財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙有価証券報告書
提出日、表紙2025-06-25
英訳名、表紙The Nanto Bank,Ltd.
代表者の役職氏名、表紙取締役頭取 石 田 諭
本店の所在の場所、表紙奈良市大宮町四丁目297番地の2
(注) 奈良市橋本町16番地から2025年2月10日付で移転
電話番号、本店の所在の場所、表紙奈良(0742)22-1131(大代表)
様式、DEI第三号様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIFY

corp

沿革 2 【沿革】
1934年6月1日株式会社六十八銀行、株式会社吉野銀行、株式会社八木銀行及び株式会社御所銀行が合併して株式会社南都銀行設立1943年8月2日貯蓄銀行業務開始1944年2月10日株式会社大和貯蓄銀行を合併1969年11月8日南都地所株式会社(現・連結子会社、現・南都マネジメントサービス株式会社)を設立1970年10月12日電子計算機導入1971年3月12日大阪支店開設1974年4月13日当行株式、大阪証券取引所市場第二部へ上場1974年6月1日外国為替業務開始1975年9月1日当行株式、大阪証券取引所市場第一部銘柄に指定1981年11月4日東京支店(現・東京営業部)開設1981年12月8日事務センター竣工1983年4月1日公共債の窓口販売開始1983年6月1日外国為替コルレス業務開始1984年10月9日南都信用保証株式会社(現・連結子会社)を設立1984年12月22日南都リース株式会社(現・連結子会社)を設立1985年6月1日公共債のディーリング業務開始1986年3月25日京都支店開設1986年7月1日南都コンピュータサービス株式会社(現・連結子会社)を設立1987年12月1日当行株式、東京証券取引所市場第一部へ上場1988年6月9日担保附社債信託法による営業免許取得1990年10月12日南都ディーシーカード株式会社(現・連結子会社)を設立1990年12月10日南都カードサービス株式会社(現・連結子会社)を設立1991年3月18日南都スタッフサービス株式会社(現・連結子会社、現・南都コンサルティング株式会社)を設立1993年7月1日信託代理店業務取扱開始1994年4月1日日本証券業協会へ加入1998年12月1日証券投資信託の窓口販売開始1999年1月18日奈良県信用組合の事業譲受2001年4月2日保険の窓口販売開始2001年12月12日確定拠出年金業務開始2004年12月1日証券仲介業務開始2008年5月7日地銀共同化システム稼動2008年6月30日大阪中央営業部開設2009年9月14日尼崎支店開設2017年4月17日信託業務の取扱開始2018年8月24日なんとチャレンジド株式会社(現・連結子会社)を設立2018年10月1日奈良証券株式会社の株式取得(子会社化)2019年1月17日まほろば支店(インターネット支店)開設2019年3月18日南都まほろば証券株式会社(奈良証券株式会社を商号変更、現・連結子会社)の営業開始2019年7月1日南都コンサルティング株式会社(南都スタッフサービス株式会社を商号変更、現・連結子会社)がコンサルティング業務を開始2019年9月2日南都マネジメントサービス株式会社(南都地所株式会社を商号変更、現・連結子会社)が中間持株会社として子会社管理業務を開始2020年10月1日南都キャピタルパートナーズ株式会社(現・連結子会社)を設立2021年4月1日奈良みらいデザイン株式会社(現・持分法適用関連会社)を設立2022年1月20日奈良古民家まちづくりパートナーズ株式会社(現・持分法適用関連会社)の株式を奈良みらいデザイン株式会社が取得2022年5月16日フロンティア南都インベストメント合同会社(現・持分法適用関連会社)を設立2025年2月10日本店を奈良市大宮町へ移転  
事業の内容 3 【事業の内容】
当行及び当行の関係会社は、当行、連結子会社10社及び持分法適用関連会社3社で構成され、奈良県を中心とする地域におきまして、銀行業務を中心にリース業務、証券業務、クレジットカード業務、コンサルティング業務などを通じ、お客さまに最適なサービスとソリューションの提供を行っています。
当行及び当行の関係会社の事業に係わる位置づけは、次のとおりです。
なお、事業の区分は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一です。
関係会社の状況 4 【関係会社の状況】
名称住所資本金又は出資金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)当行との関係内容役員の兼任等(人)資金援助営業上の取引設備の賃貸借業務提携(連結子会社) 南都マネジメントサービス株式会社奈良県奈良市40その他(子会社管理業務、不動産賃貸・管理業務、職業紹介業務)10013(3)―預金取引関係事務受託関係当行と土地建物の一部賃貸借―南都信用保証株式会社奈良県奈良市10その他(信用保証業務)100(100)8
(2)―預金取引関係保証取引関係――南都リース株式会社奈良県奈良市500リース業務100(100)11(3)―金銭貸借関係預金取引関係リース取引関係―顧客紹介業務リース媒介業務南都コンピュータサービス株式会社奈良県奈良市10その他(ソフトウエア開発等業務)100(100)7
(2)―預金取引関係事務受託関係当行より建物の一部賃借顧客紹介業務南都ディーシーカード株式会社奈良県生駒市50その他(クレジットカード業務、信用保証業務)100(100)7
(2)―預金取引関係保証取引関係―顧客紹介業務南都カードサービス株式会社奈良県生駒市50その他(クレジットカード業務、信用保証業務)100(100)7
(2)―金銭貸借関係預金取引関係保証取引関係―顧客紹介業務南都コンサルティング株式会社奈良県奈良市100その他(コンサルティング業務)100(100)7
(2)―金銭貸借関係預金取引関係当行より建物の一部賃借顧客紹介業務なんとチャレンジド株式会社奈良県奈良市20その他(銀行の事務代行等業務)100(100)6
(2)―預金取引関係事務受託関係当行より建物の一部賃借―南都まほろば証券株式会社奈良県奈良市3,000その他(金融商品取引業務)100(100)12(3)―預金取引関係金融商品仲介取引関係当行より建物の一部賃借顧客紹介業務金融商品仲介業務南都キャピタルパートナーズ株式会社奈良県奈良市100その他(投資業)1005
(2)─預金取引関係当行より建物の一部賃借―(持分法適用関連会社) 奈良みらいデザイン株式会社奈良県奈良市80その他(地域活性化事業)39.9(39.9)5
(2)―預金取引関係事務受託関係――奈良古民家まちづくりパートナーズ株式会社奈良県奈良市3その他(投資業)―(―)5(1)―預金取引関係――フロンティア南都インベストメント合同会社奈良県奈良市5その他(投資業)50(50)――預金取引関係――
(注) 1 「主要な事業の内容」欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しています。
2 上記連結子会社のうち、特定子会社に該当する会社はありません。
3 上記連結子会社のうち、有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。
4 南都マネジメントサービス株式会社は、中間持株会社です。
5 「議決権の所有割合」欄の( )内は子会社による間接所有割合です。
6 「当行との関係内容」の「役員の兼任等」欄の( )内は、当行の役員(内書き)です。
なお、役員の兼任等には、転籍を含めています。
7 奈良古民家まちづくりパートナーズ株式会社(以下「同社」という。
)は、当行の持分法適用関連会社である奈良みらいデザイン株式会社が株式を保有しています。
当行が有する同社の議決権の所有割合は100分の20未満ですが、実質的な影響力を持っているため、当行の持分法適用関連会社としています。
8 南都ビジネスサービス株式会社は、2024年11月11日に清算結了しました。
従業員の状況 5 【従業員の状況】
(1) 連結会社における従業員数2025年3月31日現在セグメントの名称銀行業務リース業務その他合計 信用保証業務ソフトウエア開発等業務クレジットカード業務その他の業務従業員数(人)2,1393616394624842,338[770][10][53][11][4][6][32][833]
(注) 1 従業員数は、執行役員を含む就業人員であり、嘱託及び臨時従業員879人を含んでいません。
2 臨時従業員数は、[ ]内に年間の平均人員を外数で記載しています。

(2) 当行の従業員数2025年3月31日現在従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)2,13940.017.27,177[770]
(注) 1 従業員数は、執行役員を含む就業人員であり、嘱託及び臨時従業員815人並びに出向者128人を含んでいません。
2 当行の従業員は、すべて銀行業務のセグメントに属しています。
3 臨時従業員数は、[ ]内に年間の平均人員を外数で記載しています。
4 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでいます。
5 当行の従業員組合は、南都銀行従業員組合と称し、組合員数は1,962人です。
労使間においては特記すべき事項はありません。
(3) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異① 当行当事業年度補足説明管理職に占める女性労働者の割合(%)(注1)男性労働者の育児休業取得率(%)(注2)労働者の男女の賃金の差異(%)(注1)全労働者正規雇用労働者パート・有期労働者16.6100.041.156.756.6賃金は性別に関係なく同一の基準を適用していますが、雇用形態の比率、管理職比率、在籍年数の違いなどにより男女で差異が生じています。
当行グループでは、男女間賃金格差の解消に向け、マネジメントを担う女性を含む管理職育成に力を入れています。
また、女性比率が高いパート等に対し2024年7月に、2年連続となる時給引上げを実施しました。

(注) 1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものです。
2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第2号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出したものです。
② 連結子会社女性活躍推進法等による公表義務のある対象会社はありません。
連結子会社職員を含めた管理職に占める女性労働者の割合は16.8%です。
また男性労働者の育児休業取得率は94.7%です。
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】
当行グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、次のとおりです。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当行グループが判断したものです。
(1) 経営の基本方針(経営理念) ① 健全かつ効率的な経営に努めます② 優れた総合金融サービスを提供します③ 地域の発展に尽くします④ 信頼され親しまれる、魅力的な銀行を目指します (経営ビジョン)「活力創造銀行」地域、そしてお客さまの成長と発展に貢献していくことは、地域金融機関の使命であり、役職員一同持てる力を最大限に発揮して、当行グループならではの新しい価値を生み出すことで、地域やお客さまに選んでいただける銀行グループを目指しています。

(2) 経営環境及び対処すべき課題(経営環境)当連結会計年度におけるわが国経済は、海外経済が緩やかな成長を続けるもとで、緩和的な金融環境などを背景に、緩やかに回復してきました。
企業収益は改善傾向にあり、業況感は良好な水準を維持する中、雇用・所得環境も緩やかに回復しています。
一方、海外においては、地政学的リスクに加え、各国の通商政策等の今後の展開を巡る不確実性が高まっています。
当行グループの事業基盤である奈良県経済においては、一部に弱い動きがみられるものの、インバウンドや国内観光客の増加により個人消費が回復し、また有効求人倍率が増加傾向で推移するなど、緩やかに持ち直しています。
(対処すべき課題)当行グループでは、「地域の活力創造」を実現するため、当行グループやステークホルダーにとっての重要度を勘案して、以下のとおり重要課題(以下、「マテリアリティ」という)を特定しています。
マテリアリティの詳細については、「第2 事業の状況 2 サステナビリティに関する考え方及び取組」に記載しています。
(3) 経営計画当行グループは、2020年度から2029年度までを計画期間とする経営計画「なんとミッションと10年後に目指すゴール」を策定し、10年後に目指すゴールとして奈良県のGDPを2016年度比10%増加させることを目標としており、お客さま自身では解決できない業界、サプライチェーン単位の課題を、当行グループが自らその一部となり主体的に課題を解決することで、新たな収益機会を生み出し、安定した収益基盤の確立を図っています。
また2025年度より新たに計画期間を3年とする中期経営計画「人財の力で地域の活力を創造する」を開始し、「自ら考え行動し、地域の課題を解決する人財の創出」、「地域を支え続けられる健全な経営」の2つを軸に取り組むことでマテリアリティを解決し、地域の活力創造を目指しています。
「人財の創出」及び「健全な経営」について、2027年度までの目標としてそれぞれ、ROE(連結)5.5%以上、自己資本比率ターゲットレンジ11~12%、当期純利益(連結)180億円以上、OHR(連結)65%未満、エンゲージメントスコア72点以上、女性管理職比率20%以上を設定しています。
(各指標の算出方法等) ・「RОE」:「当期純利益」÷「純資産」・「OHR」:「経費」÷「コア業務粗利益」 (2025年度アクションプラン)当行グループが持続的に成長していくためには、マテリアリティを踏まえて事業戦略を策定し、アクションプランとして具体化していく必要があります。
中計の2つの軸に基づき、2025年度のアクションプランでは、「人財育成」と「預金調達」をテーマにアクションプランに取り組み、当行グループの企業価値向上へ繋げます。
サステナビリティに関する考え方及び取組 2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】
当行グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりです。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当行グループが判断したものです。
(1)サステナビリティ(全般)への対応当行グループは、環境問題をはじめとするサステナビリティに関する課題への対応を経営上の重要課題の一つとして、「サステナビリティ基本方針」を策定し、グループ全体で取組を進めています。
(サステナビリティ基本方針) ● 当行グループの経営理念の底流はサステナビリティそのものです。
● 当行グループは経営理念のもと、社会・環境問題の解決を通じてステークホルダーの求める価値を提供し続けます。
● 当行グループは持続可能な地域社会の実現に貢献し、当行グループの持続的成長と中長期的な企業価値の向上を図っていきます。
① ガバナンス当行グループは、「サステナビリティ基本方針」に記載のとおり、サステナビリティへの取組を経営戦略の根幹に組み込んでおり、持続可能な地域社会の実現に向け、金融仲介機能の発揮等の本業に加え、グローバルに対応が求められるサステナビリティに関する課題や地域を取り巻くさまざまな課題について、取締役会の監督のもと、サステナビリティ関連施策を推進する体制を構築しています。
具体的には、取締役会において定めるサステナビリティ基本方針と当行グループが優先的に取り組む重要課題(マテリアリティ)に基づき、経営会議において具体的な取組テーマを特定し、テーマに応じて関連部署が連携しながら具体的な施策を推進していく体制としています。
また取締役会は、サステナビリティに関する課題への取組が経営戦略に照らして適切であるかを監督しています。
取締役の報酬制度においても、「サステナブル経営の実践」に向けた取締役の貢献意欲を高めるために、従業員のエンゲージメントスコアを指標とする業績連動型報酬制度を採用しています。
なお、ガバナンスの概要及び取締役の報酬制度の概要については「第4 提出会社の状況 4 コーポレート・ガバナンスの状況等」をご参照ください。
(マテリアリティの特定プロセス)当行グループは、サステナビリティ基本方針に基づき、ステークホルダーの皆さまや当行グループにとっての重要度を勘案して優先的に取り組むマテリアリティを特定しています。
マテリアリティの特定プロセスは次のとおりです。
STEP1 課題の抽出国連グローバルコンパクト、ISO26000、GRI、SDGsなど国際的なフレームワークに加え、世界経済フォーラムが公表したグローバルトップ10リスクや日本政府のSDGsアクションプランなどを参考にしながら、当行グループを取り巻く外部環境を踏まえ、サステナビリティ基本方針を起点に、今後、発生が予想される環境、社会、ガバナンス各面の課題を広範に抽出。
STEP2 抽出した課題の分析・評価STEP1で抽出した課題のなかから、特に当行グループに関連性の高い課題を識別し、ステークホルダーの皆さまへの影響度と当行グループへの財務的影響度の2軸で重要性を分析・評価。
STEP3 重要課題の特定STEP2の分析・評価結果をもとに、経営会議および取締役会において機会とリスク、優先的に取り組むべきテーマを議論し、マテリアリティを特定。
