【EDINET:S100UDXP】有価証券報告書-第54期(2023/07/01-2024/06/30)

CoverPage

提出書類、表紙有価証券報告書
提出日、表紙2024-09-26
英訳名、表紙Okamura Foods Co.,Ltd.
代表者の役職氏名、表紙代表取締役社長兼CEO 岡村 恒一
本店の所在の場所、表紙青森県青森市八重田一丁目6番11号
電話番号、本店の所在の場所、表紙017-736-7777
様式、DEI第三号様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIFY

corp

沿革 2 【沿革】
年月概要1971年8月水産加工品製造販売を目的として青森県青森市に当社を設立1988年5月当社製品の西日本への販売拡大を目的として、九州オカムラ食品工業株式会社を設立1992年9月九州オカムラ食品工業株式会社を青森県青森市に移転。
同年11月、当社に事業譲渡 水産加工品を地元の一般消費者に直接販売することを目的として、社名を株式会社ポートに変更し、青森市に小売店舗をオープン2003年2月ベトナムの業務委託先加工場との輸出入窓口として、東京都中央区にオカムラトレーディング株式会社を設立。
その後はベトナムで加工された寿司ネタを主力とする水産加工品の販売会社として成長2005年2月持続可能なサーモン養殖ビジネスのノウハウを得ることを目的として、デンマークのMusholm A/Sを買収2014年5月北米における日本食マーケット拡大に伴い、高品質の日本食材を提供することを目的として、アメリカ合衆国カリフォルニア州にOkamura USA Inc.を設立2014年7月ベトナムで拡大していた日本食マーケットに高品質の日本食材を提供することを目的として、ベトナムの業務委託先加工場との合資にてNakayama Foodsを設立。
またNakayama Foodsに日本食材を輸出することを目的とし、東京都中央区に株式会社オカムラを設立2015年11月アジア圏での日本食ブーム拡大を背景に、アジア圏における日本食材卸売会社としてOkamura Trading Singapore Pte., Ltd.を設立2017年6月Musholm A/Sのノウハウを用い、日本産の養殖サーモンを大規模に養殖することを目的として、青森県西津軽郡深浦町に日本サーモンファーム株式会社を設立2017年9月海外加工拠点のベトナム一極集中を解消する目的で、ミャンマーのティラワ経済特区内にOkamura Trading Myanmar Co., Ltd.を設立2018年7月アジア圏における卸売事業拡大の一環として、マレーシアでの日本食材販売を目的に、当時Okamura Trading Singapore Pte., Ltd.の顧客であったXenka Trading (M) Sdn. Bhd.を買収2018年8月Okamura USA Inc. を清算2019年2月経営効率の向上を目的として、株式会社ポートを吸収合併2019年5月経営効率の向上を目的として、オカムラトレーディング株式会社ならびに株式会社オカムラを吸収合併2020年2月ベトナムの業務委託先加工場の生産管理や品質管理を行う目的でOkamura Trading Vietnam Co., Ltd.を設立2020年11月経営効率の向上を目的として、当社養殖事業部を分割し日本サーモンファーム株式会社に吸収2021年3月経営効率の向上を目的として、Nakayama FoodsをTrung Son Corp.へ売却2021年10月台湾での卸売事業拡大の一環として、Okamura Trading Taiwan Co., Ltd.を設立2023年5月タイでの卸売事業拡大の一環として、Okamura Trading (Thailand) Co., Ltd.を設立2023年9月東京証券取引所スタンダード市場に株式を上場
事業の内容 3 【事業の内容】
当社グループは、当社及び連結子会社の9社で主に構成され「海の恵みを絶やすことなく世界中の人々に届け続ける。
」ことをMissionとし、養殖事業、国内加工事業、海外加工事業、海外卸売事業の4つの事業を柱としてビジネスを展開しています。
サーモンを中心とした川上から川下までの垂直統合型のビジネスモデルで、グローバルに事業を展開し、その結果として、自己資本利益率や売上高営業利益率などの指標において上場会社平均を上回る実績を達成しています。
各事業における事業会社名及びその系統図は、次のとおりであります。
以下に示す区分は、セグメントと同一の区分であります。
各事業の概要は、次のとおりであります。
(1)養殖事業生食用のサーモントラウトを養殖し、国内外に向け販売する事業であります。
Musholm A/Sにおいては、毎年約3,500トン超のサーモントラウトを生産しております。
更にサーモン養殖の世界的なリーダーであるノルウェーの養殖との差別化を図るため、卵を持たせる養殖を行っています。
その一部は当社向けに輸出され、以下で説明する国内加工事業に使われます。
当社グループ以外へは、魚の身の部分はヨーロッパ諸国へスモークサーモンの加工用原料として、卵はいくらを生産しヨーロッパ各地へ、あるいはいくら加工用原料としてヨーロッパ各地へ販売しております。
 日本国内におきましては、2017年6月に青森県西津軽郡深浦町に日本サーモンファーム株式会社を設立し、サーモントラウトを生産しております。
サーモン養殖先進国であるデンマーク子会社Musholm A/Sの大規模生産のノウハウを活用し、孵化から養殖まで一気通貫した生産体制を構築しております。
日本サーモンファーム株式会社の海面養殖イメージ サーモン養殖は自然と地域のバックアップを受けて行う事業です。
サーモン養殖に適した青森の地で地元企業としての強みを生かし、地域と一体となって事業を進めています。
例えば国内では、河川を利用した中間養殖を行うにあたっては水利権が、海面養殖を行うにあたっては区画漁業権の行使が必要です。
当社グループは、地元漁協の組合員として区画漁業権を行使し、サーモン養殖を行っています。
 なお、当社グループでは、養殖事業の一部においてASC認証を取得しております。
 ASC認証とは、水産養殖管理協議会(Aquaculture Stewardship Council)が管理運営する養殖に関する国際認証制度で、養殖場が自然環境の汚染や資源の過剰利用を行っておらず、その養殖事業に持続可能性が認められることを認証するものです。
近年はASC認証のある原料を使った製品を取扱いの中心に据える国内の大手スーパーマーケットなども増えて来ています。
(2)国内加工事業国内加工事業及び後述の海外加工事業は、魚卵・成魚を原料として顧客の要望にそって加工し、販売を行う事業です。
 国内加工事業における加工拠点は青森県青森市に所在する当社青森本社併設の第一工場と第二工場です。
第一工場では数の子及びたらこと、当社グループ日本サーモンファーム株式会社の養殖サーモンを主に加工しております。
第二工場ではイクラと筋子の加工をしております。
国内のスーパーマーケットや外食向けの販売が主ですが、最近ではアジア圏の大手回転寿司チェーンへの輸出も増えております。
青森第一工場で製造した数の子製品          Musholm A/S魚卵原料から製造したイクラ製品     青森第一工場内たらこ製品製造ライン (3)海外加工事業 海外加工事業は、海外の加工拠点において水産加工品を製造する事業です。
国内加工事業と同様に、当社養殖事業からの原料仕入れに加え、自社仕入れチームが自身で良質な原料を世界中から調達し加工販売まで行います。
  海外加工事業における拠点は以下の3つです。
①当社東京事業本部 当社の東京事業本部では、貿易実務、海外加工場の生産管理、国内外への販売活動を行っております。
②ミャンマーの自社グループ工場(Okamura Trading Myanmar Co., Ltd.) 2017年9月、ミャンマーのティラワ経済特区内に子会社Okamura Trading Myanmar Co.,Ltd.を設立しました。
同経済特区内は日本企業の進出が進んでおり、日本水準のインフラが整っております。
主にサーモン原料の寿司ネタ加工を行っております。
  外部仕入原料のサーモンハラス寿司スライス製品  Okamura Trading Myanmar Co., Ltd. 外観 ③ベトナムのパートナー工場当社とは20年来の関係があるベトナムの大手水産加工工場とパートナー契約を結んでおります。
契約の内容は「第2 事業の状況 5 経営上の重要な契約等」をご参照ください。
同工場では、サーモン原料の寿司ネタ加工の他、サバ原料を始めとした焼成済みの焼き魚・煮魚製品の加工も行っております。
当工場内には当社子会社Okamura Trading Vietnam Co., Ltd.の事務所を設置し、現地ワーカーの教育や生産管理を行っております。
生産された製品は日本国内消費向けに輸出される他、後述のシンガポールやマレーシアの現地販売拠点に向けても出荷されます。
(4) 海外卸売事業 シンガポール(Okamura Trading Singapore Pte., Ltd.)、マレーシア(Xenka Trading (M) Sdn. Bhd.)、台湾(Okamura Trading Taiwan Co.,Ltd.)及びタイ(Okamura Trading (Thailand) Co., Ltd.)に拠点を有しており、現地の日系スーパーマーケットや日本食レストランに、日本から輸入した日本食材を販売しております。
顧客のニーズに応じて他社から幅広く商材を調達しておりますが、自社グループ内で養殖・加工した商材も当事業を通じて海外市場に販売されております。
顧客のニーズに合わせた製品をタイムリーに、そして日本基準のきめ細やかなサービスを持って提供しております。
 Okamura Trading Singapore Pte., Ltd. 自社倉庫  Xenka Trading (M) Sdn. Bhd.の事務所及び配送トラック
関係会社の状況 4 【関係会社の状況】
名称住所資本金 主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容(連結子会社) 日本サーモンファーム株式会社青森県西津軽郡深浦町90百万円養殖事業100販売業務の受託製品加工業務の受託役員の兼任 2名Musholm A/S
(注)3,6Gørlev,Denmark714千DKK養殖事業100原材料仕入Loejstrup Dambrug A/SGørlev,Denmark500千DKK養殖事業100(100)-Okamura Trading Myanmar Co.,Ltd.
(注)3Yangon,Myanmar5,500千USD海外加工事業100加工品の仕入原材料の有償支給部材の売上資金の貸付Okamura Trading Vietnam Co., Ltd.Ho Chi Minh City, Vietnam1,036,206千VND海外加工事業100業務委託Okamura Trading Singapore Pte., Ltd.(注)3,7Singapore3,200千SGD海外卸売事業100製品販売Xenka Trading (M) Sdn. Bhd.
(注)3Selangor,Malaysia13,701千RM海外卸売事業100製品販売Okamura Trading Taiwan Co.,Ltd.
(注)3Taipei,Taiwan105,000千TWD海外卸売事業100製品販売Okamura Trading (Thailand) Co., Ltd.
(注)3BangkokThailand100,000千THB海外卸売事業100(0)製品販売
(注) 1.「主要な事業の内容欄」には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。
2.議決権の所有割合の()内の数字は、間接所有割合(内数)であります。
3.特定子会社であります。
4.有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。
5.上記の他に、非連結子会社及び持分法非適用関連会社が5社あります。
6.Musholm A/Sについては、売上高(連結会社相互間の内部売上を除く)の連結売上高に占める割合が100分の10を超えております。
2024年6月期における主要な損益情報等は以下のとおりです。
主要な損益情報等① 売上高4,703百万円 ② 経常利益394百万円 ③ 当期純利益305百万円 ④ 純資産額4,474百万円 ⑤ 総資産額7,077百万円 7.Okamura Trading Singapore Pte., Ltd.については、売上高(連結会社相互間の内部売上を除く)の連結売上高に占める割合が100分の10を超えております。
2024年6月期における主要な損益情報等は以下のとおりです。
主要な損益情報等① 売上高4,700百万円 ② 経常利益174百万円 ③ 当期純利益145百万円 ④ 純資産額1,541百万円 ⑤ 総資産額2,856百万円
従業員の状況 5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況  2024年6月30日現在セグメントの名称従業員数(名)養殖事業67[10]国内加工事業40[193]海外加工事業576[-]海外卸売事業143[3]全社共通26[1]合計852[207]
(注) 1.従業員数は、当社グループから当社グループ外への出向者を除き、当社グループ外から当社グループ     への出向者を含む就業人員(定年後再雇用、嘱託含む)であります。
   2.従業員数欄の[外書]は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。
3.臨時従業員には、準社員、パートタイマー、アルバイト、技能実習生を含めております。
4.全社共通として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります
(2) 提出会社の状況  2024年6月30日現在従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)85[194]41.506.636,146  セグメントの名称従業員数(名)国内加工事業40[193]海外加工事業19[-]全社(共通)26[1]合計85[194]
(注) 1.従業員数は、当社から他社への出向者を除き、他社から当社への出向者を含む就業人員(定年後再雇     用、嘱託含む)であります。
   2.従業員数欄の[外書]は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。
 3.臨時従業員には、準社員、パートタイマー、アルバイト、技能実習生を含めております。
4.全社共通として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。
   5.平均年間給与は、賞与および基準外賃金を含んでおります。
(3) 労働組合の状況労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】
(1)経営方針 当社グループは、「海の恵みを絶やすことなく世界中の人々に届け続ける。
」ことをMissionとし、サーモン養殖事業、国内加工事業、海外加工事業、海外卸売事業の4つの事業を柱としてビジネスを展開しています。
 日本において水産業は衰退産業といわれています。
しかし海外において水産業は成長産業であります。
私たちは日本の水産業において成長を阻害しているのは二つの要因、すなわち「供給の不安定性」と「消費の減少」であると考えております。
ASC(Aquaculture Stewardship Council:水産養殖管理協議会)などの持続可能性を担保した認証を取得した養殖を推し進めることで「供給の不安定性」を解消し、また水産物の消費拡大が期待されるアジア圏での販売を促進することで「消費の減少」を解消していきたいと考えております。
そして、これらの活動を通じて新しい水産業を切り開き、衰退産業とされた日本の水産業の成長産業化を実現することを経営方針としております。
(2)経営環境当社グループを取り巻く環境は以下のとおりと認識しております。
①水産資源の需要はグローバルでは増加傾向 世界的にみると、一人当たりの食用魚介類の消費量は過去50年で約2倍に増加し、近年でもそのペースは衰えていません。
とりわけ元来魚食習慣のあるアジアやオセアニア地域では、生活水準の向上に伴って顕著な増加を示しています(※1)。
②養殖への需要の高まり 世界の漁業と養殖業を合わせた生産量は増加し続けています。
その一方で、持続可能な(適正レベルよりも資源量が多く、生産量拡大の余地がある)レベルで漁獲されている状態の水産資源の割合は低下傾向です。
1974年には90%の水産資源が適正水準以内で利用されていましたが、2019年にはその割合は65%まで低下したとも言われています(※2)。
この状況を背景に養殖の重要性はますます高まっており、漁業・養殖業生産量のうち漁業の漁獲量は1980年代後半以降横ばい傾向となっている一方で養殖業の収獲量は急激に伸びています(※3)。
③サーモン需要の増加と養殖量拡大ペースの鈍化 世界中でサーモンの人気は高く、世界のサケ・マス類養殖生産量は1990年の57万tから2021年の421万tと、約30年で7倍程度に増加しています(※4)。
日本国内においてもサーモンの人気は高く、各種調査でも人気の魚種として常に上位にあげられています。
養殖効率に優れていて比較的低価格で購入しやすいサーモンの需要は、今後も伸びていくものと期待されています。
 一方でノルウェーやチリといったサーモン養殖大国における養殖適地の開発は既に概ね行われていることから、今後の養殖量拡大のペースは、これまでとは異なってくると予想されています。
(※1)令和4年度 水産白書(水産庁) P.149(※2)令和5年度 水産白書(水産庁) P.174(※3)令和5年度 水産白書(水産庁) P.172(※4)FAO Fishstat (3)経営戦略 このような環境を踏まえ、当社では養殖事業と海外卸売事業の成長を牽引する二つの事業として位置づけており、中長期の主な戦略として以下を計画しております。
①国内養殖規模の拡大 当社の成長のエンジンの一つはサーモン養殖事業であります。
そして生産量を拡大していくことが当社の成長の基礎になると考えています。
サーモン養殖事業はデンマーク及び日本国内において展開しております。
 当社グループはサーモン養殖には以下のような限りない可能性があると考えており、それがこのような戦略を採る背景となっています。
・ サーモンは4大動物性タンパク質の供給源として、牛肉、豚肉、鶏肉と並ぶ存在になりうる。
・ 肉類と同等の高タンパクでありながら、低いカロリーが健康志向にも合致する。
・ 完全養殖が実現されていて、海から天然の稚魚の捕獲が不要。
生態系に影響を与えない。
・ 生産効率が高い。
具体的には、増肉係数(FCR)が低く、かつ可食部分が多く、捨てる部位がほぼない。
・ 低魚粉飼料で養殖が可能。
植物性タンパク原料から、海由来タンパクを生産できる。
・ サーモンの市場は世界中に存在しており、市場規模が大きい。
回転寿司でも定番の人気ネタとなっている。
 なおデンマークでは、主に魚卵の採取を目的としてサーモンを養殖しております。
デンマークでは近年養殖の拡大による環境負荷が懸念されていることや、適地が限られていることを理由に、新たなライセンスが発行されておりません。
そのため、急激な規模拡大は容易ではない状況ですが、引き続きライセンス取得のための活動は継続してまいります。
 一方、日本国内においては特に北日本では養殖適地が多数存在していることや、国の方針として養殖を増やすことが決定されていることから、当社グループにおける養殖規模拡大は国内養殖が主となります。
国内養殖量は継続的な設備投資を背景に、2024年4-7月の2,692トンから、順次拡大していく計画としています。
引き続き、この国内養殖における水揚げ量増に対応するため、養殖設備の増強を継続してまいります。
②国内養殖事業の効率性向上 養殖については、量の拡大とともに効率性の向上も重要な課題です。
特に国内養殖においては改善の余地が大きく、当社グループでも屋外循環式の大規模中間育成魚高密度生産システムや給餌用バージ船(※)などを導入し効率化に取り組んでいるところであります。
引き続き最新の養殖技術を持つデンマーク子会社Musholm A/Sの技術を取り入れながら、日本国内においてもサーモン養殖先進国並みの養殖技術を確立すべく、取組みを継続してまいります。
(※)バージ船とは、船底が平らになっている船舶のことであり、当社の連結子会社である日本サーモンファーム株式会社ではこのバージ船タンクに養殖用の餌を保管し、船外から自動で給餌できるシステムを構築しております。
③海外卸売事業の強化 養殖事業と並ぶ当社の成長エンジンは海外卸売事業であります。
日本食ブーム、あるいは人口増を背景に海外、特にアジアにおいて日本食マーケットが大きく成長を続けております。
このマーケットの成長の波をしっかりキャッチし、当社の成長にも繋げてまいります。
すでにシンガポール、マレーシア、台湾及びタイに子会社を有し、着実に成長してきておりますが、日本食需要の大きい地域を中心に今後も進出先を増やし、さらなる成長に繋げていく計画です。
また、シンガポールでは自社保有の超低温倉庫(-60℃)による徹底した温度管理や迅速できめ細やかな配送を行っており、オカムラ食品工業独自のコールドチェーンを築いておりますが、さらに超低温倉庫や配送能力への投資を進めていく計画としております。
マレーシアにおいては、ハラール食品(※)のニーズが高いことから、ハラール食品の強化を重点課題とし、ハラール対応を目的とした新倉庫を2024年1月より稼働しています。
その他、水産専門会社であることや、養殖や加工部門を有していることの強みをより活かせるよう、カバーエリアの拡大、ヒトやモノへの先行投資を進めてまいります。
(※)ハラール食品とは、イスラム教で食べることが許されている調理法等に従い生産した食品のことを指します。
(4)対処すべき課題 経営戦略を進めていくうえで当社グループが優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題は以下のとおりであります。
養殖事業① 国内養殖規模の拡大 当社の成長エンジンの一つはサーモン養殖事業であり、その養殖量を拡大していくことが当社の成長の基礎になると考えています。
養殖規模拡大のためには生産能力を上げていくことが必要で、特に不足しがちな中間養殖場の確保が課題です。
中間養殖場の新設にあたっては、適地の選定、地元との調整、設備投資資金の確保、養殖施設の建設と、一朝一夕に進むものではないため、中長期的な視点に立って着実に設備投資計画を進めてまいります。
② 養殖の効率性向上 養殖については、量の拡大とともに効率性の向上も重要な課題です。
特に国内養殖においては改善の余地が大きく、当社グループでも屋外循環式の大規模中間育成魚高密度生産システムや給餌用バージ船などを導入し効率化に取り組んでいるところであります。
引き続き最新の養殖技術を持つデンマーク子会社Musholm A/Sの技術を取り入れながら、日本国内においてもサーモン養殖先進国並みの養殖技術を確立すべく、取組みを継続してまいります。
海外卸売事業③ 海外市場での営業基盤の強化 アジアにおける日本食マーケットの成長の波を確実にキャッチすることが、当社の成長には重要です。
そのための配送・保管設備の増強は計画しておりますが、それに加えて、新しい顧客の開拓に努めるとともに、既存の顧客のご不満を聞き、顧客にご満足していただける製品開発やサービス提供を行うことで、営業基盤の強化を図っていくことが課題であると認識しております。
国内加工事業、海外加工事業④ 安定的な加工体制の確保 安定的な加工体制の確保は、当社の基盤となります。
これが確保されてこそ、加工事業の拡大だけでなく、養殖した青森サーモンの加工品マーケットへの展開や、海外卸売事業における顧客ニーズへのきめ細やかな対応といったことが可能になります。
加工拠点の分散によるリスクヘッジ、工場従業員の教育による品質や効率性の向上といった点を推し進めてまいります。
その他⑤ 品質管理に関する継続的な向上 消費者の安全・安心へのニーズはますます高まっており、食料品を取り扱う当社グループにおきましても、食品表示も含め、食の安全性を確保してお客様に安心してご利用いただけることが最重要事項であると認識しております。
品質管理体制の強化、業務フローの標準化、食品表示や食品関連法規に関する情報の社内共有等を進め、品質管理に関する継続的な向上に取り組んでまいります。
⑥ 環境への配慮 製造の原料となる水産物や養殖事業は大自然からの恩恵です。
我々の事業は自然環境、特に海に大きく依存しています。
自然への感謝の気持ちを忘れずに、自然を大切にすることこそ、当社の持続・発展にとって不可欠のことと考えています。
(原料について) 我々が製造に使用する原料は資源として持続的に調達出来るものでなければなりません。
絶滅が危惧される原料、資源管理が徹底されていない原料を使用した製品加工は控えるべきです。
資源管理が十分に行われていると認定されたASC・MSC(※)認証原料の使用を推進いたします。
(※)MSC認証とは、水産資源や海洋環境に配慮し適切に管理された持続可能な漁業に対する認証制度を指し、海洋管理協議会(Marine Stewardship Council)が管理運営しています。
(養殖事業について) 養殖事業を拡大すれば、周辺海域に影響を与えてしまう可能性が生じます。
もし我々の事業が水質汚染や生態系破壊の原因となってしまえば、事業を継続することは出来なくなってしまいます。
魚を育てるためには大量の飼料が必要となりますが、その主成分である魚粉や魚油は天然水産物由来のものです。
飼料の成分やその原材料について注意を払う必要があります。
デンマーク子会社Musholm A/Sではその生産量のほとんどでASC認証を取得しています。
青森サーモン養殖でも一部でASC認証を取得しておりますが、今後もその数量を増加させ、環境への配慮をより高度な次元で達成してまいります。
⑦ 地域との共生の推進 自然環境に加え、我々の事業は地域社会の理解と協力の基に成り立っています。
事業の継続とその拡大には地域との共生の実現が不可欠です。
そのためには地域の方々と十分に話し合い、それを通じて地域との信頼関係を築くことが重要です。
我々企業と地域社会とのコミュニケーション推進を通じて地域社会に理解されるとともに、青森やミャンマーなどでの雇用創出という形でその地域に貢献する企業となることを目指してまいります。
(5)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等 当社では養殖量、特に拡大余地の大きい国内養殖量を重要な経営指標と考えております。
水産物については漁獲や商品相場の変動が大きなリスクとなっていますが、養殖量の拡大によってこれらのリスクを低下させることができ、安定的に水産原料を確保することに繋がります。
また、養殖事業の利益率は相対的に高いため、養殖規模の拡大によって当社グループ全体の利益率をさらに向上させることに繋がります。
 現在、国内養殖量拡大のためのネックとなっているのは、中間養殖場を主とした養殖設備の不足にあります。
当社グループでは、養殖量拡大に向けて積極的に養殖設備への投資を行っていきたいと考えております。
サステナビリティに関する考え方及び取組 2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】
当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は次の通りです。
(1)基本的な考え方 当社は、「海の恵みを絶やすことなく世界中の人々に届け続ける。
」ことをMissionとして掲げており、その実現に向けて「サステナビリティ基本方針」を策定しています。
サステナビリティ基本方針  私たちオカムラ食品工業グループは、海の恵みを絶やすことなく人々に届け続け、持続的に人々の食生活を豊かで健康なものにしていくことをMissionとして事業を行っています。
私たちは、Missionの実現に向けて環境や社会の様々な課題に対処することで、皆さまに信頼される企業で有り続けます。
〇食と健康への貢献 私たちは安全で安心な食品を提供し続け、すべての人々が健康で豊かな生活を送れる社会の実現に貢献します。
〇地球環境の保全 私たちは大自然からの恩恵を受けて事業を行っています。
地球環境の保全が人類共通の最重要課題の一つであることを認識し、事業活動のあらゆる場面において環境配慮に努めます。
〇地域社会への貢献   私たちの事業は地域社会の理解と協力のもとに成り立っています。
地域社会への感謝の気持ちを忘れずに地域の方々と十分に話し合い、地域社会から愛される企業となることを目指します。
〇誠実な業務遂行 私たちは社会に信頼される企業で有り続けたいと考えています。
法令遵守は勿論、一人一人が高い倫理観を持ち、誠実に責任を持って業務を遂行します。
(2)ガバナンス及びリスク管理 当社グループは、社会・環境問題を含むサステナビリティを巡る諸課題について、経営の重要課題として取り組んでいます。
サステナビリティを含む経営に重大な影響を与えるおそれのある事項につきましては、取締役会に付議し、経営レベルでの充分な検討と対応策の決定を行う体制としております。
