【EDINET:S100U9KL】有価証券報告書-第33期(2023/06/01-2024/05/31)

CoverPage

提出書類、表紙有価証券報告書
提出日、表紙2024-08-29
英訳名、表紙Dawn Corporation
代表者の役職氏名、表紙代表取締役社長  宮 崎 正 伸
本店の所在の場所、表紙神戸市中央区磯上通二丁目2番21号
電話番号、本店の所在の場所、表紙078(222)9700(代表)
様式、DEI第三号様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEIfalse
当会計期間の種類、DEIFY

corp

沿革 2 【沿革】
年度月事項1991年6月神戸市灘区にて前代表取締役社長滝野秀一が㈲ドーンを設立1994年10月地理情報システム構築用基本ソフトウエア「GeoBase Ver.1.1」発売1996年5月神戸市地盤情報/震災被害解析GISシステム開発開始1997年3月㈱ドーンに組織変更1998年5月神戸市中央区港島南町に本社を移転 9月兵庫県において「中小企業創造的活動促進法」の認定 10月参画しているコンソーシアムが通商産業省次世代GISモデル事業に採択1999年5月Web(インターネット、イントラネット)に対応した「GeoBase Ver.4.1」発売 7月n次元空間データ検索表示制御装置及びその方法に関する日本国内の特許を取得2000年5月「モバイル利用のためのインターネット用地図データリアルタイム作成・配信技術の研究開発」が通信・放送機構の「1999年度 先進技術型研究開発助成金」対象事業に選定 7月「モバイルGIS モバイル機器への最適地図リアルタイム作成及び配信」が通商産業省の「2000年度 創造技術開発費補助金」対象事業に選定 10月東京都目黒区に東京開発センター(現:東京テクノロジーセンター)を開設2001年5月神戸市中央区磯上通に本社を移転 6月XMLデータの直接入出力機能に対応した「GeoBase Ver.6」発売2002年6月携帯電話、PDA(携帯情報端末)等のモバイル機器に対応した「GeoBase 7」発売 6月大阪証券取引所ナスダック・ジャパン(のちの東京証券取引所JASDAQ)市場に株式を上場 12月東京営業所(現:東京テクノロジーセンター)を港区に移転2003年6月GIS構築にかかるコストを低減する「GeoBase 8」発売2004年6月統合型GIS用のアプリケーションソフトを標準装備した「GeoBase 9」発売2005年10月地図情報配信ASPサービス「まちかど案内 まちづくり地図」提供開始2006年12月プライバシーマーク(Pマーク)取得2007年11月Microsoft社の「.NET Framework」に完全対応した「GeoBase.NET」発売 11月地図データ提供システム、地図データ記憶装置の管理装置及び管理方法に関する日本国内の特許を取得2009年5月地方自治体の庁内業務に対応した地図情報配信ASPサービス「総合地図ASP Pro」提供開始2010年4月「緊急通報システムWeb119」提供開始 10月品質マネジメントシステムの国際標準規格(ISO9001:2008)の認証取得 12月地域情報プラットフォーム標準仕様(APPLIC)に準拠した「GeoBase.NET Ver2.2」発売2013年10月情報セキュリティマネジメントシステム(ISO/IEC27001:2005)の認証取得2014年9月「緊急通報システムWeb119」が一般財団法人日本消防設備安全センター「消防防災製品等」の推奨を得る2015年4月「NET119緊急通報システム」提供開始 12月「NET119緊急通報システム」を東京消防庁に提供開始 年度月事項2016年3月防犯アプリ「Digi Police」を警視庁犯罪抑制対策本部に提供開始 10月緊急通報管理装置に関する日本国内の特許を取得2017年4月「DMaCS(災害情報共有サービス)」提供開始2018年7月「AED GO(スマートフォン活用型AED運搬システム)」提供開始2020年7月「Live119(映像通報システム)」提供開始2021年4月「Live-X(映像通話システム)」提供開始 7月大阪市北区に大阪オフィスを開設 7月「交通規制情報のデータ精度向上等に係るモデルシステムに関する調査研究」が内閣府の戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期に採択2022年4月東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所のJASDAQ市場からスタンダード市場へ移行2022年7月東京消防庁で「Live119(映像通報システム)」の本運用を開始2023年5月防災DX官民共創協議会に参加(「DMaCS(災害情報共有サービス)」及び防災アプリが「防災DXサービスカタログ」に掲載)2024年7月株式会社tiwakiと資本業務提携契約を締結
事業の内容 3 【事業の内容】
事業内容について当社は、地理情報システム構築用ソフトウエアのライセンス販売、地理情報システムに係るアプリケーションソフトウエア(以下、「アプリケーション」という。
)の受託開発といった創業期からの事業品目を継続するとともに、中核となる領域を、地理情報に関連づけた各種クラウドサービス(SaaS)の開発・提供にシフトし、警察・消防・自治体防災・社会インフラ保全等に関する業務の高度化を実現する独自のクラウドソリューションを展開しております。
なお、当社は情報サービス事業の単一セグメントであります。
① クラウドサービス(SaaS)の提供について主に、警察・消防・自治体防災・社会インフラ保全等の官公庁等の業務に係る各種情報を地理情報に関連づけて配信するクラウドサービス(インターネット回線を通じてソフトウエアを配信し、ユーザーの利用に供するサービス)を行っております。
<主な自社サービス>サービス名称主な販売先サービス概要NET119緊急通報システム地方自治体及び消防本部2010年4月よりサービスを開始した「緊急通報システムWeb119」の広域対応版。
言語や聴覚に障害がある方が、スマートフォン等のGPS機能を利用し、簡単な画面操作で素早く119番通報をすることができるサービスLive119・Live110(映像通報システム)消防本部及び警察本部2020年7月よりサービス開始。
119番通報の現場の映像を撮影・伝達することで視覚的な情報をリアルタイムに収集でき、救命・救急等を支援するシステムLive-X(映像通話システム)地方自治体2021年4月よりサービス開始。
スマートフォンが撮影する映像を介した相談業務を行うことで、非接触・遠隔での行政対応を実現するシステムDMaCS(災害情報共有サービス)地方自治体2017年4月よりサービス開始。
大規模災害時に被害情報や避難所・物資管理等の情報を共有し、迅速な災害対策を支援するサービスまちかど案内 まちづくり地図地方自治体及び警察等の官公庁2005年10月よりサービス開始。
地方自治体や警察等の公的機関が保有する様々な地図情報(防犯・防災、観光、公的施設、環境等)を住民等に対して公開するサービスまちかど地図Pro地方自治体2009年5月よりサービス開始。
地方自治体の庁内各課で保有する地図情報等を共有し、庁内の資産を低コストで有効に活用する仕組みを提供Mailio(メッセージ配信サービス)地方自治体2021年10月よりサービス開始。
電子メールを含む各種ネットワークメディアを用いたメッセージの一斉配信を行い、地方自治体の業務等に関連する適時の情報伝達を支援するシステム防犯アプリ警察本部2016年3月よりサービス開始。
犯罪発生情報の配信に加え、女性や子供の安全を守る「痴漢撃退」や「ココ通知」機能などを搭載するなど、各警察本部専用の防犯情報等を配信するサービス防災アプリ地方自治体2016年4月よりサービス開始。
防災情報の配信に加え、開設中の避難所へのルート案内、防災知識を学べる各種コンテンツなどを搭載するなど、各自治体専用の防災情報等を配信するサービス 表に掲示したもの以外にも、感染症サーベイランス情報を収集・共有する「感染症危機管理システム」等、官公庁等の業務を支援する各種のクラウドサービスを提供しております。
なお、行政が扱う情報の多くは地理的な位置に関係したものであるため、各種クラウドサービスの機能には、創業期からの地理情報システム事業における技術やノウハウが生かされています。
<クラウドサービスに係る営業形態>クラウドサービスは、主なユーザーである官公庁から直接受注する形態が多く、その場合は、一般競争入札を経ることが一般的であります。
当社と官公庁との契約は、官公庁の予算に合わせ1年契約を毎年更新する場合が一般的ですが、複数年にわたる長期契約を締結する場合もあります。
クラウドサービスの売上は、サービス開始前に環境を構築する請負の対価(初期構築費)とサービス提供期間中に継続的に受領する月額利用料により構成されます。
なお、クラウドサービスの初期構築については、次に掲げる「受託開発」の品目として扱っており、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ①経営成績の状況」において、受託開発の売上に含めております。
② 受託開発について地理情報に関連する各種システムの受託開発に係る事業品目であり、以下の内容で構成されております。
a)クラウドサービスの初期構築等受託開発としては、主にクラウドサービスの初期構築・導入支援及びカスタマイズ並びにオーダーメイド開発を行っており、自社サービスについては、「NET119緊急通報システム」や「Live119(映像通報システム)」のように初期構築・導入支援(環境設定や操作説明会等)が主になるものと、「DMaCS(災害情報共有サービス)」のように機能等のカスタマイズを行うものがあり、そのほか、警察・消防や自治体が防災・防犯情報を配信するスマートフォンアプリのオーダーメイド開発を行うケースもあります。
b)オンプレミス環境でのシステム開発・保守他方で、オンプレミス環境(情報システムの利用に必要となるサーバー等の機器をユーザーの管理下に設置する従来型の運用形態)でのシステム開発・保守も行っており、取り扱う情報や業務の性質上クラウド環境で運用する形態に適さないもの(例えば警察業務に関するシステム等)について、ユーザーが定める仕様に基づいて開発する案件があります。
また、従来の地理情報システムのアプリケーション開発(当社の「GeoBase(ジオベース)」「GeoBase.NET」を用いた地理情報システムの構築)についても、電力事業者の設備管理用のシステムを中心に継続的に受注しております。
なお、受託開発案件の納品においては、顧客の要望により、デジタル地図やハードウエア等の仕入れ販売を併せて行うケースがあります。
<受託開発に係る営業形態>クラウドサービスと同様、ユーザーである官公庁や電力事業者から直接受注する形態が多く、官公庁から受注する場合は、一般競争入札を経ることが一般的であります。
なお、これら受託開発の品目については、顧客(大手企業や官公庁等)の決算期が集中する3月末にかけて売上計上される案件が多いため、第3又は第4四半期会計期間に売上計上が偏重する傾向があります。
③ 地理情報システム構築用ソフトウエアのライセンス販売についてGIS(Geographic Information System)の訳語である地理情報システムは、電子地図を背景として地理的な位置の情報に属性データ(空間データともいう。
)を重ね合わせ、統合的に処理・分析を行い、表示するシステムであり、主に、地方公共団体等の官公庁における防災・都市計画、医療・福祉・教育等の分野で利用されているほか、民間の施設管理や出店計画等にも利用されております。
<ライセンス販売の営業形態について>当社は、自社製の地理情報システム構築用ソフトウエア(「GeoBase」「GeoBase.NET」)を、エンドユーザーの仕様にあわせたアプリケーションとして開発する企業に対し、ライセンス販売を行っております。
販売先であるソフトウエア開発事業者・総合電機メーカー・測量又は建設土木に関するコンサルタント及び電力等のインフラ関連事業者(以下、「SI事業者等」という。
)が当社製品をもとに地理情報システムを開発し、地方自治体等の官公庁及び電力・通信事業者等のインフラ系事業者といったユーザーに提供することに対し、当社がロイヤリティを受け取る契約形態をとっております。
当社の「GeoBase」及び「GeoBase.NET」は、地理情報システムを構築するためのソフトウエアであり、単体のソフトウエアとして地理情報システムの機能を有するものではなく、当該製品を組み込み、エンドユーザーの用途に必要な機能や仕様に応じたアプリケーションを開発するための部品を組み合わせたもの(アプリケーションを構成する関数の集合体)であり、一般にエンジンとも呼ばれる基幹部分の機能が含まれております。
④ 品目別の売上構成の推移について「第一部 企業情報 第1 企業の概況 2 沿革」に記載のとおり、1994年から開始している地理情報システム構築用ソフトウエアのライセンス販売及び当該ソフトウエアを用いた受託開発については、長年にわたり当社の主力となる事業でしたが、近年、従来の構築型やパッケージ型のシステムからクラウドサービスへと利用形態が変化しております。
当社も2005年からクラウドサービスの提供を開始し、主に地方自治体の防犯や防災分野で利用するクラウドサービスの提供に注力しており、クラウド利用料の売上が年々増加し、品目別の売上構成が変化しております。
<各事業年度の売上高を100%とした場合の品目別の売上構成> 
関係会社の状況 4 【関係会社の状況】
該当事項はありません。
 
