【EDINET:S100W6QW】有価証券報告書-第31期(2024/04/01-2025/03/31)

CoverPage

提出書類、表紙有価証券報告書
提出日、表紙2025-06-27
英訳名、表紙SPACE SHOWER SKIYAKI HOLDINGS INC.
代表者の役職氏名、表紙代表取締役共同社長 林 吉人代表取締役共同社長 小久保 知洋
本店の所在の場所、表紙東京都渋谷区道玄坂二丁目25番12号(注)2024年10月1日付で本店を上記に変更しております。
電話番号、本店の所在の場所、表紙03(6478)2394
様式、DEI第三号様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIFY

corp

沿革 2【沿革】
当社(旧㈲デジタルピクチャー、1994年10月14日設立)は、1997年3月18日に㈱スペースシャワー(現㈱ビィネット、1989年1月5日設立)より全営業を譲受けております。
年月当社グループの沿革1994年10月設立(当時は㈲デジタルピクチャー)1996年12月商号変更(㈲スペースシャワーネットワーク)及び株式会社への組織変更により、「㈱スペースシャワーネットワーク」となる1997年3月㈱スペースシャワーより全営業を譲受け 1989年1月 ㈱スペースシャワー設立 1989年12月 ケーブルテレビ局へ音楽専門チャンネル「スペースシャワーTV」配信を開始 1992年6月 委託放送事業者としてCSアナログ放送開始 1993年12月 制作部門を独立させ音楽を中心とした番組やプロモーションビデオ制作等を行う子会社㈱セップ(㈱スペースシャワーTV)を設立 1994年12月 「スペースシャワーTV」24時間放送サービス開始 1996年10月 CSデジタル放送サービス開始(顧客管理代行会社は㈱スカイパーフェクト・コミュニケーションズ)2001年4月株式を日本証券業協会に店頭登録2003年1月携帯電話上での有料着信メロディー事業「スペースシャワーMobile」開始2004年9月商号変更により、子会社㈱セップは、㈱スペースシャワーティーヴィ・プロデューシングとなる2004年9月プロモーションビデオや映画制作等を行う子会社㈱セップ映像企画を設立2004年10月商号変更により、子会社㈱セップ映像企画は、㈱セップとなる2004年12月日本証券業協会への店頭登録を取消し、ジャスダック証券取引所(現 東京証券取引所JASDAQ(スタンダード))に株式を上場2005年4月商号変更により、子会社㈱スペースシャワーティーヴィ・プロデューシングは、㈱スペースシャワーTVとなる2006年8月バウンディ㈱(旧スリーディーシステム㈱)を連結子会社化2006年11月㈱ブルース・インターアクションズ、ピーヴァイン・レコード㈱及び㈱ペトロ・ミュージックと業務資本提携 年月当社グループの沿革2007年11月㈱ブルース・インターアクションズ、ピーヴァイン・レコード㈱及び㈱ペトロ・ミュージックを連結子会社化2008年3月子会社㈱スペースシャワーTVよりスペースシャワーTV事業関連業務を当社に移管し、同社を解散(2009年3月に清算結了)2009年6月音楽専門チャンネル「スペースシャワーTV」の視聴可能世帯数が800万世帯達成2010年11月東京・渋谷にライブハウス「WWW」をオープン2011年3月KDDI㈱と資本業務提携2011年4月ミュージックビデオ専門/VMCを100%ヒッツ!スペースシャワーTVプラスへと名称を変更 ㈱ブルース・インターアクションズの一部事業を㈱ペトロ・ミュージックへ会社分割により承継し、㈱ブルース・インターアクションズを㈱Pヴァインへ、㈱ペトロ・ミュージックを㈱ブルース・インターアクションズへ商号変更2011年9月バウンディ㈱及び㈱ブルース・インターアクションズを解散(2012年3月に清算結了)2011年10月バウンディ㈱及び㈱ブルース・インターアクションズを全事業譲受により当社に経営統合2015年6月㈱フジ・メディア・ホールディングスと資本業務提携2016年1月㈱アーティストコネクトを設立2016年2月㈱アーティストコネクトは、㈱EVENTIFYのファンクラブ事業を会社分割により承継し、コネクトプラス㈱へ商号変更 インフィニア㈱を株式取得により連結子会社化2016年9月「WWW」上階にライブハウス2号店「WWW X」をオープン2019年3月GROVE㈱を株式取得により連結子会社化2019年12月ANYMIND GROUP LIMITEDと資本業務提携。
連結子会社GROVE㈱が同社の第三者割当増資等により当社の持分比率が低下したため、持分法適用関連会社となる2020年2月連結子会社㈱Pヴァインの全株式をマネジメント・バイアウト(MBO)により譲渡2021年2月INDEPENDENT IP B.V.との合弁会社として㈱SPACE SHOWER FUGAを設立2021年3月持分法適用関連会社GROVE㈱の全株式をAnyMind Group株式会社に売却2022年4月東京証券取引所の市場区分の見直しにより、JASDAQ(スタンダード)からスタンダード市場に移行2023年12月㈱スペースシャワーネットワーク分割準備会社(現㈱スペースシャワーネットワーク)を設立2024年4月当社を株式交換完全親会社、㈱SKIYAKIを株式交換完全子会社とする株式交換により、㈱SKIYAKIと経営統合商号をスペースシャワーSKIYAKIホールディングス㈱に変更し、吸収分割により㈱スペースシャワーネットワーク分割準備会社に事業の一部を承継させ、持株会社及び監査等委員会設置会社に移行㈱スペースシャワーネットワーク分割準備会社の商号を㈱スペースシャワーネットワークに変更2024年10月本店を東京都渋谷区道玄坂二丁目25番12号に移転
事業の内容 3【事業の内容】
当社グループは当連結会計年度より、株式会社SKIYAKIとの経営統合を機に事業ポートフォリオの再構築を行い、報告セグメントを従来の「メディア」、「ライブ・コンテンツ」及び「ソリューション」の3区分から「コンテンツ」及び「ソリューション」の2区分に変更しております。
このため、前連結会計年度のセグメント情報についても、変更後の報告セグメントの区分に基づき作成したものを開示しております。
「コンテンツ」セグメントにつきましては、株式会社スペースシャワーネットワーク及びインフィニア株式会社、「ソリューション」セグメントにつきましては、株式会社SKIYAKI、コネクトプラス株式会社(2025年4月1日付で株式会社SKIYAKIへ吸収合併)、株式会社スペースシャワーネットワーク(2025年4月1日付けで、アライアンス事業を分割し、株式会社セップが承継)、株式会社SPACE SHOWER FUGA及び株式会社セップ(2025年4月1日、株式会社スペースシャワーネットワークのアライアンス事業を吸収分割、同日付でスペースシャワーエンタテインメントプロデューシング株式会社へ商号変更)が主に担当しております。
なお、当社は、株式会社SKIYAKIとの経営統合を目的として、2024年4月1日付で当社を株式交換完全親会社、プラットフォーム事業を営む株式会社SKIYAKIを株式交換完全子会社とする株式交換を行い、商号をスペースシャワーSKIYAKIホールディングス株式会社に変更し、同日付の吸収分割により株式会社スペースシャワーネットワーク分割準備会社に事業の一部を承継させ、持株会社体制に移行しております。
また、株式会社スペースシャワーネットワーク分割準備会社は商号を株式会社スペースシャワーネットワークに変更しております。
また、当社は、有価証券の取引等の規制に関する内閣府令第49条第2項に規定する特定上場会社等に該当しており、これにより、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準については連結ベースの数値に基づいて判断することとなります。
当社グループの各事業内容につきましては、次のとおりであります。
(2025年3月31日現在) 報告セグメント主な事業内容コンテンツ・イベント事業・ライブハウス事業・アーティストマネジメント事業・レーベル・エージェント事業・有料放送事業・オンデマンド事業・エンタテインメントカフェ事業ソリューション・プラットフォーム事業・ファンクラブ事業・EC・MD事業・アライアンス事業・ディストリビューション事業・映像制作事業
関係会社の状況 4【関係会社の状況】
名称住所資本金主要な事業の内容議決権の所有割合又は被所有割合関係内容(百万円)(%)(連結子会社) ㈱スペースシャワーネットワーク(注)2、3東京都渋谷区1コンテンツ100.00役員の兼任、経営管理、出向者受入、オフィスの賃貸、資金の借入㈱SKIYAKI(注)2、3東京都渋谷区31ソリューション100.00役員の兼任、経営管理、出向者受入、オフィスの賃貸、資金の借入㈱セップ(注)2、4東京都港区50ソリューション100.00役員の兼任、経営管理インフィニア㈱(注)3東京都千代田区3コンテンツ100.00役員の兼任、経営管理コネクトプラス㈱(注)5東京都渋谷区0.5ソリューション100.00役員の兼任、経営管理、オフィスの賃貸㈱SPACE SHOWER FUGA(注)2東京都渋谷区20ソリューション51.00役員の兼任、経営管理、オフィスの賃貸その他1社-----(注)1.連結子会社の「主要な事業の内容」欄には、報告セグメントの名称を記載しております。
2.特定子会社に該当しております。
3.㈱スペースシャワーネットワーク、㈱SKIYAKI及びインフィニア㈱については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。
)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。
(単位:千円) ㈱スペースシャワーネットワーク㈱SKIYAKIインフィニア㈱(1)売上高11,421,5103,182,5503,328,432(2)経常利益251,949418,256290,140(3)当期純利益△60,143336,241180,807(4)純資産額1,973,6481,690,830810,768(5)総資産額5,306,8294,695,3531,414,8964.㈱セップは、2025年4月1日付けでスペースシャワーエンタテインメントプロデューシング株式会社に商号を変更しております。
5.コネクトプラス㈱は、2025年4月1日付で㈱SKIYAKIを存続会社とする吸収合併により消滅しております。
従業員の状況 5【従業員の状況】
(1)連結会社の状況 2025年3月31日現在セグメントの名称従業員数(名)コンテンツ111(354)ソリューション205(11)報告セグメント計316(365)全社(共通)40(6)合計356(371)(注)1.従業員数は就業人員数であり、臨時雇用者数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。
2.臨時雇用者のうちアルバイトの年間の平均人員については、時間換算(1人当たり1日8時間)により算定しております。
3.従業員数の増加は、主にソリューション事業を営む株式会社SKIYAKIを連結子会社としたことによります。
(2)提出会社の状況 2025年3月31日現在従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)39(-)40.39.46,613,148 セグメントの名称従業員数(名)全社(共通)39(-)合計39(-)(注)1.従業員数は就業人員数であり、臨時雇用者数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。
2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。
3.従業員数の減少は、主に当社(株式会社スペースシャワーネットワークより商号変更)を吸収分割会社、株式会社スペースシャワーネットワーク(株式会社スペースシャワーネットワーク分割準備会社より商号変更)を吸収分割承継会社とする吸収分割により当社が持株会社となったことによります。
(3)労働組合の状況当社及び当社の子会社には、労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。
(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異 提出会社及び連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表を行っていないため、記載を省略しております。
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】
(1)経営の基本方針・中長期的な経営戦略 当社グループは、以下のミッションを掲げております。
<当社グループのミッション>EMPOWER ARTISTS & CREATORS, ENRICH FAN EXPERIENCE  我々が住むこの社会を持続可能なものにするために、文化や価値観の多様性を育むことが求められています。
 音楽をはじめとしたエンタテインメント業界で活動する当社グループは、さまざまなバックグラウンドを持つアーティストやクリエイターたちと共に、豊穣な文脈をもった良質なコンテンツを提供し、ユーザーの心に感動を生み出すことで、人々の内面世界に彩りを与え、文化・芸術、そして社会の多様性の実現に貢献してまいります。
 また、個人へのパワーシフトが進む社会の変化に対応して、幅広いジャンルで活躍するアーティストやクリエイターたちが、豊かにそして長くその活動を続けられるように、利便性の高いソリューションを360°で提供し、表現活動をする人たちの裾野を広げ、その価値を高めていくことが我々の社会的使命だと考えています。
当社グループでは、急激に変化する昨今のビジネス環境下において、当社グループの持続的成長と企業価値向上を実現すべく、2024年11月13日、中期経営計画「Ignite 2027」(2025年度から2027年度を対象とする3ヶ年計画)を策定、公表し、以下の基本方針を掲げております。
<定量目標>2027年度までに以下の定量目標を実現する  ・連結売上高 240億円  ・連結営業利益 16億円(営業利益率 7%)  ・連結EBITDA 22億円  ・ROE 10%超  ・営業キャッシュフロー(3年間の累計) 44億円<定性目標>・「コンテンツ」セグメントの成長により「ソリューション」セグメントの収益が増加し、「ソリューション」セグメントの成長により「コンテンツ」の獲得機会が増加するという相乗効果を生み出していくとともに、両セグメントのシナジーにより生まれる新たなIPやサービス開発を推進します。
また、両セグメントを拡充するための積極的な成長投資を実行していくことで、営業キャッシュフローの獲得拡大を目指すとともに、株主還元の強化に努めていきます AIをはじめとするテクノロジーの急速な進化によって、エンタテインメント業界では、ビジネスのあり方が今後加速度的に変化していくことが予想され、これまで以上に、テクノロジーとの真摯な向き合いが必要不可欠なものとなってきています。
当社グループは、このような激変する業界環境において、SKIYAKIとの経営統合により実現された、「コンテンツ」と「テクノロジー」を有する数少ない企業体を形成することで、新しいビジネスの地平を切り拓き、エンタテインメント業界の変化を先取りする企業体を目指し、アーティスト・クリエイターへのソリューション提供、ユーザー・ファンへのコンテンツ・感動提供の実現を通じて、当社グループミッションの実現を図るとともに、中期経営計画の達成に努めてまいります。
なお、当連結会計年度より、株式会社SKIYAKIとの経営統合を機に事業ポートフォリオの再構築を行い、報告セグメントを従来の「メディア」、「ライブ・コンテンツ」及び「ソリューション」の3区分から「コンテンツ」及び「ソリューション」の2区分に変更しております。
詳細は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。
(2)優先的に対処すべき課題当社グループの属する音楽エンタテインメント業界においては、世界的に音楽ストリーミング市場が成熟期に入りつつあり、2024年のグローバル音楽市場は前年比4.8%の成長と、前年の10.2%増から成長率が鈍化いたしました(出所:国際レコード産業連盟、International Federation of the Phonographic Industry)。
日本国内においても、ストリーミングを中心とする音楽配信売上が伸び悩み、音楽ソフトパッケージの減少とあいまって、音楽流通市場の成長ペースに陰りが見られます(出所:一般社団法人日本レコード協会)。
一方で、ライブ・イベント市場やファン参加型エンタテインメントは、コロナ禍からの回復フェーズを超え、次なる成長局面へと移行しつつあり(出所:ぴあ総研『2024ライブ・エンタテインメント白書』)、さらに、インディペンデント(DIY)アーティストによる活動の拡大、生成AIを含む先端技術の進展など、業界構造に大きな変化が生じております。
このような環境下、当社グループは、2024年4月の株式会社SKIYAKIとの経営統合により、「コンテンツ」と「テクノロジー」の融合を実現し、独自のバリューチェーンを強化するとともに、急速に変化するエンタテインメント業界に対応する体制整備を進めております。
当社グループが中長期的に企業価値を高めるために、以下の課題に取り組むことが必要であると認識しております。
① 市場環境の変化への対応音楽ストリーミング市場は、グローバルにおいても成長鈍化が顕著となっており、日本国内においては成長率が前年を下回る水準となっております。
また、AI技術の進展やSNS、UGC(ユーザー生成コンテンツ)の影響により、音楽や映像の消費スタイルは変化しており、ユーザーの発見・選好行動は従来型メディアから離れつつあります。
これらの変化に対応するため、当社グループはグローバル配信におけるパートナー連携の強化、FUGA社との戦略的連携の深化、デジタルマーケティング体制の強化、株式会社SKIYAKIが有する技術基盤の活用を通じて、収益構造の変革と新たな付加価値創出を目指してまいります。
② 多様化する消費者ニーズへの対応Z世代以降の消費者を中心に、音楽の嗜好や消費行動の多様化が進んでおり、HIPHOP、ゲーム音楽、VTuberなどのジャンルや、リアルとデジタルを融合した新たな体験価値への需要が高まっております。
当社グループでは、J-ポップやJ-ロックに加え、これら多様なジャンルに対応するコンテンツ制作・イベント企画に取り組むとともに、視聴者の高齢化が進む放送プラットフォームにおいても、コンテンツの最適化を進め、幅広い層のユーザー獲得に注力してまいります。
③ ヒット作品創出に向けた取り組み当社グループの音楽ソフト関連事業は、原盤制作からマーケティング・プロモーション、流通、配信、著作権管理に至るまで一貫した機能を有しており、有望なアーティストの発掘・育成に加え、ソーシャルメディアや配信プラットフォームを活用したデジタル時代のヒット創出に向けたマーケティング施策を強化してまいります。
④ 独立系・DIYアーティストサポートの拡充ストリーミング配信やSNSを活用して自己完結的に活動するDIYアーティストが増加しており、これらのアーティストを支援するための環境整備が求められております。
当社グループでは、SKIYAKIプラットフォームの強化を通じて、アーティストとファンの直接的な関係構築を支援するほか、コンテンツ制作支援、ライブ・EC連携など、独立系アーティストの成長支援に取り組むことで、新しい音楽エコシステムにおける中核的な存在を目指してまいります。
⑤ 新規事業領域への展開拡大生成AI、XRなど新技術の浸透により、コンテンツ制作・流通・体験の形が多様化しており、当社グループとしては、これら新技術と当社独自のコンテンツ・アーティスト資産を融合し、新たな収益源の開拓を図ることが喫緊の課題であります。
M&Aや業務提携を通じた新規領域への投資により、ポップカルチャー領域を中心に国内外の事業拡大を進めてまいります。
⑥ ファンエンゲージメントの強化 アーティストとファンの関係性の在り方が変化する中、ファンエンゲージメントの質的向上が重要な経営課題となっております。
 当社グループでは、株式会社SKIYAKIが有するファンクラブ・EC・イベント機能を連携させ、オンライン・オフラインを問わず継続的なファン接点を創出することで、ファンロイヤルティの向上およびLTV(顧客生涯価値)の最大化を図ってまいります。
また、デジタルを活用した個別最適化された体験設計や、アーティストとのインタラクティブな交流機会の創出にも注力し、持続可能な関係性の構築に努めてまいります。
⑦ コーポレート・ガバナンスの推進急速に変化する業界環境に対応し、持続的な成長と企業価値の向上を実現するためには、的確な意思決定と健全な監督体制の構築が重要であります。
当社グループでは、内部統制、リスク管理、コンプライアンスを徹底するとともに、独立社外取締役の活用や、改訂コーポレート・ガバナンス・コードへの対応など、実効性あるガバナンス体制の整備に努めてまいります。
⑧ 人材育成の強化DX・グローバル化・IP開発など多様な領域で競争力を高めるためには、専門性と柔軟性を兼ね備えた人材の確保・育成が不可欠です。
当社グループでは、教育研修、組織開発、ジョブローテーション等を通じて、変化対応力のある人材基盤の強化を図り、エンタテインメント業界の次代を担う人材の育成に注力してまいります。
サステナビリティに関する考え方及び取組 2【サステナビリティに関する考え方及び取組】
 当社グループは当社の創業以来、アーティストのクリエイティビティを尊重し、その価値を高め広げる事業を展開してきました。
多様性や創造性が重要視されるこれからの未来においても、音楽カルチャーの持続可能な発展と共に、全ての人々が、人種、民族および文化的多様性、ジェンダーの平等を尊重される、公正で、平等で寛容な開かれた世界を目指しております。
なお、当社は、2024年4月1日付で、株式会社SKIYAKIと経営統合を行い、商号をスペースシャワーSKIYAKIホールディングス株式会社に変更し、持株会社体制に移行しました。
当社グループのサステナビリティに関する取組の最新の状況については、下記当社Webサイトをご参照下さい。
当社Webサイト:https://sssk-hd.com/contents/sustainability (1)ガバナンス 当社グループでは、当社経営会議及び取締役会において検討、策定されたサステナビリティに関する基本方針と戦略に基づき、サステナビリティ関連のリスク及び機会を監視、管理するため、リスク管理委員会においてサステナビリティ関連の個別の課題に対処し、その結果を取締役会に報告する体制の整備を進めております。
(2)戦略 当社グループの経営方針・経営戦略等に影響を与える可能性があるサステナビリティ関連のリスク及び機会に対処するため、当連結会計年度末時点においては、SDGs(持続可能な開発目標)の達成に寄与すべく「世界を変えるための17の目標」を設定した上で、以下の4つの項目を重要課題として抽出し、当該重要課題に対処するための具体的取組を開始しております。
当該取組の最新の状況については、上記当社Webサイトをご参照下さい。
なお、当該重要課題は今後随時見直しを行う予定です。
①誰もが働きやすい環境②社会を良くする③環境問題④地方創生  また、当社グループにおける、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針は、以下のとおりです。
 当社グループでは、男女の区別なく、多様な個性や価値観を持った従業員一人ひとりがより活躍できる柔軟な働き方の整備や誰も働きやすい職場環境づくりを推進しております。
女性の活躍促進に向け、育休や時短勤務などの制度に加え、リモートワークの環境整備も積極的に行い、子育てや介護とキャリアアップの両立支援に取り組んでおります。
 女性・中途採用者の管理職登用につきましては、現時点で複数の実績があり、外国人の管理職登用については実績がないものの、当社グループは国籍、性別等に囚われずその能力・成果に応じた人事評価を行うことを基本方針としております。
 また、当社グループでは、誰もが働きやすい職場環境づくりのため、以下の取組を行っております。
・障がい者雇用 障がいのある従業員が活躍できる環境整備の一環として「屋内農園型障がい者雇用支援サービス」を活用し、ハーブティを製造しています。
またそのハーブティをノベルティとして使用して、誰もが働きやすい社会の重要性の啓蒙活動を行っています。
・多様なライフスタイルに対応した勤務体制 感染症感染拡大防止の対策としてスピーディに整えた在宅勤務の制度を現在も引き続き採用し、子育てや介護などライフスタイルの変化や、業務内容にあった出社・在宅のハイブリッドな労働環境です。
・女性活躍の促進 ハイブリッド勤務・フレックス勤務など時間や場所にとらわれない働き方を整えて、妊娠・出産などでキャリアを止めることなく働けるよう全面的にバックアップします。
出産後の復職率は過去5年で100%、女性管理職比率は当連結会計年度では18.7%となっております。
(3)リスク管理 当社グループでは、グループ全体のリスク管理の一環として、サステナビリティに関するリスク及び機会の抽出は、各事業の主管部署を中心に行い、その結果をリスク管理委員会で集約し、特定した主要なリスク及び機会については、経営会議において検討した後に、取締役会に報告する体制の整備を進めております。
(4)指標及び目標 サステナビリティ関連のリスク及び機会に関する当社グループの実績を長期的に評価し、管理し、及び監視するために用いられる指標については、当連結会計年度末時点においては、人的資本(人材の多様性を含む。
)に関する指標を除き、2023年3月31日に当社取締役会で決議したサステナビリティ基本方針に基づき検討を行っている段階であります。
なお、当社グループでは、上記「(2)戦略」において記載した、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針について、次の指標を用いております。
当該指標に関する目標及び実績は、次のとおりであります。
指標目標実績(当連結会計年度)出産後の復職率100%100%女性管理職比率未設定18.7%有給休暇取得率50%53.3%
戦略 (2)戦略 当社グループの経営方針・経営戦略等に影響を与える可能性があるサステナビリティ関連のリスク及び機会に対処するため、当連結会計年度末時点においては、SDGs(持続可能な開発目標)の達成に寄与すべく「世界を変えるための17の目標」を設定した上で、以下の4つの項目を重要課題として抽出し、当該重要課題に対処するための具体的取組を開始しております。
当該取組の最新の状況については、上記当社Webサイトをご参照下さい。
なお、当該重要課題は今後随時見直しを行う予定です。
①誰もが働きやすい環境②社会を良くする③環境問題④地方創生  また、当社グループにおける、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針は、以下のとおりです。
 当社グループでは、男女の区別なく、多様な個性や価値観を持った従業員一人ひとりがより活躍できる柔軟な働き方の整備や誰も働きやすい職場環境づくりを推進しております。
女性の活躍促進に向け、育休や時短勤務などの制度に加え、リモートワークの環境整備も積極的に行い、子育てや介護とキャリアアップの両立支援に取り組んでおります。
 女性・中途採用者の管理職登用につきましては、現時点で複数の実績があり、外国人の管理職登用については実績がないものの、当社グループは国籍、性別等に囚われずその能力・成果に応じた人事評価を行うことを基本方針としております。
 また、当社グループでは、誰もが働きやすい職場環境づくりのため、以下の取組を行っております。
・障がい者雇用 障がいのある従業員が活躍できる環境整備の一環として「屋内農園型障がい者雇用支援サービス」を活用し、ハーブティを製造しています。
またそのハーブティをノベルティとして使用して、誰もが働きやすい社会の重要性の啓蒙活動を行っています。
・多様なライフスタイルに対応した勤務体制 感染症感染拡大防止の対策としてスピーディに整えた在宅勤務の制度を現在も引き続き採用し、子育てや介護などライフスタイルの変化や、業務内容にあった出社・在宅のハイブリッドな労働環境です。
・女性活躍の促進 ハイブリッド勤務・フレックス勤務など時間や場所にとらわれない働き方を整えて、妊娠・出産などでキャリアを止めることなく働けるよう全面的にバックアップします。
出産後の復職率は過去5年で100%、女性管理職比率は当連結会計年度では18.7%となっております。
指標及び目標 (4)指標及び目標 サステナビリティ関連のリスク及び機会に関する当社グループの実績を長期的に評価し、管理し、及び監視するために用いられる指標については、当連結会計年度末時点においては、人的資本(人材の多様性を含む。
)に関する指標を除き、2023年3月31日に当社取締役会で決議したサステナビリティ基本方針に基づき検討を行っている段階であります。
なお、当社グループでは、上記「(2)戦略」において記載した、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針について、次の指標を用いております。
当該指標に関する目標及び実績は、次のとおりであります。
指標目標実績(当連結会計年度)出産後の復職率100%100%女性管理職比率未設定18.7%有給休暇取得率50%53.3%
人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略  また、当社グループにおける、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針は、以下のとおりです。
 当社グループでは、男女の区別なく、多様な個性や価値観を持った従業員一人ひとりがより活躍できる柔軟な働き方の整備や誰も働きやすい職場環境づくりを推進しております。
女性の活躍促進に向け、育休や時短勤務などの制度に加え、リモートワークの環境整備も積極的に行い、子育てや介護とキャリアアップの両立支援に取り組んでおります。
 女性・中途採用者の管理職登用につきましては、現時点で複数の実績があり、外国人の管理職登用については実績がないものの、当社グループは国籍、性別等に囚われずその能力・成果に応じた人事評価を行うことを基本方針としております。
 また、当社グループでは、誰もが働きやすい職場環境づくりのため、以下の取組を行っております。
・障がい者雇用 障がいのある従業員が活躍できる環境整備の一環として「屋内農園型障がい者雇用支援サービス」を活用し、ハーブティを製造しています。
またそのハーブティをノベルティとして使用して、誰もが働きやすい社会の重要性の啓蒙活動を行っています。
・多様なライフスタイルに対応した勤務体制 感染症感染拡大防止の対策としてスピーディに整えた在宅勤務の制度を現在も引き続き採用し、子育てや介護などライフスタイルの変化や、業務内容にあった出社・在宅のハイブリッドな労働環境です。
・女性活躍の促進 ハイブリッド勤務・フレックス勤務など時間や場所にとらわれない働き方を整えて、妊娠・出産などでキャリアを止めることなく働けるよう全面的にバックアップします。
出産後の復職率は過去5年で100%、女性管理職比率は当連結会計年度では18.7%となっております。
人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標 なお、当社グループでは、上記「(2)戦略」において記載した、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針について、次の指標を用いております。
当該指標に関する目標及び実績は、次のとおりであります。
指標目標実績(当連結会計年度)出産後の復職率100%100%女性管理職比率未設定18.7%有給休暇取得率50%53.3%
事業等のリスク 3【事業等のリスク】
当社グループの事業展開において、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性があると経営者が認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。
なお、将来に関する事項につきましては別段の記載のない限り、有価証券報告書提出日現在において、当社グループが判断したものであり、当社株式への投資に関連するリスクを全て網羅するものではありません当社グループでは、事業遂行上のリスクの顕在化防止、リスクが重大な危機に転じた際に、その影響を最小限に留めるため、リスクの状況を適時に把握、対応を検討すべく、「リスク管理委員会」、「内部監査室」、「コンプライアンス室」など、各種リスクマネジメント体制を整備しております。
また、当社グループ「コンプライアンスポリシー」の当社グループ従業員への浸透を目的として、「コンプライアンス・プログラム」を制定しております。
(1)各事業セグメントにおける固有のリスク ① コンテンツセグメントに関するリスク1. 当社グループは、野外フェスイベントの主催、所属アーティストのライブ・イベント、ライブハウスやエンタテインメントカフェの運営などを行っておりますが、これらの事業活動は、地震、台風、洪水などの自然災害、事故、テロ、感染症の感染拡大をはじめとした、当社グループがコントロールできない事由によって、当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローに影響を及ぼす可能性があります。
当社グループでは、こうしたリスクに備えて、BCP(事業継続計画)を策定し、各種保険に加入しておりますが、それにより全ての損失を補填できるという保証はありません。
2. 当社グループは、店舗関連事業として、ライブハウス事業やエンタテインメントカフェ事業を展開しております。
店舗の出店に際しては、「食品衛生法」に準拠し、保健所の確認により営業許可を受ける必要がありますが、店舗の営業において食中毒の発生等、食品衛生法に違反する事態が生じた場合、営業停止などの処分を受ける可能性があります。
これに対し、当社グループは法定の食品衛生に加え、衛生管理指導専門スタッフによる定期チェックの実施、食品衛生責任者の設置、従業員の健康状態確認や手洗い励行等により、安全な商品をお客様に提供するための衛生管理を徹底しております。
また、ライブハウス事業においてオールナイトイベントなどの深夜興行を行うにおいては、「特定遊興飲食店営業許可」の取得が必要となります。
当社グループでは、警視庁生活安全課への適切な届け出を行い、公安委員会よりこの営業許可を取得しております。
今後風営法の改正などにより、特定遊興飲食店営業許可の要件変更などが生じた際には、ライブハウス事業の深夜興行開催に影響が及ぶ可能性があります。
3. 当社グループは、音楽ソフトに関連する事業として、アーティストマネジメントを中核に据え、レーベル・エージェント、音楽出版、CD/DVDなどの音楽ソフトパッケージ流通、デジタル音楽配信などアーティストの総合支援やプロデュース事業を推進しております。
これらの事業におけるヒットの創出は、消費者の趣味、嗜好、流行の変化に大きく影響を受けます。
当社グループは、コンテンツホルダーとして、ヒットアーティストやヒットコンテンツの創出・拡大を目指すとともに、有望アーティストの発掘・育成に努めておりますが、アーティストの人気・契約の継続、新人アーティストの発掘・成長等については予測することが困難であり、これらの不確実性により、当社グループの経営戦略が計画通りに進まない可能性があります。
4. 有料多チャンネル放送業界においては、契約者数が漸減傾向にあり、国内における人口減少が進む中、中長期的に市場縮小の継続が予測され、当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローに影響を及ぼす可能性があります。
このような市場環境に対応するため、当社グループでは、視聴者に選ばれるコンテンツの制作を強化し、「スペースシャワーTV」ブランドの維持・浸透を図ることで、有料放送プラットフォーム事業者に対する存在感の向上を目指すとともに、スマートフォンやタブレットなど、新たなウィンドウにおけるマネタイズを目指してまいります。
5. 「番組供給事業者」である当社が番組を供給する「放送事業者」は、放送法上のチャンネル全体の編集権や価格決定などの権利及び義務を有しているため、放送事業者の合従連衡が進み、大手MSO(Multiple System Operator)への収益依存度が高まる環境下において、放送事業者の方針が当社にとって不利益な方向に変更されることや、放送関連の法令改正や新たな法規制が制定されることなどにより、当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローに影響を及ぼす可能性があります。
