財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙有価証券報告書
提出日、表紙2025-10-23
英訳名、表紙RAKUMACHI,INC.(旧英訳名 FIRSTLOGIC,INC.)(注)2024年10月24日開催の第19回定時株主総会の決議により、2024年10月25日から会社名を上記のとおり変更いたしました。
代表者の役職氏名、表紙代表取締役社長     坂口 直大
本店の所在の場所、表紙東京都中央区八丁堀三丁目3番5号
電話番号、本店の所在の場所、表紙(03)6833-4576
様式、DEI第三号様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEIfalse
当会計期間の種類、DEIFY

corp

沿革 2【沿革】
2005年8月 東京都渋谷区広尾において、資本金1,000万円で株式会社ファーストロジックを設立2006年3月 不動産投資のポータルサイト「楽待」サービスの開始 「提案」サービス、「広告掲載」サービスの開始2007年1月 東京都港区芝に本社移転2008年3月 住宅用不動産のポータルサイト「楽待」サービスの開始2009年9月 東京都港区浜松町二丁目に本社移転2010年3月 大阪オフィスを開設2010年4月 賃貸用不動産のポータルサイト「楽待」サービスの開始2010年8月 取引情報の仲介システムに関する国内特許を取得2011年7月 賃貸用不動産のポータルサイト「楽待」サービスの終了2012年1月 住宅用不動産のポータルサイト「楽待」サービスの終了2012年7月 「物件掲載」サービスの開始2012年10月 「査定」サービスの開始2013年1月 取引情報の仲介システムに関する米国特許を取得2013年12月 東京都港区浜松町一丁目に本社移転2015年2月2015年3月2015年6月 東京証券取引所マザーズに株式を上場 不動産投資の楽待公式アプリをリリース 東京都千代田区丸の内二丁目に本社移転2015年7月2015年12月 2016年2月2016年3月2018年12月2018年3月2019年2月2020年6月2021年2月2021年11月2022年4月2022年6月2023年6月2024年9月2024年10月2024年10月2024年11月 「大家さんの味方」サービスの開始 「大家さんの味方」の「賃貸管理」「建築」の一括見積りサービス及び「事例掲載」サービスの開始 東京証券取引所市場第一部に市場変更 「大家さんの味方」の「内装」の一括見積りサービスの開始 不動産投資の楽待公式アプリをリニューアル 東京都千代田区有楽町一丁目に本社移転 不動産会社向け顧客対応アプリをリリース 不動産会社・投資家向けビデオ通話機能をリリース 投資家向け楽待不動産投資相談室をリリース 東京都中央区八丁堀三丁目に本社移転 東京証券取引所スタンダード市場に移行 投資家向け有料会員サービス「楽待プレミアム」をリリース 不動産会社向けChatGPTを活用した物件PRの自動生成機能をリリース 大阪オフィスを移転 新たな広告商品「タイアップ動画」をリリース 「楽待株式会社」に商号変更 YouTube「楽待 RAKUMACHI」チャンネル登録者数が100万人を突破
事業の内容 3【事業の内容】
当社は、インターネット上にて、不動産投資のポータルサイト「楽待」(以下、「当社サイト」という)を運営しております。
不動産ポータルサイトは、不動産の利用目的によって、「賃貸用不動産」、「住宅用不動産」、「投資用不動産」の大きく3つに区分されますが、当社は「投資用不動産」に特化したポータルサイトを運営しております。
「投資用不動産」とは、自身が居住するのではなく、第三者に賃貸することにより、家賃収入を得る目的で投資される不動産の総称であります。
当社サイトは、主として個人の不動産投資家層を対象とした、マンション(区分及び一棟所有)、アパート(一棟所有)及び戸建住宅等の収益不動産にかかる物件情報等を提供しております。
当社事業は、投資用不動産の物件情報、リフォーム会社情報等(以下、投資用不動産関連情報)を希望する会員と不動産会社及びリフォーム会社等(以下、不動産会社等)のマッチング機能を提供するサービスであります。
当社サイトは誰でも利用可能となっておりますが、当社サイトにて会員登録を行った利用者には、毎日メールマガジン等を通じた投資用不動産関連情報や不動産投資に関する情報を提供しております。
メールマガジン等では、当社制作の特集コラムに加えて現役の不動産投資家による成功体験や失敗体験が綴られた実践大家コラムや、不動産投資に関するニュースを配信しております。
会員登録は無料で行うことができ、会員登録後、有料で楽待プレミアムサービスを利用することもできます。
一方、顧客である不動産会社等に対しては、当社サイトを通じた見込客獲得及び販売促進等のための効率的なツール・サービスを提供しており、これらが当社の主たる収益となっております。
当社の収益源である主たるサービスは以下のとおりであります。
なお、当社の報告セグメントは不動産投資ポータルサイト事業の単一セグメントであります。
 ① 物件掲載サービス当サービスは、不動産会社が当社サイトに売却を希望する物件情報(仲介含む)を掲載し、不動産投資家からの問合せ(反響)獲得を支援するサービスであります。
会員は、当社サイトにて購入希望物件を検索し、不動産会社に直接問合わせすることが可能であり、対象物件の選定に際しては、都道府県、物件種別、価格の下限・上限、表面利回り等から検索できる他、住所、沿線(駅)、フリーワードからも検索可能としております。
(一部物件は、非会員でも利用可能であります。
)当社は、不動産会社より掲載物件数に応じた掲載料(月額)を受領しております。
 ② 提案サービス当サービスは、会員が予め登録した購入希望物件の情報(購入価額、表面利回り、建物構造、築年月等)に基づき、不動産会社が購入希望を有する特定の会員に当社サイト経由でメールにて不動産物件の紹介(提案)を行うことが出来るサービスであります。
会員は希望条件を登録するのみで、自分が希望する物件(非公開物件を含む)の紹介を受けられる一方で、不動産会社は、会員の購入意欲が可視化された情報として提供されるとともに、会員の回答状況一覧を確認することができるため、対象を絞った効率的な販促活動が可能となります。
会員は本人証明書や収入証明書を提出することにより、不動産会社への信頼度が高まり、より多くの提案を受ける可能性が高まります。
当社は、不動産会社より提案数等に応じたサービス対価(月額)を受領しております。
 ③ 広告掲載サービス当サービスは、当社サイト上のバナー広告やメールマガジン広告等の広告枠やセミナー案内を、不動産会社や不動産管理会社、金融機関等に対して直接販売し、広告収入を獲得しております。
④ 査定・一括見積サービス査定サービスは、保有不動産物件の売却を希望する会員が、不動産会社に査定を依頼できるサービスであります。
不動産会社は、査定を通じて依頼者である会員から買取物件情報の入手や媒介契約の獲得が期待できるものであり、当社は不動産会社より査定依頼件数に応じたサービス対価を受領しております。
一括見積サービスは、リフォーム会社等へ業務委託を希望する会員が、見積依頼できるサービスであります。
リフォーム会社等は、見積依頼を通じて依頼者である会員から業務委託契約の獲得が期待できるものであり、当社はリフォーム会社等より見積依頼件数に応じたサービス対価を受領しております。
 ⑤ 各種初期設定料   各サービスの初期設定料が含まれております。
 ⑥ 楽待プレミアムサービス当サービスは、楽待会員が有料で専門的で役に立つ記事・動画及び楽待上での便利な機能を無制限に閲覧・利用ができるサービスであります。
楽待プレミアムでない楽待会員は、上記のサービスを利用できますが、回数が制限されております。
楽待プレミアムにお申込みいただいた会員の方のみ無制限での利用ができ、当社は定額の料金を受領しております。
[事業系統図]当社サービスにかかる事業系統図は以下のとおりであります。
〔不動産投資のポータルサイト「楽待」のサイト利用に関する指標等の推移〕 期末登録会員数期末物件掲載数※1PV数※22021年7月期(第16期)263,907名50,825件13,705万PV2022年7月期(第17期)312,261名51,542件13,859万PV2023年7月期(第18期)358,084名59,696件13,855万PV2024年7月期(第19期)407,881名71,083件14,892万PV2025年7月期(第20期)461,757名77,709件18,386万PV ※1 期末日において、各不動産会社が掲載する物件数の合計であり、複数事業者における同一物件の重複掲載を含んでおります。
 ※2 PV数(ページビュー数)は、閲覧されたウェブページの年間総数であります。
関係会社の状況 4【関係会社の状況】
 該当事項はありません。
従業員の状況 5【従業員の状況】
(1)提出会社の状況 2025年7月31日現在従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)80(4)31.15.16,682  (注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数(パートタイマー、人材派遣会社からの派遣社員及びアルバイト)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。
2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。
3.当社の報告セグメントは、不動産投資ポータルサイト事業の単一セグメントであるため、セグメント別の従業員数の記載はしておりません。
(2)労働組合の状況 当社の労働組合は結成されておりませんが、労使関係は安定しております。
(3)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異 当社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】
 当社の経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、以下のとおりであります。
 なお、文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において当社が判断したものであります。
(1)経営方針 当社は、創業以来投資用不動産に特化した不動産投資ポータルサイト「楽待」を運営しております。
 誰でも不動産投資ができる「公正な不動産投資市場」の創造を目指して、全国の不動産投資家と不動産会社・リフォーム会社との橋渡しを行っていくことで、社会に貢献していく会社であることに努めてまいります。
 なお、第21期の経営方針は以下のとおりです。
 ・楽待の認知度を高め、No.1シェアをさらに拡大させる ・AIの活用を通じて、組織全体の生産性と競争力を引き上げる ・上記方針を遂行するため積極的な採用活動を行う (2)経営環境 当社が関連する賃貸用不動産市場におきましては、2024年(1月~12月)の新設住宅着工数の内、賃貸用の物件(貸家)については、前年比0.5%減の342,092戸となりました(注1)。
