財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙有価証券報告書
提出日、表紙2025-09-25
英訳名、表紙Pan Pacific International Holdings Corporation
代表者の役職氏名、表紙代表取締役社長  吉田 直樹
本店の所在の場所、表紙東京都渋谷区道玄坂二丁目25番12号
電話番号、本店の所在の場所、表紙03-5725-7532(代表)
様式、DEI第三号様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIFY

corp

沿革 2【沿革】
年月事項1980年9月日用雑貨品等の卸売販売及び小売販売を目的として、株式会社ジャスト(現・株式会社パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス)を東京都杉並区桃井四丁目4番19号に資本金3百万円で設立1982年6月卸売事業の拡大強化を図るため、主たる事業形態を卸売業へ変更   7月本店を埼玉県新座市栗原一丁目6番8号に移転1989年2月本店を東京都府中市八幡宿北7782番地5(現・東京都府中市緑町二丁目6番地の3)に移転   3月消費者に良い品をより安く販売するため、東京都府中市にドン・キホーテ府中店を1号店として開設し、主たる事業形態を卸売業から小売業へ変更1992年11月POS(販売時点情報管理)システムを導入1993年7月EOS(電子発注システム)を導入1995年3月本部(本社機能)を東京都府中市若松町四丁目3番地に移転   6月マーチャンダイジング強化を図るため、株式会社リーダーの株式取得(2011年6月清算結了)   9月商号を株式会社ドン・キホーテに変更1996年12月日本証券業協会に株式を店頭登録1997年11月本店を東京都江戸川区北葛西四丁目14番1号に移転1998年3月ドン・キホーテ葛西店及び同環八世田谷店開設により、当社店舗数10店を達成   6月東京証券取引所市場第二部に株式を上場2000年7月東京証券取引所市場第一部に指定2001年11月テナント管理事業を営むことを目的として、株式会社パウ・クリエーション(現・連結子会社(2009年7月1日付で日本商業施設株式会社に商号変更))を設立2002年6月ドン・キホーテ久留米店開設により、当社店舗数50店を達成2004年4月「Club Donpen Card」発行開始   11月ピカソ港南台店開設により、当社店舗数100店舗達成2005年1月システム開発及びインターネットを利用した総合サービスの提供等を行うことを目的として、株式会社ドンキコム(現・連結子会社(2007年8月1日付で株式会社リアリットに商号変更))を設立2006年2月株式会社ダイエーより、THE DAI'EI(USA),INC. (現・連結子会社 (Don Quijote (USA) Co., Ltd.に商号変更)) 及びOriental Seafoods,Inc.の全株式を取得し子会社化   9月本店を東京都新宿区西新宿二丁目6番1号に移転2007年1月ドイト株式会社(現・連結子会社(2020年2月1日付で株式会社スカイグリーンに商号変更))及び同子会社1社の全株式を取得し子会社化   10月株式会社長崎屋(現・連結子会社)及び同子会社7社を取得し子会社化したことにより、当社グループ店舗数200店舗達成2009年9月本店を東京都目黒区青葉台二丁目19番10号に移転   10月プライベートブランド「情熱価格」の販売を開始2011年1月株式会社フィデック(2012年7月1日付でアクリーティブ株式会社に商号変更)の第三者割当増資を引受けたことにより、同社及び同子会社3社を子会社化2013年4月株式会社ジアース(現・連結子会社(2013年7月1日付で日本アセットマーケティング株式会社に商号変更))の第三者割当増資を引受けたことにより、同社及び同子会社3社を子会社化   5月ISO20000(ISO/IEC20000-1:2011)(ITサービスマネジメントシステム規格)の国際認証を取得   7月海外事業持株会社として、シンガポール共和国にPan Pacific International Holdings Pte. Ltd.(現・連結子会社(2019年1月7日付でPan Pacific Retail Management(Singapore) Pte.Ltd.に商号変更))を設立   9月北米及びハワイ州での店舗運営を目的とし、MARUKAI CORPORATION(現・連結子会社)の全株式を取得し子会社化   12月会社分割により、当社が営む一切の事業を株式会社ドン・キホーテ分割準備会社に移転し、純粋持株会社体制へ移行するとともに、商号を株式会社ドンキホーテホールディングスに変更(同時に株式会社ドン・キホーテ分割準備会社は商号を株式会社ドン・キホーテに変更)2014年3月自社発行型電子マネー『majica(マジカ)』サービス開始 年月事項2015年5月ドン・キホーテ豊中店開設により、当社グループ店舗数300店舗達成2016年9月監査役会設置会社から監査等委員会設置会社に移行2017年1月アクリーティブ株式会社株式を一部売却したことにより、同社を持分法適用関連会社とする   8月ユニー・ファミリーマートホールディングス株式会社(現・株式会社ファミリーマート)と資本・業務提携に関する契約書の締結   9月米国ハワイ州において24店舗のスーパーマーケットを展開する、QSI,Inc.(現・連結子会社)の全株式を取得し子会社化   11月 ユニー株式会社株式を一部取得したことにより、同社を持分法適用関連会社とするMEGAドン・キホーテ京都山科店及び同クラスポ蒲郡店開設により、当社グループ店舗数400店舗達成2019年1月ユニー株式会社(現・連結子会社)の全株式を取得し、同社及び同子会社8社を子会社化したことにより、当社グループ店舗数600店舗達成   2月商号を株式会社パン・パシフィック・インターナショナルホールディングスに変更   4月カネ美食品株式会社株式を一部取得したことにより、同社を持分法適用関連会社とする   10月当社グループと最新テクノロジーとの融合の橋渡し役となり、オープンイノベーションを推進することを目的として、株式会社マシュマロ(現・連結子会社(2021年7月16日付で株式会社カイバラボに商号変更))を設立2020年2月ドイト株式会社(現・スカイグリーン株式会社)が運営するホームセンター事業及びリフォーム事業を会社分割(吸収分割)による事業承継により譲渡   10月日本の農畜水産物の輸出拡大に向けた当社グループのパートナーシップ組織である「Pan Pacific International Club(PPIC)」の発足   12月マジカアプリ会員500万人達成2021年2月プライベートブランド「情熱価格」のリニューアル   4月米国カリフォルニア州においてプレミアムスーパーマーケットチェーン「Gelson’s」を運営する企業グループの持株会社である、GRCY Holdings,Inc.(現・連結子会社)の全株式を連結子会社であるPan Pacific Retail Management (USA) Co.が取得し、同社及び同子会社9社を子会社化   9月当社グループにおける金融事業推進の体制構築及びアプリと連携したクレジット事業の戦略策定等の金融事業への展開を目的として、株式会社パン・パシフィック・インターナショナルフィナンシャルサービスを設立2022年1月株主優待制度の導入   4月東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からプライム市場に移行   8月マジカアプリ会員1,000万人達成2023年8月東京都渋谷区道玄坂に大型複合施設「道玄坂通 dogenzaka-dori」を開業   12月新たなリテールメディア事業の創造を目指すため、株式会社pHmediaを設立2024年6月2024年6月期の連結売上高が2兆円を突破   7月マジカアプリ会員1,500万人達成   9月本店を東京都渋谷区道玄坂二丁目25番12号に移転2025年8月カネ美食品株式会社が行った自己株式の取得により、当社の議決権割合が増加したため、同社を子会社化
事業の内容 3【事業の内容】
当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、純粋持株会社である当社、連結子会社73社、非連結子会社11社、持分法適用関連会社2社及び持分法非適用関連会社5社により構成されております。
なお、当社は、有価証券の取引等の規制に関する内閣府令第49条第2項に規定する特定上場会社等に該当しており、これにより、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準については連結ベースの数値に基づいて判断することとなります。
当社グループの事業に係わる位置付けは次のとおりであります。
セグメントの名称会社名事業内容国内事業㈱ドン・キホーテ㈱長崎屋UDリテール㈱ビッグコンビニエンス&ディスカウントストアの「ドン・キホーテ」、ファミリー向け総合ディスカウントストアの「MEGAドン・キホーテ」及び「MEGAドン・キホーテUNY」等の店舗を全国にチェーン展開する小売業を営んでおります。
ユニー㈱アピタ及びピアゴ等の業態を展開し、衣・食・住・余暇にわたる総合小売業を営んでおります。
カネ美食品㈱寿司・揚物・惣菜等の小売業及びコンビニエンスストア向けの弁当の製造及び販売を行っております。
㈱パン・パシフィック・インターナショナルフィナンシャルサービス㈱UCSクレジットカード事業、電子マネー事業、保険代理店事業等を行っております。
アクリーティブ㈱売掛債権の早期買取りを行う金融サービス及び支払業務のアウトソーシングサービスなどを行っております。
日本アセットマーケティング㈱当社グループのうち、ディスカウントストアを展開する会社に対し、事業用物件の賃貸及び管理等を行っております。
日本商業施設㈱複合型商業施設の一部をテナントに賃貸することによる、テナント賃貸業務を行っております。
また、当該テナントの管理を営んでおります。
北米事業Don Quijote(USA)Co.,Ltd.Gelson’s MarketsMARUKAI CORPORATIONQSI,Inc.米国ハワイ州及びカリフォルニア州等にてディスカウントストア及びスーパーマーケットを展開しております。
アジア事業Pan Pacific Retail Management(Singapore) Pte.Ltd.Pan Pacific Retail Management(Hong Kong)Co.,Ltd.アジア地域にてジャパンブランド・スペシャリティストアをコンセプトとした店舗の「DON DON DONKI」等を展開しております。
その他連結子会社59社その他非連結子会社11社持分法非適用関連会社5社
関係会社の状況 4【関係会社の状況】
名称住所資本金又は出資金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容(連結子会社) ㈱ドン・キホーテ(注)1.2.6東京都目黒区300国内事業100.01.経営指導を行っております。
2.バックオフィスに関する業務等を受託しております。
3.当社の建物の一部を賃借しております。
4.役員の兼任あり。
ユニー㈱(注)1.2 愛知県稲沢市100国内事業100.01.経営指導を行っております。
2.バックオフィスに関する業務等を受託しております。
3.役員の兼任あり。
㈱長崎屋(注)1.4.6 東京都目黒区300国内事業100.0(100.0)1.経営指導を行っております。
2.バックオフィスに関する業務等を受託しております。
3.当社の建物の一部を賃借しております。
4.役員の兼任あり。
UDリテール㈱(注)2.4.6東京都目黒区300国内事業100.0(100.0)1.経営指導を行っております。
2.バックオフィスに関する業務等を受託しております。
3.役員の兼任あり。
日本アセットマーケティング㈱(注)1.4 東京都江戸川区37,591国内事業100.0(19.1)1.経営指導を行っております。
2.バックオフィスに関する業務等を受託しております。
3.当社の土地の一部を賃借しております。
4.役員の兼任あり。
㈱パン・パシフィック・インターナショナルフィナンシャルサービス(注)1東京都目黒区10,100国内事業100.01.バックオフィスに関する業務等を受託しております。
2.役員の兼任あり。
㈱UCS(注)4愛知県稲沢市1,611国内事業100.0(100.0)1.経営指導を行っております。
2.バックオフィスに関する業務等を受託しております。
日本商業施設㈱(注)4東京都江戸川区300国内事業100.0(100.0)1.経営指導を行っております。
2.バックオフィスに関する業務等を受託しております。
3.当社の建物の一部を賃借しております。
4.役員の兼任あり。
Pan Pacific Retail Management(Singapore) Pte. Ltd.(注)1.3.4シンガポール共和国78百万SGドルアジア事業65.0(65.0)[35.0]バックオフィスに関する業務等を受託しております。
Pan Pacific Retail Management(Hong Kong) Co., Ltd.(注)3.4香港1百万HKドルアジア事業65.0(65.0)[35.0]バックオフィスに関する業務等を受託しております。
Don Quijote(USA)Co.,Ltd.(注)1.4 米国ハワイ州92百万USドル北米事業100.0(100.0)1.バックオフィスに関する業務等を受託しております。
2.役員の兼任あり。
Gelson's Markets(注)4米国カリフォルニア州0.02百万USドル北米事業100.0(100.0)1.バックオフィスに関する業務等を受託しております。
2.役員の兼任あり。
MARUKAI CORPORATION(注)4 米国カリフォルニア州0.3百万USドル北米事業100.0(100.0)バックオフィスに関する業務等を受託しております。
QSI,Inc.(注)4 米国ハワイ州0.8百万USドル北米事業100.0(100.0)1.バックオフィスに関する業務等を受託しております。
2.役員の兼任あり。
その他59社 名称住所資本金又は出資金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容(持分法適用関連会社)アクリーティブ㈱東京都千代田区100国内事業26.3役員の兼務あり。
カネ美食品㈱(注)5.7愛知県名古屋市2,002国内事業39.4- (注)1.特定子会社に該当しております。
なお、(連結子会社)その他に含まれる会社のうち特定子会社に該当する会社は、KoigakuboSC特定目的会社、PAN PACIFIC STRATEGY INSTITUTE PTE. LTD.、Pan Pacific Retail Management (USA) Co.、PAN PACIFIC RETAIL MANAGEMENT (ASIA) PTE. LTD.、Pan Pacific Retail Management(Malaysia) Sdn. Bhd.、Pan Pacific Retail Management(Guam)Co., Ltd.、DONKI (Thailand) Co., Ltd.、Arden Group, Inc.、Vanshow Holdings Co., Ltd.、Vanshow USA Co.、Vanshow Californiaの11社であります。
2.㈱ドン・キホーテ、ユニー㈱及びUDリテールについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。
主要な損益情報等は次のとおりです。
㈱ドン・キホーテユニー㈱UDリテール㈱売上高9,843億44百万円4,701億62百万円2,449億69百万円経常利益948億64百万円353億79百万円113億42百万円当期純利益686億31百万円216億73百万円77億81百万円純資産額2,166億53百万円2,084億52百万円164億77百万円総資産額3,936億96百万円3,849億18百万円611億54百万円3.議決権の所有割合の[ ]内は、緊密な者又は同意している者の所有割合で外数となっております。
4.議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数であります。
5.有価証券報告書を提出しております。
6.2025年6月に増資を行ったため資本金が増加しております。
7.カネ美食品㈱は、2025年8月に発行済株式の一部を自己株式として取得しており、当社の議決権割合が40.3%となりました。
持分は100分の50以下でありますが、実質的に支配しているため子会社となっております。
従業員の状況 5【従業員の状況】
(1)連結会社の状況 2025年6月30日現在セグメントの名称従業員数(人)国内事業11,189(43,998)北米事業3,380(2,397)アジア事業2,506(621)合計17,075(47,016) (注)従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。

