財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙有価証券報告書
提出日、表紙2025-06-27
英訳名、表紙OGURA CLUTCH CO.,LTD.
代表者の役職氏名、表紙代表取締役社長  小倉 康宏
本店の所在の場所、表紙群馬県桐生市相生町二丁目678番地
電話番号、本店の所在の場所、表紙(0277)54-7101(大代表)
様式、DEI第三号様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIFY

corp

沿革 2 【沿革】
年月概要1938年5月 創業社長小倉弘士が東京市蒲田区(現・東京都大田区)において工作機械用多板クラッチの専業メーカーとして、小倉製作所を創業。
1944年4月群馬県山田郡相生村(現・桐生市相生町)に工場移転。
1946年10月自転車用発電ランプの製造開始。
1948年5月工作機械用精密部品の製造販売のため小倉精密工業㈱を設立。
1952年5月小倉製作所廃業、小倉精密工業㈱休眠、朝香工芸社が事業を継承。
1954年2月朝香工芸社を法人化し朝香工芸㈱を設立。
1957年4月朝香工芸㈱を㈱小倉製作所に社名変更。
1960年7月㈱小倉製作所、本社を東京都中央区に移転。
1961年5月㈱小倉製作所を小倉クラッチ㈱に社名変更。
1962年1月大阪出張所を大阪市西区に開設。
(現・大阪営業所:東大阪市)1962年10月小倉精密工業㈱が小倉クラッチ㈱(実質上の存続会社)を吸収合併、社名を小倉クラッチ㈱とし、本社を桐生市相生町に移転。
旧本社を東京営業所とする。
1963年5月店頭登録銘柄となる。
1964年5月カークーラ用クラッチの生産販売を開始。
1965年2月カークーラ用クラッチの対米輸出開始。
1966年1月大阪出張所広島分室を広島県広島市に開設。
(現・広島営業所:広島市南区)1967年7月現住所に本社移転、第一工場新設。
旧本社を第二工場とする。
1969年9月名古屋出張所を名古屋市中区に開設。
(現・名古屋営業所:名古屋市南区)1969年10月第三工場を群馬県桐生市に新設。
1969年11月ニューヨーク駐在員事務所開設。
1974年9月北陸出張所を石川県金沢市に開設。
(現・北陸営業所)1974年9月赤堀工場を群馬県佐波郡赤堀町に新設。
(現・伊勢崎市赤堀鹿島町)1977年2月九州出張所を福岡市博多区に開設。
(現・九州営業所)1980年2月東洋クラッチ㈱に対し、資本参加。
(持分法適用関連会社)1985年8月香林工場を群馬県佐波郡赤堀町に新設。
(現・伊勢崎市香林町)1988年1月アメリカ・ミシガン州デトロイトにオグラ・コーポレーションを設立。
(現・連結子会社)1988年10月東京精工㈱に対し、資本参加。
(連結子会社)1996年12月フランス・ノール県ヴァランシェンヌにオグラS.A.S.を設立。
(現・連結子会社)1998年1月アメリカ・ニュージャージー州サマーセットにオグラ・インダストリアル・コーポレーションを設立。
(現・連結子会社)1999年10月ブラジル・サンパウロ州サンパウロにオグラクラッチ・ド・ブラジル・リミターダを設立。
2000年6月アメリカ・ミシガン州マジソンハイツにヒューロン・プレシジョン・パーツ・コーポレーションを設立。
2001年11月マレーシア・セランゴール州シャーラムにオグラクラッチ・マレーシアSDN.BHD.を設立。
2002年2月㈱コーヨーテクノ(小倉テクノ㈱)に対し、資本参加。
2003年5月中華人民共和国広東省東莞市に小倉離合機(東莞)有限公司を設立。
(現・連結子会社)2004年6月中華人民共和国江蘇省無錫市に小倉離合機(無錫)有限公司を設立。
(連結子会社)2004年12月日本証券業協会への店頭登録を取消し、ジャスダック証券取引所に株式を上場。
2006年9月東洋クラッチ㈱(持分法適用関連会社)に対し、追加出資し子会社化。
2007年12月オグラ・コーポレーション(現・連結子会社)を存続会社とする吸収合併により、ヒューロン・プレシジョン・パーツ・コーポレーションは消滅。
2008年7月タイ王国ラヨン県アマタシティにオグラクラッチ・タイランドCO.,LTD.を設立。
(現・連結子会社) 年月概要2010年4月ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所JASDAQに上場。
2013年5月中華人民共和国浙江省湖州市長興県に小倉離合機(長興)有限公司を設立。
(現・連結子会社)2013年7月東京証券取引所と大阪証券取引所の統合に伴い、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に上場。
2014年6月インド共和国ハリヤナ州にオグラクラッチ・インディアPVT.LTD.を設立。
(現・連結子会社)2015年8月第二工場を閉鎖、生産を赤堀工場に移管。
2016年8月オグラクラッチ・マレーシアSDN.BHD.の清算結了。
2018年3月小倉テクノ㈱の清算結了。
2018年5月㈱三泉準備会社設立。
2018年7月分割会社である㈱三泉の事業の全部を㈱三泉準備会社に承継し、㈱三泉に商号変更。
(連結子会社)2018年7月フィリピン共和国ラグナ州カランバの三泉フィリピン,INC.は、オグラクラッチ・フィリピン,INC.に社名変更。
2019年4月砂永精工電子(東莞)有限公司の持分を取得し、子会社化。
(連結子会社)2022年4月東京証券取引所の市場区分の見直しによりJASDAQ(スタンダード)からスタンダード市場へ移行。
2022年5月東京精工㈱は小倉冷間鍛造㈱に商号変更。
(現・連結子会社)㈱三泉は小倉電機㈱に商号変更。
(現・連結子会社)砂永精工電子(東莞)有限公司は小倉精工電子(東莞)有限公司に商号変更。
(現・連結子会社)2023年10月オグラクラッチ・フィリピン,INC.はフィリピン共和国バタンガス州リパ市に工場移設。
(現・連結子会社)2024年4月オグラクラッチ・ド・ブラジル・リミターダの全株式を譲渡し、連結除外。
2024年5月広島営業所閉鎖。
2024年6月北陸営業所閉鎖。
2024年7月東洋クラッチ㈱は当社を存続会社とする吸収合併により解散。
2024年7月小倉離合機(無錫)有限会社は小倉離合機(長興)有限会社を存続会社とする吸収合併により解散。
事業の内容 3 【事業の内容】
当社グループは、当社、子会社12社(連結子会社11社、非連結子会社1社)で構成され、自動車用部品及び産業用部品の製造販売を主な事業内容としております。
各々の製造販売する業界を基礎として事業を明確に区分しており、カーエアコンやパワートレインをはじめとする自動車用部品業界向けクラッチ・ソレノイド等の製造販売を「輸送機器用事業」で、モーター、変・減速機、昇降・運搬機械業界及びOA機器業界向け等のクラッチ・ブレーキ等の製造販売を「一般産業用事業」で行っております。
連結子会社11社(オグラ・コーポレーション、オグラS.A.S.、オグラ・インダストリアル・コーポレーション、小倉離合機(東莞)有限公司、小倉離合機(長興)有限公司、オグラクラッチ・タイランドCO.,LTD.、オグラクラッチ・インディアPVT.LTD.、オグラクラッチ・フィリピン,INC.、小倉精工電子(東莞)有限公司、小倉冷間鍛造株式会社、小倉電機株式会社)はいずれも「輸送機器用事業」または「一般産業用事業」関連の外注加工または製造販売を行っております。
(注) ※印は連結子会社であります。
主な子会社は次のとおりであります。
子会社オグラ・コーポレーション輸送機器用製品の製造販売オグラS.A.S.輸送機器用及び一般産業用製品の販売オグラ・インダストリアル・コーポレーション輸送機器用及び一般産業用製品の販売小倉離合機(東莞)有限公司輸送機器用及び一般産業用製品の製造販売小倉離合機(長興)有限公司輸送機器用及び一般産業用製品の製造販売オグラクラッチ・タイランドCO.,LTD.輸送機器用及び一般産業用製品の製造販売オグラクラッチ・インディアPVT.LTD.輸送機器用及び一般産業用製品の販売オグラクラッチ・フィリピン,INC.輸送機器用及び一般産業用製品の製造販売小倉精工電子(東莞)有限公司一般産業用部品の製造販売小倉冷間鍛造株式会社輸送機器用及び一般産業用部品の冷間鍛造加工小倉電機株式会社輸送機器用及び一般産業用製品・部品の製造販売
関係会社の状況 4 【関係会社の状況】
(連結子会社)名称住所資本金主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容オグラ・コーポレーション(注)1・2アメリカ合衆国ミシガン州18,139千US$輸送機器用製品の製造販売100.00当社製品の米国における製造販売をしております。
役員の兼任 2名オグラS.A.S.(注)1・3フランス共和国ノール県3,998千EUR輸送機器用及び一般産業用製品の販売100.00(5.45)当社製品の欧州における販売をしております。
役員の兼任 1名オグラ・インダストリアル・コーポレーション(注)2・3アメリカ合衆国ニュージャージー州1,000千US$輸送機器用及び一般産業用製品の販売100.00(100.00)当社製品の米国における販売をしております。
役員の兼任 2名小倉離合機(東莞)有限公司(注)1中華人民共和国広東省9,200千US$輸送機器用及び一般産業用製品の製造販売100.00当社製品の中国における製造販売をしております。
役員の兼任 2名小倉離合機(長興)有限公司(注)1中華人民共和国浙江省14,500千US$輸送機器用及び一般産業用製品の製造販売100.00当社製品の中国における製造販売をしております。
役員の兼任 5名オグラクラッチ・タイランドCO.,LTD.(注)1・2タイ王国ラヨン県300百万THB輸送機器用及び一般産業用製品の製造販売100.00当社製品のタイにおける製造販売をしております。
役員の兼任 3名オグラクラッチ・インディアPVT.LTD.(注)1インド共和国ハリヤナ州380百万INR輸送機器用及び一般産業用製品の販売100.00当社製品のインドにおける販売をしております。
役員の兼任 1名オグラクラッチ・フィリピン,INC.(注)1・3フィリピン共和国バタンガス州395百万PHP輸送機器用及び一般産業用製品の製造販売100.00(1.26)当社製品のフィリピンにおける製造販売をしております。
役員の兼任 2名小倉精工電子(東莞)有限公司(注)1中華人民共和国広東省3,068千US$一般産業用製品の製造販売100.00当社製品の中国における製造販売をしております。
役員の兼任 2名小倉冷間鍛造株式会社群馬県伊勢崎市40百万円輸送機器用及び一般産業用部品の冷間鍛造加工100.00当社製品の冷間鍛造加工をしております。
小倉電機株式会社群馬県伊勢崎市95百万円輸送機器用及び一般産業用製品・部品の製造販売100.00当社製品の加工をしております。
役員の兼任 3名
(注) 1.特定子会社であります。
2.売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えている連結子会社の損益情報等は以下のとおりであります。
オグラ・コーポレーション(1) 売上高5,012百万円
(2) 経常利益950百万円 (3) 当期純利益1,510百万円 (4) 純資産額3,324百万円 (5) 総資産額4,187百万円 オグラ・インダストリアル・コーポレーション(1) 売上高4,917百万円
(2) 経常利益678百万円 (3) 当期純利益514百万円 (4) 純資産額3,030百万円 (5) 総資産額4,049百万円 オグラクラッチ・タイランドCO.,LTD.(1) 売上高5,075百万円
(2) 経常利益169百万円 (3) 当期純利益125百万円 (4) 純資産額1,974百万円 (5) 総資産額4,173百万円 3.「議決権の所有割合」欄の( )は間接所有であります。
4.当連結会計年度において、当社の連結子会社であったオグラクラッチ・ド・ブラジル・リミターダの全株式の譲渡を完了したため、連結の範囲から除外しております。
5.当連結会計年度において、当社の連結子会社であった東洋クラッチ株式会社は、当社を存続会社とする吸収合併により消滅したため、連結の範囲から除外しております。
6.当連結会計年度において、当社の連結子会社であった小倉離合機(無錫)有限公司は、当社の連結子会社である小倉離合機(長興)有限公司を存続会社とする吸収合併により消滅したため、連結の範囲から除外しております。
7.有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。
従業員の状況 5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況2025年3月31日現在セグメントの名称従業員数(名)輸送機器用事業1,064(121)一般産業用事業611( 56)報告セグメント計1,675(177)その他1( 1)全社(共通)100( 6)合計1,776(184)
(注) 1.従業員数は就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。
)であります。
なお、臨時雇用者数は年間の平均人員を( )外数で記載しております。
2.臨時雇用者には、パートタイマー及び嘱託契約の従業員を含み、派遣社員を除いております。
3.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。

