財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙有価証券報告書
提出日、表紙2025-06-25
英訳名、表紙MARUBUN CORPORATION
代表者の役職氏名、表紙代表取締役社長 兼 CEO/COO  堀越 裕史
本店の所在の場所、表紙東京都中央区日本橋大伝馬町8番1号
電話番号、本店の所在の場所、表紙03-3639-9801(代表)
様式、DEI第三号様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIFY

corp

沿革 2【沿革】
年月沿革1947年7月堀越合資会社と中善商事株式会社の合併により、機械器具及び日用雑貨類の販売業並びに輸出入業を目的として丸文株式会社を東京都中央区に資本金703万円で設立。
1947年12月理化学機器、計測器及び医療機器の販売を開始。
1952年10月米国製機器の輸入販売を開始。
1958年9月トランジスター及びダイオードの輸入販売を開始。
本社内に技術室を設置し、輸入機器の技術サービス業務を開始。
1961年3月金沢支店を分離独立させ、丸文金沢株式会社を設立。
(現:丸文通商株式会社 連結子会社)1965年5月集積回路の輸入販売を開始。
1968年4月先端情報の入手及び仕入先開拓のため、米国駐在事務所を設置。
1983年10月米国駐在事務所をMarubun USA Corporationとして分離独立。
(現:連結子会社)1985年11月物流機能強化のため、南砂物流センター(現:東日本物流センター)を設置。
1988年4月Marubun Electronics (S) Pte Ltd.を設立。
(現:Marubun/Arrow (S) Pte Ltd. 連結子会社)1989年11月Marubun Taiwan,Inc.を設立。
(現:連結子会社)1994年8月Marubun Hong Kong Ltd.を設立。
(現:Marubun/Arrow (HK) Ltd. 連結子会社)1997年1月東京証券取引所市場第二部に上場。
1998年11月Marubun Electronics (S) Pte Ltd.及びMarubun Hong Kong Ltd.の全株式を現物出資し、米国Arrow Electronics,Inc.との間で折半出資合弁会社Marubun/Arrow Asia,Ltd.を設立。
(現:連結子会社)1999年1月Marubun USA Corporationの営業の一部と米国Arrow Electronics,Inc.の営業の一部をそれぞれ出資し、Marubun/Arrow USA,LLC.を設立。
(現:関連会社)1999年3月三岩商事株式会社(現:ミツイワ株式会社)と共同出資にて株式会社フォーサイトテクノを設立。
2000年10月Marubun/Arrow (S) Pte Ltd.がMarubun Arrow (Thailand) Co., Ltd.を設立。
(現:連結子会社)2001年3月東京証券取引所市場第一部に指定。
2001年5月ISO14001認証取得。
2001年10月Marubun/Arrow (S) Pte Ltd.がMarubun/Arrow (Phils) Inc.を設立。
(現:連結子会社)2002年9月Marubun/Arrow (HK) Ltd.がMarubun/Arrow (Shanghai) Co., Ltd.を設立。
2003年12月Marubun USA Corporationの営業活動を終結し、Marubun/Arrow USA,LLC.の持株会社となる。
2005年5月神戸支店を分社し、丸文ウエスト株式会社を設立。
(現:連結子会社)2006年6月Marubun/Arrow (S) Pte Ltd.がMarubun Arrow (M) SDN BHD.を設立。
(現:連結子会社)2007年4月株式会社フォーサイトテクノの第三者割当増資を引き受け、子会社化。
(現:連結子会社)2007年11月ISO9001認証取得。
2010年3月丸文通商株式会社が株式会社北信理化の株式の35%を取得。
2010年10月丸文通商株式会社が株式会社池田医療電機の株式の35%を取得。
2013年4月丸文通商株式会社が株式会社北信理化の株式の100%を取得し子会社化。
2013年6月Marubun/Arrow (HK) Ltd.がMarubun/Arrow (Shenzhen) Electronic Product Consulting Co.,Ltd.を設立。
(現:連結子会社)2013年8月Marubun/Arrow (S) Pte Ltd.がPT. Marubun Arrow Indonesiaを設立。
(現:連結子会社)2014年4月Marubun/Arrow USA,LLC.がMarubun-Arrow Mexico, S. de R.L. de C.V.を設立。
2015年6月丸文通商株式会社が株式会社池田医療電機の株式の100%を取得。
2016年4月株式取得により、株式会社ケィティーエルを子会社化。
2017年4月丸文通商株式会社が株式会社池田医療電機を吸収合併。
2017年11月Marubun/Arrow USA,LLC.がMarubun Arrow Europe Kft.を設立。
2018年10月株式会社ケィティーエルを吸収合併。
2019年4月丸文通商株式会社が株式会社北信理化を吸収合併。
2022年4月東京証券取引所の市場区分見直しにより、東京証券取引所市場第一部からプライム市場に移行。
事業の内容 3【事業の内容】
 当社グループは、当社、連結子会社13社及び持分法適用の関連会社1社で構成され、半導体、電子部品、電子応用機器等、国内外のエレクトロニクス商品の仕入販売を主な事業内容としております。
 当社グループの事業に関わる位置付け及び事業の種類別セグメントとの関連は、次のとおりであり、事業の種類別セグメント情報における事業区分と同一であります。
 また、「ソリューション事業」につきましては、2026年3月期第1四半期より報告セグメント名称を「アントレプレナ事業」に変更しております。
この変更はセグメント名称の変更であり、報告セグメントの区分に変更はありません。
なお、2025年3月期にかかる記述については、変更前のセグメント名称で記載しております。
デバイス事業    当社が販売するほか、子会社Marubun Taiwan,Inc.、Marubun/Arrow (S) Pte Ltd.、Marubun/Arrow (HK) Ltd.、Marubun Arrow (Thailand) Co.,Ltd.、Marubun/Arrow (Phils)Inc.、Marubun Arrow (M) SDN BHD.、Marubun/Arrow Electronics (Shenzhen) CompanyLimited.及びPT.Marubun Arrow Indonesiaにおいても販売しております。
なお、商品の一部について上記連結会社間で売買取引があります。
 子会社Marubun/Arrow Asia,Ltd.は、電子部品等の販売会社(Marubun/Arrow (S) Pte Ltd.及びMarubun/Arrow (HK) Ltd.)の全株式を保有する持株会社であります。
 関連会社Marubun/Arrow USA,LLC.は、電子部品等の販売をしており、商品の一部について当社との間で売買取引があります。
 子会社Marubun USA Corporationは、Marubun/Arrow USA,LLC.の50.0%の持分を保有する持株会社であります。
 主な商品は次のとおりであります。
  各種半導体(アナログIC、メモリーIC、マイクロプロセッサ、特定用途IC、カスタム  IC)、電子部品(水晶振動子、コネクタ、受動部品等)、ソフトウェア システム事業    当社が販売するほか、子会社丸文通商株式会社及び丸文ウエスト株式会社においても販売しております。
なお、商品の一部について上記連結会社間で売買取引があります。
 子会社株式会社フォーサイトテクノは、電子応用機器の保守・技術サービスを行っており、当社及び国内連結子会社は当該業務の一部を委託しております。
 主な商品は次のとおりであります。
  航空宇宙機器、製造・検査機器、レーザー機器、医用機器、技術サービス アントレプレナ事業 当社が販売しております。
子会社株式会社フォーサイトテクノは、ICTソリューションの保守・技術サービスを行っており、当社は当該業務の一部を委託しております。
 主な商品は次のとおりであります。
  ICTソリューション、ソフトウェア、AIロボット、モジュール製品、技術ライセンス等 以上の事項を事業の系統図によって示すと、次のとおりであります。
(注)1.Marubun USA Corporationは、Marubun/Arrow USA,LLC.の持株会社であります。
2.Marubun/Arrow Asia,Ltd.は、電子部品等の販売会社(Marubun/Arrow (S) Pte Ltd.及びMarubun/Arrow (HK) Ltd.)の全株式を保有する持株会社であり、商品の一部について当社及びMarubun Taiwan,Inc.と当該販売会社間で売買取引があります。
関係会社の状況 4【関係会社の状況】
名称住所資本金又は 出資金主要な事業の内容議決権の所有(被所有)割合関係内容所有割合(%)被所有割合(%)(連結子会社) 百万円 丸文通商株式会社(注)8石川県金沢市100システム事業100.0-当社グループの取扱商品の一部を主に北陸地方で販売している。
役員の兼任あり。
百万円 丸文ウエスト株式会社兵庫県神戸市中央区30システム事業100.0-当社グループの取扱商品の一部を兵庫県を中心とする近畿、中国、四国地方で販売している。
役員の兼任あり。
百万円 株式会社フォーサイトテクノ東京都江東区77システム事業アントレプレナ事業51.0-業務委託契約に基づき、当社販売商品の据付・保守サービスをしている。
役員の兼任あり。
千US$ Marubun USACorporationSan Mateo,California,U.S.A.1,500デバイス事業100.0-Marubun/Arrow USA,LLC.(当社グループの取扱商品の一部を販売している会社)の持株会社。
千NT$ Marubun Taiwan,Inc.Taipei, Taiwan60,000デバイス事業100.0-当社グループの取扱商品の一部(主に台湾製品)の仕入を行っている。
役員の兼任あり。
