酬関連情報、個別 <報酬関連情報>当監査法人及び当監査法人と同一のネットワークに属する者に対する、会社の監査証明業務に基づく報酬及び非監査業務に基づく報酬の額は、「提出会社の状況」に含まれるコーポレート・ガバナンスの状況等 (3)【監査の状況】
に記載されている。

BS資産

仕掛品79,000
その他、流動資産11,154,000
工具、器具及び備品(純額)36,089,000
有形固定資産81,555,000
ソフトウエア262,005,000
無形固定資産263,711,000
投資有価証券193,940,000
長期前払費用3,281,000
繰延税金資産35,089,000
投資その他の資産284,933,000

BS負債、資本

未払金78,357,000
未払法人税等20,183,000
未払費用31,570,000
資本剰余金209,885,000
利益剰余金2,205,857,000
株主資本2,546,436,000
その他有価証券評価差額金9,934,000
評価・換算差額等13,038,000
負債純資産2,909,178,000

PL

売上原価596,258,000
販売費及び一般管理費2,644,994,000
営業利益又は営業損失68,169,000
為替差益、営業外収益19,569,000
営業外収益25,646,000
支払利息、営業外費用791,000
営業外費用2,592,000
固定資産売却益、特別利益288,000
投資有価証券売却益、特別利益1,001,000
特別利益1,290,000
固定資産除却損、特別損失0
特別損失0
法人税、住民税及び事業税37,413,000
法人税等調整額-7,271,000
法人税等30,141,000

PL2

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)3,934,000
当期変動額合計70,873,000

FS_ALL

現金及び現金同等物の残高1,443,903,000
売掛金411,056,000
契約資産162,748,000
契約負債100,070,000
役員報酬、販売費及び一般管理費71,772,000
減価償却費、販売費及び一般管理費13,087,000
賃借料、販売費及び一般管理費26,833,000
現金及び現金同等物に係る換算差額10,887,000
現金及び現金同等物の増減額53,293,000
研究開発費、販売費及び一般管理費3,626,000

営業活動によるキャッシュ・フロー

減価償却費、営業活動によるキャッシュ・フロー114,498,000
受取利息及び受取配当金、営業活動によるキャッシュ・フロー-4,473,000
支払利息、営業活動によるキャッシュ・フロー791,000
為替差損益(△は益)、営業活動によるキャッシュ・フロー-19,337,000
投資有価証券売却損益(△は益)、営業活動によるキャッシュ・フロー-1,001,000
棚卸資産の増減額(△は増加)、営業活動によるキャッシュ・フロー752,000
仕入債務の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー-10,154,000
未払消費税等の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー2,214,000
その他、営業活動によるキャッシュ・フロー1,496,000
小計、営業活動によるキャッシュ・フロー184,278,000
利息及び配当金の受取額、営業活動によるキャッシュ・フロー又は投資活動によるキャッシュ・フロー4,011,000
利息の支払額、営業活動によるキャッシュ・フロー又は財務活動によるキャッシュ・フロー-791,000
法人税等の支払額、営業活動によるキャッシュ・フロー-40,527,000

投資活動によるキャッシュ・フロー

投資有価証券の取得による支出、投資活動によるキャッシュ・フロー-33,734,000
有形固定資産の取得による支出、投資活動によるキャッシュ・フロー-18,770,000
有形固定資産の売却による収入、投資活動によるキャッシュ・フロー576,000

