財務諸表
CoverPage
提出書類、表紙 | 有価証券報告書 |
提出日、表紙 | 2025-06-27 |
英訳名、表紙 | GSI Creos Corporation |
代表者の役職氏名、表紙 | 代表取締役兼社長執行役員 吉 永 直 明 |
本店の所在の場所、表紙 | 東京都港区芝三丁目8番2号 |
電話番号、本店の所在の場所、表紙 | 東京(5418)2136 |
様式、DEI | 第三号様式 |
会計基準、DEI | Japan GAAP |
連結決算の有無、DEI | true |
当会計期間の種類、DEI | FY |
corp
沿革 | 2 【沿革】 1927年10月林大作が横浜市に個人商店として林大作商店を開業し、米国・欧州への生糸・絹撚糸の輸出を開始1931年10月横浜市に資本金5万円で株式会社林大作商店を設立1934年4月商号を株式会社郡是シルクコーポレーションに変更1939年5月本社を神戸市に移転1942年1月商号を郡是産業株式会社に変更1945年3月事業目的の取扱品目に織物・編物その他繊維加工品及び雑貨を追加1945年8月日本商事株式会社を合併1949年2月東京支店及び大阪支店を開設1952年2月〃本社を東京都中央区に移転し、東京支店を統合京都支店を開設1955年4月Gunze New York,Inc.を米国に設立(現GSI Exim America,Inc.、現・連結子会社)1956年7月事業目的の取扱品目に農林水産品、染料、助剤、一般化学製品、肥料、医薬品、医療器具、鉱工品及び機械類を追加1970年4月Gunze (Dusseldorf) GmbHをドイツに設立(現GSI Europe-Import+Export GmbH、現・連結子会社)1970年7月Gunze Trading Hong kong Ltd.を香港に設立(現GSI Trading Hong Kong Ltd.,現・連結子会社)1970年9月東京支店を開設1971年9月商号をグンゼ産業株式会社に変更し、本社を千代田区神田錦町3丁目17番地に移転1973年2月東京証券取引所市場第二部に上場1973年11月大阪証券取引所市場第二部に上場1978年11月東京・大阪証券取引所市場第一部に上場1981年12月神戸支店及び横浜支店を閉鎖し、業務を京都支店に集約1985年3月市谷支店を開設1994年2月本社、東京支店及び市谷支店を千代田区九段南二丁目3番1号に移転統合1998年3月GSI Holding Corporationを米国に設立(現・連結子会社)1999年3月京都支店を閉鎖1999年9月〃株式会社セントラル科学貿易の増資引受(現・連結子会社)株式会社ジーマークの増資引受(現・連結子会社)2001年11月商号を株式会社GSIクレオスに変更2003年11月GSI (Shenzhen) Ltd.を中国に設立(現・連結子会社)2005年3月GSI Creos Korea Co.,Ltd.を韓国に設立(現・連結子会社)2006年6月丸一産業株式会社の増資引受(現GSIマルロンテックス株式会社、現・連結子会社)2011年1月株式会社いずみの増資引受(現・連結子会社)2011年4月株式会社クレオスアパレルを設立(現・連結子会社)2012年10月GSI (Shanghai) Ltd.の増資引受(現GSI Creos China Co.,Ltd.、現・連結子会社)2020年7月日神工業株式会社の増資引受(現・連結子会社)2021年2月株式会社GSI ABROSの増資引受(現・連結子会社)2021年9月GSI Creos Technology (China) Co. Ltd.の株式取得(現・連結子会社)2022年4月東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からプライム市場に移行2022年12月本社を港区芝三丁目8番2号(現在地)に移転2023年3月株式会社SHAREを設立(現・連結子会社)2025年3月株式会社ソアロンの株式取得(現・連結子会社) |
事業の内容 | 3 【事業の内容】 当社グループは、当社と子会社27社、関連会社3社で構成されており、素材から製品までの繊維事業及び機械、化成品、その他商品の工業製品事業を主な事業とし、これら関連商品の事業も営んでおります。 当社及び当社の関係会社の事業の内容をセグメントの区分により示すと、次のとおりであります。 報告セグメント事業内容ファイバー・原糸、繊維原料の国内外販売、輸出入・メディカル繊維原料・製品の製造加工、販売 などアウター・アパレル製品のOEM、ODM・テキスタイル・アパレル製品の卸売り、輸出入・自社ブランド製品の販売 などインナー・インナー製品のOEM、ODM、販売、輸出入・インナー用生地の開発、販売・自社ブランド製品の販売 などセミコンダクター・最先端半導体製造装置用部材の輸出入・汎用性半導体部材の輸出入・半導体製造設備用の部材の輸出入 などケミカル・塗料原料、その他化学品の輸出入・機能性プラスチック樹脂の輸入・フィルムの国内販売・カーボンナノチューブの開発・製造・販売 などホビー&ライフ・ホビー関連商材の国内・海外販売・化粧品原料の輸入、国内販売・健康食品の国内販売 などマシナリー&イクイップメント・産業機械・理化学機器の輸入販売、メンテナンス・複合材成形設備・材料の輸入販売・炭素繊維強化樹脂の開発・製造・販売 など [事業系統図]以上述べた事項を事業系統図によって示すと、次のとおりであります。 |
関係会社の状況 | 4 【関係会社の状況】 名称住所資本金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有又は被所有割合(%)関係内容役員の兼任等資金援助営業上の取引(連結子会社) ㈱セントラル科学貿易東京都江東区100マシナリー&イクイップメント100.00役員の兼任…1貸付金182百万円借入金の一部について当社が債務保証している。 ㈱ジーマーク東京都港区46ホビー&ライフ100.00役員の兼任…1―主に家具、花火等の輸入販売を営んでおり、当社と営業上の取引はありません。 ㈱いずみ大阪市中央区90インナー100.00役員の兼任…2―婦人用インナーの企画、製造及び販売を目的とする会社で、当社は貿易取引代行を行っている。 GSIマルロンテックス㈱東京都中央区85ファイバー100.00役員の兼任…1貸付金342百万円ストッキング・ソックス用原糸の撚糸加工及び販売を目的とする会社で、当社は原糸の販売及び製品の仕入を行っている。 ㈱クレオスアパレル東京都品川区10アウター100.00役員の兼任…1貸付金885百万円衣料品及び関連商品の企画、製造、販売を目的とする会社で、当社は製品の販売を行っている。 ㈱GSI ABROS東京都中央区70インナー100.00役員の兼任…1―靴下、タイツ等ニット製品の販売を目的とする会社で、当社は製品の販売を行っている。 日神工業㈱兵庫県豊岡市85インナー100.00無貸付金106百万円各種繊維製品の製造、加工及び販売を目的とする会社で、当社は縫製加工の委託及び製品の仕入を行っている。 ㈱SHARE東京都港区100アウター100.00無 貸付金415百万円 婦人衣料品および関連商品の電子商取引に係る事業、小売及び卸売事業を営んでおり、当社は製品の販売を行っている。 ㈱ソアロン大阪市中央区100アウター100.00無貸付金164百万円トリアセテート(ソアロン)の製造および販売を行っている。 ㈱GSIソアロンテキスタイルラボ福井県あわら市50アウター100.00無―トリアセテート(ソアロン)の加工および新規生地の試織を行っている。 GSI HoldingCorporationNew York,U.S.A.US$1,010千米国における持株会社100.00役員の兼任…2―北米地域における持株会社。 GSI Exim America,Inc.New York,U.S.A.US$2,000千アウターセミコンダクター100.00(100.00)役員の兼任…2保証債務19百万円北米地域で当社グループの仕入、販売業務の拠点となる現地法人。 GSI Creos Brasil LtdaSao Paulo,BrasilBRL3,489千ケミカル100.00(100.00)無―南米地域における当社グループの仕入、販売業務の拠点となる現地法人。 GSI Europe-Import+Export GmbHDusseldorf,GermanyEUR665千ケミカル100.00無―欧州地域で当社グループの仕入、販売業務の拠点となる現地法人。 GSI TradingHong Kong Ltd.(注2)(注4)Hong Kong,ChinaHK$13,865千ファイバーケミカル100.00役員の兼任…1―香港における当社グループの仕入、販売業務の拠点となる現地法人。 GSI Creos China Co.,Ltd.Shanghai,ChinaRMB40,231千インナーケミカル 100.00 無―中国における当社グループの仕入、販売業務の拠点となる現地法人。 GSI (Shenzhen) Ltd.