千US$ Marubun/ArrowAsia,Ltd.(注)2、5British VirginIslands7,202デバイス事業50.0-Marubun/Arrow (S) Pte Ltd.及びMarubun/Arrow (HK) Ltd.(当社グループの取扱商品の一部を販売している会社)の持株会社。
役員の兼任あり。
千US$ Marubun/Arrow (S) Pte Ltd.(注)6Howard Road,Singapore3,639デバイス事業50.0(50.0)-当社グループの取扱商品の一部を主としてシンガポールで販売している。
千US$ Marubun/Arrow (HK)Ltd.(注)6Kowloon,Hong Kong, China4,490デバイス事業50.0(50.0)-当社グループの取扱商品の一部を主として香港で販売している。
千THB Marubun Arrow(Thailand) Co.,Ltd.(注)7Bangkok, Thailand38,000デバイス事業50.0(50.0)-当社グループの取扱商品の一部を主としてタイで販売している。
千US$ Marubun/Arrow(Phils) Inc.(注)7Laguna,Philippines2,001デバイス事業50.0(50.0)-当社グループの取扱商品の一部を主としてフィリピンで販売している。
千MYR Marubun Arrow (M)SDN BHD.(注)7Penang, Malaysia518デバイス事業50.0(50.0)-当社グループの取扱商品の一部を主としてマレーシアで販売している。
名称住所資本金又は 出資金主要な事業の内容議決権の所有(被所有)割合関係内容所有割合(%)被所有割合(%) 千US$ Marubun/Arrow Electronics (Shenzhen) Company Limited.(注)7Shenzhen, China180デバイス事業50.0(50.0)-当社グループの取扱商品の一部の販売支援活動を主として中国で行っている。
千US$ PT.Marubun Arrow Indonesia(注)7Jawa Barat, Indonesia300デバイス事業50.0(50.0)-当社グループの取扱商品の一部を主としてインドネシアで販売している。
(持分法適用関連会社) 千US$ Marubun/Arrow USA,LLC.Centennial, U.S.A.2,000デバイス事業50.0(50.0)-当社グループの取扱商品の一部を主として北米で販売している。
役員の兼任あり。
 (注)1.「主要な事業の内容」欄には、セグメントの名称を記載しております。
2.特定子会社に該当しております。
3.有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。
4.議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数であります。
5.持分は100分の50以下でありますが、実質的に支配している状況から子会社としたものであります。
6.Marubun/Arrow Asia, Ltd.の100%子会社であります。
7.Marubun/Arrow Asia, Ltd.の間接所有100%子会社であります。
8.丸文通商株式会社については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。
)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。
主要な損益情報等 (1)売上高 33,283百万円(2)経常利益 1,003百万円(3)当期純利益 639百万円(4)純資産額 6,597百万円(5)総資産額 18,571百万円
従業員の状況 5【従業員の状況】
(1)連結会社の状況 2025年3月31日現在セグメントの名称従業員数(人)デバイス事業426(7)システム事業554(16)ソリューション事業51(1)全社(共通)148(3)合計1,179(27)(注)1.従業員数は就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。
)であり、臨時雇用者数(パートタイマー及び人材会社からの派遣社員を含む。
)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。
2.全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。
(2)提出会社の状況 2025年3月31日現在従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)633(6)44.116.47,400,832 セグメントの名称従業員数(人)デバイス事業323
(2)システム事業120(0)ソリューション事業42(1)全社(共通)148(3)合計633(6)(注)1.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。
)であり、臨時雇用者数(パートタイマー及び人材会社からの派遣社員を含む。
)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。
2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。
3.全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。
(3)労働組合の状況 労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。
(4)管理職に占める女性従業員の割合、男性従業員の育児休業取得率及び従業員の男女の賃金の格差①提出会社当事業年度管理職に占める女性 従業員の割合(%)(注)1、3男性従業員の育児休業取得率(%)(注)2従業員の男女の賃金の差異(%)(注)1、4、5全従業員正規雇用従業員臨時雇用従業員7.747.165.565.356.4(注)1.管理職に占める女性従業員の割合及び従業員の男女の賃金の差異は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2.男性従業員の育児休業取得率は、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(1991年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。
3.組織運営を担う職責の従業員を管理職とし、管理職に占める女性従業員の割合を算出しております。
4.男女の賃金の格差は、男性の賃金に対する女性の賃金の割合を示しております。
当社グループでは、性別や国籍などに関わらず、資格や職位に基づいた処遇を行っており、同じ資格・職位・職掌における男女の賃金の格差はありません。
男女の賃金の格差の主な要因は、資格・職位別の構成人数の差によるものです。
5.正規雇用従業員は正規雇用(無期契約)の従業員であり、臨時雇用従業員は有期契約の従業員及び臨時社員(パートタイマー)を含み、派遣社員は除いております。
②連結子会社当事業年度名称管理職に占める女性従業員の割合(%)(注)1、3男性従業員の育児休業取得率(%)(注)2従業員の男女の賃金の差異(%)(注)1、4、5全従業員正規雇用従業員臨時雇用従業員丸文通商株式会社7.771.459.358.854.7(注)1.管理職に占める女性従業員の割合及び従業員の男女の賃金の差異は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2.男性従業員の育児休業取得率は、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(1991年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。
3.組織運営を担う職責の従業員を管理職とし、管理職に占める女性従業員の割合を算出しております。
4.男女の賃金の格差は、男性の賃金に対する女性の賃金の割合を示しております。
当社グループでは、性別や国籍などに関わらず、資格や職位に基づいた処遇を行っており、同じ資格・職位・職掌における男女の賃金の格差はありません。
男女の賃金の格差の主な要因は、資格・職位別の構成人数の差によるものです。
5.正規雇用従業員は正規雇用(無期契約)の従業員であり、臨時雇用従業員は有期契約の従業員及び臨時社員(パートタイマー)を含み、派遣社員は除いております。
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】
文中の将来に関する事項は、有価証券報告書提出日(2025年6月25日)現在において当社グループが判断したものであります。
(1)企業理念体系について 当社グループは、長期的視点に基づく「パーパス」「ビジョン」「ミッション」「バリュー」を経営の基本的な考え方として定義し、株主、取引先、社員などすべてのステークホルダーのご期待に応えるよう企業価値の向上に努めるとともに、社会に貢献することを目指しております。
<丸文パーパス>テクノロジーで、よりよい未来の実現に貢献する <丸文ビジョン>独自の価値を提供するオンリーワンのエレクトロニクス商社として最も信頼される存在となる <丸文ミッション>「先見」と「先取」の精神のもと、人と技術とサービスで社会とお客様の課題を解決する <丸文バリュー>「誠実で透明な経営」「健全な経営活動の実践」「社会との調和」「環境保全への貢献」「お客様の満足の向上」「企業リスクの適切な管理」「人権の尊重」「働きやすい職場作り」 「パーパス」は当社グループの存在意義、「ビジョン」は当社グループの目指す姿、「ミッション」は当社グループの日々の取組み、「バリュー」は当社グループが大切にしている信条・価値観を表しています。
(2)当社グループを取り巻く環境 当社グループが属するエレクトロニクス業界は、新しい技術や社会課題に対応しながら、進化を続けております。
AIやIoT、ロボットが社会生活に普及するとともに、自動車のEV化や電装化、通信の高速化、半導体・電子部品の高集積化、再生可能エネルギーの活用などに伴う需要の増加が見込まれます。
また今後も新たな技術革新の到来により、市場は広がっていくものと見込まれます。
① 企業構造当社グループはデバイス事業、システム事業、アントレプレナ事業の3事業セグメントにおいて、当社を中心に機能別の事業会社によって構成されております。
