財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙有価証券報告書
提出日、表紙2025-06-24
英訳名、表紙Hitachi Construction Machinery Co., Ltd.
代表者の役職氏名、表紙執行役社長  先崎 正文
本店の所在の場所、表紙東京都台東区東上野二丁目16番1号
電話番号、本店の所在の場所、表紙(03)5826-8151〔ダイヤルイン〕
様式、DEI第三号様式
会計基準、DEIIFRS
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIFY

corp

沿革 2 【沿革】
提出会社は、株式の額面を500円から50円に変更するため、1973年10月、相模工業株式会社(資本金5千万円、設立年月日1951年1月30日)と合併していますが、実質上の設立年月日は1970年10月1日です。
1955年12月株式会社日立製作所の子会社として日立建設機械サービス株式会社設立。
1965年4月株式会社日立製作所の建設機械販売部門各社及び日立建設機械サービス株式会社が合併し、(旧)日立建機株式会社設立。
1969年11月株式会社日立製作所の建設機械製造部門が分離独立。
足立工場・土浦工場をもって日立建設機械製造株式会社設立。
1970年10月日立建設機械製造株式会社と(旧)日立建機株式会社が合併し、日立建機株式会社設立。
資本金38億円。
1972年8月オランダに日立建機(ヨーロッパ)N.V.設立。
(現・連結子会社)1973年10月相模工業株式会社(資本金5千万円)と合併し、株式の額面を500円から50円に変更。
資本金38億5千万円。
1974年3月工業再配置政策及び生産体制整備強化のため足立工場を土浦工場へ統合。
1979年7月株式会社日立建機カミーノ設立。
(現・連結子会社)1981年12月東京証券取引所市場第二部に上場。
1984年8月シンガポールに日立建機アジア・パシフィックPte.Ltd.設立。
(現・連結子会社)1989年9月東京証券取引所市場第一部指定。
1990年1月株式会社日立建機ティエラの経営権を取得。
(現・連結子会社)1990年1月大阪証券取引所市場第一部に上場。
1991年5月インドネシアにP.T.日立建機インドネシア設立。
(現・連結子会社)1995年4月中国に日立建機(中国)有限公司設立。
(現・連結子会社)1997年6月インドネシアにP.T.ヘキシンドアディプルカサTbk出資。
(現・連結子会社)1998年10月カナダの日立建機トラックLtd.の経営権を取得。
(現・連結子会社)2007年12月中国に日立建機融資租賃(中国)有限公司(旧・日立建機租賃(中国)有限公司)設立。
(現・連結子会社)2008年4月日立建機日本株式会社発足。
(現・連結子会社)2008年9月インドネシアにP.T.HEXA FINANCE INDONESIA設立。
2008年10月日立建機ファインテック株式会社を提出会社が吸収合併。
2009年7月新東北メタル株式会社の経営権を取得。
(現・連結子会社)2009年7月カナダのウェンコ・インターナショナル・マイニング・システムズLtd.の経営権を取得。
(現・連結子会社)2010年3月インドのタタ日立コンストラクションマシナリーCo.,Pvt.,Ltd.の経営権を取得。
(現・連結子会社)2010年10月南アフリカに日立建機アフリカPty.Ltd.設立。
(現・連結子会社)2011年3月UAEに日立建機中東Corp.FZE設立。
(現・連結子会社)2011年4月ロシアに日立建機ユーラシアLLC設立。
(現・連結子会社)2011年12月株式会社日立建機ティエラを株式交換により完全子会社化。
(現・連結子会社)2012年4月日立建機ビジネスフロンティア株式会社を提出会社が吸収合併。
2012年4月提出会社の日本国内における建設機械の販売・サービス事業を会社分割により日立建機日本株式会社へ譲渡。
2012年10月つくばテック株式会社を提出会社が吸収合併。
2013年4月日立建機ロジテック株式会社を株式交換により完全子会社化。
(現・連結子会社)2014年3月新東北メタル株式会社を完全子会社化。
(現・連結子会社) 2015年3月インドネシアのP.T.HEXA FINANCE INDONESIAの提出会社が保有する株式の70%を売却。
(現・持分法適用関連会社)2015年10月株式会社KCMを完全子会社化。
2016年4月提出会社のホイールローダの開発・製造事業を会社分割により株式会社KCMへ譲渡。
2016年12月H-E Parts International LLCを完全子会社化。
(現・連結子会社)2017年3月Bradken Pty Limited(旧・Bradken Limited)を公開買付けにより連結子会社化。
(現・連結子会社)2017年4月日立建機アメリカInc.(旧・日立建機ローダーズアメリカInc.)を完全子会社化。
(現・連結子会社)2019年1月イギリスにSynergy Hire Limited設立。
(現・連結子会社)2019年4月オーストラリアに日立建機オセアニアホールディングスPty.,Ltd.設立。
(現・連結子会社)2019年4月株式会社KCMを提出会社が吸収合併。
2019年7月中国に日立建機(上海)機械部品製造有限公司設立。
(現・連結子会社)2019年8月株式会社PEO建機教習センタ(旧・株式会社日立建機教習センタ)の提出会社が保有する株式の一部を売却。
(現・持分法適用関連会社)2021年8月ディア アンド カンパニーと北中南米事業に関する合併事業について業務提携の解消を合意。
2022年1月HCJIホールディングス株式会社と資本提携契約を締結。
2022年4月東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からプライム市場に移行。
2022年8月HCJIホールディングス株式会社及び株式会社日立製作所の持分法適用関連会社となる。
2022年11月日立建機販売(中国)有限公司事業開始。
(現・連結子会社)2025年1月インドに日立建機開発センターインドPRIVATE LIMITED設立。
(現・連結子会社)2025年3月チリに日立建機ラテン・アメリカSpA設立。
(現・連結子会社)
事業の内容 3 【事業の内容】
当連結グループは、提出会社、連結子会社83社及び関連会社20社で構成され、油圧ショベル・超大型油圧ショベル・ホイールローダ等の製造・販売及びこれに関連する部品サービスの販売により建設機械に関連する一連のトータルライフサイクルの提供を主たる目的とした建設機械ビジネスセグメントと、建設機械ビジネスセグメントに含まれないマイニング設備及び機械のアフターセールスにおける部品開発、製造、販売及びサービスソリューションの提供を主たる目的としたスペシャライズド・パーツ・サービスビジネスセグメントの2つを報告セグメントとしています。
当連結グループの事業の系統図は次のとおりです。
関係会社の状況 4 【関係会社の状況】
1.その他の関係会社 名称住所資本金または出資金 主要な事業の内容(※)議決権の所有または被所有割合(%)関係内容HCJIホールディングス株式会社東京都千代田区0.01百万円日立建機株式会社の株式保有26.0提出会社との間で、資本提携契約を締結しています。
役員の兼任等 1名シトラスインベストメント合同会社
(注)1東京都港区0.01百万円HCJIホールディングス株式会社の株式保有28.6(26.0)―伊藤忠商事株式会社
(注)1
(注)2大阪府大阪市北区253,448百万円総合商社28.6(28.6)提出会社との間で、海外事業会社の共同経営及び商品の販売等に関する取引があります。
株式会社日立製作所
(注)2東京都千代田区464,384百万円電気機械器具他各種製品の製造及び販売・サービス25.4提出会社より、ブランド使用料を支払っています。
役員の兼任等 1名 2.連結子会社 名称住所資本金または出資金主要な事業の内容(※)議決権の所有または被所有割合(%)関係内容株式会社日立建機ティエラ
(注)3滋賀県甲賀市1,441百万円建設機械ビジネス100.0提出会社建設機械製品の一部を製造・販売し、提出会社は製品の購入をしています。
また資金の貸借をしています。
役員の兼任等 1名株式会社日立建機カミーノ山形県東根市400百万円建設機械ビジネス100.0提出会社建設機械製品の一部を製造しています。
また資金の貸付を行っています。
日立建機日本株式会社
(注)3
(注)4埼玉県草加市5,000百万円建設機械ビジネス100.0提出会社より建設機械製品の販売を行っています。
また資金の貸借及び土地の賃貸を行っています。
役員の兼任等 1名日立建機ユーラシアLLCロシアトヴェリ174千万RUB建設機械ビジネス100.0ロシア・CIS地域において、提出会社建設機械製品の一部の製造・販売・サービスを行い、提出会社より製品を販売しています。
役員の兼任等 1名日立建機(ヨーロッパ)N.V.
(注)3オランダアムステルダム70,154千EUR建設機械ビジネス98.9欧州地域において、提出会社建設機械製品の一部の製造・販売・サービスを行い、提出会社より建設機械製品を販売しています。
役員の兼任等 4名日立建機(中国)有限公司
(注)3中国安徽省合肥市1,370,074千RMB建設機械ビジネス100.0中国において、提出会社建設機械製品の一部の製造・販売・サービスを行い、提出会社より製品を販売しています。
役員の兼任等 3名日立建機アジア・パシフィックPte.Ltd.シンガポールパイオニアウォーク39,956千US$建設機械ビジネス100.0東南アジア地域において、提出会社建設機械製品の販売・サービスを統括し、提出会社より製品を販売しています。
名称住所資本金または出資金主要な事業の内容(※)議決権の所有または被所有割合(%)関係内容P.T.日立建機インドネシア
(注)1インドネシアブカシ17,200千US$建設機械ビジネス82.0(33.9)アセアン地域において、提出会社建設機械製品の一部及び部品の製造・販売を行い、また提出会社より債務保証を行っています。
役員の兼任等 2名日立建機販売(中国)有限公司中国上海市200,000千RMB建設機械ビジネス100.0中国地域において、提出会社建設機械製品の販売・サービスを行い、提出会社より部品等の販売を行っています。
また資金の借入を行っています。
役員の兼任等 2名日立建機融資租賃(中国)有限公司
(注)3中国上海市1,103,578千RMB建設機械ビジネス100.0中国地域において、提出会社建設機械製品のリースを行っています。
タタ日立コンストラクションマシナリーCo., Pvt., Ltd.インドカルナータカ州ベンガルール1,143百万INR建設機械ビジネス60.0インドにおいて、提出会社建設機械の製造・販売を行っています。
役員の兼任等 1名日立建機オセアニアホールディングス Pty.,Ltd.オーストラリアニューサウスウェールズ州グレイステーンズ29,122千AUD建設機械ビジネス100.0オセアニア地域において、提出会社建設機械製品の販売・サービスを統括しています。
役員の兼任等 2名日立建機(オーストラリア)Pty., Ltd.
(注)1
(注)4オーストラリアニューサウスウェールズ州グレイステーンズ22,741千AUD建設機械ビジネス80.0(80.0)オーストラリアにおいて、提出会社建設機械製品の販売・サービスを行い、提出会社より部品等の販売を行っています。
また資金の借入を行っています。
役員の兼任等 2名日立建機アメリカ Inc.
(注)3アメリカジョージア州アトランタ8,000千US$建設機械ビジネス100.0アメリカにおいて、提出会社建設機械製品の販売・サービスを行い、提出会社より部品等の販売を行っています。
役員の兼任等 2名日立建機ホールディングU.S.A.Corp.
(注)3アメリカノースカロライナ州カーナーズビル251,000千US$建設機械ビジネス100.0アメリカにおいて、提出会社建設機械製品の販売を行っています。
H-E Parts International LLCアメリカジョージア州アトランタ―スペシャライズド・パーツ・サービスビジネス100.0提出会社のマイニング・建設機械に係るサービスソリューション事業の提供を行っています。
役員の兼任等 3名Bradken Pty Limited
(注)3オーストラリアニューサウスウェールズ州ニューカッスル653,215千AUDスペシャライズド・パーツ・サービスビジネス100.0鉱業及びインフラ産業向け鋳造部品の製造、マイニング消耗部品、メンテナンスサービス等の提供を行っています。
役員の兼任等 3名その他66社―――――(持分法適用関連会社) その他17社――――― (※) 主要な事業の内容には、セグメントの名称を記載しています。

