財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙有価証券報告書
提出日、表紙2025-06-25
英訳名、表紙Sansei Technologies, Inc.
代表者の役職氏名、表紙代表取締役社長執行役員 板 垣  治
本店の所在の場所、表紙大阪府大阪市淀川区宮原四丁目3番29号
電話番号、本店の所在の場所、表紙(06)6393局5621番(代表)
様式、DEI第三号様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIFY

corp

沿革 2 【沿革】
年月沿革1951年2月エレベーター・コンベアー・ロープウェイ・遊戯機械・その他各種輸送機械の製造販売を主たる業務として、東京都港区芝田村町に本社を、大阪市城東区蒲生町に工場を設け資本金40万円にて設立、発足した。
(会社設立日 1951年2月27日)1952年2月機械と繊維取扱いの株式会社三精商会を吸収合併し、資本金を90万円に増資。
1952年3月舞台機構の設計製作を開始。
1956年3月大阪市城東区今福中二丁目に本社を移転し、前本社を東京事務所とした。
1958年4月東京事務所を支店に改めた。
名古屋市に名古屋出張所を開設。
1961年3月札幌市に出張所を開設。
以後、広島市、仙台市、青森市、金沢市、秋田市に出張所を順次開設。
1964年11月大阪証券取引所市場第二部に株式を上場。
1968年12月大阪市城東区茨田諸口町(従来の第2工場)に本社を移転。
1972年6月当社所有三精ビルの管理業務を担当する三精不動産設備㈱設立。
(現・連結子会社)1973年6月京都府福知山市長田野工場団地に福知山工場を建設。
1973年12月大阪府吹田市江坂町に本社移転。
1975年5月中部以西地域のメンテナンス業務を担当する㈱サンセイメンテナンス設立。
(現・連結子会社)1975年7月関東以北地域のメンテナンス業務を担当するサンセイメンテナンス㈱設立。
(現・連結子会社)1976年10月レジャー・サービス業務を担当する㈱サンエース設立。
(現・連結子会社)1993年2月九州・名古屋・札幌・広島・仙台・青森・金沢・秋田の各出張所を営業所に呼称変更。
1998年9月昇降機部門において ISO9001 認証取得。
2000年8月舞台機構、遊戯機械部門においてISO9001認証取得。
2001年6月経営の意思決定の迅速化と業務執行機能の強化を図るため、執行役員制度を導入。
2004年10月経営における諸課題に機敏に対応すべく、取締役専務執行役員以上による「経営会議」を設置。
2005年11月遊戯施設営業部門を㈱サンエース(連結子会社)に営業譲渡。
2006年4月㈱サンエースの小型遊戯施設営業部門を営業譲渡。
2008年5月設計・製造・研究開発を一体化した神戸事業所を神戸市北区に開設に伴い福知山工場閉鎖。
2009年6月三精不動産設備㈱は、サンセイファシリティーズ㈱に社名変更。
2011年6月㈱サンセイメンテナンスを完全子会社化。
2012年6月テレビ局・コンサート会場等において電飾・機械装置の製作・施工・操作を手掛ける㈱テルミックを完全子会社化。
(現・連結子会社)2012年7月米国内において、持株会社 Sansei Technologies Inc.を設立。
(現・連結子会社)2012年11月遊戯機械の設計・製造・施工・販売を手掛ける米国企業 S&S Worldwide,Inc.を子会社化。
(現・連結子会社)2013年7月2013年7月16日付で行われた大証の現物市場の東証への統合に伴い、東京証券取引所市場第二部へ株式を上場。
2014年1月三精テクノロジーズ㈱に社名変更。
2014年9月米国企業 S&S Worldwide, Inc.を完全子会社化。
2015年1月保守改修部門を含め、本社機能を吹田市江坂町から大阪市淀川区へ移転・統合。
2018年3月遊戯機械の設計・製造・施工・販売を手掛けるオランダ企業 Vekoma Rides B.V.を完全子会社化。
(現・連結子会社)2023年12月テーマパーク等のコンセプト提案、デザイン企画、設計コンサルティングを手掛ける、カナダFORREC Ltd.を傘下に有する Laird Holdings Inc.の株式の70%を取得し子会社化。

(注)2022年4月4日に東京証券取引所の市場区分の見直しにより市場第二部からスタンダード市場へ移行しております。
事業の内容 3 【事業の内容】
当社グループは、当社及び子会社27社で構成され、遊戯機械部門、舞台装置部門、昇降機部門の製造・施工・販売を主な内容とし、さらに当社納入製品の保守サービス・改修工事を行っております。
また、遊園地などにおける遊戯施設営業も行っております。
当社グループの事業における位置づけ及びセグメントとの関連は、次の通りであります。
(1) 当社グループの事業に係わる位置づけ(イ)遊戯機械ジェットコースター・急流すべり・タワーなどの製造施工販売を当社及びSansei Technologies Inc.を持株会社とするS&S Worldwide, Inc.、Vekoma Rides B.V.及びその子会社が行っており、テーマパーク等向けコンセプト提案・デザイン提供をLaird Holdings Inc.を持株会社とするFORREC Ltd.とその子会社が行っております。
(ロ)舞台設備劇場・文化ホールなどの舞台機構・吊物装置、テレビ・イベント・コンサート会場における電飾や機械装置などの舞台設備装置の製造施工販売を当社及び㈱テルミックが行っております。
(ハ)昇降機エレベーター・エスカレーター・パーキング装置などの昇降機械装置の製造施工販売を当社が行っております。
上記3部門における当社納入製品の保守及び改修工事などの業務を㈱サンセイメンテナンス及びサンセイメンテナンス㈱が行っております。
なお、サンセイメンテナンス㈱が国内関東以北地域、㈱サンセイメンテナンスが国内中部以西地域をそれぞれ担当しております。
(ニ)その他国内における遊園地で、レジャー・サービスの提供・運営管理を㈱サンエースが行っております。
また、当社が所有する駐車場などの管理をサンセイファシリティーズ㈱が行っております。

(2) 事業の系統図
関係会社の状況 4 【関係会社の状況】
名称住所資本金又は出資金(千円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容(連結子会社) サンセイメンテナンス㈱東京都新宿区10,080遊戯機械舞台設備昇降機100.00当社製品の保守・改修業務の委託、役員の兼任あり㈱サンセイメンテナンス大阪府大阪市20,000遊戯機械舞台設備昇降機100.00当社製品の保守・改修業務の委託、役員の兼任あり㈱サンエース大阪府大阪市10,000その他100.00遊戯施設営業の運営管理、資金の貸付役員の兼任ありサンセイファシリティーズ㈱大阪府大阪市10,000遊戯機械舞台設備昇降機その他100.00当社所有ビル及び駐車場管理の委託、発送業務の委託役員の兼任あり㈱テルミック東京都台東区23,000