(注2)Shenzhen,ChinaRMB69,570千ファイバーケミカル100.00(100.00)無保証債務47百万円中国における当社グループの仕入、販売業務の拠点となる現地法人。 GSI Creos Korea Co.,Ltd.Seoul,KoreaWON780,000千ファイバーケミカル 100.00 役員の兼任…1―韓国における当社グループの仕入、販売業務の拠点となる現地法人。 GSI Creos Technology (China) Co. Ltd.Shanghai,ChinaRMB6,393千セミコンダクター100.00役員の兼任…1―中国における半導体関連商材の販売。 名称住所資本金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有又は被所有割合(%)関係内容役員の兼任等資金援助営業上の取引(持分法適用非連結子会社) 北京吉思愛針織有限公司Beijing,ChinaRMB21,581千インナー100.00(100.00)無―中国においてソックス等の製造、販売を目的とする会社で、当社は製品の仕入を行っている。 (持分法適用関連会社) RENAL GSI HOLDING PARTICIPACOES LTDA.SaoPaulo,BrasilBRL13,090千ケミカル49.00無―南米地域における透析事業への投資を目的とした持株会社。 (注) 1 主要な事業の内容欄には、セグメントの名称を記載しております。 2 特定子会社に該当しております。 3 議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数であります。 4 GSI Trading Hong Kong Ltd.については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。 主要な損益情報等 ① 売上高 85,041百万円② 経常利益 241③ 当期純利益 209④ 純資産額 3,389⑤ 総資産額 24,023 |
従業員の状況 | 5 【従業員の状況】 (1) 連結会社の状況2025年3月31日現在セグメントの名称従業員数(人)ファイバー124〔37〕アウター268〔81〕インナー122〔23〕セミコンダクター29〔0〕ケミカル68〔4〕ホビー&ライフ27〔5〕マシナリー&イクイップメント64〔0〕全社(共通)121〔4〕合計823〔154〕 (注) 1 従業員数は、当社グループから当社グループ外への出向者を除き、当社グループ外から当社グループへの出向者を含む就業人員であります。 2 従業員数には嘱託社員を含んでおります。 3 臨時従業員数は〔 〕内に年間の平均人員を外数で記載しております。 4 全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。 5 アウター事業の従業員数が前連結会計年度末と比べ、177名増加しております。 これは主として、2025年3月3日付で株式会社ソアロンおよび株式会社GSIテキスタイルラボを連結の範囲内に含めたことによるものであります。 (2) 提出会社の状況2025年3月31日現在従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)301〔19〕42.115.67,436,053 セグメントの名称従業員数(人)ファイバー33〔5〕アウター62〔1〕インナー23〔1〕セミコンダクター13〔0〕ケミカル39〔4〕ホビー&ライフ25〔4〕マシナリー&イクイップメント13〔0〕全社(共通)93〔4〕合計301〔19〕 (注) 1 従業員数は、当社から他社への出向者を除き、他社から当社への出向者を含む就業人員であります。 2 従業員数には嘱託社員65名を含んでおります。 なお、平均年齢、平均勤続年数、平均年間給与には嘱託社員を含めておりません。 3 臨時従業員数は〔 〕内に年間の平均人員を外数で記載しております。 4 平均年間給与は、2024年4月から2025年3月までの年間給与支払額及び賞与支払額の平均であります。 5 全社(共通)として記載されている従業員数は、主に管理部門に所属しているものであります。 (3) 労働組合の状況提出会社の労働組合はGSIクレオス労働組合と称し、組合員数は2025年3月31日現在189人(出向者16人を含む)であり、労使関係は安定して推移しております。 また、一部の連結子会社において労働組合が結成されております。 なお、労働組合の有無にかかわらず、労使関係は良好な状態であります。 (4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異① 提出会社 当事業年度管理職に占める女性労働者の割合(%) (注)1.男性労働者の育児休業取得率(%) (注)2.労働者の男女の賃金の差異(%) (注)1.全労働者うち正規雇用労働者うちパート・有期労働者15.633.368.674.568.5 (注) 1.管理職に占める女性労働者の割合および労働者の男女の賃金の差異は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。 2.男性労働者の育児休業取得率は、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。 3.男女の賃金の差異は、同一労働において賃金に差はなく、職責等級別の人数構成比の差によるものであります。 ② 連結子会社 名称当事業年度管理職に占める女性労働者の割合(%) (注)1.男性労働者の育児休業取得率(%) (注)2.労働者の男女の賃金の差異(%) (注)1.全労働者うち正規雇用労働者うちパート・有期労働者㈱クレオスアパレル40.0-31.274.555.1 (注) 1.管理職に占める女性労働者の割合および労働者の男女の賃金の差異は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。 2.男性労働者の育児休業取得率は、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。 3.男女の賃金の差異は、同一労働において賃金に差はなく、全労働者の8割弱を占める女性のほとんどがパート・有期労働者で、職務内容や短時間勤務者の比率が正規雇用労働者と大きく違うことによるものであります。 4.上記以外の連結子会社については、女性活躍推進法及び育児・介護休業法の規定による公表をしないことから記載を省略しております。 |
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 | 1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】 文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1) 経営の基本方針当社グループの理念体系は、パーパス「次代の生活品質を高める 事業の創造者として 人びとの幸せを実現する」を最上位概念と定めるとともに、存在理念、経営理念、行動理念から構成されております。 当社グループは「次代の生活品質を追求するビジネスプロデューサー」として、「株主」「取引先」「従業員」をはじめとするすべての当事者の信頼と期待に応え、その幸せを実現することを経営の基本方針としております。 (2) 経営戦略と対処すべき課題・中期経営計画「GSI CONNECT 2024」総括当社グループは、理念体系の最上位に位置するパーパスのもと、変化の著しい事業環境において、当社グループの更なる「進化と成長」を目指し、事業創造型商社としての「ありたい姿」の実現に向けた中期経営計画 “GSI CONNECT 2024” を推進し、当会計年度末はその最終年度にあたりました。 同計画を公表した2021年11月とは著しく事業環境が変化したものの、「ニッチな分野で新しい価値を提供し、サステナブルな社会に貢献する」というビジョンのもと、グループ一丸となり、最終目標である「過去最高純利益の更新」を達成いたしました。 また、既存事業の深耕はもとより、国内外における拠点の拡充やそれらを活かしたグループ連携の強化による高付加価値事業の拡大、トリアセテート繊維事業の譲受をはじめとした事業投資、人的資本経営の加速的な推進に向けた人事コンサルとの提携やDX認定事業者としてのデジタル基盤構築に向けた人材・インフラ投資などに取り組んでまいりました。 加えて、継続課題として認識しております不採算事業の収益性の改善や撤退の見極めとなる事業ポートフォリオ再編にも着手することができ、一定の成果を得ることができました。 中期経営計画 “GSI CONNECT Phase2”(2025-2027)の詳細につきましては、当社ウェブサイト“IR情報”内に掲載しております。 |