また、取締役、監査等委員、執行役員、各部門長、内部監査室長から構成されるリスク・コンプライアンス委員会を定期的に開催し、現場レベルで認識された課題の共有と対応策検討を行っています。
リスク管理としては、毎月、連結子会社の代表者が出席するグループ経営会議を開催し、この中でグループ各社の代表からサステナビリティに関する論点も含め(リスクのみならず機会も含む)、論点の共有及び意見交換を行っています。
これらの会議体で協議された方針や論点などは、経営会議及び取締役会へ付議又は報告され、取締役会はこのプロセスを定期的に監督し、必要に応じて対応の指示を行っています。
(3)戦略<環境>①国内養殖事業の拡大 世界では、一人当たりの食用魚介類の消費量は増加傾向であり、とりわけアジア地域では生活水準の向上、人口増加とともに、水産資源の消費量が大きく伸び続けています。
一方、供給サイドでは持続可能なレベルで漁獲されている状態の資源の割合は世界的に漸減傾向にあり、1974年には90%の水産資源が適正レベル又はそれ以下のレベルで利用されていましたが、2019年にはその割合は65%まで下がってきています。
このため、世界的に水産資源管理は厳格化に向かい、漁業の漁獲量は1980年代後半以降横ばいとなっている一方で、養殖業の収穫量は急激に伸びています。
 また、当社グループの養殖事業で取り扱っているサーモン類については、現在国内及びアジアのサーモン市場では北欧・南米をはじめとした海外から空路・海路で長距離輸送される輸入品が供給の大部分を占めています。
 このような環境下において、当社では国内養殖事業を拡大することで、世界の水産資源状況に悪影響をもたらすことなくアジアを中心とした世界の増え続ける需要に応えるとともに、アジア内での地産地消割合を上昇させていくことで、グローバルでの温暖化ガス排出量削減に寄与したいと考えています。
<人的資本>①人材育成 当社では、当社グループのMissionに照らして、問題解決能力の高い人材、個人ではなくチームの成功に貢献できる人材、グローバルに活躍できる人材、チャレンジできる人材を育成したいと考えています。
 そのために、人事評価システムの等級定義をこれらの観点で設定し、期待する人材像と人事評価システムの整合性を図っています。
また、語学力強化へのサポート制度や海外経験の機会を用意し、意欲のある人材へチャレンジする機会を提供するよう努めています。
②ダイバーシティの推進 当社グループでは国内生産活動のほとんどを青森県在住者で担っていることから、事業の維持・拡大のためには、青森県の人口減少や高齢化等の背景を踏まえた、多様な従業員が活躍できる労働環境の整備が不可欠です。
高齢者でも安心して働けるような職場環境を整備するとともに、デンマーク子会社であるMusholm A/Sから養殖先進国の知見・ノウハウを取り入れることで長年過疎化が進む地域の若者に働きがいのある職場を提供しています。
 また、ベトナム、ミャンマー及びインドネシアからの技能実習生の受け入れと職場環境・生活環境整備など、多様な人材が力を合わせて働く環境を提供していきたいと考えています。
さらには、役員を含む管理者層の多様化も課題です。
様々な視点が経営や管理に持ち込まれることにより、新たな気付きが生まれやすい体制を今後築いていきたいと考えています。
③労働環境整備 海面養殖場は沖合に設置されています。
養殖魚への毎日の給餌は、通常は給餌船で海面生簀まで行く必要があるため、悪天候時には危険を伴います。
当社グループは、養殖を持続可能な事業とするため、養殖事業に携わる従業員の安全性を一層高めていくことが課題であると考えています。
当社ではこの課題を解決するため、給餌用バージ船を用いた遠隔操作での給餌を導入しています。
バージ船への飼料補給は気象条件の良いときにまとめて行うことが可能なため、飼料補給を行う作業員の安全性が向上します。
今後も規模の拡大に応じてバージ船を追加投入し、海での作業の安全確保に努めていく方針です。
 また、従業員の多様化、青森本社工場のワーカー高齢化、女性社員の積極的なキャリアアップ推進等を背景に、当社グループにおいては健康経営の考え方を取り入れています。
(4)指標及び目標<環境> 当社グループにおきましては、上記「(3)戦略」において記載した天然水産資源の漁獲量の減少を受けて、増肉係数(FCR)を指標に設定し、飼料に含まれる天然魚の漁獲を抑えるためにFCRそのものの低減に取り組んでいます。
既に北欧の養殖先進国ではFCR1.2以下とこれ以上の改善が難しいレベルまで進んでいます。
一方で当社の国内養殖事業のFCRは1.5~1.6程度ですので、これを養殖先進国に近づけていくことを通じて天然水産資源の保全に貢献していきたいと考えています。
また、国内養殖量拡大を通じて輸送に伴うCO2排出量削減に貢献していきたいと考えています。
当社グループの国内養殖量は年々拡大し、2024年シーズン実績では約2,700トンとなっています。
今後も順次国内養殖量を拡大し、結果として輸送におけるCO2 排出量の削減に貢献していきたいと考えています。
<人的資本> 当社では海外駐在者および女性役員の増加を特に重視しています。
当事業年度末時点で海外駐在者は13名ですが、この人数を毎年着実に増やしていきたいと考えています。
女性役員は現在1名だけで、この点は課題であると認識しています。
女性社員の管理者候補育成を強化する上でも、健康経営優良法人取得をはじめ女性が活躍しやすい職場環境を整えていくことが急務であると認識しております(2024年6月30日時点)。
戦略 (3)戦略<環境>①国内養殖事業の拡大 世界では、一人当たりの食用魚介類の消費量は増加傾向であり、とりわけアジア地域では生活水準の向上、人口増加とともに、水産資源の消費量が大きく伸び続けています。
一方、供給サイドでは持続可能なレベルで漁獲されている状態の資源の割合は世界的に漸減傾向にあり、1974年には90%の水産資源が適正レベル又はそれ以下のレベルで利用されていましたが、2019年にはその割合は65%まで下がってきています。
このため、世界的に水産資源管理は厳格化に向かい、漁業の漁獲量は1980年代後半以降横ばいとなっている一方で、養殖業の収穫量は急激に伸びています。
 また、当社グループの養殖事業で取り扱っているサーモン類については、現在国内及びアジアのサーモン市場では北欧・南米をはじめとした海外から空路・海路で長距離輸送される輸入品が供給の大部分を占めています。
 このような環境下において、当社では国内養殖事業を拡大することで、世界の水産資源状況に悪影響をもたらすことなくアジアを中心とした世界の増え続ける需要に応えるとともに、アジア内での地産地消割合を上昇させていくことで、グローバルでの温暖化ガス排出量削減に寄与したいと考えています。
<人的資本>①人材育成 当社では、当社グループのMissionに照らして、問題解決能力の高い人材、個人ではなくチームの成功に貢献できる人材、グローバルに活躍できる人材、チャレンジできる人材を育成したいと考えています。
 そのために、人事評価システムの等級定義をこれらの観点で設定し、期待する人材像と人事評価システムの整合性を図っています。
また、語学力強化へのサポート制度や海外経験の機会を用意し、意欲のある人材へチャレンジする機会を提供するよう努めています。
②ダイバーシティの推進 当社グループでは国内生産活動のほとんどを青森県在住者で担っていることから、事業の維持・拡大のためには、青森県の人口減少や高齢化等の背景を踏まえた、多様な従業員が活躍できる労働環境の整備が不可欠です。
高齢者でも安心して働けるような職場環境を整備するとともに、デンマーク子会社であるMusholm A/Sから養殖先進国の知見・ノウハウを取り入れることで長年過疎化が進む地域の若者に働きがいのある職場を提供しています。
 また、ベトナム、ミャンマー及びインドネシアからの技能実習生の受け入れと職場環境・生活環境整備など、多様な人材が力を合わせて働く環境を提供していきたいと考えています。
さらには、役員を含む管理者層の多様化も課題です。
様々な視点が経営や管理に持ち込まれることにより、新たな気付きが生まれやすい体制を今後築いていきたいと考えています。
③労働環境整備 海面養殖場は沖合に設置されています。
養殖魚への毎日の給餌は、通常は給餌船で海面生簀まで行く必要があるため、悪天候時には危険を伴います。
当社グループは、養殖を持続可能な事業とするため、養殖事業に携わる従業員の安全性を一層高めていくことが課題であると考えています。
当社ではこの課題を解決するため、給餌用バージ船を用いた遠隔操作での給餌を導入しています。
バージ船への飼料補給は気象条件の良いときにまとめて行うことが可能なため、飼料補給を行う作業員の安全性が向上します。
今後も規模の拡大に応じてバージ船を追加投入し、海での作業の安全確保に努めていく方針です。
 また、従業員の多様化、青森本社工場のワーカー高齢化、女性社員の積極的なキャリアアップ推進等を背景に、当社グループにおいては健康経営の考え方を取り入れています。
指標及び目標 (4)指標及び目標<環境> 当社グループにおきましては、上記「(3)戦略」において記載した天然水産資源の漁獲量の減少を受けて、増肉係数(FCR)を指標に設定し、飼料に含まれる天然魚の漁獲を抑えるためにFCRそのものの低減に取り組んでいます。
既に北欧の養殖先進国ではFCR1.2以下とこれ以上の改善が難しいレベルまで進んでいます。
一方で当社の国内養殖事業のFCRは1.5~1.6程度ですので、これを養殖先進国に近づけていくことを通じて天然水産資源の保全に貢献していきたいと考えています。
また、国内養殖量拡大を通じて輸送に伴うCO2排出量削減に貢献していきたいと考えています。
当社グループの国内養殖量は年々拡大し、2024年シーズン実績では約2,700トンとなっています。
今後も順次国内養殖量を拡大し、結果として輸送におけるCO2 排出量の削減に貢献していきたいと考えています。
<人的資本> 当社では海外駐在者および女性役員の増加を特に重視しています。
当事業年度末時点で海外駐在者は13名ですが、この人数を毎年着実に増やしていきたいと考えています。
女性役員は現在1名だけで、この点は課題であると認識しています。
女性社員の管理者候補育成を強化する上でも、健康経営優良法人取得をはじめ女性が活躍しやすい職場環境を整えていくことが急務であると認識しております(2024年6月30日時点)。
人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略 <環境>①国内養殖事業の拡大 世界では、一人当たりの食用魚介類の消費量は増加傾向であり、とりわけアジア地域では生活水準の向上、人口増加とともに、水産資源の消費量が大きく伸び続けています。
一方、供給サイドでは持続可能なレベルで漁獲されている状態の資源の割合は世界的に漸減傾向にあり、1974年には90%の水産資源が適正レベル又はそれ以下のレベルで利用されていましたが、2019年にはその割合は65%まで下がってきています。
このため、世界的に水産資源管理は厳格化に向かい、漁業の漁獲量は1980年代後半以降横ばいとなっている一方で、養殖業の収穫量は急激に伸びています。
 また、当社グループの養殖事業で取り扱っているサーモン類については、現在国内及びアジアのサーモン市場では北欧・南米をはじめとした海外から空路・海路で長距離輸送される輸入品が供給の大部分を占めています。
 このような環境下において、当社では国内養殖事業を拡大することで、世界の水産資源状況に悪影響をもたらすことなくアジアを中心とした世界の増え続ける需要に応えるとともに、アジア内での地産地消割合を上昇させていくことで、グローバルでの温暖化ガス排出量削減に寄与したいと考えています。
<人的資本>①人材育成 当社では、当社グループのMissionに照らして、問題解決能力の高い人材、個人ではなくチームの成功に貢献できる人材、グローバルに活躍できる人材、チャレンジできる人材を育成したいと考えています。
 そのために、人事評価システムの等級定義をこれらの観点で設定し、期待する人材像と人事評価システムの整合性を図っています。
また、語学力強化へのサポート制度や海外経験の機会を用意し、意欲のある人材へチャレンジする機会を提供するよう努めています。
②ダイバーシティの推進 当社グループでは国内生産活動のほとんどを青森県在住者で担っていることから、事業の維持・拡大のためには、青森県の人口減少や高齢化等の背景を踏まえた、多様な従業員が活躍できる労働環境の整備が不可欠です。
高齢者でも安心して働けるような職場環境を整備するとともに、デンマーク子会社であるMusholm A/Sから養殖先進国の知見・ノウハウを取り入れることで長年過疎化が進む地域の若者に働きがいのある職場を提供しています。
 また、ベトナム、ミャンマー及びインドネシアからの技能実習生の受け入れと職場環境・生活環境整備など、多様な人材が力を合わせて働く環境を提供していきたいと考えています。
さらには、役員を含む管理者層の多様化も課題です。
様々な視点が経営や管理に持ち込まれることにより、新たな気付きが生まれやすい体制を今後築いていきたいと考えています。
③労働環境整備 海面養殖場は沖合に設置されています。
養殖魚への毎日の給餌は、通常は給餌船で海面生簀まで行く必要があるため、悪天候時には危険を伴います。
当社グループは、養殖を持続可能な事業とするため、養殖事業に携わる従業員の安全性を一層高めていくことが課題であると考えています。
当社ではこの課題を解決するため、給餌用バージ船を用いた遠隔操作での給餌を導入しています。
バージ船への飼料補給は気象条件の良いときにまとめて行うことが可能なため、飼料補給を行う作業員の安全性が向上します。
今後も規模の拡大に応じてバージ船を追加投入し、海での作業の安全確保に努めていく方針です。
 また、従業員の多様化、青森本社工場のワーカー高齢化、女性社員の積極的なキャリアアップ推進等を背景に、当社グループにおいては健康経営の考え方を取り入れています。
人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標 <環境> 当社グループにおきましては、上記「(3)戦略」において記載した天然水産資源の漁獲量の減少を受けて、増肉係数(FCR)を指標に設定し、飼料に含まれる天然魚の漁獲を抑えるためにFCRそのものの低減に取り組んでいます。
既に北欧の養殖先進国ではFCR1.2以下とこれ以上の改善が難しいレベルまで進んでいます。
一方で当社の国内養殖事業のFCRは1.5~1.6程度ですので、これを養殖先進国に近づけていくことを通じて天然水産資源の保全に貢献していきたいと考えています。
また、国内養殖量拡大を通じて輸送に伴うCO2排出量削減に貢献していきたいと考えています。
当社グループの国内養殖量は年々拡大し、2024年シーズン実績では約2,700トンとなっています。
今後も順次国内養殖量を拡大し、結果として輸送におけるCO2 排出量の削減に貢献していきたいと考えています。
<人的資本> 当社では海外駐在者および女性役員の増加を特に重視しています。
当事業年度末時点で海外駐在者は13名ですが、この人数を毎年着実に増やしていきたいと考えています。
女性役員は現在1名だけで、この点は課題であると認識しています。
女性社員の管理者候補育成を強化する上でも、健康経営優良法人取得をはじめ女性が活躍しやすい職場環境を整えていくことが急務であると認識しております(2024年6月30日時点)。
事業等のリスク 3 【事業等のリスク】
   本書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。
 なお、文中の将来に関する事項は、提出日現在において当社グループが判断したものであります。
1.気候変動(温暖化)によるリスク (1)資源アクセス確保に与える影響(発生可能性:中/発生時期:特定時期無し/影響度:大) 地球温暖化による海洋環境の変化により、下記のようなリスクが生じることが考えられ、当社グループの経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。
① 各水産品種の生息可能な水域が変化することにより、当社グループが取扱う水産品種における従来の漁場、海面養殖場の環境(海水温条件など)が、その魚種の生息条件に適さなくなり、漁獲量・養殖生産量が減る可能性があります。
② 海洋環境が変化した場合には、当社グループに限らず、水産業界全体に及ぶ可能性があることから、漁獲量・養殖生産量減少により水産物の流通量が減ることで、水産物の価格が上昇し、当社にとっての原料仕入価格が高騰するおそれがあります。
(2)自然災害の頻度増加と激甚化によるリスク(発生可能性:高/発生時期:特定時期無し/影響度:中) 地球温暖化による気候変動は、近年、台風、ハリケーン、時化、豪雨、洪水、赤潮、津波、干ばつ等の自然災害の頻度を増加させ、激甚化させる傾向にあります。
特に、当社の主力工場のある青森県青森市、当社グループの養殖場が集中する青森県西津軽郡深浦町及び青森県東津軽郡今別町、デンマークMusholm島周辺に想定外の災害が生じた場合には、当社グループの経営成績に下記のような大きな悪影響を及ぼす可能性があります。
 ① 当社グループの養殖魚、食品製造や冷蔵倉庫、養殖場、工場、漁船への直接被害 ② 台風等の悪天候による時化の増加により、海面養殖の生簀損壊、給餌回数の減少による魚の成長不足  ③ 長期停電や水道水停止等による生産・物流への影響 ④ 予防・安全対策コストとしての設備費や保険費用の増加 以上のリスクに対処するため、事業セグメントの分散、養殖拠点や製造拠点の分散を進めております。
これにより、特定の事業や拠点に大きな損失が生じた場合でも、他の事業や拠点でその損失を吸収しうる体制を構築してまいります。
2.海外事業の拡大に関連するリスク(カントリーリスク)(発生可能性:高/発生時期:特定時期無し/影響度:中) 当社グループは、「海の恵みを絶やすことなく世界中の人々に届け続ける。
」をMissionとして掲げているとおり、海外での事業展開を積極的に行っております。
海外への展開においては、以下を含む様々なリスクにさらされております。
 ・政情や治安の不安・外国為替相場の変動・将来起こりうる不利益な税制・法令や規制の予期せぬ変更・顧客ニーズ、市場環境及び現地の規制に関する理解不足・人財の採用・雇用及び国際的事業管理の難しさ・新たな多国籍企業との競争 海外事業の拡大に取り組む中で、上記のような事業展開に関連する様々なリスクが顕在化し、想定した事業展開を行うことができない可能性があります。
また、海外企業への投資に関連して減損が生じる可能性や、当社グループの目標を達成できない市場から撤退する可能性があります。
これらの結果、当社グループの事業展開、財務内容及び業績に悪影響を及ぼす可能性があります。
 なお海外加工事業においてはベトナムとミャンマーに加工拠点を有しており、このうちミャンマーにおいては本書提出日現在においても不安定な情勢が継続しております。
現在もミャンマー工場は稼働を抑えた形で継続稼働しておりますが、情勢が悪化した場合は、海外加工事業における加工能力に影響を及ぼす可能性があります。
今後も従業員の安全確保を最優先しつつ、引き続き情勢を注視してまいります。
3.養殖事業に関するリスク(1)国内養殖において区画漁業権や水利権の維持や新規取得ができなくなるリスク(発生可能性:低/発生時期:特定時期無し/影響度:大) 国内養殖において河川を利用した中間養殖を行うにあたっては水利権が、海面養殖を行うにあたっては区画漁業権の行使が必要になります。
何らかの理由によりこれらの権利の使用や拡大に制約が生じた場合、当社グループの養殖事業の維持や拡大に支障を及ぼす可能性があります。
 当該リスクに対応するため、当社グループでは法令遵守や環境配慮、行政、地域住民、地元漁協などとの対話を通じて、これらの権利の維持・拡大に努めております。
(2)養殖事業による海洋汚染に関するリスク(発生可能性:中/発生時期:特定時期無し/影響度:中) 海面養殖では、残餌や糞尿等の海底堆積や逃亡魚等による海の汚染リスクが大きな課題です。
当社がこの課題に適切に対処できない場合、ASC認証取消による当社養殖魚の付加価値の低下、地元漁協との関係悪化等により、養殖事業に悪影響を与える可能性があります。
 当該リスクに対応するため、当社ではASC認証の維持を通じて環境に配慮した養殖を継続するとともに、潜水調査を含む継続的な環境影響調査や適正給餌などに努めております。
(3)養殖事業における環境規制の強化に関するリスク(発生可能性:中/発生時期:特定時期無し/影響度:中) 環境保護の観点から、養殖事業に関する規制は強化される傾向にあります。
新たな国内外の法規制等が制定された場合、当社グループにおいて、これら法規制等への対応のために新たな環境保全コストの負担等が生じることが予想されます。
当社が現在又は将来の環境規制を遵守できなかった場合、当社に対する損害賠償請求や罰金の賦課、一定地域における生産・操業停止、当社の評判・信用の低下を招き、当社グループの事業展開、経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。
 なお、当社グループに重大な影響を及ぼす可能性のある法規制等の改正は、本書提出日現在においてはありません。
(4)養殖用卵の調達に関するリスク(発生可能性:低/発生時期:特定時期無し/影響度:中) 本書提出日現在において養殖事業における養殖量の約3割程度を占める日本国内においては、サーモンの養殖用卵の仕入は国家間の魚病防疫の契約上、米国もしくはカナダからの仕入れに規制されています。
当社グループの国内養殖では米国の業者から仕入れた発眼卵を使って養殖を行っていますが、何らかの理由で当該仕入先からの発眼卵仕入が滞った場合、当社グループの国内養殖事業に大きな影響を及ぼす可能性があります。
(5)MSC認証およびASC認証について(発生可能性:低/発生時期:特定時期無し/影響度:中) 当社グループが認証取得している持続可能な漁業認証(MSC)および養殖認証(ASC)においては、規格の要求事項を満たしたマニュアルを作成・運用し、定期的に認証審査機関による継続審査及び更新審査を受けることが求められます。
当社グループでは、最新の規格要求事項に合わせてマニュアルをアップデートすることで、MSC・ASCを適切に運用しておりますが、当該審査で認証継続不可となる重大な不適合あるいは不適合品発生時の不適切な対応により、認証継続が一時停止又は取消された場合、当社グループが継続的に取り組んでいる事業に大きな影響を及ぼす可能性があります。
(6)疾病による大量斃死(へいし)(発生可能性:低/発生時期:特定時期無し/影響度:中) サーモン養殖においてはIHNやIPNといった抗生物質の効かないウイルス性の病気が発生することがあります。
これらの病気が蔓延すると大量斃死が発生し、当社の業績に大きな影響を及ぼす可能性があります 当社では病気が持ち込まれるリスクに対処するため、他社で養殖した種苗は一切扱わず、発眼卵から自社で養殖するのみとしています。
また、野生動物(特に鳥)による水平感染予防のための鳥よけ網、人的な水平感染予防のために場内入場時の全ての人、車に関する殺菌を実施しております。
また、ワクチン開発を支援するため、ワクチン開発会社の行う治験へは積極的な協力を行っていく方針です。
(7)日本国内における養殖ライセンスの導入(発生可能性:低/発生時期:特定時期無し/影響度:中) デンマークをはじめ養殖先進国においては、淡水養殖を行う際は、取水量のライセンス、排水基準の規制などが存在し、海面養殖を行うためには、飼育生物量(バイオマス)ライセンスや使用給餌量ライセンスの取得が必要とされています。
多くの国でこのライセンスの取得要件がネックとなり、それ以上の規模拡大が困難になるという状況が発生しています。
 日本国内においてはこのような規制は現在はありませんし、規制が導入されることも現時点では予定されていません。
しかしながら、長期的に見れば諸外国と同様にこのような規制が導入される可能性は排除できず、その場合は国内の養殖事業の大きな制約要件になる可能性があります。
 当該リスクも見据え、当社では長期的な成長を想定して行使可能な水利権や区画漁業権の拡大を先行して進めております。
また、ASC認証の取得率向上を通じて高い環境基準に対応できる体制の構築に努めてまいります。
4.製品の安全性について(発生可能性:中/発生時期:特定時期無し/影響度:中) 食品の安全性に対する消費者の関心や要求は年々高まっております。
 当社グループでは安全で、顧客に安心していただける商品をお届けするよう、経営責任者直轄の品質管理室を設置し、製造現場の衛生管理を推進しております。
自社工場ではHACCPの管理手法を導入し、より高いレベルの食品安全マネジメントシステムの認証取得に取り組み、継続的な改善活動と、徹底した衛生管理を実践しております。
また、検査室を設置して、食品の安全性を保証する微生物検査をはじめ各種検査を実施しております。
さらに商品だけでなく製造環境の衛生状態も検査し、適切に管理しております。
海外協力工場においても、自社工場と同等の管理手法を要求しており、緊密に連絡を取りながら当社主導で衛生管理の徹底と向上に取り組んでおります。
食品表示につきましては、小さな誤りでもお客様の健康危害に直結することを踏まえ、製品開発時や原材料購買時における食品表示の確認、不当表示とならないようなチェック体制の構築等、継続的に体制の充実を図っております。
以上のように、食品の安全性に対しては万全を期しておりますが、それでもなお品質に関する問題が生じた場合は、消費者の健康を脅かし、企業の信用を失墜させるおそれがあります。
5.特定の外注先への依存に伴うリスク(発生可能性:中/発生時期:特定時期無し/影響度:中) 海外加工事業では、サーモンやサバ製品の外注加工に関して、ベトナムのTrung Sonグループに加工業務の過半を依存しています。
そのため、災害等の要因によって同社の稼働に影響が生じた場合、あるいは同社との取引条件が大きく変動した場合などは、当社グループの経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。
 このようなリスクに対応するために、当社グループでは自社工場の拡大及び加工先の分散に努めております。
6.相場変動リスクについて(発生可能性:高/発生時期:特定時期無し/影響度:小) 当社グループが取り扱う水産物は漁獲量や市況により相場が大きく変動するものがあります。
当社ではこの相場変動が仕入と販売の両局面で影響を及ぼしますが、両者の相場変動の波にはタイムラグがあり、それによって利益率も大きく変動するため、当社の業績もその影響で大きく変動するリスクを抱えています。
特に近年は不安定な世界情勢などを背景に、当社グループの取扱うサーモンや魚卵原料の相場が大幅に上昇をしてきました。
今後はその反動減も想定されうる状況にありますので、この相場変動リスクは顕在化しやすい環境下にあると考えられます。
 これらのリスクに対処するため、当社グループでは、漁獲量や市況のタイムリーな状況把握とその状況に応じた調達・販売に努めております。
7.原料調達リスク(仕入先への依存リスク)(発生可能性:低/発生時期:特定時期無し/影響度:中) 国内加工事業では、他の仕入先への代替が難しく、原料の総仕入高の約半分程度が特定の仕入先に集中しております。
特定の仕入先とは取引開始以来、良好な関係を継続しており、今後も仕入取引を継続していく方針であり、また継続的かつ安定的に仕入ができるよう連携を強化しております。
また、自社養殖原料を増やすことによってもリスクヘッジを図るよう努めております。
 しかしながら、今後、自然災害、品質問題及び仕入先の経営悪化等何らかの要因により継続的かつ安定的に仕入れることが困難な状況となった場合、当社グループの事業展開、財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
8.有利子負債への依存について(発生可能性:中/発生時期:特定時期無し/影響度:小) 当社グループの事業の性質上、在庫残高は多くなる傾向にあり、2024年6月末時点では16,855百万円(総資産の43.0%)となっております。
これは、養殖在庫については販売までに一定の養殖期間を要すること、仕入在庫のなかには仕入時期に季節性があり買付が一時に集中するものがあること、長期保存が可能な凍結原料があること、などに起因しています。
当社ではこれらの在庫資金の多くを借入金で賄っているため、事業規模の拡大に伴って有利子負債残高も多くなっており、2024年6月末時点の有利子負債残高は18,887百万円、総資産に占める負債の割合は63.8%と大きくなっています。
そのため、今後の金利情勢の変動によっては経営成績が影響を受ける可能性があります。
 なお当社では、財務体質強化のために負債比率の削減が課題であると認識しており、それに向けて自己資本の充実に努めて参る所存です。
9.法的規制等について(発生可能性:低/発生時期:特定時期無し/影響度:中) 当社グループの事業に適用される「食品安全基本法」「食品衛生法」「食品表示法」「製造物責任法」「廃棄物処理法」等の様々な規制・規則が存在しております。
今後各省庁等における現行の法解釈に何らかの変更が生じた場合、もしくは新たに当社グループの事業を規制する法律等が制定・施行された場合、その内容によっては当社グループの事業が制約を受けたり、当社が新たな対応を余儀なくされたりする可能性があります。
