財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙有価証券報告書
提出日、表紙2025-08-26
英訳名、表紙CAREER BANK CO.,LTD
代表者の役職氏名、表紙代表取締役社長  佐藤 良雄
本店の所在の場所、表紙札幌市中央区北五条西五丁目7番地
電話番号、本店の所在の場所、表紙011(251)3373(代表)
様式、DEI第三号様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIFY

corp

沿革 2【沿革】
年月事項1987年11月札幌市中央区に人材紹介事業を目的としてキャリアバンク株式会社(資本金500万円)を設立1988年2月労働大臣(現・厚生労働大臣)許可 01-コ-0002を取得し、経営管理者の人材紹介事業を開始1988年5月労働大臣(現・厚生労働大臣)許可 01-コサ-0001を取得し、経営管理者及び科学技術者の人材紹介事業を開始1989年6月札幌時計台ビル(札幌市中央区)に本社を移転1991年6月労働大臣(現・厚生労働大臣)許可 般01-01-0050(現・般01-010050)を取得し、人材派遣事業を開始1997年6月医療機関からの派遣ニーズの高まりに対応し、メディカル事業を開始1997年7月労働大臣(現・厚生労働大臣)許可 01-01-ユ-0037(現・01-ユ-010037)を取得し、専門的・技術的職業、管理的職業、事務的職業、販売の職業の人材紹介事業を総合的に開始1999年6月再就職支援事業を開始2000年5月企業の間接部門のアウトソーシングのニーズに対応すべく、株式会社エコミック(本社・札幌市中央区)を子会社化し、ペイロール事業(現 BPO事業)へ参入2001年3月札幌証券取引所アンビシャス市場に株式を上場2002年7月首都圏での営業及び販売のアウトソーシングのニーズに対応すべく、子会社の株式会社セールスアウトソーシング(本社・東京都新宿区)を設立2005年4月sapporo55ビル(札幌市中央区)に本社を移転2005年11月札幌証券取引所既存市場へ市場変更2006年2月財団法人日本情報処理開発協会(現・一般財団法人日本情報経済社会推進協会)より、プライバシーマーク使用事業者の認定 第A860524(01)号(現・登録番号 第10860524(10)号)を取得2006年4月連結子会社である株式会社エコミックが札幌証券取引所アンビシャス市場に株式を上場2011年6月北海道内の営業を強化するため、旭川・函館・帯広に支店を開設2013年5月連結子会社である株式会社エコミックが中国に100%子会社「栄光信息技術(青島)有限公司」を設立2013年6月中国語語学研修事業「TLI東京中国語センター」を買収2015年6月東北地方での営業を強化するため、仙台に支店を開設2016年11月日本語学校の運営を目的として、子会社の「株式会社札幌ランゲージセンター(現 株式会社ジャパンランゲージ)」(本社・札幌市中央区)を設立連結子会社である株式会社札幌ランゲージセンター(現 株式会社ジャパンランゲージ)が日本語教育機関「札幌ランゲージセンター」を買収2020年4月連結子会社である株式会社エコミックが東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に上場2022年2月連結子会社である株式会社札幌ランゲージセンターが、株式会社ジャパンランゲージに商号変更2022年4月連結子会社である株式会社エコミックが東京証券取引所の市場再編に伴い、スタンダード市場に移行 連結子会社である株式会社エコミックが株式会社ビズライト・テクノロジーの株式を90.6%取得し子会社化2024年3月連結子会社である株式会社エコミックの増資に伴い、連結子会社から持分法適用関連会社に変更これに伴い、同社の連結子会社である栄光信息技術(青島)有限公司及び株式会社ビズライト・テクノロジーについても当社の連結子会社から持分法適用関連会社に変更
事業の内容 3【事業の内容】
当社グループは、当社(キャリアバンク株式会社)及び連結子会社2社、持分法適用関連会社4社により構成されており、人材紹介及び人材派遣を主たる業務としております。
当社グループは、人材関連ビジネスを幅広く手懸け、企業に対し効果的な人材活用と売上及び利益に直結する人材の新たな活用方法を総合的に提案する一方、人材に対しては雇用形態の変化と自己のキャリアを活かすことができる転職及び就職に必要な雇用情報を提供しております。
さらにスキルアップに必要な情報の提供及びアドバイスを積極的に行い、変化する雇用形態に対応できる就職意識を高揚させることで、早期に就業を実現できるようバックアップしております。
また、厚生労働省や北海道をはじめとする行政官庁からの就労支援に関する業務を受託し、若年者及び中高年者並びに求職者に対するサービスを提供しております。
当社グループの各セグメントにおける主要な事業は次のとおりであります。
なお、当連結会計年度より報告セグメントの区分を変更しております。
詳細は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」に掲げるセグメントの区分と同一であります。
(1) 人材紹介・人材派遣関連事業①人材紹介事業職業安定法に基づき厚生労働大臣より許可を受けて有料職業紹介事業等を行っております。
有料職業紹介においては、企業に直接雇用されることを望む労働者(以下「転職希望者」という。
)を募集・登録し、同時に企業から求人情報を収集して、転職希望者の希望条件と求人企業の諸条件をマッチングし、求人企業へ転職希望者を紹介しております。
②人材派遣関連事業労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律(以下「労働者派遣法」という。
)」に基づき、厚生労働大臣の許可を受けて行う労働者派遣事業を行っております。
労働者派遣事業においては、予め派遣登録者を募集・登録し、派遣登録者の意向及び派遣先企業の希望条件が合致する人材を選定し派遣しております。
派遣に際しては、当社と派遣先企業の間で締結する労働者派遣契約に基づき、派遣登録者と当社との間に雇用契約を締結し、派遣先企業へ派遣しております。
また、企業及び行政官庁等の業務プロセスの一部について請負っております。
株式会社セールスアウトソーシングにおいても労働者派遣事業を行っており、家電量販店を中心に営業及び販売等のプロセスの一部についても請負っております。

