財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙有価証券報告書
提出日、表紙2025-07-23
英訳名、表紙RACCOON HOLDINGS, Inc.
代表者の役職氏名、表紙代表取締役社長  小方 功
本店の所在の場所、表紙東京都中央区日本橋蛎殻町一丁目14番14号
電話番号、本店の所在の場所、表紙03-5652-1692(代表)
様式、DEI第三号様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIFY

corp

沿革 2 【沿革】
年月事項1993年9月東京都狛江市にラクーントレイドサービス(個人事業主)を創業1995年9月有限会社ラクーントレイドサービス(資本金5,000千円)を設立1996年5月株式会社に組織変更し、社名を株式会社ラクーン(資本金10,000千円)とする1998年8月過剰在庫品を取扱う企業間取引(BtoB)サイト「オンライン激安問屋」をインターネット上に開設2000年4月本社を東京都渋谷区に移転2000年10月日本経済新聞社主催「日経インターネット・アワード2000」ビジネス部門日本経済新聞社賞を受賞2001年11月本社を東京都中央区へ移転2002年2月新商品及び定番品を取扱う企業間取引(BtoB)サイト「スーパーデリバリー」を開設2002年9月「スーパーデリバリー」においてクレジットカード決済開始2004年7月本社を東京都中央区内で移転2004年9月「オンライン激安問屋」及び「スーパーデリバリー」で掛売決済開始2006年4月東京証券取引所マザーズに株式を上場2007年4月本社を東京都中央区内で移転2007年6月大阪支社を開設2008年9月集客用の売れ筋商品を取り扱う企業間取引(BtoB)サイト「バイヤーズナビ」を開設2008年10月事業再編に伴い「オンライン激安問屋」サイトを閉鎖2009年5月「バイヤーズナビ」「スーパーデリバリー」両サービスを統合「スーパーデリバリー」へ一本化2010年11月株式会社トラスト&グロースの株式100%を取得し、子会社化2011年10月企業間で取引できるBtoB後払い決済サービス「Paid(ペイド)」を開設2012年10月本社を東京都中央区内で移転2014年3月企業間取引(BtoB)における受発注をWeb上で一元管理できるクラウド型受発注ツール「COREC(コレック)」のサービスを開始2014年4月連結子会社である株式会社トラスト&グロースが保証業務を行う「事業用家賃保証サービス」を開始2015年8月「スーパーデリバリー」が越境ECとなる輸出販売サービス「SD export」を開始2016年3月東京証券取引所マザーズから東京証券取引所市場第一部に市場変更2016年6月サービス産業生産性協議会主催「第1回 日本サービス大賞」地方創生大臣賞を受賞2016年8月連結子会社である株式会社トラスト&グロースが中小企業向けネット完結型売掛保証サービス「URIHO(ウリホ)」のサービスを開始2018年11月当社のグループ会社の経営管理及びシステム開発等を除く全ての事業を株式会社ラクーンコマース(新設)及び株式会社ラクーンフィナンシャル(旧株式会社トラストアンドグロース)に引き継ぐ会社分割を行い、持株会社体制に移行。
社名を株式会社ラクーンホールディングスに変更2018年12月ALEMO株式会社の株式100%を取得し、子会社化2020年5月ALEMO株式会社が株式会社ラクーンフィナンシャルの事業用家賃保証事業を承継し、社名を株式会社ラクーンレントに変更2022年4月東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からプライム市場に移行2024年11月株式会社ラクーンレントの全保有株式を譲渡
事業の内容 3 【事業の内容】
当社は持株会社として当社グループの経営管理を担当しております。
当社グループの経営戦略の策定及びグループ内の経営資源の適正配分の実施によるグループシナジー効果の最大化を推進しております。
当社グループは当社と子会社2社で構成され、「企業活動を効率化し便利にする」を経営理念とし、現在は企業間取引分野での事業展開を行っておりますが、常に事業相互間でのシナジー効果ないしはリソースの共有を意識した事業展開を行うことを基本方針としております。
「EC事業」、「フィナンシャル事業」の2つを報告セグメントとしており、サービス内容は以下のとおりです。
なお、当社は、有価証券の取引等の規制に関する内閣府令第49条第2項に規定する特定上場会社等に該当しており、これにより、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準については連結ベースの数値に基づいて判断することとなります。
(1) EC事業EC事業は、アパレル及び雑貨を取り扱う企業間取引(BtoB)サイト「スーパーデリバリー」の運営を行っております。
スーパーデリバリーは、アパレルメーカー・雑貨メーカーである出展企業がサイトに掲載した商品を会員企業が購入するショッピングモール型のBtoBサイトです。
メーカーが直接取引をするのが難しい中小規模企業に対する卸売を安心かつ効率的に行えるサービスです。
国内向けサイトと海外向けサイト(SD export)の2つのサイトを主軸に運営しております。
ⅰ.国内向けサイト中小規模小売店は販路拡大を考えるメーカーにとって魅力的なマーケットであるものの、(イ)小売店の信用リスクが比較的高い、並びに(ロ)売上規模の割に営業コストと管理コストがかかる、という問題があるため必ずしも積極的に販路拡大ができないのが現状であると考えております。
スーパーデリバリーでは、当社グループが会員小売店を集客、審査をしており、かつ、出展企業が会員小売店に対する与信リスクを回避するための仕組みを提供しているため、出展企業は、上記の問題を抱えずに中小規模小売店への新規販路拡大が可能になります。
また、出展企業は、既に取引を行っている中小規模小売店を当社グループの運営するサイトでの取引に切り替えることで取引の効率化が可能になります。
会員小売店は当社グループの運営するサイトを利用することで上記(イ),(ロ)の理由により従来取引が難しかったメーカーと取引を行うことが可能になります。
さらに、多数の出展企業の多様な商品情報の入手や、事務管理コストや仕入れのための交通費等のコスト削減等、効率的な仕入れが可能になります。
国内向けサイトは、当初、アパレルメーカー・雑貨メーカーと小売店を繋ぐ卸・仕入れサイトとして始まりました。
事業規模の拡大とBtoBにおけるEC市場の普及とともに、海外事業者及び国内の小売業以外の事業者からの仕入れニーズの高まりを受け、現在は、ターゲットを従来からの国内の小売店だけではなく、国内の小売業以外の事業者及び国内に受取拠点を持つ海外事業者にも拡大しております。
会員小売店の利用プランは、無料で利用できるフリープランと、月会費を徴収し購入額に応じてポイント還元等するスタンダードプランの2種類があります。
また、流通額に応じたシステム利用料を出展企業から徴収しております。
ⅱ.海外向けサイト(SD export)海外販売は市場規模が大きいことからメーカーにとって魅力的なマーケットであります。
しかしながら、中小メーカーは、海外販売に必要な手続きや販路開拓のためのノウハウが少ないことがハードルとなり躊躇しているのが現状であると考えております。
SD exportでは、当社グループが輸出者となるため出展企業は輸出に必要な一連の手続きをする必要がなく、当社グループが指定する倉庫に商品を出荷するだけで、海外の小売店・企業に商品を販売することができます。
また、代金の回収については、国内向けサイト同様、出展企業が会員小売店に対する与信リスクを回避するための仕組みを提供しているため、出展企業は、上記の問題を抱えずに海外への販路拡大が可能になります。
SD exportでは、フリープランのみの提供となっており月会費を徴収しておりません。
流通額に応じたシステム利用料を出展企業から徴収しております。

(2) フィナンシャル事業フィナンシャル事業は売掛保証、決済代行で構成されております。
① 売掛保証企業間取引で発生した売掛金が未回収になった時に取引先に代わって売掛金を支払う売掛保証サービス「URIHO」を提供しております。
販売側企業は、取引先に対してあらかじめ売掛保証をかけることで、未回収リスクを負わず、安心して取引を拡大できます。
サービスを利用することで取引先の与信判断に時間を割くことも、取引を迷うこともなくなります。
また、取引先には保証をかけていることを知らせずに利用できます。
企業は、商取引を行う際、取引先企業に対する与信リスクが発生いたします。
与信リスクの回避には、取引先企業の与信管理が重要になりますが、自社で管理するには、与信管理業務はコスト負担が重く、さらに、取引先企業の売掛債権が倒産等により未回収となる可能性もあるため、企業は慎重にならざるを得ず、積極的に取引先の拡大を実施したくても、なかなか難しいのが現状です。
「URIHO」は、販売側企業が保証契約を締結することで、企業の取引先の売掛債権に回収不能が発生した場合において、あらかじめ設定した支払限度額を上限に保証金額を支払うサービスであります。
当該サービスの利用により、保証契約を締結した企業は、貸し倒れリスクの排除が可能になり、また同時に、与信のアウトソーシングと債権回収業務を削減することができます。
取引先企業に対する信用リスクを最小化できることで、企業は、取引の活性化を実現することが可能になります。
当該サービスは、特に中小企業に対する売掛債権保証を強みとしていることから、取引先に中小企業を多く抱える企業に利用されていることも特徴です。
なお、「URIHO」は、オンライン完結型の売掛保証サービスです。
申込みから与信審査、保証の請求に至るまですべての手続きをインターネット上で行うことで当社グループの業務を効率化し、同時に利用する販売側企業の利便性を高め、売掛保証のサービス提供を可能にしております。
業界初の「定額制・保証かけ放題」を実現しており、販売側企業から、利用プランごとに設定した月会費を徴収しております。
プランごとに保証額の上限が設定されておりますが、その枠の中であれば何社でも保証をかけることが可能です。
② 決済代行企業間取引で発生する「請求書発行」から「代金回収」まですべてを代行するサービス「Paid」を提供しております。
企業間取引は掛売りでの決済が商慣習となっておりますが、企業は取引先から掛売り決済を望まれても、請求にかかる手間、コストや回収リスクを考えると、簡単には実現できないのが実情です。
Paidが販売側企業(=加盟企業)とその取引先企業(=Paidメンバー)の間に入り、与信管理から代金回収業務までをすべて代行し、未回収が発生した際もPaidが100%代金を支払うことで、企業は取引先に対する面倒な業務作業や回収漏れの負担がなくなり、初回の取引から安全でスピーディーな掛売り取引が実現できます。
一方で、購入側であるPaidメンバーも初回から「掛売決済」にて取引が実現されることで、キャッシュ・フローが大幅に改善するメリットがあります。
また、Paidは、企業間取引で発生する決済であれば、業種や企業規模にとらわれず利用できることに加え、オンライン取引、オフライン取引のどちらにも対応できることもサービスの強みです。
Paidでは、取扱高に応じた保証料を加盟企業から徴収しております。
当社グループの主な事業の内容とセグメントとの関係は以下の通りです。
セグメント名称サービス運営会社EC事業「スーパーデリバリー」アパレル・雑貨を取り扱う企業間取引(BtoB)サイト・国内向けサービス・海外向けサービス(株)ラクーンコマースフィナンシャル事業「URIHO」オンライン完結型「定額制・保証かけ放題」の売掛金保証サービス(株)ラクーンフィナンシャル「Paid」企業間取引で発生する請求書の発行から代金回収までをすべて代行する決済代行サービス(株)ラクーンフィナンシャル
関係会社の状況 4 【関係会社の状況】
名称住所資本金(千円)主要な事業の内容議決権の所有割合又は被所有割合(%)関係内容(連結子会社)株式会社ラクーンフィナンシャル
(注)2、4東京都中央区490,000フィナンシャル事業100役員の兼任債務保証経営管理等資金貸借債務被保証(連結子会社)株式会社ラクーンコマース
(注)2、4東京都中央区300,000EC事業100役員の兼任経営管理等資金貸借債務被保証
(注) 1.「主要な事業の内容」欄には、セグメント情報の名称を記載しております。
2.特定子会社に該当しております。
3.前連結会計年度において当社連結子会社であった株式会社ラクーンレントは、2024年11月1日付で全株式を譲渡したため、連結子会社から除外しております。
4.株式会社ラクーンコマース及び株式会社ラクーンフィナンシャルについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。
)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。
主要な損益情報等㈱ラクーンコマース㈱ラクーンフィナンシャル(1)売上高3,562,903千円2,662,217千円
(2)経常利益1,246,345千円745,211千円(3)当期純利益863,642千円515,901千円(4)純資産額1,417,061千円1,224,501千円(5)総資産額4,954,724千円10,512,346千円
従業員の状況 5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況2025年4月30日現在セグメントの名称従業員数(人)EC事業67(1)フィナンシャル事業58(1)全社(共通)99(3)合計224(5)
(注) 1.従業員数は就業人員数(当社グループから当社グループ外への出向者を除き、当社グループ外から当社グループへの出向者を含む)であります。
2.従業員数欄の( )外数は、臨時雇用者数(パートタイマーを含みます。
)の年間平均雇用人員(1日8時間換算)であります。

