財務諸表
CoverPage
提出書類、表紙 | 有価証券報告書 |
提出日、表紙 | 2025-06-27 |
英訳名、表紙 | Nippon Pigment Holdings Company Limited (旧英訳名 Nippon Pigment Company Limited) (注)2024年6月27日開催の第88回定時株主総会の決議により、2024年10月1日から会社名を上記のとおり変更いたしました。 |
代表者の役職氏名、表紙 | 代表取締役社長 田 代 喜 一 |
本店の所在の場所、表紙 | 東京都千代田区神田錦町三丁目20番地 |
電話番号、本店の所在の場所、表紙 | 03(6370)8412 |
様式、DEI | 第三号様式 |
会計基準、DEI | Japan GAAP |
連結決算の有無、DEI | true |
当会計期間の種類、DEI | FY |
corp
沿革 | 2 【沿革】 当社は1925年に個人経営「三輪商店」として創業し、1937年に「三輪化学顔料工業株式会社」に、1949年には「日本ピグメント株式会社」に商号を変更しました。 2024年4月には持株会社体制への移行準備に伴い、事業を継承のため株式会社日本ピグメント分割準備会社を設立し、2024年10月に当社は「株式会社日本ピグメントホールディングス」に、株式会社日本ピグメント分割準備会社は「日本ピグメント株式会社」に商号を変更しました。 1925年7月輸入顔料工業薬品の販売を目的として三輪商店を設立1933年7月顔料国産化の目的をもって東京都板橋区に東京工場を設置1937年5月三輪化学顔料工業株式会社に改組1949年7月日本ピグメント株式会社に改組(現・株式会社日本ピグメントホールディングス)1957年9月大阪市に大阪出張所(現・大阪営業所)を開設1961年10月東京証券取引所市場第二部に上場1962年9月大阪府柏原市に大阪工場を設置1968年9月名古屋市に名古屋営業所を開設1969年7月愛知県丹羽郡大口町に名古屋ピグメント株式会社を設立(現・連結子会社)1970年2月千葉県鎌ヶ谷市に鎌ヶ谷工場を設置1973年8月埼玉県春日部市に春日部工場を設置1979年2月シンガポールにNippon Pigment(S)Pte.Ltd.を設立1984年5月埼玉県熊谷市に東京ピグメント株式会社を設立(現・連結子会社)1984年5月奈良県大和郡山市に大阪ピグメント株式会社を設立(現・連結子会社)1985年5月アメリカ テキサス州にNippon Pigment(U.S.A.)Inc.を設立1987年12月マレーシアにNippon Pigment(M)Sdn.Bhd.を設立(現・連結子会社)1988年5月埼玉県熊谷市にニッピ化成株式会社を設立1990年11月アメリカ ネバダ州にNippisun,Inc.を設立1990年11月アメリカ テキサス州にNippisun Management,Inc.を設立1991年5月アメリカ インディアナ州にNippisun Indiana Corp.を設立1993年4月インドネシアにP.T.Nippisun Indonesiaを設立(現・連結子会社)1995年2月タイにNippon Pigment Bangkok Co.,Ltd.を設立1995年7月埼玉県大里郡川本町(現・埼玉県深谷市)に東京工場を移転し、埼玉川本工場に改称1995年9月愛知県犬山市に名古屋ピグメント株式会社を移転1997年3月Nippon Pigment(U.S.A.)Inc.を清算1999年2月鎌ヶ谷工場を閉鎖1999年3月Nippon Pigment Bangkok Co.,Ltd.を清算1999年3月Nippisun Management,Inc.を清算2002年3月Nippisun,Inc.及びNippisun Indiana Corp.を清算2006年3月中国天津市に天津碧美特工程塑料有限公司を設立(現・連結子会社)2014年3月東京都千代田区神田錦町に本店及び東京営業所を移転2018年12月埼玉県児玉郡神川町に埼玉児玉工場を設置2020年4月東京ピグメント株式会社を吸収合併存続会社、ニッピ化成株式会社を吸収合併消滅会社とする吸収合併を実施2022年4月東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所市場第二部からスタンダード市場へ移行2024年1月Nippon Pigment(S)Pte.Ltd.を清算2024年4月持株会社の移行準備に伴い、株式会社日本ピグメント分割準備会社を設立(現・日本ピグメント株式会社)2024年4月住化カラー株式会社の株式を取得し子会社化(現・株式会社PLASiST)2024年10月持株会社体制へ移行し、当社は「株式会社日本ピグメントホールディングス」に、株式会社日本ピグメント分割準備会社は「日本ピグメント株式会社」に商号変更 |
事業の内容 | 3 【事業の内容】 当社及び当社の関係会社(子会社10社及び関連会社3社で構成)においては、樹脂コンパウンド及び樹脂用(プラスチック用)、塗料用、繊維用などの各種着色剤の製造販売を主とする事業活動を展開しております。 各事業における当社及び関係会社の位置づけ及びセグメントとの関連は、次のとおりであります。 日本……当セグメントでは樹脂コンパウンド、樹脂用着色剤、加工カラー、ピグメントカラーの事業を行っております。 子会社の日本ピグメント㈱、㈱PLASiSTが製造販売するほか、名古屋ピグメント㈱、東京ピグメント㈱、大阪ピグメント㈱が製造しております。 東南アジア……当セグメントでは樹脂コンパウンド、樹脂用着色剤の事業を行っております。 また、子会社のNippon Pigment(M)Sdn.Bhd.、P.T.Nippisun Indonesiaにおいて製造販売しております。 中国……当セグメントでは樹脂コンパウンド、樹脂用着色剤、加工カラーの事業を行っております。 また、子会社の普拉希司特新材料(南通)有限公司、上海金住色母料有限公司および関連会社の上海新素材特種聚合物有限公司において製造販売しております。 なお、天津碧美特工程塑料有限公司は、2024年8月に解散の決議を行い、現地法令に従い必要な手続きが完了次第清算結了となる予定です。 その他……当セグメントでは、樹脂コンパウンド、樹脂用着色剤、加工カラーの事業を行っております。 また、関連会社のNPK Co.,Ltd.および大恭化學工業股份有限公司において製造販売しております。 事業の系統図は次のとおりであります。 |