(2) 就労支援等委託事業①就労支援等委託事業行政官庁より受託する就労支援サービスは、国の雇用政策として厚生労働省をはじめとする各省庁並びに北海道庁や市町村を含む地方公共団体等より就労支援サービスの業務委託を受け、受託地域における求職者等を対象に早期就職を実現するためにカウンセリング、各種セミナーの実施、求人情報等を提供する業務を行っております。
当社は、求職者等に対して提供するサービス内容と期間に応じて、委託者である行政官庁より報酬を受け取っております。
②再就職支援事業雇用調整を行う企業との再就職支援サービスの業務委託契約に基づき、同契約先の雇用調整企業の退職予定者等(以下、「再就職支援対象者」という。
)に対して再就職支援サービスを提供するものであります。
上記業務委託契約に基づくサービスは、再就職支援対象者に再就職活動に必要なカウンセリング及び教育研修を行い、併せて求人企業情報を提供し、必要に応じて求人企業を紹介するなど再就職活動に有用な内容となっております。
当社は、再就職支援対象者に対して提供するサービスの内容に応じて、委託者である雇用調整企業から報酬を受け取っております。
③メンタルヘルス事業企業及び行政官庁等に対して、ストレスチェック支援サービスを行っております。
(3) 教育研修事業  ①人材教育支援事業   各テーマ単体で研修を行う「公開講座」及び企業・組織に講師を派遣し研修を行う「講師派遣型研修」の両軸からなる企業向けの人材教育サービスを行っております。
また、人事評価制度・目標管理制度の導入をトータルに支援する人事コンサルティングサービスを行っております。
  ②語学研修事業当社は中国語の語学研修事業、また、株式会社ジャパンランゲージにおいて法務省告示校の日本語教育機関として日本語研修事業を行っております。
[事業系統図]  上述した当社グループの事業内容を事業系統図で示すと次のとおりであります。
(注)※ 札幌証券取引所アンビシャス市場及び東京証券取引所スタンダード市場に株式を上場しております。
関係会社の状況 4【関係会社の状況】
名称住所資本金主要な事業内容議決権の所有割合(%)関係内容連結子会社株式会社セールスアウトソーシング(注)1・3東京都新宿区97,000千円人材派遣関連事業93.1人材派遣役員の兼任 2名連結子会社株式会社ジャパンランゲージ(注)1札幌市中央区50,000千円日本語学校運営事業100.0生徒募集営業委託役員の兼任 3名持分法適用関連会社株式会社エコミック(注)2札幌市中央区564,284千円BPO事業35.0人材派遣、人材紹介、給与計算委託、システムサポート委託持分法適用関連会社栄光信息技術(青島)有限公司(注)4中国山東省青島市2,000千元BPO事業35.0(35.0)-持分法適用関連会社株式会社ビズライト・テクノロジー(注)4札幌市中央区10,000千円ソフトウエア・ハードウエア開発事業35.0(35.0)-持分法適用関連会社栄光未来信息技術(上海)有限公司(注)4・5中国山東省青島市2,041千元BPO事業35.0(35.0)- (注)1.特定子会社に該当しております。
2.株式会社エコミックについては、有価証券報告書の提出会社であります。
3.株式会社セールスアウトソーシングについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。
)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。
主要な損益情報等(1) 売上高672,421千円
(2) 経常利益4,514千円 (3) 当期純利益4,079千円 (4) 純資産額194,995千円 (5) 総資産額291,013千円4.議決権の所有割合の( )内は間接所有で内数であります。
5.栄光未来信息技術(上海)有限公司については、株式会社エコミックが2025年2月19日に同社の出資持分を100%取得し連結子会社としたため、当連結会計年度より新たに持分法適用関連会社となりました。
従業員の状況 5【従業員の状況】
(1)連結会社の状況 2025年5月31日現在セグメントの名称従業員数(人)人材紹介・人材派遣関連事業135(10)就労支援等委託事業179(20)教育研修事業31(15)全社(共通)17(4)合計362(49) (注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。
2.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。
(2)提出会社の状況 2025年5月31日現在従業員数(人)平均年齢平均勤続年数平均年間給与(円)312(41)43歳10ヵ月7年8ヵ月3,536,356 セグメントの名称従業員数(人)人材紹介・人材派遣関連事業108(8)就労支援等委託事業179(20)教育研修事業8(9)全社(共通)17(4)合計312(41) (注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。
2.平均年間給与は、基準外賃金を含んでおります。
3.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。
(3)労働組合の状況  労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。
(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異①提出会社当事業年度補足説明管理職に占める女性労働者の割合(%)(注)1.男性労働者の育児休業取得率(%)(注)2.労働者の男女の賃金の差異(%)(注)1.全労働者正規雇用労働者パート・有期労働者全労働者正規雇用労働者パート・有期労働者42.8100.0100.0-95.172.1112.8労働者の男女の賃金の差異は男性の賃金に対する女性の賃金の割合であります。
(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。
②連結子会社連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】
 当社グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は以下のとおりであります。
 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
(1)経営方針 当社は、「信頼のお付き合いをモットーに社会のブレーンたらん」を経営理念に掲げ、顧客ニーズの変化をいち早く察知し、常に新しいサービスの検証を重ね、人材及び企業に対し最適なサービスを提供することにより、社会に貢献できるよう、業務を推進してまいります。
(2)経営戦略等 当社グループには、「Work Work(わくわく)社会の創造」のスローガンを掲げ、北海道を中心に30年を超える様々な人材サービスの提供を通じて、地域社会の雇用に関わってきた信頼と実績があります。
 これからは、定年後であっても働きたい方がいつまでも働けるよう、社会における終身雇用の実現が重要と考えております。
地域に特化した人材サービスの提供の経験を生かし、当社グループは、北海道及び東北地方を重視した経営戦略を推し進めてまいります。
(3)経営環境及び優先的に対処すべき課題当社は、「信頼のお付き合いをモットーに社会のブレーンたらん」を経営理念に掲げ、顧客ニーズの変化をいち早く察知し、常に新しいサービスの検証を重ね、人材及び企業に対し最適なサービスを提供することにより、社会に貢献できるよう、業務を推進してまいりました。
 雇用環境における今後の見通しにつきましては、人材の流動化は引き続き活発で人材不足感が解消されない状況が継続するものと予想されます。
総合人材サービス会社として、新たな雇用のマーケットを的確に捉え、社会のニーズに応えることで業績の拡大を目指していけると考えております。
このような環境下において当社は次の課題に取り組んでまいります。
 人材紹介・人材派遣関連事業においては、採用難の上、人材の流動化が活発で、企業における人手不足は慢性化しており、あらゆる業種の多様な求人ニーズに迅速に対応していく必要があります。
人材登録を増やしマッチング機能をより高めること及び外国人材の活用を積極的に促すことで業績の向上を目指してまいります。
 就労支援等委託事業においては、氷河期世代の就労支援や若年者を中心とした就労定着を支援する雇用対策事業が継続して行政官庁より発出されると予想されます。
より多くの雇用対策事業の受託をすることで、当該事業を通じた社会への貢献を続けてまいります。
 教育研修事業においては、能力の向上及び人材の定着等を目的とした社員教育のニーズは更に高まるものと予想されます。
企業のニーズに沿った様々な研修メニューを提案してまいります。
また、東京及び大阪で行っている中国語の研修事業についても、新たに中国展開を予定している企業へのアプローチを強化し、顧客数の増加を目指してまいります。
加えて日本語学校の運営事業においては、日本に来る留学生はもちろんのこと、日本で働く様々な外国人に対しての日本語教育のニーズが年々上がっております。
当社グループは、進学を目的とする留学生を中心に日本語学校を運営してまいりましたが、今後は、就労を目的とする外国人に対する新たな日本語教育マーケットを獲得していきます。
全体としては、北海道・東北地方はもちろん、他の地域への進出をさらに進めていきたいと考えております。
各地域への進出にあたってはM&Aも視野に入れ、様々な課題に取り組んでまいります。
サステナビリティに関する考え方及び取組 2【サステナビリティに関する考え方及び取組】
 当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は次のとおりであります。
 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
(1) サステナビリティ全般に関するガバナンス、リスク管理、戦略並びに指標及び目標 当社グループは、「信頼のお付き合いをモットーに社会のブレーンたらん」という経営理念のもと、「Work Work(わくわく)社会の創造」というスローガンを掲げ、当社グループの役員及び全従業員は、お取引先と人材から信頼を得る人物像と、たえず能力の啓発と向上を目指し、一生懸命働き(Work Work)自らの価値を高めていくことを目標としております。
その価値を社会が求める「雇用創出の機会」に役立て、お取引先と人材の付加価値創造に寄与し、お互い仕事の楽しさを感じ合いワクワクしながら世の中の成長に力を注ぎ、社会の創造に向け挑戦し続け、持続可能な社会の実現に貢献することをサステナビリティに関する取組の一つと考えております。
 当社グループのサステナビリティ関連を含むコーポレート・ガバナンスの状況につきましては「第4提出会社の状況 4コーポレート・ガバナンスの状況等」に記載のとおりであります。
 当社グループのサステナビリティ関連を含むリスク管理体制としては、原則週1回開催される経営会議にて、必要に応じてリスクの洗い出し、評価、予防・対応及び現状の把握を行っております。
 当社グループは、自社のサステナビリティに関する戦略、指標及び目標について重要と定めた項目がないため、記載しておりませんが、サステナビリティに関する取組の重要性を十分に認識し事業活動を行っております。
今後は、当社グループ全体のサステナビリティ全般に関する取組についてより一層の強化を図ってまいります。

