財務諸表
CoverPage
提出書類、表紙 | 有価証券報告書 |
提出日、表紙 | 2025-06-30 |
英訳名、表紙 | DENKYO GROUP HOLDINGS CO.,LTD. |
代表者の役職氏名、表紙 | 代表取締役社長 高瀬 一郎 |
本店の所在の場所、表紙 | 大阪市浪速区日本橋東2丁目1番3号 |
電話番号、本店の所在の場所、表紙 | 06(6631)5634(代表) |
様式、DEI | 第三号様式 |
会計基準、DEI | Japan GAAP |
連結決算の有無、DEI | true |
当会計期間の種類、DEI | FY |
corp
沿革 | 2【沿革】 当社(登記上の設立年月日 1949年12月15日)は、株式会社電響社(実質上の存続会社)の株式額面を変更するため、1976年7月20日を合併期日として、同社を吸収合併しました。 合併前の当社は休業状態であるため、以下特に記載のない限り、実質上の存続会社に関して記載しております。 年月沿革1948年5月岩谷邦三氏が大阪市南区(現、中央区)において電気・音響関連商品の卸売を目的に個人経営で電響社を創業(岩谷邦三氏は1996年6月17日逝去)。 1955年7月東京営業所を開設(1974年12月1日、組織改正により東京支店に変更したが、2006年3月31日、閉鎖、関東支店に併合)。 1955年12月法人組織に改組し、㈱電響社を設立。 1958年9月札幌営業所を開設(2007年3月31日、閉鎖、北日本営業所に併合し、札幌出張所に変更、2014年10月1日、組織改正により札幌駐在所に変更)。 1961年9月広島営業所を開設(2007年3月31日、閉鎖、中四国営業所に併合)。 1962年8月福岡営業所(現、九州営業部)を開設。 1964年11月名古屋営業所(現、支店)を開設。 1967年5月神戸営業所を開設(1999年9月30日、閉鎖、大阪支店に併合)。 1968年10月横浜営業所及び岡山営業所を開設(岡山営業所は、2002年6月30日、閉鎖、広島営業所に併合。 横浜営業所は、2006年3月31日、閉鎖、関東支店に併合)。 1969年2月福山市に販売子会社の㈱福山電響社を設立(1994年4月1日、当社が吸収合併し、福山営業所としたが、1998年1月31日、閉鎖、岡山営業所に併合)。 1969年11月大阪北営業所を開設(1996年7月31日、閉鎖、大阪支店に併合)。 1971年9月高松営業所を開設(2006年3月31日、閉鎖、松山営業所に併合)。 1971年10月多摩営業所を開設(2006年3月31日、閉鎖、関東支店に併合)。 1971年11月大阪市に子会社㈱システム機器センター(現、連結子会社)を設立、電気関連システム化事業に進出。 1972年6月本社事務所を大阪市浪速区に移転。 1973年5月大阪市に子会社㈱響和(現、連結子会社)を設立、不動産管理業務を移管。 1973年9月鹿児島営業所を開設(2003年6月27日、組織改正により鹿児島駐在所に変更したが、2006年3月31日、閉鎖、福岡支店に併合)。 1974年5月熊本営業所を開設(2004年3月31日、閉鎖、福岡支店に併合)。 1975年8月仙台営業所を開設(2007年3月31日、閉鎖、北日本営業所に併合)。 1976年7月株式額面変更のため合併。 1976年8月松山営業所を開設(2007年3月31日、閉鎖、中四国営業所に併合し、松山出張所に変更したが、2013年3月31日、閉鎖、中四国支店に併合)。 1977年3月千葉営業所を開設(2006年3月31日、閉鎖、関東支店に併合)。 1978年9月金沢営業所を開設(2003年6月27日、組織改正により金沢駐在所に変更したが、2006年3月31日、閉鎖、大阪支店に併合)。 1980年3月ホームセンター「サンポー」くずは店を開設、DIY事業に進出(1996年8月18日、閉鎖)。 1981年3月大宮営業所を開設(2006年3月31日、閉鎖、関東支店に併合)。 1981年9月ホームセンター「サンポー」香里店を開設(1997年6月15日、閉鎖)。 1982年9月静岡営業所を開設(2008年4月1日、組織改正により静岡出張所に変更、2012年4月1日、組織改正により静岡駐在所に変更したが、2013年3月31日、閉鎖、関東営業部に併合)。 1984年3月大阪証券取引所の市場第二部(特別指定銘柄)に上場。 1984年11月京都営業所を開設(2002年3月31日、閉鎖、大阪支店に併合)。 1986年9月北九州営業所を開設(2000年9月30日、閉鎖、福岡支店に併合)。 1987年7月小山営業所を開設(2001年8月31日、閉鎖)。 1988年4月新潟営業所を開設(2008年4月1日、組織改正により新潟出張所に変更したが、2010年5月31日、閉鎖、関東営業部に併合)。 1990年9月大阪証券取引所の市場第二部銘柄に指定(特別指定銘柄の指定解除)。 1990年12月郡山出張所を開設(1996年3月31日、閉鎖)。 2001年9月北関東営業所を開設。 (2008年4月1日、組織改正により北関東物流センターに変更したが、2009年2月28日、閉鎖、関東物流センターに併合)2006年4月大和無線電器㈱(2006年4月1日より、連結子会社)の全株式を取得し完全子会社化。 2006年4月関東支店(現、関東営業部)及び関東物流センターを開設。 2007年4月北日本営業所(現、支店)、中四国営業所(現、支店)及び関西物流センターを開設。 2009年4月梶原産業㈱(2009年4月1日より、連結子会社)の全株式を取得し完全子会社化。 2010年2月組織改正により、関東支店を関東営業部、大阪支店を関西営業部、福岡支店を九州営業部と変更。 年月沿革2012年4月2012年8月2013年4月2013年7月2014年7月 2014年8月2019年4月2021年9月2021年10月2022年4月2022年4月 2022年10月 2023年8月2024年10月新潟駐在所を開設。 (2020年3月31日、閉鎖)。 第二関東物流センターを開設。 リード㈱(2013年4月1日より、連結子会社)の全株式を取得し完全子会社化。 大阪証券取引所と東京証券取引所の現物市場統合により、東京証券取引所の市場第二部に上場。 ㈱アピックスインターナショナル(2014年7月1日より、連結子会社)の全株式を取得し完全子会社化。 九州物流センターを開設。 サンノート㈱(2019年4月1日より、連結子会社)の全株式を取得し完全子会社化。 関東物流センター及び第二関東物流センターを統合し、東日本物流センターを開設。 本社事務所を大阪市浪速区内で仮移転。 持株会社体制への移行のため、㈱電響社分割準備会社(現、㈱電響社)を設立。 東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第二部からスタンダード市場に移行。 吸収分割により持株会社体制へ移行し、㈱デンキョーグループホールディングスに商号変更。 同時に電気商品卸販売事業(現、生活家電販売事業)を㈱電響社(㈱電響社分割準備会社から商号変更)に承継。 本社新社屋竣工により、本社事務所を大阪市浪速区内で移転(現、本店)。 ㈱シー・シー・ピー(2024年10月1日より、連結子会社)の全株式を取得し完全子会社化。 |
