財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙有価証券報告書
提出日、表紙2025-06-26
英訳名、表紙KUNIMINE INDUSTRIES CO.,LTD.
代表者の役職氏名、表紙代表取締役社長 國峯 保彦
本店の所在の場所、表紙東京都千代田区岩本町一丁目10番5号
電話番号、本店の所在の場所、表紙03(3866)7255
様式、DEI第三号様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIFY

corp

沿革 2 【沿革】
1943年6月國峯鉱業株式会社として当社設立1946年2月國峯礦化工業株式会社に商号変更1949年12月月布川鉱業株式会社を吸収合併(左沢工場、月布鉱業所を取得)、ベントナイト鉱石採掘、同製品製造開始1956年3月茨城県常陸太田市に太田工場を開設1963年1月左沢工場で農薬製剤の加工開始1967年8月宮城県刈田郡に蔵王工場を開設、カルシウム型ベントナイトの製造販売開始1970年4月宮城県に川崎鉱業株式会社を設立(資本金 1百万円、出資比率 50.0%)1970年5月左沢工場、太田工場で農薬基剤の製造開始1971年11月蔵王工場で活性化ベントナイト(ネオクニボンド)の製造開始1973年11月左沢工場内に粘土鉱物の研究開発のため研究室を設置、月布鉱業所の原鉱石を利用した精製ベントナイトの商品化(クニピア)に成功1978年6月クニミネ工業株式会社に商号変更1980年8月栃木県黒磯市に研究所を完成、左沢工場内の研究室を移転1983年3月福島県常磐鹿島工業団地内にいわき事業所を開設1986年6月福島県小名浜臨海工業団地内に小名浜工場を開設、農薬製剤の加工開始1989年6月当社の株式、社団法人日本証券業協会東京地区協会へ登録される1990年5月愛知県宝飯郡に御津工場を開設、ベントナイトの製造開始1992年12月米国テキサス州にTRANS WORLD PROSPECT CORPORATIONを設立(資本金 1,400千米ドル、出資比率 71.4%)1994年7月鉱山部門を独立させ、クニマイン株式会社を設立(資本金 250百万円、出資比率 100.0%)2000年3月川崎鉱業株式会社の株式を 100.0%取得2004年12月日本証券業協会への店頭登録を取消し、ジャスダック証券取引所に株式を上場2008年4月関東ベントナイト鉱業株式会社及び関ベン鉱業株式会社の株式を100.0%取得し、子会社化2010年4月ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所JASDAQに上場2012年1月BASFジャパン株式会社より郡山工場を取得2013年7月東京証券取引所と大阪証券取引所の統合に伴い、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に上場2015年1月タイにKUNIMINE(THAILAND)CO.,LTD.を設立(資本金 4,000千タイバーツ、出資比率 49.0%)2015年3月東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)から東京証券取引所市場第二部へ市場変更2016年4月関東ベントナイト鉱業株式会社を、クニミネマーケティング株式会社と商号を変更2018年3月東京証券取引所市場第一部に指定2022年4月東京証券取引所の市場区分見直しに伴い、東京証券取引所スタンダード市場に移行
事業の内容 3 【事業の内容】
 当社グループは、クニミネ工業株式会社(当社)および子会社6社により構成されており、事業はベントナイト原鉱石の採掘、ベントナイトの製造、販売、農薬加工および化成品の製造販売を行っているほか、粘土鉱物、調泥剤の仕入販売、サービス部門として運送取扱い業務や各種研究・分析業務を営んでおります。
当社グループの事業内容および当社と関係会社の当該事業に係る位置付けは次のとおりであります。
なお、当連結会計年度より、当社組織変更に伴い、報告セグメントを従来の「ベントナイト事業」、「クレイサイエンス事業」の2区分の内、「クレイサイエンス事業」の区分に属していたアグリビジネス分野を「アグリ事業」として独立したセグメントへ変更しております。
次の3部門は「第5 経理の状況1.(1) 連結財務諸表注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一であります。
(1) ベントナイト事業ベントナイト事業は、素形材用、環境建設用、ペット用トイレ砂等の製造販売であり、他に調泥剤の仕入販売があります。
クニマイン株式会社、川崎鉱業株式会社および関ベン鉱業株式会社は、ベントナイト原鉱石の採掘、販売をしております。
当社は、素形材用、環境建設用、ペット用トイレ砂等の製造販売の他、調泥剤の仕入販売および各種研究・分析を行っております。
クニミネマーケティング株式会社は、主にペット用トイレ砂のベントナイトを仕入販売しております。
KUNIMINE(THAILAND)CO.,LTD.は、主に素形材用のベントナイトを仕入販売しております。
TRANS WORLD PROSPECT CORPORATIONはベントナイト採掘会社に出資しているためベントナイト事業に含めております。

(2) クレイサイエンス事業クレイサイエンス事業は当社が精製ベントナイト、環境保全処理剤、環境改良剤、飼料添加物等を製造販売しております。
(3) アグリ事業アグリ事業は、当社が農薬加工、農薬基剤および農薬加工用原材料、農業資材等の製造、加工、販売および運送取扱いを行っております。
関係会社の状況 4 【関係会社の状況】
名称住所資本金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有又は被所有割合(%)関係内容(連結子会社) クニマイン㈱
(注)3山形県西村山郡大江町250ベントナイト事業100.0当社原材料の採掘資金の貸付役員の兼任1名川崎鉱業㈱宮城県柴田郡川崎町10ベントナイト事業100.0当社原材料の採掘役員の兼任2名関ベン鉱業㈱新潟県東蒲原郡阿賀町20ベントナイト事業100.0当社原材料の採掘および当社製品の製造資金の貸付役員の兼任1名クニミネマーケティング㈱千葉県浦安市20ベントナイト事業100.0当社製品の販売役員の兼任2名KUNIMINE(THAILAND)CO.,LTD.
