財務諸表
CoverPage
提出書類、表紙 | 有価証券報告書 |
提出日、表紙 | 2025-06-27 |
英訳名、表紙 | With us Corporation |
代表者の役職氏名、表紙 | 代表取締役社長 生駒 富男 |
本店の所在の場所、表紙 | 大阪市中央区備後町三丁目6番2号 KFセンタービル |
電話番号、本店の所在の場所、表紙 | 06(6264)4202(代表) |
様式、DEI | 第三号様式 |
会計基準、DEI | Japan GAAP |
連結決算の有無、DEI | true |
当会計期間の種類、DEI | FY |
corp
沿革 | 2【沿革】 1976年7月1976年4月開講の学研塾(現、第一ゼミナール)松原教場を母体として株式会社学力研修社(現、㈱ウィザス)を大阪府松原市に設立1982年6月本社を大阪市南区から大阪市西区に移転1987年6月当社の商号を株式会社学力研修社から株式会社第一教研に改称6月株式会社学育社の前身である株式会社ジェック第一教育センターを東京都文京区に設立10月当社の小・中学生部門「学研塾」を「第一ゼミナール」に改称1988年5月本社を大阪市西区から大阪市東区(大阪市中央区淡路町)に移転1990年10月社団法人日本証券業協会へ当社株式を店頭売買登録銘柄として登録12月株式会社ジェック第一教育センターの商号を株式会社学育社に変更1992年11月株式会社第一プロジェ(現、㈱ブリーズ、連結子会社)を設立し、広告・印刷・人材採用企画を中心とした広告代理店業務を開始1994年3月株式会社第一プログレス(現、持分法適用関連会社)を東京都千代田区に設立し、首都圏を営業区域とした広告代理業務を開始1996年9月株式会社学育社の株式を日本証券業協会に店頭売買登録銘柄として登録1998年4月4月1日、株式会社学育社と合併し、商号を株式会社学育舎に変更4月サポート校事業を発足、1号キャンパスを東京都豊島区池袋に開設2000年7月速読メソッド等学習教材の提供を主業務とする株式会社日本速脳速読協会(現、㈱SRJ、2007年10月1日㈱SRJとの合併により被合併会社として解散)に資本参加2001年6月速読用ソフト開発及び速読教室の事業展開を行う株式会社スピードリーディングジャパン(現、㈱SRJ、連結子会社)に資本参加2002年10月本社を大阪市中央区淡路町から大阪市中央区備後町に移転(現)2003年10月当社の商号を株式会社学育舎から株式会社ウィザスへ変更2004年1月内閣府による構造改革特区を活用した、株式会社による広域制通信制高校の運営を行うため株式会社ハーモニック(現、㈱ウィザス、2012年4月1日㈱ウィザスとの合併により被合併会社として消滅)を1月に設立、同年3月24日、内閣総理大臣より正式に承認12月日本証券業協会への店頭登録を取消し、ジャスダック証券取引所に株式を上場2005年4月株式会社ハーモニックが広域制通信制高校ウィザス高等学校(現、第一学院高等学校高萩本校)を茨城県高萩市に開校、運営を開始10月株式会社佑学社(現、連結子会社)の第三者割当増資を引受け業務提携契約を締結2006年11月内閣府による構造改革特区を活用した2校目の広域制通信制高校を兵庫県養父市に設立するため、株式会社ナビ(現、㈱ウィザス、2012年4月1日㈱ウィザスとの合併により被合併会社として消滅)を設立。 2007年3月30日、内閣総理大臣より正式に承認2007年6月新株引受けにより、株式会社フォレスト(2023年8月 清算)を設立9月全株式取得に伴い株式会社佑学社を連結子会社化2008年4月株式会社ナビが広域制通信制高校ウィザス ナビ高等学校(現、第一学院高等学校養父本校)を兵庫県養父市に開校、運営を開始2010年4月ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所JASDAQ(現 東京証券取引所JASDAQ(スタンダード))に上場11月株式取得により、株式会社学習受験社(現、連結子会社)へ資本参加 12月2010年11月に株式取得により株式会社レビックグローバル(現、連結子会社)に資本参加し、2010年12月に第三者割当増資引受けにより連結子会社化2012年4月株式会社ウィザスを存続会社とし、連結子会社である株式会社ハーモニック及び株式会社ナビを被合併会社とする吸収合併を実施2015年6月株式会社浜教育研究所と合弁により株式会社浜第一ゼミナール(2021年3月清算)を設立2016年4月全株式取得に伴い株式会社エヌ・アイ・エス(現、㈱グローバルウィザス)を連結子会社化9月全株式取得に伴い株式会社吉香を連結子会社化2017年3月全株式取得に伴い株式会社Genki Global(現、㈱グローバルウィザス、2021年4月1日㈱エヌ・アイ・エス(現、㈱グローバルウィザス)との合併により被合併会社として消滅)を連結子会社化9月全株式取得に伴い京大ゼミナール久保塾株式会社を連結子会社化 2018年5月 株式会社アーク教育システムと合併により株式会社ウィザスグローバルソリューションズ(現、㈱グローバルウィザス、2023年10月1日同社との合併により被合併会社として消滅)を設立、連結子会社化2019年12月一部株式取得に伴い株式会社TIを持分法適用関連会社化2020年9月株式取得により株式会社テックプログレス(2023年11月全株式売却により連結範囲から除外)に資本参加2021年5月全株式取得に伴いアンガーマネジメント株式会社(2024年1月1日㈱レビックグローバルとの合併により被合併会社として消滅)を連結子会社化2022年2月全株式取得に伴い株式会社Blue Sky FCを連結子会社化2022年4月東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所のJASDAQ(スタンダード)からスタンダード市場に移行2022年9月株式取得によりGozioki株式会社(2023年12月全株式売却により連結範囲から除外)に資本参加2022年12月一部株式取得に伴い株式会社VARIETAS(2024年3月パートナー企業の増資による当社持分比率低下により持分法適用の範囲から除外)を持分法適用関連会社化2023年10月株式会社グローバルウィザスを存続会社とし、株式会社ウィザスグローバルソリューションズを被合併会社とする吸収合併を実施2023年10月株式の追加取得により株式会社テラス1を完全子会社化2024年1月株式会社レビックグローバルを存続会社とし、アンガーマネジメント株式会社を被合併会社とする吸収合併を実施2024年5月株式取得により株式会社カルペ・ディエムに資本参加2024年8月株式の追加取得により株式会社V-Growthを連結子会社化2024年11月全株式取得に伴い株式会社MANABIを連結子会社化 |
事業の内容 | 3【事業の内容】 当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社(株式会社ウィザス)、子会社21社及び関連会社6社により構成されており、広域通信制単位制高等学校及び学習塾の運営を主たる業務としております。 当社グループの主な事業内容及び当社と関係会社の当該事業に係る位置付けは次のとおりであります。 なお、事業区分は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一であります。 また、当連結会計年度より報告セグメントの区分を変更しております。 詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。 事業区分主な事業内容主要な会社名高校・大学事業広域通信制単位制高等学校の運営中学生等を対象とするICTを活用した学校外での学習機会の提供社会人(高卒以上)を対象とした各種資格・スキル等取得に向けた支援当社学習塾事業幼児から高校生までを対象とする教科学習・指導・進学受験指導並びに能力開発指導幼児・小学生を対象とした英語教室の運営当社、株式会社佑学社、株式会社学習受験社、京大ゼミナール久保塾株式会社、株式会社Blue Sky FC、株式会社TIグローバル事業留学生や日本で働く外国人への日本語教育日本語講師の育成株式会社グローバルウィザス通訳・翻訳業務語学のプロフェッショナル人材派遣株式会社吉香能力開発・キャリア支援事業小学校から社会人までを対象としたICT教育ソリューションの提供株式会社SRJ社員研修や営業研修の法人向けオンライン教育サービスアンガーマネジメントの講師育成・企業研修等株式会社レビックグローバル 広告事業株式会社ブリーズ株式会社第一プログレス 以上述べた事項を事業系統図によって示すと次のとおりであります。 |
関係会社の状況 | 4【関係会社の状況】 名称住所資本金(千円)主要な事業の内容議決権に対する所有割合又は被所有割合(%)関係内容役員の兼任資金援助(千円)営業上の取引当社役員(人)当社職員(人)(連結子会社) ㈱ブリーズ大阪市中央区93,000広告事業100.0-38,200当社教材・印刷物等の制作他広告宣伝の企画立案㈱佑学社大阪市生野区53,000学習塾事業100.0-3--㈱学習受験社福岡市中央区25,000学習塾事業100.0-3--㈱SRJ東京都中央区65,935ICT教育・能力開発事業100.0(100.0)-3-仕入先(速読用ソフト教材の納品)㈱レビックグローバル東京都港区60,000企業内研修ポータルサイト事業100.0(100.0)-2--㈱グローバルウィザス名古屋市中村区10,000日本語教育事業100.0-3-日本語教育サービス等に関するコンサル等㈱吉香東京都千代田区20,000ランゲージサービス事業100.0-3--京大ゼミナール久保塾㈱兵庫県西宮市10,000学習塾事業100.0-3--㈱Blue Sky FC大阪府貝塚市5,000学習塾事業100.012--その他6社 (持分法適用非連結子会社 及び関連会社) ㈱第一プログレス東京都千代田区50,000広告事業32.0---当社教材・印刷物等の制作他広告宣伝の企画立案㈱TIさいたま市北区15,000学習塾事業35.711--その他2社 (注)1.「主要な事業の内容」欄には、セグメントの名称を記載しております。 2.議決権の所有割合の( )は、間接所有割合で内数であります。 |
