財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙有価証券報告書
提出日、表紙2025-08-27
英訳名、表紙SUMINOE Co., Ltd. (旧英訳名 Suminoe Textile Co., Ltd.) (注)2024年8月29日開催の第135回定時株主総会の決議により、    2024年12月2日から会社名及び英訳名を上記のとおり変更    いたしました。
代表者の役職氏名、表紙取締役社長  永 田 鉄 平
本店の所在の場所、表紙大阪市中央区南船場三丁目11番20号
電話番号、本店の所在の場所、表紙06(6251)7950番
様式、DEI第三号様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIFY

corp

沿革 2 【沿革】
年月主たる沿革1930年12月住江織物株式会社を設立する。
1937年8月大阪工場を新設し、紡毛糸紡績をはじめる。
1943年4月京都工場を新設し、ドレープの生産をはじめる。
1947年11月網野工場を新設し、緞通の生産工場とする。
1949年5月東京証券取引所、大阪証券取引所及び京都証券取引所に株式を上場する。
1950年8月東京支店を設置し、東日本地区の販売を強化する。
1952年5月緞帳の生産をはじめる。
1957年2月タフテッドカーペットの量販を開始する。
1958年9月自動車用カーペット、自動車用ナイロンシート地の生産をはじめる。
1964年4月東京証券取引所上場廃止。
1969年5月本社・新社屋を現在地に竣工する。
1971年4月奈良工場を新設し、住吉工場を廃止する。
小売店加盟のSSG(スミノエシーホースグループ)を組織し、販売促進を図る。
1975年4月網野工場を分離し、住江網野株式会社(現・丹後テクスタイル株式会社、現・連結子会社)とする。
1976年5月決算期を年1回(5月31日)に変更し、中間配当制度を導入する。
1977年3月タフテッドカーペットの生産を奈良工場に集中し、生産の合理化を図る。
1979年7月ロール反カッティングセンターを整備増設する。
(東京、大阪地区)1980年8月国産初のタイルカーペットの生産を奈良工場ではじめる。
1981年4月工事店加盟のSCC(スミノエコントラクトサークル)を組織し、コントラクト市場での販売促進を図る。
1983年3月奈良工場がタフテッドカーペットの生産について、JIS表示許可工場の認可を受ける。
1985年5月光建産業株式会社(現・ルノン株式会社、現・連結子会社)の株式を取得し、連結子会社とする。
1987年7月滋賀事業所を新設する。
1990年4月東京証券取引所市場第一部再上場する。
1992年3月東京・大阪地区他全国主要地区にショールームを整備拡充する。
1998年10月京都工場を廃止し、ドレープ業務を大阪工場に統合して生産の効率化を図る。
産業資材分野の開発業務の効率化・迅速化のため開発センターを新設する。
東京支店(港区三田)を、品川区西五反田に移転する。
12月販売会社 株式会社スミノエ(現・株式会社スミノエ インテリア プロダクツ、現・連結子会社)を設立する。
京都美術工芸所を設立して古来織物技術を継承する。
1999年2月床材を中心とした新規商材の研究・開発のため、テクニカルセンターを新設する。
4月販売子会社12社の業務を株式会社スミノエ(現・株式会社スミノエ インテリア プロダクツ、現・連結子会社)に統合し、インテリア事業の再構築を図る。
5月物流合理化のため物流業務を住江物流株式会社(現・連結子会社)に統合する。
2000年6月当社インテリア事業の販売、企画、調達機能を株式会社スミノエ(現・株式会社スミノエ インテリア プロダクツ、現・連結子会社)に移行集約する。
2001年7月SSG、SCC、SPC(スミノエパートナーサークル)を横断的な組織として効率的な運営をするため三組織を統合したスミノエ会を創設する。
2002年8月当社の全製造工場(奈良事業所・滋賀事業所)においてISO14001を認証取得する。
2003年4月米国サウスカロライナ州に自動車向けの繊維内装製品の企画設計・製造・販売会社として連結子会社Suminoe Textile of America Corporation(現・連結子会社)を設立する。
2004年7月カーペット生産工場である奈良工場を含む床材事業部門を分社し、住江奈良株式会社を設立する。
12月2003年1月にホットカーペット本体及び表皮材生産拠点確保のため設立した合弁会社蘇州住江兄弟織物有限公司を100%出資子会社に変更し、蘇州住江織物有限公司(現・連結子会社)とする。
2005年10月中国広東省広州市に自動車内装材の生産・販売拠点として合弁会社住江互太(広州)汽車繊維製品有限公司(現・連結子会社)を設立する。
年月主たる沿革2009年5月大阪工場の自動車用ファブリック加工ラインを閉鎖する。
12月当社及び帝人ファイバー株式会社(現・帝人フロンティア株式会社)の自動車内装事業をそれぞれ分割し(共同新設分割)、スミノエ テイジン テクノ株式会社(現・連結子会社)を設立する。
帝人テクロス株式会社(現・連結子会社)及び尾張整染株式会社(現・連結子会社)をスミノエ テイジン テクノ株式会社の子会社とする。
2010年4月尾張整染株式会社が、帝人ネステックス株式会社より資産(土地・建物・製造設備等)を譲り受け、石川工場(石川県能美市)とする。
5月スミノエ テイジン テクノ株式会社がインドのニューデリー市(現所在地・ハリヤナ州グルグラム市)に合弁会社Suminoe Teijin Techno Krishna India Pvt. Ltd.(現・連結子会社)を設立する。
10月2003年9月に自動車用内装用品の開発・生産拠点として中国江蘇省蘇州市に設立した合弁会社蘇州住江小出汽車用品有限公司(現・連結子会社)を株式の追加取得により出資比率を53%とし、持分法適用関連会社から連結子会社とする。
12月1994年に自動車内装材の製造・販売会社としてタイのアユタヤ県に設立したT.C.H. Suminoe Co., Ltd.(現・連結子会社)を株式の追加取得により出資比率を50.1%とし、持分法適用関連会社から連結子会社とする。
2011年7月水平循環型リサイクルタイルカーペット「ECOS(エコス)」の量産を開始する。
2013年5月Suminoe Textile of America Corporationがメキシコのグアナファト州に自動車用商材の生産・販売拠点としてSuminoe Textile de Mexico, S.A. de C.V.(現・連結子会社)を設立する。
6月製造を担う子会社の体制を強化するため、住江奈良株式会社が住江甲賀株式会社へ事業を譲渡することで統合し、住江テクノ株式会社(現・連結子会社)に商号変更する。
11月インドネシアのバンドン市に自動車内装用品の生産拠点として合弁会社PT.Suminoe Surya Techno(現・連結子会社)を設立する。
2015年2月2003年に自動車用内装用品の開発・生産拠点としてインドネシアのバンドン市に設立した合弁会社PT.Sinar Suminoe Indonesia(現・連結子会社)の支配を獲得したことにより、持分法適用関連会社から連結子会社とする。
6月Suminoe Textile of America Corporationが米国のサウスカロライナ州で自動車用シートファブリック、天井材のウレタンラミネート加工及び医療用資材の製造、販売等を行うBondtex, Inc.(現・連結子会社)の株式を取得し、連結子会社とする。
2018年4月タイのチェンマイ県で自動車内装用品の生産拠点として合弁会社Suminoe Koide (Thailand) Co., Ltd. (現・連結子会社)が事業を開始する。
2019年8月ベトナムのハナム省に電気カーペット等繊維系暖房商材の生産拠点としてSuminoe Textile Vietnam Co., Ltd.(現・連結子会社)を設立する。
2020年8月株式会社シーピーオー(現・連結子会社)の株式を取得し、連結子会社とする。
2022年1月株式会社プレテリアテキスタイル(現・連結子会社)の株式を取得し、連結子会社とする。
4月 7月東京証券取引所の市場再編に伴い、新市場「プライム市場」に移行する。
関織物株式会社(現・連結子会社)の株式を取得し、連結子会社とする。
2024年11月Bondtex, Inc.及びSuminoe Textile de Mexico, S.A. de C.V.が共同出資によりメキシコのグアナファト州に自動車内装材向けシート表皮のラミネート加工の生産拠点としてBondtex Lamination de Mexico, S.A. de C.V.(現・連結子会社)を設立する。
2024年12月SUMINOE株式会社に商号変更する。
事業の内容 3 【事業の内容】
当社グループは、当社、連結子会社29社及び関連会社1社により構成され、インテリア製品、自動車車両内装材製品、機能性資材製品の製造及び販売を主な事業として取り組んでおります。
当社グループの事業に係る位置付け及びセグメントとの関連は、次のとおりであります。
なお、事業の種類はセグメントと同一の区分であります。
(インテリア事業)㈱スミノエ インテリア プロダクツ及び㈱プレテリアテキスタイルが一般消費者向けインテリア製品の販売等を行っており、ルノン㈱が壁紙を主とした製品の販売を行っております。
製造においては、住江テクノ㈱がカーペット及びカーペットの材料であるスミトロン糸を、丹後テクスタイル㈱が緞帳、緞通等をそれぞれ製造しております。
また、㈱シーピーオーが設計・製造・施工を、㈱ソーイング兵庫がインテリア製品の加工を、住江物流㈱が製品の物流業務をそれぞれ行っており、販売子会社の販売業務を補完しております。
(自動車・車両内装事業)自動車関連は、国内においては、主として当社及びスミノエ テイジン テクノ㈱が自動車内装材製品の販売を行っております。
また、帝人テクロス㈱及び尾張整染㈱が自動車内装材の製造から加工を、住江テクノ㈱がカーペット及び不織布の加工をそれぞれ行っております。
海外においては、Suminoe Textile of America Corporation(米国)、Suminoe Textile de Mexico, S.A. de C.V.(メキシコ)、住江互太(広州)汽車繊維製品有限公司(中国)、T.C.H. Suminoe Co., Ltd.(タイ)等の会社が自動車内装材の製造及び販売を行っております。
車両関連は、鉄道及びバス等の公共交通機関向けに、主として当社がシート表皮材、クッション材、カーテン、壁装材、床材等の内装材の販売を行っております。
また、関織物㈱が車両内装材の製造から加工を行っております。
(機能資材事業)主として当社及び蘇州住江織物有限公司(中国)がホットカーペット、浴室床材、消臭関連商材、航空機の内装材製品等の販売を行っております。
製造においては、住江テクノ㈱及びSuminoe Textile Vietnam Co., Ltd.(ベトナム)が行っております。
(その他)関西ラボラトリー㈱及びインテック㈱が試験業務請負業等を営んでおり、当社グループを中心に取引しております。
事業の系統図は、次のとおりであります。
関係会社の状況 4 【関係会社の状況】
名称住所資本金又は出資金主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容(連結子会社)大阪市西区 百万円300インテリア事業100.0当社製品の販売建物の賃貸資金の貸借役員の兼任あり㈱スミノエインテリアプロダクツルノン㈱東京都品川区百万円200インテリア事業100.0商品の売買取引建物の賃貸借資金の貸借役員の兼任あり住江テクノ㈱滋賀県甲賀市百万円90インテリア事業自動車・車両内装事業機能資材事業100.0当社製品の製造建物及び設備の賃貸材料の供給資金の貸借役員の兼任あり住江物流㈱奈良県生駒郡安堵町百万円30インテリア事業100.0当社製品の荷役・保管・加工資金の貸借㈱シーピーオー東京都渋谷区百万円12インテリア事業100.0資金の貸借役員の兼任あり㈱プレテリアテキスタイル大阪市西区百万円10インテリア事業100.0資金の貸借役員の兼任ありスミノエ テイジンテクノ㈱大阪市中央区百万円450自動車・車両内装事業50.1商品の売買取引建物の賃貸資金の貸借役員の兼任あり帝人テクロス㈱愛知県稲沢市百万円480自動車・車両内装事業50.1(50.1)商品の売買取引資金の貸借尾張整染㈱愛知県一宮市百万円200自動車・車両内装事業50.1(50.1)商品の売買取引資金の貸借Suminoe Textile of America Corporation米国サウスカロライナ州ガフニー市千米ドル93,000自動車・車両内装事業100.0商品の売買取引債務保証役員の兼任ありSuminoe Textile deMexico,S.A.de C.V. メキシコグアナファト州イラプアト市千米ドル21,783自動車・車両内装事業100.0(15.0)商品の売買取引債務保証役員の兼任ありBondtex,Inc.米国サウスカロライナ州ダンカン市千米ドル610自動車・車両内装事業100.0 (100.0)役員の兼任あり住江織物商貿(上海)有限公司中国上海市千元3,368自動車・車両内装事業100.0商品の売買取引役員の兼任あり住江互太(広州)汽車繊維製品有限公司中国広東省広州市千元57,480自動車・車両内装事業59.0商品の売買取引役員の兼任あり 名称住所資本金又は出資金主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容T.C.H. SuminoeCo., Ltd.タイアユタヤ県バーンパイン郡百万タイバーツ250自動車・車両内装事業50.1材料の供給役員の兼任ありPT.Sinar Suminoe Indonesiaインドネシア西ジャワ州バンドン市百万ルピア4,240自動車・車両内装事業51.0役員の兼任ありその他13社 (持分法適用関連会社) その他1社
(注) 1 主要な事業の内容欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。
2 「議決権の所有割合」の欄の( )は、内書で間接所有割合であります。
3 上記のうち特定子会社は、㈱スミノエ インテリア プロダクツ、ルノン㈱、住江テクノ㈱及びSuminoe Textile of America Corporationであります。
4 ㈱スミノエは、2024年12月2日付で㈱スミノエ インテリア プロダクツに商号変更しております。