② 戦略当行グループは、「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」に記載のとおり、2020年度から2029年度までを計画期間とする経営計画「なんとミッションと10年後に目指すゴール」を策定し、10年後に目指すゴールとして奈良県のGDPを2016年度比10%増加させることを目標としており、お客さま自身では解決できない業界、サプライチェーン単位の課題を、当行グループが自らその一部となり主体的に課題を解決することで、新たな収益機会を生み出し、安定した収益基盤の確立を図っています。
また、2025年度より中期経営計画「人財の力で地域の活力を創造する」を開始し、「自ら考え行動し、地域の課題を解決する人財の創出」・「地域を支え続けられる健全な経営」の2つを軸に取り組むことでマテリアリティを解決し、地域の活力創造を目指しています。
(当行グループのマテリアリティ)内容リスク機会主な取組深刻化する気候変動問題への対応・気候変動を要因とした自然災害などによるお客さまの事業基盤の毀損を通じた業績の悪化・脱炭素化に向けた環境関連ビジネスなどの需要の増加 ・率先した環境保全への取組による地域の環境意識の醸成・お客さまの脱炭素化、SDGs対応への取組支援 ・当行グループの脱炭素化に向けた取組 ・TCFD提言の枠組みに沿った情報開示の充実地域経済の持続的成長の実現・国内外の景気、為替などの動向により、当行貸出先の経営状況の悪化による不良債権及び与信関連費用の増加 ・後継者不在等に伴い事業者の廃業が増加し、資金需要も減少・お客さまに対するM&Aや資産承継、人材紹介など非金融サービス需要の増加 ・恵まれた観光資源を活かしたビジネス機会の増加・地元企業との取引深化 ・不動産市場の活性化 ・地元産業の課題解決 ・地域の事業創出便利で豊かな社会の実現・ライフスタイルの多様化や生活様式の変化、デジタルネイティブ世代の拡大に伴う銀行取引の変化・若年層からの資産形成に向けたサービスに対するニーズの高まり ・次世代への資産承継や多様な遺贈・寄附ニーズなどに対応したサービスの提供機会の増加・対面での接点とソリューション力の強化 ・非対面チャネルの充実 ・行内業務のデジタル化 ・データ利活用の強化多様な人材が活躍できる健全な企業風土の醸成・職員の同質性、思考パターンの均一化による組織の硬直化・ITやリスク管理など専門性の高い人材の獲得による事業領域の拡大 ・多様な人材の活躍推進による高付加価値のサービス提供・人財の可視化とキャリアパスの最適化 ・多様な人財が活躍する組織づくり ・エンゲージメント向上多様化・複雑化するリスクへの備え・サイバー攻撃の手法の巧妙化、複雑化による顧客情報の漏洩やシステム障害を起因とする社会的信頼の失墜 ・不確実性の高い経営環境によるリスク管理の高難度化・株主や投資家の皆さまとの建設的な対話機会の増加による投資家ニーズの把握・コンプライアンスの徹底 ・マネロン・金融犯罪への対策強化 ・サイバーセキュリティの強化 ・内部監査の高度化 なお、マテリアリティを踏まえたアクションプランについては「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等(3)経営計画」をご参照ください。
③ リスク管理当行グループでは、金融機関を取り巻く環境が大きく変化し、直面するリスクも一層多様化・複雑化しているなか、経営の健全性・適切性を維持するため、リスクの適切な管理を経営の最重要課題の一つに位置づけ、リスク管理態勢を整備しています。
具体的には、統合的リスク管理の考えのもと「信用リスク」「市場リスク」「流動性リスク」「オペレーショナルリスク」に各リスクを分類し、リスクカテゴリーごとの主管部署とリスク統括部署を定め、リスクを適切にコントロールできる体制を確立し、各リスクの状況については、毎月開催するALM委員会、半期に一度開催するオペレーショナル・リスク管理委員会において評価・分析等を行い、経営陣に報告しています。
なお、リスク管理体制の概要については、「第4 提出会社の状況 4 コーポレート・ガバナンスの状況等」を、各種リスクの内容については、「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」をご参照ください。
気候変動への対応に関するリスク管理については、「第2 事業の状況 2 サステナビリティに関する考え方及び取組(2)気候変動に関する取組 ③リスク管理」をご参照ください。
④ 指標及び目標当行グループではサステナビリティについて指標及び目標を設定しています。
詳細については、「第2 事業の状況 2 サステナビリティに関する考え方及び取組(2)気候変動に関する取組 ④指標及び目標」、「第2 事業の状況 2 サステナビリティに関する考え方及び取組(3)人的資本経営に関する取組 ②指標及び目標」をご参照ください。
(2)気候変動に関する取組① ガバナンス当行グループは、「サステナビリティ基本方針」を策定してサステナビリティに関する課題への対応に取り組んでおり、そのなかで優先的に取り組むべきテーマを取締役会で議論し、マテリアリティ(重要課題)の一つとして「深刻化する気候変動問題への対応」を特定しています。
気候変動への対応については、半期ごとに経営会議で具体的な施策や目標、進捗等について審議し、その結果が経営戦略に照らして適切であるかを取締役会が監督する体制としています。
② 戦略当行グループは、なんとミッションである「地域の発展」「活力創造人材の創出」「収益性の向上」の遂行を通じてステークホルダーの皆さまに価値を提供するべく、グループ全体で気候変動への対応に取り組んでいます。
地域の一員として、自らの脱炭素化への取組はもちろん、お客さまや地域の取組についても積極的に支援します。
自らの脱炭素化への取組としては、CO2排出量の削減目標ならびにネットゼロ目標を設定し、再生可能エネルギーの導入や店舗内及び店外ATМ照明のLED化、エコカーの導入等の取組を進めています。
店舗の新築、建替に際しては、太陽光パネルの設置を予定しており、環境に配慮した設備の導入を進めています。
また、紙使用量削減のため、印刷枚数を抑制するための啓発活動を継続的に実施していることに加え、ペーパーレス会議の推進や帳票類の電子化にも取り組んでいます。
お客さまの脱炭素化への取組など、サステナブル経営の実現を支援するため、2025年度より「サステナブルファイナンスチーム」を新設しました。
サステナブルファイナンスの推進などを通じてお客さまの経営課題の解決を図ります。
地域の脱炭素化支援への取組の一環として、「<ナント>J—クレジット寄附型私募債」の取扱いを開始しました。
私募債発行金額の0.1%以内で当行が奈良県森林由来のJ—クレジットを購入し、奈良県または大阪府へ寄附します。
J—クレジット寄附型私募債により、地域のお客さまの脱炭素における機運を醸成し、気候変動への取組や経営課題の解決に取り組んでいます。
「省エネ・地域パートナーシップ(※)」への参加により、お客さまへの省エネに関する情報提供や省エネ設備導入に伴う補助金支援、融資対応を行い、地域一丸となってお客さまの脱炭素化や省エネの推進をサポートしています。
(※)資源エネルギー庁が、金融機関や省エネ団体(省エネ診断等の実施団体)との連携を強化し、中小企業の省エネに向けた取組を支援する体制を地域一丸で構築するために立ち上げた新しい枠組みであり、200を超える金融機関や省エネ支援機関が参加しています。
a. リスクと機会1.5℃、4℃を含む複数の公的シナリオ(※)を前提に、気候変動に伴うリスクと機会の評価を行いました。
時間軸については、短期(5年)、中期(10年)、長期(30年)で分析を行っています。
内 容時間軸リ ス ク移行リスク気候変動に関する規制強化や税制の変更等に伴う、お客さまの事業・財務状況への影響や、環境規制対応ができていない不動産担保の価値毀損による与信コストの増加(信用リスク)短期~長期脱炭素化に向けた技術革新や市場の変化に伴う、お客さまの事業・財務状況への影響による与信コストの増加(信用リスク)気候変動への対応が劣後することによる、当行の企業価値の低下(オペレーショナルリスク(風評))短期~長期物理的リスク 大規模風水災等の発生に伴う、不動産担保の毀損、お客さまの営業拠点被災に伴う事業停止や事業への悪影響等による与信コストの増加(信用リスク)中期~長期大規模風水災等の発生に伴う、当行拠点の被災による対策復旧コストの増加(オペレーショナルリスク(有形資産))中期~長期機 会お客さまの脱炭素化に資する設備投資による資金需要の増加短期~長期お客さまの防災対策のためのインフラ投資に対する資金需要の増加短期~長期風水災の増加や環境に配慮する顧客行動の変化による、災害に備えた保険商品、環境保全関連の金融商品・サービスの提供機会の増加短期~長期お客さまの脱炭素化への取組を支援するソリューション提案等のビジネス機会の増加短期~長期 (※)参考にした公的シナリオ脱炭素化が進む1.5℃シナリオ等:IEA NZE2050、IEA APS、NGFS Net Zero2050、IPCC SSP1-1.9、SSP1-2.6温暖化が進む4℃超シナリオ:IEA Steps、NGFS Current policies、IPCC SSP5-8.5 b. シナリオ分析
(2)②a.リスクと機会のうち、以下についてシナリオ分析を行いました。
分析の結果、移行リスク、物理的リスクによる財務影響は限定的と評価しています。
ただし、一定の前提条件を仮定した分析であることから、引き続き分析手法の高度化や対象範囲の拡大・精緻化に取り組んでいきます。
移行リスク物理的リスク分析対象リスク規制強化や税制の変更等に伴う、お客さまの事業・財務状況への影響を起因とする与信コストの増加水害発生による不動産担保の毀損、お客さまの営業拠点被災に伴う事業停止・停滞による与信コストの増加シナリオIEA(※1)/NZE(1.5℃シナリオ)IPCC(※2)/RCP8.5(4℃シナリオ) APS(2℃シナリオ) RCP2.6(2℃シナリオ)分析対象ポートフォリオ「電力・ガス」「建設」セクター当行営業エリア内の事業性貸出分析手法移行シナリオに基づき、将来の財務影響を予測、追加与信コストを推計担保物件・お客さまの所在地別に浸水リスクを判定し、担保毀損、売上減少に伴う追加与信コストを推計分析結果2050年までの与信コスト増加額累計で最大約15億円2050年までの与信コスト増加額累計で最大約45億円 (※1) IEA(International Energy Agency):国際エネルギー機関(※2) IPCC(Intergovernmental Panel on Climate Change):気候変動に関する政府間パネル c. 炭素関連資産当行の貸出金に占めるTCFD改訂付属書に基づく炭素関連資産割合(再生可能エネルギー発電事業を除く)は以下のとおりです。
(2025年3月末時点)エネルギー運輸素材・建築物農業・食料・林産品1.6%3.6%24.8%3.0% 当行では日銀業種分類をベースに算定しており、GICS(世界産業分類)を基準とした算定方法とは差異が生じる場合があります。
③ リスク管理当行グループは、気候変動への対応を、地域社会の持続的発展にとって重要な課題として認識しています。
当行の気候変動リスクを信用リスクとオペレーショナルリスクに分類し、それぞれALM委員会とオペレーショナル・リスク管理委員会のモニタリング項目に組み込み、リスク管理の高度化を図ります。
また、当行グループは2020年10月に融資ポリシーを制定し、新設の石炭火力発電所建設を資金使途とする融資には原則として取り組まないことや、森林伐採を伴う開発等の資金使途に対する融資に取り組む際は、違法伐採ではないか、また環境への影響等について配慮し、慎重に取組可否を検討する旨を、明文化しています。
(環境や社会に与える影響が大きい業種・セクターに対する融資ポリシー)環境、社会に対して負の影響を与える可能性のある融資については、慎重に取組可否を判断し、その影響を低減・回避するよう努め、環境・社会問題に真摯に向き合っているお客さまに対しては、地域金融機関として適切な知見の提供や支援を行います。
なお、環境や社会に与える影響が大きいと考えられる次のような業種・セクターに対して融資を行う場合は十分に留意します。
1.兵器戦争等に使用される殺戮・破壊を目的としたクラスター弾など非人道的な兵器を製造している企業への融資は行わない。
2.石炭火力発電新設の石炭火力発電所建設を資金使途とする融資は原則として取り組まない。
ただし、国のエネルギー政策等による高効率の発電所建設の場合などは個別案件ごとに慎重に取組可否を検討する。
3.森林伐採森林伐採を行う開発等の資金使途に対する融資に取り組む際には、違法伐採ではないか、また環境への影響等について配慮し、慎重に取組可否を検討する。
④ 指標及び目標当行グループでは、気候変動への対応について、以下の指標を用いています。
当該指標に関する目標及び実績は、次のとおりです。
a. CO2排出量(Scope1、2)当行グループは、CO2排出量の削減に向けて取組を進めており、以下のとおり、「2030年度までに2013年度比△75%削減」、「2050年度までにネットゼロ」とする目標を設定しました。
2024年度のCO2排出量は5,818t-CO2であり、2013年度から△41%の削減となりました。
前年度に比べ、エネルギー使用量は横ばいで推移したものの、電力等の排出係数の上昇によりCO2排出量が増加しました。
ZEB認証取得済みの本店ビルをはじめ、新築店舗への太陽光パネル設置等により、今後も脱炭素社会に向けて取り組んでまいります。
(単位:t-CO2)指 標目 標実績(2013年度)実績(当連結会計年度)CO2排出量2030年度(2031年3月末)までに2013年度比 △75%削減9,9255,818 (2013年度比41%削減)2050年度までにネットゼロ (単位:t-CO2)算 定 項 目2013年度2022年度2023年度2024年度Scope1 直接排出都市ガス、LPガス、ガソリン、重油1,5841,5171,4101,389Scope2 間接排出電気8,3413,5743,7554,429合 計9,9255,0915,1645,8182013年度比 削減比率―△49%△48%△41% b. CO2排出量(Scope3)当行グループは、以下のとおり、2022年度よりScope3の算定を開始し、2024年度は全カテゴリーを算定しました。
Scope3 (単位:t-CO2)算 定 項 目2022年度2023年度2024年度カテゴリー1:購入した製品サービス16,42915,46317,994カテゴリー2:資本財51,45656,74863,094カテゴリー3:Scope1,2に含まれない       燃料及びエネルギー活動1,1091,0281,041カテゴリー4:輸送・配送(上流)000カテゴリー5:事業から発生する廃棄物179332312カテゴリー6:出張90110(87)(※1)131カテゴリー7:通勤2,2221,953(1,965)(※1)1,772カテゴリー8:リース資産(上流)000カテゴリー9:輸送・配送(下流)218153117カテゴリー10:販売した製品の加工000カテゴリー11:販売した製品の使用11,5539,9988,431カテゴリー12:販売した製品の廃棄301811カテゴリー13:リース資産(下流)15,78815,79013,438カテゴリー14:フランチャイズ000カテゴリー15:投融資(※2)未算定8,895,0748,991,183合 計99,0748,996,6679,097,524 (※1)2023年度のScope3排出量について、カテゴリー6,7の排出原単位の見直しを行った結果、前年度に   開示した数値に修正が生じました。
( )内は修正前の数値です。
(※2)カテゴリー15については、当行単体を対象としています。
(Scope3 カテゴリー15の算定)金融機関にとって投融資による間接的な排出量はScope3が大きな割合を占めており、当行の気候変動への取組において重要な指標と考えています。
当行では、カテゴリー15(投融資)にかかる排出量について、PCAFスタンダード(※)に基づく排出量の算定に取り組んでおり、2024年度は国内事業法人向け融資を対象に算定を行いました。
算定結果は、お取引先との対話(エンゲージメント)に活用し、お取引先の排出量削減を支援することにより、脱炭素社会の実現に貢献していきます。
また、算定対象の拡大や算定手法の精緻化にも継続的に取り組んでいきます。
(算定方法の見直しやお取引先の開示状況等により排出量算定結果は今後変動する可能性があります。
) ○ 算定対象2024年9月末時点の国内事業法人向け融資(プロジェクトファイナンスは除く)なお、算定に必要な財務データ等が不足する先は対象外としており、算定対象融資は、国内事業法人向け融資の97%をカバーしています。
○ 算定手法PCAFスタンダードに基づき、投融資先各社ごとに、以下の算定式で算定しています。
排出量 ×(当行の融資額 ÷ 資金調達総額)なお、炭素強度は排出量を融資額で除することで算定しています。
○ 排出量の把握投融資先各社の排出量は、ボトムアップ方式・トップダウン方式を併用して算定しました。
・ボトムアップ方式:各社が開示する排出量を利用・トップダウン方式:各社の売上高に、業種に応じた平均的な排出係数(環境省排出原単位データベースを利用)を掛け合わせて推計PCAFの定めるデータクオリティスコアは「2.9」となっており、今後も情報精度の向上に取り組んでいきます。
