臨時報告書
タイトル | 内容 |
---|---|
提出書類、表紙 | 臨時報告書 |
会社名、表紙 | ニプロ株式会社 |
EDINETコード、DEI | E02688 |
証券コード、DEI | 8086 |
提出者名(日本語表記)、DEI | ニプロ株式会社 |
提出理由 | 当社は、2025年6月26日の定時株主総会において、決議事項が決議されましたので、金融商品取引法第24条の5第4項及び企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の2の規定に基づき、本報告書を提出するものであります。 |
株主総会における決議 | (1) 株主総会が開催された年月日2025年6月26日 (2) 決議事項の内容第1号議案 剰余金の処分の件株主に対する期末配当①期末配当金 1株につき金13円②効力発生日 2025年6月27日(金) 第2号議案 定款一部変更の件①取締役会の運営方法の見直し取締役会の運営について柔軟かつ機動的な対応を可能とするため、定款第22条(取締役会の招集)第1項を変更するもの。 ②役付取締役の見直しコーポレートガバナンスの強化と経営の効率化を図るとともに、取締役の権限責任をより明確化するため、定款第24条(代表取締役および役付取締役)第2項を変更するもの。 ③監査役員数の見直しコーポレートガバナンス体制の強化のため、定款第28条(員数)において定める監査役の員数を2名増員し、4名以内から6名以内に変更するもの。 ④剰余金の処分の決議機関の見直し機動的な資本政策および配当政策を実行するため、会社法第459条第1項の規定に基づき、剰余金の配当等を取締役会決議により行うことが可能となるよう、定款第38条(剰余金の配当)を一部変更するもの。 第3号議案 取締役18名選任の件佐野嘉彦、山崎剛司、余語岳仁、箕浦公人、西田健一、大山靖、中村秀人、宮住悟一、貞廣衝、二階堂拓、西迫英之、米田淳、田中良子、嶋森好子、服部利昭、吉森俊和、今泉泰彦および串田ゆかの18名を取締役に選任 第4号議案 監査役1名選任の件森本利信を監査役に選任 第5号議案 監査役の報酬額改定の件2007年6月27日開催の第54期定時株主総会において承認された監査役の報酬の総額(年額30百万円以内)を、その後の経済情勢の変化や、監査役の増員に伴い年額80百万円以内に改定するもの。 第6号議案 補欠監査役1名選任の件佐野元昭を補欠監査役に選任 (3) 議決権の状況1) 議決権を有する株主数 53,684名2) 総議決権数 1,636,094個 (4) 決議事項に対する賛成、反対及び棄権の意思の表示に係る議決権数、当該決議事項が可決されるための要件並びに当該決議の結果決議事項議決権行使の内容(注)1可決要件決議の結果及び賛成割合(%)賛成数(個)反対数(個)棄権数(個)第1号議案剰余金の処分の件997,565 5,79718(注)2可決99.4第2号議案定款一部変更の件789,282214,07818(注)3可決78.7第3号議案取締役18名選任の件 (注)4 佐野 嘉彦799,575204,47072可決79.6山崎 剛司848,273155,82818可決84.5余語 岳仁879,630124,47318可決87.6箕浦 公人879,923124,12572可決87.6西田 健一879,886124,16272可決87.6大山 靖879,709124,33972可決87.6中村 秀人879,148124,95518可決87.6宮住 悟一986,23917,80872可決98.2貞廣 衝986,08418,01818可決98.2二階堂 拓985,84818,19972可決98.2西迫 英之986,04518,05718可決98.2米田 淳985,26018,78772可決98.1田中 良子879,863124,23718可決87.6嶋森 好子882,329121,77472可決87.9服部 利昭883,824120,27918可決88.0吉森 俊和920,06683,98272可決91.6今泉 泰彦912,67791,36972可決90.9串田 ゆか922,04182,06218可決91.8 第4号議案監査役1名選任の件955,15148,19418(注)5可決95.2第5号議案監査役の報酬額改定の件829,86415,81798(注)6可決98.1第6号議案補欠監査役1名選任の件923,87679,46918(注)7可決92.1 (注) 1.当日出席株主による議決権数には、当日出席された株主(役員および委任状提出によるものを含む)の内、賛成、反対または棄権について確認できた議決権数のみ算入しております。 2.当社定款第17条第1項の定めにより、出席した議決権を行使することができる株主の議決権の過半数の賛成により可決します。 3.当社定款第17条第2項の定めにより、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上(本総会においては545,365個以上)を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上の賛成により可決します。 4.当社定款第20条第1項の定めにより、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上(本総会においては545,365個以上)を有する株主が出席し、その議決権の過半数の賛成により可決します。 5.当社定款第29条の定めにより、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上(本総会においては545,365個以上)を有する株主が出席し、その議決権の過半数の賛成により可決します。 6.当社定款第17条第1項の定めにより、出席した議決権を行使することができる株主の議決権の過半数の賛成により可決します。 7.当社定款第29条の定めにより、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上(本総会においては545,365個以上)を有する株主が出席し、その議決権の過半数の賛成により可決します。 (5) 株主総会に出席した株主の議決権の数の一部を加算しなかった理由本総会前日までの議決権数および当日出席された株主(役員および委任状提出によるものを含む)の内、賛成、反対または棄権について確認できた議決権数との集計により、各議案とも可決要件を満たしたことから、当日出席された株主の内、賛成、反対、または棄権について確認ができていない一部の株主の賛成、反対及び棄権に係る議決権数は算入しておりません。 |