従業員の状況 | 5【従業員の状況】 (1)連結会社の状況 2025年3月31日現在セグメントの名称従業員数(人)高校・大学事業310(130)学習塾事業411(518)グローバル事業104(68)能力開発・キャリア支援事業117(2)報告セグメント計942(718)その他30(-)全社(共通)39(15)合計1,011(733)(注)1.従業員数は就業人員数であり、( )内は臨時雇用者(非常勤講師及びパート職員)の人数を外数で記載しておりますが、非常勤講師の場合は1日当たりの就業時間数を5時間として、またパート職員の場合は1日当たりの就業時間数を8時間として換算した年間の平均人数を記載しております。 2.その他として記載されている従業員数は、ヘルスケア事業に所属しているものであります。 3.全社(共通)として記載されている従業員数は提出会社の管理部門に所属しているものであります。 (2)提出会社の状況 2025年3月31日現在従業員数(人)平均年令(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)539(584)40.212.15,432,409 セグメントの名称従業員数(人)高校・大学事業310(130)学習塾事業179(437)グローバル事業8(2)能力開発・キャリア支援事業3(-)報告セグメント計500(569)全社(共通)39(15)合計539(584)(注)1.従業員数は就業人員数(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。 )であり、( )内は臨時雇用者(非常勤講師及びパート職員)の人数を外数で記載しておりますが、非常勤講師の場合は1日当たりの就業時間数を5時間として、またパート職員の場合は1日当たりの就業時間数を8時間として換算した年間の平均人数を記載しております。 2.平均年間給与は、基準外賃金及び賞与を含みます。 3.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。 (3)労働組合の状況 当社には、社員数名を構成員とする大阪教育合同労働組合ウィザス支部が結成されております。 労使関係は健全かつ安定的であり、特記すべき事項はございません。 (4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異 ① 提出会社当事業年度補足説明管理職に占める女性労働者の割合(%) (注)1.男性労働者の育児休業取得率(%) (注)2.労働者の男女の賃金の差異(%)(注)1.全労働者正規非正規24.186.759.877.180.5(注)3.(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。 2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。 3.賃金は性別に関係なく同一の基準を適用しております。 賃金差異の理由は、平均勤続年数が男性社員と比較して約6年程度短いことが主な理由となっております。 ② 連結子会社 連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。 |
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 | 1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】 当社グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、以下のとおりであります。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1)経営方針当社グループでは「顧客への貢献」・「社員への貢献」・「社会への貢献」という経営理念に基づき、「社会で活躍できる人づくりを実現できる最高の教育機関をめざす」というコーポレートビジョンを掲げており、生徒のみならず、社員・スタッフを含め、「社会で活躍できる人づくり」に全企業活動をコンセントレートして、その実現を目指しております。 そのための具体的な方針として、「①顧客満足度の向上②サービス品質の強化③生涯学習化に伴う支援領域の拡大④オンライン・場・人の融合による提供価値の向上⑤グローバル事業の拡充⑥M&A及びアライアンスによるグループシナジーの最大化」を経営方針の中核に据え、当社を取り巻く環境の変化に迅速に対応することで企業価値の向上を目指してまいります。 (2)経営戦略等当社グループは来期創業50年の節目を迎え、第50期を1年目とする新中期経営計画を策定いたしました。 新中期経営計画においては、新成長ビジョンとして『これまでの50年を総括し、創業100年に向けての土台作りを行い、教育事業会社を超えた「ユニバーサル共育」を通じた「人創り」事業会社への深化』を中核に据えて、(1) 環境変化・価値観の多様化の中で、「顧客への貢献」のために、学びのプラットフォームを構築し、顧客の人生軸に寄り添い、「顧客ロイヤルティの向上」を実現します。 (2) ウィザスグループ経営を推進し、人と組織の「自己変革と自己成長」の促進を通じ、社員・スタッフの物心両面の幸せの追求と同時に、「人創り」事業を深化させます。 の2つのビジョンを掲げ、「“社会で活躍できる人づくり”を実現できる最高の教育機関をめざす」というコーポレートビジョンのもと、コア事業の独自価値を高め、顧客ロイヤルティの向上をめざし、LTVプラットフォーム構築により、生涯顧客化・LTV極大化をめざします。 また、新たな成長戦略に基づく積極的な投資(ハード・ソフト両面)の3カ年と位置づけ、独自価値の深化を図ってまいります。 (3)経営環境 当連結会計年度における我が国経済は、雇用・所得環境の改善による個人消費の持ち直しやインバウンド需要の増加等により、緩やかな回復基調で推移しました。 一方で、資源価格の高騰や円安による物価高の影響への懸念や世界情勢への不安感など、先行きは依然として不透明な状況が続いております。 当業界を取り巻く環境としましては、テクノロジーの急速な進化により、デジタル化・オンライン化は一層の注目を浴び、国のGIGAスクール構想、ChatGPTに代表される生成AIの急速な普及によって、学び方に更なる広がりが出てきております。 加えて、人生100年時代とも言われる長寿社会を迎え、労働人口の減少に伴って外国人・シニア・女性の活躍が重要視されるなど、これからの時代においては全世代での多様な教育ニーズ、教育機会の提供の必要性・重要度も増してきております。 (4)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題 高校・大学事業においては、①理念をベースとした「中高大10年一貫のユニバーサル共育」構築による競合他校との差別化・ブランディング、②マルチブランド戦略での全国展開加速による市場シェア獲得とリスクの分散、③「ネットの大学managara」アライアンス構想(多学部化)の実現による生徒のグループ内進路選択肢の拡充と大学事業の確立・拡大、の3点を基本運営方針とし、広域通信制高校「第一学院高等学校」を中心に、生徒一人ひとりの新しい可能性や機会の発見とキャリア形成を支援する取り組みを一層推進してまいります。 学習塾事業においては、「共創・協奏・競争」をテーマに、1/1の教育による笑顔・本気の共創、そして“強み”の普遍化による地域No.1の成果・支持の拡大を基本運営方針として、独自の教育メソッド(プラスサイクル学習法)を更に深化させ、これからの社会で益々求められる「主体的に学ぶ力」を育み、EdTechを活用した学びの自立化と個別最適化を推進してまいります。 また、株式会社BlueSkyFCが運営する「個別指導まなび」の開校を促進する一方で、統廃合や抜本的な運営改革等を並行し、環境変化と地域ニーズに対する校舎規模・設備・業態等、事業展開の最適化と事業成長基盤の再構築を推し進めてまいります。 グローバル事業及び能力開発・キャリア支援事業では、この3カ年での「キャリア支援事業独自の事業モデルの確立」を基本運営方針とし、①外国人の「学ぶ」「働く」「暮らす」を繋ぎ、社会に貢献できる人を育む事業の推進 、②「学び」の領域を繋げるプラットフォームの構築・提供を推進いたします。 さらに、コンテンツ開発や各種プログラムの連携により、人生100年時代と呼ばれる社会において、人の成長の機会を一層つくっていけるよう、学びのプラットフォームを構築してまいります。 (5)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等当社グループでは、財務体質の強化による企業価値向上を図る観点より、株主資本の効率性を指標とするROE(自己資本利益率)と会社資産の効率性を指標とするROA(総資産利益率)を重要な経営指標としていきたいと考えております。 |
