財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙有価証券報告書
提出日、表紙2025-06-23
英訳名、表紙I X Knowledge Incorporated
代表者の役職氏名、表紙代表取締役社長 安藤 文男
本店の所在の場所、表紙東京都港区海岸三丁目22番23号
電話番号、本店の所在の場所、表紙03(6400)7000(代表)
様式、DEI第三号様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIFY

corp

沿革 2 【沿革】
年月概要1979年6月日本ナレッジインダストリ株式会社は、東京都品川区西五反田二丁目28番2号に設立、ソフトウェア開発を主とする知識・情報産業として事業を開始1981年4月本社を東京都品川区西五反田七丁目22番17号に移転1986年1月システム開発株式会社よりソフトウェア部門の営業譲受1986年4月名古屋駐在所(のち名古屋営業所)を開設1986年10月九州支社を開設1988年5月日本証券業協会に株式店頭登録1990年4月ソフトウェア制作拠点及び研修所として南品川事務所(のち品川システムセンタ)開設1995年4月札幌営業所を開設1997年4月大阪営業所(のち関西支社)を開設1999年8月「プライバシーマーク」の認証を取得1999年10月株式会社アイエックス(1964年7月設立)と合併し、商号をアイエックス・ナレッジ株式会社に変更本社、品川システムセンタ、関西支社、九州支社、札幌営業所、水戸営業所、新潟営業所、名古屋営業所の体制となる2000年7月「ISO9001」の認証を取得2002年4月本社を東京都港区海岸三丁目22番23号に移転品川システムセンタを閉鎖2003年4月九州支社、関西支社、名古屋営業所、新潟営業所、水戸営業所、札幌営業所をシステムセンターへと機能転換。
名称をそれぞれ九州センター、関西センター、名古屋センター、新潟センター、水戸センター、札幌センターと定める2003年7月100%出資子会社として、株式会社IKIアットラーニングを設立2003年12月100%出資子会社として、アイ・ティ・ジャパン株式会社を設立2004年8月札幌センターを閉鎖北洋情報システム(株)(現HISホールディングス(株))と資本・業務提携2004年12月日本証券業協会への店頭登録を取消し、ジャスダック証券取引所に株式を上場2005年5月名古屋センターを閉鎖し、同センターの業務を関西センターに統合 2005年10月「ISO14001」の認証を取得 2006年2月株式の追加取得により、関連会社アイケーネット株式会社を子会社化2007年3月会社分割により、新潟センターと水戸センターを子会社アイ・ティ・ジャパン株式会社に承継 2007年4月子会社アイ・ティ・ジャパン株式会社が関連会社ときわ情報株式会社を吸収合併し、商号を株式会社アイエックスときわテクノロジーに変更2009年10月当社が子会社株式会社アイエックスときわテクノロジーを吸収合併 2010年4月ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所JASDAQに上場2010年9月100%出資子会社として中国・大連市に現地法人大連愛凱系統集成有限公司(大連IKI)を設立2011年4月九州センター、関西センター、新潟センター、水戸センターを事業所へと名称変更。
それぞれ九州事業所、関西事業所、新潟事業所、水戸事業所と定める2012年9月水戸事業所を閉鎖し、同事業所の機能を東京本社に統合2013年3月子会社アイケーネット株式会社の当社が所有する全株式を株式会社アクロネットに売却2013年4月子会社株式会社IKIアットラーニングの全事業を譲り受ける2013年7月東京証券取引所と大阪証券取引所の現物市場の統合に伴い、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に上場 子会社株式会社IKIアットラーニングを清算結了2014年3月「ISO14001」の承認を返上し、独自の環境保全活動へ移行2015年1月九州事業部門をeBASE-PLUS株式会社に事業譲渡し、九州事業所を閉鎖2016年5月自己株式1,234,660株を消却2016年11月中国現地子会社(大連IKI)の当社出資持分の全てを大連共興達信息技術有限公司に譲渡2017年12月自己株式600,000株を消却2022年4月東京証券取引所市場区分再編に伴いスタンダード市場に上場2023年2月自己株式400,000株を消却 株式の取得により、株式会社シーアンドエーコンピューターを連結子会社化
事業の内容 3 【事業の内容】
当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社、当社の連結子会社及び持分法適用関連会社の計3社により構成されており、「情報サービス業」の単一セグメントであります。
当社は独立系のシステムインテグレーターとして、お客様の業種・業態を問わず、メーカー・ベンダー製品に依存しないニュートラルな立場から、一貫したサービス提供を強みとしております。
当社グループの事業系統図はつぎのとおりであります。
当社は情報サービス(コンサルティング及びシステムインテグレーションサービス、システムマネージメントサービス、商品販売)を主たる業務としております。
a.コンサルティング及びシステムインテグレーションサービスお客様の様々な経営課題に対し、ビジネス知識・経験・業務ノウハウを兼ね備えたITコンサルタントやエンジニアが、システムのデザインから開発・導入、保守まで、先進のITを駆使して、お客様と成功イメージを共有しながら、最善なITソリューションを導き出しております。
また、第三者的な立場で、業務要件の実現性、システム品質の妥当性・操作性など、実運用の適合性を検証する総合品質ソリューションサービスである「システム検証サービス」を提供しております。
b.システムマネージメントサービス24時間365日体制での稼働監視や障害対応、システム利用者からの各種問合せに対応するヘルプデスク業務等、システム運用全般において発生する様々な作業をサポートしております。
また、運用業務のアウトソーシングサービス、運用業務効率化のための運用設計及び基盤構築など、専門技術者による技術支援サービスを提供し、システム運用に関するあらゆる局面において、お客様のビジネスをご支援しております。
c.商品販売(ソフトウェア・プロダクト、コンピュータ及び関連機器消耗品の販売)比較的低コストでシステム導入も容易な各種パッケージソリューションなどを取り扱っております。
連結子会社及び持分法適用関連会社においては、情報サービス及び情報サービスに付帯する業務を行っております。
関係会社の状況 4 【関係会社の状況】
名称住所資本金(千円)主要な事業内容議決権の所有割合(%)関係内容(連結子会社) ㈱シーアンドエーコンピューター東京都江東区10,000土木建設関係のソフトウェア開発100.0役員の兼任及び営業上の取引あり。
(持分法適用関連会社) HISホールディングス㈱札幌市中央区95,000情報システムに関するコンサルティング及びソフトウェアの開発・販売・保守20.0役員の兼任及び営業上の取引あり。
従業員の状況 5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況 2025年3月31日現在セグメントの名称従業員数(人)情報サービス業1,268合計1,268
(注) 従業員数は就業人員(当社グループから当社グループ外への出向者を除き、当社グループ外から当社グループへの出向者を含む。
)であります。
また、休職者、嘱託、契約社員は含まれておりません。

(2) 提出会社の状況 2025年3月31日現在従業員数(人)平均年齢平均勤続年数平均年間給与(円)1,24239才3ヶ月15年3ヶ月5,756,934 事業区分従業員数(人)情報サービス1,123管理部門119合計1,242
(注) 1.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。
)であります。
また、休職者、嘱託、契約社員は含まれておりません。
2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。
3.当社の従業員は、すべて情報サービス業のセグメントに属しております。
(3) 労働組合の状況労働組合は結成されておりませんが、労使関係は良好に推移しております。
(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異① 提出会社当事業年度管理職に占める女性労働者の割合(%)(注1)男性労働者の育児休業取得率(%)(注2)労働者の男女の賃金の差異(%)(注1)(注3)全労働者正規雇用労働者パート・有期労働者9.169.287.886.687.7