(2) 提出会社の状況2025年3月31日現在従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)764(106)43.219.25,345  セグメントの名称従業員数(名)輸送機器用事業378( 58)一般産業用事業311( 41)報告セグメント計689( 99)その他 1( 1)全社(共通) 74( 6)合計764(106)
(注) 1.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。
)であります。
なお、臨時雇用者数は年間の平均人員を( )外数で記載しております。
2.臨時雇用者には、パートタイマー及び嘱託契約の従業員を含み、派遣社員を除いております。
3.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。
4.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。
(3) 労働組合の状況提出会社の労働組合は、小倉クラッチ労働組合と称し、情報産業労働組合連合会に属しており、2025年3月31日現在の組合員数は、554人であります。
また、中国における連結子会社である小倉離合機(東莞)有限公司、小倉離合機(長興)有限公司、小倉精工電子(東莞)有限公司、タイにおける連結子会社であるオグラクラッチ・タイランドCO.,LTD.において労働組合を設置しております。
なお、労使関係は安定しており特記すべき事項はありません。
(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異 ①提出会社当事業年度管理職に占める女性労働者の割合(%)(注1)男性労働者の育児休業取得率(%)(注2)労働者の男女の賃金差異(%)(注1)全労働者(注3)正規雇用労働者(注3)パート・有期労働者 (注4)022.278.174.9100.5 (注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64条)の規定に基づき算出したものであります。
2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。
3.全労働者及び正規雇用労働者は、当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含んでおります。
4.パート・有期労働者は、パートタイマー及び臨時工を含み、派遣社員を除いております。
 ②連結子会社女性活躍推進法等の公表義務の対象ではないため公表しないことから、記載を省略しております。
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】
文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。
(1) 会社の経営の基本方針当社グループの経営方針は、適宜見直しを行い、時宜に合ったものを提唱しております。
以下のとおりに経営方針を掲げております。
①クラッチ・ブレーキの総合メーカーとして盤石な企業体質を築き上げお客様から愛される企業を目指す。
自動車業界が100年に一度の変革期と言われる今、安定した利益を確保して人・設備・開発に投資することで、クラッチ・ブレーキの総合メーカーとして新たな高付加価値品を提供して行く。
世界規模で物流が混乱する中において、当社の強みであるフレキシブルな対応力でお客様のビジネスを支え、必要とされる企業となる。
②総合的な品質力を高め顧客満足を向上する。
製品設計や製造はもちろん、営業活動や管理業務などあらゆる仕事の側面において品質を高めることでお客様の信頼を獲得することができる。
品質力の向上に近道は無い。
4M(Man:人、Machine:機械、Material:材料、Method:方法)管理を徹底して標準を遵守し、更にその標準をレベルアップさせることで一歩一歩着実に地力を上げる。
③技術力を結集し積極的に新分野へ進出する。
統合された技術部門の力をフルに発揮し、更には一般産業用と輸送機器用の垣根を越えたものづくりにより、それぞれで培ってきたものづくり技術を融合することで、新製品開発や新市場開拓にチャレンジし、小倉クラッチの次代を担う事業を創出する。
④次世代を担う人財を育成し適切な人員配置で組織を活性化する。
グローバル化など激変する環境の中で生き残れるのは変化する企業である。
企業の変革には、それを構成する社員一人ひとりの変革が不可欠であり、当社の次代を支える人材=人財を計画的に育成する。
その人財が力を発揮できるよう効果的に配置することで、組織を活性化する。
⑤スピーディーな報・連・相で情報共有を徹底し一元化された組織を運営する。
縦の情報伝達はもちろん、その情報を横へもスピーディーに展開し、各階層において同じ情報が共有されることで組織は同じ方向を向ける。
情報共有は手段であり、情報共有によって自分たちの置かれた状況を正しく捉え、適切に組織を運営して行く。

