財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙有価証券報告書
提出日、表紙2025-11-27
英訳名、表紙RIGHT ON Co., Ltd.
代表者の役職氏名、表紙代表取締役社長執行役員 大峯 伊索
本店の所在の場所、表紙東京都台東区元浅草2丁目6-6
電話番号、本店の所在の場所、表紙03-6876-1110(代表)
様式、DEI第三号様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEIfalse
当会計期間の種類、DEIFY

corp

沿革 2【沿革】
年月概要1980年4月ジーンズカジュアル衣料の小売業を目的とし、資本金4百万円にて株式会社ライトオンを設立。
本店を東京都杉並区に置く。
首都圏1号店を東京都杉並区に出店し販売を開始する。
1985年4月茨城県つくば市の将来性と商圏内におけるジーンズカジュアル衣料店の未開拓と採算性に着目し、茨城県第1号店をつくば市に出店。
(つくば吾妻店)つくば吾妻店の成功により、出店目標を首都圏から地方都市圏に変更する。
1987年3月大型駐車場を装備したロードサイド型専門店1号店を土浦市に出店。
(土浦店)1987年9月本店所在地を東京都立川市に移転する。
茨城県を中心として、北関東及び東関東地域のドミナント戦略をスタートする。
1988年5月つくば市に本部事務所を設置。
1990年10月千葉県1号店を鎌ケ谷市に出店。
(鎌ケ谷店)1990年11月栃木県1号店を黒磯市に出店。
(黒磯店)1990年12月群馬県1号店を桐生市に出店。
(桐生店)1991年4月埼玉県1号店を上尾市に出店。
(上尾店)1991年9月新潟県1号店を中蒲原郡に出店。
(新潟亀田店)1992年3月岐阜県1号店を可児市に出店。
(可児店)1993年3月棚卸ロス低減を目的として防犯システムを導入。
福島県1号店を郡山市に出店。
(郡山安積店)1993年8月全店にPOSシステムを導入。
1993年11月愛知県1号店を安城市に出店。
(安城店)三重県1号店を四日市市に出店。
(四日市店)店舗数が50店舗を超える。
1993年12月奈良県1号店を奈良市に出店。
(奈良店)滋賀県1号店を栗太郡に出店。
(栗東店)1994年3月本部機能の拡大に伴い、本部事務所を新社屋に移転する。
1994年10月山梨県1号店を中巨摩郡に出店。
(甲府昭和店)1994年11月本店所在地を本部事務所(茨城県つくば市東新井37番地1)に移転する。
1995年5月日本証券業協会に株式を店頭登録。
1995年9月北海道1号店を登別市に出店。
(登別店)1995年10月宮城県1号店を仙台市に出店。
(仙台中田店)長野県1号店を上田市に出店。
(上田店)1995年12月店舗数が100店舗を超える。
1996年8月全店に第2次POSシステムを導入。
1996年11月京都府1号店を京都市に出店。
(京都近鉄桃山店)1997年3月茨城県にアウトドア専門店「CAMP7」を出店。
(キャンプセブンつくば店)1997年4月大阪府1号店を藤井寺市に出店。
(藤井寺APT店)1997年12月福岡県1号店を福岡市に出店。
(天神ショッパーズ店)1998年9月香川県1号店を高松市に出店。
(ゆめタウン高松店)1999年4月広島県1号店を福山市に出店。
(福山店)1999年9月岡山県1号店を倉敷市に出店。
(倉敷イオン店)1999年10月神奈川県1号店を横浜市に出店。
(東戸塚店)静岡県1号店を浜松市に出店。
(浜松入野店)2000年2月東京証券取引所市場第一部に上場。
2000年4月長崎県1号店を長崎市に出店。
(長崎夢彩都店)兵庫県1号店を神戸市に出店。
(ステーションパーク小束山店)2000年5月富山県1号店を高岡市に出店。
(高岡店)2000年7月大分県1号店を大分市に出店。
(大分三光店)2000年9月佐賀県1号店を佐賀郡に出店。
(大和イオン店)熊本県1号店を下益城郡に出店。
(熊本南ダイヤモンドシティ店)2000年11月福井県1号店を福井市に出店。
(福井大和田アピタ店)2000年12月愛媛県1号店を松山市に出店。
(パルティ・フジ衣山店)2001年1月高知県1号店を高知市に出店。
(高知イオン店)和歌山県1号店を那賀郡に出店。
(オーストリート打田店)2001年4月全店に店舗支援webシステムを導入。
2001年7月東京都渋谷区に東京事務所を設置。
2001年12月石川県1号店を松任市に出店。
(松任アピタ店)2002年9月岩手県1号店を北上市に出店。
(北上さくら野店)アウトレット事業の展開を開始。
(ライトオン・セカンド) 年月概要2002年10月青森県1号店を弘前市に出店。
(弘前さくら野店)2004年3月宮崎県1号店を都城市に出店。
(都城大丸センターモール店)2004年4月山口県1号店を下関市に出店。
(長府ゆめタウン店)2004年6月秋田県1号店を横手市に出店。
(横手南イオンスーパーセンター店)2004年9月新業態店舗「FLASH REPORT」「SPICE ISLAND」の出店。
2004年12月山形県1号店を酒田市に出店。
(酒田ロックタウン店)2005年9月新業態店舗「MPS」の出店。
2005年11月鳥取県1号店を鳥取市に出店。
(鳥取トリニティモール店)2006年4月徳島県1号店を名西郡に出店。
(フジグラン石井店)2006年8月本店所在地及び本部事務所を茨城県つくば市吾妻一丁目11番1に移転する。
2006年9月鹿児島県1号店を鹿児島市に出店。
(スクエアモール鹿児島宇宿店)2006年10月沖縄県1号店を糸満市に出店。
(沖縄しおざきシティ店)2008年6月島根県1号店を出雲市に出店。
(ゆめタウン出雲店)2008年11月Eコマース事業の展開を開始。
2008年12月新業態店舗「ラプア」の出店。
2010年3月東京都渋谷区神宮前に原宿デザインオフィスを設置。
2011年8月株式会社チャイムを吸収合併。
2012年2月新業態店舗「ソルト&ペッパー」の出店。
2012年3月東京都渋谷区神南に渋谷デザインオフィスを設置。
(原宿デザインオフィスからの移転)2013年12月新業態店舗「バックナンバー」の出店。
2016年8月台灣萊特昂股份有限公司を設立。
2016年10月新規アウトレット業態としてプレミアムアウトレットに出店。
(BACK NUMBER あみプレミアム・アウトレット店)2016年11月東京都渋谷区神宮前に原宿デザインオフィスを設置。
(渋谷デザインオフィスからの移転)2017年3月都心旗艦店を東京都渋谷区神宮前に出店。
(HARAJUKU TOKYO店)2017年4月新業態店舗「ノーティードッグ」の出店。
2017年4月台湾1号店を台北市に出店。
(微風復興店)2018年4月東京都渋谷区神宮前にHARAJUKU HEAD OFFICEを設置。
2019年6月本店所在地及び本部事務所を茨城県つくば市小野崎260-1に移転。
2022年4月東京証券取引所プライム市場へ移行。
2023年10月東京証券取引所の市場区分の再選択により、東京証券取引所のプライム市場からスタンダード市場に移行。
2025年2月東京都台東区元浅草に上野オフィスを設置。
2025年5月本店所在地及び本部事務所を東京都台東区元浅草2丁目6-6に移転。
2025年8月期末現在230店舗。
事業の内容 3【事業の内容】
当社は、ジーンズを中核アイテムとしたカジュアルウェア及び雑貨の販売を主たる業務としております。
ショッピングセンター型を主としたジーンズカジュアルの専門店であり、当事業年度末店舗数は230店舗となっております。
関係会社の状況 4【関係会社の状況】
株式会社W&Dインベストメントデザインが実施しておりました、当社の普通株式に対する公開買付け(買付期間:2024年12月3日から2025年1月6日)が成立し、この結果、同社は2025年1月16日(本公開買付けの決済の開始日)付にて、当社の親会社及び主要株主である筆頭株主に該当することとなりました。
名称住所資本金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合又は被所有割合(%)関係内容(親会社) 株式会社W&Dインベストメントデザイン東京都港区3ファッションに特化した投資事業52.0資金の借入役員の兼任(その他の関係会社) 株式会社ワールドインベストメントネットワーク兵庫県神戸市5投資事業26.0(26.0)-株式会社ワールド(注)2.兵庫県神戸市6,000ブランド事業・デジタル事業・プラットフォーム事業26.0(26.0)-(注)1.主要な事業の内容欄には、セグメントの名称を記載しております。
2.有価証券報告書を提出しております。
3.議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数であります。
従業員の状況 5【従業員の状況】
(1)提出会社の状況 2025年8月31日現在従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)435(1,124)35.313.23,502(注)1.従業員数は就業人員であり、臨時従業員数(契約社員を含む)は、( )内に1日8時間換算による年間の平均人員を外数で記載しております。
2.平均年間給与は、基準外給与及び賞与を含んでおります。
3.前事業年度に比べ従業員が189名減少しております。
主な理由は、事業構造改革における退店計画の実行に伴う退職による自然減によるものです。
(2)労働組合の状況現在労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しており、特記すべき事項はありません。
(3)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異当事業年度補足説明管理職に占める女性労働者の割合(%)(注)1.2.男性労働者の育児休業取得率(%)(注)3.4.労働者の男女の賃金の差異(%)(注)1.全労働者(注)5.うち正規雇用労働者うちパート・有期労働者(注)5.12.550.067.569.1114.3-(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2.当社における管理職は、ブロック長・リーダー以上としております。
当社は女性管理職比率の向上を目指していくために、管理職候補であるトップマネージャー、店長、専門職以上の役職者に占める女性労働者の割合を維持・向上させることを目標として取り組んでおります。
2025年8月31日現在における管理職候補以上の役職者に占める女性労働者の割合は、34.6%であります。
3.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(1991年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。
4.正規雇用労働者及び有期労働者のうち契約社員を対象として算出したものであります。
5.パート・有期労働者については、8時間換算による人数を使用して算出したものであります。
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】
当社の経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は以下のとおりであります。
