財務諸表
CoverPage
提出書類、表紙 | 有価証券報告書 |
提出日、表紙 | 2025-06-30 |
英訳名、表紙 | JAPAN LOGISTIC SYSTEMS CORP. |
代表者の役職氏名、表紙 | 代表取締役社長 中西 弘毅 |
本店の所在の場所、表紙 | 東京都品川区荏原一丁目19番17号(同所は登記上の本店所在地で実際の業務は下記で行っております。 ) |
電話番号、本店の所在の場所、表紙 | 該当事項はありません。 |
様式、DEI | 第三号様式 |
会計基準、DEI | Japan GAAP |
連結決算の有無、DEI | true |
当会計期間の種類、DEI | FY |
corp
沿革 | 2【沿革】 年月事項1944年10月東京都品川区東大崎三丁目309番地において、大崎運送株式会社(資本金1,600千円)を設立し、普通貨物自動車運送事業の免許を受け営業開始1945年10月本店を東京都荏原区荏原一丁目291番地(現在の登記上の本店所在地、ただし区の統合および住居表示の変更により、現在は東京都品川区荏原一丁目19番17号)へ移転1948年1月道路運送法の施行により一般貸切貨物自動車運送事業の免許(現一般貨物自動車運送事業の許可)事業者となる1951年7月道路運送法の改正により一般区域貨物自動車運送事業の免許(現一般貨物自動車運送事業の許可)事業者となる1956年10月東京都港区芝新橋(住居表示の変更により、現在は東京都港区新橋)に本社事務所を開設1962年9月三幸ターミナル倉庫株式会社を関係会社として設立し、倉庫業の許可を受け業務開始1966年9月愛知県小牧市のセントラル陸運合資会社(1969年9月大崎運送合資会社に商号変更)の持分を取得、中京圏進出の基礎をつくる1970年12月自動車運送取扱事業の登録(現第一種貨物利用運送事業の登録)を受け業務開始1972年5月通運事業法第15条「貨物自動車運送事業者の特則」に基づき通運事業者としての指定(現第二種貨物利用運送事業の許可)を受け、1973年4月より鉄道コンテナ集配業務を開始1973年5月東京都江東区の自動車整備工場が民間車検場として認可され業務開始1973年6月積合貨物事業の許可を受け業務開始1973年9月倉庫業の許可を受け業務開始1980年9月大崎運送合資会社を吸収合併1983年12月兵庫県西宮市の阪神貨物自動車株式会社(現阪神ロジテム株式会社)に資本参加、当社の関係会社とする1987年4月事務用什器類の出張組立業務等の充実を目的として、オオサキサービス株式会社(現ロジテムエージェンシー株式会社)を設立1987年7月国際貨物取扱業務の充実を目的として、株式会社オオサキインターナショナル(現ロジテムインターナショナル株式会社)を設立1988年9月台湾における輸出入貨物取扱業および輸出入商品販売業等を目的として、株式会社オオサキインターナショナル(現ロジテムインターナショナル株式会社)と得意先との合弁により、千日股份有限公司を設立1988年12月オーエムオートサービス株式会社(ロジテムオートサービス株式会社に商号変更)を設立し、自動車分解整備事業および指定自動車整備事業を移管1989年12月商号を大崎運送株式会社から日本ロジテム株式会社に変更1990年10月三幸ターミナル倉庫株式会社を吸収合併1990年12月貨物自動車運送事業法ならびに貨物運送取扱事業法(現貨物利用運送事業法)の施行により、一般貨物自動車運送事業の許可事業者ならびに貨物運送取扱事業の許可および登録事業者(現第一種貨物利用運送事業の登録事業者)となる1992年6月香港における輸出入貨物取扱業等を目的として、ロジテムインターナショナル株式会社の全額出資により、LOGITEM HONG KONG CO.,LTD.を設立1992年11月タイにおける輸出入貨物取扱業等を目的として、ロジテムインターナショナル株式会社ほかの出資により、LOGITEM(THAILAND)CO.,LTD.を設立1993年4月一般労働者派遣事業許可を取得1993年5月国際貨物取扱業務の拡充を目的として、東京都台東区の株式会社コウナン(現ロジテムインターナショナル株式会社)の株式を取得、当社の関係会社とする1994年4月ベトナムにおける旅客自動車運送事業および貨物自動車運送事業等を目的として、ロジテムインターナショナル株式会社とベトナム国家投資協力委員会との合弁により、LOGITEM VIETNAM CORP.を設立1994年7月日本証券業協会に株式を店頭登録1994年9月LOGITEM VIETNAM CORP.を旅客自動車運送事業と貨物自動車運送事業に分離し、LOGITEM VIETNAM CORP.NO.1とLOGITEM VIETNAM CORP.NO.2とに分社化1998年4月国際貨物取扱業務の運営組織の強化等を目的として、株式会社コウナンがロジテムインターナショナル株式会社を合併し、商号をロジテムインターナショナル株式会社とする 年月事項1998年7月物流戦略の企画立案や情報処理などサードパーティ・ロジスティクスを目指し、株式会社コシダテックとの共同出資により、ロジスメイト株式会社を設立2000年8月川崎営業所においてISO9002(現在はISO9001に移行)の認証を取得2001年8月本社および24事業所においてISO9002(現在はISO9001に移行)の認証を取得2003年3月本社においてISO14001の認証を取得2003年6月ベトナムにおける輸出入商品販売業等を目的として、L&K TRADING CO.,LTD.を設立2003年7月中国における輸出入貨物取扱業等を目的として、ロジテムインターナショナル株式会社の全額出資により、洛基泰姆(上海)物流有限公司を設立し、同年9月に営業開始2004年6月大阪市此花区の大阪信和運輸株式会社の株式を取得、当社の関係会社とする2004年10月貨物軽自動車運送業務の拡充を目的として、株式会社ロジテム軽貨便を設立2004年12月日本証券業協会への店頭登録を取消し、ジャスダック証券取引所に株式を上場2005年5月ロジテムオートサービス株式会社が自動車分解整備事業等から撤退し、同年12月に商号をロジテムトランスポート株式会社に変更2005年9月中国における国内貨物取扱業等を目的として、洛基泰姆(上海)倉庫有限公司を設立し、同年11月に営業開始2005年10月九州地方の配送ネットワーク構築を目的として、コバヤシライン株式会社との共同出資により、福岡ロジテム株式会社を設立2006年4月ロジテムトランスポート株式会社が一般貨物自動車運送事業の許可を受け、業務開始2006年6月ベトナムにおける物流事業の営業強化を図ることを主な目的として、LOGITEM VIETNAM CORP.を設立し、同年12月に事業開始2007年4月オフィス什器、ストアー関連什器等の施工事業の拡大を主な目的として、ロジテムエンジニアリング株式会社を設立し、当社施工管理部門の業務を引き継ぎ同年10月に事業開始2007年6月アジアンハイウェイ東西回廊を利用した国際貨物陸上輸送事業を主な目的として、ラオスの物流会社を第三者割当増資の引受けにより子会社化(LOGITEM LAOS GLKP CO.,LTD.に商号変更)し、同年10月に事業開始2007年10月当社グループの事業基盤拡大、競争力向上を目的として、ロジテムトランスポート株式会社が大阪信和運輸株式会社を吸収合併2008年10月愛知県半田市の角谷運送株式会社の株式を取得、当社の関係会社とする2008年11月ベトナムにおけるグループ経営体制の強化を目的として、統括子会社LOGITEM VIETNAM HOLDING & INVESTMENT COMPANY LIMITEDを設立2010年4月ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、当社の株式上場市場が大阪証券取引所(JASDAQ市場)に変更となる2010年10月大阪証券取引所ヘラクレス市場、同取引所JASDAQ市場および同取引所NEO市場の各市場の統合に伴い、当社の株式上場市場が大阪証券取引所JASDAQ(スタンダード)に変更となる2012年1月関西圏における貨物軽自動車運送業務の拡充を目的として、阪神ロジテム株式会社の全額出資により、阪神ロジテム軽貨便株式会社(現阪神ロジサポート株式会社)を設立2012年11月ベトナムにおける輸出入・卸売機能の強化を目的として、LOGITEM VIETNAM HOLDING & INVESTMENT COMPANY LIMITEDの全額出資により、LOGITEM VIETNAM TRADING CO.,LTD.を設立2013年7月大阪証券取引所の現物市場が東京証券取引所に統合されたことに伴い、当社の株式上場市場が東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に変更となる2013年10月ミャンマーにおける旅客自動車運送事業および物流事業等を目的として、MYANMAR BELLE LOGISTICS & SERVICES CO.,LTD.との合弁により、LOGITEM MYANMAR CO.,LTD.を設立2015年4月 2016年6月 2016年10月ベトナムにおける冷凍冷蔵倉庫運営を目的として、川崎汽船株式会社および株式会社海外需要開拓支援機構との共同出資により、CLK COLD STORAGE COMPANY LIMITEDを設立し、2016年7月に事業開始カンボジアにおける物流事業および旅客自動車運送事業等を目的として、LOGITEM (CAMBODIA) CO.,LTD.を設立中部地区における経営資源の一元管理を目的として、角谷運送株式会社を吸収合併2017年11月2017年11月 2017年12月 タイにおける事業全般の強化を目的として、LOGITEM TRADING (THAILAND) CO.,LTD.を設立ベトナム北部における旅客自動車運送事業の強化を目的として、LOGITEM VIETNAM NORTH SERVICE CO.,LTD.を設立し、2018年1月に事業開始ベトナム南部における旅客自動車運送事業の強化を目的として、LOGITEM VIETNAM SOUTH SERVICE CO.,LTD.を設立し、2018年1月に事業開始 年月事項2019年3月 2019年11月 2021年5月 2022年4月LOGITEM VIETNAM CORP.NO.2の会社清算手続きが終了、同社の事業はLOGITEM VIETNAM CORP.が実質的に承継洛基泰姆(上海)倉庫有限公司の会社清算が終了、同社の事業は洛基泰姆(上海)物流有限公司が実質的に承継LOGITEM VIETNAM CORP.NO.1の会社清算手続きが終了、同社の事業はLOGITEM VIETNAM NORTH SERVICE CO.,LTD.および LOGITEM VIETNAM SOUTH SERVICE CO.,LTD. が実質的に承継東京証券取引所の市場再編に伴い、当社の株式上場市場が東京証券取引所スタンダード市場に変更となる |