サステナビリティに関する考え方及び取組 | 2【サステナビリティに関する考え方及び取組】 当社は経営理念である「顧客への貢献」「社員への貢献」「社会への貢献」という3つの貢献を企業経営の基礎とし、教育事業を通じて社会の様々な課題を解決することを推進しております。 サステナビリティに関しても、同様の考え方で取組を進めてまいりました。 今後も顧客一人ひとりに貢献するため、「社員の自己成長支援を基軸とした育成」に一層注力し、コーポレートビジョンの実現を通じて社会に貢献し続けてまいります。 (1)ガバナンス「社員の自己成長支援を基軸にした育成」という当社におけるサステナビリティに関する議題については、取締役会にて日常的に議論しております。 2024年度より、マテリアリティの実行を通じたサステナビリティの取組の促進を目的として、「サステナビリティ委員会」を設置します。 サステナビリティ委員会は、委員長を社長とし、その直下に環境ワーキンググループ、人的資本・DE&I・人権ワーキンググループ、コーポレートガバナンスワーキンググループの3つを設置することで、サステナビリティのテーマごとにより一層の取組の推進を図ります。 また、サステナビリティ委員会からは、定期的に経営層に進捗報告・共有を行うことを予定しております。 (2)リスク管理「経営リスク管理規程」に定めた経営リスクに関して、毎年「経営リスクの範囲と評価」を実施し、外部環境やガバナンス、労務人事など多岐に渡ってリスクの特定と評価を行っています。 あわせて、当社の経営理念を社員全員が理解するために、『ViViブック』(ウィザスのコンセプトブック)を発行してその内容を共有し、当社独自のアメーバ経営(ウィザス経営)の実践による自己成長支援を行うための各種育成施策を推進しております。 (3)戦略<当社グループのマテリアリティ> 当社グループでは、経営理念に則り、教育事業を通じて社会課題を解決していくことを目指しております。 そこで、当社グループが重点的に取り組むべき社会課題を、マテリアリティとして特定しています。 特定に当たっては、SDGs・SASB・GRIスタンダードなどの国際ガイドライン・基準を参照して社会課題を整理したうえで、各課題の当社グループ事業にとっての重要性、及び各課題のステークホルダーにとっての重要性の2つの軸からマッピングして評価・特定を行っております。 なお、当社グループ事業にとっての重要性を評価する際は、当社グループが取り組む意義も考慮のうえで評価しております。 今後、当社グループにとって特に重要なマテリアリティを中心として、各種重点施策を実践することで、様々な社会課題の解決を図り、持続的な社会の成長と中長期的な企業価値向上を図ってまいります。 <人材育成方針>当社では、「”社会で活躍できる人づくり”を実現できる最高の教育機関をめざす」というコーポレートビジョンの実現に向けて、常に「人財育成」を最重要のテーマとして位置づけて取り組んでまいりました。 当社が提供できる商品・サービスの領域を広げ、学習者にとって最適な環境を用意していくためには、常に自律的に自己変革・自己成長できるような人財が求められます。 そのため、当社では『社員自身が仕事を通じた自己成長・キャリア形成により「もっともっと尊敬できる自分」になれるような後押し』をコンセプトに人財育成の取り組みを行っております。 当社は、人財育成を「Study & Training for Own Development」(ST)という独自の名称にて取り組んでおります。 当社の「ST」とは、仕事を通じて自己成長していくことを大前提にした上で、社員に単に知識や業務スキルを伝授するものではなく、社員自らが考え、そして学ぶことを重視し、今後のキャリアに活かせるような育成プログラムにしております。 当社の「ST」では、社員の年次・役職などに応じた様々なプログラムを提供しており、社員が自身の成長段階に応じたプログラムを受講しながら、自己変革・自己成長を図っていけるような仕組みにしております。 当社の「ST」における主なプログラム例キャリアデザインプログラム特定の入社年次に対して、入社からこれまでを振り返り、自身の強みや役割・課題を再認識して、これからの自身のキャリアビジョンやキャリアルートを考える機会を提供しております。 次世代マネジメント人財プログラム(ViViユニバーシティ)次世代の経営マネジメントを担う人財育成を実施しております。 当社のリーダークラスを対象に、社長をはじめ社内外役員や社外コンサルタントの指導を受け、1年間の選抜型「ST」を実施しております。 当社では、「ST」の実施を通じて計画的な人財育成を行っており、過去8年間で次世代マネジメント人財プログラム(ViViユニバーシティ)を累計65名が受講しております。 受講した社員から取締役、執行役員を輩出するなど、着実な育成に繋げております。 今後も様々な「ST」を通じて、人財の育成に注力してまいります。 <社内環境整備方針> 当社は自己成長支援企業として、社員自らのキャリアビジョンを描いて実現していけるような環境づくりを目指しております。 当社では、会社として社員のキャリアビジョンの実現を後押ししていくために、以下の2点を重視した環境づくりを行っております。 1.社員の多様なキャリアを受容できる仕組みの整備 当社では、社員一人ひとりの多様なキャリアを最大限実現できるように、各種社内制度の整備を行っております。 役職だけでなく職務能力の向上によるキャリアアップを実現できる人事制度、社員の希望キャリアを申告する自己申告制度等、多様な希望に応えられるような仕組みを作っております。 2.キャリアビジョンを描くための自己認識を促す仕組みの整備 当社は、社員自らが自律的に学びながらステップアップしていくことを重視しております。 そのために、全員に年に一度周囲から自身の他者認識等を聞ける機会を設け、自分の強みや課題を気づけることや、一定年齢になった社員には、自身のキャリアの棚卸しを通じて今後の具体的なキャリアビジョンを考える機会を設けるなど、各種社内制度の整備を行っております。 自身に必要なものを自ら認識することで、自己変革・自己成長の糧としていくことを目的としております。 当社では、社員からの意見や要望等も踏まえて、各種社内制度の改善を定期的に実施しております。 そのため、各種社内制度の運用状況等も含めて、定期的にモニタリングを実施しておりますが、社内環境整備の実施状況やその効果を表す具体的な指標については今後継続的に検討を行っていく予定です。 |
戦略 | (3)戦略<当社グループのマテリアリティ> 当社グループでは、経営理念に則り、教育事業を通じて社会課題を解決していくことを目指しております。 そこで、当社グループが重点的に取り組むべき社会課題を、マテリアリティとして特定しています。 特定に当たっては、SDGs・SASB・GRIスタンダードなどの国際ガイドライン・基準を参照して社会課題を整理したうえで、各課題の当社グループ事業にとっての重要性、及び各課題のステークホルダーにとっての重要性の2つの軸からマッピングして評価・特定を行っております。 なお、当社グループ事業にとっての重要性を評価する際は、当社グループが取り組む意義も考慮のうえで評価しております。 今後、当社グループにとって特に重要なマテリアリティを中心として、各種重点施策を実践することで、様々な社会課題の解決を図り、持続的な社会の成長と中長期的な企業価値向上を図ってまいります。 <人材育成方針>当社では、「”社会で活躍できる人づくり”を実現できる最高の教育機関をめざす」というコーポレートビジョンの実現に向けて、常に「人財育成」を最重要のテーマとして位置づけて取り組んでまいりました。 当社が提供できる商品・サービスの領域を広げ、学習者にとって最適な環境を用意していくためには、常に自律的に自己変革・自己成長できるような人財が求められます。 そのため、当社では『社員自身が仕事を通じた自己成長・キャリア形成により「もっともっと尊敬できる自分」になれるような後押し』をコンセプトに人財育成の取り組みを行っております。 当社は、人財育成を「Study & Training for Own Development」(ST)という独自の名称にて取り組んでおります。 当社の「ST」とは、仕事を通じて自己成長していくことを大前提にした上で、社員に単に知識や業務スキルを伝授するものではなく、社員自らが考え、そして学ぶことを重視し、今後のキャリアに活かせるような育成プログラムにしております。 当社の「ST」では、社員の年次・役職などに応じた様々なプログラムを提供しており、社員が自身の成長段階に応じたプログラムを受講しながら、自己変革・自己成長を図っていけるような仕組みにしております。 当社の「ST」における主なプログラム例キャリアデザインプログラム特定の入社年次に対して、入社からこれまでを振り返り、自身の強みや役割・課題を再認識して、これからの自身のキャリアビジョンやキャリアルートを考える機会を提供しております。 次世代マネジメント人財プログラム(ViViユニバーシティ)次世代の経営マネジメントを担う人財育成を実施しております。 当社のリーダークラスを対象に、社長をはじめ社内外役員や社外コンサルタントの指導を受け、1年間の選抜型「ST」を実施しております。 当社では、「ST」の実施を通じて計画的な人財育成を行っており、過去8年間で次世代マネジメント人財プログラム(ViViユニバーシティ)を累計65名が受講しております。 受講した社員から取締役、執行役員を輩出するなど、着実な育成に繋げております。 今後も様々な「ST」を通じて、人財の育成に注力してまいります。 <社内環境整備方針> 当社は自己成長支援企業として、社員自らのキャリアビジョンを描いて実現していけるような環境づくりを目指しております。 当社では、会社として社員のキャリアビジョンの実現を後押ししていくために、以下の2点を重視した環境づくりを行っております。 1.社員の多様なキャリアを受容できる仕組みの整備 当社では、社員一人ひとりの多様なキャリアを最大限実現できるように、各種社内制度の整備を行っております。 役職だけでなく職務能力の向上によるキャリアアップを実現できる人事制度、社員の希望キャリアを申告する自己申告制度等、多様な希望に応えられるような仕組みを作っております。 2.キャリアビジョンを描くための自己認識を促す仕組みの整備 当社は、社員自らが自律的に学びながらステップアップしていくことを重視しております。 そのために、全員に年に一度周囲から自身の他者認識等を聞ける機会を設け、自分の強みや課題を気づけることや、一定年齢になった社員には、自身のキャリアの棚卸しを通じて今後の具体的なキャリアビジョンを考える機会を設けるなど、各種社内制度の整備を行っております。 自身に必要なものを自ら認識することで、自己変革・自己成長の糧としていくことを目的としております。 当社では、社員からの意見や要望等も踏まえて、各種社内制度の改善を定期的に実施しております。 そのため、各種社内制度の運用状況等も含めて、定期的にモニタリングを実施しておりますが、社内環境整備の実施状況やその効果を表す具体的な指標については今後継続的に検討を行っていく予定です。 |
指標及び目標 | 当社では、社員からの意見や要望等も踏まえて、各種社内制度の改善を定期的に実施しております。 そのため、各種社内制度の運用状況等も含めて、定期的にモニタリングを実施しておりますが、社内環境整備の実施状況やその効果を表す具体的な指標については今後継続的に検討を行っていく予定です。 |