② ソリューションセグメントに関するリスク1. 音楽デジタル配信事業においては、引き続き成長が見込まれ、多くの音楽デジタル配信プラットフォーム事業者が存在しますが、デジタル化・ネットワーク化の進展を背景に、世界的規模でいくつかの事業者に発展的に集約される可能性があります。
こうした規模を拡大した事業者の価格決定方針などにより、今後、当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローに影響を及ぼす可能性があります。
また、音楽デジタル配信のソリューションを提供する㈱SPACE SHOWER FUGAにおいては、レーベル顧客との契約獲得が重要な戦略でありますが、グローバルメジャーレーベル系列の音楽デジタル配信ソリューション提供会社などとの競合が激しい環境下にあります。
競争の激化やその対策のためのコスト負担などにより、当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローに影響を及ぼす可能性があります。
当該リスクへの対応策として、差別化された付加価値の高いサービスを提供し、顧客ロイヤルティを高めるための戦略を強化するとともに、グループ連携やFUGA社との協力により、競争力を高めるためのソリューションの開発、提供に努めます。
2. 当社グループの扱うCD/DVDパッケージを販売する小売事業者は、全国へチェーン展開する大規模事業者が中心となります。
音楽ソフトパッケージ市場の縮小が続く環境下において、小売事業者が市場から撤退した場合や、小売事業者との取引条件において、一定の範囲で返品が可能になっており、小売事業者の販売状況によって、想定の見積もりを超える返品が生じた際、当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローに影響を及ぼす可能性があります。
3.当社グループの運営する、ワンストップ・ソリューションプラットフォーム「Bitfan Pro」及び誰でも無料で使えるオールインワン型ファンプラットフォーム「Bitfan」は、主にインターネットを通じて各種サービスを利用者に提供しており、予期しない要因によるアクセスの増加に伴う一時的な過負荷や、自然災害等によるシステムトラブルによってサービス提供が不可能になった場合、ライツホルダー、各提携先及び利用者の当社グループに対する信用の低下、システムの改修費の増加、ライツホルダーからの損害賠償請求への対処が生じ、当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローに影響を及ぼす可能性があります。
当該リスクへの対応策として、ユーザーに安定的にサービスを提供するために、安全性やセキュリティ等に配慮し、当社グループの開発部門において随時モニタリングを実施しております。
また、各ライツホルダーより事前に情報提供を受け、アクセスの集中が予想される場合には事前に監視体制を強化しサーバーの増強を図るなどの対策を実施するとともに、サーバーのスケールアップ等の施策を随時実施しております。
4.当社グループの運営するプラットフォームサービス、「Bitfan Pro」及び「Bitfan」は、主にインターネットを通じて利用者に対する各種サービスの提供を行っております。
しかし、従前より当社グループと類似のサービス提供者が存在していることに加え、近年ではいわゆるオープンモデルと言われるファンビジネス関連サービスが増加しているため、提供するサービスの差別化が難しくなってきており、当社グループのサービス利用者であるクリエイター及びユーザーの獲得競争が激化する傾向にあります。
したがって、これら他社との競合関係において、当社グループが迅速かつ優位的に事業展開できない場合、当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローに影響を及ぼす可能性があります。
当該リスクへの対応策として、取引先企業との戦略的パートナーシップを強化するとともに、付加価値の高いプラットフォーム機能の開発・提供に注力することで、競合他社との差別化を図っております。
5. 当社グループは、放送や音楽を始めとした様々なコンテンツビジネスと連動し、インターネット上でTシャツやオリジナル商品などの通信販売事業を展開しております。
通信販売を行う事業者は「不当景品類及び不当表示防止法」(景品表示法)や「特定商取引に関する法律」(特商法)の規制を受け、虚偽や誇大な商品説明を行わないことに加え、所定の事業者の表示などが細かく規定されております。
当社グループでは、通販事業に伴う商品管理及び物流運用を専門のノウハウを有した第三者に委託しておりますが、当社が法的リスクを負っており、通販事業を展開する上で何らかの瑕疵が生じ関係法令に違反した場合、当社の社会的信用の毀損が生じる可能性があります。
また、販売商品の多くは一般雑貨であり、通常の使用においては人体や他の物品に危害を及ぼすおそれの低いものですが、危害の生じる可能性を完全に否定することはできません。
不測の事態に備えて生産物賠償責任保険に加入しておりますが、何らかの事故の発生等により、被害者から「製造物責任法」に基づく損害賠償の請求や訴訟による責任追及を受けた場合、当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローに影響を及ぼす可能性があります。
(2)各事業領域共通のリスク ① コンプライアンスに関するリスク1. 当社グループは、WEBサービス会員や、プレゼント応募等で寄せられる個人情報、ファンクラブ会員や、エンタテインメントカフェ会員などから、様々な形でお客様の個人情報を収集しております。
これらの個人情報の管理につきましては、厳重なセキュリティ対策を講じ、当該情報は利用目的の範囲においてのみ利用し、その管理には細心の注意を払っております。
しかしながら、第三者による不正アクセス等予期せぬ事態により、個人情報が流出した場合、法令による処罰や、訴訟の提起の可能性が生じることに加え、顧客の信用や社会的信用低下を招く可能性があります。
また、2015年10月に施行された「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律」(マイナンバー法)の下で、当社グループは仕入取引先を中心として、マイナンバー(個人番号)の取得を適時行っておりますが、マイナンバーを含む特定個人情報の取扱いについては、一般の個人情報よりも厳格な安全管理措置が求められております。
顧客の特定個人情報の紛失・漏洩・不正利用等が発生した場合、当社グループのレピュテーションリスクが拡大する可能性があります。
これに対し、当社グループは、リスクマネジメント体制の整備や、コンプライアンス・プログラムを通じた従業員啓発の推進により、従業員の法令違反や社会規範に反した行為等の発生可能性を低減するよう努めております。
2. 当社グループの事業活動において、第三者から意図せずに、著作権、著作隣接権、商標権等の知的財産権を侵害される可能性や第三者の知的財産権を侵害してしまう可能性があります。
このような事態により、当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローに影響を及ぼす可能性があります。
② ソーシャルネットワーキングサービス(以下「SNS」)による情報拡散リスク当社グループは、アーティストや番組などの情報を、より多くの方々へ届けするためのツールとして、SNSを活用しております。
当社グループでは、当社の発信した情報を見た方々に、誤解を与えるような言動を慎むよう、社員及びアーティスト・クリエイターへの教育の徹底、ならびにガイドラインの設定をしております。
しかしながらSNS上においては、アーティスト・クリエイターや当社の情報等が、その真意に関わらずネガティブな情報として受け止められ、拡散される可能性を排除できず、当社グループのレピュテーションリスクが拡大する可能性があります。
③ 生成AIの進展に伴う事業環境変化によるリスク 近年、生成AI(Generative AI)技術は急速に進化しており、音楽、映像、イラスト、文章などのコンテンツを自動生成する技術が普及しております。
これにより、当社グループが展開するアーティスト支援、IPビジネス、ファンエンゲージメント、デジタルマーケティングなどの領域においても、事業環境に大きな影響を及ぼす可能性があり、以下のようなリスクが想定されます:  ・生成AIによる著作権侵害や類似コンテンツの大量流通により、当社所属アーティストや提携クリエイターのコンテンツ価値が相対的に毀損される可能性 ・ファンがAIを用いて二次創作等を行う際に、知的財産権の管理が困難となり、権利侵害や炎上等のリスクが増大する可能性 ・業界内でのコンテンツ制作やマーケティングオートメーションの進展により、当社の競争優位性が相対的に低下する可能性 ・生成AIの利用に関連する法制度やガイドラインが整備される過程において、事業運営に制限が生じる可能性  当社グループでは、生成AIの特性を正しく理解し、これを活用した新たな表現手法や業務効率化を積極的に模索する一方で、アーティスト・ファン・パートナーの権利保護と信頼確保を最優先とし、必要なガバナンス体制の整備を進めてまいります。
しかしながら、今後の技術進展や社会的受容の状況、法規制等の動向によっては、当社グループの業績・財務状況に影響を及ぼす可能性があります。
④ 感染症の拡大等によるリスク新型コロナウイルス感染症等の感染症が、国内および海外主要各国において、長期間にわたり拡大が続いた場合、個人消費の冷え込みなどにより、深刻な経済活動の縮小が生じ、当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローに影響を及ぼす可能性があります。
⑤ アライアンス及び企業買収に関するリスク当社グループは、既存の事業領域の発展拡張を目指し、第三者との間で、アライアンスや企業買収を実施することがあります。
当社グループでは、これらのアライアンスや企業買収にあたって、投資回収や収益性など、様々な側面から検討しておりますが、経営戦略などについてアライアンスや企業買収にかかる関係先との不一致が生じた場合、または当該関係先において事業上の問題が生じた場合に、関係を維持できなくなる可能性があります。
また、事業環境の急激な変化や、事業開始以前に予測不可能であった問題等により、当初の期待どおりの目的を達成できない可能性があります。
これに対し、綿密なデューデリジェンスを実施し、アライアンスや企業買収に伴うリスクの事前評価の徹底や、問題発生時の対応策を策定し、柔軟な事業計画を維持する方針であります。
⑥ 人材の確保にかかるリスク当社グループのミッション達成に向けて、優秀な人材を確保することの重要性を認識しております。
しかしながら、当社の求める水準にある優秀な人材は限られているため、かかる人材の獲得に向けた競争は熾烈であり、当社グループが期待する優秀な人材を確保できない可能性があります。
これに対応するため、社内人材の育成プログラムを強化し、福利厚生の充実と、キャリアパスの明確化を図るなど、社員の働きやすい環境を整備することに努めております。
⑦ 繰延税金資産に関するリスク当社グループは、将来減算一時差異及び税務上の繰越欠損金に対して、将来の課税所得を合理的に見積り、その回収可能性を慎重に検討したうえで繰延税金資産を計上しております。
将来の課税所得の見積りは、中期業績予測を基礎としており、特にコンテンツセグメントにおける自社IPブランド力向上によるコアユーザー獲得、ソリューションセグメントにおけるオンライン・オフラインソリューションの一体提供による新規顧客獲得等による成長を主要な仮定として織り込んでおります。
課税所得が生じる時期及び金額は、将来の不確実な経済状況の変動によって影響を受ける可能性があり、実際に生じた時期及び金額が見積りと異なった場合、翌連結会計年度以降の連結財務諸表において繰延税金資産を認識する金額に重要な影響を与える可能性があります。
また、その結果として、繰延税金資産の取崩が必要となった場合には、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
⑧ 減損損失に関するリスク当社グループは、資産又は資産グループのうち減損の兆候があるものについて、これらが生み出す割引前将来営業キャッシュ・フローがこれらの帳簿価額を下回る場合、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。
将来キャッシュ・フローは、中期事業予測の数値を基礎としており、ライブ・イベント、店舗ビジネスや、プラットフォームビジネス、デジタル音楽配信事業の成長を主要な仮定として織り込んでおります。
減損の兆候、割引前将来キャッシュ・フロー、回収可能価額の算定については、事業計画や経営環境等の前提条件に基づき様々な仮定を用いています。
そのため、前提条件に変更が生じた結果、減損損失を認識することになった場合には、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
 経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。
(1)経営成績等①経営成績の状況当連結会計年度における我が国経済は、経済活動の正常化が進み、個人消費の回復やインバウンド需要の拡大の動きなどが見られました。
一方で、金利・為替相場の変動や物価上昇の長期化などの要因もあり、依然として景気の先行きは不透明な状況が続いております。
当社グループの事業に関連する、音楽・エンタテインメント業界においては、各種サービスのデジタルシフトが進み、定額サブスクリプションの音楽配信やライブ・イベント動画配信の普及・定着により、コンテンツのデジタル配信市場が堅調な成長を続けるとともに、デジタルプラットフォームの普及により、グローバルに向けたコンテンツ提供が容易となってきました。
ライブ・イベント市場については、動員数がコロナ禍以前を上回り、引き続き拡大傾向にあります。
当社グループでは、このような社会・経済環境の急速な変化に対応すべく、2024年4月1日付で株式会社SKIYAKIとの経営統合を行うとともに、持株会社体制へ移行し、商号を「スペースシャワーSKIYAKIホールディングス株式会社」へ変更いたしました。
また、2024年11月13日には、2026年3月期から2028年3月期までの3年間を計画期間とする中期経営計画「Ignite 2027」を公表致しました。
急速に進展するデジタルトランスフォーメーション(DX)によりエンタテインメント産業も変革が求められる現下の状況において、コンテンツとテクノロジーの両軸から無限の可能性を引き出し、アーティスト・クリエイターとともに新たなエンタテインメント体験を提供することを目指してまいります。
当連結会計年度においては、株式会社スペースシャワーネットワーク主催の日本最大級のヒップホップフェスティバル「POP YOURS」の開催が成功を収め、ライブハウス「WWW / WWWX」も年間を通して高水準の稼働率を維持しました。
所属アーティストTempalayによる初の日本武道館公演「惑星X」はチケットが完売したほか、同じく所属アーティストSuchmosの活動再開もファンの注目を集め、高い集客力と話題性を発揮しました。
また、「GFEST.2024」や「FUKUOKA MUSIC FES.2025」といったイベントの受託制作事業も好調に事業を拡大することができました。
インフィニア株式会社が運営するエンタテインメントカフェ「あっとほぉーむカフェ」では、年間を通じてインバウンドを含む来客者数が増加し、引き続き堅調な運営状況が続いております。
株式会社SKIYAKIのプラットフォーム事業「Bitfan PRO」「Bitfan」においては、ファンクラブの有料会員数やEC売上が前年を上回る水準で推移し、株式会社SPACE SHOWER FUGAが提供するディストリビューション事業においても、音楽配信売上が当連結会計年度を通じて堅調に拡大いたしました。
第4四半期連結会計期間においては、2025年夏に30周年を迎える、株式会社スペースシャワーネットワーク主催の大型野外フェスティバル「SWEET LOVE SHOWER 2025」の開催に向け、より高い付加価値と顧客満足度を提供すべく、初の公式会員サービス「SWEET LOVE SHOWER VILLAGE」を株式会社SKIYAKIのファンプラットフォーム「Bitfan PRO」にて立ち上げ、経営統合のシナジーを発揮してブランド価値向上に向けた新たな施策にも取り組んでおります。
これらの結果、2025年2月13日公表の「2025年3月期通期連結業績予想の修正に関するお知らせ」に記載の、早期退職制度の実施などに伴う特別損失の計上があったものの、音楽配信事業やファンプラットフォーム事業など、主にソリューションセグメントにおいて好調な推移が継続したこと、有料放送事業において、費用の圧縮に注力したことなどにより、業績予想を上回る着地となりました。
当連結会計年度の業績につきましては、売上高は20,637,129千円と前期比4,493,811千円増(同27.8%増)、営業損益は営業利益877,450千円と前期比259,329千円増(同42.0%増)、経常利益は889,308千円と前期比269,447千円増(同43.5%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は287,555千円と前期比7,389千円増(同2.6%増)と、増収減益となりました。
EBITDAは1,511,571千円と前期比541,190千円増(同55.8%増)と増加いたしました。
なお、当連結会計年度より、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表 注記事項(会計方針の変更)」に記載のとおり、会計方針の変更を行っており、遡及処理後の数値で比較分析を行っております。
また、当連結会計年度より、EBITDAを経営指標として開示しております。
EBITDAは、営業利益に減価償却費及びのれんの償却額を加えた金額となります。
当社グループの最近5連結会計年度に係る主な連結業績は以下のとおりであります。
なお、第27期以降の売上高は、当該会計方針の変更の遡及適用後の数値により算定しております。
回次第27期第28期第29期第30期第31期決算年月2021年3月2022年3月2023年3月2024年3月2025年3月売上高(千円)11,538,06713,669,13115,176,22816,143,31820,637,129営業利益又は営業損失(△)(千円)△453,176△135153,447618,120877,450経常利益又は経常損失(△)(千円)△202,028551,517563,763619,861889,308親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)(千円)△210,815573,604348,260280,166287,555EBITDA(千円)△158,406282,660440,856970,3811,511,571売上高営業利益率(%)△3.9△0.01.03.84.3 セグメントごとの経営成績は次のとおりであります。
なお、当連結会計年度より、株式会社SKIYAKIとの経営統合を機に事業ポートフォリオの再構築を行い、報告セグメントを従来の「メディア」、「ライブ・コンテンツ」及び「ソリューション」の3区分から「コンテンツ」及び「ソリューション」の2区分に変更しております。
このため、前連結会計年度のセグメント情報についても、変更後の報告セグメントの区分に基づき作成したものを開示しております。
また、これまで報告セグメントのセグメント利益は経常利益ベースとしていましたが、営業外損益項目の重要性が乏しくなったことから、当連結会計年度より、報告セグメントのセグメント利益を営業利益ベースに変更しております。
このため、前連結会計年度の報告セグメントのセグメント利益についても、営業利益ベースに変更しております。
セグメントEBITDAは、セグメント利益に減価償却費及びのれんの償却額を加えた金額であります。
a.コンテンツセグメントイベント事業においては、8月30日から9月1日に開催した「SPACE SHOWER SWEET LOVE SHOWER 2024」では、開催期間中に日本列島に接近、上陸した台風10号の影響からチケット払い戻しを実施したことなどにより、減益インパクトを受けたものの、5月18日、19日に開催した国内最大規模ヒップホップイベント「POP YOURS」がチケットソールドアウトでの開催を実現。
また、ライブハウス事業やエンタテインメントカフェ事業における店舗ビジネスでは、稼働率、来場者数の好調な推移となりました。
加えて、アーティストマネジメント事業においても、Tempalay武道館公演のチケット完売となる開催実現などにより、前年同期比で増収増益となりました。
この結果、当セグメントの売上高は10,026,544千円と前期比816,809千円増(同8.9%増)となり、セグメント損益(営業損益)につきましては、セグメント利益(営業利益)が757,666千円と前期比15,660千円増(同2.1%増)、セグメントEBITDAが1,007,784千円と前期比705千円減(同0.1%減)となりました。
当セグメントの最近2連結会計年度に係る主な業績は以下のとおりであります。
(単位:千円) 回次第30期第31期決算年月2024年3月2025年3月売上高 外部顧客への売上高9,209,73410,026,544セグメント間の内部売上高又は振替高632,552723,348計9,842,28610,749,892セグメント利益742,006757,666 回次第30期第31期決算年月2024年3月2025年3月セグメント利益742,006757,666減価償却費266,483250,117のれんの償却額--セグメントEBITDA(注)1,008,4891,007,784(注)セグメントEBITDAは、セグメント利益に減価償却費及びのれんの償却額を加えた金額であります。
b.ソリューションセグメントディストリビューション事業において、音楽配信売上が好調に推移しました。
また、アライアンス事業においては「GFEST.2024」が前年度より規模を拡大しての開催を実現したことや、「FUKUOKA MUSIC FES.2025」の2度目となる2days開催が成功しました。
加えて、プラットフォーム事業において、「BitfanPro」及び「Bitfan」を中心としたファンクラブの有料会員数が132.5万人と、2024年3月末時点と比較して8.4万人増となり、ストック収益であるファンクラブ売上及びフロー収益であるクリエイターグッズ等のEC売上がいずれも好調に推移し、前年同期比で増収増益となりました。
この結果、当セグメントの売上高は10,610,585千円と前期比3,677,001千円増(同53.0%増)となり、セグメント損益(営業損益)につきましてはセグメント利益(営業利益)が121,758千円と前期比241,807千円増(前期はセグメント損失(営業損失)120,049千円)、セグメントEBITDAが505,762千円と前期比540,034千円増(前期は△34,272千円)となりました。
当セグメントの最近2連結会計年度に係る主な業績は以下のとおりであります。
(単位:千円) 回次第30期第31期決算年月2024年3月2025年3月売上高 外部顧客への売上高6,933,58310,610,585セグメント間の内部売上高又は振替高19,56687,095計6,953,15010,697,681セグメント利益又はセグメント損失(△)△120,049121,758 回次第30期第31期決算年月2024年3月2025年3月セグメント利益△120,049121,758減価償却費85,777290,329のれんの償却額-93,674セグメントEBITDA(注)△34,272505,762(注)セグメントEBITDAは、セグメント利益に減価償却費及びのれんの償却額を加えた金額であります。
②生産、受注及び販売の実績生産実績当連結会計年度の生産実績をセグメントごとに示すと次のとおりであります。
なお、他のセグメントについては生産に相当する事項がないため、生産実績に関する記載はしておりません。
(単位:千円)セグメントの名称当連結会計年度(自 2024年4月1日至 2025年3月31日)前期比(%)ソリューション1,116,63294.9(注)金額は、制作原価で記載しております。
受注実績当連結会計年度における受注状況をセグメントごとに示すと次のとおりであります。
なお、他のセグメントについては受注に相当する事項がないため、受注状況に関する記載はしておりません。
セグメントの名称受注高(千円)前期比(%)受注残高(千円)前期比(%)ソリューション1,221,713100.796,068144.0(注)受注高については、売上金額で記載しております。
また、受注残高については、金額が確定していないため、当連結会計年度末までに発生している制作原価で記載しております。
販売実績当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
セグメントの名称当連結会計年度(自 2024年4月1日至 2025年3月31日)前期比(%)コンテンツ(千円)10,026,544108.9ソリューション(千円)10,610,585153.0合計(千円)20,637,129127.8(注)1、セグメント間の取引については相殺消去しております。
2.主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合については、販売実績の総販売実績に対する割合が10%以上となる相手先がいないため記載を省略しております。
(2)資産、負債及び純資産の状況当連結会計年度末における総資産は、主にソフトウエア仮勘定が57,436千円、投資有価証券が222,114千円、敷金及び保証金が91,878千円減少した一方で、主に株式交換による株式会社SKIYAKIの連結子会社化に伴い、現金及び預金が3,366,203千円、受取手形及び売掛金1,443,929千円、その他(流動資産)が114,432千円、建物及び構築物などの有形固定資産(建設仮勘定を除く)が226,316千円、建設仮勘定が192,542千円、のれんが1,217,767千円、顧客関連資産が1,885,000千円、ソフトウエアが112,858千円増加したことなどにより、前連結会計年度末に比べ7,795,139千円増加し、15,959,934千円となりました。
負債は、退職給付に係る負債が189,476千円減少した一方で、主に株式交換による株式会社SKIYAKIの連結子会社化に伴い、買掛金が630,006千円、1年内返済予定の長期借入金が66,400千円、未払金が356,021千円、預り金が2,330,789千円、その他(流動負債)が223,003千円、繰延税金負債が214,890千円増加したことなどにより、前連結会計年度末に比べ3,654,877千円増加し、7,877,830千円となりました。
純資産は、上場株式の売却に伴いその他有価証券評価差額金が82,748千円減少し、また譲渡制限付株式報酬付与などのため自己株式を処分したものの、市場買付により自己株式を取得したことに伴い自己株式が33,468千円増加した一方で、株式交換に伴う新株発行により資本剰余金が4,055,736千円増加し、また利益剰余金が149,417千円、非支配株主持分が51,324千円増加したことにより、前連結会計年度末に比べ4,140,262千円増加し、8,082,104千円となりました。
当社グループの最近5連結会計年度に係る主な財政状態は以下のとおりであります。
(単位:千円) 回次第27期第28期第29期第30期第31期決算年月2021年3月2022年3月2023年3月2024年3月2025年3月総資産7,159,0937,264,9077,804,6308,164,79415,959,934負債3,066,4273,903,8224,112,8584,222,9537,877,830純資産4,092,6663,361,0853,691,7723,941,8418,082,104 (3)キャッシュ・フローの状況当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という。
)は、3,366,203千円の獲得となり、資金の期末残高は6,489,456千円となりました。
これは、投資活動により640,151千円、財務活動により352,439千円資金を使用した一方で、営業活動により1,309,643千円資金を獲得し、また当社を株式交換完全親会社、株式会社SKIYAKIを株式交換完全子会社とする株式交換に伴う現金及び現金同等物の増加額3,049,150千円によるものであります。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)営業活動による資金の獲得は、1,309,643千円(前連結会計年度は1,156,091千円の獲得)となりました。
これは主に、投資有価証券売却益により113,633千円、売上債権の増加により599,031千円、退職給付に係る負債の減少により189,476千円、法人税等の支払により271,734千円資金を使用した一方で、税金等調整前当期純利益により569,009千円、減価償却費により220,576千円、のれん償却額により93,674千円、無形固定資産償却費により319,870千円、その他の流動資産の減少により106,051千円、仕入債務の増加により420,819千円、その他の流動負債の増加により317,266千円資金を獲得したことによるものであります。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)投資活動による資金の使用は、640,151千円(前連結会計年度は609,546千円の使用)となりました。
これは主に、投資有価証券の売却により250,816千円資金を獲得した一方で、有形固定資産の取得により570,677千円、無形固定資産の取得により194,663千円、資産除去債務の履行により84,371千円資金を使用したことなどによるものであります。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)財務活動による資金の使用は、352,439千円(前連結会計年度は90,426千円の使用)となりました。
これは主に、配当金の支払により138,137千円、長期借入金の返済により133,450千円、自己株式の取得により80,107千円資金を使用したことによるものであります。
当社グループの最近5連結会計年度に係るキャッシュ・フローの状況は以下のとおりであります。
(単位:千円)回次第27期第28期第29期第30期第31期決算年月2021年3月2022年3月2023年3月2024年3月2025年3月営業活動によるキャッシュ・フロー347,464845,814891,6091,156,0911,309,643投資活動によるキャッシュ・フロー19,816△308,979△124,143△609,546△640,151財務活動によるキャッシュ・フロー△107,235△1,364,728△97,725△90,426△352,439現金及び現金同等物の期末残高2,825,2881,997,3942,667,1343,123,2536,489,456 (4)資本の財源及び資金の流動性当社グループの運転資金需要のうち主なものは、外注費のほか、商品の仕入、販売費及び一般管理費等の営業費用であります。
投資を目的とした資金需要は主に、設備投資やシステム投資や、M&A等の戦略投資によるものであります。
また、株主還元につきましては、財務の健全性等に留意しつつ、配当方針に基づき実施してまいります。
当社グループは、イベント事業、店舗事業、プラットフォーム事業、有料放送事業などにより、事業運営上必要なキャッシュ・フローを安定的に確保し、それを原資として新たなイベント・コンテンツの開発や、新規事業の資金を賄うこと、株主還元を実施することを基本方針としており、経営計画に照らして、必要な資金(銀行借入)を調達するようにしております。
(5)経営方針・経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標当社グループは、前述の「経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」に記載の、2025年度から2027年度(2028年3月期)を対象期間とする中期経営計画「Ignite 2027」の対象期間最終年度となる2027年度までに、連結売上高24,000百万円、連結営業利益1,600百万円(営業利益率7%)、連結EBITDA 2,200百万円、ROE 10%の実現を目標としております。
当連結会計年度においては、連結売上高20,637百万円、連結営業利益877百万円、連結EBITDA 1,511百万円、ROE 4.8%でありました。
(6)重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づいて作成されております。
連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。
研究開発活動 6【研究開発活動】
該当事項はありません。
設備投資等の概要 1【設備投資等の概要】
当社グループは、当連結会計年度において865,635千円の設備投資を実施しました。
コンテンツセグメントにおきましては、エンタテインメントカフェに係るソフトウエア及び建設仮勘定を中心に371,162千円の設備投資を実施しました。
ソリューションセグメントにおきましては、基幹システムに係るソフトウエアを中心に106,327千円の設備投資を実施しました。
また、本社移転統合に係る建物及び構築物並びに工具、器具及び備品等を中心に、各報告セグメントに配分していない全社資産に388,144千円の設備投資を実施しました。
なお、設備投資の金額には無形固定資産を含めております。
なお、当連結会計年度において減損損失49,028千円を計上しました。
減損損失の内容については、「第5 経理の状況 1.連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項 (連結損益計算書関係) ※7 減損損失」に記載のとおりであります。
その他、当連結会計年度において、重要な設備の除却、売却及び拡張等はありません。
主要な設備の状況 2【主要な設備の状況】
(1)提出会社2025年3月31日現在 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)リース資産その他合計本社(東京都渋谷区)全社(共通)管理設備等194,945--(-)940151,081346,96839(-)鎌倉(神奈川県鎌倉市)全社(共通)賃貸不動産0-44,290(240.93)--44,290-(-)(注)1.帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品であります。
2.従業員数は就業人員数であり、臨時雇用者数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。
3.事業所のうち、本社は賃借しております。
(2)国内子会社2025年3月31日現在 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具契約関連無形資産リース資産その他合計㈱スペースシャワーネットワーク本社(東京都渋谷区)コンテンツソリューション全社(共通)管理設備----333,313333,313103(14)ライブハウス(東京都渋谷区)コンテンツ内装・照明・音響機材・楽器等182,275---54,528236,8034(5)㈱SKIYAKI本社(東京都渋谷区)ソリューション管理設備219-70,037-32,040102,297120(-)㈱セップ本社(東京都港区)ソリューション管理設備7,236---2,3149,55128(-)インフィニア㈱本社及び店舗等(東京都千代田区他)コンテンツ内装・厨房機器等465,5581,197--191,005657,76145(324)コネクトプラス㈱本社(東京都港区)ソリューション管理設備----8,6248,6249(4)(注)1.帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品並びにソフトウエアであります。
2.従業員数は就業人員数であり、臨時雇用者数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。
3.事業所は、全て賃借しております。
(3)在外子会社該当事項はありません。
設備の新設、除却等の計画 3【設備の新設、除却等の計画】
(1)重要な設備の新設等該当事項はありません。
(2)重要な設備の除却等該当事項はありません。
設備投資額、設備投資等の概要106,327,000

