財務諸表
CoverPage
提出書類、表紙 | 有価証券報告書 |
提出日、表紙 | 2025-06-27 |
英訳名、表紙 | Meiji Shipping Group Co., Ltd. |
代表者の役職氏名、表紙 | 代表取締役社長CEO 内田 貴也 |
本店の所在の場所、表紙 | 兵庫県神戸市中央区明石町32番地 |
電話番号、本店の所在の場所、表紙 | 神戸078(331)3701 |
様式、DEI | 第三号様式 |
会計基準、DEI | Japan GAAP |
連結決算の有無、DEI | true |
当会計期間の種類、DEI | FY |
corp
沿革 | 2 【沿革】 1911年5月兵庫県神戸市において創業。 資本金212,500円にて外航海運業を開始。 1921年6月兵庫県神戸市に明海ビルを建設、ビル業を併営。 1924年5月事業目的を海運業ならびに貸室業と改正。 1949年5月東京・大阪・神戸の3市場に株式を上場。 1950年4月船舶運営会より民営還元。 1964年5月大阪商船三井船舶㈱(現 ㈱商船三井)グループの専属会社として海運集約に参加。 1967年8月計画造船史上最大船型の15万トン型タンカー「明扇丸」竣工。 1984年1月東明汽船㈱設立(現・㈱明治海運、現・連結子会社)。 1984年11月ぎのわん観光開発㈱設立(現・連結子会社)。 1985年7月東京都中央区に明海京橋ビルを建設。 1990年4月㈱ラグナガーデンホテル設立(現・連結子会社)。 1992年7月ラグナガーデンホテル開業。 1998年1月阪神大震災で被災した明海ビルを再建。 2002年7月ラグナガーデンホテル新館増築(99室)。 2007年3月㈱ホテルアンヌプリ(旧 ㈱ホテル日航アンヌプリ)の株式を取得(現・連結子会社)。 2010年1月㈱稚内観光開発設立(現・連結子会社)。 2010年10月MK CENTENNIAL MARITIME B.V.(現・Meiji Shipping B.V.、現・連結子会社) オランダ事務所開設。 2011年6月事業目的を海運業、不動産の賃貸・管理およびホテル・飲食店・レジャー施設の経営と改正。 2013年1月サフィールリゾート㈱設立(現・連結子会社)。 2013年7月東京証券取引所と大阪証券取引所の市場統合に伴い、大阪証券取引所市場第一部は、東京証券取引所市場第一部に統合。 2014年6月㈱ザ・ウィンザー・ホテルズインターナショナルの株式を取得(現・連結子会社)。 2018年4月フィリピンにおいて船員トレーニングセンターの運営を開始。 2022年4月東京証券取引所の市場区分の見直しにより、市場第一部からスタンダード市場へ移行。 2023年10月当社は明治海運㈱を明海グループ㈱に商号変更。 また、連結子会社について、東明汽船㈱を㈱明治海運(英文表記:Meiji Shipping Co.,Ltd.)に、MK CENTENNIAL MARITIME B.V.をMeiji Shipping B.V.に、MK CENTENNIAL MARITIME PTE.LTD.をMeiji Shipping Pte. Ltd.に商号変更。 |
事業の内容 | 3 【事業の内容】 当社グループは、当社(明海グループ株式会社)、連結子会社17社および関連会社13社により構成され、外航海運業を中心に事業展開を図っています。 なお、当社は特定上場会社等に該当し、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準のうち、上場会社の規模との対比で定められる数値基準については連結ベースの計数に基づいて判断することとなります。 当社グループの事業内容および当社と関係会社の当該事業に係る位置付けは次のとおりです。 (1) 外航海運業当社グループは、タンカー・自動車専用船およびバルカー等の不定期船を保有する船舶オーナー会社を国内外に擁し、貸船料収入を収受する船舶貸渡業を柱として海運に係る事業を行っています。 当該事業には、船舶運航管理業務を担う会社を含み、連結対象会社数は19社です。 (2) ホテル関連事業現在国内各所にてホテルおよびゴルフ場を所有し、それぞれのサービスを提供しています。 当該事業には、営業業務を担う会社を含み、連結対象会社数は7社です。 (3) 不動産賃貸業主に所有ビルを事務所用物件としてテナントに賃貸する不動産貸室業を中心とし、持分法適用関連会社にて不動産斡旋・仲介業務や、ビルの総合運営管理を行っています。 連結対象会社数は4社です。 上記の企業集団の状況について事業系統図を示すと次のとおりです。 (事業系統図) [セグメント] ※上記の事業内容は「セグメント情報」の区分と同一です。 ※上記の☆は連結子会社、また無印は持分法適用関連会社です。 ※明治土地建物株式会社は、持分法適用関連会社であると同時に当社の「その他の関係会社」です。 |
関係会社の状況 | 4 【関係会社の状況】 (1) 連結子会社 名称住所資本金(千円)主要な事業内容議決権の所有割合(%)関係内容BRIGHT OCEAN MARITIME S.A. PANAMA20千US$外航海運業100・資金の援助・役務の提供・役員の兼任㈱明治海運 (注)2東京都中央区90,000外航海運業43.3(25.0)[56.7]・船舶の賃貸・債務保証・役員の兼任エム・エム・エス㈱東京都目黒区40,000外航海運業50.0(25.0)[50.0]・債務保証・役員の兼任Meiji Shipping Pte. Ltd. (注)2シンガポール7,500千S$外航海運業100(100)・債務保証MELODIA MARITIME PTE LTD. (注)2,5シンガポール27,649千S$外航海運業52.0(52.0)・債務保証ぎのわん観光開発㈱ (注)2沖縄県宜野湾市50,000ホテル関連事業54.9(21.1)[45.0]・資金の援助・債務保証・役員の兼任㈱ラグナガーデンホテル沖縄県宜野湾市50,000ホテル関連事業35.0(15.0)[45.0]・役員の兼任ESTEEM MARITIME S.A. (注)2,5PANAMA60千US$及び1,057,265外航海運業100(100)・船舶の賃借・資金の援助・債務保証・役務の提供・役員の兼任㈱ホテルアンヌプリ北海道虻田郡ニセコ町50,000ホテル関連事業80.0(35.0)[20.0]・役員の兼任Meiji Shipping B.V. (注)2,5オランダ国アムステルダム市180千US$外航海運業100(100)・債務保証㈱稚内観光開発北海道稚内市50,000ホテル関連事業100(100)・役員の兼任サフィールホテルズ㈱東京都目黒区5,000ホテル関連事業40.0[60.0]・資金の援助・役員の兼任サフィールリゾート㈱ (注)2兵庫県神戸市垂水区50,000ホテル関連事業100・建物の賃貸・債務被保証・債務保証・役員の兼任㈱ザ・ウィンザー・ホテルズインターナショナル (注)2北海道虻田郡洞爺湖町2,000ホテル関連事業100・建物・土地の賃貸・債務被保証・役員の兼任SOLEIL TRANSPORT S.A. (注)4PANAMA10千US$外航海運業100(100)・資金の援助・債務保証・役員の兼任TRINITY BULK, S.A. (注)2PANAMA2千US$外航海運業60・役員の兼任エスティームマリタイムジャパン㈱ (注)2東京都中央区90,000外航海運業100(100)・債務保証・役員の兼任 (注) 1 主要な事業の内容欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しています。 