関係会社の状況 | 4 【関係会社の状況】 名称住所資本金又は出資金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有(被所有)割合関係内容所有割合(%)被所有割合(%)(連結子会社) 日本ピグメント㈱ ※東京都千代田区350樹脂コンパウンド樹脂用着色剤加工カラー100.0―樹脂コンパウンド製品及び樹脂用着色剤製品、加工カラーを製造販売しております。 役員の兼任等…有㈱PLASiST ※大阪府大阪市中央区350樹脂コンパウンド樹脂用着色剤加工カラー100.0―樹脂コンパウンド製品及び樹脂用着色剤製品、加工カラーを製造販売しております。 役員の兼任等…有名古屋ピグメント㈱愛知県犬山市100樹脂コンパウンド樹脂用着色剤100.0(100.0)―樹脂コンパウンド製品及び樹脂用着色剤製品を製造しております。 なお、日本ピグメント㈱より資金の貸付及び債務の保証を行っております。 役員の兼任等…無東京ピグメント㈱埼玉県熊谷市100樹脂コンパウンド樹脂用着色剤加工カラー100.0(100.0)―樹脂コンパウンド製品、樹脂用着色剤製品及び加工カラー製品を製造しております。 なお、日本ピグメント㈱より土地建物及び製造設備の貸与を受けております。 役員の兼任等…無大阪ピグメント㈱奈良県大和郡山市100樹脂コンパウンド樹脂用着色剤100.0(100.0)―樹脂コンパウンド製品及び樹脂用着色剤製品を製造しております。 なお、日本ピグメント㈱より資金の貸付及び債務の保証を行っております。 また、日本ピグメント㈱より土地の貸与を受けております。 役員の兼任等…無Nippon Pigment(M) Sdn.Bhd. ※マレーシアセランゴールRM15,000,000樹脂コンパウンド樹脂用着色剤95.0(95.0) ―樹脂コンパウンド製品及び樹脂用着色剤製品を製造販売しております。 なお、日本ピグメント㈱より資金の貸付及び債務の保証を行っております。 役員の兼任等…無P.T.Nippisun Indonesia ※インドネシア西ジャワUS$11,300,000樹脂コンパウンド樹脂用着色剤55.2(55.2)―樹脂コンパウンド製品及び樹脂用着色剤製品を製造販売しております。 なお、当社より債務の保証を行っております。 役員の兼任等…無上海金住色母料有限公司 ※中華人民共和国上海市 US$15,690,000樹脂用着色剤加工カラー70.0(70.0)―樹脂コンパウンド製品、樹脂用着色剤製品及び加工カラー製品を製造しております。 役員の兼任等…無普拉希司特新材料(南通)有限公司 ※中華人民共和国江蘇省1,100 樹脂コンパウンド樹脂用着色剤100.0(100.0)―樹脂コンパウンド製品、樹脂用着色剤製品及び加工カラー製品を製造販売しております。 なお、㈱PLASiSTより資金の貸付を行っております。 役員の兼任等…無 天津碧美特工程塑料有限公司 (注)5中華人民共和国天津市US$5,300,000樹脂コンパウンド樹脂用着色剤100.0―樹脂コンパウンド製品及び樹脂用着色剤製品の製造をしております。 役員の兼任等…無(持分法適用関連会社) NPK Co.,Ltd.大韓民国慶尚北道 亀尾市 千W9,361,961樹脂コンパウンド樹脂用着色剤33.3―樹脂コンパウンド製品及び樹脂用着色剤製品を製造販売しております。 役員の兼任等…無上海新素材特種聚合物有限公司中華人民共和国上海市US$1,050,000加工カラー樹脂用着色剤33.3―加工カラー製品及び樹脂用着色剤製品を製造販売しております。 役員の兼任等…無大恭化學工業股份有限公司中華民国台北市千NTD790,301加工カラー樹脂用着色剤29.2(29.2) ―加工カラー製品及び樹脂用着色剤製品を製造販売しております。 役員の兼任等…無 (注) 1 主要な事業の内容欄には、事業の部門別の名称を記載しております。 2 ※特定子会社であります。 3 有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。 4 議決権の所有割合の()内は、当社の間接保有割合であります。 また、議決権の所有割合は、小数点第2位以下を切り捨てて表示しております。 5 天津碧美特工程塑料有限公司は、2024年8月9日の同社取締役会において解散に関する決議を行っております。 現地の法令に従い必要な手続きが完了次第清算結了となる予定です。 6 日本ピグメント㈱については売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。 主要な損益情報等(1) 売上高8,211百万円 (2) 経常利益244〃 (3) 当期純損失(△)△1,729〃 (4) 純資産額5,243〃 (5) 総資産額16,223〃 7 ㈱PLASiSTについては売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。 主要な損益情報等(1) 売上高6,940百万円 (2) 経常損失(△)△112〃 (3) 当期純損失(△)△125〃 (4) 純資産額6,432〃 (5) 総資産額11,303〃 8 P.T.Nippisun Indonesiaについては売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。 主要な損益情報等(1) 売上高10,152百万円 (2) 経常利益29〃 (3) 当期純損失(△)△18〃 (4) 純資産額2,550〃 (5) 総資産額4,166〃 |
従業員の状況 | 5 【従業員の状況】 (1) 連結会社の状況2025年3月31日現在セグメントの名称従業員数(名)日本617〔126〕東南アジア350〔86〕中国137〔1〕計 1,104 〔213〕 (注) 従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は〔 〕内に年間の平均雇用人員を外数で記載しております。 (2) 提出会社の状況2025年3月31日現在従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)25〔6〕47.920.66,032,374 (注) 従業員数は就業人員であり、日本ピグメント株式会社および株式会社PLASiSTからの出向者であります。 また、臨時従業員数は〔 〕内に外数で記載しております。 (3) 労働組合の状況当社グループには日本ピグメント労働組合(106名)とPLASiST労働組合(175名)が組織されております。 前連結会計年度に比べ組合員数が166名増加しておりますが、この原因は2024年4月に住化カラー株式会社(現 株式会社PLASiST)の株式取得により、連結子会社にしたことによるものです。 現在まで労使間の諸問題は常に懇談会形式で交渉され、特に問題が生じたことはありません。 (4) 管理職に占める女性労働者の割合 (注) 提出会社33%(当事業年度末時点)(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。 2.当社における管理職に占める女性労働者の割合を除き、当社及び連結子会社はいずれも「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づく管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異の公表義務を負うものではないため、記載を省略しております。 |