事業の内容 | 3【事業の内容】 当社グループ(当社および当社の関係会社。 以下同じ。 )は、当社、連結子会社21社、持分法適用関連会社3社およびその他の関係会社2社によって構成されております。 主要な事業内容および各会社の当該事業に関わる位置づけならびにセグメントとの関連は、次のとおりであります。 なお、経営管理手法の見直しを行い、当連結会計年度より、「貨物自動車運送事業」に区分していた引越移転および施工に関する運送業務を「その他事業」に区分する引越移転事業または施工関連事業にそれぞれ含める取り扱いといたしました。 詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。 (1)貨物自動車運送事業顧客の委託を受け、自社および協力会社のトラック等を使用して貨物の運送サービスを提供する事業であり、当社のほか国内では阪神ロジテム株式会社、ロジテムトランスポート株式会社などが遂行し、海外ではロジテムベトナムコーポレーション(LOGITEM VIETNAM CORP.)などが遂行しております。 (2)センター事業顧客より寄託を受けた貨物の倉庫における入出庫等の荷役を行うほか、自社および顧客の倉庫・配送センター内における流通加工(組立、裁断、梱包等)および事務代行(受注代行、在庫管理等)などの業務を提供する事業であり、当社のほか国内では阪神ロジテム株式会社などが遂行し、海外では千日股份有限公司、ロジテムベトナムコーポレーション(LOGITEM VIETNAM CORP.)などが遂行しております。 (3)アセット事業顧客より寄託を受けた貨物の倉庫における保管を行うほか、倉庫配送センターなどの不動産賃貸借を行う事業であり、当社のほか国内では阪神ロジテム株式会社、ロジテムインターナショナル株式会社などが遂行し、海外では千日股份有限公司、ロジテムベトナムコーポレーション(LOGITEM VIETNAM CORP.)などが遂行しております。 (4)その他事業上記3事業に付随する事業(引越移転事業、施工関連事業、輸出入貨物取扱事業、通関事業、港湾運送事業、労働者派遣事業等)として、当社のほか国内ではロジテムエージェンシー株式会社、ロジテムエンジニアリング株式会社、ロジテムインターナショナル株式会社などが遂行し、海外では千日股份有限公司などが遂行しております。 その他に当社グループでは、物品販売業、総合リース業を行い、海外のロジテムベトナムノースサービス(LOGITEM VIETNAM NORTH SERVICE CO.,LTD.)、ロジテムベトナムサウスサービス(LOGITEM VIETNAM SOUTH SERVICE CO.,LTD.)およびロジテムミャンマー(LOGITEM MYANMAR CO.,LTD.)は旅客自動車運送事業等を、またロジテムベトナムホールディングス(LOGITEM VIETNAM HOLDING & INVESTMENT COMPANY LIMITED)はベトナムにおける子会社の事業活動の支配管理、リース、投融資等を行っております。 事業の系統図は次のとおりであります。 |
関係会社の状況 | 4【関係会社の状況】 (1)連結子会社名称住所資本金事業の内容議決権の所有割合(%)阪神ロジテム㈱兵庫県西宮市24,000千円貨物自動車運送事業センター事業アセット事業その他事業100.0ロジテムエージェンシー㈱東京都港区80,000千円貨物自動車運送事業センター事業アセット事業その他事業100.0ロジテムインターナショナル㈱東京都大田区45,000千円貨物自動車運送事業センター事業アセット事業その他事業100.0ロジテムトランスポート㈱千葉県千葉市中央区35,000千円貨物自動車運送事業100.0㈱ロジテム軽貨便東京都大田区30,000千円貨物自動車運送事業その他事業100.0ロジテムエンジニアリング㈱東京都江東区30,000千円貨物自動車運送事業センター事業アセット事業その他事業100.0阪神ロジサポート㈱兵庫県西宮市10,000千円貨物自動車運送事業センター事業アセット事業その他事業100.0(100.0)千日股份有限公司中華民国新北市14,000千NTドル貨物自動車運送事業センター事業アセット事業その他事業100.0LOGITEM HONG KONG CO.,LTD.中華人民共和国香港特別行政区九龍湾4,925千HKドルセンター事業アセット事業その他事業100.0(80.2)LOGITEM(THAILAND) CO.,LTD.タイ王国バンコク都50,000千バーツ貨物自動車運送事業センター事業アセット事業その他事業100.0(71.0)LOGITEM TRADING (THAILAND)CO.,LTD.タイ王国バンコク都2,020千バーツその他事業49.0[51.0]LOGITEM VIETNAM HOLDING & INVESTMENT COMPANY LIMITEDベトナム社会主義共和国ハノイ市447,008百万VNDアセット事業その他事業100.0(14.4)LOGITEM VIETNAM CORP.ベトナム社会主義共和国ハノイ市412,155百万VND貨物自動車運送事業センター事業アセット事業その他事業100.0(100.0)LOGITEM VIETNAM TRADING CO.,LTD.ベトナム社会主義共和国ホーチミン市10,315百万VNDその他事業100.0(100.0)L&K TRADING CO.,LTD.ベトナム社会主義共和国ハノイ市12,100百万VNDその他事業100.0LOGITEM VIETNAM NORTH SERVICE CO.,LTD.ベトナム社会主義共和国ハノイ市11,350百万VNDその他事業100.0(100.0)LOGITEM VIETNAM SOUTH SERVICE CO.,LTD.ベトナム社会主義共和国ホーチミン市11,350百万VNDその他事業100.0(100.0)洛基泰姆(上海)物流有限公司中華人民共和国上海市外高橋保税区750千USドル貨物自動車運送事業センター事業アセット事業その他事業100.0(100.0)LOGITEM LAOS GLKP CO.,LTD.ラオス人民民主共和国サバナケット県700千USドル貨物自動車運送事業センター事業アセット事業その他事業55.0 名称住所資本金事業の内容議決権の所有割合(%)LOGITEM MYANMAR CO.,LTD.ミャンマー連邦共和国ヤンゴン市3,140千USドル貨物自動車運送事業センター事業アセット事業その他事業65.0LOGITEM (CAMBODIA) CO.,LTD.カンボジア王国プノンペン市500千USドル貨物自動車運送事業その他事業100.0(注)1.事業の内容欄には、セグメントの名称を記載しております。 2.議決権の所有割合の[ ]内は、緊密な者または同意している者の所有割合で外数となっております。 3.議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数であります。 4.上記21社のうちLOGITEM VIETNAM HOLDING & INVESTMENT COMPANY LIMITEDおよびLOGITEM VIETNAM CORP.は、特定子会社に該当します。 関係内容は次のとおりであります。 名称役員の兼任資金援助(千円)営業上の取引設備の賃貸借当社役員(名)当社従業員(名)阪神ロジテム㈱33なし運送委託なしロジテムエージェンシー㈱42なし設備・備品のリース等土地建物(東京都)の賃貸ロジテムインターナショナル㈱42886,000倉庫の賃貸および輸送委託等土地建物(東京都)の賃貸ロジテムトランスポート㈱23なし運送委託土地建物(千葉県)の賃貸㈱ロジテム軽貨便32なし運送委託土地建物(東京都)の賃貸ロジテムエンジニアリング㈱34なし運送委託土地建物(東京都)の賃貸阪神ロジサポート㈱-4なしなしなし千日股份有限公司13なしなしなしLOGITEM HONG KONG CO.,LTD.12なしなしなしLOGITEM(THAILAND) CO.,LTD.-2535,168なしなしLOGITEM TRADING(THAILAND)CO.,LTD.-245,368なしなしLOGITEM VIETNAM HOLDING & INVESTMENT COMPANY LIMITED22なしなしなしLOGITEM VIETNAM CORP.12なしなしなしLOGITEM VIETNAM TRADING CO.,LTD.-2なしなしなしL&K TRADING CO.,LTD.-1なしなしなしLOGITEM VIETNAM NORTH SERVICE CO.,LTD.12なしなしなしLOGITEM VIETNAM SOUTH SERVICE CO.,LTD.12なしなしなし洛基泰姆(上海)物流有限公司13なしなしなしLOGITEM LAOS GLKP CO.,LTD.12なしなしなしLOGITEM MYANMAR CO.,LTD.21なしなしなしLOGITEM (CAMBODIA) CO.,LTD.12なしなしなし (2)持分法適用関連会社名称住所資本金事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容役員の兼任(名)事業上の関係ロジスメイト㈱東京都港区130,000千円貨物自動車運送事業センター事業アセット事業その他事業50.0当社役員 2当社従業員 3運送・保管等の受託福岡ロジテム㈱福岡県糟屋郡宇美町60,000千円貨物自動車運送事業センター事業アセット事業その他事業50.0当社役員 4当社従業員 1運送・保管等の受託CLK COLD STORAGE CO.,LTD.ベトナム社会主義共和国ビンズン省398,761百万VND貨物自動車運送事業センター事業アセット事業26.0当社役員 1当社従業員 1運送・保管等の受託 (3)その他の関係会社名称住所資本金(百万円)主要な事業の内容議決権の被所有割合(%)関係内容役員の兼任(名)事業上の関係㈱日清製粉グループ本社東京都千代田区17,117持株会社25.9(20.8)-なし日清製粉㈱東京都千代田区14,917小麦粉製造及び販売20.81運送・保管等の受託(注)1.議決権の被所有割合の( )内は、間接被所有割合で内数であります。 2.㈱日清製粉グループ本社は、有価証券報告書を提出しております。 |