(2) 人材の多様性の確保を含む人的資本に関する戦略並びに指標及び目標 人材を活用したビジネスを行う当社グループは、人材を最も重要な資産としてとらえております。
当社グループでは全ての会社で同様の取組を実施しているわけではなく、当社グループにおける記載が困難であるため、人材育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針並びにその取り組み状況については、当社のものについて記載しております。
  人材の多様性の確保を含む人的資本に関する戦略は次のとおりです。
  当社の人材育成方針として、当社の事業目標として掲げている社会的終身雇用の実現に向け、働きたいと思う人がいつまでも働ける社会と雇用を創出するお役に立てる人材となるための人材育成を全社で実施しております。
また、そのために活躍できる有能な人材を、性別や国籍、年齢を問わず採用・評価することを通じて企業体質の強化に取り組んでおります。
  当社の社内環境整備に関する方針として「全ての社員が多様なキャリアを形成できる会社」と定め、各社員のライフイベントやキャリアプランに合わせた多様な働き方を推進するために人事制度の中で様々な制度を設け、働き方の具体的事例を多数提示しております。
  各方針に基づいて設定した、人的資本に関する指標及び目標は次のとおりです。
なお、当社では人的資本に関する指標については定めておりますが、具体的な数値目標について設定していない指標については、増加させることを方針としております。
今後は、指標及び目標についてさらなる検討を行ってまいります。
指標実績目標管理職に占める女性労働者の割合42.8%50%正社員に占める日本国籍以外の国籍の社員の割合8.0%増加
戦略 (1) サステナビリティ全般に関するガバナンス、リスク管理、戦略並びに指標及び目標 当社グループは、「信頼のお付き合いをモットーに社会のブレーンたらん」という経営理念のもと、「Work Work(わくわく)社会の創造」というスローガンを掲げ、当社グループの役員及び全従業員は、お取引先と人材から信頼を得る人物像と、たえず能力の啓発と向上を目指し、一生懸命働き(Work Work)自らの価値を高めていくことを目標としております。
その価値を社会が求める「雇用創出の機会」に役立て、お取引先と人材の付加価値創造に寄与し、お互い仕事の楽しさを感じ合いワクワクしながら世の中の成長に力を注ぎ、社会の創造に向け挑戦し続け、持続可能な社会の実現に貢献することをサステナビリティに関する取組の一つと考えております。
 当社グループのサステナビリティ関連を含むコーポレート・ガバナンスの状況につきましては「第4提出会社の状況 4コーポレート・ガバナンスの状況等」に記載のとおりであります。
 当社グループのサステナビリティ関連を含むリスク管理体制としては、原則週1回開催される経営会議にて、必要に応じてリスクの洗い出し、評価、予防・対応及び現状の把握を行っております。
 当社グループは、自社のサステナビリティに関する戦略、指標及び目標について重要と定めた項目がないため、記載しておりませんが、サステナビリティに関する取組の重要性を十分に認識し事業活動を行っております。
今後は、当社グループ全体のサステナビリティ全般に関する取組についてより一層の強化を図ってまいります。
指標及び目標 (1) サステナビリティ全般に関するガバナンス、リスク管理、戦略並びに指標及び目標 当社グループは、「信頼のお付き合いをモットーに社会のブレーンたらん」という経営理念のもと、「Work Work(わくわく)社会の創造」というスローガンを掲げ、当社グループの役員及び全従業員は、お取引先と人材から信頼を得る人物像と、たえず能力の啓発と向上を目指し、一生懸命働き(Work Work)自らの価値を高めていくことを目標としております。
その価値を社会が求める「雇用創出の機会」に役立て、お取引先と人材の付加価値創造に寄与し、お互い仕事の楽しさを感じ合いワクワクしながら世の中の成長に力を注ぎ、社会の創造に向け挑戦し続け、持続可能な社会の実現に貢献することをサステナビリティに関する取組の一つと考えております。
 当社グループのサステナビリティ関連を含むコーポレート・ガバナンスの状況につきましては「第4提出会社の状況 4コーポレート・ガバナンスの状況等」に記載のとおりであります。
 当社グループのサステナビリティ関連を含むリスク管理体制としては、原則週1回開催される経営会議にて、必要に応じてリスクの洗い出し、評価、予防・対応及び現状の把握を行っております。
 当社グループは、自社のサステナビリティに関する戦略、指標及び目標について重要と定めた項目がないため、記載しておりませんが、サステナビリティに関する取組の重要性を十分に認識し事業活動を行っております。
今後は、当社グループ全体のサステナビリティ全般に関する取組についてより一層の強化を図ってまいります。
人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略
(2) 人材の多様性の確保を含む人的資本に関する戦略並びに指標及び目標 人材を活用したビジネスを行う当社グループは、人材を最も重要な資産としてとらえております。
当社グループでは全ての会社で同様の取組を実施しているわけではなく、当社グループにおける記載が困難であるため、人材育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針並びにその取り組み状況については、当社のものについて記載しております。
  人材の多様性の確保を含む人的資本に関する戦略は次のとおりです。
  当社の人材育成方針として、当社の事業目標として掲げている社会的終身雇用の実現に向け、働きたいと思う人がいつまでも働ける社会と雇用を創出するお役に立てる人材となるための人材育成を全社で実施しております。
また、そのために活躍できる有能な人材を、性別や国籍、年齢を問わず採用・評価することを通じて企業体質の強化に取り組んでおります。
  当社の社内環境整備に関する方針として「全ての社員が多様なキャリアを形成できる会社」と定め、各社員のライフイベントやキャリアプランに合わせた多様な働き方を推進するために人事制度の中で様々な制度を設け、働き方の具体的事例を多数提示しております。
  各方針に基づいて設定した、人的資本に関する指標及び目標は次のとおりです。
なお、当社では人的資本に関する指標については定めておりますが、具体的な数値目標について設定していない指標については、増加させることを方針としております。
今後は、指標及び目標についてさらなる検討を行ってまいります。
指標実績目標管理職に占める女性労働者の割合42.8%50%正社員に占める日本国籍以外の国籍の社員の割合8.0%増加
人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標
(2) 人材の多様性の確保を含む人的資本に関する戦略並びに指標及び目標 人材を活用したビジネスを行う当社グループは、人材を最も重要な資産としてとらえております。
当社グループでは全ての会社で同様の取組を実施しているわけではなく、当社グループにおける記載が困難であるため、人材育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針並びにその取り組み状況については、当社のものについて記載しております。
  人材の多様性の確保を含む人的資本に関する戦略は次のとおりです。
  当社の人材育成方針として、当社の事業目標として掲げている社会的終身雇用の実現に向け、働きたいと思う人がいつまでも働ける社会と雇用を創出するお役に立てる人材となるための人材育成を全社で実施しております。
また、そのために活躍できる有能な人材を、性別や国籍、年齢を問わず採用・評価することを通じて企業体質の強化に取り組んでおります。
  当社の社内環境整備に関する方針として「全ての社員が多様なキャリアを形成できる会社」と定め、各社員のライフイベントやキャリアプランに合わせた多様な働き方を推進するために人事制度の中で様々な制度を設け、働き方の具体的事例を多数提示しております。
  各方針に基づいて設定した、人的資本に関する指標及び目標は次のとおりです。
なお、当社では人的資本に関する指標については定めておりますが、具体的な数値目標について設定していない指標については、増加させることを方針としております。
今後は、指標及び目標についてさらなる検討を行ってまいります。
指標実績目標管理職に占める女性労働者の割合42.8%50%正社員に占める日本国籍以外の国籍の社員の割合8.0%増加
事業等のリスク 3【事業等のリスク】
有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。
   なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末(2025年5月31日)現在において当社グループが判断したものであります。
(1) 法的規制について    人材派遣関連事業は「労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律」(以下、「労働者派遣法」という)に基づき、また、人材紹介事業は「職業安定法」により規制されております。
当社グループは各法律に基づき厚生労働大臣より許可を取得し、法令を遵守して事業運営を行っております。
    万一、法的規制が強化された場合、又は法令違反に該当し許可の取り消し等の指導を受けた場合には業績に大きく影響を及ぼす可能性があります。