このような場合には、当社グループの経営成績又は今後の事業展開が影響を受ける可能性があります。
当社グループでは、専門家の活用や行政とのコミュニケーション等を通じて、タイムリーな情報収集や適切な対応策の策定など、当該リスクの低減に努めております。
10.個人情報の管理について(発生可能性:低/発生時期:特定時期無し/影響度:中) 当社グループは、通信販売等を通じて顧客の個人情報を入手する機会があります。
何らかの理由でこれらの個人情報が漏洩した場合には、損害賠償請求の発生や社会的信用の低下等により、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。
 当社グループでは、これらの情報についての厳格な管理体制を構築し、情報の取扱い等に関する規程類の整備・充実や従業員等への周知・徹底を図るなど、情報セキュリティの強化に努めております。
11.訴訟・係争等について(発生可能性:低/発生時期:特定時期無し/影響度:中) 当社グループでは、現在係争中の案件はありません。
当社グループでは法令遵守をはじめコンプライアンスを常に考慮した経営に努めておりますが、意図せざる理由により製品回収、法令違反又は訴訟提起等が生じた場合、その結果によっては、当社グループの経営成績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。
12.人財の確保、育成について(発生可能性:低/発生時期:特定時期無し/影響度:小) 当社グループは、世界の多くの国と地域で事業活動を推進しております。
そのため、継続的に事業を発展させるためには、専門性のある多様な人財及び経営戦略やグローバルな組織運営といったマネジメント能力に優れた人財の獲得、育成を継続的に推進していくことが重要となります。
 しかしながら、必要な人財を継続的に獲得し定着させるための競争は厳しく、特に日本国内においては、少子高齢化や労働人口の減少等を背景に雇用環境の変化が急速に進んでおり、人財獲得や育成が計画通りに進まなかった場合、長期的視点から、事業展開、業績及び成長に大きな影響を及ぼす可能性があります。
当社グループでは人財獲得のために新卒採用や経験者の通年採用を積極的に展開しております。
また、期待水準の明確化に基づいた公平な評価・処遇制度の充実などの仕組みの構築により、従業員のエンゲージメントを高め、人財の定着を図っております。
さらには、自律型人財やグローバル人財を育成し、当社グループの価値観を伝える教育プログラムの充実を図っております。
13.知的財産権に関するリスク(発生可能性:低/発生時期:特定時期無し/影響度:小) 国内外において、当社グループの商標権が侵害されるなどした場合、当社グループ又はそのブランドのイメージを侵害し、当社グループの事業及び経営成績に影響を与える可能性があります。
 また、当社グループが意図せず第三者等の知的財産権を侵害してしまった場合には、当該第三者から訴訟等を提起される可能性があり、損害賠償や補償等、又は訴訟等に対応するための多大な時間、労力、費用を要する可能性があることに加え、当社グループ又はそのブランドのイメージ、評価、社会的信用を害する可能性があり、その結果、当社グループの事業、財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
 当社グループは、保有する知的財産権を適切に管理し、第三者の知的財産権を侵害しないよう必要な調査を行う等、当該リスクの低減に努めております。
14.当社株式の流動性について(発生可能性:低/発生時期:特定時期無し/影響度:小) 当社の流通株式比率は、取引所が定める形式要件に近い水準にあります。
今後、当社の事業計画に沿った成長資金の公募増資による調達、ストック・オプションの行使による流通株式数の増加など、これらを組み合わせて、流動性の向上を図っていく方針ではありますが、何らかの事情によりさらに流動性が低下した場合、当社株式の市場における売買が停滞する可能性があり、それにより当社株式の需給関係にも悪影響を及ぼす可能性があります。
15.大株主について(発生可能性:低/発生時期:特定時期無し/影響度:小) 当社の代表取締役社長である岡村恒一は、当社の大株主であり、自身の資産管理会社である株式会社オカムラ、配偶者、二親等内の血族の所有株式数を含めると本書提出日現在で発行済株式総数の64.6%を所有しております。
同人は、安定株主として引続き一定の議決権を保有し、その議決権行使にあたっては、株主共同の利益を追求するとともに、少数株主の利益にも配慮する方針を有しております。
当社といたしましても、同人は安定株主であると認識しておりますが、何らかの事情により、大株主である同人の株式の多くが減少した場合には、当社株式の市場価格及び議決権行使の状況等に影響を及ぼす可能性があります。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1) 経営成績等の状況の概要 ①当期の経営成績の状況当連結会計年度における当社グループの経営成績の状況の概要は次のとおりであります。
当連結会計年度におけるわが国経済は、他国との金利差による急速な円安の進行が継続し、インバウンド需要等に回復の傾向がある一方、輸入する資源・エネルギー価格の高騰から依然として先行き不透明な状況が続いております。
海外においては、当社グループの主な事業領域である東南アジアでは堅調なサービス需要による経済の持ち直しが続く一方で、不安定な世界情勢等に起因するインフレーションやその対策として各国が政策金利の引き締めを継続していることなどから、各国の経済情勢に注視が必要な状況となっています。
当社グループの事業におきましては、近年サーモン相場の高騰が継続している状況にあることから、サーモンの取扱数量が大きい国内の養殖事業や海外加工事業はこの相場高騰が売上の押上げ要因となっています。
一方で、魚卵相場については昨年から調整局面に入っており、これが魚卵を取り扱う国内加工事業の売上押下げ要因となってきました。
当社グループの事業は相場の上昇局面では利益率が上昇、下降局面では利益率が低下する傾向があります。
前連結会計年度はサーモン、魚卵ともに相場が上昇局面にありましたが、当連結会計年度においてはサーモンは期末付近で季節変動等からやや低下したものの高値水準を継続し、魚卵は後半では相場が安定しつつありますが期を通じてみると全体的には下降局面を推移しました。
加えて、昨今の各種コストの上昇やヒト・モノへの投資拡大の影響もあり、いずれの事業も前連結会計年度より利益率が低下する結果となっています。
以上の結果、当連結会計年度の売上高は前連結会計年度に比べ3,725百万円増の32,665百万円(前期比112.9%)、営業利益は前連結会計年度に比べ638百万円減の2,548百万円(前期比80.0%)、経常利益は前連結会計年度に比べ612百万円減の2,932百万円(前期比82.7%)、親会社株主に帰属する当期純利益は前連結会計年度に比べ421百万円減の1,968百万円(前期比82.4%)となりました。
各セグメントの事業概況は次のとおりであります。
(単位:百万円/%) 売上高前期増減前期比セグメント利益前期増減前期比養殖事業6,7501,069118.8772△4095.0国内加工事業8,279△43695.01,089△37374.5海外加工事業15,2552,632120.91,064△2098.1海外卸売事業8,8691,801125.5254△26349.1調整額※△6,489△1,341126.1△6325991.4合計32,6653,725112.92,548△63880.0 ※調整額はセグメント間取引及び全社費用等であります。
(養殖事業)国内養殖事業の4月からの水揚シーズンにおいては、成魚個体重量がやや小さかったために当初想定よりも水揚量は少なくなりましたが、2023年10月に青森県今別町に循環型中間養殖場を増設した効果により、昨年より水揚量が増加し、売上・利益が増加しました。
一方で、海外養殖事業においては、サーモンに関する世界的な需要超過の状況からサーモン相場は好調に推移し販売価格も上昇しましたが、高騰した餌代をはじめとした養殖コストの上昇の影響をカバーするには至らず、前期に比べ利益率が低下しました。
上記の結果として、売上高は前連結会計年度と比べ1,069百万円増の6,750百万円(前期比118.8%)、セグメント利益は40百万円減の772百万円(前期比95.0%)となりました。
なお、デンマーク子会社であるMusholm A/Sは国際財務報告基準(IFRS)を採用しており、養殖事業の損益には、IAS第41号「農業」に従った売却コスト控除後の公正価値により評価した結果(売上原価△50百万円)が含まれております。
(単位:百万円)売上高 6,750営業費用材料費、人件費、販管費等6,027小計(公正価値評価を除いたセグメント損益)722営業費用公正価値評価による影響額50合計(セグメント損益)772 (国内加工事業)近年、主力製品であるいくら、筋子については相場高騰が続いていましたが、前連結会計年度末頃より価格調整局面に入りました。
当事業は相場下降局面では利益率が比較的大きく低下する傾向があります。
当連結会計年度後半には相場下げ止まりの兆しをみせたものの、相場上昇局面にあった前連結会計年度との比較においては減収減益となりました。
上記の結果として、売上高は前連結会計年度と比べ436百万円減の8,279百万円(前期比95.0%)、セグメント利益は373百万円減の1,089百万円(前期比74.5%)となりました。
(海外加工事業)サーモンの市場供給量の不足等を背景に世界的にサーモン相場の高騰が続く中、販売は好調に推移いたしました。
その一方で原材料価格も高騰しています。
相場上昇局面で値上げが先行できた前連結会計年度と比べると、当連結会計年度は原料高の販売価格への転嫁が十分には行えず、全体の利益率が低下しました。
上記の結果として、売上高は前連結会計年度と比べ2,632百万円増の15,255百万円(前期比120.9%)、セグメント利益は20百万円減の1,064百万円(前期比98.1%)となりました。
(海外卸売事業)アジアを中心とした日本食マーケットの市場規模は近年拡大を続けており、その状況を背景に当事業は拡大基調にあります。
当連結会計年度もこの基調は続いており、売上については堅調に推移いたしました。
一方で、事業規模の速いペースでの成長に、営業や物流面で必要となるヒト・モノの整備が追い付かない状況が従来続いていました。
当連結会計年度では、さらなる成長に備えてヒトやモノの整備を先回りで整備すべく、投資を集中的に行いました。
それに伴い、人件費、倉庫費用、償却費等が増加し、当連結会計年度の利益率は低下いたしました。
上記の結果として、売上高は前連結会計年度と比べ1,801百万円増の8,869百万円(前期比125.5%)、セグメント利益は263百万円減の254百万円(前期比49.1%)となりました。
②当期の財政状態の状況当社グループの財政状態は次のとおりであります。
(資産)当連結会計年度末における流動資産は29,249百万円となり、前連結会計年度末に比べ6,667百万円増加しました。
これは主に要因としては、東京証券取引所スタンダード市場への上場に伴う増資や原料仕入れに向けた運転資金を借入したことにより現金及び預金が2,772百万円増加したこと、当社主要事業がそれぞれ事業拡大傾向であることにより売掛金が1,135百万円増加したこと等によるものです。
固定資産は9,920百万円となり、前連結会計年度末に比べ2,391百万円増加しました。
これは主に養殖用施設への投資等で建物及び構築物が1,007百万円増加したこと、海外卸売事業において外部保管倉庫の新契約を結んだこと等によりリース資産が846百万円増加したこと等によるものです。
この結果、総資産は39,170百万円となり、前連結会計年度末に比べ9,058百万円増加しました。
(負債)当連結会計年度末における流動負債は19,119百万円となり、前連結会計年度末に比べ3,680百万円増加しました。
これは主に原料仕入などの運転資金として短期借入金が2,425百万円増加したこと等によるものであります。
固定負債は5,899百万円となり、前連結会計年度末に比べ1,195百万円増加しました。
これは主に設備投資資金として長期借入金が631百万円増加したこと等によるものです。
この結果、負債合計は25,019百万円となり、前連結会計年度末に比べ4,875百万円増加しました。
(純資産)当連結会計年度末における純資産合計は14,151百万円となり、前連結会計年度末に比べ4,183百万円増加しました。
これは主に親会社株主に帰属する当期純利益を1,968百万円計上したこと等により利益剰余金が1,771百万円増加したこと等によるものです。
③当期のキャッシュ・フローの状況営業活動によるキャッシュ・フローは、277百万円の収入(前期は1,141百万円の支出)となりました。
これは主に、税金等調整前当期純利益が2,932百万円となった一方で、当社主要事業がそれぞれ事業拡大傾向であることにより売掛金残高の増加が1,005百万円生じたことに加え、原材料調達コストや養殖量拡大に伴う養殖コストの増加等により棚卸資産残高の増加が1,681百万円生じたことなどによるものです。
投資活動によるキャッシュ・フローは、2,339百万円の支出(前期比212百万円の支出増加)となりました。
これは主に、養殖事業の事業規模拡大に向けた投資等により有形固定資産の取得による支出が2,135百万円(前期比9百万円の支出増加)となったためです。
財務活動によるキャッシュ・フローは、4,727百万円の収入(前期比1,425百万円の収入増加)となりました。
これは主に、原材料仕入等の運転資金目的での借入を増加させたことにより短期借入金の純増減額が2,423百万円生じたことに加え、前述した養殖事業規模拡大等に向けた長期借入による収入が1,646百万円生じたためです。
以上に加え、現金及び現金同等物に係る換算差額106百万円を調整した結果、現金及び現金同等物の当連結会計年度末残高は、前連結会計年度末に比べ2,772百万円増加し、4,833百万円となりました。
④生産、受注及び販売の実績a 生産実績当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
セグメントの名称生産高(百万円)前期比(%)養殖事業6,750118.8国内加工事業8,27995.0海外加工事業1,92398.8海外卸売事業--合計16,953103.7
(注) 1.セグメント間取引については、相殺消去しておりません。
2.金額は、販売価格によっております。
3.海外卸売事業については、自社生産設備を保有していないため、記載を省略しております。
b 受注実績当社グループは、需要予測に基づく見込生産を行っているため、該当事項はありません。
c 販売実績当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
セグメントの名称販売高(百万円)前期比(%)養殖事業5,095122.3国内加工事業7,61493.7海外加工事業11,086115.7海外卸売事業8,869125.5合計32,665112.9
(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は、次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は提出日現在において判断したものであります。
① 財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容a. 経営成績の状況に関する分析 世界経済は、不安定な世界情勢や為替相場、物価高が消費に与える影響など、外部環境が不安定な中、当社グループは増収を果たしましたが、減益となりました。
 増収の主な要因は、国内養殖量の拡大、サーモン価格の高止まり、海外市場の拡大、円安です。
国内養殖量は中間養殖場の増設により前シーズンから68%増加して、当シーズンは2,692トン(2024年4月~7月までの水揚量)となりました。
また世界的なサーモン需要の伸びに対して供給量が十分に増えずサーモン価格が高止まりしたことや、アジア市場の拡大により、海外加工事業と海外卸売事業で売上が拡大しました。
 一方で減収となった主な要因は、国内加工事業と海外卸売事業の利益率の低下です。
国内加工事業が取り扱う魚卵製品相場に関しては、前連結会計年度の上期まで非常に高い水準にありましたが、前連結会計年度の下期以降魚卵相場が調整局面にあり、販売価格の低下の影響で国内加工事業の利益率が低下しました。
また、アジア市場の拡大に伴う成長が続く海外卸売事業においては、成長に対してヒト・モノの資源が不足しがちな状況が続いていましたが、これらに対する投資を集中した結果、海外卸売事業の利益率は低下しました。
b. 財政状態に関する分析棚卸資産の増加と有形固定資産の増加を主要因として総資産額が増加しています。
負債純資産側では借入金の増加、資本金・資本剰余金の増加を主要因として負債純資産が増加しています。
・棚卸資産の増加当社グループではどの事業も拡大基調にあるため、恒常在庫水準が上昇傾向にあります。
特に養殖事業においては、国内養殖量の拡大や水揚シーズンが7月まで伸びたことにより仕掛品、製品ともに在庫が増加しました。
・有形固定資産の増加有形固定資産の増加については養殖設備への増加が主な内容になります。
特に国内養殖の規模拡大は当社の成長戦略の最重要課題となっていますので、今後も引き続き、積極的な設備投資を行っていく方針です。
・借入金の増加 上記の在庫投資と設備投資のために要する資金は主に借入金で賄っており、その結果として負債が増加しています。
・資本金・資本剰余金の増加 上場時の公募増資に伴い増加しています。
② キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に関する情報a. キャッシュ・フローの状況の分析 営業活動によるキャッシュ・フローは、277百万円の収入(前期は1,141百万円の支出)となりました。
 事業拡大に伴う棚卸資産残高の増減額△1,681百万円や売上債権の増減額△1,005百万円のキャッシュアウトがありましたが、税金等調整前当期純利益を2,932百万円計上したことなどにより、営業キャッシュ・フローはプラスとなっています。
 なお、当社グループは事業の性質上、元々在庫回転期間が比較的長くなる傾向がありますが、そういったなかで事業規模拡大に伴い恒常在庫水準は年々上がっているため、大きなトレンドとして在庫投資に資金を要する傾向が継続しています。
 投資活動によるキャッシュ・フローは、2,339百万円の支出(前期比212百万円の支出増加)となりました。
支出のほとんどは設備投資によるものです。
当社グループの成長に向けた主要課題として、国内の中間養殖場のキャパシティ拡大、成長するアジアの日本食需要への対応力強化があります。
特に国内中間養殖場の拡大は重要課題であり、当連結会計年度においても今別中間養殖場の増設をはじめ、キャパシティ拡大のための投資を行いました。
また、建設期間や養殖期間を考慮すると相当程度前もって投資を行う必要があります。
国内養殖量は2024年シーズンの水揚量は2,692トンですが、1年後には3,500トン、その後も堅調な増加を計画しており、中期計画に沿った養殖量を達成するために必要な設備を順次計画的に建設しています。
 以上のように在庫投資や設備投資に多くの資金を投入していますが、その資金は自己資金及び外部借入で調達しています。
その結果、財務活動によるキャッシュ・フローは4,727百万円の収入となっています。
金融機関とは良好な関係を維持しており、現状において資金調達環境に特段の懸念はありません。
また、現金及び現金同等物の期末残高は、翌月以降の資金繰り見込みを踏まえて期末時点の必要水準を確保した残高となるよう、借入金返済とのバランスを考慮しております。
 株主還元については経営における重要課題の一つと考えており、連結株主資本配当率(DOE)に基づく安定配当を行う方針です。
当社の配当政策については、「第4 提出会社の状況 3 配当政策」をご確認ください。
b. 資本の財源及び資金の流動性に関する情報当社グループの資本の財源は、自己資金及び金融機関からの借入であります。
借入に関しましては、運転資金は主に短期借入金で、設備資金は主に長期借入金で調達しております。
運転資金需要のうち主なものは、養殖事業における飼料代金、国内加工事業及び海外加工事業における原料仕入代金、海外卸売事業における商品仕入代金であります。
設備資金需要のうち主なものは、養殖施設(冷凍設備や船等含む)や、国内加工工場(裁断機や浄化設備等)の設備投資代金であります。
 当社グループでは、事業活動を円滑に行うため、金融機関との当座貸越契約等を利用し、実需に応じた資金調達を実施し、流動性を確保しております。
当面の資金繰りのための資金は十分に確保していると判断しております。
③ 重要な会計上の見積及び当該見積りに用いた仮定当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められる会計基準に基づき作成されております。
連結財務諸表を作成するにあたって、棚卸資産の評価、固定資産の減損、繰延税金資産の回収可能性等の資産、負債、収益及び費用に影響を及ぼす見積り及び仮定を用いております。
これらは、過去の実績や将来の事業計画等に基づき合理的に算出しておりますが、見積りの不確実性から実際の結果と異なる可能性があります。
また、海外子会社における生物資産評価については、生物資産を公正価値で測定し、取得価額との差額を損益(売上原価の繰入または戻入)として認識しており、その測定には生物資産の正味売却価額や生存率等を見積もる必要があることから、市場の動向等により結果が大きく変動する可能性があります。
当該海外子会社における生物資産評価については、「第5 経理の状況 1連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載しております。
経営上の重要な契約等 5 【経営上の重要な契約等】
製品加工委託契約契約会社名所在国契約締結日契約期間契約内容Trung Son Corp.ベトナム2022年1月2022年1月から2022年12月まで以後1年ごとの自動更新 製品加工(サーモン・さば製品)Trung Son Long An Co., Ltd.ベトナム2022年1月2022年1月から2022年12月まで以後1年ごとの自動更新 製品加工(サーモン・さば製品)Trung Son Hungyen Foodstuff Corporationベトナム2022年1月2022年1月から2022年12月まで以後1年ごとの自動更新 製品加工(サーモン・さば製品)
研究開発活動 6 【研究開発活動】
当社グループは、大規模サーモン養殖を進めるべく、各種助成金制度等へ申請し採択を受ける他、大学等の研究機関や外部民間企業と共同研究開発等を行っております。
なお、国内加工、海外加工、海外卸売事業については、新製品の開発は継続的に行っておりますが、いわゆる研究開発活動は行っておりません。
 以上のとおり、当社連結子会社である日本サーモンファーム株式会社で実証実験や新設備によるテスト等を重ねておりますが、研究開発を専門とする部門はなく、また関連する支出は製造原価や一般管理費の一要素として捉えていて研究開発費部分だけを区分して把握するのが困難であるため、研究開発費の記載は省略しております。
(1)養殖事業ア 研究開発活動の方針および目的「海の恵みを絶やすことなく世界中の人々に届け続ける。
」という当社のMissionの下、水産資源を持続的に供給し続けるべく、2015年に青森県において大規模サーモン養殖を開始いたしました。
2018年には「青森サーモン」の水揚げが本格的に始まり、2019年には水産養殖管理協議会(Aquaculture Stewardship Council)が管理運営する養殖に関する国際認証制度であるASC認証を取得し、今日に至っております。
これからも海の自然環境を保全し、養殖業に関わる人々の暮らしを支えながら、世界中に高品質なサーモンを供給し続けるための研究開発を積極的に行っていく方針です。
イ 研究の目的世界中に高品質なサーモンを供給し続けるうえでは、中間魚(※)の養殖がネックとなっております。
すなわち、河川利用型の中間養殖場の適地は限られていることから、この方法では中間養殖場不足がボトルネックになっていたという状況です。
この課題を計決するため、河川を利用しない屋外循環式中間養殖場の導入を進めており、今後この運用レベルを如何に上げて行くかは当社の研究開発の主要目的の一つとなっております。
また、気候変動の影響に如何に対処するかという点も大きな課題です。
海水温上昇への対応、天候不順でも安全かつ安定的に給餌が行える仕組みの構築等も研究目的の一つとなっております。
その他、高品質のサーモンをより低価格で供給するため、養殖関連システムの開発、餌の開発なども目的とした研究を進めております。
(※)中間魚とは、陸上養殖場にて養殖されている養殖魚を指し、海面養殖用の生簀に移送する前段階の状況となります。
ウ 主要課題①屋外循環式の大規模中間育成魚高密度生産システムの研究開発 屋外循環式の大規模中間育成魚高密度生産システムの開発を継続しております。
国内サーモン養殖においては、海面生産に必須である中間育成魚の供給不足がボトルネックとなっております。
この供給不足(ボトルネック)を解消するため、本研究開発では高密度養殖技術体系とIoT活用による酸素供給自働化システムならびに従来技術 (屋内において少量の水資源で循環生産可能) の利点を組み合わせることにより、屋外の寒暖差が大きい水環境でも周年生産可能かつ中間育成魚の生産の低コスト化と量産化を実現する新技術を確立することを目指しております。
 2019年から2020年にかけて、パイロットプラントを自社独自で設計、建設し、2020年にそのプラントで飼育した中間魚を海面生産へ出荷しております。
現状は、大規模にプラントを拡張して飼育量を増やし、より良い中間魚並びに効率的かつ環境負荷の少ない養殖を目指していく為の飼料の改善や養殖技術の改善、オペレーションコストの改善について、研究を継続しております。
②バージ船を活用した大型サーモントラウトの大規模な海面養殖生産の研究開発 従来、日本サーモンファームにおいては漁船による近接給餌を行っておりました。
すなわち、漁船で海面養殖用生簀に近接し海上と海中で目視を行いつつ給餌を行う方法です。
しかし、この給餌方法は、大規模化による規模の経済が働きにくいことに加え、悪天候下では十分な給餌が行えないリスクや従業員の安全確保が困難になるリスクも抱えておりました。
これらの課題を解決するため、バージ船を用いた遠隔生産管理システムの研究開発を進め、2022年に農林水産業みらい基金の助成を受けてバージ船を導入し、運用を開始いたしました。
引き続き、運用の高度化・効率化に向けて研究を進めてまいります。
③持続可能な環境負荷の少ない養殖の為の飼料開発当社は、ASC認証をサーモン養殖の新規参入ながら試験養殖から4年目で取得をするなど、持続可能な養殖のリーディングカンパニーとして実際に活動しております。
その中で、今後の大規模養殖を見据え、より持続可能で環境負荷の少ない飼料づくりを各飼料メーカーとともに継続的に改善中であり、給餌効率の向上や天然漁獲された魚を基にした魚粉率の低下など着実に成果を上げております。
今後もこの方向性を堅持し研究開発に取り組んでいく予定です。
エ 研究開発体制等国内養殖事業においては、大学等の研究機関や外部民間企業とも協力しながら研究開発を進めております。
日本サーモンファーム株式会社の代表取締役がリーダーとなり、生産管理研究部のメンバーをサポートメンバーとする体制を採っております。
オ 研究開発費に対する基本的な考え方国内養殖事業自体はまだまだ研究初期段階の事業であると考えており、短期的な利益よりも長期的目線で投資を行っていくべき段階であると考えております。
従いまして、各種助成金制度あるいは大学等の研究機関や外部民間企業との共同研究開発等は最大限活用しながらも、当社Missionの実現に向けて積極的に研究開発は行っていく所存です。
(2)国内加工事業国内加工事業においては、原料となる水産物を国内工場において加工し、販売しております。
いわゆる研究開発活動は行っておりませんが、販売先のニーズの掘り起こし及び販路拡大を企図して、新製品の開発活動を継続的に行っております。
(3)海外加工事業海外加工事業においては、原料となる水産物を海外工場において加工し、販売しております。
いわゆる研究開発活動は行っておりませんが、販売先のニーズの掘り起こし及び販路拡大を企図して、新製品の開発活動を継続的に行っております。
(4)海外卸売事業該当事項はありません。
設備投資等の概要 1 【設備投資等の概要】
当連結会計年度の設備投資については、生産設備の増強、研究開発機能の充実強化などを目的とした設備投資を継続的に実施しております。
当連結会計年度の設備投資の総額は2,135百万円であり、セグメントごとの設備投資について示すと、次のとおりであります。
(1) 養殖事業当連結会計年度の主な設備投資は、当社連結子会社である日本サーモンファーム株式会社における中間養殖場増設への投資等さらなる生産体制の拡充に向けた追加投資を中心として1,542百万円を実施しました。
なお、重要な設備の除却又は売却はありません。