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 | 1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】 文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。 (1) 経営方針 当社グループは、次の4つの理念を使命として、色彩関連製品を提供するとともに、人と自然環境の融合を理念においた製品づくりを目指しております。 ① 色彩を通じて、ゆとりのある生活をみなさまに提供し、社会の繁栄に寄与します。 ② グローバリゼーションの中で、地域社会との調和と共生を目指します。 ③ 技術革新・サービス向上に努め、お客様のニーズに合った環境に配慮した高品質の製品作りを目指します。 ④ 個性溢れる人材を育成し、創造性豊かで活力のある企業集団を目指します。 (2)経営環境 当連結会計年度におけるわが国経済は、継続する物価上昇により、一部で個人消費の足踏みが見られたものの、企業業績の回復や雇用・所得環境の改善などを背景に、景気は緩やかな回復が続きました。 また、世界経済においては、インフレ減速に伴う購買力の回復などを背景に景気の緩やかな改善が見られる一方で、ロシア・ウクライナ情勢に加えて中東地域に起因した地政学的緊張、中国経済の停滞継続など、景気の先行きは依然として不透明な状況が続いております。 このような環境のなか、当社グループは、“色”の専業メーカーとして長年培った、当社独自のプラスチック着色剤及び添加剤の「選定・配合技術」、コアテクノロジーである高度な「分散技術」を駆使し、最終製品の目的に応じた多様なニーズに引き続き的確にお応えするとともに、製販一体となって合理化、効率化に努め、収益確保に全力を注いでまいります。 (3)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題 当社グループは、2021年度を初年度とする新たな中期経営計画(2021年~2025年)“Change & Evolution 2025”を開始しております。 新たな中期経営計画は当社創業100周年である2025年に向け、事業構造を変革・進化させることで「次の100年」の成長のための基盤構築を目指すものであります。 当社グループを取り巻く社会環境は日々変化しており、持続可能な社会の実現に向け果たすべき責任も増しております。 様々な課題を解決することに真摯に取り組み、2025年度の目標達成に向け着実な取組みを進めてまいります。 [中期経営計画骨子]1.2025年度のあるべき姿 社会的課題に技術力をもって解決に取り組み、持続可能な社会の実現に貢献するとともに、企業としての成長、飛躍を実現する活力ある会社となることを目指します。 2.中期経営計画 “Change & Evolution 2025” の基本方針 これまで培ってきた当社の事業基盤をさらに強固なものとするとともに、新たな付加価値を市場に提供する事業領域の創造を行うことで、「次の100年」の当社グループの成長、並びに持続可能な社会の実現にしっかりと貢献してゆくことを基本方針といたします。 ① 新たな事業機会の創出・前中期経営計画からの継続課題である、新たな事業基盤の構築に向けた取組みを強化、実現を可能とする体制を整備・海外事業比率の引上げ・適時・適切な投資の実行② 持続可能な社会への貢献・「環境リスク低減」の取組みを強化 ③ 経営基盤強化 ・連結営業キャッシュ・フロー、EBITDA拡大の実現・ESGを意識したコーポレート・ガバナンスの継続的な拡充・「働きがい」ある職場の実現、人材活用基盤の整備 (4)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等 中期経営計画“Change & Evolution 2025”の目標として、資本効率の向上を目指し2025年度ROE6%以上を掲げております。 |
サステナビリティに関する考え方及び取組 | 2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】 当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1) ガバナンス 当社グループは、持続可能な社会への貢献に務めることをその目標とし、サステナビリティの推進並びにサステナビリティに関する重要な事項を審議するため、2024年1月にサステナビリティ委員会を設置いたしました。 サステナビリティ委員会は「環境」「社会・リスク」「人材」の3つの分科会で構成され、サステナビリティに関する方針、マテリアリティ(重要課題)の選定、中長期計画及び年次計画、活動結果の評価及び評価に基づく改善及び検討すべき課題について審議し、定期的に取締役会に付議・報告することで、経営陣も一体となって取り組んでおります。 (2) 戦略 当社グループでは、サステナビリティ委員会の3つの分科会、環境チーム、社会・リスクチーム、人材チームで下記の重要課題を選定し、目標設定に向けて取り組んでおります。 当社グループの重要課題〔環境チーム〕 気候変動への対応、環境に配慮した事業活動、環境配慮商品の開発〔社会・リスクチーム〕 サプライチェーンマネジメント、働きやすい職場づくり、労働安全衛生、製品価値信頼性の向上〔人材チーム〕 人権尊重理念の実践、ダイバーシティ推進、働きがいの向上人材戦略 〔人材育成方針〕当社グループの競争力の源泉は「人材」であると考えており、当社グループにおいて理想とする人物像へ社員を成長させるため、人材育成を行ってまいります。 具体的には、獲得した人材に必要なスキルを身につけさせ能力を最大化させるため、各年次、職位、職能ごとに求められる能力・専門知識の習得を目的とした研修制度だけでなく、従業員一人ひとりの自律的なキャリア構築を支援する多彩な教育研修制度を実施しております。 今後も、人材の継続的な育成に取り組んで参ります。 〔社内環境整備方針〕 中長期的な企業価値向上のためには、イノベーションを生み出すことが重要であり、その原動力となるのは、多様な個人の掛け合わせであります。 このため専門性や経験、感性、価値観、といった知と経験のダイバーシティを積極的に取り込むことが必要となると考えております。 