従業員の状況 | 5【従業員の状況】 (1)連結会社の状況 2025年3月31日現在セグメントの名称従業員数(人)貨物自動車運送事業1,079[52]センター事業1,149[1,549]その他事業1,167[33]全社(共通)324[6]合計3,719[1,640](注)1.従業員は就業人員であり、臨時従業員数は年間の平均人員を[ ]内に外数で記載しております。 2.全社(共通)として、記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門等に所属しているものであります。 (2)提出会社の状況 2025年3月31日現在従業員数(人)平均年齢平均勤続年数平均年間給与(円)891[1,375]42歳9か月14年3か月5,184,611 セグメントの名称従業員数(人)貨物自動車運送事業326[33]センター事業505[1,332]その他事業5[5]全社(共通)55[5]合計891[1,375](注)1.従業員は就業人員であり、臨時従業員数は年間の平均人員を[ ]内に外数で記載しております。 2.平均年間給与(税込)は、基準外給与および賞与を含んでおります。 3.全社(共通)として、記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門等に所属しているものであります。 (3)労働組合の状況当社の労働組合は、「日本ロジテム労働組合」と称し、1946年9月1日に結成され、2025年3月31日現在の組合員数は767人であります。 また、一部の連結子会社において、各社独立した労働組合が組織されております。 (4)男性労働者の育児休業取得率および労働者の男女の賃金の差異①提出会社当事業年度男性労働者の育児休業取得率(%)(注)1.労働者の男女の賃金の差異(%)(注)2.全労働者正規雇用労働者パート・有期労働者38.963.075.291.6 ②連結子会社当事業年度名称男性労働者の育児休業取得率(%)(注)1.労働者の男女の賃金の差異(%)(注)2.全労働者正規雇用労働者パート・有期労働者阪神ロジテム㈱50.071.383.194.2(注)1.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。 2.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。 有期労働者については、正規雇用労働者の所定労働時間(1日8時間)で換算した人員数を基に平均年間賃金を算出しています。 |
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 | 1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】 当社グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、以下のとおりであります。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1)経営方針当社グループは、「物流の未来を見つめ、物流に関わるすべての事業の創造に挑戦します」「お客様の期待に応えて信頼を築き、豊かな社会の創造に貢献します」「社員の創意を活かし、仕事の喜びと心豊かな生活の創造を目指します」を基本理念としております。 この理念に基づき、当社グループの総力を結集して品質の高い物流サービスを提供し、株主の皆様をはじめとしたステークホルダーの皆様の期待に応えて、企業価値を高める努力を続けてまいります。 また、コンプライアンスの徹底とコーポレート・ガバナンスの強化に努め、経営品質を高めて社会の発展に貢献することを目指してまいります。 2023年度を初年度とする3ヶ年の中期経営計画(以下、「中期経営計画2025」)におきましては、「New Challenge」を基本方針としております。 この方針の下、常に改善意識を持って新たな挑戦を行い、「環境変化に適応した強固な体制づくり」「適切な利益を安定確保できる収益構造の確立」「社会課題解決への貢献」を実現することにより、経済的価値および社会的価値を高め、信頼される企業グループとして成長を目指してまいります。 (2)経営戦略等当社グループは、上記(1)の方針に基づき、「収益力の向上」「強固な物流サービスの構築」「サステナビリティの推進」「人財力の強化」「グループ経営基盤の強化」を重点施策として、取り組みを進めております。 ① 収益力の向上・安定利益を確保できる収益構造の構築・営業強化による得意先との取引範囲の拡大・インドシナ半島地域における物流事業の拡大② 強固な物流サービスの構築・安全および品質の追求による現場力の強化・物流DX推進による生産性の向上・持続的に物流サービスを提供できる体制の整備③ サステナビリティの推進・サステナビリティ推進体制の構築・SDGsを踏まえた重要課題への取り組み強化・環境や社会への負荷低減につながる事業活動の推進④ 人財力の強化・リーダー人財、プロフェッショナル人財等の育成・多様な人財が活躍できる組織、人事制度づくりの推進・エンゲージメントの向上⑤ グループ経営基盤の強化・最適なグループ体制の検討・リスクマネジメントの強化・新基幹システムの活用によるグループ経営管理および業務効率化の推進 (3)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等当社グループは、営業収益の拡大および安定した営業利益の確保により、競争力ある収益性の高い事業展開が図れるものと考えております。 この観点から、中期経営計画の策定にあたっては、目標とする指標に「営業収益」「営業利益」「売上高営業利益率」を採用し、最終年度に数値目標を設定しております。 現行の「中期経営計画2025」につきましては、最終年度となる2025年度に営業収益710億円、営業利益18億円、売上高営業利益率2.5%の達成を目指しております。 (4)経営環境および優先的に対処すべき課題今後の経済の見通しにつきましては、国内需要が底堅く推移し、高い水準の賃上げ実現が期待されるなど、景気は緩やかな回復基調を維持すると考えております。 しかしながら、物価上昇による個人消費の鈍化が懸念されるほか、米国の相互関税導入や混迷する国際情勢を受け、海外経済の不確実性が高まっていることから、見極めの難しい状況が続くものと想定しております。 当社グループが属する物流業界につきましては、荷動きが伸び悩む状況にあって、各種コストは上昇を続けており、引き続き厳しい事業環境となる見込みであります。 こうした環境の中で、2024年問題を背景に物流関連法が改正されたこともあり、荷主企業や協力会社とともに構造上の問題に取り組み、持続可能な物流を実現することが喫緊の課題となっております。 また、物流DXの推進や多様な人財の活用による人手不足への対応、さらにサステナビリティの観点から地球環境の保全や社会課題への取り組みも重要であると認識しております。 以上のことを踏まえ、当社グループは、現行の中期経営計画において重点施策とした「収益力の向上」「強固な物流サービスの構築」「サステナビリティの推進」「人財力の強化」「グループ経営基盤の強化」への取り組みを通じて、課題に対応していく方針であります。 これにより経済的価値および社会的価値を高め、信頼される企業グループとして成長を目指してまいります。 国内におきましては、新設した拠点の稼働開始に加えて、期中に当社グループ最大規模となる拠点の開設を予定していることから、これらの円滑な立ち上げに注力し営業基盤を強化してまいります。 また、事業環境の変化に応じた料金の収受に継続して取り組むとともに、拠点網の最適化や物流DX等により業務の効率化を図り、収益性を高めてまいります。 さらに、法改正に適切に対応しながら、得意先ニーズに応え続けられる強固な輸送体制の構築に取り組んでまいります。 海外におきましては、各進出地のビジネス事情に即した営業戦略の実行により、既存事業を一層強化してまいります。 中核を担うベトナムにつきましては、物流や旅客運送をはじめ多様な事業を展開する強みを活かした営業活動を推進し、同国における優位性を確保してまいります。 さらに、インドシナ半島地域における輸送ネットワークの拡充を図りながら、国際陸上輸送ニーズの開拓に取り組んでまいります。 これらの施策に加えて、人財育成の強化や多様な人財の確保により環境変化に適応できる強い組織づくりに取り組むとともに、安全・品質の追求、リスクマネジメントの強化、デジタル技術の活用等を進め、経営基盤を強化してまいります。 併せて、サステナブル経営を推進し、サステナビリティに関する重要項目に事業活動を通じて取り組むことにより、社会課題の解決に貢献してまいります。 |
サステナビリティに関する考え方及び取組 | 2【サステナビリティに関する考え方及び取組】 (1)サステナビリティ全般当社グループは、物流価値の創造による持続可能な社会の実現をめざしています。 その実現に向けて、多様性のある創意にあふれた人財・組織づくりを行うとともに、持続可能なサプライチェーンの強化に取り組んでおります。 さらに、すべての事業活動において基本的人権を尊重し、社員、取引先、地域社会を含むすべてのステークホルダーに対して責任を果たすことを重要な使命と考えております。 また、「人財価値の向上」「取引先との協働」「環境への配慮」「リスク管理の強化」の4つをマテリアリティに掲げ、社員と家族、取引先、地域社会など全てのステークホルダーを尊重するとともに、地球環境問題に関しては、カーボンニュートラルに向けた取り組みや、生物多様性への配慮など環境負荷ならびにリスクの低減を意識した事業を推進することにより、よりよい未来の創造に貢献してまいります。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 ①サステナビリティ推進体制とガバナンスについて当社グループは、2023年度にCSR本部を設け、その下部組織としてサステナビリティ推進部を設けております。 また、当社グループにおける「中期経営計画2025」の重点施策となっているサステナビリティの推進を実現するために、代表取締役副社長を委員長とする「サステナビリティ推進委員会」を定期的に開催し、その活動の一環として、「サステナビリティ・マニュアル」を新たに定めました。 また、「サステナビリティ・レポート」を作成し、サステナブル経営の取り組みについて開示を行っております。 当委員会では、サステナビリティに関わる課題への対応やリスク管理を行い、重要な事項は取締役会へ付議・報告することで経営の実効性を確保しております。 