(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。
3.男女の賃金の差異については、男性の賃金に対する女性の賃金の割合を示しております。
なお、同一労働の賃金に差異はなく、等級別人数構成の差によるものであります。
② 連結子会社連結子会社は「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】
文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
(1) 経営方針「しっかりとしたモノ(システム)づくりと高品質なサービスの提供」により、「すべてのステークホルダーから選ばれる企業」をビジョンに掲げ、「中核事業の拡大」「次期成長事業の創出」「事業基盤の強化」の3本の柱からなる「中期経営方針」のもと、中期経営計画として、営業体制の強化、開発体制の強化、案件対応力の強化、デジタル化(DX)への対応、中長期を見据えた積極的な投資活動による事業基盤の強化を重点取組事項として事業を推進してまいります。

(2) 経営環境当社グループが属する情報サービス市場におきましては、クラウドやAI、IoTなどの新たな技術を活用したデジタル化(DX)による企業のビジネス変革の動きが継続しており、それを支えるIT需要は堅調に推移すると見込まれます。
一方で、緊迫化する世界情勢や急激な円安による物価高騰など先行き不透明な状況が続いており、企業のIT投資への影響を注視していく必要があります。
(3) 目標とする経営指標当社グループは安定的かつ継続的な企業価値の向上のため、中期経営方針のもと新たに策定した中期経営計画の最終期である2028年3月期において、売上高252億円、営業利益22.3億円の達成を目標としております。
なお、当該目標につきましては、達成を保証するものではありません。
(4) 優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題当社グループは、共創によりITと社会を繋ぎ豊かな未来を創造すべく制定したグループパーパス「社会とITの未来をともにつなぐ(Connecting people one world)」の下、「中核事業の拡大」「次期成長事業の創出」「事業基盤の強化」を3本柱とした中期経営方針に、企業価値向上に資する人的資本などの非財務の視点を加え、財務・非財務の戦略を一元化したサステナビリティ経営によりケイパビリティの拡大に取り組んでまいります。
① 中核事業の拡大当社グループの強みは、産業・サービス、社会・公共、情報・通信、金融・証券並びに土木建設の5つの分野において、長年にわたり事業活動で培ってきた業務知識及び顧客の要望を実現する技術力、そして、それらの強みと社員一人ひとりの人間力が結びつくことでお客様から勝ち得た信頼です。
「顧客の課題解決・企業価値向上をどのように実現するか」という本質を押さえたうえで、これらの強みを伸ばし、中核事業である一貫したシステムインテグレーションサービスの受注拡大に向けて迅速かつ的確に経営資源を集中し、お客様やパートナー企業との共創を進めることで、収益基盤の強化を図ってまいります。
具体的には、当社専門部隊による社内横断的な人材育成や業務支援を通じたクラウドネイティブな開発への対応力の強化に加え、当社グループとしての営業体制の強化やパートナー企業との連携強化により多様化する顧客ニーズに対応し、中核事業の拡大を目指してまいります。
② 次期成長事業の創出当社グループは、お客様やパートナー企業との共創や他社の技術・サービスを活用したオープンイノベーションに取り組み、お客様が推進するDXへの対応力を強化してまいります。
また、クラウドを中心にブロックチェーン、AI、IoTといったデジタル先端技術を活用したビジネスイノベーションの取り組みにより、次期成長事業の創出を目指してまいります。
③ 事業基盤の強化雇用情勢や所得環境の改善が見られる一方で、欧米の政策動向や地政学リスクの長期化等の影響により依然として先行きが不透明な中、当社グループは引き続き、事業の継続性を見据えた積極的な投資を行い、事業基盤の強化に取り組んでまいります。
サステナビリティ経営においては、2025年4月にサステナビリティ推進委員会を設置し、「グローバル基準での環境対策」「多様性を重視した社会への貢献」「ガバナンスを重視した経営」を3本柱とするESGに取り組みます。
さらに、「プロフェッショナル人財育成・リスキル」「ダイバーシティ&インクルージョン推進」「エンゲージメント&職場環境向上」を軸とした人的資本への取り組みにより、すべての従業員が生き生きと活躍できる環境を整備し、人財力の強化を図ってまいります。
これらにより、「IKIのSDGs宣言」で目指す「平和と公正な社会」「すべての人が生き生きと活躍できる社会」「豊かで持続可能な社会」の実現に貢献してまいります。
加えて、従前から取り組んできている事業提携・M&Aによる事業投資を中長期的な事業基盤の強化と位置づけ、更なる取り組みを推進してまいります。
これらの取り組みを通じて急激な社会変化に対応し、顧客や社会に対する高付加価値サービスの提供へと繋げてまいります。
また、すべてのステークホルダーから高い信頼を獲得し、当社グループのブランド力、企業価値向上を目指してまいります。
サステナビリティに関する考え方及び取組 2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】
当社グループのサステナビリティとして「持続可能な開発目標(SDGs)」を経営課題の一つと捉え、企業理念と行動指針のもと2021年にIKIのSDGsを宣言いたしました。
また、グループパーパス「社会とITの未来をともにつなぐ(Connecting people one world)」を2024年に制定し、サステナビリティ経営による持続的成長と企業価値の向上に努めております。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
また、連結上の主要会社は当社であるため、当社に焦点を当てた記載をしております。
IKIのSDGs宣言アイエックス・ナレッジ株式会社は、“情報サービスを通じ人と社会の豊かさに貢献する”という企業理念のもと、持続可能な社会の実現に向けた世界共通の目標である「持続可能な開発目標(SDGs)」を経営課題の一つと捉え、全社一丸となって推進する事業活動を通じて、その達成に向け積極的に貢献してまいります。
① 平和と公正な社会の実現に貢献 ~公平で平等な企業活動の推進~地域社会との密接な連携と良好な関係の構築、反社会的勢力からの断絶等、企業市民としての社会的責任を果たすと同時に、公平で平等な企業活動、法令の遵守はもとより企業倫理や社会的規範を尊重し良識ある事業活動を実践することで、企業としての信頼を高め、平和と公正な社会の実現に貢献してまいります。
② すべての人が生き生きと活躍できる社会の実現に貢献 ~人材育成や女性活躍の推進~従業員一人ひとりの人格や個性を尊重し、豊かさと達成感が実感できる組織の構築に努めるとともに、専門性と創造性に富む個性豊かな人材の育成、女性の活躍推進、広く次世代を担う人材の創出とその支援に取り組み、国籍や性別等を問わず、すべての人が生き生きと活躍できる社会の実現に貢献してまいります。
③ 豊かで持続可能な社会の実現に貢献 ~ITを活用した付加価値の創出~お客様や目的意識を共有するビジネスパートナーの皆様とともに、情報サービス企業として培ってきた業務知識や技術力に加え、先端技術を活用した高付加価値サービスの創出によって、より多くのお客様に満足いただけるサービスを提供し、豊かで持続可能な社会の実現に貢献してまいります。
(1) ガバナンス当社の人的資本を含むサステナビリティ経営の推進体制としましては、これまで設置していた内部統制推進委員会及び経営会議に加え、さらに迅速でかつ柔軟なサステナビリティ経営を目指すべく、その中心となる組織として2025年4月に「サステナビリティ推進委員会」を新設しております。
当該委員会は、これまで部門単位で行っていたサステナビリティの取り組みに関する情報の集約を行うとともに、当社内での議論をより深めることで、重要課題(マテリアリティ)を特定し、課題解決に向けて各種施策の策定・推進するための検討、取締役会への提案・報告を行うことを主な役割としております。
さらに、グループ会社と連携しながら課題解決に取り組むことでグループ全体の活動を推進いたします。
また、取締役会は、中期経営計画策定時や業務報告時に、必要に応じて対応の指示を行っております。
なお、リスク管理については内部統制推進委員会の下部会議体であるコンプライアンス・リスク管理委員会が所管し、機会管理については経営会議で実施しております。