(2)提出会社の状況 2025年6月30日現在従業員数(人)平均年齢(才)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)3,580(539)42.516.26,901,515 (注)1.平均年間給与は、税込支払給与額であり、基準外賃金及び賞与が含まれております。
2.従業員数は就業人員(社外から当社への出向者を含む)であり、臨時雇用者数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。
3.当社は純粋持株会社であるため、セグメント別の従業員数は記載しておりません。
(3)労働組合の状況1.当社は、労働組合は結成されておりません。
2.連結子会社㈱長崎屋の労働組合は、1969年に結成され長崎屋労働組合と称し、上部団体のUAゼンセンに加盟しております。
2025年6月30日現在の組合員数は、4,063名(うち臨時雇用者数は3,956名)であります。
ユニー㈱及びその関係会社の労働組合は、1970年に結成され全ユニー労働組合と称し、上部団体のUAゼンセンに加盟しております。
2025年6月30日現在の組合員数は、20,747名(うち臨時雇用者数は17,768名)であります。
Gelson’s Marketsの労働組合は、United Food and Commercial Workers International Union等に加盟しております。
3.労使関係は円満に推移しております。
(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異①提出会社当事業年度管理職に占める女性労働者の割合(%)   (注)1男性労働者の育児休業取得率(%)   (注)2労働者の男女の賃金の差異(%)(注)3全労働者正規雇用労働者パート・有期労働者-81.850.170.470.9(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定による公表項目として選択していないため、記載を省略しております。
2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第2号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出したものであります。
3.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
労働者の男女の賃金の差異については、男性の平均年間賃金に対する女性の平均年間賃金の割合を示しています。
②連結子会社当事業年度名称管理職に占める女性労働者の割合(%)(注)1、4男性労働者の育児休業取得率(%)(注)2労働者の男女の賃金の差異(%)(注)3全労働者正規雇用労働者パート・有期労働者㈱ドン・キホーテ-52.057.383.0103.8ユニー㈱11.716.047.775.4100.3㈱長崎屋-097.392.0108.9UDリテール㈱-0125.3-125.3㈱UCS43.433.356.086.869.5日本商業施設㈱-80.048.187.986.3(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき、管理職に占める女性の割合を高めることを目標に定め、公表しております。
2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第2号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出したものであります。
また、㈱長崎屋及びUDリテール㈱は対象者がいないため、0と記載しております。
3.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
労働者の男女の賃金の差異については、男性の平均年間賃金に対する女性の平均年間賃金の割合を示しています。
なお、UDリテール㈱は、正規雇用労働者が在籍していないため、記載を省略しております。
4.「-」は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略していることを示しております。
③提出会社及び主要な連結子会社当事業年度管理職に占める女性労働者の割合(%)男性労働者の育児休業取得率(%)労働者の男女の賃金の差異(%)全労働者正規雇用労働者パート・有期労働者16.150.058.182.0106.2(注)1.主要な連結子会社は、以下の連結子会社14社の合算数値を算出しております。
なお、海外子会社は算出に含めておりません。
㈱ドン・キホーテ、ユニー㈱、㈱長崎屋、UDリテール㈱、㈱UCS、日本商業施設㈱、㈱橘百貨店、㈱リアリット、日本アセットマーケティング㈱、㈱富士屋商事、㈱パン・パシフィック・インターナショナル・トレーディング、㈱アセット・プロパティマネジメント、㈱オペレーションシェアードサービス、㈱カイバラボ2.指標の算出にあたっては、連結子会社に含まれる各社の事業年度が提出会社と異なる場合、提出会社の事業年度に合わせて集計しております。
(労働者の男女の賃金の差異に関する補足説明) 労働者の男女の賃金の差異については、雇用形態・賃金制度において性別による差異はありません。
しかしながら、相対的に賃金の低い非正規労働者の7割以上が女性であることにより、全労働者における男女の賃金格差が生じています。
正規雇用労働者においては、女性管理職の登用を進めているものの、上級管理職に占める女性比率が低いこと等が要因で、男女の賃金差異が生じています。
 差異の解消のため、昇格者や職位ごとの男女割合を定期的にモニタリングし、引き続き女性のキャリア支援や育成、管理職への登用を進めていきます。
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】
当社グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、以下のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、本書提出日現在において当社グループが判断したものであります。
(1)経営方針当社グループは、「ビッグコンビニエンス&ディスカウントストア」を事業コンセプトとする時間消費型小売業「ドン・キホーテ」を中核企業として、「顧客最優先主義」を企業原理に掲げ、「企業価値の拡大」を経営の基本方針として事業活動を行っております。
この企業原理及び経営の基本方針のもと、お客さまに満足いただける商品の質や価格及びサービスの提供を実践し、あわせて当社グループ独自のユニークな営業施策を推進しながら、お客さまと感動を共有できる店舗運営を心がけ、豊かな生活文化の創造を実現していく所存です。
また、個店経営を徹底し地域密着型の店舗としてお客さまの日々の生活を支え、地域社会になくてはならない存在となり、最もお客さまに支持される店舗を目指してまいります。
当社グループは、お客さまが小売業に求めている購買動機は、「より便利に(CV:コンビニエンス)」、「より安く(D:ディスカウント)」、「より楽しく(A:アミューズメント)」という3点に集約されていると考えております。
当社グループは、この3点の頭文字を取って、事業コンセプトを「CV+D+A」と掲げております。
小売業において、お客さまの大きなニーズである「便利さ(CV:コンビニエンス)」と「安さ(D:ディスカウント)」を基本コンセプトとした店舗運営は、一定数のお客さま支持と売上高を確保することは可能と考えられますが、それだけでは、「1+1=2」の結果しか得ることができません。
当社グループは、お客さまにとって「ワクワク・ドキドキ」というプラスアルファの付加価値が創造され、購買意識を呼び覚ます「アミューズメント性」こそ重要であり、これは、「1+1=∞」という公式を導き出す魔法のエッセンスであると考えております。
当社グループは、この事業コンセプトを前面に繰り広げ、全従業員が「便利で安くて楽しい」店舗作りを実践し続けることにより、他の小売業との差別化を図り、より高い水準の顧客満足と社会貢献が実現できるものと確信しております。
(2)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題並びに経営戦略等個人消費の低迷や企業間競争の激化という状況が続く中で、当社グループは、本来のビジネスそのもので社会との共生を追求しながら、中長期的に持続可能な成長を目指すため、投資効率の高い案件に経営資源を重点的に、かつ適正な配分を行っていきます。
(中長期的な売上・利益の継続成長)当社グループは、2025年8月に新たな長期経営計画となる「Double Impact 2035」を策定いたしました。
「Double Impact 2035」は、多くの成長機会がある国内事業を中心としており、海外事業については、安定したオペレーションや明確なビジネスモデルといった土台作りの構築を行う必要があると判断しております。
約一年の時間をいただき、海外戦略の開示は改めて行います。
「Double Impact 2035」における、定量目標は、2035年6月期に「売上高:4兆2,000億円」、「営業利益:3,300億円」としており、以下の成長方針により、地域のお客さまの暮らしを支えながらお買い物の楽しみを提供し、継続的な成長を目指しながら、目標達成に取り組んでまいります。
<長期計画の成長方針>① 出店戦略・・・・・・・全ての都道府県で出店が進むも、まだまだ新規出店の拡大余地があり、当社独自の様々な出店パターンにより、「日本地図制覇に向けて」まだ出店のない空白地帯を埋めながらシェアの拡大を目指します。
② 既存店戦略・・・・・・「小売市場の拡大」、「DS業態シェアの拡大」に加え、「消極的忌避層」への来店動機の創出や「既存顧客」が普段買っていない商品の購買、来店頻度が高まるようなパーソナライゼーションのアプローチを強化し、「売上トップラインの大成長」を目指します。
③ インバウンド戦略・・・「ドンキがあるから日本に行く」というブランドポジションを定着させるため、買い物だけにとどまらず、来店したときの楽しさや日本文化を体験できる独自のアミューズメント性を深化させ、他社にはない世界観を創出した「観光地型小売りの確立」を目指します。
④ 新規業態の開発・・・・今までアプローチしていない「狭小商圏食品ニーズ」にマーケット領域を広げ、当社グループが持つ様々なリソースを使った「食品強化型ドンキ」=「(ドンキの編集力+ユニーの生鮮調達力)× ディスカウント」の新業態を開発し、高い集客力と高収益性を兼ね備えた「唯一無二のビジネスモデル」の確立を目指します。
⑤ M&A戦略・・・・・・小売業界の再編や寡占化が進むことを見据え、今後はM&Aを戦略の1つとします。
(3)経営環境小売業界においては、少子高齢化の進行による市場規模の縮小、物価上昇による実質賃金の減少、価格競争の激化や業界再編、外国人旅行者の増大や外国人人口の増加等が見込まれており、外的環境は大きく変化することが想定され、厳しい経営環境が続くものと想定されます。
このような経営環境の中でも、当社グループは、想定される環境変化を収益機会と捉え、さらなる成長を実現するための戦略として、長期経営計画「Double Impact 2035」を策定いたしました。
当社グループは、経営の効率性と透明性を高めるためのガバナンス(Governance)の強化にも積極的に取り組み、「守りの経営」を推進すると同時に、競合他社との差別化要因である現場主義・個店主義に立脚した強みを遺憾なく発揮しながら、積極的な営業戦略に基づく「攻めの経営」をバランス良く実施してまいります。
(4)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等当社グループは、収益力強化のため、資本の有効活用を重視するとともに、持続的な成長及び企業価値の向上にむけた積極的な投資を引き続き行ってまいります。
特に重要視する経営指標は、売上高及び営業利益の持続的増加を継続していくことであり、新たに策定した長期経営計画「Double Impact 2035」の定量目標として、2035年6月期に「売上高:4兆2,000億円」、「営業利益:3,300億円」を目標としております。
今後は「Double Impact 2035」の目標達成に取り組んでまいります。
サステナビリティに関する考え方及び取組 2【サステナビリティに関する考え方及び取組】
 当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりです。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
<当社グループのサステナビリティに関する基本的な考え方> 当社グループは、企業原理「顧客最優先主義」のもと、地域のお客さまの暮らしを支え、お買い物の楽しみを提供することを第一に、本業の総合小売業の事業活動を通じて環境・社会における重要課題(マテリアリティ)の解決に取組んでいます。
また、サステナビリティにおいても、当社グループのコアバリューである企業理念集『源流』に定める企業理念・行動指針を徹底し、事業活動を通じて顧客や社会へ貢献することを最終目的としています。
これは結果として従業員の使命感と誇りを高め、最終的に企業価値向上につながることから、この好循環の連鎖を常に念頭に置いて取組を進め、環境・社会課題の解決とグループの事業成長の両立を目指し、果敢に挑戦しています。
1. サステナビリティ全般(1)ガバナンス サステナビリティの取組を推進する各施策は、担当役員である代表取締役 兼 専務執行役員CSOのもと、各領域の委員会及び管掌本部が企画・立案し、グループ会社の事業活動に反映しています。
 また、定期的に取締役会で活動報告を行い、方針及び目標の策定や重要な取組については取締役会で議論され承認を得て実行しています。
<サステナビリティに関連する取締役会報告の主な議題>2024年7月代表取締役 兼 専務執行役員CSO(IR・ESG管掌)ESG評価機関からの評価2024年10月サステナビリティ委員会SSBJ気候関連開示基準及びカリフォルニア州法(気候変動関連開示法)への対応状況報告​環境・サプライチェーン・マネジメント目標に対する進捗報告2024年11月ダイバーシティ・マネジメント委員会女性活躍推進目標に基づく重点取組2025年4月代表取締役 兼 専務執行役員CSO(IR・ESG管掌)ESG評価機関からの評価、機関投資家とのエンゲージメント報告2025年5月ダイバーシティ・マネジメント委員会女性活躍推進目標に基づく重点取組2025年6月サステナビリティ委員会環境・サプライチェーン・マネジメント目標に対する進捗報告 <サステナビリティ委員会> サステナビリティ委員会は、リスクマネジメント管掌執行役員を委員長におき、月に1回開催しています。
気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)の対応や、CO₂排出量の削減、人権・環境に配慮したサプライチェーン・マネジメントの構築、プラスチック及び廃棄物削減に取組んでいます。
 本委員会の下部組織としてテーマごとに分科会を設置し、具体的な施策について企画・立案し事業活動に反映させるとともに、サステナビリティ経営の専門的な知見を有する社外委員の冨田 秀実氏と定期会合を実施し、特定の課題に対して専門的観点をもって取組むことができる体制で推進しています。
<ダイバーシティ・マネジメント委員会>ダイバーシティ・マネジメント委員会は、ダイバーシティ・マネジメントを管掌する取締役 兼 執行役員を委員長におき、月に1回開催しています。
人事制度企画部や労務管理部、リクルーティングマネジメント部等の複数の関連部署が横断的に連携しながら女性やLGBTQ+など多様な人材の活躍を目指し、様々な施策を企画・立案し、実行しています。
<人財本部・人事労務本部>人財本部ならびに人事労務本部では、メイト(パート・アルバイト)を含む従業員の採用や成長育成、労務管理など人材に関わる施策の企画・運営を担っています。
人財本部と人事労務本部は、ダイバーシティ・マネジメント委員会など関連する複数の部門と連携して月2回会議を実施し、採用、成長支援、配置といった人材戦略に関わる施策や課題の共有、協議を行っています。
また、人材に関わる重要な点については都度取締役会で報告を行っています。
<リスクマネジメント本部>リスクマネジメント本部は、リスクマネジメントを管掌する執行役員を本部長におき、グループ会社に関連して発生が想定されるリスクに対し、予防・対応・再発防止の観点から包括的なマネジメントを行っています。
本部は3つの部署で構成されており、潜在的なリスクに対しては事前に対応策を講じ、発生したリスクについては迅速かつ的確な対応を行うことで、影響を最小限にとどめる体制を構築しています。
<コンプライアンス委員会>コンプライアンス委員会は法務・コンプライアンス管掌役員を委員長とし、不正防止の立案、検査及び調査の計画立案・検証などを行っています。
また、委員として取締役、弁護士資格を持つ独立社外取締役(監査等委員)、執行役員を中心に合計9名で構成され、外部顧問弁護士の助言を受けられる体制を構築しています。
加えて、業務の適正を確保するための整備として、コンプライアンス及び内部統制に関する事項を統括し、高い倫理観に則った事業活動を確保し、ガバナンス体制とその運営の適法性の確保に努めています。
さらに、グループ会社も含めた組織横断的なコンプライアンス上のリスク分析と評価を実施し、リスクの回避・軽減に努めています。