従業員の状況 5 【従業員の状況】
(1) 提出会社の状況2024年5月31日現在従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)6337.88.26,344 事業部門の名称従業員数(人)営業部門11サービス推進部門12開発部門34全社(共通)6合  計63
(注)1.従業員数は、兼務役員を除く就業人員であります。
2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含め、株式報酬費用は除いております。
3.当社は、単一セグメントであるため、事業部門別の従業員数を記載しております。
4.全社(共通)は、総務及び経理等の管理部門の従業員であります。

(2) 労働組合の状況労働組合は結成されていませんが、労使関係は円満に推移しております。
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】
文中における将来に関する事項は、当事業年度末現在において当社が判断したものであります。
(1) 会社の経営の基本方針① 企業理念当社は、「社会課題に挑戦し新しい価値を創造する」を使命に定めるとともに、この使命を果たす原動力となる大切な価値観として「“なぜ誰も思いつかなかったのか”をカタチに」を掲げ、ユーザーや社会の新しい課題と真剣に向き合う社員の情熱を表現しております。
② 経営方針上記の理念に基づき、次に掲げる経営方針をもとに事業展開を行います。
一、位置情報その他各種機器から収集・分析されるデータと関連づけた各種情報システムの分野において最先端の技術と信頼性のある製品、サービスを提供します。
一、技術力・販売力を有する企業との提携、共同展開により新事業の開拓を積極的に進めます。
一、規模の拡大よりも経営資本を有効に活用した効率の高い経営を追求します。
一、法令を遵守し、公正かつ透明性の高い企業経営に努めます。
③ ビジョン当社は、上記の使命の遂行を通じて目指す姿(ビジョン)として“エッセンシャル カンパニー”を宣言しております。
未来の人々が安心して暮らせる社会の実現に向け、新世代のクラウドアプリケーションを多角的に提供することで、時代を変える新しい価値を創造し、“社会に必要不可欠な存在”となる決意を込めております。

(2) 目標とする経営指標新たな成長軌道に繋げる創造的進化のスタートの3年間と位置づけた、2023年5月期を初年度とする中期経営計画に基づき、以下の数値目標を掲げるとともに、新サービスまたはM&A等による更なる成長を目指しております。
2022年5月期(実績)2023年5月期(実績)2024年5月期(実績)2025年5月期(計画) 売上高百万円1,222百万円1,368百万円1,500百万円1,580営業利益400443533560ROE(自己資本当期純利益率)%14.1%14.7%16.5%10以上 なお、2024年5月期において主に SI 事業に関する初期開発およびクラウドサービスに関する初期構築、ならびにクラウドサービスに関する利用料が当初の想定を上回り、売上高・営業利益ともに初年度の目標(更新後の目標を含む)を達成したことを受け、2025年5月期の売上高および営業利益の目標値を更新いたしました。
2025年5月期におきましては、当初中期経営計画数値より一定の業績向上を見込むものの、エッジ AI技術、特許を活用したサービスの開発、マーケティング活動、人材採用活動に重点を置き、次回中期経営計画(2026年5月期~2028年5月期)に向けた準備期間としての位置付けとしております。
(3) 経営環境及び中長期的な会社の経営戦略当社の属する情報サービス産業界においては、デジタルトランスフォーメーション(DX)関連の需要が拡大するとともに、テレワークといった働き方の変化に伴うオンラインのコミュニケーションツールの活用が浸透しております。
また、当社の主な事業分野である官公庁向けシステムは、従来のオンプレミス環境からクラウド環境への移行が加速するなか、特に防災・防犯に係る行政の高度化の要請は高く、重点施策として予算が確保されております。
当社は、このようなシステムの利用構造や市場環境の変化を捉え、これまでの地理情報システム(GIS事業)で培った独自技術・ノウハウや知見を最大限に活用しつつ、中核となる領域を、地理情報に関連づけた各種クラウドサービス(SaaS)にシフトし、警察・消防・自治体防災・社会インフラ保全の分野を中心に、サービス利用料や保守料等のストック型収入を増やすという事業構造改革に取り組んでまいりました。
その結果、収益の増大・季節変動の軽減や収益基盤の安定化が一定程度進んだことから、更なる企業価値の向上と持続的な成長の実現を目指し、2022年7月、新たに中期経営計画をスタートしました。
当該中期経営計画では、既存事業の安定的な拡大を図りつつ新たな成長軌道に繋げることを基本方針とし、事業を通じて持続的な社会の実現に貢献することを意識した施策を示しており、最重点施策である「Gov-tech市場の深耕」を推進する一方で、ストレッチ目標の達成に向けて「社会課題解決サービスの創出」や「M&A・事業提携によるシナジー創出」に取り組むとともに、これらの達成を支える人材基盤の強化に注力しております。
(4) 優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題中期経営計画の実現に向けた主な重点施策は以下のとおりであります。
① Gov-tech市場の深耕主力の「NET119緊急通報システム」は、全国普及に向けた残りの地域への導入を引き続き推進し、今後数年間の成長を牽引するサービスと位置付ける「Live119(映像通報システム)」は、2025年5月期に200か所の消防本部を目標として導入を進めるとともに、映像通報の技術を応用した「Live-X(映像通話システム)」や災害対策本部での情報収集を支援する「DMaCS(災害情報共有サービス)」、自治体や警察が防災・防犯情報を配信するスマートフォンアプリ等は、防災やライフラインの安定供給といった分野の課題の解決に有用なサービスとして案件開拓に引き続き注力いたします。
② 社会課題解決サービスの創出・課題解決へのシナジー創出当社が、既存事業の安定的成長を継続しつつ、公共システム分野における市場創出の流れを受けて新たな成長軌道の第一歩を踏み出すため、当社のクラウドソリューションに次世代のテクノロジーを融合させる試み(たとえば、映像機器から得られる情報にエッジAI技術を活用した社会課題解決サービスの創出に向けた研究や実証実験)を通じて新規事業を開拓することや、AI領域の知見を有する企業等を対象としたM&Aや事業提携を通じて社会課題解決に向けたグループシナジーを実現していくことに注力いたします。
あわせて、これらの施策を実現していくための共通の課題が人材基盤の強化であります。
IT人材の獲得競争は激化する一方であり、採用数は足踏み傾向となっておりますが、社員が性別を問わず働き甲斐や仕事の創造性を実感し会社とともに成長し合うことができる職場環境や社内制度(教育・処遇等)を充実させることで、高度専門職の人員確保を進めて参ります。
サステナビリティに関する考え方及び取組 2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】
当社のサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において当社が判断したものです。
(1)ガバナンス及びリスク管理「第4 提出会社の状況 4 コーポレート・ガバナンスの状況等 (1)コーポレート・ガバナンスの概要」に記載しております当社のコーポレート・ガバナンス体制の枠組みのなかで取締役会が中心となり、サステナビリティ関連のリスク・機会の監視及び管理並びに当該リスク・機会の識別・評価に基づく課題への対処に取り組んでおります。