<サステナビリティ推進委員会の位置づけ>
(2) 戦略当社グループのサステナビリティとしての経営課題である「持続可能な開発目標(SDGs)」を実現するために、「グローバル基準での環境対策」「多様性を重視した社会への貢献」「ガバナンスを重視した経営」を3本柱とするESGに取り組みます。
さらに、「プロフェッショナル人材育成・リスキル」「ダイバーシティ&インクルージョン推進」「エンゲージメント&職場環境向上」を軸とした人的資本への取り組みにより、すべての従業員が生き生きと活躍できる環境を整備し、人材力の強化を図ってまいります。
<人的資本>当社における、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針は、以下のとおりです。
① 基本方針当社の企業理念を実現すべく、サステナビリティ経営を推進するにあたり、人材を重要な「資本」と捉え、人材戦略方針を定めております。
具体的にはa.プロフェッショナル人材育成・リスキル、b.ダイバーシティ&インクルージョン推進、c.エンゲージメント&職場環境向上を三つの柱に各種施策を講じてまいります。
② 取り組み方針a. プロフェッショナル人材育成・リスキル当社は、中期経営計画を遂行することができる人材の採用、育成、配置及び登用を行ってまいります。
採用戦略については、新卒採用、キャリア採用に加え、リファラル採用や従業員おかえりなさい制度を導入し、幅広い手法を用いて人材を確保してまいります。
教育戦略については、事業環境の変化に対応していくため、従業員がプロフェッショナルとして、主にDXをはじめ、ネットワークやセキュリティ等の分野での新技術を習得できるよう多様な技術研修を実施するほか、ビジネススキル・ヒューマンスキル研修を実施し、技術力と人間力の向上を図っております。
配置戦略については、従業員のキャリアパスを設定し多様な経験による成長の支援を行うとともに、経営戦略に合わせた機動的な人員配置を行い、適正な登用を行ってまいります。
さらに、上記戦略を実現するために、人事制度を柔軟に見直すことで、年次を問わず、貢献した従業員がより評価されるための環境整備を行ってまいります。
b. ダイバーシティ&インクルージョン推進当社は、行動指針に定めるとおり、人種、国籍、出身地域、宗教、障害、年齢、性別、その他の差異に基づく差別の禁止を念頭に、多様化する従業員のキャリア意識や働き方に対する価値観の変化に対応すべく各種のダイバーシティを推進いたします。
女性活躍推進戦略については、女性従業員の積極的な採用、女性管理職登用の向上を目指すとともに、次世代を担う女性が活躍する環境づくりを行っております。
また、グローバル人材について、国籍問わず多様な人材を登用してまいります。
さらに、障がいのある方の就労及び活躍の機会を創出してまいります。
c. エンゲージメント&職場環境向上当社は、従業員一人ひとりが、心身ともに健康で、能力を最大限発揮できる環境づくりを実現するため、健康経営及び働き方改革を推進いたします。
また、従業員の安全を確保するため、長時間労働防止や各種コンプライアンスを遵守すべく、会社全体で啓蒙活動を推進するとともに、役員及び人事部門でモニタリングを行い、誰もが安心して働くことができる環境を構築してまいります。
さらに、従業員のエンゲージメントの状態を可視化し、モニタリングを基にした各施策を講じることで、会社と従業員の関係強化を図ってまいります。
(3) リスク管理リスク管理については、リスク管理に関する基本方針を定め、リスク管理を通して当社の経営資源を有効かつ効率的に活用し、推進しております。
コンプライアンス・リスク管理委員会で人的資本を含むサステナビリティ関連のリスクについて審議し、その重要性を判断するとともに適正なリスク管理を行っております。
また、必要に応じて代表取締役社長を委員長とする内部統制推進委員会での審議を求めるとともに、活動状況を内部統制推進委員会に報告しております。
機会管理については、経営会議で人的資本を含む重要経営課題を抽出して担当部門を決定し、担当部門がリスク及び機会に見合った適切かつ安定的な収益の確保が出来るよう施策を実行しております。
(4) 指標及び目標当社の上記戦略においては、以下を重要指標及び目標として取組みを実施しております。
指標目標実績(当事業年度)管理職に占める女性労働者の割合(注1)2027年3月までに11.0%9.1%男性労働者の育児休業取得率2027年3月までに85.0%69.2%労働者の男女の賃金の差異(注2)-87.8%
(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)に基づき、監督または管理の地位にある者として、スペシャリスト職層(SP職)及びジェネラリスト職層(G職)を管理職として定義し算出しております。
2.男女の賃金の差異については、男性の賃金に対する女性の賃金の割合を示しております。
なお、同一労働の賃金に差異はなく、等級別人員構成の差によるものであります。
上記指標は、当社が定める「IKIのSDGs宣言」における「すべての人が生き生きと活躍できる社会」の目標においても重要な指標となること、また「人的資本経営」にも資する重要指標でもあることから本指標を目標として取組んでおります。
女性管理職の割合については、以下の施策に取組んでおります。
・将来管理職となる素質を持った人材を選定し、候補生として計画的かつ継続的に育成を行う。
・管理職層とのキャリアに関する面談または座談会を行う機会を若年層向けに設ける。
・社内外の人脈形成のための研修参加、社外活動への推薦を積極的に推進する。
・女性管理職及び候補者の定期的なフォローアップ策を講じ実施する。
男性の育児休業取得率は前事業年度(80.0%)と比較して若干低下しておりますが、これは育児休業の取得が翌事業年度にずれ込んだことが原因です。
なお、継続的に社内周知を強化してきたことで、男性の育児休業取得への理解が深まり、利用者数は増加しております。
男女の賃金の差異については、施策の検討を進めながら目標を設定する予定でおります。
人材育成方針についてはキャリアパスに基づいて、毎年度「人材教育計画」を策定し人材育成の指針とすると共に、中長期計画において3ヶ年の採用計画を策定し「採用」-「育成」-「離職率低減」を一貫した人材計画として推進しております。
2026年度までの人員計画については、当事業年度末の従業員数の10%以上増員を目標として取り組んでまいります。
なお、採用人数、離職率及び従業員数の実績は下表のとおりです。
期間採用人数自己都合離職者数(注1)年間離職率(自己都合)(注1)従業員数(注2)新卒中途第45期(2022年度)82名6名55名3.94%1,287名第46期(2023年度)74名8名39名2.79%1,298名第47期(2024年度)89名9名61名4.28%1,320名
(注) 1.離職者数及び年間離職率は、退職者のうち、自己都合による退職から算定したものであります。
2.従業員数は嘱託、契約社員を含めた就業人員数(出向者及び休職者を除く。
)であります。
エンゲージメントについては全社員を対象に調査を行い、全社的な課題の定量的な把握とデータに基づく意思決定を可能にする人的資本の可視化に着手しております。
なお、調査の結果、設定した指標に対する実績は前事業年度(35.0%)と比較して改善しております。
指標目標実績(当事業年度)エンゲージメントスコア2027年3月までに60.0%50.0%
(注) エンゲージメントスコアの結果は外部のサーベイツールによって算出し、構成要素となる設問の肯定的回答率(5段階評価の上位2つ)の割合を開示しております。
戦略
(2) 戦略当社グループのサステナビリティとしての経営課題である「持続可能な開発目標(SDGs)」を実現するために、「グローバル基準での環境対策」「多様性を重視した社会への貢献」「ガバナンスを重視した経営」を3本柱とするESGに取り組みます。
さらに、「プロフェッショナル人材育成・リスキル」「ダイバーシティ&インクルージョン推進」「エンゲージメント&職場環境向上」を軸とした人的資本への取り組みにより、すべての従業員が生き生きと活躍できる環境を整備し、人材力の強化を図ってまいります。
<人的資本>当社における、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針は、以下のとおりです。
① 基本方針当社の企業理念を実現すべく、サステナビリティ経営を推進するにあたり、人材を重要な「資本」と捉え、人材戦略方針を定めております。
具体的にはa.プロフェッショナル人材育成・リスキル、b.ダイバーシティ&インクルージョン推進、c.エンゲージメント&職場環境向上を三つの柱に各種施策を講じてまいります。