各事業会社は経営の基本方針に則りグループ間で連携した事業運営を行っておりますが、取り扱い商材や地域の特性に合わせ、主体的に事業管理を行い運営しております。
 現在の企業体系は、業績の状況、事業運営の状況等から判断し、良好に機能していると認識しております。
② 市場環境当社グループが属するエレクトロニクス市場は、技術の高度化に伴って応用製品が広がり、市場拡大を続けています。
一方で、企業の生産活動と生活のあらゆる場面で利用されているため、景気の変動や企業の設備投資の動向に影響を受けやすく、変動の大きな市場であります。
製品・技術面では、自動車のEV化やAI/IoT、ロボティクス、次世代通信など新たなテクノロジーの活用が進んでおりますが、物価上昇や米国の政策動向、金融資本市場の変動などにより、市場の不確実性が高まってくるものと予測しております。
当社グループはこうした状況下でも成長を図るため、付加価値の高い商品・サービスの開発・強化に取り組んでおります。
③ 顧客動向当社グループは、民生機器・産業機器・自動車関連・医療機器メーカーや医療機関、通信関連企業など多くの顧客と長年にわたり取引を継続しております。
当社グループでは、これまでに培った信頼と信用をさらに深化させるため、顧客密着型の営業活動と拠点展開を推進するとともに、取引先評価による自社の取り組み改善を実施しており、全体としては顧客との良好な関係を構築できていると認識しております。
また現在は、自動車のEV化や生産現場のスマートファクトリー化といったインダストリアルDXの取り組みなど、社会基盤の変化も進んでおります。
これまでとは異なった市場・分野での顧客層が広がりをみせていることから、当社グループでは品揃えの拡充と技術サポート力の強化により顧客基盤の拡大を図っております。
④ 仕入先動向当社グループは多くの仕入先と代理店契約を締結しております。
近年は半導体メーカーの代理店政策の変更により、代理店を担うエレクトロニクス商社の数は減少傾向にあり、今後も当面は同様の傾向が続くものとみています。
当社グループはデジタルマーケティングの強化やソリューション提案力の向上に取り組み、仕入先とのパートナーシップの強化に努めるとともに、新規仕入先の開拓を行い、関係強化のために必要な場合は投融資やM&A、アライアンスを実施しております。
⑤ 競合他社動向仕入先のM&Aや代理店政策の変更を背景に、近年は半導体商社間でも事業統合や買収など業界再編が進んでおり、業界全体の競争が激化しております。
当社グループは長年培ったサプライチェーンのノウハウや専門性の高い技術サポート力、グローバルサポート力により独自のポジションを築いていると認識していますが、他社とのさらなる差別化を図るべく、サービスと機能の拡充に取り組んでおります。
(3)中期経営計画「丸文 Nextage 2027」 このような事業環境の下、当社グループは、今後も成長が期待されるエレクトロニクス市場の動向を捉え、商権拡大と収益力の一層強化を目指すとともに、成長戦略を積極的に推進します。
そのための指針として、新たな中期経営計画「丸文 Nextage 2027」(新中計)を策定いたしました。
新中計を通じて、“独自の価値を提供するオンリーワンのエレクトロニクス商社”としてさらなる成長を図るとともに、「レスポンシブル・ビジネス」(社会・環境への影響や広範なステークホルダーの利害を考慮しつつ、持続可能な事業成長を目指す経営姿勢)の追求を通じて、社会価値と経済価値を創出し社会に貢献します。
(中期経営計画「丸文 Nextage 2027」基本方針)■ 「レスポンシブル・ビジネス」の追求 当社のマテリアリティに関わる取り組みの強化と、サステナビリティ経営の深化を図り、“よりよい未来” の実現に向けた事業運営を志向します■ 新規事業における収益化実現 新規事業の立ち上げに向け、挑戦心と執着心をもって臨み、早期に収益基盤を確立します。
また、戦略的な提携や投資の機会も積極的に探究します■ 既存事業における基盤拡充 顧客基盤拡大、仕入先連携強化、オペレーショナル・エクセレンス向上、生産性・効率性改善により、レジリエンスを高めつつ事業基盤を固めます■ グループ・シナジーの強化 国内外グループ会社連携、事業セグメント間のソリューション開発・クロスセル推進を通じ、独自の付加価値を提供することで顧客と社会のニーズに応えます■ 価値創造モデル推進のための戦略管理高度化 戦略・施策管理の強化と統合リスク管理の高度化を通じ「丸文バリューサイクル」の効果的循環を促進させ、事業の成長基盤を整えます■ 人的資本戦略の展開 企業理念・経営戦略に整合する人的資本戦略を展開し、「失敗を怖れない革新と挑戦の企業風土」を築き、専門性と高度なスキルを持つプロフェッショナル集団を志向します (中期経営計画「丸文 Nextage 2027」における各事業セグメントの取り組み)当社は、半導体・電子部品のディストリビューションを担う「デバイス事業」、電子機器及びシステムの販売・保守サービスを取り扱う「システム事業」に加え、先端ソリューションの開発・販売・保守サービスを提供する「アントレプレナ事業」の3事業セグメントで経営しております。
■ デバイス事業:『基盤強化事業』イ.成長分野への選択/集中・成長市場の深堀りと有力サプライヤーとの関係強化ロ.商流の拡大・維持/再構築支援・高度な専門性を通じた商社機能の介在価値の発揮ハ.新技術・商材の開拓/受動部品の拡販・アジア系商材の拡充、新規商材の探求ニ.グループ・シナジーの発揮・米・アローエレクトロニクス社との協働推進強化ホ.マスマーケットにおける販売チャネルの拡大・販売パートナーとの連携構築・強化 ■ システム事業:『成長牽引事業』イ.新規事業の開発/新規商材の開拓・代替エネルギーや産業用ロボティクスへの展開を推進ロ.既存事業の領域/規模拡大・インダストリアルDX、医療・理化学領域の商材拡充ハ.国家推進施策の関連ビジネス取り込み・宇宙・防衛関連市場での事業拡大ニ.グループ経営強化/事業基盤拡充・連携シナジー実現による競争優位性の確保ホ.海外オペレーションの確立・海外事業展開の促進と現地オペレーションの確立 ■ アントレプレナ事業:『価値創出事業』イ.新規事業の開発・注力領域における新たなソリューション技術、商材の拡充ロ.提供価値の独自性発揮・複数商材/サービスを組み合わせたソリューション開発ハ.AI関連商材の開拓・拡販・革新的なAIソリューションの発掘と実用化・商業化ニ.戦略的な協業機会の追求・事業提携機会・ベンチャー投資活用、投融資機会の検討 ■ 経営基盤の強化・パーパスと融合する人的資本戦略の高度化・盤石なグループガバナンスの構築と運営・効果的かつ安定的なITシステム/インフラの開発と運営 (目標とする経営指標) 2025年度から3ヶ年の中期経営計画「丸文 Nextage 2027」では、最終年度である2027年度に以下の目標値の達成を目指しております。
経常利益80億円 以上ROE9.0% 以上 (4)対処すべき課題 当社が属するエレクトロニクス業界は、当面、半導体の在庫調整が続くものと予想されておりますが、一方でAI活用の広まりやデジタル化の進展、自動車・産業・インフラ分野を始めとした各市場でのグリーン化への取り組みなどにより、今後も市場拡大が続くものと見込まれます。
 このような環境の中、当社グループは、中期経営計画「丸文 Nextage 2027」において、『世界と、かなえる。
』を企業スローガンに掲げ、「レスポンシブル・ビジネス」の追求及び新規事業における収益化実現に注力するとともに、既存事業においても基盤拡充を進めております。
また各事業セグメント間ならびに国内外のグループ企業間の連携強化によるシナジー創出を図りながら、戦略・施策管理や人的資本戦略の強化に取り組んでまいります。
各事業セグメントの取り組み状況は次の通りであります。
(デバイス事業) デバイス事業は、成長が見込まれる「産業機器」「車載機器」「民生機器」分野に注力し、集中的な拡販活動を推進しております。
そのためにリソースを強化し、デマンドクリエーションの向上を図ります。
特に、グループシナジーを発揮することで参入障壁が高い「医療ヘルスケア」や「宇宙防衛」といったニッチ市場を深掘りしてまいります。
また、販売パートナーとの緊密な連携を通じて、成長分野での市場シェア拡大と、ニッチ市場における確固たる地位の確立を目指します。
(システム事業) システム事業は、スマートXやヘルステック・高度医療をテーマに新規事業の開発、新規商材の開拓を推進し、成長を目指しております。
既存の領域では、不確実性の高い時代となり、お客様のニーズは多様化・複雑化していくことが想定されるため、先見・先取の精神で先手を打って新たなビジネスチャンスを確実に獲得してまいります。
とくに「航空宇宙」分野では、日本の防衛・宇宙予算の増額および予算の執行が進んでいることもあり、システム事業で長年にわたって築いてきた信頼関係を基に積極的にビジネスを取り込んでまいります。
またグループ企業独自の強みを先鋭化し、成長牽引に向けた活動を着実に進行してまいります。
(アントレプレナ事業) アントレプレナ事業は、当社独自サービスであるネットワーク監視サービス「Net Predy」や「イーリス顧客ポータル」の提供やAIコミュニケーションロボットの取り扱いを開始しており、今後も拡充に取り組んでいく方針です。
また、2024年度よりスタートさせたベンチャーファンド出資を通して、最先端技術の情報獲得やベンチャー企業の発掘を行い、継続的に事業化の可能性を探ってまいります。
 金融資本市場の変動や物価上昇、米中貿易摩擦の先行き懸念など、予断を許さない状況が続くものと予想されますが、当社グループは安定して利益を創出する企業を目指すべく、中期経営計画の取り組みを着実に進めてまいります。
サステナビリティに関する考え方及び取組 2【サステナビリティに関する考え方及び取組】
当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、有価証券報告書提出日(2025年6月25日)現在において当社グループが判断したものであります。
(1)サステナビリティ基本方針 当社は、「テクノロジーで、よりよい未来の実現に貢献する」というパーパスのもと、エレクトロニクス分野を通じて、社会課題の解決に取り組んでおります。
最新の製品や技術を世界中から発掘し、当社ならではのサービスやソリューションを付加して提供することで、お客様の満足度向上とより良い社会の実現を目指します。
(2)ガバナンス 当社では、気候変動への対応を含むサステナビリティに関わる方針や計画の策定、取り組みのモニタリングなどを、取締役会の監督の下で協議・審議を行う体制として、サステナビリティ委員会を設置しています。
