財務諸表
CoverPage
提出書類、表紙 | 有価証券報告書 |
提出日、表紙 | 2025-09-26 |
英訳名、表紙 | EF-ON INC. |
代表者の役職氏名、表紙 | 代表取締役社長 島﨑 知格 |
本店の所在の場所、表紙 | 東京都千代田区丸の内一丁目9番2号 |
電話番号、本店の所在の場所、表紙 | 03-4500-6450 |
様式、DEI | 第三号様式 |
会計基準、DEI | Japan GAAP |
連結決算の有無、DEI | true |
当会計期間の種類、DEI | FY |
corp
沿革 | 2【沿革】 年月事項1997年5月東京都千代田区一番町16において、日本初のESCO事業専業の会社として設立2003年9月本社を東京都中央区京橋二丁目9番2号に移転2004年2月グリーンエナジー事業に関する子会社として株式会社日田ウッドパワーを設立2004年2月グリーンエナジー事業に関する子会社として株式会社白河ウッドパワーを設立2004年3月経済産業省資源エネルギー庁に特定規模電気事業開始を届出2004年8月電力小売事業に関する子会社として株式会社エナジーサービス・アセット・マネジメントを設立2005年3月東京証券取引所マザーズに株式を上場2005年4月株式会社エナジーサービス・アセット・マネジメントの社名を株式会社フェスコパワーステーション滋賀に変更2005年12月省エネルギー支援サービス事業に関するメンテナンス事業会社として株式会社フェスコメンテナンスを設立2006年10月株式会社白河ウッドパワーにおいて木質バイオマス発電所の商業運転開始2006年11月株式会社日田ウッドパワーにおいて木質バイオマス発電所の商業運転開始2007年12月株式会社フェスコメンテナンスを株式会社ファーストエスコを存続会社として合併2008年1月グリーンエナジー事業における発電用燃料の収集を目的として株式会社バイオネンサービスを設立2008年6月本社を東京都中央区京橋二丁目10番2号に移転2009年4月電力ビジネス事業部門を新設分割し、株式を譲渡することで、電力小売事業から撤退2010年4月株式会社バイオネンサービスを、株式会社ファーストバイオスへ商号変更2010年12月日本テクノ株式会社に株式会社フェスコパワーステーション滋賀の株式全てを譲渡2011年5月本社を東京都中央区八重洲二丁目7番12号に移転2011年6月日本テクノ株式会社に株式会社白河ウッドパワーの株式50%を譲渡2012年6月グリーンエナジー事業に関する子会社としてアールイー福島株式会社を設立2012年7月グリーンエナジー事業に関する子会社としてソレイユ日田株式会社を設立2012年8月グリーンエナジー事業に関する子会社としてアールイー大分株式会社を設立2013年5月ソレイユ日田株式会社において太陽光発電所の商業運転開始2013年7月日本テクノ株式会社より株式会社白河ウッドパワーの株式50%を取得、連結子会社化2014年10月アールイー福島株式会社を、アールイー鹿沼株式会社へ商号変更2015年11月東京証券取引所市場第二部へ市場変更2016年2月東京証券取引所市場第一部銘柄に指定2016年4月「エフオン(EF-ON)」ブランドの発足株式会社ファーストバイオスを、株式会社エフバイオスへ商号変更株式会社日田ウッドパワーを、株式会社エフオン日田へ商号変更株式会社白河ウッドパワーを、株式会社エフオン白河へ商号変更アールイー大分株式会社を、株式会社エフオン豊後大野へ商号変更2016年6月ソレイユ日田株式会社において太陽光発電設備を譲渡2016年7月アールイー鹿沼株式会社を、株式会社エフオン壬生へ商号変更2016年8月株式会社エフオン豊後大野において木質バイオマス発電所の商業運転開始2016年10月株式会社ファーストエスコを、株式会社エフオンへ商号変更2016年11月グリーンエナジー事業に関する子会社として株式会社エフオン第五を設立2017年4月本社を東京都中央区京橋三丁目1番1号に移転2017年11月株式会社エフオン第五を、株式会社エフオン新宮へ商号変更2018年11月グリーンエナジー事業に関する子会社として株式会社エフオン大分を設立グリーンエナジー事業に関する子会社として株式会社エフオン福島を設立2019年1月2019年11月グリーンエナジー事業に関する子会社として株式会社エフオン第六を設立グリーンエナジー事業に関する子会社として株式会社エフオン第七を設立2020年1月株式会社エフオン壬生において木質バイオマス発電所の商業運転開始2021年12月本社を東京都千代田区丸の内一丁目9番2号に移転2022年4月東京証券取引所プライム市場へ移行2022年8月株式会社エフオン新宮において木質バイオマス発電所の商業運転開始2023年10月東京証券取引所スタンダード市場へ移行 |
事業の内容 | 3【事業の内容】 当社グループは、当社及び連結子会社7社、非連結子会社4社によって構成された総合エネルギー・サービス企業(ESCO=Energy Service Company)です。 当社グループは、顧客企業の省エネルギーを支援することを目的とした事業である「省エネルギー支援サービス事業」と再生可能エネルギーによる発電事業である「グリーンエナジー事業」及び「電力小売事業」を営んでおり、各事業の事業内容及び当社グループの各社の事業に係る位置づけは次のとおりです。 なお、当連結会計年度より報告セグメントの区分を変更しております。 詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。 1)省エネルギー支援サービス事業について 省エネルギー支援サービス事業とは、企業等の顧客設備の省エネルギー及び再生可能エネルギーの導入を支援するサービスです。 顧客企業のエネルギー使用実態を調べ、省エネルギーの診断を行うとともに、診断結果に基づいて、実際の省エネルギー対策設備及びシステムの設計や施工、その後の運用までを一貫して行います。 また、総合エネルギーマネジメントとして、顧客企業のエネルギー使用状況の把握、削減計画の策定、運用・設備改善の実施、削減状況の測定といったサービスのほか、再生可能エネルギーの導入支援、二酸化炭素の管理・削減のコンサルティング等のサービスを提供しております。 2)グリーンエナジー事業について グリーンエナジー事業は、再生可能な自然エネルギーを電力に転換する事業です。 二酸化炭素の排出削減等の社会的な環境改善ニーズに対応し、再生可能エネルギーの中で特に木質バイオマス(注1)をエネルギー源とした環境価値の高い発電所の開発、建設及び運営を行います。 当社グループでは、現在、FIT(注2)の設備認定を受けたエフオン日田、エフオン豊後大野、エフオン壬生、エフオン新宮の木質バイオマス発電所が稼働しております。 なお、2023年1月よりエフオン白河がFIP制度(フィードインプレミアム(Feed-in Premium))(注3)に移行しております。 木質バイオマス発電所の運営及び木質バイオマス燃料供給に関しては、その専門会社としてエフバイオスが当たり、廃木質材や森林資源の有効活用を通じてグリーンエナジー事業の中核を担っております。 我が国の国土はその相当部分に未利用の林産資源があり、当社グループではこの活用に注目し資材として高強度のエンジニアリングウッドの開発や新たな樹種の資源化を推進しております。 このため、山林事業において植林・育林・素材生産のサイクルを維持する山林経営を軸に、森林資源の可視化や二酸化炭素吸収量の測定のほか各種の調査研究に取組んでおります。 (注1)木質バイオマスバイオマスとは、生物資源(bio)の量的(mass)を表す概念で「再生可能な、生物由来の有機性資源で化石資源を除いたもの」とされています。 木質バイオマスは、樹木に由来する有機物であって、エネルギー源として利用できるものをいいます。 当社グループが手掛ける新エネルギーによる発電事業は、製材所や木工加工メーカー等から排出される廃材や、建築解体現場から排出される建築廃材等を、選別、破砕した木質チップを発電用燃料とするものです。 バイオマス資源は、植物が光合成によって空気中の二酸化炭素を取り込んで成長するため、バイオマスの燃焼により放出される二酸化炭素は、地球規模において二酸化炭素のバランスを崩さない「カーボン・ニュートラル」であるとされています。 また、バイオマス資源は、石油などの化石燃料とは違い、適正な管理を行えば半永久的に枯渇することなく利用可能な「再生可能資源」として注目されています。 (注2)FIT…固定価格買取制度(Feed-in Tariff)(注3)FIP制度(フィードインプレミアム(Feed-in Premium))再生可能エネルギー電気の導入促進を図るため2012年に施行されたFIT制度(固定価格買取制度 Feed-in Tariff)が電力市場とは切り離されていることから、電力の需要と供給のバランスにより価格が決まる電力市場の価格と連動した発電を促す制度として2022年4月に開始された制度。 再生可能エネルギー発電事業者に対し市場価格とFIT価格との差額を一定の条件のもとプレミアム(補助額)として支給するもの。 3)電力小売事業について 電力小売事業は、電力の需要と供給を最適化しエネルギーの社会全体の効率性を改善することを目的として、電力の小売及び市場取引を行う事業です。 当社グループの木質バイオマス発電所で発電された環境負荷の低い電力を顧客に供給しております。 当社グループにおける各事業と事業会社の関係は次のとおりです。 事業系統図(当連結会計年度における事業の状況) |
関係会社の状況 | 4【関係会社の状況】 2025年6月30日現在 名称住所資本金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有(又は被所有)割合(%)関係内容連結子会社 株式会社エフオン日田(注)1,2大分県日田市495木質バイオマス発電事業100.00事務処理委託、事務所賃借、役員兼務、借入債務被保証株式会社エフオン白河(注)1,2福島県白河市441木質バイオマス発電事業100.00事務処理委託、事務所賃借、役員兼務、借入債務被保証株式会社エフオン豊後大野(注)1,2大分県豊後大野市450木質バイオマス発電事業100.00事務処理委託、役員兼務、事務所賃借、借入債務被保証株式会社エフオン壬生(注)2栃木県下都賀郡1木質バイオマス発電事業100.00事務処理委託、役員兼務、事務所賃借、借入債務被保証株式会社エフオン新宮(注)2和歌山県新宮市1木質バイオマス発電事業100.00事務処理委託、役員兼務、事務所賃借、借入債務被保証株式会社エフバイオス東京都千代田区10バイオマス燃料販売及び発電所運営受託業務100.00事務処理委託、事務所賃借、役員兼務ソレイユ日田株式会社大分県日田市10太陽光発電設備管理及び不動産賃貸事業100.00事務処理委託その他の関係会社 日本テクノ株式会社東京都新宿区571高圧受変電設備の保安管理業、電力販売業(32.58)-(注)1.特定子会社です。 2.株式会社エフオン日田、株式会社エフオン白河、株式会社エフオン豊後大野、株式会社エフオン壬生、株式会社エフオン新宮については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。 )の連結売上高に占める割合が10%を超えております。 主要な損益情報等株式会社エフオン日田 株式会社エフオン白河 株式会社エフオン豊後大野売上高2,406百万円 売上高2,457百万円 売上高4,118百万円経常利益449百万円 経常利益373百万円 経常利益392百万円当期純利益402百万円 当期純利益329百万円 当期純利益300百万円純資産額2,463百万円 純資産額1,966百万円 純資産額1,950百万円総資産額3,119百万円 総資産額2,359百万円 総資産額6,807百万円 株式会社エフオン壬生 株式会社エフオン新宮売上高4,153百万円 売上高2,395百万円経常利益326百万円 経常利益△555百万円当期純利益237百万円 当期純利益△614百万円純資産額521百万円 純資産額△1,177百万円総資産額10,473百万円 総資産額12,278百万円 |
従業員の状況 | 5【従業員の状況】 (1)連結会社の状況 2025年6月30日現在セグメントの名称従業員数(人)省エネルギー支援サービス事業1(-)グリーンエナジー事業256(12)電力小売事業11(-)全社(共通)16(1)合計284(13)(注)1.従業員数は就業人員数であり、臨時雇用者数(パートタイマー、契約社員、季節従業員を含んでおります。 )は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。 2.全社(共通)として記載されている従業員数は、特定の事業に区分できない管理部門に所属しているものです。 (2)提出会社の状況 2025年6月30日現在従業員数(人)平均年齢(才)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)30(3)46.06.606,619 セグメントの名称従業員数(人)省エネルギー支援サービス事業1(-)グリーンエナジー事業2 (2)電力小売事業11(-)全社(共通)16(1)合計30(3)(注)1.従業員数は就業人員数であり、臨時雇用者数(パートタイマー、契約社員、季節従業員を含んでおります。 )は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。 2.全社(共通)として記載されている従業員数は、特定の事業に区分できない管理部門に所属しているものです。 3.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。 (3)労働組合の状況 労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。 (4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異① 提出会社当事業年度管理職に占める女性労働者の割合(%) (注)1.男性労働者の育児休業取得率(%) (注)2.労働者の男女の賃金の差異(%)(注)1.全労働者正規雇用労働者パート・有期労働者40.0-70.359.6-(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。 2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。 算定に該当する従業員が在籍していない場合は、「-」を記載しております。 ② 連結子会社当事業年度名称管理職に占める女性労働者の割合(%) (注)1.男性労働者の育児休業取得率 (%) (注)2.労働者の男女の賃金の差異(%)(注)1.全労働者正規雇用労働者パート・有期労働者㈱エフバイオス9.175.089.494.413.2(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。 2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。 |
