財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙有価証券報告書
提出日、表紙2025-06-25
英訳名、表紙CMK CORPORATION
代表者の役職氏名、表紙代表取締役社長  石坂 嘉章
本店の所在の場所、表紙東京都新宿区西新宿六丁目5番1号
電話番号、本店の所在の場所、表紙03-5323-0231(代表)
様式、DEI第三号様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIFY

corp

沿革 2【沿革】
年月沿革1961年2月中央銘板工業株式会社設立、主にネームプレートを製造販売。
1963年3月プリント配線板の生産一部開始。
1967年2月SEセンター(旧本社工場・埼玉県入間郡三芳町)を開設。
1974年2月出荷センター(旧Gステイション工場・群馬県伊勢崎市)完成。
1980年8月シイエムケイメカニクス株式会社(旧中銘エンジニアリング株式会社)、シイエムケイハイテックス株式会社(旧株式会社中銘)を設立。
 同 11月シンガポールにCMK SINGAPORE(PTE.)LTD.(現・CMK ASIA(PTE.)LTD.)を設立。
(現・連結子会社)1981年6月技術センター工場完成。
1984年1月日本シイエムケイ株式会社に商号変更し、本社を東京都杉並区より埼玉県入間郡三芳町へ移転。
1985年5月平電子株式会社に出資。
 同 7月東京証券取引所市場第二部に上場。
1987年2月ベルギーにCMK EUROPE N.V.を設立。
(現・連結子会社)1989年1月平電子株式会社をシイエムケイ秩父株式会社に商号変更。
1989年9月東京証券取引所市場第一部に指定替え。
1990年1月シイエムケイ蒲原電子株式会社(旧蒲原電子株式会社)に出資。
 同 2月新潟工場(旧新潟サテライト工場・新潟県北蒲原郡聖籠町)完成。
1993年4月株式会社石塚製作所(2001年10月に日本エスアイシイ株式会社に商号変更、神奈川県相模原市)に出資。
1994年4月日本シイエムケイマルチ株式会社、株式会社シイエムケイ回路設計センターを設立。
1995年10月本社を埼玉県入間郡三芳町より東京都新宿区へ移転。
1996年7月エスイープロダクツ株式会社を設立。
1998年4月シイエムケイ秩父株式会社を商号変更及び組織変更し、日本シイエムケイニイガタ株式会社を設立。
 同 9月株式会社山梨三光に出資。
2000年10月中国の旗利得電子(東莞)有限公司に出資。
(現・連結子会社)2001年2月香港に新昇電子(香港)有限公司を設立。
(現・連結子会社) 同 5月中国に希門凱電子(無錫)有限公司を設立。
(現・連結子会社)2003年1月中国にCMK Global Brands Manufacture,Ltd.を設立。
2004年6月シイエムケイハイテックス株式会社を吸収合併。
2006年4月タイにCMK CORPORATION(THAILAND)CO.,LTD.を設立。
(現・連結子会社)2007年7月日本エスアイシイ株式会社、エスイープロダクツ株式会社及び株式会社シイエムケイ回路設計センターを合併し、シイエムケイ・プロダクツ株式会社(神奈川県相模原市、現・連結子会社)に商号変更。
 同 8月アメリカにCMK AMERICA CORPORATIONを設立。
(現・連結子会社) 同 9月CMK SINGAPORE(PTE.)LTD.、CMK EUROPE N.V.を完全子会社化。
2008年4月CMK SINGAPORE(PTE.)LTD.をCMK ASIA(PTE.)LTD.に商号変更。
2011年10月日本シイエムケイニイガタ株式会社を日本シイエムケイマルチ株式会社に吸収合併。
2012年9月中国に新昇電子貿易(深圳)有限公司を設立。
(現・連結子会社)2014年10月 日本シイエムケイマルチ株式会社、シイエムケイ蒲原電子株式会社、株式会社山梨三光、シイエムケイメカニクス株式会社を吸収合併。
 同 6月マレーシアにCMKM SDN.BHD.を設立。
(現・連結子会社)2022年4月2022年7月2024年4月東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からプライム市場に移行。
川越オフィス(埼玉県川越市)を開設。
ドイツにCMK(Germany)GmbHを設立。
(現・連結子会社)
事業の内容 3【事業の内容】
 当社グループは、日本シイエムケイ株式会社(当社)及び子会社11社、関連会社1社により構成されており、事業はプリント配線板の製造販売業(11社)を営んでいるほか、その他(1社)を営んでおります。
 当社及び当社の関係会社の事業における当社及び関係会社の位置付け及びセグメントとの関連は、次のとおりであります。
なお、次の4地域は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項 (セグメント情報等)」に掲げるセグメントの区分と同一であります。
日本 プリント配線板の製造販売業を営んでおります。
 ・当社 ・シイエムケイ・プロダクツ㈱ 中国 プリント配線板の製造販売業を営んでおります。
 ・新昇電子(香港)有限公司 ・希門凱電子(無錫)有限公司 ・旗利得電子(東莞)有限公司 ・新昇電子貿易(深圳)有限公司 東南アジア プリント配線板の製造販売業(販売支援を含む)を営んでおります。
 ・CMK ASIA(PTE.)LTD. ・CMKM SDN.BHD. ・CMK CORPORATION(THAILAND)CO.,LTD. 欧米 プリント配線板の販売業(販売支援を含む)を営んでおります。
 ・CMK EUROPE N.V. ・CMK (Germany)GmbH ・CMK AMERICA CORPORATION  事業の系統図はおおむね次のとおりであります。
関係会社の状況 4【関係会社の状況】
名称住所資本金又は出資金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容(連結子会社) シイエムケイ・プロダクツ㈱神奈川県相模原市中央区233プリント配線板の製造販売99.9プリント配線板を購入しております。
資金貸付をしております。
設備の賃貸をしております。
役員の兼任4名(内、当社従業員2名)CMK ASIA(PTE.)LTD.(注)3CHAI CHEE LANE SINGAPORE百万US$63プリント配線板の販売100.0プリント配線板を販売・購入しております。
資金借入をしております。
役員の兼任1名(内、当社従業員1名)CMKM SDN.BHD.KUALA LUMPUR MALAYSIA百万MYR1プリント配線板の販売支援100.0役員の兼任1名(内、当社従業員1名)CMK CORPORATION(THAILAND)CO.,LTD.(注)3、4PRACHINBURI THAILAND百万THB9,007プリント配線板の製造販売100.0プリント配線板を販売・購入しております。
資金貸付をしております。
債務保証をしております。
役員の兼任4名(内、当社従業員3名)希門凱電子(無錫)有限公司(注)3中華人民共和国江蘇省百万人民元502プリント配線板の製造販売85.0プリント配線板を購入しております。
役員の兼任6名(内、当社従業員3名)新昇電子(香港)有限公司(注)3、5KOWLOON HONG KONG百万HK$150プリント配線板の販売100.0プリント配線板を販売・購入しております。
資金借入をしております。
役員の兼任3名(内、当社従業員3名)旗利得電子(東莞)有限公司(注)3中華人民共和国広東省百万人民元293プリント配線板の製造販売100.0(100.0)資金貸付をしております。
役員の兼任9名(内、当社従業員7名)新昇電子貿易(深圳)有限公司中華人民共和国広東省百万人民元1プリント配線板の販売100.0(100.0)役員の兼任4名(内、当社従業員3名)CMK EUROPE N.V.(注)3GEEL BELGIUM百万EUR22プリント配線板の販売100.0(100.0)プリント配線板を販売しております。
資金借入をしております。
役員の兼任2名(内、当社従業員2名)CMK(Germany)GmbHSTUTTGART GERMANY百万EUR0.025プリント配線板の販売支援100.0役員の兼任2名(内、当社従業員2名)CMK AMERICA CORPORATIONGEORGIA UNITED STATES OF AMERICA百万US$0.1プリント配線板の販売100.0プリント配線板を販売しております。
資金借入をしております。
役員の兼任1名(内、当社従業員1名)
(注) 1.「議決権の所有割合」欄の( )内書は、間接所有であります。
2.有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。
3.特定子会社に該当しております。
4.CMK CORPORATION(THAILAND)CO.,LTD.については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。
主要な損益情報等(1)売上高32,647百万円 (2)経常利益△43百万円 (3)当期純利益△267百万円 (4)純資産額23,349百万円 (5)総資産額63,021百万円 5.新昇電子(香港)有限公司については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。
主要な損益情報等(1)売上高28,931百万円 (2)経常利益696百万円 (3)当期純利益575百万円 (4)純資産額12,668百万円 (5)総資産額19,493百万円
従業員の状況 5【従業員の状況】
(1)連結会社の状況 2025年3月31日現在セグメントの名称従業員数(名)日本1,212中国1,259東南アジア1,895欧米20全社(共通)97合計4,483 (注)1.従業員数は就業人員数(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。
)であり、契約社員、嘱託社員、臨時社員、パートタイム等の従業員及び派遣社員を含んでおりません。
2.全社(共通)は、総務及び経理等の管理部門の従業員であります。
(2)提出会社の状況 2025年3月31日現在従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)1,14348.7319.556,074,896 セグメントの名称従業員数(名)日本1,046全社(共通)97合計1,143 (注)1.従業員数は就業人員数(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。
)であり、契約社員、嘱託社員、臨時社員、パートタイム等の従業員及び派遣社員を含んでおりません。
2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含み、中途入社者の給与は除いております。
3.全社(共通)は、総務及び経理等の管理部門の従業員であります。