Employees

平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況40
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況9
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況6,613,148

Investment

株式の保有状況 (5)【株式の保有状況】
当社及び連結子会社のうち、投資株式の貸借対照表計上額(投資株式計上額)が最も大きい会社(最大保有会社)である当社について、その株式の保有状況は次のとおりであります。
なお、当事業年度において、最大保有会社である当社の投資株式計上額が連結貸借対照表計上額の3分の2を超えているため、次に投資株式計上額が大きい会社の開示は行っておりません。
① 投資株式の区分の基準及び考え方当社は、投資株式について、株式の価値の変動または配当の受領によって利益を得ることを主な目的として保有する株式を純投資目的である投資株式、それ以外の株式を投資目的以外の目的である投資株式(政策保有株式)に区分しております。
② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容 非上場株式のみ保有しているため、記載を省略しております。
b.銘柄数及び貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(千円)非上場株式529,230非上場株式以外の株式-- (当事業年度において株式数が増加した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の増加に係る取得価額の合計額(千円)株式数の増加の理由非上場株式10持分法非適用の関連会社から除外したことに伴う増加非上場株式以外の株式--- (当事業年度において株式数が減少した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の減少に係る売却価額の合計額(千円)非上場株式10非上場株式以外の株式-- ③ 保有目的が純投資目的である投資株式区分当事業年度前事業年度銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(千円)銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(千円)非上場株式----非上場株式以外の株式--1236,643 区分当事業年度受取配当金の合計額(千円)売却損益の合計額(千円)評価損益の合計額(千円)非上場株式---非上場株式以外の株式-102,199-
株式数が増加した銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社1
銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社5
貸借対照表計上額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社29,230,000
株式数の増加に係る取得価額の合計額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社0
売却損益の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社102,199,000
株式数が増加した理由、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社持分法非適用の関連会社から除外したことに伴う増加

Shareholders

大株主の状況 (6)【大株主の状況】
2025年3月31日現在
氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)
カルチュア・コンビニエンス・クラブ㈱大阪符枚方市岡東町12番2号2,777,80016.79
伊藤忠商事㈱東京都港区北青山二丁目5番1号1,650,5009.97
㈱フジ・メディア・ホールディングス東京都港区台場二丁目4番8号1,650,5009.97
KDDI㈱東京都新宿区西新宿二丁目3番2号1,500,0009.06
㈱Ararik東京都渋谷区代官山町17番1号674,3004.07
本多 智洋兵庫県神戸市中央区394,7002.38
宮瀬 卓也東京都渋谷区385,7002.33
清板 大亮東京都港区369,6002.23
西村 裕二東京都渋谷区180,0001.08
㈱博報堂DYメディアパートナーズ東京都港区赤坂五丁目3番1号160,0000.96
計―9,743,10058.90 (注)1.当社は、自己株式488,182株を保有しておりますが、上記の大株主からは除外しております。2.2024年4月1日付で、当社を株式交換完全親会社、株式会社SKIYAKIを株式交換完全子会社とする株式交換を行いました。これに伴い、当社は普通株式8,217,851株を発行し、株式会社SKIYAKIの株主が当該株式を取得したことにより、伊藤忠商事株式会社、株式会社フジ・メディア・ホールディングス及びKDDI株式会社は主要株主でなくなり、カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社が新たに主要株主となりました。3.当社は、2024年11月13日開催の取締役会決議に基づき自己株式の取得を行いました。これに伴い、伊藤忠商事株式会社及び株式会社フジ・メディア・ホールディングスは、議決権所有割合が増加したため、当事業年度末において主要株主となりました。
株主数-金融機関1
株主数-金融商品取引業者20
株主数-外国法人等-個人35
株主数-外国法人等-個人以外16
株主数-個人その他8,284
株主数-その他の法人73
株主数-計8,429
氏名又は名称、大株主の状況㈱博報堂DYメディアパートナーズ
株主総利回り1
株主総会決議による取得の状況 (1)【株主総会決議による取得の状況】
該当事項はありません。
株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容 (3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】
会社法第155条第7号及び第13号による取得区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式8,9792,997,740当期間における取得自己株式1,268642,580 (注)1.当事業年度における取得自己株式8,979株の内訳は、単元未満株式の買取りによる取得7,144株、譲渡制限付株式報酬制度の対象取締役の退任に伴う譲渡制限付株式の無償取得1,835株であります。
2.当期間における取得自己株式1,268株の内訳は、単元未満株式の買取りであります。
3.当期間における取得自己株式数には、2025年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。