概要や注記

連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況 当社は、財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。
具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、会計基準等の変更等について的確に対応できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入すると同時に、専門的な情報を有する団体等が主催する研修・セミナーに積極的に参加しております。
固定資産売却益の注記 ※3 固定資産売却益の内容は次のとおりであります。
前事業年度(自 2022年8月1日至 2023年7月31日)当事業年度(自 2023年8月1日至 2024年7月31日)工具、器具及び備品564千円288千円計564288
固定資産除却損の注記 ※4 固定資産除却損の内容は次のとおりであります。
前事業年度(自 2022年8月1日至 2023年7月31日)当事業年度(自 2023年8月1日至 2024年7月31日)建物附属設備13,474千円0千円工具、器具及び備品241-計13,7160
一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費 ※2 一般管理費に含まれる研究開発費は次のとおりであります。
前事業年度(自 2022年8月1日至 2023年7月31日)当事業年度(自 2023年8月1日至 2024年7月31日)一般管理費30千円3,626千円計303,626
顧客との契約から生じる収益の金額の注記 ※1 顧客との契約から生じる収益 売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。
顧客との契約から生じる収益の金額は、財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。
新株予約権等に関する注記 2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項 該当事項はありません。
配当に関する注記 3.配当に関する事項 該当事項はありません。
現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係 ※1 現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係 前事業年度(自 2022年8月1日至 2023年7月31日)当事業年度(自 2023年8月1日至 2024年7月31日)現金及び預金勘定1,482,240千円1,504,887千円預入期間が3カ月を超える定期預金 △91,630 △60,984現金及び現金同等物1,390,6091,443,903
製品及びサービスごとの情報 1.製品及びサービスごとの情報(単位:千円) コンテンツプラットフォームサービスコンテンツマーケティングサービステクノロジーソリューションサービス合計外部顧客への売上高363,954636,0932,309,3743,309,422
売上高、地域ごとの情報 (1)売上高本邦の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
有形固定資産、地域ごとの情報 (2)有形固定資産本邦に所在している有形固定資産の金額が貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。
主要な顧客ごとの情報 3.主要な顧客ごとの情報(単位:千円) 顧客の氏名又は名称売上高関連するサービス名 株式会社集英社426,722テクノロジーソリューションサービス 株式会社KADOKAWA347,510テクノロジーソリューションサービスコンテンツプラットフォームサービス
貸借対照表 ①【貸借対照表】
(単位:千円) 前事業年度(2023年7月31日)当事業年度(2024年7月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金1,482,2401,504,887売掛金327,500411,056契約資産223,031162,748有価証券27,50615,149仕掛品62379貯蔵品1,017808前払費用206,879173,093その他14,27811,154流動資産合計2,283,0762,278,977固定資産 有形固定資産 建物附属設備91,52791,527減価償却累計額△39,625△46,061建物附属設備(純額)51,90245,466工具、器具及び備品124,444119,612減価償却累計額△84,244△83,523工具、器具及び備品(純額)40,19936,089有形固定資産合計92,10281,555無形固定資産 商標権2,0151,706ソフトウエア156,167262,005その他62,269-無形固定資産合計220,452263,711投資その他の資産 投資有価証券173,647193,940敷金及び保証金52,62152,621長期預け金12,002-長期前払費用17,7313,281繰延税金資産29,55335,089投資その他の資産合計285,557284,933固定資産合計598,112630,201資産合計2,881,1892,909,178 (単位:千円) 前事業年度(2023年7月31日)当事業年度(2024年7月31日)負債の部 流動負債 買掛金37,98627,832未払金48,80078,357未払費用63,34031,570未払法人税等22,40720,183未払消費税等33,07135,337契約負債117,058100,070預り金27,86714,349その他2,7282,526流動負債合計353,262310,228固定負債 資産除去債務39,32639,475固定負債合計39,32639,475負債合計392,588349,703純資産の部 株主資本 資本金248,793249,567資本剰余金 資本準備金199,113199,887その他資本剰余金11,0949,998資本剰余金合計210,207209,885利益剰余金 その他利益剰余金 別途積立金22,00022,000繰越利益剰余金2,121,4852,183,857利益剰余金合計2,143,4852,205,857自己株式△122,989△118,874株主資本合計2,479,4962,546,436評価・換算差額等 その他有価証券評価差額金3,8849,934繰延ヘッジ損益5,2193,104評価・換算差額等合計9,10413,038純資産合計2,488,6002,559,474負債純資産合計2,881,1892,909,178
損益計算書 ②【損益計算書】
(単位:千円) 前事業年度(自 2022年8月1日 至 2023年7月31日) 当事業年度(自 2023年8月1日 至 2024年7月31日)売上高3,150,2903,309,422売上原価536,031596,258売上総利益2,614,2582,713,163販売費及び一般管理費 役員報酬71,95671,772給料及び手当1,038,2311,137,598賞与44,59310,444法定福利費159,819173,605減価償却費20,03813,087賃借料46,44426,833データセンター利用料601,277749,620その他458,494462,033販売費及び一般管理費合計2,440,8562,644,994営業利益173,40268,169営業外収益 受取利息及び配当金1,8624,473有価証券利息1,0111,599為替差益9,79319,569その他13営業外収益合計12,66925,646営業外費用 支払利息606791支払手数料571-株式報酬費用消滅損2,8501,799その他-1営業外費用合計4,0282,592経常利益182,04291,222特別利益 固定資産売却益564288投資有価証券売却益-1,001特別利益合計5641,290特別損失 事務所移転費用2,654-固定資産除却損13,7160特別損失合計16,3710税引前当期純利益166,23592,513法人税、住民税及び事業税52,48337,413法人税等調整額14,113△7,271法人税等合計66,59730,141当期純利益99,63862,372