(注)3舞台設備100.00コンサート・テレビ局等での電飾・機械装置の製造・施工・操作役員の兼任ありSansei Technologies Inc.アメリカ合衆国カリフォルニア州29.4百万米ドル
(注)3遊戯機械100.00持株会社S&S Worldwide,Inc.アメリカ合衆国ユタ州15.8百万米ドル
(注)3遊戯機械100.00(100.00)遊戯機械の設計、製造、施工、販売、資金の貸付、債務保証役員の兼任ありVekoma Rides B.V.オランダリンブルフ州3.3百万ユーロ遊戯機械100.00遊戯機械の設計、製造、施工、販売役員の兼任ありLaird Holdings Inc.カナダオンタリオ州1.8百万カナダドル遊戯機械76.47カナダ国内における持株会社役員の兼任ありFORREC Ltd.カナダオンタリオ州0.0百万カナダドル遊戯機械76.47(76.47)テーマパーク等に対するコンセプト提案、デザインの提供、資金の貸付役員の兼任ありその他17社
(注) 1. 「主要な事業の内容」欄には、セグメントの名称を記載しております。
2. 「議決権の所有割合」欄の( )内は、間接所有割合(内書き)であります。
3. 資本金に資本剰余金を含めて記載しております。
4. 当社は、㈱サンエース及びサンセイファシリティーズ㈱に対して事務所を賃貸しております。
5. 特定子会社は㈱サンセイメンテナンス、サンセイメンテナンス㈱、Sansei Technologies Inc.、Vekoma Rides B.V.、Laird Holdinds Inc.であります。
6. ㈱テルミックについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。
主要な損益情報等 ① 売上高 8,974百万円         ② 経常利益 1,542 〃         ③ 当期純利益 1,067 〃         ④ 純資産額 4,884 〃         ⑤ 総資産額 7,162 〃7. Vekoma Rides B.V.については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。
主要な損益情報等 ① 売上高 22,701百万円         ② 経常利益 2,638 〃         ③ 当期純利益 2,058 〃         ④ 純資産額 17,646 〃         ⑤ 総資産額 30,825 〃
従業員の状況 5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況2025年3月31日現在セグメントの名称従業員数(名)遊戯機械551(66)舞台設備534(50)昇降機240(11)その他19(-)全社(共通)38(10)合計1,382(137)
(注) 1. 従業員数は、当社グループから当社グループ外への出向者を除き、当社グループ外から当社グループへの出向者を含む就業人員であります。
2. 従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。
3. 全社(共通)は、管理本部、企画部等の管理部門の従業員であります。

(2) 提出会社の状況2025年3月31日現在従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)329(36)43.516.06,760 セグメントの名称従業員数(名)遊戯機械99(4)舞台設備121(11)昇降機71(11)全社(共通)38(10)合計329(36)
(注) 1. 従業員数は、当社から他社への出向者を除き、他社から当社への出向者を含む就業人員であります。
2. 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。
3. 全社(共通)は、管理本部、企画部等の管理部門の従業員であります。
4. 従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。
(3) 労働組合の状況提出会社には、JAM三精テクノロジーズ労働組合(連合所属)があります。
労使協議会において労働条件その他諸問題を話し合い円満に解決されており、労使関係について特記すべき事項はありません。
組合員は、194名でユニオンショップ制を採用しております。
なお、連結子会社には労働組合はありませんが、労使関係は良好であります。
(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異①提出会社当事業年度補足説明管理職に占める女性労働者の割合(%)(注)1男性労働者の育児休業取得率(%)(注)2労働者の男女の賃金の差異(%)(注)1全労働者正規雇用労働者パート・有期労働者4.7100.073.675.348.5- (注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
(注)2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成 3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。
②連結子会社当事業年度補足説明名称管理職に占める女性労働者の割合(%)(注)1男性労働者の育児休業取得率(%)(注)2労働者の男女の賃金の差異(%)(注)1全労働者正規雇用労働者パート・有期労働者株式会社テルミック7.3100.073.576.379.6-株式会社サンセイメンテナンス0.020.056.391.859.9- (注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
(注)2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成 3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】
当社グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、以下のとおりであります。