(注) 1.議決権の所有または被所有割合の( )内は、間接所有で内数です。
2.有価証券報告書の提出会社です。
3.特定子会社です。
4.以下の関係会社については売上収益(連結会社相互間の内部売上収益を除く。
)の連結売上収益に占める割合が10%を超えています。
主要な損益情報等 日立建機日本株式会社① 売上収益199,887百万円② 税引前当期利益15,449 ③ 当期利益11,452 ④ 資本合計54,023 ⑤ 資産合計160,465 日立建機(オーストラリア)Pty., Ltd.① 売上収益177,757百万円② 税引前当期利益32,299 ③ 当期利益18,891 ④ 資本合計88,232 ⑤ 資産合計129,315
従業員の状況 5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況 2025年3月31日現在セグメントの名称従業員数(人)建設機械ビジネス22,501(1,953)スペシャライズド・パーツ・サービスビジネス3,600(252)合計26,101(2,205)
(注) 1.従業員数は就業人員です。
2.従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人員です。

(2) 提出会社の状況2025年3月31日現在従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)5,99140.415.57,743,000(385) セグメントの名称従業員数(人)建設機械ビジネス5,991(385)合計5,991(385)
(注) 1.従業員数は就業人員です。
2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでいます。
3.従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人員です。
(3) 労働組合の状況提出会社の労働組合は、日立建機労働組合と称し、日立グループ労働組合連合会に所属しています。
また、当連結グループに属する各社の一部については、それぞれ独自に労働組合の結成及び上部団体への加入等を行っています。
なお、労使関係は安定し、円滑に推移しています。
(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異① 提出会社 管理職に占める女性労働者の割合(%)
(注)1.男性労働者の育児休業取得率(%)
(注)2.労働者の男女の賃金の差異(%)
(注)1.補足説明全労働者うち正規雇用労働者うちパート・有期労働者350757883配偶者出産休暇(会社制度)を合わせた育児目的休暇の取得率は 81%となります。

(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものです。
2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものです。
② 国内連結子会社 名称管理職に占める女性労働者の割合(%)
(注)1.男性労働者の育児休業取得率(%)
(注)2.労働者の男女の賃金の差異(%)
(注)1.全労働者うち正規雇用労働者うちパート・有期労働者㈱日立建機ティエラ4128885102㈱日立建機カミーノ40707060多田機工㈱9100788081新東北メタル㈱009898-日立建機ロジテック㈱863717982日立建機リーシング㈱0746-80日立建機日本㈱226626871
(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものです。
2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものです。
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】
文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものです。
(1) 経営方針当連結グループは、「豊かな大地、豊かな街を未来へ 安全で持続可能な社会の実現に貢献します」というビジョンを掲げ、全従業員がグループ共通の行動規範であるスピリット「Challenge Customer Communication」の下、「お客さまの課題をともに解決する、身近で頼りになるパートナー」として、お客さまの期待に応え、革新的な製品・サービス・ソリューションを協創し、ともに新たな価値を創造し続けます。
これにより事業競争力とグループ経営力の強化を追求し、収益性の向上とキャッシュの創出力を高め、また、SDGsやESG等を経営課題として、持続可能な社会の構築と事業成長を実現することにより、企業価値の増大と更なる株主価値向上をめざします。

(2) 中期経営計画の進捗当社は、2023年を初年度とする中期経営計画(BUILDING THE FUTURE 2025 未来を創れ)を推進しています。
2025年度までに着実な成長を実現し、成果へ結びつけることができるよう、事業環境の変化に対応しながら、中期経営計画の目標達成をめざします。
事業環境の変化企業を取り巻く社会・技術・経済環境の変化に伴い、競争環境も大きく変化しています。
電動化を含む、脱炭素技術開発の加速や、施工現場のデジタル化、自動運転等、異業種との競争・連携が活発化しています。
日立建機のグループアイデンティティ当社グループは、2022年、米州の独自展開、資本関係の変化といった事業環境の変化を受け、独自のグループアイデンティティを策定しました。
ミッションに掲げているように、お客さまの期待や課題に迅速にお応えして、卓越した技術をベースに、革新的な製品・サービス・ソリューションを、お客さまや連携パートナーと協創していきます。
そして、この取り組みを通じて、ビジョンである豊かな大地、豊かな街を未来へつなげるための新たな価値を創造し、安全で持続可能な社会の実現に貢献していきます。
中期経営計画の経営戦略の柱現中期経営計画では4つの経営戦略の柱を掲げており、中でも「顧客に寄り添う革新的ソリューションの提供」に特に注力することで、我々は真のソリューションプロバイダーになることをめざしています。
以下の表は、過去2年間(2023年度、2024年度)の実績と、2025年度の取り組みについてまとめたものです。
この中で、主要な取り組みについて4件ご紹介します。
顧客に寄り添う革新的ソリューションの提供  ~ニューコンセプト「LANDCROS」~ 2024年7月、当社はあらゆるステークホルダーに対し、「革新的ソリューションを提供したい日立建機グループの想い」の証として、ニューコンセプト「LANDCROS」を発表しました。
2025年4月に世界最大級の建設機械展示会である「bauma2025」において、このLANDCROSがめざす姿を、油圧ショベルの形に落とし込んだ「LANDCROS One」を展示し、大きな反響を呼びました。
また、サービスツールである「LANDCROS Connect」もあわせてリリースしました。
LANDCROSは、当社グループがこれからめざしていく姿を象徴するコンセプトであり、これからもグローバルに訴求してまいります。
顧客に寄り添う革新的ソリューションの提供  ~オープンな体制での技術・製品開発を推進~ 「LANDCROS Connectフリートマネジメントシステム」の提供を開始しました。
このシステムは、当社製の建設機械だけでなく、お客さまが保有する様々なメーカーの機械を一元管理したいというニーズに対して、当社グループが戦略としている「オープン」や「デジタル」を活用した具体例であり、お客さまの保有機全体の効率的な運用と、施工現場の生産性向上に貢献する革新的なツールです。
また、「Open Source & Technology Partnerships」戦略を展開しています。
スタートアップ企業からアイデアを募る「日立建機チャレンジ2024」をアメリカで開催し、そこで選定された優勝企業との協業を検討するなど、新たな価値を創出する活動を企業の枠を超えてオープンに加速させています。
今後も「オープン」「デジタル」戦略を拡大し、革新的ソリューションの提供をめざしてまいります。
顧客に寄り添う革新的ソリューションの提供  ~フル電動ダンプトラック実証試験~ 2024年6月に、ザンビアの鉱山現場で世界で初めて超大型フル電動ダンプトラックの実証試験を開始しました。
基本性能、充放電サイクルなどの検証を完了し、2025年の1月からは実際に走行試験を行い、長期稼働におけるバッテリの経年変化などの検証に進んでいます。
実証試験で得た知見も最大限に活用し、2027年度の製品化に向け、充電性能や走行速度、バッテリ走行航続距離などの検証を進めてまいります。
米州事業の拡大  ~中南米事業基盤強化~ 下図のグラフは、米州独自展開前の2021年実績から2025年予想までの、米州独自展開売上収益推移です。
独自展開後は、コンストラクション、マイニング、スペシャライズド・パーツ・サービス(SPS)それぞれで大きく売上を伸ばしてきました。
中南米事業において、ダンプトラックの世界需要における中南米比率は、2010年から2024年までの累計台数では23%を占めており、そのうちチリとペルーで半分以上を占めています。
本地域では、今後も銅・鉄鉱石・金などの鉱物資源中心に需要の更なる拡大が見込まれます。
そのため、当社グループでは、中南米における事業基盤の強化として、チリに中南米統括会社である「日立建機ラテン・アメリカ」を、ブラジルに丸紅株式会社と共同でマイニング販売・サービス会社である「ザマイン・ブラジル」を設立し、販売代理店及び顧客ニーズへ迅速に対応してまいります。
さらに、SPS事業におきましても、Bradken Pty Limitedではミルライナー生産の強化、H-E Parts International LLCでは2つの主要拠点の強化を進め、更なる収益拡大を図ってまいります。
中期経営計画の定量的目標及び見通し 現中期経営計画について、最終年度である2025年度の目標及び予想は下図のとおりです。
各指標は2024年度実績に対しては改善方向ですが、目標に対しては想定した事業環境の変化もあり、現時点では未達の項目もあります。
しかしながら目標に対して大きな差とは認識しておらず、これから1年かけて、全社一丸となり目標達成をめざします。
非財務の定量的目標について、ESG項目では、CO₂削減やダイバーシティなどの指標について、中計目標どおりと予想しており、現計画に沿って進めてまいります。
<中期経営計画 財務目標の進捗> <中期経営計画 ESG関連目標の進捗>
サステナビリティに関する考え方及び取組 2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】
文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものです。
(1) はじめに日立建機グループは、私たちのありたい姿、ミッション等を定めた「日立建機グループアイデンティティ」を策定しています。
サステナビリティ経営を推進していく際にも、「日立建機グループアイデンティティ」の視点を導入し、さまざまな取り組みを行っています。