事業の内容 | 3【事業の内容】 当社グループは、株式会社デンキョーグループホールディングス(当社)及び連結子会社9社(株式会社電響社、大和無線電器株式会社、梶原産業株式会社、サンノート株式会社、株式会社アピックスインターナショナル、株式会社シー・シー・ピー、リード株式会社、株式会社システム機器センター、株式会社響和)で構成されており、生活家電や日用品の企画製造販売、所有不動産の賃貸を主な事業としております。 その他の事業につきましては、電子部品の販売、生活家電の修理・商品の保管・配送・取付設置、弱電設備の設計・施工及び不動産管理・駐車場管理等を行っております。 当社グループの事業内容及び当社と連結子会社の当該事業に係る位置付けは、次のとおりであります。 (1)~(3)の事業は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」に掲げる報告セグメントの区分と同一であります。 (4)~(7)の事業は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、「その他」の区分に含めております。 (1)生活家電販売事業……………連結子会社の株式会社電響社、大和無線電器株式会社がメーカー(仕入先)より商品を仕入し、家電量販店、ホームセンター等の専門量販店、通信販売会社の他、小売業者等に販売しております。 また、連結子会社の株式会社電響社、株式会社アピックスインターナショナル、株式会社シー・シー・ピーは、生活家電を企画製造し、卸売業者や小売業者等に販売しております。 (2)日用品販売事業………………連結子会社の梶原産業株式会社がメーカー(仕入先)より商品を仕入し、家電量販店、ホームセンター等の専門量販店、通信販売会社の他、小売業者等に販売しております。 また、連結子会社のサンノート株式会社は、文房具、日用品などの家庭用品、衛生用品を企画製造し、小売業者等に販売しております。 (3)不動産賃貸事業………………当社及び連結子会社の大和無線電器株式会社、梶原産業株式会社並びに株式会社響和において、自社物件の一部を有効活用するため不動産賃貸事業を営んでおります。 (4)電子部品販売事業……………連結子会社の大和無線電器株式会社が電子部品メーカー(仕入先)より電子部品を仕入し、製造メーカー等に販売しております。 (5)家電修理物流配送事業………連結子会社のリード株式会社が生活家電の修理、商品の保管、配送、取付設置等を行っております。 (6)電気関連システム化事業……連結子会社の株式会社システム機器センターが弱電設備の設計・施工等を行っております。 (7)不動産管理事業………………連結子会社の株式会社響和が当社グループの営業設備及び賃貸設備の土地・建物の管理の他、損害保険代理業等を行っております。 2024年10月1日(みなし取得日2024年12月31日)より、株式会社シー・シー・ピーが当社の連結子会社となり「生活家電販売事業」に加わりました。 当社グループの系統図は次のとおりであります。 |
関係会社の状況 | 4【関係会社の状況】 連結子会社名称住所資本金(百万円)主要な事業の内容子会社の議決権に対する所有割合(%)関係内容役員の兼任等資金援助営業上の取引設備の賃貸借業務提携等㈱電響社大阪市浪速区340生活家電販売事業100兼任ありCMS取引経営指導等建物の賃貸なし大和無線電器㈱京都市右京区337生活家電販売事業及び電子部品販売事業100兼任ありCMS取引経営指導等建物の賃貸なし梶原産業㈱大阪市浪速区60日用品販売事業100兼任ありCMS取引経営指導等建物の賃貸なしサンノート㈱大阪府富田林市40日用品販売事業100兼任ありCMS取引経営指導等建物の賃貸なし㈱アピックスインターナショナル大阪市浪速区93生活家電販売事業100兼任ありCMS取引経営指導等建物の賃貸なし㈱シー・シー・ピー東京都台東区10生活家電販売事業100兼任なし資金貸付なしなしなしリード㈱京都市南区10家電修理物流配送事業100兼任ありCMS取引経営指導等なしなし㈱システム機器センター大阪市浪速区20電気関連システム化事業100兼任ありCMS取引経営指導等建物の賃貸なし㈱響和大阪市浪速区12不動産管理事業100兼任ありCMS取引経営指導等土地、建物の賃貸なし (注)1.「主要な事業の内容」欄には、セグメントの名称を記載しております。 2.上記のうち、㈱電響社及び大和無線電器㈱は特定子会社であります。 3.有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。 4.当社と一部の連結子会社は、効率的な資金活用のために、CMS(キャッシュ・マネジメント・システム)を導入しております。 5.当社は、生活家電製品における商品開発力及び収益性の向上、ひいてはメーカー機能の強化が図れるため、2024年10月1日(みなし取得日2024年12月31日)付で、株式会社シー・シー・ピーの全株式を取得し、完全子会社といたしました。 6.㈱電響社及び大和無線電器㈱については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。 )の連結売上高に占める割合が10%を超えております。 主要な損益情報等 ㈱電響社 大和無線電器㈱ (1)売上高26,730百万円 19,412百万円 (2)経常損益121百万円 145百万円 (3)当期純損益91百万円 145百万円 (4)純資産額4,568百万円 3,927百万円 (5)総資産額8,358百万円 6,478百万円 |
従業員の状況 | 5【従業員の状況】 (1)連結会社の状況 2025年3月31日現在セグメントの名称従業員数(人)生活家電販売事業317(60)日用品販売事業84(46)不動産賃貸事業2(-)報告セグメント計403(106)その他41(35)全社(共通)91(-)合計535(141) (注)1.従業員数は、就業人員であり、臨時雇用者数(パート、派遣社員)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。 2.全社(共通)として、記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない部門に所属しているものであります。 (2)提出会社の状況 2025年3月31日現在従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)34(-)44.06.76,212,903 セグメントの名称従業員数(人)全社(共通)34(-)合計34(-) (注)1.従業員数は就業人員(全員が社外から当社への出向者)であり、臨時雇用者(パート、派遣社員)はいないため( )外数は-で記載しております。 2.平均年間給与は、基準外賃金及び賞与を含んでおります。 3.提出会社の従業員は、特定のセグメントに区分できない業務を行っているため、従業員は全て全社(共通)と記載しております。 (3)労働組合の状況 労働組合は結成されておりません。 (4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女別の賃金の差異 ① 提出会社 提出会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。 ② 連結子会社当事業年度名称管理職に占める女性労働者の割合(%)(注)1.男性労働者の育児休業取得率(%)(注)2.労働者の男女の賃金の差異(%)(注)1.全体正社員契約社員パート株式会社電響社6.822.252.770.8128.994.2大和無線電器株式会社8.350.065.767.376.2-(注)3.(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。 2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。 3.男性または女性のどちらか一方の労働者しか在籍していないため、男女の賃金の差異を算出できません。 |
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 | 1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】 当社グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、以下のとおりであります。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1)経営方針当社は1948年の創業以来「消費者第一主義」を掲げ、70年を超える歴史の中で着々と業容を拡大し、ニーズの変化に対応しながら、経験とノウハウを積み重ねてまいりました。 そして2022年10月、当社は社名を「株式会社デンキョーグループホールディングス」に改め、持株会社として新たにスタートいたしました。 当社グループは生活関連商品を中心とする事業を展開し、家電や日用品等の企画製造及びメーカーより仕入した商品の販売など、生活に関わるサービスや商品をトータル的に取り扱うことで、消費者の皆様が安心で快適な暮らしができるお手伝いをさせていただくことをグループ全社で目指し、日々活動してまいります。 また、安定した財務基盤を武器にM&Aを更に推し進め、新規事業分野の取込や創出を実践するとともに、グループ会社間のシナジー効果を最大限に高め、今まで以上に消費者の皆様の生活が豊かになれますことを念頭に提案を続けてまいります。 