さらに、労働者不足への対応、生産性向上の観点から、性別や年齢などに関係なく様々な人材が活躍できる環境や仕組みを整備し、多様な人材が意欲をもって活躍する活力ある組織の構築を推進してくとともに、優秀な人材を確保するため、新卒を対象とした定期採用に加え、即戦力として期待できる中途採用も積極的に行っております。 今後も、具体的な社内環境整備に取り組んで参ります。 (3) リスク管理当社グループにおいて、全体的なリスク管理はリスク管理委員会または業務監査委員会で行っておりますが、サステナビリティに関するリスクについては、サステナビリティ委員会で詳細に検討しております。 (4) 指標及び目標提出会社である当社では、上記「(2)戦略」において記載した、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針に関し、「女性の職業生活における活躍の促進に関する法律」(平成27年法律第64号)に基づく一般行動計画において、2027年3月31日までに女性管理職比率を15%以上に向上させることを目標として掲げております。 当該指標に関する実績は、「第1企業の概況 5従業員の状況 (4) 管理職に占める女性労働者の割合」をご参照ください。 また、今後、サステナビリティ委員会で作成した指標及び目標設定に関しましては、適時開示して参ります。 |
戦略 | (2) 戦略 当社グループでは、サステナビリティ委員会の3つの分科会、環境チーム、社会・リスクチーム、人材チームで下記の重要課題を選定し、目標設定に向けて取り組んでおります。 当社グループの重要課題〔環境チーム〕 気候変動への対応、環境に配慮した事業活動、環境配慮商品の開発〔社会・リスクチーム〕 サプライチェーンマネジメント、働きやすい職場づくり、労働安全衛生、製品価値信頼性の向上〔人材チーム〕 人権尊重理念の実践、ダイバーシティ推進、働きがいの向上人材戦略 〔人材育成方針〕当社グループの競争力の源泉は「人材」であると考えており、当社グループにおいて理想とする人物像へ社員を成長させるため、人材育成を行ってまいります。 具体的には、獲得した人材に必要なスキルを身につけさせ能力を最大化させるため、各年次、職位、職能ごとに求められる能力・専門知識の習得を目的とした研修制度だけでなく、従業員一人ひとりの自律的なキャリア構築を支援する多彩な教育研修制度を実施しております。 今後も、人材の継続的な育成に取り組んで参ります。 〔社内環境整備方針〕 中長期的な企業価値向上のためには、イノベーションを生み出すことが重要であり、その原動力となるのは、多様な個人の掛け合わせであります。 このため専門性や経験、感性、価値観、といった知と経験のダイバーシティを積極的に取り込むことが必要となると考えております。 さらに、労働者不足への対応、生産性向上の観点から、性別や年齢などに関係なく様々な人材が活躍できる環境や仕組みを整備し、多様な人材が意欲をもって活躍する活力ある組織の構築を推進してくとともに、優秀な人材を確保するため、新卒を対象とした定期採用に加え、即戦力として期待できる中途採用も積極的に行っております。 今後も、具体的な社内環境整備に取り組んで参ります。 |
指標及び目標 | (4) 指標及び目標提出会社である当社では、上記「(2)戦略」において記載した、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針に関し、「女性の職業生活における活躍の促進に関する法律」(平成27年法律第64号)に基づく一般行動計画において、2027年3月31日までに女性管理職比率を15%以上に向上させることを目標として掲げております。 当該指標に関する実績は、「第1企業の概況 5従業員の状況 (4) 管理職に占める女性労働者の割合」をご参照ください。 また、今後、サステナビリティ委員会で作成した指標及び目標設定に関しましては、適時開示して参ります。 |
人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略 | 当社グループの重要課題〔環境チーム〕 気候変動への対応、環境に配慮した事業活動、環境配慮商品の開発〔社会・リスクチーム〕 サプライチェーンマネジメント、働きやすい職場づくり、労働安全衛生、製品価値信頼性の向上〔人材チーム〕 人権尊重理念の実践、ダイバーシティ推進、働きがいの向上人材戦略 〔人材育成方針〕当社グループの競争力の源泉は「人材」であると考えており、当社グループにおいて理想とする人物像へ社員を成長させるため、人材育成を行ってまいります。 具体的には、獲得した人材に必要なスキルを身につけさせ能力を最大化させるため、各年次、職位、職能ごとに求められる能力・専門知識の習得を目的とした研修制度だけでなく、従業員一人ひとりの自律的なキャリア構築を支援する多彩な教育研修制度を実施しております。 今後も、人材の継続的な育成に取り組んで参ります。 〔社内環境整備方針〕 中長期的な企業価値向上のためには、イノベーションを生み出すことが重要であり、その原動力となるのは、多様な個人の掛け合わせであります。 このため専門性や経験、感性、価値観、といった知と経験のダイバーシティを積極的に取り込むことが必要となると考えております。 さらに、労働者不足への対応、生産性向上の観点から、性別や年齢などに関係なく様々な人材が活躍できる環境や仕組みを整備し、多様な人材が意欲をもって活躍する活力ある組織の構築を推進してくとともに、優秀な人材を確保するため、新卒を対象とした定期採用に加え、即戦力として期待できる中途採用も積極的に行っております。 今後も、具体的な社内環境整備に取り組んで参ります。 |
人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標 | 提出会社である当社では、上記「(2)戦略」において記載した、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針に関し、「女性の職業生活における活躍の促進に関する法律」(平成27年法律第64号)に基づく一般行動計画において、2027年3月31日までに女性管理職比率を15%以上に向上させることを目標として掲げております。 当該指標に関する実績は、「第1企業の概況 5従業員の状況 (4) 管理職に占める女性労働者の割合」をご参照ください。 また、今後、サステナビリティ委員会で作成した指標及び目標設定に関しましては、適時開示して参ります。 |