 また、当社事業を展開するインターネット広告市場につきましては、2024年(1月~12月)の市場規模は前年比9.6%増と拡大しております(注2)。
(注1) 出典 国土交通省「建築着工統計調査報告」(注2)出典 株式会社電通「2024年 日本の広告費」 (3)経営戦略 当社は、「公正な不動産投資市場」の創造を目指してまいります。
そのためには、不動産投資ポータルサイト「楽待」の成長が必要不可欠であり「楽待」への物件掲載数及び不動産・リフォーム会社等の利用社数の増加に加えてサイト訪問者数の増加を図ることが必須であると考えております。
(4)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題①継続的な成長について上記の通り、当社は不動産投資ポータルサイト「楽待」の成長が、安定的・継続的な事業発展に必要不可欠であり、「楽待」への物件及びリフォーム会社等の掲載数の増加とサイト訪問者数の増加を図ることが必須であると考えております。
今後も当社サイト内のコンテンツ及びサービスの充実による利便性向上、掲載物件情報の拡充及び健全なサイト運営等を強化し、不動産投資家及び不動産会社・リフォーム会社等に必要なサイトを目指してまいります。
②組織体制の強化について当社は少人数で効率的な組織運営を行ってまいりましたが、事業のさらなる成長のためには、優秀な人材確保及び人材育成が重要な課題であると考えております。
今後も、当社の新規分野及び海外分野の事業を担える優秀な人材を確保するため、採用力向上と公正な人事システム構築に努めてまいります。
③システムの安定性の確保について当社の不動産投資ポータルサイト事業におきましては、インターネット上でサービスを提供している関係上、安定したサーバー環境や通信環境を維持する必要があります。
そこで当社では、利用者数の増加に伴うアクセス数増加を考慮したサーバー機器の整備、負荷分散システムの導入等が重要となります。
今後も設備投資等を継続的に行い、システムの安定確保に取り組んでまいります。
④経営管理体制の強化について当社は、企業価値の持続的な拡大を図る上で、コーポレート・ガバナンスが不可欠であると認識し、業務の適正性及び財務報告の信頼性の確保、さらには健全な倫理観に基づく法令遵守の徹底に努めております。
今後も、組織が健全かつ有効、効率的に運営されるように内部管理体制の整備、強化、見直しを行うとともに、法令遵守の徹底に努めてまいります。
(5)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等当社は、「公正な不動産投資市場」の創造を目指すことを掲げており、事業規模拡大と収益力向上に取り組んでおります。
事業規模拡大の経営指標として、「営業収益」、「物件掲載サービス利用加盟店数」及び「会員数」、収益性の経営指標として「営業利益率」を重要な指標として考えております。
サステナビリティに関する考え方及び取組 2【サステナビリティに関する考え方及び取組】
当社のサステナビリティに関する考え方及び組織は、次のとおりであります。
なお、本文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において当社が判断したものであります。
(1)ガバナンス当社は、持続可能性の観点から企業価値を向上させるため、サステナビリティ推進体制の強化に取り組んでおります。
サステナビリティに関する課題は、単なる社会的責任を超えて、当社の中長期的な企業価値向上に直結する重要な経営課題であると位置づけております。
代表取締役社長がサステナビリティ課題に関する経営判断の最終責任を有し、関連部署を通じて経営施策に反映する体制としております。
具体的には、管理部門が中心となり、各事業部門と連携しながらサステナビリティに関する取組を推進しております。
取締役会では、サステナビリティ全般に関するリスク及び機会の監督に対する責任を有しており、これらへの対応等について適宜審議、監督を行っております。
特に、人材戦略や働き方改革など、事業の持続的成長に不可欠な重要事項については、取締役会において十分な時間を確保して議論を行い、必要な意思決定を行っております。
また、社外取締役は、それぞれの専門知識や経験を活かし、客観的な視点から助言・監督を行っております。
当社のコーポレート・ガバナンスの状況の詳細は、「第4 提出会社の状況 4 コーポレート・ガバナンスの状況等 (1) コーポレート・ガバナンスの概要」に記載のとおりであります。
(2)戦略当社は、「公正な不動産投資市場を創造する」をビジョンとして掲げ、不動産投資ポータルサイト「楽待」の運営を通じて、持続可能な社会の実現に貢献することを目指しております。
当社事業は、適正な不動産取引の促進、空き家問題という社会課題の解決、情報の非対称性の解消など、社会的価値の創出に直結するものと認識しております。
当社のサステナビリティに関する取組のうち、特に優秀な人材の確保及び定着が経営上最も重要な課題であると認識しております。
インターネット業界における競争環境が激化する中、当社が持続的に成長していくためには、技術力と創造性を兼ね備えた優秀な人材を継続的に確保し、その能力を最大限発揮できる環境を整備することが不可欠であります。
<人材の確保と定着に関する方針・戦略>当社は、事業の持続的成長の源泉は「人材」にあるとの認識のもと、企業文化やビジョンに共感し、高い意欲と能力を持った人材を採用、育成していくことを人材戦略の基本方針としております。
・採用活動の強化当社は、年齢・性別等の属性にとらわれることなく、多様なバックグラウンドを持つ人材を積極的に採用する方針を堅持しております。
新卒採用においては、当社のビジョンへの共感や成長意欲を重視した選考を行い、将来の中核人材となりうる人材の獲得に努めております。
一方、中途採用においては、即戦力として活躍できる専門性や経験を有する人材を積極的に採用することで、組織の活性化と事業の加速を図っております。
新卒採用と中途採用のバランスを適切に保つことで、組織の年齢構成の適正化と多様な視点の導入を実現し、イノベーションを生み出す基盤を構築しております。
特に、当社が事業を展開するインターネット業界においては、技術革新のスピードが極めて速く、常に最新の知識やスキルを有する人材が求められます。
そのため、エンジニアなどの専門人材については、市場動向を注視しながら、競争力のある報酬体系などを提示することで、優秀な人材の獲得に注力しております。
・人材育成の推進当社は、採用した人材が持続的に成長し、その能力を最大限発揮できるよう、体系的な人材育成プログラムを整備しております。
定期的に外部の専門講師を招聘し、社会経済動向の理解や業界知識の習得、ビジネススキルの向上を目的とした研修を実施しております。
これらの研修では、単なる知識の習得にとどまらず、当社の事業環境や経営状況について深く理解し、自らの業務が会社全体の中でどのような位置づけにあるのかを認識する機会としても活用しております。
また、日々の業務を通じたOJTにより、実践的な遂行能力の向上を図っております。
特に新入社員については、先輩社員が業務の進め方や社内の文化・価値観を伝えることで、早期の戦力化とエンゲージメントの向上を実現しております。
<社内環境設備に関する方針・戦略>当社は、多様な人材がそれぞれの個性や能力を最大限発揮し、働きがいを持って活躍できる職場環境の整備を重要な経営課題として位置づけております。
従業員一人ひとりが心身ともに健康で、仕事と私生活の調和を図りながら、高い成果を発揮できる環境を実現することが、組織全体の生産性向上と持続的な成長につながるものと考えております。
・柔軟な働き方の推進について当社は、従業員のワークライフバランスの実現と生産性の向上を両立させるため、柔軟な働き方を積極的に推進しております。
フレックス勤務制度を導入し、従業員が自身の生活スタイルや業務の状況に応じて始業・終業時刻を柔軟に設定できる環境を整備しております。
これにより、通勤ラッシュの回避や家庭生活との両立が可能となり、従業員の満足度向上につながっております。
また、新型コロナウイルス感染症の拡大を契機として本格導入したリモートワークは、現在では当社の働き方における重要な選択肢として定着しております。
オフィス勤務とリモートワークを組み合わせたハイブリッド型の働き方により、通勤時間の削減や集中できる環境の確保など、各従業員が最も生産性を発揮できる働き方を選択することが可能となっております。
さらに、育児のための時短勤務制度も整備しており、ライフステージの変化に応じて柔軟に勤務形態を調整できる環境を提供しております。
これらの制度により、優秀な人材の継続的な活躍を支援するとともに、多様な価値観や働き方を尊重する企業文化の醸成を図っております。
・公正な評価・登用制度について当社は、性別・年齢等の属性にかかわらず、成果と能力に基づいて公正に評価し、適切に処遇する人事制度を構築しております。
管理職への登用においても、形式的な条件ではなく、実質的なリーダーシップやマネジメント能力、業務実績を総合的に評価し、最も適任と判断される人材を登用する方針を徹底しております。
人事評価においては、明確な評価基準を設定し、目標設定から評価、フィードバックまでの一連のプロセスを透明化することで、従業員の納得感と成長意欲の向上を図っております。
評価面談では、上司と部下が十分にコミュニケーションを取り、達成した成果だけでなく、今後のキャリア形成や能力開発についても対話を行うことで、従業員一人ひとりの中長期的な成長を支援しております。
・働きがいのある職場環境の構築について当社は、従業員が心身ともに健康で、意欲的に業務に取り組める職場環境の整備に努めております。
長時間労働の抑制については、業務プロセスの見直しや効率化、ITツールの活用などを通じて、生産性の向上と労働時間の適正化を同時に実現することを目指しております。
有給休暇の取得推進についても積極的に取り組んでおり、従業員が心身をリフレッシュし、私生活を充実させることで、業務におけるパフォーマンスの向上につなげることを奨励しております。
また、男性・女性を問わず、育児休業を取得しやすい環境の整備にも注力しております。
育児休業の取得を希望する従業員に対しては、制度の詳細な説明や業務の引継ぎ支援、復職後のキャリア形成に関する相談等のサポートを提供しております。
育児休業から復職した従業員が、引き続き活躍できるよう、短時間勤務制度やフレックス勤務制度などを柔軟に活用し、仕事と育児の両立を支援しております。
<事業を通じた社会貢献>当社が運営する不動産投資ポータルサイト「楽待」は、不動産投資家と不動産会社をオンラインで結びつけるプラットフォームであり、そのサービス提供プロセスにおいて環境負荷の低減に貢献しております。
従来、不動産取引においては、物件資料の印刷や郵送、対面での商談など、紙資源の消費や移動に伴うCO2排出等の環境負荷が避けられませんでした。
当社サービスはインターネット上で完結するため、これらの環境負荷を大幅に削減することができます。
また、当社のサービスは、社会問題となっている空き家の有効活用促進にも寄与しております。
投資用不動産として再生・活用される空き家物件の情報を提供することで、地域社会における住環境の改善や資産価値の向上に間接的に貢献しております。
今後も、不動産投資市場の拡大を通じて、これらの社会的価値の創出に継続的に取り組んでまいります。