人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略 | <人材育成方針>当社では、「”社会で活躍できる人づくり”を実現できる最高の教育機関をめざす」というコーポレートビジョンの実現に向けて、常に「人財育成」を最重要のテーマとして位置づけて取り組んでまいりました。 当社が提供できる商品・サービスの領域を広げ、学習者にとって最適な環境を用意していくためには、常に自律的に自己変革・自己成長できるような人財が求められます。 そのため、当社では『社員自身が仕事を通じた自己成長・キャリア形成により「もっともっと尊敬できる自分」になれるような後押し』をコンセプトに人財育成の取り組みを行っております。 当社は、人財育成を「Study & Training for Own Development」(ST)という独自の名称にて取り組んでおります。 当社の「ST」とは、仕事を通じて自己成長していくことを大前提にした上で、社員に単に知識や業務スキルを伝授するものではなく、社員自らが考え、そして学ぶことを重視し、今後のキャリアに活かせるような育成プログラムにしております。 当社の「ST」では、社員の年次・役職などに応じた様々なプログラムを提供しており、社員が自身の成長段階に応じたプログラムを受講しながら、自己変革・自己成長を図っていけるような仕組みにしております。 当社の「ST」における主なプログラム例キャリアデザインプログラム特定の入社年次に対して、入社からこれまでを振り返り、自身の強みや役割・課題を再認識して、これからの自身のキャリアビジョンやキャリアルートを考える機会を提供しております。 次世代マネジメント人財プログラム(ViViユニバーシティ)次世代の経営マネジメントを担う人財育成を実施しております。 当社のリーダークラスを対象に、社長をはじめ社内外役員や社外コンサルタントの指導を受け、1年間の選抜型「ST」を実施しております。 当社では、「ST」の実施を通じて計画的な人財育成を行っており、過去8年間で次世代マネジメント人財プログラム(ViViユニバーシティ)を累計65名が受講しております。 受講した社員から取締役、執行役員を輩出するなど、着実な育成に繋げております。 今後も様々な「ST」を通じて、人財の育成に注力してまいります。 <社内環境整備方針> 当社は自己成長支援企業として、社員自らのキャリアビジョンを描いて実現していけるような環境づくりを目指しております。 当社では、会社として社員のキャリアビジョンの実現を後押ししていくために、以下の2点を重視した環境づくりを行っております。 1.社員の多様なキャリアを受容できる仕組みの整備 当社では、社員一人ひとりの多様なキャリアを最大限実現できるように、各種社内制度の整備を行っております。 役職だけでなく職務能力の向上によるキャリアアップを実現できる人事制度、社員の希望キャリアを申告する自己申告制度等、多様な希望に応えられるような仕組みを作っております。 2.キャリアビジョンを描くための自己認識を促す仕組みの整備 当社は、社員自らが自律的に学びながらステップアップしていくことを重視しております。 そのために、全員に年に一度周囲から自身の他者認識等を聞ける機会を設け、自分の強みや課題を気づけることや、一定年齢になった社員には、自身のキャリアの棚卸しを通じて今後の具体的なキャリアビジョンを考える機会を設けるなど、各種社内制度の整備を行っております。 自身に必要なものを自ら認識することで、自己変革・自己成長の糧としていくことを目的としております。 |
人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標 | 当社では、社員からの意見や要望等も踏まえて、各種社内制度の改善を定期的に実施しております。 そのため、各種社内制度の運用状況等も含めて、定期的にモニタリングを実施しておりますが、社内環境整備の実施状況やその効果を表す具体的な指標については今後継続的に検討を行っていく予定です。 |
事業等のリスク | 3【事業等のリスク】 有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下の通りであります。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1)業界の競合状況について少子化傾向が継続するなか、市場規模の縮小とあいまって生徒獲得競争はより一層激しさを増しており、業界再編や新分野進出等の動きがより一層顕著になっております。 今後、展開地域内での競合状況だけでなく、業界内の再編動向、技術革新への対応等についても迅速に対応していけない場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 (2)人材確保について当社グループでは顧客ロイヤルティの向上を目指しており、サービスの質的向上や新規校舎展開のために優秀な教員の継続的確保や育成が必要であります。 今後の採用環境を見据えた上で必要な人材を十分に確保できない場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 (3)教育制度の変更について学習指導要領の改訂や就学支援金制度、教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置、大阪市塾代助成事業、構造改革特区並びに国家戦略特区等、行政による教育に係る制度変更は度々発生しております。 このような制度変更に対して早期に察知できなかったり、適切な対応ができなかったりした場合は、ビジネスチャンスの逸失や集客の低下等により、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 (4)情報システムのリスクについて当社グループでは、役務提供上、多数の顧客の個人情報を保持しております。 これらの重要な情報の紛失、誤用、改ざん等を防止するため、システムを含め情報管理に対して適切なセキュリティ対策を実施しております。 しかしながら、停電、災害、ソフトウエアや機器の欠陥、コンピュータウィルスの感染、不正アクセス等により、情報システムの停止または一時的な混乱、顧客情報を含めた内部情報の消失、漏洩、改ざん等のリスクがあります。 このような事態が発生した場合、事業活動に支障をきたし、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 (5)大規模自然災害によるリスクについて当社グループが展開している地域において、大規模な自然災害により校舎等のサービス拠点の設備や資産、人的資源等に被害が発生した場合また、新型コロナウィルス感染症等の未知のウィルスが発生し、当社グループの事業活動継続に支障をきたす場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 |
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 | 4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 (1)経営成績等の状況の概要当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。 )の状況の概況は次のとおりであります。 ①財政状態及び経営成績の状況当社グループは「“社会で活躍できる人づくり”を実現できる最高の教育機関をめざす」というコーポレートビジョンに基づき、以下の経営方針を中核に据え、環境の変化に迅速に対応することで企業価値の向上を目指しております。 <経営方針> ①顧客満足度の向上 ②サービス品質の強化 ③生涯学習化に伴う支援領域の拡大 ④オンライン・場・人の融合による提供価値の向上 ⑤グローバル事業の拡充 ⑥M&A及びアライアンスによるグループシナジーの最大化 当連結会計年度における連結経営成績の概況は以下の通りです。 2025年3月期前期比売上高219億92百万円6.3%増営業利益16億78百万円14.8%減経常利益16億32百万円16.4%減親会社株主に帰属する当期純利益4億14百万円54.2%減 売上高の増収は、主に高校・大学事業、グローバル事業及び能力開発・キャリア支援事業の各事業において、堅調に推移したことと期中に文教分野でのタブレット端末等・ネットワーク整備の教育インフラ事業、東大生起業家の教育出版・講演事業、東大生中心のオンライン個別指導事業のグループインによるものです。 営業利益、経常利益の減益につきまして、学習塾事業及びグローバル事業で増益を達成した一方で、高校・大学事業では、通信制高校における中長期的支持拡大のため、第一学院managaraBASEの新規出校費用増並びに指導の充実による対面行事(スクーリング)の宿泊日数の増加及び年間実施回数の増加による行事費の増、教員の充足による人件費増等により減益となりました。 また、能力開発・キャリア支援事業においては期中に株式会社V-Growthがグループインしたことにより増収となったものの、営業体制強化による人件費増等もあり減益となりました。 販管部門においては引き続き管理部門効率化によるBPO費用、新中期経営計画策定のための外部コンサル費用や租税公課の増加等により、当連結会計年度における段階利益は減益となりました。 なお、当連結会計年度におきましては、減損損失及び投資有価証券評価損等を特別損失に計上したことにより、親会社株主に帰属する当期純利益も減益となりました。 詳細については2025年5月13日に開示いたしました「業績予想と実績の差異及び特別損失の計上に関するお知らせ」をご確認ください。 現在、当業界を取り巻く環境はテクノロジーの急速な進化により、デジタル化・オンライン化はコロナ禍で一層の注目を浴び、国のGIGAスクール構想、ChatGPTに代表される生成AIの急速な普及によって、学び方に更なる広がりが出てきております。 更に、現学習指導要領の改訂で謳われている「知識及び技能」「思考力、判断力、表現力等」「学びに向かう力、人間力等」が求められ、高校・大学入試においては、入試選抜のより早期化、現役志向化が強まり、大学入試においては一般選抜より年内入試に代表される総合型・学校型選抜入試へ受験生がシフトしており、入試選抜方法も多様化しております。 