(注)2タイ国バンコク都4,000千タイバーツベントナイト事業49.0役員の兼任1名TRANS WORLD PROSPECT CORPORATION
(注)3米国ワイオミング州1,400千米ドルベントナイト事業71.4―
(注) 1.主要な事業の内容欄には、連結子会社についてはセグメントの名称を記載しております。
2.持分は100分の50以下ですが、実質的に支配しているため子会社としたものであります。
3.特定子会社に該当しております。
4.有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。
従業員の状況 5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況2025年3月31日現在セグメントの名称従業員数(人)ベントナイト事業165(11)クレイサイエンス事業42
(2)アグリ事業71(1)報告セグメント計278(14)全社(共通)21(―)合計299(14)
(注) 従業員数は就業人員(長期臨時員、嘱託を含んでおります。
)であり、臨時雇用者数(短期臨時員、パートタイマーを含んでおります。
)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。

(2) 提出会社の状況2025年3月31日現在従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)240(12)42.212.05,318,000 2025年3月31日現在セグメントの名称従業員数(人)ベントナイト事業106(9)クレイサイエンス事業42
(2)アグリ事業71(1)報告セグメント計219(12)全社(共通)21(―)合計240(12)
(注) 1.従業員数は就業人員(長期臨時員、嘱託を含んでおります。
)であり、臨時雇用者数(短期臨時員、パートタイマーを含んでおります。
)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。
2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。
(3) 労働組合の状況当社には、二つの労働組合があります。
一つは、事務技術職および技能職9名(2025年3月31日現在)で構成する「クニミネ工業労働組合」で、1971年3月1日に結成しております。
本部を本社に置き、各事業所にそれぞれ支部があります。
もう一つは、左沢工場の技能職14名(2025年3月31日現在)で構成する「左沢工場労働組合」であり、1964年4月1日に結成しております。
いずれの組合も上部団体に所属しておりません。
両組合の結成の契機は、従来の親睦会から自然発生的に発展結成されたもので、労使協調を基本に、業績向上へ積極的に協力すると共に、労働条件の改善に取り組んできております。
特記すべき事項は一切なく、相互信頼は、安定的に維持されております。
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】
文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
(1) 経営方針当社グループは、創業以来一貫して、人類共通の財産である地下資源の有効活用に取り組んでまいりました。
地下資源のもつ秘められた可能性にますます大きな期待がかけられている現在、当社グループは、長年培ってまいりました「品質と技術」をさらに研鑽し、多様化するニーズにグループ各社が一丸となって、積極果敢に挑戦して、企業価値の一層の向上を図り、社会に貢献していくことを経営の基本としております。

(2) 目標とする経営指標及び中長期的な会社の経営戦略当社グループは2023年度を初年度とする3ヵ年中期経営計画を策定しておりますが、外部環境の急激な変化を踏まえ、最終年度である2025年度の経営数値目標を見直しました。
見直し後の目標値は、連結売上高169億円、連結営業利益16億円、ROE5.7%以上としております。
当社の想定する株主資本コストは5~6%であり、現時点ではこれに近接する水準を目標としておりますが、将来的にはこれを安定的に上回るROEを確実に実現していく方針です。
その実現に向けて、ベントナイト本来の性能を最大限に活かした高付加価値製品の開発、生産販売の省人化、デジタル化を通じて、社会課題の解決、顧客の価値創造を実現し、高収益事業構造を構築してまいります。
具体的な戦略としては、次のとおりであります。
① 脱炭素関連・国土強靭化関連・静脈産業への取組み・地熱発電事業/放射性廃棄物処理事業への注力(環境建設分野)・森林整備事業(アグリビジネス分野)・インフラ整備事業(国土強靭化)の取込み推進(環境建設分野)② 新規事業領域拡大・種子コーティング事業(アグリ分野)・ガスバリア材料(クレイサイエンス分野)③ 海外市場展開・海外鉱探査・素形材分野、クレイサイエンス分野のアセアン市場展開推進・高品質原鉱の安定調達に向けた海外鉱利用④ 企業体質強化・ESG経営及びDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進・新鉱区開発、採鉱技術開発 (3) 経営環境、優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題世界経済は、ウクライナ、中東をはじめとする地政学リスクの継続に加え、米国トランプ政権の関税政策による減速への懸念が高まっております。
加えて、国内においては労働力不足や物流費・人件費の上昇等、構造的なコスト負担の増大が見込まれるなど、不確実性の高い事業環境が継続すると認識しております。
このような認識のもと、当社グループは、事業分野間の連携強化と機動的な事業運営を推進し、各事業領域における付加価値の創出および諸課題の解決を通じて、持続的な収益の確保に努めてまいります。
また、成長戦略の実現に向けては、研究開発や人材育成への投資を継続するとともに、DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進体制の整備にも注力してまいります。
各事業部門の経営環境及び事業上の課題については、下記の通りであります。
① ベントナイト事業 素形材分野  世界的な脱炭素化への潮流を受けた自動車の国内生産台数の減少、化石燃料車のEVシフトに伴う鋳造部品点数の減少により、国内鋳造向けベントナイト需要の低減が予想され、将来的な国内市場縮小への対応が課題となっております。
対処といたしましては、海外事業会社のKUNIMINE (THAILAND) CO.,LTD.を通じてアセアンへ進出する日系企業との連携を強め、海外ユーザーへ対応していくとともに、国内においても高い販売占有率(シェア)を活かした関連商材の拡販、製品と技術サービスの充実を図ることにより、収益の拡大に努めてまいります。
② ベントナイト事業 環境建設分野  建設業界においては、資材価格や人件費の高騰が工事単価を押し上げており、予算制約等の影響により土木工事件数は低調な推移が予想されます。
また、一部大型公共工事において、自治体の財源不足、地域との調和不足による工期遅延等が発生しております。
大型工事の遅延や急な再開による出荷変動が発生した場合、出荷量が計画に対して大きく変動するため、業績予測が困難なことが課題となっております。
当分野の安定した成長を図るため、国内インフラ整備事業、地熱発電事業の取り込み、放射性廃棄物処理事業に対して積極的な営業活動を行うとともに、止水材等の高付加価値品の販売を拡充してまいります。
③ ベントナイト事業 ペット関連分野  国内の猫飼育頭数は堅調に推移しており、安定した需要が見込まれる一方で、国内市場における製品の多様化が進み、競争環境は厳しさを増しております。
また、インフレ進行による原料、包装資材、物流費の上昇が課題となっておりますが、原料調達から生産販売までのバリューチェーンを国内で完結できる強みを活かして、コストダウンを進めるとともに、関連商品の拡充を図ることで収益の拡大に努めてまいります。