(2) 個人情報の保護について    当社グループの事業は、登録者情報をはじめとする多数の個人情報を取り扱っております。
    当社及び連結子会社1社では、個人情報の適切な管理及びその安全性を確保する目的として、一般財団法人日本情報経済社会推進協会が認定する「プライバシーマーク」を取得し、2年毎の更新時に審査を受けております。
また、当社グループの各事業においては個人情報及び企業情報の漏洩、さらには取引先企業の情報漏洩防止のため、厳格な管理体制を継続し、個人情報の取り扱いに十分に注意してまいります。
    しかしながら、万一個人情報の不正使用及び漏洩が発生した場合、当社グループの信用力は低下し、業績に影響を及ぼす可能性があります。
(3) 社会保険(健康保険、厚生年金保険)の加入及び料率の影響について    当社グループが雇用する派遣労働者に対しては、「派遣元事業主が講ずべき措置に関する指針」を遵守し、社会保険に加入させ、当社グループも応分の社会保険負担をする義務があります。
当社グループにおきましては該当する派遣労働者全員を加入させております。
    今後も、社会情勢の変化に伴い保険料率が上昇し、当社グループの保険料負担分が増加した場合には業績に影響を及ぼす可能性があります。
(4) 人材紹介事業及び人材派遣関連事業における優良な派遣登録者及び転職希望者(以下、「登録者)という。
」の確保について    人材紹介事業及び人材派遣関連事業において、スキルの高い登録者の確保と登録数の拡大に努力しております。
登録者の確保については求人誌や新聞、地下鉄及びJR車両への広告等の媒体と弊社のウェブサイト並びに各種求人サイトを活用し募集を行っております。
加えて、充実した福利厚生サービスや仕事探し・就職に役立つ各種セミナーを開催しております。
今後も業容拡大に向け、登録者の確保に努めてまいりますが、登録数が当初の計画を大幅に下回ることが発生しますと、取引先企業及び求人のオーダーに迅速に応えられないなど営業活動への支障が出ることも予想され、業績に影響を及ぼす可能性があります。
(5) 代表者の兼務について当社代表取締役社長の佐藤良雄は、労働保険事務組合である労務事務指導協会、北海道社会労働保険協会及び北海道社会労働保険協会旭川、SATO行政書士法人、職業訓練法人キャリアバンク職業訓練協会、株式会社セールスアウトソーシング並びに株式会社ジャパンランゲージの代表者を兼務しております。
北海道社会労働保険協会及び労務事務指導協会は厚生労働大臣より認可を受け、「労働保険の保険料の徴収等に関する法律」に基づき企業における労働保険料を徴収し、国に納付する代行業務に加え企業に対し労働保険の適正な運用等の労務管理のアドバイスを行っております。
労働保険の徴収と国への納付の代行業務については国より報酬を受け取り、また、労務管理のアドバイスに関しては各企業より報酬を得ております。
また、SATO行政書士法人は各行政官庁へ提出する許認可申請書類の作成代行等を行い、顧客より報酬を得ております。
職業訓練法人キャリアバンク職業訓練協会は「職業能力開発促進法」に基づき、協会員及び失職者に対する職業訓練を実施し、報酬を得ております。
株式会社セールスアウトソーシングは「労働者派遣法」及び「職業安定法」に基づき関東圏の家電量販店を中心に家電メーカーの営業及び販売等の業務過程の一部を受託し、当該業務を行う人材派遣及び人材紹介により報酬を得ております。
株式会社ジャパンランゲージは「出入国管理及び難民認定法」に基づき、日本語学校の運営により報酬を得ております。
労務事務指導協会とSATO行政書士法人は当社設立以前に佐藤良雄が設立した団体であり、これらの経営を通し道内の中小企業からの情報収集と相談に対し、アドバイスを行うことを通して、企業より信頼を得ることで北海道社会労働保険協会及び北海道社会労働保険協会旭川と併せ4団体とも拡大してまいりました。
加えて、この4団体を通し北海道において人材ビジネスのニーズがあることを確信し、当社を設立し今日に至っております。
キャリアバンク職業訓練協会については職業訓練を終了した人材の紹介を受けるなど、登録者を増やすうえで相互協力の関係にあります。
    佐藤良雄はキャリアバンク職業訓練協会、株式会社セールスアウトソーシング及び株式会社ジャパンランゲージ以外の4団体より役員報酬を受け、さらに6団体の重要な決議については現在も関与しております。
しかしながら、労務事務指導協会、北海道社会労働保険協会及び北海道社会労働保険協会旭川には常勤する常務理事が日常業務の決裁を行い、SATO行政書士法人には他の代表社員、キャリアバンク職業訓練協会には理事が常勤しております。
    また、労務事務指導協会とは、現在、労務管理業務として労働保険の取得・喪失の手続等を委託しており、毎月報酬を支払っておりますが、適正な価格にて行われております。
さらに、キャリアバンク職業訓練協会とは、現在、研修施設の転貸及び備品等の賃借取引がありますが、いずれの取引も適正な価格にて行われております。
    しかしながら6団体の代表者として重要な決議に関与することは当社業務への専業を妨げる要因を含み、また、当社との取引については利益相反の疑義を与える懸念があり、その点については十分な管理体制にて対応しております。
(6)当社グループの組織体制について    当社グループは代表取締役社長の佐藤良雄を中心に事業を推進しておりますが、当社の各事業運営においては各担当役員が事業戦略の立案及び業績の拡充に向けて重要な役割を担っております。
ヒューマンリソース営業部において、人材派遣関連事業については、国内人材は元より海外人材の活用により、企業の求人ニーズに応えることで業績の拡大を実現します。
その中でメディカル系の事業については、医師及び看護師に加え人材の需要が増大を続ける介護事業に対応するため、更なる機能強化と業績の拡大のために各種サービスメニューの充実と営業体制の強化を行っております。
ヒューマンリソース営業推進部は営業サポートを行うとともに、情報システム部門では全社へのセキュリティ対応及びバックアップ支援を行っております。
コーポレートデザイン事業部は、大学及び文部科学省から学生を対象とした人材教育を受託しており、学生及び若年者に向けた就職セミナーやキャリア形成のための研修を充実させております。
同時に民間企業における社員教育のニーズを掘り起こし、オーダーメイドのカリキュラムを提案することで業績に寄与しております。
また、人材紹介事業については、景気動向等によって影響される企業の求人ニーズに的確に対応してまいります。
パブリックサービス事業部は行政官庁から発出される業務の情報収集と受託に向けた企画運営機能を集約し、行政官庁からの雇用対策事業を中心に受託を拡大し業績に貢献しております。
道内3支店(旭川・函館・帯広)及び仙台支店は、より地域に根ざした人材サービスをワンストップで提供できる体制を整えております。
海外事業部は外国人の人材ニーズに対応し、海外と日本の企業との懸け橋となるべくサービスを行っております。
経営管理部は人事・総務・広報・秘書室、そして経営管理業務を統括し予算の進捗管理など経営上の数値管理と業績拡大への社内支援を担っていきます。
経理財務部は経理・財務の効率化と専門性の高い財務報告等、会社決算上の数値管理を担ってまいります。
    この結果、営業部は5名の取締役が担当し、営業の強化を図ってまいります。
経営管理部及び経理財務部は取締役1名に集約し、業務遂行の迅速化を図ってまいります。
    連結子会社である株式会社セールスアウトソーシングにつきましては、代表取締役社長磯裕章が子会社の経営において重要な役割を担っております。
    連結子会社である株式会社ジャパンランゲージにつきましては、当社取締役である水田充彦が代表取締役社長として経営において重要な役割を担っております。
    また、当社代表取締役社長佐藤良雄が株式会社セールスアウトソーシング代表取締役会長及び株式会社ジャパンランゲージ代表取締役会長を兼務し、同子会社2社の取締役会に参加する等の重要な役割を担っております。
    しかし、当社グループにおけるこれら取締役等の業務の継続が何らかの理由により困難となった場合には、当社グループの事業戦略や業績に影響を及ぼす可能性があります。
(7)持分法適用関連会社について    当社グループは、持分法適用関連会社4社を有しております。
持分法適用関連会社の業績・財務状況の悪化により、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
(8)災害によるリスクについて  大規模な災害等により、当社グループや取引先企業が人的・物的被害を受けた場合には、当社グループの業績に大きな影響を与える可能性があります。
また、主に持分法適用関連会社である株式会社エコミック及びその子会社2社が行っているBPO事業については、業務がコンピュータシステム、プリンタ等のOA機器に依存する事を前提として成り立っており、天災による停電が発生した場合には業務に重大な支障が発生することにより、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1)経営成績等の状況の概要当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。
)の状況の概要は次のとおりであります。
①財政状態及び経営成績の状況当連結会計年度におけるわが国経済は、インバウンド需要の拡大等により、景気が緩やかな回復基調で推移しておりますが、物価上昇の継続による個人消費への影響や米国の関税等の政策による世界的な景気後退リスク等により、先行きは依然として不透明な状況が続くものと思われます。
このような状況のもと、当社グループは、企業と人材を繋ぐ役割と機能を果たし、質の高い人材サービスの提供を通じて、双方が求めるニーズに応えてまいりました。
 企業における人材の採用難及び活発な流動性により、求人ニーズが高い状況が続いております。
これらの求人ニーズや従業員の定着を目的とした教育研修ニーズに対応した結果、各報告セグメントともに業績を拡大することができましたが、株式会社エコミックを持分法適用関連会社に変更したことに伴い、BPO事業が報告セグメントから外れたことにより、売上高及び利益が前年同期を下回ることとなりました。
 以上の結果、当連結会計年度の業績については、売上高5,126,057千円(前連結会計年度比28.1%減)、経常利益124,606千円(同54.7%減)、親会社株主に帰属する当期純利益は89,609千円(同28.4%減)となりました。
なお、当連結会計年度より報告セグメントの区分を変更しており、前連結会計年度との比較は変更後の報告セグメントの区分に基づき記載しております。
詳細は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりです。
セグメントごとの経営成績は次のとおりであります。
