財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙有価証券報告書
提出日、表紙2025-07-31
英訳名、表紙AIN HOLDINGS INC.
代表者の役職氏名、表紙代表取締役社長  大谷 喜一
本店の所在の場所、表紙札幌市白石区東札幌5条2丁目4番30号
電話番号、本店の所在の場所、表紙011(814)1000(代表)
様式、DEI第三号様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIFY

corp

沿革 2【沿革】
年月概要1969年8月札幌市北区において受託臨床検査を目的として資本金130万円にて株式会社第一臨床検査センターを設立。
1981年11月北海道旭川市に設立された株式会社第一臨床検査センターに資本参加。
1988年3月株式会社第一臨床検査センター(旭川市)を吸収合併。
1988年10月本社を札幌市東区に移転。
1989年5月株式会社オータニを吸収合併し、ドラッグストアを承継。
臨床検査事業を診断事業部、販売事業をリテール事業部(のちの物販事業部、現 リテール事業)とする事業部制を採用。
1993年5月北海道旭川市に「第一薬局」(現 アイン薬局豊岡店)を開局し、薬局事業に参入。
1994年3月日本証券業協会に株式を店頭登録。
1994年5月薬局名称を「アイン薬局」に統一。
1994年6月東京都新宿区に子会社の株式会社アインメディカルシステムズ(現 株式会社アインファーマシーズ)を設立。
1995年5月薬局事業を物販事業部(現 リテール事業)から分離し、医薬事業部(現 ファーマシー事業)を新設。
1996年10月ドラッグストア店舗名称を「アインズ」に統一。
1998年10月臨床検査事業の全部を株式会社第一臨床検査センター札幌ラボラトリーに営業譲渡。
1998年11月株式会社アインファーマシーズに商号を変更。
1999年2月丸紅株式会社と株式会社アインメディカルシステムズ(現 株式会社アインファーマシーズ)との三者間で、薬局事業に関する業務提携及び資本提携契約を締結。
2002年10月株式会社アインメディカルシステムズ(現 株式会社アインファーマシーズ)が日本証券業協会に株式を上場。
札幌市中央区に新業態のコスメ&ドラッグストア「アインズ&トルペ地下街店」を出店。
2004年1月コスメ&ドラッグストア業態への事業集約のため、関東地区のドラッグストアを営業譲渡。
2004年9月医療に関するコンサルティング及び情報誌を販売する株式会社メディウェルを子会社化(2007年4月期より連結子会社)。
2006年4月株式会社ホールセールスターズ(連結子会社)を設立し、ジェネリック医薬品の卸売業を開始。
2007年1月株式会社ダイチク(現 株式会社アイン北陸)を子会社化。
2007年6月株式会社あさひ調剤(現 株式会社アイン中央)を子会社化。
2008年6月株式会社アインメディカルシステムズ(現 株式会社アインファーマシーズ)との株式交換により、同社を完全子会社。
2008年8月株式会社セブン&アイ・ホールディングスと業務提携及び資本提携契約を締結。
2009年4月東京証券取引所市場第二部に株式を上場。
2009年6月株式会社セブン&アイ・ホールディングス、株式会社イトーヨーカ堂及び株式会社セブン-イレブン・ジャパンと共同出資により、ドラッグストア運営会社「株式会社セブンヘルスケア」を設立。
2010年4月東京証券取引所市場第一部指定。
2010年5月札幌証券取引所に株式を上場。
2013年11月本社を札幌市白石区に移転。
2015年9月株式会社アユーララボラトリーズを子会社化。
2015年11月持株会社体制への移行に伴い、商号を株式会社アインホールディングスに変更し、事業部門に関する権利義務を連結子会社である株式会社アインファーマシーズに承継。
2020年3月シダックス株式会社と業務提携契約を締結、同社子会社シダックスアイ株式会社(現 株式会社アインファーマシーズ)を子会社化。
2022年4月東京証券取引所の市場区分見直しにより、市場一部からプライム市場へ移行。
2022年5月株式会社ファーマシィホールディングス(現 株式会社ファーマシィ)を子会社化。
2024年8月株式会社Francfrancを子会社化。
2025年4月株式会社エーアンドエムを子会社化。
事業の内容 3【事業の内容】
 当社グループ(当社及び当社の関係会社)は当社(株式会社アインホールディングス)、子会社33社及び関連会社3社により構成されており、「第5 経理の状況 1.(1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメント情報と同一区分であり、当社グループの事業内容及び当社と関係会社の当該事業に係る位置づけは次のとおりであります。
 なお、当社は特定上場会社等に該当し、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準のうち、上場会社の規模との対比で定められる数値基準については連結ベースの計数に基づいて判断することとなります。
(1)ファーマシー事業 当社は、調剤薬局の経営及び調剤薬局開設に係るコンサルティング等を行っております。
 子会社株式会社アインファーマシーズ、株式会社ダイチク、株式会社アイン中央、株式会社アイン信州、株式会社ファーマシィ、株式会社エーアンドエムほか21社は、調剤薬局の経営を行っております。
 株式会社アインファーマシーズ及び株式会社ホールセールスターズは医薬品等の販売、株式会社メディウェルは医療に関するコンサルティング業及び医師・薬剤師を中心とした人材紹介業を行っております。
(2)リテール事業 子会社株式会社アインファーマシーズほか3社は、コスメティックストアの経営等を行っております。
 株式会社アインファーマシーズほか2社は、家具、インテリア雑貨等の企画・製造・販売を行っております。
(3)その他の事業 子会社株式会社アインファーマシーズ、株式会社アユーララボラトリーズは化粧品等の販売を行っております。
 株式会社アインファーマシーズは、飲食料品等の販売を行っております。
 株式会社アインファーマシーズほか2社は、建物の賃貸等を行っております。
事業系統図  (注)※1 連結子会社  ※2 非連結子会社  ※3 持分法非適用関連会社    なお、ファーマシー事業は、処方箋に基づき調剤を行う保険調剤薬局事業を行っております。
 保険調剤薬局では、医療機関が交付した処方箋に基づく調剤、投薬等の役務の提供は患者本人に対して行っておりますが、医療費は、患者が直接自己負担するものと支払基金が負担するものに分かれます。
 支払基金からの給付分については、保険薬局事業を行う各社が、各都道府県の国民健康保険団体連合会(患者が国民健康保険に加入の場合)や社会保険診療報酬支払基金(患者が民間企業等に勤務している場合)等から受領しております。
関係会社の状況 4【関係会社の状況】
名称住所資本金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容役員の兼任営業上の取引当社役員(人)当社従業員(人)連結子会社 ㈱アインファーマシーズ札幌市白石区100ファーマシー事業リテール事業100.053経営管理業務の受託㈱ダイチク新潟市中央区10ファーマシー事業100.021経営管理業務の受託㈱アイン中央さいたま市大宮区10ファーマシー事業100.024経営管理業務の受託㈱アイン信州長野県長野市10ファーマシー事業100.03-経営管理業務の受託㈱ファーマシィ広島県福山市50ファーマシー事業100.03-経営管理業務の受託㈱エーアンドエム新潟市中央区10ファーマシー事業100.011経営管理業務の受託㈱ホールセールスターズ東京都渋谷区50ファーマシー事業100.013経営管理業務の受託㈱メディウェル札幌市中央区208ファーマシー事業91.312経営管理業務の受託㈱Francfranc東京都港区100リテール事業100.014経営管理業務の受託その他23社 (注)1.主要な事業の内容欄には、報告セグメントの名称を記載しております。
2.㈱アインファーマシーズ及び㈱ホールセールスターズは特定子会社であります。
3.㈱アインファーマシーズについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。
)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。
㈱アインファーマシーズの主要な損益情報等は以下のとおりであります。
株式会社アインファーマシーズ(1)売上高(百万円)361,932(2)経常利益(百万円)11,159(3)当期純利益(百万円)6,843(4)純資産額(百万円)56,004(5)総資産額(百万円)180,346
従業員の状況 5【従業員の状況】
(1)連結会社の状況 2025年4月30日現在セグメントの名称従業員数(人)ファーマシー事業11,119(1,188)リテール事業1,231(2,048)全社(共通)659(122)合計13,009(3,358)(注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は年間の平均人員(8時間換算)を( )内に外数で記載しております。
2.全社(共通)として記載している従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。
3.従業員数が前連結会計年度末に比してそれぞれ1,535名、1,036名増加したのは、株式会社Francfranc等の株式を取得し連結の範囲に含めたことや業容拡大に伴う定期及び期中採用によるものであります。
(2)提出会社の状況 2025年4月30日現在従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)169(56)43.811.37,485(注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は年間の平均人員(8時間換算)を( )内に外数で記載しております。
2.平均年間給与は、正社員の税込支払給与額であり、賞与及び基準外賃金を含め、通勤手当は含めておりません。
3.当社の従業員はすべて全社(共通)に所属しております。
(3)労働組合の状況 労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。
(4)多様性に関する指標 当連結会計年度の多様性に関する指標は、以下のとおりであります。
提出会社当事業年度管理職に占める女性労働者の割合(%)   (注)1.男性労働者の育児休業取得率(%)   (注)2.労働者の男女の賃金の差異(%)(注)1.全労働者正規雇用労働者パート・有期労働者33.3100.067.670.359.7連結子会社当事業年度名称管理職に占める女性労働者の割合(%) (注)1.男性労働者の育児休業取得率  (%) (注)2.労働者の男女の賃金の差異(%)(注)1.全労働者正規雇用労働者パート・有期労働者㈱アインファーマシーズ41.969.662.765.891.3㈱ファーマシィ18.055.663.063.490.3(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき、算出したものです。
管理職に占める女性の割合の集計にあたり、提出会社及び㈱アインファーマシーズにおいては課長級に相当する本部マネジャー、薬局長、店長以上の役職者を、㈱ファーマシィにおいては課長級に相当するエリア長及び一部の薬局長以上の役職者を、それぞれ集計対象の管理職としております。
2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第2号における育児休業の取得割合を算出したものです。
(男女の賃金の差異についての補足説明)・当社グループの労働者一人ひとりのライフスタイルにあわせた働きやすい環境の提供を目的とした「労働時間選択制度」利用者等を含む、短時間勤務労働者、パートアルバイト労働者等の時間補正を行っています。
・提出会社及び㈱アインファーマシーズ、㈱ファーマシィの当該年度内において、非正規雇用の男性労働者の中に、執行役員以上に相当する職責・待遇の労働者がいるため、例外事象にあたるとして対象労働者より除いています。
・提出会社の非正規雇用労働者に関しては、職種や役職等によりそれに応じた処遇・賃金となっているため、正規雇用労働者と比較してその差異が大きくなっています。
・当社グループにおいて、女性労働者は若年層が多く、また、管理職に占める男性労働者の割合が高いことから、賃金の差異が生じています。
同一役職間において比較すると、差異は縮小します。
・当社グループにおいて、人事制度や賃金体系における性別による処遇の差はありません。
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】
 当社グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、以下のとおりであります。
 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
(1)経営方針当社グループは、処方箋に基づき調剤を行う調剤薬局を運営するファーマシー事業と、コスメを中心とした商品を販売するコスメティックストア「アインズ&トルペ」及び家具やインテリア雑貨を企画・製造・販売するインテリアショップ「Francfranc」を運営するリテール事業を主として展開しております。
いずれも人々の健康や生活に関与していることから、社会的に重大な責務を負っております。
近年、社会環境の変化により、生活者のニーズや価値観が多様化しており、当社グループを取り巻く事業環境においても、「健康でありたい」「自分らしくありたい」というニーズは多様化かつ高度化していることから、これらに柔軟かつ的確に対応することが、企業の持続的成長にとって極めて重要であると認識しております。