(2)戦略 当社グループはグローバルに事業を展開しており、多岐にわたる環境・社会課題に影響を受け、また当社グループの企業活動は環境・社会課題に影響を与えています。
多くの環境・社会課題の中から優先順位をつけ、課題解決に向けた活動を効率的に行う必要があるため、中長期経営計画「Visionary 2025/2030」策定時に、当社グループのステークホルダーにとっての期待・重要性と、当社グループの強みを活かして解決に貢献できる環境・社会課題、企業活動が与える環境・社会への影響について議論し、持続可能な社会への貢献と事業成長の両立に向けた重要課題(マテリアリティ)を改めて特定しました。
なお、重要課題(マテリアリティ)は社会環境の変化を踏まえて、定期的に見直しを行っていきます。
<PPIHグループ 重要課題(マテリアリティ)>重要課題(マテリアリティ)中期における注力領域事業活動で生じる環境負荷の低減・気候変動への対応強化(CO₂排出量の削減、プラスチック使用量の削減等)多様性の容認と働きがいのある職場づくり・人的資本経営の推進(人材育成の強化)・多様性を認め合うダイバーシティ型組織の確立持続可能な商品調達と責任ある販売・人権・環境に配慮した商品調達と責任ある販売・サプライチェーンを通じた社会・環境課題の解決地域社会との共生による社会課題の解決・地域社会への寄付・募金・貢献活動や次世代支援・日本の農畜水産物 輸出拡大確固たるガバナンス・コーポレート・ガバナンス強化・リスクマネジメント強化 (3)リスク管理 当社グループでは、リスクマネジメント本部においてリスク管理を行っています。
店舗・拠点で発生するリスク事案に関わる情報収集、リスク対応及び対策を決定し、店舗・拠点はその指示に基づき対策を実行しています。
進捗状況についてはリスクマネジメント本部がモニタリングし、必要に応じて取締役会に報告しています。
当社グループにおける全般的なリスクの詳細は「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」に、リスク管理体制の整備状況は「第4 提出会社の状況 4 コーポレート・ガバナンスの状況等」に記載しております。
(4)指標及び目標 当社グループでは、上記「
(2)戦略」において記載した重要課題(マテリアリティ)及び注力領域について、次の指標を用いております。
当該指標に関する現在の状況及び目標は次の通りであります。
テーマ指標及び目標実績(当連結会計年度)環境CO₂排出量の削減(店舗から排出するCO₂排出量)・2030年までに50%削減(2013年度比)・2050年までに総量でゼロにCO₂排出量 32.7%減(売上100万円当たりの原単位)プラスチック使用量の削減2030年までに、顧客サービスのプラスチック使用量を70%削減(2019年度比)プラスチック使用量 約67.0%削減(売上100万円当たりの原単位)人的資本企業理念「源流」の浸透源流一般試験 合格率100%合格率 98.7%源流伝道士認定試験 合格率50%合格率 23.2%メイト活躍2030年6月期までに、メイトのMDプランナーを毎年新規で200名輩出(注)2メイトのMDプランナー 127名(注)3女性店長拡大(女性店長数)・2026年6月期までに50名・2030年6月期までに100名女性店長 46名女性社員の定着率の向上(女性社員の離職率)・2026年6月期までに8.8%・2030年6月期までに5%離職率 7.3%サプライチェーンマネジメント人権・環境に配慮したサプライチェーン・マネジメントサステナブル調達方針とサプライチェーン行動規範の徹底人権・労働に関する重篤なリスク回答を確認した結果、重大リスク・インシデントにあたる工場はないことを確認(注)1.指標及び目標、実績(当連結会計年度)については、国内グループ会社を対象としております。
2.メイトのMDプランナー輩出目標は、㈱ドン・キホーテ、㈱長崎屋及び㈱橘百貨店を対象としております。
3.メイトのMDプランナーの輩出に向け、当連結会計年度は234名を対象に研修(年2回)を行いましたが、実施時期の関係で後期研修後に登用されるメイトのMDプランナーは翌連結会計年度で集計します。
 重要課題(マテリアリティ)のうち、当連結会計年度における喫緊に対処する課題として「環境」「人的資本」「サプライチェーン・マネジメント」と特定し、重点的に取組みました。
主な取組は次のとおりです。
<環境>◆気候変動への対応・新たに国内5店舗でオンサイトCPPAによる再生可能エネルギーを導入(当連結会計年度末までの累計導入数:27店舗・1拠点)・仕入れ商品に関わるGHG排出量データ収集に向け、パートナー説明会を実施・PB/OEM商品の包材や容器に環境配慮型素材・技術を活用 ◆プラスチック使用量の削減・国内店舗において、ロールポリ袋の使用抑止POPを全店で設置・容器にバイオマス資材(バイオマスPE)を使用したPB/OEM商品を販売・北米やアジアの一部の国の店舗においてレジ袋の提供・販売を中止 <人的資本>◆企業理念「源流」の浸透・源流の理解を深め、実践に向けた知識の習得を目的に、月1回源流解説研修を実施・国内・海外ともに従業員を対象とした源流一般試験を年2回実施・一定以上の職務・職位を担う管理職には源流伝道士認定試験を年2回実施・海外において源流浸透の役割を担うグローバル源流伝道士が、海外のローカル社員(年6回)や国内の外国籍従業員(年10回)を対象に講義を実施 ◆メイト活躍・メイトのMDプランナー輩出に向け、キャリアサポーターを配置し、必要な知識やスキルを学ぶための約半年にわたる研修を実施・店舗の営業成果に対し、雇用形態や労働時間に応じて半期に1度報酬を支給する「フォア・ザ・チーム賞」の導入・年に1度、全社で行うPPIHアワードにて「ベストメイト賞」の授与 ◆女性活躍推進・女性店長輩出を目的に、必要な知識やスキルを身に着けるための研修プログラムを2021年より継続実施・女性社員を対象に、思考力やリーダーシップ力などの能力開発につながるキャリアアップセミナーを実施・女性の部下をもつ管理職に向け、自部署における女性社員の人数や管理職比率、退職者数の推移を把握できる報告書を年4回配信・女性活躍推進施策の妥当性の確認や働きやすい環境の整備を目的に、女性社員を対象とした意識調査を実施・新卒採用において、女性の働き方やキャリアに特化したオープン・カンパニー及び内定者イベントを開催・管理職手前の女性従業員に対し、キャリアデザインセミナーの実施(参加者の98%が、仕事に対する気持ちやモチベーションが上がったと回答)・男女ともに健康に働けることを目指し、男性・女性の更年期障害に関する専門医による解説記事を社内報に掲載 <人権・環境に配慮したサプライチェーン・マネジメント>・「ビジネスと人権」や「責任あるサプライチェーンにおける人権尊重のためのガイドライン」など国際的な指針や行政から発出されたガイドラインをもとに、各種方針の策定やPB/OEM商品の製造委託先工場に対する第三者CSR監査、SAQ(自己評価質問票) により、リスクアセスメント(負の影響のチェック)を実施・パートナー企業を対象に、外部の講師を招いたフォローアップ研修の実施 <当連結会計年度における実施内容>SAQ(追加実施)対象:取引規模に関わらず、第1回目SAQの結果から、リスクの観点で重要と判断したPB/OEM商品製造委託先工場実施数/回収率:159工場、回収率100%第三者CSR監査対象:取引規模や製造を委託する商品ジャンル、工場の所在国など、リスク管理の観点で特に重要であると判断したPB/OEM商品製造委託先工場実施数:39工場(国内22工場、海外17工場) <当連結会計年度における第三者CSR監査 実施結果> ABCD国内21622海外3860合計52482 ・上記の調査において、最重要とする人権・労働に関する重篤なリスクを確認した結果、当連結会計年度末現在において重大リスク・インシデントにあたる工場はないことを確認- 第三者CSR監査においては、安全衛生分野の指摘が多くの工場で見られたほか、「D評価」となった工場でも消防設備の不備など安全衛生や労務管理といった分野での課題が確認された- SAQでは、児童労働や強制労働、差別の防止(予防)に関する方針やガイドラインを策定していない工場が57件確認された- これらの課題に対しては、結果の共有と改善に向けたフォローアップ対応を進めるとともに、第三者CSR監査でCやDとなった工場に対しては、翌連結会計年度において再監査を予定 2. 気候変動持続可能な社会の実現のためには気候変動への対応が喫緊の課題であり、社会的責任の1つと認識しています。
地球温暖化による気候変動や異常気象は、店舗の運営や商品の調達をはじめ事業のあらゆる面に影響することから、脱炭素社会の実現を目指し、事業活動で生じる環境負荷の低減に取組んでいます。
(1)ガバナンスサステナビリティ全体に関する推進体制については、「第2 事業の状況 2 サステナビリティに関する考え方及び取組 1. サステナビリティ全般 (1)ガバナンス」をご覧ください。
気候変動に対応する体制については、サステナビリティ委員会内に下部組織としてテーマ別に分科会をたて、以下の体制を構築しております。
サステナビリティ委員会は、気候変動を含むサステナビリティへの取組の進捗や目標達成状況について、年1回以上、取締役会に報告を行っています。
気候変動に関する方針・戦略・重要な取組は取締役会で議論され、承認を得て、サステナビリティ施策を実行しています。
<気候変動に関わるガバナンス体制と役割、報告・審議実績>組織メンバー役割報告・開催数当連結会計年度における主な報告・審議事項取締役会取締役・気候変動への対応の進捗や目標達成状況に関してサステナビリティ委員会から年1回以上報告を受け、気候関連リスク及び機会を監督・気候変動に関する方針・戦略・重要な取組に関する承認年2回・SSBJ気候関連開示基準及びカリフォルニア州法(気候変動関連開示法)への対応状況報告・環境目標に対する進捗報告サステナビリティ委員会委員長:執行役員 リスクマネジメント管掌 委員:関連部署責任者(環境対策、設計、施設管理、災害対策、危機管理、ストアコンプライアンス、商品調達部門、品質管理、公正取引管理、法務) 社外委員:冨田秀実氏(一般社団法人サステナビリティ経営研究所 代表理事)・PPIHグループにおける気候変動に関する方針・戦略の検討、リスク管理及び対応策の協議、新規取組の実施決定・取組の企画・推進はサステナビリティ委員会の下部組織である各分科会(気候変動シナリオ分析・CO₂排出量削減・廃棄物削減・プラスチック削減)が主導し、グループ各社が実行・各分科会の責任者を務めるサステナビリティ委員が、取組の進捗管理・モニタリングを行い、サステナビリティ委員会に報告年12回(月1回)・SSBJ気候関連開示基準及びカリフォルニア州法(気候変動関連開示法)への対応状況報告・脱炭素目標に対する進捗報告・太陽光発電設備及び省エネ機器の導入状況報告・食品リサイクル・食品ロス削減の取組報告・店舗サービスに関わるプラスチック使用量削減目標に対する進捗報告・サプライチェーンにおける人権・環境対応の進捗報告・スコープ3排出量削減に向けた取組報告・ESG評価に関する報告
(2)戦略①前提とするシナリオ気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の第6次評価報告書(AR6)によると、2100年までの世界平均気温の変化は、CO₂排出量の増減によって5つのシナリオに分けて示されています。
このほかにも様々な機関・団体などから複数のシナリオが公表されていますが、①起こりうる複数の未来すべてに対策を練ることは戦略的とはいえないこと、②両端の対策を講じておくとその間の結果に収まった時にも対処しやすいことから、1.5℃と4℃の気候シナリオに基づいたシナリオ分析を実施しました。
1.5℃シナリオ4℃シナリオ想定する社会・今世紀末までの世界の平均気温上昇を1.5℃に抑えるため、脱炭素社会への移行に伴う社会変化が事業に影響を及ぼす可能性が高い社会・パリ協定に基づく各国政府の政策が実施されるも、今世紀末までの世界の平均気温が4℃上昇・気候変動が事業に影響を及ぼす可能性が高い社会参照シナリオ・IEA「Word Energy Outlook 2024」Net Zero Emissions by 2050 Scenario・IPCC AR5 RCP8.5・IPCC AR6 SSP5-8.5 ②リスク・機会の特定当社グループは、国内外の700以上の店舗が地域のニーズに合わせた多種多様な商品を調達・販売しています。
なかでも国内の売上構成比が8割を超えており、気候変動による影響度も国内が相対的に高くなると考えています。
このような理由から分析対象範囲を「国内店舗運営」及び「商品調達」とし、1.5℃シナリオと4℃シナリオにおいて、気候変動による社会環境変化から想定されるリスクと機会を特定し、短期・中期・長期の時間軸でバリューチェーンプロセスにおける当社グループへの財務影響度の評価を行いました(シナリオ分析実施時期:2025年6月)。
今後、どちらのシナリオに向かっても事業継続を担保し、事業機会の拡大につなげていけるよう対応策を検討・実施し、社会環境変化に柔軟・迅速に対応していきます。
気候変動に関連するリスクや機会、財務影響に関わる詳細な情報(TCFD開示)については、以下のURLからご参照ください。
https://ppih.co.jp/sustainability/materiality1/climate_change/ (3)リスク管理気候変動のリスクや機会の特定、戦略並びに具体的な施策の検討は、サステナビリティ委員会で行い、リスクマネジメント本部と問題を共有し、中長期的なリスクへの対応策を検討するなど、全社的なリスクマネジメントの中に気候関連のリスクを織り込んでいける体制の構築を進めています。
(4)指標・目標当社グループでは気候変動への緩和策として、国内店舗から排出されるCO₂排出量(Scope1・2)を2030年までに50%削減(2013年度比/売上100万円当たりの原単位)、2050年までに総量でゼロという目標を掲げています。
その実現に向けて、①店舗運営にかかるエネルギー使用の効率化・エネルギー使用量の削減 ②太陽光発電など再生可能エネルギーの創出 ③非化石証書取引を活用した再生可能エネルギーへの置き換えを中心に取組を進めています。
詳細は、「第2 事業の状況 2 サステナビリティに関する考え方及び取組 1. サステナビリティ全般 (4)指標・目標」をご覧ください。
<PPIHグループ Scope1・2 CO₂排出量実績及び見通し> 単位前連結会計年度当連結会計年度実績見通しScope1排出量t-CO₂64,22868,530Scope2排出量(マーケット基準)t-CO₂446,025433,236(ロケーション基準)(注)1t-CO₂464,994466,661Scope1・2排出量 合計(注)2t-CO₂510,253501,766電力消費に占める再エネ比率(FIT非化石証書分含む)%8.26%10.32%Scope1・2マーケット基準の合計削減率(注)3%▲26.0%▲32.7%(注)1.環境省・経済産業省の公表する「電気事業者別排出係数」の「代替値」を用いて算定2.合計に使用するScope2排出量はマーケット基準にて算定3.売上100万円当たりの原単位による削減比率(2013年度比) 3. 人的資本(1)ガバナンス人的資本のガバナンスについては、「第2 事業の状況 2 サステナビリティに関する考え方及び取組 1. サステナビリティ全般 (1)ガバナンス」をご参照ください。