サステナビリティ委員会は代表取締役社長を委員長とし、業務執行取締役及び関係する部門長によって構成されています。
(3)戦略 当社は気候変動への対応も踏まえ、以下の事業戦略に基づき、事業開発と事業拡大の機会を追求しております。
デバイス事業・成長分野への選択/集中・商流の拡大・維持/再構築支援・新技術・商材の開拓/受動部品の拡販・グループ・シナジーの発揮・マスマーケットにおける販売チャネルの拡大 システム事業・新規事業の開発/新規商材の開拓・既存事業の領域/規模拡大・国家推進施策の関連ビジネス取り込み・グループ経営強化/事業基盤拡充・海外オペレーションの確立 アントレプレナ事業・新規事業の開発・提供価値の独自性発揮・AI関連商材の開拓・拡販・戦略的な協業機会の追求(1.5℃シナリオ) エネルギー政策の変更や炭素税導入により、コスト(経費/原価)の増加が想定されます。
一方で、当社が対象とする市場においては、多くの低炭素化技術が次々に実用化されていく中、低炭素化関連分野やエレクトロニクスの進展につながるEVや産業機器、通信機器などに、従来以上に電子機器や半導体・電子部品などが採用され、需要拡大が期待されます。
炭素税などに伴い増加が想定されているコストの転嫁・回収ができれば、市場拡大に伴う相応の収益の増加が見込まれます。
(4℃シナリオ) コスト(経費/原価)の増加は1.5℃シナリオほど大きくありませんが、自然災害の発生頻度や激甚化が想定されます。
一方市場では、1.5℃シナリオに対してエレクトロニクスの進展による大きな成長は見込めませんが、経済規模の拡大による一定の成長の継続が期待されます。
自然災害や温度上昇などへの適切な対応を取ることが出来れば、市場成長に応じた一定の収益の増加が見込まれます。
 また当社グループにおける人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針は、次のとおりであります。
(多様性の確保についての考え方) 当社では、多様性、人格、個性を尊重し、いかなる差別も行わないことを企業行動憲章として定め、心理的安全性の確保と向上を図りながら、社員一人ひとりが喜びと誇り、活力をもって働ける環境づくりに取り組んでいます。
チームワークを土台にしながら、性別や国籍を問わず、また新卒採用だけではなく、第2新卒採用や経験者採用などにより採用した多様な人材の登用を継続して行うことで、お互いが刺激し合い、共に成長し、会社としての強みにつなげていきたいと考えています。
また障がい者採用にも注力し、障がいを有している方が自身の強みや持ち味を活かしながら、仕事に従事できる環境としくみを用意するように努めています。
(人材育成方針) 当社は、「経営目標の達成に必要な職務責任を遂行する社員の能力を養成すること」を目的に、本人・上司・会社が一体となって組織的・計画的に育成カリキュラムを推進することで効果的な人材育成を実践しています。
育成カリキュラムは、日常業務の遂行を通じて育成を行う「現場主導の人材育成」を基本とし、人事部門が主催する資格・職位別の研修及び財務や語学などの目的別研修の受講により、成長課題の把握やキャリア形成に向けた動機付けを行うなど、経営目標の達成に必要な職務責任を遂行するための能力を身につけるための様々なカリキュラムを整備し、充実に努めています。
また社員本人が学びたいテーマを自由に選択し学ぶことができるよう、通信教育やeラーニングのカリキュラムも用意し、自律的な学びの仕組みづくりを進めるとともにリスキリングを推進しています。
(社内環境整備についての方針) 当社は、健幸経営の維持・向上をめざし、社員一人ひとりが個性を発揮でき働き甲斐のある職場環境の維持・向上に向けても取り組んでいます。
執務室の照明の明るさへの配慮、快適な執務スペースの確保等基本的な対策をはじめとし、フリーアドレスの導入やプライバシーが確保できる執務スペース、リフレッシュや会議等も兼ね備えた多目的フロアーを用意するなど、快適な環境で業務に取り組めるよう社内環境の整備を進めています。
またテレワークや時差勤務制度を始め、短時間勤務や時間単位休暇の導入、エンゲージメントサーベイの実施など、多面的な取り組みを進めることで、多様な社員が活き活きと働くことができる環境を整えていく方針です。
(女性の活躍推進) 当社は、ライフステージのイベントに関わらず、女性がキャリア形成を断念することなく活躍できる環境の整備を進めており、勤務地の限定や職掌転換、旧姓使用などの諸制度を導入しています。
また女性がより前向きに働き続けられるよう、育児・介護支援する制度やテレワーク及び時差勤務制度など柔軟な働き方の提供にも取り組んでいます。
さらに女性の管理職候補者に対しては、組織運営におけるマネジメントに必要となる基礎知識を学ぶ研修を実施するなど、女性一人ひとりの意思を尊重し、ワークライフバランスの充実を図り、キャリア形成についても幅広く支援しています。
(4)リスク管理 気候変動に関わるリスクについては、サステナビリティ委員会が気候変動のリスクと機会を網羅的に評価いたします。
気候関連リスクの優先順位付けは、リスク/機会が財務状況に与えるインパクトの内容や大きさ、複数シナリオでの影響度などにより重要度を設定しています。
その結果を全社のリスク管理計画に組み込んで、代表取締役社長が委員長を務める内部統制委員会の承認を受け、取締役会に報告しています。
(5)指標及び目標 当社では気候変動への取り組みを評価するため、Scope1~3の温室効果ガス排出量を指標といたします。
(2024年度グループ実績)(注)1. Scope1   910 t-CO2(当社単体 93t-CO2) Scope2    941 t-CO2(当社単体 590t-CO2)(マーケット基準)         899 t-CO2(当社単体 587t-CO2)(ロケーション基準) Scope3 1,398,009 t-CO2(当社単体 1,310,881 t-CO2)(注)2.  (注)1. グループ実績は、当社単体と国内連結子会社3社の合計値     2. Scope3は、カテゴリ1~7の合計値(2030年度グループ目標) Scope1+Scope2 50%削減(2019年度比)(2050年度グループ目標) Scope1+Scope2 カーボンニュートラル 当社事業においてはサプライチェーンにおける取り組みも重要と考え、主要な仕入先に対し、温室効果ガス排出量削減の取り組みについて、年1回定期的に確認いたします。
その他の上位の仕入先に対しては、年1回定期的に、温室効果ガス排出削減を含むCSR調達についての当社の考えや取り組みを提示し、理解促進に努めます。
また当社は、上記「(3)戦略」において記載した、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針について、次の指標を用いております。
当該指標に関して、当社は2027年度までに10.0%の達成を目指しています。
指標目標実績(当事業年度)管理職に占める女性従業員の割合2027年度までに10.0%7.7%(注)人材育成はグループ各社で行われていますが、指標につきましては各社の状況に応じて管理しているため、連結グループにおける主要な事業を営む当社単体について指標及び目標を開示しています。
戦略 (3)戦略 当社は気候変動への対応も踏まえ、以下の事業戦略に基づき、事業開発と事業拡大の機会を追求しております。
デバイス事業・成長分野への選択/集中・商流の拡大・維持/再構築支援・新技術・商材の開拓/受動部品の拡販・グループ・シナジーの発揮・マスマーケットにおける販売チャネルの拡大 システム事業・新規事業の開発/新規商材の開拓・既存事業の領域/規模拡大・国家推進施策の関連ビジネス取り込み・グループ経営強化/事業基盤拡充・海外オペレーションの確立 アントレプレナ事業・新規事業の開発・提供価値の独自性発揮・AI関連商材の開拓・拡販・戦略的な協業機会の追求(1.5℃シナリオ) エネルギー政策の変更や炭素税導入により、コスト(経費/原価)の増加が想定されます。
一方で、当社が対象とする市場においては、多くの低炭素化技術が次々に実用化されていく中、低炭素化関連分野やエレクトロニクスの進展につながるEVや産業機器、通信機器などに、従来以上に電子機器や半導体・電子部品などが採用され、需要拡大が期待されます。
炭素税などに伴い増加が想定されているコストの転嫁・回収ができれば、市場拡大に伴う相応の収益の増加が見込まれます。
(4℃シナリオ) コスト(経費/原価)の増加は1.5℃シナリオほど大きくありませんが、自然災害の発生頻度や激甚化が想定されます。
一方市場では、1.5℃シナリオに対してエレクトロニクスの進展による大きな成長は見込めませんが、経済規模の拡大による一定の成長の継続が期待されます。
自然災害や温度上昇などへの適切な対応を取ることが出来れば、市場成長に応じた一定の収益の増加が見込まれます。
 また当社グループにおける人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針は、次のとおりであります。
(多様性の確保についての考え方) 当社では、多様性、人格、個性を尊重し、いかなる差別も行わないことを企業行動憲章として定め、心理的安全性の確保と向上を図りながら、社員一人ひとりが喜びと誇り、活力をもって働ける環境づくりに取り組んでいます。
チームワークを土台にしながら、性別や国籍を問わず、また新卒採用だけではなく、第2新卒採用や経験者採用などにより採用した多様な人材の登用を継続して行うことで、お互いが刺激し合い、共に成長し、会社としての強みにつなげていきたいと考えています。
また障がい者採用にも注力し、障がいを有している方が自身の強みや持ち味を活かしながら、仕事に従事できる環境としくみを用意するように努めています。
(人材育成方針) 当社は、「経営目標の達成に必要な職務責任を遂行する社員の能力を養成すること」を目的に、本人・上司・会社が一体となって組織的・計画的に育成カリキュラムを推進することで効果的な人材育成を実践しています。
育成カリキュラムは、日常業務の遂行を通じて育成を行う「現場主導の人材育成」を基本とし、人事部門が主催する資格・職位別の研修及び財務や語学などの目的別研修の受講により、成長課題の把握やキャリア形成に向けた動機付けを行うなど、経営目標の達成に必要な職務責任を遂行するための能力を身につけるための様々なカリキュラムを整備し、充実に努めています。
また社員本人が学びたいテーマを自由に選択し学ぶことができるよう、通信教育やeラーニングのカリキュラムも用意し、自律的な学びの仕組みづくりを進めるとともにリスキリングを推進しています。
