財務諸表
CoverPage
提出書類、表紙 | 有価証券報告書 |
提出日、表紙 | 2025-06-23 |
英訳名、表紙 | FUJITSU GENERAL LIMITED |
代表者の役職氏名、表紙 | 代表取締役社長 増田 幸司 |
本店の所在の場所、表紙 | 川崎市高津区末長三丁目3番17号 |
電話番号、本店の所在の場所、表紙 | 044(866)1111 (代表) |
様式、DEI | 第三号様式 |
会計基準、DEI | Japan GAAP |
連結決算の有無、DEI | true |
当会計期間の種類、DEI | FY |
corp
沿革 | 2【沿革】 年月事項1936年1月株式会社八欧商店を設立1942年8月八欧電機株式会社に商号変更1947年11月有限会社八欧無線電機製作所を吸収合併1955年9月東京証券取引所に株式上場 同 年11月川崎工場(現 本社川崎事業所)建設1964年3月岩手県一関市に音響機器の製造子会社ゼネラル電子工業㈱(現 電子デバイスの製造子会社㈱富士通ゼネラルエレクトロニクス)を設立1966年11月株式会社ゼネラルに商号変更1969年11月台湾の家電メーカー大成工業股份有限公司に資本参加(現 空調機販売子会社 Fujitsu General(Taiwan) Co.,Ltd.)1974年4月青森県上北郡七戸町に空調機用モーター工場(現 当社青森事業所)を竣工1976年9月米国に販売子会社Teknika Electronics Co.(現 Fujitsu General America,Inc.)を設立1977年9月英国に販売子会社Teleton Electro (U.K.) Co.,Ltd.(その後Fujitsu General (U.K.) Co.,Ltd.に改称し、2020年12月、Fujitsu General (Euro) GmbHが吸収合併)を設立1978年4月オーストラリアに販売子会社General Colour Pty Ltd.(現 Fujitsu General (Aust.) Pty Ltd.)を設立 同 年10月ドイツに販売子会社GCJ Electronics (Europe) GmbH(現 Fujitsu General (Euro) GmbH)を設立1980年4月ブラジルに販売子会社Genebras Eletronica Ltda.(現 Fujitsu General do Brasil Ltda.)を設立1984年9月富士通㈱と資本ならびに業務提携1985年10月株式会社富士通ゼネラルに商号変更1986年9月本社川崎事業所に研究所棟竣工1991年6月タイに空調機の製造子会社Fujitsu General (Thailand) Co.,Ltd.を設立1994年12月中国に小型空調機の製造子会社富士通将軍(上海)有限公司を設立1997年8月本社川崎事業所に電磁波測定サービスを行う子会社㈱富士通ゼネラルイーエムシー研究所を設立1998年6月 同 年9月 同 年12月タイに空調機用モーター製造子会社FGA (Thailand) Co.,Ltd.を設立ニュージーランドに販売子会社Fujitsu General New Zealand Ltd.を設立アラブ首長国連邦に販売子会社Fujitsu General (Middle East) Fzeを設立1999年2月タイに空調機の設計・開発子会社Fujitsu General Engineering (Thailand) Co.,Ltd.を設立(2020年1月、Fujitsu General Air Conditioning R&D (Thailand) Co., Ltd.に改称)2000年4月静岡県富士宮市に家電リサイクル事業を行う子会社㈱富士エコサイクルを設立(2010年2月に静岡県浜松市に移転)2001年4月本社川崎事業所に子会社㈱富士通ゼネラル空調技術研究所を設立(2016年4月、空調機以外を含めた全社的な将来技術の研究開発を強化するため、㈱富士通ゼネラル研究所に改称) 同 年12月浜松および台湾の製造子会社を閉鎖し、空調機の製造拠点を子会社Fujitsu General (Thailand)Co.,Ltd.および富士通将軍(上海)有限公司に集約2003年12月中国・リトルスワングループとの合弁により、空調機用モーターの製造販売子会社江蘇富天江電子電器有限公司を設立2004年3月冷蔵庫事業を終息2006年1月中国・リトルスワングループとの合弁により、ビル用マルチエアコン(VRF)の製造販売子会社富士通将軍中央空調(無錫)有限公司を設立(2007年7月に完全子会社化) 同 年4月中国・東方国際(集団)有限公司グループとの合弁により、販売子会社富士通将軍東方国際商貿(上海)有限公司を設立(2020年11月に完全子会社化した後、富士通将軍商貿(上海)有限公司に改称。 2024年3月に清算し、事業は富士通将軍中央空調(無錫)有限公司へ移管。 ) 同 年6月全社の生産・調達・販売・物流・在庫計画を統括するGDM推進本部(現 生産本部)を新設2007年10月スペインの当社空調機販売代理店・Eurofredグループとの合弁により、英国に販売子会社FG Eurofred Limited(現 Fujitsu General Air Conditioning (UK) Ltd.)を設立 同 年同月本社川崎事業所に空調技術棟竣工、家庭用小型空調機からVRFに至る空調機開発部門を集約2008年3月コンシューマー向け映像情報事業を終息 同 年8月中国の子会社富士通将軍中央空調(無錫)有限公司のVRF新工場竣工2009年6月タイの子会社FGA (Thailand) Co.,Ltd.でエアコン用コンプレッサー工場竣工 同 年12月子会社㈱富士エコサイクルの家電リサイクル新工場竣工2011年5月空調機事業の拡大を目的として、本社の製品設計機能の一部を富士通将軍(上海)有限公司およびFujitsu General Engineering (Thailand) Co.,Ltd.に移管 年月事項2012年11月 2013年4月 同 年11月 2015年4月 東芝キヤリア㈱(現 日本キヤリア㈱)との合弁により、タイにTCFG Compressor(Thailand)Co.,Ltd.を設立し、FGA(Thailand) Co.,Ltd.のエアコン用コンプレッサー工場を移管(2023年7月に完全子会社化)㈱富士通ゼネラルエレクトロニクスの新工場竣工当社松原事業所(大阪府松原市)に関西地区の営業、サービス機能および西日本地区のサービス部品物流機能を集約・統合国内空調機の量販店ルート向け・住宅設備ルート向けの営業推進・管理機能を強化するため、国内民生営業本部(現 ジャパンビジネス本部)を新設2016年6月 同 年8月 同 年11月 2017年4月2018年4月 同 年11月 同 年12月 同 年同月 2019年1月 同 年3月 同 年4月 同 年6月 同 年10月2021年3月 2022年5月 同 年12月 同 年同月2023年4月 同 年5月Fujitsu General Engineering (Thailand) Co.,Ltd.のR&Dセンター竣工米国の空調・給湯機器メーカーのリーム社との間で、北米空調機ビジネスにおいて包括的な提携を目指して共同開発を含めた協業に基本合意し、相互商品供給契約を締結空調機の開発において、「新たな価値の創造」を目的にBeing Innovative Group(現 Life Conditioner 開発部)を新設米国および欧州の子会社内にR&Dセンターを新設空調機事業の事業統括機能の強化と権限委譲を同時に進め事業運営のスピードアップを図るとともに、「ものづくり」とトータルコストダウンの推進強化のため、空調機部門の組織を再編当社グループが持続的に発展する上で土台となる基本指針「FUJITSU GENERAL Way 企業理念」を再設定インドに販売子会社Fujitsu General (India) Private Ltd.を設立空調エンジニアリング会社のインドABS Aircon Engineers Private Ltd.(現 ABS Fujitsu General Private Ltd.)およびオーストラリアPrecise Air Group(Holdings)Pty Ltd.を子会社化イタリアの当社空調機販売代理店F.G. Europe Italia S.p.A.(現 Fujitsu General (Italia) S.p.A.)を子会社化民需向け情報通信ビジネスの拡大に向け、㈱アウトソーシングテクノロジーとの共同出資により、㈱富士通ゼネラルOSテクノロジーを設立企業としての社会的責任を果たし当社の企業価値向上を図るため、CSR推進本部(現 CSuO室)を新設社内外の知の融合による新たな価値創出の取り組みを強化するため、本社川崎事業所に新たな研究開発施設「イノベーション&コミュニケーションセンター」竣工Fujitsu General (Thailand) Co.,Ltd.の新工場が稼働を開始持続可能な社会実現への貢献を通じた事業拡大を成長戦略の中核に据える「サステナブル経営」の基本方針を新策定ブランディング活動の強化のため、コーポレートデザイン本部(現 ブランド戦略部)を新設Groupe Atlanticとの合弁により、フランスにヒートポンプ式温水暖房システム(ATW)の現地生産を行う製造子会社FGAHPを設立インドでルームエアコンの現地生産委託を開始ノルウェーの当社空調機販売代理店を傘下に持つKløver Vest Holding ASを子会社化ギリシャの当社空調機販売代理店Fujitsu General South East Europe S.A.を子会社化2024年8月 同 年10月高収益化に向けた施策の実行とマインドセットの変革を目指し、CTrO(Chief Transformation Officer)職、TrO(Transformation Officer)職を新設ビジネスラインを「空調機部門」と「テックソリューション部門」の2部門に集約するとともに、各機能を統括するCxO(注)2が全社横断でのビジネス推進、支援を担う体制に再編(注)1.株式会社パロマ・リームホールディングスが2025年4月28日から実施した当社の普通株式に対する公開買付け(以下「本公開買付け」)が同年5月28日をもって終了し、本公開買付けは成立しました。 当社は本公開買付け後の一連の手続を経て上場廃止となり、同社の完全子会社となる予定です。 2.CEO(Chief Executive Officer)、CTrO(Chief Transformation Officer)、CSO(Chief Strategy Officer)、CFO(Chief Financial Officer)、CHRO(Chief Human Resource Officer)など |