サステナビリティに関する考え方及び取組 | 2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】 当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取り組みは次のとおりであります。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1) サステナビリティに関する考え方当社グループは、パーパス「次代の生活品質を高める 事業の創造者として 人びとの幸せを実現する」のもと、「社員とともに」「株主とともに」「取引先とともに」「市場とともに」「地球環境のために」「会社組織のために」という6つの経営理念を掲げ、すべてのステークホルダーとの共存を目指して事業活動を行っております。 また、社会や企業のサステナビリティを巡る課題解決を事業機会と捉え、ESG経営の推進に向けた取り組みを進めております。 加えて、当社は「環境マネジメントシステム・スタンダード ステップ2」に登録されており、持続可能な社会に向け地球環境の改善活動に取り組んでおります。 (2) 具体的な取り組み① ガバナンス当社グループは、気候変動をはじめとした地球規模の環境問題への配慮、人権の尊重、従業員を含む全てのステークホルダーへの公正・適正な事業活動など、社会や企業のサステナビリティを巡る課題解決を事業機会と捉え、これに向けた取り組みを推進するため「サステナビリティ委員会」を運営しており、気候変動対応については、2023年5月に気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)提言 への賛同を表明しております。 サステナビリティ委員会は、社長執行役員を委員長とし、事業部門および管理部門統括役員、経営企画部長、人事総務部長、財経部長、事業戦略室長を委員として構成されており、当委員会にて決定した内容については、管理部門統括役員より直接取締役会に報告されます。 ② 戦略当社グループは、パーパス「次代の生活品質を高める 事業の創造者として 人びとの幸せを実現する」のもと、事業創造型商社として新しい価値を創造し続けるとともに、ESG経営の推進により、社会課題の解決とその先にある人びとの幸せの実現に取り組んでおります。 そのような取り組みのなか、中期経営計画“GSI CONNECT 2024”で掲げたESG経営の推進に向けた3つの重点施策「サステナブル事業分野への積極的投資」「人材の充実と新しい働き方の推進」「実効性の高いガバナンス体制の強化」を踏まえて、当社グループに関係する課題を抽出し、「事業を通じた社会課題の解決」および「社会課題解決のための経営基盤強化」の2つの側面から分析を行い、当社グループのマテリアリティ(重要課題)を特定しております。 当社グループは、マテリアリティへの取り組みを推進することにより、中長期的なグループの成長と持続可能な国際社会の実現を目指します。 a) 気候変動・参照シナリオ気候変動のリスクと機会を明確にするために2つのシナリオを設定しました。 「気候変動対策が進まず成行きのまま気温が上昇し、それによる物理的リスク・機会が発生するシナリオ」を4℃シナリオとして「急性」「慢性」について分析を行いました。 一方、「温暖化防止に向けて様々な活動が実施され、脱炭素社会への移行に伴うリスク・機会が発生するシナリオ」を2℃未満シナリオとして「政策・規制」「技術」「市場」「評判」について分析を行いました。 区分シナリオの概要分析対象としてリスクのタイプ4℃シナリオ気候変動対策が進まず成行きのまま気温が上昇し、それによる物理的リスク・機会が発生するシナリオ物理的リスクの「急性」「慢性」2℃未満シナリオ温暖化防止に向けて様々な活動が実施され、脱炭素社会への移行に伴うリスク・機会が発生するシナリオ移行リスクの「政策・規制」「技術」「市場」「評判」 ・シナリオ分析ステップシナリオ分析を行う上で、当社の事業部門(繊維および工業製品事業)ごとに具体的な検討を行い、以下のフローの通り主要なリスクおよび機会による財務インパクトの算定、対応策の検討を行いました。 ・気候変動リスクと機会の種類の特定事業のレジリエンス評価のため、複数シナリオのもとで重要な気候変動リスク・機会について特定を行いました。 ・気候変動リスクに対する財務影響と対応策特定された重要な気候変動リスク・機会についてシナリオ分析を行い、財務影響およびその対応策を考案しました。 リスクシナリオ項目事業におけるインパクト事業部門時間軸影響レベル当社における対応策繊維工業製品移行リスク政策・規制炭素税導入・炭素税率の上昇炭素税が導入され、負担コストが発生する可能性がある。 ○○短~中期小Scope1,2の排出量を把握するとともに、削減目標を設定地球温暖化に伴い、原材料が高騰する可能性がある。 ○○短~中期中・リサイクル原料の活用、環境配慮型商材の拡大・原材料調達手段の多様化・サプライヤーに対する長期的なGHG削減目標の設定依頼工場の電気料金高騰による調達価格の高騰が発生する可能性がある。 ○○短期中プラスチック製品規制環境関連情報の計測・表示が要件化され、それらに対応することにより価格競争力が下がる可能性がある。 ○○短~中期中・リサイクル原料の活用、環境配慮型商材の拡大・脱炭素ニーズに応えるラインナップの拡大(生分解性樹脂など)製品・原材料に関する規制対策環境関連情報の計測・表示が要件化され、それらに対応することにより価格競争力が下がる可能性がある。 ○○短~中期中Scope1,2,3など気候変動関係の情報開示の推進物理リスク慢性平均気温上昇、降水パターンの変動、海面上昇水不足や電力供給制限、関連工場の施設・設備被害による輸送の遅延または停止にともない、間接的に調達が困難となり収益性を損なう可能性がある。 ○○中~長期中・関連工場へのBCP策定要請/継続的な見直し・サプライチェーンの強化・有事に備えた事前対応強化(在庫水準見直し、複数購買や拠点化の検討等)機会資源効率リサイクル率向上、未利用資源の価値化未利用資源を効率よく使うことで廃棄物の減少が実現する循環型ビジネスモデルの構築により、需要拡大の可能性がある。 ○短~中期中工場や製造設備プロセスなどの再利用および供給サービスにおける情報収集や売買交渉のサポート業務の開始製品とサ│ビス気候変動や環境配慮に適用するサービス環境に配慮した商材の需要が増加する可能性がある。 ○ 短~中期中従来の石油由来よりCO2を大幅に軽減するサトウキビを原料とする再生可能なポリエチレン素材の拡販 ○短~中期中プラスチックごみ問題の解決に寄与する生分解性樹脂の拡販 ○短~中期中次世代の再生エネルギーである有機太陽電池の開発と普及活動市場季節変動による需要増急激な気温の変化が購買意欲や需要を左右する可能性がある。 ○ 短~中期中・季節性商品の販売拡大・機能性素材を活かした衣類の拡充 時間軸(目安)長期10~30年中期3~10年短期0~3年 影響レベル(目安)大事業戦略や財務への影響が非常に大きくなることが想定される。 中事業戦略や財務への影響がやや大きくなることが想定される。 小事業戦略や財務への影響が軽微であることが想定される。 b) 人材戦略・当社グループでは、中期経営計画の重点施策として、「人材の充実」と「新しい働き方の推進」を掲げ、人的資本を核とした事業競争力の強化を目指しています。 この度、人的資本経営を加速的に推進するため、新たに戦略人事専任執行役員を任命しました。 ・戦略的人材開発 人材育成のための教育制度の充実化、グローバルかつプロフェッショナルなリーダーの計画的育成、DX人材の育成と活用を進めています。 これまで実施した具体的取組としては、社員が進化し成長するためのスローガン「Learn the Future(次代を学ぶ)」を掲げ、これまでの教育・研修制度を体系化したクレオスアカデミーを開講しています。 また、DX人材の育成と活用を図るべく、全社員向けにデジタルリテラシー向上とイノベーション指向の意識改革を図る研修を実施するとともに、選抜者に対してDX実践プログラム研修を実施し、推進リーダーの計画的育成と適正配置を行っています。 ・挑戦する組織風土の醸成 人事制度・賃金制度の改革、多様な人材が活躍する仕組み・制度の充実化、グループ社員全員が活躍できる環境の整備を進めています。 具体的取組としては、貢献に応じた給与体系や職群制度の再構築、女性管理職の登用推進と両立支援制度、在宅勤務制度、モバイルワーク勤務制度、フレックスタイム勤務制度を実施しています。 また、グループ人事方針の統一を図り、グループ企業間でのジョブローテーションや教育・研修の共有化を図ってまいります。 さらに、社員の幸福度を高めることが企業の成長には不可欠と考え、職場の幸福度や社員エンゲージメントを構築する基盤となる項目について指数を測定するハピネスサーベイを毎年実施しています。 ・今後も、当社の経営理念の第一に掲げております、人的資本こそが企業価値を創造する源泉と捉え、プロフェッショナル人材の開発に投資をおしまず、社員一人ひとりが、発揮した能力と意欲に応じて喜びと誇りを享受しながら、企業価値の創造に参画できる経営を実行してまいります。 ③ リスク管理気候変動に関するリスク管理・リスクの識別・評価プロセス当社グループは、サステナビリティ委員会の運営を通じて、気候変動に伴う経営・財務・事業などへの影響を考慮のうえ現状のリスクの再評価を行うとともに、新規リスクの抽出・評価を行うことで、重要リスクの特定・見直しを行っております。 