(3)労働組合の状況 当社の労働組合は日本シイエムケイクリエイトと称し、従業員718名をもって組織され、労使関係は円滑で特記する事項はありません。
 また、連結子会社においては、労働組合は結成されていませんが、労使関係は良好な関係です。
(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異 ① 提出会社当事業年度管理職に占める女性労働者の割合(%)(注)1.男性労働者の育児休業取得率(%)(注)2.労働者の男女の賃金の差異(%)(注)1.全労働者正規雇用労働者パート・有期労働者4.675.073.073.577.9(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。
 ② 連結子会社当事業年度名称管理職に占める女性労働者の割合(%)(注)1.男性労働者の育児休業取得率(%)(注)2.労働者の男女の賃金の差異(%)(注)2.全労働者正規雇用労働者パート・有期労働者シイエムケイ・プロダクツ㈱0.0----(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)及び  「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定による公表義務の対象  ではないため、記載を省略しております。
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】
(1)会社の経営の基本方針 当社グループは、社是『発展と永続』のもと、2020年より基本理念及び経営方針を制定しております。
また、『新たな社会・価値観に適応した「世界最高レベルの安全安心なプリント配線板」を供給し続けることにより、安全で快適な社会を実現する』ことを中長期ビジョンに掲げ、社会への貢献、幸福の追求、安全安心な製品の供給をすることで、ステークホルダーからの期待に応えるとともに、社員の幸せ・成長を実現することを目指しています。
<基本理念> 私たちCMKグループは、社員の精神的・物質的幸福を追求すると共に、 自覚と責任をもって安全安心な製品を製造販売し、 存在価値を高め、社会の発展に貢献します<経営方針> 1.公明正大なものづくりを実践する 2.環境の変化を先取りし、柔軟に対応できる活力のある職場をつくる 3.拠点、部門、立場、国籍などの個人の属性にとらわれず、お互いを尊重し、   よく考え、よく話し、理解を深め一致協力して利益をつくる 4.品質向上を日課として歩留まり改善と品質保証体制の強化に努める 5.生産工場の稼働率を高める 6.資源を効率的に使うと共に、環境保全を推進する 7.将来にわたりプリント配線板の開発製造販売を継続し、お客様と社会の役に立つ (2)中長期的な会社の経営戦略と対処すべき課題 今後の世界経済は、主要国の政策変更に伴う各国経済の減速懸念や、不安定な為替等、依然として先行き不透明な状況が続くものと予想されます。
 また自動車業界においても同様にその影響を受け、不透明な状況が続くと予想されますが、中長期的にはADAS(Advanced Driver-Assistance Systems(先進運転支援システム))、自動運転進化による制御複雑化に伴いECU(Electronic Control Unit(電子制御ユニット))の数も増加及び複雑化し、当社グループ主力の車載プリント配線板の需要は拡大するものと見込まれます。
 当社グループは2023年11月に中期経営計画を見直しました。
主要顧客の中長期需要が強いことや、地政学リスク回避の流れを背景とした当社タイ工場に対するニーズの高まりを受けて、成長加速を実現する為にタイに新工場を建設し、2024年8月より信頼性評価の生産を開始、顧客承認活動を行って参りましたが、自動車の全体需要停滞に伴い、量産稼働につきましては、2025年10月から開始といたしました。
 足元厳しい事業環境は続いているものの、競争優位性のある車載製品への注力強化、車載製品ポートフォリオの更なる高付加価値シフト等の車載成長戦略は順調に推移しております。
 また、車載以外の新事業領域をもう一つの柱とすべく、技術力の強化を図っております。
その中で、当社は2025年4月25日付けにて株式会社ダイワ工業が保有する「DPGA基板(Daiwa Process Global Advance(高放熱基板)」の特許に関する通常実施権許諾契約を締結いたしました。
DPGA基板は放熱性、接続信頼性、軽量化が特徴の基板であり、本技術によって、今後のプリント配線板に求められる放熱ニーズに対応し、新事業領域における設計、企画提案の幅を広げ更なる拡販を推進し、中期経営計画の達成を目指して参ります。
 また、2050年のカーボンニュートラルへの対応として、「環境方針」をもとに、「中長期環境行動計画」を策定し、環境保全活動を推進する中で、各工場で設備更新などの電力削減、太陽光発電による再生可能エネルギー使用などの対応によるCO2排出量の削減を進めております。
当社の中国工場においては、グリーン電力を導入しており、2026年度には全てグリーン電力化出来る見込みとなっております。
 さらに、気候変動緩和に向けた取り組みについては、CDPの「気候変動レポート2024」で2023年度に引き続きBスコアを取得しており、今後とも持続可能な社会の実現に向けた取り組みを積極的に推進して参ります。
サステナビリティに関する考え方及び取組 2【サステナビリティに関する考え方及び取組】
 当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。
 なお、文中の将来に関する事項は、有価証券報告書提出日(2025年6月25日)現在において、当社グループが判断したものであります。
(1) サステナビリティに関する取組 当社グループは「新たな社会・価値観に適応した『世界最高レベルの安全安心なプリント配線板』を供給し続けることにより、安全で快適な社会を実現する」ことを中期経営計画の中長期ビジョンとして掲げております。
また、2020年より、社員の精神的・物質的幸福を追求する取組を推進することを基本理念に明記する一方で、持続的な社会を実現するために「サステナビリティ基本方針」を制定しております。
当社グループの社是である『発展と永続』の理念のもと、事業を通じて社会課題と真摯に向き合い、ESG(環境・社会・ガバナンス)経営に取り組んでおります。
① サステナビリティに関するガバナンス 当社グループでは、代表取締役社長を委員長とするサステナビリティ推進委員会を設置し、気候変動及び環境問題等への対応をテーマとした環境課題分科会と人権デューデリジェンス、人的資本、CSR推進活動等への対応をテーマとした社会課題分科会により活動を推進しております。
また、企業を取り巻く多様かつ複雑なリスクへの対応を強化するため、当社グループ全体での全社横断的なリスク管理体制を確立し、その網羅性、機動性、実効性を高めるため、2025年6月25日より、従前の内部統制委員会をリスクマネジメント委員会に改編・発展させることとしました。
当該リスクマネジメント委員会は、社内取締役で構成され、コーポレート担当役員を責任者としております。
 なお、サステナビリティ推進委員会における議論の内容と結果、並びにグループ各社のサステナビリティに関する活動については、その重要性に鑑み、取締役会に対しても報告を行います。
また、リスクマネジメント委員会における機会を含めた各種リスク管理に対する議論の内容と結果については、その重要性に鑑み、取締役会に対しても報告を行う他、当社の監査役又は監査役会に対しても報告を行い、連携を図ることとしております。
(スキルマトリクス) 取締役に期待する役割・専門性・バックグラウンドについて、詳細は、「第4 コーポレートガバナンスの状況等
(2) 役員の状況」をご参照ください。
(サステナビリティ関連の組織体の開催回数及び議題)組織体開催回数(2024年度)議題取締役会17回安全衛生管理体制について安全衛生推進活動について内部統制体制の見直しについてサステナビリティ推進委員会1回人権デューデリジェンスの促進計画について人的資本の促進計画についてTCFD、CDPの対応についてリスクマネジメント委員会(旧 内部統制委員会)2回コンプライアンスアンケートの結果について安全衛生の対策についてストレスチェック後の対応について内部統制体制の見直しについて社会課題分科会4回(スモールミーティング含む)CSRアンケート結果についてサステナビリティ取り組み活動についてホットラインの補強について環境課題分科会4回エネルギー使用量及びCO2排出量についてカーボンニュートラルについて省エネ・省資源促進計画について廃棄物削減目標についてGHGスコープについて全社環境活動について ② サステナビリティに関する戦略 当社グループでは、社是『発展と永続』の精神をもとに、持続可能な社会の構築への貢献及び企業価値向上を図るため、「気候変動」「社会」「経営基盤」の3つの重点項目から、2021年12月にサステナビリティ基本方針を制定いたしました。
 サステナビリティ基本方針の内容は次のとおりです。
 <サステナビリティ基本方針>CMKグループは創業以来、『発展と永続』を社是として掲げてきました。
わたしたちは、新たな社会・価値観に適応した「世界最高レベルの安全安心なプリント配線板」の供給を通じて、社会やステークホルダーの皆様の期待にお応えすることにより、持続可能な社会の実現と、企業価値の向上に努めます。
1. 脱炭素の達成に向けて、事業活動における環境負荷軽減に努めます。
(気候変動)2. 安全安心な製品の提供により、世の中に価値を提供し、持続可能な社会の実現に貢献します。
(社会)3. コンプライアンスを重視し、経営の健全性と透明性を高めます。
(経営基盤) 重点項目具体的内容気候変動■環境負荷物質削減■資源有効活用■脱炭素社会の実現を目指したエネルギー問題への対応社会■事業を通じた安全への貢献■安心安全な製品の提供(お客様への価値提供)■人権の尊重■従業員の健康と安全の確保■人財活躍推進(多様性推進)経営基盤■コンプライアンス■内部統制、リスクマネジメント強化■サプライチェーンマネジメント■人材育成 ③ サステナビリティに関するリスク管理 当社グループでは、コーポレート担当役員を責任者とする内部統制委員会を設置し、「気候変動」「社会」の項目についてはサステナビリティ推進委員会が、「経営基盤」の項目については内部統制委員会が全社一元的なリスク管理を行っておりましたが、2025年6月25日より、内部統制委員会をリスクマネジメント委員会に改編・発展させ、「経営基盤」において全社一元的なリスク管理とすることとしております。
なお、当社グループのリスクの対応方針や課題について、優先度を選別・評価し、意思決定を図っております。
④ サステナビリティに関する指標及び目標 当社グループは、「気候変動」「社会」において取り組むべき具体的な指標を設定しております。
具体的な指標は、「第2 事業の状況 2 サステナビリティに関する考え方及び取組 (3) TCFD提言に基づく情報開示 ④指標及び目標」及び「第2事業の状況 2 サステナビリティに関する考え方及び取組
(2) 人的資本、多様性に関する開示 ④ 指標及び目標」をご参照ください。