Shareholders2

自己株式の取得-80,107,000
自己株式の取得による支出、財務活動によるキャッシュ・フロー-80,107,000
発行済株式及び自己株式に関する注記 1.発行済株式の種類及び総数に関する事項 当連結会計年度期首株式数(株)当連結会計年度増加株式数(株)当連結会計年度減少株式数(株)当連結会計年度末株式数(株)普通株式8,811,3548,217,851-17,029,205合計8,811,3548,217,851-17,029,205(注)発行済株式の数の増加は、2024年4月1日付の当社を株式交換完全親会社とし、株式会社SKIYAKIを株式交換完全子会社とする株式交換に伴う新株発行による増加であります。
2.自己株式の種類及び株式数に関する事項 当連結会計年度期首株式数(株)当連結会計年度増加株式数(株)当連結会計年度減少株式数(株)当連結会計年度末株式数(株)普通株式416,289186,769114,876488,182合計416,289186,769114,876488,182(注)自己株式の数の増加は、2024年4月1日付の当社を株式交換完全親会社とし、株式会社SKIYAKIを株式交換完全子会社とする株式交換に伴う自己株式の買取り190株、譲渡制限付株式報酬制度の対象取締役の退任に伴う譲渡制限付株式の無償取得1,835株、自己株式の市場買付けによる177,600株、単元未満株式の買取請求による買取り7,144株による増加であります。
また、自己株式の数の減少は、譲渡制限付株式報酬付与に伴う自己株式の処分64,115株、当社子会社の譲渡制限付株式ユニット制度対象従業員に対する当社株式付与に伴う自己株式の処分50,761株による減少であります。

Audit

監査法人1、連結有限責任 あずさ監査法人
独立監査人の報告書、連結 独立監査人の監査報告書及び内部統制監査報告書 2025年6月27日スペースシャワーSKIYAKIホールディングス株式会社 取締役会 御中 有限責任 あずさ監査法人東京事務所 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士小 出 健 治 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士中 根 正 文 <連結財務諸表監査>監査意見当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づく監査証明を行うため、「経理の状況」に掲げられているスペースシャワーSKIYAKIホールディングス株式会社の2024年4月1日から2025年3月31日までの連結会計年度の連結財務諸表、すなわち、連結貸借対照表、連結損益計算書、連結包括利益計算書、連結株主資本等変動計算書、連結キャッシュ・フロー計算書、連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項、その他の注記及び連結附属明細表について監査を行った。
当監査法人は、上記の連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して、スペースシャワーSKIYAKIホールディングス株式会社及び連結子会社の2025年3月31日現在の財政状態並びに同日をもって終了する連結会計年度の経営成績及びキャッシュ・フローの状況を、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。
監査意見の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して監査を行った。
監査の基準における当監査法人の責任は、「連結財務諸表監査における監査人の責任」に記載されている。
当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。
当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。
監査上の主要な検討事項 監査上の主要な検討事項とは、当連結会計年度の連結財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。
監査上の主要な検討事項は、連結財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
株式会社SKIYAKIの株式の取得原価の合理性及び取得に関連して識別された顧客関連資産の評価の妥当性監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応 注記事項(企業結合等関係)に記載されているとおり、会社が2024年4月1日に株式会社SKIYAKI(以下「SKIYAKI社」という。
)と株式交換による経営統合を行ったことにより、会社はSKIYAKI社の株式(取得原価4,051,400千円)を取得しており、SKIYAKI社は会社の完全子会社となった。
この経営統合に伴う取得原価の配分によって顧客関連資産及びのれんが生じており、当連結会計年度末の連結貸借対照表における残高はそれぞれ1,885,000千円及び1,217,767千円である。
 株式交換比率は、SKIYAKI社の株式価値を参照して決定されており、当該比率に基づいて発行された会社の株式の金額がSKIYAKI社の株式の取得原価となっている。
同社の株式価値は、市場株価法及び事業計画に基づいて見積もった将来キャッシュ・フローを基礎とする割引現在価値法によって評価されている。
また、取得原価の配分に当たり、会社は顧客関連資産を含む識別可能資産及び負債の時価を算定し、取得原価と取得原価の配分額との差額をのれんとしている。
 SKIYAKI社の株式価値の評価に当たっては、用いられた算定手法の選択や、株式交換比率並びに割引現在価値法の中で用いられた割引率及び永久成長率といった主要な仮定の見積りに、高度な専門知識を必要とする。
また、顧客関連資産の時価の評価に当たっては、主要な仮定である既存顧客の売上減少率の見積りに重要な経営者の判断及び不確実性を伴うとともに、用いられた算定手法、割引率等の主要な前提条件の選択に高度な専門知識を必要とする。
以上から、当監査法人は、SKIYAKI社の株式の取得原価の合理性及び取得に関連して識別された顧客関連資産の評価の妥当性が、当連結会計年度の連結財務諸表監査において特に重要であり、監査上の主要な検討事項に該当すると判断した。
当監査法人は、SKIYAKI社の株式の取得原価の合理性及び取得に関連して識別された顧客関連資産の評価の妥当性の検討について、主として以下の監査手続を実施した。
・SKIYAKI社の株式価値の評価及び顧客関連資産の時価の評価をそれぞれ行う際に、会社が利用した外部専門家の適性、能力及び客観性を検討した。
・SKIYAKI社の株式の取得原価の合理性を評価するため、当監査法人が所属するネットワーク・ファームの専門家を関与させ、株式交換比率並びに割引現在価値法の中で用いられた割引率及び永久成長率について、算定手法及び算定結果の合理性を評価した。
・取得に関連して識別された顧客関連資産の評価の妥当性を確かめるため、顧客関連資産の時価の評価を行う際の主要な仮定である既存顧客の売上減少率の将来予測について、その根拠を経営者に質問したほか、過去の実績と比較しその合理性を検討した。
また、当監査法人が所属するネットワーク・ファームの専門家を関与させ、顧客関連資産の時価評価に用いられた算定手法、割引率等の主要な前提条件及び算定結果の合理性を評価した。
その他の記載内容その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。
経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。
また、監査等委員会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。
当監査法人の連結財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。
連結財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と連結財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。
当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。
その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。
連結財務諸表に対する経営者及び監査等委員会の責任経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。
これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。
連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。
監査等委員会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。
連結財務諸表監査における監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した監査に基づいて、全体としての連結財務諸表に不正又は誤謬による重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、監査報告書において独立の立場から連結財務諸表に対する意見を表明することにある。
虚偽表示は、不正又は誤謬により発生する可能性があり、個別に又は集計すると、連結財務諸表の利用者の意思決定に影響を与えると合理的に見込まれる場合に、重要性があると判断される。
監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。
・不正又は誤謬による重要な虚偽表示リスクを識別し、評価する。
また、重要な虚偽表示リスクに対応した監査手続を立案し、実施する。
監査手続の選択及び適用は監査人の判断による。
さらに、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手する。
・連結財務諸表監査の目的は、内部統制の有効性について意見表明するためのものではないが、監査人は、リスク評価の実施に際して、状況に応じた適切な監査手続を立案するために、監査に関連する内部統制を検討する。
・経営者が採用した会計方針及びその適用方法の適切性、並びに経営者によって行われた会計上の見積りの合理性及び関連する注記事項の妥当性を評価する。
・経営者が継続企業を前提として連結財務諸表を作成することが適切であるかどうか、また、入手した監査証拠に基づき、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められるかどうか結論付ける。
継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、監査報告書において連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、連結財務諸表に対して除外事項付意見を表明することが求められている。
監査人の結論は、監査報告書日までに入手した監査証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。
・連結財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠しているかどうかとともに、関連する注記事項を含めた連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示しているかどうかを評価する。
・連結財務諸表に対する意見表明の基礎となる、会社及び連結子会社の財務情報に関する十分かつ適切な監査証拠を入手するために、連結財務諸表の監査を計画し実施する。
監査人は、連結財務諸表の監査に関する指揮、監督及び査閲に関して責任がある。
監査人は、単独で監査意見に対して責任を負う。
監査人は、監査等委員会に対して、計画した監査の範囲とその実施時期、監査の実施過程で識別した内部統制の重要な不備を含む監査上の重要な発見事項、及び監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。
監査人は、監査等委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。
監査人は、監査等委員会と協議した事項のうち、当連結会計年度の連結財務諸表の監査で特に重要であると判断した事項を監査上の主要な検討事項と決定し、監査報告書において記載する。
ただし、法令等により当該事項の公表が禁止されている場合や、極めて限定的ではあるが、監査報告書において報告することにより生じる不利益が公共の利益を上回ると合理的に見込まれるため、監査人が報告すべきでないと判断した場合は、当該事項を記載しない。
<内部統制監査>監査意見当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第2項の規定に基づく監査証明を行うため、スペースシャワーSKIYAKIホールディングス株式会社の2025年3月31日現在の内部統制報告書について監査を行った。
当監査法人は、スペースシャワーSKIYAKIホールディングス株式会社が2025年3月31日現在の財務報告に係る内部統制は有効であると表示した上記の内部統制報告書が、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の評価の基準に準拠して、財務報告に係る内部統制の評価結果について、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。
監査意見の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の監査の基準に準拠して内部統制監査を行った。
財務報告に係る内部統制の監査の基準における当監査法人の責任は、「内部統制監査における監査人の責任」に記載されている。
当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。
当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。
内部統制報告書に対する経営者及び監査等委員会の責任経営者の責任は、財務報告に係る内部統制を整備及び運用し、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の評価の基準に準拠して内部統制報告書を作成し適正に表示することにある。
監査等委員会の責任は、財務報告に係る内部統制の整備及び運用状況を監視、検証することにある。
なお、財務報告に係る内部統制により財務報告の虚偽の記載を完全には防止又は発見することができない可能性がある。
内部統制監査における監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した内部統制監査に基づいて、内部統制報告書に重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、内部統制監査報告書において独立の立場から内部統制報告書に対する意見を表明することにある。
監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。
・内部統制報告書における財務報告に係る内部統制の評価結果について監査証拠を入手するための監査手続を実施する。
内部統制監査の監査手続は、監査人の判断により、財務報告の信頼性に及ぼす影響の重要性に基づいて選択及び適用される。
・財務報告に係る内部統制の評価範囲、評価手続及び評価結果について経営者が行った記載を含め、全体としての内部統制報告書の表示を検討する。
・内部統制報告書における財務報告に係る内部統制の評価結果に関する十分かつ適切な監査証拠を入手するために、内部統制の監査を計画し実施する。
監査人は、内部統制報告書の監査に関する指揮、監督及び査閲に関して責任がある。
監査人は、単独で監査意見に対して責任を負う。
監査人は、監査等委員会に対して、計画した内部統制監査の範囲とその実施時期、内部統制監査の実施結果、識別した内部統制の開示すべき重要な不備、その是正結果、及び内部統制の監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。
監査人は、監査等委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。
<報酬関連情報> 当監査法人及び当監査法人と同一のネットワークに属する者に対する、会社及び子会社の監査証明業務に基づく報酬及び非監査業務に基づく報酬の額は、「提出会社の状況」に含まれるコーポレート・ガバナンスの状況等 (3)【監査の状況】
に記載されている。
利害関係会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。
以 上 ※1.上記の監査報告書の原本は当社(有価証券報告書提出会社)が別途保管しております。
2.XBRLデータは監査の対象には含まれていません。
監査上の主要な検討事項、連結 監査上の主要な検討事項 監査上の主要な検討事項とは、当連結会計年度の連結財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。
監査上の主要な検討事項は、連結財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
株式会社SKIYAKIの株式の取得原価の合理性及び取得に関連して識別された顧客関連資産の評価の妥当性監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応 注記事項(企業結合等関係)に記載されているとおり、会社が2024年4月1日に株式会社SKIYAKI(以下「SKIYAKI社」という。
)と株式交換による経営統合を行ったことにより、会社はSKIYAKI社の株式(取得原価4,051,400千円)を取得しており、SKIYAKI社は会社の完全子会社となった。
この経営統合に伴う取得原価の配分によって顧客関連資産及びのれんが生じており、当連結会計年度末の連結貸借対照表における残高はそれぞれ1,885,000千円及び1,217,767千円である。
 株式交換比率は、SKIYAKI社の株式価値を参照して決定されており、当該比率に基づいて発行された会社の株式の金額がSKIYAKI社の株式の取得原価となっている。
同社の株式価値は、市場株価法及び事業計画に基づいて見積もった将来キャッシュ・フローを基礎とする割引現在価値法によって評価されている。
また、取得原価の配分に当たり、会社は顧客関連資産を含む識別可能資産及び負債の時価を算定し、取得原価と取得原価の配分額との差額をのれんとしている。
 SKIYAKI社の株式価値の評価に当たっては、用いられた算定手法の選択や、株式交換比率並びに割引現在価値法の中で用いられた割引率及び永久成長率といった主要な仮定の見積りに、高度な専門知識を必要とする。
また、顧客関連資産の時価の評価に当たっては、主要な仮定である既存顧客の売上減少率の見積りに重要な経営者の判断及び不確実性を伴うとともに、用いられた算定手法、割引率等の主要な前提条件の選択に高度な専門知識を必要とする。
以上から、当監査法人は、SKIYAKI社の株式の取得原価の合理性及び取得に関連して識別された顧客関連資産の評価の妥当性が、当連結会計年度の連結財務諸表監査において特に重要であり、監査上の主要な検討事項に該当すると判断した。
当監査法人は、SKIYAKI社の株式の取得原価の合理性及び取得に関連して識別された顧客関連資産の評価の妥当性の検討について、主として以下の監査手続を実施した。
・SKIYAKI社の株式価値の評価及び顧客関連資産の時価の評価をそれぞれ行う際に、会社が利用した外部専門家の適性、能力及び客観性を検討した。
・SKIYAKI社の株式の取得原価の合理性を評価するため、当監査法人が所属するネットワーク・ファームの専門家を関与させ、株式交換比率並びに割引現在価値法の中で用いられた割引率及び永久成長率について、算定手法及び算定結果の合理性を評価した。
・取得に関連して識別された顧客関連資産の評価の妥当性を確かめるため、顧客関連資産の時価の評価を行う際の主要な仮定である既存顧客の売上減少率の将来予測について、その根拠を経営者に質問したほか、過去の実績と比較しその合理性を検討した。
また、当監査法人が所属するネットワーク・ファームの専門家を関与させ、顧客関連資産の時価評価に用いられた算定手法、割引率等の主要な前提条件及び算定結果の合理性を評価した。
全体概要、監査上の主要な検討事項、連結  監査上の主要な検討事項とは、当連結会計年度の連結財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。
監査上の主要な検討事項は、連結財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
見出し、監査上の主要な検討事項、連結株式会社SKIYAKIの株式の取得原価の合理性及び取得に関連して識別された顧客関連資産の評価の妥当性
内容及び理由、監査上の主要な検討事項、連結  注記事項(企業結合等関係)に記載されているとおり、会社が2024年4月1日に株式会社SKIYAKI(以下「SKIYAKI社」という。
)と株式交換による経営統合を行ったことにより、会社はSKIYAKI社の株式(取得原価4,051,400千円)を取得しており、SKIYAKI社は会社の完全子会社となった。
この経営統合に伴う取得原価の配分によって顧客関連資産及びのれんが生じており、当連結会計年度末の連結貸借対照表における残高はそれぞれ1,885,000千円及び1,217,767千円である。
 株式交換比率は、SKIYAKI社の株式価値を参照して決定されており、当該比率に基づいて発行された会社の株式の金額がSKIYAKI社の株式の取得原価となっている。
同社の株式価値は、市場株価法及び事業計画に基づいて見積もった将来キャッシュ・フローを基礎とする割引現在価値法によって評価されている。
また、取得原価の配分に当たり、会社は顧客関連資産を含む識別可能資産及び負債の時価を算定し、取得原価と取得原価の配分額との差額をのれんとしている。
 SKIYAKI社の株式価値の評価に当たっては、用いられた算定手法の選択や、株式交換比率並びに割引現在価値法の中で用いられた割引率及び永久成長率といった主要な仮定の見積りに、高度な専門知識を必要とする。
また、顧客関連資産の時価の評価に当たっては、主要な仮定である既存顧客の売上減少率の見積りに重要な経営者の判断及び不確実性を伴うとともに、用いられた算定手法、割引率等の主要な前提条件の選択に高度な専門知識を必要とする。
以上から、当監査法人は、SKIYAKI社の株式の取得原価の合理性及び取得に関連して識別された顧客関連資産の評価の妥当性が、当連結会計年度の連結財務諸表監査において特に重要であり、監査上の主要な検討事項に該当すると判断した。
開示への参照、監査上の主要な検討事項、連結注記事項(企業結合等関係)
監査上の対応、監査上の主要な検討事項、連結 当監査法人は、SKIYAKI社の株式の取得原価の合理性及び取得に関連して識別された顧客関連資産の評価の妥当性の検討について、主として以下の監査手続を実施した。
・SKIYAKI社の株式価値の評価及び顧客関連資産の時価の評価をそれぞれ行う際に、会社が利用した外部専門家の適性、能力及び客観性を検討した。
・SKIYAKI社の株式の取得原価の合理性を評価するため、当監査法人が所属するネットワーク・ファームの専門家を関与させ、株式交換比率並びに割引現在価値法の中で用いられた割引率及び永久成長率について、算定手法及び算定結果の合理性を評価した。
・取得に関連して識別された顧客関連資産の評価の妥当性を確かめるため、顧客関連資産の時価の評価を行う際の主要な仮定である既存顧客の売上減少率の将来予測について、その根拠を経営者に質問したほか、過去の実績と比較しその合理性を検討した。
また、当監査法人が所属するネットワーク・ファームの専門家を関与させ、顧客関連資産の時価評価に用いられた算定手法、割引率等の主要な前提条件及び算定結果の合理性を評価した。
その他の記載内容、連結 その他の記載内容その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。
経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。
また、監査等委員会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。
当監査法人の連結財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。
連結財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と連結財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。
当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。
その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。
報酬関連情報、連結 <報酬関連情報> 当監査法人及び当監査法人と同一のネットワークに属する者に対する、会社及び子会社の監査証明業務に基づく報酬及び非監査業務に基づく報酬の額は、「提出会社の状況」に含まれるコーポレート・ガバナンスの状況等 (3)【監査の状況】
に記載されている。

Audit1

監査法人1、個別有限責任 あずさ監査法人
独立監査人の報告書、個別 独立監査人の監査報告書 2025年6月27日スペースシャワーSKIYAKIホールディングス株式会社 取締役会 御中 有限責任 あずさ監査法人東京事務所 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士小 出 健 治 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士中 根 正 文 <財務諸表監査>監査意見当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づく監査証明を行うため、「経理の状況」に掲げられているスペースシャワーSKIYAKIホールディングス株式会社の2024年4月1日から2025年3月31日までの第31期事業年度の財務諸表、すなわち、貸借対照表、損益計算書、株主資本等変動計算書、重要な会計方針、その他の注記及び附属明細表について監査を行った。
当監査法人は、上記の財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して、スペースシャワーSKIYAKIホールディングス株式会社の2025年3月31日現在の財政状態及び同日をもって終了する事業年度の経営成績を、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。
監査意見の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して監査を行った。
監査の基準における当監査法人の責任は、「財務諸表監査における監査人の責任」に記載されている。
当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。
当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。
監査上の主要な検討事項監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。
監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
当監査法人は、監査報告書において報告すべき監査上の主要な検討事項はないと判断している。
その他の記載内容その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。
経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。
また、監査等委員会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。
当監査法人の財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。
財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。
当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。
その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。
財務諸表に対する経営者及び監査等委員会の責任経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して財務諸表を作成し適正に表示することにある。
これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。
財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。
監査等委員会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。
財務諸表監査における監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した監査に基づいて、全体としての財務諸表に不正又は誤謬による重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、監査報告書において独立の立場から財務諸表に対する意見を表明することにある。
虚偽表示は、不正又は誤謬により発生する可能性があり、個別に又は集計すると、財務諸表の利用者の意思決定に影響を与えると合理的に見込まれる場合に、重要性があると判断される。
監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。
・不正又は誤謬による重要な虚偽表示リスクを識別し、評価する。
また、重要な虚偽表示リスクに対応した監査手続を立案し、実施する。
監査手続の選択及び適用は監査人の判断による。
さらに、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手する。
・財務諸表監査の目的は、内部統制の有効性について意見表明するためのものではないが、監査人は、リスク評価の実施に際して、状況に応じた適切な監査手続を立案するために、監査に関連する内部統制を検討する。
・経営者が採用した会計方針及びその適用方法の適切性、並びに経営者によって行われた会計上の見積りの合理性及び関連する注記事項の妥当性を評価する。
・経営者が継続企業を前提として財務諸表を作成することが適切であるかどうか、また、入手した監査証拠に基づき、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められるかどうか結論付ける。
継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、監査報告書において財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する財務諸表の注記事項が適切でない場合は、財務諸表に対して除外事項付意見を表明することが求められている。
監査人の結論は、監査報告書日までに入手した監査証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。
・財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠しているかどうかとともに、関連する注記事項を含めた財務諸表の表示、構成及び内容、並びに財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示しているかどうかを評価する。
監査人は、監査等委員会に対して、計画した監査の範囲とその実施時期、監査の実施過程で識別した内部統制の重要な不備を含む監査上の重要な発見事項、及び監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。
監査人は、監査等委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。
監査人は、監査等委員会と協議した事項のうち、当事業年度の財務諸表の監査で特に重要であると判断した事項を監査上の主要な検討事項と決定し、監査報告書において記載する。
ただし、法令等により当該事項の公表が禁止されている場合や、極めて限定的ではあるが、監査報告書において報告することにより生じる不利益が公共の利益を上回ると合理的に見込まれるため、監査人が報告すべきでないと判断した場合は、当該事項を記載しない。
<報酬関連情報> 報酬関連情報は、連結財務諸表の監査報告書に記載されている。
利害関係会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。
以 上 ※1.上記の監査報告書の原本は当社(有価証券報告書提出会社)が別途保管しております。
2.XBRLデータは監査の対象には含まれていません。
監査上の主要な検討事項、個別 監査上の主要な検討事項監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。
監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
当監査法人は、監査報告書において報告すべき監査上の主要な検討事項はないと判断している。
全体概要、監査上の主要な検討事項、個別 監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。
監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
当監査法人は、監査報告書において報告すべき監査上の主要な検討事項はないと判断している。
その他の記載内容、個別 その他の記載内容その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。
経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。
また、監査等委員会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。
当監査法人の財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。
財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。
当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。
その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。
報酬関連情報、個別 <報酬関連情報> 報酬関連情報は、連結財務諸表の監査報告書に記載されている。

