財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙有価証券報告書
提出日、表紙2025-06-26
英訳名、表紙MITSUMURA PRINTING CO., LTD.
代表者の役職氏名、表紙代表取締役社長 嶋 山 芳 夫
本店の所在の場所、表紙東京都品川区大崎一丁目15番9号
電話番号、本店の所在の場所、表紙03(3492)1181(代表)
様式、DEI第三号様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIFY

corp

沿革 2 【沿革】
1901年10月 創業者光村利藻、神戸に関西写真製版印刷合資会社を設立。
1906年10月 光村合資会社と改称。
1914年8月 東京神田神保町に移転。
1928年6月 光村原色版印刷所と改称。
1934年1月 東京都品川区大崎に移転。
1936年12月 株式会社組織に改め、株式会社光村原色版印刷所を設立。
1958年11月 三光プロセス株式会社(現・株式会社光村プロセス、現・連結子会社)を設立。
1960年11月 東京都品川区北品川に平版工場を設置。
東京店頭売買承認銘柄として株式を公開。
1961年6月 光南印刷株式会社(現・株式会社メディア光村、現・連結子会社)を設立。
1961年10月 東京証券取引所市場第2部に株式上場。
1963年4月 細川倉庫株式会社(現・光村商事倉庫株式会社、現・連結子会社)を設立。
1964年6月 大井オフセット印刷株式会社(現・株式会社城南光村、現・連結子会社)を設立。
1967年3月 埼玉県川越市に光村印刷株式会社(現・当社川越工場)を設立。
1969年9月 光村印刷株式会社(現・当社川越工場)にて新聞用オフセット輪転機導入、読売新聞日曜版のカラー印刷を開始。
1983年1月 光村印刷株式会社(現・当社川越工場)にて読売新聞日刊紙の印刷を開始。
1985年3月 本社工場内に精密印刷工場を設立。
1990年9月 栃木県大田原市に那須工場(フラットパネルディスプレイ製品製造工場)を設立。
1990年10月 光村印刷株式会社(現・当社川越工場)を合併。
1991年4月 光村印刷株式会社に商号変更。
1992年4月 本社平版工場を川越工場に移設。
1992年10月 本社精密印刷工場を那須工場に移設。
1994年4月 株式会社細川活版所を合併。
1996年4月 群馬高速オフセット株式会社(現・光村高速オフセット株式会社、現・連結子会社)を設立。
1996年6月 新本社ビル完成。
2002年3月 東京証券取引所市場第1部に株式上場。
2009年6月 群馬高速オフセット株式会社(現・光村高速オフセット株式会社、現・連結子会社)の株式を追加取得し子会社化。
2015年3月 株式会社大洲(現・連結子会社)の株式を取得し子会社化。
2018年10月  新村印刷株式会社(現・連結子会社)の株式を取得し子会社化。
2022年3月  那須工場の生産を停止。
2022年4月  東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第1部からスタンダード市場へ移行。
2022年9月  新村印刷株式会社(現・連結子会社)の狭山工場の敷地内に新工場を建設し、草加工場を移転。
2023年8月  川越工場(商業印刷部門)の機能を狭山工場に移転。
2025年1月  那須工場において半導体加工テープなどの産業資材製造事業を開始。
事業の内容 3 【事業の内容】
当社グループは、当社及び子会社7社で構成されており、印刷事業、産業資材・電子部品製造事業、不動産賃貸等事業を行っています。
なお、報告セグメントの事業内容をより適切に表示するため、「電子部品製造事業」から「産業資材・電子部品製造事業」に名称を変更しています。
当該変更は名称変更のみであり、セグメント情報に与える影響はありません。
当社及び当社の関係会社の当該事業における位置付け及びセグメントとの関連は次のとおりです。
(1) 印刷事業……………主要な製品は出版印刷物、宣伝用印刷物、業務用印刷物、伝票類、証券類、連続伝票、包装・パッケージ、新聞、ショッピングバッグ類、映像制作物等であり、当社が製造・販売するほか、株式会社光村プロセス、株式会社メディア光村、新村印刷株式会社、光村高速オフセット株式会社が製造・販売、光村商事倉庫株式会社が製造及び製品の保管・梱包輸送、株式会社大洲及び株式会社城南光村が販売を行っています。
また、関連当事者のDICグラフィックス株式会社及び三菱王子紙販売株式会社より、原材料仕入を行っています。

(2) 産業資材・電子部品製造事業… 主要な製品はスクリーン印刷製品、エッチング精密製品であり、当社が製造・販売しています。
(3) 不動産賃貸等事業…当社が東京都においてオフィスビルや倉庫跡の土地等の賃貸を行っています。
また、当社が那須工場(栃木県大田原市)の敷地の一部を利用した太陽光発電事業を行っています。
事業の系統図は次のとおりです。