今後とも、すべてのステークホルダーの皆様と共に確実な発展を目指し、時代の変化に迅速に対応出来る「快適生活創造企業グループ」として、皆様の信頼に全社員一丸となって応えてまいります。 当社グループは、経営における基本的な価値観・行動基準として、以下のように経営理念を掲げております。 また、この経営理念の実現にむけて取り組むべき基本方針として、2025年度経営方針、並びに2025年度経営スローガンを定めております。 (当社グループ経営理念(3つの願い))① 私たちは、社会と共に成長する、誠実な企業グループでありたいと願います。 ② 私たちは、誠実なサービスや商品の提供を通じ、人々に潤いや喜びを感じていただくことを願います。 ③ 私たちは、全てのステークホルダーに誠実でありたいと願います。 (当社グループ経営方針)① グループの経営効率と各社の収益力の向上を図り、持続的成長を目指す。 ② グループの連携強化と新たな取組への挑戦を推し進め、シナジーの最大化と競争力の一層の向上を図る。 ③ 業務効率の更なる改善と働き方改革を推し進め、社会に貢献する快適生活創造企業を目指す。 (当社グループ経営スローガン) すべてにチャレンジ 変化を恐れず、共に力を合わせて未来を切り拓こう!(2)経営戦略等当社グループは、2024年度(2025年3月期)から2026年度(2027年3月期)までの3ヶ年を計画期間とする中期経営計画を策定し、計画の推進を図っております。 同計画においては、「『売上高1,000億円企業』の実現に向けた企業価値の向上」を基本方針に、「成長事業戦略の再構築・推進強化」「経営基盤・事業基盤の強化・拡充」「働き方改革・人材育成への取組強化」を基本戦略としており、同計画期間の2年目となる2026年3月期においても、同計画の基本方針、基本戦略に基づき、当社グループの中長期的な企業価値の向上を目指してまいります。 また、当社グループの存在意義を明確化し、全社共通の指針となる「ブランドマップ(パーパス、ビジョン、バリュー、スピリット)」を新たに策定しました。 (ブランドマップ)■ Purpose(パーパス/存在意義)『毎日をもっと、もっと、ここちよく』■ Vision(ビジョン/目指す姿)『まだ気づかない、その先へ』■ Value(バリュー/提供価値)(機能的価値) 『アイデア・創造性』 『多彩な商品・サービス』 『消費者第一主義』『トータルサポート』 『経営基盤』(情緒的価値) 『ここちよさ』 『誠実』 『情熱・挑戦』 『新しさ・革新』 『安心・信頼』■ Spirit(スピリット)Commitment 『最後まで諦めず、責任感をもってやり抜こう』Sincerity 『すべての出会いを大切に、誠実と信頼で応えよう』Challenging 『失敗を恐れず、挑戦することをトコトン楽しもう』Teamwork 『いつも明るく前向きに、全員参加で取組もう』Well-being 『心と体が満たされた、ワクワクする日々を過ごそう』 (3)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等当社グループは、健全な経営と株主価値向上のため、中期目標として、中期経営計画(2025年3月期~2027年3月期)の最終年度において、経常利益率3.6%を目指し、長期目標(2031年3月期)としては、経常利益率5.0%を掲げております。 (4)経営環境、優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題当社グループを取り巻く経営環境は大きく変化し、その変化のスピードも益々加速する中、当社グループが業界で生き残り、更に成長していくためには、変化を恐れず、あらゆる課題へスピード感をもって取り組んで行くことが必要になってまいります。 グローバルでの地政学リスクの顕在化、米国トランプ政権の政策運営や中国経済政策の影響等、世界経済の先行きは依然として不透明な状況が継続するものと思われます。 国内においては、足元は内需を中心に緩やかな景気回復が見込まれるものの、米政権の政策運営をはじめとした海外起点の不確実性が日本経済に及ぼす影響等が懸念されます。 こうした厳しい経営環境の中で、当社グループは、中期経営計画(2025年3月期~2027年3月期)実現に向けて、2025年度事業計画(2026年3月期)を策定し、「基幹業務での安定的な黒字運営の実現」、「今後の業績拡大につながるビジネスの発掘、育成」、「投資家目線を意識した業務運営への取組」を重点課題として認識し、具体的な施策を展開してまいります。 2026年3月期の基本戦略及び施策は次のとおりです。 ① 成長事業戦略に基づく施策展開・ベースの営業力強化・戦略マーケットへの取組強化~通販・EC事業、BtoB・職域マーケット・メーカー機能の強化~商品開発中期計画の策定、オリジナル商品販売強化、新規メーカー発掘機能強化等・新規事業への取組強化・コスト削減・業務効率化~販促費抑制への取組強化等② 経営基盤・事業基盤の強化・情報システム、業務プロセスの刷新・物流改革への取組・ブランディングへの取組・中長期的な企業価値向上に向けた取組③ 職場環境の改善・働き方改革・人材育成・グループ全体での働き方改革の推進~ハラスメント対策、ダイバーシティの推進等・グループ全体での人材育成への取組 (5)経営者の問題認識と今後の方針について少子高齢化、人口減少が続く国内市場においては、消費者ニーズの多様化が進み、当社グループの主たる事業である生活家電販売事業、日用品販売事業では、業界内での合従連衡、淘汰がさらに加速していくことが予想されるなど、当社グループを取り巻く経営環境は大きく変化し、その変化のスピードも益々加速しております。 こうした中で、当社グループが持続的な成長を実現していくためには、中期経営計画の基本方針に則り、成長事業戦略の着実な実行による事業拡大と収益改善、今後の成長を加速させるための経営基盤・事業基盤の強化・拡充、持続的成長に不可欠な人材育成と働き方改革の推進、さらに投資家(株主)を意識した企業価値向上に取組んで行くことが課題と認識しております。 2030年度の当社グループの長期ビジョンの実現に向け、経営スローガン「すべてにチャレンジ 変化を恐れず、共に力を合わせて未来を切り拓こう!」をモットーに具体的な施策を講じてまいります。 |
サステナビリティに関する考え方及び取組 | 2【サステナビリティに関する考え方及び取組】 当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1)サステナビリティ全般に関するガバナンス及びリスク管理 当社グループは2022年3月にデンキョーグループサステナビリティ基本方針を策定・公表し、SDGsへの取組みを出発点として、『経済発展による暮らしの向上』『地球環境や世界経済の仕組みの維持』を両立させるサステナビリティを目指して、具体的な取組を進めております。 (グループサステナビリティ基本方針) 私たちデンキョーグループは、「持続可能な社会の実現」と「持続的なグループの成長」の両立を目指し、① 社会問題や環境問題に対して誠実に向き合い、② より豊かな社会の実現に向けて、魅力ある商品やサービスを提供し、③ 従業員ひとり一人の成長と活躍のために働きやすい職場づくりを進め、④ 誠実な企業経営を通じて、全てのステークホルダーと強い信頼関係を築きます。 サステナビリティ施策の取組に際しては、当社経営企画室が推進部署となり、各事業会社における取組状況のモニタリングを適宜行っております。 またその結果を踏まえ、必要に応じて取締役会へ報告を行い、審議し、想定されるリスクや課題について監督・指示を受ける体制となっております。 (2)人的資本に関する戦略並びに指標及び目標 当社グループは中期経営計画の中で「働き方改革・人材育成への取組強化」を基本戦略の一つとして掲げ、持続的成長に不可欠な人材確保・育成と働き甲斐のある職場づくりを目指して、価値創出に必要な人材の確保・エンゲージメント向上を創造的に行う人事戦略を実行しております。 ① 専門人材の確保~M&A、IT人材等② 能力開発~資格取得制度の導入、eラーニングの活用等③ 経営戦略に沿った人材配置④ 労働生産性の向上~DX推進、DX活用のスキルアップ⑤ 健康維持⑥ 多様性の向上~女性活躍推進に注力 また、当社グループでは、上記において記載した、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針について、次の指標を用いております。 当該指標に関する目標及び実績は、次のとおりであります。 指標目標(2026年3月)実績(当連結会計年度)正社員女性比率30.0%30.8%新入社員女性比率(5年以内)50.0%53.3%女性管理職比率15.0%12.5%男女間賃金格差率(全体)80.0%73.7%男女間賃金格差率(管理職)90.0%88.7%男性育児休業取得率50.0%30.8% |
