財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙有価証券報告書
提出日、表紙2025-06-26
英訳名、表紙Oricon Inc.
代表者の役職氏名、表紙代表取締役社長  小池 恒
本店の所在の場所、表紙東京都港区六本木六丁目8番10号
電話番号、本店の所在の場所、表紙03-3405-5252(代表)
様式、DEI第三号様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIFY

corp

沿革 2【沿革】
1999年10月データベース事業及びインターネット対応の移動体通信キャリアへのコンテンツ提供等を目的として、東京都港区六本木七丁目17番16号に資本金115百万円をもって㈱おりこんダイレクトデジタルを設立。
2000年2月本社を東京都港区六本木七丁目15番14号に移転。
2000年11月大阪証券取引所ナスダック・ジャパン市場に株式を上場。
2001年6月㈱オリコンを株式取得により子会社化。
商号をオリコン・グローバルエンタテインメント㈱に変更。
2002年7月商号をオリコン㈱に変更。
商号をオリコン・エンタテインメント㈱に変更(㈱オリコン)。
2002年9月本社を東京都港区六本木六丁目8番10号に移転。
2003年8月オリコン・メディカル㈱設立。
2004年10月オリコン・デジタル・ディストリビューション㈱設立。
2004年12月韓国子会社 CINE WELCOME CO.,LTD.を株式取得により子会社化。
2005年2月㈱シー・ピー・ユーを株式取得により子会社化。
2005年3月商号をオリコン・サウンド・クリエイツ㈱に変更(㈱シー・ピー・ユー)。
2005年5月商号をオリコンDD㈱に変更(オリコン・デジタル・デストリビューション㈱)。
2005年6月商号をオリコン・モバイル㈱に変更(オリコン・メディカル㈱)。
2005年10月分社型の新設分割を行い、当社の営業の全部を承継するオリコン・マーケティング・プロモーション㈱設立。
当社は純粋持株会社となる。
2006年12月ORWI㈱設立。
2007年4月商号をORICON CNS INC.に変更(CINE WELCOME CO.,LTD.)。
2007年12月商号を㈱oricon MEに変更(オリコン・モバイル㈱)。
2008年5月ORICON CNS INC.株式売却により連結除外。
2008年10月商号をオリコン・リサーチ㈱に変更(オリコン・マーケティング・プロモーション㈱)。
2010年2月新設分割により、オリコン・リサーチ㈱の広報企画部門及びリサーチ部門を承継するオリコン・コミュニケーションズ㈱設立。
2010年5月オリコン・モバイル・ストラテジー㈱設立。
2010年8月オリコンMP㈱設立。
2010年11月商号をオリコン・ストラテジー㈱に変更(オリコン・モバイル・ストラテジー㈱)。
2011年10月商号をORICON NEXT㈱に変更(オリコンMP㈱)。
2012年7月オリコンDD㈱とオリコン・コミュニケーションズ㈱を合併し、オリコンDD㈱とする。
2013年1月商号をオリコン・エナジー㈱に変更(ORWI㈱)。
2013年4月オリコンDD㈱のニュース配信事業を新設分割し、新たに設立したオリコンNewS㈱に承継。
㈱oricon MEとオリコンDD㈱を合併し、㈱oricon MEとする。
2013年12月オリコンDサイエンス㈱設立。
2015年7月オリコン㈱とオリコン・ストラテジー㈱を合併し、オリコン㈱とする。
2015年10月㈱oricon MEとオリコン・エンタテインメント㈱及びORICON NEXT㈱を合併し、㈱oricon MEとする。
2018年1月オリコン㈱とオリコン・エナジー㈱を合併し、オリコン㈱とする。
オリコン・リサーチ㈱とオリコンDサイエンス㈱を合併し、オリコン・リサーチ㈱とする。
2020年10月オリコンNEXTコミュニケーションズ㈱設立2022年3月㈱StayList株式取得により持分法適用会社とする。
2022年4月東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所のJASDAQ市場からスタンダード市場に移行。
2024年10月㈱新旭を株式取得により子会社化。
事業の内容 3【事業の内容】
当社グループは、当連結会計年度末において、当社(オリコン株式会社)、連結子会社5社によって構成されております。
当社は、純粋持株会社であり、連結子会社における当社持株比率は、5社全てにおいて100%であります。
なお、当社は、有価証券の取引等の規制に関する内閣府令第49条第2項に規定する特定上場会社等に該当しており、これにより、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準については連結ベースの数値に基づいて判断することとなります。
当連結会計年度末における当社グループの主な事業の概要、並びに当該事業を展開する連結子会社は、次のとおりであります。
事業区分は、「報告セグメント」と同一であります。
(1)「コミュニケーション事業」株式会社oricon ME◆WEBサイトの制作・運営・広告販売 ・総合トレンドメディア「ORICON NEWS」 ・顧客満足度(CS)の調査結果・指標を発表するサイト「オリコン顧客満足度ランキング」 ・女性向け情報サイト「eltha」 ・オーディション情報サイト「Deview」 オリコンNewS株式会社◆ニュース配信サービスの提供 オリコンNEXTコミュニケーションズ株式会社◆PRコンサルティング◆WEBマーケティングコンサルティング
(2)「データサービス事業」オリコン・リサーチ株式会社◆法人向けデータ提供サービス『ORICON BiZ online』の運営◆個人向けデータ提供サービス『you 大樹』の運営◆放送局及びECサイト向け音楽データベースの提供◆各種ランキングデータの提供◆『オリコン・モニターリサーチ』の運営 (3)「広告事業」株式会社新旭◆広告企画制作  事業系統図は、以下のとおりであります。
(2025年3月31日現在)
関係会社の状況 4【関係会社の状況】
名称住所資本金(千円)主要な事業の内容議決権の所有割合又は被所有割合(%)関係内容(連結子会社) オリコン・リサーチ㈱(注2、5)東京都港区30,000データサービス事業100役員の兼任あり㈱oricon ME(注2、5)東京都港区80,000コミュニケーション事業モバイル事業 100役員の兼任ありオリコンNewS㈱(注2、5)東京都港区20,000コミュニケーション事業100役員の兼任ありオリコンNEXTコミュニケーションズ㈱東京都港区50,000コミュニケーション事業100役員の兼任あり㈱新旭東京都千代田区99,700広告事業100役員の兼任あり(その他の関係会社) ㈲リトルポンド東京都港区3,000資産管理業被所有36.0取引関係はありません。
 (注)1.「主要な事業の内容」欄には、セグメントの名称を記載しております。
2.特定子会社に該当しております。
3.有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。
4.キャッシュマネジメントシステムに伴う資金の貸付については、日々の資金移動のため、上記関係内容の記載には含めておりません。
5.㈱oricon ME、オリコン・リサーチ㈱及びオリコンNewS㈱については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。
)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。
主要な損益情報は以下のとおりであります。
㈱oricon MEオリコン・リサーチ㈱オリコンNewS㈱ (1)売上高3,607,944千円958,592千円592,702千円 (2)経常利益870,167千円142,744千円172,508千円 (3)当期純利益594,145千円94,986千円118,347千円 (4)純資産額2,035,061千円754,588千円794,732千円 (5)総資産額2,665,303千円907,802千円878,824千円
従業員の状況 5【従業員の状況】
(1)連結会社の状況 2025年3月31日現在セグメントの名称従業員数(人)コミュニケーション事業99(-)データサービス事業40(1)モバイル事業-(-)広告6(-)報告セグメント計145(1)全社(共通)42(-)合計187(1) (注)1.従業員は就業人員であり、臨時雇用者数は、年間の平均人員を( )内に外数で記載しております。
    2.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。
(2)提出会社の状況 2025年3月31日現在従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)42(-)42.310.17,369,533 セグメントの名称従業員数(人)全社(共通)42(-)合計42(-) (注)1.従業員は就業人員であり、臨時雇用者数は、年間の平均人員を( )内に外数で記載しております。
2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。
3.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。
(3)労働組合の状況 労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】
当社グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、以下のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
(1)経営方針[経営理念] ファクト-事実-を情報化する[経営方針] オリコンは、フェイクニュースの横行など、情報が錯綜する社会において、客観的、公平な立場から事実を情報化し、広く提供することで、社会からの信頼を獲得します。
これにより、豊かな生活の実現と、様々な産業の発展に貢献する社会的価値の高い企業を目指します。
(2)経営戦略等 当社グループは、顧客満足度(CS)調査事業を展開する幅広いサービス産業の分野において、15年以上にわたってデータ集計・分析のノウハウを培ってまいりました。
この事業基盤のさらなる強化と活用推進のために、人工知能(AI)関連技術をはじめとする新たなテクノロジーを積極的に用いた取り組みを行ってまいります。
また、提供する情報の科学的な信頼性向上やユーザーの利便性を高める改善施策に注力して利用機会の拡大を実現し、基幹事業の持続的な成長を図ってまいります。
(3)経営環境 わが国経済は、国際社会における地政学的な緊張の高まりを背景とした資源価格の高騰や外国為替相場の急激な変動による物価高が個人の消費動向等に影響を与えており、国内経済の先行きは不透明な状況が続いております。
