財務諸表
CoverPage
提出書類、表紙 | 有価証券報告書 |
提出日、表紙 | 2025-06-26 |
英訳名、表紙 | NOF CORPORATION |
代表者の役職氏名、表紙 | 代表取締役社長 沢村 孝司 |
本店の所在の場所、表紙 | 東京都渋谷区恵比寿四丁目20番3号 |
電話番号、本店の所在の場所、表紙 | 東京03(5424)6600(代表) |
様式、DEI | 第三号様式 |
会計基準、DEI | Japan GAAP |
連結決算の有無、DEI | true |
当会計期間の種類、DEI | FY |
corp
沿革 | 2【沿革】 当社は、1921年、わが国硬化油工業の始祖ともいうべきスタンダード油脂株式会社(1931年合同油脂と改称、旧王子工場)を母体として発足し、その後、ベルベット石鹸(現在の尼崎工場)、国産工業株式会社不二塗料製造所(旧川崎工場)等を合併して1937年(旧)日本油脂株式会社と改称しました。 次いで、1943年までに帝国火薬工業株式会社(現在の愛知事業所)のほか、日本の化学工業界で古い歴史と優秀な技術を有する各社を吸収合併するとともに、三国工場(塗料)、神明工場(溶接棒)を開設して総合化学会社としての基礎を確立しました。 さらに、1945年日本鉱業株式会社から化学部門の営業譲渡を受け、同時に日産化学工業株式会社と改称しましたが、1949年7月企業再建整備法に基づいて、当社はその油脂・塗料・火薬および溶接棒に関する事業を継承する第二会社として分離独立し、旧名称を踏襲して日本油脂株式会社としました。 設立以降の変遷は次のとおりであります。 1970年6月 帝国火工品製造株式会社を吸収合併1973年6月 米国のDIAMOND SHAMROCK CORPORATIONと合弁で株式会社日本ダクロシャムロック(現・NOFメタルコーティングス株式会社、現・連結子会社)を設立1977年6月 大分市に大分工場を開設1980年12月 川越工場を分離し、日油技研工業株式会社(現・連結子会社)を設立1983年2月 筑波研究所(現・先端技術研究所)を開設1984年9月 米国のDIAMOND SHAMROCK CHEMICALS COMPANYと合弁で米国にMETAL COATINGS INTERNATIONAL INC.(現・NOF METAL COATINGS NORTH AMERICA INC.、現・連結子会社)を設立1988年3月 決算期日を11月30日から3月31日に変更1988年12月 米国にNOF AMERICA CORPORATION(現・連結子会社)を設立1994年3月 美唄工場を廃止し、子会社である北海道日本油脂株式会社(現・日本工機株式会社)に業務を移管1994年7月 ベルギーにNOF EUROPE N.V.を設立1994年11月 本店を千代田区から渋谷区に移転1995年11月 インドネシアのPT.SINAR MAS TUNGGALおよび丸紅株式会社と合弁でインドネシアにPT.NOF MAS CHEMICAL INDUSTRIES(現・連結子会社)を設立1996年2月 日本カーリット株式会社および日本工機株式会社と合弁で株式会社ジャペックス(現・連結子会社)を設立1999年10月 日本工機株式会社(現・連結子会社)の発行済株式の95%を取得1999年12月 新規事業開発部を「ライフサイエンス事業部」へ名称変更2000年3月 株式会社タセトへ溶接事業を譲渡し、溶接事業部を廃止するとともに神明工場を閉鎖2000年9月 塗料事業を日本油脂ビーエーエスエフコーティングス株式会社(2003年4月、日本油脂BASFコーティングス株式会社に商号変更)に営業譲渡2001年4月 電子材料関連技術の集約と効率的事業開発を目的として、「電材事業開発部」を新設2001年4月 PT.SINAR MAS TUNGGALからPT.NOF MAS CHEMICAL INDUSTRIES(現・連結子会社)の全保有株式を取得2001年10月 薬物送達システム向け素材事業を拡充するため、「DDS事業開発部」を新設2002年4月 当社グループの物流の合理化、効率化を目的として、日油自動車運輸株式会社(連結子会社)を日油サービス株式会社(連結子会社)に吸収合併することにより統合2002年9月 株式会社アグロメデック(連結子会社)、ニチユビルド株式会社(連結子会社)および日本ベッツディアボーン株式会社(持分法非適用関連会社)を統合し、ニチユソリューション株式会社(連結子会社)を設立2002年11月 NOF EUROPE N.V.からNOF EUROPE (BELGIUM) N.V.(連結子会社)を分離するとともにNOF EUROPE N.V.をDACRAL MANUFACTURING N.V.(現・NOF METAL COATINGS EUROPE N.V.、現・連結子会社)に商号変更2003年4月 日本油業株式会社(連結子会社)を油化産業株式会社(現・連結子会社)に吸収合併することにより統合2004年4月 株式会社タセト(連結子会社)の当社保有全株式を、神鋼タセト株式会社(持分法非適用関連会社)へ譲渡2004年10月 日武産業株式会社(連結子会社)を日油サービス株式会社(連結子会社)に吸収合併することにより統合するとともに、ニチユ物流株式会社(現・連結子会社)に商号変更2004年10月 中国江蘇省に常熟日油化工有限公司(現・連結子会社)を設立2005年3月 日本油脂BASFコーティングス株式会社の全保有株式をBASFコーティングス社へ譲渡2006年4月 株式会社ニッカコーティング、KOREA SHAMROCK CO.,LTD.(現・NOF METAL COATINGS KOREACO.,LTD.)を連結子会社化2006年6月 「防錆部門」を新設2007年4月 神鋼タセト株式会社の全保有株式を株式会社神戸製鋼所へ譲渡2007年10月 社名を「日本油脂株式会社」から「日油株式会社」に変更2007年10月 「機能フィルム事業部」を新設、「DDS事業開発部」を「DDS事業部」に名称変更2007年10月 北海道日本油脂株式会社が社名を北海道日油株式会社に変更2009年4月 ニチユソリューション株式会社(連結子会社)を油化産業株式会社(現・連結子会社)に吸収合併することにより統合2010年4月 株式会社日本ダクロシャムロックをNOFメタルコーティングス株式会社(現・連結子会社)に、また、防錆事業の海外子会社6社の商号をそれぞれ変更2010年9月 日油技研工業株式会社を株式交換により完全子会社化2011年2月 中国上海市に日油(上海)商貿有限公司(現・連結子会社)を設立2013年4月 「機能フィルム事業部」と「電材事業開発部」を統合し、「ディスプレイ材料事業部」を新設2014年11月 ドイツにNOF EUROPE GmbH(現・連結子会社)を設立(NOF EUROPE (BELGIUM) N.V.廃止)2020年4月 「ディスプレイ材料事業部」を「化成事業部」に統合2020年4月 恩欧富塗料商貿(上海)有限公司を連結子会社化2022年4月 東京証券取引所の市場区分見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からプライム市場に移行2023年4月 「油化事業部」と「化成事業部」を統合し「機能材料事業部」を新設、「ライフサイエンス事業部」と「DDS事業部」を統合し「ライフサイエンス事業部」を新設2024年4月 北海道日油株式会社(連結子会社)を日本工機株式会社(現・連結子会社)に吸収合併することにより統合 |
事業の内容 | 3【事業の内容】 当社の企業集団は、当社、子会社30社(内 在外13社)、および関連会社9社(内 在外4社)で構成され、機能化学品、医薬・医療・健康、化薬に関連する事業を主として行っており、その他、運送および不動産等の事業活動を展開しております。 当社グループの事業に関わる当社および関係会社の位置付けおよびセグメントとの関連は、次のとおりであります。 区分主要製品主要な会社機能化学品事業脂肪酸、脂肪酸誘導体界面活性剤エチレンオキサイド・ プロピレンオキサイド誘導体有機過酸化物石油化学品(ポリブテン等)機能性ポリマー電子材料(液晶表示関連材料等)(製造・販売) 当社 日油工業㈱ 常熟日油化工有限公司 PT.NOF MAS CHEMICAL INDUSTRIES(販売) 油化産業㈱ 日油(上海)商貿有限公司特殊防錆処理剤(製造・販売) NOFメタルコーティングス㈱ NOF METAL COATINGS NORTH AMERICA INC. NOF METAL COATINGS EUROPE S.A. NOF METAL COATINGS KOREA CO.,LTD.(販売) 恩欧富塗料商貿(上海)有限公司医薬・医療・健康事業食用加工油脂・食品機能材健康関連製品生体適合性素材(MPCポリマー、MPCモノマー等)DDS医薬用製剤原料(活性化PEG、機能性脂質、医薬用界面活性剤)(製造・販売) 当社(販売) 日油商事㈱ NOF AMERICA CORPORATION NOF EUROPE GmbH化薬事業産業用爆薬類宇宙関連製品防衛関連製品機能製品(製造・販売) 当社 日本工機㈱ 日油技研工業㈱ 昭和金属工業㈱(販売) ㈱ジャペックス 日邦工業㈱その他の事業運送不動産(運送) ニチユ物流㈱(不動産) 日油商事㈱ 以上の企業集団について事業の系統図を示すと次のとおりであります。 |
関係会社の状況 | 4【関係会社の状況】 名称住所資本金または出資金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容摘要(連結子会社) 日本工機㈱東京都港区2,000化薬95.4当社製品の製造および当該子会社の製造品の受託製造土地の賃貸設備資金の貸付資金の貸付および預り(※)注2日油技研工業㈱埼玉県川越市1,478化薬100.0当社製品の製造資金の貸付および預り(※) NOFメタルコーティングス㈱川崎市川崎区186機能化学品100.0資金の貸付および預り(※) 昭和金属工業㈱茨城県桜川市98化薬98.3当社製品の製造資金の貸付および預り(※) ㈱ジャペックス東京都港区100化薬70.0(25.0)当社製品の販売資金の貸付および預り(※) 日油商事㈱東京都渋谷区60医薬・医療・健康その他100.0当社製品の販売資金の貸付および預り(※) ニチユ物流㈱川崎市川崎区50その他100.0当社製品の運送資金の貸付および預り(※) 日邦工業㈱静岡県裾野市50化薬99.2資金の貸付および預り(※) 油化産業㈱東京都渋谷区44機能化学品100.0当社製品の販売資金の貸付および預り(※) 注2日油工業㈱大阪府高槻市10機能化学品100.0当社製品の製造資金の貸付および預り(※) 常熟日油化工有限公司中国千元156,852機能化学品100.0 注2PT.NOF MAS CHEMICAL INDUSTRIESインドネシア千US.$17,500機能化学品89.6 注2NOF METAL COATINGSNORTH AMERICA INC.米国オハイオ州千US.$1機能化学品100.0 NOF METAL COATINGSEUROPE S.A.フランス千EUR3,000機能化学品100.0 NOF AMERICA CORPORATION米国ニューヨーク州US.$100医薬・医療・健康100.0当社製品の販売 日油(上海)商貿有限公司中国千元12,794機能化学品100.0当社製品の販売 NOF EUROPE GmbHドイツ千EUR25医薬・医療・健康100.0当社製品の販売 名称住所資本金または出資金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容摘要㈱ニッカコーティング埼玉県吉川市210機能化学品100.0(100.0)資金の貸付および預り(※) ㈱カクタス東京都文京区40化薬100.0(100.0)資金の貸付および預り(※) NOF METAL COATINGSEUROPE N.V.ベルギー千EUR2,500機能化学品100.0(100.0) NOF METAL COATINGS KOREA CO.,LTD.韓国百万WON200機能化学品100.0(100.0) NOF METAL COATINGSEUROPE s.r.l.イタリア千EUR100機能化学品100.0(100.0) NOF METAL COATINGS SOUTH AMERICA IND.E COM.LTDA.ブラジル千R$824機能化学品100.0(100.0) 恩欧富塗料商貿(上海)有限公司中国千元4,008機能化学品100.0(100.0) (注)1 主要な事業の内容欄には、セグメントの名称を記載しております。 2 日本工機㈱、油化産業㈱、常熟日油化工有限公司、PT.NOF MAS CHEMICAL INDUSTRIESは特定子会社に該当しております。 3 議決権の所有割合の( )内の数値は、間接所有割合(内数)であります。 また、議決権の所有割合は、小数点第2位以下を切り捨てて表示しております。 4 ※は、当社グループ内の資金を集中管理するシステムによる資金の貸付および預りであります。 |
従業員の状況 | 5【従業員の状況】 (1)連結会社の状況 2025年3月31日現在セグメントの名称従業員数(名)機能化学品事業1,638医薬・医療・健康事業508化薬事業1,343その他の事業287全社(共通)221合計3,997 (注)1.従業員数は就業人員数(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの 出向者を含む。 )であります。 2.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。 (2)提出会社の状況 2025年3月31日現在従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)1,89543.117.98,355,563 (注)1.従業員数は就業人員数(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。 )であります。 2.平均年間給与は、賞与および基準外賃金を含んでいます。 セグメントの名称従業員数(名)機能化学品事業827医薬・医療・健康事業469化薬事業392その他の事業-全社(共通)207合計1,895 (注)1.従業員数は就業人員数(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。 )であります。 2.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。 (3)労働組合の状況 労使関係について特記すべき事項はありません。 (4)管理職に占める女性従業員の割合、男性従業員の育児休業取得率及び従業員の男女の賃金の差異① 提出会社当事業年度補足説明管理職に占める女性従業員の割合(%)(注)1(注)2男性従業員の育児休業取得率(%)(注)3従業員の男女の賃金の差異(%)(注)2全従業員うち正規雇用従業員うち有期雇用者6.295.771.972.696.8男女の賃金に差異が生じる理由・男女間の管理職比率、平均勤続年数に差が生じたため・製造部門の交替勤務従事者が男性のみであり、その手当により賃金差が生じたため(注)1.当事業年度末時点における課長級以上の職位にある者または職務の内容・責任の程度が課長級以上に相当する者を対象とし、課長代理、課長補佐、係長を含まず算出したものであります。 2.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。 3.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。 ② 連結子会社当事業年度補足説明名称管理職に占める女性従業員の割合(%)(注)1(注)2男性従業員の育児休業取得率(%)(注)3従業員の男女の賃金の差異(%)(注)2全従業員うち正規雇用従業員うち有期雇用者油化産業㈱9.666.781.883.547.5(注)4日本工機㈱0.025.066.469.885.4(注)4日油技研工業㈱8.0100.044.872.346.9(注)5昭和金属工業㈱0.00.063.763.367.4(注)6ニチユ物流㈱0.0-83.384.581.4(注)7(注)1.当事業年度末時点における課長級以上の職位にある者または職務の内容・責任の程度が課長級以上に相当する者を対象とし、課長代理、課長補佐、係長を含まず算出したものであります。 2.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。 3.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。 なお、同算出において分母とする対象者がゼロの場合に「-」と記載しています。 4.男女の賃金の差異は、男女間の管理職比率に差が生じたことによります。 5.男女の賃金の差異は、男女間の平均勤続年数に差が生じたこと、および男女間の生活関連手当の受給状況に差が生じたことによります。 6.男女の賃金の差異は、男女間の管理職比率に差が生じたこと、および製造部門の交替勤務従事者の男性比率が高く、その手当により賃金差が生じたことによります。 7.男女の賃金の差異は、男女間の平均勤続年数および時間外労働時間に差が生じたことによります。 |
