財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙有価証券報告書
提出日、表紙2025-07-25
英訳名、表紙TOWA FOOD SERVICE CO.,LTD
代表者の役職氏名、表紙代表取締役社長CEO  岸野 誠人
本店の所在の場所、表紙東京都港区新橋三丁目20番1号
電話番号、本店の所在の場所、表紙03-5843-7666
様式、DEI第三号様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEIfalse
当会計期間の種類、DEIFY

corp

沿革 2【沿革】
1 当社の前身及び形式上の存続会社に係る沿革 当社は、パチンコパーラーなどの運営を行っている東和産業株式会社よりフードサービス部門の営業を譲受け、1999年5月に東和フードサービス株式会社として営業活動を開始しております。
 東和産業株式会社のフードサービス事業は、1974年6月にカフェ事業を開始したのを皮切りに1983年3月に若者をターゲットとしたカジュアルレストラン「ダッキーダック」の第1号店を開店、1993年4月に現在の「スパゲッティ食堂ドナ」の第1号店を開店し、フードサービス事業を拡大しております。
 同社は、フードサービス事業のさらなる拡大に向け同事業を分離することとし、1998年7月に休業状態にあった形式上の受皿会社である株式会社イー・エム・シー(1981年7月10日設立)の全発行済株式を取得し、商号を東和フードサービス株式会社に変更したうえで、フードサービス事業の営業譲渡を実施し、当社は1999年5月1日に営業活動を開始しております。
2 (参考情報)当社の前身である東和産業株式会社に係る沿革1974年5月東和産業株式会社を設立1974年6月「コーヒーハウス」第1号店を銀座に開店1976年9月「ぱすたかん」第1号店を開店1979年11月東京都墨田区に「両国工場」を新設、セントラルキッチンとケーキ・ファクトリーにおける製造を開始1983年3月「ダッキーダック」第1号店を開店1984年3月駅ビルへの初出店となる「ダッキーダック」松戸店を開店1986年3月東京都江東区に「深川センター」を新設、セントラルキッチンとケーキ・ファクトリーの一貫生産体制を確立1993年4月「スパゲッティ屋ダッキーダック」第1号店を渋谷に開店1996年4月高級喫茶店「銀座七丁目椿屋珈琲店」を銀座に開店 3 当社が営業を開始した以降の沿革1999年5月東和産業株式会社のフードサービス部門の営業譲受により、当社が営業を開始2000年11月「スパゲッティ屋ダッキーダック」から「スパゲッティ屋ドナ」に屋号を変更・統一2002年2月横浜市戸塚区にセントラルキッチン「戸塚カミサリー」を新設し、ソース及びドレッシングの自社生産力強化とスパゲッティ生麺の本格的自社生産体制を確立2002年6月業容拡大につき、本社事務所を東京都中央区銀座二丁目に移転2004年7月日本証券業協会に店頭登録銘柄として登録2004年8月東京都千代田区に自社ビルを建設し、「ダッキーダック日比谷店」および「椿屋珈琲店日比谷離れ」を開設2004年12月株式会社ジャスダック証券取引所に株式を上場2009年7月本社事務所を東京都港区新橋三丁目に移転2010年4月ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所(JASDAQ市場)に株式を上場2010年10月大阪証券取引所ヘラクレス市場、同取引所JASDAQ市場及び同取引所NEO市場の各市場の統合に伴い、大阪証券取引所JASDAQ(スタンダード)に株式を上場2013年7月東京証券取引所と大阪証券取引所の統合に伴い、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に株式を上場2015年7月ISO22000(食品安全マネジメントシステム)認証を取得(本社・生産工場・店舗の一部)2017年1月「スパゲッティ食堂ドナ」から「イタリアンダイニングDONA」に屋号を変更・統一2019年4月新業態1号店「Cheese Egg Garden」アトレ松戸店をオープン2019年9月資本金1億円へ減資を実施2019年11月新業態2号店「Cheese Egg Garden」調布パルコ店をオープン2020年6月「ダッキーダック」コースカベイサイドストアーズ店をオープン2020年9月資本金5千万円へ減資を実施2021年4月椿屋珈琲1号店(銀座本館)が創業25周年 椿屋珈琲特製ビーフカレー(レトルト)の販売開始2022年4月東京証券取引所の市場区分見直しにより、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)からスタンダード市場へ移行 椿屋珈琲 新宿茶寮を2フロア・224席へ増床オープン2022年7月中期経営計画を発表 監査等委員会設置会社へ移行2022年12月任意の指名報酬委員会を設置2023年4月当社初となる焼きたてシュークリーム販売を開始(ケーキ・焙煎珈琲 椿屋珈琲五反田店) 「椿屋珈琲グループアプリ」をリリース2024年10月「椿屋珈琲焙煎所&カフェ」をオープン(東京都江東区) 本社ビル内にトレーニング専用施設「研修センター」を設立
事業の内容 3【事業の内容】
 当社は、「味覚とサービスを通して都会生活に安全で楽しい食の場を提供する」という経営理念のもと、「あったら楽しい」、「手の届く贅沢」をコンセプトとして、「東京圏ベストロケーション」「女性ターゲット」「ライトフード・自社生産」という方針に基づいた営業活動を行い、1都3県(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)に展開しております。
 当社の展開する店舗は全て直営店であり、フランチャイズ展開は行っておりません。
各業態の特徴は下記のとおりであります。
 また、外食事業としてのソース・焙煎珈琲豆・ドレッシング・ケーキ・焼き菓子など自社製品の店舗外販売等も行っております。
 なお、当社は、フードサービス事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。
部門特徴店舗数 椿屋珈琲椿屋珈琲・椿屋カフェ・椿屋茶房・茶寮SiKi・Tsubakiya最高立地、最高級家具、食器を取り揃え「古き良き時代、大正ロマン」を感じさせる内装・雰囲気の中で、その時代にマッチしたユニフォーム、ブラウス、サロン、カチューシャを身につけ、ホスピタリティ溢れる落ち着いた上品な接客のもと、自社焙煎のスペシャルティ珈琲、手作りケーキ、特製カレーをゆっくり嗜んでいただく、脱日常・時空間を提供しております。
ターミナルショッピングセンターのファッションフロアに出店している店舗では、幅広い客層(ファミリー等)に対応する良質のフードメニュー(ソース・生麺、全て自社生産)、親切な接客でおもてなししております。
52店 ダッキーダックダッキーダック・EggEggキッチン・CheeseEggGarden・ケーキショップ幅広い年代の女性をターゲットとしたホームメイドケーキを提供。
自社ケーキ工房や店内ケーキスタジオで作られるフレッシュなケーキ、トレンドを押さえた豊富なフードメニュー・スイーツを提供しております。
19店 イタリアンダイニング ドナお酒を楽しめるイタリアンダイニングとして、開放感あふれる内外装、リーズナブルな価格でお楽しみ頂けるワインと一品料理に美味しい自社製の生パスタとピッツァ。
1人でも、カップル・グループでもお楽しみいただけるカジュアルダイニングです。
23店 こてがえし・ぱすたかんもんじゃ焼き・お好み焼きを中心に、厳選された旬の食材を使用したメニューを豊富にご用意し、元気な接客でおもてなししております。
ハレの日にファミリーの方々を中心に、お酒やソフトドリンクで心ゆくまでお楽しみいただいております。
12店 プロント「プロント」をフランチャイジーとして運営しております。
朝から昼はカフェとしてコーヒー・トースト・マフィンやランチパスタを、夜はバーとしてシンプルかつ美味しいフードと共にビールやハイボールをはじめとしたお酒を気軽にお楽しみ頂けます。
4店合計店舗数110店(注) 店舗数は2025年4月30日現在で記載しております。
関係会社の状況 4【関係会社の状況】
 該当事項はありません。
従業員の状況 5【従業員の状況】
(1)提出会社の状況 当社は、フードサービス事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。
2025年4月30日現在従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)204(921)38.9812.024,972,056(注)1 従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は最近1年間の平均雇用人数(1日8時間換算)を( )内に外数で記載しております。
2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