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 | 1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】 文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。 (1)会社の経営の基本方針 当社グループは、「エネルギーの黒子であろう」という企業理念のもとで、「人のための省エネ、人々のための再エネ」をベースコンセプトに、効率的なエネルギー利用と自然由来のエネルギー供給を通じて現代の課題に取り組んでおります。 省エネルギーの推進と国産再生可能エネルギーの利用により、温暖化ガスの発生量の低減、一次エネルギー純輸入量の削減、人間とそれ以外の自然環境との両立を継続することを目指してまいります。 当社グループの推進する木質バイオマス発電は、森林資源や林業の活用、協力が不可欠であり、バイオマス利用の積極化を推進することで資源の有効利用、地域経済の活性化に取組んでおります。 また、森を育て、木の素材としての価値を最大限活用するとともに、用材に不適な間伐材や端材をエネルギーとして有効利用することで、持続的な社会の実現に貢献してまいります。 (2)経営戦略等 当社グループでは、国内産の木質チップを燃料として二酸化炭素の排出量の極めて少ない木質バイオマス発電による再生可能エネルギー電気の製造販売を主軸とした事業展開をしております。 再生可能エネルギーは循環して繰返し再生産が可能なエネルギーであることから、発電所の立地する地域経済の活性化や山林保全に寄与するとともに、持続可能な循環型の社会の構築に貢献するものと考えております。 当社グループの木質バイオマス発電所は、現行、FIT・FIP制度に基づく電力販売を実施しておりますが、本制度は新設発電所で送電開始から20年間の販売方式を担保するもので、当該期間の安定的な燃料確保を進めることが重要な施策であると認識しています。 我が国の国土は約70%が山林であると言われておりますが、一方でその山林、立木所有者が高齢の域にあり、また、地域によっては伐採する事業者も同様に次世代の後継に苦慮していること、そのことから林産事業者の経験、ノウハウ等が次世代に継承されず断絶の恐れのあること等が問題となっております。 山林経営は、その運営上、かなりの長期間にわたり事業の継続が必要であり、木材素材の販売に加え間伐材や低品位木材を燃料として活用できる点では当社グループの事業との関連性は極めて重要なものであると考えております。 このため、当社グループでは山林経営に着手し山林事業の収益性の確保を機械化を中心に効率的に実現させてまいります。 また、発電所のFIT・FIP制度の適用期限後について、制度外での環境負荷の少ないクリーンな電気を直接顧客へと供給する方法として、電力小売事業を展開し本来の再生可能エネルギー電気の活用を促進、拡大していくことが必要と考えております。 こうした中、当社グループでは以下の活動を通じて、さらなる事業の発展と社会貢献を果たしていくことを中長期の経営戦略としています。 「省エネルギー支援サービス事業」においては単なる機器の更新だけではなく、生産・業務システムとしてのエネルギー効率改善を支援してまいります。 行政の求める省エネ基準を満たし助成制度を利活用することにより、国全体のエネルギーの節約に貢献するとともに顧客にとっては初期投資額の抑制を実現する提案をサービスの要点として展開してまいります。 「グリーンエナジー事業」においては、山林経営を含め木質バイオマス関連分野への投資を拡大してまいります。 次世代の担い手である若い人たちに林業という産業の魅力と意義を継承し、発電事業はもとより山林事業の収益性の確保を実現することで長期の事業基盤を整備してまいります。 「電力小売事業」においては、当社グループ発電所で発電した再生可能エネルギー電気を環境価値とともに顧客へ供給する活動を通じて、持続可能なエネルギーの利用を促進してまいります。 近年、気候変動に係る温暖化ガス排出に関する意識の高まりから世界各国企業に対して、気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD:Task Force on Climate-related Financial Disclosures)からの提言が公表されるなど、企業が取組むべき持続可能な社会の実現に向けた戦略、行動課題や進捗、評価等の情報開示について、関心が高まりつつあります。 当社グループでは、省エネルギー支援、木質バイオマス発電、山林経営、電力小売りの各事業を通じて、持続可能な自然由来の再生可能エネルギー電気の供給と消費エネルギーの抑制に貢献する事業を営んでおり、気候変動を重要な社会課題ととらえています。 TCFD提言に則り気候変動のリスクや機会、シナリオ等について分析と議論を進め、今後、当社グループ取組や戦略について順次公表するよう努めてまいります。 当社グループは、環境に優しく国産の持続可能な資源によるエネルギー創出に資するべく、既存設備については発電所のさらなるオペレーティング技術の向上、適切な設備保守、最適燃料使用比率の追及をテーマに人材育成や地元の林業、木材関係者らとの協力体制の整備、強化を図ってまいります。 新たな発電所の開発については、開発案件の立地調査、燃料調達ネットワークの構築等に精力的に取組み、継続的な開発着手を遂行してまいります。 二酸化炭素フリーで安定的な電力の供給と地元関連産業の活性化を推進していくことが社会貢献につながり企業価値の向上に資するものと考えております。 (3)経営環境 当社グループの営む事業の主力は、主に国内産の木質チップの燃焼により得られる電力の製造とその環境付加価値を含む電力の販売です。 木質チップ発電所の高稼働を維持するとともに、さらなる電力小売り契約量の拡充を目指してまいります。 これらの事業を安定的かつ持続可能に、また、顧客やその他のステークホルダーの環境保全にとって意義のある取組とするため、国内の山林資源の流通促進を強化していく必要があるものと考えております。 山林事業においては、育林、伐採、加工を効率的かつ機能的に遂行するため人員や機材を拡充し業容を充実させてまいります。 これらの事業全体を一体的に組立て、それぞれが収益を生む事業として育成していくことが喫緊の課題と認識しております。 近年、地球環境の維持を目的として企業活動に対し計画的な環境維持施策の推進が求められております。 当社グループの営む事業が、こうしたニーズに対応できるよう事業環境の整備推進を積極的に進めてまいります。 (省エネルギー支援サービス事業) 省エネルギー支援サービス事業では、顧客の要望する省エネルギー施策の実現に向け、生産設備の老朽化対応としての省エネルギーを推進した設備の導入、更新等の建設工事を含めた売上獲得に注力してまいります。 次期の見通しでは外部売上高の増収、セグメント全体としての利益については一定程度の水準を維持してまいります。 (グリーンエナジー事業) グリーンエナジー事業では、エフオン新宮発電所の稼働率を回復しグループ発電所すべての安定的な高稼働を維持してまいります。 また、山林経営を通じて木質マテリアルの循環型で持続可能な事業への展開を発展させてまいります。 事業環境の様々な変化に対応するため、グループ各発電所の木質チップ燃料使用量全体の低減や、木質バイオマス発電所の運営ノウハウの蓄積に努めるとともに、山林資源の効率的な利用を向上させてまいります。 チップ加工設備を有するエフオン豊後大野、エフオン壬生発電所、エフオン新宮発電所地域での原木の受入量を増加させ、未利用木質チップの内製化を推進してまいります。 5基の木質バイオマス発電所の相互協力体制を強化し、グループ発電所のスケールメリットを活用したコスト削減やメンテナンス情報を共有、蓄積化することで、さらなる運営ノウハウの研鑽を推進していく方針です。 (電力小売事業) 電力小売事業では、グループ子会社の発電する環境負荷の低い電力を通じて、持続可能な社会への貢献を目指しております。 当社グループでは、山林事業で生じる森林資源を有効活用し、その一環として、これまで利用が難しかった一部の素材不適格な木材を、木質バイオマス発電の燃料として利用しています。 これにより、顧客の利用する電気エネルギーの温室効果ガス排出量を低減することに貢献いたします。 また、伐採した跡地に新たに植林を行うことで、空気中の二酸化炭素の削減と酸素の供給を促進し、これらが循環的に作用することで持続可能なエネルギーの創出を実現しております。 さらに、環境負荷の低い電力を一定期間継続してご提供できるメニューを開発するとともに、顧客の事業活動が自然環境に与える影響を緩和する方策についても、積極的に推進してまいります。 私たちは、これらの取組を通じて、お客様とともに、より良い未来を築いていきたいと考えております。 これらの活動を通じて2026年6月期の業績については、連結売上高19,500百万円、連結営業利益1,760百万円、連結経常利益1,600百万円、親会社株主に帰属する当期純利益1,070百万円を見込んでおります。 (4)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題 当社グループの主力事業である電力小売事業とグリーンエナジー事業のさらなる飛躍のため、木質バイオマス発電所の安定的な高稼働と環境付加価値を含む電力販売の拡充を進めてまいります。 木質バイオマス発電所運営に関しては燃料調達に係る経費の削減に努めるとともに必要量の確保により事業収益を向上させていくことが喫緊の課題と認識しています。 また、収益面で苦戦している山林事業で施業地の獲得拡大及び機械化を進め、生産量の向上と経費の合理的な削減が課題であると認識しています。 このため、これらを担う専門的な人員の確保、教育、業務の実践を継続することが重要な経営課題であると認識しております。 (5)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等 当社グループでは、事業分野毎の収益性だけでなく、グループ全体での収益を最大化することが重要であると認識しております。 これまで蓄積した省エネルギーや木質バイオマス発電所運営に関するノウハウを活用、展開することで、さらなる業績の拡大を目指してまいります。 このため、連結での売上高及び営業利益率を重要な経営指標と考えております。 |
サステナビリティに関する考え方及び取組 | 2【サステナビリティに関する考え方及び取組】 当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末において当社グループが判断したものであります。 当社グループは、資源、エネルギーの利用と供給の両面から、現代の社会が求める合理性と安全を追求し、持続可能な地球環境の実現と当社の企業価値増大の両立を目指しています。 (1)サステナビリティ全般① ガバナンス 当社グループは、2022年10月、「サステナビリティ推進委員会」及び「サステナビリティ推進会議」を設置し、当社のサステナビリティの実現に向けて、マテリアリティに取り組んでいます。 代表取締役社長を委員長とする「サステナビリティ推進委員会」は、社内取締役から構成され、グループのサステナビリティ方針、リスクと機会、中長期的な戦略、目標等について年2回以上にわたり審議を行い、審議結果を取締役会に上程しています。 当連結会計年度の実施状況は以下のとおりであります。 サステナビリティ推進委員会実施状況区分開催年月検討内容第1回2025年6月・第29期の取組報告・エフオングループのサステナビリティに関するリスクと機会第2回2025年6月・第30期の取組報告(案) 取締役を議長とする「サステナビリティ推進会議」は、役職員から構成され、取締役会とサステナビリティ推進委員会で決定された方針の下、マテリアリティへの対応について計画を策定実行するとともに、各部門からの情報を集約し、目標に対する進捗状況の把握等も担っています。 サステナビリティ推進会議は年4回以上開催し、会議結果をサステナビリティ推進委員会に報告しています。 当連結会計年度の実施状況は以下のとおりであります。 区分開催年月検討内容第1回2025年6月・第29期の取組報告・エフオングループのサステナビリティに関するリスクと機会第2回2025年6月・第30期の取組報告(案)について第3回2025年6月・サステナビリティ推進委員会の結果報告(第29期の取組報告及びエフオングループのサステナビリティに関するリスクと機会について)第4回2025年6月・サステナビリティ推進委員会の結果報告(第30期の取組内容(案)について) 今期のサステナビリティ推進委員会及びサステナビリティ推進会議では、サステナビリティに関するリスクと機会として、直近の国内動向による当社グループへの影響について検討しました。 影響について検討した直近の国内動向に関する概要は以下のとおりです。 国内動向影響を与えうる主な項目GX2040ビジョンの成立GX産業立地の推進、カーボン・プライシングの導入第7次エネルギー基本計画の閣議決定脱炭素電源の拡大(電源構成)、次世代エネルギーの確保地球温暖化対策計画の閣議決定温室効果ガス削減目標(2035年度、2040年度)建築基準法の改正(令和4年改正、令和7年施行)建築確認・検査対象の非木造建築物との統一化、建築物の木造化を促進する防火規定の合理化 今後もこのようなリスクと機会に関する検討を継続し、来期において中長期的な戦略等の見直しを行ってまいります。 ② 戦略a.サステナビリティ方針 当社グループの描く2050年の世界観(VISION2050)及び当社グループの事業特性、さらにはサステナビリティ推進に関する国内外の動向等を踏まえ、以下のようにサステナビリティ方針を策定しました。 サステナビリティ方針 Sustainability Policyエフオングループは、資源、エネルギーの利用と供給の両面から、現代の社会が求める合理性と安全を追求し、持続可能な地球環境の実現に貢献します b.マテリアリティと対応策 国際基準やガイドライン、当社グループ及び重要なステークホルダー双方の視点による様々な社会課題の評価結果等を踏まえて当社グループのマテリアリティ(重要課題)を特定しました。 特定したマテリアリティとそれらを解決して新たな価値を創造するために、当社が行う対応策は次のとおりであります。 ア.地域と産業の持続的発展に貢献マテリアリティ対応策森林資源の持続的かつ循環的な活用・地域産木材の活用・苗木育成、植林・建築廃材の利活用・資源循環利用による発電事業と山林事業の一体的経営安定的な再生可能エネルギーの供給・木質バイオマス発電の発電量拡大・社有林拡大・発電用燃料の安定調達地域活性化への貢献・地域人材の採用・関係企業との連携・地域売電・地域産木材の販売・地域からの燃料調達 イ.人と地球環境の未来に貢献マテリアリティ対応策事業活動に関わる人々の人権尊重・人権方針の策定・e-ラーニングによる人権関連研修脱炭素社会への貢献・再生可能エネルギーの供給拡大・省エネによるエネルギー需要量最小化と再エネによるCO2排出量最小化の同時推進・社有林拡大、森林管理高度化によるCO2吸収量の増加・カーボン・クレジットの創出・温室効果ガスの削減森林生態系の保全・水源涵養・環境林の保全・水源涵養保安林の管理・地域特性に応じた樹種の選定、育成、植林・植林面積・本数の拡大 ウ.事業運営基盤の強化マテリアリティ対応策多様な人的資本の強化・人材育成方針及び社内環境整備方針の策定・多様性確保のための目標設定労働安全衛生の確保・安全衛生方針の策定・安全衛生教育・安全衛生の継続的な改善リスクマネジメントの強化・事業継続計画(BCP)・サイバーセキュリティ対策・化学物質の管理 上記、ウ.事業運営基盤の強化に関するマテリアリティであるリスクマネジメントの強化への対応として、今期は南海トラフ地震に係るBCPを策定しました。 これは南海トラフ地震の影響が大きいと考えられる和歌山県新宮市における山林事業の事業継続計画を定めたものです。 ③ リスク管理 サステナビリティに関連するリスクについては、サステナビリティ推進委員会において識別を行い、内部統制委員会でその管理を行い、取締役会に報告しています。 また、サステナビリティに関連するリスク対策の実行は、サステナビリティ推進会議にて行うものとし、その実施状況を内部統制委員会に報告します。 ④ 指標及び目標 サステナビリティ推進状況を管理するために設定した主な指標及び目標とそれに対する実績は以下のとおりであります。 なお、気候関連及び人的資本・多様性に関する指標及び目標は、「(2)気候変動関連情報開示タスクフォース(TCFD)に沿った情報開示④指標及び目標」、「(4)「人的資本・多様性」に関する事項②指標及び目標」に記載しています。 指標単位2024年度実績目標状況経営山林面積ha5,4608,000未達社有車のハイブリッド化割合等%軽油燃料促進剤の効果検証中モーダルシフト、軽油燃料促進剤、ハイブリッド車の導入検討達成自社植林面積ha87.4850.00達成 (2)気候変動関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)に沿った情報開示 気候変動は、最も重要な社会課題の一つであり、エネルギー事業や山林事業を営む当社グループにとっても、解決すべき経営課題です。 