当社グループは、これまで培ってきた知見とサービスを通じて、人々の健康と生活に貢献することを使命としております。
今後も、社会課題の変化に対応し、お客様の期待に応えるとともに、自律的な変革と持続可能な事業成長を実現することで、「この街にアインがあって良かった」とステークホルダーの皆様に実感いただけるよう、企業としての社会的責任を果たしてまいります。
なお、以下の記載のうち将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであり、様々な要因により実際の結果と異なる可能性があります。
(2)目標とする経営指標当社グループは、積極的な出店による企業規模の拡大を推し進めるとともに、資本効率を向上させ、企業価値を高めることを重要視しております。
当社グループでは2025年3月に中長期ビジョン「Ambitious Goals 2034 1兆円への果敢なる挑戦と革新の10年」を発表いたしました。
変化が激しい市場環境下でも中長期的に成長を続けるために事業別ビジョンを設定し、2030年4月期に売上高7,000億円、売上高純利益率4.0%、ROE13.0%、2034年4月期に売上高1兆円、売上高純利益率4.0%、ROE15.0%の達成を目標としております。
(3)中長期的な経営戦略ファーマシ事業は、「規模と効率化で持続可能な次世代薬局を創出」を中長期の事業別ビジョンとして設定しております。
積極的な出店とM&Aの活用により、事業規模の拡大を図るとともに、DX推進や抜本的な運営改革による効率化を進めており、地域のインフラとして継続的な医療サービスの提供と、患者サービスのさらなる拡充を実現する次世代薬局創出に向けて取り組んでまいります。
ジェネリック医薬品についても、グループとして引き続き使用促進を図る方針であり、同医薬品の卸である子会社株式会社ホールセールスターズの販売体制及びグループ全薬局における患者様への啓発活動を強化することにより、グループとして積極的にジェネリック医薬品の普及を推進いたします。
また、教育研修の充実をはじめ、ICT技術を応用した調剤技術の開発導入により、患者様に対する安全性の確保、サービス・業務効率の向上に努めるとともに、DX推進を通じ患者様に多様なサービスを提供することで付加価値の向上と事業基盤の強化を進めてまいります。
リテール事業は、「洗練された価値を発信するコンセプトストアの追求」を中長期の事業別ビジョンとして設定しております。
アインズ&トルペでは、コスメを中心とした独自性のある商品構成とすることで、他のドラッグストアとの明確な差別化を図っており、Francfrancでは、家具やインテリア雑貨の企画から製造・販売まで一貫して行うことで、デザインの多様性やスタイリングの自由度を確保しつつ、ライフスタイルに応じた高付加価値な商品を提供しております。
両ブランド双方の強みを活かしたシナジーを発揮するとともに、親和性の高い業態のM&Aを含めた更なる拡大を目指してまいります。
両事業における積極的な事業規模拡大のために、人的資本投資が不可欠であり、優秀な人材の確保及び女性の活躍推進等のため、働きやすい職場環境の整備に取り組むとともに、企業の持続的な成長と、社会・環境・経済価値を創出し、サステナビリティ経営の実現に取り組んでまいります。
(4)経営環境及び優先的に対処すべき課題ファーマシー事業においては、2021年8月より特定の機能を有する薬局として都道府県知事が認定する認定薬局制度、2022年4月より導入されたリフィル処方箋やオンライン服薬指導の要件の緩和、2023年1月より開始された電子処方箋への対応等、調剤薬局を取り巻く環境は変化しております。
これらにより、患者ニーズが多様化していく中で、より質の高い患者サービスの提供や「かかりつけ薬剤師・薬局」としての地域医療貢献が求められており、調剤薬局の役割と責任は更に大きいものとなっております。
当社グループは、薬剤師の専門性を一層強化し、在宅医療へ積極的に参画するとともに、「公式アプリ いつでもアイン薬局」を通じ、患者様が住み慣れた地域で安心して薬物治療を継続していただける環境を提供してまいります。
また、新規出店・M&A等による事業規模の拡大を推し進め、スケールメリットを最大限に活用した事業戦略を継続いたします。
リテール事業においては、EC市場の拡大により消費者の購買行動が多様化し、実店舗とオンラインを融合したオムニチャネル対応が進展する一方、少子高齢化による労働力不足が課題となる等、構造変化に柔軟に対応することが求められております。
当社グループでは、2024年8月にFrancfrancがグループ入りいたしました。
Francfrancは家具やインテリア雑貨の企画・製造・販売まで一貫して行うことで、多彩なデザインと自由なスタイリングで心地良い毎日の提案を行っています。
また、アインズ&トルペではコスメを中心とした独自性のある商品構成により、自分らしいライフスタイルの実現に貢献しています。
両ブランドにおけるシナジーの発揮や集客が確実に見込める好立地への新規出店、EC対応の強化、顧客ニーズに合った商品の展開等によるブランド力向上のための投資を推進するとともに、コスト適正化を進めてまいります。
サステナビリティに関する考え方及び取組 2【サステナビリティに関する考え方及び取組】
 当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、以下のとおりであります。
 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
(1)サステナビリティ 国連サミットでの持続可能な開発目標SDGs(Sustainable Development Goals)の採択等、国際社会が変化する中、企業の長期的な成長のためには、ESGの取り組みがさらに強く求められております。
 SDGs・ESGを巡る課題への対応は、グループ・ステートメント(企業理念)に掲げる「すべてはお客さまの元気と笑顔のために」に通じ、これまでも当社グループでは、かかりつけ薬剤師・薬局や健康サポートを通じた地域医療への貢献や、美しさとすこやかさの提供等に取り組んでまいりました。
 当社グループは、社会の持続可能な発展に貢献することで、企業の持続可能な発展を実現するサステナビリティ経営を推進しております。
①ガバナンス CSR・ESGへの対応を深化させ、当社グループ全社で横断的に推進するため、取締役会承認のもと、「サステナビリティ委員会」を設置しております。
サステナビリティ委員会では、委員長を代表取締役社長とし、各本部長及び主要各子会社社長等で構成し、当社グループのサステナビリティ推進の方針や施策の策定、推進体制の構築と整備、重要指標のモニタリング等を行い、経営トップのコミットメントのもと、CSR・ESG活動のさらなる強化を図っております。
②リスク管理 サステナビリティ関連のリスク及び機会の管理については、サステナビリティ委員会において、重要指標のモニタリング等を実施し、検討・議論しております。
さらにサステナビリティ委員会において検討・議論された内容については、取締役会に報告し、取締役会が取り組み状況の監督を行っております。
③戦略<アイングループのCSR・サステナビリティ経営方針> 「すべては、お客さまの元気と笑顔のために」 アイングループは、人々の健康や美に貢献する事業を通じ、グループ・ステートメントでもある「お客さまの元気と笑顔」を実現し続けるため、良識と倫理観を持った企業活動を行ってきました。
これからも、お客さまをはじめ多様なステークホルダーの皆さまのことを考え、自ら変化し行動することで、企業の持続的な成長と、社会・環境・経済価値を創出し、サステナビリティ経営を実現します。
<6つの重要課題(マテリアリティ)> 将来目指す社会からのバックキャスティングと、当社グループの価値観に基づく事業戦略等からのフォアキャスティングの両軸から、検討すべき社会課題の抽出を行いました。
また、ISO26000や国連グローバル・コンパクト、国連SDGs等のグローバルな議論の動向を踏まえ、さらに、世界や日本、業界特有の社会的課題を把握したうえで、「挑戦すべき機会」と「対応すべきリスク」の2つの観点から課題群を整理し、「ステークホルダーへの影響度」及び「自社における重要度」による判定から、サステナビリティ委員会にて協議・検討を進め、取締役会での議論を経て、6つのマテリアリティを特定しております。
マテリアリティ中期アクション主な取り組み1.地域医療への貢献CSV課題(S)※高齢化及び医療の高度化により薬物治療が複雑化する中、地域住民の平等かつ持続的な、健康で豊かな生活の実現に貢献する・医薬品の適正使用を実現するため薬局に要請・期待されている役割を確実に実行し、社会が求める新しい仕組みづくりにも率先して挑戦する・効率的な医薬品使用及び医療サービスで医療費抑制を図り、社会保障制度の持続可能性へ貢献する・災害やパンデミック等、いかなる状況下においても、社員の生命・健康を守り、医薬品及び医療サービスの提供を遂行する2.美しさとすこやかさの提供CSV課題(S)※常に、新鮮なコスメ&ビューティアイテムと楽しく選べる場を提供し、自分らしく飾らないライフスタイルの実現に貢献する・トレンドやニーズ、立地に対応した品揃えの店舗展開で、美しくありたい人々のエンパワーメントを図る・自分らしいライフスタイルを実現する、革新的なオリジナル商品を開発する3.安全・安心と信頼事業プロセス課題(S)※個人情報保護を含めた安全と安心を最優先に商品・サービスを提供し、お客さま・患者さまとの信頼関係をさらに強化する・品質・安全性・管理マネジメントシステムの継続的な改善により、品質・安全性をより強固にする4.環境保護・負荷低減事業プロセス課題(E)※事業活動にかかわる地球環境の持続可能性を追求し、環境保護に努めるとともに、環境負荷の最小化に取り組む・温室効果ガス排出量の把握と削減を遂行する・廃棄物削減による環境配慮に取り組む5.健全な経営基盤経営基盤課題(G)※誠実、公正な企業文化の継承と、共有価値による結束を強化する・人権に関する取り組みを推進する社員一人ひとりが能力を最大限発揮できるよう職場環境の整備を推進する・多様な人材の採用と効果的な人材配置により、ダイバーシティ&インクルージョンを推進する・社員の健康増進を強化する会社情報の管理体制の整備強化と確実な運用を遂行する・会社情報資産の保護体制及びシステムセキュリティ対策を強化するとともに、各種規程・基準等の設定や管理体制の整備を行い、確実な運用を遂行するグループ全体のコーポレート・ガバナンスを強化し、透明性が高く健全な経営を行う・多様なステークホルダーとのエンゲージメントを深め、取締役会の監督機能を継続的に強化する6.地域社会・取引先との連携地域社会・お取引先との連携課題(S・E)※地域とのコミュニケーションとサプライチェーンとの協働により、さらなる価値向上を推進する・地域社会との調和と共生を目指し、健康活動等を通じた社会貢献を推進する・CSR調達の導入により、サプライチェーン全体でサステナビリティ活動を推進する・医薬品卸と協働による環境負荷軽減への体制を構築する※( )内のESGは、Environment(環境)、Social(社会)、Governance(ガバナンス)を指しております。
④指標及び目標<マテリアリティにおける重要指標(KPI)と2025年度目標> 当社グループは、目標(あるべき姿)の達成を目指すことで、企業の持続的な成長と、社会・環境・経済価値を創出し、サステナビリティ経営を実現してまいります。
マテリアリティ重要指標(KPI)あるべき姿2025年度目標1.地域医療への貢献・認定薬局*1数(専門医療機関連携薬局・地域連携薬局)・健康サポート薬局*2数・在宅応需件数・全薬局でいずれかを認定・薬局50%以上で認定・全薬局で在宅24件/年を実施・かかりつけ薬剤師数・ジェネリック(GE)医薬品の使用率・全薬局にかかりつけ薬剤師配置・全薬局でGE医薬品使用率85%以上を維持・BCPの継続改善、実践力の強化・災害拠点病院主応需薬局への備蓄整備率・安否確認訓練*3報告率100%・災害拠点病院主応需全薬局で配備2.美しさとすこやかさの提供・アプリを活用した、ユーザーへの情報提供と購入機会の提供・公式アプリ(アインズ&トルペ)アクティブユーザー数100万人/月ページビュー数150万人/月・オリジナルブランドにおけるクリーンビューティ*4商品の製造数・製造数比率50%3.安全・安心と信頼・内部監査指摘状況・全薬局該当項目指摘0件*5・全店舗優良店舗*54.環境保護・負荷低減・グループ全体の温室効果ガス排出量の把握業務構築と削減・<2030年度目標> CO2(GHG)排出量 Scope1・2*6削減率30%(基準年:2021年度)・医薬品の廃棄率・廃棄率0.02%以下5.健全な経営基盤・人権方針の制定・理解度チェックテスト*7の受験率及び正答率・人権方針の開示・受験率100%正答率100%・くるみん・プラチナくるみん*8、えるぼし・プラチナえるぼし*9等の認定・女性管理職率*10・LGBTに関する宣言の制定・プラチナくるみん、プラチナえるぼし等の認定・女性管理職比率40%・LGBTに関する考え方の開示・健康経営優良法人認定*11に関する各項目・健康経営優良法人(ホワイト500*11)の認定・セキュリティインシデント件数・セキュリティに関する重大インシデント0件・取締役会評価点数・社外取締役数・女性取締役数・全項目4点/5点以上・社外取締役数2/5以上・女性取締役数1/3以上6.地域社会・取引先との連携・地域イベント開催数・全薬局にて4回以上/年で実施・CSR調達方針・ガイドラインの制定とサプライチェーンへの周知、運用・CSR調達方針及びガイドラインの開示・サプライチェーンへの説明会及び監査の実施・実施店舗数・実施店舗における医薬品配送回数・500店舗で実施・配送回数削減による配送時CO2排出量75%削減検品納品時間75%削減*1 認定薬局(専門医療機関連携薬局・地域連携薬局):薬機法改正により2021年8月から開始された、機能別の薬局認定制度*2 健康サポート薬局:厚生労働大臣が定める一定の基準を満たしている薬局。