(社内環境整備についての方針) 当社は、健幸経営の維持・向上をめざし、社員一人ひとりが個性を発揮でき働き甲斐のある職場環境の維持・向上に向けても取り組んでいます。
執務室の照明の明るさへの配慮、快適な執務スペースの確保等基本的な対策をはじめとし、フリーアドレスの導入やプライバシーが確保できる執務スペース、リフレッシュや会議等も兼ね備えた多目的フロアーを用意するなど、快適な環境で業務に取り組めるよう社内環境の整備を進めています。
またテレワークや時差勤務制度を始め、短時間勤務や時間単位休暇の導入、エンゲージメントサーベイの実施など、多面的な取り組みを進めることで、多様な社員が活き活きと働くことができる環境を整えていく方針です。
(女性の活躍推進) 当社は、ライフステージのイベントに関わらず、女性がキャリア形成を断念することなく活躍できる環境の整備を進めており、勤務地の限定や職掌転換、旧姓使用などの諸制度を導入しています。
また女性がより前向きに働き続けられるよう、育児・介護支援する制度やテレワーク及び時差勤務制度など柔軟な働き方の提供にも取り組んでいます。
さらに女性の管理職候補者に対しては、組織運営におけるマネジメントに必要となる基礎知識を学ぶ研修を実施するなど、女性一人ひとりの意思を尊重し、ワークライフバランスの充実を図り、キャリア形成についても幅広く支援しています。
指標及び目標 (5)指標及び目標 当社では気候変動への取り組みを評価するため、Scope1~3の温室効果ガス排出量を指標といたします。
(2024年度グループ実績)(注)1. Scope1   910 t-CO2(当社単体 93t-CO2) Scope2    941 t-CO2(当社単体 590t-CO2)(マーケット基準)         899 t-CO2(当社単体 587t-CO2)(ロケーション基準) Scope3 1,398,009 t-CO2(当社単体 1,310,881 t-CO2)(注)2.  (注)1. グループ実績は、当社単体と国内連結子会社3社の合計値     2. Scope3は、カテゴリ1~7の合計値(2030年度グループ目標) Scope1+Scope2 50%削減(2019年度比)(2050年度グループ目標) Scope1+Scope2 カーボンニュートラル 当社事業においてはサプライチェーンにおける取り組みも重要と考え、主要な仕入先に対し、温室効果ガス排出量削減の取り組みについて、年1回定期的に確認いたします。
その他の上位の仕入先に対しては、年1回定期的に、温室効果ガス排出削減を含むCSR調達についての当社の考えや取り組みを提示し、理解促進に努めます。
また当社は、上記「(3)戦略」において記載した、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針について、次の指標を用いております。
当該指標に関して、当社は2027年度までに10.0%の達成を目指しています。
指標目標実績(当事業年度)管理職に占める女性従業員の割合2027年度までに10.0%7.7%(注)人材育成はグループ各社で行われていますが、指標につきましては各社の状況に応じて管理しているため、連結グループにおける主要な事業を営む当社単体について指標及び目標を開示しています。
人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略  また当社グループにおける人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針は、次のとおりであります。
(多様性の確保についての考え方) 当社では、多様性、人格、個性を尊重し、いかなる差別も行わないことを企業行動憲章として定め、心理的安全性の確保と向上を図りながら、社員一人ひとりが喜びと誇り、活力をもって働ける環境づくりに取り組んでいます。
チームワークを土台にしながら、性別や国籍を問わず、また新卒採用だけではなく、第2新卒採用や経験者採用などにより採用した多様な人材の登用を継続して行うことで、お互いが刺激し合い、共に成長し、会社としての強みにつなげていきたいと考えています。
また障がい者採用にも注力し、障がいを有している方が自身の強みや持ち味を活かしながら、仕事に従事できる環境としくみを用意するように努めています。
(人材育成方針) 当社は、「経営目標の達成に必要な職務責任を遂行する社員の能力を養成すること」を目的に、本人・上司・会社が一体となって組織的・計画的に育成カリキュラムを推進することで効果的な人材育成を実践しています。
育成カリキュラムは、日常業務の遂行を通じて育成を行う「現場主導の人材育成」を基本とし、人事部門が主催する資格・職位別の研修及び財務や語学などの目的別研修の受講により、成長課題の把握やキャリア形成に向けた動機付けを行うなど、経営目標の達成に必要な職務責任を遂行するための能力を身につけるための様々なカリキュラムを整備し、充実に努めています。
また社員本人が学びたいテーマを自由に選択し学ぶことができるよう、通信教育やeラーニングのカリキュラムも用意し、自律的な学びの仕組みづくりを進めるとともにリスキリングを推進しています。
(社内環境整備についての方針) 当社は、健幸経営の維持・向上をめざし、社員一人ひとりが個性を発揮でき働き甲斐のある職場環境の維持・向上に向けても取り組んでいます。
執務室の照明の明るさへの配慮、快適な執務スペースの確保等基本的な対策をはじめとし、フリーアドレスの導入やプライバシーが確保できる執務スペース、リフレッシュや会議等も兼ね備えた多目的フロアーを用意するなど、快適な環境で業務に取り組めるよう社内環境の整備を進めています。
またテレワークや時差勤務制度を始め、短時間勤務や時間単位休暇の導入、エンゲージメントサーベイの実施など、多面的な取り組みを進めることで、多様な社員が活き活きと働くことができる環境を整えていく方針です。
(女性の活躍推進) 当社は、ライフステージのイベントに関わらず、女性がキャリア形成を断念することなく活躍できる環境の整備を進めており、勤務地の限定や職掌転換、旧姓使用などの諸制度を導入しています。
また女性がより前向きに働き続けられるよう、育児・介護支援する制度やテレワーク及び時差勤務制度など柔軟な働き方の提供にも取り組んでいます。
さらに女性の管理職候補者に対しては、組織運営におけるマネジメントに必要となる基礎知識を学ぶ研修を実施するなど、女性一人ひとりの意思を尊重し、ワークライフバランスの充実を図り、キャリア形成についても幅広く支援しています。
人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標 また当社は、上記「(3)戦略」において記載した、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針について、次の指標を用いております。
当該指標に関して、当社は2027年度までに10.0%の達成を目指しています。
指標目標実績(当事業年度)管理職に占める女性従業員の割合2027年度までに10.0%7.7%(注)人材育成はグループ各社で行われていますが、指標につきましては各社の状況に応じて管理しているため、連結グループにおける主要な事業を営む当社単体について指標及び目標を開示しています。
事業等のリスク 3【事業等のリスク】
 有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。
 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
(1)業務関連リスク① 半導体の需要動向及び企業の設備動向による影響について 当社グループは半導体や電子部品、電子応用機器等の国内外のエレクトロニクス商品の仕入販売を主な事業とする商社であります。
主な販売先は民生機器、産業機器、自動車関連、医療機器メーカーであり、顧客企業やエレクトロニクス市場全体の需要が大きく変動した場合、当社グループの経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
 当社グループでは、安定的なビジネスの維持・拡大のため、販売先の拡大や付加価値の高い商品の開発拡充に取り組んでおりますが、当社の施策を以て当該リスクを完全に回避できるものではなく、市場が急変した場合には、大きな影響を受ける可能性があります。
② 技術革新・顧客ニーズへの対応について 当社グループが属するエレクトロニクス業界は、技術革新や事業環境の変化のスピードが極めて速く、顧客が当社グループに求める機能も年々、多様化・複雑化しております。
 当社グループが提供する商品が陳腐化した場合や顧客ニーズへの対応遅れなどが発生した場合には、当社グループの経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
また商品やサービスに不具合や欠陥が生じた場合、その補償費用や追加コストが発生し、当社グループの経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
 当社グループでは、技術革新・顧客ニーズへの対応のため、商品ラインナップの拡充や技術サポート力の強化、品質管理体制の整備などに取り組んでおります。
加えて、商品・サービスの不具合等による補償費用や追加コストが発生する場合に備え、保険を付保するなどリスクの移転を図り対応しておりますが、顕在化の時期や影響度を事前に予測することは困難であると認識しております。
③ 特定の仕入先への依存度が高いことについて 当社グループの主要な仕入先は、インフィニオンテクノロジーズジャパン株式会社であります。
2025年3月期における総仕入実績に対する割合は、16.0%となっております。
 当社グループでは各仕入先との良好な関係の維持に努めるとともに、継続的に新規仕入先や新規商材の開発に取り組んでおりますが、仕入先の代理店政策の見直しにより契約内容に変更が生じた場合や契約が解除された場合には当社グループの経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
かかるリスクについては顕在化の時期を事前に予測することは困難でありますが、リスクが顕在化した場合、当該仕入先との取引額によっては大きな影響を受ける可能性があると認識しております。
④ 在庫の廃棄や評価の影響について 当社グループが取り扱う半導体や電子部品は、お客様からの要求納期にジャストインタイムで所要量を提供できるよう常に一定量の在庫を確保、保有しております。