なお、文中における将来に関する事項は、別段の記載がない限り、当事業年度末(2025年8月31日)現在において当社が判断したものであります。
(1)経営方針当社は、以下の経営理念「VISION」「MISSION」「POLICY」を定めています。
・VISION(私たちの目指すべき未来像):私たちは、ヒトの魅力とモノの魅力で、お客様の期待を超える満足を提供し、お客様に選ばれ、必要とされる企業となる。
・MISSION(私たちの使命):私たちは、人々の生活を楽しく豊かなものにするため、世代を超え、愛され続けるジーンズの魅力を発信していきます。
・POLICY(私たちの方針):1.お客様を第一に考え、お客様に喜んでいただける会社を目指します。
2.誠実さと公正さをもって、社会から信頼される会社を目指します。
3.人を育て、人を活かし、働き甲斐のある会社を目指します。
(2)経営環境及び対処すべき課題と経営戦略当社は、2025年8月期から2029年8月期までの5ヵ年を実行期間とする中期経営計画(2024年10月8日公表)を策定し、初年度となる2025年8月期におきましては構造改革期と位置付け、コスト構造改革の貫徹と組織安定化を掲げ、徹底的な販売費及び一般管理費の削減と商品構成の見直しを推し進めてまいりました。
セール期の売上が伸び悩んだことや、EC売上の不振などの課題は残るものの、新たな品揃えと価格帯の見直しが奏功し客数の減少幅が縮小傾向に転じるなど、商品施策の効果が顕在化したことにより堅調な売上を維持し、計画初年度の目標を達成いたしました。
今後の見通しにつきましては、為替の変動や物価の上昇などを背景とした景気の先行き不透明な状況が想定されるものの、中期経営計画のもと聖域なきコスト構造改革の貫徹、利益を出しやすい体質への転換とコスト意識の徹底を進めてまいります。
翌事業年度以降におきましても引き続き、不断のコスト合理化と共に競争力を強化し、再成長への挑戦と事業安定化を目指し、最終年度までに着実な利益成長を実現し、永続的な収益基盤の構築を図ります。
Ⅰ.中期経営計画の重点施策1.不採算店舗の大規模な退店による収益性の向上・2026年2月末までに、不採算店舗の大規模な退店を実施し、損益分岐点比率を引き下げる。
固定費の削減と赤字店舗の解消により、事業効率を改善し、収益性向上を目指す2.本部組織のスリム化と店舗人員最適化による人件費の削減・本部組織の効率化を図るため、2025年8月末を目途に本部人員の大幅な削減を実施・店舗オペレーションの改革・標準化とシフトや配置等の見直しによる店舗人員最適化3.本部拠点の集約による賃借料及びその他の販売費及び一般管理費の削減・原宿本部の移転及びつくば本部の閉鎖による本部拠点の集約・ワールドグループ(株式会社ワールド、その子会社及び関連会社の総称)への業務委託・機能移管の推進や、ワールドグループが展開する「購買コンサルティング」「店舗開発・販売代行」等の活用による販管費の削減4.PB企画力の向上と生産背景見直しによる仕入原価率の低減・ワールドグループのリソース活用によるPBの企画力強化と構成比の向上・取引先や生産工場、原材料調達情報等、ワールドグループとの共有を通じた、仕入・調達コストの改善5.滞留在庫及び回転率の低い継続在庫の大幅圧縮による在庫水準の適正化・滞留しているシーズン在庫の一掃と、持越し在庫を生まない在庫コントロールの導入・キャッシュ・フローや資産効率の悪化を招く回転率の低い継続在庫を大幅に圧縮 Ⅱ.中期経営計画のマイルストーンフェーズ1.コスト構造改革の貫徹、組織安定化(2025年8月期)フェーズ2.再成長への挑戦、事業安定化(2026年8月期)1、2年目においては、Ⅰ.中期経営計画の重点施策に記載のとおり、不採算店舗の大規模退店、人員削減等の徹底的な販管費削減と商品構成の大幅な見直し等、コスト構造の改革と利益重視への企業風土への転換に注力することで、早期に営業利益を創出できる事業構造に転換し、事業基盤の安定化を図ってまいります。
フェーズ3.持続的な事業基盤の構築、付加価値創造・挑戦(2027年8月期以降)3年目には持続的な事業基盤を構築し、2028年8月期以降の長期的な成長と付加価値創造に向けた革新への挑戦を始めてまいります。
1.新たな仕組みの構築・リブランディングの推進・再現性と自動化の徹底追求2.仕組みの継続的な改善・粗利率の最適化と持続的向上の実現3.健全なプライドの構築・確かな自信の醸成・健全な危機感の維持4.革新と持続可能な成長への移行・柔軟かつ俊敏な組織運営の確立・長期成長を見据えた戦略的実行・自律と創造性を基盤とした挑戦 大規模な店舗撤退の影響により売上高が大きく減少したものの、売上総利益率の改善及び大幅な販管費削減に取り組んだ結果、2025年8月期は454百万円の営業損失と損失幅が縮小いたしました。
引き続きコスト構造改革に沿って、不断のコスト合理化を進めてまいります。
また、2026年8月期以降は既存事業の再成長に向け、MDの抜本的見直しを行い、加えてワールドグループのリソースを活かした競争力のあるPB開発に取り組み、PB構成比の拡大による仕入原価率の改善を図る他、取引先や生産工場、原材料調達情報を共有し、ワールドグループのスケールメリットを活かして仕入・調達コストの低減を図るなど、更なる売上総利益率の改善に取り組んでまいります。
これらの取組みにより着実な利益成長を実現し、永続的な収益基盤の構築を図ってまいります。
中期的な経営目標の数値(2029年8月期)としましては・売上高25,400百万円・営業利益1,500百万円・営業利益率5.9%また中期経営計画(2025年8月期から2029年8月期)の2年目にあたる2026年8月期の目標数値は、売上高20,800百万円、営業利益240百万円、経常利益60百万円、当期純利益30百万円としております。
サステナビリティに関する考え方及び取組 2【サステナビリティに関する考え方及び取組】
当社のサステナビリティに関する考え方及び取組の状況は、次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当事業年度末(2025年8月31日)現在において当社が判断したものであります。
また、当事業年度は経営体制の変更が行われたことを踏まえ、今後のサステナビリティへの取り組みに向けた準備や体制の再整理を中心とした期間と位置付けております。
(1)ガバナンス当社の企業理念に込められた「人々の生活を楽しく豊かにするために」という想いのもと、当社は地球環境や社会課題への対応を経営方針の最重要事項のひとつとして捉え、以下の「サステナビリティ推進基本方針」を定め、持続可能な社会の実現に貢献してまいります。
サステナビリティ推進基本方針1. 重要課題を特定して、社会課題の解決に貢献するビジネスの推進自社のみならず社会にとっても持続可能な成長につながる重要課題を特定し、事業活動を通じて企業価値向上を目指します。
2. 社会との相互信頼づくり正確で分かりやすい情報開示に努め、ステークホルダーとの建設的な対話を通じて、社会からの期待や要請を受けとめ、それらを実践していくことで信頼される企業を目指します。
3. 環境・人権に配慮し、持続可能な資源利用につながるバリューチェーンの構築地球環境の保全や人権と労働における基本的権利に配慮した事業活動を推進します。
取扱商品のサプライチェーン上の地球環境、及び人権・労働への配慮状況の把握に努め、取引先に当社のサステナビリティに対する考え方への理解と実践を求め、持続可能なバリューチェーンの構築を目指します。
4. サステナビリティ推進に向けた従業員への教育・啓発「サステナビリティを推進するのは従業員一人ひとり」であることから、従業員に対し重要課題に関する意識を醸成するための教育・啓発活動を行います。
従業員一人ひとりが、本方針に基づき各組織のアクションプランを実行します。
サステナビリティ経営を全社で横断的に推進するため、2021年9月から取締役を委員長とする「サステナビリティ推進委員会」を設置し、重要課題の設定プロセスを経て、(2)戦略に記載の5つの「持続可能な企業活動におけるマテリアリティ」を策定しました。
特定したマテリアリティについては5つの部会「環境・資源部会、サプライチェーン部会、働き方部会、お客様部会、ガバナンス部会」を設け、2030年に向けたKGI(ありたい姿)を明確にするとともに年次ごとのKPIを設定しております。
サステナビリティ推進委員会は、毎月各部会の施策の進捗状況の確認・協議・決議を行い、その方針や内容を四半期に1度、経営会議にて報告を行い、また、半期に1度、取締役会において、「経営会議」及び「サステナビリティ推進委員会」で協議・決議された内容や課題に関して報告し、全社の気候変動等への対応方針及び実行計画等について議論・監督を行う体制を整備しております。
(2)戦略当社におけるサステナビリティ経営の実現に向けて、集中的に経営資源を投下する5つのマテリアリティ(重要課題)を策定しております。
各マテリアリティは「5部会」が担当し、各部会が有機的に連携しながら全社横断的に推進していく体制としております。
また、当社はサステナビリティ経営を推進するとともに、2022年10月、気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)提言への賛同を表明いたしました。
気候変動問題をサステナビリティ経営上の重要課題であると捉え、気候変動に伴うリスクや機会は、事業戦略に大きな影響を及ぼすものと認識しております。
各マテリアリティの取組に加え、TCFD提言に基づき、気候変動への対応に関する「ガバナンス」「戦略」「リスク管理」「指標と目標」についての情報開示を推進していくことで、持続可能な社会の実現に貢献してまいります。
なお、2025年1月に当社はワールドグループの一員となっており、今後は同グループのサステナビリティ方針との整合性を図りながら、当社におけるマテリアリティや取組内容の再構築を検討してまいります。
担当部会重要課題当社の取り組み環境・資源部会地球環境負荷の軽減・商品供給に伴って発生する環境負荷の低減・廃棄物やプラスチックの削減を中心とした再生可能資源の利用・業務運営に関わる資源使用の削減サプライチェーン部会責任ある調達への取り組み・環境に配慮した、安心・安全な商品調達・商品生産量の適正化による資源使用量の削減働き方部会個性を活かし、働き甲斐を生む環境づくり・機会均等と多様性の推進・自分らしさが見つけられ、やりがいを感じる職場環境の実現・従業員一人ひとりの能力を最大限に引き出す、公正な評価・処遇の実現お客様部会お客様満足追求の取り組み・お客様からの声を定性的・定量的にインプットする環境づくり・お客様からの声を部門横断的に共有・分析する仕組みの構築・商品政策・計画・実現へのアウトプットのための体系ガバナンス部会コーポレートガバナンスの強化と充実・「コーポレートガバナンス・ガイドライン」の定期的な見直し・ステークホルダーとの適切な協働やその利益の尊重、健全な事業活動倫理を示した「ライトオン行動指針」の実践促進・透明・公正かつ迅速・果断な意思決定を行うための仕組みの強化 また、「働き方部会」に含む、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針は、以下のとおりです。
当社は、継続的に成長するうえで、従業員やお客様をはじめとする『人』の支えが最も重要と考えており、経営ビジョンの実現に向けて、eラーニングをはじめ、教育・研修・資格取得機会を提供するなど継続的に人的資本の充実を図り、持続的な企業価値の向上につなげることを人事施策基本方針としております。