④ クレイサイエンス事業  当分野の製品は、一般工業用途として各種産業で広く利用されておりますが、環境規制強化にともなう市場ニーズの変化や、代替技術・素材の出現が、業績に影響を及ぼす可能性があります。
また、当分野は、粘土本来の秘められた効能を最大限引き出す新規用途開発を進めておりますが、社会実装に時間を要することも課題となっております。
今後も産学官連携を高めて、先端機能材料分野等での速やかな研究・製品開発を目指すとともに、国内外への市場拡大を図るべく市場ニーズを捉えた製品開発を進めてまいります。
⑤ アグリ事業  当分野は農薬等の受託生産が中心であるため、農薬市場の縮小等による委託元の販売不振や、委託方針の変化による受注減少等が懸念され、当社側で生産量を主体的にコントロール出来ず販売量が減少することが課題となっております。
当分野では、種子コーティング等の新規受託領域の拡大を進めるとともに、製剤技術力、特に造粒技術の高度化にさらに磨きをかけ、事業分野の成長を図ってまいります。
⑥ その他  生産関連につきましては、継続した省人・省力化投資を推し進めることによって生産体制を強化し、人手不足の問題解消や生産性向上を実現することで、事業機会を確実に捉えるよう努めてまいります。
またベントナイト資源確保の観点から、鉱量の確保や新鉱区開発のための積極投資も行ってまいります。
輸入原鉱の急激な為替変動によるリスクへの対策としては、為替予約、外貨預金等を活用する事でヘッジを行ってまいります。
サステナビリティに関する考え方及び取組 2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】
当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
(1)サステナビリティに関する考え方クニミネ工業グループは『経世済民』の経営理念を掲げ、貴重な地下資源であるベントナイトを中心に、高付加価値商品やサービスの展開により基幹産業を支え、国の繁栄に貢献してまいりました。
当社が中核事業として取り扱うベントナイトは、自然環境への負荷が少なく、生命体と環境にやさしい無機鉱物です。
この貴重な資源を科学し、未来のニーズを創造することで、社会への価値を提供していきたいと考えています。
当社グループの技術を活用して、廃棄物処理などの社会課題の解決や、新たな産業を支援・創出していくことがESGへつながる取り組みと考えており、事業活動を通じて社会的な目標であるSDGsの達成を目指しております。
(2)サステナビリティ全般に関する事項について①ガバナンス当社グループでは、持続可能な社会、環境への意識の高まりを事業機会と捉えて、代表取締役社長を委員長とするサステナビリティ推進委員会を設置しております。
ESGをより意識した経営の実現に向け、これまで社内の部署や事業単位で取り組んできた施策や啓発活動を企業・グループ全体に展開し、部署横断的な取り組みとして強化・加速させるため、情報収集や課題認識、解決策の提案など、中枢となる役割を担います。
また、必要に応じ、経営委員会や取締役会へ付議し、事業およびガバナンス双方の視点から意見交換を活性化させてまいります。
②リスク管理当社グループでは、サステナビリティ推進委員会において、サステナビリティに関連するリスクおよび機会を識別し、その優先度を評価、選別しております。
リスクおよび機会評価プロセスにより特定された重要リスクおよび機会に対して、サステナビリティ推進委員会事務局が関係各部と協議の上、対応を行って参ります。
その後、リスクおよび機会評価の結果は、サステナビリティ推進委員会を通じて取締役会に報告されます。
③戦略当社グループでは、サステナビリティに関連する事業機会として『重金属、放射性廃棄物処分事業』『地熱発電事業』『農林水産振興事業』を重要事業機会と捉えて営業活動の強化、CO2排出量の削減、関連する研究開発投資、設備増強投資に注力して参ります。
④指標及び目標当社グループが重点事業機会として認識している『重金属、放射性廃棄物処分事業』『地熱発電事業』『農林水産振興事業』に関して、下記の目標を掲げております。
同時に重点事業機会向け生産に係るCO2削減にも取り組んで参ります。
◆中期経営計画目標(2026年3月までの3年間) 目標(2026年3月までの3年間)2024年3月期実績2025年3月期実績2024~2025年度累計実績関連売上高2,320百万円371百万円357百万円728百万円関連設備投資300百万円127百万円16百万円143百万円CO2削減量△3,000t△4,081t△3,072t△7,153t ◆中長期目標(2031年3月期までの8年間)・関連売上高5,000百万円・関連設備投資1,000百万円・2030年にかけてScope2 の排出量ゼロを目標。
(約8,000t削減)CO2排出削減への取組に関する詳細な情報については、以下の当社ウェブサイトに公表されている2025年3月期決算説明会資料をご参照ください。
<https://www.kunimine.co.jp/ir/zaimu.html> (3) 人的資本に関する事項について①戦略当社グループにおける、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針は、以下のとおりであります。
人材育成方針当社グループは、製品・サービスを通し、持続可能な社会の創造および当社グループが永続的な成長を遂げるため、絶えざるイノベーションに向け挑戦し続ける人材を育成します。
 そのために、社員一人ひとりがチャレンジ精神を持ち、経験を成長の糧として、次なる挑戦へとつなげられるマインドの養成を目的とした教育体制を構築および組織風土の醸成を推進します。
・社員が成長を実感し、それをモチベーションとして次のステップへの挑戦の原動力とできる教育機会を提供する。
・多様な経験を通し、独自の発想・新たな視点を生み出す人員配置を行う。
・自主性を尊重し、チャレンジしたことが称賛される制度・組織づくりを行う。
社内環境整備方針当社グループは、性別・年齢・国籍・人種・宗教・障害の有無・性自認および性的指向等に関わらず、社員一人ひとりが、感受性や価値観等の違いを尊重し、企業価値向上および社会貢献を目指せる社内制度構築および環境整備を推進し、多様性を新たな発想、視点へとつなげ、組織横断的に連携し、イノベーションに向けて突き進んでいく集団を作り上げることを目指します。
②指標及び目標当社グループでは、上記①において記載した、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針に係る指標については、当社においては、関連する指標のデータ管理とともに、具体的な取組が行われているものの、連結グループに属するすべての会社では行われていないため、連結グループにおける記載が困難であります。
このため、次の指標に関する目標及び実績は、連結グループにおける主要な事業を営む提出会社のものを記載しております。
指標目標(2025年度)実績(当連結会計年度)キャリア支援制度利用数45件52件e-ラーニング利用数(注1)80.0回/月46回/月エンゲージメントサーベイ”自己成長への支援”スコア(注2)68点64点女性管理職数4人2人平均勤続年数(注3)13.0年12.0年重大労働災害発生件数(注4)0件1件
(注)1.株式会社ビズアップ総研が提供するオンライン研修サービス「e-jinzai」への月毎のアクセス数の平均。
同一講座の重複受講及び全体教育は除外しております。
  2.調査には、株式会社アトラエが提供するエンゲージメントサーベイ・解析ツール「wevox」を利用  3.役員・短期臨時員・パートタイマーを除く  4.重大労働災害:死亡、負傷又は疾病により、障害等級第1~7級に該当した労働災害
戦略 ③戦略当社グループでは、サステナビリティに関連する事業機会として『重金属、放射性廃棄物処分事業』『地熱発電事業』『農林水産振興事業』を重要事業機会と捉えて営業活動の強化、CO2排出量の削減、関連する研究開発投資、設備増強投資に注力して参ります。
指標及び目標 ④指標及び目標当社グループが重点事業機会として認識している『重金属、放射性廃棄物処分事業』『地熱発電事業』『農林水産振興事業』に関して、下記の目標を掲げております。