(3)リスク管理当社は、サステナビリティに関するリスクを含む、事業運営上の様々なリスクを適切に識別、評価、管理する体制を整備しております。
各事業部門においては、日常業務の中で、サステナビリティに関連するリスク要因を含む潜在的なリスクの早期発見に努めております。
リスク要因を認識した際には、速やかに担当者に報告し、担当者から代表取締役社長へ情報が共有されます。
必要に応じて社内SNSやチャットツールを活用し、全社に情報を共有する体制を構築しております。
この迅速な情報共有により、リスクの初動対応を適切に行うことができる体制となっております。
特に代表取締役社長が重要と判断したリスク要因については、内部監査室に報告するとともに、取締役会において報告・審議を行い、全社的な対応方針の決定や具体的な対策の実施を行っております。
また、サステナビリティに関する専門的な知見が必要な場合には、弁護士、公認会計士、社会保険労務士等の外部専門家から適時に助言を受けられる体制を整えております。
これにより、法令遵守の徹底や最新の社会動向への適切な対応を確保しております。
内部監査室は、サステナビリティに関する取組を含む内部統制の整備・運用状況について定期的に監査を実施し、その結果を代表取締役社長及び監査役に報告しております。
監査で発見された課題については、速やかに改善措置を講じることで、リスク管理体制の継続的な向上を図っております。
(4)指標及び目標当社は、サステナビリティへの取組を着実に推進し、その進捗を適切に管理するため、以下の指標について継続的なモニタリングを実施しております。
現時点では、各指標について具体的な数値目標を設定しておりませんが、2026年度までに厚生労働省による全国の企業平均、業界水準、当社の事業特性等を総合的に勘案しながら、適切な目標値の設定を検討してまいります。
<人材に関する指標と実績>当社では、人材戦略の効果を測定し、継続的な改善につなげるため、以下の指標についてモニタリングを実施しております。
・組織構成に関する指標従業員数、平均年齢、平均勤続年数については、組織の健全性や持続性を測る重要な指標として位置づけております。
当事業年度末現在、従業員数は80名、平均年齢は31.1歳、平均勤続年数は5.1年となっております。
比較的若い組織構成となっておりますが、今後は採用活動の継続的な実施により、適切な年齢構成のバランスを保ちながら組織規模を拡大してまいります。
・人材定着に関する指標離職率は、従業員の満足度や職場環境の良好性を示す重要な指標であります。
当社は、働きやすい職場環境の整備や公正な評価制度の運用により、従業員の定着率向上に努めておりますが、今後も継続的に改善を図ってまいります。
・ワークライフバランスに関する指標有給休暇取得率については、従業員が適切に休息を取り、心身の健康を保つことができているかを測る指標として重視しております。
当社は、有給休暇の取得を積極的に推奨しており、今後も取得率の向上に向けた取組を継続してまいります。
男性の育児休業取得率については、男女ともに仕事と育児を両立できる職場環境の整備状況を示す指標として認識しております。
性別にかかわらず育児休業を取得しやすい環境づくりに努めており、今後も制度の周知や取得しやすい雰囲気の醸成を図ってまいります。
・多様性に関する指標管理職における女性比率については、組織における多様性の実現状況を示す指標の一つとして認識しております。
当社は、性別にかかわらず能力と成果に基づいて管理職への登用を行う方針を堅持しており、結果として女性管理職の増加につながるよう、引き続き公正な人事運用に努めてまいります。
戦略 (2)戦略当社は、「公正な不動産投資市場を創造する」をビジョンとして掲げ、不動産投資ポータルサイト「楽待」の運営を通じて、持続可能な社会の実現に貢献することを目指しております。
当社事業は、適正な不動産取引の促進、空き家問題という社会課題の解決、情報の非対称性の解消など、社会的価値の創出に直結するものと認識しております。
当社のサステナビリティに関する取組のうち、特に優秀な人材の確保及び定着が経営上最も重要な課題であると認識しております。
インターネット業界における競争環境が激化する中、当社が持続的に成長していくためには、技術力と創造性を兼ね備えた優秀な人材を継続的に確保し、その能力を最大限発揮できる環境を整備することが不可欠であります。
<人材の確保と定着に関する方針・戦略>当社は、事業の持続的成長の源泉は「人材」にあるとの認識のもと、企業文化やビジョンに共感し、高い意欲と能力を持った人材を採用、育成していくことを人材戦略の基本方針としております。
・採用活動の強化当社は、年齢・性別等の属性にとらわれることなく、多様なバックグラウンドを持つ人材を積極的に採用する方針を堅持しております。
新卒採用においては、当社のビジョンへの共感や成長意欲を重視した選考を行い、将来の中核人材となりうる人材の獲得に努めております。
一方、中途採用においては、即戦力として活躍できる専門性や経験を有する人材を積極的に採用することで、組織の活性化と事業の加速を図っております。
新卒採用と中途採用のバランスを適切に保つことで、組織の年齢構成の適正化と多様な視点の導入を実現し、イノベーションを生み出す基盤を構築しております。
特に、当社が事業を展開するインターネット業界においては、技術革新のスピードが極めて速く、常に最新の知識やスキルを有する人材が求められます。
そのため、エンジニアなどの専門人材については、市場動向を注視しながら、競争力のある報酬体系などを提示することで、優秀な人材の獲得に注力しております。
・人材育成の推進当社は、採用した人材が持続的に成長し、その能力を最大限発揮できるよう、体系的な人材育成プログラムを整備しております。
定期的に外部の専門講師を招聘し、社会経済動向の理解や業界知識の習得、ビジネススキルの向上を目的とした研修を実施しております。
これらの研修では、単なる知識の習得にとどまらず、当社の事業環境や経営状況について深く理解し、自らの業務が会社全体の中でどのような位置づけにあるのかを認識する機会としても活用しております。
また、日々の業務を通じたOJTにより、実践的な遂行能力の向上を図っております。
特に新入社員については、先輩社員が業務の進め方や社内の文化・価値観を伝えることで、早期の戦力化とエンゲージメントの向上を実現しております。
<社内環境設備に関する方針・戦略>当社は、多様な人材がそれぞれの個性や能力を最大限発揮し、働きがいを持って活躍できる職場環境の整備を重要な経営課題として位置づけております。
従業員一人ひとりが心身ともに健康で、仕事と私生活の調和を図りながら、高い成果を発揮できる環境を実現することが、組織全体の生産性向上と持続的な成長につながるものと考えております。
・柔軟な働き方の推進について当社は、従業員のワークライフバランスの実現と生産性の向上を両立させるため、柔軟な働き方を積極的に推進しております。
フレックス勤務制度を導入し、従業員が自身の生活スタイルや業務の状況に応じて始業・終業時刻を柔軟に設定できる環境を整備しております。
これにより、通勤ラッシュの回避や家庭生活との両立が可能となり、従業員の満足度向上につながっております。
また、新型コロナウイルス感染症の拡大を契機として本格導入したリモートワークは、現在では当社の働き方における重要な選択肢として定着しております。
オフィス勤務とリモートワークを組み合わせたハイブリッド型の働き方により、通勤時間の削減や集中できる環境の確保など、各従業員が最も生産性を発揮できる働き方を選択することが可能となっております。
さらに、育児のための時短勤務制度も整備しており、ライフステージの変化に応じて柔軟に勤務形態を調整できる環境を提供しております。
これらの制度により、優秀な人材の継続的な活躍を支援するとともに、多様な価値観や働き方を尊重する企業文化の醸成を図っております。
・公正な評価・登用制度について当社は、性別・年齢等の属性にかかわらず、成果と能力に基づいて公正に評価し、適切に処遇する人事制度を構築しております。
管理職への登用においても、形式的な条件ではなく、実質的なリーダーシップやマネジメント能力、業務実績を総合的に評価し、最も適任と判断される人材を登用する方針を徹底しております。
人事評価においては、明確な評価基準を設定し、目標設定から評価、フィードバックまでの一連のプロセスを透明化することで、従業員の納得感と成長意欲の向上を図っております。
評価面談では、上司と部下が十分にコミュニケーションを取り、達成した成果だけでなく、今後のキャリア形成や能力開発についても対話を行うことで、従業員一人ひとりの中長期的な成長を支援しております。
・働きがいのある職場環境の構築について当社は、従業員が心身ともに健康で、意欲的に業務に取り組める職場環境の整備に努めております。
長時間労働の抑制については、業務プロセスの見直しや効率化、ITツールの活用などを通じて、生産性の向上と労働時間の適正化を同時に実現することを目指しております。
有給休暇の取得推進についても積極的に取り組んでおり、従業員が心身をリフレッシュし、私生活を充実させることで、業務におけるパフォーマンスの向上につなげることを奨励しております。
また、男性・女性を問わず、育児休業を取得しやすい環境の整備にも注力しております。
育児休業の取得を希望する従業員に対しては、制度の詳細な説明や業務の引継ぎ支援、復職後のキャリア形成に関する相談等のサポートを提供しております。
育児休業から復職した従業員が、引き続き活躍できるよう、短時間勤務制度やフレックス勤務制度などを柔軟に活用し、仕事と育児の両立を支援しております。
<事業を通じた社会貢献>当社が運営する不動産投資ポータルサイト「楽待」は、不動産投資家と不動産会社をオンラインで結びつけるプラットフォームであり、そのサービス提供プロセスにおいて環境負荷の低減に貢献しております。
従来、不動産取引においては、物件資料の印刷や郵送、対面での商談など、紙資源の消費や移動に伴うCO2排出等の環境負荷が避けられませんでした。
当社サービスはインターネット上で完結するため、これらの環境負荷を大幅に削減することができます。
また、当社のサービスは、社会問題となっている空き家の有効活用促進にも寄与しております。
投資用不動産として再生・活用される空き家物件の情報を提供することで、地域社会における住環境の改善や資産価値の向上に間接的に貢献しております。
今後も、不動産投資市場の拡大を通じて、これらの社会的価値の創出に継続的に取り組んでまいります。
指標及び目標 (4)指標及び目標当社は、サステナビリティへの取組を着実に推進し、その進捗を適切に管理するため、以下の指標について継続的なモニタリングを実施しております。
現時点では、各指標について具体的な数値目標を設定しておりませんが、2026年度までに厚生労働省による全国の企業平均、業界水準、当社の事業特性等を総合的に勘案しながら、適切な目標値の設定を検討してまいります。
<人材に関する指標と実績>当社では、人材戦略の効果を測定し、継続的な改善につなげるため、以下の指標についてモニタリングを実施しております。
・組織構成に関する指標従業員数、平均年齢、平均勤続年数については、組織の健全性や持続性を測る重要な指標として位置づけております。
当事業年度末現在、従業員数は80名、平均年齢は31.1歳、平均勤続年数は5.1年となっております。