株主資本等変動計算書 ③【株主資本等変動計算書】
前事業年度(自 2022年8月1日 至 2023年7月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金 資本準備金その他資本剰余金資本剰余金合計その他利益剰余金利益剰余金合計 別途積立金繰越利益剰余金当期首残高238,774189,09416,744205,83822,0002,021,8462,043,846当期変動額 新株の発行10,01910,019 10,019 当期純利益 99,63899,638自己株式の取得 自己株式の処分 △5,650△5,650 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計10,01910,019△5,6504,369-99,63899,638当期末残高248,793199,11311,094210,20722,0002,121,4852,143,485 株主資本評価・換算差額等純資産合計 自己株式株主資本合計その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益評価・換算差額等合計当期首残高△60,9082,427,5516,09511,23417,3302,444,881当期変動額 新株の発行 20,038 20,038当期純利益 99,638 99,638自己株式の取得△117,179△117,179 △117,179自己株式の処分55,09849,448 49,448株主資本以外の項目の当期変動額(純額) △2,211△6,015△8,226△8,226当期変動額合計△62,08151,945△2,211△6,015△8,22643,719当期末残高△122,9892,479,4963,8845,2199,1042,488,600 当事業年度(自 2023年8月1日 至 2024年7月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金 資本準備金その他資本剰余金資本剰余金合計その他利益剰余金利益剰余金合計 別途積立金繰越利益剰余金当期首残高248,793199,11311,094210,20722,0002,121,4852,143,485当期変動額 新株の発行774774 774 当期純利益 62,37262,372自己株式の処分 △1,095△1,095 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計774774△1,095△321-62,37262,372当期末残高249,567199,8879,998209,88522,0002,183,8572,205,857 株主資本評価・換算差額等純資産合計 自己株式株主資本合計その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益評価・換算差額等合計当期首残高△122,9892,479,4963,8845,2199,1042,488,600当期変動額 新株の発行 1,548 1,548当期純利益 62,372 62,372自己株式の処分4,1143,018 3,018株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 6,049△2,1153,9343,934当期変動額合計4,11466,9396,049△2,1153,93470,873当期末残高△118,8742,546,4369,9343,10413,0382,559,474
重要な会計方針、財務諸表 (重要な会計方針)1.重要な会計方針に係る事項に関する注記(1)満期保有目的の債券 償却原価法(定額法) (2)その他有価証券市場価格のない株式等以外のもの時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は、移動平均法により算定) 2.デリバティブ等の評価基準及び評価方法デリバティブ 時価法 3.棚卸資産の評価基準及び評価方法  仕掛品 個別法に基づく原価法(貸借対照表価額については、収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定) 4.固定資産の減価償却の方法(1)有形固定資産(リース資産を除く) 定率法を採用しております。
ただし、2016年4月1日以降に取得した建物附属設備については、定額法を採用しております。
主な耐用年数は次のとおりであります。
なお、取得価額10万円以上20万円未満の少額減価償却資産については、法人税法の規定に基づき、3年間均等償却しております。
・建物附属設備      8~15年・工具、器具及び備品   4~20年 (2)無形固定資産(リース資産を除く) 定額法を採用しております。
 なお、主な償却年数は次のとおりであります。
ソフトウエア 社内における利用可能期間(5年以内)で償却しております。
5.外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準 外貨建債権債務は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。
6.引当金の計上基準(1)貸倒引当金 債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等の特定債権については、個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
なお、当事業年度末における残高はありません。
(2)賞与引当金 従業員の賞与支給に備えるため、賞与支給見込額のうち、当事業年度に負担するべき額を計上しております。
なお、当事業年度末における残高はありません。
7.収益及び費用の計上基準 当社は、以下の5ステップアプローチを適用することにより、収益を認識しております。
ステップ1:顧客との契約を識別するステップ2:契約における履行義務を識別するステップ3:取引価格を算定するステップ4:契約における履行義務に取引価格を配分するステップ5:履行義務を充足した時に又は充足するにつれて収益を認識する 当社は、主に広告、開発・保守、SaaS等のサービスを行っており、主な履行義務の内容及び収益を認識する通常の時点については、以下の①~⑪のとおりです。
 収益は、顧客との契約に示されている対価に基づいて測定され、第三者のために回収する金額は除きます。
 また、いずれの取引の対価も、履行義務の充足時点から1年以内に受領しており、重要な金融要素は含んでおりません。
◎広告① インフィード型ネイティブ広告 インフィード型ネイティブ広告は、はてなブックマークのサービスに配置したネイティブ広告枠等の広告メニューより構成されます。
 その履行義務は、顧客に対して、広告を立案・企画し、広告掲載スペースに顧客の広告を掲載すること、及び随時ユーザーに対して広告を表示させることです。
 広告が掲載されるにつれて、顧客は便益を受け取ることになるため、広告の契約期間にわたって、収益を認識しております。