事業の内容 | 3【事業の内容】 当社および連結子会社44社は、空調機、テックソリューションの両部門において、製品および部品の開発、製造、販売ならびにサービスの提供を主な事業としております。 主要製品である、空調機、情報通信・電子デバイスについては、当社が中心となって、製品の開発、製造、販売およびサービスの提供を行っております。 情報通信システム分野においては、富士通㈱との緊密な連携体制により開発、製造および販売を行っております。 主な製品・サービスの内容ならびに連結子会社および持分法適用の関連会社(2社)の位置付けは以下のとおりであります。 なお、次の2部門は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一であります。 また、当連結会計年度より報告セグメントの区分を変更しております。 詳細は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。 〔空調機〕 主な製品・サービス : ルームエアコン、パッケージエアコン、VRF(ビル用マルチエアコン)、 ユニタリーエアコン、ATW(ヒートポンプ式温水暖房システム)、 空調関連設備の設計・施工およびサービスメンテナンス、空調関連商品 取り扱う主な会社 : 当社 (連結子会社)Fujitsu General (Thailand) Co.,Ltd.、FGA (Thailand) Co.,Ltd.、TCFG Compressor (Thailand) Co.,Ltd.、Fujitsu General Air Conditioning R&D (Thailand) Co.,Ltd.、富士通将軍(上海)有限公司、富士通将軍中央空調(無錫)有限公司、江蘇富天江電子電器有限公司、FGAHP、Fujitsu General America,Inc.、Fujitsu General do Brasil Ltda.、Fujitsu General Air Conditioning (UK) Ltd.、Fujitsu General (Euro) GmbH、Fujitsu General (Italia) S.p.A.、Fujitsu General South East Europe S.A.、Kløver Vest Holding AS、Fujitsu General (Middle East) Fze、Fujitsu General (India) Private Ltd.、ABS Fujitsu General Private Ltd.、Fujitsu General (Aust.) Pty Ltd.、Precise Air Group (Holdings) Pty Ltd.、Fujitsu General New Zealand Ltd.、Fujitsu General (Taiwan) Co.,Ltd.、㈱富士通ゼネラル設備ほか12社(関連会社)ETA General Private Ltd.、Eurofred Italy S.p.A. 〔テックソリューション〕 主な製品・サービス : 消防システム、防災システム、外食産業向けソリューション、医療向け外来情報ソリューション、BPO※・人材派遣、電子部品・ユニット製品、車載カメラ※ システムを利用してお客様が行っていた業務そのものを受託するサービス 取り扱う主な会社 : 当社 (連結子会社)㈱富士通ゼネラルエレクトロニクス、富士通将軍電子(蘇州)有限公司、㈱富士通ゼネラルOSテクノロジーほか1社 上記の他、主に当社に対して、㈱富士エコサイクルが家電製品のリサイクル事業を、㈱富士通ゼネラルイーエムシー研究所が電磁波障害に関する測定およびコンサルティング業務を、㈱富士通ゼネラルフィールドセールスが人材派遣事業、業務処理の請負およびコンサルティング等を、㈱富士通ゼネラルハートウエアが物品管理業務等の請負を、㈱清和会が主に当グループの従業員に対し、売店の運営、保険の斡旋等のサービスを、それぞれ行っております。 事業の系統図は、次のとおりであります。 |
関係会社の状況 | 4【関係会社の状況】 (1) 連結子会社名称住所資本金主要な事業の内容議決権の所有または被所有の割合(%)関係内容役員の兼任等(人)営業上の取引等Fujitsu General(Thailand) Co.,Ltd.(注)1タイチョンブリ千Baht.1,740,000空調機の製造100.0-当社の空調機の製造FGA (Thailand) Co.,Ltd. (注)1タイチョンブリ千Baht.1,720,000空調機用基幹部品の製造100.0-当社の空調機用基幹部品の供給TCFG Compressor(Thailand) Co.,Ltd.(注)1タイチョンブリ千Baht.870,000空調機用基幹部品の製造・販売(100.0)100.0-当社の空調機用基幹部品の供給Fujitsu General Air Conditioning R&D (Thailand) Co.,Ltd.タイチョンブリ千Baht.60,000空調機の開発100.0-当社の空調機の開発富士通将軍(上海)有限公司 (注)1中国上海市千US$76,000空調機の製造・開発100.0-当社の空調機の製造・開発富士通将軍中央空調(無錫)有限公司 (注)1中国江蘇省千US$17,400空調機の製造・販売100.0-当社の空調機の製造および中国における販売会社江蘇富天江電子電器有限公司 (注)3中国江蘇省千US$15,060空調機用基幹部品の製造50.0-当社の空調機用基幹部品の供給FGAHPフランスビリー・ベルクロー千EURO3,000空調機の製造・販売(51.0)51.0-当社製品の欧州における製造・販売会社Fujitsu GeneralAmerica,Inc.(注)1、4、7米国ニュージャージー千US$15,000空調機の販売100.0-当社製品の北中米における販売会社Fujitsu General doBrasil Ltda.ブラジルサンパウロ千R$22,489空調機の販売100.0-当社製品の南米における販売会社Fujitsu General Air Conditioning (UK) Ltd.イギリスハートフォードシャー千£Stg.7,000空調機の販売(51.0)51.0-当社製品のイギリスにおける販売会社Fujitsu General (Euro)GmbH (注)1ドイツデュッセルドルフ千EURO3,067空調機の販売100.0-当社製品の欧州における販売会社Fujitsu General (Italia) S.p.A.イタリアミラノ千EURO1,252空調機の販売100.0-当社製品のイタリアにおける販売会社Fujitsu General South East Europe S.A.ギリシャアテネ千EURO497空調機の販売(51.0)51.0-当社製品のギリシャ・バルカン諸国一部・トルコにおける販売会社Kløver Vest Holding ASノルウェーブリン千NOK1,000空調機の販売(67.0)67.0-当社製品のノルウェーにおける販売会社Fujitsu General(Middle East) Fze(注)1、8アラブ首長国連邦ドバイ千AED3,000空調機の販売100.0-当社製品の中東・アフリカにおける販売会社Fujitsu General (India) Private Ltd.インドチェンナイ千I.RUP1,000,000空調機の販売100.0-当社製品のインドにおける販売会社ABS Fujitsu General Private Ltd.インドバンガロール千I.RUP165,613空調関連設備の設計・施工およびサービスメンテナンス52.0--Fujitsu General (Aust.)Pty Ltd.オーストラリアニューサウスウェールズ千A$21,300空調機の販売100.0-当社製品のオセアニアにおける販売会社Precise Air Group (Holdings) Pty Ltd.オーストラリアニューサウスウェールズ千A$10,014空調関連設備の設計・施工およびサービスメンテナンス100.0--Fujitsu General New Zealand Ltd.ニュージーランドウェリントン千NZ$600空調機の販売(100.0)100.0-当社製品のオセアニアにおける販売会社Fujitsu General (Taiwan)Co.,Ltd.台湾台中市千NT$60,000空調機の販売100.0-当社製品の台湾における販売会社㈱富士通ゼネラルエレクトロニクス (注)5岩手県一関市百万円800電子デバイスの開発・製造・販売および情報通信機器の製造100.02当社の電子デバイスの開発・製造・販売および情報通信機器の製造㈱富士通ゼネラルOSテクノロジー神奈川県川崎市高津区百万円100民需システムの開発・販売およびコンサルティング60.01-㈱富士エコサイクル静岡県浜松市浜名区百万円200家電製品のリサイクル60.01当社製品のリサイクル㈱富士通ゼネラルイーエムシー研究所神奈川県川崎市高津区百万円100電磁波障害に関する測定およびコンサルティング100.0-当社製品の電磁波障害に関する測定およびコンサルティングその他 18社------ (2) 持分法適用会社名称住所資本金主要な事業の内容議決権の所有または被所有の割合(%)関係内容役員の兼任等(人)営業上の取引等ETA General Private Ltd.インドチェンナイ千I.RUP241,681空調機の販売(5.1)25.5-当社製品のインドにおける販売会社その他 1社------ (3) その他の関係会社 名称住所資本金主要な事業の内容議決権の所有または被所有の割合(%)関係内容役員の兼任等(人)営業上の取引等富士通㈱神奈川県川崎市中原区百万円325,638ソフトウェア、情報処理分野および通信分野の製品の開発、製造および販売ならびにサービスの提供 被所有44.02情報通信機器の受託生産および販売等 (注)1.特定子会社に該当しております。 2.議決権の所有または被所有の割合の欄の上段( )内の数字は、間接所有割合で内数であります。 3.持分は100分の50以下であるが、実質的に支配しているため子会社としたものであります。 4. 債務超過会社であり、2025年3月末時点での債務超過の額は、3,608百万円であります。 5.債務超過会社であり、2025年3月末時点での債務超過の額は、3,523百万円であります。 6.その他の関係会社の富士通㈱は、有価証券報告書を提出している会社であります。 7.Fujitsu General America,Inc.については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。 )の連結売上高に占める割合が10%を超えております。 主要な損益情報等 (1) 売上高 48,695百万円 (2) 経常損失(△) △1,052百万円 (3) 当期純損失(△)△1,064百万円 (4) 純資産額 △3,608百万円 (5) 総資産額 24,432百万円 8.Fujitsu General (Middle East) Fzeについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。 )の連結売上高に占める割合が10%を超えております。 主要な損益情報等 (1) 売上高 37,334百万円 (2) 経常利益 76百万円 (3) 当期純利益 76百万円 (4) 純資産額 742百万円 (5) 総資産額 16,514百万円 |