2022年9月に改定したミッショングレード制人事制度を有効に活用し、人材育成や配置・登用など、従業員一人ひとりが成長に向けて挑戦ができる環境整備を進めてまいります。
多様性の確保の観点から、女性活躍推進については経営の重要課題のひとつと認識し、当社では店長職以上の女性管理職比率30%以上を維持することを掲げております。
女性のキャリア開発・生活環境との両立支援、障がい者雇用の促進など、多様な価値観・考え方を受け入れられる環境づくりを推進するとともに、育児・介護への支援制度の拡充、短時間勤務制度の周知及び有給休暇取得の促進などワークライフバランスを尊重することで従業員の多様性を大切にし、心身ともに健康で、豊かな対話のある文化をつくることで、企業価値の向上に努めてまいります。
(3)リスク管理2008年10月から代表取締役を委員長とする「リスクコンプライアンス委員会」を設置し、気候変動を含む事業活動に関わるリスクを定期的に洗い出すとともに、毎年重要リスクの評価・選定を行い、経営課題等の検討対象としております。
サステナビリティに関するリスクについても統合的なリスク管理体制で管理し、「サステナビリティ推進委員会」、各部門と連携しリスク・機会の識別を行っております。
財務上及び事業戦略上における全社の重要リスクの特定と管理体制の強化をその影響度・頻度などの面から分析・評価を実施しております。
また、半期に1度、取締役会への重要リスクの報告を行い、取締役会は、中長期に向けた議論を行い、リスクに関する対応と進捗について、監督・指示を行っております。
(4)指標及び目標当社は、気候変動における二酸化炭素(CO2)排出を重要課題と捉え、2050年カーボンニュートラルの実現を目指し、取り組みの指標としてサプライチェーンにおけるCO2排出量を特定し、LED照明の切り替え等、排出量の低減を推進してまいります。
また、2050年カーボンニュートラルに向け、2022年を基準年度とした中間目標については2025年8月期を初年度とする新中期経営計画において重要課題と位置づけ、早期に検討してまいります。
                                         実績(単位:t-CO2)サプライチェーン排出量当事業年度実績前事業年度実績前々事業年度実績Scope1事業者自らによる温室効果ガスの直接排出312500550Scope2(マーケット基準)他社から供給された、電気、熱、蒸気の仕様に伴う間接排出8,3409,54310,806Scope2(ロケーション基準)8,1729,31010,518Scope1+Scope2(マーケット基準)8,65310,04311,356Scope1+Scope2(ロケーション基準)8,4849,81111,068 また、当社の人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針に係る指標に関する目標及び実績は、次のとおりであります。
指標目標(2030年8月31日時点)実績(当事業年度)管理職に占める女性労働者の割合(注)1.2.20.0%以上12.5%管理職候補以上の役職者に占める女性労働者の割合(注)2.30.0%以上維持34.6%育児休業取得率(注)3.4.女性80.0%以上100.0%男性30.0%以上50.0%(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2.当社における管理職は、ブロック長・リーダー以上としております。
当社は女性管理職比率の向上を目指していくために、管理職候補であるトップマネージャー、店長、専門職以上の役職者に占める女性労働者の割合を維持・向上させることを目標として取り組んでおります。
3.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(1991年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。
4.正規雇用労働者及び有期労働者のうち契約社員を対象として算出したものであります。
戦略 (2)戦略当社におけるサステナビリティ経営の実現に向けて、集中的に経営資源を投下する5つのマテリアリティ(重要課題)を策定しております。
各マテリアリティは「5部会」が担当し、各部会が有機的に連携しながら全社横断的に推進していく体制としております。
また、当社はサステナビリティ経営を推進するとともに、2022年10月、気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)提言への賛同を表明いたしました。
気候変動問題をサステナビリティ経営上の重要課題であると捉え、気候変動に伴うリスクや機会は、事業戦略に大きな影響を及ぼすものと認識しております。
各マテリアリティの取組に加え、TCFD提言に基づき、気候変動への対応に関する「ガバナンス」「戦略」「リスク管理」「指標と目標」についての情報開示を推進していくことで、持続可能な社会の実現に貢献してまいります。
なお、2025年1月に当社はワールドグループの一員となっており、今後は同グループのサステナビリティ方針との整合性を図りながら、当社におけるマテリアリティや取組内容の再構築を検討してまいります。
担当部会重要課題当社の取り組み環境・資源部会地球環境負荷の軽減・商品供給に伴って発生する環境負荷の低減・廃棄物やプラスチックの削減を中心とした再生可能資源の利用・業務運営に関わる資源使用の削減サプライチェーン部会責任ある調達への取り組み・環境に配慮した、安心・安全な商品調達・商品生産量の適正化による資源使用量の削減働き方部会個性を活かし、働き甲斐を生む環境づくり・機会均等と多様性の推進・自分らしさが見つけられ、やりがいを感じる職場環境の実現・従業員一人ひとりの能力を最大限に引き出す、公正な評価・処遇の実現お客様部会お客様満足追求の取り組み・お客様からの声を定性的・定量的にインプットする環境づくり・お客様からの声を部門横断的に共有・分析する仕組みの構築・商品政策・計画・実現へのアウトプットのための体系ガバナンス部会コーポレートガバナンスの強化と充実・「コーポレートガバナンス・ガイドライン」の定期的な見直し・ステークホルダーとの適切な協働やその利益の尊重、健全な事業活動倫理を示した「ライトオン行動指針」の実践促進・透明・公正かつ迅速・果断な意思決定を行うための仕組みの強化 また、「働き方部会」に含む、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針は、以下のとおりです。
当社は、継続的に成長するうえで、従業員やお客様をはじめとする『人』の支えが最も重要と考えており、経営ビジョンの実現に向けて、eラーニングをはじめ、教育・研修・資格取得機会を提供するなど継続的に人的資本の充実を図り、持続的な企業価値の向上につなげることを人事施策基本方針としております。
2022年9月に改定したミッショングレード制人事制度を有効に活用し、人材育成や配置・登用など、従業員一人ひとりが成長に向けて挑戦ができる環境整備を進めてまいります。
多様性の確保の観点から、女性活躍推進については経営の重要課題のひとつと認識し、当社では店長職以上の女性管理職比率30%以上を維持することを掲げております。
女性のキャリア開発・生活環境との両立支援、障がい者雇用の促進など、多様な価値観・考え方を受け入れられる環境づくりを推進するとともに、育児・介護への支援制度の拡充、短時間勤務制度の周知及び有給休暇取得の促進などワークライフバランスを尊重することで従業員の多様性を大切にし、心身ともに健康で、豊かな対話のある文化をつくることで、企業価値の向上に努めてまいります。
指標及び目標 (4)指標及び目標当社は、気候変動における二酸化炭素(CO2)排出を重要課題と捉え、2050年カーボンニュートラルの実現を目指し、取り組みの指標としてサプライチェーンにおけるCO2排出量を特定し、LED照明の切り替え等、排出量の低減を推進してまいります。
また、2050年カーボンニュートラルに向け、2022年を基準年度とした中間目標については2025年8月期を初年度とする新中期経営計画において重要課題と位置づけ、早期に検討してまいります。
                                         実績(単位:t-CO2)サプライチェーン排出量当事業年度実績前事業年度実績前々事業年度実績Scope1事業者自らによる温室効果ガスの直接排出312500550Scope2(マーケット基準)他社から供給された、電気、熱、蒸気の仕様に伴う間接排出8,3409,54310,806Scope2(ロケーション基準)8,1729,31010,518Scope1+Scope2(マーケット基準)8,65310,04311,356Scope1+Scope2(ロケーション基準)8,4849,81111,068 また、当社の人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針に係る指標に関する目標及び実績は、次のとおりであります。
指標目標(2030年8月31日時点)実績(当事業年度)管理職に占める女性労働者の割合(注)1.2.20.0%以上12.5%管理職候補以上の役職者に占める女性労働者の割合(注)2.30.0%以上維持34.6%育児休業取得率(注)3.4.女性80.0%以上100.0%男性30.0%以上50.0%(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2.当社における管理職は、ブロック長・リーダー以上としております。
当社は女性管理職比率の向上を目指していくために、管理職候補であるトップマネージャー、店長、専門職以上の役職者に占める女性労働者の割合を維持・向上させることを目標として取り組んでおります。
3.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(1991年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。
4.正規雇用労働者及び有期労働者のうち契約社員を対象として算出したものであります。
人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略 また、「働き方部会」に含む、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針は、以下のとおりです。
当社は、継続的に成長するうえで、従業員やお客様をはじめとする『人』の支えが最も重要と考えており、経営ビジョンの実現に向けて、eラーニングをはじめ、教育・研修・資格取得機会を提供するなど継続的に人的資本の充実を図り、持続的な企業価値の向上につなげることを人事施策基本方針としております。
2022年9月に改定したミッショングレード制人事制度を有効に活用し、人材育成や配置・登用など、従業員一人ひとりが成長に向けて挑戦ができる環境整備を進めてまいります。
多様性の確保の観点から、女性活躍推進については経営の重要課題のひとつと認識し、当社では店長職以上の女性管理職比率30%以上を維持することを掲げております。