② 取り組み方針a. プロフェッショナル人材育成・リスキル当社は、中期経営計画を遂行することができる人材の採用、育成、配置及び登用を行ってまいります。
採用戦略については、新卒採用、キャリア採用に加え、リファラル採用や従業員おかえりなさい制度を導入し、幅広い手法を用いて人材を確保してまいります。
教育戦略については、事業環境の変化に対応していくため、従業員がプロフェッショナルとして、主にDXをはじめ、ネットワークやセキュリティ等の分野での新技術を習得できるよう多様な技術研修を実施するほか、ビジネススキル・ヒューマンスキル研修を実施し、技術力と人間力の向上を図っております。
配置戦略については、従業員のキャリアパスを設定し多様な経験による成長の支援を行うとともに、経営戦略に合わせた機動的な人員配置を行い、適正な登用を行ってまいります。
さらに、上記戦略を実現するために、人事制度を柔軟に見直すことで、年次を問わず、貢献した従業員がより評価されるための環境整備を行ってまいります。
b. ダイバーシティ&インクルージョン推進当社は、行動指針に定めるとおり、人種、国籍、出身地域、宗教、障害、年齢、性別、その他の差異に基づく差別の禁止を念頭に、多様化する従業員のキャリア意識や働き方に対する価値観の変化に対応すべく各種のダイバーシティを推進いたします。
女性活躍推進戦略については、女性従業員の積極的な採用、女性管理職登用の向上を目指すとともに、次世代を担う女性が活躍する環境づくりを行っております。
また、グローバル人材について、国籍問わず多様な人材を登用してまいります。
さらに、障がいのある方の就労及び活躍の機会を創出してまいります。
c. エンゲージメント&職場環境向上当社は、従業員一人ひとりが、心身ともに健康で、能力を最大限発揮できる環境づくりを実現するため、健康経営及び働き方改革を推進いたします。
また、従業員の安全を確保するため、長時間労働防止や各種コンプライアンスを遵守すべく、会社全体で啓蒙活動を推進するとともに、役員及び人事部門でモニタリングを行い、誰もが安心して働くことができる環境を構築してまいります。
さらに、従業員のエンゲージメントの状態を可視化し、モニタリングを基にした各施策を講じることで、会社と従業員の関係強化を図ってまいります。
指標及び目標 (4) 指標及び目標当社の上記戦略においては、以下を重要指標及び目標として取組みを実施しております。
指標目標実績(当事業年度)管理職に占める女性労働者の割合(注1)2027年3月までに11.0%9.1%男性労働者の育児休業取得率2027年3月までに85.0%69.2%労働者の男女の賃金の差異(注2)-87.8%
(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)に基づき、監督または管理の地位にある者として、スペシャリスト職層(SP職)及びジェネラリスト職層(G職)を管理職として定義し算出しております。
2.男女の賃金の差異については、男性の賃金に対する女性の賃金の割合を示しております。
なお、同一労働の賃金に差異はなく、等級別人員構成の差によるものであります。
上記指標は、当社が定める「IKIのSDGs宣言」における「すべての人が生き生きと活躍できる社会」の目標においても重要な指標となること、また「人的資本経営」にも資する重要指標でもあることから本指標を目標として取組んでおります。
女性管理職の割合については、以下の施策に取組んでおります。
・将来管理職となる素質を持った人材を選定し、候補生として計画的かつ継続的に育成を行う。
・管理職層とのキャリアに関する面談または座談会を行う機会を若年層向けに設ける。
・社内外の人脈形成のための研修参加、社外活動への推薦を積極的に推進する。
・女性管理職及び候補者の定期的なフォローアップ策を講じ実施する。
男性の育児休業取得率は前事業年度(80.0%)と比較して若干低下しておりますが、これは育児休業の取得が翌事業年度にずれ込んだことが原因です。
なお、継続的に社内周知を強化してきたことで、男性の育児休業取得への理解が深まり、利用者数は増加しております。
男女の賃金の差異については、施策の検討を進めながら目標を設定する予定でおります。
人材育成方針についてはキャリアパスに基づいて、毎年度「人材教育計画」を策定し人材育成の指針とすると共に、中長期計画において3ヶ年の採用計画を策定し「採用」-「育成」-「離職率低減」を一貫した人材計画として推進しております。
2026年度までの人員計画については、当事業年度末の従業員数の10%以上増員を目標として取り組んでまいります。
なお、採用人数、離職率及び従業員数の実績は下表のとおりです。
期間採用人数自己都合離職者数(注1)年間離職率(自己都合)(注1)従業員数(注2)新卒中途第45期(2022年度)82名6名55名3.94%1,287名第46期(2023年度)74名8名39名2.79%1,298名第47期(2024年度)89名9名61名4.28%1,320名
(注) 1.離職者数及び年間離職率は、退職者のうち、自己都合による退職から算定したものであります。
2.従業員数は嘱託、契約社員を含めた就業人員数(出向者及び休職者を除く。
)であります。
エンゲージメントについては全社員を対象に調査を行い、全社的な課題の定量的な把握とデータに基づく意思決定を可能にする人的資本の可視化に着手しております。
なお、調査の結果、設定した指標に対する実績は前事業年度(35.0%)と比較して改善しております。
指標目標実績(当事業年度)エンゲージメントスコア2027年3月までに60.0%50.0%
(注) エンゲージメントスコアの結果は外部のサーベイツールによって算出し、構成要素となる設問の肯定的回答率(5段階評価の上位2つ)の割合を開示しております。
人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略 <人的資本>当社における、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針は、以下のとおりです。
① 基本方針当社の企業理念を実現すべく、サステナビリティ経営を推進するにあたり、人材を重要な「資本」と捉え、人材戦略方針を定めております。
具体的にはa.プロフェッショナル人材育成・リスキル、b.ダイバーシティ&インクルージョン推進、c.エンゲージメント&職場環境向上を三つの柱に各種施策を講じてまいります。
② 取り組み方針a. プロフェッショナル人材育成・リスキル当社は、中期経営計画を遂行することができる人材の採用、育成、配置及び登用を行ってまいります。
採用戦略については、新卒採用、キャリア採用に加え、リファラル採用や従業員おかえりなさい制度を導入し、幅広い手法を用いて人材を確保してまいります。
教育戦略については、事業環境の変化に対応していくため、従業員がプロフェッショナルとして、主にDXをはじめ、ネットワークやセキュリティ等の分野での新技術を習得できるよう多様な技術研修を実施するほか、ビジネススキル・ヒューマンスキル研修を実施し、技術力と人間力の向上を図っております。
配置戦略については、従業員のキャリアパスを設定し多様な経験による成長の支援を行うとともに、経営戦略に合わせた機動的な人員配置を行い、適正な登用を行ってまいります。
さらに、上記戦略を実現するために、人事制度を柔軟に見直すことで、年次を問わず、貢献した従業員がより評価されるための環境整備を行ってまいります。
b. ダイバーシティ&インクルージョン推進当社は、行動指針に定めるとおり、人種、国籍、出身地域、宗教、障害、年齢、性別、その他の差異に基づく差別の禁止を念頭に、多様化する従業員のキャリア意識や働き方に対する価値観の変化に対応すべく各種のダイバーシティを推進いたします。
女性活躍推進戦略については、女性従業員の積極的な採用、女性管理職登用の向上を目指すとともに、次世代を担う女性が活躍する環境づくりを行っております。
また、グローバル人材について、国籍問わず多様な人材を登用してまいります。
さらに、障がいのある方の就労及び活躍の機会を創出してまいります。
c. エンゲージメント&職場環境向上当社は、従業員一人ひとりが、心身ともに健康で、能力を最大限発揮できる環境づくりを実現するため、健康経営及び働き方改革を推進いたします。
また、従業員の安全を確保するため、長時間労働防止や各種コンプライアンスを遵守すべく、会社全体で啓蒙活動を推進するとともに、役員及び人事部門でモニタリングを行い、誰もが安心して働くことができる環境を構築してまいります。
さらに、従業員のエンゲージメントの状態を可視化し、モニタリングを基にした各施策を講じることで、会社と従業員の関係強化を図ってまいります。