(2) 国内加工事業当連結会計年度の主な設備投資は、当社青森工場における製造設備更新等を中心として297百万円の投資を実施しました。
なお、重要な設備の除却又は売却はありません。
(3) 海外加工事業当連結会計年度の主な設備投資は、当社連結子会社であるOkamura Trading Myanmar Co.,Ltd.の加工生産機器の合理化と更新を中心として23百万円の投資を実施しました。
なお、重要な設備の除却又は売却はありません。
(4) 海外卸売事業当連結会計年度の主な設備投資は、当社連結子会社であるOkamura Trading Singapore Pte.,Ltd.、Xenka Trading (M) Sdn.Bhd.における事務所関連の設備追加等を中心として257百万円の投資を実施しました。
なお、重要な設備の除却又は売却はありません。
主要な設備の状況 2 【主要な設備の状況】
(1) 提出会社  2024年6月30日現在事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)リース資産その他合計本社(青森県青森市)-本社機能58-73(2,878.8)10614841青森工場(青森県青森市)国内加工生産設備586316234(5,031.8)252321,42215
(注) 1.現在休止中の主要な設備はありません。

(2) 国内子会社  2024年6月30日現在会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)リース資産その他合計日本サーモンファーム株式会社本社(青森県西津軽郡深浦町)養殖事業本社機能3-0(414.6)3075養殖施設(青森県西津軽郡深浦町)養殖事業生産設備34516140(59,387.1)-2156912養殖施設(青森県東津軽郡今別町)養殖事業生産設備739499-(-)24321,67411
(注) 1.現在休止中の主要な設備はありません。
(3) 在外子会社  2024年6月30日現在会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)リース資産その他合計Musholm A/S養殖施設(デンマーク)養殖養殖用施設1,099627142(37,029)138382,04523Loejstrup Dambrug A/S養殖施設(デンマーク)養殖養殖用施設313642145(408,223)1143001,51716Okamura Trading Myanmar Co.,Ltd.加工施設(ミャンマー)海外加工加工生産設備---(20,000)---549
(注) 1.現在休止中の主要な設備はありません。
設備の新設、除却等の計画 3 【設備の新設、除却等の計画】
(1) 重要な設備の新設等会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容投資予定額資金調達方法着手年月完了予定年月完成後の増加能力総額(百万円)既支払額(百万円)日本サーモンファーム株式会社養殖施設(青森県東津軽郡今別町)養殖事業生簀増設111-当社からの投融資資金(注)22024年8月2025年6月期(注)1日本サーモンファーム株式会社養殖施設(秋田県山本郡八峰町)養殖事業中間養殖場新設1,070-借入金2024年8月2026年6月期(注)1Musholm A/S養殖施設(デンマーク)養殖事業養殖施設179-借入金2024年12月2025年6月期(注)1Musholm A/S養殖施設(デンマーク)養殖事業生産設備82-借入金2024年3月2025年6月期(注)1
(注)1.完成後の増加能力は合理的に算出することが困難であるため記載しておりません。
2. 「当社からの投融資資金」は、2023年8月24日の当社取締役会決議による増資(新株式発行及び第三者割当増資)による調達資金を、子会社へ投融資するものであります。

(2) 重要な設備の除却等該当事項はありません。
設備投資額、設備投資等の概要257,000,000

Employees

平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況42
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況7
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況6,146,000

Investment

株式の保有状況 (5) 【株式の保有状況】
① 投資株式の区分の基準及び考え方当社は、保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式の区分について、専ら株式の価値の変動または株式に係る配当によって利益を得ることを目的とする場合に純投資目的である投資株式としております。
② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式a 保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容   当社は、取引企業との取引緊密性の確保および、仕入または資金調達といった全ての取引の円滑化を図る目的で純投資目的以外の目的である投資株式(政策保有株式)を保有し、中長期的な企業価値向上に資すると認められない場合には、段階的に縮減する方針としております。
   当社は、個別銘柄の保有の適否について、政策保有の意義を検証し、保有目的が適切か、保有に伴う便益やリスクが資本コストに見合っているか等を精査し、保有の適否を確認しております。
b 銘柄数及び貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)非上場株式43非上場株式以外の株式139 (当事業年度において株式数が増加した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の増加に係る取得価額の合計額(百万円)株式数の増加の理由非上場株式---非上場株式以外の株式---  (当事業年度において株式数が減少した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の減少に係る売却価額の合計額(百万円)非上場株式--非上場株式以外の株式-- c 特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報 特定投資株式銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由 当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)株式会社プロクレアホールディングス20,20020,200主要取引金融機関であり、同行からの資金調達等の円滑化のために保有しております。
無3941 みなし保有株式 該当事項はありません。
③ 保有目的が純投資目的の目的である投資株式 該当事項はありません。
④ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的から純投資目的以外の目的に変更したもの 該当事項はありません。
⑤ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に変更したもの 該当事項はありません。
銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社4
貸借対照表計上額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社3,000,000
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社1
貸借対照表計上額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社39,000,000
株式数、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社20,200
貸借対照表計上額、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社39,000,000
銘柄、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社株式会社プロクレアホールディングス
保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社主要取引金融機関であり、同行からの資金調達等の円滑化のために保有しております。
当該株式の発行者による提出会社の株式の保有の有無、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社

Shareholders

大株主の状況 (6) 【大株主の状況】
2024年6月30日現在
氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)
株式会社オカムラ青森県青森市八重田一丁目6番12号2,964,00036.70
岡村恒一青森県青森市1,578,60619.54
Steelhead ApsSprogøvej 17 Korsor Denmark445,8605.52
株式会社日本カストディ銀行(信託口)東京都中央区晴海一丁目8番12号309,8003.84
岡村直子青森県青森市294,0003.64
八木康次神奈川県横浜市戸塚区279,9743.47
野村信託銀行株式会社(投信口)東京都千代田区大手町二丁目2番2号179,1002.22
日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区赤坂一丁目8番1号139,3001.72
岡村大祐青森県西津軽郡深浦町132,0001.63
岡村麻里青森県青森市132,0001.63計-6,454,64079.92
株主数-金融機関4
株主数-金融商品取引業者7
株主数-外国法人等-個人10
株主数-外国法人等-個人以外15
株主数-個人その他3,366
株主数-その他の法人61
株主数-計3,463
氏名又は名称、大株主の状況岡村麻里
株主総会決議による取得の状況 (1) 【株主総会決議による取得の状況】
該当事項はありません。
株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容 (3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】
区分株式数(株)価額の総額(百万円)当事業年度における取得自己株式910当期間における取得自己株式――
(注) 当期間における取得自己株式には、2024年9月1日から有価証券報告書提出日までの無償取得及び単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。

Shareholders2

自己株式の取得0
発行済株式及び自己株式に関する注記 1 発行済株式に関する事項株式の種類当連結会計年度期首増加減少当連結会計年度末普通株式(株)224,5077,852,437-8,076,944 (変動事由の概要)株式分割による増加 6,510,703株新株の発行 有償一般募集増資による増加 1,050,000株 第三者割当増資による増加 157,500株 譲渡制限付株式報酬による増加 12,014株 新株予約権の行使による増加 122,220株 2 自己株式に関する事項株式の種類当連結会計年度期首増加減少当連結会計年度末普通株式(株)-91-91 (変動事由の概要)単元未満株式買取請求における取得による増加 28株譲渡制限付株式報酬における取得による増加 63株