女性のキャリア開発・生活環境との両立支援、障がい者雇用の促進など、多様な価値観・考え方を受け入れられる環境づくりを推進するとともに、育児・介護への支援制度の拡充、短時間勤務制度の周知及び有給休暇取得の促進などワークライフバランスを尊重することで従業員の多様性を大切にし、心身ともに健康で、豊かな対話のある文化をつくることで、企業価値の向上に努めてまいります。
人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標 また、当社の人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針に係る指標に関する目標及び実績は、次のとおりであります。
指標目標(2030年8月31日時点)実績(当事業年度)管理職に占める女性労働者の割合(注)1.2.20.0%以上12.5%管理職候補以上の役職者に占める女性労働者の割合(注)2.30.0%以上維持34.6%育児休業取得率(注)3.4.女性80.0%以上100.0%男性30.0%以上50.0%(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2.当社における管理職は、ブロック長・リーダー以上としております。
当社は女性管理職比率の向上を目指していくために、管理職候補であるトップマネージャー、店長、専門職以上の役職者に占める女性労働者の割合を維持・向上させることを目標として取り組んでおります。
3.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(1991年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。
4.正規雇用労働者及び有期労働者のうち契約社員を対象として算出したものであります。
事業等のリスク 3【事業等のリスク】
以下に記載する事項は、当社の事業その他のリスクについて、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性があると考えられる主な事項を記載しております。
また、必ずしもそのようなリスク要因に該当しない事項についても、投資者の投資判断上、重要であると考えられる事項については、投資者に対する積極的な情報開示の観点から以下に開示しております。
なお、文中における将来に関する事項は、別段の記載がない限り、当事業年度末(2025年8月31日)現在において当社が判断したものであります。
1.継続企業の前提に関する重要事象等当社は、当事業年度まで3期連続で営業損失、経常損失及び7期連続で当期純損失を計上し、当事業年度においても継続して営業損失454百万円、経常損失752百万円、当期純損失449百万円、重要なマイナスの営業キャッシュ・フロー4,225百万円を計上し、当事業年度末の貸借対照表の純資産額は496百万円となりました。
また、返済期日が1年内の借入金3,641百万円は手元資金578百万円に比して多額となっております。
これらの事象又は状況は、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に該当しております。
当社は、当該事象又は状況を解消すべく、当事業年度を初年度とする中期経営計画において、持続的成長に向けた事業基盤の確立を目的とした聖域なきコスト構造改革に引き続き取り組んでまいります。
コスト構造改革の主な内容は以下のとおりです。
①不採算店舗の大規模な退店による収益性の向上。
②本部組織のスリム化と店舗人員最適化による人件費の削減。
③本部拠点の集約による賃借料及びその他の販売費及び一般管理費の削減。
④PB企画力の向上と生産背景見直しによる仕入原価率の低減。
⑤滞留在庫及び回転率の低い継続在庫の大幅圧縮による在庫水準の適正化。
当事業年度におきましては、中期経営計画のフェーズ1として、コスト構造改革の貫徹、組織安定化を掲げ、収益性の向上に向けた不採算店舗110店舗の退店の実施、人員の最適化にむけた本部組織および店舗のブロック再編の実施、つくばと原宿の2拠点あった本部機能および、東西に2拠点あった物流機能の1拠点への集約による賃借料の削減の実施、仕入原価率低減に向けた既存サプライヤーとの方針共有や新規サプライヤーの開拓による原産国の見直しの実施、在庫水準の適正化に向けた前事業年度末に商品評価損を計上した滞留在庫及び回転率の低い継続在庫の販売消化促進などに取り組んでまいりました。
翌事業年度におきましては、中期経営計画のフェーズ2として、再成長への挑戦、事業安定化を掲げ、事業面におきましてはMD構成の抜本的見直しや仕入先の再構築、モノづくり体制の改革による既存事業の再成長、また、粗利率の継続的な向上や再現性ある仕組みづくり、持続可能な業務体制の構築や育成・教育プログラムの展開による持続的成長に向けた仕組みの整備、その他、信頼感の醸成やチャレンジ精神の奨励など、成長に向けた強い意志をもった人材の育成に努めてまいります。
資金面では、既存の取引金融機関と資金計画等の協議を行い、2022年3月24日付で締結した株式会社三菱UFJ銀行をアレンジャーとするタームローン契約について2025年3月26日付で変更契約書を締結いたしました。
また、2022年3月31日付で締結した株式会社千葉銀行との証書貸付契約について2025年3月31日付で変更契約書を締結し、それぞれの財務制限条項の見直しが行われた結果、当事業年度の中間会計期間末における財務制限条項への抵触は解消しております。
また、2025年2月27日には、親会社である株式会社W&Dインベストメントデザインから1,000百万円の資金調達を実行し、2025年3月31日には、株式会社W&Dインベストメントデザインの株主である株式会社日本政策投資銀行が出資するDAYSパートナー株式会社を無限責任組合員とする事業再生ファンドから1,000百万円の資金調達を実行するなど、手元流動性を高めております。
さらに、メインバンクである株式会社三菱UFJ銀行との当座貸越契約枠として2,500百万円を設定するなど、構造改革による事業収支改善の遂行に必要な当面の運転資金を確保しております。
なお、今後、契約期限の更新や更なる支援が必要となった場合に支援が得られるよう、引き続き取引金融機関等と緊密な連携を続けてまいります。
しかしながら、アパレル小売業の競争環境が厳しくなっている中で既存店売上高の収益性の向上が想定通りに進まない場合、債務超過に陥るリスクや借入金にかかる財務制限条項に抵触するリスクがあります。
これらのリスクにより、事業運営のための十分な資金が確保できない可能性があるため、継続企業の前提に関する重要な不確実性が存在するものと認識しております。
2.消費者の嗜好の変化などに伴うリスク当社が取扱う商品は、ファッショントレンドの変化や消費者の嗜好の変化による影響を受けやすいため、消費者の需要動向にあった商品の仕入れが行われなかった場合、当社の業績に影響を及ぼす可能性があります。
当社は、お客様の多様なニーズの変化にいち早く対応し、従来の商品計画・発注業務のプロセスを改善、短サイクル型の発注割合をコントロールしながら、当社ならではのブランドミックスの品揃えの最適化を進め、リスクの低減を図ってまいります。
3.気象状況などによるリスク当社が取扱う商品は、天候の状況により売上が影響を受けやすいため、冷夏暖冬などの天候不順や台風といった予測不能な気象状況が生じた場合、当社の業績に影響を及ぼす可能性があります。
また、近年の地球温暖化により、大型の台風や局地的豪雨等の異常気象の発生頻度が高くなる傾向にありますが、「お客様起点の発想に立った事業活動」を第一に考え、CS活動によるサービス品質の向上と新商品開発に注力し、気象状況の影響を受けにくい強固な経営基盤の構築を目指してまいります。
4.仕入先に関するリスク当社の仕入先の信用不安や経営環境の悪化、経営破綻などにより、商品の供給が減少した場合、当社の業績に影響を及ぼす可能性があります。
ブランドミックスの品揃えの最適化に向け、複数の仕入先との取り組みを強化することでリスクの低減を図ってまいります。
5.店舗賃借に伴うリスク当社の店舗の大部分は、ディベロッパーや地主から賃借しており、出店にあたり保証金を差し入れております。
契約に際しては、相手先の信用状態を判断した上で出店の意思決定をしておりますが、倒産その他賃貸人の信用状態の悪化等の事由により、差し入れた保証金の全部又は一部が回収できなくなる場合、当社の業績に影響を及ぼす可能性があります。
また、ロードサイド型店舗については、賃貸借期間が10~15年と長期にわたるものが多く、基本的に保証金は契約期間が満了しなければ返金されません。
当事業年度末時点における店舗賃貸の敷金及び保証金残高は4,498百万円であり、総資産の37.5%を占めております。
この他、当社のショッピングセンター内の賃借店舗では、毎日の売上金は当該ショッピングセンターのディベロッパー等に預託され、一定期間の後、当社に返還されるまでは、未収入金となります。
これについては、預託相手先であるディベロッパー等の倒産等の事由により、全額又は一部が回収できなくなる場合、当社の業績に影響を及ぼす可能性があります。
当事業年度末時点におけるディベロッパー等への預託に係る未収入金残高は92百万円であり、総資産の0.8%を占めております。
また賃借店舗については定期建物賃貸借契約を締結している場合がありますが、借地借家法第38条により契約期間満了後、当社に再契約の意思があったとしても、相手方の意思により再契約ができない可能性があります。
この場合、当社の業績に影響を及ぼす可能性があります。
6.出退店及び固定資産に関するリスク出店については、集客の見込めるショッピングセンターへの出店が大部分を占めております。
当該ショッピングセンターの出店計画が変更になった場合、当社の出店計画に影響を及ぼすことがあります。
ショッピングセンターへのテナント出店は、契約期間が短く、退店が容易である反面、テナント間の出店競争により、賃料が上がる可能性があり、当社の業績に影響を及ぼす可能性があります。
退店については、スクラップ&ビルド等によって業績への影響を小さくするようにしておりますが、退店時には店舗閉鎖損失が発生する場合があります。
この場合、当社の業績に影響を及ぼす可能性があります。
7.顧客情報の流出に関するリスク当社は、お客様から得た個人情報に関しては漏洩が生じないように万全の対策を講じており、従業員への徹底も研修等にて行っておりますが、何らかの事情により、お客様の個人情報が漏洩した場合は、信頼の毀損により当社の業績に影響を及ぼす可能性があります。
万一それら情報が外部に漏洩した場合は、対策委員会を立ち上げ、原因追及と再発防止策の構築に取り組みます。
また第三者機関と連携し、弊社セキュリティ体制の評価を行うなど、より実効的な再発防止策を講じます。
8.業態開発に伴うリスク当社は、業容拡大のため積極的に業態開発を進めておりますが、市場環境の変化や、顧客への浸透が想定通りに進捗せず、計画していた売上を見込めない場合、当社の業績に影響を及ぼす可能性があります。
9.パートタイム従業員に係る費用の増加リスク当社は、多数のパートタイム従業員を雇用しております。
パートタイム従業員は当社の従業員に占める比率が高いため、種々の要因によりパートタイム従業員に係る費用が増加した場合、当社の業績に影響を及ぼす可能性があります。
10.災害等に伴うリスク当社は、日本国内に店舗を有しており、大規模な地震、台風、洪水などの自然災害、事故、火災、テロ、感染症などの災害等が発生した場合、店舗運営や商品供給等に支障をきたし、当社の業績に影響を及ぼす可能性があります。