2022年9月、当社は気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)提言への賛同を表明しました。 また、取り組むべきマテリアリティの一つとして、脱炭素社会への貢献を掲げています。 ① ガバナンス 気候関連のリスクと機会については、「(1)サステナビリティ全般①ガバナンス」に記載のガバナンス体制のもと、取締役会による監視と代表取締役社長を委員長とした「サステナビリティ推進委員会」による評価と管理を行っています。 ② 戦略<前提となるシナリオ> 当社では、脱炭素社会実現に向けた厳しい規制が課され気候変動の進展を抑えられた世界を想定した1.5℃シナリオと、規制が強化されず気候変動が進み台風や集中豪雨等の自然災害が激甚化する世界を想定した4℃シナリオを想定し、リスクと機会及び対応策について検討を行いました。 1.5℃の世界では、2050年まで道のりとして、政策と法の執行及びテクノロジーの進展などにより、カーボン・ニュートラルが達成されるシナリオを検討しました。 カーボン・ニュートラルとなる2050年までには、化石燃料の使用が削減され、再生可能エネルギー発電が拡大するとともに、大型車両はハイブリッド化を経て電動化が進むことが予測されます。 この際、最終的にカーボン・ニュートラルを達成するにはオフセットが必要となり、森林由来カーボン・クレジットが重要な役割を果たすものと考えられます。 <影響度の定義> 当社への事業にあたえる影響 大:30億円以上、中:30億円未満、5億円以上、小:5億円未満 <シナリオ分析に基づく当社のリスクと機会> 気候変動に関わる制度、市場、気象などの変化は、当社の事業活動にとってリスクとなりうる一方で、当社の事業構成上、大きな事業機会であると考えています。 当社ではサステナビリティ推進会議の下、TCFD開示作業部会を設け、2022年10月より2023年2月まで、上記前提によるシナリオ分析に基づき気候変動の移行機会とリスク及び物理リスクの定性評価及び定量評価を行い、その結果についてサステナビリティ推進会議に報告し、サステナビリティ推進委員会、取締役会にて特定をしました。 この際、1.5℃シナリオは、国際エネルギー機関(IEA:International Energy Agency)のWEO2022(NZE)、4℃シナリオは、国連気候変動に関する政府間パネル(IPCC:Intergovernmental Panel on Climate Change)第5次評価報告書(RCP8.5)、第6次評価報告書(SSP5-8.5)を利用して分析しました。 特定した主なリスクと機会、当社への影響と対応策は下記の通りです。 移行機会とリスク区分事業環境機会/リスク当社への影響内容2030年2050年政策と法・規制強化によりカーボン・プライシングの導入が進み、非化石エネルギー、クレジット取引、脱炭素関連事業の市場が拡大する機会・脱炭素規制強化による再エネ需要の拡大・木質バイオマス発電事業、電力小売事業の売上増加中大・カーボン・プライシングの導入による森林の新たな付加価値の向上・社有林の森林由来クレジットの販売による収益拡大中大リスク・気候変動、脱炭素対策規制への対応・燃料輸送コストの増加、対策設備・重機導入コストの増加小中市場機会・環境保護意識の向上に伴う、中高層建築物等への国産木材の需要拡大・木材価格の上昇及び販売量の増加による収益拡大中中リスク・木質バイオマス発電所の増加を受けた、燃料チップ調達環境の変化・燃料チップ調達コストの増加中大テクノロジー・技術革新を受けた発電コスト低減により非化石電源の導入が進む機会・省エネ(素材、技術、手法等)の技術革新・省エネ事業範囲、機会の拡大による売上増加中大・早生樹(※1)、エリートツリー(※2)の普及・販売量の増加による収益拡大小中・技術開発により、エネルギー利用効率化や林業のイノベーションが進むリスク・競合する再エネ電気の発電コスト低下・FIT・FIP後の木質バイオマス発電事業、電力小売事業の売上減少小大評判・社会の意識変化により、気候変動への取組状況が企業評価に影響機会・森林再生・環境貢献型企業に対する評価の高まり・企業価値、ブランド力の向上中大・省エネ、木質バイオマス発電・電力小売り、山林事業の売上増加リスク・再エネ定義の見直し・木質バイオマス発電の持続可能性評価の厳格化中大※1.早生樹:「早く」「成長する」「樹種」の総称です。 一般的には、スギやヒノキに比べて初期の樹高成長量や伐期までの材積成長量の大きな樹種を指します。 10年から25年位の比較的短伐期での収穫が可能で、センダン・ユリノキ・チャンチンモドキ・コウヨウザン等の種類があります。 (出典:近畿中国森林管理局)※2.エリートツリー:各地の山で選抜された精英樹(第1世代)の中でも、特に優れたものを交配した苗木の中から選ばれた、第2世代以降の精英樹の総称です。 主に成長性が改良されており、特に初期成長の早さが特徴です。 材質や通直性にも優れています。 (出典:森林総合研究所) <対応策>(政策と法、市場、テクノロジー)・純国産木材活用による森林資源循環型の再生可能エネルギーとして、木質バイオマス発電事業と電力小売事業を積極的に展開・エネルギー消費量削減に寄与する革新技術の早期導入による、省エネルギー支援事業強化・社有林の拡大と維持管理、苗木生産、植林を推進し、森林由来クレジットの創出・林業就業者の人材育成を進めるほか、高性能林業機械、ICT、早生樹・エリートツリーの導入を進め、山林経営を効率化・効率化された社有林から燃料調達量の拡大を進め、FIT・FIP後を見据えた燃料調達と発電コスト低減・各拠点で使用する重機・大型トラックのハイブリッド化、電動化や電力の再エネ化等による、GHG排出量の削減 (評判)・ステークホルダーへの情報開示による、企業価値向上・純国産木材由来の木質バイオマス発電と山林の一体的な経営による、資源の循環再生や持続可能性に関する発信の強化 物理リスク区分事業環境リスク当社への影響内容2030年2050年急性的・気候変動に起因する水害等の自然災害の増加リスク・異常気象による自然災害リスクの拡大・送電機会の損失、復旧や対策建設費の増加中中・燃料チップ調達障害、調達コスト増 <対応策>・事業継続計画(BCP)による対策強化・燃料調達網の強化 ③ リスク管理 気候関連リスクについては、「(1)サステナビリティ全般③リスク管理」に記載の、サステナビリティに関連するリスクの一部として管理しています。 ④ 指標及び目標a.エフオングループ トランジション戦略 当社グループは、カーボン・ニュートラルに向けて、発電を除くスコープ1+2を2030年度50%削減(2021年度比)、2050年度ネットゼロを目標に「エフオングループ トランジション戦略」を策定しました。 ア)木質バイオマス発電の発電量拡大により当社の成長と社会のカーボン・ニュートラルへの貢献 2021年度実績2030年度目標GHG排出量4,595t-CO22021年度比(注)50%削減(2050年までにカーボン・ニュートラルを達成)木質バイオマス発電量5億kWh10億kWhエフオングループ トランジション戦略(注)発電燃料である木質チップ由来の排出量を除きます。 イ)社有林の拡大及び伐採後の植林により、森林吸収量を拡大して気候変動抑制に貢献するとともに、カーボン・クレジットを創出しオフセットに寄与 (単位:t-CO2) 2021年度実績2030年度目標森林CO2吸収量3,0406,000 b.2024年度の実績当社グループの2024年度の実績は以下のとおりであります。 ア)木質バイオマス発電の発電量拡大による当社の成長と社会のカーボン・ニュートラルへの貢献 2021年度実績2023年度実績2024年度実績2030年度目標GHG排出量(t-CO2)スコープ1(当社グループによる温室効果ガスの直接排出)4,1735,0394,80250%削減(注)(2021年度比)スコープ2(他者から供給された電気の使用に伴う間接排出)42211157 合計4,5955,1504,859 内、木質チップ由来を除く排出量3,3763,2292,938 (削減率4.4%)(削減率13.0%)木質バイオマス発電量(kWh)500,000,000666,557,534633,565,4391,000,000,000(注)発電燃料である木質チップ由来の排出量を除きます。 イ)社有林の拡大及び伐採後の植林により、森林吸収量を拡大して気候変動抑制に貢献するとともに、カーボン・クレジットを創出しオフセットに寄与 (単位:t-CO2) 2021年度実績2023年度実績2024年度実績2030年度目標森林CO2吸収量3,040183.71,901.76,000(注)主伐による排出量は、主伐林齢までの蓄積を主伐年度に一括算定するので、森林の年々の成長に基づき算定する吸収量に比べると面積あたりで10倍以上大きく、吸収量を相殺(出典:J-クレジット制度事務局)してしまうため、2023年度及び2024年度の吸収量は、2021年度より小さくなっております。 ウ)その他トランジション戦略関連指標指標単位2023年度実績2024年度実績2030年度目標購入電力再エネ率%55.580.2100.0N2O、CH4-排出量分析排出量分析・削減技術検討削減技術の評価 (3)生物多様性の保全 2022年に開催された生物多様性条約第15回締約国会議(COP15)では、2030年までに「生物多様性の損失を止め反転させる」、すなわちネイチャーポジティブ(自然再興)がミッション(使命)として掲げられました。 自然資本の恩恵の下に事業活動を営む当社グループにおいても、生物多様性の保全は重要な経営課題です。 当社グループは、2025年7月、環境省が事務局である「生物多様性のための30by30(サーティ・バイ・サーティ)アライアンス」に参画しました。 30by30アライアンスとは、2030年までに我が国の陸域・海域の少なくとも30%を保全・保護する目標(30by30)及び2030年までに生物多様性の損失を食い止め、反転させる(ネイチャーポジティブ)という目標の達成に向けた取組促進を図る有志の企業・自治体・団体の集まりです。 当社グループは、生物多様性の保全を重要な経営課題の一つとして位置付け、森林生態系の保全に努めています。 具体的な取り組みの一つとして、京都府京都市右京区に位置する約500haの社有林において、生物多様性の調査・保全活動を行っています。 また、本社有林内には環境省レッドリスト掲載種を含む多くの希少な動植物が生息しており、2025年には、中型猛禽類であるサシバの飛来も確認できました。 サシバのような生態系の上位種が飛来していることは、多様性の高い生態系が保全されている一つの証です。 今後も、多様な動植物が生息できる環境を守り続け、30by30とネイチャーポジティブの実現に貢献してまいります。 (4)「人的資本・多様性」に関する事項 当社グループは、対処すべき課題でも触れた通り、専門的な人員の確保、育成の継続を重要事項としております。 これらを実現するためには、D&I(ダイバーシティ&インクルージョン)の推進を計画的に具現化することで多様な人材の採用や、ワークライフバランスを考慮した働き方改革を継続することで多様な働き方を取り入れてまいります。 加えて、社員一人ひとりの健康こそが、事業発展の基礎であるとする、健康経営を推進します。 こうした施策を合わせることにより、社員の定着率や働き甲斐のある職場環境の実現に取り組んでまいります。 人材育成方針については、人的資本価値を高めるために経営戦略と人材戦略、そして社員一人ひとりの能力発揮と成長意欲の連動が不可欠であることから、現場実践を重視した教育を中心に検討し戦略・目標策定を実現してまいります。 ① 戦略 当社グループが今後も持続的な成長を遂げるためには、中長期的な戦略に沿った人材の育成が不可欠であるとの考えのもと、新入社員から管理職に至るまでの階層に合わせた階層別研修をはじめ、従業員の職務や役職において必要とされる人材に育成するための各種教育研修制度や技術の習熟度を測りグループ全体の技術力の向上を目指す「グループ技術技能検定」を継続して実施し能力開発を可能にしております。 <人材育成の主な取組み> 取組事項具体的内容および実施状況(a)階層別研修新入社員研修、若手社員研修、中堅社員研修、管理職研修の各研修を実施いたしました。 次年度も同様の研修を実施予定としております。 (b)リーダーシップ/マネジメントスキル育成リーダー職や管理職としての役割遂行に必要な能力やスキルを特定し、外部教育機関による研修を活用してリーダーシップやマネジメントスキルを習得する機会を提供しております。 (c)グループ技術技能検定バイオマス発電所に特化した技術の習熟度を測りグループ全体の技術力の向上を目指す、「グループ技術技能検定」の継続的に実施しております。 (d)自己啓発プログラム従業員が自ら学び能力開発する場を提供するため、外部教育機関を活用し、各人で選択可能な自己啓発プログラムを提供しております。 (e)OJT制度技術と経験を有する社員が、若手社員の指導育成を担当することで、社内で受け継がれてきたノウハウを伝承しており、今後とも熟練社員の技術の継承、知識の共有に努めてまいります。 (f)リスク管理研修企業全体のリスク管理の一環として、ハラスメント、コンプライアンス、情報セキュリティの各種研修のデバイスを固定せず実施できるよう環境と機会を提供しております。 <人的環境整備の主な取組み> 人的資本の強化は、当社グループにおいて制度面を含めた環境整備に取組み、社員一人ひとりを対象に、健康保持増進のケアあるいは中長期的な企業価値向上に欠かせない優秀な人材の確保のため継続して行うことが重要だと認識しております。 取組事項具体的内容および実施状況(a)多様性の確保多様な知識、経験を持つ人材の獲得や多様な働き方として副業制度の導入を実施しております。 (b)高年齢者雇用高年齢者雇用安定法の改正より前倒しにて定年延長施策を65歳として実施しており、合わせて確定拠出年金についても改定を行っております。 (c)育児介護休業育児・介護休業法の改正法導入より前倒し施策として、現在行われている短時間勤務に加えて「テレワーク」を選択肢としたことやその対象年齢を小学校3年生までと法案を上回る施策を行っております。 (d)生活習慣病予防生活習慣病高リスク者に対する特定保健指導の勧奨に取り組んでおります。 「健康経営優良法人2025」(中小規模法人部門)に昨年に引き続き認定されました。 (e)労働安全衛生の確保安全操業、労働災害撲滅を最優先課題とし自主的な安全衛生活動を推進し安全で働きやすい職場環境づくりを進めております。 (f)従業員向けインセンティブプランの導入福利厚生の拡充、及び株主としての資本参加による従業員の勤労意欲高揚やリテンション効果を通じた当社グループの恒常的な発展を促すことを目的として、本制度を導入しております。 (g)確定拠出年金制度の拡充勤続年数に伴った会社掛金の額面を増額改定し、長く安心して働く環境を強化しております。 ② 指標及び目標 当社グループは、上記「①戦略」において記載した人材育成の主な取組み及び人的環境整備の主な取組みに関して次の指標を用いております。 当該指標に関する目標及び実績は、次のとおりであります。 各戦略人事KPI実績(2025年6月期)2026年6月期多様性の確保男性育休取得人数6人5人人材強化研修受講人数延べ456人延べ400人職場環境の整備育児休業復帰率100%100%有給休暇取得率83%86%ストレスチェック受検率98%90% |