(注) 破線で囲まれた会社は、関連当事者(関係会社を除く)を示し、「主要株主(会社等)が議決権の過半数を所有している会社等(当該会社等の子会社を含む)」に該当します。
関係会社の状況 4 【関係会社の状況】
 名称住所資本金(千円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容(連結子会社) 株式会社光村プロセス東京都品川区20,000印刷100.0製版の委託営業用建物の賃貸役員の兼任 1名株式会社城南光村東京都品川区85,000印刷100.0印刷の受託、建物の賃貸役員の兼任 2名光村商事倉庫株式会社東京都品川区20,000印刷100.0製品の組立の委託、製品の保管・梱包輸送の委託、営業用土地・建物の賃貸役員の兼任 1名株式会社メディア光村東京都品川区60,000印刷100.0映像制作等の委託営業用建物の賃貸役員の兼任 ―名株式会社大洲東京都文京区10,000印刷100.0印刷の受託役員の兼任 ―名新村印刷株式会社東京都品川区100,000印刷100.0印刷の委託及び受託営業用建物の賃貸役員の兼任 1名光村高速オフセット株式会社(注5)群馬県藤岡市80,000印刷65.0原材料の支給役員の兼任 1名
(注) 1 「主要な事業の内容」欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しています。
2 上記の子会社はいずれも特定子会社です。
3 上記の子会社は有価証券届出書または有価証券報告書を提出していません。
4 新村印刷株式会社については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えています。
主要な損益情報等 ① 売上高     2,158,058千円② 経常損失(△)  △53,308③ 当期純損失(△) △53,688④ 純資産額    542,719⑤ 総資産額    2,177,7095 光村高速オフセット株式会社は、群馬高速オフセット株式会社が2025年6月18日付で商号変更したものです。
従業員の状況 5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況2025年3月31日現在セグメントの名称従業員数(名)印刷589産業資材・電子部品製造21不動産賃貸等―全社(共通)28合計638
(注) 1 従業員数は就業人員数です。
2 全社(共通)は、当社の総務及び経理等の管理部門の従業員です。

(2) 提出会社の状況2025年3月31日現在従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)41447.325.74,973,655  セグメントの名称従業員数(名)印刷365産業資材・電子部品製造21不動産賃貸等―全社(共通)28合計414
(注) 1 従業員数は就業人員数です。
2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでいます。
3 全社(共通)は、総務及び経理等の管理部門の従業員です。
(3) 労働組合の状況当社の従業員の組織する労働組合及び一部の連結子会社の従業員が組織する労働組合(組合員数351人)との間には現在、労働協約が結ばれており、労使関係は概ね良好です。
(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異① 提出会社当事業年度管理職に占める女性労働者の割合(%)(注2)男性労働者の育児休業取得率(%)(注3)労働者の男女の賃金の差異(%)(注2、4)全労働者正規雇用労働者パート・有期労働者7.5―73.175.294.8
(注) 1 提出会社の状況を記載しています。
また、各項目について、出向者は出向元の従業員として集計しています。
2 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)の規定に基づき算出したものです。
3 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(1991年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものです。
なお、当事業年度における該当者がいないため、「-」で示しています。
4 労働者の男女の賃金の差異については、男性の平均年間賃金に対する女性の平均年間賃金の割合を示しています。
なお、同一労働の賃金に制度上の差はなく、等級別人数構成の差が主な要因です。
② 連結子会社連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しています。
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】
文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末において、当社グループが判断したものです。
(1) 経営方針当社グループは、「ともにつくり、ともに伝える。
」を企業理念とし、印刷・情報技術を軸として、期待を超える“サービス”や“ソリューション”の提供を通じて社会の発展と文化の向上に寄与する企業であり続けるべく、「事業の再構築」「収益力の向上」に取り組んでいきます。