5 ㈱スミノエ インテリア プロダクツ、ルノン㈱及びスミノエ テイジン テクノ㈱は、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。
)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。
主要な損益情報                                           (単位:百万円) ㈱スミノエ インテリア プロダクツルノン㈱ スミノエ テイジン  テクノ㈱売上高22,801 11,484 12,416 経常利益351 531903当期純利益227 358616 純資産額2,8592,6136,280総資産額10,440 8,9689,990
従業員の状況 5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況2025年5月31日現在セグメントの名称従業員数(名)インテリア事業779自動車・車両内装事業1,864機能資材事業156その他54全社(共通)90合計2,943
(注) 1 従業員数は、就業人員であります。
2 全社(共通)は、当社管理部門の従業員であります。

(2) 提出会社の状況2025年5月31日現在従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)26344.921.16,268 セグメントの名称従業員数(名)インテリア事業5自動車・車両内装事業122機能資材事業22その他24全社(共通)90合計263
(注) 1 従業員数は、就業人員であります。
2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。
3 全社(共通)は、管理部門の従業員であります。
(3) 労働組合の状況当社従業員で組織しております労働組合(UAゼンセン住江労働組合)は、UAゼンセンに加盟しております。
組合員数は、2025年5月31日現在で346名(出向者を含む)であります。
その他の連結子会社3社において労働組合が結成されております。
なお、労働組合との間について特に記載すべき事項はありません。
(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異 ①提出会社当事業年度(2025年5月期) 管理職に占める女性労働者の割合(%)(注2) 男性労働者の育児休業取得率(%)(注3)労働者の男女の賃金の差異(%)(注4)全労働者 正規雇用労働者 非正規雇用労働者6.5100.074.774.864.4
(注) 1 自社から他社への出向者分を含み、算出しております。
2 管理職に占める女性労働者の割合は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律  第64号)の規定に基づき算出したものであります。
3 男性労働者の育児休業等取得率は、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する  法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の  福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合  を算出しております。
   4 正規雇用・非正規雇用労働者のいずれにおいても、男女間では賃金規程等の制度上の差を設けておりません。
正規雇用労働者の賃金差異の主な要因は、職能資格等級の人員構成割合の違いによるものであります。
非正規雇用労働者の賃金差異の主な要因は、定年後、再雇用者の割合が高いことであります。
定年前の資格等を踏まえて処遇を決定しており、差異が発生する要因となっております。
全労働者の賃金差異については、昨年と同水準であります。
 ②連結子会社当連結会計年度(2025年5月期) 会社名 管理職に占める女性労働者の割合(%)(注2) 男性労働者の育児休業取得率(%)(注3)労働者の男女の賃金の差異(%)(注4) 全労働者 正規雇用労働者 非正規雇用労働者㈱スミノエ インテリアプロダクツ5.1100.063.365.452.9
(注) 1 自社から他社への出向者分を含み、算出しております。
2 管理職に占める女性労働者の割合は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律  第64号)の規定に基づき算出したものであります。
3 男性労働者の育児休業等取得率は、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する  法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の  福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合  を算出しております。
   4 正規雇用・非正規雇用労働者のいずれにおいても、男女間では賃金規程等の制度上の差を設けておりません。
     賃金差異の主な要因は、資格等級の人員構成割合及び雇用形態の違いによるものであります。
全労働者の賃     金差異については、昨年と同水準であります。
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】
2024年12月2日、「住江織物株式会社」から「SUMINOE株式会社」へ商号変更いたしました。
また併せて、インテリア事業の基幹会社である「株式会社スミノエ」も「株式会社スミノエ インテリア プロダクツ」に商号変更しております。
この商号変更を契機とし、本格的な海外展開に向けた活動を推進するとともに、非繊維関連を含む各事業の収益力及び競争力向上を目指し、世界に向けた新たな価値創造に挑戦してまいります。
当社グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、以下のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末(2025年5月31日現在)において、当社グループが判断したものであります。
(1) 会社の経営の基本方針当社グループは、くらしに寄り添う技術とアイデアで人と社会にやさしい空間を世界中へ提供することを使命とし、常に技術力の向上を図り、徹底した品質管理のもと、より良い製品づくりを追求しております。
その時代によって求められる「快適さ」や「くらし」の姿は変わりますが、それらを追求し、これからの100年も人と社会にやさしい空間を世界中へ提供し、よろこび広がる未来のくらしをつくる存在となるため、独自の挑戦を続けてまいります。
(SUMINOE GROUP グループ理念) (中長期経営目標「SUMINOE GROUP WAY 2022~2024~2027」)当社は、2021年7月、これまで当社グループが取り組んできたESG経営のもと、社会のニーズに応える商材の拡販とグローバル経営を推進し、グループ社員全員の力を合わせてこの先の未来も成長していくために、中長期経営目標「SUMINOE GROUP WAY 2022~2024~2027」を策定いたしました。
(中長期経営目標後半3ヵ年「SUMINOE GROUP WAY 2025~2027 STEPⅡ」)2022年5月期から2024年5月期を対象とした前半3ヵ年「SUMINOE GROUP WAY 2022~2024 STEPⅠ」では、未来を見据えた着実な種まきを進め、2025年5月期から2027年5月期を対象とする後半3ヵ年「SUMINOE GROUP WAY 2025~2027 STEPⅡ」は、実力の底上げを確実に進める期間として位置づけております。
 ※後半3ヵ年「SUMINOE GROUP WAY 2025~2027 STEPⅡ」は、2024年7月12日付で開示しております。
(中長期経営目標「SUMINOE GROUP WAY 2025~2027 STEPⅡ」の定量目標)                                              (単位:百万円) 2024年5月 2025年5月2026年5月2027年5月STEPⅠとSTEPⅡ最終年の比較実績 ※策定時計画実績※策定時計画※期初計画※策定時計画(率)(額)売上高103,478105,300104,791106,000105,000109,000+5.3%+5,521営業利益営業利益率3,3003.2%3,3003.1%3,0012.9%4,2004.0%3,1003.0%5,0004.6%+51.5%+1,699経常利益3,6683,4002,5144,2003,3505,000+36.3%+1,331親会社株主に帰属する当期純利益8741,5006692,1001,5002,600+197.3%+1,725 為替レート1ドル(円)145.31 144.00152.60131.00144.00125.00 ※策定時計画は2024年7月12日付、2026年5月期の期初計画は2025年7月11日付で開示しております。
  (中長期経営目標「SUMINOE GROUP WAY 2025~2027 STEPⅡ」のセグメント別内訳)                                           (単位:百万円) 2024年5月 2025年5月2026年5月2027年5月STEPⅠとSTEPⅡ最終年の比較実績 ※策定時計画実績※策定時計画※期初計画※策定時計画(率)(額)インテリア事業売上高37,142 38,04038,26438,79038,74040,030+7.8%+2,887セグメント利益9461,0001,0231,1301,1501,360+43.7%+413自動車・車両内装事業売上高62,80064,18063,47863,62063,17065,080+3.6%+2,279セグメント利益4,4274,6104,0945,1304,3005,540+25.1%+1,112機能資材事業売上高3,1272,6502,5663,0902,6203,390+8.4%+262セグメント利益△66△180△1249020170―+236その他売上高407430481500470500+22.7%+92セグメント利益769086130120170+123.3%+93調整額セグメント利益△2,083△2,220△2,077△2,280△2,490△2,240―△156合計売上高103,478105,300104,791106,000105,000109,000+5.3%+5,521営業利益3,3003,3003,0014,2003,1005,000+51.5%+1,699 ※策定時計画は2024年7月12日付、2026年5月期の期初計画は2025年7月11日付で開示しております。
 
(2) 優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題 (「SUMINOE GROUP WAY 2025~2027 STEPⅡ」における取り組み) VISION[わたしたちの目指す未来]である「時代や地球と調和する『新しい快適のスタンダード』を織りあげよろこび広がる未来のくらしをつくる。
」を実現するため、これまで培ってきたコア技術をベースに、そして空間の理想像を柔軟に描く創造力で、社会を変える新たな価値を創造していきます。
 「SUMINOE GROUP WAY 2025~2027 STEPⅡ」では、以下5つの重点テーマを追求するとともに実力の底上げを確実に進めていくことで、2027年5月期までに目標の収益率である営業利益率5.0%、資本コストを上回るROE8.0%、PBR1.0倍を目指してまいります。
 具体的な取り組みは、以下のとおりです。
(収益性の向上)成長事業への注力及び既存事業の強化により、安定した収益基盤の確保と継続的な収益性の向上を目指してまいります。
・メキシコ子会社に新設した合成皮革工場における顧客ニーズに対応する高品質な製品の安定的な供給(自動車内装) ・独自の加飾技術による差別化(自動車内装) ・鉄道各社における安全・防災対策取り組み強化に適う非常脱出はしごなどの提案と対応(車両内装) ・中高級ゾーンに対応する付加価値型製品群のラインナップ拡充とシリーズ化による顧客への訴求力向上(インテリア) ・環境対応について訴求力のある水平循環型リサイクルタイルカーペット「ECOS(エコス)」のシェアアップ(インテリア) ・プロダクトポートフォリオの見直しによる高付加価値分野への注力(インテリア) ・夏物家電商材の開発及び拡販(機能資材) ・部門を越えた連携によるシナジー効果の最大化(全事業) ・適切な利益確保及び持続可能なサプライチェーン構築のための価格転嫁活動の実施(全事業) ・設備投資及び生産体制の再構築・効率化による生産性の向上(全事業) (グローバル展開のさらなる強化)ダイバーシティの拡大とグローバル戦略のアップデートにより、海外市場でのプレゼンスを高めてまいります。
・国内外拠点の連携を強化し、海外での展示会出展やプレゼンテーション等による外資系自動車メーカーへの販路拡大(自動車内装) ・ベトナム拠点の生産体制再編によるコスト競争力の強化及び世界供給体制の最適化(自動車内装・機能資材) ・グローバルでのインテリア製品拡販に向けた体制構築(インテリア) ・グローバル人材の採用と育成(全社) ・キャリア申告制度の活用(全社) (非繊維領域の強化) 繊維で培ったコア技術をさらに進化させ、非繊維商材の開発及び受注拡大に注力いたします。
・メキシコ子会社に新設した合成皮革工場を活用した新規素材の開発(自動車内装) ・鮮度保持などの新機能追加で、フィルター商品群を拡充(機能資材) ・合成皮革やスペース デザイン ビジネスなど、新たな付加価値のある製品・サービスの開発・拡販による他社との差別化(全事業) (経営基盤の強化)サステナビリティ経営の推進やコーポレートガバナンスの強化により透明性を高め、資本コストの抑制につなげます。
・当社グループの成長を支える人材の育成・確保(全社) ・政策保有株式の縮減(全社) ・基幹システムの再構築(全社) (ブランディング)国内外における「SUMINOE」の認知度を高めるため、企業の総合力を高めつつ、積極的なブランディング向上施策を推進してまいります。