(2) サステナビリティ基本方針日立建機グループは、マテリアリティ(重要課題)を実践することで、サステナビリティを推進し、持続的な社会の発展に貢献していくことをめざして、サステナビリティ基本方針を策定しています。
建設機械を通じて社会の持続的発展に貢献し、企業価値向上に努めてまいります。
「サステナビリティ基本方針」は当社ホームページをご覧ください。
https://www.hitachicm.com/global/ja/sustainability/management/ ※日立建機グループは2023年4月より国連グローバル・コンパクトに参加しました。
国連グローバル・コンパクトの10原則をグループ、グローバルで推進していきます。
(3) ガバナンスサステナビリティに関わる重要事項は、国内外グループ会社の社長、事業部門の部門長を含むメンバーで構成されたグローバルサステナビリティ推進責任者会議で議論した上で、執行役以上からなるサステナビリティ推進委員会(年2回開催)に報告されます。
執行役社長兼COOは、サステナビリティ推進委員会の委員長を務めており、気候変動への対応などを含めた経営判断に関わるESG関連課題の審議・承認を行っています。
さらに、これらESGの重要事項は、執行役会および取締役会にて審議・承認され、適切に監視・監督を行っています。
また、国内外グループ会社のサステナビリティ推進担当者で構成されたグローバルサステナビリティワーキンググループでは、決定した方向性に基づいた各国・各地域での施策を共有し、グローバルでサステナビリティの取り組みを推進し強化しています。
<ガバナンス体制図> (4) 戦略① マテリアリティの特定日立建機グループでは、2021年にSDGsやESGといった社会課題の視点と、自社の企業価値の向上および毀損につながる外部環境の視点の両面からマテリアリティの見直しを実施しました。
中長期的なリスクと機会を検討して、事業におけるインパクトが大きいと考えられる4つのテーマを抽出し、社内外のステークホルダーと議論を重ね、執行役会で承認を受け、取締役会で報告の上、特定しています。
さらにマテリアリティごとにKPI(重要業績評価指標)を設定し、達成に向けたアクションプランの遂行を含め、サステナビリティ・ガバナンス体制のもとで進捗管理を行い、着実な遂行をめざしています。
本マテリアリティは、外部環境の変化等を踏まえ、今後も随時見直しを行っていきます。
4つのマテリアリティに基づき、サステナビリティ課題に対応する「環境戦略」「技術戦略」「人財戦略」について報告します。
② 環境戦略―カーボンニュートラル実現に向けて―日立建機グループは、2050年までにバリューチェーン全体を通じての温室効果ガス実質排出量ゼロをめざし、製品開発および生産工程の両面でこのゴールに向けたロードマップを策定してCO₂排出量の削減に取り組んでいます。
製品においては、CO₂を排出しない環境配慮製品をお客さまや社会に提供するための指標として、2010年度を基準としCO₂排出量を2025年度に22%削減、2030年度に33%削減する目標を設定し、推進しています(図1)。
この目標達成に向け、コンパクトからマイニングの超大型機まで全製品レンジの開発を進め、燃費低減に加えて電動化建機の早期市場投入、水素燃料製品の技術面での見極め、さらにはお客さまの使用段階でのCO₂排出量の削減を実現するソリューションの提供を進めています(図2)。
また、生産工程においては、2010年度を基準年としCO₂排出量を2025年度に40%削減、2030年度に45%削減する目標を設定し、推進しています(図3)。
CO₂排出量の削減手段には省エネ、再生可能エネルギーへの転換(設備投資による自家発電、再生可能エネルギー電力導入)、電化、燃料転換等があります(図4)。
こうしたサプライチェーン全体でのカーボンニュートラル実現に向けた取り組みは、2023年度から日本国内で本格稼働した「GXリーグ※1」の考えに合致するものであり、日立建機は2023年5月に「GXリーグ」へ参画しました。
これにより当社の取り組みを促進するとともに、参画企業や団体と協働し、経済社会システム全体の変革に貢献していきます。
※1 GX(グリーントランスフォーメーション)リーグ:経済産業省主導で立ち上げられた、2050年カーボンニュートラルに向けて「産・学・官・金」が連携し、経済社会システム全体の変革に取り組む協働の場。
―TCFD提言への対応―2020年7月に全社コーポレート部門と事業部門の部門長およびキーマンによる社内タスクフォースを設立し、同年10月に「気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)」提言への賛同を表明しました。
毎年、社内タスクフォースによる1.5℃と4℃を想定したシナリオ分析のアップデート、気候変動リスクの発生可能性や財務的影響について評価を行っています。
TCFDフレームワーク*に基づき、気候変動がもたらすリスクと機会および対応する戦略についての開示を行い、持続可能な事業展開をめざして、本提言に沿った推進強化に努めています。
* TCFDフレームワーク …TCFD提言の取り組みの詳細については、「日立建機グループ統合報告書2024」P67-69を参照ください。
―サーキュラーエコノミーへの取り組み―日立建機グループは、ゼロ・エミッションを実現する建設機械の普及に取り組むと同時に、部品・サービス、再生、レンタル、中古車といったバリューチェーン事業を通じて、廃棄量をさまざまな角度から減らす取り組みを行っています。
そのために4つのR(Reduce・Reuse・Recycle・Renewable)の活動をグループ全体で推進し、さらに「製品ライフサイクル」を1.5倍にすることをめざして、バリューチェーン事業の拡大を図っており、再生部品のさらなる普及、リサイクル材使用の増加によりサーキュラーエコノミーを事業の一環として実践しています。
これらの取り組みにより、廃棄物の削減、投入資源の抑制を実現し、最終的にはCO₂排出量の削減にも貢献しています。
③ 技術戦略日立建機では、現在250を超える技術テーマがあり、それぞれに研究が進んでいます。
この膨大なテーマを大きく技術戦略ロードマップとして束ね、2035年に向けてあるべき姿を描いています。
具体的には、「ソリューション提供」「遠隔・自動化」「環境負荷低減」「ライフサイクルコスト低減」という大きな領域があり、日立建機の内部で開発を進めるもの、あるいは外部との連携によって実現するものを検討し、予算・人員の配分を決定しています。
■2035年に向けた技術戦略概念図 ―デジタル人財の育成―急速な技術革新への対応やこれに対応した経営戦略の実行のため、デジタル人財の育成とリテラシーの向上に取り組んでいます。
この取り組みでは、まずデジタル人財の基礎となる目標をやり抜くスキルとマインドを習得するために「自己変革プログラム」を実施し、受講者は全世界のグループ会社で6,800名を超えました。
並行して国内では、2022年度から2023年度末までをデジタル人財育成の強化期間とし、デジタルリテラシーに関する研修を1,100名以上に実施してきました。
2024年度以降はデジタルリテラシーに関する研修を階層別研修に組み込むことで、受講対象を全社員に広げて引き続き実施しています。
また、業務部門とDX部門でチームを組み、業務課題をもとにプロトタイプまで作成することでデジタル推進リーダーを育成するプログラムも2021年度より引き続き実施中です。
さらに2024年度からは、これらのプログラムに加え、全部門共通で必要とされるデジタル専門スキルをもった人財の育成を促進するため、プロジェクトマネージャとデータサイエンティストを育成するプログラムを開始し、認定資格であるPMP®(プロジェクトマネジメント・プロフェッショナル)やDS検定(データサイエンティスト検定™リテラシーレベル)の合格者も輩出しています。
④ 人財戦略人的資本に関する戦略2023年度から2025年度までの中期経営計画では、取り巻く事業環境の変化に対応した経営戦略の柱の一つに「人・企業力の強化」を掲げ、経営戦略と人財戦略をより一層連動させる姿勢を明確にしています。
そのような中、2024年度の取り組みにおいて、各種人財施策の実践が経営戦略に連動し、中長期的な企業価値の向上につながることを示す定量的な目標として、「組織健康度の向上」「生産性の向上」2つの人財KGI(Key Goal Indicator)を設定し、これらに寄与する各種人財施策の強化・改善に取り組んでいます。
中長期的な企業価値の向上に向けて、人財KGIの達成、ひいてはありたい姿の実現をめざしていきます。
(5) リスク管理情報通信技術の発展や地政学リスク、経済情勢の変化など、社会を取り巻く事業環境は日々変化しています。
日立建機グループでは、このような事業環境を日頃から把握・分析し、社会的課題や当社の競争優位性、経営資源などを踏まえ、備えるべきリスクと、さらなる成長機会の両面からリスクマネジメントを実施し、リスクをコントロールしながら経営戦略へと反映しています。
2022年4月に全社的リスクマネジメントを担うERM(Enterprise Risk Management)委員会を発足し、事業運営を踏まえ全社的な対応方針、経営判断が必要なリスク、グローバルに展開している事業の根幹を揺るがすようなリスクについて、CRO(最高リスク管理責任者)をはじめとする経営メンバー主導のもと、全体管理および対策を迅速に進める体制をとっています。
基本的に期1回の開催とし、突発的な全社的リスク対応への要請や、委員長あるいは各委員会・関連部門の要請に応じて、臨時開催も実施します。
なお、倫理・法令違反については、コンプライアンス管理委員会で議論し、事案発生防止に向けた啓発、再発防止策の実施を行っています。
<ERM委員会を設置> (6) 指標と目標日立建機グループが特定したマテリアリティに対する目標値(2030年度)は、以下のとおりです。