(2) 目標とする経営指標当社グループは、経済的価値に基づく次のマテリアリティ(重要課題)に注力し取り組みます。
財務目標として、2027年3月期に、売上高営業利益率5.0%、ROE6.3%、総資産回転率1.0回転、売上高成長率110%の向上を目指しております。
(3) 中期的な会社の経営戦略自動車のEV化は一時的な減速感はあるものの、長期的に見れば気候変動対策や化石燃料依存に対する経済安全保障上のリスク回避などの観点から確実に進んで行くと考えられます。
こうした状況に対応するため、輸送機器用事業においてはパワートレイン系ソレノイドやモーター用保持ブレーキ、燃料電池用ブロワというEV化に対応した製品群や、スライドドア用クラッチなど動力系の変化に囚われない製品の開発を強化して行きます。
但し、2035年以降のエンジン車の新車販売禁止という方針を掲げていたEUは、合成燃料を使用したエンジン車の使用を認めるという方針に転換するなど、完全EV化には現実的な課題も多いと考えられます。
従って、既存事業であるカーエアコン用クラッチについても性能向上とコスト改善も進め、全方位でビジネスを展開してまいります。
また、一般産業用事業においては、技術の根幹である摩擦材開発に積極的に投資して行きます。
同時に、高齢化社会による労働力不足で一層のロボット化が進むと予想されることから、拡大が見込まれる協働ロボットなどの市場をターゲットとした製品開発をより強力に進めます。
当社は、軽量・静音・小径・薄型など他社との差別化を図ることで、拡大されるロボット市場での拡販に努めてまいります。
当社の開発したクラッチ・ブレーキは5,000種類以上ものラインナップがあります。
しかし、世の中にはこれ以外にまだ2,000種類も存在すると言われ、そこには新たなビジネスチャンスが存在します。
お客様のニーズに柔軟に対応することで、ポテンシャル案件を1つ1つ着実に獲得いたします。
利益を上げ、それをステークホルダーに還元して行くことは企業としての使命の一つです。
従って、100年企業を実現するために規模重視から利益志向へと価値観を転換し、外部環境の変化に強い企業体質を確立してまいります。
企業は人なりと言われるように、企業体質を強化するには人材の確保・育成が必要となります。
そのため、人事制度の改革やダイバーシティに対応した人材開発・教育などにより人的資本の強化を進めてまいります。
また、変化する外部環境に柔軟に対応するには、IT化・DX化が欠かせません。
仕事の質と効率を高めるために、生産管理システムの再構築や間接部門のDX化に取り組んでまいります。
当社はこれからも、クラッチ・ブレーキの専門メーカーとしてのプライドを持ってお客様の要求にお応えして行くことで、お客様から愛される企業、そして100年企業を目指してまいります。
(4) 会社の対処すべき課題当社は80年以上の長きに亘り、お客様のニーズに合わせた高品質な製品を供給し続けてまいりました。
現在、当社の主要ドメインである自動車産業はかつてない変革期を迎えており、変化に即応した柔軟かつ持続的な対応が求められております。
当社グループが今後も安定的な成長と社会的責任を果たしていくために、以下の諸課題に対し計画的・積極的に取り組んでまいります。
①高付加価値事業への転換と市場の選択・集中自動車がEV化へとシフトする中、従来型の部品需要は中長期的に縮小傾向にあります。
従って、当社は長年培ってきた設計開発力・加工技術力を活かし、電動車(xEV)に対応した製品群の開発・提案を強化して行きます。
また、一般産業用事業においては、労働力不足を背景としたロボット市場の拡大が見込まれることから、ロボット関連製品に注力して行きます。
さらに、こうした製品ポートフォリオの変化をチャンスと捉え、より高付加価値を重視し、パーツレイヤーからユニットレイヤー・システムレイヤーへと製品領域を拡大し、市場の変化に対応してまいります。
②財務体質の強化と利益を生む体質への転換外部環境の激しい変化にも耐え、持続的に成長して行くためには財務体質の強化が必要です。
グループ全体として棚卸資産の圧縮や不良損失の削減などによりムダを減らし、借入金比率を低減して自己資本を充実させ、キャッシュフローの健全な管理を通じ、外部環境変化に左右されにくい強固な財務体質を構築してまいります。
また、当社は過去において中国ローカルメーカーとの競争のために、価格競争力を最重視した時代がありました。
しかし、製品価格とは本来、技術と信頼の対価であると考えます。
従って、高付加価値の製品を開発し、培ったものづくり技術に裏付けられた安定した品質で、中堅企業の強みである柔軟さとスピードを活かしてお客様にご提供することで、適切な価格でのビジネスにより利益を獲得してまいります。
さらに、商品別・顧客別の採算管理の精緻化・迅速化と、不採算商品からの撤退により、利益重視への体質転換を加速させて行きます。
③人材の確保とエンゲージメントの向上創業以来培ってきたものづくりのノウハウは当社の重要な競争優位性であり、その維持・発展には人材の確保と育成が不可欠です。
少子高齢化が進む中、優秀な人材を確保するためにも、従業員にとって魅力的で公平な人事制度を構築すると共に、多様な従業員が活躍できる働きやすい職場環境を実現して行きます。
また、会社と従業員との相互コミュニケーションを充実させ、従業員と会社との結びつきを強化します。
さらに、その結果をエンゲージメントサーベイにより評価・確認し、新たに発見した課題を改善するというPDCAサイクルを回して行きます。
④業務の効率化と管理レベルの向上経営環境の変化のスピードはますます加速しています。
従って、企業も自ら進化しなければ成果を生みだして行くことができません。
製造部門においては、サイクルタイムの短縮や設備稼働率の向上はもちろん、工場の情報基盤を再構築して生産管理システムを一新し、物と情報の流れを含めたものづくりの管理レベルを向上させます。
同時に、間接部門においてはIT化を推進し、仕事の標準化と見える化により業務を効率化することで、働き方改革も実現してまいります。
株主の皆様におかれましては、今後とも一層のご支援、ご鞭撻を賜りますようお願い申しあげます。
サステナビリティに関する考え方及び取組 2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】
当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
(1) ガバナンス取締役会は経営の基本方針や重要課題並びに法令で定められた重要事項を決定するための最高意思決定機関と位置づけ、原則月1回開催するとともに、経営にスピーディーな意思決定と柔軟な組織対応を可能にするため、取締役及び執行役員等が出席する経営会議を原則月1回開催しております。
加えて、業務執行に関する監視、コンプライアンスや社内規程の遵守状況、業務活動の適正性かつ有効性を監査するため、監査役が取締役会に出席することで議事内容や手続き等につき逐次確認いたしております。
また、内部監査室が内部監査を実施し、監査結果を定期的に代表取締役社長に報告しております。

