臨時報告書
タイトル | 内容 |
---|---|
提出書類、表紙 | 臨時報告書 |
会社名、表紙 | 日本電子株式会社 |
EDINETコード、DEI | E01905 |
証券コード、DEI | 6951 |
提出者名(日本語表記)、DEI | 日本電子株式会社 |
提出理由 | 1【提出理由】2025年6月26日開催の当社第78回定時株主総会において、決議事項が決議されましたので、金融商品取引法第24条の5第4項および企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の2の規定に基づき、本臨時報告書を提出するものであります。 |
株主総会における決議 | 2【報告内容】(1) 当該株主総会が開催された年月日2025年6月26日 (2) 当該決議事項の内容第1号議案 剰余金の処分の件期末配当に関する事項当社普通株式1株につき金62円 第2号議案 取締役9名選任の件取締役として、大井 泉、矢口勝基、小林彰宏、金山俊彦、菅野隆二、寺島 薫、四方ゆかり、金山俊克および中尾彰宏の9氏を選任する。 第3号議案 監査役2名選任の件監査役として、髙橋 充および押味由佳子の両氏を選任する。 第4号議案 補欠監査役1名選任の件補欠監査役として、中西和幸氏を選任する。 第5号議案 取締役等に対する業績連動型株式報酬等の額および内容一部改定の件当社の取締役(社外取締役、非業務執行取締役および国外居住者を除く。 )および当社と委任契約を締結している執行役員(国外居住者を除く。 以下、取締役と併せて「取締役等」という。 )を対象とした業績連動型株式報酬制度を一部改定する。 本制度の一部改定により、当社が掲げる中期経営計画の対象となる期間に対応する事業年度を対象期間として信託を設定し、当該信託を通じて、取締役等に当社株式の交付等を行う。 当該信託に拠出する金員の上限は、1事業年度当たり350百万円、5事業年度を対象期間として1,750百万円とする。 (3) 当該決議事項に対する賛成、反対および棄権の意思の表示に係る議決権の数、当該決議事項が可決されるための要件ならびに当該決議の結果決議事項賛成(個)反対(個)棄権(個)可決要件決議の結果および賛成割合(%)第1号議案404,79042110,041(注)1可決 97.42第2号議案 大井 泉398,02817,103126(注)2可決 95.79矢口勝基403,5965,1346,526(注)2可決 97.13小林彰宏403,5765,1546,526(注)2可決 97.12金山俊彦403,6655,0656,526(注)2可決 97.15菅野隆二412,9152,215126(注)2可決 99.37寺島 薫413,0422,088126(注)2可決 99.40四方ゆかり413,1591,971126(注)2可決 99.43金山俊克402,8535,8766,526(注)2可決 96.95中尾彰宏401,96713,162126(注)2可決 96.74第3号議案 髙橋 充387,34527,783126(注)2可決 93.22押味由佳子414,600531126(注)2可決 99.78第4号議案414,635470126(注)2可決 99.79第5号議案414,262864126(注)1可決 99.70(注)1.出席した議決権を行使することができる株主の議決権の過半数の賛成による。 2.議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主の出席および出席した当該株主の議決権の過半数の賛成による。 (4) 議決権の数に株主総会に出席した株主の議決権の数の一部を加算しなかった理由 本株主総会前日までの事前行使分および当日出席の一部の株主から各議案の賛否に関して確認できた議決権の集計により各決議事項が可決されるための要件を満たし、会社法に則って決議が成立したため、本株主総会当日出席の株主のうち、賛成、反対および棄権の確認ができていない一部の議決権の数は加算しておりません。 以 上 |