(2) 提出会社の状況2025年4月30日現在従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)99(3)34.97.76,703,767
(注) 1.従業員数は就業人員数(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む)であり、当社から子会社への出向者は含まれておりません。
2.従業員数欄の( )外数は、臨時雇用者数(パートタイマーを含みます。
)の年間平均雇用人員(1日8時間換算)であります。
3.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。
4.平均年間給与は、兼務役員の従業員報酬を含んでおります。
5.提出会社の従業員は、すべて全社(共通)のセグメントに属しております。
(3) 労働組合の状況労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円滑に推移しております。
(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異① 提出会社 当事業年度管理職に占める女性労働者の割合(%)
(注)1男性労働者の育児休業取得率(%)
(注)2労働者の男女の賃金の差異(%)(注)1全労働者正規雇用労働者パート・有期労働者0.0100.084.990.9134.4
(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出したものであります。
② 連結子会社連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】
当社グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、以下のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
(1) 経営方針当社グループは「企業活動を効率化し便利にする」を経営理念に掲げ、長く続いてきた古い商習慣により非効率となっていた中小企業間の取引に関し、新しい価値を創出し進化させたサービスを提供することで企業価値を向上させていくことを経営方針としております。

(2) 経営環境・経営戦略等近年、人手不足やリモートワークなどによる働き方の変化などの影響から業務効率化が求められ、企業のDX対応は一般化し市場環境は成長軌道となっております。
当社グループの事業領域であるEC事業及びフィナンシャル事業の市場規模はともに大きい一方で、それぞれのDX化浸透率は未だ低い状況です。
しかしながら、緩やかながらも着実に浸透率は高まっており、また、企業のDX対応を推進する動きは、今後、ますます活発化することが予想されることから、当社グループの提供するサービスの事業環境は追い風となることを想定しております。
当社グループは、これまでEC事業「スーパーデリバリー」、フィナンシャル事業「URIHO」、「Paid」の各サービスそれぞれの事業規模拡大に努めてまいりました。
これにより、現在、約50万社の中小零細企業の顧客を保有しております。
今後、獲得した顧客基盤を最大限に活かすことによりグループ全体を成長させていく方針とし、実現に向けた「ラクーンBtoBネットワーク」構想を長期ビジョンに掲げています。
各サービスの顧客をグループ顧客と捉え直すことでグループサービスの連携を強化し、クロスセル促進、ラクーンBtoBネットワークへの提携サービスの参加など、グループ顧客の企業活動が効率化し便利になるサービス展開の推進によりLTV向上を図ってまいります。
(3) 経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等当社グループでは、すべての事業の売上成長と、さらに高い限界利益率を背景に成長への投資を行いつつ営業利益率の向上を目指しております。
2025年6月12日に公表した中期経営計画(2026年4月期~2028年4月期)において最終年度の営業利益率は25.7%を目標としております。
また、積極的な株主還元をおこない、中期経営計画最終年度のROEは25.0%を目標としております。
(4) 優先的に対処すべき事実上及び財務上の課題① 全社的な課題a.ラクーンBtoBネットワークの構築について当社グループは、これまで企業間取引分野での事業展開することで企業価値を向上させてまいりました。
現在、EC事業で「スーパーデリバリー」、フィナンシャル事業で「URIHO」、「Paid」と3つのサービスを運営しており、各サービスの合計顧客数は約50万社となっております。
中小零細企業と他社にはない企業層の顧客を多数保有しており、この獲得した顧客基盤を最大限に活かすことによりグループ全体を成長をさせていくことが課題であると認識しております。
この課題に対応するため、ラクーンBtoBネットワークを構築する方針です。
各サービスの顧客をグループ顧客と捉え直すことでグループサービスの連携を強化し、クロスセル促進の他、ラクーンBtoBネットワークへの提携サービスの参加などにより、グループ顧客の企業活動が効率化し便利になるサービスの展開を図ってまいります。
b.開発リソースの増強について当社グループはBtoBのデジタルシフトを推進するサービス提供を行っております。
各サービスの成長にはシステム面での一層の利便性、効率性の向上が不可欠でありますが、現状、根幹となるシステムを構築する開発体制が追い付かない側面があり、事業成長のボトルネックとなっております。
今後も、事業規模の拡大を継続していくためには、システム開発体制の増強が課題であると認識しております。
この課題に対応するため、システム開発体制への投資を行い、より多くの開発を迅速に遂行していくためのリソース確保に取り組んでまいります。
② EC事業a.スーパーデリバリーの購入客数の増加「スーパーデリバリー」の中長期的な事業規模拡大には、より多くの出展企業と会員との安定した継続取引の確保及び取引の拡大が課題であると認識しております。
この課題に対応するため、戦略的な広告投資により集客を行う他、会員の仕入活動を促すために、AIを活用したパーソナライズ化を推進することで、相性のよい取引先の斡旋及び関連商品のリコメンド機能の他、潜在的に売れる商品の提案など、「スーパーデリバリー」で仕入活動を行う会員の深いニーズへの対応を図ってまいります。
b.スーパーデリバリーの海外流通額の拡大「スーパーデリバリー」の海外流通額はサービス開始から高い成長率を継続しており、順調に事業規模を拡大しております。
日本製の商品や、日本で企画された商品の海外における人気は依然として高く、また、マーケット規模は国内に比べはるかに大きいことから海外流通額を増加させることが「スーパーデリバリー」の事業規模を拡大するための重要施策の一つとして認識しております。
この課題に対応するため、戦略的な広告投資により集客を行う他、海外からの需要の高い品揃えの強化、送料などのコストの抑制や利便性向上のためのシステム投資に努めてまいります。
③ フィナンシャル事業a.保証サービスの利益の安定性URIHOは当社内で一定のリスクをとるビジネスモデルであるため、保証履行による損失が利益に与える影響が大きくならないようにしていくことが課題であると認識しております。
この課題に対応し安定的な利益成長をしていくため、保証残高を積み上げて積極的に事業規模を拡大する一方で、保証先企業に対する審査基準を随時見直し、保証履行の発生を抑えるよう努める他、再保証の活用によりリスク分散に努めてまいります。
b.URIHOの商品力の強化URIHOでは、サブスクリプション型と非サブスクリプション型の2種類の売掛保証サービスを提供しております。
成長著しいサブスクリプション型は定額制の売掛保証サービスであるため、事業規模拡大には契約社数の増加が必要であると認識しております。
契約者数は順調に増加しておりますが、企業の規模、ステージに応じた課題や顧客ニーズに対応することが、今後さらに契約者数を増加させていくために必要であると認識しております。
この課題に対応するために、戦略的な広告投資により集客を行う他、契約企業の規模ごとに課題を洗い出し、それぞれの顧客ニーズに対応したサービス展開を推し進めてまいります。
c.Paidの取扱高の増加Paidの事業規模拡大には、Paid内で取引を行う加盟企業とPaidメンバーの増加が必要であり、さらに獲得した加盟企業の客単価向上により取扱高を増加させることが課題であると認識しております。
この課題に対応するために、積極的かつ戦略的な広告投資による集客を行いながら、加盟企業について成長率の高い領域にターゲットを拡大する他、加盟企業及びPaidメンバーのニーズに対応した機能・サービスの拡充に努める方針であります。
④ サステナビリティに関する取り組み当社グループは、「企業活動を効率化し便利にする」という経営理念のもと、ビジネスインフラとして幅広い事業領域の取引をサポートしています。
公平・公正な取引環境の実現、過剰在庫の削減、エシカル消費の啓蒙、企業間のデジタル取引・ペーパーレス取引の推進等、事業活動を通じて社会課題を解決することをサステナビリティ基本方針とし、ステークホルダーの皆様と共に、持続可能な地球環境や社会の実現に貢献してまいります。
こうした事業運営におけるリスクの適切な管理・最小化および事業機会の最大化を図り、企業価値の向上を目指すために、サステナビリティ担当役員を中心としたサステナビリティ推進体制で取り組んでおります。
当社グループのサステナビリティに関する取り組みはコーポレートサイトにおいて開示をしております。
https://www.raccoon.ne.jp/company/csr/index.html ⑤ 気候変動への取組みとTCFDへの対応当社グループは、気候変動に関するリスクと機会を重要な経営課題と認識しております。
TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)に基づき、サステナビリティ担当役員を中心としたサステナビリティワーキンググループにて、「ガバナンス」、「戦略」、「リスク管理」、「指標と目標」の4つの視点で評価・分析を行い、取締役会が監督する体制を構築しております。
また、スコープ1,2,3を算定し、開示及び削減に取り組んでおります。
サステナビリティに関する考え方及び取組 2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】
当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
(1) 基本方針・体制ラクーングループは、「企業活動を効率化し便利にする」という経営理念のもと、ビジネスインフラとして幅広い事業領域の取引をサポートしています。
事業を通じて社会課題を解決することを基本方針とし、事業運営におけるリスクの適切な管理・最小化および事業機会の最大化を図り、企業価値の向上を目指してまいります。
またステークホルダーの皆様と共に、持続可能な地球環境や社会の実現に貢献してまいります。
(サステナビリティに関する社内推進体制)ラクーングループにおけるサステナビリティの取り組みは、代表取締役社長のコミットメントのもと、担当取締役を中心に各部門・各グループ会社と連携したワーキンググループを組織し全社的に推進しています。
ワーキンググループから経営会議に報告・提言を行い、経営会議にて審議・承認のうえ、取締役会へ報告を行っています。
取締役会は管理・監督及び重要事項の承認を行っています。
また、監査等委員会は、サステナビリティ全般に関わるリスクを認識し適宜報告を求めています。

