財務諸表
CoverPage
提出書類、表紙 | 有価証券報告書 |
提出日、表紙 | 2025-06-26 |
英訳名、表紙 | HAKUHODO DY HOLDINGS INCORPORATED |
代表者の役職氏名、表紙 | 代表取締役社長 水 島 正 幸 |
本店の所在の場所、表紙 | 東京都港区赤坂五丁目3番1号 |
電話番号、本店の所在の場所、表紙 | 03 (6441) 6247 |
様式、DEI | 第三号様式 |
会計基準、DEI | Japan GAAP |
連結決算の有無、DEI | true |
当会計期間の種類、DEI | FY |
corp
沿革 | 2 【沿革】 提出会社は、2003年10月1日、株式会社博報堂、株式会社大広及び株式会社読売広告社の経営統合にあたり、これら3社の株式移転による共同持株会社として東京都港区に設立されました。 2003年10月株式会社博報堂、株式会社大広及び株式会社読売広告社の3社の経営統合にあたり、共同持株会社として株式会社博報堂DYホールディングス(資本金10,000百万円)を設立。 2003年12月株式会社博報堂、株式会社大広及び株式会社読売広告社の3社のメディア・コンテンツ関連組織を分割型新設分割の手法により分社・統合し、100%子会社として株式会社博報堂DYメディアパートナーズを設立。 2005年2月株式会社東京証券取引所第一部に株式を上場。 2008年3月本社を東京都港区東新橋から東京都港区赤坂に移転。 2009年2月株式会社博報堂がデジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社の第三者割当増資を引き受け、同社を子会社化。 2016年10月デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社と株式会社アイレップが株式移転によりD.A.コンソーシアムホールディングス株式会社(現 株式会社Hakuhodo DY ONE)を設立。 2018年10月D.A.コンソーシアムホールディングス株式会社(現 株式会社Hakuhodo DY ONE)の株式を公開買付けにより取得し、同社を完全子会社化。 2022年4月東京証券取引所の市場区分見直しに伴い、東京証券取引所プライム市場に移行。 2025年4月株式会社博報堂を承継会社とし、株式会社博報堂DYメディアパートナーズを分割会社とする吸収分割を実施。 2025年4月デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社と株式会社アイレップは、株式会社Hakuhodo DY ONEを存続会社とした吸収合併により消滅。 |
事業の内容 | 3 【事業の内容】 当社グループは、当社(持株会社)の他、子会社384社及び関連会社64社により構成されており、マーケティングサービス企業集団として顧客に対する統合マーケティングソリューションの提供を主たる業務としております。 具体的には、広告事業会社である㈱博報堂(注1)、㈱大広、㈱読売広告社、㈱Hakuhodo DY ONE、㈱アイレップ及びソウルドアウト㈱、総合メディア会社である㈱博報堂DYメディアパートナーズ(注1)並びに戦略事業組織であるkyuを中心に、顧客企業のマーケティング戦略・マーケティングに関する各種計画の立案に始まり、国内外の新聞・雑誌・ラジオ・テレビ・インターネット・屋外広告等の広告媒体取扱や広告制作、コンサルティング、リサーチ、セールスプロモーション、パブリックリレーションズ、イベント実施等の専門マーケティングサービスの提供を国内外において実施しております。 なお、当社は、有価証券の取引等の規制に関する内閣府令第49条第2項に規定する特定上場会社等に該当しており、これにより、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準については連結ベースの数値に基づいて判断することとなります。 重要な子会社である、㈱博報堂、㈱博報堂DYメディアパートナーズ、㈱大広、㈱読売広告社、㈱博報堂プロダクツ、㈱セレブリックス、日本トータルテレマーケティング㈱、㈱東北博報堂、㈱新潟博報堂、㈱静岡博報堂、㈱中国四国博報堂、㈱北海道博報堂、㈱北陸博報堂、㈱TBWA\HAKUHODO、㈱博報堂DYスポーツマーケティング、ユナイテッド㈱(注2、3)、㈱Hakuhodo DY ONE、㈱中央アド新社、㈱博報堂コンサルティング、㈱博報堂キャスティング&エンタテインメント、㈱博報堂Gravity、㈱オズマピーアール、㈱バックスグループ、㈱カラック、㈱ディー・ブレーン、㈱ジェーピーディーエイチ、㈱OMDHAKUHODO、㈱九州博報堂、㈱博報堂アイ・スタジオ、㈱読広クロスコム、㈱大広WEDO、㈱ディー・クリエイト、㈱大広九州、㈱博報堂DYミュージック&ピクチャーズ、㈱博報堂テクノロジーズ、㈱博報堂DYコーポレートイニシアティブ、ソウルドアウト㈱、SO Technologies㈱、ENNDPARTNERS㈱は国内の各地域を拠点として、DAC ASIA PTE.LTD.、省广博報堂整合営銷有限公司、北京代博広告有限公司、広東省広代博広告営銷有限公司、Hakuhodo Taipei Investment Inc.、Hakuhodo(Bangkok) Co., Ltd.、Hakuhodo First Co., Ltd.、AdGlobal360 India Pvt. Ltd.、Square Communications Joint Stock Company、Hakuhodo Integrated Communications Group、Hakuhodo & Saigon Advertising Co., Ltd.、KYU Investment Incorporated、SYPartners LLC、Sid Lee Inc、IDEO LLC、Kepler Group LLC、Godfrey Dadich Partners LLC、Lexington Communications Limited、Public Digital Holdings Limitedは海外の地域を拠点として広告事業を行っております。 (注1)㈱博報堂及び㈱博報堂DYメディアパートナーズは、2025年4月1日付で㈱博報堂を承継会社とし、㈱博報堂DYメディアパートナーズを分割会社とする吸収分割を行いました。 また、㈱博報堂DYメディアパートナーズは同日より休眠会社となっております。 (注2)2026年3月期第1四半期より持分法適用会社へ移行しております。 詳細は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表 (1)連結財務諸表 注記事項 (重要な後発事象)」に記載の通りです。 (注3)東京証券取引所グロース市場上場会社であります。 事業の系統図は、次のとおりであります。 |
関係会社の状況 | 4 【関係会社の状況】 名称住所資本金又は出資金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有(被所有)割合関係内容所有割合(%)被所有割合(%)(連結子会社)㈱博報堂 (注) 2、5東京都港区35,848広告業100.00―経営指導資金貸借関係役員の兼任9名㈱博報堂DYメディアパートナーズ (注) 2東京都港区9,500広告業100.00―経営指導資金貸借関係役員の兼任8名㈱大広 (注) 2大阪府大阪市2,800広告業その他の事業100.00―経営指導資金貸借関係役員の兼任3名㈱読売広告社 (注) 2東京都港区1,458広告業その他の事業100.00―経営指導資金貸借関係役員の兼任3名㈱北海道博報堂北海道札幌市350広告業100.00(100.00)―資金貸借関係㈱東北博報堂宮城県仙台市350広告業100.00(100.00)―資金貸借関係㈱新潟博報堂新潟県新潟市350広告業100.00(100.00)―資金貸借関係㈱北陸博報堂石川県金沢市350広告業100.00(100.00)―資金貸借関係㈱静岡博報堂静岡県静岡市350広告業100.00(100.00)―資金貸借関係㈱中国四国博報堂広島県広島市450広告業100.00(100.00)―資金貸借関係㈱九州博報堂福岡県福岡市60広告業80.00(80.00)―資金貸借関係㈱TBWA\HAKUHODO東京都港区50広告業60.00(60.00)―資金貸借関係役員の兼任2名㈱OMD HAKUHODO東京都港区50広告業100.00(100.00)― ㈱中央アド新社東京都中央区30広告業85.10(85.10)―資金貸借関係㈱博報堂プロダクツ東京都江東区100広告業100.00(100.00)―資金貸借関係役員の兼任2名㈱博報堂キャスティング&エンタテインメント東京都千代田区100広告業100.00(100.00)―資金貸借関係㈱博報堂Gravity東京都中央区60広告業100.00(100.00)―資金貸借関係㈱オズマピーアール東京都千代田区20広告業100.00(100.00)―資金貸借関係㈱博報堂アイ・スタジオ東京都千代田区260広告業100.00(100.00)―資金貸借関係㈱大広WEDO大阪府大阪市100広告業100.00(100.00)― ㈱大広九州福岡県福岡市80広告業100.00(100.00)― ㈱読広クロスコム東京都港区40広告業100.00(100.00)― ㈱セレブリックス東京都江東区100広告業100.00(100.00)― 日本トータルテレマーケティング㈱東京都渋谷区100広告業100.00(100.00)― ㈱バックスグループ東京都豊島区423広告業100.00(100.00)― ㈱ディー・ブレーン東京都港区37広告業99.00(99.00)―資金貸借関係㈱ジェーピーディーエイチ東京都港区50広告業100.00(100.00)―資金貸借関係㈱ディー・クリエイト東京都港区50広告業100.00(100.00)― ㈱Hakuhodo DY ONE東京都渋谷区100広告業100.00―資金貸借関係役員の兼任3名㈱カラック東京都港区100広告業100.00(100.00)― ソウルドアウト㈱東京都文京区100広告業100.00― ㈱博報堂コンサルティング東京都千代田区100広告業100.00(100.00)― ENND PARTNERS㈱東京都港区100広告業100.00―資金貸借関係SO Technologies㈱東京都文京区45広告業100.00(100.00)― ユナイテッド㈱ (注) 2、4東京都渋谷区2,923広告業52.06(52.06)― 名称住所資本金又は出資金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有(被所有)割合関係内容所有割合(%)被所有割合(%)㈱博報堂DYスポーツマーケティング東京都港区136広告業100.00(100.00)―資金貸借関係㈱博報堂DYミュージック&ピクチャーズ東京都港区100広告業100.00(100.00)―資金貸借関係HAKUHODO DY FUTURE DESIGN FUND投資事業有限責任組合 (注)2東京都港区6,600その他の事業100.00(0.76)― HAKUHODO DY FUTURE DESIGN FUND2号 投資事業有限責任組合 (注)2東京都港区2,760その他の事業100.00(1.09)― 省广博報堂整合営銷有限公司(注)1中国 広州千CNY6,000広告業50.00(50.00)― 北京代博広告有限公司中国 北京千CNY10,000広告業90.00(90.00)― 広東省広代博広告営銷有限公司(注)1中国 広州千CNY7,000広告業50.00(50.00)― Hakuhodo Taipei Investment Inc.(注)2台湾 台北千TWD2,498,600広告業100.00(100.00)― Hakuhodo(Bangkok) Co., Ltd.タイ バンコク千THB12,000広告業100.00(100.00)― Hakuhodo First Co.,Ltd.タイ バンコク千THB10,000広告業90.00(90.00)― Hakuhodo Integrated Communications Group Pte. Ltd.シンガポール千SGD600広告業100.00(100.00)― DAC ASIA PTE. LTD. (注)2シンガポール千SGD25,602広告業100.00(100.00)― Square Communications Joint Stock Companyベトナム ホーチミン千VND55,000,000広告業50.99(50.99)― Hakuhodo & Saigon Advertising Co., Ltd.ベトナム ホーチミン千VND16,687,605広告業65.00(65.00)― AdGlobal360 India Pvt. Ltd.インド グルガーオン千INR-広告業76.24(76.24)― kyu Investment Inc.米国 ニューヨーク千USD0その他の事業100.00―資金貸借関係SYPartners LLC米国 ニューヨーク千USD―広告業100.00(100.00)― Kepler Group LLC米国 ニューヨーク千USD11,838広告業100.00(100.00)― Godfrey Dadich Partners LLC米国 サンフランシスコ千USD16,500広告業100.00(100.00)― IDEO LP米国 カリフォルニア千USD1,116広告業100.00(100.00)― Sid Lee Inc.カナダ ケベック千CAD12,917広告業100.00(100.00)― Lexington CommunicationsLimitedイギリス ロンドン千GBP―広告業100.00(100.00)― Public Digital Limitedイギリス ロンドン千GBP0広告業55.00(55.00)― ㈱博報堂テクノロジーズ(注)2東京都港区100その他の事業100.00―経営指導資金貸借関係役員の兼任3名㈱博報堂DYコーポレートイニシアティブ(注)2東京都港区100その他の事業100.00―経営指導資金貸借関係役員の兼任4名㈱博報堂DYトータルサポート東京都千代田区78その他の事業100.00―経営指導資金貸借関係㈱博報堂DYキャプコ東京都港区80その他の事業100.00―経営指導資金貸借関係㈱博報堂DYアイ・オー東京都江東区50その他の事業100.00―経営指導資金貸借関係その他 385社 (注) 1 持分は50%以下でありますが、実質的に支配しているため子会社としたものであります。 2 特定子会社であります。 3 「議決権の所有(被所有)割合」欄の( )内は子会社による間接所有の割合で内数であります。 4 有価証券報告書提出会社であります。 5 ㈱博報堂については、収益(連結会社相互間の内部収益を除く)の連結収益に占める割合が10%を超えております。 主要な損益情報等は、以下のとおりであります。 ㈱博報堂(百万円) ① 収益 355,309 ② 経常利益 20,847 ③ 当期純利益 13,707 ④ 純資産額 159,942 ⑤ 総資産額 433,979 |
従業員の状況 | 5 【従業員の状況】 (1) 連結会社の状況2025年3月31日現在 従業員数(名)連結会社合計29,386(13,007) (注) 1 当社グループは、総合広告会社として広告主等に対するマーケティング・コミュニケーションサービス全般の提供を主として営む単一セグメントであるため、グループ全体での従業員数を記載しております。 2 従業員数は就業人員数であります。 3 従業員数欄の( )は、臨時従業員の年間平均雇用人員数であり、外数であります。 (2) 提出会社の状況2025年3月31日現在従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)17441.412.810,915(14) (注) 1 従業員数は就業人員数であります。 2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。 3 従業員数欄の( )は、臨時従業員の年間平均雇用人員数であり、外数であります。 4 当社従業員は、株式会社博報堂、株式会社大広、株式会社読売広告社、株式会社博報堂DYメディアパートナーズ、株式会社博報堂DYトータルサポート、株式会社大広WEDO、デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社及び株式会社博報堂テクノロジーズからの出向者であり、平均勤続年数は各社での勤続年数を通算しております。 (3) 労働組合の状況提出会社の従業員は株式会社博報堂、株式会社大広、株式会社読売広告社、株式会社博報堂DYメディアパートナーズ、株式会社博報堂DYトータルサポート、株式会社大広WEDO、デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社及び株式会社博報堂テクノロジーズからの出向者であるため、労働組合は組織されておりません。 また、国内外の連結子会社15社には、各社労働組合が組織されており、組合員数は2,605人であります。 なお、労使関係は良好で、特記すべき事項はありません。 (4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異当事業年度名称管理職に占める女性労働者の割合(%)(注1)男性労働者の育児休業取得率(%)労働者の男女の賃金の差異(%)(注1)全労働者正規雇用労働者パート・有期労働者算出方法注2・3から選択全労働者正規雇用労働者パート・有期労働者㈱博報堂10.487.987.9*372.774.478.1㈱大広7.676.976.9*372.071.295.4㈱読売広告社7.0100.0100.0*371.273.898.6㈱博報堂DYメディアパートナーズ6.388.988.2100.0370.875.294.5デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム㈱24.989.789.7*379.779.382.2㈱アイレップ25.890.590.5*374.373.7104.9ソウルドアウト㈱19.690.090.0*371.475.9132.6㈱博報堂プロダクツ18.461.557.9200.0384.483.593.9㈱TBWA\HAKUHODO26.1100.0100.0*368.268.1110.3 当事業年度名称管理職に占める女性労働者の割合(%)(注1)男性労働者の育児休業取得率(%)労働者の男女の賃金の差異(%)(注1)全労働者正規雇用労働者パート・有期労働者算出方法注2・3から選択全労働者正規雇用労働者パート・有期労働者㈱大広WEDO19.150.050.0*278.880.955.4アイビーシステム㈱25.0100.0100.0*20.088.990.1㈱アド・プロ80.9100.0100.0*287.784.382.0㈱セレブリックス17.164.764.7*287.988.890.9日本トータルテレマーケティング㈱33.670.066.7100.0260.676.780.3㈱エクスペリエンスD0.0----65.650.971.3㈱バックスグループ14.877.860.0100.0267.293.864.2㈱博報堂アイ・スタジオ15.960.060.0*285.385.752.1㈱九州博報堂10.7----63.969.279.6㈱博報堂DYトータルサポート41.9100.0100.0*279.378.1107.0㈱博報堂DYアイ・オー70.8***394.0102.442.6㈱アイヴィジット31.6100.0100.0*263.888.977.9㈱スパイスボックス15.450.050.0*357.465.4311.6㈱博報堂Gravity27.3----75.375.092.7㈱オズマピーアール28.633.333.3*272.073.783.5㈱エッジ・インターナショナル36.4----71.370.574.5データスタジアム㈱6.750.050.0*290.185.991.0㈱読広クロスコム12.5----75.275.587.4㈱ベストコ4.40.00.0*265.376.991.1㈱博報堂テクノロジーズ15.4----77.678.1* (注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。 また、出向者については、出向元の従業員として集計しております。 なお、アイビーシステム㈱においては、短時間労働者が含まれるパート・有期労働者について、フルタイム労働者の所定労働時間に換算した人員数をもとに算出を行っております。 2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。 また、出向者については、出向元の従業員として集計しております。 3.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第2号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出したものであります。 また、出向者については、出向元の従業員として集計しております。 4.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、公表義務がない会社については、「-」としております。 5.集計対象となる従業員がいないため、「*」としております。 |