(2)戦略当社グループは、「“顧客最優先主義”に基づき、変化する顧客や社会に必要とされるビジョナリー・カンパニー」を目指しています。
ビジョナリー・カンパニーとは、長期的に成長を遂げる企業であり、その実現には「名前(ブランド)」「店」「商品」「(実現するための)人財」の4つのコアバリューが欠かせないと考えています。
特に、主体性を持ち、目標達成への強い執着心で行動する「人財」は、当社グループの最大の強み、成長の原動力です。
「源流」を体現する企業文化を醸成し続け、メイト(パート・アルバイト)を含め高い生産性と多様な強みを持つ従業員一人ひとりが失敗を恐れずに挑戦し、イノベーションが常に生まれる活力ある組織をつくり上げることで、企業とともに従業員自身が持続的に成長していくことが最大の責務、社会的使命であると考えています。
<源流実践による人材育成>当社グループでは、源流に基づき、従業員を信じて任せる権限委譲と実力主義のもと、自律的に成長し、挑戦できる環境を整えることを人材育成の基本方針としています。
この方針の背景には、創業以来「個店経営」をとり、商圏ごとに異なる顧客ニーズや世の中の変化へ機動的に対応するため、現場に大胆な裁量を委ねてきた歴史があります。
こうした文化の中で、「どうすれば上手くいくか」を従業員自身が考え判断し、挑戦を繰り返すことで経験やスキルを獲得し、社会や市場の変化にも柔軟かつ迅速に対応できる組織力を培ってきました。
経営理念に示される「権限委譲」「実力主義」「失敗への許容」は、企業文化として根付き、日々の業務の中で自然と挑戦を引き出す風土を形成しています。
そのため、当社グループでは「教育」ではなく「成長支援」という考え方を重視し、自らの手挙げ・主体性を尊重した挑戦機会の提供と、成長に必要な武器(知見)の支援を通じて、社員一人ひとりが自らの可能性を切り拓けるよう支援しています。
◆基盤となる源流の浸透に向けた取組源流の考え方に基づき従業員一人ひとりが自分で考えて行動し、成長し続ける力を重視しており、その基盤となる源流の理念浸透に向けた取組を実施しています。
新卒・中途入社時に源流研修を行うほか、世界中の従業員が共通の視点・方向性で業務に従事することを目的に、源流は日本語のほか複数言語(英語、中国語(簡体字・繁体字)、タイ語)に翻訳しています。
源流の理念浸透を図るため、国内・海外ともに年2回の源流一般試験(社員と一部メイトが対象)を行っています。
加えて、源流をどれほど体得できているかを確認するため、一定職位・職務を担う従業員を対象に、年2回の源流伝道士認定試験を行っています。
・源流伝道士について- 源流伝道士は、源流の教えを理解し、日々の業務においてそれを実践し、各所属組織において理念や文化の実現に貢献する人材育成を実施する役割を持った社員- 伝道士の受験対象者に対しては、上長や源流伝道士がフォローの上、源流の本質の理解や受験対策をサポートするプログラムを実施- 合格後も年に2回レポートの提出と、自身の実践した点を他の伝道士に発表・共有し、当社グループが目指すビジョナリー・カンパニーに向け、さらなる源流の解釈や体現に向けてレベルアップを図っている ◆実力主義による人事評価と抜擢職責別に求められる能力や要件を定義し、年齢、性別、国籍など個人の属性は一切評価の対象とせず、仕事の成果や能力を公正に評価しています。
半年ごとに評価やフィードバックを実施し、成長に応じて大胆な抜擢を行うことで、従業員のモチベーション向上やさらなる挑戦を引き出し、成長を後押しします。
また、適材適所の人員配置を徹底することで、個々の強みを最大限に活かし、組織全体のパフォーマンス向上につなげています。
実力と成果が正しく報われる環境の中で、社員一人ひとりが自律的にキャリアを築ける制度設計を目指しています。
◆従業員の自律的な成長や挑戦をサポートするための取組や制度従業員が自らの意志で手を挙げ、参加することのできる研修や社内コンクール、公募制度などを通し、自律的な成長やキャリア形成を促す仕組みをとっています。
また、新卒社員に対しても、1年次からキャリアアップにつながる研修機会を提供し、早期からのキャリア形成を支援しています。
・全従業員を対象に新たな知識・スキル習得につながる「キヅキスキルアップセミナー(自己成長セミナー)」を開催・従業員が自身のキャリアアップや経験幅を広げるための「公募.com (社内公募システム)」の活性化・店舗の優秀人材発掘を目的に、若手を中心にマーケティング思考と陳列の技術を競う社内コンペティションを実施・経営幹部候補の育成を目的に、公募により選任された社員が支社長として100万人商圏、年商100億円規模の支社を統括する「ミリオンスター制度」の運用・若手の優秀人材の発掘・成長促進を目的に、若手と幹部社員による編成で営業課題に取組むプロジェクトチームの運営・社外取締役の監修のもと、次世代の経営幹部育成プログラムを実施・未来の成長エンジンとなる新規事業の創出を目的にしたコンテスト「創造的破壊選手権」の実施 <グローバル人材の輩出>当社グループは海外に店舗を展開していることと、国内においてもインバウンドのお客さまが多数来店されることから、国内外の様々な部門で活躍するグローバル人材の輩出を目指しています。
そのため、海外志向の若手を中心とした従業員には、海外研修やアジアをはじめとした海外店舗への出向を実施するほか、採用面においては当社グループで働く学生メイトや海外留学中の学生に対してアプローチし、人材の獲得を図っています。
また、国内で働く外国籍従業員に対しては、5言語(英語、中国語(繁体字・簡体字)、韓国語、ウクライナ語)に対応したデジタル研修ツールを活用し、店舗で働くために必要な基礎知識を習得できるようサポートしています。
<多様性の容認とダイバーシティ型組織の確立>当社グループでは、企業原理に「顧客最優先主義」を掲げ、常に多様なお客さまのニーズに応える店舗運営を目指しています。
このような環境下においては、消費者の価値観やライフスタイルが多様化している現代にあって、画一的な視点では真の顧客満足を実現することは困難です。
したがって、お客さまの支持を得るためには、企業としても多様性に基づく視点を持つことが不可欠です。
また、店舗運営の現場には、年齢・性別・国籍・価値観などが異なる多様な人材が集まっており、一人ひとりが異なる強みを持っています。
こうした人材が互いに尊重し合い、協働できる環境を整えることは、組織の柔軟性と創造性を高め、持続的な成長を支える基盤となります。
このような背景から、企業理念集『源流』においては個人の多様性を尊重し認め合うことを謳っており、真のダイバーシティ型組織の確立を重要な課題の一つと位置づけ、多様な人材が活躍できる職場環境の整備と、インクルージョン(包摂)の推進に取組んでいます。
これにより、企業としての競争力を高めるとともに、社会的責任を果たすことを目指します。
◆女性活躍推進当社グループの店舗をご利用いただくお客さまの半数以上が女性であり、店舗運営や経営において女性視点のアイデアを積極的に取り入れることが、真のダイバーシティ型組織の構築に不可欠であると考えています。
最大のマイノリティともいえる女性が活躍できる環境を整えることは、多様性を尊重する組織づくりの出発点であり、結果として、より柔軟で創造的な企業文化の醸成につながります。
このような考えのもと、店舗運営における女性視点の強化や、将来の営業幹部候補の育成・定着を目的に2つの目標を設定しています。
目標達成に向けては、①女性従業員自身の意識改革 ②上司や周囲の理解促進 ③働きやすい環境の整備を注力領域と定め、採用・定着・管理職登用といった各ステージにおいてソフト(セミナーなど)・ハード(福利厚生や制度の整備)の両面からの施策を展開しています。
これらの施策は定量的な検証を通じて効果を確認し、改善を重ねながら継続しています。
<メイト活躍を支える環境づくり>当社グループでは47,016名(注)のメイトの方が働いています。
商品の仕入れも売り方もそれぞれの店舗で決める「個店経営」を採用する当社グループでは、地域やお客さまの特徴を知り尽くし、消費者の代表ともいえるメイトこそが店舗運営の要と考えています。
そのため、メイトが楽しく、やりがいを持って働くことができる制度や環境整備を進めており、当連結会計年度においては、メイト活躍に関わる目標を設定しました。
一人ひとりの力を引き出すことに加え、限られた優秀な人材を雇用区分にとらわれずに登用することで、店舗の競争力を高める原動力となり、お客さまに喜ばれ、地域で一番の店となることを目指しています。
(注)当連結会計年度における期中平均臨時雇用者数(1日8時間、1ヵ月22日換算)となります。
<社内環境整備の取組>すべての従業員が安心し、思い切り活躍するためには、なによりも心身ともに健康を維持できる適切な社内環境の整備や、自分らしく働くことのできる制度が必要と考え、以下のような取組を行っています。
◆適正な労働時間の管理当社グループでは、勤怠システムによる職場と人事部門の労務管理を徹底し、過剰な長時間労働が発生しないような仕組みづくりをしています。
具体的には、残業時間や休日・休暇の取得状況の確認を随時行い、その中で特に長時間勤務となりうる社員に対しては、個別の状況確認や必要に応じ産業医・保健師との面談を実施しています。
また、一人あたりの業務負荷を減少するための人員配置の工夫を行うなど様々な対策を講じております。
加えて、休職中の収入を補償するGLTD保険へ加入しており、病気やケガなどで会社を休まざるを得なくなった際にも、従業員が安心して休養できる環境を整えています。
◆各種相談窓口の設置当社グループでは、従業員一人ひとりが安心して自分の悩みを相談できる環境を構築し、エンゲージメントの高い組織づくりに努めています。
なお、相談窓口は社内外に設置されており、職場の悩みやコンプライアンスに関わることだけでなく、健康や家庭の悩みなど幅広い点を相談することができ、メイトを含むすべての従業員が利用可能です。
寄せられた相談から、個人が抱える問題やグループ全体の労働環境における問題点を把握し、改善に取組むことで、誰もが安心して働ける職場づくりを推進しています。
◆従業員一人ひとりが自分らしく働くための環境整備当社グループでは、企業理念集『源流』において多様性を認め尊重することを謳っています。
多様な個性を認め合うことで、従業員一人ひとりの強みを発揮することによる組織力が当社グループの強みですが、そのためにも自分らしく働ける環境を重視しています。
その取組の1つとして、2022年より服装ルールを緩和し、髪色自由化を実施しました。
また、性的マイノリティ(LGBTQ+)の従業員に向けた対応として、福利厚生の適用拡大をはじめとした社内制度の改定や従業員の理解促進に取組んでいます。
当連結会計年度においては約2万6,000名がLGBTQ+研修を受講し、研修を開始した2021年から延べ約6万8,000名が受講しました。
◆ライフスタイルに合わせて選択可能な就業環境整備当社グループでは、従業員一人ひとりのライフスタイル・ライフイベントに合わせて働き方を選択できる制度として、地域限定社員制度を導入しています。
また、育児と仕事の両立ができるよう、産休・育休取得を後押しする取組の推進に加え、福利厚生によるベビーシッター補助制度や子どもが小学校を卒業するまで勤務時間を短縮できる制度を設けています。
加えて、退職した人材に対し、経験やスキルを発揮して再び当社グループで活躍する機会を提供する、ウェルカムバック採用(アルムナイ採用)の制度を設けています。
(3)リスク管理 人的資本を含むリスク管理については、「第2 事業の状況 2 サステナビリティに関する考え方及び取組 1. サステナビリティ全般 (3)リスク管理」をご覧ください。
また、当社グループは理念を主体としたビジョナリー・カンパニーを目指しており、企業理念集『源流』で示す理念やあるべき姿を、従業員一人ひとりが自分なりに解釈し追求することで、企業が時代を超えて成長し続けることができると考えています。
そのため、企業理念が形骸化してしまうことが人的資本におけるリスクの1つと考えています。
そのため、代表取締役 兼 専務執行役員を本部長とする源流推進本部において、当社グループにおける源流の理念浸透・定着を図るための制度や取組を企画・立案・推進しています。
(4)指標目標人的資本の目標については、「第2 事業の状況 2 サステナビリティに関する考え方及び取組 1. サステナビリティ全般 (4)指標目標」をご覧ください。
戦略
(2)戦略 当社グループはグローバルに事業を展開しており、多岐にわたる環境・社会課題に影響を受け、また当社グループの企業活動は環境・社会課題に影響を与えています。
多くの環境・社会課題の中から優先順位をつけ、課題解決に向けた活動を効率的に行う必要があるため、中長期経営計画「Visionary 2025/2030」策定時に、当社グループのステークホルダーにとっての期待・重要性と、当社グループの強みを活かして解決に貢献できる環境・社会課題、企業活動が与える環境・社会への影響について議論し、持続可能な社会への貢献と事業成長の両立に向けた重要課題(マテリアリティ)を改めて特定しました。
なお、重要課題(マテリアリティ)は社会環境の変化を踏まえて、定期的に見直しを行っていきます。
<PPIHグループ 重要課題(マテリアリティ)>重要課題(マテリアリティ)中期における注力領域事業活動で生じる環境負荷の低減・気候変動への対応強化(CO₂排出量の削減、プラスチック使用量の削減等)多様性の容認と働きがいのある職場づくり・人的資本経営の推進(人材育成の強化)・多様性を認め合うダイバーシティ型組織の確立持続可能な商品調達と責任ある販売・人権・環境に配慮した商品調達と責任ある販売・サプライチェーンを通じた社会・環境課題の解決地域社会との共生による社会課題の解決・地域社会への寄付・募金・貢献活動や次世代支援・日本の農畜水産物 輸出拡大確固たるガバナンス・コーポレート・ガバナンス強化・リスクマネジメント強化
指標及び目標 (4)指標及び目標 当社グループでは、上記「
(2)戦略」において記載した重要課題(マテリアリティ)及び注力領域について、次の指標を用いております。
当該指標に関する現在の状況及び目標は次の通りであります。
テーマ指標及び目標実績(当連結会計年度)環境CO₂排出量の削減(店舗から排出するCO₂排出量)・2030年までに50%削減(2013年度比)・2050年までに総量でゼロにCO₂排出量 32.7%減(売上100万円当たりの原単位)プラスチック使用量の削減2030年までに、顧客サービスのプラスチック使用量を70%削減(2019年度比)プラスチック使用量 約67.0%削減(売上100万円当たりの原単位)人的資本企業理念「源流」の浸透源流一般試験 合格率100%合格率 98.7%源流伝道士認定試験 合格率50%合格率 23.2%メイト活躍2030年6月期までに、メイトのMDプランナーを毎年新規で200名輩出(注)2メイトのMDプランナー 127名(注)3女性店長拡大(女性店長数)・2026年6月期までに50名・2030年6月期までに100名女性店長 46名女性社員の定着率の向上(女性社員の離職率)・2026年6月期までに8.8%・2030年6月期までに5%離職率 7.3%サプライチェーンマネジメント人権・環境に配慮したサプライチェーン・マネジメントサステナブル調達方針とサプライチェーン行動規範の徹底人権・労働に関する重篤なリスク回答を確認した結果、重大リスク・インシデントにあたる工場はないことを確認(注)1.指標及び目標、実績(当連結会計年度)については、国内グループ会社を対象としております。
2.メイトのMDプランナー輩出目標は、㈱ドン・キホーテ、㈱長崎屋及び㈱橘百貨店を対象としております。
3.メイトのMDプランナーの輩出に向け、当連結会計年度は234名を対象に研修(年2回)を行いましたが、実施時期の関係で後期研修後に登用されるメイトのMDプランナーは翌連結会計年度で集計します。
 重要課題(マテリアリティ)のうち、当連結会計年度における喫緊に対処する課題として「環境」「人的資本」「サプライチェーン・マネジメント」と特定し、重点的に取組みました。
主な取組は次のとおりです。
<環境>◆気候変動への対応・新たに国内5店舗でオンサイトCPPAによる再生可能エネルギーを導入(当連結会計年度末までの累計導入数:27店舗・1拠点)・仕入れ商品に関わるGHG排出量データ収集に向け、パートナー説明会を実施・PB/OEM商品の包材や容器に環境配慮型素材・技術を活用 ◆プラスチック使用量の削減・国内店舗において、ロールポリ袋の使用抑止POPを全店で設置・容器にバイオマス資材(バイオマスPE)を使用したPB/OEM商品を販売・北米やアジアの一部の国の店舗においてレジ袋の提供・販売を中止 <人的資本>◆企業理念「源流」の浸透・源流の理解を深め、実践に向けた知識の習得を目的に、月1回源流解説研修を実施・国内・海外ともに従業員を対象とした源流一般試験を年2回実施・一定以上の職務・職位を担う管理職には源流伝道士認定試験を年2回実施・海外において源流浸透の役割を担うグローバル源流伝道士が、海外のローカル社員(年6回)や国内の外国籍従業員(年10回)を対象に講義を実施 ◆メイト活躍・メイトのMDプランナー輩出に向け、キャリアサポーターを配置し、必要な知識やスキルを学ぶための約半年にわたる研修を実施・店舗の営業成果に対し、雇用形態や労働時間に応じて半期に1度報酬を支給する「フォア・ザ・チーム賞」の導入・年に1度、全社で行うPPIHアワードにて「ベストメイト賞」の授与 ◆女性活躍推進・女性店長輩出を目的に、必要な知識やスキルを身に着けるための研修プログラムを2021年より継続実施・女性社員を対象に、思考力やリーダーシップ力などの能力開発につながるキャリアアップセミナーを実施・女性の部下をもつ管理職に向け、自部署における女性社員の人数や管理職比率、退職者数の推移を把握できる報告書を年4回配信・女性活躍推進施策の妥当性の確認や働きやすい環境の整備を目的に、女性社員を対象とした意識調査を実施・新卒採用において、女性の働き方やキャリアに特化したオープン・カンパニー及び内定者イベントを開催・管理職手前の女性従業員に対し、キャリアデザインセミナーの実施(参加者の98%が、仕事に対する気持ちやモチベーションが上がったと回答)・男女ともに健康に働けることを目指し、男性・女性の更年期障害に関する専門医による解説記事を社内報に掲載 <人権・環境に配慮したサプライチェーン・マネジメント>・「ビジネスと人権」や「責任あるサプライチェーンにおける人権尊重のためのガイドライン」など国際的な指針や行政から発出されたガイドラインをもとに、各種方針の策定やPB/OEM商品の製造委託先工場に対する第三者CSR監査、SAQ(自己評価質問票) により、リスクアセスメント(負の影響のチェック)を実施・パートナー企業を対象に、外部の講師を招いたフォローアップ研修の実施 <当連結会計年度における実施内容>SAQ(追加実施)対象:取引規模に関わらず、第1回目SAQの結果から、リスクの観点で重要と判断したPB/OEM商品製造委託先工場実施数/回収率:159工場、回収率100%第三者CSR監査対象:取引規模や製造を委託する商品ジャンル、工場の所在国など、リスク管理の観点で特に重要であると判断したPB/OEM商品製造委託先工場実施数:39工場(国内22工場、海外17工場) <当連結会計年度における第三者CSR監査 実施結果> ABCD国内21622海外3860合計52482 ・上記の調査において、最重要とする人権・労働に関する重篤なリスクを確認した結果、当連結会計年度末現在において重大リスク・インシデントにあたる工場はないことを確認- 第三者CSR監査においては、安全衛生分野の指摘が多くの工場で見られたほか、「D評価」となった工場でも消防設備の不備など安全衛生や労務管理といった分野での課題が確認された- SAQでは、児童労働や強制労働、差別の防止(予防)に関する方針やガイドラインを策定していない工場が57件確認された- これらの課題に対しては、結果の共有と改善に向けたフォローアップ対応を進めるとともに、第三者CSR監査でCやDとなった工場に対しては、翌連結会計年度において再監査を予定
人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略
(2)戦略 当社グループはグローバルに事業を展開しており、多岐にわたる環境・社会課題に影響を受け、また当社グループの企業活動は環境・社会課題に影響を与えています。