並行して、人生100年時代とも言われる日本の社会構造が長寿社会や労働人口の減少に伴って外国人・シニア・女性の活躍が重要視されるなど、これからの時代においては全世代での多様な教育ニーズ、教育機会の提供の必要性・重要度も増してきております。 このような環境変化に迅速に対応するために、当社は社内カンパニー制を導入しており、「①グループ経営・ガバナンス強化」「②機動的な意思決定」「③ポートフォリオ経営を実現する体制の構築」の実現を目指し、「学びの多様化」に伴う様々な社会課題の解決に貢献してまいります。 また、当社は来期創業50年の節目を迎え、50期を1年目とする新中期経営計画を策定いたしました。 その中で新成長ビジョンとして、『これまでの50年を総括し、教育事業会社を超えた「ユニバーサル共育※」を通じた「人創り」事業会社への深化を図ってまいります。 ※ユニバーサル社会において求められる教育とは、社会の一員として、誰もが学ぶ機会を持ち、学ぶ人が主役となり成長を実感でき る環境を共有し、“今を意欲的に生きていく”ために自分も他者も肯定する自他肯定感を育む教育と定義 当連結会計年度におけるセグメントごとの経営成績は次の通りであります。 なお、以下の前年同期比較については、変更後のセグメント区分に組み替えた数値で比較しております。 外部顧客への売上高前年同期比高校・大学事業95億円3.8%増学習塾事業76億95百万円3.7%増グローバル事業24億22百万円13.2%増能力開発・キャリア支援事業21億73百万円24.5%増その他1億99百万円15.8%減(注)当連結会計年度より、セグメント区分を一部変更しております。 詳しくは、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」をご覧ください。 ①高校・大学事業(高校・大学事業カンパニー)高校・大学事業につきましては、通信制高校「第一学院高等学校」の運営による高校生年代への幅広い成長支援に加え、中学生年代を対象とした学びの機会提供、大学生年代・社会人を対象とした各種資格取得・スキル修得に向けたサービスを提供しております。 また、提携関係にある学校法人柏専学院が運営する新潟産業大学との連携により、中等部から大学まで最大10年間の一貫した教育を展開する体制を確立しております。 2024年12月に公開されました文部科学省の令和6年度学校基本調査(確定値)結果では、不登校児童・生徒数は一段と増加し、通信制高校の学校数及び生徒数は過去最多を更新しました。 しかしながら、独自のICT教育や成長実感型教育、各種スペシャリスト育成のコースを有する第一学院高等学校への一定のニーズはあったものの、期中平均生徒数は、やや軟調な傾向で推移いたしました。 また、学校法人柏専学院との協業による「ネットの大学managara」も順調に学生確保を行ってきた結果、今期、完成年度を迎え収容定員充足を果たし、協業によるシナジー効果も出てきております。 そして、東京・池袋、大阪・梅田、福井、広島・福山に続き、2025年3月には東京・吉祥寺に、高校・大学生年代の異年齢が集い、地域との連携を含めた多彩な学びを通じて一人ひとりの自分軸づくりを支援する新ブランドの「第一学院managaraBASE(マナガラ・ベース)」を開校し、一層多様化するニーズに応える取り組みの全国展開を加速させていく計画となっております。 ②学習塾事業(学習塾事業カンパニー)学習塾事業につきましては、意欲喚起指導を基軸に据え、脳科学に基づいた独自の教育プログラム(プラスサイクル学習法)を展開しております。 「第一ゼミナール」においては授業外での「学習サポートタイム」を導入し、生徒個々の授業理解・定着の強化により顧客満足度向上を図っております。 また、自立型・個別最適化学習「PLS(Positive Learning System)」では、生徒自身が主体的に考える習慣作りに主眼を置いた指導を仕組み化し、生徒個々の目標達成力の向上につながっております。 また、株式会社BlueSkyFCが運営する「個別指導まなび」では、独自の良質で丁寧な指導に対して多くの評価をいただいており、引き続き計画的に新規開校を進めております。 前期末に第一ゼミナール・ファロス個別指導学院から「個別指導まなび」へのブランド転換を行った教室を含めて引き続き順調に生徒数は増加しております。 今期期中にグループインをいたしました東大生起業家のカルペ・ディエム社の代表より、代表自身を含め多くの自信喪失した生徒の東大への逆転合格のノウハウ等を当社学習塾事業の中高生の受験生やその保護者へ学びに対する考え方・姿勢について、講演の機会がありました。 多くの方々に共感をいただき、その事例を含めグループ内シナジーも出てきております。 現下の学習塾カンパニーの回復傾向を加速するために、当社学習塾事業本部及び当社グループ内の関係会社にて、より一体的な広報・マーケティング活動や運営・教務・募集面でのシナジー促進のための連携強化を図っております。 その改革の具体化として当社グループ学習塾事業会社のサービスブランドの一部に主力ブランドである「第一ゼミナール」を冠し、新年度募集よりカンパニー一体となった組織・運営改革、広報・マーケティング強化・指導連携等を行っております。 ③グローバル事業(グローバル事業カンパニー)グローバル事業につきましては、通訳・翻訳業務や高い語学力を持つ人材の派遣、留学生や日本で働く外国人への日本語教育、日本語教師の養成、外国人の採用から就労・生活支援等のサービスを一体となって行っております。 企業の海外進出や国による留学生増加計画、インバウンドの推進等、国内企業の人員不足解消等、多様なニーズを見据え、語学力や国際感覚の養成、人材育成や適材適所の人材登用を通じて、グローバル化する社会で活躍できる人や企業づくりに貢献してまいります。 株式会社吉香では、インバウンドの回復に伴う人材派遣案件が堅調に推移しております。 また、日本語学校を運営する株式会社グローバルウィザスにおいても、長期留学コース、短期留学コース共に留学生の受け入れが引き続き順調に推移しております。 日本語学校のGenkiJacsは欧米諸国の人々を中心とした日本文化体験・アクティビティを通じた日本語学習ニーズを捉えた短期留学コースを展開しており、東京・京都・福岡に拠点を構え、日本文化体験・日本語学習ニーズから富裕層への高付加価値訴求が功を奏し、順調に業績を確保しております。 今後も日本文化体験型の短期の日本語留学コースの充実と併せて拠点の拡大も行ってまいります。 更に、東南アジアにおけるこれまでの特定技能の人材確保と高度人材のITエンジニアの育成・確保において現地ベトナムの複数の大学と連携して、日本語教育だけでなく、日本でのインターンシップの機会創出、日本での就労を望む学生の希望進路実現に向けたサポートを充実させ、東南アジアの人材育成ならびに日本企業のIT人材不足の解消に貢献してまいります。 ④能力開発・キャリア支援事業(能力開発・キャリア支援事業カンパニー)能力開発・キャリア支援事業につきましては、グループを横断するマーケティング機能も担っており、カンパニー内にとどまらない学びの環境づくりをサポートするなど、様々な教育ソリューションを提供しております。 全国の学習塾・学校への速読解・思考力講座、速読聴英語講座、新国語講座をはじめとした読解力向上のICT教育ソリューション・能力開発コンテンツの提供を行っております。 また、社会人のリスキリング・学び直しに向けた企業向けの学習ポータルサービス、アンガーマネジメントの講師育成・企業研修等の事業も展開しております。 政府が推進する「人への投資」により人的資本に注目が集まる中、企業・法人向け各種研修サービスを提供する株式会社レビックグローバルでは引き続き業績が堅調に推移しております。 AI活用やタレントマネジメントシステム連携のプロダクト開発も強化しており、AIシリーズ第1弾として「AIトレーニング」をローンチし、いつでも何処でも何度でも繰り返せるセルフトレーニング形式で企業のセールスにおける商品説明・新人教育等の社員教育の課題解決に貢献してまいります。 ⑤その他(その他サービス)その他サービスでは介護予防フィットネスを提供しております。 日常生活の機能維持・向上を目的としたシニアの介護予防につながるデイサービスの展開を行い、生涯に亘る人づくりへの支援を行っております。 なお、当連結会計年度における当社グループの財政状態の状況につきましては、「(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容 ①財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容」に記載のとおりであります。 ②キャッシュ・フローの状況当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という。 )の残高は、前連結会計年度末に比べて12億54百万円増加し、92億3百万円となりました。 当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。 (営業活動によるキャッシュ・フロー)当連結会計年度における営業活動による資金の増加は14億25百万円(前年同期は9億82百万円の資金の増加)となりました。 これは主に、税金等調整前当期純利益の計上10億16百万円と減価償却費4億83百万円、法人税等の支払額4億87百万円によるものであります。 (投資活動によるキャッシュ・フロー)当連結会計年度における投資活動による資金の減少は16億56百万円(前年同期は19億12百万円の資金の減少)となりました。 これは主に、保険積立金の積立による支出9億43百万円、保険積立金の解約による収入6億43百万円、無形固定資産の取得による支出5億95百万円、有形固定資産の取得による支出4億31百万円、連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出3億19百万円によるものであります。 (財務活動によるキャッシュ・フロー)当連結会計年度における財務活動による資金の増加は14億85百万円(前年同期は11億71百万円の資金の減少)となりました。 これは主に、短期借入れによる収入49億円、短期借入金の返済による支出40億25百万円と長期借入れによる収入18億円、配当金の支払額6億30百万円、長期借入金の返済による支出5億36百万円によるものであります。 ③生産、受注及び販売の実績当社グループの主たる事業は教育関連事業であるため、生産、受注については該当事項はなく、販売の実績については、「①財政状態及び経営成績の状況」における各セグメント業績に関連付けて示しております。 (2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。 ①財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容 当社グループの当連結会計年度の財政状態及び経営成績は、以下のとおりであります。 当社グループは、総合教育サービス企業として学習塾及び広域通信制単位制高等学校の運営を主力事業としております。 加えて、教育産業を基盤とした事業展開の中で、翻訳・通訳を中心としたランゲージサービス、日本語教育サービス等へも積極的に資本投下を行っております。 経営成績の分析(売上高) 当連結会計年度における売上高は219億92百万円(前年同期比6.3%増)となりました。 これは主に、通信制高校を中心とした在籍生徒数の堅調な推移、株式会社Blue Sky FCが運営する個別指導塾における順調な生徒数増、留学生の入国者数増に伴う日本語教育サービスの伸長、当連結会計年度にグループインした連結子会社によるものであります。 (売上原価) 当連結会計年度における売上原価は144億96百万円(前年同期比8.2%増)となりました。 これは主に、通信制高校におけるスクーリングの質向上を目的とした対面行事費用の増加、入国再開により留学生の入学が集中したことに伴う費用の増加によるものであります。 (販売費及び一般管理費) 当連結会計年度における販売費及び一般管理費は58億17百万円(前年同期比9.4%増)となりました。 これは主に、本社管理部門の業務効率化推進に伴う業務委託費用、教育現場におけるDX実現に向けた費用等の増加によるものであります。 (営業利益) 当連結会計年度における営業利益は16億78百万円(前年同期比14.8%減)となりました。 主な要因は「(1)経営成績等の状況の概要 ①財政状態及び経営成績の状況」に記載のとおりであります。 (営業外収益、営業外費用) 当連結会計年度における営業外収益は、91百万円(前年同期比0.9%減)となりました。 また、営業外費用につきましては、前連結会計年度に比べ28百万円増加し、1億37百万円(同26.0%増)となりました。 (経常利益) 以上の結果、当連結会計年度における経常利益は16億32百万円(前年同期比16.4%減)となりました。 (特別利益、特別損失) 当連結会計年度における特別利益は、前連結会計年度に比べ58百万円増加し、59百万円(前年同期比8728.5%増)となりました。 これは主に、段階取得に係る差益が40百万円、固定資産受贈益が10百万円発生したことによるものであります。 また、特別損失につきましては、前連結会計年度に比べ2億81百万円増加し、6億75百万円(同71.4%増)となりました。 これは主に、投資有価証券評価損が2億58百万円増加したことによるものであります。 (税金等調整前当期純利益) 以上の結果、当連結会計年度における税金等調整前当期純利益は10億16百万円(前年同期比34.8%減)となりました。 (法人税、住民税及び事業税) 当連結会計年度における法人税等合計は、5億94百万円(前年同期比5.9%減)となりました。 これは主に、法人税、住民税及び事業税が39百万円増加したものの、法人税等調整額が77百万円減少したことによるものであります。 (当期純利益) 以上の結果、当連結会計年度における当期純利益は4億21百万円(前年同期比54.5%減)となりました。 (非支配株主に帰属する当期純利益) 当連結会計年度における非支配株主に帰属する当期純利益は6百万円(前年同期比69.3%減)となりました。 (親会社株主に帰属する当期純利益) 以上の結果、当連結会計年度における親会社株主に帰属する当期純利益は4億14百万円(前年同期比54.2%減)となりました。 財政状態の分析(資産) 流動資産は、前連結会計年度末に比べて18.3%増加し、110億83百万円となりました。 これは主に、現金及び預金が12億54百万円、売掛金が2億22百万円、授業料等未収入金が2億25百万円それぞれ増加したことによるものであります。 固定資産は、前連結会計年度末に比べて5.0%増加し、93億95百万円となりました。 これは主に、建物及び構築物が1億91百万円、無形固定資産のその他が2億79百万円、のれんが1億47百万円、保険積立金が2億26百万円それぞれ増加し、投資有価証券が4億81百万円減少したことによるものであります。 この結果、総資産は、前連結会計年度末に比べて11.8%増加し、204億78百万円となりました。 (負債) 流動負債は、前連結会計年度末に比べて15.9%増加し、111億31百万円となりました。 これは主に、短期借入金が10億円、1年内返済予定の長期借入金が3億93百万円、未払法人税等が1億41百万円それぞれ増加し、契約負債が1億25百万円、流動負債のその他が79百万円それぞれ減少したことによるものであります。 固定負債は、前連結会計年度末に比べて34.6%増加し、33億63百万円となりました。 これは主に、長期借入金が8億70百万円増加したことによるものであります。 この結果、負債合計は、前連結会計年度末に比べて19.8%増加し、144億95百万円となりました。 (純資産) 純資産は、前連結会計年度末に比べて3.7%減少し、59億83百万円となりました。 これは主に、利益剰余金が2億18百万円減少したことによるものであります。 ②キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報当連結会計年度のキャッシュ・フローの分析につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。 当社グループの資本の財源及び資金の流動性につきましては、次のとおりであります。 当社グループでは、運転資金及び設備投資資金につきましては、自己資金または借入金により資金を調達しております。 このうち、借入による資金調達手段は、運転資金については短期借入金、設備投資資金については長期借入金による調達を基本としております。 なお、当連結会計年度末の有利子負債の残高と今後の返済予定は以下のとおりであります。 有利子負債合計(千円)1年以内(千円)1年超3年内(千円)3年超5年内(千円)5年超10年内(千円)10年超(千円)短期借入金1,100,0001,100,000----長期借入金2,129,095679,5401,004,198391,93953,416-リース債務36,40620,85615,440109--合計3,265,5021,800,3971,019,638392,04953,416- ③重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。 当社経営陣は、連結財務諸表作成に際し、決算日における資産・負債の報告数値及び報告期間における収入・費用の報告数値には、当社の連結財務諸表の作成において使用される会計上の見積りが大きな影響を及ぼすと考えております。 貸倒引当金当社グループは、顧客の支払不能時に発生する損失の見積額について個々に勘案し、貸倒引当金を計上しております。 顧客の財政状態が悪化し、その支払能力が低下した場合、引当額が増加する可能性があります。 投資の減損当社グループは、長期的な取引関係維持のため、特定の取引先及び金融機関に対する持分を所有しております。 これらの株式には価格変動性が高い市場価格のある有価証券と、株価の決定が困難な非公開会社の株式が含まれております。 当社グループは投資価値の下落が著しく、一時的でないと判断した場合、投資の減損処理を行っております。 繰延税金資産当社グループは、繰延税金資産については回収可能と見積もられる将来減算一時差異について計上しておりますが、将来の課税所得が将来減算一時差異を解消できないと判断した場合は、繰延税金資産の一部について取崩しを行うものとしております。 退職給付費用従業員の退職給付費用及び退職給付に係る負債は、数理計算上で設定される前提条件に基づいて算出されております。 これらの前提条件には、割引率、将来の賃金水準、退職率及び直近の統計数値に基づいて算出される死亡率等が含まれております。 実際の結果が前提条件と異なった場合は発生した年度に影響を与え、また、退職金規程の改定等があった場合は将来期間に影響を与えます。 固定資産の減損当社グループは、「固定資産の減損に係る会計基準」において対象とされる固定資産について、主に教場の営業活動から生じる損益が継続してマイナスとなる場合や、のれんの超過収益力が見込めなくなった場合には、減損の兆候があると判断し、減損処理を行っております。 目標とする経営指標の達成状況当連結会計年度の経営成績については、「(1)経営成績等の状況の概要 ①財政状態及び経営成績の状況」に記載のとおりであります。 その結果、ROE(自己資本利益率)は6.9%、ROA(総資産利益率)は2.1%となりました。 2025年度については、売上高231億円、営業利益15億円、経常利益15億円、親会社株主に帰属する当期純利益8億円といたしました。 当業界におきましては少子化の中、顧客の選別志向は更に高まり、同業他社や他業態との競争激化など、引き続き厳しい経営環境が続くものと考えられます。 このような中、当社グループでは「“社会で活躍できる人づくり”を実現できる最高の教育機関をめざす」というコーポレートビジョンに基づき、生涯学習化・グローバル化に応じたマーケットの拡充に努め、事業の拡大を図ってまいります。 当社グループの経営成績に重要な影響を与える要因につきましては、「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」に記載のとおりであります。 |
研究開発活動 | 6【研究開発活動】 特記すべき事項はありません。 |