かかりつけ薬剤師・薬局の基本的な機能を備えた薬局のうち、さらに地域住民による主体的な健康の維持・増進を積極的に支援する薬局のこと*3 安否確認訓練:社員や家族、店舗状況等の安全を最優先に確認した上で、支援体制を整え、医療サービスの継続提供を行う前提となる訓練*4 クリーンビューティ:体や肌に優しい成分を使った安全な商品(低刺激)、自然や天然の原料使用(ナチュラル、オーガニック)・環境配慮(エコ、クルエルティーフリー/動物実験なし)がされた美容アイテムのこと*5 全薬局:ファーマシー事業の調剤薬局店舗 全店舗:リテール事業の店舗 優良店舗:内部監査で指摘項目3つ以下の店舗*6 Scope1・2:Scope1とは、事業者自らによる温室効果ガスの直接排出。
Scope2とは、他社から供給された電気、熱・蒸気の使用に伴う間接排出のこと*7 理解度チェックテスト:当社グループ全役員及び全社員を対象に年1回行われるサステナビリティ研修におけるテストのこと。
ビジネス教養やコンプライアンス(企業倫理)、人権、社員の健康(健康経営)、情報セキュリティ、環境等のテーマで実施*8 くるみん認定・プラチナくるみん認定:厚生労働省が、次世代育成支援対策推進法に基づき、一般事業主行動計画を策定した企業のうち、計画に定めた目標を達成し、一定の基準を満たした企業を「子育てサポート企業」として認定する制度。
また、くるみん認定企業のうち、より高い水準の取り組みを行った企業は、厚生労働大臣の特例認定としてプラチナくるみん認定を受けることができる*9 えるぼし認定・プラチナえるぼし認定:厚生労働省が、女性活躍推進法に基づき、一定基準を満たし、女性の活躍促進に関する状況等が優良な企業を認定する制度。
えるぼし認定よりも高い水準として、プラチナえるぼしの特例認定を受けることができる*10 管理職は本部係長、薬局長、店長以上*11 健康経営優良法人:経済産業省と日本健康会議が共同で実施する、健康経営に取り組む優れた法人を顕彰する制度。
ホワイト500は認定された大規模法人上位500に付加される※詳細は、下記アイングループ公式ウェブサイト「アイングループのサステナビリティ」ページよりご確認ください。
https://www.ainj.co.jp/corporate/sustainability/about/(2)気候変動への対応(TCFD*1提言への取り組み) 当社グループは、環境保護・負荷低減を重要課題(マテリアリティ)のひとつと認識しております。
中でも気候変動課題は年々深刻化しており、持続可能な社会実現のためにも重要な項目のひとつであると考え、2022年4月には、TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)の最終報告書(TCFD提言)に賛同し、あわせて、TCFDコンソーシアム*2にも参加しております。
また、TCFD提言が推奨する4つの開示項目について、次のとおり整理し、設定しております。
*1 TCFD:「気候関連財務情報開示タスクフォース(Task Force on Climate-related Financial Disclosures)」の略。
G20 財務大臣及び中央銀行総裁の意向を受け、金融安定理事会(FSB)が設置。
2017年6月に最終報告書「TCFD提言」を公表*2 TCFDコンソーシアム:TCFD提言へ賛同する企業や金融機関等が一体となって取り組みを推進し、企業の効果的な情報開示や、開示された情報を金融機関等の適切な投資判断につなげるための取り組みについて議論する場として、2019年5月27日に設立①ガバナンス 気候変動課題、また気候変動課題に対するリスク管理や戦略、目標の設定等については、サステナビリティ委員会のもとに気候変動対応チームを設けて、データ集計や原案策定等にあたらせ、これを同委員会において議論し確定しております。
サステナビリティ委員会は、グループ全社で横断的にサステナビリティ経営を推進するため、取締役会承認のもと設置された組織です。
委員長を代表取締役社長とし、各本部長及び主要各子会社社長等で構成され、議論した内容については、取締役会に報告(年1回以上)し、取締役会が重要事項の決定と、同委員会の取り組みの監督を行っております。
②リスク管理 サステナビリティ委員会のもとに設けている気候変動対応チームが、関連各部門と協議の上、全社的なリスクの洗い出し(リスク評価)を行っております(年1回以上)。
取り組み、KPI、進捗等についても、気候変動対応チームが関連各部門と連携して適正な管理(リスク管理)を行うことで、目標の達成を目指しております。
 また、気候変動対応チームが主導するリスク評価・管理の内容は、グループ全社の横断的課題を統括するサステナビリティ委員会に報告してグループ全体の共通認識とし、さらなる議論と検討を進めております。
③戦略<当社グループにおける重要なリスク・機会の特定> 気候変動にともなうリスク及び機会には、低炭素社会への移行によって引き起こされるもの(移行リスク・機会※3)と、極端な気象現象の過酷さと頻度の増加や海面上昇その他の長期的な気象パターンの変化によって引き起こされるもの(物理リスク・機会※4)が考えられます。
当社グループにかかわるすべてのリスクと機会項目の洗い出しを行った後、その中でも重要な影響を与えるリスクと機会を、次のとおり整理いたしました。
当社グループにおける重要なリスク・機会移行リスク・機会※3政策・規制・法1.温室効果ガスに関する規制強化2.その他エネルギー・資源に関する規制強化市場と技術の転換3.省エネルギー対策・再生エネルギープログラムの推進評判4.ステークホルダー(責任ある行動に対する期待と懸念)5.お客さま・患者さま意識・行動の変化物理リスク・機会※4急性6.異常気象の激甚化(台風、ゲリラ豪雨等風水害)7.気候変動に起因する感染症の流行慢性8.降水・気象パターンの変化(平均気温上昇、海面上昇)※3 移行リスク・機会:低炭素社会への移行によって引き起こされるリスクと機会※4 物理リスク・機会:気候変動をともなう、極端な気象現象、またその過酷さや頻度の上昇、海面上昇等の長期的な気象パターンの変化等によって引き起こされるリスクと機会<シナリオ分析> 当社グループの売上高の8割以上を占めるファーマシー事業の調剤薬局国内全店舗と、リテール事業のアインズ&トルペ国内全店舗を対象として、IPCC※5(気候変動に関する政府間パネル)等が想定する複数のシナリオに基づき、考えられる気候変動に関連する移行リスク・機会、物理リスク・機会を幅広に検討いたしました。
特に重要なリスクと機会における影響の分析に着手しております。
シナリオ2℃シナリオ4℃シナリオSSP1 RCP2.6 IEA SDSSSP5 RCP8.5 IEA STEPS対象事業ファーマシー事業の調剤薬局国内全店舗、リテール事業のアインズ&トルペ国内全店舗対象期間2030年、2050年※5 IPCC:「気候変動に関する政府間パネル(Intergovernmental Panel on Climate Change)」の略。
WMO(世界気象機関)とUNEP(国連環境計画)のもとに設立された組織。
195の国・地域が参加。
各国政府の気候変動に関する政策に科学的な基礎を与えることを目的とし、気候変動に関する最新の科学的知見(出版された文献)についてとりまとめた報告書を作成<事業インパクトの評価> 2030年+2℃の世界では、低炭素・脱炭素が推進されることにより、特に温室効果ガスに関する規制強化(主に炭素税の課税や排出量取引制度等)の移行リスクが高まる可能性が考えられます。
 当社グループのCO2(GHG)排出量(Scope1・2)の多くは、電力に由来するものです。
よって、電気使用量や調達時の価格・CO2排出係数等により、追加のコストが発生する可能性があります。
ただし、省エネルギー・再生エネルギーの取り組みによって、炭素税による影響を最小限にするとともに、電気使用量を削減することで、財務、事業戦略等に重大な影響を及ぼさないことを確認しております。
 そして2030年+4℃の世界では、異常気象の激甚化・気象パターンの変化(店舗・事業所の被災やパンデミック発生等)による物理リスクが高まる可能性が考えられます。
 当社グループでは、いかなる状況下においても、社員の生命及び健康を守り、医薬品及び医療サービスの提供を遂行することが、地域のインフラのひとつとして、期待・要請されている役割であると認識しております。
この役割を果たすためにも、災害対応については、BCPの強化・継続改善をはじめ、全社員・またその家族の安否報告訓練や避難訓練、物流強化等、気候変動に適応するための取り組みを推進しております。
今後は、さらにリスクの高い地域・店舗の分析を進め、さらなる災害対策を検討します。
 また、気候変動を起因とする感染症等が流行した場合、特にファーマシー事業においては、処方箋応需枚数等に影響を受ける可能性があります。
自然災害における対応と同様、医療サービス提供のための体制づくりを強化してまいります。
 このように、増大するリスクを見通した対策を進めることにより、財務・事業戦略等へ重大な影響を及ぼさないよう、備えることが可能であると考えております。
同時に、さらにレジリエンスの強化・向上を図ることが、お客さまや患者さま、地域住民の方等が必要とする医療の継続提供につながり、事業の発展に大きく貢献すると考えております。
④指標及び目標 当社グループは、2050年カーボンニュートラル(自社の事業活動にともなう、CO2(GHG)排出量(Scope1・2)の実質ゼロ)の実現に向けて積極的に取り組むこととし、気候変動の評価指標として、CO2(GHG)排出量と再生エネルギー由来電力への転換率等を選定しました。
さらに2030年度目標として「CO2(GHG)排出量(Scope1・2)2021年度比 30%削減」、「再生エネルギー由来電力への転換率 30%」を設定しております。
またScope3の排出量の削減に向けては、卸会社と協業した取り組み「医療用医薬品の配送回数の削減のトライアル」等を実施しております。
 今後も、TCFD提言に基づく情報開示の充実を図るとともに、気候変動に関わる政策や法規制の制定等の変化にも対応した、事業戦略・気候変動の緩和策及び適応策の実施を進めてまいります。
気候変動課題に適切に対応することで、ステークホルダーの皆さまの期待や要請にお応えし、企業の持続的な成長と、社会・環境・経済価値を創出するサステナビリティ経営を実現してまいります。
指標あるべき姿2030年度目標グループ全体のCO2(GHG)排出量を把握し、適切に管理・監督ができる業務体制を構築する(1)Scope1・2におけるCO2(GHG)排出量(2)Scope3※6におけるCO2(GHG)排出量Scope1・2におけるCO2(GHG)排出量削減率 30%※7カーボンニュートラル実現に向けて、適切な目標設定と取り組みを実施する・再生エネルギー由来電力への転換率30%※8※6 Scope3:Scope3とは、Scope1、Scope2以外の間接排出(事業者の活動に関連する他社の排出)のこと※7 基準年(2021年度)排出量に対する削減率 ※8 基準年(2021年度)使用電力全体に対する再生エネルギー転換率<CO₂(GHG)排出量(グループ全社)実績>2025年4月期排出量(千t-CO₂)Scope12.3Scope222.2Scope3963.0※詳細は、下記アイングループ公式ウェブサイト「環境 気候変動課題への対応(TCFD)」ページよりご確認ください。
https://www.ainj.co.jp/corporate/sustainability/environment/climate-change.html (3)人的資本 当社グループは、人材戦略を経営基盤における重要課題として掲げ、取り組みを強化しております。
多様性を尊重し、社員一人ひとりの能力を最大限発揮できるよう、支援体制を構築するとともに、多様なキャリア形成のための評価制度等を拡充することで、お客さま・患者さまへ確かなサービスを提供できる人材への成長を促し、「お客さまの元気と笑顔」の実現と、グループ全体のイノベーションの創出を目指しております。
①戦略 社員一人ひとりが多様なステークホルダーの視点に立ち、常に相手の想いに寄り添う「ホスピタリティ」を育むことが、 社会課題の解決を実現する「挑戦力」へとつながっていくと考えています。
性別、年齢、国籍、人種、信条、宗教、社会的身分、出身、障がい、性的指向、性自認等にかかわらず互いを認め合い、多様な働き方やキャリア形成を活かすことで、イノベーションを生み出し、多様な社員の活躍や成長を推進していきます。
<アイングループの人材育成方針>〇基本的な考え方 アイングループは、社員を大切にする会社であること、働きがいのある会社であること、この要件が満たされてこそ、初めてお客さまのために全力を尽くせると考えています。
「社員の幸せ」が「お客さまの幸せ」につながり、その評価としての「お客さまの笑顔」が社員の新たなエネルギーとなります。
この相互の奏功を繰り返していくためには、社員一人ひとりが自ら挑戦し続け成長していくことが必要です。
アイングループを活躍の場として、お客さま、地域そして広く社会へ、確かなサービスを提供できる優れた人材へ成長できるよう、人材育成に取り組んでいます。
 また、社員一人ひとりが多様なステークホルダーの視点に立ち、常に相手の想いに寄り添う「ホスピタリティ」を育むことが、社会課題の解決を実現する「挑戦力」へとつながっていくと考えています。
性別、年齢、国籍、人種、信条、宗教、社会的身分、出身、障がい、性的指向、性自認等にかかわらず互いを認め合い、多様な働き方やキャリア形成を活かすことで、イノベーションを生み出し、多様な社員の活躍や成長を推進していきます。
〇求める人物像 アイングループは、常に相手の想いに寄り添う「ホスピタリティ」をベースに、自ら考え、自ら実践し、日々の経験から学び、そして提案と挑戦の積み重ねで、自ら進化し続ける人材を求め、育成します。
