臨時報告書
タイトル | 内容 |
---|---|
提出書類、表紙 | 臨時報告書 |
会社名、表紙 | 株式会社Ridge-i |
EDINETコード、DEI | E38567 |
証券コード、DEI | 5572 |
提出者名(日本語表記)、DEI | 株式会社Ridge-i |
提出理由 | 当社の主要株主に異動がありましたので、金融商品取引法第24条の5第4項及び企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第4号の規定に基づき、本臨時報告書を提出するものであります。 |
主要株主の異動 | (1)当該異動に係る主要株主の氏名又は名称①新たに主要株主になるもの 株式会社SBI証券(以下「SBI証券」といいます。 )②主要株主でなくなるもの 株式会社バルカー(以下「バルカー」といいます。 ) ③新たに主要株主、主要株主である筆頭株主及びその他の関係会社になるもの SBIホールディングス株式会社(以下「SBIホールディングス」といいます。 ) ④主要株主でなくなるもの SBI証券 (2)当該異動前後における当該株主の所有する議決権の数(所有株式数)及び総株主等の議決権の数に対する割合①新たに主要株主となるもの(SBI証券) 所有議決権の数(所有株式数)及び総株主等の議決権の数に対する割合異動前 (2025年7月31日現在) 242個(24,200株)0.62%異動後 (2025年9月30日現在)6,082個(608,200株)14.17% ②主要株主でなくなるもの(バルカー) 所有議決権の数(所有株式数)及び総株主等の議決権の数に対する割合異動前(2025年7月31日現在)4,166個(416,666株)10.68%異動後 (2025年9月30日現在)4,166個(416,666株)9.71% ③新たに主要株主、主要株主である筆頭株主及びその他の関係会社になるもの(SBIホールディングス) 所有議決権の数(所有株式数)及び総株主等の議決権の数に対する割合直接所有分合算対象分合計異動前 (2025年7月31日現在) 0個(0株)0.00%242個(24,200株)0.62%242個(24,200株)0.62%異動後(2025年9月30日現在) 9,740個(974,000株)22.69%242個(24,200株)0.56%9,982個(998,200株)23.26% ④主要株主でなくなるもの(SBI証券) 所有議決権の数(所有株式数)及び総株主等の議決権の数に対する割合異動前(2025年9月30日現在)6,082個(608,200株)14.17%異動後 (2025年9月30日現在)242個(24,200株)0.56% (注)1.SBIホールディングスの合算対象分は、SBI証券の所有分であり、2025年7月31日現在の株主名簿に基づく所有株式数を記載しております。 2.異動前の総株主の議決権に対する割合は、2025年7月31日現在の当社発行済株式総数3,909,880株及び議決権総数39,021個に基づき計算しております。 3.異動後の総株主の議決権の数に対する割合は、2025年7月31日現在の当社発行済株式総数3,909,880株及び議決権総数39,021個に、本第三者割当により増加する株式数390,000株及び議決権の数3,900個を加えた、発行済株式総数4,299,880株及び議決権の数42,921個に基づき計算しております。 4.総株主の議決権の数に対する割合は、小数点以下第3位を四捨五入して記載しております。 (3)該当異動の年月日2025年9月30日 (4)その他の事項ア 異動の経緯 当社の筆頭株主である柳原尚史がSBI証券に株式を譲渡したことに伴い柳原尚史が筆頭株主ではなくなるとともに、SBI証券は一時的に主要株主、株式会社柳原ホールディングスは一時的に筆頭株主となり、本第三者割当増資に伴い株式会社バルカーが主要株主ではなくなります。 また、SBI証券からSBIホールディングスへ同日付で当該株式の全部を譲渡したことに伴い、SBI証券は直ちに主要株主でなくなること及び株式会社柳原ホールディングスは直ちに筆頭株主でなくなり、SBIホールディングスは同日行われた第三者増資の引受と合わせて、当社の発行済株式の22.65%を保有し、SBIホールディングスが当社の主要株主、主要株主である筆頭株主及びその他の関係会社となりました。 イ 本報告書提出日現在の資本金の額及び発行済株式総数 資本金の額 568,519,750円 発行済株式総数 4,306,320株 (注)1.本報告書提出日現在の資本金の額は、2025年7月31日現在の当社の資本金の額に、本第三者割当及び2025年8月1日から2025年9月30日までの間の新株予約権の行使により増加した資本金の額を加算した額となります。 2.本報告者提出日現在の発行済株式総数は、2025年7月31日現在の当社の発行済株式総数に、本第三者割当及び2025年8月1日から2025年9月30日までの間の新株予約権の行使により交付された株式数を加算した数となります。 |