2 特定子会社に該当しています。 3 議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数、[ ]内は、緊密な者の所有割合で外数となっています。 4 SOLEIL TRANSPORT S.A.の株式の一部を2025年1月15日に譲渡し、持分法適用関連会社になりました。 なお、同社の決算日は12月31日のため当連結会計年度においては連結の範囲に含めています。 5 売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えている各社の主要な損益情報等は以下のとおりです。 ESTEEM MARITIME S.A. MELODIA MARITIME PTE LTD. Meiji Shipping B.V. 売上高12,613,711千円 10,738,231千円 23,086,488千円 経常利益5,486,145千円 1,681,984千円 4,528,904千円 当期純利益5,486,145千円 1,668,953千円 4,494,270千円 純資産額5,833,209千円 10,376,140千円 42,131,284千円 総資産額46,965,276千円 23,393,746千円 127,571,996千円 (2) 持分法適用関連会社 名称住所資本金(千円)主要な事業内容議決権の所有割合(%)関係内容明治土地建物㈱ (注)1兵庫県神戸市中央区36,500不動産賃貸業0[50]・役員の兼任明海興産㈱兵庫県神戸市中央区30,000不動産賃貸業13.3[86.7]・建物の賃貸・建物の賃借MIKOM TRANSPORT PTE LTDシンガポール4,800千US$外航海運業 50(50)・役員の兼任M&M SHIPHOLDING S.A.PANAMA100千US$外航海運業 50(50)・役員の兼任KMNL LODESTAR SHIPPING B.V.オランダ国アムステルダム市140千US$外航海運業50(50)・債務保証M&M Shipholding B.V.オランダ国アムステルダム市10千US$外航海運業50(50)・債務保証MTC Maritime B.V.オランダ国アムステルダム市10千US$外航海運業50(50)・債務保証COMET GYRO GAS TRANSPORT PTE. LTD.シンガポール52,800千US$外航海運業50(50)・債務保証・役員の兼任その他 5社 (注) 1 明治土地建物株式会社は、持分法適用関連会社であると同時に当社の「その他の関係会社」です。 なお、当社の議決権に対する所有割合は8.3%です。 2 主要な事業の内容欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しています。 3 議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数、[ ]内は、緊密な者の所有割合で外数となっています。 |
従業員の状況 | 5 【従業員の状況】 (1) 連結会社の状況2025年3月31日現在セグメントの名称従業員数(名)外航海運業178(24)ホテル関連事業412(313)合計590(337) (注) 従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しています。 (2) 提出会社の状況2025年3月31日現在従業員数(名)平均年齢(才)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)109 (5)36.16.87,276 セグメントの名称従業員数(名)外航海運業107(4)ホテル関連事業2(1)不動産賃貸業―(―)合計109(5) (注) 1 従業員数には、他社出向社員を含んでいます。 また、臨時従業員数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しています。 2 平均年間給与は、賞与および基準外賃金を含んでいます。 (3) 労働組合の状況提出会社の船長を除く海上従業員は、全日本海員組合に所属しています。 その他、ホテル関連事業子会社において労働組合が組織されています。 現在、労使間は、相互の信頼と協調精神とにより概ね順調に推移しています。 その他の従業員については、労働組合はありません。 (4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率① 提出会社当事業年度補足説明 管理職に占める 女性労働者の割合(%)(注)男性労働者の育児休業取得率(%)(注)14662025年3月31日現在 (注)「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものです。 |
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 | 1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】 文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものです。 (1) 会社の経営の基本方針当社グループは、事業の根幹である外航海運業において、国際競争力の強化を念頭に、積極的な事業展開を図り、環境問題にも留意しつつ、安全運航体制を確保し、高い船舶管理能力を併せ持った信頼される船主として、時代のニーズに合った船隊の整備、高品質なサービスの提供を続けていきます。 また、ホテル関連事業、不動産賃貸業等を併営し、効率的な経営多角化により、当社グループ全体としての業績の安定化を図っていきます。 (2) 中長期的な会社の経営戦略および目標とする経営指標当社グループは、厳しい国際競争に耐えて安定的な利益を確保できる営業規模を達成するため、海運市況動向を充分に見極めながら、将来の市場ニーズに即した船型を順次投入し、また老齢船を処分し船隊整備を推進していきます。 そのためにも、効率的な経営体制のもと、機動力を活かした迅速な経営判断によって、スピードが求められる厳しい国際競争への対応力を強化していきます。 また、ホテル関連事業、不動産賃貸業等の事業の多角化分野においては、費用の適正化を計画的に継続し、より一層の事業の安定収益化を図ります。 なお、当社グループはさまざまな経営環境に対応すべく、経営指標にとらわれない柔軟な経営判断を行うことにしています。 外航海運業、ホテル関連事業、不動産賃貸業の各セグメントのリスクを把握しつつ、柔軟かつ迅速な事業展開を図ります。 (3) 会社の対処すべき課題2025年の世界経済は成長率3.3%と予測され、インフレ率の低下や金融緩和が成長を支える一方で、米国の保護主義政策や中国経済の減速、欧州の政治不安定化も影響し、不確実な状況が見込まれます。 このような経済状況のなか、当社グループの経営方針は従前と変わりなく、安全、安心、安定を根本に経営基盤の一層の充実を図っていきます。 外航海運業部門においては、米国をはじめとした主要各国の経済政策、為替や金利動向などの世界的な経済的環境の変化は海運市況全般に大きな影響を与えるものと考え、今後の動向を注視し、これら変化する状況に的確に対応すべく船隊の整備・充実を進めていきます。 同時に安全運航体制の確保により、中長期の傭船契約を主体に、経営基盤の維持・向上に努力を重ねていきます。 ホテル関連事業部門では、各ホテルにおいてインバウンドの増加傾向は継続しており今後も大幅な宿泊客増大が見込める状況にありますが、一方では人手不足感の是正に向けた採用の拡大と従業員満足度の向上、IT活用による業務省力化、エネルギーコスト削減のための設備更新が重要な課題として引き続き取り組んでいきます。 不動産賃貸業部門では、引き続き保有不動産の品質の維持・向上を図りつつ、今後とも安定的な収益確保を目指していきます。 管理面においては、変化する環境に的確に対応できるよう、優秀な人材の確保、育成を強化し、加えて、当社グループ内の種々リスクの管理体制を一層整備・強化していきます。 また、当社グループでは、内部統制およびコンプライアンス遵守についても重要課題として認識しており、その体制の維持・向上に引き続き取り組んでいきます。 |