・ブランド戦略室を中心としたSUMINOEブランド価値の競争力強化(インテリア) ・部門を越えた交流によるグループ内協力体制の強化(全社) ・コーポレートブランドの広告出稿(全社) ・インナーブランディング推進によるグループ理念・経営方針の浸透(全社) ・業務ツール等を通じた企業ロゴの露出強化(全社) (3) 資本政策の基本的な方針 (基本的な考え方)当社グループは、持続的な成長と中長期的に市場の期待を上回る企業価値の実現に向けて、「収益率の向上」「資産の有効活用」「財務レバレッジの利用」の3つのバランスを取りながら、ROEの向上に取り組みます。
当社グループの株主資本コストは、CAPM(資本資産価格モデル)で算出して5~7%と認識しており、「SUMINOE GROUP WAY 2025~2027 STEPⅡ」期間において株主資本コストを上回る水準のROEを目指しているものの、2025年5月期実績のROEは2.1%、PBRは0.5倍となりました。
2027年5月期に向けた主な経営指標(KPI)として、ROE、PBR、ROIC、WACCを設定し、資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた企業価値向上のための取り組みを積極的に進めていきます。
自動車内装事業を取り巻く市場環境が不確実性を増している状況下で、今後株主資本コストを上回る水準のROEを達成するために、まずは「SUMINOE GROUP WAY 2025~2027 STEPⅡ」のもとで本業における利益率の改善が最重要課題であると認識しております。
加えて、資本コストの抑制を図ることも必要であると考えております。
   (2027年5月期に向けた主な経営指標(KPI))ROE8.0%PBR1.0倍ROIC8.0%WACC4.0% (株主還元方針) 当社は、「安定した株主還元」と「継続的な還元拡充」を株主還元方針として定めております。
配当性向は、33%から38%への引き上げを行っており、財務体質の強化と積極的な事業展開に必要な内部留保の充実を図りながら、急激な経営環境の悪化により著しく業績が低迷するような場合を除き、年間配当金35円を下限としております。
※当社は、2025年3月1日を効力発生日として普通株式1株につき2株の割合で株式分割を実施したため、当該株式分割の影響を考慮した年間配当金を記載しております。
サステナビリティに関する考え方及び取組 2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】
当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取り組みは、次のとおりであります。
 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末(2025年5月31日現在)において当社グループが判断したものであります。
(サステナビリティ基本方針) 当社グループは、経営理念に基づいた「企業行動規範」「企業行動基準」を遵守し、健全で透明性の高い経営と社会・環境に調和した事業活動を通じて、継続的に成長することで、持続可能な社会の実現に貢献してまいります。
(サステナビリティ基本方針と関連方針に関する基本的な考え方) 当社グループでは、ESG経営を推進するなかで、中長期経営目標「SUMINOE GROUP WAY 2022~2024~2027」に取り組んでおります。
なかでも、CSRやサステナビリティ領域においては、国際規格・国際基準から注力すべきサステナビリティ課題を特定し、事業活動を通じた課題解決に取り組むことが重要であると考えております。
この考えのもと、当社グループが持続可能な成長をしていくための指針として、サステナビリティ基本方針と関連方針を定めております。
サステナビリティ基本方針と関連方針の体系 サステナビリティ基本方針                     | サステナビリティ関連方針E(環境)〇第二次環境対策宣言S(社会)〇人権方針〇健康経営宣言〇安全衛生方針〇ワーク・ライフ・バランス基本方針〇人材育成基本方針〇サステナブル調達基本方針〇ダイバーシティ& インクルージョン基本方針〇製品の安全・品質に関する基本方針 (1)ガバナンス サステナビリティ全般に関して 当社グループは、持続可能性の観点から企業価値を向上させるため、サステナビリティ推進体制のもと企業活動を行っております。
サステナビリティに係る諸事項の決定は、各部門の推進委員で構成されるCSR推進委員会にて審議を行い、CSR・内部統制審議会(経営会議)に報告、その後、取締役会にて監査役会による監査・監督のもと、承認を得る体制を取っております。
なお、サステナビリティ課題に関する経営判断の最終責任は代表取締役社長が有しております。
サステナビリティに係る当社グループの協議内容としては、以下のような内容の協議を行ってまいりました。
①マテリアリティ施策、進捗、モニタリングの進め方②スキルマトリックスの定義 ③独禁法順守マニュアル④ハラスメント等通報・相談対応実績  ガバナンス体制については、後述の「第4 提出会社の状況 4 コーポレート・ガバナンスの状況等 (1) コーポレート・ガバナンスの概要 ② 企業統治の体制」をご参照ください。
(2)リスク管理当社グループ及びステークホルダーにとっての財務的影響、並びに環境・社会に与える影響の大きさの程度、発生の可能性をもとに、CSR推進委員会配下の各部会でリスク及び機会を識別・評価し、リスクの最小化と機会の活用に向けた各種方針・戦略について立案、CSR推進委員会でそれらを審議・決定し、取り組みのモニタリングを行っております。
CSR推進委員会での審議・決定事項は、CSR・内部統制審議会(経営会議)に報告し、承認を得る体制を取っております。
取締役会は、サステナビリティ課題の報告を受け、監督を行っております。
以下、(3)戦略と(4)指標と目標につきましては、(3-①、4-①)気候変動への対応に関して、(3-②、4- ②)人材育成及び社内環境整備等に関してに記載しております。
(3-①)気候変動への対応に関する戦略(気候変動問題に関わる当社グループ方針) 当社グループは、気候変動問題を重要な経営課題の一つに位置付けており、1998年に「K(健康)K(環境)R(リサイクル)+A(アメニティ:快適さ)」を発表して以降、室内環境改善やリサイクル材の活用、環境負荷の低減など、環境保全に積極的に取り組んでまいりました。
2022年4月に策定したSUMINOE GROUP第二次環境対策宣言においては、グローバル戦略を推進し、当社グループの製品を多くの人々に使用していただくこと、KKR+Aを世界各地に広げていくことを目指し、その実現に向けて当社グループ一丸となってチャレンジしてまいります。
(気候変動問題への取り組み) 2022年7月、気候変動問題に関わる対応を一層推進していくために、TCFD提言への賛同を表明いたしました。
TCFD提言が推奨する開示項目に沿って適切に情報を開示してまいります。
 取り組みとしては、中長期経営目標「SUMINOE GROUP WAY 2022~2024~2027」に合わせ、環境問題全般に関わる行動目標「エコチャレンジ2027」(2024~2026年度)を設定し、事業活動における環境負荷低減に取り組んでおります。
 また、2022年4月には、「SUMINOE GROUPの温室効果ガス排出量削減目標」を策定し、温室効果ガス(CO2)排出量の長期的な削減目標を設定いたしました。
 物流改善、生産拠点の一元化、エネルギー効率向上と使用燃料の変更ほか、事業活動によるCO2排出量削減に対する具体的な取り組みを実施するとともに、環境対応型商材の拡販の両軸で、脱炭素社会の実現に貢献してまいります。
(4-①)気候変動への対応に関する指標及び目標(エコチャレンジ2027)2024~2026年度の3ヵ年を行動期間とし、事業活動によるCO2排出量(Scope1,2)を2023年度比3%削減(売上高原単位) CO2排出量削減の年度目標及び実績 2024年度目標2024年度実績CO2排出量削減(Scope1,2)1.0%削減(2023年度比)2.0%削減                                         ※売上高原単位 (SUMINOE GROUPの温室効果ガス排出量削減目標)2030年度(2031年5月期) までに、事業活動によるCO2排出量(Scope1,2)を2013年度比35%削減(売上高原単位) Scope3の温室効果ガス排出量削減に向けた取り組みについては、2023年度より第一段階として、国内主要6事業会社の算定をスタートし、2024年度からは国内主要2事業会社を、2025年度からは海外7事業会社を新たに対象に加え、現在排出量開示に向けて進めております。
当社グループの現状を把握し、のちに具体的施策を検討してまいります。
(3-②)人材育成及び社内環境整備等に関する戦略 当社グループは、中長期的な「ありたい姿」を見据えて中長期経営目標に取り組んでおります。
 非財務目標として「社員の幸せにつながる職場づくり」を目標に掲げ、「人材育成・多様な人材の活用・健康に働ける職場づくり」を優先的な課題と考えており、これらを解決すべく諸施策を実行してまいります。
 また、従業員が最高のパフォーマンスを発揮し成果を出し続けるには、従業員のウェルビーイング(精神的・身体的・社会的に満たされている状態を指す)が欠かせません。
そのため、従業員のウェルビーイングを阻む要因を特定し、改善に向けて取り組むことは必要不可欠であり、人的資本の活用の観点からも重要施策となり取り組んでまいります。
(a) 人材育成について(人材育成基本方針) 当社グループは、企業の持続的成長の源泉は人材であり、最も大切な資産と考えております。
従業員一人ひとりの人格や個性を尊重し、専門性と創造性に富む個性豊かな人材を育成してまいります。
 当社グループは、SUMINOE GROUP全社員の成長を促進するため、グループ全体で教育研修を行っております。
「求める人物像」に基づき、階層や役割に応じた研修を行い、選択型のスキルアップ研修では、各テーマを設定して自発的に参加する研修を行っております。
 2024年度は、当社ではマネジメント層の育成に注力し、国内の全管理職を対象にマネジメント力強化研修を実施しました。
その数か月後には、フォローアップ研修も実施しております。
来期は、国内グループ会社の管理職を対象に、同様の研修を実施いたしました。
 当社では、従業員が自身の短期的・中長期的なキャリアや異動意向を会社に伝える「キャリア申告」を制度化しております。
従業員が今後のキャリアについて考えることで、主体的に仕事に取り組む自律的な人材を育成すること等を目的としております。
(求める人物像) わたしたちが大切にしている価値観(和協・誠実・不屈の精神)を原点に、未来の「SUMINOE」を紡ぎだせる人材 自律自ら考え主体的に行動できる人挑戦変わることを恐れず、多様な視点で一歩上を目指せる人共創対話を重ね、協働の中で新しい価値を生み出せる人 (b) 多様性について(ダイバーシティ&インクルージョン基本方針)当社グループは、国籍、人種、宗教、性別、年齢、身体的特徴などの属性や個人の価値観といった多様性を受容・尊重することで、能力と意欲ある従業員が活躍できる組織風土を醸成し、新しい価値やイノベーションを創出してまいります。
(女性活躍の推進) 当社グループでは、女性活躍をキャリアアップ(育成、登用)×継続就業(仕事と家庭の両立など)と位置づけ、男女ともに活躍できる環境づくりを進めております。
 女性活躍への指標及び目標については、グループ会社で課題が異なります。
女性活躍推進法に基づき、当社、㈱スミノエ インテリア プロダクツ、ルノン㈱、住江テクノ㈱、住江物流㈱、尾張整染㈱の6社において、各社ごとに課題分析のもと、行動計画を策定し、取り組みを進めております。
(c) 健康経営について(健康経営宣言)当社グループは、従業員一人ひとりの心身の健康が企業成長の基盤であると考えております。
健康でいきいきと働くことが「社員の幸せ」に、さらには「良い会社」として成長することにもつながります。
また、当社グループの開発の基本理念である「K(健康)K(環境)R(リサイクル)+A(アメニティ:快適さ)」においても健康を掲げております。
健康に関する様々な事業活動と同様に、健康づくりを積極的に推進し健康経営に取り組んでまいります。
(健康経営の取り組み) 健康に働ける職場作りとして「健康経営」に取り組んでおります。
 当社は健康経営推進体制のもと、健康増進の意識向上等に取り組み、2024年4月から2年連続で「健康経営優良法人」に認定されました。
(働き方改革アクションプラン2024)2023年6月より当社及び全国内グループ会社にてSUMINOE GROUP「働き方改革アクションプラン」を策定し実行しております。
随時実績と進捗確認を行い、施策の深化と継続を図り推進してまいります。
取り組み内容1.長時間労働の是正2.年次有給休暇の取得促進3.男性の育児休業取得促進 (d) ワーク・ライフ・バランスについて(ワーク・ライフ・バランス基本方針)当社グループは、仕事と生活の充実は、従業員が意欲的に働き続けるために重要であると考えており、多様なライフイベントに対応した柔軟な働き方への取り組みを行っております。
(男性の育児休業取得促進)当社グループでは、男性の育児休業取得率100%を目標としております。
当社では、育児休業対象者だけでなく上司も制度を正しく理解し、必要な時に適切に活用できるよう、「仕事と育児の両立支援マニュアル」を作成し、社内に周知しております。
男性育児休業取得の風土も形成されつつあり、取得者だけでなく取得日数も増えてきております。
(e) コミュニケーションの強化について中長期経営目標「SUMINOE GROUP WAY 2022~2024~2027」の「社員の幸せにつながる職場環境づくり」「会社と社員のビジョンの共有」の実現を目指す施策の1つに、全方向コミュニケーションを掲げております。
    2024年度は、「ツナグ」をキーワードに、以下2つのコミュニケーションの取り組みを行いました。
「ツナグ輪(ワ)―ケーション」当社グループならではの製品・サービスを通じ、最終的に社会的価値及び経済的価値を創出するためには、事業部門間やグループ会社間で技術やアイデアを共有・連携することで発揮されるシナジー効果の最大化が不可欠であると考えております。
それを達成するためには、従来の「タテ割り組織」から「ヨコのつながり」を意識した組織への移行が重要であると考え、その手段として、「部署間コミュニケーション」の取り組みを推進しております。
2024年度は、「営業事務担当者交流会」を東西で各1回、「SUMINOE GROUPの目指す(提供する)「快適」を考える交流会」を1回、「五反田ビル(東京支店)交流会」を1回、それぞれ実施いたしました。