② ディスプレイ広告 ディスプレイ広告は、はてなブックマーク、はてなニュース、人力検索はてな、はてなブログ等のサービスに配置したレクタングルパック、動画広告パック、はてなブログ Developer Targetingなどのメニューから構成されます。
 その履行義務は、顧客に対して、広告を立案・企画し、広告掲載スペースに顧客の広告を掲載すること、及び随時ユーザーに対して広告を表示させることです。
 広告が掲載されるにつれて、顧客は便益を受け取ることになるため、広告の契約期間にわたって、収益を認識しております。
なお、インプレッション、ビュー及びクリック等の特定のアクションを基に対価を受け取る権利を有する広告契約である場合には、当該広告契約条件で規定された特定のアクションを充足した時点で、収益を認識しております。
③ はてなタイアップ広告 はてなタイアップ広告は、広告記事やコンテンツ制作から構成されます。
 その履行義務は、当社の抱えるブロガーやライターとのつながりを活かし、顧客の訴求目的に合わせたプランを企画し、記事フォーマットに制作した記事を掲載すること、及び随時ユーザーに対して広告を表示することです。
 顧客に対して、当社が制作した記事・コンテンツを納品物として引き渡し、顧客による納品物の検収がなされた時点で、収益を認識しております。
④ ブログキャンペーン ブログキャンペーンは、顧客の商品、サービスに関連した「お題」を設定し、ユーザーにブログ投稿をしてもらうことで、顧客が自らの商品、サービスの自然なブランディングが可能となる広告企画から構成されます。
 その履行義務は、顧客に対してキャンペーンを立案・企画し、はてなブログに掲載すること、及び「お題」を設定してユーザーにブログ投稿を促すこと、及び随時ユーザーに対して広告を表示することです。
 顧客に対して、当社が制作したキャンペーンを納品物として引き渡し、顧客による納品物の検収がなされた時点で、収益を認識しております。
⑤ アドネットワーク広告等 アドネットワーク広告等は、広告主を集めた配信ネットワークに、広告枠を提供するサービスから構成されます。
 その履行義務は、広告が配置された自社サービスを維持すること、及び随時ユーザーに広告を表示することです。
 広告がユーザーのブラウザ等に表示されるにつれて、もしくはユーザーがバナーをクリックするにつれて、一定期間にわたり、収益を認識しております。
 ①から④の広告サービスについては、広告代理店が関与する場合があります。
広告代理店は、当社に代わって広告主との契約を獲得するとともに、広告主に、当社の広告の仕様や掲載基準に準拠するために広告掲載物の仕様を整えるなどのサービスを提供します。
広告代理店を利用して広告枠等を販売した場合の広告代理店に対して支払う代理店手数料について、通常、広告枠の取引対価から代理店手数料を控除(相殺)した金額が、広告代理店から媒体運営者である当社に支払われます。
顧客である広告代理店から受領する別個の財またはサービスと交換される場合を除き、取引価格から顧客に支払われる対価である代理店手数料を減額し、収益を認識しております。
 また、①から④の広告サービスについては、収益を認識する前に代金の一部又は全部を受領した金額は、「契約負債」に含まれるものとして認識しております。
 なお、①から④の広告サービスについては、収益は顧客との契約において約束された対価から、値引き等を控除した金額で算定しております。
◎開発・保守⑥ 受託制作のソフトウエア開発 受託制作のソフトウエア開発は、顧客から受注した開発業務を実施、提供する請負契約から構成されます。
 その履行義務は、開発業務を実施し、開発物を完成させ、顧客に納品することです。
 当社が実施する受託開発は、汎用性がなく、開発過程にあるソフトウエアを他の顧客、または別の用途に転用することができず、完了した業務に対する対価の支払を受ける強制力のある権利を有しています。
そのため、ソフトウエア開発の進捗度によって、履行義務が充足されていくものと判断しており、完成までに要するプロジェクト総原価を合理的に測定できる場合には、プロジェクト原価総額(総工数)に対する発生原価(工数)の割合(インプット法:発生原価÷プロジェクト原価総額)で収益を認識しております。
 また、履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積もることができないものの、発生する費用を回収することが見込まれる場合は、進捗度が合理的に見積もることができる時まで、原価回収基準にて一定期間にわたり収益を認識しております。
 なお、契約における取引開始日から、完全に履行義務を充足すると見込まれる時点までの期間が、ごく短い開発契約(概ね3か月以内)については、重要性等による代替的な取扱いを適用し、一定期間にわたり収益を認識せず、顧客に対して、当社が制作したソフトウエアを納品物として引き渡し、顧客による納品物の検収がなされた時点で、収益を認識しております。
 また、収益を認識する前に代金の一部又は全部を受領した金額は、「契約負債」に含まれるものとして認識しております。
⑦ 保守運用サービス 保守運用サービスは、当社が開発し、顧客に開発納品済のソフトウエアに対して、保守対応を行う契約から構成されます。
 その履行義務は、顧客との契約に基づき、システム環境変化への対応などの保守運用サービスを提供することです。
 保守運用サービスは、準委任契約であり、提供したサービスの期間に基づき、固定額を請求しております。
概ね一定のサービスを提供するため、時の経過に応じて、サービス契約期間にわたり収益を認識しております。
⑧ レベニューシェア レベニューシェアは、収益分配契約に基づくレベニューシェアの取組形態から構成されます。
 その履行義務は、顧客である共同事業者のコンテンツに広告を掲載・配信する運用サービスを提供し、第三者より当社が収受した広告収入を、収益分配契約に基づき分配することです。
 運用サービスが提供されるにつれて、顧客である共同事業者は便益を受け取ることになるため、広告運用サービスの契約期間にわたって、収益を認識しております。
◎SaaS等⑨ 有料課金 はてなブログを本格的に運用するための運用プランであるはてなブログPro等から構成されます。
 その履行義務は、はてなブログを無料から有料へとステータス変更し、はてなブログの表示・レイアウトを自由に設計することを可能としたり、独自ドメインでのはてなブログの使用を可能としたりすることです。
 はてなブログPro等の有効利用期間にわたって、収益を認識しております。
⑩ オウンドメディア構築・運用 オウンドメディア構築・運用は、SaaS型CMSのはてなブログMediaや、運用支援のはてなMediaSuiteから構成されます。
 その履行義務は、CMSにかかるライセンスの供与、初期設計サービス、導入サポート、デザイン等の制作、保守サービス、支援ソリューション、及びコンテンツ企画・制作サービスの提供です。
 ライセンスは単独で販売しておらず、ライセンスの供与と保守サービス(対価は、月額利用料)は、それぞれを別個の履行義務として区分できないと判定し、両者を一括した単一の履行義務としており、契約期間にわたり、収益を認識しております。
 初期設計サービスは、顧客による初期設計の検収がなされた時点で、収益を認識しております。
 導入サポートは、サービス提供完了時点で、収益を認識しております。
 デザイン等の制作は、顧客に対して、当社が制作したデザイン等を納品物として引き渡し、顧客による納品物の検収がなされた時点で、収益を認識しております。
 支援ソリューションは、サービス提供完了時点で、収益を認識しております。
 コンテンツ企画・制作サービスは、契約期間にわたり、収益を認識しております。