※2024年度の各種実績につきましては、提出会社ウェブサイト、統合報告書等で開示していく予定です。
戦略 (4) 戦略① マテリアリティの特定日立建機グループでは、2021年にSDGsやESGといった社会課題の視点と、自社の企業価値の向上および毀損につながる外部環境の視点の両面からマテリアリティの見直しを実施しました。
中長期的なリスクと機会を検討して、事業におけるインパクトが大きいと考えられる4つのテーマを抽出し、社内外のステークホルダーと議論を重ね、執行役会で承認を受け、取締役会で報告の上、特定しています。
さらにマテリアリティごとにKPI(重要業績評価指標)を設定し、達成に向けたアクションプランの遂行を含め、サステナビリティ・ガバナンス体制のもとで進捗管理を行い、着実な遂行をめざしています。
本マテリアリティは、外部環境の変化等を踏まえ、今後も随時見直しを行っていきます。
4つのマテリアリティに基づき、サステナビリティ課題に対応する「環境戦略」「技術戦略」「人財戦略」について報告します。
② 環境戦略―カーボンニュートラル実現に向けて―日立建機グループは、2050年までにバリューチェーン全体を通じての温室効果ガス実質排出量ゼロをめざし、製品開発および生産工程の両面でこのゴールに向けたロードマップを策定してCO₂排出量の削減に取り組んでいます。
製品においては、CO₂を排出しない環境配慮製品をお客さまや社会に提供するための指標として、2010年度を基準としCO₂排出量を2025年度に22%削減、2030年度に33%削減する目標を設定し、推進しています(図1)。
この目標達成に向け、コンパクトからマイニングの超大型機まで全製品レンジの開発を進め、燃費低減に加えて電動化建機の早期市場投入、水素燃料製品の技術面での見極め、さらにはお客さまの使用段階でのCO₂排出量の削減を実現するソリューションの提供を進めています(図2)。
また、生産工程においては、2010年度を基準年としCO₂排出量を2025年度に40%削減、2030年度に45%削減する目標を設定し、推進しています(図3)。
CO₂排出量の削減手段には省エネ、再生可能エネルギーへの転換(設備投資による自家発電、再生可能エネルギー電力導入)、電化、燃料転換等があります(図4)。
こうしたサプライチェーン全体でのカーボンニュートラル実現に向けた取り組みは、2023年度から日本国内で本格稼働した「GXリーグ※1」の考えに合致するものであり、日立建機は2023年5月に「GXリーグ」へ参画しました。
これにより当社の取り組みを促進するとともに、参画企業や団体と協働し、経済社会システム全体の変革に貢献していきます。
※1 GX(グリーントランスフォーメーション)リーグ:経済産業省主導で立ち上げられた、2050年カーボンニュートラルに向けて「産・学・官・金」が連携し、経済社会システム全体の変革に取り組む協働の場。
―TCFD提言への対応―2020年7月に全社コーポレート部門と事業部門の部門長およびキーマンによる社内タスクフォースを設立し、同年10月に「気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)」提言への賛同を表明しました。
毎年、社内タスクフォースによる1.5℃と4℃を想定したシナリオ分析のアップデート、気候変動リスクの発生可能性や財務的影響について評価を行っています。
TCFDフレームワーク*に基づき、気候変動がもたらすリスクと機会および対応する戦略についての開示を行い、持続可能な事業展開をめざして、本提言に沿った推進強化に努めています。
* TCFDフレームワーク …TCFD提言の取り組みの詳細については、「日立建機グループ統合報告書2024」P67-69を参照ください。
―サーキュラーエコノミーへの取り組み―日立建機グループは、ゼロ・エミッションを実現する建設機械の普及に取り組むと同時に、部品・サービス、再生、レンタル、中古車といったバリューチェーン事業を通じて、廃棄量をさまざまな角度から減らす取り組みを行っています。
そのために4つのR(Reduce・Reuse・Recycle・Renewable)の活動をグループ全体で推進し、さらに「製品ライフサイクル」を1.5倍にすることをめざして、バリューチェーン事業の拡大を図っており、再生部品のさらなる普及、リサイクル材使用の増加によりサーキュラーエコノミーを事業の一環として実践しています。
これらの取り組みにより、廃棄物の削減、投入資源の抑制を実現し、最終的にはCO₂排出量の削減にも貢献しています。
③ 技術戦略日立建機では、現在250を超える技術テーマがあり、それぞれに研究が進んでいます。
この膨大なテーマを大きく技術戦略ロードマップとして束ね、2035年に向けてあるべき姿を描いています。
具体的には、「ソリューション提供」「遠隔・自動化」「環境負荷低減」「ライフサイクルコスト低減」という大きな領域があり、日立建機の内部で開発を進めるもの、あるいは外部との連携によって実現するものを検討し、予算・人員の配分を決定しています。
■2035年に向けた技術戦略概念図 ―デジタル人財の育成―急速な技術革新への対応やこれに対応した経営戦略の実行のため、デジタル人財の育成とリテラシーの向上に取り組んでいます。
この取り組みでは、まずデジタル人財の基礎となる目標をやり抜くスキルとマインドを習得するために「自己変革プログラム」を実施し、受講者は全世界のグループ会社で6,800名を超えました。
並行して国内では、2022年度から2023年度末までをデジタル人財育成の強化期間とし、デジタルリテラシーに関する研修を1,100名以上に実施してきました。
2024年度以降はデジタルリテラシーに関する研修を階層別研修に組み込むことで、受講対象を全社員に広げて引き続き実施しています。
また、業務部門とDX部門でチームを組み、業務課題をもとにプロトタイプまで作成することでデジタル推進リーダーを育成するプログラムも2021年度より引き続き実施中です。
さらに2024年度からは、これらのプログラムに加え、全部門共通で必要とされるデジタル専門スキルをもった人財の育成を促進するため、プロジェクトマネージャとデータサイエンティストを育成するプログラムを開始し、認定資格であるPMP®(プロジェクトマネジメント・プロフェッショナル)やDS検定(データサイエンティスト検定™リテラシーレベル)の合格者も輩出しています。
④ 人財戦略人的資本に関する戦略2023年度から2025年度までの中期経営計画では、取り巻く事業環境の変化に対応した経営戦略の柱の一つに「人・企業力の強化」を掲げ、経営戦略と人財戦略をより一層連動させる姿勢を明確にしています。
そのような中、2024年度の取り組みにおいて、各種人財施策の実践が経営戦略に連動し、中長期的な企業価値の向上につながることを示す定量的な目標として、「組織健康度の向上」「生産性の向上」2つの人財KGI(Key Goal Indicator)を設定し、これらに寄与する各種人財施策の強化・改善に取り組んでいます。
中長期的な企業価値の向上に向けて、人財KGIの達成、ひいてはありたい姿の実現をめざしていきます。
指標及び目標 (6) 指標と目標日立建機グループが特定したマテリアリティに対する目標値(2030年度)は、以下のとおりです。
※2024年度の各種実績につきましては、提出会社ウェブサイト、統合報告書等で開示していく予定です。
人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略 ④ 人財戦略人的資本に関する戦略2023年度から2025年度までの中期経営計画では、取り巻く事業環境の変化に対応した経営戦略の柱の一つに「人・企業力の強化」を掲げ、経営戦略と人財戦略をより一層連動させる姿勢を明確にしています。
そのような中、2024年度の取り組みにおいて、各種人財施策の実践が経営戦略に連動し、中長期的な企業価値の向上につながることを示す定量的な目標として、「組織健康度の向上」「生産性の向上」2つの人財KGI(Key Goal Indicator)を設定し、これらに寄与する各種人財施策の強化・改善に取り組んでいます。
中長期的な企業価値の向上に向けて、人財KGIの達成、ひいてはありたい姿の実現をめざしていきます。
人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標 (6) 指標と目標日立建機グループが特定したマテリアリティに対する目標値(2030年度)は、以下のとおりです。
※2024年度の各種実績につきましては、提出会社ウェブサイト、統合報告書等で開示していく予定です。
事業等のリスク 3 【事業等のリスク】
当連結グループは、生産、販売、ファイナンス等幅広い事業分野にわたり、世界各地において事業活動を行っています。
そのため、当連結グループの事業活動は、市況、為替、ファイナンス等多岐に亘る要因の影響を受けます。
当連結会計年度末現在予見可能な範囲で考えられる主な事業等のリスクは次のとおりです。
項目リスク対策1市場環境の変動当連結グループの事業は、需要の多くはインフラ整備等の公共投資、資源開発や不動産等の民間設備投資等に大きく影響を受けます。
各地域の急激な経済変動や多様な地政学的変動により、需要が大きく下振れするリスクがあり、工場操業度の低下や在庫水準の過不足、競合激化による売価下落等による収益悪化リスクがあります。
需要動向や各地域の市況の変化(災害、法規制、他)、多様な地政学的変動による影響を軽減するため、毎月、現地から先々の見通しを取得し、その最新計画をもとに生産工場と連携し生産対応を進めています。
在庫管理においては各個社に基準在庫月数を設定し、機会損失及び在庫過剰とならないよう、適正在庫量をめざして先々を見据えた生産・供給コントロールを行っています。