「ツナグ講演会(後援会)」豊富な経験と実績を持ち合わせた方を社内講師として、技術・ノウハウ、マインドなどの継承を行う「ツナグ講演会(後援会)」を実施しております。
2024年度は、「2部門の営業経験を通じて伝えておきたいこと」及び「複数の部門と海外拠点での経験を通して伝えておきたいこと」の2つのテーマで開催いたしました。
(f) SUMINOE GROUPグループ理念の浸透に向けて2023年6月に「SUMINOE GROUP グループ理念」を制定いたしました。
全従業員がグループの提供価値や強みを理解し、「SUMINOE GROUP グループ理念」を自分の中に落とし込み、個々にやるべきことが明確になった上で、グループ理念が浸透するという考えのもと、まずはインナーブランディングの一環として、2023年10月に第1回、2024年12月に第2回のグループ理念研修を実施いたしました。
(部門・部署・個人MISSIONの策定)「SUMINOE GROUPグループ理念」の実現のために部門として何ができるのかを明確化し、その行動づくりに繋げるための部門MISSIONを、2024年6月に策定・社内周知いたしました。
さらに、2025年1月には経営メンバーによる座談会のビデオ視聴を行い、2025年3月には部門MISSIONを各部署に落とし込むため、部署MISSIONを策定いたしました。
2025年6月には、部署MISSIONを個人レベルに落とし込む形で個人MISSIONを策定いたしました。
今後は、部門・部署・個人MISSIONを遂行し、インナーブランディングを推進してまいります。
(g) サステナブル調達への取り組みについて(サステナブル調達基本方針)当社グループは、持続可能な社会の実現に向け、調達活動においては品質、価格、納期、サービス、技術開発力のみならず、E(環境)、S(社会)、G(ガバナンス)等社会的責任への配慮も含めたサステナブル調達を推進しております。
1.パートナーシップを心がけます2.公平・公正な取引を行います3.人権・労働・安全衛生・コンプライアンス4.環境 責任ある調達活動を通じて、当社グループとサプライヤーの皆さまで持続可能な社会の構築と発展という地球規模の難題に挑戦し、解決に向け貢献することで、共に企業としての価値を向上させていきたいと考えております。
 2024年度は、6月に「SUMINOE GROUPサステナブル調達ガイドライン」を策定し、12月よりサステナブル調達の定義決めをした範囲のサプライヤーに対し「サステナブル調達ガイドライン(第1版)」の周知を行い、ガイドラインにおける行動規範にご理解いただくとともに、必要な社内体制の構築と、継続的な運用と改善へのご協力をお願いいたしました。
 また、当社では、ガイドラインの周知と併せて、ガイドラインの趣旨と内容に賛同いただける場合の「同意書」の締結、サプライヤーの皆さまのお取り組み状況を当社及びサプライヤーの皆さまで把握するための「サステナブル調達アンケート」回答を依頼いたしました。
アンケート回答を行うことで、取り組みが不十分な項目を把握いただき、その改善に向けた取り組みを依頼しております。
(h) 人権尊重への取り組みについて(人権方針における基本的な考え方)私たちは、「国際人権章典」、国際労働機関(ILO)の「労働における基本的原則及び権利に関するILO宣言」、経済協力開発機構(OECD)の「多国籍企業行動指針」をはじめとする国際規範にて表明された人権を尊重いたします。
また、国連「ビジネスと人権に関する指導原則」を支持し、人権尊重の取り組みを推進いたします。
事業活動を行うそれぞれの国・地域における法令と規則を遵守する際、当該法令及び規則が国際規範と矛盾する場合には、国際的に認められた人権を最大限に尊重する方法を追求してまいります。
「SUMINOE GROUP人権方針」の項目1.基本的な考え方2.適用範囲3.人権デュー・ディリジェンス4.是正・救済5.ガバナンス体制及び社内体制6.教育7.ステークホルダーとの対話8.情報開示 2024年度は、当社グループが対応すべき人権リスクの特定について、サステナブル調達で掲げる人権尊重への取り組みと併せて社内とサプライヤーへ実態調査のためのアンケートを行いました。
(4-②)人材育成及び社内環境整備等に関する指標及び目標 当社グループでは、上記「(3-②)人材育成及び社内環境整備等に関する戦略」について、次の指標を用いております。
当該指標に関する目標及び実績は、次のとおりであります。
(a) 人材育成について研修受講者(国内グループ会社)                                  指標(研修体系)2023年度(2024年5月期)2024年度(2025年5月期)男性女性計男性女性計集合研修(階層別、役割別)(名)24094334224103327通信教育・語学研修(名)65571227651127 グループ会社各社と連携して人的資本の課題に取り組んでおりますが、具体的な数値に関しては連結ベースではなく、国内グループ会社の数値を記載しております。
(b) 多様性について 女性活躍推進法における一般事業主行動計画に定める数値目標及び実績(2025年5月31日現在)会社策定期間項目目標値実績値 提出会社自 2024年6月1日至 2026年5月31日 女性新卒採用比率(%) 35以上 36.0 男女別育児休業取得率(%)男性100100.0 女性100100.0 ㈱スミノエインテリアプロダクツ 自 2024年6月1日至 2026年5月31日 女性新卒採用比率(%)40以上50.0 男女別育児休業取得率(%)男性25以上100.0 女性100100.0 ルノン㈱ 自 2024年4月1日至 2026年3月31日女性管理職比率(%)2以上0.0 住江テクノ㈱ 自 2024年4月1日至 2026年3月31日継続勤務年数の男女差異2年未満1年5ヵ月 住江物流㈱ 自 2024年4月1日至 2026年3月31日女性管理職比率(%)40以上37.5 尾張整染㈱ 自 2021年4月1日至 2026年3月31日月平均残業時間(h)20以内1.4 (c) 健康経営についてSUMINOE GROUP「働き方改革アクションプラン2024」における数値目標及び実績(2025年5月31日現在)指標目標値実績値月次所定労働時間外(残業時間)70h超過者(名)036年次有給休暇取得率(%)7057.4男性の育児休業取得率(%)10090.9 グループ会社各社と連携して人的資本の課題に取り組んでおりますが、連結グループに属する全ての会社では行われてはいないため、具体的な数値に関しては、国内グループ会社の数値を記載しております。
(d)サステナブル調達について 「同意書」の締結及び「サステナブル調達アンケート」の回収率                                 配付社数432社 目標値実績値同意書(%)8080.6サステナブル調達アンケート(%)8081.7 (5)2024年度で行った戦略の考え方について(マテリアリティの特定)当社グループは、企業活動において、サステナビリティの重要性が高まる中、「サステナビリティ基本方針・関連方針(2022年制定)」、「SUMINOE GROUP グループ理念(2023年制定)」といった理念・方針のもと、ステークホルダーにおける重要度と、自社の長期的なビジネスにおける重要度を踏まえた上で、中長期的な価値創造を実現していくため、2024年6月に6つのマテリアリティ(重要課題)を特定しました。
グループ施策・進捗・モニタリング指標(KPI)及び目標については、策定プロセスに基づき、十分な検討期間と議論を経て、策定しました。
マテリアリティに関する目標に対する実績は、現在集計中であり、2025年版統合報告書にて開示を予定しております。
分類カテゴリ(重点課題)テーマ主な取り組み主なKPI(進捗・モニタリング指標)2024年度目標(2025年5月末期)価値創出収益機会イノベーションを通してSUMINOEブランドの社会的価値を向上させる 価値ある製品・サービスの提供●デザイン・質感・機能性を追求し、あらゆる空間に快適な環境を提供する●戦略的な知的財産の活用・保護●コア技術の深化と融合による新たな価値(新製品)の創出●非繊維関連ビジネス スペース デザイン ビジネス〔※〕の拡大●SUMINOEブランド認知度の向上〔※〕「面」を彩る製品の製造販売・提案にとどまらず、「空間」全体の設計・デザインにも領域を拡大し、お客さまのご要望をさらに高いレベルで具現化する・特許・実用新案・意匠 出願件数・出願 15件以上・スペース デザイン ビジネスの売上伸長を含めたシナジー効果・複数件・SUMINOEブランドの発信・HP・SNS・展示会・広告・プロモーション、各メディアへの発信産業資材事業部門「デザインプレゼンテーション」など●伝統・技術の継承と発展●歴史的・著名建築物への内装材納入の継続●モノづくりの技術・知識の伝承●伝統工芸における受注・生産・地域産業との協業の維持・伝統・技術・モノづくりを継承する人材育成(OJT、研修)・都度、複数回●環境配慮型製品の開発・製造・販売●製品のLCA評価、EPD環境製品認証取得の促進●サーキュラーエコノミーの実現に向けた技術製品開発●環境配慮型技術・製品の創出・第三者評価EPD環境製品認証取得件数・タイルカーペット11アイテム・環境に配慮した新技術件数・1件・環境配慮型製品の新アイテム数・3アイテムE環境KKR+Aの開発基本理念と環境対策宣言で「地球との調和」を推進する 地球環境の保全●気候変動問題への対応●温室効果ガス排出量削減(Scope1-3)●再生資源利用、廃棄物削減等の推進●環境推進部会・研修・認証取得等を通した体制強化●生物多様性に関する研修・座学の実施・Scope1-2排出量の売上原単位比削減率<2023年度基準>・1.0%削減●省エネルギー・高効率による生産・再生資源利用率の向上<2023年度基準>・1.0%向上●資源の効率的利用、廃棄物削減・産業廃棄物発生の削減<2023年度基準>・1.0%削減●環境マネジメント体制の強化・脱炭素、CO2削減に関する研修の実施回数〔※1〕海外7社7拠点、〔※2〕国内8社9拠点・〔※1〕1回●生物多様性の保全 分類カテゴリ(重点課題)テーマ主な取り組み主なKPI(進捗・モニタリング指標)2024年度目標(2025年5月末期)S社会多様な人材が働きがいを持ち、安全・安心にイキイキと活躍できる組織風土をつくる 人材戦略●人権尊重とダイバーシティ&インクルージョン●人権デュー・デリジェンスの推進・人権教育●女性活躍の推進●多様性を受容・尊重する環境・制度の整備・人権・ハラスメントに関する研修の実施回数〔国内グループ会社〕・1回・女性管理職比率<2023年度5.1%>〔国内グループ会社〕・5.5%●人材の育成・活用●人材研修・DX教育の実施●人材ポートフォリオの最適化●環境変化に対応した人事・評価制度の見直し・人材研修時間(従業員1人当たりの平均研修時間)〔国内グループ会社〕・把握及び定義決め・人事・評価制度の改定・準備●グループ理念の浸透、働きがいのある労働環境の整備●グループ理念研修の実施●全方向コミュニケーションの実施●従業員エンゲージメントの向上・「グループ理念研修」の受講率〔※1国内グループ会社,※2海外グループ会社〕・100%〔※1〕・「歩き回る経営」〔※3〕の訪問拠点数〔※3〕社員と経営幹部の双方向コミュニケーション・10拠点・「ツナグ輪ーケーション」〔※4〕.「ツナグ講演会(後援会)」〔※5〕実施回数〔※4,5〕ツナグをキーワードにしたグループ会社の垣根を越えたコミュニケーション活動・〔※4〕3回,〔※5〕2回・働きやすさアンケート「従業員エンゲージメント」指数上司3.10,一般社員2.70(4点を満点とした平均指数)<2023年度実績>・- (隔年実施のため)●労働安全衛生・健康経営●従業員の安全確保、健康推進・重大な労働災害件数・0件●働き方改革・ワーク・ライフ・バランス●「働き方改革アクションプラン」の実施・年次有給休暇取得率〔国内グループ会社〕・70%以上・男性の育児休業取得率〔国内グループ会社〕・100%よい製品を生産し、販売し、社会の向上に貢献する 製品の安全と品質●製品安全・品質マネジメント●品質マネジメントシステムの構築、品質人材の育成●ローテーションによる製品安全・品質に関する内部監査の実施●グリーン調達の実施●製品・サービスに関する正確で誤解を与えない情報提供・法規制違反件数・0件・ローテーションによる内部監査の実施部署数・15部署サプライヤーと共に持続可能な社会の構築を実現する 持続可能な調達●サプライチェーン・マネジメント●サステナブル調達のサプライヤーへの浸透・サステナブル調達に関する「同意書」締結「アンケート」回答(回収率)〔※1〕国内グループ会社(5社)の対象としたサプライヤー〔※2〕国内グループ会社(13社)の対象としたサプライヤー<2025年度>〔※3〕海外グループ会社(13社)の対象としたサプライヤー<2026年度>・〔※1〕80%Gガバナンス透明性の確保を通じて企業の信頼の基盤を構築する ガバナンスの強化●コーポレートガバナンスの向上●コーポレートガバナンス・コードの開示の対応●取締役会の構成の適正化、多様性の実現●後継者計画の構築と運用●取締役会実効性評価●社外役員への現場理解、情報提供サポート・取締役会実効性の分析・評価・課題の開示・1回●コンプライアンスの徹底、不当競争・腐敗の防止●従業員、役員へのコンプライアンス研修●内部通報制度の実効性向上、通報窓口の周知●コンプライアンス監査の実施●コンプライアンス意識調査・重大な法令違反件数・0件・コンプライアンス研修の実施〔※1〕従業員、〔※2〕役員・〔※1〕階層別研修計画による 〔※2〕1回●リスクマネジメントの強化・事業継続の推進(BCP)●リスク課題の共有と対策●内部統制によるリスク評価の実施●災害・事故の未然防止活動と発生時の情報共有、対策・防火訓練、BCP安否確認訓練の実施回数(BCP訓練は、本社ビル・スミノエインテリアプロダクツ本社)・1回●情報セキュリティの強化●セキュリティ管理体制の整備●業界団体のセキュリティガイドラインへの準拠・重大な情報セキュリティ事故件数・0件●適切な情報開示、ステークホルダーエンゲージメント●投資家との対話機会の促進●各種媒体の取材及びアプローチによる企業価値の発信・個人投資家向けセミナーの実施回数・2回・機関投資家との1on1ミーティングの実施回数・10回