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 | 1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】 当社グループを取り巻くビジネス環境は大きな変革期を迎えております。 生活者があらゆるものの中心となる、「生活者主導社会TM」が本格的に到来したことに加え、生活者や企業の行動においてサステナビリティが重要なファクターとなりつつあります。 また、AIなど先端テクノロジーやデジタルインフラの充実により産業構造が変化すると同時に、テクノロジーによる人の能力や可能性の拡張が進行しています。 このような中、広告・マーケティングのみならず、ビジネスモデルの変革や顧客接点の質的向上に対する企業のニーズが高まっています。 当社グループは、このような大きな変化の中で、広告会社をオリジンとしつつも、その枠を超えた価値を提供するグループとして事業構造を変革し、ビジネスを拡大することを目指しています。 不確実かつ変化の激しい環境下で、グループ全体での変革を進めるためには、その判断軸・動機づけの根幹となる当社グループの存在意義やそこで働く事の意味合いを明確に示すことが重要であると考え、グローバル市場・グローバル社会の視座に立った当社グループ共通の価値観として、グローバルパーパス「生活者、企業、社会。 それぞれの内なる想いを解き放ち、時代をひらく力にする。 Aspirations Unleashed」を策定しました。 このグローバルパーパスを全ての企業活動の起点に据え、当社グループのクリエイティビティをエッジに、生活者、企業、社会をつなぎ、新たな関係価値を生み出すことで、広告会社グループから「クリエイティビティ・プラットフォーム」となることを目指します。 (1) 中期基本戦略当社グループが新たな関係価値を生み出す事業領域として、「マーケティング」「コンサルティング」「テクノロジー」「コンテンツ」「インキュベーション」「グローバル」の6つの事業領域を設定しました。 これら6つの事業領域は、それぞれが異なるビジネスモデルによって収益拡大を図ると同時に、相互に連携し更なる収益拡大と事業の安定性向上を目指します。 現中期経営計画期間(2025年3月期~2027年3月期)を収益性の改善と成長オプションを創造する期間と位置づけ、マーケティングビジネスの構造改革と新たな成長機会の開発に注力します。 そして、2032年3月期をターゲットに、6つのビジネス領域を確立し相互連携を行うとともに、利益構造を大きく変革することを目指します。 この基本戦略に基づき、以下に掲げる3つの取り組みを進めます。 (2) 収益性の改善と成長オプションの創造・マーケティングビジネスの構造変革統合マーケティングに対するニーズが拡大する中、事業会社間の連携強化と収益モデルの多様化を進め、グループとして最適なサービス設計・提供体制を構築します。 成長を続けるデジタルマーケティング領域、コマースビジネス領域を強化することで、規模の拡大を実現します。 特に、2024年4月に設立したデジタルマーケティング領域におけるグループのリソースとノウハウを集約した新会社「株式会社Hakuhodo DY ONE」では、グループシナジーによる新規案件の追加獲得に加え、重複機能の合理化とリソースの共用化により、初年度より統合効果を創出しています。 また、フルファネルマーケティング機能の高度化を推進するため、株式会社博報堂・株式会社博報堂DYメディアパートナーズを2025年4月に統合しました。 企業のフルファネルマーケティングニーズに対して、よりシームレスに対応するとともに、データに基づいたプラニングやメディア対応などのコア機能をグループ共通基盤として強化することで、統合効果の早期創出を図ります。 加えて、当社グループがこれまで集積してきたメディア/生活者データやナレッジ、外部データを統合した、生活者データプラットフォームをコアに、AI技術の先端研究開発を行う「Human-Centered AI Institute」の研究成果を活用することで、「統合マーケティングプラットフォーム」の開発と実装を推進し、“生活者データ・ドリブン”フルファネルマーケティングの高度化・効率化を実現します。 このように、AIやテクノロジーを積極的に活用することで、マーケティングビジネスの生産性を高め、将来的な成長領域への人的リソースの再配置を目指します。 ・新たな成長オプションの創造当中期経営計画の3カ年の間、「コンサルティング」「テクノロジー」「コンテンツ」「インキュベーション」の各事業領域に対し積極的な投資を行い、事業基盤を構築することで、グループの収益の柱として育成します。 テクノロジービジネスでは、生活者発想に基づくデマンドチェーン革新を目指す新会社「株式会社HAKUHODO ITTENI」、デジタル生活接点/体験の変革に向けデジタルサービスの開発・実装を担う新会社「株式会社HAKUHODO BRIDGE」が、2025年4月に営業を開始しています。 コマース領域を起点としたシステム・アプリ開発体制を強化し、ITコンサルティング領域への本格参入を行います。 ・グローバルビジネスのリモデル海外に拠点を置くグループ各社が、それぞれ個別戦略の推進とサービス提供エリアの拡張を遂行すると同時に、グループ内連携を強化します。 戦略事業組織kyuの持つ専門性・先進性と、博報堂の生活者発想をかけあわせることで、ユニークな“モダンネットワーク”を形成し、デジタルマーケティング領域を中心に収益力を強化します。 加えて、M&Aによる非連続な成長機会の探索を継続します。 戦略事業組織kyuでは、2025年3月期を通じて構造改革に取り組みました。 機能の統廃合、人的リソースの再配分を行い、固定費を中心とした費用削減に取り組んだ結果、一定の成果が出始めています。 加えて、マーケティングビジネスでシームレスなソリューション提供を可能とする「kyu Pulse」を組成し、競争力を強化しています。 更なる競争力強化に向けたテクノロジーへの積極投資と、コンサルティングビジネスのオファリング強化に向けたグループ連携を推進することで、収益力強化を図ります。 (3) グループ経営基盤の強化前中期経営計画期間に設立した、株式会社博報堂テクノロジーズ、株式会社博報堂DYコーポレートイニシアティブの2社をはじめとしたグループ共通基盤の強化を継続することで、グループとしての競争力を高めます。 (4) サステナビリティ経営の推進当社グループは、人を中心としたサステナブルな経営により社会への価値創出を目指します。 社員、株主、取引先、メディア、コンテンツホルダー、各種団体をはじめとするマルチステークホルダーとの適切な協働に取り組み、生活者一人ひとりが、自分らしく、いきいきと生きていける社会の実現を目指しています。 サステナビリティ経営の進捗に関しては、環境及びジェンダー平等に対する目標値を設定し各種取組を進めております。 環境課題については、2050年度のカーボンニュートラルを目標としており、中間指標として2030年度のスコープ1+2の排出量を2019年度(2020年3月期)比で50%削減する目標を設定しております。 また、ジェンダー平等については、2030年度までに管理職の女性比率30%の達成を目指しています。 今後は、ESG各領域でサステナビリティ経営を推進すると同時に、社会課題に対応する人材の育成を行い、生活者の想いがあふれ、いきいきと活躍できる社会の実現を目指します。 (5) 中期経営計画における目標当社グループは、2025年3月期から2027年3月期までの3カ年を収益性の改善と成長オプションを創造する期間と位置付けており、「成長性の維持・向上」「収益力の強化」を踏まえた計画値としました。 新たな中期経営目標は、以下のとおりです。 調整後のれん償却前営業利益年平均成長率(注1):+10%以上調整後売上総利益年平均成長率(注2):+5%以上調整後のれん償却前オペレーティング・マージン(注3):13%以上のれん償却前ROE(注4):10%以上 (注1)調整後のれん償却前営業利益年平均成長率とは、メルカリ株売却益を除いた主力事業における企業買収によって生じるのれんの償却額等を除外して算出される連結営業利益をもとに、2024年3月期の実績を基準とした、2025年3月期から2027年3月期までの3年間の年平均成長率のこと。 (注2)調整後売上総利益年平均成長率とは、メルカリ株売却益を除いた主力事業における連結売上総利益をもとに、2024年3月期の実績を基準とした、2025年3月期から2027年3月期までの3年間の年平均成長率のこと。 (注3)調整後のれん償却前オペレーティング・マージン=調整後のれん償却前営業利益÷調整後連結売上総利益(注4)企業買収によって生じるのれんの償却額等を除外して算出される親会社株主に帰属する当期純利益÷自己資本(期首・期末平均) 上記に掲げた中期経営目標の達成に向け、掲げた中期基本戦略に則り、グループの変革を着実に進め、中長期での大きな成長と、企業価値の向上を目指してまいります。 なお、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に関して実施された各テストイベント計画立案等業務委託契約等(本業務)に関し、独占禁止法違反の疑いがあるとして、連結子会社である株式会社博報堂と本業務に従事していた株式会社博報堂DYメディアパートナーズの社員1名が2023年2月に東京地方検察庁より起訴されました件につきましては、2024年7月11日に有罪判決を言い渡され、判決を不服とし、同年7月24日に東京高等裁判所に控訴しました。 その後、2025年5月8日に東京高等裁判所において控訴棄却の判決の言い渡しがなされましたが、判決を不服とし、同年5月19日に最高裁判所に上告しました。 株式会社博報堂では、特別検証委員会からの提言も踏まえ、事案発生以降継続して再発防止策の実施を徹底しております。 引き続き、法令遵守の徹底と再発防止及びコンプライアンス意識のさらなる向上により信頼の回復に努めてまいります。 |
サステナビリティに関する考え方及び取組 | 2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】 (1)サステナビリティ戦略当社グループは、グローバルパーパス「生活者、企業、社会。 それぞれの内なる想いを解き放ち、時代をひらく力にする。 Aspirations Unleashed」のもと、中期経営計画における重要テーマとして「人を中心としたサステナブルな経営」を掲げ、「生活者の想いがあふれ、いきいきと活躍できる社会の実現」を目指しています。 当社グループにおけるサステナビリティ方針(2024年11月策定)は下図の通りです。 E(環境)領域においては「持続可能な地球環境への貢献」、S(社会)領域においては「多様な個の成長と尊重によるクリエイティビティの発揮」、G(ガバナンス)領域においては「コンプライアンスとインテグリティの追求」をそれぞれ掲げ、自立と連携の考えのもとグループ各社の事業特性や強みを活かし、当社グループらしいサステナビリティを推進します。 ① ガバナンス当社グループでは、社会の大きな変化に対する迅速な対応を強化するとともに、持続可能な企業価値の向上と社会課題の解決を両立すべく、ESGを重視したガバナンス体制を構築しております。 サステナビリティ業務の執行面においては、博報堂DYグループサステナビリティ委員会を設置し、環境及び人権、DE&I、サプライチェーンなどのサステナビリティに関する基本方針、テーマ及び施策案の検討・策定など、当社グループ全体のサステナビリティ推進全般の審議を行っております。 当該委員会は、当社代表取締役社長を委員長、取締役を構成員として、半期に1度開催しています。 また、グループの事業会社各社とともに、より実効力を持ったサステナビリティ活動を推進すべく、当該委員会のもとにサステナビリティ推進本部を設立しました。 サステナビリティ推進本部には、グループ各社での推進責任者として各社に設置しているサステナビリティ担当役員が参加するグループサステナビリティ推進会議と、グループ各社の推進担当者が参加するESG部会において、各テーマの方針・目標・活動についての議論や各社の取組の共有を行っています。 サステナビリティ業務の監督面においては、取締役会が半期に1度当該委員会より活動状況についての報告を受け、当社グループのサステナビリティの状況に関して把握、レビューを行うとともに、重要なテーマに関して決議を図っています。 2024年度の議題は、サステナビリティ方針の策定及び重要課題(マテリアリティ)の特定について(2024年9月取締役会)の決議、社会貢献活動及びダイバーシティ、エクイティ&インクルージョンの進捗について(2025年2月取締役会)の報告を行いました。 ② 戦略中期経営計画及びサステナビリティ方針の策定にあわせ、当社グループが持続的に成長し、ステークホルダーに価値提供するための重要なテーマとして、重要課題(マテリアリティ)の見直しを行いました。 当社グループの重要課題(マテリアリティ)は、「持続可能な地球環境への貢献」「多様な個の成長と尊重によるクリエイティビティの発揮」「コンプライアンスとインテグリティの追求」の3分野に合計9つの項目が紐づく構成となっています。 そして、これらの取り組みに共通するのが「人を中心としたサステナブルな経営」です。 当社グループの最大の強みである「人」の力を最大限に活かすことで、当社グループらしい価値創造につなげます。 各項目に活動方針及びKPI/モニタリング指標を定めることで実効性を強化し、取り組みを加速しています。 人を中心としたサステナブルな経営重要課題(マテリアリティ)活動方針対外的なコミットメント環境 持続可能な地球環境への貢献気候変動へのアクション・脱炭素に向けた取り組みの推進TCFDコミットメントによるCO2排出量の削減目標サステナブルな行動変容への貢献・サステナビリティの社会実装に向けたビジネスやコレクティブインパクトの推進―社会 多様な個の成長と尊重によるクリエイティビティの発揮専門性と先進性を発揮する人材への投資・育成・環境整備・生活者発想・共創を基盤に、より成果を生み出す人材・組織・アスピレーション起点のキャリアオーナーシップ促進・経営戦略の遂行に向けたケイパビリティの獲得―ウェルビーイングの推進・社員の幸福度を軸とした健康・健全な働き方の推進―DE&I(ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン)の推進・あらゆる多様性を強みとする組織への変革・全員活躍社会の実現グループ女性管理職目標2030年30%将来人材や地域コミュニティへの貢献・将来人材育成及び地域発展支援を通じた社会への影響力の発揮―ガバナンス コンプライアンスとインテグリティの追求人権の尊重・人権デュー・ディリジェンスの継続実施と課題改善―コンプライアンス/高い倫理性の堅持・博報堂DYグループ「グループ行動規範及び遵守事項」の浸透・情報セキュリティの確保と実践―マーケティング活動におけるインテグリティ(誠実性)・広告におけるステレオタイプ、人権侵害、ウォッシュ表現の排除― <重要課題(マテリアリティ)の特定ステップ>重要課題(マテリアリティ)の特定は、サステナビリティ推進室を中心に、関連部署及びグループ各社との連携により、4つのステップを経て実施しました。 まずステップ1では、SDGs、GRI・SASB・ISOなどの国際的なガイドライン及び業界動向から、当社グループの事業戦略を踏まえ、社会課題を抽出・リストアップしました。 次にステップ2では、ステップ1で抽出した各課題について、リスク・機会の両面から、「当社グループが受ける財務的なインパクト」及び「当社グループが環境・社会に与えるインパクト」の重要性を総合的に評価し、優先順位付けを行いました。 評価結果は、下図の通りマトリクスにて整理・可視化しています。 その次にステップ3では、ステップ2の評価結果について、ステークホルダー(グループ各社、社外有識者)と妥当性に関しての意見交換を実施、内容をブラッシュアップしました。 最後にステップ4として、博報堂DYグループサステナビリティ委員会における審議・承認の後、取締役会における審議・承認を経てマテリアリティを特定しました。 これらのマテリアリティに紐づく各種指標において、経営レベルでのモニタリング及び定期的な評価を行うことでPDCAを回し、サステナビリティ経営を実践していきます。 ③ リスク管理当社グループでは、サステナビリティに関するリスクと機会を識別、評価のもと重要課題(マテリアリティ)を特定し、博報堂DYグループサステナビリティ委員会にて、経営レベルで監督及び進捗管理や見直しを行っております。 当社グループの事業戦略に関わる重大なリスク及び機会が発生した際には、必要に応じてグループコンプライアンス委員会へ上申するなどの適切なリスク管理体制を構築しています。 サステナビリティ全般に関するリスク及び機会の特定の過程に関しては、②戦略 重要課題(マテリアリティ)の特定ステップを参照ください。 また、各個別テーマにおけるリスク管理に関しては、(2)個別テーマへの取り組みを参照ください。 ④ 指標と目標指標と目標に関する詳細は(2)個別テーマへの取り組みを参照ください。 なお、2025年3月期におけるサステナビリティに関わる各種取り組み・実績に関しては、ESGデータブック2025及び統合報告書2025にて開示予定です。 (2)個別テーマへの取り組み1.気候変動への対応<TCFDへの対応について>当社グループでは「気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)」の提言に賛同しています。 気候変動が及ぼす重要リスク・機会の洗い出しと、定量的な財務面の評価を2022年度より開始し、気候変動への積極的な対応は、将来の財務効果を生み出す可能性があることが確認できました。 ① ガバナンス気候変動に関するガバナンスは、サステナビリティ戦略に組み込まれています。 年に2回、博報堂DYグループサステナビリティ委員会において、経営レベルでの監督及び、気候変動リスク及び機会に関する進捗管理や見直しを行っています。 また、重要な事項については取締役会への報告・審議・決議を経て意思決定するとともに、必要に応じてグループコンプライアンス委員会へ上申するなど、適切なリスク管理体制を構築しています。 詳細は「2サステナビリティに関する考え方及び取組(1)サステナビリティ戦略 ①ガバナンス」に記載しております。 ② 戦略気候変動により平均気温が4℃上昇すると、社会に非常に大きな影響を及ぼすとされていることから、世界における気温上昇を1.5℃以内に抑える目標に貢献することは、当社グループにおいても重要であると認識しています。 当社グループでは、シナリオ分析の範囲として、当社グループの主要事業地域である日本国内を中心に、研究開発・調達・生産・サービス供給までのバリューチェーン全体について、平均気温の増加幅別に2つのシナリオを想定し、2030年以降の長期想定で考察しました。 ⅰ. 1.5℃シナリオ:今世紀末の地球の平均気温が産業革命前と比較して1.5℃上昇以内に抑えられるシナリオ(一部2℃シナリオも併用)ⅱ. 4℃シナリオ:今世紀末の地球の平均気温が産業革命前と比較して4℃前後上昇するシナリオ 1.5℃シナリオでは、炭素税導入や電力等のエネルギー価格上昇に伴うコスト増のリスクがある一方、一般消費者の嗜好変化による低炭素排出製品・サービスを取り扱う顧客からの売り上げ増や、脱炭素に貢献するサービスの提供により、当社の企業価値向上の機会があることを確認しています。 一方で、このことは、脱炭素への取り組みが遅れることが事業リスクにもなり得ることも意味しています。 