(2) 人的資本、多様性に関する開示① ガバナンス 人的資本・多様性に関するガバナンスは、サステナビリティ全般に含めて管理しております。
詳細は、「第2事業の状況 2 サステナビリティに関する考え方及び取組 (1) サステナビリティに関する取組 ① サステナビリティに関するガバナンス」をご参照ください。
② 戦略 当社グループでは、社是『発展と永続』を成し遂げるため、2002年に「CMKグループ行動宣言」を制定し、2022年に改定いたしました。
その中で、人材育成は、人材育成方針に沿った取組を進めるとともに、社員の採用活動や人事考課、管理職への登用において人材の多様性を尊重し、公平公正な制度の運営に努めております。
 また、社員の安全と健康の確保は、個人のワークライフバランスが一層充実し、全社員が長期にわたって意欲的に働くことができるよう安全衛生方針に基づいた社内環境の整備を進めております。
 CMKグループ行動宣言、人材育成方針及び安全衛生方針の内容は次のとおりです。
<CMKグループ行動宣言(要旨抜粋)>お客様とともに    CMKグループは、安心安全な製品・サービスの提供を通じてお客様から選ばれ続ける           よう努めます。
株主・投資家とともに CMKグループは、適切で積極的なコミュニケーションを通じて株主・投資家のご理解           を得られるよう努めます。
取引先とともに    CMKグループは、公平・公正な取引を通じて取引先と良きパートナーシップを構築で           きるよう努めます。
従業員とともに    CMKグループは、一人ひとりが自分らしくいきいきと働くことのできる環境づくりに           努めます。
社会とともに     CMKグループは、企業活動を通じて持続可能な社会の実現に貢献します。
<人材育成方針>1. 多様性や人権を尊重し、従業員一人ひとりが働きがいを感じられる職場環境を整備します。
2.従業員一人ひとりの可能性を最大限に引き出すため、能力開発及びキャリアアップの機会を公平に提供 します。
3.環境等の変化に応じた適材適所の人材配置・異動を通じ、多様な従業員の活躍を推進します。
4.公正な人事評価を実現し、フィードバックを通じて従業員の育成につなげます。
5.従業員が自主的にキャリアを築きながら、持続的に成長できる人事制度を整備します。
<安全衛生方針>1. 安全を何よりも優先し、企業活動のすべてのプロセスにおいて安全衛生活動を進めます。
2.安全衛生関係法令を遵守します。
3.従業員とのコミュニケーションを図り、職場における安全衛生の継続的な改善に努めます。
4.安全衛生教育を充実させ、安全安心に働くための意識向上を図ります。
5.従業員の労働災害防止及び疾病の予防、心身の健康増進に取り組みます。
6.地域社会や取引先と連携した安全衛生活動を進め、信頼関係を構築します。
 当社グループでは、サステナビリティ基本方針、CMKグループ行動宣言及び上記方針を軸に、中長期ビジョン「[働きやすさ]+[働きがい]会社と社員がともに成長する企業に向けて」を2025年度より策定し、その方向性に沿って5つの観点から各種人事施策を展開して参ります。
③ リスク管理 人的資本・多様性に関するリスク管理は、サステナビリティ全般に含めて管理しております。
詳細は、「第2事業の状況 2 サステナビリティに関する考え方及び取組 (1) サステナビリティに関する取組 ③ サステナビリティに関するリスク管理」をご参照ください。
④ 指標及び目標 当社では、上記戦略に掲げた方針について、以下の指標を用いております。
当該指標に対する目標及び実績は、次のとおりであります。
 なお、2025年度以降は中長期ビジョン「[働きやすさ]+[働きがい]会社と社員がともに成長する企業に向けて」に基づき、施策を展開して参ります。
当該ビジョンは、現在の取組との方向性を継承しつつ、より一層の組織成長と社員の働きがいの実現を目指すものです。
区分項目(注)12024年度実績2028年度目標人材育成通信教育受講率22.75%(延べ290名)23.00%人材育成要員管理多能工人材の育成(累計)(注)2多能工育成:122名多能工育成:282名人材育成公的資格者取得人数40人43人要員管理女性管理職者比率4.59%5.00%(注)3要員管理障がい者の雇用率3.36%3.00%以上を維持要員管理技能実習生の採用人数10人10人福利厚生有給休暇平均取得日数12.0日14.0日福利厚生要員管理男性労働者の育児休業取得率(注)475.0%100.0%職場環境ストレスチェックの受検率98.3%98.0%職場環境労働災害件数(重大労働災害)(注)51件0件適正処遇成果や評価に対する納得感(注)658.0%70.0%(注)1.当社においては関連する指標のデータ管理及び具体的な取り組みが行われているものの、現時点で当社グループに属するすべての会社が上記取り組み、また、データ管理を実施しているものではないため、当社グループにおける記載が困難であることから、指標に関する目標及び実績は、当社のものを記載しております。
2.当社では、従業員一人ひとりの可能性を最大限に引き出すため、製造部門に従事する社員が複数の製造工程・技能を習得するための教育・実習カリキュラムを実施しております。
多能工化を推進することで、技能向上による人材の底上げと組織力の強化を図って参ります。
3.一般事業主行動計画では、電子部品等産業の平均以上の水準を目標としており、2024年度における電子部品等産業の平均は3.6%となっております。
4.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。
5.本指標については、当社単体に加え、当社グループの海外拠点従業員に関するデータも含まれております。
なお、海外拠点を含めたデータを用いているのは本指標のみであり、他指標については、当社単体の実績を記載しております。
6.当社では、従業員からの忌憚のない回答を得られるよう匿名によるアンケートを年1回継続して実施しております。
2024年度はエンゲージメントについて計19項目を設定し、成果や評価に対する納得感に関する項目を抽出しております。
(3) TCFD提言に基づく情報開示① ガバナンス 取締役会による監視体制 取締役会は、気候変動を含むリスク・機会や対応策について、定期的にサステナビリティ推進委員会からこれらに関する報告を受け、重要方針について審議・決定するなどの監督責任があります。
また年度計画、予算の審議及び決定時にはこれらのリスク・機会を考慮します。
取締役会は気候関連の指標と目標の進捗を監督し、必要な場合は対策を審議・決定します。
 気候関連のリスクと機会を評価・管理するうえでの経営の役割 ESGに関わるリスク・機会については気候変動も含め、評価・管理する組織として代表取締役社長を委員長、コーポレート担当役員(旧CSR担当役員)を副委員長、その他社内取締役で構成するサステナビリティ推進委員会を設置しています。
サステナビリティ推進委員会は、気候変動のリスク・機会や指標と目標に対しての進捗について確認し、重要課題を特定し対応策を取締役会に報告します。
② 戦略 当社グループは、気候関連のリスク及び機会を踏まえた戦略策定と組織のレジリエンス向上のため、IEA(国際エネルギー機関)やIPCC(気候変動に関する政府間パネル)の気候変動シナリオを参照し、2050年までの長期的影響について定性的・定量的なシナリオ分析を実施しました。
 中長期的には、内燃機関自動車の生産が減少し、EVやFCVへの移行が一層進むことが予想されます。
これらの需要動向に応じた製品仕様の変化を的確に把握し、製品開発を推進して参ります。
 財務面では、温暖化対策税(炭素税)が石油・ガス等の購入価格に上乗せされる形で既に影響を及ぼしています。
今後もエネルギーコストの上昇が見込まれることから、エネルギー消費量の可視化を進めるとともに、省エネ設備の導入や高効率な設備への更新、省エネを考慮した生産設備の増床を推進して参ります。
 さらに、計画的に再生可能エネルギーを導入し、脱炭素化及び財務的影響の緩和に取り組んで参ります。
CO₂削減にあたっては、自社のみならずサプライチェーン全体での排出量の把握・削減が重要との認識のもと、Scope1・2・3のデータ取得を継続的に進めています。
 また、物理的リスクへの対応としては、サプライチェーンにおける調達先のBCP(事業継続計画)を策定済みです。
自社工場に関する物理的リスクは現時点で大きな影響は想定しておりませんが、今後も継続的な分析を行う予定です。
③ リスク管理 リスク管理体制 当社は、サステナビリティ推進委員会の下部組織として、環境推進部長を分科会長、各拠点の責任者を委員とする「環境課題分科会」を設置し、気候変動に関する検討を行っています。
 リスク識別・評価のプロセス 環境課題分科会は、関係部門と連携し、気候変動に関するリスク及び機会の識別・評価を実施しています。
リスク管理のプロセス 環境課題分科会では、気候関連リスクの管理プロセスとして、リスクの分析、対策の立案・推進、進捗管理を継続的に実施しています。
また、リスク・機会の発生可能性と影響度を評価し、課題の優先順位付けを行っています。
特に重要なリスクやその対応策については、上位組織であるサステナビリティ推進委員会に報告・共有され、同委員会において評価の妥当性を確認した上で、取締役会へ定期的に報告しています。
 組織全体のリスク管理への統合状況 当社は、経営方針及びサステナビリティ基本方針に基づき、横断的なリスク管理体制を整備し、全社的なリスクマネジメントの強化に取り組んでいます。
リスク評価<気候変動に関する主なリスクと機会及び対応(車載用製品事業を中心に評価)> ④ 指標及び目標 当社グループは、2022年に中長期環境行動計画として「Smart e-changes 30 plus」を策定し、環境への取り組みを推進して参りました。
さらに、カーボンニュートラルの実現をより強力に推進するため、2023年からは新たに「Smart e-changes NetZero」へと方針を改定し、活動を展開しています。
 CO₂排出量を2030年度までに2013年度比46%削減、及び2050年までにカーボンニュートラル、当社グループでのエネルギー使用量を前年と比較して原単位で1.5%の削減を目標に掲げております。
(「Smart e-changes 30 plus」の概要)
戦略 ② 戦略 当社グループは、気候関連のリスク及び機会を踏まえた戦略策定と組織のレジリエンス向上のため、IEA(国際エネルギー機関)やIPCC(気候変動に関する政府間パネル)の気候変動シナリオを参照し、2050年までの長期的影響について定性的・定量的なシナリオ分析を実施しました。
 中長期的には、内燃機関自動車の生産が減少し、EVやFCVへの移行が一層進むことが予想されます。
これらの需要動向に応じた製品仕様の変化を的確に把握し、製品開発を推進して参ります。
 財務面では、温暖化対策税(炭素税)が石油・ガス等の購入価格に上乗せされる形で既に影響を及ぼしています。
今後もエネルギーコストの上昇が見込まれることから、エネルギー消費量の可視化を進めるとともに、省エネ設備の導入や高効率な設備への更新、省エネを考慮した生産設備の増床を推進して参ります。