戦略 (3-①)気候変動への対応に関する戦略(気候変動問題に関わる当社グループ方針) 当社グループは、気候変動問題を重要な経営課題の一つに位置付けており、1998年に「K(健康)K(環境)R(リサイクル)+A(アメニティ:快適さ)」を発表して以降、室内環境改善やリサイクル材の活用、環境負荷の低減など、環境保全に積極的に取り組んでまいりました。
2022年4月に策定したSUMINOE GROUP第二次環境対策宣言においては、グローバル戦略を推進し、当社グループの製品を多くの人々に使用していただくこと、KKR+Aを世界各地に広げていくことを目指し、その実現に向けて当社グループ一丸となってチャレンジしてまいります。
(気候変動問題への取り組み) 2022年7月、気候変動問題に関わる対応を一層推進していくために、TCFD提言への賛同を表明いたしました。
TCFD提言が推奨する開示項目に沿って適切に情報を開示してまいります。
 取り組みとしては、中長期経営目標「SUMINOE GROUP WAY 2022~2024~2027」に合わせ、環境問題全般に関わる行動目標「エコチャレンジ2027」(2024~2026年度)を設定し、事業活動における環境負荷低減に取り組んでおります。
 また、2022年4月には、「SUMINOE GROUPの温室効果ガス排出量削減目標」を策定し、温室効果ガス(CO2)排出量の長期的な削減目標を設定いたしました。
 物流改善、生産拠点の一元化、エネルギー効率向上と使用燃料の変更ほか、事業活動によるCO2排出量削減に対する具体的な取り組みを実施するとともに、環境対応型商材の拡販の両軸で、脱炭素社会の実現に貢献してまいります。
指標及び目標 (4-①)気候変動への対応に関する指標及び目標(エコチャレンジ2027)2024~2026年度の3ヵ年を行動期間とし、事業活動によるCO2排出量(Scope1,2)を2023年度比3%削減(売上高原単位) CO2排出量削減の年度目標及び実績 2024年度目標2024年度実績CO2排出量削減(Scope1,2)1.0%削減(2023年度比)2.0%削減                                         ※売上高原単位 (SUMINOE GROUPの温室効果ガス排出量削減目標)2030年度(2031年5月期) までに、事業活動によるCO2排出量(Scope1,2)を2013年度比35%削減(売上高原単位) Scope3の温室効果ガス排出量削減に向けた取り組みについては、2023年度より第一段階として、国内主要6事業会社の算定をスタートし、2024年度からは国内主要2事業会社を、2025年度からは海外7事業会社を新たに対象に加え、現在排出量開示に向けて進めております。
当社グループの現状を把握し、のちに具体的施策を検討してまいります。
人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略 (3-②)人材育成及び社内環境整備等に関する戦略 当社グループは、中長期的な「ありたい姿」を見据えて中長期経営目標に取り組んでおります。
 非財務目標として「社員の幸せにつながる職場づくり」を目標に掲げ、「人材育成・多様な人材の活用・健康に働ける職場づくり」を優先的な課題と考えており、これらを解決すべく諸施策を実行してまいります。
 また、従業員が最高のパフォーマンスを発揮し成果を出し続けるには、従業員のウェルビーイング(精神的・身体的・社会的に満たされている状態を指す)が欠かせません。
そのため、従業員のウェルビーイングを阻む要因を特定し、改善に向けて取り組むことは必要不可欠であり、人的資本の活用の観点からも重要施策となり取り組んでまいります。
(a) 人材育成について(人材育成基本方針) 当社グループは、企業の持続的成長の源泉は人材であり、最も大切な資産と考えております。
従業員一人ひとりの人格や個性を尊重し、専門性と創造性に富む個性豊かな人材を育成してまいります。
 当社グループは、SUMINOE GROUP全社員の成長を促進するため、グループ全体で教育研修を行っております。
「求める人物像」に基づき、階層や役割に応じた研修を行い、選択型のスキルアップ研修では、各テーマを設定して自発的に参加する研修を行っております。
 2024年度は、当社ではマネジメント層の育成に注力し、国内の全管理職を対象にマネジメント力強化研修を実施しました。
その数か月後には、フォローアップ研修も実施しております。
来期は、国内グループ会社の管理職を対象に、同様の研修を実施いたしました。
 当社では、従業員が自身の短期的・中長期的なキャリアや異動意向を会社に伝える「キャリア申告」を制度化しております。
従業員が今後のキャリアについて考えることで、主体的に仕事に取り組む自律的な人材を育成すること等を目的としております。
(求める人物像) わたしたちが大切にしている価値観(和協・誠実・不屈の精神)を原点に、未来の「SUMINOE」を紡ぎだせる人材 自律自ら考え主体的に行動できる人挑戦変わることを恐れず、多様な視点で一歩上を目指せる人共創対話を重ね、協働の中で新しい価値を生み出せる人 (b) 多様性について(ダイバーシティ&インクルージョン基本方針)当社グループは、国籍、人種、宗教、性別、年齢、身体的特徴などの属性や個人の価値観といった多様性を受容・尊重することで、能力と意欲ある従業員が活躍できる組織風土を醸成し、新しい価値やイノベーションを創出してまいります。
(女性活躍の推進) 当社グループでは、女性活躍をキャリアアップ(育成、登用)×継続就業(仕事と家庭の両立など)と位置づけ、男女ともに活躍できる環境づくりを進めております。
 女性活躍への指標及び目標については、グループ会社で課題が異なります。
女性活躍推進法に基づき、当社、㈱スミノエ インテリア プロダクツ、ルノン㈱、住江テクノ㈱、住江物流㈱、尾張整染㈱の6社において、各社ごとに課題分析のもと、行動計画を策定し、取り組みを進めております。
(c) 健康経営について(健康経営宣言)当社グループは、従業員一人ひとりの心身の健康が企業成長の基盤であると考えております。
健康でいきいきと働くことが「社員の幸せ」に、さらには「良い会社」として成長することにもつながります。
また、当社グループの開発の基本理念である「K(健康)K(環境)R(リサイクル)+A(アメニティ:快適さ)」においても健康を掲げております。
健康に関する様々な事業活動と同様に、健康づくりを積極的に推進し健康経営に取り組んでまいります。
(健康経営の取り組み) 健康に働ける職場作りとして「健康経営」に取り組んでおります。
 当社は健康経営推進体制のもと、健康増進の意識向上等に取り組み、2024年4月から2年連続で「健康経営優良法人」に認定されました。
(働き方改革アクションプラン2024)2023年6月より当社及び全国内グループ会社にてSUMINOE GROUP「働き方改革アクションプラン」を策定し実行しております。
随時実績と進捗確認を行い、施策の深化と継続を図り推進してまいります。
取り組み内容1.長時間労働の是正2.年次有給休暇の取得促進3.男性の育児休業取得促進 (d) ワーク・ライフ・バランスについて(ワーク・ライフ・バランス基本方針)当社グループは、仕事と生活の充実は、従業員が意欲的に働き続けるために重要であると考えており、多様なライフイベントに対応した柔軟な働き方への取り組みを行っております。
(男性の育児休業取得促進)当社グループでは、男性の育児休業取得率100%を目標としております。
当社では、育児休業対象者だけでなく上司も制度を正しく理解し、必要な時に適切に活用できるよう、「仕事と育児の両立支援マニュアル」を作成し、社内に周知しております。
男性育児休業取得の風土も形成されつつあり、取得者だけでなく取得日数も増えてきております。
(e) コミュニケーションの強化について中長期経営目標「SUMINOE GROUP WAY 2022~2024~2027」の「社員の幸せにつながる職場環境づくり」「会社と社員のビジョンの共有」の実現を目指す施策の1つに、全方向コミュニケーションを掲げております。
    2024年度は、「ツナグ」をキーワードに、以下2つのコミュニケーションの取り組みを行いました。
「ツナグ輪(ワ)―ケーション」当社グループならではの製品・サービスを通じ、最終的に社会的価値及び経済的価値を創出するためには、事業部門間やグループ会社間で技術やアイデアを共有・連携することで発揮されるシナジー効果の最大化が不可欠であると考えております。
それを達成するためには、従来の「タテ割り組織」から「ヨコのつながり」を意識した組織への移行が重要であると考え、その手段として、「部署間コミュニケーション」の取り組みを推進しております。
2024年度は、「営業事務担当者交流会」を東西で各1回、「SUMINOE GROUPの目指す(提供する)「快適」を考える交流会」を1回、「五反田ビル(東京支店)交流会」を1回、それぞれ実施いたしました。
「ツナグ講演会(後援会)」豊富な経験と実績を持ち合わせた方を社内講師として、技術・ノウハウ、マインドなどの継承を行う「ツナグ講演会(後援会)」を実施しております。
2024年度は、「2部門の営業経験を通じて伝えておきたいこと」及び「複数の部門と海外拠点での経験を通して伝えておきたいこと」の2つのテーマで開催いたしました。
(f) SUMINOE GROUPグループ理念の浸透に向けて2023年6月に「SUMINOE GROUP グループ理念」を制定いたしました。
全従業員がグループの提供価値や強みを理解し、「SUMINOE GROUP グループ理念」を自分の中に落とし込み、個々にやるべきことが明確になった上で、グループ理念が浸透するという考えのもと、まずはインナーブランディングの一環として、2023年10月に第1回、2024年12月に第2回のグループ理念研修を実施いたしました。
(部門・部署・個人MISSIONの策定)「SUMINOE GROUPグループ理念」の実現のために部門として何ができるのかを明確化し、その行動づくりに繋げるための部門MISSIONを、2024年6月に策定・社内周知いたしました。
さらに、2025年1月には経営メンバーによる座談会のビデオ視聴を行い、2025年3月には部門MISSIONを各部署に落とし込むため、部署MISSIONを策定いたしました。
2025年6月には、部署MISSIONを個人レベルに落とし込む形で個人MISSIONを策定いたしました。
今後は、部門・部署・個人MISSIONを遂行し、インナーブランディングを推進してまいります。
(g) サステナブル調達への取り組みについて(サステナブル調達基本方針)当社グループは、持続可能な社会の実現に向け、調達活動においては品質、価格、納期、サービス、技術開発力のみならず、E(環境)、S(社会)、G(ガバナンス)等社会的責任への配慮も含めたサステナブル調達を推進しております。
1.パートナーシップを心がけます2.公平・公正な取引を行います3.人権・労働・安全衛生・コンプライアンス4.環境 責任ある調達活動を通じて、当社グループとサプライヤーの皆さまで持続可能な社会の構築と発展という地球規模の難題に挑戦し、解決に向け貢献することで、共に企業としての価値を向上させていきたいと考えております。
 2024年度は、6月に「SUMINOE GROUPサステナブル調達ガイドライン」を策定し、12月よりサステナブル調達の定義決めをした範囲のサプライヤーに対し「サステナブル調達ガイドライン(第1版)」の周知を行い、ガイドラインにおける行動規範にご理解いただくとともに、必要な社内体制の構築と、継続的な運用と改善へのご協力をお願いいたしました。
 また、当社では、ガイドラインの周知と併せて、ガイドラインの趣旨と内容に賛同いただける場合の「同意書」の締結、サプライヤーの皆さまのお取り組み状況を当社及びサプライヤーの皆さまで把握するための「サステナブル調達アンケート」回答を依頼いたしました。
アンケート回答を行うことで、取り組みが不十分な項目を把握いただき、その改善に向けた取り組みを依頼しております。
(h) 人権尊重への取り組みについて(人権方針における基本的な考え方)私たちは、「国際人権章典」、国際労働機関(ILO)の「労働における基本的原則及び権利に関するILO宣言」、経済協力開発機構(OECD)の「多国籍企業行動指針」をはじめとする国際規範にて表明された人権を尊重いたします。
また、国連「ビジネスと人権に関する指導原則」を支持し、人権尊重の取り組みを推進いたします。
事業活動を行うそれぞれの国・地域における法令と規則を遵守する際、当該法令及び規則が国際規範と矛盾する場合には、国際的に認められた人権を最大限に尊重する方法を追求してまいります。
「SUMINOE GROUP人権方針」の項目1.基本的な考え方2.適用範囲3.人権デュー・ディリジェンス4.是正・救済5.ガバナンス体制及び社内体制6.教育7.ステークホルダーとの対話8.情報開示 2024年度は、当社グループが対応すべき人権リスクの特定について、サステナブル調達で掲げる人権尊重への取り組みと併せて社内とサプライヤーへ実態調査のためのアンケートを行いました。
人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標 (4-②)人材育成及び社内環境整備等に関する指標及び目標 当社グループでは、上記「(3-②)人材育成及び社内環境整備等に関する戦略」について、次の指標を用いております。
当該指標に関する目標及び実績は、次のとおりであります。
(a) 人材育成について研修受講者(国内グループ会社)                                  指標(研修体系)2023年度(2024年5月期)2024年度(2025年5月期)男性女性計男性女性計集合研修(階層別、役割別)(名)24094334224103327通信教育・語学研修(名)65571227651127 グループ会社各社と連携して人的資本の課題に取り組んでおりますが、具体的な数値に関しては連結ベースではなく、国内グループ会社の数値を記載しております。