 人材紹介・人材派遣関連事業 人材紹介・人材派遣関連事業においては、人材紹介の成約数増加及び外国人材に係る事業が拡大したこと並びに人材派遣関連事業での人手不足に対応する受託が増加した結果、売上高3,532,052千円(前年同期比1.9%増)、セグメント利益252,804千円(同26.2%増)となりました。
 就労支援等委託事業 就労支援等委託事業においては、受託する地域の拡充が図れたことで受託数が増加した結果、売上高が前年同期を上回りましたが、受託事業の利益率が減少したことにより、セグメント利益が前年同期を下回りました。
その結果、売上高1,197,323千円(前年同期比4.5%増)、セグメント利益147,398千円(同18.0%減)となりました。
 教育研修事業  教育研修事業においては、人材不足による採用難の影響を受け、社員の定着を図る目的で社内研修の需要が増加したこと及び日本語学校運営事業が堅調に推移した結果、売上高396,681千円(前年同期比6.6%増)、セグメント利益37,545千円(同1.2%増)となりました。
また、BPO事業は、株式会社エコミックの増資に伴い、同社グループを連結子会社から持分法適用関連会社に変更したことにより、当連結会計年度より報告セグメントから外れております。
なお、前連結会計年度のBPO事業は、売上高2,039,689千円、セグメント利益194,441千円であります。
②キャッシュ・フローの状況当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という)は、主に税金等調整前当期純利益126,056千円の計上、未払費用の増加額及び未払消費税等の増加額等が短期借入金の返済による支出等を上回ったことにより、前連結会計年度末に比べて25,193千円増加し、当連結会計年度末には1,095,966千円となりました。
 当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)営業活動の結果得られた資金は247,626千円(前年同期比204.6%増)となりました。
これは主に、税金等調整前当期純利益126,056千円の計上、未払費用の増加額及び未払消費税等の増加額等が売上債権及び契約資産の増加額等を上回ったことによるものであります。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)投資活動の結果使用した資金は8,375千円(前年同期比93.9%減)であります。
これは主に有形固定資産の取得及び敷金及び保証金の差し入れによる支出によるものであります。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)財務活動の結果使用した資金は214,057千円(前年同期は、得られた資金148,541千円)であります。
これは主に借入金の返済等による支出によるものであります。
③生産、受注及び販売の実績 a.生産実績当社グループの主たる業務は人材派遣及び有料職業紹介であり、提供するサービスの性格上、生産実績の記載に馴染まないため、記載を省略しております。
 b.受注実績生産実績の記載と同様に、受注状況の記載に馴染まないため記載を省略しております。
 c.販売実績 当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
セグメントの名称当連結会計年度(自 2024年6月1日至 2025年5月31日)金額(千円) 前年同期比(%)人材紹介・人材派遣関連事業3,532,052101.9 就労支援等委託事業1,197,323104.5 教育研修事業396,681106.6合計5,126,05771.9  (注)1.セグメント間の取引については相殺消去しております。
2.当連結会計年度において、販売実績に著しい変動がありました。
これは、株式会社エコミックが持分法適用関連会社に変更したことに伴い、BPO事業が報告セグメントから外れたことによるものであります。
(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。
 当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容a.経営成績等売上高は5,126,057千円(前連結会計年度比28.1%減)、営業利益は109,515千円(同58.4%減)、経常利益は124,606千円(同54.7%減)、親会社株主に帰属する当期純利益は89,609千円(同28.4%減)となりました。
これは主に株式会社エコミックが連結子会社から持分法適用関連会社に変更したことに伴い、BPO事業が報告セグメントから外れたことにより売上高及び利益が前年同期を下回ることとなりました。
(売上高)売上高は前連結会計年度と比較して2,001,191千円減少し、5,126,057千円となりました。
これは主に「a.経営成績等」に記載の要因によるものであります。
(売上原価)売上原価は前連結会計年度と比較して1,426,837千円減少し、4,038,047千円となりました。
これは主に「a.経営成績等」に記載の要因に伴う減少であります。
この結果、売上総利益は1,088,010千円となりました。
(販売費及び一般管理費)販売費及び一般管理費は前連結会計年度と比較して420,759千円減少し、978,494千円となりました。
これは主に「a.経営成績等」に記載の要因に伴う減少であります。
この結果、営業利益は109,515千円となりました。
(営業外収益及び営業外費用)営業外収益は前連結会計年度と比較して13,836千円減少し、30,881千円となりました。
これは主に前連結会計年度において計上されていたデリバティブ評価益及び保険解約返戻金が、当連結会計年度には計上されなかったこと等による減少であります。
また、営業外費用は前連結会計年度と比較して17,079千円減少し、15,790千円となりました。
これは主に前連結会計年度において計上されていた株式交付費及び為替差損が、当連結会計年度には計上されなかったこと等による減少であります。
この結果、経常利益は124,606千円となりました。
(特別利益及び特別損失)特別利益は前連結会計年度と比較して28,348千円減少し、1,449千円となりました。
これは主に前連結会計年度に計上されていた株式会社エコミックの増資に伴う持分法適用関連会社への変更に係る持分変動利益が、当連結会計年度では発生していないためであります。
特別損失は当連結会計年度において計上されていません。
これは主に前連結会計年度に計上されていた減損損失が、当連結会計年度には計上されていないためであります。
この結果、税金等調整前当期純利益は126,056千円となりました。
b.財政状態(流動資産)流動資産は前連結会計年度と比較して102,995千円増加し、1,808,671千円となりました。
これは主に売掛金の増加等によるものであります。
(固定資産)固定資産は前連結会計年度と比較して17,155千円減少し、990,452千円となりました。
これは主にのれん及び投資有価証券の減少によるものです。
(流動負債)流動負債は前連結会計年度と比較して415,993千円増加し、1,374,166千円となりました。
これは主に長期借入金が1年内返済予定の長期借入金へ振り替えられたことによる増加であります。
(固定負債)固定負債は前連結会計年度と比較して402,928千円減少し、24,974千円となりました。
これは主に流動負債の増加要因に伴う長期借入金の計上がなくなったためであります。
(純資産)純資産は前連結会計年度と比較して72,774千円増加し、1,399,983千円となりました。
これは主に利益剰余金の増加によるものであります。
c.資本の財源及び資金の流動性(キャッシュ・フロー)キャッシュ・フローについては、「第2事業の状況4.経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析(1)経営成績等の状況の概要②キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。
(財務政策)運転資金及び設備資金については、自己資金及び銀行等からの借入により対応しております。
今後事業拡大に伴い資金需要が発生した場合には、銀行等からの借入及び増資等、状況に応じた最適な資金の調達方法を選択していく方針であります。
d.経営者の問題認識と今後の方針当社グループの経営陣は、現在の事業環境及び入手可能な情報に基づき最善の経営方針を立案するよう努めておりますが、当社グループを取り巻く環境はめまぐるしく変化しており、諸経済情勢に影響を受ける可能性があります。
このため常に環境の変化に対処すべく、「業務のスピードアップ、成果物の量産」、「業務品質の向上及び情報管理体制の強化」、「優秀な人材の確保及び育成」、「災害等に関わるリスクの分散」及び「営業体制の強化」を図り業務基盤を強化していく方針であります。
研究開発活動 6【研究開発活動】
 該当事項はありません。
設備投資等の概要 1【設備投資等の概要】
 当連結会計年度において、重要な設備投資はありません。
主要な設備の状況 2【主要な設備の状況】
 当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。
(1)提出会社2025年5月31日現在 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物(千円)ソフトウエア(千円)その他(千円)合計(千円)本社(札幌市中央区)全社統括業務施設10,5798,6178,17327,370312(41)(注)1.帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品及び電話加入権であります。
   2.従業員数の( )は、臨時雇用者数を外書しております。
(2)国内子会社2025年5月31日現在 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物(千円)土地(千円)(面積㎡)その他(千円)ソフトウエア(千円)のれん(千円)合計(千円)株式会社ジャパンランゲージ本社(札幌市 中央区)教育研修事業教室等27,11871,266(1,814.83)3,087-9,615111,04823(6)(注)1.帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品であります。
2.現在休止中の設備はありません。
3.従業員数の( )は、臨時雇用者数を外書しております。
(3)在外子会社 該当事項はありません。
設備の新設、除却等の計画 3【設備の新設、除却等の計画】
(1)重要な設備の新設 該当事項はありません。
(2)重要な設備の改修 該当事項はありません。
(3)重要な設備の除却該当事項はありません。