戦略 | ② 戦略a.サステナビリティ方針 当社グループの描く2050年の世界観(VISION2050)及び当社グループの事業特性、さらにはサステナビリティ推進に関する国内外の動向等を踏まえ、以下のようにサステナビリティ方針を策定しました。 サステナビリティ方針 Sustainability Policyエフオングループは、資源、エネルギーの利用と供給の両面から、現代の社会が求める合理性と安全を追求し、持続可能な地球環境の実現に貢献します b.マテリアリティと対応策 国際基準やガイドライン、当社グループ及び重要なステークホルダー双方の視点による様々な社会課題の評価結果等を踏まえて当社グループのマテリアリティ(重要課題)を特定しました。 特定したマテリアリティとそれらを解決して新たな価値を創造するために、当社が行う対応策は次のとおりであります。 ア.地域と産業の持続的発展に貢献マテリアリティ対応策森林資源の持続的かつ循環的な活用・地域産木材の活用・苗木育成、植林・建築廃材の利活用・資源循環利用による発電事業と山林事業の一体的経営安定的な再生可能エネルギーの供給・木質バイオマス発電の発電量拡大・社有林拡大・発電用燃料の安定調達地域活性化への貢献・地域人材の採用・関係企業との連携・地域売電・地域産木材の販売・地域からの燃料調達 イ.人と地球環境の未来に貢献マテリアリティ対応策事業活動に関わる人々の人権尊重・人権方針の策定・e-ラーニングによる人権関連研修脱炭素社会への貢献・再生可能エネルギーの供給拡大・省エネによるエネルギー需要量最小化と再エネによるCO2排出量最小化の同時推進・社有林拡大、森林管理高度化によるCO2吸収量の増加・カーボン・クレジットの創出・温室効果ガスの削減森林生態系の保全・水源涵養・環境林の保全・水源涵養保安林の管理・地域特性に応じた樹種の選定、育成、植林・植林面積・本数の拡大 ウ.事業運営基盤の強化マテリアリティ対応策多様な人的資本の強化・人材育成方針及び社内環境整備方針の策定・多様性確保のための目標設定労働安全衛生の確保・安全衛生方針の策定・安全衛生教育・安全衛生の継続的な改善リスクマネジメントの強化・事業継続計画(BCP)・サイバーセキュリティ対策・化学物質の管理 上記、ウ.事業運営基盤の強化に関するマテリアリティであるリスクマネジメントの強化への対応として、今期は南海トラフ地震に係るBCPを策定しました。 これは南海トラフ地震の影響が大きいと考えられる和歌山県新宮市における山林事業の事業継続計画を定めたものです。 |
指標及び目標 | ④ 指標及び目標 サステナビリティ推進状況を管理するために設定した主な指標及び目標とそれに対する実績は以下のとおりであります。 なお、気候関連及び人的資本・多様性に関する指標及び目標は、「(2)気候変動関連情報開示タスクフォース(TCFD)に沿った情報開示④指標及び目標」、「(4)「人的資本・多様性」に関する事項②指標及び目標」に記載しています。 指標単位2024年度実績目標状況経営山林面積ha5,4608,000未達社有車のハイブリッド化割合等%軽油燃料促進剤の効果検証中モーダルシフト、軽油燃料促進剤、ハイブリッド車の導入検討達成自社植林面積ha87.4850.00達成 |
人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略 | ① 戦略 当社グループが今後も持続的な成長を遂げるためには、中長期的な戦略に沿った人材の育成が不可欠であるとの考えのもと、新入社員から管理職に至るまでの階層に合わせた階層別研修をはじめ、従業員の職務や役職において必要とされる人材に育成するための各種教育研修制度や技術の習熟度を測りグループ全体の技術力の向上を目指す「グループ技術技能検定」を継続して実施し能力開発を可能にしております。 <人材育成の主な取組み> 取組事項具体的内容および実施状況(a)階層別研修新入社員研修、若手社員研修、中堅社員研修、管理職研修の各研修を実施いたしました。 次年度も同様の研修を実施予定としております。 (b)リーダーシップ/マネジメントスキル育成リーダー職や管理職としての役割遂行に必要な能力やスキルを特定し、外部教育機関による研修を活用してリーダーシップやマネジメントスキルを習得する機会を提供しております。 (c)グループ技術技能検定バイオマス発電所に特化した技術の習熟度を測りグループ全体の技術力の向上を目指す、「グループ技術技能検定」の継続的に実施しております。 (d)自己啓発プログラム従業員が自ら学び能力開発する場を提供するため、外部教育機関を活用し、各人で選択可能な自己啓発プログラムを提供しております。 (e)OJT制度技術と経験を有する社員が、若手社員の指導育成を担当することで、社内で受け継がれてきたノウハウを伝承しており、今後とも熟練社員の技術の継承、知識の共有に努めてまいります。 (f)リスク管理研修企業全体のリスク管理の一環として、ハラスメント、コンプライアンス、情報セキュリティの各種研修のデバイスを固定せず実施できるよう環境と機会を提供しております。 <人的環境整備の主な取組み> 人的資本の強化は、当社グループにおいて制度面を含めた環境整備に取組み、社員一人ひとりを対象に、健康保持増進のケアあるいは中長期的な企業価値向上に欠かせない優秀な人材の確保のため継続して行うことが重要だと認識しております。 取組事項具体的内容および実施状況(a)多様性の確保多様な知識、経験を持つ人材の獲得や多様な働き方として副業制度の導入を実施しております。 (b)高年齢者雇用高年齢者雇用安定法の改正より前倒しにて定年延長施策を65歳として実施しており、合わせて確定拠出年金についても改定を行っております。 (c)育児介護休業育児・介護休業法の改正法導入より前倒し施策として、現在行われている短時間勤務に加えて「テレワーク」を選択肢としたことやその対象年齢を小学校3年生までと法案を上回る施策を行っております。 (d)生活習慣病予防生活習慣病高リスク者に対する特定保健指導の勧奨に取り組んでおります。 「健康経営優良法人2025」(中小規模法人部門)に昨年に引き続き認定されました。 (e)労働安全衛生の確保安全操業、労働災害撲滅を最優先課題とし自主的な安全衛生活動を推進し安全で働きやすい職場環境づくりを進めております。 (f)従業員向けインセンティブプランの導入福利厚生の拡充、及び株主としての資本参加による従業員の勤労意欲高揚やリテンション効果を通じた当社グループの恒常的な発展を促すことを目的として、本制度を導入しております。 (g)確定拠出年金制度の拡充勤続年数に伴った会社掛金の額面を増額改定し、長く安心して働く環境を強化しております。 |
人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標 | ② 指標及び目標 当社グループは、上記「①戦略」において記載した人材育成の主な取組み及び人的環境整備の主な取組みに関して次の指標を用いております。 当該指標に関する目標及び実績は、次のとおりであります。 各戦略人事KPI実績(2025年6月期)2026年6月期多様性の確保男性育休取得人数6人5人人材強化研修受講人数延べ456人延べ400人職場環境の整備育児休業復帰率100%100%有給休暇取得率83%86%ストレスチェック受検率98%90% |
事業等のリスク | 3【事業等のリスク】 「事業等のリスク」には、当社グループの財政状態、経営成績並びに現在及び将来の事業等に関してリスク要因となる可能性があると考えられる主な事項を記載しております。 また必ずしもそのようなリスク要因に該当しない事項についても、投資家の投資判断上重要であると考えられる事項については、投資家に対する積極的な情報開示の観点から以下に開示しております。 将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが入手可能な情報等に基づいて判断したものです。 ① 省エネルギー支援サービス事業について 省エネルギー支援サービス事業は、対象施設全体のエネルギー使用状況に関する調査・診断、コンサルティングから施工、維持管理、その後の効果の測定・検証の提供までを一貫して行います。 実施した省エネルギー対策について、設備の安定稼動のためメーカー及びメンテナンス会社と十二分に協議を重ね、保守・点検を実施しております。 しかしながら、当社グループの想定外の理由に伴い、計画した保守・点検業務を行うことができず、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。 ② グリーンエナジー事業(再生可能エネルギーによる発電事業)について 当社グループの運営する発電所は、主に2012年7月に施行されたFITに基づく発電事業を営んでおります。 この制度を背景として、現在、木質バイオマス発電所を大分県日田市及び豊後大野市、栃木県下都賀郡、和歌山県新宮市で操業しております。 FITの電力買取条件については、調達価格等算定委員会にて調達買取価格等について検討がなされ年度ごとに見直しが行われます。 同制度にて発電設備認定を受け決定された調達期間(日田発電所は2013年3月認定を起点として約14年、豊後大野発電所は2016年7月送電開始を起点として20年、壬生発電所は2016年度FIT認定、送電開始を起点として20年、新宮発電所は2018年度FIT認定、送電開始を起点として20年)及び調達買取価格は調達期間中に変更されることはありませんが、新設発電所の調達買取価格は、同制度の適用決定時期により当初計画された事業計画の価格と乖離する可能性があります。 その場合、当社グループの事業計画に影響を及ぼす可能性があります。 また、政策の転換等により既存の発電所が同制度の適用を受けられなくなった場合、同じく当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 ⅰ 木質バイオマス燃料の確保について 木質バイオマス発電所の運営においては、安定的な燃料を確保することが重要です。 当社グループが燃料として使用する木質バイオマス燃料は、伐採木材、製材所や木工加工メーカー等から排出される廃材、建築解体現場から排出される建築廃材等を粉砕加工したものです。 当社グループは、木質バイオマス燃料製造会社(以下、「燃料製造会社」)から木質バイオマス燃料を購入いたしますが、自然災害等の不測の事態により燃料製造会社から木質バイオマス燃料の供給が中断する場合や燃料価格の高止まり又は著しい高騰等の事象が発生した場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 ⅱ 木質バイオマス燃料の品質の確保について 木質バイオマス発電所の運営においては、安定的な燃料量を確保することと共に、その品質の安定化が重要です。 当社グループは、調達する木質バイオマス燃料の品質に関し燃料製造会社と契約書や合意書を取り交わしておりますが、想定された規格に満たない品質の燃料、もしくは燃料に異物が混入した場合には、発電設備に損傷を与える可能性があり、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 ⅲ 設備の安定稼動について 木質バイオマス発電所の運営においては、設備が安定稼動するようにメーカー及びメンテナンス会社と十二分に協議を重ね、保守・点検を実施し、運営を行っております。 しかしながら当社グループの想定外の事態が発生し設備が損傷した場合、計画した発電を行うことができず当社グループの業績に影響を与える可能性があります。 ⅳ FITの木質バイオマス発電事業の売上総利益率について FITの木質バイオマス発電では、未利用木材、一般木材、リサイクル木材の混合割合により電力販売単価が変動します。 電力販売単価の計算は、これらの木質チップの熱価量、水分量、購入量等により定められた方法によりバイオマス比率を計算し、電力量の加重平均により求めます。 これらの要素は燃料が自然由来のものであるため常に変動することから、ある特定の期間の売上総利益率が変動する可能性があります。 ⅴ FIPの木質バイオマス発電事業について 当社グループのエフオン白河発電所は、2023年1月にFIPに移行いたしました(FIP有効期間:白河発電所は2013年3月認定を起点として約14年)。 FIPの売電価格は一般社団法人日本卸電力取引所の取引価格を参照してプレミアム価格が決定されるため、同取引価格が大きく変動した場合プレミアム価格も変動し当社グループの業績に影響を与える可能性があります。 ③ 電力小売事業ⅰ 電力取引について 電力小売事業は、「電気事業法」に基づく事業であり、同法やその他電力小売事業に関連する法条例の改正により電力の販売や購入に関する制度が改定され事業基盤の構造に重大な変化が生じた場合、また、電力取引の元となる一般社団法人日本卸電力取引所の取引価格が大きく変動した場合のほか、一般送配電事業者との送受電取引において結果として計画値と大幅に異なる電力量の取引が発生した場合、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 ⅱ 電力先物取引について 電力小売事業では、市場価格で調達する電力が価格変動の影響を受けます。 特に市場価格が高騰した場合、電力仕入額が増加しキャッシュ・フローを悪化させるため、販売契約電力量の一定量について株式会社東京商品取引所(以下「TOCOM」という)を通じた電力先物取引で調達の安定化を図っております。 このため期末日時点での市場価格と未到来の電力先物取引価格の差が当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 ⅲ 電力の需給について 電力小売事業者は販売電力の需給バランス(販売量と仕入量)の同調を義務付けられており、事前に計画した需給量と実際の需給量に乖離が生じた場合、差分精算(インバランス料)により当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 ④ 自然災害及び不測の事故等について 当社グループが保有する木質バイオマス発電所やその他の事業用設備について、自然災害、人為的なミス、テロ、燃料供給の中断又はその他の不測の事態により、事業運営や事業計画に支障を来たし、ひいては顧客企業、周辺地域に悪影響を及ぼす可能性があります。 また、当社グループの所有する山林事業施業地について、地滑り、山火事、その他の災害により林産物が毀損する事態が発生した場合、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 ⑤ 国のエネルギー政策の転換又は国際社会情勢の変化について 現在、我が国はエネルギー政策基本法に基づき省エネルギーの推進、再生可能エネルギーの導入を進めております。 国際社会においては、気候変動に関する国際連合枠組条約に基づき、温室効果ガスの削減に関し実効性のある取組みを推進するとともに、目標値が定められ目標を達成するための国内対策の義務を負うこととなりました。 我が国のエネルギー政策は、今後様々な分野で変革が進行すると予想されます。 これらの基本方針や施策の変更により、当社グループの事業運営や業績に大きな影響を及ぼす可能性があります。 ⑥ 法的規制について 当社グループの事業の一部は、「電気事業法」による規制を受けており、本法規を遵守する義務があります。 当社グループがこれら法律及び規制を遵守できなかった場合には、当社グループの事業運営や業績に影響を及ぼす可能性があります。 ⑦ 新株予約権の行使による株式価値の希薄化について 当社グループは、当社の役員、従業員及び子会社従業員に対するインセンティブを目的としてストックオプション制度を導入しております。 会社法第236条、第238条及び第240条の規定に基づく新株予約権を当社の役員、従業員及び子会社従業員に対して付与する場合があり、付与される新株予約権の行使が行われた場合、保有株式の株式価値が希薄化する可能性があります。 ⑧ 大株主の状況について 当社の筆頭株主である日本テクノ㈱は2025年6月30日現在、当社の発行済株式総数の32.58%を所有しております。 このことから同社による当社株主総会での議決権行使が、当社の事業運営等のガバナンスに影響を与える可能性があります。 しかしながら、今後の新たな省エネルギー及び再生可能エネルギーに関するビジネス展開を拡充していく点で、同社との協調関係を構築することは当社の企業価値向上に資するものであり、株主の皆様の利益向上にもつながるものと考えております。 なお、当社の事業活動において、同社からの制約は無く、事業運営上の独立性は確保されていると認識しております。 ⑨ 有利子負債依存度について 当社グループは、運転資金、設備投資資金について金融機関及びリース会社から調達しております。 このため総資産に占める有利子負債(借入金)の割合が2025年6月30日現在で49.4%と高い水準にあります。 今後、有利子負債依存度が高い状態で金利が上昇した場合、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 ⑩ シンジケートローンについて 当社の子会社の一部は、発電所建設資金の調達を行うためシンジケートローン契約を締結しております。 当該契約には財務制限条項が付されており、これらの条項に抵触し、当該債務の一括返済を求められた場合、当社グループの財政状態に影響を与える可能性があります。 ⑪ 感染症の拡大について 現段階で治療法の確立していない感染症等に当社グループの役員、従業員及び子会社従業員が罹患した場合、さらなる感染症拡大防止措置として罹患者と接触のあった者の隔離のため、事業運営に支障を来たし当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 また、そのような感染症等が当社グループの事業所地域に広範囲に広がった場合、当社グループの各事業所が必要とする部材、燃料等の物流が停滞する、ないし行政の命令・要請等による業務の制限等により事業運営に支障を来たし当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 ⑫ その他の偶発的なリスクについて 当社グループは、得意先の信用不安等のリスクに備えていますが、その他の要因も含め偶発的な事象に起因する取引先の事業環境等の変化により、当社グループの経営成績及び財政状態等に影響を与える可能性があります。 |