(2)人的資本にかかる戦略・指標及び目標社員が性別を問わず働き甲斐や仕事の創造性を実感し会社とともに成長し合うことができる職場環境や社内制度(教育・処遇等)を充実させることで、高度専門職の人員確保を進め、「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 (1)会社の経営の基本方針」に記載しております当社の企業理念やビジョンを実践するための重要ポジションの充足・組織強化を図っております。
また、このような考え方とあわせ、後述のように当社の事業活動そのものがサステナビリティに対するポジティブなインパクトにつながることへの社員の共感を高め、組織文化として浸透させていくためのフラットなコミュニケーションを推進しております。
当該戦略に対する指標及び実績は次のとおりでありますが、今後は各指標にかかる目標の設定を検討してまいります(このうち「従業員に占める女性の割合」については、2022年度中期経営計画において2025年5月期の目標値として33%を掲げております)。
指標実績(当事業年度)従業員に占める女性の割合31.7%(2024年5月31日現在)従業員の一月あたりの平均残業時間18.2時間年次有給休暇取得率70.2%従業員の育児休業取得率(うち、男性による取得率)0%(0%) (3)その他当社においては、課題解決型企業としての事業活動そのものが、サステナビリティを巡る課題のいくつかに対し、ポジティブインパクトにつながるものと認識しており、特に、Gov-tech・防災-tech分野の新サービスの提供を通じ「災害リスク低減・交通事故削減」に貢献できるものと考えております。
一方で、関連サービスの提供におけるリスクとしては、「サービス利用者のプライバシーの保護体制」「自然災害等への危機管理(サービスの継続性の堅持)」「取引先との公正・適正な取引(独禁法遵守等)」等への対応を継続してまいります。
戦略
(2)人的資本にかかる戦略・指標及び目標社員が性別を問わず働き甲斐や仕事の創造性を実感し会社とともに成長し合うことができる職場環境や社内制度(教育・処遇等)を充実させることで、高度専門職の人員確保を進め、「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 (1)会社の経営の基本方針」に記載しております当社の企業理念やビジョンを実践するための重要ポジションの充足・組織強化を図っております。
また、このような考え方とあわせ、後述のように当社の事業活動そのものがサステナビリティに対するポジティブなインパクトにつながることへの社員の共感を高め、組織文化として浸透させていくためのフラットなコミュニケーションを推進しております。
当該戦略に対する指標及び実績は次のとおりでありますが、今後は各指標にかかる目標の設定を検討してまいります(このうち「従業員に占める女性の割合」については、2022年度中期経営計画において2025年5月期の目標値として33%を掲げております)。
指標及び目標 指標実績(当事業年度)従業員に占める女性の割合31.7%(2024年5月31日現在)従業員の一月あたりの平均残業時間18.2時間年次有給休暇取得率70.2%従業員の育児休業取得率(うち、男性による取得率)0%(0%) (3)その他当社においては、課題解決型企業としての事業活動そのものが、サステナビリティを巡る課題のいくつかに対し、ポジティブインパクトにつながるものと認識しており、特に、Gov-tech・防災-tech分野の新サービスの提供を通じ「災害リスク低減・交通事故削減」に貢献できるものと考えております。
一方で、関連サービスの提供におけるリスクとしては、「サービス利用者のプライバシーの保護体制」「自然災害等への危機管理(サービスの継続性の堅持)」「取引先との公正・適正な取引(独禁法遵守等)」等への対応を継続してまいります。
人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略
(2)人的資本にかかる戦略・指標及び目標社員が性別を問わず働き甲斐や仕事の創造性を実感し会社とともに成長し合うことができる職場環境や社内制度(教育・処遇等)を充実させることで、高度専門職の人員確保を進め、「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 (1)会社の経営の基本方針」に記載しております当社の企業理念やビジョンを実践するための重要ポジションの充足・組織強化を図っております。
また、このような考え方とあわせ、後述のように当社の事業活動そのものがサステナビリティに対するポジティブなインパクトにつながることへの社員の共感を高め、組織文化として浸透させていくためのフラットなコミュニケーションを推進しております。
当該戦略に対する指標及び実績は次のとおりでありますが、今後は各指標にかかる目標の設定を検討してまいります(このうち「従業員に占める女性の割合」については、2022年度中期経営計画において2025年5月期の目標値として33%を掲げております)。
人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標 指標実績(当事業年度)従業員に占める女性の割合31.7%(2024年5月31日現在)従業員の一月あたりの平均残業時間18.2時間年次有給休暇取得率70.2%従業員の育児休業取得率(うち、男性による取得率)0%(0%) (3)その他当社においては、課題解決型企業としての事業活動そのものが、サステナビリティを巡る課題のいくつかに対し、ポジティブインパクトにつながるものと認識しており、特に、Gov-tech・防災-tech分野の新サービスの提供を通じ「災害リスク低減・交通事故削減」に貢献できるものと考えております。
一方で、関連サービスの提供におけるリスクとしては、「サービス利用者のプライバシーの保護体制」「自然災害等への危機管理(サービスの継続性の堅持)」「取引先との公正・適正な取引(独禁法遵守等)」等への対応を継続してまいります。
事業等のリスク 3 【事業等のリスク】
有価証券報告書に記載した事業の状況及び経理の状況等に関する事項のうち、経営者が財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。
また、必ずしもそのようなリスク要因に該当しない事項につきましても投資家の投資判断上、重要なものであると考えられる事項につきましては、投資家に対する情報開示の観点から積極的に開示しております。
なお、以下の記載のうち将来に関する事項は、当事業年度末現在において当社が判断したものであり、不確実性を内在しているため、実際の結果と異なる可能性があります。
また、以下の記載は、将来において発生の可能性がある全てのリスクを網羅するものではありません。
(1) 官公庁等に係る市場動向及びその依存度について当社のクラウドサービス及びシステム開発の主要顧客は、地方自治体等の官公庁であり、民間は電力会社等のインフラ系事業者等に限られていることから、公共市場への依存度が高い状況となっております。
民間市場の開拓にも努めておりますが、当面は官公庁市場への高い依存度が継続するものと想定されます。
そのため、地方自治体の財政状態が新型コロナウイルス感染症対策等により急激に悪化し予算が減額されたり、政府の重点施策の変更により予算配分が変更された場合等は、当社の業績に影響を及ぼす可能性があります。

(2) 特定の製品やサービスへの依存度が高いことについて地理情報システム構築用ソフトウエア(「GeoBase」及び「GeoBase.NET」)のライセンス販売が当事業年度の売上高に占める割合は5%程度まで低下しておりますが、利益面におけるライセンス販売への依存度は未だ高い状態にあります。
したがって、当社ライセンスの主要顧客が競合製品に切り換えたり、設備投資の大幅な減額等により受注が急激に減少した場合には、当社の業績に影響を及ぼす可能性があります。
また、当事業年度において売上高の50.7%を占めるクラウド利用料のうち、当社の主力サービスである「NET119緊急通報システム」の利用料の割合が大きい状態にあります。
当社は、警察・消防・自治体防災・社会インフラ保全等の業務に係る各種クラウドサービスの開発を進めておりますが、当面は特定のサービスへの依存度が高い状態が続くものと思われます。
したがって、他社の同様のシステムに切り換えられたり、緊急時における聴覚障害者支援において他の方式のシステムが採用されることとなった場合には、契約数が減少し当社の業績に影響を及ぼす可能性があります。
(3) 製品の不具合の発生による影響について当社は、ISO9001に基づく品質管理基準に従って製品開発や受託開発を行っており、不具合等の発生防止に最大限の注意を払っております。
しかしながら、当社製品の不具合により顧客が損害を被った場合、損害賠償請求を受けたり、当社に対する信頼の低下により、当社の業績に影響を及ぼす可能性があります。
(4) システム障害について当社のクラウドサービスは、通信ネットワークを通じてサービスを提供しておりますが、災害や事故により通信ネットワークが切断された場合、サーバー機能が停止した場合、コンピュータウイルスによる被害にあった場合、ソフトウエアに不具合が生じた場合等によりサービスが提供できなくなる可能性があります。
当社は、サーバーを冗長化したり、地理的に複数箇所に分散して配置する等の対策を行っておりますが、これらの障害が発生した場合には、回復のためのコスト負担や当社に対する信頼の低下により、当社の業績に影響を及ぼす可能性があります。
(5) 受託開発業務に係る仕様拡大の影響について当社の受託開発については、業務仕様に関し、事後的に発注元との認識の違い等が発生する可能性があります。
当社は、受注までに発注元と入念に仕様等について打ち合わせを行い、認識の齟齬が発生しないように努めておりますが、万一、齟齬が発生した場合は、発注元との協議の結果、納入後に当社の責任において再開発や補修するための費用が発生し、当社の業績に影響を及ぼす可能性があります。
(6) 競合他社による影響について当社のクラウドサービスは、防災・防犯関連にターゲットを絞り、先行者メリットを活かしつつ顧客ニーズに合ったサービスを開発することにより優位性を高めております。
また、特許の取得にも積極的に取り組んでいるものの、新規参入の障壁は必ずしも高いものとはいえず、類似したサービスが開発され、価格競争が激化した場合には、当社の業績に影響を及ぼす可能性があります。
(7) 小規模組織における管理体制について当社は、当事業年度末現在、取締役(監査等委員を含む。
)6名及び従業員63名と組織としての規模は小さく、内部管理体制もこのような組織の規模に応じたものとなっております。
また、小規模な組織であることから、業務遂行を特定の個人に依存している場合があります。
今後、さらなる権限委譲や業務の定型化、代替人員の確保・育成等を進める予定でありますが、特定の役職員の社外流出等により、当社の財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
(8) 人材の確保についてデジタル化推進の流れを受け、現在、情報サービス業界においてはIT人材の確保が厳しい状況であります。
当社は、採用市場や求職者の動向の変化に対応し、オンラインでのインターンシップや会社説明会、直接求職者にアプローチするダイレクトリクルーティング等の多様な募集方法を活用することにより、新卒及び中途採用の応募者の裾野を広げ、優秀な人材の獲得に努めております。
しかしながら、当社が必要な人材の獲得ができなかった場合や優秀な従業員の退職が発生した場合には、製品・サービスの開発や受託開発に遅れが生じることによる売上の未達、人員の採用や教育等に伴う経費の増加等により、当社の業績に影響を及ぼす可能性があります。
(9) 知的財産権について当社は、当社製品の名称について商標登録を行っているほか、独自に開発したシステムについても特許の登録を行っております。
また、当社は、第三者の知的財産権を侵害しないよう留意し、調査を行っておりますが、万一、当社が第三者の知的財産権を侵害した場合には、当該第三者より使用差止及び損害賠償請求等を提起される可能性並びに当該特許使用にかかる対価等の支払い等が発生する可能性があります。
このような場合には、当社の経営成績及び今後の事業展開に影響を及ぼす可能性があります。
(10) 個人情報等の取り扱いについて当社が保有する利用者等の個人情報、特定個人情報及び顧客企業に関する情報の取り扱いについては、2006年12月にプライバシーマーク(Pマーク)を取得、2013年10月に情報セキュリティマネジメントシステム(ISO/IEC27001)を取得し、厳重に社内管理並びに委託先管理を行っております。
 しかしながら、不正アクセス者等からの侵入や委託先管理不備により、個人情報等が外部に漏洩し、不正使用される可能性が完全に排除されているとはいえません。
また、不正使用等に備え、当社は個人情報漏洩に対応する保険に加入しておりますが、全ての損失が完全に補てんされるとは限りません。
 したがって、このような事態が起こった場合には、当社への損害賠償請求や信用の失墜により、当社の経営成績及び今後の事業展開に影響を及ぼす可能性があります。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1) 経営成績等の状況の概要① 経営成績の状況 当事業年度におけるわが国経済は、雇用や所得環境が改善するもとで、景気は緩やかに回復しております。
しかしながら、全般的な物価上昇の長期化に加え、地政学的リスクの長期化及び欧米各国での政策金利の引き上げに伴う大幅な為替変動等、景気の先行きは依然として不透明な状況が続いております。
 当社の属する情報サービス産業界においては、生成AI等の大規模言語モデルの登場により新たな産業変革の兆しがみられるなか、当社の事業領域である公共システムの分野、とりわけ防災や市民の安全にかかわる社会課題を解決するテクノロジーの分野においても、革新的技術を活用した官民の共創の取り組みが推進され、新たな市場形成の動きが広がっております。
このような環境において、当社は、2022年度中期経営計画の最重点施策である「Gov-tech(注1)市場の深耕」を推進する一方で、ストレッチ目標の達成に向けて「社会課題解決サービスの創出」や「M&A・事業提携によるシナジー創出」に取り組むとともに、これらの達成を支える人材基盤の強化に注力しております。
当事業年度においては、警察・消防・自治体防災・社会インフラ保全の課題解決を実現するシステムの導入拡大が進みました。
なかでも、主力の「NET119緊急通報システム」は引き続き、導入消防の管轄人口カバー率(導入消防の管轄人口の合計が日本の総人口に占める割合)が7割を超えて推移し、「Live119(映像通報システム)」についても同カバー率が3割を超え順調に導入拡大が進んでおり、映像通報の技術を応用した「Live-X(映像通話システム)」についても民間企業の多様な業種に導入が拡大しております。
また、痴漢の逮捕の報道を通じて「防犯アプリ」の認知度が高まり、各都道府県警察への導入拡大が進んだほか、自治体が防災情報を配信する「防災アプリ」、災害対策本部での情報収集を支援する「DMaCS(災害情報共有サービス)」、地方自治体の業務等に関連する適時の情報伝達を支援する「Mailio(メッセージ配信サービス)」等、各種システムの積極的な提案に注力いたしました。
以上の結果、当事業年度の売上高につきましては、ストック型収入であるクラウド利用料において順調に契約数が積み上がり、クラウドサービスの初期構築やオンプレミス(注2)環境でのシステム開発等に係る受託開発も順調に推移したことにより、1,500,658千円(前事業年度比9.7%増)となりました。
利益面では、売上高の増加が人件費等の売上原価・販売費及び一般管理費の増加を上回ったことにより、営業利益533,114千円(前事業年度比20.3%増)、経常利益547,184千円(前事業年度比21.3%増)、当期純利益388,116千円(前事業年度比20.9%増)となりました。
(注1) Gov-tech(ガブテック):既存の産業とテクノロジーを組み合わせることでイノベーションを起こす動きをさすxTech  (クロステック)のひとつであり、政府(Government)が積極的に新しい技術(Technology)をとりいれ、公的サービスを   テクノロジーの力でより良いものにする取り組み(注2) オンプレミス:情報システムの利用に必要となるサーバー等の機器をユーザーの管理下に設置する運用形態 なお、当社は情報サービス事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しておりますが、品目別の売上構成比は、クラウド利用料が50.7%(前事業年度は52.2%)、受託開発が42.5%(前事業年度は41.3%)、ライセンス販売が5.2%(前事業年度は5.0%)、商品売上が1.6%(前事業年度は1.5%)となっており、品目別の実績は次のとおりであります。
(クラウド利用料)「NET119緊急通報システム」・「Live119(映像通報システム)」・「Live-X(映像通話システム)」・「DMaCS(災害情報共有サービス)」のほか、行政・警察向けスマートフォンアプリ等の顧客獲得が順調に進み、既存契約の継続に加えて、新規顧客の獲得により契約数が積み上がったため、760,316千円(前事業年度比6.5%増)となりました。
(受託開発)地理情報関連システムの受託開発の売上及びクラウドサービスの初期構築や機能追加に係る売上がともに増加したため、売上高は638,274千円(前事業年度比12.9%増)となりました。
(ライセンス販売)既存顧客から防災関連等のシステム用のライセンスの受注が継続するとともに、消防防災を中心に新規受注が増加した結果、売上高は77,370千円(前事業年度比13.1%増)となりました。
(商品売上)受託開発に伴うデジタル地図等の納品を行うとともに、新規自治体案件の販売があったため、24,697千円(前事業年度比18.3%増)となりました。
② 財政状態の状況(資産)当事業年度末の総資産は2,815,510千円となり、前事業年度末と比較して319,947千円増加いたしました。
これは主に、現金及び預金が135,973千円、売掛金が19,390千円、仕掛品が30,454千円、有形固定資産合計が13,038千円、投資有価証券が96,379千円、それぞれ増加したことによるものであります。
(負債)当事業年度末の負債は334,944千円となり、前事業年度末と比較して65,628千円増加いたしました。
これは主に、買掛金が25,556千円、未払金が17,159千円、未払法人税等が24,810千円それぞれ増加した一方で、長期前受収益が25,355千円減少したことによるものであります。
(純資産)当事業年度末の純資産は2,480,566千円となり、前事業年度末と比較して254,319千円増加いたしました。
これは主に、譲渡制限付株式の付与等により資本剰余金が8,049千円、当期純利益の計上により利益剰余金が388,116千円それぞれ増加した一方で、配当金の支払いにより利益剰余金が49,779千円減少し、自己株式の取得等により自己株式が89,478千円増加したことによるものであります。
③ キャッシュ・フローの状況当事業年度における現金及び現金同等物(以下、「資金」という。
)は、投資活動によるキャッシュ・フローが129,512千円の支出、財務活動によるキャッシュ・フローが149,177千円の支出となったものの、営業活動によるキャッシュ・フローが414,663千円の獲得となったため、前事業年度に比べ135,973千円増加し、当事業年度末には928,985千円となりました。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)当事業年度において営業活動の結果獲得した資金は、414,663千円(前事業年度比48,969千円増)となりました。
これは主に、税引前当期純利益が547,184千円、仕入債務の増加額が25,556千円あった一方で、棚卸資産の増加額が31,684千円、法人税等の支払額が135,825千円あったことによるものであります。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)当事業年度において投資活動の結果支出した資金は、129,512千円(前事業年度比70,680千円増)となりました。
これは主に、敷金及び保証金の回収による収入が10,904千円あった一方で、投資有価証券の取得による支出が100,000千円、敷金及び保証金の差入による支出が29,752千円あったことによるものであります。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)当事業年度において財務活動の結果支出した資金は、149,177千円(前事業年度比95,319千円減)となりました。
これは、自己株式の取得による支出が99,617千円、配当金の支払による支出が49,559千円あったことによるものであります。
④ 生産、受注及び販売の状況当社は、情報サービス事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載を行っておりません。
(生産実績)当事業年度の生産実績は次のとおりであります。
品目当事業年度(自 2023年6月1日至 2024年5月31日)金額(千円)前年同期比(%)受託開発709,254129.3合計709,254129.3
(注) 金額は、販売価格によっております。
(受注状況)当事業年度の受注状況は次のとおりであります。
品目当事業年度(自 2023年6月1日至 2024年5月31日)受注高受注残高金額(千円)前年同期比(%)金額(千円)前年同期比(%)受託開発644,411106.2239,995102.6合計644,411106.2239,995102.6
(注) 金額は、販売価格によっております。
(販売実績)当事業年度の販売実績を品目別に示すと次のとおりであります。
品目当事業年度(自 2023年6月1日至 2024年5月31日)金額(千円)前年同期比(%)クラウド利用料760,316106.5受託開発638,274112.9ライセンス販売77,370113.1商品売上24,697118.3合計1,500,658109.7
(注) 前事業年度及び当事業年度の主な相手先別の販売実績は、総販売実績に対する割合が100分の10未満であるため記載を省略しております。