 国内の広告分野においては、㈱電通含む電通グループ4社による発表では、2024年のインターネット広告費は社会のデジタル化を背景に堅調に伸長し、前年比9.6%増加の3兆6,517億円と過去最高を更新し、その構成比は日本の総広告費全体の47.6%を占めたとされております。
 当社グループは、「オリコン」ブランドを活用して信頼性の高い情報を広く社会に提供するという基本姿勢を堅持しており、引き続き事業パートナーと連携し市場環境を注視しながら今後の事業運営に取り組んでまいります。
(4)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題①顧客満足度(CS)調査事業 当社は、企業側にも消費者側にも属さない公平中立な第三者の立場から、商品やサービスの品質および信頼性を「情報化」し、社会全体の暮らしの満足度を高めることを目指しております。
「商標利用」「デジタルプロモーション」「データ販売」の三つの提供メニューを通じて、顧客企業のマーケティング活動や顧客満足度の向上を支援し、そのサポート力をさらに強化してまいります。
特に「デジタルプロモーション」では、SEO対策において生成AI等の先進技術を活用し、自社サイトへの訪問者数を増加させるとともに、顧客企業サイトへの送客促進に努めてまいりました。
今後は、ユーザーの年齢や地域等をもとに情報を最適化する「パーソナライズ」機能をさらに発展させ、よりユーザーにマッチしたランキングの普及を推進してまいります。
「オリコン顧客満足度」の認知拡大を通じて、ブランド価値および信頼性の向上を図り、「商標利用」や「データ販売」の増加にもつなげることで、収益の拡大を目指してまいります。
②自社インターネットメディアの強化 総合トレンドメディア「ORICON NEWS」等の自社インターネットメディア強化においても、SEO対策を継続しつつ、良質で信頼できる専門性の高い情報を幅広いジャンルで発信してまいります。
総合トレンドメディアとしての媒体価値を高めることで、セッション数およびページビュー数の増加と単価向上を目指しております。
また、YouTube等の主要プラットフォームにおける動画コンテンツについても、エンタテインメント分野に留まらず、他ジャンルにも展開を広げてまいります。
幅広いユーザー層に訴求できる動画コンテンツの調達や、当社独自の魅力あるコンテンツの制作を進めた結果、2025年3月末時点でチャンネル登録者数は227万人を超えました。
今後も、当社グループ全体で検索アルゴリズム等の研究を進めることで、コンテンツの生産性やサイトのユーザビリティを高め、広告収益のさらなる拡大に取り組んでまいります。
③新たなビジネス基盤の構築と収益源の確立 当社は、中核事業の一つであるコミュニケーション事業の継続的な成長と利益の追求を目指しておりますが、さらなる成長を図るためには、新たなビジネス基盤の構築が重要な経営課題であると認識しております。
その一環として、当社グループに加わった㈱新旭との事業シナジーを拡大するため、顧客満足度(CS)調査事業においては、顧客企業への新たな広告手法の提案を行うとともに、㈱新旭の顧客企業に対しては、当社独自のWEBマーケティングノウハウを活かした提案を進めてまいります。
両社の得意分野を適切にすみ分け、補完し合うことで、新たな収益源の確立を目指し、サステナブルな成長につなげてまいります。
定量目標 2026年3月期につきましては、ウクライナ情勢の長期化や中東情勢の緊迫化による国際資源価格の高騰、米国を中心とした各国の関税措置の影響等の地政学的リスク、さらには外国為替相場の急激な変動等、経済に与える影響は依然として不透明であり、今後も一層先行きの見えにくい経営環境が続くことが予想されます。
もっとも、当社の事業はドメスティックなものが大半であり、海外のサプライチェーンも有していないことから、これらの国際的な要因による直接的な影響は受けづらい事業体制となっております。
また、当社グループが属する広告分野は、社会環境、経済環境、技術進展の影響が大きいと考えております。
 以上のような状況の下、当社グループは既存の事業ポートフォリオの見直しを含む選択と集中を進め、事業強化を図ってまいります。
AI推進等のIT戦略投資のほか、引き続き社員の賃上げを積極的に取り組むことを基本とし、通期の連結業績につきましては、売上高6,000百万円(当連結会計年度比22.0%増)、営業利益1,450百万円(当連結会計年度比3.4%増)を見込んでおります。
2024年10月に連結子会社化した㈱新旭との事業シナジー発揮により、売上高への寄与は期待されるものの、のれん償却負担により営業利益への寄与は限定的となる見込みです。
経常利益1,450百万円(当連結会計年度比3.6%増)、親会社株主に帰属する当期純利益960百万円(当連結会計年度比3.2%減)を見込んでおります。
指標2025年3月期(実績)2026年3月期(予想)当連結会計年度比売上高4,916百万円6,000百万円22.0%増営業利益1,402百万円1,450百万円3.4%増経常利益1,400百万円1,450百万円3.6%増親会社株主に帰属する当期純利益992百万円960百万円3.2%減  上記の業績予想は有価証券報告書の提出日現在において入手可能な情報に基づき作成したものであり、実際の業績は、今後様々な要因によって予想数値と異なる結果となる可能性があります。
(5)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等 当社グループは、より一層の利益拡大と企業価値の向上を図るべく、会社経営の基本指標として、連結ベースの営業利益、営業利益率及び前年比増加率、親会社株主に帰属する当期純利益等を重要な経営指標としております。
また、事業の収益性を計る上で自己資本利益率(ROE)、株主還元の状況を示す指標として純資産配当率(DOE)を重視しております。
サステナビリティに関する考え方及び取組 2【サステナビリティに関する考え方及び取組】
 当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
(1)サステナビリティ①ガバナンス 当社グループでは、役職員の職務執行が法令及び定款に適合し、かつ企業倫理に則り社会的責任を果たすため、「オリコングループ行動規範」を制定し、これを当社グループの役職員に周知徹底させるとともに、グループ全体のコンプライアンスの取り組みを横断的に統括することを目的として、CSR担当役員を置き、CSR担当役員を委員長としたCSR委員会を設置しております。
CSR委員会は、定期的にコンプライアンス・プログラムを策定し、実施しております。
②リスク管理リスク管理体制に関しては、各事業部門が当該事業に関連するリスク管理を行っておりますが、横断的な問題については経営企画本部が主体となり、リスクに対する具体的な施策を立案し、実施しております。
また、当該リスクに対応するうえで、社外との関係が生じた場合には、経営企画本部が機動的に対応することになっております。
 当社グループ全体のコンプライアンス意識向上のため、インサイダー取引規制やハラスメント防止に関する研修に加え、標的型攻撃メールへの対応、情報端末の取扱い、メール誤送信防止など、個人情報保護に関する研修も定期的に実施しております。
(2)人的資本及び当該方針に関する指標の内容等①戦略●人材育成方針 時代やビジネス環境が変化していく中、常に新しい知識・技術を積極的に取り入れ、従業員一人ひとりの成長を支援。
多様な価値観や能力・個性を育み、発揮出来る環境を整備していくことで、企業の成長や、豊かな生活の実現、文化・消費・産業の発展への貢献を目指します。
・具体的な取組 デジタルリテラシーを高める学習機会として、専門家を招いての企画研修やオンライン学習を中心としたDX教育・リスキリングを当社グループ全体で推進しており、当事業年度においてはSEO*ほかWEBマーケティング研修や生成AI活用促進、標的型攻撃メールおよびメール誤送信対策に注力しました。
また、キャリアチャレンジを組織活性化につなげるため、リスキリング環境の拡充による自己研鑽と合わせ、他職種を含むキャリア形成の自律的挑戦機会の創出やその支援を強化することで、やりがいのある生産性向上に資する労働環境の整備に努めております。
*Search Engine Optimization:検索エンジン最適化 ●社内環境整備方針 多様な人材が能力・個性を発揮し、心身ともに健康で安心して働くことが出来る風土・職場環境を提供します ・具体的な取組 性別問わず個々人の能力による管理職への登用を積極的に推進し、男女平等にモチベーションを高め、より能力を発揮しやすい環境を整備してまいります。
また、心身の健康など従業員のウェルビーイング向上のため、ストレスチェックや定期健康診断の受診を促進しております。
さらに、育児・介護に伴う休暇や時短勤務制度の整備・拡充、在宅勤務制度を設けることで、育児時間の確保、体調に配慮した働き方など、従業員のライフスタイルに合わせた働き方の選択肢も広げております。
②指標及び目標 当社グループは、事業の継続的な成長と利益追求を目指すうえで、SDGsを重要な経営課題であると認識し、SDGsを踏まえたうえでの経営に努めてまいります。
また、「実現可能性」を意識し、従業員一人一人が身近に達成できるものから行う姿勢を重視しております。
重点項目のひとつである「ジェンダー平等を実現しよう」における目標は以下の通りです。
女性管理職の割合の目標・部長以上 2025年までに30%・ユニット長(課長相当職) 2030年までに40% 女性管理職割合の実績(2025年3月31日時点)・部長以上 19.0%・ユニット長以上 28.0%  以上の当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取り組みについては、当社取締役会にてCSR担当役員より答申・報告が行われ、今後の企業経営で想定されるリスクと機会を認識した上での見直しを検討・承認しております。
また、当社グループから独立した地位にある顧問弁護士、税理士等の外部専門家の助言を得ることができ、当社取締役会における判断の公正性及び合理性が担保される仕組みを確保しております。
戦略 ①戦略●人材育成方針 時代やビジネス環境が変化していく中、常に新しい知識・技術を積極的に取り入れ、従業員一人ひとりの成長を支援。
多様な価値観や能力・個性を育み、発揮出来る環境を整備していくことで、企業の成長や、豊かな生活の実現、文化・消費・産業の発展への貢献を目指します。
・具体的な取組 デジタルリテラシーを高める学習機会として、専門家を招いての企画研修やオンライン学習を中心としたDX教育・リスキリングを当社グループ全体で推進しており、当事業年度においてはSEO*ほかWEBマーケティング研修や生成AI活用促進、標的型攻撃メールおよびメール誤送信対策に注力しました。
また、キャリアチャレンジを組織活性化につなげるため、リスキリング環境の拡充による自己研鑽と合わせ、他職種を含むキャリア形成の自律的挑戦機会の創出やその支援を強化することで、やりがいのある生産性向上に資する労働環境の整備に努めております。