BS資産

仕掛品147,303,000
未収入金32,187,000
その他、流動資産23,750,000
土地52,640,000
建設仮勘定192,542,000
有形固定資産410,612,000
ソフトウエア483,123,000
無形固定資産71,855,000
投資有価証券29,230,000
繰延税金資産57,004,000
投資その他の資産4,540,834,000

BS負債、資本

1年内返済予定の長期借入金66,400,000
未払金226,618,000
未払法人税等18,305,000
リース債務、流動負債760,000
賞与引当金10,967,000
繰延税金負債214,890,000
退職給付に係る負債522,577,000
資本剰余金3,786,769,000
利益剰余金1,129,477,000
株主資本4,813,775,000
非支配株主持分62,741,000
負債純資産5,739,580,000

PL

売上原価15,168,578,000
販売費及び一般管理費4,591,100,000
営業利益又は営業損失174,962,000
受取利息、営業外収益25,000
受取配当金、営業外収益991,000
営業外収益19,154,000
支払利息、営業外費用4,427,000
営業外費用7,296,000
固定資産売却益、特別利益147,000
投資有価証券売却益、特別利益113,633,000
特別利益113,781,000
固定資産除却損、特別損失5,679,000
特別損失434,079,000
法人税、住民税及び事業税249,669,000
法人税等調整額-12,341,000
法人税等237,328,000

PL2

その他有価証券評価差額金(税引後)、その他の包括利益-82,748,000
その他の包括利益-82,748,000
包括利益248,932,000
親会社株主に係る包括利益、包括利益204,807,000
非支配株主に係る包括利益、包括利益44,125,000
剰余金の配当-138,137,000
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)-31,423,000
当期変動額合計4,140,262,000

FS_ALL

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失、経営指標等287,555,000
現金及び現金同等物の残高6,489,456,000
売掛金3,113,989,000
契約負債498,641,000
広告宣伝費、販売費及び一般管理費123,034,000
役員報酬、販売費及び一般管理費197,102,000
退職給付費用、販売費及び一般管理費46,031,000
減価償却費、販売費及び一般管理費358,108,000
賃借料、販売費及び一般管理費3,732,000
現金及び現金同等物の増減額317,052,000
連結子会社の数7
棚卸資産帳簿価額切下額8,258,000
外部顧客への売上高10,610,585,000
減価償却費、セグメント情報540,447,000
有形固定資産及び無形固定資産の増加額865,635,000

営業活動によるキャッシュ・フロー

減価償却費、営業活動によるキャッシュ・フロー220,576,000
退職給付に係る負債の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー-189,476,000
賞与引当金の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー8,531,000
受取利息及び受取配当金、営業活動によるキャッシュ・フロー-4,548,000
支払利息、営業活動によるキャッシュ・フロー2,354,000
投資有価証券売却損益(△は益)、営業活動によるキャッシュ・フロー-113,633,000
棚卸資産の増減額(△は増加)、営業活動によるキャッシュ・フロー26,217,000
仕入債務の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー420,819,000
小計、営業活動によるキャッシュ・フロー1,618,419,000
利息及び配当金の受取額、営業活動によるキャッシュ・フロー又は投資活動によるキャッシュ・フロー4,548,000
利息の支払額、営業活動によるキャッシュ・フロー又は財務活動によるキャッシュ・フロー-2,354,000
法人税等の支払額、営業活動によるキャッシュ・フロー-271,734,000

財務活動によるキャッシュ・フロー

長期借入金の返済による支出、財務活動によるキャッシュ・フロー-133,450,000
リース債務の返済による支出、財務活動によるキャッシュ・フロー-743,000
配当金の支払額、財務活動によるキャッシュ・フロー-138,137,000

投資活動によるキャッシュ・フロー

有形固定資産の取得による支出、投資活動によるキャッシュ・フロー-570,677,000
有形固定資産の売却による収入、投資活動によるキャッシュ・フロー369,000