文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末において、当社グループが判断したものであります。
(1)経営の基本方針当社では2025年度を初年度として策定した3カ年の新中期経営計画において「動かす技術で社会に笑顔を~“ TEAM Sansei ”~の深化と進化 !」をテーマに掲げ、三精グループ(TEAM Sansei)をより深くより高度に発展(深化)させ、同時に成長(進化)し続けてまいります。
※TEAM=Theater(舞台)、Elevator(昇降機)、Amusement(遊戯)、Maintenance(保守、改修)グローバルな市場と国内の案件を確実に取り込むことによる既存各事業の一段の成長と、新たな柱となる事業分野への参入・構築の両面に取り組みます。
加えて、今後の持続的な成長を支えるための経営基盤の強化を図り、併せて、社会全体で関心が高まる環境保全や社会的課題解決について、成長のための経営課題として積極的に取り組んでまいります。

(2)経営環境及び対処すべき課題日本経済は、インバウンド需要の増加や個人消費の拡大、雇用・所得環境が改善し、引き続き緩やかな回復基調で推移することが期待される一方で、米国の政策による影響や金融資本市場の変動等により、景気の下振れリスクが懸念され、当面は先行き不透明な状況が続くと見込まれます。
斯かる環境下、当社は世界各地に分散したグループ各社との連携を進め、景気の大きな変動に対処してまいります。
更には、拡大する需要を取り込み、各事業の一段の成長に繋げると共に、新たな事業分野の構築にも積極的に取り組みます。
また、これらを支える経営基盤の強化やサステナビリティへの取り組みを経営課題として注力し、中長期の持続的な成長と企業価値の向上に努めてまいります。
① グループ力を結束した各事業分野での成長戦略お取引先とのコミュニケーションを一段と高め、顧客ニーズの変化に対応した製品開発と提案活動に、グループ力を大いに活用して注力してまいります。
遊戯機械事業においては、グローバルなアミューズメントライド企業グループとして、S&S社、Vekoma社、FORREC社との営業面・オペレーション面での連携を一段と進め、グループ間協働による国際ビジネス競争力の強化を図り、最大市場の米国や成長性の高い東アジア、中東を主なターゲットとして受注を拡大していきます。
併せて、顧客ニーズに対応した各社での製品ラインナップの整備や技術開発も進めてまいります。
舞台設備事業においては、総合エンターテインメント企業グループとして、常設の舞台機構では、継続的な大型案件の受注、増加する改修需要を獲得してまいります。
仮設の舞台装置では、テルミック社で拡大が見込まれるコンサートやイベント向けの需要増にしっかりと対応することに加え、新たな分野への開拓や映像制作関連分野への取り組みも推進してまいります。
昇降機事業については、安定収益事業としての位置づけで、新設需要に加えて保守・改修事業の拡充を引き続き図ってまいります。
また、更なる安全性向上の取り組みをした上で、着実な事業拡大に取り組んでまいります。
② 新たな柱となる事業分野への参入、構築の検討既存事業分野の収益性を高めるとともに、経済環境の変動に左右されにくい収益基盤の構築を目的に、戦略的な事業提携やM&Aなど、インオーガニックな取り組みによる新たな事業分野への参入検討を引き続き進めます。
③ 経営基盤の強化とサステナビリティへの取り組みグループ全体最適化を求め、国内外グループ会社との連携などを推進し、製品開発力向上や採算性向上に取り組みます。
また、生成AIや自動化技術の活用など、生産管理に関わる各種基幹システムの改定や生産能力向上に向けた設備投資も推進し、生産性の向上を進めつつ、安心・安全な「もの作り」を更に進めます。
サステナビリティへの取り組みとしては、「世界中のお客様に笑顔と感動、そして安全で快適なくらしを提供することを通して、持続的な発展と社会課題の解決に貢献し、中長期的に企業価値を向上させていく」ことを基本方針として、ESGを意識した業務への取り組みを推進し、人材育成や働く環境の整備などの人材への投資、環境に配慮した製造や製品の開発を進め、CO2削減にも取り組んでまいります。
(会社の支配に関する基本方針)当社は、経営環境の変化や金融商品取引法による大規模買付行為に関する規制が浸透したことに鑑み、2016年6月29日開催の第66期定時株主総会終結時に有効期間が満了した「大規模買付行為への対応方針」を継続しないこととしました。
もっとも、今後大規模買付行為を行おうとする者が現れた場合には、当社は、企業価値及び株主共同の利益を確保する観点から、大規模買付行為の是非を株主の皆様が適切に判断するための情報の収集や開示に努めるとともに、関係法令及び当社定款の許容する範囲内において適切な措置を講じてまいります。
サステナビリティに関する考え方及び取組 2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】
当社グループサステナビリティに関する考え方及び取組みは、次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
(1)サステナビリティに関する基本的な取組み方針と具体的な取組み当社は、「世界中のお客様に、笑顔と感動そして安全で快適な空間を提供することを通して、持続的な発展と社会課題の解決に貢献し、中長期的に企業価値を高めていく」ことを基本的な方針としてサステナビリティに関する課題に取り組んでまいります。
その方針の下、当事業年度を最終年度とする中期経営計画においては、成長戦略を支えるための経営基盤の強化として、「人材への投資」ならびに「環境対応への取組み」を掲げ、持続的な成長を実現してまいりました。
具体的には、国内外での語学研修や若手社員向け海外トレーニー制度など人材育成のための投資を進めてまいりました。
また、神戸事業所屋根に設置済みの太陽光発電パネルはすでに本格稼働を開始しているほか、舞台機構で使用する塗料の大幅削減や、梱包材のリユース・工場廃棄物の削減など、環境負荷低減への取組みを設計、製造、施工の各プロセスで進めております。
なお、2025年5月に発表いたしました2026年3月期を初年度とする中期経営計画においても引き続き同様の方針のもと成長戦略を支えるための経営基盤の強化として、「人材への投資」ならびに「環境対応への取組み」を掲げ、持続的な成長を実現してまいります。
(2)ガバナンスとリスク管理サステナビリティをめぐる課題に真摯に向き合うことは新たな収益機会にもつながる可能性があるとの認識のもと、社内の会議体において、同課題への取組み状況を継続的にモニタリングし、その議論も踏まえたうえで取締役会へ報告するプロセスを設け、ガバナンスの強化を図ってまいります。