また、重要リスクについては、リスク対策およびその対策実施のための管理項目・管理目標値を設定のうえ取締役会に報告し、管理・監督する体制を構築しております。 ・リスクの軽減プロセス特定したリスクについて、そのリスクの軽減のためにサステナビリティ委員会で対応方針と施策(対応策)を検討・決定し、関係部署に展開のうえ、その対応状況をモニタリングしております。 ・全社リスク管理への統合サステナビリティ委員会が取締役会に報告した気候変動に伴うリスクに対して、その中で特に重要と判断した項目については、全社リスクを検討するリスク管理部会と連携して対応策の検討・実施いたします。 ④ 指標及び目標a) 気候変動当社グループは、2022年度よりScope1および,Scope2のGHG(温室効果ガス)の排出量(単体)の算出を開始し、2023年度からは対象範囲を連結子会社に拡大しております。 現在、サプライチェーン全体の排出量削減に向け、Scope3の算出および過去の算出結果を踏まえた削減策の検討を開始しております。 また、当社グループの経営理念のひとつである「地球環境のために」のもと、2050年までにカーボンニュートラルの達成を目指します。 (単位:tCO2e)項目2022年度※12023年度2024年度Scope1(直接排出)15122108Scope2(間接排出)1882,2842,143 (注)※1 2022年度は単体のみの集計となります。 2 算出方法の変更に伴い、2023年度データを遡及して修正しています。 b) 人的資本・多様性人材の多様性施策の一環として、管理職に占める女性を増やすべく、女性活躍推進法に基づく自主行動計画を実行しています。 管理職に占める女性の人数(単体)2024年度実績2025年度目標6人10人 |
戦略 | ② 戦略当社グループは、パーパス「次代の生活品質を高める 事業の創造者として 人びとの幸せを実現する」のもと、事業創造型商社として新しい価値を創造し続けるとともに、ESG経営の推進により、社会課題の解決とその先にある人びとの幸せの実現に取り組んでおります。 そのような取り組みのなか、中期経営計画“GSI CONNECT 2024”で掲げたESG経営の推進に向けた3つの重点施策「サステナブル事業分野への積極的投資」「人材の充実と新しい働き方の推進」「実効性の高いガバナンス体制の強化」を踏まえて、当社グループに関係する課題を抽出し、「事業を通じた社会課題の解決」および「社会課題解決のための経営基盤強化」の2つの側面から分析を行い、当社グループのマテリアリティ(重要課題)を特定しております。 当社グループは、マテリアリティへの取り組みを推進することにより、中長期的なグループの成長と持続可能な国際社会の実現を目指します。 a) 気候変動・参照シナリオ気候変動のリスクと機会を明確にするために2つのシナリオを設定しました。 「気候変動対策が進まず成行きのまま気温が上昇し、それによる物理的リスク・機会が発生するシナリオ」を4℃シナリオとして「急性」「慢性」について分析を行いました。 一方、「温暖化防止に向けて様々な活動が実施され、脱炭素社会への移行に伴うリスク・機会が発生するシナリオ」を2℃未満シナリオとして「政策・規制」「技術」「市場」「評判」について分析を行いました。 区分シナリオの概要分析対象としてリスクのタイプ4℃シナリオ気候変動対策が進まず成行きのまま気温が上昇し、それによる物理的リスク・機会が発生するシナリオ物理的リスクの「急性」「慢性」2℃未満シナリオ温暖化防止に向けて様々な活動が実施され、脱炭素社会への移行に伴うリスク・機会が発生するシナリオ移行リスクの「政策・規制」「技術」「市場」「評判」 ・シナリオ分析ステップシナリオ分析を行う上で、当社の事業部門(繊維および工業製品事業)ごとに具体的な検討を行い、以下のフローの通り主要なリスクおよび機会による財務インパクトの算定、対応策の検討を行いました。 ・気候変動リスクと機会の種類の特定事業のレジリエンス評価のため、複数シナリオのもとで重要な気候変動リスク・機会について特定を行いました。 ・気候変動リスクに対する財務影響と対応策特定された重要な気候変動リスク・機会についてシナリオ分析を行い、財務影響およびその対応策を考案しました。 リスクシナリオ項目事業におけるインパクト事業部門時間軸影響レベル当社における対応策繊維工業製品移行リスク政策・規制炭素税導入・炭素税率の上昇炭素税が導入され、負担コストが発生する可能性がある。 ○○短~中期小Scope1,2の排出量を把握するとともに、削減目標を設定地球温暖化に伴い、原材料が高騰する可能性がある。 ○○短~中期中・リサイクル原料の活用、環境配慮型商材の拡大・原材料調達手段の多様化・サプライヤーに対する長期的なGHG削減目標の設定依頼工場の電気料金高騰による調達価格の高騰が発生する可能性がある。 ○○短期中プラスチック製品規制環境関連情報の計測・表示が要件化され、それらに対応することにより価格競争力が下がる可能性がある。 ○○短~中期中・リサイクル原料の活用、環境配慮型商材の拡大・脱炭素ニーズに応えるラインナップの拡大(生分解性樹脂など)製品・原材料に関する規制対策環境関連情報の計測・表示が要件化され、それらに対応することにより価格競争力が下がる可能性がある。 ○○短~中期中Scope1,2,3など気候変動関係の情報開示の推進物理リスク慢性平均気温上昇、降水パターンの変動、海面上昇水不足や電力供給制限、関連工場の施設・設備被害による輸送の遅延または停止にともない、間接的に調達が困難となり収益性を損なう可能性がある。 ○○中~長期中・関連工場へのBCP策定要請/継続的な見直し・サプライチェーンの強化・有事に備えた事前対応強化(在庫水準見直し、複数購買や拠点化の検討等)機会資源効率リサイクル率向上、未利用資源の価値化未利用資源を効率よく使うことで廃棄物の減少が実現する循環型ビジネスモデルの構築により、需要拡大の可能性がある。 ○短~中期中工場や製造設備プロセスなどの再利用および供給サービスにおける情報収集や売買交渉のサポート業務の開始製品とサ│ビス気候変動や環境配慮に適用するサービス環境に配慮した商材の需要が増加する可能性がある。 ○ 短~中期中従来の石油由来よりCO2を大幅に軽減するサトウキビを原料とする再生可能なポリエチレン素材の拡販 ○短~中期中プラスチックごみ問題の解決に寄与する生分解性樹脂の拡販 ○短~中期中次世代の再生エネルギーである有機太陽電池の開発と普及活動市場季節変動による需要増急激な気温の変化が購買意欲や需要を左右する可能性がある。 ○ 短~中期中・季節性商品の販売拡大・機能性素材を活かした衣類の拡充 時間軸(目安)長期10~30年中期3~10年短期0~3年 影響レベル(目安)大事業戦略や財務への影響が非常に大きくなることが想定される。 中事業戦略や財務への影響がやや大きくなることが想定される。 小事業戦略や財務への影響が軽微であることが想定される。 |
指標及び目標 | ④ 指標及び目標a) 気候変動当社グループは、2022年度よりScope1および,Scope2のGHG(温室効果ガス)の排出量(単体)の算出を開始し、2023年度からは対象範囲を連結子会社に拡大しております。 現在、サプライチェーン全体の排出量削減に向け、Scope3の算出および過去の算出結果を踏まえた削減策の検討を開始しております。 また、当社グループの経営理念のひとつである「地球環境のために」のもと、2050年までにカーボンニュートラルの達成を目指します。 (単位:tCO2e)項目2022年度※12023年度2024年度Scope1(直接排出)15122108Scope2(間接排出)1882,2842,143 (注)※1 2022年度は単体のみの集計となります。 2 算出方法の変更に伴い、2023年度データを遡及して修正しています。 b) 人的資本・多様性人材の多様性施策の一環として、管理職に占める女性を増やすべく、女性活躍推進法に基づく自主行動計画を実行しています。 管理職に占める女性の人数(単体)2024年度実績2025年度目標6人10人 |