(2) 戦略a) 気候変動気候変動関連のリスクと機会について、以下の項目に沿って整理しております。
■移行リスク・省エネを実施するためのコスト増加・原材料や輸送費の高騰等を理由とした取扱商品価格の上昇による売上不振・燃料価格高騰による配送料の上昇による売上不振・環境配慮商品の取り扱いが少ない場合に購入事業者からの評判低下 など ■物理的リスク・購入事業者が豪雨、洪水等による影響で休業した場合の売上減少・物流網の混乱が発生した場合の配送遅延・気候変動による被害が長期化することで発生する代金支払い遅延や未回収・空調費用の上昇 など ■機会・中小製造業、卸売業、小売業の業務デジタル化の加速・気温上昇や防災への対策等、環境変化による新たな商品需要・異常気象や感染症等で人が移動できない状況でオンライン取引需要の増加・信用不安による保証需要の増加 など b) 人材育成方針ラクーングループでは、人的資本を事業運営において最も大事な資本と捉えております。
人的資本に関する重要課題(マテリアリティ)として「多様な個の能力が最大限発揮できる場の提供」を掲げ、従業員の個の能力を活かす組織づくりや、創造力を培う教育などを実践しています。
また、中期経営計画に基づき開発人員の増強及び開発生産性の向上を進めております。
その一環で、技術者に対しては研修の実施やスキルアップフォロー体制の強化、スペシャリスト育成など技術力向上のための施策を行い、技術者以外の従業員に対してもITリテラシー向上に取り組んでおります。
c) 社内環境整備方針人材育成方針に従い、ダイバーシティの推進、働きやすい環境の整備、開発環境の整備に重点的に取り組んでおります。
■ダイバーシティラクーングループは、「一人ひとりの個性に着目し、多様な個性を活かし合う」組織こそが変化に強く、持続的な成長に重要であると考えており、性別や年齢、国籍、人種、肌の色、言語、スキル、学歴などの経歴、性的指向、性自認、障がいの有無にかかわらず、さまざまなバックグラウンドを持つ従業員が、違いを認め合い、お互いの意見を尊重しながら、ともに働いています。
働くパパママを対象に子育てと仕事の両立を支援する制度「はたらくーん」、外国籍社員が帰国して実家から業務ができる「越境リモートワーク」の実施、障がいを持つ方が希望するすべての職種で働けるような環境整備や部署内のサポートなど、それぞれが働きやすい環境で活躍の場を増やせる取り組みを推進しています。
また、業務を通して個の能力を伸ばしていくことはもちろん、オリジナルの社内研修・社内行事を多数実施し、従業員がお互いの能力を発見し認め合う機会を設けております。
■働きやすい環境の整備ラクーングループでは、組織づくりにおいて、多様な価値観や経験、能力を持った人材が活躍できる場を提供することが重要と考えています。
従業員が自身の能力を最大限発揮し、個性を活かして伸び伸びと働けるような職場環境や制度づくりに努めています。
働き方の多様化に合わせてリモートワークやフレックス制度の導入や在宅環境の整備、また労働安全衛生の確保も行っております。
■開発環境の整備開発環境の効率化や堅牢化、スクラム手法・アジャイル手法の導入、生成AIの活用等による開発工程の効率化を進めております。
また、開発生産性に関するKPIの可視化や定期的なサーベイを実施して施策の効果を検証するといった取り組みも行っております。
(3) リスク管理ラクーングループでは、ラクーンホールディングスの取締役会においてグループ全体の統括的なリスクマネジメントを行っております。
リスクの特性に応じたマネジメントの仕組みを構築しております。
機関および主管役割ラクーンホールディングス取締役会グループ全体のリスクを監督する。
各機関・代表者よりリスクに関する報告や提案を受け、審議および意思決定を行う。
各グループ会社代表取締役社長サービス運営上のリスクを管掌。
リスク管理上懸念事実が発見された場合、案件ごとのリスク対応方針や重要リスク対応課題について、経営会議に報告を行う。
リスク管理委員会ラクーンホールディングスの担当取締役を委員長とし、主にグループ全体の情報セキュリティー上のリスクに関して管掌。
発生する可能性のあるリスクや発生防止策の共有を行う。
コンプライアンス担当事務局ラクーンホールディングス代表取締役社長及び各グループ会社代表取締役社長をコンプライアンス担当役員とし、グループ全体のコンプライアンスの推進、およびコンプライアンス上のリスクに関して管掌する。
サステナビリティワーキンググループ気候変動を含むサステナビリティに関連する事項に関して、リスク分析を実施し対応策を検討、取締役会に報告や提言を行う。
(4) 指標及び目標a) 気候変動スコープ1,2,3におけるグループ連結でのGHG排出量は以下の通りです。
2023年6月以降、本社電力に関しまして、再生可能エネルギー電力証書の購入量に対応する電力使用量はCO2排出係数をゼロとして算定しております。
2025年4月期予定している削減対策スコープ11.07t-CO2 スコープ20.54t-CO2事業活動の省電力化 などスコープ36394.56t-CO2サプライヤーとの協働による削減方法の検討 b) 人的資本・多様性当社グループでは2032年3月31日までに「女性社員の管理職割合を全社員の男女比(40%)以上にする」ことを目指しております。
戦略
(2) 戦略a) 気候変動気候変動関連のリスクと機会について、以下の項目に沿って整理しております。
■移行リスク・省エネを実施するためのコスト増加・原材料や輸送費の高騰等を理由とした取扱商品価格の上昇による売上不振・燃料価格高騰による配送料の上昇による売上不振・環境配慮商品の取り扱いが少ない場合に購入事業者からの評判低下 など ■物理的リスク・購入事業者が豪雨、洪水等による影響で休業した場合の売上減少・物流網の混乱が発生した場合の配送遅延・気候変動による被害が長期化することで発生する代金支払い遅延や未回収・空調費用の上昇 など ■機会・中小製造業、卸売業、小売業の業務デジタル化の加速・気温上昇や防災への対策等、環境変化による新たな商品需要・異常気象や感染症等で人が移動できない状況でオンライン取引需要の増加・信用不安による保証需要の増加 など b) 人材育成方針ラクーングループでは、人的資本を事業運営において最も大事な資本と捉えております。
人的資本に関する重要課題(マテリアリティ)として「多様な個の能力が最大限発揮できる場の提供」を掲げ、従業員の個の能力を活かす組織づくりや、創造力を培う教育などを実践しています。
また、中期経営計画に基づき開発人員の増強及び開発生産性の向上を進めております。
その一環で、技術者に対しては研修の実施やスキルアップフォロー体制の強化、スペシャリスト育成など技術力向上のための施策を行い、技術者以外の従業員に対してもITリテラシー向上に取り組んでおります。
c) 社内環境整備方針人材育成方針に従い、ダイバーシティの推進、働きやすい環境の整備、開発環境の整備に重点的に取り組んでおります。
■ダイバーシティラクーングループは、「一人ひとりの個性に着目し、多様な個性を活かし合う」組織こそが変化に強く、持続的な成長に重要であると考えており、性別や年齢、国籍、人種、肌の色、言語、スキル、学歴などの経歴、性的指向、性自認、障がいの有無にかかわらず、さまざまなバックグラウンドを持つ従業員が、違いを認め合い、お互いの意見を尊重しながら、ともに働いています。
働くパパママを対象に子育てと仕事の両立を支援する制度「はたらくーん」、外国籍社員が帰国して実家から業務ができる「越境リモートワーク」の実施、障がいを持つ方が希望するすべての職種で働けるような環境整備や部署内のサポートなど、それぞれが働きやすい環境で活躍の場を増やせる取り組みを推進しています。
また、業務を通して個の能力を伸ばしていくことはもちろん、オリジナルの社内研修・社内行事を多数実施し、従業員がお互いの能力を発見し認め合う機会を設けております。
■働きやすい環境の整備ラクーングループでは、組織づくりにおいて、多様な価値観や経験、能力を持った人材が活躍できる場を提供することが重要と考えています。
従業員が自身の能力を最大限発揮し、個性を活かして伸び伸びと働けるような職場環境や制度づくりに努めています。
働き方の多様化に合わせてリモートワークやフレックス制度の導入や在宅環境の整備、また労働安全衛生の確保も行っております。
■開発環境の整備開発環境の効率化や堅牢化、スクラム手法・アジャイル手法の導入、生成AIの活用等による開発工程の効率化を進めております。
また、開発生産性に関するKPIの可視化や定期的なサーベイを実施して施策の効果を検証するといった取り組みも行っております。
指標及び目標 (4) 指標及び目標a) 気候変動スコープ1,2,3におけるグループ連結でのGHG排出量は以下の通りです。
2023年6月以降、本社電力に関しまして、再生可能エネルギー電力証書の購入量に対応する電力使用量はCO2排出係数をゼロとして算定しております。
2025年4月期予定している削減対策スコープ11.07t-CO2 スコープ20.54t-CO2事業活動の省電力化 などスコープ36394.56t-CO2サプライヤーとの協働による削減方法の検討 b) 人的資本・多様性当社グループでは2032年3月31日までに「女性社員の管理職割合を全社員の男女比(40%)以上にする」ことを目指しております。
人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略 b) 人材育成方針ラクーングループでは、人的資本を事業運営において最も大事な資本と捉えております。
人的資本に関する重要課題(マテリアリティ)として「多様な個の能力が最大限発揮できる場の提供」を掲げ、従業員の個の能力を活かす組織づくりや、創造力を培う教育などを実践しています。
また、中期経営計画に基づき開発人員の増強及び開発生産性の向上を進めております。
その一環で、技術者に対しては研修の実施やスキルアップフォロー体制の強化、スペシャリスト育成など技術力向上のための施策を行い、技術者以外の従業員に対してもITリテラシー向上に取り組んでおります。
c) 社内環境整備方針人材育成方針に従い、ダイバーシティの推進、働きやすい環境の整備、開発環境の整備に重点的に取り組んでおります。
■ダイバーシティラクーングループは、「一人ひとりの個性に着目し、多様な個性を活かし合う」組織こそが変化に強く、持続的な成長に重要であると考えており、性別や年齢、国籍、人種、肌の色、言語、スキル、学歴などの経歴、性的指向、性自認、障がいの有無にかかわらず、さまざまなバックグラウンドを持つ従業員が、違いを認め合い、お互いの意見を尊重しながら、ともに働いています。
働くパパママを対象に子育てと仕事の両立を支援する制度「はたらくーん」、外国籍社員が帰国して実家から業務ができる「越境リモートワーク」の実施、障がいを持つ方が希望するすべての職種で働けるような環境整備や部署内のサポートなど、それぞれが働きやすい環境で活躍の場を増やせる取り組みを推進しています。
また、業務を通して個の能力を伸ばしていくことはもちろん、オリジナルの社内研修・社内行事を多数実施し、従業員がお互いの能力を発見し認め合う機会を設けております。
■働きやすい環境の整備ラクーングループでは、組織づくりにおいて、多様な価値観や経験、能力を持った人材が活躍できる場を提供することが重要と考えています。
従業員が自身の能力を最大限発揮し、個性を活かして伸び伸びと働けるような職場環境や制度づくりに努めています。
働き方の多様化に合わせてリモートワークやフレックス制度の導入や在宅環境の整備、また労働安全衛生の確保も行っております。
■開発環境の整備開発環境の効率化や堅牢化、スクラム手法・アジャイル手法の導入、生成AIの活用等による開発工程の効率化を進めております。
また、開発生産性に関するKPIの可視化や定期的なサーベイを実施して施策の効果を検証するといった取り組みも行っております。
人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標 b) 人的資本・多様性当社グループでは2032年3月31日までに「女性社員の管理職割合を全社員の男女比(40%)以上にする」ことを目指しております。
事業等のリスク 3 【事業等のリスク】
有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
(1) 事業環境について① ビジネスモデルについて当社グループの事業の多くはインターネット技術を活用したBtoBサービスの提供をしており、BtoB-EC市場の成長及び企業業務のDX化の浸透率の向上が事業展開の基本条件であると考えております。
業務効率化の推進に伴う企業のDX対応は一般化してきており、市場環境は今後も拡大していくことを見込んでおります。
しかしながら、今後もこれまでと同様に普及が進展する保証はなく、新たな規制の導入等、同市場の成長が阻害されるような状況が発生した場合においては、当社グループの事業規模拡大に影響を及ぼす可能性があります。
② 景気動向の影響について当社グループは、企業間取引に係るサービスとして「情報」と「決済」に関するサービス及び「売掛金」を保証するサービスを提供しております。
そのため、国内外の経済情勢や景気動向等の理由によりサービスを利用する企業や保証する企業の経営状況が悪化する場合、また市場環境が著しく変化する場合、当社グループの事業及び業績に影響を与える可能性があります。
「売掛金」を保証するサービスを提供するフィナンシャル事業においては、審査を慎重に行うとともに審査の精度をより向上させていくことで、現状、デフォルトの発生状況を通常起こりうる変動範囲内にコントロールできていると認識しております。
しかしながら、サービスを利用する企業や保証する多くの企業の経営状況が景気動向の急激な変動等により大幅に悪化した場合、当社グループの事業成長が阻害される可能性があります。
また、想定をはるかに超える保証履行が発生した場合には当社グループの事業運営及び財政状態、業績に影響を与える可能性があります。
③ 競合について当社グループは、企業間取引に係るサービスとして「情報」と「決済」に関するサービス及び「売掛金」を保証するサービスを提供しております。
当社グループの提供する各サービスと同様のサービスを提供する企業はサービスごとにそれぞれ存在しております。
当社グループでは、これまで蓄積してきた企業間取引特有の商慣習に対するノウハウを背景に、企業と企業の取引を、よりスピーディーで効率的で便利なものにしていくために、常にユーザビリティの向上を意識した仕組みの構築、商品構成、安心して取引できる環境の提供等に取り組むことで差別化を図っております。
しかしながら、当社グループと同様のサービスを提供する企業及び今後新たに参入する企業との競合が激化した場合、当社グループの事業及び業績に影響を与える可能性があります。