事業等のリスク | 3 【事業等のリスク】 当社グループの経営成績及び財政状態等に影響を及ぼす可能性のあるリスクには以下のようなものがあります。 なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末において当社グループが判断したものであります。 (1)経済・景気動向等について当社グループの事業は、製品の最終用途で見れば自動車、家電、情報機器関連、OA機器向けなどが中心であり、これらの主要ユーザーが事業展開する、国内及び海外各地域での災害・テロ・政情不安・感染症の拡大等が経済・景気動向に大きな影響を及ぼす場合、主要ユーザーの需要動向の変動により、当社グループの経営成績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。 (2)特定事業への依存当社グループの事業におきましては、売上高の約6割を樹脂コンパウンドに依存しております。 また、樹脂コンパウンドにおきましては、顧客樹脂メーカーからのOEMによる生産が主体となっております。 このため、顧客樹脂メーカーの販売不振、値下げ要請、調達方針の変化などは、当社グループの経営成績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。 (3)国内市場の縮小と価格競争国内市場におきましては、主要ユーザーの東南アジア・中国等への生産拠点移転等により、国内市場は伸び悩み傾向にあり、価格競争も厳しい状況であります。 このため、今後も主要ユーザーの海外への生産拠点移転等が加速すれば、国内市場の縮小及び価格競争により、当社グループの経営成績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。 (4)原油価格やレアメタル市場の変動について当社グループの事業におきましては、原油価格の大幅な上昇やレアメタル市場の大幅な変動に伴う、次のようなリスクにより経営成績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。 ① 原材料調達費用の上昇② エネルギーコストの上昇③ プラスチック製品の価格上昇に伴う需要の停滞④ 特定着色剤の調達に支障が生ずる (5)財務内容について当社グループの財務内容におきましては、次のような変動リスクにより、当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローに悪影響を及ぼす可能性があります。 ① 中長期的な経済動向により、計画された事業活動を達成できない場合② 国内外の取引先の予期しない経営破綻により売上債権が回収できない場合③ 事業環境の変化による特定事業での収益性の低下や地価動向により保有資産の減損損失が発生する場合④ 金利の上昇により、有利子負債にかかわる支払利息が増加する場合⑤ 株式市場の大幅な下落により、保有有価証券の評価減が発生する場合⑥ 年金資産の運用収益率等が予定に達しなかった場合⑦ 急激な外国為替レートの変動により在外連結子会社の財務諸表項目の邦貨換算結果に大きな変動が生じた場合 (6)新規事業(製品)開発について当社グループは、樹脂コンパウンド、樹脂用着色剤、加工カラーなどの色彩関連事業を中心に事業展開をしておりますが、国内市場は伸び悩み傾向にあります。 このため、ユーザーのニーズを適確に把握し、付加価値の高い製品開発を進めるとともに、新規事業の展開を模索する必要があります。 これらのことが滞った場合には、当社グループの経営成績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。 (7)製品品質問題について当社グループは、国際的な品質管理基準に従って品質管理を行い、各種の製品を製造しております。 しかし、取引先のユーザーにおいて不良等が発生し、その要因が当社グループの製造工程による場合には、取引先から補償請求を受ける可能性があります。 この場合には、当社グループの経営成績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。 (8)海外子会社に潜在するリスク当社グループは海外にも事業を展開しております。 これらの地区においては、次のような潜在リスクがあり、以下の事象は当社グループの経営成績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。 ① テロ、戦争、その他要因による社会的、経済的混乱② 予期しない法律または規制の制定及び変更や税務当局による予期しない課税を受けた場合③ 感染症の拡大による社会・経済の混乱④ 最終ユーザー及び大口取引先の撤退または事業縮小⑤ 人材の採用及び確保の難しさ (9)災害・事故・情報システム等に関するリスク当社グループは、合成樹脂関連の可燃性製品を製造しておりますので、火災等の事故発生防止に積極的に取り組んでおりますが、地震等の大規模自然災害の発生により当社グループの生産拠点が損害を受ける可能性があり、設備等が被害を受けた場合には、工場の修復等のために費用が発生することになり、当社グループの経営成績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。 また、災害やテロ、サイバー攻撃、コンピュータウイルス等により情報システムが長期に停止した場合には、業務処理の遅延等が発生し、当社グループの経営成績に大きな影響を及ぼす可能性があります。 (10)人材確保について当社グループが持続的な成長を維持してゆくためには、優秀な人材の採用と育成が必要であります。 しかしながら、日本国内においては少子化による人口減少もあり、人材採用の競争は激しくなっており、また社会環境の変化も重なり人材の流動化も高まっております。 当社グループとして人材を継続的に採用し、育成することが難しい場合には、事業活動に支障をきたす可能性があります。 |
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 | 4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 (1) 経営成績等の状況の概要当連結会計年度における当社グループ(当社及び当社の関係会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。 )の状況の概要は次のとおりであります。 ① 財政状態及び経営成績の状況当連結会計年度におけるわが国経済は、継続する物価上昇により一部で個人消費の足踏みが見られたものの、企業業績の回復や雇用・所得環境の改善などを背景に、景気は緩やかな回復が続きました。 また、世界経済においては、インフレ減速に伴う購買力の回復などを背景に景気の緩やかな改善が見られる一方で、ロシア・ウクライナ情勢に加えて中東地域に起因した地政学的緊張、中国経済の停滞継続など、景気の先行きは依然として不透明な状況が続いております。 