サステナビリティに関する考え方及び取組 | 2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】 当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりです。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものです。 (1) ガバナンス持続可能な社会の存在を大前提として当社グループも持続可能な企業集団として存在し得るという認識のもと、 社会との持続可能性の両立を目指してサステナビリティ活動の推進を図るべく、経営会議委員会の下部組織として 「SDGs・安全委員会」 を設けています。 同委員会ではグループ全体でのサステナビリティに関わる事項を議論するとともに、海運部門におけるカーボンニュートラルに向けた環境対応タスクフォースを設置し、次世代燃料等の技術情報の収集や検討を行っています。 また、能力開発室においては、次世代の人的資本の強化を目指したさまざまな活動や取組みを推進しています。 (2) リスク管理サステナビリティに関するリスクに関し、SDGs・安全委員会では委員会での議論や評価上重要な事項について経営会議委員会や取締役会に報告し経営上のリスク管理に反映することとしています。 また、当社グループでは不正やハラスメントのない、明るく風通しの良い職場環境の実現が全てのリスク管理の原点と考え、経営会議委員会の直下に 「コンプライアンス委員会」 を組織しています。 本委員会では事業部門ごとに委員を選出し、全グループ会社が一体となった活動を行っています。 具体的には、全社で実施する年次のコンプライアンス研修を通して全役職員に対するコンプライアンス意識の向上、不正やハラスメントに関わる内部通報制度の周知徹底に取組んでいます。 また、海運部門、ホテル関連部門、不動産関連部門等の各事業部門にはそれぞれに固有の商習慣が存在するため、各事業別の研修内容を策定し、実施しています。 また、同委員会の下部組織として 「情報セキュリティ分科会」 を設け、グループの情報資産を事故・災害・犯罪などの脅威から守り、お客様ならびに社会の信頼に応えるべく取組んでいます。 (3) 戦略当社グループが一体となって持続可能な社会の実現に寄与していくために、2025年3月に「明海グループ サステナビリティ方針」 を策定しました。 [明海グループ サステナビリティ方針]持続可能な環境と社会の存在を大前提として、私たちも持続可能な企業集団として存在し得るという認識のもと、「堅実にして積極的な明海グループらしさ」 をもって、サステナビリティ活動の推進を図ります。 ■目先の利益に捕らわれず長期的な目線・地球的な視野をもって取組みます■社員一人一人の積極的な行動で、グループ全体の活動をよりよいものにしていきます■顧客・取引先をはじめ、すべてのステークホルダーとの信頼の絆を大切にしますそして、同じく2025年3月に 「サステナビリティ重要課題(マテリアリティ)」 を特定しました。 [サステナビリティにおける重要課題(マテリアリティ)]1)人材:多様な人材の成長と活躍を支える2)安全:事業の安全を実現する3)自然:海・自然の豊かさを守る上記マテリアリティの特定にあたっては、当社の外航海運業部門、ホテル関連事業部門、不動産賃貸業部門等の事業部門がそれぞれの事業を通じ、かつ 「明海グループらしい」 姿勢をもって持続可能な社会の実現を目指すために、当社グループが優先的に取り組むべき課題を抽出し特定しました。 [サステナビリティ重要課題における、それぞれのリスクと機会の整理]1)人材(リスク)・多様な人材の受け入れやキャリア支援の仕組みの不足による優秀な人材の流出や社員満足度の低下・離職率の増加やモチベーションの低下による企業の競争力や財務業務への悪影響・社員エンゲージメント低下による企業文化や企業ブランドの棄損、社会的信用力の低下(機会)・包括的な人材育成による労働力の質の向上・イノベーションの創出や競争力の強化・人材定着率の向上による長期的な人材コスト削減・優秀な人材の獲得・定着の促進・社会的評価・企業ブランド評価の向上 2)安全(リスク)・安全基準未達による重大事故や災害発生のリスク・企業の信頼度低下による事業契約の減少・規制違反による罰則や事業停止(機会)・安全対策の強化による長期的なパートナーシップ構築や新規契約の獲得・徹底した安全管理や規則適合による企業評価の向上 3)自然(リスク)・規制違反・規制強化への対応不備による罰則の発生・顧客や取引先からの信頼度低下・海洋資源の枯渇による事業継続性の低下・資源の浪費によるコスト増加や長期的な事業継続性への影響(機会)・環境に配慮した新技術導入によるコスト削減や新たな事業機会の創出・環境保全活動などによる企業ブランド力の強化・サプライチェーン全体での競争力を強化 これらマテリアリティに関する取組みを着実に実行することで、事業活動を通じた持続可能な社会の実現を目指します。 (4) 指標及び目標サステナビリティ重要課題(マテリアリティ)である 「人材」、「安全」、「自然」 に対し、それぞれのリスクと機会を鑑みながら、行動目標を以下の通り定めています。 また、「企業の社会的責任を果たすための基盤」 においては、コンプライアンスの遵守、人権の尊重、地域社会との連携が不可欠であるとの認識から、今後も引き続き取組みを強化していきます。 [サステナビリティ重要課題における、それぞれの行動目標]1)「人材」における行動目標・性別・国籍・キャリア等によらない多様なバックグラウンドを持つ人材が活躍できる環境の整備・働き甲斐の創出・心身ともに健康・安全に働ける環境づくり 2)「安全」における行動目標・事故・事件の防止に向けた体制づくり・サービス・施設における安全性の確保と快適さの向上・災害対策の推進・データセキュリティとプライバシー保護対応の強化 3)「自然」における行動目標・海洋汚染対策の推進・自然環境・生物多様性の保護・次世代エネルギー、環境配慮の設備・システム導入への対応・循環型社会の実現 [企業の社会的責任を果たすための基盤]■コンプライアンスの遵守■人権の尊重■地域社会との連携 人材の多様性の確保を含む人材育成方針や社内環境整備方針についての指標に関する目標及び実績は次の通りです。 また、当社においては、関連する指標のデータ管理とともに、具体的な取組みが行われているものの、連結グループに属する全ての会社では行われてはいないため、目標及び実績は提出会社のものを記載しています。 指標目標(2028年3月31日まで)実績(当事業年度)管理職に占める女性労働者の割合30%14% |