*Search Engine Optimization:検索エンジン最適化 ●社内環境整備方針 多様な人材が能力・個性を発揮し、心身ともに健康で安心して働くことが出来る風土・職場環境を提供します ・具体的な取組 性別問わず個々人の能力による管理職への登用を積極的に推進し、男女平等にモチベーションを高め、より能力を発揮しやすい環境を整備してまいります。
また、心身の健康など従業員のウェルビーイング向上のため、ストレスチェックや定期健康診断の受診を促進しております。
さらに、育児・介護に伴う休暇や時短勤務制度の整備・拡充、在宅勤務制度を設けることで、育児時間の確保、体調に配慮した働き方など、従業員のライフスタイルに合わせた働き方の選択肢も広げております。
指標及び目標 ②指標及び目標 当社グループは、事業の継続的な成長と利益追求を目指すうえで、SDGsを重要な経営課題であると認識し、SDGsを踏まえたうえでの経営に努めてまいります。
また、「実現可能性」を意識し、従業員一人一人が身近に達成できるものから行う姿勢を重視しております。
重点項目のひとつである「ジェンダー平等を実現しよう」における目標は以下の通りです。
女性管理職の割合の目標・部長以上 2025年までに30%・ユニット長(課長相当職) 2030年までに40% 女性管理職割合の実績(2025年3月31日時点)・部長以上 19.0%・ユニット長以上 28.0%
人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略 ●人材育成方針 時代やビジネス環境が変化していく中、常に新しい知識・技術を積極的に取り入れ、従業員一人ひとりの成長を支援。
多様な価値観や能力・個性を育み、発揮出来る環境を整備していくことで、企業の成長や、豊かな生活の実現、文化・消費・産業の発展への貢献を目指します。
・具体的な取組 デジタルリテラシーを高める学習機会として、専門家を招いての企画研修やオンライン学習を中心としたDX教育・リスキリングを当社グループ全体で推進しており、当事業年度においてはSEO*ほかWEBマーケティング研修や生成AI活用促進、標的型攻撃メールおよびメール誤送信対策に注力しました。
また、キャリアチャレンジを組織活性化につなげるため、リスキリング環境の拡充による自己研鑽と合わせ、他職種を含むキャリア形成の自律的挑戦機会の創出やその支援を強化することで、やりがいのある生産性向上に資する労働環境の整備に努めております。
*Search Engine Optimization:検索エンジン最適化 ●社内環境整備方針 多様な人材が能力・個性を発揮し、心身ともに健康で安心して働くことが出来る風土・職場環境を提供します ・具体的な取組 性別問わず個々人の能力による管理職への登用を積極的に推進し、男女平等にモチベーションを高め、より能力を発揮しやすい環境を整備してまいります。
また、心身の健康など従業員のウェルビーイング向上のため、ストレスチェックや定期健康診断の受診を促進しております。
さらに、育児・介護に伴う休暇や時短勤務制度の整備・拡充、在宅勤務制度を設けることで、育児時間の確保、体調に配慮した働き方など、従業員のライフスタイルに合わせた働き方の選択肢も広げております。
人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標 ②指標及び目標 当社グループは、事業の継続的な成長と利益追求を目指すうえで、SDGsを重要な経営課題であると認識し、SDGsを踏まえたうえでの経営に努めてまいります。
また、「実現可能性」を意識し、従業員一人一人が身近に達成できるものから行う姿勢を重視しております。
重点項目のひとつである「ジェンダー平等を実現しよう」における目標は以下の通りです。
女性管理職の割合の目標・部長以上 2025年までに30%・ユニット長(課長相当職) 2030年までに40% 女性管理職割合の実績(2025年3月31日時点)・部長以上 19.0%・ユニット長以上 28.0%
事業等のリスク 3【事業等のリスク】
 有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。
なお、当該リスクが顕在化する可能性の程度や時期、当該リスクが顕在化した場合に当社グループの経営成績等の状況に与える影響につきましては、合理的に予見することが困難であるため記載しておりません。
当社グループは、これらのリスク発生の可能性を認識した上で、可能な限り発生の回避に努めるとともに、発生した場合の的確な対応に努めてまいります。
 文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
①当社グループの事業を取り巻く環境の変化について1)インターネット広告の市場動向について 国内のインターネット広告市場は、㈱電通を含む電通グループ4社による発表では、2024年の広告費は前年比9.6%増加と引き続き堅調な伸びを示して成長し、広告市場全体に占める構成比が拡大しております。
 今後もインターネット広告の需要は拡大していくものと想定しておりますが、将来的にインターネットの利用者数や利用時間が伸びず、インターネット広告市場全体の成長が鈍化するような場合、新たなインターネット広告商品が創出されるなど市場構造に変化が起きる場合、もしくはインターネット上での情報漏洩や犯罪の深刻化などインターネットに対する信頼感が著しく損なわれるような状況になった場合、さらに、米国をはじめとする主要国における景気後退等により企業の広告宣伝費が削減され、日本市場の広告需要にも影響が及ぶような場合には、当社グループの業績に影響が及ぶ可能性があります。
2)インターネット向けコンテンツのユーザー嗜好の変化について インターネット向けサービスにおいては、技術や市場の変化が大きく、ユーザー嗜好の移り変わりも激しいことから、ユーザーにとって魅力的なコンテンツを適時に提供できない場合、もしくは価格競争力を維持できない場合においては、利用者数の減少によって当社グループの業績に影響が及ぶ可能性があります。
当社グループでは、ユーザーニーズを的確に把握・分析しながら、インターネット向け(モバイル端末向け、PC向け等)にコンテンツを提供し、利用者数の増加による収益の向上を図ってまいります。
3)音楽業界の市場動向について 音楽業界におきましては、一般社団法人日本レコード協会調べによると、2024年の音楽ソフト(オーディオレコード・音楽ビデオ)の生産実績は前年比7%減の2,052億円となりました。
音楽配信については、ダウンロードの売上実績は前年比7%減少した一方で、ストリーミングが前年比7%増となり音楽配信全体に占める売上比率は2年連続で9割超えとなっております。
当社グループにおいては、音楽のマーケティングデータ販売等が音楽業界を対象にしていることから、今後、音楽業界の市場動向がさらに大きく変化する場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。
4)モバイル端末の市場動向について ㈱MM総研の国内携帯電話端末の出荷台数調査では、2024年暦年(1月~12月)のスマートフォン出荷台数は前年比5.7%増となり、総出荷台数の96.6%を占めております。
また、高速通信規格5G対応スマートフォンの出荷台数はスマートフォン出荷台数全体の99.5%を占めております。
当社グループでは、スマートフォンユーザー向けを中心としたサービスを展開しておりますが、電気通信事業者のサービス終了によりユーザー自体が減少し、収益力が想定以上に低下した場合、当社グループの業績に影響が及ぶ可能性があります。
②その他、事業運営全般について1)システムトラブルについて 当社グループの事業は、モバイル端末、PC等とコンピューターシステムとを結ぶ通信ネットワークに依存しており、自然災害や事故等によって通信ネットワークが切断された場合には、当社グループの営業の一部が停止する可能性があります。
また、当社グループもしくはインターネットプロバイダー、データセンター、通信キャリア等のシステムが、ハードウエアまたはソフトウエアの欠陥、アクセス数の一時的な過負荷、電力供給の停止等によって、システムが停止もしくは不全の状態に陥る可能性があります。
さらに、外部からの不正な手段によるシステム内への侵入等の犯罪や従業員の誤認等によって、当社グループの提供するコンテンツが書き換えられたり、重要なデータが消去または不正に入手されたりする恐れもあります。
これらの障害が発生した場合には、当社グループに直接的な損害が生じるほか、顧客からの当社グループのシステム自体への信頼性の低下を招きかねず、当社グループの業績及び今後の事業展開に影響が及ぶ可能性があります。
 当社グループのWEB関連の事業、データサービス事業に欠かせないサーバー機器については、耐震性に優れ、信頼性の高いデータセンターを活用しており、重要なデータはデータセンター内及び遠隔地に位置する複数のエリアに分散してバックアップを用意し定期的に更新しております。
また、サイバー攻撃等に対しては、当社グループのコンピューターシステムには、セキュリティソフトやウイルス対策ソフトの導入に加え、EDR(Endpoint Detection and Response)製品を活用することで、被害を最小限に抑える対策を講じております。
これにより、リアルタイムでの脅威検出と対応が可能となり、情報セキュリティの体制を一層強化しております。
2)自然災害等について 当社グループの事業展開において、予期せぬ天災や疫病等による社会的混乱が発生した場合には、人的、物的損害や事業活動の停止等により、当社グループの業績に影響が及ぶ可能性があります。
当社グループでは、地震発生時を想定して導入している社員の安否確認ツールについて、セキュリティ強化や細かな災害対象地域の設定等の新たな機能を加える等、迅速な安否確認が可能となる手段を確保しております。
また、当社グループ全体に向けた防災マニュアルの周知や、発生時の対応ガイドラインの策定等、事業リスクの最小化に向けた施策を推進しております。
3)コンテンツ獲得について 当社グループの取り扱うWEBサイト、スマートフォン向けのコンテンツには、権利保有者の許諾を得た上で、有料もしくは無料で提供しているものがあります。
これらのコンテンツ提供に係わる許諾を得られない場合、もしくはコンテンツ使用料等が高騰する場合には、当社グループの業績に影響が及ぶ可能性があります。
4)技術の進展について 当社グループの想定を超える新サービスの導入など技術革新が起きた場合には、対応のための費用の増加、もしくは迅速に対応できないことによる競争力の低下が生じ、当社グループの業績に影響が及ぶ可能性があります。
当社グループが事業を展開しているインターネット広告の分野は、技術革新が目覚ましく、当社グループにおいては新技術への対応を適宜行っております。
5)個人情報の取扱について 万一、機密情報・個人情報が外部に流出した場合、当社グループへの損害賠償請求や信用低下等によって、当社グループの業績及び今後の事業展開に影響が及ぶ可能性があります。