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容経営者の視点による経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。
なお、文中における将来に関する事項は、当事業年度末現在において当社が判断したものであります。
① 重要な会計方針及び見積り当社の財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して作成しております。
当社経営陣は、財務諸表の作成に際して、会計方針の選択・適用、資産・負債及び収益・費用の報告金額及び開示に影響を与える見積り及び仮定設定を行う必要があります。
経営陣は、過去の実績や状況に応じて合理的と考えられる様々な要因に基づき、見積り及び判断を行っておりますが、実際の結果は、見積り特有の不確実性があるため、これらの見積りと異なる場合があります。
当社の財務諸表で採用する重要な会計方針は、「第5 経理の状況 1 財務諸表等 (1) 財務諸表 注記事項 (重要な会計方針)」に記載しております。
② 当事業年度の経営成績の分析(売上高)当事業年度の売上高につきましては、ストック型収入であるクラウド利用料において順調に契約数が積み上がり、クラウドサービスの初期構築やオンプレミス環境でのシステム開発等に係る受託開発も順調に推移したことにより、1,500,658千円(前事業年度比9.7%増)となりました。
各品目の実績は次のとおりであります。
a.クラウド利用料「NET119緊急通報システム」・「Live119(映像通報システム)」・「Live-X(映像通話システム)」・「DMaCS(災害情報共有サービス)」のほか、行政・警察向けスマートフォンアプリ等の顧客獲得が順調に進み、既存契約の継続に加えて、新規顧客の獲得により契約数が積み上がったため、760,316千円(前事業年度比6.5%増)となりました。
b.受託開発地理情報関連システムの受託開発の売上及びクラウドサービスの初期構築や機能追加に係る売上がともに増加したため、売上高は638,274千円(前事業年度比12.9%増)となりました。
c.ライセンス販売既存顧客から継続して防災関連等のシステム用のライセンスの受注が継続するとともに、消防防災を中心に新規受注が増加した結果、売上高は77,370千円(前事業年度比13.1%増)となりました。
d.商品売上受託開発に伴うデジタル地図等の納品を行うとともに、新規自治体案件の販売があったため、24,697千円(前事業年度比18.3%増)となりました。
(売上原価、販売費及び一般管理費)売上原価は、地図等の仕入や外注費、人件費等の増加により、482,975千円(前事業年度比3,221千円増)となりました。
売上総利益は、売上高の増加分が売上原価の増加分を上回ったことに伴い、売上高総利益率が2.9ポイント増加し、1,017,683千円(前事業年度比129,047千円増)となりました。
販売費及び一般管理費は、主に人件費や研究開発費等の増加、「令和6年能登半島地震」への義援金として1,000万円の寄付による増加により、484,568千円(前事業年度比39,190千円増)となりました。
 (営業利益)営業利益は、売上高の増加が人件費等の売上原価・販売費及び一般管理費の増加を上回ったことに伴い、営業利益率が3.1ポイント増加し、533,114千円(前事業年度比89,856千円増)となりました。
 (営業外収益)営業外収益は、有価証券利息、助成金収入及び移転補償金等により15,769千円(前事業年度比7,978千円増)となりました。
 (経常利益)経常利益は547,184千円(前事業年度比96,135千円増)となりました。
(当期純利益)当期純利益は、388,116千円(前事業年度比67,057千円増)となりました。
③ 経営成績に重要な影響を与える要因について当社は、「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」に記載のとおり、市場動向による影響等、様々なリスク要因が当社の経営成績に重要な影響を与える可能性があると認識しており、これらのリスクの発生を抑え、影響を最小限に抑えるよう適切に対応する所存であります。
④ 資本の財源及び資金の流動性についての分析(流動性と資金の源泉)当社の所要資金は、主にソフトウエアの製造・販売を行うための投資及び経常の運転資金であり、これらについてはすべて自己資金により対応しております。
当社の当事業年度末の自己資本比率は88.1%であり、充分な流動性を確保しております。
翌事業年度においては、特記すべき設備投資計画は無く、経常の運転資金及び株式会社tiwakiとの資本業務提携に伴う株式等の取得費用については自己資金で賄う予定であります。
(財政状態の分析)当事業年度における財政状態の状況につきましては、上記「(1)経営成績等の状況の概要 ②財政状態の状況」をご参照ください。
 (キャッシュ・フローの分析)資金需要を満たすための資金は、原則として、営業活動によるキャッシュ・フローを財源としております。
なお、当事業年度におけるキャッシュ・フローの状況につきましては、上記「(1)経営成績等の状況の概要 ③キャッシュ・フローの状況」をご参照ください。
  ⑤ 経営者の経営状況に関する認識及び分析・検討内容当社の経営陣は、現在の事業環境及び入手可能な情報に基づき最善の経営方針を立案するように努めております。
当社が属する情報サービス産業においては、デジタル庁創設が後押しとなり、デジタルトランスフォーメーション(DX)に取り組む自治体や企業が増加し、需要が拡大するものと思われます。
また、技術面では、AI、5G等の技術革新により既存の事業環境が激変する可能性があり、ビジネスチャンスが生じる一方で、収益構造の変化や顧客要望の多様化・高度化への対応が求められております。
また、デジタル化推進の高まりを受け、IT技術者は慢性的に不足しており、人材の確保と育成が課題となっております。
このような環境下において、当社は、「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 (4)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題」に記載した各課題への対応を実施することにより、さらなる売上の増大と収益力の向上を目指します。
経営上の重要な契約等 5 【経営上の重要な契約等】
該当事項はありません。
研究開発活動 6 【研究開発活動】
当事業年度は、地方自治体の業務に対応したクラウドサービスのシステムの開発を行いました。
当事業年度における研究開発費は、5,905千円であります。
設備投資等の概要 1 【設備投資等の概要】
当事業年度の設備投資について、特記すべき事項はありません。
なお、当事業年度において重要な設備の除却、売却等はありません。
主要な設備の状況 2 【主要な設備の状況】
2024年5月31日現在における主要な設備は次のとおりであります。
事業所名(所在地)設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(人)建物工具器具備品合計本社(神戸市中央区)ソフトウエア開発機器等2,0523,0425,09537東京テクノロジーセンター(東京都港区)ソフトウエア開発機器等10,0464,68314,72919大阪オフィス(大阪市北区)ソフトウエア開発機器等―1,3071,3077
(注)1.当社は、情報サービス事業の単一セグメントであるため、セグメントの名称については記載を省略しております。
2.上記の他、主要な賃借している設備として、以下のものがあります。
事業所名設備等の内容年間賃借料(千円)本社建物(事務所)16,020東京テクノロジーセンター建物(事務所)17,655大阪オフィス建物(事務所)6,295
設備の新設、除却等の計画 3 【設備の新設、除却等の計画】
特記すべき事項はありません。
研究開発費、研究開発活動5,905,000