同時に重点事業機会向け生産に係るCO2削減にも取り組んで参ります。
◆中期経営計画目標(2026年3月までの3年間) 目標(2026年3月までの3年間)2024年3月期実績2025年3月期実績2024~2025年度累計実績関連売上高2,320百万円371百万円357百万円728百万円関連設備投資300百万円127百万円16百万円143百万円CO2削減量△3,000t△4,081t△3,072t△7,153t ◆中長期目標(2031年3月期までの8年間)・関連売上高5,000百万円・関連設備投資1,000百万円・2030年にかけてScope2 の排出量ゼロを目標。
(約8,000t削減)CO2排出削減への取組に関する詳細な情報については、以下の当社ウェブサイトに公表されている2025年3月期決算説明会資料をご参照ください。
<https://www.kunimine.co.jp/ir/zaimu.html>
人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略 ①戦略当社グループにおける、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針は、以下のとおりであります。
人材育成方針当社グループは、製品・サービスを通し、持続可能な社会の創造および当社グループが永続的な成長を遂げるため、絶えざるイノベーションに向け挑戦し続ける人材を育成します。
 そのために、社員一人ひとりがチャレンジ精神を持ち、経験を成長の糧として、次なる挑戦へとつなげられるマインドの養成を目的とした教育体制を構築および組織風土の醸成を推進します。
・社員が成長を実感し、それをモチベーションとして次のステップへの挑戦の原動力とできる教育機会を提供する。
・多様な経験を通し、独自の発想・新たな視点を生み出す人員配置を行う。
・自主性を尊重し、チャレンジしたことが称賛される制度・組織づくりを行う。
社内環境整備方針当社グループは、性別・年齢・国籍・人種・宗教・障害の有無・性自認および性的指向等に関わらず、社員一人ひとりが、感受性や価値観等の違いを尊重し、企業価値向上および社会貢献を目指せる社内制度構築および環境整備を推進し、多様性を新たな発想、視点へとつなげ、組織横断的に連携し、イノベーションに向けて突き進んでいく集団を作り上げることを目指します。
人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標 ②指標及び目標当社グループでは、上記①において記載した、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針に係る指標については、当社においては、関連する指標のデータ管理とともに、具体的な取組が行われているものの、連結グループに属するすべての会社では行われていないため、連結グループにおける記載が困難であります。
このため、次の指標に関する目標及び実績は、連結グループにおける主要な事業を営む提出会社のものを記載しております。
指標目標(2025年度)実績(当連結会計年度)キャリア支援制度利用数45件52件e-ラーニング利用数(注1)80.0回/月46回/月エンゲージメントサーベイ”自己成長への支援”スコア(注2)68点64点女性管理職数4人2人平均勤続年数(注3)13.0年12.0年重大労働災害発生件数(注4)0件1件
(注)1.株式会社ビズアップ総研が提供するオンライン研修サービス「e-jinzai」への月毎のアクセス数の平均。
同一講座の重複受講及び全体教育は除外しております。
  2.調査には、株式会社アトラエが提供するエンゲージメントサーベイ・解析ツール「wevox」を利用  3.役員・短期臨時員・パートタイマーを除く  4.重大労働災害:死亡、負傷又は疾病により、障害等級第1~7級に該当した労働災害
事業等のリスク 3 【事業等のリスク】
有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。
なお、本項における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。
(1) 他社との競合と販売価格の変動について当社グループの主要事業であるベントナイト事業、クレイサイエンス事業およびアグリ事業は、いずれも市場での厳しい競争にさらされております。
そのため、新技術や新製品の開発、あるいは、競合他社との価格低減競争等により、経営成績および財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

(2) 貸倒れについて当社グループは、十分な与信管理を行っておりますが、取引先に予期せぬ貸倒れが発生した場合は、追加的な損失や引当金の計上が必要となり、経営成績および財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
(3) 為替相場の変動について当社グループは、原料の一部を海外から輸入しております。
そのため、為替相場の変動によるリスクをヘッジする目的で、為替予約等で対策を講じております。
しかしながら、リスクヘッジにより為替相場変動の影響を緩和することは可能であっても、影響を完全に排除することは不可能であり、経営成績および財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
(4) 原料の確保について当社グループには、鉱山会社が3社あり、原鉱採掘を行っております。
毎年、探鉱ボーリングを実施して原鉱埋蔵量の確保は行っておりますが、災害や事故等の発生により、採掘が不可能になる危惧や、品質の低下および原鉱の枯渇等が発生する危惧があります。
また、一部海外より原鉱を輸入しておりますが、原鉱の輸入につきましても、災害や事故等の発生や国際情勢の変化等により、輸入が困難となる危惧があります。
こうした状況の発生が経営成績および財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
(5) エネルギー価格の変動について当社グループでは、主に製造工程において重油や電力等のエネルギーを使用しております。
これらのエネルギー価格の変動により、経営成績および財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
(6) 原材料の仕入価格について当社グループでは、原鉱の輸入の他様々な原材料を外部より購入しております。
これらの原材料は、為替相場の変動や原油価格の変動、その他の要因等によって仕入価格が上昇するおそれがあり、経営成績および財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
(7) 製品の品質に係るものについて当社グループでは、徹底した品質管理のもとで製品を製造しておりますが、すべての製品が完全無欠という保証はありません。
また、製造物賠償責任保険等に加入しておりますが、これらの保険が賠償額の全額を賄える保証もありません。
そのため、製品の欠陥が、経営成績および財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
(8) 災害等による影響について当社グループは、鉱山および工場において安全対策等を十分に実施しておりますが、大規模な地震や近隣の火山の噴火、火災、事故等が発生した場合は、生産、出荷等が著しく低下するおそれがあり、経営成績および財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
(9) 法的規制について当社グループの行う事業に適用される主な法的規制として、鉱山でのベントナイト原鉱石採掘に関連する採石法、アグリ事業での製品製造に関連する農薬取締法等があります。
これらの関係法令は社会情勢の変化等に応じて適宜、改正や解釈の変更等が行われる可能性があります。