(2) 経営環境並びに優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題国内景気が緩やかな回復を示す一方で、印刷業界におきましては、デジタル化の加速による紙媒体の需要減少に加え、燃料費や原材料価格の高騰が継続しており、当社グループを取り巻く環境は依然として厳しい状況が続いています。
当社グループはこのような状況のなか、基幹事業である印刷事業の立て直しを図るとともに、新規事業の産業資材製造事業を軌道に乗せることで、収益の改善を推し進め、持続的な成長と中長期的な企業価値の向上を図ってまいります。
各セグメントにおいては以下のような事項を優先的に対処すべき課題として取り組んでいきます。
印刷セグメントの営業部門においては、引き続き得意先の理解を得ながら製品価格の適正化を進めていきます。
また、「日々レコ」、「高品質出力サービスMITSU-ART」、「インストアプロモーション」など新製品・新サービスのラインナップを拡充し営業活動を展開していきます。
生産部門においては、狭山工場への集約・統合による効果を追求し、グループ全体の機械稼働率の向上と内製化への取り組みを継続するとともに、新たに生産を開始した「専用封筒」や小・中ロットに対応した加工設備の効率的な運用により収益改善に取り組んでいきます。
新聞生産においては、2026年1月の本稼働に向けて新聞新工場の建設が順調に進んでいます。
株式会社読売新聞東京本社と事業運営体制の協議を重ね、準備を進めていきます。
産業資材・電子部品製造セグメントでは、エッチング精密製品事業においては、業務提携先の強みを活かした提案活動を通じて、新製品・新規受注を取り込み、収益拡大に取り組んでいきます。
産業資材製造事業においては、半導体加工テープの安定供給を継続するとともに、当社の設備・環境の特長を活かして半導体用途以外の新たな市場も開拓し、製品ラインナップの拡充と事業基盤の強化に取り組んでいきます。
不動産賃貸等セグメントにおいては、経営資源の有効活用及び財務体質の強化を図るため、老朽化が進んでいることから解体することを2024年7月に意思決定した当社が保有する北品川棟の早期活用を含め、現有資産の積極的な活用や、太陽光発電の安定運営に取り組んでいきます。
また、当社グループの持続的な成長には組織の活性化が不可欠であると考え、グループ会社との連携を含め人材交流や教育を推進しています。
グループ全体の人員活用を図ることで、営業面の強化や生産効率向上にも取り組んでいきます。
サステナビリティに関する考え方及び取組 2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】
当社のコーポレート・ガバナンスにはサステナビリティに対する考えも含まれており、環境問題への課題が特に重要と認識し、環境・社会・ガバナンスを重視したESG経営の取り組みを行っています。
印刷・情報技術を軸に、期待を超える“サービス”の提供を通じて社会の発展と文化の向上に寄与する企業であり続けるとともに、環境フレンドリーな企業を目指していきます。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものです。
① ガバナンス国際情勢や社会環境が大きく変化し、これまでにも増して環境への意識が高まり、当社グループを取り巻く環境も変化しています。
このような急速に変化し続ける事業環境に即応し、安定的な成長を実現するため、多様性に対応した体制を取締役会を中心に構築しています。
経営基盤を強化し、事業機会の拡大と課題の解決を図っていきます。
長期的な社会・環境の変化に伴うサステナビリティに関する取り組みについても、課題を考慮した経営を行うため、取締役会の中で適宜、各管轄の取締役より活動内容の報告を行い、活動の推進を行っています。
② 戦略当社グループは、企業理念のもと、期待を超える“サービス”や“ソリューション”の提供を通じて、社会の発展と文化の向上に寄与する企業であり続けるべく、「事業の再構築」「収益力の向上」に取り組んでいきます。
人材の育成及び社内環境整備に関する方針当社は社員が多くの仕事に携わって能力を発揮できるよう定期的なジョブローテーションを行っています。
新たに発生する業務や人員が不足した場合でも業務を遂行しやすいように組織を柔軟に横断出来るフラットな組織にしています。
また、フレックスタイム制度、在宅勤務等働きやすい環境づくりを推進しており、その中で女性役員・女性管理職の存在等、多様性確保の取組みを行っています。
③ リスク管理当社は、気候変動や多様性におけるリスクや機会について、担当部署を設置するとともに全社的にリスク管理を行っています。
特に環境面については、電力等の再生可能エネルギーの活用や環境配慮型製品の開発、生産における廃棄物の削減といった対応策を検討・実施し、環境変化に応じて事業計画の見直しを行い継続的に取り組んでいきます。
④ 指標及び目標当社は、以下の4つの項目を重視し、社会的課題の解決を通したビジネス機会の創出と、多様なステークホルダーとのパートナーシップを基軸としたアプローチにより、CSR・ESGの推進とビジネスの成長への取り組みを継続して行っていきます。
1.エネルギー使用量の削減省エネの推進により、エネルギー使用量を削減し、環境負荷を低減する取り組みを行っています。
主な取り組みとして、工場照明のLED化を推進しています。
2.資源の使用量削減自分たちが生産するものや消費するものに責任を持ち、さらには廃棄そのものを減らす取り組みを行っています。
主な取り組みとしては下記のとおりです。
(1) グリーンプリンティング認定を取得
(2) FSC-CoC認証を取得(3) 廃棄物の分別収集徹底によるリサイクル推進(4) 環境負荷の低い製品の開発・提案(5) 環境対応資材を使用した印刷物の提案 3.多様性の確保についての考え方当社は、社内に異なる経験・技能・属性を反映した多様な視点や価値観が存在することは、企業の持続的な成長を確保する上で強みであると認識しています。
当社の女性管理職の比率は当事業年度末現在7.5%であり、2026年中に10%に到達することを目標にしています。
性別に関わらず能力を重視した人材の登用を行っており、引き続き、従業員が十分に能力を発揮することができる制度づくりや職場環境の整備を進めていきます。
4.企業理念と経営ビジョンを軸とした取り組み(1) 文化・芸術活動への貢献:MGG(光村グラフィック・ギャラリー)にて展覧会等の開催
(2) 社会的貢献:技術開発(偽造防止の特許技術「コピテクト」等)
戦略 ② 戦略当社グループは、企業理念のもと、期待を超える“サービス”や“ソリューション”の提供を通じて、社会の発展と文化の向上に寄与する企業であり続けるべく、「事業の再構築」「収益力の向上」に取り組んでいきます。
人材の育成及び社内環境整備に関する方針当社は社員が多くの仕事に携わって能力を発揮できるよう定期的なジョブローテーションを行っています。
新たに発生する業務や人員が不足した場合でも業務を遂行しやすいように組織を柔軟に横断出来るフラットな組織にしています。
また、フレックスタイム制度、在宅勤務等働きやすい環境づくりを推進しており、その中で女性役員・女性管理職の存在等、多様性確保の取組みを行っています。
指標及び目標 ④ 指標及び目標当社は、以下の4つの項目を重視し、社会的課題の解決を通したビジネス機会の創出と、多様なステークホルダーとのパートナーシップを基軸としたアプローチにより、CSR・ESGの推進とビジネスの成長への取り組みを継続して行っていきます。
1.エネルギー使用量の削減省エネの推進により、エネルギー使用量を削減し、環境負荷を低減する取り組みを行っています。
主な取り組みとして、工場照明のLED化を推進しています。
2.資源の使用量削減自分たちが生産するものや消費するものに責任を持ち、さらには廃棄そのものを減らす取り組みを行っています。
主な取り組みとしては下記のとおりです。
(1) グリーンプリンティング認定を取得
(2) FSC-CoC認証を取得(3) 廃棄物の分別収集徹底によるリサイクル推進(4) 環境負荷の低い製品の開発・提案(5) 環境対応資材を使用した印刷物の提案 3.多様性の確保についての考え方当社は、社内に異なる経験・技能・属性を反映した多様な視点や価値観が存在することは、企業の持続的な成長を確保する上で強みであると認識しています。
当社の女性管理職の比率は当事業年度末現在7.5%であり、2026年中に10%に到達することを目標にしています。
性別に関わらず能力を重視した人材の登用を行っており、引き続き、従業員が十分に能力を発揮することができる制度づくりや職場環境の整備を進めていきます。
4.企業理念と経営ビジョンを軸とした取り組み(1) 文化・芸術活動への貢献:MGG(光村グラフィック・ギャラリー)にて展覧会等の開催
(2) 社会的貢献:技術開発(偽造防止の特許技術「コピテクト」等)
人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略 人材の育成及び社内環境整備に関する方針当社は社員が多くの仕事に携わって能力を発揮できるよう定期的なジョブローテーションを行っています。
新たに発生する業務や人員が不足した場合でも業務を遂行しやすいように組織を柔軟に横断出来るフラットな組織にしています。
また、フレックスタイム制度、在宅勤務等働きやすい環境づくりを推進しており、その中で女性役員・女性管理職の存在等、多様性確保の取組みを行っています。
人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標 3.多様性の確保についての考え方当社は、社内に異なる経験・技能・属性を反映した多様な視点や価値観が存在することは、企業の持続的な成長を確保する上で強みであると認識しています。
当社の女性管理職の比率は当事業年度末現在7.5%であり、2026年中に10%に到達することを目標にしています。
性別に関わらず能力を重視した人材の登用を行っており、引き続き、従業員が十分に能力を発揮することができる制度づくりや職場環境の整備を進めていきます。
事業等のリスク 3 【事業等のリスク】
有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりです。
なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末において、当社グループが判断したものです。
 (1) 原材料価格の変動当社グループは、原材料の調達について、複数のメーカーや代理店から購買を行い、調達先の拡大や相見積りにより、安定的な原材料の確保と価格の維持に努めています。
しかし、原油価格の高騰や円安の進行などにより、一時的に需給バランスが崩れ、購入価格が著しく上昇する懸念もあります。
そのような場合には、当社の顧客との交渉を行いますが、すべてを顧客に転嫁することは困難であり、原材料費の上昇により業績等に影響を与える可能性があります。
 