Employees

平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況38
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況8
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況6,344,000

Investment

株式の保有状況 (5) 【株式の保有状況】
① 投資株式の区分の基準及び考え方当社は、保有目的が株式価値の値上がりによる利益または株式の配当による利益を目的として保有する株式を純投資目的である投資株式、取引先との取引関係強化等を目的とした株式を純投資目的以外の目的である投資株式(政策保有株式)に区分しております。
② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容当社は、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式(政策保有株式)について、当該株式が安定的な取引関係の構築、業務提携関係の構築や維持・強化につながり、当社の中長期的な企業価値の向上に資すると判断した場合に限り保有していく方針です。
また、個別の保有株式については、取締役会において株式を保有する企業の財務及び経営状況等を確認し、保有の妥当性について検証しております。
b.銘柄数及び貸借対照表計上額該当事項はありません。
(当事業年度において株式数が増加した銘柄)該当事項はありません。
 (当事業年度において株式数が減少した銘柄)該当事項はありません。
c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報特定投資株式該当事項はありません。
みなし保有株式該当事項はありません。
③ 保有目的が純投資目的である投資株式該当事項はありません。
④ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的から純投資目的以外の目的に変更したもの該当事項はありません。
⑤ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に変更したもの該当事項はありません。

Shareholders

大株主の状況 (6) 【大株主の状況】
2024年5月31日現在
氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)
近 藤 浩 代兵庫県西宮市 231,7007.54
宮 崎 正 伸大阪府泉大津市221,3007.21
株式会社ディキャピタル大阪府大阪市北区堂島2丁目2-2219,8007.16
株式会社サンセイエンジニアリング東京都武蔵野市西久保1丁目47-15 138,2004.50
上田八木短資株式会社大阪市中央区高麗橋2丁目4-2 64,0002.08
中 山 慶一郎東京都港区45,2001.47
楽天証券株式会社東京都港区南青山2丁目6番21号44,8001.46
徳 永 道 太兵庫県西宮市44,0001.43
MSIP CLIENT SECURITIES(常任代理人 モルガン・スタンレーMUFG証券株式会社)25 CABOT SQUARE, CANARY WHARF, LONDON E14 4QA, U.K.(東京都千代田区大手町1丁目9-7)42,8001.39
野村證券株式会社東京都中央区日本橋1丁目13番1号33,9001.10
計―1,085,70035.34
(注) 上記のほか当社所有の自己株式229,068株があります。
株主数-金融機関3
株主数-金融商品取引業者20
株主数-外国法人等-個人11
株主数-外国法人等-個人以外15
株主数-個人その他4,124
株主数-その他の法人36
株主数-計4,209
氏名又は名称、大株主の状況野村證券株式会社
株主総利回り2
株主総会決議による取得の状況 (1) 【株主総会決議による取得の状況】
該当事項はありません。
株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容 (3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】
区分株式数(株)価額の総額(千円)当事業年度における取得自己株式400―当期間における取得自己株式――
(注)1.当事業年度における取得自己株式は、譲渡制限付株式の無償取得によるものであります。
2.当期間における取得自己株式には、2024年8月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。

Shareholders2

自己株式の取得-99,939,000
自己株式の取得による支出、財務活動によるキャッシュ・フロー-99,617,000
発行済株式及び自己株式に関する注記 1 発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項 当事業年度期首株式数(株)当事業年度増加株式数(株)当事業年度減少株式数(株)当事業年度末株式数(株)発行済株式  普通株式3,300,000――3,300,000合計3,300,000――3,300,000自己株式  普通株式188,76849,5009,200229,068合計188,76849,5009,200229,068
(注)1.自己株式の増加49,500株は、譲渡制限付株式の無償取得400株及び2024年1月11日開催の取締役会決議に基づく自己株式の取得49,100株によるものであります。
2.自己株式の減少9,200株は、譲渡制限付株式の付与によるものであります。

Audit1

監査法人1、個別オリエント監査法人
独立監査人の報告書、個別 独立監査人の監査報告書及び内部統制監査報告書 2024年8月29日株式会社ドーン取締役会 御中 オリエント監査法人 大阪事務所 指定社員業務執行社員 公認会計士神   戸   宏  明 指定社員業務執行社員 公認会計士前   田   佳  久 指定社員業務執行社員 公認会計士藤   岡   亮  祐 <財務諸表監査>監査意見当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づく監査証明を行うため、「経理の状況」に掲げられている株式会社ドーンの2023年6月1日から2024年5月31日までの第33期事業年度の財務諸表、すなわち、貸借対照表、損益計算書、株主資本等変動計算書、キャッシュ・フロー計算書、重要な会計方針、その他の注記及び附属明細表について監査を行った。
当監査法人は、上記の財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して、株式会社ドーンの2024年5月31日現在の財政状態並びに同日をもって終了する事業年度の経営成績及びキャッシュ・フローの状況を、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。
監査意見の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して監査を行った。
監査の基準における当監査法人の責任は、「財務諸表監査における監査人の責任」に記載されている。
当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。
当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。
監査上の主要な検討事項監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。
監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
受託開発売上高に係る期間帰属監査上の主要な検討事項の内容及び選定理由監査上の対応「【注記事項】
(重要な会計方針)5 収益及び費用の計上基準」に記載のとおり、会社は受託開発に係る売上638,274千円(売上構成比42.5%)を計上しており、売上全体の4割強を占めている。
受託開発案件は個別の契約ごとに履行義務充足のタイミングを判断し収益の認識時点を決定しているが、当事業年度は、一定期間にわたり充足される履行義務に該当する案件はなく、全て一時点で充足される履行義務として完了時に収益を認識している。
具体的にはシステムの開発、納品後の顧客の検収をもって行われている。
受託開発に係る売上高は、開発業務(外注含む)を行うことから、一契約当たりの金額に重要性があることが多い。
また、納期が大手企業や官公庁の会計年度末に集中するため、第4四半期会計期間に売上高が集中する傾向がある。
そのため、納期が集中する第4四半期は売上高の期間帰属を相対的に誤るリスクが高まる。
また、売上高の期間帰属を誤った場合には会社の業績に重要な影響を及ぼす可能性がある。
以上から、当監査法人は、受託開発に係る売上高の期間帰属が、当事業年度の財務諸表監査において特に重要であり、「監査上の主要な検討事項」に該当すると判断した。
(1)内部統制の評価・システムの受注から納品、検収、売上計上に至るプロセスに関連する内部統制の整備及び運用状況の有効性を評価した。
(2)売上高の期間帰属の適切性の検討・受託開発案件について、契約書を閲覧し履行義務充足のタイミング(一時点か一定期間か)の判断が妥当であるか検討した。
・受託開発案件の契約書や検収確認書、社内決裁を受けたプロジェクト管理表を確かめ、第4四半期の売上高計上時期の妥当性を検討した。
・プロジェクト別実績集計表を含む原価計算資料を閲覧し、受託した開発案件の原価発生時期、及び予算進捗度を確かめ、売上高計上時期と整合性があるか検討した。
・期末日を基準日として、売掛金残高確認状を発送し、会社の売上高計上時期が得意先債務認識時点と整合しているか検討した。
・期末日後のプロジェクト別原価(月別)を閲覧し完成後に追加原価計上されていないか確かめた。
・特定のシナリオに基づき抽出された受託開発売上取引について、契約書、検収書等、関連する証憑と突合し、期間帰属の妥当性を確かめた。
また、期末日後に当該取引先の売上取消が行われていないか、仕訳等で確かめた。
その他の事項会社の2023年5月31日をもって終了した前事業年度の財務諸表は、前任監査人によって監査されている。
前任監査人は、当該財務諸表に対して2023年8月30日付けで無限定適正意見を表明している。
その他の記載内容その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、財務諸表及びその監査報告書以外の情報である。
経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。
また、監査等委員会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。
当監査法人の財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。
財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。
当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。
その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。
財務諸表に対する経営者及び監査等委員会の責任経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して財務諸表を作成し適正に表示することにある。
これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。
財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。
監査等委員会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。
財務諸表監査における監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した監査に基づいて、全体としての財務諸表に不正又は誤謬による重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、監査報告書において独立の立場から財務諸表に対する意見を表明することにある。
虚偽表示は、不正又は誤謬により発生する可能性があり、個別に又は集計すると、財務諸表の利用者の意思決定に影響を与えると合理的に見込まれる場合に、重要性があると判断される。
監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。
・ 不正又は誤謬による重要な虚偽表示リスクを識別し、評価する。
また、重要な虚偽表示リスクに対応した監査手続を立案し、実施する。
監査手続の選択及び適用は監査人の判断による。
さらに、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手する。
・ 財務諸表監査の目的は、内部統制の有効性について意見表明するためのものではないが、監査人は、リスク評価の実施に際して、状況に応じた適切な監査手続を立案するために、監査に関連する内部統制を検討する。
・ 経営者が採用した会計方針及びその適用方法の適切性、並びに経営者によって行われた会計上の見積りの合理性及び関連する注記事項の妥当性を評価する。
・ 経営者が継続企業を前提として財務諸表を作成することが適切であるかどうか、また、入手した監査証拠に基づき、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められるかどうか結論付ける。
継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、監査報告書において財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する財務諸表の注記事項が適切でない場合は、財務諸表に対して除外事項付意見を表明することが求められている。
監査人の結論は、監査報告書日までに入手した監査証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。
・ 財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠しているかどうかとともに、関連する注記事項を含めた財務諸表の表示、構成及び内容、並びに財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示しているかどうかを評価する。
監査人は、監査等委員会に対して、計画した監査の範囲とその実施時期、監査の実施過程で識別した内部統制の重要な不備を含む監査上の重要な発見事項、及び監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。
監査人は、監査等委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を除去可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。
監査人は、監査等委員会と協議した事項のうち、当事業年度の財務諸表の監査で特に重要であると判断した事項を監査上の主要な検討事項と決定し、監査報告書において記載する。
ただし、法令等により当該事項の公表が禁止されている場合や、極めて限定的ではあるが、監査報告書において報告することにより生じる不利益が公共の利益を上回ると合理的に見込まれるため、監査人が報告すべきでないと判断した場合は、当該事項を記載しない。
<内部統制監査>監査意見当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第2項の規定に基づく監査証明を行うため、株式会社ドーンの2024年5月31日現在の内部統制報告書について監査を行った。
当監査法人は、株式会社ドーンが2024年5月31日現在の財務報告に係る内部統制は有効であると表示した上記の内部統制報告書が、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の評価の基準に準拠して、財務報告に係る内部統制の評価結果について、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。
監査意見の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の監査の基準に準拠して内部統制監査を行った。
財務報告に係る内部統制の監査の基準における当監査法人の責任は、「内部統制監査における監査人の責任」に記載されている。
当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。
当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。
内部統制報告書に対する経営者及び監査等委員会の責任経営者の責任は、財務報告に係る内部統制を整備及び運用し、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の評価の基準に準拠して内部統制報告書を作成し適正に表示することにある。
監査等委員会の責任は、財務報告に係る内部統制の整備及び運用状況を監視、検証することにある。
なお、財務報告に係る内部統制により財務報告の虚偽の記載を完全には防止又は発見することができない可能性がある。
内部統制監査における監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した内部統制監査に基づいて、内部統制報告書に重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、内部統制監査報告書において独立の立場から内部統制報告書に対する意見を表明することにある。
監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。
・ 内部統制報告書における財務報告に係る内部統制の評価結果について監査証拠を入手するための監査手続を実施する。
内部統制監査の監査手続は、監査人の判断により、財務報告の信頼性に及ぼす影響の重要性に基づいて選択及び適用される。
・ 財務報告に係る内部統制の評価範囲、評価手続及び評価結果について経営者が行った記載を含め、全体としての内部統制報告書の表示を検討する。
・ 内部統制報告書における財務報告に係る内部統制の評価結果に関する十分かつ適切な監査証拠を入手する。
監査人は、内部統制報告書の監査に関する指示、監督及び実施に関して責任がある。
監査人は、単独で監査意見に対して責任を負う。
監査人は、監査等委員会に対して、計画した内部統制監査の範囲とその実施時期、内部統制監査の実施結果、識別した内部統制の開示すべき重要な不備、その是正結果、及び内部統制の監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。
監査人は、監査等委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を除去可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。
<報酬関連情報>当監査法人及び当監査法人と同一のネットワークに属する者に対する、会社の監査証明業務に基づく報酬及び非監査業務に基づく報酬の額は、「提出会社の状況」に含まれるコーポレート・ガバナンスの状況等(3)【監査の状況】
に記載されている。
利害関係会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。
以 上 (注)1.上記の監査報告書の原本は当社(有価証券報告書提出会社)が別途保管しております。
   2.XBRLデータは監査の対象には含まれていません。
監査上の主要な検討事項、個別 監査上の主要な検討事項監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。
監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
受託開発売上高に係る期間帰属監査上の主要な検討事項の内容及び選定理由監査上の対応「【注記事項】
(重要な会計方針)5 収益及び費用の計上基準」に記載のとおり、会社は受託開発に係る売上638,274千円(売上構成比42.5%)を計上しており、売上全体の4割強を占めている。
受託開発案件は個別の契約ごとに履行義務充足のタイミングを判断し収益の認識時点を決定しているが、当事業年度は、一定期間にわたり充足される履行義務に該当する案件はなく、全て一時点で充足される履行義務として完了時に収益を認識している。
具体的にはシステムの開発、納品後の顧客の検収をもって行われている。
受託開発に係る売上高は、開発業務(外注含む)を行うことから、一契約当たりの金額に重要性があることが多い。
また、納期が大手企業や官公庁の会計年度末に集中するため、第4四半期会計期間に売上高が集中する傾向がある。
そのため、納期が集中する第4四半期は売上高の期間帰属を相対的に誤るリスクが高まる。
また、売上高の期間帰属を誤った場合には会社の業績に重要な影響を及ぼす可能性がある。
以上から、当監査法人は、受託開発に係る売上高の期間帰属が、当事業年度の財務諸表監査において特に重要であり、「監査上の主要な検討事項」に該当すると判断した。
(1)内部統制の評価・システムの受注から納品、検収、売上計上に至るプロセスに関連する内部統制の整備及び運用状況の有効性を評価した。
(2)売上高の期間帰属の適切性の検討・受託開発案件について、契約書を閲覧し履行義務充足のタイミング(一時点か一定期間か)の判断が妥当であるか検討した。
・受託開発案件の契約書や検収確認書、社内決裁を受けたプロジェクト管理表を確かめ、第4四半期の売上高計上時期の妥当性を検討した。
・プロジェクト別実績集計表を含む原価計算資料を閲覧し、受託した開発案件の原価発生時期、及び予算進捗度を確かめ、売上高計上時期と整合性があるか検討した。
・期末日を基準日として、売掛金残高確認状を発送し、会社の売上高計上時期が得意先債務認識時点と整合しているか検討した。
・期末日後のプロジェクト別原価(月別)を閲覧し完成後に追加原価計上されていないか確かめた。
・特定のシナリオに基づき抽出された受託開発売上取引について、契約書、検収書等、関連する証憑と突合し、期間帰属の妥当性を確かめた。
また、期末日後に当該取引先の売上取消が行われていないか、仕訳等で確かめた。
全体概要、監査上の主要な検討事項、個別 監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。
監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
見出し、監査上の主要な検討事項、個別受託開発売上高に係る期間帰属
その他の記載内容、個別 その他の事項会社の2023年5月31日をもって終了した前事業年度の財務諸表は、前任監査人によって監査されている。
前任監査人は、当該財務諸表に対して2023年8月30日付けで無限定適正意見を表明している。
その他の記載内容その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、財務諸表及びその監査報告書以外の情報である。
経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。
また、監査等委員会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。
当監査法人の財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。
財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。
当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。
その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。
報酬関連情報、個別 <報酬関連情報>当監査法人及び当監査法人と同一のネットワークに属する者に対する、会社の監査証明業務に基づく報酬及び非監査業務に基づく報酬の額は、「提出会社の状況」に含まれるコーポレート・ガバナンスの状況等(3)【監査の状況】
に記載されている。