人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標 指標目標実績(当事業年度)管理職に占める女性労働者の割合(注1)2027年3月までに11.0%9.1%男性労働者の育児休業取得率2027年3月までに85.0%69.2%労働者の男女の賃金の差異(注2)-87.8%
(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)に基づき、監督または管理の地位にある者として、スペシャリスト職層(SP職)及びジェネラリスト職層(G職)を管理職として定義し算出しております。
2.男女の賃金の差異については、男性の賃金に対する女性の賃金の割合を示しております。
なお、同一労働の賃金に差異はなく、等級別人員構成の差によるものであります。
上記指標は、当社が定める「IKIのSDGs宣言」における「すべての人が生き生きと活躍できる社会」の目標においても重要な指標となること、また「人的資本経営」にも資する重要指標でもあることから本指標を目標として取組んでおります。
女性管理職の割合については、以下の施策に取組んでおります。
・将来管理職となる素質を持った人材を選定し、候補生として計画的かつ継続的に育成を行う。
・管理職層とのキャリアに関する面談または座談会を行う機会を若年層向けに設ける。
・社内外の人脈形成のための研修参加、社外活動への推薦を積極的に推進する。
・女性管理職及び候補者の定期的なフォローアップ策を講じ実施する。
男性の育児休業取得率は前事業年度(80.0%)と比較して若干低下しておりますが、これは育児休業の取得が翌事業年度にずれ込んだことが原因です。
なお、継続的に社内周知を強化してきたことで、男性の育児休業取得への理解が深まり、利用者数は増加しております。
男女の賃金の差異については、施策の検討を進めながら目標を設定する予定でおります。
人材育成方針についてはキャリアパスに基づいて、毎年度「人材教育計画」を策定し人材育成の指針とすると共に、中長期計画において3ヶ年の採用計画を策定し「採用」-「育成」-「離職率低減」を一貫した人材計画として推進しております。
2026年度までの人員計画については、当事業年度末の従業員数の10%以上増員を目標として取り組んでまいります。
なお、採用人数、離職率及び従業員数の実績は下表のとおりです。
期間採用人数自己都合離職者数(注1)年間離職率(自己都合)(注1)従業員数(注2)新卒中途第45期(2022年度)82名6名55名3.94%1,287名第46期(2023年度)74名8名39名2.79%1,298名第47期(2024年度)89名9名61名4.28%1,320名
(注) 1.離職者数及び年間離職率は、退職者のうち、自己都合による退職から算定したものであります。
2.従業員数は嘱託、契約社員を含めた就業人員数(出向者及び休職者を除く。
)であります。
エンゲージメントについては全社員を対象に調査を行い、全社的な課題の定量的な把握とデータに基づく意思決定を可能にする人的資本の可視化に着手しております。
なお、調査の結果、設定した指標に対する実績は前事業年度(35.0%)と比較して改善しております。
指標目標実績(当事業年度)エンゲージメントスコア2027年3月までに60.0%50.0%
(注) エンゲージメントスコアの結果は外部のサーベイツールによって算出し、構成要素となる設問の肯定的回答率(5段階評価の上位2つ)の割合を開示しております。
事業等のリスク 3 【事業等のリスク】
有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであり、将来において発生する可能性があるすべてのリスクを網羅するものではありません。
① 事業環境の変化に伴うリスク当社グループが属する情報サービス業界におきましては、業者間の競争激化や先進技術への対応状況等を背景に案件価格が低下することがあります。
このため、経済情勢の変化等により、顧客企業等の情報化投資動向が急速かつ大きく変化した場合や、業界内部での価格競争が現状を大きく超える水準で継続した場合、当社グループの先進技術への対応が他社に比較して遅れている場合等においては、価格競争の激化による不採算案件の増加や案件獲得失敗の可能性があります。
このような事態を極力防止するため、当社グループでは、営業担当者や案件担当者を通して顧客企業等の情報化投資動向の把握に努め、当社グループが提供するサービス領域の拡大、対応可能な技術分野・業務分野の多様化を推進し、経済情勢の変化への対応力強化及び競争力の強化に努めております。
② 技術要員調達リスク優秀な技術者の確保・育成が困難な場合には、高度かつ多様化する技術に対応した事業活動を行うことができなくなる可能性があります。
このため、当社グループでは、事業の根幹を成す技術要員の確保に当たり、毎年春の新卒採用及び不定期のキャリア採用と社内における教育・研修により優れた技術者を育成するとともに、同業の協力企業からの要員派遣を受け入れ、事業案件の要員に充てております。
③ システム開発業務に伴うリスク当社グループは、基幹事業として顧客企業等の各種情報システムの受託開発を行っております。
複雑化し短納期化するシステムの開発においては、計画通りに品質を確保できない場合や、開発期間内に完了しないことによるコスト増大の可能性があります。
このような事態を極力防止するため、当社グループでは、案件の受注段階でのチェックやプロセスの進捗管理を、専門部署を設けて取り組んでおります。
④ 法令の遵守に関するリスク当社グループは、事業活動を行うにあたって、「労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律(労働者派遣法)」及び「下請代金支払遅延等防止法(下請法)」等の関連法令の適用を受けており、これらの法律に違反した場合は、それぞれの法令で定められている罰則の適用を受けることがあります。
このため、当社グループでは、各プロジェクトにおいて遵守事項の点検を徹底し、法令遵守に取り組んでおります。
⑤ 知的財産権に関するリスク当社グループが事業活動を行うにあたり必要となる知的財産権等について、使用許諾を受けられない場合、特定の技術サービスが提供できなくなる可能性があります。
このため、当社グループでは、必要となる知的財産権等について、法令や契約に則り、事前に当該権利の所有者による許諾を受けた上で使用することとしております。
⑥ 資本提携等による投資対象会社の経営悪化によるリスク資本提携等による投資を行う場合には、投資後に予期せぬ債務が発生する可能性に加え、事業環境や競合状況の変化等により当初の事業計画の遂行に支障が生じる可能性、当該企業の顧客基盤や主要な従業員の流出等により当初見込んだシナジーが期待できない可能性、投資額を十分に回収できない可能性及び当社グループの期待どおりに事業を展開できなくなる可能性があります。
このため、当社グループでは、資本提携等による投資を行う場合においては、対象企業の財務内容等についてデューディリジェンスを行うことにより、事前にリスクを把握するように努めているほか、投資対象会社に関する適切な管理を行い、期待どおりの事業展開ができるよう推進してまいります。
⑦ 役員並びに従業員等のコンプライアンス違反行為等によるリスク当社グループの役員並びに従業員等がコンプライアンスに違反等した場合は、マスコミの批判的報道をはじめとする厳しい社会的制裁が加えられるとともに、社会からの信用を喪失し、事業存続上重大な影響が生じるリスクが常に存在しております。
このため、当社グループでは、役員並びに従業員等の法令遵守を徹底するために「IKIグループ企業理念及び行動基準」を定め、コンプライアンス教育を徹底するとともに、リスク管理等内部管理体制の充実を図り、実効性ある法令遵守体制構築を推進してまいります。
⑧ 過重労働、安全衛生管理の不備等によるリスク当社グループは、従業員の過重労働、安全衛生管理の不備による人的資産及び社会的信頼を喪失するリスクを抱えております。
このため、当社グループでは、時間外・休日労働時間の削減、健康管理体制の整備・健康診断、メンタルヘルス対策支援等を推進し、労務管理の充実に取り組んでおります。
⑨ 秘密情報の流出・漏洩等のリスク当社グループが保有する情報(顧客情報、個人情報、営業機密等)は、情報の流失・漏洩等のリスクを抱えております。
このため、当社グループでは、情報セキュリティ対策の本来の目的である「安全・安心なビジネス環境の実現」を構築すべく、適時・適切で安全なシステムの実現とビジネス環境に合った対策を推進しております。
⑩ 特定顧客への依存に関するリスク当社グループは、主要顧客上位5社(グループ企業を含む)からの売上高が全体の売上高の5割以上を占めており、当該顧客の事業方針の変更や経営状態の変化が生じた場合は、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