(2)労働組合の状況    現在、労働組合は結成されておりませんが、労使関係は良好であります。
(3)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異 女性男性人数正規労働者36名(22.2%)126名(77.8%) 非正規労働者1,908名(80.1%)474名(19.9%)事業年度の年間平均賃金正規労働者4,309,760円5,161,284円 非正規労働者1,087,875円1,183,264円新規採用した正社員労働者に占める女性の割合 60.7%(17名) (注)1 表内の正規労働者の数値は休職や月中退職を除く平均値により算出しております。
2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。
3 当社は一般事業主行動計画において、2030年3月までに、管理職に占める女性労働者の割合を20%にすることを目標設定し公表しております。
当事業年度管理職に占める女性労働者の割合(%)   (注)1.男性労働者の育児休業取得率(%)   (注)2.労働者の男女の賃金の差異(%)(注)3.全労働者正規雇用労働者パート・有期労働者9.750.056.883.591.9(注)1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものです。
2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則第71の6 1号」の規定に基づき算出したものです。
算定期間2024年5月1日~2025年4月30日)正規労働者・非正規労働者を含め、対象者2名中1名の取得です。
3 男性を100とした際の女性賃金割合を記載しております。
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】
 当社の経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は以下のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において当社が判断したものであります。
(1)経営方針・経営戦略等 当社は「味覚とサービスを通して都会生活に安全で楽しい食の場を提供する」という経営理念のもと、「あったら楽しい」「手の届く贅沢」を営業コンセプトとしております。
「東京圏ベストロケーション」「女性ターゲット」「ライトフード・自社生産」という戦略に基づき、すべて直営店での店舗展開をしながら営業活動を行っており、また3つの生産拠点で製造するパスタソース・ドレッシング・珈琲豆・ケーキ・焼き菓子など自社製品のインターネット販売、催事販売も行っております。
(2)経営環境及び対処すべき課題等① 食材価格の高騰と安定調達に向けた対応 2022年以降、国際情勢の不安定化や円安傾向の継続、物流コストの上昇などを背景に、食材価格の高騰が継続しています。
特に主力として取り扱う珈琲豆、小麦粉、乳製品、卵といった基礎原材料は、国内外問わず価格変動が大きく、店舗運営の安定性を脅かす要因となっています。
 当社では、これまで基幹システムに登録されていた食材原価・レシピデータがレガシー化しており、現場との乖離が原価管理精度の低下を招いていました。
これに対応すべく、2024年度に全社的な基幹システムの刷新を実施し、各レシピ単位での理論原価を日々の発注単価ベースで更新・可視化する体制を構築しました。
 また、メニュー設計においては高付加価値商品の開発に注力し、原価率の上昇を客単価の向上でカバーする戦略を展開しております。
具体的には、戸塚カミサリーで製造するオリジナルのソースやドレッシングを活用した季節限定メニューや深川コンフェクショナリーで製造する高付加価値ケーキ、ダッキーダックグループのケーキスタジオで製造する季節限定スイーツが好評を博し、平均客単価は前年比103.8%を達成しております。
メニューエンジニアリングの高度化により、お客様満足度を維持しながら利益率の向上を図ってまいります。
今後もサプライヤーとのパートナーシップをさらに強化し、原材料の品質維持と価格安定化の両立を目指します。
また、セントラルキッチンを持つ強みを活かし、調達ロットの最適化や、製造工程における歩留まり向上による実原価の低減に取り組んでいます。
今後も需給予測と原材料の相場分析を連動させ、契約交渉や在庫戦略に反映させることにより、調達リスクの低減とコストの安定化を推進してまいります。
② 労働力不足への構造的対応 飲食業界における人手不足は慢性化しており、特に一都三県の都市部では競合業態との採用競争が激化しています。
当社はこの問題を短期的対応に留めることなく、構造的かつ中長期的に解決すべく、2025年度より人事システムの全面リプレースを進めます。
新システムでは、本社の研修センターが社員・アルバイト双方のスキル評価、キャリア履歴を一元管理し、適切な人員配置と人材育成を支援します。
業務量・業績評価の可視化と公正な評価・処遇をリンクさせることで、離職率の低下と定着率の向上を実現します。
 また、アルバイトの人員体制に関しても、これまでの店舗単位のシフト管理を脱却し、全社横断での支援体制を構築しました。
一都三県という出店エリアの集中を活かし、エリア内での応援勤務をスムーズに行えるよう新たなシフト管理システムを導入しました。
繁閑差に応じた人材配置の最適化が実現し、急な欠員や需要変動にも柔軟に対応できる組織体制が整いつつあります。
 さらに、教育・研修プログラムを体系化し、特に当社の強みである接客と珈琲に関する専門知識・技術の標準化と共有が進み、全店舗でのサービス品質の均一化が図られております。
 働き方改革への対応としては、労働時間を前年比10%削減するとともに、有給休暇取得率を85%まで向上させました。
また、育児・介護と仕事の両立支援制度を拡充し、多様な働き方を可能にする環境整備を進めております。
今後は、従業員エンゲージメント向上のための施策を展開してまいります。
特に、従業員の声を経営に活かす双方向コミュニケーションの仕組みを強化し、働きがいのある職場づくりを推進いたします。
③ 消費行動の変化と付加価値の再訴求 コロナ禍以降、消費者の外食に対する価値観は大きく変容しています。
利便性や価格重視の需要が増す一方で、体験価値やこだわりを求める層も拡大しており、二極化が進んでいます。
当社が展開する椿屋珈琲グループは、後者のニーズに応えるポジションにありますが、価格に見合う価値を提供できなければ選ばれないリスクを抱えています。
 このため当社では、商品開発において単なる味や見た目の追求に留まらず、素材の生産地・加工背景のストーリー化、季節ごとの体験演出、空間デザインの更新など、五感すべてで価値を伝える施策に取り組んでいます。
また、全店舗でスタッフによる接客の均質化を図るため、接遇教育プログラムとランクアップ制度を刷新。
ブランド体験の強化と再訴求を通じて、価格に対する納得感を確立します。
④ 直営店舗の収益性と生産性の向上 一都三県を中心に展開する直営店舗モデルは、当社にとって高いブランドコントロールとサービス品質を確保できる利点がありますが、その反面、人件費・賃料・光熱費等の固定費比率が高く、経済変動に対する柔軟性が問われる経営形態でもあります。
 このため当社では、直営店舗ごとのP/L管理に加え、業態別・エリア別の生産性指標(人時売上高、FL比率、坪効率など)を毎月可視化・分析する体制を強化。
高収益店の運営モデルを横展開する「ベストプラクティス手法」を用い、現場のノウハウを全社で共有しています。
 また、セントラルキッチンを活用し、店舗での調理工数の削減も推進中です。
特にイタリアンダイニングDONA、こてがえし・ぱすたかんにおいては、下処理やソース調合の集中化により、店内作業の20〜30%を削減し、スタッフ1人あたりの生産性向上を実現しています。
さらに、収益性とブランド力を両立する新規店舗開発指針を策定し、今後の出店・退店戦略の高度化を図ります。
サステナビリティに関する考え方及び取組 2【サステナビリティに関する考え方及び取組】
 当社のサステナビリティに関する考え方及び取り組みは次のとおりです。
 なお、文中の将来に関する事項は、有価証券報告書提出時において当社が判断したものです。
(1)ガバナンス 当社は、サステナビリティを意識した経営を推進することで、ブランド価値の向上、業績向上や事業の拡大、従業員満足度の向上などが図られ、持続可能な事業展開を実現できるものと認識しております。
 期初に掲げられる経営方針の中で部門ごとの課題が共有され、各部門ごとに取組みを推進します。
取組みに関するモニタリング内容は、各部門長が出席する月に一度の本部定例会で内容を共有し、実効性を高めております。
また年に一度実施する従業員アンケートの内容をもとに、社員で形成されるワーキンググループで現状の課題をまとめ、経営会議や取締役会に報告しています。
その上で、リスクの減少のみならず収益機会にも繋がる重要度の高いものとして議論を進めています。
(2)リスク管理 当社では期初に代表取締役社長が掲げる経営方針の中で、国内外の情勢を背景とした課題やリスクについて部門長に共有・周知しており、その内容は部門長から部門内への落とし込みを行います。
 今期は円安、労働力不足によるコストプッシュ型の物価上昇において、価格転嫁の余地は少なく、より一層のコスト管理とメニューの高付加価値化による価格の適正化が必要です。
食材高騰の対応として、「原価管理の精度向上」、「持続可能な食材調達」、「セントラルキッチンの生産性向上」を通じて、食材の品質を損なわずに食材原価率の上昇を抑制することが必要不可欠と認識しております。
 その他、労働力不足への対応に関しては、従業員アンケートによってポジティブ・ネガティブ双方の意見から課題を抽出し、より働きやすい環境に近づけるための環境整備に優先順位をつけ、定着率向上につながるよう取り組んでおります。
環境整備としてのDX化推進と採用・トレーニング活動の本部一元化、昇進昇格・賃金制度の見える化も進めております。
管理職登用に向けた採用活動についても積極性や能力、向上心などの強みや会社の方向性への理解ある人材が当社の成長を支える重要な存在であると考えており、多様な人材が最大限の能力を発揮できる職場環境の醸成に取り組んでおります。
このような考えのもとに、年齢、性別、人種、障害の有無などに関わらず、多様な人材の活用を進めております。
 また、各会議体から各部門にいたるまで、品質管理体制の中でさらに機能を発揮できるようプロジェクトを組んで体制づくりに着手しております。
(3)戦略 当社は「味覚とサービスを通して、都会生活に安全で楽しい食の場を提供する」という経営理念を掲げ、お客様や従業員、株主や投資家から取引先、地域社会まで、様々なステークホルダーとの繋がりの中で、自らの社会的責任を果たし、社会・環境の持続的な発展に向けて積極的に取り組んでおります。
 当期は食品リサイクルの分野において戸塚カミサリーで取り組んでいる生麺端材の有効活用について、今期の総量は6.5トンとなりました。
引き続き「横濱ビーフ」(株式会社小野ファーム様)の飼料として提供しており、あわせて廃棄物処理で発生するCO2削減に繋げております。
 また持続可能な取り組みとして始めたこととしては、深川コンフェクショナリーで発生する動植物性残渣の有効活用です。
対応可能な業者を選定し、6.0トンを飼料原材料と、516Kwの発電リサイクルに活用しております。