戦略 | (3) 戦略当社グループが一体となって持続可能な社会の実現に寄与していくために、2025年3月に「明海グループ サステナビリティ方針」 を策定しました。 [明海グループ サステナビリティ方針]持続可能な環境と社会の存在を大前提として、私たちも持続可能な企業集団として存在し得るという認識のもと、「堅実にして積極的な明海グループらしさ」 をもって、サステナビリティ活動の推進を図ります。 ■目先の利益に捕らわれず長期的な目線・地球的な視野をもって取組みます■社員一人一人の積極的な行動で、グループ全体の活動をよりよいものにしていきます■顧客・取引先をはじめ、すべてのステークホルダーとの信頼の絆を大切にしますそして、同じく2025年3月に 「サステナビリティ重要課題(マテリアリティ)」 を特定しました。 [サステナビリティにおける重要課題(マテリアリティ)]1)人材:多様な人材の成長と活躍を支える2)安全:事業の安全を実現する3)自然:海・自然の豊かさを守る上記マテリアリティの特定にあたっては、当社の外航海運業部門、ホテル関連事業部門、不動産賃貸業部門等の事業部門がそれぞれの事業を通じ、かつ 「明海グループらしい」 姿勢をもって持続可能な社会の実現を目指すために、当社グループが優先的に取り組むべき課題を抽出し特定しました。 [サステナビリティ重要課題における、それぞれのリスクと機会の整理]1)人材(リスク)・多様な人材の受け入れやキャリア支援の仕組みの不足による優秀な人材の流出や社員満足度の低下・離職率の増加やモチベーションの低下による企業の競争力や財務業務への悪影響・社員エンゲージメント低下による企業文化や企業ブランドの棄損、社会的信用力の低下(機会)・包括的な人材育成による労働力の質の向上・イノベーションの創出や競争力の強化・人材定着率の向上による長期的な人材コスト削減・優秀な人材の獲得・定着の促進・社会的評価・企業ブランド評価の向上 2)安全(リスク)・安全基準未達による重大事故や災害発生のリスク・企業の信頼度低下による事業契約の減少・規制違反による罰則や事業停止(機会)・安全対策の強化による長期的なパートナーシップ構築や新規契約の獲得・徹底した安全管理や規則適合による企業評価の向上 3)自然(リスク)・規制違反・規制強化への対応不備による罰則の発生・顧客や取引先からの信頼度低下・海洋資源の枯渇による事業継続性の低下・資源の浪費によるコスト増加や長期的な事業継続性への影響(機会)・環境に配慮した新技術導入によるコスト削減や新たな事業機会の創出・環境保全活動などによる企業ブランド力の強化・サプライチェーン全体での競争力を強化 これらマテリアリティに関する取組みを着実に実行することで、事業活動を通じた持続可能な社会の実現を目指します。 |
指標及び目標 | (4) 指標及び目標サステナビリティ重要課題(マテリアリティ)である 「人材」、「安全」、「自然」 に対し、それぞれのリスクと機会を鑑みながら、行動目標を以下の通り定めています。 また、「企業の社会的責任を果たすための基盤」 においては、コンプライアンスの遵守、人権の尊重、地域社会との連携が不可欠であるとの認識から、今後も引き続き取組みを強化していきます。 [サステナビリティ重要課題における、それぞれの行動目標]1)「人材」における行動目標・性別・国籍・キャリア等によらない多様なバックグラウンドを持つ人材が活躍できる環境の整備・働き甲斐の創出・心身ともに健康・安全に働ける環境づくり 2)「安全」における行動目標・事故・事件の防止に向けた体制づくり・サービス・施設における安全性の確保と快適さの向上・災害対策の推進・データセキュリティとプライバシー保護対応の強化 3)「自然」における行動目標・海洋汚染対策の推進・自然環境・生物多様性の保護・次世代エネルギー、環境配慮の設備・システム導入への対応・循環型社会の実現 [企業の社会的責任を果たすための基盤]■コンプライアンスの遵守■人権の尊重■地域社会との連携 人材の多様性の確保を含む人材育成方針や社内環境整備方針についての指標に関する目標及び実績は次の通りです。 また、当社においては、関連する指標のデータ管理とともに、具体的な取組みが行われているものの、連結グループに属する全ての会社では行われてはいないため、目標及び実績は提出会社のものを記載しています。 指標目標(2028年3月31日まで)実績(当事業年度)管理職に占める女性労働者の割合30%14% |
人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略 | 1)人材(リスク)・多様な人材の受け入れやキャリア支援の仕組みの不足による優秀な人材の流出や社員満足度の低下・離職率の増加やモチベーションの低下による企業の競争力や財務業務への悪影響・社員エンゲージメント低下による企業文化や企業ブランドの棄損、社会的信用力の低下(機会)・包括的な人材育成による労働力の質の向上・イノベーションの創出や競争力の強化・人材定着率の向上による長期的な人材コスト削減・優秀な人材の獲得・定着の促進・社会的評価・企業ブランド評価の向上 |
人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標 | [企業の社会的責任を果たすための基盤]■コンプライアンスの遵守■人権の尊重■地域社会との連携 人材の多様性の確保を含む人材育成方針や社内環境整備方針についての指標に関する目標及び実績は次の通りです。 また、当社においては、関連する指標のデータ管理とともに、具体的な取組みが行われているものの、連結グループに属する全ての会社では行われてはいないため、目標及び実績は提出会社のものを記載しています。 指標目標(2028年3月31日まで)実績(当事業年度)管理職に占める女性労働者の割合30%14% |
事業等のリスク | 3 【事業等のリスク】 有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりです。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものです。 (1) 為替変動リスク 当社グループの中核である外航海運業においては、その傭船料収入が米国ドル建てとなっています。 費用についても米国ドル建ての部分が大半を占めますが、一部円建てのコストも残っており、円高が進行しますと当社グループの収支に悪影響を及ぼします。 当社グループとしては費用のドル建て化を進めるとともに為替予約等のヘッジ取引により、為替変動の影響を軽減するように努めています。 また、当社および海外子会社では、米国ドル建てならびに円建てにて資産・負債を保有していますが、その個々の会社の決算通貨(米国ドル建て或いは円建て)と決算通貨以外での資産(主に現預金)・負債(主に設備資金借入金)のバランスしない部分が為替変動によって、決算時評価損益として収支に影響します。 (2) 金利リスク 当社グループの主たる業務は船舶保有で、新造船建造等多額の設備投資を継続して行っていますが、その必要資金の多くの部分を銀行借入等の外部負債によって賄っています。 当社グループとしては、有利子負債の削減に努めると同時に、金利動向を見ながら金利スワップ取引により金利の固定化を進めていますが、一部固定化されていない変動金利での借入金は、金利変動リスクにさらされており、金利が上昇するような場合には利益圧迫の影響が出て参ります。 (3) 船舶運航上の事故、海洋汚染リスク 当社グループは、安全運航と海洋の環境汚染防止とを業務上の最重要課題の一つに掲げ、船員教育や訓練システムに最大限の注力をして、事故防止、海洋汚染防止に取り組んでいます。 また、かかる事態に備えて十分な船舶保険等の付保もしています。 しかしながら、万一の不慮の事故・海洋汚染等が発生し、特に油濁による大規模な海洋汚染が生じた場合には、当社グループの事業に影響を及ぼす可能性もあります。 (4) 自然災害、感染症、海外情勢のリスク 当社グループの建物およびレジャー施設では、地震、台風等の自然災害、感染症、また国際紛争、テロ等による海外情勢により、影響を受ける可能性があります。 新型コロナウイルス等の感染症については、従業員の安全確保や衛生管理の徹底に努めながら事業継続の体制を整えていますが、長期間にわたり継続した場合には、旅行客、顧客等の施設利用者が減少し、当社グループの事業に影響を及ぼす可能性があります。 (5) 食品の安全性及び表示 当社グループでは飲食の提供および食品の販売を行っています。 食品の安全性、消費期限、賞味期限、産地、原材料等の表示については日頃より十分に注意を払っていますが、万一当社グループの衛生管理に起因する食中毒が発生した場合、あるいは表示に誤りがあった場合等は、社会的信用の失墜につながり当社グループの事業に影響を及ぼす可能性があります。 (6) 顧客情報の管理 当社グループのホテル関連事業において、顧客に関する個人情報を保有しており、管理は厳重に行っていますが、それらの情報の漏洩が発生した場合は、社会的信用の失墜につながり当社グループの事業に影響を及ぼす可能性があります。 (7) 繰延税金資産の回収可能性 当社グループは、将来の課税所得見積額に基づいて、繰延税金資産の回収可能性を評価しています。 経済環境の変化等により、当該見積額が減少し、将来の税金負担額を軽減する効果を有しないと判断した場合には、繰延税金資産を取り崩し、税金費用を計上することとなり、当社グループの財政状態、経営成績に影響を及ぼす可能性があります。 (8) 固定資産の減損損失 当社グループは、固定資産の減損に係る会計基準を適用しています。 所有する固定資産について、事業計画の変更や市況の変化等により収益性が著しく低下し、減損損失を計上することとなった場合には、当社グループの財政状態、経営成績に影響を与える可能性があります。 |
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 | 4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。 )の状況の概要並びに経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりです。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものです。 (1) 経営成績当連結会計年度における世界経済は、底堅い成長を維持し、実質賃金の増加や利下げ、貿易の持ち直しが下支えしました。 米国経済は底堅い雇用、所得環境を背景に、堅調に推移しました。 欧州経済は回復基調を維持し、物価上昇の鈍化と雇用環境の改善が消費を支えました。 中国経済は政府目標の成長率を達成しましたが、内需の鈍化が続きました。 我が国経済は高水準の企業収益を背景に、内需を中心に底堅い成長が続きました。 また為替相場は、米国の金利引き上げによる日米金利差の拡大を背景として、円安基調が継続しました。 大型タンカー傭船市況は、地政学および政治的な世界情勢の影響を大きく受け、波乱含みの展開が続きました。 特にスエズ運河ならびに紅海航行の回避が影響し、2024年前半は概ね堅調でしたが、年後半は特に中国向け輸送需要の減少により下落基調となりました。 その後2025年に入ると、米国によるロシア制裁強化の影響で反転急騰し、回復の兆しが見られるなど、変動幅の大きい不安定な状況が続いています。 石油製品船傭船市況も、ロシア産石油製品の代替調達によるトンマイルの伸長やジェット燃料の荷動き増加により、2024年半ば頃までは比較的堅調に推移しましたが、年後半は下落基調となりました。 しかし、年末からは反転し上昇の傾向が見られます。 スエズ運河や紅海の通峡回避がトンマイルの伸長に寄与しており、今後も中東情勢の動向が大きな影響を与えるものと見られます。 特に、アジアから欧州への輸送ルートの選択が市況に大きな影響を与えています。 LPG/LNG船傭船市況については、船腹需要のばらつきが期中を通じて見られ、LPG船は2024年前半に一時歴史的高値を付けたのち急落するなど、動きの荒い傾向にあります。 また、LNG船は世界的なLNG生産プロジェクトの遅延が船腹の供給過剰を引き起こしており、この影響による市況の低迷は当面続くものと見られます。 バルカー傭船市況は、中国の経済情勢が大きく影響し、特に大型撤積船は鉄鉱石の港頭在庫量や鋼材輸出量によって船腹需要が左右される傾向が見られ、2024年半ばまでは比較的高位に推移しましたが、年後半は下落傾向にあり、2025年の春節の時期には2年ぶりの低水準まで落ち込むなど不安定さが見られます。 一方、中小船型は地域によっては船腹供給過多の状況が見受けられたものの、パナマ運河の通峡制限や穀物を中心とした荷動きの増加により、大型船に比べ安定した水準で推移しました。 自動車船傭船市況は、自動車生産量と荷動きの増加に伴う旺盛な船腹需要をカバーしきれない状況が続いており、歴史的な高水準で推移しています。 中東情勢によるスエズ運河および紅海航行の回避によるトンマイルの伸長も大きな影響を与えていますが、一方で米国新政権による自動車関税の見直しは主要自動車メーカーの生産拠点の移転やサプライチェーンの再編につながる可能性があり、今後の動向が注目されます。 コンテナ船傭船市況も、パナマ運河の通峡制限やスエズ運河および紅海航行の回避による輸送ルートの変更が需給を引き締め、2024年は、コロナ禍の反動需要が落ち着いた前年度を上回る状況となりました。 他方、船腹供給量の増加も相まって、年末以降は下落基調が続いています。 このような状況のなか、外航海運業部門では、前連結会計年度に売却した5隻の稼働減はありましたが、タンカー1隻の新規稼働、円安の影響もあり、売上高は57,556百万円(前年同期比3.3%増)、外航海運業利益は10,629百万円(前年同期比0.5%減)となりました。 ホテル関連事業部門では、国内個人客やインバウンドの増加により、売上高は9,418百万円(前年同期比8.0%増)となりました。 一方で費用面は、人件費や業務委託費の上昇、食材費の高騰、エネルギーコストの上昇などの影響を受けて営業費用が増加したため、ホテル関連事業利益は151百万円(前年同期比63.5%減)となりました。 不動産賃貸業部門では、売上高は570百万円(前年同期比3.5%増)、修繕費等の増加もあり、不動産賃貸業利益は233百万円(前年同期比23.5%減)となりました。 以上の結果、当連結会計年度の売上高は67,544百万円(前年同期比3.9%増)、営業利益は11,014百万円(前年同期比3.4%減)、持分法による投資利益3,819百万円の計上もあり、経常利益は9,131百万円(前年同期比56.4%増)、また、前年同期に計上した特別利益(主に船舶売却益)7,386百万円の剥落により、親会社株主に帰属する当期純利益は2,812百万円(前年同期比45.8%減)となりました。 (2) 財政状態当連結会計年度末における資産の部は、前連結会計年度末より16,821百万円増加し、293,278百万円となりました。 これは主に、建設仮勘定において、建造中のLNG船4隻を新たに設立した持分法適用関連会社2社への保有に変更したことにより減少した一方で、現金及び預金の増加、船舶1隻竣工に伴う船舶の増加、前述の持分法適用関連会社2社への出資による投資有価証券の増加によるものです。 負債の部は、前連結会計年度末より7,020百万円増加し、202,064百万円となりました。 これは主に流動負債その他、固定負債その他の増加によるものです。 純資産の部は、前連結会計年度末より9,801百万円増加し、91,214百万円となりました。 これは主に非支配株主持分、その他の包括利益累計額、利益剰余金の増加によるものです。 (3) キャッシュ・フローの状況当連結会計年度末における現金及び現金同等物は、前連結会計年度末に比べて10,181百万円増加し、47,869百万円となりました。 当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況は以下のとおりです。 (営業活動によるキャッシュ・フロー)当連結会計年度において営業活動によって得られた資金は、30,200百万円(前年同期比2,254百万円増)となりました。 これは主に税金等調整前当期純利益9,131百万円に、減価償却費16,878百万円等を加減算した結果です。 (投資活動によるキャッシュ・フロー)当連結会計年度において投資活動によって使用した資金は、6,749百万円(前年同期は8,493百万円の収入)となりました。 これは主に投資有価証券の取得による支出10,604百万円および有形固定資産の取得による支出9,269百万円と、有形固定資産の売却による収入13,802百万円によるものです。 (財務活動によるキャッシュ・フロー)当連結会計年度において財務活動によって使用した資金は、13,512百万円(前年同期比11,090百万円減)となりました。 これは主に長期借入金の返済による支出20,834百万円と、長期借入れによる収入7,245百万円によるものです。 当社グループの資本の財源及び資金の流動性については、以下のとおりです。 (資金需要)当社グループの運転資金需要の主なものとして、外航海運業においては海運業費用で、船員費・船舶修繕費等の船費、船舶管理業務に係る労務費やシステム関連費用が含まれます。 ホテル関連事業においては原材料仕入や労務費等のホテル運営費、不動産賃貸業においては保有不動産の維持管理費です。 その他、各事業における人件費、物件費等の一般管理費があります。 また設備資金需要の主なものとして、外航海運業においては船舶投資、ホテル関連事業や不動産賃貸業においては設備の拡充・更新投資があります。 当連結会計年度中に総額9,431百万円の設備投資を実施しました。 (財務政策)当社グループの事業維持拡大には、低コストで、安定的な資金確保が重要と認識しています。 設備資金需要に対しては、金融機関からの長期借入を中心に調達し、一部の船舶についてはリースの活用も行っています。 また運転資金需要に対しては、営業活動から得た資金や内部留保資金、金融機関からの借入および社債発行により賄っています。 流動性確保の観点から、金融機関との当座貸越契約による借入枠を有しているほか、国内外の関係会社の余剰資金について、グループ内金融による資本効率の向上を図っています。 (4) 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されています。 資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす見積り及び仮定を用いていますが、これらの見積り及び仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。 連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは以下のとおりです。 (繰延税金資産の回収可能性)繰延税金資産の回収可能性の判断にあたっては、「繰延税金資産の回収可能性に関する適用指針(企業会計基準適用指針第26号)」に基づいて企業の分類を行い、将来の課税所得見込額やタックス・プランニングを考慮して、将来の税金負担額を軽減する効果を有すると考えられる範囲で繰延税金資産を計上しています。 将来の課税所得見込額については、過去の業績や将来の業績予測、市況等を勘案して見積もっています。 当該見積りや仮定について、その時の業績や将来の経済環境の変化等により課税所得の見積りの見直しが生じた場合、繰延税金資産や法人税等調整額の金額に重要な影響を与える可能性があります。 (固定資産の減損)固定資産の減損に係る回収可能性の評価にあたって、主に各セグメントの個別物件ごとに資産のグルーピングを行い、収益性が著しく低下している資産について帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上することとしています。 なお、回収可能価額は、正味売却価額と使用価値のいずれか高い方としています。 減損損失を認識するかどうかの判定及び使用価値の算定において用いられる将来キャッシュ・フローは、期末現在の使用状況や事業計画、市況等を勘案して見積もっています。 当該見積りや仮定について、事業計画の変更や市況の変化等により変更が生じた場合、減損損失が発生する可能性があります。 (生産、受注及び販売の状況)(1) 販売実績当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりです。 セグメントの名称金額(千円)前期比(%)外航海運業57,556,009+3.3ホテル関連事業9,418,039+8.0不動産賃貸業570,156+3.5合計67,544,205+3.9 (注) 1 主な相手先別の販売実績および総販売実績に対する割合は、次のとおりです。 相手先前連結会計年度(2023年4月1日2024年3月31日)当連結会計年度(2024年4月1日2025年3月31日)金額(千円)割合(%)金額(千円)割合(%)SEARIVER MARITIME LLC7,478,03311.59,465,69014.0日本郵船株式会社7,697,78111.88,638,67612.8METHANE SERVICES LIMITED4,982,4117.75,422,2688.0 |
研究開発活動 | 6 【研究開発活動】 該当事項はありません。 |
設備投資等の概要 | 1 【設備投資等の概要】 当連結会計年度に実施した設備投資の総額は9,431百万円となりその内訳は以下のとおりです。 外航海運業セグメントにおいて、当社グループの船隊の充実と近代化を目的として、タンカー1隻および新造船建造費等の投資を行い、当該実施した投資額は4,018百万円です。 ホテル関連事業セグメントにおいて、ホテル施設等の設備拡充、取替更新等のための設備投資を行い、当該実施した投資額は3,885百万円です。 不動産賃貸業セグメントにおいて、賃貸用不動産の取得、ビル施設等の設備拡充、取替更新等のための設備投資を行い、当該実施した投資額は1,527百万円です。 |