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 | 1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】 文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1)経営方針 当社グループは、「バイオから宇宙まで、化学の力で新しい価値を創造する企業グループとして、人と社会に貢献する」ことを経営理念とし、これを実践する上で重視する3つの価値観「挑戦」「公正」「調和」を定めています。 当社グループでは、経営理念、価値観を事業経営、組織運営の中心に据え、社会と共に成長し、事業の継続的な発展を目指してまいります。 (2)経営戦略等当社グループは、新たな事業環境に対応したコスト構造の実現に向け、生産性の向上とコストダウンの徹底を図るとともに、当社が目指す方向である「ライフ・ヘルスケア」「環境・エネルギー」「電子・情報」の3分野へ積極的に経営資源を投入し、持続的成長のための収益基盤の確立を進めてまいります。 また、事業の基盤をなす安全の確保、環境の保全、品質管理の徹底、コンプライアンスの強化および内部統制システムの一層の充実を図り、企業の社会的責任を果たしてまいります。 (3)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等 経営の主たる指標については、グループの業績評価における重要指標である営業利益および売上高営業利益率のほか、株主重視の視点から経営効率の評価基準として、自己資本当期純利益率(ROE)、総資産経常利益率(ROA)を活用しております。 (4)経営環境、優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題 世界経済は、通商政策など米国の政策動向による影響の拡がり等を受けた下振れリスクや金融資本市場の変動の影響等が懸念され、先行き不透明な状況が継続するものと想定されます。 国内経済においては雇用・所得環境が改善する一方、物価上昇の継続による個人消費への影響が懸念されます。 これらに加えて、米国の関税政策による影響が化学製品のほか幅広い産業や製品に及ぶことが想定され、我が国の景気を下押しするリスクとなっており、引き続き注視が必要な状況です。 このような情勢下、目指す3分野「ライフ・ヘルスケア」「環境・エネルギー」「電子・情報」において、市場ニーズの変化に柔軟に対応し、化学の力で新しい価値を継続的に創出し、すべてのステークホルダーの皆様の信頼にお応えし続けることで、安心で豊かな社会の実現に向けて挑戦してまいります。 本年度も引き続き、2023年度を初年度とする3ヵ年計画「2025中期経営計画」における基本方針「実践と躍進」に沿って、「市場の変化を捉えた事業拡大」「新製品・新技術開発の加速」「生産性の向上」「安全・安心の追求」「CSRの推進」の各課題に取り組んでまいります。 「市場の変化を捉えた事業拡大」を加速するため、目指す3分野での積極的な戦略投資として、愛知事業所で推進しておりました機能化学品事業における化粧品ODM(オリジナル・ デザイン・マニュファクチャリング:相手先ブランドによる製品の設計・製造)ラインの増設は、計画どおり、稼働を開始いたしました。 また、医薬・医療・健康事業において、将来の核酸医薬品等バイオ医薬品市場の成長を見込み、新設を進めておりましたDDS医薬用製剤原料の製造設備も、計画どおりの稼働に向けた準備段階に入っております。 「新製品・新技術開発の加速」については、機能性化学素材、機能性食品素材、エレクトロニクス素材、医療・医療機器素材等を中心に、社外公募やベンチャーキャピタル、産学官との包括連携などを活用したオープンイノベーションによる協創を進め、新製品・新技術開発の加速につなげてまいります。 「生産性の向上」として、DX(デジタル・トランスフォーメーション)に関する全社的な人材育成の取り組みを継続すると共に、データサイエンスを活用したMI(マテリアルズ・インフォマティクス)による新規化学素材の探索および配合組成の最適化等の研究開発の効率化、生産・品質管理システムの導入とネットワーク構築等によるスマートファクトリー化に引き続き取り組んでまいります。 「安全・安心の追求」では安全・安心な製品の提供、社会環境や自然環境への安全配慮、保安防災、労働安全の徹底に取り組み、適切な事業運営に努めてまいります。 「CSRの推進」では、サステナビリティに関する11項目のマテリアリティを特定し、これを「豊かで持続可能な社会実現のための新たな価値の提供」「事業基盤の強化」「レスポンシブル・ケア活動の推進」の3つに大別し、項目毎に目標(KPI)を設定し、その取り組みを推進しております。 「豊かで持続可能な社会実現のための新たな価値の提供」では、先進医療・医薬、人の美しさと健康、アンチエイジング、環境負荷の低減、資源循環、スマート社会等、さまざまな要請に貢献するため、目指す3分野に当社グループの独自技術・素材を活かした製品供給を目指してまいります。 「事業基盤の強化」では、収益力の強化、ワーク・ライフ・バランスの実現を目指した働き方改革の推進、価値観の多様性を受け入れる企業風土作り、レジリエンスを向上させる事業継続計画の充実等を深化してまいります。 「レスポンシブル・ケア活動の推進」では、2050年のカーボンニュートラルの実現に向けた施策の検討や、化学物質の管理等の施策に取り組みます。 また、TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)、TNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)の提言に賛同し、気候関連や自然関連の情報開示の拡充に取り組んでまいります。 当社グループは、持続可能な社会実現へ貢献するため、これらの課題への取り組みを遂行し、さらなる事業革新を進め、国際競争力のある強靭な企業体質を築いてまいります。 |
サステナビリティに関する考え方及び取組 | 2【サステナビリティに関する考え方及び取組】 当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりです。 なお、文中の将来に関する事項は当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものです。 (1)サステナビリティ全般に関するガバナンスおよびリスク管理①ガバナンス当社グループは、サステナビリティに関する事項は、企業の社会的責任であると認識しており、社長を委員長とするCSR委員会において、監査等委員を兼務する取締役を含むすべての取締役が参加して審議を行う体制を構築しています。 CSR委員会は定期に年1回開催される他、必要に応じて随時開催されます。 報告は、年1回の定期報告に加え、必要に応じて開催された委員会の協議内容も取締役会に報告を行い、同委員会の審議結果を取締役会で再確認することで適切に監督・承認しています。 経営企画部、技術本部、人事・総務部、資材部、コーポレート・コミュニケーション部は、同委員会の事務局として、グループ全体のサステナビリティに関する戦略の策定・具体的な展開を推進しています。 監査等委員会、内部監査部門に関しては、第4 提出会社の状況-4 コーポレート・ガバナンスの状況等-(1)②③を参照ください。 サステナビリティに関するガバナンス体制 ②戦略 当社グループでは、経営における長期的な方向性や企業価値に影響を及ぼし得るマテリアリティ(重要課題)を明確にした上で、重要なリスクおよび機会を特定しています。 これらを「豊かで持続可能な社会実現のための新たな価値の提供」(サステナビリティ視点での事業成長戦略)、「事業基盤の強化」(人的資本戦略など)、「レスポンシブル・ケア活動の推進」(気候変動への対応戦略など)の3つのカテゴリーに大別し、重要リスク・機会に基づいて、長期経営戦略や各事業戦略、サステナビリティに関する目標・KPIを設定しています。 ③リスク管理気候変動関連リスクおよび人的資本関連リスクを含む事業リスクについては、リスク管理委員会が網羅的なアセスメントを実施しています。 事業リスクは、項目毎に主管する専門委員会を定めており、気候変動関連リスクは、レスポンシブル・ケア(RC)委員会およびリスク管理委員会が、人的資本関連リスクは、リスク管理委員会がそれぞれリスクのモニタリング・分析評価・対策を行っています。 また、機会については、経営幹部会議、重点事業検討会等で議論し、重要事項は、経営審議会で審議しています。 これらの専門委員会・会議の審議結果は、取締役会に報告され、監督を受ける仕組みを構築しています。 ④指標及び目標 当社グループはサステナビリティに関するKPIを設定し、「NOF VISION 2030」に掲げるありたい姿を実現する ための具体的な施策の進捗状況をモニタリングしています。 事業活動を行う上での重要課題である気候変動への対応 目標「CO2排出量削減目標」と、人的資本経営の推進を測る「人材の活躍に係る各種目標」を設定しています。 また、サステナビリティ視点での事業成長を測るKPIとして、研究開発投資額などの他、当社グループが目指す 3つの分野における戦略製品の売上高を指数化したものを設定し、これらをモニタリングしています。 (2)重要なサステナビリティ項目①気候変動への対応〔戦略〕世界共通で喫緊の課題である気候変動への対応として、当社グループではこれまでレスポンシブル・ケア活動の目標の一つに温室効果ガスの排出量削減を掲げ、省エネルギーに努めてきました。 2020年10月の政府による2050年カーボンニュートラル宣言、および2021年4月に表明された新たな温室効果ガス削減目標を受け、2022年4月、TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)提言への賛同を表明し、当社グループとして2050年のカーボンニュートラルの達成を目指して目標を設定しています。 TCFD提言では、気候変動に起因するリスク・機会が、企業の財務にどのような影響を及ぼすかを把握するため、シナリオ分析の実施が求められています。 当社グループでは、脱炭素社会への移行を実現しうる1.5℃・2℃シナリオと気候変動が進展する4℃シナリオに基づき、気候変動がもたらす移行リスクや物理リスク、および機会を次のように特定しています。 1.5℃・2℃シナリオにおける移行リスクとして特定した国内外の規制強化に対し、温室効果ガス排出削減に向けた取り組みのさらなる推進を計画しています。 また、石油等の供給量の減少やバイオ燃料の需要増による原材料の高騰に対しては、バイオマス化学品の活用など、石化系原料から植物系原料への切替えを検討しています。 4℃シナリオにおける物理リスクとして認識している、気候変動に伴う豪雨や台風などの自然災害による生産拠点やサプライチェーンへの影響に対しては、生産拠点の防災対策の強化に加え、事業継続計画(BCP)を策定しています。 気候変動におけるリスクと機会(注)・1.5℃・2℃シナリオ:産業革命以前と比較して、気温上昇を1.5℃や2℃に抑えるために、必要な対策が実施されると想定した脱炭素シナリオ(国際エネルギー機関(IEA)「2050年ゼロエミッションシナリオ(NZE2050)」、「公表政策シナリオ(STEPS)」等)・4℃シナリオ:産業革命以前と比較して、21世紀末に世界の平均気温が4℃上昇する、気候変動が進行した成り行きシナリオ(国連気候変動に関する政府間パネル(IPCC)「RCP8.5」等)・影響度:「リスク」影響金額……10億円超(大)、10億円以下・1億円超(中)、1億円以下(小)「機会」市場規模………300億円超(大)、300億円以下・30億円超(中)、30億円以下(小) また、機会では、気候変動の緩和や適応に貢献するクリーンテック関連製品へのニーズが拡大すると認識しています。 気候変動の緩和に貢献する製品へのニーズには以下のようなものがあります。 EV(電気自動車)の普及に伴い、電子部品(受動部品)・電動ユニット・ねじの増加や、液晶パネルの増加・大型化により、車載電子部品用添加剤・電動ユニット用潤滑剤・防錆剤・液晶カラーフィルター用オーバーコート材の需要増、さらに、省電力化に有効とされるLEDのヘッドランプ用防曇剤の需要増が見込まれます。 さらに、EVは車両の静粛性が向上するため、樹脂部品の擦れによるノイズを防ぐ異音防止剤などの樹脂用添加剤の需要増が見込まれます。 また、クリーンエネルギーの拡大によって、風力発電のブレードに使用されるボルト用防錆剤、ギアに必要な生分解性潤滑油の需要増ほか、風力・太陽光発電設備から送電するための超高圧・高圧電線の被覆材として用いられる架橋ポリエチレン用有機過酸化物の需要増が見込まれます。 その他、環境負荷を低減する植物由来の代替肉の旨味・食感改善に寄与する代替肉用油脂や、省エネルギー住宅の普及に伴う断熱性の高い樹脂サッシ用の有機過酸化物の需要増も見込まれます。 一方、気候変動の適応に貢献する製品のニーズには以下のようなものがあります。 気温上昇により、冷蔵庫やエアコンの必要性が途上国を含めグローバルに高まっており、冷凍機の潤滑油である冷凍機油やエアコンパテ用ポリブデンの需要増が見込まれます。 当社グループの冷凍機用潤滑基材は代替フロン冷媒用であり、気候変動への適応に貢献します。 また、熱帯性感染症の拡大が懸念されるため、感染症対策の消毒液、診断薬用の添加剤、病気や疾患の回復に向けた医薬品原料の需要増が見込まれています。 さらに、気候変動に対して地球全域を調査する必要性が高まるため、海洋探査機器の投入やロケット打ち上げの回数が増加する可能性、特定温度に達すると変色する温度管理用示温材(ラベルやシール等)の用途が拡大する可能性、高潮を防ぐ堤防工事において山間部から岩石や土砂を調達するために産業用爆薬を用いる機会が増える可能性があります。 〔指標・目標〕当社グループとして2050年にカーボンニュートラルを目指すためには、Scope1およびScope2の排出量の約82%を占める国内グループの排出量削減が重要であるとの認識から、国内グループでは、2030年にScope1、2の温室効果ガス排出量を2013年度対比で40%削減するという目標を掲げ、温室効果ガスの排出量削減に向けたロードマップを作成し、気候変動の緩和に努めています。 目標に対する進捗状況は、レスポンシブル・ケア活動を通じて温室効果ガス排出量の削減率や削減量を定期的にモニタリングしています。 これにより、目標達成の進度や取り組みの効果を評価し、必要な改善や追加施策を行っています。 具体的な取り組みとして、以下の点に注力しています。 ロードマップのフェーズ1では、廃熱回収等の省エネルギー改善活動や高効率機器への更新、また太陽光発電の導入等、既存の省エネルギーの水平展開に努めてきており、引き続き取り組んでまいります。 また、続くフェーズ2では、インターナル・カーボンプライシング(ICP)導入の検討、非電化設備の電化、生産工程の見直しによるエネルギー転換、非化石証明付電力の導入等、再生可能エネルギーへの転換に積極的に取り組んでおり、「2025中期経営計画」では、環境対応への戦略投資として21億円を計画しました。 さらにフェーズ3では、エネルギー低消費型プロセスへの移行や新エネルギー(水素・アンモニア)の活用など、新プロセスと新技術の検討に着手し、2050年のカーボンニュートラルを目指すと同時に、移行リスクに伴う財務負担の低減を図ります。 (注)2023年度のデータを最新の実績値としています。 当事業年度のデータは2026年6月の有価証券報告書で更新し、他の公表書類(ホームページ)との差異が解消されます。 