その他、売上の一部を小児がん治療のために寄付する社会貢献活動、環境に配慮した副資材の使用も全店で徹底し、当当26期は工場で発生する廃油1.1トンをSAF(持続可能な航空機用再利用燃料)として活用し、大気中のCO2削減に努めております。
 安定的に高品質な食材を確保するために、栽培されている現地の視察と直接買い付けを行うことで、スペシャルティコーヒーの品質と生産農家のおかれる環境などもチェックしています。
このような行動を続けていくことは、当社が経営理念に掲げている「安全で楽しい食の場」や高付加価値の提供機会と捉えております。
(人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針) 当社はおよそ200名の正社員、300名の契約社員およびフルタイムキャスト、2,400名のキャストで構成されており、全従業員が会社の経営理念に理解共鳴し、日々の営業活動において付加価値の提供が出来るよう教育を進めていく方針です。
 正社員に関しては、入社時のスキルにあわせて集合研修を実施。
他に業態別で開催しているキッチンカレッジ、衛生管理セミナーなど、役割に応じた個別研修を社内で行います。
 また外部研修では、主に新入社員が参加するトレーニングセミナー、キャスト指導にあたる人材を中心としたトレーナーズトレーニングセミナー、食中毒対策セミナー等に積極的に参加することで、外部環境の変化を把握しながら自身のスキルアップにつなげております。
 当社従業員の約9割を占めるキャストの採用・育成・定着は付加価値を提供する上で特に重要なプロセスと認識しております。
年間で1,500名程度の採用オリエンテーションを本社一括で行うことにより、会社に所属する意識の醸成と価値観の共有に努めております。
店舗では初期導入時の負担も軽減でき、指導にあたる人材の働く環境としてもプラスに影響しています。
また、新しく導入を進めているキャストランクアップ制度では、ランクアップ時の本社研修実施とトレーナーによる評価を取り入れることで、少数分散型組織でも基準を一定に保つことが可能となりました。
参考 キャスト3ヶ月定着率(%) 7月末10月末1月末4月末2023年4月期73.780.279.682.02024年4月期79.581.079.780.22025年4月期79.180.978.279.9  定着率を向上させるための取り組みとしては、年間を通して業績や企業価値向上に貢献した人材の表彰や永年勤続表彰制度、お客様から日々頂いているお褒めや御意見の中から顧客確保に向け優れたサービス提供した人材を表彰するホスピタリティ賞を創設し、毎月表彰しております。
 また、福利厚生制度は内容、対象者ともに順次拡大を続けております。
業務推進に必要な資格取得費用補助、家族手当や奨学金返済支援制度、従業員持株会の奨励金の増額など、福利厚生ガイドブックを配布し、周知しています。
(4)指標及び目標 当社では、コストプッシュ型の物価上昇に対応するため、原価管理の精度向上が優先課題であると認識しており、原価管理の精度向上に繋げるためのプロジェクトチームを立ち上げ、対応を進めております。
 また、年に一度無記名方式での従業員アンケートを実施し、ポジティブ、ネガティブ双方の意見から従業員が自らの意思で長く貢献する会社づくりを進めております。
従業員の多くは、結婚や出産という人生のステージにおいて、自らの意思で安定的に休暇が取得でき、ワークライフバランスを充実させることを望んでおります。
長く働ける環境を多くの従業員に与えるべく福利厚生制度の拡充を行っております。
指標1 管理職に占める女性従業員の割合について(当社における管理職は、店舗責任者および部門責任者です)目標 2026年6月 15%(2025年6月実績13.3%、2024年6月実績 11.0%)新規採用の女性比率と定着率を高めることで達成に向かいます。
指標2目標年間休日 2026年4月期 120.0日(2025年4月期実績 118.2日、2024年4月期実績115.0日)地域ごとのシフト状況を把握し応援体制を強めるためのシフト管理システムを導入しました。
管理方法の効率化も図れており、相互フォローを継続して強めていきます。
指標3目標月間平均時間外勤務 2026年4月期 15時間(2025年4月期実績16.9時間、2024年4月期実績24.5時間)システムでの把握と応援体制強化、月例本部定例会での情報共有にて、課題を共有したうえでフォローを実施し、特定の店舗へ集中する負担を分散します。
戦略 (3)戦略 当社は「味覚とサービスを通して、都会生活に安全で楽しい食の場を提供する」という経営理念を掲げ、お客様や従業員、株主や投資家から取引先、地域社会まで、様々なステークホルダーとの繋がりの中で、自らの社会的責任を果たし、社会・環境の持続的な発展に向けて積極的に取り組んでおります。
 当期は食品リサイクルの分野において戸塚カミサリーで取り組んでいる生麺端材の有効活用について、今期の総量は6.5トンとなりました。
引き続き「横濱ビーフ」(株式会社小野ファーム様)の飼料として提供しており、あわせて廃棄物処理で発生するCO2削減に繋げております。
 また持続可能な取り組みとして始めたこととしては、深川コンフェクショナリーで発生する動植物性残渣の有効活用です。
対応可能な業者を選定し、6.0トンを飼料原材料と、516Kwの発電リサイクルに活用しております。
その他、売上の一部を小児がん治療のために寄付する社会貢献活動、環境に配慮した副資材の使用も全店で徹底し、当当26期は工場で発生する廃油1.1トンをSAF(持続可能な航空機用再利用燃料)として活用し、大気中のCO2削減に努めております。
 安定的に高品質な食材を確保するために、栽培されている現地の視察と直接買い付けを行うことで、スペシャルティコーヒーの品質と生産農家のおかれる環境などもチェックしています。
このような行動を続けていくことは、当社が経営理念に掲げている「安全で楽しい食の場」や高付加価値の提供機会と捉えております。
(人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針) 当社はおよそ200名の正社員、300名の契約社員およびフルタイムキャスト、2,400名のキャストで構成されており、全従業員が会社の経営理念に理解共鳴し、日々の営業活動において付加価値の提供が出来るよう教育を進めていく方針です。
 正社員に関しては、入社時のスキルにあわせて集合研修を実施。
他に業態別で開催しているキッチンカレッジ、衛生管理セミナーなど、役割に応じた個別研修を社内で行います。
 また外部研修では、主に新入社員が参加するトレーニングセミナー、キャスト指導にあたる人材を中心としたトレーナーズトレーニングセミナー、食中毒対策セミナー等に積極的に参加することで、外部環境の変化を把握しながら自身のスキルアップにつなげております。
 当社従業員の約9割を占めるキャストの採用・育成・定着は付加価値を提供する上で特に重要なプロセスと認識しております。
年間で1,500名程度の採用オリエンテーションを本社一括で行うことにより、会社に所属する意識の醸成と価値観の共有に努めております。
店舗では初期導入時の負担も軽減でき、指導にあたる人材の働く環境としてもプラスに影響しています。
また、新しく導入を進めているキャストランクアップ制度では、ランクアップ時の本社研修実施とトレーナーによる評価を取り入れることで、少数分散型組織でも基準を一定に保つことが可能となりました。
参考 キャスト3ヶ月定着率(%) 7月末10月末1月末4月末2023年4月期73.780.279.682.02024年4月期79.581.079.780.22025年4月期79.180.978.279.9  定着率を向上させるための取り組みとしては、年間を通して業績や企業価値向上に貢献した人材の表彰や永年勤続表彰制度、お客様から日々頂いているお褒めや御意見の中から顧客確保に向け優れたサービス提供した人材を表彰するホスピタリティ賞を創設し、毎月表彰しております。
 また、福利厚生制度は内容、対象者ともに順次拡大を続けております。
業務推進に必要な資格取得費用補助、家族手当や奨学金返済支援制度、従業員持株会の奨励金の増額など、福利厚生ガイドブックを配布し、周知しています。
指標及び目標 (4)指標及び目標 当社では、コストプッシュ型の物価上昇に対応するため、原価管理の精度向上が優先課題であると認識しており、原価管理の精度向上に繋げるためのプロジェクトチームを立ち上げ、対応を進めております。
 また、年に一度無記名方式での従業員アンケートを実施し、ポジティブ、ネガティブ双方の意見から従業員が自らの意思で長く貢献する会社づくりを進めております。
従業員の多くは、結婚や出産という人生のステージにおいて、自らの意思で安定的に休暇が取得でき、ワークライフバランスを充実させることを望んでおります。
長く働ける環境を多くの従業員に与えるべく福利厚生制度の拡充を行っております。
指標1 管理職に占める女性従業員の割合について(当社における管理職は、店舗責任者および部門責任者です)目標 2026年6月 15%(2025年6月実績13.3%、2024年6月実績 11.0%)新規採用の女性比率と定着率を高めることで達成に向かいます。
指標2目標年間休日 2026年4月期 120.0日(2025年4月期実績 118.2日、2024年4月期実績115.0日)地域ごとのシフト状況を把握し応援体制を強めるためのシフト管理システムを導入しました。
管理方法の効率化も図れており、相互フォローを継続して強めていきます。
指標3目標月間平均時間外勤務 2026年4月期 15時間(2025年4月期実績16.9時間、2024年4月期実績24.5時間)システムでの把握と応援体制強化、月例本部定例会での情報共有にて、課題を共有したうえでフォローを実施し、特定の店舗へ集中する負担を分散します。
人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略 (人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針) 当社はおよそ200名の正社員、300名の契約社員およびフルタイムキャスト、2,400名のキャストで構成されており、全従業員が会社の経営理念に理解共鳴し、日々の営業活動において付加価値の提供が出来るよう教育を進めていく方針です。
 正社員に関しては、入社時のスキルにあわせて集合研修を実施。
他に業態別で開催しているキッチンカレッジ、衛生管理セミナーなど、役割に応じた個別研修を社内で行います。
 また外部研修では、主に新入社員が参加するトレーニングセミナー、キャスト指導にあたる人材を中心としたトレーナーズトレーニングセミナー、食中毒対策セミナー等に積極的に参加することで、外部環境の変化を把握しながら自身のスキルアップにつなげております。
 当社従業員の約9割を占めるキャストの採用・育成・定着は付加価値を提供する上で特に重要なプロセスと認識しております。
年間で1,500名程度の採用オリエンテーションを本社一括で行うことにより、会社に所属する意識の醸成と価値観の共有に努めております。
店舗では初期導入時の負担も軽減でき、指導にあたる人材の働く環境としてもプラスに影響しています。
また、新しく導入を進めているキャストランクアップ制度では、ランクアップ時の本社研修実施とトレーナーによる評価を取り入れることで、少数分散型組織でも基準を一定に保つことが可能となりました。