サステナビリティ推進体制(ガバナンス) ②リスク管理当社グループでは、サステナビリティ推進委員会においてサステナビリティに関連するリスクの管理を行っております。 当委員会では、マテリアリティに基づくテーマごとの分科会を開催しており、リスクマネジメント委員会の活動とあわせ、リスクの特定や低減に取り組んでおります。 (2)気候変動への対応当社グループでは、気候変動への対応を重要な経営課題として捉えております。 そのため、マテリアリティの一つに「環境への配慮」を掲げ、温室効果ガス排出量削減と大気汚染物質の削減の目標を定めております。 この取り組みをより具体化するために、2024年度はScope1、Scope2の排出量を算定し、現状把握を行いました。 2025年度はScope3の排出量算定や分析によりホットスポットを特定し、課題解決に向けた施策を実施します。 当社グループはこれらの活動を通じて、2050年のカーボンニュートラルに向けて取り組んでまいります。 (3)人的資本・多様性の考え方①戦略当社グループは、物流価値の創造を通じて社会に貢献することを使命とし、「日本一信頼される企業グループ」を目指しております。 その実現のためには、あらゆる活動の根幹であり競争力の源泉である「人財」の力を高めることが重要と考えております。 「中期経営計画2025」においては、基本戦略の一つとして「人財力の強化」を掲げ、その中で多様化するニーズに的確に応えられる人財の育成強化や、エンゲージメントの向上に取り組んでおります。 社員一人ひとりが個性や能力を活かして会社と共に成長できる組織を目指し、社員が互いに多様性を尊重し合い、安心して意欲的に仕事にチャレンジできる、働きがいと誇りを持てる会社づくりに取り組んでおります。 さらに、採用活動においても性別、国籍、思想、信条を問わず多様な人財を受け入れることで、人財の多様性と持続可能性を高めてまいります。 <人財の育成および社内環境整備に関する方針>企業を取り巻く環境がめまぐるしく変化する中で、当社グループは企業価値を高め、持続的な成長を目指すために「サステナビリティ基本方針」を制定し、これに基づき「人財方針」を策定しております。 この方針を踏まえ、以下の5つの指針を柱として、心理的安全性の確保やハラスメント防止、アンコンシャス・バイアス教育などの実施を通じた多様性への理解促進と、誰もが働きやすい職場環境の整備を進めております。 さらに、従来の集合型研修に加え、多言語対応のイーラーニングを併用するなど、組織を構成する全ての社員が学びを通じて成長し、気持ちよく働ける環境づくりに向けて、今後も様々な取り組みを推進してまいります。 1.学ぶ機会の提供事業活動を通じてステークホルダーの期待に応え、社会に貢献できるよう、役員およびすべての社員に対して、学び、成長する機会を積極的に提供します。 2.キャリア形成の支援一人ひとりの個性を尊重し、中長期的な視野でのキャリア形成を支援します。 3.学び続ける組織風土の醸成自ら研鑽し、互いに学び合う組織風土を醸成します。 4.多様な意見の尊重社員が互いの価値観や考え方を尊重しあい、自由に意見を出しあえる組織風土を醸成します。 5.社内環境の整備年齢、性別、性的指向や性自認、国籍、障がいの有無、採用・雇用形態の違い等にかかわらず、一人ひとりの社員にとって働きやすい職場環境と、公正な処遇・制度を構築します。 ②指標および目標当社グループは、女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画において、「採用人数に占める女性社員の割合20%以上」を目標としております。 当連結会計年度の実績としましては、当社における採用人数に占める女性社員の割合は13.1%であります。 内訳は新卒採用21.7%、中途採用7.9%となっており、中途採用ではドライバーを中心とした技能職社員の採用が主であったことから、目標には及びませんでした。 今後も、女性社員の採用拡大に向けた取り組みを進めるとともに、多様性を尊重した職場環境づくりに努めてまいります。 |
戦略 | ①戦略当社グループは、物流価値の創造を通じて社会に貢献することを使命とし、「日本一信頼される企業グループ」を目指しております。 その実現のためには、あらゆる活動の根幹であり競争力の源泉である「人財」の力を高めることが重要と考えております。 「中期経営計画2025」においては、基本戦略の一つとして「人財力の強化」を掲げ、その中で多様化するニーズに的確に応えられる人財の育成強化や、エンゲージメントの向上に取り組んでおります。 社員一人ひとりが個性や能力を活かして会社と共に成長できる組織を目指し、社員が互いに多様性を尊重し合い、安心して意欲的に仕事にチャレンジできる、働きがいと誇りを持てる会社づくりに取り組んでおります。 さらに、採用活動においても性別、国籍、思想、信条を問わず多様な人財を受け入れることで、人財の多様性と持続可能性を高めてまいります。 <人財の育成および社内環境整備に関する方針>企業を取り巻く環境がめまぐるしく変化する中で、当社グループは企業価値を高め、持続的な成長を目指すために「サステナビリティ基本方針」を制定し、これに基づき「人財方針」を策定しております。 この方針を踏まえ、以下の5つの指針を柱として、心理的安全性の確保やハラスメント防止、アンコンシャス・バイアス教育などの実施を通じた多様性への理解促進と、誰もが働きやすい職場環境の整備を進めております。 さらに、従来の集合型研修に加え、多言語対応のイーラーニングを併用するなど、組織を構成する全ての社員が学びを通じて成長し、気持ちよく働ける環境づくりに向けて、今後も様々な取り組みを推進してまいります。 1.学ぶ機会の提供事業活動を通じてステークホルダーの期待に応え、社会に貢献できるよう、役員およびすべての社員に対して、学び、成長する機会を積極的に提供します。 2.キャリア形成の支援一人ひとりの個性を尊重し、中長期的な視野でのキャリア形成を支援します。 3.学び続ける組織風土の醸成自ら研鑽し、互いに学び合う組織風土を醸成します。 4.多様な意見の尊重社員が互いの価値観や考え方を尊重しあい、自由に意見を出しあえる組織風土を醸成します。 5.社内環境の整備年齢、性別、性的指向や性自認、国籍、障がいの有無、採用・雇用形態の違い等にかかわらず、一人ひとりの社員にとって働きやすい職場環境と、公正な処遇・制度を構築します。 |
指標及び目標 | ②指標および目標当社グループは、女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画において、「採用人数に占める女性社員の割合20%以上」を目標としております。 当連結会計年度の実績としましては、当社における採用人数に占める女性社員の割合は13.1%であります。 内訳は新卒採用21.7%、中途採用7.9%となっており、中途採用ではドライバーを中心とした技能職社員の採用が主であったことから、目標には及びませんでした。 今後も、女性社員の採用拡大に向けた取り組みを進めるとともに、多様性を尊重した職場環境づくりに努めてまいります。 |
人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略 | ①戦略当社グループは、物流価値の創造を通じて社会に貢献することを使命とし、「日本一信頼される企業グループ」を目指しております。 その実現のためには、あらゆる活動の根幹であり競争力の源泉である「人財」の力を高めることが重要と考えております。 「中期経営計画2025」においては、基本戦略の一つとして「人財力の強化」を掲げ、その中で多様化するニーズに的確に応えられる人財の育成強化や、エンゲージメントの向上に取り組んでおります。 社員一人ひとりが個性や能力を活かして会社と共に成長できる組織を目指し、社員が互いに多様性を尊重し合い、安心して意欲的に仕事にチャレンジできる、働きがいと誇りを持てる会社づくりに取り組んでおります。 さらに、採用活動においても性別、国籍、思想、信条を問わず多様な人財を受け入れることで、人財の多様性と持続可能性を高めてまいります。 <人財の育成および社内環境整備に関する方針>企業を取り巻く環境がめまぐるしく変化する中で、当社グループは企業価値を高め、持続的な成長を目指すために「サステナビリティ基本方針」を制定し、これに基づき「人財方針」を策定しております。 この方針を踏まえ、以下の5つの指針を柱として、心理的安全性の確保やハラスメント防止、アンコンシャス・バイアス教育などの実施を通じた多様性への理解促進と、誰もが働きやすい職場環境の整備を進めております。 さらに、従来の集合型研修に加え、多言語対応のイーラーニングを併用するなど、組織を構成する全ての社員が学びを通じて成長し、気持ちよく働ける環境づくりに向けて、今後も様々な取り組みを推進してまいります。 1.学ぶ機会の提供事業活動を通じてステークホルダーの期待に応え、社会に貢献できるよう、役員およびすべての社員に対して、学び、成長する機会を積極的に提供します。 2.キャリア形成の支援一人ひとりの個性を尊重し、中長期的な視野でのキャリア形成を支援します。 3.学び続ける組織風土の醸成自ら研鑽し、互いに学び合う組織風土を醸成します。 4.多様な意見の尊重社員が互いの価値観や考え方を尊重しあい、自由に意見を出しあえる組織風土を醸成します。 5.社内環境の整備年齢、性別、性的指向や性自認、国籍、障がいの有無、採用・雇用形態の違い等にかかわらず、一人ひとりの社員にとって働きやすい職場環境と、公正な処遇・制度を構築します。 |
人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標 | ②指標および目標当社グループは、女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画において、「採用人数に占める女性社員の割合20%以上」を目標としております。 当連結会計年度の実績としましては、当社における採用人数に占める女性社員の割合は13.1%であります。 内訳は新卒採用21.7%、中途採用7.9%となっており、中途採用ではドライバーを中心とした技能職社員の採用が主であったことから、目標には及びませんでした。 今後も、女性社員の採用拡大に向けた取り組みを進めるとともに、多様性を尊重した職場環境づくりに努めてまいります。 |