(2) 市場の変化当社グループの印刷事業は安定的な事業活動を展開しており、生産性の向上等により価格競争力の向上に努めていますが、ペーパーレス化などの進展により、印刷需要が大きく変化した場合には業績等に影響を与える可能性があります。
また、産業資材・電子部品製造事業においては、付加価値の高い製品の開発に努めていますが、市場の急激な変化による大幅な需要の変動や単価の下落、得意先による生産調整などが発生した場合には、業績等に影響を与える可能性があります。
 (3) 受注単価の下落当社グループは多くの企業と競合関係にあり、そのため、受注単価の下落のリスクがあります。
付加価値の高い製品や生産性向上をはじめとするコスト削減により利益の確保に努めていますが、競争の激化により急激な受注単価の下落があった場合、業績等に影響を与える可能性があります。
 (4) 特定取引先への依存当社グループは、株式会社読売新聞東京本社やヤマト運輸株式会社向けの売上が当社グループの売上高の約4割を構成しています。
これら得意先との強固な信頼関係が当社グループの強みであり取引関係の強化に努めていますが、今後の特定取引先の経営成績や取引方針によっては業績等に影響を与える可能性があります。
 (5) 債権回収当社グループは、債権管理規程に則り取引先の与信管理に努めており、必要な貸倒引当金を計上していますが、経済動向によっては、多額の貸倒により、業績等に影響を与える可能性があります。
 (6) 個人情報の管理当社グループは、取引先からお預かりしている個人情報の管理について、安全かつ正確に管理するとともに、紛失・改ざん・漏洩などの予防について厳重な対策を講じており、プライバシーマークの付与を受けていますが、万一個人情報が流出した場合は、信用の低下や対応コスト等により、業績等に影響を与える可能性があります。
 (7) 製品の品質当社グループは、徹底した品質管理のもとに製品を製造していますが、製造工程上の不備により製品の欠陥が生じた場合、再作成や信用の失墜により、業績等に影響を与える可能性があります。
  (8) 情報システムとセキュリティ当社グループは、情報セキュリティ体制の強化や社員教育などを通じてシステムおよびデータの適切な保守・管理に努めると共に、PCの不審な挙動を監視するシステムの導入等安全性の確保に努めていますが、万一サイバー攻撃やシステム障害等により情報システムの停止やセキュリティ事故が発生した場合には業務の遅延や信用の低下を招き、業績等に影響を及ぼす可能性があります。
(9) 法務・コンプライアンス当社グループは、コンプライアンス部及び顧問弁護士により、契約内容の確認や業務上の不正行為の防止活動を行っていますが、万一不利益な契約や不正行為が行われた場合は、業績等に影響を与える可能性があります。
 (10) 災害の発生当社グループは、主要施設に対する防火・耐震対策並びに川越工場における自家発電設備及び地下水ろ過システムの設置を行い、災害により生産活動の停止をきたすことのないように努めていますが、万一重大な被害を受けた場合は、業績等に影響を与える可能性があります。
 