想定を超える急激な変動が発生した場合には、臨時での販売生産会議を開催し、各業務担当執行役の承認の下、生産対応を速やかに進める対応をとっています。
2為替相場の変動為替相場の変動は、外国通貨建ての売上や原材料の調達コストに影響を及ぼします。
また、連結決算における在外連結子会社の財務諸表の円貨換算額にも影響を及ぼします。
通常は外国通貨に対して円高になれば財政状態や経営成績にマイナスの影響を及ぼします。
これら為替変動リスクを軽減するため、現地生産を行い、また、先物為替予約等を行っています。
しかし、これらの活動にも関わらず、為替相場の変動は、財政状態や経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。
3金融市場の変動当連結グループは有利子負債を有しており、市場金利の上昇は支払利息を増加させ、利益を減少させるリスクがあります。
また、年金資産に関しても、市場性のある証券の公正価値や金利等の変動が、財政状態や経営成績に悪影響を与えるリスクがあります。
これらの金融市場の変動に対応するため、固定金利調達を行うことにより金利変動リスクの影響を軽減しています。
また、年金資産については、運用状況を常に監視し、安全で安定的な運用をめざしています。
4生産・調達・関税等当連結グループの製品原価に占める部品・資材の割合は大きく、その調達は、素材市況の変動に影響を受けます。
鋼材等の原材料価格の高騰は、製造原価の上昇をもたらします。
また、部品・資材の品薄時には、適時の調達・生産が困難になり、生産効率が低下する可能性があります。
その他、各国での関税や海上運賃等のサプライチェーンにおけるコストが上昇した場合に収益に悪影響を与えるリスクがあります。
資材費や関税・物流費等のコストの上昇については、VEC活動を通じて原価低減に努めると共に、生産においても、自動化やデジタル技術活用による生産性向上、最適地での生産で総原価低減を図っています。
これに加え、総売上原価上昇に見合った適正な販売価格の確保に努めることにより対応していきます。
また、部品・資材の品薄時には、代替品への切り替えにより、生産への影響を回避していきます。
5債権管理当連結グループの主要製品である建設機械は、割賦販売、ファイナンスリース等の販売ファイナンスを行っております。
お客さまの財政状態の悪化により貸し倒れが発生し、収益に影響を与えるリスクがあります。
専門部署を設け、極端な債権の集中が生じないように、与信管理や遅延債権管理を徹底して、債権管理にあたっています。
6公的規制・税務当連結グループの事業活動は、政策動向や数々の公的規制、税務法制等の影響を受けています。
具体的には、事業展開する国において、事業や投資の許可、輸出入に関する制限や規制等、また、知的財産権、消費者、環境・リサイクル、労働条件、租税等に関する法令の適用を受けています。
これらの規制の強化や変更は、対応コスト及び支払税額の増加により、収益へ影響を与えるリスクがあります。
法務部門が、知的財産や環境等の各部門やグループ各社の法務部門と協力して、各国の法令動向や当連結グループの事業や製品への影響を調査しています。
影響を察知した場合は、必要な部門に情報を提供し、対応に当たる体制を整備しています。
項目リスク対策7環境規制・気候変動当連結グループが取り扱う建設機械は、気候変動(CO2削減等)及び環境負荷(排ガス、騒音)等の社会問題への対応が求められており、環境規制の適用を受けています。
これらの要求に応えるため、開発や、サービス・販売・生産・調達体制の構築といった投資が必要になり、経営に財務的なインパクトを与えるリスクがあります。
環境に配慮した事業運営は、当連結グループが積極的に取り組むべき課題と認識し、より高度な環境対応技術の開発に向けた先行研究やリソースの確保(人財確保、施設導入等)の中長期的な計画を立案すると共に、TCFDのリスク評価及び管理プロセスを導入することで、財務的なインパクトの平準化に努めています。
8製造物責任予期せぬ製品の不具合により事故が発生した場合、製造物責任に関する対処あるいはその他の義務に直面する可能性があり、収益を減少させるリスクがあります。
社内で確立した厳しい基準のもとに、品質と信頼性の維持向上に努めています。
万が一事故が発生した場合に備え、充分な保険を付保して、費用や賠償責任の負担による財務的インパクトを軽減しています。
9提携・協力関係当連結グループは国際的な競争力を強化するために、販売代理店、供給業者、同業他社等さまざまな提携・協力を講じて製品の開発、生産、販売・サービス体制の整備・拡充を図っています。
これらの提携・協力による期待する効果が得られない場合、あるいは紛争や争訟等の結果、提携・協力関係が解消された場合には、業績に影響を与えるリスクがあります。
提携・協力関係を構築する際には、事前調査や契約条件等を精査したうえで慎重に決定する体制と基準を整備しています。
万が一、提携・協力関係に障害や解消の必要性等が生じた場合は、法務部門と関係部門が協力して対応し、業績に与える影響を最大限抑制する体制としています。
10国際取引規制国内外の取引については、安全保障貿易管理法令や国際的な規制が適用されます。
当連結グループの製品・技術・顧客・用途等に適用される法令や国際的な規制が変更された場合、取引が継続不能となり、業績に影響を与えるリスクがあります。
国内外の取引においては、当連結グループの製品・技術・顧客・用途等に適用される法令や国際的な規制を精査し、慎重に判断しています。
法令や国際的な規制の変更等の動向について、常に情報を収集し当連結グループ内への周知を行う等、確実な法令遵守とリスク管理を行う体制としています。
11情報セキュリティ当連結グループは事業活動において、顧客情報・個人情報等に接することがあり、営業上・技術上の機密情報を保有しています。
万が一、情報漏洩等の事故が発生した場合には、評判・信用に悪影響を与えるなどのリスクがあります。
また、開発・生産・販売等の拠点を多くの国に設け、それらの拠点とネットワークを介してグローバルに事業を展開しています。
近年増加傾向にあるサイバー攻撃による被災等が発生するリスクがあります。
各種情報の取り扱い、機密保持に関する管理体制及び取扱規則を定め、不正なアクセス、改ざん、破壊、漏洩、紛失等を防止する合理的な技術的対策を実施するなど、適切な安全措置を講じています。
また、サイバー攻撃への耐性を向上させるため、サーバーの堅牢化や、工場ネットワークの分離対策を推進すると共に、情報セキュリティの事業継続計画(IT-BCP)の構築を推進しています。
加えて経営リスクになり得るサイバー攻撃に関しては、2023年7月に日立建機CSIRT(Cyber Security Incident Response Team)を構築、情報セキュリティ委員会の直下に配属し、グローバルで組織的なサイバーリスク対応を推進しています。
12知的財産当連結グループが提供する製品・サービスが第三者の知的財産権(特許等)に抵触した場合、第三者から訴訟を提起されるリスクがあります。
また、第三者の技術情報を不正に取得・使用した場合、第三者から訴訟を提起されるリスクがあります。
当連結グループは、第三者の知的財産権を尊重する方針のもと、知的財産に関する専門の部門を設置し、第三者の知的財産権を侵害しないように、第三者の知的財産権の監視・対策を実行しています。
また、第三者の技術情報の取得・使用に当たっては、事前の検討と取得後の適正な管理を徹底する体制としています。
項目リスク対策13天変地異・感染症・戦争・テロ等当連結グループは開発・生産・販売等の拠点を多くの国に設け、グローバルに事業を展開しています。
それらの拠点において、地震・水害等の自然災害、感染症の流行、戦争、テロ、事故、第三者による非難・妨害等が発生するリスクがあります。
災害等により、材料・部品の調達、生産活動、販売・サービス活動に影響が発生する可能性を事前に察知した場合、グループ各社及び取引先と連携して、遅延や中断を最小限に食い止める体制を構築しています。
常に最新の情報を入手し、従業員の安全確保を最優先の事項として対応すると共に、国の方針や規制の範囲内で当社の事業活動を円滑に継続できるよう対応しています。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
1.経営成績等の状況の概要(1) 業績 ① 売上収益当連結会計年度の連結売上収益は前連結会計年度比2.5%減少の1兆3,712億8千5百万円となりました。
② 売上原価、販売費及び一般管理費当連結会計年度の売上原価は、前連結会計年度比2.9%減少の9,426億4千1百万円となりました。
売上原価の売上収益に対する比率は前連結会計年度より0.3ポイント減少し68.7%となりました。
また、販売費及び一般管理費は前連結会計年度比6.2%増加の2,836億5千5百万円となりました。
③ 営業利益営業利益は、前連結会計年度より4.9%減少し1,547億3千万円となりました。
営業利益の売上収益に対する比率は前連結会計年度より0.3ポイント減少し11.3%となりました。
④ 金融収益及び金融費用金融収益及び金融費用は、前連結会計年度の56億5千6百万円の損失(純額)から当連結会計年度238億1百万円の損失(純額)と、損失が181億4千5百万円増加しました。
これは主に、為替差損が、前連結会計年度18億8千2百万円から当連結会計年度96億5千7百万円と、77億7千5百万円増加、支払利息が、前連結会計年度150億4千5百万円から当連結会計年度188億4千9百万円と、38億4百万円増加したことによるものです。
⑤ 税引前当期利益税引前当期利益は、前連結会計年度より16.4%減少し1,341億6千8百万円となりました。
⑥ 法人所得税費用当連結会計年度における法人所得税費用は、前連結会計年度より0.9%減少し、438億4百万円となりました。