事業等のリスク | 3【事業等のリスク】 有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が当社グループの財政状態、経営成績およびキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1)特定得意先との営業契約について当社グループが営業契約を締結している得意先の中で、営業収益に占める割合が10%を超える大口得意先グループがあります。 その契約期間は1年間で、双方より申し出のない場合は1年間の自動延長となっております。 当社グループは、得意先の期待に応えるため品質の高い物流サービスを提供し、強固な信頼関係の構築および維持に努めておりますが、予期せぬ事象等により契約解消となった場合は、当社の業績等に多大な影響を与える可能性があります。 (2)法的規制等について当社グループは、貨物自動車運送事業、センター事業、アセット事業を主要な事業としております。 これらの事業を営むにあたっては、貨物自動車運送事業法や倉庫業法などの許認可をはじめ、安全や環境に関する各種法的規制を受けております。 そのため、各種法令の改正や新たな法令の制定があった場合には、それらに対応するための費用負担が生ずる可能性があります。 また、当社グループは、法令順守に努めておりますが、何らかの事由により各種法令に違反した事実が認められた場合には、事業の停止や許可の取り消しなどの罰則を受ける場合があります。 したがって、これらの事象が発生した際には当社グループの経営成績および財政状態等に影響を及ぼす可能性があります。 (3)重大事故について当社グループは、法令順守と安全最優先を原則とした安全方針を掲げ、安全研修の強化、事故撲滅運動の実施、事故防止対策などに取り組んでおりますが、万一重大な交通事故または労災事故を発生させ、得意先の信頼および社会的信用の低下、事業許可取消し等の行政処分、被害者からの損害賠償請求等を受けた場合には、当社グループの経営成績および財政状態等に影響を及ぼす可能性があります。 (4)自然災害・感染症等について当社グループは、大地震や風水害などの自然災害や、新型感染症の流行などの予期せぬ事態に備え、事業継続計画書(BCP)を策定し、事業の中断を早期に復旧させるための方針、体制、手順を定めるなどの対策を講じております。 しかし、これらの事象により事業活動が停止したり、社会インフラの大規模な損壊、従業員の稼働率低下など、予想を超える事態が発生した場合には、当社グループの経営成績および財政状態等に影響を及ぼす可能性があります。 (5)人財の確保・育成および労務費について当社グループは、ドライバーや商品管理士など多様な人財を雇用し事業を営んでおります。 人手不足が深刻化する中、貨物自動車運送事業およびセンター事業においては、従来から労働集約型産業の側面が強いことに加えて、物流ニーズの多様化・高度化への対応などから一定割合の労働力を要する環境にあります。 当社グループは、定期採用や中途採用により人財確保を図るとともに、人財育成の強化、労働環境の整備等により定着率の向上に努めておりますが、これらの取り組みが不十分であった場合には適正なサービスの提供ができない事態となる可能性があります。 また、人財の確保や育成を進める一方で、自動化や省人化を推進し作業生産性の向上を図ること等により労務費の抑制に努めておりますが、今後の法改正や労働需給の動向等により労務費が上昇した場合には、当社グループの経営成績および財政状態等に影響を及ぼす可能性があります。 (6)外部委託について当社グループの貨物自動車運送事業は、運送の一部を外部の協力会社等に委託しております。 また、センター事業においても、物流3PL事業者として倉庫内作業を外部の協力会社に委託する場合があります。 当社グループは、これらの協力会社等との連携を強化し強固な信頼関係の構築に努めておりますが、需給状況や時季により委託費が上昇した場合には、当社グループの経営成績および財政状態等に影響を及ぼす可能性があります。 (7)施設等の稼働率について当社グループのアセット事業は、倉庫保管および不動産賃貸を中心に展開しております。 その施設、設備につきましては自社保有または賃借にて営業しており、これらの費用は固定費となっております。 当社グループは、営業活動を推進し一定水準の稼働率維持に努めておりますが、景気変動、得意先の荷動き動向により稼働率が低下した場合には、当社グループの経営成績および財政状態等に影響を及ぼす可能性があります。 (8)エネルギーコストの動向について当社グループは、貨物自動車運送事業をはじめとする物流全般の事業活動を展開しており、燃料価格や電気料金などのエネルギーコストが事業運営において重要な要素となっております。 そのため、燃料価格や電気料金の上昇により、運送費用や施設運営費用が増加する可能性があります。 当社グループは、運送の効率化、エコドライブの推進、LED照明設備の導入などの自助努力に加え、得意先に対して料金改定交渉を行うなど、エネルギーコストの変動に伴う影響の低減に努めておりますが、その費用増加分を運賃やその他料金に転嫁できない場合には、当社グループの経営成績および財政状態等に影響を及ぼす可能性があります。 (9)為替レートの変動について当社グループの海外の所在地別売上高比率は、2024年3月期13.3%、2025年3月期13.6%であります。 換算時の為替レートにより、現地通貨における価値が変わらないとしても、円換算後の価値に影響を及ぼす可能性があります。 (10)与信リスクについて当社グループは債権管理委員会を定期的に開催し、売上債権の回収状況の把握や適正な与信限度額の設定を行っておりますが、今後の社会情勢、景気の動向ならびに企業収益状況の変化等により、売上債権回収が悪化した場合には、当社グループの経営成績および財政状態等に影響を及ぼす可能性があります。 (11)カントリーリスクについて当社グループが事業活動を行う主要な市場である日本、ベトナム、タイ、ラオス、ミャンマー、カンボジア、および中華圏の政情不安、治安の悪化、経済環境等の動向につきましては、グループ各社との月次会議等により情報を収集し状況把握に努めておりますが、不測の事態が発生し社会・経済環境が急激に変化した場合には、当社グループの経営成績および財政状態等に影響を及ぼす可能性があります。 (12)減損会計について当社グループは、所有する土地や建物、リース資産等を事業用不動産・倉庫設備として使用しておりますが、土地の時価下落、事業環境の変化による収益性の低下に伴い、固定資産の減損に係る会計基準および適用指針を適用し減損処理を行った場合には、当社グループの経営成績および財政状態等に影響を及ぼす可能性があります。 (13)株価の下落について当社グループは、中長期的な経済合理性や取引先との総合的な関係の維持・強化の観点から、事業の円滑な推進を図るため必要と判断する日本企業の株式を保有しております。 保有の意義が薄れたと考えられる株式については、できる限り速やかに処分・縮減をしていく方針でありますが、これらの株式が日本経済の停滞等によって急激に下落し、保有株式の評価損が発生した場合には、当社グループの経営成績および財政状態等に影響を及ぼす可能性があります。 (14)金利の上昇について当社グループは、主に金融機関からの借入により資金を調達しております。 キャッシュ・フローの改善や収益性の向上に取り組み、有利子負債の圧縮に努めておりますが、今後金利が大幅に上昇した場合には、当社グループの業績及び財政状況に悪影響を及ぼす可能性があります。 (15)新リース会計基準の適用について当社グループは、アセット事業において一定規模の物流不動産をオペレーティングリース取引により賃借し、事業を展開しております。 新リース会計基準の適用により使用権資産およびリース負債が著しく増加した場合には、当社グループの経営成績および財政状態等に影響を及ぼす可能性があります。 (16)情報セキュリティについて当社グループは、事業運営において顧客情報や取引情報、機密情報などの重要な情報を取り扱っております。 これらの情報を保護するため、情報セキュリティ対策を講じ、システムの強化や従業員への教育を実施しております。 しかしながら、サイバー攻撃や不正アクセス、情報漏洩、システム障害などの予期せぬ事象が発生した場合には、当社グループの事業運営に支障をきたす可能性があります。 また、これにより顧客や取引先からの信頼が損なわれ、当社グループの経営成績および財政状態等に影響を及ぼす可能性があります。 (17)環境・気候変動について当社グループは、物流業界に属しており、事業運営において環境規制や気候変動に関連するリスクに直面する恐れがあります。 特に、温室効果ガス排出削減に関する規制の強化や、異常気象の頻発による物流網の混乱、施設の損壊などが発生した場合には、環境対応車両の導入やエネルギー効率の向上に向けた投資が必要となるリスクが考えられます。 また、環境対応が不十分であると認識された場合、社会的信用の低下や取引先からの評価に影響を及ぼす懸念があります。 これらの要因により、当社グループの経営成績および財政状態等に影響を及ぼす可能性があります。 |
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 | 4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 (1)経営成績等の状況の概要当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社および持分法適用関連会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。 )の状況の概要は次のとおりであります。 ①財政状態及び経営成績の状況当連結会計年度におけるわが国経済は、企業収益やインバウンド需要の拡大に加えて、雇用・所得環境の改善が進んだことから、景気は緩やかな回復基調で推移いたしました。 しかしながら、原材料価格の高騰に伴う物価の上昇、中国経済の減速、不安定な国際情勢等の影響が懸念されるなど、依然として先行き不透明な状況が続きました。 当社グループが属する物流業界につきましては、物価上昇による個人消費の停滞もあり全般的に荷動きが伸び悩む一方で、人件費や燃料費等のコスト上昇圧力が高まるなど、取り巻く環境は厳しいものでありました。 さらに、2024年問題への対応として、法改正や業界再編により物流の効率化を目指す動きが一段と加速いたしました。 このような状況の中、当社グループは、中期経営計画(2023年度から2025年度まで)においてテーマとした「環境変化に適応した強固な体制づくり」「適切な利益を安定確保できる収益構造の確立」「社会課題解決への貢献」に取り組んでまいりました。 国内におきましては、前連結会計年度に開設した拠点の安定稼働に注力するとともに、得意先との取引深耕や料金交渉に継続して取り組み、収益力の向上を図りました。 