 なお、他の当事者である販売代理店が関与する場合があります。
販売代理店は、当社に代わって顧客との契約を獲得し、はてなブログMediaを提供するとともに、顧客からの問い合わせ対応をサポートします。
販売代理店を利用した場合に支払う代理店手数料について、販売代理店から受領する別個の財またはサービスと交換される場合を除き、取引価格から顧客に支払われる対価である代理店手数料を減額し、収益を認識しております。
 また、収益を認識する前に代金の一部又は全部を受領した金額は、「契約負債」に含まれるものとして認識しております。
 なお、収益は顧客との契約において約束された対価から、値引き等を控除した金額で算定しております。
⑪ サーバー監視サービス サーバー監視サービスは、ハードウエアやソフトウエアの性能をリアルタイムに監視するSaaS型サーバー監視サービスのMackerelより構成されます。
 その履行義務は、クラウドサーバー、各種VPS、オンプレミスのサーバーにMackerelエージェントをインストールすることにより、従量課金契約に基づき、サーバーを監視するサービスを提供することや、Mackerelの導入のためのオンボーディング支援を行うことです。
 サーバー監視、オンボーディング支援は、サービスを提供するにつれて、顧客は便益を受け取ることになるため、契約期間にわたって、収益を認識しております。
 また、他の当事者である販売代理店が関与する場合があります。
販売代理店は、当社に代わって顧客との契約を獲得し、Mackerelを提供するとともに、顧客からの問い合わせ対応をサポートします。
販売代理店を利用した場合に支払う代理店手数料について、販売代理店から受領する別個の財またはサービスと交換される場合を除き、取引価格から顧客に支払われる対価である代理店手数料を減額し、収益を認識しております。
 なお、収益を認識する前に代金の一部又は全部を受領した金額は、「契約負債」に含まれるものとして認識しております。
8.ヘッジ会計の方法(1)ヘッジ会計の方法繰延ヘッジ処理を採用しております。
なお、振当処理の要件を満たす為替予約については、振当処理を行っております。
(2)ヘッジ手段とヘッジ対象ヘッジ手段 為替予約ヘッジ対象 外貨建金銭債務及び外貨建予定取引 (3)ヘッジの方針為替予約は、営業費用に係る為替変動リスクを回避する目的で行っており、実需の範囲で実施しております。
(4)ヘッジ有効性評価の方法ヘッジ対象の相場変動又はキャッシュ・フローの変動の累計と、ヘッジ手段の相場変動又はキャッシュ・フロー変動の累計とを比較し、両者の変動額等を基礎にして判定しております。
ただし、為替予約等の振当処理の要件を満たしているヘッジ取引については、有効性の判定を省略しております。
9.キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲手許預金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限が到来する短期的な投資からなっております。
10.その他財務諸表作成のための基礎となる事項消費税等の会計処理資産に係る控除対象外消費税及び地方消費税は当事業年度の発生費用として処理しております。
重要な会計上の見積り、財務諸表 (重要な会計上の見積り)1.繰延税金資産の回収可能性(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額 前事業年度(千円)当事業年度(千円)繰延税金資産(純額)29,55335,089繰延税金負債との相殺前の金額40,79946,977
(2) 識別した項目に対する重要な会計上の見積りの内容に関する情報 ① 当事業年度の財務諸表に計上した金額の算出方法 繰延税金資産の回収可能性に関する適用指針(企業会計基準適用指針第26号)に従い、判定された分類及び将来の合理的な見積可能期間の課税所得に基づき、繰延税金資産を計上しております。
 ② 当事業年度の財務諸表に計上した金額の算出に用いた主要な仮定 将来の課税所得の見積りは、中期業績予測を基礎としております。
特に、主要3サービスの成長を主要な仮定として織り込んでおります。
 ③ 翌事業年度の財務諸表に与える影響 課税所得が生じる時期及び金額は、将来の不確実な経済状況の変動によって影響を受ける可能性があり、実際に生じた時期及び金額が見積りと異なった場合、翌事業年度以降の財務諸表において繰延税金資産を認識する金額に重要な影響を与える可能性があります。
このため、今後の経済動向によって、事後的な結果と乖離が生じる可能性があります。
2.一定の期間にわたり履行義務を充足し収益認識する受託制作のソフトウエア(1) 前事業年度の財務諸表に計上した金額 売上高(年間) 314,886千円  当事業年度の財務諸表に計上した金額 売上高(年間) 541,902千円  前事業年度時点で一定の期間にわたり収益認識を行う売上高(未完成) 202,030千円  当事業年度時点で一定の期間にわたり収益認識を行う売上高(未完成) 147,952千円
(2) 識別した項目に対する重要な会計上の見積りの内容に関する情報 ① 算定方法 ソフトウエア開発における一定の期間にわたり充足される履行義務については、ごく短期な受託開発を除き、履行義務の充足に係る進捗度を見積り、当該進捗度に基づき収益を一定の期間にわたり認識しております。
なお、履行義務の充足に係る進捗度の見積りの方法は、プロジェクト原価総額(総工数)に対する発生原価(工数)の割合(インプット法:発生原価÷プロジェクト原価総額)で算出しております。
 ② 主要な仮定 履行義務の充足に係る進捗度に応じて収益を認識した売上高の計上は、プロジェクト原価総額(総工数)の見積りにより、収益及び損益の額に影響を与えます。
プロジェクト原価総額(総工数)の見積りは、労務費等の実行予算によって行っております。
実行予算作成時には、作成時点で入手可能な情報に基づき、仕様や作業内容の仮定を設定し、開発プロジェクトの完了に必要となる各工程の原価(工数)を詳細に見積ることにより、プロジェクト原価総額(総工数)を見積ります。
開発着手後は、プロジェクトごとに、実際発生原価を管理し、状況の変化による作業内容や開発期間の変更について、適時適切にプロジェクト原価総額(総工数)の見直しを行っております。
 ③ 翌年度の財務諸表に与える影響 開発途中での仕様変更や開発期間の変更など、プロジェクト原価総額の見積りに用いられる仮定は、想定していなかった原価(工数)の発生等により、進捗度が変動する場合があります。
また、プロジェクト原価総額の主要な仮定である労務費等の基礎となる工数は、見積りの不確実性が高く、実績工数が見積工数と乖離することにより、翌事業年度において一定の期間にわたり履行義務を充足し、収益を認識する方法の適用案件にかかる損益が変動する可能性があります。
有価証券関係、財務諸表 (有価証券関係)1.満期保有目的の債券前事業年度(2023年7月31日) 種類貸借対照表計上額(千円)時価(千円)差額(千円)時価が貸借対照表計上額を超えるもの(1)国債・地方債等---(2)社債---(3)その他11,08811,420331小計11,08811,420331時価が貸借対照表計上額を超えないもの(1)国債・地方債等---(2)社債39,63038,020△1,609(3)その他43,19041,239△1,950小計82,82079,260△3,560合計93,90990,680△3,228 当事業年度(2024年7月31日) 種類貸借対照表計上額(千円)時価(千円)差額(千円)時価が貸借対照表計上額を超えるもの(1)国債・地方債等15,14915,16617(2)社債---(3)その他11,08811,478389小計26,23826,645407時価が貸借対照表計上額を超えないもの(1)国債・地方債等1,5941,537△56(2)社債16,16015,116△1,044(3)その他44,83943,068△1,770小計62,59459,723△2,871合計88,83386,368△2,464 2.子会社株式及び関連会社株式前事業年度(2023年7月31日) 該当事項はありません。