主要な設備の状況 | 2 【主要な設備の状況】 当社グループにおける主要な設備は、次のとおりです。 (1) 提出会社事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物および構築物土地(面積㎡)器具備品合計明海ビル(兵庫県神戸市中央区)不動産賃貸業建物土地設備機器1,552,6672,355,930(1,884.75)8,1703,916,768―シーサイドホテル舞子ビラ神戸(兵庫県神戸市垂水区)ホテル関連事業建物設備機器1,842,725―[38,303.43]98,5641,941,28974ザ・ウィンザーホテル洞爺リゾート&スパ(北海道虻田郡洞爺湖町)ホテル関連事業建物土地設備機器1,338,836268,474(9,167,544.61)105,2601,712,571153 (注)1 明海ビルは、明海興産㈱に賃貸しています。 2 シーサイドホテル舞子ビラ神戸は、当社がサフィールリゾート㈱に賃貸しています。 土地は当社が神戸市より賃借しています(年間賃借料は137,904千円)。 賃借している土地の面積は[ ]で外書きしています。 3 ザ・ウィンザーホテル洞爺リゾート&スパは、当社が㈱ザ・ウィンザー・ホテルズインターナショナルに賃貸しています。 (2) 国内子会社会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)船舶建物及び構築物土地(面積㎡)器具備品合計ぎのわん観光開発㈱ラグナガーデンホテル(沖縄県宜野湾市)ホテル関連事業建物・土地・設備機器―3,436,4482,912,799(30,426.21)38,2936,387,541117ニセコノーザンリゾート・アンヌプリ(北海道虻田郡ニセコ町)ホテル関連事業建物・土地・設備機器―1,163,750360,530(43,771.02)27,7871,552,06824㈱ホテルアンヌプリサフィールホテル稚内(北海道稚内市)ホテル関連事業建物・土地・設備機器―178,120140,184(11,262.02)17,115335,42133ニセコノーザンリゾート・アンヌプリ(北海道虻田郡ニセコ町)ホテル関連事業土地・設備機器――85,200(31,553.00)4,81890,01824㈱明治海運明海三宮ビル (兵庫県神戸市中央区)不動産賃貸業建物・土地・設備機器―40,799572,418(473.31)2,282615,501―明海京橋ビル(東京都中央区)不動産賃貸業建物・土地・設備機器―92,208838,397(272.26)―930,605―本社(東京都目黒区)外航海運業自動車専用船1隻建物・設備機器884,764196―925885,8869㈱ザ・ウィンザー・ホテルズインターナショナル早来カントリー倶楽部(北海道勇払郡安平町)ホテル関連事業建物・土地・設備機器―102,685412,377(2,900,166.00)51,982567,0454エスティームマリタイムジャパン㈱本社(東京都目黒区)外航海運業自動車専用船1隻チップ船2隻8,461,844―――8,461,844― (注)1 ラグナガーデンホテルは、ぎのわん観光開発㈱が㈱ラグナガーデンホテルに賃貸しています。 2 ニセコノーザンリゾート・アンヌプリは、ぎのわん観光開発㈱が㈱ホテルアンヌプリに賃貸しています。 3 明海三宮ビルおよび明海京橋ビルは、㈱明治海運が明海興産㈱に賃貸しています。 4 サフィールホテル稚内は、㈱ホテルアンヌプリが㈱稚内観光開発に賃貸しています。 5 ㈱明治海運は、ESTEEM MARITIME S.A.に船舶を貸渡しています。 6 エスティームマリタイムジャパン㈱は、ESTEEM MARITIME S.A.に船舶を貸渡しています。 (3) 在外子会社会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)船舶建物土地器具備品合計Meiji Shipping Pte. Ltd.本社(シンガポール)外航海運業タンカー1隻バルカー1隻コンテナ船2隻設備機器6,741,405――8,6226,750,0287MELODIA MARITIME PTE LTD.本社(シンガポール)外航海運業タンカー2隻LPG船1隻自動車専用船1隻バルカー1隻11,147,527―――11,147,5271Meiji Shipping B.V.本社(オランダ国アムステルダム市)外航海運業タンカー11隻バルカー6隻LNG船2隻建物・土地105,497,070884,546143,727―106,525,34413BRIGHT OCEAN MARITIME S.A.本社(PANAMA)外航海運業自動車専用船2隻108,655―――108,655―ESTEEM MARITIME S.A.本社(PANAMA)外航海運業自動車専用船3隻バルカー1隻タンカー5隻チップ船1隻28,809,646―――28,809,646―TRINITY BULK, S.A.本社(PANAMA)外航海運業バルカー1隻3,191,994―――3,191,994―SOLEIL TRANSPORT S.A.本社(PANAMA)外航海運業タンカー2隻9,819,514―――9,819,514― (注)1 上記の他、連結会社以外から賃借している設備の内容は以下のとおりです。 会社名セグメントの名称設備の内容年間リース料(千円)リース契約残高(千円)MELODIA MARITIME PTE LTD.外航海運業コンテナ船2隻自動車専用船1隻 3,238,97910,706,763 |
設備の新設、除却等の計画 | 3 【設備の新設、除却等の計画】 当連結会計年度末現在における重要な設備の新設、改修および除却等の計画は以下のとおりです。 なお、決算日の異なる連結子会社については、各連結子会社の決算日現在にて記載しています。 (1) 重要な設備の新設等セグメントの名称設備の内容投資予定金額資金調達方法着手および完了予定完成後の増加能力(載貨重量屯数)総額(千円)既支払額(千円)着手完了予定外航海運業船舶2隻33,975,206―借入金および自己資金2024年8月2026年12月35千トン (2) 重要な設備の改修該当事項はありません。 (3) 重要な設備の除却等セグメントの名称設備の内容期末帳簿価額(千円)売却の予定年月売却による減少能力(載貨重量屯数)外航海運業船舶3隻4,905,4902025年1月~5月536千トン |
設備投資額、設備投資等の概要 | 1,527,000,000 |
Employees
平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況 | 36 |
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況 | 7 |
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況 | 7,276,000 |
管理職に占める女性労働者の割合、提出会社の指標 | 0 |
Investment