このため、当社グループでは、新規顧客の獲得を進めるとともに、中核事業を中心とした事業拡大と次期成長事業の創出、事業基盤の強化に努めてまいります。
⑪ 災害の発生やパンデミック等による損失のリスク地震、水害、火災、爆発、テロ、汚染、コンピューターウイルスへの感染、感染症のパンデミック等の災害発生により業務の全部または一部が停止する危険性があり、当社グループの事業存続上の重大な影響が生じるリスクを抱えております。
このため、当社グループでは、災害対策マニュアルの作成、安否確認体制の整備、在宅勤務体制の整備、システム障害を回避・最小限にするためのバックアップ体制等の対策を推進しております。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1)経営成績等の状況の概要① 財政状態及び経営成績の状況当連結会計年度におけるわが国経済は、為替動向や地政学的リスク等の影響による物価高騰など先行き不透明な状況にありましたが、雇用・所得環境の改善やインバウンド需要をはじめとする消費の回復等により、景気は緩やかな回復基調となりました。
国内の情報サービス市場におきましては、企業のビジネス変革や働き方改革に向けたデジタル化(DX)の取り組みが継続しており、それを支えるIT需要は堅調に推移しました。
このような環境において当社グループは、共創によりITと社会を繋ぎ豊かな未来を創造すべくグループ一丸となった経営体制を構築していく企業風土の醸成を目的としたグループパーパス「社会とITの未来をともにつなぐ(Connecting people one world)」を制定いたしました。
このグループパーパスの下、「中核事業の拡大」「次期成長事業の創出」「事業基盤の強化」を3本柱とした中期経営方針に、企業価値向上に資する人的資本などの非財務の視点を加え、財務・非財務の戦略を一元化したサステナビリティ経営によりケイパビリティの拡大に取り組んでまいりました。
当連結会計年度の売上高は、22,828百万円と前年同期と比べて5.0%増加いたしました。
利益面は、売上高の増加に加え、継続的な販売費及び一般管理費抑制の取り組みにより、営業利益1,867百万円(前年同期比12.8%増)、経常利益1,950百万円(同12.2%増)、また親会社株主に帰属する当期純利益は1,326百万円(同4.0%増)となり、いずれも増益となりました。
当連結会計年度末における財政状態は、次のとおりであります。
(資産)当連結会計年度末における資産合計は15,070百万円となり、前連結会計年度末に比べ1,417百万円増加しました。
これは主に「現金及び預金」の増加661百万円、「売掛金」の増加572百万円、「投資有価証券」の増加233百万円によるものであります。
(負債)当連結会計年度末における負債合計は5,010百万円となり、前連結会計年度末に比べ171百万円増加しました。
これは主に「退職給付に係る負債」の減少448百万円、「未払法人税等」の増加292百万円、「買掛金」の増加145百万円、「受注損失引当金」の増加107百万円、「長期借入金」の増加100百万円によるものであります。
(純資産)当連結会計年度末における純資産合計は10,059百万円となり、前連結会計年度末に比べ1,246百万円増加しました。
これは主に「利益剰余金」の増加1,039百万円、「その他有価証券評価差額金」の増加133百万円によるものであります。
この結果、自己資本比率は、前連結会計年度末の64.6%から66.8%となっております。
② キャッシュ・フローの状況当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という。
)は前連結会計年度末に比べ661百万円(11.5%)増加し、当連結会計年度末には6,435百万円となりました。
当連結会計年度末における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)営業活動の結果得られた資金は838百万円(対前年同期比26.9%減)となりました。
これは主に収入では税金等調整前当期純利益の計上1,949百万円、受注損失引当金の増加107百万円であり、支出では売上債権の増加648百万円、法人税等の支払による支出371百万円、退職給付信託の設定による支出200百万円を反映したものであります。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)投資活動の結果使用した資金は30百万円(対前年同期比70.3%増)となりました。
これは主にその他投資等に含まれる差入保証金による支出21百万円、有価証券の取得による支出13百万円、固定資産の取得による支出8百万円、有価証券の償還による収入10百万円によるものであります。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)財務活動の結果使用した資金は145百万円(対前年同期比67.5%減)となりました。
これは長期借入れによる収入200百万円、配当金の支払額285百万円、長期借入金の返済による支出60百万円によるものであります。
③ 生産、受注及び販売の状況当社グループは、情報サービス事業の単一セグメントであるため、生産、受注及び販売の状況につきましては、品目別に記載しております。
a.生産実績品目当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)金額(千円)前年同期比(%)コンサルティング及びシステムインテグレーションサービス17,652,692104.2システムマネージメントサービス5,171,048107.7合計22,823,740105.0
(注) 1.金額は販売価格によっております。
b.受注状況品目当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)受注高(千円)前年同期比(%)受注残高(千円)前年同期比(%)コンサルティング及びシステムインテグレーションサービス17,703,090101.85,700,032100.9システムマネージメントサービス5,225,885100.01,651,383103.4合計22,928,976101.47,351,416101.5 c.販売実績品目当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)金額(千円)前年同期比(%)コンサルティング及びシステムインテグレーションサービス17,652,692104.2システムマネージメントサービス5,171,048107.7商品販売4,37661.0合計22,828,117105.0
(注) 1.当連結会計年度における主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は次のとおりであります。
相手先前連結会計年度(自 2023年4月1日至 2024年3月31日)当連結会計年度(自 2024年4月1日至 2025年3月31日)金額 (千円)割合(%)金額 (千円)割合(%)㈱エヌ・ティ・ティ・データ3,674,98416.93,610,83415.8㈱日立製作所2,719,20312.52,306,30410.1 2.本表の記載金額につきましては、消費税等は含まれておりません。
(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。
① 財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容a. 当連結会計年度における経営成績等(売上高)当連結会計年度における品目別の売上高の状況は次のとおりであります。
<コンサルティング及びシステムインテグレーションサービス>大手ベンダー経由のシステム開発案件や総合物流企業におけるシステム開発案件が堅調に推移し、当サービスの売上高は17,652百万円(前年同期比4.2%増)となりました。
<システムマネージメントサービス>大手ベンダー経由の基盤・環境構築案件が拡大し、売上高は5,171百万円(前年同期比7.7%増)となりました。
<商品販売>商品販売(ソフトウェア・プロダクト、コンピュータ及び関連機器消耗品の販売)の売上高につきましては4百万円(前年同期比39.0%減)となりました。
(営業利益)売上高の増加に加え、適正な原価管理による原価率の低減、さらに、働き方改革や社内デジタル化への継続的な取り組みによる販管費の抑制が寄与し、営業利益は1,867百万円(前年同期比12.8%増)となりました。