参考 キャスト3ヶ月定着率(%) 7月末10月末1月末4月末2023年4月期73.780.279.682.02024年4月期79.581.079.780.22025年4月期79.180.978.279.9
人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標  当社では、コストプッシュ型の物価上昇に対応するため、原価管理の精度向上が優先課題であると認識しており、原価管理の精度向上に繋げるためのプロジェクトチームを立ち上げ、対応を進めております。
 また、年に一度無記名方式での従業員アンケートを実施し、ポジティブ、ネガティブ双方の意見から従業員が自らの意思で長く貢献する会社づくりを進めております。
従業員の多くは、結婚や出産という人生のステージにおいて、自らの意思で安定的に休暇が取得でき、ワークライフバランスを充実させることを望んでおります。
長く働ける環境を多くの従業員に与えるべく福利厚生制度の拡充を行っております。
指標1 管理職に占める女性従業員の割合について(当社における管理職は、店舗責任者および部門責任者です)目標 2026年6月 15%(2025年6月実績13.3%、2024年6月実績 11.0%)新規採用の女性比率と定着率を高めることで達成に向かいます。
指標2目標年間休日 2026年4月期 120.0日(2025年4月期実績 118.2日、2024年4月期実績115.0日)地域ごとのシフト状況を把握し応援体制を強めるためのシフト管理システムを導入しました。
管理方法の効率化も図れており、相互フォローを継続して強めていきます。
指標3目標月間平均時間外勤務 2026年4月期 15時間(2025年4月期実績16.9時間、2024年4月期実績24.5時間)システムでの把握と応援体制強化、月例本部定例会での情報共有にて、課題を共有したうえでフォローを実施し、特定の店舗へ集中する負担を分散します。
事業等のリスク 3【事業等のリスク】
 当社の経営成績等に影響を及ぼす可能性のあるリスクには以下のようなものがあります。
なお、文中にある将来に関する事項は、当事業年度末(2025年4月30日)現在において当社が判断したものです。
① 食材の調達と安全性に係るリスク 当社は、安全で安心な食材を提供するため、信頼性の高い仕入先から継続して食材を調達し、また通関時の検査結果の確認に加え、定期的に自主検査も実施して安全性を確認しております。
 しかし、鳥インフルエンザ問題に代表されるような疫病の発生、天候不順、自然災害の発生等により、食材の調達不安や食材価格の高騰などが起こり、一部のメニューの変更を余儀なくされるケースも想定されます。
また想定外の法的規制強化や新たな規制の発生、異物混入及び品質・表示不良品の流通による回収費用や訴訟・損害賠償、商品の品質や安全性を確保するためのトレーサビリティーの強化・システム構築などの費用が発生した場合、当社の経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
② セントラルキッチンおよび店舗での衛生管理に係るリスク 当社は、セントラルキッチンを所有し、スパゲッティの生麺とパスタソース、ドレッシングおよびフレッシュケーキ・焼き菓子を製造し、店舗へチルド配送しております。
 セントラルキッチンおよび店舗においては、厳しい品質管理と衛生検査を実施しておりますが、万一当社店舗において食中毒が発生した場合には、営業停止処分などにより当社の経営成績及び財政状態に影響を与える可能性があります。
なお、安全・安心な製品の提供を確保するため、食品安全マネジメントシステム規格の「ISO22000」の認証を取得し、品質管理の徹底と品質向上に向けた取組みを実施しております。
③ 自然災害のリスク 近年発生が増加傾向にある異常気象のうち、台風や暴風雨などの影響や自然災害の中でも地震、大雨、洪水により生産現場や生産設備に被害が生じた場合、その復旧まで生産や出荷が長期間にわたって停止する可能性があります。
当社では災害対策マニュアルやBCP(事業継続計画)の策定、安否確認体制による社員・アルバイト・全事業所のライフラインの確認、防災訓練などの対策を講じていますが、自然災害での被害を完全には排除できるものではなく、当社の業績に悪影響を及ぼす可能性があります。
④ 気候変動のリスク 環境問題に対する取組みは近年ますます重要となっております。
気候変動問題などの環境・社会課題の顕在化に伴い、持続可能な社会の構築を目指し、企業におけるSDGsへの取組みへの期待が一層高まっています。
当社では環境への負荷低減に向けて食品リサイクルの分野を中心に着手しております。
当社工場で発生する生麺の端材などを飼料として提供することによる廃棄物削減と廃棄物処理時に発生するCO2排出削減に繋げております。
しかしながら環境関連の規制強化やステークホルダーからの評価、消費者意識の高まりなどによっては当社の経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
⑤ 店舗の賃借物件への依存に係るリスク 当社の大部分の店舗は、賃借しております。
賃貸借契約のうち、特に、定期賃貸借契約は、契約終了後再契約されない可能性があります。
このような場合には、当社の経営成績及び財政状態に影響を与える可能性があります。
⑥ 財政状態に係るリスク 当社は主に賃借による出店を基本としているため、賃貸人が破綻等の状態に陥り継続的使用や債権の回収が困難となった場合には、当社の経営成績及び財政状態に影響を与える可能性があります。
⑦ 減損会計に係るリスク 当社において、今後経営環境の変化により、店舗の収益性が悪化し、固定資産の減損会計に基づき減損損失を計上することになった場合には、当社の経営成績及び財政状態に影響を与える可能性があります。
⑧ 感染症拡大に係るリスク 様々な感染症の世界的拡大により、外出自粛などによる来店客数の減少等のリスクが懸念されます。
国や自治体のガイドラインに従い徹底的な衛生管理を行ってまいりますが、当社の経営成績及び財政状態に影響を与える可能性があります。
 当社では、新型コロナウイルス同様の感染症が拡大した場合には、代表取締役社長を対策本部長とする対策本部を設置し、雇用と健康を守ることを第一に、全事業所の感染症対策を講じ、営業再開ガイドラインや感染者予防および感染発生時のマニュアルに則った運営、テレワーク、オンライン会議システムの活用を現在もすすめております。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1)経営成績等の状況の概要当事業年度の経営成績 当26期の業績は、売上高128億12百万円(前期比103.5%)、営業利益は10億62百万円(前期比106.6%)、経常利益は10億99百万円(前期比104.7%)となり、当期純利益は7億20百万円(前期比102.3%)となりました。
 当26期の国内経済においては企業収益や雇用環境の改善が進み、全体としては回復基調となりました。
体験価値を提供する観光、サービス、外食産業においては個人消費の持ち直しとインバウンド需要の高まりが下支えとなり、当期の売上高は過去最高を記録しました。
しかしながら不安定な国際情勢や天候不順を背景に原材料とエネルギー価格の高騰は未だ続いており、長期化する物価高騰は国内の消費意欲を減退させる理由にもなり、客数確保とコスト抑制は引き続き重要な経営課題となっております。
 このような環境下、当社では「インフレ・人手不足の対応」というテーマに沿って諸施策を進めてまいりました。
 食材価格の高騰に対して、店舗で発生する廃棄ロスを分析し、レシピと調理手順の確認を実施したうえで適正使用量の再徹底を行いました。
当26期に新たに導入した原価管理システムではタイムリーな原価管理が可能となります。
業態ごとのメニューレシピの登録や棚卸データの連携を進めており、対応完了後はこれまで行っていたデータ入力や報告業務が自動化され、より店舗営業に注力できる体制となります。
 人手不足の対応に関しましては、新しい研修制度の構築を進め、本社ビルに新設した研修センターにおいて新人キャスト全員の導入研修を本部接客トレーナーが実施しております。
これまで店長が行っていた事務手続きや連絡、初期教育等の体制を研修センターに移行したことで、キャストは統一された基準のもとに勤務開始できるようになり、店舗ではオペレーションの精度向上や業務効率化に繋がる問題発見、クリンリネスの強化など、サービスの均一化が進んでおります。
採用事務においてもWEB化を進め、入社手続きの時間短縮、ペーパーレス化によるコスト削減なども実現いたしました。
今期は研修センターの活用をさらに進め、入社後のフォロー研修、時間帯責任者研修ほか、キャスト自身の成長機会を数多く設けられるようにランクアップ制度とリンクさせて人材育成と定着を進めてまいります。
 福利厚生制度では、定着率向上を目的として子育て世代への手当支給や資格取得時の経済的支援を拡大するなど、持続可能な制度改定を実施しております。
 さまざまな取組みを推進したことで、社員の年間休日は118.2日(前年比3.2日増)、平均時間外勤務時間は16.9時間(前年比69.0%)となり、7.6時間削減出来ました。
引き続き労務環境の改善を進めてまいります。
 新規創店につきましては「椿屋珈琲吉祥寺茶寮」「椿屋珈琲焙煎所&カフェ」「イタリアンダイニングDONA新宿紀伊國屋店」の3店舗を出店いたしました。
 また新たな取り組みとしてケーキ予約サイトを新設いたしました。
事前のネット注文が可能となり、ご予約時のお客様の負担軽減と店舗業務の効率化にも繋がりました。
特にバースデーケーキや子供の日、母の日などのアニバーサリーケーキのご予約が好評です。
部門別の概況につきましては、以下のとおりです。
『椿屋珈琲グループ』(期末店舗数52店舗 増減なし) 椿屋珈琲グループの売上高は56億95百万円(前期比106.2%)となりました。
 「ゆとりとくつろぎの60分」を店内で過ごしていただくため、高級感のある内装、落ち着いた雰囲気、接客サービスなど、ブランド化を推進してまいりました。
スペシャルティコーヒーに限定した商品開発と新設した本社研修センターにおける基礎教育、職位に応じた従業員のトレーニングを実施することでサービス向上に繋げており、定着率向上によって労務環境改善にも大きく貢献しております。
 2024年5月に椿屋珈琲吉祥寺茶寮、10月に椿屋珈琲焙煎所&カフェの2店舗を新規出店し、質、ブランド力の向上に尽力しております。
『ダッキーダックグループ』(期末店舗数19店舗 1店舗減) ダッキーダックグループの売上高は25億9百万円(前期比105.3%)となりました。
 旬の食材を使用したホームメイドケーキ、食事メニューとケーキのセットを主力商品としております。
ケーキスタジオ併設店では、専属パティシエールが地域の子供たちと一緒にケーキをつくる「夢のパティシエ体験」や地産地消をテーマとした大学とのコラボレーション企画など、多くのお客様との交流も行っております。
『イタリアンダイニング ドナグループ』(期末店舗数23店舗 1店舗増) イタリアンダイニング ドナグループの売上高は22億22百万円(前期比106.6%)となりました。
 「本格イタリアンをカジュアルに楽しめる店」をコンセプトに、自社製にこだわった生麺、パスタソース、ドレッシングを使用し、大小パーティではご要望にあわせた特別メニュー、料理にあわせたお酒の提案など、付加価値の提供に努めております。
 2025年4月、ビルの改装工事に伴い一時撤退しておりましたイタリアンダイニングDONA新宿紀伊國屋店を4年ぶりに再出店しております。