比較的若い組織構成となっておりますが、今後は採用活動の継続的な実施により、適切な年齢構成のバランスを保ちながら組織規模を拡大してまいります。
・人材定着に関する指標離職率は、従業員の満足度や職場環境の良好性を示す重要な指標であります。
当社は、働きやすい職場環境の整備や公正な評価制度の運用により、従業員の定着率向上に努めておりますが、今後も継続的に改善を図ってまいります。
・ワークライフバランスに関する指標有給休暇取得率については、従業員が適切に休息を取り、心身の健康を保つことができているかを測る指標として重視しております。
当社は、有給休暇の取得を積極的に推奨しており、今後も取得率の向上に向けた取組を継続してまいります。
男性の育児休業取得率については、男女ともに仕事と育児を両立できる職場環境の整備状況を示す指標として認識しております。
性別にかかわらず育児休業を取得しやすい環境づくりに努めており、今後も制度の周知や取得しやすい雰囲気の醸成を図ってまいります。
・多様性に関する指標管理職における女性比率については、組織における多様性の実現状況を示す指標の一つとして認識しております。
当社は、性別にかかわらず能力と成果に基づいて管理職への登用を行う方針を堅持しており、結果として女性管理職の増加につながるよう、引き続き公正な人事運用に努めてまいります。
人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略 当社は、「公正な不動産投資市場を創造する」をビジョンとして掲げ、不動産投資ポータルサイト「楽待」の運営を通じて、持続可能な社会の実現に貢献することを目指しております。
当社事業は、適正な不動産取引の促進、空き家問題という社会課題の解決、情報の非対称性の解消など、社会的価値の創出に直結するものと認識しております。
当社のサステナビリティに関する取組のうち、特に優秀な人材の確保及び定着が経営上最も重要な課題であると認識しております。
インターネット業界における競争環境が激化する中、当社が持続的に成長していくためには、技術力と創造性を兼ね備えた優秀な人材を継続的に確保し、その能力を最大限発揮できる環境を整備することが不可欠であります。
<人材の確保と定着に関する方針・戦略>当社は、事業の持続的成長の源泉は「人材」にあるとの認識のもと、企業文化やビジョンに共感し、高い意欲と能力を持った人材を採用、育成していくことを人材戦略の基本方針としております。
・採用活動の強化当社は、年齢・性別等の属性にとらわれることなく、多様なバックグラウンドを持つ人材を積極的に採用する方針を堅持しております。
新卒採用においては、当社のビジョンへの共感や成長意欲を重視した選考を行い、将来の中核人材となりうる人材の獲得に努めております。
一方、中途採用においては、即戦力として活躍できる専門性や経験を有する人材を積極的に採用することで、組織の活性化と事業の加速を図っております。
新卒採用と中途採用のバランスを適切に保つことで、組織の年齢構成の適正化と多様な視点の導入を実現し、イノベーションを生み出す基盤を構築しております。
特に、当社が事業を展開するインターネット業界においては、技術革新のスピードが極めて速く、常に最新の知識やスキルを有する人材が求められます。
そのため、エンジニアなどの専門人材については、市場動向を注視しながら、競争力のある報酬体系などを提示することで、優秀な人材の獲得に注力しております。
・人材育成の推進当社は、採用した人材が持続的に成長し、その能力を最大限発揮できるよう、体系的な人材育成プログラムを整備しております。
定期的に外部の専門講師を招聘し、社会経済動向の理解や業界知識の習得、ビジネススキルの向上を目的とした研修を実施しております。
これらの研修では、単なる知識の習得にとどまらず、当社の事業環境や経営状況について深く理解し、自らの業務が会社全体の中でどのような位置づけにあるのかを認識する機会としても活用しております。
また、日々の業務を通じたOJTにより、実践的な遂行能力の向上を図っております。
特に新入社員については、先輩社員が業務の進め方や社内の文化・価値観を伝えることで、早期の戦力化とエンゲージメントの向上を実現しております。
<社内環境設備に関する方針・戦略>当社は、多様な人材がそれぞれの個性や能力を最大限発揮し、働きがいを持って活躍できる職場環境の整備を重要な経営課題として位置づけております。
従業員一人ひとりが心身ともに健康で、仕事と私生活の調和を図りながら、高い成果を発揮できる環境を実現することが、組織全体の生産性向上と持続的な成長につながるものと考えております。
・柔軟な働き方の推進について当社は、従業員のワークライフバランスの実現と生産性の向上を両立させるため、柔軟な働き方を積極的に推進しております。
フレックス勤務制度を導入し、従業員が自身の生活スタイルや業務の状況に応じて始業・終業時刻を柔軟に設定できる環境を整備しております。
これにより、通勤ラッシュの回避や家庭生活との両立が可能となり、従業員の満足度向上につながっております。
また、新型コロナウイルス感染症の拡大を契機として本格導入したリモートワークは、現在では当社の働き方における重要な選択肢として定着しております。
オフィス勤務とリモートワークを組み合わせたハイブリッド型の働き方により、通勤時間の削減や集中できる環境の確保など、各従業員が最も生産性を発揮できる働き方を選択することが可能となっております。
さらに、育児のための時短勤務制度も整備しており、ライフステージの変化に応じて柔軟に勤務形態を調整できる環境を提供しております。
これらの制度により、優秀な人材の継続的な活躍を支援するとともに、多様な価値観や働き方を尊重する企業文化の醸成を図っております。
・公正な評価・登用制度について当社は、性別・年齢等の属性にかかわらず、成果と能力に基づいて公正に評価し、適切に処遇する人事制度を構築しております。
管理職への登用においても、形式的な条件ではなく、実質的なリーダーシップやマネジメント能力、業務実績を総合的に評価し、最も適任と判断される人材を登用する方針を徹底しております。
人事評価においては、明確な評価基準を設定し、目標設定から評価、フィードバックまでの一連のプロセスを透明化することで、従業員の納得感と成長意欲の向上を図っております。
評価面談では、上司と部下が十分にコミュニケーションを取り、達成した成果だけでなく、今後のキャリア形成や能力開発についても対話を行うことで、従業員一人ひとりの中長期的な成長を支援しております。
・働きがいのある職場環境の構築について当社は、従業員が心身ともに健康で、意欲的に業務に取り組める職場環境の整備に努めております。
長時間労働の抑制については、業務プロセスの見直しや効率化、ITツールの活用などを通じて、生産性の向上と労働時間の適正化を同時に実現することを目指しております。
有給休暇の取得推進についても積極的に取り組んでおり、従業員が心身をリフレッシュし、私生活を充実させることで、業務におけるパフォーマンスの向上につなげることを奨励しております。
また、男性・女性を問わず、育児休業を取得しやすい環境の整備にも注力しております。
育児休業の取得を希望する従業員に対しては、制度の詳細な説明や業務の引継ぎ支援、復職後のキャリア形成に関する相談等のサポートを提供しております。
育児休業から復職した従業員が、引き続き活躍できるよう、短時間勤務制度やフレックス勤務制度などを柔軟に活用し、仕事と育児の両立を支援しております。
<事業を通じた社会貢献>当社が運営する不動産投資ポータルサイト「楽待」は、不動産投資家と不動産会社をオンラインで結びつけるプラットフォームであり、そのサービス提供プロセスにおいて環境負荷の低減に貢献しております。
従来、不動産取引においては、物件資料の印刷や郵送、対面での商談など、紙資源の消費や移動に伴うCO2排出等の環境負荷が避けられませんでした。
当社サービスはインターネット上で完結するため、これらの環境負荷を大幅に削減することができます。
また、当社のサービスは、社会問題となっている空き家の有効活用促進にも寄与しております。
投資用不動産として再生・活用される空き家物件の情報を提供することで、地域社会における住環境の改善や資産価値の向上に間接的に貢献しております。
今後も、不動産投資市場の拡大を通じて、これらの社会的価値の創出に継続的に取り組んでまいります。
人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標 現時点では、各指標について具体的な数値目標を設定しておりませんが、2026年度までに厚生労働省による全国の企業平均、業界水準、当社の事業特性等を総合的に勘案しながら、適切な目標値の設定を検討してまいります。
<人材に関する指標と実績>当社では、人材戦略の効果を測定し、継続的な改善につなげるため、以下の指標についてモニタリングを実施しております。
・組織構成に関する指標従業員数、平均年齢、平均勤続年数については、組織の健全性や持続性を測る重要な指標として位置づけております。
当事業年度末現在、従業員数は80名、平均年齢は31.1歳、平均勤続年数は5.1年となっております。
比較的若い組織構成となっておりますが、今後は採用活動の継続的な実施により、適切な年齢構成のバランスを保ちながら組織規模を拡大してまいります。
・人材定着に関する指標離職率は、従業員の満足度や職場環境の良好性を示す重要な指標であります。
当社は、働きやすい職場環境の整備や公正な評価制度の運用により、従業員の定着率向上に努めておりますが、今後も継続的に改善を図ってまいります。
・ワークライフバランスに関する指標有給休暇取得率については、従業員が適切に休息を取り、心身の健康を保つことができているかを測る指標として重視しております。
当社は、有給休暇の取得を積極的に推奨しており、今後も取得率の向上に向けた取組を継続してまいります。
男性の育児休業取得率については、男女ともに仕事と育児を両立できる職場環境の整備状況を示す指標として認識しております。
性別にかかわらず育児休業を取得しやすい環境づくりに努めており、今後も制度の周知や取得しやすい雰囲気の醸成を図ってまいります。
・多様性に関する指標管理職における女性比率については、組織における多様性の実現状況を示す指標の一つとして認識しております。
当社は、性別にかかわらず能力と成果に基づいて管理職への登用を行う方針を堅持しており、結果として女性管理職の増加につながるよう、引き続き公正な人事運用に努めてまいります。
事業等のリスク 3【事業等のリスク】
本書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。
また、必ずしもそのようなリスク要因に該当しない事項につきましても、投資家の投資判断上、重要であると考えられる事項につきましては、これらのリスク発生の可能性を十分に認識した上で、発生の回避及び発生した場合の対応に努める方針ではありますが、当社株式に関する投資判断は、本項及び本項以外の記載事項を慎重に検討したうえで行われる必要があると考えております。
なお、文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において当社が判断したものであり、将来において発生の可能性があるすべてのリスクを網羅したものではありません。