戦略 | 当社グループは中期経営計画の中で「働き方改革・人材育成への取組強化」を基本戦略の一つとして掲げ、持続的成長に不可欠な人材確保・育成と働き甲斐のある職場づくりを目指して、価値創出に必要な人材の確保・エンゲージメント向上を創造的に行う人事戦略を実行しております。 ① 専門人材の確保~M&A、IT人材等② 能力開発~資格取得制度の導入、eラーニングの活用等③ 経営戦略に沿った人材配置④ 労働生産性の向上~DX推進、DX活用のスキルアップ⑤ 健康維持⑥ 多様性の向上~女性活躍推進に注力 |
指標及び目標 | また、当社グループでは、上記において記載した、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針について、次の指標を用いております。 当該指標に関する目標及び実績は、次のとおりであります。 指標目標(2026年3月)実績(当連結会計年度)正社員女性比率30.0%30.8%新入社員女性比率(5年以内)50.0%53.3%女性管理職比率15.0%12.5%男女間賃金格差率(全体)80.0%73.7%男女間賃金格差率(管理職)90.0%88.7%男性育児休業取得率50.0%30.8% |
人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略 | 当社グループは中期経営計画の中で「働き方改革・人材育成への取組強化」を基本戦略の一つとして掲げ、持続的成長に不可欠な人材確保・育成と働き甲斐のある職場づくりを目指して、価値創出に必要な人材の確保・エンゲージメント向上を創造的に行う人事戦略を実行しております。 ① 専門人材の確保~M&A、IT人材等② 能力開発~資格取得制度の導入、eラーニングの活用等③ 経営戦略に沿った人材配置④ 労働生産性の向上~DX推進、DX活用のスキルアップ⑤ 健康維持⑥ 多様性の向上~女性活躍推進に注力 |
人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標 | また、当社グループでは、上記において記載した、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針について、次の指標を用いております。 当該指標に関する目標及び実績は、次のとおりであります。 指標目標(2026年3月)実績(当連結会計年度)正社員女性比率30.0%30.8%新入社員女性比率(5年以内)50.0%53.3%女性管理職比率15.0%12.5%男女間賃金格差率(全体)80.0%73.7%男女間賃金格差率(管理職)90.0%88.7%男性育児休業取得率50.0%30.8% |
事業等のリスク | 3【事業等のリスク】 有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。 なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 また、事業等のリスクは、これらに限定されるものではありません。 ① 経済動向による影響について 当社グループは、電気機器、音響通信機器、健康美容器具、家庭用品などの生活関連商品を卸販売しており、グループの売上高は、国内の景気動向と個人消費に連関しております。 従いまして、今後の国内経済及び個人消費の動向において、計画・予算編成時の想定を超える不確定要素が顕在化した場合、当社グループの業績が影響を受ける可能性があります。 これに対し当社グループは、平時より景気動向等の経済状況を常に注視し、消費動向の変化に適応する商品の取り扱いなど、迅速に対応できる部門の強化を行っております。 ② 業界動向及び競合等による影響について 当社グループの主要販売先である専門量販店等におきましては、業種業態を超えた価格競争がますます激化し、依然として合従連衡、寡占化が進んでおります。 今後のこうした動向によって当社グループの経営方針・経営戦略及び業績に影響を及ぼす可能性があります。 これに対し当社グループは、適切な売価設定が行えるようマネジメントを行い、主要販売先の動向を常に注視し、状況に応じた対応を取れるよう対策を行っております。 ③ 為替変動リスクについて 当社グループが取扱う商品の多くは海外で生産しており、為替相場の変動によっては仕入商品の価格に影響を及ぼす可能性があります。 これに対し当社グループは、一部において為替予約による為替変動リスクの軽減、外貨建預金(米ドル)を保有することによる為替変動リスクの緩和など、為替相場の短期的な変動の影響を最小限に抑えるための対策を行っております。 ④ 上位販売先への依存について 当社グループの売上高は、上位数十社の販売先に大きく依存しております。 これら上位販売先とは現在良好な関係を維持しておりますが、何らかの事情によりこれら販売先との取引が大きく変動した場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 これに対し当社グループは、新規販売先の開拓にも注力しリスク分散を図ってまいります。 ⑤ 仕入先・メーカーとの連携について 当社グループの主要販売先の多くはオンラインによる受発注はもとより、コンピューターによる高度な商品管理を行っております。 これらに対応するためには、当社グループと仕入先・メーカーとの連携が必要不可欠であります。 こうした中、仕入先・メーカーに生産トラブル等が発生した場合、それが当社グループの業績に影響を及ぼす恐れがあります。 これに対し当社グループは、仕入先・メーカーの動向を常に注視する部門の強化を図り、状況に応じた対応を取れるよう対策を行っております。 ⑥ 事業戦略について 当社グループの事業戦略を遂行する中で、新しい分野の商品を取り扱った場合、故障等の不具合、多額な販促費用、売れ残りによる返品リスク等が全く生じない保証はありません。 万一、これらの問題が発生した場合、当社グループの業績に悪影響を及ぼす恐れがあります。 これに対し当社グループは、新商品の需要予測の精度を高めるなど、リスク軽減を図るための対策を行っております。 ⑦ オリジナル商品や新商品の開発について 当社グループのオリジナル商品や当社グループが企画した新商品が、必ずしも消費者の支持を得るとは限りません。 当社グループが消費者にとって魅力ある商品を開発できなかった場合、当社グループの将来の成長と収益性を低下させ、投下資金の負担も含めて、業績と財務状況に影響を及ぼす可能性があります。 これに対し当社グループは、マーケティング部門を強化し、消費者ニーズを商品化に生かせる体制を構築しております。 ⑧ 過剰在庫について 当社グループのオリジナル商品は一定の在庫リスクを抱えており、市場での販売状況等によっては過剰在庫となり、当社グループの財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 これに対し当社グループは、在庫状況をモニタリングする体制を強化し、在庫が適正となるよう対策を行っております。 ⑨ 海外生産について 当社グループのオリジナル商品や多くの仕入先・メーカーにおいては、中国での海外生産の比重が高くなっております。 こうした中、その国情の変化及び社会的事件の発生等が生産の支障となる場合があり、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 これに対し当社グループは、中国以外の海外メーカーとの取引開拓を検討しております。 ⑩ 製造物責任について 当社グループのオリジナル商品は仕入先・メーカーや委託生産工場の厳格な品質管理のもと製造しておりますが、大規模な商品の欠陥やリコールが発生した場合は、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 これに対し当社グループは、品質管理部門のグループ一元化等により、体制強化を図っております。 