また、2024年4月に開設した「海老名南営業所」(神奈川県海老名市)をはじめ既存拠点への得意先誘致を軸に営業活動を推進したほか、得意先ニーズに応え2025年3月に冷凍冷蔵機能を備える「大阪茨木営業所」(大阪府茨木市)を開設するなど、3PL事業の強化に取り組みました。 海外におきましては、中国経済の減速等を受け、輸出入関連貨物の取り扱いが低調となる状況を踏まえて、各進出地における国内需要の獲得を推進し事業の拡大を図りました。 同時に業務の効率化や費用低減に努め、利益率の改善に取り組みました。 また、台湾において化粧品製造の品質・安全性に関する国際規格である化粧品GMP認証を取得するなど、物流サービスの強化に向けた施策を実施いたしました。 これらの取り組みにより、営業収益につきましては、新規得意先との取引開始に伴い低温物流事業が拡大したこと、新たな業務の受託により取扱量が増加したこと、さらにベトナムやタイの現地通貨に対して為替が円安水準となり収益を押し上げたことなどから、増収となりました。 営業利益および経常利益につきましては、人件費やシステム関連費用等のコストが増加したものの、営業収益の拡大による利益の増加に加えて、倉庫内作業の効率化が進展しセンター事業の利益率が向上したこと、ベトナムにおいて収益構造の改善が進んだことなどから、増益となりました。 一方、親会社株主に帰属する当期純利益につきましては、収益性が低下した事業所等に関する固定資産の減損損失を特別損失に計上したことから、減益となりました。 その結果、当連結会計年度の営業収益は660億1百万円(前連結会計年度比4.8%増)、営業利益は12億28百万円(同20.8%増)、経常利益は11億56百万円(同16.1%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は4億61百万円(同7.7%減)となりました。 セグメントごとの経営成績は、次のとおりであります。 なお、経営管理手法の見直しを行い、当連結会計年度より、「貨物自動車運送事業」に区分していた引越移転および施工に関する運送業務を「その他事業」に区分する引越移転事業または施工関連事業にそれぞれ含める取り扱いといたしました。 これに伴い、以下は前年同期の数値を変更後の区分に組み替えた数値で比較しております。 貨物自動車運送事業新規得意先の獲得に加えて、スポット輸送需要の積極的な取り込みが奏功し、貨物輸送量が増加したこと、運送コストの上昇に対応するため料金改定を進めた効果があったこと、さらにベトナムにおいて自社車両の輸送効率が向上したことなどから、増収増益となりました。 その結果、営業収益は、259億80百万円(前連結会計年度比4.5%増)、セグメント利益は、19億57百万円(同5.7%増)となりました。 当事業の営業収益は、当社グループ営業収益全体の39.4%を占めております。 センター事業前連結会計年度に開設した拠点において冷凍冷蔵食品の物流センター業務を開始したほか、新たな業務の受託や得意先の事業拡大に伴い入出荷作業量が増加したこと、また倉庫内作業の効率化が進展したことなどから、増収増益となりました。 その結果、営業収益は、157億35百万円(前連結会計年度比9.9%増)、セグメント利益は、9億63百万円(同221.5%増)となりました。 当事業の営業収益は、当社グループ営業収益全体の23.8%を占めております。 アセット事業営業収益につきましては、拠点数の増加に伴い保管面積が拡大したこと、営業活動の強化により新規得意先の保管貨物を獲得したことなどから、増収となりました。 一方、セグメント利益につきましては、得意先の移管や倉庫改修工事の実施等により既存倉庫に空きスペースが生じ、稼働率が低下したことなどから、減益となりました。 その結果、営業収益は、174億92百万円(前連結会計年度比3.1%増)、セグメント利益は、8億99百万円(同14.4%減)となりました。 当事業の営業収益は、当社グループ営業収益全体の26.5%を占めております。 その他事業施工関連事業やベトナムにおける旅客自動車運送事業は堅調に推移したものの、得意先との取引終了により構内作業請負事業が縮小したこと、海外各社において輸出入関連事業が伸び悩んだことなどから、減収減益となりました。 その結果、営業収益は、67億92百万円(前連結会計年度比0.3%減)、セグメント利益は、9億96百万円(同2.8%減)となりました。 当事業の営業収益は、当社グループ営業収益全体の10.3%を占めております。 財政状態の概況は、次のとおりであります。 (資産)当連結会計年度末の流動資産は、前連結会計年度末に比べ、現金及び預金が4億55百万円増加ならびに受取手形、営業未収入金及び契約資産が4億72百万円増加したこと等により、160億42百万円(前連結会計年度末比10億89百万円増)となりました。 固定資産は、建設仮勘定が6億54百万円増加、敷金及び保証金が2億26百万円増加したものの、土地が1億89百万円、リース資産が7億74百万円減少したこと等により327億85百万円(前連結会計年度末比1億30百万円減)となりました。 これらにより、総資産は488億27百万円(前連結会計年度末比9億58百万円増)となりました。 (負債)流動負債は、営業未払金が3億18百万円、1年内返済予定の長期借入金が5億67百万円増加したこと等により、183億71百万円(前連結会計年度末比12億67百万円増)となりました。 固定負債は、長期借入金が2億35百万円、リース債務が4億82百万円減少したこと等により148億61百万円(前連結会計年度末比9億95百万円減)となりました。 これらにより、負債合計は332億32百万円(前連結会計年度末比2億72百万円増)となりました。 (純資産)純資産は、利益剰余金が3億52百万円および為替換算調整勘定が5億15百万円増加したこと等により、155億94百万円(前連結会計年度末比6億86百万円増)となり、自己資本比率は31.8%となりました。 ②キャッシュ・フローの状況当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という。 )は、前連結会計年度末に比べて4億9百万円増加し、当連結会計年度末は38億7百万円となりました。 当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。 (営業活動によるキャッシュ・フロー)営業活動の結果得られた資金は、25億34百万円(前連結会計年度は32億77百万円の資金の獲得)となりました。 これは主に税金等調整前当期純利益が8億24百万円および減価償却費が23億94百万円あったことによるものであります。 (投資活動によるキャッシュ・フロー)投資活動の結果使用した資金は、13億41百万円(前連結会計年度は20億4百万円の資金の減少)となりました。 これは主に固定資産の取得による支出が15億99百万円あったことによるものであります。 (財務活動によるキャッシュ・フロー)財務活動の結果使用した資金は、8億92百万円(前連結会計年度は10億57百万円の資金の減少)となりました。 これは主に長期借入れによる収入が42億50百万円あったものの、長期借入金の返済による支出が39億25百万円およびリース債務の返済による支出が10億66百万円あったことによるものであります。 ③輸送・保管能力の状況a.貨物自動車運送事業輸送能力2025年3月31日現在 区分保有台数(台)前年同期比(%)積載トン数(t)前年同期比(%)普通車359102.32,952.7101.5小型車388103.2463.4103.2特殊車158101.92,299.5101.3軽貨物4497.815.497.8合計949102.45,731.1101.6 b.アセット事業保管能力2025年3月31日現在 セグメントの名称所有倉庫借用倉庫合計棟数(棟)面積(㎡)棟数(棟)面積(㎡)棟数(棟)面積(㎡)前年同期比(%)アセット事業28128,9751021,102,0951301,231,071102.8 (2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。 ①当連結会計年度の経営成績の状況に関する認識および分析・検討内容当連結会計年度の経営成績につきましては、「3(1)経営成績等の状況の概要」に記載のとおりであります。 また、現行の中期経営計画2025(2023年度から2025年度まで)の重点施策「収益力の向上」「強固な物流サービスの構築」「サステナビリティの推進」「人財力の強化」「グループ経営基盤の強化」に関する当連結会計年度の取り組み状況は以下のとおりであります。 (収益力の向上)事業環境が変化する中で安定した物流サービスを提供していくため、適切な収益の確保に取り組んでおります。 当連結会計年度におきましては、得意先との料金交渉に継続して取り組み、収益構造の改善を図りました。 また、事業拡大に向けて、前連結会計年度に開設した「横浜港北センター」において低温物流事業を開始したほか、拠点展開を進め2024年4月に「海老名南営業所」、2025年3月に「大阪茨木営業所」を開設するなど、3PL事業の強化に取り組みました。 海外につきましては、ベトナムにおいて教育関連事業を開始し、事業領域の拡大を図りました。 また、台湾では化粧品製造の品質・安全性に関する国際規格である化粧品GMP認証を取得するなど、物流サービスの強化に向けた施策を実施いたしました。 (強固な物流サービスの構築)慢性的な人手不足や2024年問題等の課題を踏まえ、物流ニーズに応え続けられる体制づくりを進めております。 当連結会計年度におきましては、出資先であるハコベル株式会社との協業により、新たな配送サービス「ロジキャリー」を開始し輸送体制を強化いたしました。 また、物流現場の効率化に向けて先端技術を活用した自動化・省人化設備の導入を推進いたしました。 安全面につきましては、リスクアセスメント活動や協力会社も含めた安全対策の推進により、現場力の強化を図りました。 (サステナビリティの推進)基本理念に基づき、事業活動を通じて持続可能な社会の実現に貢献する取り組みを推進しております。 当連結会計年度におきましては、サステナビリティマニュアルを制定したほか、各種リスクに関する対応協議、国内外で社会貢献活動を実施いたしました。 また、レポートを作成しサステナビリティに関する取り組み状況を開示いたしました。 (人財力の強化)あらゆる活動の根幹であり競争力の源泉となる人財力の強化に取り組んでおります。 