当事業年度(2024年7月31日) 該当事項はありません。
3.その他有価証券前事業年度(2023年7月31日) 種類貸借対照表計上額(千円)取得原価(千円)差額(千円)貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの(1)株式---(2)債券---(3)その他90,92283,3397,582小計90,92283,3397,582貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの(1)株式---(2)債券---(3)その他16,32218,352△2,030小計16,32218,352△2,030合計107,245101,6925,552 当事業年度(2024年7月31日) 種類貸借対照表計上額(千円)取得原価(千円)差額(千円)貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの(1)株式---(2)債券---(3)その他103,38387,63215,751小計103,38387,63215,751貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの(1)株式---(2)債券---(3)その他16,87318,352△1,479小計16,87318,352△1,479合計120,256105,98514,271 4.売却したその他有価証券前事業年度(自 2022年8月1日 至 2023年7月31日) 該当事項はありません。
当事業年度(自 2023年8月1日 至 2024年7月31日)種類売却額(千円)売却益の合計額(千円)売却損の合計額(千円)(1)株式(2)債券(3)その他--10,000--1,001---合計10,0001,001-
税効果会計関係、財務諸表 (税効果会計関係)1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳 前事業年度(2023年7月31日) 当事業年度(2024年7月31日)繰延税金資産 未払事業税2,817千円 3,170千円資産除去債務12,041 12,087繰延資産減価償却超過額82 -株式報酬費用4,111 8,433ソフトウエア28,529 32,430その他有価証券評価差額金607 438その他4,650 2,505繰延税金資産小計52,841 59,064評価性引当額△12,041 △12,087繰延税金資産合計40,799 46,977繰延税金負債 資産除去債務に対応する除去費用6,620 5,695繰延ヘッジ損益2,303 1,369その他有価証券評価差額金2,321 4,823繰延税金負債計11,245 11,888繰延税金資産の純額29,553 35,089 2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳 前事業年度(2023年7月31日) 当事業年度(2024年7月31日)法定実効税率30.62% 30.62%(調整) 交際費等永久に損金に算入されない項目 1.17 2.37住民税均等割0.64 1.15株式報酬費用消滅損0.58 -税額控除△0.19 △0.85評価性引当額7.24 0.05その他△0.00 △0.75税効果会計適用後の法人税等の負担率40.06 32.58 (表示方法の変更) 前事業年度において、「その他」に含めておりました「税額控除」は、重要性が増したため、当事業年度より独立掲記することとしました。
この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の注記の組替えを行っております。
 この結果、前事業年度において、「その他」に表示していた△0.19%は、「税額控除」△0.19%、「その他」△0.00%として組み替えております。
収益認識関係、財務諸表 (収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報 前事業年度(自 2022年8月1日 至 2023年7月31日)(単位:千円) コンテンツプラットフォームサービスコンテンツマーケティングサービステクノロジーソリューションサービス合計主要なサービスのライン 広告242,544248,554-491,098開発・保守--1,242,8621,242,862SaaS等178,559449,161788,6071,416,329合計421,103697,7162,031,4703,150,290収益認識の時期 一時点で移転されるサービス-35,1558,25043,405一定の期間にわたり移転されるサービス421,103662,5612,023,2203,106,885合計421,103697,7162,031,4703,150,290顧客との契約から生じる収益421,103697,7162,031,4703,150,290その他の収益----外部顧客への売上高421,103697,7162,031,4703,150,290(注)収益認識に関する会計基準の適用指針第95項に定める代替的な取扱いを適用することにより、完全に履行義務を充足した時点で収益を認識している受託制作のソフトウエアについては、一時点で移転されるサービスに含めております。
当事業年度(自 2023年8月1日 至 2024年7月31日)(単位:千円) コンテンツプラットフォームサービスコンテンツマーケティングサービステクノロジーソリューションサービス合計主要なサービスのライン 広告204,146198,884-403,030開発・保守--1,560,1961,560,196SaaS等159,808437,209749,1771,346,194合計363,954636,0932,309,3743,309,422収益認識の時期 一時点で移転されるサービス-14,06138,62552,686一定の期間にわたり移転されるサービス363,954622,0322,270,7493,256,736合計363,954636,0932,309,3743,309,422顧客との契約から生じる収益363,954636,0932,309,3743,309,422その他の収益----外部顧客への売上高363,954636,0932,309,3743,309,422(注)収益認識に関する会計基準の適用指針第95項に定める代替的な取扱いを適用することにより、完全に履行義務を充足した時点で収益を認識している受託制作のソフトウエアについては、一時点で移転されるサービスに含めております。
2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は「注記事項(重要な会計方針)7.収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。
3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当事業年度末において存在する顧客との契約から翌事業年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報 ① 顧客との契約から生じた債権及び契約資産・契約負債の残高等前事業年度(自 2022年8月1日 至 2023年7月31日)  顧客との契約から生じた債権は、主要なサービスラインにおいて認識した売掛金であります。