従業員の状況 | 5【従業員の状況】 (1)連結会社の状況 2025年3月31日現在セグメントの名称従業員数(人)空調機7,418(381)テックソリューション706(135)報告セグメント計8,124(516)その他・全社(共通)379(61)合計8,503(577) (注)従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。 なお、臨時従業員には、パートタイマーおよび嘱託契約の従業員を含み、派遣社員を除いております。 (2)提出会社の状況 2025年3月31日現在従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)1,716(213)42.817.87,049 セグメントの名称従業員数(人)空調機1,180(146)テックソリューション250(30)報告セグメント計1,430(176)全社(共通)286(37)合計1,716(213) (注)1.従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。 なお、臨時従業員には、パートタイマーおよび嘱託契約の従業員を含み、派遣社員を除いております。 2.平均年間給与は、賞与および基準外賃金を含んでおります。 (3)労働組合の状況 当社グループ(在外連結子会社を除く)の労働組合は、富士通ゼネラル労働組合と称し、全日本電機・電子・情報関連産業労働組合連合会に加盟しております。 また、労使間には労働協約が締結されており、穏健な労使関係を維持しております。 (4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率および労働者の男女の賃金の差異 当社において、性別による賃金体系および制度上の違いはありません。 ただし、管理職比率を含む等級別人員構成に男女差があり、それに伴う賃金差異が発生しています。 当社はダイバーシティ・エクイティ&インクルージョンの推進として、女性に限らず多様な人材が活躍できる環境作りや、それらの人材の育成と活用を進めることで、改善に向けて取り組んでまいります。 ①提出会社当事業年度管理職に占める女性労働者の割合(%)(注)1男性労働者の育児休業取得率(%)(注)2労働者の男女の賃金の差異(%)(注)1全労働者正規雇用労働者パート・有期労働者3.067.673.673.061.2 (注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。 2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。 ②連結子会社(女性活躍推進法、育児・介護休業法に基づく開示)当事業年度名称管理職に占める女性労働者の割合(%)(注)1男性労働者の育児休業取得率(%)(注)2、3労働者の男女の賃金の差異(%)(注)1全労働者正規雇用労働者(注)4パート・有期労働者㈱富士通ゼネラルエレクトロニクス0.0100.052.759.165.2㈱富士通ゼネラルフィールドセールス0.0-86.6-89.2㈱富士通ゼネラルOSテクノロジー3.733.373.073.662.3 (注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。 2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。 3.「-」は育児休業取得の対象となる男性労働者がいないことを示しております。 4.「-」は正規雇用の女性労働者がいないことを示しております。 |
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 | 1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】 下記の事項には、将来に関するものが含まれておりますが、当該事項は当連結会計年度末現在において判断したものであります。 (1)経営の基本方針当社グループ(当社および連結子会社)は、「-共に未来を生きる- 私たちは革新的なモノづくりを通じて、世界中のお客様と社会のために、安らぎに満ちた、今日にない明日を届けます。 」という企業理念の下、お客様と社会に寄り添い、新しい価値の提供により、快適・安心・安全な社会の実現に貢献することを目指しております。 (2)経営環境および対処すべき課題当社グループ(当社および連結子会社)の主力事業であるヒートポンプ技術やインバータ技術を活用した空調機は、世界各国・地域においてクリーンかつ省エネ性・快適性・安全性に優れた必需品であるだけでなく、暖房や給湯用途で化石燃料機器の代替製品として気候変動の抑制に貢献すると期待されており、中長期的な市場拡大が見込まれます。 また、テックソリューション部門も、災害対応力強化への社会的要請や電子機器の小型化・省エネ化へのニーズを背景に、今後の事業拡大が期待できます。 一方、消費行動の変化や各市場における競争激化に加え、各地での紛争のほか、原材料価格の高騰など世界的なインフレ進行、各国の金融政策、為替動向など、世界情勢や経済状況は一層不透明感を増しております。 また、喫緊の経営課題として、サプライチェーンの混乱や市場環境の急激な変化など、今後も起こりうる外部環境変化への対応力の強化がより一層求められます。 このような状況において当社グループは、企業理念の実践を通じた持続可能な社会実現への貢献を目指し、予測困難な状況下での事業継続とリスク耐性を確保しつつ、中長期的な事業の成長・発展を図るべく、以下の施策を推進してまいります。 〔中期重点施策〕1.空調事業の成長促進成長地域(米国、欧州、インド)および強化領域(日本における住宅設備ルート)へのリソースシフト、営業体制強化(販売代理店との関係強化、一部地域における直販化)を通じたお客様需要への貢献による売上成長 2.テックソリューションの加速①当社の強みを活かした消防・防災領域での新たな顧客価値の創造②EMS事業での付加価値向上 3.開発/生産改革①サプライチェーン全体で最適化された生産体制の構築(内外製最適化、将来的な地産地消への移行)によるコスト競争力強化および在庫最適化②お客様への最大コストパフォーマンス実現に向け、開発・調達力強化によるタイムリーな製品・サービスの市場投入および最適コストの達成 4.新たな付加価値提供への挑戦①空調ソリューション事業の強化②関連サービスのクラウド化を通じた一気通貫の顧客接点の拡充・データの利活用に基づく新たな顧客価値の創造③サステナブルでウェルビーイングな暮らしを支えることを意味する「Life Conditioner」の観点に立った新たなビジネスの創造 5.経営基盤/人材組織の強化①経営基盤の強化を通じた高収益体制への変革②社員がいきいきと働き、スキルを高めて自己成長を実現できる労働環境の実現③サステナブルな社会構築への寄与を通じた企業価値の向上 上記の施策推進を加速させるため、2024年10月より、ビジネスラインを「空調機部門」と「テックソリューション部門」の2部門に集約し、全社横断でビジネス推進、支援を担う各機能をそれぞれのCxO※が統括する新たな組織体制としました。 この体制の下、両事業の成長を加速させるために、グループ全社員参加のプロジェクトを立ち上げ、事業課題に対する施策実行に取り組んでおります。 これらの取り組みを通じ、高収益体質の実現、将来の成長に向けた基盤づくりに邁進してまいります。 また、株式会社パロマ・リームホールディングス(以下「公開買付者」といいます。 )による当社株式に対する公開買付けおよびその後の手続きを経て上場廃止となり、当社は公開買付者の完全子会社となる予定です。 公開買付者グループに加わることで、当社グループは、上記施策の推進をさらに加速させるとともに、事業シナジーの追求を通じて、より一層の事業拡大・成長を目指してまいります。 ※ CEO(Chief Executive Officer)、CTrO(Chief Transformation Officer)、CSO(Chief Strategy Officer)、CFO(Chief Financial Officer)、CHRO(Chief Human Resource Officer)など、全社横断でのビジネス推進、支援を担う役職 |