(1)不動産投資市場の動向について当社事業は、不動産市場に関連したサービスを提供しており、景気動向、金利動向、地価・不動産価格、リフォーム等のサービス価格、原材料価格、物件供給動向、法規制又は税制等の変化による不動産取引市場の動向に影響を受ける可能性があります。
特に、当社は、投資用不動産に特化した情報サービスを展開していることから、当該分野における取引動向及び投資対象としての不動産需要の動向等により、当社の経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
また、当社事業における収益は不動産会社及びリフォーム会社等から受領するものであり、これら事業者の業況及び広告宣伝費等の動向により、当社の経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
(2)ポータルサイト「楽待」について① 会員(不動産投資家)について当社は、ポータルサイト「楽待」を中心とした事業を展開しており、事業の基盤は、多くの会員がサイトに訪問することであると考えております。
当社は、不動産投資家のニーズに応じたサービスを提供することにより新たな会員獲得及び利用拡大を推進していく方針でありますが、当社会員数が想定を下回る又は減少が生じたことにより、広告効果が低下した場合には、当社の経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
② サイトへの集客における外部検索エンジンへの依存について当社が運営するサイトへの集客は、検索サイトを経由したものが多くを占めており、検索エンジンの表示結果に依存しているといえます。
なお、当社は、独自のSEO(※)ノウハウを用いた対策の実施等により、検索結果において上位表示されるべく対応を図っておりますが、今後、検索エンジン運営者における上位表示方針の変更等により、当社のSEO対策の有効性が低下し、検索結果が当社にとって優位に働かない状況が生じた場合には、サイトにおける集客効果が低下し当社の経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
※SEOとは、サーチ・エンジン・オプティマイゼーションの略称で、検索エンジンの上位に自社のWebサイトが表示されるようWebページを最適化することを指します。
③ 顧客である不動産会社及びリフォーム会社等について不動産会社及びリフォーム会社等の営業・集客手法として、インターネットを活用する比重が高まっております。
当社サイトにおいては、物件を探す不動産投資家と不動産関連情報を持つ不動産会社等とのマッチング機能を高めるべく、顧客ニーズに応じた各種サービスを提供しており、会員数の拡大とともに顧客である不動産会社等数は増加傾向にあります。
不動産会社及び不動産会社等による当社サービスの利用については、一定の効果が求められるものであり、何らかの要因で顧客が期待する費用対効果が実現できない場合、利用縮小や取引継続が困難となる等の状況が生じ、結果として、当社の経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
また、顧客の減少又は利用縮小により掲載される物件情報の減少が生じた場合は、会員数拡大にも影響を及ぼす可能性があります。
④ 競合について当社が事業を展開する不動産投資の分野においては、複数の事業者が参入しておりますが、大手事業者の本格的な参入及び展開については現時点において限定的であるものと認識しております。
当社は、独自のSEOやコンテンツのノウハウを有しており、現在の不動産投資ポータル分野において一定数の会員、不動産会社及びシェアを確保し、優位性を保持していると認識しておりますが、今後既存事業者の拡大や大手企業等の当該分野への本格参入が生じ、不動産投資家獲得や不動産会社獲得競争が激化した場合には、価格競争や会員獲得コストの増加等により、当社の経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
⑤ サイト運営について当社は、サイト運営に際して、会員が安心して利用出来る様に、物件情報等を掲載する不動産会社については、過去における行政処分や係争事件の有無等を確認すること等により、不適切な事業者の排除に努めており、また、サイト上に掲載される不動産物件情報については、不適切な広告表現等がシステム上入力出来ない仕様としております。
また、いわゆる「おとり広告」や「無許可掲載」等が判明した場合には、取引中止等の対応を実施することとしております。
ただし、当社において、掲載される物件及び会社情報の内容の正確性及び適正性にかかる確認には限界があり、不動産会社等の故意又は過失による適正性に欠ける物件情報等が掲載されるリスクは排除できません。
当社事業は、会員と不動産会社等との不動産取引に当社が直接関与する形態ではなく、また、過年度において、当社が提供する情報・サービスに起因する会員と不動産会社及びリフォーム会社等との不動産関連取引等にかかる重大なトラブル等は生じていないものと認識しております。
しかしながら、今後において、何らかの重大なトラブル等が生じた場合、当社が第三者の不適切行為やトラブル等に巻き込まれた場合、何らかの法的責任を問われた場合又はこれらにかかる風評が生じた場合には、当社サイトの評判又は信頼性が低下する可能性があるほか、損害賠償請求等が生じる可能性があり、当社の経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
⑥ サービス価格について当社事業にかかるサービス価格については、不動産投資ポータルサイトのサービス価格を考慮して設定しておりますが、より多くの不動産会社にご利用いただくために、低い価格水準に設定しているものと認識しております。
今後において、当社サービスの競争力や付加価値、他事業者の価格水準等を考慮して、サービス価格の変更を実施する可能性があります。
価格変更により、顧客である不動産会社の取引継続やサービス利用が大幅に変化した場合、当社の経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
(3)技術革新について当社が事業を展開するインターネット業界においては、事業に関連する技術革新のスピードや不動産投資家及び不動産会社及びリフォーム会社等のニーズの変化が速く、それに基づく新サービスの導入が相次いで行われています。
当社はこれらの変化に対応するため、技術者の確保や必要な研修活動を行っておりますが、これらが想定通り進まない場合等、変化に対する適切な対応に支障が生じた場合、当社の業界における競争力が低下し、当社の経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
(4)システムについて当社の事業は、スマートフォンやPC、コンピュータ・システムを結ぶ通信ネットワークに全面的に依存しており、自然災害や事故(社内外の人的要因によるものを含む)等によって通信ネットワークが切断された場合には、当社の事業及び業績は深刻な影響を受けます。
また、当社の運営する各サイトへのアクセスの急激な増加、データセンターへの電力供給やクラウドサービスの停止等の予測不可能な様々な要因によってコンピュータ・システムがダウンした場合、当社の経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
なお、当社のコンピュータ・システムは、適切なセキュリティ手段を講じて外部からの不正アクセスを回避するよう努めておりますが、コンピュータ・ウイルスやハッカーの侵入等によりシステム障害が生じた場合には、当社の経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
(5)法的規制等について当社事業を規制する主な法規制として、「電気通信事業法」、「特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律」及び「不正アクセス行為の禁止等に関する法律」(以下、「不正アクセス禁止法」という。
)があります。
電気通信事業法については、通信の秘密の保護等の義務が課されております。
不正アクセス禁止法については、「アクセス管理者」として、努力義務ながら不正アクセス行為からの一定の防御措置を講じる義務が課されております。
その他、インターネット関連事業を規制する法令は徐々に整備されてきている状況にあり、今後、インターネットの利用や関連するサービス及びインターネット関連事業を営む事業者を規制対象として、新たな法令等の制定や、既存法令等の解釈変更等がなされた場合には、当社の経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
(6)知的財産権について当社による第三者の知的財産権侵害の可能性については、調査可能な範囲で対応を行っていますが、当社の事業分野で当社の認識していない知的財産権が既に成立している可能性又は新たに当社の事業分野で第三者により著作権等が成立する可能性があります。
かかる場合においては、当社が第三者の知的財産権等を侵害することによる損害賠償請求や差止請求等又は当社に対するロイヤリティの支払い要求等を受けることにより、当社の経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
(7)個人情報の取扱いについて当社は、各種の個人情報及び取引先の機密情報等、重要な情報を多数扱っております。
当該情報の暗号化を行うことで漏洩を回避するとともに、研修や教育などを通じて社員への個人情報の取扱についての指導をしております。
当該情報が漏洩した場合、顧客から損害賠償請求を受けるリスクや情報サービス企業として信用失墜のリスクがあります。
また取引における基本契約、個人契約の内容に関して契約不履行や不法行為が発生した場合には、顧客から損賠賠償請求や提訴を受けるリスクや情報サービス企業として信用失墜のリスクがあり、当社の経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
2025年6月10日頃、当社運営サイト「楽待」に対し第三者による不正アクセスを確認し、同日以降、防御措置の実施及び外部セキュリティ専門機関による調査を行いました。
調査の結果、個人情報を含む保有情報が漏えいした可能性があることを確認しました。
不正アクセス経路は遮断済みです。
本件については、所轄警察署及び個人情報保護委員会へ報告・相談を行い、緊急対策に加えて再発防止策(監視強化、認証・権限管理の見直し、脆弱性対策の恒常化等)を実施しました。
(8)事業体制について① 代表者への依存について当社の代表取締役社長である坂口直大は、当社の創業者であり、創業以来の最高経営責任者であります。
同氏は、インターネットにおけるサービスの開発技術及びそれらに関する豊富な経験と知識を有しており、技術的判断、経営方針や事業戦略の決定及びその遂行において極めて重要な役割を果たしております。
当社では、最高技術責任者を同氏の他に任命しているほか、取締役会における役員との情報共有や経営組織の強化を図り、同氏に過度に依存しない経営体制の整備を進めております。
しかしながら、何らかの理由により同氏が当社の業務を継続することが困難になった場合、当社の経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