設備投資等の概要 | 1【設備投資等の概要】 当連結会計年度における当社グループの設備投資(有形固定資産のほかソフトウエア等の無形固定資産を含む)の総額は832百万円であり、セグメントごとの設備投資について示すと、次のとおりであります。 (1)高校・大学事業 当連結会計年度の主な設備投資は、校舎のリニューアル、新規開校、校舎の増床及びIT関連に係る投資を中心とする総額388百万円の投資を実施しました。 なお、重要な設備の除却又は売却はありません。 (2)学習塾事業 当連結会計年度の主な設備投資は、校舎及び設備のリニューアルに係る投資を中心とする総額56百万円の投資を実施しました。 なお、重要な設備の除却又は売却はありません。 (3)グローバル事業 当連結会計年度の主な設備投資は、IT関連に係る投資を中心とする総額17百万円の投資を実施しました。 なお、重要な設備の除却又は売却はありません。 (4)能力開発・キャリア支援事業 当連結会計年度の主な設備投資は、IT関連に係る投資を中心とする総額285百万円の投資を実施しました。 なお、重要な設備の除却又は売却はありません。 (5)その他 当連結会計年度の主な設備投資は、事業所の新規開所を中心とする総額25百万円の投資を実施しました。 なお、重要な設備の除却又は売却はありません。 (6) 全社共通 当連結会計年度の主な設備投資は、IT関連に係る投資を中心とする総額57百万円の投資を実施しました。 なお、重要な設備の除却又は売却はありません。 |
主要な設備の状況 | 2【主要な設備の状況】 (1)提出会社2025年3月31日現在 事業所名(主な所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(人)建物及び構築物土地(面積㎡)リース資産その他合計第一学院高等学校高萩本校他1校(茨城県高萩市他)第一学院札幌校他42校(札幌市北区他)高校・大学事業教場設備680,24130,079(9,326.58)-96,976807,298310(130)第一ゼミナール富田林校他89校(大阪府松原市他)学習塾事業教場設備205--0205179(437)自社物件泉ヶ丘南校(堺市南区)その他賃貸設備等2,042--02,042-(-)本社、東京本部その他(大阪市中央区他)-事務所・研修所等設備71,82676,993(3,244.09)9,26931,500189,59039(15) (注)1.現在休止中の主要な設備はありません。 2.帳簿価額「その他」は、「工具、器具及び備品」、「車両運搬具」、「建設仮勘定」であります。 3.従業員数は就業人員数であり、( )内は臨時雇用者(非常勤講師及びパート職員)の人数を外数で記載しておりますが、非常勤講師の場合は1日当たりの就業時間数を5時間として、またパート職員の場合は1日当たりの就業時間数を8時間として換算した年間の平均人数を記載しております。 4.上記の他、連結会社以外から賃借している主な設備の内容は、下記のとおりであります。 名称セグメントの名称設備の内容年間リース料リース契約残高土地・建物(オペレーティング・リース)高校・大学事業他教場設備179,031千円399,960千円 (2)国内子会社2025年3月31日現在 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(人)建物及び構築物土地(面積㎡)リース資産その他合計㈱学習受験社中央教室他9教室(福岡市中央区他)学習塾事業教場設備39,652103(3,465.00)-4,07743,83336(15)京大ゼミナール 久保塾㈱御影教室他5教室(神戸市東灘区他)学習塾事業教場設備81,26159,354(166.61)-791141,40835(35)㈱Blue Sky FC光明池教室他76校(大阪府和泉市他)学習塾事業教場設備95,679--11,758107,438114(4)㈱グローバルウィザス福岡校他3校(福岡市博多区他)グローバル事業教場設備・事務所82,17952,740(120.55)3,4904,404142,81552(59)㈱吉香本社(東京都千代田区)グローバル事業事務所10,14056,421(823.35)-2,84769,40840(7) (注)1.現在休止中の主要な設備はありません。 2.帳簿価額「その他」は、「工具、器具及び備品」、「車両運搬具」、「建設仮勘定」であります。 3.従業員数は就業人員数であり、( )内は臨時雇用者(非常勤講師及びパート職員)の人数を外数で記載しておりますが、非常勤講師の場合は1日当たりの就業時間数を5時間として、またパート職員の場合は1日当たりの就業時間数を8時間として換算した年間の平均人数を記載しております。 |
設備の新設、除却等の計画 | 3【設備の新設、除却等の計画】 当社グループの設備投資につきましては、中期経営計画をベースにし、年度予算、業界動向、投資効率等を総合的に勘案して策定しております。 当連結会計年度後1年間の設備投資計画(新設・拡充)は、次のとおりであります。 (1)重要な設備の新設事業所名所在地セグメントの名称設備の内容投資予定金額資金調達方法着手及び完了予定年月完成後の増加能力総額(千円)既支払額(千円)着手完了第一学院managara BASE西宮北口兵庫県西宮市高校大学事業教場の新設28,000-自己資金2025年4月2025年5月100第一学院managara BASE高松香川県高松市高校大学事業教場の新設28,000-自己資金2025年6月2025年8月100第一学院managara BASE越谷埼玉県越谷市高校大学事業教場の新設28,000-自己資金2025年8月2025年10月100合計 84,000- 300 (2)重要な設備の移転、除却等 該当事項はありません。 |
設備投資額、設備投資等の概要 | 285,000,000 |
Employees
平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況 | 40 |
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況 | 12 |
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況 | 5,432,409 |
管理職に占める女性労働者の割合、提出会社の指標 | 0 |
全労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標 | 1 |
正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標 | 1 |
非正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標 | 1 |
Investment
株式の保有状況 | (5)【株式の保有状況】 ① 投資株式の区分の基準及び考え方当社は、保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式(政策保有株式)の区分について、前者については、専ら株式の価値の変動又は株式に係る配当によって利益を受ける事を目的として保有する投資株式に、後者については、それ以外の目的で保有する投資株式に区分しております。 ② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容当社は、保有先企業との業務提携による取引関係の維持強化を通じた当社の企業価値向上を目的とした場合や、金融機関との資金調達等の金融取引を通じた事業の円滑な推進を目的とした場合のみ、政策保有を行っております。 検証の方法については、中長期的な視点での保有先企業との関係強化及び取引・協業の円滑化の観点から、個別銘柄ごとに取引の経済合理性・保有の必要性を取締役会等で適宜検証し、当社の企業価値向上に寄与するかどうかを判断いたします。 取締役会等での検証の結果、当社の企業価値向上に資すると認められない場合は、その検証結果を開示するとともに、株主として保有先企業と十分な対話を行います。 対話を通しても改善が見られない場合は、同株式の売却を、適時・適切に実施いたします。 b.銘柄数及び貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(千円)非上場株式16382,358非上場株式以外の株式7470,390 (当事業年度において株式数が増加した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の増加に係る取得価額の合計額(千円)株式数の増加の理由非上場株式220,928持分比率の低下に伴う関係会社株式からの区分変更によるもの及び協業促進を目的とした保有非上場株式以外の株式149,447協業促進を目的とした保有 (当事業年度において株式数が減少した銘柄)該当事項はありません。 (注)株式数が増加及び減少した銘柄には、株式の併合、株式の分割、株式移転、株式交換、合併等により変動した銘柄を除いております。 c.特定投資株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報特定投資株式銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(千円)貸借対照表計上額(千円)㈱明光ネットワークジャパン231,300231,300保有目的:円滑な取引関係の維持定量的な保有効果:定量的な保有効果は困難でありますが、上記「a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容」に基づき保有の合理性を検証しております。 有178,101167,923Institution for a Global Society㈱290,000290,000保有目的:業務提携による取引関係の維持強化業務提携等の概要:高校・キャリア支援事業に関連した取引定量的な保有効果:定量的な保有効果は困難でありますが、上記「a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容」に基づき保有の合理性を検証しております。 無85,550120,350㈱市進ホールディングス320,000220,000保有目的:業務提携による取引関係の維持強化業務提携等の概要:学習塾事業に関連した取引定量的な保有効果:定量的な保有効果は困難でありますが、上記「a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容」に基づき保有の合理性を検証しております。 