債権の回収期間は、概ね1か月以内です。
 契約資産は、一定の期間にわたり履行義務が充足される契約において、収益を認識したものの、未請求の作業に係る対価に関連するものであります。
契約資産は、対価に対する当社の権利が無条件になった時点で顧客との契約から生じた債権に振り替えられます。
 契約負債は、利用許諾期間やサービス提供期間にわたり収益を認識する、主にはてなブログMediaやはてなブログPro等の利用許諾契約について、履行義務を充足する前に顧客から受け取った前受額に関するものであります。
契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。
 過去の期間に充足(または部分的に充足)した履行義務から、当事業年度に認識した収益の額に重要性はありません。
 前事業年度における契約資産・契約負債の残高の変動は以下のとおりです。
(単位:千円) 契約資産契約負債当期首残高85,965137,408履行義務の充足により期中で収益認識したもの459,856-売掛金に振り替えられた契約資産△322,789-期首に存在する契約負債のうち期中で収益認識したもの-△119,048受領した現金(期中に認識された収益を除く)-98,698当期末残高223,031117,058 当事業年度(自 2023年8月1日 至 2024年7月31日)  顧客との契約から生じた債権は、主要なサービスラインにおいて認識した売掛金であります。
債権の回収期間は、概ね1か月以内です。
 契約資産は、一定の期間にわたり履行義務が充足される契約において、収益を認識したものの、未請求の作業に係る対価に関連するものであります。
契約資産は、対価に対する当社の権利が無条件になった時点で顧客との契約から生じた債権に振り替えられます。
 契約負債は、利用許諾期間やサービス提供期間にわたり収益を認識する、主にはてなブログMediaやはてなブログPro等の利用許諾契約について、履行義務を充足する前に顧客から受け取った前受額に関するものであります。
契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。
 過去の期間に充足(または部分的に充足)した履行義務から、当事業年度に認識した収益の額に重要性はありません 当事業年度における契約資産・契約負債の残高の変動は以下のとおりです。
(単位:千円) 契約資産契約負債当期首残高223,031117,058履行義務の充足により期中で収益認識したもの651,718-売掛金に振り替えられた契約資産△712,002-期首に存在する契約負債のうち期中で収益認識したもの-△114,494受領した現金(期中に認識された収益を除く)-97,505当期末残高162,748100,070 ② 残存履行義務に配分した取引価格 当社では、残存履行義務に配分した取引価格の総額は、受託制作のソフトウエア開発やはてなブログMedia、はてなブログPro等に関するものであり、収益の認識が見込まれる期間は、以下のとおりであります。
前事業年度(自 2022年8月1日 至 2023年7月31日)(単位:千円) 1年以内1年超合計前事業年度233,90714,144248,052 当事業年度(自 2023年8月1日 至 2024年7月31日)(単位:千円) 1年以内1年超合計当事業年度315,65612,086327,742
重要な後発事象、財務諸表 (重要な後発事象)該当事項はありません
有形固定資産等明細表 【有形固定資産等明細表】
資産の種類当期首残高(千円)当期増加額(千円)当期減少額(千円)当期末残高(千円)当期末減価償却累計額又は償却累計額(千円)当期償却額(千円)差引当期末残高(千円)有形固定資産 建物附属設備91,527--91,52746,0616,43645,466工具、器具及び備品124,44417,95722,788119,61283,52321,83236,089有形固定資産計215,97217,95722,788211,140129,58528,26881,555無形固定資産 商標権3,136--3,1361,4303081,706ソフトウェア614,063191,758-805,821543,81685,920262,005その他62,26940,802103,0720--0無形固定資産計679,469232,561103,072808,958545,24686,229263,711長期前払費用17,731-14,4493,281--16,409(13,128) (注)1.当期増加額及び当期減少額のうち主なものは次のとおりであります。
(増加)工具、器具及び備品   パソコン等の取得 17,957千円ソフトウェア      社内利用目的のシステム新設等 191,758千円その他         制作中の自社利用目的のソフトウェア 40,802千円(減少)工具、器具及び備品   パソコン等の除売却 22,788千円その他         ソフトウェア勘定への振替 103,072千円 (注)2.長期前払費用の差引当期末残高の欄の( )内は、内数で1年以内に費用計上予定の金額であり、貸借対照表では流動資産の「前払費用」に含めて表示しております。
主な資産及び負債の内容 (2)【主な資産及び負債の内容】
① 資産の部イ.現金及び預金区分金額(千円)現金345預金 普通預金1,428,311定期預金76,230合計1,504,887 ロ.売掛金相手先別内訳相手先金額(千円)株式会社集英社105,177株式会社講談社33,000株式会社オーバーラップ・プラス25,837ストライプジャパン株式会社23,795任天堂株式会社20,581その他202,665合計411,056 ハ.契約資産相手先別内訳相手先金額(千円)任天堂株式会社78,545株式会社KADOKAWA66,075株式会社集英社15,813株式会社双葉社1,986株式会社文藝春秋268株式会社講談社57合計162,748 売掛金及び契約資産の発生及び回収並びに滞留状況当期首残高(千円)当期発生高(千円)当期回収高(千円)当期末残高(千円)回収率(%)滞留期間(日)(A)(B)(C)(D) (C)(A) + (B) × 100 (A) + (D) 2 (B) 366  550,5324,449,9984,426,726573,80488.546.1 (注) 当期発生高には消費税等が含まれております。
ニ.仕掛品区分金額(千円)システム受託開発79合計 ホ.貯蔵品区分金額(千円)防災備蓄品他808合計 ヘ.前払費用区分金額(千円)アマゾンウェブサービス合同会社114,425日本殖産興業株式会社3,778RealtimeBoard, Inc.3,766AgileBits,Inc.3,738AIG損害保険株式会社3,595その他43,789合計173,093 ト.有価証券及び投資有価証券区分及び銘柄金額(千円)債券  トヨタモータークレジットコーポレーション社債13,111 アメリカ国債15,149 トヨタファイナンスオーストラリア社債3,114 グリーンボンド東京都債1,528小計32,904その他  ゴールドマン・サックスグループ国際分散投資戦略ファンド39,892 債券コア戦略ファンド12,343 カバード債券ファンド2,310 ダイワファンドラップ29,468 みずほファンドラップ20,543 マンAHLスマート・レバレッジ戦略ファンド9,270 世界SDGs株式ファンド3,822 マニュライフ・米国投資適格債券戦略ファンド24,335 脱炭素テクノロジーファンド5,292 グローバルESGハイクオリティ成長株式ファンド6,908 Gターゲット利回り債券ファンド(2306、22-06、23-01)16,036 ティー・ロウ・プライス 米国オールキャップ株式ファンド2,995 ティー・ロウ・プライス 米国成長株式ファンド2,965小計176,185合計209,089 ② 負債の部イ.買掛金相手先金額(千円)Sansan株式会社9,658Twitter Asia Pacific4,866株式会社集英社2,105株式会社エクスライト1,694株式会社講談社952その他8,555合計27,832 ロ.未払金相手先金額(千円)Amazon Web Services Japan G.K47,643Sansan株式会社8,031アカマイ・テクノロジーズ合同会社4,303SBIベネフィットシステムズ株式会社3,215Apple Japan, Inc.1,461その他13,702合計78,357