(2) キャッシュ・フローの状況当連結会計年度末における現金及び現金同等物は1,471億3千6百万円となり、当連結会計年度期首より36億6百万円増加しました。
各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりです。
(営業活動に関するキャッシュ・フロー)当連結会計年度の営業活動に関するキャッシュ・フローは、当期利益903億6千4百万円をベースに、減価償却費645億4千6百万円、売掛金、受取手形及び契約資産の減少356億7千9百万円等を計上する一方、法人所得税の支払471億2百万円等の計上がありました。
この結果、当連結会計年度は1,439億3千2百万円の収入となり、前連結会計年度に比べて収入が708億9千7百万円増加しました。
(投資活動に関するキャッシュ・フロー)当連結会計年度の投資活動に関するキャッシュ・フローは、主として、有形固定資産の取得323億4千8百万円、事業の譲受による支出159億4千6百万円があったことで528億3千3百万円の支出となり、前連結会計年度と比べて支出が137億9千8百万円増加しました。
これにより、営業活動に関するキャッシュ・フローと、投資活動に関するキャッシュ・フローを合計したフリー・キャッシュ・フローは910億9千9百万円の収入となりました。
(財務活動に関するキャッシュ・フロー)当連結会計年度の財務活動に関するキャッシュ・フローは、主として、社債及び長期借入金による調達692億2千6百万円等があったものの、社債及び長期借入金の返済819億4千1百万円、配当金の支払(非支配持分株主への配当金を含む)352億6千2百万円等により853億7千1百万円の支出となり、前連結会計年度と比べて支出が764億5千4百万円増加しました。
(3) 生産、受注及び販売の実績① 生産実績当連結会計年度の生産実績は、次のとおりです。
セグメントの名称生産高(百万円)前連結会計年度比(%)建設機械ビジネス1,212,06086スペシャライズド・パーツ・サービスビジネス--合計1,212,06086
(注) 1.金額は、販売価格によっています。
2.スペシャライズド・パーツ・サービスビジネスセグメントのビジネスは、マイニング設備及び機械のアフターセールスにおける部品開発、製造、販売及びサービスソリューションの提供を主たる目的としており、ビジネスの性質上、生産実績の記載に馴染まないため、記載を省略しています。
3.当連結会計年度において、生産実績に著しい変動がありました。
その内容等については、「第2「事業の状況」4「経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析」2.財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析
(2) 当連結会計年度の経営成績の分析」をご参照願います。
② 受注実績当連結グループの製品は、そのほとんどが見込生産のため受注実績の記載は省略しています。
③ 販売実績当連結会計年度の販売実績は、次のとおりです。
セグメントの名称販売高(百万円)前連結会計年度比(%)建設機械ビジネス1,243,91497スペシャライズド・パーツ・サービスビジネス127,371103合計1,371,28598
(注) 1.総販売実績に対し10%以上に該当する販売先はありません。
2.財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析(1) 重要な会計方針及び見積り当連結グループは連結財務諸表の作成に際し、過去の実績や状況に応じ合理的だと考えられる様々な要因に基づき、財政状態及び経営成績の金額に影響を与える見積りを行っていますが、特に以下の重要な会計方針が、提出会社の連結財務諸表の作成における重要な見積りに大きな影響を及ぼすと考えています。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものです。
当該仮定は当連結会計年度末時点における最善の見積りであると判断していますが、実際の経済活動の推移が今後この仮定から乖離した場合には翌期以降の重要な会計上の見積りの判断に影響を及ぼす可能性があります。
① 棚卸資産当連結グループは、棚卸資産は取得原価と正味実現可能価額のいずれか低い方の金額で評価しており、実際の将来需要または市場状況が悪化した場合は、評価減が必要となる可能性があります。
② 有形固定資産及び無形資産当連結グループは、有形固定資産及び無形資産について減損の兆候の有無の判定を行い、その帳簿価額が回収不可能であるような兆候がある場合、減損テストを実施しています。
将来の営業活動から生ずる損益またはキャッシュ・フローの悪化等により回収可能価額が低下した場合には追加の減損損失の計上が必要になる可能性があります。
また、耐用年数を確定できない無形資産及びのれんについては、減損の兆候の有無にかかわらず、毎年、主に第4四半期において、その資産の属する資金生成単位ごとに回収可能価額を見積もり、減損テストを実施しています。
のれんが発生している連結子会社の超過収益力が低下した場合には、追加の減損損失の計上が必要になる可能性があります。
③ 営業債権及びその他の金融資産金融資産については、減損を示す客観的な証拠が金融資産の当初認識後に発生しておりその金融資産の見積将来キャッシュ・フローが帳簿価額を下回る場合、当該金融資産について減損損失が発生する可能性があります。
また、営業債権にかかる減損損失については、事業を行う国あるいは地域の特有な商慣行を含む事業環境に関連した潜在的なリスクを評価した上で算定した将来の回収可能額の見積りに基づいて減損損失を計上しており、将来の市況悪化や取引先の業績不振により、現在の簿価に反映されていない損失または簿価の回収不能が発生した場合、減損損失の計上が必要となる可能性があります。
④ 繰延税金資産繰延税金資産は、未使用の税務上の繰越欠損金、税額控除及び将来減算一時差異のうち、将来課税所得に対して利用できる可能性が高いものに限り認識しています。
将来において業績及び課税所得が見積額より悪化した場合、繰延税金資産に対し追加の評価減の計上が必要となる可能性があります。
⑤ 退職給付に係る負債当連結グループは、退職給付制度に基づく確定給付債務及び制度資産の測定に当たっては、数理計算上で設定される前提条件に基づいて算出しています。
これらの前提条件には、割引率、昇給率、退職率及び死亡率などが含まれます。
将来において、実際の結果が前提条件と異なる場合、または前提条件が変更された場合、退職給付に係る負債、退職給付費用及び退職給付制度の再測定に影響を及ぼす可能性があります。
なお、会計上の見積りを行う上での及びロシア・ウクライナ情勢の影響についての影響の考え方は以下のとおりです。
ロシア・ウクライナ情勢の影響について当連結会計年度末の連結財政状態計算書には当社の連結子会社である在ロシアの日立建機ユーラシアLLC(以下、HCMR)の財政状態計算書が含まれております。
このHCMRの財政状態計算書のうち、主要な項目としては代理店に対して有する売上債権が6,339百万円、棚卸資産が5,074百万円含まれています。
売上債権については全期間の予想信用損失を見積り、貸倒引当金を計上していますが、当該見積りは代理店の財政状態やその顧客の属する産業の状況、直近の回収状況等を考慮し、回収期間にわたり直近の状況が継続するとの仮定に基づいております。
棚卸資産についても、受注の状況を踏まえた今後の販売計画を考慮した上で評価しております。
当該仮定は当連結会計年度末時点における最善の見積もりであると判断しておりますが、ロシア・ウクライナ情勢による経済活動への影響には不確実性が存在し、実際の経済活動の推移等が見積りから乖離した場合には、翌連結会計年度以降の会計上の見積りに影響を及ぼし、貸倒引当金及び棚卸資産の評価に重要な変更をもたらすリスクがあります。