(2) フィナンシャル事業の与信リスクについてフィナンシャル事業の売掛保証は、顧客である事業会社から徴収する売掛債権の保証料を売上高として計上し、保証を引き受けた結果発生するコスト(保証履行や貸倒、再保険等の費用)を差し引いた金額が売上総利益となっております。
売掛債権保証の市場は、近年、売掛債権の保全や与信管理の強化に関する企業ニーズの高まりを受け拡大しつづけております。
当社グループでは、売掛保証の保証残高を積み上げるとともに、保証履行の発生率を適切にコントロールすべく、最適な保証引受審査を行うことがビジネスモデル上、重要であると考えております。
そのため、日々の営業活動を積極的に行うことで保証残高を積み上げることに尽力する一方で、保証履行を適切な水準に抑えるために、保証先企業の審査基準についても随時見直し、設立当初から現在までにおける保証履行実績とその時々の経済情勢を反映させて、極度に保証履行率が悪化しないように努めております。
また、保険会社等との再保険契約の活用により、保証履行が発生した場合には当社グループが被る損害の一部を担保させることで、当社が負担する保証履行金額を軽減させるよう努めております。
さらに、事業会社から徴収する保証料についても、これまでの保証履行実績とその時々の経済情勢を反映させ、随時見直しております。
しかしながら、当社グループが想定する以上の保証履行が発生した場合には業績に影響を与える可能性があります。
なお、2025年4月末現在の保証事業保証残高は62,998,644千円です。
そのうち、当社グループでリスクを保有している保証残高は38,320,404千円であります。
(3) 法的規制について① 当社の事業を取り巻く法的規制についてEC事業の主力事業である「スーパーデリバリー」では、取り扱う商品の中で一部下記の様な法規制を受ける商品が存在しております。
a.ブランド品の販売についてブランド品の販売にあたっては、当該ブランド・メーカーの商標権、意匠権、著作権その他の知的財産権等に抵触しないことに留意し、必要に応じてインボイス等の証明書類の提出を求めて出展審査を行っております。
また、「出展規約」に特則(「ブランド品などの出展に関する特則」)を規定することで、当該ブランド・メーカーの商標権、意匠権、著作権その他の知的財産権を侵害するものでないことを出展企業に保証させております。
また、並行輸入品も含めた海外ブランド品の取り扱いに関しましては、別途真正商品である旨、偽ブランド品や知的財産権侵害商品を取り扱った場合には出展企業が責任を取る旨の誓約書の提出を求めることで関連法規・法令等の遵守に努めております。
しかしながら、販売した商品に万が一、上記記載の知的財産権等を侵害するような事態が生じた場合には、当社グループがその責任を問われかねず、当社グループに対する社会的信用力は低下し、事業の遂行に支障をきたす可能性があります。
b.医薬部外品、化粧品、加工食品、酒類等の販売について「スーパーデリバリー」の取り扱い商品のひとつであります医薬部外品、化粧品、加工食品(健康食品を含む)、酒類は、販売及び広告表現について主に下表の法律による規制を受けております。
当社グループは、出展企業に対し、必要に応じて化粧品等の製造販売業許可を取得した証明書や成分分析表等の証明書類の提出を求め、酒類の販売においては、出展企業が酒類販売業の免許を取得していることを確認しております。
また、「出展規約」に特則(「医薬部外品・化粧品などの出展に関する特則」及び「加工食品などの出展に関する特則」)を規定し、関連法規・法令等を遵守していることを保証させるとともに、出展後も広告表現等の法的規制に抵触する内容がないかを当社グループ内において随時チェックすることで関連法規・法令等の遵守に努めております。
しかしながら、将来的に法的規制が強化された場合や、現行の法的規制における法令の解釈・適用によっては、新たな対策が必要となり、これらの商品の販売に支障をきたす可能性があります。
また、販売した商品に関し法的規制に抵触するような事態が生じた場合には、当社グループがその責任を問われかねず、当社グループに対する社会的信用力は低下し、事業の遂行に支障をきたす可能性があります。
法令名主な法的規制の内容私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律不当廉売・再販売価格維持行為・誇大広告の禁止医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器及び再生医療等製品の製造販売の承認と許可虚偽・誇大広告の禁止、医薬品的表現の規制健康増進法栄養表示基準の明示、誇大表示の禁止食品衛生法飲食に起因する衛生上の危害発生の防止誇大表示・広告の禁止食品表示法名称、アレルゲン、保存の方法、消費期限、原材料、添加物、栄養成分の量及び熱量、原産地等の食品への表示義務知的財産基本法特許権、著作権、商標権等の知的財産権侵害の禁止酒税法酒類取引者の納税義務、酒類製造販売の免許取得義務 c.フィナンシャル事業の売掛債権の保証についてフィナンシャル事業のURIHOは、「保険業法」上の保険業、「債権管理回収業に関する特別措置法」上の債権管理回収業、「金融商品取引法」上の金融商品取引業、及び「貸金業法」上の貸金業のいずれにも該当いたしません。
また、Paidについても、「割賦販売法」上の包括信用購入あっせん、「貸金業法」上の貸金業、及び「銀行法」上の為替取引のいずれにも該当いたしません。
従って監督官庁は存在せず、いわゆる業法上の法的規制の対象とはなっておりません。
しかしながら、今後新たな法律の制定や現行法の解釈に変化があった場合には、これらの事業が法的規制の対象となる可能性があり、その場合、事業の継続に支障をきたし、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。
② 取引先情報の管理体制について当社グループは、事業の性質上、個人情報を含む取引先情報を多数取り扱っており個人情報保護法の適用を受けております。
当社グループでは、個人情報の保護を図るため、管理システムへのアクセス者の制限やアクセス履歴の管理、また社員教育の実施等、管理運用面について細心の注意を払っております。
しかしながら、万一これらの情報が外部に流出した場合、当社グループの事業の遂行に支障をきたす可能性があります。
(4) 事業体制について① 優秀な人材の獲得・育成について当社グループは顧客や業界を理解した上でITを使ったサービスを提供できるのが強みです。
今後、事業成長していくためには、当社グループの経営理念に共感し、事業成長に強い意欲を持った優秀な人材の継続的な獲得が必要であると考えております。
特に、当社グループのサービスは、顧客ニーズに応じた利便性の高いシステムを提供していることから、システムの開発やその運用・管理を適切に行うことが事業上重要であり、これを実行するための優秀なエンジニアを獲得・育成することが重要であると認識しております。
しかしながら、エンジニアの人材獲得競争は激しく、業務上必要とされる知識及び経験を備えた人材を確保できないリスクがあり、その場合、システム開発の遅延や運営・管理の不備等が発生する可能性は否定できず、その場合、当社グループの業務運営に支障をきたす可能性があります。
② システムの障害について当社グループの事業の多くは、モバイル端末やパソコン等のコンピュータシステムを結ぶ通信ネットワークに依存しております。
そのため、自然災害や事故などにより通信ネットワークが破壊された場合においては事業の全体、あるいはその一部が中断され、事業の遂行に重大な支障をきたす可能性があります。
また、当社グループでは、サービスの安定供給を図るためのセキュリティ対策とコンピューターウイルスの感染、ハッカーの侵入による妨害など、不正アクセスを回避するよう努めておりますが、こうした要因によるシステム障害が生じた場合も同様に、事業の遂行に重大な支障をきたす可能性があります。
さらに、サーバー等の管理を委託しているデータセンター等の管理会社のサービス低下、アクセスの集中によるサーバーのダウン等によりインターネットへの接続及びシステムの稼動がスムーズに行うことができない状態になった場合においても当社グループの事業の遂行に支障をきたす可能性があります。
③ 災害による影響について当社グループは、東京都中央区に本社を置き、グループ全体の経営管理体制機能を集約しております。
そのため、大規模な自然災害やその他の事業活動の継続に支障をきたす事象が、本社エリアに発生した場合、当社グループの業績に悪影響を与える可能性があります。
(5)ストック・オプションについて 当社グループは、取締役、執行役員及びグループ会社代表取締役の経営参画意識高揚のために会社法第236条、第238条及び第240条の規定に従って、新株予約権(以下、「ストック・オプション」という。
)を付与しております。
これらストック・オプションの権利行使がなされた場合には、新株式が発行され当社グループ株式価値の希薄化が生じる可能性があります。
なお、2025年4月30日現在でのストック・オプションによる潜在株式数は193,500株であり発行済株式総数に対して0.9%に相当します。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1) 経営成績等の状況の概要当連結会計年度における当社グループ(当社及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。
)の状況の概況は以下のとおりであります。
① 財政状態の状況当連結会計年度末の総資産は、前連結会計年度末より835,695千円増加して16,217,838千円になりました。
流動資産は、595,195千円増加して13,312,957千円になりました。
増加の主な要因は、取引の増加に伴い売掛金が1,141,035千円増加した一方で、自己株式の取得等により現金及び預金が283,840千円減少したことによるものです。
固定資産は、240,499千円増加して2,904,881千円になりました。
増加の主な要因は、投資有価証券が取得や投資事業組合運用益の計上等により220,033千円増加したことによるものです。
当連結会計年度末の負債は、前連結会計年度末より1,184,239千円増加して11,633,564千円になりました。
流動負債は1,232,999千円増加して10,694,345千円になりました。
増加の主な要因は、取引の増加に伴い買掛金が950,786千円増加したことと、短期借入金を300,000千円計上したことによるものです。
固定負債は48,760千円減少して939,218千円になりました。
減少の主な要因は返済により長期借入金が45,000千円減少したことによるものです。
当連結会計年度末の純資産は、前連結会計年度末より348,544千円減少して4,584,273千円になりました。
減少の主な要因は、親会社株主に帰属する当期純利益836,932千円の計上により利益剰余金が増加した一方で、配当金の支払いにより利益剰余金が322,549千円減少したことと、自己株式の取得等により自己株式が908,987千円増加したことによるものです。
② 経営成績の状況当連結会計年度における我が国経済は、雇用情勢や所得環境の改善の動きやインバウンド需要の継続により緩やかな回復基調で推移しました。
しかしながら、国際情勢については、ウクライナや中東の情勢の長期化、中国経済の先行き懸念、米国トランプ政権の様々な政策動向を受け、先行きは依然として不透明な状況が続いております。
このような状況の中、当社グループでは2025年4月期における営業利益の倍増及び過去最高益の達成を目指し、EC事業、フィナンシャル事業の事業規模拡大に努めてまいりました。
この結果、当連結会計年度における売上高は6,098,405千円(前期比5.0%増)となりました。
なお、株式譲渡完了に伴い、第3四半期から株式会社ラクーンレントは連結子会社から除外されました。
費用面におきましては、フィナンシャル事業で、第4四半期に再保険の条件見直しに伴う一時的コストが発生した影響で売上原価率が上昇いたしました。
しかしながら、当該一時コストは再保険の条件見直しに伴う引当金積み増しによる第4四半期のみの費用であり、さらに当該一時コストを加味しても売上原価率は当社の想定水準内に収まっており、当社の与信審査の適切なコントロールは継続しております。
広告宣伝費は、EC事業で集客効果が高いリスティング広告を中心に積極的な広告投資を行いましたが、前期に実施したようなテレビCM等は実施していないため前期比28.0%減となりました。
人件費はインフレ対応のベースアップ等により前期比4.7%増となりましたが、その他費用が前期比6.6%減となった結果、販売費及び一般管理費は前期比9.0%減となりました。
この結果、営業利益1,254,725千円(前期比121.3%増)、経常利益1,397,299千円(前期比160.8%増)となりました。
親会社株主に帰属する当期純利益836,932千円(前期比156.7%増)となりました。
セグメントごとの業績は、次のとおりであります。
ⅰ.EC事業EC事業の主力事業である「スーパーデリバリー」は、購入客数の成長維持と客単価の向上により流通額を増加させることに取り組んでおります。
当連結会計年度におきましては前期に高まった購入客数の増加ペースを維持させることに取り組みました。
国内は、集客効果の高いリスティング広告を中心に広告投資を行いました。
当連結会計年度を通して購入客数の増加は高い水準を継続し国内流通額の成長を牽引した結果、国内流通額は前期比8.9%増となりました。
海外は、第4四半期において米国の関税政策によるマイナス影響が懸念されましたが、購入客数及び購入客単価は順調に増加した結果、海外流通額は前期比12.7%増となり、当連結会計年度の「スーパーデリバリー」の流通額は27,676,709千円(前期比9.9%増)となりました。
この結果、EC事業の売上高は3,562,903千円(前期比6.9%増)になりました。
費用面においては、広告宣伝費・販売促進費は集客効果が高いリスティング広告を中心に積極的な広告投資を行っておりましたが、前期に実施したテレビCMのような大規模広告投資を実施していないため、前期比22.8%減となりました。
人件費は前期比11.6%増となりましたが、その他費用が抑制された結果、セグメント利益は1,239,347千円(前期比39.7%増)となりました。
ⅱ.フィナンシャル事業「Paid」におきましては、加盟企業の積極的な獲得を継続するとともに、加盟企業単価を向上させることに取り組んでおります。
取扱高は順調な成長が継続しており、グループ外の取扱高は41,286,892千円(前期比14.5%増)、全体の取扱高(グループ内の取扱高12,476,661千円を含む)は、53,763,554千円(前期比12.9%増)となりました。
「URIHO」におきましては、契約社数を増やすことにより保証残高を増加させ、売上高成長に繋げることに取り組んでおります。
当連結会計年度末の保証残高は、62,998,644千円と前期末比に12.0%増になりました。
なお、株式会社ラクーンレント(家賃保証事業)の株式会社イントラストへの株式譲渡が2024年11月1日に完了し、第3四半期から連結子会社から除外されました。
この結果、フィナンシャル事業の売上高は2,860,360千円(前期比3.0%増)となりました。
費用面においては、当社の与信審査の適切なコントロールにより売上原価率は低い水準を継続しております。
第4四半期において再保険の条件見直しに伴う一時的コストが発生した影響で売上原価率が上昇いたしましたが、当社の想定水準内に収まっております。
広告宣伝費に関しましては、今期はテレビCMの放映を行わなかったため削減され、前期比40.8%減となりました。
さらに人件費とその他費用についても抑制された結果、セグメント利益は733,821千円(前期比97.6%増)となりました。
③ キャッシュ・フローの状況当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下、「資金」という。
)は前連結会計年度末より282,838千円減少し4,330,540千円となりました。
当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)当連結会計年度における営業活動による資金の増加は1,049,771千円(前期比388,783千円の資金の増加額の増加)となりました。
この主な要因は、税金等調整前当期純利益を1,247,709千円計上したことによるものです。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)当連結会計年度における投資活動による資金の減少は344,536千円(前期比180,174千円の資金の減少額の減少)となりました。
この主な要因は、ソフトウエア開発等による無形固定資産の取得による支出183,215千円と投資有価証券の取得による支出215,000千円を計上したことによるものです。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)当連結会計年度における財務活動による資金の減少は988,073千円(前期比37,495千円の資金の減少額の増加)となりました。
この主な要因は、短期借入金の純増減額300,000千円を計上した一方で、自己株式の取得による支出908,987千円と配当金の支払額322,549千円を計上したことによるものです。
④ 生産、受注及び販売の実績(1) 生産実績該当事項はありません。