参照先:ホームページ(TOP > サステナビリティ > 各種対照表/ダウンロード > サステナビリティ報告書ダウンロードのRC(レスポンシブル・ケア)[環境・ケミカルセーフティ]「気候変動への対応(TCFD)」)(2025年9月末更新予定)https://www.nof.co.jp/csr/detail/674 Scope1、2 温室効果ガス排出量(単位:千トン・CO2) 区分2013年度2021年度2022年度2023年度2030年度目標国内グループCO2排出量(Scope1+2)179159144135107CO2削減量(2013年度比)-20354472日油グループCO2排出量(Scope1+2)202189175159-CO2削減量(2013年度比)-132743- Scope2 温室効果ガス排出量(単位:千トン・CO2) ロケーション基準マーケット基準2022年度2023年度2022年度2023年度国内グループ1101068484日油グループ133129103101 Scope3 温室効果ガス排出量(単位:千トン・CO2)(日油グループ)カテゴリー2022年度2023年度算出方法1購入した製品・サービス278.3※1453.3※2購入原材料、消耗品、補修材料の品目ごとの物量や金額にデータベース※7による排出原単位を乗じて算出2資本財22.4※353.3※3固定資産の取得金額に、データベース※7による排出原単位を乗じて算出3Scope1、2に含まれない燃料およびエネルギー関連活動36.3※337.1※3※6電力使用量と蒸気使用量に、データベース※7による排出原単位を乗じて算出4輸送、配送(上流)25.0※127.1※1※6購入原材料の輸送トンキロおよび当社が荷主の納入製品の輸送トンキロに算定・報告・公表制度で定められた算定方法を適用して算出5事業から出る廃棄物8.2※39.8※3※6各生産箇所から排出される廃棄物の種類別の重量に、データベース※7による排出原単位を乗じて算出6出張0.5※30.5※3従業員数に、データベース※7による排出原単位を乗じて算出7雇用者の通勤1.6※41.4※4通勤手当費用額に、データベース※7による排出原単位を乗じて算出8リース資産(上流)賃借--該当する活動がないため非該当9輸送、配送(下流)--該当する活動がないため非該当10販売した製品の加工20.0※5※617.8※5食用加工油脂、産業用爆薬の販売量にデータベース※7による排出原単位を乗じて算出11販売した製品の使用未計算未計算算定に必要なデータの収集が困難であるため未計算12販売した製品の廃棄0.7※50.6※5出荷製品の梱包材について、種類別の重量にデータベース※7による排出原単位を乗じて算出13リース資産(下流)--該当する活動がないため非該当14フランチャイズ--該当する活動がないため非該当15投資--該当する活動がないため非該当合計392.9600.9 ※1:日油単体および日本国内関係会社7社(日油工業㈱、油化産業㈱、日油技研工業㈱、昭和金属工業㈱、日本工機㈱、日邦工業㈱、NOFメタルコーティングス㈱)※2:日油単体および日本国内関係会社7社(日油工業㈱、油化産業㈱、日油技研工業㈱、昭和金属工業㈱、日本工機㈱、日邦工業㈱、NOFメタルコーティングス㈱)と海外主要関係会社2社(常熟日油化工有限公司、PT.NOF.MAS CHEMICAL INDUSTRIES)※3:日油グループ(日油+連結子会社)※4:日油単体および日本国内関係会社10社(日油商事㈱、ニチユ物流㈱、日油工業㈱、油化産業㈱、日油技研工業㈱、昭和金属工業㈱、日本工機㈱、日邦工業㈱、㈱ジャペックス、NOFメタルコーティングス㈱)※5:日油単体※6:集計の誤りが判明したため、2022年度の値は2024年度有価証券報告書の記載値を修正、2023年度の値は2024年度サステナビリティ報告書の記載値を修正の上、訂正※7:使用したデータベース(国立研究開発法人産業技術総合研究所 安全科学研究部門 IDEAラボ v3.3(2022年度はv3.2使用)、サプライチェーンを通じた組織の温室効果ガス排出量等の算定のための排出原単位データベース_V3-3(環境省))(注)2023年度のデータを最新の実績値としています。 当事業年度のデータは2026年6月の有価証券報告書で更新し、他の公表書類(ホームページ)との差異が解消されます。 参照先:ホームページ(TOP > サステナビリティ > 各種対照表/ダウンロード > サステナビリティ報告書ダウンロードのRC(レスポンシブル・ケア)[環境・ケミカルセーフティ]「気候変動への対応(TCFD)」)(2025年9月末更新予定)https://www.nof.co.jp/csr/detail/674 ②人的資本への対応〔ガバナンスおよびリスク管理〕人的資本に関するガバナンスについて、次のとおり体制を整備しています。 ・取締役会取締役会では、CSR委員会等からの報告、指名委員会からのフィードバックを受けています。 取締役会は、社会的責任の遂行、経営資源の配分、施策の実効性確保等の観点で多角的な議論を進め、人材の成長を長期的な企業価値向上に直結する重要課題と捉え、その基盤整備に努めています。 ・CSR委員会CSR委員会では、人的資本に関する事項の報告および審議を行い取締役会に報告しています。 前事業年度末に開催した委員会では、各マテリアリティのKPIの実績見通し、当事業年度のKPIの目標値の設定や課題に関する審議を行っています。 また、当事業年度末に開催した委員会では、当事業年度の実績見通しおよび課題を確認するとともに、次事業年度のKPIおよび目標値に関して審議を行っています。 ・指名委員会社外取締役が過半数を占める指名委員会では、後継人材育成に関する評価と議論を行い、取締役会へフィードバックをしています。 なお、当事業年度は本委員会を4回開催しています。 ・政策会議取締役兼執行役員と役付執行役員が出席する政策会議では、多様性を受容し尊重することがイノベーションの創出を促すという考えに基づき多様な人材の確保を進めるため、採用予定人数、配置や多様性の確保などにつき審議および採用状況の評価を行い、人材確保の活動を進めています。 加えて、エンゲージメント調査やストレスチェックの評価や課題抽出に取り組むとともに、健康経営の方針や活動状況について議論を行い、それぞれの取り組みの実効性を高めるよう努めています。 なお、原則として本会議を毎週開催しています。 ・人材会議取締役兼執行役員と役付執行役員が出席する人材会議では、持続的な事業成長を支える人材の育成施策を着実に推進するため、全社の人材育成施策計画に関する審議および実施内容の評価を行うほか、部長クラスの人事評価の審議や定期面談、昇格候補者との面接、経営幹部候補人材からの経営施策等に関する提言報告の場を設けており、人材会議が部長クラスの人材特性把握と人材育成施策に関与し、後継人材を含む育成のPDCAを回す体制を整えています。 なお、当事業年度は本会議を12回開催しています。 人的資本に関するリスク管理について、リスク管理委員会を設置し、CSR委員会を通して取締役会に報告し監督を受ける体制を整備しています。 ・リスク管理委員会リスク所管部門等から構成するリスク管理委員会では、事業を取り巻くさまざまな経営リスクを網羅的に洗い出し、各リスク項目の影響度・発生可能性について全社的リスクアセスメントを実施し、重点的に進捗状況をモニタリングするリスクを抽出しています。 事業を取り巻くさまざまな経営リスクのうち、人事・労務分野に関するリスクに関して、将来において、どの程度、影響度が変化するかについて、リスクアセスメントを実施し、分析の結果については、CSR委員会に報告しリスク対策の評価を行っています。 なお、当事業年度は本委員会を4回開催しています。 〔戦略、指標及び目標〕変化が激しく、不確実性が増す事業環境下において、さまざまな社会課題に向き合い、革新的なテクノロジーの進歩を敏感に察知し、新たな価値の創造に挑んでいくことが益々求められるなか、人材の成長が経営の根幹をなすとの考えのもと、人材活躍の3つの柱「人材育成」「ダイバーシティ&インクルージョン」「エンゲージメント」に取り組みます。 ◇人材育成の推進に関する方針◇当社グループの価値観である「挑戦」「公正」「調和」を体現し、新たな価値を創造できる人材の成長を後押しするための施策を推進しています。 困難な目標に果敢に挑戦し、様々な経営課題に取り組み、持続的な事業成長に貢献する人材の育成を目指し、従来の人材育成施策に加え、「2025中期経営計画」において次の取り組みに注力します。 ・多様な人材がイノベーション創出の担い手となるよう、当社グループの価値観を体現する自律型人材の育成・中長期的な視点でグローバル人材やDXを加速させる人材、経営人材の育成 当事業年度は、「2025中期経営計画」に沿って、当社グループの価値観を体現し、持続的な事業成長の原動力となる自律型人材の育成、ならびにDXを加速させる人材、経営人材の育成の取り組みを進めました。 また、グローバル化の進展を見据えた人材育成に取り組むとともに、新たな研修プログラムの導入など研修体系の拡充を行いました。 持続的な事業成長の原動力となる人材育成の取り組みの拡充にあたり、人材育成にかかる研修費用を指標とし目標を定めています。 指標対象目標当事業年度研修費用提出会社目標年度:2025年度2022年度比 2.5倍以上2.2倍※ 本方針は提出会社のものであり、連結子会社毎の事業規模・内容、対象市場・分野が異なるため、各連結子会社へ同一の研修費用増加の目標適用は困難であることから、本方針に基づく研修費用増加の目標およびその結果は提出会社のみ開示しています。 ◇社内環境整備に関する方針◇《事業活動を推進する多様な人材の確保》(a)性別や年齢、国籍や障がいの有無等にかかわらない多様な人材確保の継続(b)既存事業の成長に加え、新たな事業領域への進出を加速するための経験人材確保の継続 本方針の着実な推進にあたり、次の指標にもとづく目標を定めています。 指標(方針との対応関係)対象目標当事業年度新卒総合職女性の採用比率((a)多様な人材確保)提出会社目標年度:毎年度30%以上38.0%障がい者雇用率((a)多様な人材確保)提出会社目標年度:2030年3.0%以上2.65%経営職・総合職経験者採用比率((b)経験人材確保)提出会社目標年度:毎年度25%以上47.4%※ 本方針は提出会社のものであり、定期的な新卒採用を行う連結子会社は一部であること、また連結子会社毎で人事制度が異なることから各連結子会社へ同一の方針を適用することは困難であるため本方針に基づく目標およびその結果は提出会社のみ記しています。 《働きがい、働きやすさの向上》(c)女性がより活躍できる風土をつくるための働きやすい制度の充実(d)従業員一人ひとりが目標を持って活き活きと職務を遂行することができる仕組み、制度および職場づくりの継続(e)定期的なエンゲージメント調査の実施と働きがい向上の努力(f)個々人の成長を支援するキャリアデザイン構築の推進 当社は、前事業年度に引き続き実施したエンゲージメント調査結果を分析し、当事業年度は、日油経営理念や価値観の浸透を進める施策の実施、従業員のキャリアデザイン構築に寄与するワークショップの実施(「(f)個々人の成長を支援するキャリアデザイン構築の推進」に対する施策を実施)、ならびに当社価値観である「挑戦」を促す人事制度の一部改定を行い、エンゲージメントの高い職場づくりに努めています。 本方針の着実な推進にあたり、次の指標にもとづく目標を定めています。 指標(方針との対応関係)対象目標当事業年度女性管理職比率((c)女性活躍、働きやすさの向上)提出会社目標年度:2030年2021年度比3倍以上1.3倍正社員男女賃金差異比率((c)女性活躍、働きやすさの向上)提出会社目標年度:2030年75%以上72.6%男性育児休業取得率 ※1((d)活き活きとした職務遂行、職場づくり)提出会社目標年度:2030年100%95.7%年次有給休暇取得率((d)活き活きとした職務遂行、職場づくり)提出会社目標年度:2025年75%以上79.1%総合エンゲージメントスコア ※2((e)働きがい向上)提出会社目標年度:2025年50.0以上50.0※1 育児休業取得率は、次の基準で算定しています。 ・同じ子に対し、分割取得している場合は、初回取得時のみ算定・分母を「対象期間内に配偶者が出産した男性労働者の数」とし、分子を「対象期間内に育児休業を開始した 男性労働者の数」として算定※2 株式会社エムステージの「Qraft」を用いて、「楽しみながら仕事に取り組んでいる」「興味・関心を持ちながら仕事に取り組んでいる」「意義を実感している」の各尺度を測定し、同社が算出する偏差値が総合エンゲージメントスコアとなります。 ※ 本方針は提出会社のものであり、連結子会社毎の事業内容、人事制度などが異なるため各連結子会社へ同一の 方針を適用することは困難であるため、本方針に基づく目標およびその結果は提出会社のみ記しています。 なお、次の指標に関して、提出会社ならびに2025年3月31日時点で従業員が100人を超える国内の連結子会社からなる連結会社の当事業年度の結果は、次のとおりとなります。 連結子会社:油化産業株式会社、日本工機株式会社、日油技研工業株式会社、昭和金属工業株式会社、 ニチユ物流株式会社障がい者雇用率2.26%年次有給休暇取得率77.6%※その他の指標・「新卒総合職女性の採用比率」「経営職・総合職経験者採用比率」の2指標は「総合職」「経営職」の区分が提出会社の人事制度に基づくものであり、提出会社のみ開示しています。 ・「女性管理職比率」「正社員男女賃金差異比率」「男性育児休業取得率」の3指標は、第1 企業の概況-5 従業員の状況 ―(4)②を参照ください。 ・「総合エンゲージメントスコア」は提出会社が株式会社エムステージの「Qraft」を用いて測定しており、提出会社のみ開示しています。 〔リスクと機会〕(1)人材育成の遅滞・リスク人材育成計画の遂行遅延、不十分な能力開発によって、事業成長を担う中核人材の育成が遅れ、持続的な事業成長に支障をきたす可能性があります。 ・機会人材育成の遅滞を招くことのないよう定期的にPDCAを回す仕組みを整えており、取締役兼執行役員と役付執行役員が出席する人材会議が、全社の人材育成施策計画に関する審議および実施内容の評価を行い、持続的な事業成長を支える人材の育成施策の着実な実施に努めています。 また、全取締役が出席するCSR委員会に人材育成にかかる研修費用に関する進捗状況を報告し、対応方針等を議論し人材育成施策の継続的な向上に努めています。 (2)人手不足・リスク労働人口・若年層の減少、好景気による求人拡大によって、必要な従業員確保が遅れ、事業計画が遅延する可能性があります。 ・機会新卒採用では、応募者の希望とのミスマッチを防ぐ取り組みや工場見学会等の事業理解を促進し、経験者採用では、採用情報の公開先の拡充や当社ホームページでの情報の充実化によって、事業計画に沿い高いスキルを保有する人材確保の可能性を高めるよう努めています。 また、退職者の再入社を実現しやすくする制度(ジョブ・リターン制度)を整備し、経験値のある人材を確保する機会を設けています。 なお、全取締役が出席するCSR委員会に新卒総合職女性の採用比率や経験者採用比率に関する進捗状況を報告し、対応方針等を議論し人材確保に関する取り組みの継続的な改善に努めています。 (3)離職率の上昇・リスク会社への不満や家族介護等の事情を理由に、離職する従業員が増加することによって、事業推進や業務遂行に支障をきたす可能性があります。 ・機会年に1度、上司と部下がキャリアに関する対話を行う機会(自己申告制度)を設け、個々の希望等の把握に努め、キャリア構築の支援や働きやすい職場づくりを推進するとともに、介護や育児等と仕事の両立を支援する制度の充実化をはかっています。 また、新たにキャリア相談窓口を設置し、専門家のアドバイスを得られる機会を提供し、「個々人の成長を支援するキャリアデザイン構築の推進」の方針に沿って、主体的なキャリア構築と人材の成長促進を支援し、高い意欲をもち仕事を行う人材の創出に努めています。 |
戦略 | 〔戦略、指標及び目標〕変化が激しく、不確実性が増す事業環境下において、さまざまな社会課題に向き合い、革新的なテクノロジーの進歩を敏感に察知し、新たな価値の創造に挑んでいくことが益々求められるなか、人材の成長が経営の根幹をなすとの考えのもと、人材活躍の3つの柱「人材育成」「ダイバーシティ&インクルージョン」「エンゲージメント」に取り組みます。 ◇人材育成の推進に関する方針◇当社グループの価値観である「挑戦」「公正」「調和」を体現し、新たな価値を創造できる人材の成長を後押しするための施策を推進しています。 困難な目標に果敢に挑戦し、様々な経営課題に取り組み、持続的な事業成長に貢献する人材の育成を目指し、従来の人材育成施策に加え、「2025中期経営計画」において次の取り組みに注力します。 ・多様な人材がイノベーション創出の担い手となるよう、当社グループの価値観を体現する自律型人材の育成・中長期的な視点でグローバル人材やDXを加速させる人材、経営人材の育成 当事業年度は、「2025中期経営計画」に沿って、当社グループの価値観を体現し、持続的な事業成長の原動力となる自律型人材の育成、ならびにDXを加速させる人材、経営人材の育成の取り組みを進めました。 また、グローバル化の進展を見据えた人材育成に取り組むとともに、新たな研修プログラムの導入など研修体系の拡充を行いました。 持続的な事業成長の原動力となる人材育成の取り組みの拡充にあたり、人材育成にかかる研修費用を指標とし目標を定めています。 指標対象目標当事業年度研修費用提出会社目標年度:2025年度2022年度比 2.5倍以上2.2倍※ 本方針は提出会社のものであり、連結子会社毎の事業規模・内容、対象市場・分野が異なるため、各連結子会社へ同一の研修費用増加の目標適用は困難であることから、本方針に基づく研修費用増加の目標およびその結果は提出会社のみ開示しています。 ◇社内環境整備に関する方針◇《事業活動を推進する多様な人材の確保》(a)性別や年齢、国籍や障がいの有無等にかかわらない多様な人材確保の継続(b)既存事業の成長に加え、新たな事業領域への進出を加速するための経験人材確保の継続 本方針の着実な推進にあたり、次の指標にもとづく目標を定めています。 指標(方針との対応関係)対象目標当事業年度新卒総合職女性の採用比率((a)多様な人材確保)提出会社目標年度:毎年度30%以上38.0%障がい者雇用率((a)多様な人材確保)提出会社目標年度:2030年3.0%以上2.65%経営職・総合職経験者採用比率((b)経験人材確保)提出会社目標年度:毎年度25%以上47.4%※ 本方針は提出会社のものであり、定期的な新卒採用を行う連結子会社は一部であること、また連結子会社毎で人事制度が異なることから各連結子会社へ同一の方針を適用することは困難であるため本方針に基づく目標およびその結果は提出会社のみ記しています。 