また、商品の欠陥等が発生した場合のメーカー責任を果たすため、製造物責任賠償保険に加入するとともに、問題発生時に迅速な対応ができるよう体制を整備しております。 ⑪ 投資有価証券の減損処理について 投資有価証券の減損処理については、当社グループでは「時価が著しく下落した」と判断するための合理的な社内基準に基づいて行っております。 株式市況の動向、また保有する個別銘柄の業績の動向によって減損処理を余儀なくされる銘柄が出てくる可能性があります。 これに対し当社グループは、政策投資先について総合的な判断のもと適正な見直しを行っております。 ⑫ システムトラブルについて 当社グループのコンピューターシステムは、社内及び外部のデータセンターに設置されたサーバーと、各事業所の端末機を通信会社専用ネットワーク網、又はインターネット網で接続する集中型となっております。 万一、ネットワークに障害が発生した場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 これに対し当社グループは、データセンターにおけるサーバーのバックアップ体制を敷くなど、影響を最小限に留める体制を整備しております。 ⑬ 情報の管理について 当社グループにおける取引先等の個人情報や機密情報の情報漏洩が起きた場合、当社グループの信用は低下し、販売先等に対する賠償責任が発生する恐れがあります。 これに対し当社グループは、社内規程の制定、従業員への教育、システムによるセキュリティ等の対策を行っております。 ⑭ 人材確保及び育成について 当社グループの持続的発展、事業拡大のためには優秀な人材の採用及び育成が重要であると考えております。 優秀な人材を確保又は育成ができなかった場合、当社グループの事業展開や業績に影響が及ぶ可能性があります。 これに対し当社グループは、採用活動の更なる強化、社員教育の拡充を行うとともに、働き方改革により職場環境の充実を図ってまいります。 ⑮ 自然災害、感染症の発生によるリスクについて 当社グループの営業拠点、物流施設及び情報管理関連施設等において地震、台風等の大規模災害が発生した場合には、甚大な被害を受ける恐れがあり、その規模によっては当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 また、感染症の発生や蔓延は、行動の制限や消費マインド減退に伴う売上の低下が予想され、当社グループの経営方針・経営戦略及び業績に影響を及ぼす可能性があります。 これに対し当社グループは、事業継続計画(BCP)を作成し、災害等が発生した場合でも、重要な事業を継続、事業中断の際の早期復旧ができるよう対策を行っております。 また、新型コロナウイルスのような大規模な感染症等が発生した場合には、社員、取引先への感染リスクを軽減するため、テレワーク、時差出勤、車通勤、手洗いの励行、マスクの着用、身体的距離の確保など様々な対策を講じております。 ⑯ M&A・業務提携におけるリスクについて 当社グループは、競争が激化する流通業界において、企業価値を向上させるために必要な要素の外部からの獲得が、事業の成長を加速させる上で有効な手段となる場合や、市場における優位性の獲得が見込まれる場合は、 必要に応じてM&A・業務提携を実施しております。 しかし、買収・提携後の市場環境や競争環境の著しい変化があった場合や、買収・提携した事業が計画通りに展開できず、投下した資金が回収できない場合や追加的費用が発生した場合等において、当社グループの事業展開や業績に影響が及ぶ可能性があります。 これに対し当社グループは、個々のM&A・業務提携案件について、当社グループの目指すべき姿や成長戦略を整合しているか、また実現可能な事業計画であるか等を取締役会において検証し決定しております。 また、買収・提携後、事業統合を円滑に進め統合シナジーを最大限発揮するために、買収・提携後統合において実施すべき事項とその達成時期等を定めております。 |
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 | 4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 (1)経営成績等の状況の概要 当連結会計年度における当社グループ(当社及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。 )の状況の概要は次のとおりであります。 ①財政状態及び経営成績の状況 当連結会計年度におけるわが国経済は、経済活動の正常化とともに企業収益と雇用・所得環境の改善が進み、個人消費が底堅く推移したことに加え、インバウンド需要の増加もあり、景気は緩やかな回復基調を維持しております。 ウクライナ、中東情勢等の地政学リスクの不確実性などから、エネルギー・原材料価格が高止まりする中、米国トランプ政権の政策変更が世界経済に与える影響、中国経済の減速、金融市場の一段の不安定化等、景気の先行きは、依然として不透明な状況が続いております。 当社グループの主要販売先である専門量販店等におきましては、家計の節約志向の緩和もあり一部では業績改善の動きもみられるものの、円安基調が続く中での輸入コストの上昇や人件費、物流コスト等が上昇する中で、消費者ニーズの変化に対応した需要の取込みやPB商品の開発による差別化、付加価値の創出など、業態を超えて生き残りをかけた競争が益々激化しております。 こうした状況の下、当社グループは、「『売上1,000億円企業』の実現に向けた企業価値の向上」を基本方針に、2024年4月より3ケ年の新たな中期経営計画をスタートしました。 当連結会計年度におきましては、消費者が求める付加価値の高い商品や社会経済環境の変化に対応する商品の開発・発掘強化、グループ合同商談会の開催などを通じた取引先への企画提案の更なる強化、店舗メンテナンス機能の強化・活用促進等、積極的な営業施策を推進してまいりました。 コスト増に対しては販売促進費の抑制や物流効率化への取組等により、収益性の改善に努めてまいりました。 また、2024年10月1日付(みなし取得日2024年12月31日)で、家電製品の企画・開発・製造・販売事業を行う株式会社シー・シー・ピーの全株式を取得し、当社の連結子会社といたしました。 今後、同社の商品開発力が当社グループのメーカー機能の強化に寄与し、新たな収益機会の獲得や収益性の向上などの効果を見込んでおります。 この結果、当社グループの当連結会計年度の売上高は543億2千6百万円(前年同期比0.5%減)となりました。 利益面におきましては、売上総利益率の改善と販売費及び一般管理費の削減を進めたこと等により、経常利益は2億8千8百万円(前年同期は1億2百万円の経常損失)となりました。 親会社株主に帰属する当期純利益は、固定資産売却益3千万円、負ののれん発生益5千8百万円、投資有価証券売却益3億1千7百万円を特別利益に計上したこともあり4億2千万円(前年同期比398.9%増)となりました。 セグメントごとの経営成績を示すと次のとおりであります。 生活家電販売事業におきましては、消費者の求めている付加価値の高い商品や社会経済環境の変化に対応する商品の発掘・開発や新たな販路の開拓を進めた他、株式会社シー・シー・ピーを連結子会社化したことなどにより、売上高は429億6千7百万円(前年同期比0.2%減)となりました。 利益面におきましては、売上高総利益率の改善と販売費及び一般管理費の削減を進めたことで、セグメント利益6千2百万円(前年同期は5億9千2百万円のセグメント損失)となりました。 日用品販売事業におきましては、収益改善のため販売先の見直しを進めたことなどにより、売上高は92億5千9百万円(前年同期比1.1%減)となりました。 利益面におきましては、円安の進行に伴う売上高利益率の低下はみられたものの、販売費及び一般管理費の削減を進めたことにより、セグメント利益1億8千万円(前年同期比95.7%増)となりました。 不動産賃貸事業におきましては、売上高3億8千万円(前年同期比3.2%増)、セグメント利益2億5千3百万円(前年同期比1.8%減)となりました。 ②キャッシュ・フローの状況 当連結会計年度における連結ベースの現金及び現金同等物(以下「資金」という。 )は、前連結会計年度末比27億9千6百万円減少し、当連結会計年度末には52億1千6百万円となりました。 また、当連結会計年度におけるフリー・キャッシュ・フローは、12億1千3百万円(前連結会計年度は24億1千3百万円のマイナス)となりました。 