また、中長期的な企業価値の向上と持続可能な社会の実現という観点から、各部室長および社長が指名する者が参集し、必要な議論を引き続き行っていくとともに、サステナビリティに関連するリスクの識別と評価を行ってPDCAを管理し、リスク管理を強化してまいります。
(3)戦略 当社グループは人的資本や知的財産への投資の重要性を認識しており、人材育成に係る取組みをさらに強化することで、中長期的な企業価値向上に寄与するものと考えております。
・人材の育成方針当社グループでは、階層別研修の実施に加え、自律的なキャリア構築を支援する教育制度を実施しており、資格取得奨励金の交付などで業務に必要な知識習得に向けた自己研鑽を促進し、継続的な人材育成に取り組んでおります。
・社内環境の整備当社グループでは様々な属性、才能、経験等、多様な視点や価値観を持つ人材の育成および、採用をするとともに、性別や年齢、障がいの有無などに関係なく様々な人材が活躍できるよう、在宅勤務、時差出勤、育児時短勤務の取得期間延長、育児休業取得の啓発などの柔軟で働きやすい労働環境の整備と人事制度の充実を図り、多様な人材がやりがいをもって働ける組織の構築を推進しております。
(4)指標及び目標 当社グループでは、上記「戦略」において記載した、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針に係る指標について、当社においては、関連する指標のデータ管理とともに具体的な取組みを行っているものの、連結グループに属する全ての会社では行われていないため、次の指標に関する目標は、連結グループにおける主要な事業を営む提出会社を記載し、実績は提出会社及び国内連結グループのものを記載しております。
提出会社目標提出会社実績(当連結会計年度)国内連結グループ実績(当連結会計年度)採用する社員に占める女性の割合を30%以上とする。
36.8%28.8%有給休暇取得率を70%以上とする。
79.2%54.9%
戦略 (3)戦略 当社グループは人的資本や知的財産への投資の重要性を認識しており、人材育成に係る取組みをさらに強化することで、中長期的な企業価値向上に寄与するものと考えております。
・人材の育成方針当社グループでは、階層別研修の実施に加え、自律的なキャリア構築を支援する教育制度を実施しており、資格取得奨励金の交付などで業務に必要な知識習得に向けた自己研鑽を促進し、継続的な人材育成に取り組んでおります。
・社内環境の整備当社グループでは様々な属性、才能、経験等、多様な視点や価値観を持つ人材の育成および、採用をするとともに、性別や年齢、障がいの有無などに関係なく様々な人材が活躍できるよう、在宅勤務、時差出勤、育児時短勤務の取得期間延長、育児休業取得の啓発などの柔軟で働きやすい労働環境の整備と人事制度の充実を図り、多様な人材がやりがいをもって働ける組織の構築を推進しております。
指標及び目標 (4)指標及び目標 当社グループでは、上記「戦略」において記載した、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針に係る指標について、当社においては、関連する指標のデータ管理とともに具体的な取組みを行っているものの、連結グループに属する全ての会社では行われていないため、次の指標に関する目標は、連結グループにおける主要な事業を営む提出会社を記載し、実績は提出会社及び国内連結グループのものを記載しております。
提出会社目標提出会社実績(当連結会計年度)国内連結グループ実績(当連結会計年度)採用する社員に占める女性の割合を30%以上とする。
36.8%28.8%有給休暇取得率を70%以上とする。
79.2%54.9%
人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略 ・人材の育成方針当社グループでは、階層別研修の実施に加え、自律的なキャリア構築を支援する教育制度を実施しており、資格取得奨励金の交付などで業務に必要な知識習得に向けた自己研鑽を促進し、継続的な人材育成に取り組んでおります。
・社内環境の整備当社グループでは様々な属性、才能、経験等、多様な視点や価値観を持つ人材の育成および、採用をするとともに、性別や年齢、障がいの有無などに関係なく様々な人材が活躍できるよう、在宅勤務、時差出勤、育児時短勤務の取得期間延長、育児休業取得の啓発などの柔軟で働きやすい労働環境の整備と人事制度の充実を図り、多様な人材がやりがいをもって働ける組織の構築を推進しております。
事業等のリスク 3 【事業等のリスク】
有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
(1)事業環境について当社グループは、舞台設備・遊戯機械・昇降機の3部門をコアに安定的かつ継続的な企業価値の向上を図っておりますが、予期せぬ景気変動や地震、台風などの自然災害、パンデミックの発生などにより、当社グループの設備などが被害を被り、または、受注や生産などの事業活動が停滞した場合などに、業績及び財務状況が影響を受ける可能性があります。
また、取引先の信用状況に関し常日頃から情報収集に努めておりますが、事業環境の急激な変化などにより、取引先の信用力低下、債務不履行などが生じた場合には、債権回収リスクが発生する可能性があります。

(2)製品の安全性について当社グループは、遊園地の遊戯機械や劇場・会館などの舞台設備、エレベーターなどを製造・販売し、製品の安全性確保を徹底しておりますが、予期せぬ製品不具合や事故の発生などにより、業績及び財務状況が影響を受ける可能性があります。
(3)グローバル化に潜在するリスク当社グループは、遊戯機械分野では北米とオランダに主要な連結子会社を有し、またその主要顧客も世界各地にあることから、海外各国固有の規制や税制の変更、経済状況などの変化、また政治的・社会的リスクなど多様なリスクの顕在化により、業績及び財務状況が影響を受ける可能性があります。
(4)資産に係る減損リスク当社グループでは、事業用有形固定資産や企業買収に伴うのれんなどの無形固定資産などを有しておりますが、予想外の急激な事業・市場環境の変化がある場合に、固定資産の減損会計処理などにより、業績及び財務状況が影響を受ける可能性があります。
(5)法的規制について当社グループは、日本国内及び事業展開する各国において、環境、労働、安全衛生、通商・貿易・為替、知的財産、租税、独占禁止法などの経済法規、建設業法や建築基準法などの事業関連法規、その他関連する様々な法令・公的規制の適用を受けております。