《働きがい、働きやすさの向上》(c)女性がより活躍できる風土をつくるための働きやすい制度の充実(d)従業員一人ひとりが目標を持って活き活きと職務を遂行することができる仕組み、制度および職場づくりの継続(e)定期的なエンゲージメント調査の実施と働きがい向上の努力(f)個々人の成長を支援するキャリアデザイン構築の推進 当社は、前事業年度に引き続き実施したエンゲージメント調査結果を分析し、当事業年度は、日油経営理念や価値観の浸透を進める施策の実施、従業員のキャリアデザイン構築に寄与するワークショップの実施(「(f)個々人の成長を支援するキャリアデザイン構築の推進」に対する施策を実施)、ならびに当社価値観である「挑戦」を促す人事制度の一部改定を行い、エンゲージメントの高い職場づくりに努めています。 本方針の着実な推進にあたり、次の指標にもとづく目標を定めています。 指標(方針との対応関係)対象目標当事業年度女性管理職比率((c)女性活躍、働きやすさの向上)提出会社目標年度:2030年2021年度比3倍以上1.3倍正社員男女賃金差異比率((c)女性活躍、働きやすさの向上)提出会社目標年度:2030年75%以上72.6%男性育児休業取得率 ※1((d)活き活きとした職務遂行、職場づくり)提出会社目標年度:2030年100%95.7%年次有給休暇取得率((d)活き活きとした職務遂行、職場づくり)提出会社目標年度:2025年75%以上79.1%総合エンゲージメントスコア ※2((e)働きがい向上)提出会社目標年度:2025年50.0以上50.0※1 育児休業取得率は、次の基準で算定しています。 ・同じ子に対し、分割取得している場合は、初回取得時のみ算定・分母を「対象期間内に配偶者が出産した男性労働者の数」とし、分子を「対象期間内に育児休業を開始した 男性労働者の数」として算定※2 株式会社エムステージの「Qraft」を用いて、「楽しみながら仕事に取り組んでいる」「興味・関心を持ちながら仕事に取り組んでいる」「意義を実感している」の各尺度を測定し、同社が算出する偏差値が総合エンゲージメントスコアとなります。 ※ 本方針は提出会社のものであり、連結子会社毎の事業内容、人事制度などが異なるため各連結子会社へ同一の 方針を適用することは困難であるため、本方針に基づく目標およびその結果は提出会社のみ記しています。 なお、次の指標に関して、提出会社ならびに2025年3月31日時点で従業員が100人を超える国内の連結子会社からなる連結会社の当事業年度の結果は、次のとおりとなります。 連結子会社:油化産業株式会社、日本工機株式会社、日油技研工業株式会社、昭和金属工業株式会社、 ニチユ物流株式会社障がい者雇用率2.26%年次有給休暇取得率77.6%※その他の指標・「新卒総合職女性の採用比率」「経営職・総合職経験者採用比率」の2指標は「総合職」「経営職」の区分が提出会社の人事制度に基づくものであり、提出会社のみ開示しています。 ・「女性管理職比率」「正社員男女賃金差異比率」「男性育児休業取得率」の3指標は、第1 企業の概況-5 従業員の状況 ―(4)②を参照ください。 ・「総合エンゲージメントスコア」は提出会社が株式会社エムステージの「Qraft」を用いて測定しており、提出会社のみ開示しています。 〔リスクと機会〕(1)人材育成の遅滞・リスク人材育成計画の遂行遅延、不十分な能力開発によって、事業成長を担う中核人材の育成が遅れ、持続的な事業成長に支障をきたす可能性があります。 ・機会人材育成の遅滞を招くことのないよう定期的にPDCAを回す仕組みを整えており、取締役兼執行役員と役付執行役員が出席する人材会議が、全社の人材育成施策計画に関する審議および実施内容の評価を行い、持続的な事業成長を支える人材の育成施策の着実な実施に努めています。 また、全取締役が出席するCSR委員会に人材育成にかかる研修費用に関する進捗状況を報告し、対応方針等を議論し人材育成施策の継続的な向上に努めています。 (2)人手不足・リスク労働人口・若年層の減少、好景気による求人拡大によって、必要な従業員確保が遅れ、事業計画が遅延する可能性があります。 ・機会新卒採用では、応募者の希望とのミスマッチを防ぐ取り組みや工場見学会等の事業理解を促進し、経験者採用では、採用情報の公開先の拡充や当社ホームページでの情報の充実化によって、事業計画に沿い高いスキルを保有する人材確保の可能性を高めるよう努めています。 また、退職者の再入社を実現しやすくする制度(ジョブ・リターン制度)を整備し、経験値のある人材を確保する機会を設けています。 なお、全取締役が出席するCSR委員会に新卒総合職女性の採用比率や経験者採用比率に関する進捗状況を報告し、対応方針等を議論し人材確保に関する取り組みの継続的な改善に努めています。 (3)離職率の上昇・リスク会社への不満や家族介護等の事情を理由に、離職する従業員が増加することによって、事業推進や業務遂行に支障をきたす可能性があります。 ・機会年に1度、上司と部下がキャリアに関する対話を行う機会(自己申告制度)を設け、個々の希望等の把握に努め、キャリア構築の支援や働きやすい職場づくりを推進するとともに、介護や育児等と仕事の両立を支援する制度の充実化をはかっています。 また、新たにキャリア相談窓口を設置し、専門家のアドバイスを得られる機会を提供し、「個々人の成長を支援するキャリアデザイン構築の推進」の方針に沿って、主体的なキャリア構築と人材の成長促進を支援し、高い意欲をもち仕事を行う人材の創出に努めています。 |
指標及び目標 | 〔戦略、指標及び目標〕変化が激しく、不確実性が増す事業環境下において、さまざまな社会課題に向き合い、革新的なテクノロジーの進歩を敏感に察知し、新たな価値の創造に挑んでいくことが益々求められるなか、人材の成長が経営の根幹をなすとの考えのもと、人材活躍の3つの柱「人材育成」「ダイバーシティ&インクルージョン」「エンゲージメント」に取り組みます。 ◇人材育成の推進に関する方針◇当社グループの価値観である「挑戦」「公正」「調和」を体現し、新たな価値を創造できる人材の成長を後押しするための施策を推進しています。 困難な目標に果敢に挑戦し、様々な経営課題に取り組み、持続的な事業成長に貢献する人材の育成を目指し、従来の人材育成施策に加え、「2025中期経営計画」において次の取り組みに注力します。 ・多様な人材がイノベーション創出の担い手となるよう、当社グループの価値観を体現する自律型人材の育成・中長期的な視点でグローバル人材やDXを加速させる人材、経営人材の育成 当事業年度は、「2025中期経営計画」に沿って、当社グループの価値観を体現し、持続的な事業成長の原動力となる自律型人材の育成、ならびにDXを加速させる人材、経営人材の育成の取り組みを進めました。 また、グローバル化の進展を見据えた人材育成に取り組むとともに、新たな研修プログラムの導入など研修体系の拡充を行いました。 持続的な事業成長の原動力となる人材育成の取り組みの拡充にあたり、人材育成にかかる研修費用を指標とし目標を定めています。 指標対象目標当事業年度研修費用提出会社目標年度:2025年度2022年度比 2.5倍以上2.2倍※ 本方針は提出会社のものであり、連結子会社毎の事業規模・内容、対象市場・分野が異なるため、各連結子会社へ同一の研修費用増加の目標適用は困難であることから、本方針に基づく研修費用増加の目標およびその結果は提出会社のみ開示しています。 ◇社内環境整備に関する方針◇《事業活動を推進する多様な人材の確保》(a)性別や年齢、国籍や障がいの有無等にかかわらない多様な人材確保の継続(b)既存事業の成長に加え、新たな事業領域への進出を加速するための経験人材確保の継続 本方針の着実な推進にあたり、次の指標にもとづく目標を定めています。 指標(方針との対応関係)対象目標当事業年度新卒総合職女性の採用比率((a)多様な人材確保)提出会社目標年度:毎年度30%以上38.0%障がい者雇用率((a)多様な人材確保)提出会社目標年度:2030年3.0%以上2.65%経営職・総合職経験者採用比率((b)経験人材確保)提出会社目標年度:毎年度25%以上47.4%※ 本方針は提出会社のものであり、定期的な新卒採用を行う連結子会社は一部であること、また連結子会社毎で人事制度が異なることから各連結子会社へ同一の方針を適用することは困難であるため本方針に基づく目標およびその結果は提出会社のみ記しています。 《働きがい、働きやすさの向上》(c)女性がより活躍できる風土をつくるための働きやすい制度の充実(d)従業員一人ひとりが目標を持って活き活きと職務を遂行することができる仕組み、制度および職場づくりの継続(e)定期的なエンゲージメント調査の実施と働きがい向上の努力(f)個々人の成長を支援するキャリアデザイン構築の推進 当社は、前事業年度に引き続き実施したエンゲージメント調査結果を分析し、当事業年度は、日油経営理念や価値観の浸透を進める施策の実施、従業員のキャリアデザイン構築に寄与するワークショップの実施(「(f)個々人の成長を支援するキャリアデザイン構築の推進」に対する施策を実施)、ならびに当社価値観である「挑戦」を促す人事制度の一部改定を行い、エンゲージメントの高い職場づくりに努めています。 本方針の着実な推進にあたり、次の指標にもとづく目標を定めています。 指標(方針との対応関係)対象目標当事業年度女性管理職比率((c)女性活躍、働きやすさの向上)提出会社目標年度:2030年2021年度比3倍以上1.3倍正社員男女賃金差異比率((c)女性活躍、働きやすさの向上)提出会社目標年度:2030年75%以上72.6%男性育児休業取得率 ※1((d)活き活きとした職務遂行、職場づくり)提出会社目標年度:2030年100%95.7%年次有給休暇取得率((d)活き活きとした職務遂行、職場づくり)提出会社目標年度:2025年75%以上79.1%総合エンゲージメントスコア ※2((e)働きがい向上)提出会社目標年度:2025年50.0以上50.0※1 育児休業取得率は、次の基準で算定しています。 ・同じ子に対し、分割取得している場合は、初回取得時のみ算定・分母を「対象期間内に配偶者が出産した男性労働者の数」とし、分子を「対象期間内に育児休業を開始した 男性労働者の数」として算定※2 株式会社エムステージの「Qraft」を用いて、「楽しみながら仕事に取り組んでいる」「興味・関心を持ちながら仕事に取り組んでいる」「意義を実感している」の各尺度を測定し、同社が算出する偏差値が総合エンゲージメントスコアとなります。 ※ 本方針は提出会社のものであり、連結子会社毎の事業内容、人事制度などが異なるため各連結子会社へ同一の 方針を適用することは困難であるため、本方針に基づく目標およびその結果は提出会社のみ記しています。 なお、次の指標に関して、提出会社ならびに2025年3月31日時点で従業員が100人を超える国内の連結子会社からなる連結会社の当事業年度の結果は、次のとおりとなります。 連結子会社:油化産業株式会社、日本工機株式会社、日油技研工業株式会社、昭和金属工業株式会社、 ニチユ物流株式会社障がい者雇用率2.26%年次有給休暇取得率77.6%※その他の指標・「新卒総合職女性の採用比率」「経営職・総合職経験者採用比率」の2指標は「総合職」「経営職」の区分が提出会社の人事制度に基づくものであり、提出会社のみ開示しています。 ・「女性管理職比率」「正社員男女賃金差異比率」「男性育児休業取得率」の3指標は、第1 企業の概況-5 従業員の状況 ―(4)②を参照ください。 ・「総合エンゲージメントスコア」は提出会社が株式会社エムステージの「Qraft」を用いて測定しており、提出会社のみ開示しています。 〔リスクと機会〕(1)人材育成の遅滞・リスク人材育成計画の遂行遅延、不十分な能力開発によって、事業成長を担う中核人材の育成が遅れ、持続的な事業成長に支障をきたす可能性があります。 ・機会人材育成の遅滞を招くことのないよう定期的にPDCAを回す仕組みを整えており、取締役兼執行役員と役付執行役員が出席する人材会議が、全社の人材育成施策計画に関する審議および実施内容の評価を行い、持続的な事業成長を支える人材の育成施策の着実な実施に努めています。 また、全取締役が出席するCSR委員会に人材育成にかかる研修費用に関する進捗状況を報告し、対応方針等を議論し人材育成施策の継続的な向上に努めています。 (2)人手不足・リスク労働人口・若年層の減少、好景気による求人拡大によって、必要な従業員確保が遅れ、事業計画が遅延する可能性があります。 ・機会新卒採用では、応募者の希望とのミスマッチを防ぐ取り組みや工場見学会等の事業理解を促進し、経験者採用では、採用情報の公開先の拡充や当社ホームページでの情報の充実化によって、事業計画に沿い高いスキルを保有する人材確保の可能性を高めるよう努めています。 また、退職者の再入社を実現しやすくする制度(ジョブ・リターン制度)を整備し、経験値のある人材を確保する機会を設けています。 なお、全取締役が出席するCSR委員会に新卒総合職女性の採用比率や経験者採用比率に関する進捗状況を報告し、対応方針等を議論し人材確保に関する取り組みの継続的な改善に努めています。 (3)離職率の上昇・リスク会社への不満や家族介護等の事情を理由に、離職する従業員が増加することによって、事業推進や業務遂行に支障をきたす可能性があります。 ・機会年に1度、上司と部下がキャリアに関する対話を行う機会(自己申告制度)を設け、個々の希望等の把握に努め、キャリア構築の支援や働きやすい職場づくりを推進するとともに、介護や育児等と仕事の両立を支援する制度の充実化をはかっています。 また、新たにキャリア相談窓口を設置し、専門家のアドバイスを得られる機会を提供し、「個々人の成長を支援するキャリアデザイン構築の推進」の方針に沿って、主体的なキャリア構築と人材の成長促進を支援し、高い意欲をもち仕事を行う人材の創出に努めています。 |
人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略 | 〔戦略、指標及び目標〕変化が激しく、不確実性が増す事業環境下において、さまざまな社会課題に向き合い、革新的なテクノロジーの進歩を敏感に察知し、新たな価値の創造に挑んでいくことが益々求められるなか、人材の成長が経営の根幹をなすとの考えのもと、人材活躍の3つの柱「人材育成」「ダイバーシティ&インクルージョン」「エンゲージメント」に取り組みます。 ◇人材育成の推進に関する方針◇当社グループの価値観である「挑戦」「公正」「調和」を体現し、新たな価値を創造できる人材の成長を後押しするための施策を推進しています。 困難な目標に果敢に挑戦し、様々な経営課題に取り組み、持続的な事業成長に貢献する人材の育成を目指し、従来の人材育成施策に加え、「2025中期経営計画」において次の取り組みに注力します。 ・多様な人材がイノベーション創出の担い手となるよう、当社グループの価値観を体現する自律型人材の育成・中長期的な視点でグローバル人材やDXを加速させる人材、経営人材の育成 当事業年度は、「2025中期経営計画」に沿って、当社グループの価値観を体現し、持続的な事業成長の原動力となる自律型人材の育成、ならびにDXを加速させる人材、経営人材の育成の取り組みを進めました。 また、グローバル化の進展を見据えた人材育成に取り組むとともに、新たな研修プログラムの導入など研修体系の拡充を行いました。 持続的な事業成長の原動力となる人材育成の取り組みの拡充にあたり、人材育成にかかる研修費用を指標とし目標を定めています。 指標対象目標当事業年度研修費用提出会社目標年度:2025年度2022年度比 2.5倍以上2.2倍※ 本方針は提出会社のものであり、連結子会社毎の事業規模・内容、対象市場・分野が異なるため、各連結子会社へ同一の研修費用増加の目標適用は困難であることから、本方針に基づく研修費用増加の目標およびその結果は提出会社のみ開示しています。 ◇社内環境整備に関する方針◇《事業活動を推進する多様な人材の確保》(a)性別や年齢、国籍や障がいの有無等にかかわらない多様な人材確保の継続(b)既存事業の成長に加え、新たな事業領域への進出を加速するための経験人材確保の継続 本方針の着実な推進にあたり、次の指標にもとづく目標を定めています。 指標(方針との対応関係)対象目標当事業年度新卒総合職女性の採用比率((a)多様な人材確保)提出会社目標年度:毎年度30%以上38.0%障がい者雇用率((a)多様な人材確保)提出会社目標年度:2030年3.0%以上2.65%経営職・総合職経験者採用比率((b)経験人材確保)提出会社目標年度:毎年度25%以上47.4%※ 本方針は提出会社のものであり、定期的な新卒採用を行う連結子会社は一部であること、また連結子会社毎で人事制度が異なることから各連結子会社へ同一の方針を適用することは困難であるため本方針に基づく目標およびその結果は提出会社のみ記しています。 