② 人的資源について当社は、急速に事業領域を拡大して参りましたが、今後のさらなる業容拡大及び業務内容の多様化に対応するため、開発、営業、管理等、当社内の各部門において、一層の人員の増強が必要になると考えられます。
しかしながら、事業規模の拡大に応じた当社内における人材育成や外部からの人材登用等が計画どおりに進まない場合や、当社の予想を大幅に上回るような社員の流出、有能な人材の流出が生じた場合に、競争力の低下や一層の業容拡大の制約要因となり、当社の経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
③ 小規模組織における管理体制について当社は小規模な組織であり、現在の内部管理体制もこれに応じたものになっております。
当社は今後、事業拡大に応じた組織整備や内部管理体制の拡充を図る予定であり、今後においても、積極的に採用する方針です。
しかしながら、事業の拡大に応じた組織整備や内部管理体制の拡充が順調に進まなかった場合には、当社の経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
(9)金利変動についてアメリカの市場金利が想定外に上昇した場合には、保有有価証券の評価益の減少、あるいは減損または評価損が発生し、業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。
(10)為替変動について為替相場の不利な変動によって、保有有価証券の評価益の減少、あるいは減損又は評価損が発生し、業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。
(11)信用力悪化について債券の発行体の信用力が悪化した場合には保有有価証券の評価益の減少、あるいは減損または評価損が発生し、業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。
また、外国証券については、当該国の信用不安等によりカントリーリスクが顕在化した場合には、業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1)経営成績等の状況の概要① 経営成績の状況 当事業年度におけるわが国経済は、雇用・所得環境の改善やインバウンドの拡大に支えられ、緩やかな回復基調を示しました。
しかしながら、エネルギー価格や食料品の物価高騰の影響を受け、個人消費は慎重な姿勢が続いており、景気の先行きについては依然として不透明な状況が続いております。
 一方で、当社の事業に関連するインターネット広告の市場規模につきましては、2024年(1月~12月)の市場規模は前年比9.6%増と拡大しております。
(注) このような環境の下、当社は「公正な不動産投資市場を創造する」をビジョンとして、不動産投資ポータルサイト「楽待」を運営してまいりました。
 「楽待」では、有料会員サービス「楽待プレミアム」において不動産投資に関する質の高い記事及び動画を継続して発信し、不動産投資家への有益なコンテンツの提供を充実させ会員数の増加を図っております。
また、高度なAIテクノロジーであるChatGPTを活用し、不動産会社が利用しやすい機能をリリースするなど営業強化における施策も行ってまいりました。
さらに「不動産投資の楽待公式アプリ」の質を高めていくことで「楽待」の利用価値を向上させていると考えております。
 これらの結果、当事業年度の営業収益は3,159,456千円(前期比33.6%増)となり、営業利益は1,544,823千円(前期比45.6%増)、経常利益は1,749,256千円(前期比48.0%増)、当期純利益は1,170,354千円(前期比44.8%増)となっております。
また、当事業年度のページビュー(PV)数は183,869千PV(前期比23.5%増)、「楽待」ウェブサイト会員数は461千人(前期比13.2%増)、物件掲載数は77千件(前期比9.3%増)となっております。
(注)出典 株式会社電通「2024年 日本の広告費」 当社は不動産投資ポータルサイト事業の単一セグメントであるため、セグメントごとの記載を省略しております。
(営業収益)当事業年度の営業収益は3,159,456千円となり、前事業年度に比べ795,179千円増加しました。
これは主に楽待プレミアムの登録者増加並びに物件掲載サービス及び広告掲載サービスが増加したこと等によるものであります。
(営業利益)当事業年度の営業費用は1,614,633千円となり、前事業年度に比べ311,214千円増加しました。
これは主に業務委託費が増加したこと等によるものであります。
この結果、営業利益は1,544,823千円となりました。
(経常利益)当事業年度の営業外収益は214,168千円となり、前事業年度に比べ93,172千円増加しました。
これは主に有価証券利息が増加したこと等によるものであります。
この結果、経常利益は1,749,256千円となりました。
(当期純利益)当事業年度において、法人税、住民税及び事業税(法人税等調整額を含む)は578,901千円となり、これらの結果、当期純利益は1,170,354千円となりました。
② 財政状況(資産)当事業年度末の資産合計は、6,122,946千円となり、前事業年度末と比較して35,693千円の減少となりました。
これは主に現金及び預金が223,244千円、投資有価証券が80,514千円減少した一方で、有価証券が193,228千円増加したこと等によるものです。
(負債)当事業年度末の負債合計は、818,160千円となり、前事業年度末と比較して312,280千円の増加となりました。
これは主に未払法人税等が218,522千円増加したこと等によるものです。
(純資産)当事業年度末の純資産合計は、5,304,785千円となり、前事業年度末と比較して347,973千円の減少となりました。
これは主にその他資本剰余金が964,044千円減少した一方で、利益剰余金が677,475千円増加したこと等によるものです。
③ キャッシュ・フローの状況当事業年度末における現金及び現金同等物の残高は、1,191,415千円となり、前事業年度末と比較して30,015千円の減少となりました。
当事業年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)営業活動によって獲得した資金は、1,436,997千円となりました。
これは主に税引前当期純利益1,749,256千円を計上した一方で、法人税等の支払額393,926千円が生じたこと等によるものです。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)投資活動によって使用した資金は、61,904千円となりました。
これは主に敷金及び保証金の差入による支出41,246千円が生じたこと等によるものです。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)財務活動によって使用した資金は、1,408,980千円となりました。
これは主に自己株式の取得による支出1,131,830千円が生じたことによるものです。
④ 生産、受注及び販売の実績A.生産実績 該当事項はありません。
B.受注実績 該当事項はありません。
C.販売実績 当社の販売実績は、「第5 経理の状況 1.財務諸表等(1)財務諸表 注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。
(2)経営者の視点による経営成績の状況に関する分析・検討内容  経営者の視点による当社の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次の通りであります。
  なお、文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において当社が判断したものであります。
① 重要な会計方針及び見積り当社の財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。
その作成には経営者による会計方針の選択・適用、資産・負債及び収益・費用の報告金額及び開示に影響を与える見積りを必要とします。
経営者は、これらの見積りについて過去の実績等を合理的に勘案し判断しておりますが、実際の結果は、見積り特有の不確実性があるため、これらの見積りと異なる場合があります。
  ② 当事業年度の経営成績等の状況に関する分析・検討内容A.当社の経営成績について当社の当事業年度の経営成績等は、営業収益が3,159,456千円、営業利益が1,544,823千円、経常利益が1,749,256千円、当期純利益が1,170,354千円となりました。
この主な要因として、物件掲載サービス及び広告掲載サービスの増加があげられます。
B.当社の資本の財源及び資金の流動性について当事業年度のキャッシュ・フローの分析につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要③キャッシュ・フローの状況」の記載のとおりであります。
当社は、事業運営上必要な流動性と資金の源泉を安定的に確保することを基本方針としており、営業費用に用いる運転資金は自己資金を基本としており、当事業年度末における金融機関からの借入金はありません。
研究開発活動 6【研究開発活動】
 該当事項はありません。
設備投資等の概要 1【設備投資等の概要】
当事業年度において、実施した設備投資等の総額は20,807千円であり、その主なものは工具、器具及び備品の購入であり、これに要した資金はすべて自己資金で賄っております。
当社は、不動産投資ポータルサイト事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。
主要な設備の状況 2【主要な設備の状況】
当社における主要な設備は、次のとおりであります。
当社は、不動産投資ポータルサイト事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。
2025年7月31日現在 事業所名(所在地)設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(人)建物工具、器具及び備品建設仮勘定商標権ソフトウエア 合計本社(東京都中央区)本社事務所26,73723,11315,01535414,89180,11175(4) (注)1.上記の金額には、建設仮勘定を除き消費税等は含まれておりません。
2.従業員数は、就業人員であり、臨時雇用者数(パートタイマー、人材派遣会社からの派遣社員及びアルバイト)は、年間平均人員を()内に、外数で記載しております。
3.上記の他、主要な賃借設備の内容は下記のとおりであります。
事業所名(所在地)設備の内容年間賃借料(千円)本社(東京都中央区)本社事務所120,091
設備の新設、除却等の計画 3【設備の新設、除却等の計画】
当社は、不動産投資ポータルサイト事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。
(1)重要な設備の新設等該当事項はありません。
(2)重要な設備の除却等該当事項はありません。
設備投資額、設備投資等の概要20,807,000