(2) 受注実績該当事項はありません。
(3) 販売実績① 当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
セグメントの名称当連結会計年度(自 2024年5月1日至 2025年4月30日)前期比(%)EC事業(千円)3,562,903106.9フィナンシャル事業(千円)2,535,501102.4合計(千円)6,098,405105.0
(注) セグメント間の取引については相殺消去しております。
② EC事業の販売実績を売上種類別に示すと、次のとおりであります。
売上種類別当連結会計年度(自 2024年5月1日至 2025年4月30日)前期比(%)システム利用料売上(千円)3,100,507111.0会員小売店向け売上(会費)(千円)201,21675.9出展企業向け売上(基本料等)(千円)233,27393.3その他(千円)27,906113.0合計(千円)3,562,903106.9
(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。
① 重要な会計方針及び見積り当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められる会計基準に基づき作成されております。
その作成には経営者による会計方針の採用や、資産・負債及び収益・費用の計上及び開示に関する見積りを必要とします。
経営者は、これらの見積りについて過去の実績等を勘案して合理的に判断しておりますが、実際の結果は、見積り特有の不確実性があるため、これらの見積りと異なる場合があります。
連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載の通りであります。
② 当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容(売上高)当連結会計年度における売上高は、EC事業、フィナンシャル事業ともに増加したことにより6,098,405千円(前期比5.0%増)となりました。
(売上総利益)売上原価は、フィナンシャル事業の売上原価率が低水準で推移したことにより前期比2.7%の減少となりました。
この結果、売上総利益は4,936,168千円(前期比7.0%増)となりました。
(営業利益)販売費及び一般管理費は、集客効果の高いリスティング広告を中心に積極的な広告投資を実施しましたが、前期実施のテレビCM等は実施しなかったことで広告宣伝費・販売促進費は前期比28.0%減少したことにより3,681,443千円(前期比9.0%減)となりました。
この結果、営業利益は1,254,725千円(前期比121.3%増)となりました。
(経常利益・親会社株主に帰属する当期純利益)家賃保証事業売却に伴い、家賃保証会社としての契約上の地位の一部を移転したことに伴う事業整理損123,027千円、株式譲渡したことによる売却損26,563千円を特別損失に計上した結果、経常利益は1,397,299千円(前期比160.8%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は836,932千円(前期比156.7%増)となりました。
(ROE)中長期的な目標であるROE25%に対して連結会計年度におけるROEは18.2%となりました。
③ 経営成績に重要な影響を与える要因について経営成績に重要な影響を与える要因につきましては、「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」に記載のとおりであります。
④ 資本の財源及び資金の流動性についての分析キャッシュ・フローにつきましては、「(1)経営成績等の状況の概要 ③キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。
当社グループの運転資金需要のうち主なものはPaid事業の販売側企業に対する買掛金の支払いになります。
Paid事業の取引代金の回収・支払のサイクルは基本的には取引先企業から回収の後に販売側企業へ支払いとなり、手元資金で賄える状況ですが、事業戦略上、多種多様な回収・支払のサイクルに対応していくために、必要に応じて銀行からの借入を行う方針です。
今後、既存事業の事業成長を図りながら、積極的に新規事業の創出や、必要に応じてM&Aを実施し成長性のあるビジネスを当社の成長に取り込んでいく考えでありますが、資金需要の必要性に応じて柔軟に資金調達を実施いたします。
なお、当社グループは、運転資金の効率的な調達を行うために複数の金融機関との間で合計7,950百万円の当座貸越及びコミットメントライン契約を締結しております(借入実行残高300百万円)。
研究開発活動 6 【研究開発活動】
該当事項はありません。
設備投資等の概要 1 【設備投資等の概要】
当連結会計年度中において実施いたしました設備投資の総額は202,010千円であります。
その主なものは有形固定資産の購入による設備の増加16,942千円、並びにソフトウエア開発及びソフトウエア購入による設備の増加185,068千円であります。
なお、当連結会計年度において重要な設備の除却、売却等はありません。
主要な設備の状況 2 【主要な設備の状況】
当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。
(1) 提出会社 2025年4月30日現在事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(人)建物車両運搬具工具、器具及び備品土地(面積㎡)ソフトウエアその他合計本社(東京都中央区)全社(共通)事務所466,241-44,368882,140(415.11㎡)2,6325681,395,95199(3)
(注) 従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数(パートタイマーを含みます。
)は、年間平均雇用人員(1日8時間換算)を( )外数で記載しております。