《働きがい、働きやすさの向上》(c)女性がより活躍できる風土をつくるための働きやすい制度の充実(d)従業員一人ひとりが目標を持って活き活きと職務を遂行することができる仕組み、制度および職場づくりの継続(e)定期的なエンゲージメント調査の実施と働きがい向上の努力(f)個々人の成長を支援するキャリアデザイン構築の推進 当社は、前事業年度に引き続き実施したエンゲージメント調査結果を分析し、当事業年度は、日油経営理念や価値観の浸透を進める施策の実施、従業員のキャリアデザイン構築に寄与するワークショップの実施(「(f)個々人の成長を支援するキャリアデザイン構築の推進」に対する施策を実施)、ならびに当社価値観である「挑戦」を促す人事制度の一部改定を行い、エンゲージメントの高い職場づくりに努めています。 本方針の着実な推進にあたり、次の指標にもとづく目標を定めています。 指標(方針との対応関係)対象目標当事業年度女性管理職比率((c)女性活躍、働きやすさの向上)提出会社目標年度:2030年2021年度比3倍以上1.3倍正社員男女賃金差異比率((c)女性活躍、働きやすさの向上)提出会社目標年度:2030年75%以上72.6%男性育児休業取得率 ※1((d)活き活きとした職務遂行、職場づくり)提出会社目標年度:2030年100%95.7%年次有給休暇取得率((d)活き活きとした職務遂行、職場づくり)提出会社目標年度:2025年75%以上79.1%総合エンゲージメントスコア ※2((e)働きがい向上)提出会社目標年度:2025年50.0以上50.0※1 育児休業取得率は、次の基準で算定しています。 ・同じ子に対し、分割取得している場合は、初回取得時のみ算定・分母を「対象期間内に配偶者が出産した男性労働者の数」とし、分子を「対象期間内に育児休業を開始した 男性労働者の数」として算定※2 株式会社エムステージの「Qraft」を用いて、「楽しみながら仕事に取り組んでいる」「興味・関心を持ちながら仕事に取り組んでいる」「意義を実感している」の各尺度を測定し、同社が算出する偏差値が総合エンゲージメントスコアとなります。 ※ 本方針は提出会社のものであり、連結子会社毎の事業内容、人事制度などが異なるため各連結子会社へ同一の 方針を適用することは困難であるため、本方針に基づく目標およびその結果は提出会社のみ記しています。 なお、次の指標に関して、提出会社ならびに2025年3月31日時点で従業員が100人を超える国内の連結子会社からなる連結会社の当事業年度の結果は、次のとおりとなります。 連結子会社:油化産業株式会社、日本工機株式会社、日油技研工業株式会社、昭和金属工業株式会社、 ニチユ物流株式会社障がい者雇用率2.26%年次有給休暇取得率77.6%※その他の指標・「新卒総合職女性の採用比率」「経営職・総合職経験者採用比率」の2指標は「総合職」「経営職」の区分が提出会社の人事制度に基づくものであり、提出会社のみ開示しています。 ・「女性管理職比率」「正社員男女賃金差異比率」「男性育児休業取得率」の3指標は、第1 企業の概況-5 従業員の状況 ―(4)②を参照ください。 ・「総合エンゲージメントスコア」は提出会社が株式会社エムステージの「Qraft」を用いて測定しており、提出会社のみ開示しています。 〔リスクと機会〕(1)人材育成の遅滞・リスク人材育成計画の遂行遅延、不十分な能力開発によって、事業成長を担う中核人材の育成が遅れ、持続的な事業成長に支障をきたす可能性があります。 ・機会人材育成の遅滞を招くことのないよう定期的にPDCAを回す仕組みを整えており、取締役兼執行役員と役付執行役員が出席する人材会議が、全社の人材育成施策計画に関する審議および実施内容の評価を行い、持続的な事業成長を支える人材の育成施策の着実な実施に努めています。 また、全取締役が出席するCSR委員会に人材育成にかかる研修費用に関する進捗状況を報告し、対応方針等を議論し人材育成施策の継続的な向上に努めています。 (2)人手不足・リスク労働人口・若年層の減少、好景気による求人拡大によって、必要な従業員確保が遅れ、事業計画が遅延する可能性があります。 ・機会新卒採用では、応募者の希望とのミスマッチを防ぐ取り組みや工場見学会等の事業理解を促進し、経験者採用では、採用情報の公開先の拡充や当社ホームページでの情報の充実化によって、事業計画に沿い高いスキルを保有する人材確保の可能性を高めるよう努めています。 また、退職者の再入社を実現しやすくする制度(ジョブ・リターン制度)を整備し、経験値のある人材を確保する機会を設けています。 なお、全取締役が出席するCSR委員会に新卒総合職女性の採用比率や経験者採用比率に関する進捗状況を報告し、対応方針等を議論し人材確保に関する取り組みの継続的な改善に努めています。 (3)離職率の上昇・リスク会社への不満や家族介護等の事情を理由に、離職する従業員が増加することによって、事業推進や業務遂行に支障をきたす可能性があります。 ・機会年に1度、上司と部下がキャリアに関する対話を行う機会(自己申告制度)を設け、個々の希望等の把握に努め、キャリア構築の支援や働きやすい職場づくりを推進するとともに、介護や育児等と仕事の両立を支援する制度の充実化をはかっています。 また、新たにキャリア相談窓口を設置し、専門家のアドバイスを得られる機会を提供し、「個々人の成長を支援するキャリアデザイン構築の推進」の方針に沿って、主体的なキャリア構築と人材の成長促進を支援し、高い意欲をもち仕事を行う人材の創出に努めています。 |
人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標 | 〔戦略、指標及び目標〕変化が激しく、不確実性が増す事業環境下において、さまざまな社会課題に向き合い、革新的なテクノロジーの進歩を敏感に察知し、新たな価値の創造に挑んでいくことが益々求められるなか、人材の成長が経営の根幹をなすとの考えのもと、人材活躍の3つの柱「人材育成」「ダイバーシティ&インクルージョン」「エンゲージメント」に取り組みます。 ◇人材育成の推進に関する方針◇当社グループの価値観である「挑戦」「公正」「調和」を体現し、新たな価値を創造できる人材の成長を後押しするための施策を推進しています。 困難な目標に果敢に挑戦し、様々な経営課題に取り組み、持続的な事業成長に貢献する人材の育成を目指し、従来の人材育成施策に加え、「2025中期経営計画」において次の取り組みに注力します。 ・多様な人材がイノベーション創出の担い手となるよう、当社グループの価値観を体現する自律型人材の育成・中長期的な視点でグローバル人材やDXを加速させる人材、経営人材の育成 当事業年度は、「2025中期経営計画」に沿って、当社グループの価値観を体現し、持続的な事業成長の原動力となる自律型人材の育成、ならびにDXを加速させる人材、経営人材の育成の取り組みを進めました。 また、グローバル化の進展を見据えた人材育成に取り組むとともに、新たな研修プログラムの導入など研修体系の拡充を行いました。 持続的な事業成長の原動力となる人材育成の取り組みの拡充にあたり、人材育成にかかる研修費用を指標とし目標を定めています。 指標対象目標当事業年度研修費用提出会社目標年度:2025年度2022年度比 2.5倍以上2.2倍※ 本方針は提出会社のものであり、連結子会社毎の事業規模・内容、対象市場・分野が異なるため、各連結子会社へ同一の研修費用増加の目標適用は困難であることから、本方針に基づく研修費用増加の目標およびその結果は提出会社のみ開示しています。 ◇社内環境整備に関する方針◇《事業活動を推進する多様な人材の確保》(a)性別や年齢、国籍や障がいの有無等にかかわらない多様な人材確保の継続(b)既存事業の成長に加え、新たな事業領域への進出を加速するための経験人材確保の継続 本方針の着実な推進にあたり、次の指標にもとづく目標を定めています。 指標(方針との対応関係)対象目標当事業年度新卒総合職女性の採用比率((a)多様な人材確保)提出会社目標年度:毎年度30%以上38.0%障がい者雇用率((a)多様な人材確保)提出会社目標年度:2030年3.0%以上2.65%経営職・総合職経験者採用比率((b)経験人材確保)提出会社目標年度:毎年度25%以上47.4%※ 本方針は提出会社のものであり、定期的な新卒採用を行う連結子会社は一部であること、また連結子会社毎で人事制度が異なることから各連結子会社へ同一の方針を適用することは困難であるため本方針に基づく目標およびその結果は提出会社のみ記しています。 《働きがい、働きやすさの向上》(c)女性がより活躍できる風土をつくるための働きやすい制度の充実(d)従業員一人ひとりが目標を持って活き活きと職務を遂行することができる仕組み、制度および職場づくりの継続(e)定期的なエンゲージメント調査の実施と働きがい向上の努力(f)個々人の成長を支援するキャリアデザイン構築の推進 当社は、前事業年度に引き続き実施したエンゲージメント調査結果を分析し、当事業年度は、日油経営理念や価値観の浸透を進める施策の実施、従業員のキャリアデザイン構築に寄与するワークショップの実施(「(f)個々人の成長を支援するキャリアデザイン構築の推進」に対する施策を実施)、ならびに当社価値観である「挑戦」を促す人事制度の一部改定を行い、エンゲージメントの高い職場づくりに努めています。 本方針の着実な推進にあたり、次の指標にもとづく目標を定めています。 指標(方針との対応関係)対象目標当事業年度女性管理職比率((c)女性活躍、働きやすさの向上)提出会社目標年度:2030年2021年度比3倍以上1.3倍正社員男女賃金差異比率((c)女性活躍、働きやすさの向上)提出会社目標年度:2030年75%以上72.6%男性育児休業取得率 ※1((d)活き活きとした職務遂行、職場づくり)提出会社目標年度:2030年100%95.7%年次有給休暇取得率((d)活き活きとした職務遂行、職場づくり)提出会社目標年度:2025年75%以上79.1%総合エンゲージメントスコア ※2((e)働きがい向上)提出会社目標年度:2025年50.0以上50.0※1 育児休業取得率は、次の基準で算定しています。 ・同じ子に対し、分割取得している場合は、初回取得時のみ算定・分母を「対象期間内に配偶者が出産した男性労働者の数」とし、分子を「対象期間内に育児休業を開始した 男性労働者の数」として算定※2 株式会社エムステージの「Qraft」を用いて、「楽しみながら仕事に取り組んでいる」「興味・関心を持ちながら仕事に取り組んでいる」「意義を実感している」の各尺度を測定し、同社が算出する偏差値が総合エンゲージメントスコアとなります。 ※ 本方針は提出会社のものであり、連結子会社毎の事業内容、人事制度などが異なるため各連結子会社へ同一の 方針を適用することは困難であるため、本方針に基づく目標およびその結果は提出会社のみ記しています。 なお、次の指標に関して、提出会社ならびに2025年3月31日時点で従業員が100人を超える国内の連結子会社からなる連結会社の当事業年度の結果は、次のとおりとなります。 連結子会社:油化産業株式会社、日本工機株式会社、日油技研工業株式会社、昭和金属工業株式会社、 ニチユ物流株式会社障がい者雇用率2.26%年次有給休暇取得率77.6%※その他の指標・「新卒総合職女性の採用比率」「経営職・総合職経験者採用比率」の2指標は「総合職」「経営職」の区分が提出会社の人事制度に基づくものであり、提出会社のみ開示しています。 ・「女性管理職比率」「正社員男女賃金差異比率」「男性育児休業取得率」の3指標は、第1 企業の概況-5 従業員の状況 ―(4)②を参照ください。 ・「総合エンゲージメントスコア」は提出会社が株式会社エムステージの「Qraft」を用いて測定しており、提出会社のみ開示しています。 〔リスクと機会〕(1)人材育成の遅滞・リスク人材育成計画の遂行遅延、不十分な能力開発によって、事業成長を担う中核人材の育成が遅れ、持続的な事業成長に支障をきたす可能性があります。 ・機会人材育成の遅滞を招くことのないよう定期的にPDCAを回す仕組みを整えており、取締役兼執行役員と役付執行役員が出席する人材会議が、全社の人材育成施策計画に関する審議および実施内容の評価を行い、持続的な事業成長を支える人材の育成施策の着実な実施に努めています。 また、全取締役が出席するCSR委員会に人材育成にかかる研修費用に関する進捗状況を報告し、対応方針等を議論し人材育成施策の継続的な向上に努めています。 (2)人手不足・リスク労働人口・若年層の減少、好景気による求人拡大によって、必要な従業員確保が遅れ、事業計画が遅延する可能性があります。 ・機会新卒採用では、応募者の希望とのミスマッチを防ぐ取り組みや工場見学会等の事業理解を促進し、経験者採用では、採用情報の公開先の拡充や当社ホームページでの情報の充実化によって、事業計画に沿い高いスキルを保有する人材確保の可能性を高めるよう努めています。 また、退職者の再入社を実現しやすくする制度(ジョブ・リターン制度)を整備し、経験値のある人材を確保する機会を設けています。 なお、全取締役が出席するCSR委員会に新卒総合職女性の採用比率や経験者採用比率に関する進捗状況を報告し、対応方針等を議論し人材確保に関する取り組みの継続的な改善に努めています。 (3)離職率の上昇・リスク会社への不満や家族介護等の事情を理由に、離職する従業員が増加することによって、事業推進や業務遂行に支障をきたす可能性があります。 ・機会年に1度、上司と部下がキャリアに関する対話を行う機会(自己申告制度)を設け、個々の希望等の把握に努め、キャリア構築の支援や働きやすい職場づくりを推進するとともに、介護や育児等と仕事の両立を支援する制度の充実化をはかっています。 また、新たにキャリア相談窓口を設置し、専門家のアドバイスを得られる機会を提供し、「個々人の成長を支援するキャリアデザイン構築の推進」の方針に沿って、主体的なキャリア構築と人材の成長促進を支援し、高い意欲をもち仕事を行う人材の創出に努めています。 |
事業等のリスク | 3【事業等のリスク】 (1)リスクマネジメント体制当社グループのリスクマネジメント体制の概要は、まず想定される経営リスクを網羅的に洗い出し、その各リスク項目の影響度合・発生頻度の評価結果に基づいてリスクアセスメントを実施し、「重点モニタリングリスク」を特定しています。 その上で、リスクが顕在化した場合の影響と発生可能性を低減する対策を適切に講じることで、経営への影響を最小化するよう努めています。 また、想定リスクの洗い出しやリスクアセスメントを定期的に実施することで、対策の有効性を検証するとともに、新たなリスクの認識と評価を促すなど、リスクマネジメントサイクルを回すことにより、リスク管理の充実を図っています。 具体的には、経営リスクの洗い出しはリスク管理委員会が実施し、当社各箇所長、事業部門長、スタッフ部門長、国内外のグループ子会社各社長が各事業の特性や政治的・経済的・社会的な変化等の外部環境を踏まえ、各リスク項目に対しての影響度合・発生頻度を評価します。 そして、すべての事業リスクの進捗・管理を行うなかで、経営上特に重点的に施策・進捗状況のモニタリングすべきリスクを、取締役会において「重点モニタリングリスク」として特定しています。 「重点モニタリングリスク」ならびに経営リスクについては、リスク管理委員会、コンプライアンス委員会、RC委員会、および品質管理委員会において分析や対応策の検討を行い、定期的に取締役会に報告されます。 取締役会では、コンプライアンス、情報の管理、環境・安全、リスクの網羅性の確認・評価など、さまざまな視点で経営リスクを審議します。 グループ子会社については、関係会社管理規則に基づき、経営管理・モニタリングを実施し、必要に応じて助言等を行うとともに、子会社の財産や損益に重大な影響を及ぼすと判断される重要案件の実施については、当社の取締役会または経営審議会が承認しています。 また、その他のリスクについても、各委員会で現状の対応を評価して「保有」や「低減」等に分類し、必要に応じて追加対策を検討します。 (2)重要リスク有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績およびキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりです。 リスク管理については、リスク管理委員会において、リスクの網羅性の確認・評価、リスク管理に関する施策の立案等を行い、取締役会に報告しております。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものです。 ①地震・津波、感染症地震や津波等の自然災害や、新型コロナウイルスのような感染症の世界的流行(パンデミック)等に対して、事業資産の損害を最小限にとどめつつ、中核事業の継続や早期回復を可能とするため、事業継続計画(BCP)を策定し、BCPの内部監査や訓練の実施など、有事への備えに努めています。 しかし、想定を超える災害の発生により、生産をはじめ販売や物流等の活動が中断した場合、当社グループの業績および財務状況に影響を及ぼす可能性があります。 ②法令違反当社グループでは、各国の法令や法制度等に従い、各種コンプライアンス・マニュアルの整備、コンプライアンス研修の実施、内部通報・相談窓口の設置により、不正のない事業活動を行っております。 ただし、不正競争防止法・独占禁止法・下請法・外為法・化審法・薬機法等の各種法令に関する違反により、行政処分が下され、事業活動の停止や課徴金支払い等が発生する可能性があります。 ③海外拠点のガバナンス不全当社グループでは、北米・欧州・アジア等の世界各国に生産・販売拠点を設け、海外での事業活動を拡大しており、各拠点において、業務の適正を確保するための体制を構築し、業務執行状況・財務状況等の定期的な報告の要請や業務監査を行っております。 ただし、海外拠点のガバナンスが行き届かず、法令違反等の不正が発生し、行政処分や刑事・民事訴訟等により信用が低下して、業績および財務状況に影響を及ぼす可能性があります。 ④サイバー攻撃・情報システム障害当社グループでは、事業活動において取得する機密情報や個人情報等を、電子情報の形式で蓄積・利用しております。 そのため、ハード・ソフト両面において必要なセキュリティ対策を講じるとともに、情報セキュリティ管理規定・責任者任命等の体制を整備し、不正アクセスの防御体制の構築、合理的なレベルの安全対策を実施しております。 しかしながら、コンピュータウイルスによるサイバー攻撃等、外部からの不正アクセスや情報システムの障害により、情報の漏洩や事業活動の中断が発生する可能性があります。 ⑤火災・爆発当社グループでは、国内外に生産工場を保有しており、火災や爆発などの重大な事故を未然に防止するため、定期的に設備の保守点検を行うとともに、危険物の適正な保管・管理の徹底を図っています。 また、緊急時に備え、緊急事態対応マニュアルを策定し、社内での定期的な訓練を実施するほか、近隣自治体との合同防災訓練や対話活動に努めております。 こうしたリスク対策を講じているものの、工場において大規模な火災・爆発等の事故が発生した場合、従業員や近隣住民の死傷、事業活動の停止、これらによる損害賠償等が発生する可能性があります。 ⑥知的財産侵害等当社グループでは、グローバルに知的財産の権利確保を図るとともに、厳重にこれらを管理し、特許侵害を監視するチェック体制を構築するほか、従業員に対する特許・商標等の知財教育に努めております。 しかしながら、第三者からの知的財産権侵害を完全に防止することはできない可能性があるほか、逆に、当社の従業員による知的財産権侵害による損害賠償請求等の訴訟や紛争が発生する、あるいは製造・出荷の停止を求められる可能性があります。 ⑦技術流出当社グループでは、営業秘密情報に関する規定を整備するとともに、管理体制の構築および強化に努めております。 ただし、営業秘密情報の漏洩を完全に防止することはできないため、重要な技術情報が流出し、競合他社が類似製品や類似技術を市場に提供することにより、当社グループの売上・利益が低下する可能性があります。 ⑧品質管理研究開発や製品の生産・試験検査・出荷等の工程において、品質管理に関するデータ管理を徹底するとともに、社内での品質監査や品質調査による管理状況の確認を行い、適正な品質管理の維持に努めています。 また、従業員に対し定期的な啓発・研修の機会を設けて品質管理への意識を高める活動にも取組んでいます。 しかしながら、ひとたび品質検査結果においてデータ改ざん等の品質偽装を発生させると、当社グループの信用が低下・失墜する可能性があります。 ⑨ハラスメント・人権侵害当社グループでは、役員および従業員一人ひとりが常に社会倫理に則り、社会からの信頼を得るために、日油グループ企業倫理規範を制定し遵守しております。 同時に、役員および従業員へのコンプライアンス意識の浸透を図るため、企業倫理規範をより詳しくわかりやすく解説したコンプライアンス・マニュアルを作成、日本を含む各国共通のグローバル・コンプライアンス・マニュアルは11か国語で発行しております。 また、従業員からの通報・相談に応じるため、男女社員による社内の相談窓口と弁護士による社外窓口を設置しています。 コンプライアンス委員会は年2回の定期開催のほか、問題発生時には適時に開催し、問題点の把握、対応策の立案とフォローを行い、結果を取締役会に報告して審議しております。 これらの対策を講じているものの、各種ハラスメントや人権侵害が発生し、当社グループの信用が低下する可能性があります。 ⑩人材育成の遅滞次世代を担う人材への階層・課題別研修を推進するとともに、グローバルビジネスの一翼を担うことが期待される国際人材の登用・育成ほか、適正な人材ローテーションを実施しております。 しかしながら、中長期的な人材育成計画が上手く機能せず、当社グループの成長に貢献する人材の育成が停滞する可能性があります。 ⑪非財務情報の開示不足社会課題や顧客課題を含む事業経営の現状分析に努め、マテリアリティ(重要課題)やこれらのKPI等ターゲットを特定し、管理指標と目標を設定して具体的な施策を展開しております。 ただし、経済や環境への影響、社会的な評価に対する不明確さが生じることにより、ステークホルダーの信頼を損なう可能性があります。 |
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 | 4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 (1)経営成績等の状況の概要 当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績およびキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。 )の状況の概要は次のとおりであります。 (1)財政状態及び経営成績の状況 当期は、欧米における高い金利水準の継続や中国における不動産市場の停滞の継続に伴う影響など、海外景気の下振れリスクや物価上昇、中東地域をめぐる情勢、金融資本市場の変動等の影響の懸念もあり世界経済の先行きは不透明な状況が続きました。 国内においては、雇用・所得環境が改善する下で個人消費は一部に足踏みが残るものの、景気は緩やかな回復傾向が見られました。 当社グループを取り巻く事業環境は、国内の景気は緩やかに回復しているものの、原燃料価格の高止まりや急激な為替変動、中国経済停滞の長期化による下振れの影響が懸念される状況にありました。 このような事業環境下、当社グループは2023年度を初年度とする3ヵ年計画「2025中期経営計画」において、「実践と躍進」を基本方針として掲げ、課題である「市場の変化を捉えた事業拡大」「新製品・新技術開発の加速」「生産性の向上」「安全・安心の追求」「CSRの推進」に取り組み、新市場開拓と拡販ならびに生産コストの低減に努め、持続的成長に向けた経営努力を積み重ねてまいりました。 「市場の変化を捉えた事業拡大」に関しては、「ライフ・ヘルスケア」「環境・エネルギー」「電子・情報」の3分野を中心に事業領域の拡大を図り、ソリューションビジネスモデルへの転換を進めました。 また、今年度より国立研究開発法人産業技術総合研究所(以下「産総研」)に「日油-産総研 スマート・グリーン・ケミカルズ連携研究ラボ」を設立し、持続可能な社会や今後のあるべき化学産業の実現に向けて、「新製品・新技術開発の加速」を推進しました。 これらの結果、当連結会計年度の財政状態および経営成績は以下のとおりとなりました。 ①財政状態 資産は、前期末に比べ15,747百万円増加し、357,196百万円となりました。 負債は、前期末に比べ2,104百万円増加し、77,646百万円となりました。 純資産(非支配株主持分を含む)は、前期末に比べ13,642百万円増加し、279,550百万円となりました。 ②経営成績 当期の売上高は、238,310百万円(前期比7.2%増)となりました。 営業利益は、45,308百万円(前期比7.5%増)、経常利益は、46,572百万円(前期比2.2%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は、36,497百万円(前期比7.4%増)となりました。 以下、各事業セグメントの概況についてご説明申し上げます。 (機能化学品事業) 脂肪酸誘導体は、アジアにおける環境エネルギー関連の出荷が減少し、売上高は減少しました。 界面活性剤は、トイレタリー関連の需要が好調に推移し、売上高は増加しました。 エチレンオキサイド・プロピレンオキサイド誘導体は、トイレタリー関連や合成樹脂・樹脂加工向けの需要が堅調に推移し、売上高は増加しました。 有機過酸化物は、国内およびアジアでの需要が低調に推移し、売上高は減少しました。 特殊防錆処理剤は、海外向け自動車関連の需要が好調に推移し、売上高は増加しました。 これらの結果、機能化学品事業の売上高は、150,915百万円(前期比13.0%増)、営業利益は、29,797百万円(前期比35.6%増)となりました。 (医薬・医療・健康事業) 食用加工油脂・食品機能材は、製パン・製菓・加工食品向けの売上高は減少しました。 健康関連製品は、健康食品向けの出荷が減少し、売上高は減少しました。 生体適合性素材は、MPC(2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン)関連製品の需要が堅調に推移し、売上高は増加しました。 DDS(ドラッグ・デリバリー・システム:薬物送達システム)医薬用製剤原料は、一部顧客向けの在庫調整や 欧米での金融引締めの影響により、一時的な需要の踊り場にあり、売上高は減少しました。 これらの結果、医薬・医療・健康事業の売上高は、48,033百万円(前期比11.0%減)、営業利益は、15,697百万円(前期比23.6%減)となりました。 (化薬事業) 産業用爆薬類は、売上高は増加しました。 宇宙関連製品は、ロケット向け製品の出荷が増え、売上高は増加しました。 防衛関連製品は、売上高は増加しました。 機能製品は、売上高は増加しました。 これらの結果、化薬事業の売上高は、38,775百万円(前期比13.6%増)、営業利益は、3,130百万円(前期比19.1%増)となりました。 (その他の事業) その他の事業は、運送事業および不動産事業から構成されております。 その売上高は、585百万円(前期比4.7%増)、営業利益は、348百万円(前期比77.6%増)となりました。 (2)キャッシュ・フローの状況 営業活動によるキャッシュ・フローは、主に税金等調整前当期純利益の増加2,309百万円、運転資金負担の増加3,596百万円、法人税等の支払額の減少1,094百万円等により、前期に比べ995百万円の収入減となりました。 投資活動によるキャッシュ・フローは、主に投資有価証券の売却による収入の増加1,633百万円、有形及び無形固定資産の取得による支出の減少1,412百万円、有形及び無形固定資産の売却による収入の増加553百万円、関係会社出資金の払込による支出の増加3,063百万円等があり、前期に比べ1,214百万円の支出減となりました。 財務活動によるキャッシュ・フローは、主に長期借入による収入の減少431百万円、自己株式の取得による支出の増加4,483百万円、配当金の支払額の増加433百万円等の結果、前期に比べ4,913百万円の支出増となりました。 以上の結果、現金及び現金同等物の当期末残高は、前期末に比べ4,802百万円減少し、82,706百万円となりました。 (3)生産、受注及び販売の実績①生産実績 当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示しますと、次のとおりであります。 セグメントの名称金額(百万円)前期比(%)機能化学品事業131,78716.5医薬・医療・健康事業46,81417.8化薬事業33,5438.7合計212,14515.5 (注)1 金額は販売価格によっております。 ②受注実績 当連結会計年度における化薬事業の受注実績を示しますと、次のとおりであります。 なお、化薬事業を除く製品については見込み生産を行っております。 セグメントの名称受注高(百万円)前期比(%)受注残高(百万円)前期比(%)化薬事業45,65963.658,92219.2 ③販売実績 当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示しますと、次のとおりであります。 セグメントの名称金額(百万円)前期比(%)機能化学品事業150,91513.0医薬・医療・健康事業48,033△11.0化薬事業38,77513.6報告セグメント計237,7247.2その他の事業5854.7合計238,3107.2 (注)1 セグメント間の取引については相殺消去しております。 2 最近2連結会計年度の主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は次のとおりであります。 なお、㈱良品計画の前連結会計年度については、当該割合が10%未満のため、記載を省略しております。 相手先前連結会計年度(自 2023年4月1日至 2024年3月31日)当連結会計年度(自 2024年4月1日至 2025年3月31日)金額(百万円)割合(%)金額(百万円)割合(%)㈱良品計画――32,23713.5 (2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容 経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識および分析・検討内容は次のとおりであります。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。 (1)財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容①経営成績等a.財政状態(資産合計) 総資産は、前期末に比べ15,747百万円増加し、357,196百万円となりました。 資産の増減の主な内容は、現金及び預金の減少4,679百万円、売上債権の増加4,635百万円、棚卸資産の増加6,320百万円、有形固定資産の増加10,373百万円、投資有価証券の期末時価評価等による減少9,328百万円、退職給付に係る資産の増加3,779百万円等であります。 (負債合計) 負債は、前期末に比べ2,104百万円増加し、77,646百万円となりました。 負債の増減の主な内容は、買入債務の増加771百万円、有利子負債の減少124百万円、流動資産のその他に含まれる未払金の増加1,839百万円、未払法人税等の増加342百万円、繰延税金負債の減少1,366百万円等であります。 (純資産合計) 純資産(非支配株主持分を含む)は、前期末に比べ13,642百万円増加し、279,550百万円となりました。 純資産(非支配株主持分を含む)の増減の主な内容は、親会社株主に帰属する当期純利益の増加36,497百万円、剰余金の配当による減少9,622百万円、自己株式の取得等による減少12,007百万円、その他有価証券評価差額金の減少5,613百万円、退職給付に係る調整累計額の増加2,300百万円等であります。 b.経営成績(売上高) 売上高は238,310百万円と前期比7.2%、16,057百万円の増収となりました。 その内容については、「(1)経営成績等の状況の概要 (1)財政状態及び経営成績の状況 ②経営成績」に記載したとおりであります。 (売上原価、販売費及び一般管理費) 売上原価は153,156百万円と前期比7.3%、10,393百万円の増加となりました。 原価率は、前期と比較して0.1ポイント増加し64.3%となりました。 販売費及び一般管理費は39,845百万円と前期比6.7%、2,497百万円の増加となりました。 売上原価、販売費及び一般管理費に含まれる研究開発費は7,928百万円と前期比9.3%、675百万円の増加となりました。 (営業利益) 営業利益は、45,308百万円と前期比7.5%、3,165百万円の増益となりました。 セグメント別の営業利益については、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報)」の欄に記載しております。 (営業外収益(費用)) 営業外収益(費用)は、前連結会計年度の3,435百万円の収益(純額)から、1,263百万円の収益(純額)となりました。 受取利息および受取配当金の合計から支払利息を差引いた金融収支は、前連結会計年度の1,379百万円の収入(純額)から、1,556百万円の収入(純額)となりました。 (経常利益) 経常利益は46,572百万円となり、前期比2.2%、994百万円の増益となりました。 (特別利益) 特別利益は4,340百万円となり、前期比1,314百万円の増加となりました。 この増加は、主に当期において投資有価証券売却益等を計上したことによるものであります。 (特別損失) 特別損失は133百万円となり、前期比0百万円の減少となりました。 (税金等調整前当期純利益) 税金等調整前当期純利益は50,778百万円となり、前期比4.8%、2,309百万円の増益となりました。 (法人税等(法人税、住民税及び事業税ならびに法人税等調整額)) 税金等調整前当期純利益に対する税効果会計適用後の法人税等の負担率は27.9%となり、前期比1.8ポイントの減少となりました。 (非支配株主に帰属する当期純利益) 非支配株主に帰属する当期純利益は107百万円(前期は、非支配株主に帰属する当期純利益70百万円)となりました。 (親会社株主に帰属する当期純利益) 親会社株主に帰属する当期純利益は36,497百万円となり、前期比7.4%、2,507百万円の増益となりました。 1株当たり当期純利益は153.88円と前期比12.71円の増加となりました。 ②経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容 世界経済は、通商政策など米国の政策動向による影響の拡がり等を受けた下振れリスクや金融資本市場の変動の影響等が懸念され、先行き不透明な状況が継続するものと想定されます。 国内経済においては雇用・所得環境が改善する一方、物価上昇の継続による個人消費への影響が懸念されます。 これらに加えて、米国の関税政策による影響が化学製品のほか幅広い産業や製品に及ぶことが想定され、我が国の景気を下押しするリスクとなっており、引き続き注視が必要な状況です。 このような情勢下、目指す3分野「ライフ・ヘルスケア」「環境・エネルギー」「電子・情報」において、市場ニーズの変化に柔軟に対応し、化学の力で新しい価値を継続的に創出し、すべてのステークホルダーの皆様の信頼にお応えし続けることで、安心で豊かな社会の実現に向けて挑戦してまいります。 本年度も引き続き、2023年度を初年度とする3ヵ年計画「2025中期経営計画」における基本方針「実践と躍進」に沿って、「市場の変化を捉えた事業拡大」「新製品・新技術開発の加速」「生産性の向上」「安全・安心の追求」「CSRの推進」の各課題に取り組んでまいります。 「市場の変化を捉えた事業拡大」を加速するため、目指す3分野での積極的な戦略投資として、愛知事業所で推進しておりました機能化学品事業における化粧品ODM(オリジナル・ デザイン・マニュファクチャリング:相手先ブランドによる製品の設計・製造)ラインの増設は、計画どおり、稼働を開始いたしました。 また、医薬・医療・健康事業において、将来の核酸医薬品等バイオ医薬品市場の成長を見込み、新設を進めておりましたDDS医薬用製剤原料の製造設備も、計画どおりの稼働に向けた準備段階に入っております。 「新製品・新技術開発の加速」については、機能性化学素材、機能性食品素材、エレクトロニクス素材、医療・医療機器素材等を中心に、社外公募やベンチャーキャピタル、産学官との包括連携などを活用したオープンイノベーションによる協創を進め、新製品・新技術開発の加速につなげてまいります。 「生産性の向上」として、DX(デジタル・トランスフォーメーション)に関する全社的な人材育成の取り組みを継続すると共に、データサイエンスを活用したMI(マテリアルズ・インフォマティクス)による新規化学素材の探索および配合組成の最適化等の研究開発の効率化、生産・品質管理システムの導入とネットワーク構築等によるスマートファクトリー化に引き続き取り組んでまいります。 「安全・安心の追求」では安全・安心な製品の提供、社会環境や自然環境への安全配慮、保安防災、労働安全の徹底に取り組み、適切な事業運営に努めてまいります。 「CSRの推進」では、サステナビリティに関する11項目のマテリアリティを特定し、これを「豊かで持続可能な社会実現のための新たな価値の提供」「事業基盤の強化」「レスポンシブル・ケア活動の推進」の3つに大別し、項目毎に目標(KPI)を設定し、その取り組みを推進しております。 「豊かで持続可能な社会実現のための新たな価値の提供」では、先進医療・医薬、人の美しさと健康、アンチエイジング、環境負荷の低減、資源循環、スマート社会等、さまざまな要請に貢献するため、目指す3分野に当社グループの独自技術・素材を活かした製品供給を目指してまいります。 「事業基盤の強化」では、収益力の強化、ワーク・ライフ・バランスの実現を目指した働き方改革の推進、価値観の多様性を受け入れる企業風土作り、レジリエンスを向上させる事業継続計画の充実等を深化してまいります。 「レスポンシブル・ケア活動の推進」では、2050年のカーボンニュートラルの実現に向けた施策の検討や、化学物質の管理等の施策に取り組みます。 また、TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)、TNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)の提言に賛同し、気候関連や自然関連の情報開示の拡充に取り組んでまいります。 当社グループは、持続可能な社会実現へ貢献するため、これらの課題への取り組みを遂行し、さらなる事業革新を進め、国際競争力のある強靭な企業体質を築いてまいります。 ③経営方針、経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等 経営の主たる指標については、グループの業績評価における重要指標である営業利益および売上高営業利益率のほか、株主重視の視点から経営効率の評価基準として、自己資本当期純利益率(ROE)、総資産経常利益率(ROA)を活用しております。 当連結会計年度における自己資本当期純利益率(ROE)は13.4%(前期比0.1%減少)、総資産経常利益率(ROA)は13.3%(前期比0.7%減少)、売上高営業利益率は19.0%(前期比0.0%増加)となりました。 ④セグメントごとの財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容 セグメントごとの財政状態につきましては、以下のとおりであります。 機能化学品事業における資産は、前期末に比べ、5,562百万円増加し、133,322百万円となりました。 医薬・医療・健康事業における資産は、前期末に比べ、7,785百万円増加し、54,911百万円となりました。 化薬事業における資産は、前期末に比べ、9,487百万円増加し、77,144百万円となりました。 その他の事業における資産は、前期末に比べ、379百万円増加し、4,624百万円となりました。 セグメントごとの設備投資等の概要につきましては、「第3 設備の状況 1 設備投資等の概要」に記載したとおりであります。 なお、経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要 (1)財政状態及び経営成績の状況」に記載したとおりであります。 (2)キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報①基本方針 当社グループは、独創性のある製品を国内外の市場に提供できる機能材メーカーとしてさらなる進化を遂げ、信頼され存在感のある企業グループの実現に努めるために、以下のとおり対応してまいります。 事業への資源配分については、「市場の変化を捉えた事業拡大」を加速するため、目指す3分野「ライフ・ヘルスケア」「環境・エネルギー」「電子・情報」での積極的な戦略投資を推進してまいります。 利益配分については、株主の皆様への安定的な利益還元を経営の重要課題と認識しております。 利益配分の基本方針は総還元性向50%程度を現中期経営計画最終年度(2025年度)の目標水準とし、安定的な利益還元の維持継続を基本とする配当の実施とともに、自己株式取得・消却を資本効率向上の観点から、必要に応じ実施してまいります。 なお、配当政策につきましては、「第4 提出会社の状況 3 配当政策」に記載しております。 内部留保資金は、将来に向けた成長のための設備投資や研究開発投資、財務体質の充実などにあて、収益基盤の強化を図ってまいります。 ②キャッシュ・フローの状況 当連結会計年度のキャッシュ・フローの状況につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要 (2)キャッシュ・フローの状況」に記載しております。 ③資金需要 当社グループの運転資金需要のうち主なものは、当社グループ製品製造のための材料のほか、製造費、販売費及び一般管理費等の営業費用であります。 営業費用の主なものは人件費および発送配達費等の費用であります。 当社グループの研究開発費は、研究開発に携わる従業員の人件費が研究開発費の主要な部分を占めております。 当社グループの投資活動にかかる資金需要のうち主なものは、高付加価値品の需要拡大に対応する生産設備、新技術開発による生産設備の新設や環境負荷低減のための設備改修等にかかる設備投資であります。 ④有利子負債 2025年3月31日現在の有利子負債の概要は下記のとおりであります。 年度別要支払額区 分合計1年以内1年超3年以内3年超5年以内5年超短期借入金(億円)1414---長期借入金(億円)288181-上記の表において、連結貸借対照表の短期借入金に含まれている1年内返済予定の長期借入金は、長期借入金に含めております。 ⑤財務政策 当社グループは現在、運転資金および設備資金につきましては、内部資金または借入により資金調達することとしております。 このうち、借入による資金調達に関しましては、運転資金については期限が1年以内の短期借入金で、銀行等からの借入金および海外子会社の現地での借入金から構成されております。 これに対して、生産設備などの長期資金は原則として固定金利の長期借入金で調達しております。 2025年3月31日現在、長期資金の残高は28億円で、主に固定金利の円での借入であり、銀行等からの借入金であります。 当社グループは、その健全な財務状態、営業活動によるキャッシュ・フローを生み出す能力および借入により、当社グループの成長を維持するために将来必要な運転資金および設備投資資金を調達することが可能と考えております。 (3)重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定 当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。 連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。 |
研究開発活動 | 6【研究開発活動】 当社グループの事業は、機能化学品、医薬・医療・健康、化薬、その他の事業からなり、これらの固有技術の展開を図るとともにグループとしての総合力を発揮して化学産業を取り巻く環境や社会ニーズの変化に対応した研究開発を進めております。 成長の期待される新規分野では、先端技術研究所を始めとする当社グループの研究部門のみならず、産学官との共同研究や委託研究により研究開発を推進しております。 当連結会計年度は、研究開発費として7,928百万円を投入しました。 以下、各事業セグメントの研究開発活動の概況についてご説明申し上げます。 〔主な研究開発の成果〕(1)機能化学品事業脂肪酸誘導体や界面活性剤等の油脂化学、およびエチレンオキサイド・プロピレンオキサイド誘導体や有機過酸化物、機能性ポリマー等の石油化学の技術を活かし高付加価値品の開発を進めております。 ヘルスケア関連では、植物性原料のラインナップ拡充、機能性素材であるヒートプロテクション素材、耐水性紫外線散乱向上用被膜形成剤の開発を進め、これら当社機能性素材を活かした化粧品処方とともに市場展開しております。 環境関連では、非フッ素系の撥剤用素材、船舶用に最適な生分解性潤滑油の高粘度タイプを開発しラインナップ化を進めています。 電子情報関連では、半導体用ポリイミド関連素材の原料である酸無水物系モノマーの開発と市場展開を進めています。 自動車用部材では、EVに好適な樹脂改質剤としての異音防止剤、各種ランプユニット向けの高耐久性防曇剤、シール材の市場展開を進めています。 特殊防錆処理剤は、自動車部品向けに処理皮膜に傷が付いても耐食性が良好な水系亜鉛フレーク処理剤を開発し、市場展開を進めております。 また、自動車部品に続く重点分野として建築・インフラ分野を位置づけ、市場の開拓を進めております。 当セグメントに係る研究開発費は3,803百万円であります。 (2)医薬・医療・健康事業食用加工油脂・食品機能材は、少量添加でやわらかさやボリュームアップに効果を発揮する製パン・製菓用の改質剤を開発いたしました。 また健康関連製品ではビフィズス菌や乳酸菌などに適したコーティング技術を開発し、健康食品向け新機能の探索と新規素材の開発を進めております。 生体適合性素材は、アイケア、診断薬、医療機器関連向けにMPCポリマーや新規素材の開発を進めております。 DDS(ドラッグ・デリバリー・システム:薬物送達システム)医薬用製剤原料は、ペプチド医薬用やタンパク質医薬用の活性化PEG、抗体医薬用に単分散PEGや核酸医薬用の機能性脂質の開発を進めております。 当セグメントに係る研究開発費は1,863百万円であります。 (3)化薬事業産業用爆薬類は、コスト低減と安全性の向上を目的に需要家のニーズに応えられる高性能含水爆薬や無線電子雷管、および爆薬装填システムの研究開発を行っております。 また、非火薬破砕剤の用途開発も進めております。 宇宙関連製品は、H3ロケット用固体推進薬やイプシロンSロケット用固体推進薬の研究開発を進めております。 防衛関連製品は、国の防衛装備品の計画に基づき、新しい発射薬・推進薬の製品設計や製造技術の確立に向けて取り組んでおります。 当セグメントに係る研究開発費は1,204百万円であります。 (4)コーポレート研究先端技術研究所で次世代の素材や技術の研究に取り組むとともに、ナノ医療イノベーションセンターの研究拠点において、ライフ・ヘルスケア分野の先端医療・再生医療関連の研究開発を推進しております。 さらに、産総研グループ(国立研究開発法人産業技術総合研究所および株式会社AIST Solutions)と連携研究ラボを設立し、環境配慮型の機能性化学品の創出の取り組みなど、産学官連携のオープンイノベーションによる新素材・新技術の導入と次世代の製品群の創出を進めております。 コーポレート研究に係る研究開発費は1,057百万円であり、各事業セグメントに配分していない全社費用に含まれております。 |
設備投資等の概要 | 1【設備投資等の概要】 当社グループでは、前連結会計年度に引き続き、(イ)高付加価値品の需要拡大に対応する生産設備(ロ)新技術開発による生産設備の新設(ハ)環境負荷低減のための設備改修等の投資を実施しました。 その結果、当連結会計年度の設備投資額は、18,381百万円となりました。 機能化学品事業においては、6,374百万円の設備投資を実施しました。 主な設備は、愛知事業所の機能化学品事業製品製造設備等であります。 医薬・医療・健康事業においては、7,825百万円の設備投資を実施しました。 主な設備は、愛知事業所の医薬・医療・健康事業製品製造設備等であります。 化薬事業においては、3,722百万円の設備投資を実施しました。 主な設備は、愛知事業所の化薬事業製品製造設備等であります。 その他事業においては、99百万円の設備投資を実施しました。 また、全社資産として、359百万円の設備投資を実施しました。 なお、当連結会計年度における主要設備の除却、売却等はありません。 上記の金額は、無形固定資産を含んでおります。 |
主要な設備の状況 | 2【主要な設備の状況】 当社グループにおける主要な設備は、以下のとおりであります。 (1)提出会社2025年3月31日現在 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)リース資産その他合計尼崎工場(兵庫県尼崎市)機能化学品医薬・医療・健康機能化学品事業製品製造設備 医薬・医療・健康事業製品製造設備7,2423,751487(190)-42011,902335川崎事業所(神奈川県川崎市川崎区)機能化学品医薬・医療・健康機能化学品事業製品製造設備 医薬・医療・健康事業製品製造設備6,0212,9427,282(64)1969416,960397大分事業所(大分県大分市)機能化学品医薬・医療・健康機能化学品事業製品製造設備 医薬・医療・健康事業製品製造設備7809401,496(98)-553,27285愛知事業所(愛知県知多郡武豊町)機能化学品医薬・医療・健康化薬機能化学品事業製品製造設備医薬・医療・健康事業製品製造設備 化薬事業製品製造設備6,6664,0311,675(1,682)-48812,862639先端技術研究所(茨城県つくば市)その他開発研究設備100-147(6)-6831521本社(東京都渋谷区)全社的管理業務・販売業務その他設備1,15510422(12)-1,2912,573377 (2)国内子会社会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)リース資産その他合計日本工機㈱白河製造所(福島県西白河郡)化薬化薬事業製品製造設備2,1178897,568(4,950)-29610,871484日油技研工業㈱本社・川越工場(埼玉県川越市)化薬化薬事業製品製造設備73614176(95)-1091,063240NOFメタルコーティングス㈱本社(神奈川県川崎市川崎区)機能化学品機能化学品事業製品製造設備17062-(-)1017842164日油商事㈱本社・支店(東京都渋谷区他)医薬・医療・健康他その他設備195-1,091(10)261,29632 (3)在外子会社会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)リース資産その他合計常熟日油化工有限公司本社・工場(中国)機能化学品機能化学品事業製品製造設備1,1861,471-(-)[65]-1482,807124PT.NOF MASCHEMICALINDUSTRIES本社・工場(インドネシア)機能化学品機能化学品事業製品製造設備5991,051-(-)[50]-7062,357159NOF METAL COATINGS NORTH AMERICA INC.本社・工場(米国オハイオ州)機能化学品機能化学品事業製品製造設備24024747(40)017471052NOF METAL COATINGS EUROPE S.A.本社(フランス)機能化学品機能化学品事業製品製造設備16471268(24)1661,01378NOF METAL COATINGS EUROPE N.V.本社・工場(ベルギー)機能化学品機能化学品事業製品製造設備8434763(10)-1551034 (注)1 帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品等であり、建設仮勘定は含まれておりません。 2 常熟日油化工有限公司およびPT.NOF MAS CHEMICAL INDUSTRIESは土地を賃借しており、賃借している土地の面積については、[ ]で外書しております。 3 尼崎工場には尼崎水素販売㈱へ賃貸中の土地3,112㎡を含んでおります。 4 各連結子会社の帳簿価額は、決算日現在の状況を記載しております。 |