Employees

平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況43
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況7
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況3,536,356
管理職に占める女性労働者の割合、提出会社の指標0
全労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1
正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1
非正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1

Investment

株式の保有状況 (5)【株式の保有状況】
① 投資株式の区分の基準及び考え方当社は、保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式の区分について、専ら株式の価値の変動又は株式に係る配当によって利益を受けることを目的とする投資株式については、純投資目的である投資株式とし、中長期的な企業価値の維持・向上及び企業間取引の維持・強化等を目的として保有する投資株式については、純投資目的以外の目的である投資株式と区分しております。
② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式 a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容保有方針及び保有の合理性を検証する方法につきましては、保有目的の妥当性及び保有に伴う便益やリスクが資本コストに見合っているか等の観点で検討の上、保有または縮減を決定することを基本方針としております。
また、個別銘柄の保有の適否につきましては、個別銘柄ごとに保有目的の妥当性及び保有に伴う便益やリスクが資本コストに見合っているか等を精査し、定期的に取締役会において検証しております。
b.銘柄数及び貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(千円)非上場株式以外の株式16,420 (当事業年度において株式数が増加した銘柄)該当事項はありません。
(当事業年度において株式数が減少した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の減少に係る売却価額の合計額(千円)非上場株式11,450  c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報   特定投資株式銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(千円)貸借対照表計上額(千円)㈱インサイト17,40017,400(保有目的)人材募集のための広告等における協力関係構築のため(定量的な保有効果)定量的な保有効果については記載が困難でありますが、保有目的、経済合理性等により保有の適否を検証しております。
無6,4206,803理程国際㈱-29-無-0    みなし保有株式   該当事項はありません。
③ 保有目的が純投資目的である投資株式区分当事業年度前事業年度銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(千円)銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(千円)非上場株式42,92942,929非上場株式以外の株式252,527255,263 区分当事業年度受取配当金の合計額(千円)売却損益の合計額(千円)評価損益の合計額(千円)非上場株式---非上場株式以外の株式611-46,071
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社2
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社1
貸借対照表計上額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社6,420,000
株式数、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社17,400
貸借対照表計上額、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社6,420,000
貸借対照表計上額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社52,527,000
受取配当金の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社611,000
評価損益の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社46,071,000
銘柄、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社理程国際㈱
保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社(保有目的)人材募集のための広告等における協力関係構築のため(定量的な保有効果)定量的な保有効果については記載が困難でありますが、保有目的、経済合理性等により保有の適否を検証しております。
当該株式の発行者による提出会社の株式の保有の有無、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社

Shareholders

大株主の状況 (6)【大株主の状況】
2025年5月31日現在
氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)
佐藤 良雄札幌市中央区386,70038.94
株式会社エス・ジー・シー札幌市東区北5条東8丁目1-33103,90010.46
株式会社TKS東京都港区東新橋1丁目5-240,0004.02
株式会社SATO-INVESTMENT札幌市東区北5条東8丁目1-3336,8003.70
斎藤 良正青森県青森市30,0003.02
株式会社北洋銀行札幌市中央区大通西3丁目724,0002.41
山﨑 俊東京都豊島区14,9001.50
キャリアバンク従業員持株会札幌市中央区北5条西5丁目710,8001.08
若杉 精三郎大分県別府市10,0001.00
川島 猛滋賀県彦根市9,0000.90計-666,10067.08
株主数-金融機関2
株主数-金融商品取引業者3
株主数-個人その他1,433
株主数-その他の法人27
株主数-計1,465
氏名又は名称、大株主の状況川島 猛
株主総利回り1
株主総会決議による取得の状況 (1)【株主総会決議による取得の状況】
     該当事項はありません。
株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容 (3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】
     該当事項はありません。

Shareholders2

発行済株式及び自己株式に関する注記 1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項 当連結会計年度期首株式数(株)当連結会計年度増加株式数(株)当連結会計年度減少株式数(株)当連結会計年度末株式数(株)発行済株式  普通株式993,000--993,000合計993,000--993,000自己株式  普通株式----合計----