 人材採用においては、企業理念である「新・アイン宣言」で示すAIN's Ambition(アインスタッフの志)に則った行動を実践する力と、求められるスキル・経験があるかを考慮し、性別、年齢、国籍、人種、信条、宗教、社会的身分、出身、障がい、性的指向、性自認等を理由とする差別を行いません。
 多様性を尊重し、社員一人ひとりの「自分力」「挑戦力」を最大限に発揮できるよう、積極的に支援し、処遇し、成長の機会を提供することでイノベーションを生み出し、「お客さまの元気と笑顔」の実現を目指します。
<アイングループの社内環境整備方針> アイングループは、社員を大切にする会社であること、働きがいのある会社であること、この要件が満たされてこそ、初めてお客さまのために全力を尽くせると考えています。
そのために、グループ・ステートメントの冒頭にある「まず、社員が幸せを感じられる会社でありたい」の実現に向けて、多様なキャリア形成のための体制や評価制度を拡充する等、さまざまな取り組みや制度の整備を積極的に行っています。
また、ダイバーシティ&インクルージョンをサステナビリティ経営における重要課題(マテリアリティ)の一つとして捉え、各種施策を推進するとともに、人権課題や人権リスク、両立支援、育児や介護、LGBT等、多様な社員が活躍できる仕組みづくりを構築しております。
<当社グループにおける人的資本と企業価値向上のつながり> 当社グループのビジョン、グループ・ステートメント、人材育成方針及び社内環境整備方針等を踏まえ、企業戦略及びマテリアリティ(重要課題)をもとに、主な戦略・施策や戦略に紐づく人的資本関連施策を整理いたしました。
さらに、人材版伊藤レポート、人的資本可視化指針、ISO30414の指標事例を参考にするとともに、当社独自の施策及び指標を再検討し、重要度分析及び企業価値向上、リスクマネジメントの視点から比較可能性と独自性を考慮したうえで、指標(KPI)を設定しております。
②指標及び目標戦略に紐づく人的資本関連施策指標(KPI)あるべき姿2031年4月期目標進捗及び取組状況2025年4月期人材の積極採用・新規採用数(新卒/キャリア)・離職率・総従業員数・正社員数/臨時社員数-5%以下--1,345人/415人7.9%18,300人13,009人/5,291人社内人材の育成・能力開発・教育費用/教育時間 ・各認定薬局数‐地域連携薬局‐専門医療機関連携薬局‐健康サポート薬局 - 地域・専門全薬局でいずれか※1健康サポート薬局50%以上※125,493円/28.3時間(1人当たり) 地域 552店舗専門 41店舗252店舗社員パフォーマンスの最大化(タレントマネジメント)・社内公募応募数-152人外部専門人材の積極採用・キャリア採用数(専門職)-23人社員エンゲージメントの向上・社員エンゲージメント ・月間平均残業時間・年次有給休暇取得率・長期連続休暇取得率偏差値55以上 20時間未満を維持80%-未達(対前年0.3㌽改善)7.2時間74.3%93.4%社員の健康力の向上・プレゼンティーイズム・アブセンティーイズム・内部通報件数(ハラスメント)・労働災害度数率・健康関連研修受講率前年より改善前年より改善-0.00100% 1.0㌽改善0.05㌽悪化26件0.6697.1%社員のダイバーシティ・社員の多様性  ‐女性社員  ‐外国籍社員・労働時間選択制度利用者数・女性管理職率・男女賃金格差(管理職/非管理職)・育児休業取得率(女性)・育児休業取得率(男性)・介護休業取得者数・人権関連研修受講率 ---40%※1-100%100%-100% 15,206人47人845人40.6%1:1.16/1:1.25※298.1%※356.7%※38人97.1%※1 各認定薬局数及び女性管理職率は2025年度目標としている※2 2025年4月期実績の男女賃金格差の計算において、各人が勤続エリアを指定する「社員区分手当」を除いた算出としている※3 2025年4月期実績の育児休業取得率について、男女雇用機会均等法での算出としている※実績その他詳細は、下記アイングループ公式ウェブサイト「人的資本経営」ページよりご確認ください。
https://www.ainj.co.jp/corporate/sustainability/social/employees/human-capital-management.html
戦略 ③戦略<アイングループのCSR・サステナビリティ経営方針> 「すべては、お客さまの元気と笑顔のために」 アイングループは、人々の健康や美に貢献する事業を通じ、グループ・ステートメントでもある「お客さまの元気と笑顔」を実現し続けるため、良識と倫理観を持った企業活動を行ってきました。
これからも、お客さまをはじめ多様なステークホルダーの皆さまのことを考え、自ら変化し行動することで、企業の持続的な成長と、社会・環境・経済価値を創出し、サステナビリティ経営を実現します。
<6つの重要課題(マテリアリティ)> 将来目指す社会からのバックキャスティングと、当社グループの価値観に基づく事業戦略等からのフォアキャスティングの両軸から、検討すべき社会課題の抽出を行いました。
また、ISO26000や国連グローバル・コンパクト、国連SDGs等のグローバルな議論の動向を踏まえ、さらに、世界や日本、業界特有の社会的課題を把握したうえで、「挑戦すべき機会」と「対応すべきリスク」の2つの観点から課題群を整理し、「ステークホルダーへの影響度」及び「自社における重要度」による判定から、サステナビリティ委員会にて協議・検討を進め、取締役会での議論を経て、6つのマテリアリティを特定しております。
マテリアリティ中期アクション主な取り組み1.地域医療への貢献CSV課題(S)※高齢化及び医療の高度化により薬物治療が複雑化する中、地域住民の平等かつ持続的な、健康で豊かな生活の実現に貢献する・医薬品の適正使用を実現するため薬局に要請・期待されている役割を確実に実行し、社会が求める新しい仕組みづくりにも率先して挑戦する・効率的な医薬品使用及び医療サービスで医療費抑制を図り、社会保障制度の持続可能性へ貢献する・災害やパンデミック等、いかなる状況下においても、社員の生命・健康を守り、医薬品及び医療サービスの提供を遂行する2.美しさとすこやかさの提供CSV課題(S)※常に、新鮮なコスメ&ビューティアイテムと楽しく選べる場を提供し、自分らしく飾らないライフスタイルの実現に貢献する・トレンドやニーズ、立地に対応した品揃えの店舗展開で、美しくありたい人々のエンパワーメントを図る・自分らしいライフスタイルを実現する、革新的なオリジナル商品を開発する3.安全・安心と信頼事業プロセス課題(S)※個人情報保護を含めた安全と安心を最優先に商品・サービスを提供し、お客さま・患者さまとの信頼関係をさらに強化する・品質・安全性・管理マネジメントシステムの継続的な改善により、品質・安全性をより強固にする4.環境保護・負荷低減事業プロセス課題(E)※事業活動にかかわる地球環境の持続可能性を追求し、環境保護に努めるとともに、環境負荷の最小化に取り組む・温室効果ガス排出量の把握と削減を遂行する・廃棄物削減による環境配慮に取り組む5.健全な経営基盤経営基盤課題(G)※誠実、公正な企業文化の継承と、共有価値による結束を強化する・人権に関する取り組みを推進する社員一人ひとりが能力を最大限発揮できるよう職場環境の整備を推進する・多様な人材の採用と効果的な人材配置により、ダイバーシティ&インクルージョンを推進する・社員の健康増進を強化する会社情報の管理体制の整備強化と確実な運用を遂行する・会社情報資産の保護体制及びシステムセキュリティ対策を強化するとともに、各種規程・基準等の設定や管理体制の整備を行い、確実な運用を遂行するグループ全体のコーポレート・ガバナンスを強化し、透明性が高く健全な経営を行う・多様なステークホルダーとのエンゲージメントを深め、取締役会の監督機能を継続的に強化する6.地域社会・取引先との連携地域社会・お取引先との連携課題(S・E)※地域とのコミュニケーションとサプライチェーンとの協働により、さらなる価値向上を推進する・地域社会との調和と共生を目指し、健康活動等を通じた社会貢献を推進する・CSR調達の導入により、サプライチェーン全体でサステナビリティ活動を推進する・医薬品卸と協働による環境負荷軽減への体制を構築する※( )内のESGは、Environment(環境)、Social(社会)、Governance(ガバナンス)を指しております。
指標及び目標 ④指標及び目標<マテリアリティにおける重要指標(KPI)と2025年度目標> 当社グループは、目標(あるべき姿)の達成を目指すことで、企業の持続的な成長と、社会・環境・経済価値を創出し、サステナビリティ経営を実現してまいります。
マテリアリティ重要指標(KPI)あるべき姿2025年度目標1.地域医療への貢献・認定薬局*1数(専門医療機関連携薬局・地域連携薬局)・健康サポート薬局*2数・在宅応需件数・全薬局でいずれかを認定・薬局50%以上で認定・全薬局で在宅24件/年を実施・かかりつけ薬剤師数・ジェネリック(GE)医薬品の使用率・全薬局にかかりつけ薬剤師配置・全薬局でGE医薬品使用率85%以上を維持・BCPの継続改善、実践力の強化・災害拠点病院主応需薬局への備蓄整備率・安否確認訓練*3報告率100%・災害拠点病院主応需全薬局で配備2.美しさとすこやかさの提供・アプリを活用した、ユーザーへの情報提供と購入機会の提供・公式アプリ(アインズ&トルペ)アクティブユーザー数100万人/月ページビュー数150万人/月・オリジナルブランドにおけるクリーンビューティ*4商品の製造数・製造数比率50%3.安全・安心と信頼・内部監査指摘状況・全薬局該当項目指摘0件*5・全店舗優良店舗*54.環境保護・負荷低減・グループ全体の温室効果ガス排出量の把握業務構築と削減・<2030年度目標> CO2(GHG)排出量 Scope1・2*6削減率30%(基準年:2021年度)・医薬品の廃棄率・廃棄率0.02%以下5.健全な経営基盤・人権方針の制定・理解度チェックテスト*7の受験率及び正答率・人権方針の開示・受験率100%正答率100%・くるみん・プラチナくるみん*8、えるぼし・プラチナえるぼし*9等の認定・女性管理職率*10・LGBTに関する宣言の制定・プラチナくるみん、プラチナえるぼし等の認定・女性管理職比率40%・LGBTに関する考え方の開示・健康経営優良法人認定*11に関する各項目・健康経営優良法人(ホワイト500*11)の認定・セキュリティインシデント件数・セキュリティに関する重大インシデント0件・取締役会評価点数・社外取締役数・女性取締役数・全項目4点/5点以上・社外取締役数2/5以上・女性取締役数1/3以上6.地域社会・取引先との連携・地域イベント開催数・全薬局にて4回以上/年で実施・CSR調達方針・ガイドラインの制定とサプライチェーンへの周知、運用・CSR調達方針及びガイドラインの開示・サプライチェーンへの説明会及び監査の実施・実施店舗数・実施店舗における医薬品配送回数・500店舗で実施・配送回数削減による配送時CO2排出量75%削減検品納品時間75%削減*1 認定薬局(専門医療機関連携薬局・地域連携薬局):薬機法改正により2021年8月から開始された、機能別の薬局認定制度*2 健康サポート薬局:厚生労働大臣が定める一定の基準を満たしている薬局。
かかりつけ薬剤師・薬局の基本的な機能を備えた薬局のうち、さらに地域住民による主体的な健康の維持・増進を積極的に支援する薬局のこと*3 安否確認訓練:社員や家族、店舗状況等の安全を最優先に確認した上で、支援体制を整え、医療サービスの継続提供を行う前提となる訓練*4 クリーンビューティ:体や肌に優しい成分を使った安全な商品(低刺激)、自然や天然の原料使用(ナチュラル、オーガニック)・環境配慮(エコ、クルエルティーフリー/動物実験なし)がされた美容アイテムのこと*5 全薬局:ファーマシー事業の調剤薬局店舗 全店舗:リテール事業の店舗 優良店舗:内部監査で指摘項目3つ以下の店舗*6 Scope1・2:Scope1とは、事業者自らによる温室効果ガスの直接排出。
Scope2とは、他社から供給された電気、熱・蒸気の使用に伴う間接排出のこと*7 理解度チェックテスト:当社グループ全役員及び全社員を対象に年1回行われるサステナビリティ研修におけるテストのこと。
ビジネス教養やコンプライアンス(企業倫理)、人権、社員の健康(健康経営)、情報セキュリティ、環境等のテーマで実施*8 くるみん認定・プラチナくるみん認定:厚生労働省が、次世代育成支援対策推進法に基づき、一般事業主行動計画を策定した企業のうち、計画に定めた目標を達成し、一定の基準を満たした企業を「子育てサポート企業」として認定する制度。
また、くるみん認定企業のうち、より高い水準の取り組みを行った企業は、厚生労働大臣の特例認定としてプラチナくるみん認定を受けることができる*9 えるぼし認定・プラチナえるぼし認定:厚生労働省が、女性活躍推進法に基づき、一定基準を満たし、女性の活躍促進に関する状況等が優良な企業を認定する制度。
えるぼし認定よりも高い水準として、プラチナえるぼしの特例認定を受けることができる*10 管理職は本部係長、薬局長、店長以上*11 健康経営優良法人:経済産業省と日本健康会議が共同で実施する、健康経営に取り組む優れた法人を顕彰する制度。
ホワイト500は認定された大規模法人上位500に付加される※詳細は、下記アイングループ公式ウェブサイト「アイングループのサステナビリティ」ページよりご確認ください。
https://www.ainj.co.jp/corporate/sustainability/about/
人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略 ①戦略 社員一人ひとりが多様なステークホルダーの視点に立ち、常に相手の想いに寄り添う「ホスピタリティ」を育むことが、 社会課題の解決を実現する「挑戦力」へとつながっていくと考えています。