(※)国際的なイニシアティブであるPCAF(Partnership for Carbon Accounting Financials)が作成した、金融機関の投融資ポートフォリオにおけるGHG排出量を計測・開示する基準 大分類小分類融資額(百万円) 炭素強度 (t-CO2/融資額)排出量 (t-CO2)エネルギー石油及びガス41,7586.2259,441 石炭000 電力ユーティリティ36,6949.2337,636運輸航空貨物4904.42,131 旅客空輸2,7114.211,321 海上輸送29,9184.1123,665 鉄道輸送74,2620.426,881 トラックサービス39,4418.7342,888 自動車及び部品45,5091.462,611素材・建築物金属・鉱業91,06914.51,319,103 化学129,3115.9759,000 建設資材15,77719.4306,450 資本財330,4066.42,104,782 不動産管理・開発268,2900.384,245農業・食料・林産品飲料25,2711.536,939 農業4348.83,816 加工食品・加工肉47,3049.1432,082 製紙・林業製品47,0656.6308,646その他その他898,7102.72,469,546総 計2,124,4204.28,991,183 c. サステナブルファイナンス当行グループは、地域やお客さまのサステナビリティ課題の解決に向けた活動を資金面から支援するため、サステナブルファイナンスの実行額について以下の目標を設定しました。
2023年度から2024年度の累計実行額実績は3,537億円(進捗率35.4%)、うち環境系ファイナンスは1,112億円となっています。
指標目標実績(当連結会計年度)サステナブルファイナンス(投融資累計実行額)2023年度~2030年度(2031年3月末)の8年間で1兆円3,537億円(うち環境 1,112億円) (対象範囲)環境分野・社会分野の課題解決に資するファイナンス・環境分野:再生可能エネルギー、省エネルギー、ZEB、ZEVなど・社会分野:地域活性化、地方創生、スタートアップ、事業承継、BCP対策などお客さまのSDGs対応を支援・促進するファイナンス (3)人的資本経営に関する取組 ① 戦略 (人財育成方針)当行グループの人財における重要な価値観として、「NANTO人材コア・バリュー」=「期待を超える」を制定しています。
人材コア・バリューとは当行グループ従業員らしさを表現する「ものさし」であり、当行グループは、職員が「誠実」を基礎として、「積極」「挑戦」「創造性」「発見力」を意識して主体的に行動し、お客さまや同僚の期待を超えることを目指し、人財の育成に取り組んでいます。
(社内環境整備)銀行業務に加え、銀行以外の経験も積んだ広い視野が必要であるとの考えのもと、「成長機会の整備」として職員の自律的なキャリア形成に向けたサポート、論理的思考力の強化に向けた各種研修や資格取得支援の強化、外部出向等の拡大等、「人財の多様化」に向け、キャリア採用拡大やダイバーシティ推進、副業制度導入等の諸施策を実施しています。
また、職員の健康が当行グループの発展や地域貢献に向けた活力の源であるとの考えにより、「健康経営」に取り組んでいます。
a. 成長機会の整備お客さまと価値共創する関係を構築していくためには営業力や事務スキルの育成にとどまらず、経営リテラシーの向上や本業で身につけた課題解決力の更なるブラッシュアップが必要です。
既存人材のポテンシャルを最大限に引き出すため、以下の取組を実施しています。
イ 自律的なキャリア形成に向けた支援自律的なキャリア形成の促進、挑戦する職員気質の醸成、組織の活性化を目的として公募により希望職種にチャレンジできるキャリアチャレンジ制度を設けています。
ロ 論理的思考力強化に向けた取組おもしろい人材の基礎となる論理的思考力強化への取組としては、2020年度に全職員を対象にロジカルシンキング研修(e-ラーニング)を実施し、以降毎年4月の新入研修においてロジカルシンキングのプログラムを盛り込んでいます。
また、銀行の課題解決を実践する「経営課題解決実践研修」や組織・チームの課題解決を実践する「論理的思考力強化研修」、各参加者がディスカッション(経営課題等の考察)を行う「集合ディスカッション」を通じて、論理的思考力の習得と実践を図っています。
「経営課題解決実践研修」、「論理的思考力強化研修」及び「集合ディスカッション」には、これまで延べ322名が参加し、おもしろい人材の基礎を構築しています。
(各プログラムの概要) 研修形式対象内容・目的基礎新入職員研修新入職員論理的思考力の基礎習得ロジカルシンキング研修全職員課題解決に向けた論理的思考力の基礎習得応  用経営課題解決実践研修支店長級職員銀行の課題解決実践を通じた論理的思考力の習得・実践論理的思考力強化研修20歳代後半~40歳代前半職員組織・チームの課題解決実践を通じた論理的思考力の習得・実践集合ディスカッションディスカッション(経営課題等の考察)を通じた論理的思考力の習得・実践 ハ 地域やお客さまの課題解決に資する資格取得支援お客さまのデジタル課題や、相続、資産運用などのニーズ変化を背景に、応用情報技術者、中小企業診断士、宅建、FP1級などの資格取得を推奨しています。
2020年8月からは資格保有手当や奨励金を充実し、支援を強化しています。
(活力創造に関わる資格)対象資格資格保有手当支給月額ファイナンシャル・プランニング技能検定1級、中小企業診断士、証券アナリスト、社会保険労務士、情報処理安全確保支援士10,000円公認会計士、弁護士、不動産鑑定士、税理士20,000円 ニ 外部出向拡大、トレーニー派遣、グループ会社間交流おもしろい人材には、銀行業務に加え、銀行以外の経験も積んだ広い視野が必要であるとの考えのもと、外部出向の拡大やトレーニーの派遣、グループ会社間の交流などを通じて、若手世代から成長機会を整備しています。
(2025年3月末時点の派遣人数等)・20~40歳代外部出向人材3名(地域企業1名・自治体2名)・トレーニー派遣7名(国内4名・海外3名)・グループ会社間交流4名(出向常勤役員4名) b. 人財の多様化時代や環境の変化に伴い銀行に求められる役割が変化するなか、当行グループが今後も地域やお客さまに貢献していくためには、過去の経験等に基づく判断だけではなく、従来の枠に捉われない柔軟な考え方を取り入れる必要があります。
そのため、様々な考えやスキルを持つ多様な人財が活躍できる銀行グループとなるべく、各種施策に取り組んでいます。
イ キャリア採用の拡大これまでから、グループ内の業務経験では習得しにくいスキルや、高い資質を持つ人材の即戦力としての活躍を期待し、外部からの人財採用に取り組んできました。
今後も、IT戦略や信託コンサルティング等、当行グループが強化していく専門分野に強い人財や、マネジメントや営業活動において即戦力として活躍が期待できる人財等、多様な人財を対象にキャリア採用の拡大を図り、管理職への登用者数も現状より増加させます。
また、当行を退職した人材が、退職理由を問わず復職できる「アルムナイ制度」を設け、多様なキャリアを持つ人財の確保に努めています。
(キャリア採用者数(2025年3月末実績))・キャリア採用者数164名(2025年3月末在籍者・連結子会社含む)うち管理職数45名(課長級以上、役員含む)うち役員数6名(執行役員含む)・キャリア採用者に占める管理職比率27.4% ロ ジェンダー平等などのダイバーシティ推進女性を含む多様な人財の活躍推進に向けて、意識改革に取り組んでいます。
2024年度に、固定的な性別役割分担意識や無意識の思い込みの解消などを目的として、全職員に「アンコンシャス・バイアス研修」(階層別)を実施。
以後、階層別研修において同内容を継続実施しています。
また当行グループでは、マネジメントを担う女性を含む管理職の育成に力を入れている他、育児休職者の復職支援施策等を通じて、妊娠・出産後も女性が活躍しやすい環境の整備に取り組んでいます。
ハ 副業制度の導入銀行業務だけでなく、業務外活動を通じて得られる多様な経験、高度な専門性やスキル、人脈、ネットワークが不可欠との考え方に基づき、2021年から副業を行える環境を整備しています。
2025年3月末時点において、27名が副業制度を利用しています。
c. 健康経営2018年度より、職員の健康が当行グループの発展や地域貢献に向けた活力の源であるとの考えのもと、心身の健康保持・増進に向けた取組を積極的に推進しています。
このような取組に対し、経済産業省および日本健康会議が実施する健康優良法人認定制度において、健康優良法人2025(ホワイト500)の認定を受けました。
また、全職員が仕事と家庭生活のクオリティを高め、「やりがい」「生きがい」「働きがい」を持って活き活きと働ける職場の実現に向け、職場環境の改善等に取り組んでいます。
② 指標及び目標当行グループでは、人的資本経営に関する戦略(人財の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針)について、以下の指標を用いています。
当該指標に関する目標及び実績は、次のとおりです。
なお、当行では、当該指標に関する関連データの管理とともに具体的な取組みが行われているものの、連結グループに属するすべての会社では行われていないため、一部連結グループにおける記載が困難です。
このため、以下の指標に関する目標及び実績は、一部連結グループにおける主要な事業を営む提出会社のものを記載しています。
a. 成長機会の整備(提出会社単体)・なんとミッション(中期経営計画)における目標 指標目標実績(当連結会計年度)活力創造に関わる資格保有者数2025年3月末までに1,000人1,062人 b. 人財の多様化(連結グループ)・女性活躍推進法に基づく「行動計画」目標① 役職者(課長級以上)に占める女性の比率を20%以上にする。
目標② 育児休職またはファミリーサポート休暇取得率について、5日以上の取得者を100%にする。
指標目標実績(当連結会計年度)女性管理職比率(課長級以上)2028年3月末までに20%以上16.8%男性の育児休職またはファミリーサポート休暇取得率2028年3月末までに5日以上の取得者 100%(1日以上)94.7%(5日以上) 94.7% c. 健康経営(提出会社単体)・健康経営戦略マップにおける目標 指標目標実績(当連結会計年度)定期健康診断の受診率毎年 100%100%特定保健指導の実施率毎年 70%80.0%
戦略 ② 戦略当行グループは、「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」に記載のとおり、2020年度から2029年度までを計画期間とする経営計画「なんとミッションと10年後に目指すゴール」を策定し、10年後に目指すゴールとして奈良県のGDPを2016年度比10%増加させることを目標としており、お客さま自身では解決できない業界、サプライチェーン単位の課題を、当行グループが自らその一部となり主体的に課題を解決することで、新たな収益機会を生み出し、安定した収益基盤の確立を図っています。
また、2025年度より中期経営計画「人財の力で地域の活力を創造する」を開始し、「自ら考え行動し、地域の課題を解決する人財の創出」・「地域を支え続けられる健全な経営」の2つを軸に取り組むことでマテリアリティを解決し、地域の活力創造を目指しています。
(当行グループのマテリアリティ)内容リスク機会主な取組深刻化する気候変動問題への対応・気候変動を要因とした自然災害などによるお客さまの事業基盤の毀損を通じた業績の悪化・脱炭素化に向けた環境関連ビジネスなどの需要の増加 ・率先した環境保全への取組による地域の環境意識の醸成・お客さまの脱炭素化、SDGs対応への取組支援 ・当行グループの脱炭素化に向けた取組 ・TCFD提言の枠組みに沿った情報開示の充実地域経済の持続的成長の実現・国内外の景気、為替などの動向により、当行貸出先の経営状況の悪化による不良債権及び与信関連費用の増加 ・後継者不在等に伴い事業者の廃業が増加し、資金需要も減少・お客さまに対するM&Aや資産承継、人材紹介など非金融サービス需要の増加 ・恵まれた観光資源を活かしたビジネス機会の増加・地元企業との取引深化 ・不動産市場の活性化 ・地元産業の課題解決 ・地域の事業創出便利で豊かな社会の実現・ライフスタイルの多様化や生活様式の変化、デジタルネイティブ世代の拡大に伴う銀行取引の変化・若年層からの資産形成に向けたサービスに対するニーズの高まり ・次世代への資産承継や多様な遺贈・寄附ニーズなどに対応したサービスの提供機会の増加・対面での接点とソリューション力の強化 ・非対面チャネルの充実 ・行内業務のデジタル化 ・データ利活用の強化多様な人材が活躍できる健全な企業風土の醸成・職員の同質性、思考パターンの均一化による組織の硬直化・ITやリスク管理など専門性の高い人材の獲得による事業領域の拡大 ・多様な人材の活躍推進による高付加価値のサービス提供・人財の可視化とキャリアパスの最適化 ・多様な人財が活躍する組織づくり ・エンゲージメント向上多様化・複雑化するリスクへの備え・サイバー攻撃の手法の巧妙化、複雑化による顧客情報の漏洩やシステム障害を起因とする社会的信頼の失墜 ・不確実性の高い経営環境によるリスク管理の高難度化・株主や投資家の皆さまとの建設的な対話機会の増加による投資家ニーズの把握・コンプライアンスの徹底 ・マネロン・金融犯罪への対策強化 ・サイバーセキュリティの強化 ・内部監査の高度化 なお、マテリアリティを踏まえたアクションプランについては「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等(3)経営計画」をご参照ください。
指標及び目標 ④ 指標及び目標当行グループではサステナビリティについて指標及び目標を設定しています。
詳細については、「第2 事業の状況 2 サステナビリティに関する考え方及び取組(2)気候変動に関する取組 ④指標及び目標」、「第2 事業の状況 2 サステナビリティに関する考え方及び取組(3)人的資本経営に関する取組 ②指標及び目標」をご参照ください。
人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略 (3)人的資本経営に関する取組 ① 戦略 (人財育成方針)当行グループの人財における重要な価値観として、「NANTO人材コア・バリュー」=「期待を超える」を制定しています。
人材コア・バリューとは当行グループ従業員らしさを表現する「ものさし」であり、当行グループは、職員が「誠実」を基礎として、「積極」「挑戦」「創造性」「発見力」を意識して主体的に行動し、お客さまや同僚の期待を超えることを目指し、人財の育成に取り組んでいます。
(社内環境整備)銀行業務に加え、銀行以外の経験も積んだ広い視野が必要であるとの考えのもと、「成長機会の整備」として職員の自律的なキャリア形成に向けたサポート、論理的思考力の強化に向けた各種研修や資格取得支援の強化、外部出向等の拡大等、「人財の多様化」に向け、キャリア採用拡大やダイバーシティ推進、副業制度導入等の諸施策を実施しています。
また、職員の健康が当行グループの発展や地域貢献に向けた活力の源であるとの考えにより、「健康経営」に取り組んでいます。
a. 成長機会の整備お客さまと価値共創する関係を構築していくためには営業力や事務スキルの育成にとどまらず、経営リテラシーの向上や本業で身につけた課題解決力の更なるブラッシュアップが必要です。
既存人材のポテンシャルを最大限に引き出すため、以下の取組を実施しています。
イ 自律的なキャリア形成に向けた支援自律的なキャリア形成の促進、挑戦する職員気質の醸成、組織の活性化を目的として公募により希望職種にチャレンジできるキャリアチャレンジ制度を設けています。
ロ 論理的思考力強化に向けた取組おもしろい人材の基礎となる論理的思考力強化への取組としては、2020年度に全職員を対象にロジカルシンキング研修(e-ラーニング)を実施し、以降毎年4月の新入研修においてロジカルシンキングのプログラムを盛り込んでいます。
また、銀行の課題解決を実践する「経営課題解決実践研修」や組織・チームの課題解決を実践する「論理的思考力強化研修」、各参加者がディスカッション(経営課題等の考察)を行う「集合ディスカッション」を通じて、論理的思考力の習得と実践を図っています。
「経営課題解決実践研修」、「論理的思考力強化研修」及び「集合ディスカッション」には、これまで延べ322名が参加し、おもしろい人材の基礎を構築しています。
(各プログラムの概要) 研修形式対象内容・目的基礎新入職員研修新入職員論理的思考力の基礎習得ロジカルシンキング研修全職員課題解決に向けた論理的思考力の基礎習得応  用経営課題解決実践研修支店長級職員銀行の課題解決実践を通じた論理的思考力の習得・実践論理的思考力強化研修20歳代後半~40歳代前半職員組織・チームの課題解決実践を通じた論理的思考力の習得・実践集合ディスカッションディスカッション(経営課題等の考察)を通じた論理的思考力の習得・実践 ハ 地域やお客さまの課題解決に資する資格取得支援お客さまのデジタル課題や、相続、資産運用などのニーズ変化を背景に、応用情報技術者、中小企業診断士、宅建、FP1級などの資格取得を推奨しています。
2020年8月からは資格保有手当や奨励金を充実し、支援を強化しています。
(活力創造に関わる資格)対象資格資格保有手当支給月額ファイナンシャル・プランニング技能検定1級、中小企業診断士、証券アナリスト、社会保険労務士、情報処理安全確保支援士10,000円公認会計士、弁護士、不動産鑑定士、税理士20,000円 ニ 外部出向拡大、トレーニー派遣、グループ会社間交流おもしろい人材には、銀行業務に加え、銀行以外の経験も積んだ広い視野が必要であるとの考えのもと、外部出向の拡大やトレーニーの派遣、グループ会社間の交流などを通じて、若手世代から成長機会を整備しています。
(2025年3月末時点の派遣人数等)・20~40歳代外部出向人材3名(地域企業1名・自治体2名)・トレーニー派遣7名(国内4名・海外3名)・グループ会社間交流4名(出向常勤役員4名) b. 人財の多様化時代や環境の変化に伴い銀行に求められる役割が変化するなか、当行グループが今後も地域やお客さまに貢献していくためには、過去の経験等に基づく判断だけではなく、従来の枠に捉われない柔軟な考え方を取り入れる必要があります。