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1) 経営成績等の状況の概要当連結会計年度における当社グループ(当社及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。
)の状況の概要は次のとおりです。
① 財政状態及び経営成績の状況当連結会計年度におけるわが国の経済は、国内景気が緩やかな回復を示す一方、個人消費や設備投資の伸びは限定的であり、回復力にばらつきがみられました。
世界経済は米国新政権の通商政策の先行き不透明感に加え、中国経済の先行き懸念、為替市場の変動などが重なり、先行き不透明な状況は依然として継続しています。
印刷業界におきましては、生活様式の変化に伴うデジタル化の加速による紙媒体の需要減少に加え、燃料費や原材料価格などの高騰は継続するなど、依然として厳しい状況が続いています。
当社グループはこのような情勢のもと、営業面では利益に影響を及ぼすエネルギー価格や諸資材価格の高騰に対して得意先の理解を得ながら製品価格の適正化を推し進めるとともに、印刷技術を活用した新たな分野への進出を図っています。
また、オンデマンド印刷の潜在ニーズやいわゆる「推し活」市場の拡がりを受けて、フォトブック等のオリジナルアイテムを簡単に作れるサービス「日々レコ」を開発し、営業活動を開始しました。
生産面では、前連結会計年度において行った印刷工場の集約・統合の効果を発揮してグループ全体の機械稼働率の向上、内製化を図っています。
なお、スクリーン印刷機を使用した半導体加工テープなどの産業資材製造事業においては、立上げ準備を進め、一部の製品について本年1月より出荷を開始し安定的な供給を継続しています。
外部環境の影響により得意先の需要見通しや開発スケジュールに調整が入り、当初の予定より量産開始が遅れましたが、その他の製品についても量産化に向けた技術的課題の解決に取り組んでいます。
以上の結果、当連結会計年度の業績は、売上高は147億56百万円(前年同期比0.4%増)となり、損益面では営業損失1億58百万円(前年同期は62百万円の損失)、経常損失49百万円(前年同期は56百万円の利益)となり、特別利益として有価証券売却益4億33百万円など4億71百万円、特別損失として減損損失2億13百万円など2億96百万円を計上した結果、親会社株主に帰属する当期純利益70百万円(前年同期比24.5%増)となりました。
セグメント別の経営成績を示すと次のとおりです。
なお、報告セグメントの事業内容をより適切に表示するため、「電子部品製造事業」から「産業資材・電子部品製造事業」に名称を変更しています。
当該変更は名称変更のみであり、セグメント情報に与える影響はありません。
また、当連結会計年度より、一部子会社の経営管理区分の変更に伴い、「印刷事業」に含めていた事業の一部を「不動産賃貸等事業」に変更しています。
また、前連結会計年度のセグメント情報は、当該変更後の報告セグメントの区分に基づき作成したものを開示しています。
ア 印刷事業自治体の刊行物や厚紙封筒等の増加があり、売上高140億69百万円(前年同期比0.6%増)、セグメント損失(営業損失)3億13百万円(前年同期は3億51百万円の損失)となりました。
イ 産業資材・電子部品製造事業水晶関連業界への売上減少等により、売上高3億4百万円(前年同期比5.5%減)、セグメント損失(営業損失)1億5百万円(前年同期は0百万円の利益)となりました。
ウ 不動産賃貸等事業経営資源の有効活用及び財務体質の強化を図るため、現有資産の積極的な活用や太陽光発電の安定運営に取り組んでいます。
売上高5億43百万円(前年同期比4.6%減)、セグメント利益(営業利益)2億60百万円(前年同期比9.5%減)となりました。
② キャッシュ・フローの状況当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりです。
当連結会計年度末における現金及び現金同等物は、前連結会計年度末に比べ4億89百万円増加し、当連結会計年度末には69億72百万円となりました。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)当連結会計年度における営業活動によるキャッシュ・フローは、8億98百万円の収入超過となりました。
これは主に、売上債権の減少並びに法人税等の還付などによるものです。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)当連結会計年度における投資活動によるキャッシュ・フローは、74百万円の支出超過となりました。
これは主に有形固定資産の取得による支出があったことなどによるものです。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)当連結会計年度における財務活動によるキャッシュ・フローは、3億34百万円の支出超過となりました。
これは主にリース債務の返済並びに配当金の支払による支出があったことなどによるものです。
③ 生産、受注及び販売の状況ア 生産実績 セグメントの名称生産高(千円)前年同期比(%)印刷14,067,6260.9産業資材・電子部品製造305,271△3.5不動産賃貸等--合計14,372,8970.8
(注) 1 セグメント間取引については、相殺消去しています。
2 生産高は販売価額をもって表示したものです。
イ 受注実績 セグメントの名称受注高(千円)前年同期比(%)受注残高(千円)前年同期比(%)印刷14,121,3591.8877,3436.3産業資材・電子部品製造315,5293.125,53876.1不動産賃貸等----合計14,436,8881.8902,8827.5
(注) セグメント間取引については、相殺消去しています。
ウ 販売実績 セグメントの名称販売高(千円)前年同期比(%)印刷14,069,3130.6産業資材・電子部品製造304,494△5.5不動産賃貸等382,695△1.5合計14,756,5030.4
(注) 1 セグメント間取引については、相殺消去しています。
2 最近2連結会計年度における主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は次のとおりです。
相手先前連結会計年度当連結会計年度販売高(千円)割合(%)販売高(千円)割合(%)株式会社読売新聞東京本社4,210,56628.64,040,44827.4ヤマト運輸株式会社2,136,77214.51,786,46312.1
(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりです。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものです。
① 財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容当連結会計年度末の総資産は前連結会計年度末に比べ22億24百万円減少の277億15百万円となりました。
これは、主に投資有価証券が減少したことによるものです。
負債合計は前連結会計年度に比べ8億29百万円減少の99億44百万円となりました。
これは、主に繰延税金負債が減少したことによるものです。
純資産合計は前連結会計年度に比べ13億94百万円減少の177億70百万円となりました。
これは、主にその他有価証券評価差額金の減少によるものです。
当連結会計年度は自治体の刊行物や厚紙封筒等の増加があり、売上高は147億56百万円(前年同期比0.4%増)となりました。
営業面では原材料・諸資材価格の高騰に対して製品価格の適正化に取り組み、生産面ではグループ全体の機械稼働率の向上と内製化への取り組みに取り組んだものの、産業資材製造事業立上げのための先行投資に関わる費用等もあり、営業損失1億58百万円(前年同期は62百万円)となりました。
また、特別利益として投資有価証券売却益4億33百万円など4億71百万円、特別損失として減損損失2億13百万円など2億96百万円を計上した結果、親会社株主に帰属する当期純利益70百万円(前年同期比24.5%増)となりました。
なお、当社グループの経営成績に重要な影響を与える要因については、「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」に記載のとおりです。
② キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報当社グループの運転資金需要のうち主なものは、外注費、材料費並びに販売費及び一般管理費等の営業費用であり、投資を目的とした資金需要は設備投資等によるものです。
当社グループは、事業運営上必要な流動性と資金の源泉を安定的に確保することを基本方針としています。
短期運転資金は主に営業活動から得られるキャッシュ・フローを源泉とする内部資金を活用することを基本とし、必要に応じて銀行からの短期借入を選択しています。
設備投資や長期運転資金の調達につきましては、銀行からの長期借入及びリース取引を基本としています。
なお、当連結会計年度末における借入金及びリース債務を含む有利子負債の残高は35億52百万円となっています。
また、当連結会計年度末における現金及び現金同等物の残高は69億72百万円となっています。
③ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定ア 繰延税金資産の回収可能性当社グループは、繰延税金資産の回収可能性があると考えられる金額まで減額するために評価性引当額を計上しています。
評価性引当額の必要性を検討するにあたっては、将来の課税所得見込み及び税務計画を検討していますが、将来の業績や課税所得実績の変動により繰延税金資産の計上に重要な影響を及ぼす可能性があります。
イ 固定資産の減損損失当社グループは、収益性が著しく低下した資産グループについて、固定資産の帳簿価額を回収可能価額まで減額することとしています。
市場環境の変化等により収益性が著しく低下した場合には、減損損失を計上する可能性があります。
ウ 退職給付費用及び退職給付債務当社グループは、従業員の退職給付に備えるため、当連結会計年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しています。
退職給付費用及び退職給付債務について、退職率などの基礎率、割引率及び長期期待運用収益率を用いて算出しています。
割引率及び長期期待運用収益率は、金利の変動等を含む現状の市場動向等を考慮して決定しています。
当社グループは現在使用している前提は妥当であると考えていますが、前提の変更により退職給付費用及び退職給付債務に影響を与える可能性があります。
研究開発活動 6 【研究開発活動】
当社グループの研究開発活動は、技術本部と各事業部の営業・生産部門が一体となり、環境面、衛生面等の市場ニーズの変化や、得意先の課題解決等の要望に対応した新商品の開発と製造プロセス開発等を行っています。
また、新規市場開発や社内業務効率化の可能性について検討をしています。
当社は、印刷事業において長年にわたって蓄積してきた当社の強みである「オフセット印刷技術」を応用し、産業資材分野においても新しい技術の確立を目指しています。
技術本部において、当連結会計年度も新商品開発、新規事業開発、生産技術の改善、人材育成を積極的に進めています。
なお、当連結会計年度におきましては、14百万円を投資し、研究開発を行ないました。
セグメントごとの研究開発活動を示すと次のとおりです。
(1) 印刷事業紙媒体印刷物の需要が減少し続けている中で、これからの新しい社会ニーズに適合した新商品開発を進めていきます。
主な研究開発の内容は次のとおりです。
① 厚紙封筒製品製造技術の確立② 真贋判定機能に優れたスマホアプリの新規技術開発及び製品化③ 新村印刷株式会社の生産性向上施策、コスト削減施策の支援(医療用パッケージ関連等) 当連結会計年度における当事業の研究開発費の金額は7百万円です。