概要や注記

連結財務諸表が基づく規則、経理の状況(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。
連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組を行っております。
具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、または会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、監査法人の主催するセミナー等に参加しております。
連結貸借対照表 ①【連結貸借対照表】
(単位:千円) 前連結会計年度(2024年3月31日)当連結会計年度(2025年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金3,123,2536,489,456受取手形及び売掛金※1 1,670,060※1 3,113,989商品53,30943,977仕掛品162,357147,303貯蔵品9,1078,420その他461,506575,939貸倒引当金△59,980△72,781流動資産合計5,419,61510,306,307固定資産 有形固定資産 建物及び構築物1,411,2761,170,430機械装置及び運搬具12,78712,787工具、器具及び備品823,312660,680土地52,64052,640リース資産3,3203,320建設仮勘定-192,542減価償却累計額及び減損損失累計額△1,515,176△885,382有形固定資産合計788,1601,207,019無形固定資産 のれん-1,217,767顧客関連資産-1,885,000商標権85,52272,186ソフトウエア370,264483,123ソフトウエア仮勘定68,21510,778その他8,8915,199無形固定資産合計532,8933,674,054投資その他の資産 投資有価証券※2 265,873※2 43,758敷金及び保証金527,960436,081繰延税金資産575,525208,046その他58,26988,685貸倒引当金△4,018△4,018投資その他の資産合計1,423,610772,553固定資産合計2,744,6645,653,627繰延資産514-資産合計8,164,79415,959,934 (単位:千円) 前連結会計年度(2024年3月31日)当連結会計年度(2025年3月31日)負債の部 流動負債 買掛金1,492,4432,122,4491年内返済予定の長期借入金-66,400リース債務743760未払金858,9071,214,928未払法人税等120,191113,444預り金260,3112,591,100賞与引当金283,817292,348役員賞与引当金21,81339,044その他※3 414,513※3 637,516流動負債合計3,452,7407,077,994固定負債 リース債務1,081321退職給付に係る負債712,054522,577役員退職慰労引当金26,30231,322繰延税金負債-214,890その他30,77430,724固定負債合計770,212799,836負債合計4,222,9537,877,830純資産の部 株主資本 資本金100,000100,000資本剰余金1,763,6455,819,382利益剰余金2,153,0342,302,452自己株式△169,003△202,471株主資本合計3,847,6768,019,362その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金82,748-その他の包括利益累計額合計82,748-非支配株主持分11,41662,741純資産合計3,941,8418,082,104負債純資産合計8,164,79415,959,934
連結損益計算書 【連結損益計算書】
(単位:千円) 前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)売上高※1 16,143,318※1 20,637,129売上原価※2 13,075,043※2 15,168,578売上総利益3,068,2745,468,550販売費及び一般管理費 広告宣伝費81,907123,034役員報酬134,691197,102人件費782,7421,584,765退職給付費用46,73646,031役員退職慰労引当金繰入額3,4378,412賞与引当金繰入額162,111160,630役員賞与引当金繰入額21,81339,045株式報酬費用17,99823,233地代家賃115,843317,572賃借料17,1903,732旅費及び交通費37,33852,826減価償却費146,134358,108貸倒引当金繰入額15,85216,136消耗品費6,99816,504水道光熱費20,64922,099通信費25,49136,305支払手数料38,915684,740業務委託・協力費276,540295,746その他497,760605,070販売費及び一般管理費合計2,450,1534,591,100営業利益618,120877,450営業外収益 受取利息493,557受取配当金1,131991為替差益17,220-受取賃貸料1,8121,549助成金収入340-償却債権取立益-7,868雑収入3,7895,188営業外収益合計24,34219,154営業外費用 支払利息692,354為替差損-2,261持分法による投資損失-102助成金返還損17,471-賃貸借契約解約損2,690-雑損失2,3702,578営業外費用合計22,6027,296経常利益619,861889,308 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)特別利益 固定資産売却益※3 1,193※3 147投資有価証券売却益-※4 113,633特別利益合計1,193113,781特別損失 固定資産売却損※5 447※5 361固定資産除却損※6 11,824※6 5,679減損損失※7 154,077※7 49,028事務所移転費用-※8 50,510構造改革費用-※9 291,091その他-37,408特別損失合計166,350434,079税金等調整前当期純利益454,704569,009法人税、住民税及び事業税161,805249,669法人税等調整額1,315△12,341法人税等合計163,120237,328当期純利益291,583331,681非支配株主に帰属する当期純利益11,41644,125親会社株主に帰属する当期純利益280,166287,555
連結包括利益計算書 【連結包括利益計算書】
(単位:千円) 前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)当期純利益291,583331,681その他の包括利益 その他有価証券評価差額金24,935△82,748その他の包括利益合計※ 24,935※ △82,748包括利益316,518248,932(内訳) 親会社株主に係る包括利益305,101204,807非支配株主に係る包括利益11,41644,125
連結株主資本等変動計算書 ③【連結株主資本等変動計算書】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高100,0001,760,1171,956,482△182,6413,633,959当期変動額 剰余金の配当 △83,614 △83,614親会社株主に帰属する当期純利益 280,166 280,166自己株式の処分 3,527 13,63717,165株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-3,527196,55213,637213,717当期末残高100,0001,763,6452,153,034△169,0033,847,676 (単位:千円) その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金その他の包括利益累計額合計当期首残高57,81357,813-3,691,772当期変動額 剰余金の配当 △83,614親会社株主に帰属する当期純利益 280,166自己株式の処分 17,165株主資本以外の項目の当期変動額(純額)24,93524,93511,41636,351当期変動額合計24,93524,93511,416250,069当期末残高82,74882,74811,4163,941,841 当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高100,0001,763,6452,153,034△169,0033,847,676当期変動額 剰余金の配当 △138,137 △138,137親会社株主に帰属する当期純利益 287,555 287,555自己株式の取得 △80,107△80,107自己株式の処分 4,335 46,63950,975株式交換による増加 4,051,400 4,051,400株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-4,055,736149,417△33,4684,171,686当期末残高100,0005,819,3822,302,452△202,4718,019,362 (単位:千円) その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金その他の包括利益累計額合計当期首残高82,74882,74811,4163,941,841当期変動額 剰余金の配当 △138,137親会社株主に帰属する当期純利益 287,555自己株式の取得 △80,107自己株式の処分 50,975株式交換による増加 4,051,400株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△82,748△82,74851,324△31,423当期変動額合計△82,748△82,74851,3244,140,262当期末残高--62,7418,082,104
連結キャッシュ・フロー計算書 ④【連結キャッシュ・フロー計算書】
(単位:千円) 前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益454,704569,009減価償却費245,984220,576のれん償却額-93,674無形固定資産償却費106,275319,870株式報酬費用17,99823,233減損損失154,07749,028貸倒引当金の増減額(△は減少)12,80310,695受取利息及び受取配当金△1,180△4,548敷金及び保証金償却6,24916,082助成金収入△340-支払利息692,354有形固定資産除売却損益(△は益)9,204798無形固定資産除売却損益(△は益)1,8755,095事務所移転費用-50,510構造改革費用-291,091投資有価証券売却損益(△は益)-△113,633出資金償却2,386166差入保証金の増減額(△は増加)△1935長期前払費用の増減額(△は増加)1,801△28,202売上債権の増減額(△は増加)587,538△599,031棚卸資産の増減額(△は増加)45,75426,217その他の流動資産の増減額(△は増加)△328,383106,051仕入債務の増減額(△は減少)△328,305420,819その他の流動負債の増減額(△は減少)262,822317,266その他の固定負債の増減額(△は減少)△27,287△50賞与引当金の増減額(△は減少)△11,3268,531役員賞与引当金の増減額(△は減少)△1,13317,231退職給付に係る負債の増減額(△は減少)△7,629△189,476役員退職慰労引当金の増減額(△は減少)6,7185,020その他4,558-小計1,215,2171,618,419利息及び配当金の受取額1,1804,548利息の支払額△69△2,354法人税等の還付及び還付加算金の受取額24,44521,836法人税等の支払額△85,020△271,734助成金の受取額340-事務所移転費用の支払額-△50,510構造改革費用の支払額-△10,560営業活動によるキャッシュ・フロー1,156,0911,309,643 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)投資活動によるキャッシュ・フロー 有形固定資産の取得による支出△146,200△570,677有形固定資産の売却による収入1,889369無形固定資産の取得による支出△228,679△194,663資産除去債務の履行による支出-△84,371投資有価証券の売却による収入0250,816連結の範囲の変更を伴う子会社株式の売却による収入-1,513出資金の払込による支出△16,765△25,000出資金の回収による収入9,453-貸付けによる支出△900△22,900貸付金の回収による収入1,9502,791敷金及び保証金の差入による支出△238,484△37,006敷金及び保証金の回収による収入8,19038,977投資活動によるキャッシュ・フロー△609,546△640,151財務活動によるキャッシュ・フロー 配当金の支払額△83,614△138,137長期借入金の返済による支出-△133,450リース債務の返済による支出△6,811△743自己株式の取得による支出-△80,107財務活動によるキャッシュ・フロー△90,426△352,439現金及び現金同等物の増減額(△は減少)456,118317,052現金及び現金同等物の期首残高2,667,1343,123,253株式交換に伴う現金及び現金同等物の増加額-※2 3,049,150現金及び現金同等物の期末残高※1 3,123,253※1 6,489,456
連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項 (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項(1)連結子会社連結子会社の数     7社連結子会社は以下のとおりであります。
㈱スペースシャワーネットワーク㈱SKIYAKI㈱セップインフィニア㈱コネクトプラス㈱㈱SPACE SHOWER FUGA㈱ロックガレージ当連結会計年度より、当社を株式交換完全親会社、株式会社SKIYAKIを株式交換完全子会社とする株式交換に伴い同社の株式を取得したことにより、同社及び同社の子会社である株式会社ロックガレージを連結の範囲に含めております。
また、当社を吸収分割会社、株式会社スペースシャワーネットワーク(株式会社スペースシャワーネットワーク分割準備会社より商号変更)を吸収分割承継会社とする吸収分割に伴い、子会社である株式会社スペースシャワーネットワークの重要性が増したことにより、同社を連結の範囲に含めております。
(2)非連結子会社該当事項はありません。
2.持分法の適用に関する事項該当事項はありません。
なお、2024年4月1日に株式会社SKIYAKIの連結子会社化に伴い株式会社3DAYが持分法適用関連会社となりましたが、2024年12月において全株式を売却したため、関連会社に該当しなくなりました。
3.連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社の決算日が連結決算日と異なる会社は次のとおりであり、連結決算日現在で本決算に準じた仮決算を行った財務諸表を基礎としております。
会社名決算日㈱ロックガレージ10月31日 4.会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券その他有価証券市場価格のない株式等 移動平均法による原価法を採用しております。
② 棚卸資産通常の販売目的で保有する棚卸資産評価基準は原価法(収益性の低下による簿価切り下げの方法)によっております。
・商品…………………先入先出法・仕掛品………………個別法・貯蔵品………………個別法 (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法 ① 有形固定資産(リース資産を除く) 定率法(ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法)によっております。
 なお、主な耐用年数は次のとおりであります。
 建物及び構築物     3~50年 機械装置及び運搬具   6~8年 工具、器具及び備品   2~20年 ② 無形固定資産(リース資産を除く) 定額法を採用しております。
 なお、主な耐用年数は次のとおりであります。
顧客関連資産        14年ソフトウエア      3~5年商標権         5~15年 ただし、映像権利(その他)については、見込収益獲得可能期間に基づく定率法を採用しております。
 ③ リース資産所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産 リース期間を耐用年数とし、残存価額を零として算定する定額法によっております。
(3)重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金 債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
② 賞与引当金 従業員に対する賞与の支給に備えるため、翌連結会計年度賞与支給見込額の当連結会計年度対応分を計上しております。
③ 役員賞与引当金 役員に対する賞与の支給に備えるため、翌連結会計年度賞与支給見込額の当連結会計年度対応分を計上しております。
④ 役員退職慰労引当金 役員の退職慰労金の支給に備えるため、役員退職慰労金規程に基づく当連結会計年度末要支給額を計上しております。
(4)退職給付に係る会計処理の方法 一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る連結会計年度末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。
(5)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲 手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。
(6)重要な収益及び費用の計上基準①コンテンツセグメントコンテンツセグメントの主な売上は、イベント事業、ライブハウス事業、エンタテインメントカフェ事業及び有料放送事業です。
(ⅰ)イベント事業、ライブハウス事業及びエンタテインメントカフェ事業上記事業の主な売上は、イベント売上と店舗売上です。
上記に係る取引は、イベント及び店舗の開催日に履行義務が充足されることから、当該履行義務を充足した時点で収益を認識しております。
(ⅱ)有料放送事業有料放送事業の主な売上は、有料チャンネル運営です。
上記に係る取引は、放送日に履行義務が充足されることから、当該履行義務を充足した時点で収益を認識しております。
②ソリューションセグメントソリューション売上の主な内容は、ファンクラブ(以下「FC」といいます)及びECサービスを中心としたプラットフォーム事業、ディストリビューション事業並びに映像制作事業です。
(ⅰ)ファンクラブ(FC)サービスFCサービスにおいては、主に顧客に対するファンクラブコンテンツの提供を行っており、顧客との契約に基づく契約期間にわたりコンテンツの提供を手配することで履行義務が充足されることから、当該契約期間にわたり収益を認識しております。
(ⅱ)ECサービスECサービスにおいては、主にクリエイターグッズ等のオンラインでの商品販売を行っており、当該商品を顧客に引き渡した時点で商品に対する支配が顧客に移転し、履行義務が充足されることから、当該時点で収益を認識しております。
ただし、「収益認識に関する会計基準の適用指針」第98項に定める代替的な取扱いを適用し、出荷時から商品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間である場合には、出荷時に収益を認識しております。
(ⅲ)ディストリビューション事業ディストリビューション事業の主な売上は、デジタル音楽配信です。
上記に係る取引は、顧客が配信した時点で履行義務が充足されることから、当該履行義務を充足した時点で収益を認識しております。
(ⅳ)映像制作事業映像制作事業の主な売上は、ミュージックビデオ制作やライブ映像制作です。
上記に係る取引は、顧客へ納品し顧客の検収が完了した時点で履行義務が充足されることから、当該履行義務を充足した時点で収益を認識しております。
(7)のれんの償却方法及び償却期間 14年間の定額法により償却を行っております。
(8)その他の連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項譲渡制限付株式報酬制度譲渡制限付株式報酬制度に基づき取締役に支給した報酬については、対象勤務期間にわたって費用処理しております。
連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称 (1)連結子会社連結子会社の数     7社連結子会社は以下のとおりであります。
㈱スペースシャワーネットワーク㈱SKIYAKI㈱セップインフィニア㈱コネクトプラス㈱㈱SPACE SHOWER FUGA㈱ロックガレージ当連結会計年度より、当社を株式交換完全親会社、株式会社SKIYAKIを株式交換完全子会社とする株式交換に伴い同社の株式を取得したことにより、同社及び同社の子会社である株式会社ロックガレージを連結の範囲に含めております。
また、当社を吸収分割会社、株式会社スペースシャワーネットワーク(株式会社スペースシャワーネットワーク分割準備会社より商号変更)を吸収分割承継会社とする吸収分割に伴い、子会社である株式会社スペースシャワーネットワークの重要性が増したことにより、同社を連結の範囲に含めております。
持分法を適用しない非連結子会社又は関連会社がある場合には、これらのうち主要な会社等の名称及び持分法を適用しない理由 該当事項はありません。
なお、2024年4月1日に株式会社SKIYAKIの連結子会社化に伴い株式会社3DAYが持分法適用関連会社となりましたが、2024年12月において全株式を売却したため、関連会社に該当しなくなりました。
連結子会社の事業年度等に関する事項 3.連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社の決算日が連結決算日と異なる会社は次のとおりであり、連結決算日現在で本決算に準じた仮決算を行った財務諸表を基礎としております。
会社名決算日㈱ロックガレージ10月31日
会計方針に関する事項 4.会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券その他有価証券市場価格のない株式等 移動平均法による原価法を採用しております。
② 棚卸資産通常の販売目的で保有する棚卸資産評価基準は原価法(収益性の低下による簿価切り下げの方法)によっております。
・商品…………………先入先出法・仕掛品………………個別法・貯蔵品………………個別法 (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法 ① 有形固定資産(リース資産を除く) 定率法(ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法)によっております。
 なお、主な耐用年数は次のとおりであります。
 建物及び構築物     3~50年 機械装置及び運搬具   6~8年 工具、器具及び備品   2~20年 ② 無形固定資産(リース資産を除く) 定額法を採用しております。
 なお、主な耐用年数は次のとおりであります。
顧客関連資産        14年ソフトウエア      3~5年商標権         5~15年 ただし、映像権利(その他)については、見込収益獲得可能期間に基づく定率法を採用しております。
 ③ リース資産所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産 リース期間を耐用年数とし、残存価額を零として算定する定額法によっております。
(3)重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金 債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
② 賞与引当金 従業員に対する賞与の支給に備えるため、翌連結会計年度賞与支給見込額の当連結会計年度対応分を計上しております。
③ 役員賞与引当金 役員に対する賞与の支給に備えるため、翌連結会計年度賞与支給見込額の当連結会計年度対応分を計上しております。
④ 役員退職慰労引当金 役員の退職慰労金の支給に備えるため、役員退職慰労金規程に基づく当連結会計年度末要支給額を計上しております。
(4)退職給付に係る会計処理の方法 一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る連結会計年度末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。
(5)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲 手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。
(6)重要な収益及び費用の計上基準①コンテンツセグメントコンテンツセグメントの主な売上は、イベント事業、ライブハウス事業、エンタテインメントカフェ事業及び有料放送事業です。
(ⅰ)イベント事業、ライブハウス事業及びエンタテインメントカフェ事業上記事業の主な売上は、イベント売上と店舗売上です。
上記に係る取引は、イベント及び店舗の開催日に履行義務が充足されることから、当該履行義務を充足した時点で収益を認識しております。
(ⅱ)有料放送事業有料放送事業の主な売上は、有料チャンネル運営です。
上記に係る取引は、放送日に履行義務が充足されることから、当該履行義務を充足した時点で収益を認識しております。
②ソリューションセグメントソリューション売上の主な内容は、ファンクラブ(以下「FC」といいます)及びECサービスを中心としたプラットフォーム事業、ディストリビューション事業並びに映像制作事業です。
(ⅰ)ファンクラブ(FC)サービスFCサービスにおいては、主に顧客に対するファンクラブコンテンツの提供を行っており、顧客との契約に基づく契約期間にわたりコンテンツの提供を手配することで履行義務が充足されることから、当該契約期間にわたり収益を認識しております。
(ⅱ)ECサービスECサービスにおいては、主にクリエイターグッズ等のオンラインでの商品販売を行っており、当該商品を顧客に引き渡した時点で商品に対する支配が顧客に移転し、履行義務が充足されることから、当該時点で収益を認識しております。
ただし、「収益認識に関する会計基準の適用指針」第98項に定める代替的な取扱いを適用し、出荷時から商品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間である場合には、出荷時に収益を認識しております。
(ⅲ)ディストリビューション事業ディストリビューション事業の主な売上は、デジタル音楽配信です。
上記に係る取引は、顧客が配信した時点で履行義務が充足されることから、当該履行義務を充足した時点で収益を認識しております。
(ⅳ)映像制作事業映像制作事業の主な売上は、ミュージックビデオ制作やライブ映像制作です。
上記に係る取引は、顧客へ納品し顧客の検収が完了した時点で履行義務が充足されることから、当該履行義務を充足した時点で収益を認識しております。
(7)のれんの償却方法及び償却期間 14年間の定額法により償却を行っております。
(8)その他の連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項譲渡制限付株式報酬制度譲渡制限付株式報酬制度に基づき取締役に支給した報酬については、対象勤務期間にわたって費用処理しております。
重要な会計上の見積り、連結財務諸表 (重要な会計上の見積り)繰延税金資産の回収可能性(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額 (単位:千円) 前連結会計年度当連結会計年度繰延税金資産575,525208,046(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報①当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算出方法 繰延税金資産の回収可能性に関する適用指針(企業会計基準適用指針第26号)に従い判定された分類及び将来の合理的な見積可能期間の課税所得に基づき繰延税金資産を計上しております。
②当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算出に用いた主要な仮定 将来の課税所得の見積りは、中期業績予測を基礎としており、特にコンテンツセグメントにおける自社IPブランド力向上によるコアユーザー獲得、ソリューションセグメントにおけるオンライン・オフラインソリューションの一体提供による新規顧客獲得等による成長を主要な仮定として織り込んでいます。
③翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響 課税所得が生じる時期及び金額は、将来の不確実な経済状況の変動によって影響を受ける可能性があり、実際に生じた時期及び金額が見積りと異なった場合、翌連結会計年度以降の連結財務諸表において繰延税金資産を認識する金額に重要な影響を与える可能性があります。
このため、今後の経済動向によって、事後的な結果と乖離が生じる可能性があります。
受取手形、売掛金及び契約資産の金額の注記 ※1 受取手形及び売掛金のうち、顧客との契約から生じた債権の金額は、次のとおりであります。
前連結会計年度(2024年3月31日)当連結会計年度(2025年3月31日)売掛金1,670,060千円3,113,989千円
契約負債の金額の注記 ※3 流動負債「その他」に含まれている契約負債の金額は、次のとおりであります。
前連結会計年度(2024年3月31日)当連結会計年度(2025年3月31日)契約負債65,623千円498,641千円
主要な販売費及び一般管理費 ※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額並びにおおよその割合は、次のとおりであります。
前事業年度(自 2023年4月1日  至 2024年3月31日)当事業年度(自 2024年4月1日  至 2025年3月31日)広告宣伝費62,354千円840千円役員報酬102,204143,999人件費631,157121,409退職給付費用45,506-役員退職慰労引当金繰入額1,625-賞与引当金繰入額131,36010,967役員賞与引当金繰入額13,43330,239株式報酬費用17,99824,415地代家賃80,470181,942賃借料11,997-旅費及び交通費31,812391減価償却費144,40545,124貸倒引当金繰入額9,017-支払報酬65,75281,930消耗品費2,6734,911通信費20,0782,053水道光熱費15,5495,811業務委託・協力費253,20447,168 おおよその割合販売費4%-%一般管理費96100(表示方法の変更)「支払報酬」は、金額的重要性が増したため、当事業年度より販売費及び一般管理費の主要な費目として表示しております。
この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度についても主要な費目として表示しております。
固定資産売却益の注記 ※3 固定資産売却益の内容は次のとおりであります。
前連結会計年度(自 2023年4月1日至 2024年3月31日)当連結会計年度(自 2024年4月1日至 2025年3月31日)機械装置及び運搬具1,122千円 -千円工具、器具及び備品70 147計1,193 147
固定資産除却損の注記 ※6 固定資産除却損の内容は次のとおりであります。
前連結会計年度(自 2023年4月1日至 2024年3月31日)当連結会計年度(自 2024年4月1日至 2025年3月31日)建物及び構築物9,442千円 0千円工具、器具及び備品506 945商標権7 -ソフトウエア272 4,734ソフトウエア仮勘定1,595 -計11,824 5,679
固定資産売却損の注記 ※5 固定資産売却損の内容は次のとおりであります。
前連結会計年度(自 2023年4月1日至 2024年3月31日)当連結会計年度(自 2024年4月1日至 2025年3月31日)建物及び構築物447千円 -千円商標権- 361計447 361
棚卸資産の帳簿価額の切下げに関する注記 ※2 期末棚卸高は収益性の低下に伴う簿価切下後の金額であり、次の棚卸資産評価損が売上原価に含まれております。
前連結会計年度(自 2023年4月1日至 2024年3月31日)当連結会計年度(自 2024年4月1日至 2025年3月31日)売上原価15,078千円 8,258千円計15,078 8,258
顧客との契約から生じる収益の金額の注記 ※1 顧客との契約から生じる収益前連結会計年度(自 2023年4月1日至 2024年3月31日)及び当連結会計年度(自 2024年4月1日至 2025年3月31日)売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。
顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「(セグメント情報等)セグメント情報 3.報告セグメントごとの売上高、利益、資産その他の項目の金額に関する情報並びに収益の分解情報」に記載しております。
新株予約権等に関する注記 3.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項該当事項はありません。
配当に関する注記 4.配当に関する事項(1)配当金支払額当社 (決議)株式の種類配当金の総額(千円)1株当たり配当額(円)基準日効力発生日2024年6月24日定時株主総会普通株式83,950102024年3月31日2024年6月25日株式会社SKIYAKI(連結子会社) (決議)株式の種類配当金の総額(千円)1株当たり配当額(円)基準日効力発生日2024年3月15日取締役会普通株式54,18752024年1月31日2024年4月30日(注)当社は2024年4月1日付で株式会社SKIYAKIを連結子会社としております。
(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの (決議)株式の種類配当金の総額(千円)配当の原資1株当たり配当額(円)基準日効力発生日2025年6月26日定時株主総会普通株式215,033利益剰余金132025年3月31日2025年6月27日(注)2025年6月26日定時株主総会決議による1株当たり配当額には、記念配当3円を含んでおります。
現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係 ※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係 前連結会計年度(自 2023年4月1日至 2024年3月31日)当連結会計年度(自 2024年4月1日至 2025年3月31日)現金及び預金勘定3,123,253千円6,489,456千円預入期間が3ヶ月を超える定期預金--現金及び現金同等物3,123,2536,489,456
リース取引関係、連結財務諸表 (リース取引関係)(借主側)1.ファイナンス・リース取引所有権移転外ファイナンス・リース取引① リース資産の内容 有形固定資産 本社オフィスの複合機(「工具、器具及び備品」)であります。
② リース資産の減価償却の方法 連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項 「4. 会計方針に関する事項 (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。
2.オペレーティング・リース取引オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料(単位:千円) 前連結会計年度(2024年3月31日)当連結会計年度(2025年3月31日)1年内-211,6201年超-652,497合計-864,118(注)当連結会計年度における未経過リース料は、本社オフィスの定期建物賃貸借契約に基づく賃料及び共益費であります。
(減損損失について) リース資産に配分された減損損失はありません。
金融商品関係、連結財務諸表 (金融商品関係)1.金融商品の状況に関する事項(1)金融商品に対する取組方針当社グループは、経営計画に照らして、必要な資金(銀行借入)を調達するようにしております。
なお、当連結会計年度において新規借入はありません。
(2)金融商品の内容及びそのリスク営業債権である受取手形及び売掛金、未収入金は、顧客の信用リスクに晒されております。
投資有価証券は、業務上の関係を有する企業の株式であり、発行体の信用リスクや市場価格の変動リスクに晒されております。
敷金及び保証金は、主に事業所を賃借する際の支出及び営業保証金であり、預入先の信用リスクに晒されております。
営業債務である買掛金及び未払金は、そのほとんどが、2ヶ月以内の支払期日であります。
ファイナンス・リース取引に係るリース債務は、設備投資を目的としたものであり、リース期間は最長で決算日後2年であります。
借入金は、主に運転資金に係る資金調達を目的としたものであり、返済期日は最長で決算日後1年以内であります。
(3) 金融商品に係るリスク管理体制①信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理 当社グループは、営業債権について、各事業部門が主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。
②市場リスクの管理 当社グループが所有する投資有価証券については、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、保有状況を継続的に見直しております。
③資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理 当社グループは、各部署からの報告に基づき財務経理部門が適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、手許流動性の維持等により流動性リスクを管理しております。
(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明 金融商品の時価には、市場価格に基づく価額のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれております。