『こてがえし・ぱすたかんグループ』(期末店舗数12店舗 1店舗減) こてがえし・ぱすたかんグループの売上高は13億58百万円(前期比97.6%)となりました。
 日本のソウルフードである「もんじゃ焼き」「お好み焼き」はお客様のリピート率は高くないものの、訪日外国人や若年層の取り込みが進んでおります。
体験価値を向上させる調理動画や多言語化に加え、テーブルオーダーシステム等のDX対応が完了し、人で行うべき調理・サービスの充実を進めるべくトレーニングを行っております。
『プロント』(期末店舗数4店舗 増減なし) プロントの売上高は5億26百万円(前期比83.6%)となりました。
 弊社がフランチャイジーとして運営するプロントでは、日中はカフェとしてコーヒー・トースト・マフィンやランチパスタを、夜間は一人からグループ客までお酒の需要回復にあわせて、「キッサカバ」として気軽にお酒を楽しめるシーンを提供しております。
『生産部門/EC事業/物販催事事業』 生産部門の売上高は2億98百万円(前期比104.3%)となりました。
 パスタソース・ドレッシング、食パンや珈琲豆などはOEMの依頼を受け、外部販売も行っております。
生産性向上策としてコンフェクショナリーの冷蔵・冷凍設備の改修を実施いたしました。
 EC事業の売上高は1億46百万円(前期比87.7%)となりました。
 自社サイト「椿屋オンラインショップ」では、ハレの日需要のギフト商品開発を中心に、お客様のニーズに合わせた対応を心掛け、新商品の開発や改良を実施しております。
 物販催事事業の売上高は54百万円(前期比73.1%)となりました。
 主に百貨店や駅ナカの催事スペースにて、ホームメイドケーキ販売を実施しております。
『サステナビリティの取組み』SDGs ゴール3.7.8.12.14 食品リサイクルの分野において取り組んでいる生麺端材の有効活用について、今期の総量は6.5トンとなりました。
引き続き「横濱ビーフ」(株式会社小野ファーム様)の飼料として提供しており、あわせて廃棄物処理で発生するCO2削減とコスト削減にもつながっております。
深川コンフェクショナリーでは、発生する動植物性残渣から6.0トンの飼料原材料化と516㎾の発電リサイクルへの活用を行いました。
 その他、売上の一部を小児がん治療のために寄付する社会貢献活動、環境に配慮した副資材の使用も全店で徹底し、工場で発生する廃油1.1トンをSAF(持続可能な航空機用再利用燃料)として活用し、大気中のCO2削減に貢献できるよう取り組みを継続しております。
 新規創店につきましては「椿屋珈琲吉祥寺茶寮」「椿屋珈琲焙煎所&カフェ」「イタリアンダイニングDONA新宿紀伊國屋店」の3店舗を出店いたしました。
 また新たな取り組みとしてケーキ予約サイトを新設いたしました。
事前のネット注文が可能となり、ご予約時のお客様の負担軽減と店舗業務の効率化にも繋がりました。
特にバースデーケーキや子供の日、母の日などのアニバーサリーケーキのご予約が好評です。
(2)生産・仕入・販売実績・店舗数等の状況① 生産実績 当社は、フードサービス事業の単一セグメントであるため、生産実績は製品別、仕入実績は品目別、販売実績は部門別に記載しております。
 当事業年度における生産実績を製品別に示すと、次のとおりであります。
製品名当事業年度(自 2024年5月1日至 2025年4月30日)生産金額(千円)前年同期比(%)自社製フレッシュケーキ568,72396.0スパゲッティ生麺、ソース、ドレッシング667,823104.9コーヒー豆176,350108.0合計1,412,897101.5(注)金額は、製造原価によっております。
② 仕入実績 当事業年度における仕入実績を品目別に示すと、次のとおりであります。
品目当事業年度(自 2024年5月1日至 2025年4月30日)仕入金額(千円)前年同期比(%)飲料・食材類2,757,471101.8その他207,987106.7合計2,965,459102.2(注)金額は、仕入価格によっております。
③ 販売実績 当事業年度における販売実績を部門別に示すと、次のとおりであります。
当事業年度(自 2024年5月1日至 2025年4月30日)売上金額(千円)前年同期比(%)椿屋珈琲東京都4,230,792107.7 神奈川県833,576102.0 埼玉県246,047110.7 千葉県385,54997.8小計 5,695,965106.2ダッキーダック東京都1,024,090103.0 神奈川県704,747106.5 埼玉県273,175107.5 千葉県507,800107.0小計 2,509,813105.3ドナ東京都1,331,258104.6 神奈川県389,084108.9 埼玉県387,295109.8 千葉県114,611114.2小計 2,222,249106.6ぱすたかん・こてがえし東京都850,57295.6 神奈川県203,16780.0 埼玉県114,396128.7 千葉県190,796119.2小計 1,358,93397.6その他東京都927,79198.4 神奈川県98,21345.8 埼玉県-- 千葉県--小計 1,026,00588.6合計東京都8,364,505104.2 神奈川県2,228,79096.7 埼玉県1,020,914111.2 千葉県1,198,757106.1総合計 12,812,967103.5(注)ダッキーダックには、EggEggキッチン・Cheese Egg Garden・ダッキーダックカフェ・ダッキーダックキッチン   およびダッキーダックケーキショップを含んでおります。
④ 地域別店舗数及び客席数の状況 当事業年度(2025年4月30日現在)期末店舗数(店)前期末比増減客席数(席)椿屋珈琲東京都36+12,760 神奈川県9-630 埼玉県3-158 千葉県4△1238小計 52-3,786ダッキーダック東京都8△1550 神奈川県5-453 埼玉県2-177 千葉県4-302小計 19△11,482ドナ東京都13+1672 神奈川県5-256 埼玉県4-201 千葉県1-65小計 23+11,194ぱすたかん・こてがえし東京都7△1421 神奈川県2-118 埼玉県1-52 千葉県2-102小計 12△1693その他東京都3-288 神奈川県1-58小計 4-346合計東京都67-4,691 神奈川県22-1,515 埼玉県10-588 千葉県11-707総合計 110△17,501(注)1 ダッキーダックには、EggEggキッチン・Cheese Egg Garden・ダッキーダックカフェ・ダッキーダックキッ     チンおよびダッキーダックケーキショップを含んでおります。
(3)キャッシュ・フローの状況 当事業年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という)は、18億58百万円で前事業年度末に比較して、41百万円増加しました。
 当事業年度におけるキャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりです。
(営業活動によるキャッシュ・フロー) 当事業年度において営業活動の結果、得られた資金は9億43百万円で、前事業年度と比較して3億77百万円減少しました。
これは主に法人税等の支払額が4億18百万円増加したことによるものです。
(投資活動によるキャッシュ・フロー) 当事業年度において投資活動の結果、使用した資金は7億35百万円で、前事業年度と比較して3億34百万円増加しました。
これは主に定期預金の払戻による収入が5億円減少したことによるものです。
(財務活動によるキャッシュ・フロー) 当事業年度において財務活動の結果、使用した資金は1億66百万円で、前事業年度と比較して5億56百万円減少しました。
これは主に長期借入金の返済による支出が6億円減少したことによるものです。
(4)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容 経営者の視点による当社の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。
 なお、文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において判断したものであります。
① 重要な会計方針及び見積り 当社の財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づき作成されております。
 当社の財務諸表作成において、損益または資産の評価等に影響を与える見積り、判断は、過去の実績やその時点で入手可能な情報に基づいた合理的と考えられる様々な要因を考慮した上で行なっておりますが、実際の結果は、見積り特有の不確実性があるため、これらの見積りと異なる場合があります。
 財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは「第5 経理の状況 1 財務諸表等 (1)財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載しております。
② 経営成績について 当社は「味覚とサービスを通して都会生活に安全で楽しい食の場を提供する」という経営理念のもと、「あったら楽しい食の場・手の届く贅沢」という脱日常と付加価値を提供することに注力しております。
今期は「ゆとりとくつろぎの60分」を体験していただくための高付加価値の提供を掲げて、日々の営業施策を進めてまいりました。
「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要」に記載のとおり、世界的インフレによる物価の上昇や労働力不足に起因する人件費の高騰などのさまざまな影響を受けたものの、業務効率化と営業施策の推進に努めた結果、すべての月で売上高、客数、客単価ともに前年を上回ることができました 売上高は128億12百万円(前年同期比103.5%)、営業利益は10億62百万円(前年同期比106.6%)、経常利益は10億99百万円(前年同期比104.7%)となり、当期純利益は7億20百万円(前年同期比102.3%)となりました。
期末店舗数は1店舗減少し、計110店です。
③ 財政状態について 当事業年度末の資産合計は、前事業年度末に比べ4億48百万円増加し91億69百万円となりました。
流動資産は前事業年度末に比べ3億79百万円増加し52億71百万円となりました。
これは現金及び預金が3億41百万円増加したことが主な要因です。
固定資産は前事業年度末に比べ69百万円増加し38億97百万円となりました。
これは有形固定資産の建物(純額)が1億41百万円増加したことが主な要因です。
 当事業年度末の負債合計は、前事業年度末に比べ1億6百万円減少し19億97百万円となりました。
流動負債は前事業年度末に比べ93百万円減少し12億82百万円となりました。
これは未払法人税等が1億20百万円減少したことが主な要因です。
固定負債は前事業年度末に比べ12百万円減少し7億15百万円となりました。
これは退職給付引当金が8百万円減少したことが主な要因です。
 当事業年度末の純資産は、前事業年度末に比べ5億55百万円増加し71億71百万円となりました。
これは利益剰余金が5億59百万円増加したことが主な要因です。