(b) 多様性について 女性活躍推進法における一般事業主行動計画に定める数値目標及び実績(2025年5月31日現在)会社策定期間項目目標値実績値 提出会社自 2024年6月1日至 2026年5月31日 女性新卒採用比率(%) 35以上 36.0 男女別育児休業取得率(%)男性100100.0 女性100100.0 ㈱スミノエインテリアプロダクツ 自 2024年6月1日至 2026年5月31日 女性新卒採用比率(%)40以上50.0 男女別育児休業取得率(%)男性25以上100.0 女性100100.0 ルノン㈱ 自 2024年4月1日至 2026年3月31日女性管理職比率(%)2以上0.0 住江テクノ㈱ 自 2024年4月1日至 2026年3月31日継続勤務年数の男女差異2年未満1年5ヵ月 住江物流㈱ 自 2024年4月1日至 2026年3月31日女性管理職比率(%)40以上37.5 尾張整染㈱ 自 2021年4月1日至 2026年3月31日月平均残業時間(h)20以内1.4 (c) 健康経営についてSUMINOE GROUP「働き方改革アクションプラン2024」における数値目標及び実績(2025年5月31日現在)指標目標値実績値月次所定労働時間外(残業時間)70h超過者(名)036年次有給休暇取得率(%)7057.4男性の育児休業取得率(%)10090.9 グループ会社各社と連携して人的資本の課題に取り組んでおりますが、連結グループに属する全ての会社では行われてはいないため、具体的な数値に関しては、国内グループ会社の数値を記載しております。
事業等のリスク 3 【事業等のリスク】
当社グループでは、会社が直面する不確実性について、CSR推進委員会コンプライアンス・リスクマネジメント部会が、当社及びグループ会社より提出されたリスク評価シートに基づき、財務諸表の重要な虚偽表示のリスクを中心として把握を進め、そのリスク評価を財務統制委員会にて検討し、経営会議においても認識しております。
各部門の長として業務執行にあたる当社の取締役は、それぞれが自部門に整備するリスクマネジメント体制の下、財務統制委員会の検討結果も踏まえながら、内在するリスクを把握、分析、評価して適切な対策を実施しております。
当社グループの事業、財政状態に影響を及ぼす可能性のあるリスクについての主な事項は以下のとおりであります。
なお、記載内容について将来に関する事項については当連結会計年度末(2025年5月31日現在)において判断したものであります。
(1) 経済情勢に関するリスク当社グループは、カーペットや壁紙、自動車や鉄道等の内装材、消臭関連商材といった製品を、国内外の各地で生産し、様々な市場で販売しております。
このため、当社グループの生産拠点や主要市場において政治的混乱や深刻な景気後退が生じた場合には、消費低迷による在庫の増加、販売数量の減少や固定資産の減損等、経営成績及び財政状態に重要な影響を及ぼす可能性があります。

(2) 株価の下落に関するリスク当社グループは、市場性のある株式を相当量保有しており、国内外を含めた情勢の変化等により株価が大幅に下落した場合には、有価証券の評価や売却における損失の発生等、経営成績及び財政状態に重要な影響を及ぼす可能性があります。
保有する株式については、定量・定性の両面から保有する合理性を定期的に検証し、保有数を見直しております。
(3) 製品の品質に関わるリスク当社グループは「第二次環境対策宣言~KKR+Aのテーマのもとに~」をキーワードに掲げ、より快適で環境に優しい製品とサービスの提供を行うために、常に徹底した安全性と品質の確認を実施しております。
しかしながら、予測できない原因により製品に重大な欠陥や品質トラブルが発生した場合、その欠陥や品質トラブルに起因した損害に対して多大な補償費用や賠償費用等の発生だけではなく、社会的信用や当社グループの事業に重要な影響を及ぼす可能性があります。
(4) 原材料価格の高騰によるリスク当社グループは、カーペットや壁紙、自動車や鉄道などの内装材、消臭関連商材といった製品を生産するために様々な取引先から原材料を仕入れており、その原材料価格は常に市況により変動しております。
取引先とは、取引基本契約を結び、安定的な取引を前提とし、適正な価格での仕入れに努めておりますが、原材料価格の高騰が原価高につながり、製品価格に転嫁できない、又は転嫁できる時期が遅延した場合には、当社グループの経営成績及び財政状態に重要な影響を与える可能性があります。
(5) 海外での事業活動に関わるリスク当社グループは、海外市場における事業拡大を重要な戦略の一つとしております。
現在、米国をはじめ中国、タイ、インドネシア、インド、メキシコ、ベトナムの7ヵ国に関係会社があり、今後、著しく経済成長の見込まれる海外市場には積極的に投資を行い進出していく可能性があります。
海外における投資や事業展開は、各国における諸規制のほか、経済的、社会的及び政治的リスク等により、当社グループの経営成績及び財政状態に重要な影響を与える可能性があります。
当社グループでは、海外子会社の責任者との情報共有を密にし、現地の経済・社会情勢に関する情報を収集して事業展開への影響を把握しております。
(6) 為替変動によるリスク当社グループは、グローバルに事業活動を展開しており、為替レートの変動の影響を大きく受ける状況にあります。
また、当社グループの取引先には外貨による輸出・輸入が含まれております。
そのため、為替予約等により為替相場の変動リスクを軽減する措置を講じておりますが、そのリスクをすべて排除することは不可能であり、当社グループの経営成績及び財政状態に重要な影響を及ぼす可能性があります。
(7) 災害及び事故等に係るリスク当社グループは、国内外に生産拠点を配置しておりますが、大規模な地震、台風、洪水等の自然災害や火災等の突発的な事故の発生により、当社グループの生産設備等が多大な被害を受けた場合は、操業が一時的に中断され、生産及び出荷が遅れる可能性があります。
また、災害及び事故等の発生による破損した建物や設備の復旧に多額の費用が発生する恐れがあり、経営成績及び財政状態に重要な影響を及ぼす可能性があります。
当社グループでは、災害発生時の速やかな情報収集が重要と考えており、災害発生初期段階の行動指針となるBCP行動計画を策定し、緊急時の体制整備に努めております。
(8) 貸倒れリスク当社グループは、債権の貸倒れによる損失に備えるため、貸倒引当金を計上しておりますが、景気後退等により重要な取引先が破綻した場合や取引先の信用不安によって予期せぬ貸倒れが発生した場合には、貸倒引当金を大幅に超える貸倒損失が発生する等、当社グループの経営成績及び財政状態に重要な影響を及ぼす可能性があります。
これに対し、当社グループでは与信管理規程に則った取引先別の与信限度額を設定し、契約履行の過程で常に細心の注意を払い取引を行っております。
(9) 情報管理に関するリスク当社グループは、様々な事業活動を通じ、個人情報をはじめとする多数の重要な機密情報を管理しております。
これらの情報については、社内体制の整備や情報システム等に対する徹底した従業員教育により対策を講じておりますが、不測の事態により情報漏えい等が発生した場合、当社グループの社会的信用に影響を及ぼすだけではなく、損害賠償責任の発生等により経営成績及び財政状態に重要な影響を与える可能性があります。
当社グループでは、昨今のサイバー攻撃増大の情勢を受け、標的型メール訓練の実施や端末へのハッキング検知防御機能、外部業者による常時監視の導入などの取り組みを行っております。
また、外部によるリスクアセスメント結果に基づき、セキュリティ対策の強化とインシデント発生時の対応体制の整備に向けて、全社的な取り組みを進めております。
(10) 知的財産に関するリスク当社グループは、他社製品との差別化を図るために独自の技術とノウハウを蓄積し、常にその保護に努めております。
しかしながら情報技術の急激な進展やグローバル化等により、当社グループ独自で開発した技術やノウハウが外部へ流失する可能性や類似製品の製造を完全に防止できない可能性があります。
さらに、当社グループでは、他社の知的財産権を侵害しないよう配慮しながら、製品や技術の開発を行っておりますが、これらの開発成果が他社の知的財産権を侵害しているとされる可能性もあります。
このように、当社グループの知的財産権が侵害され、あるいは当社グループが他社の知的財産権を侵害しているとされた場合には、当社グループで売上減少や損害賠償支払いが生じる等、経営成績及び財政状態に重要な影響を及ぼす可能性があります。
当社グループでは、グループ内での教育・啓蒙活動を定期的に実施し、当社グループの知的財産権保護・活用、第三者の知的財産権侵害防止に努めております。
(11) 訴訟によるリスク当社グループは日々、事業活動を展開する中で、法令遵守によるコンプライアンス経営に努めております。
知的財産権、製造物責任、環境、労務といった様々な法規制の適用を受けており、それらによる訴訟の対象となる可能性があります。
その結果、経営成績及び財政状態に重要な影響を与える可能性があります。
(12) 新たなウイルス感染症・疫病発生に関するリスク当社グループは、グローバルに事業を展開しており、新たなウイルス感染症・疫病発生などにより一時的に事業活動を停止又は制限せざるを得ない状況となった場合に、当社グループの経営成績及び財政状態に重要な影響を及ぼす可能性があります。
(13) その他のリスク当社グループの従業員退職給付費用及び債務は、割引率等数理計算上で設定される前提条件に基づいて算出されております。
実際の結果が前提条件と異なる場合、又は前提条件が変更された場合、経営成績及び財政状態に重要な影響を及ぼす可能性があります。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1) 経営成績等の状況の概要当連結会計年度末(2025年5月31日現在)における当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。
)の状況の概要は次のとおりであります。
① 経営成績の状況当連結会計年度におけるわが国経済は、好調な企業収益や設備投資の活性化、インバウンド需要の拡大などにより、景気は底堅く推移しました。
一方で、不安定な国際情勢のなか長期化する原材料・エネルギー価格の高止まりに加え、米国新政権による通商政策の動向などに注視が必要な状況が続きました。
当社グループ事業に関連のあるインテリア業界において、国内の新設住宅着工戸数は前期比4.0%減、非住宅分野では着工床面積が同6.0%減となりました。
また、自動車業界において、国内の日系自動車メーカーの生産台数は前期比2.0%減となり、海外においても減少しました。
このような状況のもと当連結会計年度における連結業績は、以下のとおりとなりました。
売上高は、自動車・車両内装事業において、鉄道・バス向けともに回復傾向が続く需要に的確に対応するとともに、インテリア事業では、環境性能が高く、幅広いニーズに応えられる水平循環型リサイクルタイルカーペット「ECOS(エコス)」が評価され、納入物件数が増加したことから、前期比1.3%増の1,047億91百万円となりました。
営業利益は、自動車の生産計画変動による生産効率悪化やそれに伴う物流費の増加などの影響を受け、同9.0%減の30億1百万円となりました。
また、営業外費用として連結子会社の為替差損やシステム障害対応費用を計上したことなどから、経常利益は同31.5%減の25億14百万円、親会社株主に帰属する当期純利益は同23.4%減の6億69百万円となりました。
 セグメントの業績は、次のとおりであります。
セグメント売上高セグメント利益又は損失(△)金額(百万円)前期比(%)金額(百万円)前期比(%)インテリア事業38,264+3.01,023+8.1自動車・車両内装事業63,478+1.14,094△7.5機能資材事業2,566△17.9△124-その他481+18.186+14.2小計104,791+1.35,079△5.6調整額--△2,077-合計104,791+1.33,001△9.0 (インテリア事業) オフィスビル向けのタイルカーペットの納入物件数が増加し、「空間」全体をデザインするスペース デザイン ビジネスの売上も寄与したことなどから、売上高は前期比3.0%増の382億64百万円となりました。
セグメント利益は、原材料・エネルギー価格の高止まりを踏まえたタイルカーペットや壁紙の機動的な価格改定などが奏功し、同8.1%増の10億23百万円となりました。
 業務用カーペットでは、㈱スミノエ インテリア プロダクツが販売する水平循環型リサイクルタイルカーペット「ECOS(エコス)」の再生材の使用やCO2削減による環境への取り組みが国内において高く評価され、海外での販売も好調に推移し、売上高は前期比4.1%増となりました。
 家庭用カーペットでは、中高級ゾーンに対応するラグマットなどの新たな販路開拓や他社との差別化を目指す販売戦略の見直しに注力するものの、売上拡大に繋がる効果は未だ限定的となり、売上高は同6.6%減となりました。
 カーテンでは、2024年7月に発売した一般家庭向け「U Life(ユーライフ)カーテンVol. 11」の販売が伸長し、売上高は同1.7%増となりました。
 壁装関連では、壁紙の価格改定や防犯対策需要によるウインドウフィルムの販売貢献により、売上高は同3.3%増となりました。
 スペース デザイン ビジネスでは、商業施設向けの内装やタワーマンションへのオプション販売などの堅調な受注により、売上高は同8.0%増となりました。
(自動車・車両内装事業) 海外における日系自動車メーカーの販売不振の影響を受けた一方、当社グループ間での連携により着実に鉄道やバスの生産回復需要を取り込んだことにより、自動車・車両内装事業全体の売上高は前期比1.1%増の634億78百万円となりました。
セグメント利益は、自動車の生産計画変動による生産効率悪化やそれに伴う物流費増加の影響により、同7.5%減の40億94百万円となりました。
 自動車関連では、国内は、受注車種の販売台数増加により、国内の売上高は前期比2.0%増となりました。
海外では、北中米拠点において、自動車メーカーの生産計画変動の影響を受けた一方、前期に終えた事業再編と販促活動が奏功しカーマットの販売が堅調となりました。
中国拠点においては、中国での日系自動車メーカーの生産縮小・撤退が大きく影響いたしました。
東南アジア拠点においては、各国の社会情勢による日系自動車メーカーの販売台数低迷が継続しており、為替効果では吸収できず、海外の売上高は同1.3%減となりました。
 車両関連では、子会社化した関織物㈱との製販連携により、公共交通機関の利用客数増加に伴う鉄道リニューアル工事の受注に柔軟に対応したことから、鉄道向けの売上高は前期を上回りました。
バス向け内装材においても、路線バスや高速バスに続き、人流の活発化やインバウンドの増加により回復する観光バスの需要も着実に取り込んだことから堅調に推移し、車両関連全体での売上高は前期を上回りました。
(機能資材事業) 消臭・フィルター関連は、コロナ禍における特需の反動により減少していた空気清浄機向けフィルターの需要回復や自動開閉式ゴミ箱向けのフィルターの底堅い販売により、売上は前期を上回りました。