多くの環境・社会課題の中から優先順位をつけ、課題解決に向けた活動を効率的に行う必要があるため、中長期経営計画「Visionary 2025/2030」策定時に、当社グループのステークホルダーにとっての期待・重要性と、当社グループの強みを活かして解決に貢献できる環境・社会課題、企業活動が与える環境・社会への影響について議論し、持続可能な社会への貢献と事業成長の両立に向けた重要課題(マテリアリティ)を改めて特定しました。
なお、重要課題(マテリアリティ)は社会環境の変化を踏まえて、定期的に見直しを行っていきます。
<PPIHグループ 重要課題(マテリアリティ)>重要課題(マテリアリティ)中期における注力領域事業活動で生じる環境負荷の低減・気候変動への対応強化(CO₂排出量の削減、プラスチック使用量の削減等)多様性の容認と働きがいのある職場づくり・人的資本経営の推進(人材育成の強化)・多様性を認め合うダイバーシティ型組織の確立持続可能な商品調達と責任ある販売・人権・環境に配慮した商品調達と責任ある販売・サプライチェーンを通じた社会・環境課題の解決地域社会との共生による社会課題の解決・地域社会への寄付・募金・貢献活動や次世代支援・日本の農畜水産物 輸出拡大確固たるガバナンス・コーポレート・ガバナンス強化・リスクマネジメント強化
人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標 (4)指標及び目標 当社グループでは、上記「
(2)戦略」において記載した重要課題(マテリアリティ)及び注力領域について、次の指標を用いております。
当該指標に関する現在の状況及び目標は次の通りであります。
テーマ指標及び目標実績(当連結会計年度)環境CO₂排出量の削減(店舗から排出するCO₂排出量)・2030年までに50%削減(2013年度比)・2050年までに総量でゼロにCO₂排出量 32.7%減(売上100万円当たりの原単位)プラスチック使用量の削減2030年までに、顧客サービスのプラスチック使用量を70%削減(2019年度比)プラスチック使用量 約67.0%削減(売上100万円当たりの原単位)人的資本企業理念「源流」の浸透源流一般試験 合格率100%合格率 98.7%源流伝道士認定試験 合格率50%合格率 23.2%メイト活躍2030年6月期までに、メイトのMDプランナーを毎年新規で200名輩出(注)2メイトのMDプランナー 127名(注)3女性店長拡大(女性店長数)・2026年6月期までに50名・2030年6月期までに100名女性店長 46名女性社員の定着率の向上(女性社員の離職率)・2026年6月期までに8.8%・2030年6月期までに5%離職率 7.3%サプライチェーンマネジメント人権・環境に配慮したサプライチェーン・マネジメントサステナブル調達方針とサプライチェーン行動規範の徹底人権・労働に関する重篤なリスク回答を確認した結果、重大リスク・インシデントにあたる工場はないことを確認(注)1.指標及び目標、実績(当連結会計年度)については、国内グループ会社を対象としております。
2.メイトのMDプランナー輩出目標は、㈱ドン・キホーテ、㈱長崎屋及び㈱橘百貨店を対象としております。
3.メイトのMDプランナーの輩出に向け、当連結会計年度は234名を対象に研修(年2回)を行いましたが、実施時期の関係で後期研修後に登用されるメイトのMDプランナーは翌連結会計年度で集計します。
 重要課題(マテリアリティ)のうち、当連結会計年度における喫緊に対処する課題として「環境」「人的資本」「サプライチェーン・マネジメント」と特定し、重点的に取組みました。
主な取組は次のとおりです。
<環境>◆気候変動への対応・新たに国内5店舗でオンサイトCPPAによる再生可能エネルギーを導入(当連結会計年度末までの累計導入数:27店舗・1拠点)・仕入れ商品に関わるGHG排出量データ収集に向け、パートナー説明会を実施・PB/OEM商品の包材や容器に環境配慮型素材・技術を活用 ◆プラスチック使用量の削減・国内店舗において、ロールポリ袋の使用抑止POPを全店で設置・容器にバイオマス資材(バイオマスPE)を使用したPB/OEM商品を販売・北米やアジアの一部の国の店舗においてレジ袋の提供・販売を中止 <人的資本>◆企業理念「源流」の浸透・源流の理解を深め、実践に向けた知識の習得を目的に、月1回源流解説研修を実施・国内・海外ともに従業員を対象とした源流一般試験を年2回実施・一定以上の職務・職位を担う管理職には源流伝道士認定試験を年2回実施・海外において源流浸透の役割を担うグローバル源流伝道士が、海外のローカル社員(年6回)や国内の外国籍従業員(年10回)を対象に講義を実施 ◆メイト活躍・メイトのMDプランナー輩出に向け、キャリアサポーターを配置し、必要な知識やスキルを学ぶための約半年にわたる研修を実施・店舗の営業成果に対し、雇用形態や労働時間に応じて半期に1度報酬を支給する「フォア・ザ・チーム賞」の導入・年に1度、全社で行うPPIHアワードにて「ベストメイト賞」の授与 ◆女性活躍推進・女性店長輩出を目的に、必要な知識やスキルを身に着けるための研修プログラムを2021年より継続実施・女性社員を対象に、思考力やリーダーシップ力などの能力開発につながるキャリアアップセミナーを実施・女性の部下をもつ管理職に向け、自部署における女性社員の人数や管理職比率、退職者数の推移を把握できる報告書を年4回配信・女性活躍推進施策の妥当性の確認や働きやすい環境の整備を目的に、女性社員を対象とした意識調査を実施・新卒採用において、女性の働き方やキャリアに特化したオープン・カンパニー及び内定者イベントを開催・管理職手前の女性従業員に対し、キャリアデザインセミナーの実施(参加者の98%が、仕事に対する気持ちやモチベーションが上がったと回答)・男女ともに健康に働けることを目指し、男性・女性の更年期障害に関する専門医による解説記事を社内報に掲載 <人権・環境に配慮したサプライチェーン・マネジメント>・「ビジネスと人権」や「責任あるサプライチェーンにおける人権尊重のためのガイドライン」など国際的な指針や行政から発出されたガイドラインをもとに、各種方針の策定やPB/OEM商品の製造委託先工場に対する第三者CSR監査、SAQ(自己評価質問票) により、リスクアセスメント(負の影響のチェック)を実施・パートナー企業を対象に、外部の講師を招いたフォローアップ研修の実施 <当連結会計年度における実施内容>SAQ(追加実施)対象:取引規模に関わらず、第1回目SAQの結果から、リスクの観点で重要と判断したPB/OEM商品製造委託先工場実施数/回収率:159工場、回収率100%第三者CSR監査対象:取引規模や製造を委託する商品ジャンル、工場の所在国など、リスク管理の観点で特に重要であると判断したPB/OEM商品製造委託先工場実施数:39工場(国内22工場、海外17工場) <当連結会計年度における第三者CSR監査 実施結果> ABCD国内21622海外3860合計52482 ・上記の調査において、最重要とする人権・労働に関する重篤なリスクを確認した結果、当連結会計年度末現在において重大リスク・インシデントにあたる工場はないことを確認- 第三者CSR監査においては、安全衛生分野の指摘が多くの工場で見られたほか、「D評価」となった工場でも消防設備の不備など安全衛生や労務管理といった分野での課題が確認された- SAQでは、児童労働や強制労働、差別の防止(予防)に関する方針やガイドラインを策定していない工場が57件確認された- これらの課題に対しては、結果の共有と改善に向けたフォローアップ対応を進めるとともに、第三者CSR監査でCやDとなった工場に対しては、翌連結会計年度において再監査を予定
事業等のリスク 3【事業等のリスク】
有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
当社グループは、これらのリスク発生の可能性を認識した上で、発生の回避及び発生した場合の対応に努める所存です。
(1)店舗拡大と人材確保 店舗網については、主要基盤である首都圏から全国エリアへ展開を推進し、さらに事業領域の拡大などを目的とした子会社が増加する過程で、当社グループは、人材紹介会社の利用や新卒採用における履歴書の撤廃など、独自の採用活動を行い人材の確保に努めておりますが、必要人員の確保や育成ができなければ、サービスの質が低下し、業績が低迷する可能性があります。
(2)輸入及び物流・配送 事業規模の拡大に伴って各国における商品の輸入割合が増加しており、輸出入国の政治情勢・経済環境・関税政策などの影響を受ける可能性があります。
また、商品の物流・配送は、外部業者に委託しており、当該業者の経営状態などの影響を受けて、物流・配送が滞る可能性があります。
なお、物流・配送業者については複数の業者に委託することによりリスクの軽減を図っております。
(3)マーケティング 商品の需要については、迅速かつ適切に把握し、その情報に基づき、いかにお客さまのニーズに合った品揃えができるかによって、業績は大きな影響を受けます。
当社グループは、従業員研修の定期開催や、動画研修などを行い、従業員の育成を行っておりますが、マーケティングを適切に行うスタッフの確保・育成、そして組織的管理体制の継続ができなければ、業績が低迷する可能性があります。
(4)法律による規制 店舗の出店においては、大規模小売店舗立地法、商品の販売においては、景品表示法及び食品衛生法、商品の仕入れにおいては、独占禁止法や下請法、その他環境に関するリサイクル関連法などの様々な法的規制を受けておりますが、法令の改正や解釈の厳格化により、経営コストが増加し、財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
(5)個人情報保護法顧客情報保護については、社内規程を定め、専門部署の設置を行い、細心の注意を図っておりますが、万一、外部漏洩事件が発生した場合は、社会的信用問題や個人への賠償問題など、業績に大きな影響を及ぼす可能性があります。
(6)固定資産の減損当社グループは、保有資産の将来キャッシュ・フローなどを算定し、減損損失の認識及び測定を実施した結果、固定資産の減損損失を計上することも予測され、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。
(7)M&Aによる事業拡大について 当社グループは、業容の拡大を図る手段としてM&Aを戦略の1つとしております。
対象企業については、国内外を問わず、当該企業の財務内容や契約関係などについて、詳細なデューディリジェンス(投資案件評価)を行うことによって、極力リスクを回避するよう努めております。
しかしながら、M&Aを行った後に、偶発債務の発生や未認識債務が判明する場合などが考えられます。
この場合、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
(8)店舗閉鎖損失 当社グループは、積極的な新規出店を進める一方で、不採算店舗の撤退を行う可能性があります。
出店した店舗が当初の計画通りの収益を計上できず、経営努力による売上の拡大や販売費及び一般管理費の削減に努めても、業績の回復が図れない場合は、撤退する方針としております。
この場合、店舗撤退に伴う損失が、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。
(9)為替リスク 当社グループは、商品の一部を海外から直接輸入しており、間接的な輸入を含めると、販売している商品の中には輸入商品が多く含まれております。
一般的に円高になれば、実質的な仕入価格は下がる傾向になり、円安になれば上がる傾向にあるため、売上総利益率の変動を受けるリスクがあります。
当社グループは、場合により為替予約を行い、為替リスクを回避する対策を講じておりますが、当該為替リスクを完全に回避できる保証はなく、為替相場などの変動による一般的な市場リスクを有しております。
(10)自然災害 大規模地震や台風などの自然災害が発生した場合、店舗設備などの復旧費用や営業休止期間の発生、商品の物流・配送などに支障が出る可能性があり、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
なお、自然災害が発生した場合は、防災対策本部を設置し、被害を最小限に抑えるよう体制を整えております。
(11)在庫リスク 当社グループは、積極的な店舗出店を行っていることから、全社的に商品在庫が増加する傾向にあります。
商品在庫については、POSシステム及び基幹ITシステムにより、商品の販売動向や在庫数量をリアルタイムに管理することにより、在庫リスクを軽減するよう努めております。
しかしながら、消費者需要の変化、異常気象及び季節性による需要の偏りといった不可避的な要因などにより、滞留在庫が発生する可能性があり、在庫処分や商品評価損の計上により、財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
(12)気候変動への対応当社グループは、店舗運営におけるエネルギー使用量が多いことから、気候変動に関わる法規制が大幅に強化される等、社会的要請が急激に高まった場合には、想定以上のエネルギー費用や対策コストがかかるリスクがあります。
これらのリスクは、TCFD提言に沿ったシナリオ分析により特定し情報開示を行うとともに、「PPIHグループ 脱炭素目標」を定め、店舗運営の省エネ化、太陽光パネル等店舗施設を活用した再生可能エネルギーの創出、非化石証書取引等の再生可能エネルギーへの置き換えを進め、リスクを最小限に抑えるよう対策を講じていきます。
(13)感染症リスク国内外において重大な感染症が流行した場合、店舗の休業や営業時間の短縮、訪日観光客の減少に伴う来店者数の減少等により、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
なお、当社グループにおいては、お客さまや従業員の安全を最優先とし、感染防止の対策を行います。
また、消費者志向の変化に迅速に対応することにより、当該リスクを最小限に抑えるよう柔軟に対応いたします。
(14)情報セキュリティリスク当社グループは、システムサーバー及びネットワークシステムの障害やサイバー攻撃、ウイルスの侵入や不正アクセス等のリスクに備え、情報セキュリティに関する規程を定めるとともに、バックアップ体制の整備、データセンターの活用、セキュリティシステムの導入、従業員へのシステム使用における定期的な教育を行い対策に努めております。
しかしながら、不測の事態が発生し、システム停止等が長期間発生した場合は、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。
※ これらのほかに訴訟などの法的手続きの対象となるリスクや法令・規制などの改正など潜在的にさまざまなリスクが存在しており、上記に記載されたものが当社グループのすべてのリスクではありません。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1)経営成績等の状況の概要当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。
)の状況の概要は次のとおりであります。
①財政状態及び経営成績の状況当連結会計年度(2024年7月1日~2025年6月30日)におけるわが国経済は、雇用・所得環境の改善により、緩やかな景気回復が続きましたが、物価上昇による個人消費の減少や米国の通商政策の影響、金融資本市場の変動等への対応が求められ、依然として先行きは不透明な状況が続いております。
小売業界におきましては、インバウンド需要の拡大により、国内消費は増加した一方で、人手不足による人件費の上昇や物流費・水道光熱費の高騰、インフレによる食品・生活必需品など様々な商品の値上げにより、実質賃金の減少が続く状況においては、消費者の防衛意識の高まりにより、競合他社との価格競争が加速し、経営環境は非常に厳しい状況が続いております。
このような状況においても、当社グループは、競合他社との差別化要因である「現場主義」及び「個店主義」に立脚した強みを最大限に発揮し、積極的な営業戦略に基づく“攻めの経営”を推進しました。
国内事業におきましては、アミューズメント性の高い購買体験の提供、豊富な品揃え、プロモーションの強化などが奏功し、200を超える国と地域から訪日された外国人観光客のお客さまに多数ご来店頂いたことから、免税売上高は大きく伸長いたしました。
また、若年層の囲い込みを目的としたマーケティング施策の推進やメディア露出の強化、季節やトレンド需要を捉えたMD戦略等により、免税以外の売上も伸長しております。
PB/OEM商品については、顧客ニーズを捉えた商品開発力の向上や、定番商品のOEM転換戦略などにより、PB/OEM商品の売上構成比が伸長しており、売上総利益率の向上に貢献しております。
北米事業におきましては、グアムへの初出店となる大型店舗の「DON DON DONKI VILLAGE OF DONKI」、“ニッチ”な日本専門店として認知が拡大している高収益モデル業態である「TOKYO CENTRAL」の新店舗「TOKYO CENTRAL PCH Torrance店」、ハワイで初の「DON DON DONKI」業態となる「DON DON DONKI Kapolei店」など、規模拡大に向けた積極的な出店を進めてまいりました。
アジア事業におきましては、売上拡大に向けた取り組みとして、現地の商流を活用した商品戦略の強化、スポット仕入や日本国内でインバウンド人気の高い商品の価格訴求などの施策を行っております。
当連結会計年度における国内事業の出退店状況につきましては、関東地方に12店舗(東京都-ドン・キホーテ調布駅前店、同田無駅前店、同新宿東南口別館、神奈川県-同鶴見西口店、千葉県-同館山店、同牧の原モア店、同常磐平店、同西友行徳店、茨城県-同守谷店、同石岡店、栃木県-キラキラドンキトナリエ宇都宮店、群馬県-同高崎西口店)、北海道地方に1店舗(北海道-ドン・キホーテ千歳店)、東北地方に1店舗(岩手県-同北上店)、中部地方に3店舗(長野県-同佐久平店、静岡県-同清水店、同浜松志都呂店)、近畿地方に4店舗(大阪府-同堺東駅前店、同りんくう店、京都府-同太秦天神川店、同京都伏見店)、四国地方に2店舗(徳島県-同小松島ルピア店、高知県-同高知店)、九州地方に2店舗(福岡県-同大橋駅前店、沖縄県-同国際通りくもじ店)を出店しております。
法人別内訳は、株式会社ドン・キホーテ25店舗となりました。
海外事業の出店状況につきましては、米国カリフォルニア州に1店舗(TOKYO CENTRAL PCH Torrance店)、米国ハワイ州に2店舗(Fujioka’s Wine Times Kapolei店、DON DON DONKI Kapolei店)、グアムに1店舗(同VILLAGE OF DONKI店)、シンガポールに1店舗(同Bukit Panjang Plaza店)、香港に1店舗(同旺角 MPM店)、台湾に1店舗(同桃園統領店)、マレーシアに1店舗(JONETZ by DON DON DONKI NU Sentral店)を出店しております。
また、2025年4月に米国カリフォルニア州サクラメントを中心に寿司レストランを運営するMikuni Restaurant Group,Inc.の全株式を取得し、子会社化したことにより、9店舗がグループ店舗として新たに増加しております。
その一方で、国内2店舗、海外3店舗の合計5店舗を退店しております。
この結果、2025年6月末時点における当社グループの総店舗数は、国内655店舗、海外124店舗の合計779店舗(2024年6月末時点 742店舗)となりました。
これらの結果、当連結会計年度の業績は、売上高2兆2,467億58百万円(前年同期比 7.2%増)営業利益1,622億96百万円(前年同期比 15.8%増)経常利益1,585億42百万円(前年同期比 6.6%増)親会社株主に帰属する当期純利益 905億12百万円 (前年同期比 2.0%増) となり、増収増益を達成することができました。
当連結会計年度のセグメントの業績は次のとおりであります。
(国内事業)当連結会計年度の売上高は、前年同期と比較し1,330億51百万円増加して、1兆8,961億13百万円(前年同期比7.5%増)、営業利益は1,580億84百万円(前年同期比15.7%増)となりました。
国内事業においては、免税売上の伸長、PB/OEM商品の収益貢献、季節商品やトレンド商品の好調、メディア露出の強化及び価格戦略などの様々な施策により、既存店売上高成長率は5.9%増となったことから、売上高及び営業利益は増加しております。
(北米事業)当連結会計年度の売上高は、前年同期と比較し125億62百万円増加して、2,594億37百万円(前年同期比5.1%増)、営業利益は22億83百万円(前年同期比33.7%減)となりました。