BS資産

仕掛品36,149,000
その他、流動資産2,691,000
工具、器具及び備品(純額)9,032,000
有形固定資産21,131,000
ソフトウエア3,214,000
無形固定資産3,214,000
投資有価証券548,501,000
長期前払費用9,976,000
繰延税金資産22,706,000
投資その他の資産633,409,000

BS負債、資本

未払金27,836,000
未払法人税等101,755,000
未払費用15,829,000
長期未払金11,590,000
資本剰余金410,372,000
利益剰余金2,005,255,000
株主資本2,481,241,000
その他有価証券評価差額金-675,000
評価・換算差額等-675,000
負債純資産2,815,510,000

PL

売上原価482,975,000
販売費及び一般管理費484,568,000
受取利息、営業外収益36,000
営業外収益15,769,000
営業外費用1,699,000
法人税、住民税及び事業税159,620,000
法人税等調整額-551,000
法人税等159,068,000

PL2

剰余金の配当-49,779,000
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)-2,587,000
当期変動額合計254,319,000

FS_ALL

現金及び現金同等物の残高928,985,000
売掛金154,456,000
現金及び現金同等物の増減額135,973,000
研究開発費、販売費及び一般管理費5,905,000

営業活動によるキャッシュ・フロー

減価償却費、営業活動によるキャッシュ・フロー4,808,000
受取利息及び受取配当金、営業活動によるキャッシュ・フロー-36,000
棚卸資産の増減額(△は増加)、営業活動によるキャッシュ・フロー-31,684,000
仕入債務の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー25,556,000
未払消費税等の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー1,965,000
その他、営業活動によるキャッシュ・フロー10,273,000
小計、営業活動によるキャッシュ・フロー545,132,000
利息及び配当金の受取額、営業活動によるキャッシュ・フロー又は投資活動によるキャッシュ・フロー5,357,000
法人税等の支払額、営業活動によるキャッシュ・フロー-135,825,000

財務活動によるキャッシュ・フロー

配当金の支払額、財務活動によるキャッシュ・フロー-49,559,000

投資活動によるキャッシュ・フロー

投資有価証券の取得による支出、投資活動によるキャッシュ・フロー-100,000,000
有形固定資産の取得による支出、投資活動によるキャッシュ・フロー-17,588,000