1.5℃シナリオ種類項目時間軸インパクト対応策移行リスク政策・規制・化石燃料由来のエネルギー使用に伴うGHG排出への炭素税の導入による事業運営費用の増加短期~長期小・PPAや再エネ電力メニュー、証書等による再エネ電力の調達・LED等の省エネ機器の導入・従業員への啓発活動を通じた再エネ・省エネの推進・再エネ電力需要の高まりによる購入電力単価の上昇中期~長期小・賃貸オフィスのZEB化による地代家賃の上昇中期~長期小市場・脱炭素に向けた政策・規制の影響により、GHG排出量が多い業種に関連した企業からの広告収入が減少中期~長期大・自社のスコープ1,2だけでなく、サプライヤーとの連動でのスコープ3削減評判・脱炭素に向けた取り組みが不十分と顧客に評価された場合、新たな事業機会の喪失や他社への流出が発生中期~長期大・TCFDやCDP等を通じた情報開示・SBT等のイニチアチブ参加の検討・脱炭素に向けた取り組みが不十分と投資家に評価された場合、株価下落中期~長期大移行機会市場・脱炭素や環境配慮製品・サービスを製造・販売する顧客企業からの広告収入が増加中期~長期大・自社のスコープ1,2だけでなく、サプライヤーとの協働でのスコープ3削減・当社「SDGsコーポレート価値創造プログラム」等、今後顧客の気候関連問題への意識の高まりに合わせたサービス提供や消費者との環境コミュニケーションを重視する企業や官公庁から普及啓発事業の依頼が増加中期~長期大・SDGsやエシカル消費に関わる啓発活動の推進・「ESGトランスフォーメーション」サービス等の事業を通じた気候変動対応への貢献評判・脱炭素に向けた取り組みが積極的だと顧客に評価された場合、新たな事業機会の創出や他社からの流入が発生中期~長期大・TCFDやCDP等を通じた情報開示・SBT等のイニシアティブ参加の検討・脱炭素に向けた取り組みが積極的だと投資家に評価された場合、株価上昇中期~長期大 4℃シナリオでは、台風・洪水等の激甚的な風水害増加が、当社の事業を支えるオフィスビルの操業停止などのリスクになり得ますが、テレワークの推進等の非常時でも滞りなく事業が継続できるように対応策を進めています。 4℃シナリオ種類項目時間軸インパクト対応策物理リスク異常気象の激甚化(台風、豪雨、土砂、高潮等)・洪水や高潮等の被害による資産や営業停止による損害増加短期~中期中・テレワークや調達リスクを分散化する等の自社のBCP対策を推進・激甚災害の頻度増加によるBCPニーズの高まりに対応するITソリューション需要の増加短期~中期中・テレワークツール等の提供によるクライアントのBCP推進 ③ リスク管理博報堂DYグループでは、気候変動関連のリスクと機会に対する強固な管理体制を構築しています。 年2回開催される博報堂DYグループサステナビリティ委員会において、経営レベルでの監督を実施し、気候変動リスクおよび機会に関する進捗状況の管理と見直しを定期的に行っています。 また、特に重要な事項については取締役会へ報告・審議され、決議を経て最終的な意思決定がなされます。 さらに、必要に応じてグループコンプライアンス委員会へ上申する体制も整っており、気候変動関連リスクがグループ全体のコンプライアンス及びリスク管理の中で適切に評価・管理されるよう努めています。 今後も継続的にシナリオ分析を実施することで質と量の充実を図り、経営戦略への統合をさらに推し進め、不確実な将来に対応できるレジリエンス(強靭さ)を高めていきます。 ④ 指標と目標当社グループでは、2050年度のカーボンニュートラルを達成するために、中間目標として、2030年度のスコープ1+2の排出量を2019年度比で50%削減、2030年度のスコープ3の排出量を2019年度比で30%削減に設定しました。 その実現のために、再生可能エネルギー由来電力の比率を2030年度時点で全体の60%、2050年時点で100%の導入を目指します。 従来の省エネルギー活動についても2019年度比30%減を目指すことに加え、廃棄物を2019年度比で50%削減を維持、リサイクル率を85%以上とすることを目標として掲げました。 現在、パリ協定に基づく温室効果ガスの排出削減目標である SBTの認定機関であるSBTi (Science Based Targets initiative)に対してコミットメントレターを提出し、CO2のさらなる排出削減を進めています。 今後も、TCFD提言に則り、情報開示の質と量のさらなる充実に注力するとともに、算定範囲及び目標設定範囲の拡大や各種イニシアティブ参加についても検討をしていきます。 2023年度までの実績は下記の通りです。 なお、2025年3月期実績に関しては、2025年度統合報告書にて開示を予定としております。 項目目標基準年2019年度2022年度実績2023年度実績達成状況CO2排出量スコープ1+2(注1)2030年度50%削減(2019年度比)2050年度ニュートラル22,540トン16,081トン10,703トン52.5%減CO2排出量スコープ3(注2)2030年度30%削減(2019年度比)30,063トン17,747トン22,297トン25.8%減再エネ導入目標(注2)2030年度60%、2050年度100%0%1.8%36.5%36.5%省エネルギー目標(注1)30%削減(2019年度比)13,107Kl9,770Kl6,592Kl49.7%減廃棄物削減目標(注3)平均50%以上削減を維持(2019年度比)486トン228トン290トン40.3%減リサイクル率(注3)リサイクル率85%以上82.2%79.0%83.5%83.5% (注) 1 博報堂DYグループ国内全拠点合算。 スコープ2はマーケット基準で算定。 2 ㈱博報堂、㈱大広、㈱読売広告社、㈱博報堂DYメディアパートナーズ、㈱博報堂プロダクツの合算。 Scope3においては、カテゴリー2,3,6,7,13を対象としております。 3 ㈱博報堂東京本社分。 2.人権への対応<人権方針>私たち、博報堂DYグループは、最大の資産であるクリエイティビティを発揮する人財を通じて、生活者の想いがあふれ、いきいきと活躍できる社会の実現を目指しています。 人権の尊重はグループの存立基盤であり、倫理的かつ持続可能なビジネスの根幹をなすものとして推進しています。 私たちは、人権を尊重する責任をよりいっそう果たすべく、「国連ビジネスと人権に関する指導原則」が掲げる保護・尊重・救済のフレームワークに依拠し、グループの人権方針を制定しました。 本方針は、当社グループで働く全役職員等(役員、正社員、契約社員、派遣社員のすべて)を適用の対象としています。 ① ガバナンス当社の取締役会は、本方針で規定する人権尊重の活動全般を持続的に監督する責務を持ちます。 とりわけ顕著な人権課題への取り組みに関するモニタリング機能を果たしながら、人権侵害への直接的または間接的な関与を回避するため、合理的措置を講じます。 サステナビリティ管轄部門である「サステナビリティ推進室」は、サステナビリティ担当取締役のもと、本方針の浸透及び人権尊重全般に関する取り組みを推進します。 さらに必要に応じてグループコンプライアンス委員会へ上申する、適切なリスク管理体制を構築しています。 詳細は「2サステナビリティに関する考え方及び取組(1)サステナビリティ戦略 ①ガバナンス」に記載しております。 ② 戦略当社グループは、「国連ビジネスと人権に関する指導原則」に則り、人権尊重の責任を果たすために人権デュー・ディリジェンスを実施することで、グループの事業活動による人権面での影響について説明責任を果たすよう努めていきます。 さらに、人権デュー・ディリジェンスの結果をもとに、顕著な人権問題に対する取り組みに注力するよう努めます。 さらには既存事業に加え、M&Aを実施した企業を含む事業会社を対象に、グループ各社の内部統制部門と連携しながら、リスクマネジメントの取り組みの一環として、事業活動で起こりうる人権に対する負の影響の整理・評価・対策を検討していきます。 ③ リスク管理<顕著な人権課題の特定> 人権リスクを特定するにあたり、下記の対応ステップを通じて顕著な人権課題の特定を実施しております。 ⅰ.人権課題の網羅的な把握 国際的規範及び業界動向等から想定される重要な人権課題を網羅的に列挙の上、事業展開国・地域における人権課題の調査及び担当者へのヒヤリングを実施。 上記を踏まえ、当社グループのバリューチェーン上でどのような人権課題が発生しうるか、候補リストを作成しました。 ⅱ.重要度評価 人権への負の影響(発生可能性及び深刻度)、当社グループ事業との関連性に基づき、過去及び将来的な発生可能性を考慮し、各人権課題に対して重要度を評価し、優先度を検討しました。 ⅲ.顕著な人権課題の特定 ⅱ.の重要性評価に基づき、博報堂DYグループサステナビリティ委員会で協議の上、顕著な人権課題を特定しております。 顕著な人権課題特定された人権課題各種指標 人権への負の影響を受ける可能性のあるライツホルダー従業員調達先(注1)生活者表現・情報発信1.制作プロセスにおける表現の制約(従業員・調達先)制作プロセスにおける表現の制約中中―2.表現及び情報発信を起因とする差別など(生活者)表現及び情報発信を起因とする差別など――高3.個人情報の流出、プライバシーの侵害(生活者)個人情報の流出プライバシーの侵害低―高労働4.就業における差別、ハラスメント(従業員・調達先)就業における差別やハラスメント高高―5.採用における差別(調達先)採用における差別低低―6.過重労働・長時間労働/安全と健康(従業員・調達先)過重労働・長時間労働/安全と健康高高―7.強制労働(調達先)強制労働低中―8.児童労働(調達先)児童労働低中―宗教9.宗教の自由(従業員・調達先)宗教の自由中中― (注)1 主に協力機関 <救済メカニズム(対応窓口)>当社グループでは、全役職員等に対して、企業内通報・相談窓口を設置しており、人権に関する通報や相談を極めて高い匿名性と秘匿性を確保した上で受け付け、人権侵害を受けた方が救済を受けられるように誠実に対応します。 さらに、グループ各社における人権に対する負の影響の評価及び対応を検討するため、企業内通報・相談窓口に届く人権侵害に関する通報件数及び傾向を定期的に確認し、深刻な侵害につながる可能性のある事案に対しては対応策を議論し、グループコンプライアンス委員会への報告を行っています。 <従業員の人権リスク評価>従業員における人権リスク評価のため、2024年度も前年度に引き続き当社グループ内における人権教育として、人権研修を実施しています。 また、その浸透度合いを測るとともに、潜在的な人権課題を検出し、人権デュー・ディリジェンスの進捗を評価することを目的としたアセスメント(アンケート調査)を国内の主要事業会社で実施しています。 詳細は、<人権アセスメントの実施>に記載しております。 <ステークホルダーとの対話/情報開示>人権に関わる影響について、関連するステークホルダーとの対話と協議を通じて、適切な対応を行います。 また、本方針に規定する取り組みを含む、人権尊重に対する活動の進捗及び結果をコーポレートサイトにて情報開示することで、より積極的な取り組みを図ります。 <人権方針の周知浸透/教育>当社グループは、事業活動において本方針の実効性を高めるよう、全役職員等に対する本方針の浸透、周知徹底、及び人権に関する理解を深める教育を実施します。 また、現在行っている各種ハラスメントに関する研修、広告における表現リスク研修についてもいっそう強化していきます。 <人権アセスメントの実施>■実施プロセス・グループの顕著な人権課題として特定した9項目に基づき、調査内容を精査し、調査票を作成しました。 ・国内主要8社(㈱博報堂、㈱大広、㈱読売広告社、㈱Hakuhodo DY ONE、ソウルドアウト㈱、㈱博報堂DYメディアパートナーズ、㈱博報堂テクノロジーズ、㈱博報堂プロダクツ)において、正社員・契約社員を対象に匿名アンケートを実施しました。 ・当社においてアンケート結果の集計・分析を行い、潜在的な人権リスクの有無を検証しました。 ・グループ各社にフィードバックを行い、各社においてリスク防止・低減施策等、具体的な対応の取り組みを検討しています。 ■調査概要・調査方法:WEBアンケート・集計分析対象:国内主要8社(㈱博報堂、㈱大広、㈱読売広告社、㈱Hakuhodo DY ONE、ソウルドアウト㈱、㈱博報堂DYメディアパートナーズ、㈱博報堂テクノロジーズ、㈱博報堂プロダクツ)の単体集計(ソウルドアウト㈱のみ連結)・回答率:アンケート画面送付者数11,195名、回答者数8,892名で回答率は79.4% ■人権アセスメント(アンケート)結果・全般:喫緊に対応しなければならない重大な人権リスクは発見されませんでした。 ・人権の基本的理解度:人権の基本的理解度については、各社9割を超えました。 ・人権対応体制:通報窓口の認知理解度は非常に高い結果であったが、利用方法や匿名性の担保については、さらなる理解促進施策を行い、周知徹底を図っていきます。 ・顕著な人権課題に関する顕在的なリスク:「過重労働・長時間労働/安全と健康」「就業における差別やハラスメント」については前年度より着実な改善傾向が見られておりますが、さらなる改善に向けたリスク防止・提言施策を計画し、推進していきます。 ■今後の計画・グループ各社における人権研修、人権アセスメントの継続実施・グループ各社のリスク防止・低減施策のモニタリング・人権アセスメント実施対象の拡大(国内子会社、海外子会社) ④ 指標と目標2024年度の実績は下記の通りです。 人権リスクに関する課題に対応すべく、今後も引き続き人権デュー・ディリジェンスを推進し、適切な対応を検討していきます。 また、人権に配慮し尊重したバリューチェーンの確立・維持のため、調達先や生活者をはじめとした社外ステークホルダーとのエンゲージメントについても具体検討に着手しています。 項目2024年度実績データ集計対象会社人権研修受講率 91.2%㈱博報堂、㈱大広、㈱読売広告社、㈱Hakuhodo DY ONE、ソウルドアウト㈱、㈱博報堂DYメディアパートナーズ、㈱博報堂テクノロジーズ、㈱博報堂プロダクツ(各社単体集計でソウルドアウト㈱のみ連結集計)人権アセスメント回答率 79.4%㈱博報堂、㈱大広、㈱読売広告社、㈱Hakuhodo DY ONE、ソウルドアウト㈱、㈱博報堂DYメディアパートナーズ、㈱博報堂テクノロジーズ、㈱博報堂プロダクツ(各社単体集計でソウルドアウト㈱のみ連結集計) 3.人材育成及び職場環境整備への対応<人材育成及び社内環境整備への対応について>当社グループでは、「自由と自律を尊重し、多様な個性とチーム力を価値創造の源泉とする」という経営理念を掲げています。 いつの時代においても社会の変化をいち早く捉え、高度なクリエイティビティによって価値を提供し続けるための土台は、社員一人ひとりの「自ら成長する」という強い意志だと考えています。 誰もがキャリアオーナーシップを持って新しい領域に挑戦し、多様な仲間と成果を生み出すことができるよう、環境整備、風土醸成に取り組んでいます。 グループ経営の実践にあたり、グループ会社間での人材交流や、当社グループの根幹をなす生活者発想に関する研修などをグループ横断で実施しています。 また、ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン(DE&I)についてはグループカルチャー醸成のための重要事項として、グループ横断での取り組みを推進しています。 詳細は「(2)個別テーマへの取り組み 4.ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン(DE&I)への対応」に記載しております。 一方で、人事制度や研修制度については、各社の多様な事業特性を踏まえた最適な方法で実施することを重視しており、各社において事業戦略に合わせた人事戦略を設定するとともに、指標及び目標を定めて取り組みを推進しています。 以下より、当社グループの主要子会社である㈱博報堂の事例を記載します。 ① 人材育成<人材育成について>㈱博報堂は、中期経営計画に掲げた「生活者価値・デザイン・カンパニー」を目指し、2023年度より事業ユニット制を導入し事業ポートフォリオ変革を推進しています。 この変革を実現するための全社活動方針の柱として「生活者発想と人材への投資」を掲げ様々な施策を展開しました。 ⅰ.全社横断の施策2024年度より「中期経営計画推進委員会」傘下に「高度デザイン人材分科会」を設置。 経営デザインセンター長をリーダーに、人材開発室・人事室・経営企画室が中心となり、高度デザイン人材の要件定義や職能体系の再構築、人材配置の最適化を推進しています。 具体的な施策としては、新たに「生活者価値デザイン研修」を導入。 事業の多角化とビジネス変革をリードする次世代人材候補を選抜し、外部も交えた実践的かつ濃厚なプログラムで競争力の強化を目指しております。 ⅱ.組織毎の施策「事業ごとに特色のある専門性のある人材を育て合おう。 」をスローガンに、スキル強化にとどまらず、博報堂DYグループのDNAやWAYにも触れて習得するプログラム等も導入し、社員一人ひとりの成長を最大限引き出すための多様な機会を提供しています。 当社グループの社員が講師を務めるオリジナル研修が大半を占め、様々な社員が持つ多様なクリエイティビティの形に接することができるのが大きな特徴です。 また、ビジネス課題・組織課題が様々に変化するなかでより柔軟な現場主導の人材育成を実現するために、昨年度より「人材育成ファンド」制度を施行しました。 会社が組織ごとに支援金を配賦するもので、各組織が主体となり、組織のミッション達成に必要なスキルや経験を身につけるための活動を行うことができる制度です。 具体的には女性社員支援やAIスキル向上など幅広く活用されました。 ⅲ.個人支援の施策年代・役職別の研修のほか、リスキリング専用の運営基盤を構築し、多様なプログラムの選択が可能となっています。 受講履歴やアンケートはデータ化され、次年度の戦略策定に活かすなどPDCAサイクルを実現しています。 ② 社内環境整備 <ワークスタイル変革について> ㈱博報堂では、HR(Human Resources)機能の強化を経営基盤強化の柱として位置づけ、2022年度にワークスタイル変革委員会を発足しました。 社員一人ひとりが高いモチベーションを維持し、より高いクリエイティビティを発揮できる労働環境の整備を目標に、以下の取り組みを進めています。 ワークスタイル変革委員会は、発足当初より「繁忙改善」「業務プロセスの進化」「クリエイティビティ創出」の3つのアプローチを通じて働き方のアップデートを目指してまいりました。 「はたらくと人生を、もっといい関係に。 」を全社方針に掲げ、単に労働時間を削減するだけでなく、働く“質”の向上を通じて、社員のパフォーマンスとエンゲージメントを高める本質的な働き方のアップデートを目指しています。 ワークスタイル変革委員会は、各センター長及び事業ユニット長をボーディングメンバーとし、各責任者が変革推進の責任を担い、組織運営に反映させています。 今期はCHO(チーフ・ヘルス・オフィサー:健康経営最高責任者)が委員長を務め、心身ともに健康でモチベーション高く、クリエイティビティを発揮できる環境づくりを推進しています。 また、ワークスタイル変革委員会のもと、博報堂は「新しい働き方」に関する戦略立案及び推進を担うワークスタイルトランスフォーメーション部(以下、ワクスタ部)を設置しています。 ワクスタ部は人事室と連携して事務局を構成し、組織と社員の両側面からワークスタイル変革を推進しており、主に今後の博報堂のチーム文化の検討と定着や生成AIなどの先進技術も含めた業務プロセス改善を検討しています。 一方、人事室は時間価値向上と心身の健康維持のためのタイムバリューマネジメントを推進しており、両部署が連携し、領域を横断しながら博報堂独自の新しい働き方を構築しています。 具体的な施策として、今年度は以下の3つの全社KPIを掲げ、生産性向上に繋げています。 ⅰ.クリエイティビティをより発揮するために:部門グループ別効率化アクション 全社件数 30件仕事の質改善を目的とした、「業務効率化/業務プロセス進化のためのアクション」として、組織ごとの特性に応じた目標設定及びその推進をサポートする体制を構築し、クリエイティビティ発揮を最大化します。 一方、全社視点ではAI利活用推進に向けた動きを推進します。 ⅱ. 心身ともに健康に働くために:クラスター分類による繁忙の可視化及びオーバーワーク対策の措置㈱博報堂では、心身ともに健康な状態で高いパフォーマンスを発揮するため、年間労働時間でA~Eのクラスターを設けて繁忙対策を行っています。 社内のオーバーワーク基準をもとにした「働きすぎ」の目安であるEランクの撲滅に向け、毎月の労働時間から年間予測労働時間を算出するダッシュボードを設けるなど、マネジメント層及び社員自身が勤務状況を把握できるよう可視化しています。 ワークスタイル変革委員会も定期的にモニタリングを行い、業務状況改善を働きかけています。 ⅲ.メリハリをつけた働き方のために:月1休暇(有休/特休)取得+フリーバカンス(注1)2回取得推進以下の休暇取得推進施策を行い、「働く」「休む」のメリハリをつけた働き方を推進しています。 ●有休奨励日・年末年始休暇取得奨励期間「ハクホリ」の設定年間12日の有休奨励日を社内ポータルほか全社員のスケジュール上に常時掲出することで会議体を避け、休暇取得しやすい環境を整備しています。 また、年末年始の公休日期間前後10日間を有休奨励期間に設定し、通称「ハクホリ」期間として、社員自らが長期休暇をデザインできるよう期間中5日間の有給休暇取得を促進しています。 ●年間休暇モニタリング/アラート上期に年間有休5日取得を全社でモニタリングし、取得状況に応じて対象社員の上長を含めてアラートメールを自動配信します。 (注1)「フリーバカンス」は、社員が任意のタイミングで年2回、連続5営業日の休暇を取得できる博報堂独自の休暇制度で、通常の有給休暇とは別に付与される特別休暇です。 <健康経営について>㈱博報堂では、「生活者発想」を原点に、社員一人ひとりのウェルビーイングが、創造性の源泉であり、持続的な成長の基盤であると考えています。 社員が心身ともに健康で、いきいきと活躍できる環境を整備することが、企業価値の向上に不可欠であるという認識のもと、健康経営を重要な経営課題の一つとして捉え、積極的に推進しています。 「生活者発想でウェルビーイングな未来へ」という健康経営ビジョンを掲げ、社員の健康を「個人のウェルビーイングの源泉」「会社の生産性の源泉」「社会へのクリエイティブ創造の源泉」と捉えています。 当社グループとして、社員の健康増進を支援することで、社員自身の豊かな生活と成長を促し、ひいては組織全体の活性化と社会への貢献に繋がるという考えに基づき、持続可能な社会の実現に貢献してまいります。 なお、取り組みが評価され、2022年度から3年連続で「健康経営優良法人」(大規模法人部門)に認定されております。 ㈱博報堂では、健康経営を経営の重要事項として位置づけ責任者としてCHO(チーフ・ヘルス・オフィサー:健康経営最高責任者)を任命しています。 CHOは、グループ全体の健康経営戦略を策定・推進し、その進捗状況を経営層に報告する責任を担います。 経営層は、CHOの主導する健康経営に関する取り組みを全面的に支援し、社員の健康増進に向けた投資を積極的に行ってまいります。 また、健康経営を推進するために、専任組織としての人事室健康推進部をハブとした体制を構築しています。 健康推進部は、各部門や、健康保険組合、社内診療所、健康サポートセンターなどと連携し、多角的なアプローチで社員の健康をサポートしています。 また、産業医や保健師、臨床心理士などの専門職によるサポート体制も整備し、社員の多様な健康課題に対応できる体制を強化しています。 社員の健康増進に向け、具体的な施策を各種展開しています。 社員一人ひとりが最大限のパフォーマンスを発揮できるよう健康経営を推進し、持続的な企業価値の向上を目指してまいります。 ⅰ.「健診戦」の実施:健康診断をエンターテインメント化し、社員一人ひとりの昨年度からの健康改善度をスコア化して表彰するプログラム「健診戦」を開発。 2019年にグループ内で実証実験を開始し、その後の毎年継続して実施。 その結果、健康意識の低い層の巻き込みや参加者のメタボリックシンドロームへの改善効果等を実証するなど、一定の効果を創出することができました。 現在はグループ外の企業へもサービス提供しています。 ⅱ. 健康創造プラットフォーム「カラダCHANTO! プロジェクト」の運営: 博報堂では社員が主体的に健康管理に取り組めるよう、健康に関する情報提供、運動機会の創出、食生活改善プログラムなどを主催し、グループ会社含めた社員の健康意識の向上や健康行動を支援しています。 ⅲ. 定期健康診断の事後措置の強化: 健康診断の結果に応じ、リスク者に対しては再検査や精密検査の受診勧奨、産業医面談などを通じて、早期発見・早期治療を促進しています。 ⅳ. メンタルヘルス対策の充実: ストレスチェックの実施、相談窓口の設置、研修プログラムの提供など、各社で社員のメンタルヘルスケアを積極的に行っています。 ⅴ. 感染症予防対策: 健康保険組合と連携し、インフルエンザ予防接種の実施や健保組合による接種の費用補助など、感染症の流行状況に応じた対策を実施し、社員の安全と健康を確保しています。 4.ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン(DE&I)への対応<博報堂DYグループ DE&I(ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン)方針>当社グループでは生活者である社員一人ひとりが、自らのクリエイティビティを通じて、生活者や社会の様々なテーマとつながり、未来をつくる存在として、生活者の想いがあふれ、いきいきと活躍できる社会の実現を目指しています。 DE&I(ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン)は博報堂DYグループのDNAである生活者発想そのものであり、イノベーションの源泉です。 当社グループは、その経営方針の一環として、グループ全体でDE&I(ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン)を推進します。 ① ガバナンス当社グループでは、DE&Iを経営トップのコミットメントのもと、推進しています。 サステナビリティ管轄部門である「サステナビリティ推進室」は、サステナビリティ担当取締役のもと、各事業会社より選出されたS(社会)部会担当者と一体となり、本方針の浸透及びDE&I(ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン)全般に関する取り組みを推進します。 さらに事案に応じて、グループコンプライアンス委員会とも連携を行っていきます。 詳細は「2サステナビリティに関する考え方及び取組(1)サステナビリティ戦略 ①ガバナンス」に記載しております。 ② 戦略 生活者の想いがあふれ、いきいきと活躍できる社会の実現のため、「個の事情を踏まえた働きやすい環境」「個の活躍を推進する働きがい」「誰もが活躍していくことができる社会」の3つを重点テーマとしているほか、これらのテーマを浸透させるためのグループ社内風土醸成にも注力し取り組んでいます。 各テーマの事例は下記の通りです。 なお、DE&Iの推進においては、各事業会社の課題に合わせた制度設計や風土醸成などの縦の取り組みに加え、グループ連携での横の取り組みとして、各事業会社の推進担当者間で事例や情報を共有する交流会を定期的に開催し、互いに学び、高め合うことでDE&Iの理解浸透及び推進の加速を目指しています。 1)個の事情を踏まえた働きやすい環境育児や介護などの状況にあっても、すべての社員が生活と仕事を両立し、自らのクリエイティビティを発揮しながら安心してキャリア形成できるよう、様々な制度や支援策の整備を進めています。 <事例>・育児との両立をチームの課題としても捉えるため、両立支援についてまとめたハンドブックを配布しています。 (実施会社:㈱博報堂、㈱読売広告社、㈱博報堂テクノロジーズ)・特定積立休暇を入園・入学式など子どもの公式行事への参加や、妊婦健診や家族の受診時の付き添いを含む看護・介護に使用できる休暇制度「かぞくおもい休暇」を導入しています。 (実施会社:㈱博報堂) 2)個の活躍を推進する働きがい社員一人ひとりが自らの力を発揮し、働きがいを実感できる職場風土づくりを目指しています。 <事例>・女性の活躍推進に関して、事業会社ごとに課題抽出とロードマップを作成し、KPIの達成を目指しています。 (実施会社:㈱博報堂、㈱大広、㈱読売広告社、㈱Hakuhodo DY ONE、ソウルドアウト㈱ 、㈱博報堂DYメディアパートナーズ、㈱博報堂テクノロジーズ、㈱博報堂プロダクツ)・女性社員同士のコミュニティランチ、女性に向けたメンタリング施策など、女性がキャリアについてヒントを得て、前向きに取り組むための施策を導入しています。 (実施会社:㈱博報堂、㈱大広) 3)誰もが活躍していくことができる社会LGBTQ+や障がいなどの属性に関わらず、多様な生活者一人ひとりが個性や能力を十分に発揮し、誰もが活躍できる社会を目指します。 <事例>・配偶者の対象を事実婚・同性パートナーに拡大し、各種人事制度や福利厚生の対象としています。 (実施会社:㈱博報堂、㈱大広、㈱ソウルドアウト、㈱博報堂プロダクツ)・特例子会社「㈱博報堂DYアイ・オー」では、「日本一、働きがいのあるダイバシティ・インクルージョン企業へ」を企業理念に、会社で働く誰もが、個性、特性を認め合い尊重し合い、成長できる環境を整えています。 特例子会社を含む博報堂DYグループにおける障がい者雇用率は2.71%です(2025年5月現在)。 4)DE&Iが浸透した社内カルチャー醸成多様性を受け入れ、包摂性のある社内文化の醸成を目指しています。 <事例>・博報堂DYグループらしいDE&Iの実現に向けて、一人ひとりの行動を促すことを目的とした社内イベント「博報堂DYグループ Diversity Day 2024」を開催しました。 ③ リスク管理 DE&Iに関わるリスク・機会が発生した際には、各事業会社及びS(社会)部会、サステナビリティ推進本部において共有の上対処するとともに、博報堂DYグループサステナビリティ委員会に報告することで管理を行っています。 必要に応じてグループコンプライアンス委員会へ上申するなどの適切なリスク管理体制を構築しています。 ④ 指標と目標ジェンダー平等における目標として、2030年度までに博報堂DYグループの管理職の女性比率を30%にすることを目指します。 項目目標2023年3月期2024年3月期2025年3月期女性管理職比率2030年 30%(博報堂DYグループ)11.5% (注1)13.1% (注1)13.8% (注2) (注) 1 対象は㈱博報堂、㈱大広、㈱読売広告社、㈱Hakuhodo DY ONE、㈱博報堂DYメディアパートナーズ、ソウルドアウト㈱2 対象は㈱博報堂、㈱大広、㈱読売広告社、㈱Hakuhodo DY ONE、㈱博報堂DYメディアパートナーズ、ソウルドアウト㈱、㈱博報堂テクノロジーズ その他の多様性に関わる指標の実績は「第1 企業の概況 5従業員の状況 (4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異」に記載しております。 |
戦略 | ② 戦略中期経営計画及びサステナビリティ方針の策定にあわせ、当社グループが持続的に成長し、ステークホルダーに価値提供するための重要なテーマとして、重要課題(マテリアリティ)の見直しを行いました。 当社グループの重要課題(マテリアリティ)は、「持続可能な地球環境への貢献」「多様な個の成長と尊重によるクリエイティビティの発揮」「コンプライアンスとインテグリティの追求」の3分野に合計9つの項目が紐づく構成となっています。 そして、これらの取り組みに共通するのが「人を中心としたサステナブルな経営」です。 当社グループの最大の強みである「人」の力を最大限に活かすことで、当社グループらしい価値創造につなげます。 各項目に活動方針及びKPI/モニタリング指標を定めることで実効性を強化し、取り組みを加速しています。 人を中心としたサステナブルな経営重要課題(マテリアリティ)活動方針対外的なコミットメント環境 持続可能な地球環境への貢献気候変動へのアクション・脱炭素に向けた取り組みの推進TCFDコミットメントによるCO2排出量の削減目標サステナブルな行動変容への貢献・サステナビリティの社会実装に向けたビジネスやコレクティブインパクトの推進―社会 多様な個の成長と尊重によるクリエイティビティの発揮専門性と先進性を発揮する人材への投資・育成・環境整備・生活者発想・共創を基盤に、より成果を生み出す人材・組織・アスピレーション起点のキャリアオーナーシップ促進・経営戦略の遂行に向けたケイパビリティの獲得―ウェルビーイングの推進・社員の幸福度を軸とした健康・健全な働き方の推進―DE&I(ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン)の推進・あらゆる多様性を強みとする組織への変革・全員活躍社会の実現グループ女性管理職目標2030年30%将来人材や地域コミュニティへの貢献・将来人材育成及び地域発展支援を通じた社会への影響力の発揮―ガバナンス コンプライアンスとインテグリティの追求人権の尊重・人権デュー・ディリジェンスの継続実施と課題改善―コンプライアンス/高い倫理性の堅持・博報堂DYグループ「グループ行動規範及び遵守事項」の浸透・情報セキュリティの確保と実践―マーケティング活動におけるインテグリティ(誠実性)・広告におけるステレオタイプ、人権侵害、ウォッシュ表現の排除― <重要課題(マテリアリティ)の特定ステップ>重要課題(マテリアリティ)の特定は、サステナビリティ推進室を中心に、関連部署及びグループ各社との連携により、4つのステップを経て実施しました。 まずステップ1では、SDGs、GRI・SASB・ISOなどの国際的なガイドライン及び業界動向から、当社グループの事業戦略を踏まえ、社会課題を抽出・リストアップしました。 次にステップ2では、ステップ1で抽出した各課題について、リスク・機会の両面から、「当社グループが受ける財務的なインパクト」及び「当社グループが環境・社会に与えるインパクト」の重要性を総合的に評価し、優先順位付けを行いました。 評価結果は、下図の通りマトリクスにて整理・可視化しています。 その次にステップ3では、ステップ2の評価結果について、ステークホルダー(グループ各社、社外有識者)と妥当性に関しての意見交換を実施、内容をブラッシュアップしました。 最後にステップ4として、博報堂DYグループサステナビリティ委員会における審議・承認の後、取締役会における審議・承認を経てマテリアリティを特定しました。 これらのマテリアリティに紐づく各種指標において、経営レベルでのモニタリング及び定期的な評価を行うことでPDCAを回し、サステナビリティ経営を実践していきます。 |
指標及び目標 | ④ 指標と目標指標と目標に関する詳細は(2)個別テーマへの取り組みを参照ください。 なお、2025年3月期におけるサステナビリティに関わる各種取り組み・実績に関しては、ESGデータブック2025及び統合報告書2025にて開示予定です。 |
人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略 | 3.人材育成及び職場環境整備への対応<人材育成及び社内環境整備への対応について>当社グループでは、「自由と自律を尊重し、多様な個性とチーム力を価値創造の源泉とする」という経営理念を掲げています。 いつの時代においても社会の変化をいち早く捉え、高度なクリエイティビティによって価値を提供し続けるための土台は、社員一人ひとりの「自ら成長する」という強い意志だと考えています。 誰もがキャリアオーナーシップを持って新しい領域に挑戦し、多様な仲間と成果を生み出すことができるよう、環境整備、風土醸成に取り組んでいます。 グループ経営の実践にあたり、グループ会社間での人材交流や、当社グループの根幹をなす生活者発想に関する研修などをグループ横断で実施しています。 また、ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン(DE&I)についてはグループカルチャー醸成のための重要事項として、グループ横断での取り組みを推進しています。 詳細は「(2)個別テーマへの取り組み 4.ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン(DE&I)への対応」に記載しております。 一方で、人事制度や研修制度については、各社の多様な事業特性を踏まえた最適な方法で実施することを重視しており、各社において事業戦略に合わせた人事戦略を設定するとともに、指標及び目標を定めて取り組みを推進しています。 以下より、当社グループの主要子会社である㈱博報堂の事例を記載します。 ① 人材育成<人材育成について>㈱博報堂は、中期経営計画に掲げた「生活者価値・デザイン・カンパニー」を目指し、2023年度より事業ユニット制を導入し事業ポートフォリオ変革を推進しています。 この変革を実現するための全社活動方針の柱として「生活者発想と人材への投資」を掲げ様々な施策を展開しました。 ⅰ.全社横断の施策2024年度より「中期経営計画推進委員会」傘下に「高度デザイン人材分科会」を設置。 経営デザインセンター長をリーダーに、人材開発室・人事室・経営企画室が中心となり、高度デザイン人材の要件定義や職能体系の再構築、人材配置の最適化を推進しています。 具体的な施策としては、新たに「生活者価値デザイン研修」を導入。 事業の多角化とビジネス変革をリードする次世代人材候補を選抜し、外部も交えた実践的かつ濃厚なプログラムで競争力の強化を目指しております。 ⅱ.組織毎の施策「事業ごとに特色のある専門性のある人材を育て合おう。 」をスローガンに、スキル強化にとどまらず、博報堂DYグループのDNAやWAYにも触れて習得するプログラム等も導入し、社員一人ひとりの成長を最大限引き出すための多様な機会を提供しています。 当社グループの社員が講師を務めるオリジナル研修が大半を占め、様々な社員が持つ多様なクリエイティビティの形に接することができるのが大きな特徴です。 また、ビジネス課題・組織課題が様々に変化するなかでより柔軟な現場主導の人材育成を実現するために、昨年度より「人材育成ファンド」制度を施行しました。 会社が組織ごとに支援金を配賦するもので、各組織が主体となり、組織のミッション達成に必要なスキルや経験を身につけるための活動を行うことができる制度です。 具体的には女性社員支援やAIスキル向上など幅広く活用されました。 ⅲ.個人支援の施策年代・役職別の研修のほか、リスキリング専用の運営基盤を構築し、多様なプログラムの選択が可能となっています。 受講履歴やアンケートはデータ化され、次年度の戦略策定に活かすなどPDCAサイクルを実現しています。 ② 社内環境整備 <ワークスタイル変革について> ㈱博報堂では、HR(Human Resources)機能の強化を経営基盤強化の柱として位置づけ、2022年度にワークスタイル変革委員会を発足しました。 社員一人ひとりが高いモチベーションを維持し、より高いクリエイティビティを発揮できる労働環境の整備を目標に、以下の取り組みを進めています。 ワークスタイル変革委員会は、発足当初より「繁忙改善」「業務プロセスの進化」「クリエイティビティ創出」の3つのアプローチを通じて働き方のアップデートを目指してまいりました。 「はたらくと人生を、もっといい関係に。 」を全社方針に掲げ、単に労働時間を削減するだけでなく、働く“質”の向上を通じて、社員のパフォーマンスとエンゲージメントを高める本質的な働き方のアップデートを目指しています。 ワークスタイル変革委員会は、各センター長及び事業ユニット長をボーディングメンバーとし、各責任者が変革推進の責任を担い、組織運営に反映させています。 今期はCHO(チーフ・ヘルス・オフィサー:健康経営最高責任者)が委員長を務め、心身ともに健康でモチベーション高く、クリエイティビティを発揮できる環境づくりを推進しています。 また、ワークスタイル変革委員会のもと、博報堂は「新しい働き方」に関する戦略立案及び推進を担うワークスタイルトランスフォーメーション部(以下、ワクスタ部)を設置しています。 ワクスタ部は人事室と連携して事務局を構成し、組織と社員の両側面からワークスタイル変革を推進しており、主に今後の博報堂のチーム文化の検討と定着や生成AIなどの先進技術も含めた業務プロセス改善を検討しています。 一方、人事室は時間価値向上と心身の健康維持のためのタイムバリューマネジメントを推進しており、両部署が連携し、領域を横断しながら博報堂独自の新しい働き方を構築しています。 具体的な施策として、今年度は以下の3つの全社KPIを掲げ、生産性向上に繋げています。 ⅰ.クリエイティビティをより発揮するために:部門グループ別効率化アクション 全社件数 30件仕事の質改善を目的とした、「業務効率化/業務プロセス進化のためのアクション」として、組織ごとの特性に応じた目標設定及びその推進をサポートする体制を構築し、クリエイティビティ発揮を最大化します。 一方、全社視点ではAI利活用推進に向けた動きを推進します。 ⅱ. 心身ともに健康に働くために:クラスター分類による繁忙の可視化及びオーバーワーク対策の措置㈱博報堂では、心身ともに健康な状態で高いパフォーマンスを発揮するため、年間労働時間でA~Eのクラスターを設けて繁忙対策を行っています。 社内のオーバーワーク基準をもとにした「働きすぎ」の目安であるEランクの撲滅に向け、毎月の労働時間から年間予測労働時間を算出するダッシュボードを設けるなど、マネジメント層及び社員自身が勤務状況を把握できるよう可視化しています。 ワークスタイル変革委員会も定期的にモニタリングを行い、業務状況改善を働きかけています。 ⅲ.メリハリをつけた働き方のために:月1休暇(有休/特休)取得+フリーバカンス(注1)2回取得推進以下の休暇取得推進施策を行い、「働く」「休む」のメリハリをつけた働き方を推進しています。 ●有休奨励日・年末年始休暇取得奨励期間「ハクホリ」の設定年間12日の有休奨励日を社内ポータルほか全社員のスケジュール上に常時掲出することで会議体を避け、休暇取得しやすい環境を整備しています。 また、年末年始の公休日期間前後10日間を有休奨励期間に設定し、通称「ハクホリ」期間として、社員自らが長期休暇をデザインできるよう期間中5日間の有給休暇取得を促進しています。 ●年間休暇モニタリング/アラート上期に年間有休5日取得を全社でモニタリングし、取得状況に応じて対象社員の上長を含めてアラートメールを自動配信します。 (注1)「フリーバカンス」は、社員が任意のタイミングで年2回、連続5営業日の休暇を取得できる博報堂独自の休暇制度で、通常の有給休暇とは別に付与される特別休暇です。 <健康経営について>㈱博報堂では、「生活者発想」を原点に、社員一人ひとりのウェルビーイングが、創造性の源泉であり、持続的な成長の基盤であると考えています。 社員が心身ともに健康で、いきいきと活躍できる環境を整備することが、企業価値の向上に不可欠であるという認識のもと、健康経営を重要な経営課題の一つとして捉え、積極的に推進しています。 「生活者発想でウェルビーイングな未来へ」という健康経営ビジョンを掲げ、社員の健康を「個人のウェルビーイングの源泉」「会社の生産性の源泉」「社会へのクリエイティブ創造の源泉」と捉えています。 当社グループとして、社員の健康増進を支援することで、社員自身の豊かな生活と成長を促し、ひいては組織全体の活性化と社会への貢献に繋がるという考えに基づき、持続可能な社会の実現に貢献してまいります。 なお、取り組みが評価され、2022年度から3年連続で「健康経営優良法人」(大規模法人部門)に認定されております。 ㈱博報堂では、健康経営を経営の重要事項として位置づけ責任者としてCHO(チーフ・ヘルス・オフィサー:健康経営最高責任者)を任命しています。 CHOは、グループ全体の健康経営戦略を策定・推進し、その進捗状況を経営層に報告する責任を担います。 経営層は、CHOの主導する健康経営に関する取り組みを全面的に支援し、社員の健康増進に向けた投資を積極的に行ってまいります。 また、健康経営を推進するために、専任組織としての人事室健康推進部をハブとした体制を構築しています。 健康推進部は、各部門や、健康保険組合、社内診療所、健康サポートセンターなどと連携し、多角的なアプローチで社員の健康をサポートしています。 また、産業医や保健師、臨床心理士などの専門職によるサポート体制も整備し、社員の多様な健康課題に対応できる体制を強化しています。 社員の健康増進に向け、具体的な施策を各種展開しています。 社員一人ひとりが最大限のパフォーマンスを発揮できるよう健康経営を推進し、持続的な企業価値の向上を目指してまいります。 ⅰ.「健診戦」の実施:健康診断をエンターテインメント化し、社員一人ひとりの昨年度からの健康改善度をスコア化して表彰するプログラム「健診戦」を開発。 2019年にグループ内で実証実験を開始し、その後の毎年継続して実施。 その結果、健康意識の低い層の巻き込みや参加者のメタボリックシンドロームへの改善効果等を実証するなど、一定の効果を創出することができました。 現在はグループ外の企業へもサービス提供しています。 ⅱ. 健康創造プラットフォーム「カラダCHANTO! プロジェクト」の運営: 博報堂では社員が主体的に健康管理に取り組めるよう、健康に関する情報提供、運動機会の創出、食生活改善プログラムなどを主催し、グループ会社含めた社員の健康意識の向上や健康行動を支援しています。 ⅲ. 定期健康診断の事後措置の強化: 健康診断の結果に応じ、リスク者に対しては再検査や精密検査の受診勧奨、産業医面談などを通じて、早期発見・早期治療を促進しています。 ⅳ. メンタルヘルス対策の充実: ストレスチェックの実施、相談窓口の設置、研修プログラムの提供など、各社で社員のメンタルヘルスケアを積極的に行っています。 ⅴ. 感染症予防対策: 健康保険組合と連携し、インフルエンザ予防接種の実施や健保組合による接種の費用補助など、感染症の流行状況に応じた対策を実施し、社員の安全と健康を確保しています。 |
事業等のリスク | 3 【事業等のリスク】 当社グループの事業及びその他に関するリスク要因となる可能性がある主な事項を記載しております。 また、必ずしもそのようなリスク要因に該当しない事項について、投資者の投資判断上、重要であると考えられる事項については、投資者に対する積極的な情報開示の観点から以下に開示しております。 なお、当社グループは、これらのリスク発生の可能性を認識した上で、発生の回避及び発生した場合の対応に努めておりますが、当社の株式に関する投資判断は、本項目及び本書中の本項目以外の記載内容も併せて、慎重に検討した上で行われる必要があります。 また、本項目に記載した予想、見通し、方針等、将来に関する事項は、本書提出日現在において判断したものであり、将来実現する実際の結果とは異なる可能性がありますのでご留意ください。 (1) 経済状況・市場環境の変動国内企業の広告費の支出は、企業が景況に応じて広告費を調整する傾向にあるため、国内の景気動向に大きく影響を受ける傾向にあります。 当社グループの国内売上高は、連結売上高全体に占める割合が高く、国内景況が悪化すると当社グループの財政状態及び経営成績に悪影響を与える可能性があります。 当社グループは、景況の悪化による影響を軽減するため、広範囲の業種にわたる顧客基盤の構築、マーケティング・コミュニケーションサービスの多様化、海外展開等をはかる所存でありますが、日本経済の回復が遅いもしくは不十分な場合、又は当社グループの対応が十分ではない場合もしくは十分にはかかる影響を軽減できない場合には、当社グループの財政状態及び経営成績に悪影響を与える可能性があります。 (2) 当社グループの事業活動に関するリスク当社グループの新聞・雑誌・ラジオ・テレビといったマスメディア広告の国内売上高は、ここ数年、売上高全体に占める構成比が減少してきているものの、2025年3月期においても、31%程度と大きなシェアを占めております。 また、今後も引き続き、広告主のマーケティング活動に活用され、当社グループの中心的な事業のひとつであり続けると認識しております。 また、インターネット広告の国内売上高は引き続き成長しております。 インターネット広告は従来のマスメディア広告と組み合わせることでより高い広告効果が得られるため、複数のメディアを最適化するプラニングが求められます。 さらに、近年急速なテクノロジーの進展により、当社グループを取り巻くビジネス環境は大きく変革期を迎えております。 従来の広告領域をオリジンとしつつも、その枠を超えた価値を提供することで、ビジネスの拡大を目指しております。 当社グループは、環境変化に対応するため事業構造の変革を進めています。 しかし、このような取り組みを迅速かつ十分に行うことができない場合、当社グループの財政状態及び経営成績に悪影響を与える可能性があります。 (3) 広告業界における取引慣行マスメディアの広告取引は、主として、広告主からの受注に基づき行いますが、各広告会社は自社の責任で媒体社等と取引を行うのが一般的です。 そのため、広告主の倒産等により、債権を回収できなかった場合には、広告会社が媒体料金や制作費を負担することとなり、当社グループの財政状態及び経営成績に悪影響を与える可能性があります。 また、広告業界では、慣行上、広告計画や内容の変更に柔軟かつ機動的に対応できるよう契約書を締結することは一般的には行われておりません。 当社グループにおいても、継続的な取引関係が成立している広告主との間であっても、個別取引に関する書面は存在するものの、基本契約書等を締結していないことが一般的であります。 そのため、広告主との間で明確な契約書を締結していないことにより、取引関係の内容、条件等について疑義が生じたり、これをもとに紛争が生じたりする可能性があります。 なお、欧米では「一業種一社制」(同一業種では一社のみの広告主を広告代理店が担当する取引形態)が一般的であり、広告会社の報酬構造や報酬決定方法も異なっております。 日本においてはこのような取引形態は一般的ではありませんが、欧米の広告主、広告会社が日本に進出してきている昨今の状況に鑑みると、今後これらの取引形態及び報酬構造や報酬決定方法が日本の広告の取引慣行に影響を与える可能性があります。 当社グループにおきましては、こうした動向に対応し、サービス形態の多様化等に努めてきておりますが、今後、取引慣行の動向・変化に適切に対応できない場合には、当社グループの財政状態及び経営成績に悪影響を与える可能性があります。 (4) 法規制等の導入や変更広告主の広告活動、メディアにおける広告の掲載・放送方法や内容等、広告会社の事業活動等に関する法令・規制・制度の導入や強化、法令等の解釈の変更等がなされる場合があります。 法規制等の導入や強化等に対して当社グループが適切に対応できない場合又は広告主の広告活動が減少する場合には、当社グループの財政状態及び経営成績に悪影響を与える可能性があります。 (5) 広告主との関係当社グループと広告主の間は、継続的な取引関係が成立しておりますが、広告主がコスト削減、取引関係の合理化等の要請を強める昨今の状況の中で、今後取引関係が解消、縮減等されない保証はなく、また、報酬等の水準は当事者間の合意によるものであり、その水準が今後も保証されるものではありません。 従前と同様の取引関係が継続されない場合又は従前の取引条件が変更される場合には、当社グループの財政状態及び経営成績に悪影響を与える可能性があります。 なお、2025年3月期における当社グループの上位広告主10社に対する売上高は、当社グループの国内売上高の20%程度となっております。 (6) 媒体社との関係当社グループの広告事業においては、新聞・雑誌・ラジオ・テレビといったマスメディアの広告及びインターネット広告に関する事業が主体であるため、主要媒体社等からの仕入れの依存度は高くなっております。 当社グループと媒体社等は、長年の継続的な取引関係が成立しておりますが、媒体社等との取引が継続されない場合又は取引条件等が変更された場合には、当社グループの財政状態及び経営成績に悪影響を与える可能性があります。 (7) 競合に関するリスク日本の広告業界では、サービスの多様性、対応力、企画力、販売力等の観点から、売上高で上位の広告会社への集中傾向が高く、またインターネット広告専業を含む上位広告会社を中心に熾烈な競争が行われております。 さらに、大手の海外広告会社や各種プラットフォーマーも参入し、競争がますます激しくなる傾向にあります。 また、事業領域を拡大していく中で、コンサルティング会社など異業種企業と新たな競合が生じる機会も増加しております。 当社グループは、サービスの多様化、企画力、創造的提案力、経験、広告主との長年の継続的な取引関係等により競争上の優位性を確保していく所存でありますが、継続してかかる優位性を確保できる保証はなく、優位性を逸した場合あるいは競争の激化に伴い報酬が減額した場合には、当社グループの財政状態及び経営成績に悪影響を与える可能性があります。 (8) インターネット広告等の進展近年、インターネット広告の進展は著しく、この分野においては技術の進化や多様な広告手法が生み出されております。 当社グループは、これまで培ってきたグループのリソースとノウハウを集約した新会社「株式会社Hakuhodo DY ONE」を2024年4月に新たに設立し、フロントラインの最適化、QCD(クオリティ・コスト・デリバリー)の改善、プラットフォーマー対応機能強化を通じて、更なる競争力の強化と生産性・収益性の向上を目指しています。 しかしながら、今後、インターネットメディアの拡大をはじめとしたマーケティングのデジタル化の進展に対して当社グループが適切に対応できない場合や新しいメディアやマーケティング手法に対する当社グループの事業戦略や取り組みが功を奏しないもしくは十分ではない場合には、当社グループのサービスの品質の低下が生じ、当社グループの財政状態及び経営成績に悪影響を与える可能性があります。 (9) 当社グループの事業展開に関するリスク当社グループは、広告事業会社である株式会社博報堂、株式会社大広、株式会社読売広告社、株式会社Hakuhodo DY ONE及びソウルドアウト株式会社、総合メディア・コンテンツ事業会社である株式会社博報堂DYメディアパートナーズの6社並びに専門性と先進性の継続的な当社グループへの取り込みを狙った当社傘下の事業組織「kyu」に加えて、各組織がそれぞれ所有する広告関連サービスを提供する子会社群等から形成されており、広告主に対しワンストップでのマーケティング・コミュニケーションサービスを提供すべく国内外において事業展開をしております。 また、中期経営計画においては「マーケティングビジネスの構造改革」「新たな成長オプションの創造」「グローバルビジネスのリモデル」の3つの取り組みを進め、事業構造を変革することとしており、「収益性改善と成長オプションの創造期」と位置づけております。 グループ会社を通じた事業展開、新たな価値を生み出す事業領域として注力する会社の設立、買収、資本業務提携等により出資を含むグループ会社関係を構築することについては、出資額あるいは場合によっては出資額を超える損失が発生するリスク、グループの信用を低下させるリスク等を伴う可能性があり、出資会社の事業活動や経営成績によっては、当社グループの財政状態及び経営成績に悪影響を与える可能性があります。 (10) 知的財産権広告業において一般的なリスクではありますが、当社グループにおいても同様に、事業活動を行う過程で、当社グループが所有する又は使用許諾を受けている以外の知的財産権の侵害及び逆に当社グループが所有する知的財産権が侵害されてしまうおそれがあり、当社グループがかかる事態を防止し、あるいは適切な回復をすることができない可能性があります。 その場合、当社グループの財政状態、経営成績及び社会的信用に悪影響を与える可能性があります。 (11) 人材の確保及び育成当社グループの成長性及び競争上の優位性は、優秀な人材の確保に大きく依存します。 人材に関しては、新卒者の安定的採用や即戦力となる中途採用の推進により確保をはかり、各職責、能力、市場環境の変化に対応した教育研修等による育成に努めておりますが、何らかの理由により優秀な人材の流出や人材の確保に支障をきたす可能性もあります。 かかる事態が生じた場合、当社グループの競争力に悪影響を与える可能性があります。 (12) メディア・コンテンツビジネスに関わるリスク当社グループは、今後もスポーツ等イベントの権利取得や興業、映画製作への投資、アニメ・キャラクター関連番組制作等のコンテンツ関連ビジネスを行っております。 しかしながら、メディア・コンテンツビジネスの事業展開には、投資リスクを伴う場合があり、計画通りに進行しない場合又は収益を確保できない場合には当社グループの財政状態及び経営成績に悪影響を与える可能性があります。 (13) 海外市場展開当社グループは、広告主のニーズに応えるため、また中期経営計画における基本戦略の一つとして、更なる拠点拡充や専門マーケティングサービス企業のM&Aによるグループ内への取り込みを含め、積極的な事業展開を行っておりますが、これらの事業展開には、海外の事業投資に伴うリスク(為替リスク、カントリーリスク等)、出資額あるいは出資額を超える損失が発生するリスク及びグループの信用を低下させるリスク等を伴う可能性があり、計画通りに事業展開ができない場合には、当社グループの財政状態及び経営成績に悪影響を与える可能性があります。 (14) グループ経営基盤に関わるリスク 当社グループは、持株会社体制という枠組みの持つ優位性等、経営統合の相乗効果を最大限活用し、グループ経営基盤の強化に努めておりますが、持株会社統治等の効果が十分発揮されなかった場合には当社グループの財政状態及び経営成績に悪影響を与える可能性があります。 また、資金運用面においても、グループ内での資金運用、配分の効率化を進めておりますが、その効果が十分に発揮されない場合には、当社グループの財政状態及び経営成績に悪影響を与える可能性があります。 (15) 訴訟等に関わるリスク当社グループは、様々な要因により今後直接又は間接的に、何らかの訴訟・紛争に関与することとなる可能性は否定できません。 当社グループが訴訟・紛争に関与した場合、その経過・結果如何によっては、当社グループの財政状態、経営成績及び社会的信用に悪影響を与える可能性があります。 なお、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に関する事案については、現在裁判中ですが、特別検証委員会からの提言も踏まえ再発防止策の実施を徹底しております。 (16) 投資有価証券に関わるリスク当社グループは、投資有価証券の評価基準及び評価方法として、市場価格のない株式等以外のものは期末の時価にて評価するため、株式市況等の変動により評価損を計上する可能性があります。 一方、市場価格のない株式等は実質価額で評価するため、発行会社の財務状況や今後の見通しなどに鑑み、時価が著しく下落し、その回復が見込めない場合には、減損処理により評価損を計上する可能性があります。 このような状況になった場合、当社グループの財政状態及び経営成績に悪影響を与える可能性があります。 (17) 退職給付債務に関わるリスク当社グループの退職給付債務及び退職給付費用は、割引率、年金資産の期待運用収益率等の一定の前提条件に基づいて数理計算を行っております。 実際の結果が前提条件と異なる場合又は前提条件が変更された場合、その差額は将来にわたって規則的に損益認識されます。 金利の低下、運用利回りの低下、年金資産の時価の下落等があった場合や退職金制度、年金制度を変更した場合には、追加的な退職給付に係る負債の計上、未認識の過去勤務費用の発生又は将来の退職給付費用の増加により、当社グループの財政状態及び経営成績に悪影響を与える可能性があります。 当社グループは、これらの影響を軽減すべく退職給付制度の一部を2018年4月以降、確定給付年金から確定拠出年金に変更しておりますが、引き続き確定給付年金も残されているため、これらの可能性を完全になくすことはできません。 また、退職給付に関する会計基準の変更等により、従来の会計方針を変更した場合には、当社グループの財政状態及び経営成績に悪影響を与える可能性があります。 (18) 役職員等の不正行為のリスク役職員等の不正行為の防止を目的として、当社グループでは、「グループコンプライアンス委員会」を設置し、グループ全体のコンプライアンス活動を推進する体制を構築しております。 また、株式会社博報堂及び株式会社博報堂DYメディアパートナーズにおいて、株式会社博報堂の代表取締役社長を委員長とする「ビジネス意識・行動改革委員会」を設置し、行動規範及び遵守事項の徹底、取引ルールの明確化と周知、倫理のみに頼らない仕組みづくりなど、各種テーマで再発防止策の策定と実施を行っております。 しかし、法令及び社内規定の遵守のための様々な取組みをもってしても、役職員の不正行為を完全に防止することはできません。 また、当社グループの取引先等の不正行為への関与が問題となる可能性もあります。 これらの役職員等の不正行為により、当社グループの財政状態、経営成績及び社会的信用に悪影響を与える可能性があります。 (19) 災害、事故、紛争(あるいは戦争)、感染症の流行等に関わるリスク当社グループが事業を遂行又は展開する地域において、自然災害、電力その他の社会的インフラの障害、通信・放送の障害、流通の混乱、大規模な事故、伝染病、戦争、テロ、政情不安、社会不安等が起こった場合又その回復状況等が、当社グループ又は当社グループの取引先の事業活動に悪影響を及ぼすことが想定されます。 (20) 情報システムに関わるリスク当社グループは、広告主のマーケティング又は広告に関する情報の管理を含む当社グループの事業のために、情報システムを使用し、情報インフラに依存しております。 当社グループ又は当社グループが利用する第三者の情報システムに、システムの障害や停止、システムへの不正なアクセス、コンピュータウィルスの侵入、サイバーアタック、従業員の不適正な事務・事故・不正等による人為的過誤などが発生した場合、また同様の要因により情報の外部漏洩・不正使用等が発生した場合、当社グループ又は当社グループの取引先の事業活動あるいは当社グループの社会的信用に悪影響を及ぼし、当社グループの財政状態及び経営成績に悪影響を与える可能性があります。 |