当連結会計年度におきましては、多様なテーマの研修を実施し人財育成を推進するとともに、従業員満足度調査の結果に基づいた施策の実行によりエンゲージメントの向上を図りました。 また、人手不足に対応するため多様な人財の確保に向けた取り組みを進めました。 (グループ経営基盤の強化)環境変化に適応していくため、強固かつ健全なグループ体制づくりに取り組んでおります。 当連結会計年度におきましては、新基幹システムが稼働を開始したほか、グループ内の資本関係の整理や政策保有株式の縮減を進めました。 また、2027年度から適用されることとなった新リース会計基準の対応に向け準備に着手いたしました。 ②資本の財源および資金の流動性a.キャッシュ・フロー当連結会計年度のキャッシュ・フローの分析につきましては、「(1)② キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりです。 b.契約債務2025年3月31日現在の契約債務の概要は以下のとおりであります。 年度別要支払額(千円)契約債務合計1年以内1年超3年以内3年超5年以内5年超短期借入金5,820,7705,820,770---社債700,000200,000400,000100,000-長期借入金11,995,9564,217,5275,204,7192,381,710192,000リース債務4,570,9671,091,0412,036,902913,746529,276上記の表において、連結貸借対照表の1年内返済予定の長期借入金は、長期借入金に含めております。 c.財務政策当社グループは、運転資金につきましては、内部資金の活用および金融機関からの短期借入金により調達しております。 また、設備資金につきましては、内部資金の活用および金融機関からの長期借入金を基本としておりますが、金利動向や市場環境などを考慮しつつ、必要な場合には社債などにより資金調達もおこなっております。 2025年3月31日現在、長期借入金の残高は11,995,956千円、社債の残高は700,000千円であります。 ③重要な会計上の見積りおよび当該見積りに用いた仮定当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。 この連結財務諸表を作成するにあたって、資産、負債、収益および費用の報告額に影響を及ぼす見積りおよび仮定を用いておりますが、これらの見積りおよび仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。 連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積りおよび仮定のうち、重要なものは「第5 経理の状況 1連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4.会計方針に関する事項」および「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。 |
研究開発活動 | 6【研究開発活動】 特記すべき事項はありません。 |
設備投資等の概要 | 1【設備投資等の概要】 当連結会計年度の設備投資につきましては、経営環境の変化に対応し、営業拡大、物流品質の向上を図るため2,490百万円の設備投資を実施しました。 セグメント別の主な設備投資は次のとおりであります。 貨物自動車運送事業では、主に当社および子会社において事業用車両の購入およびリースで691百万円の設備投資を行いました。 センター事業では、主に当社における倉庫設備工事等で371百万円の設備投資を行いました。 アセット事業では、主に当社における倉庫設備工事および海外子会社における拠点の修繕工事で841百万円の設備投資を行いました。 その他事業では、主に海外子会社において旅客自動車運送事業用車両の購入等で323百万円の設備投資を行いました。 |
主要な設備の状況 | 2【主要な設備の状況】 (1)提出会社2025年3月31日 区分事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数[外臨時従業員](人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)リース資産その他合計事業所羽田営業所(東京都大田区) (注)1、2貨物自動車運送事業センター事業アセット事業 その他事業車両設備等倉庫設備等保管設備等不動産設備-114,8818,574508,845(1,202.74)[4,015.93]9,564467642,33412[5]三幸営業所(東京都大田区) (注)1、2貨物自動車運送事業センター事業アセット事業 その他事業車両設備等倉庫設備等保管設備等不動産設備-424,15412,631830,767(3,979.24)[4,207.84]9862,0181,270,55835[80]厚木営業所(神奈川県厚木市) (注)1、2貨物自動車運送事業センター事業アセット事業 その他事業-倉庫設備等保管設備等不動産設備-20,684229967,476(4,256.31)-836989,2276[1]坂戸営業所(埼玉県坂戸市) (注)1貨物自動車運送事業センター事業アセット事業その他事業車両設備等倉庫設備等保管設備等-17,2613,612-946,9763,041970,89238[48]静岡営業所(静岡県焼津市)貨物自動車運送事業センター事業アセット事業その他事業車両設備等倉庫設備等保管設備等-195,82435,6101,117,108(18,440.57)4245911,349,55825[3]名古屋営業所(名古屋市港区)貨物自動車運送事業センター事業アセット事業その他事業車両設備等倉庫設備等保管設備等-350,142634635,075(5,739.22)202,6776311,189,16136[4]鶴ヶ島センター(埼玉県鶴ヶ島市) (注)2センター事業アセット事業 その他事業倉庫設備等保管設備等不動産設備-442,0600188,891(2,969.59)3,02455634,032-[-]その他33事業所 (注)1、2貨物自動車運送事業センター事業アセット事業 その他事業車両設備等倉庫設備等保管設備等不動産設備-730,261183,902487,530(5,598.15)400,873414,6032,217,171646[1,229] 区分事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数[外臨時従業員](人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)リース資産その他合計不動産賃貸物件大崎倉庫(東京都品川区) (注)2アセット事業不動産設備1,049-968(1,182.30)--2,018-[-]厚木駐車場(神奈川県厚木市) (注)2アセット事業不動産設備3,311-525,062(3,575.17)-0528,374-[-]埼玉新倉庫(埼玉県川越市) (注)1、2アセット事業不動産設備9,1813,739-1,396,664-1,409,585-[-]その他 10物件 (注)1、2アセット事業不動産設備249,6786,2461,261,205(24,867.52)-3541,517,484-[-]本社厚生施設本社・保養所他 (注)1全社(共通)その他設備167,05923,262142,572(3,114.58)8,455636,109977,45993[5]合計--2,725,549278,4466,665,505(74,925.39)[8,223.77]2,969,6471,058,71013,697,859891[1,375](注)1.建物を賃借している事業所であります。 2.建物を賃貸している事業所であります。 3.土地は借地権を含めて記載しております。 4.土地の面積の[ ]内数字は借地面積(外数)であります。 5.帳簿価額のうち「その他」は、「工具、器具及び備品」「建設仮勘定」であります。 6.合計は、有形固定資産合計に借地権を加算した金額になっております。 (2)国内子会社2025年3月31日 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数[外臨時従業員](人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)リース資産その他合計阪神ロジテム㈱本社他(兵庫県西宮市) (注)1、2貨物自動車運送事業センター事業アセット事業その他事業全社(共通)車両設備等倉庫設備等保管設備等その他設備その他設備183,9912742,826(1,492.15)315,45793,648635,951212[180]ロジテムトランスポート㈱本社(千葉県千葉市中央区) (注)1貨物自動車運送事業全社(共通)車両設備等その他設備04,804-706,4221,589712,81680[-](注)1.建物を賃借している事業所であります。 2.建物を賃貸している事業所であります。 (3)在外子会社2025年3月31日 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数[外臨時従業員](人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)その他合計LOGITEM(THAILAND) CO.,LTD.本社他(タイ王国バンコク都) (注)1貨物自動車運送事業センター事業アセット事業その他事業全社(共通)車両設備等倉庫設備等保管設備等その他設備-1,034,856101,507362,330(23,918.80)30,4821,529,177335[-]LOGITEM VIETNAM HOLDING & INVESTMENT COMPANY LIMITED本社(ベトナム社会主義共和国ハノイ市) (注)1アセット事業その他事業全社(共通)不動産設備車両設備等その他設備184753,785-22,340776,31010[-]LOGITEM VIETNAM CORP.本社他(ベトナム社会主義共和国ハノイ市) (注)1貨物自動車運送事業センター事業アセット事業その他事業全社(共通)車両設備等倉庫設備等保管設備等-その他設備980,281576,106504,627[54,764.60]1172,061,132951[-] (注)1.建物を賃借している事業所であります。 2.土地は借地権を含めて記載しております。 3.土地の面積の[ ]内数字は借地面積(外数)であります。 4.帳簿価額のうち「その他」は、「リース資産」「工具、器具及び備品」「建設仮勘定」であります。 5.合計は、有形固定資産合計に借地権を加算した金額になっております。 |