当社グループでは、業務遂行において取得した顧客情報等の機密情報・個人情報を保有しており、その情報管理を事業運営上の重要事項と捉えております。
一般財団法人日本情報経済社会推進協会より「プライバシーマーク」の認定・付与を受けるとともに、社内の個人情報保護体制を構築し、厳重な管理体制のもとで情報を管理しております。
外部からの不正アクセスに対しては、システム環境を整備するとともに、ネットワーク監視やアクセス監視を厳重に行う等、セキュリティ対策を講じております。
また、入退館管理や監視カメラ等により物理的なアクセスを管理するほか、全社員を対象とした標的型攻撃メール訓練、及び情報端末の取扱いやメール誤送信防止等に関する社内教育を徹底して、情報保護を積極的に取り組んでおります。
6)主要な経営陣への依存と人材の確保について 当社グループの事業展開上、代表取締役である小池恒をはじめとする主要な経営陣が中心的な役割を担っております。
これらの経営陣において、何らかの事由によって業務執行ができない事態が生じた場合には、当社グループの業績に影響が及ぶ可能性があります。
 当社グループでは、事業の拡大に伴って、人材の確保と育成が重要な課題となっております。
今後、社内での人材育成、または社外からの人材の獲得が計画通りに進捗しなかった場合、もしくは適正な人材が社外に流失した場合には、当社グループの業績に影響が及ぶ可能性があります。
当社グループでは、性別問わず個々人の能力による管理職への登用を実施しており、男女平等にモチベーションを高め、より能力を発揮しやすい環境整備を推進しております。
7)保有する投資有価証券の評価について 当社グループは、保有する投資有価証券の評価基準及び評価方法として、投資有価証券のうち市場価格のない株式等以外のものについては期末の時価を適用し、株式市場の変動などにより評価損を計上する可能性があります。
また、市場価格のない株式等については、期末時点での発行会社の財務状況や今後の見通しから減損すべきだと判断した場合には、評価損を計上する可能性があります。
このような状況になった場合、当社グループの業績に影響が及ぶ可能性があります。
8)新規事業について 当社グループは、他事業の買収または資本提携などを行う可能性があります。
これらが、市場環境の変化や不測の事態により、当初計画していた事業展開や投資回収を行えない状況になった場合、当社グループの業績に影響が及ぶ可能性があります。
当社グループでは、今後も事業基盤の拡大と収益力の向上を図るため、充分な検証を行った上で、新サービスもしくは新規事業に取り組んでまいります。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1)経営成績等の状況の概要 当連結会計年度における当社グループ(当社及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。
)の状況の概要は次のとおりであります。
①財政状態及び経営成績の状況 当連結会計年度におけるわが国経済は、国際社会における地政学的な緊張の高まりを背景とした資源価格の高騰や外国為替相場の急激な変動による物価高が個人の消費動向等に影響を与えており、国内経済の先行きは不透明な状況が続いております。
 国内の広告分野においては、株式会社電通含む電通グループ4社による発表では、2024年のインターネット広告費は社会のデジタル化を背景に堅調に伸長し、前年比9.6%増加の3兆6,517億円と過去最高を更新し、その構成比は日本の総広告費全体の47.6%を占めたとされております。
 このような状況の中、当社グループは「ファクト-事実-を情報化する」という経営理念のもと、客観的、公平な立場から事実を情報化し広く提供することで、社会からの信頼を獲得してまいりました。
信頼を基盤とした事業成長を通じて、豊かでサステナブルな社会の実現を目指し、企業価値の創出に努めております。
 当連結会計年度の当社グループの連結経営成績は、次のようになりました。
 コミュニケーション事業とデータサービス事業は前年同期比で増収となり、モバイル事業は2024年11月、本事業を承継する子会社の全株式を当社グループ外企業に譲渡したことで、前年同期比で減収となりました。
また、2024年10月に株式会社新旭(4月期決算会社)を連結子会社化したことに伴い、2024年11月から2025年1月までの3か月の経営成績を当社グループの当連結会計年度の連結経営成績に取り込みました。
この結果、売上高は前連結会計年度比115,940千円増(2.4%増)の4,916,037千円となりました。
 費用面では、前連結会計年度と比べて、売上原価は55,069千円増(3.7%増)、販売費及び一般管理費は215,345千円増(12.4%増)となりました。
これは主に手数料の支払や人件費等の増加によるものです。
 以上の結果、営業利益は前連結会計年度比154,473千円減(9.9%減)の1,402,219千円となり、営業利益率は当連結会計年度で28.5%となりました。
経常利益は前連結会計年度比188,671千円減(11.9%減)の1,400,020千円となりました。
親会社株主に帰属する当期純利益は前連結会計年度比63,060千円減(6.0%減)の992,077千円となり、自己資本利益率(ROE)は18.3%となりました。
 当連結会計年度末の総資産は6,917,588千円となり、前連結会計年度末と比べ889,615千円増加しました。
負債合計は1,260,348千円となり、現金及び預金から有利子負債を差し引いた正味現預金は3,766,469千円となりました。
純資産合計は5,657,239千円となり、前連結会計年度末と比べ469,895千円増加しました。
 流動資産は5,040,147千円となり、前連結会計年度末と比べ450,018千円増加しました。
これは主に、株式会社新旭の連結子会社化に伴う、現金及び預金等の増加によるものであります。
固定資産は1,877,440千円となり、前連結会計年度末と比べ439,596千円増加しました。
これは主に、株式会社新旭の連結子会社化に伴う、のれん等の増加によるものであります。
 負債合計は1,260,348千円となり、前連結会計年度末と比べ419,719千円増加しました。
これは主に、未払法人税等の増加によるものであります。
 純資産合計は5,657,239千円となり、前連結会計年度末と比べ469,895千円増加しました。
これは主に、親会社株主に帰属する当期純利益992,077千円、配当金の支払382,032千円、自己株式の取得75,746千円等によるものであります。
 以上の結果、当連結会計年度末の自己資本比率は81.8%となり、前連結会計年度末と比べ4.3ポイントの減少となりました。
 セグメントごとの経営成績は、次のとおりであります。
1.コミュニケーション事業 ニュースコンテンツの提供並びにWEBサイトの制作・運営・広告販売等を行うコミュニケーション事業では、「顧客満足度(CS)調査事業」と「ニュース配信・PV事業」を展開しております。
 顧客満足度(CS)調査事業の当連結会計年度の売上高は、前連結会計年度と比べ10.4%増加しました。
当連結会計年度を通じて、ランキング更新による順位変動等のマイナス影響以上に、順調に新規契約先が増加したことにより、商標利用・デジタルプロモーション(送客)・データ販売の各ビジネスが前年の実績を上回りました。
商標利用・デジタルプロモーション(送客)は3月単月の売上高が過去最高となり、データ販売は年間累計の売上高が過去最高となりました。
 ニュース配信・PV事業の当連結会計年度の売上高は、前連結会計年度と比べ4.1%減少しました。
バナー広告は前連結会計年度と比べほぼ横ばいで推移しましたが、タイアップ広告及び外部メディア向けコンテンツ提供が前連結会計年度と比べ減少しました。
また、自社メディア「ORICON NEWS」のセッション数は前年と比べ約3%減少しましたが、当社グループ独自のバナー広告の単価向上施策等が寄与したこともあり、セッション単価は前年と比べ約4%増加しました。
YouTube公式チャンネル「ORICON NEWS」では2025年3月にチャンネル登録者数が227万人を超え、再生数も順調に増加しており、エンタテインメント分野を代表する有力なチャンネルとしての地位を確立しております。
 以上の結果、コミュニケーション事業全体の当連結会計年度の売上高は、前連結会計年度比155,263千円増(4.1%増)の3,940,727千円、セグメント利益は前連結会計年度比42,218千円増(1.8%増)の2,391,488千円となりました。
2.データサービス事業 音楽ソフト・映像ソフト・書籍のマーケティングデータを提供するオンラインサービス「ORICON BiZ online」を中心に、当社グループが保有するエンタテインメント関連データを活用したビジネスを展開しております。
当連結会計年度の売上高は前連結会計年度比19,883千円増(3.0%増)の693,872千円、セグメント利益は前連結会計年度比9,185千円増(3.6%増)の260,851千円となりました。
3.モバイル事業 2024年11月、本事業を承継する子会社の全株式を当社グループ外企業に譲渡したことで、当連結会計年度の売上高は、前連結会計年度比159,204千円減(46.7%減)の181,438千円、セグメント利益は前連結会計年度比45,241千円減(46.8%減)の51,466千円となりました。
4.広告事業 ㈱新旭の連結子会社化に伴い、新たな報告セグメントとして「広告事業」を設け、当連結会計年度より新セグメントでの報告を開始いたします。
当連結会計年度の売上高は81,897千円、セグメント損失は11,040千円となりました。
②キャッシュ・フローの状況 当連結会計年度末における連結ベースの現金及び現金同等物(以下「資金」という)は、3,436,018千円となり、前連結会計年度末と比べ363,440千円増加しました。
 当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。
(営業活動によるキャッシュ・フロー) 営業活動の結果、得られた資金は1,208,052千円となりました。
これは主として、税金等調整前当期純利益1,535,357千円、減価償却費115,339千円を計上し、売上債権の減少339,110千円、仕入債務の減少△400,258千円、法人税等の支払額△408,955千円等によるものであります。
(投資活動によるキャッシュ・フロー) 投資活動の結果、使用した資金は212,460千円となりました。
これは主として、投資有価証券の取得による支出△344,211千円、投資有価証券の売却による収入284,894千円、連結範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出△164,335千円等によるものであります。
(財務活動によるキャッシュ・フロー) 財務活動の結果、使用した資金は632,151千円となりました。