(2) 戦略 当社グループにおける、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針は以下のとおりであります。
人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略<人材育成の方針>人材育成は、会社の経営理念及び経営方針に立脚し、強い責任感や勤労意欲及び協調の精神を高め、仕事への満足感の醸成及び人間性の成長を図り、業務能率を増進させて、働き甲斐の実現と会社の発展に貢献するものと考えております。
当社グループでは以下の3点を、社員が能力開発に取り組む姿勢として掲げております。
・私たちはコミュニケーション能力を高め、グループの連携を強化します。
・私たちはものづくり能力を高め、社会のニーズに応えます。
・私たちは技と心を伝承し、次世代を担う人財を育成します。
<人材育成の戦略>当社グループの人材育成は、OJT(職場内教育)を中心とし、そのPDCA(Plan- Do- Check- Action)のサイクルを回すことで着実に能力向上させて行きます。
しかし、OJTだけでは習得しきれない専門的知識などは、Off-JT(職場外教育)を利用することで補います。
Off-JTとしては、社員同士で切磋琢磨する社内研修や先進技術などの情報を収集できる社外セミナーを受講します。
また、能力開発には自己啓発の意欲が不可欠です。
従って、社員の能力開発意欲をさらに向上して貰えるよう自己啓発も支援しています。
これらのOJT、Off-JT及び自己啓発で習得した技能や知識は、公的な検定・認定・資格の取得によってその実力を証明します。
さらに当社グループでは、積極的な社員の能力開発を推奨する為に、研修受講や資格取得に対する費用面の支援も実施しています。
直近の社内外の環境を鑑み、以下の4点を人材育成の重点課題として取り組んでおります。
・出向者教育を整備する。
グローバル人材の育成、成長支援を行うべく、いつでも誰もが学習できる仕組みを整備する。
また、海外関連会社からの出向受け入れに際しても必要とする支援を適宜実施する。
・様々な学習機会を提供する。
集合研修やオンライン研修など、受講ニーズに応じた多くの学習機会を提供する。
・技能教育を通じて技能者を養成する。
新入社員からものづくりの基礎をじっくりと学ぶことのできる機会を作り、ものづくり人材の育成を目指す。
特に、品質に関する技能教育の充実を目指す。
・QMS(Quality Management System)・EMS(Environment Management System)の理解を深める。
社員一人ひとりがISOの要求事項の理解度を高め、担当する仕事・仕組みの継続的改善に努める。
(3) リスク管理当社グループにおいて、全社的なリスクは社長が委員長を務める「CSR委員会」を設置し、コンプライアンスをはじめリスク管理・情報セキュリティ管理・グループ管理等について監視をするCSR委員会を四半期に1回以上開催しております。
また、各グループ会社がリスク管理シートにて想定リスクの洗い出し及びリスク管理状況を確認し、リスク管理体制の強化に努めております。
財務報告に係る内部統制制度においては、全社的な内部統制の状況及び重要な事業拠点における業務プロセスの適正性をモニタリングしており、会計監査人の監査などの結果は、会計監査人より直接担当取締役や監査役へ適宜報告されています。
内部統制制度の運用状況及び評価については、毎年の取締役会で審議を行っています。
国内全工場においてISO14001の認証を取得し、「人と環境に優しい企業」を合言葉にグリーンサプライ並びにゼロエミッションを目指した活動を展開しています。
また、CSR活動の一環として地球環境に配慮した調達活動推進のため、当社製品を構成する部品・材料及び製造時に使用される材料の調達において「小倉クラッチグリーン調達基準」に基づき、含有禁止物質の不使用及び管理物質の管理・削減を継続的に実施しています。
 お取引先様には、説明会などを通じてグリーン調達やCSR活動への理解と協力をお願いしています。
取引先意見箱を設け、お取引先様から内部通報も行えるような体制を取っています。
 また、従業員の労務管理として、時間外労働時間が45時間/月を超えそうになった際は、労働組合に事前申請を行い、36協定で定めた範囲を超えないよう管理職がコントロールを行っています。
メンタルヘルスに関しても、年1回従業員にアンケートを行い、従業員の健康維持に努めています。
(4) 指標及び目標 当社は多様なバックグラウンドを持つ人々の多様性確保の重要性を認識しており、基本的に性別や国籍による採用基準の差を設けずに採用活動を行っています。
 特に、女性の活躍促進を含み、多様性の確保を推進するため、「母性健康管理細則」や「育児休業規程」、「介護休業規程」を定め、柔軟な働き方ができる職場環境を整備しております。
また、「群馬県働く女性の活躍推進計画」にも参画しております。
 さらに、女性活躍推進法に基づき、採用者に占める女性割合を30%に増加させることと定めています。
女性以外の多様なバックグランドを持つ人々の採用について具体的な目標はないものの、外国人の採用については、新卒採用では2021年1名、2022年5名、2023年8名、2024年1名、2025年7名の採用ができており、障がい者についても現時点では法定雇用率を満たす採用活動を行っております。
 また、中途採用に関しても直近3年間の中途採用率は49%となっています。
このように当社では、多様な人材の採用を推進しており、その割合が次第に増加していくことが見込まれます。
それとともに、多様な人材を管理職へ登用する割合も増加していくと思われますが、具体的に測定可能な目標の設定が可能かについては今後検討してまいります。
また、当社グループでは、上記「(2)戦略」において記載した、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針に係る指標については、当社においては、関連する指標のデータ管理とともに具体的な取組みが行われているものの、連結グループに属する全ての会社では行われてはいないため、連結グループにおける記載が困難であります。
このため、次の指標に関する目標及び実績は、連結グループにおける主要な事業を営む提出会社のものを記載しております。
<人材育成の指標及び実績>人材育成の戦略を実行した結果としての指標は以下のとおりです。
・社内階層研修受講者  :179名・社外セミナー受講者  :121名・認定・検定・資格取得者: 66名
戦略
(2) 戦略 当社グループにおける、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針は以下のとおりであります。
人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略<人材育成の方針>人材育成は、会社の経営理念及び経営方針に立脚し、強い責任感や勤労意欲及び協調の精神を高め、仕事への満足感の醸成及び人間性の成長を図り、業務能率を増進させて、働き甲斐の実現と会社の発展に貢献するものと考えております。
当社グループでは以下の3点を、社員が能力開発に取り組む姿勢として掲げております。
・私たちはコミュニケーション能力を高め、グループの連携を強化します。
・私たちはものづくり能力を高め、社会のニーズに応えます。
・私たちは技と心を伝承し、次世代を担う人財を育成します。
<人材育成の戦略>当社グループの人材育成は、OJT(職場内教育)を中心とし、そのPDCA(Plan- Do- Check- Action)のサイクルを回すことで着実に能力向上させて行きます。
しかし、OJTだけでは習得しきれない専門的知識などは、Off-JT(職場外教育)を利用することで補います。
Off-JTとしては、社員同士で切磋琢磨する社内研修や先進技術などの情報を収集できる社外セミナーを受講します。
また、能力開発には自己啓発の意欲が不可欠です。
従って、社員の能力開発意欲をさらに向上して貰えるよう自己啓発も支援しています。
これらのOJT、Off-JT及び自己啓発で習得した技能や知識は、公的な検定・認定・資格の取得によってその実力を証明します。
さらに当社グループでは、積極的な社員の能力開発を推奨する為に、研修受講や資格取得に対する費用面の支援も実施しています。
直近の社内外の環境を鑑み、以下の4点を人材育成の重点課題として取り組んでおります。
・出向者教育を整備する。
グローバル人材の育成、成長支援を行うべく、いつでも誰もが学習できる仕組みを整備する。
また、海外関連会社からの出向受け入れに際しても必要とする支援を適宜実施する。
・様々な学習機会を提供する。
集合研修やオンライン研修など、受講ニーズに応じた多くの学習機会を提供する。
・技能教育を通じて技能者を養成する。
新入社員からものづくりの基礎をじっくりと学ぶことのできる機会を作り、ものづくり人材の育成を目指す。
特に、品質に関する技能教育の充実を目指す。
・QMS(Quality Management System)・EMS(Environment Management System)の理解を深める。
社員一人ひとりがISOの要求事項の理解度を高め、担当する仕事・仕組みの継続的改善に努める。
指標及び目標 (4) 指標及び目標 当社は多様なバックグラウンドを持つ人々の多様性確保の重要性を認識しており、基本的に性別や国籍による採用基準の差を設けずに採用活動を行っています。
 特に、女性の活躍促進を含み、多様性の確保を推進するため、「母性健康管理細則」や「育児休業規程」、「介護休業規程」を定め、柔軟な働き方ができる職場環境を整備しております。
また、「群馬県働く女性の活躍推進計画」にも参画しております。
 さらに、女性活躍推進法に基づき、採用者に占める女性割合を30%に増加させることと定めています。
女性以外の多様なバックグランドを持つ人々の採用について具体的な目標はないものの、外国人の採用については、新卒採用では2021年1名、2022年5名、2023年8名、2024年1名、2025年7名の採用ができており、障がい者についても現時点では法定雇用率を満たす採用活動を行っております。
 また、中途採用に関しても直近3年間の中途採用率は49%となっています。
このように当社では、多様な人材の採用を推進しており、その割合が次第に増加していくことが見込まれます。
それとともに、多様な人材を管理職へ登用する割合も増加していくと思われますが、具体的に測定可能な目標の設定が可能かについては今後検討してまいります。
また、当社グループでは、上記「(2)戦略」において記載した、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針に係る指標については、当社においては、関連する指標のデータ管理とともに具体的な取組みが行われているものの、連結グループに属する全ての会社では行われてはいないため、連結グループにおける記載が困難であります。
このため、次の指標に関する目標及び実績は、連結グループにおける主要な事業を営む提出会社のものを記載しております。
<人材育成の指標及び実績>人材育成の戦略を実行した結果としての指標は以下のとおりです。
・社内階層研修受講者  :179名・社外セミナー受講者  :121名・認定・検定・資格取得者: 66名
人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略 人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略<人材育成の方針>人材育成は、会社の経営理念及び経営方針に立脚し、強い責任感や勤労意欲及び協調の精神を高め、仕事への満足感の醸成及び人間性の成長を図り、業務能率を増進させて、働き甲斐の実現と会社の発展に貢献するものと考えております。
当社グループでは以下の3点を、社員が能力開発に取り組む姿勢として掲げております。
・私たちはコミュニケーション能力を高め、グループの連携を強化します。
・私たちはものづくり能力を高め、社会のニーズに応えます。
・私たちは技と心を伝承し、次世代を担う人財を育成します。
<人材育成の戦略>当社グループの人材育成は、OJT(職場内教育)を中心とし、そのPDCA(Plan- Do- Check- Action)のサイクルを回すことで着実に能力向上させて行きます。
しかし、OJTだけでは習得しきれない専門的知識などは、Off-JT(職場外教育)を利用することで補います。
Off-JTとしては、社員同士で切磋琢磨する社内研修や先進技術などの情報を収集できる社外セミナーを受講します。
また、能力開発には自己啓発の意欲が不可欠です。
従って、社員の能力開発意欲をさらに向上して貰えるよう自己啓発も支援しています。
これらのOJT、Off-JT及び自己啓発で習得した技能や知識は、公的な検定・認定・資格の取得によってその実力を証明します。
さらに当社グループでは、積極的な社員の能力開発を推奨する為に、研修受講や資格取得に対する費用面の支援も実施しています。
直近の社内外の環境を鑑み、以下の4点を人材育成の重点課題として取り組んでおります。
・出向者教育を整備する。
グローバル人材の育成、成長支援を行うべく、いつでも誰もが学習できる仕組みを整備する。
また、海外関連会社からの出向受け入れに際しても必要とする支援を適宜実施する。
・様々な学習機会を提供する。
集合研修やオンライン研修など、受講ニーズに応じた多くの学習機会を提供する。
・技能教育を通じて技能者を養成する。
新入社員からものづくりの基礎をじっくりと学ぶことのできる機会を作り、ものづくり人材の育成を目指す。
特に、品質に関する技能教育の充実を目指す。
・QMS(Quality Management System)・EMS(Environment Management System)の理解を深める。
社員一人ひとりがISOの要求事項の理解度を高め、担当する仕事・仕組みの継続的改善に努める。
人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標 また、当社グループでは、上記「(2)戦略」において記載した、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針に係る指標については、当社においては、関連する指標のデータ管理とともに具体的な取組みが行われているものの、連結グループに属する全ての会社では行われてはいないため、連結グループにおける記載が困難であります。
このため、次の指標に関する目標及び実績は、連結グループにおける主要な事業を営む提出会社のものを記載しております。
<人材育成の指標及び実績>人材育成の戦略を実行した結果としての指標は以下のとおりです。
・社内階層研修受講者  :179名・社外セミナー受講者  :121名・認定・検定・資格取得者: 66名
事業等のリスク 3 【事業等のリスク】
有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には以下のようなものがあります。
なお、当該事項は当連結会計年度末現在において提出会社が判断した記載となっております。
(1) 経済情勢当社グループの売上高は国内・海外の景気動向による影響を受けるため、経済情勢の変化による景気悪化に伴い主要製品の出荷額が減少した場合、経営成績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。
また、ロシア・ウクライナ情勢や、その影響等によりヨーロッパ及び各地域の取引先の事業に影響を及ぼす可能性があり、予測しえない事象の発生により当社の受注・売上に影響を及ぼす可能性があります。
特に継続性が不安定な取引先に依存していることはありませんが、取引先の倒産や経営不安等により貸倒引当金が発生する場合があります。
更に、大幅なデフレ傾向は主要製品の単価下落により収益を低下させたり、大幅なインフレ傾向は金利上昇による借入金返済額を増加させるなど、経営成績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。

(2) 為替変動当社グループの連結売上高に占める海外売上比率は、前連結会計年度が57.2%、当連結会計年度が57.1%となっており、今後とも海外事業のウェイトは高くなることと思われます。
そのため、為替変動によるリスクをヘッジする目的で、常時為替予約等で対策を講じておりますが、為替相場変動の影響を緩和することは可能であっても、影響をすべて回避することは不可能であり、当社グループの経営成績及び財政状態に悪影響を与える可能性があります。
(3) 製品の価格競争力多くの部品メーカーがコスト削減、事業の合理化及びグローバル化、並びに事業構造の再編により競争力を強化すべく大規模な企業改革を行っております。
また、製品及びサービスの高付加価値化をもって、市場の価格引き下げ要請に対応しております。
グローバル市場で勝ち残るため、当社グループは世界主要拠点での生産体制を構築して参りましたが、競合他社による画期的なコスト低減策や強力な価格政策等により当社グループの製品が価格競争力を失う場合には、経営成績及び財政状態に悪影響を与える可能性があります。
(4) 原材料価格当社グループの使用する主要な原材料には、その価格が市場の状況により変動するものがあります。
それらの主要原材料が高騰することにより、売上原価が上昇し、当社グループの経営成績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。
(5) 製品の品質当社グループは世界的に認められている品質管理基準に従って各種の製品を製造しております。
しかし、すべての製品について欠陥がなく、将来的にクレームが発生しないという保証はありません。
万が一、多額のクレーム補償費用が発生する場合には、当社グループの経営成績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。
(6) 特定の製品への依存当社グループの売上高は電磁クラッチへの依存度が高くなっております。
予測不能な何らかの技術革新等で電磁クラッチが陳腐化する場合には、当社グループの経営成績及び財政状態に悪影響を与える可能性があります。
(7) 法的規制当社グループは、事業展開する各国において、事業・投資の許可、国家安全保障又はその他の理由による輸出制限、関税をはじめとする他の輸出入規制等、様々な政府規制の適用を受けております。
また、通商、特許、消費者、租税、為替管理、環境・リサイクル関連の法規制も受けております。
これらの法規制が改正されることにより、当社グループの活動が制限され、コストの増加につながる可能性があります。
従いまして、これらの規制は当社グループの経営成績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。
(8) 自然災害やパンデミック当社グループの製造及び営業拠点等が、地震や気候変動に起因する自然災害によって多大な損害を受けたり、強毒性感染症のパンデミック等により通常の事業活動が困難になった場合、生産活動の停止や配送の遅延等により、当社グループの経営成績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。
更に、当社グループが直接的に損害を受けなくても、お客様や取引先が損害を受けることにより生産・物流・販売等が計画どおりに実行できず、当社グループの経営成績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1) 経営成績等の状況の概要 ①財政状態及び経営成績の状況当連結会計年度における世界経済につきましては、全体的には緩やかな回復基調も見られましたが、ウクライナ情勢・中東地域の地政学リスクの長期化、中国経済の景気減速に加え、米国新政権における関税引き上げ政策が与える影響等、先行き不透明な状況が続いております。
日本経済につきましても、好調なインバウンド需要や雇用・所得環境の改善を背景に景気は緩やかな回復が続いてきましたが、不安定な国際情勢の影響に加え、物価上昇や株価・為替変動等、景気を下振れさせるリスクも懸念されます。
このような状況のもとで、当社グループはグローバル市場で積極的な販売活動を行ってまいりました。
その結果、当連結会計年度における売上高は43,907百万円と前年同期と比べ416百万円の増加(前年同期比1.0%増)となりました。
営業利益は464百万円(前年同期は320百万円の営業損失)、経常利益は749百万円(前年同期は229百万円の経常損失)、親会社株主に帰属する当期純利益は1,162百万円(前年同期は598百万円の親会社株主に帰属する当期純損失)となりました。
セグメントの経営成績は次のとおりであります。
 (輸送機器用事業)輸送機器用事業においては、新規ビジネスの開始、為替換算の影響等もあり、輸送機器事業全体では売上が増加しました。
その結果、売上高は31,648百万円と前年同期と比べ756百万円の増加(前年同期比2.4%増)となり、セグメント利益は287百万円(前年同期は330百万円のセグメント損失)となりました。
 (一般産業用事業)一般産業用事業においては、主要業種であるモータ、昇降・運搬、変・減速機業界等への売上が減少したため、一般産業用事業全体では売上が減少しました。
その結果、売上高は11,822百万円と前年同期と比べ293百万円の減少(前年同期比2.4%減)となりましたが、セグメント利益は178百万円と前年同期と比べ147百万円の増加(前年同期比479.6%増)となりました。
 (その他)その他では、売上高が436百万円と前年同期と比べ46百万円の減少(前年同期比9.7%減)となり、セグメント損失は1百万円(前年同期は21百万円のセグメント損失)となりました。
 ②キャッシュ・フローの状況キャッシュ・フロー計算書 要約科目前連結会計年度(百万円)当連結会計年度(百万円)現金・現金同等物期首残高5,8317,199 営業活動によるキャッシュ・フロー2,9322,794投資活動によるキャッシュ・フロー△2,047△495財務活動によるキャッシュ・フロー295△2,445現金・現金同等物に係る換算差額等188417現金・現金同等物増減額1,368270現金・現金同等物期末残高7,1997,470 当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下、「資金」という。
)は、前連結会計年度に比べ270百万円増加し、7,470百万円となりました。
当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。
  (営業活動によるキャッシュ・フロー)営業活動の結果得られた資金は2,794百万円(前年同期比137百万円減)となりました。
これは主に税金等調整前当期純利益1,035百万円と減価償却費1,883百万円によるものです。
  (投資活動によるキャッシュ・フロー)投資活動の結果使用した資金は495百万円(前年同期比1,552百万円減)となりました。
これは主に定期預金の純減による収入1,002百万円と有形固定資産の取得による支出2,191百万円、有形固定資産の売却による収入674百万円によるものです。
  (財務活動によるキャッシュ・フロー)財務活動の結果使用した資金は2,445百万円(前年同期は295百万円の収入)となりました。
これは主に短期借入金の返済による支出によるものです。
  ③生産、受注及び販売の実績  イ. 生産実績当連結会計年度の生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
セグメントの名称当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)前年同期比(%)輸送機器用事業(百万円)28,990109.37一般産業用事業(百万円)10,33097.74報告セグメント計(百万円)39,320106.05その他(百万円)24474.86合計(百万円)39,565105.78
(注) 金額は販売価格によります。
  ロ. 受注実績当社グループの生産・販売品目は広範囲かつ多種多様であり、同種の製品であっても構造等は一様でありません。
また当社グループの販売高の多数を占める自動車業界向け部品については、納入先から指示される生産計画を基に、当社グループの生産能力等を勘案して生産を行っております。
  ハ. 販売実績セグメントの名称当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)前年同期比(%)輸送機器用事業(百万円)31,648102.45一般産業用事業(百万円)11,82297.58報告セグメント計(百万円)43,471101.08その他(百万円)43690.29合計(百万円)43,907100.96
(注) 1.セグメント間の取引については相殺消去しております。
2.総販売実績に対して10%以上に該当する販売先はありません。
 
(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において提出会社が判断したものであります。
①重要な会計方針及び見積り当社グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。
当社グループの連結財務諸表の作成にあたっては、当連結会計年度末における資産、負債の報告金額及び収益、費用の報告金額に影響を与える見積り、判断及び仮定を使用することが必要となります。
当社グループの経営陣は連結財務諸表作成の基礎となる見積り、判断及び仮定を過去の経験や状況に応じ合理的と判断される入手可能な情報により継続的に検証し、意思決定を行っております。
しかしながら、これらの見積り、判断及び仮定は不確実性を伴うため、実際の結果と異なる場合があります。
当社グループの連結財務諸表の作成のための重要な会計基準等は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」に記載しておりますが、特に以下の重要な会計方針が連結財務諸表における重要な見積りの判断に大きく影響を及ぼすと考えております。
   (固定資産の減損処理)当社グループは、概ね独立したキャッシュ・フローを生み出し、継続的に収支の把握がなされる最小の管理会計上の単位に基づきグルーピングを行っており、当社においては部門別に、連結子会社については規模等を鑑み会社単位をグルーピングの基礎としております。
減損の兆候が認められる資産グループについては、当該グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回る場合、固定資産の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。
なお、固定資産残高のうち、当連結会計年度末において減損の兆候があると判断した固定資産残高は3,677百万円(当社分2,707百万円、連結子会社分969百万円)であります。
回収可能価額は、将来キャッシュ・フローの割引現在価値により算定される使用価値と正味売却可能価額とのいずれか高い方の金額としており、将来キャッシュ・フローの算出に用いた主要な仮定は、過去の実績データ、統計や将来の市場データ、業界の動向等を織り込んだ各資産グループの営業収支予測等であります。
また、正味売却可能価額については、不動産鑑定士による鑑定評価額から処分費用見込額を控除して算出しており、正味売却価額の見積りに用いた主要な仮定は、鑑定評価額のうち重要な割合を占める機械及び装置の再調達原価及び現価率であります。
現価率については、物理的減価、機能的減価及び経済的減価等を考慮しておりますが、経済的減価を示すものとして市場性修正率が特に重要な仮定であります。
再調達原価は、生産用機器市況等により変動を受け、また、市場性修正率は、市場の景気動態等から想定される将来における工場の生産稼働状況等により影響を受け変動いたします。
これらの見積りには不確実性があり、市況の変化等により、見積りの前提とした仮定に変更が生じた場合、翌連結会計年度以降の連結財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。
(繰延税金資産の回収可能性)当社グループは、将来減算一時差異等に対して、将来の収益力に基づく課税所得の見積りにより繰延税金資産の回収可能性を判断し、来期以降の課税所得の見積額に基づいて繰延税金資産を算定しております。
将来の収益力に基づく課税所得の見積りは、事業計画を基礎として見積っており、当該事業計画に含まれる将来の予測は不確実性を伴うため、その見積りの前提となる条件や仮定に変更が生じた場合には、翌連結会計年度以降の連結財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。
  ②当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容  当社グループの当連結会計年度の経営成績等は、以下のとおりであります。
  経営成績の分析   (売上高及び営業損益)当連結会計年度における売上高は前連結会計年度に比べ、416百万円増加し、43,907百万円となりました。
当連結会計年度における売上原価は396百万円減少し、37,160百万円(前年同期比1.1%減)となりました。
当連結会計年度における販売費及び一般管理費は前連結会計年度に比べ、27百万円増加し、6,282百万円(前年同期比0.4%増)となりました。
その結果、当連結会計年度の営業利益は464百万円(前年同期は320百万円の営業損失)となりました。
   (為替変動の影響)当社グループの海外売上高は25,057百万円で、連結売上高に占める海外売上比率は57.1%となっており、そのほとんどを米ドル・ユーロ・中国元・タイバーツ建てで取引しております。
また、在外子会社の財務諸表は外貨建てで作成されているため、外国通貨に対する円高は売上の減少、円安は売上の増加に影響する傾向があります。
   (営業外損益及び経常損益)当連結会計年度における営業外損益は、前連結会計年度に比べ193百万円利益(純額)が増加し、285百万円の利益(純額)となりました。
これは主として受取利息の増加によるものであります。
その結果、経常利益は、前連結会計年度に比べ979百万円増加し、749百万円の経常利益(前年同期は229百万円の経常損失)となりました。
  (特別損益)当連結会計年度における特別損益は、前連結会計年度に比べ107百万円利益(純額)が増加し、285百万円の利益(純額)となりました。
これは主として固定資産売却益の増加によるものであります。
   (親会社株主に帰属する当期純損益)当連結会計年度の親会社株主に帰属する当期純利益は、1,162百万円(前年同期は598百万円の親会社株主に帰属する当期純損失)となりました。
  財政状態の分析   (資産の部)当連結会計年度末の資産につきましては、流動資産は主に、棚卸資産の減少等により31,118百万円(前期末比1,623百万円減)となりました。
固定資産は主に、繰延税金資産の増加等により15,895百万円(前期末比38百万円増)となりました。
その結果、総資産は47,013百万円(前期末比1,585百万円減)となりました。
   (負債の部)負債につきましては、流動負債は主に、短期借入金の減少等により22,087百万円(前期末比3,135百万円減)となり、固定負債は主に、長期借入金の減少等により7,223百万円(前期末比794百万円減)となりました。
その結果、負債合計は29,311百万円(前期末比3,929百万円減)となりました。
   (純資産の部)純資産につきましては、為替換算調整勘定の増加等により17,701百万円(前期末比2,343百万円増)となりました。
  キャッシュ・フローの分析当連結会計年度のキャッシュ・フローの分析につきましては、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1) 経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。
   資本の財源及び資金の流動性についての分析当社グループの運転資金需要のうち主なものは、材料仕入のほか、製造費、販売費及び一般管理費等の営業費用です。
投資を目的とした資金需要は設備投資等によるものであります。
 当社グループは、事業運営上必要な流動性と資金の源泉を安定的に確保することを基本方針としております。
短期資金は自己資金及び金融機関からの短期借入を基本としており、設備投資や長期運転資金の調達につきましては、金融機関からの長期借入を基本としております。
 なお、当連結会計年度末における社債残高は1,200百万円、借入金及びリース債務を含む有利子負債残高は17,615百万円となっており、現金及び現金同等物の残高は7,470百万円となっております。
   経営成績に重要な影響を与える要因について「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」に記載のとおりであります。
研究開発活動 6 【研究開発活動】
当社グループは、モーションコントロールとコンポーネントプロダクツの創出を通して顧客に奉仕し、社会に貢献することを基本理念として、既存の製品であるクラッチ及びブレーキの応用製品はもちろんのこと、各種新規分野を目指した積極的な研究開発活動を行っております。
 当連結会計年度における各セグメント別の研究の目的、主要課題、研究成果及び研究開発費は次のとおりであります。
なお、当連結会計年度の研究開発費の総額は520百万円となっております。
(1) 輸送機器用事業提出会社の技術本部技術二部・自動車技術部において、車輛用クラッチ・アクチュエータ・ソレノイドについて、将来予想される自動車の変遷に伴う市場要求を想定し、軽量、静粛、長寿命、省エネ・省電力等の開発を行っております。
主に空調用クラッチ、パワースライドドア用クラッチ、パワーバックドア用クラッチ、パワーラゲッジドア用クラッチ、パワースライドシート用クラッチ、ウォーターポンプ用クラッチ、デフロック用アクチュエータとソレノイド、2駆4駆切替用クラッチとソレノイド、電子制御トルクカップリング用ソレノイド、ディスコネクト用ソレノイド、外部制御ファンドライブ用ソレノイドの開発を行っております。
このほか、スーパーチャージャー用クラッチ、ウォーターポンプ用クラッチ、バルブ用アクチュエータ、モータースポーツ用クラッチ等の開発、そして、クラッチ・アクチュエータ以外の製品としては、エンジン過給用のスーパーチャージャー、燃料電池向けのエアーポンプと水素ポンプの開発を行っております。
また、車輛用以外では、芝刈り機及び除雪機用クラッチ・ブレーキ、ガスヒートポンプ用クラッチ、農耕用各種クラッチ・ブレーキ、定置用燃料電池向けエアーポンプと水素ポンプ、鉄道用製品、小型船舶用製品等の開発を行っております。
輸送機器用事業に係る研究開発費は266百万円であります。

(2) 一般産業用事業提出会社の技術本部技術一部において、一般産業用各種機械装置の様々な要求に応えたクラッチ・ブレーキの製品開発を行っております。
一般産業用事業の主力製品である無励磁作動ブレーキにおいては、ロボット市場の拡大を視野にサーボモーター業界向けに薄型無励磁作動ブレーキの拡充に加え、サービスロボット向けにスリップ時のトルク安定性を向上した低摩耗無励磁作動ブレーキや、サーボモーターやアクチュエータの配線を軸内部に通すことを可能とする中空軸用無励磁作動ブレーキを開発する等、次世代の協働ロボットや多軸ロボットへの需要が見込まれる製品開発を進めております。
また、20㎜角・φ20㎜以下を超小型無励磁作動ブレーキとして捉え、10㎜角の過励磁仕様や業界最小クラスとなるφ10㎜×全長9㎜の無励磁作動ブレーキ等へと拡充を進めてきましたが、医療機器用小型モーターへの採用に始まり、手術支援ロボットへの採用をご検討頂く等、医療・福祉機器関連業界向けにも需要が見込まれます。
昇降機関係では大臣認定に必須の二重化安全機構を備えた電磁ドラムブレーキ、電磁キャリパーブレーキ、電磁ダブルブレーキ、二枚アマチュアブレーキ等、豊富な機種展開を図り、そこで培った緊急制動に対する摩擦・摩耗の知見を基に小型モビリティや無人搬送車に代表されるバッテリー電動車用無励磁作動ブレーキの開発を進めており、新たに開発した防水形ブレーキは農業ロボットに採用され、スマート農業の拡がりと共に需要が見込まれる製品であります。
電動化の流れは自動車だけではなく一般産業用製品も同様であり、今後の用途拡大が見込まれます。
OA機器関係では高回転数・両方向回転を可能にした小型クラッチを開発し好評を博しておりますが、新たに高通電率の用途に向けた無励磁作動クラッチを開発しました。
また、張力制御用アクチュエータにおいては、スリップトルク4.5mNm並びに7.5mNmのヒステリシスブレーキを開発し、現在は100mNmを視野に既存製品の改良開発及び多種多様なニーズに対して個々に応える形で開発を進めております。
当社の張力制御システム製品は、プリント基板の品質向上を支えるガラス基布の製造工程において、ガラス糸の張力制御に欠かせない製品となっており、今後とも需要が見込まれる製品であります。
また、高圧ホース製造装置や撚線機などの市場ニーズに応えて中空軸型ヒステリシスブレーキを開発しております。
次世代事業を担う新製品や要素製品の開発活動としては、工作機械・プレス機用に汎用性の高い油圧及び空圧キャリパーブレーキと油圧発生装置、小型搬送機用製品や医療・介護施設向け製品、トルクセンサーなどの機械部品系新製品やトルク制御製品等、高精度、高寿命、高静粛性、環境対応化等の更なる市場要求を満たした開発活動を既存の製品や技術・生産方法にとらわれず、柔軟な発想と生産組織の枠組を越えた視野に基づき推進しております。
また、要素製品としては、高摩擦係数・高仕事量対応に優れた摩擦材料の開発のみならず、その材料の成形過程でブレーキ部品としての形状を形成可能とする成形技術の開発も行っております。
特に成長著しいロボット市場向けにはプラグアンドプレイ対応のロボットハンドとツールチェンジャーを開発し、将来製品としてロボットに搭載されている無励磁作動ブレーキの寿命予知システムの開発を進めております。
一般産業用事業に係る研究開発費は253百万円であります。
設備投資等の概要 1 【設備投資等の概要】
当連結会計年度の設備投資は、次のとおりであります。
(1) 輸送機器用事業当連結会計年度の主な設備投資は、工場環境設備の充実及び生産設備の増強、合理化、各種製品用金型への投資であります。
その結果、当連結会計年度の設備投資金額は1,201百万円となりました。

(2) 一般産業用事業当連結会計年度の主な設備投資は、工場環境設備の充実及び生産設備の増強、合理化、各種製品用金型への投資であります。
その結果、当連結会計年度の設備投資金額は527百万円となりました。
主要な設備の状況 2 【主要な設備の状況】
(1) 提出会社 2025年3月31日現在事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額従業員数(名)建物及び構築物(百万円)機械装置及び運搬具(百万円)土地(百万円)(面積㎡)その他(百万円)合計(百万円)第一工場(群馬県桐生市)一般産業用事業一般産業用クラッチの製造設備110554246(21,255)11921130( 21)第三工場(群馬県桐生市)一般産業用事業マイクロクラッチの製造設備112318324(11,748)2077686( 12)赤堀工場(群馬県伊勢崎市)輸送機器用事業及び一般産業用事業輸送機器用及び一般産業用クラッチの製造設備2741,685570(54,503)742,604303( 36)香林工場(群馬県伊勢崎市)輸送機器用事業輸送機器用クラッチの製造設備99588282(24,501)9979109( 27)本社(群馬県桐生市)全社(共通)本社事務設備9162226(37,328)1539574( 6)東京営業所(東京都港区)他3営業所一般産業用事業販売事務設備121387(238)3024362( 4)
(注)1.建設仮勘定は含めておりません。
2.現在休止中の主要な設備はありません。
3.従業員数の( )は、臨時従業員の年間平均雇用者数を外書しております。
4.臨時従業員には、パートタイマー及び嘱託契約の従業員を含み、派遣社員を除いております。

(2) 国内子会社 2025年3月31日現在会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額従業員数(名)建物及び構築物(百万円)機械装置及び運搬具(百万円)土地(百万円)(面積㎡)その他(百万円)合計(百万円)小倉冷間鍛造㈱本社工場(群馬県伊勢崎市)輸送機器用事業及び一般産業用事業冷間鍛造品の製造設備及び販売事務設備33140-(-)317722小倉電機㈱本社工場(群馬県伊勢崎市)輸送機器用事業及び一般産業用事業輸送機器用及び一般産業用製品・部品の製造設備及び販売事務設備54364159(18,973)877542
(注) 建設仮勘定は含めておりません。
(3) 在外子会社 2025年3月31日現在会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額従業員数(名)建物及び構築物(百万円)機械装置及び運搬具(百万円)土地(百万円)(面積㎡)その他(百万円)合計(百万円)オグラ・コーポレーション 本社工場(アメリカ合衆国ミシガン州)輸送機器用事業輸送機器用クラッチの製造設備及び販売事務設備417589427(106,635)171,45378オグラS.A.S. 本社(フランス共和国ノール県)輸送機器用事業及び一般産業用事業輸送機器用及び一般産業用クラッチの販売事務設備304-(-)4397オグラ・インダストリアル・コーポレーション 本社(アメリカ合衆国ニュージャージー州)輸送機器用事業及び一般産業用事業輸送機器用及び一般産業用・マイクロクラッチの販売事務設備1110-(-)02213小倉離合機(東莞)有限公司 本社工場(中華人民共和国広東省)輸送機器用事業及び一般産業用事業輸送機器用及び一般産業用クラッチの製造設備及び販売事務設備94425-(-)67587228小倉離合機(長興)有限公司 本社工場(中華人民共和国浙江省)輸送機器用事業及び一般産業用事業輸送機器用及び一般産業用クラッチの製造設備及び販売事務設備675520-(-)571,253125オグラクラッチ・タイランドCO.,LTD.本社工場(タイ王国ラヨン県)輸送機器用事業及び一般産業用事業輸送機器用及び一般産業用クラッチの製造設備及び販売事務設備276498234(39,477)811,091251オグラクラッチ・フィリピン,INC. 本社工場 (フィリピン共和国バタンガス州) 輸送機器用事業及び一般産業用事業輸送機器用及び一般産業用クラッチの製造設備及び販売事務設備65192-(-)29773118小倉精工電子(東莞)有限公司 本社工場(中華人民共和国広東省) 一般産業用事業一般産業用クラッチの製造設備及び販売事務設備71190-(-)12273122
(注) 建設仮勘定は含めておりません。
設備の新設、除却等の計画 3 【設備の新設、除却等の計画】
(1) 重要な設備の新設等① 提出会社事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容投資予定額資金調達方法着手年月完了予定年月総額(百万円)第一工場(群馬県桐生市)一般産業用事業一般産業用クラッチの製造設備167借入金及び自己資金2025.42026.3第三工場(群馬県桐生市)一般産業用事業マイクロクラッチの製造設備55借入金及び自己資金2025.42026.3赤堀工場(群馬県伊勢崎市)輸送機器用事業及び一般産業用事業輸送機器用及び一般産業用クラッチの製造設備713借入金及び自己資金2025.42026.3香林工場(群馬県伊勢崎市)輸送機器用事業輸送機器用クラッチの製造設備429借入金及び自己資金2025.42026.3 ② 国内子会社会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容投資予定額資金調達方法着手年月完了予定年月総額(百万円)小倉電機㈱(群馬県伊勢崎市)輸送機器用事業及び一般産業用事業輸送機器用及び一般産業用クラッチの製造設備19借入金及び自己資金2025.42026.3 ③ 在外子会社会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容投資予定額資金調達方法着手年月完了予定年月総額(百万円)オグラ・コーポレーション本社工場(アメリカ合衆国ミシガン州)輸送機器用事業輸送機器用クラッチの製造設備及び販売事務設備222借入金及び自己資金2025.12025.12小倉離合機(東莞)有限公司本社工場(中華人民共和国広東省)輸送機器用事業及び一般産業用事業輸送機器用及び一般産業用クラッチの製造設備及び販売事務設備346借入金及び自己資金2025.12025.12オグラクラッチ・タイランドCO.,LTD.(タイ王国ラヨン県)輸送機器用事業及び一般産業用事業輸送機器用及び一般産業用クラッチの製造設備及び販売事務設備79借入金及び自己資金2025.12025.12オグラクラッチ・フィリピン,INC.(フィリピン共和国バタンガス州)輸送機器用事業及び一般産業用事業輸送機器用及び一般産業用クラッチの製造設備及び販売事務設備99借入金及び自己資金2025.12025.12小倉精工電子(東莞)有限公司本社工場(中華人民共和国広東省)一般産業用事業一般産業用クラッチの製造設備及び販売事務設備93借入金及び自己資金2025.12025.12
(2) 重要な設備の除却等生産能力に影響を及ぼす設備の除売却はありません。
研究開発費、研究開発活動253,000,000
設備投資額、設備投資等の概要527,000,000