営業活動により得られた資金は11億3千4百万円(前連結会計年度は7千1百万円の使用)となりました。 これは主に、税金等調整前当期純利益が6億8千1百万円(前連結会計年度比2億7千7百万円増)、売上債権の減少3億7千8百万円、棚卸資産の減少1億4千万円、法人税等の支払い3億1千3百万円などによるものであります。 投資活動により得られた資金は5千5百万円(前連結会計年度は3億4千5百万円の使用)となりました。 これは主に、投資有価証券の売却による収入4億1千8百万円、固定資産の売却による収入4千6百万円により資金が増加した一方で、有形固定資産の取得による支出5千7百万円、無形固定資産の取得による支出6千4百万円、投資有価証券の取得による支出3千7百万円、連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出2億4千9百万円があったことにより、資金が増加したことによるものであります。 財務活動により使用した資金は39億8千6百万円(前連結会計年度は6億3千8百万円の獲得)となりました。 これは、短期借入金の純減額35億5千万円、長期借入金の返済による支出1億7千6百万円、配当金の支払2億5千9百万円などにより資金が減少したことによるものであります。 (注) フリー・キャッシュ・フローは以下の計算式を使っております。 フリー・キャッシュ・フロー=当期純利益+減価償却費-設備投資額-運転資本増加額なお、運転資本は、売掛金+受取手形+電子記録債権+棚卸資産-買掛金-支払手形で算出しております。 ③販売実績当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。 セグメントの名称当連結会計年度(自 2024年4月1日至 2025年3月31日)前年同期比(%)生活家電販売事業(百万円)42,96799.8日用品販売事業(百万円)9,25998.9不動産賃貸事業(百万円)380103.2報告セグメント計(百万円)52,60799.6その他(百万円)1,71895.8合計(百万円)54,32699.5 (注)1. セグメント間の取引については、相殺消去しております。 2.最近2連結会計年度における主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は次のとおりであります。 相手先前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) 当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) 金額(百万円)割合(%) 金額(百万円)割合(%)株式会社エディオン11,11120.39,70117.9 (2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。 ①財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容(財政状態の状況に関する認識及び分析等)当連結会計年度末の資産につきましては、前連結会計年度末比39億7千5百万円減少し、357億2千6百万円となりました。 これは主に、商品及び製品で4千2百万円、原材料及び貯蔵品で5千9百万円増加した一方、現金及び預金で27億9千6百万円、売掛金で1億8千9百万円減少したことなどにより、流動資産で30億8千9百万円減少、投資その他の資産の投資有価証券で7億1千万円減少したことなどにより、固定資産で8億8千6百万円減少したことによるものであります。 負債につきましては、前連結会計年度末比36億9千8百万円減少し、93億1千万円となりました。 これは主に、支払手形及び買掛金が1億1千6百万円増加した一方で、短期借入金が35億5千万円、未払法人税等で1億1千6百万円減少したこと、長期借入金で1億7千万円減少したことなどによるものであります。 純資産につきましては、前連結会計年度末比2億7千7百万円減少し、264億1千5百万円となりました。 これは主に、親会社株主に帰属する当期純利益4億2千万円による増加があった一方で、配当金の支払2億5千9百万円があったこと、その他有価証券評価差額金の減少4億6千5百万円があったことなどによるものであります。 (経営成績の状況に関する認識及び分析等)競合他社との競争は年々激化し、業界内の再編・淘汰も進むなど、厳しい経営環境の下で、当社グループにおきましては、市場の変化を迅速に捉え、消費者ニーズに合致した商品の発掘・開発を進めた他、取引先への企画提案をさらに強化するなど、積極的な営業施策を推進して参りました。 また、販売促進費の効率的な運用や業務効率化への取組を強化するなど、コスト削減にも取り組んでまいりました。 この結果、当社グループの当連結会計年度の売上高は543億2千6百万円となりました。 利益面におきましては、営業利益1億8百万円、経常利益2億8千8百万円となりました。 親会社株主に帰属する当期純利益については、固定資産売却益3千万円、負ののれん発生益5千8百万円、投資有価証券売却益3億1千7百万円を特別利益に計上したことなどにより、4億2千万円となりました。 (今後の検討事項等)当社グループを取り巻く経営環境は大きく変化し、その変化のスピードも益々加速する中、当社グループが業界で生き残り、更に成長していくためには、今まで以上の変化へのスピード感ある対応力と行動力が求められると認識しております。 今後の環境変化に迅速に対応し、グループ一体となってシナジーを発揮し、競争力を高めていくために、今般デンキョーグループの「ブランドマップ」を新たに制定いたしました。 今後はデンキョーグループのブランドマップの下、従来以上にグループの連携を強化し、中期経営計画(2025年3月期~2027年3月期)の実現に向けた施策を着実に実行してまいります。 具体的には、第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等「(4)経営環境、優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題」及び「(5)経営者の問題認識と今後の方針について」に記載しております。 ②キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報キャッシュ・フローの分析については、「4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析(1)経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。 当社グループの資本の財源及び資金の流動性については、以下のとおりです。 当社グループの資金需要は、経常運転資金や投資を目的とした資金需要となります。 投資を目的とした資金需要は、設備投資等によるものであります。 当社グループは事業運営上必要な流動性と資金の源泉を安定的に確保することを基本方針としております。 短期運転資金は自己資金、又は金融機関からの短期借入れを基本としており、設備投資や長期運転資金の調達につきましては金融機関からの長期借入れを基本としております。 なお、当連結会計年度末における現金及び現金同等物の残高は52億1千6百万円であり、有利子負債の残高は13億6千5百万円であります。 ③重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。 この連結財務諸表の作成に当たりまして、当社経営者は、決算日における資産・負債の報告数値及び偶発資産・負債の開示、並びに報告期間における収入・費用の報告数値に影響を与える見積り及び仮定設定を行わなければなりません。 また、棚卸資産の評価、のれんの評価、偶発事象や訴訟等に関する見積り及び判断に対して、継続的に評価を行っております。 なお、当社グループが連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び見積りに用いた仮定のうち、重要なものは、棚卸資産の評価であり、同資産については正味売却価額の算定により見積っております。 当社経営者は、過去の実績や状況に応じ合理的であると考えられる様々な要因に基づき、見積りと判断を行い、その結果は、他の方法では判定しにくい資産・負債の簿価及び収入・費用の報告数値についての判断の基礎となります。 実際の結果は、見積り特有の不確実性があるため、これらの見積りと異なる場合があります。 連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、「第5 経理の状況 1連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。 なお、将来事業計画等の見込数値に関しましては、期末時点で入手可能な情報をもとに検証を行っております。 |