そのため、様々な考えやスキルを持つ多様な人財が活躍できる銀行グループとなるべく、各種施策に取り組んでいます。
イ キャリア採用の拡大これまでから、グループ内の業務経験では習得しにくいスキルや、高い資質を持つ人材の即戦力としての活躍を期待し、外部からの人財採用に取り組んできました。
今後も、IT戦略や信託コンサルティング等、当行グループが強化していく専門分野に強い人財や、マネジメントや営業活動において即戦力として活躍が期待できる人財等、多様な人財を対象にキャリア採用の拡大を図り、管理職への登用者数も現状より増加させます。
また、当行を退職した人材が、退職理由を問わず復職できる「アルムナイ制度」を設け、多様なキャリアを持つ人財の確保に努めています。
(キャリア採用者数(2025年3月末実績))・キャリア採用者数164名(2025年3月末在籍者・連結子会社含む)うち管理職数45名(課長級以上、役員含む)うち役員数6名(執行役員含む)・キャリア採用者に占める管理職比率27.4% ロ ジェンダー平等などのダイバーシティ推進女性を含む多様な人財の活躍推進に向けて、意識改革に取り組んでいます。
2024年度に、固定的な性別役割分担意識や無意識の思い込みの解消などを目的として、全職員に「アンコンシャス・バイアス研修」(階層別)を実施。
以後、階層別研修において同内容を継続実施しています。
また当行グループでは、マネジメントを担う女性を含む管理職の育成に力を入れている他、育児休職者の復職支援施策等を通じて、妊娠・出産後も女性が活躍しやすい環境の整備に取り組んでいます。
ハ 副業制度の導入銀行業務だけでなく、業務外活動を通じて得られる多様な経験、高度な専門性やスキル、人脈、ネットワークが不可欠との考え方に基づき、2021年から副業を行える環境を整備しています。
2025年3月末時点において、27名が副業制度を利用しています。
c. 健康経営2018年度より、職員の健康が当行グループの発展や地域貢献に向けた活力の源であるとの考えのもと、心身の健康保持・増進に向けた取組を積極的に推進しています。
このような取組に対し、経済産業省および日本健康会議が実施する健康優良法人認定制度において、健康優良法人2025(ホワイト500)の認定を受けました。
また、全職員が仕事と家庭生活のクオリティを高め、「やりがい」「生きがい」「働きがい」を持って活き活きと働ける職場の実現に向け、職場環境の改善等に取り組んでいます。
② 指標及び目標当行グループでは、人的資本経営に関する戦略(人財の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針)について、以下の指標を用いています。
当該指標に関する目標及び実績は、次のとおりです。
なお、当行では、当該指標に関する関連データの管理とともに具体的な取組みが行われているものの、連結グループに属するすべての会社では行われていないため、一部連結グループにおける記載が困難です。
このため、以下の指標に関する目標及び実績は、一部連結グループにおける主要な事業を営む提出会社のものを記載しています。
a. 成長機会の整備(提出会社単体)・なんとミッション(中期経営計画)における目標 指標目標実績(当連結会計年度)活力創造に関わる資格保有者数2025年3月末までに1,000人1,062人 b. 人財の多様化(連結グループ)・女性活躍推進法に基づく「行動計画」目標① 役職者(課長級以上)に占める女性の比率を20%以上にする。
目標② 育児休職またはファミリーサポート休暇取得率について、5日以上の取得者を100%にする。
指標目標実績(当連結会計年度)女性管理職比率(課長級以上)2028年3月末までに20%以上16.8%男性の育児休職またはファミリーサポート休暇取得率2028年3月末までに5日以上の取得者 100%(1日以上)94.7%(5日以上) 94.7% c. 健康経営(提出会社単体)・健康経営戦略マップにおける目標 指標目標実績(当連結会計年度)定期健康診断の受診率毎年 100%100%特定保健指導の実施率毎年 70%80.0%
事業等のリスク 3 【事業等のリスク】
有価証券報告書に記載した「事業の状況」、「経理の状況」等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりです。
なお、以下の記載における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当行グループが判断したものです。
当行グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクとしましては、以下に記載したリスクのうち(1)信用リスク、
(2)市場リスク及び(3)流動性リスクがあげられます。
(1)信用リスク及び
(2)市場リスクについては、計量したリスク量が自己資本の範囲内でリスクの種類毎に割り当てたリスク資本に収まるようにコントロールしており、(3)流動性リスクを含む主要なリスクの状況については、毎月開催されるALM委員会にて評価しています。
あわせてALM委員会等で決定する各種損益管理や限度額管理を通じて、損失拡大防止やリスク分散を行っています。
(1) 信用リスク① 不良債権の状況国内外の景気動向、地価や株価、為替の動向により当行貸出先の経営状況が大幅に悪化する場合には、不良債権及び与信関連費用が増加する恐れがあり、当行グループの財政状態や経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。
② 貸倒引当金の状況当行は貸出先の状況、担保価値及び過去の貸倒実績等に基づいて予想損失額を算定し貸倒引当金を計上しています。
しかし、実際の貸倒れが当該予想損失額を大幅に上回り、貸倒引当金を積み増さざるを得なくなる可能性があります。
③ 権利行使の困難性不動産価格や有価証券価格の下落等の要因により、担保権を設定した不動産や有価証券を換金することが困難になり、当行の与信関連費用が増加する可能性があります。

(2) 市場リスク当行グループの資産・負債は、主要業務である預金及び貸出金並びに有価証券等で構成されており、金利、有価証券価格及び為替相場など市場のリスク・ファクターの変動により、オフバランス取引を含め資産の価値が変動し損失を被るリスクがあります。
主なリスクは次のとおりです。
① 金利リスク金利リスクとは、貸出金や有価証券投資等の資金運用と預金等の資金調達との期間ミスマッチが存在するなかで金利が変動することにより、利益が低下ないし、損失を被るリスクのことをいいます。
当行では金利リスクを総合的に管理していますが、予期せぬ金利変動によって金利収入減少や債券の評価損・売却損が発生し、当行グループの財政状態や経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。
② 価格変動リスク価格変動リスクとは、有価証券等の価格変動に伴って資産価格が下落するリスクをいいます。
予期せぬ価格変動によって評価損・売却損が発生し、当行グループの財政状態や経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。
③ 為替リスク為替リスクとは、外貨建資産・負債について、ネットベースで資産超又は負債超ポジションとなった場合に為替の価格が当初予定されていた価格と相違することにより損失が発生するリスクのことをいいます。
予期せぬ為替相場の変動によって損失が発生し、当行グループの財政状態や経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。
(3) 流動性リスク当行グループは、資金繰りの適切な管理に努めていますが、・運用と調達の期間ミスマッチや予期せぬ資金の流出により、必要な資金の確保が困難になる、または通常より著しく高い金利での資金調達を余儀なくされること・保有する有価証券の売買において、市場の混乱により取引が困難になる、または通常より著しく不利な価格での取引を余儀なくされることなどにより、調達コストの増加や損失が発生し、当行グループの財政状態や経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。
(4) オペレーショナル・リスクオペレーショナル・リスクとは、業務の過程、役職員の活動もしくはシステムが不適切であることまたは外生的な事象により損失を被る以下の各リスクをいいます。
各リスクの顕在化による経済的損失・信用失墜等が経営及び業務遂行に大きな影響を及ぼし得ることを認識し、各リスクを適切に管理することにより、当該リスクの極小化に努めています。
オペレーショナル・リスク管理に関する主要事項は半期に1度開催しているオペレーショナル・リスク管理委員会にて協議・決定を行い、必要に応じ取締役会等に報告することで各リスク管理を適切に行うための当該リスク管理態勢の整備・充実を図っています。
① 事務リスク当行グループの役職員が正確な事務を怠り、あるいは事故・不正等を起こした場合には、当行グループの社会的信用が損なわれることとなり、当行グループの業務遂行、財政状態や経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。
また、業務遂行の過程でこうした法令違反等により訴訟等の提起を受けた場合、その結果によっては、当行グループの財政状態や経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。
② システムリスク当行グループでは、コンピュータシステムのダウンまたは誤作動等のシステムの不具合等に伴い損失を被る可能性やコンピュータが不正に使用されることにより損失を被る可能性があります。
また、インターネット等を経由したコンピュータシステムへの不正侵入や情報の窃取・改ざん・破壊、不正プログラムの実行等のサイバー攻撃により損失を被る可能性があります。
これらの損失が発生した場合、当行グループの業務遂行、財政状態や経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。
このため、データのバックアップ、暗号化、情報漏洩対策などを講じて、より安心安全なサービスの提供に取り組むとともに、「南都銀行CSIRT※」が中心となり、各種セキュリティ対策の強化やサイバー攻撃演習を実施するなど、当行グループのサイバーセキュリティにかかる管理態勢の強化に取り組んでいます。
(※CSIRT…Computer Security Incident Response Team)③ 法務リスク当行グループにおいて、顧客に対する過失による義務違反及び不適切なビジネス・マーケット慣行から生じる損失及び損害(監督上の措置並びに和解等により生じる罰金、違約金及び損害賠償金等)が発生した場合、業務遂行、財政状態や経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。
④ 人的リスク当行グループは、良好な職場環境の確保に努めています。
しかしながら、予期せぬ人事運営上の不公平・不公正(報酬・手当・解雇等の問題)、差別的な行為(セクシャルハラスメント等)により損失・損害を被る場合、当行グループの業務遂行、財政状態や経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。
⑤ 有形資産リスク当行グループが保有する土地、建物等の有形資産について、適切に管理しています。
しかしながら、自然災害、犯罪行為、資産管理上の瑕疵等により、有形資産の毀損及び損害を被る可能性があります。
また固定資産の減損会計適用に伴い、評価額が低下した場合等には損失が発生する可能性があります。
これらのリスクが顕在化した場合、一部業務が停止するなど業務遂行、当行グループの財政状態や経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。
⑥ 風評リスク当行グループは風評リスクを適切に管理していますが、当行グループや金融業界に対する評判の悪化や風説が発生し、マスコミ報道やインターネット等を通じて流布した場合、当行グループの信用が著しく低下し、業務遂行、財政状態や経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。
(5) 自己資本にかかるリスク自己資本は、企業が将来にわたって事業活動を継続していくなかで、当行グループ全体に対するお客さま等からの信認を確保するとともに、予期しない様々なリスクの緩衝材としての役割を果たすものであるという認識から、当行グループは一定水準の自己資本額の維持とその質的向上に努めています。
当行は海外営業拠点を有しないため、銀行法第14条の2の規定に基づき、銀行がその保有する資産等に照らし自己資本の充実の状況が適当であるかどうかを判断するための基準(平成18年金融庁告示第19号)により、連結ベースと単体ベースの双方について自己資本比率は4%以上を維持しなければなりませんが、もし、これを下回った場合には、業務の全部または一部の停止等を含む様々な措置を命ぜられることとなります。
当行グループの自己資本、自己資本比率に影響を与える要因としては、与信関連費用の増加あるいは銀行の自己資本比率基準及び算定方法の変更等があります。
(6)その他のリスク ① 金融犯罪に関するリスク キャッシュカードの偽造・盗難や振り込め詐欺・サイバー犯罪等の金融機関を狙った犯罪が多発している状況  を踏まえ、当行グループは金融犯罪被害を未然に防止するため、セキュリティ強化に向けた対策を講じておりま  す。
しかしながら、高度化する金融犯罪等の発生により、不公正・不適切な取引を未然に防止できなかった場合  には、不測の損失の発生や信用失墜等により、財政状態や経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。
② マネー・ローンダリング及びテロ資金供与対策にかかるリスク当行グループは、マネー・ローンダリング及びテロ資金供与対策を経営上の重要な課題の一つとして位置付け、リスクベース・アプローチの考え方に基づき、適切にリスクを特定・評価し、リスクに見合った低減策を講じるなど、積極的に取り組んでいます。
しかしながら、国内外の法令規制等に抵触した場合、風評被害による当行の信用失墜のほか、多額の制裁金による経済的損失により、財政状態や経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。
③ 気候変動リスク  当行グループは、気候変動問題への対応を地域社会の持続的発展にとって重要な課題として認識しています。
 気候変動がもたらすリスクには物理的リスクと移行リスクがあります。
物理的リスクとは、気候変動を要因とし た自然災害や海面上昇などによってお客さま及び当行グループの資産や事業基盤が毀損するリスクのことであ り、自然災害に伴うお客さまの業況悪化、担保価値毀損を通じて与信コストが増加する可能性があります。
ま た、移行リスクとは、脱炭素社会への移行に伴う法規制の変化や外部環境の変化に起因するリスクのことであ り、脱炭素化に向けた規制強化、技術革新や市場の変化に伴う、お客さまの事業・財務状況への影響による与信 コスト増加の可能性があります。
なお、気候変動に関するリスクへの対応や開示が不十分であるとみなされた場 合には当行グループの企業価値が毀損する可能性があります。
  当行グループは気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)提言への賛同を表明しています。
気候変動が 当行グループの事業活動に与える影響を踏まえ、「ガバナンス」「戦略」「リスク管理」「指標と目標」のカテ ゴリごとに開示を行い、リスクの対応を進めてまいります。
④ 自然災害等リスク当行グループは、様々な災害・事故の発生に備え緊急時対応マニュアルやバックアップ体制の充実等、業務継続体制の整備を図っています。
しかし、台風や地震など大規模な自然災害に見舞われた場合、当行グループ自身の被災による直接的損害のほか、地域における金融・決済機能の低下が業務遂行、財政状態や経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。
⑤ 格付低下のリスク格付機関が当行の格付を引き下げた場合、当行が市場において資本・資金調達を行うことが困難となり、資金調達コストの増加を招くなど、当行グループの財政状態や経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。
⑥ 規制変更のリスク当行グループは、様々な規制・監督下に置かれている規制業種であるため、法規制等によるリスクを伴って業務を遂行しています。
将来の法令及び諸規制の制定または変更がなされることにより、当行グループが業務を迅速かつ柔軟に拡大できなくなる可能性があり、その後の事業展開や財政状態及び経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。
⑦ 顧客情報の漏洩リスク当行グループは、事業の特性上、多数のお客さま情報を保有しており、顧客情報の保護は業務を適切に運営するうえで必須の事項となっています。
そのため、業法及び個人情報保護法等に則り、情報の取扱いについて管理態勢を整備し、各種規程を設けるとともに研修・指導等を通じ、個人を含む顧客情報の保護に努めています。
こうした対応にもかかわらず顧客情報が万が一にも漏洩・滅失又は毀損した場合には、当行グループへの信頼が損なわれ、さらに、損害賠償責任を負うこととなるなど、当行グループの財政状態や経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。