設備の新設、除却等の計画 | 3【設備の新設、除却等の計画】 重要な設備の新設等当連結会計年度末現在における重要な設備の新設、改修計画はありません。 |
設備投資額、設備投資等の概要 | 841,000,000 |
Employees
平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況 | 42 |
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況 | 14 |
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況 | 5,184,611 |
全労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標 | 1 |
正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標 | 1 |
非正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標 | 1 |
Investment
株式の保有状況 | (5)【株式の保有状況】 ①投資株式の区分の基準および考え方当社は、投資株式について、もっぱら株式の価値の変動または配当の受領によって利益を得ることを目的として保有する株式を純投資目的である投資株式、それ以外の株式を純投資目的以外の目的である投資株式(政策保有株式)に区分しております。 ②保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式a.保有方針および保有の合理性を検証する方法ならびに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容当社は中長期的経済合理性や取引先との総合的な関係の維持・強化の観点から、事業の円滑な推進を図るため必要と判断する企業の株式を保有しています。 当社は、保有の意義が薄れたと考えられる政策保有株式については、できる限り速やかに処分・縮減をしていく基本方針としております。 b.銘柄数および貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(千円)非上場株式9345,206非上場株式以外の株式14334,484 (当事業年度において株式数が増加した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の増加に係る取得価額の合計額(千円)株式数の増加の理由非上場株式11,700取引関係の強化および追加出資のため非上場株式以外の株式1902取引先持株会を通じた株式の取得のため (当事業年度において株式数が減少した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の減少に係る売却価額の合計額(千円)非上場株式--非上場株式以外の株式214,909 c.特定投資株式およびみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報特定投資株式銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果および株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(千円)貸借対照表計上額(千円)㈱オカムラ85,85385,423(保有目的)得意先関係の強化(業務提携等の概要)(注)2(定量的な保有効果)(注)3(株式数が増加した理由)取引先持株会を通じた株式の取得有168,873193,911㈱みずほフィナンシャルグループ24,34924,349(保有目的)取引先関係の強化(業務提携等の概要)(注)2(定量的な保有効果)(注)3無(注)498,63774,167㈱テーオーシー31,55031,550(保有目的)得意先関係の強化(業務提携等の概要)(注)2(定量的な保有効果)(注)3有20,31822,905㈱日清製粉グループ本社6,6556,655(保有目的)得意先関係の強化(業務提携等の概要)(注)2(定量的な保有効果)(注)3有11,51613,972京極運輸商事㈱8,1628,162(保有目的)その他(業務提携等の概要)(注)2(定量的な保有効果)(注)3無9,6475,297東リ㈱18,00018,000(保有目的)得意先関係の強化(業務提携等の概要)(注)2(定量的な保有効果)(注)3有8,4967,506ニッコンホールディングス㈱2,0001,000(保有目的)その他(業務提携等の概要)(注)2(定量的な保有効果)(注)3(株式数が増加した理由)1:2の株式分割無5,3842,954キヤノンマーケティングジャパン㈱1,0001,000(保有目的)得意先関係の強化(業務提携等の概要)(注)2(定量的な保有効果)(注)3無5,1014,488横浜ゴム㈱500500(保有目的)得意先関係の強化(業務提携等の概要)(注)2(定量的な保有効果)(注)3無1,7212,013カンダホールディングス㈱2,0002,000(保有目的)その他(業務提携等の概要)(注)2(定量的な保有効果)(注)3有1,5841,700㈱ハウスオブローゼ1,0001,000(保有目的)得意先関係の強化(業務提携等の概要)(注)2(定量的な保有効果)(注)3無1,4251,602丸全昭和運輸㈱200200(保有目的)その他(業務提携等の概要)(注)2(定量的な保有効果)(注)3無1,202936キリンホールディングス㈱140140(保有目的)得意先関係の強化(業務提携等の概要)(注)2(定量的な保有効果)(注)3無290293 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果および株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(千円)貸借対照表計上額(千円)MUTOHホールディングス㈱100100(保有目的)得意先関係の強化(業務提携等の概要)(注)2(定量的な保有効果)(注)3無287225フジッコ㈱-7,200-無-13,802タキロンシーアイ㈱-3,400-無-2,349(注)1.㈱テーオーシー、㈱日清製粉グループ本社、京極運輸商事㈱、東リ㈱、ニッコンホールディングス㈱、キヤノンマーケティングジャパン㈱、横浜ゴム㈱、カンダホールディングス㈱、㈱ハウスオブローゼ、丸全昭和運輸㈱、キリンホールディングス㈱、MUTOHホールディングス㈱は、貸借対照表計上額が資本金額の100分の1以下でありますが、14銘柄全てについて記載しております。 2.業務提携等の概要は、個別に記載することは困難でありますが、カテゴリ分類別に記載すると以下のとおりです。 ①得意先関係においては、株式保有により、得意先企業と緊密な連携を図り、協力関係を構築しております。 ②主要金融機関関係においては、株式保有により、取引の円滑化を図っております。 ③その他においては、株式保有により、業界動向等の情報収集に役立てております。 3.当社は、特定投資株式における定量的な保有効果の記載が困難であるため、保有の合理性を検証した方法について記載いたします。 当社は、毎期、個別の政策保有株式について政策保有の意義を検証しており、2025年3月31日を基準とした検証の結果、現状保有する政策保有株式はいずれも保有方針に沿った目的で保有していることを確認しております。 4.株式会社みずほフィナンシャルグループは当社株式を保有しておりませんが、同社子会社が当社株式を保有しております。 ③保有目的が純投資目的である投資株式該当事項はありません。 |
株式数が増加した銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 1 |
株式数が増加した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 1 |
株式数が減少した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 2 |
銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 9 |
貸借対照表計上額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 345,206,000 |
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 14 |
貸借対照表計上額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 334,484,000 |
株式数の増加に係る取得価額の合計額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 1,700,000 |
株式数の増加に係る取得価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 902,000 |
株式数の減少に係る売却価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 14,909,000 |
株式数、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 100 |
貸借対照表計上額、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 287,000 |
株式数が増加した理由、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 取引関係の強化および追加出資のため |
株式数が増加した理由、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 取引先持株会を通じた株式の取得のため |
銘柄、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | タキロンシーアイ㈱ |
保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | (保有目的)その他(業務提携等の概要)(注)2(定量的な保有効果)(注)3(株式数が増加した理由)1:2の株式分割 |