人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略 | b) 人材戦略・当社グループでは、中期経営計画の重点施策として、「人材の充実」と「新しい働き方の推進」を掲げ、人的資本を核とした事業競争力の強化を目指しています。 この度、人的資本経営を加速的に推進するため、新たに戦略人事専任執行役員を任命しました。 ・戦略的人材開発 人材育成のための教育制度の充実化、グローバルかつプロフェッショナルなリーダーの計画的育成、DX人材の育成と活用を進めています。 これまで実施した具体的取組としては、社員が進化し成長するためのスローガン「Learn the Future(次代を学ぶ)」を掲げ、これまでの教育・研修制度を体系化したクレオスアカデミーを開講しています。 また、DX人材の育成と活用を図るべく、全社員向けにデジタルリテラシー向上とイノベーション指向の意識改革を図る研修を実施するとともに、選抜者に対してDX実践プログラム研修を実施し、推進リーダーの計画的育成と適正配置を行っています。 ・挑戦する組織風土の醸成 人事制度・賃金制度の改革、多様な人材が活躍する仕組み・制度の充実化、グループ社員全員が活躍できる環境の整備を進めています。 具体的取組としては、貢献に応じた給与体系や職群制度の再構築、女性管理職の登用推進と両立支援制度、在宅勤務制度、モバイルワーク勤務制度、フレックスタイム勤務制度を実施しています。 また、グループ人事方針の統一を図り、グループ企業間でのジョブローテーションや教育・研修の共有化を図ってまいります。 さらに、社員の幸福度を高めることが企業の成長には不可欠と考え、職場の幸福度や社員エンゲージメントを構築する基盤となる項目について指数を測定するハピネスサーベイを毎年実施しています。 ・今後も、当社の経営理念の第一に掲げております、人的資本こそが企業価値を創造する源泉と捉え、プロフェッショナル人材の開発に投資をおしまず、社員一人ひとりが、発揮した能力と意欲に応じて喜びと誇りを享受しながら、企業価値の創造に参画できる経営を実行してまいります。 |
人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標 | b) 人的資本・多様性人材の多様性施策の一環として、管理職に占める女性を増やすべく、女性活躍推進法に基づく自主行動計画を実行しています。 管理職に占める女性の人数(単体)2024年度実績2025年度目標6人10人 |
事業等のリスク | 3 【事業等のリスク】 当社グループは、素材から製品までの繊維事業及び機械、化成品、その他商品の工業製品事業を営んでおり、北米をはじめアジア、ヨーロッパなど広く海外との取引を行っております。 そのため、当社グループは、将来の経営成績、財政状態に影響を及ぼすと考えられる様々なリスクをかかえており、それらのリスクを十分認識しながら、事業運営に携わっております。 有価証券報告書に記載しました事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。 経営者は、これらの事項を含めたすべての事象が経営活動におけるリスクと認識し、リスクの発生を未然に防ぐとともに、発生した場合の的確な対応に努めております。 なお、当該事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。 (1) 経済情勢変動によるリスク当社グループは、上記のとおり、様々な国や地域で事業を展開しております。 したがって、日本、北米、アジア、ヨーロッパなどを含む当社グループの主要な市場や調達先において、景気後退及び金融危機など経済情勢の急激な変動が生じ、需要が縮小あるいは当社グループの商品調達力が低下した場合には、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 (2) 為替レート変動によるリスク当社グループは、様々な通貨で取引を行っております。 外貨建金銭債権債務等に係る為替変動リスクを最小限に止めるため、為替予約を行っておりますが、為替レートに急激な変動が生じた場合には、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 (3) 金利変動によるリスク当社グループは、主として金融機関からの借入金によって事業資金を調達しております。 営業資産の多くは借入金利の変動リスクを転嫁できるものですが、金利に急激な変動が生じた場合には、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 (4) 株価変動によるリスク当社グループは、取引先を中心に市場性のある株式を保有しております。 これらの株式については、価格変動リスクがあり、今後の株価の動向によっては、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 (5) 退職給付債務に関するリスク当社グループの退職給付制度は、一部を除いて確定給付型制度を採用しております。 退職給付債務は、退職給付債務の割引率や年金資産の長期期待運用収益率などの数理計算上の前提にもとづいて算出されておりますが、数理計算上の前提を変更する必要が生じた場合や株式市場の低迷などにより、年金資産が毀損した場合には、将来の当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 (6) 信用リスク当社グループは、国内外で多様な取引を行っており、取引先に対して売上債権や保証等の形で信用供与を行っております。 信用供与の実施に際しては、一定のルールに基づき、適切な信用限度額を設定するとともに、回収の状況を定期的に確認し必要な貸倒引当金を計上するなど、厳格かつ機敏な与信管理を行っておりますが、これら信用リスクを完全に回避できる保証はなく、特定取引先において不測の倒産などによる債務不履行が生じた場合には、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 (7) 消費者の嗜好変化及び気候不順によるリスク当社グループは、流行や消費者の嗜好を追求する衣料品やファッション商品を取り扱っております。 シーズン商品を主体に短サイクルでの営業展開を図るとともに、商品企画精度の向上や生産期間の短縮化に取り組んでおりますが、ファッショントレンドや消費者嗜好の短期的変化及び冷夏・暖冬などの気候不順により、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 (8) 品質に関するリスク当社グループは、繊維から工業製品まで幅広い分野にわたる事業を営んでおります。 衣料品に係る品質基準に加え、衣料品以外の商品についても適切な基準をもって対応しておりますが、今後自社又は仕入先などに原因が存する事由により、商品の製造物責任に係る事故が発生した場合には、企業・ブランドイメージの低下や多額の損害賠償の請求などにより、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 (9) 事業投資リスク当社グループは、業容拡大を目的として、国内外で事業投資を行っております。 新規の事業投資を行う場合には、その意義・目的を明確にした上で、一定のルールに基づき、意思決定をしております。 また、投資実行後も、事業投資先ごとのモニタリングを定期的に行い、投資価値の評価・見直しを実施しております。 しかしながら、これら事業投資については、期待収益が上がらないというリスクを完全に回避することは難しく、当該案件から撤退する場合や事業パートナーとの関係など個別の事由により、当社グループが意図したとおりの撤退ができない場合には、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 (10) カントリ-リスク当社グループは、広く海外でも事業展開を図っております。 予測可能なリスクについては、過去のノウハウや知り得る情報をもとに細心の対応を行っておりますが、テロ又は戦争等による予期不能な政治・経済の混乱あるいは法律等の変更が起こった場合には、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 (11) 法規制に関するリスク当社グループは、繊維関連と工業製品関連の様々な商品を取り扱っており、国内外の各種法令・規制の適用を受けております。 そのため、コンプライアンス体制の強化により法規制の遵守に努めておりますが、これら法令・規制等に抵触し事業活動に制約・制限を受けた場合には、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 (12) 情報システム及び情報セキュリティに関するリスク当社グループは、業務効率化や情報共有のため、情報システムを構築・運用しております。 情報システム運営上の安全確保のため、情報セキュリティに関する管理規定を定め、サイバー攻撃を検知するシステムを導入するなど危機管理対応に取り組んでおりますが、当社グループの想定を超えるウイルス感染やサイバー攻撃等により企業機密・個人情報の漏洩が発生した場合や、自然災害・事故等により情報システムの不稼動が発生した場合には、業務効率性の低下を招くほか、被害の規模によっては、将来の当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 (13) 自然災害等によるリスク当社グループは、地震・風水害等の不測の自然災害や突発的な火災や事故、感染症の発生などにより、事務所・設備・システムや従業員などに被害が発生し、営業活動に影響を与える可能性を認識しております。 これらの事態に備え、災害対策マニュアルの策定や、対策本部の設置など諸施策を講じておりますが、想定を超える被害が発生した場合には、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 (14)気候変動等によるリスク当社グループは、気候変動をはじめとする地球規模の環境の変化が、それに伴う政策や規制により、人々の経済活動のみならず企業の事業活動に影響を及ぼす可能性を認識しております。 これらの事態に備え、サステナビリティ委員会を設置のうえ気候変動対策を含むサステナビリティ全般の取り組みを進めるとともに、2023年5月に気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)提言への賛同を表明しており、前記「2 サステナビリティに関する考え方及び取組」でその諸施策を示しておりますが、想定を超える事態が発生した場合には、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 |