その他、財務諸表等 (3)【その他】
当事業年度における四半期情報等(累計期間)第1四半期第2四半期第3四半期当事業年度売上高(千円)801,0431,622,6872,378,3243,309,422 税引前四半期(当期)純利益又は税引前四半期純損失(△)(千円)15,29632,989△11,77992,513 四半期(当期)純利益又は四半期純損失(△)(千円)9,10620,638△9,96762,372 1株当たり四半期(当期)純利益又は1株当たり四半期純損失(△)(円)3.096.99△3.3821.13 (会計期間)第1四半期第2四半期第3四半期第4四半期 1株当たり四半期純利益又は1株当たり四半期純損失(△)(円)3.093.91△10.3624.49
提出会社の株式事務の概要 第6【提出会社の株式事務の概要】
事業年度 毎年8月1日から翌年7月31日まで定時株主総会 毎事業年度終了後3ヶ月以内基準日 毎年7月31日剰余金の配当の基準日 毎年7月31日、毎年1月31日1単元の株式数 100株単元未満株式の買取り該当事項はありません。
取扱場所 株主名簿管理人 取次所 買取手数料 株式の売買の委託に係る手数料相当額として別途定める金額公告掲載方法 電子公告により行う。
ただし、電子公告によることができない事故その他やむを得ない事由が生じたときは、日本経済新聞に掲載する方法により行う。
 公告掲載URL https://hatena.co.jp/株主に対する特典 該当事項はありません。
(注) 当社株主はその有する単元未満株式について、次に掲げる権利以外の権利を行使することができません。
(1) 会社法第189条第2項各号に掲げる権利
(2) 取得請求権付株式の取得を請求する権利(3) 株主の有する株式数に応じて募集株式の割当及び募集新株予約権の割当
提出会社の親会社等の情報 1【提出会社の親会社等の情報】
 当社は、金融商品取引法第24条の7第1項に規定する親会社等はありません。
その他の参考情報 2【その他の参考情報】
 当事業年度の開始日から有価証券報告書提出日までの間に、次の書類を提出しております。
(1)有価証券報告書及びその添付書類並びに確認書 事業年度(第23期)(自 2022年8月1日 至 2023年7月31日)2023年10月30日  関東財務局長に提出。
(2)内部統制報告書及びその添付書類 2023年10月30日  関東財務局長に提出。
(3)四半期報告書及び確認書 (第24期第1四半期)(自 2023年8月1日 至 2023年10月31日)2023年12月15日  関東財務局長に提出。
 (第24期第2四半期)(自 2023年11月1日 至 2024年1月31日)2024年3月15日  関東財務局長に提出。
 (第24期第3四半期)(自 2024年2月1日 至 2024年4月30日)2024年6月14日  関東財務局長に提出。
(4)臨時報告書2023年10月30日  関東財務局長に提出。
    企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の2(株主総会における議決権行使の結果)に基づく臨時報告書であります。
2024年9月20日  関東財務局長に提出。
    企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の4(監査証明を行う監査法人の異動)に基づく臨時報告書であります。
提出会社の保証会社等の情報 第二部【提出会社の保証会社等の情報】
 該当事項はありません。
提出会社の経営指標等 回次第20期第21期第22期第23期第24期決算年月2020年7月2021年7月2022年7月2023年7月2024年7月売上高(千円)2,542,7372,621,2203,063,1793,150,2903,309,422経常利益(千円)279,106253,401342,635182,04291,222当期純利益(千円)190,688172,640240,22299,63862,372持分法を適用した場合の投資利益(千円)-----資本金(千円)231,292234,754238,774248,793249,567発行済株式総数(株)2,985,2003,001,3003,020,0003,066,6003,070,200純資産額(千円)2,102,5152,291,4072,444,8812,488,6002,559,474総資産額(千円)2,339,1192,609,6172,973,4792,881,1892,909,1781株当たり純資産額(円)704.37763.53823.34843.60866.281株当たり配当額(円)-----(うち1株当たり中間配当額)(-)(-)(-)(-)(-)1株当たり当期純利益(円)64.7857.7480.0333.7321.13潜在株式調整後1株当たり当期純利益(円)62.4256.5178.8333.3721.09自己資本比率(%)89.987.882.286.488.0自己資本利益率(%)9.67.910.14.02.5株価収益率(倍)30.024.016.026.636.4配当性向(%)-----営業活動によるキャッシュ・フロー(千円)115,912296,437327,3572,584147,015投資活動によるキャッシュ・フロー(千円)△203,497△105,849△43,917△158,280△106,157財務活動によるキャッシュ・フロー(千円)32,9916,923△52,197△97,1411,548現金及び現金同等物の期末残高(千円)1,204,5931,402,5591,635,8361,390,6091,443,903従業員数(人)161167170193207(外、平均臨時雇用者数)(44)(43)(38)(39)(35)株主総利回り(%)50.035.632.823.019.8(比較指標:TOPIX)(%)(95.6)(121.5)(124.0)(148.4)(178.5)最高株価(円)4,2202,4301,4891,468960最低株価(円)1,2991,369991793685 (注) 1.当社は連結財務諸表を作成しておりませんので、連結会計年度に係る主要な経営指標等の推移については記載しておりません。
2.「収益認識に関する会計基準(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第22期の期首より適用しており、第22期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。
3.最高株価及び最低株価は、東京証券取引所マザーズにおけるものであります。
なお、2022年4月4日以降の最高株価及び最低株価は、東京証券取引所グロース市場におけるものです。
4.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数(パートタイマー、人材会社からの派遣社員を含む。
)は年間平均人員を( )内にて外数で記載しております。