性別、年齢、国籍、人種、信条、宗教、社会的身分、出身、障がい、性的指向、性自認等にかかわらず互いを認め合い、多様な働き方やキャリア形成を活かすことで、イノベーションを生み出し、多様な社員の活躍や成長を推進していきます。
<アイングループの人材育成方針>〇基本的な考え方 アイングループは、社員を大切にする会社であること、働きがいのある会社であること、この要件が満たされてこそ、初めてお客さまのために全力を尽くせると考えています。
「社員の幸せ」が「お客さまの幸せ」につながり、その評価としての「お客さまの笑顔」が社員の新たなエネルギーとなります。
この相互の奏功を繰り返していくためには、社員一人ひとりが自ら挑戦し続け成長していくことが必要です。
アイングループを活躍の場として、お客さま、地域そして広く社会へ、確かなサービスを提供できる優れた人材へ成長できるよう、人材育成に取り組んでいます。
 また、社員一人ひとりが多様なステークホルダーの視点に立ち、常に相手の想いに寄り添う「ホスピタリティ」を育むことが、社会課題の解決を実現する「挑戦力」へとつながっていくと考えています。
性別、年齢、国籍、人種、信条、宗教、社会的身分、出身、障がい、性的指向、性自認等にかかわらず互いを認め合い、多様な働き方やキャリア形成を活かすことで、イノベーションを生み出し、多様な社員の活躍や成長を推進していきます。
〇求める人物像 アイングループは、常に相手の想いに寄り添う「ホスピタリティ」をベースに、自ら考え、自ら実践し、日々の経験から学び、そして提案と挑戦の積み重ねで、自ら進化し続ける人材を求め、育成します。
 人材採用においては、企業理念である「新・アイン宣言」で示すAIN's Ambition(アインスタッフの志)に則った行動を実践する力と、求められるスキル・経験があるかを考慮し、性別、年齢、国籍、人種、信条、宗教、社会的身分、出身、障がい、性的指向、性自認等を理由とする差別を行いません。
 多様性を尊重し、社員一人ひとりの「自分力」「挑戦力」を最大限に発揮できるよう、積極的に支援し、処遇し、成長の機会を提供することでイノベーションを生み出し、「お客さまの元気と笑顔」の実現を目指します。
<アイングループの社内環境整備方針> アイングループは、社員を大切にする会社であること、働きがいのある会社であること、この要件が満たされてこそ、初めてお客さまのために全力を尽くせると考えています。
そのために、グループ・ステートメントの冒頭にある「まず、社員が幸せを感じられる会社でありたい」の実現に向けて、多様なキャリア形成のための体制や評価制度を拡充する等、さまざまな取り組みや制度の整備を積極的に行っています。
また、ダイバーシティ&インクルージョンをサステナビリティ経営における重要課題(マテリアリティ)の一つとして捉え、各種施策を推進するとともに、人権課題や人権リスク、両立支援、育児や介護、LGBT等、多様な社員が活躍できる仕組みづくりを構築しております。
<当社グループにおける人的資本と企業価値向上のつながり> 当社グループのビジョン、グループ・ステートメント、人材育成方針及び社内環境整備方針等を踏まえ、企業戦略及びマテリアリティ(重要課題)をもとに、主な戦略・施策や戦略に紐づく人的資本関連施策を整理いたしました。
さらに、人材版伊藤レポート、人的資本可視化指針、ISO30414の指標事例を参考にするとともに、当社独自の施策及び指標を再検討し、重要度分析及び企業価値向上、リスクマネジメントの視点から比較可能性と独自性を考慮したうえで、指標(KPI)を設定しております。
人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標 ②指標及び目標戦略に紐づく人的資本関連施策指標(KPI)あるべき姿2031年4月期目標進捗及び取組状況2025年4月期人材の積極採用・新規採用数(新卒/キャリア)・離職率・総従業員数・正社員数/臨時社員数-5%以下--1,345人/415人7.9%18,300人13,009人/5,291人社内人材の育成・能力開発・教育費用/教育時間 ・各認定薬局数‐地域連携薬局‐専門医療機関連携薬局‐健康サポート薬局 - 地域・専門全薬局でいずれか※1健康サポート薬局50%以上※125,493円/28.3時間(1人当たり) 地域 552店舗専門 41店舗252店舗社員パフォーマンスの最大化(タレントマネジメント)・社内公募応募数-152人外部専門人材の積極採用・キャリア採用数(専門職)-23人社員エンゲージメントの向上・社員エンゲージメント ・月間平均残業時間・年次有給休暇取得率・長期連続休暇取得率偏差値55以上 20時間未満を維持80%-未達(対前年0.3㌽改善)7.2時間74.3%93.4%社員の健康力の向上・プレゼンティーイズム・アブセンティーイズム・内部通報件数(ハラスメント)・労働災害度数率・健康関連研修受講率前年より改善前年より改善-0.00100% 1.0㌽改善0.05㌽悪化26件0.6697.1%社員のダイバーシティ・社員の多様性  ‐女性社員  ‐外国籍社員・労働時間選択制度利用者数・女性管理職率・男女賃金格差(管理職/非管理職)・育児休業取得率(女性)・育児休業取得率(男性)・介護休業取得者数・人権関連研修受講率 ---40%※1-100%100%-100% 15,206人47人845人40.6%1:1.16/1:1.25※298.1%※356.7%※38人97.1%※1 各認定薬局数及び女性管理職率は2025年度目標としている※2 2025年4月期実績の男女賃金格差の計算において、各人が勤続エリアを指定する「社員区分手当」を除いた算出としている※3 2025年4月期実績の育児休業取得率について、男女雇用機会均等法での算出としている※実績その他詳細は、下記アイングループ公式ウェブサイト「人的資本経営」ページよりご確認ください。
https://www.ainj.co.jp/corporate/sustainability/social/employees/human-capital-management.html
事業等のリスク 3【事業等のリスク】
 当社グループは、使命及び社会的責任を自覚し、自然災害の発生や法令・規則等違反・不祥事の発生等の緊急事態に際し、ステークホルダー(顧客・従業員・株主・地域社会等)に及ぼす影響や被害を最小化するとともに、適時的確な情報発信を通じて安心と信頼の回復に努めることを基本としております。
 当社グループのコンプライアンス推進体制及びリスク管理体制の詳細は、「第4 提出会社の状況 4コーポレート・ガバナンスの状況等 (1)コーポレート・ガバナンスの概要 ③企業統治に関するその他の事項」に記載のとおりであります。
(1)リスクマネジメント推進体制 当社グループ全体を俯瞰した一元的なリスク管理の実現と事業環境の変化により生じる新たなリスク事象の見落としを防止し、網羅的なリスク管理の実現を目的としてリスクマネジメント委員会を設置しており、6か月に1回をめどとして定期的に開催し、適宜弁護士をはじめとする企業を取り巻くリスクに関する外部専門家より助言を得ながら、全社的なリスクマネジメントの策定及び実施を管理するとともに、主にリスク項目・評価の見直しや各リスク担当部署における進捗管理を行うものとしております。
現在のリスクマネジメント委員会は、委員長を代表取締役社長とし、副委員長を取締役(サステナビリティ推進本部長)、委員を各リスク担当部署の責任者として構成し、事務局はリスクマネジメント室長、サステナビリティ推進室長としております。
また、リスクマネジメント委員会において検討・議論された内容については、取締役会に報告し、取締役会が取り組み状況の監督を行っております。
 リスクマネジメント推進体制図は以下の通りであります。
(2)リスクマネジメントのPDCA 当社グループでは、年度ごとに社会情勢や環境変化を分析の上、新たに生じる恐れのあるリスクを検討したうえで、「影響度」「発生頻度」の二軸で評価をし、重大なリスクを特定しております。
特定された重大なリスクについては、各リスク担当部署がリスクの予防・対応のための計画を策定し、リスクマネジメント委員会がその実行状況をモニタリングしております。
また、取締役会に報告し、取締役会が取り組み状況の監督を行っております。
(3)重大なリスクの内容と対応策各種規制及び法制度等の変更に関するリスクについてリスクの内容とシナリオ<ファーマシー事業>①ファーマシー事業の収入は、処方箋に基づき医療用医薬品を調合投与する調剤行為であり、その薬剤の価格(薬価)及び報酬額は、厚生労働省により定められております。
また、国民医療費の抑制策として、診療報酬及び薬価の改定が段階的に実施される傾向にあります。
今後においても、診療報酬制度等の改定により収益構造が変化することで、当社グループの財政状況及び経営成績が影響を受ける可能性があります。
②一般用医薬品の販売については、医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(以下、「医薬品医療機器等法」といいます。
)によってリスク区分に応じて要指導医薬品及び第1類医薬品は薬剤師のみが、第2類医薬品及び第3類医薬品は薬剤師または登録販売者が販売しなければならないと規制されております。
今後においても、医薬品販売に係る規制緩和の動向により、異業種の同事業への参入等、当社グループの経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
③ファーマシー事業の社会保険診療に関する調剤売上は、消費税法上非課税となりますが、一方で、医薬品等の仕入には消費税が課税されております。
この結果、当社グループが負担することとなる消費税は、調剤売上原価に計上しております。
過去の消費税の導入・改定及び調剤報酬改定時には、消費税率の上昇分が薬価の改定において考慮されておりましたが、今後、消費税率が改定され、その影響が薬価に反映されない場合は当社グループの経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
リスク対応策・関連する規制や法制度の変化を見据えた事業戦略の策定・全国薬局長会議における事業戦略の周知・外部環境のモニタリング・規制緩和時に想定される異業種を含む競合他社の分析 コンプライアンスに関わるリスクについてリスクの内容とシナリオ<全社>当社グループは、ファーマシー事業及びリテール事業を主として展開しており、いずれも人々の健康及び生活を担う性質上コンプライアンスを最重視した健全かつ透明な事業活動を継続することが、不可欠と認識していることから、コンプライアンス委員会を中心としたコンプライアンスの徹底に注力しております。
しかしながら、贈収賄等の腐敗行為や、不正競争、虚偽報告、人権侵害をはじめとするコンプライアンス違反が発生した場合やその対応が不十分であった場合、財政状態及び経営成績に影響を及ぼし、かつ社会的信用を失墜させる可能性があります。
<ファーマシー事業及びリテール事業>ファーマシー事業は、医薬品医療機器等法、健康保険法、薬剤師法をはじめとした各種許認可、免許、登録、届出等により、厚生労働省及び都道府県保健福祉部の監督の下、調剤薬局を営業しております。
また、リテール事業においても、同様に医薬品医療機器等法に基づく医薬品の販売を行っております。
万一、当社グループのファーマシー事業及びリテール事業において、健康保険法等で規定されている報酬請求における不正行為や、医薬品医療機器等法第75条第1項、健康保険法第80条各号及び麻薬及び向精神薬取締法第51条第1項等に規定される法令違反等に該当する行為があり、監督官庁から業務停止命令及び取消し等を受けた場合には、当社グループの経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
リスク対応策<全社>・健全な企業風土を堅持するための経営陣・管理職による情報発信・社外役員の視点を組み込んだPDCAサイクルの確立・社内規程・マニュアル・FAQ等の充実・役職員に対する周知・研修の充実・リスク管理の実効化・内部通報制度の適切な運用・内部監査機能の強化<ファーマシー事業及びリテール事業>・調剤報酬改定時における社内説明会の実施・業務マニュアルの整備・管理薬剤師を対象とした研修・業務知識確認テストの実施 業務品質・オペレーションに関わるリスクについてリスクの内容とシナリオ<ファーマシー事業>ファーマシー事業では、人体に影響を及ぼす医療用医薬品を薬剤師が扱っており、調剤過誤による医療事故を引き起こす可能性を内包しております。
当社グループは、医療事故が会社の社会的信用を著しく失墜させる可能性があるものと認識し、あらゆる側面から、当該リスクの回避に向けた取り組みを最重要課題と位置づけております。
リスク対応策・新卒採用薬剤師及び中途採用薬剤師を対象とした入社時研修制度・勤務薬剤師のスキルアップを目的とした継続的な研修制度・管理者育成のため、全薬局長が出席する薬局長会議の実施・調剤機器メーカーとの共同開発による調剤過誤防止システムの配備、調剤業務のオートメーション化等のICT技術を応用した調剤機器の開発及び導入・調剤業務に関する自社マニュアルの利用及び内部監査機能の強化・調剤過誤防止対策を専門に扱う安全対策部の設置 他社との競合に関するリスクについてリスクの内容とシナリオ<ファーマシー事業>ファーマシー事業は、今後も調剤薬局を主軸とした多店舗展開を継続する方針であります。
したがって、M&Aを含む調剤薬局の出店政策の成否や同業他社の出店動向により、当社グループの経営成績は影響を受ける可能性があります。
リスク対応策・M&Aを含む多角的な出店アプローチの検討・競合他社の動向把握・競争優位性の継続的な検証 人材不足及びエンゲージメント低下に関するリスクについてリスクの内容とシナリオ<全社>当社グループは、ファーマシー事業及びリテール事業の優位性を確保し継続的に成長し続けていくためには、多様な人材の確保や育成が不可欠と認識しております。