⑧ 業務委託リスク当行グループの業務の委託先において、委託した業務に関し事務事故、システム障害、情報漏洩などが発生した場合、当行グループの財政状態や経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。
⑨ 特定地域の経済動向に影響を受けるリスク当行グループは、奈良県を中心としてその隣接府県及び東京都に営業拠点を展開していますが、営業地域が限定されているうえ、地元奈良県の経済規模が小さく特定産業に依存している側面があるため、マクロ経済の影響はもとより、地域の経済状況の悪化は当行グループの財政状態や経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。
⑩ デジタル技術の進歩による銀行取引の変化デジタル技術の進展は従来の金融取引のあり方を大きく変えており、異業種からの銀行業への参入、給与のデジタル払いなど、デジタルインフラを前提とした金融サービスが拡がりつつあるなか、当行グループは従来からデジタルを活用したサービスの質の向上に積極的に取り組んでいます。
しかしながら、金融取引のデジタル化には、優秀なデジタル人材の確保と膨大なシステム開発コスト等の負担が必要であり、業績を圧迫する可能性があります。
また、デジタル化の進展によって、外部からのサイバー攻撃や予期せぬシステムダウンまたは誤作動によって、大規模な情報漏洩や長期間のサービス停止があった場合には、金融機関としての信頼性が損なわれ、資金の流動性に支障が生じる可能性があります。
⑪ 職員の同質化による組織の硬直化当行グループは、地域とともに発展するために、お客さまと一緒に意思決定できる人材「おもしろい人材」の創出を人材育成の基本方針としています。
また、過去の経験等に基づく判断だけではなく、従来の枠にとらわれない柔軟な考え方を取り入れる必要があることから、様々な考えやスキルを持つ多様な人材が活躍できる銀行グループとなるべく、人材の多様化に取り組んでいます。
しかしながら、年功色の強い従来型の組織文化や企業体質の改革が進まない場合、多様な人材の活躍が進まず、組織が硬直化し、環境変化への対応が遅くなることで、経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
当連結会計年度における当行グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。
)の状況は次のとおりです。
また、以下の記載における将来に関する事項は、当連結会計年度の末日現在において当行グループが判断したものです。
(1) 経営成績等の状況の概要○財政状態及び経営成績の状況〔財政状態〕貸出金については、企業向け貸出、住宅ローンが増加したことなどから当年度中294,570百万円増加して、当連結会計年度末残高は4,465,125百万円となりました。
有価証券については、債券が増加したことなどから当年度中87,993百万円増加して、当連結会計年度末残高は1,549,089百万円となりました。
預金については、個人預金、法人預金ともに増加したことなどから当年度中71,013百万円増加して、当連結会計年度末残高は5,868,778百万円となりました。
譲渡性預金は当年度中26,368百万円増加して、当連結会計年度末残高は32,107百万円となりました。
なお、純資産額は当年度中20,836百万円減少して、当連結会計年度末残高は277,795百万円となり、総資産額は当年度中66,170百万円増加して、当連結会計年度末残高は6,853,227百万円となりました。
〔経営成績〕連結経営成績につきましては、経常収益は、貸出金利息や有価証券利息配当金が増加したことなどから、前年度と比べ17,349百万円増加して103,085百万円となりました。
一方、経常費用につきましては、営業経費や与信関連費用が増加したことなどから、前年度と比べ14,305百万円増加して83,411百万円となりました。
以上の結果、経常利益は前年度と比べ3,043百万円増加して19,674百万円となり、親会社株主に帰属する当期純利益は前年度と比べ1,472百万円増加して13,510百万円となりました。
また、連結ベースでの顧客向けサービス業務利益は、貸出金利息及び役務取引等利益は増加しましたが、営業経費が増加したことから、前年度と比べ76百万円減少して7,923百万円となりました。
なお、当連結会計年度末の国内基準による連結自己資本比率は11.31%(前連結会計年度末は10.77%)となりました。
セグメントの財政状態及び経営成績は、次のとおりです。
<銀行業務>セグメント資産(総資産)は前年度と比べ68,891百万円増加の6,832,707百万円となりました。
また、セグメント負債(負債合計)につきましては、前年度と比べ90,801百万円増加の6,567,769百万円となりました。
収益面では、貸出金利息や有価証券利息配当金が増加したことなどから、経常収益は前年度と比べ16,381百万円増加して89,359百万円となりました。
一方、費用面では、営業経費や与信関連費用が増加したことなどから、経常費用は前年度と比べ13,187百万円増加して70,279百万円となりました。
この結果、セグメント利益(経常利益)は前年度と比べ3,194百万円増加して19,079百万円となりました。
また、顧客向けサービス業務利益は前年度と比べ174百万円減少の6,180百万円となりました。
なお、当連結会計年度末の国内基準による単体自己資本比率は10.93%(前連結会計年度末は10.46%)となりました。
<リース業務>グループ力を活かした営業活動を展開することにより、有力なマーケットである奈良県内及び大阪府地域を中心に、取引基盤の拡大と収益増強に努めました結果、セグメント資産(総資産)は前年度と比べ1,595百万円増加の46,234百万円となりました。
また、セグメント負債(負債合計)につきましては、前年度と比べ1,764百万円増加の41,368百万円となりました。
経常収益はリース売上が増加したことから前年度と比べ630百万円増加して11,650百万円となりました。
一方、経常費用は、与信関連費用が増加したことから前年度と比べ932百万円増加して11,803百万円となりましたので、セグメント利益(経常利益)は前年度と比べ302百万円減少して△152百万円となりました。
<その他>証券業務においては、銀行と協働推進し顧客層の拡大を図るとともに、マーケット環境に即した提案営業等に取り組みました。
クレジットカード業務においては、法人向けカードの推進と新規加盟店の獲得に積極的に取り組み、奈良県を中心とするエリア内のキャッシュレス決済市場の拡大を図りました。
コンサルティング業務においては、法人のお客さまの経営コンサルティングを、人材紹介業務においてはハイクラス人材のご紹介を積極的に提供しました。
以上の結果、経常収益はクレジットカード業務の売上高は増加したものの、ソフトウェア開発業務の売上高が減少したことなどから、前年度と比べ89百万円減少して5,750百万円となりました。
一方、経常費用は証券業務において営業経費が減少したことなどから前年度と比べ73百万円減少して4,264百万円となりました。
この結果、セグメント利益(経常利益)は前年度と比べ16百万円減少して1,486百万円となりました。
なお、セグメント資産(総資産)は前年度と比べ345百万円減少の29,426百万円となりました。
また、セグメント負債(負債合計)につきましては、前年度と比べ638百万円減少の12,445百万円となりました。

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容○経営目標の達成状況の分析当行グループでは、2020年にスタートさせた経営計画「なんとミッションと10年後に目指すゴール」の前半5年間(フェーズⅠ)で、収益の安定化を軸に経営基盤の強化を進めてまいりました。
その結果、フェーズⅠにおける中間目標は下表のとおり全項目達成しました。
中間目標(2024年度)2024年度 実績 2023年度 実績顧客向けサービス業務利益(連結)30億円7,923百万円 8,000百万円OHR(連結)70%未満67.1% 76.8%ROE(連結)4.0%以上4.68% 4.28%ROA(単体)0.25%以上0.29% 0.16% (注)「活力創造に関わる資格保有者数」については、「第2 事業の状況 2 サステナビリティに関する考え方及び取組 (3)人的資本経営に関する取組 ②指標及び目標」に記載しています。
○当連結会計年度の経営成績の分析当連結会計年度の経営成績は、営業経費や与信関連費用が増加しましたが、資金利益及び株式等関係損益が増加しました。
以上の結果、経常利益は前年度と比べ3,043百万円増加して19,674百万円となり、親会社株主に帰属する当期純利益は前年度と比べ1,472百万円増加して13,510百万円となりました。
前連結会計年度(百万円) (A)当連結会計年度(百万円) (B)増減(百万円)(B)-(A)連結粗利益53,38963,58010,190資金利益42,93655,80412,868信託報酬2825△2役務取引等利益11,32411,511187その他業務利益△899△3,761△2,862うち国債等債券損益926△2,105△3,031営業経費40,51644,2623,746貸倒償却引当費用1,5363,7482,211貸倒引当金戻入益913-△913償却債権取立益304282△21株式等関係損益3,3033,969666その他772△147△920経常利益16,63119,6743,043特別損益△5△191△185税金等調整前当期純利益16,62519,4832,857法人税等合計4,5875,9721,384当期純利益12,03713,5101,472親会社株主に帰属する当期純利益12,03713,5101,472 与信関連費用3173,4653,147 (注)1. 連結粗利益=(資金運用収益-資金調達費用)+信託報酬+(役務取引等収益-役務取引等費用)+(その他業務収益-その他業務費用)2. 与信関連費用=貸倒償却引当費用-貸倒引当金戻入益-償却債権取立益 (部門別)当行グループの業績については、「顧客向けサービス業務利益」「与信関連費用」「市場部門収益」の3つの区分で分析・検討しています。
①親会社株主に帰属する当期純利益当連結会計年度の親会社株主に帰属する当期純利益につきましては、与信関連費用は増加しましたが、市場部門収益が増加したことから、前年度比1,472百万円増加して13,510百万円となりました。
前連結会計年度(百万円) (A)当連結会計年度(百万円) (B)増減(百万円)(B)-(A)顧客向けサービス業務利益(単体)6,3556,180△174与信関連費用(単体)642,7572,693市場部門収益(単体)9,93714,4924,554その他損益(単体)△3459871,333法人税等(単体)4,0795,5861,506当期純利益(単体)11,80313,3161,512子会社当期純利益(連結修正後)234194△39親会社株主に帰属する当期純利益12,03713,5101,472 ②顧客向けサービス業務利益(連結)当連結会計年度の顧客向けサービス業務利益につきましては、貸出金利息及び役務取引等利益は増加しましたが、営業経費が増加したことから、前年度比76百万円減少して7,923百万円となりました。
前連結会計年度(百万円) (A)当連結会計年度(百万円) (B)増減(百万円)(B)-(A)貸出金利息(単体)37,12840,6433,514役務取引等利益(単体)7,3517,3587営業経費(単体)38,12541,8223,696顧客向けサービス業務利益(単体)6,3556,180△174子会社顧客向けサービス業務利益1,6451,74398顧客向けサービス業務利益(連結)8,0007,923△76 a 貸出金利息、貸出金平均残高及び利回り(単体)当事業年度の貸出金利息につきましては、貸出金残高が増加し、貸出金利回りが上昇したことから、前年度比3,514百万円増加して40,643百万円となりました。
前事業年度(百万円) (A)当事業年度(百万円) (B)増減(百万円)(B)-(A)貸出金利息37,32843,4576,128預金等利息2002,8132,613貸出金利息(純額)37,12840,6433,514貸出金期中平均残高4,063,2784,346,009282,731 前事業年度(%) (A)当事業年度(%) (B)増減(%)(B)-(A)貸出金利回り(%)0.910.990.08預金利回り(%)0.000.060.06 b 役務取引等利益(単体)当事業年度の役務取引等利益につきましては、法人ソリューション収益が増加したこと等から、前年度比7百万円増加して7,358百万円となりました。
イ 役務取引等収益(単体、信託報酬含む) 前事業年度(百万円) (A)当事業年度(百万円) (B)増減(百万円)(B)-(A)個人ソリューション収益2,6962,7036投資信託手数料1,4271,596169生命保険手数料1,040877△162金融商品仲介・信託業務手数料2282280法人ソリューション収益2,6362,997361投資銀行関連手数料1,7472,127380業務提携・リース等手数料643566△77私募債手数料24630458その他役務取引等収益7,2207,187△32合 計12,55312,889335 ロ 役務取引等費用(単体) 前事業年度(百万円) (A)当事業年度(百万円) (B)増減(百万円)(B)-(A)為替業務25130856支払手数料3,2943,447152支払保証料1,6521,772120その他役務取引等費用31△1合 計5,2025,530328 c 経費(単体)当事業年度の経費につきましては、人件費は賞与支給率の引上げや将来を担う多様な人材の確保に向けて若年行員の賃金引き上げ等の施策を実施したことにより前年度比1,284百万円増加の22,322百万円、物件費は新本店への移転費用やスマホバンキングアプリ等の戦略的なIT投資を実施したことにより前年度比1,574百万円増加の16,031百万円となり、経費合計は前年度比3,762百万円増加して41,693百万円となりました。
前事業年度(百万円) (A)当事業年度(百万円) (B)増減(百万円)(B)-(A)人件費21,03722,3221,284物件費14,45616,0311,574税金2,4363,339903合 計37,93041,6933,762 ③与信関連費用(単体)当事業年度の与信関連費用につきましては、物価上昇やコロナ補助金終了などの影響により、融資先の一部で業績が悪化し貸倒引当金を積み増したことから、前年度比2,693百万円増加して2,757百万円となりました。
前事業年度(百万円) (A)当事業年度(百万円) (B)増減(百万円)(B)-(A)一般貸倒引当金繰入額-△982△982不良債権処理額1,0973,9212,824貸出金償却852503△349個別貸倒引当金繰入額-3,1393,139偶発損失引当金繰入額24427834貸倒引当金戻入益838-△838償却債権取立益194182△12合 計642,7572,693 ④市場部門収益(単体)当事業年度の市場部門収益につきましては、国内金利上昇に伴い低利回り債の売却により国債等債券損益は減少しましたが、投資信託分配金や投資信託解約損益が増加したことから、前年度比4,554百万円増加して14,492百万円となりました。
前事業年度(百万円) (A)当事業年度(百万円) (B)増減(百万円)(B)-(A)インカム収益10,51311,052538うち投資信託分配金5,0286,2271,198キャピタル収益△5763,4404,016投資信託解約損益△4,8051,5766,381国債等債券損益926△2,105△3,031株式等損益3,3033,969666合 計9,93714,4924,554 ○当連結会計年度の財政状態の分析当連結会計年度の主要勘定につきましては、以下のとおりです。
①貸出金当連結会計年度末の貸出金残高につきましては、地域経済の活性化に向けてお客さまの様々なニーズにお応えしました結果、住宅ローン等を中心とした個人向け貸出金や企業向け貸出金が増加したことから、当年度中294,570百万円増加して4,465,125百万円となりました。
2024年3月31日2025年3月31日増減(百万円)(百万円)(A)(百万円)(B)(B)-(A)貸出金4,170,5544,465,125294,570うち個人向け貸出金(単体)1,165,4741,187,57622,101うち中小企業向け貸出金(単体)1,550,7261,613,16962,443うち地方公共団体等向け貸出金(単体)539,496501,838△37,658 (業種別貸出状況(末残・構成比))業種別2024年3月31日2025年3月31日金額(百万円)構成比(%)金額(百万円)構成比(%)国内(除く特別国際金融取引勘定分)4,170,5541004,465,125100製造業595,57614.28645,04914.45農業、林業1,7460.041,6790.04漁業2,0220.052,0210.04鉱業、採石業、砂利採取業14,8390.3613,4130.30建設業132,6293.18143,7553.22電気・ガス・熱供給・水道業110,8652.66115,8872.59情報通信業24,2360.5821,6340.48運輸業、郵便業153,8663.69173,9623.90卸売業、小売業340,2618.16366,9738.22金融業、保険業262,4346.29392,5158.79不動産業、物品賃貸業571,04313.69636,16714.25各種サービス業264,2526.34268,6966.02地方公共団体530,98412.73495,38211.09その他1,165,79427.951,187,98526.61特別国際金融取引勘定分----政府等----金融機関----その他----合計4,170,554―4,465,125―