設備の新設、除却等の計画 | 3【設備の新設、除却等の計画】 当社グループの設備投資については、生産計画、需要予測、費用対効果、環境対策などを総合的に検討して計画しております。 当連結会計年度末現在における重要な設備の新設、改修等に係る投資予定金額は、98,547百万円であります。 なお、当連結会計年度末現在における主要設備の売却予定はありません。 (1)重要な設備の新設等2025年3月31日現在 会社名事業所名所在地セグメントの名称設備の内容区分予算金額(百万円)既支払額(百万円)今後の所要額(百万円)工期予定完成後の増加能力着工完成日油㈱愛知事業所愛知県知多郡武豊町化薬火薬・火工品製造設備増強23,4001,07622,3242024年8月2028年6月-日油㈱日本工機㈱内福島県西白河郡化薬火薬・火工品製造設備新設54,554754,5472025年1月2029年2月-日本工機㈱白河製造所福島県西白河郡化薬火薬・火工品製造設備新設18,0281,54716,4812025年1月2027年9月-日油㈱愛知事業所愛知県知多郡武豊町機能化学品機能化学品製造設備増強720-7202025年1月2026年1月-日油㈱本社東京都渋谷区その他福利厚生設備更新1,84551,8402024年4月2027年2月-合計98,5472,63595,912 (注)1.今後の所要額95,912百万円には自己資金および借入金を充当する予定であります。 2.完成後の増加能力は、算定が困難であるため記載しておりません。 (2)重要な設備の除却等 経常的な設備の更新のための除却等を除き、重要な設備の除却等の計画はありません。 |
研究開発費、研究開発活動 | 1,204,000,000 |
設備投資額、設備投資等の概要 | 3,722,000,000 |
Employees
平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況 | 43 |
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況 | 18 |
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況 | 8,355,563 |
管理職に占める女性労働者の割合、提出会社の指標 | 0 |
全労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標 | 1 |
正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標 | 1 |
非正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標 | 1 |
Investment
株式の保有状況 | (5)【株式の保有状況】 ① 投資株式の区分の基準及び考え方 当社は、保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式の区分について、専ら株式の価値の変動または株式に係る配当によって利益を受けることを目的とする株式を純投資目的である投資株式として区分し、その他の株式を純投資目的以外の目的である投資株式として区分しております。 ② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式 a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容 当社は、円滑な事業運営、取引関係の維持・強化を通じて、当社の中長期的な企業価値の向上に資すると判断した場合に限り、株式を政策的に保有する場合があります。 保有の意義が希薄と考えられる政策保有株式については、縮減するとの基本方針のもと、毎年、取締役会で個別に精査し、保有継続の適否を見直します。 「2025中期経営計画」においては、政策保有株式の連結純資産比率15%以下を目標値として設定しております。 2025年3月期は、一部の政策保有株式を売却した結果、政策保有株式の連結純資産比率は14.8%となり、「2025中期経営計画」目標値を達成いたしました。 2025年度以降も引き続き政策保有株式の縮減を進めてまいります。 当社は、当社株式を政策保有株式として保有している会社から株式売却の申し出があった場合、売却を妨げる行為は行いません。 b.銘柄数および貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)非上場株式27818非上場株式以外の株式2937,613 (当事業年度において株式数が増加した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の増加に係る取得価額の合計額(百万円)株式数の増加の理由非上場株式---非上場株式以外の株式21取引関係の維持、強化のため取引先持株会を通じて、株式を取得しました。 (2銘柄) (当事業年度において株式数が減少した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の減少に係る売却価額の合計額(百万円)非上場株式10非上場株式以外の株式85,205 c.特定投資株式およびみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報 特定投資株式銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由(注2)当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)信越化学工業㈱1,658,4901,658,490当社機能化学品事業における取引先であり、取引関係の維持、強化のため、同社株式を継続して保有しております。 有7,02510,919㈱良品計画1,439,0001,439,000当社機能化学品事業における取引先であり、取引関係の維持、強化のため、同社株式を継続して保有しておりますが、保有目的の適切性、保有の合理性についての検証を継続中です。 無5,8433,632日産化学㈱950,933950,933当社機能化学品事業における取引先であり、取引関係の維持、強化のため、同社株式を継続して保有しております。 有4,2255,444ダイキン工業㈱216,500216,500当社各事業における取引先であり、取引関係の維持、強化のため、同社株式を継続して保有しております。 有3,4944,459日本精化㈱1,039,1351,039,135当社機能化学品事業における取引先であり、取引関係の維持、強化のため、同社株式を継続して保有しております。 有2,0792,660本田技研工業㈱1,466,3001,466,300当社機能化学品事業における取引先であり、取引関係の維持、強化のため、同社株式を継続して保有しておりますが、保有目的の適切性、保有の合理性についての検証を継続中です。 無1,9682,772東洋水産㈱206,042206,042当社医薬・医療・健康事業における取引先であり、取引関係の維持、強化のため、同社株式を継続して保有しております。 有1,8111,952日鉄鉱業㈱193,800193,800当社機能化学品事業における取引先であり、取引関係の維持、強化のため、同社株式を継続して保有しております。 有1,275958SOMPOホールディングス㈱281,07693,692当社における資金借入先であるとともに総合的な保険サービスの提供元であり、取引関係の維持、強化のため、同社株式を継続して保有しておりますが、保有目的の適切性、保有の合理性についての検証を継続中です。 株式数の増加は株式分割によるものです。 有1,270896東洋製罐グループホールディングス㈱508,080508,080当社各事業における原材料等の調達先であり、取引関係の維持、強化のため、同社株式を継続して保有しております。 有1,2421,238 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由(注2)当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)㈱クレハ393,290562,290当社機能化学品事業における取引先であり、取引関係の維持、強化のため、同社株式を継続して保有しております。 有1,0841,527㈱カーリット915,000915,000当社化薬事業における原材料等の調達先であり、取引関係の維持、強化のため、同社株式を継続して保有しております。 有9681,017ライオン㈱523,0721,047,072当社機能化学品事業における取引先であり、取引関係の維持、強化のため、同社株式を継続して保有しております。 有9271,421KHネオケム㈱362,300362,300当社機能化学品事業における原材料等の調達先であり、取引関係の維持、強化のため、同社株式を継続して保有しております。 有912852㈱いよぎんホールディングス500,000500,000当社における資金借入先であり、取引関係の維持、強化のため、同社株式を継続して保有しております。 有(注3)879586㈱ヤクルト本社204,000204,000当社機能化学品事業における取引先であり、取引関係の維持、強化のため、同社株式を継続して保有しております。 有582636㈱日本触媒289,60072,400当社機能化学品事業における取引先であるとともに原材料等の調達先であり、取引関係の維持、強化のため、同社株式を継続して保有しております。 株式数の増加は株式分割によるものです。 有504424寿スピリッツ㈱180,000180,000当社医薬・医療・健康事業における取引先であり、取引関係の維持、強化のため、同社株式を継続して保有しております。 無437345㈱カネカ59,51959,519当社機能化学品事業における取引先であり、取引関係の維持、強化のため、同社株式を継続して保有しております。 有226227新日本理化㈱922,875922,875当社機能化学品事業における取引先であり、取引関係の維持、強化のため、同社株式を継続して保有しております。 有177174 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由(注2)当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)東京建物㈱60,63760,637当社にとって有益な情報を継続的に提供いただくことを目的として、良好な関係の維持、強化を図るため、同社株式を継続して保有しております。 有153159日本パーカライジング㈱105,000105,000当社機能化学品事業における取引先であり、取引関係の維持、強化のため、同社株式を継続して保有しております。 有124129㈱ミロク98,23298,232当社化薬事業における取引先であり、取引関係の維持、強化のため、同社株式を継続して保有しております。 有110143細谷火工㈱100,000100,000当社化薬事業における取引先であり、取引関係の維持、強化のため、同社株式を継続して保有しております。 有106136久光製薬㈱18,83018,584当社機能化学品事業における取引先であり、取引関係の維持、強化のため、取引先持株会を通じて同社株式を取得しました。 無7673テイカ㈱45,70045,700当社機能化学品事業における取引先であり、取引関係の維持、強化のため、同社株式を継続して保有しております。 有6069TOPPANホールディングス㈱7,8127,739当社機能化学品事業における取引先であり、取引関係の維持、強化のため、取引先持株会を通じて同社株式を取得しました。 無3130松本油脂製薬㈱440440当社機能化学品事業における取引先であり、取引関係の維持、強化のため、同社株式を継続して保有しております。 有77日糧製パン㈱3,0303,030当社医薬・医療・健康事業における取引先であり、取引関係の維持、強化のため、同社株式を継続して保有しております。 無68明治ホールディングス㈱-447,472―無-1,515ENEOSホールディングス㈱-2,008,557―無-1,468 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由(注2)当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)㈱ニッスイ-697,900―無-670JSR㈱-24,255―無-105大日精化工業㈱-6,453―無-19東邦化学工業㈱-12,600―無-6(注)1.「-」は、当該銘柄を保有していないことを示しております。 2.保有株式の定量的な保有効果については、秘密保持等の観点から記載が困難であるため記載しておりません。 保有目的の適切性や保有の合理性については、2024年10月の取締役会において、取引状況、保有に伴うリスクや資本コスト等を踏まえて、検証しました。 3.保有先企業のグループ会社が当社株式を保有しております。 みなし保有株式銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)㈱みずほフィナンシャルグループ700,000700,000当社における資金借入先であるとともに総合的な金融サービスの提供元であります。 当社は同社株式を退職給付信託に設定しており、議決権行使の指図権を有しております。 有2,8352,132(注)1.議決権行使権限の対象となる株式数を記載しております。 2.みなし保有株式の事業年度末日における時価に議決権行使権限の対象となるか株式数を乗じて得た額を記載しております。 3.保有目的には、当社が有する権限の内容を記載しております。 4.貸借対照表計上額の上位銘柄を選定する段階で、特定投資株式とみなし保有株式を合算しておりません。 5.保有先企業のグループ会社が当社株式を保有しております。 ③ 保有目的が純投資目的である投資株式 該当事項はありません。 ④ 当事業年度に投資株式の保有目的を純投資目的から純投資目的以外の目的に変更したもの 該当事項はありません。 ⑤ 当事業年度の前4事業年度及び当事業年度に投資株式の保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に 変更したもの 該当事項はありません。 |
株式数が増加した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 2 |
株式数が減少した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 8 |
銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 27 |
貸借対照表計上額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 818,000,000 |
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 29 |
貸借対照表計上額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 37,613,000,000 |
株式数の増加に係る取得価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 1,000,000 |
株式数の減少に係る売却価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 5,205,000,000 |
株式数、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 3,030 |
貸借対照表計上額、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 153,000,000 |