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 | 4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 (1)経営成績等の状況の概要 当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という)の状況の概要は次のとおりであります。 ① 財政状態及び経営成績の状況(経営成績) 当連結会計年度におけるわが国経済は、異常気象が常態化し農作物の収穫に影響を与えたことや継続する円安傾向から様々な物品の値上がりが続き、国民生活は厳しさが増す状況が続きました。 こうした中、物価上昇に応える賃上げ要求に対し大手企業を中心に賃金の上昇がみられたものの、企業の経営面ではコスト上昇分の製品・商品・サービス等への価格転嫁や人手不足の解消のほか、対米関税の先行き等から今後の業績見通しに関する不安感が増大する状況が継続しております。 当業界においては、日本卸電力取引市場の取引単価は比較的低い水準で安定的に推移いたしました。 このため、市場価格連動で電力需給契約を締結している顧客は、メリットを享受することが出来ました。 一方、一般需要家の電力料金については、電力価格が上昇する夏季、冬季に政府による価格激変緩和措置が実施され一定の支援が継続いたしました。 このほか業界全体の流れとしては、第7次エネルギー基本計画においてエネルギー自給率の向上を目指し脱炭素電源の最大限の活用の必要から、原子力発電に対する方針の活用に転換することとなりました。 しかし、原子力発電所の再稼働は容易ではなく、今後とも多くの課題を克服する必要が生ずるものと思われます。 このような状況のもと、当社の省エネルギー支援サービス事業に関しては、売上高、セグメント利益が前連結会計年度と比較してやや減少したものの、今後も引続き顧客の要望にしっかりと応えてまいります。 グリーンエナジー事業における発電事業においては、エフオン新宮発電所が燃料調達不足により発電出力を抑制した運転をしたことから売上高は減収となりましたが、その他の発電所の稼働状況は極めて順調に推移し利益面では大幅に改善し増益となりました。 また、本セグメントのセグメント情報の内部売上高又は振替高はグループ内発電所の発電した電力のうち、親会社エフオンの電力小売事業で外部顧客あてに販売した電力の仕入れに該当するものであり、前期に比べ大幅に増加しております。 当社の営む電力小売事業では、電力販売契約数の獲得に注力し大幅に売上高を伸ばしたことで販売強化に基づく人員増強に係る販売管理費の増加を克服し収益面においても増益となりました。 これらの結果、当社グループの当連結会計年度の業績は、売上高17,599百万円(前年同期比0.7%増)、営業利益1,320百万円(前年同期比119.9%増)、経常利益1,103百万円(前年同期比218.5%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は706百万円(前年同期比151.2%増)となりました。 セグメントごとの経営成績は、次のとおりであります。 なお、当連結会計年度より報告セグメントの区分を変更しており、以下の前年同期比較については、前年同期の数値を変更後のセグメント区分に組み替えた数値で比較分析しております。 (省エネルギー支援サービス事業) 当連結会計年度においては、新規受注、継続プロジェクトの業績はやや減少したものの堅調に推移しており一定の利益水準を維持しております。 当連結会計年度の本事業セグメントの業績は、売上高では204百万円(前年同期比4.3%減)、セグメント利益は38百万円(前年同期比24.5%減)となりました。 (グリーンエナジー事業) 当連結会計年度におけるグリーンエナジー事業は、エフオン新宮発電所が燃料不足による出力抑制で通常出力の約60%で稼働したことでグループ発電所全体での送電量が大幅に減少いたしました。 一方、木質チップ燃料に関し燃料調達量及びコストは高い状態が継続いたしましたが、一部の発電所では前期と比較して未利用木材の調達が好転し収益改善に寄与いたしました。 このほか、収益改善に寄与した項目では、エフオン日田発電所が2年連続稼働を行っておりグループ全体のメンテナンス費用の負担額が大幅に減少したこと、山林事業における伐採委託に係る費用、燃料調達に係る海上輸送費、港湾荷役費が遠方からの調達を控えたため減少しております。 当連結会計年度の本事業セグメントの業績は、売上高で16,218百万円(前年同期比3.4%減)、セグメント利益1,214百万円(前年同期比93.5%増)となりました。 (電力小売事業) 当連結会計年度においては、顧客に販売する契約電力量の拡充に尽力し売上高を大幅に伸ばすことが出来ました。 電力需給契約は毎年4月から翌年3月を契約期間とすることが多く、契約期間中の獲得は難しいため本事業セグメントを担う人員増により人件費を含めた販売管理費増加が先行し減益となっておりましたが、当連結会計年度の最終四半期において一定量の契約数が確保でき黒字化を達成いたしました。 今後ともグループ発電所が発電する電力をトレーサビリティ付の非化石証書と合わせグリーン電力として顧客へ販売する取り組みを推進するとともに、販売契約電力量の拡充を推進してまいります。 当連結会計年度の本事業セグメントの業績は、売上高で3,604百万円(前年同期比61.9%増)、セグメント利益130百万円(前年同期比1,881.5%増)となりました。 (財政状態)(資産) 当連結会計年度末における資産合計は、現預金、貯蔵品等の棚卸資産が増加したほか、電力小売事業に係る売掛金が増加いたしました。 一方、固定資産では山林事業に係る土地が増加したものの、その他の主に発電所に係る資産は減価償却費の計上により減少しております。 これらにより、資産合計は前連結会計年度より686百万円減少し、44,576百万円となりました。 (負債) 当連結会計年度末における負債合計は、電力事業の業容拡大に基づき未払金、当期純利益の増加により未払法人税等が大幅に増加しておりますが、借入金の返済により長期借入金が減少し、全体としての負債の合計は、前連結会計年度より1,136百万円減少し25,891百万円となりました。 (純資産) 当連結会計年度末における純資産は、主に親会社株主に帰属する当期純利益の計上による利益剰余金の増加のほか、株式報酬制度導入に係る自己株式の取得により、前連結会計年度より450百万円増加し、18,684百万円となりました。 ② キャッシュ・フローの状況 当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下、「資金」という)は、前連結会計年度末に比べ192百万円増加し、5,402百万円となりました。 各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりです。 (営業活動によるキャッシュ・フロー) 営業活動により得られた資金は2,985百万円(前年同期2,578百万円の収入)となりました。 主な要因は、税金等調整前当期純利益が大幅に増加したほか、電力小売事業に係る売掛金の増加による売上債権の増減額や子会社発電所設備や山林事業に係る施業機械設備の減価償却費、木質チップ燃料及び定期メンテナンスに係る部品等の棚卸資産の増減によるものです。 (投資活動によるキャッシュ・フロー) 投資活動の結果使用した資金は、682百万円(前年同期630百万円の支出)となりました。 主に山林事業の施業地拡大に伴う土地、立木の増加のほか、子会社発電所の設備改修に係る有形固定資産の取得による支出です。 (財務活動によるキャッシュ・フロー) 財務活動の結果使用した資金は、2,110百万円(前年同期745百万円の支出)となりました。 主な要因は、各発電所の発電所建設資金に係る長期借入金の返済による支出です。 ③ 生産、受注及び販売の実績(生産実績) 省エネルギー支援サービス事業では、サービスの提供にあたり製品の生産は行っておりませんので、生産実績について記載すべき事項はありません。 グリーンエナジー事業における生産は、それぞれの事業における発電所の発電であり、その実績は次のとおりです。 セグメントの名称発電実績(MWh)前年同期比(%)グリーンエナジー事業560,84695.1合計560,84695.1(注) グリーンエナジー事業の発電実績は、エフオン日田、エフオン白河、エフオン豊後大野、エフオン壬生、エフオン新宮の5基の発電所より送電された電力です。 (受注実績) 省エネルギー支援サービス事業においては、顧客の需要に応じてサービスを提供いたします。 また、グリーンエナジー事業においても、顧客の需要に応じてサービスを提供いたします。 いずれも、受注販売の方式を採用しておりませんので、受注実績について記載すべき事項はありません。 (販売実績) 当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりです。 セグメントの名称販売高(百万円)前年同期比(%)省エネルギー支援サービス事業204△4.3グリーンエナジー事業13,855△8.3電力小売事業3,53964.0合計17,5990.7(注)1.セグメント間取引については、相殺消去しております。 2.主な相手先の販売実績及び当該販売実績の総販売高に対する割合相手先前連結会計年度当連結会計年度金額(百万円)割合(%)金額(百万円)割合(%)九州電力送配電株式会社6,14735.16,52537.1東京電力パワーグリッド株式会社3,88622.24,14423.6関西電力送配電株式会社3,68721.12,38613.6 (2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容 経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。 ① 当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容(経営成績等) 当連結会計年度の省エネルギー支援サービス事業においては、省エネルギー設備の維持を管理する契約で外部顧客あて売上高は前期同様の水準で推移いたしました。 本事業セグメントでは、温暖化ガスの排出量削減の機運を反映し設備の改善、更新等の施工工事請負へと変化してきております。 顧客の求めるエネルギー利用の効率化のほか、施工工事全体のコスト低減、工事品質の管理といった分野において、当社グループがこれまで培ったノウハウを十分に発揮し信頼を獲得できるよう万全の体制で臨んでおります。 しかしながら、当連結会計年度の経営環境は、資材・エネルギー価格の高止まりのほか、労働力不足等の要素が素材や部品の調達、施工に影響を及ぼしております。 グリーンエナジー事業においては、エフオン新宮発電所において木質チップ燃料の調達に課題を抱えております。 同発電所の蒸気を利用した木材乾燥サービスを通じて、地元製材事業者との協業を推進し燃料調達の新たな窓口を開拓してまいります。 その他の発電所では未利用材の調達量及び品質が前期に比べ改善し収益向上に寄与いたしました。 山林事業では、施業地の取得や効率化のための設備機器の拡充のほか、次世代を担う人員の確保・育成に尽力しております。 当社グループの発電所の近隣を含め全国で約4,800ha(東京ドーム1,000個分程度)の施業地を確保し、事業部全体で85名が施業、搬出、植林、計画、材積・CO2吸収量推計、事務等の業務に従事しております。 電力小売事業においては、当社グループの発電所が発電するFIT・FIP電力をグリーン電力として顧客へ販売する取組を拡大させております。 当連結会計年度では、2025年4月に電力販売契約を大幅に積上げ事業収益の改善に努めた結果、増収増益を達成しております。 当社グループでは、我が国の豊かな自然環境から生ずる木材素材を有効に活用するため、山林事業で植林・育林・素材生産のサイクルを維持し木材マテリアルとしての価値のほか、素材不適格木材は木質バイオマス発電により再生可能エネルギーへと変換して、温暖化ガス排出量の極めて低い電力を顧客へとお届けする持続可能な事業を確実なものへと発展させてまいります。 これらの結果、当社グループの当連結会計年度の経営成績は、(1)経営成績等の状況の概要①財政状態及び経営成績の状況に記載のとおりの結果となりました。 (当社グループの経営成績に重要な影響を与える要因) 当連結会計年度においては、エフオン新宮発電所の木質チップ燃料の調達難により、発電所の出力を抑制する対応を取りました。 発電所稼働率は、約60%と通常時に比べ低下したことで売上高が減ずる結果となりました。 そのため当社グループは安定的な高稼働を維持するため、新規サプライヤーとの契約強化、物流コストの最適化、山林事業による自給率の向上を推進します。 また当社グループでは、主力となる木質バイオマス発電の安定的な高稼働を維持する事業基盤構築のため、グループの持つノウハウや設備機器、インフラを効率的に活用し、さらなる発展へとつなげてまいります。 そのため、入口となる木材資源の有効利用を山林事業が、また、出口となる環境負荷の低い電力の販売を電力小売事業が担い持続可能なサイクルを整備していくことが社会に貢献し企業価値の向上につながるものと考えております。 こうした経営戦略を実践していく過程では、気候温暖化対策に関する顧客企業の価値観の方向性や、国の政策としてのエネルギーミックス、森林環境保全や都市インフラ再構築に関する木材利用の環境価値の枠組みのほか、持続可能な社会の構築に関する意識改革等の施策が重要な要因となると考えます。 ② キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報 当社グループの当連結会計年度のキャッシュ・フローは、当連結会計年度の収益増加による資金収入が相当程度回復し営業活動によるキャッシュ・フローが増加いたしました。 一方で財務活動における新たな借入金は前連結会計年度と比較して大幅に減少し、期末時点の現金及び現金同等物はやや増加する結果にとどまりました。 営業活動によるキャッシュ・フローは、税金等調整前当期純利益が大幅に増加し資金の増加に寄与した一方、電力小売事業の拡大に伴う売上債権の増加や発電事業の燃料棚卸資産の増加による資金の支出も増加いたしました。 投資活動によるキャッシュ・フローは、主に山林事業に係る施業地や施業設備機器の取得を継続的に行っており前連結会計年度と同様、設備投資に係る支出を実施しております。 また、財務活動によるキャッシュ・フローでは長期借入れによる収入が減少し全体としての支出は、長期借入金の返済により資金の支出が増加いたしました。 当社グループの資本の財源及び資金の流動性については、木質バイオマス発電所の安定稼働に必要な施策や山林事業の領域拡大に必要な投資支出と、グループ全体の出入のバランスを考慮し事業の継続発展に遂行上必要な資金の確保維持を推進してまいります。 ③ 重要な会計方針及び見積り及び当該見積りに用いた仮定 連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。 |