サステナビリティに関する考え方及び取組 | 2【サステナビリティに関する考え方及び取組】 当社グループは、企業理念「-共に未来を生きる-」を実現するために、サステナブルな社会構築への貢献を通じた企業価値向上を目指しております。 主な取り組みは以下のとおりです。 なお、文中の将来に関する事項は、有価証券報告書提出日(2025年6月23日)現在において判断したものであります。 ガバナンス当社グループでは、CSuO室が全社横断的に関与してサステナブルな社会構築への貢献を通じた企業価値向上を目指しております。 サステナビリティにおけるガバナンス面では、執行役員を中心に構成されるサステナビリティ推進委員会(原則として年4回開催)において重要事項を審議・決定し、特に重要な事項については取締役会に付議しています。 <気候変動におけるガバナンス>サステナビリティ推進委員会におけるWG(ワーキンググループ)として、環境推進WGを設けており、カーボンニュートラル達成のほか、第10期環境行動計画の対応方針・施策等についての進捗や成果を確認、さらなる改善や新たな取り組みを図っています。 また、当社グループは、環境に関する国際規格であるISO14001に基づく環境マネジメントシステムを構築して、環境経営を推進しています。 当社グループ内では、日本国内が第三者による統一認証を取得するとともに、海外生産会社は各工場単位で環境マネジメントシステムを構築しており、それぞれが第三者認証を取得して環境経営を推進しています。 戦略当社グループは、サステナブルな社会構築への貢献を通じた企業価値向上を目指し、「地球との共存(Planet)」「社会への貢献(Society)」「社員との共感(Our People)」を三つの柱として取り組んでいます。 <気候変動における戦略>・カーボンニュートラルの実現2050年度までにバリューチェーン全体における温室効果ガス排出量(Scope1,2,3)実質ゼロを掲げており、中期目標として2035年度に2021年度比で温室効果ガス排出量55%削減を目指しております。 <人的資本における戦略(人材育成方針および社内環境整備方針)> ■基本方針■従業員と会社が共に目指す姿を実現する人材組織のあり方戦略■実現に向けた取り組みリスク管理当社グループは、事業をグローバルに展開するなかで影響を受ける可能性のあるリスクを迅速に把握し、タイムリーに施策を講じていくため、コンプライアンス、危機管理、人事・労務・安全衛生管理、環境、情報セキュリティ、情報管理などに関するリスクのアセスメントを実施し、「コンプライアンス/リスク・マネジメント委員会」での審議を通じて、優先的に取り組むべき「重要テーマ」を選定し、リスクの低減を図る活動を推進しています。 また、委員会の年間活動状況は、取締役会に報告されています。 <気候変動におけるリスク管理>当社グループは、気候変動に伴うさまざまな外部環境の変化について、TCFD提言が例示する「移行リスク」と「物理的リスク」に分類のうえ、財務的影響および発生可能性を3段階で評価し、重要なリスクと機会を特定しています。 ■気候関連リスク・機会の特定、対応策検討、実施管理プロセス ①主に2℃シナリオの途上に起こる「低炭素経済への移行に関連したリスク」と、②世界のCO2排出量削減未達により4℃シナリオに至った場合に発生する「気候変動に伴う物理的影響に関連したリスク」の二つのシナリオに関し、TCFDの分類に沿って検討しました。 また、事業の機会についても検討し、リスクへ備え機会につなげるための戦略的取り組みをまとめています。 ■リスク:事業への影響度と発生可能性■機会指標と目標<気候変動における指標と目標>中長期的に達成すべき目標を全社員が共有し、持続可能な開発目標(SDGs)の達成に貢献しながら、環境負荷低減と企業価値向上の両立を目指します。 ■指標と目標項目指標中期目標長期目標カーボンニュートラルの実現温室効果ガス排出量(Scope1,2,3の合計)2035年度に2021年度比で55%削減2050年度までにゼロ ■進捗状況指標2022年度2023年度2024年度温室効果ガス排出量Scope1 (注)1 20,895/t-CO2e (注)1 12,736/t-CO2e (注)3 -Scope2 (注)1 0/t-CO2e (注)1 0/t-CO2e (注)3 -Scope3 (注)2 40,504,255/t-CO2e (注)2 24,946,772/t-CO2e (注)3 -合計40,525,150/t-CO2e24,959,508/t-CO2e (注)3 -(注)1.KPMGあずさサステナビリティ株式会社による第三者検証を受け、保証書を取得しております。 2.Scope3 カテゴリ11(販売した製品の使用:2022年度39,577,537/t-CO2e、2023年度23,980,534/t-CO2e)について、(注)1と同様に保証書を取得しております。 3.2024年度の実績については、当社ウェブサイトに掲載予定です。 <人的資本における指標と目標>ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン推進の一環として、性別に関わらず活躍できる組織風土づくりに取り組んでおり、女性活躍にも注力しています。 また、仕事と育児の両立を支援することで、性別に関わらず育児事情を抱える社員がその能力を十分に発揮できるよう、取り組みを進めており、以下のような目標を掲げております。 項目指標目標(注)実績女性活躍推進新任管理職、リーダー層(L等級)への女性従業員の新規昇格者数2021年度から2026年度までに15名以上2021年度から2024年度累計:17名男性育児休職取得推進男性従業員(正規雇用)の育児休職または配偶者出産休暇の取得率2025年度までに100%2024年度:91.9%男性従業員(正規雇用)の育児休職取得率2025年度までに70%以上2024年度:67.6%男性従業員(正規雇用)の育児休職の平均取得期間2025年度までに42日以上2024年度:82日(注)提出会社の目標値となります。 |
戦略 | 当社グループは、サステナブルな社会構築への貢献を通じた企業価値向上を目指し、「地球との共存(Planet)」「社会への貢献(Society)」「社員との共感(Our People)」を三つの柱として取り組んでいます。 <気候変動における戦略>・カーボンニュートラルの実現2050年度までにバリューチェーン全体における温室効果ガス排出量(Scope1,2,3)実質ゼロを掲げており、中期目標として2035年度に2021年度比で温室効果ガス排出量55%削減を目指しております。 <人的資本における戦略(人材育成方針および社内環境整備方針)> ■基本方針■従業員と会社が共に目指す姿を実現する人材組織のあり方 |
指標及び目標 | <気候変動における指標と目標>中長期的に達成すべき目標を全社員が共有し、持続可能な開発目標(SDGs)の達成に貢献しながら、環境負荷低減と企業価値向上の両立を目指します。 ■指標と目標項目指標中期目標長期目標カーボンニュートラルの実現温室効果ガス排出量(Scope1,2,3の合計)2035年度に2021年度比で55%削減2050年度までにゼロ ■進捗状況指標2022年度2023年度2024年度温室効果ガス排出量Scope1 (注)1 20,895/t-CO2e (注)1 12,736/t-CO2e (注)3 -Scope2 (注)1 0/t-CO2e (注)1 0/t-CO2e (注)3 -Scope3 (注)2 40,504,255/t-CO2e (注)2 24,946,772/t-CO2e (注)3 -合計40,525,150/t-CO2e24,959,508/t-CO2e (注)3 -(注)1.KPMGあずさサステナビリティ株式会社による第三者検証を受け、保証書を取得しております。 2.Scope3 カテゴリ11(販売した製品の使用:2022年度39,577,537/t-CO2e、2023年度23,980,534/t-CO2e)について、(注)1と同様に保証書を取得しております。 3.2024年度の実績については、当社ウェブサイトに掲載予定です。 |
人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略 | ■実現に向けた取り組み |
人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標 | <人的資本における指標と目標>ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン推進の一環として、性別に関わらず活躍できる組織風土づくりに取り組んでおり、女性活躍にも注力しています。 また、仕事と育児の両立を支援することで、性別に関わらず育児事情を抱える社員がその能力を十分に発揮できるよう、取り組みを進めており、以下のような目標を掲げております。 項目指標目標(注)実績女性活躍推進新任管理職、リーダー層(L等級)への女性従業員の新規昇格者数2021年度から2026年度までに15名以上2021年度から2024年度累計:17名男性育児休職取得推進男性従業員(正規雇用)の育児休職または配偶者出産休暇の取得率2025年度までに100%2024年度:91.9%男性従業員(正規雇用)の育児休職取得率2025年度までに70%以上2024年度:67.6%男性従業員(正規雇用)の育児休職の平均取得期間2025年度までに42日以上2024年度:82日(注)提出会社の目標値となります。 |
事業等のリスク | 3【事業等のリスク】 当社グループ(当社および連結子会社)の事業等に関するリスクについて、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性があると考えられる主な事項は、下記の通りであります。 下記の事項には、将来に関するものが含まれておりますが、当該事項は当連結会計年度末現在において判断したものであり、事業等のリスクはこれらに限られるものではありません。 (1)製品の需要変動当社グループは、空調機を中心としてワールドワイドに事業を展開しており、製品の需要は、製品を販売している様々な国や地域における経済状況等の影響を受けます。 従いまして、天候不順や景気後退等に伴う大幅な需要変動が生じた場合、当社グループの業績および財務状況に影響を及ぼす可能性があります。 (2)為替レートおよび金利の変動当社グループは、為替変動および金利リスクの影響を軽減するために、ヘッジ等を通じてこれらのリスクによる影響を最小限にとどめる措置を講じております。 特に、為替については、当社グループの海外売上高比率が約75%あり、かつ、主力の空調機セグメントは主に中国・タイの工場で製品を製造しているため、外部および関係会社間の外貨建取引の割合が高くなっていることから、為替レートの変動が急激な場合、当社グループの業績および財務状況に多大な影響を及ぼします。 この影響を軽減させるため、グループ各社の仕入通貨と販売通貨をマッチングさせるなど、為替リスクの軽減を図っております。 また、外貨建債権債務に対しては、為替予約等によりリスクヘッジを行っております。 