Audit

監査法人1、連結EY新日本有限責任監査法人
独立監査人の報告書、連結 独立監査人の監査報告書 2024年9月26日株式会社オカムラ食品工業取締役会 御中 EY新日本有限責任監査法人 仙  台  事  務  所 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士木 村    修 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士水 野  友 裕 <連結財務諸表監査>監査意見当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づく監査証明を行うため、「経理の状況」に掲げられている株式会社オカムラ食品工業の2023年7月1日から2024年6月30日までの連結会計年度の連結財務諸表、すなわち、連結貸借対照表、連結損益計算書、連結包括利益計算書、連結株主資本等変動計算書、連結キャッシュ・フロー計算書、連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項、その他の注記及び連結附属明細表について監査を行った。
当監査法人は、上記の連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して、株式会社オカムラ食品工業及び連結子会社の2024年6月30日現在の財政状態並びに同日をもって終了する連結会計年度の経営成績及びキャッシュ・フローの状況を、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。
監査意見の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して監査を行った。
監査の基準における当監査法人の責任は、「連結財務諸表監査における監査人の責任」に記載されている。
当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。
当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。
監査上の主要な検討事項監査上の主要な検討事項とは、当連結会計年度の連結財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。
監査上の主要な検討事項は、連結財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
株式会社オカムラ食品工業における売上高の発生及び期間帰属監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応会社及び連結子会社は、水産物の養殖事業、国内加工事業、海外加工事業、海外卸売事業の4つの事業を柱としてビジネスを展開しており、当連結会計年度の連結損益計算書において売上高32,665百万円を計上している。
注記事項(セグメント情報等)に記載されているとおり、国内加工事業セグメントにおける外部顧客への売上高は7,614百万円、海外加工事業セグメントにおける外部顧客への売上高は11,086百万円であり、国内加工事業セグメント及び海外加工事業セグメントの外部顧客への売上高の合計は売上高全体の57%を占めている。
当該事業は主に会社が行っている。
会社は、注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項(5)重要な収益及び費用の計上基準に記載のとおり、製品の国内販売においては、出荷時から当該製品の支配が顧客に移転される時までの期間に重要な相違がない場合には、出荷した時点で収益を認識し、製品の海外販売においては、船会社が船積み地点で貨物を受取り、貨物受取人に貨物を引き渡すことを約した船荷証券の発行日(B/L date)に収益を認識している。
会社の3ヶ年中期経営計画(2023年6月策定)には連結売上高の経営指標が設定されており、売上高は経営者及び財務諸表利用者が重視する指標の一つである。
また、売上高は利益の主たる源泉であり、特に会社の売上高が連結財務諸表へ与える影響は大きい。
会社の売上高の虚偽表示が発生した場合の金額的及び質的な重要性が高いことから、当監査法人は、当該売上高の発生及び期間帰属を監査上の主要な検討事項に該当するものと判断した。
当監査法人は、会社の売上高の発生及び期間帰属を検討するに当たり、主として以下の手続を実施した。
・システム間の売上高の整合性を検討するため、販売管理システムの売上高と会計上の売上計上額とを照合した。
・売上高の正確性を検証するため、金額的重要性を勘案して抽出した売上取引及び無作為に抽出した売上取引について、出庫依頼受領書などの出庫事実を示す証憑又は船荷証券等との照合を実施した。
・売上高の期間帰属を検証するため、期末日付近に計上された売上取引のうち、金額的重要性を勘案して抽出した売上取引について、出庫依頼受領書などの出庫事実を示す証憑又は船荷証券等との照合を実施した。
・売掛金残高について、取引先に対する確認手続を実施した。
確認手続の対象は、金額的重要性を勘案して抽出した取引先及び無作為に抽出した取引先とした。
回答金額と会社残高との間に差異がある場合は差異の内容を検討した。
・期末日後の売上取消又は減額処理について、期末日後一定期間の仕訳データを閲覧し、当連結会計年度に売上高の取消又は減額処理すべき取引の有無について検討した。
その他の記載内容その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。
経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。
また、監査等委員会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。
当監査法人の連結財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。
連結財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と連結財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。
当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。
その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。
連結財務諸表に対する経営者及び監査等委員会の責任経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。
これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。
連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。
監査等委員会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。
連結財務諸表監査における監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した監査に基づいて、全体としての連結財務諸表に不正又は誤謬による重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、監査報告書において独立の立場から連結財務諸表に対する意見を表明することにある。
虚偽表示は、不正又は誤謬により発生する可能性があり、個別に又は集計すると、連結財務諸表の利用者の意思決定に影響を与えると合理的に見込まれる場合に、重要性があると判断される。
監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。
・ 不正又は誤謬による重要な虚偽表示リスクを識別し、評価する。
また、重要な虚偽表示リスクに対応した監査手続を立案し、実施する。
監査手続の選択及び適用は監査人の判断による。
さらに、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手する。
・ 連結財務諸表監査の目的は、内部統制の有効性について意見表明するためのものではないが、監査人は、リスク評価の実施に際して、状況に応じた適切な監査手続を立案するために、監査に関連する内部統制を検討する。
・ 経営者が採用した会計方針及びその適用方法の適切性、並びに経営者によって行われた会計上の見積りの合理性及び関連する注記事項の妥当性を評価する。
・ 経営者が継続企業を前提として連結財務諸表を作成することが適切であるかどうか、また、入手した監査証拠に基づき、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められるかどうか結論付ける。
継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、監査報告書において連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、連結財務諸表に対して除外事項付意見を表明することが求められている。
監査人の結論は、監査報告書日までに入手した監査証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。
・ 連結財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠しているかどうかとともに、関連する注記事項を含めた連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示しているかどうかを評価する。
・ 連結財務諸表に対する意見を表明するために、会社及び連結子会社の財務情報に関する十分かつ適切な監査証拠を入手する。
監査人は、連結財務諸表の監査に関する指示、監督及び実施に関して責任がある。
監査人は、単独で監査意見に対して責任を負う。
監査人は、監査等委員会に対して、計画した監査の範囲とその実施時期、監査の実施過程で識別した内部統制の重要な不備を含む監査上の重要な発見事項、及び監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。
監査人は、監査等委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。
監査人は、監査等委員会と協議した事項のうち、当連結会計年度の連結財務諸表の監査で特に重要であると判断した事項を監査上の主要な検討事項と決定し、監査報告書において記載する。
ただし、法令等により当該事項の公表が禁止されている場合や、極めて限定的ではあるが、監査報告書において報告することにより生じる不利益が公共の利益を上回ると合理的に見込まれるため、監査人が報告すべきでないと判断した場合は、当該事項を記載しない。
<報酬関連情報>当監査法人及び当監査法人と同一のネットワークに属する者に対する、会社及び子会社の監査証明業務に基づく報酬及び非監査業務に基づく報酬の額は、「提出会社の状況」に含まれるコーポレート・ガバナンスの状況等(3)【監査の状況】
に記載されている。
利害関係会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。
以 上
(注) 1 上記の監査報告書の原本は当社(有価証券報告書提出会社)が別途保管しております。
2 XBRLデータは監査の対象には含まれていません。
監査上の主要な検討事項、連結 監査上の主要な検討事項監査上の主要な検討事項とは、当連結会計年度の連結財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。
監査上の主要な検討事項は、連結財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
株式会社オカムラ食品工業における売上高の発生及び期間帰属監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応会社及び連結子会社は、水産物の養殖事業、国内加工事業、海外加工事業、海外卸売事業の4つの事業を柱としてビジネスを展開しており、当連結会計年度の連結損益計算書において売上高32,665百万円を計上している。
注記事項(セグメント情報等)に記載されているとおり、国内加工事業セグメントにおける外部顧客への売上高は7,614百万円、海外加工事業セグメントにおける外部顧客への売上高は11,086百万円であり、国内加工事業セグメント及び海外加工事業セグメントの外部顧客への売上高の合計は売上高全体の57%を占めている。
当該事業は主に会社が行っている。
会社は、注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項(5)重要な収益及び費用の計上基準に記載のとおり、製品の国内販売においては、出荷時から当該製品の支配が顧客に移転される時までの期間に重要な相違がない場合には、出荷した時点で収益を認識し、製品の海外販売においては、船会社が船積み地点で貨物を受取り、貨物受取人に貨物を引き渡すことを約した船荷証券の発行日(B/L date)に収益を認識している。
会社の3ヶ年中期経営計画(2023年6月策定)には連結売上高の経営指標が設定されており、売上高は経営者及び財務諸表利用者が重視する指標の一つである。
また、売上高は利益の主たる源泉であり、特に会社の売上高が連結財務諸表へ与える影響は大きい。
会社の売上高の虚偽表示が発生した場合の金額的及び質的な重要性が高いことから、当監査法人は、当該売上高の発生及び期間帰属を監査上の主要な検討事項に該当するものと判断した。
当監査法人は、会社の売上高の発生及び期間帰属を検討するに当たり、主として以下の手続を実施した。
・システム間の売上高の整合性を検討するため、販売管理システムの売上高と会計上の売上計上額とを照合した。
・売上高の正確性を検証するため、金額的重要性を勘案して抽出した売上取引及び無作為に抽出した売上取引について、出庫依頼受領書などの出庫事実を示す証憑又は船荷証券等との照合を実施した。
・売上高の期間帰属を検証するため、期末日付近に計上された売上取引のうち、金額的重要性を勘案して抽出した売上取引について、出庫依頼受領書などの出庫事実を示す証憑又は船荷証券等との照合を実施した。
・売掛金残高について、取引先に対する確認手続を実施した。
確認手続の対象は、金額的重要性を勘案して抽出した取引先及び無作為に抽出した取引先とした。
回答金額と会社残高との間に差異がある場合は差異の内容を検討した。
・期末日後の売上取消又は減額処理について、期末日後一定期間の仕訳データを閲覧し、当連結会計年度に売上高の取消又は減額処理すべき取引の有無について検討した。
全体概要、監査上の主要な検討事項、連結 監査上の主要な検討事項とは、当連結会計年度の連結財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。
監査上の主要な検討事項は、連結財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
見出し、監査上の主要な検討事項、連結株式会社オカムラ食品工業における売上高の発生及び期間帰属
内容及び理由、監査上の主要な検討事項、連結 会社及び連結子会社は、水産物の養殖事業、国内加工事業、海外加工事業、海外卸売事業の4つの事業を柱としてビジネスを展開しており、当連結会計年度の連結損益計算書において売上高32,665百万円を計上している。
注記事項(セグメント情報等)に記載されているとおり、国内加工事業セグメントにおける外部顧客への売上高は7,614百万円、海外加工事業セグメントにおける外部顧客への売上高は11,086百万円であり、国内加工事業セグメント及び海外加工事業セグメントの外部顧客への売上高の合計は売上高全体の57%を占めている。
当該事業は主に会社が行っている。
会社は、注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項(5)重要な収益及び費用の計上基準に記載のとおり、製品の国内販売においては、出荷時から当該製品の支配が顧客に移転される時までの期間に重要な相違がない場合には、出荷した時点で収益を認識し、製品の海外販売においては、船会社が船積み地点で貨物を受取り、貨物受取人に貨物を引き渡すことを約した船荷証券の発行日(B/L date)に収益を認識している。
会社の3ヶ年中期経営計画(2023年6月策定)には連結売上高の経営指標が設定されており、売上高は経営者及び財務諸表利用者が重視する指標の一つである。
また、売上高は利益の主たる源泉であり、特に会社の売上高が連結財務諸表へ与える影響は大きい。
会社の売上高の虚偽表示が発生した場合の金額的及び質的な重要性が高いことから、当監査法人は、当該売上高の発生及び期間帰属を監査上の主要な検討事項に該当するものと判断した。
開示への参照、監査上の主要な検討事項、連結注記事項(セグメント情報等)
開示への参照2、監査上の主要な検討事項、連結注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項(5)重要な収益及び費用の計上基準
監査上の対応、監査上の主要な検討事項、連結 当監査法人は、会社の売上高の発生及び期間帰属を検討するに当たり、主として以下の手続を実施した。
・システム間の売上高の整合性を検討するため、販売管理システムの売上高と会計上の売上計上額とを照合した。
・売上高の正確性を検証するため、金額的重要性を勘案して抽出した売上取引及び無作為に抽出した売上取引について、出庫依頼受領書などの出庫事実を示す証憑又は船荷証券等との照合を実施した。
・売上高の期間帰属を検証するため、期末日付近に計上された売上取引のうち、金額的重要性を勘案して抽出した売上取引について、出庫依頼受領書などの出庫事実を示す証憑又は船荷証券等との照合を実施した。
・売掛金残高について、取引先に対する確認手続を実施した。
確認手続の対象は、金額的重要性を勘案して抽出した取引先及び無作為に抽出した取引先とした。
回答金額と会社残高との間に差異がある場合は差異の内容を検討した。
・期末日後の売上取消又は減額処理について、期末日後一定期間の仕訳データを閲覧し、当連結会計年度に売上高の取消又は減額処理すべき取引の有無について検討した。
その他の記載内容、連結 その他の記載内容その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。
経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。
また、監査等委員会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。
当監査法人の連結財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。
連結財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と連結財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。
当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。
その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。
報酬関連情報、連結 <報酬関連情報>当監査法人及び当監査法人と同一のネットワークに属する者に対する、会社及び子会社の監査証明業務に基づく報酬及び非監査業務に基づく報酬の額は、「提出会社の状況」に含まれるコーポレート・ガバナンスの状況等(3)【監査の状況】
に記載されている。

Audit1

監査法人1、個別EY新日本有限責任監査法人
独立監査人の報告書、個別 独立監査人の監査報告書 2024年9月26日株式会社オカムラ食品工業取締役会 御中 EY新日本有限責任監査法人 仙  台  事  務  所 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士木 村    修 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士水 野  友 裕 <財務諸表監査>監査意見当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づく監査証明を行うため、「経理の状況」に掲げられている株式会社オカムラ食品工業の2023年7月1日から2024年6月30日までの第54期事業年度の財務諸表、すなわち、貸借対照表、損益計算書、株主資本等変動計算書、重要な会計方針、その他の注記及び附属明細表について監査を行った。
当監査法人は、上記の財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して、株式会社オカムラ食品工業の2024年6月30日現在の財政状態及び同日をもって終了する事業年度の経営成績を、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。
監査意見の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して監査を行った。
監査の基準における当監査法人の責任は、「財務諸表監査における監査人の責任」に記載されている。
当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。
当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。
監査上の主要な検討事項監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。
監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
株式会社オカムラ食品工業における売上高の発生及び期間帰属会社は、当事業年度の損益計算書において売上高23,161百万円を計上している。
監査上の主要な検討事項の内容、決定理由及び監査上の対応については、連結財務諸表の監査報告書に記載されている監査上の主要な検討事項(株式会社オカムラ食品工業における売上高の発生及び期間帰属)と同一内容であるため、記載を省略している。
その他の記載内容その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。
経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。
また、監査等委員会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。
当監査法人の財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。
財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。
当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。
その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。
財務諸表に対する経営者及び監査等委員会の責任経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して財務諸表を作成し適正に表示することにある。
これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。
財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。
監査等委員会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。
財務諸表監査における監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した監査に基づいて、全体としての財務諸表に不正又は誤謬による重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、監査報告書において独立の立場から財務諸表に対する意見を表明することにある。
虚偽表示は、不正又は誤謬により発生する可能性があり、個別に又は集計すると、財務諸表の利用者の意思決定に影響を与えると合理的に見込まれる場合に、重要性があると判断される。
監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。
・ 不正又は誤謬による重要な虚偽表示リスクを識別し、評価する。
また、重要な虚偽表示リスクに対応した監査手続を立案し、実施する。
監査手続の選択及び適用は監査人の判断による。
さらに、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手する。
・ 財務諸表監査の目的は、内部統制の有効性について意見表明するためのものではないが、監査人は、リスク評価の実施に際して、状況に応じた適切な監査手続を立案するために、監査に関連する内部統制を検討する。
・ 経営者が採用した会計方針及びその適用方法の適切性、並びに経営者によって行われた会計上の見積りの合理性及び関連する注記事項の妥当性を評価する。
・ 経営者が継続企業を前提として財務諸表を作成することが適切であるかどうか、また、入手した監査証拠に基づき、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められるかどうか結論付ける。
継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、監査報告書において財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する財務諸表の注記事項が適切でない場合は、財務諸表に対して除外事項付意見を表明することが求められている。
監査人の結論は、監査報告書日までに入手した監査証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。
・ 財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠しているかどうかとともに、関連する注記事項を含めた財務諸表の表示、構成及び内容、並びに財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示しているかどうかを評価する。
監査人は、監査等委員会に対して、計画した監査の範囲とその実施時期、監査の実施過程で識別した内部統制の重要な不備を含む監査上の重要な発見事項、及び監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。
 監査人は、監査等委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。
監査人は、監査等委員会と協議した事項のうち、当事業年度の財務諸表の監査で特に重要であると判断した事項を監査上の主要な検討事項と決定し、監査報告書において記載する。
ただし、法令等により当該事項の公表が禁止されている場合や、極めて限定的ではあるが、監査報告書において報告することにより生じる不利益が公共の利益を上回ると合理的に見込まれるため、監査人が報告すべきでないと判断した場合は、当該事項を記載しない。
<報酬関連情報>報酬関連情報は、連結財務諸表の監査報告書に記載されている。
利害関係会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。
以 上
(注) 1 上記の監査報告書の原本は当社(有価証券報告書提出会社)が別途保管しております。
2 XBRLデータは監査の対象には含まれていません。
監査上の主要な検討事項、個別 監査上の主要な検討事項監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。
監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
株式会社オカムラ食品工業における売上高の発生及び期間帰属会社は、当事業年度の損益計算書において売上高23,161百万円を計上している。
監査上の主要な検討事項の内容、決定理由及び監査上の対応については、連結財務諸表の監査報告書に記載されている監査上の主要な検討事項(株式会社オカムラ食品工業における売上高の発生及び期間帰属)と同一内容であるため、記載を省略している。
全体概要、監査上の主要な検討事項、個別 監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。
監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
見出し、監査上の主要な検討事項、個別株式会社オカムラ食品工業における売上高の発生及び期間帰属
連結と同一内容である旨、監査上の主要な検討事項、個別 会社は、当事業年度の損益計算書において売上高23,161百万円を計上している。
監査上の主要な検討事項の内容、決定理由及び監査上の対応については、連結財務諸表の監査報告書に記載されている監査上の主要な検討事項(株式会社オカムラ食品工業における売上高の発生及び期間帰属)と同一内容であるため、記載を省略している。
その他の記載内容、個別 その他の記載内容その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。
経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。
また、監査等委員会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。
当監査法人の財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。
財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。
当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。
その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。
報酬関連情報、個別 <報酬関連情報>報酬関連情報は、連結財務諸表の監査報告書に記載されている。

BS資産

商品及び製品7,177,000,000
仕掛品1,697,000,000
原材料及び貯蔵品7,981,000,000
未収入金2,543,000,000
その他、流動資産644,000,000
建物及び構築物(純額)3,599,000,000
機械装置及び運搬具(純額)2,936,000,000
工具、器具及び備品(純額)46,000,000
土地448,000,000
リース資産(純額)、有形固定資産267,000,000
建設仮勘定142,000,000
有形固定資産1,911,000,000
ソフトウエア6,000,000
無形固定資産6,000,000
投資有価証券43,000,000
長期前払費用17,000,000
繰延税金資産132,000,000
投資その他の資産3,374,000,000

BS負債、資本

支払手形及び買掛金1,314,000,000
短期借入金10,500,000,000
1年内返済予定の長期借入金640,000,000
未払金408,000,000
未払法人税等242,000,000
未払費用9,000,000
リース債務、流動負債63,000,000
繰延税金負債248,000,000
退職給付に係る負債130,000,000
資本剰余金2,557,000,000
利益剰余金9,873,000,000
株主資本13,668,000,000
その他有価証券評価差額金-5,000,000
為替換算調整勘定488,000,000
評価・換算差額等483,000,000
負債純資産39,170,000,000

PL

売上原価26,201,000,000
販売費及び一般管理費3,915,000,000
営業利益又は営業損失-632,000,000
受取利息、営業外収益33,000,000
受取配当金、営業外収益1,000,000
為替差益、営業外収益355,000,000
営業外収益657,000,000
支払利息、営業外費用199,000,000
営業外費用273,000,000
法人税、住民税及び事業税877,000,000
法人税等調整額86,000,000
法人税等964,000,000

PL2

その他有価証券評価差額金(税引後)、その他の包括利益-1,000,000
為替換算調整勘定(税引後)、その他の包括利益407,000,000
その他の包括利益405,000,000
包括利益2,374,000,000
親会社株主に係る包括利益、包括利益2,374,000,000
剰余金の配当-197,000,000
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)405,000,000
当期変動額合計4,183,000,000

FS_ALL

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失、経営指標等1,968,000,000
現金及び現金同等物の残高4,833,000,000
売掛金4,371,000,000
契約負債33,000,000
退職給付費用、販売費及び一般管理費13,000,000
減価償却費、販売費及び一般管理費27,000,000
現金及び現金同等物に係る換算差額106,000,000
現金及び現金同等物の増減額2,772,000,000
連結子会社の数9
外部顧客への売上高32,665,000,000
減価償却費、セグメント情報1,193,000,000

営業活動によるキャッシュ・フロー

減価償却費、営業活動によるキャッシュ・フロー1,193,000,000
退職給付に係る負債の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー0
受取利息及び受取配当金、営業活動によるキャッシュ・フロー-14,000,000
支払利息、営業活動によるキャッシュ・フロー199,000,000
為替差損益(△は益)、営業活動によるキャッシュ・フロー-181,000,000
棚卸資産の増減額(△は増加)、営業活動によるキャッシュ・フロー-1,681,000,000
仕入債務の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー-54,000,000
その他、営業活動によるキャッシュ・フロー-593,000,000
小計、営業活動によるキャッシュ・フロー1,477,000,000
利息及び配当金の受取額、営業活動によるキャッシュ・フロー又は投資活動によるキャッシュ・フロー14,000,000
利息の支払額、営業活動によるキャッシュ・フロー又は財務活動によるキャッシュ・フロー-189,000,000
法人税等の支払額、営業活動によるキャッシュ・フロー-1,024,000,000

財務活動によるキャッシュ・フロー

短期借入金の純増減額、財務活動によるキャッシュ・フロー2,423,000,000
長期借入金の返済による支出、財務活動によるキャッシュ・フロー-896,000,000
配当金の支払額、財務活動によるキャッシュ・フロー-197,000,000