(単位:千円) 勘定科目前事業年度2024年4月期構成比当事業年度2025年4月期構成比増減額現金及び預金4,017,11346.1%4,358,42347.5%341,310有形固定資産1,535,50517.6%1,668,03918.2%132,534土地530,000 530,000 -投資その他の資産2,249,80125.8%2,184,38623.8%△65,415差入保証金404,508 404,508 -敷金1,442,675 1,395,950 △46,725資本金50,0000.6%50,0000.5%-資本剰余金1,306,35015.0%1,306,35014.2%-利益剰余金5,331,70661.1%5,891,01864.2%559,312 ④ 資金の財源及び資金の流動性についてと財政状態の改善に向けた取り組みについて 当事業年度末におけるキャッシュ・フローの状況は、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (3)キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。
 従来、当社の資金需要はそのほとんどが新規出店と既存店改装のための設備投資資金であります。
 今後についても、通常ベースの新規出店と既存店改装は、営業活動によって得られる資金によって賄う方針に変更はございません。
また、生産性向上のための製造設備の拡充や、計画外で大型出店を実施するとの判断に至った場合には、金融機関等からの借入または資本市場からの直接資金の調達によって、必要資金の確保を進めていきたいと考えております。
⑤ 経営成績に重要な影響を与える要因について 経営成績に重要な影響を与える要因につきましては、「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」に記載のとおりであります。
⑥ 経営者の問題意識と今後の方針について 経営者の問題意識と今後の方針については、「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」に記載のとおりであります。
研究開発活動 6【研究開発活動】
 該当事項はありません。
設備投資等の概要 1【設備投資等の概要】
 当事業年度においては、総額4億75百万円(敷金および保証金を含む)の設備投資を実施いたしました。
 この金額には、3店舗の新規出店、1店舗の改装を含んでおります。
 なお、当社は、フードサービス事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。
主要な設備の状況 2【主要な設備の状況】
2025年4月30日現在 事業所名(所在地)店舗数(店)設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(人)建物・構築物機械装置車両運搬具工具器具備品土地(面積㎡)リース資産敷金・保証金合計本社(東京都港区)-統括業務施設22,463-13,936--32,58468,98439深川センター(東京都江東区)-生産設備35,96829,4353,334-11,92830,000110,66614戸塚カミサリー(横浜市戸塚区)-生産設備78,16633,17613,044--6,000130,3874椿屋ロースター(東京都江東区)1生産設備110,8129867,545---119,3442椿屋珈琲店ビル(東京都千代田区)2店舗設備22,845-3,196479,400(151.39)--505,4412椿屋珈琲グループ(東京都中央区他)50店舗設備290,825-89,44850,600(176.33)-912,6211,343,49460ダッキーダック(東京都新宿区他)19店舗設備83,26917731,802--315,301430,55134ドナ(東京都渋谷区他)22店舗設備95,5024944,989--280,048420,59027ぱすたかん・こてがえし(東京都新宿区他)12店舗設備73,580-33,518--160,235267,33417その他(東京都港区他)4店舗設備6,784-1,252--63,66871,7045(注)1.従業員数には契約社員、キャストを含めておりません。
   2.本社の建物及び深川センターの土地建物は賃借しており、年間賃借料はそれぞれ39,576千円及び30,000千円であります。
(1)店舗設備の状況 2025年4月30日現在における店舗は次のとおりであります。
椿屋珈琲グループ(49店舗 3,710席)都道府県店舗名所在地開店年月客席数(席)東京都椿屋珈琲銀座本館中央区1996年4月81 椿屋珈琲新橋茶寮港区2002年4月82 椿屋珈琲ひがし離れ新宿区2001年4月82 椿屋珈琲日比谷離れ(注)千代田区2004年8月92 椿屋珈琲新宿茶寮新宿区2005年5月224 椿屋珈琲池袋茶寮豊島区2005年6月163 椿屋珈琲オペラシティ新宿区2006年3月66 椿屋珈琲六本木茶寮港区2006年5月77 椿屋珈琲有楽町茶寮千代田区2007年10月72 椿屋カフェ新宿東口店新宿区2015年9月82 椿屋茶房渋谷店渋谷区2008年11月80 椿屋茶房丸ビル店千代田区2009年6月60 椿屋珈琲上野茶廊台東区2010年3月142 椿屋茶房タカシマヤタイムズスクエア店渋谷区2011年4月56 椿屋カフェ聖蹟桜ヶ丘店多摩市2013年6月68 椿屋カフェグランデュオ蒲田店大田区2013年9月74 椿屋カフェ町田東急ツインズ店町田市2014年3月70 椿屋珈琲新橋はなれ港区2014年3月66 椿屋カフェキラリナ京王吉祥寺店武蔵野市2014年4月66 椿屋珈琲銀座新館中央区2014年12月91 椿屋カフェフレンテ笹塚店渋谷区2015年4月94 椿屋珈琲八重洲茶寮中央区2015年12月138 椿屋珈琲神楽坂茶房新宿区2016年1月82 椿屋カフェ北千住マルイ店足立区2017年4月58 銀座和館椿屋茶房エミオ武蔵境店武蔵野市2018年3月84 椿屋珈琲池袋離れ豊島区2018年10月56 椿屋カフェ池袋東口店豊島区2019年4月80 TSUBAKIYA Jiyugaoka目黒区2023年10月59 茶寮Siki 椿屋珈琲 クイーンズ伊勢丹仙川店調布市2023年10月59 自家焙煎椿屋珈琲池上店大田区2010年12月103 椿屋珈琲吉祥寺茶寮武蔵野市2024年5月77 ケーキ・焙煎珈琲 椿屋珈琲大森とうきゅう店大田区2022年10月0 ケーキ・焙煎珈琲 椿屋珈琲五反田東急スクエア店品川区2023年4月0神奈川県椿屋カフェラゾーナ川崎店川崎市幸区2006年9月67 椿屋カフェららぽーと横浜店横浜市都筑区2006年10月80 椿屋茶房アトレ川崎店川崎市川崎区2013年3月54 椿屋カフェ横浜店横浜市西区2016年3月99 椿屋カフェグランツリー武蔵小杉店川崎市中原区2018年11月54 椿屋カフェみなとみらいクロスパティオ店横浜市西区2018年12月66 椿屋カフェ京急上大岡店横浜市港南区2019年2月66 銀座和館椿屋珈琲たまプラーザ店横浜市青葉区2022年2月62 茶寮SIKI TSUBAKIYAコレットマーレ店横浜市中区2022年4月82 埼玉県椿屋カフェイオンレイクタウン店越谷市2008年10月42 椿屋カフェ所沢駅前店所沢市2017年4月52 椿屋カフェ新越谷ヴァリエ店越谷市2017年12月64千葉県自家焙煎銀座椿屋珈琲イオン新浦安店浦安市2009年4月50 椿屋カフェ船橋フェイス店船橋市2014年4月55 椿屋カフェ柏髙島屋ステーションモール店柏市2014年8月85 椿屋茶房そごう千葉店千葉市2016年3月48(注) 椿屋珈琲店ビル セルフサービスカフェ(3店舗 76席)都道府県店舗名所在地開店年月客席数(席)東京都銀座椿屋珈琲荻窪店杉並区1981年9月6 ツバキcafe新橋駅前店港区2009年4月60 椿屋珈琲 焙煎所カフェ江東区2024年10月10 ダッキーダック(18店舗 1,470席)都道府県店舗名所在地開店年月客席数(席)東京都ルミネ北千住店足立区1985年3月66 ダッキーダックキッチン聖蹟桜ケ丘店多摩市1986年3月72 池袋アルパ店豊島区1995年7月106 府中くるる店府中市2005年3月80 有楽町店千代田区2008年10月82 ダッキーダックキッチングランデュオ立川店立川市2011年6月74 CheeseEggGarden調布パルコ店調布市2019年11月58神奈川県相模大野駅ビル店相模原市南区1996年11月100 EggEggキッチン新百合ヶ丘エルミロード店川崎市麻生区2006年12月86 港南台バーズ店横浜市港南区2010年11月65 ベイサイドダッキーダックキッチンコレットマーレみなとみらい店横浜市中区2018年3月66 コースカベイサイドストアーズ店横須賀市2020年6月136埼玉県川越店川越市2004年3月92 EggEggキッチンイオンレイクタウン店越谷市2008年10月85千葉県ダッキーダックカフェららぽーと船橋店船橋市1994年9月87 柏髙島屋店柏市2005年10月92 ダッキーダックキッチン船橋東武店船橋市2009年3月56 CheeseEggGardenアトレ松戸店松戸市2019年4月67 ダッキーダックケーキショップ(1店舗 12席)都道府県店舗名所在地開店年月客席数(席)東京都ケーキショップ綾瀬店足立区1997年11月12 イタリアンダイニングドナグループ(23店舗 1,194席)都道府県店舗名所在地開店年月客席数(席)東京都多摩センター店多摩市1998年10月63 赤羽店北区2000年4月51 池袋ホープセンター店豊島区2000年6月40 中野坂上店中野区2003年10月55 有楽町店千代田区2007年10月68 日比谷店(注)千代田区2008年11月52 小田急マルシェ町田店町田市2011年12月56 アトレヴィ三鷹店三鷹市2012年6月38 イオン東雲店江東区2012年12月60 京王クラウン街聖蹟桜ヶ丘店多摩市2014年4月33 経堂店世田谷区2017年12月60 新宿東口店新宿区2021年7月56 紀伊國屋店新宿区2025年4月40神奈川県新百合ケ丘店川崎市麻生区1997年11月40 久里浜店横須賀市2001年9月45 海老名店海老名市2002年4月55 川崎ダイス店川崎市川崎区2003年9月52 相鉄ライフ三ツ境店横浜市瀬谷区2018年11月64埼玉県大宮店さいたま市大宮区1997年3月44 武蔵浦和店さいたま市南区2001年12月40 川越店川越市2002年7月63 エキア松原店草加市2013年4月54千葉県柏店柏市1994年10月65(注) 椿屋珈琲店ビル ぱすたかん・こてがえしグループ(12店舗 693席)都道府県店舗名所在地開店年月客席数(席)東京都池袋ぱすたかん豊島区1994年4月72 吉祥寺ぱすたかん武蔵野市1996年4月52 府中ぱすたかん府中市2005年3月51 新宿こてがえし新宿区2011年4月46 渋谷こてがえし渋谷区2011年6月78 錦糸町こてがえし墨田区2017年7月62 有楽町こてがえし千代田区2017年10月60神奈川県川崎こてがえし川崎市川崎区2012年3月66 横濱こてがえし横浜市西区2013年6月52埼玉県浦和こてがえしさいたま市浦和区2009年3月52千葉県柏こてがえし柏市2018年3月54 そごう千葉こてがえし千葉市2023年10月48 その他(4店舗 346席)都道府県店舗名所在地開店年月客席数(席)東京都プロント新橋駅前店港区2008年5月107 プロント新宿駅東口店新宿区2011年4月107 プロント有楽町店千代田区2021年6月74神奈川県プロント桜木町店横浜市中区2014年7月58
設備の新設、除却等の計画 3【設備の新設、除却等の計画】
(1)重要な設備の新設等 該当事項はありません。
(2)重要な設備の除却等 該当事項はありません。