(注) 「国内」とは当行及び連結子会社です。
(資産の査定)(参考)資産の査定は、「金融機能の再生のための緊急措置に関する法律」(平成10年法律第132号)第6条に基づき、当行の貸借対照表の社債(当該社債を有する金融機関がその元本の償還及び利息の支払の全部又は一部について保証しているものであって、当該社債の発行が金融商品取引法(昭和23年法律第25号)第2条第3項に規定する有価証券の私募によるものに限る。
)、貸出金、外国為替、その他資産中の未収利息及び仮払金、支払承諾見返の各勘定に計上されるもの並びに貸借対照表に注記することとされている有価証券の貸付けを行っている場合のその有価証券(使用貸借又は賃貸借契約によるものに限る。
)について、債務者の財政状態及び経営成績等を基礎として次のとおり区分するものです。
 1 破産更生債権及びこれらに準ずる債権破産更生債権及びこれらに準ずる債権とは、破産手続開始、更生手続開始、再生手続開始の申立て等の事由により経営破綻に陥っている債務者に対する債権及びこれらに準ずる債権をいう。
 2 危険債権危険債権とは、債務者が経営破綻の状態には至っていないが、財政状態及び経営成績が悪化し、契約に従った債権の元本の回収及び利息の受取りができない可能性の高い債権をいう。
 3 要管理債権要管理債権とは、三月以上延滞債権及び貸出条件緩和債権をいう。
 4 正常債権正常債権とは、債務者の財政状態及び経営成績に特に問題がないものとして、上記1から3までに掲げる債権以外のものに区分される債権をいう。
 資産の査定の額(金融再生法開示債権(リスク管理債権)の額)(連結) 債権の区分2024年3月31日2025年3月31日金額(百万円)金額(百万円)破産更生債権及びこれらに準ずる債権4,0534,397危険債権46,26650,394要管理債権7,7067,020うち三月以上延滞債権額275438うち貸出条件緩和債権額7,4306,581小 計58,02661,812正常債権4,193,4464,493,003総与信残高4,251,4734,554,815 金融再生法開示債権(リスク管理債権) 比率(%)1.36%1.35% 資産の査定の額(金融再生法開示債権(リスク管理債権)の額)(単体) 債権の区分2024年3月31日2025年3月31日金額(百万円)金額(百万円)破産更生債権及びこれらに準ずる債権3,8754,156危険債権46,25750,385要管理債権7,7067,020うち三月以上延滞債権額275438うち貸出条件緩和債権額7,4306,581小 計57,83961,562正常債権4,188,7174,488,057総与信残高4,246,5564,549,620 金融再生法開示債権(リスク管理債権) 比率(%)1.36%1.35% 保全額47,67850,731保全率(%)82.4%82.4% ②有価証券当連結会計年度末の有価証券残高につきましては、当年度中87,993百万円増加して1,549,089百万円となりました。
確実性の高い収益を獲得できる資産への投資等、今後の収益安定化を図るためポートフォリオを見直したことで、国債や地方債等の円貨債券の残高が増加しています。
2024年3月31日2025年3月31日増減(B)-(A)(百万円)(A)(百万円)(B)(百万円)有価証券1,461,0951,549,08987,993国債164,632235,03070,398地方債197,836257,36059,523社債194,828211,54216,713株式94,57482,953△11,620その他の証券809,223762,201△47,022うち外国証券128,744111,497△17,247 ③預金及び譲渡性預金当連結会計年度末の預金残高につきましては、安定的な資金調達に注力しました結果、一般法人預金等が増加したことから当年度中71,013百万円増加して5,868,778百万円となりました。
譲渡性預金残高につきましては、地方公共団体からの預け入れが増加したことから当年度中26,368百万円増加して32,107百万円となりました。
2024年3月31日2025年3月31日増減(B)-(A)(百万円)(A)(百万円)(B)(百万円)預金5,797,7655,868,77871,013うち個人預金4,396,3884,410,04513,656うち一般法人預金1,123,2341,154,48331,249うち公金預金270,137297,22827,091譲渡性預金5,73832,10726,368うち公金譲渡性預金93926,00725,068 (預金の種類別残高(末残))種 類2024年3月31日2025年3月31日増減(B)-(A)(百万円)(A)(百万円)(B)(百万円)預金合計5,797,7655,868,77871,013流動性預金4,042,6494,125,20382,554定期性預金1,667,2041,646,670△20,533その他87,91096,9038,993譲渡性預金5,73832,10726,368総合計5,803,5045,900,88597,381
(注) 1 流動性預金=当座預金+普通預金+貯蓄預金+通知預金 2 定期性預金=定期預金+定期積金 (3)「金融機関の信託業務の兼営等に関する法律」に基づく信託業務の状況連結会社のうち、「金融機関の信託業務の兼営等に関する法律」に基づき信託業務を営む会社は、当行1行です。
○ 信託財産の運用/受入状況(信託財産残高表)資産科目前連結会計年度当連結会計年度(2024年3月31日)(2025年3月31日)金額(百万円)構成比(%)金額(百万円)構成比(%)銀行勘定貸4,1041003,630100合計4,1041003,630100  負債科目前連結会計年度当連結会計年度(2024年3月31日)(2025年3月31日)金額(百万円)構成比(%)金額(百万円)構成比(%)金銭信託4,1041003,630100合計4,1041003,630100
(注) 共同信託他社管理財産については、前連結会計年度(2024年3月31日)及び当連結会計年度(2025年3月31日)のいずれも取扱残高はありません。
 ○ 元本補填契約のある信託の運用/受入状況(末残)科目前連結会計年度当連結会計年度(2024年3月31日)(2025年3月31日)金銭信託貸付信託合計金銭信託貸付信託合計(百万円)(百万円)(百万円)(百万円)(百万円)(百万円)銀行勘定貸4,104-4,1043,630-3,630資産計4,104-4,1043,630-3,630元本4,103-4,1033,626-3,626その他1-13-3負債計4,104-4,1043,630-3,630   (自己資本比率の状況)(参考)自己資本比率は、銀行法第14条の2の規定に基づき、銀行がその保有する資産等に照らし自己資本の充実の状況が適当であるかどうかを判断するための基準(平成18年金融庁告示第19号)に定められた算式に基づき、連結ベースと単体ベースの双方について算出しています。
当行は国内基準を適用のうえ、2024年3月31日より信用リスク・アセットの額の算出においては基礎的内部格付手法を採用し、また、オペレーショナル・リスク相当額に係る額は標準的計測手法により算出しています。
連結自己資本比率(国内基準)項目2024年3月31日2025年3月31日金額(百万円)金額(百万円)1 連結自己資本比率(2/3)10.77%11.31%2 連結における自己資本の額274,983283,7243 リスク・アセットの額2,552,5772,508,2414 連結総所要自己資本額102,103100,329 単体自己資本比率(国内基準)項目2024年3月31日2025年3月31日金額(百万円)金額(百万円)1 単体自己資本比率(2/3)10.46%10.93%2 単体における自己資本の額261,738269,3683 リスク・アセットの額2,501,9332,462,7144 単体総所要自己資本額100,07798,508 (4)キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報①キャッシュ・フローの状況当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。
)の残高は676,630百万円となり、前年度末と比べ284,968百万円減少しました。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)当連結会計年度における営業活動により使用した資金は167,901百万円となり、前年度と比べ使用した資金は141,796百万円増加しました。
これは、主として貸出金や債券貸借取引受入担保金等が減少したことなどによるものです。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)当連結会計年度における投資活動により使用した資金は111,621百万円となり前年度と比べ使用した資金は19,754百万円増加しました。
これは、主として有価証券の取得による支出額が増加したことなどによるものです。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)当連結会計年度における財務活動により使用した資金は5,445百万円となり、前年度と比べ使用した資金は1,856百万円増加しました。
これは、主として自己株式の取得による支出額が増加したことなどによるものです。
②資本の財源及び資金の流動性に係る情報当行グループの中核事業は銀行業であり、長期的かつ安定的な調達としてお客さまの預金による調達を重視しています。
なお、当面の設備投資及び株主還元等は自己資金で対応する予定です。
(資金運用及び資金調達の状況)種類 前連結会計年度当連結会計年度資金運用勘定平均残高(百万円)6,199,3226,602,306利息(百万円)50,79566,885利回り(%)0.811.01うち貸出金平均残高(百万円)4,039,8974,319,673利息(百万円)37,27143,339利回り(%)0.921.00うち有価証券平均残高(百万円)1,371,9901,498,549利息(百万円)10,24119,449利回り(%)0.741.29うち預け金平均残高(百万円)766,441726,996利息(百万円)1,1721,964利回り(%)0.150.27資金調達勘定平均残高(百万円)6,461,7756,498,460利息(百万円)7,85511,054利回り(%)0.120.17うち預金平均残高(百万円)5,770,8465,854,334利息(百万円)2853,758利回り(%)0.000.06うち債券貸借取引受入担保金平均残高(百万円)182,703269,433利息(百万円)4,5654,704利回り(%)2.491.74うち借用金平均残高(百万円)355,675335,767利息(百万円)2,9712,426利回り(%)0.830.72 (5)重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定当行グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しています。
この連結財務諸表を作成するにあたって、資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす見積り及び仮定を用いていますが、これらの見積り及び仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。
連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載しています。
○生産、受注及び販売の実績「生産、受注及び販売の実績」は、銀行業における業務の特殊性のため、該当する情報がないので、記載していません。
研究開発活動 6 【研究開発活動】
該当事項はありません。
設備投資等の概要 1 【設備投資等の概要】
当行グループでは、お客さま満足の向上と収益力の強化を基本方針とし、当連結会計年度は銀行業務を中心に総額11,737百万円の投資を実施しました。
セグメントごとの設備投資については、次のとおりです。
銀行業務においては、お客さまの利便性の向上とより一層の金融サービスの提供を目指し、店舗関連設備の整備等を行いますとともに、業務の合理化を目的とした事務用機器の購入・買替え及びソフトウエアの取得のため11,568百万円の投資を実施しました。
リース業務及びその他においては、重要な設備投資等はありません。
 
主要な設備の状況 2 【主要な設備の状況】
当連結会計年度末(2025年3月31日現在)における主要な設備の状況は、次のとおりです。
  会社名店舗名その他所在地セグメントの名称設備の内容土地建物動産リース資産合計従業員数(人)面積(㎡)帳簿価額(百万円)当行―本店ほか62か店奈良県銀行業務店舗58,140.05(6,554.48)9,95813,5381,71111425,3221,389―橋本支店ほか5か店和歌山県銀行業務店舗4,151.70(1,174.57)249493781583681―木津支店ほか10か店京都府銀行業務店舗8,167.35(1,507.88)68137975111,147139―名張支店ほか1か店三重県銀行業務店舗1,690.74(33.00)11015512428220―大阪中央営業部ほか17か店大阪府銀行業務店舗9,168.10(3,946.01)4,683966145155,810310―尼崎支店兵庫県銀行業務店舗――50―511―東京営業部東京都銀行業務店舗――1233―12613―事務センター奈良県銀行業務事務センター7,425.096457991,270332,748176―研修センター奈良県銀行業務研修施設7,105.882,8428575―3,704――社宅・寮奈良県ほか銀行業務 社宅・寮・厚生施設2,230.401,8794141―2,295――その他の施設奈良県ほか銀行業務 18,626.782,7501,21147244,439― 会社名店舗名その他所在地セグメントの名称設備の内容土地建物動産リース資産合計従業員数(人)面積(㎡)帳簿価額(百万円)連結子会社南都マネジメントサービス株式会社事務所(大阪ビル)大阪府大阪市中央区その他事務所貸事務所417.48 (417.48)―1593―163―南都銀行大阪支店大阪府大阪市中央区その他店舗――102――102―事務所(東生駒ビル)奈良県生駒市その他事務所貸事務所556.47(556.47)―1091―110―南都銀行東生駒支店奈良県生駒市その他店舗――64――64―文書管理センター奈良県奈良市その他文書保管施設5,500.00(5,500.00)―4550―455―本社ほかその他の施設奈良県奈良市その他事務所寮825.96(825.96)―740―7510 会社名店舗名その他所在地セグメントの名称設備の内容土地建物動産リース資産合計従業員数(人)面積(㎡)帳簿価額(百万円)連結子会社南都信用保証株式会社本社奈良県奈良市その他事務所――150―159南都リース株式会社本社ほか奈良県奈良市ほかリース業務店舗290.2498911235355636南都コンピュータサービス株式会社本社奈良県奈良市その他事務所――08―846南都ディーシーカード株式会社本社奈良県生駒市その他店舗――73―1110南都カードサービス株式会社本社奈良県生駒市その他店舗――72―1014南都コンサルティング株式会社本社奈良県奈良市その他事務所―――2―26なんとチャレンジド株式会社本社奈良県奈良市その他事務所――――――35南都まほろば証券株式会社本社奈良県奈良市その他店舗―――2―224南都キャピタルパートナーズ株式会社本社ほか奈良県奈良市ほかその他事務所―――0―09  
(注) 1 当行の主要な設備の内容は、店舗、事務センターであるため、銀行業務に一括計上しています。
2 動産は、事務用機器2,474百万円及びその他1,340百万円です。
3 当行の店舗外現金自動設備197か所は上記に含めて記載しています。
4 土地の面積欄の( )内は、借地の面積(内書き)であります。
なお、土地及び建物の年間賃借料は1,150百万円です。
5 上記には、連結会社以外の者へ貸与している土地404百万円(2,581.98㎡)及び建物196百万円が含まれています。
6 上記のほか、ソフトウエア及びソフトウエア仮勘定の合計額4,527百万円を無形固定資産に計上しています。
7 上記のほか、リース及びレンタル契約による主な賃借設備は、次のとおりです。
なお、これらの賃借設備には、連結子会社南都リース株式会社の貸与資産が含まれており、( )内は連結会社より南都リース株式会社に支払われている年間リース料(内書き)です。
(1) リース契約 会社名店舗名その他所在地セグメントの名称設備の内容従業員数(人)年間リース料(百万円)当行―本店ほか奈良県奈良市ほか銀行業務電子計算機・その周辺機器及び事務用機器―72(72)本店ほか奈良県奈良市ほか銀行業務車両―101(100) 会社名店舗名その他所在地セグメントの名称設備の内容従業員数(人)年間リース料(百万円)連結子会社南都マネジメントサービス株式会社本社ほか奈良県奈良市その他車両及び事務用機器―0(0)南都信用保証株式会社本社奈良県奈良市その他車両及び事務用機器―1(1)南都コンピュータサービス株式会社本社奈良県奈良市その他車両及び事務用機器―1(1)南都ディーシーカード株式会社本社奈良県生駒市その他車両及び事務用機器―1(1)南都カードサービス株式会社本社奈良県生駒市その他車両及び事務用機器―2
(2)南都コンサルティング株式会社本社奈良県奈良市その他車両及び事務用機器 ―1(1)なんとチャレンジド株式会社本社奈良県奈良市 その他車両及び事務用機器 ―0(0)南都まほろば証券株式会社本社奈良県奈良市その他車両及び事務用機器―4(4)南都キャピタルパートナーズ株式会社本社奈良県奈良市その他車両及び事務用機器―0(0)  