(2) 産業資材・電子部品製造事業市場のニーズを先取りした産業資材の開発を行ない、得意先に満足頂く品質と価格の製品供給に努めています。
主な研究開発の内容は次のとおりです。
① シリンダータイプのスクリーン印刷機を活用して、半導体製造時に使用する「加工テープ」、「医療用資材」等の生産技術確立、事業の立ち上げサポート② スクリーン印刷機を利用した加工テープ以外の産業資材案件について、市場動向調査と、製造方法(4M)の確認、および新規商品化の提案③ フォトリソ技術を活用した金属エッチング製品の用途開発当連結会計年度における当事業の研究開発費の金額は7百万円です。
設備投資等の概要 1 【設備投資等の概要】
当連結会計年度の設備投資については、生産設備の増強、更新を目的とした印刷設備等の拡充によるものです。
当連結会計年度の設備投資の総額は986百万円であり、セグメントごとの設備投資について示すと、印刷事業において493百万円、産業資材・電子部品製造事業において493百万円それぞれ投資を行いました。
主要な設備の状況 2 【主要な設備の状況】
(1) 提出会社2025年3月31日現在事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)工具、器具及び備品リース資産合計本社(東京都品川区)全社、不動産賃貸等営業・管理用(賃貸用を含む)2,013,8757,695525,791(5,798.67)22,14728,0882,597,597127光村商事倉庫株式会社(東京都大田区)
(注)2印刷営業用106,9624,081579,574(1,674.11)181―690,799―川越工場(埼玉県川越市)印刷生産用156,052123,02150,988(24,588.21)3715,428335,863132那須工場(栃木県大田原市)産業資材・電子部品製造、不動産賃貸等生産用(太陽光発電用を含む)656,92314,853545,423(49,994.17)7,263366,5321,590,9958狭山工場(埼玉県狭山市)印刷生産用2,475,002287,310―(―)12,870145,8812,921,065109
(注) 1 上記中、<内書>は連結会社以外への賃貸設備です。
2 当該建物及び構築物並びに土地は、子会社の光村商事倉庫株式会社へ賃貸しています。