Employees

平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況31
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況5
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況6,682,000

Investment

株式の保有状況 (5)【株式の保有状況】
該当事項はありません。

Shareholders

大株主の状況 (6)【大株主の状況】
2025年7月31日現在
氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)
坂口 直大東京都渋谷区13,499,90067.03
CACEIS BANK/QUINTET LUXEMBOURGSUB AC/UCITS CUSTOMERS ACCOUNT(常任代理人 香港上海銀行東京支店 カストディ業務部)1-3PLACE VALHUBERT 75013 PARIS FRANCE(東京都中央区日本橋3丁目11-1)474,3002.36
SIX SIS LTD.(常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行)BASLERSTRASSE 100, CH-4600 OLTEN SWITZERLAND(東京都千代田区丸の内1丁目4-5)455,3002.26
TAKUMI CAPITAL MANAGEMENT MASTER FUND LP(常任代理人 香港上海銀行東京支店 カストディ業務部)DE(CAYMAN)LIMITED, LANDMARK SQUARE WEST BAY ROAD, GRAND CAYMAN, KY1-9006, CAYMAN ISLANDS(東京都中央区日本橋3丁目11-1)412,7002.05
株式会社SBI証券東京都港区六本木1丁目6-1193,1400.96
上田八木短資株式会社大阪府大阪市中央区高麗橋2丁目4-2170,9000.85
青柳 進矢東京都北区160,0000.79
JPLLC-CL JPY(常任代理人 シティバンク、エヌ・エイ東京支店)FOUR CHASE METROTECH CENTER BROOKLYN, NY 11245(東京都新宿区新宿6丁目27-30)141,3570.70
楽天証券株式会社東京都港区青山2丁目6-21133,5000.66
BNY GCM CLIENT ACCOUNT JPRD AC ISG(FE-AC)(常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行)PETERBOROUGH COURT 133 FLEET STREET LONDON EC4A 2BB UNITED KINGDOM(東京都千代田区丸の内1丁目4-5)129,8280.64計-15,770,92578.31 (注)当社は自己株式を1,014,242株保有していますが、上記大株主からは除外しております。
株主数-金融機関1
株主数-金融商品取引業者23
株主数-外国法人等-個人25
株主数-外国法人等-個人以外38
株主数-個人その他4,822
株主数-その他の法人42
株主数-計4,951
氏名又は名称、大株主の状況BNY GCM CLIENT ACCOUNT JPRD AC ISG(FE-AC)(常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行)
株主総利回り3
株主総会決議による取得の状況 (1)【株主総会決議による取得の状況】
該当事項はありません。
株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容 (3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】
区分株式数(株)価額の総額(千円)当事業年度における取得自己株式4,800-当期間における取得自己株式1,000-

Shareholders2

自己株式の取得-1,198,444,000
自己株式の取得による支出、財務活動によるキャッシュ・フロー-1,131,830,000
発行済株式及び自己株式に関する注記 1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項 当事業年度期首株式数(株)当事業年度増加株式数(株)当事業年度減少株式数(株)当事業年度末株式数(株)発行済株式 普通株式  (注)1.23,688,800-2,535,00021,153,800合計23,688,800-2,535,00021,153,800自己株式 普通株式  (注)2.3.2,050,4421,504,8002,541,0001,014,242合計2,050,4421,504,8002,541,0001,014,242(注)1.発行済株式の減少は、取締役会の決議に基づく自己株式の消却による減少2,535,000株であります。
2.普通株式の自己株式の増加は、取締役会の決議に基づく自己株式の取得による増加1,500,000株及び、譲渡制限付株式報酬対象者の退職に伴う無償取得による増加4,800株であります。
3.普通株式の自己株式の減少は、取締役会の決議に基づく自己株式の消却による減少2,535,000株及び、譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分による減少6,000株であります。