研究開発活動 | 6【研究開発活動】 該当事項はありません。 |
設備投資等の概要 | 1【設備投資等の概要】 当連結会計年度においては909百万円の設備投資を実施いたしました。 セグメントごとの設備投資について示すと次のとおりであります。 (1)省エネルギー支援サービス事業 当連結会計年度におきましては、重要な設備投資はありません。 (2)グリーンエナジー事業 当連結会計年度においては907百万円の設備投資を実施いたしました。 主な内容は山林事業用重機の取得や、山林事業用地、立木などです。 なお、重要な設備の除却又は売却はありません。 (3)電力小売事業 当連結会計年度においては1百万円の設備投資を実施いたしました。 主な内容は営業車両の取得によるものです。 なお、重要な設備の除却又は売却はありません。 (4)全社 該当事項はありません。 なお、重要な設備の除却又は売却はありません。 |
主要な設備の状況 | 2【主要な設備の状況】 当社グループにおける主要な設備の状況は、次のとおりです。 (1)提出会社① 当社が顧客の敷地内にて所有する省エネルギー支援サービス事業用の設備(2025年6月30日現在)該当事項はありません。 ② 当社が本社及び事業所にて所有する自社用の設備(2025年6月30日現在)事業所名セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)賃借事務所面積(㎡)建物及び構築物機械装置及び運搬具工具、器具及び備品土地(面積㎡)合計本社(東京都千代田区)全社本社設備4618-5616(1)1,304本社(東京都千代田区)省エネルギー支援サービス事業本社設備-----1(-)-本社(東京都千代田区)グリーンエナジー事業本社設備-----2 (2)-本社(東京都千代田区)電力小売事業本社設備-1--111(-)-大分事業所(大分県国東市)グリーンエナジー事業支社設備13--10(3,329)23-(-)-本社(栃木県下都賀郡)グリーンエナジー事業土地---45(1,836)45-(-)-合計602856(5,165)12730(3)1,304(注) 従業員数は、就業人員数を記載しており、臨時雇用者数(パートタイマー、契約社員、季節従業員を含んでおります。 )は( )外数で記載しております。 (2)国内子会社(2025年6月30日現在)会社名事業所(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具工具、器具及び備品土地(面積㎡)その他合計株式会社エフオン日田大分県日田市グリーンエナジー事業発電所4762232241(22,060)12957-(-)株式会社エフオン白河福島県白河市グリーンエナジー事業発電所30528312184(35,093)5790-(-)株式会社エフオン豊後大野大分県豊後大野市グリーンエナジー事業発電所1,8872,8725359(65,415)05,125-(-)株式会社エフオン壬生栃木県下都賀郡グリーンエナジー事業発電所2,8445,037111,043(66,755)-8,936-(-)株式会社エフオン新宮和歌山県新宮市グリーンエナジー事業発電所4,0196,45813805(242,788)-11,296-(-)株式会社エフバイオス東京都千代田区グリーンエナジー事業燃料施設土地73783081,325(40,013,194)-2,902254(10)ソレイユ日田株式会社大分県日田市グリーンエナジー事業土地---145(49,674)-145-(-)(注) 従業員数は、就業人員数を記載しており、臨時雇用者数(パートタイマー、契約社員、季節従業員を含んでおります。 )は( )外数で記載しております。 |
設備の新設、除却等の計画 | 3【設備の新設、除却等の計画】 当社グループにおける重要な設備投資は、次のとおりであります。 (1)提出会社 重要な設備の新設、除却等の計画はありません。 (2)連結子会社 重要な設備の新設、除却等の計画はありません。 |
設備投資額、設備投資等の概要 | 1,000,000 |
Employees
平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況 | 46 |
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況 | 7 |
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況 | 6,619,000 |
管理職に占める女性労働者の割合、提出会社の指標 | 0 |
全労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標 | 1 |
正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標 | 1 |
Investment
株式の保有状況 | (5)【株式の保有状況】 該当事項はありません。 |
Shareholders
大株主の状況 | (6)【大株主の状況】 2025年6月30日現在 氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%) 日本テクノ株式会社東京都新宿区西新宿1丁目25番1号7,049,28032.58 日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区赤坂1丁目8番1号赤坂インターシティAIR1,885,7008.72 株式会社UH5東京都豊島区西池袋1丁目4番10号1,601,7007.40 株式会社日本カストディ銀行(信託口)東京都中央区晴海1丁目8番12号976,2004.51 光通信株式会社東京都豊島区西池袋1丁目4番10号452,3002.09 CACEIS BANK, LUXEMBOURG BRANCH / UCITS - FULL TAX(常任代理人 シティバンク、エヌ・エイ東京支店)5,ALLEE SCHEFFER L-2520 LUXEMBOURG, LUXEMBOURG(東京都新宿区新宿6丁目27番30号)282,6001.31 株式会社UH Partners 2東京都豊島区南池袋2丁目9番9号264,2001.22 BNYM AS AGT/CLTS 10 PERCENT(常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行)240 GREENWICH STREET,NEW YORK,NEW YORK 10286 U.S.A.(東京都千代田区丸の内1丁目4番5号)244,9001.13 安部 貢北海道北斗市142,6000.66 STATE STREET BANK AND TRUST COMPANY 505001(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)ONE CONGRESS STREET, SUITE 1, BOSTON, MASSACHUSETTS(東京都港区港南2丁目15番1号 品川インターシティA棟)138,5600.64計-13,038,04060.26(注) 株式会社日本カストディ銀行(信託口)が保有する976,200株には「株式交付信託」の信託財産として保有する当社株式479,500株が含まれております。 |
株主数-金融機関 | 9 |
株主数-金融商品取引業者 | 26 |
株主数-外国法人等-個人 | 55 |
株主数-外国法人等-個人以外 | 42 |
株主数-個人その他 | 6,901 |
株主数-その他の法人 | 52 |
株主数-計 | 7,085 |
氏名又は名称、大株主の状況 | STATE STREET BANK AND TRUST COMPANY 505001(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部) |
株主総利回り | 1 |
株主総会決議による取得の状況 | (1)【株主総会決議による取得の状況】 該当事項はありません。 |
株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容 | (3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】 区分株式数(株)価額の総額(百万円)当事業年度における取得自己株式450当期間における取得自己株式--(注)1.当期間における取得自己株式には、2025年9月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 2.取得自己株式には、株式会社日本カストディ銀行(信託口)が保有する「株式交付信託」の信託財産として保有する当社株式479,500株は含まれておりません。 |
Shareholders2
自己株式の取得 | -82,000,000 |
自己株式の取得による支出、財務活動によるキャッシュ・フロー | -82,000,000 |
発行済株式及び自己株式に関する注記 | 1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項 当連結会計年度期首増加減少当連結会計年度末発行済株式 普通株式(株)(注)121,635,189-4521,635,144自己株式 普通株式(株)(注)2,3,4277,900201,64545479,500(注)1.普通株式の発行済株式の減少は、自己株式の消却によるものです。 2.当連結会計年度末の普通株式の自己株式には、株式交付信託が保有する当社株式479,500株が含まれております。 3.普通株式の自己株式の増加は、単元未満株式の買取り45株によるものと株式交付信託が保有する当社株式201,600株によるものです。 4.普通株式の自己株式の減少は、単元未満株式の消却45株によるものです。 |
Audit
監査法人1、連結 | 東陽監査法人 |
独立監査人の報告書、連結 | 独立監査人の監査報告書及び内部統制監査報告書 2025年9月26日 株式会社エフオン 取締役会 御中 東陽監査法人 東京事務所 指定社員業務執行社員 公認会計士桐山 武志 指定社員業務執行社員 公認会計士早﨑 信 <連結財務諸表監査>監査意見 当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づく監査証明を行うため、「経理の状況」に掲げられている株式会社エフオンの2024年7月1日から2025年6月30日までの連結会計年度の連結財務諸表、すなわち、連結貸借対照表、連結損益計算書、連結包括利益計算書、連結株主資本等変動計算書、連結キャッシュ・フロー計算書、連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項、その他の注記及び連結附属明細表について監査を行った。 当監査法人は、上記の連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して、株式会社エフオン及び連結子会社の2025年6月30日現在の財政状態並びに同日をもって終了する連結会計年度の経営成績及びキャッシュ・フローの状況を、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。 監査意見の根拠 当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して監査を行った。 監査の基準における当監査法人の責任は、「連結財務諸表監査における監査人の責任」に記載されている。 当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。 当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。 監査上の主要な検討事項 監査上の主要な検討事項とは、当連結会計年度の連結財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。 監査上の主要な検討事項は、連結財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 株式会社エフオン新宮の固定資産の評価監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応 会社は、【注記事項】 (重要な会計上の見積り)固定資産の評価に記載の通り、当連結会計年度の連結貸借対照表に株式会社エフオン新宮の固定資産残高12,202百万円を計上している。 固定資産の減損は、営業活動から生じる損益が継続してマイナスとなるなど減損の兆候を識別した場合に、資産又は資産グループについて減損損失の認識の判定を行い、使用価値と正味売却価額のいずれか高い方が帳簿価額を下回っていると判断した場合に、その差額を減損損失として認識する。 対象会社は、営業活動から生じる損益が2期連続マイナスではあるが、対象会社の事業計画を基礎として計算した割引前将来キャッシュ・フローと固定資産の帳簿価額を比較した結果、割引前将来キャッシュ・フローが帳簿価額を上回ったため、会社は減損損失を認識していない。 対象会社の割引前将来キャッシュ・フローにおいて会社が使用した事業計画に含まれる主要な仮定は、対象会社の売電単価や送電量に関する見積りであり、当該主要な仮定は不確実性が高く、経営者による主観的な判断が伴うとともに、対象会社の固定資産残高には金額的重要性があることから、当監査法人は当該事項を監査上の主要な検討事項に該当するものと判断した。 当監査法人は、株式会社エフオン新宮の固定資産の減損損失の認識の判定を検討するにあたり、固定資産の評価に関する内部統制の整備・運用状況の有効性を評価した上で、主として以下の監査手続を実施した。 ・経営者への質問及び関連する取締役会議事録等の閲覧を通じて対象会社の経営環境を理解し、営業活動から生じる損益が2期連続マイナスとなった要因等を確かめた。 ・対象会社の割引前将来キャッシュ・フローの見積りについて、以下の手続を実施した。 -対象会社の事業計画における売上高、売上原価等の算定根拠についての経営者への質問や各種関連資料の閲覧を行った。 -対象会社の事業計画の見積りに含まれる主要な仮定である対象会社の売電単価や送電量に関する見積りの適切性を評価するため、過去実績との比較及びエフオングループが所有する他のバイオマス発電所における実績との比較を実施した。 -対象会社の2025年7月の稼働実績に関する資料を閲覧し、事業計画との乖離状況について質問を行った。 ・対象会社の事業計画の達成状況と計画値との差異の原因の検討を踏まえて、事業計画に一定の不確実性を織り込んだ割引前将来キャッシュ・フローの総額と帳簿価額との比較を実施し、余裕度の分析を実施した。 その他の記載内容 その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。 経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。 