 当社グループでは、顧客の需要動向ならびに仕入先の供給状況の把握に努め、在庫が滞留しないよう在庫管理を徹底しておりますが、当初見込んでいた所要量に差異が生じた場合には、在庫の評価損や廃棄損が生じる可能性があります。
当該リスクの顕在化に備え、当社グループは事業計画の策定に当たっては直近の在庫保有状況や回転期間に応じて一定額の引当を行っておりますが、その時期や影響額等の影響度を予め正確に見積もることは困難であると認識しております。
(2)財務関連リスク① 為替及び金利変動の影響について 当社グループの事業では、外貨建ての輸出入取引の割合が高く、また経済のグローバル化に伴い、国内取引であっても外貨建てでの取引が経常的に発生しております。
 外貨建取引において、当社グループの大部分が仕入と売上が同一外貨取引であることから、仕入と売上の通貨が同一の場合には外貨ベースでの「ナチュラルヘッジ」、仕入と売上の通貨が異なる場合には取引毎に「為替予約ヘッジ」を行うことで、為替変動リスクに対応しております。
しかしながら、為替相場が著しく変動した場合には、円建て換算での売上高や売上総利益額、棚卸資産等の評価において大きな影響を及ぼすことがあり、その結果、当社グループの経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。
加えて、海外連結子会社の財務諸表を円換算する場合にも影響を及ぼします。
 また当社グループは、事業運営に必要な運転資金の調達を金融機関からの借入を通じても行い、調達手段の多様化や金利スワップ取引など様々な手段を用いて金利変動等によるリスクを軽減するよう努めております。
しかしながら、借入通貨の金利変動が大きい時には、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
 為替相場や金利の変動リスクについては、当社グループの施策を以て当該リスクを完全に回避できるものではなく、その時期や影響度を事前に見積もることは困難であると認識しております。
② 投融資リスクについて 当社グループは、新規商材の販売権の確保や関係強化を目的として、仕入先への出資や開発資金の貸付などの投融資を行う場合があります。
投融資にあたっては、その金額に応じて取締役会などで審議した上で決定し、また投融資先の経営状態や事業の進捗などを定期的にモニタリングしております。
投融資先のビジネスプランや業績が投融資時点における想定と大きく乖離し、減損処理が必要となった場合や貸付金の回収が困難になった場合には、当社グループの経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
当該リスクの顕在化の時期や影響額を予測することは困難でありますが、顕在化した場合には各投融資先の投融資額に応じた影響を受けることになります。
③ 退職給付債務について 当社グループの退職給付費用及び年金債務は、割引率等の数理計算上で設定する前提条件や年金資産の期待運用収益率に基づいて算出されますが、実際の年金資産の運用利回りが低下した場合や数理計算上の前提条件に変動が生じた場合は、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
数理計算上の差異は、年1回実施している退職給付見込額の再計算や年金資産の運用実績により発生するため、毎年度一定の影響を被ることは不可避と認識しております。
(3)基盤関連リスク① 法的規制について 当社グループは、わが国をはじめ、事業を展開する諸外国の国家安全保障に関する規制や輸出入に関する規制、製造物責任、独占禁止、特許、環境規制など様々な法令・規制の下で事業活動を展開しております。
 当社グループでは、各種法令・規制の最新情報の入手に努めるとともに、全社員へのコンプライアンス教育や関係者へのセミナー等を通じて啓蒙活動を行い、法令・規制の遵守に取り組んでおります。
これらの法令・規制を遵守できなかった場合、当社グループの活動が制限され、経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
かかるリスクの顕在化の時期や影響度については予め見積もることは困難でありますが、顕在化の可能性は現時点では高くないと認識しております。
② 優秀な人材の確保について 当社グループの競争力を維持、向上していくためには、優秀な人材の確保と育成が重要と考えております。
当社グループでは新卒採用や通年での経験者採用、全社横断的な教育研修ならびにOJTによる育成、本人の能力を活かした適材適所の人材配置などを実施しておりますが、人材の確保や育成ができない場合、当社グループの将来の経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
かかるリスクの顕在化の時期や影響度については予め見積もることは困難でありますが、顕在化の可能性は現時点では高くないと認識しております。
③ 自然災害などのリスクについて 当社の基幹コンピュータシステムは東京都内に、物流拠点は千葉県山武郡に設置し、大規模地震被災や台風などの自然災害に備え、事業継続計画を策定、BCP体制を構築し、定期的に訓練を実施するとともに、電力や通信回線などのライフラインの多重化や基幹業務システムのバックアップを確保しております。
加えて、当社グループでは外部からの不正アクセスやサイバー攻撃、コンピュータウイルスの感染等に対する保全策を講じておりますが、災害や感染症などが発生した場合のリスク全てを回避することは困難であり、昨今の気候変動などに伴う災害の大規模化や感染症の拡大などにより、想定していない規模でのリスクの顕在化も考えられます。
その場合には、事業活動の縮小など当社グループの経営成績及び財政状態に大きな影響を及ぼす可能性がありますが、かかるリスクが顕在化する時期や影響度を予め見積もることは困難であると認識しております。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1)経営成績等の状況の概要   当連結会計年度(2024年4月1日~2025年3月31日)における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。
)の状況の概要は次のとおりであります。
① 財政状態及び経営成績の状況 当連結会計年度(2024年4月1日~2025年3月31日)におけるわが国の経済は、設備投資持ち直しの動きが見られるとともに、企業収益や雇用・所得環境で改善の動きがみられ、景気は緩やかに回復いたしました。
一方で、物価上昇や米国の政策動向、金融資本市場の変動など、依然として先行き不透明な状況が続きました。
 当社グループが属するエレクトロニクス業界におきましては、生成AIの普及拡大に伴い、データセンター向けのAI半導体が総じて堅調に推移いたしました。
一方、一部市場では在庫調整の進捗に伴い需要の増加が見られましたが、産業機器分野においては在庫調整の局面が続く状況となりました。
 こうした状況の下、当連結会計年度における当社グループの売上高は、システム事業において航空宇宙機器の需要が伸長したものの、デバイス事業において半導体需要が総じて低調に推移した結果、前年同期比10.8%減の210,837百万円となりました。
利益面では、売上の減少および販売管理費の増加により、営業利益は前年同期比31.0%減の8,958百万円となりました。
一方、期中の円安進行から当連結会計年度末に向け円高方向に転じたことにより、798百万円の為替差益を計上し、経常利益は前年同期比12.7%増の6,344百万円、親会社株主に帰属する当期純利益は前年同期比25.6%増の4,272百万円となりました。
   セグメントごとの経営成績は、次のとおりであります。
   (デバイス事業)(単位:百万円) 前連結会計年度当連結会計年度増減額増減率売上高179,011151,011△28,000△15.6%営業利益10,5105,886△4,623△44.0% デバイス事業は、在庫調整の局面が続く中、自動車向けやPC周辺機器向け半導体の需要が減少いたしました。
その結果、売上高は前年同期比15.6%減の151,011百万円となりました。
営業利益は売上の減少により、前年同期比44.0%減の5,886百万円となりました。
   (システム事業)(単位:百万円) 前連結会計年度当連結会計年度増減額増減率売上高54,94157,3362,3944.4%営業利益2,5073,24974129.6% システム事業は、防衛・宇宙関連市場の拡大を背景に、航空宇宙機器分野が伸長いたしました。
またレーザー機器分野の需要も回復した結果、売上高は前年同期比4.4%増の57,336百万円となりました。
営業利益は売上の増加により前年同期比29.6%増の3,249百万円となりました。
   (ソリューション事業)(単位:百万円) 前連結会計年度当連結会計年度増減額増減率売上高2,5362,489△47△1.9%営業損失(△)△28△171△142- ソリューション事業は、ICTソリューション分野でネットワークシミュレーションツールの需要減により、売上高は前年同期比1.9%減の2,489百万円となりました。
営業利益は新規商材の販売体制強化に伴う人件費の増加により171百万円の営業損失(前年同期は28百万円の営業損失)となりました。
当連結会計年度末(2025年3月31日)の総資産は、前連結会計年度末(2024年3月31日)に比べ29,354百万円減少し、144,765百万円となりました。
このうち、流動資産が32,416百万円減少の130,199百万円、固定資産が3,061百万円増加の14,566百万円となりました。
流動資産が減少した主な要因は、受取手形及び売掛金が1,385百万円増加した一方で、未収入金が32,299百万円、商品及び製品が2,165百万円それぞれ減少したことによるものであります。
固定資産が増加した主な要因は、無形固定資産が927百万円、退職給付に係る資産が567百万円、土地が537百万円、投資有価証券が424百万円それぞれ増加したことによるものであります。
当連結会計年度末の負債合計は、前連結会計年度末に比べ33,421百万円減少の84,266百万円となりました。
このうち、流動負債が37,447百万円減少の79,222百万円、固定負債が4,025百万円増加の5,044百万円となりました。
流動負債が減少した主な要因は、未払金が17,610百万円、短期借入金が13,146百万円、1年内返済予定の長期借入金が5,000百万円それぞれ減少したことによるものであります。