この結果、経営目標の達成状況を判断するための客観的な指標等としている売上高、営業利益並びに営業利益率の達成状況は次のとおりとなりました。
指標2025年3月期(計画)2025年3月期(実績)計画・実績差計画比(%)売上高(千円)22,231,70422,828,117596,412102.7営業利益(千円)1,752,9781,867,757114,779106.5営業利益率(%)7.98.20.3- 引き続き、事業の継続性を見据えた積極的な投資を行い、事業基盤の強化に取り組んでまいります。
また、お客様の既存システムへの対応とともに、今後さらに加速する「DX」への対応が重要と考えております。
当社グループの事業における「DX」の最優先課題をクラウドネイティブ人材の育成と定め、クラウドネイティブな開発に対応できる体制を構築することで、お客様のDXシフトを支援し、お客様のビジネス成長に貢献すると同時に、クラウド事業の拡大に取り組んでまいります。
b. 経営成績に重要な影響を与える可能性がある要因情報サービス市場においては、クラウドやAIなどの技術を活用したデジタル化(DX)による企業のビジネス変革が進む中で、高度かつ多様化する顧客ニーズへの対応力が求められております。
当社グループは、こうした状況を経営成績に重要な影響を与える要因と捉え、引き続きスピード感をもって事業を進めるとともに、効率的な資源配分を実施し、事業規模の拡大とサービスの付加価値向上を推進してまいります。
具体的には、DXを見据えた既存システムへの対応、さらには新たな技術への挑戦による付加価値やビジネスモデルの創出を当社グループの役割と捉え、顧客のビジネス課題を解決し、新たな市場への取り組みを進めてまいります。
上記に記載した事項以外に、「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」に記載している事項も経営成績に影響を与えることが考えられます。
② キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報a.キャッシュ・フローの状況の分析当連結会計年度における当社グループのキャッシュ・フローの状況とその要因については、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりです。
なお、キャッシュ・フロー関連指標の推移は次のとおりです。
第43期第44期第45期第46期第47期自己資本比率(%)52.255.958.964.666.8時価ベースの自己資本比率(%)79.462.372.081.565.5キャッシュ・フロー対有利子負債比率(年)0.10.70.250.170.41インタレスト・カバレッジ・レシオ(倍)1,998.41,223.8871.64934.22701.45 自己資本比率:自己資本/総資産 時価ベースの自己資本比率:株式時価総額/総資産 キャッシュ・フロー対有利子負債比率:有利子負債/キャッシュ・フロー インタレスト・カバレッジ・レシオ:キャッシュ・フロー/利払い
(注) 1.各指標は、いずれも財務数値により計算しております。
なお、第45期より連結財務諸表を作成しているため、第45期以降の指標につきましては、連結ベースの財務数値により、第44期以前につきましては、それぞれ単体ベースの財務数値により算出しております。
2.株式時価総額は、期末株価終値に期末発行済株式数(自己株式控除後)を乗じて算出しております。
3.キャッシュ・フローは連結キャッシュ・フロー計算書の「営業活動によるキャッシュ・フロー」を使用しております。
有利子負債は連結貸借対照表に計上されている負債のうち利子を支払っている全ての負債を対象としております。
また、利払いについては連結キャッシュ・フロー計算書の「利息の支払額」を使用しております。
b.資本の財源及び資金の流動性当社グループの資金需要の主なものは、サービス提供のための労務費、外注費、経費並びに販売費及び一般管理費等の営業費用であります。
これらの資金需要につきましては、営業活動によるキャッシュ・フロー及び自己資金のほか、設備投資等の需要に応じて、金融機関からの借入等による資金調達によって対応していくこととしております。
なお、現在の現金及び現金同等物の残高、営業活動から得る現金及び現金同等物は、今後も資金の高い流動性を保ちながら事業経営していくことが可能な水準であると考えております。
③ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。
この連結財務諸表の作成にあたり採用している重要な会計方針は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」に記載しているとおりです。
また、連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。
引当金等の見積りの評価については、過去の実績や状況に応じ合理的と考えられる様々な要因に基づき行っておりますが、実際の結果は、見積り特有の不確実性があるため、異なる可能性があります。
研究開発活動 6 【研究開発活動】
該当事項はありません。
 
設備投資等の概要 1 【設備投資等の概要】
当連結会計年度において重要な設備投資及び設備の除却、売却等はありません。
主要な設備の状況 2 【主要な設備の状況】
当連結会計年度末における、当社グループの各事業所の設備並びに従業員の配置状況は次のとおりであります。
なお、当社グループは情報サービス事業の単一セグメントであるため、事業区分に関連付けて記載しております。
(1) 提出会社2025年3月31日現在事業所名(所在地)事業区分設備の内容帳 簿 価 額 (千円)従業員数(名)建物及び構築物工具、器具及び備品土地(面積㎡)リース資産その他合計本社(東京都港区)情報サービス管理部門事務所及び設備(注)18,4604,694-(-)-3,70726,8621,123関西事業所(大阪市中央区)情報サービス事務所及び設備(注)4,668489-(-)--5,15877新潟事業所(新潟市中央区)情報サービス事務所及び設備(注)1,655404-(-)--2,05942梶が谷社宅(川崎市高津区)管理部門社宅31,1093,840101,841(440.77)--136,791-
(注) 本社、関西事業所、新潟事業所は賃借しており、年間賃借料は295,307千円であります。

(2) 国内子会社2025年3月31日現在会社名事業所名(所在地)事業区分設備の内容帳 簿 価 額 (千円)従業員数(名)建物及び構築物工具、器具及び備品土地(面積㎡)リース資産その他合計株式会社シーアンドエーコンピューター本社(東京都  江東区)情報サービス管理部門事務所及び設備(注)01,365---1,36526
(注) 本社は賃借しており、年間賃借料は9,496千円であります。
(3) 在外子会社該当事項はありません。
設備の新設、除却等の計画 3 【設備の新設、除却等の計画】
(1)重要な設備の新設等2025年3月31日現在における重要な設備の新設等の計画は下記のとおりであります。
当社グループは情報サービス事業の単一セグメントであるため、セグメントの名称に関する記載を省略しております。
会社名事業所名(所在地)設備の内容投資予定額(千円)資金調達方法着手年月完成予定年月完成後の増加能力総額既支払額提出会社関西事業所(大阪市中央区)事業所移転に伴う事務所及び設備54,6604,516自己資金2024年12月2025年4月
(注)
(注) 完成後の増加能力については、計数的把握が困難であるため記載を省略しております。

(2)重要な設備の除却等「2 主要な設備の状況」に記載している関西事業所の建物等の一部については、関西事業所移転予定月までに全額を償却または除却する予定です。

Employees

平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況39
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況15
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況5,756,934
管理職に占める女性労働者の割合、提出会社の指標0
全労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1
正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1
非正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1

Investment

株式の保有状況 (5) 【株式の保有状況】