人材の確保や育成・評価の不備、また、エンゲージメントの低下により、人材の流出等により人材の不足が発生し、優位性が低下した場合には、当社グループの出店計画及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
<ファーマシー事業及びリテール事業>①調剤薬局及び第1類医薬品取扱店舗は、医薬品医療機器等法の規定により薬剤師の配置が義務付けられており、また、薬剤師法では、調剤業務は薬剤師が行わなければならないと規定されております。
当社グループは、積極的な出店による拡大政策を継続しておりますが、薬剤師確保が困難な状況になった場合は、出店計画及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
②一般用医薬品取扱店舗は、医薬品医療機器等法の規定により店舗管理者として登録販売者(又は薬剤師)の配置が義務付けられており、第2類医薬品及び第3類医薬品の販売は登録販売者(又は薬剤師)が行わなければならないと規定されております。
当社グループは、積極的な出店による拡大政策を継続しておりますが、登録販売者確保が困難な状況になった場合は、出店計画及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
リスク対応策・「第2 事業の状況 2サステナビリティに関する考え方及び取組 (3)人的資本」に記載のとおり 情報セキュリティに関するリスクについてリスクの内容とシナリオ<全社>テレワーク等働き方の多様化や、クラウドやモバイル利用機会の増加により、サイバー攻撃のリスクは近年一層高まっており、その手口も巧妙化しております。
お客さま・患者さまからお預かりした情報をはじめ、当社グループが保有する情報資産をあらゆる脅威から保護し、適切な安全管理を実現するため、情報セキュリティに取り組むことは極めて重要な責務であると認識しており、社内の情報セキュリティ体制の確立と遵守を図り、社会から信頼される企業として発展していくことを目的として社内の情報セキュリティ管理体制を構築しております。
しかしながら、情報セキュリティ対策や従業員の危機意識が不十分だった場合、重要情報の漏えいやデータの破壊・改ざん、乗っ取り、システム・サービスの停止等が発生し、当社グループの経営成績のみならず社会的信用を失墜させる可能性があります。
リスク対応策・ネットワークへの不正侵入防御や適切なアクセス制御等の複数階層での防御層の構築、外部からの侵入に対応できる体制の整備・役職員に対する研修や訓練の実施・第三者機関による脆弱性診断と対応 個人情報漏洩に関するリスクについてリスクの内容とシナリオ<ファーマシー事業及びリテール事業>ファーマシー事業では、処方箋及び薬剤服用歴に代表される患者情報を調剤薬局及び「公式アプリ いつでもアイン薬局」で保持し、リテール事業では、アインズ&トルペ公式アプリ及びAINZ&TULPE WEBSTORE、アユーラ 公式サイト、Francfranc公式アプリ、Francfranc ONLINEの運用に伴う顧客情報を保持しております。
当社グループは個人情報保護体制並びに取扱いに対するルールを徹底することにより万全を期し、主要事業会社である株式会社アインファーマシーズは「保健医療福祉分野のプライバシーマーク」を取得しております。
しかしながら、事故並びに犯罪行為による個人情報の漏洩があった場合、経営成績のみならず社会的信用を失墜させる可能性があります。
リスク対応策・個人情報保護マネジメントシステム(PMS)の基本となる要素の文書化・グループ全社におけるPMS運用・役職員に対する研修の実施・主要事業者である株式会社アインファーマシーズにおける2年に1回のプライバシーマーク更新審査の受審 M&Aに関わるリスクについてリスクの内容とシナリオ<全社>①当社グループは、積極的な新規出店及びM&Aにより、事業規模の拡大を推進しております。
M&A戦略においては、投資回収可能性を重視したうえで対象会社を慎重に検討し、発生するのれんの償却額を超過する収益力を安定的に確保することが可能な買収額により行うことを基本方針としておりますが、買収後、計画どおりに進まない場合には、子会社株式評価損、のれんに係る減損損失等の損失が発生し、当社グループの経営成績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。
②当社グループは、積極的な新規出店およびM&Aを通じて事業拡大を推進しており、通常の出店費用については営業キャッシュ・フローの範囲内で自己資金により賄っております。
一方、大型のM&A等については、必要に応じて金融機関からの借入れにより資金を調達しております。
当連結会計年度末における現金及び預金の残高は268億8千1百万円、短期及び長期借入金の残高は386億2千1百万円となっております。
現在の借入金は主に固定金利で調達しており、金利変動リスクを一定程度回避しております。
ただし、今後も成長戦略に基づき資金調達を継続する可能性があり、その際の市場金利の動向によっては、変動金利での調達が必要となる場合も想定されます。
このような場合、当社グループの財務状況や支払利息等に影響を及ぼす可能性があります。
リスク対応策①・買収時におけるデューデリジェンスの確実な実施・適切なPMI実施、定期的・継続的なモニタリング②・金利動向の継続的なモニタリング・計画的な資金調達、ヘッジの活用 大規模自然災害やパンデミック等に関わるリスクについてリスクの内容とシナリオ<ファーマシー事業及びリテール事業>①当社グループは、調剤薬局を主軸とした多店舗展開を行っており、全国各地の営業拠点及び営業店舗で事業を展開しております。
各地域において、大規模な地震や風水害、気候変動を起因とする台風・豪雨等の自然災害等が発生した場合、社員や店舗・事業所への被害等により、当社グループの財務状況及び経営成績が影響を受ける可能性があります。
②国内外で重大な感染症が拡大した場合、感染の拡大防止策の徹底を最優先事項としたうえで、当社グループがはたすべき調剤業務の継続等の社会的責任を全うすべく、事業継続計画(BCP)に沿って感染拡大防止策も含めて対応しております。
しかしながら、感染拡大防止のための外出自粛が求められるような感染症が拡大した場合、ファーマシー事業では、外来受診抑制等による処方日数の長期化を要因として、処方箋単価は増加する一方で、処方箋枚数は減少することが考えられます。
また、リテール事業では、外出自粛、店舗の臨時休業及び営業時間短縮の実施、インバウンド需要の減少等による来店客数減少の影響が考えられ、当社グループの経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
③インフルエンザや花粉症(アレルギー性鼻炎)等季節性疾患の流行により、処方箋応需枚数は季節によって変動する可能性があります。
リスク対応策・BCPの定期的な整備、更新及び役職員への周知・安否確認訓練の実施・避難訓練、本部及び現地対策本部訓練の実施・感染症等の流行トレンドの把握 気候変動に関するリスクについてリスクの内容とシナリオ<全社>地球を取り巻く環境問題は、地球温暖化や海洋汚染、生物多様性等様々ですが、中でも気候変動課題は年々深刻化しており、当社グループにおいても環境保護・負担軽減への取り組みは不可欠と認識しております。
気候変動に伴い、温室効果ガスの排出に関する規制等の脱炭素経済への「移行」に起因するリスクと、気象災害の激甚化等の気候変動による「物理的」変化に起因するリスクが考えられ、それらは、将来的に、当社グループの経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
リスク対応策・「第2 事業の状況 2サステナビリティに関する考え方及び取組 (2)気候変動への対応(TCFD提言への取り組み)」に記載の通り
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
当連結会計年度における当社グループ(当社及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。
)の状況の概要ならびに経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。
(1)財政状態の状況当連結会計年度末における総資産の残高は、前連結会計年度末より625億1千1百万円増の3,119億2千1百万円となりました。
主な要因は、Francfrancのグループ入りをはじめとするM&Aによるのれんや商品の増加によるものであります。
負債の残高は、552億9千万円増の1,692億8千8百万円となりました。
主な要因は、Francfrancのグループ入り等のM&Aに伴う買掛金の増加や株式取得資金を金融機関より調達したことによるものであります。
それに伴い、短期及び長期借入金の残高は、319億2千7百万円増となる386億2千1百万円となりました。
純資産の残高は、72億2千万円増の1,426億3千2百万円となり、自己資本比率は8.5ポイント減となる45.7%となりました。
(2)経営成績の状況 当連結会計年度(2024年5月1日~2025年4月30日)におけるわが国の経済は、雇用・所得環境の改善とともに、緩やかな回復がみられます。
一方で、海外景気の下振れが国内景気を下押しするリスクになっていることに加え、物価上昇や通商政策動向、金融資本市場の変動等により未だ不透明な状況が続いております。
このような経済情勢の中、当社グループは2025年3月に中長期ビジョン「Ambitious Goals 2034 1兆円への果敢なる挑戦と革新の10年」を発表いたしました。
変化が激しい市場環境下でも中長期的に企業を成長させていくために事業別ビジョンを設定し、2034年4月期に売上高1兆円、売上高純利益率4.0%、ROE15.0%を目指します。
サステナビリティ経営においては、マテリアリティ「地域医療への貢献」「美しさとすこやかさの提供」を使命とし、医療・小売サービスの提供に努めております。
また、ダイバーシティ&インクルージョンの推進をマテリアリティ「健全な経営基盤」における重要な取り組みのひとつとしてとらえており、女性の活躍推進に積極的に取り組む中、女性社員のキャリア形成を支援する研修の実施等が評価され、2024年6月に中核事業会社である株式会社アインファーマシーズが厚生労働大臣より「プラチナえるぼし」の認定を受けました。
上記を含め、人材戦略の取り組みを強化しており、当社グループが推進する人的資本経営におけるKPI等について、2024年7月に開示内容を拡充した他、2024年11月にはすべての従業員の人権が守られ、心身共に健康で安心して働ける環境を整備するため、「アイングループ カスタマーハラスメントに対する基本方針」を制定し、開示いたしました。
これらの取り組みに加え、マテリアリティ「環境保護・負荷低減」の取り組みとして、2024年12月より関西及び北陸の当社グループの薬局において、太陽光発電を活用したオフサイト型コーポレートPPA※を導入したこと等の省エネ・節電施策の推進が評価され、2025年2月には環境情報開示のための世界最大のデータベースを有する国際的環境NGOである「CDP」による「気候変動」分野における評価において、昨年に続き上位から3番目の評価であるBスコアを取得いたしました。
また、当社は2021年から5年連続で日本健康会議による「健康経営優良法人」の認定を受けており、2025年3月には2年連続で大規模法人上位500に付加される「健康優良法人2025(大規模法人部門(ホワイト500))」を獲得いたしました。
上記の様々なマテリアリティに対する積極的な取り組みを進める中で、2025年4月には、当社グループのESGへの取り組みが評価され、MSCI ESGレーティングにおいて、昨年に続き「A」評価を獲得いたしました。
これからも当社グループは、事業によるさまざまな社会課題の解決への貢献を通じて、ステークホルダーの皆さまに「この街にアインがあって良かった」と感じていただける企業を目指します。
※ オフサイト型コーポレートPPA:発電事業者が、電力の需要家の敷地外(オフサイト)にある太陽光発電所等により創出される環境価値を需要家に長期供給する電力購入契約(Power Purchase Agreement)。
当連結会計年度の業績は、次のとおりであります。
前連結会計年度(百万円)当連結会計年度(百万円)増減額(百万円)増減率(%)売上高399,824456,80456,98014.3営業利益20,43216,871△3,560△17.4経常利益21,37718,080△3,296△15.4親会社株主に帰属する当期純利益11,4019,261△2,140△18.8セグメント別の業績は、次のとおりであります。
前連結会計年度(百万円)当連結会計年度(百万円)増減額(百万円)増減率(%)ファーマシー事業売上高357,571384,78327,2117.6セグメント利益27,58724,286△3,300△12.0リテール事業売上高31,11161,04129,93096.2セグメント利益3,0964,8041,70755.1その他事業売上高11,19611,034△161△1.4セグメント利益474△42△89.8(注)セグメントの売上高にはセグメント間の内部売上高を含んでおります。
(ファーマシー事業)ファーマシー事業では、「確かな専門性で地域のかかりつけ薬局に」を目指す姿として掲げ、医療機関等との連携、お薬手帳等を活用した服薬情報の一元的・継続的な把握、在宅医療対応等により、患者さまが住み慣れた地域で安心して医療を受けることができるよう、「かかりつけ薬剤師・薬局」の機能発揮に取り組んでおります。
また、患者さまの利便性向上のためのDX推進にも積極的に取り組んでおり、「公式アプリ いつでもアイン薬局」やLINE公式アカウント等により、処方箋送信サービスをより手軽に利用いただける環境を整えております。