概要や注記

連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況当社は、財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。
具体的には、会計基準等の内容や変更等を適切に把握し的確に対応するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、同機構等が主催する講習会への参加や会計専門誌の購読により、積極的に専門知識の蓄積や情報収集活動に努めております。
主要な販売費及び一般管理費 ※2 販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度41.4%、当事業年度40.2%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度58.6%、当事業年度59.8%であります。
販売費及び一般管理費の主な内訳は、次のとおりであります。
前事業年度(自 2022年6月1日至 2023年5月31日)当事業年度(自 2023年6月1日至 2024年5月31日)給料手当等229,387千円234,976千円支払手数料53,024千円43,383千円
一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費 ※3 一般管理費及び当期製造費用に含まれている研究開発費の総額 前事業年度(自 2022年6月1日至 2023年5月31日)当事業年度(自 2023年6月1日至 2024年5月31日) 2,591千円5,905千円
顧客との契約から生じる収益の金額の注記 ※1 顧客との契約から生じる収益売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。
顧客との契約から生じる収益の金額は、財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。
新株予約権等に関する注記 2 新株予約権等に関する事項該当事項はありません。
配当に関する注記 3 配当に関する事項 (1) 配当金支払額 決議株式の種類配当金の総額(千円)1株当たり配当額(円)基準日効力発生日2023年8月29日定時株主総会普通株式49,77916.002023年5月31日2023年8月30日  
(2) 基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの 決議株式の種類配当の原資配当金の総額(千円)1株当たり配当額(円)基準日効力発生日2024年8月28日定時株主総会普通株式利益剰余金61,41820.002024年5月31日2024年8月29日
現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係 ※ 現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係 前事業年度(自 2022年6月1日至 2023年5月31日)当事業年度(自 2023年6月1日至 2024年5月31日)現金及び預金勘定1,788,011千円1,923,985千円預入期間が3ヶ月を超える定期預金△995,000千円△995,000千円現金及び現金同等物793,011千円928,985千円
製品及びサービスごとの情報 1.製品及びサービスごとの情報 (単位:千円) クラウド利用料受託開発ライセンス販売商品売上合計外部顧客への売上高760,316638,27477,37024,6971,500,658
売上高、地域ごとの情報 (1) 売上高本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。
有形固定資産、地域ごとの情報
(2) 有形固定資産本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。
主要な顧客ごとの情報 3.主要な顧客ごとの情報外部顧客への売上高のうち、損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。
報告セグメントごとの負ののれん発生益を認識する要因となった事象の概要 【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
該当事項はありません。
貸借対照表 ①【貸借対照表】
(単位:千円) 前事業年度(2023年5月31日)当事業年度(2024年5月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金1,788,0111,923,985 売掛金135,065154,456 仕掛品5,69436,149 貯蔵品2,9214,151 前払費用34,15036,320 その他2,5982,691 貸倒引当金△135- 流動資産合計1,968,3072,157,754 固定資産 有形固定資産 建物9,23116,269 減価償却累計額△5,145△4,170 建物(純額)4,08612,099 工具、器具及び備品16,84924,157 減価償却累計額△12,842△15,124 工具、器具及び備品(純額)4,0069,032 有形固定資産合計8,09321,131 無形固定資産 ソフトウエア4,1553,214 無形固定資産合計4,1553,214 投資その他の資産 投資有価証券452,121548,501 長期前払費用9,2639,976 繰延税金資産21,01522,706 その他32,60652,225 投資その他の資産合計515,006633,409 固定資産合計527,255657,755 資産合計2,495,5622,815,510 (単位:千円) 前事業年度(2023年5月31日)当事業年度(2024年5月31日)負債の部 流動負債 買掛金15,53941,095 未払金10,67627,836 未払費用13,25915,829 未払法人税等76,945101,755 未払消費税等23,93825,903 前受金19810,124 預り金16,69523,169 前受収益39,52437,820 流動負債合計196,777283,535 固定負債 長期未払金11,59011,590 長期前受金10,3227,623 長期前受収益50,62625,270 預り保証金-6,924 固定負債合計72,53851,408 負債合計269,316334,944純資産の部 株主資本 資本金363,950363,950 資本剰余金 資本準備金353,450353,450 その他資本剰余金48,87356,922 資本剰余金合計402,323410,372 利益剰余金 その他利益剰余金 繰越利益剰余金1,666,9192,005,255 利益剰余金合計1,666,9192,005,255 自己株式△208,858△298,336 株主資本合計2,224,3332,481,241 評価・換算差額等 その他有価証券評価差額金1,912△675 評価・換算差額等合計1,912△675 純資産合計2,226,2462,480,566負債純資産合計2,495,5622,815,510
損益計算書 ②【損益計算書】
(単位:千円) 前事業年度(自 2022年6月1日 至 2023年5月31日)当事業年度(自 2023年6月1日 至 2024年5月31日)売上高 商品売上高20,87324,697 製品売上高1,347,5161,475,961 売上高合計※1 1,368,390※1 1,500,658売上原価 商品売上原価 当期商品仕入高13,16516,451 製品売上原価466,588466,523 売上原価合計479,754482,975売上総利益888,6361,017,683販売費及び一般管理費※2,※3 445,377※2,※3 484,568営業利益443,258533,114営業外収益 受取利息3636 有価証券利息2,2296,038 受取配当金11- 投資有価証券売却益60- 補助金収入1,671- 助成金収入3,5972,330 移転補償金-7,178 その他183185 営業外収益合計7,79015,769営業外費用 固定資産除却損-1,699 営業外費用合計-1,699経常利益451,049547,184税引前当期純利益451,049547,184法人税、住民税及び事業税132,461159,620法人税等調整額△2,471△551法人税等合計129,990159,068当期純利益321,058388,116
株主資本等変動計算書 ③【株主資本等変動計算書】
前事業年度(自 2022年6月1日 至 2023年5月31日) (単位:千円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金資本準備金その他資本剰余金資本剰余金合計その他利益剰余金利益剰余金合計繰越利益剰余金当期首残高363,950353,45040,123393,5731,390,7161,390,716当期変動額 剰余金の配当 △44,856△44,856当期純利益 321,058321,058自己株式の取得 △3,027△3,027 自己株式の処分 11,77711,777 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--8,7498,749276,202276,202当期末残高363,950353,45048,873402,3231,666,9191,666,919 株主資本評価・換算差額等純資産合計自己株式株主資本合計その他有価証券評価差額金評価・換算差額等合計当期首残高△9,5002,138,739552,138,745当期変動額 剰余金の配当 △44,856 △44,856当期純利益 321,058 321,058自己株式の取得△200,031△203,059 △203,059自己株式の処分67312,450 12,450株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 1,9071,9071,907当期変動額合計△199,35885,5941,9071,90787,501当期末残高△208,8582,224,3331,9121,9122,226,246 当事業年度(自 2023年6月1日 至 2024年5月31日) (単位:千円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金資本準備金その他資本剰余金資本剰余金合計その他利益剰余金利益剰余金合計繰越利益剰余金当期首残高363,950353,45048,873402,3231,666,9191,666,919当期変動額 剰余金の配当 △49,779△49,779当期純利益 388,116388,116自己株式の取得 △282△282 自己株式の処分 8,3318,331 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--8,0498,049338,336338,336当期末残高363,950353,45056,922410,3722,005,2552,005,255 株主資本評価・換算差額等純資産合計自己株式株主資本合計その他有価証券評価差額金評価・換算差額等合計当期首残高△208,8582,224,3331,9121,9122,226,246当期変動額 剰余金の配当 △49,779 △49,779当期純利益 388,116 388,116自己株式の取得△99,657△99,939 △99,939自己株式の処分10,17818,510 18,510株主資本以外の項目の当期変動額(純額) △2,587△2,587△2,587当期変動額合計△89,478256,907△2,587△2,587254,319当期末残高△298,3362,481,241△675△6752,480,566
重要な会計方針、財務諸表 (重要な会計方針)1.有価証券の評価基準及び評価方法その他有価証券市場価格のない株式等以外のもの時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。
2.棚卸資産の評価基準及び評価方法(1) 仕掛品個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切り下げの方法により算定)を採用しております。

(2) 貯蔵品最終仕入原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切り下げの方法により算定)を採用しております。
3.固定資産の減価償却の方法(1) 有形固定資産定率法を採用しております。
ただし、2016年4月1日以降に取得した建物附属設備については、定額法を採用しております。
 なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。
建物15年工具、器具及び備品4年~8年
(2) 無形固定資産自社利用のソフトウエア社内における利用可能期間(3~5年)に基づく定額法を採用しております。
4.引当金の計上基準貸倒引当金売掛金等の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については、貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については、個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
5.収益及び費用の計上基準当社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。
なお、当社の取引に関する支払条件は、通常短期のうちに支払期日が到来し、契約に重要な金融要素は含まれておりません。
(1) 受託開発受託開発(各種受注制作のソフトウエア開発)については、契約開始時において、一定期間にわたり充足される履行義務かどうかを判断し、一定の期間にわたり充足される履行義務と判断されるものについては、期間がごく短い契約を除き、履行義務の充足に係る進捗度を見積り、当該進捗度に基づき収益を一定の期間にわたり認識しております。
なお、契約の初期段階において、履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積ることができないが、発生する費用を回収することが見込まれる場合は、原価回収基準にて収益を認識しております。
一方、一時点で充足される履行義務と判断されるものについては、完了時に収益を認識することとしております。

(2) クラウド利用料クラウド利用料については、日常的または反復的なサービスであり、顧客にサービスが提供される時間の経過に応じて履行義務が充足されると判断しているため、顧客との契約に基づき、役務を提供する期間にわたり収益を認識しております。
(3) ライセンス販売、商品売上ライセンス販売、商品売上については、顧客への引き渡し、検収の受領等、契約上の受け渡し条件を充足することで、履行義務が充足されるものと判断し、当該時点で収益を認識しております。
6.キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。
7.その他財務諸表作成のための基礎となる重要な事項資産に係る控除対象外消費税等の会計処理資産に係る控除対象外消費税及び地方消費税は当事業年度の費用として処理しております。
重要な会計上の見積り、財務諸表 (重要な会計上の見積り)該当事項はありません。
有価証券関係、財務諸表 (有価証券関係)1.その他有価証券前事業年度(2023年5月31日)区分貸借対照表日における貸借対照表計上額(千円)取得原価(千円)差額(千円)貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの 債券 社債―――その他204,561200,0004,561小計204,561200,0004,561貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの 債券 社債148,149149,366△1,217その他99,411100,000△588小計247,560249,366△1,806合計452,121449,3662,754 当事業年度(2024年5月31日)区分貸借対照表日における貸借対照表計上額(千円)取得原価(千円)差額(千円)貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの 債券 社債―――その他203,617200,0003,617小計203,617200,0003,617貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの 債券 社債244,922249,474△4,552その他99,962100,000△37小計344,884349,474△4,589合計548,501549,474△972 2.事業年度中に売却したその他有価証券前事業年度(自 2022年6月1日 至 2023年5月31日)区分売却額(千円)売却益の合計額(千円)売却損の合計額(千円)株式60060―合計60060― 当事業年度(自 2023年6月1日 至 2024年5月31日)   該当事項はありません。
税効果会計関係、財務諸表 (税効果会計関係)(1) 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳 前事業年度(2023年5月31日)当事業年度(2024年5月31日)繰延税金資産  貸倒引当金41千円― 千円 未払事業税5,031千円6,124千円 減価償却費741千円1,062千円 資産除去債務1,926千円2,011千円 役員退職慰労金3,544千円3,544千円 株式報酬費用5,852千円6,040千円営業権4,179千円3,536千円その他有価証券評価差額金― 千円297千円 その他540千円89千円 小計21,857千円22,706千円繰延税金資産合計21,857千円22,706千円 繰延税金負債 その他有価証券評価差額金△842千円― 千円繰延税金負債合計△842千円― 千円繰延税金資産の純額21,015千円22,706千円
(2) 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳 前事業年度(2023年5月31日)当事業年度(2024年5月31日)法定実効税率30.58%30.58%(調整) 交際費等永久に損金に算入されない項目0.06%0.05%住民税均等割0.22%0.19%税額控除△1.90%△1.58%その他△0.15%△0.17%税効果会計適用後の法人税等の負担率小計28.82%29.07%
収益認識関係、財務諸表 (収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報当社は、情報サービス事業を営む単一セグメントであり、主要な顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、以下のとおりであります前事業年度(自 2022年6月1日 至 2023年5月31日)(単位:千円) 情報サービス事業一定の期間にわたり移転される財又はサービス838,575一時点で移転される財又はサービス529,814顧客との契約から生じる収益1,368,390外部顧客への売上高1,368,390 当事業年度(自 2023年6月1日 至 2024年5月31日)(単位:千円) 情報サービス事業一定の期間にわたり移転される財又はサービス893,479一時点で移転される財又はサービス607,179顧客との契約から生じる収益1,500,658外部顧客への売上高1,500,658 2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「(重要な会計方針)5 収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。
3.当事業年度及び翌事業年度以降の収益の金額を理解するための情報前事業年度(自 2022年6月1日 至 2023年5月31日)(1)契約負債の残高等(単位:千円) 当事業年度顧客との契約から生じた債権(期首残高)125,347顧客との契約から生じた債権(期末残高)135,065契約負債(期首残高)47,757契約負債(期末残高)100,671 顧客との契約から生じた債権は、貸借対照表上、「売掛金」に計上しております。
契約負債は、主にクラウドサービス契約及び保守サービス契約における顧客からの前受金及び前受収益であり、貸借対照表上、流動負債の「前受金」、「前受収益」、及び固定負債の「長期前受金」、「長期前受収益」に計上しております。
契約負債は収益の認識に伴い取り崩されます。
当事業年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、20,915千円であります。

(2)残存履行義務に配分した取引価格当社では残存履行義務に配分した取引価格の注記に当たって実務上の便法を適用し、当初に予想される契約期間が1年以内の契約について注記の対象に含めておりません。
未充足(又は部分的に未充足)の履行義務は、当事業年度末において60,948千円であります。
当該残存履行義務について、履行義務の充足につれて1年から7年の間で収益を認識することを見込んでおります。
当事業年度(自 2023年6月1日 至 2024年5月31日)(1)契約負債の残高等(単位:千円) 当事業年度顧客との契約から生じた債権(期首残高)135,065顧客との契約から生じた債権(期末残高)154,456契約負債(期首残高)100,671契約負債(期末残高)80,838 顧客との契約から生じた債権は、貸借対照表上、「売掛金」に計上しております。
契約負債は、主にクラウドサービス契約及び保守サービス契約における顧客からの前受金及び前受収益であり、貸借対照表上、流動負債の「前受金」、「前受収益」、及び固定負債の「長期前受金」、「長期前受収益」に計上しております。
契約負債は収益の認識に伴い取り崩されます。
当事業年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、39,772千円であります。