北米事業においては、南カリフォルニアの山火事の影響により1店舗の焼失がありましたが、新規出店や製造オペレーションの改善、新たな営業施策の奏功により、売上高及び売上総利益率が伸長した一方で、新規出店に関わる費用の増加やM&Aに関連するアドバイザリー費用の計上等により、販売費及び一般管理費が増加したことから、営業利益は減少しております。
(アジア事業)当連結会計年度の売上高は、前年同期と比較し60億69百万円増加して、912億9百万円(前年同期比7.1%増)、営業利益は19億29百万円(前年同期は1億46百万円)となりました。
アジア事業においては、円安進行及び積極的な出店施策により売上高が増加すると同時に、販売費及び一般管理費も増加しておりますが、人件費の管理、業務の内製化及びバックオフィス業務など、生産性改善による効率改善を進めたことにより、営業利益は増加しております。
②キャッシュ・フローの状況当連結会計年度末における現金及び現金同等物は、前連結会計年度末と比較して113億62百万円減少して、1,758億37百万円となりました。
各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)営業活動により得られた資金は、1,319億68百万円(前年同期比185億86百万円減)となりました。
これは主として、税金等調整前当期純利益1,369億10百万円、減価償却費478億89百万円及び減損損失184億67百万円といった増加要因があった一方、棚卸資産の増加269億31百万円及び法人税等の支払額481億29百万円という減少要因によります。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)投資活動により使用した資金は、610億80百万円(前年同期比336億53百万円減)となりました。
これは主として、有形固定資産の取得による支出386億72百万円、無形固定資産の取得による支出134億61百万円及び連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出103億31百万円があったことによります。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)財務活動により使用した資金は、759億14百万円(前年同期比540億31百万円減)となりました。
これは主として、長期借入れによる収入400億円といった増加要因があった一方、長期借入金の返済による支出992億57百万円及び配当金の支払額202億97百万円という減少要因によります。
③仕入及び販売の実績a.商品仕入実績 当連結会計年度の商品仕入実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
セグメントの名称当連結会計年度(自 2024年7月1日至 2025年6月30日)金額(百万円)前年同期比(%)国内事業 (ディスカウントストア) 家電製品65,385102.6日用雑貨品276,711114.3食品486,344108.8時計・ファッション用品122,483111.5スポーツ・レジャー用品58,027115.3その他21,243161.6(総合スーパー) 衣料品25,234109.8住居関連品45,891100.0食品225,285100.3その他6,400161.2(その他) その他の収益1,556115.5 北米事業160,706105.7 アジア事業48,163108.9合  計1,543,429108.6 b.販売実績 当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
セグメントの名称当連結会計年度(自 2024年7月1日至 2025年6月30日)金額(百万円)前年同期比(%)国内事業 (ディスカウントストア) 家電製品92,391102.5日用雑貨品393,490113.9食品613,713107.8時計・ファッション用品182,209108.2スポーツ・レジャー用品92,288113.8その他21,998105.2(総合スーパー) 衣料品43,78998.5住居関連品67,551103.7食品313,828104.1その他986500.4(その他) その他の収益73,86996.2 北米事業259,437105.1 アジア事業91,209107.1合  計2,246,758107.2 c.当連結会計年度の地域別売上高をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
地域別当連結会計年度(自 2024年7月1日至 2025年6月30日)売上高(百万円)前年同期比(%)国内事業(ディスカウントストア) 北海道65,343108.1青森県15,969123.0岩手県4,323110.3宮城県20,830104.5秋田県9,313101.9山形県5,579104.7福島県16,233102.1茨城県26,640102.4栃木県12,435100.1群馬県16,667101.8埼玉県66,585103.0千葉県58,805105.0東京都225,815122.1神奈川県91,952103.6新潟県15,181107.5富山県11,503104.8石川県10,908101.8福井県12,501101.3山梨県9,146106.3長野県26,623113.3岐阜県24,378103.6静岡県47,681106.6愛知県160,153102.6三重県29,810103.3滋賀県16,916102.8京都府25,563113.3大阪府124,167116.2兵庫県29,571103.6奈良県12,512103.2和歌山県5,571107.2鳥取県6,382255.2島根県1,76995.4岡山県6,184108.2広島県16,602105.2山口県3,167107.0徳島県4,129128.6香川県3,944111.1愛媛県10,234109.0高知県1,7602219.5福岡県54,561110.6佐賀県3,455104.8長崎県8,084104.5熊本県11,409109.1大分県6,762112.6宮崎県9,169106.3鹿児島県9,696107.2沖縄県40,108119.6合計1,396,090109.5 地域別当連結会計年度(自 2024年7月1日至 2025年6月30日)売上高(百万円)前年同期比(%)(総合スーパー) 栃木県8,766103.0群馬県7,86799.7埼玉県7,315104.0千葉県9,269102.3神奈川県25,126105.3新潟県13,412103.4富山県10,14699.8石川県12,797103.0福井県6,431100.1山梨県4,160104.4長野県9,131103.0岐阜県35,148100.0静岡県44,30799.4愛知県197,177106.0三重県25,400102.0滋賀県3,043106.7奈良県6,659102.8合計426,154103.6北米事業259,437105.1アジア事業91,209107.1 d.当連結会計年度の業態別単位当たり売上高をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
項目当連結会計年度(自 2024年7月1日至 2025年6月30日)前年同期比(%)国内事業(ディスカウントストア) 売上高(百万円)1,396,090109.51㎡当たり売上高売場面積(期中平均)(㎡)1,708,122105.01㎡当たり年間売上高(百万円)0.8104.31人当たり売上高従業員数(期中平均)(人)35,738107.41人当たり年間売上高(百万円)39.1101.9(総合スーパー) 売上高(百万円)426,154103.61㎡当たり売上高売場面積(期中平均)(㎡)760,34999.61㎡当たり年間売上高(百万円)0.6104.01人当たり売上高従業員数(期中平均)(人)14,27495.61人当たり年間売上高(百万円)29.9108.4北米事業 売上高(百万円)259,437105.11㎡当たり売上高売場面積(期中平均)(㎡)129,737104.11㎡当たり年間売上高(百万円)2.0101.01人当たり売上高従業員数(期中平均)(人)5,098108.61人当たり年間売上高(百万円)50.996.8 アジア事業 売上高(百万円)91,209107.11㎡当たり売上高売場面積(期中平均)(㎡)56,143106.31㎡当たり年間売上高(百万円)1.6100.81人当たり売上高従業員数(期中平均)(人)3,34686.91人当たり年間売上高(百万円)27.3123.3 (注)従業員数は、臨時従業員(1人1日8時間換算)を含めて表示しております。
(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。
①財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容a.財政状態の分析資産につきましては、前連結会計年度末と比較して126億16百万円増加し、1兆5,110億26百万円となりました。
これは主として、商品及び製品が259億23百万円、無形固定資産が89億43百万円増加した一方で、預け金が100億36百万円、有形固定資産が174億78百万円減少したことによります。
負債は、前連結会計年度末と比較して644億25百万円減少し、8,869億82百万円となりました。
これは主として、未払法人税等が37億52百万円増加した一方で、未払金が33億91百万円、借入金が599億68百万円減少したことによります。
純資産につきましては、前連結会計年度末と比較して770億41百万円増加し、6,240億44百万円となりました。
これは主として、配当金の支払い及び親会社株主に帰属する当期純利益の計上による利益剰余金の増加が702億15百万円、非支配株主持分が71億44百万円増加したことによります。
b.経営成績の分析(売上高及び営業利益)当連結会計年度の売上高及び営業利益の分析については「(1)経営成績等の状況の概要 ①財政状態及び経営成績の状況」に記載のとおりであります。
(経常利益、親会社株主に帰属する当期純利益)受取利息及び配当金13億26百万円、持分法による投資利益6億15百万円、違約金収入5億19百万円などの計上により、営業外収益は82億49百万円になりました。
一方で、支払利息及び社債利息64億3百万円、為替差損46億19百万円などの計上により、営業外費用は120億2百万円となったことから、経常利益は1,585億42百万円(前年同期比6.6%増)となりました。
また、特別利益は固定資産売却益2億16百万円、店舗閉鎖損失引当金戻入額7億98百万円などの計上により10億23百万円となりました。
特別損失は減損損失184億67百万円、固定資産除却損15億7百万円、店舗閉鎖損失17億45百万円などの計上により226億55百万円となりました。
これらのことから親会社株主に帰属する当期純利益は905億12百万円(前年同期比2.0%増)となりました。
②キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報当連結会計年度のキャッシュ・フローの分析については、「(1)経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。
当社グループの資本の財源及び資金の流動性については、運転資金需要の主なものは、商品の仕入、販売費及び一般管理費等の営業費用によるものであります。
また、投資資金需要の主なものは、新規出店や改装に係る設備投資、ソフトウェアの開発・導入等によるものであります。
運転資金及び投資資金については、営業キャッシュ・フローによる充当を基本に、必要に応じて資金調達を実施しております。
③重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定当社グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められている会計基準に準拠して作成しております。
この連結財務諸表を作成するに当たり、重要である会計方針は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4.会計方針に関する事項」に記載のとおりであり、重要な会計上の見積り及び当該見積に用いた仮定のうち、重要なものについては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。
④経営方針・経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等の達成・進捗状況当社グループは、収益力強化のため、資本の有効活用を重視するとともに、持続的な成長及び企業価値の向上にむけた積極的な投資を引き続き行ってまいります。
特に重要視する経営指標は、売上高及び営業利益の持続的増加を継続していくことであり、新たに策定した長期経営計画「Double Impact 2035」の定量目標として、2035年6月期に「売上高:4兆2,000億円」、「営業利益:3,300億円」を目標としております。
今後は、「Double Impact 2035」の目標達成に取り組んでまいります。
なお、当連結会計年度における長期経営計画「Double Impact 2035」の進捗状況は次のとおりであります。
2035年6月期:売上高 :2兆2,467億58百万円(進捗率 53.5%)営業利益:  1,622億96百万円( 同  49.2%)
研究開発活動 6【研究開発活動】
 該当事項はありません。
設備投資等の概要 1【設備投資等の概要】
当社グループは、当連結会計年度において国内事業、北米事業及びアジア事業に関わる店舗を拡大するため、新設33店舗への投資、改装・業態転換等への投資を行っております。
この結果、当連結会計年度におけるセグメント別の設備投資総額は、国内事業 43,654百万円、北米事業 8,032百万円、アジア事業 1,537百万円となりました。
また、当連結会計年度において、減損損失 18,467百万円及び店舗閉鎖損失 1,745百万円を計上しました。
減損損失及び店舗閉鎖損失の内容については「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(連結損益計算書関係)」に記載のとおりであります。
店舗閉鎖損失の発生理由については、主に事業効率の改善等を目的とした、閉店予定店舗から発生したものであります。
主要な設備の状況 2【主要な設備の状況】
当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。
2025年6月30日現在 セグメントの名称会社名事業所名(所在地)設備の内容土地面積(㎡)帳簿価額(百万円)従業員数(人)土地建物及び構築物その他合計全社(共通)提出会社㈱パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス本社東京都その他---6956953,580国内事業本社他東京都他店舗設備等231,39654,14227,380-81,522- ㈱ドン・キホーテMEGAドン・キホーテ渋谷本店他417店東京都他店舗設備18,57728,14554,11211,87394,1303,324 本社他東京都他その他--17063233105 UDリテール㈱MEGAドン・キホーテUNY東海通店他61店愛知県他店舗設備47,1052,34710,4015,09617,844791 本社他東京都他その他---31316 ㈱長崎屋MEGAドン・キホーテ豊橋店他43店愛知県他店舗設備226,9786,71015,4162,99525,121788 本社他東京都他その他11,7072671433116 ㈱橘百貨店MEGAドン・キホーテ宮崎橘通店宮崎県店舗設備等43,6467571,939692,76514 ユニー㈱アピタ千代田橋店他129店愛知県他店舗設備1,670,484126,96798,2746,786232,0271,427 本社他愛知県他その他122,1736,1183,52140910,048188 日本アセットマーケティング㈱東京都江戸川区他東京都他店舗設備等209,24356,49141,4703797,9984 日本商業施設㈱東京都江戸川区他東京都他賃貸用不動産等4,4661,5141,2462062,966350 ㈱UCS愛知県稲沢市他愛知県他その他--501,4151,465301 その他子会社16社-東京都他店舗設備等371,75256,0988,97945965,537305北米事業Gelson’s MarketsEncino店他25店米国カリフォルニア州店舗設備等2,0493454,53325,10629,984978 Don Quijote(USA)Co., Ltd.カヘカ店他2店米国ハワイ州店舗設備等28,1337,1766,0452,59715,818511 MARUKAI CORPORATIONTOKYO CENTRAL ヨーバリンダ店他10店米国カリフォルニア州店舗設備等18,6512,7432,9971,1076,847557 QSI,IncTIMES Aiea店他24店米国ハワイ州店舗設備等--1988491,047608 その他子会社5社-米国ハワイ州他店舗設備等10,3894,39912,9522,81620,167726アジア事業Pan Pacific Retail Management(Singapore)Pte. Ltd.DON DON DONKI オーチャードセントラル店他16店シンガポール共和国店舗設備等--1,6704812,151670 Pan Pacific Retail Management(Hong Kong)Co., Ltd.DON DON DONKI ミラプレイス2店他10店香港店舗設備等--2,5653532,918572 その他子会社6社-タイ王国他店舗設備等--1,7959082,7031,264 (注)1.金額は帳簿価額であり、建設仮勘定は含まれておりません。
2.従業員数には、臨時雇用者数は含まれておりません。
なお、第45期の国内事業に関わる期中平均臨時雇用者数は、43,998名(1日8時間、1ヵ月22日換算)、北米事業に関わる期中平均臨時雇用者数は、2,397名(1日8時間、1ヵ月22日換算)、アジア事業に関わる期中平均臨時雇用者数は、621名(1日8時間、1ヵ月22日換算)であります。
3.㈱ドン・キホーテ、㈱長崎屋、日本アセットマーケティング㈱の設備の一部は提出会社から賃借しているものであります。
設備の新設、除却等の計画 3【設備の新設、除却等の計画】
(1)設備の新設計画は次のとおりであります。
会社名・所在地セグメントの名称設備内容必要性予算金額(百万円)既支払額(百万円)今後の所要資金(百万円)着工予定 年月日完成予定 年月日完成後の増加能力(㎡)㈱ドン・キホーテ北海道地方1店舗国内事業店舗設備売上増強4,068334,0352025年8月2026年4月16,956㈱ドン・キホーテ東北地方2店舗国内事業店舗設備売上増強884148702025年8月2026年10月3,543㈱ドン・キホーテ関東地方5店舗国内事業店舗設備売上増強1,1781091,0692025年8月2027年7月6,066㈱ドン・キホーテ中部地方3店舗国内事業店舗設備売上増強5,7561,2794,4772024年12月2027年9月31,001㈱ドン・キホーテ近畿地方4店舗国内事業店舗設備売上増強3,067223,0452025年8月2027年2月7,807㈱ドン・キホーテ中国地方3店舗国内事業店舗設備売上増強3,3481543,1942025年5月2027年1月13,405㈱ドン・キホーテ四国地方1店舗国内事業店舗設備売上増強7321425902025年11月2026年1月3,411当社及びユニー㈱等改装・その他投資国内事業店舗設備売上増強4,741-4,741---北米事業4店舗北米事業店舗設備売上増強2,4987581,7402024年9月2025年12月17,714アジア事業1店舗アジア事業店舗設備売上増強2431131302025年3月2025年7月1,594合計26,5152,62423,891 101,497(注)1.今後の所要資金は、借入金、社債及び自己資金で充当する予定であります。
2.予算金額、既支払額及び今後の所要資金には、建設仮勘定、投資その他の資産(その他)及び無形固定資産(その他)を含んでおります。
(2)設備の除売却計画は次のとおりであります。
2025年6月30日現在における重要な設備の除売却計画はありません。
設備投資額、設備投資等の概要1,537,000,000