このようななか当社グループにおいては、連結対象会社の増加により当連結会計年度の売上高は379億2千1百万円(前期比42.1%増)となりましたが、統合に係る一時費用等の増加もあり、経常利益は4億2百万円(前期比38.0%減)となりました。 一方、株式取得に伴う負ののれん発生益68億2千2百万円の特別利益の計上や、当社の連結子会社である日本ピグメント株式会社 埼玉川本工場等の固定資産の減損損失16億6千8百万円、天津碧美特工程塑料有限公司の関係会社整理損3億7百万円等の特別損失の計上により、親会社株主に帰属する当期純利益は50億2千6百万円(前期比578.6%増)となりました。 当社グループのセグメント別の業績は次のとおりです。 (日本)国内部門別の概況として、樹脂コンパウンド部門は、自動車関連で下期より国内需要が回復傾向となり、部門営業利益は昨年を上回りました。 樹脂用着色剤部門は、自動車用途や農業資材、包装資材用MBが堅調に推移し、部門営業利益は昨年を上回りました。 加工カラー部門は、PVC関係では一部顧客の販売不振や工場火災の影響で受注が減少、液体分散体では自動車向けガラス中間膜トナーが堅調に推移、ディスプレイ用途では業界全般としては厳しいものの、新規テーマの獲得により部門営業利益は昨年を上回りました。 この結果、連結対象会社の増加により当連結会計年度の売上高は225億3千7百万円(前期比56.4%増)となりましたが、経営統合のための一時的な費用の計上もあり、営業利益は6百万円(前期比89.5%減)となりました。 (東南アジア)東南アジアは、OA家電関係は一部を除き堅調な販売でしたが、中国経済不振の影響に加え、各国で自動車販売が低調に推移した結果、当連結会計年度の売上高は124億3百万円(前期比5.3%増)となりましたが、営業利益は、販売構成の変化や電気料金高騰等の影響により2億9百万円(前期比52.3%減)となりました。 (中国)中国は、連結対象会社の増加により当連結会計年度の売上高は29億7千9百万円(前期比515.5%増)となりましたが、日系顧客向けの需要低迷や中国国内の価格競争の激化により、繊維・自動車産業資材分野で年間を通じて、顧客による生産・在庫調整の影響を受け販売が減少した結果、営業損失は3千9百万円(前期営業損失7千3百万円)となりました。 ② キャッシュ・フローの状況当連結会計年度末における連結ベースの現金及び現金同等物(以下「資金」という)は、前期に比べ6億2千万円増加し38億4千万円となりました。 (営業活動によるキャッシュ・フロー)当連結会計年度において営業活動による資金の減少は4億1千3百万円となりました。 前期は15億2千3百万円の増加でした。 これは、その他流動資産の増加、仕入債務の減少などによるものです。 (投資活動によるキャッシュ・フロー)当連結会計年度において投資活動による資金の増加は7千8百万円となりました。 前期は1億9千1百万円の増加でした。 これは、連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による収入などによるものです。 (財務活動によるキャッシュ・フロー)当連結会計年度において財務活動による資金の増加は7億4千3百万円となりました。 前期は8億9千6百万円の減少でした。 ③ 生産、受注及び販売の状況a. 生産実績当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。 セグメントの名称生産高(千円)前年同期比(%)日本23,491,42962.8東南アジア12,928,8539.6中国3,105,541541.1計39,525,82348.0 (注) 1 セグメント間取引については、相殺消去しております。 2 金額は、販売価格によっております。 b. 受注実績当連結会計年度における受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。 セグメントの名称受注高(千円)前年同期比(%)受注残高(千円)前年同期比(%)日本15,497,926112.01,239,000104.5東南アジア11,558,1886.3960,0004.7中国2,640,9801,367.6204,0001,260.0計29,697,09561.72,403,00056.2 (注) 1 売上の中には受注生産によるものがあります。 その売上高は総売上高に対して当連結会計年度では日本が39%、東南アジアが30%、中国が6%であります。 c. 販売実績当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。 セグメントの名称販売高(千円)前年同期比(%)日本22,537,73156.4東南アジア12,403,9715.3中国2,979,463515.5計37,921,16642.1 (注) 1 セグメント間取引については、相殺消去しております。 2 金額は、販売価格によっております。 3 主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合 相手先前連結会計年度当連結会計年度販売高(千円)割合(%)販売高(千円)割合(%)東レ㈱3,039,29911.4―― (注) 1 当連結会計年度における東レ㈱の販売実績は、総販売実績に対する割合が10%未満のため記載を省略しております。 (2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。 ① 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。 ② 当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容経営成績の分析(売上高)当連結会計年度における売上高は、連結対象会社の増加により379億2千1百万円となり、前期に比べて112億3千7百万円増収となりました。 セグメントの状況では、日本の売上高は225億3千7百万円と前期に比べ81億2千2百万円の増収となり、東南アジアの売上高は124億3百万円と前期に比べ6億1千9百万円の増収となりました。 (営業利益)当連結会計年度においては資源価格高騰等による製造コスト増加の影響などにより1億7千6百万円の営業利益となり、前期に比べ2億4千9百万円の減益となりました。 (経常利益)当連結会計年度における営業外収益は3億7千5百万円と前期に比べ6千4百万円増加し、営業外費用は1億4千9百万円と前期に比べ6千1百万円増加し、経常利益は4億2百万円と前期に比べ2億4千6百万円の減益となりました。 (親会社株主に帰属する当期純利益)このほか特別利益として負ののれん発生益68億2千2百万円を計上し、特別損失として減損損失16億6千8百万円、関係会社整理損3億7百万円の計上等により、税金等調整前当期純利益は51億1千6百万円となりました。 税金等調整前当期純利益から法人税、住民税及び事業税と法人税等調整額、非支配株主に帰属する当期純損失を差し引き、親会社株主に帰属する当期純利益は50億2千6百万円となり前期に比べ42億8千5百万円の増益となりました。 財政状態の分析(資産の部)当連結会計年度の総資産は、連結対象会社の増加等により444億6百万円となり、前期末の296億2千6百万円に比べ147億7千9百万円の増加となりました。 資産のうち流動資産は252億5百万円と前期末の159億9千6百万円に比べ92億8百万円の増加となりました。 この主な要因は、受取手形及び売掛金が48億5千4百万円、商品及び製品が20億4百万円、原材料及び貯蔵品が10億7千5百万円それぞれ増加したことなどによるものです。 固定資産は192億1百万円と前期末の136億2千9百万円に比べ55億7千1百万円の増加となりました。 この主な要因は建物及び構築物が9億3千2百万円、投資有価証券が39億2千3百万円増加したことなどによるものです。 (負債の部)負債合計は228億2千5百万円と前期末の139億2千8百万円に比べ88億9千7百万円の増加となりました。 主な内訳としては、流動負債において、支払手形及び買掛金が33億1千3百万円増加したことなどによるものです。 固定負債においては、繰延税金負債が11億6千2百万円、退職給付に係る負債が11億7千2百万円増加しております。 (純資産の部)純資産は215億8千1百万円と前期末の156億9千8百万円に比べ58億8千2百万円の増加となりました。 この主な要因は利益剰余金が48億6千9百万円増加したことなどによるものです。 キャッシュ・フローの分析当連結会計年度のキャッシュ・フローの分析につきましては、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ② キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。 当社グループの経営成績等に重要な影響を及ぼす要因として、当社グループを取り巻く事業環境が、主要ユーザーの生産拠点の海外シフトに伴う国内需要の伸び悩みや、原油価格の高騰による原材料価格の上昇等を背景に価格競争の激化等により、厳しい状況が続くものと予想される事などがあります。 このほか、当社グループの経営成績等に影響を及ぼす可能性のあるリスクにつきましては、「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」に記載のとおりであります。 当社グループの資本の財源及び資金の流動性につきましては、次のとおりであります。 当社グループの運転資金需要のうち主なものは、原材料の仕入のほか、製造経費、販売費及び一般管理費等の営業費用であります。 投資を目的とした資金需要は、設備投資によるものであります。 当社グループは、事業運営上必要な資金の流動性と資金の源泉を安定的に確保することを基本方針としております。 短期運転資金は自己資金及び金融機関からの短期借入を基本としており、設備投資や長期運転資金の調達につきましては、金融機関からの長期借入を基本としております。 なお、当連結会計年度末における有利子負債の残高は66億9千5百万円となっております。 また、当連結会計年度末における現金及び現金同等物の残高は38億4千万円となっております。 経営方針・経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等につきましては、次のとおりであります。 中期経営計画の基本方針及び目標とする経営指標は「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 (3)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題 (4)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等」に記載のとおりであります。 また、セグメントごとの財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容は、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ① 財政状態及び経営成績の状況」に記載のとおりであります。 |
研究開発活動 | 6 【研究開発活動】 当社グループの研究開発活動は、主に日本国内で行っていることから製品別に状況を記載しております。 なお、当連結会計年度におけるグループ全体の研究開発費は596百万円であります。 当連結会計年度の研究開発活動は、樹脂コンパウンド、樹脂用着色剤を中心とした関連分野において、益々多様化、高度化する市場の要求に応えるべく、技術開発部を中心に、幅広い研究活動を展開しております。 (1) 樹脂コンパウンド当社グループの主要事業である当部門では、ユーザーの新しいニーズに応える為に、当社グループの長年にわたる研究開発で蓄積した高分散技術を応用し、自動車、家電、OA機器をはじめ、高機能性フィルム等の分野においても、食品用途から工業用まで幅広く研究開発を行っております。 また、環境対応を主眼とし、リサイクル性を付与した製品、環境に配慮した製品づくりの研究開発にも取り組んでおります。 (2) 樹脂用着色剤この部門では、当社グループ独自の着色剤選定技術、分散技術を基に生産されるマスターバッチ、ドライカラーなどの製品を自動車、家電、雑貨、繊維、シート、フィルム等の各分野に提供しております。 高機能性、高意匠性を兼ね備えた製品は、市場から高い評価を得ております。 昨今の厳しい品質要求に応え、さらなる高機能化、高付加価値化を目指し、新製品の研究開発、製造工程の改善など積極的に取り組んでおります。 (3) その他ディスプレー用途ではカラーフィルター用ミルベースにおいて、国内外の多くのお客様より高い性能評価を頂いております。 また、電子材料用途ではこのミルベースのナノ分散技術を応用した液体分散体や半導体向け導電材の研究開発も進めております。 環境にやさしい製品開発にも取り組んでおり、植物由来の原料や天然繊維を使用したコンパウンド加工技術の開発など天然由来の素材を使用した環境重視の製品の研究開発を行っております。 このほか、当社グループでは最新ハードウエアに使用可能な新CCM(コンピューターカラーマッチングシステム)の研究開発及び、長年にわたり蓄積された分散技術を駆使し、ナノ分散を目指した新規用途向け製品の研究開発に取り組んでおります。 |