(2) レンタル契約 会社名店舗名その他所在地セグメントの名称設備の内容従業員数(人)年間レンタル料(百万円)当行―本店ほか奈良県奈良市銀行業務電子計算機周辺機器―115
設備の新設、除却等の計画 3 【設備の新設、除却等の計画】
当行グループは、情報化・機械化など設備投資については、お客さまの利便性の向上や経営基盤の拡充、さらに、事務の効率化を目的として緊急性、費用対効果など十分に考慮しながら計画的に行っています。
当連結会計年度末において計画中である重要な設備の新設、売却は次のとおりです。
(1) 新設会社名店舗名その他所在地区分セグメントの名称設備の内容投資予定金額(百万円)資金調達方法着手年月完了予定年月総額既支払額当行箸尾支店奈良県北葛城郡新設銀行業務建物185185自己資金2024年4月2025年5月田原本支店奈良県磯城郡新設銀行業務建物542542自己資金2024年8月2025年6月明日香支店奈良県高市郡新設銀行業務建物382190自己資金2024年11月2025年11月
(注) 上記設備計画の記載金額には、消費税及び地方消費税を含んでいません。

(2) 売却会社名店舗名その他所在地区分セグメントの名称設備の内容期末帳簿価額(百万円)売却の予定時期当行旧手貝支店奈良県奈良市売却銀行業務土地342025年6月
設備投資額、設備投資等の概要11,568,000,000

Employees

平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況40
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況17
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況7,177,000
管理職に占める女性労働者の割合、提出会社の指標0
全労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標0
正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1
非正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1

Investment

株式の保有状況 (5) 【株式の保有状況】
① 投資株式の区分の基準及び考え方保有目的が純投資目的である投資株式につきましては、専ら株式の価値の変動または株式に係る配当によって利益を受けることを目的としています。
一方、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式につきましては、株式の価値の変動または株式に係る配当を受けることを目的としつつ、企業との中長期的な取引の維持、拡大、協力関係等及び地域経済の活力創造・持続的発展に資することを主たる目的としています。
② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式イ.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容中長期的な視点で企業価値の向上を図っていくため、取引の維持、拡大、協力強化及び地域経済の活力創造・持続的発展に資すること等を目的として政策保有株式を取得、保有します。
政策保有株式については、保有目的のほか、保有による便益やリスクが資本コストに見合っているか等の経済合理性を踏まえて、毎年取締役会(直近決議日:2024年10月31日)において、個別銘柄ごとの保有の適否を検証しています。
ロ.銘柄数及び貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)非上場株式481,393非上場株式以外の株式5948,149 (当事業年度において株式数が増加した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の増加に係る取得価額の合計(百万円)株式数の増加の理由非上場株式114・取引関係の強化を通じて、地域経済の発展 や地元の雇用創出に貢献しつつ、当行グル ープの持続的成長や企業価値の向上が期待 できると判断したため。
非上場株式以外の株式1262・取引関係の強化を通じて、地域経済の発展 や地元の雇用創出に貢献しつつ、当行グル ープの持続的成長や企業価値の向上が期待 できると判断したため。
(当事業年度において株式数が減少した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の減少に係る売却価額の合計額(百万円)非上場株式218非上場株式以外の株式1828,256
(注) 非上場株式以外の株式には、当事業年度に投資株式の保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に変更したものが含まれております。
ハ.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報特定投資株式 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当行の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)大和ハウス工業株式会社2,000,0002,000,000同社グループとの「遊休不動産活用等の不動産におけるビジネス支援の提携」など不動産分野における協力関係の維持・強化を図るため。
有9,8769,056住友不動産株式会社900,000900,000同社グループとの「遊休不動産活用等の不動産におけるビジネス支援の提携」など不動産分野における協力関係の維持・強化を図るため。
有5,0335,217三菱瓦斯化学株式会社1,955,2721,955,272同社との銀行取引関係の維持・強化を図ることを通じて、当行グループの中長期的な企業価値向上に資するため。
有4,5465,064イオン株式会社950,272950,272当行グループの主要営業地域である奈良県などに複数の店舗を有する流通業者であり、地域の雇用創出などにより地域経済に大きく貢献している同社との取引維持・拡大及び休日営業拠点の開設における協力関係の維持・強化を通じ、地域経済の活力創造・持続的発展、当行グループの中長期的な企業価値向上に資するため。
有3,5633,416住友電気工業株式会社1,331,0001,331,000当行グループの主要営業地域である大阪府に本社を置く非鉄金属メーカーであり、地域の雇用創出などにより地域経済に大きく貢献している同社との取引維持・拡大を通じ、地域経済の活力創造・持続的発展、当行グループの中長期的な企業価値向上に資するため。
有3,2823,124株式会社滋賀銀行387,400387,400営業基盤が異なる同業種として、情報交換等を通じて、金融関連業務における経営戦略上の協力関係の維持・強化を図るため。
有2,0371,625 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当行の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)日本電気硝子株式会社527,556527,556滋賀県に本社を置き、当行グループの営業地域である関西に複数の営業所を有するガラスメーカーであり、地域の雇用創出などにより地域経済に大きく貢献している同社との取引維持・拡大を通じ、地域経済の活力創造・持続的発展、当行グループの中長期的な企業価値向上に資するため。
有1,8392,042株式会社クラレ845,733845,733当行グループの主要営業地域である大阪府に同社グループの本社を置く素材メーカーであり、地域の雇用創出などにより地域経済に大きく貢献している同社グループとの取引維持・拡大を通じ、地域経済の活力創造・持続的発展、当行グループの中長期的な企業価値向上に資するため。
無1,5491,388東海旅客鉄道株式会社500,000500,000同社の奈良キャンペーン「いざいざ奈良」等により当行グループの主要営業エリア奈良県への誘因を実施している鉄道事業者であり、同社との銀行取引関係の維持・強化を図ることを通じて、地域経済の活力創造・持続的発展、当行グループの中長期的な企業価値向上に資するため。
無1,4271,863レンゴー株式会社1,591,8811,591,881当行グループの主要営業地域である大阪府に本社を置く包装資材メーカーであり、地域の雇用創出などにより地域経済に大きく貢献している同社との取引維持・拡大を通じ、地域経済の活力創造・持続的発展、当行グループの中長期的な企業価値向上に資するため。
有1,2611,862ロート製薬株式会社562,000562,000同社創業者生誕の地である奈良県において農村地域の活性化や地域との連携を深めている製薬会社であり、地域の雇用創出などにより地域経済に大きく貢献している同社との取引維持・拡大を通じ、地域経済の活力創造・持続的発展、当行グループの中長期的な企業価値向上に資するため。
有1,2561,667株式会社王将フードサービス
(注)3360,000120,000当行グループの主要営業地域である京都府に本社を置く中華料理チェーンであり、地域の雇用創出などにより地域経済に大きく貢献している同社との取引維持・拡大を通じ、地域経済の活力創造・持続的発展、当行グループの中長期的な企業価値向上に資するため。
無1,157939株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション360,947360,947当行グループの主要営業地域である京都府に本社を置く電池・電源装置メーカーであり、地域の雇用創出などにより地域経済に大きく貢献している同社との取引維持・拡大を通じ、地域経済の活力創造・持続的発展、当行グループの中長期的な企業価値向上に資するため。
有8591,135東急株式会社500,000500,000同社との銀行取引関係の維持・強化を図ることを通じて、当行グループの中長期的な企業価値向上に資するため。
無842922 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当行の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)南海電気鉄道株式会社343,708343,708当行グループの営業地域に沿線を持つ鉄道事業者グループであり、地域の雇用創出などにより地域経済に大きく貢献している同社との取引維持・拡大を通じ、地域経済の活力創造・持続的発展、当行グループの中長期的な企業価値向上に資するため。
有8421,096株式会社ヒラノテクシード450,000303,000当行グループの主要営業地域である奈良県に本社を置く塗工機メーカーであり、地域の雇用創出などにより地域経済に大きく貢献している。
株式数の増加は、同社株式の追加取得により同社との更なる取引拡大を図ることで、地域経済の活力創造・持続的発展、当行グループの中長期的な企業価値向上に資するため。
有733630株式会社フジオフードグループ本社503,200503,200同社グループの株式会社フジオフードシステムは、当行グループの主要営業地域である大阪府に本社を置く外食チェーンであり、地域の雇用創出などにより地域経済に大きく貢献している同社との取引維持・拡大を通じ、地域経済の活力創造・持続的発展、当行グループの中長期的な企業価値向上に資するため。
有589707大和冷機工業株式会社300,000300,000当行グループの主要営業地域である大阪府に本社を置く冷熱機器メーカーであり、地域の雇用創出などにより地域経済に大きく貢献している同社との取引維持・拡大を通じ、地域経済の活力創造・持続的発展、当行グループの中長期的な企業価値向上に資するため。
有510489株式会社明電舎118,000118,000同社との銀行取引関係の維持・強化を図ることを通じて、当行グループの中長期的な企業価値向上に資するため。
有509346株式会社近鉄百貨店228,900253,500同社との「地域商社事業に関する提携」を通じて取り組んだ地域産品の販路拡大、地域の雇用創出などにより地域経済に大きく貢献している同社との取引維持・拡大を通じ、地域経済の活力創造・持続的発展、当行グループの中長期的な企業価値向上に資するため。
有502600三井倉庫ホールディングス株式会社59,40059,400同社との銀行取引関係の維持・強化を図ることを通じて、当行グループの中長期的な企業価値向上に資するため。
有472279オーナンバ株式会社480,000480,000当行グループの主要営業地域である大阪府に本社を置くワイヤーハーネスメーカーであり、地域の雇用創出などにより地域経済に大きく貢献している同社との取引維持・拡大を通じ、地域経済の活力創造・持続的発展、当行グループの中長期的な企業価値向上に資するため。
有472649DOWAホールディングス株式会社101,850101,850同社との銀行取引関係の維持・強化を図ることを通じて、当行グループの中長期的な企業価値向上に資するため。
無471542 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当行の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)京阪ホールディングス株式会社137,442137,442当行グループの営業地域に沿線を持つ鉄道事業者グループであり、地域の雇用創出などにより地域経済に大きく貢献している同社との取引維持・拡大を通じ、地域経済の活力創造・持続的発展、当行グループの中長期的な企業価値向上に資するため。
無447466エア・ウォーター株式会社200,000200,000当行グループの主要営業地域である大阪府に本社を置く化学工業メーカーであり、地域の雇用創出などにより地域経済に大きく貢献している同社との取引維持・拡大を通じ、地域経済の活力創造・持続的発展、当行グループの中長期的な企業価値向上に資するため。
無377479西日本旅客鉄道株式会社
(注)4120,00060,000同社との「地方創生に関する連携協定」による観光振興および地域産品の販路拡大、地域の雇用創出などにより地域経済に大きく貢献している同社との取引維持・拡大を通じ、地域経済の活力創造・持続的発展、当行グループの中長期的な企業価値向上に資するため。
無349376株式会社オークワ348,500410,000当行グループの主要営業地域である和歌山県に本社を置くスーパーマーケットであり、地域の雇用創出などにより地域経済に大きく貢献している同社との取引維持・拡大を通じ、地域経済の活力創造・持続的発展、当行グループの中長期的な企業価値向上に資するため。
有299406株式会社中央倉庫207,000207,000当行グループの主要営業地域である京都府に本社を置く総合物流業者であり、地域の雇用創出などにより地域経済に大きく貢献している同社との取引維持・拡大を通じ、地域経済の活力創造・持続的発展、当行グループの中長期的な企業価値向上に資するため。
有294237長瀬産業株式会社100,000100,000同社との銀行取引関係の維持・強化を図ることを通じて、当行グループの中長期的な企業価値向上に資するため。
有265255株式会社タカキタ554,000554,000当行グループの主要営業地域である三重県に本社を置く農業機械メーカーであり、地域の雇用創出などにより地域経済に大きく貢献している同社との取引維持・拡大を通じ、地域経済の活力創造・持続的発展、当行グループの中長期的な企業価値向上に資するため。
有204273保土谷化学工業株式会社54,46754,467同社との銀行取引関係の維持・強化を図ることを通じて、当行グループの中長期的な企業価値向上に資するため。
有170198株式会社テクノスマート100,000100,000当行グループの主要営業地域である大阪府に本社を置く製造装置メーカーであり、地域の雇用創出などにより地域経済に大きく貢献している同社との取引維持・拡大を通じ、地域経済の活力創造・持続的発展、当行グループの中長期的な企業価値向上に資するため。
有167204 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当行の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)JFEホールディングス株式会社89,90089,900同社との銀行取引関係の維持・強化を図ることを通じて、当行グループの中長期的な企業価値向上に資するため。
無164228日本毛織株式会社100,000100,000当行グループの主要営業地域である大阪府に本社を置く衣料や産業機材における素材を提供する事業者であり、地域の雇用創出などにより地域経済に大きく貢献している同社との取引維持・拡大を通じ、地域経済の活力創造・持続的発展、当行グループの中長期的な企業価値向上に資するため。
無155147富士紡ホールディングス株式会社30,00030,000同社との銀行取引関係の維持・強化を図ることを通じて、当行グループの中長期的な企業価値向上に資するため。

(注)5147133株式会社タカトリ95,00095,000当行グループの主要営業地域である奈良県に本社を置く産業機器メーカーであり、地域の雇用創出などにより地域経済に大きく貢献している同社との取引維持・拡大を通じ、地域経済の活力創造・持続的発展、当行グループの中長期的な企業価値向上に資するため。
無127401株式会社ケー・エフ・シー91,00091,000当行グループの主要営業地域である大阪府に本店を置く建設用資材の開発、販売、施工を行う事業者であり、地域の雇用創出などにより地域経済に大きく貢献している同社との取引維持・拡大を通じ、地域経済の活力創造・持続的発展、当行グループの中長期的な企業価値向上に資するため。