11.財務制限条項当社の一部の借入金には財務制限条項が付されております。
・2025年2月以降(同月を含む)の各四半期の末日における当社の単体の損益計算書上の経常損益及び税引後当期損益の金額を、それぞれ3期連続して当該四半期会計期間に係る事業計画書上の経常損益及び税引後当期損益の金額の80%未満としないこと。
(損失の場合は120%超としないこと。
)当該条項に抵触した場合には、当該借入金の期限の利益を喪失し、当社財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1)経営成績等の状況の概要当事業年度における当社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。
)の状況の概要は次のとおりであります。
また、当社は単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。
①財政状態及び経営成績等の状況当事業年度(2024年9月1日~2025年8月31日)における経営成績は、売上高が28,130百万円(前年同期比27.5%減)、営業損失が454百万円(前年同期は営業損失5,000百万円)、経常損失が752百万円(前年同期は経常損失5,166百万円)、当期純損失は449百万円(前年同期は12,142百万円の当期純損失)となりました。
当社は聖域なき構造改革を軸に新たに2025年8月期を初年度とする5ヵ年の中期経営計画(2024年10月8日付公表)を策定し、本計画期間において、徹底的なコスト削減と商品構成の大幅な変更による売上総利益率の改善に注力し、利益重視への抜本的な転換を図ってまいりました。
店舗展開におきましては、110店舗の退店により、当事業年度末における店舗数は230店舗となりました。
この結果、当事業年度の財政状態及び経営成績は以下のとおりとなりました。
a.財政状態の状況資産当事業年度末における総資産は、11,994百万円となりました。
流動資産は、前事業年度末に比べて1,294百万円減少し、6,986百万円となりました。
これは主に現金及び預金が576百万円、商品が569百万円、売掛金が370百万円それぞれ減少し、未収消費税等が451百万円増加したことによるものであります。
固定資産は、前事業年度末に比べて2,010百万円減少し、5,008百万円となりました。
これは主に投資その他の資産が2,009百万円減少したことによるものであります。
負債当事業年度末における負債合計は、11,497百万円となりました。
流動負債は、前事業年度末に比べて3,505百万円減少し、7,831百万円となりました。
これは主に電子記録債務が1,326百万円、店舗閉鎖損失引当金(流動)が698百万円、資産除去債務(流動)が1,109百万円それぞれ減少し、短期借入金が1,200百万円増加したことによるものであります。
固定負債は、前事業年度末に比べて18百万円増加し、3,666百万円となりました。
これは主に関係会社長期借入金が1,000百万円増加し、店舗閉鎖損失引当金(固定)が496百万円、資産除去債務(固定)が546百万円それぞれ減少したことによるものであります。
純資産当事業年度末における純資産合計は、前事業年度末に比べて180百万円増加し、496百万円となりました。
これは主に第三者割当増資による募集株式の発行があった一方で、当期純損失を449百万円計上したことによるものであり、総資産に占める自己資本比率は3.8%となりました。
b.経営成績の状況当事業年度の前半は、品揃えおよび価格帯の多くが前事業年度に発注した商品で構成されていたことから、商品訴求力に欠け、客数の減少が続いた結果、販売は苦戦しました。
下期より商品構成の抜本的な見直しを本格化させる中、今期の販売方針である過度な値引きを抑え、商品本来の価値に見合った適正価格での販売を継続したことによりセール期の売上が伸び悩んだことや、EC売上の不振などの課題は残るものの、新たな品揃えと価格帯の見直しが奏功し客数の減少幅が縮小傾向に転じるなど、商品施策の効果が顕在化したことにより堅調な売上を維持し、期初計画28,100百万円を上回りました。
売上総利益については、プライベートブランド(PB)比率の拡大、サプライヤーとの協業によるPB商品の仕入原価率の引き下げに取り組むとともに、値下げ幅の調整や、段階的な実施を継続することで、過度な値下げによる損失の抑制に努めました。
加えて当事業年度に見込まれる商品価値の下落を前事業年度末に商品評価損として計上したことも寄与し、売上総利益率は52.0%(前年同期比+12.1ポイント)と大幅に改善しました。
また、中期経営計画における重点施策であるコスト構造改革を推し進め、売上に応じた販促活動の最適化、組織のスリム化や店舗人員配置の見直しによる人員削減、業務委託契約の精査、倉庫および店舗間配送頻度の見直しによる物流費の抑制のほか、物流機能および本部機能をそれぞれ1拠点に統合するなど、徹底したコスト削減に取り組んだ結果、販売費及び一般管理費は15,071百万円(前年同期比△5,393百万円)と、大幅な削減を実現しました。
以上の結果、営業損失は454百万円(前年同期は営業損失5,000百万円)、経常損失は、資本政策等に関するアドバイザリー費用など、営業外費用345百万円を計上したこともあり、752百万円(前年同期は経常損失5,166百万円)となりました。
最終損益につきましては、有限会社藤原興産からの短期借入金の債務免除にかかる債務免除益等、特別利益を761百万円計上し、共用資産を含む固定資産の減損損失等、特別損失を333百万円計上したことにより、当期純損失は449百万円(前年同期は12,142百万円の当期純損失)となりました。
今後の見通しにつきましては、為替の変動や物価の上昇などを背景とした景気の先行き不透明な状況が想定されるものの、このような環境の中、当社は2025年8月期から2029年8月期までの5ヵ年を実行期間とする中期経営計画(2024年10月8日公表)を策定し、聖域なきコスト構造改革の貫徹を掲げ、利益を出しやすい体質への転換とコスト意識の徹底を進めてまいります。
翌事業年度以降におきましても引き続き、不断のコスト合理化と共に競争力を強化し、再成長への挑戦と事業安定化を目指し、最終年度までに着実な利益成長を実現し、永続的な収益基盤の構築を図ります。
中期経営計画の2年目にあたる次期の見通しにつきましては、売上高20,800百万円、営業利益240百万円、経常利益60百万円、当期純利益30百万円としております。
②キャッシュ・フローの状況当事業年度末における現金及び現金同等物(以下、「資金」という。
)は、578百万円となりました。
各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)営業活動の結果使用した資金は4,225百万円となりました。
これは主に、税引前当期純損失324百万円の計上に対し、減損損失269百万円の計上及び棚卸資産が550百万円、売上債権が370百万円それぞれ減少した一方、仕入債務が1,516百万円、店舗閉鎖損失引当金が1,195百万円、契約解除損失引当金が422百万円、買付契約評価引当金が286百万円それぞれ減少し、未収消費税等が451百万円増加したことによるものであります。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)投資活動の結果得られた資金は769百万円となりました。
これは主に、退店による資産除去債務の履行による支出740百万円、リニューアル等に伴う有形固定資産の取得による支出172百万円、無形固定資産の取得による支出45百万円があった一方で、退店に伴う敷金及び保証金の回収による収入1,604百万円、定期預金の払戻による収入200百万円があったことによるものであります。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)財務活動の結果得られた資金は3,079百万円となりました。
これは主に、短期借入金の純増額1,449百万円、関係会社長期借入れによる収入が1,000百万円、株式の発行による収入が650百万円あったことによるものであります。
③商品仕入及び販売の実績a.商品仕入実績当事業年度の仕入実績を商品部門別に示すと次のとおりであります。
商品部門別仕入高(百万円)前期比(%)ボトムス5,21578.2カットソー・ニット3,96969.0シャツ・アウター2,16684.5その他1,89970.3計13,25074.9 b.販売実績当事業年度の販売実績を商品部門別に示すと次のとおりであります。
商品部門別売上高(百万円)前期比(%)ボトムス11,87381.8カットソー・ニット7,44860.2シャツ・アウター4,54379.9その他4,26468.3計28,13072.5 (2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容経営者の視点による当社における経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において判断したものであります。
①重要な会計方針及び見積り当社の財務諸表は、わが国において一般的に公正妥当と認められる会計基準に基づき作成されております。
この財務諸表の作成にあたって、経営者により、一定の会計基準の範囲内で見積りが行われている部分があり、資産・負債や収益・費用の数値に反映されています。
これらの見積りについては、継続して評価し、必要に応じて見直しを行っておりますが、見積りには不確実性が伴うため、実際の結果は、これらと異なることがあります。
この財務諸表の作成にあたる重要な会計方針につきましては、「第5 経理の状況」に記載しております。
(商品の評価)当社は、商品の評価方法は売価還元法によっております。
当社の商品は、複数シーズン・年度にわたって仕入を継続する「継続在庫」と仕入を継続せず処分価格での販売を行う「非継続在庫」とに区分しております。
「継続在庫」は計画保有数量への調整のため値引き販売される場合があります。
当該在庫は、当期の販売実績平均単価を正味売却価額とみなしております。
「非継続在庫」は当事業年度の処分実績に基づく処分見込価格を正味売却価額としております。
売価還元法による在庫原価計上金額が当該正味売却価額を上回る場合には、当該正味売却価額までの簿価の切下げを実施しております。
なお、当該見積りは、将来の不確実な経済条件の変動などによって影響を受ける可能性があり、将来の販売実績単価と異なった場合、翌事業年度の財務諸表において、商品の簿価の切下げ額に重要な影響を与える可能性があります。
②当事業年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容当社の当事業年度の経営成績等の状況は、以下のとおりです。
なお、経営上の目標達成状況を認識及び分析・検討するに際しては、「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」に記載のとおり、当社は、売上高25,400百万円、営業利益1,500百万円、営業利益率5.9%を、中期的(2029年8月期)な経営指標としております。