(2) 国内子会社 2025年4月30日現在会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(人)建物工具、器具及び備品ソフトウエアその他合計株式会社ラクーンフィナンシャル本社(東京都中央区)フィナンシャル事業事務所 -0220,62763220,69158(1)株式会社ラクーンコマース本社(東京都中央区)EC事業事務所- 077,987-77,98767(1)
(注) 従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数(パートタイマーを含みます。
)は、年間平均雇用人員(1日8時間換算)を( )外数で記載しております。
設備の新設、除却等の計画 3 【設備の新設、除却等の計画】
(1) 重要な設備の新設等(2025年4月30日現在) 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容投資予定額資金調達方法着手年月完了予定年月総額(千円)既支払額(千円)本社(東京都中央区)EC事業フィナンシャル事業Webアプリケーションの開発252,200―自己資金2025年5月2026年4月
(2) 重要な設備の除却等(2025年4月30日現在)特記すべき事項はありません。
設備投資額、設備投資等の概要202,010,000

Employees

平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況35
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況8
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況6,703,767
管理職に占める女性労働者の割合、提出会社の指標0
全労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1
正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1
非正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1

Investment

株式の保有状況 (5) 【株式の保有状況】
① 投資株式の区分の基準及び考え方当社は、株式等の価値の変動または株式等に係る配当によって利益を受けることを目的として取得する株式については保有目的が純投資目的である投資株式、それ以外の目的で取得する株式については保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式に区分する方針としております。
また、当社は、保有目的が純投資目的以外の投資株式(非上場株式)のみ保有しております。
② 株式会社ラクーンホールディングスにおける株式の保有状況当社及び連結子会社のうち、投資株式の貸借対照表計上額(投資株式計上額)が最も大きい会社(最大保有会社)である株式会社ラクーンホールディングスについては以下のとおりであります。
保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の銘柄数及び貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(千円)非上場株式2127,250非上場株式以外の株式――
銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社2
貸借対照表計上額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社127,250,000

Shareholders

大株主の状況 (6) 【大株主の状況】
2025年4月30日現在
氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)
小方 功東京都品川区4,563,70022.30
STATE STREET BANK AND TRUSTCOMPANY 505227(常任代理人 株式会社みずほ銀行)P.O.BOX 351 BOSTON MASSACHUSETTS 021 01 U.S.A.(港区港南2-15-1)1,740,2008.50
日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区赤坂1丁目8-11,684,6008.23
TAIYO FUND,L.P.(常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行)5300 CARILLON POINT KIRKLAND,WA98033,USA(千代田区丸の内1丁目4番5号) 1,525,0007.45
株式会社日本カストディ銀行(信託口)東京都中央区晴海1-8-12533,9002.60
石井 俊之東京都中央区379,5001.85
今野 智東京都世田谷区365,9001.78
CGMI PB CUSTOMER ACCOUNT(常任代理人 シティバンク、エヌ・エイ東京支店)388 GREENWICH STREET NEW YORK, NY 10013 USA(新宿区新宿6丁目27番30号)267,9001.30
BCSL CLIENT RE BBPLC NYBR(常任代理人 バークレイズ証券株式会社)1 CHURCHILL PLACE CANARY WHARF LONDON E14 5HP UNITED KINGDOM(港区六本木6丁目10番1号)195,8000.95
大和証券株式会社東京都千代田区丸の内1丁目9番1号192,2000.93計-11,448,70055.96
(注) 1.上記のうち、以下の所有株式は、当該各社の信託業務に係る株式です。
日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)
株式会社日本カストディ銀行(信託口)2.上記のうち、以下の株主は、海外の機関投資家の所有する株式の保管管理業務を行なうとともに、当該機関投資家の株式名義人となっています。STATE STREET BANK AND TRUST COMPANY 505227CGMI PB CUSTOMER ACCOUNTBCSL CLIENT RE BBPLC NYBR3.上記のうち、TAIYO FUND,L.P.はタイヨウ・パシフィック・パートナーズ・エルピーが運用する投資ファンドです。タイヨウ・パシフィック・パートナーズ・エルピーから2025年5月7日付で大量保有報告書の変更報告書の提出があり、純投資を目的として、株式を所有している旨の報告を受けております。4.上記のほか、当社所有の自己株式が1,800,650株(8.09%)あります。5.当社は「株式給付信託(J-ESOP)」を導入しており、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が当社株式129,660株を所有しております。株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有する当社株式については、自己株式に含めておりません。6.2024年7月29日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書を含む。)において、三菱UFJ信託銀行株式会社及びその共同保有者である三菱UFJアセットマネジメント株式会社、三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社が2024年7月22日現在でそれぞれ以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2025年4月30日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。なお、その大量保有報告書の内容は次のとおりであります。
氏名又は名称住所保有株券等の数(株)株券等保有割合(%)三菱UFJ信託銀行株式会社東京都千代田区丸の内一丁目4番5号株式 1,011,2004.55三菱UFJアセットマネジメント株式会社東京都港区東新橋一丁目9番1号株式 208,8000.94三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社東京都千代田区大手町一丁目9番2号株式 106,6000.48
株主数-金融機関9
株主数-金融商品取引業者18
株主数-外国法人等-個人60
株主数-外国法人等-個人以外62
株主数-個人その他9,361
株主数-その他の法人74
株主数-計9,584
氏名又は名称、大株主の状況大和証券株式会社
株主総利回り1
株主総会決議による取得の状況 (1) 【株主総会決議による取得の状況】
該当事項はありません。
株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容 (3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】
区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式5332,436 当期間における取得自己株式――
(注) 当期間における取得自己株式には、2025年7月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。

Shareholders2

自己株式の取得-908,987,000
自己株式の取得による支出、財務活動によるキャッシュ・フロー-908,987,000
発行済株式及び自己株式に関する注記 1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項 当連結会計年度期首株式数(株)当連結会計年度増加株式数(株)当連結会計年度減少株式数(株)当連結会計年度末株式数(株)発行済株式 普通株式
(注)222,235,14323,800-22,258,943合計22,235,14323,800-22,258,943自己株式 普通株式
(注)1、3830,2571,100,053-1,930,310合計830,2571,100,053-1,930,310
(注) 1.当連結会計年度末の自己株式数には、「株式給付信託(J-ESOP)」制度の信託財産として、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式129,660株が含まれております。
2.普通株式の発行済株式の株式数の増加23,800株は、新株予約権の権利行使による新株の発行による増加であります。
3.普通株式の自己株式の株式数の増加は、取締役会決議による自己株式の取得1,100,000株と、単元未満株式の買取請求による取得53株による増加であります。