有121136倉敷紡績株式会社19,633*当行グループの主要営業地域である大阪府に本社を置く繊維製品メーカーであり、地域の雇用創出などにより地域経済に大きく貢献している同社との取引維持・拡大を通じ、地域経済の活力創造・持続的発展、当行グループの中長期的な企業価値向上に資するため。
無117*日本パレットプール株式会社60,00060,000当行グループの主要営業地域である大阪府に本社を置く輸送用パレット・機器レンタル事業者であり、地域の雇用創出などにより地域経済に大きく貢献している同社との取引維持・拡大を通じ、地域経済の活力創造・持続的発展、当行グループの中長期的な企業価値向上に資するため。
有100158三菱製紙株式会社145,009145,009同社との銀行取引関係の維持・強化を図ることを通じて、当行グループの中長期的な企業価値向上に資するため。
有9488電源開発株式会社37,00037,000同社との銀行取引関係の維持・強化を図ることを通じて、当行グループの中長期的な企業価値向上に資するため。
無9392 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当行の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)株式会社イムラ93,75093,750当行グループの主要営業地域である大阪府に本社を置く封筒を中心とするパッケージソリューションの提供事業者であり、地域の雇用創出などにより地域経済に大きく貢献している同社との取引維持・拡大を通じ、地域経済の活力創造・持続的発展、当行グループの中長期的な企業価値向上に資するため。
有91100SUMINOE株式会社
(注)664,46232,231当行グループの主要営業地域である大阪府に本社を置くインテリア商品や自動車内装材等の販売を行う事業者であり、地域の雇用創出などにより地域経済に大きく貢献している同社との取引維持・拡大を通じ、地域経済の活力創造・持続的発展、当行グループの中長期的な企業価値向上に資するため。
有7885アイコム株式会社26,10026,100当行グループの主要営業地域である大阪府に本社を置く無線通信機器等の製造、販売を行う事業者であり、地域の雇用創出などにより地域経済に大きく貢献している同社との取引維持・拡大を通じ、地域経済の活力創造・持続的発展、当行グループの中長期的な企業価値向上に資するため。
無7188ダイトーケミックス株式会社100,000*当行グループの主要営業地域である大阪府に本社を置く化成品メーカーであり、地域の雇用創出などにより地域経済に大きく貢献している同社との取引維持・拡大を通じ、地域経済の活力創造・持続的発展、当行グループの中長期的な企業価値向上に資するため。
有61*株式会社安永120,000120,000当行グループの主要営業地域である三重県に本社を置くエンジン部品等の製造・販売業者であり、地域の雇用創出などにより地域経済に大きく貢献している同社との取引維持・拡大を通じ、地域経済の活力創造・持続的発展、当行グループの中長期的な企業価値向上に資するため。
無5786株式会社カワタ71,00071,000当行グループの主要営業地域である大阪府に本社を置く各種加工機器等の企画・製造・販売を行う事業者であり、地域の雇用創出などにより地域経済に大きく貢献している同社との取引維持・拡大を通じ、地域経済の活力創造・持続的発展、当行グループの中長期的な企業価値向上に資するため。
有5574株式会社五健堂12,500*当行グループの主要営業地域である京都府に本社を置く自動車運送業者であり、地域の雇用創出などにより地域経済に大きく貢献している同社との取引維持・拡大を通じ、地域経済の活力創造・持続的発展、当行グループの中長期的な企業価値向上に資するため。
無50* 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当行の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)株式会社ロブテックス40,000*当行グループの主要営業地域である大阪府に本社を置く金属製品メーカーであり、地域の雇用創出などにより地域経済に大きく貢献している同社との取引維持・拡大を通じ、地域経済の活力創造・持続的発展、当行グループの中長期的な企業価値向上に資するため。
無48*エイチ・ツー・オーリテイリング株式会社21,500*当行グループの主要営業地域である大阪府に本社を置く百貨店、スーパーなど小売事業者を傘下に持つ持株会社であり、地域の雇用創出などにより地域経済に大きく貢献している同社との取引維持・拡大を通じ、地域経済の活力創造・持続的発展、当行グループの中長期的な企業価値向上に資するため。
無48*星和電機株式会社80,000*当行グループの主要営業地域である京都府に本社を置く情報機器事業者であり、地域の雇用創出などにより地域経済に大きく貢献している同社との取引維持・拡大を通じ、地域経済の活力創造・持続的発展、当行グループの中長期的な企業価値向上に資するため。
無41*三菱製鋼株式会社24,700*同社との銀行取引関係の維持・強化を図ることを通じて、当行グループの中長期的な企業価値向上に資するため。
無40*株式会社大伸社40,000*当行グループの主要営業地域である大阪府に本社を置く広告販促物製作やマーケティング支援を行う事業者であり、地域の雇用創出などにより地域経済に大きく貢献している同社との取引維持・拡大を通じ、地域経済の活力創造・持続的発展、当行グループの中長期的な企業価値向上に資するため。
有40*ダイジェット工業株式会社50,000*当行グループの主要営業地域である大阪府に本社を置く総合超硬工具メーカーであり、地域の雇用創出などにより地域経済に大きく貢献している同社との取引維持・拡大を通じ、地域経済の活力創造・持続的発展、当行グループの中長期的な企業価値向上に資するため。
無35*野崎印刷紙業株式会社150,000*当行グループの主要営業地域である京都府に本社を置く総合印刷会社であり、地域の雇用創出などにより地域経済に大きく貢献している同社との取引維持・拡大を通じ、地域経済の活力創造・持続的発展、当行グループの中長期的な企業価値向上に資するため。
無24* 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当行の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)不二精機株式会社100,000*当行グループの主要営業地域である大阪府に本社を置く精密金型、成型システム、精密成型品メーカーであり、地域の雇用創出などにより地域経済に大きく貢献している同社との取引維持・拡大を通じ、地域経済の活力創造・持続的発展、当行グループの中長期的な企業価値向上に資するため。
無24*株式会社ライフフーズ14,200*当行グループの主要営業地域である大阪府に本社を置く和食を中心とした外食チェーンを運営する事業者であり、地域の雇用創出などにより地域経済に大きく貢献している同社との取引維持・拡大を通じ、地域経済の活力創造・持続的発展、当行グループの中長期的な企業価値向上に資するため。
無23*神戸電鉄株式会社5,000*当行グループの営業隣接地域に沿線を持つ鉄道事業者であり、地域の雇用創出などにより地域経済に大きく貢献している同社との取引維持・拡大を通じ、地域経済の活力創造・持続的発展、当行グループの中長期的な企業価値向上に資するため。
無11*GMB株式会社7,500*当行グループの主要営業地域である奈良県に本社を置く自動車部品メーカーであり、地域の雇用創出などにより地域経済に大きく貢献している同社との取引維持・拡大を通じ、地域経済の活力創造・持続的発展、当行グループの中長期的な企業価値向上に資するため。
有6* (注)1 「*」は、当該銘柄の貸借対照表計上額が当行の資本金額の100分の1以下であり、かつ貸借対照表計上額の大きい順の60銘柄に該当しないために記載を省略していることを示しています。
2 銘柄ごとの定量的な保有効果については、個別の取引内容を含むため記載が困難です。
なお、当行は保有目的のほか、保有による便益やリスクが資本コストに見合っているか等の経済合理性を踏まえて、毎年取締役会において個別銘柄ごとの保有の適否を検証しています。
3 株式会社王将フードサービスは、2024年10月1日付で普通株式1株につき3株の割合で株式分割を実施しています。
4  西日本旅客鉄道株式会社は、2024年4月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を実施しています。
5 富士紡ホールディングス株式会社は当行株式を保有していませんが、同社子会社において当行株式を保有しています。
6 SUMINOE株式会社は、2025年3月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を実施しています。
みなし保有株式該当事項はありません。
③ 保有目的が純投資目的である投資株式 区分当事業年度前事業年度銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)上場株式3933,077311,938非上場株式―――― 区分当事業年度受取配当金の合計額(百万円)売却損益の合計額(百万円)評価損益の合計額(百万円)上場株式547―19,004非上場株式――― ④ 当事業年度に投資株式の保有目的を純投資目的から純投資目的以外の目的に変更したもの該当事項はありません。
⑤ 当事業年度の前4事業年度及び当事業年度に投資株式の保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に 変更したもの(2025年3月末時点で保有している銘柄のみ)銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)変更した事業年度変更の理由及び変更後の保有又は売却に関する方針株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ3,638,6787,3172023年度銀行、信託、証券、カード、リースなど多様な金融サービスをグローバルに展開する世界有数の総合金融グループであり、グループでの総合力を強みに、日本国内での強固な顧客基盤とアメリカやアジアでの積極的な事業展開を通じて、今後も更なる株式価値の向上・安定した配当が期待できるため保有を継続するもの。
DMG森精機株式会社920,1492,6612023年度5軸加工機・複合加工機などの先端機種製造と顧客ニーズに合わせたソリューション提供に強みを持つ、グローバルに事業を展開する世界最大手の工作機械メーカーであり、同社が取り組んでいる高付加価値ビジネスへのシフトやサプライチェーンの強靭化といった取組を通じて、今後も更なる株式価値の向上・安定した配当が期待できるため保有を継続するもの。
住友林業株式会社515,9932,3262023年度国内大手木造住宅メーカーとしての「木」に関する高い技術と、米国での住宅事業を中心とした海外展開に強みを有しており、グローバル展開の深化と経営基盤の強化といった取組を通じて、今後も更なる株式価値の向上・安定した配当が期待できるため保有を継続するもの。
銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)変更した事業年度変更の理由及び変更後の保有又は売却に関する方針住友金属鉱山株式会社1,268,3354,1152024年度資源開発から製錬、材料の生産まで一貫して行うことができる独自のビジネスモデルと海外資源開発における豊富な実績を有する世界的な非鉄金属メーカーであり、非鉄金属業界のリーディングカンパニーを目指した積極的な投資を通じて、今後も更なる株式価値の向上・安定した配当が期待できるため保有を継続するもの。
関西電力株式会社2,018,3293,5772024年度関西地域で圧倒的なシェアを誇る電力事業を中心に強固な営業基盤を有するエネルギー分野のリーディングカンパニーであり、エネルギー事業の拡大に加えて情報通信や生活・ビジネスソリューションといった非エネルギー事業の拡大を通じて、今後も更なる株式価値の向上・安定した配当が期待できるため保有を継続するもの。
ダイキン工業株式会社200,0003,2282024年度空調とフッ素化学の技術を両輪にグローバルに事業を展開する、空調分野の世界のリーディングカンパニーであり、事業の拡大と収益性向上に向けた成長戦略の実践を通じ、今後も更なる株式価値の向上・安定した配当が期待できるため保有を継続するもの。
近鉄グループホールディングス株式会社596,2371,9012024年度鉄道事業に加えて沿線を中心に百貨店や不動産、ホテルなど多角的に事業展開するとともに、国際物流事業を中心にグローバルにも事業を展開する、営業キロ数で国内最大の私鉄であり、「インバウンド」需要の取込み拡大や沿線の活性化、グローバルでの事業拡大を通じて、今後も更なる株式価値の向上・安定した配当が期待できるため保有を継続するもの。
住友化学株式会社4,402,5191,5912024年度幅広い技術基盤を活かしたソリューション開発力を強みに、多角的な事業をグローバルに展開する国内トップクラスの総合化学メーカーであり、継続的な構造改革と事業ポートフォリオの高度化といった成長戦略の実践を通じて、今後も更なる株式価値の向上・安定した配当が期待できるため保有を継続するもの。
株式会社奥村組348,1031,4772024年度創業以来100年以上にわたる豊富な実績と技術力、特に耐震・免震技術やトンネル施工技術に定評のある建設会社であり、総合インフラストラクチャー企業として建設事業の生産性向上に取り組みつつ、建設周辺分野を中心とした事業領域の拡大にも取り組んでいることから、今後も更なる株式価値の向上・安定した配当が期待できるため保有を継続するもの。
アサヒグループホールディングス株式会社750,3001,4342024年度国内シェア首位級のビール事業に加えて、飲料・食品事業においても多様なブランドをグローバルに展開する国内トップクラスの飲料メーカーであり、強固な経営基盤を軸にしたビジネスモデルの高度化への取組を通じ、今後も更なる株式価値の向上・安定した配当が期待できるため保有を継続するもの。
銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)変更した事業年度変更の理由及び変更後の保有又は売却に関する方針株式会社いよぎんホールディングス716,5001,2592024年度財務基盤の安定性と高い専門性を有する船舶融資に強みを持つ、愛媛県を営業基盤とする地域シェアトップの地域金融機関であり、同社が取り組んでいる構造改革や新規事業領域への挑戦、事業ポートフォリオの再構築を通じて、今後も更なる株式価値の向上・安定した配当が期待できるため保有を継続するもの。
株式会社淺沼組1,235,9908622024年度歴史的建築物から超高層ビル・大規模土木工事まで幅広く多様な事業を手掛け、特に官公庁や教育施設の建設において豊富な実績をもつ建設業者であり、国内建築・土木事業の強化とともに国内・海外の維持・修繕事業の強化といった取組を通じて、今後も更なる株式価値の向上・安定した配当が期待できるため保有を継続するもの。
出光興産株式会社456,0004802024年度石油精製と石油化学事業、機能舗装材、電力などの事業領域における安定した供給体制と高い技術を強みとする、多様なエネルギーと素材の開発、製造、販売を手掛ける国内エネルギー業界のトップクラスの企業であり、事業構造改革投資と人的資本投資を通じて化石燃料事業主体の事業構造からの事業ポートフォリオ転換に取り組んでおり、今後も更なる株式価値の向上・安定した配当が期待できるため保有を継続するもの。
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社39
株式数が増加した銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社1
株式数が増加した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社1
株式数が減少した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社18
銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社48
貸借対照表計上額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社1,393,000,000
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社59
貸借対照表計上額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社48,149,000,000
株式数の増加に係る取得価額の合計額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社14,000,000
株式数の増加に係る取得価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社262,000,000
株式数の減少に係る売却価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社28,256,000,000
株式数、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社50,000