株式の保有状況 | (5) 【株式の保有状況】 ① 投資株式の区分の基準及び考え方当社は、投資株式の保有が専ら株式の価値の変動または株式にかかわる配当によって利益を受けることを目的とするものを純投資目的である投資株式とし、それ以外の目的により保有する投資株式を純投資目的以外の目的である投資株式と区分しています。 ② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容当社は、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式について、取引関係の維持・強化を図り、当社の安定経営および中長期的な企業価値向上に資すると認められる株式を保有しています。 保有する株式の発行会社およびそのグループ会社との取引状況に加え、保有する株式の状況(時価、配当利回り等)についても定期的に検証し、当社の財務に及ぼす影響度合いも踏まえつつ、保有意義に照らして継続保有の是非を判断しています。 b.銘柄数及び貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(千円)非上場株式5113,122非上場株式以外の株式83,491,224 (当事業年度において株式数が増加した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の増加に係る取得価額の合計額(千円)株式数の増加の理由非上場株式以外の株式1123,737協力関係の一層の強化のため (当事業年度において株式数が減少した銘柄)該当事項はありません。 c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報特定投資株式銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果(注2)及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(千円)貸借対照表計上額(千円)東京海上ホールディングス㈱157,500157,500保険取引関係の維持・強化無903,420740,722㈱三井住友フィナンシャルグループ228,90076,300金融取引関係の維持・強化無868,675679,756㈱みずほフィナンシャルグループ202,900202,900金融取引関係の維持・強化無821,947618,033MS&ADインシュアランスグループホールディングス㈱94,50094,500保険取引関係の維持・強化無304,762256,189ANAホールディングス㈱100,000100,000ホテル宿泊客への付加価値提供における協力関係の維持・強化有275,950321,000北海道中央バス㈱62,60023,000ホテル集客における協力関係の維持・強化。 株式数が増加した理由は協力関係の一層の強化のため。 有244,14075,210三井住友トラストグループ㈱15,80015,800金融取引関係の維持・強化無58,77652,266㈱百十四銀行3,9003,900金融取引関係の維持・強化有13,55211,610 (注) 1 ㈱百十四銀行は、貸借対照表価額が資本金額の100分の1以下でありますが、非上場株式を除く全8銘柄について記載しています。 2 定量的な保有効果については記載が困難であります。 保有の合理性は、保有する株式の発行会社およびそのグループ会社との取引状況に加え、保有する株式の状況(時価、配当利回り等)についても定期的に検証し、当社の財務に及ぼす影響度合いも踏まえつつ、継続保有の是非を判断しています。 3 ㈱三井住友フィナンシャルグループは、2024年10月1日付で普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行っています。 みなし保有株式 該当事項はありません。 ③ 保有目的が純投資目的である投資株式該当事項はありません。 ④ 当事業年度に投資株式の保有目的を純投資目的から純投資目的以外の目的に変更したもの該当事項はありません。 ⑤ 当事業年度の前4事業年度及び当事業年度に投資株式の保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に変更したもの該当事項はありません。 |
株式数が増加した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 1 |
銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 5 |
貸借対照表計上額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 113,122,000 |
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 8 |
貸借対照表計上額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 3,491,224,000 |
株式数の増加に係る取得価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 123,737,000 |
株式数、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 3,900 |
貸借対照表計上額、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 13,552,000 |
株式数が増加した理由、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 協力関係の一層の強化のため |
銘柄、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | ㈱百十四銀行 |
保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 金融取引関係の維持・強化 |
当該株式の発行者による提出会社の株式の保有の有無、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 有 |
Shareholders
大株主の状況 | (6) 【大株主の状況】 2025年3月31日現在 氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%) 明治土地建物株式会社兵庫県神戸市中央区京町76番地23,0008.3 京町産業株式会社大阪府泉佐野市羽倉崎上町三丁目3番41号2,2476.2 株式会社三井住友銀行東京都千代田区丸の内一丁目1番2号1,7944.9 立花証券株式会社東京都中央区日本橋茅場町一丁目13番14号1,7364.8 タクティ株式会社東京都目黒区上目黒一丁目18番11号1,6994.7 株式会社マネックスマリンエンタープライズ兵庫県神戸市中央区京町76番1号1,5894.4 明海興産株式会社兵庫県神戸市中央区京町76番2号1,5364.2 東京海上日動火災保険株式会社東京都千代田区大手町二丁目6番4号1,2503.4 三井住友海上火災保険株式会社東京都千代田区神田駿河台三丁目9番地1,2503.4 パックトレーディング株式会社兵庫県神戸市中央区京町76番2号1,1003.0計 17,20247.8 (注)1 記載株数は、千株未満を切り捨てて表示しています。 |
株主数-金融機関 | 16 |
株主数-金融商品取引業者 | 28 |
株主数-外国法人等-個人 | 54 |
株主数-外国法人等-個人以外 | 49 |
株主数-個人その他 | 4,442 |
株主数-その他の法人 | 90 |
株主数-計 | 4,679 |
氏名又は名称、大株主の状況 | パックトレーディング株式会社 |