投資活動によるキャッシュ・フロー

有形固定資産の取得による支出、投資活動によるキャッシュ・フロー-2,135,000,000
その他、投資活動によるキャッシュ・フロー0

概要や注記

連結財務諸表が基づく規則、経理の状況(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。
連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組を行っております。
具体的には、会計基準等の内容の把握及びその変更に適切に対応し、財務報告の適正を確保するため、監査法人と密接な連携を図るとともに、監査法人主催のセミナーへの参加や、専門書籍の購読等により、積極的な情報収集に努めております。
連結貸借対照表 ① 【連結貸借対照表】
(単位:百万円) 前連結会計年度(2023年6月30日)当連結会計年度(2024年6月30日)資産の部 流動資産 現金及び預金2,0624,835 売掛金3,2354,371 商品及び製品6,4037,177 仕掛品1,1381,697 原材料及び貯蔵品7,2437,981 未収入金1,9122,543 その他585644 貸倒引当金△0△1 流動資産合計22,58129,249 固定資産 有形固定資産 建物及び構築物4,1845,421 減価償却累計額△1,592△1,821 建物及び構築物(純額)※2 2,592※2 3,599 機械装置及び運搬具5,0626,648 減価償却累計額△2,866△3,711 機械装置及び運搬具(純額)※2 2,195※2 2,936 工具、器具及び備品410538 減価償却累計額△274△362 工具、器具及び備品(純額)136176 リース資産6251,703 減価償却累計額△239△470 リース資産(純額)3861,233 土地※2 681※2 836 建設仮勘定675429 その他496- 減価償却累計額△114- その他(純額)382- 有形固定資産合計7,0499,211 無形固定資産 その他66266 無形固定資産合計66266 投資その他の資産 投資有価証券※1 100※1 99 繰延税金資産243212 その他70130 投資その他の資産合計414442 固定資産合計7,5299,920 資産合計30,11139,170 (単位:百万円) 前連結会計年度(2023年6月30日)当連結会計年度(2024年6月30日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金1,0671,314 短期借入金※2,3 10,132※2,3 12,558 1年内返済予定の長期借入金※2 814※2 996 リース債務142280 未払法人税等549418 未払金629625 株主優待引当金-22 有償支給取引に係る負債1,8862,546 その他216※4 358 流動負債合計15,43919,119 固定負債 長期借入金※2 3,422※2 4,053 リース債務488998 繰延税金負債171248 退職給付に係る負債131130 役員退職慰労引当金328- 資産除去債務7276 その他90391 固定負債合計4,7035,899 負債合計20,14325,019純資産の部 株主資本 資本金901,093 資本剰余金1,6982,701 利益剰余金8,1029,873 自己株式-△0 株主資本合計9,89013,668 その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金△4△5 為替換算調整勘定81488 その他の包括利益累計額合計77483 純資産合計9,96814,151負債純資産合計30,11139,170
連結損益計算書 【連結損益計算書】
(単位:百万円) 前連結会計年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)売上高※1 28,939※1 32,665売上原価21,98826,201売上総利益6,9516,464販売費及び一般管理費※2 3,764※2 3,915営業利益3,1872,548営業外収益 受取利息及び受取配当金514 為替差益198355 補助金収入211129 その他90157 営業外収益合計505657営業外費用 支払利息142199 株式交付費-13 棚卸資産廃棄損-42 その他517 営業外費用合計147273経常利益3,5442,932特別利益 受取保険金263- 特別利益合計263-特別損失 災害による損失308- 減損損失※3 76- 特別損失合計384-税金等調整前当期純利益3,4242,932法人税、住民税及び事業税1,065877法人税等調整額△3186法人税等合計1,034964当期純利益2,3891,968非支配株主に帰属する当期純利益--親会社株主に帰属する当期純利益2,3891,968
連結包括利益計算書 【連結包括利益計算書】
(単位:百万円) 前連結会計年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)当期純利益2,3891,968その他の包括利益 その他有価証券評価差額金1△1 為替換算調整勘定185407 その他の包括利益合計※1 187※1 405包括利益2,5772,374(内訳) 親会社株主に係る包括利益2,5772,374 非支配株主に係る包括利益--
連結株主資本等変動計算書 ③ 【連結株主資本等変動計算書】
前連結会計年度(自2022年7月1日 至2023年6月30日) (単位:百万円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高901,6985,769-7,557当期変動額 剰余金の配当 △56 △56新株の発行 -自己株式の取得 -親会社株主に帰属する当期純利益 2,389 2,389株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--2,332-2,332当期末残高901,6988,102-9,890 その他の包括利益累計額純資産合計その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高△5△103△1097,447当期変動額 剰余金の配当 △56新株の発行 -自己株式の取得 -親会社株主に帰属する当期純利益 2,389株主資本以外の項目の当期変動額(純額)1185187187当期変動額合計11851872,520当期末残高△481779,968 当連結会計年度(自2023年7月1日 至2024年6月30日) (単位:百万円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高901,6988,102-9,890当期変動額 剰余金の配当 △197 △197新株の発行1,0031,003 2,006自己株式の取得 △0△0親会社株主に帰属する当期純利益 1,968 1,968株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計1,0031,0031,771△03,777当期末残高1,0932,7019,873△013,668 その他の包括利益累計額純資産合計その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高△481779,968当期変動額 剰余金の配当 △197新株の発行 2,006自己株式の取得 △0親会社株主に帰属する当期純利益 1,968株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△1407405405当期変動額合計△14074054,183当期末残高△548848314,151
連結キャッシュ・フロー計算書 ④ 【連結キャッシュ・フロー計算書】
(単位:百万円) 前連結会計年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益3,4242,932 減価償却費8571,193 減損損失76- のれん償却額41- 株主優待引当金の増減額(△は減少)-22 貸倒引当金の増減額(△は減少)△00 退職給付に係る負債の増減額(△は減少)△1△0 役員退職慰労引当金の増減額(△は減少)23- 受取利息及び受取配当金△5△14 支払利息142199 為替差損益(△は益)△95△181 受取保険金△263- 災害による損失308- 売上債権の増減額(△は増加)△477△1,005 棚卸資産の増減額(△は増加)△3,807△1,681 仕入債務の増減額(△は減少)76△54 有償支給取引に係る負債の増減額(△は減少)△422659 その他459△593 小計3341,477 利息及び配当金の受取額514 利息の支払額△143△189 法人税等の支払額△1,338△1,024 営業活動によるキャッシュ・フロー△1,141277投資活動によるキャッシュ・フロー 有形固定資産の取得による支出△2,125△2,135 無形固定資産の取得による支出△1△203 その他0△0 投資活動によるキャッシュ・フロー△2,126△2,339財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)3,2912,423 長期借入れによる収入7291,646 長期借入金の返済による支出△847△896 株式の発行による収入-1,974 配当金の支払額△56△197 その他185△223 財務活動によるキャッシュ・フロー3,3014,727現金及び現金同等物に係る換算差額65106現金及び現金同等物の増減額(△は減少)992,772現金及び現金同等物の期首残高1,9612,061現金及び現金同等物の期末残高※1 2,061※1 4,833
連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項 (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1 連結の範囲に関する事項(1) 連結子会社の数9社連結子会社の名称日本サーモンファーム株式会社Musholm A/SLoejstrup Dambrug A/SOkamura Trading Myanmar Co.,Ltd.Okamura Trading Vietnam Co.,Ltd.Okamura Trading Singapore Pte.,Ltd.Xenka Trading(M)Sdn. Bhd.Okamura Trading Taiwan Co.,Ltd.Okamura Trading(Thailand) Co.,Ltd. (2)非連結子会社の名称等非連結子会社Viet Fuji Investment Co.,Ltd.(連結の範囲から除いた理由)小規模会社であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。
2 持分法の適用に関する事項(1) 持分法を適用した関連会社数 該当事項はありません。
(2) 持分法を適用しない非連結子会社及び関連会社のうち主要な会社等の名称非連結子会社Viet Fuji Investment Co.,Ltd.関連会社Vingsted-Kobberbaek A/S、Bornholm Havbrug A/S、Brejnholm Dambrug ApS、TAN VIET NHAT Foods Co.,Ltd.(持分法を適用しない理由)いずれも、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため、持分法の適用範囲から除いております。
3 連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社のうち、日本サーモンファーム株式会社の決算日は連結決算日と一致しております。
Musholm A/S他7社は決算日が3月31日のため、当該各社の決算日における財務諸表を使用し、連結決算日までの間に生じた重要な取引については連結上必要な調整を行っております。
4 会計方針に関する事項(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券 その他有価証券市場価格のない株式等以外のもの時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)市場価格のない株式等 移動平均法による原価法 ② 棚卸資産通常の販売目的で保有する棚卸資産主として総平均法による原価法(貸借対照表価額は、収益性の低下による簿価切下げの方法により算定) (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産(リース資産を除く)主として定率法を採用しております。
ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備は除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。
② 無形固定資産(リース資産を除く)定額法を採用しております。
なお、ソフトウェア(自社利用)については、社内における見込利用可能期間(5年)による定額法を採用しております。
③ リース資産所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
(3) 重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金売掛債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。
② 役員退職慰労引当金役員の退職慰労金の支給に備えるため、内規に基づく期末要支給額を計上しております。
役員退職慰労引当金は、2022年9月の定時株主総会の役員退職慰労金制度廃止の決議に基づき、同日開催の取締役会において役員の退任時に退職慰労金制度経過措置終了日までの在任期間に応じた退職慰労金を支給することを決議しました。
その結果、役員退職慰労金制度経過措置終了日までの期間に対応する役員退職慰労金相当額を長期未払金として固定負債「その他」に含めて表示しています。
③ 株主優待引当金株主優待制度に伴う費用負担に備えるため、翌連結会計年度において発生すると見込まれる額を計上しております。
(4) 退職給付に係る会計処理の方法 当社、国内連結子会社及び一部の海外連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。
(5) 重要な収益及び費用の計上基準 当社及び連結子会社は、筋子、いくらといった魚卵を原料とする製品及びサーモン、サバ製品の販売を主な事業としており、顧客との契約に基づき製品を遅滞なく供給する履行義務を負っています。
 製品の国内販売において、出荷時から当該製品の支配が顧客に移転される時までの期間に重要な相違がない場合には、出荷した時点で収益を認識しております。
 また、製品の海外販売において、船会社が船積み地点で貨物を受取り、貨物受取人に貨物を引き渡すことを約した船荷証券の発行日(B/L date)に収益を認識しております。
 なお、取引の対価は、原則として履行義務を充足してから1年以内に受領しており、重要な金融要素は含まれておりません。
(6) 重要なヘッジ会計の方法①ヘッジ会計の方法  為替予約が付されている外貨建金銭債権債務については振当処理を適用しております。
②ヘッジ手段とヘッジ対象  ヘッジ手段   為替予約取引  ヘッジ対象   外貨建営業取引 ③ヘッジ方針  為替リスクのあるものについては、原則として為替予約により為替リスクをヘッジしております。
④ヘッジ有効性評価の方法 為替予約については、ヘッジ手段及びヘッジ対象に関する諸条件は同一であり、キャッシュ・フロー変動または相場変動を完全に相殺するものと想定できるため、有効性の判定は省略しております。
(7) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準 外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。
なお、海外連結子会社等の資産及び負債、収益及び費用は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めております。
(8) のれんの償却方法及び償却期間 のれんの償却については、5年以内の定額法により償却を行っております。
(9) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。
連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称 1 連結の範囲に関する事項(1) 連結子会社の数9社連結子会社の名称日本サーモンファーム株式会社Musholm A/SLoejstrup Dambrug A/SOkamura Trading Myanmar Co.,Ltd.Okamura Trading Vietnam Co.,Ltd.Okamura Trading Singapore Pte.,Ltd.Xenka Trading(M)Sdn. Bhd.Okamura Trading Taiwan Co.,Ltd.Okamura Trading(Thailand) Co.,Ltd.
持分法を適用した非連結子会社又は関連会社の数及びこれらのうち主要な会社等の名称 2 持分法の適用に関する事項(1) 持分法を適用した関連会社数 該当事項はありません。
持分法を適用しない非連結子会社又は関連会社がある場合には、これらのうち主要な会社等の名称及び持分法を適用しない理由 (2) 持分法を適用しない非連結子会社及び関連会社のうち主要な会社等の名称非連結子会社Viet Fuji Investment Co.,Ltd.関連会社Vingsted-Kobberbaek A/S、Bornholm Havbrug A/S、Brejnholm Dambrug ApS、TAN VIET NHAT Foods Co.,Ltd.(持分法を適用しない理由)いずれも、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため、持分法の適用範囲から除いております。
連結子会社の事業年度等に関する事項 3 連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社のうち、日本サーモンファーム株式会社の決算日は連結決算日と一致しております。
Musholm A/S他7社は決算日が3月31日のため、当該各社の決算日における財務諸表を使用し、連結決算日までの間に生じた重要な取引については連結上必要な調整を行っております。
会計方針に関する事項 4 会計方針に関する事項(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券 その他有価証券市場価格のない株式等以外のもの時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)市場価格のない株式等 移動平均法による原価法 ② 棚卸資産通常の販売目的で保有する棚卸資産主として総平均法による原価法(貸借対照表価額は、収益性の低下による簿価切下げの方法により算定) (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産(リース資産を除く)主として定率法を採用しております。
ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備は除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。
② 無形固定資産(リース資産を除く)定額法を採用しております。
なお、ソフトウェア(自社利用)については、社内における見込利用可能期間(5年)による定額法を採用しております。
③ リース資産所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
(3) 重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金売掛債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。
② 役員退職慰労引当金役員の退職慰労金の支給に備えるため、内規に基づく期末要支給額を計上しております。
役員退職慰労引当金は、2022年9月の定時株主総会の役員退職慰労金制度廃止の決議に基づき、同日開催の取締役会において役員の退任時に退職慰労金制度経過措置終了日までの在任期間に応じた退職慰労金を支給することを決議しました。
その結果、役員退職慰労金制度経過措置終了日までの期間に対応する役員退職慰労金相当額を長期未払金として固定負債「その他」に含めて表示しています。
③ 株主優待引当金株主優待制度に伴う費用負担に備えるため、翌連結会計年度において発生すると見込まれる額を計上しております。
(4) 退職給付に係る会計処理の方法 当社、国内連結子会社及び一部の海外連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。
(5) 重要な収益及び費用の計上基準 当社及び連結子会社は、筋子、いくらといった魚卵を原料とする製品及びサーモン、サバ製品の販売を主な事業としており、顧客との契約に基づき製品を遅滞なく供給する履行義務を負っています。
 製品の国内販売において、出荷時から当該製品の支配が顧客に移転される時までの期間に重要な相違がない場合には、出荷した時点で収益を認識しております。
 また、製品の海外販売において、船会社が船積み地点で貨物を受取り、貨物受取人に貨物を引き渡すことを約した船荷証券の発行日(B/L date)に収益を認識しております。
 なお、取引の対価は、原則として履行義務を充足してから1年以内に受領しており、重要な金融要素は含まれておりません。
(6) 重要なヘッジ会計の方法①ヘッジ会計の方法  為替予約が付されている外貨建金銭債権債務については振当処理を適用しております。
②ヘッジ手段とヘッジ対象  ヘッジ手段   為替予約取引  ヘッジ対象   外貨建営業取引 ③ヘッジ方針  為替リスクのあるものについては、原則として為替予約により為替リスクをヘッジしております。
④ヘッジ有効性評価の方法 為替予約については、ヘッジ手段及びヘッジ対象に関する諸条件は同一であり、キャッシュ・フロー変動または相場変動を完全に相殺するものと想定できるため、有効性の判定は省略しております。
(7) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準 外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。
なお、海外連結子会社等の資産及び負債、収益及び費用は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めております。
(8) のれんの償却方法及び償却期間 のれんの償却については、5年以内の定額法により償却を行っております。
(9) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。
重要な会計上の見積り、連結財務諸表 (重要な会計上の見積り)前連結会計年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)養殖事業の海外養殖魚の評価(1)連結財務諸表に計上した金額公正価値変動による利得 72百万円(2)見積りの内容について連結財務諸表の利用者の理解に資するその他の情報 連結貸借対照表の「商品及び製品」及び「仕掛品」には、デンマークにおける養殖事業子会社が保有する養殖魚が含まれております。
 当該養殖魚は、国際財務報告基準(IFRS)におけるIAS第41号「農業」に基づき、販売費用等の売却コスト控除後の公正価値で評価し、期首からの変動額を連結損益計算書の「売上原価」に対する調整項目としています。
 なお、公正価値は、当連結会計年度末時点における累積製造原価に、一定の割引率で割り引いた予想マージンを加算した金額により測定しています。
 また、予想マージンは、予想販売価格に加え、予想追加コスト、販売時予想魚体重、予想斃死率等の複数の仮定をその見積りの基礎としています。
そのため、翌連結会計年度において水産物市況変動、養殖成績や魚病発生等により、見積りの基礎の実際値が仮定と大幅に異なる場合、公正価値が大きく変動する可能性があります。
当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)養殖事業の海外養殖魚の評価(1)連結財務諸表に計上した金額公正価値変動による利得 50百万円(2)見積りの内容について連結財務諸表の利用者の理解に資するその他の情報 連結貸借対照表の「商品及び製品」及び「仕掛品」には、デンマークにおける養殖事業子会社が保有する養殖魚が含まれております。
 当該養殖魚は、国際財務報告基準(IFRS)におけるIAS第41号「農業」に基づき、販売費用等の売却コスト控除後の公正価値で評価し、期首からの変動額を連結損益計算書の「売上原価」に対する調整項目としています。
 なお、公正価値は、当連結会計年度末時点における累積製造原価に、一定の割引率で割り引いた予想マージンを加算した金額により測定しています。
 また、予想マージンは、予想販売価格に加え、予想追加コスト、販売時予想魚体重、予想斃死率等の複数の仮定をその見積りの基礎としています。
そのため、翌連結会計年度において水産物市況変動、養殖成績や魚病発生等により、見積りの基礎の実際値が仮定と大幅に異なる場合、公正価値が大きく変動する可能性があります。
契約負債の金額の注記 ※4 その他のうち、契約負債の金額は、以下のとおりであります。
  前連結会計年度(2023年6月30日)当連結会計年度(2024年6月30日)契約負債-百万円33百万円
主要な販売費及び一般管理費 ※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりであります。
前事業年度(自2022年7月1日至2023年6月30日)当事業年度(自2023年7月1日至2024年6月30日)給与手当336百万円339百万円退職給付費用14〃13 〃役員退職慰労引当金繰入額23〃6 〃貸倒引当金繰入額△0〃0 〃株主優待引当金繰入額-〃22〃運賃264〃282 〃減価償却費26〃27 〃 おおよその割合 販売費34.5 %33.9 %一般管理費65.5〃66.1 〃
顧客との契約から生じる収益の金額の注記 ※1 顧客との契約から生じる収益 売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。
顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。
その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額 ※1 その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額 (百万円) 前連結会計年度(自2022年7月1日至2023年6月30日)当連結会計年度(自2023年7月1日至2024年6月30日)その他有価証券評価差額金 当期発生額1△1 組替調整額-- 税効果調整前1△1 税効果額-- その他有価証券評価差額金1△1為替換算調整勘定 当期発生額185407組替調整額--税効果調整前185407税効果額--為替換算調整勘定185407その他の包括利益合計187405
新株予約権等に関する注記 3 新株予約権等に関する事項会社名内訳目的となる株式の種類目的となる株式の数(株)当連結会計年度末残高(百万円)当連結会計年度期首増加減少当連結会計年度末提出会社ストック・オプションとしての新株予約権------合計----- (注)新株予約権の付与日において、当社株式は非上場であり、付与日における公正な評価単価は単位当たりの本源的価値を見積る方法により算定しております。
当連結会計年度末における本源的価値(付与日における本源的価値)は0円であり、当連結会計年度末残高はありません。
配当に関する注記 4 配当に関する事項(1) 配当金支払額決議株式の種類配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)基準日効力発生日2023年9月29日定時株主総会(注)普通株式602702023年6月30日2023年9月29日2024年2月14日取締役会普通株式136172023年12月31日2024年3月12日 (注)2023年7月14日開催の取締役会決議により、2023年7月29日付で普通株式1株につき普通株式30株の割合で株式分割を行っており、「1株当たり配当額(円)」は株式分割前の金額を記載しております。