① 投資株式の区分の基準及び考え方当社は、取引関係の維持・強化等事業上の必要性、経済合理性等を総合的に勘案し、中長期的な企業価値の向上に繋がるか否かを判断し、該当する株式を純投資目的以外の投資株式(政策保有株式)、それ以外を純投資目的株式に区分しております。
② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容個別の銘柄について、保有目的が適切であること及び取引状況、配当利回り、時価変動リスクが資本コストに見合っているかを毎年取締役会で検証します。
検証の結果、保有意義が希薄化した銘柄については、市場環境等を考慮の上、売却を進めます。
b.銘柄数及び貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(千円)非上場株式1200,000非上場株式以外の株式91,602,570 (当事業年度において株式数が増加した銘柄)該当事項はありません。
(当事業年度において株式数が減少した銘柄)該当事項はありません。
c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報 特定投資株式銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(千円)貸借対照表計上額(千円)TDCソフト㈱400,000400,000共同研究活動や情報交換など、営業面、技術面の協力関係があり、また協力企業として基本契約を締結していることから、今後も協力関係強化のため保有を継続しております有509,200464,400㈱日立製作所85,50017,100当社の主要取引先であり、システム開発業務及び運用保守業務等の安定した継続取引があることから保有を継続しております。
なお、持株会を通じて株式を定期取得しておりましたが、2020年12月に退会しております株式数が増加した理由:2024年6月に株式分割(1株→5株)を行ったため無295,659237,775㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ117,500117,500当社の主要取引銀行の一つであり、システム開発業務等の安定した継続取引があることから保有を継続しております有236,292182,947三井倉庫ホールディングス㈱28,00028,000システム開発業務等の安定した継続取引があることから保有を継続しております有222,880131,740㈱CACHoldings70,00070,000戦略パートナーシップ契約に基づき株式を保有しております有145,040137,550㈱千葉興業銀行59,75059,750運用保守業務を中心に安定した継続取引があることから保有を継続しております有77,31664,948㈱岡三証券グループ100,000100,000資金運用及び各種アドバイザリー契約等の取引があることから保有を継続しております有66,30081,700㈱東京きらぼしフィナンシャルグループ7,7707,770システム開発業務及びシステム運用業務の安定した継続取引があることから保有を継続しております有45,29937,878BIPROGY㈱1,0001,000システム開発業務及びシステム運用業務の安定した継続取引があることから保有を継続しております無4,5834,531
(注) 当社は、特定投資株式における定量的な保有効果の記載が困難であるため、保有の合理性を検証した方法について記載いたします。
当社は、個別の政策保有株式について、取引状況、取引高、配当総額及び配当利回りをもとに政策保有の意義を検証しており、2025年3月31日を基準とした検証の結果、現状保有する政策保有株式はいずれも保有方針に沿った目的で保有していることを確認しております。
③ 保有目的が純投資目的である投資株式区分当事業年度前事業年度銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(千円)銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(千円)非上場株式----非上場株式以外の株式2263,4412308,161 区分当事業年度受取配当金の合計額(千円)売却損益の合計額(千円)評価損益の合計額(千円)非上場株式---非上場株式以外の株式10,047-- ④ 当事業年度に投資株式の保有目的を純投資目的から純投資目的以外の目的に変更したもの該当事項はありません。
⑤ 当事業年度の前4事業年度及び当事業年度に投資株式の保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に変更したもの銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(千円)変更した事業年度変更の理由及び変更後の保有又は売却に関する方針(株)クロスキャット86,00088,9242022年3月期変更の理由:政策保有株式としての持ち合いを解消したため変更後の保有又は売却に関する方針:市場環境等を考慮した上で売却を進める方針
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社2
銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社1
貸借対照表計上額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社200,000,000
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社9
貸借対照表計上額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社1,602,570,000
株式数、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社1,000
貸借対照表計上額、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社4,583,000
貸借対照表計上額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社263,441,000
受取配当金の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社10,047,000
株式数、投資株式の保有目的を純投資以外の目的から純投資目的に変更したもの、提出会社86,000
貸借対照表計上額、投資株式の保有目的を純投資以外の目的から純投資目的に変更したもの、提出会社88,924,000
銘柄、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社BIPROGY㈱
保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社システム開発業務及びシステム運用業務の安定した継続取引があることから保有を継続しております
当該株式の発行者による提出会社の株式の保有の有無、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社
銘柄、投資株式の保有目的を純投資以外の目的から純投資目的に変更したもの、提出会社(株)クロスキャット

Shareholders

大株主の状況 (6) 【大株主の状況】
2025年3月31日現在
氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)
安藤 文男神奈川県横浜市中区1,52115.91
IKI持株会東京都港区海岸3丁目22-237527.87
光通信㈱東京都豊島区西池袋1丁目4-107057.37
ヨシダ トモヒロ大阪府大阪市淀川区3203.35
㈱三菱UFJ銀行東京都千代田区丸の内1丁目4番5号2142.24
㈱千葉興業銀行(常任代理人 ㈱日本カストディ銀行)千葉県千葉市美浜区幸町2丁目1-2(東京都中央区晴海1丁目8-12)2032.12
有限会社エム・ビ・エス 東京都世田谷区南烏山5丁目22-2 2002.09
三井倉庫ホールディングス㈱東京都港区西新橋3丁目20-12002.09
岡三証券㈱東京都中央区日本橋室町2丁目2-11121.18
西尾 ミツル東京都世田谷区790.83
平瀬 チヅル東京都世田谷区790.83計-4,38845.88
(注) 上記のほか当社所有の自己株式1,235千株があります。
株主数-金融機関7
株主数-金融商品取引業者19
株主数-外国法人等-個人5
株主数-外国法人等-個人以外22
株主数-個人その他2,325
株主数-その他の法人44
株主数-計2,422
氏名又は名称、大株主の状況光通信㈱