当該価額の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。
2.金融商品の時価等に関する事項 連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。
 前連結会計年度(2024年3月31日) 連結貸借対照表計上額(千円)時価(千円)差額(千円)投資有価証券236,643236,643-敷金及び保証金 (*2)561,224506,864△54,359 資産計797,867743,507△54,359リース債務1,8251,777△48 負債計1,8251,777△48  当連結会計年度(2025年3月31日) 連結貸借対照表計上額(千円)時価(千円)差額(千円)敷金及び保証金 (*2)485,829396,097△89,732 資産計485,829396,097△89,7321年内返済予定の長期借入金66,40066,178△221リース債務1,0811,049△31 負債計67,48167,227△253(*1)「現金」の他、「預金」、「受取手形及び売掛金」、「買掛金」、「未払金」、「未払法人税等」及び「預り金」については、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。
(*2)連結貸借対照表計上額との差額は、前連結会計年度については資産除去債務相当額33,264千円であり、当連結会計年度については資産除去債務相当額49,748千円であります。
(*3)市場価格のない株式等は、上表には含めておりません。
当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。
区分前連結会計年度(千円)当連結会計年度(千円)非上場株式29,23043,758 (注)1.金銭債権の連結決算日後の償還予定額 前連結会計年度(2024年3月31日) 1年以内 (千円)1年超5年以内 (千円)5年超10年以内 (千円)10年超 (千円)現金及び預金3,123,253---売掛金1,670,060---合計4,793,313---  当連結会計年度(2025年3月31日) 1年以内 (千円)1年超5年以内 (千円)5年超10年以内 (千円)10年超 (千円)現金及び預金6,489,456---売掛金3,113,989---合計9,603,446---    2.リース債務及び長期借入金の連結決算日後の返済予定額 前連結会計年度(2024年3月31日) 1年以内 (千円)1年超2年以内 (千円)2年超3年以内 (千円)3年超4年以内 (千円)4年超5年以内 (千円)5年超 (千円)リース債務743760321---合計743760321---  当連結会計年度(2025年3月31日) 1年以内 (千円)1年超2年以内 (千円)2年超3年以内 (千円)3年超4年以内 (千円)4年超5年以内 (千円)5年超 (千円)1年内返済予定の長期借入金66,400-----リース債務760321----合計67,160321---- 3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。
レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価 時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。
(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品前連結会計年度(2024年3月31日)区分時価(千円)レベル1レベル2レベル3合計投資有価証券  その他有価証券   株式236,643--236,643資産計236,643--236,643(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明投資有価証券相場価格を用いて評価しております。
活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。
当連結会計年度(2025年3月31日)該当事項はありません。
(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品前連結会計年度(2024年3月31日)区分時価(千円)レベル1レベル2レベル3合計敷金及び保証金-506,864-506,864資産計-506,864-506,864リース債務-1,777-1,777負債計-1,777-1,777 当連結会計年度(2025年3月31日)区分時価(千円)レベル1レベル2レベル3合計敷金及び保証金-396,097-396,097資産計-396,097-396,0971年内返済予定の長期借入金-66,178-66,178リース債務-1,049-1,049負債計-67,227-67,227(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明敷金及び保証金時価は、期末から返還までの見積り期間に基づき、将来キャッシュ・フローを国債の利回り等、適切な指標に基づく利率で割り引いた現在価値により算定しているため、レベル2の時価に分類しております。
1年以内返済予定の長期借入金時価は、元利金の合計額を同様の借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しているため、レベル2の時価に分類しております。
リース債務時価は、元利金の合計額を、同様のリース取引をおこなった場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しているため、レベル2の時価に分類しております。
なお、流動負債に計上したリース債務と固定負債に計上したリース債務を合算して表示しております。
有価証券関係、連結財務諸表 (有価証券関係)1.その他有価証券 前連結会計年度(2024年3月31日) 種類連結貸借対照表計上額(千円)取得原価(千円)差額(千円)連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの株式236,643110,116126,526合計 236,643110,116126,526(注)非上場株式(連結貸借対照表計上額29,230千円)は、市場価格のない株式等であるため、「その他有価証券」には含めておりません。
 当連結会計年度(2025年3月31日)非上場株式(連結貸借対照表計上額43,758千円)は、市場価格のない株式等であるため、時価を記載しておりません。
2.売却したその他有価証券前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)重要性が乏しいため、記載を省略しております。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)種類売却額(千円)売却益の合計額(千円)売却損の合計額(千円)株式212,316102,199- 3.減損処理を行った有価証券 前連結会計年度及び当連結会計年度において、減損処理を行った有価証券はありません。
 なお、市場価格のない株式の減損処理にあたっては、財政状態の悪化により実質価額が著しく低下した場合に、個別に回復可能性を判断し、減損処理の要否を決定しております。
退職給付関係、連結財務諸表 (退職給付関係)1.採用している退職給付制度の概要 一部の連結子会社は、確定給付型の制度として、退職一時金制度を設けておりますが、外部への年金資産の積立ては行っておりません。
 一部の連結子会社が有する退職一時金制度は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。
2.確定給付制度(1)簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表 前連結会計年度(自 2023年4月1日至 2024年3月31日)当連結会計年度(自 2024年4月1日至 2025年3月31日)退職給付に係る負債の期首残高719,684千円712,054千円退職給付費用87,25883,821退職給付の支払額△94,888△273,298退職給付に係る負債の期末残高712,054522,577 (2)退職給付費用簡便法で計算した退職給付費用   前連結会計年度87,258千円   当連結会計年度83,821千円
税効果会計関係、連結財務諸表 (税効果会計関係)1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳 前連結会計年度(2024年3月31日) 当連結会計年度(2025年3月31日)繰延税金資産 賞与引当金98,200千円 101,152千円貸倒引当金22,143 99,202棚卸資産20,063 25,954未払事業税7,130 10,724役員退職慰労引当金9,100 11,037退職給付に係る負債246,237 184,682投資有価証券及び会員権評価損48,386 91,874株式報酬費用7,293 15,723構造改革費用- 96,372税務上の繰越欠損金(注)264,127 58,476その他152,524 191,515繰延税金資産小計675,207 886,715 税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)2△1,018 △4,833 将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額△38,581 △214,430評価性引当額小計(注)1△39,599 △219,263繰延税金資産合計635,607 667,451繰延税金負債 負債調整勘定△14,807 △15,149その他有価証券評価差額金△43,778 -顧客関連資産- △659,069未収還付事業税△1,496 △76繰延税金負債合計△60,082 △674,295繰延税金資産(負債)の純額575,525 △6,843(注)1.評価性引当額の増加の主な内容は、㈱SKIYAKIの連結子会社化に伴う繰延税金資産の増加によるものであります。
2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額前連結会計年度(2024年3月31日) 1年以内(千円)1年超2年以内(千円)2年超3年以内(千円)3年超4年以内(千円)4年超5年以内(千円)5年超(千円)合計(千円)税務上の繰越欠損金(※1)-----64,12764,127評価性引当額-----△1,018△1,018繰延税金資産-----63,109(※2)63,109(※1) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
(※2) 翌事業年度以降において課税所得が見込まれることにより、税務上の繰越欠損金の一部を回収可能と判断しております。
当連結会計年度(2025年3月31日) 1年以内(千円)1年超2年以内(千円)2年超3年以内(千円)3年超4年以内(千円)4年超5年以内(千円)5年超(千円)合計(千円)税務上の繰越欠損金(※1)----7,96350,51358,476評価性引当額-----△4,833△4,833繰延税金資産----7,96345,680(※2)53,643(※1) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
(※2) 翌事業年度以降において課税所得が見込まれることにより、税務上の繰越欠損金の一部を回収可能と判断しております。
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳 前連結会計年度(2024年3月31日)当連結会計年度(2025年3月31日)法定実効税率34.6%34.6%(調整) 交際費等永久に損金に算入されない項目1.91.5役員賞与引当金1.82.6住民税均等割1.31.6評価性引当額の増減△3.40.6のれん償却額-5.7賃上げ促進税制-△4.3税率変更の影響-1.5過年度法人税等-△1.2関係会社株式売却益-2.0その他△0.3△2.9税効果会計適用後の法人税等の負担率35.941.7 3.法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理当社及び一部の連結子会社は、グループ通算制度を適用しており、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。
4.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する連結会計年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。
これに伴い、2026年4月1日に開始する連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を34.6%から35.4%に変更し計算しております。
この変更により、当連結会計年度の繰延税金資産の金額(繰延税金負債の金額を控除した金額)は8,533千円減少し、法人税等調整額が8,533千円増加しております。
企業結合等関係、連結財務諸表 (企業結合等関係)Ⅰ.取得による企業結合1.企業結合の概要(1)被取得企業の名称及びその事業の内容被取得企業の名称 株式会社SKIYAKI事業の内容 プラットフォーム事業(2)企業結合を行った主な理由当社と株式会社SKIYAKIが、経営統合により、両社の競争優位性(強み)と経営課題(弱み)が相互補完関係にあることを認識し、これまで以上に有益なサービスや、魅力的なコンテンツの提供を実現できるとの判断のもとで、コンテンツとテクノロジーをかけあわせた、これまでにない新しいエンタテインメントカンパニーとして、持続的な発展を実現するため。
(3)企業結合日2024年4月1日(4)企業結合の法的形式株式交換(5)結合後企業の名称スペースシャワーSKIYAKIホールディングス株式会社(2024年4月1日付で「株式会社スペースシャワーネットワーク」より商号変更)(6)取得した議決権比率100%(7)取得企業を決定するに至った主な根拠当社が株式交換により議決権の100.0%を取得したことによるものです。
2.連結会計年度に係る連結財務諸表に含まれる被取得企業の業績の期間2024年4月1日から2025年3月31日まで 3.被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳取得の対価当社普通株式4,051,400千円取得原価 4,051,400千円 4.株式の種類別の交換比率及びその算定方法並びに交付した株式数(1)株式の種類別の交換比率 当社(株式交換完全親会社)株式会社SKIYAKI(株式交換完全子会社)株式交換に係る割当比率10.76(2)株式交換比率の算定方法当社はトラスティーズFAS株式会社を、株式会社SKIYAKIは山田コンサルティンググループ株式会社を、独立したファイナンシャル・アドバイザー及び第三者算定機関として選定しました。
両社は、第三者算定機関から受領した株式交換比率の算定書、法務アドバイザーの助言等も踏まえて、株式交換比率について、検討、交渉、協議を重ねた結果、最終的に株式交換比率は妥当であり、それぞれの株主の利益に資するとの判断に至りました。
(3)交付した株式数当社普通株式:8,217,851株 5.主要な取得関連費用の内容及び金額アドバイザリーに対する報酬・手数料等 54,006千円 6.発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間(1)発生したのれんの金額1,299,511千円(2)発生原因主として株式会社SKIYAKIがソリューション事業を展開することによって期待される超過収益力であります。
(3)償却方法及び償却期間14年間にわたる均等償却 7.のれん以外の無形固定資産に配分された金額及びその種類別の内訳並びに全体及び種類別の加重平均償却期間種類金額加重平均償却期間顧客関連資産2,030,000千円14年受注残26,0001合計2,056,00014 8.企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳流動資産4,084,134千円固定資産2,219,253 資産合計6,303,388 流動負債2,767,577 固定負債783,922 負債合計3,551,499 9.企業結合が連結会計年度の開始の日に完了したと仮定した場合の当連結会計年度の連結損益計算書に及ぼす影響の概算額及びその算定方法企業結合日が連結会計年度の開始の日であるため、記載事項はありません。
Ⅱ.共通支配下の取引等1.取引の概要 (1)対象となった事業の名称及びその事業の内容メディア事業、ライブ・コンテンツ事業、ソリューション事業(グループ経営管理事業、資産管理事業及び不動産賃貸事業を除く当社が営んでいた一切の事業) (2)企業結合日2024年4月1日 (3)企業結合の法的形式当社を吸収分割会社とし、株式会社スペースシャワーネットワーク分割準備会社(2024年4月1日付で株式会社スペースシャワーネットワークに商号変更)を吸収分割承継会社とする吸収分割 (4)結合後企業の名称吸収分割会社吸収分割承継会社スペースシャワーSKIYAKIホールディングス株式会社(2024年4月1日付で「株式会社スペースシャワーネットワーク」より商号変更)株式会社スペースシャワーネットワーク(2024年4月1日付で「株式会社スペースシャワーネットワーク分割準備会社」より商号変更) (5)その他取引の概要に関する事項吸収分割により当社の事業に関する権利義務等を吸収分割承継会社に承継させた結果、当社はグループ経営管理事業、資産管理事業及び不動産賃貸事業を行う持株会社体制へ移行しております。
2.実施する会計処理の概要「企業結合に関する会計基準」及び「企業結合会計基準及び事業分離等会計基準に関する適用指針」に基づき、共通支配下の取引として処理しております。
資産除去債務関係、連結財務諸表 (資産除去債務関係) 資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているものイ 当該資産除去債務の概要 当社は、本社オフィス等の不動産賃貸借契約に基づき、退去時における原状回復に係る債務を資産除去債務として認識しております。
資産除去債務の一部に関しては、資産除去債務の負債計上に代えて、不動産賃貸借契約に関する敷金の回収が最終的に見込めないと認められる金額を合理的に見積り、そのうち当連結会計年度の負担に属する金額を費用に計上する方法によっております。
 連結貸借対照表に計上している資産除去債務については、当連結会計年度にすべて履行したことにより残高が零となっているため、当連結会計年度における当該資産除去債務の総額の増減については記載を省略しております。
ロ 当該資産除去債務の金額の算定方法 この見積りにあたり、使用見込期間は入居から12年~48年間を採用しております。
ハ 当該資産除去債務の総額の増減 前連結会計年度(自 2023年4月1日至 2024年3月31日)期首残高64,077千円当連結会計年度の取得に伴う増加額-当連結会計年度の負担に属する償却額4,306資産除去債務の履行による減少額△1,332見積りの変更による増加額100,498期末残高167,549
賃貸等不動産関係、連結財務諸表 (賃貸等不動産関係) 当社グループでは、神奈川県鎌倉市に、賃貸用の建物(土地を含む。
)を保有しております。
前連結会計年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は1,622千円(賃貸収益は営業外収益に、主な賃貸費用は販売費及び一般管理費に計上)であります。
当連結会計年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は1,549千円(賃貸収益は営業外収益に、主な賃貸費用は販売費及び一般管理費に計上)であります。
賃貸等不動産の連結貸借対照表計上額及び当連結会計年度における主な変動並びに連結決算日における時価及び当該時価の算定方法は以下のとおりであります。
(単位:千円) 前連結会計年度(自 2023年4月1日至 2024年3月31日)当連結会計年度(自 2024年4月1日至 2025年3月31日)連結貸借対照表計上額 期首残高44,29044,290 期中増減額-- 期末残高44,29044,290期末時価28,19040,280
(注) 1.連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額を控除した金額であります。
    2.時価の算定方法不動産鑑定士による評価額又は、一定の評価額(実勢価格又は査定価格)や適切に市場価格を反映していると考えられる指標に基づく評価によっております。
収益認識関係、連結財務諸表 (収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)セグメント情報 3.報告セグメントごとの売上高、利益、資産その他の項目の金額に関する情報並びに収益の分解情報」に記載のとおりであります。
2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報顧客との契約及び履行義務については、「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項 (6)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。
3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報①契約資産及び契約負債の残高等 前連結会計年度(千円)当連結会計年度(千円)顧客との契約から生じた債権(期首残高)2,257,5981,670,060顧客との契約から生じた債権(期末残高)1,670,0603,113,989契約負債(期首残高)79,78065,623契約負債(期末残高)65,623498,641 契約負債は、主に将来の履行義務にかかる対価の一部を顧客から受け取った前受金及び前受収益に関連するものであります。
契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。
② 残存履行義務に配分した取引価格当初に予想される契約期間が1年を超える重要な取引がないため、実務上の便法を適用し、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。
セグメント情報等、連結財務諸表 (セグメント情報等)【セグメント情報】
1.報告セグメントの概要当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
当社グループは、音楽ビジネスを始めとした、エンタテインメントに関わる多種多様な事業を展開しており、音楽イベントの主催、ライブハウス、エンタテインメントカフェの運営、アーティストマネジメントやレーベル・エージェント、音楽専門有料放送などの音楽のコンテンツを軸とした分野と、ファンプラットフォームの提供や、音楽配信の楽曲流通、ミュージックビデオやライブ映像、イベントの受託制作などのソリューションを軸とした分野を事業領域として事業の展開をしております。
(報告セグメントの変更)当連結会計年度より、株式会社SKIYAKIとの経営統合を機に事業ポートフォリオの再構築を行い、報告セグメントを従来の「メディア」、「ライブ・コンテンツ」及び「ソリューション」の3区分から「コンテンツ」及び「ソリューション」の2区分に変更しております。
このため、前連結会計年度のセグメント情報についても、変更後の報告セグメントの区分に基づき作成したものを開示しております。
報告セグメント主な事業内容コンテンツイベント事業「SWEET LOVE SHOWER」「POP YOURS」等の主催イベントの企画運営ライブハウス事業ライブハウス「WWW」「WWW X」の運営アーティストマネジメント事業当社所属アーティストのマネジメントレーベル・エージェント事業音源制作、音楽出版管理、エージェント業務など有料放送事業「スペースシャワーTV」の編成、制作などオンデマンド事業「スペースシャワーオンデマンド」の運営エンタテインメントカフェ事業「あっとほぉーむカフェ」の運営ソリューションプラットフォーム事業「Bitfan Pro」「Bitfan」の開発運営ファンクラブ事業アーティスト等のファンクラブ/ファンサイトの運営EC・MD事業グッズの企画制作やECサイト「スペシャストア」の運営アライアンス事業協賛広告の獲得や他社とのコンテンツの共同制作などディストリビューション事業音楽配信やパッケージを通じた楽曲等の流通映像制作事業音楽ライブの映像収録やミュージックビデオの映像制作など 2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、連結財務諸表を作成するために採用される会計処理の原則及び手続に準拠した方法と概ね同一であります。
報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。
セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。
(売上高及び売上原価の計上方法の変更)「(会計方針の変更に関する注記)」に記載のとおり、ファンクラブ事業を営む連結子会社コネクトプラス株式会社は、当該事業を共同で運営する企業に分配すべき受取対価について、従来は売上原価に含めて表示しておりましたが、当連結会計年度より、売上高から控除して表示しております。
この変更に伴い、前連結会計年度については遡及適用後の数値を記載しており、遡及適用前と比較して前連結会計年度におけるソリューションセグメントの売上高は219,361千円減少しましたが、セグメント利益に与える影響はありません。
なお、これまで報告セグメントのセグメント利益は経常利益ベースとしていましたが、営業外損益項目の重要性が乏しくなったことから、当連結会計年度より、報告セグメントのセグメント利益を営業利益ベースに変更しております。
このため、前連結会計年度の報告セグメントのセグメント利益についても、営業利益ベースに変更しております。
(収益分解区分の変更)株式会社SKIYAKIとの経営統合を機に収益管理区分の見直しを行った結果、当連結会計年度より、顧客との契約から生じる収益を分解した情報に係る収益分解区分を従来の「メディア売上」、「ライブ・コンテンツ売上」、「ソリューション売上」、「映像制作売上」の4区分から、「メディア売上」、「ライブ・コンテンツ売上」、「エンタテインメントカフェ売上」、「ファンプラットフォーム売上」、「ディストリビューション売上」、「クリエイティブソリューション売上」の6区分に変更しております。
この変更に伴い、前連結会計年度の顧客との契約から生じる収益を分解した情報についても変更後の収益分解区分により作成したものを記載しております。
3.報告セグメントごとの売上高、利益、資産その他の項目の金額に関する情報並びに収益の分解情報 前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) (単位:千円) 報告セグメント調整額(注)1連結財務諸表計上額(注)2 コンテンツソリューション計売上高 メディア売上2,867,160-2,867,160-2,867,160ライブ・コンテンツ売上3,384,622-3,384,622-3,384,622エンタテインメントカフェ売上2,957,951-2,957,951-2,957,951ファンプラットフォーム売上-298,561298,561-298,561ディストリビューション売上-4,182,2164,182,216-4,182,216クリエイティブソリューション売上-2,452,8052,452,805-2,452,805顧客との契約から生じる収益9,209,7346,933,58316,143,318-16,143,318外部顧客への売上高9,209,7346,933,58316,143,318-16,143,318セグメント間の内部売上高又は振替高632,55219,566652,118△652,118-計9,842,2866,953,15016,795,436△652,11816,143,318セグメント利益又はセグメント損失(△)742,006△120,049621,957△3,836618,120セグメント資産2,642,3063,417,0096,059,3162,105,4788,164,794その他の項目 減価償却費266,48385,777352,260-352,260受取利息39133649支払利息2,6071402,748△2,67869有形固定資産及び無形固定資産の増加額186,82028,822215,642124,294339,937(注)1.調整額は以下のとおりであります。
    (1)セグメント利益又はセグメント損失(△)の調整額は、セグメント間取引消去等△3,836千円であります。
    (2)セグメント資産の調整額は、投資と資本の相殺消去、セグメント間取引消去及び各報告セグメントに配分していない全社資産2,105,478千円であります。
2.セグメント利益又はセグメント損失(△)は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っております。
3.報告セグメントごとのセグメントEBITDAは次のとおりであります。
コンテンツソリューション計調整額合計セグメント利益又はセグメント損失(△)742,006△120,049621,957△3,836618,120減価償却費266,48385,777352,260-352,260のれんの償却額-----セグメントEBITDA(注)41,008,489△34,272974,217△3,836970,3814.各報告セグメントのセグメントEBITDAは、セグメント利益に減価償却費及びのれんの償却額を加えた金額であります。
 当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) (単位:千円) 報告セグメント調整額(注)1連結財務諸表計上額(注)2 コンテンツソリューション計売上高 メディア売上2,787,054-2,787,054-2,787,054ライブ・コンテンツ売上3,926,188-3,926,188-3,926,188エンタテインメントカフェ売上3,313,301-3,313,301-3,313,301ファンプラットフォーム売上-3,488,2943,488,294-3,488,294ディストリビューション売上-4,757,0494,757,049-4,757,049クリエイティブソリューション売上-2,365,2412,365,241-2,365,241顧客との契約から生じる収益10,026,54410,610,58520,637,129-20,637,129外部顧客への売上高10,026,54410,610,58520,637,129-20,637,129セグメント間の内部売上高又は振替高723,34887,095810,443△810,443-計10,749,89210,697,68121,447,573△810,44320,637,129セグメント利益757,666121,758879,425△1,975877,450セグメント資産2,755,65012,368,29015,123,941835,99315,959,934その他の項目 減価償却費250,117290,329540,447-540,447のれん償却額-93,67493,674-93,674受取利息2723,2583,531253,557支払利息181,2001,2181,1362,354有形固定資産及び無形固定資産の増加額371,162106,327477,490388,144865,635(注)1.調整額は以下のとおりであります。
    (1)セグメント利益の調整額は、セグメント間取引消去等△1,975千円であります。
    (2)セグメント資産の調整額は、投資と資本の相殺消去、セグメント間取引消去及び各報告セグメントに配分していない全社資産835,993千円であります。
2.セグメント利益は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っております。
3.報告セグメントごとのセグメントEBITDAは次のとおりであります。
コンテンツソリューション計調整額合計セグメント利益757,666121,758879,425△1,975877,450減価償却費250,117290,329540,447-540,447のれんの償却額-93,67493,674-93,674セグメントEBITDA(注)41,007,784505,7621,513,546△1,9751,511,5714.各報告セグメントのセグメントEBITDAは、セグメント利益に減価償却費及びのれんの償却額を加えた金額であります。
【関連情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)1.製品及びサービスごとの情報 製品及びサービスごとの情報は、「セグメント情報 3.報告セグメントごとの売上高、利益、資産その他の項目の金額に関する情報並びに収益の分解情報」に同様の情報を記載しているため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報(1)売上高 本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
(2)有形固定資産 本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。
3.主要な顧客ごとの情報連結損益計算書の売上高の10%以上を占める顧客がいないため、記載を省略しております。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)1.製品及びサービスごとの情報 製品及びサービスごとの情報は、「セグメント情報 3.報告セグメントごとの売上高、利益、資産その他の項目の金額に関する情報並びに収益の分解情報」に同様の情報を記載しているため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報(1)売上高 本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
(2)有形固定資産 本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。
3.主要な顧客ごとの情報連結損益計算書の売上高の10%以上を占める顧客がいないため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) (単位:千円) コンテンツソリューション全社・消去合計減損損失22,929-131,148154,077 当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) (単位:千円) コンテンツソリューション全社・消去合計減損損失49,028--49,028 【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) (単位:千円) コンテンツソリューション全社・消去合計当期償却額-93,674-93,674当期末残高-1,217,767-1,217,767 【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)該当事項はありません。
報告セグメントの概要 1.報告セグメントの概要当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
当社グループは、音楽ビジネスを始めとした、エンタテインメントに関わる多種多様な事業を展開しており、音楽イベントの主催、ライブハウス、エンタテインメントカフェの運営、アーティストマネジメントやレーベル・エージェント、音楽専門有料放送などの音楽のコンテンツを軸とした分野と、ファンプラットフォームの提供や、音楽配信の楽曲流通、ミュージックビデオやライブ映像、イベントの受託制作などのソリューションを軸とした分野を事業領域として事業の展開をしております。
(報告セグメントの変更)当連結会計年度より、株式会社SKIYAKIとの経営統合を機に事業ポートフォリオの再構築を行い、報告セグメントを従来の「メディア」、「ライブ・コンテンツ」及び「ソリューション」の3区分から「コンテンツ」及び「ソリューション」の2区分に変更しております。
このため、前連結会計年度のセグメント情報についても、変更後の報告セグメントの区分に基づき作成したものを開示しております。
報告セグメント主な事業内容コンテンツイベント事業「SWEET LOVE SHOWER」「POP YOURS」等の主催イベントの企画運営ライブハウス事業ライブハウス「WWW」「WWW X」の運営アーティストマネジメント事業当社所属アーティストのマネジメントレーベル・エージェント事業音源制作、音楽出版管理、エージェント業務など有料放送事業「スペースシャワーTV」の編成、制作などオンデマンド事業「スペースシャワーオンデマンド」の運営エンタテインメントカフェ事業「あっとほぉーむカフェ」の運営ソリューションプラットフォーム事業「Bitfan Pro」「Bitfan」の開発運営ファンクラブ事業アーティスト等のファンクラブ/ファンサイトの運営EC・MD事業グッズの企画制作やECサイト「スペシャストア」の運営アライアンス事業協賛広告の獲得や他社とのコンテンツの共同制作などディストリビューション事業音楽配信やパッケージを通じた楽曲等の流通映像制作事業音楽ライブの映像収録やミュージックビデオの映像制作など
報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法 2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、連結財務諸表を作成するために採用される会計処理の原則及び手続に準拠した方法と概ね同一であります。
報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。
セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。
(売上高及び売上原価の計上方法の変更)「(会計方針の変更に関する注記)」に記載のとおり、ファンクラブ事業を営む連結子会社コネクトプラス株式会社は、当該事業を共同で運営する企業に分配すべき受取対価について、従来は売上原価に含めて表示しておりましたが、当連結会計年度より、売上高から控除して表示しております。
この変更に伴い、前連結会計年度については遡及適用後の数値を記載しており、遡及適用前と比較して前連結会計年度におけるソリューションセグメントの売上高は219,361千円減少しましたが、セグメント利益に与える影響はありません。
なお、これまで報告セグメントのセグメント利益は経常利益ベースとしていましたが、営業外損益項目の重要性が乏しくなったことから、当連結会計年度より、報告セグメントのセグメント利益を営業利益ベースに変更しております。