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの決議株式の種類配当の原資配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)基準日効力発生日2024年9月26日定時株主総会普通株式利益剰余金137172024年6月30日2024年9月27日
現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係 ※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。
前連結会計年度(自2022年7月1日至2023年6月30日)当連結会計年度(自2023年7月1日至2024年6月30日)現金及び預金2,062百万円4,835百万円預入期間が3か月を超える定期預金△1〃△1〃現金及び現金同等物2,061百万円4,833百万円
リース取引関係、連結財務諸表 (リース取引関係)1.ファイナンス・リース取引 (借主側) 所有権移転外ファイナンス・リース取引① リース資産の内容・有形固定資産 主として、海外加工事業における運搬設備(車両運搬具)等であります。
② リース資産の減価償却の方法連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項 
(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。
 2.オペレーティング・リース取引 (借主側) オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料 重要性が乏しいため、記載を省略しております。
金融商品関係、連結財務諸表 (金融商品関係)1 金融商品の状況に関する事項(1) 金融商品に対する取組方針当社グループは、資金計画に基づき、必要な運転資金及び設備投資資金に関しては、自己資金及び銀行借入で賄っております。
資金運用においては短期的な預金等に限定し、投機的な取引は行わない方針であります。
デリバティブ取引につきましても、リスク回避を目的として実需に伴う取引に限定して利用し、投機的な取引は行っておりません。
(2) 金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制営業債権である売掛金は顧客の信用リスクに晒されておりますが、主な取引先の信用調査、取引先ごとの期日管理及び残高管理等を行うことに加え、取引信用保険契約も利用してリスク低減を図っております。
デリバティブ取引は 、外貨建ての営業債権債務に係る為替の変動リスクに対するリスクヘッジを目的とした先物為替予約取引であります。
事業を行うにあたり生じる外貨建債権は為替の変動リスクに晒されておりますが、先物為替予約を利用してヘッジしております。
なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジの方針、ヘッジの有効性の評価方法等については、連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4 会計方針に関する事項 (6) 重要なヘッジ会計の方法」に記載のとおりであります。
なお、為替相場の変動により、半年を限度として、輸入に係る予定取引により確実に発生すると見込まれる外貨建営業債権債務に対し先物為替予約を行っております。
デリバティブについては、為替リスク管理方針を取締役会で承認し、これに従い取引を行っております。
投資有価証券は、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動リスクに晒されておりますが、定期的に時価や発行体の財務状況等を把握し、経理部が管理を行っております。
営業債務である支払手形及び買掛金は、そのほとんどが6ヶ月以内の支払期日であります。
また、原材料の輸入等に伴い生じる外貨建債務は為替の変動リスクに晒されておりますが、先物為替予約を利用してヘッジしております。
借入金のうち、短期借入金は主に運転資金であり、長期借入金は主に設備投資資金であります。
当社では不測の事態に備えた流動性および財務健全性の確保のため、取引銀行との間に当座貸越契約を締結しております。
 これらの営業債務及び借入金の金銭債務は、流動性リスクに晒されておりますが、会社ごとに資金繰計画を作成・更新する等の方法により財務部が管理しております。
(3) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明金融商品の時価の算定においては、変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。
また、「デリバティブ取引関係」注記におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。
2 金融商品の時価等に関する事項 連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。
現金及び短期で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものについては、注記を省略しております。
前連結会計年度(2023年6月30日) 連結貸借対照表計上額(百万円)時価(百万円)差額(百万円) 投資有価証券4141- 長期借入金4,2364,101△134 当連結会計年度(2024年6月30日) 連結貸借対照表計上額(百万円)時価(百万円)差額(百万円) 投資有価証券3939- 長期借入金5,0494,825△224 (注1)市場価格のない株式等は、「投資有価証券」には含まれておりません。
当該金融商品の連結貸借対照表計上額 は以下のとおりであります。
(単位:百万円)区分前連結会計年度当連結会計年度非上場株式5960 (注2) 金銭債権及び満期がある有価証券の連結決算日後の償還予定額前連結会計年度(2023年6月30日) 1年以内(百万円)1年超5年以内(百万円)5年超10年以内(百万円)10年超(百万円)現金及び預金2,062---売掛金3,235---未収入金1,912---合計7,211--- 当連結会計年度(2024年6月30日) 1年以内(百万円)1年超5年以内(百万円)5年超10年以内(百万円)10年超(百万円)現金及び預金4,835---売掛金4,371---未収入金2,543---合計11,749--- (注3) 長期借入金、リース債務及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額前連結会計年度(2023年6月30日) 1年以内(百万円)1年超2年以内(百万円)2年超3年以内(百万円)3年超4年以内(百万円)4年超5年以内(百万円)5年超(百万円)短期借入金10,132-----長期借入金814789734595422880リース債務1421111048055135合計11,0899008396764781,015 当連結会計年度(2024年6月30日) 1年以内(百万円)1年超2年以内(百万円)2年超3年以内(百万円)3年超4年以内(百万円)4年超5年以内(百万円)5年超(百万円)短期借入金12,558-----長期借入金9969357895914501,286リース債務280254240214144144合計13,8341,1901,0308055941,431 3 金融商品の時価の適切なレベルごとの内訳等に関する事項当社グループは、金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。
レベル1の時価 同一の資産又は負債の活発な市場における(無調整の)相場価格により算定した時価レベル2の時価 レベル1のインプット以外の直接又は間接的に観察可能なインプットを用いて算定した時価レベル3の時価 重要な観察できないインプットを使用して算定した時価時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定に優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。
(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品前連結会計年度(2023年6月30日)区分時価(百万円)レベル1レベル2レベル3合計投資有価証券 その他有価証券 株式41--41 当連結会計年度(2024年6月30日)区分時価(百万円)レベル1レベル2レベル3合計投資有価証券 その他有価証券 株式39--39 (2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品前連結会計年度(2023年6月30日)区分時価(百万円)レベル1レベル2レベル3合計長期借入金-4,101-4,101 当連結会計年度(2024年6月30日)区分時価(百万円)レベル1レベル2レベル3合計長期借入金-4,825-4,825
(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明投資有価証券 上場株式であり、時価の算定方法については、期末日時点の取引所の価格によっております。
 上場株式は活発な市場で取引されているため、その評価をレベル1の時価に分類しております。
長期借入金元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率をもとに、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
有価証券関係、連結財務諸表 (有価証券関係)1 その他有価証券前連結会計年度(2023年6月30日) 区分連結貸借対照表計上額(百万円)取得原価(百万円)差額(百万円)連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの  株式---小計---連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの  株式4145△4小計4145△4合計4145△4 (注)関係会社株式(連結貸借対照表計上額55百万円)及び非上場株式(連結貸借対照表計上額3百万円)については、   市場価格がないため、上表の「その他有価証券」には含めておりません。
当連結会計年度(2024年6月30日) 区分連結貸借対照表計上額(百万円)取得原価(百万円)差額(百万円)連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの  株式---小計---連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの  株式3945△5小計3945△5合計3945△5 2 連結会計年度中に売却したその他有価証券前連結会計年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)該当事項はありません。
3 減損処理を行った有価証券前連結会計年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)該当事項はありません。
デリバティブ取引関係、連結財務諸表 (デリバティブ取引関係)1.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引(1) 通貨関連前連結会計年度(2023年6月30日)ヘッジ会計の方法デリバティブ取引の種類等主なヘッジ対象契約額等 (百万円)契約額等のうち1年超 (百万円)時価 (百万円)為替予約の振当処理為替予約取引売掛金 売建 米ドル230-(※) シンガポールドル203-(※)為替予約の振当処理為替予約取引買掛金 買建  米ドル226-(※) ユーロ72-(※) ノルウェー クローネ6-(※)合計738-(※) (※)為替予約の振当処理によるものは、ヘッジ対象とされている売掛金・買掛金と一体として処理されて   いるため、その時価は当該売掛金・買掛金の時価に含めております。
当連結会計年度(2024年6月30日)ヘッジ会計の方法デリバティブ取引の種類等主なヘッジ対象契約額等 (百万円)契約額等のうち1年超 (百万円)時価 (百万円)為替予約の振当処理為替予約取引売掛金 売建 米ドル278-(※)シンガポールドル163-(※) タイバーツ68-(※)為替予約の振当処理為替予約取引買掛金 買建  米ドル196-(※)合計706-(※) (※)為替予約の振当処理によるものは、ヘッジ対象とされている売掛金・買掛金と一体として処理されて   いるため、その時価は当該売掛金・買掛金の時価に含めております。
退職給付関係、連結財務諸表 (退職給付関係)1.採用している退職給付制度の概要当社及び国内連結子会社は、確定給付型の制度として、退職一時金制度を設けており、給付額の一部を中小企業退職金共済制度(以下「中退共」という)からの給付額で充当しております。
簡便法により計算された退職給付債務から中退共より支給される金額を控除して計算しております。
また、一部の海外連結子会社については、期末要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を採用しております。
さらに、一部の海外連結子会社については、確定拠出制度を設けており、要拠出額を退職給付費用として計上しております。
2.簡便法を適用した確定給付制度(1) 簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表 前連結会計年度(自 2022年7月1日至 2023年6月30日)当連結会計年度(自 2023年7月1日至 2024年6月30日)退職給付に係る負債の期首残高132百万円131百万円 退職給付費用27〃23〃 退職給付の支払額△8〃△3〃 制度への拠出額△19〃△20〃退職給付に係る負債の期末残高131〃130〃
(2) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表 前連結会計年度(2023年6月30日)当連結会計年度(2024年6月30日)非積立型制度の退職給付債務186百万円204百万円中退共給付見込額△55〃△73〃連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額131〃130〃 退職給付に係る負債131百万円130百万円連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額131〃130〃 (3) 退職給付費用簡便法で計算した退職給付費用前連結会計年度27百万円当連結会計年度23百万円 3.確定拠出制度当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度63百万円、当連結会計年度80百万円であります。
ストック・オプション等関係、連結財務諸表 (ストック・オプション等関係)1.ストック・オプションにかかる費用計上額及び科目名該当事項はありません。
2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況(1) ストック・オプションの内容 第1回新株予約権第2回新株予約権 決議年月日2020年9月28日2021年9月 28 日 付与対象者の区分及び人数(名)当社役員 1当社職員 69子会社役職員 117当社役員 1当社職員 30子会社役職員 89株式の種類別のストック・オプションの数(注)普通株式 504,780株普通株式 148,410株 付与日2020年12月14日2021年12月15日 権利確定条件権利行使期間において、当社グループの役職員であること当社普通株式が株式上場していること権利行使期間において、当社グループの役職員であること当社普通株式が株式上場していること 対象勤務期間定めはありません。
定めはありません。
 権利行使期間2022年12月15日~2030年9月27日2023年12月16日~2031年9月27日
(注) 2023年7月29日に1株を30株とする株式分割を行っておりますが、当該株式分割を反映した数値を記載しております。
また、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

(2) ストック・オプションの規模及びその変動状況① ストック・オプションの数 第1回新株予約権第2回新株予約権 決議年月日2020年9月28日2021年9月28日 権利確定前(株)   前連結会計年度末456,120141,540  付与--  失効2,1002,700  権利確定454,020138,840  未確定残-- 権利確定後(株)   前連結会計年度末--  権利確定454,020138,840  権利行使108,39013,830  失効14,8802,550  未行使残330,750122,460
(注) 2023年7月29日に1株を30株とする株式分割を行っておりますが、当該株式分割を反映した数値を記載しております。
また、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。
② 単価情報 第1回新株予約権第2回新株予約権 決議年月日2020年9月28日2021年9月28日 権利行使価格(円)(注)26502,008 行使時平均株価(円)2,8343,220 付与日における公正な評価単価(円)――
(注) 1.2023年7月29日に1株を30株とする株式分割を行っておりますが、当該株式分割を反映した数値を記載しております。
2.第2回新株予約権の権利行使価格については、2023年9月26日を払込期日とする有償一般募集増資による新株式の発行及び、2023年10月24日を払込期日とするオーバーアロットメントによる当社株式の売出しに関する新株式の発行価額が、当初権利行使価格を下回ったことにより、権利行使価格が調整されており、単価情報には当該調整を反映した数値を記載しております。
3.ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法当社株式はストック・オプションの付与日時点において未公開企業であったため、単位当たりの本源的価値を見積もる方法により算定しております。
また、単位当たりの本源的価値を算定する基礎となる当社株式の評価方法は、DCF法及び時価純資産法の折衷法により算出した価格を基礎として決定する方法によっております。
4.ストック・オプションの権利確定数の見積方法将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。
5.ストック・オプションの単位当たりの本源的価値により算定を行う場合の当連結会計年度末における本源的価値の合計額及び当連結会計年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額当連結会計年度末における本源的価値の合計額971百万円当連結会計年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額253百万円
税効果会計関係、連結財務諸表 (税効果会計関係)1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳 前連結会計年度(2023年6月30日) 当連結会計年度(2024年6月30日)繰延税金資産 退職給付に係る負債44百万円 40百万円役員退職慰労引当金112〃 -〃長期未払金(役員退職慰労金)-〃 101〃投資有価証券評価損47〃 42〃棚卸資産評価損66〃 40〃減損損失8〃 1〃資産除去債務18〃 18〃未払事業税36〃 7〃棚卸資産の未実現利益149〃 129〃その他81〃 107〃繰延税金資産小計566百万円 489百万円評価性引当額△50〃 △45〃繰延税金資産合計516百万円 444百万円 繰延税金負債 特別償却準備金△232百万円 △237百万円圧縮記帳△31〃 △55〃資産除去債務に対応する除去費用△12〃 △11〃在外子会社の留保利益△72〃 △73〃その他△96〃 △102〃繰延税金負債合計△445〃 △480〃繰延税金資産(負債)純額71百万円 △36百万円 2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳 前連結会計年度(2023年6月30日) 当連結会計年度(2024年6月30日) 法定実効税率34.26% 30.46%(調整) 受取配当金等永久に益金に算入されない項目△0.00% △0.00%寄附金の損金不算入額-% 0.14%住民税均等割等0.02% 0.13%留保金課税-% 2.13%所得拡大促進税制△0.67% -%在外子会社の税率差異△3.16% △1.01%のれん償却0.41% -%評価性引当の増減△0.49% 0.02%留保利益の税効果0.45% 0.05%税率変更の影響-% 0.89%その他△0.61% 0.06%税効果会計適用後の法人税等の負担率30.21% 32.87% 3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正2023年9月27日の株式上場に際して行われた公募増資の結果、資本金が増加したことに伴い、外形標準課税が適用されることとなりました。
これに伴い、翌連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を34.26%から30.46%に変更し計算しております。
この変更により、当連結会計年度の繰延税金資産(繰延税金負債の金額を控除した金額)が25百万円減少し、法人税等調整額が25百万円増加しております。
資産除去債務関係、連結財務諸表 (資産除去債務関係)重要性が乏しいため注記を省略しております。
収益認識関係、連結財務諸表 (収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報前連結会計年度(自2022年7月1日 至2023年6月30日) (単位:百万円) 報告セグメント調整額(注)連結財務諸表計上額養殖事業国内加工事業海外加工事業海外卸売事業計売上高  日本2,7258,55411,251-22,531△3,95818,572 アジア45343,3657,22310,668△3,2357,432 その他2,910127-233,061△1272,934調整額(注)△1,514△593△5,034△179△7,3227,322-顧客との契約から生じる収益4,1668,1229,5827,06828,939-28,939外部顧客への売上高4,1668,1229,5827,06828,939-28,939
(注)「調整額」は、連結子会社間で生じた取引による売上高消去が含まれております。
当連結会計年度(自2023年7月1日 至2024年6月30日) (単位:百万円) 報告セグメント調整額(注)連結財務諸表計上額養殖事業国内加工事業海外加工事業海外卸売事業計売上高  日本3,1717,72812,820-23,720△3,96719,753 アジア992804,4258,88813,693△4,2609,433 その他3,478271--3,750△2713,478調整額(注)△1,655△665△6,160△18△8,4998,499-顧客との契約から生じる収益5,0957,61411,0868,86932,665-32,665外部顧客への売上高5,0957,61411,0868,86932,665-32,665
(注)「調整額」は、連結子会社間で生じた取引による売上高消去が含まれております。
2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4 会計方針に関する事項 (5) 重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。
3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報重要性が乏しいため記載を省略しております。
セグメント情報等、連結財務諸表 (セグメント情報等)【セグメント情報】
1 報告セグメントの概要当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的な検討を行う対象となっているものであります。
当社グループは、「海の恵みを絶やすことなく世界中の人々に届け続ける」ことをMissionとし、サーモン養殖事業、加工事業(国内加工、海外加工)、海外卸売事業を主な事業としております。
これにより、「養殖事業」「国内加工事業」「海外加工事業」「海外卸売事業」の4つを報告セグメントとしております。
各事業の内容は下記のとおりであります。
「養殖事業」…青森及びデンマークにおけるサーモンの養殖と成魚販売「国内加工事業」…筋子、いくら等の魚卵製品の国内工場における加工販売「海外加工事業」…サーモン、さば等の魚介類の海外工場における加工販売「海外卸売事業」…魚介類を含む日本食品の海外での卸売 2 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と同一であります。
報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。
セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。
3 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報前連結会計年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日) (単位:百万円) 報告セグメント調整額(注1)連結財務諸表計上額(注2)養殖事業国内加工事業海外加工事業海外卸売事業計売上高  外部顧客への売上高4,1668,1229,5827,06828,939-28,939 セグメント間の内部 売上高又は振替高1,5145933,040-5,148△5,148-計5,6808,71512,6237,06834,088△5,14828,939セグメント利益8131,4621,0855183,879△6923,187その他の項目  減価償却費5681481111484312857のれんの償却額-----4141減損損失-175-76-76
(注) 1.セグメント利益の調整額はセグメント間取引消去が△34百万円、各報告セグメントに配分していない全社費用△657百万円が含まれております。
全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。
2.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。
3.セグメント資産及び負債については、経営資源の配分の決定及び業績を評価するための検討対象となっていないため、記載しておりません。
当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日) (単位:百万円) 報告セグメント調整額(注1)連結財務諸表計上額(注2)養殖事業国内加工事業海外加工事業海外卸売事業計売上高  外部顧客への売上高5,0957,61411,0868,86932,665-32,665 セグメント間の内部 売上高又は振替高1,6556654,169-6,489△6,489-計6,7508,27915,2558,86939,155△6,48932,665セグメント利益7721,0891,0642543,181△6322,548その他の項目  減価償却費76417282331,179131,193
(注) 1.セグメント利益の調整額はセグメント間取引消去が131百万円、各報告セグメントに配分していない全社費用△763百万円が含まれております。
全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。
2.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。
3.セグメント資産及び負債については、経営資源の配分の決定及び業績を評価するための検討対象となっていないため、記載しておりません。
【関連情報】
前連結会計年度(自2022年7月1日 至2023年6月30日)1 製品及びサービスごとの情報セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
2 地域ごとの情報(1) 売上高 (単位:百万円)日本アジアその他合計シンガポールその他アジア18,5723,2754,1562,93428,939
(注) 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

(2) 有形固定資産 (単位:百万円)日本デンマークその他合計3,3602,9847037,049 3 主要な顧客ごとの情報外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。
当連結会計年度(自2023年7月1日 至2024年6月30日)1 製品及びサービスごとの情報セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
2 地域ごとの情報(1) 売上高 (単位:百万円)日本アジアその他合計シンガポールその他アジア19,7533,5875,8453,47832,665
(注) 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

(2) 有形固定資産 (単位:百万円)日本デンマークその他合計4,3043,5621,3449,211 3 主要な顧客ごとの情報外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前連結会計年度(自2022年7月1日 至2023年6月30日)セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
当連結会計年度(自2023年7月1日 至2024年6月30日)該当事項はありません。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
前連結会計年度(自2022年7月1日 至2023年6月30日)セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
当連結会計年度(自2023年7月1日 至2024年6月30日)該当事項はありません。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
前連結会計年度(自2022年7月1日 至2023年6月30日)該当事項はありません。
当連結会計年度(自2023年7月1日 至2024年6月30日)該当事項はありません。
報告セグメントの概要 1 報告セグメントの概要当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的な検討を行う対象となっているものであります。
当社グループは、「海の恵みを絶やすことなく世界中の人々に届け続ける」ことをMissionとし、サーモン養殖事業、加工事業(国内加工、海外加工)、海外卸売事業を主な事業としております。
これにより、「養殖事業」「国内加工事業」「海外加工事業」「海外卸売事業」の4つを報告セグメントとしております。
各事業の内容は下記のとおりであります。
「養殖事業」…青森及びデンマークにおけるサーモンの養殖と成魚販売「国内加工事業」…筋子、いくら等の魚卵製品の国内工場における加工販売「海外加工事業」…サーモン、さば等の魚介類の海外工場における加工販売「海外卸売事業」…魚介類を含む日本食品の海外での卸売
報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法 2 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と同一であります。
報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。
セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。
セグメント表の脚注
(注) 1.セグメント利益の調整額はセグメント間取引消去が131百万円、各報告セグメントに配分していない全社費用△763百万円が含まれております。
全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。
2.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。
3.セグメント資産及び負債については、経営資源の配分の決定及び業績を評価するための検討対象となっていないため、記載しておりません。
製品及びサービスごとの情報 1 製品及びサービスごとの情報セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
売上高、地域ごとの情報 2 地域ごとの情報(1) 売上高 (単位:百万円)日本アジアその他合計シンガポールその他アジア19,7533,5875,8453,47832,665
(注) 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。
有形固定資産、地域ごとの情報
(2) 有形固定資産 (単位:百万円)日本デンマークその他合計4,3043,5621,3449,211
主要な顧客ごとの情報 3 主要な顧客ごとの情報外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。
報告セグメントごとの負ののれん発生益を認識する要因となった事象の概要 【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
前連結会計年度(自2022年7月1日 至2023年6月30日)該当事項はありません。
当連結会計年度(自2023年7月1日 至2024年6月30日)該当事項はありません。
関連当事者情報、連結財務諸表 【関連当事者情報】
前連結会計年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日) 該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)1 関連当事者との取引(1) 連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引  連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。
)等種類会社等の名称又は氏名所在地資本金又は出資金(百万円)事業の内容又は職業議決権等の所有(被所有)割合(%)関連当事者との関係取引の内容取引金額(百万円)科目期末残高(百万円)役員橋本裕昭--当社常務取締役兼CFO(被所有)直接0.2%当社常務取締役兼CFO新株予約権の行使(注)14--
(注) 取引条件及び取引条件の決定方針等2020年9月28日開催の取締役会決議に基づき付与された第1回新株予約権及び2021年9月28日開催の取締役会決議に基づき付与された第2回新株予約権の当連結会計年度における権利行使を記載しております。
なお、取引金額欄は当連結会計年度における新株予約権の権利行使による払込金額を記載しております。