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 | 4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。 )の状況の概要は次のとおりであります。 (1) 経営成績等の状況の概要① 財政状態及び経営成績の状況a.経営成績当連結会計年度におけるわが国経済は、原材料や資源価格の高止まりにより一部で停滞感が残るものの、雇用や所得環境の改善を背景に緩やかな回復基調が続きました。 一方、世界経済に目を向けると、長期化する地政学的リスクや中国経済の低迷、さらには米国政権交代に伴う通商政策の変動の影響などにより、今後の事業環境は依然として見通しが立ちにくい状況が続いております。 こうした中、当連結会計年度の業績につきましては、売上高は、前期比19,346百万円、13.2%増収の165,541百万円となり、過去最高を更新いたしました。 売上総利益は、前期比706百万円、4.4%増益の16,858百万円となり、営業利益は、事業ポートフォリオ再編に伴う一部費用を計上したものの、前期比68百万円、2.4%増益の2,950百万円となりました。 経常利益は、急激な為替変動の影響等により、前期比450百万円、15.0%減益の2,548百万円となり、親会社株主に帰属する当期純利益は、不採算事業からの撤退損失などを特別損失として計上しましたが、トリアセテート繊維事業の譲受に伴う負ののれん発生による特別利益が寄与し、前期比339百万円、16.8%増益の2,358百万円となり、過去最高の当期純利益を計上いたしました。 当連結会計年度を以って、中期経営計画“GSI CONNECT 2024” が終了いたしますが、公表時とは著しく事業環境が変化したものの、目標に掲げた「過去最高純利益の更新」を達成することができました。 今後も、中長期的な企業価値の向上を見据え、事業ポートフォリオの見直しと構造改革を着実に推進し、持続可能な成長と利益体質の強化を図ってまいります。 セグメントごとの経営成績は、次のとおりであります。 <ファイバー>主要商材のインナー用機能糸・生地の取引が、最終製品の需要増加を背景に伸長したことに加えて、円安効果により海外売上高が増加したことなどから、売上高は前期比21.9%増収の99,258百万円となり、営業利益は前期比31.8%増益の631百万円となりました。 <アウター>アパレル関連では、事業撤退を決めた子会社の製品販売が低調に推移したことなどから、売上高は前期比5.7%減収の19,590百万円となりました。 一方、欧米向けの生地輸出取引は堅調に推移したものの、譲受したトリアセテート繊維事業の取得関連費用を計上したことから、営業利益は前期比12.3%減益の817百万円となりました。 <インナー>インナー製品の取引は、機能素材の需要の高まりなどもあり、売上高は前期比3.1%増収の12,201百万円となったものの、原材料価格の高騰によるコストアップの影響を受けたことなどから、営業利益は17.2%減益の169百万円となりました。 <セミコンダクター>半導体市場は一部で回復基調が見られるものの、依然として調整局面が続く中、製造装置用部材などの需要が安定的に継続したことや中国製ウェハの取引が増加したことなどから、売上高は前期比18.9%増収の10,640百万円となり、営業利益は前期比11.5%増益の457百万円となりました。 <ケミカル>機能性樹脂・フィルムの国内取引が堅調に推移し、海外向けの塗料原料の取引が伸長したことに加えて利益率も改善したことなどから、売上高は前期比7.7%増収の13,909百万円となり、営業利益は前期比38.2%増益の918百万円となりました。 <ホビー&ライフ>ホビー関連の取引が堅調に推移したことに加え、化粧品原料の取引では、今期投入した新製品が業績に寄与したことなどから、売上高は前期比3.3%増収の5,519百万円となり、営業利益は前期比3.5%増益の597百万円となりました。 <マシナリー&イクイップメント>理化学関連装置の取引は前期並みで堅調に推移したものの、当期は大型機械装置の受注がなく、売上高は前期比11.1%減収の4,420百万円となり、営業利益は前期比54.9%減益の135百万円となりました。 b.財政状態当連結会計年度末における総資産は、今期より新たに加わったトリアセテート繊維事業の在庫を含む棚卸資産の増加などにより、前期末比4,629百万円増加の79,965百万円となりました。 負債は、未払金の増加などにより、前期末比1,992百万円増加の49,879百万円となりました。 純資産は、親会社株主に帰属する当期純利益による株主資本の増加などにより、前期末比2,636百万円増加の30,086百万円となりました。 ② キャッシュ・フローの状況営業活動によるキャッシュ・フローは、2,713百万円の収入(前年同期は183百万円の収入)となりました。 主な要因は売上債権の減少などによるものです。 投資活動によるキャッシュ・フローは、955百万円の支出(前年同期は1,486百万円の収入)となりました。 主な要因は連結範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出などによるものです。 財務活動によるキャッシュ・フローは、4,222百万円の支出(前年同期は43百万円の収入)となりました。 主な要因は短期借入金の純増減額などによるものです。 これらに換算差額による増加額112百万円を加味した結果、当期末における現金及び現金同等物の残高は前期末比2,351百万円減少の7,994百万円となりました。 ③ 生産、受注及び販売の実績a.生産実績当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。 セグメントの名称生産高(百万円)前期比(%)ファイバー2,0743.7アウター--インナー89△19.7セミコンダクター--ケミカル--ホビー&ライフ--マシナリー&イクイップメント--合計2,1642.5 (注) 1 生産高は、製造会社における生産実績を販売価格により表示しております。 b.受注実績当連結会計年度における受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。 セグメントの名称受注高(百万円)前期比(%)受注残高(百万円)前期比(%)ファイバー96,50116.110,159△21.3アウター20,253△3.53,80921.1インナー12,0790.02,037△5.6セミコンダクター10,063△1.01,417△28.9ケミカル14,0769.8217326.9ホビー&ライフ5,3231.9209△48.4マシナリー&イクイップメント5,103△15.72,05649.6合計163,4018.619,907△9.7 c.販売実績当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。 セグメントの名称販売高(百万円)前期比(%)ファイバー99,25821.9アウター19,590△5.7インナー12,2013.1セミコンダクター10,64018.9ケミカル13,9097.7ホビー&ライフ5,5193.3マシナリー&イクイップメント4,420△11.1合計165,54113.2 (注) 1 セグメント間の取引については、相殺消去しております。 2 主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は次のとおりであります。 相手先前連結会計年度当連結会計年度販売高(百万円)割合(%)販売高(百万円)割合(%)Toray Industries (HK) Ltd.38,02326.0145,37827.41Pacific Textiles Limited18,26012.4924,16014.59 (2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。 ① 財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容a.