このため、前連結会計年度の報告セグメントのセグメント利益についても、営業利益ベースに変更しております。
(収益分解区分の変更)株式会社SKIYAKIとの経営統合を機に収益管理区分の見直しを行った結果、当連結会計年度より、顧客との契約から生じる収益を分解した情報に係る収益分解区分を従来の「メディア売上」、「ライブ・コンテンツ売上」、「ソリューション売上」、「映像制作売上」の4区分から、「メディア売上」、「ライブ・コンテンツ売上」、「エンタテインメントカフェ売上」、「ファンプラットフォーム売上」、「ディストリビューション売上」、「クリエイティブソリューション売上」の6区分に変更しております。
この変更に伴い、前連結会計年度の顧客との契約から生じる収益を分解した情報についても変更後の収益分解区分により作成したものを記載しております。
セグメント表の脚注 (注)1.調整額は以下のとおりであります。
    (1)セグメント利益の調整額は、セグメント間取引消去等△1,975千円であります。
    (2)セグメント資産の調整額は、投資と資本の相殺消去、セグメント間取引消去及び各報告セグメントに配分していない全社資産835,993千円であります。
2.セグメント利益は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っております。
3.報告セグメントごとのセグメントEBITDAは次のとおりであります。
コンテンツソリューション計調整額合計セグメント利益757,666121,758879,425△1,975877,450減価償却費250,117290,329540,447-540,447のれんの償却額-93,67493,674-93,674セグメントEBITDA(注)41,007,784505,7621,513,546△1,9751,511,5714.各報告セグメントのセグメントEBITDAは、セグメント利益に減価償却費及びのれんの償却額を加えた金額であります。
製品及びサービスごとの情報 1.製品及びサービスごとの情報 製品及びサービスごとの情報は、「セグメント情報 3.報告セグメントごとの売上高、利益、資産その他の項目の金額に関する情報並びに収益の分解情報」に同様の情報を記載しているため、記載を省略しております。
売上高、地域ごとの情報 (1)売上高 本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
有形固定資産、地域ごとの情報 (2)有形固定資産 本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。
主要な顧客ごとの情報 3.主要な顧客ごとの情報連結損益計算書の売上高の10%以上を占める顧客がいないため、記載を省略しております。
関連当事者情報、連結財務諸表 【関連当事者情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)関連当事者との取引については、重要性が乏しいため記載を省略しております。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)関連当事者との取引については、重要性が乏しいため記載を省略しております。
1株当たり情報、連結財務諸表 (1株当たり情報) 前連結会計年度(自 2023年4月1日至 2024年3月31日)当連結会計年度(自 2024年4月1日至 2025年3月31日)1株当たり純資産額468.18円484.82円1株当たり当期純利益33.41円17.26円(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
   2.1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
前連結会計年度末(2024年3月31日)当連結会計年度末(2025年3月31日)純資産の部の合計額(千円)3,941,8418,082,104純資産の部の合計額から控除する金額(千円)11,41662,741(うち非支配株主持分(千円))(11,416)(62,741)普通株式に係る期末の純資産額(千円)3,930,4248,019,3621株当たり純資産額の算定に用いられた期末の普通株式の数(株)8,395,06516,541,023   3.1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
前連結会計年度(自 2023年4月1日至 2024年3月31日)当連結会計年度(自 2024年4月1日至 2025年3月31日)1株当たり当期純利益 親会社株主に帰属する当期純利益(千円)280,166287,555普通株主に帰属しない金額(千円)--普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益(千円)280,166287,555期中平均株式数(株)8,386,66716,664,249
重要な後発事象、連結財務諸表 (重要な後発事象)(グループ再編)当社は、2024年11月13日開催の取締役会決議に基づき、構造改革の一環として、2025年4月1日を効力発生日として、以下のとおり、グループ再編を実施しました。
(1)グループ再編の内容①株式会社スペースシャワーネットワーク アライアンス事業本部の事業再編株式会社スペースシャワーネットワーク アライアンス事業本部の事業を以下のとおり再編し、当社の連結子会社に吸収分割しました。
吸収分割事業及び会社吸収分割承継会社方式株式会社スペースシャワーネットワークアライアンス事業本部株式会社セップ(注)吸収分割(注)2025年4月1日付けでスペースシャワーエンタテインメントプロデューシング株式会社に商号を変更しております。
②コネクトプラス株式会社の事業再編コネクトプラス株式会社を株式会社SKIYAKIに吸収合併いたします。
吸収合併消滅会社吸収合併存続会社方式コネクトプラス株式会社株式会社SKIYAKI吸収合併 (2)当該組織再編の当事会社の概要①株式会社スペースシャワーネットワーク アライアンス事業本部の事業再編(2025年3月31日現在) 吸収分割会社吸収分割承継会社名称株式会社スペースシャワーネットワーク株式会社セップ所在地東京都渋谷区道玄坂二丁目25番12号東京都港区芝浦四丁目16番23号代表者の役職・氏名代表取締役社長 林吉人代表取締役社長 案納俊昭事業内容コンテンツの企画・制作、各種イベントの企画・制作、アーティストマネジメント・エージェント事業 等映像制作事業資本金1百万円50百万円設立2023年12月2004年9月決算期3月31日3月31日大株主及び持株比率当社 100%当社 100% ②コネクトプラス株式会社の事業再編(2025年3月31日現在) 吸収合併消滅会社吸収合併存続会社名称コネクトプラス株式会社株式会社SKIYAKI所在地東京都渋谷区道玄坂二丁目25番12号東京都渋谷区道玄坂二丁目25番12号代表者の役職・氏名代表取締役社長 辻昇代表取締役社長 小久保知洋事業内容ファンクラブ事業等プラットフォーム事業等資本金0.5百万円31.6百万円設立2016年1月2003年8月決算期3月31日3月31日大株主及び持株比率当社100%当社100% (3)実施する会計処理の概要上記の吸収分割と吸収合併については、「企業結合に関する会計基準」及び「企業結合会計基準及び事業分離等会計基準に関する適用指針」に基づき、共通支配下の取引として処理する予定です。
社債明細表、連結財務諸表 【社債明細表】
 該当事項はありません。
借入金等明細表、連結財務諸表 【借入金等明細表】
区分当期首残高(千円)当期末残高(千円)平均利率(%)返済期限1年以内に返済予定の長期借入金-66,4000.6-1年以内に返済予定のリース債務743760--長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く)----リース債務(1年以内に返済予定のものを除く)1,081321-2026年計1,82567,481--(注)1.リース債務の平均利率については、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額でリース債務を連結貸借対照表に計上しているため、記載しておりません。
2.リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。
)の連結決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。
1年超2年以内(千円) 2年超3年以内(千円) 3年超4年以内(千円) 4年超5年以内(千円)リース債務321---
資産除去債務明細表、連結財務諸表 【資産除去債務明細表】
(単位:千円)区分当期首残高当期増加額当期減少額当期末残高不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務等167,549-167,549-
その他、連結財務諸表等 (2)【その他】
当連結会計年度における半期情報等 中間連結会計期間当連結会計年度売上高(千円)10,581,64720,637,129税金等調整前中間(当期)純利益(千円)533,599569,009親会社株主に帰属する中間(当期)純利益(千円)323,978287,5551株当たり中間(当期)純利益(円)19.4317.26
貸借対照表 ①【貸借対照表】
(単位:千円) 前事業年度(2024年3月31日)当事業年度(2025年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金1,783,253407,828売掛金※ 1,496,842※ 89,547商品18,217-仕掛品91,210-貯蔵品1,517-前払費用103,84537,818関係会社短期貸付金200,000-未収入金※ 326,255※ 32,187未収消費税等-125,144その他※ 31,886※ 23,750貸倒引当金△46,805-流動資産合計4,006,224716,278固定資産 有形固定資産 建物971,215241,129工具、器具及び備品656,227178,873土地52,64052,640リース資産3,3203,320減価償却累計額及び減損損失累計額△1,271,766△65,350有形固定資産合計411,636410,612無形固定資産 商標権85,14471,855ソフトウエア282,552-ソフトウエア仮勘定37,837-その他8,867-無形固定資産合計414,40271,855投資その他の資産 投資有価証券265,87329,230関係会社株式124,4794,209,486破産更生債権等4,018-敷金及び保証金417,883214,139繰延税金資産452,36757,004その他107,22730,973貸倒引当金△4,018-投資その他の資産合計1,367,8324,540,834固定資産合計2,193,8715,023,302資産合計6,200,0955,739,580 (単位:千円) 前事業年度(2024年3月31日)当事業年度(2025年3月31日)負債の部 流動負債 買掛金※ 1,155,160-関係会社短期借入金-600,000リース債務743760未払金※ 718,714※ 226,618未払法人税等32,21718,305未払消費税等72,917-契約負債31,172-預り金※ 226,7703,508賞与引当金207,61810,967役員賞与引当金13,43330,239その他215,661-流動負債合計2,674,410890,400固定負債 リース債務1,081321退職給付引当金670,917-役員退職慰労引当金7,7187,718その他30,77427,364固定負債合計710,49235,404負債合計3,384,902925,805純資産の部 株主資本 資本金100,000100,000資本剰余金 資本準備金977,579977,579その他資本剰余金786,2462,809,190資本剰余金合計1,763,8253,786,769利益剰余金 利益準備金27,17027,170その他利益剰余金 繰越利益剰余金1,010,4521,102,307利益剰余金合計1,037,6221,129,477自己株式△169,003△202,471株主資本合計2,732,4444,813,775評価・換算差額等 その他有価証券評価差額金82,748-評価・換算差額等合計82,748-純資産合計2,815,1924,813,775負債純資産合計6,200,0955,739,580
損益計算書 ②【損益計算書】
(単位:千円) 前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)売上高※1 11,230,146-営業収益-※1 940,728売上原価※1 9,073,071-売上総利益2,157,074940,728販売費及び一般管理費※1,※2 1,979,523※1,※2 765,766営業利益177,551174,962営業外収益 受取利息※1 2,78425受取配当金※1 61,131-為替差益14,069-未払配当金除斥益-563受取賃貸料1,812-業務受託手数料※1 52,719-助成金収入340-雑収入1,76716営業外収益合計134,624606営業外費用 支払利息69※1 4,427支払手数料-758雑損失2,00458営業外費用合計2,0745,245経常利益310,101170,323特別利益 投資有価証券売却益-102,199特別利益合計-102,199特別損失 固定資産売却損-361減損損失141,062-固定資産除却損280-事務所移転費用-4,297特別損失合計141,3424,658税引前当期純利益168,758267,863法人税、住民税及び事業税69,39163,599法人税等調整額△6,74028,458法人税等合計62,65092,057当期純利益106,107175,806
株主資本等変動計算書 ③【株主資本等変動計算書】
前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) 単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式 資本準備金その他資本剰余金資本剰余金合計利益準備金その他利益剰余金利益剰余金合計 繰越利益剰余金当期首残高100,000977,579782,7181,760,29727,170987,9591,015,129△182,641当期変動額 剰余金の配当 △83,614△83,614 当期純利益 106,107106,107 自己株式の取得 -自己株式の処分 3,5273,527 13,637株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--3,5273,527-22,49322,49313,637当期末残高100,000977,579786,2461,763,82527,1701,010,4521,037,622△169,003 (単位:千円) 株主資本評価・換算差額等純資産合計 株主資本合計その他有価証券評価差額金評価・換算差額等合計当期首残高2,692,78557,81357,8132,750,598当期変動額 剰余金の配当△83,614 △83,614当期純利益106,107 106,107自己株式の取得- -自己株式の処分17,165 17,165株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 24,93524,93524,935当期変動額合計39,65824,93524,93564,593当期末残高2,732,44482,74882,7482,815,192 当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) 単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式 資本準備金その他資本剰余金資本剰余金合計利益準備金その他利益剰余金利益剰余金合計 繰越利益剰余金当期首残高100,000977,579786,2461,763,82527,1701,010,4521,037,622△169,003当期変動額 剰余金の配当 △83,950△83,950 当期純利益 175,806175,806 自己株式の取得 △80,107自己株式の処分 4,3354,335 46,639株式交換による増加 4,051,400 4,051,400 分割型の会社分割による減少 △2,032,792△2,032,792 準備金から剰余金への振替 △4,051,4004,051,400- 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--2,022,9432,022,943-91,85591,855△33,468当期末残高100,000977,5792,809,1903,786,76927,1701,102,3071,129,477△202,471 (単位:千円) 株主資本評価・換算差額等純資産合計 株主資本合計その他有価証券評価差額金評価・換算差額等合計当期首残高2,732,44482,74882,7482,815,192当期変動額 剰余金の配当△83,950 △83,950当期純利益175,806 175,806自己株式の取得△80,107 △80,107自己株式の処分50,975 50,975株式交換による増加4,051,400 4,051,400分割型の会社分割による減少△2,032,792 △2,032,792準備金から剰余金への振替- -株主資本以外の項目の当期変動額(純額) △82,748△82,748△82,748当期変動額合計2,081,330△82,748△82,7481,998,582当期末残高4,813,775--4,813,775
重要な会計方針、財務諸表 (重要な会計方針)1.資産の評価基準及び評価方法有価証券の評価基準及び評価方法子会社株式及び関連会社株式…………移動平均法による原価法その他有価証券市場価格のない株式等…………………移動平均法による原価法 2.固定資産の減価償却の方法(1)有形固定資産(リース資産を除く) 定率法(ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法)によっております。
 なお、耐用年数は次のとおりであります。
 建物         8~50年 工具、器具及び備品  5~15年(2)無形固定資産(リース資産を除く) 定額法を採用しております。
 なお、主な耐用年数は次のとおりであります。
 商標権        5~15年(3)リース資産所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産 リース期間を耐用年数とし、残存価額を零として算定する定額法によっております。
3.引当金の計上基準(1)賞与引当金 従業員に対する賞与の支給に備えるため、翌事業年度賞与支給見込額の当事業年度対応分を計上しております。
(2)役員賞与引当金 役員に対する賞与の支給に備えるため、翌事業年度賞与支給見込額の当事業年度対応分を計上しております。
(3)役員退職慰労引当金 役員の退職慰労金の支給に備えるため、役員退職慰労金規程に基づく当事業年度末要支給額を計上しております。
4.収益及び費用の計上基準当社の収益は、子会社からの経営指導料、業務受託料、オフィス賃貸料及び受取配当金であります。
業務受託料及び経営指導料については、子会社との受託契約に基づき、契約内容に応じた受託業務を契約期間にわたり継続的に提供することにより履行義務が充足されることから、当該契約期間にわたり収益を認識しております。
オフィス賃貸料については、子会社との賃貸契約に基づき、契約期間にわたりオフィスの賃貸を行うことにより履行義務が充足されることから、当該契約期間にわたり収益を認識しております。
受取配当金については、配当金の効力発生日をもって認識しております。
5.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項譲渡制限付株式報酬制度譲渡制限付株式報酬制度に基づき取締役に支給した報酬については、対象勤務期間にわたって費用処理しております。
関係会社に関する資産・負債の注記 ※ 区分掲記されたもの以外で各科目に含まれている関係会社に対するものは、次のとおりであります。
前事業年度(2024年3月31日)当事業年度(2025年3月31日)短期金銭債権487,459千円122,149千円短期金銭債務60,16089,469
関係会社との営業取引による取引高の総額及び営業取引以外の取引による取引高の総額の注記 ※1 関係会社との取引高 前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)売上高65,446千円-千円事業費236,904-その他の営業取引高260-営業収益-938,988販売費及び一般管理費-105,301営業取引以外の取引高116,2234,413
有価証券関係、財務諸表 (有価証券関係)前事業年度(2024年3月31日) 子会社株式及び関連会社株式(貸借対照表計上額 子会社株式124,479千円、関連会社株式0千円)は、市場価格のない株式等に該当するため、時価を記載しておりません。
当事業年度(2025年3月31日) 子会社株式(貸借対照表計上額4,209,486千円)は、市場価格のない株式等に該当するため、時価を記載しておりません。
税効果会計関係、財務諸表 (税効果会計関係)1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳 前事業年度(2024年3月31日) 当事業年度(2025年3月31日)繰延税金資産 賞与引当金71,835千円 3,794千円貸倒引当金17,584 -棚卸資産20,063 -退職給付引当金232,137 -役員退職慰労引当金2,670 2,681投資有価証券及び会員権評価損41,445 39,358株式報酬費用7,293 15,723税務上の繰越欠損金44,793 16,005その他110,252 14,526繰延税金資産小計548,077 92,090 税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額△1,018 - 将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額△36,105 △35,085評価性引当額小計△37,124 △35,085繰延税金資産合計510,953 57,004繰延税金負債 負債調整勘定△14,807 -その他有価証券評価差額金△43,778 -繰延税金負債合計△58,585 -繰延税金資産(負債)の純額452,367 57,004 2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳 前事業年度(2024年3月31日)当事業年度(2025年3月31日)法定実効税率34.6%法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。
(調整) 交際費等永久に損金に算入されない項目4.3受取配当金等永久に益金に算入されない項目△12.4住民税均等割3.1役員賞与引当金2.8評価性引当額の増減0.8グループ通算制度による影響3.4その他0.5税効果会計適用後の法人税等の負担率37.1 3.法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理当社は、グループ通算制度を適用しており、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。
4.法人税等の税率の変更による繰延税金資産の金額の修正「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する事業年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。
これに伴い、2026年4月1日に開始する事業年度以降に解消が見込まれる一時差異に係る繰延税金資産について、法定実効税率を34.6%から35.4%に変更し計算しておりますが、この税率変更による影響は軽微であります。
企業結合等関係、財務諸表 (企業結合等関係)取得による企業結合連結財務諸表「注記事項(企業結合等関係)Ⅰ.取得による企業結合」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
共通支配下の取引等連結財務諸表「注記事項(企業結合等関係)Ⅱ.共通支配下の取引等」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
収益認識関係、財務諸表 (収益認識関係)顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報については、「注記事項(重要な会計方針)4.収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。
重要な後発事象、財務諸表 (重要な後発事象)「連結財務諸表 注記事項(重要な後発事象)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
有形固定資産等明細表 【有形固定資産等明細表】
区分資産の種類当期首残高(千円)当期増加額(千円)当期減少額(千円)当期償却額(千円)当期末残高(千円)当期末減価償却累計額及び減損損失累計額(千円)有形固定資産建物286,908204,269281,1557,995202,02639,102工具、器具及び備品71,202178,87371,20223,868155,00423,868土地52,640---52,640-リース資産885387-3329402,379計411,636383,529352,35732,196410,61265,350無形固定資産商標権85,144-36112,92771,855-ソフトウエア282,552-282,552---ソフトウエア仮勘定37,837-37,837---その他8,867-8,867---計414,402-329,61812,92771,855-(注)1.当事業年度増加の主な内容は、次のとおりであります。
建物…………………………事務所移転による内装工事費用 204,269千円工具、器具及び備品………事務所移転による設備費用 178,193千円2.当期減少額には、会社分割に伴う株式会社スペースシャワーネットワークへの資産の移管による減少額が次のとおり含まれております。
建物…………………………281,155千円工具、器具及び備品……… 71,202千円ソフトウエア………………282,552千円ソフトウエア仮勘定……… 37,837千円
引当金明細表 【引当金明細表】
区分当期首残高(千円)当期増加額(千円)当期減少額(千円)当期末残高(千円)貸倒引当金(流動)46,805-46,805-貸倒引当金(固定)4,018-4,018-賞与引当金207,61810,967207,61810,967役員賞与引当金13,43330,23913,43330,239役員退職慰労引当金7,718--7,718
主な資産及び負債の内容 (2)【主な資産及び負債の内容】
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
その他、財務諸表等 (3)【その他】
 株式交換により、当社の完全子会社となった株式会社SKIYAKIの最近2連結会計年度に係る連結財務諸表は、同社の資本金が5億円未満であるため記載しておりません。
提出会社の株式事務の概要 第6【提出会社の株式事務の概要】
事業年度4月1日から3月31日まで定時株主総会6月中基準日3月31日剰余金の配当の基準日9月30日3月31日1単元の株式数100株単元未満株式の買取り 取扱場所(特別口座)東京都千代田区丸の内一丁目4番1号 三井住友信託銀行株式会社 証券代行部株主名簿管理人(特別口座)東京都千代田区丸の内一丁目4番1号 三井住友信託銀行株式会社取次所──────買取手数料無料公告掲載方法当会社の公告方法は、電子公告とする。
ただし、事故その他やむを得ない事由によって電子公告による公告をすることができない場合の公告方法は、日本経済新聞に掲載する方法とする。
公告掲載URLhttps://sssk-hd.com/株主に対する特典株主優待制度(1)対象となる株主 3月31日又は9月30日現在の株主名簿に記録された当社株式100株(1単元)以上を保有する株主(2)株主優待の内容権利確定日内容数量備考3月末日QUOカード500円贈呈100株以上 1枚-9月末日当社グループの開催する音楽ライブイベントへの招待抽選権100株~499株 1口(注)500株~999株 5口1,000株以上 10口(注)イベント開催発表の後、株主様専用サイトにご招待対象イベントを順次掲載いたします。
11月~翌年10月開催の全てのイベントに抽選申し込みいただけます。
(注)1.当社定款の定めにより、単元未満株主は、会社法第189条第2項各号に掲げる権利、株主の有する株式数に応じて募集株式の割当て及び募集新株予約権の割当てを受ける権利以外の権利を有しておりません。
2.単元未満株主は、会社法第189条第2項各号に掲げる権利、株主の有する株式数に応じて募集株式の割当て及び募集新株予約権の割当てを受ける権利以外の権利を持たない旨、定款に定めております。
提出会社の親会社等の情報 1【提出会社の親会社等の情報】
当社は、金融商品取引法第24条の7第1項に規定する親会社等はありません。
その他の参考情報 2【その他の参考情報】
当事業年度の開始日から有価証券報告書提出日までの間に、次の書類を提出しております。
(1)有価証券報告書及びその添付書類並びに確認書事業年度(第30期) (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)2024年6月25日関東財務局長に提出(2)内部統制報告書及びその添付書類2024年6月25日関東財務局長に提出(3)半期報告書及び確認書(第31期中) (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)2024年11月14日関東財務局長に提出(4)有価証券報告書の訂正報告書及びその添付書類並びに確認書2024年7月3日関東財務局長に提出事業年度(第30期)(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)の有価証券報告書に係る訂正報告書及びその添付書類並びに確認書であります。
(5)臨時報告書2024年6月25日関東財務局長に提出企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の2(株主総会における議決権行使の結果)に基づく臨時報告書であります。
2024年11月15日関東財務局長に提出企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第12号及び第19号(当社及び当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に著しい影響を与える事象)に基づく臨時報告書であります。
2025年4月25日関東財務局長に提出企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第4号(主要株主の異動)に基づく臨時報告書であります。
(6)自己株券買付状況報告書報告期間(自2024年12月1日 至2024年12月31日)2025年1月10日関東財務局長に提出報告期間(自2025年1月1日 至2025年1月31日)2025年2月7日関東財務局長に提出報告期間(自2025年2月1日 至2025年2月28日)2025年3月13日関東財務局長に提出報告期間(自2025年3月1日 至2025年3月31日)2025年4月10日関東財務局長に提出報告期間(自2025年4月1日 至2025年4月30日)2025年5月8日関東財務局長に提出報告期間(自2025年5月1日 至2025年5月31日)2025年6月5日関東財務局長に提出(7)自己株券買付状況報告書の訂正報告書2025年3月13日関東財務局長に提出報告期間(自2024年12月1日 至2024年12月31日)2025年1月10日提出の自己株券買付状況報告書に係る訂正報告書であります。
2025年3月13日関東財務局長に提出報告期間(自2025年1月1日 至2025年1月31日)2025年2月7日提出の自己株券買付状況報告書に係る訂正報告書であります。
提出会社の保証会社等の情報 第二部【提出会社の保証会社等の情報】
該当事項はありません。
連結経営指標等 (1)連結経営指標等回次第27期第28期第29期第30期第31期決算年月2021年3月2022年3月2023年3月2024年3月2025年3月売上高(千円)11,538,06713,669,13115,176,22816,143,31820,637,129経常利益又は経常損失(△)(千円)△202,028551,517563,763619,861889,308親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)(千円)△210,815573,604348,260280,166287,555包括利益(千円)△210,160566,346393,301316,518248,932純資産額(千円)4,092,6663,361,0853,691,7723,941,8418,082,104総資産額(千円)7,159,0937,264,9077,804,6308,164,79415,959,9341株当たり純資産額(円)359.47403.83441.52468.18484.821株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△)(円)△18.6151.7741.7133.4117.26潜在株式調整後1株当たり当期純利益(円)-----自己資本比率(%)56.946.247.348.150.2自己資本利益率(%)△5.015.49.97.44.8株価収益率(倍)△24.138.2310.4114.7627.29営業活動によるキャッシュ・フロー(千円)347,464845,814891,6091,156,0911,309,643投資活動によるキャッシュ・フロー(千円)19,816△308,979△124,143△609,546△640,151財務活動によるキャッシュ・フロー(千円)△107,235△1,364,728△97,725△90,426△352,439現金及び現金同等物の期末残高(千円)2,825,2881,997,3942,667,1343,123,2536,489,456従業員数(人)242250241238356(ほか、平均臨時雇用者数)(49)(48)(51)(356)(371)(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
2.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第28期の期首から適用しており、第28期以降の各期に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。
3.第31期において会計方針の変更に伴い遡及適用が行われたため、第27期以降の売上高は、当該会計方針の変更の遡及適用後の数値により算定しております。
4.第31期の純資産額、総資産額等の連結経営指標等が第30期以前に比べて大幅に変動しているのは、2024年4月1日付で、当社と株式会社SKIYAKIとの株式交換に伴い、同社及び同社の子会社を新たに連結の範囲に含めたことによります。
提出会社の経営指標等
(2)提出会社の経営指標等回次第27期第28期第29期第30期第31期決算年月2021年3月2022年3月2023年3月2024年3月2025年3月売上高(千円)8,727,3509,691,70310,473,68311,230,146-営業収益(千円)----940,728経常利益又は経常損失(△)(千円)△214,657172,486408,110310,101170,323当期純利益又は当期純損失(△)(千円)△290,704267,740414,748106,107175,806資本金(千円)1,920,579100,000100,000100,000100,000発行済株式総数(株)11,330,80011,330,8008,811,3548,811,35417,029,205純資産額(千円)3,371,2692,348,7042,750,5982,815,1924,813,775総資産額(千円)5,732,8305,406,1335,875,5736,200,0955,739,5801株当たり純資産額(円)297.53282.59328.96335.34291.021株当たり配当額(円)10.0010.0010.0010.0013.00(うち1株当たり中間配当額)(-)(-)(-)(-)(-)1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△)(円)△25.6624.1749.6812.6510.55潜在株式調整後1株当たり当期純利益(円)-----自己資本比率(%)58.843.446.845.483.9自己資本利益率(%)△8.19.416.33.84.6株価収益率(倍)△17.5017.638.7438.9744.64配当性向(%)△39.041.420.179.1123.2従業員数(人)17016316215739(ほか、平均臨時雇用者数)(30)(28)(22)(40)(-)株主総利回り(%)110.9107.7112.1128.7126.6(比較指標:JASDAQ INDEX スタンダード 及び東証スタンダード市場)(%)(142.1)(124.2)(361.3)(441.2)(436.6)最高株価(円)623532501670503最低株価(円)349391380420310(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
2.株主総利回りの算定に使用した比較指標は、第28期以前は「JASDAQ INDEX スタンダード」、第29期以降は「東証スタンダード市場」としております。
最高・最低株価は、2022年4月4日以降は東京証券取引所スタンダード市場におけるものであり、それ以前は東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであります。
3.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第28期の期首から適用しており、第28期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。
4.第31期の1株当たり配当額には、記念配当3円を含んでおります。
5.第31期の経営指標等の変動の主な要因は、当社が2024年4月1日付で吸収分割により持株会社に移行したことによります。