(2) 国内子会社2025年3月31日現在会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)工具、器具及び備品リース資産合計株式会社光村プロセス本社工場(東京都品川区)印刷生産・営業用―――(―)―13,89413,89416光村商事倉庫株式会社京浜島倉庫(東京都大田区)印刷営業用38,17913,75669,010(650.00)158―121,10448株式会社メディア光村本社スタジオ(東京都品川区)印刷生産・営業用―――(―)―――13株式会社大洲倉庫(宮城県大崎市)印刷営業用1,096012,607(2,044.09)14―13,71711群馬高速オフセット株式会社(注4)本社工場(群馬県藤岡市)印刷生産用―――(―)―1,4481,44843新村印刷株式会社狭山工場(埼玉県狭山市)印刷生産用―74,025972,000(16,539.48)3,433333,9381,383,39791
(注) 1 現在休止中の主要な設備はありません。
2 帳簿価額は、連結会社間の内部利益控除後の金額です。
3 上記の他、連結会社以外から貸借している設備の内容は、下記のとおりです。
会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容年間リース料(千円)リース契約残高(千円)群馬高速オフセット株式会社本社工場(群馬県藤岡市)印刷生産用400,280358,200 4 群馬高速オフセット株式会社は、2025年6月18日付で光村高速オフセット株式会社に商号を変更しています。
設備の新設、除却等の計画 3 【設備の新設、除却等の計画】
(1) 重要な設備の新設等該当事項はありません。

(2) 重要な設備の除却等経常的な設備の更新のための除却、売却を除き、当連結会計年度末において、新たに確定した重要な設備の除却、売却の計画はありません。
研究開発費、研究開発活動7,000,000
設備投資額、設備投資等の概要493,000,000

Employees

平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況47
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況26
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況4,973,655
管理職に占める女性労働者の割合、提出会社の指標0
全労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1
正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1
非正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1