財政状態の分析財政状態の分析につきましては「4経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1) 経営成績等の状況の概要 ① 財政状態及び経営成績の状況」に記載のとおりであります。 b.経営成績の分析経営成績の分析につきましては「4経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1) 経営成績等の状況の概要 ① 財政状態及び経営成績の状況」に記載のとおりであります。 セグメントごとの経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容につきましては「4経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1) 経営成績等の状況の概要 ① 財政状態及び経営成績の状況」をご参照ください。 ② キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報a.キャッシュ・フローの状況の分析当社グループの当連結会計年度のキャッシュ・フローは、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1) 経営成績等の状況の概要 ② キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。 b.資本の財源及び資金の流動性当社グループの資金需要の主なものは運転資金及び設備投資並びに事業投資資金であり、これらの資金を自己資金及び金融機関からの借入金で賄っております。 財務の健全性、金融環境を考慮し最適と思われる調達手段を選択していくとともに、営業活動によるキャッシュ・フローを生み出すことにより将来必要となる資金の創出に努めてまいります。 なお、当連結会計年度末における有利子負債から現金及び預金を控除したネット有利子負債の残高は、前期末比53百万円減少の5,486百万円となりました。 ③ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められる会計基準に基づき作成されております。 この連結財務諸表を作成するにあたっては、資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす見積り及び仮定を用いておりますが、これら見積り及び仮定と実際の結果は異なる可能性があります。 連結財務諸表の作成にあたり用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは以下のとおりであります。 a.繰延税金資産繰延税金資産については、将来の課税所得を見積り、回収可能性があると判断した将来減算一時差異について繰延税金資産を計上しております。 その見積り及び見積りに用いた仮定に変更が生じ減少した場合には、繰延税金資産が減額され税金費用が計上される可能性があります。 b.退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産退職給付費用及び債務については、数理計算上で設定される前提に基づき算出されております。 これらの前提条件には割引率、年金資産の長期期待運用収益率、昇給率、死亡率等の見積りを用いております。 これら見積りに変更が生じ数理計算上の差異が発生した場合には将来の退職給付費用に影響を与える可能性があります。 c.固定資産の減損固定資産のうち減損の兆候がある資産又は資産グループについては、当該資産又は資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローを見積り、その総額が帳簿価額を下回る場合には、帳簿価額を回収可能額まで減額することとしております。 その見積り及び見積りに用いた仮定に変更が生じた場合には、減損処理が必要となる可能性があります。 |
研究開発活動 | 6 【研究開発活動】 当連結会計年度における研究開発活動について、特記すべき事項はありません。 |
設備投資等の概要 | 1 【設備投資等の概要】 特記すべき事項はありません。 |
主要な設備の状況 | 2 【主要な設備の状況】 当社グループ(当社及び連結子会社)における主要な設備は、以下のとおりであります。 (1) 提出会社 2025年3月31日現在事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具工具、器具及び備品土地(面積千㎡)リース資産合計本社(東京都港区)全セグメント事務所設備55-18-(-)-73117大阪支店(大阪市中央区)全セグメント〃53-16-(-)1787160日本橋営業所(東京都中央区)ファイバーインナーアウター〃2-2-(-)-510ナノ・バイオ開発センター(川崎市川崎区)ケミカル〃000-(-)-16その他賃貸設備(埼玉県北葛飾郡)ホビー&ライフ賃貸土地---644(12)-644- (注) 1 「リース資産」には無形リース資産を含んでおります。 2 帳簿価額には、建設仮勘定の金額は含まれておりません。 3 賃借建物の主なものの条件は次のとおりであります。 物件所有者期限賃借料月額(百万円)敷金・保証金等(百万円)本社住友不動産㈱2027年8月31日9.47108大阪支店京阪建物㈱2026年3月31日8.7797 (2) 国内子会社 2025年3月31日現在会社名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具工具、器具及び備品土地(面積千㎡)リース資産合計GSIマルロンテックス㈱(山形県米沢市)ファイバー生産設備923094(10)16626352㈱ソアロン(富山県富山市)アウター生産設備50719812--718117㈱GSIソアロンテキスタイルラボ(福井県あわら市)アウター生産設備87224207(15)-32233 (注) 帳簿価額には、建設仮勘定の金額は含まれておりません。 |
設備の新設、除却等の計画 | 3 【設備の新設、除却等の計画】 (1) 重要な設備の新設等重要な設備の新設等の計画はありません。 (2) 重要な設備の除却等重要な設備の除却等の計画はありません。 |
Employees
平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況 | 42 |
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況 | 16 |
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況 | 7,436,053 |
管理職に占める女性労働者の割合、提出会社の指標 | 0 |
全労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標 | 1 |
正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標 | 1 |
非正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標 | 1 |
Investment
株式の保有状況 | (5) 【株式の保有状況】 ① 特定株式の区分の基準及び考え方当社は、保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式の区分について、専ら株式の価値の変動又は株式に係る配当によって利益を受けることを目的とする投資を純投資目的である投資株式とし、それ以外を純投資目的以外の目的である投資株式としております。 ② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式1 保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容当社は、取引先との関係を維持・強化するため株式を保有しております。 これら株式については、投資委員会において取得時だけでなく、毎年1回、収益性、取引関係等を総合的に検討し、企業価値の向上につながると認められる場合には継続保有することとしており、その結果を取締役会において報告しております。 議決権の行使については、当社の企業価値向上の観点から、議案ごとにその賛否を決定しております。 なお、株主価値が大きく毀損される事態や社会的不祥事などコーポレートガバナンス上の重大な懸念事項が生じる場合は反対票を投じます。 