Audit1

監査法人1、個別アーク有限責任監査法人
独立監査人の報告書、個別 独立監査人の監査報告書及び内部統制監査報告書 2025年10月23日楽待株式会社 取 締 役 会  御 中 アーク有限責任監査法人 東京オフィス 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士千葉 真人 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士上田 正樹 <財務諸表監査>監査意見当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づく監査証明を行うため、「経理の状況」に掲げられている楽待株式会社の2024年8月1日から2025年7月31日までの第20期事業年度の財務諸表、すなわち、貸借対照表、損益計算書、株主資本等変動計算書、キャッシュ・フロー計算書、重要な会計方針、その他の注記及び附属明細表について監査を行った。
当監査法人は、上記の財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して、楽待株式会社の2025年7月31日現在の財政状態並びに同日をもって終了する事業年度の経営成績及びキャッシュ・フローの状況を、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。
監査意見の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して監査を行った。
監査の基準における当監査法人の責任は、「財務諸表監査における監査人の責任」に記載されている。
当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。
当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。
監査上の主要な検討事項 監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。
監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
収益認識に関するITシステムの信頼性監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応会社は、不動産投資ポータルサイトを運営しているが、【注記事項】
(重要な会計方針)5.収益及び費用の計上基準に記載のとおり、主に不動産会社向けに、物件掲載サービス、提案サービス、広告サービス及びセミナー掲載サービス等の提供を行っており、損益計算書上の営業収益3,159,456千円の大部分が不動産投資ポータルサイト事業に関するものである。
不動産投資ポータルサイト事業に係る収益認識の主要なプロセスは、顧客である不動産会社等のWeb申込から、データベースへの反映、サービス対価の発生、請求に至る取引を自社開発システムである「楽待」システムによって、一括集計、管理することにより構築されている。
そのため、不動産投資ポータルサイト事業に係る収益認識の主要なプロセスは、ITシステムに高度に依拠しており、収益認識が正確に行われるためには、関連するITシステムの内部統制が適切に整備され、かつ運用されることが重要である。
以上から、当監査法人は、不動産投資ポータルサイト事業に係る収益認識に関するITシステムの信頼性が、監査上の主要な検討事項に該当するものと判断した。
当監査法人は、不動産投資ポータルサイト事業に係る収益認識に関するITシステムの信頼性の検討に当たり、監査法人内のIT専門家と連携し、主として以下の監査手続を実施した。
・「楽待」システムに係るユーザーアクセス管理、システム変更管理、システム運用管理等のIT全般統制に関して、証憑の閲覧、システム担当者へのヒアリング等によって整備及び運用状況の有効性を検証した。
・サイバー攻撃への対応に関連する内部統制の課題の識別及び再発防止策の実施状況について、開発部門の責任者への質問及び関連資料の閲覧により検証した。
・「楽待」システムの処理に係る自動化された業務処理統制に関して、「楽待」システムへのWeb申込からシステムのデータベースへの反映、サービス対価の発生、請求に係るデータの整合性を検証し、業務処理統制の正確性を検証した。
・「楽待」システムにおいて集計処理された課金データと会計システムにおいて計上されている営業収益の金額の整合性を検証した。
その他の記載内容その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、財務諸表及びその監査報告書以外の情報である。
経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。
また、監査役及び監査役会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。
当監査法人の財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。
財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。
当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。
その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。
財務諸表に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して財務諸表を作成し適正に表示することにある。
これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。
財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。
監査役及び監査役会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。
財務諸表監査における監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した監査に基づいて、全体としての財務諸表に不正又は誤謬による重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、監査報告書において独立の立場から財務諸表に対する意見を表明することにある。
虚偽表示は、不正又は誤謬により発生する可能性があり、個別に又は集計すると、財務諸表の利用者の意思決定に影響を与えると合理的に見込まれる場合に、重要性があると判断される。
監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。
・不正又は誤謬による重要な虚偽表示リスクを識別し、評価する。
また、重要な虚偽表示リスクに対応した監査手続を立案し、実施する。
監査手続の選択及び適用は監査人の判断による。
さらに、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手する。
・財務諸表監査の目的は、内部統制の有効性について意見表明するためのものではないが、監査人は、リスク評価の実施に際して、状況に応じた適切な監査手続を立案するために、監査に関連する内部統制を検討する。
・経営者が採用した会計方針及びその適用方法の適切性、並びに経営者によって行われた会計上の見積りの合理性及び関連する注記事項の妥当性を評価する。
・経営者が継続企業を前提として財務諸表を作成することが適切であるかどうか、また、入手した監査証拠に基づき、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められるかどうか結論付ける。
継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、監査報告書において財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する財務諸表の注記事項が適切でない場合は、財務諸表に対して除外事項付意見を表明することが求められている。
監査人の結論は、監査報告書日までに入手した監査証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。
・財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠しているかどうかとともに、関連する注記事項を含めた財務諸表の表示、構成及び内容、並びに財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示しているかどうかを評価する。
監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した監査の範囲とその実施時期、監査の実施過程で識別した内部統制の重要な不備を含む監査上の重要な発見事項、及び監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。
監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。
監査人は、監査役及び監査役会と協議した事項のうち、当事業年度の財務諸表の監査で特に重要であると判断した事項を監査上の主要な検討事項と決定し、監査報告書において記載する。
ただし、法令等により当該事項の公表が禁止されている場合や、極めて限定的ではあるが、監査報告書において報告することにより生じる不利益が公共の利益を上回ると合理的に見込まれるため、監査人が報告すべきでないと判断した場合は、当該事項を記載しない。
<内部統制監査>監査意見当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第2項の規定に基づく監査証明を行うため、楽待株式会社の2025年7月31日現在の内部統制報告書について監査を行った。
当監査法人は、楽待株式会社が2025年7月31日現在の財務報告に係る内部統制は有効であると表示した上記の内部統制報告書が、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の評価の基準に準拠して、財務報告に係る内部統制の評価結果について、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。
監査意見の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の監査の基準に準拠して内部統制監査を行った。
財務報告に係る内部統制の監査の基準における当監査法人の責任は、「内部統制監査における監査人の責任」に記載されている。
当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。
当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。
内部統制報告書に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任経営者の責任は、財務報告に係る内部統制を整備及び運用し、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の評価の基準に準拠して内部統制報告書を作成し適正に表示することにある。
監査役及び監査役会の責任は、財務報告に係る内部統制の整備及び運用状況を監視、検証することにある。
なお、財務報告に係る内部統制により財務報告の虚偽の記載を完全には防止又は発見することができない可能性がある。
内部統制監査における監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した内部統制監査に基づいて、内部統制報告書に重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、内部統制監査報告書において独立の立場から内部統制報告書に対する意見を表明することにある。
監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。
・内部統制報告書における財務報告に係る内部統制の評価結果について監査証拠を入手するための監査手続を実施する。
内部統制監査の監査手続は、監査人の判断により、財務報告の信頼性に及ぼす影響の重要性に基づいて選択及び適用される。
・財務報告に係る内部統制の評価範囲、評価手続及び評価結果について経営者が行った記載を含め、全体としての内部統制報告書の表示を検討する。
・内部統制報告書における財務報告に係る内部統制の評価結果に関する十分かつ適切な監査証拠を入手するために、内部統制の監査を計画し実施する。
監査人は、内部統制報告書の監査に関する指揮、監督及び査閲に関して責任がある。
監査人は、単独で監査意見に対して責任を負う。
監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した内部統制監査の範囲とその実施時期、内部統制監査の実施結果、識別した内部統制の開示すべき重要な不備、その是正結果、及び内部統制の監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。
監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。
<報酬関連情報>当監査法人及び当監査法人と同一のネットワークに属する者に対する、会社の監査証明業務に基づく報酬及び非監査業務に基づく報酬の額は、「提出会社の状況」に含まれるコーポレート・ガバナンスの状況等 (3)【監査の状況】
に記載されている。
利害関係会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。
以  上 (注)1.上記は監査報告書の原本に記載された事項を電子化したものであり、その原本は当社(有価証券報告書提出会社)が別途保管しております。
2.XBRLデータは監査の対象には含まれていません。
監査上の主要な検討事項、個別 監査上の主要な検討事項 監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。
監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
収益認識に関するITシステムの信頼性監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応会社は、不動産投資ポータルサイトを運営しているが、【注記事項】
(重要な会計方針)5.収益及び費用の計上基準に記載のとおり、主に不動産会社向けに、物件掲載サービス、提案サービス、広告サービス及びセミナー掲載サービス等の提供を行っており、損益計算書上の営業収益3,159,456千円の大部分が不動産投資ポータルサイト事業に関するものである。
不動産投資ポータルサイト事業に係る収益認識の主要なプロセスは、顧客である不動産会社等のWeb申込から、データベースへの反映、サービス対価の発生、請求に至る取引を自社開発システムである「楽待」システムによって、一括集計、管理することにより構築されている。
そのため、不動産投資ポータルサイト事業に係る収益認識の主要なプロセスは、ITシステムに高度に依拠しており、収益認識が正確に行われるためには、関連するITシステムの内部統制が適切に整備され、かつ運用されることが重要である。
以上から、当監査法人は、不動産投資ポータルサイト事業に係る収益認識に関するITシステムの信頼性が、監査上の主要な検討事項に該当するものと判断した。
当監査法人は、不動産投資ポータルサイト事業に係る収益認識に関するITシステムの信頼性の検討に当たり、監査法人内のIT専門家と連携し、主として以下の監査手続を実施した。
・「楽待」システムに係るユーザーアクセス管理、システム変更管理、システム運用管理等のIT全般統制に関して、証憑の閲覧、システム担当者へのヒアリング等によって整備及び運用状況の有効性を検証した。
・サイバー攻撃への対応に関連する内部統制の課題の識別及び再発防止策の実施状況について、開発部門の責任者への質問及び関連資料の閲覧により検証した。
・「楽待」システムの処理に係る自動化された業務処理統制に関して、「楽待」システムへのWeb申込からシステムのデータベースへの反映、サービス対価の発生、請求に係るデータの整合性を検証し、業務処理統制の正確性を検証した。
・「楽待」システムにおいて集計処理された課金データと会計システムにおいて計上されている営業収益の金額の整合性を検証した。
全体概要、監査上の主要な検討事項、個別 監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。
監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
見出し、監査上の主要な検討事項、個別収益認識に関するITシステムの信頼性
その他の記載内容、個別 その他の記載内容その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、財務諸表及びその監査報告書以外の情報である。
経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。
また、監査役及び監査役会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。
当監査法人の財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。
財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。
当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。
その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。
報酬関連情報、個別 <報酬関連情報>当監査法人及び当監査法人と同一のネットワークに属する者に対する、会社の監査証明業務に基づく報酬及び非監査業務に基づく報酬の額は、「提出会社の状況」に含まれるコーポレート・ガバナンスの状況等 (3)【監査の状況】
に記載されている。

BS資産

その他、流動資産57,769,000
建設仮勘定15,015,000
有形固定資産64,866,000
ソフトウエア14,891,000
無形固定資産15,245,000
投資有価証券4,084,959,000
長期前払費用5,771,000
繰延税金資産61,059,000
投資その他の資産4,286,582,000

BS負債、資本

未払金77,784,000
未払法人税等395,600,000
未払費用12,274,000
賞与引当金73,100,000
資本剰余金7,355,000
利益剰余金5,989,342,000
株主資本5,273,080,000
その他有価証券評価差額金31,705,000
評価・換算差額等31,705,000
負債純資産6,122,946,000

PL

営業利益又は営業損失1,544,823,000
受取利息、営業外収益515,000
営業外収益214,168,000
営業外費用9,735,000
法人税、住民税及び事業税612,449,000
法人税等調整額-33,547,000
法人税等578,901,000

PL2

剰余金の配当-277,521,000
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)-46,778,000
当期変動額合計677,475,000