一方で、主力製品であるホットカーペットなどの繊維系暖房商材は、近年の暖冬に起因する得意先の在庫調整により新規受注数が減少し、売上は前期を下回りました。
また、浴室床材も、主要得意先の生産体制変更による一部モデルの転注により出荷数が減少したことから、売上は前期を下回りました。
以上のことから、機能資材事業全体の売上高は前期比17.9%減の25億66百万円、セグメント損失は1億24百万円(前期セグメント損失66百万円)となりました。
② 財政状態の状況 当連結会計年度末の総資産は、売上債権の増加等により、前連結会計年度末に比べ27億77百万円増加し、949億76百万円となりました。
 負債につきましては、借入金の増加等により、前連結会計年度末に比べ33億1百万円増加し、578億13百万円となりました。
 純資産につきましては、その他有価証券評価差額金の減少等により、前連結会計年度末に比べ5億24百万円減少し、371億63百万円となりました。
以上の結果、自己資本比率は32.8%となりました。
③ キャッシュ・フローの状況当連結会計年度末における現金及び現金同等物は、前連結会計年度末に比べ5億43百万円増加し、86億97百万円となりました。
各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)営業活動によるキャッシュ・フローは、税金等調整前当期純利益の増加等により、22億83百万円の収入(前期74億50百万円の収入)となりました。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)投資活動によるキャッシュ・フローは、有形固定資産の取得による支出等により、22億54百万円の支出(前期23億23百万円の支出)となりました。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)財務活動によるキャッシュ・フローは、借入金の純増等により、7億73百万円の収入(前期42億4百万円の支出)となりました。
④ 生産、受注及び販売の実績(a) 生産実績当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
セグメントの名称当連結会計年度(自 2024年6月1日至 2025年5月31日)金額(百万円)前期比(%)インテリア事業4,273+3.0自動車・車両内装事業44,125△2.8機能資材事業2,198△23.2その他--合計50,598△3.5
(注) 1 セグメント間取引については相殺消去しております。
2 金額は、製造原価によっております。
(b) 受注実績当社グループは販売形態が多岐にわたっており、受注の把握が困難でありますので記載を省略しております。
(c) 販売実績当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
セグメントの名称当連結会計年度(自 2024年6月1日至 2025年5月31日)金額(百万円)前期比(%)インテリア事業38,264+3.0自動車・車両内装事業63,478+1.1機能資材事業2,566△17.9その他481+18.1合計104,791+1.3
(注) 1 セグメント間取引については相殺消去しております。
2 総販売実績の10%以上の割合を占める主要な取引先はありません。

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末(2025年5月31日現在)において判断したものであります。
① 財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容(a) 財政状態の分析「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ②財政状態の状況」に記載のとおりであります。
(b) 経営成績の分析当連結会計年度におけるわが国経済は、好調な企業収益や設備投資の活性化、インバウンド需要の拡大などにより、景気は底堅く推移しました。
一方で、不安定な国際情勢のなか長期化する原材料・エネルギー価格の高止まりに加え、米国新政権による通商政策の動向などに注視が必要な状況が続きました。
当社グループ事業に関連のあるインテリア業界において、国内の新設住宅着工戸数は前期比4.0%減、非住宅分野では着工床面積が同6.0%減となりました。
また、自動車業界において、国内の日系自動車メーカーの生産台数は前期比2.0%減となり、海外においても減少しました。
当連結会計年度の売上高は、インテリア事業及び自動車・車両内装事業において増収となったため、前連結会計年度に比べ13億13百万円増加し、1,047億91百万円となりました。
その結果、売上総利益は223億43百万円となりました。
営業利益は、自動車の生産計画変動による生産効率悪化やそれに伴う物流費の増加などの影響を受け、前連結会計年度に比べ2億98百万円減少し30億1百万円となりました。
経常利益は、営業外費用として連結子会社の為替差損やシステム障害対応費用を計上したことなどから、前連結会計年度に比べ11億54百万円減少し25億14百万円、親会社株主に帰属する当期純利益は、前連結会計年度に比べ2億4百万円減少し6億69百万円となりました。
その結果、ROE(自己資本当期純利益率)は2.1%となりました。
今後も資本効率を高め、ROE向上に向けて尽力してまいります。
(c) セグメントごとの経営成績等の状況に関する認識及び分析当連結会計年度の事業セグメント別の経営成績については、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ①経営成績の状況」に記載のとおりであります。
② キャッシュ・フローの状況の分析・検討並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報(a) キャッシュ・フローの分析「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ③キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。
(b) 資本の財源及び資金の流動性当社グループは「K(健康)K(環境)R(リサイクル)+A(アメニティ:快適さ)」を開発の基本理念とし、よい製品を生産し、販売することで社会の向上に貢献すべく、多角的な事業活動を行っております。
当社グループは、事業活動に必要な資金の安定的な確保について、重要な経営課題の一つと認識しており、営業活動による現金収入、内部資金の活用のほか、取引先金融機関と良好な関係を維持しながら借入及び社債の発行等によって資金を調達しております。
事業活動における資金需要の主なものは、運転資金需要と投資資金需要であります。
運転資金需要のうち主なものは、生産・販売活動における原材料及び商品仕入、製造費や販売費及び一般管理費等の営業費用であります。
投資資金需要の主なものは、製品の品質改善、製造現場の安全性確保、生産効率性の向上、環境負荷の改善等のために必要な設備投資、また海外展開を強化するために必要な投資、その他事業戦略遂行に必要な投資があります。
今後は営業活動による現金収入の拡大とともに、適正在庫の維持に取り組む事でDEレシオを0.5倍程度に改善して財務健全性を保ちつつ、期間や国内外の金利動向等を鑑みながら取引先金融機関からの機動的な資金調達を実施し資金の流動性を確保してまいります。
③ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。
この連結財務諸表作成にあたって、経営者による会計基準の選択及び適用、資産及び負債並びに収益及び費用の見積りを必要とします。
経営者は、これらの見積りについて過去の実績や状況を勘案し合理的に判断しておりますが、実際の結果は見積り特有の不確実性により、これらの見積りと差異が生じる可能性があります。
連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載しております。
研究開発活動 6 【研究開発活動】
当社グループの研究開発部門では、「資源を未来へ」「K(健康)K(環境)R(リサイクル)+A(アメニティ:快適さ)」をキーワードとし、社会問題解決に貢献する価値を創造することで持続的成長を図る新たなビジネスモデルの構築を目指しております。
そのためには、強みである繊維・樹脂製品の「高機能化技術」と「評価技術」を両輪として、シーズとなる新規・独自技術を生み出すことが重要だと考えております。
技術・生産本部に属する技術開発センター並びに産業資材事業部門に属する開発センターを中心とし、関係各部署との密接な連携を取りながら研究開発を進めております。
また生産部門である住江テクノ㈱は保有する設備を活用し、生産技術を磨き、オンリーワンのモノづくりを目指しております。
当連結会計年度においては、次に述べるものがあげられます。
(インテリア事業)環境貢献と高品質なものづくりを両立させるという意志のもと、「SUMINOE 残糸再生プロジェクト」を立ち上げラグ製造工程で発生する「残糸」を有効活用した「Re:Rug(リ・ラグ)」シリーズを開発しております。
サステナブルだからという単なるエコ製品にとどまらず、デザイナーが素材・色使い・肌触りなど細部まで丁寧にデザイン設計し「素敵なのに、実はサステナブルだった」と気付いてもらえる製品を目指しております。
抗ウイルス加工技術「Vguard(ブイガード)」については、感染症対策の一環として一定のニーズがあり、商品の拡充と抗菌・抗ウイルス機能を他の機能性と融合させた複合機能の開発にも取り組んでおります。
(自動車・車両内装事業)自動車内装材における樹脂の開発を担う分野を統合し、ファブリックで培った技術、合成皮革で培った技術の融合を図っており、双方の特徴から得られるオンリーワン商材の開発を行っております。
他には当社グループが得意とするエンボスや細幅織物に代表される加飾技術のバリエーション展開、多様な意匠等に応えるべく、技法・材料の進化を図っております。
(機能資材事業)次世代型商品のひとつと位置付けるスマートテキスタイルの開発において、水濡れ検知システムの高機能化及び商品化に力を入れております。
従来取り組んでいた座席などの布製品の濡れ検知、あるいは介護施設で使用するオムツ内での排尿検知以外にも、乾燥検知、漏水検知、品質管理面での水分検知など、さまざまなニーズが市場から挙がってきており、ニーズ毎にカスタマイズしながら、現場での実証実験を進めております。
また同布センサの発展形として、ヒト・モノ判別センサも開発しております。
なお、当社グループの研究開発については、各セグメントに共通する基礎的研究であり特定のセグメントに関連付けができないため総額を記載することとし、当連結会計年度の研究開発費の総額は1,115百万円(前連結会計年度比5.3%増)となっております。
設備投資等の概要 1 【設備投資等の概要】
当社グループは長期的に成長が期待できる製品分野及び研究開発分野に重点を置き、併せてCO2削減等、環境負荷の少ないものづくりを目的とした設備投資を行っております。
なお、有形固定資産の他、無形固定資産への投資、IFRS第16号「リース」及び米国会計基準ASC第842号「リース(Topic842)」の適用によるリース資産の増加額を含めて記載しております。
その結果、当連結会計年度中に実施した設備投資は3,221百万円となりました。
インテリア事業では、奈良事業所におけるタイルカーペット製造設備等に220百万円の設備投資を行いました。
自動車・車両内装事業では、メキシコ子会社におけるフロアカーペット製造設備及び合成皮革製造設備等に2,608百万円の設備投資を行いました。
機能資材事業では、奈良事業所及び滋賀事業所における設備改修工事等に22百万円の設備投資を行いました。
その他、基幹システムの再構築等に369百万円の設備投資を行いました。
なお、当連結会計年度において重要な設備の除却、売却等はありません。
主要な設備の状況 2 【主要な設備の状況】
(1) 提出会社2025年5月31日現在事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)リース資産その他合計奈良事業所(奈良県安堵町)インテリア事業、自動車・車両内装事業、機能資材事業カーペット生産設備及びその他の設備3,9602832,489(60)71096,85034滋賀事業所(滋賀県甲賀市)インテリア事業、自動車・車両内装事業、機能資材事業カーペット生産設備605152380(38)051,144-大阪事業所(大阪府松原市)インテリア事業、その他、全社その他の設備 316 23,466(33)-33,789-本社・大阪支店(大阪市中央区)インテリア事業、自動車・車両内装事業、機能資材事業、全社 販売設備及びその他の設備80204,922(1)104225,851194東京支店(東京都品川区)インテリア事業、自動車・車両内装事業、機能資材事業、全社販売設備1---161835厚木センター他3センター(神奈川県伊勢原市他)インテリア事業、自動車・車両内装事業倉庫620233(3)269368-  
(2) 国内子会社2025年5月31日現在会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)リース資産その他合計ルノン㈱本社・営業所(東京都品川区他)インテリア事業販売設備2390863(0)21391,164121帝人テクロス㈱本社・工場(愛知県稲沢市他)自動車・車両内装事業製造設備等1871671,020(56)13251,41482 尾張整染㈱本社・工場(愛知県一宮市)自動車・車両内装事業製造設備228167261(6)419680107石川工場(石川県能美市)自動車・車両内装事業製造設備73122361(64)147579120 (3) 在外子会社2025年5月31日現在会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)リース資産その他合計Suminoe Textile of America Corporation本社・工場(米国 サウスカロライナ州 ガフニー市)自動車・車両内装事業製造設備348286162(127)9792987134Bondtex, Inc.本社・工場(米国 サウスカロライナ州 ダンカン市)自動車・車両内装事業製造設備33246567(40)212491138SuminoeTextile deMexico, S.A. de C.V.本社・工場(メキシコ グアナファト州 イラプアト市)自動車・車両内装事業製造設備1,1872,344518(47)83354,169526Bondtex Lamination de Mexico,S.A. de C.V.本社・工場(メキシコ グアナファト州 イラプアト市)自動車・車両内装事業製造設備---154-1541住江互太(広州)汽車繊維製品有限公司本社・工場(中国 広東省 広州市)自動車・車両内装事業製造設備954-5645166106T.C.H. SuminoeCo., Ltd.本社・工場(タイ アユタヤ県 バーンパイン郡)自動車・車両内装事業製造設備52172178(16)1861860890Suminoe Textile Vietnam Co.,Ltd.本社・工場(ベトナム北部 ハナム省)自動車・車両内装事業機能資材事業製造設備-127-3393471123