Employees

平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況43
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況16
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況6,901,515
全労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1
正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1
非正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1

Investment

株式の保有状況 (5)【株式の保有状況】
1.投資株式の区分の基準及び考え方当社は、保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式の区分について、株式価値の変動または配当により利益を得ることを目的として保有する株式を純投資目的である投資株式、それ以外の株式を純投資目的以外の目的である投資株式に区分しております。
2.㈱ピー・エフ・インベストメントにおける株式の保有状況当社及び連結子会社のうち、投資株式の貸借対照表計上額(投資株式計上額)が最も大きい会社(最大保有会社)である㈱ピー・エフ・インベストメントの株式の保有状況については以下のとおりです。
①.保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式a. 保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容 投資株式の合理性については、投資先との協力関係が築くことが可能であり、かつ、当社グループの企業価値の向上が期待出来ると判断した場合に株式を保有しております。
また、投資先との関係、取引状況、投資リスクが資本コストに見合っているか、投資先の企業価値の向上が期待できるか等を総合的に勘案し、保有・売却の判断を行っております。
b. 銘柄数及び貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)非上場株式--非上場株式以外の株式111,445 (当事業年度において株式数が増加した銘柄)該当事項はありません。
(当事業年度において株式数が減少した銘柄)該当事項はありません。
c. 特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報特定投資株式銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)全家便利商店股份有限公司11,161,00111,161,001(保有目的、業務提携等の概要)海外ビジネスにおける協力関係の強化を目的とした保有。
無11,44510,552(注)定量的な保有効果の記載は困難であり、「a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容」に記載の通り判断を行っております。
みなし保有株式 該当する投資株式は保有しておりません。
②.保有目的が純投資目的である投資株式該当事項はありません。
③.当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的から純投資目的以外の目的に変更したもの該当事項はありません。
④.当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に変更したもの該当事項はありません。
3.提出会社における株式の保有状況当社の株式の保有状況については以下のとおりです。
①.保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容  当社は、金融商品取引所に上場されている純投資目的以外の目的である投資株式は保有しておりません。
b.銘柄数及び貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)非上場株式242非上場株式以外の株式-- (当事業年度において株式数が減少した銘柄)該当事項はありません。
c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報該当する投資株式は保有しておりません。
②.保有目的が純投資目的である投資株式区分当事業年度前事業年度銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)非上場株式----非上場株式以外の株式45,90544,792 区分当事業年度受取配当金の合計額(百万円)売却損益の合計額(百万円)評価損益の合計額(百万円)非上場株式---非上場株式以外の株式204-3,659 ③.当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的から純投資目的以外の目的に変更したもの該当事項はありません。
④.当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に変更したもの該当事項はありません。
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社4
銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社2
貸借対照表計上額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社42,000,000
貸借対照表計上額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社5,905,000,000
受取配当金の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社204,000,000
評価損益の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社3,659,000,000

Shareholders

大株主の状況 (6)【大株主の状況】
2025年6月30日現在
氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)
DQ WINDMOLEN B. V.(常任代理人 シティバンク、エヌ・エイ東京支店)HERENGRACHT 500, AMSTERDAM 1017CB(東京都新宿区新宿6丁目27番30号)134,028.022.44
日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区赤坂1丁目8番1号 赤坂インターシティAIR68,000.411.39
株式会社日本カストディ銀行(信託口)東京都中央区晴海1丁目8-1236,575.46.12
株式会社安隆商事東京都千代田区麹町1丁目8-133,120.05.55
株式会社ファミリーマート東京都港区芝浦3丁目1-21 msbTamachi田町ステーションタワーS9F33,057.45.53
公益財団法人安田奨学財団東京都渋谷区道玄坂2丁目25-12 道玄坂通 8階14,400.02.41
STATE STREET BANK AND TRUST COMPANY 505223(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)P. O. BOX 351 BOSTON MASSACHUSETTS 02101 U.S.A(東京都港区港南2丁目15-1 品川インターシティA棟)13,118.62.20
GOVERNMENT OF NORWAY(常任代理人 シティバンク、エヌ・エイ東京支店)BANKPLASSEN 2, 0107 OSLO 1 OSLO 0107 NO(東京都新宿区新宿6丁目27番30号)12,021.72.01
STATE STREET BANK AND TRUST COMPANY 505001(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)ONE CONGRESS STREET, SUITE 1, BOSTON, MASSACHUSETTS(東京都港区港南2丁目15-1 品川インターシティA棟)10,639.81.78
GIC PRIVATE LIMITED - C(常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行)168 ROBINSON ROAD #37-01 CAPITAL TOWER SINGAPORE068912(東京都千代田区丸の内1丁目4番5号)9,078.71.52計-364,040.060.95 (注)1.上記信託銀行のうち、信託業務に係わる株式数は、次のとおりであります。
日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)68,000.4千株
株式会社日本カストディ銀行(信託口)36,575,4千株2.上記のほか当社所有の自己株式38,073,421株があります。
株主数-金融機関54
株主数-金融商品取引業者33
株主数-外国法人等-個人167
株主数-外国法人等-個人以外814
株主数-個人その他57,002
株主数-その他の法人428
株主数-計58,498
氏名又は名称、大株主の状況GIC PRIVATE LIMITED - C(常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行)
株主総利回り2
株主総会決議による取得の状況 (1)【株主総会決議による取得の状況】
該当事項はありません。
株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容 (3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】
区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式169697,779当期間における取得自己株式--(注)当期間における取得自己株式には、2025年9月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りに   よる株式は含まれておりません。

Shareholders2

自己株式の取得-1,000,000
発行済株式及び自己株式に関する注記 1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項 当連結会計年度期首株式数(千株)当連結会計年度増加株式数(千株)当連結会計年度減少株式数(千株)当連結会計年度末株式数(千株) 発行済株式    普通株式(注)1.635,029325-635,353     合計635,029325-635,353 自己株式    普通株式(注)2.38,0730-38,073     合計38,0730-38,073(注)1. 普通株式の発行済株式総数の増加325千株は、ストック・オプションの行使による増加325千株であります。
2. 普通株式の自己株式の株式数の増加0千株は、単元未満株式の買取による増加0千株であります。