さらに、グループ各社の為替ポジションを当社財務経理部門で把握しており、為替レートの変動に対して適宜対応できる体制をとっております。 これらの取り組みにより影響を最小限にとどめるよう努めておりますが、急激な為替および金利の変動は、当社グループの業績および財務状況に影響を及ぼす可能性があります。 (3)部材の調達および市況変動当社グループは、戦略的提携等を通じて基幹部品の供給確保に努める一方で、素材および部品の調達を外部の取引先に依存しているため、急激な需要変動や調達先における自然災害・事故の発生等によりコンプレッサーや電子部品などの調達部材の供給環境が著しく悪化した場合や、銅およびアルミなどの市況が急激に変動した場合には、生産・販売計画の見直しや大幅なコスト増などにより、当社グループの業績および財務状況に多大な影響を及ぼします。 この影響を軽減させるため、銅については価格のヘッジ等を行うとともに、部材のマルチソース拡大、設計の標準化、内製化の拡大、調達先との関係強化等によるコスト削減と安定調達に努めておりますが、調達部材の供給環境が著しく悪化した場合や、市況変動に伴い調達部材の価格が急激に高騰した場合には、当社グループの業績および財務状況に影響を及ぼす可能性があります。 (4)商品開発力当社グループが継続して成長していくためには、独創的かつ魅力ある商品をタイムリーに提供していく必要がありますが、当社グループの製品・サービスの価値を相対的に著しく低下させるような、画期的な新商品、新技術等が他社によって開発された場合には、当社グループの将来の成長、業績および財務状況に影響を及ぼす可能性があります。 (5)海外での事業活動当社グループは、エアコンの生産を海外で行っており、また販売活動についても世界各国において展開しております。 海外での事業活動には、地政学リスクの高まり、予期しない政策や法規制の変更、貿易摩擦、産業基盤の脆弱性、雇用・労働問題、政情不安、海運輸送の需給逼迫・海上運賃高騰など、各国・地域における政治・経済面での不確定要因が存在する場合があり、当社グループの業績および財務状況に影響を及ぼす可能性があります。 (6)他社との提携等当社グループは、事業強化を目的として合弁や技術提携・協業等の形で他社と共同で事業活動を行っているほか、空調機事業においては、販売代理店制度を採用している地域があります。 既存の提携先や代理店等の経営方針、経営環境の変化や財政状態の悪化等の影響を受けた場合や、提携・M&A等において期待した成果が得られない場合には、当社グループの業績および財務状況に影響を及ぼす可能性があります。 (7)法的規制等の影響当社グループは、国内外において環境関連規制や知的財産に係わる紛争等の影響を受け、事業活動が制限される恐れがあるほか、各国の税法・競争法等に違反したと判断された場合には、刑事処分、課徴金等の行政処分または損害賠償請求を受ける可能性があります。 また、ビジネスと人権に関する国内外の関心が高まるなか、サプライチェーンを含め人権問題が発生した場合、事業活動が制限される恐れや当社グループの社会的信用が毀損される可能性があります。 当社グループとしては、コンプライアンス体制の強化および法的手続きによる権利の保全に万全を期しておりますが、コンプライアンス上のリスクを完全に排除することはできない可能性があり、国内外の関連法令や規則等に抵触する事態が発生した場合には、当社グループの業績および財務状況に影響を及ぼす可能性があります。 (8)製品等の品質当社グループは、製品・システムおよびその施工・サービスに関する品質保証について万全を期しておりますが、製品の欠陥やシステム・工事の瑕疵が全く発生しないという保証はありません。 予期せぬ事態に備え賠償保険に加入しておりますが、この保険が最終的に負担する賠償額を十分にカバーできるという保証はありません。 万一リコール等に発展する品質問題が発生した場合には、当社グループの業績および財務状況に影響を及ぼす可能性があります。 (9)人材の確保当社グループが継続して成長していくためには、必要とする人材の確保・育成が不可欠であります。 しかし、人材の獲得競争が激しさを増すなか、人材の採用・育成が計画どおり進まなかった場合には、当社グループの将来の成長、業績および財務状況に影響を及ぼす可能性があります。 (10)情報管理当社グループは、グループ各社が保有する個人情報や機密情報の保護・管理について、社内規程の策定、従業員教育、情報セキュリティの強化等を通じ、情報流出の防止に細心の注意を払っておりますが、情報の流出・漏洩のリスクを完全に排除することはできない可能性があり、サイバー攻撃等による情報流出、重要データの破壊・改ざん、システム停止等が発生した場合や国内外の情報管理に関する関連法令・規則等に抵触する事態が発生した場合には、その対応に要する多額の費用負担や当社グループの社会的信用の低下等により、当社グループの業績および財務状況に影響を及ぼす可能性があります。 (11)固定資産の減損損失当社グループは、生産設備等の有形固定資産、のれん等の無形固定資産を保有しております。 当社グループが保有する固定資産について、事業環境の急激な変化や収益状況の著しい悪化等により、減損損失を計上する必要が生じた場合には、当社グループの業績および財務状況に影響を及ぼす可能性があります。 (12)自然災害その他当社グループは、国内および世界各国で事業を展開しております。 不測の事態に備え、調達先の分散や生産拠点の相互補完等を含めたBCM(事業継続マネジメント)の強化を図っておりますが、世界的な気候変動、地震・洪水等の自然災害や火災等の事故災害、新たな感染症の流行、テロや戦争、その他の要因により社会的混乱や社会・経済活動の制限等が発生した場合、事業活動の停止や機会損失、復旧のための多額の費用負担等により、当社グループの業績および財務状況に影響を及ぼす可能性があります。 また、当社は気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)による提言に賛同しており、気候変動が及ぼすリスクと機会について、継続的に影響評価およびその情報開示に取り組んでいきます。 |
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 | 4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 (1)経営成績等の状況の概要①経営成績の状況当連結会計年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)におきましては、空調機、情報通信システムの売上が増加し、連結売上高は3,540億8千7百万円(前年度比11.9%増)となりました。 損益につきましては、北米における冷媒転換対応などのマイナス要因があったものの、在庫適正化のため前期の出荷を抑制した海外向け空調機の増収効果が大きいことに加え、コストダウンの着実な進展や情報通信システムの増収効果等もあり、営業利益は144億7千2百万円(同151.8%増)となりました。 経常利益は、前期の利益を大きく押し上げた為替差益がなくなり為替差損を計上したことなどから、138億6千7百万円(同3.5%減)、親会社株主に帰属する当期純利益は、電子デバイス事業の絞り込みなどポートフォリオ変革の実行に向けた事業基盤改革費用を特別損失として計上したことなどから、39億円の損失(前年度は30億6千7百万円の利益)となりました。 セグメントの業績は、次のとおりであります。 なお、2024年10月1日付で実施した組織再編に基づき、「空調機」「情報通信・電子デバイス」としていた報告セグメントを、「空調機」「テックソリューション」に変更しております。 前年度比につきましては、前年度の数値を変更後のセグメントに組み替えたうえで算出しております。 <空調機部門>空調機部門では、市場低迷による欧州向けの販売減があったものの、流通在庫適正化のため前年度の出荷水準が低かった北米向けの出荷が回復するとともに、受注が好調な中東や市場が拡大しているインド向け等の販売が増加したことなどから、売上高は3,157億9千5百万円(前年度比12.5%増)となりました。 営業利益は、北米における冷媒転換対応などのマイナス要因がありましたが、在庫適正化のため前期の出荷を抑制した海外向け空調機の増収効果が大きいことに加え、コストダウンの着実な進展により、74億3千4百万円(同1,708.0%増)となりました。 日本では、エアコン需要の立ち上がりが早かったことに加え、需要最盛期の全国的な猛暑の影響などから市場が前年度を上回るなか、主に住宅設備ルート向けの販売が伸長し、売上が増加しました。 なお、室内機の風向板に加え業界で初めて送風路パネルまで取り外して水洗いを可能とするとともに、2027年度新省エネ基準を達成した中級機種「ノクリア」W/Lシリーズを本年3月から順次発売しています。 米州では、北米において、現地在庫削減に注力し出荷を抑制した前年度に比べ、ルームエアコンの出荷が回復したほか、米国における環境規制強化前の一時的な需要増もあり、売上が増加しました。 なお、規制に対応した新機種の投入を下期より進めているほか、さらなる事業拡大に向け、商品ラインアップの拡充および販売網の強化・開拓に取り組んでまいります。 欧州では、天候不順や景気低迷等の影響でルームエアコンの販売が減少したほか、ATW(ヒートポンプ式温水暖房システム)においても、需要が落ち込んでいることから、売上が減少しました。 なお、今後強化される環境規制への対応やコマーシャルビジネスの拡大に向け、商品ラインアップの強化を進めてまいります。 中東・アフリカでは、旺盛な不動産開発投資を背景とした大型プロジェクト案件の納入等もあり、エアコンの販売が堅調に推移し、売上が増加しました。 オセアニアでは、オーストラリアにおいて、需要が堅調に推移するなか、ラインアップ拡充の効果等もありエアコンの販売が増加するとともに、ソリューション事業も好調に推移したことから、売上が増加しました。 アジアでは、主力市場のインドにおいて、市場拡大に加え猛暑の影響もあり、ルームエアコンの販売が増加するとともに、上期に冷房専用の新機種を投入したVRF(ビル用マルチエアコン)の販売も堅調に推移したことなどから、売上が増加しました。 なお、商品ラインアップや販売網の拡充を進め、さらなる拡販に取り組んでおります。 中華圏では、中国において、不動産市況の低迷などでVRFの販売が減少したほか、天候不順等の影響による台湾向けの販売減もあり、売上が減少しました。 <テックソリューション部門>テックソリューション部門では、情報通信システムの販売増により、売上高は354億8千5百万円(同6.7%増)、営業利益は59億7千2百万円(同43.3%増)となりました。 〔情報通信システム〕売上高は、260億2千3百万円(同24.2%増)となりました。 公共システムにおいて、消防の広域化・共同運用事業の本格化や、防災・減災対応のインフラ整備事業に対する財政措置を背景に、消防指令システムおよび消防無線システムを中心に商談案件数が増加しているなか、受注済みシステムの納入が順調に進展し、売上が増加しました。 なお、来年度の納入に向けた受注も順調に推移しております。 〔電子デバイス、他〕売上高は、94億6千2百万円(同23.0%減)となりました。 産業用ロボット向け電子部品・ユニット製造において、中国における設備投資の停滞で販売が減少したほか、車載カメラの販売減もあり、売上が減少しました。 <その他部門>売上高は28億5百万円(同6.7%増)、営業利益は10億6千5百万円(同8.8%減)となりました。 ②財政状態の状況Ⅰ 資産、負債および純資産の概況当連結会計年度末の総資産につきましては、受取手形、売掛金及び契約資産の増加はありましたが、棚卸資産の圧縮に加え、固定資産の減損損失の計上および繰延税金資産の取崩しによる減少等により、前連結会計年度末比23億2千3百万円減少し、2,733億1千万円となりました。 負債につきましては、独禁法関連引当金などの減少はありましたが、支払手形及び買掛金などの増加により、前連結会計年度末比48億5千5百万円増加し、1,339億1千万円となりました。 純資産につきましては、配当金の支払に加え、親会社株主に帰属する当期純損失の計上となったため、前連結会計年度末比71億7千9百万円減少し、1,394億円となりました。 なお、昨年7月に譲渡制限付株式報酬としての新株式を発行したことにより、資本金および資本剰余金がそれぞれ40百万円増加しております。 この結果、当連結会計年度末の自己資本比率は2.4%減少し、47.9%(前連結会計年度末は50.3%)となりました。 Ⅱ キャッシュ・フローの概況当連結会計年度の営業活動によるキャッシュ・フローにつきましては、独禁法関連引当金の減少を主とした引当金の減少はありましたが、税金等調整前当期純利益および減価償却費の計上による増加に加え、棚卸資産の圧縮などによる運転資本の改善により、164億7千9百万円の収入(前連結会計年度は426億2千4百万円の収入)となりました。 投資活動によるキャッシュ・フローにつきましては、開発・生産設備およびⅠT関連への投資などにより、81億6千9百万円の支出(同164億2千9百万円の支出)となりました。 この結果、当連結会計年度のフリー・キャッシュ・フローは83億9百万円の収入(同261億9千5百万円の収入)となりました。 財務活動によるキャッシュ・フローにつきましては、配当金の支払を行ったことなどにより、40億6千7百万円の支出(同250億7千7百万円の支出)となりました。 この結果、当連結会計年度末の現金及び現金同等物残高は、前連結会計年度末比36億2千5百万円増加し、233億4千万円となりました。 ③生産、受注および販売の実績Ⅰ 生産実績当連結会計年度の生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。 セグメントの名称当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)前年同期比(%)空調機(百万円)251,33022.7テックソリューション(百万円)31,4858.4合計(百万円)282,81520.9 (注)金額は販売価格によっており、セグメント間の取引については相殺消去しております。 Ⅱ 受注実績当社グループ(当社および連結子会社)の製品は、需要予測による見込生産が主体のため、受注実績を記載しておりません。 Ⅲ 販売実績当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。 セグメントの名称当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)前年同期比(%)空調機(百万円)315,79512.5テックソリューション(百万円)35,4856.7報告セグメント計(百万円)351,28111.9その他(百万円)2,8056.7合計(百万円)354,08711.9 (注) 1.セグメント間の取引については相殺消去しております。 2.総販売実績に対する割合の10%以上を占める相手先はありません。 (2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識および分析・検討内容は次のとおりであります。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。 ①財政状態および経営成績の状況に関する認識および分析・検討内容当連結会計年度は、販売面では、空調機および情報通信システムの売上が増加し、為替を除く売上高は前連結会計年度比9%増となりました。 損益面では、北米における冷媒転換対応などのマイナス要因があったものの、在庫適正化のため前期の出荷を抑制した海外向け空調機の増収効果が大きいことに加え、コストダウンの着実な進展や情報通信システムの増収効果等もあり、営業利益は145億円と前連結会計年度比88億円(前連結会計年度比152%増)の増益となりました。 経常利益は139億円(同4%減)、親会社株主に帰属する当期純利益は、特別損失として事業基盤改革費用を計上したことなどから、39億円の損失となりました。 なお、当連結会計年度の素材価格および主要通貨の為替レートは記載のとおりであります。 Ⅰ 売上高当連結会計年度の売上高は3,541億円と前連結会計年度比376億円(同12%増)の増収となりました。 このうち空調機部門では、市場低迷による欧州向けの販売減があったものの、流通在庫適正化のため前年度の出荷水準が低かった北米向けの出荷が回復するとともに、受注が好調な中東や市場が拡大しているインド向け等の販売が増加したことなどから、売上高は3,158億円と前連結会計年度比351億円(同13%増)の増加となりました。 テックソリューション部門では、情報通信システムの販売増により、売上高は355億円と前連結会計年度比23億円(同7%増)の増加となりました。 その他部門の売上高は、28億円と前連結会計年度比2億円(同7%増)の増加となりました。 Ⅱ 営業利益当連結会計年度の営業利益は145億円と前連結会計年度比88億円(同152%増)の増益となりました。 空調機部門においては74億円と前連結会計年度比70億円(同1,708%増)の増益となりました。 変動要因は、海外向けを中心に販売物量が増加したことにより130億円増益、コストダウンが着実に進展し38億円増益、経費増減、海上運賃および為替影響で49億円減益、米国の環境規制を見据えた冷媒転換を加速させるため、戦略的な価格引き下げを行ったことなどにより49億円減益となっております。 テックソリューション部門においては情報通信システムの増収影響により、60億円と前連結会計年度比19億円(同43%増)の増益となりました。 その他部門においては11億円と前連結会計年度比1億円(同9%減)の減益となりました。 Ⅲ 経常利益当連結会計年度の経常利益は139億円と前連結会計年度比5億円(同4%減)の減益となりました。 営業外損益では純額で6億円(損)となり、前連結会計年度比93億円悪化いたしました。 この主な要因は、前期の利益を大きく押し上げた為替差益がなくなり為替差損を計上したことなどによるものであります。 Ⅳ 親会社株主に帰属する当期純利益当連結会計年度の親会社株主に帰属する当期純利益は、経常利益の139億円に対して、特別損失として電子デバイス事業の絞り込みなどポートフォリオ変革の実行に向けた事業基盤改革費用を計上したことに加え、繰延税金資産の一部取崩しを行ったことから、39億円の当期純損失となりました。 この結果、1株当たり当期純損失は37.23円(前連結会計年度は、29.29円の1株当たり当期純利益)となり、前連結会計年度比66.52円減少いたしました。 Ⅴ 経営成績に重要な影響を与える要因当社グループの経営成績に重要な影響を与える要因は、「3 事業等のリスク」に記載しております。 そのなかでも、為替レート、素材・部品価格の市況変動が経営成績に与える影響は直接的であり、かつ、重大なものと認識しております。 為替については、当社グループの海外売上高比率が約75%あり、かつ、主力の空調機セグメントは主に中国・タイの工場で製品を製造しているため、外部および関係会社間の外貨建取引の割合が高くなっていることから、為替レートの変動が急激な場合、当社グループの業績および財務状況に多大な影響を及ぼします。 この影響を軽減させるため、グループ各社の仕入通貨と販売通貨をマッチングさせるなど、為替リスクの軽減を図っております。 また、外貨建債権債務に対しては、為替予約等によりリスクヘッジを行っております。 さらに、グループ各社の為替ポジションを当社財務経理部門で把握しており、為替レートの変動に対して適宜対応できる体制をとっております。 素材・部品については、戦略的提携等を通じて基幹部品の供給確保に努める一方で、調達を外部の取引先に依存しているため、コンプレッサーや電子部品などの調達部材の供給環境が著しく悪化した場合や、銅およびアルミなどの市況が急激に変動した場合には、当社グループの業績および財務状況に多大な影響を及ぼします。 この影響を軽減させるため、銅については価格のヘッジ等を行うとともに、部材のマルチソース拡大、モジュール単位での開発・生産、内製化の拡大、調達先との関係強化等によるコスト削減と安定調達に努めております。 上記に加え当社グループは、トータルコストダウンの推進や商品構成の改善などにより、為替レート、素材・部品価格の市況変動に伴う損益影響を極力低減すべく、たゆまぬ努力を重ねてまいります。 ②キャッシュ・フローの状況の分析・検討並びに資本の財源および資金の流動性に係る情報当連結会計年度のキャッシュ・フローにつきましては、「4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ②財政状態の状況 Ⅱ キャッシュ・フローの概況」に記載のとおりであります。 