臨時報告書
タイトル | 内容 |
---|---|
提出書類、表紙 | 臨時報告書 |
会社名、表紙 | KDDI株式会社 |
EDINETコード、DEI | E04425 |
証券コード、DEI | 9433 |
提出者名(日本語表記)、DEI | KDDI株式会社 |
提出理由 | 1【提出理由】 2025年6月18日開催の第41期定時株主総会において決議事項が決議されましたので、金融商品取引法第24条の5第4項及び企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の2の規定により臨時報告書を提出いたします。 |
株主総会における決議 | 2【報告内容】(1)当該株主総会が開催された年月日 2025年6月18日 (2)当該決議事項の内容第1号議案 剰余金の処分の件① 期末配当金に関する事項当社普通株式1株につき75.00円② その他の剰余金の処分に関する事項減少する剰余金の項目とその額 第37期第38期第39期繰越利益剰余金259,200,000,000円233,600,000,000円157,000,000,000円 増加する剰余金の項目とその額 第37期第38期第39期別途積立金259,200,000,000円233,600,000,000円157,000,000,000円 第2号議案 定款一部変更の件将来の事業領域の拡充に備え、定款第2条の事業目的を追加するものであります。 第3号議案 取締役12名選任の件髙橋誠、松田浩路、桑原康明、最勝寺奈苗、竹澤浩、勝木朋彦、山口悟郎、山本圭司、淡輪敏、大川順子、奥宮京子及び安藤真の各氏を取締役に選任するものであります。 第4号議案 取締役等に対する業績連動型株式報酬制度の継続及び一部改定の件取締役、執行役員及びシニアディレクター(海外居住者、社外取締役及び非常勤取締役を除く)を対象とした業績連動型株式報酬制度について、一部改定のうえ継続するものであります。 (3)当該決議事項に対する賛成、反対及び棄権の意思の表示に係る議決権の数、当該決議事項が可決されるための要件並びに当該決議の結果決議事項賛成議決権の個数(個)反対議決権の個数(個)棄権議決権の個数(個)行使された議決権総数(個)決議の結果(賛成の意思表示に係る議決権数の割合:%)第1号議案 剰余金の処分の件 注1)16,584,8704,35844616,881,869可決(98.24%)第2号議案 定款一部変更の件 注2)16,585,1064,4699616,881,869可決(98.24%)第3号議案 取締役12名選任の件 注3)候補者(1)髙橋 誠15,803,790779,3126,53616,881,857可決(93.61%)第3号議案候補者(2)松田 浩路15,961,471621,6326,53616,881,858可決(94.54%)第3号議案候補者(3)桑原 康明16,170,090389,44030,11516,881,864可決(95.78%)第3号議案候補者(4)最勝寺 奈苗16,170,370389,15930,11516,881,863可決(95.78%)第3号議案候補者(5)竹澤 浩16,170,173389,35730,11516,881,864可決(95.78%)第3号議案候補者(6)勝木 朋彦16,163,326396,20430,11516,881,864可決(95.74%)第3号議案候補者(7)山口 悟郎10,443,2796,146,2599616,881,853可決(61.86%)第3号議案候補者(8)山本 圭司10,851,3345,738,2129616,881,861可決(64.27%)第3号議案候補者(9)淡輪 敏16,280,266309,26611216,881,863可決(96.43%)第3号議案候補者(10)大川 順子16,299,958289,57611216,881,865可決(96.55%)第3号議案候補者(11)奥宮 京子16,355,101234,43311216,881,865可決(96.87%)第3号議案候補者(12)安藤 真16,373,124216,41011216,881,865可決(96.98%)第4号議案 取締役等に対する業績連動型株式報酬制度の継続及び一部改定の件 注1)16,461,506128,02214416,881,866可決(97.50%)注)1.第1号議案及び第4号議案が可決されるための要件は、出席した株主の議決権の過半数の賛成となります。 2.第2号議案が可決されるための要件は、議決権を行使することが出来る株主の議決権の三分の一以上を有する株主の出席及び出席した当該株主の議決権の三分の二以上の賛成となります。 3.第3号議案が可決されるための要件は、議決権を行使することが出来る株主の議決権の三分の一以上を有する株主の出席及び出席した当該株主の議決権の過半数の賛成となります。 4.本総会における議決権を行使することができる議決権の数は、19,884,277個です。 (4)上記の(3)の議決権の数に株主総会に出席した株主の議決権の数の一部を加算しなかった理由 本総会前日までの事前行使分及び本総会に出席した株主のうち議案への賛成、反対及び棄権が確認できた株主の行使分により、すべての議案は可決要件を満たし、会社法に則って決議が成立したことから、上記確認ができた株主を除く本総会の当日出席株主の賛成、反対及び棄権に係る一部の議決権の数は加算しておりません。 以 上 |