これは主として、配当金の支払額△360,643千円、長期借入金の返済による支出△195,762千円、自己株式の取得による支出△75,746千円によるものであります。
③生産、受注及び販売の実績a.生産実績及び受注実績 当社グループは、WEBサイトの制作・運営、モバイル端末へのコンテンツ提供及びソフトECのデータベース提供を主体とする会社であり、生産設備を保有していないため、生産実績は記載しておりません。
 また、当社グループは受注生産も行っていないため、受注実績の記載はしておりません。
b.販売実績 当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
セグメントの名称当連結会計年度(自 2024年4月1日至 2025年3月31日)前年同期比(%)コミュニケーション事業(千円)3,940,727104.1データサービス事業(千円)693,872103.0モバイル事業(千円)181,43853.3広告事業(千円)81,897-報告セグメント計(千円)4,897,937102.0その他(千円)18,100-合計(千円)4,916,037102.4 (注)1.セグメント間の取引については相殺消去しております。
2.主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合については、すべての相手先の総販売実績に対する割合が100分の10未満のため、記載を省略しております。
(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容 経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。
 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。
①財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容 当社グループの当連結会計年度の財政状態及び経営成績等は、以下のとおりであります。
経営成績の分析(売上高) 当連結会計年度末における売上高は、前連結会計年度比115,940千円増(2.4%増)の4,916,037千円となりました。
これは主に、顧客満足度(CS)調査事業が前連結会計年度比10.4%増となった一方、ニュース配信・PV事業の不振、およびモバイル事業を継承する子会社の全株式を当社グループ外企業に譲渡したことによるものであります。
各報告セグメントの外部顧客への売上高の連結売上高に占める割合は、コミュニケーション事業が80.2%、データサービス事業が14.1%、モバイル事業が3.7%、広告事業が1.7%となりました。
(売上総利益) 当連結会計年度末における売上総利益は、売上原価が55,069千円増(3.7%増)となったことにより、3,353,316千円となり、売上総利益率は前連結会計年度比0.4ポイント減の68.2%となりました。
(営業利益) 当連結会計年度末における販売費及び一般管理費は、賃上げやSEO強化コスト等もあり、前連結会計年度比215,345千円増(12.4%増)となりました。
当社グループが最重要指標としている当連結会計年度末における営業利益は前連結会計年度比154,473千円減(9.9%減)の1,402,219千円、営業利益率は前連結会計年度比3.9ポイント減の28.5%となりました。
(経常利益) 当連結会計年度末における営業外収益は、前連結会計年度比61,840千円減の45,375千円となりました。
営業外費用は、前連結会計年度比27,643千円減の47,574千円となりました。
 以上の結果、経常利益は、前連結会計年度比188,671千円減(11.9%減)の1,400,020千円となりました。
(親会社株主に帰属する当期純利益) 当連結会計年度末における特別利益は、前連結会計年度比163,841千円増の163,841千円となりました。
特別損失は、前連結会計年度比27,667千円増の28,505千円となりました。
以上の結果、親会社株主に帰属する当期純利益は、前連結会計年度比63,060千円減(6.0%減)の992,077千円となりました。
財政状態の分析 当社グループの当連結会計年度末における財政状態は、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ①財政状態及び経営成績の状況」に記載のとおりであります。
 経営方針・経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等につきましては、連結ベースの営業利益、営業利益率及び前年比増加率、親会社株主に帰属する当期純利益、一定の自己資本利益率(ROE)、純資産配当率(DOE)を確保することを経営指標として位置づけております。
 当連結会計年度における営業利益、営業利益率及び親会社株主に帰属する当期純利益はいずれも前年度を下回り、ROEは18.3%と3.1ポイント減少しましたが、DOEは8.6%と0.9ポイントの上昇となりました。
 セグメントごとの財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。
1.コミュニケーション事業 当社グループの主力事業セグメントとしており、二つのサブセグメントで構成されております。
(顧客満足度(CS)調査事業) 商標利用・デジタルプロモーション(送客)・データ販売の三つのビジネスを展開しております。
デジタルプロモーション(送客)ではSEO*対策が効果を発揮し、商標利用の契約獲得にも繋がり、データ販売とともに前連結会計年度の実績を上回ることができました。
       *Search Engine Optimization:検索エンジン最適化(ニュース配信・PV事業) 自社メディアにおけるバナー広告を中心とした広告収入は、WEBサイトのユーザビリティ向上など当社グループ独自の施策が寄与し単価向上により増加しましたが、「Yahoo!JAPAN」等の外部ポータルサイトやニュースアプリ等へのニュース配信による収入が減少し、前連結会計年度の実績を下回りました。
2.データサービス事業 音楽ソフト・映像ソフト・書籍のランキング情報を活用したマーケティングデータを作成し、商品情報のデータベース化、データのカスタマイズ化、新規商材の拡販に注力した結果、前連結会計年度比の実績を上回りました。
3.モバイル事業 2024年11月、本事業を承継する子会社の全株式を当社グループ外企業に譲渡しました。
4.広告事業 2024年10月、広告企画制作を展開する㈱新旭の連結子会社化に伴い、新たな報告セグメントとして「広告事業」を設け、当連結会計年度より新セグメントでの報告を開始しました。
 当社グループの経営成績に重要な影響を与える要因につきましては、「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」に記載のとおりであります。
②キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報 キャッシュ・フローの状況の分析 当社グループの当連結会計年度のキャッシュ・フローは、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。
 資本の財源及び資金の流動性 当社グループの運転資金需要のうち主なものは、販売費及び一般管理費等の営業費用であります。
投資を目的とした資金需要は事業投資や設備投資等によるものであります。
また、株主還元については、配当性向40%を目安として可能な限り安定した配当を継続して実施してまいります。
 運転資金及び投資資金並びに株主還元等については、主として営業活動から得られるキャッシュ・フローを源泉とする内部資金を基本としております。
また、当社グループは、キャッシュ・マネジメント・システムを導入しており、グループ会社から資金を預かり、効率良く運用しております。
 当社グループは、健全な財務体質、継続的な営業活動によるキャッシュ・フロー創出能力により、今後も事業成長を確保する目的で手元流動性を高める資金調達や、個別投資案件への資金調達は可能であると考えております。
なお、当連結会計年度末における現金及び現金同等物の残高は3,436,018千円となっております。
③重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定 連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)に記載のとおりであります。
研究開発活動 6【研究開発活動】
 当連結会計年度における当社グループの研究開発活動につきましては、当社において、主にAI技術をWEBメディアに応用する研究開発を行いました。
なお、当連結会計年度における当社グループの研究開発費の総額は15,640千円であります。
設備投資等の概要 1【設備投資等の概要】
 当社グループの当連結会計年度の設備投資は総額で113,898千円であります。
主なものは、サーバー設備及びPC等の備品購入にかかるもの80,309千円、サイト開発等に係わるソフトウエア開発にかかるもの33,589千円となっております。
主要な設備の状況 2【主要な設備の状況】
(1)提出会社2025年3月31日現在 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(人)建物及び構築物工具、器具及び備品ソフトウエア合計本社(東京都港区) 全社(共通) 設備造作等53,79276,06920,620150,48142(-) (注)連結会社以外から建物を賃借しており、当連結会計年度の年間賃借料(国内子会社への転貸分を含む)は154,104千円であります。
(2)国内子会社2025年3月31日現在 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(人)建物及び構築物車両運搬具工具、器具及び備品ソフトウエア合計オリコン・リサーチ㈱ 本社 (東京都港区)データサービス事業データベース管理ソフト等0-2,60043,63546,23540(1)㈱oricon ME 本社 (東京都港区)コミュニケーション事業モバイル事業ソフトウエア等0-8,66131,90640,56763(-)オリコンNewS㈱ 本社 (東京都港区)コミュニケーション事業撮影用機材等--4,6505,1099,76036(-)オリコンNEXTコミュニケーションズ㈱ 本社 (東京都港区)コミュニケーション事業パソコン等--203-203-(-)㈱新旭 本社 (東京都  千代田区)広告事業車両等4552,6731,317-4,4476(-)  (注)従業員数の( )は、臨時雇用者数を外書しております。
設備の新設、除却等の計画 3【設備の新設、除却等の計画】
(1)重要な設備の新設 該当事項はありません。
(2)重要な設備の除却等 該当事項はありません。
研究開発費、研究開発活動15,640,000
設備投資額、設備投資等の概要113,898,000