2024年12月には「公式アプリ いつでもアイン薬局」に、新たに「お薬手帳」及び「カレンダー」の機能を追加し、より便利に薬の管理ができる仕様といたしました。
加えて、IPコラボレーション※企画の実施により、気軽に健康に関する相談ができる薬局の機能やサービスについて認知度の向上を図っています。
上記施策の他、国家戦略特別区域である大阪府大阪市において薬局DX推進コンソーシアムの一員として、2024年10月に全国初となる「異なる法人間における調剤業務の一部外部委託」の実証を行いました。
本取り組みを含め、将来見込まれる規制緩和への迅速な対応や競争力のさらなる強化に向けた準備を進めてまいります。
当連結会計年度においては、高額医薬品の処方により処方箋単価が上昇するとともに、かかりつけ薬剤師・薬局としての機能強化や待ち時間短縮等の患者さまサービス向上により処方箋枚数についても増加しております。
 同期間の出店状況は、M&Aを含め、グループ全体で合計98店舗を出店し、25店舗を閉店、14店舗を事業譲渡したことで、当社グループにおける薬局総数は1,290店舗となりました。
※ IPコラボレーション:キャラクター等の知的財産(Intellectual Property)を用いたコラボレーション。
(リテール事業)リテール事業では、コスメティックストア「アインズ&トルペ」を展開しており、コスメを中心とした独自性のある商品構成やアジアンコスメの独占・先行販売等の施策を行うことで他社店舗との明確な差別化を図っております。
また、2024年8月にはインテリアショップ「Francfranc」がグループ入りしております。
Francfrancでは家具やインテリア雑貨の企画から製造・販売まで一貫して行うことで、多彩なデザインと自由なスタイリングで心地良い毎日の提案を行っています。
当連結会計年度においては、グループ入りしたFrancfrancの寄与により、売上高が大きく伸長しました。
アインズ&トルペでは、既存店及び前期出店店舗の客数が堅調に推移していることに加え、前期から引き続きアジアンコスメや高価格帯コスメ等の売上が伸長していることで単価が上昇しております。
また、アインズ&トルペ公式アプリの新機能として自社決済サービス「AINPay(アインペイ)」を導入し、より便利にアプリをお使いいただけるよう取り組んでいます。
Francfrancでは、シーズン品の切り替えが好調だったことにより、売上が順調に推移しております。
今後、アインズ&トルペとFrancfranc双方の強みを活かしたシナジーを発揮するとともに、購買動向を注視しながら商品力の強化や魅力的な売り場づくりを行ってまいります。
 同期間の出店状況は、アインズ&トルペとして16店舗を出店し、2店舗を閉店したことにより、店舗数は95店舗となりました。
また、Francfrancは161店舗がグループ入り後6店舗を出店し、2店舗を閉店したことにより、店舗数は165店舗となり、リテール事業における店舗総数は260店舗となりました。
(3)キャッシュ・フローの状況当連結会計年度における連結ベースの現金及び現金同等物は、前連結会計年度に比べ217億2千5百万円減の266億5千5百万円となりました。
当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりです。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)営業活動の結果得られた資金は、231億4千6百万円(前年同期は230億2千3百万円の収入)となりました。
主な収入要因として、税金等調整前当期純利益が167億5百万円、新規出店及びM&Aによる規模拡大に伴い、減価償却費83億7千2百万円、のれん償却額57億9千6百万円、仕入債務の増減額89億9千9百万円が反映されております。
また、法人税等の支払額90億5千8百万円、未収入金の増減額42億7千5百万円及び棚卸資産の増減額38億7百万円が主な支出要因として反映されております。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)投資活動の結果支出した資金は、659億2千万円(前年同期は157億4千8百万円の支出)となりました。
M&A15社の株式取得に係る、連結範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出514億5千5百万円、ファーマシー事業及びリテール事業での新規出店等に伴い、有形固定資産の取得による支出79億6千8百万円が反映されております。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)財務活動の結果獲得した資金は、210億5千1百万円(前年同期は51億1千万円の支出)となりました。
短期及び長期の借入と返済の差額240億2千7百万円の収入、配当金の支払額28億2千6百万円が反映されております。
(4)資本の財源及び資金の流動性当社グループは、事業の維持拡大のため、新規出店及び改装等の設備投資を継続して行っており、主に営業活動で得た資金を充当するとともに、金融機関からの借入金を充当しております。
当連結会計年度末における現金及び預金の残高は268億8千1百万円、短期及び長期借入金の残高は386億2千1百万円となっております。
(5)生産、受注及び販売の実績当社グループ(当社及び連結子会社)の当連結会計年度の販売の実績は以下のとおりであります。
セグメント別売上高(百万円)対前期増減率(%)ファーマシー事業384,7837.6リテール事業61,04196.2その他の事業11,034△1.4計456,85914.2調整額(セグメント間消去)△54 合計456,80414.3(注)セグメントの売上高にはセグメント間の内部売上高を含んでおります。
(6)重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。
この連結財務諸表を作成するにあたり重要となる会計方針については、「第5 経理の状況」に記載されているとおりであります。
この連結財務諸表の作成においては、資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす見積り及び仮定を用いておりますが、これらの見積り及び仮定は実際の結果と異なる可能性があります。
連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは「第5 経理の状況 1連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載しております。
研究開発活動 6【研究開発活動】
 該当事項はありません。
設備投資等の概要 1【設備投資等の概要】
 当社グループにおける設備投資(リース資産・無形固定資産を含む)は、保険調剤薬局、コスメティックストア及びインテリアショップの新規出店に重点を置いております。
 当連結会計年度の設備投資の総額は17,234百万円(無形固定資産3,884百万円、敷金及び保証金4,731百万円を含む。
)であり、セグメントごとの内訳は、以下のとおりであります。
(ファーマシー事業) 保険調剤薬局の新規出店を中心に11,181百万円(無形固定資産978百万円、敷金及び保証金3,967百万円を含む。
)の設備投資を実施いたしました。
(リテール事業) コスメティックストア及びインテリアショップの新規出店を中心に2,950百万円(無形固定資産174百万円、敷金及び保証金579百万円を含む。
)の設備投資を実施いたしました。
(その他の事業及び全体に共通する部門) 賃貸用不動産の取得及びITシステムの投資等に3,102百万円(無形固定資産2,731百万円、敷金及び保証金184百万円を含む。
)の設備投資を実施いたしました。
主要な設備の状況 2【主要な設備の状況】
 当連結会計年度末における当社グループの主要な設備は、次のとおりであります。
(1)提出会社事業所(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物及び構築物(百万円)工具、器具及び備品(百万円)車両運搬具(百万円)土地(百万円)(面積㎡)リース資産(百万円)合計(百万円)本社(札幌市白石区)全社に共通する部門本社業務及び運営用設備1,529600-(-)-1,589169(56)開発用地(北海道)-土地---613(49,749)-613-(-)開発用地(埼玉県)-土地---1(79)-1-(-)開発用地(長野県)-土地---26(10,422)-26-(-)開発用地(茨城県)-土地---26(3,502)-26-(-) (注)1.帳簿価額には、建設仮勘定を含めておりません。
2.従業員数の( )には、臨時従業員数(8時間換算)の合計を、外数で表示しております。
(2)国内子会社会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物及び構築物(百万円)工具、器具及び備品(百万円)車両運搬具(百万円)土地(百万円)(面積㎡)リース資産(百万円)合計(百万円)㈱アインファーマシーズ本社他調剤及び物販店舗(札幌市白石区他)ファーマシー事業リテール事業その他の事業調剤薬局店舗本社業務及び営業、運営用設備25,4764,70505,858(81,649)836,04811,872(3,106)㈱ダイチク本社他調剤店舗(新潟市中央区他)ファーマシー事業調剤薬局店舗本社業務及び運営用設備1,136254-960(12,490)-2,350-(-)㈱アイン中央本社他調剤店舗(さいたま市大宮区他)ファーマシー事業調剤薬局店舗本社業務及び運営用設備732307-1,019(11,706)02,0596
(2)㈱アイン信州本社他調剤店舗(長野県長野市他)ファーマシー事業調剤薬局店舗本社業務及び運営用設備282149-64(35,339)5502-(-)㈱ファーマシィ本社他調剤店舗(広島県福山市他)ファーマシー事業調剤薬局店舗本社業務及び運営用設備1,435271-1,353(22,415)253,085587(142)㈱エーアンドエム本社他調剤店舗(新潟市中央区他)ファーマシー事業調剤薬局店舗本社業務及び運営用設備490841318(3,255)-895-(-)その他調剤薬局事業会社22社本社他調剤店舗(東京都渋谷区他)ファーマシー事業調剤薬局店舗本社業務及び運営用設備4801796184(10,223)3852209(35)㈱メディウェル本社他事務所(札幌市中央区他)ファーマシー事業本社業務及び営業、運営用設備3716-55(228)-109166(16)㈱ホールセールスターズ本社他事務所(東京都渋谷区他)ファーマシー事業その他の事業本社業務及び営業、運営用設備414-135(622)-181-(-)㈱Francfranc本社他事務所(東京都渋谷区他)リテール事業本社業務及び営業、運営用設備91--(-)103115-(-)㈱アユーララボラトリーズ本社他事務所(東京都渋谷区他)その他の事業営業、運営用設備-2--(-)-2-(-)(注)1.帳簿価額には、建設仮勘定を含めておりません。
2.建物賃借による店舗は全1,550店舗のうち1,091店舗であります。
3.従業員数の( )には、臨時従業員数(8時間換算)の合計を、外数で表示しております。
設備の新設、除却等の計画 3【設備の新設、除却等の計画】
 当社グループは、恒常的に調剤薬局の積極的な出店活動を行っております。
当事業においては、複数の開発計画が同時に進行していること、また、外的な要因により出店の計画に変更が伴うため、個々の計画にはよらず、地域別による事業のセグメントごとの開示としております。
セグメントの名称設備の内容所在地投資予定金額資金調達方法着手及び完了予定年月完成後の増加能力総額(百万円)既支払額(百万円)着手完了ファーマシー事業調剤薬局の新規開設(既開設店舗)北海道地区14685自己資金2025年4月2025年7月1店舗関東地区9327346店舗東海地区21211店舗近畿地区151822店舗中国地区68781店舗九州地区49-1店舗調剤薬局の新規開設(開設予定店舗)北海道地区247-自己資金2025年4月2026年4月2店舗東北地区109-1店舗関東地区1,124-9店舗甲信越地区323-2店舗東海地区242-3店舗近畿地区513-3店舗中国地区126-2店舗調剤薬局の既存店舗の改装及び運営用システム導入・入替-8,930-自己資金2025年4月2026年4月(注)1リテール事業コスメティックストア及びインテリアショップの新規開設(既開設店舗)東北地区1170自己資金2025年4月2025年7月1店舗関東地区2221552店舗東海地区105101店舗近畿地区1561401店舗九州地区78-1店舗コスメティックストア及びインテリアショップの新規開設(開設予定店舗)北海道地区336-自己資金2025年4月2026年4月3店舗関東地区334-4店舗甲信越地区67151店舗東海地区55-1店舗近畿地区316-2店舗中国地区182-2店舗四国地区49-1店舗九州地区89-1店舗コスメティックストア及びインテリアショップの既存店舗の改装及び運営用システム導入・入替-839-自己資金2025年4月2026年4月(注)1その他の事業売店運営用システム導入・入替-73-自己資金2025年4月2026年4月(注)1本社業務及び営業、運営用システム導入・入替-561-自己資金2025年4月2026年4月(注)1(注)1.完成後の増加能力については、合理的な算出が困難なため記載を省略しております。
2.当連結会計年度末において、重要な設備の除売却の計画はありません。
設備投資額、設備投資等の概要2,950,000,000

Employees

平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況44
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況11