Audit

監査法人1、連結有限責任監査法人トーマツ
独立監査人の報告書、連結 独立監査人の監査報告書及び内部統制監査報告書 2025年7月23日株式会社ラクーンホールディングス取締役会 御中 有限責任監査法人トーマツ  東   京   事   務   所 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士藤 井  淳 一 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士原    康 二 <連結財務諸表監査>監査意見当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づく監査証明を行うため、「経理の状況」に掲げられている株式会社ラクーンホールディングスの2024年5月1日から2025年4月30日までの連結会計年度の連結財務諸表、すなわち、連結貸借対照表、連結損益計算書、連結包括利益計算書、連結株主資本等変動計算書、連結キャッシュ・フロー計算書、連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項、その他の注記及び連結附属明細表について監査を行った。
当監査法人は、上記の連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して、株式会社ラクーンホールディングス及び連結子会社の2025年4月30日現在の財政状態並びに同日をもって終了する連結会計年度の経営成績及びキャッシュ・フローの状況を、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。
監査意見の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して監査を行った。
監査の基準における当監査法人の責任は、「連結財務諸表監査における監査人の責任」に記載されている。
当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。
当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。
監査上の主要な検討事項監査上の主要な検討事項とは、当連結会計年度の連結財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。
監査上の主要な検討事項は、連結財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
保証履行引当金の見積りの妥当性監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応会社は、【注記事項】
(重要な会計上の見積り)及び(連結貸借対照表関係)に記載の通り、保証債務残高62,998,644千円に対して、保証履行引当金188,143千円を計上している。
会社は保証サービスとして、保証契約先から売上債権の保証引受を行っており、保証債務の保証履行に備えるため、保証契約先に対する保証枠の金額から保険による補填見込額を差し引いたリスク残高に対し、過去一定期間における履行及び未回収実績に基づき計算された保証履行引当率を乗じて算出した損失発生見込額を保証履行引当金として計上している。
ただし、保証履行引当率は、保証債務の種別ごとに、今後の経済環境の変化等を評価し当該影響を追加することの判断を含めて算定している。
また、保険による補填見込額は、保険会社との契約条件に基づき、保証先ごとに補填見込額を算定している。
保証履行引当金の見積りにおいて、保証先となる企業の支払い遅延等の状況変化及び今後の経済環境の変化の予測は不確実性が伴うものであり、また、これらの将来予測を保証履行引当率に追加するか否かは、経営者の判断により重要な影響を受ける事項である。
以上より、当監査法人は保証履行引当金の見積りの妥当性について監査上の主要な検討事項に該当するものと判断した。
当監査法人は、保証履行引当金の見積りの妥当性を検討するため、主に以下の監査手続を実施した。
(1) 内部統制の評価・保証履行引当金の計上プロセスを理解するとともに、保証履行額及び保証債務残高の基となる保証申込による顧客情報や保証限度額などの基礎情報及び保証履行の発生状況について、正確に業務処理システムに登録されることを確保するための内部統制についてIT専門家と連携して検証した。

(2) 保証履行引当金算定の妥当性・経営者が実施する見積りプロセスの有効性を検討するために、引当金の過年度における計上額と損失発生額との比較を実施し、前年度の見積りの遡及的な検討を実施した。
・見積りに影響する保証先となる企業の支払い遅延等の状況変化による保証履行の傾向を把握するために、取締役会等の議事録や関連証憑の閲覧及び質問を実施し、見積りに考慮すべき事項がないか検討を実施した。
・経営者が経済環境の変化を保証履行引当率算定に考慮することの判断を含む見積方法の合理性を評価し、見積りに用いる基礎データについて、根拠資料及び過去の実績データとの整合性を検証した。
その他の記載内容その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。
経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。
また、監査等委員会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。
当監査法人の連結財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。
連結財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と連結財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。
当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。
その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。
連結財務諸表に対する経営者及び監査等委員会の責任経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。
これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。
連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。
監査等委員会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。
連結財務諸表監査における監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した監査に基づいて、全体としての連結財務諸表に不正又は誤謬による重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、監査報告書において独立の立場から連結財務諸表に対する意見を表明することにある。
虚偽表示は、不正又は誤謬により発生する可能性があり、個別に又は集計すると、連結財務諸表の利用者の意思決定に影響を与えると合理的に見込まれる場合に、重要性があると判断される。
監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。
・ 不正又は誤謬による重要な虚偽表示リスクを識別し、評価する。
また、重要な虚偽表示リスクに対応した監査手続を立案し、実施する。
監査手続の選択及び適用は監査人の判断による。
さらに、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手する。
・ 連結財務諸表監査の目的は、内部統制の有効性について意見表明するためのものではないが、監査人は、リスク評価の実施に際して、状況に応じた適切な監査手続を立案するために、監査に関連する内部統制を検討する。
・ 経営者が採用した会計方針及びその適用方法の適切性、並びに経営者によって行われた会計上の見積りの合理性及び関連する注記事項の妥当性を評価する。
・ 経営者が継続企業を前提として連結財務諸表を作成することが適切であるかどうか、また、入手した監査証拠に基づき、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められるかどうか結論付ける。
継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、監査報告書において連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、連結財務諸表に対して除外事項付意見を表明することが求められている。
監査人の結論は、監査報告書日までに入手した監査証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。
・ 連結財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠しているかどうかとともに、関連する注記事項を含めた連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示しているかどうかを評価する。
・ 連結財務諸表に対する意見表明の基礎となる、会社及び連結子会社の財務情報に関する十分かつ適切な監査証拠を入手するために、連結財務諸表の監査を計画し実施する。
監査人は、連結財務諸表の監査に関する指揮、監督及び査閲に関して責任がある。
監査人は、単独で監査意見に対して責任を負う。
監査人は、監査等委員会に対して、計画した監査の範囲とその実施時期、監査の実施過程で識別した内部統制の重要な不備を含む監査上の重要な発見事項、及び監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。
監査人は、監査等委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。
監査人は、監査等委員会と協議した事項のうち、当連結会計年度の連結財務諸表の監査で特に重要であると判断した事項を監査上の主要な検討事項と決定し、監査報告書において記載する。
ただし、法令等により当該事項の公表が禁止されている場合や、極めて限定的ではあるが、監査報告書において報告することにより生じる不利益が公共の利益を上回ると合理的に見込まれるため、監査人が報告すべきでないと判断した場合は、当該事項を記載しない。
<内部統制監査>監査意見当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第2項の規定に基づく監査証明を行うため、株式会社ラクーンホールディングスの2025年4月30日現在の内部統制報告書について監査を行った。
当監査法人は、株式会社ラクーンホールディングスが2025年4月30日現在の財務報告に係る内部統制は有効であると表示した上記の内部統制報告書が、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の評価の基準に準拠して、財務報告に係る内部統制の評価結果について、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。
監査意見の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の監査の基準に準拠して内部統制監査を行った。
財務報告に係る内部統制の監査の基準における当監査法人の責任は、「内部統制監査における監査人の責任」に記載されている。
当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。
当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。
内部統制報告書に対する経営者及び監査等委員会の責任経営者の責任は、財務報告に係る内部統制を整備及び運用し、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の評価の基準に準拠して内部統制報告書を作成し適正に表示することにある。
監査等委員会の責任は、財務報告に係る内部統制の整備及び運用状況を監視、検証することにある。
なお、財務報告に係る内部統制により財務報告の虚偽の記載を完全には防止又は発見することができない可能性がある。
内部統制監査における監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した内部統制監査に基づいて、内部統制報告書に重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、内部統制監査報告書において独立の立場から内部統制報告書に対する意見を表明することにある。
監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。
・ 内部統制報告書における財務報告に係る内部統制の評価結果について監査証拠を入手するための監査手続を実施する。
内部統制監査の監査手続は、監査人の判断により、財務報告の信頼性に及ぼす影響の重要性に基づいて選択及び適用される。
・ 財務報告に係る内部統制の評価範囲、評価手続及び評価結果について経営者が行った記載を含め、全体としての内部統制報告書の表示を検討する。
・ 内部統制報告書における財務報告に係る内部統制の評価結果に関する十分かつ適切な監査証拠を入手するために、内部統制の監査を計画し実施する。
監査人は、内部統制報告書の監査に関する指揮、監督及び査閲に関して責任がある。
監査人は、単独で監査意見に対して責任を負う。
監査人は、監査等委員会に対して、計画した内部統制監査の範囲とその実施時期、内部統制監査の実施結果、識別した内部統制の開示すべき重要な不備、その是正結果、及び内部統制の監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。
監査人は、監査等委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。
<報酬関連情報>当監査法人及び当監査法人と同一のネットワークに属する者に対する、会社及び子会社の監査証明業務に基づく報酬及び非監査業務に基づく報酬の額は、「提出会社の状況」に含まれるコーポレート・ガバナンスの状況等(3)【監査の状況】
に記載されている。
利害関係会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。
以 上
(注) 1.上記の監査報告書の原本は当社(有価証券報告書提出会社)が別途保管しております。
2.XBRLデータは監査の対象には含まれていません。
監査上の主要な検討事項、連結 監査上の主要な検討事項監査上の主要な検討事項とは、当連結会計年度の連結財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。
監査上の主要な検討事項は、連結財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
保証履行引当金の見積りの妥当性監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応会社は、【注記事項】
(重要な会計上の見積り)及び(連結貸借対照表関係)に記載の通り、保証債務残高62,998,644千円に対して、保証履行引当金188,143千円を計上している。
会社は保証サービスとして、保証契約先から売上債権の保証引受を行っており、保証債務の保証履行に備えるため、保証契約先に対する保証枠の金額から保険による補填見込額を差し引いたリスク残高に対し、過去一定期間における履行及び未回収実績に基づき計算された保証履行引当率を乗じて算出した損失発生見込額を保証履行引当金として計上している。
ただし、保証履行引当率は、保証債務の種別ごとに、今後の経済環境の変化等を評価し当該影響を追加することの判断を含めて算定している。
また、保険による補填見込額は、保険会社との契約条件に基づき、保証先ごとに補填見込額を算定している。
保証履行引当金の見積りにおいて、保証先となる企業の支払い遅延等の状況変化及び今後の経済環境の変化の予測は不確実性が伴うものであり、また、これらの将来予測を保証履行引当率に追加するか否かは、経営者の判断により重要な影響を受ける事項である。
以上より、当監査法人は保証履行引当金の見積りの妥当性について監査上の主要な検討事項に該当するものと判断した。
当監査法人は、保証履行引当金の見積りの妥当性を検討するため、主に以下の監査手続を実施した。
(1) 内部統制の評価・保証履行引当金の計上プロセスを理解するとともに、保証履行額及び保証債務残高の基となる保証申込による顧客情報や保証限度額などの基礎情報及び保証履行の発生状況について、正確に業務処理システムに登録されることを確保するための内部統制についてIT専門家と連携して検証した。