当社グループにおいては、事業上必要な運転資金および設備投資資金は、利益と資金効率で生み出したキャッシュで賄うことを基本方針としております。 その上で、成長投資のための多額のキャッシュが必要となった場合は、銀行借入や社債等の調達手段のなかから、適宜、最適と判断する手段にて調達する方針としております。 当社グループは、CCC(キャッシュ・コンバージョン・サイクル)を資金効率の指標とし、売上債権の圧縮、棚卸資産および買掛債務の適正化を図ることで、自己資金を生み出す力の強化を図っております。 なお、当連結会計年度末における借入金残高は14,093百万円、リース債務を含む有利子負債残高は14,775百万円となっております。 また、当連結会計年度末における現金及び現金同等物残高は23,340百万円となっております。 ③重要な会計上の見積りおよび当該見積りに用いた仮定当社グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づき作成しております。 この連結財務諸表の作成にあたって、連結貸借対照表上の資産および負債の計上額、ならびに連結損益計算書上の収益および費用の計上額には、過去の情報および将来の予測等をもとに行った合理的な見積りおよびその基礎となる仮定が含まれており、実際の結果は異なる場合があります。 当社グループが連結財務諸表に適用している重要な会計方針等は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」に記載しておりますが、連結財務諸表に重要な影響を与える可能性のある見積りを含む会計方針は以下のとおりであります。 Ⅰ 貸倒引当金売上債権、貸付金等の債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。 将来、顧客の財務状況の変化などにより回収不能見込額が変動した場合には、引当金の追加計上または取崩しが必要となる可能性があります。 Ⅱ 製品保証引当金販売した製品の無償アフターサービス費用に備えるため、経験率および個別見積りに基づき計上しております。 経験率の見直しなどにより、引当金の追加計上または取崩しが必要となる可能性があります。 Ⅲ 海外事業等再編引当金空調機事業強化に向けた各地域の販売体制強化・再構築に係る費用等を合理的に算定し計上しております。 海外事業動向の変化および為替レートの変動などにより、引当金の追加計上または取崩しが必要となる可能性があります。 Ⅳ 独禁法関連引当金独占禁止法に基づく排除措置命令及び課徴金納付命令に関連して将来発生の可能性が高い支払いに備えるため、損失見込額を合理的に算定し計上しております。 本件につきましては、今後の状況変化などにより、引当金の追加計上または取崩しが必要となる可能性があります。 Ⅴ 退職給付費用および債務従業員の退職給付に備えるため、数理計算上で設定される前提条件に基づいて算出しております。 これらの前提条件には、割引率、昇給率、年金資産の長期期待運用収益率などが含まれており、実際の給付が前提条件と異なる場合または前提条件が変更された場合、将来期間において認識される費用および債務に影響を与える可能性があります。 Ⅵ 繰延税金資産将来の課税所得の十分性およびタックスプランニングをもとに、回収可能性があると判断した金額を計上しております。 経済環境および経営状況などの変化により、回収可能性の評価時に使用した将来の利益計画およびタックスプランニングを変更する必要が生じた場合、繰延税金資産の金額が増減する可能性があります。 Ⅶ のれんの評価各連結会計年度において、減損の兆候の有無を把握し、減損の兆候があると判断したのれんについては、経営者が承認した将来事業計画の割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回った場合に減損損失を認識しております。 減損損失の測定に使用する回収可能価額は、同様に経営者が承認した将来事業計画を基礎とした将来見積キャッシュ・フロー等に基づき算定しております。 これらに使用する事業計画等の仮定は、使用する時点において入手可能な情報に基づく最善の見積りと判断により策定しておりますが、将来の事業環境の変化等の影響により見直しが必要となった場合には、減損損失が発生し、翌連結会計年度の連結財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。 |
研究開発活動 | 6【研究開発活動】 当社グループ(当社および連結子会社)は、空調機部門およびテックソリューション部門の両事業分野において、基礎的な研究開発から応用開発まで一貫した活動に取り組み、さらなる高機能・高性能・高信頼性を追求するとともに、省エネルギー化やリサイクル設計など環境負荷低減や循環型社会形成に寄与する製品設計をはじめ、社会課題を解決し、持続可能な社会実現に貢献する研究開発活動を進めております。 研究開発体制としては、子会社を含めた技術開発部門と生産・調達部門および営業部門等が緊密に連携することで、開発力の充実を図っております。 また、子会社の株式会社富士通ゼネラル研究所が全社的な将来技術の研究開発を行うとともに、大学、研究機関等と共同で研究を進めております。 なお、当連結会計年度における研究開発費は16,251百万円であります。 空調機部門では、川崎本社の技術開発部門と株式会社富士通ゼネラル研究所が基礎的な研究開発に取り組み、川崎本社、タイ、中国の各開発拠点が新商品開発や量産設計等を行い、欧州と北米のR&Dセンターが現地協業先との共同開発等を進めています。 また、商品力強化、コストダウンの推進および開発効率の向上を目的として、モジュール単位での開発・生産等による最適化を進めております。 当連結会計年度においては、海外向けでは、北米および欧州向け新機種を中心に環境負荷の低い冷媒の採用を進めるなど、各地域の製品ラインアップの刷新・拡充に加え、クラウドを基盤とする業務用空調機器のコントローラーや運用管理システムの開発等を行いました。 また、他社との協業により、自然冷媒を採用したATW(ヒートポンプ式温水暖房システム)の新機種の開発等を行いました。 なお、インドにおいて現地生産の機種を拡充するなど地産地消に向けた対応を進めました。 国内向けでは、お手入れの際に手が届かない奥のパーツまで取り外し水洗い可能で高い省エネ性能も備えた新型「ノクリア」Wシリーズ・Lシリーズの開発等を行いました。 なお、当部門の研究開発費は13,451百万円であります。 テックソリューション部門では、消防システム、防災システムの性能・機能向上などの商品力強化に加え、次期消防デジタル無線システムの開発を進めるとともに、産業用ユニット製品などで顧客企業の課題に応えるソリューションを提案しました。 また、「ウェアラブルエアコン」の次世代モデルの開発等を行いました。 なお、当部門の研究開発費は2,800百万円であります。 |
設備投資等の概要 | 1【設備投資等の概要】 当社グループ(当社および連結子会社)では、今後の事業拡大に向けた開発・生産設備およびIT関連への投資を中心に、7,656百万円(リース資産の取得およびソフトウェア等への投資を含む)の設備投資を行いました。 空調機部門におきましては、開発体制・商品力の強化、生産体制・能力拡充等のための開発・生産に関わるソフトウェアおよび設備ならびにIT関連投資等に6,407百万円の設備投資を行いました。 テックソリューション部門におきましては、電子デバイスにおける生産設備等に1,057百万円の設備投資を行いました。 |
主要な設備の状況 | 2【主要な設備の状況】 当社グループ(当社および連結子会社)における主要な設備は、以下のとおりであります。 2025年3月31日現在 区分会社名および事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)その他合計提出会社本社および事業部門(川崎市高津区他)空調機テックソリューションその他統括業務施設および研究開発設備10,3195748,347(123)14,06033,3021,448(134)営業部門(東京支店 他37営業所)空調機テックソリューション販売およびサービス施設438127451(4)[4]6201,638268(79)在外子会社Fujitsu General (Thailand) Co.,Ltd.他3社空調機空調機の開発、生産設備3,8236,607-(-)[242]4,92515,3562,519(1)富士通将軍(上海)有限公司他2社1,3662,109-(-)[169]3,2996,7741,895(15) 国内子会社㈱富士エコサイクル(静岡県浜松市浜名区)その他家電製品のリサイクル設備10614-(-)1263635(5) (注)1.帳簿価額のその他は、工具、器具及び備品、建設仮勘定および無形固定資産の合計であります。 2.従業員数の( )は、臨時従業員数の年間の平均人員を外数で記載しております。 3.土地および建物の一部を賃借しております。 賃借している土地の面積については[ ]で外書きしております。 4.現在休止中の主要な設備はありません。 |
設備の新設、除却等の計画 | 3【設備の新設、除却等の計画】 (1)重要な設備の新設等 該当事項はありません。 (2)重要な設備の除却等 該当事項はありません。 |
研究開発費、研究開発活動 | 2,800,000,000 |
設備投資額、設備投資等の概要 | 1,057,000,000 |
Employees
平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況 | 43 |
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況 | 18 |
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況 | 7,049,000 |
管理職に占める女性労働者の割合、提出会社の指標 | 0 |
全労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標 | 1 |
正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標 | 1 |