a.売上高及び売上総利益 (単位:%) 9月10月11月12月1月2月上期計3月4月5月6月7月8月下期計通期計第46期87.074.283.784.691.086.183.982.480.688.281.477.574.682.383.3第45期80.688.295.683.797.6101.090.378.982.875.196.481.889.083.387.0第44期105.7103.389.597.8102.9113.2100.198.596.096.697.7108.0100.699.499.8 経営成績につきましては、当事業年度の前半は、品揃えおよび価格帯の多くが前事業年度に発注した商品で構成されていたことから、商品訴求力に欠け、客数の減少が続いた結果、販売は苦戦しました。
下期より商品構成の抜本的な見直しを本格化させる中、今期の販売方針である過度な値引きを抑え、商品本来の価値に見合った適正価格での販売を継続したことによりセール期の売上が伸び悩んだことや、EC売上の不振などの課題は残るものの、新たな品揃えと価格帯の見直しが奏功し客数の減少幅が縮小傾向に転じるなど、商品施策の効果が顕在化したことにより堅調な売上を維持しました。
以上の結果、当事業年度の売上高は期初計画を達成し28,130百万円となりましたが、不採算店舗の大規模退店により、前期比では27.5%減となりました。
売上総利益については、PB比率の拡大、サプライヤーとの協業によるPB商品の仕入原価率の引き下げに取り組むとともに、値下げ幅の調整や、段階的な実施を継続することで、過度な値下げによる損失の抑制に努めました。
加えて当事業年度に見込まれる商品価値の下落を前事業年度末に商品評価損として計上したことも寄与し、売上総利益14,617百万円(前年同期比94.5%)となり、売上総利益率は52.0%(前年同期比+12.1ポイント)と大幅に改善しました。
なお、在庫回転率につきましては、前事業年度末に商品評価損を計上した滞留在庫の消化を加速度的に進めたこと等により、当事業年度末の商品は4,541百万円(前年同期比569百万円減少)と大幅に削減したものの、不採算店舗の大規模退店による売上高の減少が影響し2.80回転(前年同期3.00回転)となりました。
b.営業損失及び経常損失利益面につきましては、中期経営計画における重点施策であるコスト構造改革を推し進め、売上に応じた販促活動の最適化、組織のスリム化や店舗人員配置の見直しによる人員削減、業務委託契約の精査、倉庫および店舗間配送頻度の見直しによる物流費の抑制のほか、物流機能および本部機能をそれぞれ1拠点に統合するなど、徹底したコスト削減に取り組んだ結果、販売費及び一般管理費は15,071百万円(前年同期比△5,393百万円)と、大幅な削減を実現し、当事業年度の営業損失は454百万円(前年同期は営業損失5,000百万円)、経常損失は、資本政策等に関するアドバイザリー費用など、営業外費用345百万円を計上したこともあり、752百万円(前年同期は経常損失5,166百万円)となりました。
c.当期純損失有限会社藤原興産からの短期借入金の債務免除にかかる債務免除益等、特別利益を761百万円計上し、共用資産を含む固定資産の減損損失等、特別損失を333百万円計上したことにより、当期純損失は449百万円(前年同期は12,142百万円の当期純損失)となりました。
当社の営業方針といたしましては、「お客様起点の発想に立った事業活動」を第一に考え、CS活動によるサービス品質の向上と新商品開発に注力し、顧客志向に基づいた経営基盤の構築を早期に目指してまいります。
お客様の多様なニーズの変化にいち早く対応し、当社ならではのブランドミックスの品揃えの最適化を図り、新生活様式を考慮した商品、お客様との接点の強化による集客力向上、見やすい売り場環境を整えていくことで、不安定な経営環境下においても確実に営業利益を計上できる収益体質を構築してまいります。
③資本の財源及び資金の流動性に係る情報当社の運転資金需要の主なものは、商品の仕入、販売費及び一般管理費等の営業費用によるものであります。
また投資資金需要の主なものは、新規出店や改装に係る設備投資等によるものであります。
運転資金及び投資資金については、営業キャッシュ・フローによる充当を基本に、必要に応じて資金調達を実施しております。
なお、当事業年度末における有利子負債の残高は4,641百万円、現金及び現金同等物の残高は578百万円となっております。
④経営成績に重要な影響を与える要因についての分析経営成績に重要な影響を与える要因については、「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」に記載のとおりであります。
研究開発活動 6【研究開発活動】
特記すべき事項はありません。
設備投資等の概要 1【設備投資等の概要】
当社では、引き続き営業基盤の強化を図るため、不採算店舗の大規模な退店を実施し、既存店活性化のためリニューアルを実施しました。
当事業年度の設備投資額は、有形固定資産、無形固定資産、保証金等で245百万円となりました。
また、当事業年度において、店舗リニューアル等に伴う固定資産除却損24百万円、減損損失269百万円を計上いたしました。
減損損失の内容については「第5 経理の状況 1 財務諸表等 (1)財務諸表 注記事項(損益計算書関係)13.減損損失」に記載のとおりであります。
主要な設備の状況 2【主要な設備の状況】
2025年8月31日現在 事業所名(所在地)設備の内容帳簿価額売場面積(㎡)店舗数従業員数(人)建物(百万円)構築物(百万円)土地(百万円)(面積㎡)工具、器具及び備品(百万円)リース資産(百万円)合計(百万円)イオンモール札幌発寒店他(北海道)店舗0--(-)0-06,146.11219(45)イオンモール下田店他(青森県)店舗0--(-)0-01,425.825(15)イオンモール盛岡南店他(岩手県)店舗0--(-)0-0740.724(9)ザ・モール仙台長町Part2店他(宮城県)店舗0--(-)0-01,235.728(20)イオンモール秋田店(秋田県)店舗0--(-)0-0403.911(7)アクロスプラザ三川店(山形県)店舗0--(-)0-0835.912(8)福島矢野目店他(福島県)店舗00-(-)0002,152.534(11)イオンモール水戸内原店他(茨城県)店舗00-(-)0003,269.458(23)宇都宮ヨーカドー店他(栃木県)店舗00-(-)0001,907.633(16)スマーク伊勢崎店他(群馬県)店舗0--(-)0-02,442.848(20)イオンレイクタウン店他(埼玉県)店舗0--(-)0-06,486.61421(59)イオンモール成田店他(千葉県)店舗0--(-)0-06,148.21319(56)池袋店他(東京都)店舗0--(-)0-04,654.11015(53)miokaリスト店他(神奈川県)店舗0--(-)0-05,811.91222(60)リバーサイド千秋店他(新潟県)店舗00-(-)0-02,319.245(18)ファボーレ店(富山県)店舗0--(-)0-0425.912(5)イオンモール白山店(石川県)店舗0--(-)0-0437.012(7)福井大和田アピタ店他(福井県)店舗0--(-)0-01,705.525(8)甲府昭和インター店他(山梨県)店舗00-(-)0001,572.223(11) 事業所名(所在地)設備の内容帳簿価額売場面積(㎡)店舗数従業員数(人)建物(百万円)構築物(百万円)土地(百万円)(面積㎡)工具、器具及び備品(百万円)リース資産(百万円)合計(百万円)ケーズタウン若里店他(長野県)店舗0--(-)0-02,492.856(18)岐阜モレラ店他(岐阜県)店舗0--(-)0-02,830.5610(29)イオンモール浜松市野店他(静岡県)店舗00-(-)0004,299.2910(36)mozoワンダーシティ店他(愛知県)店舗0--(-)0-09,368.42132(91)イオンモール鈴鹿店他(三重県)店舗0--(-)0-02,908.568(24)イオンモール草津店他(滋賀県)店舗0--(-)0-01,121.735(14)イオンモール京都桂川店他(京都府)店舗0--(-)0-01,591.045(24)LINKS UMEDA店他(大阪府)店舗0--(-)0-04,866.7819(60)イオンモール神戸北店他(兵庫県)店舗0--(-)0-04,520.71013(39)イオンモール大和郡山店(奈良県)店舗0--(-)0-0610.312(15)イオンモール和歌山店他(和歌山県)店舗0--(-)0-01,489.536(10)鳥取トリニティモール店(鳥取県)店舗00-(-)0-0948.411(6)イオンモール倉敷店他(岡山県)店舗00-(-)0-02,302.346(20)フジグラン神辺店他(広島県)店舗0--(-)0-03,220.378(30)ゆめシティ店他(山口県)店舗00-(-)0-01,684.135(9)イオンモール徳島店(徳島県)店舗0--(-)0-0325.712(5)ゆめタウン高松店他(香川県)店舗0--(-)0-01,486.435(17)エミフルMASAKI店他(愛媛県)店舗0--(-)0-02,646.366(27)イオンモール高知店他(高知県)店舗0--(-)0-0978.024(7)イオンモール八幡東店他(福岡県)店舗0--(-)0-06,921.01322(55)ゆめタウン佐賀店他(佐賀県)店舗0--(-)0-01,240.722(10)長崎夢彩都店他(長崎県)店舗0--(-)0-02,004.145(13)ゆめタウン光の森店他(熊本県)店舗0--(-)0-01,288.536(11)トキハわさだ店他(大分県)店舗0--(-)0-02,597.157(19)イオンモール宮崎店他(宮崎県)店舗0--(-)0-01,021.522(11) 事業所名(所在地)設備の内容帳簿価額売場面積(㎡)店舗数従業員数(人)建物(百万円)構築物(百万円)土地(百万円)(面積㎡)工具、器具及び備品(百万円)リース資産(百万円)合計(百万円)イオンモール鹿児島店他(鹿児島県)店舗0--(-)0-01,041.523(9)サンエー那覇メインプレイス店他(沖縄県)店舗0--(-)0-0733.125(14)本社(東京都台東区)本社事務所00-(-)000--74(50)(注)1.従業員数は就業人員であり、臨時従業員数(契約社員を含む)は( )内に年間の平均雇用者数を外数で記載しております。
2.当社は、単一のセグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。
3.土地及び店舗等の一部を賃借しており、年間賃借料(オペレーティング・リース含む)は、5,886百万円であります。
設備の新設、除却等の計画 3【設備の新設、除却等の計画】
当社の当事業年度末現在における重要な設備の改修計画は次のとおりであります。
事業所名(所在地)設備の内容予算金額(百万円)既支払額(百万円)今後の所要金額(百万円)着工予定年月完成予定年月予定売場面積(㎡)イオンモール川口前川店(埼玉県川口市)店舗50-502025年8月2025年9月560.5合計合計50-50--560.5(注)1.今後の所要金額50百万円は自己資金及び借入金で賄う予定であります。
2.予算金額、既支払額、今後の所要金額には、敷金及び保証金を含んでおります。
3.上記計画は、営業基盤の強化のためであります。
設備投資額、設備投資等の概要245,000,000