固定負債が増加した主な要因は、長期借入金が4,000百万円増加したことによるものであります。
当連結会計年度末の純資産合計は、前連結会計年度末に比べ4,066百万円増加の60,499百万円となりました。
これは主に利益剰余金が2,912百万円、為替換算調整勘定が881百万円、非支配株主持分が239百万円それぞれ増加したことによるものであります。
以上の結果、自己資本比率は前連結会計年度末の29.1%から8.6ポイント増加し、37.7%となりました。
② キャッシュ・フローの状況 当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という。
)は、未払金の減少、売上債権の増加等があったものの、未収入金の減少、税金等調整前当期純利益、長期借入による収入等により、前連結会計年度末に比べ506百万円増加(前年同期比2.2%増)し、当連結会計年度末には23,532百万円となりました。
 当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。
(営業活動によるキャッシュ・フロー) 営業活動の結果得られた資金は18,617百万円(前年同期は22,694百万円の収入)となりました。
これは主に未払金の減少額が17,627百万円あった一方で、未収入金の減少額が32,299百万円、税金等調整前当期純利益が6,584百万円あったこと等によるものであります。
(投資活動によるキャッシュ・フロー) 投資活動の結果支出した資金は2,146百万円(前年同期は1,424百万円の支出)となりました。
これは主に有形固定資産の取得による支出が1,433百万円、無形固定資産の取得による支出が1,018百万円あったこと等によるものであります。
(財務活動によるキャッシュ・フロー) 財務活動の結果支出した資金は16,405百万円(前年同期は20,050百万円の支出)となりました。
これは主に長期借入による収入が4,000百万円あった一方で、短期借入による純減少額が13,399百万円、長期借入金の返済による支出が5,000百万円、配当金の支払額が1,360百万円あったこと等によるものであります。
③ 仕入、受注及び販売の実績a.仕入実績 当連結会計年度の仕入実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
セグメントの名称仕入高(百万円)前年同期比(%)デバイス事業134,45486.2システム事業47,490103.7ソリューション事業1,40281.7合計183,34890.1(注)1.セグメント間の取引については相殺消去しております。
2.主な相手先別の仕入実績及び総仕入実績に対する割合は、次のとおりであります。
相手先前連結会計年度(自 2023年4月1日至 2024年3月31日)当連結会計年度(自 2024年4月1日至 2025年3月31日)金額(百万円)割合(%)金額(百万円)割合(%)インフィニオンテクノロジーズジャパン株式会社41,70220.529,36816.0 b.受注実績 当連結会計年度の受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
セグメントの名称受注高(百万円)前年同期比(%)受注残高(百万円)前年同期比(%)デバイス事業136,81086.875,64184.2システム事業65,057110.037,983125.5ソリューション事業2,01796.462256.9合計203,88593.1114,24794.3(注)セグメント間の取引については相殺消去しております。
c.販売実績 当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
セグメントの名称販売高(百万円)前年同期比(%)デバイス事業151,01184.4システム事業57,336104.4ソリューション事業2,48998.1合計210,83789.2(注)1.セグメント間の取引については相殺消去しております。
2.主な相手先別の販売実績及び総販売実績に対する割合は、次のとおりであります。
相手先前連結会計年度(自 2023年4月1日至 2024年3月31日)当連結会計年度(自 2024年4月1日至 2025年3月31日)金額(百万円)割合(%)金額(百万円)割合(%)任天堂株式会社33,39514.133,18515.7 (2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容 経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。
 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。
① 重要な会計方針及び見積り 当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められる会計基準に基づき作成されております。
 その作成には、経営者による会計方針の選択・適用、資産・負債及び収益・費用の金額及び開示に影響を与える見積りを必要とします。
経営者はこれらの見積りについて、過去の実績や当該事象の状況等に照らして合理的に判断しておりますが、見積り特有の不確実性があるため、実際の結果はこれらの見積りと異なる場合があります。
 当社グループの連結財務諸表で採用する重要な会計方針は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」に記載のとおりであります。
② 当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容イ.経営成績等の分析当社グループの当連結会計年度の経営成績等の分析は以下のとおりであります。
売上高は、半導体需要が総じて低調に推移したことにより、前年同期に比べ25,653百万円減少の210,837百万円となりました。
売上総利益は、売上が減少したことにより、前年同期に比べ3,580百万円減少し26,026百万円となりました。
売上総利益率は前年と同水準の12.3%となりました。
販売費及び一般管理費は、前年同期に比べ445百万円増加の17,068百万円となりました。
営業利益は、売上総利益の減少及び販売管理費の増加により、前年同期に比べ4,025百万円減少し8,958百万円となりました。
営業外収益は、期中からの円高進行に伴い、798百万円の為替差益が発生し、前年同期に比べ641百万円増加し1,193百万円となりました。
営業外費用は、前年同期に計上した為替差損3,438百万円が減少したことにより、4,101百万円減少の3,807百万円となりました。
以上の結果、経常利益は前年同期に比べ716百万円増加し6,344百万円となりました。
特別利益は、前年同期に比べ252百万円増加し253百万円となり、特別損失は、前年同期に比べ7百万円増加し13百万円となりました。
法人税、住民税及び事業税は前年同期に比べ449百万円増加し2,132百万円、法人税等調整額は前年同期に比べ21百万円減少し34百万円となりました。
また非支配株主に帰属する当期純利益は前年同期に比べ337百万円減少の144百万円となりました。
以上の結果、親会社株主に帰属する当期純利益は前年同期に比べ871百万円増加し、4,272百万円となりました。
ロ.資本の財源及び資金の流動性についての分析当社グループの事業活動に必要な運転資金需要の主なものは、商品の仕入代金及び人件費や販売諸掛、業務委託費、旅費交通費などの販売費及び一般管理費であります。
投資を目的とした資金需要は設備投資や取引先への投融資であります。
当社グループは、事業運営上必要な流動性と資金の源泉を安定的に確保することを基本方針としております。
運転資金や設備投資、投融資に関わる資金の調達は、自己資金及び金融機関からの借入れを基本としております。
なお当連結会計年度末におけるリース債務を含む有利子負債の残高は50,534百万円となっております。
また当連結会計年度末の現金及び現金同等物の残高は23,532百万円となっております。
ハ.経営方針・経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等当社グループは、ROE及び経常利益を重要な経営指標と位置づけ、2027年度にROE9.0%以上、経常利益80億円以上の達成を目標とし、収益性と効率性の向上に取り組んでおります。
直近3事業年度のROE及び経常利益の推移は次のとおりであります。
2023年3月2024年3月2025年3月ROE(自己資本利益率)11.5%6.9%8.1%経常利益7,909百万円5,627百万円6,344百万円(注)ROE:親会社株主に帰属する当期純利益/期首・期末平均自己資本
研究開発活動 6【研究開発活動】
 特記すべき事項はありません。
設備投資等の概要 1【設備投資等の概要】
該当事項はありません。
主要な設備の状況 2【主要な設備の状況】
(1)提出会社2025年3月31日現在 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物工具、器具及び備品土地(面積㎡)その他合計本社(東京都中央区)他支社2、支店2、営業所12デバイス事業販売設備454129399(738.39)13997317
(2)システム事業販売設備20079148(274.32)5433120(-)ソリューション事業販売設備596451(96.01)217842(1) (2)国内子会社2025年3月31日現在 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物土地(面積㎡)その他合計丸文通商株式会社本社(石川県金沢市)他支店5、営業所3、技術センター1、工場1システム事業販売設備3801,219(14,978)5802,181339(14) (注)1.提出会社の帳簿価額のうち「その他」は、「機械装置及び運搬具」、「リース資産」、「建設仮勘定」であります。
2.国内子会社の帳簿価額のうち「その他」は、「工具、器具及び備品」、「リース資産」、「建設仮勘定」であります。
3.従業員数の( )は、臨時雇用者数を外書しております。
4.上記の他、主要な賃借設備として、以下のものがあります。
提出会社2025年3月31日現在 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容従業員数(人)建物面積(㎡)年間賃借料(百万円)関西支社(大阪府大阪市)デバイス事業販売設備48(1)40728システム事業販売設備11(-)936東京物流センター(東京都江東区)システム事業ソリューション事業販売設備物流倉庫-(-)1,28420