Audit

監査法人1、連結UHY東京監査法人
独立監査人の報告書、連結 独立監査人の監査報告書及び内部統制監査報告書 2025年9月25日株式会社パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス 取締役会 御中 UHY東京監査法人  東京都品川区 指定社員業務執行社員 公認会計士原  伸之 指定社員業務執行社員 公認会計士谷田 修一 指定社員業務執行社員 公認会計士井上 彦一 <連結財務諸表監査>監査意見 当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づく監査証明を行うため、「経理の状況」に掲げられている株式会社パン・パシフィック・インターナショナルホールディングスの2024年7月1日から2025年6月30日までの連結会計年度の連結財務諸表、すなわち、連結貸借対照表、連結損益計算書、連結包括利益計算書、連結株主資本等変動計算書、連結キャッシュ・フロー計算書、連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項、その他の注記及び連結附属明細表について監査を行った。
 当監査法人は、上記の連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して、株式会社パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス及び連結子会社の2025年6月30日現在の財政状態並びに同日をもって終了する連結会計年度の経営成績及びキャッシュ・フローの状況を、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。
監査意見の根拠 当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して監査を行った。
監査の基準における当監査法人の責任は、「連結財務諸表監査における監査人の責任」に記載されている。
当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。
当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。
監査上の主要な検討事項 監査上の主要な検討事項とは、当連結会計年度の連結財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。
監査上の主要な検討事項は、連結財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
固定資産の減損損失監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応 会社の連結貸借対照表には有形固定資産が717,985百万円、無形固定資産が103,590百万円計上されており、総資産の54.4%を占めている。
また、注記事項「(重要な会計上の見積り)2.固定資産の減損」に記載されているとおり、当該固定資産より減損損失を18,467百万円計上している。
 会社は店舗、事業部又は賃貸物件単位で減損の兆候判定を行い、減損の兆候があると認められる場合には減損損失の認識の要否を判断し、減損対象となった資産については回収可能価額まで減額し、減損損失を計上している。
回収可能価額は正味売却価額と使用価値のいずれか高い方の金額を用いており、正味売却価額については、不動産鑑定士による鑑定評価額等に基づいて算出している。
 将来キャッシュ・フローは、過去の実績をベースに商圏の変化や競合店舗の影響、経営環境等を考慮し、各店舗の将来売上高及び営業損益を予測し、算定している。
固定資産の減損損失の検討にあたり、上記の重要な仮定は不確実性を伴い、経営者の判断を必要とすることから、当監査法人は当該事項を監査上の主要な検討事項と判断した。
 当監査法人は、固定資産の減損損失を検討するにあたり、主として以下の監査手続を実施した。
・固定資産の減損に関連する内部統制の整備及び運用状況の有効性を評価した。
・将来キャッシュ・フローの見積期間について、主要な資産の経済的残存使用年数または賃貸借契約書の閲覧等により整合性を検討した。
・将来キャッシュ・フローについて、適切なプロセスを経て承認された予算との整合性を検討した。
・将来キャッシュ・フローの算定に際し考慮した商圏の変化や競合店舗の影響及び経営環境等について営業部門の責任者に質問し、仮定の合理性について検討した。
・経営者の見積りプロセスの有効性を評価するために、過年度における予算とその後の実績を比較した。
国内リテール事業における滞留棚卸資産の評価監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応 会社の連結貸借対照表には商品及び製品が224,902百万円計上されており、総資産の14.9%を占めている。
また、注記事項「(重要な会計上の見積り)1.棚卸資産の評価損」に記載されているとおり、売上原価には棚卸資産評価損1,776百万円が含まれている。
注記事項「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法(ハ)棚卸資産」に記載のとおり、棚卸資産の連結貸借対照表価額は移動平均法(収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)により算定されている。
棚卸資産の評価損の計上については、原則として正味売却価額が帳簿価額を下回った場合、その差額を棚卸資産の評価損として計上しているが、正常な営業循環過程から外れた滞留商品については、規則的に帳簿価額を切り下げる方法によって評価損を計上している。
なお、滞留商品は商品回転率が一定の値以下となった商品を対象として抽出し、当該商品が属する商品群の過去の販売実績、在庫数量及び今後の販売計画等に基づいて定めた減価率により、規則的に帳簿価額を切り下げる方法により評価している。
国内リテール事業における滞留棚卸資産の評価には不確実性が伴い、経営者の判断を必要とすることから、当監査法人は当該事項を監査上の主要な検討事項と判断した。
 当監査法人は、国内リテール事業における滞留棚卸資産の評価を検討するにあたり、主として以下の監査手続を実施した。
・商品の評価に関連する内部統制の整備及び運用状況の有効性を評価した。
・滞留商品に係る評価損の算定にあたり、会社の定義する滞留商品の妥当性を検討するとともに、それに基づき滞留商品が漏れなく基幹システムから抽出されているか検討し、評価損の算定の基礎となる滞留在庫データの適切性を検討した。
・滞留商品に係る評価損の算定に用いる減価率について、前期末において簿価の切下対象となった商品の当期中の消化率を算出し、前期末における減価率の精度を評価した。
また、在庫管理部門の責任者との討議、経営者への質問、当期中の販売実績及び今後の販売施策等との比較により、当期の減価率の合理性を検討した。
・当期末の国内リテール事業における滞留棚卸資産の帳簿価額の切下額が、当該滞留在庫データ及び減価率に基づいて正しく計算されていることを、再計算によって確かめた。
その他の記載内容 その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。
経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。
また、監査等委員会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。
 当監査法人の連結財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。
 連結財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と連結財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。
 当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。
 その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。
連結財務諸表に対する経営者及び監査等委員会の責任 経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。
これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。
 連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。
 監査等委員会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。
連結財務諸表監査における監査人の責任 監査人の責任は、監査人が実施した監査に基づいて、全体としての連結財務諸表に不正又は誤謬による重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、監査報告書において独立の立場から連結財務諸表に対する意見を表明することにある。
虚偽表示は、不正又は誤謬により発生する可能性があり、個別に又は集計すると、連結財務諸表の利用者の意思決定に影響を与えると合理的に見込まれる場合に、重要性があると判断される。
 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。
・ 不正又は誤謬による重要な虚偽表示リスクを識別し、評価する。
また、重要な虚偽表示リスクに対応した監査手続を立案し、実施する。
監査手続の選択及び適用は監査人の判断による。
さらに、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手する。
・ 連結財務諸表監査の目的は、内部統制の有効性について意見表明するためのものではないが、監査人は、リスク評価の実施に際して、状況に応じた適切な監査手続を立案するために、監査に関連する内部統制を検討する。
・ 経営者が採用した会計方針及びその適用方法の適切性、並びに経営者によって行われた会計上の見積りの合理性及び関連する注記事項の妥当性を評価する。
・ 経営者が継続企業を前提として連結財務諸表を作成することが適切であるかどうか、また、入手した監査証拠に基づき、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められるかどうか結論付ける。
継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、監査報告書において連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、連結財務諸表に対して除外事項付意見を表明することが求められている。
監査人の結論は、監査報告書日までに入手した監査証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。
・ 連結財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠しているかどうかとともに、関連する注記事項を含めた連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示しているかどうかを評価する。
・ 連結財務諸表に対する意見表明の基礎となる、会社及び連結子会社の財務情報に関する十分かつ適切な監査証拠を入手するために、連結財務諸表の監査を計画し実施する。
監査人は、連結財務諸表の監査に関する指揮、監督及び査閲に関して責任がある。
監査人は、単独で監査意見に対して責任を負う。
 監査人は、監査等委員会に対して、計画した監査の範囲とその実施時期、監査の実施過程で識別した内部統制の重要な不備を含む監査上の重要な発見事項、及び監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。
 監査人は、監査等委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。
 監査人は、監査等委員会と協議した事項のうち、当連結会計年度の連結財務諸表の監査で特に重要であると判断した事項を監査上の主要な検討事項と決定し、監査報告書において記載する。
ただし、法令等により当該事項の公表が禁止されている場合や、極めて限定的ではあるが、監査報告書において報告することにより生じる不利益が公共の利益を上回ると合理的に見込まれるため、監査人が報告すべきでないと判断した場合は、当該事項を記載しない。
<内部統制監査>監査意見 当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第2項の規定に基づく監査証明を行うため、株式会社パン・パシフィック・インターナショナルホールディングスの2025年6月30日現在の内部統制報告書について監査を行った。
 当監査法人は、株式会社パン・パシフィック・インターナショナルホールディングスが2025年6月30日現在の財務報告に係る内部統制は有効であると表示した上記の内部統制報告書が、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の評価の基準に準拠して、財務報告に係る内部統制の評価結果について、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。
監査意見の根拠 当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の監査の基準に準拠して内部統制監査を行った。
財務報告に係る内部統制の監査の基準における当監査法人の責任は、「内部統制監査における監査人の責任」に記載されている。
当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。
当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。
内部統制報告書に対する経営者及び監査等委員会の責任 経営者の責任は、財務報告に係る内部統制を整備及び運用し、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の評価の基準に準拠して内部統制報告書を作成し適正に表示することにある。
 監査等委員会の責任は、財務報告に係る内部統制の整備及び運用状況を監視、検証することにある。
 なお、財務報告に係る内部統制により財務報告の虚偽の記載を完全には防止又は発見することができない可能性がある。
内部統制監査における監査人の責任 監査人の責任は、監査人が実施した内部統制監査に基づいて、内部統制報告書に重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、内部統制監査報告書において独立の立場から内部統制報告書に対する意見を表明することにある。
 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。
・ 内部統制報告書における財務報告に係る内部統制の評価結果について監査証拠を入手するための監査手続を実施する。
内部統制監査の監査手続は、監査人の判断により、財務報告の信頼性に及ぼす影響の重要性に基づいて選択及び適用される。
・ 財務報告に係る内部統制の評価範囲、評価手続及び評価結果について経営者が行った記載を含め、全体としての内部統制報告書の表示を検討する。
・ 内部統制報告書における財務報告に係る内部統制の評価結果に関する十分かつ適切な監査証拠を入手するために、内部統制の監査を計画し実施する。
監査人は、内部統制報告書の監査に関する指揮、監督及び査閲に関して責任がある。
監査人は、単独で監査意見に対して責任を負う。
 監査人は、監査等委員会に対して、計画した内部統制監査の範囲とその実施時期、内部統制監査の実施結果、識別した内部統制の開示すべき重要な不備、その是正結果、及び内部統制の監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。
 監査人は、監査等委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。
<報酬関連情報> 当監査法人及び当監査法人と同一のネットワークに属する者に対する、会社及び子会社の監査証明業務に基づく報酬及び非監査業務に基づく報酬の額は、「提出会社の状況」に含まれるコーポレート・ガバナンスの状況等(3)【監査の状況】
に記載されている。
 なお、日本公認会計士協会の倫理規則に定める報酬依存度は、2024年6月30日に終了した連結会計年度より継続して15%を超えている。
利害関係 会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。
以  上※1.上記の監査報告書の原本は当社(有価証券報告書提出会社)が別途保管しております。
2.XBRLデータは監査の対象には含まれていません。
監査上の主要な検討事項、連結 監査上の主要な検討事項 監査上の主要な検討事項とは、当連結会計年度の連結財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。
監査上の主要な検討事項は、連結財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
固定資産の減損損失監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応 会社の連結貸借対照表には有形固定資産が717,985百万円、無形固定資産が103,590百万円計上されており、総資産の54.4%を占めている。
また、注記事項「(重要な会計上の見積り)2.固定資産の減損」に記載されているとおり、当該固定資産より減損損失を18,467百万円計上している。
 会社は店舗、事業部又は賃貸物件単位で減損の兆候判定を行い、減損の兆候があると認められる場合には減損損失の認識の要否を判断し、減損対象となった資産については回収可能価額まで減額し、減損損失を計上している。
回収可能価額は正味売却価額と使用価値のいずれか高い方の金額を用いており、正味売却価額については、不動産鑑定士による鑑定評価額等に基づいて算出している。
 将来キャッシュ・フローは、過去の実績をベースに商圏の変化や競合店舗の影響、経営環境等を考慮し、各店舗の将来売上高及び営業損益を予測し、算定している。
固定資産の減損損失の検討にあたり、上記の重要な仮定は不確実性を伴い、経営者の判断を必要とすることから、当監査法人は当該事項を監査上の主要な検討事項と判断した。
 当監査法人は、固定資産の減損損失を検討するにあたり、主として以下の監査手続を実施した。
・固定資産の減損に関連する内部統制の整備及び運用状況の有効性を評価した。
・将来キャッシュ・フローの見積期間について、主要な資産の経済的残存使用年数または賃貸借契約書の閲覧等により整合性を検討した。
・将来キャッシュ・フローについて、適切なプロセスを経て承認された予算との整合性を検討した。
・将来キャッシュ・フローの算定に際し考慮した商圏の変化や競合店舗の影響及び経営環境等について営業部門の責任者に質問し、仮定の合理性について検討した。
・経営者の見積りプロセスの有効性を評価するために、過年度における予算とその後の実績を比較した。
国内リテール事業における滞留棚卸資産の評価監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応 会社の連結貸借対照表には商品及び製品が224,902百万円計上されており、総資産の14.9%を占めている。
また、注記事項「(重要な会計上の見積り)1.棚卸資産の評価損」に記載されているとおり、売上原価には棚卸資産評価損1,776百万円が含まれている。
注記事項「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法(ハ)棚卸資産」に記載のとおり、棚卸資産の連結貸借対照表価額は移動平均法(収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)により算定されている。
棚卸資産の評価損の計上については、原則として正味売却価額が帳簿価額を下回った場合、その差額を棚卸資産の評価損として計上しているが、正常な営業循環過程から外れた滞留商品については、規則的に帳簿価額を切り下げる方法によって評価損を計上している。
なお、滞留商品は商品回転率が一定の値以下となった商品を対象として抽出し、当該商品が属する商品群の過去の販売実績、在庫数量及び今後の販売計画等に基づいて定めた減価率により、規則的に帳簿価額を切り下げる方法により評価している。
国内リテール事業における滞留棚卸資産の評価には不確実性が伴い、経営者の判断を必要とすることから、当監査法人は当該事項を監査上の主要な検討事項と判断した。
 当監査法人は、国内リテール事業における滞留棚卸資産の評価を検討するにあたり、主として以下の監査手続を実施した。
・商品の評価に関連する内部統制の整備及び運用状況の有効性を評価した。
・滞留商品に係る評価損の算定にあたり、会社の定義する滞留商品の妥当性を検討するとともに、それに基づき滞留商品が漏れなく基幹システムから抽出されているか検討し、評価損の算定の基礎となる滞留在庫データの適切性を検討した。
・滞留商品に係る評価損の算定に用いる減価率について、前期末において簿価の切下対象となった商品の当期中の消化率を算出し、前期末における減価率の精度を評価した。
また、在庫管理部門の責任者との討議、経営者への質問、当期中の販売実績及び今後の販売施策等との比較により、当期の減価率の合理性を検討した。
・当期末の国内リテール事業における滞留棚卸資産の帳簿価額の切下額が、当該滞留在庫データ及び減価率に基づいて正しく計算されていることを、再計算によって確かめた。
全体概要、監査上の主要な検討事項、連結  監査上の主要な検討事項とは、当連結会計年度の連結財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。
監査上の主要な検討事項は、連結財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
見出し、監査上の主要な検討事項、連結国内リテール事業における滞留棚卸資産の評価
内容及び理由、監査上の主要な検討事項、連結  会社の連結貸借対照表には商品及び製品が224,902百万円計上されており、総資産の14.9%を占めている。
また、注記事項「(重要な会計上の見積り)1.棚卸資産の評価損」に記載されているとおり、売上原価には棚卸資産評価損1,776百万円が含まれている。
注記事項「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法(ハ)棚卸資産」に記載のとおり、棚卸資産の連結貸借対照表価額は移動平均法(収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)により算定されている。
棚卸資産の評価損の計上については、原則として正味売却価額が帳簿価額を下回った場合、その差額を棚卸資産の評価損として計上しているが、正常な営業循環過程から外れた滞留商品については、規則的に帳簿価額を切り下げる方法によって評価損を計上している。
なお、滞留商品は商品回転率が一定の値以下となった商品を対象として抽出し、当該商品が属する商品群の過去の販売実績、在庫数量及び今後の販売計画等に基づいて定めた減価率により、規則的に帳簿価額を切り下げる方法により評価している。
国内リテール事業における滞留棚卸資産の評価には不確実性が伴い、経営者の判断を必要とすることから、当監査法人は当該事項を監査上の主要な検討事項と判断した。
開示への参照、監査上の主要な検討事項、連結注記事項「(重要な会計上の見積り)1.棚卸資産の評価損」
開示への参照2、監査上の主要な検討事項、連結注記事項「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法(ハ)棚卸資産」
監査上の対応、監査上の主要な検討事項、連結  当監査法人は、国内リテール事業における滞留棚卸資産の評価を検討するにあたり、主として以下の監査手続を実施した。
・商品の評価に関連する内部統制の整備及び運用状況の有効性を評価した。
・滞留商品に係る評価損の算定にあたり、会社の定義する滞留商品の妥当性を検討するとともに、それに基づき滞留商品が漏れなく基幹システムから抽出されているか検討し、評価損の算定の基礎となる滞留在庫データの適切性を検討した。
・滞留商品に係る評価損の算定に用いる減価率について、前期末において簿価の切下対象となった商品の当期中の消化率を算出し、前期末における減価率の精度を評価した。
また、在庫管理部門の責任者との討議、経営者への質問、当期中の販売実績及び今後の販売施策等との比較により、当期の減価率の合理性を検討した。
・当期末の国内リテール事業における滞留棚卸資産の帳簿価額の切下額が、当該滞留在庫データ及び減価率に基づいて正しく計算されていることを、再計算によって確かめた。
その他の記載内容、連結 その他の記載内容 その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。
経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。
また、監査等委員会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。
 当監査法人の連結財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。
 連結財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と連結財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。
 当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。
 その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。
報酬関連情報、連結 <報酬関連情報> 当監査法人及び当監査法人と同一のネットワークに属する者に対する、会社及び子会社の監査証明業務に基づく報酬及び非監査業務に基づく報酬の額は、「提出会社の状況」に含まれるコーポレート・ガバナンスの状況等(3)【監査の状況】
に記載されている。
 なお、日本公認会計士協会の倫理規則に定める報酬依存度は、2024年6月30日に終了した連結会計年度より継続して15%を超えている。

Audit1

監査法人1、個別UHY東京監査法人
独立監査人の報告書、個別 独立監査人の監査報告書 2025年9月25日株式会社パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス 取締役会 御中 UHY東京監査法人  東京都品川区 指定社員業務執行社員 公認会計士原  伸之 指定社員業務執行社員 公認会計士谷田 修一 指定社員業務執行社員 公認会計士井上 彦一 <財務諸表監査>監査意見 当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づく監査証明を行うため、「経理の状況」に掲げられている株式会社パン・パシフィック・インターナショナルホールディングスの2024年7月1日から2025年6月30日までの第45期事業年度の財務諸表、すなわち、貸借対照表、損益計算書、株主資本等変動計算書、重要な会計方針、その他の注記及び附属明細表について監査を行った。
 当監査法人は、上記の財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して、株式会社パン・パシフィック・インターナショナルホールディングスの2025年6月30日現在の財政状態及び同日をもって終了する事業年度の経営成績を、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。
監査意見の根拠 当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して監査を行った。
監査の基準における当監査法人の責任は、「財務諸表監査における監査人の責任」に記載されている。
当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。
当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。
監査上の主要な検討事項監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。
監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
当監査法人は、監査報告書において報告すべき監査上の主要な検討事項はないと判断している。
その他の記載内容 その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。
経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。
また、監査等委員会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。
 当監査法人の財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。
 財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。
 当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。
 その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。
財務諸表に対する経営者及び監査等委員会の責任 経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して財務諸表を作成し適正に表示することにある。
これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。
 財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。
 監査等委員会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。
財務諸表監査における監査人の責任 監査人の責任は、監査人が実施した監査に基づいて、全体としての財務諸表に不正又は誤謬による重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、監査報告書において独立の立場から財務諸表に対する意見を表明することにある。
虚偽表示は、不正又は誤謬により発生する可能性があり、個別に又は集計すると、財務諸表の利用者の意思決定に影響を与えると合理的に見込まれる場合に、重要性があると判断される。
 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。
・ 不正又は誤謬による重要な虚偽表示リスクを識別し、評価する。
また、重要な虚偽表示リスクに対応した監査手続を立案し、実施する。
監査手続の選択及び適用は監査人の判断による。
さらに、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手する。
・ 財務諸表監査の目的は、内部統制の有効性について意見表明するためのものではないが、監査人は、リスク評価の実施に際して、状況に応じた適切な監査手続を立案するために、監査に関連する内部統制を検討する。
・ 経営者が採用した会計方針及びその適用方法の適切性、並びに経営者によって行われた会計上の見積りの合理性及び関連する注記事項の妥当性を評価する。
・ 経営者が継続企業を前提として財務諸表を作成することが適切であるかどうか、また、入手した監査証拠に基づき、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められるかどうか結論付ける。
継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、監査報告書において財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する財務諸表の注記事項が適切でない場合は、財務諸表に対して除外事項付意見を表明することが求められている。
監査人の結論は、監査報告書日までに入手した監査証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。
・ 財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠しているかどうかとともに、関連する注記事項を含めた財務諸表の表示、構成及び内容、並びに財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示しているかどうかを評価する。
 監査人は、監査等委員会に対して、計画した監査の範囲とその実施時期、監査の実施過程で識別した内部統制の重要な不備を含む監査上の重要な発見事項、及び監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。
 監査人は、監査等委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。
 監査人は、監査等委員会と協議した事項のうち、当事業年度の財務諸表の監査で特に重要であると判断した事項を監査上の主要な検討事項と決定し、監査報告書において記載する。
ただし、法令等により当該事項の公表が禁止されている場合や、極めて限定的ではあるが、監査報告書において報告することにより生じる不利益が公共の利益を上回ると合理的に見込まれるため、監査人が報告すべきでないと判断した場合は、当該事項を記載しない。
<報酬関連情報> 報酬関連情報は、連結財務諸表の監査報告書に記載されている。
利害関係 会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。
以  上 ※1.上記の監査報告書の原本は当社(有価証券報告書提出会社)が別途保管しております。
2.XBRLデータは監査の対象には含まれていません。
監査上の主要な検討事項、個別 監査上の主要な検討事項監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。
監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
当監査法人は、監査報告書において報告すべき監査上の主要な検討事項はないと判断している。
全体概要、監査上の主要な検討事項、個別 監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。
監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
その他の記載内容、個別 その他の記載内容 その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。
経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。
また、監査等委員会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。
 当監査法人の財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。
 財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。
 当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。
 その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。
報酬関連情報、個別 <報酬関連情報> 報酬関連情報は、連結財務諸表の監査報告書に記載されている。

BS資産

商品及び製品224,902,000,000
その他、流動資産11,060,000,000
建物及び構築物(純額)295,714,000,000
工具、器具及び備品(純額)37,895,000,000
土地63,723,000,000
建設仮勘定3,657,000,000
有形固定資産717,985,000,000