これら法令・公的規制の改廃や新たな立法などにより、万が一、遵守できなかった場合、課徴金や行政処分を課されるなど業績及び財務状況が影響を受ける可能性があります。
(6)為替変動に係るリスク当社グループの生産・販売はグローバルに広がっており、連結決算において海外子会社の業績に外国為替変動の影響が生じる可能性があります。
また外貨建ての仕入れ・販売・サービスの提供など個別の取引においても、仕入高・販売高に為替変動の影響が生じる可能性があります。
これらのリスク軽減のため、為替予約などのヘッジ手段を講じておりますが、急激な為替変動があれば、業績及び財務状況が影響を受ける可能性があります。
(7)金利の変動に係るリスク当社グループは、金融機関から借入により資金調達をしております。
金利水準については、経済合理性などを勘案し金利負担を最小限にとどめるよう配慮しておりますが、金利水準が上昇した場合、経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
(8)保有有価証券に係るリスク当社グループの適正な資産運用の観点から、安定的かつ成長性が認められる投資有価証券を保有しており、取引関係の維持・強化等を目的として保有している投資有価証券等については、保有に伴う便益・リスクや企業価値向上に資するか等を定期的に精査し見直しを行っています。
株式市場全体の大幅な下落が継続した場合などには、保有有価証券に減損損失が発生し、業績に影響を与えるとともに、自己資本比率の低下を招くおそれがあります。
(9)大規模買付行為に係るリスク当社は、東京証券取引所スタンダード市場に上場している公開企業であるため何らかの意図の下に当社株式が大量に取得されるリスクに常に晒されています。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1) 経営成績等の状況の概要当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。
)の状況の概要と分析・検討内容は次のとおりであります。
① 財政状態及び経営成績の状況当連結会計年度における我が国経済の状況を見れば、雇用・所得環境の改善やインバウンド需要の増加等により緩やかな回復基調で推移しました。
一方で、長期化するウクライナ紛争や中東情勢を背景とした原材料・エネルギー価格の高騰、海外景気の下振れによる景気の下押しリスク、アメリカの政策動向、金融資本市場の変動の影響など、依然として先行き不透明な状況が続きました。
このような環境の中、当社グループは、遊戯機械・舞台設備・昇降機の各事業部門で、より一層の効率化を図るとともに、積極的な営業活動を展開し業績の向上に取り組んで参りました。
この結果、売上高は61,861百万円(前期比18.3%増)、営業利益は4,797百万円(前期比52.0%増)、経常利益は5,293百万円(前期比47.2%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は2,995百万円(前期比44.6%増)と、前期比増収増益となりました。
セグメント別の業績は以下のとおりであります。
(売上高は、セグメント間の内部売上を含んでおりません。
) 遊戯機械国内外で受注した工事が順調に進捗し、補修部品の需要も引き続き堅調に推移したものの、一部の不採算工事や債権回収の遅れによる引当の影響により、セグメント売上高は35,810百万円(前期比17.6%増)、セグメント利益は470百万円(同56.9%減)となりました。
舞台設備コンサートやイベント向け仮設舞台装置の需要が伸びたことや、常設施設でも改修工事が着実に進捗したことなどから、セグメント売上高は18,425百万円(同20.9%増)、セグメント利益は4,140百万円(同67.5%増)となりました。
昇降機公共施設、集合住宅用の新設・改修工事が着実に進捗し、保守・メンテナンス事業も引き続き安定的に推移したことに加え、コストの削減等に注力したことから、セグメント売上高は7,522百万円(同15.4%増)、セグメント利益は1,843百万円(同58.5%増)となりました。
その他売上高は102百万円、セグメント利益は37百万円となりました。
財政状態について、資産は、前連結会計年度末に比べ6,607百万円増加し、87,807百万円となりました。
これは主に、受取手形、売掛金及び契約資産が4,585百万円、原材料及び貯蔵品が784百万円、建設仮勘定が2,010百万円増加したことなどによります。
負債は、前連結会計年度末に比べ3,275百万円増加し、42,483百万円となりました。
これは主に、買掛金が1,255百万円、未払法人税等が1,040百万円、契約負債が784百万円増加したことなどによります。
純資産は、前連結会計年度末に比べ3,332百万円増加し、45,323百万円となりました。
これは主に、為替換算調整勘定が1,553百万円増加、利益剰余金が2,156百万円増加したことなどによります。
② キャッシュ・フローの状況当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という)は、前連結会計年度末に比べ417百万円減少し21,813百万円となりました。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)営業活動の結果得られた資金は、前連結会計年度に比べて6,265百万円減少し3,272百万円の収入となりました。
収入の主な内訳は、税金等調整前当期純利益5,300百万円、仕入債務の増加1,129百万円、減価償却費1,287百万円、のれん償却額1,047百万円などであり、支出の主な内訳は、売上債権の増加4,148百万円、法人税等の支払額1,178百万円などであります。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)投資活動の結果使用した資金は、前連結会計年度に比べて994百万円増加し3,401百万円の支出となりました。
支出の主な内訳は、有形固定資産の取得による支出3,005百万円、子会社株式の取得による支出284百万円、無形固定資産の取得による支出230百万円であります。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)財務活動の結果使用した資金は、前連結会計年度に比べて1,015百万円減少し1,180百万円の支出となりました。
収入の主な内訳は長期借入による収入5,000百万円、支出の主な内訳は、長期借入金の返済による支出3,197百万円、配当金の支払いによる支出838百万円、短期借入金の純増減額2,079百万円などであります。