Investment

株式の保有状況 (5) 【株式の保有状況】
① 投資株式の区分の基準及び考え方当社は保有する株式について、主として株式の価値の変動または株式に係る配当によって利益を受けることを目的とするものを純投資目的である投資株式に区分し、それ以外を純投資目的以外の目的である投資株式に区分しています。
なお、当社が保有する株式は全て、純投資目的以外の投資株式です。
② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法ならびに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容今後も当社が持続的な成長を続けていくためには、開発・調達・生産・販売等の過程において、様々な企業との協力関係が不可欠です。
そのために、中長期的視点から企業価値向上に資すると認める株式について、政策保有株式として保有します。
また、個別の政策保有株式について定期的に精査を実施し、保有の妥当性について検証しています。
b.銘柄数及び貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(千円)非上場株式811,596非上場株式以外の株式174,880,680 (当事業年度において株式数が増加した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の増加に係る取得価額の合計額(千円)株式数の増加の理由非上場株式―――非上場株式以外の株式314,731持株会による買付のため  (当事業年度において株式数が減少した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の減少に係る売却価額の合計額(千円)非上場株式――非上場株式以外の株式3644,272 c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報 特定投資株式 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(千円)貸借対照表計上額(千円)ヤマトホールディングス株式会社978,586974,795印刷事業における製品の販売先であり、取引・協力関係の維持強化のため保有しています。
定量的な保有効果の記載については困難ですが、将来的な投資目的の実現見通しを踏まえた保有意義についての確認を行った結果、保有の合理性はあると判断しています。
持株会に加入しているため、株式数が増加しています。
有1,919,9862,103,607株式会社SCREENホールディングス132,434131,774印刷事業における機械等の仕入先であり、取引・協力関係の維持強化のため保有しています。
定量的な保有効果の記載については困難ですが、将来的な投資目的の実現見通しを踏まえた保有意義についての確認を行った結果、保有の合理性はあると判断しています。
持株会に加入しているため、株式数が増加しています。
有1,270,7062,630,862三菱HCキャピタル株式会社700,000700,000印刷事業における製品の販売先及び当社グループのリース取引先であり、取引・協力関係の維持強化及び円滑な資金調達のためのパートナーシップの維持強化のため保有しています。
定量的な保有効果の記載については困難ですが、将来的な投資目的の実現見通しを踏まえた保有意義についての確認を行った結果、保有の合理性はあると判断しています。
有705,250749,000DIC株式会社100,932100,932印刷事業における製品の販売先及び原材料等の仕入先であり、取引・協力関係の維持強化のため保有しています。
定量的な保有効果の記載については困難ですが、将来的な投資目的の実現見通しを踏まえた保有意義についての確認を行った結果、保有の合理性はあると判断しています。
有307,036291,492株式会社三越伊勢丹ホールディングス92,56392,562印刷事業における製品の販売先であり、取引・協力関係の維持強化のため保有しています。
定量的な保有効果の記載については困難ですが、将来的な投資目的の実現見通しを踏まえた保有意義についての確認を行った結果、保有の合理性はあると判断しています。
持株会に加入しているため、株式数が増加しています。
無198,039230,896三井住友トラストグループ株式会社(注1)23,12023,120当社グループの取引金融機関であり、円滑な資金調達のためのパートナーシップの維持強化のため保有しています。
定量的な保有効果の記載については困難ですが、将来的な投資目的の実現見通しを踏まえた保有意義についての確認を行った結果、保有の合理性はあると判断しています。
無(注2)86,00676,480 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(千円)貸借対照表計上額(千円)株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ32,480158,480当社グループの取引金融機関であり、円滑な資金調達のためのパートナーシップの維持強化のため保有しています。
定量的な保有効果の記載については困難ですが、将来的な投資目的の実現見通しを踏まえた保有意義についての確認を行った結果、保有の合理性はあると判断しています。
当事業年度において一部株式を売却したため、株式数が減少しています。
無(注3)65,317246,753三菱製紙株式会社100,000100,000印刷事業における原材料等の仕入先であり、取引・協力関係の維持強化のため保有しています。
定量的な保有効果の記載については困難ですが、将来的な投資目的の実現見通しを踏まえた保有意義についての確認を行った結果、保有の合理性はあると判断しています。
有65,30061,300株式会社紀陽銀行24,78624,786印刷事業における製品の販売先であり、取引・協力関係の維持強化のため保有しています。
定量的な保有効果の記載については困難ですが、将来的な投資目的の実現見通しを踏まえた保有意義についての確認を行った結果、保有の合理性はあると判断しています。
無57,05745,903株式会社みずほフィナンシャルグループ11,75855,758当社グループの取引金融機関であり、円滑な資金調達のためのパートナーシップの維持強化のため保有しています。
定量的な保有効果の記載については困難ですが、将来的な投資目的の実現見通しを踏まえた保有意義についての確認を行った結果、保有の合理性はあると判断しています。
当事業年度において一部株式を売却したため、株式数が減少しています。
無(注4)47,631169,838KPPグループホールディングス株式会社69,30069,300印刷事業における原材料等の仕入先であり、取引・協力関係の維持強化のため保有しています。
定量的な保有効果の記載については困難ですが、将来的な投資目的の実現見通しを踏まえた保有意義についての確認を行った結果、保有の合理性はあると判断しています。
有45,32251,420芙蓉総合リース株式会社9,9003,300当社グループのリース取引先であり、円滑な資金調達のためのパートナーシップの維持強化のため保有しています。
定量的な保有効果の記載については困難ですが、将来的な投資目的の実現見通しを踏まえた保有意義についての確認を行った結果、保有の合理性はあると判断しています。
有38,20445,408スーパーバッグ株式会社10,98010,980印刷事業における製品の販売先であり、取引・協力関係の維持強化のため保有しています。
定量的な保有効果の記載については困難ですが、将来的な投資目的の実現見通しを踏まえた保有意義についての確認を行った結果、保有の合理性はあると判断しています。
有24,94628,218 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(千円)貸借対照表計上額(千円)株式会社りそなホールディングス15,77515,775当社グループの取引金融機関であり、円滑な資金調達のためのパートナーシップの維持強化のため保有しています。
定量的な保有効果の記載については困難ですが、将来的な投資目的の実現見通しを踏まえた保有意義についての確認を行った結果、保有の合理性はあると判断しています。
無(注5)20,30214,990株式会社共同紙販ホールディングス3,9003,900印刷事業における原材料等の仕入先であり、取引・協力関係の維持強化のため保有しています。
定量的な保有効果の記載については困難ですが、将来的な投資目的の実現見通しを踏まえた保有意義についての確認を行った結果、保有の合理性はあると判断しています。
有18,56418,915株式会社あいちフィナンシャルグループ2,3002,300当社グループの取引金融機関であり、円滑な資金調達のためのパートナーシップの維持強化のため保有しています。
定量的な保有効果の記載については困難ですが、将来的な投資目的の実現見通しを踏まえた保有意義についての確認を行った結果、保有の合理性はあると判断しています。
無(注6)6,5686,101東海東京フィナンシャル・ホールディングス株式会社9,1879,187当社グループの取引金融機関であり、円滑な資金調達のためのパートナーシップの維持強化のため保有しています。
定量的な保有効果の記載については困難ですが、将来的な投資目的の実現見通しを踏まえた保有意義についての確認を行った結果、保有の合理性はあると判断しています。
有4,4465,594株式会社十六フィナンシャルグループ―50,973当社グループの取引金融機関であり、円滑な資金調達のためのパートナーシップの維持強化のため保有していましたが、当事業年度において全て売却しています。
無―244,160
(注) 1 三井住友トラスト・ホールディングス株式会社は2024年10月1日付で商号を三井住友トラストグループ株式会社に変更しています。
2 三井住友トラスト・ホールディングス株式会社は当社株式を保有していませんが、グループ会社の三井住友信託銀行株式会社が当社株式を保有しています。
3 株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループは当社株式を保有していませんが、グループ会社の株式会社三菱UFJ銀行が当社株式を保有しています。
4 株式会社みずほフィナンシャルグループは当社株式を保有していませんが、グループ会社の株式会社みずほ銀行が当社株式を保有しています。
5 株式会社りそなホールディングスは当社株式を保有していませんが、グループ会社の株式会社埼玉りそな銀行が当社株式を保有しています。
6 株式会社あいちフィナンシャルグループは、当社株式を保有していませんが、グループ会社の株式会社あいち銀行が当社株式を保有しています。
みなし保有株式該当事項はありません。
③ 保有目的が純投資目的である投資株式該当事項はありません。
④ 当事業年度に投資株式の保有目的を純投資目的から純投資目的以外の目的に変更したもの該当事項はありません。
⑤ 当事業年度の前4事業年度及び当事業年度に投資株式の保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に変更したもの該当事項はありません。
株式数が増加した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社3
株式数が減少した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社3
銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社8
貸借対照表計上額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社11,596,000
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社17
貸借対照表計上額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社4,880,680,000
株式数の増加に係る取得価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社14,731,000
株式数の減少に係る売却価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社644,272,000
株式数、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社9,187
貸借対照表計上額、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社4,446,000
株式数が増加した理由、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社持株会による買付のため
銘柄、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社東海東京フィナンシャル・ホールディングス株式会社