Audit

監査法人1、連結三 優 監 査 法 人
独立監査人の報告書、連結 独立監査人の監査報告書及び内部統制監査報告書 2025年8月26日キャリアバンク株式会社 取締役会 御中 三 優 監 査 法 人 札 幌 事 務 所 指定社員業務執行社員 公認会計士井形 敦昌 指定社員業務執行社員 公認会計士佐藤 博行  <連結財務諸表監査>監査意見 当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づく監査証明を行うため、「経理の状況」に掲げられているキャリアバンク株式会社の2024年6月1日から2025年5月31日までの連結会計年度の連結財務諸表、すなわち、連結貸借対照表、連結損益計算書、連結包括利益計算書、連結株主資本等変動計算書、連結キャッシュ・フロー計算書、連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項、その他の注記及び連結附属明細表について監査を行った。
当監査法人は、上記の連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して、キャリアバンク株式会社及び連結子会社の2025年5月31日現在の財政状態並びに同日をもって終了する連結会計年度の経営成績及びキャッシュ・フローの状況を、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。
監査意見の根拠 当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して監査を行った。
監査の基準における当監査法人の責任は、「連結財務諸表監査における監査人の責任」に記載されている。
当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。
当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。
監査上の主要な検討事項監査上の主要な検討事項とは、当連結会計年度の連結財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。
監査上の主要な検討事項は、連結財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
キャリアバンク株式会社における売上高の正確性及び期間帰属の適切性監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応キャリアバンク株式会社及び連結子会社は、人材関連ビジネスを展開しており、当連結会計年度の売上高5,126,057千円のうち、キャリアバンク株式会社の主要な事業である人材紹介・人材派遣関連事業及び就労支援等委託事業に係る売上高の合計は4,087,391千円であり、売上高全体の8割程度を占めている。
【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項(4)重要な収益及び費用の計上基準に記載のとおり、人材紹介・人材派遣関連事業に係る売上高のうち、人材派遣関連事業売上高は、派遣労働者の稼働実績に応じて、収益を計上している。
また、人材紹介事業売上高は、顧客が採用を決定し転職希望者が応諾した時点で収益を計上している。
さらに、就労支援等委託事業に係る売上高は、顧客との業務委託契約等の取引の性質に基づいて売上の計上方法を決定しており、サービス提供期間にわたり、収益を計上している。
人材紹介・人材派遣関連事業に係る売上については、販売管理システムに契約条件や稼働時間の登録を誤ることなどにより、売上高の計上が適切に行われないリスクが存在する。
また、就労支援等委託事業に係る売上については、顧客との契約の個別性が高く、契約金額が多額となるものが含まれていることから、個々の契約に対して不適切な売上の計上方法が選択されることにより、売上高の計上が適切に行われないリスクが存在する。
以上から、当監査法人は、キャリアバンク株式会社における人材紹介・人材派遣関連事業及び就労支援等委託事業に係る売上高の正確性及び期間帰属の適切性の検討が特に重要であり、「監査上の主要な検討事項」に該当すると判断した。
当監査法人は、キャリアバンク株式会社における人材紹介・人材派遣関連事業及び就労支援等委託事業に係る売上高の正確性及び期間帰属の適切性を検討するために、主として以下の監査手続を実施した。
●人材紹介・人材派遣関連事業に係る売上高・人材紹介事業については、売上高計上に関連する内部統制の理解を実施し、人材派遣関連事業については、売上高計上に関連する内部統制の整備及び運用状況の有効性の評価を実施した。
・請求単価及び稼働実績等の分析を行い、一定の条件の取引について、契約書の閲覧、タイムカードとの突合、入金証憑との突合等を行った。
・人材派遣関連事業の売上高からサンプルを抽出し、入金証憑との突合等を行った。
・決算日の売上債権残高からサンプルを抽出し、残高確認手続を行った。
・人材紹介事業の売上高からサンプルを抽出し、契約書・採用決定通知書等の内容と整合しているか確認した。
●就労支援等委託事業に係る売上高・売上高計上に関連する内部統制の整備及び運用状況の有効性の評価を実施した。
・決算期末において契約が継続している取引のうち、新規に締結した取引等、一定の条件の取引について、契約書を閲覧し、収益認識方法の適切性を確認した。
また、会社が選択した収益認識方法に従い、売上高が計上されているか検証した。
・売上高からサンプルを抽出し、契約書の契約金額と整合しているか確認の上、入金証憑との突合を行った。
その他の記載内容 その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。
経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。
また、監査等委員会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。
当監査法人の連結財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。
連結財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と連結財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。
当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。
その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。
連結財務諸表に対する経営者及び監査等委員会の責任経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。
これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。
連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。
監査等委員会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。
連結財務諸表監査における監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した監査に基づいて、全体としての連結財務諸表に不正又は誤謬による重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、監査報告書において独立の立場から連結財務諸表に対する意見を表明することにある。
虚偽表示は、不正又は誤謬により発生する可能性があり、個別に又は集計すると、連結財務諸表の利用者の意思決定に影響を与えると合理的に見込まれる場合に、重要性があると判断される。
監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。
・ 不正又は誤謬による重要な虚偽表示リスクを識別し、評価する。
また、重要な虚偽表示リスクに対応した監査手続を立案し、実施する。
監査手続の選択及び適用は監査人の判断による。
さらに、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手する。
・ 連結財務諸表監査の目的は、内部統制の有効性について意見表明するためのものではないが、監査人は、リスク評価の実施に際して、状況に応じた適切な監査手続を立案するために、監査に関連する内部統制を検討する。
・ 経営者が採用した会計方針及びその適用方法の適切性、並びに経営者によって行われた会計上の見積りの合理性及び関連する注記事項の妥当性を評価する。
・ 経営者が継続企業を前提として連結財務諸表を作成することが適切であるかどうか、また、入手した監査証拠に基づき、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められるかどうか結論付ける。
継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、監査報告書において連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、連結財務諸表に対して除外事項付意見を表明することが求められている。
監査人の結論は、監査報告書日までに入手した監査証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。
・ 連結財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠しているかどうかとともに、関連する注記事項を含めた連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示しているかどうかを評価する。
・ 連結財務諸表に対する意見を表明するために、会社及び連結子会社の財務情報に関する十分かつ適切な監査証拠を入手する。
監査人は、連結財務諸表の監査に関する指示、監督及び実施に関して責任がある。
監査人は、単独で監査意見に対して責任を負う。
監査人は、監査等委員会に対して、計画した監査の範囲とその実施時期、監査の実施過程で識別した内部統制の重要な不備を含む監査上の重要な発見事項、及び監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。
監査人は、監査等委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。
監査人は、監査等委員会と協議した事項のうち、当連結会計年度の連結財務諸表の監査で特に重要であると判断した事項を監査上の主要な検討事項と決定し、監査報告書において記載する。
ただし、法令等により当該事項の公表が禁止されている場合や、極めて限定的ではあるが、監査報告書において報告することにより生じる不利益が公共の利益を上回ると合理的に見込まれるため、監査人が報告すべきでないと判断した場合は、当該事項を記載しない。
<内部統制監査>監査意見 当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第2項の規定に基づく監査証明を行うため、キャリアバンク株式会社の2025年5月31日現在の内部統制報告書について監査を行った。
当監査法人は、キャリアバンク株式会社が2025年5月31日現在の財務報告に係る内部統制は有効であると表示した上記の内部統制報告書が、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の評価の基準に準拠して、財務報告に係る内部統制の評価結果について、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。
監査意見の根拠 当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の監査の基準に準拠して内部統制監査を行った。
財務報告に係る内部統制の監査の基準における当監査法人の責任は、「内部統制監査における監査人の責任」に記載されている。
当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。
当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。
内部統制報告書に対する経営者及び監査等委員会の責任経営者の責任は、財務報告に係る内部統制を整備及び運用し、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の評価の基準に準拠して内部統制報告書を作成し適正に表示することにある。
監査等委員会の責任は、財務報告に係る内部統制の整備及び運用状況を監視、検証することにある。
なお、財務報告に係る内部統制により財務報告の虚偽の記載を完全には防止又は発見することができない可能性がある。
内部統制監査における監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した内部統制監査に基づいて、内部統制報告書に重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、内部統制監査報告書において独立の立場から内部統制報告書に対する意見を表明することにある。
監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。
・ 内部統制報告書における財務報告に係る内部統制の評価結果について監査証拠を入手するための監査手続を実施する。
内部統制監査の監査手続は、監査人の判断により、財務報告の信頼性に及ぼす影響の重要性に基づいて選択及び適用される。
・ 財務報告に係る内部統制の評価範囲、評価手続及び評価結果について経営者が行った記載を含め、全体としての内部統制報告書の表示を検討する。
・ 内部統制報告書における財務報告に係る内部統制の評価結果に関する十分かつ適切な監査証拠を入手する。
監査人は、内部統制報告書の監査に関する指示、監督及び実施に関して責任がある。
監査人は、単独で監査意見に対して責任を負う。
監査人は、監査等委員会に対して、計画した内部統制監査の範囲とその実施時期、内部統制監査の実施結果、識別した内部統制の開示すべき重要な不備、その是正結果、及び内部統制の監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。
監査人は、監査等委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。
<報酬関連情報> 当監査法人及び当監査法人と同一のネットワークに属する者に対する、会社及び子会社の監査証明業務に基づく報酬及び非監査業務に基づく報酬の額は、「提出会社の状況」に含まれるコーポレート・ガバナンスの状況等(3)【監査の状況】
に記載されている。
利害関係 会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。
以 上 (注)1.上記は監査報告書の原本に記載された事項を電子化したものであり、その原本は当社(有価証券報告書提出会社)が別途保管しております。
2.XBRLデータは監査の対象には含まれていません。
監査上の主要な検討事項、連結 監査上の主要な検討事項監査上の主要な検討事項とは、当連結会計年度の連結財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。
監査上の主要な検討事項は、連結財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
キャリアバンク株式会社における売上高の正確性及び期間帰属の適切性監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応キャリアバンク株式会社及び連結子会社は、人材関連ビジネスを展開しており、当連結会計年度の売上高5,126,057千円のうち、キャリアバンク株式会社の主要な事業である人材紹介・人材派遣関連事業及び就労支援等委託事業に係る売上高の合計は4,087,391千円であり、売上高全体の8割程度を占めている。
【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項(4)重要な収益及び費用の計上基準に記載のとおり、人材紹介・人材派遣関連事業に係る売上高のうち、人材派遣関連事業売上高は、派遣労働者の稼働実績に応じて、収益を計上している。
また、人材紹介事業売上高は、顧客が採用を決定し転職希望者が応諾した時点で収益を計上している。
さらに、就労支援等委託事業に係る売上高は、顧客との業務委託契約等の取引の性質に基づいて売上の計上方法を決定しており、サービス提供期間にわたり、収益を計上している。
人材紹介・人材派遣関連事業に係る売上については、販売管理システムに契約条件や稼働時間の登録を誤ることなどにより、売上高の計上が適切に行われないリスクが存在する。
また、就労支援等委託事業に係る売上については、顧客との契約の個別性が高く、契約金額が多額となるものが含まれていることから、個々の契約に対して不適切な売上の計上方法が選択されることにより、売上高の計上が適切に行われないリスクが存在する。
以上から、当監査法人は、キャリアバンク株式会社における人材紹介・人材派遣関連事業及び就労支援等委託事業に係る売上高の正確性及び期間帰属の適切性の検討が特に重要であり、「監査上の主要な検討事項」に該当すると判断した。
当監査法人は、キャリアバンク株式会社における人材紹介・人材派遣関連事業及び就労支援等委託事業に係る売上高の正確性及び期間帰属の適切性を検討するために、主として以下の監査手続を実施した。
●人材紹介・人材派遣関連事業に係る売上高・人材紹介事業については、売上高計上に関連する内部統制の理解を実施し、人材派遣関連事業については、売上高計上に関連する内部統制の整備及び運用状況の有効性の評価を実施した。
・請求単価及び稼働実績等の分析を行い、一定の条件の取引について、契約書の閲覧、タイムカードとの突合、入金証憑との突合等を行った。
・人材派遣関連事業の売上高からサンプルを抽出し、入金証憑との突合等を行った。
・決算日の売上債権残高からサンプルを抽出し、残高確認手続を行った。
・人材紹介事業の売上高からサンプルを抽出し、契約書・採用決定通知書等の内容と整合しているか確認した。
●就労支援等委託事業に係る売上高・売上高計上に関連する内部統制の整備及び運用状況の有効性の評価を実施した。
・決算期末において契約が継続している取引のうち、新規に締結した取引等、一定の条件の取引について、契約書を閲覧し、収益認識方法の適切性を確認した。
また、会社が選択した収益認識方法に従い、売上高が計上されているか検証した。
・売上高からサンプルを抽出し、契約書の契約金額と整合しているか確認の上、入金証憑との突合を行った。
全体概要、監査上の主要な検討事項、連結 監査上の主要な検討事項とは、当連結会計年度の連結財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。
監査上の主要な検討事項は、連結財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
見出し、監査上の主要な検討事項、連結キャリアバンク株式会社における売上高の正確性及び期間帰属の適切性
内容及び理由、監査上の主要な検討事項、連結 キャリアバンク株式会社及び連結子会社は、人材関連ビジネスを展開しており、当連結会計年度の売上高5,126,057千円のうち、キャリアバンク株式会社の主要な事業である人材紹介・人材派遣関連事業及び就労支援等委託事業に係る売上高の合計は4,087,391千円であり、売上高全体の8割程度を占めている。
【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項(4)重要な収益及び費用の計上基準に記載のとおり、人材紹介・人材派遣関連事業に係る売上高のうち、人材派遣関連事業売上高は、派遣労働者の稼働実績に応じて、収益を計上している。
また、人材紹介事業売上高は、顧客が採用を決定し転職希望者が応諾した時点で収益を計上している。
さらに、就労支援等委託事業に係る売上高は、顧客との業務委託契約等の取引の性質に基づいて売上の計上方法を決定しており、サービス提供期間にわたり、収益を計上している。
人材紹介・人材派遣関連事業に係る売上については、販売管理システムに契約条件や稼働時間の登録を誤ることなどにより、売上高の計上が適切に行われないリスクが存在する。
また、就労支援等委託事業に係る売上については、顧客との契約の個別性が高く、契約金額が多額となるものが含まれていることから、個々の契約に対して不適切な売上の計上方法が選択されることにより、売上高の計上が適切に行われないリスクが存在する。
以上から、当監査法人は、キャリアバンク株式会社における人材紹介・人材派遣関連事業及び就労支援等委託事業に係る売上高の正確性及び期間帰属の適切性の検討が特に重要であり、「監査上の主要な検討事項」に該当すると判断した。
開示への参照、監査上の主要な検討事項、連結【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項(4)重要な収益及び費用の計上基準
監査上の対応、監査上の主要な検討事項、連結 当監査法人は、キャリアバンク株式会社における人材紹介・人材派遣関連事業及び就労支援等委託事業に係る売上高の正確性及び期間帰属の適切性を検討するために、主として以下の監査手続を実施した。
●人材紹介・人材派遣関連事業に係る売上高・人材紹介事業については、売上高計上に関連する内部統制の理解を実施し、人材派遣関連事業については、売上高計上に関連する内部統制の整備及び運用状況の有効性の評価を実施した。
・請求単価及び稼働実績等の分析を行い、一定の条件の取引について、契約書の閲覧、タイムカードとの突合、入金証憑との突合等を行った。
・人材派遣関連事業の売上高からサンプルを抽出し、入金証憑との突合等を行った。
・決算日の売上債権残高からサンプルを抽出し、残高確認手続を行った。
・人材紹介事業の売上高からサンプルを抽出し、契約書・採用決定通知書等の内容と整合しているか確認した。
●就労支援等委託事業に係る売上高・売上高計上に関連する内部統制の整備及び運用状況の有効性の評価を実施した。
・決算期末において契約が継続している取引のうち、新規に締結した取引等、一定の条件の取引について、契約書を閲覧し、収益認識方法の適切性を確認した。
また、会社が選択した収益認識方法に従い、売上高が計上されているか検証した。
・売上高からサンプルを抽出し、契約書の契約金額と整合しているか確認の上、入金証憑との突合を行った。
その他の記載内容、連結 その他の記載内容 その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。
経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。
また、監査等委員会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。
当監査法人の連結財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。
連結財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と連結財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。
当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。
その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。
報酬関連情報、連結 <報酬関連情報> 当監査法人及び当監査法人と同一のネットワークに属する者に対する、会社及び子会社の監査証明業務に基づく報酬及び非監査業務に基づく報酬の額は、「提出会社の状況」に含まれるコーポレート・ガバナンスの状況等(3)【監査の状況】
に記載されている。