(2) 当連結会計年度の経営成績の分析文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものです。
当連結グループは、2026年3月期を最終年度とする3か年の中期経営計画「BUILDING THE FUTURE 2025 未来を創れ」のもと、①顧客に寄り添う革新的ソリューションの提供、②バリューチェーン事業の拡充、③米州事業の拡大、④人・企業力の強化、の4つの経営戦略を掲げて持続的な成長と企業価値の向上に取り組んでいます。
当連結会計年度(2024年4月1日~2025年3月31日)においては、金利の高止まり等の影響を受けて油圧ショベル新車需要の減少が見られた北米や欧州を中心に、前年同期比で売上収益が減少しました。
独自展開事業に注力する米州では、最終顧客向けのリテール販売に基づく北米市場シェアが前年同期比で増加したものの、需要減少を背景に代理店在庫の積み上げが一服したことなどにより、売上収益が前年同期比で減少しました。
しかしながら、新車需要が弱含む中でも、底堅いメンテナンス需要を背景に、注力してきた部品サービス事業は堅調に推移しています。
これらの結果、当連結会計年度の売上収益は1兆3,712億8千5百万円(対前年同期増減率△2.5%)と減収となりました。
利益項目については、原価低減や販売価格引き上げの継続、為替円安影響が利益の下支えとなった一方、市況悪化に伴う物量の減少等に加え、研究開発費・人件費等の成長投資や北米市場シェア拡大に向けた販売促進活動の積極展開に伴う費用が増加したことなどにより、調整後営業利益(売上収益から、売上原価並びに販売費及び一般管理費の額を減算して算出した指標)は、1,449億8千9百万円(同△13.7%)と減益となりました。
また、親会社株主に帰属する当期利益については、為替差損や支払利息の増加等により、814億2千8百万円(同△12.7%)となりました。
一方で、売掛債権や在庫の縮減等の取り組みによって、営業キャッシュ・フロー、フリー・キャッシュ・フローは前年同期比で増加しています。
なお、2024年3月期第4四半期連結会計期間より、IFRS会計基準に則して、スペシャライズド・パーツ・サービスビジネスセグメントにおけるノンコア事業を非継続事業に分類しています。
これにより、当連結会計年度及び前連結会計年度について、売上収益、調整後営業利益、営業利益、税引前当期利益は非継続事業を除いた継続事業の金額を表示し、当期利益及び親会社株主に帰属する当期利益は、継続事業及び非継続事業の合算を表示しています。
① 建設機械ビジネス当連結会計年度における売上収益は1兆2,440億円(同△3.0%)、調整後営業利益は1,298億5千6百万円(同△15.4%)となりました。
コンストラクション向け・マイニング向けともに、部品・サービスの提供を中心としたバリューチェーン事業は好調に推移しましたが、北米・欧州などでの物量減少に加え、研究開発費や人件費、注力する米州市場における販売促進活動費用等が増加したこと等により、減収減益となりました。
② スペシャライズド・パーツ・サービスビジネス当事業は、主としてマイニング設備及び機械のアフターセールスにおける部品サービス事業を行うBradken Pty Limited及びその子会社と、サービスソリューションを提供するH-E Parts International LLC及びその子会社で構成されています。
当連結会計年度における売上収益は、1,356億4千2百万円(同4.4%)、調整後営業利益は151億3千3百万円(同4.4%)と、増収増益となりました。
これは、主に2024年12月にH-E Parts International LLCが米国Brake Supply Co., INC.の事業を買収した影響等によるものです。
なお、上記、①②の売上収益については、セグメント間調整前の数値です。
また、変化に強い企業体質づくりと成長戦略の刈取りを促進すべく策定した2023年度から3か年の中期経営計画の達成・進捗状況は、以下のとおりです。
指標2024年度目標当連結会計年度実績前連結会計年度比収益性営業利益からその他の収益及びその他の費用を除いた利益率13%以上をめざす10.6%1.4%pt減効率性ROE13%以上をめざす10.4%2.7%pt減ネットD/Eレシオ0.4以下をめざす0.480.09減株主還元連結配当性向を30%~40%を目安とする45.7%11.5%pt増
(注) 2024年度目標の前提となる為替レートは、米ドル141円、ユーロ152円、人民元20.1円、豪ドル95円としています。
(3) 経営成績に重要な影響を与える要因当連結グループに与える業績変動要因、並びに国内外の政治的・経済的変動及び需要変動による影響については3[事業等のリスク]に記載のとおりです。
(4) 財政状態の分析
(注)当連結会計年度において、企業結合に係る暫定的な会計処理の確定を行っており、前連結会計年度の数値については暫定的な会計処理の確定による重要な見直しが反映された後の金額を記載しております。
[資産]流動資産は、前連結会計年度末に比べて、△7.1%、764億5百万円減少し、1兆7億5千5百万円となりました。
これは主として営業債権が349億2千万円、棚卸資産が211億3千6百万円減少したことによります。
非流動資産は、前連結会計年度末に比べて、4.2%、317億3千9百万円増加し、7,902億5千1百万円となりました。
これは主として、有形固定資産が204億2千2百万円増加したことによります。
この結果、資産合計は、前連結会計年度末に比べて、△2.4%、446億6千6百万円減少し、1兆7,910億6百万円となりました。
[負債]流動負債は、前連結会計年度末に比べて、△15.8%、1,149億4千6百万円減少し、6,132億5千6百万円となりました。
これは主として社債及び借入金が696億9百万円、営業債務及びその他の債務が286億1千8百万円減少したことによります。
非流動負債は、前連結会計年度末に比べて9.1%、267億4千1百万円増加し、3,197億9千8百万円となりました。
これは主として社債及び借入金が318億8千5百万円増加したことによります。
この結果、負債合計は、前連結会計年度末に比べて△8.6%、882億5百万円減少し、9,330億5千4百万円となりました。
[資本]資本合計は、主に利益剰余金の積上げにより前連結会計年度末に比べて、5.3%、435億3千9百万円増加し、8,579億5千2百万円となりました。
(5) キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報① キャッシュ・フロー当連結グループのキャッシュ・フローの分析・検討内容は、1.経営成績等の状況の概要
(2) キャッシュ・フローの状況に記載のとおりです。
② 資本の財源及び資金の流動性当連結グループは、成長投資の実行と財務の健全性向上及び株主還元を最適なバランスで行うため、資本効率を高めつつ適切な水準の流動性を維持し、調達手段の多様化を図ることとしています。
資金調達にあたっては、長短、直間のバランスを考慮し金融機関からの借入や社債の発行を実施すると共に、債権の流動化等による調達手段の多様化を図っています。
また、コミットメントライン契約を締結し適切な水準の流動性を確保する様にしています。
研究開発活動 6 【研究開発活動】
当連結グループは、新たな付加価値の創造、品質・信頼性の向上を目的に、新技術や新製品の開発を積極的に推進しています。
研究・開発本部の先行開発センタを主体に、研究・開発、生産・調達、品質保証の各本部、及びグループ会社の研究開発従事者が、緊密な連携を取りながら研究開発を推進しています。
また、広範かつ高度な技術獲得のため、株式会社日立製作所、国内外の大学との依頼研究、共同研究を行っており、これらの研究活動を通して、高度技術人財の育成を同時に図っています。
当連結会計年度の研究開発費の総額は、37,510百万円です。
セグメントごとの研究開発活動を示すと次のとおりです。
(1) 建設機械ビジネス基軸製品である油圧ショベル、超大型ショベルに加え、ミニショベル、ホイールローダ等において、次期排ガス規制に対する技術開発を進めているほか、「低炭素」をキーワードに、クリーン化、省エネルギー化を考慮した製品開発を進め、国内の特定特殊自動車(オフロード法)排出ガス基準に適合した中型油圧ショベル、ホイールローダ、道路機械を開発しています。
2024年7月には、2014年の特定特殊自動車(オフロード法)排出ガス基準に適合した、タイヤローラZC220P-7の受注を日本国内向けに開始しました。
従来モデルから7年ぶりのモデルチェンジであるZC220P-7は、さびの発生しない樹脂製散水タンクへの素材変更や前後のタイヤの視認性向上、メンテナンス性の向上などの改善を図っているほか、車体から発生する騒音を抑えており、国土交通省から「超低騒音型建設機械」の指定を受けています。
同月には、2014年の特定特殊自動車(オフロード法)排出ガス基準に適合した、後方超小旋回型油圧ショベルZX75US-7の販売を日本国内向けに開始しました。
従来モデルから約10年ぶりのモデルチェンジであるZX75US-7は、従来機と比較して作業量や掘削力などの基本性能を向上させたほか、新設計のキャブ(運転室)を採用し、快適な操作環境によって運転者(オペレータ)の疲労を軽減します。
また、遠隔から機械の状態診断とソフトウエア更新を行うサービスソリューション「ConSite Air(コンサイト エアー)」を適用しダウンタイムを抑制します。
さらにキャブ内のモニターで機体周辺の俯瞰映像を確認できる周囲環境視認装置「AERIAL ANGLE(エアリアル アングル)」を標準搭載し、現場の安全性向上に寄与します。
また、小型ショベルとしては初めて、機械の動作中にオイルの状態を監視する「ConSite OIL(コンサイト オイル)」をオプションで搭載し、機械の安定稼働や寿命延長に貢献します。
2024年8月には、2014年の特定特殊自動車(オフロード法)排出ガス基準に適合した、大型油圧ショベルZX670LC-7とZX870-7の受注を日本国内向けに開始しました。
両機種ともに最新油圧システム「HIOS V(ハイオス ファイブ)」の搭載により燃費と作業量などの基本性能が従来モデルから向上したほか、「ConSite Air」「AERIAL ANGLE」を標準搭載し、ダウンタイムの抑制と現場の安全性向上に寄与します。
また、「ConSite OIL」を搭載し、機械の安定稼働や寿命延長に貢献します。
2024年9月には、バッテリー駆動式ショベルZX55U-6EB、ZE85、ZE135の3機種と、可搬式充電設備の販売を日本国内向けに開始しました。
本機種はエンジンを車体に搭載していないため、排出ガスを出さず静穏性に優れているほか、バッテリーとケーブル電源の併用により、お客さまの現場や充電設備の設置状況に応じて充電方法を選択することができます。
なお、ZX55U-6EBは2024年8月、国土交通省の「GX建設機械認定制度」の認定を受けています。
また、可搬式充電設備は、当社と九州電力株式会社が共同開発したものです。
メインユニット、サブユニット、急速充電ユニットの3種類を自由な組み合わせで施工現場に導入することで、電気容量の拡大や充電時間の短縮など、現場の状況に応じた電動建機の充電が可能です。
施工現場のゼロ・エミッション化を実現する手段の一つとしてお客さまから電動建機の導入に関心が寄せられている中、電動建機だけでなく充電設備などの稼働環境も提供します。
2025年1月には、中型ホイールローダZW140-7、ZW160-7の2機種の受注を日本国内向けに開始しました。
両機種ともに積み込み作業時の走行速度を自動で制御する「アプローチスピードコントロール」を搭載し、低燃費と操作性の向上を実現しました。
また、「AERIAL ANGLE」を搭載するとともに、荷重判定装置「ペイロードチェッカー」でバケットの積載重量の計測を可能にし、安全性と生産性の向上にも寄与します。
そのほか、「ConSite Air」や電気式フロント操作レバーなどの技術を搭載しました。
2025年3月には、当社連結グループの持分法適用会社であるKTEG GmbHが開発した、マルチブーム仕様中型油圧ショベルKMC400P-7の受注を日本国内向けに開始しました。
従来のマルチブーム仕様機では人の手でフロントを交換する必要がありましたが、本機種ではオペレータがキャブからの操作のみで数分間でフロントの交換が可能なため、フロント交換作業時の安全性向上に寄与します。
また、作業負荷や装着するフロントに合わせてクローラー幅を拡縮でき、安定した車体姿勢で作業を進めることができます。
そのほか、ブームシリンダーを3本仕様とすることによるブームリフト力の強化や、キャブを最大30°まで上方に傾ける機能の搭載により、生産性向上や快適な作業を実現しました。
提出会社は、さまざまなビジネスパートナーとのオープンイノベーションによる連携を推進します。
身近で頼りになるパートナーとして、社会課題を解決するソリューション「Reliable Solutions」を、お客さまと協創し提供していくと共に、環境価値・企業価値の創出に努めていきます。
当連結会計年度の建設機械ビジネスにおける研究開発費は、36,580百万円です。
当連結会計年度の主な成果は、次のとおりです。
タイヤローラZC220P-7後方超小旋回型油圧ショベルZX75US-7大型油圧ショベルZX670LC-7、ZX870-7バッテリー駆動式ショベルZX55U-6EB、ZE85、ZE135中型ホイールローダZW140-7、ZW160-7マルチブーム仕様中型油圧ショベルKMC400P-7
(2) スペシャライズド・パーツ・サービスビジネスマイニング設備向けの事業では、交換性、摩耗寿命、安全性を考慮した、競争力の高いバケット消耗品の爪やマイニングショベル用の足回り製品の開発を行っています。
また、お客さまの生産性向上に寄与する、油圧ショベルの特性とお客さまの掘削条件を反映した高効率バケットの製品化開発も行っています。
固定プラント及び鉱物加工向けの事業では、電子厚さ測定装置やレーザースキャニング技術とディスクリート素子モデリングソフトウェアを使用して製品の設計を最適化し、ミルライナーや表面摩耗の寿命を延ばし、処理能力を向上させる開発を行っています。
また、IoTを活用した製品ソリューションの提供についても研究を進めています。
当連結会計年度のスペシャライズド・パーツ・サービスビジネスにおける研究開発費は、930百万円です。
設備投資等の概要 1 【設備投資等の概要】
当連結会計年度の設備投資については、主に建設機械ビジネスセグメントにおいて国内外の油圧ショベル製造拠点において合理化投資を行うと共に、当連結グループの販売・サービス設備の整備等を行っています。
その結果、当連結会計年度の設備投資額は総額128,391百万円となっています。
主要な設備の状況 2 【主要な設備の状況】
報告セグメントは建設機械ビジネスセグメントとスペシャライズド・パーツ・サービスビジネスセグメントの2区分です。
なお、以下の数値に建設仮勘定は含まれておりません。
(1) 建設機械ビジネス① 提出会社2025年3月31日現在事業所名(所在地)設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地面積(千㎡)使用権資産その他合計土浦工場・霞ヶ浦工場(茨城県土浦市他)
(注)1油圧ショベル等の建設機械製造設備等21,589 11,977 5,629 (4,963)2,505 2,745 44,4463,696 常陸那珂工場(茨城県ひたちなか市)油圧ショベル用コンポーネント等の製造設備等4,166 4,436 1,978(66)2,594 46413,638 391 常陸那珂臨港工場(茨城県ひたちなか市他)油圧ショベル用コンポーネント等の製造設備等9,172 3,794 9,043 (259)2043822,467585龍ヶ崎工場(茨城県龍ヶ崎市)ホイールローダ等の製造設備等7,3122,9062,204(270)ー28412,706463播州工場(兵庫県加古郡稲美町)ホイールローダ等の製造設備等2,3501,564547(130)ー1604,621255本社(東京都台東区他)
(注)1本社事務所設備等7552516,960(607)1,73532319,798601 ② 国内子会社2025年3月31日現在会社名事業所名(所在地)設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地面積(千㎡)使用権資産その他合計多田機工株式会社工場(船橋市鈴身町)部品の製造工場1,2147802,292(45)ー374,323212株式会社日立建機ティエラ本社・工場(滋賀県甲賀市)ミニショベルの製造工場7,3244,137938(190)38469913,482801 ③ 在外子会社2025年3月31日現在会社名事業所名(所在地)設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地面積(千㎡)使用権資産その他合計P.T.日立建機インドネシア工場(インドネシアチビトン)建設機械の組立工場4,7611,7070(0)1,7081,4599,6351,001日立建機(中国)有限公司本社・工場(中国安徽省合肥市)建設機械の組立工場1,3271,4710(0)5641843,5462,040タタ日立コンストラクションマシナリーCo.,Pvt.,Ltd.工場(インドカラグプル)建設機械の組立工場5,7135,1720(0)7976311,745929日立建機ユーラシアLLC工場(ロシアトヴェリ)建設機械の組立工場1,8624564(400)7332,362169
(注) 1.土浦工場の土地には、北海道十勝郡浦幌町の製品耐久試験場用地4,277千㎡、522百万円を含めて表示しています。
本社の土地には、日立建機日本株式会社に賃貸している土地526千㎡、15,938百万円(本社、関西・四国支社、その他拠点)を含めて表示しています。