 さらに、計画的に再生可能エネルギーを導入し、脱炭素化及び財務的影響の緩和に取り組んで参ります。
CO₂削減にあたっては、自社のみならずサプライチェーン全体での排出量の把握・削減が重要との認識のもと、Scope1・2・3のデータ取得を継続的に進めています。
 また、物理的リスクへの対応としては、サプライチェーンにおける調達先のBCP(事業継続計画)を策定済みです。
自社工場に関する物理的リスクは現時点で大きな影響は想定しておりませんが、今後も継続的な分析を行う予定です。
指標及び目標 ④ 指標及び目標 当社グループは、2022年に中長期環境行動計画として「Smart e-changes 30 plus」を策定し、環境への取り組みを推進して参りました。
さらに、カーボンニュートラルの実現をより強力に推進するため、2023年からは新たに「Smart e-changes NetZero」へと方針を改定し、活動を展開しています。
 CO₂排出量を2030年度までに2013年度比46%削減、及び2050年までにカーボンニュートラル、当社グループでのエネルギー使用量を前年と比較して原単位で1.5%の削減を目標に掲げております。
(「Smart e-changes 30 plus」の概要)
人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略 ② 戦略 当社グループでは、社是『発展と永続』を成し遂げるため、2002年に「CMKグループ行動宣言」を制定し、2022年に改定いたしました。
その中で、人材育成は、人材育成方針に沿った取組を進めるとともに、社員の採用活動や人事考課、管理職への登用において人材の多様性を尊重し、公平公正な制度の運営に努めております。
 また、社員の安全と健康の確保は、個人のワークライフバランスが一層充実し、全社員が長期にわたって意欲的に働くことができるよう安全衛生方針に基づいた社内環境の整備を進めております。
 CMKグループ行動宣言、人材育成方針及び安全衛生方針の内容は次のとおりです。
<CMKグループ行動宣言(要旨抜粋)>お客様とともに    CMKグループは、安心安全な製品・サービスの提供を通じてお客様から選ばれ続ける           よう努めます。
株主・投資家とともに CMKグループは、適切で積極的なコミュニケーションを通じて株主・投資家のご理解           を得られるよう努めます。
取引先とともに    CMKグループは、公平・公正な取引を通じて取引先と良きパートナーシップを構築で           きるよう努めます。
従業員とともに    CMKグループは、一人ひとりが自分らしくいきいきと働くことのできる環境づくりに           努めます。
社会とともに     CMKグループは、企業活動を通じて持続可能な社会の実現に貢献します。
<人材育成方針>1. 多様性や人権を尊重し、従業員一人ひとりが働きがいを感じられる職場環境を整備します。
2.従業員一人ひとりの可能性を最大限に引き出すため、能力開発及びキャリアアップの機会を公平に提供 します。
3.環境等の変化に応じた適材適所の人材配置・異動を通じ、多様な従業員の活躍を推進します。
4.公正な人事評価を実現し、フィードバックを通じて従業員の育成につなげます。
5.従業員が自主的にキャリアを築きながら、持続的に成長できる人事制度を整備します。
<安全衛生方針>1. 安全を何よりも優先し、企業活動のすべてのプロセスにおいて安全衛生活動を進めます。
2.安全衛生関係法令を遵守します。
3.従業員とのコミュニケーションを図り、職場における安全衛生の継続的な改善に努めます。
4.安全衛生教育を充実させ、安全安心に働くための意識向上を図ります。
5.従業員の労働災害防止及び疾病の予防、心身の健康増進に取り組みます。
6.地域社会や取引先と連携した安全衛生活動を進め、信頼関係を構築します。
 当社グループでは、サステナビリティ基本方針、CMKグループ行動宣言及び上記方針を軸に、中長期ビジョン「[働きやすさ]+[働きがい]会社と社員がともに成長する企業に向けて」を2025年度より策定し、その方向性に沿って5つの観点から各種人事施策を展開して参ります。
人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標 ④ 指標及び目標 当社では、上記戦略に掲げた方針について、以下の指標を用いております。
当該指標に対する目標及び実績は、次のとおりであります。
 なお、2025年度以降は中長期ビジョン「[働きやすさ]+[働きがい]会社と社員がともに成長する企業に向けて」に基づき、施策を展開して参ります。
当該ビジョンは、現在の取組との方向性を継承しつつ、より一層の組織成長と社員の働きがいの実現を目指すものです。
区分項目(注)12024年度実績2028年度目標人材育成通信教育受講率22.75%(延べ290名)23.00%人材育成要員管理多能工人材の育成(累計)(注)2多能工育成:122名多能工育成:282名人材育成公的資格者取得人数40人43人要員管理女性管理職者比率4.59%5.00%(注)3要員管理障がい者の雇用率3.36%3.00%以上を維持要員管理技能実習生の採用人数10人10人福利厚生有給休暇平均取得日数12.0日14.0日福利厚生要員管理男性労働者の育児休業取得率(注)475.0%100.0%職場環境ストレスチェックの受検率98.3%98.0%職場環境労働災害件数(重大労働災害)(注)51件0件適正処遇成果や評価に対する納得感(注)658.0%70.0%(注)1.当社においては関連する指標のデータ管理及び具体的な取り組みが行われているものの、現時点で当社グループに属するすべての会社が上記取り組み、また、データ管理を実施しているものではないため、当社グループにおける記載が困難であることから、指標に関する目標及び実績は、当社のものを記載しております。
2.当社では、従業員一人ひとりの可能性を最大限に引き出すため、製造部門に従事する社員が複数の製造工程・技能を習得するための教育・実習カリキュラムを実施しております。
多能工化を推進することで、技能向上による人材の底上げと組織力の強化を図って参ります。
3.一般事業主行動計画では、電子部品等産業の平均以上の水準を目標としており、2024年度における電子部品等産業の平均は3.6%となっております。
4.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。
5.本指標については、当社単体に加え、当社グループの海外拠点従業員に関するデータも含まれております。
なお、海外拠点を含めたデータを用いているのは本指標のみであり、他指標については、当社単体の実績を記載しております。
6.当社では、従業員からの忌憚のない回答を得られるよう匿名によるアンケートを年1回継続して実施しております。
2024年度はエンゲージメントについて計19項目を設定し、成果や評価に対する納得感に関する項目を抽出しております。
事業等のリスク 3【事業等のリスク】
 有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況に関する事項のうち、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性のあるリスクには以下のようなものがあり、投資家の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項と考えております。
 なお、文中の将来に関する事項は、有価証券報告書提出日(2025年6月25日)現在において当社グループが判断したものであります。
(1) 経済環境に関するリスク① 為替相場の変動に関するリスク<発生可能性:高、発生可能性のある時期:1年以内、影響度:大> 当社グループは日本・中国・東南アジア・欧米に事業展開しており、円・米ドル・ユーロ・人民元・タイバーツ等の為替相場の変動は当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
 このような為替変動リスクに対応するため、当社グループでは必要に応じた為替予約の活用や外貨建て金銭債権・債務の通貨バランス調整を実施しております。
 具体的には、回収したドル建て等外貨建て債権を円に換算せずにそのままドル建て等外貨建て債務の支払いに充当することで、円転による換算差損益発生の機会を回避致します。
また、計画的な外貨建てによる貸付及び借入のバランス調整や海外子会社とのクロスボーダープーリング体制の構築等を通じて、為替リスクの低減に努めております。
② 金利の上昇に関するリスク<発生可能性:高、発生可能性のある時期:1年以内、影響度:中> 当社グループは生産能力増強、生産効率化及び品質向上等を目的とした設備投資等のための資金調達について、借入金等の有利子負債を調達手段の一つとしております。
金利の上昇は資金調達コストの上昇につながり、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
 当社グループは金融情勢の変化に機動的に対応しつつ、調達手段の多様化等を図ることで資金コストの低減及び調達の安定性を高めております。
また金利変動リスクを回避することを目的として金利スワップ取引を実施しております。

(2) 事業環境に関するリスク① 車載市場に関するリスク<発生可能性:中、発生可能性のある時期:特定時期なし、影響度:大> 当社グループは車載市場を主力としており、その業績は自動車業界の動向の影響を受けます。
各国の通商政策動向による自動車販売の低迷及び世界的な景気の後退や自動車生産に必要な素材、半導体等の各種部品の供給不足による生産台数の減少等が発生した場合は、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
FA・産機、通信・基地局、半導体製造・検査機器、防衛・航空宇宙、鉄道、医療などの新事業領域の更なる拡販を推進し、収益基盤の強化を図って参ります。
② 原材料等の調達に関するリスク<発生可能性:中、発生可能性のある時期:1年以内、影響度:中> 世界的な原油価格や素材価格の変動は、当社グループが供給を受ける材料価格に影響を与える可能性があります。
また、材料供給元のサプライヤーにおいて生産不足、もしくは不慮の事故等により材料供給の不足が発生した場合には、当社グループの生産遅延・生産停止を招き、経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
 原材料価格の上昇については販売先への交渉により適正に販売価格へ転嫁するよう努めております。
また材料供給元のサプライヤーとは基本取引契約を締結して安定的な取引を行うとともに、複数の供給先から調達することで材料供給の安定化を図っております。
③ 海外事業展開に関するリスク<発生可能性:低、発生可能性のある時期:特定時期なし、影響度:大> 当社グループは国内外に事業展開しておりますが、海外市場への事業展開については、以下に挙げるようなリスクが内在しております。