Employees

平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況42
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況10
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況7,369,533

Investment

株式の保有状況 (5)【株式の保有状況】
① 投資株式の区分の基準及び考え方 当社は、保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式の区分について、経営参加や中長期的な関係維持、取引拡大等が可能になるものを純投資目的以外の目的である投資株式、それ以外のものは純投資目的である投資株式となります。
② オリコン㈱における株式の保有状況 当社及び連結子会社のうち、投資株式の貸借対照表計上額(投資株式計上額)が最も大きい会社(最大保有会社)であるオリコン㈱については以下のとおりであります。
a.保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式  該当事項はありません。
b.保有目的が純投資目的である投資株式区分当事業年度前事業年度銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(千円)銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(千円)非上場株式325,010325,010非上場株式以外の株式124,240128,400 区分当事業年度受取配当金の合計額(千円)売却損益の合計額(千円)評価損益の合計額(千円)非上場株式--(注)非上場株式以外の株式---(注)非上場株式については、市場価格がないことから、「評価損益の合計額」は記載しておりません。
③ 提出会社における株式の保有状況 提出会社については、上記「② オリコン㈱における株式の保有状況」に記載のとおりであります。
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社1
貸借対照表計上額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社24,240,000

Shareholders

大株主の状況 (6)【大株主の状況】
2025年3月31日現在
氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)
㈲リトルポンド東京都港区六本木6-8-104,712,70036.03
光通信㈱東京都豊島区西池袋1-4-101,035,2007.91
㈱UHPartners2東京都豊島区南池袋2-9-91,018,1007.78
㈱日本カストディ銀行(信託口)東京都中央区晴海1-8-12548,4004.19
嶋村 吉洋大阪府大阪市福島区419,0003.20
㈱エスアイエル東京都豊島区南池袋2-9-9330,9002.53
小池 秀効東京都大田区299,0002.29
小池 尚子東京都大田区296,6002.27
小池 結実東京都大田区149,4001.14
㈱UHPartners3東京都豊島区南池袋2-9-9148,2001.13計-8,957,50068.47(注)1.上記のほか当社所有の自己株式2,042,325株があります。当該自己株式の株式数には、当社が設定した役員向け株式給付信託及び従業員向け株式給付信託に係る当社株式177,700株は含まれておりません。2.
㈱日本カストディ銀行(信託口)が所有する548,400株には当社が設定した役員向け株式給付信託及び従業員向け株式給付信託に係る当社株式177,700株が含まれております。
株主数-金融機関4
株主数-金融商品取引業者16
株主数-外国法人等-個人32
株主数-外国法人等-個人以外47
株主数-個人その他7,079
株主数-その他の法人58
株主数-計7,236
氏名又は名称、大株主の状況㈱UHPartners3
株主総利回り1
株主総会決議による取得の状況 (1)【株主総会決議による取得の状況】
該当事項はありません。
株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容 (3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】
区分株式数(㈱)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式4741,172当期間における取得自己株式--(注)当期間における取得自己株式には、2025年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取による株式数は含まれておりません。

Shareholders2

自己株式の取得-75,746,000
自己株式の取得による支出、財務活動によるキャッシュ・フロー-75,746,000
発行済株式及び自己株式に関する注記 1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項 当連結会計年度期首株式数(株)当連結会計年度増加株式数(株)当連結会計年度減少株式数(株)当連結会計年度末株式数(株)発行済株式 普通株式15,123,200--15,123,200合計15,123,200--15,123,200自己株式 普通株式(注)2,129,47892,6472,1002,220,025合計2,129,47892,6472,1002,220,025 (注)1.普通株式の自己株式の株式数の増加92,647株は、取締役会決議に基づく自己株式の取得による増加92,600株、単元未満株式の買取りによる増加47株であります。
2.普通株式の自己株式の株式数の減少2,100株は、従業員向け株式給付信託からの権利行使による減少2,100株であります。
3.普通株式の自己株式の株式数には、「役員向け株式給付信託」及び「従業員向け株式給付信託」制度の信託財産として株式給付信託が保有する当社株式(当連結会計年度期首179,800株、当連結会計年度末177,700株)が含まれております。

Audit

監査法人1、連結海南監査法人
独立監査人の報告書、連結 独立監査人の監査報告書及び内部統制監査報告書 2025年6月26日オリコン株式会社 取締役会 御中 海南監査法人 東京事務所 指定社員業務執行社員 公認会計士平賀 康麿 指定社員業務執行社員 公認会計士村上 由樹 <連結財務諸表監査>監査意見 当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づく監査証明を行うため、「経理の状況」に掲げられているオリコン株式会社の2024年4月1日から2025年3月31日までの連結会計年度の連結財務諸表、すなわち、連結貸借対照表、連結損益計算書、連結包括利益計算書、連結株主資本等変動計算書、連結キャッシュ・フロー計算書、連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項、その他の注記及び連結附属明細表について監査を行った。
 当監査法人は、上記の連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して、オリコン株式会社及び連結子会社の2025年3月31日現在の財政状態並びに同日をもって終了する連結会計年度の経営成績及びキャッシュ・フローの状況を、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。
監査意見の根拠 当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して監査を行った。
監査の基準における当監査法人の責任は、「連結財務諸表監査における監査人の責任」に記載されている。
当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。
当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。
監査上の主要な検討事項 監査上の主要な検討事項とは、当連結会計年度の連結財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。
監査上の主要な検討事項は、連結財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
顧客満足度(CS)調査事業の売上高の実在性及び期間帰属監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応 オリコングループは、純粋持株会社であるオリコン株式会社を軸に各事業会社5社によって構成されている。
 セグメントは各事業会社を基礎とした製品・サービス別に識別されており、「コミュニケーション事業」「データサービス事業」「モバイル事業」「広告事業」を報告セグメントとしている。
 コミュニケーション事業は、会社の基幹事業であり、当該事業に係る売上高は3,940,727千円と連結売上高の80.2%を占めている。
 コミュニケーション事業の中でも顧客満足度(CS)調査事業の売上高は、個々の取引金額は売上計上額全額に比べて少額であるが、顧客数・取引件数は多く、処理される取引件数も多い。
そのため、売上計上処理に虚偽表示が生じた場合には、金額的な影響も大きなものとなる可能性が高いと考えられることから、顧客満足度(CS)調査事業の売上高の実在性及び期間帰属について、より慎重な監査上の検討を行う必要がある。
 以上より、当監査法人は、顧客満足度(CS)調査事業の売上高の実在性及び期間帰属を監査上の主要な検討事項であると判断した。
 当監査法人は顧客満足度(CS)調査事業の売上高の実在性及び期間帰属を検討するにあたり、主として以下の監査手続を実施した。
 顧客満足度(CS)調査事業の売上高に関連する業務プロセスについて、関連する内部統制を理解するとともに、顧客満足度(CS)調査事業の売上高の実在性及び期間帰属を確保するために会社が構築した内部統制の整備及び運用状況の有効性を評価した。
 顧客満足度(CS)調査事業の売上高について、売上高の実在性及び期間帰属を検証するために以下の手続を実施した。
・売上取引をサンプル抽出し、発注書、入金証憑等の関連証憑との突合・金額的な重要性に基づいて売上債権残高から抽出したサンプルについて、取引先への残高確認手続の実施及び差異分析の実施 株式会社新旭の株式取得に係る会計処理監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応 オリコングループは、【注記事項】
(企業結合等関係)に記載されているとおり、2024年10月15日(みなし取得日:2024年10月31日)に株式会社新旭(以下「新旭社」という。
)の株式の100%を280百万円で取得し、連結子会社としている。
 当該企業結合にあたり、新旭社の株式の取得原価は、同社の事業計画を基礎として算定された株式価値を踏まえ、交渉の上決定されており、株式価値の算定には外部の専門家を利用している。
また、会社は取得原価の配分にあたり、外部の専門家を利用して、取得した識別可能な資産及び引き受けた負債の認識及び測定により取得原価の配分(以下「PPA」)を実施し、取得原価の配分残余はのれんとして計上している。
のれんの償却期間は、事業計画に基づく投資の回収期間を考慮して、5年としている。
その結果、当連結会計年度末において、新旭社株式取得に係るのれんが465百万円(総資産の約6.7%)計上されている。
 企業結合は経常的に生じる取引ではなく、取得原価の妥当性の検討には、複雑な検討や専門的な知識が必要となる。
また株式価値算定の基礎となる事業計画は、不確実性及び経営者の主観的な判断の程度が高い。
 以上より、当監査法人は、新旭社の株式取得に係る会計処理は金額的に重要性が高く、取得原価の測定には経営者の主観的な判断を要し、連結財務諸表に与える影響が大きいことから、監査上の主要な検討事項に該当するものと判断した。
 当監査法人は、新旭社の株式取得に係る会計処理の妥当性の検討に当たり、主として以下の監査手続を実施した。
(1) 取得目的の検討新旭社の取得の目的と経緯について経営者に対して質問し、また、関連する取締役会議事録を閲覧した。