Employees

平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況35
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況13
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況3,502,000
管理職に占める女性労働者の割合、提出会社の指標0
全労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1
正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1
非正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1

Investment

株式の保有状況 (5)【株式の保有状況】
①投資株式の区分の基準及び考え方当社は、純投資目的以外の目的である投資株式(政策保有株式)のみ保有しております。
専ら株式の価値の変動または株式に係る配当によって利益を受けることを目的とする純投資目的である投資株式は保有しておりません。
②保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式(政策保有株式)イ.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容当社は、株主共同の利益を前提に、良好な取引関係の維持・発展、安定的かつ継続的な金融取引関係等、当社の経営戦略等を総合的に勘案し、当社の持続的な成長と中長期的な企業価値向上に資すると判断する場合に限り、他社の株式を保有することがございます。
また、その合理性について毎年取締役会にて、保有に伴う便益やリスクが資本コストに見合っているか等の評価を行っており、不適切な保有のないよう努めております。
なお、保有の合理性が認められなくなったと判断される銘柄については売却を行い、縮減を図っております。
ロ.銘柄数及び貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)非上場株式--非上場株式以外の株式14 (当事業年度において株式数が増加した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の増加に係る取得価額の合計額(百万円)株式数の増加の理由非上場株式---非上場株式以外の株式22取引先持株会での定期買い付けによる増加(注)株式の併合、株式の分割、株式移転、株式交換、合併等の組織再編等で株式数が変動した銘柄を含めておりません。
(当事業年度において株式数が減少した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の減少に係る売却価額の合計額(百万円)非上場株式--非上場株式以外の株式--(注)株式の併合、株式の分割、株式移転、株式交換、合併等の組織再編等で株式数が変動した銘柄を含めておりません。
ハ.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報 特定投資株式銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)イオン㈱(注)2.800126将来的な事業展開・業務展開等を考慮し、安定的かつ良好な関係の維持を保有目的としております。
当事業年度においてイオンモール㈱を株式交換完全子会社とする株式交換による増加、及び取引先持株会に加入していることから、保有株式が増加しております。
無40イオンモール㈱-982025年6月27日をもって上場廃止となり、当事業年度において全株式をイオン㈱と株式交換をしました。
無-0(注)1.定量的な保有効果の記載が困難であるため、保有の合理性を検証した方法について記載しております。
取締役会は、毎年個別の保有株式について、保有目的が適切か、保有に伴う便益やリスクが資本コストに見合っているかを検証しており、2025年8月31日を基準とした検証の結果、現状保有する政策保有株式はいずれも保有方針に沿った目的で保有していることを確認しております。
2.イオン株式会社は、2025年8月31日を基準日(効力発生日:2025年9月1日)とした株式分割(普通株式1株を3株に分割)により、提出日現在の株式数は、2,402株となります。
株式数が増加した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社2
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社1
貸借対照表計上額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社4,000,000
株式数の増加に係る取得価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社2,000,000
株式数、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社800
貸借対照表計上額、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社4,000,000
株式数が増加した理由、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社取引先持株会での定期買い付けによる増加
銘柄、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社イオンモール㈱
保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社2025年6月27日をもって上場廃止となり、当事業年度において全株式をイオン㈱と株式交換をしました。
当該株式の発行者による提出会社の株式の保有の有無、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社

Shareholders

大株主の状況 (6)【大株主の状況】
2025年8月31日現在
氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)
株式会社W&Dインベストメントデザイン東京都港区北青山3-5-1018,42751.92
豊島株式会社愛知県名古屋市中区錦2-15-152,1285.99
株式会社三菱UFJ銀行東京都千代田区丸の内1-4-56271.76
株式会社常陽銀行(常任代理人 日本マスタートラスト信託銀行株式会社)茨城県水戸市南町2-5-5(東京都港区赤坂1-8-1)5281.48
今井 辰男岡山県倉敷市3831.08
ライトオン従業員持株会東京都台東区元浅草2-6-61400.39
楽天証券株式会社東京都港区南青山2-6-211280.36BNY GCM CLIENT ACCOUNT JPRD AC ISG (常任代理人 
株式会社三菱UFJ銀行決済事業部)LONDON,UNITED KINGDOM(東京都千代田区丸の内1-4-5)1100.31
野村證券株式会社東京都中央区日本橋1-13-1690.19
藤原 亮誠東京都立川市500.14計-22,59463.66(注)1.所有株式数は、千株未満を切り捨てて記載しております。2.前事業年度末において主要株主であった藤原政博氏は、当事業年度末現在では主要株主ではなくなりました。3.前事業年度末において主要株主でなかった
株式会社W&Dインベストメントデザインは、当事業年度末現在では主要株主になっております。
株主数-金融機関4
株主数-金融商品取引業者18
株主数-外国法人等-個人98
株主数-外国法人等-個人以外17
株主数-個人その他65,945
株主数-その他の法人245
株主数-計66,327
氏名又は名称、大株主の状況藤原 亮誠
株主総利回り1
株主総会決議による取得の状況 (1)【株主総会決議による取得の状況】
該当事項はありません。
株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容 (3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】
会社法第192条第1項に基づく単元未満株式の買取請求による取得区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式21849,772当期間における取得自己株式--(注)当期間における取得自己株式には、2025年11月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取による株式数は含めておりません。

Shareholders2

自己株式の取得0
発行済株式及び自己株式に関する注記 1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項 当事業年度期首株式数(株)当事業年度増加株式数(株)当事業年度減少株式数(株)当事業年度末株式数(株)発行済株式 普通株式(注)1.29,631,5005,909,091-35,540,591合計29,631,5005,909,091-35,540,591自己株式 普通株式(注)2.52,467218-52,685合計52,467218-52,685(注)1.普通株式の発行済株式総数の増加5,909,091株は、第三者割当による新株の発行による増加であります。
2.自己株式数の増加は、単元未満株式の買取によるものであります。