Employees

平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況39
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況12
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況4,972,056
管理職に占める女性労働者の割合、提出会社の指標0
全労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1
正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1
非正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1

Investment

株式の保有状況 (5)【株式の保有状況】
① 投資株式の区分の基準及び考え方 当社は、保有目的が株式の価値の変動又は株式に係る配当によって利益を受ける事を目的とする純投資は行わない事としております。
保有しています株式は純投資目的以外の株式であり、当該株式が安定的な取引関係の構築や成長戦略に則った業務提携関係の維持・強化に繋がり、当社の中長期的な企業価値の向上に資すると判断した場合について保有していく方針です。
② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容 当社は、持続的成長と中長期的な企業価値向上のため、投資先企業と営業活動の円滑化や資金調達、原材料の調達など経営戦略の一環として関係強化が重要であり、事業上の関係を総合的に勘案して、政策保有株式を保有しております。
 個別の株式の保有については、取得・保有の意義や一定の経営指標、資本コスト等を踏まえ、配当・取引額等の収益性、採算性を個別銘柄ごとに検証するとともに、事業戦略、事業上の関係を総合的に勘案して、保有の適否を毎年取締役会において検証します。
検証の結果、保有の妥当性が認められない場合は、原則売却対象とし、実際の売却は市場への影響等を総合的に考慮の上、順次実施いたします。
b.銘柄数及び貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(千円)非上場株式--非上場株式以外の株式662,272 (当事業年度において株式数が増加した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の増加に係る取得価額の合計額(千円)株式数の増加の理由非上場株式---非上場株式以外の株式1864取引先持株会を通じた取得 (当事業年度において株式数が減少した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の減少に係る売却価額の合計額(千円)非上場株式--非上場株式以外の株式-- c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(千円)貸借対照表計上額(千円)日本製粉㈱14,69014,306(保有目的)仕入取引円滑性の向上(定量的な保有効果)注2(株式数が増加した理由)取引先持株会を通じた取得ですが、新たな拠出は行っておりません。
有33,05234,835㈱久世15,00015,000(保有目的)仕入取引円滑性の向上(定量的な保有効果)注2有26,46030,390㈱ドトール・日レスホールディングス500500(保有目的)同業他社の情報収集無1,3291,056㈱松屋フーズホールディングス100100(保有目的)同業他社の情報収集無594561㈱大戸屋ホールディングス100100(保有目的)同業他社の情報収集無523508㈱吉野家ホールディングス100100(保有目的)同業他社の情報収集無312288(注)1.貸借対照表計上額下位3銘柄については、貸借対照表計上額が資本金額の100分の1以下でありますが、全て記載しております。
2.当社は、特定投資株式における定量的な保有効果の記載が困難である為、保有の合理性を検証した方法について記載いたします。
当社は、毎期個別の政策保有株式について政策保有の意義を検証しており、2025年5月30日取締役会にて行った検証の結果、現状保有する政策保有株式はいずれも保有方針に沿った目的で保有している事を確認しております。
定量的な保有効果については、取引先との営業秘密等の判断により記載いたしませんが、保有の合理性については一定の経営指標、資本コスト等を踏まえて配当・取引額等の収益性、採算性を個別銘柄ごとに検証するとともに、事業戦略、事業上の関係を総合的に勘案して検証しております。
また政策保有株式が株主資本に占める割合は1.1%未満、事業戦略上、当社株式を保有している企業の株式保有割合は1%未満であり、少数株主の権利を侵害するものではないと認識しております。
当社としても安定株主を確保する意図はございません。
③ 保有目的が純投資目的である投資株式 該当事項はありません。
④ 保有目的を変更した投資株式 該当事項はありません。
株式数が増加した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社1
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社6
貸借対照表計上額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社62,272,000
株式数の増加に係る取得価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社864,000
株式数、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社100
貸借対照表計上額、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社312,000
株式数が増加した理由、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社取引先持株会を通じた取得
銘柄、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社㈱吉野家ホールディングス
保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社(保有目的)同業他社の情報収集
当該株式の発行者による提出会社の株式の保有の有無、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社

Shareholders

大株主の状況 (6)【大株主の状況】
2025年4月30日現在
氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)
岸野 秀英東京都世田谷区1,580,00019.58
柏野 雄二東京都世田谷区1,480,00018.34
株式会社誠香東京都世田谷区尾山台1-16-8872,50010.81
岸野 誠人東京都世田谷区790,8009.80
安藤 香織東京都世田谷区514,9006.38
株式会社久世東京都豊島区東池袋2-29-764,0000.79
森永乳業株式会社東京都港区東新橋1-5-264,0000.79
日清オイリオグループ株式会社東京都中央区新川1-23-164,0000.79
サントリー株式会社東京都港区台場2-3-364,0000.79
UCCジャパン株式会社兵庫県神戸市中央区多聞通5-1-660,3000.75計-5,554,50068.83(注) 上記の他、当社保有の自己株式116,851株があります。
株主数-金融商品取引業者3
株主数-外国法人等-個人13
株主数-外国法人等-個人以外6
株主数-個人その他6,287
株主数-その他の法人96
株主数-計6,405
氏名又は名称、大株主の状況UCCジャパン株式会社
株主総利回り2
株主総会決議による取得の状況 (1)【株主総会決議による取得の状況】
 該当事項はありません。
株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容 (3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】
 該当事項はありません。

Shareholders2

発行済株式及び自己株式に関する注記 1 発行済株式に関する事項株式の種類当事業年度期首増加減少当事業年度末普通株式(株)8,186,400--8,186,400 2 自己株式に関する事項株式の種類当事業年度期首増加減少当事業年度末普通株式(株)116,851--116,851