株式数が増加した理由:株式数増加は更なる業務提携による取引関係の維持強化によります。 有132,160108,680㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ19,00019,000保有目的:円滑な取引関係の維持定量的な保有効果:定量的な保有効果は困難でありますが、上記「a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容」に基づき保有の合理性を検証しております。 無38,20929,583㈱池田泉州ホールディングス49,20049,200保有目的:円滑な取引関係の維持定量的な保有効果:定量的な保有効果は困難でありますが、上記「a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容」に基づき保有の合理性を検証しております。 有21,40219,434 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(千円)貸借対照表計上額(千円)㈱みずほフィナンシャルグループ※2,8002,800保有目的:円滑な取引関係の維持定量的な保有効果:定量的な保有効果は困難でありますが、上記「a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容」に基づき保有の合理性を検証しております。 無11,3428,528第一生命保険ホールディングス㈱※3,200800保有目的:円滑な取引関係の維持定量的な保有効果:定量的な保有効果は困難でありますが、上記「a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容」に基づき保有の合理性を検証しております。 株式数が増加した理由:株式数増加は2025年3月の同社株式分割によります(1株につき4株の割合で分割)。 有3,6253,082(注) ※を付した銘柄は当事業年度の貸借対照表計上額が資本金額の100分の1以下でありますが、保有目的が純投資目的以外の目的である非上場株式以外の投資株式のすべてを記載しております。 ③ 保有目的が純投資目的である投資株式区分当事業年度前事業年度銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(千円)銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(千円)非上場株式----非上場株式以外の株式419,986421,427 区分当事業年度受取配当金の合計額(千円)売却損益の合計額(千円)評価損益の合計額(千円)非上場株式---非上場株式以外の株式671-14,942 |
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社 | 4 |
株式数が増加した銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 2 |
株式数が増加した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 1 |
銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 16 |
貸借対照表計上額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 382,358,000 |
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 7 |
貸借対照表計上額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 470,390,000 |
株式数の増加に係る取得価額の合計額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 20,928,000 |
株式数の増加に係る取得価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 49,447,000 |
株式数、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 3,200 |
貸借対照表計上額、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 3,625,000 |
貸借対照表計上額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社 | 19,986,000 |
受取配当金の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社 | 671,000 |
評価損益の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社 | 14,942,000 |
株式数が増加した理由、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 持分比率の低下に伴う関係会社株式からの区分変更によるもの及び協業促進を目的とした保有 |
株式数が増加した理由、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 協業促進を目的とした保有 |
銘柄、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 第一生命保険ホールディングス㈱ |
保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 保有目的:円滑な取引関係の維持定量的な保有効果:定量的な保有効果は困難でありますが、上記「a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容」に基づき保有の合理性を検証しております。 株式数が増加した理由:株式数増加は2025年3月の同社株式分割によります(1株につき4株の割合で分割)。 |
当該株式の発行者による提出会社の株式の保有の有無、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 有 |
Shareholders
大株主の状況 | (6)【大株主の状況】 2025年3月31日現在 氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%) GLOBAL ESG STRATEGY DIRECTOR門田 泰人(常任代理人 立花証券株式会社)WALKERS CORPORATE LIMITED 190 ELGINAVENUE GEORGE TOWN GRAND CAYMAN KY1-9008 CAYMAN ISLAND(東京都中央区日本橋茅場町1-13-14)7918.75 株式会社ヒントアンドヒット大阪市中央区北久宝寺町4-3-86537.22 GLOBAL ESG STRATEGY DIRECTOR門田 泰人(常任代理人 フィリップ証券株式会社)WALKERS CORPORATE LIMITED 190 ELGINAVENUE GEORGE TOWN GRAND CAYMAN KY1-9008 CAYMAN ISLAND(東京都中央区日本橋兜町4-2)5436.01 堀 川 直 人大阪府松原市4685.18 堀 川 明 人大阪府松原市4665.15 GLOBAL ESG STRATEGY 2 DIRECTOR門田 泰人(常任代理人 立花証券株式会社)WALKERS CORPORATE LIMITED 190 ELGINAVENUE GEORGE TOWN GRAND CAYMAN KY1-9008 CAYMAN ISLAND(東京都中央区日本橋茅場町1-13-14)3614.00 ウィザス社員持株会大阪市中央区備後町3-6-2KFセンタービル3233.57 日本生命保険相互会社(常任代理人 日本マスタートラスト信託銀行株式会社)東京都千代田区丸の内1-6-6(東京都港区赤坂1-8-1)2993.31 南角 光彦福岡市早良区西新2丁目1-42‐5032953.26 GOLDMAN SACHS INTERNATIONAL(常任代理人 ゴールドマン・サックス証券株式会社)PLUMTREE COURT,25 SHOE LANE, LONDON EC4A 4AU, U.K.(東京都港区六本木6-10-1)2743.04計-4,47549.48(注)1.自己株式が1,096千株あります。2.2025年3月21日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書の変更報告書において、スイスアジア・フィナンシャル・サービシズ・ピーティーイー・エルティーディーが2025年3月13日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2025年3月31日現在における実質所有株式数の認識ができておりませんので、上記大株主の状況には含めておりません。なお、大量保有報告書の変更報告書の内容は以下のとおりであります。 氏名又は名称住所保有株券等の数(千株)株券等保有割合(%)スイスアジア・フィナンシャル・サービシズ・ピーティーイー・エルティーディー(Swiss-Asia Financial Services Pte. Ltd.)9 Raffles Place, Unit 53-01 Republic Plaza, Singapore 0486191,80617.82 |
株主数-金融機関 | 9 |
株主数-金融商品取引業者 | 16 |
株主数-外国法人等-個人 | 3 |
株主数-外国法人等-個人以外 | 33 |
株主数-個人その他 | 1,916 |
株主数-その他の法人 | 33 |
株主数-計 | 2,010 |
氏名又は名称、大株主の状況 | 堀 川 直 人 |