(2) スペシャライズド・パーツ・サービスビジネス当連結会計年度において、記載すべき主たる設備の状況はありません。
設備の新設、除却等の計画 3 【設備の新設、除却等の計画】
(1) 重要な設備の新設等該当事項はありません。

(2) 重要な設備の除却等該当事項はありません。
研究開発費、研究開発活動930,000,000
設備投資額、設備投資等の概要128,391,000,000

Employees

平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況40
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況16
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況7,743,000
管理職に占める女性労働者の割合、提出会社の指標0
全労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1
正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1
非正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1

Investment

株式の保有状況 (5) 【株式の保有状況】
① 投資株式の区分の基準及び考え方提出会社は、資材の安定調達や販売先の強化その他中長期的に提出会社の企業価値向上に資すると認められる場合を、純投資目的以外の株式(政策保有株式)、それ以外の株式を純投資目的として区分しています。
② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式a 保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容提出会社は、毎年の取締役会において全ての投資株式について、上記①の基準及び考え方に加え、資本コストを踏まえた保有継続の合理性及び必要性について個別銘柄ごとに具体的な検証をしております。
なお、2025年1月27日開催の取締役会において売却対象銘柄について売却状況の確認を行うと共に、その他個別銘柄ごとに検証を行い、それぞれ保有の妥当性があることを確認しました。
b 銘柄数及び貸借対照表計上額の合計額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)非上場株式13531非上場株式以外の株式811,184 (当事業年度において株式数が増加した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の増加に係る取得価額の合計額(百万円)株式数の増加の理由非上場株式―――非上場株式以外の株式11,345協業先としての関係強化 (当事業年度において株式数が減少した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の減少に係る売却価額の合計額(百万円)非上場株式――非上場株式以外の株式―― c 特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報 特定投資株式 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由 
(注)1当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)カヤバ株式会社1,784,000892,000・保有目的:資材の安定調達・定量的な保有効果:安定的な部品供給の結果、提出会社の売上収益に一定の効果がみられた。
※ 2024年12月3日を効力発生日として普通株式1株につき2株の割合で株式分割無5,2434,612株式会社ワキタ1,200,0001,200,000・保有目的:販売先の強化・定量的な保有効果:販売の拡充の結果、提出会社の売上収益に一定の効果がみられた。
有2,0751,912Envirosuite Ltd.172,413,793-・保有目的:協業先としての関係強化・定量的な保有効果:当事業年度より新規に取得したため、定量的な保有効果の記述は困難ですが、相互連携の強化を進めております。
・株式数が増加した理由当事業年度より新規に取得したため無1,345-株式会社カナモト344,581344,581・保有目的:販売先の強化・定量的な保有効果:販売の拡充の結果、提出会社の売上収益に一定の効果がみられた。
有1,116928日本鋳造株式会社718,921718,921・保有目的:資材の安定調達・定量的な保有効果:安定的な部品供給の結果、提出会社の売上収益に一定の効果がみられた。
無600724鉱研工業株式会社783,000783,000・保有目的:地中掘削機器のサービス対応力の強化・定量的な保有効果:相互連携強化の結果、提出会社の売上収益に一定の効果がみられた。
無362396ニシオホールディングス株式会社66,00066,000・保有目的:販売先の強化・定量的な保有効果:販売の拡充の結果、提出会社の売上収益に一定の効果がみられた。
無276255株式会社南陽145,20072,600・保有目的:販売先の強化・定量的な保有効果:販売の拡充の結果、提出会社の売上収益に一定の効果がみられた。
※ 2024年4月1日を効力発生日として普通株式1株につき2株の割合で株式分割有16893
(注) 個別取引実績は、景気動向に影響されるため、定量的な保有効果として表記していません。
③ 保有目的が純投資目的である投資株式該当ありません。
株式数が増加した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社1
銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社13
貸借対照表計上額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社531,000,000
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社8
貸借対照表計上額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社11,184,000,000
株式数の増加に係る取得価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社1,345,000,000
株式数、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社145,200
貸借対照表計上額、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社168,000,000
株式数が増加した理由、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社協業先としての関係強化
銘柄、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社株式会社南陽
保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社・保有目的:販売先の強化・定量的な保有効果:販売の拡充の結果、提出会社の売上収益に一定の効果がみられた。
※ 2024年4月1日を効力発生日として普通株式1株につき2株の割合で株式分割
当該株式の発行者による提出会社の株式の保有の有無、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社

Shareholders

大株主の状況 (6) 【大株主の状況】
2025年3月31日現在
氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)
HCJIホールディングス株式会社東京都千代田区丸の内二丁目1番1号55,29025.99
株式会社日立製作所東京都千代田区丸の内一丁目6番6号54,06225.42
日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区赤坂一丁目8番1号30,27114.23
株式会社日本カストディ銀行(信託口)東京都中央区晴海一丁目8番12号12,1225.70
シトラスインベストメント合同会社東京都港区北青山二丁目5番1号5,4642.57
JPモルガン証券株式会社東京都千代田区丸の内二丁目7番3号 東京ビルディング2,6861.26
野村信託銀行株式会社(投信口)東京都千代田区大手町二丁目2番2号1,6380.77
HSBC HONG KONG-TREASURY SERVICES A/C ASIAN EQUITIES DERIVATIVES (常任代理人 香港上海銀行 東京支店 カストディ業務部)1 QUEEN'S ROAD CENTRAL, HONG KONG(東京都中央区日本橋三丁目11番1号)1,3210.62
THE BANK OF NEW YORK MELLON 140042(常任代理人 株式会社みずほ銀行 決済営業部) 240 GREENWICH STREET, NEW YORK, NY 10286, U.S.A.(東京都港区港南二丁目15番1号 品川インターシティA棟) 1,3110.62
STATE STREET BANK WEST CLIENT-TREATY 505234(常任代理人 株式会社みずほ銀行 決済営業部)1776 HERITAGE DRIVE, NORTH QUINCY, MA 02171, U.S.A.(東京都港区港南二丁目15番1号 品川インターシティA棟)1,2410.58
計―165,40677.76
(注) 1.提出会社は、自己株式(2,411千株)を所有していますが、上記の大株主より除いています。2.上記所有株式数のうち、信託業務に係る株式数は次のとおりです。
日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)      30,271千株
株式会社日本カストディ銀行(信託口)           12,122千株
野村信託銀行株式会社(投信口)               1,638千株 3.2023年12月6日に以下の株券等の大量保有の状況に関する報告書が公衆の縦覧に供されているものの、提出会社として議決権行使基準日における実質所有状況の確認ができないため、上記大株主の状況には含めていません。なお、報告書の主な内容は次のとおりです。 保有者三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社 他1名報告義務発生日2023年11月30日保有株券等の数8,893,000株保有割合4.13% 4.2025年3月21日に以下の株券等の大量保有の状況に関する報告書が公衆の縦覧に供されているものの、提出会社として議決権行使基準日における実質所有状況の確認ができないため、上記大株主の状況には含めていません。なお、報告書の主な内容は次のとおりです。 保有者野村アセットマネジメント株式会社 他2名報告義務発生日2025年3月14日保有株券等の数13,397,594株保有割合6.23%
株主数-金融機関59
株主数-金融商品取引業者38
株主数-外国法人等-個人38
株主数-外国法人等-個人以外329
株主数-個人その他37,312
株主数-その他の法人512
株主数-計38,288
氏名又は名称、大株主の状況野村信託銀行株式会社(投信口)