③ 生産、受注及び販売の実績セグメントの「その他」については、受注による生産は行っていないため、a.生産実績、b.受注実績について記載をしておりません。
a. 生産実績当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと次のとおりです。
セグメントの名称生産高(千円)前期比(%)遊戯機械35,795,967+16.0舞台設備18,182,355+17.7昇降機7,608,325+17.8合計61,586,648+16.7
(注) 1.セグメント間取引については、相殺消去しております。
2.金額は販売価格によって算出したものであり、研究開発及び固定資産の製作に係るものは含んでおりません。
b. 受注実績当連結会計年度における受注実績をセグメントごとに示すと次のとおりです。
セグメントの名称受注高(千円)前期比(%)受注残高(千円)前期比(%)遊戯機械46,239,677+23.564,892,019+19.2舞台設備23,961,803+46.512,076,062+84.7昇降機8,639,580+29.33,293,330+50.7合計78,841,061+30.380,261,412+27.0
(注) 1.セグメント間取引については、相殺消去しております。
c. 販売実績当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりです。
セグメントの名称販売高(千円)前期比(%)遊戯機械35,810,957+17.6舞台設備18,425,107+20.9昇降機7,522,583+15.4その他102,951△7.7合計61,861,600+18.3
(注) 1.セグメント間取引については、相殺消去しております。

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。
 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。
① 財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容当社グループ及びセグメントごとの財政状態及び経営成績は、「(1)経営成績等の状況の概要 ①財政状態及び経営成績の状況」に記載のとおりであります。
当社グループは、2025年度を初年度とする3ヵ年の新中期経営計画において、「動かす技術で社会に笑顔を~“ TEAM Sansei ”~の深化と進化 !」をテーマに掲げ、三精グループ(TEAM Sansei)をより深くより高度に発展(深化)させ、同時に成長(進化)し続けてまいります。
グローバルな市場と国内の案件を確実に取り込むことによる既存各事業の一段の成長と、新たな柱となる事業分野への参入・構築の両面に取り組みます。
加えて、今後の持続的な成長を支えるための経営基盤の強化を図り、併せて、社会全体で関心が高まる環境保全や社会的課題解決について、成長のための経営課題として積極的に取り組んでまいります。
業績計画として2028年度の目標値を売上高75,000百万円、経常利益7,100百万円、親会社株主に帰属する当期純利益5,000百万円、経常利益率9.5%、ROE10%としております。
2025年度については、先般公表した業績予想の通り、売上高70,000百万円、経常利益5,300百万円、親会社株主に帰属する当期純利益3,200百万円を計画しております。
② キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報当社グループの当連結会計年度のキャッシュ・フローは、営業活動の結果得られた資金が3,272百万円の収入となった一方、投資活動の結果使用した資金が3,401百万円の支出、財務活動の結果使用した資金は1,180百万円の支出となりました。
この結果、現金及び現金同等物の期末残高は21,813百万円となりました。
このキャッシュ・フローによって、長期かつ安定的な配当金の支払いによる株主還元などの財務活動をはじめ、事業拡大に必要な投資活動及び営業活動を賄っております。
また、シンジケート銀行団と30億円のコミットメントライン契約を締結し、不測の流動性リスクに備えております。
③ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。
この連結財務諸表の作成に当たりまして、必要と思われる見積りは、合理的な基準に基づいて実施しております。
連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものの影響については、「第5 経理の状況1 連結財務諸表等(1)連結財務諸表注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります
研究開発活動 6 【研究開発活動】
当社グループは、品質指針を策定し、その実践によって確立される品質水準を「三精品質(SANSEI Quality)」と命名し、顧客指向・品質本位をモットーに、安全で使い勝手の良い製品を作り出すことを目標に研究開発活動を進めております。
当事業年度を最終年度とする中期経営計画の中で、遊戯機械事業において新製品開発による製品ラインナップの強化及び提案営業の推進を目指すとともに、舞台設備事業ではデジタル化やリモート化に対応した新演出システムの開発強化、昇降機事業では産業用途の搬送・昇降・移動機器に加えて新分野向けの研究開発などに取り組んでまいりました。
これまで培ってきた技術や開発を進めてきた製品を、事業領域の枠にとらわれずに幅広く応用・展開し、今後も成長領域への投資・研究開発活動をさらに進めてまいります。
当連結会計年度の活動状況は、以下のとおりです。
〈遊戯機械〉国内では、大型テーマパーク・アミューズメントパーク等の集客施設におけるインバウンド需要が増加傾向であり、そのニーズに合わせた商品開発を行っています。
海外向け製品は国際規格に準拠すべく、当社の主力商品であるダークライド・ボートライド・タワーライドをベースとしたイマーシブ体験が出来る乗物を提供すべく、技術開発を継続中です。
また、新事業展開として積極的に取組み製作した4足歩行ロボットプロトタイプ機開発においては、歩行速度向上など各種機能アップに取り組んでおり、既に開発が完了した乗用人型変形ロボットと共に、さまざまな展示会やイベントでの活用、大阪・関西万博開催に併せた特別番組等テレビメディアへの露出も積極的に行い、認知度をあげてまいりました。
〈舞台設備〉自社開発の「基幹システム」をベースとした舞台機構制御システムの高機能化に継続して取り組んでおり、演出の多様化が求められる未来型施設への実装の準備を進めています。