a 政治、経済の混乱及び紛争b 電力停止などの社会インフラの機能不全c 予期しない法令又は規制の変更 これらのリスクが顕在化した場合には、安定的な製品供給ができなくなるなど、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
 事業展開先に係る政治・経済や社会情勢、法律や規制の動向について、海外子会社と連携し、情報収集に努めており、状況に応じた対応を行って参ります。
④ 製品の陳腐化に関するリスク<発生可能性:中、発生可能性のある時期:特定時期なし、影響度:中> 当社グループの属するプリント配線板業界は、非常に厳しい競争環境下にあるため、市場や顧客ニーズの変化を捉えられない場合には、競争力が低下し、シェアを失うこととなり、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
 当社グループは市場競争力の維持、強化を図るために、継続的な研究開発活動による新製品・新技術の開発を行っております。
当社グループの研究開発活動については、将来の市場、製品及び技術動向の予測に基づいてテーマ選定を行い、取り組んでおります。
⑤ 知的財産権に関するリスク<発生可能性:低、発生可能性のある時期:特定時期なし、影響度:中> 当社グループにとって知的財産は重要な経営資源の一つであると認識しております。
しかし、当社グループの知的財産権が第三者により無効とされること、特定地域での十分な保護が得られないことや知的財産権の対象が模倣されることによって、本来得るべき利益を失う可能性があります。
また、一方で当社グループが第三者の知的財産権を侵害しているとされ、それにより訴訟を提起された場合には、訴訟に関する費用や損害賠償が発生し、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
 当社グループは知的財産の管理に関し、特許等管理規程を設け、専門部署により適切な管理を行い、知的財産の保全に努めております。
⑥ 人材確保に関するリスク<発生可能性:中、発生可能性のある時期:特定時期なし、影響度:大> 当社グループの継続的な成長には優秀な人材を確保し、育成することが重要であると認識しております。
しかしながら、人材採用環境の著しい悪化や人材流出が増加した場合は、人材確保が予定通りに進まず、当社グループの将来の成長に影響を及ぼす可能性があります。
 人材の流出を防ぐため、当社グループは公正な評価、成果に応じた給与体系を維持し、やりがいのある人事制度を導入しております。
また、福利厚生、介護・育児のための時短、フレックスタイム制、在宅勤務など、働きやすい環境も整備しております。
 人材育成については、役職階層別・部門別教育のほか、コンプライアンスやハラスメント教育、国際化教育、自己啓発支援等、体系的に実施しております。
また、多能工人材の育成として、製造部門に従事する従業員が複数の製造工程・技能を習得するための教育・実習カリキュラムを実施しております。
多能工化を推進することで、技能向上による人材の底上げと組織力の強化を図って参ります。
(3) その他のリスク① 情報セキュリティに関するリスク<発生可能性:高、発生可能性のある時期:特定時期なし、影響度:大> 当社グループは事業活動において入手した、個人情報、営業情報、技術情報等の機密情報を保有しております。
IT機器紛失やサイバー攻撃等による不正アクセスやデータの改ざん、破壊、漏洩等があった場合には、重要な業務の停止、当社グループの社会的信用の低下や損害賠償責任の発生により、経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
 情報資産の強固な保護と適切な共有・活用のため、「情報セキュリティ方針」「情報セキュリティ管理規程」を制定し、個人情報については「個人情報保護方針」「個人情報保護管理規程」「特定個人情報取扱規程」を制定し、これら方針・規程類を遵守しております。
 万が一のIT機器紛失やサイバー攻撃による情報漏洩に備え、端末へのウイルス対策ソフト導入やパソコンのハードディスク暗号化、USBメモリなど外部記憶装置の原則禁止など、システム的な対策を講じております。
 また、従業員に対し、サイバー攻撃の手口や不審メールの見分け方、感染が疑われる場合の対応を定期的に発信し、セキュリティ意識向上を図っております。
② 地震等自然災害・大規模な感染症拡大に関するリスク<発生可能性:中、発生可能性のある時期:特定時期なし、影響度:大> 地震等の自然災害の発生により、当社グループの事業拠点が損害を受ける可能性があります。
当社グループは日本、中国及びタイに生産工場を有しており、大規模な地震等の自然災害が発生した場合、工場施設の損害、操業の停止、復旧費用などにより、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
 当社内に担当組織である安全衛生推進課を設け、地震事象、火災事象、サイバー攻撃、サプライチェーンの停止等に対する各種BCP(事業継続計画)を策定しております。
また、各拠点によるBCP演習を定期的に実施継続しております。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1) 経営成績等の状況の概要 当連結会計年度における当社グループ(当社及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。
)の状況の概要は次のとおりであります。
① 財政状態及び経営成績の状況a.財政状態 流動資産は、当連結会計年度末で623億82百万円(対前年同期比4.3%減少)となりました。
これは、主にタイ新工場の設備投資により現金及び預金が31億42百万円減少したことによるものであります。
 固定資産は、当連結会計年度末で861億31百万円(対前年同期比29.8%増加)となりました。
これは、タイ新工場と中国の工場への設備投資により有形固定資産が182億18百万円増加したことによるものであります。
 この結果、総資産は、前連結会計年度末に比べて12.9%増加し、1,485億40百万円となりました。
 負債合計は、当連結会計年度末で671億12百万円(対前年同期比14.3%増加)となりました。
これは、主に工場設備投資の資金調達として短期借入金が60億円及び長期借入金が32億50百万円それぞれ増加し、1年内償還予定の社債が17億19百万円減少したことによるものであります。
 純資産合計は、当連結会計年度末で814億28百万円(対前年同期比11.7%増加)となりました。
これは、主に親会社株主に帰属する当期純利益の計上により利益剰余金が24億36百万円増加、また、為替換算調整勘定が58億27百万円増加したことなどによるものであります。
b.経営成績 当連結会計年度における我が国経済は、景気は緩やかな回復基調で推移しましたが、海外の景気後退懸念、継続的な物価上昇や為替変動などを注視する必要があり、先行き不透明な状況が続いております。
世界経済においても、地政学リスクに加えて、中国及び欧州経済の停滞、各国の通商政策動向による世界経済の悪化懸念など、依然として先行き不透明な状況が続いております。
 このような環境のもと、当社グループ主力の車載分野においては、各国の自動車需要回復が鈍いことなどにより、受注は未だ低調に推移しております。
 当社グループは、注力分野の走行安全系向けの販売が順調に推移したことや為替影響などにより、連結売上高は954億86百万円(前年同期比5.4%の増収)となりました。
 利益面につきましては、売上高増加の影響に加え、生産工場の稼働率は低調に推移しているものの、生産性向上や為替影響などにより、営業利益は38億7百万円(前年同期比7.9%の増益)となりました。
 経常利益は、営業利益の増加や円が対米ドル及びタイバーツで通貨安に推移したことなどによる為替差益19億57百万円を計上したため、55億33百万円(前年同期比15.4%の増益)、親会社株主に帰属する当期純利益は、37億89百万円(前年同期比1.7%の減益)となりました。
 セグメントごとの経営成績は次のとおりであります。
(日本) 国内の自動車販売台数は減少し、台数ベースでは低調に推移したものの国内販売に含まれる外貨建売上による為替影響などにより、売上高は568億21百万円(前年同期比2.5%の増収)となりました。
 利益面では、売上高の増加に加え生産においてビルドアップ基板(高付加価値基板)の増加や生産性向上などにより、セグメント利益は22億11百万円(前年同期比38.6%の増益)となりました。
(中国) 日系自動車メーカーの中国における販売不振があったものの、その他自動車メーカーへの販売が増加したことや、為替影響などにより、売上高は187億86百万円(前年同期比1.4%の増収)となりました。
 利益面では、下期に生産設備の合理化を目的とした設備投資を行った影響により、セグメント利益は15億74百万円(前年同期比15.8%の減益)となりました。
(東南アジア) 外資向け基板の販売増加やビルドアップ基板(高付加価値基板)の構成比の上昇及び為替影響などにより、売上高は155億87百万円(前年同期比28.2%の増収)となりました。
 利益面では、売上高の増加の影響に加え、タイバーツが対米ドルで通貨安に推移したことやビルドアップ基板(高付加価値基板)の生産増加により、セグメント利益は8億67百万円(前年同期比12.9%の増益)となりました。
 タイ新工場(「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析(1)経営成績等の状況の概要 a.財政状態」で記載)は稼働開始が2026年3月期になる為、当期の損益貢献はありません。
(現在は建設仮勘定に計上) (欧米) 欧州の自動車販売台数が減少した影響及びエアコン需要の一巡による受注減により、売上高は42億90百万円(前年同期比3.9%の減収)となりました。
セグメント利益は2億37百万円(前年同期比26.7%の減益)となりました。
② キャッシュ・フローの状況 当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という)は、前連結会計年度末に比べて31億42百万円減少し、221億93百万円となりました。
 当社はCASE需要の高まりや、地政学リスクを背景としたサプライチェーン再構築などを追い風に、中長期需要が旺盛なことを受け、タイ新工場の建設を進めております。
需要を取り込みによる売上成長を図り、企業価値の向上に努めております。
 当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。
(営業活動によるキャッシュ・フロー) 当連結会計年度における営業活動による資金の増加は、90億58百万円(前連結会計年度は94億40百万円の増加)となりました。
これは、主に税金等調整前当期純利益53億47百万円、減価償却費59億18百万円などによる資金の増加によるものであります。
(投資活動によるキャッシュ・フロー) 当連結会計年度における投資活動による資金の減少は、187億50百万円(前連結会計年度は142億10百万円の減少)となりました。