(2)残存履行義務に配分した取引価格当社では残存履行義務に配分した取引価格の注記に当たって実務上の便法を適用し、当初に予想される契約期間が1年以内の契約について注記の対象に含めておりません。
未充足(又は部分的に未充足)の履行義務は、当事業年度末において64,618千円であります。
当該残存履行義務について、履行義務の充足につれて1年から6年の間で収益を認識することを見込んでおります。
重要な後発事象、財務諸表 (重要な後発事象)(株式会社tiwakiとの資本業務提携)当社は2024年7月4日開催の取締役会において、株式会社tiwaki(以下「tiwaki社」)との資本業務提携契約を締結することを決議いたしました。
(1)資本業務提携の目的当社は、社会に必要不可欠な存在であることを意味する”エッセンシャルカンパニー”を宣言し、「社会課題に挑戦し新しい価値を創造する」を使命に定め、地方自治体などの官公庁や警察、消防等、社会インフラ保全の分野を中心に新世代のクラウドアプリケーションを多角的に提供することで、未来の人々が安心して暮らせる社会の実現を目指しております。
tiwaki社は、「PLAY:Plug and Play AI Fou You」をコンセプトに、エッジAI技術をベースにしたtiwaki insideサービスで社会課題の解決を目指す企業です。
エッジデバイスを搭載した高速・小型のAIカメラを用いることにより、「防犯・セキュリティ」「防災」「スマート駐車場」に関する事業の他、「スマートガソリンステーション」「介護・ヘルスケア」などの分野で幅広く社会課題の解決を目指しています。
今般、両社の社会課題解決に対する想いが一致し、当社の持つ警察・官公庁への導入拡大ノウハウと、tiwaki社の保有するエッジAI 技術を組み合わせることにより、主に防犯分野において社会課題の解決に向けた取り組みが一層加速できると判断したことから、相互の強みを活かし事業上のシナジーを創出することを目的として、資本業務提携を行うことで合意いたしました。

(2)業務提携内容業務提携の主な内容は、以下のとおりです。
・対象事業の導入促進活動の相互協力・導入促進活動に必要な技術支援及び営業支援(3)資本提携内容当社はtiwaki社の株主であるテックアクセル1号投資事業有限責任組合よりtiwaki社のB種優先株式5,900株を払込金額の総額70,800,000円(1株につき12,000円。
売買手数料は含まれておりません。
)にて引き受け、これにより、tiwaki社の総議決権数の19.9%を当社が保有いたしました。
また、上記の他、転換社債型新株予約権付社債についても払込金額の総額153,600,000円(売買手数料は含まれておりません。
)を引き受けました。
なお、本転換社債型新株予約権付社債の引き受けにより当社が引き受けた転換社債型新株予約権付社債の全てがtiwaki社の株式に転換された場合、当社は、上記株式譲渡により引き受けるB種優先株式5,900株と合わせて、tiwaki社の総議決権数の50.2%を保有する予定です。
有形固定資産等明細表 【有形固定資産等明細表】
資産の種類当期首残高(千円)当期増加額(千円)当期減少額(千円)当期末残高(千円)当期末減価償却累計額又は償却累計額(千円)当期償却額(千円)差引当期末残高(千円)有形固定資産  建物9,23110,5093,47216,2694,17079712,099 工具、器具及び備品16,8497,96165424,15715,1242,9359,032  有形固定資産計26,08118,4704,12640,42619,2943,73221,131無形固定資産  ソフトウエア4,704――4,7041,4899403,214  無形固定資産計4,704―― 4,7041,4899403,214長期前払費用10,51118,49518,83110,1751991349,976
引当金明細表 【引当金明細表】
区分当期首残高(千円)当期増加額(千円)当期減少額(目的使用)(千円)当期減少額(その他)(千円)当期末残高(千円)貸倒引当金135――135―
(注) 貸倒引当金の当期減少額の(その他)は、洗替による戻入額であります。
主な資産及び負債の内容
(2) 【主な資産及び負債の内容】
① 流動資産(イ)現金及び預金 区分金額(千円)現金113預金  普通預金925,895 定期預金995,000 別段預金340 郵便振替貯金2,634小計1,923,871合計1,923,985 (ロ)売掛金相手先別内訳 相手先金額(千円)四国電力株式会社24,750株式会社アピオン12,691警視庁7,965東京消防庁4,532株式会社富士通ゼネラル4,027その他100,489合計154,456 売掛金の発生及び回収並びに滞留状況 当期首残高(千円) (A)当期発生高(千円) (B)当期回収高(千円) (C)当期末残高(千円) (D)回収率(%) (C)×100(A)+(B) 滞留期間(日)(A)+(D)2(B)366 135,0651,650,7241,631,333154,45691.432.0
(注) 当期発生高には消費税等が含まれております。
(ハ)仕掛品 品名金額(千円)受託開発仕掛品36,149合計36,149 (ニ)貯蔵品 品名金額(千円)ハードウエアロック743GIS製品ライセンス3,408合計4,151 ② 固定資産(イ)投資有価証券 区分及び銘柄金額(千円)債券 第9回株式会社三井住友フィナンシャルグループ社債29,688 第85回株式会社クレディセゾン社債19,694三井住友信託銀行株式会社第214回信託社債203,617第35回SBIホールディングス株式会社社債98,420三井住友信託銀行株式会社第219回信託社債99,962関西電力株式会社第530回社債97,120合計548,501 ③ 流動負債(イ)買掛金 相手先金額(千円)株式会社ゼンリン18,472株式会社シング 17,325バイザー株式会社1,217HENNGE株式会社996株式会社ゼンリンデータコム822その他2,261合計41,095
その他、財務諸表等 (3) 【その他】
当事業年度における四半期情報等(累計期間)第1四半期第2四半期第3四半期当事業年度売上高(千円)252,180551,238964,7101,500,658税引前四半期(当期)純利益(千円)67,750176,798343,343547,184四半期(当期)純利益(千円)47,909125,178243,322388,1161株当たり四半期(当期)純利益(円)15.4040.2078.17125.09  (会計期間)第1四半期第2四半期第3四半期第4四半期1株当たり四半期 純利益(円)15.4024.8037.9847.11
提出会社の株式事務の概要 第6 【提出会社の株式事務の概要】
事業年度6月1日から5月31日まで定時株主総会8月中基準日5月31日剰余金の配当の基準日11月30日,5月31日1単元の株式数100株単元未満株式の買取り   取扱場所(特別口座) 大阪市中央区北浜四丁目5番33号 三井住友信託銀行株式会社 証券代行部  株主名簿管理人(特別口座) 東京都千代田区丸の内一丁目4番1号 三井住友信託銀行株式会社  取次所―  買取手数料無料公告掲載方法当会社の公告方法は、電子公告とする。
ただし、事故その他やむを得ない事由によって電子公告による公告をすることができない場合は、日本経済新聞に掲載して行う。
公告掲載URLhttps://www.dawn-corp.co.jp株主に対する特典該当事項はありません。

(注) 当社の株主は、その有する単元未満株式について、次に掲げる権利以外の権利を行使することができません。
(1)会社法第189条第2項各号に掲げる権利
(2)取得請求権付株式の取得を請求する権利(3)募集株式又は募集新株予約権の割当てを受ける権利
提出会社の親会社等の情報 1 【提出会社の親会社等の情報】
当社には、親会社等はありません。
その他の参考情報 2 【その他の参考情報】
当事業年度の開始日から有価証券報告書提出日までの間に、次の書類を提出しております。
(1) 有価証券報告書及びその添付書類並びに確認書事業年度(第32期)(自 2022年6月1日 至 2023年5月31日)2023年8月30日近畿財務局長に提出。

(2) 内部統制報告書及びその添付書類事業年度(第32期)(自 2022年6月1日 至 2023年5月31日)2023年8月30日近畿財務局長に提出。
(3) 四半期報告書及び確認書(第33期第1四半期)(自 2023年6月1日 至 2023年8月31日)2023年10月11日近畿財務局長に提出。
(第33期第2四半期)(自 2023年9月1日 至 2023年11月30日)2024年1月12日近畿財務局長に提出。
(第33期第3四半期)(自 2023年12月1日 至 2024年2月29日)2024年4月9日近畿財務局長に提出。
(4) 臨時報告書企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の2(株主総会における議決権行使の結果)の規定に基づく臨時報告書 2023年8月30日近畿財務局長に提出。
(5) 自己株券買付状況報告書   報告期間(自 2024年1月1日 至 2024年1月31日)2024年2月15日近畿財務局長に提出。
   報告期間(自 2024年2月1日 至 2024年2月29日)2024年3月15日近畿財務局長に提出。
   報告期間(自 2024年3月1日 至 2024年3月31日)2024年4月15日近畿財務局長に提出。
提出会社の保証会社等の情報 第二部 【提出会社の保証会社等の情報】
該当事項はありません。
提出会社の経営指標等 回次第29期第30期第31期第32期第33期決算年月2020年5月2021年5月2022年5月2023年5月2024年5月売上高(千円)1,050,9161,119,2721,222,0771,368,3901,500,658経常利益(千円)294,760343,100404,074451,049547,184当期純利益(千円)200,837237,721283,501321,058388,116持分法を適用した場合の投資利益(千円)―――――資本金(千円)363,950363,950363,950363,950363,950発行済株式総数(株)3,300,0003,300,0003,300,0003,300,0003,300,000純資産額(千円)1,660,1251,881,4072,138,7452,226,2462,480,566総資産額(千円)1,883,5192,101,7472,368,0102,495,5622,815,5101株当たり純資産額(円)520.12588.01667.52715.55807.761株当たり配当額(1株当たり中間配当額)(円)10.0012.0014.0016.0020.00(-)(-)(-)(-)(-)1株当たり当期純利益(円)62.9874.3688.53101.11125.09潜在株式調整後1株当たり当期純利益 (円)―――――自己資本比率(%)88.189.590.389.288.1自己資本利益率(%)12.813.414.114.716.5株価収益率(倍)35.738.121.520.116.0配当性向(%)15.916.115.815.816.0営業活動によるキャッシュ・フロー(千円)293,213228,539257,071365,694414,663投資活動によるキャッシュ・フロー(千円)△119,358△110,777△102,668△58,831△129,512財務活動によるキャッシュ・フロー(千円)△23,872△31,857△38,370△244,497△149,177現金及び現金同等物の期末残高(千円)528,708614,612730,645793,011928,985従業員数(人)5256606163株主総利回り(%)233.7295.0200.5215.2214.3(比較指標:配当込みTOPIX)(%)(106.2)(133.3)(135.8)(155.4)(207.0)最高株価(円)2,7504,0153,1152,4692,189最低株価(円)9111,9381,5011,7051,791
(注)1.当社は連結財務諸表を作成していないため、連結会計年度に係る主要な経営指標等の推移については記載しておりません。
2.持分法を適用した場合の投資利益については、関連会社が存在しないため記載しておりません。
3.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
4.第30期の1株当たり配当額には、創立30周年記念配当1円を含んでおります。
5.第31期の1株当たり配当額には、株式上場20周年記念配当1円を含んでおります。
6.最高・最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所(スタンダード市場)におけるものであり、2022年4月3日以前は東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであります。