財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙有価証券報告書
提出日、表紙2025-06-27
英訳名、表紙Japan Pulp & Paper Co., Ltd.
代表者の役職氏名、表紙代表取締役社長 社長執行役員  渡 辺 昭 彦
本店の所在の場所、表紙東京都中央区勝どき三丁目12番1号 フォアフロントタワー
電話番号、本店の所在の場所、表紙(03)3534-8522(代表)
様式、DEI第三号様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIFY

corp

沿革 2 【沿革】
当社は、弘化2年(1845年)京都において和紙商、越三商店として創業し、日本で洋紙の生産が開始されると同時に洋紙の取扱いを始めました。
1876年中井商店と改称、1902年には合名会社中井商店に改組すると同時に本店を東京へ移し、1916年に株式会社に改組いたしました。
株式会社設立後の主な変遷は次のとおりであります。
1916年12月15日合名会社から株式会社に改組、資本金200万円にて現東京都中央区日本橋に株式会社中井商店誕生。
1944年6月元売業務を紙統制会社に接収され、業務は大幅に縮小。
1946年11月紙統制会社の解散による紙商の商権復活により、元売業務を含めた本来の営業活動を開始。
1963年5月商号を中井株式会社に変更。
1968年4月北興産業株式会社を吸収合併し、同時に北陸紙業株式会社から大阪地区の営業権を譲り受ける。
1970年1月株式会社富士洋紙店を吸収合併するとともに、商号を日本紙パルプ商事株式会社と変更し、新発足。
1972年10月東京証券取引所市場第二部に株式上場。
1973年4月全額出資によりデュッセルドルフにJapan Pulp & Paper GmbHを設立。
(現連結子会社)1973年8月東京証券取引所市場第二部より市場第一部に指定換え。
1973年10月古紙再資源化事業を行う紙パ資源株式会社を設立。
(2019年に連結子会社福田三商株式会社と合併)1974年2月全額出資により香港にJapan Pulp & Paper Co.,(H.K.)Ltd.を設立。
(現連結子会社)1974年4月全額出資により米国にJapan Pulp & Paper(U.S.A.)Corp.を設立。
(現連結子会社)2003年8月株式会社トーメンより紙パルプ事業の営業権を譲り受ける。
2004年7月川辺バイオマス発電株式会社を設立、バイオマス発電を事業化。
(現連結子会社)2007年10月総合リサイクル事業を行う株式会社エコポート九州を設立。
(現連結子会社)2009年4月連結子会社株式会社エコペーパーJPが株式会社トキワの製紙事業を譲り受ける。
2010年4月米国大手紙商Gould Paper Corporation及びその子会社を連結子会社化。
2011年4月再生家庭紙製造事業大手コアレックスホールディングス株式会社(現JPコアレックスホールディングス株式会社)及びその子会社を連結子会社化。
2012年6月インドの紙卸売会社KCT Trading Private Limitedに出資。
(現連結子会社)2013年1月株式会社エコパワーJPを設立、太陽光発電事業に参入。
(現連結子会社。
2015年に太陽光発電所の建設工事が完了し、操業開始。
)2014年7月株式会社野田バイオパワーJPを子会社化。
(現連結子会社。
2016年に木質バイオマス発電所の建設工事が完了し、操業開始。
)2017年4月大手古紙商社である福田三商株式会社を連結子会社化。
2017年7月オセアニア地域の大手紙卸売会社 Ball & Doggett Group Pty Ltd及びその子会社を連結子会社化。
2017年10月グループブランド「OVOL(オヴォール)」を使用開始。
2018年6月オフィス・ホテル・商業店舗からなる複合施設、OVOL日本橋ビルが竣工。
2018年12月Spicers Paper(Singapore)Pte Ltd(現OVOL Singapore Pte. Ltd.)及びSpicers Paper(Malaysia)Sdn. Bhd.(現OVOL Malaysia Sdn. Bhd.)を連結子会社化。
2019年7月英国の大手紙卸売会社RADMS Paper Limited(現Premier Paper Holdings Limited)及びその子会社(Premier Paper Group Limited)を連結子会社化。
2021年5月「OVOL長期ビジョン2030 “Paper, and beyond”」及び「中期経営計画2023」を策定。
2022年4月東京証券取引所の市場区分の見直しにより市場第一部からプライム市場へ移行。
2024年5月「OVOL 中期経営計画2026」(2025年3月期~2027年3月期)を策定。
2024年11月ドイツにOVOL Papier Deutschland GmbH、OVOL ComPlott GmbH、及びOVOL Packaging GmbHを設立、連結子会社化し、紙・板紙の卸売事業を行う Inapa Deutschland GmbH、Inapa Packaging GmbH、及びサイン&ディスプレイ関連商品の卸売事業を行うInapa ComPlott GmbHの事業を譲り受ける。
フランスにて紙の卸売事業を行うInapa France S.A.S.(現OVOL France, S.A.S.)及びその100%子会社でサイン&ディスプレイ関連商品の卸売事業を行うJJ LOOS S.A.S. (現OVOL Sign & Display, S.A.S.)を連結子会社化。
事業の内容 3 【事業の内容】
当社グループは、当社、子会社112社及び関連会社21社の計134社で構成されており、紙パルプ等の卸売を主な事業とし、これに関連する製造、加工等の事業並びに再資源化等の事業及び不動産賃貸事業に取り組んでおります。
当社グループのセグメントごとの事業は、次のとおりであります。
なお、関係会社のセグメントとの関連は、事業系統図、及び「4 関係会社の状況」に記載しております。
事業区分主な業務国内卸売国内向の紙、板紙、関連商品の販売倉庫業・運送業等情報機器等の販売、及び情報サービス事業海外卸売海外向の紙、板紙、関連商品の販売等製紙加工製紙、及び紙・板紙・関連商品の加工等環境原材料古紙・パルプ等原材料の販売総合リサイクル、及び再生可能エネルギーによる発電事業等不動産賃貸不動産の賃貸 事業の系統図は次のとおりであります。
関係会社の状況 4 【関係会社の状況】
(1)連結子会社名称住所資本金又は出資金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容役員の兼任等営業上の取引等㈱光陽社大阪府東大阪市100国内卸売100.0有当社より商品を購入。
資金の貸付JPトランスポートサービス㈱東京都中央区51国内卸売100.0(100.0)有当社より商品の配送荷役業務を受託。
㈱くらしネットJP東京都中央区10国内卸売100.0有当社より商品を購入。
資金の貸付OVOL ICTソリューションズ㈱東京都中央区100国内卸売100.0有当社より情報処理業務を受託。
資金の貸付南港紙センター㈱大阪市住之江区100国内卸売100.0有当社より商品の保管配送業務を受託。
資金の貸付JPホームサプライ㈱東京都中央区60国内卸売100.0有当社より商品を購入、当社へ商品を販売。
資金の貸付 JPロジネット㈱東京都中央区70国内卸売100.0有当社より商品の保管配送業務を受託。
資金の貸付 ㈱丸二ちきりや長野県上田市74国内卸売99.9有当社より商品を購入。
コスモ紙商事㈱東京都中央区46国内卸売97.3有当社より商品を購入、当社へ商品を販売。
㈱ゴークラ愛媛県四国中央市45国内卸売77.3有当社より商品を購入、当社へ商品を販売。
資金の貸付 Gould Paper Corporation米国ニューヨーク千US$8海外卸売100.0(100.0)有当社より商品を輸入、当社へ商品を輸出。
Bosworth Papers, Inc.米国テキサス州ヒューストン千US$25海外卸売100.0(100.0)無―Western-BRW Paper Co., Inc.米国テキサス州ダラス千US$100海外卸売100.0(100.0)無―Gould International UK, Ltd.英国レザーヘッド千GBP10海外卸売100.0(100.0)無―Price & Pierce International Inc.米国ニューヨーク千US$4海外卸売100.0(100.0)無当社へ商品を輸出。
EFP-Chavassieu SASフランスパリ千EUR200海外卸売70.0(70.0)無―OVOL Sign & Display, S.A.S. フランスディデンハイム千EUR1,000海外卸売100.0(100.0)有―Tai Tak Paper Co., Ltd.香港千HK$21,000海外卸売100.0(100.0)有債務保証Japan Pulp & Paper GmbHドイツデュッセルドルフ千EUR1,534海外卸売100.0有当社より商品を輸入、当社へ商品を輸出。
債務保証Japan Pulp & Paper Co.,(H.K.)Ltd.香港千HK$14,000海外卸売100.0有当社より商品を輸入、当社へ商品を輸出。
債務保証Japan Pulp & Paper(U.S.A.)Corp.米国カリフォルニア州ロスアンゼルス千US$800海外卸売100.0有当社より商品を輸入、当社へ商品を輸出。
債務保証OVOL Singapore Pte. Ltd.シンガポール千S$14,790海外卸売100.0有当社より商品を輸入、当社へ商品を輸出。
債務保証Transam Industries Pte Ltdシンガポール千S$1,000海外卸売100.0(100.0)無―OVOL France, S.A.S.(注3)フランスコルベイユ・エソンヌ千EUR143,000海外卸売100.0有資金の貸付Talico, S.A. de C.V.メキシコメキシコシティー千NP1,560海外卸売100.0(100.0)有当社より商品を輸入。
Japan Pulp & Paper (Shanghai) Co., Ltd. (注3)中国上海市千US$30,000海外卸売100.0有当社より商品を輸入、当社へ商品を輸出。
債務保証、資金の貸付Tai Tak Paper(Shenzhen)Co., Ltd.中国深圳市千HK$20,380海外卸売100.0(100.0)有―Premier Paper Holdings Limited英国ウェスト・ミッドランズ州千GBP1海外卸売100.0有― 名称住所資本金又は出資金(百万円)主要な事業の 内容議決権の所有割合(%)関係内容役員の兼任等営業上の取引等Premier Paper Group Limited英国ウェスト・ミッドランズ州千GBP100海外卸売100.0(100.0)有当社より商品を輸入。
債務保証Wine Box Company Limited英国ロンドンGBP175海外卸売100.0(100.0)無―Daoyi (Shanghai) Trade Co.,Ltd.中国上海市千GBP100海外卸売100.0(100.0)無―Graphic & Paper Merchants Northern Ireland Limited英国ベルファストGBP10海外卸売60.0(60.0)無―Graphic And Paper Merchants Ireland Limitedアイルランドダブリン千EUR254海外卸売60.0(60.0)無―Reilly Plastics LimitedアイルランドナヴァンEUR100海外卸売60.0(60.0)無―和泰紙業(深圳)有限公司中国深圳市千RMB5,000海外卸売100.0(100.0)有―Ball & Doggett Group Pty Ltd(注3)オーストラリアビクトリア州千A$143,889海外卸売100.0有債務保証、資金の貸付Ball & Doggett Pty Ltd (注3)オーストラリアビクトリア州千A$41,425海外卸売100.0(100.0)有当社より商品を輸入。
PagePack(NZ)Limited (注3)ニュージーランドオークランド千NZ$25,200海外卸売100.0(100.0)有―BJ Ball Limitedニュージーランドオークランド千NZ$2,201海外卸売100.0(100.0)有当社より商品を輸入。
Aarque Group Limitedニュージーランドオークランド千NZ$510海外卸売100.0(100.0)有―OVOL Papier Deutschland GmbHドイツハンブルク千EUR25海外卸売100.0有債務保証、資金の貸付OVOL ComPlott GmbHドイツハンブルク千EUR25海外卸売100.0有債務保証、資金の貸付OVOL Packaging GmbHドイツハンブルク千EUR25海外卸売100.0有債務保証、資金の貸付KCT Trading Private Limitedインドコルカタ千INR68,507海外卸売95.4有当社より商品を輸入。
OVOL Malaysia Sdn. Bhd.マレーシアセランゴール州千MYR6,500海外卸売100.0(100.0)有当社より商品を輸入。
債務保証Japan Pulp & Paper (M) Sdn. Bhd.マレーシアクアラルンプール千MYR200海外卸売50.0有当社より商品を輸入。
債務保証Compedo Media Sdn. Bhd.マレーシアクアラルンプール千MYR300海外卸売60.0(60.0)無―Mutiara Paper(M)Sdn. Bhd.マレーシアクアラルンプール千MYR2,000海外卸売100.0(100.0)無―大豊製紙㈱岐阜県加茂郡川辺町99製紙加工100.0有当社より商品を購入、当社へ商品を販売。
資金の貸付川辺バイオマス発電㈱岐阜県加茂郡川辺町90製紙加工100.0(40.0)有当社より商品を購入。
㈱エコペーパーJP愛知県尾張旭市300製紙加工100.0有当社へ商品を販売、当社より商品を購入。
資金の貸付昭和包装工業㈱岐阜県恵那市100製紙加工96.3有当社より商品を購入、当社へ商品を販売。
資金の貸付PT Oriental Asahi JP Carton Boxインドネシアブカシ千US$5,000製紙加工80.0有当社より商品を輸入。
債務保証美鈴紙業㈱大阪府摂津市100製紙加工68.7有当社より商品を購入、当社へ商品を販売。
資金の貸付コアレックス信栄㈱静岡県富士市27製紙加工100.0(100.0)有当社へ商品を販売、当社より商品を購入。
コアレックス三栄㈱静岡県富士宮市38製紙加工100.0(100.0)有当社へ商品を販売、当社より商品を購入。
コアレックス道栄㈱北海道虻田郡倶知安町90製紙加工100.0(100.0)有当社へ商品を販売、当社より商品を購入。
JPコアレックスホールディングス㈱静岡県富士市90製紙加工67.0有資金の貸付福田三商㈱名古屋市南区99環境原材料100.0有当社より商品を購入、当社へ商品を販売。
資金の貸付 名称住所資本金又は出資金(百万円)主要な事業の 内容議決権の所有割合(%)関係内容役員の兼任等営業上の取引等㈱エコパワーJP北海道釧路市1,225環境原材料100.0有―Safeshred Co., Inc.米国カリフォルニア州コマース千US$2,060環境原材料100.0(100.0)有当社へ商品を輸出。
㈱野田バイオパワーJP岩手県九戸郡野田村1,040環境原材料87.0有当社より商品を購入。
債務保証、資金の貸付㈱エコポート九州熊本県熊本市490環境原材料65.0有当社より商品を購入、当社へ商品を販売。
OVOL New Energy Sdn. Bhd.マレーシアクアラルンプール千MYR200環境原材料100.0(100.0)有当社へ商品を輸出。
その他30社 (2)持分法適用関連会社名称住所資本金又は出資金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容役員の兼任等営業上の取引等㈱西北紙流通デポ東京都板橋区90国内卸売50.0有当社より商品の保管配送業務を受託。
東京産業洋紙㈱東京都中央区54国内卸売33.3有当社より商品を購入。
Tai Tak Takeo Fine Paper Co., Ltd.香港千HK$3,300海外卸売33.3(33.3)有―ナビエース㈱愛知県春日井市100製紙加工37.7有当社より商品を購入、当社へ商品を販売。
松江バイオマス発電㈱島根県松江市400環境原材料40.0有当社より商品を購入。
債務保証㈱サン・エナジー洋野岩手県九戸郡洋野町85環境原材料33.5有―  
(注) 1 「主要な事業の内容」欄には、セグメントの名称を記載しております。
2 「議決権の所有割合」欄の(内書)は間接所有であります。
3 特定子会社であります。
4 有価証券届出書または有価証券報告書を提出している会社はありません。
従業員の状況 5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況2025年3月31日現在セグメントの名称従業員数(名)国内卸売837〔 148〕海外卸売2,388〔 49〕製紙加工1,049〔 252〕環境原材料379〔 30〕不動産賃貸6〔 -〕全社部門172〔 1〕合計4,831〔 480〕  
(注) 1 従業員数は就業人員であります。
2 臨時従業員数は〔 〕内に、年間の平均人員を外数で記載しております。
3 前連結会計年度末に比べ従業員が674名増加しております。
主な理由は海外卸売セグメントにおいてOVOL Papier Deutschland GmbHほか2社を新たに設立し連結子会社としたこと、及び、OVOL France, S.A.S.の全株式を取得し、同社の子会社1社とともに連結子会社化したことによるものです。
 
(2) 提出会社の状況2025年3月31日現在従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)72844.420.48,904,812   セグメントの名称従業員数(名)国内卸売480海外卸売62環境原材料20不動産賃貸6全社部門160合計728
(注) 1 従業員数は就業人員であります。
2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。
 (3) 労働組合の状況提出会社においては、従業員を代表する機関としての従業員会はありますが、労働組合は結成されておりません。
 また、連結子会社の一部に労働組合が組織されておりますが、特記事項はありません。
(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異 ① 提出会社当事業年度管理職に占める女性労働者の割合(%)(注1)男性労働者の育児休業取得率(%)(注1)労働者の男女の賃金の差異(%)(注1、注2、注3)事業推進職(総合職)業務推進職(一般職)全労働者正規雇用労働者非正規雇用労働者1.263.6-52.152.291.3 (注)1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)に基づき算出したもの     であります。
   2 労働者の男女の賃金の差異については、正規雇用社員・非正規雇用社員ともに年額賃金を基に算出して     おります。
     なお、フルタイムでない労働者の人数は、労働時間をベースにフルタイム人数に換算して算出しており     ます。
   3 当社の正規雇用労働者における男女の賃金の差異については、総合職のうち女性の平均勤続年数が短い こと、一般職の女性比率が高いことが反映されております。
4 「-」は対象となる労働者が無いことを示しております。
 ② 連結子会社当事業年度 名称管理職に占める女性労働者の割合(%)男性労働者の育児休業取得率(%)労働者の男女の賃金の差異(%)(注2)全労働者正規雇用労働者非正規雇用労働者㈱エコペーパーJP0.0-62.864.338.1㈱エコポート九州0.00.064.774.397.6コアレックス三栄㈱11.10.081.577.8-コアレックス信栄㈱0.00.065.164.389.0コアレックス道栄㈱0.00.075.576.366.8㈱ゴークラ16.7-62.376.251.9昭和包装工業㈱0.00.058.362.052.6福田三商㈱0.00.063.362.6116.4 (注)1 本指標は、常時雇用労働者数が101人以上300人以下の国内連結子会社を対象とし、任意開示するもの     であります。
   2 労働者の男女の賃金の差異については、2024年1月~12月を対象期間としております。
   3 「-」は対象となる男女どちらか、または両方の労働者が無いことを示しております。
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】
文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
(1) 経営の基本方針について当社グループは紙流通業界のリーディングカンパニーとして、社会・産業・文化の発展を支え、人々の営みにおいて欠くことの出来ない紙・板紙の安定供給を通じ、循環型社会の構築に貢献していくことを基本方針としております。
また、社会と地球環境のより良い未来を拓くことをグループの使命として、グループ役職員が、誠実、公正、調和を大切にすべき価値観とし、変革、挑戦、創造を積極的に実践することにより、全てのステークホルダーの皆様から信頼される企業を目指しております。

(2) 当社を取り巻く経営環境と事業環境当期における我が国経済は、雇用・所得環境の改善とともに各種政策効果により、緩やかな景気の回復が続きました。
一方、世界経済におきましても、持ち直しの動きがみられましたが、世界的な金融引き締め、東欧・中東における地政学的リスク、中国における景気の足踏み、米国の通商政策等による景気の下振れ懸念が高まりました。
当社グループを取り巻く環境については、国内市場においては人口減少などの構造的要因やデジタル化の進展による紙需要の縮小傾向は今しばらく続く一方、配送の小口化により物流費などの販売コストはさらに上昇していくものと考えております。
海外市場では、先進国においてはグラフィック用紙の需要減少は続くものの、パッケージング用紙は堅調に推移するとみており、新興国においては人口増加や経済発展による生活水準の向上、工業化による産業構造の変化がもたらす紙・板紙需要の増加を予想しています。
(3) 中長期的な経営戦略、目標とする経営指標及び事業上の対処すべき課題当社グループは、長期ビジョン『OVOL長期ビジョン2030 “Paper, and beyond”』(以下、「長期ビジョン2030」)を策定し、2030年のあるべき姿を掲げ、その実現を目指しております。
(当社グループのあるべき姿)「世界最強の紙流通企業グループ」「持続可能な社会と地球環境に一層貢献する企業グループ」「紙業界の枠を超えたエクセレントカンパニー」 長期ビジョン2030の実現に向け、2024年度からの3ヵ年(2025年3月期~2027年3月期)を対象とした中期経営計画『OVOL中期経営計画2026』を策定いたしました。
当中期経営計画では、当該中計期間を2030年に当社グループがあるべき姿を実現するための経済価値と社会価値を創造する「具体的な仕組みづくり・仕掛けづくりの3年間」と位置づけ、以下の3つの基本方針に基づく施策を実行することにより、長期ビジョン2030の実現を目指すこととしております。
「グループ内外のコミュニケーションを拡充し、機能やサービスなどの提供価値を圧倒的に高める」「人材力を引き上げるとともにワークエンゲージメントを飛躍的に高める」「M&Aを駆使して既存領域および新規領域での事業を躍進的に拡大する」 OVOL中期経営計画2026の最終年度における連結財務目標は以下のとおりです。
連結経常利益220億円ROE(自己資本利益率)8.0%以上ROA(総資産利益率)5.0%以上ROIC(投下資本利益率)7.0%以上ネットD/Eレシオ1.0倍以下 セグメント別には次の方針を掲げております。
(セグメント別方針)「国内卸売セグメント」グループの総合力を駆使し収益の最大化を実現 「海外卸売セグメント」安定的な収益構造の構築と収益源のさらなる多様化 「製紙加工セグメント」地球環境保全への積極的な取り組みと安定収益の基盤構築 「環境原材料セグメント」循環型ビジネスを通じた持続可能な社会と地球の未来への貢献 「不動産賃貸セグメント」保有不動産からの安定収益の継続と不動産ポートフォリオの最適化 (4) 財務上の対処すべき課題当社グループの資本政策は、成長投資に必要な資金を確保し、安定的な株主還元に継続的に取り組み、中長期的成長の視点をもって、適切なバランスシート・マネジメントに努めることを基本としております。
また、経常利益率、資本効率を高め、キャッシュ・フローの拡大に努めることで、ROA、ROE、ROICの向上など、持続的な成長を目指してまいります。
当社の配当政策につきましては、安定的かつ継続的な株主還元を基本として、連結業績の動向を勘案して決定しております。
また、OVOL中期経営計画2026の期間においては、市場の期待に応える積極的な株主還元方針として「連結配当性向を30%以上とする累進配当」を掲げており、当期末の配当を、1株当たり12円50銭といたしました。
なお、当社は、2024年10月1日付で普通株式1株につき10株の割合で株式分割を実施しております。
すでに実施済みの中間配当と合わせ、株式分割後に換算いたしますと年間配当額は1株当たり25円となり、前期実績から実質的に12円の増配となっております。
また、OVOL中期経営計画2026の2年目となる2025年度においては、前期から3円増配となる1株当たり28円(中間配当14円)を予定しており、自己株式の取得についても機動的かつ柔軟に実施を検討してまいります。
(5) セグメントごとの経営環境と対処すべき課題① 国内卸売セグメント紙の需要は国内における人口の減少やデジタル化など構造的要因を背景に縮小しており、この流れは今しばらく継続するものと想定しております。
板紙に関しては、賃上げによる個人消費マインドの改善や、インバウンド需要の継続が期待されております。
そのような市場の中で取引先として選ばれるためには、物流改革やDX推進によるサプライチェーンにおける当社グループの機能や価値の提供に加え、製紙加工及び環境原材料セグメントなど、卸売事業以外に拡大しているグループの総合力が勝ち残りのための競合他社との差別化につながると考えており、これらを駆使して収益の最大化を実現してまいります。
また、紙の価値普及に向けた取り組みを実施し、紙の特性、魅力、環境優位性等を改めて社会に伝えることで、紙需要のすそ野拡大を図るとともに業界イメージの向上にも貢献してまいります。
② 海外卸売セグメント海外卸売セグメントにおいては、各市場に根差した卸商経営の拡充を基本としており、アメリカ、イギリス、アイルランド、オーストラリア、ニュージーランド、インド、ホンコン、シンガポール、マレーシアで自前の在庫・物流機能を有する各国屈指の紙商を経営し、世界最強の紙流通企業グループの実現に必要なプラットフォームを構築しております。
当連結会計年度におきましては、ドイツ及びフランスにおいて国内全域をカバーする在庫・物流網を有する事業のM&Aを実施したことにより、欧州地域での当該機能の拡充を実現するとともに、高付加価値商材の欧州地域への販売拡大にも寄与するものと考えております。
また、東南アジア地域においても在庫・加工・配送といった物流機能の充実化に取り組み、グローカル戦略を加速させ、アジアビジネスの規模拡大を目指します。
各市場においてはデジタル化の進展により、グラフィック用紙の需要減少は継続しておりますが、当社グループはグローバルなサプライソースの活用、及び各拠点の在庫・物流機能を活かし取引先の需要を確実に取り込むとともに、サイン&ディスプレイ、パッケージ、軟包装、環境配慮型製品などの高付加価値製品の取り扱いをより一層拡大してまいります。
また、補完的M&Aの継続的な実施により、各市場におけるシェアと事業領域を拡大し、安定的な収益構造の拡大と収益源のさらなる多様化を追求してまいります。
③ 製紙加工セグメント当社グループは、再生原料である古紙の回収から製紙、加工、流通に至るまで、紙のサプライチェーンの川上から川下までをグループ内でカバーする事業体制を構築しております。
この事業体制を活かして、古紙を原料とした段ボール原紙、印刷用紙及び家庭紙の製紙事業を展開し、安全操業と環境対応の管理を徹底しつつ、環境に配慮した商品を効率的に生産し、安定的にお客様へ供給する事業を展開しております。
段ボール事業では、段ボール原紙製造会社と、多様なニーズに対応する段ボール製品の製造加工会社による総合パッケージサプライヤーとしての体制を国内及びインドネシアにおいて構築しており、国内の原紙製造においては木質バイオマス発電や水力発電等の再生可能エネルギーも活用しCO2の削減に取り組んでおります。
再生家庭紙事業においては、同分野のリーディングカンパニーであるコアレックスグループによる安定的な生産・供給体制を構築しており、災害発生時のトイレットペーパーの供給支援や災害に備えた備蓄推進活動も行っております。
また高度なリサイクル技術により難再生古紙の再資源化を実現し、限られた資源の有効活用と紙ごみの削減にも貢献するとともに、製造工程の徹底した効率化の推進によりCO2削減にも取り組んでおります。
段ボール事業、再生家庭紙事業ともに原燃料価格や副資材、物流費等のコストの更なる上昇が想定されるものの、効率的生産への取り組みや徹底したコスト削減を継続するとともに、CO2排出量削減や省力化にむけた投資も積極的に行うことで、地球環境保全への積極的な取り組みと安定収益の基盤構築を進めてまいります。
また、物流面においても、段ボール事業ではグループ内での横断的な戦略の検討、再生家庭紙事業ではグループ外とのアライアンスを拡大させることで、日本全国をカバーする物流体制を構築し、販売力を高めてまいります。
④ 環境原材料セグメントイ 古紙再資源化事業:当社グループは、福田三商㈱を中心に日本全国をカバーする古紙事業のネットワークを構築しており、当社グループ内を含む国内製紙メーカーへの原料古紙の安定供給を最優先に古紙の発生減に対応した仕入・調達力の強化に取り組んでおります。
国内の古紙リサイクルシステムの維持と古紙利用率の向上に貢献しつつ、採算とのバランスを勘案しながらアジア諸国への輸出も行っております。
また、米国及びインドにおいても事業拠点を有し、事業を展開しております。
ロ 総合リサイクル事業:㈱エコポート九州が熊本県にてプラスチックや木質系廃棄物の総合リサイクル事業を行っております。
2022年4月に施行された「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律(プラ新法)」を受けて、増量が予想されるプラスチック廃棄物のリサイクルに対応するため、同県にて第2工場の建設を計画しております。
ハ 再生可能エネルギー事業:当社グループが参画している発電事業会社は、環境原材料セグメントにおいては、岩手県、島根県での木質バイオマス発電事業会社2社、北海道、岩手県、宮城県での太陽光発電事業会社3社の計5社であり、各事業会社で発電した電力はすべて再生可能エネルギー固定価格買取制度(FIT)を活用し社会に供給しております。
なお、製紙加工セグメントにおいても、岐阜県の木質バイオマス発電事業会社である川辺バイオマス発電㈱が、主に段ボール原紙製造会社の大豊製紙㈱へ電力を供給しております。
また、マレーシアにて木質バイオマス燃料の一つであるPKSの集荷と輸出を行うOVOL New Energy Sdn. Bhd.では、今後の一層の供給力拡大に向け第3ヤードの設立を検討しております。
以上の3つの事業によって、循環型ビジネスを通じた持続可能な社会と地球の未来への貢献を進めてまいります。
⑤ 不動産賃貸セグメント当社が東京・大阪・京都等に所有する不動産は立地条件に恵まれており、オフィス・集合住宅等での活用及びホテル事業者への賃貸により得られる賃貸料収入は、当社グループ業績に対して継続して安定的に寄与するものと見込んでおります。
物価上昇に伴う維持管理費等の増加が見込まれますが、上昇している賃料相場に合わせた契約更新などに取り組んでおります。
引き続き主要物件における適正な管理と価値最大化を進め、また築年数が経過した物件の再開発や売却計画を策定・実行することにより、保有不動産からの安定収益の継続と不動産ポートフォリオの最適化を推進してまいります。
サステナビリティに関する考え方及び取組 2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】
文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
(1) サステナビリティに関する基本的な考え方当社ではサステナビリティをめぐる社会的要請への対応は、リスクの減少のみならず収益機会にもつながる当社グループの重要な経営課題であると認識しております。
当社グループはサステナビリティを「経済価値と社会価値をともに実現する持続可能な事業活動」と定義し、「環境」「社会」「人材」「ガバナンス」の4つのテーマ、12項目のマテリアリティ(※)を特定することで、社会課題に対する当社グループの考え方を明確化しており、2024年度には各マテリアリティにおける「目指す姿」の実現に向けたアクションプランを策定しました。
今後は各アクションプランに基づいた取り組みによりサステナブル経営をより積極的に進め、社会課題の解決、グループの持続的成長及び中長期的な企業価値の向上を図るとともに、グループ企業理念に掲げるグループの使命(「社会と地球環境のよりよい未来を拓きます」)を果たしてまいります。
なお、本有価証券報告書では、当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組に関して、「ガバナンス」「リスク管理」「戦略」「指標及び目標」の枠組みに基づき記載するとともに、「戦略」と「指標及び目標」においては、サステナビリティに関する重要情報として「気候変動」と「人的資本・多様性」及び「人権」に関する情報を記載しております。
※12項目のマテリアリティの詳細については「日本紙パルプ商事グループ 統合報告書 2024」をご参照ください。

(2) ガバナンス サステナビリティ推進体制当社では、常勤取締役と全統括・在京の副統括、及びオブザーバーとして常勤監査役にて構成される「サステナビリティ戦略会議」を設置し、同会議がグループ全体のサステナビリティへの取り組みの司令塔として、持続可能性に関する方針策定や戦略立案、ESG課題(※)の解決、目標達成に向けた全体マネジメントを所管しております。
実務遂行にあたっては、「サステナビリティ推進本部」がグループ全体の環境・労働安全の強化及び脱炭素化の推進、取引先などからのESG・CSR対応の窓口、社会貢献への取り組みなどサステナビリティ推進に向けた全般的な対応に加え、IR・広報業務を担っております。
さらにグループ内横断組織として「OVOLサステナビリティ推進委員会」及び「OVOL環境・安全委員会」を設置し、グループ全体にて環境・安全コンプライアンスの向上及びサステナビリティ推進に取り組んでおります。
※ESG課題とは、環境・社会・ガバナンスに関する幅広い課題を意味し、以下のような課題が含まれております。
 環境(E) :   気候変動、資源枯渇、廃棄、汚染、森林破壊、等 社会(S) :   人権、強制労働・児童労働、労働条件、雇用関係、等 ガバナンス(G) :贈収賄・汚職、役員報酬、役員構成・多様性、ロビー活動・政治献金、税務戦略、等 <推進体制図> <サステナビリティ戦略会議及び各委員会の詳細>会議体名委員長/議長構成メンバー目的/役割サステナビリティ戦略会議代表取締役社長常勤取締役と全統括及び在京の副統括(オブザーバー:常勤監査役)グループ全体のCSR、及びサステナビリティへの取り組みの司令塔として、持続可能性に関する方針策定や戦略立案、ESG課題の解決、目標達成に向けた全体マネジメントを所管。
リスク管理委員会管理本部本部長副委員長:企画本部本部長委員:内部監査室、サステナビリティ推進本部、管理本部、企画本部、DX推進本部及び国際事業本部から選任(オブザーバー:管理全般管掌、常勤監査役、管理企画・サステナビリティ統括及び情報技術統括)「リスク管理基本規程」に基づき、リスクの洗い出し、分析、評価、対応の優先順位付け、個別リスクの取り組み施策の策定を行い、当社グループにおけるリスクを低減する。
OVOLサステナビリティ推進委員会サステナビリティ推進本部本部長副委員長:管理本部本部長及び企画本部本部長委員:各本部、支社、国内外グループ会社から選任(オブザーバー:管理企画・サステナビリティ統括)グループ全体でのサステナビリティへの取り組み強化と推進。
委員は当社各部門・グループ会社における人権対応や法令遵守、社会貢献活動並びに事業活動を通じた社会価値の実現施策等のサステナビリティ推進、及び災害等緊急事態発生時には本社との連絡の役割を担う。
OVOL環境・安全委員会サステナビリティ推進本部本部長副委員長:管理本部本部長及び企画本部本部長委員:各本部、支社、国内外グループ会社から選任(オブザーバー:管理企画・サステナビリティ統括)グループ全体における環境・労働安全への取り組み強化と推進。
委員は各組織において環境・労働安全コンプライアンス及び温室効果ガス(GHG)排出量削減を中心とした環境対策の推進役を担う。
(3) リスク管理 「サステナビリティ戦略会議」は、グループ全体でのサステナビリティに関するリスクと機会の特定、対応組織への指示、対応計画の策定、進捗の管理を行い、取締役会に報告します。
取締役会は報告内容について承認もしくは改善指示を出し、適切なリスク管理が行われていることを監督します。
また、サステナビリティ戦略会議にて審議されたサステナビリティ関連のリスク事項については、その下部組織である「リスク管理委員会」「OVOLサステナビリティ推進委員会」「OVOL環境・安全委員会」に指示され、グループ全体におけるリスク管理に反映されます。
(4) 戦略① 気候変動への取り組み 当社グループは、気候変動が紙の主要な原料である森林資源の減少や、地球温暖化による物理的リスク等の様々なリスクを引き起こす可能性があると認識しております。
当社グループを含めたサプライチェーン全体で排出する温室効果ガス(GHG)排出量の削減により、気候変動への影響を最小化していくことが企業としての責務であると捉え、グループ全体での温室効果ガス(GHG)排出量削減に関する中長期目標を策定し、目標達成に向けた取り組みを推進しております。
<TCFD提言に基づく情報開示> 当社グループは、OVOL長期ビジョン2030で掲げた企業像の確立を目指す取り組みの一環として、2021年6月にTCFD提言への賛同を表明し、「TCFDコンソーシアム」に参加しております。
TCFD提言に基づく情報開示においては、各セグメントに及ぼす影響を明確にするため、紙・板紙卸売、製紙加工、環境原材料、不動産賃貸、各々の事業分野(※1)を分析の対象とし、気候変動が当社グループ事業に及ぼすリスク・機会についてシナリオ分析を行い、TCFDが推奨する「ガバナンス」「リスク管理」「戦略」「指標と目標」の4つの項目で開示しております。
(※2) 当社グループは、気候変動への対応、温室効果ガス(GHG)の排出量削減への取り組みをより一層推進するとともに、TCFD提言に基づく情報開示を今後も積極的に進めてまいります。
(※1) 当社グループ事業は、国内卸売、海外卸売、製紙加工、環境原材料、不動産賃貸の5つのセグメントにより構成されておりますが、分析にあたっては業態の観点から、国内卸売及び海外卸売を一つとし、紙・板紙卸売として表示しております。
(※2) 気候変動に関する「ガバナンス」及び「リスク管理」についてはサステナビリティ推進体制に組み込まれております。
詳細については
(2)ガバナンス及び(3)リスク管理をご参照ください。
当社グループは、IEA(国際エネルギー機関)やIPCC(気候変動に関する政府間パネル)などの専門機関が作成した2つのシナリオ(気温上昇が1.5℃(2.0℃)未満に抑制されるケースと4℃以上になるケース)を用いて、紙・板紙卸売、製紙加工、環境原材料、不動産賃貸の4つの事業分野について、気候変動に伴うリスクと機会の抽出を行いました。
気候変動がもたらすリスクと機会は、低炭素社会への移行に伴うリスク(移行リスク)と物理的な影響(物理的リスク)に分類され、これらのリスクと機会を事業戦略に織り込むため、財務影響を短期・中期・長期の観点で定性的に評価いたしました。
各事業分野に影響が及ぶ事象を集約したのち、短期・中期・長期にわたり中程度以上の影響を受ける項目を一覧として下記に示します。
また、当社グループが晒されるリスクに関して財務インパクトとして定量的な分析を行いました。
分類当社グループへの影響対応策影響度リスク移行政策・法規制製紙事業における、炭素税の導入・引き上げに伴う操業コストの著しい増加• 「日本紙パルプ商事グループ温室効果ガス排出量に関する中長期削減目標」に基づき排出量の削減を推進• 省エネルギーのさらなる推進• 再生可能エネルギーへの切り替え及びグリーン証書(※1)購入、コーポレートPPA(※2)、インターナルカーボンプライシング(※3)の導入などの検討• 荷役車両などの電化の推進大評判気候変動対策の遅れに伴う企業価値の下落やステークホルダーからの信頼失墜などによる、売上収益の減少、資金調達への影響、ブランド力の低下• 「日本紙パルプ商事グループ温室効果ガス排出量に関する中長期削減目標」に基づき排出量の削減を推進• 省エネルギーのさらなる推進• 適切な情報開示の推進中物理的急性(※4)風水害による拠点・設備・在庫・不動産物件等の甚大な被害• ハザード調査の実施、浸水防止対策への取り組み• 災害発生に備えた防災訓練の実施、BCM(事業継続マネジメント)の構築中風水害によるサプライチェーンの途絶に伴う事業停止、及び売上収益の減少• サプライヤーに対する風水害発生時のBCMの構築とBCP(事業継続計画)整備の依頼• 原料や製品のサプライヤー及び輸送手段の多様化による調達の安定化中慢性(※5)海面上昇による臨海拠点の高潮等浸水被害の影響• ハザード調査の実施、浸水防止対策への取り組み• 災害発生に備えた防災訓練の実施、BCMの構築中 機会市場電化の進展に伴う電子部品関連機能材の需要増による業績への寄与• 電子部品関連機能材の需要動向のモニタリング、及び商品の開発、状況に応じた供給量の確保中森林認証紙・再生紙など環境配慮型商品の需要増による業績への寄与• 環境配慮型商品の需要動向のモニタリング、及び商品の開発、状況に応じた供給量の確保中脱プラスチック化の進展に伴う紙製品の需要増による業績への寄与• 法規制及び需要動向のモニタリング、及び商品の開発、状況に応じた供給量の確保中 ・移行リスクと機会は、IEA(国際エネルギー機関)が発行するWorld Energy Outlookに記載のSTEPS,APS,SDS,NZE等、物理的リスクはIPCC(気候変動に関する政府間パネル)にて採用されているRCP2.6,RCP8.5等をベースに分析しております。
・影響度は、事業の存続に大きな影響があるレベルを“大”、事業の戦略を大きく変更する必要があるレベルを“中”と表示しております。
・影響度(大・中)の定義は、Applying Enterprise Risk Management to Environmental, Social and Governance-related Risks,COSO & WBCSD をもとに作成しております。
(※1)グリーン証書:再生可能エネルギーにより発電された電気の環境価値を取引可能な証書にしたもの(※2)コーポレートPPA:企業が発電事業者や、電力小売業者と直接契約し、再生可能エネルギーの電力を調達する仕組み(※3)インターナルカーボンプライシング:低炭素への取り組みを進めるために企業内部で設定する炭素価格(※4)急性:異常気象による気象災害などの事象(突発的な急性リスク)(※5)慢性:長期的な気候パターンや降雨パターンの変化による事象(緩行的な慢性リスク) ■財務インパクトの分析結果 財務インパクトに関するシナリオ分析の結果、移行リスクにおける炭素税の導入が当社グループの製紙事業を中心に大きな影響を与えると想定しております。
一方、温室効果ガス(GHG)排出量の削減を推進することにより、その影響を軽減できると考えております。
物理的リスクでは、洪水・台風といった異常気象による国内グループ主要拠点の被害想定額は、1.5℃(2.0℃)及び4℃シナリオで1.7~5.1億円程度と試算しております。
また、当社グループの取引先が甚大な被害を受けた場合、サプライチェーンにおける工場の操業停止や製品及び原燃料などの輸送が寸断される可能性があり、試算額以上の被害が想定されます。
項目リスク分析内容財務インパクト(2050年)4℃シナリオ1.5℃(2.0℃)シナリオ炭素税移行リスク炭素税導入による影響-△66.3億円電力価格移行リスク電力価格変化による影響(※)+2.3億円△2.9億円洪水被害物理的リスク年平均の洪水被害額(※)△5.1億円△1.7億円高潮被害物理的リスク年平均の高潮被害額△0.3億円△0.1億円営業停止損害(洪水)物理的リスク年平均の営業停止損害額(洪水)△0.8億円△0.3億円 ・対象範囲は、当社及び国内連結子会社です。
・財務インパクトの試算額については、炭素税は「IEA WEO2022」、電力価格は「IEA WEO2019」、洪水被害は国土交通省「気候変動を踏まえた治水計画のあり方提言」、高潮被害は環境省「TCFDを活用した経営戦略立案のススメ」及び「気候変動影響評価報告書」等で公表されているパラメーターを使用し算出しております。
(※)2050年のパラメーターが無いため、2040年の数値で分析しております。
② 人的資本・多様性に対する取組みイ 当社グループにおける人材戦略当社グループは、人材こそがグループの経済価値の創造を左右すると認識しております。
今後さらなる持続的成長を遂げるため、「労働環境」と「ダイバーシティ&インクルージョン」を人材面のマテリアリティとして特定し、取り組みを進めております。
ロ 当社における人材育成方針当社は人材育成を「持続的な成長のための投資」と考え、積極的に投資するとともに、人事データを元に戦略的な採用、教育などを実行する透明度の高いプロセスの確立を重要視して取り組みを進めております。
人材の採用については、質的にも量的にも高水準の人材を確保することを目指し、新卒採用に加え、キャリア採用にも力を入れております。
人材育成については、「役割と責任を果たす人材の育成」「変革期に対応する自立型人材の育成」をコンセプトにプログラムを推進しており、各世代に応じた様々な研修を実施するとともに、社員の成長を促し、能力開発を目的とした育成型異動や、経営人材育成に向けたグループ会社への出向などを推進しております。
これらの取組みを反映した人事データを、タレントマネジメントシステムを通じて人材ポートフォリオとして活用し、人材の戦略的配置を実施しております。
ハ 当社における社内環境整備方針当社は魅力ある人材の採用・維持に注力するとともに、能力開発機会の提供、公正な評価・処遇や働きやすい労働環境の整備など、すべての従業員の活躍を促す仕組みを拡充していくことで、個々の従業員の能力向上と組織力の強化に取り組んでおります。
その中で、役職員一人ひとりが自らの健康に責任を持ち、心身の健康維持・増進に主体的に取り組み、意欲をもって働くことが、個々の生活の質や仕事の質を高め、当社の生産性や企業価値向上につながると考え、健康経営への取り組みを強化しております。
また今後、人的資本を強化していくために従業員エンゲージメントの向上が必要不可欠と考えており、2023年度からエンゲージメントサーベイを実施し、エンゲージメント向上に向けた取り組みを進めております。
この他、多様な人材が活躍する基盤を整備するため、子育てサポートの環境整備や定年延長の実施など性別・年齢などに関係なく多様性が受け入れられる職場風土の醸成と制度の構築にも注力しております。
③ 人権への取り組み当社グループは国内外に多数の事業拠点、パートナー、仕入先、協力会社、販売先、エンドユーザーを有していることから、サプライチェーン上に人種・国籍・文化的背景等が多様なステークホルダーが存在しています。
また、当社グループは木材を原材料とする紙を中心に取り扱っておりますが、木材は生産や加工の過程において人権や環境への影響が特に考慮されるべき原材料の一つとされています。
そのため当社グループでは、サプライチェーンを含めた人権尊重への取り組みが重要であると認識し、「日本紙パルプ商事グループ人権方針」、及び「日本紙パルプ商事グループ 持続可能な調達に対する考え方」を策定し、当社グループとしての人権に対する考え方を明確化しています。
当社グループは人権尊重への取り組みにあたり、OVOL中期経営計画2026においては、「ビジネスと人権への対応」として、「①人権尊重の風土醸成・浸透」「②人権デュー・デリジェンスの実装とリスクの把握・改善」「③苦情処理メカニズムの実装」の3つの取り組みテーマを掲げています。
OVOL中期経営計画2026の初年度である2024年度においては人権デュー・デリジェンスに着手し、当社グループとして重要な人権課題を特定しました(下表参照)。
人権課題の特定に際しては、世界人権宣言をはじめとした各種規範やガイドラインに基づくとともに、社内調査や外部専門家の意見を踏まえて「深刻度」「発生可能性」等の観点から評価を行いました。
当社グループの重要な人権課題労働安全衛生調達を通じた環境への影響危機管理事業活動による地域住民への影響差別肖像権・著作権等の侵害ハラスメント情報漏洩強制労働・児童労働苦情処理メカニズムの実装 人権課題への取り組みとして、すでに役職員向け「ビジネスと人権」研修の実施や、当社単体の主要仕入先に対する人権侵害リスクのアセスメントなどを行っております。
今後は特定した課題に対する施策を検討・推進し、その進捗状況をサステナビリティ戦略会議においてモニタリングするとともに、各施策のプロセスや結果について適切な情報開示を行います。
これらの取り組みを通じて、当社グループの事業活動における人権尊重の責任を果たしてまいります。
(5) 指標及び目標 ① 気候変動への取り組み当社グループでは、製紙事業子会社を中心に以前から温室効果ガス(GHG)排出量削減に取り組んでおりますが、パリ協定で掲げられた「気温上昇を1.5℃未満に抑える」という世界共通の目標達成に向け、グループとしての削減目標を明確にするために、「日本紙パルプ商事グループ温室効果ガス排出量に関する中長期削減目標」を2024年5月に公表いたしました。
現在、この目標の達成に向けて、製紙事業子会社を中心に生産効率向上などによる省エネルギー化の推進や購入電力を再生可能エネルギーへ切り替える等、温室効果ガス(GHG)排出量の削減に取り組んでおり、2023年度のScope1・2は、2019年比で約34%の削減を実現しました。
今後、Scope3においても算定の精緻化とともに削減の取り組みを推進していく予定です。
また、2024年2月にGXリーグへ参画し、持続可能なビジネスモデルの構築や環境に配慮した取り組みを推進しております。
「日本紙パルプ商事グループ 温室効果ガス排出量削減に関する削減目標」 中期目標:2030年度までに2019年比で50%削減 長期目標:2050年カーボンニュートラルの実現を目指す※対象範囲:日本紙パルプ商事および連結子会社におけるScope1・2 ■温室効果ガス(GHG)排出量推移      単位:万t-CO2 2019年度2020年度2021年度2022年度2023年度当社及び国内外連結子会社Scope18.98.28.28.47.9Scope216.014.213.413.08.6Scope1・2 合計24.922.521.621.416.5 Scope3全カテゴリ 合計--366.2715.6933.1 ※2019年度から2021年度の海外連結子会社については、2022年度の算定値を基準に推計しております。
※Scope1・2のGHG排出量の精緻化を進め、2019年まで遡及し再算定しています。
※Scope2は、マーケット基準で算定しております。
※Scope3の算定値については、2021年度は当社単体、2022年度以降は当社及び国内外連結子会社を対象範囲としております。
※単体における2021年度、2022年度、2023年度のScope1・2、及び、2023年度のScope3について一般社団法人日本能率協会地球温暖化対策センターによる第三者検証を受審しています。
※2023年度のScope3について、第三者検証の結果を踏まえて係数を見直しました。
※数値は小数点第2位以下を四捨五入しているため、合計が一致しない場合があります。
② 人的資本・多様性に対する取り組みイ 人材育成・社内環境整備に関する指標当社では、上記「(4)戦略」において記載した人材の多様性の確保を含む人材育成方針及び社内環境整備方針について次の指標を用いており、当該指標に関する目標及び実績は次のとおりです。
これらの指標項目については、今後も人的資本・多様性に対する取り組みを深化させる中で必要に応じて見直しを行ってまいります。
なお、連結グループにおいて主要な事業を営む当社においては指標のデータ管理とともに具体的な取組みを進めている一方、現在のところ全ての連結子会社で同様に行われていないため、連結グループとしての記載が困難であることから、提出会社である当社単体の目標及び実績を記載しております。
人材育成 テーマ①人材の採用指標2024年度目標(年度)新卒採用者数男性:12名、女性:4名25名以上(2025年度) 人材育成 テーマ②人材の戦略的配置指標2024年度目標(年度)海外派遣研修への派遣人数2名2名以上(2025年度)内部監査室キャリアパス人数4名4名以上(2025年度) 人材育成 テーマ③多様な人材を活かす企業風土の醸成指標2024年度目標(年度)女性管理職比率(3月末)1.2%10%以上(2030年度)総合職採用における女性比率30.4%30%以上(2026年度) 社内環境整備 テーマ①健康経営指標2024年度目標(年度)有給休暇取得率79.7%80%以上(2025年度) 社内環境整備 テーマ②エンゲージメント指標2024年度目標(年度)離職率(自己退職)0.67%1.0%以下(2025年度) 社内環境整備 テーマ③多様な人材の活躍基盤構築指標2024年度目標(年度)男性育休取得率63.6%50%以上(2025年度) ③ 人権への取り組みOVOL中期経営計画2026に掲げた3つの取り組みテーマに対する、2024年度実績は以下のとおりです。
テーマ2024年度実績①人権尊重の風土醸成・浸透・「ビジネスと人権」eラーニング研修の実施 (本社及び国内・海外グループ会社の役職員1,719名受講)②人権デュー・デリジェンスの実装とリスクの把握・改善・グループ内調査等による当社グループの人権課題を特定調査対象:本社各部門及び国内外のグループ各社 全108部門有効回答率 100%・サプライヤーへのアンケートによる人権リスクアセスメントの実施調査対象:単体仕入額上位80%の主要取引先有効回答率 100%③苦情処理メカニズムの実装・グループ各社における、苦情処理メカニズムの実装状況の把握
戦略 (4) 戦略① 気候変動への取り組み 当社グループは、気候変動が紙の主要な原料である森林資源の減少や、地球温暖化による物理的リスク等の様々なリスクを引き起こす可能性があると認識しております。
当社グループを含めたサプライチェーン全体で排出する温室効果ガス(GHG)排出量の削減により、気候変動への影響を最小化していくことが企業としての責務であると捉え、グループ全体での温室効果ガス(GHG)排出量削減に関する中長期目標を策定し、目標達成に向けた取り組みを推進しております。
<TCFD提言に基づく情報開示> 当社グループは、OVOL長期ビジョン2030で掲げた企業像の確立を目指す取り組みの一環として、2021年6月にTCFD提言への賛同を表明し、「TCFDコンソーシアム」に参加しております。
TCFD提言に基づく情報開示においては、各セグメントに及ぼす影響を明確にするため、紙・板紙卸売、製紙加工、環境原材料、不動産賃貸、各々の事業分野(※1)を分析の対象とし、気候変動が当社グループ事業に及ぼすリスク・機会についてシナリオ分析を行い、TCFDが推奨する「ガバナンス」「リスク管理」「戦略」「指標と目標」の4つの項目で開示しております。
(※2) 当社グループは、気候変動への対応、温室効果ガス(GHG)の排出量削減への取り組みをより一層推進するとともに、TCFD提言に基づく情報開示を今後も積極的に進めてまいります。
(※1) 当社グループ事業は、国内卸売、海外卸売、製紙加工、環境原材料、不動産賃貸の5つのセグメントにより構成されておりますが、分析にあたっては業態の観点から、国内卸売及び海外卸売を一つとし、紙・板紙卸売として表示しております。
(※2) 気候変動に関する「ガバナンス」及び「リスク管理」についてはサステナビリティ推進体制に組み込まれております。
詳細については
(2)ガバナンス及び(3)リスク管理をご参照ください。
当社グループは、IEA(国際エネルギー機関)やIPCC(気候変動に関する政府間パネル)などの専門機関が作成した2つのシナリオ(気温上昇が1.5℃(2.0℃)未満に抑制されるケースと4℃以上になるケース)を用いて、紙・板紙卸売、製紙加工、環境原材料、不動産賃貸の4つの事業分野について、気候変動に伴うリスクと機会の抽出を行いました。
気候変動がもたらすリスクと機会は、低炭素社会への移行に伴うリスク(移行リスク)と物理的な影響(物理的リスク)に分類され、これらのリスクと機会を事業戦略に織り込むため、財務影響を短期・中期・長期の観点で定性的に評価いたしました。
各事業分野に影響が及ぶ事象を集約したのち、短期・中期・長期にわたり中程度以上の影響を受ける項目を一覧として下記に示します。
また、当社グループが晒されるリスクに関して財務インパクトとして定量的な分析を行いました。
分類当社グループへの影響対応策影響度リスク移行政策・法規制製紙事業における、炭素税の導入・引き上げに伴う操業コストの著しい増加• 「日本紙パルプ商事グループ温室効果ガス排出量に関する中長期削減目標」に基づき排出量の削減を推進• 省エネルギーのさらなる推進• 再生可能エネルギーへの切り替え及びグリーン証書(※1)購入、コーポレートPPA(※2)、インターナルカーボンプライシング(※3)の導入などの検討• 荷役車両などの電化の推進大評判気候変動対策の遅れに伴う企業価値の下落やステークホルダーからの信頼失墜などによる、売上収益の減少、資金調達への影響、ブランド力の低下• 「日本紙パルプ商事グループ温室効果ガス排出量に関する中長期削減目標」に基づき排出量の削減を推進• 省エネルギーのさらなる推進• 適切な情報開示の推進中物理的急性(※4)風水害による拠点・設備・在庫・不動産物件等の甚大な被害• ハザード調査の実施、浸水防止対策への取り組み• 災害発生に備えた防災訓練の実施、BCM(事業継続マネジメント)の構築中風水害によるサプライチェーンの途絶に伴う事業停止、及び売上収益の減少• サプライヤーに対する風水害発生時のBCMの構築とBCP(事業継続計画)整備の依頼• 原料や製品のサプライヤー及び輸送手段の多様化による調達の安定化中慢性(※5)海面上昇による臨海拠点の高潮等浸水被害の影響• ハザード調査の実施、浸水防止対策への取り組み• 災害発生に備えた防災訓練の実施、BCMの構築中 機会市場電化の進展に伴う電子部品関連機能材の需要増による業績への寄与• 電子部品関連機能材の需要動向のモニタリング、及び商品の開発、状況に応じた供給量の確保中森林認証紙・再生紙など環境配慮型商品の需要増による業績への寄与• 環境配慮型商品の需要動向のモニタリング、及び商品の開発、状況に応じた供給量の確保中脱プラスチック化の進展に伴う紙製品の需要増による業績への寄与• 法規制及び需要動向のモニタリング、及び商品の開発、状況に応じた供給量の確保中 ・移行リスクと機会は、IEA(国際エネルギー機関)が発行するWorld Energy Outlookに記載のSTEPS,APS,SDS,NZE等、物理的リスクはIPCC(気候変動に関する政府間パネル)にて採用されているRCP2.6,RCP8.5等をベースに分析しております。
・影響度は、事業の存続に大きな影響があるレベルを“大”、事業の戦略を大きく変更する必要があるレベルを“中”と表示しております。
・影響度(大・中)の定義は、Applying Enterprise Risk Management to Environmental, Social and Governance-related Risks,COSO & WBCSD をもとに作成しております。
(※1)グリーン証書:再生可能エネルギーにより発電された電気の環境価値を取引可能な証書にしたもの(※2)コーポレートPPA:企業が発電事業者や、電力小売業者と直接契約し、再生可能エネルギーの電力を調達する仕組み(※3)インターナルカーボンプライシング:低炭素への取り組みを進めるために企業内部で設定する炭素価格(※4)急性:異常気象による気象災害などの事象(突発的な急性リスク)(※5)慢性:長期的な気候パターンや降雨パターンの変化による事象(緩行的な慢性リスク) ■財務インパクトの分析結果 財務インパクトに関するシナリオ分析の結果、移行リスクにおける炭素税の導入が当社グループの製紙事業を中心に大きな影響を与えると想定しております。
一方、温室効果ガス(GHG)排出量の削減を推進することにより、その影響を軽減できると考えております。
物理的リスクでは、洪水・台風といった異常気象による国内グループ主要拠点の被害想定額は、1.5℃(2.0℃)及び4℃シナリオで1.7~5.1億円程度と試算しております。
また、当社グループの取引先が甚大な被害を受けた場合、サプライチェーンにおける工場の操業停止や製品及び原燃料などの輸送が寸断される可能性があり、試算額以上の被害が想定されます。
項目リスク分析内容財務インパクト(2050年)4℃シナリオ1.5℃(2.0℃)シナリオ炭素税移行リスク炭素税導入による影響-△66.3億円電力価格移行リスク電力価格変化による影響(※)+2.3億円△2.9億円洪水被害物理的リスク年平均の洪水被害額(※)△5.1億円△1.7億円高潮被害物理的リスク年平均の高潮被害額△0.3億円△0.1億円営業停止損害(洪水)物理的リスク年平均の営業停止損害額(洪水)△0.8億円△0.3億円 ・対象範囲は、当社及び国内連結子会社です。
・財務インパクトの試算額については、炭素税は「IEA WEO2022」、電力価格は「IEA WEO2019」、洪水被害は国土交通省「気候変動を踏まえた治水計画のあり方提言」、高潮被害は環境省「TCFDを活用した経営戦略立案のススメ」及び「気候変動影響評価報告書」等で公表されているパラメーターを使用し算出しております。
(※)2050年のパラメーターが無いため、2040年の数値で分析しております。
② 人的資本・多様性に対する取組みイ 当社グループにおける人材戦略当社グループは、人材こそがグループの経済価値の創造を左右すると認識しております。
今後さらなる持続的成長を遂げるため、「労働環境」と「ダイバーシティ&インクルージョン」を人材面のマテリアリティとして特定し、取り組みを進めております。
ロ 当社における人材育成方針当社は人材育成を「持続的な成長のための投資」と考え、積極的に投資するとともに、人事データを元に戦略的な採用、教育などを実行する透明度の高いプロセスの確立を重要視して取り組みを進めております。
人材の採用については、質的にも量的にも高水準の人材を確保することを目指し、新卒採用に加え、キャリア採用にも力を入れております。
人材育成については、「役割と責任を果たす人材の育成」「変革期に対応する自立型人材の育成」をコンセプトにプログラムを推進しており、各世代に応じた様々な研修を実施するとともに、社員の成長を促し、能力開発を目的とした育成型異動や、経営人材育成に向けたグループ会社への出向などを推進しております。
これらの取組みを反映した人事データを、タレントマネジメントシステムを通じて人材ポートフォリオとして活用し、人材の戦略的配置を実施しております。
ハ 当社における社内環境整備方針当社は魅力ある人材の採用・維持に注力するとともに、能力開発機会の提供、公正な評価・処遇や働きやすい労働環境の整備など、すべての従業員の活躍を促す仕組みを拡充していくことで、個々の従業員の能力向上と組織力の強化に取り組んでおります。
その中で、役職員一人ひとりが自らの健康に責任を持ち、心身の健康維持・増進に主体的に取り組み、意欲をもって働くことが、個々の生活の質や仕事の質を高め、当社の生産性や企業価値向上につながると考え、健康経営への取り組みを強化しております。
また今後、人的資本を強化していくために従業員エンゲージメントの向上が必要不可欠と考えており、2023年度からエンゲージメントサーベイを実施し、エンゲージメント向上に向けた取り組みを進めております。
この他、多様な人材が活躍する基盤を整備するため、子育てサポートの環境整備や定年延長の実施など性別・年齢などに関係なく多様性が受け入れられる職場風土の醸成と制度の構築にも注力しております。
③ 人権への取り組み当社グループは国内外に多数の事業拠点、パートナー、仕入先、協力会社、販売先、エンドユーザーを有していることから、サプライチェーン上に人種・国籍・文化的背景等が多様なステークホルダーが存在しています。
また、当社グループは木材を原材料とする紙を中心に取り扱っておりますが、木材は生産や加工の過程において人権や環境への影響が特に考慮されるべき原材料の一つとされています。
そのため当社グループでは、サプライチェーンを含めた人権尊重への取り組みが重要であると認識し、「日本紙パルプ商事グループ人権方針」、及び「日本紙パルプ商事グループ 持続可能な調達に対する考え方」を策定し、当社グループとしての人権に対する考え方を明確化しています。
当社グループは人権尊重への取り組みにあたり、OVOL中期経営計画2026においては、「ビジネスと人権への対応」として、「①人権尊重の風土醸成・浸透」「②人権デュー・デリジェンスの実装とリスクの把握・改善」「③苦情処理メカニズムの実装」の3つの取り組みテーマを掲げています。
OVOL中期経営計画2026の初年度である2024年度においては人権デュー・デリジェンスに着手し、当社グループとして重要な人権課題を特定しました(下表参照)。
人権課題の特定に際しては、世界人権宣言をはじめとした各種規範やガイドラインに基づくとともに、社内調査や外部専門家の意見を踏まえて「深刻度」「発生可能性」等の観点から評価を行いました。
当社グループの重要な人権課題労働安全衛生調達を通じた環境への影響危機管理事業活動による地域住民への影響差別肖像権・著作権等の侵害ハラスメント情報漏洩強制労働・児童労働苦情処理メカニズムの実装 人権課題への取り組みとして、すでに役職員向け「ビジネスと人権」研修の実施や、当社単体の主要仕入先に対する人権侵害リスクのアセスメントなどを行っております。
今後は特定した課題に対する施策を検討・推進し、その進捗状況をサステナビリティ戦略会議においてモニタリングするとともに、各施策のプロセスや結果について適切な情報開示を行います。
これらの取り組みを通じて、当社グループの事業活動における人権尊重の責任を果たしてまいります。
指標及び目標 (5) 指標及び目標 ① 気候変動への取り組み当社グループでは、製紙事業子会社を中心に以前から温室効果ガス(GHG)排出量削減に取り組んでおりますが、パリ協定で掲げられた「気温上昇を1.5℃未満に抑える」という世界共通の目標達成に向け、グループとしての削減目標を明確にするために、「日本紙パルプ商事グループ温室効果ガス排出量に関する中長期削減目標」を2024年5月に公表いたしました。
現在、この目標の達成に向けて、製紙事業子会社を中心に生産効率向上などによる省エネルギー化の推進や購入電力を再生可能エネルギーへ切り替える等、温室効果ガス(GHG)排出量の削減に取り組んでおり、2023年度のScope1・2は、2019年比で約34%の削減を実現しました。
今後、Scope3においても算定の精緻化とともに削減の取り組みを推進していく予定です。
また、2024年2月にGXリーグへ参画し、持続可能なビジネスモデルの構築や環境に配慮した取り組みを推進しております。
「日本紙パルプ商事グループ 温室効果ガス排出量削減に関する削減目標」 中期目標:2030年度までに2019年比で50%削減 長期目標:2050年カーボンニュートラルの実現を目指す※対象範囲:日本紙パルプ商事および連結子会社におけるScope1・2 ■温室効果ガス(GHG)排出量推移      単位:万t-CO2 2019年度2020年度2021年度2022年度2023年度当社及び国内外連結子会社Scope18.98.28.28.47.9Scope216.014.213.413.08.6Scope1・2 合計24.922.521.621.416.5 Scope3全カテゴリ 合計--366.2715.6933.1 ※2019年度から2021年度の海外連結子会社については、2022年度の算定値を基準に推計しております。
※Scope1・2のGHG排出量の精緻化を進め、2019年まで遡及し再算定しています。
※Scope2は、マーケット基準で算定しております。
※Scope3の算定値については、2021年度は当社単体、2022年度以降は当社及び国内外連結子会社を対象範囲としております。
※単体における2021年度、2022年度、2023年度のScope1・2、及び、2023年度のScope3について一般社団法人日本能率協会地球温暖化対策センターによる第三者検証を受審しています。
※2023年度のScope3について、第三者検証の結果を踏まえて係数を見直しました。
※数値は小数点第2位以下を四捨五入しているため、合計が一致しない場合があります。
② 人的資本・多様性に対する取り組みイ 人材育成・社内環境整備に関する指標当社では、上記「(4)戦略」において記載した人材の多様性の確保を含む人材育成方針及び社内環境整備方針について次の指標を用いており、当該指標に関する目標及び実績は次のとおりです。
これらの指標項目については、今後も人的資本・多様性に対する取り組みを深化させる中で必要に応じて見直しを行ってまいります。
なお、連結グループにおいて主要な事業を営む当社においては指標のデータ管理とともに具体的な取組みを進めている一方、現在のところ全ての連結子会社で同様に行われていないため、連結グループとしての記載が困難であることから、提出会社である当社単体の目標及び実績を記載しております。
人材育成 テーマ①人材の採用指標2024年度目標(年度)新卒採用者数男性:12名、女性:4名25名以上(2025年度) 人材育成 テーマ②人材の戦略的配置指標2024年度目標(年度)海外派遣研修への派遣人数2名2名以上(2025年度)内部監査室キャリアパス人数4名4名以上(2025年度) 人材育成 テーマ③多様な人材を活かす企業風土の醸成指標2024年度目標(年度)女性管理職比率(3月末)1.2%10%以上(2030年度)総合職採用における女性比率30.4%30%以上(2026年度) 社内環境整備 テーマ①健康経営指標2024年度目標(年度)有給休暇取得率79.7%80%以上(2025年度) 社内環境整備 テーマ②エンゲージメント指標2024年度目標(年度)離職率(自己退職)0.67%1.0%以下(2025年度) 社内環境整備 テーマ③多様な人材の活躍基盤構築指標2024年度目標(年度)男性育休取得率63.6%50%以上(2025年度) ③ 人権への取り組みOVOL中期経営計画2026に掲げた3つの取り組みテーマに対する、2024年度実績は以下のとおりです。
テーマ2024年度実績①人権尊重の風土醸成・浸透・「ビジネスと人権」eラーニング研修の実施 (本社及び国内・海外グループ会社の役職員1,719名受講)②人権デュー・デリジェンスの実装とリスクの把握・改善・グループ内調査等による当社グループの人権課題を特定調査対象:本社各部門及び国内外のグループ各社 全108部門有効回答率 100%・サプライヤーへのアンケートによる人権リスクアセスメントの実施調査対象:単体仕入額上位80%の主要取引先有効回答率 100%③苦情処理メカニズムの実装・グループ各社における、苦情処理メカニズムの実装状況の把握
人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略 ② 人的資本・多様性に対する取組みイ 当社グループにおける人材戦略当社グループは、人材こそがグループの経済価値の創造を左右すると認識しております。
今後さらなる持続的成長を遂げるため、「労働環境」と「ダイバーシティ&インクルージョン」を人材面のマテリアリティとして特定し、取り組みを進めております。
ロ 当社における人材育成方針当社は人材育成を「持続的な成長のための投資」と考え、積極的に投資するとともに、人事データを元に戦略的な採用、教育などを実行する透明度の高いプロセスの確立を重要視して取り組みを進めております。
人材の採用については、質的にも量的にも高水準の人材を確保することを目指し、新卒採用に加え、キャリア採用にも力を入れております。
人材育成については、「役割と責任を果たす人材の育成」「変革期に対応する自立型人材の育成」をコンセプトにプログラムを推進しており、各世代に応じた様々な研修を実施するとともに、社員の成長を促し、能力開発を目的とした育成型異動や、経営人材育成に向けたグループ会社への出向などを推進しております。
これらの取組みを反映した人事データを、タレントマネジメントシステムを通じて人材ポートフォリオとして活用し、人材の戦略的配置を実施しております。
ハ 当社における社内環境整備方針当社は魅力ある人材の採用・維持に注力するとともに、能力開発機会の提供、公正な評価・処遇や働きやすい労働環境の整備など、すべての従業員の活躍を促す仕組みを拡充していくことで、個々の従業員の能力向上と組織力の強化に取り組んでおります。
その中で、役職員一人ひとりが自らの健康に責任を持ち、心身の健康維持・増進に主体的に取り組み、意欲をもって働くことが、個々の生活の質や仕事の質を高め、当社の生産性や企業価値向上につながると考え、健康経営への取り組みを強化しております。
また今後、人的資本を強化していくために従業員エンゲージメントの向上が必要不可欠と考えており、2023年度からエンゲージメントサーベイを実施し、エンゲージメント向上に向けた取り組みを進めております。
この他、多様な人材が活躍する基盤を整備するため、子育てサポートの環境整備や定年延長の実施など性別・年齢などに関係なく多様性が受け入れられる職場風土の醸成と制度の構築にも注力しております。
人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標 ② 人的資本・多様性に対する取り組みイ 人材育成・社内環境整備に関する指標当社では、上記「(4)戦略」において記載した人材の多様性の確保を含む人材育成方針及び社内環境整備方針について次の指標を用いており、当該指標に関する目標及び実績は次のとおりです。
これらの指標項目については、今後も人的資本・多様性に対する取り組みを深化させる中で必要に応じて見直しを行ってまいります。
なお、連結グループにおいて主要な事業を営む当社においては指標のデータ管理とともに具体的な取組みを進めている一方、現在のところ全ての連結子会社で同様に行われていないため、連結グループとしての記載が困難であることから、提出会社である当社単体の目標及び実績を記載しております。
人材育成 テーマ①人材の採用指標2024年度目標(年度)新卒採用者数男性:12名、女性:4名25名以上(2025年度) 人材育成 テーマ②人材の戦略的配置指標2024年度目標(年度)海外派遣研修への派遣人数2名2名以上(2025年度)内部監査室キャリアパス人数4名4名以上(2025年度) 人材育成 テーマ③多様な人材を活かす企業風土の醸成指標2024年度目標(年度)女性管理職比率(3月末)1.2%10%以上(2030年度)総合職採用における女性比率30.4%30%以上(2026年度) 社内環境整備 テーマ①健康経営指標2024年度目標(年度)有給休暇取得率79.7%80%以上(2025年度) 社内環境整備 テーマ②エンゲージメント指標2024年度目標(年度)離職率(自己退職)0.67%1.0%以下(2025年度) 社内環境整備 テーマ③多様な人材の活躍基盤構築指標2024年度目標(年度)男性育休取得率63.6%50%以上(2025年度)
事業等のリスク 3 【事業等のリスク】
有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは以下のとおりであります。
リスク項目は、「特に重要なリスク」、「その他のリスク」に区分しております。
また、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであり、現時点では予見できないまたは重要と見なされていないリスクや、国内外の経済情勢等により影響を受ける可能性があります。
(1)特に重要なリスク①市況・市場リスクイ 主な取扱商品の需要減少、市況及びマクロ経済変動リスク・リスクの概要と発生可能性、当社グループが受ける影響当社グループが取り扱う主な製品及び商品である紙、板紙は、情報媒体の電子化、省包装やパッケージ素材の切り替え等の要因によって構造的に需要が減少するリスクがあります。
また、製紙原料である古紙は紙・板紙の生産量及び消費量の減少によって需要、発生ともにより一層減少するリスクがあります。
現に、日本をはじめとする先進国においては、印刷・情報用紙の需要減少傾向は顕在化しており、製紙原料である古紙についても既に発生量が減少傾向にあり、需要についても今後減少する可能性があります。
しかしながら、新興国では経済成長に伴って今後も紙・板紙ともに需要の増加が見込まれるなど、現在のところ当社グループの経営成績に影響を与える可能性は僅少であると認識しております。
また、事業を展開している地域における経済環境の悪化及びそれに伴う需要の減少、または消費動向に影響を及ぼすような不測の事態の発生や他社との厳しい競争による影響を受ける可能性があります。
マクロ経済環境の悪化については、顕在化の時期・影響度について確定的な見積りを行うことは困難と認識しておりますが、当社グループが顧客の求める製品・商品を競争力ある価格により提供できない場合は、市場におけるシェアや顧客との取引関係を喪失する可能性があります。
 影響を受けるセグメントと対応国内卸売主力の印刷情報及び包装用途に加え、環境配慮型・高機能素材等の高付加価値品の販売拡大を進めると同時に、紙の価値普及に向けた取り組みを実施し、紙の持つ特性、魅力や環境優位性等の発信を継続しております。
海外卸売製紙加工・製紙加工段ボール事業、再生家庭紙事業においては、インバウンド需要も含め、今後も比較的安定した需要を見込んでおりますとともに、段ボール事業においては通販用緩衝材、再生家庭紙事業においては高付加価値製品などの開発・生産により、新たな需要の確保にも注力しております。
さらに、再生家庭紙事業では、原料古紙の確保と取引先との関係強化に向け、難再生古紙の使用やクローズドループによる資源循環型リサイクル体制の構築に取り組んでおります。
・環境原材料古紙調達網の整備等により、古紙調達量を確保し、国内製紙メーカーへの安定供給の維持に取り組んでおります。
・製紙加工と環境原材料の相互補完当社グループは、川上である環境原材料セグメントから、川中である製紙加工セグメント、川下である国内卸売及び海外卸売の両セグメントまでの事業ポートフォリオを構築しております。
そのため、原材料価格の下落時には、環境原材料セグメントの利益減少を製紙加工セグメントが製造コストの減少として吸収し、原材料価格の高騰時には、製紙加工セグメントの製造コストの増加を、環境原材料セグメントの利益増加として吸収する事業構造を構築しております。
環境原材料 ロ 不動産市況の影響・リスクの概要と発生可能性、当社グループが受ける影響当社は、国内所有不動産の活用による収益基盤の安定化を目的として不動産賃貸事業を行っております。
賃貸用不動産が人口減少等によって供給過剰になるリスクや、所有不動産のうち築年数が進んでいる建物について、大規模な修繕等が必要になるリスクがあります。
しかしながら、当社が保有する賃貸用不動産は東京・大阪・京都等、今後の人口減少社会においても急激な人口の変動が起きにくい地域にあるため、供給過剰による空室率の上昇や賃貸条件の悪化等の影響を受ける可能性は現在のところ僅少であると考えております。
ただし、今後New Normal(新しい働き方等)がより浸透・定着した場合、オフィス需要の減少、賃料水準の低下が顕在化する可能性があります。
 影響を受けるセグメントと対応不動産賃貸人口減少社会においても一定の需要が見込める地域で事業を行っております。
また、当社は短期、中期、長期の所有不動産修繕計画を策定し、当該不動産の状態及び賃貸不動産市場の動向を勘案して必要な修繕を実施する一方、築年数が経過した物件に対しては再開発計画の策定や不動産ポートフォリオの最適化を進めてまいります。
②取引関係に係るリスクイ 取引先の信用リスク・リスクの概要と発生可能性、当社グループが受ける影響当社グループは、取引先に対して掛売りを行っているほか、前渡しや貸付を行う場合があります。
このため、取引先の信用状況が悪化した場合、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
ただし、当該リスクの顕在化の時期・影響度については確定的な見積りを行うことは困難と認識しております。
 当社グループの対応当社グループでは取引先ごとの信用限度額設定とその定期的な見直しや、与信先の信用状態に応じた担保・保証の設定、信用保険の付保等の債権保全策を講じております。
ロ 仕入先メーカーの方針変更リスク・リスクの概要と発生可能性、当社グループが受ける影響当社グループが商品を仕入れている製紙メーカー各社は、生産効率、輸送コスト等を勘案して紙及び板紙を製造しており、需要動向や製造コスト等を理由に既存商品の生産を中止する決断を下すことがあり、その場合は当社グループが失注する可能性があります。
また、需要の減少に対応するため製紙メーカーの寡占化が進んだ場合、仕入先である製紙メーカーの市場に対する影響力が高まり、相対的に当社グループの影響力が低下する可能性があります。
ただし、当該リスクの顕在化の時期・影響度については確定的な見積りを行うことは困難と認識しております。
なお、当社は商品仕入総額に対して、王子ホールディングス㈱傘下の王子製紙㈱、王子エフテックス㈱及び王子マテリア㈱からの仕入比率は45.6%、日本製紙㈱からの比率は14.6%と高い比率となっております。
 影響を受けるセグメントと対応国内卸売調達先のグローバル化など多様化を進め、商品の安定供給ができる体制を構築しております。
また、サプライチェーンの中で主導的な立場に立てるよう、川上、川下双方から評価される機能や付加価値の創造を図ってまいります。
海外卸売 ③その他の重要なリスクイ 紙販売代理店機能の低下に係るリスク・リスクの概要と発生可能性、当社グループが受ける影響紙の需要構造の変化や、デジタルトランスフォーメーション等の影響により、当社グループが果たしてきた機能役割を製紙メーカーもしくは顧客が担う可能性があります。
その場合、当社グループの主力事業である卸売事業に大きな影響を与える可能性があります。
ただし、当該リスクの顕在化の時期・影響度については確定的な見積りを行うことは困難と認識しております。
 影響を受けるセグメントと対応国内卸売・国内卸売及び海外卸売以前から主力の印刷情報及び包装用途に加え、環境配慮型・高機能素材等の高付加価値品の販売拡大を進めると同時に、紙の価値普及に向けた取り組みを実施し、紙の持つ特性、魅力や環境優位性等の発信を継続しております。
・当社グループ全体製紙加工や環境原材料等の事業を拡大し、事業ポートフォリオの多角化を通じて当該リスクの影響を低下させることを目指しております。
また、人権侵害や環境負荷のリスクに配慮しながらサプライチェーンの中で主導的な立場に立てるよう、川上、川下双方から評価される機能や付加価値の創造を図ってまいります。
海外卸売 ロ 物流機能に係るリスク・リスクの概要と発生可能性、当社グループが受ける影響人口減少及び高齢化社会の進展にともない、トラック配送のドライバー等、物流機能を担う人手が不足する状態が徐々に顕在化しており、配送・保管コストの上昇や、人手の確保が困難になることで商品を適時適切に運べない等の機会損失が発生するリスクが高まっております。
 影響を受けるセグメントと対応国内卸売IT等を活用した合理化を徹底し、国内では、同業他社との物流共同化、週間配送量の平準化、委託倉庫における待機時間の削減、リードタイムの確保及び付帯作業の見直し等を推進しております。
家庭紙においては、配送効率の向上とドライバーの作業負担軽減を両立させたノーパレット輸送を推進しております。
海外卸売製紙加工環境原材料 ハ 新たな事業投資に関するリスク・リスクの概要と発生可能性、当社グループが受ける影響当社グループは、新たな事業展開及び既存事業の拡充・強化等を図り、事業ポートフォリオの最適化を目的として、新会社の設立やM&Aを含めた既存の会社への投資等を経営戦略のひとつとしております。
当社グループが実行した事業投資について、当社グループ及び投資先企業を取り巻く事業環境の変化等により、当初期待していた収益やシナジー効果を得られない可能性があります。
ただし、当該リスクの顕在化の時期・影響度については確定的な見積りを行うことは困難と認識しております。
 影響を受けるセグメントと対応国内卸売新たな投資を行う際は事前にリスクについて十分な検討を行い、経営会議にて審議を重ねるほか、社内規程に基づく審査や、対象企業の財務内容、契約関係等について詳細なデュー・デリジェンスを実施するなど極力諸リスクを回避するように努めております。
海外卸売製紙加工環境原材料 ニ 関係会社株式及びのれんの減損リスク ・リスクの概要と発生可能性、当社グループが受ける影響当社グループは、保有する関係会社の株式を貸借対照表に関係会社株式として計上しております。
株式の実質価額が取得原価よりも著しく下落し、かつ、実質価額が取得原価まで回復する見込みがない場合、減損損失を計上することで、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
また当社グループは、企業買収に伴って取得した子会社の将来の超過収益力として連結財務諸表にのれんを計上し、その効果の及ぶ期間にわたり償却を行っております。
のれんの回収可能性については、子会社の業績や事業計画等を基に判断を行っておりますが、将来において当初想定した超過収益力が見込めなくなった場合には、のれんの減損損失が計上され、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
 影響を受けるセグメントと対応国内卸売グループ会社の財政状態、経営成績、事業計画等について定期的に収集し、減損の兆候が認められるかの判断を定期的に行っております。
海外卸売製紙加工環境原材料 ホ 有形固定資産の減損リスク・リスクの概要と発生可能性、当社グループが受ける影響当社グループは、国内卸売事業や海外卸売事業における事務所や倉庫、製紙加工事業や環境原材料事業における生産設備並びに、不動産賃貸事業における賃貸用不動産等の固定資産を保有しておりますが、将来の経済状況が悪化し、収益性が有形固定資産の回収可能価額を下回った場合、有形固定資産の減損が発生する可能性があります。
有形固定資産の減損については、兆候の有無を判定し、兆候が認められるかの判断を定期的に行っております。
 影響を受けるセグメントと対応国内卸売グループ会社の財政状態、経営成績について定期的に収集し、有形固定資産の減損の兆候がないか確認しております。
海外卸売製紙加工環境原材料不動産賃貸 定期的に物件ごとの回収可能価額を調査し、有形固定資産の減損の兆候がないか確認しております。
(2)その他のリスク①経営環境に係るリスクイ 法的規制・リスクの概要と発生可能性、当社グループが受ける影響当社グループは国内外において、紙、板紙、パルプ、古紙等の卸売や、製紙加工、環境原材料、不動産賃貸等に関する事業を展開し、それぞれの事業分野において、日本及び各国の広範な各種法令・諸規則等の適用を受けていることから、これら法令・諸規則の改正もしくは解釈の変更、法的規制の新設によっては、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
このうち、製紙加工事業や環境原材料事業は、大気や土壌及び水質、また、廃棄物処理やリサイクル等さまざまな環境関連の法規制の適用を受け事業活動を行っており、これらの法規制がより厳格化された場合は、財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
ただし、当該リスクの顕在化の時期・影響度については確定的な見積りを行うことは困難と認識しております。
 当社グループの対応当社グループでは、コンプライアンス経営の確立を目指し、全従業員へのeラーニング、セミナー等の研修をはじめ、子会社で取締役等、重要な役職に就く出向者に向けた研修、ガイダンスを行うなど法令遵守に向けた取り組みを強化しております。
グループ各社における環境関連法令・労働安全法令等へのコンプライアンス体制及び安全操業体制の強化にあたっては、環境・安全推進室が中心となり取り組んでおります。
また、グループ横断組織である「OVOL環境・安全委員会」を通じ、法令遵守への意識啓蒙、定期的な環境法令の改正情報の発信、及び環境・労働安全に関するさまざまな情報共有を行っております。
ロ カントリーリスク・リスクの概要と発生可能性、当社グループが受ける影響当社グループは、海外の会社との取引や出資において、当該国の政治・経済・社会情勢に起因した、代金回収や事業遂行の遅延、不能等が発生するカントリーリスクを負っております。
ただし、当該リスクの顕在化の時期・影響度については確定的な見積りを行うことは困難と認識しております。
 影響を受けるセグメントと対応海外卸売当社子会社所在国の政治、経済、社会情勢の変化については、現地勤務者や専門機関、取引先金融機関からの情報を適宜入手し、適切な経営判断や営業取引条件の設定・見直しに努めております。
製紙加工環境原材料 ②金融市場に係るリスクイ 資金調達に関するリスク・リスクの概要と発生可能性、当社グループが受ける影響当社グループは、事業活動及び事業投資等で必要となる資金について、財務の健全性維持を勘案し、国内外の金融機関等からの借入金及びコマーシャル・ペーパー、社債の発行による金融市場からの調達を行っております。
金融市場の混乱や当社格付の引き下げ、或いは金融機関、機関投資家の融資及び投資方針の変更は、当社グループの資金調達に制約を課すとともに、調達コストを増大させ、財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
また、インフレ率の変動や経済成長の鈍化、地政学的リスクの高まりなどを背景に、各国中央銀行はそれぞれの経済状況に応じて金融政策の転換を進めており、今後の国内外における動向によっては金融市場が大きく変動する余地があり、中期的に当該リスクが顕在化する可能性があります。
 当社グループの対応当社グループは、各事業活動に必要とされる運転資金及び投融資資金の確保について、直接金融または間接金融における多様な手段の中から調達時点の市場環境等を考慮して資金調達を実施しております。
また、当社グループのさらなる成長に必要な事業投資の継続と財務の健全性維持との両立を基本方針としております。
ロ 為替変動リスク・リスクの概要と発生可能性、当社グループが受ける影響当社グループは輸出入及び外国間等の貿易取引において外貨建ての決済を行うことに伴い、日本円に対する外国通貨レートの変動リスクを負っております。
また、当社グループの連結財務諸表には、海外の連結子会社の資産・負債及び損益も組み込まれております。
これらの企業はそれぞれ日本円以外の通貨にて財務諸表等を作成しており、各報告通貨を日本円に換算する時点の為替変動は、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
ただし、当該リスクの顕在化の時期・影響度については確定的な見積りを行うことは困難と認識しております。
 影響を受けるセグメントと対応国内卸売当社グループは、貿易取引では原則として先物為替予約等によるヘッジ策を講じております。
ただし、それによって完全に為替リスクが回避される保証はありません。
海外卸売製紙加工環境原材料 ③気候変動・自然災害等に係るリスクイ 気候変動及び自然災害等に係るリスク・リスクの概要と発生可能性、当社グループが受ける影響脱炭素社会への移行に伴い、当社グループは、カーボンプライシングの導入、市場ニーズの急速な変化、環境規制等の強化、また、金融市場の投融資基準の見直し等の影響を受ける可能性があります。
なお、これらへの対応が不十分あるいは遅れた場合は、温室効果ガス(GHG)排出量が多い製紙加工事業等において、炭素税の引き上げに伴う操業コストの著しい増加により、財政状態及び経営成績に重要な影響を及ぼす可能性があります。
(移行リスク)また、国内において将来発生が懸念されている首都直下型地震や南海トラフ地震、大型台風や洪水等の自然災害により、当社グループの設備が被害を受けた場合、もしくは取引先や物流機能等が被害を受けサプライチェーンの分断など間接的な影響が生じた場合、事業活動が長期間にわたり中断し、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
(物理的リスク) 当社グループの対応当社グループは、TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)提言への賛同を表明し、「TCFDコンソーシアム」に参加しております。
TCFD提言に基づく情報開示は、IPCC(気候変動に関する政府間パネル)やIEA(国際エネルギー機関)などの専門機関が作成した、気温上昇が1.5℃(2.0℃)に抑制される場合と4℃以上になる場合の2つのシナリオを用いて、紙・板紙卸売、製紙加工、環境原材料、不動産賃貸の4つの事業分野における、気候変動に関するリスクが事業や業績に与える影響・対応策について、定性的なシナリオ分析を実施し、2022年度に開示いたしました。
2023年度においては、移行リスク及び物理的リスクの財務インパクトを当社及び国内連結子会社を対象に試算し、開示しております。
また、自然災害については、当社グループが2023年度末から2024年度上期にかけて実施したリスクアセスメントにおいて、最も優先的に対策の見直し・強化を必要とする課題として認識されました。
これを受けて、現在、リスク対策を専門とするコンサルタントと協力し、事業復旧に重点を置いたBCPのプロセスと手順の見直しを進めております。
④その他のリスクイ 保有する投資有価証券の価格変動リスク・リスクの概要と発生可能性、当社グループが受ける影響当社グループは、仕入先企業、販売先企業、取引金融機関等、業務上密接な関係にある企業の株式を保有しております。
当社グループが保有する有価証券のうち、時価を有するものについては、金融商品市場の動向等による価格変動により、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
また、大幅な株式相場の下落や投資先における企業価値の毀損が生じた場合には、保有有価証券を減損処理する可能性があります。
 当社グループの対応当社グループは、保有する有価証券については個別銘柄毎に時価及び定量・定性面での関係性を取締役会等に定期的に報告し、保有の適否を検証しており、継続保有の妥当性が認められない場合には、取引先企業との協議の上、保有株式の縮減を進めていく方針です。
ロ IT・セキュリティに係るリスク・リスクの概要と発生可能性、当社グループが受ける影響外部からの予期せぬ不正アクセスやコンピュータウイルスによる攻撃、災害等の不測の事態によって機密情報の漏洩、システムの障害及び通信回線のトラブル等が発生した場合、被害の規模によっては当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
ただし、当該リスクの顕在化の時期・影響度については確定的な見積りを行うことは困難と認識しております。
 当社グループの対応当社グループは、ITインフラ整備と情報セキュリティに関する各種規程を整備し、当社グループが保有するシステムやデータ等の情報資産の適切な管理・保護に努め、ファイアウォールによる外部不正アクセスの防止、ウィルス防御システムの定期更新、システム及び通信回線の二重化等にも努めております。
ハ 訴訟に係るリスク・リスクの概要と発生可能性、当社グループが受ける影響当社グループは、国内及び海外事業に関連して、訴訟・係争・その他の法律的手続きの対象となるリスクがあります。
当連結会計年度において当社グループに重大な影響を及ぼす訴訟等は提起されておらず、顕在化の時期・影響度については確定的な見積りを行うことは困難と認識しております。
しかし、今後何らかの訴訟が提起された場合、当社グループの社会的な評判や財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
 当社グループの対応リスク管理委員会を当社内に設置し、法律事務所等の専門家の助言を得ながらリーガルリスクの最小化、コンプライアンス違反の未然防止等に努めております。
ニ 人材確保及び労務関連リスク・リスクの概要と発生可能性、当社グループが受ける影響当社グループは、人材を最大の経営資本と位置付けており、人材こそが企業競争力の源泉であり、当社グループが将来にわたって持続的な成長を遂げていくための原動力であるという考えのもと、従業員一人ひとりが活躍しやすい環境・仕組みづくりを推進しております。
また、当社グループが推進する新たな事業展開及び既存事業の拡充・強化等を図るため、新会社の設立や既存設備への追加投資等を行っており、事業運営には多様な人材が必要となっております。
紙専門商社を起源とし主に国内卸売事業を営む当社と異なり、製紙加工事業や環境原材料事業等を営むグループ各社は工場や作業所等を有しているため、関連法令、設備、操業に精通した経営人材の育成に取り組んでいく必要があります。
また、長期ビジョン2030にて当社グループのあるべき姿のひとつとして「世界最強の紙流通企業グループ」を掲げる中、海外卸売事業における在外子会社の経営管理に長けた人材の育成にも取り組んでいく必要があります。
しかしながら、日本における少子高齢化による新卒学生数の減少や、日本を含む一部先進国における労働人口の減少等により、適切で十分な人材の確保が困難となった場合及び従業員の退職により人材が流出した場合には、当社グループの事業継続及び財政状態、経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。
なお、世界的なコロナ禍を契機とした働き方の変容や、女性の活躍促進、高齢者・外国人労働者の雇用促進、企業の生産性向上といった社会の動きによって就業構造や企業の採用環境が変化することも考えられるため、当該リスクの顕在化の時期・影響度については確定的な見積りを行うことは困難と認識しております。
 当社グループの対応当社グループは、事業を展開する各国において法令に基づく適正な労務管理等により、労務関連のリスクの低減に継続的に取り組むとともに、OVOL長期ビジョン2030で掲げる「紙業界の枠を超えたエクセレントカンパニー」を目指し、従業員の満足度をより高めつつ、多様な人材の確保を強化してまいります。
また当社は、従業員が働きやすい環境や制度の拡充に積極的に取り組んでおります。
・働き方改革(時間外勤務削減、有給休暇取得促進、時間単位の年次有給休暇制度、シフト勤務・育児短時間勤務拡張(法定以上)・勤務地限定制度等の柔軟な働き方拡張、在宅勤務制度、EAP相談室、育児介護休業法改正への対応推進等)・採用の多様化・強化(キャリア採用の推進、退職者の再雇用、新卒採用強化(オンライン説明会、1Day仕事体験等)、障がい者雇用の推進等)・定年延長の実施(65歳を定年とし、60歳以降も処遇は59歳以前と変わらず一律の役職定年も設けない制度とする)・人材育成(各種研修(階層別、選択型)、海外派遣研修制度、自己啓発支援制度、新入社員指導員制度等) ホ 人権問題に関するリスク・リスクの概要と発生可能性、当社グループが受ける影響当社グループは、人権尊重は事業活動の基盤であると認識し、当社グループ事業に関わるすべての人々の人権を尊重するとの考え方のもと、私たちのビジネスに関わるすべての人々の人権を尊重する責任を果たすべく「日本紙パルプ商事グループ人権方針」を策定しております。
また、人権問題が与える事業リスクへの認識を深めるため、外部有識者による「ビジネスと人権」研修会を当社経営層向けに実施、2024年5月には「日本紙パルプ商事グループ 持続可能な調達に対する考え方」を策定、公表するとともに、グループ従業員への「ビジネスと人権」教育を実施し、当社グループならびにサプライヤーも含めたサプライチェーン全体での人権尊重への取組みを強化しております。
その一方で、国連「ビジネスと人権に関する指導原則」や日本政府「責任あるサプライチェーン等における人権尊重のためのガイドライン」で示されている企業の人権尊重責任への要請・関心が高まるなか、当社グループによる人権への取組みが奏功しない、もしくは不十分である場合、顧客や金融機関、株主をはじめとするステークホルダーからの信用失墜等により、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
さらに、当社グループ内で人権問題が発生しその対応が不十分とされた場合は、顧客や金融機関等から監査要求や、取引・融資等の見直し要請を受ける可能性があります。
加えて、当社グループのサプライヤーや業務委託先で人権問題が発生した場合は、当社グループとして改善・救済措置の対応が顧客や金融機関など市場から要請され、対応が不十分とされた場合は取引中止や信用失墜による業績への影響が想定されます。
 当社グループの対応グループにおける人権尊重の風土醸成・浸透に向けて、2024年度には当社及び全グループ会社の役職員に対し「ビジネスと人権」教育(eラーニング)を実施しました。
並行してグループ及びサプライチェーンにおける人権リスクの把握・改善に向けた人権デュー・デリジェンスを実施し、グループ内調査による当社グループの人権課題の特定のほか、当社主要サプライヤーに対し、アンケートによる人権リスクアセスメントを行っております。
ヘ 繰延税金資産の回収可能性リスク・リスクの概要と発生可能性、当社グループが受ける影響当社及び連結子会社は、日本及び様々な税務管轄において法人税を課されており、通常の営業活動において連結会社間の移転価格取引により最終的な税額の決定に不確実な状況が多く生じております。
 また、当社グループは多くの税務管轄において税務当局から継続的な調査も受けております。
 当社グループが計上している税金引当額、及び繰越欠損金や繰越税額控除を含む繰延税金資産の帳簿価額の計算には高度な判断と見積り(将来の課税所得の見積りを含む)が必要となっており、それらの変動によって繰延税金資産の回収可能性は影響を受け、将来の税金費用の計上額に影響を及ぼす可能性があります。
 一部の税務管轄において、繰越欠損金又は繰越税額控除の使用が、翌期以降の課税所得に対する一定の水準に制限されており、ある特定の要因の所得との相殺にしか使用できない場合があります。
その場合、課税所得が発生した税務管轄において、多額の繰越欠損金又は繰越税額控除があるにもかかわらず、税金の支払いが発生するため税金費用を計上する可能性があります。
 当社グループの対応当社グループでは当社及び連結子会社が計上する繰延税金資産について、回収可能性を定期的に見直し、必要に応じて増額・減額を行っております。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の概要並びに経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
(1) 経営成績等の状況① 経営成績の状況の概要当連結会計年度における当社グループの業績は、売上収益554,524百万円(前期比3.8%増)、営業利益15,071百万円(同13.4%減)、経常利益15,822百万円(同5.6%減)となり、親会社株主に帰属する当期純利益は、製紙加工及び海外卸売の連結子会社においてそれぞれ有形固定資産及びのれんの減損損失を計上したこと等から、前期比26.9%減の7,569百万円となりました。
② セグメントごとの経営成績当連結会計年度のセグメントごとの経営成績は次のとおりであります。
「国内卸売」紙は、デジタル化の進行などの構造的要因による需要の減少に加え、定期雑誌の発行部数の減少、またカタログ等の発行回数や部数の減少、判型縮小等の傾向が継続しており、販売数量は前期に比べて減少しました。
板紙では、段ボール原紙は、天候不順による青果物向けが低調、また工業製品向けの需要回復の遅れも見られましたが、飲料向けは堅調に推移しました。
白板紙はインバウンドの回復等による人流の増加に伴い医薬品・化粧品向け等が堅調、またアニメキャラクター等のトレーディングカード用途も増加したことから、板紙全体の販売数量は前期に比べて増加しました。
エレクトロニクス関連を中心とする機能材料製品については、需要回復の傾向が継続し、販売は増加しました。
これらの結果、販売数量は前期並みとなり、売上収益は前期比2.2%増の200,627百万円となりました。
経常利益は、人件費や物流費の増加等により、前期比10.1%減の6,000百万円となりました。
「海外卸売」主要マーケットである米国、英国、豪州では、デジタル化の進行などによる紙・板紙の需要の減少傾向が継続しましたが、前連結会計年度の米国における在庫調整が一巡したことや、当連結会計年度に実施したドイツ及びフランスにおけるM&Aに伴う販売が第4四半期より加わり、売上収益は増加しました。
本邦からの輸出においては、中国向けの板紙の販売は減少したものの、韓国、東南アジア向けの紙の販売が増加したこと等により、数量・金額ともに前期を上回りました。
これらの結果に加えて為替換算の影響もあり、売上収益は前期比5.9%増の275,488百万円となりました。
経常利益は、主要マーケットにおける需要が低調の中での競争激化による販売単価の下落、また人件費やインフレに起因する物流費等の増加に加え、ドイツ及びフランスにおけるM&Aに付随する費用の計上もあり、前期比8.2%減の3,195百万円となりました。
「製紙加工」段ボール事業は販売数量、販売単価ともに前期並みであったものの、燃料、電力及び副資材等の価格が依然として上昇し、また労務費も増加したことにより製造費用が増加しました。
再生家庭紙事業は、販売数量は前期並みであったものの、コスト削減効果と販売単価の上昇がありました。
これらの結果、売上収益は前期比3.1%増の51,597百万円、経常利益は製造費用に加え運賃等の増加もあり、前期比4.0%減の6,761百万円となりました。
「環境原材料」古紙事業は、国内、米国ともに紙・板紙需要の減少に伴う古紙の発生数量減少が継続し、また関東地区の3事業所を譲渡及び米国の事業拠点2カ所を閉鎖したことから販売は減少しました。
パルプについては、国内・海外向けともに減少しました。
一方、木質バイオマス発電所向け燃料の販売は、前連結会計年度にマレーシアに第2ヤードを開設し取扱量が大幅に増加、また販売価格も上昇しました。
総合リサイクル事業及び太陽光発電事業は前期並みに推移しました。
これらの結果、売上収益は前期比4.2%減の22,650百万円、経常利益は木質バイオマス発電所向け燃料販売事業が寄与し、前期比22.3%増の2,012百万円となりました。
「不動産賃貸」主要賃貸物件が高水準の稼働を継続しており、売上収益は前期比2.1%増の4,161百万円、経常利益は前期比0.8%増の1,553百万円となりました。
③ 経営方針、経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等当社グループは2024年度を初年度とした3年間の中期経営計画『OVOL中期経営計画2026』を策定しております。
当中期経営計画の最終年度である2026年度の目標といたしました連結財務指標と当連結会計年度実績は以下のとおりです。
連結財務指標当連結会計年度(実績)2026年度目標経常利益15,822百万円22,000百万円(セグメント別経常利益) 国内卸売6,000百万円7,000百万円海外卸売3,195百万円8,000百万円製紙加工6,761百万円7,500百万円環境原材料2,012百万円2,000百万円不動産賃貸1,553百万円1,500百万円調整額△3,698百万円△4,000百万円ROE(自己資本利益率)5.8%8.0%以上ROA(総資産経常利益率)4.1%5.0%以上ROIC(投下資本利益率)(注)5.7%7.0%以上ネットD/Eレシオ0.60倍1.0倍以下 (注)ROIC算出方法:NOPAT(税引後経常利益[利払前])÷投下資本(有利子負債+自己資本[期首・期末平均])算出式の分子であるNOPATは、連結財務指標目標である経常利益をベースとしております。
④ 生産、受注及び販売の実績イ 生産実績当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
セグメントの名称金額(百万円)前連結会計年度比(%)製紙加工  38,69599.2環境原材料4,294101.4  
(注) 金額は製造原価によっております。
ロ 商品仕入実績当連結会計年度における商品仕入実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
セグメントの名称金額(百万円)前連結会計年度比(%)国内卸売      159,902103.2海外卸売      231,499105.1環境原材料17,72696.7  
(注) 1 金額は仕入価格によっております。
2 上記の金額は、セグメント間取引の相殺消去後の数値であります。
ハ 受注実績当社グループは、主として需要等を勘案した見込生産を行っているため、記載を省略しております。
ニ 販売実績当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
セグメントの名称金額(百万円)前連結会計年度比(%)国内卸売      200,627102.2海外卸売      275,488105.9製紙加工51,597103.1環境原材料22,65095.8不動産賃貸4,161102.1合計554,524103.8
(注) 上記の金額は、セグメント間取引の相殺消去後の数値であります。
(2) 財政状態の状況当連結会計年度末の総資産は、OVOL France, S.A.S.及びその子会社1社を連結子会社化したことや連結子会社OVOL Papier Deutschland GmbH等が実施した事業譲受により棚卸資産や土地等が増加し、前連結会計年度末に比べて19,590百万円増の392,234百万円となりました。
総負債は、OVOL France, S.A.S.やOVOL Papier Deutschland GmbH等が新たに連結子会社となったことに伴う有利子負債の増加等により、前連結会計年度末に比べて12,372百万円増の246,670百万円となりました。
純資産は、親会社株主に帰属する当期純利益の計上や為替換算調整勘定の増加等により、前連結会計年度末に比べて7,217百万円増の145,565百万円となりました。
(3) キャッシュ・フローの状況① キャッシュ・フローの分析当連結会計年度末の現金及び現金同等物は、前連結会計年度末に比べて1,640百万円増加し、19,027百万円となりました。
当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況は、次のとおりであります。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)税金等調整前当期純利益の計上や売上債権の減少等により、21,010百万円の収入となりました(前期は20,891百万円の収入)。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)ドイツ、フランス及び豪州等において実施した事業譲受や連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得等により、11,217百万円の支出となりました(前期は2,917百万円の支出)。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)社債の償還や長期借入金の返済及び配当金の支払等により、9,335百万円の支出となりました(前期は31,678百万円の支出)。
② 資本の財源及び資金の流動性当社グループは、OVOL中期経営計画2026に掲げましたように、各事業活動に必要とされる運転資金及び投融資資金の確保について、直接金融または間接金融における多様な手段の中から調達時点の市場環境等を考慮して資金調達を実施しております。
また、当社グループのさらなる成長に必要な事業投資の継続と財務の健全性維持との両立を基本方針としております。
イ 資金調達手段当社グループは、上記の資金調達の基本方針に則り、M&Aや設備投資資金ならびに運転資金といった資金使途を踏まえ、営業活動によって獲得されたキャッシュ・フローをベースに、直接金融市場においては社債及びコマーシャル・ペーパーを発行し、間接金融市場では銀行借入による長期借入金や短期借入金に加えて十分な当座貸越枠を確保しております。
また、資金調達手段の多様化を図ることで、資金使途及び調達環境の情勢に応じた有利な手段を選択し、機動的な資金調達を実施しております。
当連結会計年度末時点における当社の長期及び短期の信用格付けは以下のとおりとなっており、今後も一層の格付向上を目指し、収益性の向上、財務の健全性維持に努めてまいります。
長期短期㈱日本格付研究所(JCR)A/安定的J-1㈱格付投資情報センター(R&I)A/安定的a-1 「フリー・キャッシュ・フロー」                      (単位:百万円) 前連結会計年度当連結会計年度増減営業活動によるキャッシュ・フロー20,89121,010119投資活動によるキャッシュ・フロー△2,917△11,217△8,300フリー・キャッシュ・フロー17,9739,793△8,181 「有利子負債明細」                            (単位:百万円) 前連結会計年度当連結会計年度増減コマーシャル・ペーパー8,00015,5007,500社債         (※1)30,00020,000△10,000直接調達38,00035,500△2,500短期借入金36,39547,57211,178長期借入金      (※2)18,56315,966△2,597間接調達54,95763,5388,581有利子負債合計92,95799,0386,081      (※1)一年内償還予定分の残高を含みます。
     (※2)一年内返済予定分の残高を含みます。
ロ 資金の効率化当社グループは、グループ内の資金効率向上を目的として、グループ各社における余剰資金の集中と配分を行うべく、グループファイナンス制度を国内及び海外の各地域にて導入しております。
ハ 財務指標目標当社グループは、OVOL中期経営計画2026にて策定した財務指標目標に対して、基幹事業である紙・板紙の卸売事業で必要な運転資金の安定的な調達と、事業の多角化及びグループ経営の強化につなげる成長投資資金の調達余力を確保するため、営業活動の収益性向上、保有資産の効率的活用、ネットD/Eレシオや自己資本比率などの財務の健全性を示す経営指標の向上に取り組んでおります。
 「財務指標」 OVOL中期経営計画2026目標前連結会計年度当連結会計年度ROE(自己資本利益率)8.0%以上8.4%5.8%ROA(総資産経常利益率)5.0%以上4.4%4.1%ROIC(投下資本利益率)7.0%以上6.2%5.7%ネットD/Eレシオ1.0倍以下0.59倍0.60倍 ニ 株主還元当社グループは、株主の皆様に対する利益還元を経営上の重要施策のひとつとして位置づけ、長期にわたる経営基盤の安定と強化に努め、企業価値の向上を目指しております。
配当の方針につきましては、安定的な配当を継続して行うことを基本方針とし、連結業績の動向も勘案することとしております。
2024年度よりスタートしたOVOL中期経営計画2026の期間におきましては、市場の期待に応える積極的な株主還元として「連結配当性向30%以上とする累進配当」を掲げております。
なお、当社は、「剰余金の配当等会社法第459条第1項各号に定める事項については、法令に別段の定めのある場合を除き、取締役会の決議により定めることができる。
」旨を定款に定めております。
(配当基準日 期末配当:毎年3月31日、中間配当:毎年9月30日) (4) 今後の見通し2026年3月期の連結業績予想については、営業利益16,500百万円(前期比9.5%増)、経常利益15,500百万円(同2.0%減)、親会社株主に帰属する当期純利益は8,500百万円(同12.3%増)としております。
セグメントごとの経常利益(セグメント利益)予想は次のとおりであります。
 セグメント利益(経常利益)                  (単位:百万円、%) 2025年3月期2026年3月期(予想)増減額増減率国内卸売6,0005,800△200△3.3海外卸売3,1953,90070522.1製紙加工6,7616,800390.6環境原材料2,0121,800△212△10.5不動産賃貸1,5531,400△153△9.8調整額△3,698△4,200△502- 計15,82215,500△322△2.0 「国内卸売」人口の減少や少子化の進行、またデジタル化の加速といった要因により、紙の需要は今後も縮小していくものと想定しております。
一方、板紙に関しては、賃上げによる個人消費マインドの改善や、インバウンド需要の継続が期待されております。
これらに加え、人件費等の経費の増加により経常利益は減益を見込んでおりますが、代理店機能とサプライチェーンの強化によるマーケットシェアの拡大を図っていきます。
「海外卸売」海外市場においては、先進国での紙の需要は縮小傾向ではあるものの、2024年度までに実施したM&Aによるシェア拡大や高付加価値製品の販売増加を見込んでおります。
また、補完的M&Aを継続していきます。
これらにより、経常利益は増益を見込んでおります。
「製紙加工」製紙加工事業においては、販売数量は段ボール事業では増加、家庭紙製造事業では2024年度並みを見込んでおります。
燃料費や労務費をはじめとする製造関連コストは増加を想定しておりますが、製造工程の合理化・効率化による製造コストの削減を進め、経常利益は2024年度並みを見込んでおります。
「環境原材料」古紙事業においては、引き続き紙・板紙の需要減に伴う古紙発生量の減少が見込まれる中、仕入先開拓及び数量確保に取り組みます。
太陽光発電事業及び総合リサイクル事業は安定した収益を見込んでおります。
木質バイオマス発電所向け燃料販売事業は、販売数量は増加するものの、販売単価の下落を見込んでおります。
これらにより、経常利益は減益を見込んでおります。
「不動産賃貸」一部テナントの退去移転に伴う賃貸料収入の減少や、物価上昇に伴う管理費・水道光熱費等の費用の増加を見込んでおります。
これらにより、経常利益は減益を見込んでおりますが、高まるオフィス需要を背景に空室への早期の入居や、上昇している賃料相場に合わせた契約更新などに取り組んでおります。
(5) 財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づいて作成されております。
連結財務諸表の作成にあたって、決算日における資産・負債及び報告期間における収益・費用の報告金額並びに開示に影響を与える見積りを必要とします。
これらの見積りについては、過去の実績、現在の状況に応じ合理的な判断を行っておりますが、実際の結果は、見積り特有の不確実性があるため、これらの見積りと異なる場合があります。
連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積もり及び仮定のうち、重要なものは「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載しております。
研究開発活動 6 【研究開発活動】
特記事項はありません。
 
設備投資等の概要 1 【設備投資等の概要】
当社グループは、設備投資について採算性・効率性を念頭に置いて、実行しております。
当連結会計年度における当社グループの設備投資の金額は4,587百万円であります。
その主な内訳は、製紙加工事業の国内での板紙製造設備及び不動産賃貸事業の賃貸設備の維持更新によるものであります。
「国内卸売」、「海外卸売」及び「環境原材料」につきましては、特記事項はありません。
主要な設備の状況 2 【主要な設備の状況】
当社グループ(当社及び連結子会社)における主要な設備は、以下のとおりであります。
(1) 提出会社 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円) (注1)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)(注2)リース資産その他合計日本橋日銀通りビル(東京都中央区)不動産賃貸賃貸設備1,338121,141(1,608)―12,492―OVOL日本橋ビル(東京都中央区) 不動産賃貸賃貸設備8,562391,729(2,305)[15]―010,330―OVOL京都駅前ビル(京都府京都市)不動産賃貸賃貸設備1,967―25(1,166)――1,992―セルリアン・ホームズ他1棟(東京都中央区)不動産賃貸賃貸設備3,25202,606(4,581)―145,872―
(注) 1 帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品並びに建設仮勘定の合計であります。
なお、金額には、消費税等は建設仮勘定を除き含まれておりません。
   2 土地の面積で [ ] 内は、賃借している土地の面積を外数で記載しております。
3 上記の他、連結会社以外から賃借している設備の内容は、下記のとおりであります。
  なお、設備の一部は、子会社等に転貸しております。
事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容年間賃借料(百万円)本社事務所他(東京都中央区)国内卸売海外卸売環境原材料不動産賃貸全社部門事務所設備賃貸設備364
(2) 国内子会社 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円) (注1)(注5)従業員数(名)(注7)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)(注6)リース資産その他合計㈱エコペーパーJP本社(愛知県尾張旭市)製紙加工事務所設備生産設備3021,4713,074(40,959)―974,944113〔14〕コアレックス三栄㈱東京工場他(神奈川県川崎市他)製紙加工事務所設備 生産設備2,101716(注2)2,132(40,926)4905,04395〔23〕コアレックス信栄㈱本社工場他(静岡県富士市)製紙加工事務所設備生産設備2,830(注3)1,483(注3)371(42,191)4334,720145〔18〕大豊製紙㈱本社及び川辺バイオマス発電㈱本社(岐阜県賀茂郡川辺町)製紙加工事務所設備生産設備発電設備1,351(注4)2,488(注4)411(58,668)12914,35292〔2〕美鈴紙業㈱本社工場他(大阪府摂津市他)製紙加工事務所設備生産設備2,0144132,353(16,390)―174,798 93〔―〕福田三商㈱(愛知県名古屋市他)環境原材料事務所設備古紙ヤード工場設備1,400675,449(104,767)[1,393]122537,090197〔11〕㈱エコパワーJP発電所(北海道釧路市)環境原材料太陽光発電設備3012,900―(―)[1,235,061]―03,2012〔―〕㈱エコポート九州本社(熊本県熊本市)環境原材料事務所設備 総合リサイクル工場設備591312―(―)[27,866]3491097〔14〕㈱野田バイオパワーJP発電所(岩手県九戸郡野田村)環境原材料バイオマス発電設備5653,575―(―)[30,070]494,15326〔―〕  
(注) 1 帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品並びに建設仮勘定の合計であります。
なお、金額には、消費税等は建設仮勘定を除き含まれておりません。
2 取得価額から圧縮記帳額(機械装置及び運搬具1百万円)を直接控除しております。
3 取得価額から圧縮記帳額(建物及び構築物568百万円、機械装置及び運搬具1,984百万円)を直接控除しております。
4 取得価額から圧縮記帳額(建物及び構築物6百万円、機械装置及び運搬具1,116百万円)を直接控除しております。
5 帳簿金額は、減損損失計上後の金額を記載しております。
減損損失の内容については、「第5 経理の  状況 1連結財務諸表等 注記事項(連結損益計算書関係)」に記載のとおりであります。
6 土地の面積で [ ] 内は、賃借している土地の面積を外数で記載しております。
7 臨時従業員数は〔 〕内に、年間の平均人員を外数で記載しております。
(3) 在外子会社 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円) (注1)従業員数(名)(注3)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)(注2)リース資産使用権資産その他合計PT Oriental AsahiJP Carton Box(インドネシアブカシ)製紙加工事務所設備工場設備1,9343,4862,139(90,370)―42267,626254〔132〕Ball & Doggett Group Pty Ltd及びその子会社(オーストラリアビクトリア州他)海外卸売 事務所設備倉庫設備 51478―(―)[115,237]―6,5372407,306515〔36〕Japan Pulp & Paper(U.S.A)Corp.及びその子会社(米国カリフォルニア州他)海外卸売環境原材料 事務所設備倉庫設備 124283255(14,568)[24,265]661,946202,694311〔2〕
(注) 1 帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品並びに建設仮勘定の合計であります。
2 土地の面積で [ ] 内は、賃借している土地の面積を外数で記載しております。
3 臨時従業員数は〔 〕内に、年間の平均人員を外数で記載しております。
設備の新設、除却等の計画 3 【設備の新設、除却等の計画】
(1) 重要な設備の新設等特記事項はありません。

(2) 重要な設備の除却等特記事項はありません。
 
設備投資額、設備投資等の概要4,587,000,000

Employees

平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況44
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況20
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況8,904,812
管理職に占める女性労働者の割合、提出会社の指標0
全労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1
正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1
非正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1

Investment

株式の保有状況 (5) 【株式の保有状況】
① 投資株式の区分の基準及び考え方当社は専ら株式の価値変動や株式に係る配当によって利益を受けることを目的とする投資株式を純投資目的の株式とし、それ以外の政策投資を目的とする株式を純投資目的以外の目的である投資株式と考えております。
② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式イ 保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容当社は、取引関係や協力関係の構築、または維持・強化のために必要と判断する企業の株式を取得、保有しております。
保有する株式については、毎年、取締役会において個別銘柄毎に、保有することで得られる取引利益と配当金などの収益が当社の資本コストを上回っているか否かという定量的な観点に、当該企業との中長期的な取引関係等の定性的な観点を踏まえ保有の適否を検証しており、継続保有の妥当性が認められない場合には、取引先企業との協議の上、売却を進めてまいります。
なお、上記基本方針のもと、当事業年度は9銘柄の売却(うち6銘柄は一部売却)を実施しております。
ロ 銘柄数及び貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)非上場株式642,429非上場株式以外の株式5323,101 (当事業年度において株式数が増加した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の増加に係る取得価額の合計額(百万円)株式数の増加の理由非上場株式--非上場株式以外の株式7175取引関係の強化及び取引先持株会加入による定期購入 (当事業年度において株式数が減少した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の減少に係る売却価額の合計額(百万円)非上場株式--非上場株式以外の株式92,182 ハ 特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報 特定投資株式 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)王子ホールディングス㈱11,643,47611,643,476同社グループには当社グループの国内及び海外卸売事業並びに環境原材料事業における仕入先・顧客が属しており、取引により得られる収益と中長期的な取引関係の維持・強化を目的として保有しております。
有7,3037,427TOPPANホールディングス㈱669,111666,295同社グループは当社グループの国内卸売事業における顧客の1社であり、取引により得られる収益と中長期的な取引関係の維持・強化を目的として保有しております。
取引先持株会加入のため、株式数が増加しております。
有2,7132,585北越コーポレーション㈱1,821,3651,721,365同社は当社グループの国内及び海外卸売事業並びに環境原材料事業における仕入先・顧客の1社であり、取引により得られる収益と中長期的な取引関係の維持・強化を目的として保有しております。
なお、同社とのより一層の関係強化を目的として、株式を追加取得しております。
有2,2263,312㈱KADOKAWA524,000524,000同社は当社グループの国内事業における顧客の1社であり、取引により得られる収益と中長期的な取引関係の維持・強化を目的として保有しております。
有1,8621,390レンゴー㈱1,455,7361,455,736同社は当社グループの国内及び海外卸売事業並びに環境原材料事業における仕入先・顧客の1社であり、取引により得られる収益と中長期的な取引関係の維持・強化を目的として保有しております。
有1,1531,703中越パルプ工業㈱710,675710,675同社は当社グループの国内及び海外卸売事業並びに環境原材料事業における仕入先・顧客の1社であり、取引により得られる収益と中長期的な取引関係の維持・強化を目的として保有しております。
有1,0081,364コクヨ㈱330,744330,744同社は当社グループの国内卸売事業における顧客の1社であり、取引により得られる収益と中長期的な取引関係の維持・強化を目的として保有しております。
有944823ニッポン高度紙工業㈱518,282518,282同社は当社グループの国内卸売事業における顧客の1社であり、取引により得られる収益と中長期的な取引関係の維持・強化を目的として保有しております。
有902960㈱キングジム632,030632,030同社は当社グループの海外卸売事業における顧客の1社であり、取引により得られる収益と中長期的な取引関係の維持・強化を目的として保有しております。
有544568NISSHA㈱352,556352,556同社は当社グループの国内卸売事業における顧客の1社であり、取引により得られる収益と中長期的な取引関係の維持・強化を目的として保有しております。
有481519㈱共同紙販ホールディングス71,54871,548同社は当社グループの国内卸売事業における顧客の1社であり、取引により得られる収益と中長期的な取引関係の維持・強化を目的として保有しております。
有341347アイカ工業㈱97,76397,763同社は当社グループの国内卸売事業における顧客の1社であり、取引により得られる収益と中長期的な取引関係の維持・強化を目的として保有しております。
有322364㈱しずおかフィナンシャルグループ180,333360,533当社グループにおける財務・経理・総務の業務遂行のため、同社グループの㈱静岡銀行と取引を行っており、中長期的に良好な取引関係の維持・強化を目的として保有しております。
無(注2)293522㈱イムラ300,000300,000同社は当社グループの国内卸売事業における顧客の1社であり、取引により得られる収益と中長期的な取引関係の維持・強化を目的として保有しております。
有292322江崎グリコ㈱60,07559,749同社は当社グループの国内卸売事業における顧客の1社であり、取引により得られる収益と中長期的な取引関係の維持・強化を目的として保有しております。
取引先持株会加入のため、株式数が増加しております。
無278253中本パックス㈱150,000150,000同社は当社グループの国内卸売事業における顧客の1社であり、取引により得られる収益と中長期的な取引関係の維持・強化を目的として保有しております。
無256249上新電機㈱100,000100,000同社は当社グループの国内卸売事業における顧客の1社であり、取引により得られる収益と中長期的な取引関係の維持・強化を目的として保有しております。
有213233㈱トーモク86,18486,184同社は当社グループの国内卸売事業における顧客の1社であり、取引により得られる収益と中長期的な取引関係の維持・強化を目的として保有しております。
有207228㈱みずほフィナンシャルグループ45,92691,826当社グループにおける財務・経理・総務の業務遂行のため、同社グループの㈱みずほ銀行及びみずほ証券㈱と取引を行っており、中長期的に良好な取引関係の維持・強化を目的として保有しております。
無 (注2)186280㈱三井住友フィナンシャルグループ40,50027,000当社グループにおける財務・経理・総務の業務遂行のため、同社グループの㈱三井住友銀行及びSMBC日興証券㈱と取引を行っており、中長期的に良好な取引関係の維持・強化を目的として保有しております。
なお、同社は、2024年10月1日付で普通株式1株につき3株の割合をもって、株式分割を実施しております。
無(注2) 154241三井住友トラストグループ㈱33,96867,768当社グループにおける財務・経理・総務の業務遂行のため、同社グループの三井住友信託銀行㈱と取引を行っており、中長期的に良好な取引関係の維持・強化を目的として保有しております。
無(注2)126224㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ61,310122,510当社グループにおける財務・経理・総務の業務遂行のため、同社グループの㈱三菱UFJ銀行及び三菱UFJ信託銀行㈱と取引を行っており、中長期的に良好な取引関係の維持・強化を目的として保有しております。
無(注2)123191ザ・パック㈱36,30036,300同社は当社グループの国内卸売事業における顧客の1社であり、取引により得られる収益と中長期的な取引関係の維持・強化を目的として保有しております。
有123139森永製菓㈱46,20046,200同社は当社グループの国内卸売事業における顧客の1社であり、取引により得られる収益と中長期的な取引関係の維持・強化を目的として保有しております。
無116121リンテック㈱31,00031,000同社は当社グループの国内及び海外卸売事業並びに環境原材料事業における仕入先・顧客の1社であり、取引により得られる収益と中長期的な取引関係の維持・強化を目的として保有しております。
有8598小津産業㈱46,90046,900同社は当社グループの国内卸売事業における顧客の1社であり、取引により得られる収益と中長期的な取引関係の維持・強化を目的として保有しております。
有8484ダイニック㈱94,35293,399同社は当社グループの国内卸売事業における仕入先・顧客の1社であり、取引により得られる収益と中長期的な取引関係の維持・強化を目的として保有しております。
取引先持株会加入のため、株式数が増加しております。
有7171大石産業㈱47,10023,550同社は当社グループの国内卸売事業における顧客の1社であり、取引により得られる収益と中長期的な取引関係の維持・強化を目的として保有しております。
なお、同社は、2024年10月1日付で普通株式1株につき2株の割合をもって、株式分割を実施しております。
有6651平和紙業㈱148,458148,458同社は当社グループの国内卸売事業における顧客の1社であり、取引により得られる収益と中長期的な取引関係の維持・強化を目的として保有しております。
有6666東洋埠頭㈱50,50750,507当社グループにおける物流業務遂行のため、同社と取引を行っており、中長期的に良好な取引関係の維持・強化を目的として保有しております。
有6671㈱KYORITSU400,000400,000同社グループの共立印刷㈱は当社グループの国内卸売事業における顧客の1社であり、取引により得られる収益と中長期的な取引関係の維持・強化を目的として保有しております。
無(注2)6574朝日印刷㈱61,15158,819同社は当社グループの国内卸売事業における顧客の1社であり、取引により得られる収益と中長期的な取引関係の維持・強化を目的として保有しております。
取引先持株会加入のため、株式数が増加しております。
有5553ダイナパック㈱25,94424,600同社は当社グループの国内卸売事業における顧客の1社であり、取引により得られる収益と中長期的な取引関係の維持・強化を目的として保有しております。
取引先持株会加入のため、株式数が増加しております。
無5045野崎印刷紙業㈱277,872277,872同社は当社グループの国内卸売事業における顧客の1社であり、取引により得られる収益と中長期的な取引関係の維持・強化を目的として保有しております。
無4645サンメッセ㈱122,000122,000同社は当社グループの国内卸売事業における顧客の1社であり、取引により得られる収益と中長期的な取引関係の維持・強化を目的として保有しております。
有4646スーパーバッグ㈱16,71816,718同社は当社グループの国内卸売事業における顧客の1社であり、取引により得られる収益と中長期的な取引関係の維持・強化を目的として保有しております。
無3843竹田iPホールディングス㈱40,00040,000同社グループは当社グループの国内卸売事業における顧客の1社であり、取引により得られる収益と中長期的な取引関係の維持・強化を目的として保有しております。
無(注2)3735㈱ムサシ20,00020,000同社は当社グループの国内卸売事業における顧客の1社であり、取引により得られる収益と中長期的な取引関係の維持・強化を目的として保有しております。
有3437ナカバヤシ㈱56,37853,947同社は当社グループの国内卸売事業における顧客の1社であり、また、同社とは環境原材料事業における共同事業を運営しており、取引により得られる収益と中長期的な取引関係の維持・強化を目的として保有しております。
取引先持株会加入のため、株式数が増加しております。
有2929昭和パックス㈱15,00015,000同社は当社グループの国内卸売事業における顧客の1社であり、取引により得られる収益と中長期的な取引関係の維持・強化を目的として保有しております。
有2828トーイン㈱33,33033,534同社は当社グループの国内卸売事業における顧客の1社であり、取引により得られる収益と中長期的な取引関係の維持・強化を目的として保有しております。
有2321㈱ウイルコホールディングス110,000110,000同社グループは当社グループの国内卸売事業における顧客の1社であり、取引により得られる収益と中長期的な取引関係の維持・強化を目的として保有しております。
無1315丸東産業㈱5,0005,000同社は当社グループの国内卸売事業における顧客の1社であり、取引により得られる収益と中長期的な取引関係の維持・強化を目的として保有しております。
無910大村紙業㈱11,00011,000同社は当社グループの国内卸売事業における顧客の1社であり、取引により得られる収益と中長期的な取引関係の維持・強化を目的として保有しております。
無99セキ㈱6,0006,000同社は当社グループの国内卸売事業における顧客の1社であり、取引により得られる収益と中長期的な取引関係の維持・強化を目的として保有しております。
有88大倉工業㈱1,4641,464同社は当社グループの国内卸売事業における顧客の1社であり、取引により得られる収益と中長期的な取引関係の維持・強化を目的として保有しております。
無65フジコピアン㈱1,2651,265同社は当社グループの国内卸売事業における顧客の1社であり、取引により得られる収益と中長期的な取引関係の維持・強化を目的として保有しております。
有22㈱マツモト600600同社は当社グループの国内卸売事業における顧客の1社であり、取引により得られる収益と中長期的な取引関係の維持・強化を目的として保有しております。
無11大日本印刷㈱200100同社は当社グループの国内卸売事業における顧客の1社であり、業界動向等の情報収集を目的に保有しております。
なお、同社は、2024年10月1日付で普通株式1株につき2株の割合をもって、株式分割を実施しております。
無00㈱リコー100100同社は当社グループの国内卸売事業における顧客の1社であり、業界動向等の情報収集を目的に保有しております。
無00㈱学研ホールディングス100100同社グループは当社グループの国内卸売事業における顧客の1社であり、業界動向等の情報収集を目的に保有しております。
無00KPPグループホールディングス㈱100100同社は当社グループの国内卸売事業並びに環境原材料事業における顧客の1社であり、業界動向等の情報収集を目的に保有しております。
無00㈱千趣会100100同社は当社グループの国内卸売事業における顧客の1社であり、業界動向等の情報収集を目的に保有しております。
無00MS&ADインシュアランスグループホールディングス㈱-55,810当事業年度において全株式を売却いたしました。
無(注2)-454日本製紙㈱-788,416当事業年度において全株式を売却いたしました。
無-933共同印刷㈱-16,800当事業年度において全株式を売却いたしました。
無-58 (注)1 定量的な保有効果については、取引金額等、秘密保持の観点から記載は困難でありますが、年に一度の取締役会において、当社の資本コストに基づいて保有の合理性を検証しております。
2 保有先企業は当社株式を保有しておりませんが、同社子会社は当社株式を保有しております。
みなし保有株式該当事項はありません。
③ 保有目的が純投資目的である投資株式    該当事項はありません。
株式数が増加した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社7
株式数が減少した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社9
銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社64
貸借対照表計上額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社2,429,000,000
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社53
貸借対照表計上額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社23,101,000,000
株式数の増加に係る取得価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社175,000,000
株式数の減少に係る売却価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社2,182,000,000
株式数、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社100
貸借対照表計上額、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社1,862,000,000