Audit1

監査法人1、個別東光有限責任監査法人
独立監査人の報告書、個別 独立監査人の監査報告書及び内部統制監査報告書 2025年7月24日東和フードサービス株式会社 取締役会 御中 東光有限責任監査法人 東京都新宿区 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士前川 裕之 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士中矢 浩司 <財務諸表監査>監査意見 当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づく監査証明を行うため、「経理の状況」に掲げられている東和フードサービス株式会社の2024年5月1日から2025年4月30日までの第26期事業年度の財務諸表、すなわち、貸借対照表、損益計算書、株主資本等変動計算書、キャッシュ・フロー計算書、重要な会計方針、その他の注記及び附属明細表について監査を行った。
 当監査法人は、上記の財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して、東和フードサービス株式会社の2025年4月30日現在の財政状態並びに同日をもって終了する事業年度の経営成績及びキャッシュ・フローの状況を、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。
監査意見の根拠 当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して監査を行った。
監査の基準における当監査法人の責任は、「財務諸表監査における監査人の責任」に記載されている。
当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。
当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。
監査上の主要な検討事項 監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。
監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
店舗固定資産の減損監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応 会社の2025年4月30日現在の有形固定資産1,668,039千円には、店舗に係る固定資産が含まれており、重要な構成割合を占めている。
会社は、当事業年度において、店舗固定資産について減損損失26,609千円を計上した(財務諸表注記(損益計算書関係)減損損失 参照)。
 会社は、店舗ごとに資産のグルーピングを行っており、店舗損益の悪化等により減損の兆候の有無を把握している。
減損の兆候がある場合、当該資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回る場合には、使用価値又は正味売却価額のいずれか高い方の金額まで減損損失を計上している。
 将来キャッシュ・フローは、経営者の判断が介在し、経済環境の変化の影響を受けるものであり、これらの見積り及び当該見積りに使用された仮定は、不確実性が高い領域であることから、当監査法人は当該事項を監査上の主要な検討事項と選定した。
 当監査法人は、店舗固定資産の減損の検討にあたり、主として以下の監査手続を実施した。
・ 減損損失計上の要否判定に係る内部統制の整備・運用状況の有効性の評価・ 経営者へのインタビューによる会社経営方針、出退店の方針、戦略等の理解・ 資産のグルーピングの妥当性検討・ 取締役会議事録閲覧等による撤退予定店舗等の把握・ 会社が作成した減損検討資料における、各資産グループの帳簿価額を会計帳簿と突合・ 減損の兆候の把握の基礎となる店舗別損益の検証・ 将来キャッシュ・フローに関して、経営者等への質問及び過去実績からの趨勢分析を実施して将来予測の合理性を評価 その他の記載内容 その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、財務諸表及びその監査報告書以外の情報である。
経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。
また、監査等委員会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。
 当監査法人の財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。
 財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。
 当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。
 その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。
財務諸表に対する経営者及び監査等委員会の責任 経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して財務諸表を作成し適正に表示することにある。
これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。
 財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。
 監査等委員会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。
財務諸表監査における監査人の責任 監査人の責任は、監査人が実施した監査に基づいて、全体としての財務諸表に不正又は誤謬による重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、監査報告書において独立の立場から財務諸表に対する意見を表明することにある。
虚偽表示は、不正又は誤謬により発生する可能性があり、個別に又は集計すると、財務諸表の利用者の意思決定に影響を与えると合理的に見込まれる場合に、重要性があると判断される。
 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。
・ 不正又は誤謬による重要な虚偽表示リスクを識別し、評価する。
また、重要な虚偽表示リスクに対応した監査手続を立案し、実施する。
監査手続の選択及び適用は監査人の判断による。
さらに、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手する。
・ 財務諸表監査の目的は、内部統制の有効性について意見表明するためのものではないが、監査人は、リスク評価の実施に際して、状況に応じた適切な監査手続を立案するために、監査に関連する内部統制を検討する。
・ 経営者が採用した会計方針及びその適用方法の適切性、並びに経営者によって行われた会計上の見積りの合理性及び関連する注記事項の妥当性を評価する。
・ 経営者が継続企業を前提として財務諸表を作成することが適切であるかどうか、また、入手した監査証拠に基づき、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められるかどうか結論付ける。
継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、監査報告書において財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する財務諸表の注記事項が適切でない場合は、財務諸表に対して除外事項付意見を表明することが求められている。
監査人の結論は、監査報告書日までに入手した監査証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。
・ 財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠しているかどうかとともに、関連する注記事項を含めた財務諸表の表示、構成及び内容、並びに財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示しているかどうかを評価する。
 監査人は、監査等委員会に対して、計画した監査の範囲とその実施時期、監査の実施過程で識別した内部統制の重要な不備を含む監査上の重要な発見事項、及び監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。
 監査人は、監査等委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。
 監査人は、監査等委員会と協議した事項のうち、当事業年度の財務諸表の監査で特に重要であると判断した事項を監査上の主要な検討事項と決定し、監査報告書において記載する。
ただし、法令等により当該事項の公表が禁止されている場合や、極めて限定的ではあるが、監査報告書において報告することにより生じる不利益が公共の利益を上回ると合理的に見込まれるため、監査人が報告すべきでないと判断した場合は、当該事項を記載しない。
<内部統制監査>監査意見 当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第2項の規定に基づく監査証明を行うため、東和フードサービス株式会社の2025年4月30日現在の内部統制報告書について監査を行った。
 当監査法人は、東和フードサービス株式会社が2025年4月30日現在の財務報告に係る内部統制は有効であると表示した上記の内部統制報告書が、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の評価の基準に準拠して、財務報告に係る内部統制の評価結果について、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。
監査意見の根拠 当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の監査の基準に準拠して内部統制監査を行った。
財務報告に係る内部統制の監査の基準における当監査法人の責任は、「内部統制監査における監査人の責任」に記載されている。
当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。
当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。
内部統制報告書に対する経営者及び監査等委員会の責任 経営者の責任は、財務報告に係る内部統制を整備及び運用し、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の評価の基準に準拠して内部統制報告書を作成し適正に表示することにある。
 監査等委員会の責任は、財務報告に係る内部統制の整備及び運用状況を監視、検証することにある。
 なお、財務報告に係る内部統制により財務報告の虚偽の記載を完全には防止又は発見することができない可能性がある。
内部統制監査における監査人の責任 監査人の責任は、監査人が実施した内部統制監査に基づいて、内部統制報告書に重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、内部統制監査報告書において独立の立場から内部統制報告書に対する意見を表明することにある。
 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。
・ 内部統制報告書における財務報告に係る内部統制の評価結果について監査証拠を入手するための監査手続を実施する。
内部統制監査の監査手続は、監査人の判断により、財務報告の信頼性に及ぼす影響の重要性に基づいて選択及び適用される。
・ 財務報告に係る内部統制の評価範囲、評価手続及び評価結果について経営者が行った記載を含め、全体としての内部統制報告書の表示を検討する。
・ 内部統制報告書における財務報告に係る内部統制の評価結果に関する十分かつ適切な監査証拠を入手する。
監査人は、内部統制報告書の監査に関する指示、監督及び実施に関して責任がある。
監査人は、単独で監査意見に対して責任を負う。
 監査人は、監査等委員会に対して、計画した内部統制監査の範囲とその実施時期、内部統制監査の実施結果、識別した内部統制の開示すべき重要な不備、その是正結果、及び内部統制の監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。
 監査人は、監査等委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。
<報酬関連情報> 当監査法人及び当監査法人と同一のネットワークに属する者に対する、会社の監査証明業務に基づく報酬及び非監査業務に基づく報酬の額は、「提出会社の状況」に含まれるコーポレート・ガバナンスの状況等(3)【監査の状況】
に記載されている。
利害関係 会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。
以 上 (注)1.上記の監査報告書の原本は当社(有価証券報告書提出会社)が別途保管しております。
2.XBRLデータは監査の対象には含まれていません。
監査上の主要な検討事項、個別 監査上の主要な検討事項 監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。
監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
店舗固定資産の減損監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応 会社の2025年4月30日現在の有形固定資産1,668,039千円には、店舗に係る固定資産が含まれており、重要な構成割合を占めている。
会社は、当事業年度において、店舗固定資産について減損損失26,609千円を計上した(財務諸表注記(損益計算書関係)減損損失 参照)。
 会社は、店舗ごとに資産のグルーピングを行っており、店舗損益の悪化等により減損の兆候の有無を把握している。
減損の兆候がある場合、当該資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回る場合には、使用価値又は正味売却価額のいずれか高い方の金額まで減損損失を計上している。
 将来キャッシュ・フローは、経営者の判断が介在し、経済環境の変化の影響を受けるものであり、これらの見積り及び当該見積りに使用された仮定は、不確実性が高い領域であることから、当監査法人は当該事項を監査上の主要な検討事項と選定した。
 当監査法人は、店舗固定資産の減損の検討にあたり、主として以下の監査手続を実施した。
・ 減損損失計上の要否判定に係る内部統制の整備・運用状況の有効性の評価・ 経営者へのインタビューによる会社経営方針、出退店の方針、戦略等の理解・ 資産のグルーピングの妥当性検討・ 取締役会議事録閲覧等による撤退予定店舗等の把握・ 会社が作成した減損検討資料における、各資産グループの帳簿価額を会計帳簿と突合・ 減損の兆候の把握の基礎となる店舗別損益の検証・ 将来キャッシュ・フローに関して、経営者等への質問及び過去実績からの趨勢分析を実施して将来予測の合理性を評価
全体概要、監査上の主要な検討事項、個別  監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。
監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
見出し、監査上の主要な検討事項、個別店舗固定資産の減損
その他の記載内容、個別 その他の記載内容 その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、財務諸表及びその監査報告書以外の情報である。
経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。
また、監査等委員会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。
 当監査法人の財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。
 財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。
 当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。
 その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。
報酬関連情報、個別 <報酬関連情報> 当監査法人及び当監査法人と同一のネットワークに属する者に対する、会社の監査証明業務に基づく報酬及び非監査業務に基づく報酬の額は、「提出会社の状況」に含まれるコーポレート・ガバナンスの状況等(3)【監査の状況】
に記載されている。

BS資産

商品及び製品53,128,000
原材料及び貯蔵品145,827,000
その他、流動資産59,214,000