その場合には経営成績および財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
主な法的規制に関する許認可の内容は以下のとおりです。
① 採石法関連当社グループは、採石法第32条に定める採石業者登録および採石法第33条で定める採取計画の許認可を以下のとおり受けております。
なお、現状これら許認可等について、その継続に支障をきたす要因は発生しておりませんが、万一、採石法第32条の10および第33条の11、12の規定やその他の関連法令に抵触する等により、業務停止又は取消し等の処分を受けることとなった場合には、経営成績および財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
取得年月許認可等の名称所管官庁等許認可等の内容有効期限1971年10月採石業者登録宮城県採石法第32条による宮城県採石登録第69号川崎鉱業㈱なし1971年10月採石業者登録新潟県採石法第32条による新潟県採石登録第9号関ベン鉱業㈱なし1995年1月採石業者登録山形県採石法第32条による山形県採石登録第601号クニマイン㈱なし2000年4月採石業者登録宮城県採石法第32条による宮城県採石登録第5000号当社蔵王工場なし2025年2月岩石採取計画認可宮城県採石法第33条による宮城県(産立)指令第91号当社蔵王工場2030年2月2022年7月岩石採取計画認可宮城県採石法第33条による宮城県(産立)指令第38号川崎鉱業㈱2027年7月2021年8月岩石採取計画認可山形県採石法第33条による山形県指令村総産企第17号クニマイン㈱2026年8月2021年6月岩石採取計画認可新潟県採石法第33条による新潟県津振第620号関ベン鉱業㈱ 細越鉱山2025年12月2022年7月岩石採取計画認可新潟県採石法第33条による新潟県津振第744号関ベン鉱業㈱ 白崎鉱山2027年3月 ② 農薬取締法関連当社グループは、農薬取締法第2条に定める農薬登録につきまして、当社小名浜工場、郡山工場および太田工場において、製造品目ごとに農薬登録票の許認可を受け、製造場の名称および所在地登録を行っております。
なお、現状これら登録について、その継続に支障をきたす要因は発生しておりませんが、万一、農薬取締法第14条の規定やその他の関連法令に抵触する等により、業務停止又は取消し等の処分を受けることとなった場合には、経営成績および財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
(10) 情報セキュリティについて当社グループは、事業活動を通じてお客様や取引先の個人情報および機密情報を入手することがあり、また、営業・技術上の機密情報を保有しております。
当社グループでは、これら情報に関する管理体制の強化と社員教育を展開し、適切なセキュリティ対策を講じています。
しかしながら、予想を超えるサイバー攻撃、不正アクセス、コンピューターウィルス侵入等により、重要情報が流出した場合や、重要データの破壊、改ざん、システム停止等が生じた場合は、当社グループの信用低下により、業績および財務状況に影響を及ぼす場合があります。
(11) 環境について当社グループは、事業活動による地球環境への影響を認識し、CO2排出量の削減や資源の有効活用に努め、環境負荷の低減を進めております。
しかしながら、CO2の排出に対する新たな規制等が導入された場合には、ベントナイト事業を中心に当社グループの事業活動が制約を受けたり、事業活動に係る費用が増加する可能性があります。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1) 経営成績等の状況の概要当連結会計年度における当社グループ(当社及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。
)の状況の概要は次のとおりであります。
① 財政状態及び経営成績の状況当連結会計年度における当社グループを取り巻く環境は、労働力不足や物流コストの上昇といった課題を抱えつつも、賃上げや設備投資の増加が景気を下支えし、総じて緩やかな回復基調となりました。
鉱工業生産は、主力の自動車産業において、半導体不足の緩和や生産能力の増強による回復が一部で見られたものの、大手メーカーの不正問題や中国市場における現地メーカー製BEV車への重点化により、生産台数は低調に推移しており、今後も厳しい見通しとなっております。
また、世界経済においては、ウクライナ情勢の長期化や中東情勢の緊迫化による資源・エネルギー価格の高騰を起因とした物価上昇、各国の金融政策による為替変動等、先行き不透明な状況が継続しております。
このような状況のもと、当社グループは、高付加価値製品・サービスの提案、適切な価格改定などの販売活動を強化するとともに、より一層のコストダウンへの取り組みを進めることで、収益確保に向けて注力してまいりました。
今後も、インフレ進行に伴うコスト上昇圧力は継続すると見られ、予断を許さない状況が続いておりますが、引き続き製品・サービスの高付加価値化、販売価格の適正化、原価低減による収益の改善に取り組んでまいります。
以上の結果、当連結会計年度の財政状態及び経営成績は以下のとおりとなりました。
a.財政状態(資産)当連結会計年度末における流動資産は17,399百万円となり、前連結会計年度末に比べ578百万円増加いたしました。
これは主に現金及び預金が342百万円、受取手形及び売掛金が316百万円それぞれ減少したものの原材料及び貯蔵品が1,094百万円増加したことによるものであります。
固定資産は8,439百万円となり、前連結会計年度末に比べ32百万円増加いたしました。
これは主に有形固定資産が288百万円、投資その他の資産が投資有価証券の売却等により203百万円それぞれ減少したものの、無形固定資産が525百万円増加したことによるものであります。
この結果、総資産は、25,839百万円となり、前連結会計年度末に比べ610百万円増加いたしました。
(負債)当連結会計年度末における流動負債は2,243百万円となり、前連結会計年度末に比べ125百万円増加いたしました。
固定負債は前連結会計年度末に比べ1百万円増加し、1,243百万円となりました。
この結果、負債合計は、3,487百万円となり、前連結会計年度末に比べ126百万円増加いたしました。
(純資産)当連結会計年度末における純資産合計は22,351百万円となり、前連結会計年度末に比べ483百万円増加いたしました。
これは主に自己株式の取得により332百万円減少したものの、利益剰余金が583百万円、為替換算調整勘定が円安により174百万円増加したことによるものであります。
この結果、自己資本比率は83.4%(前連結会計年度末は84.0%)となりました。
b.経営成績当連結会計年度の業績は、売上高は15,707百万円(前年同期比0.2%増)、営業利益は1,280百万円(同4.0%増)、経常利益は主に前期の為替差益95百万円が当期は11百万円の為替差損に転じたことにより1,583百万円(同3.7%減)となりました。
親会社株主に帰属する当期純利益は主に投資有価証券売却益が152百万円発生したことにより1,078百万円(同3.3%増)となりました。
セグメントの業績は、次のとおりであります。
なお、当連結会計年度より、報告セグメントの区分を変更しており、以下の前連結会計年度との比較については、前連結会計年度の数値を変更後のセグメント区分に組み替えた数値で比較しております。
(ベントナイト事業)素形材分野は、主に建機やトラック向け等の主要得意先における減産の影響により、減収となりました。
環境建設分野は、一般土木工事の需要が低調であったものの、価格改定の効果や年度後半において地熱向け需要が回復したこと等により、若干の増収となりました。
ペット関連は、需要は一服したものの、不採算品目の整理を行った結果、減収増益となりました。
この結果、当セグメントの売上高は11,094百万円(前年同期比 2.1%減)、セグメント利益は1,074百万円(同 22.5%減)となりました。
(クレイサイエンス事業)クニピアの一般工業用途としての輸出向けの需要が若干減少したものの、各分野において前期から取り組んでいる価格改定の効果等により、増収となりました。