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 | 4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。 )の状況の概要並びに経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。 (1) 経営成績当連結会計年度における日本経済は、春季労使交渉で大幅な賃上げが行われた一方で、足元の物価高の影響により、個人消費は緩やかな回復にとどまりましたが、企業による設備投資は堅調に推移しました。 そのような経済情勢の中、国内広告市場(注1)は回復基調にあります。 このような環境下、当社グループは、2027年3月期を最終年度とする中期経営計画に則り、積極的な事業展開を継続してまいりました。 ① 売上高及び収益当連結会計年度の売上高(注2)は1兆6,131億1百万円(前期比2.1%増収)、収益は9,533億16百万円(同0.7%増収)となりました。 当連結会計年度の売上高を種目別に見ますと、インターネットメディア及びアウトドアメディアが前年を上回り、メディア合計で増収となりました。 メディア以外においても、マーケティング/プロモーションにおいて大型案件の貢献もあり、前年を大きく上回りました。 また、得意先業種別では、「自動車・輸送機器・関連品」及び「飲料・嗜好品」などで前年を下回りましたが、「官公庁・団体」及び「情報・通信」で前年を大きく上回り、21業種中、13業種が前年を上回りました。 (注3) ② 売上総利益及び営業利益売上総利益に関しても、3,995億98百万円(前期比1.4%増加)と前期より54億24百万円の増加となりました。 なお、このうち国内事業については2,970億97百万円と2.1%の増加、海外事業については、ASEANにおいて堅調に推移しているものの、北米と中国において厳しい状況が続いており、1,078億99百万円と0.2%の減少となりました。 販売費及び一般管理費については、前年とほぼ同水準で推移した結果、営業利益は375億81百万円(同9.6%増加)となりました。 ③ 営業外損益及び経常利益営業外収益は、受取配当金が22億13百万円、条件付取得対価に係る公正価値変動額が23億42百万円計上されたこと等により、前年同期比5億10百万円増加の97億74百万円となりました。 営業外費用は、支払利息が12億96百万円、持分法による投資損失が13億46百万円計上されたこと等により、前年同期比10億41百万円減少の46億95百万円となりました。 以上の結果、経常利益は前年同期比12.8%増加の426億60百万円となりました。 ④ 特別損益及び税金等調整前当期純利益投資有価証券売却益を48億64百万円計上したこと等の結果、特別利益は61億11百万円となりました。 また投資有価証券評価損を46億7百万円、減損損失を47億70百万円計上したこと等の結果、特別損失は174億30百万円となりました。 以上を加味した税金等調整前当期純利益は313億42百万円(前期比38.9%減少)となりました。 ⑤ 法人税等、非支配株主に帰属する当期純利益及び親会社株主に帰属する当期純利益法人税、住民税及び事業税と法人税等調整額の合計は、前年同期比55億83百万円減少の189億58百万円、非支配株主に帰属する当期純利益は、前年同期比2億54百万円減少の16億14百万円となりました。 以上の結果、親会社株主に帰属する当期純利益は107億68百万円(前期比56.8%減少)となり、前期より141億54百万円の減益となりました。 (注1)「特定サービス産業動態統計調査」(経済産業省)および「サービス産業動態統計調査」(総務省)(注2)「売上高」は従前の会計基準に基づくものですが、財務諸表利用者にとって有用であると考えていることから、「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号2020年3月31日)等に準拠した開示ではないものの、自主的に開示しております。 (注3) 当社の社内管理上の区分と集計によります。 (2) 財政状態当連結会計年度末の総資産は、前連結会計年度末に比べ151億77百万円増加し、1兆501億91百万円となりました。 主な増減は、現金及び預金の増加269億77百万円、受取手形及び売掛金の増加111億91百万円、棚卸資産の減少127億89百万円、投資有価証券の減少120億1百万円であります。 負債は、前連結会計年度末に比べ106億96百万円増加し、6,365億9百万円となりました。 主な増減は、預り金の増加320億92百万円、社債の増加300億円、長期借入金の減少505億43百万円であります。 純資産は、前連結会計年度末に比べ44億81百万円増加し、4,136億82百万円となりました。 主な増減は、利益剰余金の減少16億81百万円、為替換算調整勘定の増加111億14百万円、その他有価証券評価差額金の減少29億69百万円であります。 (3) キャッシュ・フローの状況当連結会計年度末における現金及び現金同等物は、前連結会計年度末に比べて274億52百万円増加し、2,075億20百万円となりました。 (営業活動によるキャッシュ・フロー)営業活動によるキャッシュ・フローは、税金等調整前当期純利益(313億42百万円)の計上等に対して、減価償却費(137億66百万円)、のれん償却額(125億84百万円)、棚卸資産の増減額(132億65百万円)、預り金の増減額(320億86百万円)等により、824億46百万円の増加(前連結会計年度末は98億83百万円の増加)となりました。 (投資活動によるキャッシュ・フロー)投資活動によるキャッシュ・フローは、投資有価証券の売却による収入(136億88百万円)、無形固定資産の取得による支出(△127億61百万円)等により、135億29百万円の減少(前連結会計年度末は63億29百万円の増加)となりました。 (財務活動によるキャッシュ・フロー)財務活動によるキャッシュ・フローは、長期借入金の返済による支出(△515億32百万円)、社債の発行による収入(300億円)、配当金の支払額(△117億45百万円)等により、458億48百万円の減少(前連結会計年度末は10億97百万円の増加)となりました。 (4) 生産、受注及び販売の状況当社グループは、広範囲かつ多種多様にわたる広告業務サービスの提供を主たる事業としており、その内容、構造、形式が必ずしも一様ではないため、生産実績及び受注実績について、その金額あるいは数量を記載しておりません。 また、販売実績については、(1) 経営成績に含めて記載しております。 (5) 経営方針・経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等当社グループは、2024年6月に2027年3月期を最終年度とする中期経営計画を発表し、各種取り組みを進めてきました。 同計画では、中期経営目標を掲げております。 当連結会計年度の実績は、調整後のれん償却前営業利益年平均成長率(注1)が、回復傾向にある広告需要の取り込みに加えて、グループフォーメーションの再編による収益性改善が大きく寄与し、目標値を上回りました。 調整後売上総利益年平均成長率(注2)は目標値には届かなかったものの、成長を維持しました。 調整後のれん償却前オペレーティング・マージン(注3)は、中期経営計画の初年度にして既に2027年3月期の目標水準に近づいており、今後は一層の効率化と成長施策の実行を通じて、持続的な収益性の強化を図ります。 のれん償却前ROE(注4)は、北米事業の構造改革に伴う一時的な費用などの影響を受け、目標値を下回る結果となりました。 また、中期経営計画では本計画期間を「収益性改善と成長オプションの創造」と位置付け、事業構造改革を推進しております。 「マーケティングビジネスの構造改革」では、グループフォーメーションの再編による競争力強化とAIやテクノロジーの積極活用による業務の高度化・効率化を推進しています。 「新たな成長オプションの創造」では、テクノロジー領域において、ITコンサルティング領域への本格参入に向け、体制強化を行いました。 「グローバルビジネスのリモデル」では、厳しい経営環境の中、北米事業の構造改革を推進するとともに、成長軌道への回帰を目指し、新たなネットワークを組成しました。 依然として、国内外の経済の先行きは不確実性が高い状況にありますが、引き続き、掲げた中期経営計画の達成に向け、各種取組を推進してまいります。 (注1)調整後のれん償却前営業利益年平均成長率とは、メルカリ株売却益を除いた主力事業における企業買収によって生じるのれんの償却額等を除外して算出される連結営業利益をもとに、2024年3月期の実績を基準とした、2025年3月期から2027年3月期までの3年間の年平均成長率のこと。 (注2)調整後売上総利益年平均成長率とは、メルカリ株売却益を除いた主力事業における連結売上総利益をもとに、2024年3月期の実績を基準とした、2025年3月期から2027年3月期までの3年間の年平均成長率のこと。 (注3)調整後のれん償却前オペレーティング・マージン = 調整後のれん償却前営業利益÷調整後連結売上総利益(注4)のれん償却前ROEとは、企業買収によって生じるのれんの償却額等を除外して算出される親会社株主に帰属する当期純利益÷自己資本(期首・期末平均) (6) キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報当社グループは、経営環境のいかなる変化のもとでも事業活動を安定的に継続させる為に必要な手元流動性を確保した上で、事業活動から生み出されるネットキャッシュを、中期経営計画に基づき成長分野に重点的に投下することを基本方針としております。 また、安定かつ継続的に株主に配当を実施することを株主還元の基本方針とし、資金需要の状況、業績の動向及び内部留保の充実等を総合的に勘案の上、配当額を決定しております。 将来の成長の為に必要な投資資金や株主還元の為の資金は、前述の通り自己資金から賄うことを基本方針としておりますが、M&Aや設備投資は個別案件毎の規模やタイミングにも依存するため、状況次第では手元資金のみで賄えない場合も想定されます。 このような場合には、当社グループの財務状況や金融・資本市場の動向を鑑み、コストや機動性等を精査した上で、金融機関からの借入等の適切な手段で資金調達を実行する所存であります。 なお、現在の当社グループの財政状態等から勘案すると、十分な資金調達能力を有していると判断しております。 (7) 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定当社グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づいて作成されております。 この連結財務諸表の作成にあたって、資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす見積り及び仮定を用いておりますが、これらの見積り及び仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。 連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載しております。 |
研究開発活動 | 6 【研究開発活動】 該当事項はありません。 |
設備投資等の概要 | 1 【設備投資等の概要】 当連結会計年度の設備投資については、営業支援、経営管理機能の充実等を目的として継続的に実施しております。 当連結会計年度の設備投資等の総額は16,641百万円であります。 なお、有形固定資産のほか、無形固定資産への投資を含めて記載しております。 |
主要な設備の状況 | 2 【主要な設備の状況】 当社グループ(当社及び連結子会社)における主要な設備は以下のとおりであります。 なお当社グループは、総合広告会社として広告主等に対するマーケティング・コミュニケーションサービス全般の提供を主として営む単一セグメントであります。 (1) 提出会社2025年3月31日現在事業所名(所在地)設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物土地(面積㎡)リース資産ソフトウェアその他合計本社等(東京都港区)事務所1,573〔1,471〕--2755142,363174(14) (注) 1 帳簿価額のうち「その他」は車両運搬具並びに工具、器具及び備品等であります。 2 上記中〔 〕内は連結会社以外からの賃借設備にかかる賃借料で、外数であります。 3 従業員数欄の( )は、臨時従業員の年間平均雇用人員数であり、外数であります。 (2) 国内子会社① ㈱博報堂2025年3月31日現在事業所名(所在地)設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物土地(面積㎡)リース資産ソフトウェアその他合計本社(東京都港区)事務所3,792〔4,179〕--1931,1905,1753,603(466)関西支社(大阪府大阪市)事務所133〔184〕---92225140(26)中部支社(愛知県名古屋市)事務所-〔22〕---0038(7) (注) 1 帳簿価額のうち「その他」は車両運搬具並びに工具、器具及び備品等であります。 2 上記中〔 〕内は連結会社以外からの賃借設備にかかる賃借料で、外数であります。 3 従業員数欄の( )は、臨時従業員の年間平均雇用人員数であり、外数であります。 ② ㈱大広2025年3月31日現在事業所名(所在地)設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物土地(面積㎡)リース資産ソフトウェアその他合計本社(本店)(大阪府大阪市)事務所134〔215〕----134259(0)東京本社(東京都港区)事務所216〔497〕--216-432419(0) (注) 1 帳簿価額のうち「その他」は車両運搬具並びに工具、器具及び備品等であります。 2 上記中〔 〕内は連結会社以外からの賃借設備にかかる賃借料で、外数であります。 3 従業員数欄の( )は、臨時従業員の年間平均雇用人員数であり、外数であります。 ③ ㈱博報堂DYメディアパートナーズ2025年3月31日現在事業所名(所在地)設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物土地(面積㎡)リース資産ソフトウェアその他合計本社(東京都港区)事務所-〔921〕--1760176932(73)関西支社(大阪府大阪市)事務所2〔112〕---02100(8)中部支社(愛知県名古屋市)事務所-〔15〕---0015(1) (注) 1 帳簿価額のうち「その他」は車両運搬具並びに工具、器具及び備品等であります。 2 上記中〔 〕内は連結会社以外からの賃借設備にかかる賃借料で、外数であります。 3 従業員数欄の( )は、臨時従業員の年間平均雇用人員数であり、外数であります。 ④ ㈱読売広告社2025年3月31日現在事業所名(所在地)設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物土地(面積㎡)リース資産ソフトウェアその他合計本社(東京都港区)事務所145〔497〕--8028254500(39) (注) 1 帳簿価額のうち「その他」は車両運搬具並びに工具、器具及び備品等であります。 2 上記中〔 〕内は連結会社以外からの賃借設備にかかる賃借料で、外数であります。 3 従業員数欄の( )は、臨時従業員の年間平均雇用人員数であり、外数であります。 ⑤ ㈱アイレップ2025年3月31日現在事業所名(所在地)設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物土地(面積㎡)リース資産ソフトウェアその他合計本社(東京都港区)事務所-〔744〕--1067113906(44) (注) 1 帳簿価額のうち「その他」は車両運搬具並びに工具、器具及び備品等であります。 2 上記中〔 〕内は連結会社以外からの賃借設備にかかる賃借料で、外数であります。 3 従業員数欄の( )は、臨時従業員の年間平均雇用人員数であり、外数であります。 ⑥ デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム㈱2025年3月31日現在事業所名(所在地)設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物土地(面積㎡)リース資産ソフトウェアその他合計本社(東京都渋谷区)事務所108〔529〕--7361519961,584(0) (注) 1 帳簿価額のうち「その他」は車両運搬具並びに工具、器具及び備品等であります。 2 上記中〔 〕内は連結会社以外からの賃借設備にかかる賃借料で、外数であります。 3 従業員数欄の( )は、臨時従業員の年間平均雇用人員数であり、外数であります。 ⑦ ㈱博報堂テクノロジーズ2025年3月31日現在事業所名(所在地)設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物土地(面積㎡)リース資産ソフトウェアその他合計本社(東京都港区)事務所0〔1,477〕-18620,8168621,090355(19) (注) 1 帳簿価額のうち「その他」は車両運搬具並びに工具、器具及び備品等であります。 2 上記中〔 〕内は連結会社以外からの賃借設備にかかる賃借料で、外数であります。 3 従業員数欄の( )は、臨時従業員の年間平均雇用人員数であり、外数であります。 (3) 在外子会社2025年3月31日現在会社名事業所名(所在地)設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物土地(面積㎡)リース資産ソフトウェアその他合計SYPartners LLC本社他 (アメリカ ニューヨーク州)事務所509〔273〕---1,8452,354132Sid Lee Inc.本社他 (カナダ ケベック州)事務所3,549〔544〕--2211,9065,676345IDEO LP本社他(アメリカ カリフォルニア州)事務所1,940〔1,424〕--60210,53813,080285 (注) 1 帳簿価額のうち「その他」は車両運搬具並びに工具、器具及び備品等であります。 2 上記中〔 〕内は連結会社以外からの賃借設備にかかる賃借料で、外数であります。 |
設備の新設、除却等の計画 | 3 【設備の新設、除却等の計画】 (1) 重要な設備の新設等特記すべき事項はありません。 (2) 重要な設備の除却等特記すべき事項はありません。 |
設備投資額、設備投資等の概要 | 16,641,000,000 |
Employees
平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況 | 41 |
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況 | 13 |
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況 | 10,915,000 |
Investment