(注) 1 帳簿価額には、建設仮勘定の金額は含まれておりません。
2 上記中は、内書で賃貸設備であります。
3 提出会社は土地の一部を貸与しております。
連結子会社以外への貸与中の土地は2,756百万円(26千㎡)であります。
4 現在休止中の主要な設備はありません。
5 上記ルノン㈱、帝人テクロス㈱、尾張整染㈱、Suminoe Textile of America Corporation、Bondtex, Inc.、Suminoe Textile de Mexico, S.A. de C.V.、住江互太(広州)汽車繊維製品有限公司、 T.C.H. Suminoe Co., Ltd.及びSuminoe Textile Vietnam Co.,Ltd.における従業員数は、当社より出向しております人数を含めて記載しております。
6 上記のほか、連結会社以外から賃借している設備の内容は下記のとおりであります。
会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容年間賃借料(百万円)提出会社厚木センター(神奈川県伊勢原市)インテリア事業物流設備230㈱スミノエ インテリア プロダクツ本社・大阪営業部(大阪市西区)インテリア事業販売設備39ルノン㈱東京配送センター(東京都大田区)インテリア事業物流設備106
設備の新設、除却等の計画 3 【設備の新設、除却等の計画】
(1) 重要な設備の新設等 会社名事業所名セグメントの名称設備の内容投資予定額(百万円)資金調達方法着手年月完了予定年月完成後の増加能力総額既支払額提出会社-自動車・車両内装事業基幹システム再構築2,289
(注)21,876自己資金2018年6月2027年9月
(注)2
(注)1
(注)1 基幹システム再構築の完成後の増加能力については、計数的把握が困難であるため、記載を省略しておりま    す。
2 基幹システム再構築については、投資計画を見直したことにより、投資予定額の総額及び完了予定年月を変更しております。

(2) 重要な設備の除却等 経常的な設備の更新のための除却及び売却を除き、重要な設備の除却及び売却の計画はありません。
研究開発費、研究開発活動1,115,000,000
設備投資額、設備投資等の概要369,000,000

Employees

平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況45
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況21
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況6,268,000
管理職に占める女性労働者の割合、提出会社の指標0
全労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1
正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1
非正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1

Investment

株式の保有状況 (5) 【株式の保有状況】
① 投資株式の区分の基準及び考え方当社は、保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式の区分について、専ら株式の価値の変動又は株式に係る配当によって利益を受けることを目的とする場合を純投資目的である投資株式、その他を目的とする場合を純投資目的以外の目的である投資株式として区分しております。
② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式(a) 保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容当社は、事業戦略上の重要性、取引先との事業上の関係等を勘案し、中長期的に当社の企業価値向上に寄与すると判断する株式については政策的に保有していく方針です。
この方針に則り、当社は取締役会においてその保有目的、取引状況、保有に伴う便益などから保有の要否を定期的に判断しております。
 なお、保有の意義が必ずしも十分でないと判断される銘柄については、縮減を図ってまいります。
(b) 銘柄数及び貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)非上場株式10129非上場株式以外の株式254,151 (当事業年度において株式数が増加した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の増加に係る取得価額の合計額(百万円)株式数の増加の理由非上場株式---非上場株式以外の株式658事業上の取引関係の維持及び強化を目的として取得しております。
  (当事業年度において株式数が減少した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の減少に係る売却価額の合計額(百万円)非上場株式--非上場株式以外の株式9806
(注) 株式の併合、株式の分割、株式移転、株式交換、合併等の組織再編成等で株式数が変動した銘柄は含めておりません。
(c) 特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報 特定投資株式銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果
(注)1及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)㈱髙島屋1,594,656797,328複数事業における取引関係の維持・強化を目的として保有しております。
当事業年度における株式分割により、株式数が増加しております。
有1,8392,077ヒューリック㈱638,400638,400複数事業における取引関係の維持・強化を目的として保有しております。
有933926㈱リファインバースグループ246,500177,000インテリア事業における取引関係の維持・強化を目的として保有しております。
また、同様の目的により株式を取得したことにより、株式数が増加しております。
無200115本田技研工業㈱115,140113,728自動車・車両内装事業における取引関係の維持・強化を目的として保有しております。
取引先持株会による株式取得により、株式数が増加しております。
無169201東海旅客鉄道㈱35,00035,000自動車・車両内装事業における取引関係の維持・強化を目的として保有しております。
無110122㈱滋賀銀行17,20417,204長期安定的な銀行取引関係の維持を目的として保有しております。
有10577帝人㈱85,00085,000複数事業における取引関係の維持・強化を目的として保有しております。

(注)298129東日本旅客鉄道㈱30,00030,000自動車・車両内装事業における取引関係の維持・強化を目的として保有しております。
無9081立川ブラインド工業㈱54,57154,571インテリア事業における取引関係の維持・強化を目的として保有しております。
有8175ダイニック㈱91,80091,800インテリア事業における取引関係の維持・強化を目的として保有しております。
有7576阪急阪神ホールディングス㈱16,08032,280複数事業における取引関係の維持・強化を目的として保有しております。
無62133西日本旅客鉄道㈱20,00020,000自動車・車両内装事業における取引関係の維持・強化を目的として保有しております。
無6262㈱池田泉州ホールディングス102,963102,963長期安定的な銀行取引関係の維持を目的として保有しております。

(注)25643京成電鉄㈱39,75312,871自動車・車両内装事業における取引関係の維持・強化を目的として保有しております。
取引先持株会による株式取得により、また、当事業年度における株式分割により、株式数が増加しております。
無5572 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果
(注)1及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)近鉄グループホールディングス㈱15,54515,545複数事業における取引関係の維持・強化を目的として保有しております。
無4451㈱平和堂12,63412,150インテリア事業における取引関係の維持・強化を目的として保有しております。
取引先持株会による株式取得により、株式数が増加しております。
無3428㈱南都銀行7,4537,453長期安定的な銀行取引関係の維持を目的として保有しております。
有3026住友不動産㈱5,0005,000インテリア事業における取引関係の維持・強化を目的として保有しております。
無2724西日本鉄道㈱11,09810,430自動車・車両内装事業における取引関係の維持・強化を目的として保有しております。
取引先持株会による株式取得により、株式数が増加しております。
無2425ユニチカ㈱101,320101,320複数事業における取引関係の維持・強化を目的として保有しております。
無1524第一生命ホールディングス㈱13,4004,800長期安定的な保険取引関係の維持を目的として保有しております。
当事業年度における株式分割により、株式数が増加しております。

(注)21520東急㈱7,5007,500自動車・車両内装事業における取引関係の維持・強化を目的として保有しております。
無1313イオン㈱959624インテリア事業における取引関係の維持・強化を目的として保有しております。
取引先持株会による株式取得により、株式数が増加しております。
無42㈱サンゲツ100100インテリア事業における取引関係の維持・強化を目的として保有しております。
無00東リ㈱100100インテリア事業における取引関係の維持・強化を目的として保有しております。
無00㈱みずほフィナンシャルグループ-154,845-無-497東レ㈱-140,000-無-110三井住友トラストグループ㈱-17,512-無
(注)2-63㈱カネカ-6,200-無-26㈱三越伊勢丹ホールディングス-5,238-無-17SOMPOホールディングス㈱-3,000-無
(注)2-9キヤノンマーケティングジャパン㈱-1,155-無-5  
(注) 1 「定量的な保有効果の記載」が困難であるため、記載しておりません。
なお、毎年取締役会にて個別に政      策保有の意義を検証しており、いずれも保有方針に沿った目的で保有しております。
    2 保有先企業は当社の株式を保有しておりませんが、同社子会社が当社の株式を保有しております。
みなし保有株式  該当事項はありません。
③ 保有目的が純投資目的である投資株式区分当事業年度前事業年度銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)非上場株式----非上場株式以外の株式---- 区分当事業年度受取配当金の合計額(百万円)売却損益の合計額(百万円)評価損益の合計額(百万円)非上場株式---非上場株式以外の株式-0- ④ 当事業年度に投資株式の保有目的を純投資目的から純投資目的以外の目的に変更したもの 該当事項はありません。
⑤ 当事業年度の前4事業年度及び当事業年度に投資株式の保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に変更したもの 該当事項はありません。
株式数が増加した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社6
株式数が減少した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社9
銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社10
貸借対照表計上額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社129,000,000
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社25
貸借対照表計上額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社4,151,000,000
株式数の増加に係る取得価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社58,000,000
株式数の減少に係る売却価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社806,000,000
株式数、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社100
貸借対照表計上額、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社0
売却損益の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社0
株式数が増加した理由、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社事業上の取引関係の維持及び強化を目的として取得しております。