この結果、当セグメントの売上高は1,808百万円(前年同期比 10.1%増)、セグメント利益は181百万円(同318.2%増)となりました。
(アグリ事業)主たる農薬分野において、種子コーティング剤や除草剤が好調に推移したことに加え、ベントナイト販売も含めた価格改定の効果等により、増収となりました。
この結果、当セグメントの売上高は2,804百万円(前年同期比 3.7%増)、セグメント利益は553百万円(同38.1%増)となりました。
② キャッシュ・フローの状況当連結会計年度における連結ベースの現金及び現金同等物(以下「資金」)は、前連結会計年度末に比べ361百万円減少し、7,881百万円となりました。
当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)営業活動の結果得られた資金は、1,023百万円(前年同期比46.7%減)となりました。
これは主に、棚卸資産の増加1,177百万円、法人税等の支払額454百万円があったものの、増加要因として税金等調整前当期純利益1,699百万円、減価償却費835百万円等があったことによるものであります。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)投資活動の結果使用した資金は、769百万円(同26.1%減)となりました。
これは主に、投資有価証券の売却による収入が350百万円あったものの、有形固定資産の取得による支出が514百万円、無形固定資産の取得による支出が548百万円あったことによるものであります。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)財務活動の結果使用した資金は、858百万円(同18.1%増)となりました。
これは主に、自己株式の取得による支出が332百万円、配当金の支払額494百万円があったことによるものであります。
③ 生産、受注及び販売の実績a.生産実績当連結会計年度の生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
セグメントの名称金額(千円)前年同期比(%)ベントナイト事業9,060,68199.5クレイサイエンス事業1,812,070126.0アグリ事業2,300,115107.3合計13,172,867103.8
(注) 1.金額は販売価格によっております。
b.商品仕入実績当連結会計年度の商品仕入実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
セグメントの名称金額(千円)前年同期比(%)ベントナイト事業1,256,51199.2クレイサイエンス事業152,008105.5アグリ事業13,179108.9合計1,421,69999.9
(注) 1.金額は仕入価格によっております。
c.受注実績当連結会計年度におけるベントナイト事業の一部およびアグリ事業の受注実績を示すと、次のとおりであります。
セグメントの名称受注高(千円)前年同期比(%)受注残高(千円)前年同期比(%)ベントナイト事業1,81910.24002.5アグリ事業2,353,403110.3129,168203.2
(注) 1.ベントナイト事業の一部およびアグリ事業以外は、見込み生産を行っております。
2.金額は販売価格によっております。
d.販売実績当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
セグメントの名称金額(千円)前年同期比(%)ベントナイト事業11,094,22097.9クレイサイエンス事業1,808,894110.1アグリ事業2,804,508103.7合計15,707,623100.2
(注) 1.セグメント間の取引については、相殺消去しております。
2.主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合については、当該割合が 100分の10を超える相手先がないため、記載を省略しております。

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。
① 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。
この連結財務諸表の作成につきましては「第5 経理の状況 1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について (1)」、重要な会計方針につきましては、「第5 経理の状況 1.(1) 連結財務諸表 注記事項 連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」に記載されているとおりであります。
連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは「第5 経理の状況 1.(1) 連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載しております。
② 当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容(売上高)当連結会計年度における売上高の概況につきましては、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1) 経営成績等の状況の概要」に記載しております。
(営業利益の状況)売上原価につきましては、11,245百万円と前連結会計年度に比べ29百万円の増加(前年同期比0.3%増 )となりましたが、売上原価率は前連結会計年度から横這いの71.6%となりました。
これは主に輸入原鉱価格や各種原材料価格は前連結会計年度から継続して高止まりしているものの、主にクレイサイエンス事業やアグリ事業で価格改定が進んだことによるものであります。
販売費及び一般管理費につきましては、コストダウンの取り組み等により、前連結会計年度に比べ46百万円減少(同1.4 %減)の3,181百万円となりました。
以上の結果、営業利益は1,280百万円となり、前連結会計年度に比べ49百万円の増加(同4.0 %増)となりました。
(経常利益の状況)営業外収益につきましては、受取利息が37百万円、受取配当金が96百万円それぞれ増加したものの、前連結会計年度に発生した有価証券売却益121百万円が当連結会計年度は発生しなかったこと、為替差益が為替差損に転じたことにより、前連結会計年度に比べ94百万円減少の330百万円となりました。
営業外費用につきましては、為替差損11百万円が発生したこと等により、17百万円増加の28百万円となりました。
以上の結果、経常利益は1,583百万円となり、前連結会計年度に比べ61百万円の減少(同3.7%減)となりました。
(親会社株主に帰属する当期純利益の状況)特別利益につきましては、投資有価証券売却益152百万円が発生したことにより前連結会計年度に比べ141百万円増加の152百万円となりました。
特別損失につきましては、前連結会計年度に発生した固定資産撤去費用引当金繰入額77百万円が当連結会計年度は無いこと等により56百万円減少の35百万円となりました。
また、法人税等合計につきましては、法人税、住民税及び事業税が105百万円増加したこと等により前連結会計年度に比べ75百万円増加の563百万円となりました。
以上の結果、親会社株主に帰属する当期純利益は1,078百万円となり、前連結会計年度に比べ34百万円の増加(同3.3%増)となりました。
③ 経営成績に重要な影響を与える要因について当社グループの経営成績に重要な影響を与える要因につきましては、「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」に記載しております。
④ 資本の財源及び資金の流動性についての分析a.キャッシュ・フローの状況当社グループのキャッシュ・フローの状況につきましては、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1) 経営成績等の状況の概要 ② キャッシュ・フローの状況」に記載しております。