株式の保有状況 | (5) 【株式の保有状況】 ①投資株式の区分の基準及び考え方当社、株式会社博報堂及び株式会社博報堂DYメディアパートナーズは保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式の区分について、専ら株式の価値の変動又は株式に係る配当によって利益を受けることを目的とした株式を純投資目的の投資株式とし、それ以外を純投資目的以外の目的である投資株式として区分しております。 なお、原則として当社、株式会社博報堂及び株式会社博報堂DYメディアパートナーズは、純投資目的での投資株式は保有しておりません。 ②保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容当社、株式会社博報堂及び株式会社博報堂DYメディアパートナーズは、取引関係の維持強化を目的として、取引先の株式を保有しております。 株式取得にあたっては、取引関係の維持強化によって得られる当社グループの利益と投資額等を総合的に勘案して、その投資可否を判断しております。 保有する取引先の株式について、当社グループの資本コストも意識した上で、個別銘柄毎に、定期的、継続的に保有の意義を検証し、その意義が乏しいと判断される銘柄については、取引や事業面で考慮すべき事情や市場への影響等に配慮しつつ縮減しております。 一方、その意義が認められる銘柄については、保有を継続します。 また、保有する取引先の株式について保有意義の検証を行い、当社、株式会社博報堂及び株式会社博報堂DYメディアパートナーズの取締役会に報告を行っております。 当社は、2025年2月12日開催の取締役会において当社および主要子会社の検証結果の報告を受けております。 ③株式会社博報堂における株式の保有状況当社及び連結子会社のうち、投資株式の貸借対照表計上額が最も大きい会社(最大保有会社)である株式会社博報堂については以下のとおりであります。 ⅰ.保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容について上記②に記載のとおりです。 b.銘柄数及び貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)非上場株式531,540非上場株式以外の株式6442,431 (当事業年度において株式数が増加した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の増加に係る取得額の合計額(百万円)株式数の増加の理由非上場株式2250業務提携関係維持強化のため非上場株式以外の株式11160加入持株会の継続取得に伴う増加及び業務提携関係維持強化のため (当事業年度において株式数が減少した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の減少に係る売却価額の合計額(百万円)非上場株式112非上場株式以外の株式38,343 c.保有区分、銘柄別の株式数、貸借対照表計上額等に関する情報等特定投資株式銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)花王㈱980,600980,600(保有目的)取引関係の維持強化のため(定量的な保有効果)※1無6,3475,528Cheil Worldwide Inc3,250,0003,250,000(保有目的)業務提携関係維持強化のため(業務提携等の概要)関係会社への共同出資(定量的な保有効果)※1無5,9566,860KDDI㈱1,047,4002,589,900(保有目的)取引関係の維持強化のため(定量的な保有効果)※1無4,94211,607ユニ・チャーム㈱3,866,4001,288,800(保有目的)取引関係の維持強化のため(定量的な保有効果)※1(株式数が増加した理由)株式分割のため無4,5996,230アサヒグループホールディングス㈱2,400,000800,000(保有目的)取引関係の維持強化のため(定量的な保有効果)※1(株式数が増加した理由)株式分割のため無4,5884,465小林製薬㈱329,203327,159(保有目的)取引関係の維持強化のため(定量的な保有効果)※1(株式数が増加した理由)加入持株会の継続取得に伴う増加有1,8661,666㈱資生堂493,800493,800(保有目的)取引関係の維持強化のため(定量的な保有効果)※1無1,3922,021イオン㈱356,759351,015(保有目的)取引関係の維持強化のため(定量的な保有効果)※1(株式数が増加した理由)加入持株会の継続取得に伴う増加無1,3371,261日清食品ホールディングス㈱423,600423,600(保有目的)取引関係の維持強化のため(定量的な保有効果)※1無1,2931,779㈱Laboro.AI1,173,7091,173,709(保有目的)業務提携関係の維持強化のため(定量的な保有効果)※1無1,2332,253㈱ヤクルト本社304,979304,325(保有目的)取引関係の維持強化のため(定量的な保有効果)※1(株式数が増加した理由)加入持株会の継続取得に伴う増加無870949ロート製薬㈱362,600362,600(保有目的)取引関係の維持強化のため(定量的な保有効果)※1無8101,075㈱テレビ朝日ホールディングス262,000262,000(保有目的)取引関係の維持強化のため(定量的な保有効果)※1有664562トヨタ自動車㈱230,500230,500(保有目的)取引関係の維持強化のため(定量的な保有効果)※1無602874㈱TBSホールディングス107,500107,500(保有目的)取引関係の維持強化のため(定量的な保有効果)※1有※2458468ブラザー工業㈱145,798145,798(保有目的)取引関係の維持強化のため(定量的な保有効果)※1無392411スズキ㈱181,20045,300(保有目的)取引関係の維持強化のため(業務提携等の概要)関係会社への共同出資(定量的な保有効果)※1(株式数が増加した理由)株式分割のため無327315明治ホールディングス㈱100,152100,152(保有目的)取引関係の維持強化のため(定量的な保有効果)※1無325339㈱フジ・メディア・ホールディングス123,400123,400(保有目的)取引関係の維持強化のため(定量的な保有効果)※1有314244㈱コーセー47,08845,709(保有目的)取引関係の維持強化のため(定量的な保有効果)※1(株式数が増加した理由)加入持株会の継続取得に伴う増加無292364ANAホールディングス㈱102,72599,642(保有目的)取引関係の維持強化のため(定量的な保有効果)※1(株式数が増加した理由)加入持株会の継続取得に伴う増加無283319日本テレビホールディングス㈱86,90086,900(保有目的)取引関係の維持強化のため(定量的な保有効果)※1有※2265201ライオン㈱143,400143,400(保有目的)取引関係の維持強化のため(定量的な保有効果)※1無254194 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)久光製薬㈱62,61060,155(保有目的)取引関係の維持強化のため(定量的な保有効果)※1(株式数が増加した理由)加入持株会の継続取得に伴う増加無253238㈱不二家94,68392,714(保有目的)取引関係の維持強化のため(定量的な保有効果)※1(株式数が増加した理由)加入持株会の継続取得に伴う増加無226231データセクション㈱200,000200,000(保有目的)業務提携関係の維持強化のため(定量的な保有効果)※1無193145㈱東北新社300,000100,000(保有目的)取引関係の維持強化のため(業務提携等の概要)関係会社への共同出資(定量的な保有効果)※1(株式数が増加した理由)株式分割のため有171140㈱ブリヂストン26,40026,400(保有目的)取引関係の維持強化のため(定量的な保有効果)※1無158175サッポロホールディングス㈱20,00020,000(保有目的)取引関係の維持強化のため(定量的な保有効果)※1無152120㈱セブン&アイ・ホールディングス67,40767,407(保有目的)取引関係の維持強化のため(定量的な保有効果)※1無145148イオンフィナンシャルサービス㈱104,200104,200(保有目的)取引関係の維持強化のため(定量的な保有効果)※1無137146㈱日清製粉グループ本社73,330366,630(保有目的)取引関係の維持強化のため(定量的な保有効果)※1有126769森永乳業㈱40,00040,000(保有目的)取引関係の維持強化のため(定量的な保有効果)※1無124125㈱True Data170,000170,000(保有目的)業務提携関係の維持強化のため(定量的な保有効果)※1無11980㈱アルペン48,00048,000(保有目的)取引関係の維持強化のため(定量的な保有効果)※1無11496㈱アイリッジ142,100-(保有目的)業務提携関係の維持強化のため(業務提携等の概要)デマンドチェーン・顧客接点変革に向けた協業及び関係会社への共同出資(定量的な保有効果)※1(株式数が増加した理由)資本業務提携契約締結のため無84-森永製菓㈱32,34032,340(保有目的)取引関係の維持強化のため(定量的な保有効果)※1無8184㈱日立製作所23,0004,600(保有目的)取引関係の維持強化のため(定量的な保有効果)※1(株式数が増加した理由)株式分割のため無7963積水化学工業㈱30,00030,000(保有目的)取引関係の維持強化のため(定量的な保有効果)※1無7666㈱ブルボン29,65228,882(保有目的)取引関係の維持強化のため(定量的な保有効果)※1(株式数が増加した理由)加入持株会の継続取得に伴う増加無7569㈱モスフードサービス20,00020,000(保有目的)取引関係の維持強化のため(定量的な保有効果)※1無7368日本航空㈱26,40026,400(保有目的)取引関係の維持強化のため(定量的な保有効果)※1無6777江崎グリコ㈱13,92313,428(保有目的)取引関係の維持強化のため(定量的な保有効果)※1(株式数が増加した理由)加入持株会の継続取得に伴う増加無6456AEON信貸財務(亜州)有限公司550,000550,000(保有目的)取引関係の維持強化のため(定量的な保有効果)※1無6458宝ホールディングス㈱41,20041,200(保有目的)取引関係の維持強化のため(定量的な保有効果)※1無4744 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)朝日放送グループホールディングス㈱70,50070,500(保有目的)取引関係の維持強化のため(定量的な保有効果)※1有4546日産自動車㈱109,656109,656(保有目的)取引関係の維持強化のため(定量的な保有効果)※1無4166亀田製菓㈱10,00010,000(保有目的)取引関係の維持強化のため(定量的な保有効果)※1無3942エーザイ㈱9,3009,300(保有目的)取引関係の維持強化のため(定量的な保有効果)※1無3857イオンモール㈱14,90313,988(保有目的)取引関係の維持強化のため(定量的な保有効果)※1(株式数が増加した理由)加入持株会の継続取得に伴う増加無3425KLab㈱241,600241,600(保有目的)業務提携関係の維持強化のため(定量的な保有効果)※1無3485ハウス食品グループ本社㈱10,70010,700(保有目的)取引関係の維持強化のため(定量的な保有効果)※1無2933大王製紙㈱30,00030,000(保有目的)取引関係の維持強化のため(定量的な保有効果)※1無2434㈱マンダム16,83016,830(保有目的)取引関係の維持強化のため(定量的な保有効果)※1無2222清水建設㈱10,39510,395(保有目的)取引関係の維持強化のため(定量的な保有効果)※1無1310中部日本放送㈱17,98017,980(保有目的)取引関係の維持強化のため(定量的な保有効果)※1有1113㈱ウッドワン10,00010,000(保有目的)取引関係の維持強化のため(定量的な保有効果)※1無910㈱ほくほくフィナンシャルグループ3,4393,439(保有目的)取引関係の維持強化のため(定量的な保有効果)※1無86㈱名古屋銀行1,0001,000(保有目的)取引関係の維持強化のため(定量的な保有効果)※1無76雪印メグミルク㈱3,0003,000(保有目的)取引関係の維持強化のため(定量的な保有効果)※1無78 ※1:特定投資株式における定量的な保有効果の記載は困難であります。 毎期、個別の政策保有株式について、保有に伴う取引等の便益について取引状況等を元に定量的・定性的な検証を個別銘柄ごとに実施しております。 ※2:当該株式発行者の子会社による保有がございます。 ④株式会社博報堂DYメディアパートナーズにおける株式の保有状況当社及び連結子会社のうち、投資株式の貸借対照表計上額が最大保有会社の次に大きい会社である株式会社博報堂DYメディアパートナーズについては以下のとおりであります。 ⅰ.保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容について上記②に記載のとおりです。 b.銘柄数及び貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)非上場株式643,222非上場株式以外の株式4129,099 (当事業年度において株式数が減少した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の減少に係る売却価額の合計額(百万円)非上場株式13非上場株式以外の株式12,588 c.保有区分、銘柄別の株式数、貸借対照表計上額等に関する情報等特定投資株式銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)㈱TBSホールディングス2,826,9002,826,900(保有目的)取引関係の維持強化のため(定量的な保有効果)※1有※212,05312,322㈱フジ・メディア・ホールディングス1,499,1001,499,100(保有目的)取引関係の維持強化のため(定量的な保有効果)※1有3,8252,974日本テレビホールディングス㈱1,218,3001,218,300(保有目的)取引関係の維持強化のため(定量的な保有効果)※1有※23,7202,825㈱テレビ朝日ホールディングス1,135,0001,135,000(保有目的)取引関係の維持強化のため(定量的な保有効果)※1有2,8772,435花王㈱209,400209,400(保有目的)取引関係の維持強化のため(定量的な保有効果)※1無1,3551,180松竹㈱90,00090,000(保有目的)取引関係の維持強化のため(定量的な保有効果)※1無1,107878ユニ・チャーム㈱826,146275,382(保有目的)取引関係の維持強化のため(定量的な保有効果)※1(株式数が増加した理由)株式分割のため無9821,331㈱テレビ東京ホールディングス131,300131,300(保有目的)取引関係の維持強化のため(定量的な保有効果)※1有※2467392㈱イード517,700517,700(保有目的)取引関係の維持強化のため(定量的な保有効果)※1無427398㈱NexTone300,000300,000(保有目的)取引関係の維持強化のため(定量的な保有効果)※1無363426 ※1:特定投資株式における定量的な保有効果の記載は困難であります。 毎期、個別の政策保有株式について、保有に伴う取引等の便益について取引状況等を元に定量的・定性的な検証を個別銘柄ごとに実施しております。 ※2:当該株式発行者の子会社による保有がございます。 ⑤当社における株式の保有状況当社及び連結子会社のうち、提出会社である当社については以下のとおりであります。 ⅰ.保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容について上記②に記載のとおりです。 b.銘柄数及び貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)非上場株式8450非上場株式以外の株式67,862 (当事業年度において株式数が減少した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の減少に係る売却価額の合計額(百万円)非上場株式以外の株式11,389 c.保有区分、銘柄別の株式数、貸借対照表計上額等に関する情報等特定投資株式銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)㈱リクルートホールディングス1,000,0001,000,000(保有目的)取引関係の維持強化のため(定量的な保有効果)※1無7,6576,707エヴィクサー㈱65,00065,000(保有目的)業務提携関係維持強化のため(定量的な保有効果)※1無7878第一生命ホールディングス㈱12,10012,100(保有目的)取引関係の維持強化のため(定量的な保有効果)※1有※25446㈱ネットプロテクションズホールディングス102,000102,000(保有目的)業務提携関係維持強化のため(定量的な保有効果)※1無4823Hmcomm㈱20,000-(保有目的)業務提携関係維持強化のため(定量的な保有効果)※1(株式数が増加した理由)保有していた非上場株式が新規上場したため無16-インフォメティス㈱8,880-(保有目的)業務提携関係維持強化のため(定量的な保有効果)※1(株式数が増加した理由)保有していた非上場株式が新規上場したため無7- ※1:特定投資株式における定量的な保有効果の記載は困難であります。 毎期、個別の政策保有株式について、保有に伴う取引等の便益について取引状況等を元に定量的・定性的な検証を個別銘柄ごとに実施しております。 ※2:当該株式発行者の子会社による保有がございます。 |
株式数が減少した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 1 |
銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 8 |
貸借対照表計上額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 450,000,000 |
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 6 |
貸借対照表計上額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 7,862,000,000 |
株式数の減少に係る売却価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 1,389,000,000 |
株式数、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 8,880 |
貸借対照表計上額、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 7,000,000 |
銘柄、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | インフォメティス㈱ |
保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | (保有目的)業務提携関係維持強化のため(定量的な保有効果)※1(株式数が増加した理由)保有していた非上場株式が新規上場したため |
当該株式の発行者による提出会社の株式の保有の有無、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 無 |
Shareholders
大株主の状況 | (6) 【大株主の状況】 2025年3月31日現在 氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%) 公益財団法人博報堂教育財団東京都千代田区内幸町2丁目2-371,005,35019.32 日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区赤坂1丁目8-132,553,3008.86 一般社団法人博政会東京都豊島区目白1丁目3-1718,320,0004.98 STATE STREET BANKAND TRUST COMPANY 505001(常任代理人 株式会社みずほ銀行 決済営業部)ONE CONGRESS STREET, SUITE 1, BOSTON, MASSACHUSETTS(東京都港区港南2丁目15-1 品川インターシティA棟)11,984,7133.26 株式会社朝日新聞社東京都中央区築地5丁目3-211,223,4903.05 一般社団法人フラタニテ東京都中央区京橋1丁目3-111,000,0002.99 株式会社日本カストディ銀行(信託口)東京都中央区晴海1丁目8-1210,360,4002.82 日本テレビ放送網株式会社東京都港区東新橋1丁目6-18,620,0002.34 博報堂DYホールディングス社員持株会東京都港区赤坂5丁目3-18,413,6172.29 第一生命保険株式会社東京都千代田区有楽町1丁目13-16,930,5001.88 計―190,411,37051.82 |
株主数-金融機関 | 24 |
株主数-金融商品取引業者 | 25 |
株主数-外国法人等-個人 | 45 |
株主数-外国法人等-個人以外 | 273 |
株主数-個人その他 | 9,682 |
株主数-その他の法人 | 125 |
株主数-計 | 10,174 |
氏名又は名称、大株主の状況 | 第一生命保険株式会社 |
株主総利回り | 1 |
株主総会決議による取得の状況 | (1)【株主総会決議による取得の状況】 該当事項はありません。 |
株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容 | (3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】 区分株式数(株)価額の総額(百万円)当事業年度における取得自己株式2,2520当期間における取得自己株式―― (注) 当期間における取得自己株式には、2025年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取による株式数は含まれておりません。 |
Shareholders2
自己株式の取得 | 0 |
自己株式の取得による支出、財務活動によるキャッシュ・フロー | 0 |
発行済株式及び自己株式に関する注記 | 1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項 当連結会計年度期首株式数 (株)当連結会計年度増加株式数 (株)当連結会計年度減少株式数 (株)当連結会計年度末株式数 (株)発行済株式数 普通株式389,559,436--389,559,436自己株式 普通株式 (注)1、222,453,8232,252282,00922,174,066 (注)1 普通株式の自己株式の株式数の増加2,252株は、譲渡制限付株式の無償取得による増加2,086株、単 元未満株式の買取りによる増加166株であります。 2 普通株式の自己株式の株式数の減少282,009株は、譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分によるものであります。 |