設備投資等の概要 | 1 【設備投資等の概要】 当連結会計年度の設備投資につきましては、生産設備の経常的な更新などを目的とした設備投資を継続的に実施いたしております。 当連結会計年度の設備投資の総額は919百万円(連結取引調整後)であり、セグメントごとの設備投資について示すと、次のとおりであります。 (1) 日本当連結会計年度の主な設備投資は、埼玉川本工場や名古屋ピグメント株式会社及び大阪ピグメント株式会社における生産設備の経常的な更新並びに厚生施設の改築を中心に日本国内で総額676百万円の投資を実施いたしました。 なお、重要な設備の除却、売却等はありません。 (2) 東南アジア当連結会計年度の主な設備投資は、Nippon Pigment(M)Sdn.Bhd.やP.T.Nippisun Indonesiaの生産設備の経常的な更新を中心に東南アジア地区で総額225百万円の投資を実施いたしました。 なお、重要な設備の除却、売却等はありません。 (3) 中国当連結会計年度の主な設備投資は、生産設備の経常的な更新を中心に総額17百万円の投資を実施いたしました。 なお、重要な設備の除却、売却等はありません。 |
主要な設備の状況 | 2 【主要な設備の状況】 (1) 提出会社2025年3月31日現在事業所名(所在地)セグメントの名称設備内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具(面積千㎡)土地その他合計東京オフィス (東京都千代田区)日本営業施設24,0924,860―2,29831,25116[5]計――24,0924,860―2,29831,25116[5] (注)1 帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品の合計であります。 2 従業員の[ ]は、臨時従業員を外書しております。 (2) 国内子会社2025年3月31日現在会社名(本店所在地)セグメントの名称設備内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具(面積千㎡)土地その他合計日本ピグメント㈱(東京都千代田区)日本生産設備他490,10675,392(439)1,678,652150,6862,394,838177㈱PLASiST(大阪府大阪市)日本生産設備他519,13967,066(12)1,029,67535,9181,651,800231名古屋ピグメント㈱(愛知県犬山市)日本生産設備117,852164,673(10)646,64519,167948,33873大阪ピグメント㈱(奈良県大和郡山市)日本生産設備165,592228,781(―)117113,261507,75272 (注) 帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品並びに建設仮勘定の合計であります。 (3) 在外子会社2025年3月31日現在会社名(本店所在地)セグメントの名称設備内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具(面積千㎡)土地その他合計P.T. Nippisun Indonesia(インドネシア)東南アジア生産設備346,20774,280(31)211,549131,357763,394175 (注) 帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品、建設仮勘定並びに有形固定資産その他の合計であります。 |
設備の新設、除却等の計画 | 3 【設備の新設、除却等の計画】 (1) 重要な設備の新設等 会社名(本店所在地)セグメントの名称設備の主な内容投資予定金額(千円)資金調達方法着手及び完了予定完成後の増加能力総額既支払額着手完了日本ピグメント㈱(東京都千代田区)日本生産設備651,330―借入金2025年4月2026年3月―㈱PLASiST(大阪府大阪市)日本生産設備203,520―自己資金2025年4月2026年3月―Nippon Pigment(M)Sdn.Bhd.(マレーシア)東南アジア生産設備161,644―自己資金2025年1月2025年12月― (注) 完成後の増加能力は、合理的な算定が困難であるため記載しておりません。 (2) 重要な設備の除却等経常的な設備の更新のための除却等を除き、重要な設備の除却等の計画はありません。 |
研究開発費、研究開発活動 | 596,000,000 |
設備投資額、設備投資等の概要 | 17,000,000 |
Employees
平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況 | 48 |
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況 | 21 |
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況 | 6,032,374 |
管理職に占める女性労働者の割合、提出会社の指標 | 0 |
Investment
株式数が増加した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 1 |
銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 4 |
貸借対照表計上額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 550,000 |
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 24 |
貸借対照表計上額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 3,384,372,000 |
株式数の増加に係る取得価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 11,143,000 |
株式数、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 100 |
貸借対照表計上額、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 119,000 |
株式数が増加した理由、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 取引先持株会を通じた株式の取得 |
銘柄、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | オカモト㈱ |