b.財務政策当社グループは、運転資金及び設備資金につきましては、内部資金または必要に応じ借入により資金調達することとしております。
このうち、借入による資金調達に関しましては、金融機関とコミットメントライン契約10億円を設定し、資金調達の機動性および安定性を確保しております。
当社グループは、今後も営業活動により得られるキャッシュ・フローを基本に将来必要な運転資金及び設備資金を調達していく考えであります。
⑤ 経営者の問題認識と今後の方針について当社グループの経営陣は、現在の経営環境および入手可能な情報に基づき、最善の経営方針を立案するよう努めておりますが、当社グループをとりまく経営環境は今後も厳しい状況が続くものと考えられます。
このような状況下で、当社グループといたしましては、「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等
(2)目標とする経営指標及び中長期的な会社の経営戦略」にも記載しましたとおり、戦略的課題に重点的に取り組むことで、他社との差別化を図って、高収益化構造を実現することを最優先課題として考えております。
研究開発活動 6 【研究開発活動】
当連結会計年度における研究開発活動は、将来を見据えた新商品の開発を主眼に産学連携・企業連携による異分野とのコラボレーションを主体とした技術協力及び材料開発に取り組みました。
ベントナイト事業では、鋳物、土木・建築基礎、ペットトイレ砂、産業廃棄物及び放射性廃棄物地層処分分野に対する商品の安定供給と市場ニーズに適合させた機能性の高い製品の提案を図るため、既存品の品質向上のための改良技術並びに新規の鋳物用添加剤の適用や掘削安定液開発を行い、より高い品質の把握のため新規の特性評価技術の考案を進めました。
また、低炭素化へ貢献するための3R(リデュース・リユース・リサイクル)を実現するため、集塵ダストや粘土副産物の再利用とした取り組みも研究開発課題として取り組んでいます。
さらに、長年培った既存技術を応用し、産学官連携による共同研究を推進して生産動物医療分野への参入へ向けた取り組みを引き続き行いました。
止水材分野では、独自技術による高機能性商品の開発やコストダウンのための原材料及び配合検討を行いました。
クレイサイエンス事業では、水素、酸素、水蒸気のガスバリア用途向けとしてニーズに沿ったデータ収集を継続し、技術提案することで企業連携による材料開発・課題解決に向けた取り組みを行いました。
大阪大学との共同研究にて見出した三次元細胞培養におけるスフェロイド促進機能に関しては、2024年5月より試薬販売を開始し市場展開を進めました。
また当該技術について第7回日本オープンイノベーション大賞に応募し、文部科学大臣賞を受賞しました。
山形大学との共同研究にて見出した粘土の電気化学特性に関しては、蓄積してきたデータをまとめ技術提案を開始し、企業連携に向けた取り組みを行いました。
化粧品分野では、粘土鉱物を用いた界面活性剤フリーの乳化手法について技術提案を進め、ユーザー連携による材料開発を進めました。
またSPFブースト効果についても新たに見出し、CITE JAPAN 2025での技術紹介に向け準備を進めました。
なお、当連結会計年度の研究開発費は、207百万円でありました。
当社グループの研究開発活動は、ベントナイト事業のみならず、すべての事業に関連する研究が多いため、研究開発費をセグメントに区分して記載しておりません。
設備投資等の概要 1 【設備投資等の概要】
当社グループは、当連結会計年度においては、引き続き必要不可欠と思われる設備投資のみ実施いたしました。
この結果、当連結会計年度の設備投資額は1,077百万円となりました。
このうち、ベントナイト事業において、左沢工場がベントナイト包装設備として機械装置等に96百万円。
蔵王工場が電気関係設備として機械装置等に48百万円投資し、これらを含めた合計額は708百万円でした。
そのほか、全社共通として、基幹システム刷新費用としてソフトウェア仮勘定に532百万円投資いたしました。
主要な設備の状況 2 【主要な設備の状況】
当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。
(1) 提出会社2025年3月31日現在事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物及び構築物(千円)機械装置及び運搬具(千円)土地(千円)(面積㎡)リース資産(千円)その他(千円)合計(千円)左沢工場(山形県西村山郡大江町)ベントナイト・クレイサイエンスベントナイト・農薬・化成品製造設備175,681419,57436,548(35,432)1634,247636,21423蔵王工場(宮城県刈田郡蔵王町)ベントナイトベントナイト製造設備179,495181,376143,143(35,423)3,27611,864519,15518太田工場(茨城県常陸太田市)ベントナイト・アグリベントナイト・農薬製造設備82,13256,83125,060(21,873)―9,362173,3877郡山工場(福島県郡山市)アグリ農薬加工製造設備176,14949,413136,017(12,523)2,6395,242369,46223小名浜工場(福島県いわき市)アグリ農薬加工製造設備198,010198,383600,643(39,594)9229,7291,007,69037いわき工場(福島県いわき市)ベントナイト・クレイサイエンスベントナイト・農薬・化成品製造設備等526,892358,306301,192(31,293)10,96137,4851,234,83726御津工場(愛知県豊川市)ベントナイト・クレイサイエンスベントナイト・化成品製造設備103,29380,406409,833(13,566)2041,694595,43311黒磯研究所(栃木県那須塩原市)ベントナイトベントナイト研究設備53,04419134,847(9,552)―13,344101,42711本社(東京都千代田区)ベントナイト・クレイサイエンス・アグリ情報システム等1,5089,788312(7,351)3,460790,162805,23164
(2) 国内子会社2025年3月31日現在会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物及び構築物(千円)機械装置及び運搬具(千円)土地(千円)(面積㎡)リース資産(千円)その他(千円)合計(千円)川崎鉱業㈱本社(宮城県柴田郡川崎町)ベントナイト・クレイサイエンスベントナイト・化成品採掘設備2,49621,898116,522(100,280)13,4032,736157,0576クニマイン㈱本社(山形県西村山郡大江町)ベントナイトベントナイト採掘設備173,62484,61224,671(85,102)5911,690285,19113関ベン鉱業㈱本社(新潟県東蒲原郡阿賀町)ベントナイトベントナイト採掘・製造設備132,86340,59846,082(90,963)8,8243,595231,96525
(注) 帳簿価額のうち「その他」は、工具器具備品及び無形固定資産であり、建設仮勘定は含んでおりません。
なお、金額は未実現利益を消去しております。
設備の新設、除却等の計画 3 【設備の新設、除却等の計画】
当社グループの設備計画については、景気予測、業界動向、投資効率等を総合的に勘案して策定しております。
設備計画は原則的に連結会社各社が個別に策定しております。
なお、当連結会計年度末現在における重要な設備の新設、改修、除却、売却等の計画はありません。
研究開発費、研究開発活動207,000,000
設備投資額、設備投資等の概要708,000,000

Employees

平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況42
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況12