今後、従来型の劇場に加えて、アリーナ施設や未来型施設に対応した総合演出装置や一括制御システムなど新たなニーズへ対応すべく、グループを挙げて取り組んでまいります。
〈昇降機〉部品点数、配線数の削減によるコスト低減や保守の効率化等を狙った新制御システムの開発を進めています。
また、国内初となる客船への搭乗橋に併設された、潮の満ち引きに対応した特殊エレベーターを開発、納品しました。
なお、当連結会計年度の研究開発費は、569百万円であります。
設備投資等の概要 1 【設備投資等の概要】
当連結会計年度の設備投資については、子会社新工場建設、工場生産設備、演出装置のほか、管理システムに関する投資などを主体に3,176百万円実施致しました。
その主なものは次のとおりであります。
建設仮勘定:1,894百万円、機械装置:340百万円、ソフトウエア:274百万円
主要な設備の状況 2 【主要な設備の状況】
(1) 提出会社2025年3月31日現在事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)工具、器具及び備品建設仮勘定合計新大阪ビル(大阪市淀川区)遊戯機械・舞台設備・昇降機・その他・全社共通事務所設備等617,466-289,809(396)53,34616,500977,123102東京支店(東京都新宿区)他5営業所遊戯機械・舞台設備・昇降機・全社共通事務所設備等7,587--(-)3,147-10,73472神戸事業所(神戸市北区)遊戯機械・舞台設備・昇降機生産・研究設備1,220,40886,2681,622,555(56,440)187,50957,7923,174,533155
(2) 国内子会社2025年3月31日現在会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)工具、器具及び備品合計株式会社サンセイメンテナンス本社ビル(大阪市淀川区)遊戯機械・舞台設備・昇降機事務所設備等593,500-289,875(396)8,251891,62778株式会社サンセイメンテナンス新中央サービスセンター(大阪市浪速区)遊戯機械・舞台設備・昇降機事務所設備等13,594-20,693(132)10134,38911株式会社テルミック本社ビル(東京都台東区)舞台設備事務所設備等419,33211,704118,512(157)66,900616,449263株式会社テルミック吉川工場(埼玉県吉川市)舞台設備生産設備等255,58868,103675,719(11,044)71,7511,071,16335 (注)株式会社テルミックの数値は連結財務諸表作成における2025年2月28日現在の決算に基づくものであります。
(3) 在外子会社2025年3月31日現在会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)工具、器具及び備品建設仮勘定合計S&SWorldwide,Inc.本社工場(アメリカ合衆国ユタ州)遊戯機械事務所設備生産設備1,582,53755,008158,861(47,955)11,830-1,808,238100Vekoma Rides B.V.本社工場(オランダリンブルフ州)遊戯機械事務所設備生産設備127,568317,130334,803(70,353)125,6012,186,0383,091,143250FORREC Ltd.本社(カナダオンタリオ州)遊戯機械事務所設備---(-)69,827-69,827102 (注)S&S Worldwide,Inc.、Vekoma Rides B.V.およびFORREC Ltd.の数値は連結財務諸表作成における2024年12月31日現在の決算に基づくものであります。
設備の新設、除却等の計画 3 【設備の新設、除却等の計画】
当社グループの設備投資については、原則的に連結会社各社が個別に計画策定にあたっておりますが、重要な設備の新設等の計画は提出会社を中心に調整を図っております。
なお、当連結会計年度末現在における重要な設備の新設、改修計画はつぎのとおりであります。
(1) 重要な設備の新設等会社名所在地セグメント名称設備の内容投資予定金額資金調達方  法着手及び完了予定年月完成後の増加能力総額(千ユーロ)既支払額(千ユーロ)着手完了Vekoma Rides B.V.オランダリンブルフ州遊戯機械オフィス及び工場40,50013,460自己資金2024年4月2026年半ば算定中
(2) 重要な設備の除却等経常的な設備の更新のための除却を除き、重要な設備の除却等の計画はありません。
研究開発費、研究開発活動569,000,000
設備投資額、設備投資等の概要3,176,000,000

Employees

平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況44
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況16
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況6,760,000
管理職に占める女性労働者の割合、提出会社の指標0
全労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1
正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1
非正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標0

Investment

株式の保有状況 (5) 【株式の保有状況】
① 投資株式の区分の基準及び考え方当社は、保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式の区分について、株式の価値の変動又は配当の受領によって利益を得ることを目的として保有する株式を純投資目的である投資株式、それ以外の株式を純投資目的以外の目的である投資株式(政策保有株式)に区分しております。
② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容当社は持続的な成長と企業価値を高める為、業務提携、製品の安定調達など経営戦略の一環として、必要と判断する企業の株式を保有しております。
当社は、政策保有株式について、取引先との取引関係の維持強化や配当等のリターンなど保有に合理性があると認められる場合に保有することとし、その保有については縮減することを基本方針としております。