2 銘柄数及び貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)非上場株式14342非上場株式以外の株式163,196 (当事業年度において株式数が増加した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の増加に係る取得価額の合計額(百万円)株式数の増加の理由非上場株式252取引先との長期的・安定的な関係構築のため非上場株式以外の株式383取引先関係強化、取引先持株会による取得 (当事業年度において株式数が減少した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の減少に係る売却価額の合計額(百万円)非上場株式24非上場株式以外の株式1167 3 特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報特定投資株式銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)グンゼ㈱271,293271,293当社繊維事業・工業製品事業における重要な販売及び仕入先であり、同社との良好な関係を維持・強化するために保有有1,4291,497東レ㈱775,000775,000当社繊維事業・工業製品事業における重要な販売及び仕入先であり、同社との良好な関係を維持・強化するために保有有787573㈱北國フィナンシャルホールディングス49,50049,500当社グループにおける取引金融機関であります。 同社とは業務提携を行っており、同社との良好な関係の維持・強化を目的として保有無※1290250㈱みずほフィナンシャルグループ39,00039,000当社グループにおける重要な取引金融機関であり、同社との良好な関係を維持・強化するために保有無※1157118㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ56,240168,740当社グループにおける重要な取引金融機関であり、同社との良好な関係を維持・強化するために保有無※1113262小松マテーレ㈱100,000100,000当社繊維事業における重要な仕入先であり、同社との良好な関係を維持・強化、工業製品事業の取引拡大を目的として保有有7877㈱ビジネスブレイン太田昭和30,00030,000当社の基幹システムに係る取引先であり、同社との良好な関係を維持・強化するために保有有7665㈱トーア紡コーポレーション140,00015,000当社繊維事業・工業製品事業における販売及び仕入先であり、取引の拡大を目的とし、同社との良好な関係を維持・強化するために保有有556青山商事㈱18,02518,025当社繊維事業における重要な販売先であり、同社との良好な関係を維持・強化するために保有無3631東洋紡㈱36,50036,500当社繊維事業・工業製品事業における重要な仕入先であり、同社との良好な関係を維持・強化するために保有無3441㈱三井住友フィナンシャルグループ9,0003,000当社グループにおける重要な取引金融機関であり、同社との良好な関係を維持・強化するために保有2024年10月1日付で普通株式1株につき3株の割合で株式分割を実施したため株式数が増加無※13426㈱東京ソワール40,000-当社グループの繊維事業における重要な販売先であり、同社との良好な関係を維持・強化するために保有有33-イーグル工業㈱16,04116,041当社工業製品事業における重要な販売先であり、同社との良好な関係を維持・強化するために保有無3129大倉工業㈱4,4004,400当社工業製品事業における重要な仕入先であり、同社との良好な関係を維持・強化するために保有有1713藤倉化成㈱22,30022,300当社工業製品事業における重要な仕入先であり、同社との良好な関係を維持・強化するために保有有1110大成ラミック㈱3,6773,488当社工業製品事業における重要な販売先であり、同社との良好な関係を維持・強化するために保有取引先持株会により定期的に購入無910National Silicon Industry Group-5,578,130当社工業製品事業において、同社グループより商品の仕入を行っており、取引の拡大を目的とし、同社との良好な関係を維持・強化するために保有しておりましたが、純投資目的に変更しております。 無-1,538 (注)※1 直接の保有はありませんが、グループ傘下の子会社が当社の株式を保有しております。 2 特定投資株式の銘柄数は、貸借対照表計上額が資本金額の100分の1以下の銘柄を含め16社であります。 なお、㈱トーア紡コーポレーション以下9社は、貸借対照表計上額が資本金額の100分の1以下であります。 3 定量的な保有効果につきましては記載が困難でありますが、投資委員会及び取締役会において保有効果の合理性について検証を行い継続保有することを確認しております。 ③ 保有目的が純投資目的である投資株式区分当事業年度前事業年度 銘柄数 (銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)銘柄数 (銘柄貸借対照表計上額の合計額(百万円)非上場株式----非上場株式以外の株式12,132-- 区分当事業年度受取配当金の合計額(百万円)売却損益の合計額(百万円)評価損益の 合計額(百万円)非上場株式---非上場株式以外の株式--1,815 ④ 当事業年度の前4事業年度及び当事業年度に投資株式の保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に変更したもの銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)変更した事業年度変更の理由及び変更後の保有又は売却に関する方針National Silicon Industry Group5,578,1302,13225年3月期同社グループとの事業取引における関係の変化に伴い、保有目的を政策保有株式から純投資へ変更しました。 今後の保有継続・売却については、収益性や業績、株価見通しを踏まえ、随時判断し実施する計画です。 |
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社 | 1 |
株式数が増加した銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 2 |
株式数が増加した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 3 |
株式数が減少した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 1 |
銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 14 |
貸借対照表計上額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 342,000,000 |
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 16 |
貸借対照表計上額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 3,196,000,000 |
株式数の増加に係る取得価額の合計額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 52,000,000 |
株式数の増加に係る取得価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 83,000,000 |
株式数の減少に係る売却価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 167,000,000 |
株式数、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 3,677 |
貸借対照表計上額、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 9,000,000 |
貸借対照表計上額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社 | 2,132,000,000 |
評価損益の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社 | 1,815,000,000 |
株式数、投資株式の保有目的を純投資以外の目的から純投資目的に変更したもの、提出会社 | 5,578,130 |
貸借対照表計上額、投資株式の保有目的を純投資以外の目的から純投資目的に変更したもの、提出会社 | 2,132,000,000 |
株式数が増加した理由、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 取引先との長期的・安定的な関係構築のため |
株式数が増加した理由、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 取引先関係強化、取引先持株会による取得 |
銘柄、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | National Silicon Industry Group |