(2) 取得原価の検討・株式の取得に関連する契約書及び出金証憑を閲覧した。
・外部の専門家が作成した株式価値算定書を閲覧した。
・株式価値算定書について、当監査法人の専門家を利用して株式価値算定に用いられた手法、基礎データ及び前提条件を検討した。
(3) のれんの計上金額及び償却期間の検討・外部の専門家が作成した取得原価の配分(以下、「PPA」という。
)の結果報告書を閲覧した。
・PPAの結果報告書について、当監査法人の専門家を利用してPPAに用いられた手法、基礎データ及び前提条件等を確かめ、無形資産の取得原価の合理性を検討した。
・会社が算定したのれんの金額を検証するため、その再計算を行った。
・のれんの償却期間について事業計画に基づく投資の回収期間との比較を実施した。
(4) 事業計画の検討・株式価値算定の基礎となる事業計画における主要な仮定(得意先別、事業別の売上高予測)について、その適切性を評価した。
その他の記載内容 その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。
経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。
また、監査役及び監査役会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。
 当監査法人の連結財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。
 連結財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と連結財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。
 当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。
 その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。
連結財務諸表に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任 経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。
これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。
 連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。
 監査役及び監査役会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。
連結財務諸表監査における監査人の責任 監査人の責任は、監査人が実施した監査に基づいて、全体としての連結財務諸表に不正又は誤謬による重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、監査報告書において独立の立場から連結財務諸表に対する意見を表明することにある。
虚偽表示は、不正又は誤謬により発生する可能性があり、個別に又は集計すると、連結財務諸表の利用者の意思決定に影響を与えると合理的に見込まれる場合に、重要性があると判断される。
 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。
・ 不正又は誤謬による重要な虚偽表示リスクを識別し、評価する。
また、重要な虚偽表示リスクに対応した監査手続を立案し、実施する。
監査手続の選択及び適用は監査人の判断による。
さらに、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手する。
・ 連結財務諸表監査の目的は、内部統制の有効性について意見表明するためのものではないが、監査人は、リスク評価の実施に際して、状況に応じた適切な監査手続を立案するために、監査に関連する内部統制を検討する。
・ 経営者が採用した会計方針及びその適用方法の適切性、並びに経営者によって行われた会計上の見積りの合理性及び関連する注記事項の妥当性を評価する。
・ 経営者が継続企業を前提として連結財務諸表を作成することが適切であるかどうか、また、入手した監査証拠に基づき、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められるかどうか結論付ける。
継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、監査報告書において連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、連結財務諸表に対して除外事項付意見を表明することが求められている。
監査人の結論は、監査報告書日までに入手した監査証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。
・ 連結財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠しているかどうかとともに、関連する注記事項を含めた連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示しているかどうかを評価する。
・ 連結財務諸表に対する意見を表明するために、会社及び連結子会社の財務情報に関する十分かつ適切な監査証拠を入手する。
監査人は、連結財務諸表の監査に関する指示、監督及び実施に関して責任がある。
監査人は、単独で監査意見に対して責任を負う。
 監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した監査の範囲とその実施時期、監査の実施過程で識別した内部統制の重要な不備を含む監査上の重要な発見事項、及び監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。
 監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。
 監査人は、監査役及び監査役会と協議した事項のうち、当連結会計年度の連結財務諸表の監査で特に重要であると判断した事項を監査上の主要な検討事項と決定し、監査報告書において記載する。
ただし、法令等により当該事項の公表が禁止されている場合や、極めて限定的ではあるが、監査報告書において報告することにより生じる不利益が公共の利益を上回ると合理的に見込まれるため、監査人が報告すべきでないと判断した場合は、当該事項を記載しない。
<内部統制監査>監査意見 当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第2項の規定に基づく監査証明を行うため、オリコン株式会社の2025年3月31日現在の内部統制報告書について監査を行った。
 当監査法人は、オリコン株式会社が2025年3月31日現在の財務報告に係る内部統制は有効であると表示した上記の内部統制報告書が、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の評価の基準に準拠して、財務報告に係る内部統制の評価結果について、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。
監査意見の根拠 当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の監査の基準に準拠して内部統制監査を行った。
財務報告に係る内部統制の監査の基準における当監査法人の責任は、「内部統制監査における監査人の責任」に記載されている。
当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。
当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。
内部統制報告書に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任 経営者の責任は、財務報告に係る内部統制を整備及び運用し、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の評価の基準に準拠して内部統制報告書を作成し適正に表示することにある。
 監査役及び監査役会の責任は、財務報告に係る内部統制の整備及び運用状況を監視、検証することにある。
 なお、財務報告に係る内部統制により財務報告の虚偽の記載を完全には防止又は発見することができない可能性がある。
内部統制監査における監査人の責任 監査人の責任は、監査人が実施した内部統制監査に基づいて、内部統制報告書に重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、内部統制監査報告書において独立の立場から内部統制報告書に対する意見を表明することにある。
 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。
・ 内部統制報告書における財務報告に係る内部統制の評価結果について監査証拠を入手するための監査手続を実施する。
内部統制監査の監査手続は、監査人の判断により、財務報告の信頼性に及ぼす影響の重要性に基づいて選択及び適用される。
・ 財務報告に係る内部統制の評価範囲、評価手続及び評価結果について経営者が行った記載を含め、全体としての内部統制報告書の表示を検討する。
・ 内部統制報告書における財務報告に係る内部統制の評価結果に関する十分かつ適切な監査証拠を入手する。
監査人は、内部統制報告書の監査に関する指示、監督及び実施に関して責任がある。
監査人は、単独で監査意見に対して責任を負う。
 監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した内部統制監査の範囲とその実施時期、内部統制監査の実施結果、識別した内部統制の開示すべき重要な不備、その是正結果、及び内部統制の監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。
 監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。
<報酬関連情報> 当監査法人及び当監査法人と同一のネットワークに属する者に対する、当連結会計年度の会社及び子会社の監査証明業務に基づく報酬の額は19,900千円であり、非監査業務に基づく報酬はない。
利害関係 会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。
以 上  (注)1.上記の監査報告書の原本は当社(有価証券報告書提出会社)が別途保管しております。
 2.XBRLデータは監査の対象には含まれていません。
監査上の主要な検討事項、連結 監査上の主要な検討事項 監査上の主要な検討事項とは、当連結会計年度の連結財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。
監査上の主要な検討事項は、連結財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
顧客満足度(CS)調査事業の売上高の実在性及び期間帰属監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応 オリコングループは、純粋持株会社であるオリコン株式会社を軸に各事業会社5社によって構成されている。
 セグメントは各事業会社を基礎とした製品・サービス別に識別されており、「コミュニケーション事業」「データサービス事業」「モバイル事業」「広告事業」を報告セグメントとしている。
 コミュニケーション事業は、会社の基幹事業であり、当該事業に係る売上高は3,940,727千円と連結売上高の80.2%を占めている。
 コミュニケーション事業の中でも顧客満足度(CS)調査事業の売上高は、個々の取引金額は売上計上額全額に比べて少額であるが、顧客数・取引件数は多く、処理される取引件数も多い。
そのため、売上計上処理に虚偽表示が生じた場合には、金額的な影響も大きなものとなる可能性が高いと考えられることから、顧客満足度(CS)調査事業の売上高の実在性及び期間帰属について、より慎重な監査上の検討を行う必要がある。
 以上より、当監査法人は、顧客満足度(CS)調査事業の売上高の実在性及び期間帰属を監査上の主要な検討事項であると判断した。
 当監査法人は顧客満足度(CS)調査事業の売上高の実在性及び期間帰属を検討するにあたり、主として以下の監査手続を実施した。
 顧客満足度(CS)調査事業の売上高に関連する業務プロセスについて、関連する内部統制を理解するとともに、顧客満足度(CS)調査事業の売上高の実在性及び期間帰属を確保するために会社が構築した内部統制の整備及び運用状況の有効性を評価した。
 顧客満足度(CS)調査事業の売上高について、売上高の実在性及び期間帰属を検証するために以下の手続を実施した。
・売上取引をサンプル抽出し、発注書、入金証憑等の関連証憑との突合・金額的な重要性に基づいて売上債権残高から抽出したサンプルについて、取引先への残高確認手続の実施及び差異分析の実施 株式会社新旭の株式取得に係る会計処理監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応 オリコングループは、【注記事項】
(企業結合等関係)に記載されているとおり、2024年10月15日(みなし取得日:2024年10月31日)に株式会社新旭(以下「新旭社」という。
)の株式の100%を280百万円で取得し、連結子会社としている。
 当該企業結合にあたり、新旭社の株式の取得原価は、同社の事業計画を基礎として算定された株式価値を踏まえ、交渉の上決定されており、株式価値の算定には外部の専門家を利用している。
また、会社は取得原価の配分にあたり、外部の専門家を利用して、取得した識別可能な資産及び引き受けた負債の認識及び測定により取得原価の配分(以下「PPA」)を実施し、取得原価の配分残余はのれんとして計上している。
のれんの償却期間は、事業計画に基づく投資の回収期間を考慮して、5年としている。
その結果、当連結会計年度末において、新旭社株式取得に係るのれんが465百万円(総資産の約6.7%)計上されている。
 企業結合は経常的に生じる取引ではなく、取得原価の妥当性の検討には、複雑な検討や専門的な知識が必要となる。
また株式価値算定の基礎となる事業計画は、不確実性及び経営者の主観的な判断の程度が高い。
 以上より、当監査法人は、新旭社の株式取得に係る会計処理は金額的に重要性が高く、取得原価の測定には経営者の主観的な判断を要し、連結財務諸表に与える影響が大きいことから、監査上の主要な検討事項に該当するものと判断した。
 当監査法人は、新旭社の株式取得に係る会計処理の妥当性の検討に当たり、主として以下の監査手続を実施した。
(1) 取得目的の検討新旭社の取得の目的と経緯について経営者に対して質問し、また、関連する取締役会議事録を閲覧した。

(2) 取得原価の検討・株式の取得に関連する契約書及び出金証憑を閲覧した。
・外部の専門家が作成した株式価値算定書を閲覧した。
・株式価値算定書について、当監査法人の専門家を利用して株式価値算定に用いられた手法、基礎データ及び前提条件を検討した。
(3) のれんの計上金額及び償却期間の検討・外部の専門家が作成した取得原価の配分(以下、「PPA」という。
)の結果報告書を閲覧した。
・PPAの結果報告書について、当監査法人の専門家を利用してPPAに用いられた手法、基礎データ及び前提条件等を確かめ、無形資産の取得原価の合理性を検討した。
・会社が算定したのれんの金額を検証するため、その再計算を行った。
・のれんの償却期間について事業計画に基づく投資の回収期間との比較を実施した。
(4) 事業計画の検討・株式価値算定の基礎となる事業計画における主要な仮定(得意先別、事業別の売上高予測)について、その適切性を評価した。
全体概要、監査上の主要な検討事項、連結  監査上の主要な検討事項とは、当連結会計年度の連結財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。
監査上の主要な検討事項は、連結財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
見出し、監査上の主要な検討事項、連結株式会社新旭の株式取得に係る会計処理
内容及び理由、監査上の主要な検討事項、連結  オリコングループは、【注記事項】
(企業結合等関係)に記載されているとおり、2024年10月15日(みなし取得日:2024年10月31日)に株式会社新旭(以下「新旭社」という。
)の株式の100%を280百万円で取得し、連結子会社としている。
 当該企業結合にあたり、新旭社の株式の取得原価は、同社の事業計画を基礎として算定された株式価値を踏まえ、交渉の上決定されており、株式価値の算定には外部の専門家を利用している。
また、会社は取得原価の配分にあたり、外部の専門家を利用して、取得した識別可能な資産及び引き受けた負債の認識及び測定により取得原価の配分(以下「PPA」)を実施し、取得原価の配分残余はのれんとして計上している。
のれんの償却期間は、事業計画に基づく投資の回収期間を考慮して、5年としている。
その結果、当連結会計年度末において、新旭社株式取得に係るのれんが465百万円(総資産の約6.7%)計上されている。
 企業結合は経常的に生じる取引ではなく、取得原価の妥当性の検討には、複雑な検討や専門的な知識が必要となる。
また株式価値算定の基礎となる事業計画は、不確実性及び経営者の主観的な判断の程度が高い。
 以上より、当監査法人は、新旭社の株式取得に係る会計処理は金額的に重要性が高く、取得原価の測定には経営者の主観的な判断を要し、連結財務諸表に与える影響が大きいことから、監査上の主要な検討事項に該当するものと判断した。
開示への参照、監査上の主要な検討事項、連結【注記事項】
(企業結合等関係)
監査上の対応、監査上の主要な検討事項、連結  当監査法人は、新旭社の株式取得に係る会計処理の妥当性の検討に当たり、主として以下の監査手続を実施した。
(1) 取得目的の検討新旭社の取得の目的と経緯について経営者に対して質問し、また、関連する取締役会議事録を閲覧した。

