【EDINET:S100W9T3】臨時報告書

タイトル内容
提出書類、表紙臨時報告書
会社名、表紙株式会社巴コーポレーション
EDINETコード、DEIE01394
証券コード、DEI1921
提出者名(日本語表記)、DEI株式会社巴コーポレーション
提出理由 1【提出理由】
 令和7年6月27日開催の当社第93回定時株主総会において、決議事項が決議されたので、金融商品取引法第24条の5第4項及び企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の2の規定に基づき提出するものである。
株主総会における決議 2【報告内容】
(1)当該株主総会が開催された年月日令和7年6月27日 (2)当該決議事項の内容<会社提案(
第1号議案から
第3号議案まで)>
第1号議案  剰余金の処分の件期末配当に関する事項①配当財産の種類  金銭②配当財産の割当てに関する事項及びその総額 当社普通株式1株につき金24円  配当総額は、885,525,768円③剰余金の配当が効力を生じる日 令和7年6月30日
第2号議案  取締役(監査等委員である取締役を除く)4名選任の件取締役(監査等委員である取締役を除く)として、深沢隆、神崎謙二、三木康裕、西原普明の4名を選任する。

第3号議案  監査等委員である取締役1名選任の件監査等委員である取締役として、西山誠弘を選任する。
<株主提案(第4号議案及び第5号議案)>第4号議案  取締役(監査等委員である取締役及び社外取締役を除く。
)に対する譲渡制限付株式の割当てのための報酬支給の件当社の取締役(監査等委員であるものを除く)の報酬限度額は、平成28年6月29日開催の第84回定時株主総会において、年額300百万円以内とすることが承認されているが、今般、当社の取締役(監査等委員及び社外取締役である取締役を除く)に対し、上記報酬枠とは別枠で、新たに年額300百万円以内、付与株式数の上限251,000株の譲渡制限付株式付与のための金銭報酬債権を付与することとする。
また、当社と各取締役との間で、株式の割当てを受けた日から3年間、当該株式について、譲渡、担保権の設定その他の処分をしてはならないことを含む譲渡制限付株式割当契約を締結するものとする。
具体的な支給時期及び配分については、取締役会において決定するが、株主価値創造の土台となるROE水準及び株主が得る総合的なリターンを示すTSRを含む業績連動型のインセンティブ制度として設計し、各年において支給される報酬総額に占める株式報酬の比率が50%以上となるように設計するものとする。
第5号議案  剰余金の処分の件当社取締役会が剰余金処分の件を提案する場合には、同議案とは独立して追加で提案するものである。
なお、当社は、次期定時株主総会(第94回定時株主総会)以降も、下記イで定まる1株当たり配当額以上の配当額を維持することを目標とする。
ア.配当財産の種類  金銭イ.1株当たり配当額  第93期末における1株当たり純資産(発行済株式数から自己株式数を控除するほか、企業会計基準適用指針第4号「1株当たり当期純利益に関する会計基準の適用指針」(以下「本指針」という。
)に従い算定した数値(ただし、本指針第35項の規定にかかわらず、本指針第34項にいう普通株式に係る期末の純資産額は、貸借対照表の純資産の部の合計額から非支配株主持分を控除しないものとして計算する。
)をいう。
)の金額(小数点以下切り捨て。
以下同じ。
)に0.10を乗じた金額(以下「DOE10%相当額」という。
)から、本定時株主総会において可決された当社取締役会が提案した当社普通株式1株当たりの剰余金配当金額(以下「会社配当金額」という。
)があれば当該金額を控除した金額(会社配当金額がない場合には、DOE10%相当額) ウ.配当財産の割当てに関する事項及びその総額  当社普通株式1株につき上記イの1株当たり配当額(配当総額は、1株当たり配当額に2025年3月31日現在の当社発行済み普通株式総数(自己株式を除く。
)を乗じて算出した金額)エ.剰余金の配当が効力を生じる日  本定時株主総会の日 (3)当該決議事項に対する賛成、反対及び棄権の意思の表示に係る議決権の数、当該決議事項が可決されるための要件並びに当該決議の結果 <会社提案(
第1号議案から
第3号議案まで)>決議事項賛成(個)反対(個)棄権(個)可決要件決議の結果(賛成の割合)
第1号議案321,2538,076-(注)1可決(97.48%)
第2号議案  深沢 隆305,20624,123-(注)2可決(92.61%) 神崎謙二321,4407,889- 可決(97.54%) 三木康裕317,52311,806- 可決(96.35%) 西原普明321,1838,146- 可決(97.46%)
第3号議案  西山誠弘308,93820,391-(注)2可決(93.74%) <株主提案(第4号議案及び第5号議案)>第4号議案12,162317,153-(注)1否決(3.69%)第5号議案31,602297,713-(注)1否決(9.59%)(注)1.出席した議決権を行使することができる株主の議決権の過半数の賛成による。
2.議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株が出席し、出席した当該株主の議決権の過半数の賛成による。
(4)議決権の数に株主総会に出席した株主の議決権の数の一部を加算しなかった理由 議決権行使書及びインターネットによる事前行使及び当日出席の株主のうち当社が賛成、反対及び棄権の確認ができたものにより、会社提案議案については可決要件を満たすことが、また株主提案議案については可決要件を満たさないことが確定し、会社法上適法に決議が成立したため、上記賛成、反対及び棄権の各個数には、当日出席株主のうち当社が賛成、反対及び棄権の確認ができていないものの議決権の数は含めていない。
以 上