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況7,485,000
管理職に占める女性労働者の割合、提出会社の指標0
全労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1
正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1
非正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1

Investment

株式の保有状況 (5)【株式の保有状況】
①投資株式の区分の基準及び考え方 当社は、純投資目的以外の目的である投資株式(政策保有株式)のみ保有しております。
専ら株式の価値の変動または株式に係る配当によって利益を受けることを目的とする純投資目的である投資株式は保有しておりません。
②保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容 当社が行う事業に関連する業務提携、取引の維持・強化等の相乗効果が期待される銘柄、地域社会との関係維持に必要な銘柄を対象に保有しております。
 なお、政策保有株式の総額は、連結貸借対照表計上額の純資産の5%以下を維持する範囲内での保有を基本とし、超えた場合は、速やかに売却等の検討を行うことを基本的な方針としております。
 また、取締役会にて、その株式の政策保有についての保有目的の妥当性、保有に伴う便益やリスクが資本コストに見合っているか、他に有効な資金活用はないかを検証した上で保有の継続または売却等による縮減を判断することとしております。
 政策保有株式に係る議決権行使については、投資先企業の経営方針を十分に尊重したうえで、当該企業の企業価値向上及び当社の中長期的な企業価値向上に資するものかどうかを総合的に勘案し、議案ごとに検討し、賛否を判断しております。
なお、一定期間連続して業績が赤字になること、組織の改編等により株主価値が大きく毀損される事態または不祥事等、コーポレート・ガバナンス上の重大な懸念事項が生じている場合には、内容を特に精査して検討し、賛否を判断しております。
b.当社及び連結子会社のうち、投資株式の貸借対照表計上額(投資株式計上額)が最も大きい会社(最大保有会社)である当社の株式の保有状況については以下のとおりであります。
(銘柄数及び貸借対照表計上額) 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)非上場株式171,233非上場株式以外の株式7987(当事業年度において株式数が増加した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の増加に係る取得価額の合計額(百万円)株式数の増加の理由非上場株式360当社との協力関係の維持強化のために保有しており、配当金及びその企業に係る収益などをもとに保有効果を見込んで、追加出資をしたものであります。
非上場株式以外の株式---(当事業年度において株式数が減少した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の減少に係る売却価額の合計額(百万円)非上場株式1100非上場株式以外の株式167 c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報特定投資株式銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)㈱ほくほくフィナンシャルグループ175,740175,740重要な資金借入先であり資金調達の安定と、同行からの情報を通じて当社グループの効率的な事業展開を図るため無447340㈱北洋銀行729,200729,200重要な資金借入先であり資金調達の安定と、同行からの情報を通じて当社グループの効率的な事業展開を図るため有360331塩野義製薬㈱60,00020,000業界動向把握のため保有しており、配当金およびその企業に係る収益などをもとに保有効果を見込んでいるため(注)1無143147㈱エコノス15,00015,000当社との協力関係の維持強化のため保有しており、配当金およびその企業に係る収益などをもとに保有効果を見込んでいるため無159㈱エコミック16,00016,000重要な取引先であり、同社からの給与計算等のサービス提供を通じて事業活動の円滑化を図るため無77太平洋興発㈱10,00010,000当社との協力関係の維持強化のため保有しており、配当金およびその企業に係る収益などをもとに保有効果を見込んでいるため無68スパークス・グループ㈱4,0004,000当社との協力関係の維持強化のため保有しており、配当金およびその企業に係る収益などをもとに保有効果を見込んでいるため無57㈱みずほフィナンシャルグループ-17,674重要な資金借入先であり資金調達の安定と、同行からの情報を通じて当社グループの効率的な事業展開を図るため無-53(注)1.塩野義製薬㈱は、2024年10月1日を基準日として、1株につき3㈱の割合で株式分割を行っています。
2.「-」は、当該銘柄を保有していないことを示しております。
3.定量的な保有効果の記載は困難でありますが、保有の合理性については保有目的の妥当性、保有に伴う便益やリスクが資本コストに見合っているか、他に有効な資金活用はないかを検証しております。
みなし保有株式銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)㈱トーカイ129,800129,800退職給付信託に拠出しており、議決権行使の指図権は留保資本・業務提携を通じて当社グループの効率的な事業展開を図るため保有有291285③保有目的が純投資目的である投資株式 該当事項はありません。
株式数が増加した銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社3
株式数が減少した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社1
銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社17
貸借対照表計上額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社1,233,000,000
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社7
貸借対照表計上額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社987,000,000
株式数の増加に係る取得価額の合計額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社60,000,000
株式数の減少に係る売却価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社67,000,000
株式数、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社4,000
貸借対照表計上額、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社5,000,000
株式数、保有目的が純投資目的以外の目的であるみなし保有株式の明細、提出会社129,800
貸借対照表計上額、保有目的が純投資目的以外の目的であるみなし保有株式の明細、提出会社291,000,000
株式数が増加した理由、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社当社との協力関係の維持強化のために保有しており、配当金及びその企業に係る収益などをもとに保有効果を見込んで、追加出資をしたものであります。
銘柄、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社㈱みずほフィナンシャルグループ
保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社重要な資金借入先であり資金調達の安定と、同行からの情報を通じて当社グループの効率的な事業展開を図るため
当該株式の発行者による提出会社の株式の保有の有無、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社
銘柄、保有目的が純投資目的以外の目的であるみなし保有株式の明細、提出会社㈱トーカイ
保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由、保有目的が純投資目的以外の目的であるみなし保有株式の明細、提出会社退職給付信託に拠出しており、議決権行使の指図権は留保資本・業務提携を通じて当社グループの効率的な事業展開を図るため保有
当該株式の発行者による提出会社の株式の保有の有無、保有目的が純投資目的以外の目的であるみなし保有株式の明細、提出会社

Shareholders

大株主の状況 (6)【大株主の状況】
2025年4月30日現在
氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)
大谷 喜一札幌市豊平区3,2409.17
株式会社セブン&アイ・ホールディングス東京都千代田区二番町8-82,7507.78
OASIS JAPAN STRATEGIC FUND LTD.(常任代理人 シティバンク、エヌ・エイ東京支店カストディ業務部)MAPLES CORPORATE SERVICES LTD. PO BOX 309. UGLAND HOUSE SOUTH CHURCH STREET, GEORGE TOWN, GRAND CAYMAN KY1-1104, CAYMAN ISLANDS(東京都新宿区新宿6丁目27番30号)2,6337.45
日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区赤坂1丁目8番1号赤坂インターシティAIR2,5287.16
OASIS INVESTMENTS II MASTER FUND LTD.(常任代理人 シティバンク、エヌ・エイ東京支店カストディ業務部)MAPLES CORPORATE SERVICES LTD. PO BOX 309. UGLAND HOUSE SOUTH CHURCH STREET, GEORGE TOWN, GRAND CAYMAN KY1-1104, CAYMAN ISLANDS(東京都新宿区新宿6丁目27番30号)1,9115.41
株式会社北洋銀行札幌市中央区大通西3丁目71,7434.93
みずほ信託銀行株式会社 退職給付信託 丸紅口 再信託受託者 株式会社日本カストディ銀行東京都中央区晴海1丁目8番12号1,5944.51
株式会社北海道銀行札幌市中央区大通西4丁目1番地1,4724.17
STATE STREET BANK AND TRUST COMPANY 505103(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)ONE CONGRESS STREET, SUITE 1, BOSTON, MASSACHUSETTS(東京都港区港南2丁目15-1 品川インターシティA棟)1,2593.57
Oasis Japan Strategic Fund Ltd.(常任代理人 ゴールドマン・サックス証券株式会社)PO Box 309. Ugland House, Grand Cayman KY1-1104, Cayman Islands(東京都港区虎ノ門2丁目6番1号虎ノ門ヒルズステーションタワー)7292.07
計――――――19,86256.22(注)1.日本マスタートラスト信託銀行株式会社の所有株式数は、すべて信託業務に係る株式数であります。2.みずほ信託銀行株式会社 退職給付信託 丸紅口の所有株式は、丸紅株式会社が退職給付信託として拠出したものであります。3.2024年5月1日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書)において、オアシス マネジメント カンパニー リミテッドが2024年4月23日現在で5,274千株(株券等保有割合 14.89%)の株式を保有している旨が記載されているものの、当社として2025年4月30日現在における実質保有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況は、株主名簿上の保有株式数に基づき記載しております。4.2025年4月24日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書)において、スプラウスグローブ・インベストメント・マネジメント・リミテッドが2025年4月21日現在で3,198千株(株券等保有割合 9.03%)の株式を保有している旨が記載されているものの、当社として2025年4月30日末現在における実質保有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況は、株主名簿上の保有株式数に基づき記載しております。なお、当社は、2025年4月24日付で公衆の縦覧に供されている同社の大量保有報告書(変更報告書)の記載により、同社が主要株主ではなくなったと考えられたことから、2025年4月25日付で臨時報告書(主要株主の異動)を提出しています。
株主数-金融機関27
株主数-金融商品取引業者19
株主数-外国法人等-個人60
株主数-外国法人等-個人以外200
株主数-個人その他17,776
株主数-その他の法人181
株主数-計18,263
氏名又は名称、大株主の状況OASIS JAPAN STRATEGIC FUND LTD.(常任代理人 シティバンク、エヌ・エイ東京支店カストディ業務部)