(2) 取得原価の検討・株式の取得に関連する契約書及び出金証憑を閲覧した。
・外部の専門家が作成した株式価値算定書を閲覧した。
・株式価値算定書について、当監査法人の専門家を利用して株式価値算定に用いられた手法、基礎データ及び前提条件を検討した。
(3) のれんの計上金額及び償却期間の検討・外部の専門家が作成した取得原価の配分(以下、「PPA」という。
)の結果報告書を閲覧した。
・PPAの結果報告書について、当監査法人の専門家を利用してPPAに用いられた手法、基礎データ及び前提条件等を確かめ、無形資産の取得原価の合理性を検討した。
・会社が算定したのれんの金額を検証するため、その再計算を行った。
・のれんの償却期間について事業計画に基づく投資の回収期間との比較を実施した。
(4) 事業計画の検討・株式価値算定の基礎となる事業計画における主要な仮定(得意先別、事業別の売上高予測)について、その適切性を評価した。
その他の記載内容、連結 その他の記載内容 その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。
経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。
また、監査役及び監査役会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。
 当監査法人の連結財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。
 連結財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と連結財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。
 当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。
 その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。
報酬関連情報、連結 <報酬関連情報> 当監査法人及び当監査法人と同一のネットワークに属する者に対する、当連結会計年度の会社及び子会社の監査証明業務に基づく報酬の額は19,900千円であり、非監査業務に基づく報酬はない。

Audit1

監査法人1、個別海南監査法人
独立監査人の報告書、個別 独立監査人の監査報告書 2025年6月26日オリコン株式会社 取締役会 御中 海南監査法人 東京事務所 指定社員業務執行社員 公認会計士平賀 康麿 指定社員業務執行社員 公認会計士村上 由樹 <財務諸表監査>監査意見 当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づく監査証明を行うため、「経理の状況」に掲げられているオリコン株式会社の2024年4月1日から2025年3月31日までの第26期事業年度の財務諸表、すなわち、貸借対照表、損益計算書、株主資本等変動計算書、重要な会計方針、その他の注記及び附属明細表について監査を行った。
 当監査法人は、上記の財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して、オリコン株式会社の2025年3月31日現在の財政状態及び同日をもって終了する事業年度の経営成績を、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。
監査意見の根拠 当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して監査を行った。
監査の基準における当監査法人の責任は、「財務諸表監査における監査人の責任」に記載されている。
当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。
当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。
監査上の主要な検討事項 監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。
監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
関係会社株式の評価監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応 オリコン株式会社は純粋持株会社であり、当事業年度の貸借対照表に計上されている関係会社株式は3,072,924千円(総資産に占める割合は39.4%)であり、その全てが市場価格のない関係会社株式である。
 会社が純粋持株会社であること及び前事業年度から事業環境に変化は見られず、新たにリスク認識すべき重要な監査項目も識別されていないことを踏まえ、関係会社株式の評価が当事業年度においても引き続き相対的に最も重要な監査領域であると考えた。
 以上の理由により、当監査法人は、市場価格のない関係会社株式にかかる評価の妥当性の検討を監査上の主要な検討事項に該当するものと判断した。
 当監査法人は、関係会社株式の評価に係る内部統制の有効性を評価するとともに、会社による関係会社株式の評価結果の妥当性を検証するため、主に以下の監査手続を実施した。
(1)関係会社株式の実質価額の算定基礎となる各社の財務情報について、実施した監査手続とその結果に基づき、当該財務情報の信頼性を確かめた。
(2)会社による関係会社株式の評価結果の妥当性を検討するため、各関係会社株式の帳簿残高を各社の実質価額と比較検討した。
強調事項 重要な後発事象に記載されているとおり、2025年6月25日に連結子会社である㈱oricon MEから剰余金の配当を受領している。
 当該事項は、当監査法人の意見に影響を及ぼすものではない。
その他の記載内容 その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。
経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。
また、監査役及び監査役会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。
 当監査法人の財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。
 財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。
 当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。
 その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。
財務諸表に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任 経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して財務諸表を作成し適正に表示することにある。
これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。
 財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。
 監査役及び監査役会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。
財務諸表監査における監査人の責任 監査人の責任は、監査人が実施した監査に基づいて、全体としての財務諸表に不正又は誤謬による重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、監査報告書において独立の立場から財務諸表に対する意見を表明することにある。
虚偽表示は、不正又は誤謬により発生する可能性があり、個別に又は集計すると、財務諸表の利用者の意思決定に影響を与えると合理的に見込まれる場合に、重要性があると判断される。
 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。
・ 不正又は誤謬による重要な虚偽表示リスクを識別し、評価する。
また、重要な虚偽表示リスクに対応した監査手続を立案し、実施する。
監査手続の選択及び適用は監査人の判断による。
さらに、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手する。
・ 財務諸表監査の目的は、内部統制の有効性について意見表明するためのものではないが、監査人は、リスク評価の実施に際して、状況に応じた適切な監査手続を立案するために、監査に関連する内部統制を検討する。
・ 経営者が採用した会計方針及びその適用方法の適切性、並びに経営者によって行われた会計上の見積りの合理性及び関連する注記事項の妥当性を評価する。
・ 経営者が継続企業を前提として財務諸表を作成することが適切であるかどうか、また、入手した監査証拠に基づき、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められるかどうか結論付ける。
継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、監査報告書において財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する財務諸表の注記事項が適切でない場合は、財務諸表に対して除外事項付意見を表明することが求められている。
監査人の結論は、監査報告書日までに入手した監査証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。
・ 財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠しているかどうかとともに、関連する注記事項を含めた財務諸表の表示、構成及び内容、並びに財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示しているかどうかを評価する。
 監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した監査の範囲とその実施時期、監査の実施過程で識別した内部統制の重要な不備を含む監査上の重要な発見事項、及び監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。
 監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。
 監査人は、監査役及び監査役会と協議した事項のうち、当事業年度の財務諸表の監査で特に重要であると判断した事項を監査上の主要な検討事項と決定し、監査報告書において記載する。
ただし、法令等により当該事項の公表が禁止されている場合や、極めて限定的ではあるが、監査報告書において報告することにより生じる不利益が公共の利益を上回ると合理的に見込まれるため、監査人が報告すべきでないと判断した場合は、当該事項を記載しない。
<報酬関連情報> 報酬関連情報は、連結財務諸表の監査報告書に記載されている。
利害関係 会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。
以 上  (注)1.上記の監査報告書の原本は当社(有価証券報告書提出会社)が別途保管しております。
 2.XBRLデータは監査の対象には含まれていません。
監査上の主要な検討事項、個別 監査上の主要な検討事項 監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。
監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
関係会社株式の評価監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応 オリコン株式会社は純粋持株会社であり、当事業年度の貸借対照表に計上されている関係会社株式は3,072,924千円(総資産に占める割合は39.4%)であり、その全てが市場価格のない関係会社株式である。
 会社が純粋持株会社であること及び前事業年度から事業環境に変化は見られず、新たにリスク認識すべき重要な監査項目も識別されていないことを踏まえ、関係会社株式の評価が当事業年度においても引き続き相対的に最も重要な監査領域であると考えた。
 以上の理由により、当監査法人は、市場価格のない関係会社株式にかかる評価の妥当性の検討を監査上の主要な検討事項に該当するものと判断した。
 当監査法人は、関係会社株式の評価に係る内部統制の有効性を評価するとともに、会社による関係会社株式の評価結果の妥当性を検証するため、主に以下の監査手続を実施した。
(1)関係会社株式の実質価額の算定基礎となる各社の財務情報について、実施した監査手続とその結果に基づき、当該財務情報の信頼性を確かめた。
(2)会社による関係会社株式の評価結果の妥当性を検討するため、各関係会社株式の帳簿残高を各社の実質価額と比較検討した。
全体概要、監査上の主要な検討事項、個別  監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。
監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
見出し、監査上の主要な検討事項、個別関係会社株式の評価
その他の記載内容、個別 強調事項 重要な後発事象に記載されているとおり、2025年6月25日に連結子会社である㈱oricon MEから剰余金の配当を受領している。
 当該事項は、当監査法人の意見に影響を及ぼすものではない。
その他の記載内容 その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。
経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。
また、監査役及び監査役会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。
 当監査法人の財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。
 財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。
 当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。
 その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。
報酬関連情報、個別 <報酬関連情報> 報酬関連情報は、連結財務諸表の監査報告書に記載されている。

BS資産

商品及び製品5,413,000
仕掛品6,754,000
未収入金233,248,000
その他、流動資産124,466,000
建物及び構築物(純額)54,247,000
工具、器具及び備品(純額)76,069,000
土地1,973,000
有形固定資産131,834,000
ソフトウエア20,620,000
無形固定資産21,844,000
投資有価証券684,608,000