タイトル | 内容 |
---|---|
提出書類、表紙 | 臨時報告書 |
会社名、表紙 | 中国電力株式会社 |
EDINETコード、DEI | E04504 |
証券コード、DEI | 9504 |
提出者名(日本語表記)、DEI | 中国電力株式会社 |
提出理由 | 2025年6月26日開催の当社第101回定時株主総会において決議事項が決議されたので、金融商品取引法第24条の5第4項及び企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の2に基づき、本臨時報告書を提出するものである。 |
株主総会における決議 | (1) 当該株主総会が開催された年月日2025年6月26日 (2) 当該決議事項の内容<会社提案( 第1号議案及び 第2号議案)> 第1号議案 剰余金の処分の件 1.期末配当に関する事項当社株式1株につき金22円 2.その他の剰余金の処分に関する事項 (1) 増加する剰余金の項目及びその額 別途積立金 73,000,000,000円 (2) 減少する剰余金の項目及びその額 繰越利益剰余金 73,000,000,000円 第2号議案 取締役(監査等委員である取締役を除く。 )9名選任の件 監査等委員である取締役を除く取締役として、芦谷茂、中川賢剛、北野立夫、皆本恭介、外林浩子、中村公俊、菖蒲田清孝、田中洋樹、岡島礼奈の各氏を選任する。 <株主提案( 第3号議案から第8号議案まで)> 第3号議案 定款一部変更の件(1) 定款に第8章として、「処理・処分の目処が立っていない『放射性廃棄物』を生み出す事業は行わない」を追加する。 第4号議案 定款一部変更の件(2) 定款に第9章として、「原子力発電所の事故発生時には住民の避難支援を行う」を追加する。 第5号議案 定款一部変更の件(3) 定款に第10章として、「再生可能エネルギー発電事業を拡大する」を追加する。 第6号議案 定款一部変更の件(4) 定款第4章 取締役および取締役会(選任)第21条に4項として、「女性取締役比率を30%以上とする」を追加する。 第7号議案 社外取締役(監査等委員である取締役を除く。 )2名選任の件 監査等委員である取締役を除く社外取締役として、芦原康江、手塚智子の両氏を選任する。 第8号議案 剰余金の処分の件 株主への年間配当金を1株当たり金90円とする。 (3) 当該決議事項に対する賛成、反対及び棄権の意思の表示に係る議決権の数、当該決議事項が可決されるための要件並びに当該決議の結果<会社提案( 第1号議案及び 第2号議案)>議案賛成(割合)反対(割合)棄権決議結果 第1号議案2,202,542個(91.72%)131,077個(5.45%)79個可決 第2号議案芦谷 茂2,096,696個(87.28%)237,787個(9.89%)79個可決中川 賢剛2,182,007個(90.83%)152,476個(6.34%)79個可決北野 立夫2,114,268個(88.01%)220,215個(9.16%)79個可決皆本 恭介2,189,836個(91.16%)144,647個(6.02%)79個可決外林 浩子2,190,509個(91.18%)143,974個(5.99%)79個可決中村 公俊2,190,538個(91.19%)143,945個(5.99%)79個可決菖蒲田 清孝2,205,478個(91.81%)129,005個(5.37%)79個可決田中 洋樹2,208,035個(91.91%)126,448個(5.26%)79個可決岡島 礼奈2,208,017個(91.91%)126,466個(5.26%)79個可決 (注)各議案の可決要件は次のとおりである。 1 第1号議案は、出席した株主の議決権の過半数の賛成である。 2 第2号議案は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主の出席及び出席した当該株主の議決権の過半数の賛成である。 <株主提案( 第3号議案から第8号議案まで)>議案賛成(割合)反対(割合)棄権決議結果 第3号議案128,451個(5.34%)2,205,666個(91.83%)102個否決第4号議案131,653個(5.48%)2,202,464個(91.70%)102個否決第5号議案135,952個(5.66%)2,198,133個(91.52%)102個否決第6号議案262,897個(10.94%)2,071,203個(86.23%)102個否決第7号議案芦原 康江124,086個(5.16%)2,210,056個(92.01%)102個否決手塚 智子124,545個(5.18%)2,209,597個(91.99%)102個否決第8号議案200,003個(8.32%)2,134,153個(88.85%)102個否決 (注)各議案の可決要件は次のとおりである。 1 第3号議案から第6号議案までは、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主の出席及び出席した当該株主の議決権の3分の2以上の賛成である。 2 第7号議案は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主の出席及び出席した当該株主の議決権の過半数の賛成である。 3 第8号議案は出席した株主の議決権の過半数の賛成である。 (4) 議決権の数に株主総会に出席した株主の議決権の数の一部を加算しなかった理由 本総会前日までに行使された株主の議決権の数並びに当日に出席した株主のうち決議事項についての賛成又は反対を確認することができた株主の議決権の数の合計により、決議事項の可決又は否決が明らかになっているため、賛成、反対及び棄権の議決権の数には、本総会当日に出席した株主の一部の議決権の数を加算していない。 |