また、監査役及び監査役会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 当監査法人の連結財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。 連結財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と連結財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。 当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。 その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。 連結財務諸表に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任 経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。 これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。 連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。 監査役及び監査役会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 連結財務諸表監査における監査人の責任 監査人の責任は、監査人が実施した監査に基づいて、全体としての連結財務諸表に不正又は誤謬による重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、監査報告書において独立の立場から連結財務諸表に対する意見を表明することにある。 虚偽表示は、不正又は誤謬により発生する可能性があり、個別に又は集計すると、連結財務諸表の利用者の意思決定に影響を与えると合理的に見込まれる場合に、重要性があると判断される。 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。 ・ 不正又は誤謬による重要な虚偽表示リスクを識別し、評価する。 また、重要な虚偽表示リスクに対応した監査手続を立案し、実施する。 監査手続の選択及び適用は監査人の判断による。 さらに、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手する。 ・ 連結財務諸表監査の目的は、内部統制の有効性について意見表明するためのものではないが、監査人は、リスク評価の実施に際して、状況に応じた適切な監査手続を立案するために、監査に関連する内部統制を検討する。 ・ 経営者が採用した会計方針及びその適用方法の適切性、並びに経営者によって行われた会計上の見積りの合理性及び関連する注記事項の妥当性を評価する。 ・ 経営者が継続企業を前提として連結財務諸表を作成することが適切であるかどうか、また、入手した監査証拠に基づき、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められるかどうか結論付ける。 継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、監査報告書において連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、連結財務諸表に対して除外事項付意見を表明することが求められている。 監査人の結論は、監査報告書日までに入手した監査証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。 ・ 連結財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠しているかどうかとともに、関連する注記事項を含めた連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示しているかどうかを評価する。 ・ 連結財務諸表に対する意見表明の基礎となる、会社及び連結子会社の財務情報に関する十分かつ適切な監査証拠を入手するために、連結財務諸表の監査を計画し実施する。 監査人は、連結財務諸表の監査に関する指揮、監督及び査閲に関して責任がある。 監査人は、単独で監査意見に対して責任を負う。 監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した監査の範囲とその実施時期、監査の実施過程で識別した内部統制の重要な不備を含む監査上の重要な発見事項、及び監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。 監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 監査人は、監査役及び監査役会と協議した事項のうち、当連結会計年度の連結財務諸表の監査で特に重要であると判断した事項を監査上の主要な検討事項と決定し、監査報告書において記載する。 ただし、法令等により当該事項の公表が禁止されている場合や、極めて限定的ではあるが、監査報告書において報告することにより生じる不利益が公共の利益を上回ると合理的に見込まれるため、監査人が報告すべきでないと判断した場合は、当該事項を記載しない。 <内部統制監査>監査意見 当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第2項の規定に基づく監査証明を行うため、株式会社エフオンの2025年6月30日現在の内部統制報告書について監査を行った。 当監査法人は、株式会社エフオンが2025年6月30日現在の財務報告に係る内部統制は有効であると表示した上記の内部統制報告書が、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の評価の基準に準拠して、財務報告に係る内部統制の評価結果について、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。 監査意見の根拠 当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の監査の基準に準拠して内部統制監査を行った。 財務報告に係る内部統制の監査の基準における当監査法人の責任は、「内部統制監査における監査人の責任」に記載されている。 当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。 当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。 内部統制報告書に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任 経営者の責任は、財務報告に係る内部統制を整備及び運用し、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の評価の基準に準拠して内部統制報告書を作成し適正に表示することにある。 監査役及び監査役会の責任は、財務報告に係る内部統制の整備及び運用状況を監視、検証することにある。 なお、財務報告に係る内部統制により財務報告の虚偽の記載を完全には防止又は発見することができない可能性がある。 内部統制監査における監査人の責任 監査人の責任は、監査人が実施した内部統制監査に基づいて、内部統制報告書に重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、内部統制監査報告書において独立の立場から内部統制報告書に対する意見を表明することにある。 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。 ・ 内部統制報告書における財務報告に係る内部統制の評価結果について監査証拠を入手するための監査手続を実施する。 内部統制監査の監査手続は、監査人の判断により、財務報告の信頼性に及ぼす影響の重要性に基づいて選択及び適用される。 ・ 財務報告に係る内部統制の評価範囲、評価手続及び評価結果について経営者が行った記載を含め、全体としての内部統制報告書の表示を検討する。 ・ 内部統制報告書における財務報告に係る内部統制の評価結果に関する十分かつ適切な監査証拠を入手するために、内部統制の監査を計画し実施する。 監査人は、内部統制報告書の監査に関する指揮、監督及び査閲に関して責任がある。 監査人は、単独で監査意見に対して責任を負う。 監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した内部統制監査の範囲とその実施時期、内部統制監査の実施結果、識別した内部統制の開示すべき重要な不備、その是正結果、及び内部統制の監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。 監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 <報酬関連情報> 当監査法人及び当監査法人と同一のネットワークに属する者に対する、当連結会計年度の会社及び子会社の監査証明業務に基づく報酬及び非監査業務に基づく報酬の額は、「提出会社の状況」に含まれるコーポレート・ガバナンスの状況等 (3)【監査の状況】 に記載されている。 利害関係 会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。 以 上 (注)1.上記の監査報告書の原本は当社(有価証券報告書提出会社)が別途保管しております。 2.XBRLデータは監査の対象には含まれていません。 |
監査上の主要な検討事項、連結 | 監査上の主要な検討事項 監査上の主要な検討事項とは、当連結会計年度の連結財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。 監査上の主要な検討事項は、連結財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 株式会社エフオン新宮の固定資産の評価監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応 会社は、【注記事項】 (重要な会計上の見積り)固定資産の評価に記載の通り、当連結会計年度の連結貸借対照表に株式会社エフオン新宮の固定資産残高12,202百万円を計上している。 固定資産の減損は、営業活動から生じる損益が継続してマイナスとなるなど減損の兆候を識別した場合に、資産又は資産グループについて減損損失の認識の判定を行い、使用価値と正味売却価額のいずれか高い方が帳簿価額を下回っていると判断した場合に、その差額を減損損失として認識する。 対象会社は、営業活動から生じる損益が2期連続マイナスではあるが、対象会社の事業計画を基礎として計算した割引前将来キャッシュ・フローと固定資産の帳簿価額を比較した結果、割引前将来キャッシュ・フローが帳簿価額を上回ったため、会社は減損損失を認識していない。 対象会社の割引前将来キャッシュ・フローにおいて会社が使用した事業計画に含まれる主要な仮定は、対象会社の売電単価や送電量に関する見積りであり、当該主要な仮定は不確実性が高く、経営者による主観的な判断が伴うとともに、対象会社の固定資産残高には金額的重要性があることから、当監査法人は当該事項を監査上の主要な検討事項に該当するものと判断した。 当監査法人は、株式会社エフオン新宮の固定資産の減損損失の認識の判定を検討するにあたり、固定資産の評価に関する内部統制の整備・運用状況の有効性を評価した上で、主として以下の監査手続を実施した。 ・経営者への質問及び関連する取締役会議事録等の閲覧を通じて対象会社の経営環境を理解し、営業活動から生じる損益が2期連続マイナスとなった要因等を確かめた。 ・対象会社の割引前将来キャッシュ・フローの見積りについて、以下の手続を実施した。 -対象会社の事業計画における売上高、売上原価等の算定根拠についての経営者への質問や各種関連資料の閲覧を行った。 -対象会社の事業計画の見積りに含まれる主要な仮定である対象会社の売電単価や送電量に関する見積りの適切性を評価するため、過去実績との比較及びエフオングループが所有する他のバイオマス発電所における実績との比較を実施した。 -対象会社の2025年7月の稼働実績に関する資料を閲覧し、事業計画との乖離状況について質問を行った。 ・対象会社の事業計画の達成状況と計画値との差異の原因の検討を踏まえて、事業計画に一定の不確実性を織り込んだ割引前将来キャッシュ・フローの総額と帳簿価額との比較を実施し、余裕度の分析を実施した。 |
全体概要、監査上の主要な検討事項、連結 | 監査上の主要な検討事項とは、当連結会計年度の連結財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。 監査上の主要な検討事項は、連結財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 |
見出し、監査上の主要な検討事項、連結 | 株式会社エフオン新宮の固定資産の評価 |
内容及び理由、監査上の主要な検討事項、連結 | 会社は、【注記事項】 (重要な会計上の見積り)固定資産の評価に記載の通り、当連結会計年度の連結貸借対照表に株式会社エフオン新宮の固定資産残高12,202百万円を計上している。 固定資産の減損は、営業活動から生じる損益が継続してマイナスとなるなど減損の兆候を識別した場合に、資産又は資産グループについて減損損失の認識の判定を行い、使用価値と正味売却価額のいずれか高い方が帳簿価額を下回っていると判断した場合に、その差額を減損損失として認識する。 対象会社は、営業活動から生じる損益が2期連続マイナスではあるが、対象会社の事業計画を基礎として計算した割引前将来キャッシュ・フローと固定資産の帳簿価額を比較した結果、割引前将来キャッシュ・フローが帳簿価額を上回ったため、会社は減損損失を認識していない。 対象会社の割引前将来キャッシュ・フローにおいて会社が使用した事業計画に含まれる主要な仮定は、対象会社の売電単価や送電量に関する見積りであり、当該主要な仮定は不確実性が高く、経営者による主観的な判断が伴うとともに、対象会社の固定資産残高には金額的重要性があることから、当監査法人は当該事項を監査上の主要な検討事項に該当するものと判断した。 |
開示への参照、監査上の主要な検討事項、連結 | 【注記事項】 (重要な会計上の見積り)固定資産の評価 |
監査上の対応、監査上の主要な検討事項、連結 | 当監査法人は、株式会社エフオン新宮の固定資産の減損損失の認識の判定を検討するにあたり、固定資産の評価に関する内部統制の整備・運用状況の有効性を評価した上で、主として以下の監査手続を実施した。 ・経営者への質問及び関連する取締役会議事録等の閲覧を通じて対象会社の経営環境を理解し、営業活動から生じる損益が2期連続マイナスとなった要因等を確かめた。 ・対象会社の割引前将来キャッシュ・フローの見積りについて、以下の手続を実施した。 -対象会社の事業計画における売上高、売上原価等の算定根拠についての経営者への質問や各種関連資料の閲覧を行った。 -対象会社の事業計画の見積りに含まれる主要な仮定である対象会社の売電単価や送電量に関する見積りの適切性を評価するため、過去実績との比較及びエフオングループが所有する他のバイオマス発電所における実績との比較を実施した。 -対象会社の2025年7月の稼働実績に関する資料を閲覧し、事業計画との乖離状況について質問を行った。 ・対象会社の事業計画の達成状況と計画値との差異の原因の検討を踏まえて、事業計画に一定の不確実性を織り込んだ割引前将来キャッシュ・フローの総額と帳簿価額との比較を実施し、余裕度の分析を実施した。 |