非正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標 | 1 |
Investment
株式の保有状況 | (5)【株式の保有状況】 ①投資株式の区分の基準および考え方 当社は、専ら株式の価値の変動または株式に係る配当によって利益を受けることを目的として保有する株式を純投資目的である投資株式に区分し、それ以外の株式を純投資目的以外の目的である投資株式に区分しております。 ②保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式a.保有方針および保有の合理性を検証する方法ならびに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容 当社は、取引先との円滑な関係の維持等を目的とし、かつ当社の企業価値を向上させるものについては、資金効率等も考慮したうえで、取引先の株式を保有することがあります。 投資後、政策保有株式については、取引管轄部門による定性的評価および財務部門による定量的検証に基づき、中長期的な観点から保有することのリスクとリターン等を踏まえた合理性を担当取締役が検証し、毎年、取締役会に報告いたします。 保有合理性がないと判断した政策保有株式については、経済環境や株価等を考慮しつつ売却・縮減を行うこととしております。 また、新規取得、買い増し、売却等の可否は必要に応じて取締役会にて審議いたします。 なお、2025年2月21日開催の取締役会にて、当連結会計年度における政策保有株式の保有要否について報告されております。 b.銘柄数および貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)非上場株式1761非上場株式以外の株式142,595 (当事業年度において株式数が増加した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の増加に係る取得価額の合計額(百万円)株式数の増加の理由非上場株式---非上場株式以外の株式215株式取得による (当事業年度において株式数が減少した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の減少に係る売却価額の合計額(百万円)非上場株式--非上場株式以外の株式1178 c.特定投資株式およびみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報特定投資株式銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由(注)当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)大東建託㈱50,00050,000賃貸住宅の国内最大手であり、当社もエアコンの新規取付、リプレースや商品開発などを通して、相互の強いパートナーシップを構築しております。 今後も円滑な関係を維持することが当社の企業価値の向上につながるため政策的に保有しております。 無765872㈱ビックカメラ332,967329,015都市部への出店が多く、大型店で品揃えが豊富であることから、同社を通じて都市部へ製品を提供するため、国内向けエアコンの販売を行っております。 今後も円滑な関係を維持することが当社の企業価値の向上につながるため政策的に保有しております。 株式数の増加は株式の取得によります。 無521421㈱ヤマダホールディングス845,246845,246グループ会社の㈱ヤマダデンキは国内最大手の家電量販店であり、同社へ国内向けエアコンの販売を行っております。 今後も円滑な関係を維持することが当社の企業価値の向上につながるため政策的に保有しております。 無364372㈱ノジマ106,640106,640首都圏での出店が中心であることから、同社を通じて首都圏での製品販売を目的に国内向けエアコンを販売しております。 同社はエアコン販売に積極的で当社エアコンの拡販も期待できることから、今後も円滑な関係を維持することが当社の企業価値の向上につながるため政策的に保有しております。 無269181上新電機㈱100,000100,000地域密着経営を実践し、関西地区での販売に強みのある同社を通じて同地区への当社製品拡販を図るため、国内向けエアコンの販売を行っております。 今後も円滑な関係を維持することが当社の企業価値の向上につながるため政策的に保有しております。 無213232㈱ミスターマックス・ホールディングス177,017177,017九州地方を代表する総合ディスカウントストアであり、当社は長期にわたりトップシェアを維持しております。 相互がエアコン拡販の成功に向け協調しており、今後も円滑な関係を維持することが当社の企業価値の向上につながるため政策的に保有しております。 無117112積水ハウス㈱29,06326,607建設業界の国内大手である同社の賃貸物件を中心に国内向けエアコンを提供しております。 今後も円滑な関係を維持することが当社の企業価値の向上につながるため政策的に保有しております。 株式数の増加は株式の取得によります。 無9793 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由(注)当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)住友不動産㈱10,00010,000新規住宅・中古住宅・マンション事業へエアコンの販売を行っております。 今後も円滑な関係を維持することが当社の企業価値の向上につながるため政策的に保有しております。 無5557㈱エンビプロ・ホールディングス120,000120,000当社リサイクル事業の子会社の合弁パートナーであるとともに、㈱エンビプロ・ホールディングスのグループ企業は当該子会社における有価物の主要な販売先であり、今後も長期的かつ良好な取引関係を維持することが当社の企業価値向上につながるため、政策的に保有しております。 無5464㈱コジマ44,00044,000ロードサイドへの出店が多く、地域密着型で多くの固定顧客を持つ同社へ国内向けエアコンの販売を行っております。 今後も円滑な関係を維持することが当社の企業価値の向上につながるため政策的に保有しております。 無4736㈱ケーズホールディングス30,43230,432家電専門店として郊外型の大型店舗を中心に展開しており、同社へ国内向けエアコンを販売しております。 当社との関係が深く、今後も円滑な関係を維持することが当社の企業価値の向上につながるため政策的に保有しております。 無4140㈱エディオン10,00010,000近畿・中国地区のシェアが高い同社を通じ、同地区への当社商品の浸透を目的に国内向けエアコンの販売を行っております。 今後も円滑な関係を維持することが当社の企業価値の向上につながるため政策的に保有しております。 無1815㈱安藤・間11,39511,395川崎本社敷地内の研究開発施設の建設、国内工場建て替え、タイのR&Dセンター建設など当社の重要プロジェクトに関わる重要な取引先であり、今後も長期的かつ良好な取引関係を維持することが当社の企業価値向上につながるため、政策的に保有しております。 有1513澁澤倉庫㈱4,4004,400当社製品の海上輸送・通関業務および国内主要地域における倉庫保管を委託しております。 国内の円滑な物流オペレーションに貢献しており、今後も長期的かつ良好な取引関係を維持することが当社の企業価値向上につながるため、政策的に保有しております。 有1413㈱しずおかフィナンシャルグループ-116,107グループ会社の静岡銀行から運転資金の借入、また同銀行の業務提携銀行であるタイのカシコン銀行と外為取引を行っており、今後も円滑な金融取引を維持することが必要なため政策的に保有しておりましたが、当事業年度において全株を売却しました。 無-168(注)定量的な保有効果については取引先との関係性を考慮し記載しておりませんが、保有の合理性は、当社グループの保有先への連結売上高などを使用し検証しております。 ③保有目的が純投資目的である投資株式該当事項はありません。 |
株式数が増加した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 2 |
株式数が減少した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 1 |
銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 17 |
貸借対照表計上額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 61,000,000 |
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 14 |
貸借対照表計上額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 2,595,000,000 |
株式数の増加に係る取得価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 15,000,000 |
株式数の減少に係る売却価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 178,000,000 |
株式数、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 4,400 |
貸借対照表計上額、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 14,000,000 |
株式数が増加した理由、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 株式取得による |
銘柄、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | ㈱しずおかフィナンシャルグループ |
保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 新規住宅・中古住宅・マンション事業へエアコンの販売を行っております。 今後も円滑な関係を維持することが当社の企業価値の向上につながるため政策的に保有しております。 |