Audit1

監査法人1、個別有限責任 あずさ監査法人
独立監査人の報告書、個別 独立監査人の監査報告書及び内部統制監査報告書 2025年11月27日株式会社ライトオン 取締役会 御中 有限責任 あずさ監査法人 東京事務所 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士金子 靖 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士冨樫 高宏 <財務諸表監査>監査意見当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づく監査証明を行うため、「経理の状況」に掲げられている株式会社ライトオンの2024年9月1日から2025年8月31日までの第46期事業年度の財務諸表、すなわち、貸借対照表、損益計算書、株主資本等変動計算書、キャッシュ・フロー計算書、重要な会計方針、その他の注記及び附属明細表について監査を行った。
当監査法人は、上記の財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して、株式会社ライトオンの2025年8月31日現在の財政状態並びに同日をもって終了する事業年度の経営成績及びキャッシュ・フローの状況を、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。
監査意見の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して監査を行った。
監査の基準における当監査法人の責任は、「財務諸表監査における監査人の責任」に記載されている。
当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。
当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。
継続企業の前提に関する重要な不確実性注記事項(継続企業の前提に関する事項)に記載されているとおり、会社は、当事業年度まで3期連続で営業損失、経常損失及び7期連続で当期純損失を計上し、当事業年度においても継続して営業損失454百万円、経常損失752百万円、当期純損失449百万円、重要なマイナスの営業キャッシュ・フロー4,225百万円を計上し、当事業年度末の貸借対照表の純資産額は496百万円となっている。
また、返済期日が1年内の借入金3,641百万円は手元資金578百万円に比して多額となっている。
これらの事象又は状況は、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に該当し、現時点では継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる。
なお、当該事象又は状況に対する対応策及び重要な不確実性が認められる理由については当該注記に記載されている。
財務諸表は継続企業を前提として作成されており、このような重要な不確実性の影響は財務諸表に反映されていない。
当該事項は、当監査法人の意見に影響を及ぼすものではない。
強調事項注記事項(重要な後発事象)に記載されているとおり、会社は2025年11月14日開催の取締役会において、株式会社ワールドを株式交換完全親会社とし、会社を株式交換完全子会社とする株式交換を行うことを決議し、同日付で株式交換契約を締結している。
なお、当該株式交換は、2026年2月4日開催予定の臨時株主総会の承認を前提として、2026年3月1日を当該株式交換の効力発生日として行われる予定である。
本株式交換の効力発生日に先立ち、会社の株式は2026年2月26日付で上場廃止(最終売買日は2026年2月25日)となる予定である。
当該事項は、当監査法人の意見に影響を及ぼすものではない。
監査上の主要な検討事項監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。
監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
当監査法人は、「継続企業の前提に関する重要な不確実性」に記載されている事項のほか、以下に記載した事項を監査報告書において監査上の主要な検討事項として報告すべき事項と判断している。
商品の評価の妥当性監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応 会社は、当事業年度末の貸借対照表において商品4,541百万円を計上しており、当該金額は総資産の37%を占めている。
 会社は、注記事項「(重要な会計上の見積り)商品の評価」に記載のとおり、商品の評価方法として、売価還元法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)によっており、期末における売価還元法による在庫原価計上金額が正味売却価額を上回る場合、当該正味売却価額をもって貸借対照表価額としている。
 正味売却価額については、複数シーズン・年度にわたって仕入を継続する「継続在庫」と仕入を継続せず処分価格での販売を行う「非継続在庫」に区分したうえで、「継続在庫」は当期の販売実績平均単価を正味売却価額とみなし、「非継続在庫」は当事業年度の処分実績に基づく処分見込価格を正味売却価額としている。
 また会社は当事業年度に中期経営計画に掲げる商品回転率の改善のため、商品回転率の低い商品を対象とした大規模な処分を実施しており、当該処分商品を「非継続在庫」としている。
一方で、当事業年度の商品回転率、売上値引き率等の指標を総合的に勘案し、新たな「非継続在庫」は識別していない。
 「非継続在庫」の識別や「継続在庫」及び「非継続在庫」の正味売却価額としてそれぞれ販売実績平均単価及び処分見込価格を用いる仮定は、経営者の主観的な判断を伴うものであることから、当監査法人は、商品の評価の妥当性を当事業年度の財務諸表監査において監査上の主要な検討事項に該当すると判断した。
 当監査法人は、商品の評価の妥当性を検討するため、主に以下の手続を実施した。
(1)内部統制の評価・商品の評価を含む在庫管理プロセスに関する内部統制の整備状況及び運用状況の有効性を評価した。
・商品の評価に利用する基礎データを出力する基幹システムの全般統制並びに業務処理統制の整備状況及び運用状況の有効性を評価した。
(2)商品の評価の妥当性の検討・会社の事業戦略や売上値引き率の設定方針等を理解するため、財務担当執行役員との協議を実施した。
・会社が「非継続在庫」とするかどうかの判断に用いる指標の正確性を基幹システムから出力した基礎データに基づき再計算により検証したうえで、「非継続在庫」の識別に係る会社の判断の合理性を検討した。
・「継続在庫」について、前事業年度末に算定された正味売却価額と当事業年度における販売実績平均単価を比較し、その差異の原因を検証することにより、当事業年度末における正味売却価額の見積りに関する仮定の適切性を検討した。
・「非継続在庫」について、前事業年度末に算定された正味売却価額と当事業年度における処分価格を比較し、その差異の原因を検証するとともに、当事業年度における商品回転率に基づき処分可能性を検証することにより、当事業年度末の正味売却価額の見積りに関する仮定の適切性を検討した。
・商品の簿価切下げ額の正確性について会社資料を再計算することにより確かめた。
その他の記載内容 その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、財務諸表及びその監査報告書以外の情報である。
経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。
また、監査役及び監査役会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。
 当監査法人の財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。
 財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。
 当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。
 その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。
財務諸表に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して財務諸表を作成し適正に表示することにある。
これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。
財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。
監査役及び監査役会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。
財務諸表監査における監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した監査に基づいて、全体としての財務諸表に不正又は誤謬による重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、監査報告書において独立の立場から財務諸表に対する意見を表明することにある。
虚偽表示は、不正又は誤謬により発生する可能性があり、個別に又は集計すると、財務諸表の利用者の意思決定に影響を与えると合理的に見込まれる場合に、重要性があると判断される。
監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。
・不正又は誤謬による重要な虚偽表示リスクを識別し、評価する。
また、重要な虚偽表示リスクに対応した監査手続を立案し、実施する。
監査手続の選択及び適用は監査人の判断による。
さらに、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手する。
・財務諸表監査の目的は、内部統制の有効性について意見表明するためのものではないが、監査人は、リスク評価の実施に際して、状況に応じた適切な監査手続を立案するために、監査に関連する内部統制を検討する。
・経営者が採用した会計方針及びその適用方法の適切性、並びに経営者によって行われた会計上の見積りの合理性及び関連する注記事項の妥当性を評価する。
・経営者が継続企業を前提として財務諸表を作成することが適切であるかどうか、また、入手した監査証拠に基づき、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められるかどうか結論付ける。
継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、監査報告書において財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する財務諸表の注記事項が適切でない場合は、財務諸表に対して除外事項付意見を表明することが求められている。
監査人の結論は、監査報告書日までに入手した監査証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。
・財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠しているかどうかとともに、関連する注記事項を含めた財務諸表の表示、構成及び内容、並びに財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示しているかどうかを評価する。
監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した監査の範囲とその実施時期、監査の実施過程で識別した内部統制の重要な不備を含む監査上の重要な発見事項、及び監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。
監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。
監査人は、監査役及び監査役会と協議した事項のうち、当事業年度の財務諸表の監査で特に重要であると判断した事項を監査上の主要な検討事項と決定し、監査報告書において記載する。
ただし、法令等により当該事項の公表が禁止されている場合や、極めて限定的ではあるが、監査報告書において報告することにより生じる不利益が公共の利益を上回ると合理的に見込まれるため、監査人が報告すべきでないと判断した場合は、当該事項を記載しない。
<内部統制監査>監査意見 当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第2項の規定に基づく監査証明を行うため、株式会社ライトオンの2025年8月31日現在の内部統制報告書について監査を行った。
 当監査法人は、株式会社ライトオンが2025年8月31日現在の財務報告に係る内部統制は有効であると表示した上記の内部統制報告書が、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の評価の基準に準拠して、財務報告に係る内部統制の評価結果について、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。
監査意見の根拠 当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の監査の基準に準拠して内部統制監査を行った。
財務報告に係る内部統制の監査の基準における当監査法人の責任は、「内部統制監査における監査人の責任」に記載されている。
当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。
当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。
内部統制報告書に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任 経営者の責任は、財務報告に係る内部統制を整備及び運用し、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の評価の基準に準拠して内部統制報告書を作成し適正に表示することにある。
 監査役及び監査役会の責任は、財務報告に係る内部統制の整備及び運用状況を監視、検証することにある。
 なお、財務報告に係る内部統制により財務報告の虚偽の記載を完全には防止又は発見することができない可能性がある。
内部統制監査における監査人の責任 監査人の責任は、監査人が実施した内部統制監査に基づいて、内部統制報告書に重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、内部統制監査報告書において独立の立場から内部統制報告書に対する意見を表明することにある。
 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。
・内部統制報告書における財務報告に係る内部統制の評価結果について監査証拠を入手するための監査手続を実施する。
内部統制監査の監査手続は、監査人の判断により、財務報告の信頼性に及ぼす影響の重要性に基づいて選択及び適用される。
・財務報告に係る内部統制の評価範囲、評価手続及び評価結果について経営者が行った記載を含め、全体としての内部統制報告書の表示を検討する。
・内部統制報告書における財務報告に係る内部統制の評価結果に関する十分かつ適切な監査証拠を入手するために、内部統制の監査を計画し実施する。
監査人は、内部統制報告書の監査に関する指揮、監督及び査閲に関して責任がある。
 監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した内部統制監査の範囲とその実施時期、内部統制監査の実施結果、識別した内部統制の開示すべき重要な不備、その是正結果、及び内部統制の監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。
 監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。
<報酬関連情報> 当監査法人及び当監査法人と同一のネットワークに属する者に対する、会社の監査証明業務に基づく報酬及び非監査業務に基づく報酬の額は、「提出会社の状況」に含まれるコーポレート・ガバナンスの状況等 (3)【監査の状況】
に記載されている。
利害関係会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。
以  上  (注)1.上記の監査報告書の原本は当社(有価証券報告書提出会社)が別途保管しております。
2.XBRLデータは監査の対象には含まれていません。
監査上の主要な検討事項、個別 監査上の主要な検討事項監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。
監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
当監査法人は、「継続企業の前提に関する重要な不確実性」に記載されている事項のほか、以下に記載した事項を監査報告書において監査上の主要な検討事項として報告すべき事項と判断している。
商品の評価の妥当性監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応 会社は、当事業年度末の貸借対照表において商品4,541百万円を計上しており、当該金額は総資産の37%を占めている。
 会社は、注記事項「(重要な会計上の見積り)商品の評価」に記載のとおり、商品の評価方法として、売価還元法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)によっており、期末における売価還元法による在庫原価計上金額が正味売却価額を上回る場合、当該正味売却価額をもって貸借対照表価額としている。
 正味売却価額については、複数シーズン・年度にわたって仕入を継続する「継続在庫」と仕入を継続せず処分価格での販売を行う「非継続在庫」に区分したうえで、「継続在庫」は当期の販売実績平均単価を正味売却価額とみなし、「非継続在庫」は当事業年度の処分実績に基づく処分見込価格を正味売却価額としている。
 また会社は当事業年度に中期経営計画に掲げる商品回転率の改善のため、商品回転率の低い商品を対象とした大規模な処分を実施しており、当該処分商品を「非継続在庫」としている。
一方で、当事業年度の商品回転率、売上値引き率等の指標を総合的に勘案し、新たな「非継続在庫」は識別していない。
 「非継続在庫」の識別や「継続在庫」及び「非継続在庫」の正味売却価額としてそれぞれ販売実績平均単価及び処分見込価格を用いる仮定は、経営者の主観的な判断を伴うものであることから、当監査法人は、商品の評価の妥当性を当事業年度の財務諸表監査において監査上の主要な検討事項に該当すると判断した。
 当監査法人は、商品の評価の妥当性を検討するため、主に以下の手続を実施した。
(1)内部統制の評価・商品の評価を含む在庫管理プロセスに関する内部統制の整備状況及び運用状況の有効性を評価した。
・商品の評価に利用する基礎データを出力する基幹システムの全般統制並びに業務処理統制の整備状況及び運用状況の有効性を評価した。
(2)商品の評価の妥当性の検討・会社の事業戦略や売上値引き率の設定方針等を理解するため、財務担当執行役員との協議を実施した。
・会社が「非継続在庫」とするかどうかの判断に用いる指標の正確性を基幹システムから出力した基礎データに基づき再計算により検証したうえで、「非継続在庫」の識別に係る会社の判断の合理性を検討した。
・「継続在庫」について、前事業年度末に算定された正味売却価額と当事業年度における販売実績平均単価を比較し、その差異の原因を検証することにより、当事業年度末における正味売却価額の見積りに関する仮定の適切性を検討した。
・「非継続在庫」について、前事業年度末に算定された正味売却価額と当事業年度における処分価格を比較し、その差異の原因を検証するとともに、当事業年度における商品回転率に基づき処分可能性を検証することにより、当事業年度末の正味売却価額の見積りに関する仮定の適切性を検討した。
・商品の簿価切下げ額の正確性について会社資料を再計算することにより確かめた。
全体概要、監査上の主要な検討事項、個別 監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。
監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
当監査法人は、「継続企業の前提に関する重要な不確実性」に記載されている事項のほか、以下に記載した事項を監査報告書において監査上の主要な検討事項として報告すべき事項と判断している。
見出し、監査上の主要な検討事項、個別商品の評価の妥当性
その他の記載内容、個別 その他の記載内容 その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、財務諸表及びその監査報告書以外の情報である。
経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。
また、監査役及び監査役会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。
 当監査法人の財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。
 財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。
 当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。
 その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。
報酬関連情報、個別 <報酬関連情報> 当監査法人及び当監査法人と同一のネットワークに属する者に対する、会社の監査証明業務に基づく報酬及び非監査業務に基づく報酬の額は、「提出会社の状況」に含まれるコーポレート・ガバナンスの状況等 (3)【監査の状況】
に記載されている。

BS資産

未収入金297,000,000
その他、流動資産79,000,000
工具、器具及び備品(純額)0
リース資産(純額)、有形固定資産0
有形固定資産0
ソフトウエア0
無形固定資産0
投資有価証券4,000,000
長期前払費用8,000,000
投資その他の資産5,008,000,000

BS負債、資本

短期借入金2,300,000,000
1年内返済予定の長期借入金1,341,000,000
未払金461,000,000
未払法人税等49,000,000
未払費用420,000,000
リース債務、流動負債0
繰延税金負債157,000,000
資本剰余金871,000,000
利益剰余金-449,000,000
株主資本455,000,000