これは、タイ新工場と中国の工場の設備投資による有形固定資産の取得による支出182億66百万円によるものであります。
(財務活動によるキャッシュ・フロー) 当連結会計年度における財務活動による資金の増加は、47億4百万円(前連結会計年度は53億79百万円の増加)となりました。
これは、主に工場設備投資資金としての長期借入れによる収入86億40百万円による資金の増加によるものであり、社債の償還による支出24億92百万円と配当金の支払いによる支出13億50百万円による資金の減少によるものであります。
③ 生産、受注及び販売の実績a.生産実績 当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
セグメントの名称生産高(百万円)前年同期比(%)日本31,1003.8中国26,430△15.6東南アジア37,75229.3欧米--合計95,2835.3(注)1.金額は、販売価格によっております。
2.セグメント間取引については、相殺消去しております。
b.受注実績 当連結会計年度における受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
セグメントの名称受注高(百万円)前年同期比(%)受注残高(百万円)前年同期比(%)日本57,2073.611,0623.6中国18,708△2.23,863△2.0東南アジア15,97029.42,91415.1欧米4,159△7.31,644△7.4合計96,0455.319,4843.0(注)セグメント間取引については、相殺消去しております。
c.販売実績 当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
セグメントの名称販売高(百万円)前年同期比(%)日本56,8212.5中国18,7861.4東南アジア15,58728.2欧米4,290△3.9合計95,4865.4 (注)1.セグメント間取引については、相殺消去しております。
2.主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合相手先前連結会計年度当連結会計年度販売高(百万円)割合(%)販売高(百万円)割合(%)株式会社デンソー30,07233.231,18532.7
(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容 経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。
 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。
① 財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容a.財政状態 (資産の部) 当連結会計年度末における総資産は1,485億40百万円(前年同期比12.9%の増加)となりました。
流動資産は623億82百万円(前年同期比4.3%の減少)、固定資産は861億31百万円(前年同期比29.8%の増加)、繰延資産は27百万円(前年同期比30.3%の減少)となりました。
 流動資産の減少の主な要因は、これは、主にタイ新工場の設備投資により現金及び預金が31億42百万円減少したことによるものであります。
 固定資産の増加の主な要因は、タイ新工場と中国の工場への設備投資により有形固定資産が182億18百万円増加したことによるものであります。
(負債の部) 当連結会計年度末の負債合計は671億12百万円(前年同期比14.3%の増加)となりました。
流動負債は336億86百万円(前年同期比18.2%の増加)、固定負債は334億25百万円(前年同期比10.7%の増加)となりました。
 これは、主に工場設備投資の資金調達として短期借入金が60億円及び長期借入金が32億50万円それぞれ増加し、1年内償還予定の社債が17億19百万円減少したことによるものであります。
(純資産の部) 当連結会計年度末の純資産合計は814億28百万円(前年同期比11.7%の増加)となりました。
 純資産合計の増加の主な要因は、これは、主に親会社株主に帰属する当期純利益の計上により利益剰余金が24億36百万円増加、また、為替換算調整勘定が58億27百万円増加したことなどによるものであります。
 この結果、1株当たりの純資産額は1,110円31銭(前年同期は994円17銭)となりました。
また、自己資本比率は前連結会計年度末に比べて0.55ポイント下がり、53.26%となりました。
b.経営成績 (売上高) 当連結会計年度の売上高は、954億86百万円(前年同期5.4%比の増収)となりました。
半導体不足やサプライチェーンの混乱による影響は緩和し、受注は緩やかに回復し、注力分野のパワートレイン・走行安全系向けの販売が増加し、車載向け売上高が増収となりました。
(売上原価、販売費及び一般管理費、営業利益) 売上原価は799億18百万円(前年同期比4.9%の増加)となりました。
 売上総利益は、155億68百万円(前年同期比8.4%の増加)となり、売上総利益率は16.3%となりました。
販売費及び一般管理費は、システム更新などの効率化施策を実施したことなどにより117億60百万円(前年同期比8.6%の増加)となりました。
 当社国内工場においては、労働力人口の減少や急激な市場変動といった経営環境の変化に対応するため、生産現場における多能工化の推進を図っております。
 この取り組みにより、人的資源の更なる活用、工程間の稼働バランスの最適化、生産品の整流化、ならびに設備稼働率の向上が実現しており、全社的な生産性の向上に寄与しております。
 また、多能工教育を通じて現場従業員の工程全体に対する理解が深まり、品質意識の醸成及び不良率の低減にもつながっております。
 当社海外工場においては、中国地区でのローカルマネジメントの推進による合理化促進及び不良率削減、製品サイズの大判化による生産性向上、東南アジア地区での新工場稼働準備費用の抑制を図ってまいりました。
 これらの結果、各工場の稼働率は低調に推移したものの、営業利益は38億7百万円(前年同期比7.9%の増益)となり、営業利益率は4.0%となりました。
 営業利益の増減要因につきましては、売上高の増加により10億90百万円、歩留り改善・生産性向上により2億円、為替変動については、主に米ドルに対するバーツ・人民元安の影響により2億70百万円のプラスとなりました。
また、売価、材料価格、その他の項目による影響で12億80百万円のマイナスとなりました。
(経常利益、親会社株主に帰属する当期純利益) 経常利益は、55億33百万円(前年同期比15.4%の増益)となり、経常利益率は5.8%となりました。
 親会社株主に帰属する当期純利益は、37億89百万円(前年同期比1.7%の減益)となりました。
 1株当たりの当期純利益は53円19銭となりました。
 セグメントごとの経営成績等の詳細は「(1) 経営成績等の状況の概要 ①財政状態及び経営成績の状況」に記載のとおりです。
② キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報 当社グループは、CASE需要の高まりや、地政学リスクを背景としたサプライチェーン再構築などを追い風に、中長期需要が旺盛なことを受け、タイの新工場建設を進めております。
これに伴い、当連結会計年度においては、新工場建設における設備投資、公募増資や借入金による資金調達を実施したことがキャッシュ・フローの主な増減要因となっております。
 各キャッシュ・フローの状況の詳細につきましては、各キャッシュ・フローの状況の詳細につきましては、「(1) 経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりです。
(資本の財源及び資金の流動性について)a.資金調達の基本方針 当社グループは、金融情勢の変化に機動的に対応しつつ、調達手段の多様化等を図ることで、資金コストの低減及び調達の安定性を高めることにより、事業運営上必要な流動性と資金の源泉を安定的に確保することを基本方針としております。
b.資金調達 当社グループの資金調達は、短期運転資金については、営業活動により得られたキャッシュ・フロー及び金融機関からの短期借入を基本としております。
長期的な資金については、設備投資計画や既存借入金の償還時期等を総合的に勘案し、金融機関からの長期借入及び社債によって流動性を維持しております。
また、設備投資の一部はリース取引によっております。
 なお、当連結会計年度末における借入金及びリース債務を含む有利子負債の残高は前期末比68億29百万円減少し、442億35百万円となりました。
また、当連結会計年度末における現金及び現金同等物の残高は前期末比31億42百万円減少し、221億93百万円となりました。
c.流動性の確保 当社グループは、流動性を確保するために取引金融機関5行と総額237億円の当座貸越契約及びコミットメントライン契約を締結しております。
 なお、当連結会計年度末の借入未実行残高は177億円となっており、資金の流動性は十分に確保されております。
 当連結会計年度末の有利子負債の内訳は次のとおりであります。
(単位:百万円) 合計返済・償還1年以内返済・償還1年超短期借入金6,0006,000-長期借入金34,3446,04928,295社債3,7737733,000リース債務1185958その他有利子負債---合計44,23512,88231,353 ③ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定 当社グループの連結財務諸表はわが国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して作成しております。
その作成には経営者による会計方針の選択・適用、資産・負債及び収益・費用の報告金額及び開示に影響を与える見積りを必要とします。
経営者は、これらの見積りについて過去の実績等を勘案し合理的に判断しておりますが、実際の結果は、見積り特有の不確実性があるため、これらの見積りと異なる場合があります。
 連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載しております。
④ 経営方針・経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等の達成・進捗状況 当連結会計年度においては、売上954億円、営業利益38億円、営業利益率4.0%となりました。
 期初の計画に対しては、売上高につきましては、当社グループ主力の車載市場において、日本の車両認証問題等を背景とした自動車生産台数の伸び悩みや、中国経済の減速などの景気停滞によるアジアや欧州における自動車需要回復が鈍いことなどにより、受注は低調に推移したものの、注力分野の走行安全系向けの販売が増加し、売上高は計画を達成いたしました。
 営業利益につきましては、受注減少に伴い、生産工場の稼働が低調に推移したことなどにより、計画値を下回りました。