研究開発活動 | 6【研究開発活動】 該当事項はありません。 |
設備投資等の概要 | 1【設備投資等の概要】 当連結会計年度において実施いたしました企業集団の設備投資額は、122百万円であります。 |
主要な設備の状況 | 2【主要な設備の状況】 当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。 (1)提出会社(2025年3月31日現在) セグメントの名称事業所名(用途)所在地設備の内容土地建物(百万円)その他(百万円)投下資本合計(百万円)従業員数(人)面積(㎡)金額(百万円)全社(共通)本社大阪市浪速区事務所1,402.754911,717322,24134東京貸事務所東京都千代田区事務所390.2724777901,026-札幌貸駐車場札幌市中央区駐車場1,102.93700-70-仙台貸事務所仙台市若林区事務所・倉庫1,067.23423-45-新潟貸事務所新潟市東区事務所・倉庫1,085.00577065-小山貸事務所栃木県小山市事務所・倉庫886.24655070-板橋倉庫東京都板橋区事務所・倉庫1,356.79549250575-千葉貸物流倉庫千葉県柏市事務所・倉庫4,722.084791430623-千葉貸事務所千葉市中央区事務所・倉庫731.571483-151-立川貸事務所東京都立川市事務所・倉庫764.7712030123-静岡貸事務所静岡市駿河区事務所・倉庫1,080.0427320276-名古屋貸事務所名古屋市西区事務所・倉庫1,313.3525690266-名古屋児玉ビル名古屋市西区店舗664.005112-64-響和モータープール石川県金沢市駐車場527.001130-113-京都貸事務所京都市南区事務所・倉庫661.17953-98-奈良貸事務所奈良県奈良市事務所419.197312-85-日本橋2丁目ビル大阪市中央区店舗682.573223-56-デンキョー日本橋ビル大阪市浪速区事務所224.262169-91-千里丘店舗大阪府摂津市店舗663.003610-47-神戸貸事務所神戸市兵庫区事務所・倉庫359.603119-50-広島貸駐車場広島市西区駐車場700.171500-150-高松賃貸土地香川県高松市土地1,040.6471--71-松山貸事務所愛媛県松山市事務所・倉庫2,004.8111580123-北九州貸事務所北九州市小倉南区事務所・倉庫774.34794-83-福岡貸駐車場福岡市博多区駐車場641.01530-53-福岡店舗福岡市博多区店舗2,824.001371860324-熊本貸事務所熊本県熊本市事務所・倉庫527.91572059- (注)1.投下資本額は2025年3月末帳簿価額によっております。 2.投下資本の「その他」は、器具及び備品であります。 3.従業員数は就業人員(提出会社から社外への出向者を除き、社外から提出会社への出向者を含んでおります。 )であり、臨時雇用者数(パート、派遣社員)は含んでおりません。 4.上記の他、主要な賃借設備はありません。 (2)国内子会社(2025年3月31日現在) 会社名セグメントの名称(区分)事業所名(用途)所在地設備の内容土地建物(百万円)その他(百万円)投下資本合計(百万円)従業員数(人)面積(㎡)金額(百万円)大和無線電器㈱その他(営業設備)電子京都営業所京都市右京区事務所・倉庫498.1993209615(賃貸設備)栗東貸店舗滋賀県栗東市店舗523.434213055-舞鶴貸店舗京都府舞鶴市店舗1,006.001243-128-吹田貸事務所大阪府吹田市事務所495.8816954-224- 梶原産業㈱日用品販売事業(営業設備)保管倉庫大阪府東大阪市倉庫2,872.64438340473- (注)1.投下資本額は2025年3月末帳簿価額によっております。 2.投下資本の「その他」は、器具及び備品であります。 3.従業員数は就業人員(国内子会社から社外への出向者を除き、社外から国内子会社への出向者を含んでおります。 )であり、臨時雇用者数(パート、派遣社員)は含んでおりません。 上記の他、主要な賃借設備は、以下のとおりであります。 (2025年3月31日現在) 会社名セグメントの名称(区分)事業所名(用途)所在地設備の内容建物延面積(㎡)従業員数(人)投下資本合計(百万円)年間賃借料(百万円)㈱電響社生活家電販売事業(営業設備)マクセル事業本部東京都台東区事務所436.28521023東日本物流センター千葉県流山市物流センター9,416.131120142関西物流センター大阪市住之江区物流センター5,556.9315685九州物流センター福岡県糟屋郡物流センター3,008.266034大和無線電器㈱生活家電販売事業(営業設備)東日本LC千葉県流山市物流センター2,542.551056西日本LC大阪市住之江区物流センター7,139.563192梶原産業㈱日用品販売事業(営業設備)関西物流センター大阪府東大阪市物流センター6,821.731716113サンノート㈱日用品販売事業(営業設備)本社大阪府富田林市事務所・倉庫386.15516小寺倉庫大阪府富田林市倉庫1,065.003214 (注)1. 投下資本合計は、建物、器具及び備品であります。 2. 従業員数は就業人員(国内子会社から社外への出向者を除き、社外から国内子会社への出向者を含んでおります。 )であり、臨時雇用者数(パート、派遣社員)は含んでおりません。 ※ 連結子会社の㈱電響社、大和無線電器㈱、梶原産業㈱、㈱システム機器センター及び㈱響和における主要な設備、㈱アピックスインターナショナルの本社設備は、提出会社からの賃借によっております。 |
設備の新設、除却等の計画 | 3【設備の新設、除却等の計画】 当連結会計年度末現在において重要な設備の新設、除却等の計画はありません。 |
設備投資額、設備投資等の概要 | 122,000,000 |
Employees
平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況 | 44 |
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況 | 7 |
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況 | 6,212,903 |
Investment
株式の保有状況 | (5)【株式の保有状況】 ① 投資株式の区分の基準及び考え方 当社は、保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式の区分について、株式の価値の変動又は株式に係る配当によって利益を受けることを目的とするものを純投資目的とし、取引関係の維持・強化を目的とするものを純投資目的以外の目的である投資株式としております。 ② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式イ 保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容 当社は、取引先との安定的・長期的な取引関係の維持・強化、業務上の協力関係の維持・強化等の観点から、当社グループの中長期的な企業価値の向上に資すると判断される場合に、株式の政策保有を行う方針であります。 また、政策保有株式の全銘柄について、取締役会において保有する上でリスクとリターンを勘案した中長期的な経済合理性や取引先との総合的な関係の維持・強化の観点から、保有効果等について検証を行います。 ロ 銘柄数及び貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)非上場株式20非上場株式以外の株式303,680 (当事業年度において株式数が増加した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の増加に係る取得価額の合計額(百万円)株式数の増加の理由非上場株式---非上場株式以外の株式928定例拠出買付により株式数増加。 (当事業年度において株式数が減少した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の減少に係る売却価額の合計額(百万円)非上場株式--非上場株式以外の株式3338 ハ 特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報特定投資株式銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)象印マホービン㈱526,500522,500営業上の取引関係の維持強化のため定例の当社取締役会にて保有効果等検証定例拠出買付により株式数増加有787755上新電機㈱200,000200,000営業上の取引関係の維持強化のため定例の当社取締役会にて保有効果等検証有426465岩谷産業㈱250,40062,600営業上の取引関係の維持強化のため定例の当社取締役会にて保有効果等検証2024年9月株式分割有374534オーナンバ㈱368,000368,000営業上の取引関係の維持強化のため定例の当社取締役会にて保有効果等検証有362497 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ173,732173,732取引の維持強化のため定例の当社取締役会にて保有効果等検証有349270㈱エディオン154,252154,252営業上の取引関係の維持強化のため定例の当社取締役会にて保有効果等検証無289238アイホン㈱82,31077,752営業上の取引関係の維持強化のため定例の当社取締役会にて保有効果等検証取引先持株会定例拠出により株式数増加有214234㈱三栄コーポレーション120,00030,000営業上の取引関係の維持強化のため定例の当社取締役会にて保有効果等検証2024年9月株式分割有11481リンナイ㈱33,00033,000営業上の取引関係の維持強化のため定例の当社取締役会にて保有効果等検証有114114㈱ほくほくフィナンシャルグループ38,00038,000取引の維持強化のため定例の当社取締役会にて保有効果等検証有9773㈱ノジマ31,00330,186営業上の取引関係の維持強化のため定例の当社取締役会にて保有効果等検証取引先持株会定例拠出により株式数増加無7851㈱MrMaxHD110,868107,224営業上の取引関係の維持強化のため定例の当社取締役会にて保有効果等検証取引先持株会定例拠出により株式数増加無7368コーナン商事㈱14,30113,851営業上の取引関係の維持強化のため定例の当社取締役会にて保有効果等検証取引先持株会定例拠出により株式数増加無5360㈱マキヤ40,71439,694営業上の取引関係の維持強化のため定例の当社取締役会にて保有効果等検証取引先持株会定例拠出により株式数増加無4243DCMホールディングス㈱30,71030,710営業上の取引関係の維持強化のため定例の当社取締役会にて保有効果等検証無4245イオン九州㈱15,57115,240営業上の取引関係の維持強化のため定例の当社取締役会にて保有効果等検証取引先持株会定例拠出により株式数増加無3747トモニホールディングス㈱69,90069,900営業上の取引関係の維持強化のため定例の当社取締役会にて保有効果等検証有3729㈱バローホールディングス12,00012,000営業上の取引関係の維持強化のため定例の当社取締役会にて保有効果等検証無2830㈱エンチョー34,25734,253営業上の取引関係の維持強化のため定例の当社取締役会にて保有効果等検証取引先持株会定例拠出により株式数増加無2832㈱ビックカメラ17,12316,466営業上の取引関係の維持強化のため定例の当社取締役会にて保有効果等検証取引先持株会定例拠出により株式数増加無2621 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)㈱アサヒペン14,00014,000協力関係維持のため定例の当社取締役会にて保有効果等検証有2426㈱ケーズホールディングス12,10812,108営業上の取引関係の維持強化のため定例の当社取締役会にて保有効果等検証無1616㈱コジマ15,00015,000営業上の取引関係の維持強化のため定例の当社取締役会にて保有効果等検証無1612㈱イズミ4,8044,804営業上の取引関係の維持強化のため定例の当社取締役会にて保有効果等検証無1516㈱パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス2,4002,400営業上の取引関係の維持強化のため定例の当社取締役会にて保有効果等検証無99㈱A&Dホロンホールディングス4,0004,000営業上の取引関係の維持強化のため定例の当社取締役会にて保有効果等検証有711㈱ヤマダホールディングス15,61615,616営業上の取引関係の維持強化のため定例の当社取締役会にて保有効果等検証無66㈱Olympicグループ10,00010,000営業上の取引関係の維持強化のため定例の当社取締役会にて保有効果等検証無45㈱ジュンテンドー900900営業上の取引関係の維持強化のため定例の当社取締役会にて保有効果等検証無00㈱セキド500500営業上の取引関係の維持強化のため定例の当社取締役会にて保有効果等検証無00大和ハウス工業㈱-33,609営業上の取引関係の維持強化のために保有しておりましたが、当事業年度に売却を実施しました。 無-152㈱リヒトラブ-7,900協力関係維持のために継続保有しておりましたが、当事業年度に売却を実施しました。 有-7(注)「―」は、当該銘柄を保有していないことを示しております。 みなし保有株式該当事項はありません。 ③ 保有目的が純投資目的である投資株式区分当事業年度前事業年度銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)非上場株式----非上場株式以外の株式2223151 区分当事業年度受取配当金の合計額(百万円)売却損益の合計額(百万円)評価損益の合計額(百万円)非上場株式---非上場株式以外の株式1138- ④ 当事業年度に投資株式の保有目的を純投資目的から純投資目的以外の目的に変更したもの 該当事項はありません。 ⑤ 当事業年度の前4事業年度及び当事業年度に投資株式の保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に変更したもの 該当事項はありません。 |
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社 | 2 |
株式数が増加した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 9 |
株式数が減少した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 3 |
銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 2 |
貸借対照表計上額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 0 |
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 30 |
貸借対照表計上額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 3,680,000,000 |
株式数の増加に係る取得価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 28,000,000 |
株式数の減少に係る売却価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 338,000,000 |
株式数、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 500 |
貸借対照表計上額、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 0 |