設備の新設、除却等の計画 3【設備の新設、除却等の計画】
(1)重要な設備の新設等 特記すべき事項はありません。
(2)重要な設備の除却等 特記すべき事項はありません。

Employees

平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況44
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況16
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況7,400,832
管理職に占める女性労働者の割合、提出会社の指標0
全労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1
正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1
非正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1

Investment

株式の保有状況 (5)【株式の保有状況】
① 投資株式の区分の基準及び考え方 当社は、取引先との長期的・安定的な取引関係の維持・強化のために保有する株式を純投資目的以外の株式とし、株式価値の変動や株式に係る配当等により利益を受けることを目的とする株式を純投資目的の株式と認識しています。
なお、純投資目的の株式は現在保有しておりません。
② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式イ.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容 当社は、安定的・長期的な取引関係の構築や取引強化等の観点から、純投資目的以外の株式として、取引先の株式を保有しております。
当社が保有する株式については、毎年取締役会にて、経済合理性の観点及び当社事業の円滑な推進に資するか否か等の観点から、個別銘柄ごとに保有意義の検証を行います。
その結果、保有意義が認められる株式については継続して保有する方針であるとともに、十分な保有意義が認められない株式については株価や市場動向を勘案の上、適宜処分を行います。
 個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容につきましては、継続的に保有先企業との取引状況並びに保有先企業の財政状態、経営成績の状況についてもモニタリングを実施するとともに、年1回、株式の取得に際し、決定の判断の根拠となる事業プロジェクトに基づく純資産額の株価推移の乖離状況や、当社との提携事業の推移からリターンとリスクを踏まえて保有の合理性・必要性を検討し、政策保有の継続の可否について定期的に検討を行っております。
 2024年11月27日開催の当社取締役会における検証の結果、新たに1銘柄を売却することとし、その他については継続保有することを確認いたしました。
ロ.銘柄数及び貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)非上場株式1288非上場株式以外の株式192,512 (当事業年度において株式数が増加した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の増加に係る取得価額の合計額(百万円)株式数の増加の理由非上場株式178独占販売権獲得のための新規投資による株式取得非上場株式以外の株式67主に顧客との取引円滑化を目的として加入している持株会での定期買付による株式取得 (当事業年度において株式数が減少した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の減少に係る除却価額の合計額(百万円)非上場株式-- ハ.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報特定投資株式銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由(注)当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ344,650344,650取引金融機関として取引円滑化を目的に保有しています。
無693536三菱電機株式会社210,300210,300デバイス・システム両事業に係る取引を行っており、営業取引の円滑な推進を目的に保有しています。
無572528セイコーエプソン株式会社148,000148,000デバイス・システム両事業に係る取引を行っており、営業取引の円滑な推進を目的に保有しています。
有353391株式会社島津製作所50,65050,275デバイス・システム両事業に係る取引を行っており、営業取引の円滑な推進を目的に保有しています。
株式の増加は、加入している持株会での定期買付によるものです。
有188212日本電気株式会社57,92511,495当社事業に係る取引を行っており、営業取引の円滑な推進を目的に保有しています。
株式の増加は、加入している持株会での定期買付によるものです。
株式分割による増加(注2)無182126東京海上ホールディングス株式会社24,78024,780当社事業に関わる保険取引先として取引円滑化を目的に保有しています。
無142116株式会社滋賀銀行16,87616,876取引金融機関として取引円滑化を目的に保有しています。
有8870カシオ計算機株式会社57,25055,006デバイス事業に係る取引を行っており、営業取引の円滑な推進を目的に保有しています。
株式の増加は、加入している持株会での定期買付によるものです。
無6971 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由(注)当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)株式会社コンコルディア・フィナンシャルグループ66,34066,340取引金融機関として取引円滑化を目的に保有しています。
無6551株式会社小野測器79,23277,3012024年度の検証結果により売却を決定しております。
株式の増加は、加入している持株会での買付によるものです。
有4254株式会社共和電業65,00065,000システム事業に係る取引を行っており、営業取引の円滑な推進を目的に保有しています。
有3028東京計器株式会社6,4426,442システム事業に係る取引を行っており、営業取引の円滑な推進を目的に保有しています。
無2117株式会社エヌエフホールディングス11,98911,860システム事業に係る取引を行っており、営業取引の円滑な推進を目的に保有しています。
株式の増加は、加入している持株会での定期買付によるものです。
有1415株式会社ほくほくフィナンシャルグループ5,5685,568取引金融機関として取引円滑化を目的に保有しています。
無1410株式会社キャストリコ100,000100,0002017年度の検証結果により売却を決定しております。
無1313株式会社みずほフィナンシャルグループ2,1602,160取引金融機関として取引円滑化を目的に保有しています。
無86北陸電気工業株式会社3,7753,411デバイス事業に係る取引を行っており、営業取引の円滑な推進を目的に保有しています。
株式の増加は、加入している持株会での定期買付によるものです。
無54株式会社神戸製鋼所1,7981,798システム事業に係る取引を行っており、営業取引の円滑な推進を目的に保有しています。
無33川崎重工業株式会社300300システム事業に係る取引を行っており、営業取引の円滑な推進を目的に保有しています。
無21(注)1 定量的な保有効果は、守秘義務等の観点から記載が困難であります。
保有意義の合理性は、当該企業との営業取引により得られる利益額・配当金と資本コストとの比較や保有の目的・効果等の観点から検証しております。
2 日本電気株式会社は2025年4月1日付で普通株式1株につき5株の割合で株式分割を行っております。
みなし保有株式該当事項はありません。
③ 保有目的が純投資目的である投資株式 該当事項はありません。
株式数が増加した銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社1
株式数が増加した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社6
銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社12
貸借対照表計上額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社88,000,000
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社19
貸借対照表計上額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社2,512,000,000
株式数の増加に係る取得価額の合計額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社78,000,000
株式数の増加に係る取得価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社7,000,000
株式数、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社300
貸借対照表計上額、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社2,000,000
株式数が増加した理由、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社独占販売権獲得のための新規投資による株式取得
株式数が増加した理由、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社主に顧客との取引円滑化を目的として加入している持株会での定期買付による株式取得
銘柄、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社株式会社神戸製鋼所