Employees

平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況43
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況19
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況5,345,000
管理職に占める女性労働者の割合、提出会社の指標0
全労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1
正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1
非正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1

Investment

株式の保有状況 (5) 【株式の保有状況】
① 投資株式の区分の基準及び考え方当社は、保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式の区分について、次のとおりに考えております。
保有目的が純投資目的である株式とは、専ら株式の価値の変動または株式の配当によって利益を受けることを目的とする株式としますが、当社は、原則としてこのような株式は保有いたしません。
純投資目的以外の株式とは、様々な企業との取引関係や協力関係を深め、当社の持続的な企業価値向上を目的として保有する株式とします。
② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式 a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の   内容当社は、今後も持続的に成長を続けて行くために様々な企業との取引関係が必要不可欠と考えております。
このため当社は、中長期的な視点から業務の円滑な推進を図るために、取引関係及び事業上の協力関係等を考慮し、当社の企業価値向上に資すると判断した場合に、純投資目的以外の目的である株式を保有します。
保有の合理性につきましては、配当・取引額等に加え、事業戦略上の重要性、取引先との事業上の関係等を総合的に判断して保有しており、取締役会で検証しております。
保有の意義が薄れたと考えられる政策保有株式についてはできる限り縮減に努めてまいります。
b.銘柄数及び貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)非上場株式8103非上場株式以外の株式8902 (当事業年度において株式数が増加した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の増加に係る取得価額の合計額(百万円)株式数の増加の理由非上場株式以外の株式8259吸収合併による連結子会社保有株式の取得及び取引先持株会による継続的取得 (当事業年度において株式数が減少した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の減少に係る売却価額の合計額(百万円)非上場株式以外の株式536 c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報 特定投資株式銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)株式会社群馬銀行323,815307,079当社グループの取引銀行であり、円滑な資金調達のための良好な関係を維持・強化すること、及び相互の取り組みによる将来的な企業価値向上のため、継続して保有しております。
(注)1 株式の増加理由につきましては、吸収合併による連結子会社保有株式の取得及び取引先持株会等による継続的取得であります。
有398269株式会社東和銀行335,181329,546当社グループの取引銀行であり、円滑な資金調達のための良好な関係を維持・強化すること、及び相互の取り組みによる将来的な企業価値向上のため、継続して保有しております。
(注)1 株式の増加理由につきましては、取引先持株会等による継続的取得であります。
有206236三菱重工業株式会社43,151-輸送機器用クラッチ・ブレーキ分野における主要な得意先であり、営業取引関係の維持・発展を保有目的としております。
(注)1 株式の増加理由につきましては、吸収合併による連結子会社保有株式の取得及び取引先持株会等による継続的取得であります。
無109-兼松株式会社33,57632,383当社の製品に関する輸出販売に協力頂いており、良好な営業取引関係の維持・発展を保有目的としております。
(注)1 株式の増加理由につきましては、取引先持株会等による継続的取得であります。
無8483トヨタ自動車株式会社25,500-自動車関連業界における良好な関係の維持・発展を保有目的としております。
(注)1 株式の増加理由につきましては、吸収合併による連結子会社保有株式の取得であります。
無66-ニデック株式会社8,000-一般産業用クラッチ・ブレーキ分野における主要な得意先であり、営業取引関係の維持・発展を保有目的としております。
(注)1 株式の増加理由につきましては、吸収合併による連結子会社保有株式の取得であります。
無19-株式会社デンソー6,000-輸送機器用クラッチ・ブレーキ分野における主要な得意先であり、営業取引関係の維持・発展を保有目的としております。
(注)1 株式の増加理由につきましては、吸収合併による連結子会社保有株式の取得であります。
無11-株式会社三井住友フィナンシャルグループ1,576576当社グループの取引銀行であり、円滑な資金調達のための良好な関係を維持・強化すること、及び相互の取り組みによる将来的な企業価値向上のため、継続して保有しております。
(注)1・2 株式の増加理由につきましては、株式分割によるものであります。
無55 (注)1.特定投資株式における定量的な保有効果については、記載が困難であるため記載しておりません。
なお、保有の合理性につきましては、個別銘柄ごとに関係性等を勘案し、検証しており、全ての銘柄において保有の合理性があると判断しております。
   2.株式会社三井住友フィナンシャルグループは当社株式を保有しておりませんが、同社子会社である株式会社三井住友銀行は当社株式を保有しております。
株式数が増加した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社8
株式数が減少した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社5
銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社8
貸借対照表計上額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社103,000,000
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社8
貸借対照表計上額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社902,000,000
株式数の増加に係る取得価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社259,000,000
株式数の減少に係る売却価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社36,000,000
株式数、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社1,576
貸借対照表計上額、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社5,000,000
株式数が増加した理由、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社吸収合併による連結子会社保有株式の取得及び取引先持株会による継続的取得
銘柄、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社株式会社三井住友フィナンシャルグループ
保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社当社グループの取引銀行であり、円滑な資金調達のための良好な関係を維持・強化すること、及び相互の取り組みによる将来的な企業価値向上のため、継続して保有しております。
(注)1・2 株式の増加理由につきましては、株式分割によるものであります。
当該株式の発行者による提出会社の株式の保有の有無、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社

Shareholders

大株主の状況 (6) 【大株主の状況】
2025年3月31日現在
氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)
第一共栄ビル株式会社東京都港区浜松町1-10-1228719.23
小倉クラッチ取引先持株会群馬県桐生市相生町2-67815710.53
小倉 康宏東京都港区825.54
株式会社東和銀行群馬県前橋市本町2-12-6744.96
株式会社群馬銀行群馬県前橋市元総社町194734.94
黄 聖博東京都江戸川区614.09
小倉クラッチ従業員持株会群馬県桐生市相生町2-678432.92
野村證券株式会社東京都中央区日本橋1-13-1312.11
渡邉 浩司愛知県名古屋市千種区261.74
前山株式会社東京都江東区東葛西6-23-16-301231.55
計―86257.64
(注) 上記のほか、自己株式が57千株あります。
株主数-金融機関11
株主数-金融商品取引業者12
株主数-外国法人等-個人1
株主数-外国法人等-個人以外6
株主数-個人その他645
株主数-その他の法人46
株主数-計721
氏名又は名称、大株主の状況株式会社東和銀行