(2) 連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引該当事項はありません。
2 親会社又は重要な関連会社に関する注記該当事項はありません。
1株当たり情報、連結財務諸表 (1株当たり情報) 前連結会計年度(自2022年7月1日至2023年6月30日)当連結会計年度(自2023年7月1日至2024年6月30日)1株当たり純資産額1,480.02円1,752.09円1株当たり当期純利益金額354.82円252.16円潜在株式調整後1株当たり当期純利益-円241.75円
(注) 1.前連結会計年度の潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式は存在するものの、当社株式は非上場であったことにより、期中平均株価が把握できないため記載しておりません。
2.当社は、2023年7月29日付で普通株式1株につき普通株式30株の割合で株式分割を行っております。
前連結会計年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益金額を算定しております。
3.1株当たり当期純利益金額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
項目前連結会計年度(自2022年7月1日至2023年6月30日)当連結会計年度(自2023年7月1日至2024年6月30日)1株当たり当期純利益金額  親会社株主に帰属する当期純利益(百万円)2,3891,968 普通株主に帰属しない金額(百万円)-- 普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益 (百万円)2,3891,968 普通株式の期中平均株式数(株)6,735,2107,807,130潜在株式調整後1株当たり当期純利益  親会社株主に帰属する当期純利益調整額(百万円)-- 普通株式増加数(株)-336,268 (うち新株予約権(株))-336,268希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額の算定に含めなかった潜在株式の概要新株予約権2種類(新株予約権の株数597,660株)-  4.1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
項目前連結会計年度(2023年6月30日)当連結会計年度(2024年6月30日)純資産の部の合計額(百万円)9,96814,151純資産の部の合計額から控除する金額(百万円)--普通株式に係る期末の純資産額(百万円)9,96814,1511株当たり純資産額の算定に用いられた期末の普通株式の数(株)6,735,2108,076,853
社債明細表、連結財務諸表 【社債明細表】
該当事項はありません。
借入金等明細表、連結財務諸表 【借入金等明細表】
区分当期首残高(百万円)当期末残高(百万円)平均利率(%)返済期限短期借入金10,13212,5580.9―1年以内に返済予定の長期借入金8149961.2―1年以内に返済予定のリース債務1422802.6―長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く)3,4224,0531.22025年7月31日~ 2043年4月1日リース債務(1年以内に返済予定のものを除く)4889982.62025年7月19日~  2050年12月31日合計14,99918,887――
(注) 1.短期借入金及び長期借入金の「平均利率」については、期末時点の加重平均利率を記載しております。
     リース債務の「平均利率」については、当社及び国内子会社は簡便法を採用しており利息については減価償却に含めて処理しているため、海外子会社の期末時点の加重平均利率を記載しております。
2.長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く)の連結決算日後5年内における1年ごとの返済予定額の総額区分1年超2年以内(百万円)2年超3年以内(百万円)3年超4年以内(百万円)4年超5年以内(百万円)長期借入金935789591450リース債務254240214144
資産除去債務明細表、連結財務諸表 【資産除去債務明細表】
 当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における資産除去債務の金額が当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、記載を省略しております。
その他、連結財務諸表等
(2) 【その他】
当連結会計年度における四半期情報等(累計期間)第1四半期第2四半期第3四半期当連結会計年度売上高(百万円)6,84915,36622,84832,665税金等調整前四半期(当期)純利益(百万円)1,2911,3252,0412,932親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益(百万円)9188951,3741,9681株当たり四半期(当期)純利益(円)129.69118.64178.07252.16 (会計期間)第1四半期第2四半期第3四半期第4四半期1株当たり四半期純利益又は1株当たり四半期純損失(△)(円)129.69△2.9159.4373.61
貸借対照表 ① 【貸借対照表】
(単位:百万円) 前事業年度(2023年6月30日)当事業年度(2024年6月30日)資産の部 流動資産 現金及び預金7333,209 売掛金※1 2,206※1 2,792 商品及び製品4,0723,667 仕掛品712 原材料及び貯蔵品7,7247,648 前渡金10 前払費用3852 関係会社短期貸付金-13 未収入金※1 3,629※1 4,991 その他154122 貸倒引当金△745△1,008 流動資産合計17,82121,501 固定資産 有形固定資産 建物※2 543※2 617 構築物4153 機械及び装置338318 車両運搬具217 工具、器具及び備品2746 土地※2 453※2 448 リース資産111267 建設仮勘定1142 有形固定資産合計1,5201,911 無形固定資産 ソフトウエア96 その他00 無形固定資産合計96 投資その他の資産 投資有価証券4443 関係会社株式2,2132,595 出資金00 関係会社長期貸付金1,1241,738 長期前払費用2317 繰延税金資産164132 その他3333 貸倒引当金△1,124△1,187 投資その他の資産合計2,4803,374 固定資産合計4,0105,292 資産合計21,83226,794 (単位:百万円) 前事業年度(2023年6月30日)当事業年度(2024年6月30日)負債の部 流動負債 買掛金※1 837※1 1,287 短期借入金※2,3 9,000※2,3 10,500 1年内返済予定の長期借入金※2 573※2 640 リース債務3063 未払金※1 393※1 408 1年内返済予定の長期未払金4740 未払費用129 未払法人税等344242 預り金716 有償支給取引に係る負債2,4932,964 株主優待引当金-22 その他3433 流動負債合計13,77316,230 固定負債 長期借入金※2 2,032※2 1,854 リース債務93230 退職給付引当金117117 役員退職慰労引当金328- 資産除去債務1919 その他62357 固定負債合計2,6532,580 負債合計16,42618,810純資産の部 株主資本 資本金901,093 資本剰余金 資本準備金-1,003 その他資本剰余金1,5541,554 資本剰余金合計1,5542,557 利益剰余金 利益準備金2222 その他利益剰余金 特別償却準備金9776 圧縮積立金4741 別途積立金800800 繰越利益剰余金2,7983,398 利益剰余金合計3,7654,338 自己株式-△0 株主資本合計5,4107,989 評価・換算差額等 その他有価証券評価差額金△4△5 評価・換算差額等合計△4△5 純資産合計5,4057,983負債純資産合計21,83226,794
損益計算書 ② 【損益計算書】
(単位:百万円) 前事業年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)当事業年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)売上高※1 20,890※1 23,161売上原価※1 17,181※1 19,800売上総利益※1 3,709※1 3,361販売費及び一般管理費※2 1,787※2 1,957営業利益1,9211,403営業外収益 受取利息※1 16※1 33 受取配当金11 補助金収入55- 為替差益142314 その他※1 39※1 76 営業外収益合計255424営業外費用 支払利息7085 貸倒引当金繰入額295325 その他156 営業外費用合計367467経常利益1,8091,360特別損失 減損損失1- 特別損失合計1-税引前当期純利益1,8081,360法人税、住民税及び事業税720558法人税等調整額△2331法人税等合計697590当期純利益1,111770  
株主資本等変動計算書 ③ 【株主資本等変動計算書】
前事業年度(自2022年7月1日 至2023年6月30日) (単位:百万円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計資本準備金その他資本剰余金資本剰余金合計利益準備金その他利益剰余金利益剰余金合計特別償却準備金圧縮積立金別途積立金繰越利益剰余金当期首残高90-1,6291,62922120578001,7162,716-4,435当期変動額 剰余金の配当 △56△56 △56新株の発行 -自己株式の取得 -当期純利益 1,1111,111 1,111特別償却準備金の積立 6 △6- -特別償却準備金の取崩 △23 23- -圧縮積立金の取崩 △10 10- -会社分割による資本金等の増減 △75△75 △5 △5 △80税率変更による積立金の調整額 -株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--△75△75-△22△10-1,0821,049-974当期末残高90-1,5541,5542297478002,7983,765-5,410 評価・換算差額等純資産合計その他有価証券評価差額金評価・換算差額等合計当期首残高△5△54,429当期変動額 剰余金の配当 △56新株の発行 -自己株式の取得 -当期純利益 1,111特別償却準備金の積立 -特別償却準備金の取崩 -圧縮積立金の取崩 -会社分割による資本金等の増減 △80税率変更による積立金の調整額 -株主資本以外の項目の当期変動額(純額)111当期変動額合計11976当期末残高△4△45,405 当事業年度(自2023年7月1日 至2024年6月30日) (単位:百万円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計資本準備金その他資本剰余金資本剰余金合計利益準備金その他利益剰余金利益剰余金合計特別償却準備金圧縮積立金別途積立金繰越利益剰余金当期首残高90-1,5541,5542297478002,7983,765-5,410当期変動額 剰余金の配当 △197△197 △197新株の発行1,0031,003 1,003 2,006自己株式の取得 △0△0当期純利益 770770 770特別償却準備金の積立 - -特別償却準備金の取崩 △26 26- -圧縮積立金の取崩 △8 8- -会社分割による資本金等の増減 -税率変更による積立金の調整額 52 △8 -株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計1,0031,003-1,003-△20△5-599572△02,579当期末残高1,0931,0031,5542,5572276418003,3984,338△07,989 評価・換算差額等純資産合計その他有価証券評価差額金評価・換算差額等合計当期首残高△4△45,405当期変動額 剰余金の配当 △197新株の発行 2,006自己株式の取得 △0当期純利益 770特別償却準備金の積立 -特別償却準備金の取崩 -圧縮積立金の取崩 -会社分割による資本金等の増減 -税率変更による積立金の調整額 -株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△1△1△1当期変動額合計△1△12,577当期末残高△5△57,983
重要な会計方針、財務諸表 (重要な会計方針)1 有価証券の評価基準及び評価方法(1) 子会社株式及び関連会社株式移動平均法による原価法 (2) その他有価証券市場価格のない株式等以外のもの時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)市場価格のない株式等移動平均法による原価法 2 棚卸資産の評価基準及び評価方法通常の販売目的で保有する棚卸資産主として総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切り下げの方法により算定) 3 固定資産の減価償却の方法(1) 有形固定資産(リース資産を除く)定率法を採用しております。
ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備は除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。
(2) 無形固定資産(リース資産を除く)定額法を採用しております。
なお、ソフトウェア(自社利用)については、社内における見込利用可能期間(5年)による定額法を採用しております。
(3) リース資産所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
4 外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準外貨建金銭債権債務は、期末日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。
5 引当金の計上基準(1) 貸倒引当金売掛債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、また、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。
(2) 退職給付引当金従業員への退職金の支給に備えるため、退職給付に係る期末要支給額を退職給付債務とする簡便法により、退職給付引当金及び退職給付費用を計上しております。
(3) 役員退職慰労引当金役員の退職慰労金の支出に備えるため、内規に基づく期末要支給額を計上しております。
役員退職慰労引当金は、2022年9月の定時株主総会の役員退職慰労金制度廃止の決議に基づき、同日開催の取締役会において役員の退任時に退職慰労金制度経過措置終了日までの在任期間に応じた退職慰労金を支給することを決議しました。
その結果、役員退職慰労金制度経過措置終了日までの期間に対応する役員退職慰労金相当額を長期未払金として固定負債「その他」に含めて表示しています。
(4) 株主優待引当金株主優待制度に伴う費用負担に備えるため、翌事業年度において発生すると見込まれる額を計上しております。
6 収益及び費用の計上基準 当社は、筋子、いくらといった魚卵を原料とする製品及びサーモン、サバ製品の販売を主な事業としており、顧客との契約に基づき製品を遅滞なく供給する履行義務を負っています。
 製品の国内販売において、出荷時から当該製品の支配が顧客に移転される時までの期間に重要な相違がない場合には、出荷した時点で収益を認識しております。
 また、製品の海外販売において、船会社が船積み地点で貨物を受取り、貨物受取人に貨物を引き渡すことを約した船荷証券の発行日(B/L date)に収益を認識しております。
 なお、取引の対価は、原則として履行義務を充足してから1年以内に受領しており、重要な金融要素は含まれておりません。
7 重要なヘッジ会計の方法①ヘッジ会計の方法  為替予約が付されている外貨建金銭債権債務については振当処理を適用しております。
②ヘッジ手段とヘッジ対象  ヘッジ手段   為替予約取引  ヘッジ対象   外貨建営業取引 ③ヘッジ方針  為替リスクのあるものについては、原則として為替予約により為替リスクをヘッジしております。
④ヘッジ有効性評価の方法 為替予約については、ヘッジ手段及びヘッジ対象に関する諸条件は同一であり、キャッシュ・フロー変動または相場変動を完全に相殺するものと想定できるため、有効性の判定は省略しております。
関係会社に関する資産・負債の注記 ※1 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務(区分表示したものを除く)区分掲記されたもの以外で各科目に含まれているものは、次のとおりであります。
前事業年度(2023年6月30日)当事業年度(2024年6月30日)短期金銭債権2,277百万円3,216百万円短期金銭債務183〃726〃
関係会社との営業取引による取引高の総額及び営業取引以外の取引による取引高の総額の注記 ※1 関係会社との取引高 前事業年度(自2022年7月1日至2023年6月30日)当事業年度(自2023年7月1日至2024年6月30日)営業取引による取引高  売上高3,222百万円4,531百万円 仕入高1,997〃1,966〃 販売費及び一般管理費55〃58〃営業取引以外の取引による取引高17〃34〃
有価証券関係、財務諸表 (有価証券関係)子会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式の時価を記載しておりません。
なお、市場価格のない株式等の子会社株式の貸借対照表計上額は以下のとおりです。
(単位:百万円)区分前事業年度 2023年6月30日当事業年度 2024年6月30日子会社株式2,2132,595計2,2132,595
税効果会計関係、財務諸表 (税効果会計関係)1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳 前事業年度(2023年6月30日) 当事業年度(2024年6月30日)繰延税金資産 貸倒引当金631百万円 668百万円退職給付引当金40 〃 35 〃役員退職慰労引当金112 〃 - 〃長期未払金(役員退職慰労金)- 〃 101 〃投資有価証券評価損8 〃 7 〃関係会社株式評価損251〃 223〃棚卸資産評価損30〃 17〃資産除去債務6〃 6〃未払事業税30〃 2〃減損損失8〃 1〃株主優待引当金- 〃 6 〃その他有価証券評価差額金1〃 1〃その他13〃 16〃繰延税金資産小計1,136百万円 1,089百万円評価性引当額△894〃 △902〃繰延税金資産合計242百万円 186百万円 繰延税金負債 特別償却準備金△50〃 △33〃 圧縮記帳△24〃 △18〃 資産除去債務に対応する除去費用△1〃 △1〃繰延税金負債合計△77〃 △53〃繰延税金資産純額164百万円 132百万円 2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳  前事業年度(2023年6月30日) 当事業年度(2024年6月30日)法定実効税率34.26% 30.46%(調整) 住民税均等割等0.02% 0.24%留保金課税-% 3.42%税率変更の影響-% 1.34%評価性引当額の増減5.61% 7.93%所得拡大促進税制△0.77% -%その他△0.58% 0.01%税効果会計適用後の法人税等の負担率38.54% 43.40% 3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正2023年9月27日の株式上場に際して行われた公募増資の結果、資本金が増加したことに伴い、外形標準課税が適用されることとなりました。
これに伴い、翌事業年度以降に解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を34.26%から30.46%に変更し計算しております。
この変更により、当事業年度の繰延税金資産(繰延税金負債の金額を控除した金額)が18百万円減少し、法人税等調整額が18百万円増加しております。
収益認識関係、財務諸表 (収益認識関係)顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているので、注記を省略しております。
有形固定資産等明細表 【有形固定資産等明細表】
   (単位:百万円)区分資産の種類当期首残高当期増加額当期減少額当期償却額当期末残高減価償却累計額有形固定資産建物543121046617665構築物41170553108機械及び装置33855074318523車両運搬具21702175工具、器具及び備品27372164675土地453-5-448-リース資産111198-42267180建設仮勘定118141-142-計1,520628491881,9111,558無形固定資産ソフトウエア91-46-その他0--00-計91-46-   当期増加額のうち主なものは次のとおりであります。
建物 青森工場 (工場内設備更新)18百万円建物青森工場(製造設備増設)23百万円リース資産 青森工場(製造設備増設)170百万円建設仮勘定 青森工場 (製造設備増設)140百万円
引当金明細表 【引当金明細表】
(単位:百万円)科目当期首残高当期増加額当期減少額当期末残高貸倒引当金1,87032502,195株主優待引当金-22-22役員退職慰労引当金3286334-
主な資産及び負債の内容
(2) 【主な資産及び負債の内容】
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
その他、財務諸表等 (3) 【その他】
該当事項はありません。
提出会社の株式事務の概要 第6 【提出会社の株式事務の概要】
事業年度7月 1日から 6月 30日まで定時株主総会9月中基準日6月 30日剰余金の配当の基準日6月 30日、12月31日1単元の株式数 100 株単元未満株式の買取り   取扱場所東京都千代田区丸の内一丁目4番5号 三菱UFJ信託銀行株式会社 証券代行部  株主名簿管理人東京都千代田区丸の内一丁目4番5号 三菱UFJ信託銀行株式会社  取次所   買取手数料株式の売買の委託に係る手数料相当額として別途定める金額公告掲載方法当社の公告方法は電子公告としております。
ただし、電子公告を行うことができない事故その他のやむを得ない事由が生じたときは、日本経済新聞に掲載する方法により行うこととしております。
公告掲載URLhttps://www.okamurashokuhin.co.jp株主に対する特典なし
(注) 当社の株主は、その有する単元未満株式について、次に掲げる権利以外の権利を有しておりません。
会社法第189条第2項各号に掲げる権利取得請求権付株式の取得を請求する権利募集株式又は募集新株予約権の割当を受ける権利
提出会社の親会社等の情報 1 【提出会社の親会社等の情報】
当社には、金融商品取引法第24条の7第1項に規定する親会社等はありません。
 
その他の参考情報 2 【その他の参考情報】
当事業年度の開始日から有価証券報告書提出日までの間に、次の書類を提出しております。
(1) 有価証券届出書(有償一般募集増資及び売出し)及びその添付書類2023年8月24日東北財務局長に提出。
(2) 有価証券届出書の訂正届出書上記(1)に係る訂正届出書を 2023年9月7日及び 2023年9月15日東北財務局長に提出。
(3) 有価証券報告書及びその添付書類並びに確認書事業年度 第53期(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日) 2023年9月29日東北財務局長に提出。
(4) 四半期報告書及び確認書事業年度 第54期第1四半期(自 2023年7月1日 至 2023年9月30日) 2023年11月14日東北財務局長に提出。
事業年度 第54期第2四半期(自 2023年10月1日 至 2023年12月31日) 2024年2月14日東北財務局長に提出。
事業年度 第54期第3四半期(自 2024年1月1日 至 2024年3月31日) 2024年5月14日東北財務局長に提出。
(5) 臨時報告書企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の2(株主総会における議決権行使の結果)の規定に基づく臨時報告書2023年9月29日東北財務局長に提出。
提出会社の保証会社等の情報 第二部 【提出会社の保証会社等の情報】
該当事項はありません。
連結経営指標等 (1) 連結経営指標等 回次第51期第52期第53期第54期決算年月2021年6月2022年6月2023年6月2024年6月売上高(百万円)20,21424,10028,93932,665経常利益(百万円)1,5933,3413,5442,932親会社株主に帰属する当期純利益(百万円)9922,2492,3891,968包括利益(百万円)1,1882,3352,5772,374純資産額(百万円)5,2657,4479,96814,151総資産額(百万円)17,38524,33330,11139,1701株当たり純資産額(円)781.821,105.821,480.021,752.091株当たり当期純利益金額(円)147.29333.98354.82252.16潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額(円)---241.75自己資本比率(%)30.330.633.136.1自己資本利益率(%)18.835.427.416.3株価収益率(倍)---12.5営業活動によるキャッシュ・フロー(百万円)3,606△863△1,141277投資活動によるキャッシュ・フロー(百万円)△1,195△1,633△2,126△2,339財務活動によるキャッシュ・フロー(百万円)△2,6912,4573,3014,727現金及び現金同等物の期末残高(百万円)1,9431,9612,0614,833従業員数〔ほか、平均臨時雇用人員〕(名)575600830852〔147〕〔157〕〔152〕〔207〕
(注) 1.第51期の自己資本利益率は、連結初年度であるため、期末自己資本に基づいて計算しております。
2.第51期から第53期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式は存在するものの、当社株式は非上場であったことにより、期中平均株価が把握できないため記載しておりません。
3.当社は2023年9月27日に東京証券取引所スタンダード市場に上場したため、第54期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額は、新規上場日から第54期の末日までの平均株価を期中平均株価とみなして算定しております。
4.第51期から第53期の株価収益率は当社株式が非上場であったため記載しておりません。
5.第51期以降の連結財務諸表については、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、EY新日本有限責任監査法人により監査を受けております。
5.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第52期の期首から適用しており、第52期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。
6.従業員数は、当社グループから当社グループ外への出向者を除き、当社グループ外から当社グループへの出向者を含む就業人員(定年後再雇用、嘱託含む)を記載しております。
また、臨時従業員は準社員、パートタイマー、アルバイト、技能実習生の年間平均雇用人員を〔 〕外数で記載しております。
7. 当社は、2023年7月29日付で普通株式1株につき普通株式30株の割合で株式分割を行っております。
第51期の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益金額を算定しております。
提出会社の経営指標等
(2) 提出会社の経営指標等 回次第50期第51期第52期第53期第54期決算年月2020年6月2021年6月2022年6月2023年6月2024年6月売上高(百万円)14,47816,00017,86620,89023,161経常利益(百万円)7881,2742,0411,8091,360当期純利益又は当期純損失(△)(百万円)△1,0895851,2451,111770資本金(百万円)909090901,093発行済株式総数(株)224,507224,507224,507224,5078,076,944純資産額(百万円)2,7963,2434,4295,4057,983総資産額(百万円)14,92112,49818,99121,83226,7941株当たり純資産額(円)415.15481.65657.67802.64988.441株当たり配当額(1株当たり中間配当額)(円)25325325327034(―)(-)(-)(-)(17)1株当たり当期純利益金額又は当期純損失金額(△)(円)△161.7086.90184.87165.0798.64潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額(円)―――-94.57自己資本比率(%)18.726.023.324.829.8自己資本利益率(%)△32.319.432.422.611.5株価収益率(倍)―――-32.0配当性向(%)△5.29.74.55.534.5従業員数〔ほか、平均臨時雇用人員〕(名)7570818485〔123〕〔134〕〔150〕〔147〕〔194〕株主総利回り(比較指標:配当込みTOPIX )(%)―――――(%)(―)(―)(―)(―)(―)最高株価(円)――――3,820最低株価(円)――――2,082
(注) 1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、第50期は潜在株式が存在しないため、記載しておりません。
第51期、第52期及び第53期は潜在株式は存在するものの、当社株式は非上場であったことにより、期中平均株価が把握できないため記載しておりません。
2.当社は2023年9月27日に東京証券取引所スタンダード市場に上場したため、第54期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額は、新規上場日から第54期の末日までの平均株価を期中平均株価とみなして算定しております。
2.第50期から第53期の株価収益率は当社株式が非上場であったため記載しておりません。
3.第50期の自己資本利益率は当期純損失であるため記載しておりません。
4.第50期については、連結子会社であるOkamura Trading Myanmar Co.,Ltd.に対する株式評価損及び債務超過相当にかかる貸倒引当金を計上したことを主な要因として、当期純損失を計上しております。
5.主要な経営指標等のうち、第50期については会社計算規則(平成18年法務省令第13号)の規定に基づき算出した各数値を記載しており、金融商品取引法第193条の2第1項の規定による監査証明を受けておりません。
6.第51期以降の財務諸表については、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、EY新日本有限責任監査法人により監査を受けております。
7.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第52期の期首から適用しており、第52期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております8. 従業員数は、当社から他社への出向者を除き、他社から当社への出向者を含む就業人員(定年後再雇用、嘱託含む)を記載しております。
また、臨時従業員は準社員、パートタイマー、アルバイト、技能実習生の年間平均雇用人員を〔 〕外数で記載しております。
9. 当社は、2023年7月29日付で普通株式1株につき普通株式30株の割合で株式分割を行っております。
第50期の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益金額又は当期純損失金額を算定しております。
10.第50期から第54期の株主総利回り及び比較指標については、2023年9月27日に東京証券取引所スタンダード市場に上場したため、記載しておりません。
11.最高株価及び最低株価については、東京証券取引所スタンダード市場におけるものであります。
なお、2023年9月27日をもって同市場に上場いたしましたので、それ以前の株価については記載しておりません。