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況5,318,000

Investment

株式の保有状況 (5) 【株式の保有状況】
① 投資株式の区分の基準及び考え方当社は、保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式の区分について、専ら株式の価値の変動又は株式に係る配当によって利益を受けることを目的とする投資を純投資目的である投資株式とし、それ以外を純投資目的以外の目的である投資株式(政策保有株式)としております。
② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容当社は主要な事業の取引先や資金調達先との長期的かつ安定的な取引関係の維持及び強化を図り、当社グループの持続的な成長と中長期的な企業価値向上の観点からその株式を保有する方針であります。
保有株式については、保有目的が適切か、保有に伴う便益やリスクが資本コストに見合っているかなど、取締役会で定期的かつ継続的に検証し、その結果に基づいて政策保有株式の継続または縮減を決定します。
b.銘柄数及び貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(千円)非上場株式426,502非上場株式以外の株式7675,592 (当事業年度において株式数が増加した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の増加に係る取得価額の合計額(千円)株式数の増加の理由非上場株式―――非上場株式以外の株式219,136取引先持株会を通じた株式の取得 (当事業年度において株式数が減少した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の減少に係る売却価額の合計額(千円)非上場株式――非上場株式以外の株式3350,902 c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報特定投資株式 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(千円)貸借対照表計上額(千円)日本化薬㈱300,846536,224(保有目的)安定的な営業取引を図る目的であります(株式数が増加した理由)取引先持株会を通じた株式の取得有424,795700,309クミアイ化学工業㈱195,685195,685(保有目的)安定的な営業取引を図る目的であります有162,027162,614㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ30,63030,630(保有目的)安定的な金融機関取引を図る目的であります有(注1)61,59647,690昭和化学工業㈱39,93039,930(保有目的)安定的な営業取引を図る目的であります無17,56917,888北興化学工業㈱4,3394,339(保有目的)安定的な営業取引を図る目的であります無5,5755,536㈱東京きらぼしフィナンシャルグループ522522(保有目的)安定的な金融機関取引を図る目的であります無3,0432,544双日㈱300300(保有目的)安定的な営業取引を図る目的であります有9841,196アグロカネショウ㈱―10,570取引先持株会を通じた株式の取得があったものの、当事業年度において全株式を売却しました。
無―13,265㈱三井住友フィナンシャルグループ―857当事業年度において全株式を売却しました無―7,635
(注)1.当社の株式の保有の有無について、対象となる持株会社による保有はありませんが、持株会社の子会社が保有しております。
2.当社は、特定投資株式における定量的な保有効果の記載が困難であるため、保有の合理性を検証した方法について記載いたします。
当社は、毎期、個別の政策保有株式について政策保有の意義を検証しており、現在保有する政策保有株式はいずれも保有方針に沿った目的で保有していることを確認しております。
③ 保有目的が純投資目的である投資株式該当事項はありません。
株式数が増加した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社2
株式数が減少した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社3
銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社4
貸借対照表計上額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社26,502,000
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社7
貸借対照表計上額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社675,592,000
株式数の増加に係る取得価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社19,136,000
株式数の減少に係る売却価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社350,902,000
株式数、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社300
貸借対照表計上額、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社984,000
株式数が増加した理由、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社取引先持株会を通じた株式の取得
銘柄、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社㈱三井住友フィナンシャルグループ
保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社当事業年度において全株式を売却しました
当該株式の発行者による提出会社の株式の保有の有無、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社

Shareholders

大株主の状況 (6) 【大株主の状況】
2025年3月31日現在
氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)
クニミネエンタープライズ株式会社神奈川県横浜市鶴見区岸谷1丁目21-284,90940.31
クニミネ工業取引先持株会東京都千代田区岩本町1丁目10-57596.24
日本化薬株式会社東京都千代田区丸の内2丁目1-14173.43
クミアイ化学工業株式会社東京都台東区池之端1丁目4-263292.71
川上 悟石川県かほく市2742.25
株式会社日本カストディ銀行(信託口)東京都中央区晴海1丁目8-122231.83
日昭株式会社東京都港区赤坂2丁目14-321981.63
BNYM RE BNYMLB RE GPP CLIENT MONEY AND ASSETS AC(常任代理人
株式会社三菱UFJ銀行)7 OLD PARK LANE, LONDON, W1K 1QR(東京都千代田区丸の内2丁目7-1)1881.55
株式会社三菱UFJ銀行東京都千代田区丸の内1丁目4番5号1601.31
クニミネ社員持株会東京都千代田区岩本町1丁目10-51120.93計-7,57262.18
(注)株式会社日本カストディ銀行の所有株式数は、すべて信託業務に係るものであります。
株主数-金融機関4
株主数-金融商品取引業者19
株主数-外国法人等-個人56
株主数-外国法人等-個人以外41
株主数-個人その他22,542
株主数-その他の法人108
株主数-計22,770
氏名又は名称、大株主の状況株式会社三菱UFJ銀行