Audit1

監査法人1、個別三 優 監 査 法 人
独立監査人の報告書、個別 独立監査人の監査報告書 2025年8月26日キャリアバンク株式会社 取締役会 御中 三 優 監 査 法 人 札 幌 事 務 所 指定社員業務執行社員 公認会計士井形 敦昌 指定社員業務執行社員 公認会計士佐藤 博行 <財務諸表監査>監査意見当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づく監査証明を行うため、「経理の状況」に掲げられているキャリアバンク株式会社の2024年6月1日から2025年5月31日までの第37期事業年度の財務諸表、すなわち、貸借対照表、損益計算書、株主資本等変動計算書、重要な会計方針、その他の注記及び附属明細表について監査を行った。
当監査法人は、上記の財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して、キャリアバンク株式会社の2025年5月31日現在の財政状態及び同日をもって終了する事業年度の経営成績を、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。
監査意見の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して監査を行った。
監査の基準における当監査法人の責任は、「財務諸表監査における監査人の責任」に記載されている。
当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。
当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。
監査上の主要な検討事項 監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。
監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
売上高の正確性及び期間帰属の適切性 連結財務諸表の監査報告書に記載されている監査上の主要な検討事項(キャリアバンク株式会社における売上高の正確性及び期間帰属の適切性)と同一内容であるため、記載を省略している。
その他の記載内容 その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。
経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。
また、監査等委員会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。
 当監査法人の財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。
 財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。
 当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。
 その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。
財務諸表に対する経営者及び監査等委員会の責任経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して財務諸表を作成し適正に表示することにある。
これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。
財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。
監査等委員会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。
財務諸表監査における監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した監査に基づいて、全体としての財務諸表に不正又は誤謬による重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、監査報告書において独立の立場から財務諸表に対する意見を表明することにある。
虚偽表示は、不正又は誤謬により発生する可能性があり、個別に又は集計すると、財務諸表の利用者の意思決定に影響を与えると合理的に見込まれる場合に、重要性があると判断される。
監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。
・ 不正又は誤謬による重要な虚偽表示リスクを識別し、評価する。
また、重要な虚偽表示リスクに対応した監査手続を立案し、実施する。
監査手続の選択及び適用は監査人の判断による。
さらに、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手する。
・ 財務諸表監査の目的は、内部統制の有効性について意見表明するためのものではないが、監査人は、リスク評価の実施に際して、状況に応じた適切な監査手続を立案するために、監査に関連する内部統制を検討する。
・ 経営者が採用した会計方針及びその適用方法の適切性、並びに経営者によって行われた会計上の見積りの合理性及び関連する注記事項の妥当性を評価する。
・ 経営者が継続企業を前提として財務諸表を作成することが適切であるかどうか、また、入手した監査証拠に基づき、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められるかどうか結論付ける。
継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、監査報告書において財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する財務諸表の注記事項が適切でない場合は、財務諸表に対して除外事項付意見を表明することが求められている。
監査人の結論は、監査報告書日までに入手した監査証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。
・ 財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠しているかどうかとともに、関連する注記事項を含めた財務諸表の表示、構成及び内容、並びに財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示しているかどうかを評価する。
監査人は、監査等委員会に対して、計画した監査の範囲とその実施時期、監査の実施過程で識別した内部統制の重要な不備を含む監査上の重要な発見事項、及び監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。
監査人は、監査等委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。
監査人は、監査等委員会と協議した事項のうち、当事業年度の財務諸表の監査で特に重要であると判断した事項を監査上の主要な検討事項と決定し、監査報告書において記載する。
ただし、法令等により当該事項の公表が禁止されている場合や、極めて限定的ではあるが、監査報告書において報告することにより生じる不利益が公共の利益を上回ると合理的に見込まれるため、監査人が報告すべきでないと判断した場合は、当該事項を記載しない。
<報酬関連情報> 報酬関連情報は、連結財務諸表の監査報告書に記載されている。
利害関係会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。
以 上  (注)1.上記は監査報告書の原本に記載された事項を電子化したものであり、その原本は当社(有価証券報告書提出会社)が別途保管しております。
2.XBRLデータは監査の対象には含まれていません。
監査上の主要な検討事項、個別 監査上の主要な検討事項 監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。
監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
売上高の正確性及び期間帰属の適切性 連結財務諸表の監査報告書に記載されている監査上の主要な検討事項(キャリアバンク株式会社における売上高の正確性及び期間帰属の適切性)と同一内容であるため、記載を省略している。
全体概要、監査上の主要な検討事項、個別  監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。
監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
見出し、監査上の主要な検討事項、個別売上高の正確性及び期間帰属の適切性
連結と同一内容である旨、監査上の主要な検討事項、個別  連結財務諸表の監査報告書に記載されている監査上の主要な検討事項(キャリアバンク株式会社における売上高の正確性及び期間帰属の適切性)と同一内容であるため、記載を省略している。
その他の記載内容、個別 その他の記載内容 その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。
経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。
また、監査等委員会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。
 当監査法人の財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。
 財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。
 当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。
 その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。
報酬関連情報、個別 <報酬関連情報> 報酬関連情報は、連結財務諸表の監査報告書に記載されている。

BS資産

その他、流動資産21,854,000
工具、器具及び備品(純額)5,849,000
土地71,226,000
有形固定資産17,178,000
ソフトウエア8,617,000
無形固定資産10,191,000
投資有価証券61,878,000
繰延税金資産1,200,000
投資その他の資産470,037,000

BS負債、資本

短期借入金200,000,000