 当社グループ主力の車載市場においては、米国の関税政策の影響による景気後退及び自動車需要の低下懸念など、先行き不透明な状況であります。
 このような事業環境に対応するため、販売面におきましては、車載向け高付加価値品の更なる受注加速や新規顧客の獲得、車載以外の新事業領域の拡販推進、利益面におきましては、タイ新工場の量産稼働による利益創出、また生産工場の自動化、大判化生産による収益性向上を図って参ります。
 翌連結会計年度の連結業績につきましては、売上高960億円、営業利益40億円、経常利益34億円、親会社株主に帰属する当期純利益20億円を予想しております。
2025年3月期2026年3月期計画実績計画比計画売上高(億円)94095414960営業利益(億円)5038△1240営業利益率(%)5.34.0△1.34.2
研究開発活動 6【研究開発活動】
 当連結会計年度における当社グループが支出した研究開発費の総額は554百万円であり、セグメントごとの研究開発活動を示すと次のとおりであります。
(1) 日本 当連結会計年度の研究開発活動は、次世代モビリティ社会の進展とカーボンニュートラル社会の実現に向けた技術革新を主軸とし、環境性能と信頼性を両立したプリント配線板の開発に取り組んでおります。
グローバル市場での競争力強化を目指し、世界標準に準拠した開発体制の構築に加え、顧客ニーズを的確に捉えた高付加価値製品の創出、脱炭素社会を見据えた環境対応技術の開発を推進しております。
 当社グループの主力市場である自動車分野では、EV化と自動運転技術の高度化に対応する製品開発を強化しており、ミリ波レーダー、ADAS用センサ、車載高速通信機器、パワーエレクトロニクス用制御モジュールなどに用いられる基板技術の高度化を図っております。
特に、ミリ波モジュール用基板においては、高周波特性と寸法安定性を両立した新材料・新構造の開発を進め、量産技術として確立を図っております。
さらに、大電流回路に対応する厚銅配線や高放熱材料の適用、高密度配線の両立といった複合技術の開発により、EVの高出力化と制御回路の高機能化に貢献する製品提案を強化しております。
 加えて、海外自動車メーカーとの取引拡大を見据え、設計・製造・品質保証の各プロセスにおいて国際規格への完全準拠を図るとともに、製品開発初期段階からのグローバル共同開発体制を構築し、技術競争力のさらなる強化を進めております。
 また、次世代モビリティとして注目される空飛ぶクルマや低軌道衛星など、新たな成長分野である航空宇宙関連市場への展開を加速させるべく、宇宙航空研究開発機構(JAXA)認定のもと、高信頼・高耐環境基板の開発と供給体制の構築を推進しております。
とりわけ、ニュースペース関連のスタートアップ企業との連携を深めることで、急拡大する宇宙ビジネス市場に対して独自技術を活かした製品開発を展開しております。
 当期のマーケティング活動では、国内3つの展示会と海外2つの展示会に出展し、車載・医療・通信・航空宇宙など多様な分野における顧客との技術対話を通じて、市場ニーズの深掘りと新規開発テーマの創出につなげております。
特に、海外展示会においては欧米大手Tier-1メーカーや医療機器・宇宙関連企業からの引き合いが増加し、グローバルでの新規案件獲得や共同開発の機会が広がっております。
第65期の新技術発表及び展示会出展の実績は以下の通りです。
①2024年6月 COMNEXT2024 第2回[次世代]通信技術&ソリューション展 於東京②2024年7月 TECHNO-FRONTIER 2024 <電源システム展> 於東京③2024年11月 Electronica2024  於ドイツ・ミュンヘン④2025年1月 第39回 ネプコン ジャパン2025 エレクトロニクス製造・実装展 於東京⑤2025年3月 IPC APEX EXPO 2025 於アメリカ・アナハイム なお、当連結会計年度中に支出した研究開発費の金額は554百万円であります。

(2) 中国、東南アジア、欧米 当社グループは研究開発部門を日本に集約しているため、該当事項はありません。
設備投資等の概要 1【設備投資等の概要】
 当連結会計年度の設備投資の総額は18,584百万円であります。
 主要なセグメントの設備投資は、タイ新工場の建設及び中国の工場の生産能力増強、生産効率化及び品質向上を目的として、「日本」において1,531百万円、「中国」において3,790百万円、「東南アジア」において13,188百万円、「欧米」において17百万円等の投資を実施いたしました。
主要な設備の状況 2【主要な設備の状況】
 当連結グループにおける主要な設備は、以下のとおりであります。
(1)提出会社2025年3月31日現在 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具工具、器具及び備品土地(面積㎡)建設仮勘定合計本社(東京都新宿区)-総括業務施設330-42,754(156.50)-3,08951SEセンター(埼玉県入間郡三芳町)日本プリント配線板販売設備等1-0181(3,326.42)-182-川越オフィス(埼玉県川越市)(注)1日本プリント配線板販売設備等97817-(-)-123129大阪オフィス(大阪府大阪市)(注)2日本プリント配線板販売設備44-10-(-)-5527名古屋営業所(愛知県刈谷市)日本プリント配線板販売設備80-6175(404.00)-26333広島営業所(広島県広島市)(注)3日本プリント配線板販売設備0-0-(-)-03新潟工場(新潟県北蒲原郡聖籠町)日本プリント配線板製造設備4,5834,9931691,266(103,750.64)19311,206705蒲原工場(新潟県五泉市)(注)4日本プリント配線板製造設備57630447291(24,299.65)[12.12]21,223115秩父工場(埼玉県秩父市)(注)5日本金型製造設備10336223(2,379.47)[12,670.45]-16537出荷センター(群馬県伊勢崎市)(注)6日本プリント配線板製造設備92567326(34,699.91)[12,011.00]-48338その他(福井県福井市他)(注)7日本寮・その他1403969(105,659.87)[5,420.00]-9865合計 5,9255,4002715,987(274,676.46)[30,113.57]19617,7801,143(注)1.建物(建物付属設備を除く)は全て賃借しており、年間賃借料は59百万円となっております。
2.建物(建物付属設備を除く)は全て賃借しており、年間賃借料は18百万円となっております。
3.建物(建物付属設備を除く)は全て賃借しており、年間賃借料は3百万円となっております。
4.土地の一部を賃借しており、年間賃借料は0百万円となっております。
賃借している土地の面積については[ ]で外書きしております。
5.土地の一部を賃借しており、年間賃借料は4百万円となっております。
賃借している土地の面積については[ ]で外書きしております。
6.土地の一部を賃借しており、年間賃借料は11百万円となっております。
賃借している土地の面積については[ ]で外書きしております。
7.建物及び土地の全て又は一部を賃借しており、年間賃借料は4百万円となっております。
賃借している土地の面積については[ ]で外書きしております。
(2)国内子会社2025年3月31日現在 会社名所在地セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具工具、器具及び備品土地(面積㎡)建設仮勘定合計シイエムケイ・プロダクツ㈱神奈川県相模原市中央区日本プリント配線板製造設備58937229530(3,175.77)01,522166(注)建物の一部を賃借しており、年間賃借料は72百万円となっております。
(3)在外子会社2024年12月31日現在 会社名所在地セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具工具、器具及び備品土地(面積㎡)建設仮勘定合計CMK CORPORATION(THAILAND)CO.,LTD.PRACHINBURITHAILAND東南アジアプリント配線板製造設備4,4206,534554510(125,070.40)31,81343,8331,874旗利得電子(東莞)有限公司(注)3中華人民共和国広東省中国プリント配線板製造設備2032,405607 (-)[30,372.06]1633,379642希門凱電子(無錫)有限公司(注)3中華人民共和国江蘇省中国プリント配線板製造設備1,6856,272496 (-)[18,199.39]9729,428576(注)1.在外子会社の決算日は、いずれも12月31日であります。
2.従業員数につきましては2025年3月31日現在の人数であります。
3.土地は全て賃借しており、賃借している土地の面積については[ ]で外書きしております。
設備の新設、除却等の計画 3【設備の新設、除却等の計画】
(1)重要な設備の新設等会社名事業所名所在地セグメントの名称設備の内容投資予定金額資金調達方法着手及び完了予定年月完成後の増加能力総額(百万円)既支払額(百万円)着手完了CMKCORPORATION(THAILAND)CO.,LTD.PRACHINBURITHAILAND東南アジアプリント配線板製造設備25,00025,079自己資金、借入金及び公募増資2022.10 2025.10
(注)1
(注)2
(注) 1.完了予定年月は、量産稼働開始予定年月であります。
2.完成後の増加能力については、成長サイクルの確立に加え、車載製品のポートフォリオの高付加価値シフトを図ることにより、ビルドアップ配線板の生産能力が約2倍に増加すると見込んでおります。
(2)重要な設備の除却等 経常的な設備の更新のための除却等を除き、重要な設備の除却等の計画はありません。
研究開発費、研究開発活動554,000,000
設備投資額、設備投資等の概要17,000,000

Employees

平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況49
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況20
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況6,074,896
管理職に占める女性労働者の割合、提出会社の指標0
全労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1
正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1
非正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1

Investment

株式の保有状況 (5)【株式の保有状況】
① 投資株式の区分の基準及び考え方 当社は、保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式の区分について、株式の価値の変動又は株式に係る配当によって利益を受ける株式を純投資目的である株式とし、それ以外の株式を純投資目的以外の目的である投資株式として区分しております。
② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容 当社は、グローバル規模での競争に勝ち抜き、今後も持続的に成長していく為、事業の関係強化を図ることが必要と考えております。
あらゆるステークホルダーとの信頼関係を保ちつつ、取引先との関係強化の観点から中長期的な視点で当社に経済的価値をもたらす、という合理性のある銘柄を総合的に勘案し、必要かつ適切だと判断した場合にのみ保有することを基本方針としております。
 また、保有する株式については、全銘柄につき毎半期ごとに取締役会においてその保有目的の適切性・合理性(配当利回り・便益・リスク等が資本コストに見合うか)などを精査し、保有の適否を検証しております。
結果に基づき、当社の保有目的に合致しなくなった株式は、売却等により縮減を図ります。
b.銘柄数及び貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)非上場株式374非上場株式以外の株式183,965 (当事業年度において株式数が増加した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の増加に係る取得価額の合計額(百万円)株式数の増加の理由非上場株式---非上場株式以外の株式2152・取引先持株会を通じた取得・当社事業の安定的運営 (当事業年度において株式数が減少した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の減少に係る売却価額の合計額(百万円)非上場株式--非上場株式以外の株式163(注)株式数が増加及び減少した銘柄には、株式の併合、株式の分割、株式移転、株式交換、合併等による変動を含んでおりません。
c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報特定投資株式銘柄当事業年度前事業年度保有目的、定量的な保有効果
(注)2及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)佐藤商事㈱612,600512,100(保有目的)主要材料調達の取引を行っており、事業上の関係を考慮し、同社との良好な関係の維持、強化を図るため、継続して保有しております。
(株式数増加の理由)信頼関係の深化、サプライチェーン安定化による当社事業の安定的運営の為。
有909905㈱東京きらぼしフィナンシャルグループ148,370148,370(保有目的)当該株式は、主要取引金融機関である発行会社傘下の株式会社きらぼし銀行と財務面での取引関係があり、同社との良好な関係を維持することで、資金調達や決済業務の円滑化、財務面に関する各種提案・情報提供の促進等を図ることを目的として、継続的に保有しております。
有864723ホシデン㈱215,000215,000(保有目的)当社製品の取引先であり、同社との良好な関係の維持を図ることを目的に、継続的に保有しております。
有427416㈱みずほフィナンシャルグループ92,30092,300(保有目的)当該株式は、主要取引金融機関である発行会社傘下の株式会社みずほ銀行と財務面での取引関係があり、同社との良好な関係を維持することで、資金調達や決済業務の円滑化、財務面に関する各種提案・情報提供の促進等を図ることを目的として、継続的に保有しております。
有373281㈱三井住友フィナンシャルグループ80,26826,756(保有目的)当該株式は、主要取引金融機関である発行会社傘下の株式会社三井住友銀行と財務面での取引関係があり、同社との良好な関係を維持することで、資金調達や決済業務の円滑化、財務面に関する各種提案・情報提供の促進等を図ることを目的として、継続的に保有しております。
(株式数増加の理由)株式分割の為。
詳細
(注)4参照有304238 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、定量的な保有効果
(注)2及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)第一生命ホールディングス㈱56,20056,200(保有目的)当該株式は、保険取引及び金融取引を行っている発行会社傘下の第一生命保険株式会社と、各種保険及び財務面での取引関係があり、同社との良好な関係を維持することにより、保険契約業務、資金調達業務の円滑化、各種提案・情報提供の促進を図ることを目的として、継続的に保有しております。
有254216㈱タムラ製作所376,162372,268(保有目的)主要材料調達の取引を行っており、事業上の関係を考慮し、同社との良好な関係の維持、強化を図るため、継続して保有しております。
(株式数増加の理由)取引先持株会を通じた取得。
有191221パナソニックホールディングス㈱95,86395,863(保有目的)当該株式は、主要取引先である発行会社傘下の事業会社は、当社製品の取引先であり、同社との良好な関係の維持を図ることを目的に、継続的に保有しております。
無169138住友ベークライト㈱50,00025,000(保有目的)主要材料調達の取引を行っており、事業上の関係を考慮し、同社との良好な関係の維持、強化を図るため、継続して保有しております。
(株式数増加の理由)株式分割の為。
詳細
(注)5参照有166231㈱りそなホールディングス79,80079,800(保有目的)当該株式は、主要取引金融機関である発行会社傘下の株式会社りそな銀行と財務面での取引関係があり、同社との良好な関係を維持することで、資金調達や決済業務の円滑化、財務面に関する各種提案・情報提供の促進等を図ることを目的として、継続的に保有しております。
有10275㈱大真空104,000104,000(保有目的)液晶デバイス(半導体)の代表的なメーカーである同社を通じて電子機器業界の情報収集を図るため、同社との良好な関係を維持する必要があり、継続して保有しております。
有5883 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、定量的な保有効果
(注)2及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ20,00020,000(保有目的)当該株式は、主要取引金融機関である発行会社傘下の株式会社三菱UFJ銀行と財務面での取引関係があり、同社との良好な関係を維持することで、資金調達や決済業務の円滑化、財務面に関する各種提案・情報提供の促進等を図ることを目的として、継続的に保有しております。
無4031新電元工業㈱18,10018,100(保有目的)当社の販売先として取引を行っており、事業上の関係を考慮し、同社との良好な関係の維持、強化を図るため、継続して保有しております。
有3655日本ケミコン㈱30,70030,700(保有目的)当社との事業上の関係を考慮し、同社との良好な関係の維持を図るため、継続して保有しております。
無2744㈱岡三証券グループ20,00020,000(保有目的)IR活動などに関する情報提供を受けており、事業上の関係を考慮し、同社との良好な関係の維持、強化を図るため、継続して保有しております。
有1316㈱東和銀行15,00015,000(保有目的)財務面での取引関係があり、同社との良好な関係を維持することで、資金調達や決済業務の円滑化、財務面に関する各種提案・情報提供の促進等を図ることを目的として、継続的に保有しております。
有910アルプスアルパイン㈱5,0005,000(保有目的)当社の販売先として取引を行っており、事業上の関係を考慮し、同社との良好な関係の維持、強化を図るため、継続して保有しております。
無75㈱村田製作所2,9162,916(保有目的)半導体デバイスの代表的なメーカーである同社を通じて電子機器業界の情報収集を図るため、同社との良好な関係を維持する必要があり、継続して保有しております。
無68ニチコン㈱-65,000当特定投資株式は、取引の状況、保有継続の是非を検討した結果、2024年10月末時点において売却済みであります。
無-83 (注)1.貸借対照表計上額が資本金額の100分の1以下のものを含めて記載しております。
2.特定投資株式における定量的な保有効果の記載が困難であります。
保有の合理性につきましては、全銘柄につき毎半期ごとに取締役会においてその保有目的の適切性・合理性(配当利回り・便益・リスク等が資本コストに見合うか)などを精査し、保有の適否を検証しております。
3.「-」は、当該銘柄を保有していないことを示しております。
4.(株)三井住友フィナンシャルグループは、2024年10月1日付で普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行っております。
5.住友ベークライト(株)は、2024年4月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。
③ 保有目的が純投資目的である投資株式 該当事項はありません。
株式数が増加した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社2
株式数が減少した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社1
銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社3
貸借対照表計上額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社74,000,000
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社18
貸借対照表計上額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社3,965,000,000
株式数の増加に係る取得価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社152,000,000
株式数の減少に係る売却価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社63,000,000
株式数、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社2,916
貸借対照表計上額、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社6,000,000
株式数が増加した理由、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社・取引先持株会を通じた取得・当社事業の安定的運営
銘柄、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社日本ケミコン㈱