個別銘柄の保有については、取引先等の将来性や取引関係、投資としての採算性、当社の事業展開等を総合的に勘案し、その合理性を判断しております。
また、毎年、取締役会で、個別の銘柄について、保有の目的が適切か、保有に伴う便益やリスク等を具体的に精査し、保有の適否を検証しております。
b.銘柄数及び貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(千円)非上場株式6281,685非上場株式以外の株式197,758,138 (当事業年度において株式数が増加した銘柄)該当事項はありません。
(当事業年度において株式数が減少した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の減少に係る売却価額の合計額(千円)非上場株式――非上場株式以外の株式13,856 c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報特定投資株式銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(千円)貸借対照表計上額(千円)京阪神ビルディング㈱865,000865,000昇降機事業ならびにメンテナンス事業等における取引関係を強化するため有1,176,4001,414,275フジテック㈱280,000280,000昇降機事業における資機材等の安定調達を図るため有1,653,9601,062,040㈱酉島製作所551,000551,000遊戯機械事業におけるポンプ等資機材の安定調達を図るとともに、地元企業間での各種情報交換・関係強化を図るため有1,125,6931,566,493丸一鋼管㈱260,000260,000舞台機構事業における資材の安定調達を図るとともに、関西活性化の諸プロジェクトにおける更なる関係強化を図るため有865,2801,045,720住友不動産㈱239,500239,500舞台機構事業およびそれに附帯する演出装置等に係る取引関係を強化するため有1,339,5231,388,381 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(千円)貸借対照表計上額(千円)㈱タクマ384,000384,000見学者設備向けの演出機構等に係る取引関係強化を図るとともに、新たな事業機会の創出、地元企業間での各種情報交換・関係強化を図るため有704,640731,136㈱住友倉庫105,000105,000主に遊戯機械事業において安定的な輸出入を継続して行っていくため有290,115269,430㈱奥村組43,20043,200舞台機構事業における取引関係を強化するため有183,384219,888㈱三十三フィナンシャルグループ57,60857,608経営基盤強化と事業拡大のために、安定的かつ継続的な資金調達を図るため有136,300120,055㈱オリエンタルランド18,00018,000遊戯機械事業における取引関係を強化するため無53,01087,282㈱歌舞伎座12,00012,000舞台機構事業における取引関係を強化するため無54,00056,220㈱中北製作所15,40015,400新たな事業機会の創出、地元企業間での各種情報交換・関係強化を図るため有49,89667,298サノヤスホールディングス㈱190,000190,000遊戯機械事業における関係を強化するため有34,20034,010㈱大和証券グループ本社36,05036,050企業価値向上のために、証券市場の動向など各種情報交換等を図るため有35,82641,493㈱三井住友フィナンシャルグループ8,4902,830経営基盤強化と事業拡大のために、安定的かつ継続的な資金調達を図るため有32,21925,212三井住友トラストグループ㈱3,1283,128企業価値向上のために、株式市場や上場会社の動向など各種情報交換等を図るため有11,63610,347丸三証券㈱10,50010,500企業価値向上のために、証券市場の動向など各種情報交換等を図るため有9,48111,329MS&ADインシュアランスグループホールディングス㈱-401当社事業全般における保険取引を強化するため有-1,087萬世電機㈱500500各種電子部品をはじめとする資機材の安定調達を図るため有2,1201,905第一生命ホールディングス㈱400100当社事業全般における保険取引を強化するため有453385
(注) 1.定量的な保有効果については記載が困難であります。
2.保有の合理性の検証方法は「②保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式 a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容」に記載しております。
みなし保有株式該当事項はありません。
③ 保有目的が純投資目的である投資株式該当事項はありません。
④ 当事業年度に投資株式の保有目的を純投資目的から純投資目的以外の目的に変更したもの該当事項はありません。
⑤ 当事業年度の前4事業年度及び当事業年度に投資株式の保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に変更したもの該当事項はありません。
銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社6
貸借対照表計上額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社281,685,000
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社19
貸借対照表計上額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社7,758,138,000
株式数、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社400
貸借対照表計上額、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社453,000
銘柄、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社第一生命ホールディングス㈱
保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社遊戯機械事業におけるポンプ等資機材の安定調達を図るとともに、地元企業間での各種情報交換・関係強化を図るため