その他の記載内容、連結 | その他の記載内容 その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。 経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。 また、監査役及び監査役会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 当監査法人の連結財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。 連結財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と連結財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。 当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。 その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。 |
報酬関連情報、連結 | <報酬関連情報> 当監査法人及び当監査法人と同一のネットワークに属する者に対する、当連結会計年度の会社及び子会社の監査証明業務に基づく報酬及び非監査業務に基づく報酬の額は、「提出会社の状況」に含まれるコーポレート・ガバナンスの状況等 (3)【監査の状況】 に記載されている。 |
Audit1
監査法人1、個別 | 東陽監査法人 |
独立監査人の報告書、個別 | 独立監査人の監査報告書 2025年9月26日 株式会社エフオン 取締役会 御中 東陽監査法人 東京事務所 指定社員業務執行社員 公認会計士桐山 武志 指定社員業務執行社員 公認会計士早﨑 信 <財務諸表監査>監査意見 当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づく監査証明を行うため、「経理の状況」に掲げられている株式会社エフオンの2024年7月1日から2025年6月30日までの第29期事業年度の財務諸表、すなわち、貸借対照表、損益計算書、株主資本等変動計算書、重要な会計方針、その他の注記及び附属明細表について監査を行った。 当監査法人は、上記の財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して、株式会社エフオンの2025年6月30日現在の財政状態及び同日をもって終了する事業年度の経営成績を、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。 監査意見の根拠 当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して監査を行った。 監査の基準における当監査法人の責任は、「財務諸表監査における監査人の責任」に記載されている。 当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。 当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。 監査上の主要な検討事項 監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。 監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 エフオン新宮に対する関係会社融資の評価監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応 会社は、2025年6月30日現在、貸借対照表上、エフオン新宮に対する関係会社貸付金2,250百万円、関係会社長期未収入金1,430百万円を計上している。 財務諸表【注記事項】 (重要な会計上の見積り)に記載のとおり、会社は、関係会社株式の実質価額が著しく低下した場合の回復可能性の判断並びに関係会社融資等の回収不能見込額等の評価にあたっては、対象会社の事業計画を基礎として個社別に見積を行っている。 対象会社の事業計画は、売電単価及び送電量に関する主要な仮定を含んでおり、当該主要な仮定は不確実性が高く、経営者による主観的な判断が伴うとともに、関係会社融資には金額的重要性があることから、当監査法人は当該事項を監査上の主要な検討事項に該当するものと判断した。 当監査法人は、エフオン新宮に対する関係会社融資の評価を検討するにあたり、関係会社融資の評価に関する内部統制の整備・運用状況の有効性を評価した上で、主として以下の監査手続を実施した。 ・対象会社に対する関係会社融資の回収可能性の低下を示唆する状況の有無を確認するために、経営者への質問、会社の会議体の議事録の閲覧及び関係会社の予算資料の分析を実施した。 ・対象会社に対する関係会社融資について、回復可能性の判断及び回収不能見込額の見積りに用いられた事業計画において経営者が採用した主要な仮定の合理性を評価するために、経営者への質問や会社の会議体の議事録の閲覧に加え、以下の手続を実施した。 -対象会社の事業計画における売上高、売上原価等の算定根拠についての経営者への質問や各種関連資料の閲覧を行った。 -対象会社の事業計画の見積りに含まれる主要な仮定である対象会社の売電単価や送電量に関する見積りの適切性を評価するため、過去実績との比較及びエフオングループが所有する他のバイオマス発電所における実績との比較を実施した。 -対象会社の2025年7月の稼働実績に関する資料を閲覧し、事業計画との乖離状況について質問を行った。 ・対象会社の事業計画の達成状況と計画値との差異の原因の検討を踏まえて、事業計画に一定の不確実性を織り込んだ将来資金計画と同社に対する関係会社融資残高との比較を実施し、余裕度の分析を実施した。 その他の記載内容 その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。 経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。 また、監査役及び監査役会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 当監査法人の財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。 財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。 当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。 その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。 財務諸表に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任 経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して財務諸表を作成し適正に表示することにある。 これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。 財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。 監査役及び監査役会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 財務諸表監査における監査人の責任 監査人の責任は、監査人が実施した監査に基づいて、全体としての財務諸表に不正又は誤謬による重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、監査報告書において独立の立場から財務諸表に対する意見を表明することにある。 虚偽表示は、不正又は誤謬により発生する可能性があり、個別に又は集計すると、財務諸表の利用者の意思決定に影響を与えると合理的に見込まれる場合に、重要性があると判断される。 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。 ・ 不正又は誤謬による重要な虚偽表示リスクを識別し、評価する。 また、重要な虚偽表示リスクに対応した監査手続を立案し、実施する。 監査手続の選択及び適用は監査人の判断による。 さらに、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手する。 ・ 財務諸表監査の目的は、内部統制の有効性について意見表明するためのものではないが、監査人は、リスク評価の実施に際して、状況に応じた適切な監査手続を立案するために、監査に関連する内部統制を検討する。 ・ 経営者が採用した会計方針及びその適用方法の適切性、並びに経営者によって行われた会計上の見積りの合理性及び関連する注記事項の妥当性を評価する。 ・ 経営者が継続企業を前提として財務諸表を作成することが適切であるかどうか、また、入手した監査証拠に基づき、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められるかどうか結論付ける。 継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、監査報告書において財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する財務諸表の注記事項が適切でない場合は、財務諸表に対して除外事項付意見を表明することが求められている。 監査人の結論は、監査報告書日までに入手した監査証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。 ・ 財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠しているかどうかとともに、関連する注記事項を含めた財務諸表の表示、構成及び内容、並びに財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示しているかどうかを評価する。 監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した監査の範囲とその実施時期、監査の実施過程で識別した内部統制の重要な不備を含む監査上の重要な発見事項、及び監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。 監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 監査人は、監査役及び監査役会と協議した事項のうち、当事業年度の財務諸表の監査で特に重要であると判断した事項を監査上の主要な検討事項と決定し、監査報告書において記載する。 ただし、法令等により当該事項の公表が禁止されている場合や、極めて限定的ではあるが、監査報告書において報告することにより生じる不利益が公共の利益を上回ると合理的に見込まれるため、監査人が報告すべきでないと判断した場合は、当該事項を記載しない。 <報酬関連情報> 報酬関連情報は、連結財務諸表の監査報告書に記載されている。 利害関係 会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。 以 上 (注)1.上記の監査報告書の原本は当社(有価証券報告書提出会社)が別途保管しております。 2.XBRLデータは監査の対象には含まれていません。 |
監査上の主要な検討事項、個別 | 監査上の主要な検討事項 監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。 監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 エフオン新宮に対する関係会社融資の評価監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応 会社は、2025年6月30日現在、貸借対照表上、エフオン新宮に対する関係会社貸付金2,250百万円、関係会社長期未収入金1,430百万円を計上している。 財務諸表【注記事項】 (重要な会計上の見積り)に記載のとおり、会社は、関係会社株式の実質価額が著しく低下した場合の回復可能性の判断並びに関係会社融資等の回収不能見込額等の評価にあたっては、対象会社の事業計画を基礎として個社別に見積を行っている。 対象会社の事業計画は、売電単価及び送電量に関する主要な仮定を含んでおり、当該主要な仮定は不確実性が高く、経営者による主観的な判断が伴うとともに、関係会社融資には金額的重要性があることから、当監査法人は当該事項を監査上の主要な検討事項に該当するものと判断した。 当監査法人は、エフオン新宮に対する関係会社融資の評価を検討するにあたり、関係会社融資の評価に関する内部統制の整備・運用状況の有効性を評価した上で、主として以下の監査手続を実施した。 ・対象会社に対する関係会社融資の回収可能性の低下を示唆する状況の有無を確認するために、経営者への質問、会社の会議体の議事録の閲覧及び関係会社の予算資料の分析を実施した。 ・対象会社に対する関係会社融資について、回復可能性の判断及び回収不能見込額の見積りに用いられた事業計画において経営者が採用した主要な仮定の合理性を評価するために、経営者への質問や会社の会議体の議事録の閲覧に加え、以下の手続を実施した。 -対象会社の事業計画における売上高、売上原価等の算定根拠についての経営者への質問や各種関連資料の閲覧を行った。 -対象会社の事業計画の見積りに含まれる主要な仮定である対象会社の売電単価や送電量に関する見積りの適切性を評価するため、過去実績との比較及びエフオングループが所有する他のバイオマス発電所における実績との比較を実施した。 -対象会社の2025年7月の稼働実績に関する資料を閲覧し、事業計画との乖離状況について質問を行った。 ・対象会社の事業計画の達成状況と計画値との差異の原因の検討を踏まえて、事業計画に一定の不確実性を織り込んだ将来資金計画と同社に対する関係会社融資残高との比較を実施し、余裕度の分析を実施した。 |
全体概要、監査上の主要な検討事項、個別 | 監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。 監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 |
見出し、監査上の主要な検討事項、個別 | エフオン新宮に対する関係会社融資の評価 |
その他の記載内容、個別 | その他の記載内容 その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。 経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。 また、監査役及び監査役会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 当監査法人の財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。 財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。 当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。 その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。 |
報酬関連情報、個別 | <報酬関連情報> 報酬関連情報は、連結財務諸表の監査報告書に記載されている。 |
BS資産
未収入金 | 44,000,000 |
その他、流動資産 | 488,000,000 |
建物及び構築物(純額) | 10,337,000,000 |
機械装置及び運搬具(純額) | 17,961,000,000 |
工具、器具及び備品(純額) | 8,000,000 |
土地 | 56,000,000 |
建設仮勘定 | 64,000,000 |
有形固定資産 | 192,000,000 |
ソフトウエア | 2,000,000 |
無形固定資産 | 3,000,000 |
繰延税金資産 | 27,000,000 |