(2) 保証履行引当金算定の妥当性・経営者が実施する見積りプロセスの有効性を検討するために、引当金の過年度における計上額と損失発生額との比較を実施し、前年度の見積りの遡及的な検討を実施した。
・見積りに影響する保証先となる企業の支払い遅延等の状況変化による保証履行の傾向を把握するために、取締役会等の議事録や関連証憑の閲覧及び質問を実施し、見積りに考慮すべき事項がないか検討を実施した。
・経営者が経済環境の変化を保証履行引当率算定に考慮することの判断を含む見積方法の合理性を評価し、見積りに用いる基礎データについて、根拠資料及び過去の実績データとの整合性を検証した。
全体概要、監査上の主要な検討事項、連結 監査上の主要な検討事項とは、当連結会計年度の連結財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。
監査上の主要な検討事項は、連結財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
見出し、監査上の主要な検討事項、連結保証履行引当金の見積りの妥当性
内容及び理由、監査上の主要な検討事項、連結 会社は、【注記事項】
(重要な会計上の見積り)及び(連結貸借対照表関係)に記載の通り、保証債務残高62,998,644千円に対して、保証履行引当金188,143千円を計上している。
会社は保証サービスとして、保証契約先から売上債権の保証引受を行っており、保証債務の保証履行に備えるため、保証契約先に対する保証枠の金額から保険による補填見込額を差し引いたリスク残高に対し、過去一定期間における履行及び未回収実績に基づき計算された保証履行引当率を乗じて算出した損失発生見込額を保証履行引当金として計上している。
ただし、保証履行引当率は、保証債務の種別ごとに、今後の経済環境の変化等を評価し当該影響を追加することの判断を含めて算定している。
また、保険による補填見込額は、保険会社との契約条件に基づき、保証先ごとに補填見込額を算定している。
保証履行引当金の見積りにおいて、保証先となる企業の支払い遅延等の状況変化及び今後の経済環境の変化の予測は不確実性が伴うものであり、また、これらの将来予測を保証履行引当率に追加するか否かは、経営者の判断により重要な影響を受ける事項である。
以上より、当監査法人は保証履行引当金の見積りの妥当性について監査上の主要な検討事項に該当するものと判断した。
開示への参照、監査上の主要な検討事項、連結【注記事項】
(重要な会計上の見積り)及び(連結貸借対照表関係)
監査上の対応、監査上の主要な検討事項、連結 当監査法人は、保証履行引当金の見積りの妥当性を検討するため、主に以下の監査手続を実施した。
(1) 内部統制の評価・保証履行引当金の計上プロセスを理解するとともに、保証履行額及び保証債務残高の基となる保証申込による顧客情報や保証限度額などの基礎情報及び保証履行の発生状況について、正確に業務処理システムに登録されることを確保するための内部統制についてIT専門家と連携して検証した。

(2) 保証履行引当金算定の妥当性・経営者が実施する見積りプロセスの有効性を検討するために、引当金の過年度における計上額と損失発生額との比較を実施し、前年度の見積りの遡及的な検討を実施した。
・見積りに影響する保証先となる企業の支払い遅延等の状況変化による保証履行の傾向を把握するために、取締役会等の議事録や関連証憑の閲覧及び質問を実施し、見積りに考慮すべき事項がないか検討を実施した。
・経営者が経済環境の変化を保証履行引当率算定に考慮することの判断を含む見積方法の合理性を評価し、見積りに用いる基礎データについて、根拠資料及び過去の実績データとの整合性を検証した。
その他の記載内容、連結 その他の記載内容その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。
経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。
また、監査等委員会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。
当監査法人の連結財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。
連結財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と連結財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。
当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。
その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。
報酬関連情報、連結 <報酬関連情報>当監査法人及び当監査法人と同一のネットワークに属する者に対する、会社及び子会社の監査証明業務に基づく報酬及び非監査業務に基づく報酬の額は、「提出会社の状況」に含まれるコーポレート・ガバナンスの状況等(3)【監査の状況】
に記載されている。

Audit1

監査法人1、個別有限責任監査法人トーマツ
独立監査人の報告書、個別 独立監査人の監査報告書 2025年7月23日株式会社ラクーンホールディングス取締役会 御中 有限責任監査法人トーマツ  東   京   事   務   所 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士藤 井  淳 一 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士原    康 二 <財務諸表監査>監査意見当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づく監査証明を行うため、「経理の状況」に掲げられている株式会社ラクーンホールディングスの2024年5月1日から2025年4月30日までの第29期事業年度の財務諸表、すなわち、貸借対照表、損益計算書、株主資本等変動計算書、重要な会計方針、その他の注記及び附属明細表について監査を行った。
当監査法人は、上記の財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して、株式会社ラクーンホールディングスの2025年4月30日現在の財政状態及び同日をもって終了する事業年度の経営成績を、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。
監査意見の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して監査を行った。
監査の基準における当監査法人の責任は、「財務諸表監査における監査人の責任」に記載されている。
当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。
当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。
監査上の主要な検討事項監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。
監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
関係会社株式の評価監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応会社は、当事業年度の貸借対照表において654,832千円の関係会社株式を計上しており、総資産の14%を占めている。
また、損益計算書において、125,055千円の関係会社株式評価損を計上している。
注記事項(重要な会計上の見積り)に記載のとおり、関係会社株式は市場価格のない株式である。
市場価格のない株式等については、財政状態の悪化及び超過収益力の毀損により実質価額が取得価額と比べて著しく下落した場合には、回復可能性等が十分な証拠によって裏付けられる場合を除き相当の減損処理を行う必要がある。
実質価額の著しい下落により減損処理が行われると、投資金額が多額であるため、その評価によって損益に重要な影響を及ぼすこと、また、実質価額が著しく下落した場合に行う回復可能性等の検討は、経営者の判断を伴うことから、当監査法人は関係会社株式の評価について、監査上の主要な検討事項に該当するものと判断した。
当監査法人は、関係会社株式の評価の妥当性を検討するため、主に以下の監査手続を実施した。
(1) 内部統制の評価関係会社株式の評価に関する決算財務報告プロセスの内部統制の整備及び運用状況を検討した。

(2) 関係会社株式の評価の妥当性・取締役会等の重要な会議体の議事録の閲覧及び経営者等への質問を通じて関係会社の経営環境を理解し、財政状態の悪化の兆候の有無を確かめた。
・実質価額を関係会社の財務数値より再計算し、実質価額の正確性及び著しい下落の有無を確かめた。
・関係会社株式の実質価額の算定基礎となる財務数値について、子会社の重要な勘定残高に対して監査手続を実施した結果に基づき、当該財務数値の信頼性を確かめた。
その他の記載内容その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。
経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。
また、監査等委員会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。
当監査法人の財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。
財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。
当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。
その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。
財務諸表に対する経営者及び監査等委員会の責任経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して財務諸表を作成し適正に表示することにある。
これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。
財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。
監査等委員会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。
財務諸表監査における監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した監査に基づいて、全体としての財務諸表に不正又は誤謬による重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、監査報告書において独立の立場から財務諸表に対する意見を表明することにある。
虚偽表示は、不正又は誤謬により発生する可能性があり、個別に又は集計すると、財務諸表の利用者の意思決定に影響を与えると合理的に見込まれる場合に、重要性があると判断される。
監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。
・ 不正又は誤謬による重要な虚偽表示リスクを識別し、評価する。
また、重要な虚偽表示リスクに対応した監査手続を立案し、実施する。
監査手続の選択及び適用は監査人の判断による。
さらに、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手する。
・ 財務諸表監査の目的は、内部統制の有効性について意見表明するためのものではないが、監査人は、リスク評価の実施に際して、状況に応じた適切な監査手続を立案するために、監査に関連する内部統制を検討する。
・ 経営者が採用した会計方針及びその適用方法の適切性、並びに経営者によって行われた会計上の見積りの合理性及び関連する注記事項の妥当性を評価する。
・ 経営者が継続企業を前提として財務諸表を作成することが適切であるかどうか、また、入手した監査証拠に基づき、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められるかどうか結論付ける。
継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、監査報告書において財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する財務諸表の注記事項が適切でない場合は、財務諸表に対して除外事項付意見を表明することが求められている。
監査人の結論は、監査報告書日までに入手した監査証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。
・ 財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠しているかどうかとともに、関連する注記事項を含めた財務諸表の表示、構成及び内容、並びに財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示しているかどうかを評価する。
監査人は、監査等委員会に対して、計画した監査の範囲とその実施時期、監査の実施過程で識別した内部統制の重要な不備を含む監査上の重要な発見事項、及び監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。
監査人は、監査等委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。
監査人は、監査等委員会と協議した事項のうち、当事業年度の財務諸表の監査で特に重要であると判断した事項を監査上の主要な検討事項と決定し、監査報告書において記載する。
ただし、法令等により当該事項の公表が禁止されている場合や、極めて限定的ではあるが、監査報告書において報告することにより生じる不利益が公共の利益を上回ると合理的に見込まれるため、監査人が報告すべきでないと判断した場合は、当該事項を記載しない。
<報酬関連情報>報酬関連情報は、連結財務諸表の監査報告書に記載されている。
利害関係会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。
以 上
(注) 1.上記の監査報告書の原本は当社(有価証券報告書提出会社)が別途保管しております。
2.XBRLデータは監査の対象には含まれていません。
監査上の主要な検討事項、個別 監査上の主要な検討事項監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。
監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
関係会社株式の評価監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応会社は、当事業年度の貸借対照表において654,832千円の関係会社株式を計上しており、総資産の14%を占めている。
また、損益計算書において、125,055千円の関係会社株式評価損を計上している。
注記事項(重要な会計上の見積り)に記載のとおり、関係会社株式は市場価格のない株式である。
市場価格のない株式等については、財政状態の悪化及び超過収益力の毀損により実質価額が取得価額と比べて著しく下落した場合には、回復可能性等が十分な証拠によって裏付けられる場合を除き相当の減損処理を行う必要がある。
実質価額の著しい下落により減損処理が行われると、投資金額が多額であるため、その評価によって損益に重要な影響を及ぼすこと、また、実質価額が著しく下落した場合に行う回復可能性等の検討は、経営者の判断を伴うことから、当監査法人は関係会社株式の評価について、監査上の主要な検討事項に該当するものと判断した。
当監査法人は、関係会社株式の評価の妥当性を検討するため、主に以下の監査手続を実施した。
(1) 内部統制の評価関係会社株式の評価に関する決算財務報告プロセスの内部統制の整備及び運用状況を検討した。

(2) 関係会社株式の評価の妥当性・取締役会等の重要な会議体の議事録の閲覧及び経営者等への質問を通じて関係会社の経営環境を理解し、財政状態の悪化の兆候の有無を確かめた。
・実質価額を関係会社の財務数値より再計算し、実質価額の正確性及び著しい下落の有無を確かめた。
・関係会社株式の実質価額の算定基礎となる財務数値について、子会社の重要な勘定残高に対して監査手続を実施した結果に基づき、当該財務数値の信頼性を確かめた。
全体概要、監査上の主要な検討事項、個別 監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。
監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
見出し、監査上の主要な検討事項、個別関係会社株式の評価
その他の記載内容、個別 その他の記載内容その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。
経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。
また、監査等委員会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。
当監査法人の財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。
財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。
当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。
その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。
報酬関連情報、個別 <報酬関連情報>報酬関連情報は、連結財務諸表の監査報告書に記載されている。

BS資産

未収入金281,829,000
その他、流動資産3,279,000
工具、器具及び備品(純額)44,368,000
土地882,140,000
有形固定資産1,392,750,000
ソフトウエア2,632,000
無形固定資産134,390,000
投資有価証券681,766,000
繰延税金資産86,891,000