Audit
監査法人1、連結 | 有限責任 あずさ監査法人 |
独立監査人の報告書、連結 | 独立監査人の監査報告書及び内部統制監査報告書 2025年6月26日株式会社博報堂DYホールディングス取締役会 御中有限責任 あずさ監査法人東京事務所 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士宍 戸 通 孝 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士新 井 浩 次 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士髙 橋 毅 <連結財務諸表監査>監査意見当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づく監査証明を行うため、「経理の状況」に掲げられている株式会社博報堂DYホールディングスの2024年4月1日から2025年3月31日までの連結会計年度の連結財務諸表、すなわち、連結貸借対照表、連結損益計算書、連結包括利益計算書、連結株主資本等変動計算書、連結キャッシュ・フロー計算書、連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項、その他の注記及び連結附属明細表について監査を行った。 当監査法人は、上記の連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して、株式会社博報堂DYホールディングス及び連結子会社の2025年3月31日現在の財政状態並びに同日をもって終了する連結会計年度の経営成績及びキャッシュ・フローの状況を、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。 監査意見の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して監査を行った。 監査の基準における当監査法人の責任は、「連結財務諸表監査における監査人の責任」に記載されている。 当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。 当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。 監査上の主要な検討事項監査上の主要な検討事項とは、当連結会計年度の連結財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。 監査上の主要な検討事項は、連結財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 ソウルドアウト株式会社の取得によって計上したのれんの評価の妥当性監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応注記事項「(重要な会計上の見積り)」に記載のとおり、会社の当連結会計年度の連結貸借対照表において計上されているのれん57,213百万円には、2022年4月に会社がソウルドアウト株式会社の支配を獲得した際に発生したのれん12,383百万円が含まれており、連結総資産の1.2%を占めている。 ソウルドアウト株式会社の支配獲得により計上したのれんは、その効果の及ぶ期間にわたって償却されるが、のれんを含む資産グループに減損の兆候があるときは、資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額と帳簿価額を比較することによって、減損損失の認識の要否を判定する必要がある。 判定の結果、減損損失の認識が必要と判断された場合、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、帳簿価額の減少額は減損損失として認識される。 ソウルドアウト株式会社及びその子会社(以下「ソウルドアウト株式会社グループ」という。 )は、競争環境が激化するなかで既存顧客を一部喪失したこと等の要因により、支配獲得時におけるソウルドアウト株式会社グループの事業計画どおりに業績が達成されていないことから、経営者は、のれんを含む資産グループに減損の兆候が認められると判断している。 このため、当連結会計年度において減損損失の認識の要否の判定が行われているが、見積られた割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を上回ったことから、減損損失の認識は不要と判断されている。 割引前将来キャッシュ・フローは、ソウルドアウト株式会社グループの直近の業績を踏まえ見直した事業計画(以下「見直し後の事業計画」という。 )を基礎として見積っているが、この見直し後の事業計画には、株式会社博報堂DYホールディングスグループ内の協業推進及び強化等に基づく今後の収益の成長予測に関する仮定が用いられている。 これらの仮定は、高い不確実性を伴うため、これら仮定についての経営者による判断が将来キャッシュ・フローの見積りに重要な影響を及ぼす。 以上から、当監査法人は、ソウルドアウト株式会社の取得によって計上したのれんの評価の妥当性が、当連結会計年度の連結財務諸表監査において特に重要であり、監査上の主要な検討事項に該当すると判断した。 当監査法人は、ソウルドアウト株式会社の取得によって計上したのれんの減損の要否に関する評価の妥当性を検討するため、主に以下の手続を実施した。 (1) 内部統制の評価のれんを含む資産グループの減損の要否の判定に関連する内部統制の整備状況及び運用状況の有効性を評価した。 (2) 将来キャッシュ・フローの見積りの合理性の評価●将来キャッシュ・フローについて、その基礎となる見直し後の事業計画との整合性を検討した。 ●過年度における事業計画と実績を比較することにより、両者の乖離の要因を把握し、計画の精度を検討した。 ●将来キャッシュ・フローの見積りに当たって基礎とした見直し後の事業計画における仮定の適切性及びその後の期間の収益成長率等を評価するために、以下の手続を実施した。 ・市場予測及び利用可能な外部データとの比較・株式会社博報堂DYホールディングスグループ内の協業推進及び強化について、関連資料の閲覧・見直し後の事業計画に一定の不確実性を織り込んだ場合に、減損の要否に関する判断に与える影響の検討 その他の記載内容その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。 経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。 また、監査役及び監査役会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 当監査法人の連結財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。 連結財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と連結財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。 当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。 その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。 連結財務諸表に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。 これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。 連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。 監査役及び監査役会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 連結財務諸表監査における監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した監査に基づいて、全体としての連結財務諸表に不正又は誤謬による重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、監査報告書において独立の立場から連結財務諸表に対する意見を表明することにある。 虚偽表示は、不正又は誤謬により発生する可能性があり、個別に又は集計すると、連結財務諸表の利用者の意思決定に影響を与えると合理的に見込まれる場合に、重要性があると判断される。 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。 ・不正又は誤謬による重要な虚偽表示リスクを識別し、評価する。 また、重要な虚偽表示リスクに対応した監査手続を立案し、実施する。 監査手続の選択及び適用は監査人の判断による。 さらに、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手する。 ・連結財務諸表監査の目的は、内部統制の有効性について意見表明するためのものではないが、監査人は、リスク評価の実施に際して、状況に応じた適切な監査手続を立案するために、監査に関連する内部統制を検討する。 ・経営者が採用した会計方針及びその適用方法の適切性、並びに経営者によって行われた会計上の見積りの合理性及び関連する注記事項の妥当性を評価する。 ・経営者が継続企業を前提として連結財務諸表を作成することが適切であるかどうか、また、入手した監査証拠に基づき、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められるかどうか結論付ける。 継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、監査報告書において連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、連結財務諸表に対して除外事項付意見を表明することが求められている。 監査人の結論は、監査報告書日までに入手した監査証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。 ・連結財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠しているかどうかとともに、関連する注記事項を含めた連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示しているかどうかを評価する。 ・連結財務諸表に対する意見表明の基礎となる、会社及び連結子会社の財務情報に関する十分かつ適切な監査証拠を入手するために、連結財務諸表の監査を計画し実施する。 監査人は、連結財務諸表の監査に関する指揮、監督及び査閲に関して責任がある。 監査人は、単独で監査意見に対して責任を負う。 監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した監査の範囲とその実施時期、監査の実施過程で識別した内部統制の重要な不備を含む監査上の重要な発見事項、及び監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。 監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 監査人は、監査役及び監査役会と協議した事項のうち、当連結会計年度の連結財務諸表の監査で特に重要であると判断した事項を監査上の主要な検討事項と決定し、監査報告書において記載する。 ただし、法令等により当該事項の公表が禁止されている場合や、極めて限定的ではあるが、監査報告書において報告することにより生じる不利益が公共の利益を上回ると合理的に見込まれるため、監査人が報告すべきでないと判断した場合は、当該事項を記載しない。 <内部統制監査>監査意見当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第2項の規定に基づく監査証明を行うため、株式会社博報堂DYホールディングスの2025年3月31日現在の内部統制報告書について監査を行った。 当監査法人は、株式会社博報堂DYホールディングスが2025年3月31日現在の財務報告に係る内部統制は有効であると表示した上記の内部統制報告書が、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の評価の基準に準拠して、財務報告に係る内部統制の評価結果について、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。 監査意見の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の監査の基準に準拠して内部統制監査を行った。 財務報告に係る内部統制の監査の基準における当監査法人の責任は、「内部統制監査における監査人の責任」に記載されている。 当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。 当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。 内部統制報告書に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任経営者の責任は、財務報告に係る内部統制を整備及び運用し、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の評価の基準に準拠して内部統制報告書を作成し適正に表示することにある。 監査役及び監査役会の責任は、財務報告に係る内部統制の整備及び運用状況を監視、検証することにある。 なお、財務報告に係る内部統制により財務報告の虚偽の記載を完全には防止又は発見することができない可能性がある。 内部統制監査における監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した内部統制監査に基づいて、内部統制報告書に重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、内部統制監査報告書において独立の立場から内部統制報告書に対する意見を表明することにある。 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。 ・内部統制報告書における財務報告に係る内部統制の評価結果について監査証拠を入手するための監査手続を実施する。 内部統制監査の監査手続は、監査人の判断により、財務報告の信頼性に及ぼす影響の重要性に基づいて選択及び適用される。 ・財務報告に係る内部統制の評価範囲、評価手続及び評価結果について経営者が行った記載を含め、全体としての内部統制報告書の表示を検討する。 ・内部統制報告書における財務報告に係る内部統制の評価結果に関する十分かつ適切な監査証拠を入手するために、内部統制の監査を計画し実施する。 監査人は、内部統制報告書の監査に関する指揮、監督及び査閲に関して責任がある。 監査人は、単独で監査意見に対して責任を負う。 監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した内部統制監査の範囲とその実施時期、内部統制監査の実施結果、識別した内部統制の開示すべき重要な不備、その是正結果、及び内部統制の監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。 監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 <報酬関連情報>当監査法人及び当監査法人と同一のネットワークに属する者に対する、会社及び子会社の監査証明業務に基づく報酬及び非監査業務に基づく報酬の額は、「提出会社の状況」に含まれるコーポレート・ガバナンスの状況等 (3)【監査の状況】 に記載されている。 利害関係会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。 以 上 (注)1 上記の監査報告書の原本は当社(有価証券報告書提出会社)が別途保管しております。 2 XBRLデータは監査の対象には含まれていません。 |
監査上の主要な検討事項、連結 | 監査上の主要な検討事項監査上の主要な検討事項とは、当連結会計年度の連結財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。 監査上の主要な検討事項は、連結財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 ソウルドアウト株式会社の取得によって計上したのれんの評価の妥当性監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応注記事項「(重要な会計上の見積り)」に記載のとおり、会社の当連結会計年度の連結貸借対照表において計上されているのれん57,213百万円には、2022年4月に会社がソウルドアウト株式会社の支配を獲得した際に発生したのれん12,383百万円が含まれており、連結総資産の1.2%を占めている。 ソウルドアウト株式会社の支配獲得により計上したのれんは、その効果の及ぶ期間にわたって償却されるが、のれんを含む資産グループに減損の兆候があるときは、資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額と帳簿価額を比較することによって、減損損失の認識の要否を判定する必要がある。 判定の結果、減損損失の認識が必要と判断された場合、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、帳簿価額の減少額は減損損失として認識される。 ソウルドアウト株式会社及びその子会社(以下「ソウルドアウト株式会社グループ」という。 )は、競争環境が激化するなかで既存顧客を一部喪失したこと等の要因により、支配獲得時におけるソウルドアウト株式会社グループの事業計画どおりに業績が達成されていないことから、経営者は、のれんを含む資産グループに減損の兆候が認められると判断している。 このため、当連結会計年度において減損損失の認識の要否の判定が行われているが、見積られた割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を上回ったことから、減損損失の認識は不要と判断されている。 割引前将来キャッシュ・フローは、ソウルドアウト株式会社グループの直近の業績を踏まえ見直した事業計画(以下「見直し後の事業計画」という。 )を基礎として見積っているが、この見直し後の事業計画には、株式会社博報堂DYホールディングスグループ内の協業推進及び強化等に基づく今後の収益の成長予測に関する仮定が用いられている。 これらの仮定は、高い不確実性を伴うため、これら仮定についての経営者による判断が将来キャッシュ・フローの見積りに重要な影響を及ぼす。 以上から、当監査法人は、ソウルドアウト株式会社の取得によって計上したのれんの評価の妥当性が、当連結会計年度の連結財務諸表監査において特に重要であり、監査上の主要な検討事項に該当すると判断した。 当監査法人は、ソウルドアウト株式会社の取得によって計上したのれんの減損の要否に関する評価の妥当性を検討するため、主に以下の手続を実施した。 (1) 内部統制の評価のれんを含む資産グループの減損の要否の判定に関連する内部統制の整備状況及び運用状況の有効性を評価した。 (2) 将来キャッシュ・フローの見積りの合理性の評価●将来キャッシュ・フローについて、その基礎となる見直し後の事業計画との整合性を検討した。 ●過年度における事業計画と実績を比較することにより、両者の乖離の要因を把握し、計画の精度を検討した。 ●将来キャッシュ・フローの見積りに当たって基礎とした見直し後の事業計画における仮定の適切性及びその後の期間の収益成長率等を評価するために、以下の手続を実施した。 ・市場予測及び利用可能な外部データとの比較・株式会社博報堂DYホールディングスグループ内の協業推進及び強化について、関連資料の閲覧・見直し後の事業計画に一定の不確実性を織り込んだ場合に、減損の要否に関する判断に与える影響の検討 |
全体概要、監査上の主要な検討事項、連結 | 監査上の主要な検討事項とは、当連結会計年度の連結財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。 監査上の主要な検討事項は、連結財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 |
見出し、監査上の主要な検討事項、連結 | ソウルドアウト株式会社の取得によって計上したのれんの評価の妥当性 |